-
1. 匿名 2020/02/20(木) 15:38:19
本当はテレフォン人生相談で相談したらいいのですが、あがり症なためガルちゃんの皆さんにお伺いします。
私は友達や家族(子供はいません)職場の人など、普段関わる人から相談や、辛かったことなどを聞いてもどうしても親身になれません。
口では大変だったね、大丈夫?とは言えますが、心からそう思った事はありません。
自分って偽善者だなーと落ち込みます。
同じような方いらっしゃいますか?
心から心配してあげられる優しい人になりたいです。+167
-4
-
2. 匿名 2020/02/20(木) 15:39:23
私も。
自分でいっぱいいっぱいなので、+158
-0
-
3. 匿名 2020/02/20(木) 15:39:26
ほんとに大事な家族と友達だけ親身になれる。他はほかの友達当たってよ…なんで私?めんどくさいなって思ってるよ+88
-4
-
4. 匿名 2020/02/20(木) 15:39:35
同じような方はたぶんこのトピ開かない(笑)+24
-1
-
5. 匿名 2020/02/20(木) 15:39:37
>>1
みんなそうじゃないの?
+89
-4
-
6. 匿名 2020/02/20(木) 15:39:39
主、優しいね
でも皆、そんなもんだよ+128
-7
-
7. 匿名 2020/02/20(木) 15:39:39
人の事でマジになって心配する人はそんないないと思う。+36
-3
-
8. 匿名 2020/02/20(木) 15:39:43
そんなもんだと思うよ
人が他人に対して本当に親身になれるのは、母親が子に対してだけだと思う+58
-10
-
9. 匿名 2020/02/20(木) 15:40:01
暇人であれ+2
-1
-
10. 匿名 2020/02/20(木) 15:40:35
そんなもんだよ
だから私も主さんがこのような事で悩んでいても何とも思わないわ+20
-4
-
11. 匿名 2020/02/20(木) 15:40:39
みんなそんなもんじゃないですか?
+11
-1
-
12. 匿名 2020/02/20(木) 15:40:40
口で心配だね、大丈夫?って言えれば上等!+83
-1
-
13. 匿名 2020/02/20(木) 15:40:53
そんなものじゃない?毎回聞く度に親身になって一緒に気持ち引きずられてたら生きてくの大変だわ。+24
-2
-
14. 匿名 2020/02/20(木) 15:40:54
心配しなくてもいいよ
子供いようがいまいがみんな上辺だから+11
-0
-
15. 匿名 2020/02/20(木) 15:41:02
そもそも他人に相談するのって、話を聞いて欲しいからであって解決して欲しいわけではないよ。
相槌打っていれば相手は満足するんだから、気にすんな!+88
-2
-
16. 匿名 2020/02/20(木) 15:41:05
本気で色々心配して親身になってもこっちが疲れちゃうよ+19
-0
-
17. 匿名 2020/02/20(木) 15:41:08
常に自分に置き換えて考えるのはどう?
相手の心境を想像すると100%ではなくとも親身になりたいと思うかも。
+3
-2
-
18. 匿名 2020/02/20(木) 15:41:09
>>1
> 心から心配してあげられる優しい人になりたいです。
優しい人間になればつけ込まれて騙される・利用される可能性もありますよ。無理に優しくなろうとする必要はないかと…何故優しくなりたいのですか?+18
-3
-
19. 匿名 2020/02/20(木) 15:41:12
私もそうです。家族には冷たいと言われてきました。でも大切な友達が2人いますが、その友達については心から親身になれます。それでいいとも思ってる。+17
-0
-
20. 匿名 2020/02/20(木) 15:41:55
相手もただ聞いてほしいだけって人が大半だから大丈夫だよ+14
-0
-
21. 匿名 2020/02/20(木) 15:41:57
そう考えるだけでも優しいよ+12
-0
-
22. 匿名 2020/02/20(木) 15:42:14
親身になった直後に悪口をぶっ込んできて誘導尋問してくる奴もおるよ。地味なおばさんで+3
-0
-
23. 匿名 2020/02/20(木) 15:42:34
他人に親身になればなるほど、相手に軽く扱われる
一周まわって、何を聞いても「そっかぁ、大変だね」で、
終わるようにしてます
私なりの優しさの形です+28
-1
-
24. 匿名 2020/02/20(木) 15:42:37
話を聞くだけ良い人だよ
冷たい人は話すら聞かない
聞くだけでも、充分良い
その話を考えただけでも温かい人+12
-0
-
25. 匿名 2020/02/20(木) 15:43:26
テレフォン人生相談に電話するのって勇気いりそう‼️+8
-0
-
26. 匿名 2020/02/20(木) 15:43:38
人生経験が少ないのでは?
