-
1. 匿名 2020/02/22(土) 14:54:05
最近入ってきた派遣社員の若い女の子。
前の金額のレターパック360のものを渡して、「これ、送っといて」って言って、後から10円切手貼らないといけないことを思い出して慌てて聞いてみたら、もう既に貼ってくれていた。
細かいことだけど、この子、仕事できるなと思った。+244
-151
-
2. 匿名 2020/02/22(土) 14:54:59
当たり前な気が…+349
-67
-
3. 匿名 2020/02/22(土) 14:55:42
1伝えるとそれ以上をすぐ理解する。
そしてさり気なくなのか天性なのか気の回し方も自然。+610
-3
-
4. 匿名 2020/02/22(土) 14:56:24
新しい部署に異動したばかりのとき、窓口で常連クレーマーに理不尽に怒鳴られていたら、後ろから「私がお伺いします」と先輩がすぐに変わってくれた。
しかもイケメンだから惚れそうになった+635
-6
-
5. 匿名 2020/02/22(土) 14:56:25
+51
-0
-
6. 匿名 2020/02/22(土) 14:56:27
電話を取りついだ時にすぐに出てくれる人。
「どんな用件?」とか「それ私じゃないんじゃない?」とか言う人はたいてい仕事できない。+822
-15
-
7. 匿名 2020/02/22(土) 14:56:56
なんだか嫌味っぽい
新人なら取り敢えず一度確認とってからやる+12
-49
-
8. 匿名 2020/02/22(土) 14:57:20
1教えると応用で3できる人本当に応用が効くって有り難い。+402
-3
-
9. 匿名 2020/02/22(土) 14:57:44
>>2
そうかな?
主婦層だと当たり前かもだけど、今の若い子ってそういうところ気づかない子多いよ。
+42
-71
-
10. 匿名 2020/02/22(土) 14:57:46
どんなに忙しくても、声をかけると絶対手を止めてこっちを見て身体もちゃんと向けて話してくれる人。
そういう人で仕事できない人見たことない。+659
-22
-
11. 匿名 2020/02/22(土) 14:58:29
>>1
まあその知識は持っていたのかと
なんか単純ですね
何でもまず計画を立てる人が個人的には出来る人と思ってる+128
-10
-
12. 匿名 2020/02/22(土) 14:58:47
指示が短くて分かりやすい。
前置き長い人やアレソレで例える人は分かりにくい。+468
-1
-
13. 匿名 2020/02/22(土) 14:58:59
>>7
いや、いちいち確認する方が嫌味っぽくない?
+38
-8
-
14. 匿名 2020/02/22(土) 14:59:01
>>1
切手貼らないと送れないじゃん+9
-75
-
15. 匿名 2020/02/22(土) 14:59:10
経験の無い仕事に直面した時でも落ち着いて対応出来る。+242
-4
-
16. 匿名 2020/02/22(土) 14:59:11
電話の受話器を肩に挟んで電話メモをパソコンに打つ人がいるんだけど、それだけでめちゃくちゃ仕事ができそうに見える。
+16
-47
-
17. 匿名 2020/02/22(土) 14:59:12
auの問い合わせチャットで
拙い説明なのに完全に理解してくれたときは
仕事できる人!ありがとう!って感謝した+364
-7
-
18. 匿名 2020/02/22(土) 14:59:14
取引先の会社に電話をして、
営業に確認して折り返します→仕事出来る
分からないので営業に電話して下さい→仕事出来ない+176
-40
-
19. 匿名 2020/02/22(土) 14:59:14
>>1
それを当たり前ですよってドヤ顔もしないで、先輩のちょっとしたミスを指摘しないところもいいね+420
-1
-
20. 匿名 2020/02/22(土) 14:59:40
+66
-2
-
21. 匿名 2020/02/22(土) 15:00:03
お洒落な人は出世します。+10
-30
-
22. 匿名 2020/02/22(土) 15:00:10
>>9
横だけど、主婦層=気が利くとは限らない。驚く程に出来ない真逆もいるし、若い人でもすごく気が利く人もいる。+460
-4
-
23. 匿名 2020/02/22(土) 15:00:30
>>1
平和だなぁww
+73
-1
-
24. 匿名 2020/02/22(土) 15:01:00
日経新聞を読んでいる人+8
-26
-
25. 匿名 2020/02/22(土) 15:01:07
>>9
以前の職場に宅急便出すのに段ボールにマジックで直接住所書いた子いたよw
言わなくてもやってくれる人はやっぱありがたい+20
-17
-
26. 匿名 2020/02/22(土) 15:01:11
数字を扱う仕事なら当然かもしれませんが、小数点以下の端数の処理をして、1円もずれることなくピッタリな数字を出すのって私には難しいから、凄いなって思います。+157
-1
-
27. 匿名 2020/02/22(土) 15:01:39
覚えも早かったり+125
-2
-
28. 匿名 2020/02/22(土) 15:01:44
簡潔に何をして欲しいかを先に話してから説明に入る人。だらっだら何かをベラベラ話して結局何したらいいか不明な人がいる。+297
-1
-
29. 匿名 2020/02/22(土) 15:01:52
気が利く人、気配りが出来る人。そしてやった事を恩着せがましく言わない人。+284
-3
-
30. 匿名 2020/02/22(土) 15:02:28
俺が電話していても分からない事があったら聞いて良いから、と言った金融関係の店長。同時に2.3の事が出来る人。+217
