-
1. 匿名 2020/02/24(月) 22:29:41
ずばり病気の話はしていいのでしょうか?
空白期間の過ごし方はどう答えましたか?
就活経験者または採用担当者がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。+61
-1
-
2. 匿名 2020/02/24(月) 22:30:45
シャッターアイランド+4
-11
-
4. 匿名 2020/02/24(月) 22:31:01
障害者手帳は?+61
-2
-
5. 匿名 2020/02/24(月) 22:31:33
障害者わくでうけないの?+42
-8
-
6. 匿名 2020/02/24(月) 22:31:55
病気と聞いた時点でNGになる可能性高い。
薬飲んでなかったらまだセーフ。
かといって言わなくても健康診断書出すことになるからバレるけど。
日本は精神疾患に厳しいよ、、、+229
-6
-
7. 匿名 2020/02/24(月) 22:31:55
>>1
小さな会社の人事担当ならわからないけど、プロなので、なんとなくヤバいぞコイツは、というのは感じる。+107
-6
-
8. 匿名 2020/02/24(月) 22:32:06
「体調崩して療養してました」っていったよ
今でも精神安定剤と睡眠薬は飲んでる+143
-1
-
9. 匿名 2020/02/24(月) 22:32:10
絶対何か患ってると思う+112
-31
-
10. 匿名 2020/02/24(月) 22:32:27
私病気なんで優しくしてほしい場合は障害者わくでうけて
隠したいなら隠して受ければいいだけじゃない?+86
-6
-
11. 匿名 2020/02/24(月) 22:33:39
大学生の就職支援をしています。
精神疾患は、患っているとほぼ落とされてしまいます。
過去であっても同様です。
誰でも内定が出ると言われている会社でも、精神疾患だけはNGがほとんどです。
もう完治してたら隠すしかないかもです、、+201
-2
-
12. 匿名 2020/02/24(月) 22:33:55
>>10
キチガイは徘徊するな迷惑+15
-68
-
13. 匿名 2020/02/24(月) 22:34:00
知らずに採用したら、振り回されて困る方もいるから、きちんと話して欲しい+59
-8
-
14. 匿名 2020/02/24(月) 22:34:24
>>10
確かに一般採用したのに、採用後「実は~っていう病気があるから、こんな配慮してください」とか言われたら内心ハァ?ってなる。
元々障害枠採用なら当然配慮はいるからなんとも思わない。+144
-4
-
15. 匿名 2020/02/24(月) 22:34:41
健康ですって言って採用になっても、働くうちに体調崩して結局病気を言わざるを得なくなったら、健康状態の詐称になるのでは?+71
-1
-
16. 匿名 2020/02/24(月) 22:35:11
精神疾患といっても幅広いよね
どっぷりの統合失調症や躁うつ病だと普通の仕事難しいのでは?!と思うけど、うつで寛解してるか安定してるなら大丈夫そうだと思うし。+124
-4
-
17. 匿名 2020/02/24(月) 22:35:44
>1
人事をしています。
本質ではないですが、隠さないと内定は出ないと思います。
隠しながら働いている人はたくさんいるので、、
+138
-1
-
18. 匿名 2020/02/24(月) 22:35:45
>>8
今は大丈夫なの?と聞かれたら
はい。って言ったら終わるの?
薬とかは?って聞かれたら
正直に言う?+29
-2
-
19. 匿名 2020/02/24(月) 22:36:25
キチガイマジで無理+8
-56
-
20. 匿名 2020/02/24(月) 22:36:45
精神疾患も色々あるし程度もどのくらいかによる。
周りに分かるなら言わないとね。
分からなくて、隠したいなら言わなくてもいいのでは?休養中は介護とか適当で良いかと。+49
-2
-
21. 匿名 2020/02/24(月) 22:37:13
>>16
いとこは統合失調症あって、作業所で働いてるけど月二万くらいしかでないって言ってた。親が共働きだからお金はあるらしく、それだけは本当によかったと思う。+61
-1
-
22. 匿名 2020/02/24(月) 22:37:25
>>12
いやお前がいちばん迷惑+62
-6
-
23. 匿名 2020/02/24(月) 22:38:12
>>8
この返答多いけど、採用側からしたら
体なのか心なのか知りたいからつっこまれるよ。
どもってしまった時点で怪しい。となる+21
-0
-
24. 匿名 2020/02/24(月) 22:38:53
>>12
そんな表現しかできないあなたが
可哀想だわ。
障害者を誹謗して楽しいの?
+61
-3
-
25. 匿名 2020/02/24(月) 22:39:03
+19
-0
-
26. 匿名 2020/02/24(月) 22:39:20
隠して働いてる。そもそも、15年ブランクあるのに雇う所は無いと思ってた。再発っぽくなったら辞めるつもりだけれど、何となく落ち着いているから明日も仕事行ける。おかしいと思われるかも知れないけれど、毎日働きに行けるのは嬉しい。+154
-1
-
27. 匿名 2020/02/24(月) 22:40:42
>>18
看護師なんですが、私の場合は仕事のストレスにより自律神経失調症からうつ病に移行して何年か仕事してませんでした。再就職の際に正直に話したら「大丈夫よ。看護師で安定剤や睡眠薬飲んでる人はたくさんいるし、うちにもいるから」と言われて採用されましたよ。
今でもそこで働いてます。正社員として。+174
-1
-
28. 匿名 2020/02/24(月) 22:40:50
>>22
ごめんなさあ間違えてマイナス押してしまった!!+15
-2
-
29. 匿名 2020/02/24(月) 22:41:24
私が勤めていた時は大体の方が精神疾患がある事を最初から言わないとしても早いうちに言っていました。残念ながら欠勤が多かったり人間関係のトラブル等で辞めていく方が多かったです。今のパート先では障害者枠がありますのでかなり優遇されて働ける環境です。会社の理解がないとなかなか難しいと思います。+25
-0
-
30. 匿名 2020/02/24(月) 22:41:29
>>3
キチガイはおまえだよ笑+49
-5
-
31. 匿名 2020/02/24(月) 22:41:48
>>1
空白期間は親の介護って言った。
猛毒で、早くに死んだけれどこの時初めて役に立った。+65
-1
-
32. 匿名 2020/02/24(月) 22:41:55
眠剤を使いながら仕事してます。社会福祉士です。うちの職場は、欠勤とかいい加減なことをしなければ何も支障ありません。+34
-0
-
33. 匿名 2020/02/24(月) 22:43:11
キチガイって言葉嫌い
無神経に発言出来る人の方がおかしい+118
-3
-
34. 匿名 2020/02/24(月) 22:43:47
看護師なのですが、伝えました。
今働いてます。+29
-0
-
35. 匿名 2020/02/24(月) 22:44:00
病気の種類や程度なんてそんな響かないと思うな。
一般企業で、統合失調ならNGだけど不眠くらいの鬱ならOKとか情けはかけてくれないと思う。
精神疾患ってだけで、もう無理だよ。
寛解してるならまたちょっと違うかもしれないけど。
それか人情派の社長がいる小さいとこなら、話せばわかるみたいになるかもしれないけど。+60
-1
-
36. 匿名 2020/02/24(月) 22:44:28
>>27
横だけど、なんかそれおかしいよね。
人を助ける仕事の看護師さんにそれだけ精神疾患ある人が多いってどうなの?って思う。看護師さんにどうなの?ではなく、労働環境どうなの?って意味です。+12
-55
-
37. 匿名 2020/02/24(月) 22:44:30
障害者雇用もなかなか採用されないし
されても給与が安いから生活保護しか
ないと思う+33
-5
-
38. 匿名 2020/02/24(月) 22:46:13
>>1
日常生活に支障をきたすほどの疾患を抱えながら、それを隠して面接にくる人がとにかく多い。
中度以上の精神疾患の有無は、就労の際に告知を義務付けてほしい!
