ガールズちゃんねる

子どものいたずらどこまで許しますか?

160コメント2020/03/01(日) 07:31

  • 1. 匿名 2020/02/26(水) 14:50:33 

    先日1歳になった子がいます。
    最近いろんなことに興味があるし、力も強くなってきてできることが増えました。
    それに伴い、いたずらもたくさんするようになりました。

    最近では、DVDを棚から全部落としてみたり、冷蔵庫の氷を散らかしたり、昨日は棚から玉ねぎを出して皮を剥いていました…

    命に関わるようないたずらは止めるのですが、命に関わらないものは、せっかくできるようになったんだからと自由にさせていますが、これでいいのでしょうか?
    初めての子でどうすればいいかわかりません。

    家庭によりさまざまだと思いますが、みなさんはどこまでならいたずらを許してあげますか?

    +53

    -26

  • 2. 匿名 2020/02/26(水) 14:51:39 

    1歳だと強く言っても意味ないかもね。

    +186

    -2

  • 3. 匿名 2020/02/26(水) 14:51:42 

    命にかかわるとか関係なしに、普通にダメな事はダメだと言うけど

    +291

    -4

  • 4. 匿名 2020/02/26(水) 14:51:59 

    それ全部ダメだよって教えちゃうわ私なら。

    +239

    -5

  • 5. 匿名 2020/02/26(水) 14:52:01 

    子どものいたずらどこまで許しますか?

    +211

    -4

  • 6. 匿名 2020/02/26(水) 14:52:10 

    まずそうさせない対策しようか

    +163

    -2

  • 7. 匿名 2020/02/26(水) 14:52:13 

    棚に玉ねぎw

    +50

    -0

  • 8. 匿名 2020/02/26(水) 14:52:17 

    手の届かない所に置く

    +120

    -0

  • 9. 匿名 2020/02/26(水) 14:52:32 

    >>5
    よりによってこの画面w

    +250

    -3

  • 10. 匿名 2020/02/26(水) 14:52:41 

    自分がやったことありそうなものはあんまり強く叱れない。
    叱りながら
    親も苦労してたんだな…と思う。

    +7

    -2

  • 11. 匿名 2020/02/26(水) 14:52:42 

    ダメなことは何度もしっかり伝える

    +21

    -0

  • 12. 匿名 2020/02/26(水) 14:53:36 

    >>1
    主が本気で悩んでるの伝わるし申し訳ないんだけど、玉ねぎの皮向いてるの笑った。可愛い。

    +223

    -8

  • 13. 匿名 2020/02/26(水) 14:53:55 

    >>1
    DVDは許容範囲だけど、まぁそれでもあぷ!ないない!くらいは言うけど、冷蔵庫の氷と玉ねぎは普通に叱るわ。

    +76

    -4

  • 14. 匿名 2020/02/26(水) 14:53:56 

    ダメなものは止めて、代わりに散らかしても良い物や投げても良い物を渡すよ。

    +44

    -1

  • 15. 匿名 2020/02/26(水) 14:54:07 

    >>1
    1歳だと叱っても「怖い事言われた」だけで意味がないらしい
    だから自由にさせていいんじゃないですか。

    本当にしてほしくない時は叱るよりも親がめちゃくちゃびっくりした顔をすると
    これは危険な事なのだと赤ちゃんが察知してやめるそうです。
    実際そういう世界的実験が行われてます。

    +13

    -39

  • 16. 匿名 2020/02/26(水) 14:54:36 

    理解できないとしても、これはダメだよーって言いながらその場から離すことはする。

    +61

    -0

  • 17. 匿名 2020/02/26(水) 14:54:41 

    大抵の悪戯は許していた私もキッチンの下扉を開けて中にあったみりんを床に塗りたくっていたのを見たときには流石に叱りましたよ

    +64

    -2

  • 18. 匿名 2020/02/26(水) 14:54:44 

    そりゃあ一歳にくどくど説教しても諭す様に言い聞かせても分からないとは思うけど、ダメだよ〜!やめて!ぐらいなら分かるよ。
    あ〜何となく自分叱られた、悪い事したんだって。

    +76

    -1

  • 19. 匿名 2020/02/26(水) 14:54:53 

    1歳だと言ってることが少しずつわかるようになってくるから、うちはダメなことはダメって言ってる。
    何でも許しちゃうと、子供がこれはやっていいんだなって思っちゃいそう。

    +67

    -1

  • 20. 匿名 2020/02/26(水) 14:55:00 

    そのくらいの時から、めっ!て手をちょっとペンッてしてたよ泣くけど駄目なものは駄目って言葉が分からないんだからアピールするしかないもの。

    +14

    -10

  • 21. 匿名 2020/02/26(水) 14:55:11 

    まずそうさせない。物は低いとこに置かないしキッチンはゲートで出禁。

    +90

    -2

  • 22. 匿名 2020/02/26(水) 14:55:35 

    末っ子1歳です。
    許す許さないって事ではなくてイタズラしたらだめ!と叱ります。
    まだわからないだろうけどしてはいけない事は注意はします。

    +54

    -0

  • 23. 匿名 2020/02/26(水) 14:55:36 

    普通に注意したら?と思うけど。
    だってどれもいけないことだし。
    あと手が届かないように対策する。

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2020/02/26(水) 14:56:21 

    遊んじゃダメなものは遊んじゃダメでしょ。

    +11

    -0

  • 25. 匿名 2020/02/26(水) 14:56:40 

    イタズラ程度なら好きにさせる。危ないことはわからなくてもきちんと伝える。

    +6

    -2

  • 26. 匿名 2020/02/26(水) 14:57:01 

    イタズラされると危険なものは、初めから手の届くところに置かない、棚が開かないように対処しておく。あとは見守りながら自由にさせてますよ〜!イタズラしながら成長していくと聞いたことがあるので…これもダメあれもダメは可哀想かなと思います。

