-
1. 匿名 2020/02/25(火) 11:34:20
1歳児がいます。
産む前は楽観的でしたが、いざ産まれてみると想像以上に神経を使います
ちょっとでもいつもと様子が違うとアタフタしてしまうし、育児雑誌は毎月買ってその通りに実践しています。
離乳食もきちんとグラムを計らないと心配で守っています。
可愛いと思うよりも育てる事に必死です。
これは子供が何歳になっても心配は尽きないものでしょうか?
同じく育児に疲れ気味な方、お話を聞きたいです+86
-110
-
2. 匿名 2020/02/25(火) 11:35:49
育児雑誌とか買わないほうがよくない?
私も2歳育ててるけど思い通りに行かないよ+510
-5
-
3. 匿名 2020/02/25(火) 11:35:51
+34
-1
-
4. 匿名 2020/02/25(火) 11:36:10
うちも1歳
離乳食の量なんて適当だよ
食べてくれる時に食べる分だけあげる
グズグズ言って食べない時に無理ありあげても仕方ないから+353
-2
-
5. 匿名 2020/02/25(火) 11:36:13
えっ離乳食のグラム測ってあげてるの!すごいね。
もしかして成人女性1日あたりの摂取カロリーとかも守ってます?+277
-23
-
6. 匿名 2020/02/25(火) 11:36:48
疲れない人っているのかな
+132
-3
-
7. 匿名 2020/02/25(火) 11:37:08
覚悟がないのに産むからこうなる・・・+8
-159
-
8. 匿名 2020/02/25(火) 11:37:19
2歳と0歳、育児書あんまり読まないし離乳食もそこまで神経質にやってないけど、それでも毎日疲れてる…主さん肩の力を抜いて楽しめるといいね+319
-1
-
9. 匿名 2020/02/25(火) 11:37:20
いくつになっても親は親。
近所の人は90代になっても子どもの事心配してる。
親の愛はすごい。
孝行したいときに親はいないもの!
最近はそーじゃない親子もいるので悲しい。+180
-11
-
10. 匿名 2020/02/25(火) 11:37:29
>>1
育児書買ったり離乳食測ったりもしてなくてもそれなりに神経張ってるから疲れるよ。
主さんみたいに完璧目指そうとしたら、そりゃヘトヘトになると思うな。+210
-3
-
11. 匿名 2020/02/25(火) 11:37:31
>>1
育児雑誌読みすぎない方がいい。
子育てなんて、マニュアル通りにいくものではない。
子どもがひとりひとり違うのと一緒で、性格や発達もそれぞれ。
あまり追い詰めると、子どもにも優しく出来なくなってきます。
そんな私も一人目はこうじゃなきゃ!と思い育児していましたが、二人目の今はもうなにもかも適当!笑
どうにかなっていますよ。+186
-2
-
12. 匿名 2020/02/25(火) 11:37:42
性格だよね
神経質だと疲れる+130
-1
-
13. 匿名 2020/02/25(火) 11:38:00
手を抜けるところは抜いて大丈夫だよ。
+55
-0
-
14. 匿名 2020/02/25(火) 11:38:09
まだ喋らないからやきもきしてるよ2歳半
少食な上に偏食もあるし自分で食べてくれないし
何か障害があるのかと思って医者や保健師に相談しても親子教室行っても問題なしと言われるし
疲れるよーー+117
-5
-
15. 匿名 2020/02/25(火) 11:38:40
>>7
え?それはないでしょ
さては産んだことない人だな?+100
-2
-
16. 匿名 2020/02/25(火) 11:38:45
さっき買い物行ったら、大声出してる子供とほぼ同じボリュームで、癇癪起こす子いやぁぁ!!って叫んでるお母さんがいたわ。
みんな必死だよね。お疲れ様です。
+309
-6
-
17. 匿名 2020/02/25(火) 11:38:46
5歳児の母です。
今はもう、たまに夕飯がおにぎり一個とかでも全く気にしなくなったw
ただ、お友達にケガさせないかだけは本当に気を遣う。+232
-0
-
18. 匿名 2020/02/25(火) 11:38:48
我が家も1歳児の男の子です!
先日は保育園もまだなのに嘔吐下痢になったりクタクタ…。育児書は買いません!疲れるけどどーにかなる精神で…それでも神経質になっちゃうけど…+37
-1
-
19. 匿名 2020/02/25(火) 11:38:58
>>7
で、出た〜wwww
誰しも未経験の子育てがどれだけ大変かなんて分かるわけないんだから覚悟でどうにかなる話じゃありませーん
+165
-3
-
20. 匿名 2020/02/25(火) 11:39:00
その年齢と共に心配も気苦労もある。
幼児は家の中でだけで済む問題も多いが、通学しだす年齢になると社会との摩擦の問題も増える
はっきり言えば自分が死ぬか子供が死ぬまで心配は尽きないよ
でもその分子どもを通しての幸せも充実感もある
なんとかなるさの精神でやっていくしかない+87
-2
-
21. 匿名 2020/02/25(火) 11:39:35
1歳10ヶ月の息子がいるけど
イヤイヤ期に入って気に入らなければ
癇癪おこしてずーっと泣いてる。
近所の人に虐待だと思われてるのかなー
とか考えるとこっちが泣けてくるよ。
旦那にこの大変さ理解してもらえないのが辛い。
+162
-2
-
22. 匿名 2020/02/25(火) 11:39:36
>>16
これは申し訳ないけど笑うw
お母さん頑張ってw+158
-5
-
23. 匿名 2020/02/25(火) 11:40:14
育児雑誌に載ってるママやインスタのママは幻+172
-1
-
24. 匿名 2020/02/25(火) 11:40:31
>>12
そうだよね…ここで他の人が「育児書なんて見なくていい」て言っても、変えるのは簡単じゃないんだろうね。
+20
-2
-
25. 匿名 2020/02/25(火) 11:40:48
1歳前後は本当に神経質になったり疲れたけど、1歳半も過ぎれば大分楽になったよ。
体も強くなるし、寝てる時の呼吸の確認もしなくなるし、朝までよく寝られるようになるし、どんどん楽になるよ!
+8
-13
-
26. 匿名 2020/02/25(火) 11:40:51
2歳イヤイヤ期、ちょっとでも対応間違えると泣かれて精神的に疲れるので、気を遣って疲れる。どうしてこんなに気を遣わないといけないのかとイライラしちゃう。
可愛いんだけど、大変な面もたくさんありますよね+150
-2
-
27. 匿名 2020/02/25(火) 11:41:01
育児雑誌の内容なんて真に受ける必要ないよ
参考にする程度でいいの
みんな全く同じに育つわけないんだから、育児書なんて参考にしてご飯あげてたら子供可哀想だよ
お腹すいてるかもじゃん+2
-1
-
28. 匿名 2020/02/25(火) 11:41:11
育児雑誌やSNSの類は見ないほうがいい。
SNSのキラキラママを毎日見てて病んでしまう人も何人も見かけた。+91
-1
-
29. 匿名 2020/02/25(火) 11:41:45
私の場合は一人目のときはすごくピリピリしてた
食べ物も危険なものもホコリとかに対しても心配で心配で仕方なかった
二人目はマシになったよ
ある程度おおらかにやれるようになった
主はすごく気を配ってるみたいだし、自信もって楽しんで大丈夫だよ
+54
-0
-
30. 匿名 2020/02/25(火) 11:41:55
離乳食で
タンパク質〜g
野菜〜g
おかゆ〜g
とか計ってない
ママリとかでタンパク質あげすぎると良くないとかおやつをあげると良くないとか色々書かれてて、疲れるから滅多に見なくなった。+50
-2
-
31. 匿名 2020/02/25(火) 11:41:56
>>7
思い通りに行くことばかりじゃないからね。
何でもそう。
経験ないの?+41
-0
-
32. 匿名 2020/02/25(火) 11:42:01
>>1
3人いるけど1人目はたまごクラブひよこクラブ見て色々きっちりやってたけど3人目なんて全て適当だけど健康元気に育ってるよ!
気持ちは分かるけど神経質になりすぎると子供にも良くないような気がする…うちの子達は1番適当に育てた3人目が1番体も丈夫な気がする!
