-
1. 匿名 2020/02/24(月) 00:52:36
出典:storage.bengo4.com
薬剤師は単なる「袋詰め職人」か 居酒屋と同じ顧客満足が求められる現実と「真の役割」 - 弁護士ドットコムwww.bengo4.com薬剤師に関して、ネット上では、「棚から薬取り出して袋に詰めるだけの簡単なお仕事」「何か質問しても『医師に聞いて下さい』と言われる」「なぜ、病院で説明した話を、また薬局でもしないといけないのか」など、その役割を疑問視する声が見受けられます。
CS(顧客満足)研修の講師からは、「薬剤師のCSも、アパレル店員や居酒屋のCSも変わらない」と言われました。大切なのは、笑顔と、顧客の期待に応えること。顧客が速く薬をもらうことを望むなら、速く渡すようにと学びます。
その結果、速く集めて速く渡し、ニコニコしているだけの薬剤師が大量生産されます。とにかく速く渡すことばかり考え、別に急いでいなさそうな患者さんに対しても、「同じ薬なので、薬が間違っていないかの確認だけしてください」と言い、何も指導しない新人薬剤師もいます。
ただし、きちんとやっている薬剤師もいます。
今の患者さんに、今の薬が処方されているのが適切なのか確認し、医師、ケアマネージャーなど他の職種と情報共有するのが、これからの薬剤師の仕事です。+574
-42
-
2. 匿名 2020/02/24(月) 00:53:29
この仕事って必要なのか?と思う+3098
-469
-
3. 匿名 2020/02/24(月) 00:54:23
がるちゃんに居ると、どのネットニュースがトピになるからわかるようになってきたw+570
-18
-
4. 匿名 2020/02/24(月) 00:54:39
高給すぎるよね+2474
-199
-
5. 匿名 2020/02/24(月) 00:55:15
AIに取って代わられそう+2044
-82
-
6. 匿名 2020/02/24(月) 00:55:45
「職能の確立」って薬剤師自身が言うからね。
現状では要らない仕事だと自覚してるらしいw+1346
-71
-
7. 匿名 2020/02/24(月) 00:55:48
毎度毎度同じ薬に説明書要らねぇ
あれ印刷する時間削れば良いのに+2283
-86
-
8. 匿名 2020/02/24(月) 00:55:50
このトピック伸びない気がする…+25
-108
-
9. 匿名 2020/02/24(月) 00:56:07
給料良いよね…+1193
-51
-
10. 匿名 2020/02/24(月) 00:56:08
薬剤師はいらなくなりそうだね。+1490
-101
-
11. 匿名 2020/02/24(月) 00:56:15
>>4
薬剤師のどこが高給なの?
学費を考えるとあまりコスパがいい職業じゃないよ+273
-381
-
12. 匿名 2020/02/24(月) 00:56:45
いらないと思う。
医者に言われたまま出すだけ。
説明だって紙見せて読んでるだけ。+2152
-227
-
13. 匿名 2020/02/24(月) 00:57:31
何年も薬学を勉強してやることがこれ?虚しくなりそう+1866
-97
-
14. 匿名 2020/02/24(月) 00:57:41
母が薬剤師ですがとてもハードで
気の抜けない大変なお仕事ですよ
本当に尊敬しています
大学時代は一切遊べず勉強漬けでした
けなすのはご自分も資格取って
同じお仕事してからにしてくださいね+491
-703
-
15. 匿名 2020/02/24(月) 00:57:45
混んでんのに口頭で症状聞いてくる奴なんなの?
薬みりゃわかんだろ痔だよ、痔!+2476
-95
-
16. 匿名 2020/02/24(月) 00:58:16
最近は「袋詰め職人」から「ジェネリックおススメ」商人に代わりつつない?
ジェネリックはやっぱり違うから、勝手にジェネリックを入れたりするのはよしてほしいかな+1658
-80
-
17. 匿名 2020/02/24(月) 00:58:32
医者に物申せる薬剤師なんて皆無。
いらん。+970
-124
-
18. 匿名 2020/02/24(月) 00:58:40
調剤薬局事務は薄給よ+709
-22
-
19. 匿名 2020/02/24(月) 00:58:47
行きつけの病院の薬局の薬剤師めっちゃ感じ悪いよ
笑わないし挨拶もしない+747
-31
-
20. 匿名 2020/02/24(月) 00:59:08
看護師ですけど、薬剤師さんには本当にお世話になっています。
薬の作用、副作用聞いても的確で、薬に関してはまだまだ未熟者ですので、薬剤師さん頼りにしてます。
抗がん剤のミキシングなんかもしてもらってますし。
だから、「袋詰め職人」なんて言われるのは…ちょっと…と思ってしまいます。
+1536
-179
-
21. 匿名 2020/02/24(月) 00:59:25
最近超空いてる薬局行くんだけど、
なぜか薬出てくるのめっちゃ遅い。
お客さん私くらいしかいないのにさ。
なんでなの?要領悪いのかな…
混んでるとこ行ってもさほど変わりないくらい遅い。+787
-37
-
22. 匿名 2020/02/24(月) 01:00:06
>>15
万が一の間違え防止のためでしょ+399
-49
-
23. 匿名 2020/02/24(月) 01:00:33
いつも思うけど、私がなんで先生からこの薬処方されてんのか本当にわかってんのかなって。
お変わりありませんか〜?とか聞かれるけど。
主治医でないあなたに言ってもなぁと思うし、ていうか薬局行く前にすでに主治医と話してるし…みたいな。+1181
-95
-
24. 匿名 2020/02/24(月) 01:00:41
飲み合わせのこと聞いたら、薬剤師さんが薬の辞書みたいの見ながら病院に電話して薬変えたことあったから薬剤師さんは必要だと思う+933
-51
-
25. 匿名 2020/02/24(月) 01:01:04
すぐお薬出てくる薬局と
いつまでも出てこない薬局ある…
+422
-8
-
26. 匿名 2020/02/24(月) 01:01:05
ご自分も遊ぶ暇なんてなく
血の滲む勉強して薬剤師免許取って
朝から夜まで薬剤師の
お仕事してから物申して下さいね
+78
-193
-
27. 匿名 2020/02/24(月) 01:01:23
いちいち「○○の症状なんですか?」「お変わりないですか?」とか大声で聞かないで欲しい。近所の薬局なんて誰がいるか分からないのに。症状なんて全部医者に話した上で処方して貰ってるんだから、さっさとレジ打って会計してよ、と内心思ってます。+1227
-127
-
28. 匿名 2020/02/24(月) 01:01:30
フラフラの中薬局行くのがしんどい
病院内に薬剤師がいて処方じゃだめなの?+876
-21
-
29. 匿名 2020/02/24(月) 01:01:31
体調が悪い中、病院で診察してもらって処方箋をもって調剤薬局にいって自分の番が来ると、
「今日はどうされました?」
って聞かれるのクソダル。。
お願い、もう本当、指示通りに薬くれたらそれでいいからって毎度思う。+1211
-94
-
30. 匿名 2020/02/24(月) 01:01:33
店舗に勤めている薬剤師さん、ちょっと声かけづらい。+31
-5
-
31. 匿名 2020/02/24(月) 01:01:34
医者と薬剤師に詳しくないけど、少なくとも日本は治療する人と薬を処方する人で役割分担してるんじゃなかった?
両者の指揮系統はわからないけど、職業として分担されてるはずだから、そういう仕組みを知らないで、薬剤師を不要っていう人は、勉強不足というか知らないで物を言ってるだけに感じるわ+480
-186
-
32. 匿名 2020/02/24(月) 01:02:13
>>14
資格を取るまでのお勉強が大変なのも学費が高いのもわかるけど、そこまでしなくてもできるような仕事ぶりの有資格者が多く見えるからの意見なんじゃない?
実際登録販売者の人で代替できる範囲も広いし。+801
-76
-
33. 匿名 2020/02/24(月) 01:02:26
薬が専門なのに、薬に関して医者は使えないわー!と言ってるのが嫌い。過去トピ。
じゃああなたは医者に薬剤師って医療使えねーわー!って言われたらどうなんですか。
やたらと過去トピで薬剤師さんは医者が医者がと張り合ってる。+239
-60
-
34. 匿名 2020/02/24(月) 01:02:44
薬剤師は薬出すのが仕事でしょ。
いちいち症状や原因を聞かないで。
答えるにしても後ろの患者さんたち聞いてるから!
何で薬剤師の貴方たちに肌荒れの原因を聞かれて、ストレスですって答えなきゃいけないの?
周りの患者さん皆んな聞いてるんだけど。+616
-174
-
35. 匿名 2020/02/24(月) 01:03:03
>>17
看護師だけど、案外そうではないよ
看護師してるけど、医師の処方ミスを見つけて、おかしいなと思ったら処方前に医師に言ってくれて、ミスを防げる事もある
医師と薬剤師のダブルチェックは必要+931
-25
-
36. 匿名 2020/02/24(月) 01:03:14
>>14
お母さんはご立派ですね!!
ところでなぜ薬剤師になることを強要してくるの…?w+298
-42
-
37. 匿名 2020/02/24(月) 01:03:16
目薬もらうだけで1時間待たされた時は本当イライラした
目薬ってある物渡すだけやんと+470
-39
-
38. 匿名 2020/02/24(月) 01:03:57
調剤利権+148
-8
-
39. 匿名 2020/02/24(月) 01:04:41
親が薬剤師だと娘も薬剤師になるよね
全員ではないけど多いような気がする
+323
-13
-
40. 匿名 2020/02/24(月) 01:04:46
ロボに取られるであろう仕事で有名じゃん
別に詳細は知らん+320
-36
-
41. 匿名 2020/02/24(月) 01:05:14
>>16
ジェネリック勧めて、ジェネリックが売れるとその薬局にお金入るシステムなんだっけ??+327
-69
-
42. 匿名 2020/02/24(月) 01:05:35
>>11
消費者(患者)からしたら高いと思うよ。研究開発費にお金かかるのはわかるから、その分薬代高いのは納得だけど、棚から出して紙袋に入れるだけの仕事が高給なのはなんだかなとは思う。
薬剤師になるまでの学費のことまでは、正直言って知ったこっちゃない。+502
-74
-
43. 匿名 2020/02/24(月) 01:05:58
袋詰師言ってても夫が薬剤師だったら奥様方引け目感じないんでしょう?+17
-25
-
44. 匿名 2020/02/24(月) 01:06:04
いやいや、薬剤師さんの仕事は凄いよ。
子供の通院で近所の薬局にはずっとお世話になってるけど、
薬の数の変化を見て「最近は調子良くなりましたか?」とか「まだちょっと残ってますか?」とかきいてくるし、薬の保存方法やら飲み合わせやら注意事項は細かく教えてくれる。
他の人たちとの会話でも、「前回出した塗り薬と今回の合わせて塗るように言われました?分からない?確認しますね(病院に電話)」とかやってて大変そうだなーって見てるよ。
実習生が来てた時も少しでも自信なさげな態度になってたら、全部薬作り直して周りには「お待たせして…」と謝りっぱなし。
時間外でも相談受け付けてるみたいだし、ハードよ。+380
-173
-
45. 匿名 2020/02/24(月) 01:06:22
パートの薬剤師は時給が高いせいで長時間働かせて貰えず人が言うほど高級取りはいないと聞いた事がある。+80
-20
-
46. 匿名 2020/02/24(月) 01:06:23
薬剤師さんこのトピ激怒すると思う
前に別の薬トピで、軽い気持ちで毎回オープンなスペースで症状も薬も大公開されて嫌だって言ったら袋叩きされて精神科扱いされたよ+297
-62
-
47. 匿名 2020/02/24(月) 01:06:36
>>28
処方箋出した方が病院儲かるんじゃないの?+170
-21
-
48. 匿名 2020/02/24(月) 01:06:46
やたらと大量の薬を出す病院があるけどどう思いながら処方してるの?
こんなに出してwって思うときありでしょ?+180
-5
-
49. 匿名 2020/02/24(月) 01:07:18
>>29
その指示が命に関わるミスであることもありますよ。
医師も人間なのでね。+257
-20
-
50. 匿名 2020/02/24(月) 01:07:31
>>29
それで謝った薬処方して責任問われたらね…
そこはあっちもクソダルって思ってるよきっと。
我慢しよ+194
-21
-
51. 匿名 2020/02/24(月) 01:07:37
>>34
それは確認の一環。
診察ミス等を防ぐ最後の砦だよ。+203
-28
-
52. 匿名 2020/02/24(月) 01:08:31
>>35
看護師って2回打ってしまった
ミスに気付いて連絡してくれるのは薬剤師です
わかりにくくてごめんなさい
+93
-7
-
53. 匿名 2020/02/24(月) 01:08:47
>>14
母が母親ですがとてもハードで
気の抜けない大変なお仕事ですよ
本当に尊敬しています
20代30代は一切遊べず育児漬けでした
けなすのはご自分も子供産んで
立派に育ててからにしてくださいね+43
-178
-
54. 匿名 2020/02/24(月) 01:08:50
お医者さんのお嬢さんで薬剤師の子がいるんだけど、親は患者さんにあんなに感謝されてたのに、「もう聞いたから」「ただ袋入れる仕事」扱い受けるほど立場違うのかって病んでた子いたよ。+194
-14
-
55. 匿名 2020/02/24(月) 01:08:58
>>44
今は24時間電話対応のところもあります+44
-2
-
56. 匿名 2020/02/24(月) 01:09:07
実際多すぎるんじゃないの?薬剤師の数+160
-23
-
57. 匿名 2020/02/24(月) 01:09:16
薬剤師さんて病気の知識どのくらいあるのかな?
定期的に通院してて、薬局で毎回病名聞かれる。常連扱いされたくないから、それはいいんだ。ただ難病ですごく珍しい病名だから、言ってもピンと来てないみたいでこれって意味あるのか?「どんな病気ですか?」まで毎回セットだわ。+217
-7
-
58. 匿名 2020/02/24(月) 01:09:19
>>48
でも大量の不必要な薬出す。
結局お金になるからだよね。+66
-6
-
59. 匿名 2020/02/24(月) 01:09:24
薬剤師と調剤薬局事務はどう違うの?
同じだと思ってた+9
-78
-
60. 匿名 2020/02/24(月) 01:10:16
>>37
わかる、あれなんでなんだろうね??
しかも特に混んでない時でさえかなりの時間かかる。
え、処方箋受け取ってから休憩時間入った??って思うくらい遅い時ある+213
-9
-
61. 匿名 2020/02/24(月) 01:10:44
>>59
それは無知すぎでは…。
薬剤師免許がユーキャンで取れると思ってた?+184
-10
-
62. 匿名 2020/02/24(月) 01:10:48
>>20
こういう大学病院に勤めていらっしゃる方と、個人病院の近くに必ずあるような調剤薬局の方で全く別物に一般人は見えてるのではないでしょうかね?
大きな病院の方は流石というかチームの一員になってるように感じるし‥+345
-15
-
63. 匿名 2020/02/24(月) 01:10:53
>>42
あなたは何も分かっていない+30
-66
-
64. 匿名 2020/02/24(月) 01:11:41
最近粉物少ないしね。
あの紙好きよ。+20
-1
-
65. 匿名 2020/02/24(月) 01:11:53
>>51
それならせめて患者が人前で恥ずかしくないようにどうにか配慮してほしいよ。+251
-11
-
66. 匿名 2020/02/24(月) 01:12:25
>>15
わたし大声で「便秘ですか?」って言われたよw+468
-6
-
67. 匿名 2020/02/24(月) 01:12:44
医薬品の仲卸に勤めていますが、薬剤師さんがいないと大変よ。
みんながみんな、扱いやすい薬を飲んでいる訳じゃなく、中には調剤薬局でも麻薬成分の入った薬を処方する事もあるし。
+206
-16
-
68. 匿名 2020/02/24(月) 01:12:52
>>60
事務さんが入力ミスして余分に薬代を頂かないようにチェックもしておりますが+20
-33
-
69. 匿名 2020/02/24(月) 01:13:10
実際良い薬剤師さんに出会ったことない。
お変わりありますか?って聞いてきたから質問したら、分からないから医師に問い合わせるって、あんた専門じゃないんかい!薬剤師って名乗って良いの?
そんな人ばかりではないと思うんだけどさー。+112
-46
-
70. 匿名 2020/02/24(月) 01:13:21
>>26
薬剤師ってこういうプライドだけ高い人多いからなぁ
本に書いてあることだけ覚えた人材は消えちゃいますよって記事ですよ+261
-25
-
71. 匿名 2020/02/24(月) 01:13:36
薬飲んでみて症状の方はどうですか?
って聞かれるけど、その会話って必要なのかな
まぁまぁです。→それはよかったです。続けて飲んでみてくださいね。
あまり実感ないです。→効果には個人差もあるので、続けて飲んでみてくださいね。でしょ?