    +29

    -0

  • 27. 匿名 2020/02/26(水) 14:57:06 

    >>5
    テレビに近づけないようにするのにこんな大きなやつあるんだね!
    教育上この人は見せちゃいけないかも笑

    +179

    -2

  • 28. 匿名 2020/02/26(水) 14:57:22 

    アンパンマンに影響されて
    アンパンチアンパンチと
    甥っ子が殴ってくる

    +6

    -1

  • 29. 匿名 2020/02/26(水) 14:57:31 

    >>12
    目に染みないのかね

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2020/02/26(水) 14:58:04 

    >>15
    これをしたらお母さんが怖い声出したってだけで効果あるのでは?
    あとは繰り返し教えるしかないけど。
    意味ないとは思わないし、自由にさせるなんて怖いけど。

    +27

    -2

  • 31. 匿名 2020/02/26(水) 14:58:07 

    うちも主さんの子と同じ頃はイタズラばかりだったわ。危なかったりどうしてもダメな事意外は結構やらせちゃってたかも。
    特にティッシュを延々と取り出す事にハマってたんだけど、やりたいだけやらせて、その後一緒にティッシュを畳んだりして、散らかすだけじゃなく片付けるという動作を教えたりしてたよ。

    +56

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/26(水) 14:58:42 

    >>1
    1歳からなら少しずつ教えながら言えばいいんじゃないですか?子供はダメでしょう!って言っても分からないし
    逆に面白がっていたずらするので。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2020/02/26(水) 14:58:50 

    ちょっと触れる環境にし過ぎかな?
    物によっては口に入れたりしたら危ないこともあるからね…。

    +27

    -1

  • 34. 匿名 2020/02/26(水) 14:59:31 

    家でイタズラし放題だと外でもやりたい放題になっちゃって、家では大丈夫なのに外ではダメってのだと子供も混乱しそう。たまに親も感覚麻痺しちゃってるのか子供がよそでイタズラしまくってても止めない親いるよね。

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2020/02/26(水) 14:59:42 

    主さんがさせてることっていたずらというか親の管理不足ゆえさせる状況になってるだけかなと思う
    なのでまずはされたら嫌なことは手が届かないゲートをつけるとかで対策かな
    環境を整えてあげると親も子も言わない、言われないでストレスなく生活できるよ。

    +47

    -0

  • 36. 匿名 2020/02/26(水) 15:00:25 

    子供も犬もいるから触って欲しくない物は手の届く場所に置いてない

    行儀が良くない事や危険な事は普通に注意するよ
    言っても何回もするけどね

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2020/02/26(水) 15:00:30 

    基本的に他所のおうちや、学校、幼稚園などに行った時にやってはいけない事は、家でもダメ!って言うよ。

    家ではOKだけどよそではダメよ!はもう少し大きくならないと理解できないから。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/26(水) 15:00:53 

    うちも1歳。
    乾物いれてあるキャビネットはオモチャと化してる。
    叱っても聞かないから気が済むまでやらせてるよ。
    危ないものは、あらかじめ排除してる。
    そうすると下の方に物置けないんだよね。

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2020/02/26(水) 15:01:11 

    DVDも棚から落としてて、自分の頭や目に直撃したりしそうだし、心配…
    私も母親のドレッサーにカミソリ直してあるのを見つけて、遊んでて指切って縫って、いまだにあとが残ってる😭
    届かないところに置いてた方がいいかも!

    +18

    -0

  • 40. 匿名 2020/02/26(水) 15:01:34 

    >>5
    後ろ姿可愛すぎる😍

    +112

    -4

  • 41. 匿名 2020/02/26(水) 15:01:55 

    1歳だからと注意もしない親は子供が3、4歳で詰むよw
    叱るまでしなくても一貫して注意は続けた方がいいよ

    +44

    -1

  • 42. 匿名 2020/02/26(水) 15:02:42 

    子供が2歳くらいまでは玉ねぎもDVDも触れる場所をうろうろさせなかった。
    ベビーゲートを付けて、その中では落ちてくるものに触れられないようにしてたかな。
    許す許さないより危ないよね。

    +12

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/26(水) 15:02:50 

    全て許せない
    子供嫌い

    +1

    -15

  • 44. 匿名 2020/02/26(水) 15:04:31 

    先週出窓に置いてる観葉植物で砂遊びして引っこ抜かれた。最近ソファーにも上手に登るようになったなぁーと思ってたらふと目を話した隙に手届いていたみたいで、、、
    2鉢あったけど両方引っこ抜かれて砂で
    遊んで、、、

    めっちゃ怒ったけど多分わかってない。
    怒りすぎには反省。だけどダメな事はダメと教えないと行けないよね😭わかってなくても、、、

    +20

    -1

  • 45. 匿名 2020/02/26(水) 15:04:42 

    命やケガに関わるもの、触られたくないもの(コスメや食材など)は、必ず手の届かないところに置いていました。置いてあったらそりゃ触っちゃうもん。

    料理中は危ないから、キッチンはゲートつけてましたよ。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2020/02/26(水) 15:05:00 