仕事は覚えられず、叱ればすぐに裁判沙汰、周囲とトラブルを起こしたり無断欠勤したり、会社にとってマイナスでしかない。
応募者の今までの職歴は必ずチェックするけど、専業主婦だったりすると判断しづらい。だから今は専業主婦を含め、職歴に空白のある人自体採用してない。+43
-34
-
39. 匿名 2020/02/24(月) 22:46:44
>>37
そういう人が生活保護使うのは当然の権利だと思うよ。無理に働かせて余計悪化したらダメだしさ。
病気にあわせて出来る場合は仕事をしたらいいと思う。+51
-4
-
40. 匿名 2020/02/24(月) 22:46:50
>>11
へーそうなんだ。
精神病の既往歴隠して有名国立大出て上場企業に入社した人知ってるよ。隠すの上手かったんだな。+42
-1
-
41. 匿名 2020/02/24(月) 22:47:16
>>37
そこから抜け出したよ。ストレスに対応出来るようになれば、年相応の年収も見込める。+22
-0
-
42. 匿名 2020/02/24(月) 22:47:29
>>3
こんな人、健常者じゃないね。
これこそ障がいじゃん。+50
-0
-
43. 匿名 2020/02/24(月) 22:47:34
>>23
つっこまれたら正直に話しますよ。
私の場合は自律神経失調症からのうつ病にだったのでいまでも安定剤と睡眠薬は飲んでますって話した。
その上で採用されましたよ。そして仕事場続けられてます。
ただ、わたしの病名の場合だからスムーズに行ったのかなとは思いますけどね。+9
-8
-
44. 匿名 2020/02/24(月) 22:47:45
薬で症状を抑えられるなら黙っていてほしい。聞いたら周囲の人間への配慮で頭を悩ませなくてはならなくなる可能性があると思うだけで採用しづらくなる。+28
-0
-
45. 匿名 2020/02/24(月) 22:47:54
>>40
完治してるなら全然よくない?+33
-1
-
46. 匿名 2020/02/24(月) 22:48:43
>>42
そんなこと言ったら障がい者に失礼だよ。
この人はもう触れてはいけないレベルのお方なの。+35
-1
-
47. 匿名 2020/02/24(月) 22:49:54
>>36
というか医療関係者は睡眠薬や安定剤飲んでる確率結構高いですよ
なんなら医者だって飲んでるよ
+102
-0
-
48. 匿名 2020/02/24(月) 22:49:57
>>19
おー自己紹介ありがとう+16
-0
-
49. 匿名 2020/02/24(月) 22:50:09
言わないのがいちばん
言ったら優しくされるとでも思ってるの?
逆だよ。
みんな辛くても働いてるから、何なの?と思われると思う+23
-14
-
50. 匿名 2020/02/24(月) 22:51:09
人事担当をしている者です。
うちの会社では精神疾患がある場合は残念ながら採用は難しいです…。
ちゃんと毎日会社に来てコンスタントに仕事できる人が前提条件みたいなところがありますので…。
仕事や分野を選ばなければ採用してくれるところもあるかと思いますので頑張ってくださいね。
+53
-1
-
51. 匿名 2020/02/24(月) 22:51:54
>>49
働けてる人は症状が軽い人が多い。
疾患で重度だと寝たきりになるよ。+33
-2
-
52. 匿名 2020/02/24(月) 22:52:56
>>51
それなら普通障害者手帳もってるでしょ+5
-0
-
53. 匿名 2020/02/24(月) 22:53:29
>>47
レスありがとうございます。
>>36ですが、私自身も医療従事者なので実状は分かってるつもりです。私の周りは仕事でやんでしまってって人が多いので、どうなのそれって思って書きました。+6
-11
-
54. 匿名 2020/02/24(月) 22:54:08
精神疾患があるとわかってるのにとる企業はないよ
健常者もうけにきたら、そっちをとる。+29
-0
-
55. 匿名 2020/02/24(月) 22:54:37
>>11
言う必要なくない?
マイナスになるのは確実だし、プラスになる事ないじゃん。
面接なんてある程度演じないと採用なんてされないよ。
大事なのは精神疾患があったとしても、それを気付かれる事なく働くっていう精神力でしょ。
面接の時点で精神疾患ありますなんて言うの、メンタル弱いので厳しくしないで下さい、何かあっても大目に見てくださいって言ってるようなもんじゃん。そんな人誰が雇うの?+102
-6
-
56. 匿名 2020/02/24(月) 22:57:34
採る側としては面接時に正直に申告して欲しいけどね。知らずに採用した後で告白されても、今の時代ちょっと扱いを間違えるとこちらに火の粉が降りかかってくるから、本音を言うと難しいところではある。求職者としても、ありのままを話した上で受け入れてくれる会社を見つけた方が安心して働けて良いのでは?+15
-0
-
57. 匿名 2020/02/24(月) 23:00:47
医療従事者に、眠剤使用している人が多いのは本当です。+38
-0
-
58. 匿名 2020/02/24(月) 23:03:42
障害者手帳2級以上だと働くのは無理だよ+8
-2
-
59. 匿名 2020/02/24(月) 23:04:42
私も気になってます!
病気と診断されたことはなくて薬飲んでるくらいの軽いものですが…+4
-0
-
60. 匿名 2020/02/24(月) 23:04:52
精神疾患はキャリアとスキルに自信がない限り隠すしかない
もちろん障害者雇用だと話は違う+11
-0
-
61. 匿名 2020/02/24(月) 23:06:38
>>12
こういうトピに、こんなコメントするあなたの方が、よっぽど迷惑。
+10
-1
-
62. 匿名 2020/02/24(月) 23:06:49
だいたいの人は何かしら精神病んでるからね。
自覚が有無や診断されてるされてないはあっても。+28
-2
-
63. 匿名 2020/02/24(月) 23:09:28
>>59
個人輸入?
病院で薬の処方されてるなら病名ついてるよ+9
-0
-
64. 匿名 2020/02/24(月) 23:09:55
私は結婚しているので主人の転勤に合わせて土地を転々としなければならず安定するまでは専業主婦をしていた、という嘘のストーリーを申し訳ないですが話します。
闘病中だった、その後は障害者施設から徐々に復帰した、等とはやはり言えないです……。
クローズで派遣の仕事を来月からスタートします。+18
-3
-
65. 匿名 2020/02/24(月) 23:12:41
>>63
病院で処方された分です+6
-0
-
66. 匿名 2020/02/24(月) 23:12:48
私も精神疾患だけど、症状は落ち着いてるし、日常も問題なく送れます。
でも後一歩、仕事出来るほどの余裕がない宙ぶらりんな状態です。
そんな病気の人たくさんいると思うけど、私は今穏やかな気持ちで生活できているので、今はこれでいいと思ってます。
問題なのは、病状が悪いのに(だから)正常な判断ができなくて、焦って仕事しなきゃ!と病気隠して働き始めて、採用後色々問題が出てくる人。
このパターンの人めっちゃ多い。
全然働ける状態じゃないのに、自己認識がそうじゃないんだよね…。+47
-0
-
67. 匿名 2020/02/24(月) 23:13:29
とりあえず空白期間を何て話せばいいか悩んでる。もう5年…。+20
-0
-
68. 匿名 2020/02/24(月) 23:13:40
手帳3級です +
2級です −+16
-17
-
69. 匿名 2020/02/24(月) 23:13:55
レイプが原因で心因性の嘔吐を繰り返し拒食症と鬱とパニックになりました。
今は何年も経って落ち着いていますが通院、薬は必要です。でも一人暮らしなので働かなければやっていけません。
だから隠して働いています。
キチガイなんですよね、、自分がコントロールできない過呼吸や不眠は。よくわかりました。早く死にたいです。+21
-2
-
70. 匿名 2020/02/24(月) 23:14:14
軽度の精神疾患ですが、じゃあ面接で空白期間をなんと伝えればいいのでしょうか?