相手に興味なくても自分の経験からアドバイスできる事はあると思う
私は未婚子無しなので出産育児のことについては相談にのれないけど+4
-3
-
27. 匿名 2020/02/20(木) 15:43:52
親身じゃないことは分かる人には分かるし
そういう人は離れていくし、そのままでいいんじゃない?+5
-0
-
28. 匿名 2020/02/20(木) 15:44:24
>>1
私もそうだよ。そんなものじゃないのかなー?+15
-1
-
29. 匿名 2020/02/20(木) 15:44:56
構ってちゃん相手だと疲れますね。
承認欲求の強い人なんか底無しですから自意識過剰な相手に
どこまで付き合えばいいのかこっちが悩みます+16
-0
-
30. 匿名 2020/02/20(木) 15:45:15
娘以外親身になんてならないなれない、むしろざまあー、もっと不幸になれよ!と思ったりする。+8
-7
-
31. 匿名 2020/02/20(木) 15:45:22
>>1
上手に伝えられないけど、全然偽ってないよ
「大丈夫?」の一言で、人は救われるもんだよ
主さんは、優しい人だと思うよ+13
-0
-
32. 匿名 2020/02/20(木) 15:45:35
いちいち親身になってたら身が持たないよ。優しい言葉かけてあげるだけでお金貰ってもいいくらいだよ。+11
-0
-
33. 匿名 2020/02/20(木) 15:45:52
>本当はテレフォン人生相談で相談したらいいのですが、あがり症なためガルちゃんの皆さんにお伺いします。
前置きが斬新+21
-0
-
34. 匿名 2020/02/20(木) 15:46:11
出典:www.kaigoplus.com
+2
-0
-
35. 匿名 2020/02/20(木) 15:46:12
>>1
心配してくれる人は偽善者でも嬉しい+8
-0
-
36. 匿名 2020/02/20(木) 15:47:07
+3
-0
-
37. 匿名 2020/02/20(木) 15:48:33
+3
-2
-
38. 匿名 2020/02/20(木) 15:48:36
みんなそんなもんじゃない?
演技が上手いか下手か
私はちょっと具合悪そうな人に大丈夫?って聞くのすら棒読みになっちゃう 内心どうでもいいから+7
-0
-
39. 匿名 2020/02/20(木) 15:48:40
>>1
みんな親身な顔して聞いてたって
実際に経験したことないことなら
気持ちなんかわからないだろうし…
そんなものだよ
わからなくて当然なんだよ。
だけど大切な人なら、そんなこと考えず
ただただ心配になるもんだと思うけど。
そういうときに自分の本心がわかるのではないですか?
+8
-0
-
40. 匿名 2020/02/20(木) 15:49:16
親身になって依存されたからそれ以来他人とはある程度の距離を置くことにしてる。+11
-0
-
41. 匿名 2020/02/20(木) 15:49:18
わざわざ落ち込まなくていいじゃん?