    他人のガキなら容赦しない

    +1

    -3

  • 47. 匿名 2020/02/26(水) 15:06:30 

    ティッシュを箱からシュッシュってやるのは、まあいいやーと思って見て見ぬフリしてた(笑)
    一瞬でも静かにしててくれるのが嬉しくて。
    テレビの画面バンバン叩いたりはダメと叱った。
    あとは人様に迷惑かけること、危険なことは叱る。
    玉ねぎの皮剥くのは、全然OKだと思っちゃうw
    食べ物で遊ぶのはダメだけど、そのあと食べるんだし。

    +25

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/26(水) 15:07:15 

    dvdは手の届かないところに置いて、キッチンにゲートつければ良いんじゃないかな?

    1歳児でも「〇〇だから危ないよ、触らないでね」と、やってはいけないことと理由はちゃんと伝えた方がいいと思う。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/26(水) 15:07:49 

    >>1
    まだ1歳なら怒られてる理由も分かんないよ。
    されたくない事があるなら、されないように部屋作りから変えたら?
    手が届かないように高い所に置いたり、別の部屋に置いたり。
    毎回ダメだよ〜って声掛けはするけど、ママが出来ることをやった方が悩み解消しやすいと思うよ

    +20

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/26(水) 15:07:49 

    >>5
    子供を檻に入れたらいいのに

    +8

    -41

  • 51. 匿名 2020/02/26(水) 15:08:48 

    もうすぐ1歳になるのでみなさんのコメントが参考になります

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/26(水) 15:08:52 

    1歳だろうがダメなものはダメだよ。
    まだ小さいから言ってもわからないって言う人いるけど、今それを学んでる最中なんだから簡潔に言った方がいい。言わないとこの先もわからないまま。
    ダメダメ言わなくてすむようにダメなものは手の届かない所に置くのが前提だけどね。

    +13

    -0

  • 53. 匿名 2020/02/26(水) 15:09:59 

    一歳の子をしからないで^_^

    3歳過ぎれば、しかられるとか悪いことしたとか分かるようになるから、一歳の時は、ダメよーって言って手の届かないとこに置くしかない。
    狭いしそんな高いとこないけどね。別の部屋とか。
    触っていいもの、いけないものの判断力は、小1でもビミョーよ。
    命かかってる時は真剣な表情で怒っていいよ。

    +3

    -14

  • 54. 匿名 2020/02/26(水) 15:10:04 

    >>17
    私それのみりんじゃなくて油verだったらしいわ
    油ぶちまけて泳いでたらしい
    母ごめん…

    +26

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/26(水) 15:10:31 

    >>31
    素敵なお母さん

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2020/02/26(水) 15:11:31 

    >>41
    本人が苦労するよね。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/26(水) 15:12:09 

    冷蔵庫にチャイルドロックとか付けないの?そもそもキッチンに入れない様にしてたけど。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/26(水) 15:12:31 

    逆にその時に注意しないといつするの?
    注意しないと遊び感覚でしていいと覚えてしまうよ
    年齢で理解できないとかでなくて
    善し悪しって感覚で覚えていくものだと思うから

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/26(水) 15:12:38 

    どこまでいたずらを許容するかより、どこまで防衛できるか。防衛策を練れるか。

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/26(水) 15:14:44 

    うちは大好きだった福山雅治のLIVEを録画してあったビデオテープを当時1歳児の子供に壊されて、中のテープを全部引き出されたことあるわ。
    あの時はなんてことを!!!と思って放心状態になったよ。
    言葉がまだ通じない子に怒っても仕方ないから、怒りの矛先がなくて放心状態になったな。

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2020/02/26(水) 15:15:01 

    >>15
    うちは子ども3人だけど1〜2歳の時なんて顔で伝えようとしたところでイタズラなんてやめるわけないじゃん!
    それで察知してやめてくれたらどれだけ楽か!

    +13

    -1

  • 62. 匿名 2020/02/26(水) 15:15:49 

    >>36
    自分の子が行儀の悪いことしていても、恥ずかしいと思ってないような人いるよね。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2020/02/26(水) 15:15:57 

    >>1
    初めての子でどうすればいいか分かりませんってほどのことか?
    ハサミ等危ないものと同じで届かないところに置けば良くない?玉ねぎは冷蔵庫に入れようぜ

    +26

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/26(水) 15:16:02 

    一歳なら言ってもまだ分からないだろうし、言うこと聞くとか聞かないとかの月齢じゃないから、触られて困るものは全部棚の上に置くしかないかな。我が家は洗剤、私のカバン、リモコン、薬、油性ペン、ハサミ、とにかくなんでも棚に置いてたよ。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/26(水) 15:16:04 

    姉が冷蔵庫にチャルドロックかけてたけど、3歳の兄の方が1歳の妹の為にロック解除してあげて一緒に冷蔵庫漁ってたw

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/26(水) 15:16:24 

    >>1
    怒られていると理解できてないので子供は怒られると余計楽しくなったりしますよね。
    開けられたくない所にロックつけたり、手の届かない所に移動するなどの対策するのが先じゃないですかね。
    一応叱るけどまだ伝わらないので、理解するまでとか、本人が納得してやめるまでとなるとこっちがイライラするのでサラッと注意して終わりにしてます。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2020/02/26(水) 15:16:24 

    >>1
    氷って…せめてキッチンは入らせないようなバリケードとかしないと…。

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2020/02/26(水) 15:16:53 

    うちはゆかり床にぶちまけた。10割こぼれた。
    引き出しには子供対策のストッパーつけてるんだけど上手いこと開ける。
    子どものいたずらどこまで許しますか?