-3
-
31. 匿名 2020/02/22(土) 15:03:01
>>25
ありがたいけど、イコール仕事ができる、にはならないと思う+14
-1
-
32. 匿名 2020/02/22(土) 15:03:29
>>9
今どきの若い子下げ本当にうんざり。
+150
-16
-
33. 匿名 2020/02/22(土) 15:04:24
対応が早い人
メールの返信が早い人+250
-8
-
34. 匿名 2020/02/22(土) 15:04:27
説明の仕方が上手な人は仕事できる。
相手が素人で、専門用語を使わずに説明して理解させるのってなかなか難しいよ。+336
-3
-
35. 匿名 2020/02/22(土) 15:05:33
私用を仕事に絡めて、臨機応変に対応しろよー!と怒鳴る先輩に冷静に忖度しないうちのチーフ。
格好いい!+10
-2
-
36. 匿名 2020/02/22(土) 15:05:57
>>17
わかります!それも丁寧にメッセージ頂くとマニュアルなんだろうけど嬉しい。+75
-2
-
37. 匿名 2020/02/22(土) 15:06:18
反応が早い人。
大きなことはもちろん
小さいこともすぐ返信したり
もし、わからなくても
今はまだわからないので調べ中です
とか途中報告などまめにできる人
+246
-1
-
38. 匿名 2020/02/22(土) 15:06:53
ミスをさりげなくカバーしてくれた時+108
-2
-
39. 匿名 2020/02/22(土) 15:06:57
困っていると、違うやり方がないか考えてくれる人。はじめから「無理ですね~」と言い放つ人は仕事ができない。+218
-5
-
40. 匿名 2020/02/22(土) 15:07:22
学生バイトにも敬語で大人の社会人として接する人。
注意する時にも子供を躾けるみたいにしないからか、その方が学生さんも仕事としての自覚を持つし、覚えも早い。
良いことは連鎖する。+217
-0
-
41. 匿名 2020/02/22(土) 15:07:40
難しい事を、いかに簡潔的に分かりやすく説明するか、相手に興味持たせる事が出来るか。面白おかしく話せる人もある意味仕事出来ると思ってる。
偉そうに威張り散らしてるやつほど、簡単な事を難しく説明する。+245
-0
-
42. 匿名 2020/02/22(土) 15:08:24
圧倒的知識が豊富にある先輩は、ちょっと話しただけで10以上に理解して、的確に指示してくれる。
+63
-0
-
43. 匿名 2020/02/22(土) 15:08:56
まだ誰もやったことがない新しいことをお願いしても考えてやってくれる人。初めてやったから分からないとかどうやれば良いですか?って聞いてくる子もいるけど私も考えないと分からないしそれを考えることをお願いしたんだけどなぁ。。。ってなる+6
-21
-
44. 匿名 2020/02/22(土) 15:08:59
>>2
手厳しい人多いね。
がるちゃんはさぞ仕事のデキル人が多いんだろうね。
+124
-4
-
45. 匿名 2020/02/22(土) 15:09:05
テンパってるのを外に出さない。
他人のミスを見て
(自分がそうしないように)
自分の経験値にしている。
上の人に取り入るのがうまい。
メモする。おぼえる。
+111
-5
-
46. 匿名 2020/02/22(土) 15:09:47
ちょっと偉そうに威圧的な人にも、的確に聞きにくいこともしっかり聞き出してくれる人。
+117
-2
-
47. 匿名 2020/02/22(土) 15:09:54
>>10
それができなくても仕事できる人はいるしなー
いい人=評価上がってない?+98
-4
-
48. 匿名 2020/02/22(土) 15:10:22
>>13
その職種独特の作業なら確認する必要あるけど、郵便事情は確認するまでもないよね。何も気づかないでそのまま送る人よりは、「これ、10円足りなくなると思うんですけど、どうします?」とか聞く人の方がそりゃいいけど、このケースなら自分で切手探して貼ってくれる人が一番助かるな〜。こういう人は確認しなきゃいけないこととそうでないことの区別がちゃんと出来るタイプだと思う。+76
-1
-
49. 匿名 2020/02/22(土) 15:10:51
何度も同じ事を聞かない、一回教えるとすぐ理解する人。そんな人に私はなりたい…。+158
-3
-
50. 匿名 2020/02/22(土) 15:11:16
気が利く。
+52
-0
-
51. 匿名 2020/02/22(土) 15:11:37
主体が何かずれていない人
+29
-5
-
52. 匿名 2020/02/22(土) 15:12:11
>>6
派遣で働いているときに、教えてもらったことのない用件で、上司に聞いて担当者に取り次いだらそれ言われた。
電話メモを受け取ってもらえなかったので、「もう一度(上司に)確認してみます」と言うと、慌てて、「それはちょっと‥!」と止められた。
かと言って、電話メモは受け取ってもらえず、「◯◯さんに渡して」とか代替案を教えてくれるわけでもなく、立ち往生したことがある。+135
-0
-
53. 匿名 2020/02/22(土) 15:13:12
人にべったり張り付いて、1から10まで聞いて全然頭を使わない人。
ある意味、他力本願で恥も捨ててすごい。+92
-5
-
54. 匿名 2020/02/22(土) 15:13:23
>>34
簡単な言葉ならいくらでもあるのに敢えて難しい言葉で説明して質問させるクソくだらない無能なババア上司いる+64
-0
-
55. 匿名 2020/02/22(土) 15:13:32
>>4
クレーマーには男の人の方が大人しくなるもんね!
