-
1. 匿名 2020/02/26(水) 23:54:04
私は請求書や給料明細などの整理が苦手です。何を取っておくのか?いつまで保存するのか?
皆さまのお宅ではどのように管理されてるか是非是非教えてください!+121
-2
-
2. 匿名 2020/02/26(水) 23:54:37
見たら捨ててる+67
-4
-
3. 匿名 2020/02/26(水) 23:54:53
まとめてスキャンしてパソコンへ+8
-13
-
4. 匿名 2020/02/26(水) 23:55:27
シュレッダーを買う+43
-3
-
5. 匿名 2020/02/26(水) 23:55:32
出番の無いやつなら大きめの茶封筒にポイポイ入れちゃってる+3
-7
-
6. 匿名 2020/02/26(水) 23:55:44
今どき給与明細が紙って本当不便だよね+82
-15
-
7. 匿名 2020/02/26(水) 23:56:20
三段BOXに いる いるかも 保存 でカテゴリー分けて入れてます。+11
-2
-
8. 匿名 2020/02/26(水) 23:56:39
今後まず必要ないものは捨てる。見られて嫌なものは細かくして生ゴミと混ぜる+59
-2
-
9. 匿名 2020/02/26(水) 23:56:58
+31
-1
-
10. 匿名 2020/02/26(水) 23:57:05
必要のないものは側からゴミ箱へ。
経費などの計算に必要なら年度末まで袋に入れて取っておいて必要なくなったらポイ。+17
-1
-
11. 匿名 2020/02/26(水) 23:57:09
封筒別に分けといて保管!と言いたい所だけど、溜まりまくった個人情報ほど捨てるの大変。
ネットとか会社で管理しといた方が良いものは確認しといて、それ以外は見たら捨てた方が良いよ💦+31
-1
-
12. 匿名 2020/02/26(水) 23:58:11
>>1
請求書は支払いが完了したら捨てる。
給与明細も取っておく必要ないし、どうしても必要なら再発行してもらう。+39
-0
-
13. 匿名 2020/02/26(水) 23:58:45
>>6
しかもたまーーに「ミスがあったかもしれないから○月の明細持ってきて」って言われたりするの何なの!
一応二年分は小さいケースに入れて取ってるよ。+45
-1
-
14. 匿名 2020/02/26(水) 23:58:56
>>1
確定申告に必要な書類は五年間保存だよー。
電子帳簿保存の届出出してなければ紙での保存が必須!
年分ごとに分けてファイリングして保存しとくのが一番いいと思うよ
年分ごとに封筒にぶちこむでもいい気がするけど+51
-4
-
15. 匿名 2020/02/26(水) 23:58:58
わかるわかる
自動車保険の保険証書やらいろんな書類関係
いつまで保管していつ捨てていいかわかんないからたまりっぱなし+72
-0
-
16. 匿名 2020/02/26(水) 23:59:39
>>1
わかるわかる
給料明細
医療明細
医療費のお知らせ
クレジットカード明細
電気料金のお知らせ
水道使用量のお知らせ
年金定期便
いっぱいあって管理しきれない
かといって捨てられない+106
-1
-
17. 匿名 2020/02/27(木) 00:00:27
見たら捨てる
確定申告に必要な紙だけファイルしてる
給与明細、レシート、カード明細って取っておく意味なくない?+24
-0
-
18. 匿名 2020/02/27(木) 00:00:56
必要の無いものはどんどん捨てよう
DMはポストから取って、そのまま見て即捨てる
後でもう一回見直したい、でも原本の必要無い物はスマホで写真撮ってるよ
うちの親が片付けられない人で、紙の山が床に山積しててホント鬱だよ…+9
-0
-
19. 匿名 2020/02/27(木) 00:01:53
自営のひと、請求書、領収書類安易にポイすると税務調査の時、原始記録の破棄として重加算税かけられることあるから気をつけてね。
+27
-1
-
20. 匿名 2020/02/27(木) 00:02:27