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/26(水) 15:16:56 

    子供が小さい時は、部屋に物がなくすごくスッキリしてた。とにかく隠す。引き戸一枚独立キッチンだったから上の方突っ張り棒でロック。
    気がついたらこんな事に!!大惨事!っていうのはなかった。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/26(水) 15:17:16 

    1歳だと何しても楽しいもんね。
    やはり手が届かないように対策するしかないかな。
    玉ねぎ可愛いねw

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2020/02/26(水) 15:17:17 

    キッチンに入れないようにって言うけど、アイランドキッチンの場合はみんなどうしてるか知りたい。
    防ぎようなくない?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/26(水) 15:18:13 

    犬猫子供はめちゃくちゃにするので、触られたり、壊されて困るものは手が届くところに置かないことだね。
    トイレットペーパー、ティッシュへのいたずらは犬にも猫にも子供にもやられたことあるよ。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/26(水) 15:19:20 

    >>43
    子供を嫌いなのはあなたの自由なんだけど、許せないのはあなたに経験と教養がないせいだよ。
    子供はこう言うことをするんだとか、出来ないんだとか、大人なら経験しなくても知識として理解していた方がいい。
    あなたの親も、あなたも、年を取ったら出来ないことがたくさん出てきて赤ん坊のようになるんだから。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/26(水) 15:19:31 

    >>1
    手の届く範囲に置かない。戸棚にはロックをかけるとか。

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/26(水) 15:21:09 

    保育士の友達に子供遊んでもらってた時にティッシュひたすら引っこ抜いててごめんて注意したら「いいよいいよ手の運動になるから〜」って引っこ抜いたティッシュ畳んでくれててスゲェてなった

    +13

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/26(水) 15:21:20 

    おんぶする
    母親が休みたいときはドアをしめてなにもない1部屋で外に出られないようにする
    調理中なんかはうーたんのDVDを見せる

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/02/26(水) 15:21:35 

    >>1
    先日1歳になったばかりの子でしょ?
    そのイタズラは子どもが悪いの?
    子どもの手のところに届く場所に置いておく親が悪いし、1歳の子をそこまで目を離すのもどうかと思うけど…

    +27

    -2

  • 78. 匿名 2020/02/26(水) 15:22:32 

    >>71
    キッチンの導線二箇所にゲート置くしかないんじゃない?ハイハイ全盛期とか子供の月齢によっては必要だと思う。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2020/02/26(水) 15:23:05 

    >>71
    チャイルドロックかけまくりじゃない?
    奥のコンロで近くに来ても手がかからないように鍋を置くとか
    サークルでDVD見せるなど

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/26(水) 15:23:38 

    >>75
    うちの保育士の友達も同じような感じで凄く寛大
    私なら怒り狂うところを見守ってる

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/26(水) 15:25:38 

    >>56
    幼稚園で親も子供も周りから距離とられるパターン多いよね
    3歳位から突然叱られるようになっても子供は困惑するし

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2020/02/26(水) 15:26:08 

    好きなものをつくる
    うちは男だけど
    緊急自動車(パトカー、消防車、救急車系)
    電車(新幹線、山手線系) など
    するとDVDとかを口をポカーンとあけて真剣に見るので、その間に用事する

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/26(水) 15:26:24 

    小さい頃から叱られてこなかった子って3歳位でもまぁまぁなクソガキに仕上がるよ。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/26(水) 15:28:42 

    >>71
    うちも間取りの都合でキッチンにゲートつけられないので、冷蔵庫とキッチンの開けられたくない引き出しは百均で買ったロックつけてます。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/26(水) 15:29:35 

    >>81
    危ないからって、理由を伝えての注意と
    「コラーッ」のみでの注意は雲泥の差
    理由をつけて叱らない親はだんだん、叱ってることに満足していて、段階的に成長させる気がない
    「テメー、何やってんだよ、ばかじゃねーの」とかってしかってる親こそ詰む

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/26(水) 15:29:55 

    ダメな事はダメ。
    小さいからわかんないしーって、ほっておいたらどんどんイタズラ増えるよ。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/26(水) 15:31:23 

    >>5
    しかも不倫ネタ、、、笑笑
    でも子供ちゃん、画面に興味なさそうでよかった!