うちの社員はイケメンでも無ければクレーマー対処もしてくれない…+163
-1
-
56. 匿名 2020/02/22(土) 15:13:41
新しい人が入った時や、仕事内容について聞かれた時などに、あらかじめ作ってあった手順書をサッと出せる人。
自分がいついなくなっても困らないように準備ができている人は仕事ができる。
それなのに、いなくなった時に周りをパニックにさせる人(自分にしかわからないようなやり方をしてる人)のほうが評価される矛盾。+166
-3
-
57. 匿名 2020/02/22(土) 15:14:04
>>2
当たり前と思う人は逆に仕事が出来なそう+81
-3
-
58. 匿名 2020/02/22(土) 15:14:07
よく考えてたら、あまり仕事できる人がいない。+7
-1
-
59. 匿名 2020/02/22(土) 15:15:14
空気が読める人
イライラしている社員には、基本話しかけない。
でもどうしても急ぎの用事があるときは、落ち着いた口調でその人に話しかけてる00人+27
-0
-
60. 匿名 2020/02/22(土) 15:16:09
>>25
その子のあだ名アーティストにしようぜ!+0
-2
-
61. 匿名 2020/02/22(土) 15:16:34
>>4
仮に容姿がイケメンじゃなくても、職場の男性がこんな振る舞いしてくれたら惚れそう。4さんも職場で好かれているからこそだと思います+186
-0
-
62. 匿名 2020/02/22(土) 15:16:59
>>6
そういう人いるよねー!!新入社員で入った時教育係の20年選手がそんな感じだった。辛かったなー+116
-0
-
63. 匿名 2020/02/22(土) 15:18:50
すぐに忙しい(からできない)と言わないこと+19
-1
-
64. 匿名 2020/02/22(土) 15:19:39
仕事出来る人はダメな職場を早々に去っていくね
私は続けて病みました+138
-0
-
65. 匿名 2020/02/22(土) 15:19:41
>>12
いや本当にこれ
部下を100%思い通りに動かしたいのか知らないけど、説明長すぎる&細かすぎる上司本当無理+78
-0
-
66. 匿名 2020/02/22(土) 15:20:54
電話でも、ちょっとした指示でも、とにかく何でもサッとメモ。仕事が重なるとうっかりする時があるが、メモ魔はそういう不安はない。できる人。+30
-4
-
67. 匿名 2020/02/22(土) 15:23:04
優先順位や時間のパズルが上手な人
結局時間が無く忙しいってのがイライラやミス多発の原因になるから、的確に時間を使える人が最も優秀だと感じた+87
-1
-
68. 匿名 2020/02/22(土) 15:23:22
>>14
分かっているかもだけど、念のため
レターパックは購入するときに配送料を支払うから切手を貼る必要がないの
でも数ヵ月前に値上げがあって、値上げ前のレターパックを使うときは不足分の切手を貼らなきゃいけないのよ+84
-0
-
69. 匿名 2020/02/22(土) 15:25:01
>>2
当たり前だと思う人は、ちゃんと仕事してないんだと思う。
頭でしっかり考えずに流れ作業になってるから、抜けてても気づかない。
+47
-4
-
70. 匿名 2020/02/22(土) 15:25:38
>>68
横からだけどなるほどー
増税でかな?値上げしたのね
+34
-0
-
71. 匿名 2020/02/22(土) 15:29:15
>>32
横
「今どきの若いもんは…」
これ、邪馬台国の時代からあるそうです。+33
-2
-
72. 匿名 2020/02/22(土) 15:30:00
>>1がマイナスの理由が分からない…
仕事内容については1から10まで教えるけど、こういう一般常識まではいちいち教えてられない
こうやって自分で考えて動いてくれる人は安心して事務作業をお願いできるし、専門的な仕事も教えればちゃんとやってくれるだろうって期待できる+195
-0
-
73. 匿名 2020/02/22(土) 15:31:18
仕事が出来ない奴ほどよく喋る
+96
-2
-
74. 匿名 2020/02/22(土) 15:31:35
>>10
これ忙しい時できないわ。
イライラしちゃう+34
-6
-
75. 匿名 2020/02/22(土) 15:32:21
>>1
マイナスの嵐でびっくり。
こういう当たり前のことを当たり前にできる人が1番仕事できる人だと思うんだけど...
皆見る目ないのね(;´Д`)
+230
-5
-
76. 匿名 2020/02/22(土) 15:33:21
いつも穏やかな人。職場で凪を保つってそれなりに技術がいる。
弱い立場の人に怒り飛ばして威厳を保ってるのは仕事できない人。
+150
-1
-
77. 匿名 2020/02/22(土) 15:33:36
今、日本で一番スピーディに仕事ができる知事。
まぁアンチはイロイロ言うけど、
やっぱこんな緊急時、頼りがいハンパない。
吉村洋文(大阪府知事)@hiroyoshimura
午後2:57 · 2020年2月22日
国の要請の下、府内の感染症指定病院で適切に受け入れてます。未だにイベントや集会の自粛は不要、インフルと変わらないと言ってる識者がいる。
関東で感染した陽性者が、関ヶ原を超え、大阪で受け入れざるを得ない状況をどう見てるのか。防ぐべきは感染の急激拡大と医療崩壊。
***********
大阪府がクルーズ船の感染者ら10人受け入れ 新型コロナウイルス(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
***********
吉村洋文(大阪府知事)@hiroyoshimura
午後1:01 · 2020年2月22日
厚労省の個々の現場職員は使命感を持って激務をこなしているから、こうなるんだろう。
大局的リスク管理は省の上層部が判断しないといけない。
大阪府から緊急医療チーム等、25名をクルーズ船に派遣したが、僕は隊員の帰阪後14日間の自宅待機と職場復帰時の検査を指示している。
+22
-4
-
78. 匿名 2020/02/22(土) 15:35:19
>>16
受話器のサイズと形による気がする。+0
-2
-
79. 匿名 2020/02/22(土) 15:35:27
自分で「私は仕事が出来る」言う奴で仕事が出来る奴など見たことがない!嘘つき無能人間だろが+60
-2
-
80. 匿名 2020/02/22(土) 15:36:11
>>10
余裕があるって事だね
時間配分が上手い、もしくは精神コントロールが上手い人なんだろうね+110
-0
-
81. 匿名 2020/02/22(土) 15:36:13
>>6
しかも、それ俺じゃねーよ(笑)って言いながらも出てくれる人までいる。+128
-1
-
82. 匿名 2020/02/22(土) 15:36:28
指示をくれるときに3つぐらい言うだけで全ての工程がこちらに伝わる上司
+21
-0
-
83. 匿名 2020/02/22(土) 15:38:21
>>2
その当たり前が今は出来ないのよね+18
-1
-
84. 匿名 2020/02/22(土) 15:38:27
>>77
内容より僕呼びが気になって内容が頭に入ってこない
ごめんなさい+3
-3
-
85. 匿名 2020/02/22(土) 15:40:45
>>22
限らないどころか、主婦が気が利くと思ったことなんかない…+74
-7
-
86. 匿名 2020/02/22(土) 15:41:08
曖昧な言い回しはしない、説明していて「今までの説明で、質問ありますか?大丈夫ですか」と折々で聞いてくれる人は凄く仕事が出来た。+52
-4
-
87. 匿名 2020/02/22(土) 15:41:32
>>1
にマイナスが多くて>>2にプラスが多い時点でこのトピ終わってる…+81
-3
-
88. 匿名 2020/02/22(土) 15:42:13
>>56
情報共有が下手で案件抱え込んでるだけなのに、あの案件はあいつじゃないとできないから!みたいな謎の評価…+86
-0
-
89. 匿名 2020/02/22(土) 15:42:24
>>87
がるちゃん民は仕事できない人多いのね
+34
-2
-
90. 匿名 2020/02/22(土) 15:42:40
>>16
うちの仕事のできないおばさんがそれやってるよ
パソコンに入力するよりササッとメモった方が効率いいし、息遣いが伝わってきてゾっとする
何よりその後の電話を使いたくない+15
-3
-
91. 匿名 2020/02/22(土) 15:43:45
>>2
↑こういう人って、「切手を貼って出してください」と言う必要性を理解できないんだろうな。言わないんだろうな。
+52
-1
-
92. 匿名 2020/02/22(土) 15:44:44
>>87
レターパックの事を知らないのか、知った上で当たり前だと思うのか…
前者の方が多そうだね…+34
-0
-
93. 匿名 2020/02/22(土) 15:45:29
先の先をよめる、想像できる+10
-1
-
94. 匿名 2020/02/22(土) 15:46:38
例え話が上手い人。
簡単に言うとまあ、こんな感じよ!と誰が聞いても、あーなるほどー!となるような話にもっていける人は聞いてて分かりやすい。アバウトな感じも、なんだ、そんなに難しく考える事でもないのか!なんて本当は難しい事にも、気楽に取り組めるってゆうのもある。
仕事だからね!マニュアルだからね!しっかりやってね!と言われるより、まあ、力抜いてさ家事の延長みたいな感じよ!と言われる方が気楽。+52
-2
-
95. 匿名 2020/02/22(土) 15:47:09
>>87
引きこもりトピやフリータートピが大盛況ながるちゃんだからね
>>1さんの言いたいことを理解できてないんでしょ+47
-1
-
96. 匿名 2020/02/22(土) 15:47:15
>>90
打つのと書くの、本人の速い方を使えばいいんじゃない?どっちが仕事できるとかじゃないと思う。+22
-0
-
97. 匿名 2020/02/22(土) 15:47:41
>>1
これにマイナス多い理由って
「これ、送っといて」が原因かな?