Scansnapが超便利だよ。+2
-0
-
21. 匿名 2020/02/27(木) 00:02:28
セリアのプレンティボックスA4に放り込んでる。確定申告してるので1月になったら整理して不要なものは捨てる。申告の参考書類は本人控えとまとめてボックスのまま保管。5年経ったら廃棄。+9
-0
-
22. 匿名 2020/02/27(木) 00:03:26
病院、医薬品のレシートはまとめてファイル。家電のレシートは保証書とまとめてファイル。日々の生活用品は家計簿に記入したら捨てる。各自給与明細もファイルへ。ファイルに種類別で分けるようにしてる。貯めるとめんどくさくなってやらないからその日のレシートその日のうちにを心がけてる。+7
-0
-
23. 匿名 2020/02/27(木) 00:03:37
あー忘れていたかった事思い出した、確定申告
領収書まとめるの面倒臭い
申告自体や計算は別にいいけど、領収書をまとめるのがメンド〜〜+9
-0
-
24. 匿名 2020/02/27(木) 00:03:40
電気でも電話でもだいたいそうだけど3ヶ月払わなければ止まる
だから手違いで入金が確認できない場合を考えて3ヶ月分を保管
後は捨てる+7
-0
-
25. 匿名 2020/02/27(木) 00:03:48
私も苦手
こういうのに入れてる
たまに適当に放り込んでぐちゃぐちゃになってしまうけど月に1回くらい整理するようにしてる+29
-1
-
26. 匿名 2020/02/27(木) 00:06:25
取扱説明書はネットで見れるから捨てる
保証書はファイルへ、期限過ぎたら捨てる
カード明細はすぐ確認して捨てる
料金のお知らせも確認して捨てる
手紙は読んだら捨てる
逆にどんな紙をとっておくの?
+7
-3
-
27. 匿名 2020/02/27(木) 00:09:15
クレジットカードの領収書の整理が苦手。アプリで画像撮って残してたけど面倒!いい方法ないかなー。+5
-0
-
28. 匿名 2020/02/27(木) 00:09:43
>>25
私はこういう蛇腹のファイルに、年金と源泉徴収票、保険、車、通信関係、猫、家とか分類して、保管や更新して入れ替えしてる。
破棄する書類はシュレッダーいき
KOKUYOのシュレッダー愛用+12
-0
-
29. 匿名 2020/02/27(木) 00:09:49
うちは家計簿つけてるから、支払いが終わったものはチェックして捨てる。だからそんなにたまらない。
だけど紙の整理が苦手な人で、家計簿つけてる人はあまりいないと思うから、確定申告にいるもの以外は全部捨てていいと思う。+5
-0
-
30. 匿名 2020/02/27(木) 00:11:08
>>1
こういう内側がじゃばらになってるファイルにジャンルごとに分けて保管してる。
水道電気とかの支払い系は確認したらすぐ処分!届いた大事な書類は封筒に入れたままにしないで同じファイルに一か所にまとめる!を徹底したらかなり片付くようになりました。+9
-0
-
31. 匿名 2020/02/27(木) 00:11:09
>>19
自営でそんな人いますか?
確定申告の時困るでしょう?+2
-0
-
32. 匿名 2020/02/27(木) 00:13:09
ジャバラタイプのドキュメントファイルを使ってる
ポッケに
医療/学費系/公共料金/通販系/給与明細系/保険/税金関
ってラベリングをして、
1年1冊で放り込んでる。
5年経ったら必要なものだけ出してファイルを逆さにして全部出してポイ
またそのファイルに新しい西暦をラベルしてスタート
【アスクル】リヒトラブ インナードキュメントファイル 6P A-7700 (取寄品) 通販 - ASKUL(公式)www.askul.co.jpリヒトラブ インナードキュメントファイル 6P A-7700 (取寄品)の通販ならアスクル。最短当日または翌日以降お届け。【1000円以上で送料無料】【カード決済可】【返品OK】-法人も個人事業主さまも、はたらくすべての方に便利でお得な商品やサービスをお届けする...