副作用があった時のため〜って意見もありそうだけど、そしたらその前の診察で医師に話してるはずだし。+131
-31
-
72. 匿名 2020/02/24(月) 01:13:43
前に旦那がヘルニアで、ある鎮痛剤を飲んでたんだけど、副作用が強すぎて勝手にやめちゃった事があって。
やめて数日後、謎の体調不良(動悸とか)が起きて、調べたら離脱症状の1つとして動悸とかがあるってわかったから、ここは病院ではなく処方してもらってる所の薬剤師さんに聞いてみようと思い電話をかけ、事情を説明したら、ちょっと調べますのでお待ち下さいと。
待っていたら「仰られたように離脱症状の1つとしてあることもあります。ですがこの件に関しては主治医に相談して下さい」と言われた。
え?何のための薬剤師なん?と思った。
袋にはさ気になる事がありましたらお気軽にお問い合わせ下さいとか書いてあったのになぁ。+109
-74
-
73. 匿名 2020/02/24(月) 01:13:50
>>65
メモにそう書いて処方箋渡すときに一緒に出せば?
一部の人のためにアレコレスペース用意したりできないよ。+16
-45
-
74. 匿名 2020/02/24(月) 01:13:58
ミス防止はわかるんだけど、まじで院内処方がいい。真横に薬局あってもさ、また保険証だしたり紙書いたりがな、、+252
-9
-
75. 匿名 2020/02/24(月) 01:14:40
>>42
全然高給じゃないんだけど。
高給だったらもっと人気のある学部になってるよ。
あれだけ勉強しても大手企業の社員に負けるレベルなのに。+27
-72
-
76. 匿名 2020/02/24(月) 01:14:45
>>51確認なのはわかるけど
もうちょっとやりようないのかな?って事じゃないかな?
調剤待ってて席までお薬持ってきてくれたりする事あるんだけどさ
待合が結構混んでおじさんもまわりにいるのに本名も症状(婦人科系)もバラされて公開処刑された気分だったわ
+312
-6
-
77. 匿名 2020/02/24(月) 01:14:46
>>68
そのチェックに1時間もかかるんですか?+68
-1
-
78. 匿名 2020/02/24(月) 01:15:15
お薬手帳見て病気言い当てられたときすごいなー!と思った
検査してもらった?って
優しいおばちゃんだと嬉しい
ピリピリしてる薬局は怖い+110
-7
-
79. 匿名 2020/02/24(月) 01:15:47
近所のチェーンの調剤薬局、雑誌置かなくなったどころか、設置してあるテレビで自社が作ってる胡散臭い化粧品と青汁の宣伝しか流さなくなった。待ってる間ずっとその宣伝を聞いてなきゃいけなくてほんと苦痛。
薬剤師2名と受付2名だけで回してるからいつも待たされて、ほんとイライラする。セコすぎるんだよ。
+123
-9
-
80. 匿名 2020/02/24(月) 01:15:56
>>11
確かにパートの時給は高いけど
正社員の年収はそれほど高くないよ。
初任給は高めだけど
数年で上げ止まりというか、
大手企業のサラリーマンにはあっさり抜かれる
って知り合いの薬剤師(男)も言ってた。
+132
-22
-
81. 匿名 2020/02/24(月) 01:16:06
>>62
そうですよ、ある程度病院だと薬剤師さん大活躍です。私、ほんとに薬剤師さん尊敬してるし、頼りにしてますもん。薬の知識半端ないですよ。特に後発品が出て、名前もかなりばらばらで覚えるのすら大変だし。
調剤薬局しか行かなかったら、袋詰め職人とか言っちゃうんでしょうかね?+217
-17
-
82. 匿名 2020/02/24(月) 01:16:35
息子のチンチンが赤く腫れて皮膚科行って、薬局で男性薬剤師にどうされました?って聞かれたからチンコが腫れましたって堂々と言ってやったわ。
もう一度症状聞く意味ってなに?時間の無駄。黙って薬だぜ。+100
-67
-
83. 匿名 2020/02/24(月) 01:16:43
>>65
それは配慮すべきですね。
ハッキリは言わないように注意すべき
+106
-6
-
84. 匿名 2020/02/24(月) 01:16:58
>>12
そんな事ないよ。
私は医療事務だけど、よく色んな薬局の薬剤師さんから問い合わせの電話を受けます。
薬剤の添付文書から、年齢に見合わない用法容量なので医師に確認してとくださいと言われたり。
医師だって人間だから、出し間違えることだってあるのを指摘されたりします。
あってはならないけど…
医師がとんでもない量の処方箋を発行してしまったケースは実際あるから、薬剤師は必要だと思います。
薬剤師さんいつも有難う。+532
-42
-
85. 匿名 2020/02/24(月) 01:17:58
お釣り出すスピードだけ速いのなんで?早くしなさいっていうマニュアルなの?暗算得意なの?+13
-7
-
86. 匿名 2020/02/24(月) 01:18:46
>>1
お薬手帳いつも持っていくんだけど、しばらく常用してる薬があったから、風邪薬もらった時に「飲み合わせは大丈夫ですよね」って念のために聞いたら「飲んでるのあります?」って聞かれてビックリした。
しかも数日前にもらってて、シール貼ったばかりだったから、チェックはされてるだろうと思ってたし。
お薬手帳って飲み合わせもあるからシール貼ったりするんじゃないの?+246
-3
-
87. 匿名 2020/02/24(月) 01:18:55
昔みたいに院内処方の方が安くて良かった
最初は日本全国どこの処方薬局でも薬を受け取れるとか言われてたけど
結局処方した病院の側の薬局じゃないと
同じ薬が置いてなかったりして嫌な顔されたりして不便になっただけ+192
-4
-
88. 匿名 2020/02/24(月) 01:19:27
>>57です。
あと上限額管理表も記入して貰うのに、初めて提出した時は中で回し見(?)されて書き方どうやるの?みたいになっててなんだか恥ずかしかった…。+25
-6
-
89. 匿名 2020/02/24(月) 01:19:43
医薬分業?するのがおかしいと思う
薬剤師と医師で分けるのは良いことだと思うけど、医師の隣に看護師の如く常にいてよ
病院で説明して、隣の薬局でも同じ話して、病院は個室なのに薬局はフルオープンで、2度症状の説明して、ちょっと薬剤師さんが疑問に思ったらすぐ病院に連絡して‥って必要??
院内処方のところ大好きです+197
-12
-
90. 匿名 2020/02/24(月) 01:20:18
>>51
そうなのかぁ…精神疾患持ちは本当にあれ拷問なんだけど、そういう意味があったのか。+98
-2
-
91. 匿名 2020/02/24(月) 01:20:18
>>12
わかる。
「この薬は必要なのか?」と聞くと、
「先生が出されてるので、答えられない。」と言う。
別にいてもいなくても一緒。+359
-60
-
92. 匿名 2020/02/24(月) 01:20:32
>>16
薬剤師が勝手にジェネリックにしてるんじゃなくて、医者が出す処方箋が「一般名処方(ジェネリックも可だよ〜)」になってるからだされるんだよ。
変えられるの嫌なら、病院の先生に先発品希望した方がいいよ。+295
-4
-
93. 匿名 2020/02/24(月) 01:20:37
>>77
1時間は異常に長いですね。順番とばされたのかも?+20
-0
-
94. 匿名 2020/02/24(月) 01:20:52
病院先生に説明してもらった薬と実際処方された薬が違って薬剤師さんがすぐに対処してくれた事があります。
大切なお仕事だと思います。+64
-8
-
95. 匿名 2020/02/24(月) 01:21:21
>>73
言えないだけで我慢してる人は多いと思うよ。
周りに筒抜けだもん。症状も病名も。+151
-4
-
96. 匿名 2020/02/24(月) 01:21:28
>>3
LINEのニュースと被らない?
違うかな?+7
-1
-
97. 匿名 2020/02/24(月) 01:21:57
薬剤師いなくて良いという人は何をしてるかわかってない人だよね。
看護師だけど病棟にいる薬剤師さん見ててすごいと思う。
急に質問してもパッと薬のこと教えてくれるし「少し時間ありますか?」って聞かれて待ってたら資料と一緒にすごく正確に説明してくれた。
薬剤師さんの気づきでお薬変更になったんだろうな、と思うこともたくさんあるし、薬剤師さん無しじゃ患者さんの命守れないことだってあると思う。+200
-37
-
98. 匿名 2020/02/24(月) 01:21:59
関係ないけど院内処方に戻して欲しい。
なぜ病院で診察待ち、会計待ちしてから、場所移動して薬待ちをしなくてはならないんだ!+161
-11
-
99. 匿名 2020/02/24(月) 01:23:03
>>51
でも、薬剤師は処方を変えれない。
いてもいなくても一緒。+25
-35
-
100. 匿名 2020/02/24(月) 01:23:08
いらないと思っている人がいることにびっくり。
二度説明いらないとか思ってる人に限って、薬の作用を弱めたり強くするような物を、説明聞かずに食べるんだわ。
医師と薬剤師のダブルチェックは絶対必要。+173
-43
-
101. 匿名 2020/02/24(月) 01:23:11
>>81
大きい病院の薬剤師さんは袋詰めしないですもんねw
ここで批判されているのはやっぱり薬局の方だと思います+24
-37
-
102. 匿名 2020/02/24(月) 01:24:41
木曜診療の病院が周りに一つしかないので、何回か子供を診てもらった。
近くの調剤薬局に行ったら処方箋に問題があったようで、薬剤師さんがその都度病院に問い合わせてくれた。
ちゃんとみてくれているんだな感じました。
+55
-3
-
103. 匿名 2020/02/24(月) 01:24:55
>>92
横からすみません。
正しくは、処方箋の表記がジェネリック医薬品指定の場合は、患者さんの意向や薬局の都合で勝手に先発品に変更する事はできない…じゃないでしょうか?
変更する場合は医師の許可が必要なので、先発品にしてほしいという患者さんの意向関係なくジェネリックで出す…という事です。+63
-4
-
104. 匿名 2020/02/24(月) 01:25:10
>>49
>>50
それを主張するなら、
調剤薬局ってもっとプライバシーに配慮すべきじゃない?
自分の病気のことを知られたくない人だっているだろうに、あんな待合室の延長で薬剤師と話さないといけないんだからさ。
+217
-10
-
105. 匿名 2020/02/24(月) 01:25:28
居なくていいとは思わないけど
居なくてもいい、とは思うな+9
-7
-
106. 匿名 2020/02/24(月) 01:26:13
>>51
院内処方のクリニックで事務してる。院外処方の場合間違いがないようにもう一度チェックは必要なんだろうと思うけど、配慮というかある程度サービス業の側面が有ってもいいと思う。わざわざ医療期間側の都合で患者に足を運ばせてるんだし、院内処方より料金高くなるんだから+122
-6
-
107. 匿名 2020/02/24(月) 01:26:21
>>101
大きい病院の薬剤師は、色々な委員会に入って活動してるよ。糖尿病委員会でお世話になってます。
実情知らない方から見たら袋詰め職人なんだろうけど、薬剤師さんかなり多忙だよ。ほんとに尊敬する。+95
-10
-
108. 匿名 2020/02/24(月) 01:27:43
>>93
1人しか待ってない時に30分も待たされる薬局あるんだけど、ただ単にその薬局の人が仕事遅いだけかな??変えようかな…
子供もいるから待たせてるの苦痛で…
飽きてくるし、遅いねー!とかまだー!?とか言い出しちゃうし…+90
-8
-
109. 匿名 2020/02/24(月) 01:27:44
>>32
ドラストはそうだけど、調剤薬局で薬を出して売れるのは薬剤師のみ
登録販売者は薬出せない売ったら犯罪
+84
-13
-
110. 匿名 2020/02/24(月) 01:28:19
>>95
自分の要望は伝えない、けど「それくらい察してよ。配慮してよ」って後からよそで文句つける。
めんどくさい人たちですね。
「こうしてほしい」というものがあるなら、自分で伝えましょう。
その方がみんな快適に過ごせますよ。+13
-53
-
111. 匿名 2020/02/24(月) 01:30:05
なんだか薬剤師を叩くトピになってて悲しい。
袋詰め職人とか酷すぎる。
私は薬剤師さんにお世話になってるから、有難うって思ってるよ。+172
-30
-
112. 匿名 2020/02/24(月) 01:30:22
>>16
ジェネリックだと適応病名変わる場合あるんだよなー。
院外薬局で適応外のジェネリックに変えたり容量間違えたりして、最終的に病院の査定(減収)になる。+67
-1
-
113. 匿名 2020/02/24(月) 01:30:26
>>101
大きい病院の薬剤師ですが、
ここで言われてる袋詰めは病院薬剤師だってします。
そして薬局薬剤師さんは袋に詰めてるだけと思われがちですが全くそうではありません。
様々な医療機関からの処方内容を全て確認し、併用の可否や副作用の有無、アレルギーなど、あらゆる薬剤的観点から確認し本当に患者さんにお薬をお渡しして良いか判断しています。
そんな中でも患者さんが待っていますからスピードも求められますし、とても大変ですよ。+166
-18
-
114. 匿名 2020/02/24(月) 01:31:06
薬剤師が無能なんじゃなくて院内処方減らしたのが問題な気がする
AIが発達して薬の飲み合わせや新しい薬に関しての知識に薬剤師が必要なくなっても、AIの判断に責任を持つ存在が必ず必要になると思う
医師の診断も一緒
ここで患者側が不満に思っているのは、2度説明してプライバシーも守られてない、そんなところじゃないかな
私は医療の道ではないから、医師の傍から薬剤師を離した理由をプロの方教えてください+100
-0
-
115. 匿名 2020/02/24(月) 01:32:15
この前、医師が出した処方箋の量が多いことに
薬剤師さんが気付いて病院に確認取って訂正してくれたことがあったよ
薬剤師さんは何も悪くないのに、物凄く謝られて逆に申し訳なくなったわ
ダブルチェックは絶対必須だよね+125
-7
-
116. 匿名 2020/02/24(月) 01:32:26
誰に何と言われようと年収500万は余裕で稼げるんだからいい職業じゃないか。うらやましいぞ。+16
-20
-
117. 匿名 2020/02/24(月) 01:32:51
>>106
足を運ばせてる…かなりの田舎にお住まいですか?
処方箋受け付けてくれる薬局はそんなに遠い場所にありますか?