みんなそんなもんだよ。+8
-1
-
42. 匿名 2020/02/20(木) 15:49:58
周りのことで親身になり過ぎて自分のメンタルが傷ついたりしないように自己防衛本能が効いてるのかもね
相談のときに合わせた受け答えすることができるならそれでいい
私もそんなもんです+12
-0
-
43. 匿名 2020/02/20(木) 15:50:10
>>1
私もおんなじだよ
そのままで問題ないよ
楽しく生きてこー+7
-0
-
44. 匿名 2020/02/20(木) 15:50:15
いやいや
その方がいいです。
自分は相手のことを
心配しすぎて体調を
崩すとかあるから。
主さんみたいになりたい。+5
-0
-
45. 匿名 2020/02/20(木) 15:50:17
正直そんなもんだよ
どんなに親身になっても
良かれと思って言った言葉が
気に入らないと怒る人もいる
それは求めた答えと違ってたりするから
所詮は言いたいだけ答えは自分の中にある
余計な事は言わないで!って人もいるからね
必要以上に親身になる事ないよ+7
-0
-
46. 匿名 2020/02/20(木) 15:50:24
あんまり優しすぎてもそれが当たり前になると悪者にされることもあるからな
言い方ひどいけど優しすぎる方にも原因がある+3
-1
-
47. 匿名 2020/02/20(木) 15:51:08
>>1
人が心から心配してくれてるかどうかなんて
身を呈して守ってくれるとか目に見える行動以外は
絶対分からないじゃない
誰かと比べることなんて出来ないんだし
そんなもんだよ+11
-1
-
48. 匿名 2020/02/20(木) 15:51:23
うわべというか、負の感情をその都度受け取ってたら自分の身が持たないよ
自分の事としないって大事。
他人の悩み等はあくまでも相手の問題と割り切るべき。
そう出来ない自分がいるから心がけてる+13
-0
-
49. 匿名 2020/02/20(木) 15:51:36
>>30
なんつう性格の悪さ…+9
-0
-
50. 匿名 2020/02/20(木) 15:52:39
そんなもんだよ 自分じゃないもん+5
-0
-
51. 匿名 2020/02/20(木) 15:52:53
私もそうだよ
人に興味ないからね+4
-0
-
52. 匿名 2020/02/20(木) 15:53:05
友人や職場で相談されることが多いのですが、聞くフリだけです。真剣に聞いてます風を装っています。
「話しやすいからなんでも言っちゃう」「こんなにちゃんと聞いてくれるのあなただけ」等言われますが、姿勢だけで感情は伴っていません。
そんなもんです。
ちなみに私は他人に自分のことを話さないタイプです。+9
-0
-
53. 匿名 2020/02/20(木) 15:53:30
私も同じだけど全然落ち込まないw
主優しいよ+3
-0
-
54. 匿名 2020/02/20(木) 15:54:02
>>1
自分が経験したことの無い事を相談されてもなかなか親身になることは出来ない。
経験したからこそ痛みや辛さは分かるもん。
主さんも同じ経験をした内容ならば親身になれるのではないですか?+4
-0
-
55. 匿名 2020/02/20(木) 15:54:07
私テレフォン相談したことある
ヤラセとまでは言わないけど、なんだかなーって感じだった+1
-0
-
56. 匿名 2020/02/20(木) 15:55:24
親身になり過ぎると共依存に陥る
相談事や悩み事なんて俯瞰してみるくらいが丁度いい
と思ってはみたものの、その塩梅が難しくて。+5
-0
-
57. 匿名 2020/02/20(木) 15:55:43
>>30
私なんて自分のことだけだよ+3
-0
-
58. 匿名 2020/02/20(木) 15:56:02
普段関わる人からの相談は本当に困ります。
変なアドバイスして、余計に悩ませてしまったらどうしようかと思うし、正直、そのまで責任とれないから相槌打つ程度にとどめてます。
主さんも、冷たいんじゃなくて優しいんだも思うよ。
でも、全然知らない他人、例えば観光に来てる外国人が道を尋ねてきたら親身になって応えます。+3
-0
-
59. 匿名 2020/02/20(木) 15:56:26
相談されても頭の中「めんどくせー」でいっぱい。+1
-0
-
60. 匿名 2020/02/20(木) 15:57:18
むしろそれでいい気がするわ
私共感しすぎて具合悪くなることあるし、この人には何言っても大丈夫だと依存されたり、相談しながら嘲笑してきたりと舐められる事があってしんどかったよ
+10
-1
-
61. 匿名 2020/02/20(木) 15:58:02
依存されないように気をつけて。+3
-0
-
62. 匿名 2020/02/20(木) 15:58:06
所詮は人ごとだと思ってるからだよ
寄り添えない人っているよ
+2
-0
-
63. 匿名 2020/02/20(木) 15:58:17
>>49
そう?興味すらないのに心配すりフリする人の方がどうかと思うケド。
+0
-0
-
64. 匿名 2020/02/20(木) 15:58:58
わたしよく相談受けるんだけど、前になんとなく、なんで私に相談してくるの?