    ちなみにうちはこんな広くないからこんなバリケードはおけないなぁ、、、

    +37

    -1

  • 88. 匿名 2020/02/26(水) 15:31:38 

    >>83
    この方は親に叱られて育って、子供に必要以上に厳しくあたってしまう連載パターンだ
    自分が厳しくされて、よい大人になったと思い込んでるから、次世代にも厳しくしないとと思ってるやつ

    +2

    -4

  • 89. 匿名 2020/02/26(水) 15:31:54 

    >>85
    それ注意じゃなくて文句もしくは暴言

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/26(水) 15:32:20 

    1歳だから仕方ないって、じゃあどのタイミングでダメって言うの?2歳になって急にそれはダメじゃ子供混乱するよ。
    1歳でもダメなもんはダメってちゃんと言います。言い続けることが大事なんじゃないかな。
    シートベルトや歯磨きと一緒で、継続は力なり。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/26(水) 15:35:59 

    >>90
    アチチだよとかの注意は、対策しながら必要かもね
    ここに触らない、入らないの優先順位は高い方がいい
    でもDVDを棚から出しちゃって叱るのは違うのかも
    ニトリで簡易的な棚でもかって上げとけばいいだけ

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/26(水) 15:37:11 

    >>57
    チャイルドロックが壊せる筋力になっちゃったよ。
    冷蔵庫の前に子どもが動かせない段ボールとおもちゃを置いとくと、おとりになって冷蔵庫に興味持たなくなったよ。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/26(水) 15:37:26 

    >>90
    親の工夫がなくて何でも「ダメ」って怒られるのは親が馬鹿だからだと思う 可哀想

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/26(水) 15:38:15 

    1才の子って言ってもわからないし、止めさせたる度に、キーッ!!って泣き叫ばれるのがストレスだったから、危ない・汚い以外のことなら割りと気が済むまでやらせてたかも…。何かイタズラに夢中になってる隙に家事が出来るというのもあったし…(^^;

    +4

    -3

  • 95. 匿名 2020/02/26(水) 15:38:48 

    冷蔵庫は布テープ何枚か貼れば開かない

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2020/02/26(水) 15:38:55 

    難しいけど、使ってるところをなるべく赤ちゃんに見せないようにする。
    うちは米びつを使ってるところだけは見られないように頑張ってる。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/02/26(水) 15:39:50 

    とことん飽きるまでさせたらその後触らなくなるものもあるよね

    +4

    -1

  • 98. 匿名 2020/02/26(水) 15:41:39 

    小さい頃からよく怒ってるお母さんって
    子どもは怒られるのに慣れてきかなくなるから
    どんどんお母さんエスカレートしてって
    物凄い勢いで大声で怒鳴り上げてる人とかいるよね。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2020/02/26(水) 15:42:16 

    ガス栓を使ってないときは必ず締めて、使ってないときは鍋もヤカンも置きっぱなしにしない。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/02/26(水) 15:46:00 

    線路に置き石する前に厳しく躾をお願いします

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2020/02/26(水) 15:48:31 

    そりゃいたずら出来る状況ならなんでもするわ。
    ずりばいが始まったら全て机の上とか届かないところに移動した。
    あとは子供が開けられない鍵をつけるとか。
    キッチンは柵つけたけど私のとこに来られないと泣いちゃうから結局棚の上にやるしかなかった。

    子供が成長してゴミ箱を下に置けたときの感動は今でも覚えてる。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/26(水) 15:50:41 

    >>98
    子供は本質的に何で叱られてるかわからないんだろうし、怒鳴ってる親は麻痺しちゃってるから、外の社会でキレる事が恥とか逆に迷惑ってのがわからないのが困るよね
    躾を積み上げてきてないからこうなる

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/26(水) 15:53:28 

    >>94
    たんすのもの出すくらいなら、もう諦めちゃうよね
    次からはしばらくテープ貼るけど

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/26(水) 15:54:41 

    >>5
    これ結構いいかも。
    うちの子はすごいテレビに近づいて見てテレビにベタベタさわるから画面も汚いし、何よりも目にも悪そう。

    +46

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/26(水) 15:56:12 

    大きくなってから注意するようないたずらははじめから注意するよ、言葉はわからなくても。
    だって昨日まで笑ってくれてたいたずらを、突然怒られる方が不信感じゃない?

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/02/26(水) 15:58:43 

    >>1
    キッチンは刃物だけでなく熱いお湯やお鍋をひっかけたり危険がいっぱいなので、やはりフェンスやゲート設置がいいよ。とにかく触られて困る物は高いところに置く。リビングも見栄えなんて二の次でとにかく危険を遠ざけることを優先にする。1歳児の行動力を侮ってはいけないよ。言い聞かせても理解できるのはもう少し大きくならないと無理でしょう。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/26(水) 15:58:51 

    うちの子はめっちゃ執念深くて、赤ちゃんの頃からやりたいと思ったことはやらないと怒り続ける子だったから、横で見張りつつやらせてた。泣き叫ぶのを宥め続けるより、そっちの方が案外あっさり気が済んだりして親が楽だった。。。その代わり危ない物は絶対に見つからないように対策してた。
    言葉を話すようになったら自然と聞き分けも良くなったから、あんまり小さいうちから厳しくしなくても大丈夫だと思う。今でも好奇心旺盛でめっちゃ楽しそうに遊ぶよ。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2020/02/26(水) 16:03:04 

    >>90
    1歳くらいなら親がある程度ダメだと言わない環境作りも大事だと思うけどね。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/26(水) 16:04:22 

    一歳だと、現行犯で捕まえて、注意するしかない。
    ブチ切れたくなる気持ちはわかるけど、一呼吸おいて冷静に怒って、そしていっしょに片付けする。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/26(水) 16:05:13 

    >>88
    この方は親に叱られずに育って、子供の事も叱れずに甘やかしてしまう連載パターンだ
    子供を叱らずに育てて、自分は心が広いと思い込んでるから、我が子が他人に迷惑をかけてるなんて思ってもいないやつ