あまり思いつめないでね。+68
-0
-
33. 匿名 2020/02/25(火) 11:42:42
育児雑誌とか読まないと不安なんですよね。わかる…☺️子育てには正解がないから。危険な目にさえ合わないようにしてあげれば良いのでは…🐱+40
-0
-
34. 匿名 2020/02/25(火) 11:43:37
>>30
ママリってアホばっかだなって印象
+57
-3
-
35. 匿名 2020/02/25(火) 11:43:50
>>1
乳歯に1本でも虫歯できたら失格だって聞いた。
最近は厳しいの?+0
-25
-
36. 匿名 2020/02/25(火) 11:44:19
>>26
どこに地雷があるかわからないのが怖いですよね。
昨日やったらよろこんだことも今日はイヤイヤスイッチだったり。
誰か娘のトリセツください。+72
-0
-
37. 匿名 2020/02/25(火) 11:44:34
1歳になったばかりです。
離乳食で栄養がとれてたらミルクはいらないって言われますが、栄養がとれてるかどうかってどう判断すればいいのかわかりません。
ネットで調べても参考にするのは品数が多くて量もよくわからない。
私のはご飯に野菜と魚を餡掛けにしてかけてるだけ…。+24
-0
-
38. 匿名 2020/02/25(火) 11:45:20
>>20
ホント、これだと思う。
小さい頃は悩んで悩んで、子が早く大きくなればいいなとばかり思ってた。
でもそれなりに大きくなった今、学校問題や友達問題、学力問題(笑)など悩みがつきない。
今思い返すと、小さい頃は良かったなぁって都合よく思ったりしてる。
背も足のサイズも越されても子供は子供。
ヨボヨボなっても心配してるんだろうと簡単に予測できるわ。+70
-0
-
39. 匿名 2020/02/25(火) 11:45:37
〇〇しなきゃいけない、すべきって思うとしんどいよね〜。でも自分のさじ加減だからこそ難しい…。+14
-0
-
40. 匿名 2020/02/25(火) 11:45:40
>>12
私ずぼら、だけど母親なんだから、と
責められるため、無理して頑張ってやってると、誉められもせず神経質なママさんだわーといわれくたくたです。もともと
キレイ好きじゃないけど、頑張ってるんですよ!ふりはばありすぎてもう放棄寸前+10
-0
-
41. 匿名 2020/02/25(火) 11:46:02
育児に関して神経質になりやすい自覚があるなら、育児雑誌とか育児書は買わないほうが良いと思うなー。
特に1歳以降の発達は個人差がすごいのに、この子は月齢同じくらいなのにもうこんなことできるんだ、とかどうしても無駄に我が子と比べて疲れちゃうし。
お母さんも小綺麗にしてて「私こんなおしゃれする余裕ないんだけど要領悪すぎ…?」て思っちゃったり。雑誌に載るんだからそりゃ小綺麗にしてて当たり前なのにね(^_^;)+71
-0
-
42. 匿名 2020/02/25(火) 11:46:17
第一子はそうなるよね。
私も授乳時間が1分でもずれると不安だった。
臨機応変に出来ないし、不安で不安でとにかく子どもに生きていて欲しかった。
でも、4歳になったいまはマックもチョコも食べてるわ。
1歳の時はお砂場で砂も食べてた笑でもね、大丈夫。主さんはお子さんを大事にして愛してるから大丈夫よ。頑張ってるから大丈夫よ。+101
-0
-
43. 匿名 2020/02/25(火) 11:46:36
2歳半、まだつかみ食べしがちでボロボロこぼす上の子と9カ月のつかみ食べ始まった子(スプーンであげようとしても金切り声上げて拒否)がいるよ、、量は適当だよ!
育児書買ってなくてもしんどいのに主さんちゃんとしてるね。息抜きしてね。+25
-1
-
44. 匿名 2020/02/25(火) 11:46:45
>>1
そんなにキチッとしなくても多くの子供は健やかに育つよ。
適当な育児でこれまで何万年もの間に何千億人(もっと?)の人間が生活してたんだから。
+39
-0
-
45. 匿名 2020/02/25(火) 11:46:54
育児雑誌はあくまで例みたいなもんでこんな感じかーと参考にするのはいいけど指示書とは違うよ。
大体その通りにいかない。
自分もワンオペで身内遠方で育児書頼りしたけど上の子は寝返りもしなければハイハイもしない、その上母乳守って発育曲線も外れ、ミルクにしたのにそれでもどんどん外れていく。
周りの子は寝返りするのに!ハイハイするのに!なんで体重増えないの?どこか悪いの??わたしが悪いの?みたいに思い詰めていって眠れなくなったし良いことなかったよ。
育児書に当たり前にこの時期寝返り、この時期ハイハイなんて書いてあったけど一定の人数うつ伏せが嫌いで断固やらない子がいるのも珍しいことでもないし、ミルクでも全然増えないけど検査入院したら体質だって。離乳食になると増える子いますと言われ確かにそうだったんだけどそれも育児書には書いてない。
離乳食の量だって目安。
赤ちゃんはロボットじゃないから思い通りにいかないことばかり。
まずきっちり計ることやめて大丈夫だと思うよ。
悩み
+30
-0
-
46. 匿名 2020/02/25(火) 11:47:14
未就園児4.2.0歳をワンオペで育児中です。4歳にもなると小さいおもちゃで遊んだりが増えて、それを0歳が狙って口に入れちゃう!みんな落ち着いててあまり疲れないけど寝ても寝ても眠気が。気付かないうちに疲れてるみたい+21
-0
-
47. 匿名 2020/02/25(火) 11:47:22
>>7
産めない人は黙ってな+33
-8
-
48. 匿名 2020/02/25(火) 11:47:24
>>5
ちょっと前までグラム計ってました
自分のカロリーなんて気にしないデブだけど
肉や魚などのタンパク質あげすぎると内臓に負担かかるってきいて
今は幼児食になってきたのと大体の量わかるようになってきたから計らないけど+44
-6
-
49. 匿名 2020/02/25(火) 11:47:25
>>37
野菜と魚食べられてるなら立派なもんだよ+51
-0
-
50. 匿名 2020/02/25(火) 11:48:09
育児雑誌は買ってなかったけど、離乳食はタンパク質とかご飯とかは測ってた
アトピーがあったので、肉、魚を食べ過ぎると湿疹ひどくなったり、食べ過ぎると吐いたりした事あったから
でも離乳食は少しずつ楽になるし、後半は測らくても適量がなんとなくわかったから、面倒だけどそう長くは続かないと思い込んでやるだけだった
離乳食とトイレトレーニング終えたら、結構楽になった気がした+8
-1
-
51. 匿名 2020/02/25(火) 11:49:03
完全ワンオペで、連休辛かった。子どもとお風呂はいるけどまだおぼつかなくて湯船入れとけないし、髪洗えなかった。+31
-2
-
52. 匿名 2020/02/25(火) 11:50:09
>>35
虫歯の出来やすい子出来にくい子がいるから、前者にとってはキツイよね。
うちの子は適当にしてても虫歯ゼロ。
主人もたまに歯磨きしないことあるけど虫歯ゼロ。
男親が虫歯出来やすい人は子供もそうなることが多いから気をつけた方が良いって聞くよ。+33
-4
-
53. 匿名 2020/02/25(火) 11:50:26
私も1人目の時は神経質だったなぁ。育児書や育児系インスタ見て自分の子と比較して落ち込んでた。それを夫に相談してみたら、そんなん人に見せる為に良いところだけ切り取ってるんだ!って言われた。それからは気にならなくなってのびのび育児してます。
+8
-0
-
54. 匿名 2020/02/25(火) 11:50:41
コロナが怖くて極力外出したくない。
+41
-0
-
55. 匿名 2020/02/25(火) 11:51:48
0歳と5歳。
年がら年中何かの病気が流行っているので、衛生に気を使って疲れる。
子ども産むまで全然そんなことなかったのに、潔癖症みたいになって、上の子が電車やショッピングモールの色々な所を触るだけでイライラしてすぐ除菌ティッシュで拭いちゃう。
今はコロナが流行っているから最悪。バス通園だけど心配で引き籠もっていたい…。
疲れる。+46
-1
-
56. 匿名 2020/02/25(火) 11:52:05
うちも一歳ちょっとの子がいる!