病気で働けなかった、と言うのはNGですし…実家が自営業なのですが、それ手伝ってたと言えばいいですかね。+31
-0
-
71. 匿名 2020/02/24(月) 23:16:34
空白期間なんて答えればいいんだ…
学校卒業して精神やられて就職せずフリーター(ほぼ無職)だったけど、空白期間1年近くはある。+11
-0
-
72. 匿名 2020/02/24(月) 23:16:50
隠して働いてます
辛いけど仕方ない+18
-0
-
73. 匿名 2020/02/24(月) 23:18:18
言うメリットって何なの??
たまに出勤出来ない日があるかもしれませんが、精神疾患あるから大目に見て下さいということ??
+4
-6
-
74. 匿名 2020/02/24(月) 23:18:47
精神疾患あるから、卒業した後2年間フリーターになって逃げた
今年は3年目になるから、さすがにまずいと思って免許受かったら就活しようと思います
怖いけど、逃げなきゃ良かったな+9
-0
-
75. 匿名 2020/02/24(月) 23:19:31
転職数回してます。病気で辞めたのは2回です。
具体的な病気の話はしませんが、体調を崩し退職し少し期間が空いている事を面接で伝えています。
私の場合薬を飲んでいればバレない病気なので隠しています。体調には気をつけているのでもう何年も休む程の風邪も引かないので病気での体調不良の場合は風邪や生理痛でごまかして休みます(年に数日程度)
もっと重い症状の方は難しいかもしれませんが、この程度なら正直に話さない方がいいと思っています。
お腹が弱い人、頭痛持ちの人、風邪を引きやすい人がいちいち申告しないのと同じだと思うからです。+24
-1
-
76. 匿名 2020/02/24(月) 23:22:24
>>43
キレ気味わろたw+1
-4
-
77. 匿名 2020/02/24(月) 23:25:50
>>52
持ってるからってなに?
みんな辛くても働いてるっていうけど、病はない健常者と軽度の人と重度の人はみんな違う。
優しくしてもらいたいじゃなくて、配慮が欲しいだけでしょ。
病気がなきゃ何にも頼らず働いてるよきっと。+22
-4
-
78. 匿名 2020/02/24(月) 23:26:12
>>3
この人自身は言わずもがなですが、プラスが8人もいることに驚く
何しにこのトピ来てこんな嫌がらせするんだろ?
+22
-0
-
79. 匿名 2020/02/24(月) 23:28:49
自立支援施設や就労移行支援活用するのも一つの手段だよ。
私も自立支援に通ってる。そこから就職しようと思ってる。
手帳は持ってないです。
薬は飲んでます。+19
-0
-
80. 匿名 2020/02/24(月) 23:29:47
職種にもよるかもしれないですね。
医療従事者とかだと転職する人も多いし
ひどくなくても眠剤とか安定剤すぐ飲んでる人もいるし。
でも事務、営業、接客とかは基本的にNGだろうね。+4
-0
-
81. 匿名 2020/02/24(月) 23:31:16
>>18
看護師とか医療系は転職できると思う。
他職種は難しいんじゃないかな+17
-0
-
82. 匿名 2020/02/24(月) 23:31:22
>>73
例えば記憶が難しかったり、計算が出来ない、ひとつの事にしか集中出来ない人もいる。仕事ができないわけではないけど、少しの補助で一人前になれる。
働きたいという気力と、能力のある人間を働かせないって人権は?+4
-4
-
83. 匿名 2020/02/24(月) 23:32:06
>>73
空白期間を説明する時に嘘をつくのは気が引けるってだけ+10
-1
-
84. 匿名 2020/02/24(月) 23:35:20
>>55
全くもってその通りです
寛解したから大丈夫!とか、ここ何年も調子いいから~でも危ない
皆が皆じゃないけど脆い自分を自覚してないと
症状が悪化・再発する可能性がある
私は大学時代に周りに恵まれて寛解したから
隠して就職したのはいいけど
入社して対人ストレスからメッキが剥げた
これが更なる追い打ちをかけ欠勤続きとなり退社
寛解してるから大丈夫、出来ると思ったのは甘かったし間違いだった
薬に頼って体調壊して散々
今は祖父母と農家してるけど精神は安定しつつある
でも時々やらかした事を思い出して泣いたりとかある
+34
-3
-
85. 匿名 2020/02/24(月) 23:39:49
>>69
キチガイなんかじゃないです
辛いのに働いててよく頑張られていると思います
ご無理をなさらないでくださいね+49
-0
-
86. 匿名 2020/02/24(月) 23:41:47
>>66
就職支援の仕事をしているけどわかります。
明らかに働ける状態じゃないのにお医者さんに許可貰っているから大丈夫!って人が多い。
まあ、受け入れてくれるお医者さん見つけるまで病院を転々とするからなんですが…。
そういう人は精神の安定が先なのに、働くことで精神が安定すると信じきっているから難しいですね。+20
-0
-
87. 匿名 2020/02/24(月) 23:47:03
>>21
月2万の作業所っていいですね・・・
わたしの住んでるあたりの作業所は一番高いところでも7000~8000
平均だと5000円くらいかも
+8
-1
-
88. 匿名 2020/02/24(月) 23:49:01
>>70
それで良いと思います。
自営業の理由付けをするなら両親が体調崩していたからとか、跡を継ぐつもりだったけど兄弟がやることになったので…と言えば充分かと。+14
-0
-
89. 匿名 2020/02/24(月) 23:57:31
軽いパニック障害です。
特に言わないで面接受けます。
言うと採用してくれない気がしてしまい。
働いてる間に症状出ちゃうこともありましたが、
ただの低血圧だって報告してました。+20
-0
-
90. 匿名 2020/02/25(火) 00:03:41
大学生だけど、うつ病とかじゃなく、不安障害と適応障害とパニック障害も病気なの?私は軽度だけど、学生生活、バイトに支障ないけど。+19
-1
-
91. 匿名 2020/02/25(火) 00:03:42
空白期間は夢を追いかけてましたって言う。+0
-3
-
92. 匿名 2020/02/25(火) 00:06:04
>>3
ごめんだけど死んで〜〜!
+9
-7
-
93. 匿名 2020/02/25(火) 00:08:24
>>73
障害者雇用でも一番ポピュラーな理由付けは通院のため、というものだと思う。
特定の曜日の17時までしかやってない先生にかかっている、とかで定期的な早退や有給の使用をスムーズに行う必要がある人もいるからそういう事情の人は言う意味があると思う。+14
-0
-
94. 匿名 2020/02/25(火) 00:10:23
>>50
それ言わなくても物凄く伝わってきてますよ。だからクローズで働かざるをえません。
+9
-0
-
95. 匿名 2020/02/25(火) 00:11:50
>>87
A型でもそれですか!?
B型ならわかりますが最低時給もらえる作業所もありますよ?
