-
1. 匿名 2020/02/27(木) 16:53:24
耳かきはいつも綿棒でします
というか綿棒しか家になく…
オススメの耳かきがあったら是非教えてください(◍ ´꒳` ◍)+9
-0
-
2. 匿名 2020/02/27(木) 16:54:19
匠+47
-0
-
3. 匿名 2020/02/27(木) 16:54:44
耳鼻科へGO。+2
-9
-
4. 匿名 2020/02/27(木) 16:54:45
そんな画期的な耳かきないし
適当でいいじゃん+0
-14
-
5. 匿名 2020/02/27(木) 16:54:47
耳かきと言うより
同じ綿棒だけども
スパイラル型がいいよ♪
ゴッソリ取れます。+10
-3
-
6. 匿名 2020/02/27(木) 16:54:54
+4
-2
-
7. 匿名 2020/02/27(木) 16:55:07
定番だけどぼん天+3
-0
-
8. 匿名 2020/02/27(木) 16:55:27
ベビー綿棒
普通の綿棒じゃ奥まで入らないからベビー綿棒くらいが気持ちいい+13
-1
-
9. 匿名 2020/02/27(木) 16:56:09
の❤️の❤️じ❤️+2
-2
-
10. 匿名 2020/02/27(木) 16:57:14
綿棒は中に垢押し込んでしまうからイカンよ+21
-1
-
11. 匿名 2020/02/27(木) 16:58:57
ベタベタの綿棒、百均のやつ+3
-0
-
12. 匿名 2020/02/27(木) 16:59:10
ののじってかゆい時にあんま気持ちよくないイメージある。+8
-0
-
13. 匿名 2020/02/27(木) 16:59:20
これを使いだしたら他のは使えない!!
デメリットは細すぎて折れやすい。
近隣のひとつのお店にしか売ってないからそこが潰れたら私の耳が死ぬ。+52
-2
-
14. 匿名 2020/02/27(木) 17:00:27
>>13
私もこれ!
確かに折れやすくて、今のは2代目です。+19
-0
-
15. 匿名 2020/02/27(木) 17:00:33
これ何回もリピートしてる
細い故に折れやすいのが難点だったけど、最近買い替えたら固くなってた
でも前のは折れやすいけど柔らかくて力が入り過ぎず好きだったんだけどなぁ+14
-0
-
16. 匿名 2020/02/27(木) 17:00:43
>>13
匠の技…
良品に違いない+15
-0
-
17. 匿名 2020/02/27(木) 17:02:09
100均の黒色綿棒+0
-0
-
18. 匿名 2020/02/27(木) 17:05:26
これ気になってる+32
-0
-
19. 匿名 2020/02/27(木) 17:06:09
匠の技、って書きに来たらもう書かれてた笑+11
-0
-
20. 匿名 2020/02/27(木) 17:07:50
>>6
小さい頃、綿毛が耳に入らないように注意された+7
-0
-
21. 匿名 2020/02/27(木) 17:08:04
>>4
それがね全然違うのよ!
超取れるやつが存在する+6
-0
-
22. 匿名 2020/02/27(木) 17:09:45
匠の技買ってみよう+11
-0
-
23. 匿名 2020/02/27(木) 17:10:46
清水寺近くのこのお店の耳かきが最高
京都に行くことがあればぜひ…【清水寺で耳かきと言えば「竹の店かめやま」】全国にファン多数!掻き心地抜群の耳かき - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖www.kyotowalk-gourmet.com気付けば、昔から愛用している耳かきがあります。それが清水寺二年坂にある「竹の店かめやま」の耳かき! 八坂神社を通り抜けて清水寺に向かう通りにあります。竹細工のお店ですが、今は評判を呼んで「耳かき」が一押しです。 今日はそんな「かめやま」さんの耳かき...