大人と同じものが食べられるまでと思って、毎日毎日同じようなものばかり食べさせてるのが少し罪悪感あるんだけど良いのかな… 朝はこれ 昼はこれって。 一応バランスは考えてる。+17
-0
-
57. 匿名 2020/02/25(火) 11:52:06
>>1
ご飯の量とかは気にしたことなかったけど、子どものことで周囲の迷惑になっていないかっていうのはすごく気にしてた。ファミレスですら行きたくなかった。
下の子も中学年になって、ようやく解放されつつあるよ。
+26
-0
-
58. 匿名 2020/02/25(火) 11:52:43
>>37
ミルク気にせずあげて良いと思うよ。
いきなり止めると不安定になる子もいるし…。+24
-0
-
59. 匿名 2020/02/25(火) 11:53:25
育児書は目安ぐらいにした方がいいよね
子供にも個性があるから
みんながみんな同じようには育たないよ
双子でも全然違うんだから
生きてて怪我しなかったらいいやぐらいの
気持ちがいいよ+12
-0
-
60. 匿名 2020/02/25(火) 11:54:03
何でも程々がいいんじゃないかな?
育児書もネットも全部見習うのではなく、いいとこ取りで。
書く人によって言ってることも違うからね。+8
-0
-
61. 匿名 2020/02/25(火) 11:54:28
>>51
ワンオペでの入浴は大変よね。
私も3人乳幼児がいて、いつも「私ひとりで一体どうやってお風呂入れたんだろう?」って思い出せないくらいバタバタw
たまに抱っこ紐で下の子おんぶしたまま上の子をお風呂に入れる事もある。
夏も冬もキツイよね。+41
-0
-
62. 匿名 2020/02/25(火) 11:54:47
>>28
自分のダメさを指摘されているようで
イラっとしちゃうから見ない。
これこそ時間と神経をすり減らすだけ。
+21
-1
-
63. 匿名 2020/02/25(火) 11:54:53
>>1
育児雑誌、毎月買う必要ないと思います。
図書館で見てみたけど、育児雑誌の内容ってベビー用品企業のステマ(記事に見せかけた広告)ばかりで、便利とか買うべきとか煽りすぎ。
勿論、有益で参考になる記事もありますが…。
+49
-1
-
64. 匿名 2020/02/25(火) 11:55:30
二歳児は開き直らないとやってけない…。工夫しても中々寝てくれなくてイライラしてたけど、最近は時計見ないようにしたわ…+12
-0
-
65. 匿名 2020/02/25(火) 11:55:39
コロナ怖いけど、一歳の子は熱出たらすぐ小児科連れて行きますよね?! まだ鼻風邪くらいしか経験がないので熱出たら焦りそう…+8
-1
-
66. 匿名 2020/02/25(火) 11:55:40
今はインスタとかすごいもんね
めっちゃ豪華な離乳食や幼児食、おやつ、子供部屋や、リビングのインテリアが発信されてて、自分もそうしなきゃいけないって思ってしまう
しかもだいたいそういう人達の子って定型発達だし、いろんなのたくさん食べてる
人と比べない、そんなことないとわかってても、ほんとはこんなたくさん食材用意して食べなくても並べてあげて、ニコニコ楽しい食事の時間を提供してあげて、家は快適なおしゃれ空間にしなきゃ、子供のためにならない、成長や、発達を妨げちゃう!って心のどこかで思ってしまう
私はもう諦めたよ、いくら用意したって食べない、食べたいものしか食べないんだからめちゃくちゃストレス溜まって物凄く怒鳴ってキレてしまった
だから味海苔まぶした白ごはんかおにぎり、バナナ、ホットケーキ、食パン、野菜とひき肉混ぜた焼き飯の中のどれか1つか2つを食べるだけ出してる
不思議なことにこれでも体重・身長は伸びるし、栄養失調にもなってない
かかりつけの先生に相談したら、米食べてるならいいよ、どうしても食べないのに食べさせる必要ないし、大きくなったら食べるから、今はお母さんが楽して!と言われた
思い返せば私自身も子供のころはほんとにふりかけごはんばかりだった(おいしかったから笑)
でも幼稚園や小学校で給食が出たとき、みんな食べてるのに自分だけ食べられないのが恥ずかしくて無理矢理食べてたなあ
死ななきゃいいよ
みんな頑張ってるんだよ+30
-0
-
67. 匿名 2020/02/25(火) 11:55:55
>>35
誰が言ったのそんな事
母親失格って事だよね?
歯磨きなんて小さい子はちゃんとできない事も多いし失格とまでは思わないけどな
+36
-0
-
68. 匿名 2020/02/25(火) 11:56:49
私も初めは、食べてほしくて本とか買って細かくしてた
頑張って色々作っても食べてくれなかったりして、疲れ果てていつの日か適当になったよ
離乳食もそのうち食べるようになる
どうにかなるよ+9
-0
-
69. 匿名 2020/02/25(火) 11:57:09
NHKでアマゾンの奥地で暮らしている民族の子育ての特集を見てから少しだけ気楽に子育てできるようになりました!
木の皮をすりつぶした粉を溶いたものをミルク代わりにあげて、裸でヤシの木の葉の上に寝かせられてそれでも元気に育ってた。
原住民と比べるのは違うかもしれないし失礼かもしれないけど、私は子育てで不安になったら原住民を思い出してこのくらい平気か、と思えるようになった。+80
-0
-
70. 匿名 2020/02/25(火) 11:58:38
もっと動物的な育て方でもいいと思う。
2歳頃になると好き嫌い出てきて、ご飯だけ食べない日とか逆にご飯だけしか食べない日とか野菜はブロッコリーしか食べないとかで、グラム測るとかそんな悠長な事言ってられなくなる。食べてくれるもの食べさせる感じ。
+41
-0
-
71. 匿名 2020/02/25(火) 11:59:08
>>46
うちは今5、3、1歳だけど、おもちゃとか鉛筆を口に入れるとか、刺さったりしないかとか心配が尽きなくて大変ですよね。
疲れてしまった時は色鉛筆も小さなおもちゃも全部我慢してもらうことあります…上の子たちには本当申し訳ない。+8
-0
-
72. 匿名 2020/02/25(火) 11:59:18
>>1
育児雑誌見てると旅館の御膳のような離乳食でお母さん自身もスリムでキラキラ可愛く着飾っていたり、子供もオシャレで。現実は食べない離乳食で遊び、スプーンブンブン振り回して離乳食でベタベタの服や髪でムキーってなってます。そんなもん。+40
-1
-
73. 匿名 2020/02/25(火) 12:01:03
>>65
状況によるかな…。
インフルの時期だったら、とりあえず検査可能時期になるまで待ちます(すぐに、ちゃんとした検査できないから)。熱がさほど高くなくて緊急性もなさそうで、病気が流行ってる時期だったら、小児科で病気もらうかもしれないから、自宅で様子見にするかも。それこそ、1歳ならまだその辺り融通きくから…。
園児なら、「お医者さんが登園して良いと言っていました」的な報告が必要になったりするから、小児科に行くけど…。
痙攣しやすいとか、事情ある場合はまた別だと思うけど。
+3
-0
-
74. 匿名 2020/02/25(火) 12:01:05
私は子供産むまでマニュアル好きで神経質なタイプだったんだけど、産まれてきた子が良くも悪くも育児書通りのタイプではなかったから、発狂しそうだったけど笑、なんとか子供に合わせて自分も柔軟になれたかな
マニュアルと多少ズレてても、子供が元気でママが子供かわいいと思えるのが1番だよ
+24
-0
-
75. 匿名 2020/02/25(火) 12:01:13
1歳3ヶ月の男の子を育ててます、あたしはズボラだし、料理苦手だし、離乳食開始からベビーフードに頼ってきました、よく食べるようになった今でも、簡単な卵焼きとか、野菜炒めは作るけど、作れそうにない物は買ってます😃+16
-0
-
76. 匿名 2020/02/25(火) 12:04:54
第一子・生後8ヶ月の娘がロタ→風邪からの下痢が3週間続いて病院にも通い薬も飲んでいますが、かなり心配です。病院の先生は「赤ちゃんの下痢は長引くからね〜おむつかぶれに気をつけて〜」くらいで、本人も元気にしているのですが、私だけ精神的に参っています(泣)+20
-0
-
77. 匿名 2020/02/25(火) 12:05:18
まずは育児書手放そう。
+19
-0
-
78. 匿名 2020/02/25(火) 12:05:51
最近こういう話よく聞くから
妊娠中だけど生まれてからが怖い
自分に出来る自信なくなってきた+8