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2020/02/26(水) 16:08:20 

    自分がそばにいて危なくないもののイタズラなら、ある程度やらせてたよ。
    ティッシュとかおしりふき無心に出されたり、リモコンガジガジも、子ども達が幼稚園入ったら買い換えようと思っていたから、電池出さなければ噛らせてた。
    何回かやるけど、気がすんだらやらなくなる。
    まだ口に含んで物の存在を確かめてる時は、自分の家の物なら好きにさせておいた。
    外ではもちろん気をつけるよ。
    うちの子達は赤ちゃんの時、すごいイタズラばかりしてたけど、言葉を理解する頃には全くやらなくなった。

    今注意しないと後で詰むとか言ってる人は、そういう成長過程の見極めをしていないだけじゃないかと思う。注意って慣れさせるものとは思わない。状況に応じてする方が効果的だと思う。
    発達心理学の本幾つか読んでそう感じてる。

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2020/02/26(水) 16:10:23 

    >>1
    子どもの手に届く範囲の物は片付ける
    それでもイタズラされてしまった時は
    あーやられたーと思うくらいかな

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/02/26(水) 16:10:30 

    主の子程のイタズラはしなかったからなー
    キッチンには行かないようにゲートしてたし 子供が動き始めたら立っても手に届かない所に収納するようにして 引き出しは開けれないようにトッテも外してたからな。

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2020/02/26(水) 16:11:39 

    >>93
    それね。
    防げることをしないで注意ばかりしてると余計に疲れそうだし。
    家庭内で注意することって、誤飲とか怪我とかに繋がることくらいにしたい。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/26(水) 16:15:00 

    されたくない事は小さくても辞めさせてたよ。でも今絶賛イヤイヤ期中だから、触られたくないものは隠してる🙄とらあげると発狂するもん😂
    だから戸棚の上とか色んな物置いてあるから突然の来客は困る(笑)

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2020/02/26(水) 16:15:55 

    >>5
    これくらい距離取らないと触れちゃうもんね
    でもうちにこれ置いたらリビング誰も入れなくなるw

    +51

    -0

  • 117. 匿名 2020/02/26(水) 16:19:01 

    >>110
    👍

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2020/02/26(水) 16:23:20 

    >>103
    そうそう!面白いんだろうな~どうぞどうぞ~って感じでした!テープ貼ったり色々対策しても簡単に突破されるもんだから、おぬしなかなかやるな…って逆に感心した記憶w

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/26(水) 16:40:46 

    こないだスーパーでガシャッと物が落ちて潰れるような音がして振り向くと1歳半くらいの子がカップラーメン投げてた。母親が近くにいて「あ、◯ちゃんだめ、投げちゃダメだよ」と声をかけた。ここまでならまあ許せる。
    子供は母親をチラッと見た後にキャハーッ♪ともう一投。
    ここ!叱るチャンスだよね?ダメを教える機会だと思った。
    しかし母親はトーン変わらず「ダメよー」どうして言うこと聞いてくれないのーと困ってる感じ。仕方なく抱っこでカップ麺から引き離して子供が泣いて暴れるので店の外へ。
    優しいお母さんだな、とは思ったよ。でも叱らない育児もいいけど、ここぞという時にビシッと言わないとそれは良い育児と言えるのか?
    いやお母さんの対応が正しいのかもしれないけどね、私だったら2回目の時怒っちゃう。なんかモヤモヤした。
    すぐ叱られるうちの子って可哀想なのかな?とかも思うからモヤモヤするんだと思う

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2020/02/26(水) 17:10:15 

    1歳だろうが5歳だろうがしてほしくないことはダメと言わなきゃいけないんじゃない?
    主さんはお子さんが冷凍庫の氷をぶちまけるいたずらを5歳になっても許せますか?

    +3

    -3

  • 121. 匿名 2020/02/26(水) 17:11:50 

    >>119
    うちも2回目でビシッと言う派ですよ。自分がダメだとは思わないです。
    その投げたラーメン誰が買うんだよって話ですよね。もしかしたらラーメンのカップに穴空いてたとか中身砕けてて食べ物にならないとかお店や製造会社にクレーム来るかもしれないですよね。
    その辺この子のお母さん考えてないのかな〜と軽蔑しちゃいます。ドン引き。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/02/26(水) 17:17:36 

    食べ物を粗末にしたり、物を壊して遊んでたりしたら叱るかな。叱るというよりは、「これは遊ぶものじゃないよ」って教えるかんじで。2度目は容赦なし。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/26(水) 17:28:43 

    まさにここ数日悩んでるから、タイムリーなトピ。
    うちはまだ10ヶ月。
    引き出しから服ポイポイや、引き出しポイポイがブームです。
    とりあえず養生テープで塞いだりしてるけど、剥がされるのも時間の問題。
    キッチンは全部空かないと詰まらないだろうから、2ヶ所(双子だから)だけ、出しても危なくないものだけ入れて、指も挟まらないようにした。

    キッチンにゲートつけてるけど、入りたいときは掴まって泣き叫ぶんだけど、みんなおとなしくキッチンの外で待っててくれるもんですか?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/02/26(水) 17:36:14 

    >>5

    これはいいかも。

    あまり
    近いところで見ると
    目に良くないもんね。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/26(水) 17:59:46 

    棚から出したDVD、ひとつひとつ持たせて、元の位置に戻すー褒める
    を手を持ちながらやらせる。
    大変だけど、片付ける子になるよ

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2020/02/26(水) 18:09:32 

    玉ねぎの皮を剥くってすごい。

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2020/02/26(水) 18:17:42 

    >>5
    目に悪い(矢口ではなくて距離ね!)じゃなくて
    おもちゃで液晶を壊すお子さんって多いからこのカバーしてるんだと思う。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2020/02/26(水) 18:52:02 

    今子供のご飯プレートをひっくり返された。
    置いていた私が悪いと作り直してお茶を持ってきたほんの何秒かに2回目ひっくり返された。
    1歳2か月だから置いていた私が悪いんだけど言葉が出なかった。
    こんな時に限って手間のかかったメニュー笑
    意地で3回目も同じプレート作り直したよ笑
    沢山食べてくれてイライラも収まった!