+5
-0
-
33. 匿名 2020/02/27(木) 00:19:34
なにもかも段ボールに入れてる。+0
-0
-
34. 匿名 2020/02/27(木) 00:20:04
幼稚園のお知らせ
小学校のお知らせ、プリントテスト
中学校のお知らせ、プリントテスト
に溺れる+20
-0
-
35. 匿名 2020/02/27(木) 00:20:20
>>27
クレカの会社によるけど、web会員登録すれば、レシートを保管しなくても請求前の未確定の明細もログインしたら見られるよね。
私は一応、使った日付と店と金額をスマホのメモに控えて、レシートはシュレッダー。
毎月カード会社から請求額が決まったらメールが来るので、会員サービスにログインして明細をスマホのメモと照合して終わり。
web上に明細も請求書も残るから紙ベースでは残していない
+4
-0
-
36. 匿名 2020/02/27(木) 00:21:51
Boxっぽいジャバラタイプの収納いいですね〜!
電化製品の説明書とか入れたい
リビングとかキッチンとかスマホとかに分けて収納したい+2
-0
-
37. 匿名 2020/02/27(木) 00:29:24
>>26
各種保険の証券、証書
源泉徴収票
お薬手帳
携帯やネットの契約関連
(SIMの台紙←解約時に必要)
うちは賃貸だから入居時に交わした契約書
最近は保険もWEB保険型で証書省略タイプがあるんだって。だから保険証書も不要というか無い人も居るでしょうね
+3
-0
-
38. 匿名 2020/02/27(木) 00:29:57
>>34
分かる!
学校のプリントは量多すぎ
すぐにスマホ管理にした方が忘れにくいし、出先で日時や要るものを確認出来て便利でした+7
-0
-
39. 匿名 2020/02/27(木) 00:31:02
じゃばらタイプ使ってる人多いね。私には入れにくいし、取り出しにくかった。+20
-0
-
40. 匿名 2020/02/27(木) 00:33:44
夫も私も給与明細はそれぞれのSDにデータのまま保存。
医療費の領収はまとめてクリアファイル。
役所関係は出来事別(出産とか転居みたいに)にクリアファイル。あとであの費用は申請すれば戻るとかあるから関連領収と一緒にしてる。
証券は専用ケースに入れて全て1箇所。
通帳は家族全員分をまとめて私が管理。
あと何か取っておく紙ってあるかな?+2
-0
-
41. 匿名 2020/02/27(木) 00:34:30
・なるべくネットで見れるものはネットにする
・現物がいらないものは写真撮って捨てる+5
-0
-
42. 匿名 2020/02/27(木) 00:35:42
家電の取り扱い説明書は本体の近くに置いてるよ
洗濯機の取り扱い説明書は、穴あけて紐を通して、その家電の本体に吸盤で貼り付けてる
テレビのはテレビ台の下に
キッチン関連はまとめてキッチンの棚に
自分も家族も楽+2
-0
-
43. 匿名 2020/02/27(木) 00:37:27
>>38
渡されたらすぐにスキャンしてスマホ管理がいいよね
返答が必要なやつだけ冷蔵庫に貼ってるわ+5
-0
-
44. 匿名 2020/02/27(木) 00:42:48
とりあえず溜めてる
なんか多いなと思ったら整理してあまりにも古いものはシュレッダーかけるけど確かに捨てどきはわからない。+1
-0
-
45. 匿名 2020/02/27(木) 00:43:01
>>1
小分けに見分けがつく紙をまとめておけるようなのを100均でさがしてやるだけ。水道代電気代の違いだけでも分けてる。未分類スペースつくっといて同じようなのできたら新しく区分化する。
まあそんなことしてないけど。+3
-1
-
46. 匿名 2020/02/27(木) 00:50:05
市役所からきた物は専用の引き出し
明細書関係は1年と言わず2年はいる