送っといてください、とか
送ってもらってていいかな?
よろしくお願いしますみたいな一言とかがあれば、気持ちよく仕事出来るから
言い方が嫌なのかなって思った
みんなに丁寧に話す人は敵を作らない気がする+5
-25
-
98. 匿名 2020/02/22(土) 15:49:19
肩に受話器挟んでアポ取り
両手はキーボード
同い年なのに千手観音かと思った
自分の課じゃない支店に来てサラッとアポ取って帰って行った+48
-2
-
99. 匿名 2020/02/22(土) 15:52:34
自分の持っている仕事のノウハウを人に伝えることを、仕事としてできる人。
「教えてあげる」という慈善事業か何かと勘違いしてる人との違いですね。
+52
-4
-
100. 匿名 2020/02/22(土) 15:54:39
>>88
評価を受けるためにわざと自分にしかわからないようにやってるって言ってる人もいた。+42
-0
-
101. 匿名 2020/02/22(土) 15:55:11
>>16
同時にこなす人の結果が雑だったからやめてほしいと思ったよ+13
-0
-
102. 匿名 2020/02/22(土) 15:55:55
>>97
あと、「女の子」って言い方もかな。
+7
-3
-
103. 匿名 2020/02/22(土) 15:57:06
>>12
私はついついアレソレ言ってしまうダメな先輩でしたがこっちがアレソレ言った後に了解ですって言ってその通りに仕事が出来てるとおぉーって思ってしまう
まぁ5~6人のワンチームでやってる仕事だから何ヵ月か仕事をしていれば流れが分かってきて阿吽の呼吸みたいなのが出てきて気持ちいい時もある
よねお互いに
でも私は仕事が出来るタイプ人間じゃあ無いのは確かです+39
-1
-
104. 匿名 2020/02/22(土) 15:57:39
>>1
それくらい自分でやればいいのに+13
-13
-
105. 匿名 2020/02/22(土) 15:58:11
>>6
そうそう、自分じゃ答えられるか不安だから取り継がないのよね
仕事が出来る人ってどんな用件でも答えられるから、サッと取ってくれる+105
-1
-
106. 匿名 2020/02/22(土) 16:00:19
電話が短い人。
相手に対して内容の要点を話せてる(相手も理解してる)ってことだと思います。
出来ない人は話が前後したり雑談挟んだりして時間が長い。+67
-0
-
107. 匿名 2020/02/22(土) 16:02:09
>>57
当たり前なのになんで言わないとわかんないの?ってことだもんね+8
-0
-
108. 匿名 2020/02/22(土) 16:03:45
電話にちゃんとでる人+62
-0
-
109. 匿名 2020/02/22(土) 16:04:13
中途採用の出社初日、先輩社員に仕事教わりながら電話の取り方も習った。先輩に仕事教わりながら(先輩は座って私は立ってた)電話が鳴った。
事務には男女合わせて20人以上いる。誰も電話取らない。仕方無しと男性上司が電話出た後に私に「○○さん、電話の取り方習ったでしょ?なんですぐに出ないの?」って言ってきた。
この上司は1ヶ月もしないうちに異動になったけど。+8
-16
-
110. 匿名 2020/02/22(土) 16:05:09
誰がやるの?っていう宙ぶらりんの仕事をサッと采配したり、勿論自分でもやる人+59
-1
-
111. 匿名 2020/02/22(土) 16:06:31
>>6
特別仕事ができるわけじゃない私ですら、知らない人からわからない電話が来てもとりあえず出るよ。
相手が「○○さん」と私を指名している以上出るのが礼儀だと思うし、それが本当に私宛かどうかなんて聞いたってわかるわけないんだし、保留を無駄に引き伸ばすだけで何も意味がない。+130
-0
-
112. 匿名 2020/02/22(土) 16:08:13
>>104
全フロア分まとめて出すような職場もあるんじゃない?+1
-1
-
113. 匿名 2020/02/22(土) 16:11:37
>>3
こんな風にパパッと気が付く人になりたいな。
私は仕事でミスばかりだから…(>_<)+30
-0
-
114. 匿名 2020/02/22(土) 16:11:44
>>9
主婦層って60代以上?