-0
-
79. 匿名 2020/02/25(火) 12:05:53
完璧になんて無理だよ。主、おかしくなるよ。子供は思い道理にはならないよ。元気で食べてて、寝て笑ってれば大丈夫だよ。+27
-0
-
80. 匿名 2020/02/25(火) 12:06:41
>>66
インスタみてたら超豪華な離乳食を「手抜きです💦」って書いてたりするよね。不思議なんだけど、あれだけ豪華な離乳食作ってる間お子さんどうしてるんだろう?うちの子離乳食の時期はずっと構え構えで一人遊びなんてできなかったから純粋に不思議。夫は仕事だからみてもらうのは無理だし。
祖父母が近くにいたらその間みてもらえたりするのかな。+29
-2
-
81. 匿名 2020/02/25(火) 12:07:18
育児雑誌なんて1冊買っただけ。目安くらいにしかならない。育児書通りに育児出来たら、みんな苦労しない。+12
-0
-
82. 匿名 2020/02/25(火) 12:07:42
>>78
できないかできるかじゃなく、やるしかないで皆やってると思う。自分がやらなきゃ子供が死ぬから。
めっちゃ大変だけどめっちゃかわいいよ。
+16
-0
-
83. 匿名 2020/02/25(火) 12:07:45
コロナやインフルエンザ流行ってるのに床をなぜかペタペタ触りまくるからこの時期さらに辛い。だからどこにも連れて行けない。家に引きこもってる。狭いアパートだから尚更辛い。+24
-0
-
84. 匿名 2020/02/25(火) 12:08:29
>>80
わかる。
よく寝る子、きょうだいいない子なのかな~と思ってたよ。+18
-1
-
85. 匿名 2020/02/25(火) 12:09:18
上の子2歳「ねえママ見てママ ママママママママ」
下の子0歳「あ゙ーーー」(超不機嫌、夜泣き+昼間も寝ない)
ここ数ヶ月、自分がもうずっと神経質でピリピリしてて嫌になる(TT)2人同時に泣かれると「もういい加減にして!」って耳を塞ぎたくなる。
5分でいいから寝かせてトイレに行かせて1人にさせて(TT)+65
-0
-
86. 匿名 2020/02/25(火) 12:11:04
離乳食用の冷凍保存容器だと入れるだけで何gか把握できて便利よ。
既に使ってるならごめん。+8
-0
-
87. 匿名 2020/02/25(火) 12:11:26
>>80
手抜きですって書いてても本当は子供が寝てる間に息を潜めて必死に作って、やっと上手くできた、綺麗に写真撮れたって狂喜乱舞してるんだよきっと+30
-4
-
88. 匿名 2020/02/25(火) 12:12:49
一人目はガッツリ働いていたので母乳には神経質になりましたが 離乳や乳児食は力抜きました
足りないたんぱく質をレトルトや溶かすやつにしたり デザートを瓶にしたり 朝はフルーツとパンにしたり 和光堂とキューピーさんにはお世話になりました 産まれてくる二人目にイヤイヤ期などの恐怖がー もうすぐ高学年の息子の反抗期でもやきもきしてるのにー
+6
-0
-
89. 匿名 2020/02/25(火) 12:12:50
>>87
やっぱそういう涙ぐましい努力をしてるのかな。
素敵なお母さんだね。+15
-0
-
90. 匿名 2020/02/25(火) 12:15:09
>>1
これ、平均身長体重じゃないともやもやしてしまうタイプだろうね!
でも初めての子育てだし私は初めてのくせにテキトー!よりはそんくらい石橋叩いてみるのもいいと思うけどな!
だけど自分のストレス貯めるのは良くないよ肩の力抜いてね!+10
-1
-
91. 匿名 2020/02/25(火) 12:15:27
育児本通りにいくことなんてほとんどないから、方向性の確認、くらいの使い方にしたほうが良いよ+3
-0
-
92. 匿名 2020/02/25(火) 12:15:27
>>1
たまにはもう怪我なく生きて一日終えられたらオッケーくらいでいいんだよ+21
-1
-
93. 匿名 2020/02/25(火) 12:16:15
>>78
大丈夫だよ。
ミルク飲ませてオムツ替えてって目の前の事してればいつの間にか大きくなってる。
月齢フォトや手の込んだ離乳食なんてしなくてもいいんだよ+25
-0
-
94. 匿名 2020/02/25(火) 12:16:25
>>83
うちは小学生だけどそれでもどこもつれていかないよー何もらってくるかわからないし
子も大人も 義親がこんな時期に豆腐作りに参加とかちょっと気が知れない+5
-0
-
95. 匿名 2020/02/25(火) 12:16:38
0歳児と2歳児だけど下がもう3ヶ月過ぎたから暖かい日は公園にでも…と思うけど、下の子抱っこ紐に入れた状態から上の子抱えたりカートに乗せたり出来るかな?と躊躇してる。
みんなどうしてるんだろう。
サラっとこなしてる世のお母さん達まじで尊敬。+12
-0
-
96. 匿名 2020/02/25(火) 12:16:45
>>1
親が出来ることは、子供を無条件に愛することだけかもしれません。
例えば子供が悪い事をして叱れば、悪い事をしてはいけないと覚える以上に、親の叱り方を覚え、友達を叱ったりします。
思い通りに育たないのが子供。
育児書の内容を実行することでお母さん自身が疲弊してしまうのであれば、少し手抜きしても良いかも。
+16
-0
-
97. 匿名 2020/02/25(火) 12:19:08
育児雑誌はもうやめよう。1年買えばあとは同じ事の繰り返しだしさ。
私もきっちり測って食べさせてたけど、1歳半健診の時、栄養士に「まだ測ってるの!?お母さんたいへーんw」とちょっと小バカにされてやめたよ。実際大変でめんどくさかったから。
うちは言葉めちゃくちゃ遅くて育児書から外れて見なくなったのと、外食始めたら私も気分転換できるからよく行くようになって、かなり適当になった。トイトレも全然進まなくて取れたの3歳半だったし。
神経質にやるのが好きなら構わないけど、疲れてるなら手抜きしちゃっていいよ。
子供は結構逞しいよ。
+8
-0
-
98. 匿名 2020/02/25(火) 12:20:52
乳幼児期なんて、生きてりゃオッケーよ。親も子も。+23
-1
-
99. 匿名 2020/02/25(火) 12:21:06
>>76
わかります、子どもが体調崩してるときってこっちも悲しいというか引き摺られちゃいますよね。私も1歳なったばかりの子が一ヶ月も風邪長引いててくたびれましたもん。日記に愚痴書き散らしてストレス発散してました(笑)
治って久しぶりに子どものすっきりとした笑顔見られたときは嬉しかったなぁ。+8
-0
-
100. 匿名 2020/02/25(火) 12:23:41
>>28
友人のインスタ見たら家族仲良くて素敵な写真ばかり載せてたけど会ってみたら子供怒鳴りつけたり旦那とも口聞いてないとかで全然違った SNSは信用できない+40
-0
-
101. 匿名 2020/02/25(火) 12:25:07
>>69
真剣に書いてるだろうに申し訳ないけど
めちゃくちゃワイルドな光景想像して笑ってしまった+42
-0
-
102. 匿名 2020/02/25(火) 12:26:28
上の子は離乳食もきっちりしたけど好き嫌い多い、下の子は適当にしたけど何でも食べる、育児本は参考程度で良いと思いますよ〜+6
-0
-
103. 匿名 2020/02/25(火) 12:27:50
>>82
大変な事は多いけど可愛さで吹っ飛びますよね。+4
-0
-
104. 匿名 2020/02/25(火) 12:29:35
主さん疲れそうだね。そりゃ測ったりしてたら神経すり減らすわ。+7
-0
-
105. 匿名 2020/02/25(火) 12:31:07 ID:8sGAEaVxlk
1歳の娘を育児中のシングルマザーです。
先週の木曜日の夜中から日曜日まで風邪で中々熱が下がらなかったため急遽パートを休みました。
下痢とグッたりした状態だったためインフルじゃないかとかめっちゃ心配しました。
病院に連れて行き結果は風邪でインフルではなかったのでひとまず安心しました。
しかし昨日出勤したら嫌いな知り合いに「コロナが来た」とか言われたりそのせいであまり話したことがない方々から嫌な顔されて最悪でした。
因みにその知り合いにこの前の保育園の入園説明会で休んだ時も私が男と遊ぶために休んだと言いふらされました。
+36
-1
-
106. 匿名 2020/02/25(火) 12:31:09
病気!!
