-
1. 匿名 2020/02/18(火) 21:35:45
古代エジプトについて語るトピです。
紀元前の時代にミイラやピラミッドを作る技術があったというのは本当にすごいなと思います。+163
-1
-
2. 匿名 2020/02/18(火) 21:36:22
めっちゃ砂+71
-3
-
3. 匿名 2020/02/18(火) 21:36:29
宇宙人説+76
-3
-
4. 匿名 2020/02/18(火) 21:36:32
𓀞𓀟𓀠𓀡𓀢𓀣𓀤𓀥+170
-1
-
5. 匿名 2020/02/18(火) 21:36:54
𓀀♘♘♘♘♘♘♘♞♞♞♞♞♞♞♞𓁠𓀌𓀌𓀠𓀠𓀃+132
-4
-
6. 匿名 2020/02/18(火) 21:36:59
スフィンクスが見てる先にあるのは、、、+41
-1
-
7. 匿名 2020/02/18(火) 21:37:09
+31
-5
-
8. 匿名 2020/02/18(火) 21:37:23
古代エジプトと一重に言ってもピラミッドとクレオパトラではだいぶ時代の差があるよね+147
-0
-
9. 匿名 2020/02/18(火) 21:37:51
>>4
>>5
その絵文字どうやって出すの?+75
-1
-
10. 匿名 2020/02/18(火) 21:38:08
+82
-0
-
11. 匿名 2020/02/18(火) 21:38:28
宇宙人が関係してるってホントかな?
+56
-7
-
12. 匿名 2020/02/18(火) 21:38:38
一方そのころエジプトでは・・・
⠀
🌞
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀◝◜
⠀
⠀⠀◝◜⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀◝◜
⠀◝◜⠀◝◜
⠀
⠀⠀⠀⠀⠀⠀⠀◝◜⠀
_◢╲___◢╲◢╲_◢╲_◢╲_
𓀚𓀛𓀜𓀝𓀞𓀟𓀠𓀡𓀢𓀣𓀤𓀥𓀦𓀧𓀨𓀩+286
-3
-
13. 匿名 2020/02/18(火) 21:39:16
>>6
マクドナルド?だっけ?+36
-9
-
14. 匿名 2020/02/18(火) 21:39:25 ID:ZY8GbSw6d8
紀元前どころか中国すら神話時代の紀元前2000年頃の古王朝時代にあのピラミッド作ってたんだよね。
すごすぎる。+147
-0
-
15. 匿名 2020/02/18(火) 21:39:55
>>8
ほんとだ+60
-0
-
16. 匿名 2020/02/18(火) 21:40:23
クレオパトラ・カエサル・アントニウス・オクタビアヌス+28
-0
-
17. 匿名 2020/02/18(火) 21:40:39
宇宙から飛来した存在が先進テクノロジーで作ったらしい。+60
-5
-
18. 匿名 2020/02/18(火) 21:41:13
ピラミッドには隠された部屋があるとか、、
今現在の技術でも解明できないのかな?
レーザー探査機とか色々できそうだけどな
エジプト政府がダメすぎる+104
-3
-
19. 匿名 2020/02/18(火) 21:41:15
世界最古の自動ドア+26
-0
-
20. 匿名 2020/02/18(火) 21:41:37
ピラミッドパワーでお水が美味しくなる、みたいなアヤシイ商品なかったっけ?+44
-0
-
21. 匿名 2020/02/18(火) 21:41:45
ヒエログリフ覚えてみたい。
あれも時代によってやっぱり変わるのかな?
クレオパトラの時代とラムセス二世の時代とかだと、読み方とか書き方も全然違うのかな?
年末のたけしのやつ、今回はエジプトでしたね、みなさん見ました??+70
-1
-
22. 匿名 2020/02/18(火) 21:42:08
吉村作治さん
老けたもんだねぇ+70
-0
-
23. 匿名 2020/02/18(火) 21:42:10
エジプトから来ました
/\
/┳┻\
/━┻┳┻\
/┻┳━┻┳┻\
/┳━┻┳━┻┳┻\
/━┻━━┻━━/⌒\ \
 ̄ ̄/ ____/⌒\⊃
( /
\\
∪+89
-1
-
24. 匿名 2020/02/18(火) 21:42:15
ナイル川船で渡りたい+18
-2
-
25. 匿名 2020/02/18(火) 21:42:39
ユダヤ教、キリスト教における祈りの言葉、「アーメン」は、
エジプトで一神教改革をなした「アメンホテプ4世」から生まれた説あり
その後エジプトでは、多神教の一派が優勢になった
そこでエジプトからパレスチナに、モーゼにより導かれたのが、
エジプトの一神教派で、彼らが古代にヘブライ人(ユダヤ人)になった説あり+67
-4
-
26. 匿名 2020/02/18(火) 21:43:48
>>9
キーボードみてみたけど通常のにはなかった
私しめじ使ってるからしめじで絵文字出せるよ+19
-1
-
27. 匿名 2020/02/18(火) 21:43:48
>>9
Simejiだよ+9
-0
-
28. 匿名 2020/02/18(火) 21:43:51
>>2
そうだよね!めっちゃめちゃ砂!www!!!!!!+21
-1
-
29. 匿名 2020/02/18(火) 21:44:03
>>6
ケンタ🍗+35
-2
-
30. 匿名 2020/02/18(火) 21:45:36
>>13
フィレオフィッシュが好き+7
-1
-
31. 匿名 2020/02/18(火) 21:45:46
>>22
一気にドエライ老けた感じ+9
-0
-
32. 匿名 2020/02/18(火) 21:46:08
近親婚のイメージがあります。+44
-1
-
33. 匿名 2020/02/18(火) 21:46:56
>>23
クリスマスツリーに見えますけどね+10
-3
-
34. 匿名 2020/02/18(火) 21:47:47
高校の歴史の先生がエジプトマニアで一学期間まるまるエジプト史やらされた思い出。。
私立で自由だから先生達が好き勝手してた。+86
-1
-
35. 匿名 2020/02/18(火) 21:47:59
>>32
実際そうです+25
-0
-
36. 匿名 2020/02/18(火) 21:48:07
バステト可愛いよ…猫は可愛いんだよ…神様…+49
-3
-
37. 匿名 2020/02/18(火) 21:48:08
いまから約5500年前ぐらいだっけ?
ローマ帝国が今から2100年前?卑弥呼が1650年前?
合ってる?+8
-0
-
38. 匿名 2020/02/18(火) 21:48:12
個人的に博物館とかで、ミイラを見世物にしてるのに嫌悪感がある。
研究の名の下に墓から掘り出し、包帯を剥ぎ取って、衆目に晒してるんだよね。
研究者たちはミイラに対して敬意を払っていると言うけど、あくまでモノに対する敬意しか感じられない。
当時の人々の宗教観や価値観を無視して晒し者にしてるわけだし。+92
-5
-
39. 匿名 2020/02/18(火) 21:48:49
>>6
スタバ+7
-0
-
40. 匿名 2020/02/18(火) 21:48:55
猫を大事にしていたのはイイとして、そのせいで戦に負けたのはマヌケだと思ってる+30
-0
-
41. 匿名 2020/02/18(火) 21:48:56
有名じゃなかったツタンカーメン王でもあれだけの財宝が納められていたのだから
ラムセス2世やハトシェプスト女王ならどれだけの規模の財宝が眠っていたんだろう
+84
-2
-
42. 匿名 2020/02/18(火) 21:50:39
>>38
わかりますよ
でもさ研究の為にはさ、そこで金稼がなきゃならないんだよ+55
-1
-
43. 匿名 2020/02/18(火) 21:51:34
>>8
あんなに歴史があったのにね!
