ガールズちゃんねる

薬剤師は単なる「袋詰め職人」か 居酒屋と同じ顧客満足が求められる現実と「真の役割」

4399コメント2020/02/29(土) 03:11

  • 1001. 匿名 2020/02/24(月) 10:26:31 

    薬剤師の仕事って“しない”じゃなくて、“できない”ことも多いんだよね。患者さんのためにはこの方がいいんだろうなと思っても、法律違反になりそうならできない。

    +10

    -0

  • 1002. 匿名 2020/02/24(月) 10:26:37 

    >>993
    薬剤師が居ないと販売できない薬がある(ガスター10など)居ない店舗はそういった薬が無いのでは?
    薬剤師が休みの日や退勤した後は買えないようになってるよ

    +16

    -0

  • 1003. 匿名 2020/02/24(月) 10:27:49 

    >>985
    えー!人の命に関わるかどうかって大きな違いだと思うけど…私コンビニで働いてるけど薬剤師と同じくらい複雑な仕事って思ったことないよ…

    +13

    -1

  • 1004. 匿名 2020/02/24(月) 10:28:40 

    >>964
    薬剤師が先生呼びされてるの見たことないんだけどw
    薬を選ぶっていう発想がもうねー。アロマの先生ぐらいの感覚よね。

    +6

    -8

  • 1005. 匿名 2020/02/24(月) 10:29:56 

    >>639
    患者によって様々だからねぇ。
    一包化に全部の日にち曜日個数、全て書いても飲み忘れてて、日にち書き直したり、その薬飲んだ3日後に飲まなきゃいけない薬はちゃんと飲んでしまっていて足りなかったり…。老人、特にボケてきている方にはやって差し上げる事があったり、、
    全てAIが成せるならいいけどね。

    +5

    -2

  • 1006. 匿名 2020/02/24(月) 10:31:02 

    質問させてください。
    皮膚炎の薬をいくつかもらったとき、紙袋いらないです、鞄のポッケに入れますって言ったら
    袋に入れないといけないんですけど?
    って怒られた。そうなの?
    個人病院で受付で薬くれるところなんだけど。

    +4

    -1

  • 1007. 匿名 2020/02/24(月) 10:31:16 

    >>985
    職種が違うからレベルとか比較できない。

    +3

    -0

  • 1008. 匿名 2020/02/24(月) 10:31:16 

    >>997
    >処方箋を医師が、裏で看護婦がお薬を調達して
    会計で事務員が渡して精算する

    裏で看護師がってあなた見てないでしょ
    会計で事務員が渡すのは法律上問題ないけど、看護師が調剤したら法律違反でアウトですよ
    あなたが看護師だと思ってるのは薬剤師ですよ
    そうではないなら、その病院はヤバイ

    +4

    -1

  • 1009. 匿名 2020/02/24(月) 10:31:24 

    鼻の日帰り手術をした帰りの薬局で1秒でも早く帰ってゆっくりしたいのに、
    症状はどうだとか手術はどうだったかとかちんたら話されてイライラしたよ。
    あなたに話してどうなるの?って言いたくなったけど流石に堪えた。

    +3

    -1

  • 1010. 匿名 2020/02/24(月) 10:31:43 

    >>516
    医師は薬剤師を下に見てるよね、
    でもさ、結構処方箋内容間違ってんだよね〜
    患者さんに言ったら、言わなかったりして、
    さらっと直すけどね、それで待たされた〜と患者さん
    怒ってんだから、本当に損な職業だよね

    +13

    -8

  • 1011. 匿名 2020/02/24(月) 10:32:00 

    >>893
    30万なんて到底いかないですよ笑
    それに奨学金の返済が数百万ありますから…

    +6

    -3

  • 1012. 匿名 2020/02/24(月) 10:32:41 

    >>34
    その場ではきいてるかもしんないけどいちいち他人のことなんか覚えてるわけないじゃん笑
    あなたその場にいた人の処方箋内容ずっと覚えてるの?笑

    +14

    -17

  • 1013. 匿名 2020/02/24(月) 10:33:54 

    >>1010
    いや医者の下でしょ、実際。どこに薬剤師と医者が同じ地位だと思う人がいるのさ。責任がちがうよ。

    +16

    -2

  • 1014. 匿名 2020/02/24(月) 10:33:55 

    >>14
    意見を言うのは自由。もっと気の抜けないさらに緊迫した職種も色々ある。

    +20

    -3

  • 1015. 匿名 2020/02/24(月) 10:33:59 

    病棟薬剤師はともかく軽傷患者ばかりの調剤薬局薬剤師ってそんないるかなとは思う。
    薬剤師が減って薬価や健康保険料減った方がハッピーじゃない?
    調剤薬局にはAI導入+軽傷、慢性かんじゃだけにして病棟薬剤師と調剤薬剤師を違う資格にするのはどうかな

    +7

    -1

  • 1016. 匿名 2020/02/24(月) 10:34:02 

    >>1007
    失礼しました。年収が同じレベルということです。

    +0

    -0

  • 1017. 匿名 2020/02/24(月) 10:34:18 

    教えて頂きたいのですが
    やたらとジェネリックを勧めてくる薬剤師さんいませんか?
    あまりしつこいと、手数料とかもらってんやないか?
    と疑ってしまいます。
    ジェネリックだと手数料貰えるんですか?

    +0

    -2

  • 1018. 匿名 2020/02/24(月) 10:34:24 

    >>568
    じゃあ風邪じゃないのに風邪薬出されてたらどうすんの?
    薬剤師はカルテを見られないから、処方せんと患者からの聞き取りで症状や疾患を確認するしかないんだよ。だから患者から細かく聞き取りしてるんだよ。

    +3

    -2

  • 1019. 匿名 2020/02/24(月) 10:35:10 

    >>958
    うちは1袋のg数がメーカーによって違う漢方をよく間違えてくるレベルですが。
    医者だって間違える事はありますから、薬剤師いないと大変だと思います。

    +3

    -1

  • 1020. 匿名 2020/02/24(月) 10:35:24 

    >>1010
    年配の医師は特にそうだよね。ミスを指摘する時も気を遣う。本当ならミスをしてくれてありがとうな状況でも、患者さんにわかるようにミスを指摘すると怒られる。切れながら変更してと言われる。どれだけプライド高いんだ〜!!

    +4

    -3

  • 1021. 匿名 2020/02/24(月) 10:35:31 

    薬剤師トピって毎回伸びるねー
    パート主婦が時給2000円以上に嫉妬してる感じなのかな?

    +15

    -1

  • 1022. 匿名 2020/02/24(月) 10:35:33 

    >>1012
    近所の人がいたら覚えてるでしょ。
    噂好きのオバちゃんだったらもう一瞬で近所に回るよ。

    +5

    -3

  • 1023. 匿名 2020/02/24(月) 10:36:34 

    >>998
    まあ国家資格っていう専門の技能を持ってるからね
    誰でもできる仕事じゃないしその付加価値があっての高い給料だよ
    資格取るための努力もしてるしね
    お金と時間と労力を犠牲にして資格取ってるのに給料普通だったらやってられないと思う

    +12

    -3

  • 1024. 匿名 2020/02/24(月) 10:37:19 

    >>1017
    ジェネリック勧められるのが嫌なら厚労省に文句言うといいよ。薬局だけじゃなくて国保とかもジェネリックにしろって言ってくるよね。

    +5

    -1

  • 1025. 匿名 2020/02/24(月) 10:37:21 

    >>651
    飲み合わせを医者より把握してるって…
    人間の頭の中で覚えてる知識って事ですか⁈
    それ、薬剤師さんパソコンで調べてましたよ
    パソコンの方が人間より確かなような
    そんなにコロコロ変わるなら新しく改正されても頑なに昔の情報を押し付ける中高年いますよね?
    それとも、パソコンを使えるか使い方って意味ではないですよね?(・・;)

    +8

    -21

  • 1026. 匿名 2020/02/24(月) 10:37:37 

    >>958
    薬剤師じゃないから知らないだろうけど、かなり間違え多いよ。医師の信用問題があるから表に出ないだけで。

    +8

    -2

  • 1027. 匿名 2020/02/24(月) 10:37:39 

    ここまで読んで不要だと思ってる人が多くてびっくり
    お薬手帳見た上で飲み合わせを厳密に確認してくれるのは薬剤師だし
    子供が薬を飲まないときの飲ませ方は医師より力になってくれた

    待ち時間に関しては、いまは先に処方箋の画像をメールしたりFAXしたり
    いろいろ尽力してくれてるとも思う

    +7

    -3

  • 1028. 匿名 2020/02/24(月) 10:38:13 

    >>1015
    私もそれ思ってた!病院に入院したときは病状が不安定だし薬剤師いると思うけど。調剤薬局は1人ぐらい薬剤師で(医者の間違いをチェックする係)あとは登録販売員でよし。常用薬が多いでしょう?

    +4

    -0

  • 1029. 匿名 2020/02/24(月) 10:38:16 

    >>1021
    資格取れば良いのにね

    +8

    -4

  • 1030. 匿名 2020/02/24(月) 10:38:26 

    >>75社会人なら勉強や学費で語ってもしょうがないでしょう
    実際やってる仕事を見て高給すぎると言ってるの
    これで大手企業のサラリーマンと比較するなんてそもそも勘違いにも程がある
    理解できる?

    +8

    -2

  • 1031. 匿名 2020/02/24(月) 10:38:46 

    >>1017
    全患者におけるジェネリックの割合によって加算がつくんだよ。あとは、ジェネリックしか在庫がない場合は何が何でもジェネリックに変えてもらいたい!

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2020/02/24(月) 10:39:03 

    >>970
    無知なのがバレバレだわ笑
    言っておくけど『今日はどうされました?』ってわざと聞いてるんだからね?その質問を嫌がる患者がいることだって、薬剤師も分かってるよ。

    +7

    -2

  • 1033. 匿名 2020/02/24(月) 10:39:11 

    日本の薬剤師が医師を苦手な理由はあるんだよ。
    出ている薬の間違えを見つけたら、
    医師のプライドが傷ついて、間違えてるはずの医師が、
    薬剤師に激怒するんだよ。
    この訳の分からない立場。

    アメリカでは、医師よりも薬剤師の方が権威があるとされてるんだよ。
    でも、日本では、医師は忙しく人手不足だといいながら、
    仕事の権利を医師だけに集めてる。
    結果、薬剤師は仕事したくてもさせてもらえず、
    使えないとか、不要と言われてる。

    薬剤師は、虐げられた職業なんだよね。

    +15

    -5

  • 1034. 匿名 2020/02/24(月) 10:40:08 

    >>1020
    その辺が薬剤師のコミニケーション能力の低さと信用の低さでしょうね。言い方が悪いんでしょ。だって他の職種だって間違いはお伝えしますから。

    +5

    -3

  • 1035. 匿名 2020/02/24(月) 10:40:41 

    >>568
    渡すだけなら、ちゃんとやってるかどうか厚生労働省は何処で判断するの?
    薬歴チェックして患者に適切な対応しているか見てるんだよ。
    うちの薬局もそういう人はチェックしてるから、何にも聞かないよ。薬局入ってきたらほぼ3分後には帰してる。

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2020/02/24(月) 10:40:54 

    >>998
    給料高いって分かってるならあなたも資格取っちゃえば?薬剤師って年齢制限ないんじゃないの?

    +5

    -6

  • 1037. 匿名 2020/02/24(月) 10:40:59 

    カルテ見る権限ないから患者に聞くしかないって言うけどさ。

    カルテ見る権限ないって聞いたら余計に信用なくなるんだけど…。

    薬剤師が云々というより医療のシステムに文句言いたいわ。

    カルテみる権限与えられてないのなぜ?
    院内の薬局なら権限あんの?

    +10

    -0

  • 1038. 匿名 2020/02/24(月) 10:41:25 

    >>1013
    これは日本だけの話だよ。
    無知だね、羨ましい。
    それを阻止してるのが医師のプライドなんよ。
    仕事をさせてもらえてないだけの話。

    +5

    -5

  • 1039. 匿名 2020/02/24(月) 10:41:43 


    指導料が薬局によって違うみたいだね。
    それは自由に設定できるみたい

    +0

    -0

  • 1040. 匿名 2020/02/24(月) 10:41:45 

    子供連れてたりすると、サッサともらえると正直ありがたい。ホントに注意してほしいことは教えてもらえると助かるけど。

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2020/02/24(月) 10:42:48 

    結局その資格を持ってない人があーだこーだ言ったってね。何を見て何を知ってそういう発言してるのかな?って感じだよ。

    +3

    -3

  • 1042. 匿名 2020/02/24(月) 10:42:50 

    >>956
    薬と一緒に貰う説明書を読むから、今の自分の症状に効くものなのか確認するし、量も飲み方も間違わない。
    その説明書自体が間違えてたら知らんけどw

    +3

    -2

  • 1043. 匿名 2020/02/24(月) 10:43:08 

    >>1032
    その辺が医療職と言い難い点なのよね。

    +3

    -0

  • 1044. 匿名 2020/02/24(月) 10:43:50 

    >>12
    水剤、粉の調合も薬剤師の仕事ですよ。
    医師の処方に問い合わせして処方変更したりするのも。
    あとロボットから処方された薬が出てきますがロボットエラーで全然違うものが混じってたり数が多かったりします。
    人の目視による確認も必要だと思います。

    +20

    -0

  • 1045. 匿名 2020/02/24(月) 10:43:58 

    >>1028
    そんな感じで登録販売者になりたい人がいると思う??万が一医師も薬剤師も間違えたらって考えたら怖くてやりたくない!

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2020/02/24(月) 10:44:09 

    >>961
    薬剤師さんて、医者のフォローしてるのにこんな言われ方して…損だなって思うんですよ。表立ってるのが医者なだけですよ。

    +10

    -0

  • 1047. 匿名 2020/02/24(月) 10:44:11 

    そうおまえは袋詰め職人だ!

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2020/02/24(月) 10:44:55 

    私は事務だけど薬剤師は大変な仕事だと思いますよ。
    まず知識がしっかりないと薬の飲み合わせや処方箋の間違いに気付けないですし、お薬渡すまでに時間かかるのはただ袋詰めしてるんじゃなくて患者に間違った薬や飲み合わせが悪い薬が渡らないよう最後の砦として監査してるんです。間違ったら自分の責任になるわけですし遅いと言われてもそこは欠かせないと思います。
    症状の確認は薬学管理料頂いてるし、しないといけないのですが、小さな薬局だと他の人に丸聞こえでちょっとプライバシーないなぁと申し訳ない気持ちにはなります。

    +6

    -0

  • 1049. 匿名 2020/02/24(月) 10:45:04 

    >>1035
    どうされましたとか薬の説明をしないと指導料や手数料は請求できないんだよ、違法ね
    だから数分で渡してる所の方がやばいと思うんだけど

    +2

    -1

  • 1050. 匿名 2020/02/24(月) 10:45:19 

    >>475
    ジェネリックの1つを見てすべてを否定するのは残念です
    ジェネリックは複数メーカーから出ていてメーカーによって多少の違いがあります
    中には先発品より品質が良い物や 先発品と全く同じ物 飲みやすい工夫がされているもの 扱いやすい工夫がされているものもあります
    それでいて安いお薬です
    自分で選べるからこそ、この国の医療費のことも考えてみてはどうかな

    +10

    -2

  • 1051. 匿名 2020/02/24(月) 10:45:34 

    >>1045
    薬局で薬売るのと一緒じゃん。もう少し業務を単純化させたらいいのよ。

    +1

    -2

  • 1052. 匿名 2020/02/24(月) 10:45:52 

    まあいずれ無くなるね薬局の薬剤師は

    +15

    -3

  • 1053. 匿名 2020/02/24(月) 10:46:11 

    >>961
    薬剤師が気づいて、病院、クリニックに疑義照会するのでペナルティなどにはならないかと思います。

    +2

    -0

  • 1054. 匿名 2020/02/24(月) 10:46:20 

    調剤薬局でも癌患者さんとか重い処方ばんばん来るよー今病院って長く入院させてもらえないもんね。
    クリーンベンチ設置してる調剤薬局だってあるよ。

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2020/02/24(月) 10:46:32 

    薬剤師らしき人のコメントってなんか
    上からが多いな

    +10

    -6

  • 1056. 匿名 2020/02/24(月) 10:47:24 

    薬剤師さんを否定するのは違うと思うけど、患者からすると2度手間感あるよね。
    システムをどうにしてほしい。

    +11

    -1

  • 1057. 匿名 2020/02/24(月) 10:47:43 

    患者の立場からすると、医者に相談しに来たわけであなたに相談しに来たわけじゃないって思うときあるね。
    あんまり知られたくない病気なら特に。
    薬剤師さんのやらなきゃいけない仕事だってのは理解してるけど、
    私達は聞かなきゃいけないんだから言いたくない症状だろうがさっさと言えよみたいな態度が嫌。
    人によるけど。
    言うのが辛い病気だってあるのにそこに対する態度がドライ。

    +11

    -1

  • 1058. 匿名 2020/02/24(月) 10:47:44 

    >>1034
    すごく丁寧に説明して必死で伝えても文句を言われるよ。でも、変更してもらえたらそれでもよかったって思ってる。ひどい時は変更すらしてもらえないし。そもそも、医師の前に医療事務や看護師を介する場合もあるからどう伝わってるかすらわからない!