主婦でも仕事できない人いくらでもいるよ。むしろ、家事しかできないの?働いたことないの?っておばさん多い。+31
-1
-
115. 匿名 2020/02/22(土) 16:12:34
>>112
それなら、料金別納で出すと思うんだけど。+4
-0
-
116. 匿名 2020/02/22(土) 16:13:02
ある程度自分で調べたり考えて動く人。
とにかく人任せ、自分で考えないで何でも聞く人は仕事できないし責任感もない+89
-0
-
117. 匿名 2020/02/22(土) 16:14:59
>>100
やり取り見てて思ったんだけど、
その人にとって価値のある会社か、大切にされてたかでやるやらない自由じゃね?と思った+3
-4
-
118. 匿名 2020/02/22(土) 16:15:09
既出ですが、こういう人が仕事ができるっていうんでしょうね。私もこういう人になりたいです。
1.1聞いて10理解する。
2.先の先を読んで仕事をする。(「気が利く」はここに入れても良いと思います。)
3.的確な指示・説明ができる。
1~3すべてそろっている人は見たことありませんが、1については天性の頭の良さかなって思います。2と3は、良い上司・先輩に恵まれて経験を積んでいったら身につくのではないでしょうか。+28
-2
-
119. 匿名 2020/02/22(土) 16:17:56
>>1
それは「仕事ができる人」というより
「気がきく人」って感じがする+83
-3
-
120. 匿名 2020/02/22(土) 16:21:06
>>115
別納って、10個以上だったか何か条件あるし、主さんが自分でやるべきかどうかはあなたにはわからないと思うよ。
色々な職場があります。+8
-0
-
121. 匿名 2020/02/22(土) 16:23:33
誰かが失敗しても、失敗した理由を言及して即解決する。〜だからとかグダグダ言わない。ある意味合理的な人。+35
-2
-
122. 匿名 2020/02/22(土) 16:24:18
>>17
問い合わせチャットって相手はAIかと思ってた。人だったのか!+9
-0
-
123. 匿名 2020/02/22(土) 16:29:58
仕事できる人って
人の名前覚えるの早くないですか?
記憶力いい人は仕事できるんですかね+58
-2
-
124. 匿名 2020/02/22(土) 16:31:13
>>104
相手の仕事の様子を想像できずにこんなこと言っちゃう人は仕事ができないと思う+11
-2
-
125. 匿名 2020/02/22(土) 16:31:27
>>4
いいなー、私なんてクレーム受けて「上司出せ!」と言われた時に、ちょうど後ろに男の上司がいたから、指示仰ごうと振り返ったら、コソコソどっかに電話し出した。+102
-2
-
126. 匿名 2020/02/22(土) 16:44:34
>>4
いいなー。私なんて1人で暴れて頭おかしい人だよ。+17
-0
-
127. 匿名 2020/02/22(土) 16:44:55
>>119
たしかに。おっ、ありがとう程度なような。
仕事できる!って言うには話が小さすぎる+19
-0
-
128. 匿名 2020/02/22(土) 17:07:56
>>22
わかる~。職場がみんな主婦層なんだけど、全然気が利かないよ。なんか主婦層って気が利くイメージだったからビックリした。
うちの職場は若い子の方が気が利く!!
年齢じゃないんだ、と勉強になった。
+88
-1
-
129. 匿名 2020/02/22(土) 17:09:59
>>18
これやるとヘンにアテにされて何でもかんでもこっちに聞いてくる人いるから厄介
一度確認→回答したあとに更に別の質問とかぶつけてこられてまた確認のループになるし
毎度毎度間に入るのは時間の無駄だし本来の担当に直接聞いてくれた方が早いし確実だからそうしてほしいのが本音
でも相手次第ではそうせざるを得ない場合があるのは分かる+50
-0
-
130. 匿名 2020/02/22(土) 17:10:34
1の話よく分かってないひとって、消費税増税に合わせてレターパックライトが360円から10エンジェル値上げしたことを知らなそう+27
-1
-
131. 匿名 2020/02/22(土) 17:15:27
>>4
惚れないほうが不思議+38
-1
-
132. 匿名 2020/02/22(土) 17:18:38
>>18
営業から電話させます+49
-0
-
133. 匿名 2020/02/22(土) 17:19:55
>>129
わかる。
電話かけた立場だとしても、早く営業に繋いでくれよと思う。
社長とかだったらなかなか出ないのもわかるけどさ。+9
-1
-
134. 匿名 2020/02/22(土) 17:20:49
>>130
新通貨!!
+45
-0
-
135. 匿名 2020/02/22(土) 17:21:05
>>127
このトピって「レターパックに切手貼ってくれる人は仕事ができるかどうか」じゃないからもういいんじゃない?+15
-3
-
136. 匿名 2020/02/22(土) 17:21:57
>>134
エンジェル→円です!笑
自分でも笑ってしまった+55
-1
-
137. 匿名 2020/02/22(土) 17:37:42
>>34
同意。
説明の上手い人って頭のよい人でもあると思う。
難しいことを簡単な言葉で伝えるのってその人がちゃんと理解していないとできない。+36
-1
-
138. 匿名 2020/02/22(土) 17:38:47
>>1
すごく分かる!!「気づいてくれた」ことが重要。+19
-0
-
139. 匿名 2020/02/22(土) 17:41:41
無職の今、このトピ見てしまうとすっごい気負ってしまうわーん。あれもこれも取り入れようとすっごい頭でっかちになって次の職場へ行くことになりそう。パートなのに。+22
-0
-
140. 匿名 2020/02/22(土) 17:42:22
>>69
私は仕事出来る出来ないは別として、これをやらないと後々こうなる、って流れを把握しながら仕事してるから誰より自分の仕事に厳しい。
人には些細な間違い指摘しないけど、自分のミスに自分自身は厳しいから自らミス発覚したら平謝りです。指摘して戴いても同じく平謝り。
本当に仕事出来ないって言うのは、「自分が出来て当たり前は他人も出来て当たり前。」「これをして当たり前」「出来ない私が当たり前なんだから、認めない職場の環境が悪い」の考えが慣例的になってる人だと思う。(最後は会社に自己申告していない人に限る)+11
-0
-
141. 匿名 2020/02/22(土) 17:43:45
>>6
私は新人過ぎた人が責任逃れで電話回してきた場合は、自分で対処するように言います。もちろん、こういう場合はこう対処してといいますが。変わるのは簡単だけど、やってあげるといつまで経ってもできないままなので。+11
-16
-
142. 匿名 2020/02/22(土) 17:46:39
>>18
これうちの新人。失礼にあたるからこちらから折り返すと言ってと言っても、その営業に自分で連絡するのが嫌らしく、お客様に対して直接電話してくださいって強めに言っちゃう。+7
-0
-
143. 匿名 2020/02/22(土) 17:47:27
>>135
初めてコメントしたんだけど。
いちいち突っかかってこないでよ(笑)+0
-8
-
144. 匿名 2020/02/22(土) 17:51:21 ID:eBp6T5UyDN
>>12
精神論とか語る人は本当にうざい。こっちは具体的な作業の仕方を聞いてるのに、心構えみたいな所から入る人って何なんだろう。本当に時間の無駄。+42
-0
-
145. 匿名 2020/02/22(土) 17:56:35
>>47
まぁそうだけど、仕事ができる=業務自体と人付き合い両方がてきる人だと思ってるので(^_^;)+0
-5
-
146. 匿名 2020/02/22(土) 18:20:49
仕事を受ける上で、最悪が起きた時のことも頭に入れて、その時の当座の対処まで瞬時に考えている人。凄く安心して仕事が一緒にできる。+22
-0
-
147. 匿名 2020/02/22(土) 18:22:31
学習能力がある+8
-0
-
148. 匿名 2020/02/22(土) 18:27:52
>>1が説明足りないせいで状況がよく分からない人たちが>>2にプラスしてる。+6
-2
-
149. 匿名 2020/02/22(土) 18:46:52
仕事できる以前だと思うけど
電話を取り次いだとき、返事をしてくれる人。
「○さんからです」
「はーい」「ありがとー」など。
仕事できない人は黙ったまま。+57
-0
-
150. 匿名 2020/02/22(土) 19:10:13
>>141
あなた宛の名指しの電話でもそうする?