知らないけどさー!+15
-0
-
44. 匿名 2020/02/18(火) 21:51:44
>>21+29
-1
-
45. 匿名 2020/02/18(火) 21:53:41
>>11
ホントかな?
かわゆい♡+6
-1
-
46. 匿名 2020/02/18(火) 21:54:35
>>9だけど解決しました
>>26さん>>27さんありがとう😊+49
-0
-
47. 匿名 2020/02/18(火) 21:54:53
フンコロガシが神聖なんだっけ+12
-0
-
48. 匿名 2020/02/18(火) 21:54:54
スフィンクスには雨水や洪水の跡があるから、ピラミッドより遥かに古い時代に造られた説あるらしいね。
あとスフィンクスの内部には秘密の部屋があるとかいう噂もある。+85
-2
-
49. 匿名 2020/02/18(火) 21:55:05
>>23
足生えとるやないかい+29
-0
-
50. 匿名 2020/02/18(火) 21:55:13
良い給料(ビール)貰って、二日酔いだからとピラミッド建設作業休んでた奴隷という名の農民+50
-4
-
51. 匿名 2020/02/18(火) 21:55:25
遊戯王を思い出す私は異端なんだろうな+15
-1
-
52. 匿名 2020/02/18(火) 21:55:56
ツタンカーメン見て、やっぱり金は永遠なんだなと。
高いはずだわ+76
-0
-
53. 匿名 2020/02/18(火) 21:56:27
>>14
ホント本当!興奮しちゃうヨ!!!!!!
+10
-1
-
54. 匿名 2020/02/18(火) 21:57:52
スフィンクスがなぜそこに、何のためにあるのかわかると世界が変わるとか
知りたい……!+87
-0
-
55. 匿名 2020/02/18(火) 21:58:02
>>18
まさに価値観のちがいでーーーってやっだよね!+7
-0
-
56. 匿名 2020/02/18(火) 21:59:38
>>19
ステキ!
+2
-0
-
57. 匿名 2020/02/18(火) 22:00:11
+46
-0
-
58. 匿名 2020/02/18(火) 22:00:35
一時期、世界ふしぎ発見とかエジプトブームありましたよね。
博物館で展示されたツタンカーメンの仮面が、現代でも色あせず金ピカで、金スゲー!って思った。
パピルスで作った紙にエジプト語で自分の名前スタンプしてもらったり、今思うと貴重な展示会だった。
エジプト神話をベースにしたゲームもあったし、本も良く読みましたよ。+90
-1
-
59. 匿名 2020/02/18(火) 22:01:02
>>38
「世界のミイラ展」でエジプトのミイラには人間だけでなく、ネコやハヤブサまであるの見て感慨深かったよ。
この世に魂が帰ってきた時の居場所を丁寧に作って大切に現代に残されていたことに感謝した。
エジプトが好きになった。+103
-1
-
60. 匿名 2020/02/18(火) 22:01:36
>>23かわいこちゃんですか?+4
-0
-
61. 匿名 2020/02/18(火) 22:03:31
>>51
私も遊戯王が浮かんでトピを開いたよ!
あと天は赤い河のほとりを思い出した+14
-0
-
62. 匿名 2020/02/18(火) 22:03:35
王家は近親相姦で血縁を築いていったからそのせいでみんな体に異常をきたしてたんだってね。+73
-0
-
63. 匿名 2020/02/18(火) 22:05:34
馬ひけーーーーっ!+17
-0
-
64. 匿名 2020/02/18(火) 22:06:36
>>57
「アナクスナムーン!」+26
-0
-
65. 匿名 2020/02/18(火) 22:08:15
年末の長時間エジプト番組が好きだった!+32
-0
-
66. 匿名 2020/02/18(火) 22:09:05
>>50
奴隷というか出稼ぎ地方民て感じだったらしい+39
-0
-
67. 匿名 2020/02/18(火) 22:10:02
>>47
スカラベかな?+21
-0
-
68. 匿名 2020/02/18(火) 22:10:46
メジェド様も良いかな?+32
-0
-
69. 匿名 2020/02/18(火) 22:13:37
>>8
知っているのに知っていないみたいなのに溺れかける、、楽しい!
こういうトピは延びたら嬉しいな!
どうしたらいいんだろ
賢い女性はたくさん居るのにたくさん居るのに!
カッコいいのにね!
+43
-1
-
70. 匿名 2020/02/18(火) 22:13:57
>>6
ピザーラじゃなかった?+3
-3
-
71. 匿名 2020/02/18(火) 22:16:42
>>32
実の父娘で結婚とかね。+35
-0
-
72. 匿名 2020/02/18(火) 22:17:05
>>59
ウナギのミイラもあるんやで
+24
-0
-
73. 匿名 2020/02/18(火) 22:19:00
古代エジプト人と今のエジプト人て民族的に違うんだっけ+19
-0
-
74. 匿名 2020/02/18(火) 22:19:35
ロゼッタ・ストーンは
戦争の最中にフランスのアンリ将校が発見。
ただの石として廃棄される寸前だった。
ところがなんでか
ロゼッタ・ストーンは大英博物館に展示
されているという…+40
-0
-
75. 匿名 2020/02/18(火) 22:19:53
58
鼻の穴!!!!!!分かりやすいです!
ワクワクしちゃう!+3
-0
-
76. 匿名 2020/02/18(火) 22:20:03
今時の若者は~って愚痴は古代エジプトの頃から言われてたらしい+58
-1
-
77. 匿名 2020/02/18(火) 22:22:22
カバちゃんがエジプト独り旅で
ナイル川沿いを散策してたら
後ろから地元民のオッサソに
乳を揉み逃げされたっていってたな+19
-0
-
78. 匿名 2020/02/18(火) 22:22:30
ピラミッドつくったのは奴隷ではなく、ちゃんと労働者として扱われていたって話が好き。ビールも支給され、二日酔いの為に休むのも許可が出ていたとか。+107
-0
-
79. 匿名 2020/02/18(火) 22:23:55
>>6+42
-0
-
80. 匿名 2020/02/18(火) 22:24:11
52
ねーねー!足りなくなったら貴重価値が高くなるって変だよね!キンキン金!
ナンナンダロ…
生死の価値観のせいなのかね…
+5
-0
-
81. 匿名 2020/02/18(火) 22:24:24
歴史漫画は史実に沿えば沿うほどいい!派だけど、古代エジプトをテーマにした漫画で男女ともハゲばっかっていうのが嫌だから、ちゃんと髪がある設定にしてほしい+34
-0
-
82. 匿名 2020/02/18(火) 22:25:06
>>74
まぁイギリス自ら強盗博物館て言ってるし…+29
-0
-
83. 匿名 2020/02/18(火) 22:26:20
>>74
ごめん、自己レス。
ロゼッタ・ストーンはアフリカから
見つかった石だった。
エジプトじゃなかった。
スマソ。+8
-0
-
84. 匿名 2020/02/18(火) 22:26:38
>>81
皆ボウズでかつらなんだよね。+17
-0
-
85. 匿名 2020/02/18(火) 22:26:40
昔の吹奏楽課題曲で「ラメセスII世」って曲があるんだけど聴いてみて〜。いい曲だから!+12
-0
-
86. 匿名 2020/02/18(火) 22:26:45
小学生の頃にこれ読んで古代エジプトにどハマりした+76
-0
-
87. 匿名 2020/02/18(火) 22:29:30
俺だろ!+41
-1
-
88. 匿名 2020/02/18(火) 22:30:09
王家の紋章とかハムナプトラを子供の時に見て興味持ちました(^^)
ピラミッド死ぬまでに実物見に行きたいと思ってます。+67
-0
-
89. 匿名 2020/02/18(火) 22:31:58
>>36
バステト(似)ならわたしの膝の上にいるけど?+12
-1
-
90. 匿名 2020/02/18(火) 22:32:20
トゥトアンクアムン(ツタンカーメン)の時代にはピラミッドは既に古代遺跡+30
-1
-
91. 匿名 2020/02/18(火) 22:34:23
>>41
財宝ってもうとっくの昔に盗賊に荒らされちゃったんだっけ?もったいない+27
-0
-
92. 匿名 2020/02/18(火) 22:36:23
>>68
呼んだ?+62
-0
-
93. 匿名 2020/02/18(火) 22:38:25
>>87
宜保愛子さんとの特番で。
宜保「あっ…、ここよ。ここ。とても感じるわ。あっ…」
教授「ここですか?!ここが感じるんですか?!」
宜保「そう、ああっ!そこです!」
っていうやり取りがあって
漫画読んでたんたけど
思わずテレビの方を二度見した記憶がある。+40
-0
-
94. 匿名 2020/02/18(火) 22:39:03
ツタンカーメン王墓発掘の出資者第五代カーナボン卿のお家ハイクレア城の隠し戸棚にツタンカーメンの副葬品がいくつか隠されてて、城の修繕の時に見つかったとテレビで見たよ
よく映画とかの物語の発端になりそうなエピソードだけど、ほんとうにコンソリ持って帰って隠してたとは+30
-0
-
95. 匿名 2020/02/18(火) 22:39:41
>>62
どこの国の王家もそうだよね
欧州も日本もそう+32
-0
-
96. 匿名 2020/02/18(火) 22:44:13
>>32
ツタンカーメンは近親婚の影響で障害があったのよね+29
-1
-
97. 匿名 2020/02/18(火) 22:47:14
洪水の跡は土台の中ですよね。
スフィンクスはもともとあった山から作ったんじゃないかなぁと思ってます
+6
-0
-
98. 匿名 2020/02/18(火) 22:47:15
>>95
日本は異母兄妹での結婚だね。同母兄妹や親子では結婚しない。
+48
-1
-
99. 匿名 2020/02/18(火) 22:47:36
私のLINEのアイコン+37
-0
-
100. 匿名 2020/02/18(火) 22:48:41
>>51
ミサワっぽい…+8
-0
-
101. 匿名 2020/02/18(火) 22:50:00
全然詳しくは無いけど、ロマンだけは感じる。
+52
-0
-
102. 匿名 2020/02/18(火) 22:50:24
>>95
日本だとさすがに親子はダメだったんでしょ?エジプトは親子も兄弟も全然ありなイメージだったけど。+39
-0
-
103. 匿名 2020/02/18(火) 22:57:16
>>51
私は天河+21
-0
-
104. 匿名 2020/02/18(火) 22:57:23
クラッシュ・バンディクー3のエジプトステージのグラフィックとBGMの雰囲気がいい+3
-0
-
105. 匿名 2020/02/18(火) 22:58:05
たまにツタンカーメンの謎とかを無性に調べるときがある+37
-0
-
106. 匿名 2020/02/18(火) 22:58:14
>>9
しめじアプリは危険って言われてるから気をつけてねー+52
-3
-
107. 匿名 2020/02/18(火) 22:59:32
>>57
あなた、ハムナプトラトピからきましたね?+19
-0
-
108. 匿名 2020/02/18(火) 23:00:18
>>68
いいよ!+15
-0
-
109. 匿名 2020/02/18(火) 23:15:33
>>10
ネコだけやたらと恰幅が良いように見える。
なぜ?+14
-0
-
110. 匿名 2020/02/18(火) 23:21:35
>>16
アントニウスのどうしてこうなった感+6
-1
-
111. 匿名 2020/02/18(火) 23:22:25
>>22
ヅラで入れ歯+7
-0
-
112. 匿名 2020/02/18(火) 23:22:44
>>83
エジプトはアフリカだけど?+18
-0
-
113. 匿名 2020/02/18(火) 23:23:28
>>18
いやでも、日本も天皇家の古墳とかNGだし。
神聖にしときたい気持ちも分かる。+67
-4
-
114. 匿名 2020/02/18(火) 23:25:38
>>1
きっとテセウス みたいに未来人がタイムスリップしてきたんだよ
真面目に言うと火星人説が濃厚なんだっけ?+18
-1
-
115. 匿名 2020/02/18(火) 23:26:38
>>109
猫のミイラもたくさんあるあるんだよね+11
-1
-
116. 匿名 2020/02/18(火) 23:27:32
>>63
これからキャロル助けに行くのかな?+12
-0
-
117. 匿名 2020/02/18(火) 23:30:42
>>89
んー!うらやましい!!!!+9
-0
-
118. 匿名 2020/02/18(火) 23:31:00
ピラミッドの謎とか宇宙の謎とか
こういうトピってワクワクする!!+21
-2
-
119. 匿名 2020/02/18(火) 23:31:16
メジェドさまーー!!!+11
-1
-
120. 匿名 2020/02/18(火) 23:32:11
上野の博物館でミイラ展やってたけど猫のミイラあったよ〜+17
-0
-
121. 匿名 2020/02/18(火) 23:36:30
>>38
1990年頃にアルプスで見つかった氷漬けのミイラ
調査の結果5000年ほど前に死んだ男性で瞳と髪が茶色で肌が白いと分かったあたりでヨーロッパ中から調査が終わったら人としてきちんと埋葬してほしいと声が上がったと聞いて
アイスマン(エッツイ)が白人だからなのかなってモヤった
ヨーロッパってエジプトのミイラ以外にも19世紀に連れて来られた黒人少女が標本として展示されてたりって聞くとね…
+39
-1
-
122. 匿名 2020/02/18(火) 23:37:04
>>37
エジプトとローマそれぞれ何世紀にも跨るから+5
-0
-
123. 匿名 2020/02/18(火) 23:39:20
>>15
ついついメンフィス探しちゃったw+15
-0
-
124. 匿名 2020/02/18(火) 23:41:44
2019年12月に行って来ました。最初時間がないのでカイロ周辺だけの五日間のツアーを予定してましたが、相当無理をして八日間にしました。結果、大正解でした。神殿の数々は世界遺産に相応しく圧倒されました。 行く前に山岸涼子さんのツタンカーメン、イシスなどの漫画や中学生向きの分かりやすいエジプトの本を読んでから行ったのでより楽しめました。 blogとかは先入観あるとよくないと思い帰ってから見ました。+44
-0
-
125. 匿名 2020/02/18(火) 23:42:08
>>40
そうなの?なんで負けたの?+5
-0
-
126. 匿名 2020/02/18(火) 23:42:26
>>38
現地の博物館のミイラ室で、ミイラを一体一体じっくり歯並びや鼻の穴まで見て回ってたら、、、最後のミイラを見終わった後、段があるのに気付かなくておもいきり転けそうになった。段がある場所も悪いけど「これが呪いなのか」と思った出来事でした(;^_^A+38
-2
-
127. 匿名 2020/02/18(火) 23:42:50
先々月エジプト行って来ました!
博物館入った直後は紀元前のものばかりで「すげー!」って説明文も全部読んでたけど、
展示物多すぎて後半全然時間足りなくなった(笑)
エジプトの神様って癖になるよね(笑)+51
-1
-
128. 匿名 2020/02/18(火) 23:43:50
古代エジプト研究されてる河江教授イケメンじゃないですか?+8
-0
-
129. 匿名 2020/02/18(火) 23:43:57
>>36
神々しく可愛い、愛くるしい以外の何者でもない。
今も昔も、人間の猫に対する愛は変わらないんだなって思います。+23
-1
-
130. 匿名 2020/02/18(火) 23:44:27
トト アンク アメン = ツタンカーメン?+12
-1
-
131. 匿名 2020/02/18(火) 23:47:36
>>130
( ゚д゚)ハッ!+6
-1
-
132. 匿名 2020/02/18(火) 23:48:23
エジプト行ってみたいけど治安悪いからなぁって思ってた。そうでもないですか?+15
-0
-
133. 匿名 2020/02/18(火) 23:49:05
>>124 >>127いいなぁ~!実際エジプト行ってみたいよ~!!古代エジプトの神秘性がほんとに癖になる!考古学の教授とかなれるもんならなってみたいれ
+28
-0
-
134. 匿名 2020/02/18(火) 23:49:06
>>13
ケンタッキーだったような。
+7
-0
-
135. 匿名 2020/02/18(火) 23:49:47
頭にドロドロ溶け出すでっかい香油の塊を乗っけて「今日は暑いからよく溶けていい匂いね」って女性達が言っているのを里中真知子さんの漫画で見たことある。どう見ても気持ち悪そうだけど。+18
-0
-
136. 匿名 2020/02/18(火) 23:51:48
>>127
パピルス買った?私はツアーで行った所で買いました。部屋に飾ってます。新しい博物館出来たらまた行きたいと思ってます。+10
-1
-
137. 匿名 2020/02/18(火) 23:52:23
>>16
アレキサンドロス大王が侵略してからのプトレマイオス朝
(末期に当たる)だね。
クレオパトラはエジプトの文化を尊重し自らもイシス女神の
扮装をしてたけど(壁画でおなじみ)オクタビアヌスはそれらを
ことごとく否定しギリシャ調にすっかり作り替えたんだっけ。
+9
-0
-
138. 匿名 2020/02/18(火) 23:52:27
>>127
絵的にキャラが立ってるよね
絶対漫画家がいたんだと思ってる+18
-0
-
139. 匿名 2020/02/18(火) 23:55:54
>>136
1日だけ現地ツアー申し込んでいたのでそこで買いましたよー!
新婚旅行だったので象形文字で夫婦の名前書いてもらいました。
部屋に飾ってあります(笑)+22
-0
-
140. 匿名 2020/02/19(水) 00:00:31
>>32何度も投稿してるから見た人もいるだろうけど
古代エジプトにおいてファラオになれるシステムが変わってて
王の息子だけではなれない、王の娘と結婚して初めて王位継承権を
得ることが出来た。だからきょうだい同士で結婚もあったけど
あくまで儀式的な位置づけで世継ぎは側室から得ていた。
そして母系社会だったため、父親が一緒でも近親相姦という概念では
なかったけど、同じ母親から生まれたもの同士はタブーとされた。
(これは日本の平安時代と一緒)
でも時代が進むにつれてそのモラルも崩れ、ツタンカーメンの時代では
近親婚同士の弊害で不妊や遺伝病も起こりやすくなったという。
+43
-1
-
141. 匿名 2020/02/19(水) 00:02:19
>>132
治安悪いと思って用心してたからそんなに危ない目には会いませんでした!
ホテルも1泊数千円で5つ星のセキュリティ万全のところに泊まれるし。
ちなみにわたしは個人手配で行ったのですが、街を歩く外国人観光客はほぼいなくて驚きました。
マフィアらしき若者やものごい、銃を持った観光警察など物騒な雰囲気は確かにあります。
+34
-0
-
142. 匿名 2020/02/19(水) 00:04:02
>>47
フンを転がしてる姿が太陽を転がしてるのに喩えられ、
そのフンの中から新しい子孫が誕生する様から
『復活・再生』のシンボルとして崇められてる。
+12
-0
-
143. 匿名 2020/02/19(水) 00:07:22
>>132
ツアーで行ったけど、警察同行でした。夜間はもちろん、自由に出歩く事は出来ませんでした。ただ、広いモールやスーパーは日程に含まれていて不満はなかったです。どのツアーもだいたい同じ所を観光します。行って良かったという人がほとんどだと思います。 このトピの人たちのようにもっとエジプトの神に興味関心、よく調べてから行けば更に良かったかも。+43
-0
-
144. 匿名 2020/02/19(水) 00:11:02
>>131
なんや‼️+6
-0
-
145. 匿名 2020/02/19(水) 00:16:58
>>132
いろんな国に行ったけど1番親日ですよ!(^^)!ピラミッドの周辺歩いてるだけで一緒に写真撮ろうって声掛けてくれるし、小さな男の子女の子が一生懸命話しかけてくれるし。とても良い思い出です😄✌スリが多いヨーロッパよりぜんぜん治安良いです🙌ただ物売りはしつこいし気を付けた方がいいかも、ですが。+28
-1
-
146. 匿名 2020/02/19(水) 00:21:12
>>1
で?
何が語りたいのかも謎+0
-11
-
147. 匿名 2020/02/19(水) 00:24:38
>>18
それを日本の考古学者や色んな国の人がやってるからエジプトはやらないんじゃないの?+7
-0
-
148. 匿名 2020/02/19(水) 00:28:43
エジプトの歴史に擬えて書かれてる漫画が結局好き+7
-1
-
149. 匿名 2020/02/19(水) 00:31:09
>>146
ストレスたまっとるんか+19
-0
-
150. 匿名 2020/02/19(水) 00:33:05
>>125
敵が猫を盾にして攻めてきたんだよ〜
そして攻撃できずに負けた…+43
-0
-
151. 匿名 2020/02/19(水) 01:04:38
不思議netで知ったんだけど
古代エジプトのラムセス6世のお墓の中に入っていけて360度ぐるぐると見渡せるサイト凄いよね+10
-1
-
152. 匿名 2020/02/19(水) 01:26:41
今でもエジプトはいとこ同士の結婚が多い。特に地方 血が濃いと天才というかすごいパワーのある人が誕生するのかもしれない。+14
-0
-
153. 匿名 2020/02/19(水) 02:13:40
>>92
古代エジプト展ですみっコがコラボするんだけど、ぬいぐるみに着せるメジェド様衣装があって、これのために遠征したい+54
-0
-
154. 匿名 2020/02/19(水) 02:31:05
>>150
にゃんて卑怯にゃ…!!+34
-1
-
155. 匿名 2020/02/19(水) 03:28:55
ピラミッドは1万年以上前に作られた物って説があるよね
約5000年前の古代エジプト人はそこにピラミッドがあったから、改築して王の墓にしたとか何とか…
本当かどうかわからないけど、1万年以上前って言うと、伝説のアトランティスやムー大陸があったって言う時代と重なってとってもロマンを感じます+27
-0
-
156. 匿名 2020/02/19(水) 03:31:53
>>127
青い猫の顔をした神。
説明分に、普通はとても友好的な神って書かれてるけど、もしかして怒ったら恐いのかな?
日本の神様も怒らせると罰を与えるよね。+15
-0
-
157. 匿名 2020/02/19(水) 04:22:37
>>153
なにこれ欲しすぎる!+22
-0
-
158. 匿名 2020/02/19(水) 05:31:25
ツタンカーメン好き
ツタンカーメンは確か19歳という若さで亡くなった。古代エジプトは日本でいうと縄文時代ぐらいになるらしい。+11
-0
-
159. 匿名 2020/02/19(水) 05:41:35
六神合体!(←分かる人は分かるでしょ)+9
-0
-
160. 匿名 2020/02/19(水) 05:51:25
とーとつにエジプト神って作品(キャラクター?)があるんだけど検索してみて…可愛いから…+8
-0
-
161. 匿名 2020/02/19(水) 07:30:31
誰が作ったかはわからないけど、言語からヒントはないのかなって思って検索したら、
ピラミッドは古代エジプト語で「メル」と呼ばれてたみたいだね。
意味は昇るだったかな。+6
-0
-
162. 匿名 2020/02/19(水) 07:34:17
>>38
大英博物館にエジプトのもの多いよね?
当たり前のように展示されてるけど、元の場所にあったところに帰りたくならないのかなってふと思う。+21
-0
-
163. 匿名 2020/02/19(水) 07:57:03
>>23
お疲れ~+5
-0
-
164. 匿名 2020/02/19(水) 08:00:37
友達がエジプト好きすぎて、イスラム教の人と結婚したよ
今はドバイに住んでる+24
-0
-
165. 匿名 2020/02/19(水) 08:02:50
エジプトって安全な気がしていたけれど、一度観光客が発砲されてハネムーンの日本人が亡くなったりしたよね+11
-0
-
166. 匿名 2020/02/19(水) 08:32:39
行った事がある人、良いな良いな!
死ぬまでに一度は行ってみたい。
ピラミッドにはロマンが詰まっている。+24
-0
-
167. 匿名 2020/02/19(水) 08:52:20
>>154
えらい!猫のために引き下がったんだ
人間としては勝利
いつの時代もサイコパス みたいな奴が勝つのか
猫みたいな人間より弱い立場のものを盾にするなんて卑怯だね+34
-0
-
168. 匿名 2020/02/19(水) 09:15:08
コンビニあるの??+0
-1
-
169. 匿名 2020/02/19(水) 09:16:19
スフィンクスは誰が何の目的で作ったんだろう
あのデザインを考えたのはどんな人だったんだろう
現代の自分にはとうてい知り得ないことだけどロマンがあるよね+15
-0
-
170. 匿名 2020/02/19(水) 09:24:04
>>18
エジプトってほぼ観光で成り立ってるから、秘密を全部解き明かされたらまずいのかなと思ってた。
ちょこちょこ小出しにしたほうが稼げそうだし。
ピラミッドはすごく興味あるのにピラミッドの中の発掘があまりにも全然進まないから、たまに第三の眼を覚醒させてみてみたくなる時ある。+12
-0
-
171. 匿名 2020/02/19(水) 09:34:13
スフィンクスはピラミッドより一万年も前に建てられた説すき
体に残ってる雨の跡から計算するとそうなるらしい でもその時代に文明なんて無かったのに
じゃあ誰が建てたの?って考えるとワクワクする
ゲームだけどアサクリのオリジンで古代エジプト観光出来て楽しかった+24
-0
-
172. 匿名 2020/02/19(水) 09:41:50
>>6
昔は王宮をみつめていると言われていたそうですね
昔は宮殿があったらしい
+13
-0
-
173. 匿名 2020/02/19(水) 09:44:27
>>170
割と本気で呪いがあるかららしい
ツタンカーメンの呪いは端っこらしいと聞いた
あと現代の魔術師も結構本気で呪いを上乗せしているらしい
と地元の人に聞いた
300年は歴代の呪いがかけられているらしい
泥棒対策
+7
-0
-
174. 匿名 2020/02/19(水) 10:18:05
ヒエログリフで自分の名前を書いたことがある方。
+お願いします。+11
-1
-
175. 匿名 2020/02/19(水) 10:23:01
>>127
エジプトもインドもその他諸々の多神教の神々をキャラとして見てしまう私は、いつか呪われるのでしょうか・・・+6
-0
-
176. 匿名 2020/02/19(水) 10:36:58
>>146
で?
あんたどうしてここへ来た?+5
-0
-
177. 匿名 2020/02/19(水) 11:34:19
クレオパトラも今の私達と同じ感覚でピラミッドすげーって見てたらしいからね。時が悠久すぎるわ。+22
-0
-
178. 匿名 2020/02/19(水) 11:50:50
>>6
……🤤+6
-0
-
179. 匿名 2020/02/19(水) 11:55:04
>>164
こんなところに日本人?+5
-0
-
180. 匿名 2020/02/19(水) 11:59:31
>>20
「ムー」かな?+2
-0
-
181. 匿名 2020/02/19(水) 12:04:15
>>167
時代は違うけど、鎌倉時代の武士なら勝ってたかも?
元寇の2度目の戦では、捕らわれて船に縛られてた日本人の人質ごと斬り殺したらしい+6
-0
-
182. 匿名 2020/02/19(水) 12:39:05
ヘムオン
エジプトの宰相、クフ王の従兄弟。大ピラミッド建設の総責任者。
宜保愛子さんが「この人自身が超能力者ですね。彼は超能力で石の重さを軽くしたと言ってますねぇ。何か鳥?から力を貰ってたみたいですよぉ」と語る姿は今もYouTubeで見られる。+15
-0
-
183. 匿名 2020/02/19(水) 12:59:55
クレオパトラのお墓が発見されるとロマンあふれ嬉しいけどなあ✨
そして結局クレオパトラが一番愛した人は誰だったのかしら?+6
-0
-
184. 匿名 2020/02/19(水) 13:04:26
>>181
武士に情けはないのねw+6
-0
-
185. 匿名 2020/02/19(水) 13:17:38
>>15
クレオパトラから見ても
クフ王とか2600年前の人ww
日本で言えば皇紀2600年代だから今上から遡った初代神武天皇くらいの昔じゃん!!
すごいね!+19
-0
-
186. 匿名 2020/02/19(水) 13:22:59
>>166
57でやっと行って来ました。クラブツーリズムのお一人様ツアーだと自分の都合のよい日に行けて内容も良かった。私の若い時は1人参加のツアーなんてなかった。今の若い人は恵まれてるよ。同じような年代の人はエジプトツアーがハードで、肝心の所でダウンした人もいる。若い時に年末とか高い時でも無理して行くといいと思います。+19
-0
-
187. 匿名 2020/02/19(水) 13:52:38
>>22
吉村作治さんの「テレビでは言えないちょっとエッチなエジプト考古学」って本に、
おチンチンがビーン!ってなった壁画が載ってたし、
ファラオが太陽の化身で、ファラオのおチンチンをフェラチオした女官が精液をゴックンすることで、太陽の化身のファラオの太陽エネルギーを飲んで健康な体になり、その女官が次のファラオを産む。
って書いてあった。
古代エジプトのファラオはフェラ王でもあったわけですな。+11
-0
-
188. 匿名 2020/02/19(水) 14:35:25
>>130
そういえばエジプトといえばツタンちゃん、
現地ではキング・トト(トトちゃん)と呼ばれてるんだってね。
+4
-0
-
189. 匿名 2020/02/19(水) 14:57:42
>>187
それを記す人も大変だな汗+9
-0
-
190. 匿名 2020/02/19(水) 15:51:56
>>135
頭に香油を乗せた女性です。+14
-0
-
191. 匿名 2020/02/19(水) 17:42:24
>>185
現代からクレオパトラの時代と、クレオパトラの時代からクフ王の時代では後者の方がまだ遠いというのが歴史の果てしない時を感じるよね+11
-0
-
192. 匿名 2020/02/19(水) 18:28:49
>>59 たまたまその時に死んだ動物ならともかく元気なのに殺された
奴隷たちも生きたまま埋めれれた
もし生き返ったら怒って復讐されると思う
+3
-0
-
193. 匿名 2020/02/19(水) 18:46:19
>>140 古代ヨーロッパも母系で女王か王女と結婚した男が王になる
日本もそうだけど多くの国では太古は母系だった
2000年くらい前に世界的に父系になり戦争が増えた半面文化も飛躍的に伸びた
+2
-0
-
194. 匿名 2020/02/19(水) 19:11:32
>>51
よっ!ミサワ!+0
-0
-
195. 匿名 2020/02/19(水) 19:41:42
世界の歴史を漫画にしたシリーズで、宇宙人兄弟がコールドスリープしながら旅する漫画知ってる人いないかな…。手塚治虫監修の。
エジプト編で、ミイラを作る技術のため、主人公が地位ある恋人を生きたまま解剖する。
私の体はあなたのため…ってセリフが忘れられない。+3
-0
-
196. 匿名 2020/02/19(水) 20:04:24
>>183
エジプトの民
もしシーザを誘惑しなかったら文化もすべて破壊されていた+3
-0
-
197. 匿名 2020/02/19(水) 20:21:19
小学生心からエジプト好きです。
イマドキエジプト神可愛くて好きです。+10
-0
-
198. 匿名 2020/02/19(水) 20:25:27
王家の紋章読んでから興味持ち始めた……エジプト+3
-0
-
199. 匿名 2020/02/19(水) 20:57:05
>>98
日本は異母兄妹とか叔父と姪はあったよね
あといとこ婚が多い+0
-1
-
200. 匿名 2020/02/19(水) 21:19:48
大好きなので嬉しい〜〜
大好き大好き言ってるくせに1度もエジプト行ったことないので5年以内に1人旅行で行ってみたい。。+5
-0
-
201. 匿名 2020/02/19(水) 21:33:06
結局どうやって作ったのよ+1
-0
-
202. 匿名 2020/02/19(水) 23:46:51
ミイラに施す『口開けの儀式』。生まれ変わっても
食べ物に困らないようにとの願いが込められてる。+10
-0
-
203. 匿名 2020/02/20(木) 00:01:23
>>162
横から
イタリアのトリノにもエジプト博物館があって行ってきたけど、「返さなくていいの?」てずっと思ってたよ。+5
-0
-
204. 匿名 2020/02/20(木) 00:15:33
大英博物館はギリシャとかトルコにもうちのもん返せよって言われてんだけど、「我がイギリスが素晴らしい人材と技術をもってしてこの栄誉ある大英博物館にて保管展示しているからこうして価値があるものになってんだぞ(要約)」って言って返却しない方針らしい+12
-0
-
205. 匿名 2020/02/20(木) 00:21:13
セルケトたんが可愛くて一番すき+7
-0
-
206. 匿名 2020/02/20(木) 08:04:36
>>93
+7
-0
-
207. 匿名 2020/02/20(木) 18:36:14
>>192
日本ではその生け贄の代わりに作られたのが埴輪なんだよね。
エジプトでも古王朝では生け贄の風習はあったけど後になって
身代わり人形が埋葬された。丁度365体あって1日に1体が
使われる仕組みらしい。
+5
-0
-
208. 匿名 2020/02/20(木) 22:13:00
めちゃくちゃ美人の彫刻(首から上)をテレビで見たんだけど、名前分かりますか?頭被り物してる首がスラーと長くてこの人が実在したらまさに絶世の美女!って感じの
分かる方教えてください💦💦+1
-0
-
209. 匿名 2020/02/20(木) 22:45:16
>>208
ネフェルティティの胸像かな?+10
-0
-
210. 匿名 2020/02/20(木) 23:27:00
>>208
これかな?ネフェルティティ像+13
-0
-
211. 匿名 2020/02/21(金) 18:18:15
クレオパトラのコイン+7
-0
-
212. 匿名 2020/02/21(金) 22:29:53
>>106
使いやすいんだよね
常に危険に晒されています💦+0
-0
-
213. 匿名 2020/02/22(土) 09:33:10
>>25
エジプトでは元々アメン神を中心とした多神教だよ。
アメン神に仕える神官達の権力が強くなりすぎたためその力を削ぐ為にアメンヘテプ四世はアクエンアテンと名前を変えてアテン神のみを崇拝する一神教を唱え、ファラオのみが神の声を聞けることとした。
息子であるツタンカーメンは最初アテン神にちなんでツタンカーテンって名前だったんだよね。
のちにまた多神教に戻して名前をツタンカーメンとした。+3
-0
-
214. 匿名 2020/02/22(土) 16:03:13
古代エジプトではこういうカバのモチーフもある。
多産を象徴して作られたんだろうけどユルさが今風w+8
-1
-
215. 匿名 2020/02/22(土) 16:43:14
>>175
今現存してる仏像も元々過去の人にとってはキャラのフィギュア的な
位置づけだったからイスラム(偶像崇拝禁止)じゃなければ無問題w+2
-0
-
216. 匿名 2020/02/22(土) 22:28:36
>>50
すみません、間違ってマイナス押してしまいました。+0
-0
-
217. 匿名 2020/02/23(日) 08:48:59
>>214
リサラーソンだっけ?
あのネコの作風に近しいものを感じる+2
-0
-
218. 匿名 2020/02/23(日) 22:45:44
古代エジプトではクレオパトラの時代まで、金銭の概念はなかった。
税は麦などの農作物で納め、ピラミッドづくりなどの労働報酬は
パン、ビール、玉ねぎやニンニクといった食糧で現物支給。
税の額はどうやって決められたかと言うと、ナイロメーターという
システムがあり、ナイル川の洪水の水位によってその年の出来高が
わかっていたから(多いときは豊作、少ないときは不作)多いときは
税を多く納め、不作の時はその分減らしたり飢饉のときは備蓄食料を
王から支給されたという。
図は麦を刈り取る農民+7
-0
-
219. 匿名 2020/02/24(月) 14:10:09
古代エジプトのオーパーツと呼ばれた壁画。
飛行船などが描かれてるといわれてきたが
実際は王名標(カルトゥーシュ)を重ねた部分が
削られてたまたまそれが現代の文明の利器に見えた
ということらしい。+3
-0
-
220. 匿名 2020/02/24(月) 18:54:52
オーパーツシリーズ2
古代の電球と呼ばれた壁画。+3
-0
-
221. 匿名 2020/02/24(月) 23:30:38
オーパーツ、ワクテカする言葉ですよね+6
-0
-
222. 匿名 2020/02/25(火) 16:15:10
「エジプトはナイルのたまもの」というようにエジプトの民にとって
ナイル川は食糧となる魚や農業に必須な肥沃な土壌を与えてくれるだけでなく
交易路としても重要だった。
南北にのびているため北上するときは帆を下して漕ぎ、南下するときは帆を揚げて
風に任せて進んだ。
それだけ、エジプトにとって船というものは大事だったためあの世の旅立ちも
船が用いられる。
船の材料や燃料として欠かせないレバノン杉を入手するためラムセス2世は何度も
諸外国に遠征したため花粉症になったとかならなかったとか(適当)+5
-0
-
223. 匿名 2020/02/26(水) 16:06:07
アメンホテプ4世(アクエンアテン)とその家族。
上で放射状の光を放ってるのは象徴化されたアテン神。
左は妻ネフェルティティと娘たち。+3
-0
-
224. 匿名 2020/02/26(水) 18:21:17
いらすとやで見つけたオシリス神w
オシリス神は庶民に農業を教えた実在の人物という説があり、
中南米のビラコチャやケツァルコアトルとも同一視されている
(※『神々の指紋』参照なので話半分の方がいいかも?)
現世で人間の王座に就くがそれを妬んだ弟のセトに殺され
バラバラにされるけど妹であり妻のイシスの力により復活、
その後は冥界の王として君臨、ミイラの神として信仰される。
オシリス神の体が緑色なのは再生・復活を意味する植物に
喩えられてるからであるけど、緑色のミイラ…というと、
どこかの番組で聞いたようなフレーズw+3
-0
-
225. 匿名 2020/02/27(木) 14:54:37
~いらすとやシリーズ2~イシス女神
オシリス神の妹にして妻。王妃はイシス女神の化身に
なぞらえられ、壁画でおなじみのクレオパトラもイシス女神を
模した姿である。
マリア聖母子像も実は子供(ホルス)を抱いたイシスがモデルであり、
巡り巡って鬼子母神象やマリア観音など日本の仏像にも通じている。+2
-0
-
226. 匿名 2020/02/28(金) 16:12:02
先日ツタンカーメン王墓にネフェルティティが眠ってるんじゃないかという
事で、信憑性が増したというニュースがあったけど、男装してファラオとして
統治したという噂は本当かな?
謎のファラオ、スメンクカーラー=ネフェルティティ説とか、スメンクカーラーは
ネフェルティティの愛人という説もあったりしたけど進展期待します。+5
-0
-
227. 匿名 2020/02/29(土) 15:29:18
死者の書。天秤で死者の心臓と真実の羽をはかりにかけ、釣り合えば
無事にあの世に行ける資格が得られる。
釣り合わないと右端の怪物アミトに食べられ、魂の復活の機会を失われる。
はかりにかけてるのが山犬の神アヌビス、書記をしてるのが知恵を司るトト神で、
トキの頭をしてるが猿の姿の事もある。+3
-0
-
228. 匿名 2020/02/29(土) 19:24:31
ナルメル王のパレット。
棍棒を振り上げ、捕虜あるいは罪人を打ち据える
勇壮な姿が描かれてる。+3
-0
-
229. 匿名 2020/03/01(日) 16:10:28
いらすとやシリーズのアヌビス神。どこ向いてるか
わからないw+4
-0
-
230. 匿名 2020/03/01(日) 18:41:51
ファラオの王冠と頭巾。
紅白のデシュレトとヘジェトはそれぞれ上下エジプトを
表しており、両方統治したという証が真ん中の王冠になる。
それにしても右下盛りすぎw+3
-0
-
231. 匿名 2020/03/01(日) 21:47:04
子供の髪型。左右どちらかに髪を残しあとは剃り落とし、
辮髪みたいにする。成人になったら全部剃り上げる。
古代エジプトでは虫や雑菌が沸くのを防ぐため頭や
体毛を剃る習慣がある。髪型は帽子代わりにカツラを
用い、動物の毛や植物の繊維が主だったが階級の高い
貴族などは人毛を用い、それらは高級品だった。
ごくまれに地毛を編み込んだ髪型にすることもあったが
手間と時間がかかる作業だったため使用人が数人必要だった。+3
-0
-
232. 匿名 2020/03/02(月) 20:18:09
エジプト神話の分かりやすいイラスト。+2
-0
-
233. 匿名 2020/03/03(火) 18:53:46
エジプトはパン食い人。今も昔もパンが重要な主食。
庶民も日常的にパンを焼いていたしピラミッド建設など
労働の報酬としてもふるまわれた。
ただパンにはこねる時砂が混じってたため食べる時歯がすり減って
歯周病が国民病だった時代もあったらしい。
パンを発酵させてビールも作られた。今日のビールと違って
ドロドロしてたのでストローを使って沈殿物を飲んでいた。+3
-0
-
234. 匿名 2020/03/04(水) 16:51:08
アブシンベル神殿のイラスト。この建造物は外も中もラメセス2世だらけで、
年一回ラメセス2世の誕生日になると朝日が中にも差し込み、奥にある
ラメセス、ラー、ホルス、プタハの像を照らし出す(プタハ神は冥界の
神なのでちょっと暗い)
この神殿はアスワンハイダムの建設に伴い水没する危機があったが
ブロック状に切断し、分解されて引っ越しをすることで『世界遺産』
という概念が誕生した。+3
-0
-
235. 匿名 2020/03/04(水) 23:53:05
ラメセス2世の王妃ネフェルタリの像。
彼女は王とほぼ同世代で、40代半ばで亡くなったとされる。
首筋にしわがある姿は女性にとって悪意があるといわれることがあるが、
当時長寿の90まで生きた王にとって周りの知ってる人間がいなくなるのは
とてつもない孤独感であろう。(長生きしすぎて子供たちも多くが早世した)
昔は政略結婚だろうし個人的な思い込みだけど、王と王妃の像が
同じ大きさで作られるあたり特別な存在ということを思い起こさせるし、
「年をとっても愛する伴侶と一緒にいたい」という願いもあったのではないか
と感じさせられる。+3
-0
-
236. 匿名 2020/03/05(木) 18:35:50
スフィンクスのイラスト。通常守り神とされてるが、
神様なら大抵は人の体に動物の頭が多いのに対し、
これはライオンの体に人の顔というのが不思議の一つ。
ちなみに、顎髭がついていたが現在は消失している。+2
-0
-
237. 匿名 2020/03/06(金) 21:13:40
死者の魂を運ぶ『太陽の船』。昼の国と夜の国、
行きと帰りで二艘存在する。エジプトではナイル川をはさんで
生者の町と死者の町と別れ、東側が生者の町、王家の谷がある
西側が死者の町とされてる。+3
-0
-
238. 匿名 2020/03/07(土) 19:46:54
ヌビアや海外との交易の様子。キリンや黒人捕虜の姿も見える。+2
-0
-
239. 匿名 2020/03/08(日) 20:38:28
香を頭にのせて宴に興じる女性たち。右に笛を吹いてる女性もいるが
この時代からオーボエみたいな管楽器、ギターやリュートの
前身みたいな弦楽器、コンガ、トライアングルのような打楽器は存在してた。
こういう正面からの壁画は珍しい。+2
-0
-
240. 匿名 2020/03/09(月) 20:30:38
様々なピラミッド。作られ始めた当初は
角度が急だと崩れたりしたから階段ピラミッド
(マスタバ)にしたり角度を途中で変えたものも
存在している。
ちなみに、ピラミッドといえば古代文明に欠かせないと思われてるが
日本には何故ピラミッドが無いのかについては、『そこに山があるから』
必要なかったからではないかという説がある。+2
-0
-
241. 匿名 2020/03/10(火) 15:32:16
ヒエログリフを日本語に変換した早見表。
暗号文に使えそう?+3
-0
-
242. 匿名 2020/03/11(水) 19:21:51
楽器を演奏する女性の壁画。宮廷では演奏を生業とする
仕事もあった。手品や踊りを見せる大道芸人もいたらしい。+2
-0
-
243. 匿名 2020/03/12(木) 00:12:27
>>240
いつも勉強になります。有難うございます。
ピラミッドが日本になぜ無いのか?面白いですね。
日本は古代から石の建造物ではなく木造だったからでしょうか?
巨大な石を重ねてピラミッドにする発想は浮かばなかったのかもしれません。
仰る通り平野部が少なく山に囲まれ必要なさそうですね。
>>230のヘムヘム冠は黄金の玉座のツタンカーメンが被っていましたね。+2
-0
-
244. 匿名 2020/03/12(木) 19:19:43
私は主さんではありませんが見てくださってる人がいて嬉しいです。
日本において山というのは高い(天に近い)のが神のいる場所と言われてたため
エジプトなどのピラミッドが山の代わりになったのかも。
(だから山の数え方は『座』である)
そういえば王の墓からはちみつが見つかったというニュースがあったけど
それは3000年経っても腐敗しておらず今でも食べられる鮮度だったらしい。
古代の人たちがはちみつの製法や効能を知ってたらしいのも驚きだけど、
そこからピラミッドパワーというのはそこの入った物の鮮度や人に不思議な
力を与えるんじゃないかととオカルトなネタ説が流行ったことがある。+3
-0
-
245. 匿名 2020/03/13(金) 16:55:47
猟をする庶民の姿。当時肉類はカモが良く食されたが、
野生の猪を飼いならし、豚肉にして食べたというのも
最近わかってきた。たんぱく源としてはナイルの川魚や
地中海の魚も食べられたという。+2
-0
-
246. 匿名 2020/03/14(土) 16:10:22
古代エジプトのメイクというと↓こういうイメージがあるだろうけど、
独特のアイラインやアイシャドーは目から病が入ってくるといわれ、
強い日差しや眼病予防に自然由来の素材や女性を美しく見せる
目的で青や緑の石を砕いた顔料も用いられた。
日本では魔除けや血色を良く見せるという意味合いで赤(丹・朱)が好まれた。
写真はエリザベス・テイラー+2
-0
-
247. 匿名 2020/03/15(日) 23:17:57
トトメス3世像。イケメンだけどこう見えて中々のやり手で、
貿易で平和外交を打ち立てた前王のハトシェプストとは対照的に
軍事路線を貫き、古代エジプト史上最大の領土を広げた。
ハトシェプストの像を徹底的に抹消しようとしたことから
憎んでいたのではないかとも言われる。+2
-0
-
248. 匿名 2020/03/16(月) 16:43:04
古代エジプトとヒトデについての関連性
星はどうして五角形してるのか?について、古来より
星がヒトデの形に見えたから星型はヒトデと同じに
なったという。だからエジプトの壁画にも星がヒトデ型になった
天を描いた壁画が存在する。地中海にもヒトデは存在してて
エジプトの民にも馴染があったらしい。
日本でも安倍晴明のマーク(ドーマンセーマン)も星型が描かれてる。+2
-0
-
249. 匿名 2020/03/16(月) 23:21:14
ここのトピも間もなく終了ですね。
古代エジプトではブドウを踏んでワインが作られてた。
ビールは庶民の飲み物だけどワインは主に上流階級に
飲まれてたらしい。交易品としても用いられた。
+2
-0
-
250. 匿名 2020/03/17(火) 18:47:17
Bing画像から、ルクソール神殿+1
-0
-
251. 匿名 2020/03/17(火) 19:29:01
エジプトの労働力というとラクダというイメージだけど
後の時代にキャラバンがアラビアからやってきてからで、
したがってラクダのミイラというのは存在しない。
古代は主にロバ、あるいは牛が用いられた。
馬は貴族の所有物で、主に軍事用(戦車)だった。
写真はアイルランドのロバ+1
-0
-
252. 匿名 2020/03/17(火) 23:16:36
女性唯一のファラオと言われる男装の麗人ハトシェプスト女王。
トトメス3世と面差しが似ている。+1
-0
-
253. 匿名 2020/03/18(水) 14:32:28
スフィンクスは形を変えて各地の国々に伝播していき、
シンガポールのマーライオン、沖縄のシーサー、日本本土の
獅子舞や狛犬になっている。
これは沖縄のシーサー。+1
-0
-
254. 匿名 2020/03/19(木) 02:16:06
>>244
蜂蜜の殺菌作用は凄まじいですね。ツタンカーメンの副葬品の蜂蜜もかなり保存状態が良かったとあります。
薬や医療品の役目もあり、眼病予防のメイクにも蜂蜜が混ぜられたようですね。
花の開花にあわせてナイル川を行ったり来たりする養蜂も楽しいですね。
太陽神ラーの涙が姿を変えたのがミツバチ。蜂蜜は神の恵みですね。
知らないことばかりで勉強になりました。面白かったです。有難うございました。お元気で。
>^n==n- (´ ・ ω ・ `) (=・ω・=)+0
-0
-
255. 匿名 2020/03/19(木) 18:56:40
コメントやプラマイしてたのはワニ子さんでしたか。
こちらこそいつもありがとうございます。<(_ _)>
その節はお世話になりました。またどこかで会えることを祈って。
私のコメントもこれで最後になると思います。お元気で。
現地でも人気のスフィンクスフィギュアで〆
+1
-0
-
256. 匿名 2020/03/19(木) 21:01:34
>>255
プラマイボタンは私だけじゃありませんよ。
私は一つしか押せません。
他の方々もご覧になっていたようです。
お元気で。>^n==n- (´ ・ ω ・ `) (=・ω・=)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する