て聞いたら、
あなたは口を挟まず最後まで聞いてくれて、共感してくれるから。あと口が硬い!
だからだそうです。
別にアドバイスとか求めてなくて、ただ聞いて欲しいだけなんだなーと思うとちょっと気楽になりましたよ。+5
-1
-
65. 匿名 2020/02/20(木) 15:59:07
>>18
ガルちゃんってすぐ
優しい人=利用されやすい
のマイナスに繋げるよね
優しいは良いこと事なんだし
利用されないように気をつければいいじゃん+5
-1
-
66. 匿名 2020/02/20(木) 16:00:18
自分の人生は自分でどうにかしていくものだと思うよ。+2
-0
-
67. 匿名 2020/02/20(木) 16:01:51
>>1
テレフォン人生相談って?
主さんは高齢者?
冷酷な子なしの高齢者なんて生きてる価値ないと思うよ+0
-8
-
68. 匿名 2020/02/20(木) 16:02:31
主じゃないけど、人の誕生日や記念日に何かあげたりしたことない
多分、人としての大事な感情が欠落してる
+6
-0
-
69. 匿名 2020/02/20(木) 16:03:58
なぜ親身になりたいんだ?+1
-0
-
70. 匿名 2020/02/20(木) 16:04:54
私、冷酷すぎて他人に興味ない
+1
-0
-
71. 匿名 2020/02/20(木) 16:05:32
>>68
うちもだよ
旦那にあげたことない+3
-0
-
72. 匿名 2020/02/20(木) 16:05:38
>>63
ええ…
何かされたならまだしも
「ざまぁー!もっと不幸になれよ!」なんて思ったりする?
本当色々な人がいるなぁ
社会がまた怖くなった…+5
-0
-
73. 匿名 2020/02/20(木) 16:06:09
>>1
そんなもんじゃないですか?聞いてあげる事は出来ても、結局は人の事だから自分は茅の外ってゆうか自分には直接関係の無いことですし…。
話をしてスッキリしてくれる分にはいいけど、そこから何かお願い事されても困っちゃうし…。あてにしてくるような人も居ますからね…。+3
-0
-
74. 匿名 2020/02/20(木) 16:09:47
>>1
女性という生き物の性質上、それが普通なんじゃない?
親身になったら「聞いて欲しいだけ」なんて絶対無理だもの。+1
-0
-
75. 匿名 2020/02/20(木) 16:17:21
>>55
すごい!