    +3

    -0

  • 1059. 匿名 2020/02/24(月) 10:48:42 

    >>1008
    朝昼晩?て聞いたら
    飲み方はここに書いてあります。て言われたよ

    こっちが聞きたいわ
    なんで病院でそんな差があるのか

    +4

    -0

  • 1060. 匿名 2020/02/24(月) 10:48:53 

    >>1040
    お子さんいる方にこそ早く渡してあげたいんですが、子供のための薬はシロップや粉薬が多くて作るのに時間かかるんですよ。最新の設備があるところはいいですが全部の薬局がそうじゃないので…申し訳ないです。

    +2

    -0

  • 1061. 匿名 2020/02/24(月) 10:49:02 

    薬剤師さんここまでバカにするって…。
    ここの人達どんだけ世間知らずなんだ。

    +12

    -5

  • 1062. 匿名 2020/02/24(月) 10:49:10 

    薬剤師さん話しかけないで!キーホルダーできないかな

    +6

    -3

  • 1063. 匿名 2020/02/24(月) 10:49:11 

    >>1037
    同じ院内に勤めてるならあるでしょ。

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2020/02/24(月) 10:49:19 

    >>1041
    ほんと、その通り。無知な人がいくら騒いで叩いても何の影響もないだろうね笑

    +5

    -2

  • 1065. 匿名 2020/02/24(月) 10:49:37 

    >>1025
    医師は専門のことならものすごく詳しいけど、専門外となるとからっきしなんですよ。
    今の時代、専門医が多いし。
    循環器内科医が循環器の薬を普段と違った出し方をしてても、これは学会で最新の治療法なのかなと思う。
    それについてキチンと調べはするけどね。
    整形外科医が循環器の薬をいつもと違った用法で処方してたら、ほぼ100%間違い。
    整形外科医をディスってるのではなく、専門外のことは医師より薬剤師の方が詳しいってことです。

    +21

    -2

  • 1066. 匿名 2020/02/24(月) 10:50:03 

    >>1051
    業務を単純化するのはいいけど、最後に薬を渡すのは薬剤師の方がいいかな。そうしないと、何かトラブルが起こった時に困りそう。

    +1

    -2

  • 1067. 匿名 2020/02/24(月) 10:50:09 

    >>1024
    そうなんですね。
    知りませんでした。ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 1068. 匿名 2020/02/24(月) 10:50:12 

    >>36
    みんながやったことない仕事なのに分かったように批判しているからでしょ。

    尊敬しているお母さんの仕事を その職種のことを大して知らないくせに侮辱されたら怒りたい気持ちわかるよ。
    私たちが知ってるのは窓口でもほんの一部の姿だけ。

    +25

    -23

  • 1069. 匿名 2020/02/24(月) 10:51:11 

    >>1055
    そう?私は患者の立場の人の方がすごいと思ったけど。個室用意しろよとか…気持ちはわかるけど何その言い方。

    +9

    -1

  • 1070. 匿名 2020/02/24(月) 10:51:56 

    >>みんながやったことない仕事なのに分かったように批判しているからでしょ。

    これはどんな職種も想像で言われるよね。
    薬剤師さんも公務員の仕事何も知らなくても文句言う人いるでしょ?

    +1

    -3

  • 1071. 匿名 2020/02/24(月) 10:52:26 

    調剤薬局勤務の薬剤師です。
    こういったトピを見ると、まだまだ沢山勉強して、少しでもスムーズに不快感なく、かつわかりやすく服薬指導できるようにならなきゃな、と改めて思います。
    リアルではここまでは言われないので、それだけ不満がある患者さんが多いんだなと肝に銘じます。

    +10

    -0

  • 1072. 匿名 2020/02/24(月) 10:52:27 

    >>1031
    やっぱりそうだったんですね。
    ジェネリックを勧められたら
    在庫を確認するようにします。
    ありがとうございました。

    +2

    -0

  • 1073. 匿名 2020/02/24(月) 10:52:33 

    >>84

    本当それ。
    子供3人居るんだけど、いつもは風邪引いた子供だけを連れて行くの。
    結局移しあうけど、その時また違う子を連れて行く。

    ある時、私も蓄膿症、長男蓄膿症、次男咳、長女鼻水で全員で行った時、長男と次男はどっちが先だ後だって喧嘩、長女は怖くてギャン泣き。
    看護師さんカオス過ぎて苦笑い。
    先生もうるさ過ぎて訳分かんなくなったんだろうね、長男だか次男だかの薬の容量を間違えたみたいで。
    調剤の薬剤師さんが体重何キロですか?
    容量の確認を先生に取りますのでお待ち下さいって気付いてくれて。
    結局、例えば0.7グラムの所を1.7グラムって間違えてたみたいで。
    確かにあってはならないけど、医者も人間。
    でも、優秀な薬剤師だと先生も安心だろうなって。

    だから、一概に薬剤師って高給過ぎるとは言えない。
    実際に医者の処方箋通りとは言いつつも、そうやって細心の注意を払って薬を作ってる訳だし。
    特に小児科や耳鼻科の調剤は尚更。

    でも私自身、登販の資格持っててドラックストアで働いていた事あるけど、ドラックストアの薬剤師は正直高給だと思う。
    1類の為にボーっと立って、花粉症で〜って言われればバカのひとつ覚えみたいにアレグラ、効かない人は次アレジオン試してみてね〜、生理痛が〜って言われればバカのひとつ覚えでロキソニン。
    薬が売れたら用法容量守ってくださいね〜って言うだけ。
    5人位の薬剤師見てきたけど、持病聞いたり、少しでも病院に行く時間あるなら同じ薬でも安いよって売上気にせず親身になってる薬剤師1人。
    それでも時給2000円弱。

    6年大学行って、調剤の薬剤師みたく医者同等の責任がある働き方もあれば、ドラストの薬剤師みたくお客さんが勝手に選んでくれるからする事ない〜聞かれたら王道答えときゃ大丈夫って働き方もある。

    比べれば薬剤師みんなが高給はおかしい。

    +10

    -4

  • 1074. 匿名 2020/02/24(月) 10:52:46 

    >>1049

    だけど、客のほとんどが毎月長年飲む、高血圧の薬を出すだけのことが多いよね。
    「おかわりないですか~?」「はい」だけで指導料とるってどうなのよ・・
    その分介護士や保育士にお金たくさんいけばいいのに。

    +6

    -1

  • 1075. 匿名 2020/02/24(月) 10:52:47 

    毎回症状聞かれるけど、お前に言ったからって何が変わるの?と思う。結局は医師の指示がなきゃ処方は変更できないし。
    でも、普段よく鎮痛剤飲むけど一緒に飲んでいい?って聞いたら的確に答えてくれて、そのへんの安心感はある。

    +7

    -0

  • 1076. 匿名 2020/02/24(月) 10:53:24 

    前の方で誰かも言ってたけどここの意見を世間の意見と思わない方がいいよー
    リアルで言ったら変な目で見られるよw

    +3

    -4

  • 1077. 匿名 2020/02/24(月) 10:53:41 

    薬剤師ってちゃんと薬飲めてるか、よくなったか振り返りができないからいつまでも医療者としての成長がりないんだろうね。嫌がられても今日どうしましたかと聞き続けるとか患者さんをケアする気持ちがない。

    +2

    -2

  • 1078. 匿名 2020/02/24(月) 10:53:46 

    >>4
    6年制になって、法律もどんどん変わってきて昔ほど楽に稼げる仕事じゃない。

    +54

    -3

  • 1079. 匿名 2020/02/24(月) 10:54:09 

    医師が薬剤師頼るの?とか言ってる人いるけど、東大出てるエリートな医師もその界隈で有名な医師も薬剤師頼ってくれてるよ。その薬剤師個々の能力もあるかもしれないけど。
    呼び出されたりもするし電話くることも多い。口に出すと安っぽいし、薬剤師の仕事は地味だから(薬に対して適当な医師が結構いることが露呈する)あんまり表に出ないだけで、地味だけど大切な仕事たくさんしてると思う。知識や資格がない人でもそういうことができると思ってるのかな汗

    +5

    -1

  • 1080. 匿名 2020/02/24(月) 10:54:39 

    >>1033
    政治家に医師多いから、制度を勝手に医師が決めてるんだよね。
    薬剤師の政治家もっと増えて、強い意見できるようになってほしい。
    薬剤師は、優しくて人思いの方多いから、政治の世界には体質的に合わないんだよね

    +5

    -1

  • 1081. 匿名 2020/02/24(月) 10:55:18 

    >>723
    お薬手帳もアプリになってるし、そういうのもプログラミング化したら一発で防げるよね。

    +42

    -0

  • 1082. 匿名 2020/02/24(月) 10:55:26 

    薬増えたらいちいち聞いてきたり、飲み方とか聞いてもないのに説明するの鬱陶しいからやめてほしい。
    医師との診察でちゃんと説明受けてるし、分からないことはこっちから聞くから。

    +3

    -2

  • 1083. 匿名 2020/02/24(月) 10:55:54 

    >>1073
    そんなに楽に稼げるんだー
    じゃあ私も頑張って資格取ってみようかな。楽で高給って最高じゃん。周りから何言われてもいいや。

    +0

    -10

  • 1084. 匿名 2020/02/24(月) 10:56:15 

    >>1034
    それがね、事務に会うことが多いんだよ。
    コミュ力で解決できないんだよ。
    医師のプライド馬鹿にしちゃダメよ。

    +1

    -1

  • 1085. 匿名 2020/02/24(月) 10:56:28 

    >>4
    そこを突くって結局僻みでしかないじゃん
    恥ずかしくないの?

    +35

    -16

  • 1086. 匿名 2020/02/24(月) 10:57:35 

    読んでて、医薬の仕組みが良くないことは分かった。
    プライベートスペースないのに全員に問診しよう、指導料とろうということがダメ。
    医者の処方の段階で普通に間違えが有り得ること自体がダメ。

    +8

    -1

  • 1087. 匿名 2020/02/24(月) 10:58:30 

    >>1071
    ここの意見はあまり見なくていいと思いますよ。頭がおかしな人多いから…笑
    私は薬剤師さん頼りにしています!
    これからもよろしくお願いします!

    +11

    -3

  • 1088. 匿名 2020/02/24(月) 10:58:59 

    もうすぐ石原さとみ主演の薬剤師ドラマがあるからこのトピたったの?

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2020/02/24(月) 10:59:11 

    >>1004
    なんで?ダメなの?

    あなたの言い方だと薬剤師をバカにしてるように捉えられるよ。
    指導的立場の方を敬って使う敬称だから間違いではないと思うけどね。

    +2

    -0

  • 1090. 匿名 2020/02/24(月) 10:59:16 

    薬剤師の質疑応答がうっとおしい。
    あれ、ハラスメントだと思う。

    答えるまで薬渡さないよ、みたいなオーラがバシバシ。
    だからいつも私はOTC医薬品買って治す。

    +5

    -2

  • 1091. 匿名 2020/02/24(月) 10:59:27 

    >>1017
    基本的にジュネリックなら患者さん負担の薬代は少なくなるし、薬局には国から加算がつく。国はジュネリックではない薬よりも結果的に医療費が安くなるので、全体的に費用面で優秀。
    だから国がジュネリック推進してて、薬局もそれになるべく従うよう指導がある。
    ただ、成分は同じでも使用感が元の薬と異なる事も多いから患者さんの選択次第。

    +2

    -1

  • 1092. 匿名 2020/02/24(月) 10:59:32 

    薬剤師ドラマってどうなの?

    +0

    -0

  • 1093. 匿名 2020/02/24(月) 10:59:46 

    >>1076
    そう思う。薬剤師の知識と仕事内容知ってる人はそんなこと絶対言わない。表面しか見てない人や、そういう人の軽薄な情報を鵜呑みにしてる人しかそんなこと言わない。
    そもそも、自分の仕事や資格でないものに対してそういう発言してしまう人間性を疑うかな。いろんな職業の人がいてこの世が成り立ってるっていうことすら、いい大人がわかっていないのかなっておもう。頭の悪い残念な人。

    +8

    -2

  • 1094. 匿名 2020/02/24(月) 11:00:25 

    薬剤師が医者の間違いチェックはその通りなんだけど
    そもそもオーダリングシステムで添付文書外の使い方したらアラートでるようにしてほしいよね
    患者の薬のデータも全部スマホかicカードとかにデータでとりこんで、医療機関で読み取ったらすぐ処方に変換できるとかさ
    医療業界ってアナログなんだよね、そのためにたくさんの薬剤師が必要になってる
    儲からないし自分等の仕事がなくなるから、だれも投資しないんだけど

    +3

    -2

  • 1095. 匿名 2020/02/24(月) 11:01:35 

    院内に薬局ない病院には行かない。
    院内にあるとやっぱりスムーズだし安心感あるし医者と薬剤師との連携もスムーズそうだし。
    調剤薬局はなるべく避けてる。

    +4

    -0

  • 1096. 匿名 2020/02/24(月) 11:01:38 

    >>1055
    むしろ患者側のコメントの方が上からじゃない?

    +9

    -1

  • 1097. 匿名 2020/02/24(月) 11:01:39 

    結構まともな意見が多いと思うけど。空気読まずに病状説明いちからさせるなとか、指導してないのに指導料取るなとか。薬剤師の学校のカリキュラムに問題があるんだろうね。人の話を聞く力がないね。

    +6

    -1

  • 1098. 匿名 2020/02/24(月) 11:01:46 

    >>985
    これスクショしてガルちゃんで驚いたコメントトピに貼ろう。笑

    +3

    -0

  • 1099. 匿名 2020/02/24(月) 11:02:51 

    >>1071
    ガルちゃんなんて、せっかくの三連休でもネットサーフィンやる暇人の戯言なので、お気になさらなくていいと思いますよ(๑′ᴗ‵๑)

    私は医者の処方でも、薬剤師の方にも症状や体の特徴(アレルギーや妊娠中など)お伝えしてベストな薬かを確認してます。
    目の前で本開きながらチョイスされた薬より、知識が豊富な薬剤師の方々の声が安心になります。

    +7

    -2

  • 1100. 匿名 2020/02/24(月) 11:03:08 

    >>12
    1日で何回も問い合わせることありますよ、本当にヒヤッとするような内容できたり粉の用量計算できない医者もいます。DRも人間なんで間違えることはあります、本当に監査もしないで出してたら結構医療過誤多くなると思います。

    +41

    -0

  • 1101. 匿名 2020/02/24(月) 11:03:55 

    待って待って、薬剤師に先生呼びする病院あるの?むしろ名前すら覚えられてないから薬剤師さんとかしか呼ばれてない人たち。

    +6

    -3

  • 1102. 匿名 2020/02/24(月) 11:04:10 

    大学病院で働いています。言われても仕方ないなーという同業者もいますが…
    例えば病院で担当患者が入院したときの業務↓
    持参した薬の処方内容、処方意図など確認
    オペ予定だったら中止する必要のある薬があるかどうか、あったら指示通り中止できてるか
    現在の状況で、その薬を飲み続けても大丈夫かどうかを確認(腎機能低下の状態とか、複数の病院で似たような薬をもらってるとか)
    以上を医師に伝え~
    治療に入ったらその都度内服薬、注射薬の内容を確認、疑義があったら医師へ連絡、必要に応じて処方変更(量が変、とかはもちろんあるし、この状況ならこっちの薬のがよくない?とかも)
    適宜患者訪問し、薬の効果、副作用を確認し、場合によっては医師に色々提案する、て感じですかね…
    病院の規模やシステムによりますが、抗がん剤や麻薬投与中の方なんかは、薬剤師が介入してること多いと思いますが

    +5

    -0

  • 1103. 匿名 2020/02/24(月) 11:04:27 

    >>1094
    でもデジタル化したら高齢者の患者が対応できないことない?
    患者は高齢者が多いのに

    +0

    -1

  • 1104. 匿名 2020/02/24(月) 11:04:28 

    >>897
    突然副作用が出たり突然アレルギーが出たりするけど、それを登録していくのにもヒューマンエラー出そうだな〜。

    +1

    -5

  • 1105. 匿名 2020/02/24(月) 11:05:09 

    >>402
    セカンドオピニオンなのか、訳あって全額自費負担の方がいて、
    「保険証を後日提示して頂ければ差額をお返しします」
    と伝えたら、
    「事情があるのでほっといて下さい!」
    と激高されてしまった経験が私自身もあるし、無保険の方で訳ありの方ってけっこう多いのです。
    返金できる方には病院から先に説明がある場合が殆どだから、薬剤師からはあえて言わなかった可能性はあります。
    402さんと薬局でどのようなやり取りがあったのかわからないので本当はどうなのかわかりませんが、こういう可能性もありますよ、という事で。

    +7

    -0

  • 1106. 匿名 2020/02/24(月) 11:05:24 

    >>895
    そう。
    結局、確認してくるけどそうなるんだよ。

    いらない仕事とは思わないけど、そんなに高給じゃなくてもいいと思うわ。

    +46

    -8

  • 1107. 匿名 2020/02/24(月) 11:05:38 

    >>1057
    お医者様は症状のプロだけど、薬のプロは薬剤師だし、自分の症状を多方面でサポートしてくれてるんだから、そういう受け取り方は、、、

    +4

    -0

  • 1108. 匿名 2020/02/24(月) 11:05:51 

    >>1083
    資格取るための資金のことも考えるとあまりコスパは良くないよね。

    +6

    -0

  • 1109. 匿名 2020/02/24(月) 11:06:25 

    >>1102
    予想通りです。誰も驚きませんし、そのぐらいのことはしてると皆さん認知してます。なぜコメントしたんですかね?

    +1

    -4

  • 1110. 匿名 2020/02/24(月) 11:07:17 

    >>1036
    立ち仕事もB to Cの仕事も無理なので、薬剤師の仕事したくないです!
    やっている仕事に対して給料高すぎ→そのお金誰が払ってるの?
    患者や健康保険ですよね。
    もらいすぎでは?と思ってるだけです。

    +6

    -7

  • 1111. 匿名 2020/02/24(月) 11:07:44 

    プロペト1つとビタミン剤だけで1時間以上待たされた時は本当に腹が立った!臨機応変ってムリなのかな?

