-
1. 匿名 2020/02/13(木) 16:45:44
高校生の子どもがいます。
あと数年で大学の費用や教習所やらお金がかかります。
通学には定期代もかかりバカになりません。(半年で6万)
最近、一人暮らししたいと言い出してます。
親は全て出しますか?
うちは学費は親の務めだと思い貯金をしてきましたが、一人暮らしのお金、教習所、車購入代まで出せるか自信がないです。
みなさんどこまで出せるのでしょうか?+42
-99
-
2. 匿名 2020/02/13(木) 16:46:31
えっ、わからない とりあえず子供用の貯金は1500万円あるけど
+33
-122
-
3. 匿名 2020/02/13(木) 16:46:53
教習所代も親が出すの?+343
-28
-
4. 匿名 2020/02/13(木) 16:46:58
通学が不便なところに住んでたとしたって一人暮らし全額負担はないと思う+182
-8
-
5. 匿名 2020/02/13(木) 16:47:00
そんな糞甘ったれ小僧はさっさと追い出すべき+37
-36
-
6. 匿名 2020/02/13(木) 16:47:08
そういう親のもとで我慢して長距離通学してる子いっぱいいたよ+230
-6
-
7. 匿名 2020/02/13(木) 16:47:27
車買ってあげるのは無いでしょう+377
-27
-
8. 匿名 2020/02/13(木) 16:47:28
うちは一人1800万ずつ貯金してる
それをでた分は自分で稼いでもらう+33
-30
-
9. 匿名 2020/02/13(木) 16:47:37
通えるのに一人暮らしするなら
定期代と同額渡して、あとは一人でやってもらう。
教習場は出してあげるかもしれないけど、車は買ってあげない。
学費はもちろん出します。+330
-4
-
10. 匿名 2020/02/13(木) 16:47:40
学校は家から通えるのに一人暮らししたいって言ってるんですか?+58
-1
-
11. 匿名 2020/02/13(木) 16:47:49
お子さんはお一人ですか?
一人ならなんとか頑張ります。
社会人になったら、また恩返ししてくれますよ+2
-37
-
12. 匿名 2020/02/13(木) 16:47:59
うちはまだまだ先だけど、定期半年で6万なら十分通える距離よね?
だったら一人暮らしの費用は出さない
教習所は出すけど、車は買わないかな
車で大学に通うとかならその費用は出しますが+235
-0
-
13. 匿名 2020/02/13(木) 16:48:08
教習所のお金は出そうかなと思っています。
ひとり暮らしのお金までは援助難しいかな?
1人の稼ぎで生活出来ないなら反対すると思います
+108
-2
-
14. 匿名 2020/02/13(木) 16:48:12
学費のみ+40
-4
-
15. 匿名 2020/02/13(木) 16:48:16
それはもうその家庭の方針で、夫婦で話し合って決めれば他人はとやかく言わなくていいと思います。+103
-5
-
16. 匿名 2020/02/13(木) 16:48:21
教習所代はだした
車は自分で買わせた+86
-1
-
17. 匿名 2020/02/13(木) 16:48:27
バイトさせて子供にも何かしら負担させなよ+119
-12
-
18. 匿名 2020/02/13(木) 16:49:05
男の子は独り暮らししたいと言うぐらいの方がいいよ。もちろん生活費の一部は自分でバイトして。
ずっと親元にいて母親に面倒見てもらってると、お嫁さんが苦労する。+167
-7
-
19. 匿名 2020/02/13(木) 16:49:06
一人暮らしは、しなくても問題ないのに本人の希望でしたいって話なら、本人が働いて稼いだお金ですればいいと思う。
教習所代、車購入代は車必須な地域だったら仕方ないのかもしれないけど、そうじゃないなら必要ないのでは?+69
-0
-
20. 匿名 2020/02/13(木) 16:49:20
>>1
教習所代ならまだしも車購入は自分でやらせた方がいい+169
-5
-
21. 匿名 2020/02/13(木) 16:49:31
行きたい大学が遠くて通えないから一人暮らししたいなら仕方ないけど、一人暮らししたいだけなら自分で稼げるようになってからしてもらいたいね。+52
-1
-
22. 匿名 2020/02/13(木) 16:49:40
家から通うのに不便ないなら家から通わせる。
それの間バイトして敷金礼金くらいは貯めさせるかな。+4
-1
-
23. 匿名 2020/02/13(木) 16:49:45
我が家はまだ5歳だからなんとも言えないけど、
選びすぎなければ自宅通学が可能な大学がある地域(都内近郊)
学費、家庭の生活費は出すけれど
一人暮らしや下宿をしたいならその分は奨学金を借りて、とお願いするつもり。
車の免許も必要ない地域なので、免許も自腹でお願いする。
学費としては800万は貯める。
老後資金削っても後々子供に迷惑かけるかもだし。
線引きが難しいよね。+48
-3
-
24. 匿名 2020/02/13(木) 16:49:54
+4
-10
-
25. 匿名 2020/02/13(木) 16:49:59
1人暮らしの理由は何?ただ、単にしたいだけ?それなら家賃はバイト等して自分で稼げばいい話し。学費等は確かに親の責任だし、親が出すべきだと思う。+44
-0
-
26. 匿名 2020/02/13(木) 16:50:08
社会人になって初任給貰うまで必要になるものはなんでも出してあげれるように頑張って貯金してます。都会で車は必要なものでは無いので買ってあげようとは思いません。+24
-1
-
27. 匿名 2020/02/13(木) 16:50:10
・教育効果が期待できるゼロ歳から中学入学までは、習い事を含む教育費
を潤沢に注ぐ(学童やアフター保育園にもなるから)
・小学校は英語を含む学習全般に力入れている私立小
・中学・高校は国公私立を問わず、自発的に勉強する力を伸ばせるところへ
(詰込み・訓練型は避ける)
・中学以降は段階的に教育費を削減し、老後資金を貯め始める
・高校で交換留学等を希望すれば、積極的に支援
・大学は国公立のみ、専門学部への留学なら費用を出す
・大学院は東西のトップ国立か海外有力大の場合のみ支援+6
-19
-
28. 匿名 2020/02/13(木) 16:50:14
通える範囲なら実家から通ってほしい
通えるのに一人暮らしはうちは出来ないなぁ+38
-0
-
29. 匿名 2020/02/13(木) 16:50:37
バイトさせよう+15
-0
-
30. 匿名 2020/02/13(木) 16:50:45
教習所代って親が出すの普通だと思ってたのよ、周りもそうだったから。
でも自分でローン組んだって人にチラホラ出会って当たり前ではないと学んだよ。+118
-6
-
31. 匿名 2020/02/13(木) 16:50:53
私の家の場合、
私→大学、教習所、車(中古の軽自動車)
弟→大学、教習所
と、弟は男だからか車は自分でローン組んで買ってた
弟は私立大の理系で学費が高かったこともあると思うけど+10
-12
-
32. 匿名 2020/02/13(木) 16:51:09
うちはまだ小学3年生で娘だけど、教習所代は私も父が出してくれたし、旦那は自分で貯めて自分で出したみたいだけど娘のは親である自分が出したい。と言ってたな。
1人暮らしは私ならその状況ならさせないかな。通学圏内なら。1人暮らしは働きだしてからでも遅くない。+8
-2
-
33. 匿名 2020/02/13(木) 16:51:25
>>1
理系私立(国立に落ちた)学費180万×6
その他諸経費総額100万、
下宿56000×12×6、
仕送り月に7万円。そして、更に教習所、卒業旅行で約50万。
お父さん、お母さんありがとう!+18
-43
-
34. 匿名 2020/02/13(木) 16:51:36
車くらいは自分で買わせたら?自分のお金で買えば車を大事に扱うようになって事故起こす確率も減るかもよ。+37
-1
-
35. 匿名 2020/02/13(木) 16:51:39
学費 :満場一致可決
教習所 :議論
一人暮らし:議論
車 :否決+71
-2
-
36. 匿名 2020/02/13(木) 16:51:50
家庭によるでしょ
私は大学生でもお小遣いもらってた
親に甘えてるとか言われたけど
おかげで勉強の時間もしっかりとれたし感謝してる
別に金銭感覚おかしくなったりもしてないよ
でもお金無かったら仕方ないしさ+41
-2
-
37. 匿名 2020/02/13(木) 16:51:51
>>1
親の収入と判断による
この掲示板だと子供にそんなに出すのは良くないという意見が多いのがお決まりパターンだけど
何だかんだ高収入の親たちはトピ主の言ってる範囲は余裕で出して仕送りしてが大半
だけど人前では出してないという人が多いから参考にならないよ
子供の様子を見ながら自分の物差しで情報収集して判断するしかない
学部や大学によっても金銭面のキツさは変わるしかと思えば何も考えずお金出せば
化粧品や服に全て使ったりする子もいるし
1番は子供にお金に関する考え方をしっかり教えるのが大切なんじゃない?
それを実地訓練で全てアルバイトで賄えとやると子供が体壊すか留年するよ+41
-2
-
38. 匿名 2020/02/13(木) 16:52:12
うちは今まで一人息子で何でもしてあげすぎたから、家から近い大学受けるけど、今後のために一人暮らしさせます。学費と一人暮らしの生活費、大学院に進むならその費用、卒業して引っ越す時の費用までは出すつもりです。夫が奨学金二百万かりててすごく嫌だったので、子供にはかりさせたくない。+19
-2
-
39. 匿名 2020/02/13(木) 16:52:14
教習所はうちは片親だったから自分でバイトして貯めて払ったなぁ。他の子たちはみんな親が出してた。+20
-1
-
40. 匿名 2020/02/13(木) 16:52:37
高校生のときから、家賃光熱費以外は、自分のバイト代で払いなさい。とされて来ました。
多少は大変やったけど、教育の一環やったと思ってます。てか、そうでなくても、感謝はしています。
現に社会に出るにあたり、本当に役に立った経験やったから。+17
-2
-
41. 匿名 2020/02/13(木) 16:52:37
甘えんなクソガキが+8
-14
-
42. 匿名 2020/02/13(木) 16:52:41
でも地方の不便な場所の大学だと車🚗持っている子多数いますよ。
みんな親出し。大学入試費用、入学金授業料、
引越し一人暮らし準備仕送りだけでも大変なのに、
教習所代に車購入か、、と気が遠くなります。
ちなみに筑波大なんですが、周りホントに車乗っている子が多い。通学に使って、帰省もそのまま車で。
みんな凄いですよね…+15
-0
-
43. 匿名 2020/02/13(木) 16:52:48
>>1
うちはきょうだい3人いたから、全員学費まで。
しかも奨学金借りたよ。
定期代や教習所の費用は、バイトして自分で払ってたよ。
甘やかしすぎじゃない?
一人暮らしするなら、就職したら家へ仕送りするんだよ?っていってごらんよ。+91
-14
-
44. 匿名 2020/02/13(木) 16:53:06
>>8
お子さんは何才ですか?+2
-0
-
45. 匿名 2020/02/13(木) 16:53:11
>>35
四国の大学通ってた友達はみんな車かってもらってた。車ないと生活できないんだってね。+6
-1
-
46. 匿名 2020/02/13(木) 16:53:30
まだ年中 娘 だけど
大学費用 成人式30万 教習所30万 車も出せたら出してあげたい。
それで済むんならいいけど引きこもりになって
ずっとニートで家にいたらどうしようかと思う。
実際知り合いにたくさんいるから怖い。+6
-3
-
47. 匿名 2020/02/13(木) 16:53:44
>>21
よくあるのは、独り暮らしするためにわざわざ遠い大学を選ぶ子。東京から北海道に行きたいとか、逆に地方から東京に行きたいとか。私もそうだった。とにかく一度は親元を離れたかった。そういう子案外多いと思う。
+36
-2
-
48. 匿名 2020/02/13(木) 16:53:47
一人暮らししないなら車買ってあげようかな〜くらい。
もちろん安い中古車だけど
教習所は親負担かな+6
-0
-
49. 匿名 2020/02/13(木) 16:53:54
教習所と車購入はバイト代から出させたら+11
-1
-
50. 匿名 2020/02/13(木) 16:53:57
>>1
一人暮らしのお金どうするつもりなの?って子供に聞いてみたら?
最初から出してもらう気満々だったらやめさせよう+69
-0
-
51. 匿名 2020/02/13(木) 16:54:20
一人暮らしさせるのならマイカーは親が払わなくていいと思う。
お金の大切さを知ってもらう為にもね+5
-0
-
52. 匿名 2020/02/13(木) 16:54:25
>>3
車必須の田舎だけど、周りはみんな親が出してたよ!
+248
-13
-
53. 匿名 2020/02/13(木) 16:54:29
>>1
大学生の子がいます。
うちから通えるところではないので、学費とバイトしなくてもギリギリやっていける生活費は送ってます。
遊び代はバイトで賄ってるようです。
家を出るときに御祝いやお年玉貯めてた通帳渡したので、教習代はあえて出しませんでした。
何かが起きていざというときは助けるつもりですが、毎回なんでも「いいよいいよ」と出すのは甘いと私は思ってます。
車の購入も出すなら借用書書いてもらって貸すという形にすると思います。
何があっても返させるとまでは思いませんが、いつまでもスネ噛じれないよと認識してもらいたいと考えてます。+46
-0
-
54. 匿名 2020/02/13(木) 16:54:31
>>3
田舎でもなく車必須でもないけど、何故か親が出してくれたよ。
兄の時も出したからって。+93
-4
-
55. 匿名 2020/02/13(木) 16:54:31
>>1
うちは自宅通いの一人っ子で貯めてきたお金があるから
一人暮らし以外は全部出せる 通えるのに一人暮らしはやめてほしい+7
-2
-
56. 匿名 2020/02/13(木) 16:54:32
うちは高1からアルバイトして毎月家庭にお金入れてくれてる。高校は奨学金借りてるよ。せめて教習所ぐらいは自分で出させたら?+1
-29
-
57. 匿名 2020/02/13(木) 16:54:53
大学学費まで。小遣いや携帯代、免許代はださない。バイトして自分で出させる。+1
-0
-
58. 匿名 2020/02/13(木) 16:54:59
一人暮らしで車買うの?どっちかにしなよ+0
-0
-
59. 匿名 2020/02/13(木) 16:55:00
>>36
私も大学生の時実家暮らしで月5万もらってたし、免許取得費用も出してもらった。でも別に金銭感覚狂ってない。家が貧乏ならローンしかないし、そうじゃないなら出してあげたら?と思う。+7
-2
-
60. 匿名 2020/02/13(木) 16:55:30
家から電車で一時間くらいの距離なら
一人暮らししなくても良さそうだから反対するかな
教習所は行っておいた方がいいから出すけど
車購入はそれこそ学生だしすぐに必要ないから買わないよ
それもこれもお家のお金事情はそれぞれだから
一概には言えないけどね+2
-0
-
61. 匿名 2020/02/13(木) 16:55:32
>>33
×6の、6は何の数字ですか?+0
-6
-
62. 匿名 2020/02/13(木) 16:55:49
>>56
ごめんドン引き。
高校までは義務教育として見てあげようよ。
しかもお金納めさせてるって可哀想すぎる。
そんなお金ないの?+26
-1
-
63. 匿名 2020/02/13(木) 16:56:07
>>1
車の購入は自分で良いんじゃないかな?最初は中古で+20
-0
-
64. 匿名 2020/02/13(木) 16:56:10
>>1
教習所代は払ってもらいましたが車は自分で購入するのが一般的だと思います。少なくとも私の周りではそうでした。高卒が多いからかな?
就職が決まった人から教習所に通い始めて18になった瞬間免許取りに行く感じでしたよ。+5
-3
-
65. 匿名 2020/02/13(木) 16:56:20
娘と息子、教習所と車は自分達でローンをくみ、働きながら払い完済しました。+7
-0
-
66. 匿名 2020/02/13(木) 16:56:31
教習所代は出してあげてもいいんじゃないかと思うけど。
免許証なんて身分証明書とイコールだし。
定期代見てると交通の便の悪い所に暮らしてるようだから大学に行って一人暮らしして〜とか夢みてしまってるのでは?
余裕があるなら一人暮らしさせればいいけどその場合仕送りいくらにするかよく話し合いしないとだし、出ていかれるのが嫌なら自宅から通える大学行かせて教習所は出してあげて車購入は本人が望むなら50万は貯めさせるとか努力もさせた方がいいのでは?
貯まったら少し助けてあげて買ってあげて、維持費も駐車場代は自分で出させるとか。+1
-2
-
67. 匿名 2020/02/13(木) 16:56:41
>>3
うちの地域は、親が出すパターンが多いです+153
-5
-
68. 匿名 2020/02/13(木) 16:56:41
大学の学費も出せないクズ親も多いからね
余裕があるなら車の免許くらいは出してあげてもいいんじゃない
奨学金を背負わせる親は間違いなくクズゴミ親だよ
社会人のスタート時に借金を背負わせるなんて信じられない
+7
-14
-
69. 匿名 2020/02/13(木) 16:56:43
>>61
6年でしょ+11
-2
-
70. 匿名 2020/02/13(木) 16:56:57
>>2
子供のために使わないならただの貯金だよね?+7
-1
-
71. 匿名 2020/02/13(木) 16:57:17
教習所は将来自分が老人になった時に病院まで乗せてもらうかとしれないから出す
車は買わない
生活費は仕送りする
お小遣い代は出さない+2
-0
-
72. 匿名 2020/02/13(木) 16:57:20
これから先、色んなものを「出してもらう前提」で考えるようになっちゃいかねないよ。
実際なっちゃってる人(友人)を知っているので…+7
-0
-
73. 匿名 2020/02/13(木) 16:57:38
定期代半年で60000円でヒーヒー言ってるなら
一人暮らしも教習所も車も無理じゃん
出してあげられないものを悩んでも仕方ないよ
子供に話して理解してもらうしかないよ+36
-0
-
74. 匿名 2020/02/13(木) 16:57:39
免許がなければ学歴があっても応募すらできない求人がゴロゴロあるから、普通免許は出してあげてほしい。他の免許は子どもだとしても。
あと通学関係の出費が自分持ちだったらバイトのシフトに縛られて、遅い時間の授業とか受けたい授業が受けれなくなるよ。私のとこは教員免許の授業が夜中心だったので受けるさえ諦める状態だった。+2
-1
-
75. 匿名 2020/02/13(木) 16:57:40
>>42
私は地方の大学卒ですがそんな感じでした
ウチの親は大学行ってないから大学以降は自分でアルバイトして費用は全額自己負担が当たり前
周りは少しの時間アルバイトして自分のお小遣いや趣味に使うけど(生活費など全て仕送り)
私は学生しながら月15万は低賃金で働き詰めで稼いでそのお金も全て家賃や交通費、
生活費と大学の出費にほとんど消えてた
実際にあのアルバイトがなければもっと学業に打ち込めたと思うけど
あんな苦しい思いしたくないから周りがなんて言っても自分の子供にはできる限りサポートだけは
するつもりです+7
-1
-
76. 匿名 2020/02/13(木) 16:57:42
できるところまででいいと思う。
よそと比べて甲斐性ないなと思う事はあるだろうけど、学費も車関係もどっちもしてあげられない訳じゃないんだから。
どっちもサポートしてあげられたらそりゃいいだろうけど。+4
-0
-
77. 匿名 2020/02/13(木) 16:57:45
兄と私は教習所代も車(中古ですが)も両親や祖父母に払ってもらいました。実家から会社に通勤していましたが、お給料が出ても両親から生活費は一切要求されませんでした。それでいて私は最近精神面で会社を辞めてしまいました。生きていて本当にごめんなさい。+2
-0
-
78. 匿名 2020/02/13(木) 16:57:46
>>33
親孝行しなよ+15
-0
-
79. 匿名 2020/02/13(木) 16:57:56
自分の場合、実家から大学へは車が無いと通えないくらいの距離だったので教習所と中古の軽自動車代は親が出してくれました
一人暮らしするのなら教習所も車も自分でいいと思う+3
-0
-
80. 匿名 2020/02/13(木) 16:57:59
私は年収200万以下の母子家庭ですが、学資だけで年間25万以上と預貯金100万以上しています。
節約できる物としてはベビー用品ですかね。
第一子ならベビーベッドはいらないし、チャイルドシートやベビーカーなんかはレンタルで済ませるなど方法はいろいろありますよ。
子供に一番かかるのは学費なので服やらおもちゃに使うなら、貯めておくのが一番です。+4
-5
-
81. 匿名 2020/02/13(木) 16:58:16
>>1
自宅から通える範囲なのに独り暮らしをしたいというなら、お金は出さない。
+28
-0
-
82. 匿名 2020/02/13(木) 16:58:49
子供に奨学金という名の借金を背負わせる親って、子供が生まれて18年間いったい何をしてきたの?って思うよね。自分に甘いクズ親が多すぎる。+7
-9
-
83. 匿名 2020/02/13(木) 16:58:58
>>56
高校で奨学金?!+10
-0
-
84. 匿名 2020/02/13(木) 16:59:23
うちは3人いるので、払えるのは学費まで!
あとはバイトしてもらう予定。+0
-0
-
85. 匿名 2020/02/13(木) 16:59:33
私も親にしてもらったように大学卒するまでの必要なお金は全部出すつもり。
定期も本代もお小遣いも。
大学生の本業は勉強だからバイトもしなくて良い。
+5
-4
-
86. 匿名 2020/02/13(木) 16:59:38
えっ、学費以外は全部子供が負担する物じゃないの?
全部親が出してたら子供貯金しなくなるよ!
私の場合は昔から学費以外は一切援助しないって言われてたからビビって小さい頃から貯金してたよ。
+6
-2
-
87. 匿名 2020/02/13(木) 16:59:43
成人するまで一人暮らしはだめだよ。
学生寮ならいいよと言いましょう。+4
-0
-
88. 匿名 2020/02/13(木) 17:00:00
本当は図書館に籠って思う存分勉強したいのにバイトに行かないと週3日に絞った通学もできなかった。興味のある授業を受けたかった。
奨学金だから尚更きつかった。+3
-0
-
89. 匿名 2020/02/13(木) 17:00:02
>>1
できる範囲で良いと思う
高校生でもバイトしてスマホ代自分で払ってる人いるし
不便な地域でなければ
教習所と車は急がなくても
お金がたまってからでも良いし
バイト代でためたら良いよ
一人暮らしなら学校の近くに住むでしょ
定期代は要らないと思うよ
+5
-0
-
90. 匿名 2020/02/13(木) 17:00:11
ご家庭によると思う。
私は高校までの学費・定期は出してもらってた。お金がない家だったから、高校に入ってすぐバイト初めて自分のことはなるべくバイト代で払ってた。大学は行かないでそのままバイトかけもって家にお金入れたりしてた。
でも旦那は大学、教習、車、金額が大きいものは親がお金出してたみたい。大学では寮で実家離れて暮らしてたけど、仕送りもらってたよ。
お子さんと相談してみるのもいいかもね!
実際に私も親から「ごめんね、大学は行かせられない」って言われてたし。+1
-0
-
91. 匿名 2020/02/13(木) 17:00:47
>>9
私も完全にこの意見だわ。+20
-0
-
92. 匿名 2020/02/13(木) 17:00:51
教習所代も出す人が多いんだね。
うちは出さないかな。
自分のときもバイト代で割とすぐ貯まったし。
免許とっても運転するか分からないし、本人が取りたければ自分で取ればいいと思う。+6
-0
-
93. 匿名 2020/02/13(木) 17:00:58
>>3
うちも親が出すところが多い。
車必須の田舎で車がないと通勤手段がかなり狭まる。
私はきょうだい多くて全部バイト代で工面したけど。+106
-4
-
94. 匿名 2020/02/13(木) 17:01:03
自分は祖父母が孫それぞれに100万くれて、それで教習所通ったな。車は働くようになって自分で買った。
まだまだ先の事だから自分の子供の事は何とも言えないけど、学費は出すけど遠方で一人暮らしが必要なら公立、私立なら家から通える距離の所にしか行かせられないかな。
+0
-1
-
95. 匿名 2020/02/13(木) 17:01:06
>>3
車必須の地域で18歳で免許取得しましたが親が払ってくれました。25万円くらい。
周りもほとんど親が払ってたと思う。
成人式は自分で払う人と親と半々くらいだったかな+85
-3
-
96. 匿名 2020/02/13(木) 17:01:37
こう言う事って、それぞれの家庭に事情があるし
子供はだいたい出して貰っている友達の話しばかりするものだから、信用したり合わせなくて良いと思う。
私自身は4人兄弟でしたが、全員奨学金無しで東京の私立大学に行き免許証代出して貰い、就職同時に車買って貰いました。親になり、実親の経済力にビックリ‼️しています。私は車だけは本人に買わせましたね+1
-1
-
97. 匿名 2020/02/13(木) 17:01:41
高校卒業したら大学?の学費全額渡して、あとは好きにしろと家から追い出す。+0
-0
-
98. 匿名 2020/02/13(木) 17:01:44
>>3
子供が大学生だけど理系学部で院まで行く予定で、同じ学部の先輩によると毎日研究と勉強で忙しくてバイトなんてしてる暇ないそうだから、入学前に免許取っときなって言って車校代出したよ。就職してからじゃなかなか免許取りに行く時間ないし、そもそも就職するのに免許必要な場合もあるしね。
学生は勉強が本分だから、バイトで車校代稼いでる時間があったら研究に専念してもらいたい。
文系だとまた違うのかな?+8
-0
-
99. 匿名 2020/02/13(木) 17:02:33
必要に応じて何でも都度支払うのではなくて
「あなたに使えるお金はこれだけです。よく考えて使いなさい。」と
子供に託す方式がいいよ+1
-0
-
100. 匿名 2020/02/13(木) 17:02:55
>>56
自分のこと親としてどう思ってるん?
情けなくない?
それで甘やかし過ぎドヤァしてるって、感覚おかしいよ。+18
-0
-
101. 匿名 2020/02/13(木) 17:03:13
>>1
現在27歳の私の場合はになっちゃうけど
車の学校代と車は自分でバイトしたお金を貯めて行ったよ。
なんなら携帯代も高校の頃からバイトして自分の分だけ親に払ってた。
お金を稼いで、その範囲内で生活や遊び、貯金をする事を学ぶいいきっかけになったから、主の子供がバイト出来るなら自分で貯金をしてもらった方が子供のためにもなるよ。+8
-0
-
102. 匿名 2020/02/13(木) 17:03:14
教習所代は出して貰った
車は先に300万出して貰って一括で買って毎月5万親に返済した
一人暮らしはした事ないけど実家に3万入れてたのと自分と父親のお弁当は毎日自分で作ってた
+6
-0
-
103. 匿名 2020/02/13(木) 17:03:21
>>69
だから何の6年なの?って事じゃないの?+1
-7
-
104. 匿名 2020/02/13(木) 17:03:41
私は免許費用も留学費も自分で貯めた派。
出してもらうという考えがなかった。
お金貯めるの上手になったよ。+5
-0
-
105. 匿名 2020/02/13(木) 17:03:47
出してもらえた子と、そうでない子の内定率を調べたらすごい結果のなりそうね。
バイトと勉強しかしてない学生はつまらないって落とされる。+1
-8
-
106. 匿名 2020/02/13(木) 17:04:06
家は教習所代は出しましたが、車(中古車)代は出世払いです。+0
-0
-
107. 匿名 2020/02/13(木) 17:04:08
>>47
それで県外出してくれる親は寛大だな〜って県外出して貰えなかった私は思います。+12
-0
-
108. 匿名 2020/02/13(木) 17:04:59
教習所は自分で出させたほうが長引いて金額が嵩まないようにと真剣になるよ
自分が教習所代はバイトで貯めてクルマはお祝いに買ってもらったから子供にもそうしようと思う
一人暮らしは通えるなら無しかなー
一人暮らしできるほどバイトしてたら学業も疎かになるでしょうし一人暮らし自体を許さない
就職の時にお祝いとして敷金礼金とかの初期費用を出してあげる感じかな
+1
-0
-
109. 匿名 2020/02/13(木) 17:05:41
>>56
せめて教習所くらいって… 56のお宅は 寧ろ何にお金を使ってあげてるの?+8
-0
-
110. 匿名 2020/02/13(木) 17:06:25
>>70
素直にすごいw
子供今何歳?+0
-0
-
111. 匿名 2020/02/13(木) 17:06:35
>>1
大学が実家から通える範囲内の一人暮らしは単なる本人の我儘なので費用負担する必要ナシ。
教習所は出してあげても良いが、車代は自分で出させるべき。+6
-0
-
112. 匿名 2020/02/13(木) 17:06:41
>>103
薬学部の6年じゃないの+11
-1
-
113. 匿名 2020/02/13(木) 17:06:44
少ないけど学費+月々の生活費10万円(家賃光熱費込み)これが精一杯です
あとはバイトで賄って貰ってます、すまない息子よ・・・
+3
-0
-
114. 匿名 2020/02/13(木) 17:07:05
>>77
大丈夫だからあなたはまず心の健康を取り戻す事に専念なさい
笑えるようになってきたら家事でも手伝いながら色々考えたらいい
あなたがメンタルを立て直すことが今できる一番の親孝行だから。もちろん焦らずにね。+5
-0
-
115. 匿名 2020/02/13(木) 17:07:10
>>1
一人暮らしって『大学進学に伴う一人暮らし』だよね?
それは、【すごく優秀な大学に進学した結果やむを得ず一人暮らしになる】なら無理してでも出すけど、Fラン大学とか専門学校とか大した学校じゃないのに一人暮らしなんてもったいないからさせないよ。
優秀じゃないなら『自宅から通える範囲の学校にしろ』と言う。
自分がその年齢の時の事を考えても分かるけど、その年齢での一人暮らしなんて『好きなだけ性的な事がしたい』とか『友達を呼びまくりたい』とかそんな理由だろうから、そんな事のために出してやる金はない。(普通程度の学力なら)
だったら、一人暮らしのお金をカットしてまだ将来結婚式のお金を援助するとかの方が有意義に感じる。
+38
-1
-
116. 匿名 2020/02/13(木) 17:07:29
>>105
え、バイトと勉強しかしてない子って偉くない?+3
-0
-
117. 匿名 2020/02/13(木) 17:07:37
車は社会人になってから自分で買え
子供って当たり前みたいに親からむしりとるよね
+0
-1
-
118. 匿名 2020/02/13(木) 17:07:59
>>3
>>52さんと一緒で、ド田舎で車必須な地域は親がみんな出してくれてたよ
だって高校卒業と同時に車必要なんだもん+92
-3
-
119. 匿名 2020/02/13(木) 17:08:00
>>38
してあげすぎたって思いながら、わざわざ近いのに生活費渡してまで一人暮らしさせるの?
なんか、変じゃない?+5
-1
-
120. 匿名 2020/02/13(木) 17:08:09
学費、定期代は出す
運転免許取得代も出す
車は社会人になってから中古買いなと言う
一人暮らしするなら家賃と多少の生活費は出す+0
-0
-
121. 匿名 2020/02/13(木) 17:08:13
私の住む地域では、高校在学中に教習所に通う子が多いので その費用は親が出す事がほとんどです バイト禁止の高校が多いしお金もないので+1
-0
-
122. 匿名 2020/02/13(木) 17:08:18
>>7
免許取り立ては車を親戚から譲ってもらった、
二代目は、頭金だけ出してもらって、ローンは自分の給料から出した。
学生か社会人かで変わってくると思う+2
-2
-
123. 匿名 2020/02/13(木) 17:08:26
学費、授業で指定されてる教科書代と通学費、教習所の料金は家から出す予定です。スマホは格安指定して5000円までが限界かな。
自分が地獄を見たぶん、子どもには同じ思いをしてほしくない。代わりに成績表チェックするかも。+2
-0
-
124. 匿名 2020/02/13(木) 17:09:32
>>113
十分だと思いますよ!+2
-0
-
125. 匿名 2020/02/13(木) 17:09:50
>>62
世帯年収は350だけど田舎住みね。
バイト代は私がやらせてるわけじゃなく本人からの希望。年数回旅行も行けてるし外食もそこまで我慢してない。子供がペット欲しがったから犬とハムスター飼ってるしそんなに酷い生活はさせてません。+0
-10
-
126. 匿名 2020/02/13(木) 17:09:51
教習所代は何故かおばあちゃんが、出してくれた
免許大事だよって
一人暮らしの費用と学費は出してもらったけど、社会人になってからは一度も親にお金足りないとか出してとか言ったことなかったな+1
-0
-
127. 匿名 2020/02/13(木) 17:09:56
>>1
車の教習所は出してあげたらいいと思うけど、車は自分で買えるまで親の車を借りてた人が私の周りにも多かった。
20前半ぐらいだと社会人でも『親が車を使わない日だけ借りてる』っていうケースがよくあったよ。
+8
-0
-
128. 匿名 2020/02/13(木) 17:09:59
裕福な家庭だけど、あまりお勉強できない娘
一般の大学だといい大学にはいけそうにない
そんなような娘に、お嬢様としての箔をつけさせるため、下位音大や下位美大に入れるのはアリでしょうか?
下位音大美大は、入りやすいところも結構あります
+0
-0
-
129. 匿名 2020/02/13(木) 17:10:16
>>116
大学の進路相談で言われましたがそれは親目線で、人事は違うとのことです。+0
-0
-
130. 匿名 2020/02/13(木) 17:10:24
そんなに甘えるのっていけないこと?
親が出すって言ってくれてるならそれなりに甘えていいんじゃない?
親が出せないなら子供も諦めるしかないってわかるんじゃない?+3
-1
-
131. 匿名 2020/02/13(木) 17:10:33
自営で車必須の田舎だけど兄の時は景気がよかったから、教習代、車代も親が出してたけど、私の時に貧乏になって教習代、車代おろか高校の学費も自分で出してたよ。だから、出せるならできるところまでしてあげてもいいし、できないなら子供と話をして決めたらいいんじゃないかな。+2
-0
-
132. 匿名 2020/02/13(木) 17:10:54
>>128
ご自由にどうぞとしか言えないわ+4
-0
-
133. 匿名 2020/02/13(木) 17:11:18
出せる額は家庭によってピンキリだから自分達で決めるしかないよね
新車与えて結婚式費用はもちろん孫の学費まで出す人もいれば
高校の学費だけ出してあとは自分でバイトしなさいって家庭もあるし
うちは大学までの学費は当然出すけど、自宅から通えるのに一人暮らししたいとか
車なくても生活できるのに今すぐ免許取りたいとか18歳過ぎてからのあれこれは正直自分でやってって思う+1
-0
-
134. 匿名 2020/02/13(木) 17:11:31
インターンに行くのを考えたら難しいことも増えそう+0
-0
-
135. 匿名 2020/02/13(木) 17:11:35
>>1
友達の家では娘と息子いて全て出したと少し自慢された
うちは娘だけだけど教習所と車の頭金だけ出す
ローンは本人に払わせる 独り暮らしは自分の貯金を使わせる 成人式の前撮り貸衣装は出す予定
私の時は教習所も車も親に借りて全て自分で後から返済した 成人式は振り袖レンタルは高いから袴で我慢し7万借りて返した
+0
-0
-
136. 匿名 2020/02/13(木) 17:11:37
>>100
たしかに贅沢はできないけど子供にとって必要なものは絶対ケチりません。+0
-2
-
137. 匿名 2020/02/13(木) 17:11:54
休日の祖父母の買い物送迎とかのかわりに親の中古車あげるとかなら社会人でも理解はできる あいてる時間は使ってもいいからみたいな感じで+0
-1
-
138. 匿名 2020/02/13(木) 17:12:48
都内とか関東で駅近に住んでても取りあえず免許は取るの?
+2
-0
-
139. 匿名 2020/02/13(木) 17:12:56
>>3
うちは高校生でもバイトを親に禁止されてたから
出してもらったよ+6
-0
-
140. 匿名 2020/02/13(木) 17:13:00
一人っ子だから、二人いると思ってたぶん全額出すかな。
そのかわり、いい大学で勉強して楽しみたい気持ちが本人にあるならだけど、学費や生活費、バイトしないでも済むようには考えてる。+3
-0
-
141. 匿名 2020/02/13(木) 17:13:47
学費と生活費を充分に送ってもらってた
自動車免許も
専業主婦のペーパードライバーでお父さんお母さん本当に御免なさい+1
-0
-
142. 匿名 2020/02/13(木) 17:13:54
>>125
横だけど???
その生活水準で何故高校で奨学金?失礼だけどシングルマザー?貰えるものは貰っておけ?お金の使い方が謎過ぎて生保で牛肉ガンガン食べてる人と同じ臭いがする。+5
-1
-
143. 匿名 2020/02/13(木) 17:13:58
>>3
親が出してた周りも含め+17
-1
-
144. 匿名 2020/02/13(木) 17:14:02
もし足りないなら
子供と話し合ってどちらにするか
子供に選択させたら?
例えば、一人暮らしして奨学金を借りるかバイト、自宅通い
免許は大学入ってからバイト代ためてからでも
いいと思うけど
他所のこと気にしなくていいよ
自分の子供と話し合って+3
-0
-
145. 匿名 2020/02/13(木) 17:14:10
>>124
いや、普通に生活してたら5万位足りないんだよね実際
バイトしてギリギリって感じで申し訳ない。
月に1度は旦那の実家に行って小遣い貰ったりして賄ってる(2~3万)
車の実習代、車の費用は出しました(ほぼ義理実家の援助)
やっぱり子供のための貯金って大事だと痛感してる+2
-0
-
146. 匿名 2020/02/13(木) 17:14:35
>>7
うちは娘が頑張って貯金して自分で免許とったので(免許代は一応用意してたんだけど)車購入の際に全額ではないけど援助したよ
+6
-0
-
147. 匿名 2020/02/13(木) 17:14:36
結婚式の費用は旦那とうちの親が勝手に話し合って出してくれてたな
自分等で出す考えってなかったかも
お互いそういう両親で育ったから
でも、うちの子はどうなるかわからないし本人の考えを尊重する+0
-0
-
148. 匿名 2020/02/13(木) 17:14:44
>>119
お金よりも身の回りのことをしてあげすぎたので、身の回りのことを自分でできるようになってほしいから一人暮らしさせます。+2
-1
-
149. 匿名 2020/02/13(木) 17:14:48
>>33
バカボンボン裕福な家庭に感謝だね!+2
-3
-
150. 匿名 2020/02/13(木) 17:14:54
大学の長期休みはバイト三昧かホームステイしてたから、バイトしてない学生が夏の二ヶ月間に何してたのか気になる?
どうしてましたか??+0
-0
-
151. 匿名 2020/02/13(木) 17:15:20
えーーー!!
私、関東近郊から東京の専門学校行ったけど、家賃光熱費定期代生活費全部親だったわ…。
しかも新築のマンションに住んでた。
専門学校卒業と同時に地元帰って教習所代と車買ってもらって就職した。
全然お金持ちじゃないけどこれくらいは普通だと思ってた。
仲良しの周りの子も大体こんなだったし、ひとりだけ教習所代も車も自分で出してる子いて変わった家庭なんだなと思ってたわ
+3
-13
-
152. 匿名 2020/02/13(木) 17:15:27
>>141
仲間w
+1
-0
-
153. 匿名 2020/02/13(木) 17:16:23
>>129
ボランティーアとかしろって事?+0
-0
-
154. 匿名 2020/02/13(木) 17:16:38
バイトしないと社会性がつかないとか言う人いるけど、だいたい貧乏なんだよな。
しかも、パチンコ店やコンビニででパートしてるなかで見た人材だけを見た意見で言ってたりする。
学生さんの間は、好きで時間に余裕あるなかするバイトならいいけど、お金のためにバイトするのは本末転倒だと思う。+3
-0
-
155. 匿名 2020/02/13(木) 17:17:04
>>2
足らないな
ウチも1500万貯めたけど綺麗さっぱり無くなるよ
中学から大学まで私立だから学費だけで無くなる
交通費、習い事、塾は別だからあと最低500万は用意しておいた方が
それでも足りないかもね+10
-8
-
156. 匿名 2020/02/13(木) 17:17:10
>>125
困ってないなら家にお金入れさせるのやめて、学費も払ったら?
そのお金で遊びにつかわせてあげなよ。高校生のバイトならたかがしれてるよ。+6
-0
-
157. 匿名 2020/02/13(木) 17:17:16
>>150
ゲ、ゲーム三昧⋯⋯+0
-0
-
158. 匿名 2020/02/13(木) 17:17:16
>>151
その言い方でリアルで口に出さないように。
苦労してる人の反感を買うから。+11
-1
-
159. 匿名 2020/02/13(木) 17:17:21
大学で勉強したい事あって、それで忙しいなら援助するから勉強に集中してほしい。
何となく入ってする事がないならバイトして社会経験積みながら、使うお金も稼いでもらいたい。
私は文系でバイトばっかりしてたけど、旦那は理系でバイトするヒマもなかったって言ってる。短期でちょっとはやってたけど、シフトに入って…は難しかったみたい。+0
-0
-
160. 匿名 2020/02/13(木) 17:17:25
学費は出す
一人暮らしは就職先による
家から通える距離なら、自分で金貯めて一人暮らしすればいいし
一人暮らし自体は反対しないけど、何でもかんでも親の面倒をみてもらうのは違うかな?我が家では+3
-0
-
161. 匿名 2020/02/13(木) 17:17:28
>>116
息子が、企業説明会で学生のうちにやっておくべき事は何ですか?と質問したら 思い切り遊び、色々な世界を自分の目で見る事だと言われたと言ってました+2
-2
-
162. 匿名 2020/02/13(木) 17:17:44
>>1
国立に受かったなら学費と一人暮らし費用までは出すけど県外私立なら奨学金借りて家賃以外の生活費はバイトしてもらいたい。+11
-0
-
163. 匿名 2020/02/13(木) 17:17:49
>>151
大学いくとみんな奨学金の申請に並んでてびっくりするよ
地方の公立トップ校からきてるひとが多かった
家賃とかもバイトしてる男子とかもいっぱいいたし
知らない世界だったから驚いたけど、親が出すのが普通ってのは世間が狭すぎなのかもしれないよ+14
-0
-
164. 匿名 2020/02/13(木) 17:18:38
義理実家が優秀過ぎて頭が上がらない
高校入学祝いに200万、大学入学祝いに300万頂いた
それが大いに役立ってる+2
-0
-
165. 匿名 2020/02/13(木) 17:18:58
私が学生の時は定期代が月2万5千円かかってました。
これは親が払ってくれました。田舎で免許は必須だったので、高校のときに貯めてたお年玉やお祝いのお金で免許をとりました。車は社会人になってからローンで購入しました!学費は奨学金を借りて払っていましたが、足りない分は親が払ってくれました!
バイトはしていましたがお小遣いと貯金をしてきて、その貯金で社会人になるときな一人暮らしのお金を出しました!+1
-0
-
166. 匿名 2020/02/13(木) 17:19:08
>>155
中学から私立か…
上すぎて参考にならん+12
-0
-
167. 匿名 2020/02/13(木) 17:19:39
>>56
高校で奨学金借りてるなんて聞いたことない。
お金ないのになんで産んだのレベル。+10
-0
-
168. 匿名 2020/02/13(木) 17:19:41
>>153
クセがすごい+1
-0
-
169. 匿名 2020/02/13(木) 17:21:44
>>142
シングルじゃないですよ?
世帯年収350は1番良かった時の話です
最近はそれほど貰ってません
文句は高校すら行かせてあげない家庭に言ったらどうですか?+0
-6
-
170. 匿名 2020/02/13(木) 17:22:47
自分はど田舎出身だけど都内の私大に通うのに、学費、一人暮らしの家賃分、短期留学費用、教習所、就職したときの車の購入費用出してもらって、あとはバイトと奨学金で過ごした。
親にしてもらったことは子どもに返そうと、今必死に子どものために貯金してる。もしかしたらうちは甘やかしすぎなのかもだけど、どこまで出すかは各家庭の考え方でいいと思う。+2
-0
-
171. 匿名 2020/02/13(木) 17:23:43
学費も自分、定期代も自分、昼食代も自分、バイト3つ掛け持ち
実家にお金も入れて週6で大学行っていた私って(涙)+8
-0
-
172. 匿名 2020/02/13(木) 17:24:20
>>1
相談者によってみんなの意見が180度変わるのがガルちゃんらしいけど、前のこういうトピでは『奨学金やスマホ代とか子供に出させるなんてとんでもない!うちはむしろお小遣いまで渡してる。子育てに関する十分なお金を残してなくて子供にたかろうなんて親失格』とまで言われてたなー。+8
-0
-
173. 匿名 2020/02/13(木) 17:25:59
>>145
>>124です。
私はまだ親になった事がない立場なのですが、私が大学生の頃は生活費はバイトで賄っていました。
足りない分は貯めたお年玉などを崩したり。
大学の費用と教習所代は出して貰えたので、子供の立場としてはそれで十分だと思っていました。
無駄遣いする余裕が無くて生活の知恵がついたので良い勉強だったと思っています。+0
-0
-
174. 匿名 2020/02/13(木) 17:26:55
>>167
私の家かな。姉の結婚と被って預金ゼロになったから借りたよ。借りたのも返したのも私だよ。+2
-1
-
175. 匿名 2020/02/13(木) 17:28:07
>>1
えーと、あと数年で大学の費用が、ってまだ進学先も決まってなくてとりあえず一人暮らししたいって言ってるのかな?
どうしても他ではダメで行きたい大学があってそこに通うには一人暮らししないとダメならまだ分かるんだけど、一人暮らししたいから県外の大学を選ぶとかなら私は馬鹿じゃない?と一蹴するな。目的が違うだろ。+4
-0
-
176. 匿名 2020/02/13(木) 17:30:36
私が昔奨学金で苦労をしたので大学費全般、学生寮費、免許取得費、生活費等は
出してるよ。大学生の一人息子21歳に車は中古の私のお下がりをあげたよ。
新車で購入後3年目の車をあげた。初心者は色々ぶつけるかもしれないから。
私の地域の田舎も免許取得費用は親がみんな出すよ。車も。
新車は息子が自分でバイト貯金、社会人後に溜めて買うそうです。+0
-0
-
177. 匿名 2020/02/13(木) 17:32:49
>>45
公共交通機関が整ってない場所で通学に必要なら親から中古の車買ってもらってる人が多かった。
一人暮らしできるアパートも近くに無いところだったから+2
-0
-
178. 匿名 2020/02/13(木) 17:35:49
>>153
視野を広げる活動、研究を深める為の授業外の活動、それらに繋がる資格取得が代表例だそうです。留学、論文コンクール等への参加、インターンシップ等で、就活の面接で具体的な印象を持たせるのに役立つとか。
学業とバイトだけだと、学校から言われたことしかできず、お金しか見てないと取られても仕方ないようです。+3
-1
-
179. 匿名 2020/02/13(木) 17:39:54
>>178
それを積極的に取り組む子ならバイトさせずどんどんさせたいけど、出してあげてもバイトしないだけで遊びに走る子の方が多いよね。+0
-0
-
180. 匿名 2020/02/13(木) 17:40:56
東京に出すと帰って来なくなりますよ。大学の4年間は仕送りと学費出すけど、そのあとどうします?手取り20万もないような仕事して、東京のワンルームの高い家賃払ったらほとんどお金は残らないような生活。カードでリボ払いで毎日の素敵な通勤服買いますか?特に新入社員の頃は電車で通勤するだけで擦り切れる生活。目が死にます。私はそういう生活を経てアラサーになりました。結婚して今は都内で旦那のおかげで子育てしながらそこそこ良い暮らし出来ているので良いのですが、大卒後10年くらいのあの暮らしを子供にさせたいかと言われたらさせたくありませんね。東京にいたいから家賃払う為に仕事してるようなものでしたから。それを考えると、地方から東京行かせるなら、その先に結びつく相応の大学である事(出来ればその先の将来も見据えて。何でも良いんです、銀行に行きたいとか、国家資格取りたいとか)が必須だと思います。あとは私がいうのもなんですけど東京にこだわらない事。地方都市なんかなら家賃も安いでしょうし人間らしい暮らしが出来ると思いますよ。東京で地方から出てきた若い子が社会人になり住むのは大変です。私はやり直せるなら大学は実家から都内に通いますね。。通えない距離ではなかったのでもったいなかったです。+5
-2
-
181. 匿名 2020/02/13(木) 17:45:16
>>171
このトピでは少数派だけど本当に立派だと思います。
今はそれらが実を結んでいることを願います。+7
-0
-
182. 匿名 2020/02/13(木) 17:45:24
大学までの学費、教習所代は出してあげたい。一人暮らしはごめんだけど学生の間は実家から通えるところに行って欲しいな。どうしても行きたい大学があって、将来性も見込めるなら仕方ないけど。+0
-0
-
183. 匿名 2020/02/13(木) 17:46:02
>>161
具体的に何なんだろう。
サークル活動でもいいの?+0
-0
-
184. 匿名 2020/02/13(木) 17:47:05
>>56
政令指定都市の近郊に住んでるけど、こういう家庭結構いる。
小学生の子供のお友達の上の子に正に高校からバイトで家にいれさせてるし、多分奨学金ドン引きしてる。
お金持ちぶった暮らししてたけど、新築車2台所有 子供3人 公立幼稚園誰でも入れる中私立幼稚園通わせてたし外食やレジャーも結構してたけど、小学生になってから子供が内情を話してきてかなり悲惨だった。クリスマスなのにサンタさんこないとか誕生日もプレゼントなし。ランドセルまでもお下がり。洋服や靴も穴空きだったり。
子供にはお金かけなくても浮かない地域らしくそのママさん周りから高評価だし、内情はバレてないし上手く生活したもん勝ちなのかも。
大学の為に必死こいて節約してたけど、そんなことしてたら貧乏扱いされたわ。
身の丈以下以下にして頑張って貯めたから大学費用と教習所車くらいは用意するつもり。1人暮らしは大学次第で出せそうなら出すかな。+4
-0
-
185. 匿名 2020/02/13(木) 17:48:32
>>7
嘘!ダメなの?
私の周りは、中古新車問わずみんな親が買ってくれてたよ。
+21
-12
-
186. 匿名 2020/02/13(木) 17:48:38
>>83
成績からして入れるのが私立or定時制しかなかった。子供の意見を尊重して私立を選んだから仕方なく奨学金。+0
-0
-
187. 匿名 2020/02/13(木) 17:49:21
>>151
同じことを将来に自分が子供にしてあげるんだね!どんなに大変な苦労か身を持って感じるが良い
当たり前だ なんて軽くクチにするな+9
-0
-
188. 匿名 2020/02/13(木) 17:49:39
>>151
感謝こそすれそれが当たり前と思ってる感覚がヤバい。
これこそ親が全部出してあげた弊害だろ。+5
-0
-
189. 匿名 2020/02/13(木) 17:51:23
>>167
公立だったら借りてません。
成績からして私立か定時制の二択だったので。
子供の将来のためにも定時制じゃなく私立を選んだけど後悔はないです。+1
-1
-
190. 匿名 2020/02/13(木) 17:52:04
>>18
1人暮らしの費用まで出すのは大変だけど、この意見が最もなんだよなぁ。嫁探しだけではなく、身の回りのもの全てが当たり前にあったものではないことに気付いて、向上心と自律心、良い意味での野心が生まれる。
私なら1人暮らしで家賃だけ出すかな。+5
-1
-
191. 匿名 2020/02/13(木) 17:52:20
今生後半年で110万
とりあえず子供の学費は一人1000万
自分達の貯金は1億を目標にしてる+0
-0
-
192. 匿名 2020/02/13(木) 17:55:49
高校生でバイトで稼いでたから教習代はそこから出せと言われて9割くらい自分で出した
学費は全額払ってくれた
私も車で1時間以上かかる学校に行きたくて一人暮らしもしたいと言ったら反対されて家から通える学校に進学
車を自分のお金で買うと言ったら反対されて結局親のを乗ってた
納得いかない所もあったけど1番納得いかないのは兄弟間で違うところ
車は先に親がお金出したとしても毎月少しづつ返してもらう方がいいと思う
長文失礼しました+0
-0
-
193. 匿名 2020/02/13(木) 17:56:20
>>1
車の購入は本人にさせるけど、免許、大学までは親の役目かなとおもう+2
-0
-
194. 匿名 2020/02/13(木) 17:56:41
>>7
車必須の田舎だけど女の子は親の車か買ってもらっている子で分かれたな。
男の子は普通車乗りたいから親の名義を借りてローン組んでたよ。
+11
-1
-
195. 匿名 2020/02/13(木) 17:57:48
まず一人暮らししたい理由を知りたい。+0
-0
-
196. 匿名 2020/02/13(木) 17:57:50
うちは教習所代親が出してくれてた
車も買ってもらった
働き出して2年くらいお金貯めて一人暮らしは自分で出したよ+1
-0
-
197. 匿名 2020/02/13(木) 17:58:16
>>7
進学するならすぐに必要ないからいらないよね
就職したって車通勤しないなら必要ないし+6
-0
-
198. 匿名 2020/02/13(木) 17:59:24
>>1
大学、教習所までは出すけど、車は出さないよ!+3
-0
-
199. 匿名 2020/02/13(木) 17:59:32
実家暮らし
奨学金
大学自体がかなり不便な場所だったから教習所、通学用の中古の軽購入代は出してもらった。
スマホ代とガソリン代はバイトして自分で。
夫に聞いたら大体同じ感じだった。
どこまでしてあげるかは家庭の財布事情でそれぞれだけど学業に支障きたさない程度のバイトは問題ないと思うよ。全部してもらって小遣いまで貰って遊ぶ事しかせず留年した同級生は何人かいたけど、みんなから影で甘えてんなぁって馬鹿にされてたよ。+0
-0
-
200. 匿名 2020/02/13(木) 17:59:37
>>3
私はバイト代必死に貯めた。
いざ払おうとしたらばーちゃんが出してくれたから、有難く受け取ったよ。
卒業祝い、就職祝いとして。+15
-0
-
201. 匿名 2020/02/13(木) 17:59:53
>>18
それこそ人によらない?
うちの夫はずっと実家暮らしだったけど
家事は普通にやってくれるよ+5
-6
-
202. 匿名 2020/02/13(木) 18:03:23
甘やかしすぎるのも良くないし、それぞれ家庭に事情はあるだろうけど、困るなら多少援助してあげて欲しい
車必須社会の愛知県民です
家はお金ないから高卒で働き出して、給与は手取り13万
高校卒業してからは一切援助なし
教習所、車は自分で買い、だけど親は軽じゃなく普通車にしろと言うので普通車にした
ローンも車検もお金かかる
成人式も自分、しかし親はアルバム作れとしつこかったので作り、その後一度しかみていないのにお金はかかる
生命保険も18で親が勝手に加入、ここは文句はないけど、当たり前だが支払いは私
車のローン、車検の貯金、家に入れるお金、ガソリン代、保険代、交際費…殆ど手元に残らずカッツカツだった
給料日間近は数百円とかもあった
ろくに貯金も出来なかった
お金出さないなら口も出さないであげてください+13
-1
-
203. 匿名 2020/02/13(木) 18:03:41
車買ってあげても維持費がかかるわけだし。
レンタカーでいいんじゃないの?都心なら。+0
-0
-
204. 匿名 2020/02/13(木) 18:04:01
>>3
うちは子供いないけど親が出すもんだと思ってた。
子供いたら私は車代も出すと思う。
周りも親がけっこう買い与えてるけどなあ。+16
-0
-
205. 匿名 2020/02/13(木) 18:04:57
私大理系の子がいます。教習所などは出すつもりでしたし、そうしました。予定外だったのは、子が体育会に所属したこと。 部活と授業で忙しくアルバイトはほとんど出来ないうえ、遠征や合宿、必要な道具などの部の活動費もかかります。当然親持ちです。夫の収入は多い方だと思いますが、余裕なんてないですね、、、、、+4
-0
-
206. 匿名 2020/02/13(木) 18:06:51
>>8
8歳5歳です
1800万は高校卒業後用の資金です
+1
-0
-
207. 匿名 2020/02/13(木) 18:10:06
>>62
知り合いに高校の学費と家族分で割った光熱費まで払わせている人がいるよ。
勿論高校大学は奨学金で1円も出していない。
共働きだし貧乏では無いけど、自分も親からそういう教育を受けてきたからなんだそう。
+5
-1
-
208. 匿名 2020/02/13(木) 18:13:01
我が家は都会で駅チカなので自宅通学、車なしです。
短期留学費用、教習所、成人式、大学の学費、交通費、スマホ代くらいは出します。
バイトが出来ないほど忙しかったらお小遣いも出します。+4
-0
-
209. 匿名 2020/02/13(木) 18:15:32
>>3
私は岐阜県の1人1台の地域出身だから親が出してくれました。
旦那は兵庫県の宝塚出身で一家に1台の地域なのもあってバイト代貯めて自分で払いました。
現在大阪住みで、子供達の自動車学校代をどうするか、と旦那と話を話をしたら意見が分かれました。
私は出してあげたい。旦那は自分で払うもんやろ?という考えです。+2
-1
-
210. 匿名 2020/02/13(木) 18:17:25
>>169
文句というか……。
ストレス溜まるだろうし、ガルちゃんの野次ババアには別にそういう態度や姿勢でも全然構わないんだけど
お子さんにはこれくらいの苦労は当然だとか、やって貰えなくてももっとひどいところもあるんだから感謝しろという姿勢で接するのは酷だからやめてあげてほしいなと思うよ。それだけ…
本来、苦しいのに頑張ってる人にこんな事言うのもあれなんだけど
あなたの文章からは居直りと正当化を強く感じるんだよね。
お母さんがそんなでは、苦労に付き合わされてるお子さんが不憫で…
もう少しだけ、子供に迷惑かからないように頑張ってあげて。+5
-0
-
211. 匿名 2020/02/13(木) 18:19:34
>>1
私自身は,専門学校(2年間)だけど、学費・独り暮しの部屋の家賃・生活費親から出してもらってた。
自動車教習及びはじめての車(軽自動車の中古ではあるけれど)のお金は祖母から出してもらった。
今思えば恵まれてた&ありがたすぎることなんだと思う。
時代も景気も?少し違うし家に依るのでなんとも言えなけども。+2
-0
-
212. 匿名 2020/02/13(木) 18:21:02
>>169
世帯収入350もないのに年数回旅行行って外食も我慢せず、犬とハムスター飼って私立高校ww
そこまで低収入だと学費免除あるんじゃないの?
+16
-0
-
213. 匿名 2020/02/13(木) 18:21:53
自分が親にしてもらったぶんは子にもしたい。
私は大学費用まで出してもらった。
教習代は祖父母に大学入学祝いとして出してもらった。
一人暮らしさせられるほどのお金ないから家から通える範囲にしてほしいとは思うけど、本当にやりたいことを定めての進学なら援助してあげるのが親の務めかなっておもう。
+4
-0
-
214. 匿名 2020/02/13(木) 18:23:03
家庭によるよね
うち、貧乏な方だったと思うけど
兄妹3人ともずっと国公立で大学出た。大学はみんな安いアパート。奨学金借りて、お小遣いや免許取得費用や留学費用は自分でアルバイトして。
義務教育終わってから自分のやりたい勉強してたし、仕送りも出来る限りの精一杯してもらってたし感謝しかない。
全員奨学金も返し終わったしね。
奨学金を借りるのは悪みたいな考えがガルちゃんでは主流だけど、全然そんなことないと思うんだよね。勉強するのは子どもなんだし。全部をやりたいだけやらせるのが親だとは全然思わない。+4
-0
-
215. 匿名 2020/02/13(木) 18:25:13
>>3
それ、旦那に言ったら出さないって言われた
なんだかかわいそう
昔に比べて確実に高くなってる
でも30万ホイッてだせないけど+4
-1
-
216. 匿名 2020/02/13(木) 18:32:51
>>202
人の親悪く言って申し訳ないけど、見栄っ張りなの?馬鹿なの?併発してるの?+4
-1
-
217. 匿名 2020/02/13(木) 18:33:41
一人暮らしはしてなかったけど
専門学校〜大学にかけて
自動車学校代
車
母子家庭だけど全部出してもらってた…
ありがたい+0
-0
-
218. 匿名 2020/02/13(木) 18:35:36
私は自分が学費、教習所、独立資金全部フルコンプで自力で大変だったから
我が子にはできる限りサポートしてあげたい。
それを子供は平気でむしり取るとか言ってる人は子供欲しくないのに世間体で産んだか無計画デキ婚なのかなと思ってる。+6
-1
-
219. 匿名 2020/02/13(木) 18:36:12
>>181
ありがとうございます。
あなたのコメント見て涙が出ました。
35歳にしてようやく奨学金返し終わったところです。
しがないシングルマザーですが、これからも自力で稼いで生きていきます。+7
-0
-
220. 匿名 2020/02/13(木) 18:38:12
>>3
高校卒業と同時に必要だから親に一旦払ってもらったけど、返せって言われたから働いて返したよ。30万。
+7
-1
-
221. 匿名 2020/02/13(木) 18:38:27
うちの息子も大学まで1時間以上かかり
定期代も半年で7万くらい。
独り暮らししたいと言ったが、学費以外は払えないと言ったら諦めた。
体育会系の部活もやってるので、部費や
怪我の治療費もバカにならない。
お金、掛かります。
独り暮らしするなら生活費や家賃は自分でバイトして稼いでと言ったら?+2
-0
-
222. 匿名 2020/02/13(木) 18:40:05
>>149
あなたの親はそれをできる財力がなかったんですね。+0
-2
-
223. 匿名 2020/02/13(木) 18:43:43
>>103
理系で6年なら薬学部でしょ。
もし医学部なら理系じゃなくて医学部、って言う人の方が多いと思うから。+3
-0
-
224. 匿名 2020/02/13(木) 18:50:45
まだ幼児だけど…
女の子なので、基本的には実家から通える学校に進学してもらいたい。
万が一めちゃくちゃ優秀で東大京大に行きたいとなったら諦めるけど笑
今のところ、私大文系学費、免許、成人式は大丈夫そうだけど、浪人、歯列矯正とかが入ってくると正直厳しい。+2
-2
-
225. 匿名 2020/02/13(木) 18:53:00
社会人になるまでは全部出すつもり。
だから子供は二人にした。
お金かけないで産んで育てるだけなら3人欲しかった、、、+3
-0
-
226. 匿名 2020/02/13(木) 18:57:26
>>3
うちは、教習所代と車代(中古)は出してくれたよ。
高校卒業前にギリギリで取ったけど。
学費は親が、お小遣いは自分でバイトした。
自宅から通えるところにしたから、車買ってくれた。+4
-1
-
227. 匿名 2020/02/13(木) 18:57:33
>>1
自学代は自分で出した方がいい
私は自分のお金で通ってないけど、自分のお金で通った方が運転が上達するし、頑張る意欲が高まるから、絶対自分のお金で通った方がいい
私は子供できたらアルバイト代や働いたお金で通わせたいな+3
-2
-
228. 匿名 2020/02/13(木) 19:04:22
18で家出れた子ずるい+0
-2
-
229. 匿名 2020/02/13(木) 19:05:32
>>1
三姉妹ですが、親元離れてそれぞれ違う地域の大学を出ました。
学費とは別に、家賃と仕送り合わせて20万ずつ貰ってました。
教習所はそれまで貯めていたお年玉から出しましたよ〜。
大学卒業までは甘やかされてたと思う。
その代わり、社会人になったら一銭も援助しないから自立できる職業に就きなさいと言われていました。
勉強がんばったので、今は3人とも高級取りです。+3
-2
-
230. 匿名 2020/02/13(木) 19:10:21
>>1
一人暮らしというのはアパートを借りて大学に通いたいということ?
自宅から通いづらいなら仕方ないけど、近いならただの贅沢な気もする。+3
-0
-
231. 匿名 2020/02/13(木) 19:10:34
18までは親をやる
それ以降は自己責任
+0
-3
-
232. 匿名 2020/02/13(木) 19:11:46
ちょっと意味がわからない
高校生ですぐに一人暮らししたいってこと?
定期代は今6万払ってるの?
高校生なら一人暮らしじゃなくて寮は?+0
-0
-
233. 匿名 2020/02/13(木) 19:12:37
>>232
中学卒業と同時に家出る場合、普通は寮か下宿ですよね+0
-0
-
234. 匿名 2020/02/13(木) 19:17:12
教習所、車の購入は両親が払ってくれました。
一人暮らしはしたことないのですが、最初に家具をある程度買ったり引っ越し費用を援助…はよく聞きます。
どれにしても親が必ずここまでしなければいけないって決まったラインは無いと思います。
さすがに高校の教科書代をアルバイト代で買ってた子は驚きまさしたが…+1
-0
-
235. 匿名 2020/02/13(木) 19:23:17
>>47
地方から東京に出してくれる親は多いね。+6
-0
-
236. 匿名 2020/02/13(木) 19:23:48
私は私立大に行ったけど、一冊5千円近い資料なんかは一人ずつ買わなくても回し読みでもいいって先生に言われたので、友達と割り勘してたな。
効率的でよかった。+0
-0
-
237. 匿名 2020/02/13(木) 19:25:29
教習所、車購入代がでてくるあたり都心ではないのかな?
大学で都心に出して学費と家賃だけ出して戻ってくるなってするか通わせて教習所と車代出すかにしたら?
Uターンされたら最悪だけど+5
-0
-
238. 匿名 2020/02/13(木) 19:26:17
>>47
地方から東京やそれ以外の地域の大学に行った子に嫉妬してました+4
-0
-
239. 匿名 2020/02/13(木) 19:29:47
>>172
子供産めねー+3
-1
-
240. 匿名 2020/02/13(木) 19:38:54
今年 40歳になるけどいまだに親の世話になっています。
ごめんね&ありがとうマッマ。+1
-1
-
241. 匿名 2020/02/13(木) 19:42:06
>>7
私のとこは就職組は親が新車買うのが当たり前だった。
TOYOTA近くです。+11
-3
-
242. 匿名 2020/02/13(木) 19:48:56
偏差値50ちょっとの高校に通ってる場合、社会人経験してから大学行かせるのもありじゃない。昔は偏差値50ちょっとの高校イコール就職だったんだからね+1
-1
-
243. 匿名 2020/02/13(木) 20:00:45
甘いねみんな。
ガルちゃんって子どもにかける費用だけは青天井でなんか矛盾感じる。
それが出せないなら子ども産むなとか。おかしいよ。+7
-0
-
244. 匿名 2020/02/13(木) 20:01:32
引きこもりおじさんおばさんが増えるわけだなと思うわ。+4
-0
-
245. 匿名 2020/02/13(木) 20:01:56
田舎で実家から通学してたけど電車の本数が1時間に一本で終電も早かったから大学の近くでも地元でも雇ってもらえないから土日に日雇いバイトしてたよ
これで教習所も車も出せって言われたら無理だった+0
-0
-
246. 匿名 2020/02/13(木) 20:12:57
>>187
全ての人がそうだとか、当たり前だとは思ってないよ。
普通そうだと思った(人にもよるけど大多数の人がそこまで苦学生な訳じゃないんじゃないか)ってことね。
母親の親も、結婚式と家も建ててくれて、孫の七五三には着物を買ってくれたり…。
そして親も私の結婚式までお金出してくれて。
そう育てられてきたから、私も当たり前のように子供の結婚式代までが子育てって思ってるだけ。
+2
-0
-
247. 匿名 2020/02/13(木) 20:18:05
高校入学以降すべてバイトでやってくれてます。+0
-0
-
248. 匿名 2020/02/13(木) 20:20:53
>>219
私も奨学金返済し終わったよ!
奨学金受けることがこんなに馬鹿にされることとはガルちゃんではじめて知った。
奨学金受けるための面接に人数けっこう来てたけどなー。
お互い今後もガンバろうね!
+4
-0
-
249. 匿名 2020/02/13(木) 20:21:37
>>243
分かる。同じこと思ってた。+0
-0
-
250. 匿名 2020/02/13(木) 20:33:34
ゆとりだけど自分が親にやってもらったことを全部やろうとは思わない
だって親より収入少なくてかかる費用が多い時代に払えるわけがない+0
-0
-
251. 匿名 2020/02/13(木) 20:36:52
>>171
あなたみたいなタイプは応援したい
+6
-0
-
252. 匿名 2020/02/13(木) 20:38:58
>>171
私の中であなたのような人って国公立大学出てる人が多そう+3
-0
-
253. 匿名 2020/02/13(木) 20:40:26
>>227
ごめん、自分で出したからって運転上手くなるとかはないでしょw
自分で出してるから親が出した人より頑張るって話しなんだろうけどさwww+4
-0
-
254. 匿名 2020/02/13(木) 20:44:29
がるちゃん って何歳の子を持つ親が多いのかな
私の中で中学生の子を持つ親が多そう+0
-0
-
255. 匿名 2020/02/13(木) 20:53:57
>>115
ごめん、学歴差別っぽい言い回しが多すぎて「こんなこと言ってくる親なら結婚式にも呼びたくないし、下手をしたら家庭を持つことにも夢を見られなくなるわ」って思っちゃったwwwww
115自身も親御さんからこういう差別的な発言をされながら育ったんでしょうか。
同じ結果を伝えるにしても、お子さんに言うときにはもっと言葉を選んでくれればなと思います。
本人なりに一生懸命にやった結果の進学先かもしれないし、本当に切実な事情があって親元を離れたいのかもしれないから。+2
-18
-
256. 匿名 2020/02/13(木) 21:00:06
やっぱり「自分が出してもらったかどうか」が判断基準になってしまうよね。
私は田舎出身で一人暮らしするしかなかったから下宿費用は出してもらったけど、教習所台はバイトして貯めた。
だからコメント見てても下宿費用出さないコメにはええ〜って思うけど、教習所台は出さないコメには頷いてしまった。+7
-0
-
257. 匿名 2020/02/13(木) 21:10:27
>>33
卒業旅行も親持ちはワロタ+5
-0
-
258. 匿名 2020/02/13(木) 21:12:12
>>1
自分がしてもらったところまで。
私は一人暮らし、留学、大学院とフルコースだから将来自分の子供にはそこまでしてあげられないと思うけどね。+5
-1
-
259. 匿名 2020/02/13(木) 21:21:30
>>255
差別って程差別じゃないし、もっともだと思ったけどな。
もっと言葉を選んでと書いてあるけど高校生にもなったら学費出すのがいかに大変かわかるだろうし愛情も親の気持ちも汲める年なはず。
これ位で結婚式に呼びたくないって思うのは打たれ弱過ぎるのでは?+9
-0
-
260. 匿名 2020/02/13(木) 21:27:26
うちって恵まれてたんだな
子供には私が親にしてもらったのと同等のことしてあげたい
とりあえず教習所代と車は買ってあげてもいいかなと。
一人暮らしのお金はバイトすべき!+0
-0
-
261. 匿名 2020/02/13(木) 21:35:57
車まで買ってあげようとしてるのはなんなの?w+3
-1
-
262. 匿名 2020/02/13(木) 21:45:15
>>178
何言ってんの笑
某商社の人事にいるけどそんなことないよ
こんなふうに考える親に操作されて育ってきた温室育ちも多いからね。
勉学でもバイトでボランティアでも部活でも趣味でもなんでもいい
親に頼ってない、タフで面白い子が採られる+3
-1
-
263. 匿名 2020/02/13(木) 21:50:13
>>227
その理論で言ったら学費も自分で出した方が勉強頑張れるって事になるよね。
私は自分が2つの事同時にやるの苦手だから手放しで賛同できないけど。+0
-0
-
264. 匿名 2020/02/13(木) 21:51:09
>>261
買ってあげられる財力ある人に噛みつかなくてよくない?+0
-0
-
265. 匿名 2020/02/13(木) 21:52:52
>>136
高校生に家計の補助させるのやめてから言えば?+3
-0
-
266. 匿名 2020/02/13(木) 21:56:26
>>264
え、何言ってんのあんたw
財力あるならこんなトピ立てないでしょ。
自信無いって書いてあるよ?
よく読みなよ。
言いがかりも甚だしいね。
ビックリするわw
+2
-1
-
267. 匿名 2020/02/13(木) 22:05:17
>>255
まず、学歴じゃなくて努力を買う親心が分からなきゃ話にならない。
甘えさせれば良いってもんじゃないって方針前提ですよ。
+5
-0
-
268. 匿名 2020/02/13(木) 22:15:18
子どもにお金かけたくないわ+1
-3
-
269. 匿名 2020/02/13(木) 22:16:13
出せるなら出してあげれば良いし、出せないなら出せないんだからしょうがない
無い袖は振れない
中学まではそりゃ子どもの教育は親の義務だからそれなりにしてあげるべきだし、それ以上は家庭の懐次第だからなんとも
結論はヨソはヨソ、ウチはウチ+0
-0
-
270. 匿名 2020/02/13(木) 22:20:29
>>3
みんないいな~車必須の田舎だけど計画性無い親の元に産まれたから、お金無くて当たり前の様に18で取れなくて専門卒業して就職決まった土壇場でおじさんに借りて取ったよあたしゃ笑
働いてから自分でおじさんに返したし…
+9
-0
-
271. 匿名 2020/02/13(木) 22:22:14
>>223
その学費なら私立の一番安い医学部でも足りないから薬だね。+0
-0
-
272. 匿名 2020/02/13(木) 22:32:35
お年玉は少しは使わせてくれたけどほとんど親に渡してて、18になってそれが教習所代になったよ。
残りはたぶん塾とかに使ってたと思う。+0
-0
-
273. 匿名 2020/02/13(木) 22:36:04
旦那も私も してもらった事はしました
大学費用 教習所代 最初の車一台(中古)
就職で他県独身寮に入ったので
独り暮らしの荷物も殆どなかったから
何も買わなかったよ
とりあえず子供名義通帳に500万入っているから
結婚する時に渡して終わりかな?
一人っ子だから出来た事だけどね+2
-0
-
274. 匿名 2020/02/13(木) 22:36:08
私含め周りの一人暮らしの子は、家賃光熱費プラス自由に使えるお金を仕送りしてもらってた子が多かったな。バイトはあくまで社会勉強で、勉強疎かにしてまでバイト詰めにならなくても良いようにって家庭がほとんど+2
-0
-
275. 匿名 2020/02/13(木) 22:53:37
うち一人っ子確定だから全部お願いされたら出しちゃうかもな、、、
なんなら生前贈与もするつもりでせっせと貯めてる
+2
-0
-
276. 匿名 2020/02/13(木) 23:29:17
>>8
あーいい気分+2
-0
-
277. 匿名 2020/02/13(木) 23:52:50
トピズレかもだけど、教習所費用から新車費用から何から何まで出してもらえてる娘の生意気なことったら、無いよね。自分一人で全部やってる気になってるから滑稽。+1
-1
-
278. 匿名 2020/02/13(木) 23:54:07
>>24
おかずクラブの人かと思ったわ+0
-0
-
279. 匿名 2020/02/14(金) 00:46:36
>>222
お金あっても賢い子なら自然に国立行くよ…+0
-1
-
280. 匿名 2020/02/14(金) 00:51:07
>>16
私、教習所代も自分で出したよ。
普通だと思ってた。
+2
-0
-
281. 匿名 2020/02/14(金) 00:54:26
>>255
うーん、ごめんだけど私の思考も>>115さん寄りだわ
それに結婚式うんぬんは大げさすぎるわ
115さん普通にマトモな事言ってるし、『親に頼めばお金出してくれる〜学生に必要なものだし!』とかぬるい考えの子供になりそう
私は逆に『大学生になったんだから一人暮らしやってみる?』て親から言ってきたけど、電車で20分なのになんでだよって思った
そういう面で親は甘やかしすぎちゃアカン
それが当たり前になると、何でもできると勘違いをしちゃうから!+8
-0
-
282. 匿名 2020/02/14(金) 00:54:31
>>254
私は未就学児のママが多いと思ってるけどなー。
そんな私は大学生の子供をもつおばちゃんですが。
+0
-0
-
283. 匿名 2020/02/14(金) 01:11:28
>>189
そりゃぁ奨学金借りさせて親は身銭切ってないなら後悔なんて微塵も感じないでしょうよ
お子さんは感じてるかもだけど+3
-0
-
284. 匿名 2020/02/14(金) 01:33:22
>>172
そうなのよ!
私も以前何かのトピで、学資保険も人並みにかけてて今の生活でも特段不自由な思いはさせてないレベルだけど、もし子供が医学部行きたい(確率的には私立)ってなっても金銭的に無理って言うの間違いか?っていうコメントに、親の務めとして応援すべき、みたいなレスばかりで破産するわ!!と思ったよ
それで仮に子供が医師になれたとして、全財産投げ打ってるから子供に寄生しようものならそれはそれで毒親って言われるんだろうし。
トピによって価値観の偏りすごい+2
-1
-
285. 匿名 2020/02/14(金) 02:20:45
教習所代はバイトで払ったけど、親に払ってもらった子が多いということをママ友に最近聞いて知った。学生時代はバイトのおかげで余裕があって教習所代払うの苦ではなかったので、子供にも自分で払ってもらいたい。学費を貯めるのでいっぱいいっぱいなので…。+0
-0
-
286. 匿名 2020/02/14(金) 02:36:08
>>116
親が貧乏って事がどんだけ就職でマイナスになるか知らない幸福な人なんでしょうね
バイトばかりの貧乏学生でしたとアピールすれば家柄が悪い信用できない人となる+0
-0
-
287. 匿名 2020/02/14(金) 04:25:02
>>3
何歳で取るかにもよるかなぁ。。+1
-0
-
288. 匿名 2020/02/14(金) 05:50:28
>>3
出して貰ったわ
今思うとバイトすれば稼げそうだけどね+4
-0
-
289. 匿名 2020/02/14(金) 05:52:34
これから公立小学生ですが、月いくらを想定してたら良いでしょうか
小学校代5万
学童1万
塾、習い事2万
足りるでしょうか?
+0
-0
-
290. 匿名 2020/02/14(金) 06:49:31
>>151
批判されてるけど、「親が出して当たり前だと思ってるから、自分も頑張って子どもには出してます」っていうんなら良いんじゃないの?経済環境は家庭によって違うんだし。+2
-0
-
291. 匿名 2020/02/14(金) 08:32:48
私は国立大学で、学費と生活費は奨学金。
そもそも国立以外だめだと言われてました、、
留学にも反対されましたが、必死に勉強して、
現地の学費免除の交換留学で強行突破。
教習所代や渡航費等を必死に貯めるバイト三昧の学生生活、、、
色々苦労しましたが、結果的に大手企業に
就職できたので、数百万の奨学金はさっさと
一括返済してしまいました。
今産休中ですが、自分の子供にはお金が理由で、
選択肢を狭めないように、頑張って働きたいなぁと思います。
+3
-0
-
292. 匿名 2020/02/14(金) 08:35:49
>>3
うちは貧乏だし高校出て働き出したから、自分で給料貯めて出したけど、親が出してあげる家庭が多いと思う
自分は子どもが免許取る時は出すつもり+7
-1
-
293. 匿名 2020/02/14(金) 09:00:14
>>3
一人一台の地域ですが、自分で出しました。
車も中古を親が一括で買ってくれて少しずつ返済しました。
周りは親が払ってもらった人が多いです。
+5
-0
-
294. 匿名 2020/02/14(金) 09:07:14
1人暮らしのお金は出さない。
車は親バカと言われるかもしれないけど事故が怖いのでベンツを与えた。+0
-0
-
295. 匿名 2020/02/14(金) 09:37:23
高校まで公立、大学は国公立なら全国どこに行ってもいいと言われてたけど、私立になったから自宅通学になった。
子供にも同じように言ってたけど、大学まで国公立で自宅通学してくれたので、成人式の費用も出してやった。あと余ったお金は後々あげるつもり。
+0
-0
-
296. 匿名 2020/02/14(金) 10:23:30
大学奨学金でないと行けないって親は産まないでほしいわ
産んでおいて勝手にやれって知能なさすぎでしょ
若い頃の苦労は勝手でもしろって押し付け今のご時世通用しないよ+4
-0
-
297. 匿名 2020/02/14(金) 10:49:39
>>279
薬剤師を目指す場合は一概に国立がいいとは限らないよ。+1
-0
-
298. 匿名 2020/02/14(金) 10:51:27
>>149
私立薬学部はこういう環境の人が沢山いる。金あるから馬鹿とは限らないよ?妬みにしか聞こえない+0
-0
-
299. 匿名 2020/02/14(金) 10:55:01
>>151
学生から一人暮らししてて、バイトせず生活費も貰ってた友達は、奨学金はないけど親が教育ローン組んでるの知らなかったよ。
社会人になってから、『奨学金なくて良かった、一人暮らしだと大変になるとこだった』みたいな話をしたときに発覚したんだと。
ビックリしたみたいで、無駄遣い減ったと言ってたわ。
私は単純に『バイトしてないのに一人暮らしかぁ〜お金持ちのお家なんだなぁ』としか思ってなかったから
その話聞いてやっぱりお金って思った以上にかかるのだと思った+2
-0
-
300. 匿名 2020/02/14(金) 11:20:06
>>33
こりゃ脛かじりだ。まあ出してくれるならいいんじゃない。親の脛はかじれる時にかじれ!って言うしね。+2
-0
-
301. 匿名 2020/02/14(金) 11:23:47
>>261
まあ家は使ってたお古譲る位まで。新車は与えない。どうせぶつけるから。経験上ね。勿体ないわ。新車欲しいなら自分で買えと。それの方が大切にする。+2
-0
-
302. 匿名 2020/02/14(金) 11:37:25
>>9
的確です!
お手本にさせて頂きます!+1
-0
-
303. 匿名 2020/02/14(金) 11:52:07
首都圏だから自宅通学以外は考えてないよ。
もし自宅から通えるのに独り暮らししたいって言ってきたら、うちはそんな余裕ないと反対して自分で稼がせる。
免許の費用は出してやってもいいと思ってる。車はうちの車で練習させて、自分の車を欲しがるなら自分のお金で買わさせる。+1
-0
-
304. 匿名 2020/02/14(金) 11:53:33
>>114
優しいお言葉本当にありがとうございます…!
今は両親には申し訳なさしかないですが、いつかは必ず自立出来るようにしたいと思います(;_;)+2
-0
-
305. 匿名 2020/02/14(金) 11:58:07
>>289
なんで小学校で五万もいるの?+0
-0
-
306. 匿名 2020/02/14(金) 12:00:24
>>7
新車で普通車 大学卒業したら買ってくれたな。今もおかあさんが旅行とか出してくれる。 「先に私のお金使っちゃおう」ということでみたいです。
私も子供達には買ってあげるつもり+3
-0
-
307. 匿名 2020/02/14(金) 12:03:02
>>300
結局はそうだよね
親が出してやる!なら出して貰えば良いし
無理なら自分でバイトなりしてやれば良い
どれが正解!はナイよね+3
-0
-
308. 匿名 2020/02/14(金) 12:07:53
学業に専念する為にバイトは禁止!と言われて家賃仕送り教習所も車も全部出して貰ってた
でもバイトに憧れて内緒でバイトしてた
貯金もできて楽しかったけど、親ごめん
+0
-0
-
309. 匿名 2020/02/14(金) 12:18:38
>>136
子供にとって一番必要なものは学費だよ。。。
旅行でもペットでもない。+2
-0
-
310. 匿名 2020/02/14(金) 12:25:53
親に免許代出してもらう家庭が多いのにびっくり
私は原付きの免許も車の免許もバイクも車もローン組んで自分で払ったけどな〜+1
-1
-
311. 匿名 2020/02/14(金) 12:36:09
都内の大学なら楽に通えるはずのところに住んでるので、どうしても一人暮らししたいなら自分で払ってもらう。
それ以外の必要なものについてはもちろん出すよ。
結婚して家建てる時は一人1000万ずつの援助を予定しています。+2
-0
-
312. 匿名 2020/02/14(金) 13:46:32
かじれる脛がある人はかじったらいいとおもう
ないものはかじれない
うちは貧乏で高校からバイトして小遣いなし
携帯代も塾代も自分で払い、大学も奨学金と言う名のローン
やっと35歳で完済したよ
はっきり言ってお金ある家の子が羨ましかった
でも仕方ないよね
羨ましがっててもお金はわいてこないから自分で稼ぐしかないんだからさ+3
-0
-
313. 匿名 2020/02/14(金) 14:03:33
子供に自分で車買わせるって学生でローンって通るんだっけ?
中古車でも結構高いよね?+0
-0
-
314. 匿名 2020/02/14(金) 14:20:15
>>3
私は肩代わりしてもらって
社会人になって返したかな、たしか。+0
-0
-
315. 匿名 2020/02/14(金) 15:00:34
>>3
23区、自腹。
しかも教習中に向かないと気付き、速攻ペーパーに。
必要ない地域だと、負担し損あり得ます。+0
-0
-
316. 匿名 2020/02/14(金) 15:12:20
>>202
うちもそんな感じてす
成人式の着物高いからスーツにしようとしたら「着物が当たり前」と言われ自分でレンタルしました、
お金出さないなら口は出しちゃだめだよね
+0
-0
-
317. 匿名 2020/02/14(金) 16:05:37
>>296
たぶん高卒の親だと思うよ。自分と同じく高校出て働くだろうと思ってたら、大学に行きたいと言いだした。今から言われても・・・奨学金で行って、となったと思う。
苦労させるとかよりも、自分が経験してないから想像できてないだけだろうね。+0
-0
-
318. 匿名 2020/02/14(金) 16:07:08
大学生の親の8割は大卒、難関大学生の親はやはり難関大卒だって、最近出てたよね。
親がそれなりに道をつけてやりやすいんだと思う+2
-0
-
319. 匿名 2020/02/14(金) 16:25:32
>>306
あなたのお金使っちゃおうって何?
生前贈与?+1
-0
-
320. 匿名 2020/02/14(金) 16:37:04
>>201
家の彼氏は一人暮らしだけどお金の管理から洗濯何でもしてもらってる!初めて知った時気持ち悪と思ってしまった。+1
-0
-
321. 匿名 2020/02/14(金) 17:44:18
>>289
小学校月5000くらいよ+0
-0
-
322. 匿名 2020/02/14(金) 18:23:56
>>301
ホントそうだよね。
+0
-0
-
323. 匿名 2020/02/14(金) 19:49:32
>>155
残りは祖父母からの非課税学資援助でいいんじゃない?+0
-0
-
324. 匿名 2020/02/15(土) 08:35:13
>>319
>>306
はい 母親のお金です。贈与みたいなものですね!
あるうちは使って母お金なくなったら面倒みてねーみたいな。+0
-0
-
325. 匿名 2020/02/16(日) 17:41:45
大学卒業で家出すなら、大学時代あまり過干渉しない方がいいよ。22時以降も遊べる年齢だからね+0
-0
-
326. 匿名 2020/02/16(日) 22:36:44
入学金、学費、その他色々、家賃、お小遣い、光熱費、など全て親に払ってもらっています。
当たり前じゃないんだ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する