+13
-2
-
151. 匿名 2020/02/22(土) 19:30:01
>>124
いやいや、何様なのかって話。
こんな切手代気にするようじゃ、頼む方は大したことしてないでしょう。全て任せる位じゃなきゃ。
+3
-2
-
152. 匿名 2020/02/22(土) 19:36:07
>>12
先輩が注意するのも説明も、同じことを何度も言うから10分くらい一つの事喋ってる。
勘弁して欲しい。+14
-0
-
153. 匿名 2020/02/22(土) 19:45:01
社長に電話しても出ないんですけどーって固定電話かけてくる人いる。
で、社長呼びに行くと「こっちからかける」と言って即かける。でも固定電話にかけてる=通話中で繋がらない。私が「こっちからかけるのでお待ちください」って言って切るまで待てや社長!
というか、社長が携帯に出ない=今手が離せないって何で思わないのかな?相手は。
今週毎日現場に出てる社長の元へ走りましたがな・・・・・+2
-1
-
154. 匿名 2020/02/22(土) 19:59:10
落ち着いている人。当たり前のことでもちゃんと確認する落ち着きのある人。凡ミスって忘れた頃にしちゃうから、私も確認するように見習ってる。+35
-0
-
155. 匿名 2020/02/22(土) 20:06:09
>>23
わかる+6
-0
-
156. 匿名 2020/02/22(土) 20:07:13
>>89
同意+1
-1
-
157. 匿名 2020/02/22(土) 20:07:30
>>123
これはガチだと思う+14
-0
-
158. 匿名 2020/02/22(土) 20:21:34
数字の記憶力がメチャクチャいい人がいた
去年の数字は?とか聞くと、すぐに答えてくれてわざわざ資料を探す手間がなかった
京都大学卒業して総合職してたけど、結婚退職後に一般職で転職して来た人だった
何か、もう普通の人とは違っててもう何年も前の話だけど記憶に残ってる+35
-0
-
159. 匿名 2020/02/22(土) 20:28:41
>>77
こういう空気読めない書き込みする人が仕事出来ない人。
残念!+8
-4
-
160. 匿名 2020/02/22(土) 20:43:11
やっぱり、記憶力のいい人。人の名前はもちろんだが、だいたいの来客する人の時間だったり、趣味だったりを知ってて、コミュ力が高い。前回の会話も覚えてて、信頼されてる。サービス業はこれが肝だと思う。+47
-0
-
161. 匿名 2020/02/22(土) 20:44:14
>>2
これを当たり前だと思う人は仕事できない人だと思う。
相手が値段の変更を知らないかもしれないと予測ができない時点で仕事できない。
自分の知ってる事は相手も知ってて当たり前、だと、自然に自分のまわりでミスが増えるよ。+65
-2
-
162. 匿名 2020/02/22(土) 21:07:45
>>4
いいなぁ、私大昔副店長やってたときクレーマーじゃないんだけどお客様に「店長を出せ❗️」と怒りぎみに言われて店長出てくださいと呼んだら「僕やだぁ」って言って出てこなかった…店長私には偉そうにしていたくせに…怒+43
-1
-
163. 匿名 2020/02/22(土) 21:41:23
>>19
最近入ってきた派遣が先輩のミスなんか指摘できないでしょ。
心の中ではばばあって言ってるよ。
+3
-8
-
164. 匿名 2020/02/22(土) 22:00:42
>>141
名指しで来た電話を取らない話だったんですね?誰宛でもない電話の話だと思ってました。勘違いすみません。+9
-1
-
165. 匿名 2020/02/22(土) 22:13:40
感情的にならない人
+19
-0
-
166. 匿名 2020/02/22(土) 22:27:53
>>107
そうじゃないよ、
「その程度で?」
ってこと+4
-0
-
167. 匿名 2020/02/22(土) 22:58:54
自分の上司には強気で攻めるのに自分より下のパートにはニコニコ優しいうちのリーダー
逆の人はたくさんいる
上司にはペコペコして、立場が下の人には強気な人…
なんかいざとなったら絶対下の人を守ってくれそうで頼もしい
尊敬します+43
-1
-
168. 匿名 2020/02/22(土) 23:17:52
おかあさんといっしょのあづきお姉さん!
最初から新人とは思えない余裕と貫禄がありました。
何者!?と思うほどいつも完璧で驚かされます。+9
-2
-
169. 匿名 2020/02/23(日) 00:04:19
カフェでイケメンのお客さんと店主の方が話してて、話が盛り上がってるのに、カフェの奥でドリンクを追加で頼もうとかしてる人がいたら位置的にそのイケメンが気がついてて、あっ、お客さんオーダーじゃないですか?とか言ってて、普段から気が使える人なんだろうなと思いました!
仕事できそうな人って、視野が広いですよね。余裕あるからかもしれないけど。
あとおばあちゃんとか外国人が困ってたら人助けしたり。+20
-1
-
170. 匿名 2020/02/23(日) 00:07:55
取引先の人に〇〇さんのお子さん明日お誕生日でしたよね?とさらっとプレゼント渡してた人いた。一度話したことを覚えてるとか凄いなと思いました。+12
-0
-
171. 匿名 2020/02/23(日) 00:57:10
前の職場(カスタマーセンター)にいた仕事ができる人。
受話器を肩に挟みお客様の電話応対をしながら、
手元のPC画面では別のお客様へのメール返答。
それと同時に、周囲の別スタッフ(数人)の
電話対応を聞いていたようで、
自分の電話対応が終わった後に
「ここはこうだよ〜」と各スタッフにアドバイス。
聖徳太子かよ!って周りに突っ込まれてた。+55
-0
-
172. 匿名 2020/02/23(日) 01:49:37
>>12
話が長い人は頭が悪いっておばあちゃんが言ってた。
+31
-0
-
173. 匿名 2020/02/23(日) 02:05:28
>>100
うちの職場にもいる!
なんでもかんでも手を出してわたしこんなにやってますわたしこんなに仕事できますアピールのやつ。
共有して誰でもわかるようにしておくべきなんだけど、わたしいなきゃ仕事回らないみたいにしちゃっててまじで困る。
信じられないのが、前に「わたし1人でできるから、(同じ部署の女性の)○○さんクビにしてください」って上司に言ったらしい。
ホントに大っ嫌い
+44
-0
-
174. 匿名 2020/02/23(日) 02:34:39
>>68
そういう事か。
何でレターパックに切手貼るんだろうって読んでて不思議に思ったから。
そうだ値上げがあったんだ。その分の切手の事ね。
納得。
+8
-0
-
175. 匿名 2020/02/23(日) 02:36:31
誰にでも同じ対応+11
-0
-
176. 匿名 2020/02/23(日) 02:42:50
>>2
レターパックの金額なんて気にせず出しちゃう事の方が多いから、最近入ってきた人で、これ古いやつだ!って気付けるのは凄いし尊敬する。+29
-0
-
177. 匿名 2020/02/23(日) 04:23:02
察しが良くて、言われたことをただやるのではなく、
その仕事の意味とか意図などを、
ポイントを伝えるだけですぐに的確に理解して仕事ができる人。
しかもさらにその先、指示されなくても、
必要になることを見越して…自分からできる人。
一人こういう後輩がいて、明かに他の子とは違う。
この違いはなんなのだろうって、
考えることがある。
+19
-0
-
178. 匿名 2020/02/23(日) 07:51:48
事務職なんだけど、切手を貼った返信用封筒を同封する時に 料金不足分受取人負担 と追記してから同封して送った派遣さん。+8
-0
-
179. 匿名 2020/02/23(日) 08:25:13
仕事ができるということに本人は気付いていないというか、本人はそれが当たり前のようにこなしている
「すごいですね」って言ったら「えっ?」みたいな対応されたので、元が違うんだな~って思った+16
-0
-
180. 匿名 2020/02/23(日) 08:35:44
>>6
あるある。
名指しで上司の名前言ってきたから、上司が進めている仕事の話かな?とか思ってそのまま回そうと上司に電話入ってますって伝えると、
なんの内容?〇〇の件?
とか言われて聞いてないのでと回そうとすると聞いててと言われて、その仕事で具体的な内容だったからとりあえず全部メモして電話終わってから伝えたら、それは〇〇って言ってた?この前私〇〇って言ってたんだけど、ちゃんと聞いた?
とか言われてじゃあもう最初から貴方出てよ。
というのがよくある。
そのくせ自分が最初に電話とったらがる子さん電話。でおわり。+46
-0
-
181. 匿名 2020/02/23(日) 09:15:06
ほぼ残業しない50過ぎた社員事務のおばちゃんが、仕事効率upのためにプログラム色々組んでた。どこで覚えたのか聞いたら15年間の独学と聞いて、ただただスゲーと思ってしまった。必要なら私の分も作ってあげるよと言われてお願いした。出来上がりが楽しみです。+36
-0
-
182. 匿名 2020/02/23(日) 10:26:23
外国語、プログラミング言語、スマホのフリック入力まで、やたらと新しいものの習得が早くてしかも高速で使いこなせる外国人社員がいる。
日本語も完璧で、大げさじゃなく自分より日本語できる。+22
-0
-
183. 匿名 2020/02/23(日) 11:19:07
>>6
「え~私ぃ?」と言われると、イラっとするよね。+19
-0
-
184. 匿名 2020/02/23(日) 11:21:18
>>45
要領の良いひとってこと?+5
-1
-
185. 匿名 2020/02/23(日) 12:06:36
仕事で一緒にやってて
この人と一緒だとスムーズだし、楽だなぁって思う人は
おそらく仕事ができる人だと思ってます。+25
-0
-
186. 匿名 2020/02/23(日) 12:25:47
>>142
失礼には当たらないと思う
営業に直接電話してもらったほうが良い時もある
状況に応じて臨機応変に出来れば問題ない+8
-0
-
187. 匿名 2020/02/23(日) 12:54:48
>>136
幸せになれそう(^-^)+9
-0
-
188. 匿名 2020/02/23(日) 13:08:57
>>6
要件は聞きたい
なぜなら掛けてきた人にまた同じ話をさせるのが二度手間だし申し訳ないから+4
-2
-
189. 匿名 2020/02/23(日) 14:53:32
説明しても、何が?どういう意味?ばかり言って理解してくれない上司
同じような説明で、すぐに理解する同僚は仕事できると思った。+4
-0
-
190. 匿名 2020/02/23(日) 17:51:56
>>68
知識として値上がりした事を知っていて、さりげなく不足分を足して投函してくれる人は仕事出来る人ですが、知らなかったとしてもそのコメントを読んで、今の社会の動向から、直ぐに理解出来る人は仕事ができるのだと思いました。
理解力の乏しい人に優しく教えて上げられるあなたも、仕事出来る人でしょう。
+14
-0
-
191. 匿名 2020/02/23(日) 18:53:28
まだ見てる人いるかな?
質問です。
私は発送とか店頭販売の事務なんですが、お客さんからミスを指摘された時に注文書の原本などをとりあえず確認してどこでミスったのか、を突き止めます。他の方がミスした場合も何故そこでそうなってしまったのかなどを考える為にも色々調べてしまいますが、粗探しをしてるように捉えられてしまいますか?