どなたに相談聞いてもらいました?+2
-0
-
76. 匿名 2020/02/20(木) 16:20:04
「親身になれない」と自覚しているだけかなりマシだよ。
案外自分の事しかみんな考えてないよ。
ただ、本気で親身になる人がいる事も事実で、そういった人は共感性が高かったりするけど、しかしそれも公共的な目を持ったまま親身になれる人も稀で、片方の話を聞いただけで鵜呑みにして肩入れする人も少なくないからね。
そういった人ほど「こんなに考えてあげてるのに」と思い通りにならない時に相手を責めたり、考えている(ふりだけど無自覚)自分が好きなだけだしね。
主みたいに冷静な人は貴重だし、長所にもなるから、見方を変えてみるのもいいと思うよ。+6
-0
-
77. 匿名 2020/02/20(木) 16:21:47
本当、聞いてあげるだけで充分親身だと思う。
もし主さんの知ってるひとがよく人の心配するタイプで、その人に比べて自分が親身じゃない気がするなら気にしなくていいよ。
過剰に心配する人は、案外お腹の中では全然心配してない。自分の問題から逃げてるか、周りから優しい人だと思われたいがのどっちかだから。+5
-1
-
78. 匿名 2020/02/20(木) 16:22:31
身内はともかく、親しい他人でも一線二線引いて当然。過度に入り込んだら身がもたないよ。+3
-0
-
79. 匿名 2020/02/20(木) 16:22:51
>>68
「〇日記念日」とか本気で興味ないし、付き合ってる時から旦那の誕生日ずっと間違えてたw
夫婦で興味ないのは流石にまずいかなと思い結婚記念日は忘れないように、結婚式を挙げたバレンタインデーにして、何となくお祝い的な感じにしてるけど、スイートテンもすっかり抜けてた。+4
-0
-
80. 匿名 2020/02/20(木) 16:25:49
>>77
分かる
人の不幸を我が事のように涙流して悲しんだりする人、むしろ信用できないわ。+2
-0
-
81. 匿名 2020/02/20(木) 16:29:07
>>55
ヤラセって何?
事前打ち合わせで台本でも作ったのかな。
+2
-0
-
82. 匿名 2020/02/20(木) 16:29:22
共感できないとそうなるよね
思いつめた顔して相談するから何事かと思ったら意外に大したことなくて
そんなことで悩むのかって思ったし親身になれない自分が嫌になる+3
-0
-
83. 匿名 2020/02/20(木) 16:32:38
私は子供がいるから、子供以外はどうでもいいかな。
ただ、困ってる人は出来る限り手助けします。
自分の心の平安の為にしてる事なので、偽善者の自覚あります。
悩み相談してくる人って「本当に困ってないんだろうな」「愚痴りたいだけなんだろうな」と思ってます。
自分の経験からですが、本当に追い詰められたら人に相談する気力もなくなりました。
だから、話してるうちは大したことなんだろうなと勝手に解釈しています。
自分も愚痴らないし、私はこのままいくつもりです。
優しい人に相談した方が、その人にとってもいいでしょうし。+9
-0
-
84. 匿名 2020/02/20(木) 16:35:16
>>30
ここまでは思わないけど、子供以外の相談を受けると、親身になって心配したり一緒に悩んだりというより、ワイドショー見てるみたいな興味本位な気持ちになってしまう。そして、話が終わればすぐ別のことを考えているので、完全に他人事なんだよなーと思う。+4
-0
-
85. 匿名 2020/02/20(木) 16:38:12
自分で言うのもなんだけど、わりと親身に相談に乗るほうだった。
でもコールセンターの仕事を始めてから変わった。あまりにも変なのが多すぎて…。上司からも、「いちいち感情移入してたら体がもたないよ」と言われてた。+7
-0
-
86. 匿名 2020/02/20(木) 16:38:28
私は逆で、親身になり過ぎて気持ちを貰ってしまい、人の事なのにまるで自分の事みたいに怒ったり悲しんだりして疲れ果ててしまいます…。
自分が消耗してしまうくらいなら、トピ主さんみたいに「所詮は他人事」って思える方が絶対に楽だと思う。
それが良いか悪いかは分からないけど、