そういったところでもまああまり良いことではないんですが、そこそこ症状が悪い人も補助金のために受け入れるところはありますから場所によっては体調が悪くても席を置けて最低時給で勤務して数万円稼げることもありますよ。+2
-0
-
96. 匿名 2020/02/25(火) 00:16:35
>>12
この方は立ち直ろうとしている
ただ心が弱っていた時期があっただけなんじゃないかな
冷たい人がいるような会社には就職しないよう気をつけて+7
-1
-
97. 匿名 2020/02/25(火) 00:18:52
>>86
レスありがとうございます。>>66です。
仕事することで精神が安定すると信じきってるってすごくわかります。
働くことで自信がつくように思うみたいです。
実際はますます自信を失う事態になってるのですが、本人にとってみれば「仕事してる」って形があるとなんか安心みたいな感じのようです…難しいです。
>>86さんは精神疾患はないのでしょうが、難しいお仕事されてるんですね。
どうか体に気を付けてください。お疲れ様です。+7
-0
-
98. 匿名 2020/02/25(火) 00:19:21
精神疾患が許されるのって高校生までだよね+0
-18
-
99. 匿名 2020/02/25(火) 00:22:47
>>98
大学生でもギリ許される。
友だちが一生懸命代返してくれたり、ノート見せてくれてやっと卒業できた。
でも就職してからは絶対に無理。薬飲みながら働いてる、とか言う人は本当に本当にすごいと思う。+1
-7
-
100. 匿名 2020/02/25(火) 00:27:12
>>99
なんて病気?大変だね
卒業できてすごい+3
-0
-
101. 匿名 2020/02/25(火) 00:28:32
>>98
自分もそれは感じる。
小3から不登校やら小児鬱や不安障害で大変だったけど、大学からそういうの全て捨てたいなぁって気持ちで、通院やめた。私は軽度だったからよかったけど...+6
-1
-
102. 匿名 2020/02/25(火) 00:31:31
>>100
ありがとう。
双極性障害2型。
小学生のときのイジメでかかったから大学生のときは発症して10年くらい経ってたからかもしれない。+9
-0
-
103. 匿名 2020/02/25(火) 00:37:21
新卒で、中学時代の適応障害不安障害で入学が1年遅れる&通信制高校に行ったんですけどマイナスになりますか?
もうとっくに治ってるんですけど聞かれますかね。+7
-0
-
104. 匿名 2020/02/25(火) 00:38:32
精神疾患持ちです。
(パニック障害、不安神経症)
このトピ見て、日本はやっぱり精神疾患に理解が無い事を痛感しました。
思うに、主さんは精神疾患だけど働きたい、でも隠してたら迷惑なのかを聞きたいんです。
それを、言えば甘えが通じるのかというのは、随分きついなと…
精神疾患持ちでない方がおっしゃったのだとしたら、無神経です。
精神疾患は、心の浮き沈みたけでなく、体調に出る事もあるので、万が一そうなった時に事前申告してると無いとでは、かかる迷惑の度合いが違うから、どうするのがベストか気に病むんです。
ちなみに私は事前に伝えます。
その上で雇って頂けるところでないと、自分も気兼ねなく働けませんから。
優しくしてとか甘えさせてなんて微塵も思ってません。
だから職探しは苦労します。+47
-3
-
105. 匿名 2020/02/25(火) 00:47:48
私は学歴があって難関国家資格持ってるので大丈夫でした。+3
-0
-
106. 匿名 2020/02/25(火) 00:59:27
面接でなんとなくわかるのにこっちからは聞いちゃいけない
働き始めた後に、あの人○○じゃない?とか推測して噂になるのが一番厄介なんだよね
最初に言ってもらった方がフォローのしようがある+14
-0
-
107. 匿名 2020/02/25(火) 00:59:45
私も元うつ患者だけど、そりゃ選別できるものなら少しでもリスクのない人を雇いたいよね、会社だって…。
突然休んで仕事に穴を空ける人、メンタルが安定してなくてしょっちゅう死にたくなる人が同じ職場にいたら普通の人はどう思うか?って話になっちゃうから。
だから一般的には、薬で抑えられる程度に軽度な人や寛解済みの人は会社に隠し通すことが多いんじゃないかな。
でも一度採用してしまったら会社にも雇用責任が生じて簡単にクビにできないから、容態が安定している間に仕事で実績をそれなりに残しておけばその後の配慮はしてくれるよ。もちろん昇進や昇給は諦めることになるけどね。+22
-0
-
108. 匿名 2020/02/25(火) 01:00:09
>>104
私は甘えとかのコメントした者ではない精神疾患者だけど、現実として言っても仕方ないということはわかる。
障害者雇用でさえ軽めの身体障害者が優位で精神疾患者、更にいうなら知的障害者はかなりの不利に立たされるって聞くよ。
やっぱり会社の仕事を担う者としていつ来るかわからない、そこまでのレベルじゃなくても休みが多い、一回休むと長い人に任せられる仕事ってなんなんだろうって思う。いつ迷惑かけられるかわからない人間を煙たがるのは現実として仕方ない。健常な人でも子持ちとか仕方ない事情でさえも煙たがられる場合がある。そして、健常な人と同じように仕事に穴を開けることなくできる人なら正直隠せばわからない。だから隠せば?となる。
でも本当なら精神疾患だけじゃなくて子持ちにも病弱な人にも発達障害の人にも知的障害の人にも優しい社会であってほしいって思うよ。日本は特に労働が過酷だから余裕ない人多いよね。
+35
-2
-
109. 匿名 2020/02/25(火) 01:01:43
身体障害持ち、体の病気の人の方がよっぽど迷惑だわ
+0
-15
-
110. 匿名 2020/02/25(火) 01:03:40
精神疾患は周りにどんなサポートしてほしいの?
私は2年前からうつ病だけど仕事休んだことない。+19
-3
-
111. 匿名 2020/02/25(火) 01:05:44
>>69
あなたは私なんかが想像もつかない程辛い思いをし、今も病気を抱えながらも働いている。
必死で生きているあなたをキ〇ガイなんて誰も思わないよ。
差別用語を平気で使う人間は無視して構わない。
死ぬだなんて言わないで。+38
-0
-
112. 匿名 2020/02/25(火) 01:30:12
>>67
同じだよ…5年って長いよね
絶対突っ込まれるし、どう言えばいいか…+15
-0
-
113. 匿名 2020/02/25(火) 01:31:02
>>3
自己紹介お疲れー+3
-0
-
114. 匿名 2020/02/25(火) 01:41:43
>>36
精神科の先生でも薬飲んでるよ
そりゃ病人は病気抱えてるんだから、うつ気味の人が多いんだし、周りもつられちゃうでしょ
医療従事者ってすごいよ+25
-0
-
115. 匿名 2020/02/25(火) 01:42:43
面接、新人研修をする立場です(小売業)
面接時点で言う人は殆どいません。
採用後にあれこれ打ち明けられたり、様子がおかしいことに気付き、話を聞くと「鬱で前職辞めました、まだ通院中です」など…
通院の為に特定曜日に休みたい
眠気のでる薬を服薬
パニックで言葉が出なくなる事がある 等なら
シフト調整したり、不向きな作業はさせない等、都合つけながら研修できます
しかし、
月間の勤務時間をこなす体力がない
体調不良の頻度
理解力に乏しい 等は、会社が望む業務を修得することが難しく研修後の本採用は見送ります
賃金の対価としての労働をこなす覚悟があれば、申告しなくてもいいと思います+26
-0
-
116. 匿名 2020/02/25(火) 01:44:45
採用側のちゃん民多いね。+7
-0
-
117. 匿名 2020/02/25(火) 03:22:19
精神疾患と発達障害打ち明けて雇ってくれる会社なんかある?
障害者枠も身体障害者優先だよね?+9
-0
-
118. 匿名 2020/02/25(火) 03:32:44
私も躁鬱と発達障害持ちだけど、絶対いつか人に迷惑をかけそうな気がして、外に働きに行けない。
+9
-0
-
119. 匿名 2020/02/25(火) 03:40:11
昔に比べたらマシになっているとはいえ、精神疾患ってまだ偏見が残っているよね
杖ついて歩いたり包帯巻いたりしているわけでもなく、見た目では分からないから「ズル休み」「怠け病」みたいに感じる人が、まーだいるんだろうなあ+19
-3
-
120. 匿名 2020/02/25(火) 03:40:32
>>11
友達が大学時代に鬱病になったけど、ゼミの教授が、履歴書に自分に不利になることは書かなくていいと言ってた。
彼女は就活せず卒業後、専門学校に通い手に職つけて独立したよ。鬱病も治って結婚もしてる。+16
-0
-
121. 匿名 2020/02/25(火) 03:42:32
>>118
昔の職場に躁鬱で、たぶんアスペルガーもある変わった男性がいたけど、気分に波がすごくて、いじめをしたり、職場の空気悪かった。+4
-0
-
122. 匿名 2020/02/25(火) 03:46:49
>>120
>ゼミの教授が、履歴書に自分に不利になることは書かなくていいと言ってた。
まあそうだよね
考えてみたら、会社側だって説明会や面接のときに都合の悪いことはわざわざ話さないしね+18
-0
-
123. 匿名 2020/02/25(火) 05:06:12
>>26
15年間どうしてた?って面接で聞かれたりしましたか…?