    +2

    -0

  • 1112. 匿名 2020/02/24(月) 11:07:46 

    正直、病院から直接薬を出してもらいたい。

    +6

    -0

  • 1113. 匿名 2020/02/24(月) 11:08:00 

    >>850
    全国的にみたら診療所は殆ど紙カルテじゃない?システム導入するのもお金かかるし。

    +0

    -0

  • 1114. 匿名 2020/02/24(月) 11:08:21 

    すみませんがご確認させてくださいと一言あれば違うのに。

    +4

    -1

  • 1115. 匿名 2020/02/24(月) 11:08:37 

    いまどきお薬手帳にシールとかアナログすぎ
    紙のポイントカードみたいなもんだよね
    ジジババ相手の商売だからしょうがないのかもしれないけど
    薬剤師がたたかれるのも、機械にさせればよいしょうもない仕事に多大な労力さかなければならないから。

    +3

    -1

  • 1116. 匿名 2020/02/24(月) 11:09:32 

    >>977
    たしかに言っていいことではないんだけど、役に立たないなら気の毒だよ、その勉強に費やした時間とお金が。

    +17

    -9

  • 1117. 匿名 2020/02/24(月) 11:10:14 

    >>1101
    ずっとあなたが言ってるんだと思うけど先生付けるかどうかはどっちでもいいわw
    先生って言葉にそんなに重みないよww

    +4

    -0

  • 1118. 匿名 2020/02/24(月) 11:10:19 

    病院で長い時間かかって薬局でまた待つのが無駄に感じてしょうがない。薬出すだけでなんでそんなに時間かかるの?って思う。棚から薬出すのもノロノロしてるしあれ機械で薬揃えて出せないの?
    確認は必要だけど、いつも大した説明もないし薬剤師が必要だと思ったことほとんどない。

    +2

    -5

  • 1119. 匿名 2020/02/24(月) 11:10:32 

    >>1025
    調剤事務だけど、うちの薬剤師さんも飲み合わせとかはググるか本で調べてるわ。
    膨大な数の薬があるし妊婦とかイレギュラーなことまで全部頭に入れるなんて実際無理だと思う
    知識量よりググる能力だよね必要なのは

    +16

    -0

  • 1120. 匿名 2020/02/24(月) 11:10:46 

    >>877
    保育士や介護士は利益を出せないから…
    保育士さんがいくら頑張って良い保育をしても、決められた保育料、決められた国からの補助金、そこからお給料が出るからだよ。
    国から、今の1.5倍の補助金が出たら、保育士さんの給料ももっとあげられると思います。

    +5

    -0

  • 1121. 匿名 2020/02/24(月) 11:11:44 

    >>1074
    5年も同じ薬を月1で渡しているのに、お変わりないですか?とか以外に話す事が無いんですけどね。

    +5

    -0

  • 1122. 匿名 2020/02/24(月) 11:11:49 

    >>1006
    いけないかどうかは知らないけど、古い袋を持参して入れてもらってるお年寄りを見たことある

    +1

    -0

  • 1123. 匿名 2020/02/24(月) 11:11:49 

    >>1117
    いやどっちでも良くないわ。患者さんが薬剤師を先生呼びしてるのみたことないし。むしろ名前すら覚えてる人すらいない。

    +1

    -1

  • 1124. 匿名 2020/02/24(月) 11:12:02 

    >>44
    そんな薬剤師がいる薬局なんて滅多にないけど。

    +8

    -7

  • 1125. 匿名 2020/02/24(月) 11:12:16 

    院内処方のところに行くようにしてる
    そっちの方が具合悪い時に楽だし、安いから
    普通に院外処方だと高すぎるよ

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2020/02/24(月) 11:12:17 

    給料は
    ドラッグストア>調剤薬局>病院
    単純にドラッグストアは勤務時間が長い。
    病院はやりがい搾取っぽいとこある。
    病院は医者や看護師との人間関係も複雑なのに給料低いから調剤薬局に転職するパターン多い。

    +7

    -0

  • 1127. 匿名 2020/02/24(月) 11:12:55 

    処方に間違いがないか確認するのも仕事だろうけど、まだ若い女性の薬剤師さんに医者の診断など聞かれて「で?」って高飛車に答え促された時はさすがに腹立ったよ。

    +3

    -0

  • 1128. 匿名 2020/02/24(月) 11:12:57 

    ここのコメントざっと読んでみて思うけど、調剤薬局のシステム自体に文句ある人が多いね。
    その不満が薬剤師に向いてる感じ?
    調剤薬局の薬剤師にわざわざ説明したくない気持ちは分かる。
    調剤薬局は病院の外って認識なんだよね。
    院内の薬剤師さんは精神的な安心感があんのよ。

    +8

    -0

  • 1129. 匿名 2020/02/24(月) 11:13:08 

    >>1055
    利権で食ってる人ってそんなもん
    強く当たって相手を萎縮させれば勝ちだから

    +4

    -0

  • 1130. 匿名 2020/02/24(月) 11:13:19 

    >>1109
    こういう業務行ってることをわかっていない人がいるからじゃないの?

    わかってたらいらないとか言えないでしょ。

    +6

    -0

  • 1131. 匿名 2020/02/24(月) 11:13:52 

    >>1123
    え?患者に先生って呼ばせるわけないでしょ?w
    医療スタッフどうしでの話でしょ?

    +1

    -1

  • 1132. 匿名 2020/02/24(月) 11:14:02 

    >>1096
    あんまり上からなのは嫌だけどお金払うほうだから少しぐらいはいいんじゃない?

    +0

    -2

  • 1133. 匿名 2020/02/24(月) 11:14:14 

    >>1112
    院内処方してくれる病院、あるよ〜。

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2020/02/24(月) 11:14:20 

    院内処方だと点数稼ぎのために無駄に薬処方しちゃうもんね

    +3

    -0

  • 1135. 匿名 2020/02/24(月) 11:14:21 

    医師から出される薬って、その場でチャカチャカパソコン打ち込んでいるだけで、実際何出されているかわからない。処方箋出されて、ああコレかと知る。だから薬剤師に、これじゃないやつをとお願いすると、変更出来ないとなる。
    だから、患者置いてけぼり。医師も薬出す時に口に出して教えるとかしてくれればいいのに。

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2020/02/24(月) 11:14:30 

    医師と薬剤師ってどちらが薬に詳しいの?

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2020/02/24(月) 11:14:38 

    >>1129
    めちゃくちゃ分かりやすいわ。
    スッキリした。

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2020/02/24(月) 11:14:41 

    >>1112
    それは厚労省に意見したら?
    院外処方箋出した方が、院内処方箋よりも儲かるシステムになってるから今時は病院内では出さないよ
    国はかかりつけ薬局(すべての薬を同じ薬局でもらう)を推進してるから、その意見は通らないと思うけどね

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2020/02/24(月) 11:14:58 

    私も全然違う仕事でダブルチェックするけど、そのためにお客さんから二重に料金もらうことはない
    ミスするかどうかはこっちの問題だもん
    一人目が聞いたのと同じ事聞くだけでお金取れるなんていいなぁ

    +7

    -0

  • 1140. 匿名 2020/02/24(月) 11:15:57 

    >>1119
    それなら、もう薬剤師なんて...となるね。

    +7

    -8

  • 1141. 匿名 2020/02/24(月) 11:16:27 

    >>1033
    医師会は国政に対しても本当に強い。看護師会も数が多くて強い。で、薬剤師会は弱い。
    医療費関係の政策だと大抵槍玉に合うのは薬剤師の領分。

    +7

    -0

  • 1142. 匿名 2020/02/24(月) 11:16:30 

    >>1112
    病院は院内の比較的重症な患者の薬学的管理に薬剤師を使います。外来の方すべてのお薬の用意をするには人手が足りません。それこそ人の多いドラックや薬局の薬剤師に病院に来て欲しいです。

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2020/02/24(月) 11:16:36 

    調剤薬局の方たちについては正直6年も難しい勉強してこの仕事はつまらないんじゃないかなとは思ってしまう。近所でアレルギーの薬をもらった時に眠気が酷くてネットで調べたら今はそれとは別の薬が主流だと聞いて医者に替えてもらった事がある。薬剤師さんのほうが詳しいのはわかるし相談したかったけど「薬剤師さんに相談してみたら…」というのを医師に告げるのも感じが悪いというか、だから結局直接医者に相談してる。せっかく専門家がいるのにもったいないけど

    +4

    -0

  • 1144. 匿名 2020/02/24(月) 11:17:01 

    >>1093
    医療業界は健康保険料と税金が投入されているからね
    他人事じゃないんだよ

    +0

    -1

  • 1145. 匿名 2020/02/24(月) 11:17:13 

    >>42
    研究開発費?
    製薬会社と混同してませんか?

    +13

    -4

  • 1146. 匿名 2020/02/24(月) 11:17:14 

    >>2
    風邪、胃腸炎、花粉症、軽度アトピーくらいしか病院行かないから私も思うw
    病院行く前からなんの薬もらうかわかるよw花粉なんかはこっちが薬指定するし
    軽いやつは処方料下げてくれないかなぁ

    +15

    -14

  • 1147. 匿名 2020/02/24(月) 11:18:06 

    >>1
    それでも勝ち組でしょ。
    近所の薬剤師はシナチョソだけど、その辺の日本人より高給取り。
    シナチョソのくせにだよ。
    K-団連や2F、菅にバカ政府は今後、日本人より更に害人を日本人以上の高賃金で優遇する。 留学生らに毎月生活費などを返済不要で支給して卒業したら一流企業中心にどんどん就職してもらうって言ってるので、威民の薬剤師とかどんどん増えてくるよ。
    薬剤師は単なる「袋詰め職人」か 居酒屋と同じ顧客満足が求められる現実と「真の役割」

    +1

    -4

  • 1148. 匿名 2020/02/24(月) 11:18:07 

    >>1131
    え?スタッフ室でお互いに先生と呼び合ってる?何それ、知らなーい、さむーい。患者に呼ばせてないんじゃなくて呼ばれてないんだよ。呼ばれるように頑張ってね。

    +2

    -4

  • 1149. 匿名 2020/02/24(月) 11:18:08 

    >>1136
    内科医>薬剤師>外科医

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2020/02/24(月) 11:18:37 

    >>1133
    あるね。
    そっちに行ってる。
    院内処方だと点数稼ぎ云々言ってくる人がいるんだけど、院内処方のほうが安く済むんだよね。

    点数稼ぎのところはなんとなく雰囲気でわかるから行かないようにしてる。

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2020/02/24(月) 11:19:02 

    >>2
    昔は院内処方の病院も結構あったけど、今大体薬局別で料金とるよね。
    そんなら症状くらいFAXかなにかで共有しといてほしい。具合悪い中なんで2回も同じ話しなきゃならんのか。仮に薬受け取る段階でこの薬合わないとか相談しようものなら処方箋からやり直しじゃん。

    +64

    -8

  • 1152. 匿名 2020/02/24(月) 11:19:20 

    >>86
    別に薬剤師の肩を持つわけではないけど、市販の薬の事とか聞かれる場合はあるよ。
    多分、双方で言葉足らずだったのでは?

    +5

    -20

  • 1153. 匿名 2020/02/24(月) 11:19:20 

    >>1146
    処方料鬱陶しいよね。

    +7

    -1

  • 1154. 匿名 2020/02/24(月) 11:19:20 

    >>1108
    でもそんなのすぐ取り返せるくらい稼げるんでしょ?だからみんな高給過ぎって言ってるんでしょ?
    コスパ悪いんだったら高給過ぎって言われないんじゃない?

    +2

    -3

  • 1155. 匿名 2020/02/24(月) 11:19:23 

    >>1006
    薬局による
    規則でどうしても紙の薬袋に入れないとダメなんです〜ってところもあった(ビニール袋に直接入れると薬のシートが尖ってて破れたり紛失したりする可能性が高くなるから)けど
    名前とか書いてあるしプライバシーに配慮して欲しいという患者様もいるからとビニールに直接入れてくれたところもある
    個人的には紙の薬袋からいちいち取り出すの面倒だからいらないと思う

    +0

    -0

  • 1156. 匿名 2020/02/24(月) 11:19:54 

    ここ見てると、稼ぎがないのか資格が羨ましいのか分からないけど本当に余裕の無い人多いねー笑
    ただの袋詰め職人でなんでそんなに給料もらってるんだって思うなら、大学6年通って国家資格とってその袋詰め職人になりゃいいじゃん。あなた方が思ってる通り楽して稼げるといいね!

    +17

    -13

  • 1157. 匿名 2020/02/24(月) 11:19:55 

    >>652

    大変でしたね。
    貴女は全然悪くないし正しい判断
    されました。私も嫌な事があり、
    病院にお願いしました。
    ちゃんとした謝罪も出来ないし
    なんで高級とりなんだろ?と思います。

    +9

    -2

  • 1158. 匿名 2020/02/24(月) 11:20:04 

    >>1142
    それ総合病院の話しだよね?
    個人医院でも院内で薬くれるとこある。

    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2020/02/24(月) 11:20:41 

    >>1136
    専門領域(呼吸器内科とか糖尿病内科とかの狭い範囲)なら医者の方が多分詳しい
    ただ医者は自分の専門外は全然詳しくないので、薬全般なら薬剤師の方が詳しい

    +6

    -0

  • 1160. 匿名 2020/02/24(月) 11:20:58 

    >>31
    だいぶ前に、院内処方で病院の儲け過ぎが批判されて院外処方になった。でも院外になってかえって患者の負担は増えている。

    +51

    -3

  • 1161. 匿名 2020/02/24(月) 11:21:12 

    >>1156
    極端。
    仕事なんてどの仕事も大変だよ。

    +6

    -3

  • 1162. 匿名 2020/02/24(月) 11:21:28 

    >>1129
    ほんとそれだわ。利権で生きてる人ってなんで高圧的で切れやすいんだろう。やましいのは自分たちでも気付いてるんだろうね。

    +6

    -0

  • 1163. 匿名 2020/02/24(月) 11:21:40 

    >>1160
    そうそう。
    実際は高くなってる。

    +8

    -0

  • 1164. 匿名 2020/02/24(月) 11:22:51 

    調剤事務してるけど今まで薬剤師の先生みんなボンボンだった
    大体親も薬剤師とか医者。
    庶民の薬剤師を見たことがない
    学費払えるなら薬学部通い直したいわ

    +4

    -5

  • 1165. 匿名 2020/02/24(月) 11:23:18 

    もういっそ袋詰めだけは誰にも負けません!って言っちゃったほうが潔い。その手技料ってことで。

    +4

    -1

  • 1166. 匿名 2020/02/24(月) 11:23:20 

    >>1135
    私の行ってる病院の先生、薬の名前教えてくれながら入力してるよ。

    +1

    -0

  • 1167. 匿名 2020/02/24(月) 11:23:24 

    >>1055
    コンプレックス持ってる人も、受け取り方がそう感じやすいみたいですよね。ちょっとしたことで過敏に反応してくる人。キレる人みたいな。

    +6

    -1

  • 1168. 匿名 2020/02/24(月) 11:23:29 

    >>1148
    だから、先生付けるかどうかは誰も興味ないんだってば。我々患者には関係ないんだからどうでもいい。先生って言葉に何かトラウマあるの?

    +5

    -0

  • 1169. 匿名 2020/02/24(月) 11:24:47 

    体調悪くてすぐ薬飲んで横になりたいときにちんたらして他の人に聞こえるように症状説明させられて
    本当AIにして欲しい 処方ミス防ぐのだってAIのが怠慢に仕事してる薬剤師よりかは的確でしょ 体調悪いと余裕ないから気立ってるよ

    +6

    -1

  • 1170. 匿名 2020/02/24(月) 11:25:06 

    >>1164
    私ほぼ全額奨学金借りて薬学部通いましたよ〜いっぱいいますよそういう子。絶対留年できないからプレッシャーやばいです笑

    +7

    -0

  • 1171. 匿名 2020/02/24(月) 11:25:29 

    薬剤師自身、今のシステムに満足している訳じゃない。薬剤師が必要とわかりやすくなって、給料に見合った働きをしていると思われるように頑張りたいです。

    +2

    -0

  • 1172. 匿名 2020/02/24(月) 11:25:33 

    >>1103
    うちはカードかざしたら他の病院や薬局で処方された薬や検査の記録がわかるシステム使ってるけど
    高齢の患者さんもカード出すだけだから全然問題ないよ

    +0

    -0

  • 1173. 匿名 2020/02/24(月) 11:25:56 

    生保の人が主に心療内科と調剤薬局をいくつもいくつも回って薬をもらって転売するのが問題になってると思うんですけど、その仕組みどうなもならないんですか?薬剤師に言うことではないけれどその穴だらけの方法を変えればそうやって違法な税金も使われないし、ネットワーク化したら以前妊婦さんが産婦人科ではない科で妊娠中は飲めない薬を出された事故もなくなるのに。お薬手帳が出た時少しは期待したけど…薬剤師さんたちからも上に進言したりはしてるんですか?仕組みを変えるのは薬剤師の仕事ではないけれど意見くらいは出してるんですかね?

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2020/02/24(月) 11:26:39 

    >>1156
    私もそう思ってる
    女性の一生の仕事として薬剤師さんよさそうだと思う
    社会人経験してからでも入り直したらいいのでは

    +12

    -2

  • 1175. 匿名 2020/02/24(月) 11:27:05 

    >>1114
    これなんだよね。
    あと周りに聞こえないように小さめで話してくれてるんだなと思えたら実際は周りに聞こえてても薬剤師さんに怒りは向かない。
    確認しなきゃいけないんだから聞こえても仕方ないでしょ文句言うなガマンしろと言わんばかりに部屋中に聞こえる声で喋られるとムカつく。

    +4

    -0

  • 1176. 匿名 2020/02/24(月) 11:27:09 

    >>501
    処方箋出す前にやった方がいいんじゃない?

    +20

    -0

  • 1177. 匿名 2020/02/24(月) 11:27:25 

    医師が処方する薬剤名をPCに入力してるけど、そのときに機械で薬剤の整合性やら処方量の確認とか飲み合わせとか、機械で管理できたりしないの?患者を薬局行かせる前に医師側で確認できればいいのに…

    +0

    -0

  • 1178. 匿名 2020/02/24(月) 11:27:32 

    >>1083
    薬学部に入れる資金力と6年間勉強できる時間と根性があるならいいんじゃないかな?

    +13

    -0

  • 1179. 匿名 2020/02/24(月) 11:27:39 

    薬渡す時の薬剤師の会話って意味あるの?ないよねぇ
    無意味な会話だなと思ってる

    +9

    -1

  • 1180. 匿名 2020/02/24(月) 11:27:47 

    >>1139
    ダブルチェック機能を強調する人いるけどそれでお金取るのって変だね
    本当にミスをなくしたいなら診察室で一緒に話聞いてた方が確実だし早いのになぜそうしないんだろう

    +4

    -0

  • 1181. 匿名 2020/02/24(月) 11:27:47 

    >>652
    嫌な思いをされましたね。
    そういう薬局はいずれ潰れるよ。
    嫌な思いをしたら他の薬局を選べる!
    それもある意味メリットだよ。

    +5

    -0

  • 1182. 匿名 2020/02/24(月) 11:27:50 

    誰でも出来るってコメントしてる人って自分の職業を誰でも出来る、給料貰いすぎって言われても何も思わないのかな?

    +11

    -0

  • 1183. 匿名 2020/02/24(月) 11:28:22 

    >>992
    真面目にやっててもFラン私立大学薬学部を浪人留年して国家試験にも何とか合格してって人は、薬剤師としては正直厳しいです。
    態度は満点だけど、学力で劣ってる。
    学力で劣ってるというのは、記憶力や知識、判断力で劣るということ。
    抜けてましたぁ!って簡単に言われ、何度も同じミスを繰り返されるとハラハラする。
    それは医師にも言えることですけどね。
    背伸びし過ぎず、身の丈に合った仕事選んで欲しいです。

    現場の声でした。

    +7

    -1

  • 1184. 匿名 2020/02/24(月) 11:29:15 

    >>484
    薬の世界も日々進歩しています。
    医者ももちろん勉強するけれど、薬剤師には敵わない。
    というか頼りにしてます。
    不勉強の薬剤師も中にはいるだろうけれど、全てまとめているところが何だかなあ。。

    +18

    -3

  • 1185. 匿名 2020/02/24(月) 11:29:35 

    >>1161
    だったら尚更ここで薬剤師を叩くのはおかしいでしょ

    +5

    -0

  • 1186. 匿名 2020/02/24(月) 11:29:39 

    >>1178
    はい!ここの意見見てたらそんなに難しくなさそうなので考えてみます!お金は資格取っちゃえば取り返せるみたいですし。

    +3

    -5

  • 1187. 匿名 2020/02/24(月) 11:29:44 

    >>1164
    国公立なら年50万くらいで通えるよ

    +2

    -0

  • 1188. 匿名 2020/02/24(月) 11:29:47 

    >>1168
    我々患者には関係ない?患者に指導的な立場だから先生じゃなかったの?興味ないとか言われても気になるでしょ。看護師や検査技師やなんか他の医療職も患者から先生と呼ばれないしお互いには呼び合ってないと思うけど。

    +1

    -1

  • 1189. 匿名 2020/02/24(月) 11:30:10 

    >>1154
    確かにね。国公立の大学とか学費を安くおさえることもできますよね。あなたも頑張って薬剤師になってはいかがですか?

    +4

    -0

  • 1190. 匿名 2020/02/24(月) 11:30:36 

    >>1177
    ある程度はできるよ。処方日数とか重複してたらエラーがでる
    でも他の病院や薬局で出された薬なんかは手帳を確認しないとわからないし、患者さんのアレルギーとか体質とかイレギュラーなことには対応できないから
    人がチェックするしかない

    +0

    -0

  • 1191. 匿名 2020/02/24(月) 11:30:40  ID:Bj5VXAZgko 

    >>561
    この薬剤師、人のことバカにしてネットもインスタも荒れてた。
    26でママがぁ〜ってぶりっ子な話し方だったよ。
    医者にこんな人絶対いないけど薬剤師には少なからずいる所が違いだね。

    +3

    -0

  • 1192. 匿名 2020/02/24(月) 11:30:51 

    >>1182
    事実なら何も思わないし、そう思われる原因があるなら自分達の働き方に問題があるんだと思って改めます

    +0

    -1

  • 1193. 匿名 2020/02/24(月) 11:31:04 

    >>1182
    無職もしくは誰にでもできる仕事してて給料安い人が文句言ってるんじゃない?

    +7

    -3

  • 1194. 匿名 2020/02/24(月) 11:31:25 

    >>1164
    私は国立出身だけど、医者の子供なんて学年に1人もいなかったし、家が薬局の子も1人しかいなかったよ
    友達は両親高卒だったし、ここでウダウダ言わずに頑張れば可能性あったんじゃないですかね?

    +4

    -0

  • 1195. 匿名 2020/02/24(月) 11:31:44 

    昔カンジダで膣錠処方された時に薬局で男の薬剤師に担当されて、今日はどうされましたか〜って言われた時はほんと恥ずかしい気持ちと怒りでいっぱいになった!女性の薬剤師もいるのに配慮ないなーと。他にお客さんもいるあんなオープンスペースでなんて答えろというのか。最悪の思い出。

    +5

    -0

  • 1196. 匿名 2020/02/24(月) 11:32:25 

    もう今日はどうされましたか?は禁止で!!

    +5

    -1

  • 1197. 匿名 2020/02/24(月) 11:33:33 

    >>1188
    ねえ、先生がそんなに気になるの?間違えずに仕事してくれたら何でもいいよ。

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2020/02/24(月) 11:33:39 

    >>1191
    医者に絶対にいないとは言い切れないのでは(笑)

    +4

    -0

  • 1199. 匿名 2020/02/24(月) 11:33:42 

    >>806
    話がズレすぎ
    底辺薬科大生以下w

    +1

    -1

  • 1200. 匿名 2020/02/24(月) 11:33:49 

    >>1132

    >>あんまり上からなのは嫌だけどお金払うほうだから少しぐらいはいいんじゃない?

    私はその考え理解できないな〜
    これは全ての職業に言えることだけどお金払ってるのは対価としてでしょ
    別に患者が薬剤師に施しをしてるわけでもあるまいしお金払ってるから立場が上っておかしいと思う

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2020/02/24(月) 11:33:54 

    >>1183
    横ですが、学力が優れていてもADHDの気が多いと、医療系などのミスが許されない仕事はハラハラしますけどね。

    現場じゃなくても側から見てそう思います。

    +5

    -0

  • 1202. 匿名 2020/02/24(月) 11:34:02 

    >>15
    ごめん。私も痔もちだけど貴女の発言に笑ってしまった。なんか元気出たわ。

    +154

    -1

  • 1203. 匿名 2020/02/24(月) 11:34:07 

    確実に確かな薬を届けたい!って気持ちを持ってる薬剤師の人なら、その自分だけの目線のまま薬を受け取りに来てる人間の状況や気持ちを考えたり、もしも自分の立場だったらとほんの少し気遣うべきだと思う。
    病歴長い人やデリケートな病気の人は例えば全ての症状においての悩みや苦しみを医師を信頼して通って、処方された薬を受け取って完治してもしなくても患者自身が付き合っていくものだから。

    +0

    -0

  • 1204. 匿名 2020/02/24(月) 11:34:29 

    >>1188
    いつまでやってんの?どうっでもいい。

    +0

    -0

  • 1205. 匿名 2020/02/24(月) 11:34:42 

    >>1197
    それは薬剤師だけが思ってるんでしょう。社会は認めてないよ、先生呼びなんて。密室で先生と呼び合ってキモいんだけど。

    +0

    -3

  • 1206. 匿名 2020/02/24(月) 11:34:51 

    >>1185
    叩くと言うより、内容のわりには高給取りなのは確か。
    看護師さん、介護士さん、保育士さんがそのぐらいなら分かるけど。

    +4

    -4

  • 1207. 匿名 2020/02/24(月) 11:34:55 

    >>1195
    女性の薬剤師しかいないところにいくしかないね
    知り合いの薬局は薬剤師男一人だけで事務員もいないけど、バイアグラ貰いにくる患者がめっちゃ多いらしい笑

    +0

    -0

  • 1208. 匿名 2020/02/24(月) 11:34:57 

    袋詰めの仕事とは思ってないけど、調剤薬局って全員が薬剤師ですよね
    責任者として数枚いれば十分なんじゃないの?と思うけどどうなの?人為的ミスなら薬剤師資格関係なく起きる時は起きるんだし、ほとんどは残念ながら袋詰め作業だよね…

    +1

    -3

  • 1209. 匿名 2020/02/24(月) 11:34:58 

    私は薬剤師に心が救われたり話を分かってくれたり必要不可欠な存在だと思う。
    電話で相談すれば丁寧に答えてくれ、時には叱ってくれたり一緒に喜んだり…。胃腸科で看護師に服用してる薬(主に心療内科の薬)の話をしてもちんぷんかんぷんで話が通じなく問診が進まなく困った覚えがある。
    副作用や効き目の時間差など色々あるから薬剤師さんがいないと私は困るなぁ。

    +2

    -3

  • 1210. 匿名 2020/02/24(月) 11:35:23 

    >>1195
    昔はそんなだったね
    もうそういうの減ってるんじゃないかな
    すごく気をつけてくれてる薬剤師さんが増えてるよ
    もし嫌な目に遭ったら本社に苦情!

    +1

    -3

  • 1211. 匿名 2020/02/24(月) 11:35:48 

    >>1182
    せっかく働くなら、働く仕事にプライド持って働きたいよね。そんな働き方したいわ。

    +1

    -0

  • 1212. 匿名 2020/02/24(月) 11:36:09 

    >>1208
    錠数の数え間違い、規格の間違い
    医者が正しく処方しても薬剤師が間違えたらなんも意味ないしね

    +1

    -0

  • 1213. 匿名 2020/02/24(月) 11:36:10 

    >>1155
    薬の用法を薬袋に書いて、その中に薬を入れて交付!
    それが法的に決められたことじゃないんですか?
    薬袋なしで渡すのは違法行為では?

    +3

    -0

  • 1214. 匿名 2020/02/24(月) 11:37:01 

    >>1206
    薬剤師の仕事をしたことがある上で言ってるんですよね?

    +6

    -3

  • 1215. 匿名 2020/02/24(月) 11:37:02 

    事務だけど、本当にミスなく調剤できるならAI化してもいいと思う。
    でも今導入されてる機械ですら不具合多いからいつになることやら…って感じ。
    勤めてる人ならわかると思うけど、処方箋二次元バーコード、分包機、攪拌機、自動監査システムの不具合よくあるよね。

    +5

    -0

  • 1216. 匿名 2020/02/24(月) 11:37:03 

    >>1156
    羨ましいとか稼ぎがないとかでなく素直にAIで良くねって思う人多いんだと思うよ 

    +9

    -6

  • 1217. 匿名 2020/02/24(月) 11:37:06 

    >>1209
    副作用などの情報はググったらすぐ分かるよ。

    信頼できる人なら必要不可欠な存在なのは同意だけどね。

    +4

    -2

  • 1218. 匿名 2020/02/24(月) 11:37:25 

    ここまでコメントが伸びるってことは薬剤師って仕事に興味は持ってくれているってことで前向きにとらえます!

    +2

    -3

  • 1219. 匿名 2020/02/24(月) 11:37:46 

    でも99%は単純業務でしょう。1%が医者の間違い対応。

    +5

    -1

  • 1220. 匿名 2020/02/24(月) 11:37:58 

    >>2
    頭の悪い人ほどこの台詞を言う人が多い。何も知らないというか、医師だけを盲信してて信じ切ってるというか。
    クリニックで無資格のおばちゃんが薬出してるところなんて怖くて行けない。

    +137

    -21

  • 1221. 匿名 2020/02/24(月) 11:38:22 

    >>141
    単に需要がないから高度な知識を活かす場がないのでは?

    +1

    -2

  • 1222. 匿名 2020/02/24(月) 11:38:23 

    >>1209
    一緒に喜ぶとかそんな薬剤師滅多にいないと思うw

    +3

    -3

  • 1223. 匿名 2020/02/24(月) 11:38:26 

    >>1214
    ないけど、看護師さんや介護士さん保育士さんよりしんどいとは思えないね。
    そんなこと言ったら、誰も何も意見できないよ。

    +4

    -9

  • 1224. 匿名 2020/02/24(月) 11:38:30 

    私立の薬学部はお金持ちのお嬢様が多い。医者の娘とか。もともとバリバリ働く気がないから医学部ではなく薬学部に入ってるので、大体何かのルートで医者とか金持ちと結婚して主婦。

    +7

    -0

  • 1225. 匿名 2020/02/24(月) 11:38:47 

    >>622
    医師をしていますが、救急外来で処方したり退院時処方したりしたあとに、時々薬剤師さんから「定期の○○が抜けていますがよろしいですか」「飲み合わせ的には〜」とすぐ電話を下さるので本当に感謝しています。
    副作用、妊婦への処方も聞けば教えてくださるし、病棟薬剤師さんなどは論文なども渡してくださいます。薬剤については本当に知識がすごいです。

    +81

    -4

  • 1226. 匿名 2020/02/24(月) 11:38:49 

    >>1208
    え?事務もたくさんいるよ。薬剤師1人、事務5人の薬局とかあるよ。全員白衣着てるけど。

    +2

    -0

  • 1227. 匿名 2020/02/24(月) 11:38:55 

    コメント伸びてるのは薬剤師という仕事に疑問を持っている人が多いということだよね。いらんやろ、ってことでさ。

    +2

    -1

  • 1228. 匿名 2020/02/24(月) 11:40:21 

    >>1209
    叱る?喜ぶ?何の話?
    相手は仕事してるだけなので距離感は大事ですよ

    +5

    -0

  • 1229. 匿名 2020/02/24(月) 11:40:25 

    >>1212
    そうなんです、処方通り出すなら薬名と数を袋に入れるだけだから薬剤師じゃなくてもできるし薬剤師だから数間違えないという訳ではないので有資格者が監督するのでいいんじゃないか?と。
    処方について相談したい人には薬剤師が対応すればいいし。全員が有資格者の意味はわからない。

    +0

    -0

  • 1230. 匿名 2020/02/24(月) 11:41:01 

    >>1215
    うちもしょっちゅう不具合起きます…
    こんなんじゃAI実用化は当分先になりそう。

    +5

    -1

  • 1231. 匿名 2020/02/24(月) 11:41:05 

    >>1227
    それだと思うわ。
    興味があるなどではない。

    薬剤師の給料下げてその分をどこかに回して、と思う。

    +0

    -5

  • 1232. 匿名 2020/02/24(月) 11:41:37 

    >>1226
    知らなかった!事務の人も袋詰めをしてるという事?

    +1

    -0

  • 1233. 匿名 2020/02/24(月) 11:41:39 

    専門職だから、それなりに勉強してきたんだろうね
    調剤薬局に何人の薬剤師名はってあるかで、頭の中で、ざっと人件費だしてみてる

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2020/02/24(月) 11:41:45 

    >>1224
    妄想。

    +1

    -1

  • 1235. 匿名 2020/02/24(月) 11:42:06 

    >>1221
    なら、やっぱり要らないじゃん。

    +0

    -2

  • 1236. 匿名 2020/02/24(月) 11:42:20 

    >>1232
    バリバリしてますよー

    +0

    -0

  • 1237. 匿名 2020/02/24(月) 11:42:44 

    >>14
    友人に薬剤師が多いけどハードなお仕事してると感じるひとは1人もいないし
    みんな楽で時給いいと本人たちも言っている
    薬の研究とか本気の薬剤に進むひとはごく僅かで殆どがパートで薬の袋詰めでしょ
    実家も医者で医者になるほど頭良くないけど家族が医療系だからって理由で薬剤師になってる人がほとんど
    学費が高い割に将来的に元が取れる確率が低いから一般人がなかなか入ろうと思う学部じゃないよね

    +74

    -9

  • 1238. 匿名 2020/02/24(月) 11:42:52 

    >>1209
    薬剤師に電話相談していいんだ。それ無料じゃないよね?指導料取られるの?じゃないと医療職のすることじゃないよね。心理士さんでも電話での相談は受けない。

    +0

    -0

  • 1239. 匿名 2020/02/24(月) 11:42:55 

    正直、国が資格作って国が薬剤師の仕事を決めてるわけだから文句があるなら国に言えばって話。ただ雇われてるだけの薬剤師に不満を言ったって何も変わらないよ。

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2020/02/24(月) 11:42:55 

    >>1213
    本当はね。
    でも実際には毎回同じ薬だから服用方法違う薬も全部袋一つにまとめてくださいっていうのも違法だけど患者さんの要望に応えてやってるとこ多いね

    +1

    -1

  • 1241. 匿名 2020/02/24(月) 11:43:11 

    >>1
    実際の現場なんて事務員が一包化、粉薬、軟膏混ぜたりしてるとこもあります😫
    事務が忙しく動き回ってるなか、薬剤師が窓口で薬の説明して会計もらうだけ…なんて日常茶飯事です。

    +18

    -1

  • 1242. 匿名 2020/02/24(月) 11:43:40 

    >>1234
    結構真実だと思うよ
    そもそも一般家庭がすんなり出せる学費じゃない

    +5

    -0

  • 1243. 匿名 2020/02/24(月) 11:44:39 

    >>1238
    薬局自体がその加算をとっていれば無料だよ。薬剤師にはいくら相談しても相談料を取られることはない。何も言わずに薬を受け取って帰るだけの人は手がかからない上客ともいえる。

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2020/02/24(月) 11:44:44 

    >>1229
    全員が有資格者のところとかあるの?
    大抵事務員だと思うけど。
    経営側からしたら事務でもできる仕事をわざわざ薬剤師にやらせるとかコストでしかないし

    +1

    -0

  • 1245. 匿名 2020/02/24(月) 11:45:05 

    >>1217
    私はある薬の副作用だとわかるまで半年かかった。
    生理が止まるのが副作用だとは思わないよ。

    +0

    -0

  • 1246. 匿名 2020/02/24(月) 11:45:07 

    薬剤師が素人扱いされるのは患者のアセスメントがないからだよね。

    +2

    -0

  • 1247. 匿名 2020/02/24(月) 11:46:06 

    >>1239
    別に不満はない
    この仕事いるの?って本人たちも思ってるでしょ
    そもそも薬を煎じて半分医者みたいな仕事してた人たちの時代からある法律でしょ
    少年法にしてもさ日本は古い法律と資格が多いんだよね
    既存の資格所持者がいるから簡単に廃止できないのはわかるけど無駄な資格が多いことは事実だよね

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2020/02/24(月) 11:46:16 

    >>1243
    電話相談とかバンバンかけていいんだ。そういうの窓口で案内してないじゃん。

    +0

    -0

  • 1249. 匿名 2020/02/24(月) 11:46:29 

    >>1222
    私は薬剤師さんに励まされて泣いちゃったよ。

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2020/02/24(月) 11:46:48 

    >>1239
    このトピの意味なくなるじゃん。

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2020/02/24(月) 11:47:16 

    >>1242
    私立自体ボンボンが多いのに私立でかつ薬学部ともなれば学費総額1000万越えがほとんどだしね
    何をもって妄想なんて言ってるのかな?
    庶民は国公立一択

    +2

    -2

  • 1252. 匿名 2020/02/24(月) 11:47:18 

    >>1248
    そうそう。
    聞いたことないわ。ここで初めて知ったよ。

    +0

    -1

  • 1253. 匿名 2020/02/24(月) 11:47:19 

    >>1248
    やってないところもあるよ。

    +0

    -0

  • 1254. 匿名 2020/02/24(月) 11:47:22 

    >>1236
    おお!ちょっと納得いきました。教えてくれてありがとう!

    +0

    -0

  • 1255. 匿名 2020/02/24(月) 11:47:38 

    >>1223
    私はやったことのない職業を内容の割に高給とか言えないです。だってやってみないと分からないことたくさんあるから。お友達にも「あなたの仕事楽でいいね」とか言ってしまうタイプですか?

    +10

    -3

  • 1256. 匿名 2020/02/24(月) 11:47:48 

    >>1206
    おそらく介護士と保育士の給料が薬剤師並みになったらそれはそれでぶっ叩く人が出てくると思うわ
    誰でも取れるような難易度低い資格のくせに〜ってね

    +12

    -1

  • 1257. 匿名 2020/02/24(月) 11:47:52 

    子供のかかりつけ薬局は毎回丁寧に小声で(笑)説明してくれるけど、毎回同じ薬貰ってるから説明いいですよって思う。

    +0

    -0

  • 1258. 匿名 2020/02/24(月) 11:48:05 

    >>1228
    距離感はありますよ。
    でも1番込み入った話をするのは薬剤師さんだよね。
    看護師さんに難しい事話しても知らないみたいだし。

    +0

    -3

  • 1259. 匿名 2020/02/24(月) 11:48:14 

    >>1208
    ほとんど事務でしょ
    薬剤師さんくるまで湿布しかだせないから待っててくださいねーとかあるし
    1人置いておけばいいだけ
    薬剤師飽和状態なのに薬局がガンガン増える
    厚生労働省の何か癒着とかあるんだろうね

    +0

    -0

  • 1260. 匿名 2020/02/24(月) 11:48:26 

    >>1201
    ADHDは薬剤師に向いていません!
    ADHDのことを書くと、荒れるかと思いあえて書きませんでした。
    現場でADHDのフォローをしてる者としましては、このような、現場以外からのご意見大変嬉しく思います。
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 1261. 匿名 2020/02/24(月) 11:48:41 

    >>31
    何の薬を処方するのか決めるのは医者だから薬剤師は言われたものを出すだけだからいらないんじゃ。

    +12

    -6

  • 1262. 匿名 2020/02/24(月) 11:48:47 

    >>1255
    あなたがそうなら、よろしいんじゃないですかね。

    人のタイプまで気にして何になるんでしょうか。

    +1

    -8

  • 1263. 匿名 2020/02/24(月) 11:48:50 

    どうでも良いけど薬局で他の客もいるのに症状とか根掘り葉掘り聞くのやめてほしい
    いくら個室の診察室でプライバシー守られても意味ない

    +4

    -0

  • 1264. 匿名 2020/02/24(月) 11:49:10 

    >>1229
    正しい処方かどうか確認(薬剤師)、袋詰め(バイト)、患者へ引き渡し(薬剤師)
    薬剤師1人とバイト数名で回ると私は思う
    何も全ての工程を薬剤師で行う必要はないと思う
    つか私含めみんなそうだと思うけど、薬出すだけなら5分ぐらいで終わるでしょって感覚なんだと思う
    すげー時間かかるから薬剤師何してんの?って思う
    インフル大流行で凄い混み合ってると30分、1時間待ちとかさ
    患者1人に対して平均15分20分ぐらいかかるけど患者からしたら何でそんな時間かけるの?早く薬飲んで寝たいんだけどって思う

    +1

    -1

  • 1265. 匿名 2020/02/24(月) 11:49:37 

    >>1245
    自分でググる能力ない人にはやっぱり必要だよね。

    +1

    -0

  • 1266. 匿名 2020/02/24(月) 11:50:07 

    >>24
    ヤブみたいな相性の悪い病院に行ってしまって、医者から処方された薬にも納得いかなくて薬剤師さんにそれを愚痴ってしまったことがあるんだけど、その時その薬剤師さんは「そういう症状には○○っていう薬の方がいいし、○○病院の方が先生の評判が高い」って教えてくれてその病院に行ったらすごく親切で薬も薬剤師さんが言ってたものが出て症状もすぐ良くなったことがあった。

    薬剤師さんの症状のヒアリングには医者と患者と症状と薬の組み合わせなんかを見てるちゃんとした意味があるんだと思ってる。
    やっぱり薬剤師さんの存在は必要だと思う。

    +49

    -3

  • 1267. 匿名 2020/02/24(月) 11:50:59 

    >>1259
    そうだよ。
    そこをみんな言いたいのに、祝日だからか、ここを覗きにきた薬剤師さんからの反発や薬剤師をやったこともないのに、なんでそんなこと言えるんですかっていうのも的外れだわ。

    +4

    -0

  • 1268. 匿名 2020/02/24(月) 11:51:03 

    >>1238
    うん、何度か相談した。
    難しい薬だから前もって加算されているよ。
    しかもすごく丁寧に親身に答えてくれて最初はびっくりした。
    みんな何で薬剤師に冷たいの??

    +3

    -1

  • 1269. 匿名 2020/02/24(月) 11:51:16 

    >>1226
    だんだん監査システムが取り入れられてきてて、事務がそのシステムを使っていたりするから、患者の方も注意した方がいいと思いますよ。名ばかりかもしれませんが、「薬剤師」という専門知識がある人が携わっているという安心感は必要だと思います。

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2020/02/24(月) 11:51:23 

    >>1239
    私は薬剤師じゃないけど消費者から目の敵にされる業種だよ
    一企業に言ってもどうにもならないのにみんな文句を言ってくる
    国が認可してるものを正当に商ってるし、それがなくなったら生活が滅茶苦茶になるのに
    社会経験のある人でも平気でおかしな絡み方をしてくる

    +6

    -0

  • 1271. 匿名 2020/02/24(月) 11:51:33 

    >>1248
    薬袋とか薬情に夜間時間外受付電話番号が書いてある薬局なら電話相談できるはず。

    +3

    -0

  • 1272. 匿名 2020/02/24(月) 11:51:38 

    やってる人はちゃんとやってる。高い給料だけもらって仕事しないクズもいる。変わり者だらけだけど。

    +1

    -0

  • 1273. 匿名 2020/02/24(月) 11:51:41 

    >>1226
    普通、医療職は業務斡旋しないけど薬剤師はするんだ。

    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2020/02/24(月) 11:51:42 

    >>1242
    >>1251
    私立でも特待で入れば大幅に学費安くなるんだよ。奨学金限度額ギリギリまで借りて6年間通いの子もいっぱいいるしね。お金持ちも確かにいるけどみんながそうではない。ネット情報を鵜呑みにせずに実際に見てみた方がいいよ。

    +2

    -3

  • 1275. 匿名 2020/02/24(月) 11:51:50 

    知り合いの病院勤務の薬剤師は医者のこと薬についてなにも知らないってバカにしてたけど、責任とか全然違うのに何言ってんだろうこの人って思ってた

    +1

    -6

  • 1276. 匿名 2020/02/24(月) 11:51:59 

    >>1148
    看護師さんとか医師に普通に先生って呼ばれるよ。うちら薬剤師も、検査技師さんとか他の職種の人のこと先生って言うし。先生って言わない人だっているけどね。

    +1

    -1

  • 1277. 匿名 2020/02/24(月) 11:52:02 

    >>1245
    ググっても分からなかったってことですか?
    ジェネリックでも?

    +0

    -0

  • 1278. 匿名 2020/02/24(月) 11:52:18 

    このトピに居酒屋と同じスキルとあるから様々な意見があるんじゃない?居酒屋で働いてる人に失礼だと思う。今どきどの仕事もそんなに尊敬されないし同じだよ。

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2020/02/24(月) 11:52:49 

    >>1245
    これ副作用かもって判断が素人には難しいよね
    そういう判断はプロがやってくれた方がいい

    +1

    -0

  • 1280. 匿名 2020/02/24(月) 11:52:55 

    >>13
    立派な仕事だよ
    自分が満たされてないからって僻むのは辞めなさい

    +52

    -25

  • 1281. 匿名 2020/02/24(月) 11:53:57 

    仕事楽そうなのに給料良くてずるいって僻み??
    実際は別に給料良くないし仕事楽でもないよ

    +1

    -0

  • 1282. 匿名 2020/02/24(月) 11:54:13 

    >>1277
    副作用だって認識できなかったってことでしょ

    +0

    -0

  • 1283. 匿名 2020/02/24(月) 11:54:27 

    >>1264
    たとえインフル流行してる時期でも
    みんながみんなそれで来てるわけじゃないからだよ
    慢性的な病気で毎月来てる人たちは薬が10剤くらい出てたり一包化や混ぜが必要なこともあるし、それにプラス風邪やインフルの人たちが来る
    薬剤師と事務員がせかせか休みなく動き続けてもそのくらいかかる
    待ちたくないなら門前ではなく暇そうな薬局にあらかじめFAXしてもらってから行くとスムーズだよ

    +4

    -0

  • 1284. 匿名 2020/02/24(月) 11:54:30 

    >>1267
    薬局がガンガン増えてて厚労省と癒着してるんじゃ?っていうのがみんなが言いたいことなの?w

    +1

    -0

  • 1285. 匿名 2020/02/24(月) 11:54:31 

    >>1272
    親切な人もいるけど、変わり者だらけというのも分かるわ。ナチュラルに人を傷つける薬剤師っているよね。

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2020/02/24(月) 11:54:44 

    >>35
    なるほど、ダブルチェックは確かに大事ですね
    患者の命に関わるし

    +54

    -0

  • 1287. 匿名 2020/02/24(月) 11:55:02 

    >>1284
    ごめん。みんなは言い過ぎだわ。
    いろいろ言いたいことはあると思う。

    +1

    -0

  • 1288. 匿名 2020/02/24(月) 11:55:25 

    >>23
    激しく同感です。先日、婦人科で病院にかかり、薬局に。待合室には男性も沢山。個室でなく、会話は筒抜けで詳細も聞こえる状態です。
    そこで、デリケートゾーンの病状を配慮なく、ペラペラ話すのが薬剤師、しかも若い女。患者の病状って、護るレベル高い個人情報のはず。一回死んで、学びなおしてこい!!!って思います、薬剤師は不要です。

    +46

    -12

  • 1289. 匿名 2020/02/24(月) 11:55:39 

    薬剤師批判してる人はAIにも負けないどんな能力もっててどんな仕事してるの?
    話はそこから。

    +3

    -5

  • 1290. 匿名 2020/02/24(月) 11:55:57 

    >>1271
    電話相談できるとちゃんと説明もせず加算だけこそっと取ってぼったくりだね。

    +3

    -0

  • 1291. 匿名 2020/02/24(月) 11:56:11 

    >>1281
    楽じゃないのはどの仕事も同じです。

    +2

    -2

  • 1292. 匿名 2020/02/24(月) 11:56:14 

    >>1280
    そういう話じゃないと思うよ
    妬みってことにしたいのはわかるけど、少しは真摯に受け止めたら?

    +11

    -4

  • 1293. 匿名 2020/02/24(月) 11:57:16 

    >>1262
    あなた言い返せないから捨て台詞ってみっともないよ

    +4

    -2

  • 1294. 匿名 2020/02/24(月) 11:57:31 

    >>1276
    それ名前わかんないからじゃないの?

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2020/02/24(月) 11:57:41 

    >>1261
    この前医者からカプセルの薬を処方されたけど粒が大きくて飲めないって患者さんがいて、わざわざ脱カプセルして粉取り出して調剤してた
    薬剤師の方から医者にこの薬に変更できないか?という提案は基本しない、それは薬剤師の仕事ではないって言ってたわ
    あんま融通きかないよね

    +5

    -4

  • 1296. 匿名 2020/02/24(月) 11:57:57 

    >>1288
    まちBBSにでも書いてやれ!
    あなたが目撃した体で書けばいいんだよ
    酷すぎる

    +5

    -5

  • 1297. 匿名 2020/02/24(月) 11:58:36 

    薬剤師になるには、高い学費と優秀な頭脳が必要だよ。
    薬剤師になっても勉強勉強で大変そう。
    高給じゃないと割に合わないんだよ。
    独身で優雅に暮らしてる友達、本当に羨ましい。

    +5

    -4

  • 1298. 匿名 2020/02/24(月) 11:58:40 

    >>1293
    言い返しても意味ないじゃん。
    自分の世界観のみで話してくる人に。

    +2

    -3

  • 1299. 匿名 2020/02/24(月) 11:59:02 

    >>976
    そうなのですね
    パソコンは少ししか出来ないし、迷惑かかりそうだな…
    参考になりました。
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 1300. 匿名 2020/02/24(月) 11:59:16 

    >>1262
    私薬剤師じゃないけど楽そうな仕事って言われて凄く不愉快な思いしたことある。やってみてから言ってって思いますよ。

    +11

    -1

  • 1301. 匿名 2020/02/24(月) 11:59:17 

    >>1291
    どの仕事も楽じゃないのは同じなのに薬剤師だけこれだけボロカス言われてかわいそう

    +8

    -1

  • 1302. 匿名 2020/02/24(月) 11:59:19 

    なんかやたら病状を根掘り葉掘り聞いてくるけどあれって必要?
    病院で散々言ってるのに薬局でまで聞かれてちょっと面倒だから冷たくあしらってしまう。

    +3

    -0

  • 1303. 匿名 2020/02/24(月) 11:59:21 

    >>1260
    実際ADHDっぽい薬剤師さん結構多くないですか?
    私はただの事務員だけど、もはや薬局がゴミ溜めみたいになってたり棚ごっちゃごちゃだったり、いつもトイレにスマホ忘れたりする薬剤師さん何人も見てきた笑

    +6

    -1

  • 1304. 匿名 2020/02/24(月) 12:00:32 

    >>1303
    横だけど、学力だけじゃなくて適正試験も必要だよね。

    +2

    -0

  • 1305. 匿名 2020/02/24(月) 12:00:45 

    >>1298
    あなたの方が自分の世界観のみで話してるように見えるよ。気を付けなね。

    +3

    -1

  • 1306. 匿名 2020/02/24(月) 12:01:07 

    >>1302
    わかります、それがうしろのおっさんに筒抜けで全て聞かれてるの。ありえないですよね。

    +2

    -0

  • 1307. 匿名 2020/02/24(月) 12:01:25 

    >>1301
    いい薬剤師さんもいれば、いやな薬剤師さんもたくさんいるってことじゃないのかな。

    +2

    -4

  • 1308. 匿名 2020/02/24(月) 12:01:28 

    >>1140
    知識がなきゃ疑うこともできないよね

    +21

    -4

  • 1309. 匿名 2020/02/24(月) 12:02:21 

    >>1285
    どの職業にも当てはまることだね。薬剤師さんがこんなにはけ口にされてかわいそう

    +5

    -0

  • 1310. 匿名 2020/02/24(月) 12:02:31 

    >>1305
    よけいなお世話ありがとう

    +0

    -0

  • 1311. 匿名 2020/02/24(月) 12:02:38 

    >>1258
    あなたが珍しいと思う
    込み入った話する患者さんなんてほとんどいないよ
    本当にたまーにここカウンセリングか?って思うくらい話す患者さんいるけどよっぽど暇そうな時以外はやめた方がいいよ
    てか暇そうに見えても薬の発注とか予製とか他にもやることたくさんあるんだから内心迷惑に思ってると思うよ

    +0

    -0

  • 1312. 匿名 2020/02/24(月) 12:03:15 

    また薬剤師叩きトピか、うんざり

    医者ですが、医者からしたら薬剤師さんは絶対必要です!!
    当たり前ですが薬に関しては私たちより専門的です
    医療はチームで行うものなので他の職種含めて欠けると成り立ちません
    医者は診断と治療方針を決めるのが主な仕事ですが、法律上は他の職種のお仕事もできることになってます
    ですが、そんなこと現実的には無理です
    餅は餅屋が一番安心です
    採血は看護師が一番得意だし、リハビリは筋骨格系の知識が豊富な理学療法士、レセプトは医療事務、食事療法は栄養士、どれも医者にやれと言われてもできません
    お互いを尊敬しながら仕事しています
    外野がとやかく言うものじゃありません

    もしダメな薬剤師にあたった場合は、薬剤師ではなくそいつがダメなのでクレームを入れてください
    それは他の職種でも一緒です
    ひっくるめて職業叩きする奴はただの嫉妬
    恥ずかしいですよ

    +27

    -3

  • 1313. 匿名 2020/02/24(月) 12:03:16 

    内科かかって薬局利用して、1週間後に耳鼻科かかって薬局に行ったら前回と同じ薬剤師で
    「今度は耳鼻科ですか?短期間にごくろうさまです」って言われたわ。
    余計なお世話だし、こんなレベルの低い薬剤師は単なる袋詰め職人って言いたくなるわ!

    +1

    -5

  • 1314. 匿名 2020/02/24(月) 12:03:31 

    >>1309
    病状なんて極めてプライバシーに関わることだよ。
    そこを気遣えないなんて、やっぱりダメだよ。

    +0

    -0

  • 1315. 匿名 2020/02/24(月) 12:03:58 

    >>149
    私も『ただ薬もらいに行くのになんでまた1から症状言わなきゃなんだろ…』とかなんか無駄に『最近無理してました?食べ物とかは?』とか色々聞かれたりすると具合悪くて病院に来てるんだから早く帰りたいんだけど💢とイライラしてくる。

    要らない職業とは思わないけど、この薬はこういう作用で1日何回、服用時注意する事はこうです、と必要最低限の事だけ教えて早く渡して欲しい。
    あ!こういう要望こそ『お薬手帳』の表紙にでも買いとけば薬剤師さんも対応しやすいかもね。

    +33

    -7

  • 1316. 匿名 2020/02/24(月) 12:04:53 

    >>1283
    薬局って門前じゃなくても土曜はクリニックビルが近くにあると激混みだよ
    事前にアプリで送信しても結局患者数多くて待つ
    平日人が少ない時間に行っても患者1人に対して調剤する時間は変わりないからね
    具合悪い時に病院でも薬局でも待つからみんな嫌なんだよ
    指定薬局作って医者が処方出した段階で薬局へデータ送信、患者が薬局に行った段階で既に薬出来上がってる仕組みにしてほしいわ

    +0

    -0

  • 1317. 匿名 2020/02/24(月) 12:05:04 

    私薬学部生!
    正直、楽そう・安定してそうって理由で薬学部入ったけど、周りもそういう人多い笑
    だけど、アレルギーや副作用、既往歴、飲み合わせの確認とかもやってるよ
    お医者さんよりその辺はちゃんと勉強してると思う
    そういうのを全部機械や無資格の人に頼るのは怖いでしょ笑

    +2

    -7

  • 1318. 匿名 2020/02/24(月) 12:05:24 

    >>1277
    あまりにも知識がないと
    ググるという発想すら出てこないんだよ

    +0

    -0

  • 1319. 匿名 2020/02/24(月) 12:05:35 

    >>14
    うん。責任もある大切な仕事だし、大学だってそこそこの成績が無きゃ入れないのも知ってるし、資格を取るのも大変だと思う。
    でも、身内を上げる発言て反感買うよ。

    +15

    -6

  • 1320. 匿名 2020/02/24(月) 12:06:01 

    >>7
    説明書も明細書も薬袋も、不要であれば自分から申し出でください。こっちからいるかいらないかの確認はいちいちしないので。

    +19

    -21

  • 1321. 匿名 2020/02/24(月) 12:06:50 

    薬剤師ボロカスに言ってる人は薬剤師によって守られてることを知らずにポワンと生きてると思う。
    あんなにたくさんの薬が出て、温度管理が必要なものもあるし、お年寄りは粉にしなきゃいけないし。
    とてもじゃないけど、医者看護師でその仕事を回す、もしくはアルバイトでまかなえる仕事じゃないけどね。

    +14

    -1

  • 1322. 匿名 2020/02/24(月) 12:06:54 

    >>1318
    それにしても副作用が分かるまで半年かかったなんて、薬剤師さんがその副作用を言わなかったということなの?そうだとしたら、もっとないわ。



    +0

    -2

  • 1323. 匿名 2020/02/24(月) 12:07:04 

    >>1319
    私は素直でいいと思った
    反感の中に私を入れないでね

    +2

    -3

  • 1324. 匿名 2020/02/24(月) 12:07:09 

    ガルちゃんって自分より恵まれてる気がする人種には冷たいからね
    子持ち妊婦もすぐ叩かれるし

    +8

    -2

  • 1325. 匿名 2020/02/24(月) 12:07:20 

    うちの薬剤師さんは「俺らの仕事なんてカスみたいなもん。マジで誰にでもできる。知らない薬とか飲み合わせとかぶっちゃけいっぱいあるけどネットで調べれば一発で出てくるから」
    って言ってていっそ清々しくて好き
    調べ方がわからない人のためにかわりに調べてあげるのも立派な仕事

    +2

    -4

  • 1326. 匿名 2020/02/24(月) 12:07:21 

    >>692
    いつものこの量飲んでるんですか?って意味では

    +13

    -0

  • 1327. 匿名 2020/02/24(月) 12:08:10 

    >>1307
    そんなのどの職業でもそうだよね

    +7

    -0

  • 1328. 匿名 2020/02/24(月) 12:09:04 

    薬剤師に文句言う人は何にでも文句言いそうだな。

    +6

    -0

  • 1329. 匿名 2020/02/24(月) 12:09:19 

    >>1324
    ガルの全員がそうかのように一括りにしないでもらえます?

    +0

    -4

  • 1330. 匿名 2020/02/24(月) 12:09:26 

    >>859
    薬学部入ったあと医学部いったってこと?

    +3

    -0

  • 1331. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:00 

    >>1296
    薬局の本部にクレーム入れたんですが、病状とお薬があっているのかの確認で必要で適正な作業との事でした。
    だから、みなさんも気をつけてください、赤っ恥かきますよ。

    「 ○○さん、性器○陰部の”ただれ”ですね。かゆみ、ありますか?」

    って知らない男性客の前で言われるのが 正しいのが薬局ですって。あれ以来、薬局と薬剤師が大嫌い、早く画面で操作できるAIにとって代わって欲しいです。




    +15

    -4

  • 1332. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:02 

    >>1327
    ここ薬剤師さんのトピだよ。

    +0

    -2

  • 1333. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:08 

    公務員とか薬剤師って一見楽そうに見えるのに高収入だから妬まれるよね。
    本当に楽なら楽で高収入な仕事、最高じゃん。

    +2

    -1

  • 1334. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:19 

    >>1322
    副作用って一つの薬に対して口頭で言い切れないくらいたくさんあるよ
    使った人の中で1%の人が生理が止まることがあるとしてもわざわざ「生理が止まることがあります」なんて言わないよ
    患者さんから薬剤師に「こういう症状があるけど副作用でしょうか?」って質問するしかない

    +4

    -0

  • 1335. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:20 

    >>18
    調剤薬局事務です。
    パートなのに病院に疑義照会させられるし、一包化もされられるのに、時給はヤツらの半分以下です。
    ホントこんな仕事イラネ…。

    +85

    -5

  • 1336. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:33 

    >>476
    病院が儲けすぎないように別々にしたってチコちゃんでやってた

    +7

    -0

  • 1337. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:38 

    >>1306
    私のかかりつけの調剤薬局に声の大きい女性薬剤師さんがいる。
    フルネームと症状、室内に丸聞こえ。
    患者のプライバシーも考えて欲しいな…。
    近所の人だっている場合もあるんだし。

    +2

    -0

  • 1338. 匿名 2020/02/24(月) 12:10:38 

    >>800
    ありがとう!

    +4

    -0

  • 1339. 匿名 2020/02/24(月) 12:11:28 

    >>1189
    はい!

    +0

    -1

  • 1340. 匿名 2020/02/24(月) 12:11:53 

    >>1186
    きっと賢い方なんだろうなぁ
    物理と有機化学が苦手で苦労したから羨ましいわ!

    +6

    -0

  • 1341. 匿名 2020/02/24(月) 12:12:15 

    >>1335
    事務に一包化させるとか違法じゃないの?
    最終チェックさえすればいいの?

    +26

    -1

  • 1342. 匿名 2020/02/24(月) 12:12:34 

    >>2
    こういう考えの人はきっと元気で殆ど薬を必要としないんだろうけど、癌や重い病気にかかってからもぅ一度自分の言ったこと考えて

    +40

    -11

  • 1343. 匿名 2020/02/24(月) 12:12:41 

    >>14
    薬学部ですが、皆サークルもバイトもしていますよ。確かにハードな時もありますが、6年間(その当時は4年?)一切遊べず毎日勉強漬けなんてことは周りを見てもありません。

    +43

    -6

  • 1344. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:01 

    >>1310
    どういたしまして。

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:39 

    >>1331
    それはびっくりだね
    あなたが都内ならすごく気をつけてくれる薬局を紹介したいわ
    まちBBSなど地域の掲示板お勧めよ
    潰れてほしい

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2020/02/24(月) 12:13:54 

    >>17
    じゃあ間違った処方の薬飲んでな

    +9

    -0

  • 1347. 匿名 2020/02/24(月) 12:14:30 

    >>1
    薬剤師です。
    正直地味な仕事なのは自覚しているので、パッと見何が大変か全然わからないと思います。
    でも命に関わるっていう責任と、資格なので何かあれば医療過誤を起こして患者さんを危険な目に合わせるかもしれないという恐怖は常にあって、その中で患者さんからは焦らされて、正直プレッシャーでしんどいです。

    そんな中、薬局よりも病院の方が薄給なのはかなり疑問です。薬剤師会が、大手薬局チェーンが儲かるような仕組みにしているのは間違いないです。
    一部の人が儲かる仕組みのせいで、なんの仕事もしてない薬剤師がこんなに給料高くていいのか!という世間からのバッシングがあるというのに、、
    実際の薬剤師の中には、薄給の人もいます、特に病院薬剤師はもう少し評価されるべき。

    +23

    -4

  • 1348. 匿名 2020/02/24(月) 12:14:32 

    >>1334
    そうなのね。
    しつこいようだけど、口頭じゃなくても薬の成分表みたいなのに副作用が書いてあるじゃん。あれにも載せられないの?
    自分で質問するしかないっていうなら、やっぱり薬剤師とシステム自体、よほど調べられない人以外の人にはいらないんじゃないの、と思ってしまうわ。

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2020/02/24(月) 12:14:33 

    詳しく確認しようもんなら、うるさい早く渡せと言われ
    何も聞かずに渡そうもんなら、袋詰め職人と言われるってことね

    +3

    -1

  • 1350. 匿名 2020/02/24(月) 12:15:07 

    >>1349
    違う。

    詳しく確認のところのデリカシーが足りないから言われている。

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2020/02/24(月) 12:16:42 

    >>1349
    それだね。
    結局は何しても気に入らないんだよ。

    +5

    -1

  • 1352. 匿名 2020/02/24(月) 12:16:52 

    副作用がきつくて相談したけど「そんなはずない、気になるなら病気だろうから病院にかかって」って冷たくあしらわれたことある
    他で相談したらやっぱり薬の副作用だったし、薬やめたら症状もおさまった

    +0

    -0

  • 1353. 匿名 2020/02/24(月) 12:16:55 

    というか不満がある人は薬局に言えばいいのでは?
    プライバシーなので、病状は言わないで〜とか

    +3

    -0

  • 1354. 匿名 2020/02/24(月) 12:17:53 

    >>1347
    ありがとうございます。
    その薄給の病院の薬剤師さんがお仕事に見合ったお給料がもらえたらいいのにな、と思えるようになりました。

    +4

    -0

  • 1355. 匿名 2020/02/24(月) 12:18:02 

    >>1353
    わざわざ言われなければ、人の症状を人前でペラペラ喋ることに何の疑問も持たないの?

    +0

    -0

  • 1356. 匿名 2020/02/24(月) 12:18:18 

    >>1353
    向こうから不意打ちのように確認の時に言ってくるんじゃん。

    +2

    -0

  • 1357. 匿名 2020/02/24(月) 12:18:37 

    >>1320
    そういう事こそ聞いて欲しい。こちらからは聞かないから!ではなくて、最初に書かされるアンケートの項目に入れたりするとか。

    +20

    -5

  • 1358. 匿名 2020/02/24(月) 12:18:43 

    >>1348
    薬情のことだよね
    あんな狭い範囲に全部載せるのは無理だってば
    てかあなたも実際何も知らないし自分で調べられてないよね

    +7

    -0

  • 1359. 匿名 2020/02/24(月) 12:19:11 

    そうはいっても薬間違えられたら大変なことになるんだからそこは待たされてもちゃんとやってくれないと…最終確認だししょうがないよ
    処方変えると言っておいて実際変わってない処方箋が出てたり、用法容量の計算間違いしてたりとかあるあるだから
    これは電子カルテが病院によって違うので、パソコンが苦手な先生や赴任したてでまだ慣れてなかったりするとおこりやすい
    慣れてる先生でも忙しいから間違えたままとかよくある
    それを薬の名前だけ知ってるただの人がチェックできる?
    薬の知識って名前と効用だけじゃないですよ?
    こういう人は風邪の診断くらいなら私にもできる!医者なんて大したことない!て思ってそうですね
    さぞ頭を使わないお仕事をされてるか無職で世間知らずなんでしょうね

    +3

    -1

  • 1360. 匿名 2020/02/24(月) 12:19:41 

    >>989
    精神科に通院してますが症状について毎回聞かれてうんざりしてます。医師が症状を聞いて処方してるのだから余計なこと聞かないで欲しいです。

    +10

    -4

  • 1361. 匿名 2020/02/24(月) 12:20:07 

    >>1357
    患者さんの要望に応えるために仕方なくやるとしても
    本来なら法律で渡すことになってるんだよ
    アンケートなんてかたちにできるわけないじゃん笑

    +10

    -4

  • 1362. 匿名 2020/02/24(月) 12:20:49 

    ダブルチェックって病院側の事情なのになんで二重にお金とるの?
    ダブルチェック分の料金もらいまーすなんて普通ないよ

    +3

    -1

  • 1363. 匿名 2020/02/24(月) 12:21:07 

    運転免許持ってないけど私は運転上手だし、車の運転なんて余裕!!
    って言ってるのと同じだね。
    薬剤師免許持ってないけど、私は袋詰め出来るしこんなの余裕!!

    +10

    -6

  • 1364. 匿名 2020/02/24(月) 12:21:13 

    >>12
    分からない事を聞いたらパソコンで調べてそれをそのまま読んで答えてる管理薬剤師がいる。ほんと無能。

    +4

    -6

  • 1365. 匿名 2020/02/24(月) 12:21:15 

    >>1354
    そんなこと思ってるのは薬剤師だけ。ほかのコメディカルはそう思ってない。

    +0

    -2

  • 1366. 匿名 2020/02/24(月) 12:21:19 

    >>1205
    そんなことまで気になって気分を害するなんて生きづらそうだ。これからも大変だと思うけど頑張ってくださいね。

    +3

    -0

  • 1367. 匿名 2020/02/24(月) 12:21:29 

    >>1353
    そう思う。処方箋見ただけじゃその薬の効能効果に色々あってわからないから、病名だとか症状を確認のために聞いてるだろうに。
    何でも分かって、言わなくても察してじゃなくて大人なんだから自分で言わないと。

    +3

    -0

  • 1368. 匿名 2020/02/24(月) 12:21:45 

    >>1358
    ごめん。
    わたしめちゃくちゃ調べまくるから逆に疑問なのよ。それで、よほどのことがないり、検査がわりに病院には言っても処方箋を調べて自分で治せそうなら薬貰わないから。

    +1

    -3

  • 1369. 匿名 2020/02/24(月) 12:21:47 

    >>1355
    それは私に言われても分からないです
    ここで文句言うなら薬局に言えば?と思っただけで

    +0

    -1

  • 1370. 匿名 2020/02/24(月) 12:21:49 

    >>1364
    ぐぐるのも薬剤師の仕事らしいよ。

    +2

    -0

  • 1371. 匿名 2020/02/24(月) 12:22:15 

    >>1360
    なんで薬局変えないのか純粋に疑問
    いくつも薬局行ったけどメンタル系のことについてはほとんど聞かれたことないよ

    +3

    -1

  • 1372. 匿名 2020/02/24(月) 12:22:22 

    >>1013
    医師を頂点としたピラミッドから患者さんを中心とした体制に変えようね、ってのが今のチーム医療なんだよね。
    医師が偉いから看護師薬剤師などのコメディカルが何にも言えない、言いにくい今の医療を変えていく必要がある
    薬剤師は単なる「袋詰め職人」か 居酒屋と同じ顧客満足が求められる現実と「真の役割」

    +6

    -0

  • 1373. 匿名 2020/02/24(月) 12:22:26 

    >>1363
    それわかりやすい。
    一見、運転も楽そうに見えるもんね。

    +6

    -0

  • 1374. 匿名 2020/02/24(月) 12:22:35 

    >>1342
    もぅ

    +4

    -1

  • 1375. 匿名 2020/02/24(月) 12:22:39 

    >>905
    新しい薬に安易に飛びつくのは危険って事。 
    病院にはいろんな製薬会社の営業が新薬の売り込みに来るの。
    重篤な副作用や飲み合わせが後にわかることもある。
    古いタイプの医師には臨床例やデータを確認してから使いたいと言う事もある。

    門前薬剤師は時間かけて診察室で患者の身体を診たり触ったりしないし細かな変化も確認しないでしょう?
    薬が苦いとか甘いとか、体臭に変化があるとか微妙な変化や患者に与える影響が把握出来ない薬の懸念をする医師もいるよ。
    獣医師や大型動物専門の医師ですら新薬は怖いから承認から一年は様子見すると言うよ。

    +3

    -0

  • 1376. 匿名 2020/02/24(月) 12:22:51 

    >>1361
    本当そうだよね。
    ただ自分がいらないと思うなら言えばいいだけなのに、なんでそんなことまでこっちから聞かないといけないのって思うわ。

    +12

    -5

  • 1377. 匿名 2020/02/24(月) 12:22:54 

    >>1369
    薬剤師っぽいコメント。こんな感じだから薬剤師とは何もしゃべりたくないんだよね。

    +5

    -1

  • 1378. 匿名 2020/02/24(月) 12:22:55 

    >>118
    コスパ悪いよ
    登録販売者にしといたら?

    +0

    -6

  • 1379. 匿名 2020/02/24(月) 12:23:03 

    >>1362
    そうだよね。普通ないわ。

    +3

    -1

  • 1380. 匿名 2020/02/24(月) 12:23:21 

    >>1363
    上手な例え。

    +7

    -1

  • 1381. 匿名 2020/02/24(月) 12:23:26 

    >>1377
    喋らなきゃいいじゃん
    あとで先生に怒られるよ

    +1

    -1

  • 1382. 匿名 2020/02/24(月) 12:23:50 

    >>1365
    病院薬剤師はその辺のドラッグストアで暇してる薬剤師より給料悪いのよ。

    +1

    -2

  • 1383. 匿名 2020/02/24(月) 12:24:36 

    >>1381
    先生に怒られる?笑

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2020/02/24(月) 12:25:30 

    >>1382
    そうなんだ。
    それはいけないよね。薬局薬剤師さんの分を減らして病院薬剤師さんに増やしてあげて、となる。

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2020/02/24(月) 12:25:32 

    >>1378
    私登販の資格取ったけどこんなもんなるもんじゃない。

    +2

    -0

  • 1386. 匿名 2020/02/24(月) 12:25:47 

    >>1377
    薬剤師でも何でもないですよ

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2020/02/24(月) 12:25:58 

    >>895
    いや、薬の効果って1種類だけじゃないんだよ。
    市販のロキソニンだって痛み止めだけじゃなくて熱下げとしても使えるし、寝つきをよくする薬も花粉症なんかのアレルギー薬の副作用として出る眠気に着目して作られてる。
    複数ある作用の中からどれを目的にして医者が処方したか分からないから(同じ薬を全く症状の違う人に出したりするってこと)本人の認識と医者からの説明を聞いて、用法容量に問題ないか、飲み合わせの可否を見てるんだよ。
    医者もめちゃくちゃに処方する人も多いからね。

    +22

    -5

  • 1388. 匿名 2020/02/24(月) 12:26:09 

    薬剤師って一昔前は楽して儲けてるって言われてたけど、最近は低学歴低収入ってバカにされることの方が多い。
    実際都会の病院だと初任給18万前後の所も少なくない。
    パートの時給だけ見たら楽して稼いでるように見えるかもしれないけど、普通に企業で働くほうがはるかに稼げる。
    学生さんのアルバイトよりは高いってだけ。

    +1

    -4

  • 1389. 匿名 2020/02/24(月) 12:26:20 

    >>1361
    じゃあそう言えばいいのに
    薬「不要なら言えよ」
    患者「そういう事ができるなら周知してほしい」
    薬「は?無理に決まってんだろ」
    っていちいち言い方きついし会話噛み合わないし、
    色々言われて大変なのもわかるけど
    批判の原因つくってるの自分達じゃん

    +8

    -4

  • 1390. 匿名 2020/02/24(月) 12:27:02 

    >>1368
    本当に調べまくってるなら薬の副作用を全部薬情に載せるなんて不可能だということくらい、聞くまでもなくわかりそうだけどね。
    まずなんでそんなに誤字脱字だらけなの?

    +4

    -0

  • 1391. 匿名 2020/02/24(月) 12:27:14 

    >>1377
    横だけどどこが薬剤師っぽいって思うの?w

    +3

    -0

  • 1392. 匿名 2020/02/24(月) 12:27:33 

    >>1370
    薬剤師は飲み合わせの事もググらないと分からないの?

    +2

    -2

  • 1393. 匿名 2020/02/24(月) 12:27:35 

    >>1345
    うれしい!!!ありがとうございます。都内住、目黒です。お勧め薬局さんは都内でしょうか。

    +0

    -0

  • 1394. 匿名 2020/02/24(月) 12:27:49 

    私がいた公立病院は、少ない人数で
    外来500名と
    4階分の定期、臨時、注射薬の上に
    抗癌剤のミキシングまでしていて、
    頭が良いなあ!と感心するしかなかったんだけど。

    今働いてるクリニックの近くの薬局。
    薬剤師は70過ぎのじいちゃん1人!
    間違いが尋常じゃないんですけど、どこが責任とるんだろう、よく患者がうちにクレームくるから、薬局に戻ってもらってます。


    私自身はドラッグストアで薬をもらうんだけど、
    毎回スタッフが違う。
    待ってる間に、乳液を売りつけられたのには
    びっくりした。
    もうそこには行きたくないけど、
    薬の手帳とかあちこち出したくないから。

    あと指導料取れるから、おざなりの
    「体調どうですか?」
    心がこもってない感が凄くて、
    変わりませんとしか。

    早くAIにしろよ。

    +5

    -0

  • 1395. 匿名 2020/02/24(月) 12:28:13 

    >>1384
    薬剤師は単なる「袋詰め職人」か 居酒屋と同じ顧客満足が求められる現実と「真の役割」

    +2

    -0

  • 1396. 匿名 2020/02/24(月) 12:28:31 

    >>1383
    なに笑ってんの?馬鹿?馬鹿だね

    +0

    -2

  • 1397. 匿名 2020/02/24(月) 12:29:08 

    >>1382
    給与なんか我慢料。調剤薬局なんかやりがいない仕事、多少給与が高くないと人が来ないら、病院が嫌なら調剤薬局に行けば?調剤薬局の給与と病院の給与が同じはありえない。

    +0

    -2

  • 1398. 匿名 2020/02/24(月) 12:29:26 

    >>1389
    自分で調べるという発想はないのかな
    何故なんでも相手から提案してもらうやってもらうのが当然という精神なの?
    目の前の箱は何のためにあるのかな

    +4

    -8

  • 1399. 匿名 2020/02/24(月) 12:29:26 

    コロナウイルスに対する対策って調剤薬局何かやってるんですか

    +0

    -0

  • 1400. 匿名 2020/02/24(月) 12:29:51 

    >>1390
    誤字脱字だらけは謝るわ。
    でも、女性にとって生理がなくなるのを知らせないというのは疑問だわ。たとえ1パーセントでも。

    +0

    -5

  • 1401. 匿名 2020/02/24(月) 12:30:05 

    >>1398
    あなたは何のためにいるのかな

    +5

    -1

  • 1402. 匿名 2020/02/24(月) 12:30:24 

    >>1317
    この説明聞くと、まさにAI向きのお仕事ですね。早くAIになってほしい。

    +7

    -2

  • 1403. 匿名 2020/02/24(月) 12:30:35 

    >>1391
    それは私に聞かれてもわからないです、つてよくいうじゃん。
    これは副作用なの?とか薬がなんで変更になったかとか何聞いてもこれいうじゃん。

    +2

    -3

  • 1404. 匿名 2020/02/24(月) 12:30:42 

    >>1392
    薬の組み合わせなんてほぼ無限大にあるんだから
    脳みそがスーパーコンピュータでもなければ
    代表的なもの以外は調べるのが普通だよ

    +6

    -0

  • 1405. 匿名 2020/02/24(月) 12:31:27 

    薬剤師さんの論理的な反論が聞けるかと思ったら、ヒステリックで人間的に問題ありそうな人が多くてやっぱりなって感じ

    +5

    -4

  • 1406. 匿名 2020/02/24(月) 12:31:36 

    >>1091
    すごく分かりやすくて
    勉強になります。
    色々ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1407. 匿名 2020/02/24(月) 12:31:45 

    >>1361
    私1357です。
    渡すのが法律で定められているんですね。知らなかったのでごめんなさい。

    +4

    -0

  • 1408. 匿名 2020/02/24(月) 12:31:56 

    >>1394
    そうそう、あの 機会的な お加減どうですか??? で 指導料金発生、まじで バカにしてるよね、患者さんを。 AI化が待ち遠しい。

    +6

    -4

  • 1409. 匿名 2020/02/24(月) 12:32:15 

    薬剤師ってだけで叩く人はサラサラ系で脳出血すれば分かるんじゃない?
    AIに任せろとか色々と知識なさすぎ
    どうせ暇なんだから待ちなよ
    忙しいなら処方箋だけ出しておいて後で取りに来ることもできるよ?
    大した時間でもないし患者さん多かったら仕方ないじゃん

    +3

    -5

  • 1410. 匿名 2020/02/24(月) 12:32:22 

    >>1400
    添付文書にある副作用の欄全部読み上げて教えれば満足なの、?
    基本よく出るのしかお伝えしないなあ。

    +5

    -0

  • 1411. 匿名 2020/02/24(月) 12:32:51 

    >>1363
    車の運転で同じ事言ったら批判に反論する人沢山出てくるだろうね。
    車は誰でも動かせても車は人の命に関わるんだからちゃんと知識つけろアホか!って。
    薬は誰でも袋に入れれるけど薬は命に関わるのにね。アホだね。

    +9

    -1

  • 1412. 匿名 2020/02/24(月) 12:32:55 

    >>1399
    手指のアルコール消毒とマスク着用くらい?
    特別な対策なんてしてない、というかやりようがない

    +1

    -0

  • 1413. 匿名 2020/02/24(月) 12:33:44 

    >>1391
    さらに横だけど、ここに絶対にシステムに疑問を持たずに患者さんの気持ちを認めない薬剤師さんが多いからじゃないのかな。キツい人多いね。

    +4

    -6

  • 1414. 匿名 2020/02/24(月) 12:33:56 

    >>1408
    統失特有の文章

    +3

    -0

  • 1415. 匿名 2020/02/24(月) 12:34:15 

    >>1122
    >>1155
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1416. 匿名 2020/02/24(月) 12:34:38 

    >>523
    それなら病院と統合した方が効率もいいし、場所も取らなくて良くないですか?

    +8

    -0

  • 1417. 匿名 2020/02/24(月) 12:35:00 

    >>14
    弟がその学部ですが、上位に入りながらバイトもしてますよ?

    能率が悪いだけでは?

    +34

    -5

  • 1418. 匿名 2020/02/24(月) 12:35:19 

    >>1410
    ほんとそれ。
    ただのクレーマーだよその人
    これ全部言えっていうのかな

    主な副作用
    筋強剛 、 嚥下困難 、 AST上昇 、 ALT上昇 、 Al−P上昇 、 ジスキネジー 、 浮腫 、 月経異常 、 乳汁分泌 、 女性化乳房 、 錐体外路症状
    重大な副作用
    悪性症候群 、 Syndrome malin 、 無動緘黙 、 強度筋強剛 、 頻脈 、 血圧変動 、 発汗 、 発熱 、 白血球増加 、 血清CK上昇 、 血清CPK上昇 、 ミオグロビン尿 、 腎機能低下 、 高熱が持続 、 意識障害 、 呼吸困難 、 循環虚脱 、 脱水症状 、 急性腎不全 、 痙攣 、 QT延長 、 心室頻拍 、 Torsades de Pointes 、 無顆粒球症 、 白血球減少 、 肝機能障害 、 黄疸 、 γ−GTP上昇 、 遅発性ジスキネジー 、 口周部不随意運動 、 不随意運動 、 肺塞栓症 、 深部静脈血栓症 、 静脈血栓症 、 血栓塞栓症 、 息切れ 、 胸痛 、 四肢疼痛
    上記以外の副作用
    パーキンソン症候群 、 振戦 、 流涎 、 舌のもつれ 、 焦燥感 、 不眠 、 眠気 、 眩暈 、 ふらつき 、 口渇 、 胸やけ 、 悪心 、 嘔吐 、 便秘 、 熱感 、 倦怠感 、 発疹 、 性欲減退 、 血圧下降 、 言語障害 、 頚筋捻転 、 眼球回転 、 注視痙攣 、 アカシジア 、 静座不能 、 射精不能 、 睡眠障害 、 不穏 、 頭痛 、 頭重 、 浮遊感 、 興奮 、 躁転 、 躁状態 、 しびれ 、 運動失調 、 食欲不振 、 腹部不快感 、 体重増加 、 脱力感 、 排尿困難 、 心電図変化 、 乳房腫脹 、 勃起不全 、 心電図異常 、 血圧上昇 、 胸内苦悶 、 物忘れ 、 ぼんやり 、 徘徊 、 多動 、 抑制欠如 、 無欲状態 、 下痢 、 腹痛 、 食欲亢進 、 皮膚そう痒感 、 視力障害 、 眼球冷感 、 眼球重感 、 眼のちらつき 、 頻尿 、 腰痛 、 肩こり 、 鼻閉

    +4

    -1

  • 1419. 匿名 2020/02/24(月) 12:35:21 

    >>1413
    どっちかというと薬剤師を叩きたいだけのおばさんとメンヘラの方がキツいこと言ってると思う
    別に病院や薬局きたくないならこなくていいよ?
    市販薬買えば?

    +8

    -4

  • 1420. 匿名 2020/02/24(月) 12:35:37 

    >>703
    研究したいから研究者になったんでしょうよ。その上で待遇に対して文句すら言っちゃいけないの?
    金が欲しいなら商社マンになればってアドバイス、ほんっと本末転倒すぎ

    +2

    -1

  • 1421. 匿名 2020/02/24(月) 12:36:53 

    >>193
    そんなに簡単ならとっくに無くなってるよ
    国家資格なんだし薬の研修も都度受けるよ
    実際知らない人の認識って低すぎて驚く

    +64

    -10

  • 1422. 匿名 2020/02/24(月) 12:37:26 

    資格取るのも責任も大変な仕事の割にかなり見下されてる職業で気の毒…。

    +3

    -3

  • 1423. 匿名 2020/02/24(月) 12:37:38 

    >>1337
    それそれ!8割近所の人でしょう?調剤薬局なんて。そこでプライバシーゼロ。
    私、気にしすぎかな?って思ってね、逆に自分が後ろで待ってる時に薬もらってる人の会話に耳を澄ませてみたことがある。
    名前、病気の内容、アレルギーの有無は丸聞こえ、そして、以前は「おねえちゃんも この病気でしたか?」なんて、ほざいてて、心底驚きました。詐欺師に悪用されかねない。 

    +0

    -0

  • 1424. 匿名 2020/02/24(月) 12:38:03 

    >>492
    凄い頭悪そうだよね。こんな人に医者じゃないからと見下される薬剤師の仕事って大変だなぁと思うわ。学歴もロクな職歴も無い無知なおばさんに多そう。

    +25

    -4

  • 1425. 匿名 2020/02/24(月) 12:38:34 

    >>501

    オープンスペースで病気や症状尋ねられても言いたくないと思いませんか?

    前に1度
    ここで症状伝えてお薬が変わる事があるんですか?
    と聞いたら、
    私はお医者さんじゃないのでお薬は変える事出来ません
    と言われました。
    なら、答える必要もないし誰が聞いてるかも分からない所で個人情報言われるのも迷惑なだけです。

    +57

    -8

  • 1426. 匿名 2020/02/24(月) 12:39:27 

    >>1410
    生理が止まるのは女性にとって重大なことなのに、基本よく出る副作用しか伝えてもらえないのはよく分かった。

    そこにもともと異論はないけど、副作用は添付文書に頼らず、ググったらいいということだね。
    そうすると、やっぱり薬剤師は要らない人には要らないわ。

    +2

    -3

  • 1427. 匿名 2020/02/24(月) 12:39:40 

    私は医療クラークなんだけど、薬剤師さんいなかったら困る
    薬の事教えてくれるし

    +2

    -2

  • 1428. 匿名 2020/02/24(月) 12:40:08 

    >>1028
    登録販売者は一類と医療用医薬品は扱えないんじゃない?

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2020/02/24(月) 12:40:20 

    >>1418
    重大な副作用やよくある副作用は勿論伝えるけど
    そのほかに記載されてるものなんかどの薬でもあることだし言わないよね
    よく添付文書の下の方にある副作用で大騒ぎする人いるわ
    そういう人がいるから普段から気を付けて準備してるのにね
    もう自分でやれば?て思うw

    +5

    -0

  • 1430. 匿名 2020/02/24(月) 12:41:24 

    医者もAIでいいよ。選べるようになればなあ。風邪程度でわざわざ煩わせたくないし。

    +1

    -1

  • 1431. 匿名 2020/02/24(月) 12:41:30 

    >>1428
    シーッ
    そんな種類があるのも知らないよ!ここ嫉妬と馬鹿ばっかなんだから

    +2

    -4

  • 1432. 匿名 2020/02/24(月) 12:42:18 

    >>1430
    風邪じゃないかもしれないじゃん
    風邪だと思うなら寝てればいい
    どっちにしろ出す薬は対症療法薬だし

    +0

    -0

  • 1433. 匿名 2020/02/24(月) 12:43:13 

    >>1426
    >副作用は添付文書に頼らず、ググったらいい

    患者に渡す「薬情」と「添付文書」は違うもの
    出る可能性がある副作用について詳しく知りたいなら添付文書をググって読めばいいよ
    そんなことも知らないでよく薬剤師いらないとか言えるなあ
    無知って怖い

    +4

    -1

  • 1434. 匿名 2020/02/24(月) 12:44:16 

    >>1220
    薬剤師さんのおかげって思う機会が無いのかもね。
    うちは母の薬が大量で飲み合わせや量の調整で毎回お世話になってる。お医者さんに自分で言うよりちゃんと伝わるので助かるよ。

    +13

    -6

  • 1435. 匿名 2020/02/24(月) 12:45:15 

    >>4 パートは時給がいい。正職員だと病院系は夜勤が少ない分看護師よりも低い印象。調剤薬局ははじめ良いが頭打ち。
    自分は資格は持っているが、今は別の仕事をしていてその方が断然給与は良い。

    +40

    -5

  • 1436. 匿名 2020/02/24(月) 12:45:17 

    薬剤師に批判的な人が多くて驚く。医療分業が無かった高齢の人ばかりなのかそういう親に育てられたのかわからないけど、日本がかなり遅れてただけで医療の世界では普通だよ。
    医者と薬剤師のダブルチェックは必須だと思う。
    医者みたいに問診するなって怒ってる人居るけど薬との相性や効き目、薬に関する事は専門家の薬剤師に相談した方がいいよ。

    +11

    -4

  • 1437. 匿名 2020/02/24(月) 12:45:28 

    老健施設ケアマネです。うちは薬剤師さんいてくれて本当にありがたいですよ。いなきゃダメな存在です。薬の専門科の意見って大事ですし。週1で利用者さんの事で各専門科の話し合いの場があり、しみじみそう感じます。いつもありがとうございます。

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2020/02/24(月) 12:45:47 

    >>1403
    薬局変えたらいいんじゃない?これも薬剤師っぽいかな?ちなみに違いますよ。

    +0

    -0

  • 1439. 匿名 2020/02/24(月) 12:46:41 

    >>29
    本当にそれ。
    症状は医者に伝えた結果の処方なんだから、薬の説明を要点ついて言うだけでいーよって思う。

    +10

    -5

  • 1440. 匿名 2020/02/24(月) 12:48:07 

    >>1413
    このトピざーっと見てきたけどきつい薬剤師いる?患者側の方が余程きついこと言ってるよ。

    +10

    -3

  • 1441. 匿名 2020/02/24(月) 12:48:15 

    >>1426
    そうね。いろいろ勉強になったわ。
    それにしても薬情でも添付書類でもなんでもいいじゃん。薬の名前でクグれる人には副作用に関しては薬剤師いらないじゃん。

    +2

    -3

  • 1442. 匿名 2020/02/24(月) 12:49:01 

    うちの薬局にいきなり切れて暴言吐く薬剤師がいるよ
    事務は薬剤師の言うことを聞け!みたいな

    +2

    -0

  • 1443. 匿名 2020/02/24(月) 12:49:11 

    むしろ外科手術はAIにして欲しいとは思うけど、操作も診断も医者にして欲しいよね?医者要らないとはならないよね。
    同じ理由で薬剤師も要らないとはならないんだけど、何故かガルちゃんでは薬剤師要らないって人居るよね。何の恨みがあるんだろう。精神病なのかな。

    +5

    -1

  • 1444. 匿名 2020/02/24(月) 12:49:22 

    >>1440
    いやいや、どっちも相当キツいよ。
    良識のある薬剤師さんは1人いたけど。

    +0

    -7

  • 1445. 匿名 2020/02/24(月) 12:49:23 

    医者だけど、頭悪い話長いクレーマーとめんどくさい患者多いからこちらこそAIに任せられるならそうしたいわw
    外来は全部AI任せ、採血点滴もロボット任せ、いいじゃないですか!内視鏡もね!最終的には手術も!
    専門職の代わりになるような使い物になるAIはここの人たちが生きてるうちには出てこないけどね

    入院している患者さんや在宅が必要とか困ってる人を助けたいのであって、暇なおばさんおじさんにストレスぶちまけられるために医療職になったわけじゃないから

    +9

    -2

  • 1446. 匿名 2020/02/24(月) 12:49:24 

    >>1431
    あはは!そうですね!

    +1

    -1

  • 1447. 匿名 2020/02/24(月) 12:50:34 

    女性の薬剤師さんは感じ良い人多いけど、男の薬剤師って癖強そうな人が多い印象。
    頭良いのに医者に劣等感あるからか?って思うけどどう?
    主観が過ぎる?

    +4

    -0

  • 1448. 匿名 2020/02/24(月) 12:51:20 

    >>1440
    薬剤師側は言い方きつくてもごもっともなこと言ってる
    患者側はクレーマーっぽい人が多いね

    +10

    -1

  • 1449. 匿名 2020/02/24(月) 12:51:32 

    みんなAIでいいの?
    私は絶対経験者&スペシャリストの薬剤師さんが良いなー子供は特に。

    多分これから簡単な診療もデータ化出来るし(内科の医者も喉見て胸の音聴いて症状聞くだけだから
    薬剤師も医師もAI出来るかもしれないけど
    有人なら有料になると思う。

    そしたら子供の診療は金払ってても人間が良いわ。。

    それこそほとんどの軽い病気に市販薬あるのにちゃんとした薬欲しい時は病院行くし。

    この薬だと効きやすいとか、嫌がるとか、微妙な微細な症状や効能を相談出来るし、何より責任の所在がはっきりしてる。
    医療関係だけは時間もお金もケチりたくないな。

    +3

    -2

  • 1450. 匿名 2020/02/24(月) 12:51:47 

    >>1442
    私も調剤事務だけど薬剤師さんは当たり外れ激しいよね
    パワハラセクハラも結構あったけど若い人は話通じる優しい人が多い気がする

    +3

    -1

  • 1451. 匿名 2020/02/24(月) 12:52:09 

    >>10
    本当失礼だわ。どうか一生薬飲まずに生きてください。

    +26

    -29

  • 1452. 匿名 2020/02/24(月) 12:52:18 

    >>1430
    どっちにしても出す薬は対処療法なんだし、がすべてだよ。

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2020/02/24(月) 12:52:26 

    >>1361
    薬代が高いとか、医療費高いとか、毎回この紙いらないとか、言われるけど、薬局とか病院とか独自で値段決めてるわけじゃないですしね。厚労省にお尋ねくださいって内心思ってしまいますね。

    +11

    -8

  • 1454. 匿名 2020/02/24(月) 12:53:10 

    >>1445
    無理に決まってるからヤケくそ?w
    それこそ外科医と看護師は何百年とAI無理でしょってぐらい人に合わせた微細な事しなきゃなんないのにw

    +1

    -0

  • 1455. 匿名 2020/02/24(月) 12:53:26 

    >>1405
    そうね。
    1人論理的な人がいらしたけど、あとは問題ありそうな感じだわ。

    +2

    -3

  • 1456. 匿名 2020/02/24(月) 12:54:06 

    >>1453
    なんのトピに来てそれ言ってるの?

    +0

    -5

  • 1457. 匿名 2020/02/24(月) 12:54:29 

    >>1454
    外科医と看護師さんは無理だよ。

    +1

    -0

  • 1458. 匿名 2020/02/24(月) 12:54:54 

    >>1443

    単に教養が無いんだと思う。
    周りに薬剤師いたら勉強量知ってたら
    そんな事言えないわw

    +9

    -6

  • 1459. 匿名 2020/02/24(月) 12:55:19 

    >>1456
    横だけど言ってることごもっともだと思うよ
    あなたはただ叩きたいだけでしょ

    +5

    -1

  • 1460. 匿名 2020/02/24(月) 12:55:48 

    まー薬剤師さんにわざわざ相談はしないから、別に私はAIでいいけどね。

    +8

    -2

  • 1461. 匿名 2020/02/24(月) 12:56:26 

    >>1443
    医療職叩きトピは基本妬みだと思う
    低学歴でもなれる仕事には馬鹿のくせにこんなにいらないでしょ!と叩き
    高学歴が多い仕事にはいくら頭よくても人間性が~!と叩き
    医療職は職種学歴問わずコスパはかなり悪い仕事なのにね
    実情知らないのは仕方ないけど妄想で叩くからさ、毎度この手のトピ見て呆れるわ

    +11

    -7

  • 1462. 匿名 2020/02/24(月) 12:57:07 

    >>1454
    横だけど医者も薬剤師も看護師も寧ろその面倒くさい患者の相手する時間がメインの仕事になると思うよ。

    +4

    -0

  • 1463. 匿名 2020/02/24(月) 12:57:34 

    AIAI言うけどAIのこともよくわかってない感じが面白いよねこのトピ

    +5

    -3

  • 1464. 匿名 2020/02/24(月) 12:58:17 

    薬局と病院の薬剤師は違う。
    入院のできる病院では注射薬や抗がん剤等の調剤、新生児の栄養関係とただ薬の数を数えて袋詰めなんてとんでもない。
    やはり病院では専門的な知識が要る仕事だよ。
    医師の指示で調剤するのだけど、疑問があればバンバン指摘もする。
    AIでは無理でしょ。

    +11

    -2

  • 1465. 匿名 2020/02/24(月) 12:59:05 

    >>35
    現場猫のダブルチェックよし!思い出したw
    薬剤師でも処方間違えることあるからどうなんだろうね?
    薬の数間違ってたことある

    +9

    -2

  • 1466. 匿名 2020/02/24(月) 13:00:00 

    >>1463
    わざわざ全角で打つあなたも潔くて面白いね!

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2020/02/24(月) 13:00:14 

    医者が薬間違うこともあるし、組み合わせが悪いやつとか、薬が合ってるのか、副作用があるなら他の薬を医者に提案していくのも薬剤師の仕事。医者が薬剤師に相談する場面多くあったよ。それぞれの道のプロなんだし、患者さんは一人一人症状や効果違うから、かなり重要な立ち位置。それに普通の人は気づかず文句言ったら自分に影響するのを知らなすぎ。

    +8

    -3

  • 1468. 匿名 2020/02/24(月) 13:00:26 

    処方箋に書いてある情報は名前・生年月日・保険の情報・病院の情報と薬の情報。

    この情報だけでは当然薬は出せないし、処方された薬は本当にこの症状の患者さんに合う薬なのか、正しい薬なのかどうかを見極める為にも問診は必須。

    薬剤師に話す意味が分からないって言う人結構いるけど無知って恐ろしいなーってつくづく思う。

    お医者様様な人は多々いるけどなんで薬剤師が軽視されてるのか不思議に思う。

    +13

    -1

  • 1469. 匿名 2020/02/24(月) 13:00:48 

    私は薬剤師さんの意見参考になるけど。先生に、飲み合わせについて電話で確認してくれたり、子供が薬を飲みやすいような方法を教えてくれたり。

    +1

    -1

  • 1470. 匿名 2020/02/24(月) 13:01:05 

    >>1393
    都内です、こちらは目黒ではなく江○区です
    ぱ○すでイオンスタイル南○の向かいです
    嫌な思いをしたことがないです
    一人素晴らしい方がいるのですけどそこまで書いていいのかわかりません

    +1

    -0

  • 1471. 匿名 2020/02/24(月) 13:01:06 

    薬剤師さんのおかげで安心して薬飲めます!
    薬剤師さんには感謝です!

    +2

    -4

  • 1472. 匿名 2020/02/24(月) 13:01:31 

    私は、薬で副作用出たことあるしアレルギーもちだから、薬のことが専門の薬剤師さんに処方されるのは、安心する。
    別に高給で雇われててもいいと思う。
    安い給料だと目指す人少なくなるし、普通に勉強すればなれる登録販売の人に薬処方されたくない。
    母が50歳でパートとして薬局で働いてて、会社から言われて普通に登録販売の資格取ってた。

    何か薬で困った時に相談はするけど、飲み合わせとか絶対と言い切れないから薬剤師さんに聞きなさいって言われる。
    登録販売と薬剤師は知識の量が全然違う。
    医者だって日頃から薬のことばかり勉強してるわけじゃないし。

    +5

    -1

  • 1473. 匿名 2020/02/24(月) 13:01:43 

    >>1459
    ここの薬剤師さんはごもっともなこと書いてる人少ないよ。

    どっちかと言えば、そう思うなら自分でやったら?と吐き捨てる系が多いじゃん。
    プライバシーを侵害してくるという苦情に対して、それなら最初から個人情報は言わないでと要望してくればいい、と言ってくるのがごもっともなの?
    自分がそこに該当する薬剤師ならよけいなこと言ってくるのを正せばいいだけなのに。

    +8

    -6

  • 1474. 匿名 2020/02/24(月) 13:01:48 

    ペッパーくんでいいよ

    +3

    -0

  • 1475. 匿名 2020/02/24(月) 13:02:34 

    >>1458
    よく医療事務や調剤事務が医者や薬剤師よりも知識あるとか抜かしてるよね
    ググればいい!とか今日の治療薬見ればいい!とかさw
    それで済むならこっちも苦労せんわw
    あれは辞書的なものでそこまで辿りための基本情報は6年間の大学時代に叩き込まれて、それでも足りずあとは実地で慣れろ!てくらい膨大で奥が深いものなのに
    国家試験の過去問解いてみろと
    医師免許と運転免許の合格率が同じだから医師免許も簡単に取れるんでしょう?とか言ってる奴と同じ

    +6

    -7

  • 1476. 匿名 2020/02/24(月) 13:02:46 

    近くの耳鼻科併設の薬局の薬剤師さんは
    先生が出し忘れた薬を見つけてくれました
    キリリとした厳しそうな人ではありますがカナリ信頼しています
    会計後にニコッと笑ってくれるがグッときます

    +1

    -1

  • 1477. 匿名 2020/02/24(月) 13:02:50 

    >>1240
    そうなんですね。
    うちではそれは一切やらないです。
    何かあった時に突っ込まれるのはこちらなので。
    患者さんも、ご自身でおっしゃったことを忘れてしまい、あとでクレームに変わったりすることがあるので。
    「お気持ちはわかるんですが、法律で決められてて。申し訳ありません。」と説明させて頂いています。

    +2

    -1

  • 1478. 匿名 2020/02/24(月) 13:03:36 

    >>448

    処方した医者より薬剤師の方を信じろって事⁈
    なんの為の医者なん?
    て事は医者より薬剤師の方が間違いないって事?

    +3

    -0

  • 1479. 匿名 2020/02/24(月) 13:03:59 

    企業に研究職として勤務する薬剤師以外は、良いとこのお嬢さん用の箔付け資格になりそうだね。
    管理栄養士並みに薄給&役立たない資格になりそう。

    +2

    -0

  • 1480. 匿名 2020/02/24(月) 13:04:28 

    >>1134
    医薬分業になったのはそこらへんにも原因あったんだよね。薬代で儲ける為の過剰投与。薬局が院外なら処方箋料は変わらないから。

    +0

    -0

  • 1481. 匿名 2020/02/24(月) 13:04:41 

    >>551
    院外処方のおかげで処方元に寄生してるくせに。
    患者にはペコペコ、業者には偉そうにして。
    薬剤師なんて業者に対して先生と呼べって強要してるけど、勉強会にはお弁当目当てで普段見ない顔が勢揃い。

    +14

    -9

  • 1482. 匿名 2020/02/24(月) 13:04:43 

    調剤事務やってる
    今まで自分はスマホみてるのに一包化も軟膏練りも事務にやらせてコーヒーやタバコも買いに行かせるような薬剤師さんと働いてたけど
    経営が変わって新しい薬剤師さんが「こういうのは手が空いてる人がやればいいから」「全部やろうとしなくていいから気にしないで」ってレジのお金数えたり雑務もやってくれてお昼ご飯コンビニで買ってきてくれたりする人で逆に戸惑ってる
    長年コキ使われて感覚が狂ってるのかな笑

    +2

    -0

  • 1483. 匿名 2020/02/24(月) 13:05:00 

    >>1473
    あなたがとにかく喧嘩したいだけで認めようとしないからそういうコメントに目が行くだけでは?
    普通にごもっともな意見だと思うよ

    +5

    -1

  • 1484. 匿名 2020/02/24(月) 13:05:10 

    >>1292
    そうむきになりなさんな

    +4

    -7

  • 1485. 匿名 2020/02/24(月) 13:06:40 

    四年制の頃は、特別何か才能もないし、やりたいこともないし、食いっぱぐれないから薬学部選ぶって人そこそこいたよね。今は知らん。

    +3

    -0

  • 1486. 匿名 2020/02/24(月) 13:07:29 

    とりあえず初の薬剤師のドラマやるから見てみたら?
    石原さとみだけど。

    +2

    -1

  • 1487. 匿名 2020/02/24(月) 13:07:52 

    >>1478
    そうなんだよね。
    薬剤師が医師よりも頼りになるなら、薬局に直にいけばいいじゃんという話にもなる。

    +6

    -0

  • 1488. 匿名 2020/02/24(月) 13:08:21 

    名前確認するだけでいい
    でっかい声で症状聞いたりデリカシーない
    聞かれたくない症状や病気だってある
    処方箋見りゃ解るだろうに!

    +5

    -0

  • 1489. 匿名 2020/02/24(月) 13:08:21 

    >>1466
    全角でうつとなんかあるの?

    +0

    -0

  • 1490. 匿名 2020/02/24(月) 13:09:17 

    >>499

    それどこの薬局ですか?

    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2020/02/24(月) 13:09:30 

    >>1483
    あなたが、そう思うならそれでいいと思うけど、まともと思えない人もいるんだよ。
    いろんな考えがあっていいんじゃないの。

    +0

    -0

  • 1492. 匿名 2020/02/24(月) 13:09:45 

    >>1414
    いちいち、ドヤ顔して、
    統失特有の文章とか確定しちゃって。

    あんたが統失特有検査機にでもなったら?

    +0

    -4

  • 1493. 匿名 2020/02/24(月) 13:10:36 

    >>1492
    調子悪いなら病院行きなね

    +5

    -0

  • 1494. 匿名 2020/02/24(月) 13:10:39 

    >>1492
    横だけどあなた実際メンタルに疾患あるでしょ?

    +3

    -0

  • 1495. 匿名 2020/02/24(月) 13:10:43 

    このまえ
    なんの手術されたんですかぁぁあ?
    いつ退院しましたかぁぁあ?って
    でっけー声で薬剤師が聞いてて
    聞かれたおじさん怒ってた。
    あんたに関係ない、とか
    デカい声でプライバシー云々。
    おじさんに注意されても
    あー、はいはい。みたいな。
    たまにクズな薬剤師いる

    +5

    -1

  • 1496. 匿名 2020/02/24(月) 13:10:43 

    >>193
    資格云々分からないなら軽率な発言は控えた方が良いね。

    高給って事はそれなりの仕事内容で普通の知識の人には出来ない職って事でしょ?

    +21

    -6

  • 1497. 匿名 2020/02/24(月) 13:10:58 

    >>1488
    わかる。いいから、さっさと渡してーって思ったことある

    +4

    -0

  • 1498. 匿名 2020/02/24(月) 13:11:00 

    ヨコですが、薬剤師さんって勉強も大変だし、学費もかかると思いますが、なにに魅力を感じてそちらを目指すのでしょうか?

    純粋に理系の勉強が好きな人が多いですか?
    (文系だったり、得意じゃない人が目指すと難しいのかな?と思いまして)

    +0

    -0

  • 1499. 匿名 2020/02/24(月) 13:11:43 

    >>1483
    とにかく喧嘩したいだけってどこからそう思った?

    +1

    -0

  • 1500. 匿名 2020/02/24(月) 13:11:46 

    >>91
    この薬が必要なのかは、病気を治療するお医者さんが判断するでしょ。
    薬の調合とか飲み合わせの事とか、薬の服用量については薬剤師がやるし、チェックするんだよ。
    薬剤師は医者じゃないけど何だと思ってんの?

    +17

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。