とくに ゲロ系
あれは 日々恐怖で 神経すら減るわね+28
-0
-
107. 匿名 2020/02/25(火) 12:32:05
離乳食は余ったら丁度いいや位の量をあげてるよ。好きなだけ運動させとけば太らないし、よくお昼寝してくれる。
ただしおやつは控えめにして、水分はよくとらせる。+17
-0
-
108. 匿名 2020/02/25(火) 12:33:35
>>105
タイマンはってやっちまいな。+27
-0
-
109. 匿名 2020/02/25(火) 12:35:51
2歳の娘が風邪をこじらせて嘔吐が続いてたんだけど、百均の介護用品コーナーで嘔吐に使うプラスチックケース買ったらだいぶ楽になった。とりあえず枕元に置いとくだけで安心する。+23
-0
-
110. 匿名 2020/02/25(火) 12:36:51
>>105
それは知り合いじゃない。ゴミだ。+43
-0
-
111. 匿名 2020/02/25(火) 12:37:15
よく人類続いてきたよね。+17
-0
-
112. 匿名 2020/02/25(火) 12:38:22
我が家も第一子で今1歳5カ月。
育児大変だけど、楽しい方が大きいかな。
最近子育てしてて思うけど…
自分や旦那が笑ってると子供もつられて笑ってるし、安心してるのが分かる。寝かせる時とかも自分が幸せな気持ちだと安心して早く寝てくれる気がする。
+27
-3
-
113. 匿名 2020/02/25(火) 12:38:30
離乳食終わるまでは私もグラム測ってました。
でも大体バランス取れたら十分ですよ。
2歳入ると偏食でバランスも何もなくなって、1週間で大体のタンパク質、野菜、ご飯取れたらいっか〜ってなりました。
育児書じゃなくネット見すぎて疲れてたけど、今は母親の私と子供で笑い合えればOKだと思って疑問がある時だけ見るようにしました。
それでも周りからは神経質だと言われるけど、悪い言い方ですが自己満足なのでストレスはないです。
意識低い系の育児トピ見てみてください。
ストレスフリーで、そっちの方がいいなって思えてきたりしますよ!+8
-0
-
114. 匿名 2020/02/25(火) 12:40:28
>>105
テメーなめてんじゃねーぞくらい言いたいね。+38
-0
-
115. 匿名 2020/02/25(火) 12:40:40
1歳の頃も大変と思ってたけど今では1歳前後が一番かわいかったなと思いだす
あの頃はまだお人形さんでいてくれたのに今じゃ聞かん坊わーわーと大声で主張されるしうるさすぎてうんざりする
1歳の頃に比べると会話や言葉が通じるようになってきてその点は楽になったけど、抑制も効かなくなってきた
+33
-0
-
116. 匿名 2020/02/25(火) 12:43:02
育児雑誌は広告のかたまりみたいなものだと思ってる。図書館でまとめて比べたら1年掛けてほとんど同じ内容をローテーションしてる印象だった。
育児本を何冊か借りて、新しい情報はネット検索して参考にする方が気軽だよ。情報源は選んでね。+7
-0
-
117. 匿名 2020/02/25(火) 12:43:05
私も第一子で1歳の子育ててるけど…
神経質になりそうな時は『兄弟が多くなればなるほど、育児が適当になるんだろうな』←いい意味でね。
って思うようにして自分の力抜くようにしてるよ!
兄弟がいる家庭って『勝手にチョコ食べてた』とか『勝手に◯◯してた』とか聞いたりするから。
そこまで神経質にならなくていいんだなって思うよ!+15
-1
-
118. 匿名 2020/02/25(火) 12:43:31
私も1歳児を育て中で自分では神経すり減らしてるつもりだから見に来たけど主のはなんかレベルが違った。+17
-0
-
119. 匿名 2020/02/25(火) 12:46:35
>>1
私も1歳児育ててます。
今の時期コロナやインフル、ノロなどには神経すり減らしてますがご飯とかはそこまでしなくても健康に育つと思うよ。
ワンオペだから生理とかとかぶると肩と腰に岩乗せてんのかってくらい這いつくばって子育てしてる時もあるけどそんな時な大好きなアンパンマンパンとバナナとお茶の時もある。でも笑ってるし遊んでるし何も問題ない。
主さん少し肩の力抜いてお互いに頑張りませんか?
十分素敵なお母さんだと思います。+24
-0
-
120. 匿名 2020/02/25(火) 12:47:16
初めての子だけど、育児本とか買ったこともなければ見た事もないや。
うるさい時は口封じでお菓子もバンバンあげてるしYouTubeもモロ見せてる。笑
+16
-2
-
121. 匿名 2020/02/25(火) 12:47:42
>>13
それよく言われるけど1人目で母親が生真面目だとどこで手を抜いていいのか分からないと思う。+22
-0
-
122. 匿名 2020/02/25(火) 12:51:29
>>23
こうやって虚構の自分をみんなに褒めてもらうことで心のバランスを整えてるのかなぁと今なら思う。+22
-1
-
123. 匿名 2020/02/25(火) 12:53:48
>>1
本やらなんやらみてキッチリやろうとしたり実行したりするのすごいね。逆にどんだけ余裕あるの?って思ってしまう。+1
-3
-
124. 匿名 2020/02/25(火) 12:57:58
>>5
この返答すごい
そういうことだよね+16
-12
-
125. 匿名 2020/02/25(火) 12:58:09
育児雑誌一度だけ読んだことあるけど、何かマニュアルみたいに〇時に起きて〜〇時に公園行って支援センター行って〜みたいに生活が赤裸々に書いてあって、読んだだけで疲れた。+38
-0
-
126. 匿名 2020/02/25(火) 13:01:10
>>7
覚悟しててもその10倍大変なのが育児+38
-1
-
127. 匿名 2020/02/25(火) 13:08:47
7歳と5歳
だいぶ楽になったけど、子供達だけで公園へ遊びに行ったりすることが増えたので、交通事故やお友達とのトラブルが発生しないか、そういう面での心配は増えた+3
-3
-
128. 匿名 2020/02/25(火) 13:10:25
雑誌見て思い通りになるなら
苦労しないよ!
当てにしすぎてもダメだよ
その子その子の性格あるわけだし
余計疲れる!
+3
-0
-
129. 匿名 2020/02/25(火) 13:20:30
共働きで近くに頼れる人がいないから体調管理にすごく気を使う 少し軟便がでただけで一応病院に行かないといけないし、連休でもおでかけに行くのやめとこうかってなる 専業主婦なら少しの体調の変化だけでビクビクしなくて済むのかなって本当に思う でも、将来の為にお金は必要だしなあ+8
-0
-
130. 匿名 2020/02/25(火) 13:32:32
>>105
その知り合いが下痢で苦しみますように。
+20
-1
-
131. 匿名 2020/02/25(火) 13:40:51
>>1
私も離乳食のグラム計ってたー!!懐かしい!
イヤイヤ期が始まったら、苦労して立てた予定やご飯も全然思い通りにならなくなったから色々諦めてテキトーになった!