隠すとしても、働いてない空白の期間の説明をどうしたらいいんだろうって悩む…。
しどろもどろになっちゃいそうだ。
+11
-0
-
124. 匿名 2020/02/25(火) 05:41:19
それね。隠すのがいいのは分かったけど空白期間の説明が知りたい。+5
-0
-
125. 匿名 2020/02/25(火) 05:41:43
>>1
アスペだったら言って下さい。同僚になる人たちの心の準備が必要です。。。
アスペの自覚(おそらく)なしで入社してきた人が職場を氷つかせていました。。。今は「休職」という名のクビ状態です。辞めてもくれないのは非常に迷惑です。。。
+3
-4
-
126. 匿名 2020/02/25(火) 06:26:47
>>66
自分は前の職場辞めて2ヶ月休んで3月から仕事(パートだけど)決まったけど、焦ってるのかな?
明日診察なので先生に聞いてみる。ちなみに薬は抗うつ薬と抗不安薬飲んでるし発達障害もある。日常は波があるけど大方問題ない。家だと横になってる。
不安になってきた。時期尚早だったのかな+9
-0
-
127. 匿名 2020/02/25(火) 06:48:26
発達障害はOK?
発達障だけどIQ121あるから地頭で頑張れてるわ。+0
-2
-
128. 匿名 2020/02/25(火) 07:05:22
>>1
実家が保険屋ママ村上さんが、精神疾患あるからたまらずにフェードアウトした。こちらが病みそうになってくるんでせめてもの自己防衛!!
9年間もメールで旦那さんや、親戚や、親の悪口ばっかり
してくるし、
生きがいはブランドバッグなのー!と自慢して言っていながら、私がデパートでハイブランドのバッグ持っていたらば、質屋で買ったの?と嫌がらせ言うし、
私がリキュールを紹介してご馳走してたら、
私の顔を店内のみんなに聞こえるように整形呼ばわりしてるし。整形してないよ!村上さんがブスなんじゃないの?
我慢する事いっぱいあったけど、
最近急に嫌になってきた理由
あちらから会う約束しておきながら当日急にドタキャンを2回も連続して当たり前みたいな、何事も無かったような対応されたこと、
貧乏人のくせに盛り盛りの見栄はりの虚言癖があるし、
子供同士の学校と生育環境が違い過ぎるから。
一軒家をレンタルして引っ越し先では中古の古い家。
旦那は保険屋サラリーマン。
盛り盛り話は、
1.私はナンパされて結婚して下さいと言われた→嘘つけ!こんな汚い皺々の婆難関結婚しないわ。
2.旦那が銀座行ってきてホステスと浮気してヘリコプターの請求書100万円だった。→大嘘。旦那さんそんな感じじゃなかったし、村上さんが旦那を馬鹿にしていた。そのうちホントに浮気して離婚されるんだろうけど。
3.千葉の柏に実家の保険代理店があり、ビルを持ってる。
→嘘。大きな所ならば地元で有名だし紳士録にも載る。それが全く無い。中小の小企業だろ!
あたかも自分は高貴なんだと言うような立ち振る舞いで失笑を買うんだよね。ああいうのは。
私の周りは日本人なら誰でも聞いたことがあるくらいの金持ちな人沢山いるけど、みんな謙虚な好印象だわ。
本物の人達といるから、村上さんみたいのを見るとすぐに嘘つきだとわかる。村上さんは自分達をウチら と呼ぶ。
本物のお嬢様はそんな下品ではないわ!
我が子は幼稚園からずっと私立で今は難関高校。
村上さんは幼稚園はご近所、小学校4年まで私立、小学校5.6年と中学はご近所公立、高校は成績悪過ぎて地元神奈川の高校入れず都内な偏差値激低高校入りだから、
これは無理だと思った。
経済的なもの、知的な面で違い過ぎると性格まで無理になってくるんだよねー。+0
-16
-
129. 匿名 2020/02/25(火) 07:06:52
>>48
とキチガイが申しております。
就職?無理だよ!+0
-2
-
130. 匿名 2020/02/25(火) 07:07:55
>>47
なんなら の
日本語の使い方が間違えてますよ。+0
-0
-
131. 匿名 2020/02/25(火) 07:13:03
>>58
結構いる
沖縄の人で1級なのに働いてると言ってた人がいたがこれは流石に等級間違いじゃ?とは思ったが+2
-1
-
132. 匿名 2020/02/25(火) 07:18:36
>>14
うちそれでいきなり辞めた人いた
本当にみんな内心はぁ?だったよ。バイトじゃないんだからいきなり明日から来れませんはないわって思った。+7
-2
-
133. 匿名 2020/02/25(火) 07:20:40
鬱の診断を受けた人が私の部署(技術職)にいるけどこの人が遅刻しようが突発的に休もうがクビにならない理由ってみんなよりずば抜けて仕事できるからなんだよね
鬱や精神疾患というマイナス面をカバーするほどの技能があるならみんな寛容的なんだけど、そうじゃない人の場合はいてもいなくても一緒だから早く辞めてくれないかな~っていう空気を感じるね…
残念ながら日本ってそういうところあるよね…+13
-1
-
134. 匿名 2020/02/25(火) 07:21:18
>>117
正社員だと身体有利だけど契約社員やパートだとそうでもない印象ある
精神の手帳は2年更新だから2年後障害者じゃなくなる可能性あるしね+3
-0
-
135. 匿名 2020/02/25(火) 07:39:52
>>6
でも、結局、頼めない事とか配慮しないといけない事は盛り沢山だけど、非常に効率の悪い仕事しかできない人も多いし、繁忙期ほど病むというおまけ付きだから、雇う方も構えてしまうのは仕方ないと思う。+13
-0
-
136. 匿名 2020/02/25(火) 07:50:33
隠して入ってきた人と入ってから鬱発症した人いるけどどちらも仕事の日にどうしても調子悪いから病院行くから休みたいと言う人がいた+2
-1
-
137. 匿名 2020/02/25(火) 07:54:16
>>1
私の友達で鬱で14年無職の人が居たけど今は正社員で働いてるよ。
社員少なくて結構ブラックな会社みたいだけど、そういう所って辞める人多いからブランクあっても採用してくれる可能は高いのかなって思った。
+7
-1
-
138. 匿名 2020/02/25(火) 08:06:38
私は数年安定してたので黙って面接受けました
適正テストみたいなの受けさせられて、あとから考えたらあれはそういうのを見る為のテストだった気もするのですが、なんとか受かりました
その後4年くらい普通に働いてましたが、転勤で変な職場に当たってしまい鬱再発
休職して退職しましたが、回復してまた同じ会社に就職しました
その時は休職したのバレバレなのでもちろん会社は心療内科に通って薬を飲んでるのも知っていましたが、上司が物凄く推してくれて採用になりました
+4
-0
-
139. 匿名 2020/02/25(火) 08:11:44
>>48
キチガイじゃないし、私は疾患ありで就職してるけど?+3
-0
-
140. 匿名 2020/02/25(火) 08:12:49
>>131
一級なら普通働けない+7
-0
-
141. 匿名 2020/02/25(火) 08:17:03
>>99
理解ある人が居て羨ましい。
私は大学の時不安障害と鬱の症状が酷すぎて学校休みがちになってしまった時に、最初は代返してくれたけど怠けすぎと言われ見放された。
親にも怠けるなと見放され辛かった。
結局退学してしまい療養してだいぶ良くなってきた時にはもう30歳だったから就職が上手くいかない。
鬱と不安障害になったのは子供の頃の長期間のいじめと家庭内暴力がきっかけだったから、恨んでもしょうがないけど恨んでしまう。
病気のせいでやりたい事何一つ出来ず何のために生まれてきたんだろうって...途方にくれてしまう+11
-4
-
142. 匿名 2020/02/25(火) 08:58:28
2020卒です!