6月になんかやるよね だから
大きい茶封筒でもいいから
適当に入れて
市役所の専用の引き出しにいれちゃう
ポンポンに入れると後から整理大変だよ
封筒には明細書関係と書くと他の物と混じらなくて整理しやすいよ
ガスとか電気は1年ぐらい
家は
ガス、電気、水道、は一緒の封筒に入れてる
キッチンの所でもいいから専用の引き出し作った方いいかもね
+1
-0
-
47. 匿名 2020/02/27(木) 00:50:26
>>43
学校のお知らせ、学校ポータルサイトを作ってそこにアップされるようになればいいのにな
何でアナログなんだ(-。-;
回答が必要なやつもそこでできるo rパソコンない家庭は郵送でやりとりとか
学期ごと1.2回なんだしさ+4
-0
-
48. 匿名 2020/02/27(木) 00:52:12
>>39
ジャバラーだけど、基本的に取り出すことがほぼ無いから大丈夫!笑+2
-0
-
49. 匿名 2020/02/27(木) 01:52:37
>>4
すぐ紙詰まりするような2~3千円の安いのじゃなく、ちょっと良いシュレッダーを買うと、壮快な断裁に、早く色々シュレッダーにかけたくなって、整理整頓も楽しくなるよ!
+8
-1
-
50. 匿名 2020/02/27(木) 01:54:33
原本が不要なようなものは、全て写真にとってデジタル保管してます+2
-0
-
51. 匿名 2020/02/27(木) 01:54:44
>>1
>>39
私もジャバラタイプは苦手。
イケアのプラスチックバッグにシールで見出し貼って入れてるよ。一目で中身が見えるし必要な袋だけ持って移動できるから便利。
+1
-2
-
52. 匿名 2020/02/27(木) 02:38:45
>>34
小中はわからないけど
幼稚園はお知らせの原本を
保存してるから
間違えて捨てたら
刷り直せます。
+0
-0
-
53. 匿名 2020/02/27(木) 03:56:08
>>48
www ジャバラー いいね
私もジャバラーだわ+0
-0
-
54. 匿名 2020/02/27(木) 04:20:23
紙で残しとく必要がないものは写真撮ってる。
後から提出するかもしれないとかそういうのは取っとくけど、一応記録残しておきたいものとか数字見れればいいとかは写真でいいかなって。
スマホでそういう記録系フォルダ作っておくと便利。+2
-1
-
55. 匿名 2020/02/27(木) 04:34:32
封筒から出したら大きく分類してある引出しにぽいぽい入れている。最上段は忙しい時にとりあえず入れる引出しにしていて、(クローゼットにしまってあるので)時々ゴロゴロ引っ張り出して分類する。必要な書類を探す時は必要な引出しだけ抜いてくる。
これだけ引出しがあると数年はこのままでいけるよ。引出しが一杯になったら古い書類から処分したり、大事な書類はジャバラケースに昇格する。+3
-0
-
56. 匿名 2020/02/27(木) 06:37:22
年毎に分けてファイリングしてる
とりあえず月毎にクリアフォルダでまとめといてお正月とか時間ある時に整理してる
レシート家計簿もやってるから収支も見やすい
+2
-0
-
57. 匿名 2020/02/27(木) 06:39:52
>>24
引き落としじゃないの?+1
-0
-
58. 匿名 2020/02/27(木) 06:44:31
>>25
これ良いよね、事務員してるけど会社別に分けてあるからこれだけ持って出れるし便利
家庭なら年間で仕分けすれば良いと思う+5
-0
-
59. 匿名 2020/02/27(木) 06:55:12
パッと一発で確認できる方法がいいよね
今スマホがメインだからパソコン立ち上げて
カード会社にもログインして、ジャバラ出してとかやってたら1日終わる…
会計ソフトも計算もしなくて便利そうだけど
毎回入力してるの?