あんなに栄養バランスとか量とか考えて作ってたのが、今は「納豆ご飯食べときゃ大丈夫か!」って感じだよ。笑+7
-0
-
132. 匿名 2020/02/25(火) 13:42:14
生理初日でお腹痛いからゆっくり横になってたいのに
抱っこや散歩をせがむ娘…
昼寝したからやっと横になれるよ+18
-0
-
133. 匿名 2020/02/25(火) 13:42:42
1歳未満に蜂蜜とか命に関わること以外は適当で大丈夫、簡単には死なない
+6
-0
-
134. 匿名 2020/02/25(火) 13:44:49
気持ちはすごくわかるよ!!でも主さん頑張りすぎないで!!離乳食の量も毎回きっちり計らなくて大丈夫だと思うよ。娘は2歳だけどきっちりやっても思い通りに食べてくれないことの方がほとんどだよ。他にも思い通り、教科書通りに行くことなんてほとんどないよ。力抜いて。私も人に言えるほどまだまだ経験不足なんだけど主さんめちゃくちゃ頑張ってるなぁって(^^)主さんには少し力抜いて子育てするくらいがちょうどいいんじゃないかなと勝手に思いました。一緒に子育てほどよく頑張りましょ!大丈夫だよ!+7
-1
-
135. 匿名 2020/02/25(火) 13:47:48
子育ては、まいっか精神が大事
寝なくても、まいっか
食べなくても、まいっか
まだ歩かなくても、まいっか
まだ喋らなくても、まいっか
周りと比べず、自分らしく、その子らしく
+42
-0
-
136. 匿名 2020/02/25(火) 13:47:51
まず育児雑誌の存在を知らなかった
そんなもん読んだ所で育児なんか自分の思い通りにならんことくらいわかっとる+6
-0
-
137. 匿名 2020/02/25(火) 13:50:18
完璧主義の人が手抜きをするって逆にストレスになりかねないよね。+10
-0
-
138. 匿名 2020/02/25(火) 13:52:11
私の子も一歳だけど離乳食測ったことないし本も読んだことない。ただ絶対に危険な目には合わせないよう気を使うくらいだよ。+2
-2
-
139. 匿名 2020/02/25(火) 13:54:14
>>125
ライフスタイル紙も同じだよね
家計表とかリアルな感じしないしプレッシャーになるから読むのやめた+7
-0
-
140. 匿名 2020/02/25(火) 13:55:34
>>58
>>49
返信ありがとうございます。
少し安心しました。+4
-0
-
141. 匿名 2020/02/25(火) 13:56:56
>>14
うちはもうすぐ3歳だけど2歳半から徐々に話始めたよ!今も自分で食べないしずっと口の中入れてるし少食偏食だしめっちゃ疲れる。イヤイヤも1年くらい前から始まって今もイヤイヤ絶好調。夜寝る前泣き叫んでるから家事できなくて、もう今日はなにもしないって息子とお布団入ったけどストレスで涙出てきて息子びっくりしてたな。今日も胃痛すごいからあとで息子連れて病院行ってくる。程々にがんばろ!+19
-0
-
142. 匿名 2020/02/25(火) 14:05:29
>>1
お子さん第一子なのかな。私も一人目の時は、私がちゃんとお世話をしないと死んじゃう!!病気になっちゃう!!みたいな強迫観念めいた責任感で押し潰されそうだった。元々几帳面で神経質な性格だったから、ちゃんと正解や指針が欲しくて育児書も読んでた。一人目イヤイヤ期&二人目を妊娠した頃から余裕がなくなって、どーでもいいや…って思えるようになった。でも未だにやっぱり細かいことあれこれ言っちゃうから幼稚園になった子供達からウザがられます…(^^;)+5
-0
-
143. 匿名 2020/02/25(火) 14:28:14
>>1
わかりますよー
わたしも一緒でした。育児書とネット読み漁って一喜一憂。毎日それでグッタリしてました。
みんな書いてるけど、多少のことでは成長に影響ないですよ。
そう思って自分のハードルを自分で下げていくしかないです。慣れもありますね。
無理せずに。
+6
-0
-
144. 匿名 2020/02/25(火) 14:39:25
>>1
私も主さんと似た感じでした。育児に関しては自分のベストを尽くさないと気が済まなかったし、それが愛情だと思ってました。でも常に神経を張りつめてると、子どもや夫にイライラしやすくなってしまって…。家族のためにやっていると思ってたことが、実際は自分の気を済ませるためにやっていたような気がします。お母さんがニコニコしてるのが子どもにとっては一番かなと思います。最初は手を抜くのも勇気がいりますが、主さんもだんだん上手にバランスとれるようになりますよ。+5
-0
-
145. 匿名 2020/02/25(火) 15:00:54
>>1
私も子供1人目だから慎重になるけど疲れちゃうから楽しむつもりで気楽にね^_^+3
-0
-
146. 匿名 2020/02/25(火) 15:21:27
子供一人しかいないけど育児書なんて買ったことも読んだこともなーい😅
なんか二人目三人目のママの話を聞くと、子供が増えるごとに適当になっていくと聞いてからは結構適当にやるようになったかな。
+3
-0
-
147. 匿名 2020/02/25(火) 15:25:13
>>1
最初はアレルギーとかも凄く心配だし参考にすればいいけど、参考程度でいいと思うよ。
娘がもうすぐ5歳で、マック食べさせた事ないんだけど3歳から昼マックしてる甥っ子みると、普通に元気に育ってるし気にしてるのがバカバカしくなる時あるよ。+4
-2
-
148. 匿名 2020/02/25(火) 15:31:01
>>1
グラム?!離乳食ではやってたけど、毎日で疲れるから1歳半もううどん半玉にゆで卵とか、、たまに野菜すり下ろしたり、、
あと冷凍食品の大盛りのパスタは昼ごはんシェア出来るから助かってる
、、今まで頑張ってたんだけどね、この文見るとちょっとダメだなぁ
今夜は頑張る+4
-1
-
149. 匿名 2020/02/25(火) 15:31:45
私も育児始めは主さんと同じでマニュアル読んで、少しでも違うと不安になって…だったから気持ちは分かる。
でもある日小児科医に「マニュアルなんて捨てちゃえ!マニュアル通りに育つ子なんて滅多にいないしこんな小さい時からマニュアルとちょっと違うから不安になってちゃ、子育てに疲れるよ。元気に笑ってるんだから良いじゃない!」て言ってもらって吹っ切れたよ。+6
-0
-
150. 匿名 2020/02/25(火) 15:36:54
もうやだ。寝る前と起こすときは必ず顔にのってきて踵落としやら頭突きやら、おもちゃで叩かれ、頭をこすりつけられるから摩擦で肌がボロボロ。痛いし疲れた。寝る前に本読もうがオルゴールかけようが、いっぱい遊んでもこれ。風邪ひいてるのに…+15
-0
-
151. 匿名 2020/02/25(火) 15:53:34
>>125
あれ見てると何時から掃除洗濯してるんだろうと思う
朝9時から支援センターとか無理+31
-0
-
152. 匿名 2020/02/25(火) 15:57:57
>>150
えっ同じだー!!子どもが顔に乗る摩擦で顔と唇カッサカサなの自分だけかと思ってた!!こっちは一緒懸命お世話やら看病してるのに、寝ないわ暴力振るうわでほんっとひどいよね!!可愛いだけが取り柄の暴君だよマジで!(笑)+13
-0
-
153. 匿名 2020/02/25(火) 16:00:28
>>16
もうね、分かるよそのお母さんの気持ち
そっと肩に手を置いてあげたい+85
-0
-
154. 匿名 2020/02/25(火) 16:13:50
公園はほぼ毎日いくけど、児童館とかまったくいってないや。前に何回かいったけど、馴染めなかった。午前中に公園いってその後スーパーよって帰宅。家で適当に遊ばせてる。育児書には確かに児童館とか書いてあるんだよね〜。みんなすごいね。+9
-0
-
155. 匿名 2020/02/25(火) 16:37:52
今日は娘と病院行ってきましたー。待ち時間長くて、絵本読んだり、院内歩いたり時間潰すの大変だった。
終わったらお昼も過ぎてたし、疲れたから二人で回転寿司。頑張った自分と娘にご褒美。
皆さん、育児大変だけど頑張りましょう。たまのご褒美と贅沢しながら+6
-1
-
156. 匿名 2020/02/25(火) 16:39:06
>>5
私も計ってました。普段適当と言われる人間ですが、子供のことだと気を使いますよね。
色々心配だけどお互い頑張りましょう!