手帳持ちだけどクローズで通ったのでそっちにしました!
知能検査は五大商社も通ったんだけど面接が苦手でねぇ+1
-2
-
143. 匿名 2020/02/25(火) 09:07:00
>>1
長年鬱病や摂食障害、対人恐怖症を患い10年もブランクが出来てしまいました
昨年入院したのを機に寛解
ブランクがありすぎる為、現在就労支援センター的な所に通い始めたところです
そこでスキルを身に付け(資格を取得したり)就労のお世話もしてもらえる段取りになっています
また、就労後のアフターケア(?)的な事もしていただけるようなので非常に心強いです
もちろん仕事先にも病気の事は公になる訳ですが、自分にとってはその方がむしろ都合が良いと考えています
病状、病歴は人それぞれなので一概に言えませんが、そういった所を利用するのも手かも知れません
(その間収入には結びつきませんが、、)
+6
-0
-
144. 匿名 2020/02/25(火) 09:21:50
代返が友達の為になるのか…?
要は出勤してないのに出勤してる様に偽るものでしょ+4
-0
-
145. 匿名 2020/02/25(火) 09:31:34
>>128さんに
管理人代行ドデカデブス倫子が嫌がらせのマイナス5操作してる。
倫子は仙台から上京してきた介護ウンコだったんだよ。
プラマイ操作ばっかしてるからみんなからガルちゃんのプラマイを信用されてないんだなーw+0
-3
-
146. 匿名 2020/02/25(火) 09:37:32
>>3
通報しました。+2
-0
-
147. 匿名 2020/02/25(火) 09:40:27
>>12
通報しました。+2
-1
-
148. 匿名 2020/02/25(火) 10:23:32
>>125
未だにこういう偏見あるよね
アスペルガーの場合、モラハラに合いやすいから同僚よりアスペルガーの人の方が心配ってなるのが普通なのに
職場を凍らせたのはアスペルガーだからじゃなくその人の性格に難ありだよ+1
-5
-
149. 匿名 2020/02/25(火) 10:28:38
>>70
それでいいと思います。
私も義実家の自営業手伝ってますって言ってバイトの面接受けてる。+1
-0
-
150. 匿名 2020/02/25(火) 10:29:01
これはコロナウイルスに感染してて症状もあったのに出張に行った人がいて、ネットで声が上がった事なんだけど、日本人の感覚って「具合悪くても働くのが美徳」みたいなところがあって、それって問題だと思う。
前の仕事、週4のパートで、体調悪くて休んでしまう事が月に1回あるか無いかくらいだったんだけど、私より後に入った入社ひと月の60代のおばさまから上に「何で身体の弱い人なんか雇ったんだ」ってクレーム入れられて、これ以上居られないなと思って辞めた。
子供のいる人が子供の病気でしょっちゅう突然休むのは良しとして、身体の弱い大人が月に1度休ませてもらうのは駄目って、おかしくない?
そもそも休んだ事で困る人がいる状況が問題だと思うんだよ。
もちろん、あんまり頻繁に休んでしまうのは周りの迷惑になるから良くないけど…
あ、働くママさん否定じゃありません。+7
-0
-
151. 匿名 2020/02/25(火) 10:33:50
>>110
他の人と同じように扱ってほしいけど、病気のことがバレるのを恐れるくらいなら最初から言ってた方が気が楽。
後、職種によっては夜勤はできない。+4
-0
-
152. 匿名 2020/02/25(火) 11:01:39
>>65
病院で処方されてるなら病名ついてるよね+2
-0
-
153. 匿名 2020/02/25(火) 11:10:01
>>126
126です続き
パートの面接では体調について一切聞かれず、2社応募の上どちらも受かって一社は泣く泣く辞退した。
面接では経験と人当たりも良いのか、笑顔でハキハキ答えるから採用される(接客だから人がいないだけかも)けど、仕事になると空気や状況が読めないので残念な人になってしまう。
なるべく「忙しくないお店を選んだ。
暖かくなるけど「5月病」も併発しそう。辞退までして決めた職場なので腹は括ったけど。+3
-0
-
154. 匿名 2020/02/25(火) 11:14:51
病気だったら報告義務があるんじゃないの?全部話した上で就職しなよ+3
-2
-
155. 匿名 2020/02/25(火) 11:45:24
完治してから、もしくはほぼ完治の状態になってから、来てほしい。
それなら別に黙っていてもらっても構いませんよ。+6
-0
-
156. 匿名 2020/02/25(火) 11:48:09
病気を打ち明けることによって、どうして欲しいの?
何か特別な配慮を要求したいの?
それとも同情採用狙い?
何の意図をもって打ち明けるのかによると思うよ。
+2
-6
-
157. 匿名 2020/02/25(火) 11:54:54
>>156
どうしてそういう発想になるかな?
精神疾患に限らず、自分の病気を知っておいて欲しいという思いは不思議でないと思います。
こういう自分ですが大丈夫でしょうか?っていう、病気の人からの配慮でもあると思いますが?
黙っていて後で問題になってクビにされても困るし。
ならはじめに話したおいて判断して下さいって事では?+3
-1
-
158. 匿名 2020/02/25(火) 12:18:24
落ち込みやすくて、度々適応障害になり退職しています。
現在実家に住んでいて、求職中です。
近場の求人少なく、通勤に1時間半くらい掛かるところばかりです。
診断は受けていないですが、恐らく発達障害もあります。片付けられない、物事に優先順位つけられなくて、空回りすることが多いです。親には、ちゃんとしろと言われてるし、もう年齢的に一人暮らしした方がいいのですが、この調子だと近隣の人に迷惑掛けそうだし、最悪火事になるかもと不安も多いです。もう本当に辛いです。+0
-0
-
159. 匿名 2020/02/25(火) 12:20:19
>>5
障害者枠で入って来た人と同じ部に居ました。
障害者でも身体的な方は遅くても真面目に取り組んでくれて助かりました。
精神的な方は、人や症状にもよりますが、急に休むとか、教えても
忘れてしまうなどあり、それにどう対応していいのかがわからず、
突然辞めてしまい、挙句マネージャーが責められていました。
それからは身体的な方をかなり優先しているそうです。
自分の気持ちの波を自覚して、説明出来るくらいや、週に10〜15時間就労が
いいと思います。
無理せずにね。
+10
-1
-
160. 匿名 2020/02/25(火) 12:58:45
2級って青葉や英一郎や拳銃奪った
人達だよ
あれでやっと2級
一級なんて一生入院レベル+6
-0
-
161. 匿名 2020/02/25(火) 14:14:03
誰もこんな厄介な病気なりたくてなったわけじゃないのに偏見持たれて噂されて煙たがられて…
この病気になってなかったら今ごろ何の仕事してただろ…
フルタイムで働くとかみんなやってることなのになぜできないの?生き辛いわ+18
-1
-
162. 匿名 2020/02/25(火) 14:23:05
治してから来てほしいという意見がありますが、そうも行かないのが現実です。
まず周囲の人間が許してくれません。私は精神2級ですが親は働いてほしいと言いますし、主治医もあまり話を聞いてくれず就労不能とは診断してくれないので就職活動をしています。
それにブランクが長ければ長いほど不利になりますし。+12
-1
-
163. 匿名 2020/02/25(火) 15:28:15
>>162障害年金も2級だったりしますか?
+3
-0
-
164. 匿名 2020/02/25(火) 16:29:07
>>117
精神疾患の知人が『私は障害者枠で働ける。企業が雇わなきゃいけないから』と言ってたけどアラフォーの今まで1度も就職出来たことない。
本人も障害年金貰ってて経済的な危機感ないから、積極的に就職活動しないのも理由だけど。+6
-0
-
165. 匿名 2020/02/25(火) 16:53:19
対人恐怖やボーダーで3年間ブランクあいて仕事探すとき 何か武器をと思って 販売士の資格をとりました。
面接では「体調崩し休んでいたけど経済的な理由もあり働きたい、休んでいた期間に資格をとった」とハッキリと伝えました。
採用され 4時間のパート勤務を経て 7時間のパート勤務をしています。
バックヤードでの商品管理・店内品出し・レイアウトなど一人で黙々とやりますが 対人恐怖でボーダーの私には向いているようです。+8
-0
-
166. 匿名 2020/02/25(火) 18:49:58
適材適所
臨機応変な対応が求められる職場に自分は向いているか
毎日同じ部屋で同僚とデスクワークできるか
単純作業が向いているか、複数の作業をする方が気が紛れるか…etc.
自分の病気の特性と、仕事内容を照らし合わせて応募することで、肉体的・心理的な不安を軽減できると思います+2
-0
-
167. 匿名 2020/02/25(火) 18:54:22
精神疾患なのですがストレスで肩まである髪を寝てる間にショートに切ってました。明日ビックリされますよね。薬の飲み過ぎでしょうか。+0
-0
-
168. 匿名 2020/02/25(火) 19:11:31
>>167
眠剤飲んでいますか?
前向性健忘症 という、睡眠導入剤や眠剤を飲んだあと何かしたけど覚えていないという症状があります (眠剤の種類にもよります)
刃物や火など危険性の高いもので行動の記憶がない場合、すぐに医師に伝え薬を変更した方が安全です
健忘症ではなく一時的なものであっても、早目に医師に相談しストレスが強い事も伝え、処方を見直して貰ってください
人が驚くかどうかより、あなたの安全が最優先です+2
-0
-
169. 匿名 2020/02/25(火) 19:22:50
>>168さん、有難うございます!!マイスリーを毎日2錠とコンスタンとレクサプロを飲んでます。過去の嫌な思い出に苦しめられ気がつけば髪を寝てる時にバッサリ切ってました。少しスッキリしたのですが美容室に行けば良かったと思いました。時たま息をするのも苦しくて苦しくて仕方ありません。病院に相談しようと思います。本当に、ありがとうございます‼️+3
-0
-
170. 匿名 2020/02/25(火) 19:56:45
>>104
甘えたいから言う訳じゃないのに、そう思われるのは辛いよね。
私も精神疾患持ちです。パニック、躁鬱など。パートの面接では月一で病院に通ってると毎回報告します。採用された後にバレたら迷惑をかけると思って。
毎回落とされますけどね。笑+5
-0
-
171. 匿名 2020/02/25(火) 19:59:57
健康な人と同じくらい頑張って働く自信がある、完治して大丈夫な自信のある人なら、黙っててもいいとおもう。入社するために隠して、でもいざ働き始めたら結局フォローが必要なら、迷惑かけるし、どのみち肩たたきされるよ。虚偽の申告ってコトで、会社側も切る権利がある。遠回りな用だけど、理解してくれる会社を探すのがいいとおもう。+4
-0
-
172. 匿名 2020/02/25(火) 20:50:38
>>152
心療内科では思慮深い医者ほど仕事に診断書が必要ない場合は、病名はっきり言わないよ。
病名がついたり障害者手帳になると逆に雇用に制限かかって働くのが難しくなったり、本人がそれに神経質になって出来るレベルの日常生活が難しくなったりするから。
お金目当ての医者のほうが患者囲い込みのために、無理矢理障害者手帳付けたりする。
+0
-0
-
173. 匿名 2020/02/25(火) 21:25:37
>>169
168です
私もマイスリー服用時、前向性健忘症が出ました
そういう人は多いと聞きますし、マイスリーが減薬か変更になるかもしれませんね
髪を切る・ピアスホールをあけるetc.意識しない自傷行為の場合もあります
自分の症状や感情に変化があれば、予約日でなくても早めに受診するか、日記やメモに残し診察時に見せるといいですよ
うまく話せなかったり、診察時間短い場合に有効です
薬の調整が上手くいけば、日常生活も仕事も 少しづつですが楽になっていきますよ+2
-0
-
174. 匿名 2020/02/25(火) 21:28:28
>>172
本人が知ってるか知らないかじゃなくて、医師の診断としての病名はあるでしょ
病気じゃないのに健康保険で薬出したら詐欺だもの+2
-0
-
175. 匿名 2020/02/25(火) 21:32:19
今まさに就活中です
うつ、ADHD、IBS…
何度か転職してるので、1番経験値の高い職種でお給料を維持したいと思ってます
面接では病気のこと言わなくていいって労基の人に言われました‼︎+2
-2
-
176. 匿名 2020/02/25(火) 21:35:09
>>14
下手したら詐称で訴えられる
企業も人を雇うのは金がかかってるからね+1
-1
-
177. 匿名 2020/02/25(火) 21:45:36
>>173マイスリー歴も長くて半分に割って飲んだりしてるからですかね。気分があがるんですよね。そして苦しくなってリストカットなど時たましてしまいます。今日は髪を切ったのにはビックリしました。本当にありがとうございます。相談してみます!!+1
-0
-
178. 匿名 2020/02/25(火) 21:46:58
障がい者枠で入っても、職場によっては配慮してくれる所と
してくれない所があると思う。
配慮どころかパワハラがある所もあったし。
それでも障がい者枠の就活は、今やってる。+6
-0
-
179. 匿名 2020/02/25(火) 21:49:22
>>170
>>104 です。
そうなんですよね、通院の為休みたい日がある事を伝える=病気の事を話さないといけないですから…
経験上、個人経営のところだと採用されやすいですが、余裕が無いから仕事もキツくパワハラ体質で、精神的に追い込まれて結局長続きしないんです。
この生きづらさは何なんでしょうね…+1
-0
-
180. 匿名 2020/02/25(火) 21:56:07
社会的弱者の方には
出来るだけ配慮するべきなのは理解しています。
うちの職場の正社員の方は
機嫌が安定しなかったり
欠勤気味になったり
挙げ句、新型うつ病で年末からずっと
欠勤してて…
先日、「来年度4月1日から復帰します」と連絡があったそうです。
復帰の意思があるので補充も出来ず
ずっとその方の分の仕事を皆で振り分けています。
根気がなかったり
厳しい口調は、NGなんですと配慮が必要だったり
残業は一分たりとも負担させないようにとか
とても気をつかいます。
障がい者枠の雇用じゃないそうです。
とても気をつかいます。+5
-0
-
181. 匿名 2020/02/25(火) 21:59:12
統合失調症なので障害者枠で働いてる。
ブランクは10年ある。
就活ではブランク期間で闘病してた間の取り組み(体調管理、認知機能回復、コミュニケーション力向上とか)をまとめて自己PRに繋げた。障害者枠なら支援機関フル活用するに限る。企業も支援機関がバックについてると安心する。
短時間勤務からフルタイム経て正社員になり、給与は他の人と同じ水準。配慮事項は、緊張しいなので初対面の人と交渉するような仕事を避けること。配慮もらう代わりに、出来ることはガンガンやり、他の人が働きやすいように考えて動く。
障害あっても、出来ることを伝え、それをどう仕事に活かして貢献していくか考えるのは、健常者の就活と変わらないと思う。
ブランク期間も、働くために努力してたことがあればそれをきちんと伝えることで自己PRになると思います。
+5
-0
-
182. 匿名 2020/02/25(火) 22:06:26
卒業後は大学時代から働いている家の近くの個人経営の喫茶店でアルバイトしてました
(大嘘)
階段から落ちて怪我でリハビリしてました
(じん帯切れた捻挫程度)
とりあえず短期間でもいいからアルバイトした職を、親の扶養内で、長期間働いてたことにすればいい
それでも採用担当者にはだいたいバレるよ
でもうつ病で寝たきりでしたなんて本当のことなんて言えるわけないからね+1
-1
-
183. 匿名 2020/02/25(火) 22:21:46
>>177
相談して少しずつ好転するといいですね
お大事になさってください+3
-0
-
184. 匿名 2020/02/25(火) 22:21:55
>>6
傷付ける意見で恐縮ですが、
精神疾患のある人は本当に困ることが多い。
・すぐ休む
・毎日人とトラブルを起こす
・世間の常識で動かず自分のルールが最優先
・ 顧客を激怒させる
・とにかく何事もおかしな方向に進める
・学ばない
・病気を免罪符にする
・上司の指示に従わない
・感情任せに激昂する
こんな事ばかりで会社が潰れてしまう。+7
-3
-
185. 匿名 2020/02/25(火) 22:34:30
>>184
精神障害ってこういう印象あるし
実際にそういう人もいると思う。
私はこういう意見をめちゃめちゃ参考にしてる。
そのリスクを払拭するような印象を与えられれば、まず1歩先ん出ることができる。
(休まない、素直、笑顔を心がける、自ら進んで仕事引き受ける、とか)
あとは、そのために何ができるか。
就活って戦略みたいな感じかなと思う。
いかに雇う側の不安やリスクを減らしていくか、企業が欲しいものを提供するかを考えていけば、自分なりの戦略が出来上がって行く気がする。
そして、周りの人たちと働き続けるのはまず、「危険な人ではない」と安心してもらうことも必要だし、役に立つと思ってもらうことも必要だと思う。
+6
-0
-
186. 匿名 2020/02/25(火) 23:29:33
>>147
どうぞご勝手に+0
-0
-
187. 匿名 2020/02/26(水) 00:16:35
>>152
心療内科では思慮深い医者ほど仕事に診断書が必要ない場合は、病名はっきり言わないよ。
病名がついたり障害者手帳になると逆に雇用に制限かかって働くのが難しくなったり、本人がそれに神経質になって出来るレベルの日常生活が難しくなったりするから。
お金目当ての医者のほうが患者囲い込みのために、無理矢理障害者手帳付けたりする。
+0
-0
-
188. 匿名 2020/02/26(水) 00:18:12
>>110
それぞれ症状も重さも違うからうつだけど休んでないと言われても…
すごいですね、偉いねって言えばいいの?
みたいになるじゃないですか。
私はサポートなんていりませんが、「○○さん病気なんだって」とか言いふらさないでって事くらいですかね。
常識があれば普通言わないけど、デリカシーない人が多いので。+0
-0
-
189. 匿名 2020/02/26(水) 01:59:43
>>179
凄くわかります。
障害者手帳も考えてますけど、それを持つ事に拒否してる自分がいて。でも、普通の人たちみたいには仕事に行けなくて。でも仕事はしたくて。
本当に自分が嫌になります。+0
-2
-
190. 匿名 2020/02/26(水) 04:35:46
>>180
結局しわ寄せがこっちに来て倍大変になるからね…
+3
-0
-
191. 匿名 2020/02/26(水) 04:49:26
>>159
勝手に世話係を押し付けられたあげく言うこと聞かないし勤務態度もよくない挙げ句の果てに勝手に辞められて責任を取らされる…悪いけどたまったもんじゃないよね
うちの会社にも障害者枠で数人いるけどみんな身体
身体のフォローさえすれば仕事をちゃんとしてくれるからね
精神の方はやはり数年前にトラブルがあってからとらないね
一部の人のせいで肩身が狭い思いをしている人が多いのがやるせない…+5
-0
-
192. 匿名 2020/02/26(水) 07:49:34
>>182
年金記録でバレるし、最近まで働いてた事にするなら年末調整の為に前職の源泉徴収出さないといけないし…
面接で嘘ついて通って、入社書類で総務・人事でバレると面倒だよ
現場でも 長期間働いてた=得たスキルがある、即戦力 としてみなされるから自分が大変になるよ
病気だったけど働きたい、経験は浅いけど働きたいと伝えた方がいい+3
-0
-
193. 匿名 2020/02/26(水) 08:05:58
>>158
ハローワークや求人情報サイトなどに載せず、店頭にスタッフ募集中と貼ってるお店多いですよ
買い物や外出ついでにチェックしてはどうでしょう?
発達障害の不安があるなら、
診察を受け、まずは自分が正しい知識や対応を知り、親に話し、求職中だけど急かさないでと理解を求めていいんじゃないでしょうか+2
-0
-
194. 匿名 2020/02/26(水) 08:23:31
>>172
知り合いは医者からあっさり「この病気(精神疾患)は障害年金貰えるから。手続きするから。」と言われ、20代前半からアラフォーの今までずっと手帳も年金も貰ってる。病院もず~っと変わらず同じとこに通ってる。「あの病院は障害年金とれる」と噂になってるし、お金目当てで囲い込みの病院があるのは事実。+2
-0
-
195. 匿名 2020/02/26(水) 12:43:13
>>182
年金記録でバレるんですね…
たしかに直近の仕事だと難しいですね
過去の空白期間を聞かれた時に扶養内パートで誤魔化してました
たしかに後からバレると大変だし素直に働きたいことを伝える方が良いですね…
アルバイトから社員にしてもらうのがまだ希望ありそうかなと思いました。+0
-0
-
196. 匿名 2020/02/26(水) 13:36:33
知り合いが 障碍者枠で働き始めたんだけど
上手くやっているんです
とても上手くやっているんだけど
それが不安なんだと 電話がくるようになって
その人は 何も問題がないのに 自分で自分にプレッシャーかけて辞めてしまった
+1
-0
-
197. 匿名 2020/02/26(水) 14:07:12
>>195
国民年金、厚生年金を払っていたか
収入が少ない・働けないで免除や猶予していたか
年金記録に残っています
会社によるでしょうが、
年金手帳提出(退職時に返却)するので、面接時の話と違った場合、確認されることがあります
扶養内パートで国民年金払っていたなら特に突っ込まれないと思います+4
-0
-
198. 匿名 2020/02/26(水) 21:49:41
>>197
横
年金手帳って自分でメモ書かなければ中身白紙じゃない?
会社は年金番号確認するだけで返却。+0
-0
-
199. 匿名 2020/02/26(水) 22:24:32
>>198
年金番号から各年金の加入日がわかります
勤務形態や会社の規模にもよりますが
就職→厚生年金、退職→国民年金 が一般的
履歴書の職歴と大きく違う場合、詐称と受け取られる場合もあります
手帳を返却するか預かるかは、会社によります+0
-1
-
200. 匿名 2020/02/26(水) 22:39:32
>>199
勤務先が年金番号だけで過去の加入歴をどうやって調べるの?+0
-0
-
201. 匿名 2020/02/26(水) 23:18:08
>>199>>200横
個人情報だから会社が辿って調べることはないような…わかるとすれば、手帳に加入記録がある場合。
個人的には、入社後に「未納分払って」と言われた事があり何故分かったの?と思ったことがありますが。まとめて払い込みしました。あれはなんだったんでしょうか…+1
-0
-
202. 匿名 2020/02/27(木) 00:00:23
>>197
特殊な職業は徹底して調べるからわかるけどそういうとこに勤務してるのかな?
精神疾患で仕事復帰しようとしてる人達の職場にはあまり当てはまらないと思うよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する