自分を守れるのは自分しかないないのは確かだから。
+6
-0
-
87. 匿名 2020/02/20(木) 16:40:45
>>8
それとペットかな+1
-0
-
88. 匿名 2020/02/20(木) 16:42:24
>>12
私もいつもそれ
言葉と裏腹にぜんぜん気にかけてない自分がいる
冷たいなと落ち込むときもある+7
-0
-
89. 匿名 2020/02/20(木) 16:42:42
主、そこまで気を遣ってたら気持ちが持たないよ
口で言えたならそれで良いんだよ+3
-0
-
90. 匿名 2020/02/20(木) 16:44:14
だって他人だもの+4
-0
-
91. 匿名 2020/02/20(木) 16:46:25
私は逆で
すごく色々考えたり何かをしてあげたいってすぐ思ってしまうタイプ。
友だちに対してもそうだし、
おばぁちゃんの荷物を持って道案内したり、ろくに話せないくせに外国人にMay l help?と声かけたり、いつのまにかしてしまってる(笑)
仕事でも、誰かが急に休むことになったら、気使わないで休めるようにと、私出るよと言ってしまうし、残業もしてしまう。
でも、ほんとはドライな方が賢いと思う。
私は自分で言い出すくせに、やっぱり疲れちゃったり腹が立ったりもしてしまうから。
親切な自分が嫌いなわけではないけど、そうじゃない方が楽に生きれるだろうなぁとは思う。+9
-0
-
92. 匿名 2020/02/20(木) 16:48:26
>>1
家族に対しても?
それは、決して悪い意味ではありませんが、そういう一種の病症なのかも。
以前テレビで見た事ありますが事故で脳に損傷を受けた女性が、外見からは全く判らないけど、悲しみを感じ取る脳のある部分の機能が低下し、身内のお葬式等に行っても泣けない、笑顔になってしまうので苦しいというドキュメントを見た事が有ります。+5
-0
-
93. 匿名 2020/02/20(木) 16:54:58
>>1
親身になれないのは仕方ないよ。そういう風に生まれついただけなんだから。あるいは経験も影響してるのかもね。わからないけど。
心から親身になれたら、それは素敵かもしれないけど、それも一種の能力だしね。主にはその能力がないだけ。
でも、別にそれ自体は悪いことではないし、自分の性質を受け入れたほうが楽かもしれないよ。この先何か大きな出来事があって、主の心が劇的に変わったりするかもしれないけど、今のままだとあまり変わることはないんじゃないかな。
心から親身に思えないにしても、相手に害にならない受け答えができるのなら、それでひとまずは十分だと思うし。
さらに、解決に向けてサポートできたり、深く理解できたりしてれば、結果的には相手のためになってると言えるよね。それは誰にでもできることではないし。
心が伴っていないと嫌なのは、主自身がいい人でいたい、という主の欲のためだよね。でも、相手ベースで考えたら、望ましい言動で接してもらえたら、必ずしも心が伴っている必要はない。
相手にバレる可能性のあるところで本心を明らかにしたりしない限りは。
心も欲する人はいるだろうけど、ないものは出せないからしょうがない。望ましいことではないからあえてそこは言わない、これぐらいでよいのでは。できることは全部やってるわけだし。
主は心にも思わないのに、なぜ人の相手をしてあげてるのかな?悪い人と思われたくないから?自分の居場所を作るため?
それが自分の利益のための行動だとしても、それはそれで理にかなっていて、特に偽善とは思わないけどな。まずは自分を守らないといけないからね。
いい人と思われることが目的でやってたら、確かに偽善的と言えるかもしれないけど、それも自覚してればそう周りに害もないのでは。
あまりに親切にするために頑張りすぎて、周囲にお人好しと思われて過度な要求をされたり、舐められたり甘えられて困らないようにバランスをとりつつやればいいと思うよ。
まず自分を大切にして、余力でできることをやって、自分のためにやってることでも、結果的に人のためにもなれば、それにこしたことはない、と思うけど···。
人に心から親身になるのは、そういうのが得意な人にお任せして、主は行動だけ親身になる(できる範囲で)っていうのでもいいと思う。どうかな?