便利さに慣れすぎてしまうとストレスたまりますよ。+2
-58
-
118. 匿名 2020/02/24(月) 01:33:01
病棟薬剤師さんはすごく勉強熱心で知識も豊富な方が多く頭があがりません。
特に大学病院の薬剤師さんはすごく優秀な方が多い気がします。
自分はマイナー科の医師ですが、やはり専門外の薬には弱いためよく相談しています。
また服薬指導までなかなか医師では手が回らないところをこまめにフォローしてくれます。
抗癌剤領域ならばもっと治療的に介入している薬剤師さんも多いのではないでしょうか。
+124
-4
-
119. 匿名 2020/02/24(月) 01:33:19
>>110
横だけど、どんだけ殿様商売なんだよ笑
利用客は病人なのに、配慮しようとは思わないんだね笑笑+100
-4
-
120. 匿名 2020/02/24(月) 01:33:28
>>111
だって、薬の処方箋の効能読みながら薬渡してるし。
袋詰め職人と言われても仕方ない。+23
-34
-
121. 匿名 2020/02/24(月) 01:33:50
同じ薬でも胃薬として使うときもあればメンタルで使うこともあるような薬があるから何で病院行ったから聞いてるのよ。なぜだか処方箋に病名って載らないからね
あとは似たような名前の薬を医者が間違えること結構あるよ
処方日数間違えてて予約日まで足りないとか毎日のように病院に連絡してるよ
そんなんでもよければこちらも説明も何もせずに渡したい+111
-8
-
122. 匿名 2020/02/24(月) 01:34:50
ただの主婦だけどさすがに、袋詰めしてるだけだろ、とは思わないわー+108
-8
-
123. 匿名 2020/02/24(月) 01:35:27
>>117
距離の問題ではなく、手間の問題です。
+45
-1
-
124. 匿名 2020/02/24(月) 01:35:52
>>117
行く価値に見合ってないと思うからじゃないかな?+22
-0
-
125. 匿名 2020/02/24(月) 01:35:57
他の客の前で、いちいち症状とか医者に言われた内容とかを聞かれるのが嫌
薬剤師は医者じゃないのに、何でそんな話しなきゃならんのか分からん+21
-22
-
126. 匿名 2020/02/24(月) 01:36:14
調剤薬局は板挟みで難しい。
例えば、血圧の薬を飲んでる人にもう一種類血圧の薬が増やされて1週間くらいで薬局が立ちくらみがすると相談を受けても、たまたま季節の変わり目で気温が高いから血圧が上がらないせいで必要以上に下げている一過性のものなのか、はたまた薬が効きすぎているのかわからないから、しばらく様子を見る必要がある。それに先生との治療方針が異なることも信用に関わることだからできない、せいぜい出来て患者さんに先生に相談したのかとか、薬を変えると言われたかとか確認する程度。もちろん相談して変える話なのに変えて貰えてない場合は確認するけど、直接先生に相談してくださいと言って対応するしかなかったりする。+101
-4
-
127. 匿名 2020/02/24(月) 01:36:16
>>96
ライブドアニュース見てるよ+2
-0
-
128. 匿名 2020/02/24(月) 01:36:47
調剤薬局で勤めている者ですが、プライバシー保護は調剤薬局ではなかなか難しい問題だと感じています…。
だいたいの薬局がプレハブのような狭いスペースなので、必然的に待合室が狭くなってしまいますからね。
総合病院の門前だと広いスペースが設けられてはいますが、せいぜいカウンターに衝立があるくらいなのでひそひそ声以外は筒抜けですからね。
私が取っている対策としては、病名を聞き出す必要がある時は
「差し支えなければ病名(症状)を教えて頂けますか?」
とお尋ねするようにはしています。
そうすれば、言いたくない人も「それはちょっと…」と言いやすいかなという考えです。
あと、口に出しづらいような症状の薬の場合は、写真付きの説明書を指差して、口頭では薬効は言わない…など心がけています。
ここは、患者さんの立場の方が多いようなので、「もっとこうしてもらえば」という意見があればご意見頂ければと思います。
+103
-1
-
129. 匿名 2020/02/24(月) 01:37:18
私は、薬の説明や気を付ける事 こちらの質問
などに 答えてくれるからとても助かっています。薬剤師さん、いつもありがとうございます。+57
-3
-
130. 匿名 2020/02/24(月) 01:38:59
薬剤師もですが、日本じゃ研究してる人たちもなんだかんだいって商社マンや文系銀行マンより給料低い。もらえません!!やりがいや明確な目標があってもまず国からちゃんと研究費も貰えない。人よりプラス大学院まで年月も学費もかけたのにと正直私は落胆してます+21
-9
-
131. 匿名 2020/02/24(月) 01:39:20
>>121
同意です。
黙って薬を渡すだけで済むのなら、こちらもそうしたいよね。
でもそうすると、「いる意味がない」って叩かれるんだろうけど。+57
-4
-
132. 匿名 2020/02/24(月) 01:39:23
今、薬の副作用や飲み合わせなんてスマホで検索掛ければ調べられるし説明は医者から聞くし、薬剤師要らないと思う
+9
-25
-
133. 匿名 2020/02/24(月) 01:39:49
>>128
薬剤師さんは絶対に悪くないことなんですけど、なんで処方箋に大まかな受診理由とか記載しないんでしょうか?
お薬手帳にシール貼るとかでもいいから、なんとか口頭説明を減らせたら切ない気待ちにならなくて済むのですが‥
国側への要望ですねこれ+57
-2
-
134. 匿名 2020/02/24(月) 01:39:54
病状聞いてくる人いない?
そこは医者にちゃんと聞いてもらってちゃんと説明受けてからここ来てるんだから、正直あなたの出る幕じゃないんだよと思ってしまう。
的外れなこと言われたり、イラっとくること言われたりも一度や二度じゃない。
しかも体調の悪い時に言われるから余計ストレスなんだわ。
こっちは薬を受け取りに来ただけなんだから、余計なヒアリングはしないでいただきたい。+49
-34
-
135. 匿名 2020/02/24(月) 01:39:59
>>119
あなたの理想通りにしてたら病人が殿様になってしまいますよ。+7
-40
-
136. 匿名 2020/02/24(月) 01:40:59
>>131
自動販売機って次は言われると思います+13
-1
-
137. 匿名 2020/02/24(月) 01:41:16
>>127
そうなの。+1
-1
-
138. 匿名 2020/02/24(月) 01:41:27
>>120
それは貴方が薬剤師の本当の仕事を知らないからですよ。
ただ薬を渡すだけではないです。
お薬手帳から飲み合わせを確認したり、医師の間違いを指摘したりされてるんです。
高齢者は複数の病院にかかられてる方も多くいますし、病名によっては飲ませてはいけない薬(禁忌)が、かかりつけ医療機関から出されてしまって薬剤師が気付く事もあるんですよ。
それでも要らない職業だと思われますか?+105
-21
-
139. 匿名 2020/02/24(月) 01:42:14
病院から近いから個人の調剤薬局行ってるけど化粧品すすめられたりメンタルにくる
+19
-0
-
140. 匿名 2020/02/24(月) 01:42:55
>>44
薬剤師として働いています。44様のように自分の仕事に理解がある方がいらっしゃって本当に嬉しいです!ありがとうございます😊+100
-32
-
141. 匿名 2020/02/24(月) 01:43:26
袋詰め職人になっちゃうのは
薬剤師に与えられた仕事が
頑張って勉強した割に
その高度な知識を活かす権限と場が与えられていないんだろなと思う
医師と被ってしまうし
もっとアドバイザーとして患者と医師の間で活躍できればいいのに
+87
-1
-
142. 匿名 2020/02/24(月) 01:44:05
>>27
精神科受診に、まさにこれ(どんな症状ですか?)を大声で聞かれた
薬の確認・説明の必要性は十分わかるが、流石にプライバシー考えて欲しい+189
-3
-
143. 匿名 2020/02/24(月) 01:44:19
確かに患者側からすると結局接客スキルなのかなと思う。
以前は大病院の近くの調剤薬局を利用してたんだけど、忙しいのか口調もキツめで症状聞かれて答えたら「先生に言ってください!」って強めに言われてなんかモヤモヤした
特に弱ってる時だからそういうの気になるんだよね
家の近所のドラッグストアの調剤コーナーに変えたらそこの薬剤師さんは名前も症状も覚えてくれて穏やかに接してくれる
ちょっとした疑問もメーカーに問い合わせてくれたりしてなんだか有難い
+54
-1
-
144. 匿名 2020/02/24(月) 01:44:37
ここ見てたら医師が必ずしも的確に薬の指示だしてるかも分からないしね
私も何回も症状とか聞かれて、だるいな~思ってたけど、薬剤師さんが患者に再度症状確認して、この薬とこの薬で平気だな。と確かめてくれてると思えば、次回から気長に待てそう。+38
-3
-
145. 匿名 2020/02/24(月) 01:44:57
最近は服薬指導の時、患者さんがタッチパネルにタッチするだけで薬歴が書けるやつを導入した薬局もあるよ。
患者さんも症状を言わなくていいし、日々の生活で気をつけることとかパネルに表示されるからプライバシーも守られる。+35
-0
-
146. 匿名 2020/02/24(月) 01:45:24
>>133
128です。
患者さんのカルテを拝見したいと思う事もありますが、個人情報になるのでカルテの内容をそのまま開示するのは難しいようです。
総合病院の場合だと、血液検査の結果を処方箋の下に記載して下さる場合はあります。
結果結果ならOKなのかもしれませんね。
糖尿病の数値などは定期的に薬局も把握する必要があるものなのですが、患者さんに待合室でたずねるとやはりプライバシーの問題も絡んでくるので、私としてはとても助かっています。+26
-1
-
147. 匿名 2020/02/24(月) 01:45:31
今の業態は、仕事とは別に利権と政治力が絡んでそうだからな
他の資格業でも同じことが起きているけど
それに気づかず、必要だ重要だと言い切ってしまうのも何だかね+26
-0
-
148. 匿名 2020/02/24(月) 01:45:51
マイナンバーに薬の情報紐付けて、医師が処方箋作る段階で飲み合わせエラーが出るシステムを作っちゃえばいいんじゃないの
保険証でもいいし
保険証でやれればお薬手帳もいらなくなるし+32
-3
-
149. 匿名 2020/02/24(月) 01:46:11
>>12
ほんと不要。薬渡される時に「今日はどうしたんですか?」って毎回聞かれる。聞いてどうすんの?+275
-58
-
150. 匿名 2020/02/24(月) 01:46:16
>>104
そう思いますよ。
他の方に聞こえないように凄く気を付けてるし、言いにくそうにされてる方にはメモを見せたりしています。
自分も患者になることもあるので、配慮するのは当たり前ですよ。
そこはもう薬剤師である前に人としての思いやりだと思います+62
-4
-
151. 匿名 2020/02/24(月) 01:46:51
確かに妊娠中だって授乳中だって子供に影響ないか聞いても『先生に伝えてれば大丈夫だと思いますよ』としか言わないもんな
+60
-2
-
152. 匿名 2020/02/24(月) 01:47:02
>>12実際、量や回数が間違った処方に薬剤師が気づくことがあったから、ダブルチェックは必要だと思うよ
+177
-6
-
153. 匿名 2020/02/24(月) 01:48:08
薬剤師さんが必要無いと言ってる人は、軽い病気しかしたこと無い人なのかな。
副作用の対応が必要な薬とか。塗り薬にしても部位によって細かく種類や塗り方違ったり…いつも色々教えていただいて助かってるけどな。先生はそこまで詳しく話してくださらないし。+62
-17
-
154. 匿名 2020/02/24(月) 01:48:13
>>110
おっしゃることは理解できますよ。
でもあなた、高慢チキでトゲトゲしてめ性格悪いのが文章全体から表れてる。
他に言い方あるよね?
+40
-4
-
155. 匿名 2020/02/24(月) 01:48:46
>>146
お答えありがとうございます
それって国の認識がおかしいですよね
薬剤師はプロだからプライバシーの管理含めて任せるべきだし、カルテのやり取りがなければ正確な判断は難しいのではないでしょうか?
薬剤師に言っても仕方ないのですが、、、変なの!ですね+6
-6
-
156. 匿名 2020/02/24(月) 01:48:56
>>12
わかる
独自のカルテみたいの作ってるくせに読みもしない
同じ症状で毎月行って、毎回同じ処方なのに
毎回同じこと聞かれる
+98
-15
-
157. 匿名 2020/02/24(月) 01:48:59
>>146
「結果結果」ではなく「検査結果」の誤りでした。+3
-0
-
158. 匿名 2020/02/24(月) 01:49:06
>>144
その様に理解して頂けると有り難いです。
薬剤師も努力すべきですが、患者さんのご理解が得られると仕事が進みます。+10
-3
-
159. 匿名 2020/02/24(月) 01:49:51
なんでガルちゃん民は薬剤師さんや看護師さんを叩くのかな?
実際にその仕事したことないのに、表面だけ見て簡単とか決めつけるのはなんなんだろう?
私は薬剤師ではないけど、部外者に自分の仕事馬鹿にされたら腹が立つけどな。+110
-17
-
160. 匿名 2020/02/24(月) 01:50:07
>>16
ジェネリック拒否すると同じ効能ですよって言われて更に拒否したらいつもムッとされる。+223
-4
-
161. 匿名 2020/02/24(月) 01:50:08
診てくれる医者がすんげー適当で処方される薬を倍量出され薬剤師さんにいつもと違いますね?って言われて気がついたその時は、予備もあったし時間なくて受け取って次の診察で聞いたらははっ電子カルテになってからはじめて処方出したから間違えちゃったまぁ古いカルテ見ればわかるけどね…それで終わり謝ったらダメって言うのがマニュアルかもしれないがその薬を捨てるのか飲んでいいのか言わないでじゃー終わりだった
それを薬剤師さんに話したら錠剤半分にすれば適正な量になるから持ってていいですよって教えてくれたよ本当によかったなあの時は+32
-2
-
162. 匿名 2020/02/24(月) 01:50:39
>>135
人のせいにするの好きだね
オクスリ足りてる〜?+18
-0
-
163. 匿名 2020/02/24(月) 01:51:44
>>150
ここで仕方ないでしょって言ってる薬剤師に爪の垢煎じて飲ませたい+40
-0
-
164. 匿名 2020/02/24(月) 01:51:45
>>75
じゃあなんでなるの?+22
-5
-
165. 匿名 2020/02/24(月) 01:52:12
>>151
それは少し不親切ですね。
何回も確認すべきです。
とても大切なことだと思います。
申し訳ないとは思いながら、お時間頂いてしっかり調べたいです。+10
-0
-
166. 匿名 2020/02/24(月) 01:52:30
薬剤師の仕事軽く見てる人はアンサングシンデレラ読むと良いと思うよ。
ドラマ化もするしね。
私は病院に行くことが多いので、薬剤師には感謝してる。
ドクターに聞きづらいことを薬剤師に聞くこともある。
いつもありがとう。+52
-18
-
167. 匿名 2020/02/24(月) 01:52:30
トピずれだけど、調剤薬局は儲かる。兄が薬剤師で病院勤務していたけど、そこの勤務医が独立開院する時に調剤薬局を始めて現在三局経営している。法人化して最初に出資した父を役員にしている。
設備投資も人件費も少なく、ヘタな病院より利益があるらしい。
+18
-5
-
168. 匿名 2020/02/24(月) 01:55:04
例えば1日朝、昼、夜1回2錠の薬を3ヶ月分出すとなったらと思っただけで数字に弱い私はパニックなるでかい総合病院に通ってるけど横柄ジジイやババアもいるし大きい病院になるほどキチガイもいるし大変な仕事だと思う
変な柄のサマーセーターわかりやすいチンピラみたいなジジイが運転下手くそで私のでかい車の横に停めれなくて切れて殴りかかってきたとも早く行きなさいって守ってくれた+2
-5
-
169. 匿名 2020/02/24(月) 01:55:17
ねぇなんでこんなに薬剤師叩かれるの?
お給料いいと思われてるから?全然なのに。
日々患者さんのために頑張ってるんだけどな…
悲しいです。+89
-20
-
170. 匿名 2020/02/24(月) 01:55:38
>>159
我々の不徳の致すところもあると痛感しています。
気を付けていても足りないことがあるのでしょう。
努力していきたいです!+15
-5
-
171. 匿名 2020/02/24(月) 01:58:18
私のかかりつけ薬局の人は皆良いとばかりだよ
こちらが疑問に思ったことはすべて答えてくれるし、薬剤師さんが疑問に思った点は病院に電話をして担当医に改めて確認したりして安心して薬が飲めるに徹底してる+26
-0
-
172. 匿名 2020/02/24(月) 01:59:12
>>164
お金のためだけになってるわけないじゃん+11
-8
-
173. 匿名 2020/02/24(月) 02:00:16
妊娠中に近所の内科にかかって、もちろん先生に妊娠中だと伝えた上で薬を処方してもらったんだけど、一応確認のために薬剤師さんにも「これは妊娠中でも飲める薬なんですよね?」って聞いたら「先生に妊娠中だと伝えましたよね?それならそういう薬が出てるはずですけど…」って言われた。
なんじゃそりゃ。+88
-5
-
174. 匿名 2020/02/24(月) 02:00:30
>>164
横だけど
女性の職業として人気だった昔の名残じゃない
自宅に居ながら資格商売・先生商売
少し前までは口の悪い人は3ちゃん商売と言っていた
店番しているのは主婦(母ちゃん)年寄夫婦(婆ちゃん・爺ちゃん)
確かに小さな薬局は今でもその名残があるけどね
+13
-5
-
175. 匿名 2020/02/24(月) 02:00:48
>>35
結論出てた+21
-2
-
176. 匿名 2020/02/24(月) 02:02:22
大声で痔だ便秘だと言ったり、不躾に「どうされたんですか?」ときいてくる薬剤師ばかりとは思わないでほしいな…。
なるべく患者さんに不快な思いをさせないよう気を付けている私としては、そう思われるのは残念です。
高慢な言い方の薬剤師(?)の書き込みもあるけど、全ての薬剤師がそういう考えと思わないでほしい。+47
-6
-
177. 匿名 2020/02/24(月) 02:02:28
医療従事者で総合病院とかいたけど、病院内の薬剤師と調剤薬局の薬剤師だとやっぱり後者は「袋詰めして渡す人」に見えるのは分かる。
すごい仕事だと思うけど、AIに代わられるっていうのは分かる。もっとなんか薬剤師だけ!(あるんだろうけど)って仕事で前に出て行かないと不要と言われちゃいそう+24
-4
-
178. 匿名 2020/02/24(月) 02:02:53
>>108
もしかして、病院から遠くの薬局に行かれてませんか??違ったらごめんなさいね。
薬局にも薬剤の在庫に限りがあるので、置いてないものの処方箋が来た場合は、薬剤変更可能か医師に問い合わせして待たされる事があるんですよ。
先生も手が開かなければ、返事出せないですからね。
病院もそれぞれ採用薬があるので、近くの薬局の方が取り揃えてくれてます。+26
-7
-
179. 匿名 2020/02/24(月) 02:03:00
薬剤師は縁の下の力持ちというイメージかな。誰でもできる仕事に見えて知識量が半端ない。
そこそこ頭が良くないと出来ないと思う。+57
-4
-
180. 匿名 2020/02/24(月) 02:03:11
医療には健康保険料と税金がつぎ込まれてるからね
そりゃ袋詰めなのに高級だといわれるわ+6
-9
-
181. 匿名 2020/02/24(月) 02:03:39
>>149
「今日はどうしました?」は、出来ない薬剤師の常套句です。
役歴と処方内容から推測して、当たり触りのない角度からお話しをしていくのが
我々の仕事だと思っています。
自然に患者さんの方から体調をお話ししやすい空気を作っていくことに注力しています。
それが出来ない薬剤師は、これからは不要と言われても反論出来ないでしょう。+121
-18
-
182. 匿名 2020/02/24(月) 02:04:30
でも挨拶したり説明したりで余計な料金が加算されていくんでしょ?