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2020/02/26(水) 18:55:14 

    >>5
    法廷みたいになってる笑

    +23

    -0

  • 130. 匿名 2020/02/26(水) 19:20:38 

    なんで見てないの?うちも1歳の子いるけど、起きてる時、サークル内で遊んでない時なんて付きっ切りだよ。トイレも。
    出しちゃうとこまでは分かるけど、見てたらそれ以上やる前に食い止めれるじゃん。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/26(水) 19:49:54 

    >>129 wwwwww

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2020/02/26(水) 19:54:39 

    食べ物で遊ぶのはダメ。
    危ないことはダメ。
    それ以外は我慢できる範囲で許してる。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/02/26(水) 19:58:07 

    >>5
    これはすごい大きなガード!
    でも隣の階段は大丈夫?そっち登って落ちちゃいそう。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2020/02/26(水) 20:16:48 

    >>17
    醤油一気飲みすると死ぬよ
    気をつけて

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2020/02/26(水) 20:17:02 

    >>123
    泣こうが喚こうがキッチンの中は危ないから入れなかったよ。

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2020/02/26(水) 20:20:42 

    私は触られて困るものは全部隠したり高いところに上げたりしてました。
    玉ねぎ剥くくらいなら可愛くて許せるから棚の下の方に置いておくかも。
    海外旅行する時にわざと捨て財布を作るような感覚で、いたずらされても良い引き出し(危険のないガラクタが詰まった引き出し)をいくつか作っておいたよ。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/02/26(水) 20:52:50 

    >>50
    マイナス沢山だけどベビーサークルに入れろってことでしょ?
    私も料理の時とか入っててもらってたよ。
    だから主さんがされたようなイタズラされたこと一度もないよ。

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2020/02/26(水) 21:07:03 

    子どもとしては、発達上必要があってしている行動だから、他人に迷惑がかからない事、危険度が低い事はやりたいようにさせるのが、自己肯定感を育てるためには鉄則

    それでもやめてほしい時は「このシールがついてる場所はママの大切な場所だから開けないでね」という
    もしくは興味を持っていることの代替手段を用意する。開けていい引き出しを作るとか。腕や指輪の巧緻性や物理法則の理解のためにやっている事なので、闇雲に止めるのは成長を阻害する

    ただどうしても面倒な時は「ママのキャパオーバーだからやめてね、ごめんね」と言うこともある
    もしくは社会のルールと相反する行動なら、行動や興味を示した事自体は認めた上で「お片づけしようね」と誘導することもある

    いずれにしても、子どもを一人の人間としてきちんと理由を説明すれば納得してくれていると思う
    うちはちなみに1歳1ヶ月です

    +3

    -4

  • 139. 匿名 2020/02/26(水) 21:19:41 

    うちはハイハイの頃に猫トイレで遊ぼうとした時は手を押さえて叱った。音も砂の感じも子供ホイホイなんだよね。何度か遊ぼうとしたことあったけど、そのたびに本気の目で叱られるので割とすぐ遊ばなくなったよ。あれで「ダメ」を覚えたような。「ダメなこと」「ダメじゃないこと」がこの世にあるんだと子供がわかってくれると後に楽な気がする

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2020/02/26(水) 21:47:19 

    そんないたずらさせない環境にさせなよー
    棚をロックつけるとか、手の届くところに置かないとかできるよ。すぐ突破されていたちごっこだけど…
    対策しないで叱るとか見守るとかそれ以前の問題じゃない??

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/26(水) 22:01:10 

    子どもにとっては目に入るもの全てが知識で経験なので、本人としてはイタズラしているつもりはない(親を困らせる、気を引くための試し行動は別)

    ティッシュポイポイは薄い紙を適切な力てつまんで、ゆっくり腕を引くという動作ができるようになったからそれを鍛えるために繰り返し挑戦しているのだし、玉ねぎは匂い、重さ、手触り、転がした時の動き方を確認している

    だから、親が困らない範囲でやりたいようにやらせてあげればいいと思う
    うちはわざと野菜や電気のスイッチを手の届く所に置いている
    気の済むまでやりたい事をやり切った子は、情緒も安定して結果的に親を困らせるためのイタズラをしにくくなるはず。体感だけど

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2020/02/26(水) 22:07:41 

    氷だす前に注意して
    玉ねぎだす前に止めたら?
    そういうことするまで気づかないの?
    それとも観察してるの?