心と行動が一致しないのは、やっぱりしんどいのかな。ひとりでもふたりでも主のことを理解してくれる人がいたら、ちょっと楽かもね。
人に親切にしてもらったら感謝して、(心から感謝できないのだとしたら、労力を想像するだけでもいい)、自分も親切にしてれば、わりあい円滑で快適な感じになると思うよ。
情けは人のためならず(→自分のため)、という言葉があるよね。これは、人のことを思っては行動できないけど、自分のためなら行動できるという人間の性質を表してるんだと思うよ。
確かにいろんな人がいるけど、主みたいな人もわりあいいるし、普通に範囲内なんじゃないかな。
もちろん、心もあるにこしたことはないけど、なくてもそんなに気に病むことでもないと思うよ。
それに、生きてたら何がどうなるかまだまだらわからない。気持ちに動きがあるといいね。
+3
-2
-
94. 匿名 2020/02/20(木) 17:11:21
>>80
悪意なくしている人もいるけど、かなり薄っぺらい日和見な率が高い。
本気な人は、大体病んでいく。+4
-0
-
95. 匿名 2020/02/20(木) 17:25:39
聞いて共感してくれてるだけで十分だし良い人だよ+5
-0
-
96. 匿名 2020/02/20(木) 17:38:38
>>1
主「相談されても、親身に聞くことができないんです…」
テレフォン相談員「大丈夫ですよ、私もです。他人の相談なんか親身に聞いていられません」
主「(つまり、いまこの相談も…!?)」
テレフォン相談員をおとしいれる罠になりそう+5
-0
-
97. 匿名 2020/02/20(木) 18:04:58
上沼恵美子がすぐに「大丈夫?」って言葉だけ言う人が大嫌いと言ってた。笑+6
-0
-
98. 匿名 2020/02/20(木) 18:40:02
それどころか私は他人の不幸が蜜の味
自覚してるからあまり他人に深入りしないし浅い付き合いを心がけてるよ
一応身内は大事+2
-0
-
99. 匿名 2020/02/20(木) 18:45:48
親身になったら、おんぶにだっこの依存が始まるよ+6
-0
-
100. 匿名 2020/02/20(木) 18:50:57
みんなそんなもんだよ
相談してくる相手もこっちの返しに期待してない人多いと思う
ただ悩みや愚痴を聞いてほしいだけで。
+1
-0
-
101. 匿名 2020/02/20(木) 19:02:07
主です。
皆さん、様々なお返事ありがとうございます。
全て読まさせてもらいました。
そんなもんだよ、って方が多くて安心しました。
それ以上に励まされました。
できない事を下手に無理せず、これからもとりあえず話を聞くことは出来るので、話を聞くことを心がけていこうと思います。
皆さんのように、優しく人の話を聞いてあげようと思います(^ ^)
+5
-0
-
102. 匿名 2020/02/20(木) 20:46:57
>>77
確かに貴方様の仰る通りの方もいますが、感受性豊で共感能力が高い人も世の中にはいます。自分の事のように考えてしまい引きずられる方もいますよ。+3
-0
-
103. 匿名 2020/02/20(木) 20:55:42
>>97
上辺だけだもんね。
+3
-0
-
104. 匿名 2020/02/20(木) 23:04:35
自分が根掘り葉掘り聞かれるのも人に相談するのも好きじゃないから他人が話してきても、あまり深く突っ込んでは聞いてはいけないのでは。と、聞く気になれない。
結局自分のことで一杯で他人の話には興味ないってことかなと思ってる。+1
-0
-
105. 匿名 2020/02/20(木) 23:44:53
そうやって頼られ続けてまともにみんなの話聞いてたらしんどくなっちゃったことがあるから、適度に流せる人のほうがいいんだよ。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する