可愛いところを見逃さない様に☆+30
-0
-
157. 匿名 2020/02/25(火) 16:43:20
>>26
イヤイヤしてる我が子も可愛い。
すぐに寝転ぶのが申し訳ないけど笑える。
大人になったときに見せてあげたいなー
+6
-0
-
158. 匿名 2020/02/25(火) 16:52:38
>>1
なんでこんなにマイナスつくの?かわいそう。私も1歳児育ててるので気持ちすごくよくわかります。
まずは毎日1歳児のお世話、本当にお疲れ様です。みなさん書いてるけど、手を抜くところは抜いて、適当でいいと思います。あんまり追い詰めないでくださいね。+10
-0
-
159. 匿名 2020/02/25(火) 17:11:13
>>16
スーパーで癇癪とかよくあるからとにかく一刻も早く家に撤収する。
周りの目は冷たいよねぇ。買い物の荷物も大量にあってベビーカーもあって抱っこ出来ないんだよ。その場で抱っこしておさまるようなもんじゃないから。+64
-0
-
160. 匿名 2020/02/25(火) 17:21:32
育児書読むなって簡単に言うけど読んで実践する事でマニュアルが無い育児のマニュアルとして用いる人もいるんだよ。1人目だとそら全神経ぴりぴりよ+7
-0
-
161. 匿名 2020/02/25(火) 17:48:31
>>125
そうそう。
自分の子と同じ月齢か、もっと遅くに生まれた子なのに、朝まで一度も起きずにグッスリ寝てる子がいてびっくりしたりね!
無駄に比べて、無駄に落ち込む。
あれは見ない方がいい。+7
-0
-
162. 匿名 2020/02/25(火) 18:04:23
0歳児の頃の方が神経すり減らしてたなあ。
タンパク質は大さじいくつまでとか虫歯菌うつらないようにとか無添加とかオーガニックとか。
うちも1歳児だけど、好き嫌いも激しくなったしこっちが制止しても好き勝手動くし、対応ができなくなって半ば諦めだしたよ。+5
-0
-
163. 匿名 2020/02/25(火) 18:38:00
「手抜きしていいんだよ」って言われても1人目だとどう手抜きしていいかすら分からんのよね〜+10
-0
-
164. 匿名 2020/02/25(火) 18:43:39
1歳までは色々気にしてたし、2歳になった今でも熱とか出ると不安にはなるけど、離乳食とか食べムラあったり今も好き嫌いあったりイヤイヤ期突入したりで育児書通りになんていかないなんて鼻から思ってたらから買ってない。
適量をあげても後からくれくれ言うし、好物と思っても今日は食べないとかあるし。。
コロナは不安だけど、1歳未満は除菌しまくってたけど、最近はゆるめに。
2人目妊娠中だから余計適当になった。+2
-0
-
165. 匿名 2020/02/25(火) 18:54:21
>>14
うちもです(;_;)子供がよく喋る友達には「赤ちゃんみたいでいいじゃん」って言われるけど意志がはっきりしているのに会話ができないのって辛いですよね。いつになったら喋るのかなぁって毎日思ってます。気長に待つしかないですよね。+11
-0
-
166. 匿名 2020/02/25(火) 19:10:14
>>34
ちょっと検索すりゃポンと出てくる事へーきで聞きまくるよね。
「私は~だけど皆さんはどうですか?」みたいな安心材料を集める系は解るしいいけど「出産手当金って何ですか」とかw+6
-3
-
167. 匿名 2020/02/25(火) 19:27:17
最初の頃は主みたいに全部きっちりやってたよ!でも疲れちゃって今は適当!病気しないで人様に迷惑かけないで生きててくれればいいやと思って。そこから凄く気が楽になったよ!+1
-0
-
168. 匿名 2020/02/25(火) 19:29:47
トピ主です
みなさんお話ありがとうございます!
励ましもたくさん頂き嬉しかったです。
みなさんのコメントを見て、もっと肩の力を抜いてもいいんだと気が楽になれました。思い切ってトピ申請してよかったです
先輩方のご意見・私と同じように育児真っ只中のみなさん心強くなれました
ありがとうございます!+15
-0
-
169. 匿名 2020/02/25(火) 20:02:27
>>16
このお母さんの気持ちわかる。買い物も
きちんと隣で歩いてくれる子もいるけど、床に寝そべって、ぎゃぁぁって泣き叫ぶ子いるんですよね。我が家の下の子がそう。もう大きいから今はないけど2才くらいのとき、買い物行きたくなくて宅配食材にしたことある。+44
-0
-
170. 匿名 2020/02/25(火) 20:10:55
>>117
先に子育てしてる友達と話ながら参考にしてるいかに楽してどこをちゃんとするか
こんなんでいんだーって 手抜こってなる+1
-0
-
171. 匿名 2020/02/25(火) 20:24:20
>>1
すごい良くわかります。
私も子供を持つ前はすごく楽観的で、いつ死んでも良いや〜なんて言っていたのですが、妊娠してからちゃんと生まれてくるか異常に心配したり、私がちゃんとしなきゃ子供が上手く育たないという気持ちで自分が押しつぶされそうでした。
ストレスや不規則な睡眠時間もあり、自律神経失調症とパニック症候群になりました。周りから大丈夫だと言われても気になるんですよね。+9
-0
-
172. 匿名 2020/02/25(火) 20:34:55
残念でしたー+0
-0
-
173. 匿名 2020/02/25(火) 20:56:39
育児雑誌って毎月内容変わるの?
二回買って、中身あんまり変わらなくて、それから買ってないんだけど、、、
+2
-0
-
174. 匿名 2020/02/25(火) 21:04:10
めっちゃ分かるよー。私は元々神経質で出産してから更に神経すり減らしてた。でも2人目妊娠してこれから怒涛の日々だろうし、自分もしんどくなるから不安になることって山ほどあるけど、色々諦めていかなきゃいけないなと思ったよ。+4
-0
-
175. 匿名 2020/02/25(火) 21:32:55
育児書通りに育ってたら、楽だよ
そんな楽な子育てないから!
色んなことあって不安なるけど
身近な人や、健診行った時に、様子聞いたりしたらいいよ
あまり、考え過ぎると、子育て嫌になるよ!
+3
-0
-
176. 匿名 2020/02/25(火) 21:48:55
>>2
赤ちゃんの1日スケジュールとかね。
赤ちゃんそれぞれだし、あの通りにいくわけがない。
参考になるどころこ、うちの子寝かしつけに時間かかりすぎるのか、、、とかお昼寝時間長過ぎるのか、、、とか却って落ち込んだ。+8
-0
-
177. 匿名 2020/02/25(火) 21:50:37
>>159
帰ろうとすると余計にヒートアップするからね。。。+8
-0
-
178. 匿名 2020/02/25(火) 21:56:47
2人の息子、未就園児の頃、スーパーで泣き崩れたことあります。走り回る兄と商品さわる弟、叫ぶわ、走る、商品さわる。普通の育児はできなかった。
2人とも育てにくい子です。
もう7歳5歳で、学校では非常に落ち着いて勉強も友人関係も問題ないらしいですが、自宅に帰ると兄弟喧嘩が凄まじく、毎晩、死ぬんじゃないかと思う。優しさや勇敢さがない。
いつも慎重で怖がりで、だからこそ暴れて手足振り回して兄弟喧嘩が激しい。私はずっと障害診断が欲しかった。何回か通院したが、優秀だと言われ、どうしたらいいかわからなかった。
いまでも気苦労が絶えない。衝動性は絶対にある。ママって呼ぶだけでも大音響、ジャンプしながら呼ぶ。
普通の音量で話をしてくれない。割り込む。だから顔も見たくない、喋りたくない。
会いたくない。
親子関係はますます複雑。
こんな子を産みたかったわけじゃない。普通に外出とかできる子育てがしたかった。
助けて欲しいのは私の方。+17
-0
-
179. 匿名 2020/02/25(火) 21:59:34
プロに任せればよい+0
-0
-
180. 匿名 2020/02/25(火) 22:00:29
>>85
同じ0歳2歳です!