+9
-0
-
24. 匿名 2020/02/27(木) 17:14:33
>>1
耳かき怖いので
ベビー綿棒にベビーオイルをつけて
耳掃除します。
耳垢が取れて
保湿効果もあり痒みが治ります。+4
-1
-
25. 匿名 2020/02/27(木) 17:14:39
>>1
100均ので充分でしょ
+1
-9
-
26. 匿名 2020/02/27(木) 17:16:32
片方綿棒で片方耳かきの綿棒。
慣れるとカサカサ系の耳垢の人はいっぱい取れる。+2
-0
-
27. 匿名 2020/02/27(木) 17:20:18
>>2
最近買いなおしたけど当たりハズレがある気がする
以前より匙の部分が太くなった気がする+7
-0
-
28. 匿名 2020/02/27(木) 17:22:10
>>13
私もこれ。耳かきするときカーブにあわせてるからかくからしなってきた。+4
-0
-
29. 匿名 2020/02/27(木) 17:24:28
私は百均の耳かきが使い慣れてていい。+4
-0
-
30. 匿名 2020/02/27(木) 17:27:56
昔、ロウソクみたいの耳に入れて固めて取るってやつあったよね
低温火傷で販売中止になった+8
-0
-
31. 匿名 2020/02/27(木) 17:30:49
>>2
匠の技が日本製だった頃はよかったんだけど
台湾製になってめちゃくちゃ質が落ちた
名前は同じだけど、全くの別物と思った方がいい
アマゾンなどのレビューも不評だらけ
匠はもうダメだよ
+15
-2
-
32. 匿名 2020/02/27(木) 17:31:55
匠を今でも持ち上げてる人は大劣化したのを知らないのかな。+4
-1
-
33. 匿名 2020/02/27(木) 17:32:38
>>31
アマゾンに出品されているやつが偽物って可能性もあるよね+6
-0
-
34. 匿名 2020/02/27(木) 17:44:10
>>18
Amazonで買ったけど、すぐ飽きたし
久々に見てみようと2回目使おうとしたら壊れてた+6
-0
-
35. 匿名 2020/02/27(木) 17:46:29
>>13
これ書き込みに来たら、出てた!
本当にこれ良いけど、細くて折れやすいんだよね+6
-0
-
36. 匿名 2020/02/27(木) 17:47:17
>>32
それでも他のよりは良いよ+4
-0
-
37. 匿名 2020/02/27(木) 17:48:48
巣鴨にその人の耳の穴に合わせて作ってくれるお店あるよね
今度作ってもらいに行ってみようかな+13
-0
-
38. 匿名 2020/02/27(木) 17:52:11
>>13
私も大好きです。常備してます+1
-0
-
39. 匿名 2020/02/27(木) 17:59:57
>>33
私はヨドバシの店頭で匠の技を買ったけど、劣化なんてもんじゃなかったよ
耳に入れる丸い部分の削り方が荒くて、耳にいれたら引っ掛かりがあって血が出た
前のはこんなひどい質じゃなかったのにがっかり+8
-0
-
40. 匿名 2020/02/27(木) 17:59:58
ガル民が嫌いな韓国ですが
これ使ったら他の使えない、、
画像は似たようなものを拾ってきました+0
-16
-
41. 匿名 2020/02/27(木) 18:01:16
長野に行った時にノリで買った耳かきがすっごくよかった
だけど適当に入ったお土産屋さんで買って、帰宅してすぐ紙袋を捨てたからメーカーも何もわからない+1
-0
-
42. 匿名 2020/02/27(木) 18:36:49
>>37
そこの使ってるけどいいですよ!痛くないし、ごっそりとれます。+3
-0
-
43. 匿名 2020/02/27(木) 18:43:37
皆さん、耳かきって交換するんですか?
私は小五の時に友達がディズニーランドのお土産でミッキーの耳かきを買って来てくれて36歳の今も現役で使っています。
ですが私はアメ耳の為、水分を吸い取りまくった棒部分は変色し悪臭が漂っています。
でも気に入っているのでなかなか変えられない…。+3
-12
-
44. 匿名 2020/02/27(木) 19:05:33
先端がワイヤー状の耳かき
耳かきしすぎは良くないってわかっててもやめられない人にお勧め
ワイヤーだから角ばった所が一切ない上に、ワイヤーがバネの役割をはたして余分な力を吸収してくれるので、耳に優しく痛くならない+6
-0
-
45. 匿名 2020/02/27(木) 19:45:41
小指の爪+0
-3
-
46. 匿名 2020/02/27(木) 20:06:21
>>37
わたしも昔巣鴨でつくってもらった!
耳の穴見られるのはちょっと恥ずかしかったけど
めっちゃ良いからオススメ!+6
-0
-
47. 匿名 2020/02/27(木) 21:59:20
>>42
>>46
お使いの方がいらっしゃった✨
やっぱり良いんですね!
今度作ってもらいに行ってきます😆+3
-1
-
48. 匿名 2020/02/27(木) 22:22:36
>>23
この間姉が京都に遊びに行ったから3本お願いしたよ!
前も2本購入したけど…折れちゃった!
+1
-0
-
49. 匿名 2020/02/28(金) 01:04:08
>>40
こんなもん邪魔すぎるわw+3
-0
-
50. 匿名 2020/02/28(金) 07:36:10
自作の鉄耳掻き+4
-0
-
51. 匿名 2020/02/28(金) 19:01:26
>>39
私も最近ヨドバシで買ったけど全然問題なかったから個体差があるのかな?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する