今後同じミスをしない為、または同じミスが他の方もしてるなら仕事の仕方〔会社で規定の仕方〕に問題があるのではと、それを根本から見直してミスをしないような方法に変えてみるなど、の為にも経緯調べるのですが…
+4
-0
-
192. 匿名 2020/02/24(月) 05:56:58
>>191
粗探しだとは思わない。
ただお客さんへ不手際やそれなりな思いをさせないように突き止めて、やんわり誰とは言わなくてもこの間こういうことがありまして、おそらくここで端折ったなど原因と思われる事を指摘して気をつけるところを具体的に述べた後意識を変えてもらえるように全体アナウンスするかな。
直らないんであれば人のいないとこに呼び出して再度同じく言う
鈍くなきゃ気付く+1
-0
-
193. 匿名 2020/02/24(月) 07:17:50
>>192
返信ありがとうございます。
自分が下っ端なので先輩達というかお局のミスを黙ってフォローしてるような状況でして中々アナウンスは出来てませんが、人のミスから勉強し自分も同じ事をしないように今後につなげていきたいと思います。ありがとうございます!+5
-1
-
194. 匿名 2020/02/24(月) 14:57:22
>>109
習熟期間も無しにいきなりやってみろ系ってもう古いよね
すぐには出来ない事に対してマウントしたいだけに見えるし
何よりそのテストに利用されてる相手(顧客とか取引先)に対して失礼だよ+5
-1
-
195. 匿名 2020/02/24(月) 15:05:08
>>129
私は確認して折り返しますだけど
担当に連絡して本人から折り返してもらうなあ
伝言ゲームでは正確に伝わるかどうかも不安だし+5
-0
-
196. 匿名 2020/02/24(月) 18:23:51
>>180
すんげぇわかる
わかりみが深すぎる+6
-0
-
197. 匿名 2020/02/24(月) 19:48:54
仕事ができる人は、どこの職場であっても出来る。
どこにそんな時間があるの?って思うくらい、さらっと仕事も家庭も、なんならPTAなんかの役員までこなしてたりする。
要はもう、センスだと思う。+15
-0
-
198. 匿名 2020/02/25(火) 19:27:49
>>12
ほんとそれ。
いまの上司はひとつ質問したら100の回答するし、結果求めた答えを言わずじまい。
しまいには英語が話せない私の横でイライラしたらファッキン!って言うし参ってるわ。+1
-0
-
199. 匿名 2020/02/27(木) 09:19:10
じーーと観察してから
質問を3つぐらいして
その後指示なくていい
すごいと思った+1
-0
-
200. 匿名 2020/02/27(木) 09:20:37
どうなるか予測を数個言えるのが賢い・・・
いくつも予測の選択がある。
頭いいなあ、ぽーとした+0
-1
-
201. 匿名 2020/02/27(木) 10:07:18
>>4
イケメンでその対応なんてもう惚れちゃうの確定!
同じく前の職場で同じような事あった時おじちゃん先輩がしてくれたけど、惚れそうになった笑+7
-0
-
202. 匿名 2020/02/28(金) 04:24:18
お店への予約の電話がスマート。
そして腰が低い。
逆に仕事できない人は予約も慣れてないから、たどたどしい。+0
-0
-
203. 匿名 2020/03/01(日) 13:53:15
>>1
当たり前でしょ笑笑
普通ならそのくらいやります+0
-2
-
204. 匿名 2020/03/02(月) 18:35:40
今勤めてるホテルの料理長。普段は事務所などでボーっとしてるけど忙しくなったら仕込みや調理を凄まじいスピードでやってのける。+2
-1
-
205. 匿名 2020/03/04(水) 18:27:35
同僚ではないんだけど、住宅関連の仕事してたときのお客さんで資格持ちの不動産業の方かと思ったら1,2ヶ月で調べ物して知識入れただけらしいし、他にも設備選ぶときにカタログの内容とか各設備の違いほぼ覚えてたり、超博識で会話の幅もすごいし、美的センスも良いし、小さいお子さんいるのにきれいな格好してメイクもばっちりですごい方だった。
仕事は一人でやってるって言ってたけど東大卒の方だった。+0
-0
-
206. 匿名 2020/03/04(水) 21:59:26
定期的に業者に依頼する印刷物の内容を変更することが会議で決まり、改訂版用原稿の下書きは入社後まだ日が浅い中途採用の人が依頼されてた。
なぜか今まで2種類あった印刷物の発注枚数と一枚あたりの単価、納品までの日数までまとめてた。
まだそこまで話進んでないじゃんと思ってたが、原稿と資料を持って上に行ったらその場で2種類それぞれの単価と発注数を訊かれ、原稿はそのままでOK、次の発注数と、2種類から改訂版に一本化することまであっさり決まってしまったらしい。
中途採用の人はいままでそういう仕事に携わったことはなかったって言ってたのに。
もし依頼されたのがその人じゃなかったら、原稿の直し、原価は調べて改めて後日となるところだったろうな。
先が読めて動ける人がいると話が進むのが早いってこういうことかと思った。+3
-0
-
207. 匿名 2020/03/05(木) 23:04:50
>>7
あなた、仕事できないでしょ?+1
-0
-
208. 匿名 2020/03/06(金) 03:19:54
>>100
わかるけど、何でもかんでも吸い取ろうとする後任者ってどうなんだろう。例えば、この数字を出すためのエクセルの関数の使い方は?とか、そんなのその職業の専門的なものでもないんだから、ネットで調べるなり本で学ぶなりすればいのに、と思う。マニュアルなんかも概要まとめたものだけで理解してほしい。仕事できる人ならそれでも対応できるもんだよ。理解力の無さを前任者のせいにするのは違う。
最低限の引き継ぎは必要だと思うけど、前の人が自分で調べたり考えて編み出したやり方などは、安易に教えてもらおうとするもんじゃないわ。次の人も自分で考えたらいいんじゃない?同じ条件下で後任者が対応できないんだとしたら、やはり前任のその人じゃなきゃダメってことなんだと思う。+2
-0
-
209. 匿名 2020/03/10(火) 21:34:21
>>22
ほんと分かる。びっくりするくらい気が効かない人いる!!
マニュアル守る気もなかったり、明らかな不燃ごみを、ぽいと可燃ごみに捨てる人とか。
社会性がないというか。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する