飲み方など説明は紙でもらってるから優良の口頭説明は結構です...+15
-10
-
183. 匿名 2020/02/24(月) 02:05:23
>>111
私は病院ほとんど行かないけど健康保険料いっぱい払ってるから些細な仕事にじゃぶじゃぶと金をつぎ込まないで欲しいなと思ってます。+13
-13
-
184. 匿名 2020/02/24(月) 02:05:26
調剤薬局行くと、たまにジェルネイルゴリゴリの事務員さんとかいるよねw
こういうところから薬剤師のイメージ落ちるんじゃないかなーと思ったり
あとスギ薬局に安易にいちゃうのも薬剤師っていうブランド価値落としてない?
個人病院に小判鮫みたいにくっついて薬局建てるのもみっともないし
需要あるからなんだけどさ+14
-12
-
185. 匿名 2020/02/24(月) 02:06:50
私病気や怪我に全く縁がなくて薬局も殆ど行ったことないんだけど、前に日帰りの手術をして指定された薬局にいったとき
どんな症状か、どの部位か、どんな薬を貰いに来たのかなど色々聞かれて、不快ってほどじゃなかったけど「私はなにか疑われているのか?」とぶっちゃけちょっと戸惑った😅声が大きい人が担当だったり、症状次第では嫌だったかも
でも長いこと待ってる間にそこの常連らしい爺さんが薬また貰いに来たって受付にやって来て、受付のお姉さんが「(今日来たら)こないだあげた薬の数と合わないんだけどまだ余ってるんじゃない?」って聞いたら「回数間違えて2回飲んじゃった」とか言っててこういう患者もくるの大変だなって思った+11
-1
-
186. 匿名 2020/02/24(月) 02:07:07
>>181
同意です。
それに、私は「どうされました?」とたずねてくる薬剤師にはあまり出会った事ないです。
チラホラ出くわすけど、そういう人は他の部分でも残念な感じですね。
症状を大声で話すとか、何だか上からな偉そうな態度だったり…。+38
-5
-
187. 匿名 2020/02/24(月) 02:07:23
>>180
薬剤師の給料は税金でまかなってないでしょ笑
あと、医療、薬代が保険で賄われて恩恵を受けてるのは患者だよ。+49
-5
-
188. 匿名 2020/02/24(月) 02:08:20
>>169
ガルちゃんを真に受けちゃダメ
ここは大手総合職以外はボロクソに叩いても良いがスタンダードの掲示板だから+51
-4
-
189. 匿名 2020/02/24(月) 02:08:30
持病で薬たくさん飲んでるから薬剤師さんにどれだけお世話になってるか分からない
医師の処方チェックから詳細な服薬指導に副作用への相談、袋詰め屋なんてとんでもない、ものすごく頭と神経を使う責任の重いお仕事なのに、よく考えずに酷い事を言う人がいて悲しい
AIにできる仕事じゃないよ、薬剤師さん達が心無い言葉に傷付かないといいけど
私にとっては担当の医師と同じぐらい頼れる存在です+49
-9
-
190. 匿名 2020/02/24(月) 02:08:53 ID:sO1bTCXPJ6
>>149
え、なんで訊くんだろ...と思ったけど私もことばは違うけど訊かれてた。
具体的な症状をわかってもらったほうが薬の説明がより分かりやすくなった。+57
-0
-
191. 匿名 2020/02/24(月) 02:09:25
>>176
すべての薬剤師さんが貴方のようなお方なら、誰も袋詰め職人なんて言わないでしょう‥+27
-0
-
192. 匿名 2020/02/24(月) 02:09:38
>>160
それは、その人に問題あるだけではないの??+35
-2
-
193. 匿名 2020/02/24(月) 02:09:45
>>4
うん、資格云々は分からないけど、薬渡すだけなのに高時給で羨ましい。わざわざ高い学費出さなくても専門学校でいいじゃんて感じ。+238
-130
-
194. 匿名 2020/02/24(月) 02:10:33
薬剤師の人が小さい声で聞いていたとしても、投薬台から患者さんとの距離が近いとか、患者さんも症状を聞かれたくないから意識してしまって「大きな声で聞いてきて…」とかはあるかも。
後は調剤薬局って他の機械音が入ったりして聞こえづらいから普通の声より少し大きめの声じゃないと聞こえないとかね。+4
-0
-
195. 匿名 2020/02/24(月) 02:13:19
>>159
高いのに美味しくないレストランは二度と行かないですむけど、医療には社会保険料と税金が注ぎ込まれているから
税金分の価値がある仕事をしている割合がどれくらいか?疑問に思う瞬間が多々あるのでしょうね+21
-14
-
196. 匿名 2020/02/24(月) 02:13:35
自分の前に2、3人待ちでもすっごい遅い時ある。
薬出すだけじゃんって思うけどいろいろ確認したりで遅いんだよね?+10
-0
-
197. 匿名 2020/02/24(月) 02:14:03
子供の時は薬剤師ってすごいなと思ってたけどな。どの薬局に持って行っても良いよ、っていう処方箋を渡されて、薬剤師がさも医者の診察を見ていたかのようにどういう状態かを説明してくれて。
私が病院出た後に、電子的に情報をもらってるのかと思ったら、勉強した知識だったんだね。+13
-5
-
198. 匿名 2020/02/24(月) 02:14:20
ジェネリック薬品を国が後押しするようになってから調剤薬局のイメージガタ落ちだよね
儲けたいのね?前にも断ったよね?ってイライラしちゃう
医療費の削減がかなり重要な課題なのは分かってるんだけど、、
協会も、ジェネリック処方してくださいシールだけじゃなくて処方しないでくださいシール作ってよ+7
-6
-
199. 匿名 2020/02/24(月) 02:14:32
ドラッグストアで薬剤師不在のときロキソニン買えないの辛い。
せめて登録システムみたいにして1度買ったことがある薬局ならまた買えるとかにならないかな?+26
-7
-
200. 匿名 2020/02/24(月) 02:14:33
>>169
税金吸い取ってる仕事だからかな+6
-24
-
201. 匿名 2020/02/24(月) 02:15:16
院内処方より院外処方の方が割高。病院も儲かるし薬剤師も仕事が増えて儲かる。日本医師会と日本薬剤師会の利害のため。それをうまい具合に患者には調剤薬局が必要とアナウンスしてる。それが功を奏して誰もこの制度を叩かない。さすが医療業界と思う。みんなもっと怒った方がいいよ。+43
-6
-
202. 匿名 2020/02/24(月) 02:16:02
薬剤師は頭良くないとできない仕事だと思うけど給料が高すぎます。
その分介護士や保育士の給料もうちょっと上げたほうがいい。+26
-20
-
203. 匿名 2020/02/24(月) 02:16:15
病院の隣に薬局建てるならカルテも横流ししてくれ+3
-2
-
204. 匿名 2020/02/24(月) 02:17:10
>>201
激怒してるよ!
それでいてジェネリックで医療費削減だ?
ふざけんなって感じです+10
-7
-
205. 匿名 2020/02/24(月) 02:21:53
>>200
薬剤師の給料が税金で払われてると思ってるの?
もっと勉強した方が良いよ+48
-7
-
206. 匿名 2020/02/24(月) 02:22:38
>>138
不必要な薬を出さないように医者に意見できることが
本来の仕事になって欲しいけどね。+56
-3
-
207. 匿名 2020/02/24(月) 02:22:51
>>204
ジェネリック推奨は厚労省の仕業ですよ。+16
-1
-
208. 匿名 2020/02/24(月) 02:24:36
>>153
ほんとだよね。袋詰め職人だと思ってる人は薬剤師やってみた方がいいんじゃないの?+20
-18
-
209. 匿名 2020/02/24(月) 02:24:40
少し頭と記憶力が良ければ、誰でもできると思うけど。
AIにとって変わられるな…+15
-17
-
210. 匿名 2020/02/24(月) 02:24:47
>>196
処方箋1枚に対して、パソコンで処方内容の入力、薬袋や説明書、領収書、明細書、お薬手帳の印刷、その内容のチェック、以前の薬歴の確認、調剤、薬に間違いがないかチェック…という手間がかかりますが、それらは複数人で並行してやるので単純な処方内容なら10分もかからないはずです。
ただ、待合室にいる患者さんの薬だけではなくFAXで送られてきた処方箋の調剤、いつも来る方で一包化など調剤に時間がかかる方をなるべく待たせないための予製、よく出る薬で手間がかかる薬(約束処方で複数の薬品を混ぜる粉薬など)の予製など、あと薬歴の記入など、他にも業務があるので、場合によっては余分にお待たせする事があるので申し訳ありません。
もちろん、目の前にいらっしゃる患者さん最優先なのはわかってはいるのですが、ひっきりなしに患者さんがいらっしゃって他の業務を全部後回しにしていると、例えばFAXをずっと前に送ったのに薬ができてない!なんていうトラブルの原因になるのでご了承頂きたいです。+17
-15
-
211. 匿名 2020/02/24(月) 02:24:59
>>169
薬局の窓口での接し方に不満を持ってる人が多いからだと思います。もちろん良い薬剤師の方もいますが少ないと感じます。ガルちゃんの薬剤師が集まるトピでは患者を見下すコメントが多く見られるのも事実ですし、どっちもどっちだと思います。+37
-2
-
212. 匿名 2020/02/24(月) 02:25:59
AIの方が間違えなくていいわ+30
-4
-
213. 匿名 2020/02/24(月) 02:27:25
>>153
病気にもよると思うけど、薬剤師の技量にもよるのでは?
+6
-1
-
214. 匿名 2020/02/24(月) 02:28:22
>>212
わかる。
薬手帳も電子化になったらますます薬剤師いらない。+22
-7
-
215. 匿名 2020/02/24(月) 02:28:55
>>35
そうなんですよね!
私はクリニックの医療事務ですが、患者さんも「お医者さん」というだけで緊張して上手く説明できなかったり、言い忘れがあるから薬剤師さんと気楽にお話する事で薬剤師さんが気づいて病院に連絡くれることもあります。
+134
-6
-
216. 匿名 2020/02/24(月) 02:29:04
>>195
税金税金言う人多いけど、ほんとに頭回ってないんじゃないの?
医師、薬剤師の給料は病院から。薬局なら経営してるところからであって、税金じゃないよ。
あなた達患者が受けている医療、そして薬代なんか7割も保険で国が負担してるの!
ドヤ顔で税金払ってると薬剤師に言うのはお門違いだから!+72
-12
-
217. 匿名 2020/02/24(月) 02:29:34
ダブルチェックの必要性は絶対だと思うし、未然に防いでくれる薬剤師さんには大変感謝しています。
しかし他の方の意見にもあったように、何の病気か患者側からは言いたくない・他の人には聞かれたくない場合があります。その辺りの配慮だけして頂けないでしょうか。
+41
-0
-
218. 匿名 2020/02/24(月) 02:30:54
>>216
税金で給料が賄われてたら医療従事者全員公務員よね。+39
-1
-
219. 匿名 2020/02/24(月) 02:34:23
>>54
無知な人が多いんですね。
私は医者と同様、人命をあずかるとても尊敬する仕事だと思いますが。+49
-29
-
220. 匿名 2020/02/24(月) 02:34:29
医者が禁忌(薬同士の飲み合わせや、持病との兼ね合い)忘れて出した薬を薬剤師さんがあれ?これこの人が飲んだらマズイよね!?と気付いて医者に確認し水際で止めることもあるから全く要らない職業じゃないと思う
入院患者に医者が時間無くて出来ない薬剤指導とかもしてるし
でも、医者と同じ6年かけて取る資格なのかなあとは思う。学ぶ方も大変だよね+60
-1
-
221. 匿名 2020/02/24(月) 02:34:44
>>216
むしろ、日本の病人は保険制度で恩恵を受けまくってるよ。
塗り薬なんかも10割負担だと何万もするケースもあるよ。+23
-3
-
222. 匿名 2020/02/24(月) 02:35:45
患者側がどの程度知識があるかわからないから仕方ないかもしれないけど、何度も飲んだことがあって商品名や薬効をわかっている薬に対しての説明が、「(シートが)オレンジのお薬」などと簡単に説明するのをやめてほしい。バカにしてるのかよ?と内心ムカつきながら説明を聞いてる。はっきり言って説明いらない。ネットやアプリで得られる以上の情報が薬剤師から得られたことがない。+19
-7
-
223. 匿名 2020/02/24(月) 02:36:06
院内処方の個人病院の場合、明らかにおかしな処方だったり、いつも飲んでいる薬と重なっていたり、飲み合わせが悪い組み合わせも見逃されている場合が医薬分業のところより明らかに多いですよ。+6
-2
-
224. 匿名 2020/02/24(月) 02:38:10
薬剤師のトピ見ると気の強い薬剤師が暴れ回ってるからどんどん嫌いになるわ+21
-14
-
225. 匿名 2020/02/24(月) 02:39:24
>>223
それってそこの薬剤師が無能なだけと違いますの?+1
-3
-
226. 匿名 2020/02/24(月) 02:39:40
>>224
薬剤師じゃないのにそんなに毎回見てるの?+10
-2
-
227. 匿名 2020/02/24(月) 02:40:15
>>216
国民健康保険の財源は世帯主が納めた保険料ですし、社会保険の財源は給料から天引きされた保険料(半分は企業負担)ですよね。患者は楽して3割負担の医療を受けているわけではありません。+13
-6
-
228. 匿名 2020/02/24(月) 02:40:27
>>224
人気商売じゃないからね+2
-5
-
229. 匿名 2020/02/24(月) 02:42:03
>>227
保険制度に文句があるならアメリカ行った方が良いよ+10
-4
-
230. 匿名 2020/02/24(月) 02:42:04
>>211
でもそれ薬剤師がコメントしてるかわからんよw+6
-4
-
231. 匿名 2020/02/24(月) 02:42:24
>>225
院内処方の個人医院、薬剤師がいない所が殆どですよ。
カルテ見て看護師さんが調剤しています。+6
-1
-
232. 匿名 2020/02/24(月) 02:42:46
>>230
そんなになりすましいる?+5
-1
-
233. 匿名 2020/02/24(月) 02:43:07
医師でさえ患者との接し方勉強してるのに随分と甘えた考えの薬剤師がいるんだね+12
-5
-
234. 匿名 2020/02/24(月) 02:43:50
>>226
みてるよ
醜くて面白い
嫌いだけどね+3
-5
-
235. 匿名 2020/02/24(月) 02:44:47
>>216
あなたのいう国って他の人が競争社会の中で稼いできたお金から強制徴収された社会保険料と税金でしょう?
その使われ方を調べたり文句言う権利は当然あるわ
病院も薬局も社会保険料と税金がつぎ込まれてるから儲けられるのだからそれ相応の働きをしてもらわないと困る
不要な薬の処方や無用な検査の乱発、袋詰めだけ淡々とやられても困るんだよ+7
-13
-
236. 匿名 2020/02/24(月) 02:45:16
>>231
えー!それって違法ではないのですか?+0
-1
-
237. 匿名 2020/02/24(月) 02:45:32
>>220
AIでやればいいのに
自販機みたいにしてさ+15
-5
-
238. 匿名 2020/02/24(月) 02:46:13
>>236
たぶん、医師が調剤してるテイなんじゃ。+11
-0
-
239. 匿名 2020/02/24(月) 02:47:23
>>235
薬の処方と無用な検査は医師の指示だよ。トピずれですね。+10
-1
-
240. 匿名 2020/02/24(月) 02:47:39
>>221
病人の人はね。+1
-0
-
241. 匿名 2020/02/24(月) 02:47:45
ここまでトピ見て気落ちしてたけど、>>224こういう人が口悪いコメント書いてきてるんだって思ったら全然気にならなくなった(笑)
なんだ。気にすることないや。
指摘されてるようなところに配慮しながら、また仕事頑張ろう。+5
-12
-
242. 匿名 2020/02/24(月) 02:47:47
>>238
なるほど、歯医者で衛生士さんが削るのと似た感じですか‥そうなってしまうなら薬局が別の建物なのも理解できます
勉強になりました!+1
-4
-
243. 匿名 2020/02/24(月) 02:48:47
>>229
何様ですか?