間違いがあったらそれをまた明細見て確認するのかな?ダメだ、やっぱり捨てられない><
私に家計簿なんて無理だ…+2
-0
-
60. 匿名 2020/02/27(木) 06:57:17
>>14
白は5年だけど、青は7年。+1
-1
-
61. 匿名 2020/02/27(木) 06:58:37
>>19
自営こそ安易に捨てないよ。+0
-0
-
62. 匿名 2020/02/27(木) 07:02:09
年金定期便のはがきって捨ててもOKですか?+3
-0
-
63. 匿名 2020/02/27(木) 07:17:08
カードを使ったときのレシートは明細との金額照合に必要だろうと惰性で取っておくけど、結局たまるだけ。
服を買ったときのレシートは、返品の時に必要になることもあるけど、レシートが必要な場面は家計簿をきっちりつけている人以外はあまりないのかも。+3
-0
-
64. 匿名 2020/02/27(木) 07:44:10
>>60
青の人がこんなこと言ってるわけないじゃんw+2
-0
-
65. 匿名 2020/02/27(木) 07:45:24
>>31
いますよいくらでも。
それで65万控除とかしてる税金泥棒+1
-0
-
66. 匿名 2020/02/27(木) 07:47:12
>>61
そう言う人が増えるといいですね。+1
-0
-
67. 匿名 2020/02/27(木) 08:04:28
シュレッダーあるから個人情報関係は数カ月に一度シュレッダーにかける。
給与や料金明細はとりあえず二年くらい保管してる。見返すことないけど。+2
-1
-
68. 匿名 2020/02/27(木) 08:14:47
>>30
これめっちゃいいね
今ページを増やせるバインダーに袋ファイル?を増やして項目ごとに分けてたけどこれのが見やすくてスリムで軽そう
でも本棚保存のウチはバインダーでいいかも。引き出しなら絶対これがいいな〜+3
-0
-
69. 匿名 2020/02/27(木) 08:48:31
>>62
うちも年金定期便の葉書がたまってます。
私も知りたいです。
前に年金の問題があってから怖いですよね。
あれから給与明細も置いてあります。+2
-0
-
70. 匿名 2020/02/27(木) 08:54:55
光熱費の請求書は万が一誤請求があった時の為や払った証拠として一年取っておくべき、とネットなどで見ますが捨てて構わないのでしょうか?確かに今まで必要になったことは一度もありません。+1
-0
-
71. 匿名 2020/02/27(木) 09:01:45
>>13
会社にコピーないの?それもすごいね。+3
-0
-
72. 匿名 2020/02/27(木) 09:13:21
半年から一年はとっておいて、そのごは捨ててます。+2
-0
-
73. 匿名 2020/02/27(木) 10:16:02
>>51
うっかりひっくり返すのがこわいので、私はこれを蛇腹に、、笑+2
-0
-
74. 匿名 2020/02/27(木) 13:00:28
わかる。子供が小学校から持ち帰ってくるプリントの量がハンパない。+2
-0
-
75. 匿名 2020/02/27(木) 13:08:27
>>30
これいい!+1
-0
-
76. 匿名 2020/02/27(木) 13:15:45
通帳ってどうしてますか?昔のが何冊もたまってるけど捨てていいものかどうなのか悩みます。+4
-0
-
77. 匿名 2020/02/27(木) 16:21:32
ババアが断言します!
金に絡んだ書類は、可能な限り残らず取っておいて!
場所とるわけじゃないし、特に給与明細などは後々あってよかった!という時が必ず来るから!+4
-0
-
78. 匿名 2020/02/27(木) 18:59:40
>>16
クレジットカードの明細と、電気・ガス代の明細は
ネットで確認できるようにした。
紙からWebに切り替えできるものも結構あるよ。
+1
-0
-
79. 匿名 2020/02/28(金) 03:56:50
ネット明細とかデータ保存って、逆にマメな人じゃないと管理できなくない?
私も旦那もネットじゃ絶対確認するの忘れる。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する