うちも同じ状況で毎日ピリピリ‥コロナやインフルがこわくて外出出来ず尚更子供も私もストレスが溜まっています( ; ; )
上の子のイヤイヤ期にイライラしてしまって毎日落ち込んでいたけど同じ状況で頑張っている人がいるんだと思ったら私も頑張らなきゃと思えました!
+4
-0
-
181. 匿名 2020/02/25(火) 22:19:47
生後3ヶ月頃神経尖らせてる時に、実父が初めて会いにきてくれて(単身赴任で遠いところに住んでる)赤ちゃんももとは動物、そんなに弱くないから思い詰めるなって言われた時に救われました。+1
-0
-
182. 匿名 2020/02/25(火) 22:23:24
1人目は主と同じだった。2人目年子で産んだら全然構ってないしテキトーなのにすごくいい子で驚いた。結局性格次第かよと思って頑張るのやめた。+2
-0
-
183. 匿名 2020/02/25(火) 23:05:10
子供が小学生です
YouTubeじゃなく一緒に遊んで楽しい時間を過ごしたい。
平日できない家事をしつつ、部屋で遊んだり外で遊んだりしていたら昼食を食べる時間がありませんでした。
小さい子のように毎日ではないので楽だと思いますが、疲れますよね
+1
-0
-
184. 匿名 2020/02/25(火) 23:57:47
食事に関してはほんとに神経質になってた時期があったな。野菜が何グラムでタンパク質が何グラムで…って計算して。
あ〜魚残した!タンパク質足りてないわ〜じゃあ豆腐を何グラム食べさせよう!って笑
もともとズボラな私にはかなりストレスだった。
今息子3歳だけど、うどんとパンとバナナばっかり食べてる。もう食べてくれるならなんでもいいや。
+4
-0
-
185. 匿名 2020/02/26(水) 00:16:17
>>1
大切に育てられて幸せだな。
いつかその愛は色んな形で必ずかえってくるからねね。
子供が、ママをもとめるなんて、あっという間なんです。いつか簡単に離れていきます。
なので可愛がって可愛がって可愛がって下さいね。
体力はいりますよねーっ
+6
-0
-
186. 匿名 2020/02/26(水) 00:29:25
4歳息子2歳娘。
祖父母遠方で夫は夜勤があったりで帰って来ない日が週に2〜4日。
2人とも活発でよく動くので外で事故に合わないように見守るのが本当に神経使って疲れる。。
手を振りほどいて走って行かれないようにいつも手をギュー!!て握ってるので子どもに痛いって言われる。+1
-0
-
187. 匿名 2020/02/26(水) 00:47:14
>>158
多分同調圧力だと思うよ。
つられて、、、みたいな。
こういうトピにあまり関係ない人が冷やかしに覗きに来ただけとかもあるし、トピが立つ時間にも寄るよね。
主さんは充分頑張っているよ。
私も1人目は色々頑張ってたけど、今振り替えるとあれはやらなくてよかったな~と思うこと沢山ある。
でもその時は一生懸命だからわからないんだよ。+2
-0
-
188. 匿名 2020/02/26(水) 01:02:59
分かります。
私も4歳2歳子育て中ですが1人目の時は主さんみたいな感じでした。離乳食レシピ見てg測って、、
私は適当に手を抜いた方が良いって分かってるんだけど出来ないんだよね。
でも2人目生まれてからは不思議なもので本当適当になったし精神的に楽になったな。
+1
-0
-
189. 匿名 2020/02/26(水) 01:58:42
睡眠不足と家事育児の疲れが重なって、今日おんぶ紐から赤ちゃんを落下させてしまいました。
もう全てにおいて罪悪感しかない。
何もかもうまくいかなくて辛い。+6
-0
-
190. 匿名 2020/02/26(水) 02:28:13
双子の新生児みてますが
育児本は投げ捨てました
+1
-0
-
191. 匿名 2020/02/26(水) 03:04:30
>>189
お疲れ様です。赤ちゃん大丈夫でしたか?私も今一歳半の子を育てていますが、毎日がうまく行かないことだらけです。私も息子が8カ月くらいに誤ってベッドから転落させてしまい泣きながら病院に駆け込んだ経験がありました。パニックになってる私に病院の先生は[赤ちゃんは弾力のある身体に守られているから余程でなければ大怪我はしないよ。あまり心配しないように。]と言われて少し肩の荷がおりました。毎日大変ですがお互い気負いすぎず頑張りましょう。+2
-0
-
192. 匿名 2020/02/26(水) 08:23:52
>>151
すごいよねー。
この前子どもと一緒に9時に起きてしまったわw+1
-0
-
193. 匿名 2020/02/26(水) 08:42:24
>>35
歯の隙間に初期虫歯とかのレベルなら、気を付けていてもできるよ+1
-0
-
194. 匿名 2020/02/26(水) 10:03:05
わたしも育児書などで言われる言葉が気になってしまってかえってストレス溜めるタイプだ
3歳まではママの愛情が大事でスキンシップか大事で目を見て話すことが大事で笑顔で接することが大事って
1日でいいからひとりになりたいって思うわたしは母親失格なの?
毎日毎日マママママママママママママ
少し黙ってよ、って怒鳴りたいくらいなのに「育児の専門家」の言葉が頭にこびりついて、そうさせてくれない
返事するのさえ嫌な日ってあるよ
そうゆう日はどうしたらいいのかなんて誰も教えてくれない
一時保育?あいてねえよ
コロナのせいでモールにもいけない+8
-0
-
195. 匿名 2020/02/26(水) 11:27:08
一回か二回くらいインスタの真似して離乳食作ってみたけど、続かなかったなー。
BFバンバンあげてたし、1歳3ヶ月になった今では色々あげちゃってる。
インスタの離乳食とかインテリアとか服装とか見てると、私は母親として劣等生だと思うけど、疲れ果てていて向上心も出てこない、、、
そんなこと考える暇もなく、毎日子供とぶつかり稽古+2
-0
-
196. 匿名 2020/02/26(水) 16:40:25
来月2歳になる息子。
イヤイヤ期っぽいのが出てきて神経すり減ってるのに
義母の口出しでさらに心が疲れる
「毎日公園連れてってんの?
私の時は毎日3時間公園で遊んでたよ?」
「朝とお昼はちゃんと栄養のあるもの食べさせてや!」
「3歳になるまでは絶対に怒らんといて!」
など正しいけどそんなん毎日やってられかよ!って物もあれば納得できないものもあります。
こっちだって一生懸命してるのに
自分のやり方を押し付けないで欲しい😡
+2
-0
-
197. 匿名 2020/02/26(水) 22:25:00
1人目の時はたまひよは読んだけど、ガラケーだったせいか多量の情報に惑わされなかった。ママ友とのLINEもないからメールで待ち合わせやり取りくらい。
2人目は生まれた日から低体温症、その後、手術3回、軽いけど身体が弱くて細菌感染予防におむつは禁止。すぐにシャワーで洗うという0歳だった。その時はスマホ生活だったから、赤ちゃんの横にいつもスマホ。同じような皮膚病、細菌感染予防してる情報をかき集めた。
手術後、息子の病気が完治してからは
習い事やら早期教育、発達障害、とかの情報がゴロゴロ目についた。
ピアノとスイミングか、じゃ教育費いくらいるの?
それも検索、見積もり。
そのうち、知恵袋、アメブロ、、、、経てガルちゃん笑笑
現在は息子とスマホで動画みたり。
要はスマホがあるから、あれこれ他人軸の育児になる。
だけどスマホを手放せない。
スマホでママも追い詰められるよね
+5
-0
-
198. 匿名 2020/02/27(木) 17:16:32
疲れるのは頑張っている証拠
自信をもってね
うちは手がかからなくてラクチン♪
という知り合いなんて子供ほったらかしで酷いよ
道路族、シートベルトしない
スーパーに放し飼い
家の中ではひたすらお菓子とYouTube
その他色々
(知りたくなくても向こうからベラベラ話してくる)+0
-0
-
199. 匿名 2020/02/27(木) 18:12:58
もうすぐ3歳の息子、指しゃぶりがなかなか辞められない。専用の苦いマニキュアやクリーム塗ってみたけど最近は拒否される。
義母と歯医者には愛情不足と言われるし。愛情不足にしてる自覚なかったから落ち込んでる。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する