あ、薬剤師様か。+17
-12
-
244. 匿名 2020/02/24(月) 02:49:09
>>241
薬剤師さんですか?全然気にすることないですよ!
なんかこのトピには横柄な「患者様」が紛れ込んでるみたいですから。。。+8
-12
-
245. 匿名 2020/02/24(月) 02:50:13
>>236
231です。
医師や歯科医師の管理下なら、看護師や事務員さんが調剤するのも可能のようです。+9
-1
-
246. 匿名 2020/02/24(月) 02:50:24
>>241
効いてませんアピールするところなんだ
やっぱり薬剤師って面白い
でも指摘されてるところ意識してくれるならいい人だ
よろしくお願いします+11
-2
-
247. 匿名 2020/02/24(月) 02:51:03
鬱で心療内科ジュシン中
処方箋の抗鬱剤受け取るときに薬剤師から「鬱の症状があるんですね?」「どうして気持ちがしんどいんですか?」と聞かれて殺意
周りに他のお客さんも居るのにセンシティブな内容をなんでカウンセラーでも何でも無い薬剤師に話さなきゃ駄目なの?
医者でも無いんだから黙ってれば良いのに病状に付いて聞いてくる薬剤師多くないですか?+54
-1
-
248. 匿名 2020/02/24(月) 02:52:41
>>16
ジェネリック ジェネリック 断ってるのにうるさいよね。
しかも頭から 啓蒙してやってる くらいの偉そうな態度で。
そりゃ葛根湯くらいの薬ならジェネリックでも構いませんが、難病で一生飲み続ける薬を適当なのに変えられません。
いくら成分同じでも、製法違ったら副作用の医療書見ても 全然違うじゃん。
ちゃんと費用払ってる一般人を変えるより、生活保護と刑務所の分をまずジェネリックにしろ。
+209
-16
-
249. 匿名 2020/02/24(月) 02:54:00
私の知ってる薬剤師って親も薬剤師で自分の家の薬局継ぐ感じ。お金持ちばかりだよー。大学だって高いお金払えば。。+10
-2
-
250. 匿名 2020/02/24(月) 02:54:22
>>247
どんな病気でも流れ作業的に質問してるんでしょうね。この人考えてないなと、薬剤師の方に思うことは多いです。+24
-0
-
251. 匿名 2020/02/24(月) 02:54:50
>>14
薬剤師になるつもりなんて更々無いんだけど?www+91
-38
-
252. 匿名 2020/02/24(月) 02:55:34
うーん、薬間違う事故あったら大変だし早くしてくれとは思わないけどな+6
-0
-
253. 匿名 2020/02/24(月) 02:55:51
>>248
難病の薬って高額なものが多いからそりゃジェネリックあればそっちにしてほしいよ
国の医療費のために+58
-14
-
254. 匿名 2020/02/24(月) 02:56:03
いつも同じ流れで叩かれてるからもう慣れたわ+4
-3
-
255. 匿名 2020/02/24(月) 02:56:08
>>49
ロボがダブルチェックしてくれるんじゃない?+8
-3
-
256. 匿名 2020/02/24(月) 02:56:55
>>109
登録販売者が調剤薬局で薬出さない事はわかってて、薬剤師と登録販売者の業務が似てるから登録販売者だけで良いんじゃない?って言うコメントだと思うよ。+27
-3
-
257. 匿名 2020/02/24(月) 02:57:03
よく「真っ先にAIに取って変わられる」って言われてるけど、真っ先に取って変わられそうな職種って他にもいっぱいない?+10
-8
-
258. 匿名 2020/02/24(月) 02:57:30
>>23
ポイントカードお持ちですか?なみに面倒臭いやりとり。+91
-6
-
259. 匿名 2020/02/24(月) 02:58:37
当直休憩中の薬剤師ですー
薬剤師トピ上がってると思ったらこんなんで笑った
すごいなこんな真夜中なのにコメント伸びて。
三連休だからかな。
薬剤師なんてわかってくれる人がわかってくれればいいんですよ…
患者さんのために地味に働くのみです……+59
-17
-
260. 匿名 2020/02/24(月) 02:58:57
>>253
ジェネリックは国の政策ですからね。8割をジェネリックにする、って。
個人的にはそんな医療費削減より、タバコや酒やで自堕落で陥った生活習慣病の医療費を10割患者負担にしてほしいものです。+59
-5
-
261. 匿名 2020/02/24(月) 03:00:04
薬剤師だけじゃないよね
税理士とかも今までの業務だけしていればいいと思ってる人は今後仕事が無くなっていくと言われている
税理士は他のビジネスについて詳しいから、自分の仕事の不要さを受け入れて進化に積極的だけど、薬剤師は大きい病院と小さな調剤薬局で業務の違いが大きいし進化が難しそう+13
-1
-
262. 匿名 2020/02/24(月) 03:00:45
>>258
薬剤師とのやり取りが面倒な気持ちはわかるけど、ポイントカードお持ちですか?のやり取りが面倒なら、殆どのやり取りが面倒なのでは。
「ポイントカードお持ちですか?」
「ないです」
「お作りしますか?」
「いえ、大丈夫です」
でおしまいだから面倒と感じた事がなかった。+6
-5
-
263. 匿名 2020/02/24(月) 03:01:59
>>259
可哀想ー!お仕事頑張ってください!+4
-8
-
264. 匿名 2020/02/24(月) 03:02:44
>>259
お疲れ様です
薬剤師ではない側だけどお疲れなのにこんなトピみたら余計疲れるので逃げてーwって思いました+30
-4
-
265. 匿名 2020/02/24(月) 03:04:06
薬局には税金がって言う人は個別指導とか知ってるんだろうか?+2
-1
-
266. 匿名 2020/02/24(月) 03:04:55
薬の1粒容器ごとにQR付ける法制化すれば薬を間違う事はない
物流関連の技術を使えば袋に何個入れるかなど造作もない
医師からの処方をQR化しデータのやり取りすれば薬剤師要らなくない?
+6
-2
-
267. 匿名 2020/02/24(月) 03:06:03
>>16
いつも行ってた薬局が突然、強制的にジェネリックにさせられたので、別の薬局に変えました。+50
-2
-
268. 匿名 2020/02/24(月) 03:06:48
口頭説明とか受けると点数加算されるから点数稼いでんじゃないよって思うのでは?
私もお薬手帳なんかいらねーぜ全部飲むぜって思ってた頃は、持ってない作らないって言ってるのにシール渡してくる薬剤師さんに対して思ってましたよ
今は改心してちゃんと持ってるので叱らないで!+4
-4
-
269. 匿名 2020/02/24(月) 03:07:09
>>188
大手総合職でも、今に潰れるとかボロクソ書いてたよ。
まぁ気に食わないことはとりあえず叩く人いるから間に受けない方が良いね。+14
-0
-
270. 匿名 2020/02/24(月) 03:07:39
>>265
それAIロボの説明、又はモニターなど置いて遠隔指導でいいんじゃない?
+3
-3
-
271. 匿名 2020/02/24(月) 03:08:30
薬剤師を叩いてる人(単に疑問を感じている人は薬剤師叩きとは違うと認識しています)って、ここにいる薬剤師の書き込みで印象が悪いような書き込みにしか反応しなくて、他のまともな意見は総スルーだよね。
だから、薬剤師の実際の仕事内容なんてどうでも良くてただ叩きたいだけなんだろうなと感じる。
薬剤師を叩く人が「毎回薬剤師関連のトピ見てる」と書いてるけど、もしそうならまともな薬剤師の意見も毎回見てるはずだよね?+12
-8
-
272. 匿名 2020/02/24(月) 03:09:45
>>266
前の方に書いたけど、そのスーパーマシンが出来たら私たちライトな患者側はすごく嬉しいけど、マシンの動きに責任を持つ薬剤師が必要だと思う
結局ある程度知識を持った存在が必要
そしてスイッチマンと呼ばれるようになる+9
-0
-
273. 匿名 2020/02/24(月) 03:10:14
お薬手帳を電子化したり、処方箋をデータ化しても震災でシステムが使えない時はどうするんでしょう?有資格者がいて、紙媒体を見せたらある程度わかってくれるシステムの方が私は安心です。+19
-2
-
274. 匿名 2020/02/24(月) 03:10:39
>>269
大手総合職→どうせ潰れる
薬剤師→どうせAI化する
それ、願望じゃないのかな?笑+27
-6
-
275. 匿名 2020/02/24(月) 03:10:56
叩く人は何でも叩くよ。そのうち自分が病気になったのはお前ら医療従事者のせいだ!とか言い出しかねない。+13
-4
-
276. 匿名 2020/02/24(月) 03:11:27
>>271
うちの数軒先にある調剤薬局だけど
昼間は3人も入っててスマホゲームしてるのをいつも見かける
ほんと不要だとしか思えない
+27
-2
-
277. 匿名 2020/02/24(月) 03:12:01
>>251
頭悪いな
同じステージに立ってから言えよって話だろ+32
-12
-
278. 匿名 2020/02/24(月) 03:12:15
>>271
見てるよー
優しい人がいるのも知ってるよ
声の大きい人に巻き込まれて可哀想だなと思ってる+2
-2
-
279. 匿名 2020/02/24(月) 03:14:49
>>277
なりたくてもなれないと思う。お金と頭が必要だから。+25
-10
-
280. 匿名 2020/02/24(月) 03:15:29
>>275
モンスターペイシェントですね。+4
-1
-
281. 匿名 2020/02/24(月) 03:15:41
医療従事者は自分たちは患者を見下してるのに、患者からは尊敬されたくて、見下されるのを嫌う傾向にあると思う。単なる職業の一つでしかないのに選民意識が強い。+10
-6
-
282. 匿名 2020/02/24(月) 03:16:01
>>276
薬局に配属される薬剤師の数って決まってるよ。
処方箋枚数あたり40枚あたり一人が目安だったかな。
それに、雇う側は薬剤師を余分に配属すると給料を無駄に払う事になるから、なるべく少ない薬剤師でギリギリの状態で回している所が殆ど。
スマホゲームはわからないけど、事務員さんと間違えてたりしない?
事務員さんも白衣着てるから。+8
-1
-
283. 匿名 2020/02/24(月) 03:16:09
>>272
薬剤師が責任を持つって、現実は薬局が責任もって賠償するだけでは?
AI化された場合は、薬剤販売会社、機器納入業者・ソフト企業それぞれが責任を持つだけ
+1
-3
-
284. 匿名 2020/02/24(月) 03:16:50
私がドラスト店員の時に
薬剤師さんに聞いた話では
薬剤師になりましたで終わりじゃないし
常に勉強して新薬も1年で沢山開発されてるから新薬のことも頭に叩き入れなきゃだって
今は薬剤師になるなら6年薬科大学だよね+21
-0
-
285. 匿名 2020/02/24(月) 03:16:59
>>277
学校の勉強しか出来ない人?
どんなお仕事も、専門外の声や知識ってすごく役に立つよ
試してみてね+7
-7
-
286. 匿名 2020/02/24(月) 03:18:07
>>259
こんな謙虚なコメントにマイナスつける人の神経を疑う。。+27
-13
-
287. 匿名 2020/02/24(月) 03:18:54
>>274
生まれ変わったらなりたい職業トピによく薬剤師があがるし、プラス30以上つくよね。+12
-1
-
288. 匿名 2020/02/24(月) 03:19:47
>>283
車の自動運転と同じで、そのどれもが責任を取り切れないから、薬剤師の業務負担軽減のためって名目でしか作れないと私は考えているよ
1つの薬局の中での薬剤師の数は減っても、薬局自体がなくなることは無いんじゃないかな?+7
-0
-
289. 匿名 2020/02/24(月) 03:20:26
>>281
患者を見下してるんなら
それは見下されるようなDQN患者でしかない
私は医療従事者ではないけど+2
-10
-
290. 匿名 2020/02/24(月) 03:20:43
まぁめでたく薬剤師国家試験も昨日終了したことだし、来年度から新しい薬剤師が増えることでしょう。+8
-0
-
291. 匿名 2020/02/24(月) 03:20:55
患者の症状を確認して医師の処方で問題ないか判断する存在が必要だから、薬剤師の仕事全てをAIにするのは無理だと思う。+4
-0
-
292. 匿名 2020/02/24(月) 03:21:56
>>14
のせられないで!
こういうコメントって、多分
薬剤師をたたかせたいんだと思う。
そうじゃなかったらただのバカ。+97
-4
-
293. 匿名 2020/02/24(月) 03:22:14
>>285
貴方みたいな無知が勝手なイメージで叩き上げてるだけでしょ+2
-2
-
294. 匿名 2020/02/24(月) 03:22:29
>>283
調剤ミスは薬局の責任ではなく薬剤師の責任なので薬剤師個人が訴えられたり、死亡事故になった場合などは刑事事件として書類送検されるよ。+7
-0
-
295. 匿名 2020/02/24(月) 03:22:45
>>1
薬剤師のために患者の費用負担が増えてるって聞いてから薬剤師の印象は悪い。
袋詰って言っても命に関わるからその辺のフリーターでは無理な仕事なんだけど、2年間の専門学校で十分じゃないのとは思う。
6年間も大学行く意味ある?
偏差値もそこまで高くなくても薬剤師なれるのにあまりにも高給かつ楽過ぎる。+56
-38
-
296. 匿名 2020/02/24(月) 03:22:47
医師の先生ごとに処方の癖があるけどそれぞれ正解の処方、不正解の処方、って判断できるAIができるようになるんだろうか。
機械学習とはいうけどそれを学ぶまでには結局人の手でこれは正解、これはミスって覚え込ませないといけないんだから薬剤師がその薬局から完全にいなくなるのはあり得ないと思う
医者が添付文書通りの使い方を必ずしもしているかといったら治療上そうじゃないことなんてザラにあるから添付文書の使い方と違いますって最初の頃はエラー出まくりそうで鬱陶しそう+13
-0
-
297. 匿名 2020/02/24(月) 03:23:41
>>279
じゃあ発言権はないね+8
-1
-
298. 匿名 2020/02/24(月) 03:24:58
>>289
それ、思う。私も医療従事者じゃないけど、病院や薬局で見下されたことない。
DQN患者は話が通じなかったりするからそれ相応の扱いなんじゃ、と思うけど。+10
-6
-
299. 匿名 2020/02/24(月) 03:25:22
>>295
病院も薬局も行かなきゃいいよ野垂れ死にしたらいいよ。それは人にお世話になる態度じゃない傲慢だ+36
-14
-
300. 匿名 2020/02/24(月) 03:25:44
お薬手帳、自分の身分証と紐付けしてデータ管理くらいはしてほしいな
そうすれば医師が飲み合わせチェック出来るだろう!薬剤師いらんわ!みたいな考えはおいといて、もし突然事故にあったときや周囲の方が倒れた時、どんな薬を飲んでるのか、どんな持病があるのか手帳を探さないと救急病院の方に伝えられないのって怖くないですか?
保険証渡したらそれで全部分かるくらいになってほしい+4
-1
-
301. 匿名 2020/02/24(月) 03:27:17
>>295
そう思うのならそれでいいんじゃない?
ただ、周りにウッカリそれ言うと恥ずかしいから胸の中に秘めておいてね。+29
-10
-
302. 匿名 2020/02/24(月) 03:28:24
>>300
マイナンバーカード不発だもんね
本当はマイナンバーカードにデータ入れる予定だったのよね+4
-0
-
303. 匿名 2020/02/24(月) 03:29:52
薬局のカウンターで薬を処方された病状について聞いてくるのやめてほしい。
個室じゃないから他の客(患者)にも丸聞こえ。
+21
-3
-
304. 匿名 2020/02/24(月) 03:30:33
>>303
貴女の病状に誰も興味ないよ+9
-9
-
305. 匿名 2020/02/24(月) 03:30:37
>>299
ウケるけど全く同意する。
そんなに医療に関して文句いうなら、医療を受けなければ良い。+21
-9
-
306. 匿名 2020/02/24(月) 03:30:56
>>301
でもぶっちゃけそんなに偏差値高くなくても薬剤師なれるじゃん?
どれくらいを偏差値高いっていうかは人によって違うけどさ。+15
-8
-
307. 匿名 2020/02/24(月) 03:32:27
>>306
ヨコ
偏差値と頭に詰め込む知識量は別物だよ
専門分野に長けてる人もそうだけど+15
-0
-
308. 匿名 2020/02/24(月) 03:32:41
>>304
そういうところが嫌われるんですよ〜
患者の気持ち分かってくれて色んな配慮してくれる素敵な薬剤師さんもいるのに、そういう人に迷惑かけてるよ?+17
-2
-
309. 匿名 2020/02/24(月) 03:32:42
薬剤師にもいろいろあるよね。
ドラッグストアの薬剤師とかマジであれ本当に必要?
登録販売士で良くない?+19
-1
-
310. 匿名 2020/02/24(月) 03:33:39
>>308
上辺だけだよ仕事だから。貴女専業主婦?+0
-6
-
311. 匿名 2020/02/24(月) 03:33:53
今回やたら高いなと思ってたら「新薬で高いんですスミマセン」と説明受けた。ググったら別にその薬じゃなくても良さそうだから次から薬変えられるか次回医者に聞く。薬剤師さんに感謝。+11
-1
-
312. 匿名 2020/02/24(月) 03:34:15
>>306
少なくても化学は出来ないとなれないだろうね。
偏差値高くなくても行けるという私立大学は卒業するまで2000万くらいだっけ?+22
-1
-
313. 匿名 2020/02/24(月) 03:34:25
>>309
第一類医薬品は薬剤師しか売れない+10
-0
-
314. 匿名 2020/02/24(月) 03:36:00
薬剤師の数を減らして、調剤薬局はまた別の資格にしちゃえば?
准薬剤師みたいな?
ドラッグストアは登録販売士で良いよ。
薬剤師の人数多すぎ。+19
-3
-
315. 匿名 2020/02/24(月) 03:36:51
>>310
ひょっとして薬剤師叩いてる側の人?
うわべ繕うのが仕事ですよ
それが出来る人が仕事の出来る人です+3
-0
-
316. 匿名 2020/02/24(月) 03:37:26
>>309
そうかな?
私、同じドラッグストアで登録販売員と薬剤師に火傷に効く薬を聞いたけど、登録販売員の人は一種類しか教えてくれなかった。薬剤師の方がたくさんの中から選ばせてくれたよ。知識量はやっぱり違うしむしろいて欲しい。+10
-1
-
317. 匿名 2020/02/24(月) 03:37:31
詳しくは言えないけど、薬剤師の処方ミスで亡くなった人がいた。
ダブルチェック、トリプルチェックしてるはずなのに酷いです。+8
-1
-
318. 匿名 2020/02/24(月) 03:37:32
>>313
そういうのが無駄じゃない?
登録販売士でも売れるようにすれば効率的なのに、国が増えすぎた薬剤師の仕事場を確保してやってる感がある。+10
-1
-
319. 匿名 2020/02/24(月) 03:37:34
偏差値の低い薬学部はあるけど国家試験は皆一律ですので偏差値は関係ありません。合格するしないはその個人の努力次第です。
偏差値の低い大学に入ってしまった元々頭の足りない薬学部生は留年、卒業試験で落とされる、さらには国家試験に受からないというシステムになっています
大学の授業の質はわかりませんが+33
-1
-
320. 匿名 2020/02/24(月) 03:38:17
>>4
毎度毎度薬剤師トピで言われてる話だ…。+45
-2
-
321. 匿名 2020/02/24(月) 03:38:31
>>314
登録販売者を信用してないってコメをガルで多数見たよ+2
-0
-
322. 匿名 2020/02/24(月) 03:38:53
>>16
医療関係者はジェネリックなんて絶対使わないって聞いたけど本当なのかな!?+82
-21
-
323. 匿名 2020/02/24(月) 03:38:55
>>306
実際に低い偏差値で入った人はついていけなくて留年、退学の嵐ですけどね、
結局は大学偏差値に見合う程度の給料ですよ、ええ
全然高級取りじゃないんで勘弁してもらえませんかね+12
-9
-
324. 匿名 2020/02/24(月) 03:39:50
そもそもドラッグストアで相談なんかみんなすんの?
それなら町医者行くわ。+5
-2
-
325. 匿名 2020/02/24(月) 03:40:37
>>318
登録販売者って
ほんの数ヶ月の勉強で簡単に取得可能なんだけど?何を意味するか察せるよね?+4
-0
-
326. 匿名 2020/02/24(月) 03:42:34
まぁ、結局、偏差値も高くなく、レベルも専門学校並みで良くて、袋詰めとかドラッグストアでロキソニンとか売ってれば良くて、一生安泰で仕事にあぶれることない、と思うんだったら、自分が薬剤師になれば良いだけのことだからね。
ちなみに自分の周りはここに上げてるような薬剤師は見たことない。
お坊ちゃんかお嬢様で、学生時代からエリート校行って努力して難関大学行ってる人ばかりだから。+5
-5
-
327. 匿名 2020/02/24(月) 03:42:51
大学で軽く薬学学んだけど本当に難しかったよ
あんなの6年もやるなんてちょっと面白そうだけどアホには出来ないと思う
それなのに大きな病院に就職しない限りはこんな言われようするなんて、報われない勉学もあったもんだ
ガルの声には耳をかさずにがんばれ+24
-4
-
328. 匿名 2020/02/24(月) 03:42:59
>>325
ドラッグストアなんてそれで十分じゃん。
病院にはちゃんとした薬剤師がいれば良い。
ドラッグストアに薬剤師は不要だと思う。+7
-4
-
329. 匿名 2020/02/24(月) 03:43:00
>>294
人死んでるのに業務上過失致傷罪で1年とか、しかも執行猶予が付くから罪の意識無いよね?
+7
-1
-
330. 匿名 2020/02/24(月) 03:44:03
>>323
あ、高給ですよねすみません、、+4
-1
-
331. 匿名 2020/02/24(月) 03:44:09
>>315
全く叩いてないむしろ薬剤師を擁護してる
+1
-5
-
332. 匿名 2020/02/24(月) 03:44:53
薬剤師にDQNがいないことがすべてを物語ってるんじゃないか+3
-6
-
333. 匿名 2020/02/24(月) 03:45:07
ドラッグストアとかでお薬聞いたりすることあるけど、
AIに任せられそうだなと思う
症状やアレルギー等の患者情報を入力して適切な薬品を提供するってインプットしたら出来そう+6
-0
-
334. 匿名 2020/02/24(月) 03:45:23
>>328
何もわかってないのねw
はいはい貴女が正しいでいいよ面倒くさい+1
-4
-
335. 匿名 2020/02/24(月) 03:46:27
>>306
偏差値低い大学だと、一度も留年せず卒業できる学生は全体の3割程度だよ。
おまけに、国家試験の合格率も4割とかもっと低かったりとか。
そこそこ偏差値高めのところでも国家試験の合格率は9割に届かない所が殆ど。
薬剤師になるべく6年間勉強してきた人が分母になるので、決して簡単になれる資格ではないと思う。+21
-2
-
336. 匿名 2020/02/24(月) 03:46:33
>>333
じゃあ医師とはどう話すの?+1
-4
-
337. 匿名 2020/02/24(月) 03:46:40
薬剤師さんは大事な仕事だと思うし立派だと思うけど、確かにそんな人達がドラッグストア?とは思う…。
6年も勉強してドラッグストアは能力の無駄遣いかもって。
薬剤師の勉強大変そうだからこそ思います。+15
-1
-
338. 匿名 2020/02/24(月) 03:47:15
>>333
お年寄りはAI使いこなせるんだろうか。
薬が必要なのは高齢者だから、人から説明してもらいたいってなりそう+3
-2
-
339. 匿名 2020/02/24(月) 03:48:43
>>337
その分給料がいいです。+4
-0
-
340. 匿名 2020/02/24(月) 03:48:46
>>336
ドラッグストアって書いてあるよ+0
-0
-
341. 匿名 2020/02/24(月) 03:48:48
文系なので理系の仕事については正直よくわからないが、個人的には学歴と仕事のやりがいが最も乖離している職業なのではないかと思ってる+6
-0
-
342. 匿名 2020/02/24(月) 03:49:18
ドラッグストアでの仕事の大半はお菓子とか化粧品のレジだったりする+4
-0
-
343. 匿名 2020/02/24(月) 03:49:19
調剤薬局の薬剤師は
「病院薬剤師とは違う!」
ってバカにされがちだけど、病院で経験積んでから調剤薬局に転職する人たくさんいるよ。+17
-0
-
344. 匿名 2020/02/24(月) 03:49:22
AIで良くね?+9
-2
-
345. 匿名 2020/02/24(月) 03:49:48
>>335
まぁ普通に難しいよね。
医者志望が滑り止めで薬学部受けるくらいだからね。
実際、薬剤師は頭の良い人多いと思うよ。+21
-1
-
346. 匿名 2020/02/24(月) 03:50:01
薬剤師って研究所に就職される方もいるのかな?
新薬開発されてる方、実績がまだでも素晴らしい待遇でいてほしいなと思う
国どころか人類の宝だ‥+12
-0
-
347. 匿名 2020/02/24(月) 03:50:48
>>338
手数料取ってモニター付きのコールセンターでいい
20年も経てば使えない人は格段に減るよ
+4
-0
-
348. 匿名 2020/02/24(月) 03:51:21
>>343
病院の給料ってそんな高くないもんね。
私の働いてた頃はだいぶ前だから今は知らないけど。+6
-0
-
349. 匿名 2020/02/24(月) 03:51:35
>>337
病院や調剤薬局に全員行けないのよね結局
ドラストでパートなら時給は高いけど
一生食いっぱぐれはないって言われてる職業でもあるし未来はロボットやAIでどうなるか分からないけど+2
-0
-
350. 匿名 2020/02/24(月) 03:52:04
>>338
今すぐ変わるわけじゃないし、これからだんだんとAIに慣れた世代が歳を取る頃には薬剤師という存在はAIに取られてそう
というか、ドラスト自体行かなくてもネットで済む世界になってるかも+9
-0
-
351. 匿名 2020/02/24(月) 03:52:47
>>346
薬剤師免許取って病院行くとか、企業で研究開発するケースもあるよね。
たぶん薬局で働いてる人は企業で働いて落ち着いた人とか、主婦の方で家の近くで働きたい人とかが多い気がする。+11
-0
-
352. 匿名 2020/02/24(月) 03:53:55
国としては保険料を削減したいので病院で薬もらうより風邪なんかはドラッグストアで買える薬で対処してくださいねって方針を掲げてます
セルフメディケーション減税って言って一部の市販薬は申請すれば減税対象です
国の方針で薬剤師は医師より身近な相談員的な感じになれと言われているのでドラッグストアは力入れてます
大体医療業界は国の方針が大きく影響しています+12
-1
-
353. 匿名 2020/02/24(月) 03:55:55
調剤薬局が調剤報酬の改定で苦しいから、物販に力を入れ始めたけどドラッグストアならその辺り安定だもんね。みんな馬鹿にするけど、1番安定してると思うよ。+7
-0
-
354. 匿名 2020/02/24(月) 03:55:57
>>346
新薬開発に就職できる薬剤師も、そこそこの大学出てないと就職できないよ。+16
-0
-
355. 匿名 2020/02/24(月) 03:56:54
数年ブランクあっても
復帰も簡単だろうなって思う職業
あとは看護師は人手不足だから簡単そう+5
-6
-
356. 匿名 2020/02/24(月) 03:57:06
調剤薬局で病名とか薬名を言うのマジでやめてほしい。
薬剤師さんに相談したければこちらから質問するし、副作用とか紙に書いてあるのわざわざ読み上げなくて良い。
そんなん自分で読みます。
とにかく近所の調剤薬局だと知り合いもいるかもしれないし噂好きな人も多いんだから知られたくないこともある。
重要なことがあるならせめて小声で言ってくれ。+16
-7
-
357. 匿名 2020/02/24(月) 03:58:07
もう少し医療機関と連携うまくできないのかな?
病院で薬手帳も出して、飲んでる薬ありますって言ったのに飲み合わせ確認で待たされたり、病院で話した症状をまた一から話したり。
医療機関と役場もだけど。役場から案内きた予防接種や検診の件で電話しても何の話?みたいな病院もあるし。+5
-5
-
358. 匿名 2020/02/24(月) 03:58:29
>>320
言われるたびに納得できる回答がいまだに無いからじゃ無いの?
納得する理由があれば具体的に誰か教えてくれるのに「何もわかってない」とか曖昧すぎるコメントが多いよ+12
-1
-
359. 匿名 2020/02/24(月) 03:58:48
>>356
確認は大切だしね間違えた処方したらそれこそ大変+5
-1
-
360. 匿名 2020/02/24(月) 04:00:08
>>359
じゃあ小声でやって+3
-1
-
361. 匿名 2020/02/24(月) 04:00:59
患者のワガママや逆ギレに
毎日付きあわされて給料と割に合わないな+10
-7
-
362. 匿名 2020/02/24(月) 04:02:11
>>360
言えばいいやん小声でって
相手を自分に合わすことばかりワガママだね+5
-8
-
363. 匿名 2020/02/24(月) 04:02:29
>>178
確かに門前薬局なら在庫していないことはないけど、こっちが期待するのは医療機関間での処方重複とか飲み合わせ不適切のチェックだから、どこで処方箋が切られようとも持ち込む薬局は一箇所に固定している。
+7
-0
-
364. 匿名 2020/02/24(月) 04:04:14
AIというかコンピューターのソフトが進化して、薬剤師さんの仕事が格段に楽になる時は来ると思う
仕事が無くなるなんてないよ
人数はこんなに要らなくなると思うけど
本当にお世話になってるし、窓口で見る人たちだけが薬剤師じゃない
新薬開発もそうだし、コスメとかサプリメントの開発にも携わってみえるよね
全部人生通して勉強してくださってる薬剤師のおかげ
いつもありがとう
窓口での問診は確かに恥ずかしい時があるけど、薬剤師側でも課題に思っていらっしゃる方々いるようだし、そのうち変わるんじゃないかなって思ってる+4
-6
-
365. 匿名 2020/02/24(月) 04:05:02
>>362
そんなん言う前に大声で言われることが大半じゃん。
このプライバシーの時代にそういう融通の効かない考えだから反発来るのでは?
薬剤師さんでも何も言わなくても気を遣って症状名声に出さないように文字にペン当てて説明してくれる人もいるのに
小さい声でってお願いしても怪訝な顔する薬剤師もいるよね。+28
-1
-
366. 匿名 2020/02/24(月) 04:05:46
>>201
それって院外処方が高いのではなく、院内処方している事へのペナルティで価格を抑えられているんじゃないの
+4
-1
-
367. 匿名 2020/02/24(月) 04:06:16
袋に詰める「だけ」だと作業レベルの仕事だと思う。
間違って薬を渡してしまわないようにその前後に沢山の情報収集や確認作業がある。
薬を棚から出したりなどの作業レベルの仕事がAIに変われば仕事が楽になる。
ただ、どの仕事にも作業レベルの仕事ってあるんじゃないの?
医者だって作業レベルの仕事だってあると思う。
仕事の一面だけ見て「簡単そう」「高級取り」と認識するのは違うと思う。+6
-5
-
368. 匿名 2020/02/24(月) 04:06:40
>>363
通いやすい薬局があるのいいねえ
私もそうしたい
たまに在庫無いところあるけど、薬剤師さんが定期的に必要なら在庫置くことも出来ますからねって言ってくれて、ここが近くならよかったのにーって思ったなぁ+6
-0
-
369. 匿名 2020/02/24(月) 04:07:23
>>12
たまに医者みたいな事を聞いてくる薬剤師さんいるよね。
「今日は風邪ですか」とか他の時でも続けて飲んでる薬の時も「眠気や吐き気はありませんか?」「前と比べて調子どうですか?」
とか。
それは医師と話してるから、正直2回も言いたくはない。
+135
-69
-
370. 匿名 2020/02/24(月) 04:10:00
病名によるよね。
特に女性はさ。
たまに他の人の病名聞こえてきて伏せてあげてーって思う時ある。
ただでさえ病気で辛いのに恥までかかされてさ。
薬剤師さんに悪気がないのもわかる。+13
-0
-
371. 匿名 2020/02/24(月) 04:13:03
こないだ行った薬局強制的にジェネリックにされた💢
先発を使いたいんですけどって言ったら、これとこれはジェネリックしか置いてないとか言われ、時間ないから受け取ったけど腹立つ😤+6
-4
-
372. 匿名 2020/02/24(月) 04:13:16
私個人的には薬剤師さん必要かな。
ドラッグストアの薬剤師はどのくらい市販の薬を飲んでも改善しなければ病院へかかった方が良いや、その症状の時は生活面でこうすると楽ですよとか、
調剤薬局の人も女性ならではのアドバイス貰えたり、なるほどなーと思う事を教えてくれたり
個人的には居てくれて良かったと思う事の方が良いなとは思う。
でも食中毒になった時に点滴5時間打って
全く重なりもしない名前の人の薬を渡されて、
私もその場で確認すれば良かったかも知れないけど余裕無くて、家に帰って気づいたから電話して伝えたら、取りに来いって言われて
それ以来、家族経営みたいなこじんまりしてる調剤薬局にはいかない。+5
-4
-
373. 匿名 2020/02/24(月) 04:13:59
>>75
高給でしょ。
確かに証券、大手商社、大手広告代理店の総合職には敵わないけど、これらの職業の人は超過労や凄まじいストレス当たり前の職業だよね。
週3位上の深夜までの残業、転勤も当たり前。
そして、新しい事を次々と生み出していかなければならない。
それに対して薬剤師は、地方でも給料下がらないし、一度離職してもすぐに再就職先が見つかる。
残業もなし。
パートですら時給2000円以上出て、子育てと両立しやすい。
メリット多いから、医療系に進むんでしょ?+41
-7
-
374. 匿名 2020/02/24(月) 04:14:16
>>253
持病の薬はジェネリック、突発でここぞという時は先発がいいな私は。
+16
-0
-
375. 匿名 2020/02/24(月) 04:15:39
本当に医療現場って時代がめちゃくちゃ遅れてるの
一元IT化したいんだけど病院も薬局も違うシステムやコード使っちゃっててどこの病院からどこの薬局にデータ飛ばしますって言っても出来ないのが現状なんだよね
それを解決しようとしてマイナンバーカードを使おうとしてるんだけどそこにすべての個人情報が詰まってるのが結構怖いところで抵抗ある人も多いと思うな
AI言うても開発者が医療のスペシャリストかつITのスペシャリストが関わる必要性もあるから中々開発大変そう+4
-1
-
376. 匿名 2020/02/24(月) 04:16:10
今自分も感染症にかかるかもしれなくて薬剤師も不安でありつつ忙しいだろうに、わざわざ荒れるトピ立てなくてもいいよなぁ
ただの花粉症の時期とかに荒れさせておけばいいのにさ+3
-4
-
377. 匿名 2020/02/24(月) 04:17:47
>>373
調剤薬局なのに年収400万行くか怪しい、残業月15時間の薬剤師もいるよ。
メリットは再就職しやすいことだけ。+6
-16
-
378. 匿名 2020/02/24(月) 04:17:54
>>375
絶対に医療関係者の仕事が楽になるし間違いも格段に減るのにね
もどかしいなー+4
-0
-
379. 匿名 2020/02/24(月) 04:18:52
>>370
不妊治療してるって丸聞こえだった人見たことあるよ。
風邪程度ならいいけど内容によっては考えてほしいよね。
普段は何も思ったことなかったけど、あの不妊の人はさすがにかわいそうでしたよ。+12
-0
-
380. 匿名 2020/02/24(月) 04:20:03
結局薬剤師そのものが悪いんじゃなくて、個々の人間性の問題だね
+8
-2
-
381. 匿名 2020/02/24(月) 04:21:59
>>241
こういう人がいるからいつまでも薬剤師の受付の対応って変わらないんだなって分かるわ+11
-6
-
382. 匿名 2020/02/24(月) 04:23:14
5chでの薬剤師の叩かれ方はさすがに可哀想すぎる。
+4
-7
-
383. 匿名 2020/02/24(月) 04:23:16
>>313
ロキソニンとかガスター10とか欲しい時は目安になる。処方箋受け付けの表示のないドラストは無駄足になる。+2
-0
-
384. 匿名 2020/02/24(月) 04:25:11
うちの母が薬剤師だけど看護師のことめちゃめちゃ見下してたな。
本人にそのつもりはないみたいだけど滲み出てる。
そのくせ自分が見下されると怒り狂ってた。
母の話なんで場違いですが。+11
-3
-
385. 匿名 2020/02/24(月) 04:25:19
>>20
頼りにできる薬剤師さんもいますが、、
今の病院は1つの病棟に3人もいるんだよねー
処方のセットもやってくれないし、点滴管理も全く。。ずっとナースステーションのパソコンと対面してるイメージ。。
他の病院では二人が時間で回して、かつ処方セットも、点滴のミキシングもしてくれてた。
相談も乗ってくれた。
今のとこの薬剤師さんはナースステーションのパソコンを3つ独占する邪魔な存在。。
コスト的にも薬剤師さんは最低限でいいよ。+45
-21
-
386. 匿名 2020/02/24(月) 04:26:59
>>15
分かります。
私はお股が痒くて病院行ってるのに、「どこが痒いんですか?」と男性薬剤師に大声で聞かれた。
薬と病院名見ろよ。+437
-5
-
387. 匿名 2020/02/24(月) 04:28:15
女性で薬剤師だと再就職しやすいしいい仕事だねってなるけど男で薬剤師と聞くとなぜか微妙感が漂う+7
-0
-
388. 匿名 2020/02/24(月) 04:36:09
>>381
必要以上に口悪い人のコメントは無視でいいでしょ…+1
-0
-
389. 匿名 2020/02/24(月) 04:40:04
薬剤師さんは必要だよ
ただ調剤薬局の薬剤師さんはちゃんとした人は少ないよね
ちゃんとした所は病気の説明やどうして処方されたかまで教えてくれるし、病名を聞かずともわかってくれてるよ
態度だけ偉そうでやたら薬の事を自分はわかっているんだ!と伝えたいだけの薬剤師さんとかもいるからね+5
-2
-
390. 匿名 2020/02/24(月) 04:42:29
>>362
調剤薬局みたいな静かな環でさらに狭い店舗だと耳打ちくらいしないと聞こえてしまう状況もあるよ+4
-0
-
391. 匿名 2020/02/24(月) 04:45:25
ある所にA公立病院とB大学病院があってA病院の門前薬局にB病院の処方箋を持ち込むのってどう?
在庫切れ頻発で迷惑?それとも特定医療機関の処方箋集中を回避できてありがたい存在?+0
-0
-
392. 匿名 2020/02/24(月) 04:48:06
>>5
最終的に人の目で確認してほしいけど袋詰めは機械でもいいと思う。+99
-4
-
393. 匿名 2020/02/24(月) 04:52:26
>>14
そうかそうか、じゃあなんでも実際やってみてから否定してね。+35
-6
-
394. 匿名 2020/02/24(月) 04:58:20
いつも行く個人クリニックの皮膚科があって、すぐ側にほぼ専属の調剤薬局がある
ジムのお姉さんが2人に年老いた薬剤師が2人
処方箋見て、薬剤師Aが薬を用意し、出来たら奥から薬剤師Bをわざわざ呼んで、Bが説明
分担するほど混んでないし、大体薬もワンパターンだろ
ぬるい仕事してんなと思う+3
-3
-
395. 匿名 2020/02/24(月) 04:58:29
>>4
指導料だの手数料何重にも取ってるよね
薬局で値段も違うし国で制限かけて一律して欲しいわ+204
-18
-
396. 匿名 2020/02/24(月) 05:01:25
>>369
何かあればお医者さんの方に話すよね+24
-12
-
397. 匿名 2020/02/24(月) 05:04:29
いつもいくところの薬剤師さん、最初はすごくぐいぐい聞いてきて話すのめんどくさいなぁって思ったけど、やっぱりお薬間違ってないかの確認でもあるし、いろんなこと知っててアドバイスもたくさんくれるし、すごく助かるなぁって今は思ってる。
その人は世間話とかもしてくるから嫌な人もいると思うけど、お年寄りは嬉しいだろうなぁ。
ちょっと遠い病院とか行っても、そこの調剤薬局でお薬もらおうかなとすら思うくらい、信頼してます。+2
-0
-
398. 匿名 2020/02/24(月) 05:05:28
>>15
医者に診断されて納得した内容を、なぜまた薬剤師に伝え「ん〜そうですか〜じゃぁこのまま続けたほうが良さそうですね〜」とか中途半端にアドバイスされなきゃならないのか。
いつも疑問に思う。+441
-3
-
399. 匿名 2020/02/24(月) 05:07:19
>>389
要らないよ、そもそも人前でどうしましたか?ああしましたか?って…さっき病院でやっと先生に診てもらって処方箋出してもらったのに、また説明して
女性だと言いにくい病名もあるだろうに
40度近くあるのにアンケート?に記入だの手帳だの飲み方だの意識が朦朧としてて病院からわざわざ薬局へ移動してまた待たされて意味あんのかなって思ったわ
あの無料のドリンクも、その分手数料省けやと思う
よっぽど製薬会社との癒着が酷いんだなと思ったよ+3
-0
-
400. 匿名 2020/02/24(月) 05:08:06
今、中国人とかいるよね…?+3
-0
-
401. 匿名 2020/02/24(月) 05:10:29
>>27
単に渡し間違え防止程度に聞いているようにしか思えない人が多すぎるのが袋詰め職人って揶揄される一因だと思う+68
-2
-
402. 匿名 2020/02/24(月) 05:19:55
転職して保険証なしの時に説明なしの薬剤師いた
知らないでそのまま帰ってきて、会社から保険証持って行けばお金戻ってくるよ!と言われた
いい加減な仕事なんだなって思った+9
-6
-
403. 匿名 2020/02/24(月) 05:20:09
>>377
今はその職業における平均的な事を話してる。
そんな1%もないような特例出されても。
薬剤師免許持ってて47都道府県どこでも仕事があるのに、わざわざそんな所に留まってる時点でその人に問題があるでしょ。
一言「転職活動しなよ。」で、終わる話。
+16
-6
-
404. 匿名 2020/02/24(月) 05:22:27
>>354
なれなかった人が薬局で働いてるの?+2
-1
-
405. 匿名 2020/02/24(月) 05:23:28
>>11
おじいちゃんおばあちゃんになっても働けるよ
言い方悪いけど、名前貸してくれと言われるし+43
-2
-
406. 匿名 2020/02/24(月) 05:25:50
>>402
そこは事務員はいなかったの?+6
-0
-
407. 匿名 2020/02/24(月) 05:27:43
>>356
医師が診察してこの薬を処方してるのに何故わざわざ薬剤師に患者が説明しなきゃならないんだろうね
医者が、この薬を出してね。と指示してんだからその薬で間違いなくない?
患者が何の薬か分かるわけないもの+8
-1
-
408. 匿名 2020/02/24(月) 05:28:12
>>149
聞いてどうすんのって患者さんから実際に言われたことあるけど…
薬によっては同じ成分の薬でも服用量によって効能が変わるものがあるのでその確認もある
やけどなのになぜか痒み止めが処方されてて、医師に確認して処方変更になったこともある
まぁ色々あるのよ+87
-6
-
409. 匿名 2020/02/24(月) 05:28:32
お医者さんって意外と処方ミス多いよ。
あと、必要ない薬まで処方してたりとか。
薬剤師はそういうとこちゃんと確認してるよ。
医者の薬そのまま出されてたらヤバイよ。
+16
-4
-
410. 匿名 2020/02/24(月) 05:29:09
>>405
薬扱ってるのにそんないい加減なの⁈+15
-2
-
411. 匿名 2020/02/24(月) 05:31:12
国もなんでこんな二度手間なことするんだろうね+4
-4
-
412. 匿名 2020/02/24(月) 05:31:48
副鼻腔炎の治療なのに目眩の薬も一緒に出されてた患者さんいたよ。
患者さんに目眩はないし、症状も話した覚えはないと確認できたから先生に疑義して削除になった。
医療費の無駄も省けたし、患者さんが無用な薬を飲むこともなかった。+17
-1
-
413. 匿名 2020/02/24(月) 05:34:17
薬剤師に医師に伝えた事を何度も伝えたくない人は薬局でそう言えばいい。患者さんが欲しい日数と処方された日数が違ったり飲み合わせ大丈夫か?って思う薬があっても医者の判断が第一なら仕方ないよ。
何か起きたら全て医者に文句言えばいい話…
医者には強く言えない人も多いけどねー+8
-1
-
414. 匿名 2020/02/24(月) 05:35:39
4月から放送のアンサングシンデレラで、薬剤師の仕事を一般の人がもう少し知ってくれると嬉しいな
薬剤師は裏方で頑張ってるんです+13
-7
-
415. 匿名 2020/02/24(月) 05:37:31
風邪で抗生剤とか多すぎる湿布、あるいはヒルドイドとかも疑義照会対象になるのかな?+3
-0
-
416. 匿名 2020/02/24(月) 05:38:15
医師は全ての薬を把握できてるわけじゃないって聞いたことがあるので薬剤師のチェックは必要だと思う。
医師と薬剤師のダブルチェックだと思ってる。+7
-0
-
417. 匿名 2020/02/24(月) 05:39:21
>>371
違う薬局へ行ければ良かったのにね
最近それ言う薬局多い
でもジェネリックの方が症例が沢山あるから安心だと先生から言われたけど、どうなんだろ
うちの子は添加物が合わないのか何かに反応してるから変えてもらった
+5
-0
-
418. 匿名 2020/02/24(月) 05:41:54
>>416
それってさ皮膚科行った日も同じ薬局、同じ薬剤師
婦人科行った日も同じ薬局、同じ薬剤師
それ大丈夫なん?+2
-4
-
419. 匿名 2020/02/24(月) 05:42:06
私は薬剤師じゃないけどこの仕事は必要だと思ってる。
最初の方で薬剤師批判をしてるのは単に想像力と人生経験が足りない人たちなんだと思う。+11
-9
-
420. 匿名 2020/02/24(月) 05:43:12
思ったのは薬局によって会計が違うこと
同じ薬同じ日数分なのに明らかにお会計が違うよね
ぼったくった差額はどこに入るん?
その薬局?国?+7
-4
-
421. 匿名 2020/02/24(月) 05:44:40
命に関する仕事をしているのは分かってる。それでも、冷暖房が聞いた室内で、大体が椅子に座って、メイクもばっちりして、髪も一切乱れず仕事ができるのを見たら、羨ましいなぁと思うよ。+6
-6
-
422. 匿名 2020/02/24(月) 05:46:24
>>415
そこまでチェックしてないんじゃない?製薬会社に勤めてる子が知ってる先生なら湿布と鎮痛剤ならいつでも出して貰えるって言ってたから+2
-0
-
423. 匿名 2020/02/24(月) 05:47:03
私は処方された薬、錠数が間違ってた。薬剤師に症状話して発覚。すぐ医師に問い合わせてくれた。
症状聞くのは処方が間違えていないか確認してるからだよ。+7
-1
-
424. 匿名 2020/02/24(月) 05:48:08
>>418
薬についての知識があるのが薬剤師なんだから大丈夫なんじゃないの?
婦人科専門の薬剤師、皮膚科専門の薬剤師、それぞれを分業するまでは必要なくない?+10
-0
-
425. 匿名 2020/02/24(月) 05:48:17
>>421それは学歴が違うものwだったらあなたも大学出て専門知識を学べば良かったのに+4
-7
-
426. 匿名 2020/02/24(月) 05:49:28
>>424
こわ…+3
-8
-
427. 匿名 2020/02/24(月) 05:49:34
患者にとっては院内処方にして欲しい
余計なお金払いたくない
院内の方が安い
病院は薬の管理しなくてすむ
薬剤師はもうかる
患者は余計なお金を払う
+12
-1
-
428. 匿名 2020/02/24(月) 05:50:38
ちょこちょこ見るけど医者は薬の専門家じゃないから薬剤師が処方まちがってないか確認してるってあるけど医者はそんな適当によくわかってもいない薬をあてがってるの?+18
-1
-
429. 匿名 2020/02/24(月) 05:50:40
>>423
分かったから同じ話はもう良いよ+5
-6
-
430. 匿名 2020/02/24(月) 05:50:50
>>421
世の中にはいろんな仕事があるんだよ。
どんな仕事もそれぞれ苦労がある。
表面的なことで論じない方がいいよ。+7
-3
-
431. 匿名 2020/02/24(月) 05:50:54
>>2
薬剤師になるのは大変なのにね+720
-12
-
432. 匿名 2020/02/24(月) 05:52:44
クリニックと薬局では、各患者のデータが共有されてないから、何の症状で来院して処方された薬か分からない。
だから、薬局で症状と薬の効能に間違いがないか判断するために、症状を聞いているのかな?って思った。
以前、薬局の薬剤師と病院の薬剤師の違い聞いたときに、患者のカルテデータを見れるか見れないかって言ってたような?+2
-0
-
433. 匿名 2020/02/24(月) 05:53:17
>>428
バンバン新しい薬が出てるし、医者も人間だから間違いはある。
私の母も医者に薬を間違えられたことあるよ。分量が違ってた。薬局で問い合わせてもらった。+9
-0
-
434. 匿名 2020/02/24(月) 05:53:24
>>428
思った、ならば薬剤師が処方箋を出せるかって言ったらそうでもないと思う
やっぱり医者でしょ+11
-3
-
435. 匿名 2020/02/24(月) 05:53:46
>>420
国の意向に沿わない場合(ジェネリック比率が低い、特定医療機関の処方箋の割合が多いなど)はペナルティとして加算が取れず、結果として患者側から見ると安く済む形になる。+4
-1
-
436. 匿名 2020/02/24(月) 05:57:55
>>420
平日19時以降の受付の夜間加算、土曜日13時以降〜日祝日の休日加算を取られたとかでは?
後発加算でも値段は変わるけど。+3
-1
-
437. 匿名 2020/02/24(月) 05:59:00
病院や薬局とのお付き合いがあまりない人たちは薬剤師の仕事内容が理解できないのかなぁ。+6
-4
-
438. 匿名 2020/02/24(月) 05:59:29
薬局でも何通りか種類の違う資格の人いるよね?
薬剤師のランク?だろうけど
薬剤師とドラッグストアだと別の資格が必要になるって書いてあった。車の免許に原付付けたようなおまけなのかなって
それこそ風邪とか簡単な薬の販売用
+3
-2
-
439. 匿名 2020/02/24(月) 06:02:08
>>436
営業時間や配置人数など営業形態の違いで店舗自体に加算がつくこともあるんですか?
+5
-0
-
440. 匿名 2020/02/24(月) 06:05:31
>>434
薬剤師にそんな資格ないでしょ+2
-0
-
441. 匿名 2020/02/24(月) 06:06:22
>>420
施設基準というのがいくつかあって、それに応じて点数がかわるので、各薬局でのお会計が異なります。最近ではお薬手帳持参でわずかに値段が変わったりもしますが、2年に1度改定もあるので、一概にこうです!とも言えないのが現状です。+7
-2
-
442. 匿名 2020/02/24(月) 06:07:41
>>433
それなら症状とか治療方針なんかは医者が判断して薬どうするかは薬剤師が決めたらいいんじゃないの?なんでよく知りもしないものを専門外の人間がまず決めているのか疑問でしかない+2
-1
-
443. 匿名 2020/02/24(月) 06:07:58
調剤してないのに調剤費とってんじゃねーよ
ドラッグストアー閉店まで勤務しろ
ガスター深夜買えねーだろ
つーかドラッグストアーで薬剤師に相談することなんてねーからw
+9
-6
-
444. 匿名 2020/02/24(月) 06:10:24
>>441
一つ前の基準だとお薬手帳を持ってこない方が安いというメチャクチャな事になっていたよね。
+6
-0
-
445. 匿名 2020/02/24(月) 06:14:22
授乳中だったので、医者に言ったら「1週間は授乳控えてください」と言われて、あーどうしようと思って薬もらうときに薬剤師さんに言ったら調べてくれて「この薬だったら授乳中でも大丈夫です」と言われて安心したの覚えてる。
でも調べるだけなら薬剤師さんじゃなくてもできるよなぁと思った。+4
-3
-
446. 匿名 2020/02/24(月) 06:14:52
>>2
私も正直思ってしまう。
医者でもない、大したアドバイスもくれない人にわざわざ自分の症状とか聞かれたくないし言いたくない。
薬を処方したのはお医者さんで、袋詰めしたのはあなたでしょって心から思ってる、。
もちろん適当なアルバイトでは出来ない仕事だけどそこまで高給な仕事ですか?って思う。+963
-245
-
447. 匿名 2020/02/24(月) 06:15:46
>>437
説明が曖昧だからじゃない?
通院してるから薬も量も同じ平日日中ですよ
薬がなくて配達だった時でも
配達料は取らないんだよね同じ金額。
まあ違うって事は国の決まりではなくて
その薬局薬局で薬の金額か手数料が違うんだなって思いました
時間外だなんて
うちの地域は調剤薬局が平日昼間しかやってない
夜間土日なんて営業していない+1
-0
-
448. 匿名 2020/02/24(月) 06:18:07
>>445
医者と薬剤師で言ってるのと違ったらわたしだったらどっちが正しいのかわからなくて混乱する+5
-0
-
449. 匿名 2020/02/24(月) 06:18:47
薬剤師こそAI化を進めて欲しい。
処方ミスや問い合わせなら、AIの方が確実だし。
皆の時間も税金も大きく節約できるよ。
薬剤師の質もピンキリというか、質が悪い人がほとんどだから、AIのが安心だし。+10
-1
-
450. 匿名 2020/02/24(月) 06:18:58
>>359
わかる。
ドラッグストアで前薬剤師の人に住所を大きな声で読み上げられた事がある。
とっさに小さな声で言ってって言えなかった方、ほんと気が利かないわ。
薬剤師ってサービス業ではないんだろうけどそれ以前の問題だよね。
+15
-0
-
451. 匿名 2020/02/24(月) 06:19:42
>>441
通院だから同じ薬同じ日数分って言ってるでしょ
お薬手帳も毎回持ってるよ…何かやましいことでもあるの?+0
-2
-
452. 匿名 2020/02/24(月) 06:21:01
>>443ドラッグストアの調剤師はアパレル店員みたいに声かけてくるからウザい ゆっくり見させてよ用事あれば声かけるからさ+7
-0
-
453. 匿名 2020/02/24(月) 06:21:48
>>448
そのあと自分でもネットで調べたら授乳中も飲める薬一覧に載ってたから薬剤師が合ってたよ。もはや自分でも調べられる時代。。+3
-1
-
454. 匿名 2020/02/24(月) 06:22:25
>>448
私も前にそういう事があって薬剤師の人に言ったら「先生はなんて言ってましたか?」って反対に聞かれてしまってお前いる意味ないやん!って思った。
+14
-2
-
455. 匿名 2020/02/24(月) 06:22:29
その仕事が要らないまでは思わないけど給料貰いすぎ。そこ目当てでしか就職しなさそう。+7
-3
-
456. 匿名 2020/02/24(月) 06:23:46
>>63
こういうこと言う人は、分かるように説明してくれればいいのに+24
-1
-
457. 匿名 2020/02/24(月) 06:24:23
>>1
そんなこと思ってないよ。
ただ必要の無い質問して、相談料みたいなの国に請求してるの知ってるんだから。止めて!!!ただの雑談でしかないし大して役に立ってないのに、儲けようとしないで!今度から許否します。+32
-12
-
458. 匿名 2020/02/24(月) 06:24:41
>>407
そうそう。
わかりやすくケースに薬名のシール貼っといてくれればいいだけだよね。
ごちゃごちゃ言われると余計混乱するからやめて欲しい。+6
-0
-
459. 匿名 2020/02/24(月) 06:24:46
>>24
辞書見ながらじゃなきゃ答えられない薬剤師って…+17
-89
-
460. 匿名 2020/02/24(月) 06:25:04
診察した病院の近くだと安いって書いてあった
総合病院だと敷地内にある薬局あるよね
ポイントつくと思って
遠ーい某ドラッグストアだと日本人じゃなかった
だから院内処方の所にしてる
院内処方の方が間違いないよ
その場で確認も出来るし+5
-1
-
461. 匿名 2020/02/24(月) 06:25:39
>>457
あなたには答えたくありませんって言っていいのかな?
+9
-3
-
462. 匿名 2020/02/24(月) 06:25:56
>>3
あなたは立派ながるマスター
+14
-0
-
463. 匿名 2020/02/24(月) 06:26:22
眼科医が出すべき点眼薬間違えてるのを気づいて貰ったことあるので、薬剤師さんの存在は大事だと思ってます。先生に抗議の電話してくれました。+9
-1
-
464. 匿名 2020/02/24(月) 06:27:05
>>450
農産でも製造でもないから広い意味でサービス業だと思うよ+2
-0
-
465. 匿名 2020/02/24(月) 06:27:24
>>452
恐らくそれは万引き防止策。スーパーや書店とかより被害額がシャレにならないらしい。
+6
-0
-
466. 匿名 2020/02/24(月) 06:27:47
>>7
紙もインクももったいないよね。
薬剤師なんてそんなに人数いらないんだから、雇うお金が国から出るなら薬代安くして欲しい。+115
-20
-
467. 匿名 2020/02/24(月) 06:30:46
病院にダブルチェックする薬剤師1人か2人置いて、調剤薬局では出すだけの方が効率よくね
病院で待って、また薬局でも待ってってインフルとかクソ具合悪い時かなりしんどいよ
なんで毎回すごい待たされるのか謎+7
-2
-
468. 匿名 2020/02/24(月) 06:30:48
>>32
私は調剤事務で登録販売者の資格も持っています。
薬剤師の仕事を代替できる範囲が広いとは思えないです。
飲み合わせの確認。量は的確か?何の症状でこの薬を使うのか?
時々いるんです。全く関係のない薬出されていたり、また医師が患者さんに言った薬が処方箋に載っていないこと。そういう時は医師に薬剤師が確認して、減らす、増やす、削除します。
私達、登録販売者でできる事限りなく少なく感じます。
薬剤師の仕事って何でバカにされるんだろう…。
+74
-4
-
469. 匿名 2020/02/24(月) 06:31:37
>>10
じゃあ、あなたは今日から薬局で働いて、上手く薬を作れるの?💊+12
-63
-
470. 匿名 2020/02/24(月) 06:32:35
>>455
お給料出すドラッグストアがあるから需要があるのでは?院外処方がこんなに増えるなら薬剤師目指す人も多くなるだろうね
でも…アパレル店員がなれるかって言ったらムリだから怖いから資格は取ってね
誰でもなれるかって言ったらなれないから
多分、責任者みたいな薬剤師が1人いて
薬剤師に毛が生えた人が袋詰め?に当たるのかな
その責任者はお給料高くて当たり前だよ
書いてあるよね認定薬剤師とか
薬剤師って言っても種類沢山あるんだよ
+5
-3
-
471. 匿名 2020/02/24(月) 06:32:59
>>453
診察から薬が手元に届くまでの流れなら薬剤師いらないね
お医者さんが処方してそれを渡してくれたらいい、自分で調べられるようなことなら、その分安くしてくれた方が嬉しい+4
-0
-
472. 匿名 2020/02/24(月) 06:34:00
>>14
> 大学時代は一切遊べず勉強漬けでした
伝聞になってないけど、これは自分の話なの?なんで急にあなたの話?もしあなたも薬剤師なんだったら、これからは分かりやすい説明をできるようになって下さい+65
-20
-
473. 匿名 2020/02/24(月) 06:34:16
>>480
医療機関だと国の意向に沿わないペナルティは患者持ち(紹介状なしの大病院受診など)だけど、薬局に関しては薬局持ち(後発医薬品加算や地域支援体制加算の取りそびれ)で薬局は損するけど患者が得をしてしまう。
院内処方や門前の大規模チェーンの方が安くなってしまう。
+0
-0
-
474. 匿名 2020/02/24(月) 06:34:19
仕事に夢見てる大学生が夢うつつで書いた記事にしか見えない。
六年大学通って高い学費払って国家資格とった末に居酒屋接客求められて、こんな仕事したかったわけじゃない!ってことでしょ
知らんがな+8
-0
-
475. 匿名 2020/02/24(月) 06:35:44
>>160
ジェネリックだと副反応(?)が強く出る場合もあるんだよね…+25
-3
-
476. 匿名 2020/02/24(月) 06:36:27
>>469
わざわざ何故調剤薬局を別にしたんだろうね
薬の以外に手数料取れると思ったのかな?
日本の医療費がそんなにかかるならね
きっとお給料も高いって事は補助金も出てるだろし、もっと医療費がかかってると思う
国も何がしたいんだろうね+32
-3
-
477. 匿名 2020/02/24(月) 06:36:35
>>473の投稿は
>>460への返信ですすみません。
+0
-0
-
478. 匿名 2020/02/24(月) 06:38:01
薬剤師4人、事務3人くらいいる薬局。
薬の数多く渡されてたことがある。
粉薬と錠剤が同じ数ないとダメなのに錠剤が多かった。
ちょっとバタバタしてるなぁとは思ったけど、薬剤師って二重確認するんだよね?
なんのために人員多くいれてんだとおもったよ。+9
-0
-
479. 匿名 2020/02/24(月) 06:38:48
>>28
院内処方の病院探して行けば?+91
-10
-
480. 匿名 2020/02/24(月) 06:39:31
>>468
無駄なことしてるからだよ+11
-24
-
481. 匿名 2020/02/24(月) 06:39:40
薬剤師になりたい!って言ってる子供見ると、親に言われたんだろうな〜って思う。給料のための仕事。+8
-4
-
482. 匿名 2020/02/24(月) 06:41:56
>>476
お年寄りがお薬代を払わないから別々にしたって聞いたよ+8
-1
-
483. 匿名 2020/02/24(月) 06:42:44
・処方する医師の個人番号
・処方する薬剤師の個人番号
・健康保険者番号
・病気の症状
・病名
この情報をビックデータとして持つだけでも無駄な処方が削減できて
医療費削減出来そうなのに
何故やらない?+6
-1
-
484. 匿名 2020/02/24(月) 06:43:30
>>12
医師は薬剤師ほど薬の事は詳しくないと思う。+126
-14
-
485. 匿名 2020/02/24(月) 06:43:38
>>473
それ本当ですか?
大きなドラッグストアの方が高かったです+0
-0
-
486. 匿名 2020/02/24(月) 06:44:44
>>44
簡単な仕事だとは思わないけど、ごく普通の仕事だと思う。+69
-18
-
487. 匿名 2020/02/24(月) 06:45:25
>>434
だからそれであれば医者の処方が絶対だからってその処方箋通り貰えばいいよ!+5
-0
-
488. 匿名 2020/02/24(月) 06:46:09
薬剤師って薬 専門の薬局だけにいればいいかもね!+2
-0
-
489. 匿名 2020/02/24(月) 06:47:36
そこの薬局でごり押しされてる、馬鹿高いものを
おススメされてから、???ってなった+1
-0
-
490. 匿名 2020/02/24(月) 06:47:40
院外処方になってすぐは不便だなとは思ったのですが、薬の飲み合わせのことなど、病院内よりもゆとりをもって質問できるのでいいと思います。上での意見にもありますが、健康保険証の番号、またはマイナンバーを利用して薬局間での情報共有ができるといい。初めての薬局だと、書類も書かなくてはいけないし、お薬手帳ってアナログですよね。+5
-0
-
491. 匿名 2020/02/24(月) 06:49:09
>>485
とある大病院前にツルハと日本調剤が店を構えていたらどっちへ行く?みたいな話しだよね。
+2
-0
-
492. 匿名 2020/02/24(月) 06:49:26
>>484
ごめん、薬剤師より医者を信じるわ(汗)
薬剤師と言ってもその辺の薬局の資格と専門の薬剤師と一緒にしてないよね?
一応だけど…
大手ドラッグストアのパートさんの求人に
登録販売の資格が取れる!の資格じゃないよね?笑
だったら総合病院でも薬剤師さん募集してたよ
わざわざ調剤薬局で働かなくてももっとお給料良いと思うんだけどな、製薬会社とか。+8
-37
-
493. 匿名 2020/02/24(月) 06:49:52
>>73
一部の人じゃなくて全員のために配慮が必要だよ。全員にセンシティブな話を聞いてるんだから。+23
-1
-
494. 匿名 2020/02/24(月) 06:50:26
私は医薬品の納品管理の仕事してるよ。毎日薬剤師さんにお世話になってる
麻薬だったり覚醒剤、劇毒物も納品する
小さい箱なのに一箱数百万の医薬品もある
温度管理が必要な物もある
その管理は知識ある薬剤師さんがいてこそ出来るんだと思うけどな+5
-0
-
495. 匿名 2020/02/24(月) 06:51:01
昔なんて無資格の医者の嫁が薬出してたわ
+0
-0
-
496. 匿名 2020/02/24(月) 06:51:19
>>490
今毎回お薬手帳?何か問診票みたいの書かなきゃダメだよ。そして毎回手数料が取られる+1
-0
-
497. 匿名 2020/02/24(月) 06:51:42
>>28
私が行く大きな病院は院内処方だと90~120分待ちくらいだから、結局外で処方してもらってる。+46
-1
-
498. 匿名 2020/02/24(月) 06:51:53
>>1
早く詰めて早く渡す間違わないように客が安心し満足するように
ドトールの店員さんが浮かびました。
コーヒーの種類間違ってるとがっかり。遅いとがっかり。みたいな。+15
-1
-
499. 匿名 2020/02/24(月) 06:53:54
>>493
だよね、カンジタの薬の入れ方を男性薬剤師に説明されたわ膣の入り口から何センチに挿入とか指で持ってとか+21
-0
-
500. 匿名 2020/02/24(月) 06:54:55
院内処方のクリニックだとめちゃ安かった
しかも早い
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する