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/26(水) 22:09:10 

    友達でイタズラしてるところを
    動画にとってSNSに載せる人
    いるんだけどあれって何なの?
    動画にコメントつけてて
    またやってる…とか最悪…とか
    書いてるんだけど撮ってる暇あるなら
    注意したらいいのにと思う。
    注意しないからやるんだよね?って思うんだけど

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/02/26(水) 23:06:18 

    >>123
    うちもゲートつけたけど、中に入れないことで子どもがギャン泣きがやまないので止めました。
    で、キッチンに立つのは昼寝してる時、揚げ物は夫がいる時しかしない、ゴミ箱が入っている開けられたくない扉にはストッパーを取り付ける、などそういう面で少しでも変えるしかなかったです。
    ゲートつけた方がラクですが、私はギャン泣きをずっと聞きながら家事する方がストレス感じてしまったので。
    キッチンの作りにも寄りますが、うちはコンロが一番奥で私が立てばその付近には来づらいし、包丁入れは子どもが届かず開けづらい作りだったので、そこまで危険なものに手が届きにくかったのもあります。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/02/26(水) 23:10:00 

    >>142
    こういうキツイコメントしてる人よくいるけど、子どもから予想外のことをされたことなかったんだろうかね~。
    主さん、ちょっとの隙にやられるんだよね。

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2020/02/26(水) 23:47:13 

    >>111
    遊んで満足したら見向きもしなくなるよねw

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/26(水) 23:47:36 

    食べ物のいたずらは絶対に許せないので私なら叱ります
    そもそも一歳になったばかりの子がキッチンに入れちゃうって危なくないですか?
    ゲートとか引き出しロックとか何か対策した方がいいと思います

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/02/26(水) 23:48:33 

    >>143
    可愛いと思ってるんだよ

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2020/02/26(水) 23:50:17 

    >>1
    されたくないならしまっておく。ただいたずらって成長する印だからどんどんさせたほうがいいですよ!勿論危険なことはダメだけど、危なくないならいいと思います!モンテッソーリの敏感期という考えがあります。なんでもダメダメでは子供の可能性潰してしまいますよ〜なので主さんの対応は素晴らしいと思います^_^

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2020/02/26(水) 23:55:41 

    うちは危険なもの以外はわりと好きにさせてよ。
    キッチンも入れる環境だったから料理してる下で色んなモノ出しまくったり舐めまわしてた。
    家の物を物色しまくって満足したのか全然イタズラしないタイプになったよ。
    今は下の子がやりたい放題してるけど見守ってます。

    +0

    -1

  • 151. 匿名 2020/02/27(木) 00:04:22 

    >>1
    自分で後々片付け面倒だなってのと危険な類は悪戯できないように工夫したけど、あとは好き放題やらせてたよー。
    ただナイナイも絶対させてた。私は容器とか持ってるだけにして子供に最後まで拾わせたりしてたら、そのうち子供自身面倒になったのか、あんまりイタズラはしなくなった。

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2020/02/27(木) 00:16:22 

    いたずらも成長を感じて可愛よ

    +0

    -1

  • 153. 匿名 2020/02/27(木) 07:17:36 

    モンテッソーリや最近の幼児教育では、やりたい時にやりたい事を気の済むまでやらせるのが基本
    いわゆる敏感期のことですね

    大きな危険は排除した上で、ベビーゲートで子どもの世界を狭くするのではなく、好奇心を育て、やってみて自分でなるほど!と思える環境作りは大事です

    発達心理学や教育の本はいくつも読んでるし東京都文京区民的には割と普通の知識なのだけど、まだ一般的ではないのだなとここ見て思いました
    最近の文科省の方針もそういう方向性に変わってきているのだけど

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2020/02/27(木) 07:47:21 

    >>142
    キツイですか?
    普通に子供のこと見てたら
    玉ねぎの皮むく前に止めれると思うけど笑

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2020/02/27(木) 07:49:27 

    イタズラを止めないで自由にさせてる人って
    子供の行動になんでもダメと言うと
    成長しないとか言わない?
    ママ友にいるけど水たまりに入っても止めない
    ソファによじ登っても止めない結果か知らんけど
    外出しても落ち着きないし行儀の悪い子に
    育ってるよ

    +2

    -3

  • 156. 匿名 2020/02/27(木) 09:37:11 

    子供はいたずらという自覚なく作業してるだけだから
    割れたり口に入れて危ないものは手の届かない場所に片付けて
    ある程度は好きにさせる。

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2020/02/27(木) 09:45:50 

    危ない物を触ってはいけないとか
    御行儀が悪いのはキツく叱るけど
    触ったら面白そうな物を触ってるだけで何で叱らないといけないんだろう
    親が片付けるのが大変だから叱るってのは違うよね?

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/29(土) 15:27:03 

    >>1
    1歳だしダメなことは優しくダメだよーって遠ざけたらいいと思うけど
    冷蔵庫の氷とか玉ねぎとかは親が工夫して触らないようにしてあげたら?まだ何でも口に入れる時期じゃない?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2020/02/29(土) 15:33:07 

    >>155
    うち水たまりは好きにさせるよ。他人にかかるようなら注意するけど自分と私が汚れる分には好きにさせてる

    ソファは背もたれのところ?だったら止めるけど座るところは身長的によじ登らないと座れないよ

    家だといたずらっ子だけど外では普通に良い子だから親子ランチとか平和にしてる姿みてママ友に羨ましがられる

    他人に迷惑かける、落ちたら危ない、食べ物を粗末にする以外は割と許してる

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2020/03/01(日) 07:31:46 

    対策はしていないのかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード