-
1. 匿名 2020/02/12(水) 23:34:42
主は、今年度3年生のクラス委員をしているワーママ です。
予算を消化しなきゃならないので、学年最後の保護者会後に茶話会を開くのですが、
当日の司会することへの不安と準備で、今絶賛憂鬱中です。
同じクラスの他のPTA役員のお母さん方と相談して、
先生への感謝の記念品を準備したり、
当日、場がもつように保護者の方に一言づつ頂くことになってるのですが、
どっちも本音は要らないと思っているのでツラいです。
幹事として茶話会を盛り上げなきゃという思いと、
余計なことを、、、と思われたくないという気持ちの間でジレンマがあって、準備しながらどんどん憂鬱に。。
皆さんは、茶話会についてどう思われますか?
+89
-3
-
2. 匿名 2020/02/12(水) 23:35:43
やりたい人でやってくれ!って思ったよ+242
-1
-
3. 匿名 2020/02/12(水) 23:35:54
予算使わなきゃいけないなら子供に記念品配るとかどうよ。文房具めちゃめちゃ喜ぶよ。+376
-2
-
4. 匿名 2020/02/12(水) 23:36:12
予算を消化したいだけならその予算で子どもにノートとか、保護者にお菓子とか配るだけにして欲しい。
茶話会とかまじで行きたくない。+408
-1
-
5. 匿名 2020/02/12(水) 23:36:15
PTA役員が回ってくるの嫌だよね。+148
-1
-
6. 匿名 2020/02/12(水) 23:36:53
これで終わり
と憂鬱を楽しむしかない+14
-5
-
7. 匿名 2020/02/12(水) 23:37:14
面倒くさいなあ
PTAの活動内容って学校によって全く違うから、ややこしい学校だと本当に心折れるわ+192
-0
-
8. 匿名 2020/02/12(水) 23:37:18
文房具嬉しいよ
+77
-0
-
9. 匿名 2020/02/12(水) 23:37:57
3年生で茶話会??!
卒業前しかやらないイメージ。+108
-4
-
10. 匿名 2020/02/12(水) 23:38:04
>>1
皆さん大人なんだから、それぞれが程々に盛り上げてくれるよ!
あまり気負わずに司会頑張って〜!+27
-0
-
11. 匿名 2020/02/12(水) 23:38:08
茶話会って懇親会とは違うの⁇+24
-1
-
12. 匿名 2020/02/12(水) 23:39:25
>>1
ガルちゃんで聞いたら余計に憂鬱になりそう…
ガル民は無責任に好き勝手言ってるだけだからあんまり参考にしない方がいいと思う…+30
-1
-
13. 匿名 2020/02/12(水) 23:40:05
コロナ感染が心配だから、しばらくは無駄な付き合いはしないでおくわ。+100
-1
-
14. 匿名 2020/02/12(水) 23:40:17
>>4
予算なんて多少ぼったくられても、茶話会開かないでくれたほうがありがたいよね!+131
-0
-
15. 匿名 2020/02/12(水) 23:40:21
希望者のみ茶話会参加にして、
一言ずつは長くなるのでやめた方がいい。
理想としては茶話会はいらない。
予算使うなら文具でいい。+171
-0
-
16. 匿名 2020/02/12(水) 23:40:32
なにも言われたくなかったら毎年と同じことやっときゃいいんじゃない?+3
-0
-
17. 匿名 2020/02/12(水) 23:40:44
え〜予算消化のためにそんなめんどいことするなんて、誰も得しないし無駄の極みでしょ。
茶話会なんか辞めちまえ★
で、その予算どこかに寄付して、翌年からPTAの会費下げな+101
-2
-
18. 匿名 2020/02/12(水) 23:40:56
本音はめんどくさい。
でもPTAのめんどくさい係をしてくれている人たちが一生懸命頑張ってくれてるのだから、感謝。
とりあえず行って、楽しむよ!+22
-5
-
19. 匿名 2020/02/12(水) 23:40:59
えっ、そんなのいらないわ〜
うちの学校、予算余ったら1円単位で返却だよ。
茶話会やるのは卒業生だけ。
+95
-1
-
20. 匿名 2020/02/12(水) 23:41:12
予算消費って…子供のために使って下さい
その茶話会に参加する人だって多分貴女と同じように気が重い人が大多数だと思います
そんなことに労力使う必要あります?
是非貴女の代で変えてください+109
-2
-
21. 匿名 2020/02/12(水) 23:41:59
無知でごめんなさいなんだけど、クラスというか学年で懇親会(茶話会)やることあるの?PTAでしかやらない印象。+8
-0
-
22. 匿名 2020/02/12(水) 23:42:20
余った予算って普通数百円単位で返ってくるよね?
予算を飲み会に使ってるのがバレてもめた年もあるし。
茶話会とかそんな下らない集まりに使われてるなんて衝撃だわ+42
-3
-
23. 匿名 2020/02/12(水) 23:42:24
シャトレーゼの個包装のお菓子とお煎餅と小さい紙パックのお茶配って、一人一人挨拶して終わり
別に嫌でもないし、みんな事務的だよ
50人ぐらいだから1時間ぐらい
大したことない+30
-0
-
24. 匿名 2020/02/12(水) 23:43:35
子供達の為に使うって集めた金じゃないの?
申し訳ないが保護者や先生とのお茶代に消えるなんて嫌な学校だわ。+80
-4
-
25. 匿名 2020/02/12(水) 23:44:01
ボロかった学校の備品購入に充てましたーじゃダメなの?+52
-0
-
26. 匿名 2020/02/12(水) 23:44:07
割りきって取り組める人って大人だなー+8
-1
-
27. 匿名 2020/02/12(水) 23:45:23
茶話会の司会、緊張するけど
まわりはそんな真剣に聞いてないから
気にしなくて大丈夫だよ
先生も一緒なら始まりの挨拶だけして
あとは先生におまかせしたらどうかな
+29
-0
-
28. 匿名 2020/02/12(水) 23:45:52
最後だし、挨拶の場があるのは悪いことではないと思う
みんな近所に住んでるんだし
+9
-1
-
29. 匿名 2020/02/12(水) 23:45:53
議題をいくつか用意しておくと話しやすいと思う
保護者からの一言もテーマを決めると言いやすい
先生から日頃の様子や次年度に向けての話など
聞かせてもらうのもいいと思いますよ
何度か出席しましたが上記のような茶話会だったので
参考になる話も聞けて行った甲斐があったと思った+5
-1
-
30. 匿名 2020/02/12(水) 23:46:42
先生への感謝を伝えたい気持ちは嘘じゃないけど、わざわざ保護者が都合つけて企画して準備して司会して…なんて手間をかけたあげく対して知りもしない者同士が集まって…って書いてるとあまりの効率の悪さにだんだん馬鹿馬鹿しくなってくる
でもやりたい保護者って案外多いんだよねこれが…
しかもそういう人は得てして行動力も発言力もある
結局一番揉めずに無難に終われるのが茶話会なんだろうなって悟ってしまった+29
-0
-
31. 匿名 2020/02/12(水) 23:47:05
おとなしそうな地味なママさんが意外と長くしゃべる あるある+18
-2
-
32. 匿名 2020/02/12(水) 23:47:23
>>21
うちの学校は毎年全学年がやるし、なんなら年に2回(年度始めと終わり)はやる。
でも自費で自由参加だから人数少なければ中止になったりもする。+8
-1
-
33. 匿名 2020/02/12(水) 23:47:23
![【小学校PTA】茶話会について]()
+5
-0
-
34. 匿名 2020/02/12(水) 23:47:36
![【小学校PTA】茶話会について]()
+22
-1
-
35. 匿名 2020/02/12(水) 23:47:44
主です。
うちの学校は毎年一回は茶話会を開くのが暗黙の約束なのです💦
やっぱり要らないか〜+24
-0
-
36. 匿名 2020/02/12(水) 23:48:26
引越しをしてきて完全アウェー、周りは仲良いママ友グループばかり
そこへ茶話会に参加しろだと⁉︎地獄でしかない
よく他の人と普段交流がないからやりましょうとか提案する奴いるけど、そういう奴にかぎって内輪だけで会話してるよ+60
-3
-
37. 匿名 2020/02/12(水) 23:49:11
正直、予算消費の為なら子供に還元して欲しいと思う。3年生なら、大体が持ち上がりじゃないかな。お母さん達に一言と、言っても「来年もよろしくお願いします。」的なコメント続くよ。
保護者会の時間子供が家で留守番してたりするから、早く帰りたいし、習い事あるご家庭も多いのでは?
+7
-2
-
38. 匿名 2020/02/12(水) 23:50:02
参加する側としては行くまではめんどくさいんだけど、行けば子供の自分の知らない一面を知れたりして結構楽しいよ。でも企画する方は大変ですよね。すみません。+5
-0
-
39. 匿名 2020/02/12(水) 23:52:09
先生に感謝はしてるけど記念品とかやるの変じゃない?
向こうは給料もらって仕事してるのに…とか思っちゃう(笑)
PTAって無駄なもんばっかり買ったり使うよね
予算余ったなら次の年の会費安くしてくれ+64
-3
-
40. 匿名 2020/02/12(水) 23:53:28
暗黙の了解を変えていくのはなかなか難しい
参加自由の懇親会として機会は残して
予算は還元か子供に使う
外部から講師なんかを招いて講習会や観劇も
子供は喜びそう+4
-0
-
41. 匿名 2020/02/12(水) 23:54:23
もうそんな時期ですね……学代になって茶話会やった事ある。当日に相方が来れなくなり一人で仕切る羽目になってグダグダ具合にもう思い出したくない…。仕切るのも苦手なうえ、緊張しいな私が学代になったのも、互選会の選出がポイント制で免除を受ける為っていう後ろ向きな理由だったから、もー何をするにも震えて、遅れてきた人にお茶をそそぐのすらブルブル。先生に最後に感謝の言葉と共にプレゼント(名入りボールペン)を渡すという大役も顔を引きつらせ震えながらやりました。
+17
-0
-
42. 匿名 2020/02/12(水) 23:54:40
うちの学校は茶話会全学年あるよ。
しかも年3回くらい、近くのレストランで。
1年生は参加人数多いけど学年上がると減っていく+3
-0
-
43. 匿名 2020/02/12(水) 23:55:37
茶話会なんて近くにいる人どおししゃべってしきりなんて必要ないと思うけど。
お菓子とジュースくらい用意するとか。+4
-0
-
44. 匿名 2020/02/12(水) 23:56:11
茶話会前の保護者会で、学年最後の保護者会なので、お母さま達から一言お願いします。と、先生から言われるかもよ。+8
-0
-
45. 匿名 2020/02/12(水) 23:59:27
ガルちゃんて、やたらPTA活動を嫌うよね?
うちの子の学校もほとんどの人が働いてるし、親の介護、赤ちゃんいる人もいるけど、みんなそこまで嫌そうじゃないよ
地域性の問題?
ガルちゃん特有?
+13
-22
-
46. 匿名 2020/02/13(木) 00:03:17
主さんも辛いのね
でも何その予算を消費しなければいけないってw政治みたいなw返金てむりなのかな
私病気で…精神疾患と、過敏性腸症候群があるから保護者会とかあるとストレスでお腹が苦しい
でも来年から役員です。+15
-0
-
47. 匿名 2020/02/13(木) 00:08:51
茶話会とかなかった…+1
-0
-
48. 匿名 2020/02/13(木) 00:10:07
茶話会から少しずれるけど、突然担任から、次の役員をお願いしたかったのですが連絡取れないので了承して下さいとの事でした。って連絡帳に書かれてきたけど、連絡先わかんないから決めちゃえってなったんだなって背景が伺える。
前にも役員やってるし、やってない人いっぱいいるのにそういう決め方ずるい。
別に担任に聞けば連絡先わかるじゃん、そういう決め方ずるい。+16
-0
-
49. 匿名 2020/02/13(木) 00:10:50
茶話会なんてお茶とお菓子配って小グループとかに分かれてお題決めて話し合ってくださいでも良いんじゃない?
PATは無くせば良い派だった。
けど運が悪く無理やりPAT執行部をやらされた。
なんなら廃止の方向に持っていこうと思った。
だけど活動してるうちに必要なんだと知った。理由も納得できた。
知ってるつもりで全くわかってなかったのに文句ばかり言ってた自分が恥ずかしかった。。
+13
-2
-
50. 匿名 2020/02/13(木) 00:11:25
私は楽しいと思う!
ママになってもみんなでワイワイやるの良いと思うよ。+3
-14
-
51. 匿名 2020/02/13(木) 00:13:41
保護者会の後に年に一回だけ茶話会があるわ...
ちょうど今月末にある。
今までは行かないきゃいけないと思って参加してたけど、3月に引っ越すし学校の人間関係もリセットだから欠席でいいや。
根掘り葉掘り聞かれるのが面倒。
そしてお母さんからの一言が、みんな話長くて一言じゃすまない。人前でも上手に話せるってすごい。+16
-1
-
52. 匿名 2020/02/13(木) 00:13:56
先生も時間とられるのは嫌だと思うよ!
暇な時ならいいんだけどねー。+6
-0
-
53. 匿名 2020/02/13(木) 00:14:20
>>7
超田舎に引っ越したんだけど、もう心が折れた。
地域ぐるみでの活動が本当に多い。
地域の人の家に回るとか、地域の人に料理を振る舞うとか。
勘弁してほしいわ。
+17
-0
-
54. 匿名 2020/02/13(木) 00:15:39
>>19
それ羨ましい。
うちは使い切らないといけないから、電卓叩いてお菓子を買ったよ...
飴を買ってきてと言われたから飴を買ったけど、私、飴大嫌いなんだよね。+8
-1
-
55. 匿名 2020/02/13(木) 00:17:00
>>53
田舎特有の、地域全体が一丸となる社会性だるいよね
無意味極まりないと思ってる
やりたい人だけやればいいのに、田舎はそれがやりたい人もまだまだ多いんだろうね+6
-2
-
56. 匿名 2020/02/13(木) 00:17:18
>>45
うちは父母会活動が盛んな幼稚園だけど
毎年、四月の懇談会(係決め)では激しい押し付けあいが繰り広げられるよ。
小学校は委員長はくじ引きで決まるけど
当たり引いてしまいマジ泣きするお母さん➡️
やれやれと替わってあげるお母さん➡️
泣いて免除されるなんてズルいよね(ヒソヒソ)
これが毎年、どこかのクラスである。
むしろがるちゃんよりリアルの方が酷いくらい。+21
-1
-
57. 匿名 2020/02/13(木) 00:18:43
うちも茶話会ある。
役員は赤ちゃんがいようが強制参加でワイワイやってる人達の為に裏方をやらされる。
お茶のおかわりとか、ケーキを取り分けるとか。
そんなもんは自分達でやってくれ。+11
-0
-
58. 匿名 2020/02/13(木) 00:20:50
>>1
茶話会なので、盛り上げようとしなくていいと思いますよ。
無難な流れ、和やかに進めばそれで。
協力的でない人が仮にいたとして、それはその人に課題があるのであってあなたの進行の問題ではないと割りきって!+20
-0
-
59. 匿名 2020/02/13(木) 00:22:18
>>57
飲み物くらいはセルフでお願いしていいんじゃない?
私ならそのほうが喉が乾いたときに気が楽。+8
-0
-
60. 匿名 2020/02/13(木) 00:23:11
上の子が小学校一年生の時に、下の子を妊娠してそれから4年生くらいまで記憶がなかった。
行事は参加はするもののそそくさと帰ってきたので、仲のいい人ってほとんどいない。
茶話会に来る他の人は、いつも誰かしらと仲良く話して知り合いが多そう。
茶話会でグループになって話してても、ベテランママがマシンガントークを披露してくれて、ボーーッと眺めて終わった。行く意味ないことにようやく気付いたから、今年は娘が6年生だけど行かない。+5
-2
-
61. 匿名 2020/02/13(木) 00:25:30
>>54
使いきらないといけない理由ってなんなんだろう。
同じ手間なら割りきって返金、端数はコンビニ募金でいいと思う。
そういう時代。+9
-0
-
62. 匿名 2020/02/13(木) 00:26:24
くだらない茶会に使うぐらいなら返金すれば良いのにね+11
-0
-
63. 匿名 2020/02/13(木) 00:27:49
>>61
>>54ですが、
ごめんなさい、端数はコンビニ募金です。ですが、10円未満になるまで使い切るのが慣例のようで。慣例ってなんでしょうね(呆)
無駄に使うなら返金して有意義に使って欲しいですよね。+3
-0
-
64. 匿名 2020/02/13(木) 00:32:49
>>5
嫌だけど、誰もやらないだと学校任せも怪しいものだし、できる範囲で必要そうなとこだけおさえて気楽にやれたらいいのにね。
まずは役員やらずして要望や文句いう会員が黙ればだいぶ楽になるよ。+3
-5
-
65. 匿名 2020/02/13(木) 00:33:26
卒業生でもないのに学期末に茶話会やるなんてビックリ!
東京だけど、茶話会は年度始めでまぁ顔合わせみたいなもんだよ。+6
-0
-
66. 匿名 2020/02/13(木) 00:34:58
来年度の役員に決まったので
こういうことはせず、物品で返すと肝に銘じときました。+8
-0
-
67. 匿名 2020/02/13(木) 00:36:16
>>63
慣例って言われるもののなかには、誰かが良かれと思ってやり始めた余計なお世話が多くあると思っていて。
ルーツを辿れないものに関しては「今年はこういう理由でこうしました」と伝えて変えちゃっていいと思うんですよね。+11
-0
-
68. 匿名 2020/02/13(木) 00:46:08
>>39
公立の先生は保護者からの贈り物は迷惑になるんじゃないかな。
保護者の「やりすぎ」防止のために贈り物は受け取らないことで徹底していそうなものだけど。+14
-1
-
69. 匿名 2020/02/13(木) 00:47:35
そもそもPTA会費の余りなの?
教材費でなくて?
PTA会費なら翌年にプールしてるよ+11
-0
-
70. 匿名 2020/02/13(木) 00:48:09
>>35
私は楽しそうと思ったけどなぁ。
否定的な人が多いんですね。
気負わず頑張ってください!+5
-6
-
71. 匿名 2020/02/13(木) 00:52:13
こういうのって、保護者に開催してほしい、してほしくないアンケート取るのってダメなのかな?+15
-0
-
72. 匿名 2020/02/13(木) 00:53:07
>>35
今年は感染症が流行ってるので
ってことで子供に進級記念あげるとかで新しいパターン作っては?
例に倣うのも大事だけど、時代に則して負担減らすのも、役員さんの役目かも。+44
-0
-
73. 匿名 2020/02/13(木) 00:56:27
>>45
ガチガチの活動系PTAだと正社員の有給足りなくなるし、赤ちゃん連れて会議なんか参加できないし、嫌われるよ。引越し前の小学校がそんな感じで係決めも怖かった。学校によってかなり違うのかも。+6
-2
-
74. 匿名 2020/02/13(木) 01:00:58
>>45
リアルでは涼しい顔して、
「今度の◯◯(PTA行事)楽しみですね~!」
なんて話すけど、心の中では
「勘弁してよ、誰がやりたいのよ、こんな行事‥‥誰だよ言い出したやつ‥」
って思ってる人が多いんじゃないのかなあ
匿名でしか愚痴れないよ+23
-1
-
75. 匿名 2020/02/13(木) 01:04:21
>>56
マジ泣きさせるくらいの酷いことを毎年やらせてる罪悪感とかないのかね?もっと負担を軽く!とか。まぁ、誰も言い出せないよね...。子供にも関わってくるし。+2
-1
-
76. 匿名 2020/02/13(木) 01:05:32
どれだけ予算あるか分からないけど、私の学校も余ったら学級図書を買ってる。次の学年に持っていけるような。+6
-0
-
77. 匿名 2020/02/13(木) 01:25:57
役員を決める時に立候補者がいない時は投票で決めるんだけど、発達障碍のお子さんとその兄弟の3歳くらいの子を連れて役員やってる人いた。
平等と言えば平等だけど、みんな容赦ないね。
+9
-1
-
78. 匿名 2020/02/13(木) 01:26:14
同じくクラス委員だけど、茶話会やらなかった
4年生くらいになると人数も集まらないし
先生への記念品も買ってない
PTAから支給されたクラス費1000円じゃたいしたものを買えないから、そのままPTAに返金しようと思ってる
他のクラスは記念品か先生へのメッセージ集をあげるらしいから、後でクレームくるかな+7
-0
-
79. 匿名 2020/02/13(木) 01:43:26
必要ないしどうせ知り合いで固まるだけで意味ないけど
やらないと古参の方々が小うるさく言ってくる+6
-1
-
80. 匿名 2020/02/13(木) 01:46:10
>>78
内心グッジョブ要らん仕事勇気持ってカットしてくれてありがとうって人かなりいると思う
言う人もいるかもだけどね
要らない慣習を気の利いたアピールでどんどん増やしてく人いてなくてもいいのにねって思う+8
-0
-
81. 匿名 2020/02/13(木) 02:46:10
いらね〜
とっとと帰らせてくれ+4
-1
-
82. 匿名 2020/02/13(木) 03:21:28
うちの学校のPTA会費は会員のために使うものであったので、先生のお礼などは絶対にNGです。最後の茶話会はお菓子とジュースのみ。
先生にどーーーーーーしてもお礼をしたい場合は、委員では無く、やりたい人が有志でご自由にどうぞですが、先生が受け取らないようにしておられます。
一度PTA本部へPTA会費の使い方について要望を出されるのをオススメします!+8
-0
-
83. 匿名 2020/02/13(木) 03:30:20
茶話会って6人ぐらいの席でそれぞれ喋る感じ?
低学年だとみんな参加するのかな〜
転勤族だし知り合いもいないし嫌だな+4
-1
-
84. 匿名 2020/02/13(木) 04:02:09
>>45
がるちゃんだからだね。
もしリアルで言葉にしてる人がいたら、なかなかの視野の狭い人かと。
PTAは子供の学校生活を守るために必要なものだし、誰かが担う必要があるから痛み分けなんだよ。
当たったら「このくらい大丈夫よー」って受けてあとを濁さずに終えるのが大人な対応だろうから、あなたの学校は成熟した大人の集団なんだと思う。+8
-0
-
85. 匿名 2020/02/13(木) 04:09:58
>>45嫌でも嫌だよねなんてリアルな友達にしか言えないよ。どんな風に受け取られるか分からないから、当たり障りないことしか言えない
+4
-0
-
86. 匿名 2020/02/13(木) 04:58:31
>>1
本当に要らないですよね。
先生方も忙しいのに…。でも何も無いと寂しく感じる先生もいるかも知れないからって、考えたら気が紛れるかも。
それに仮に「茶話会の伝統を無くしましょう!」って運動する方が、今やってる茶話会準備より 数倍面倒ですよ。
自分が止める発起人になるより、なぁなぁで例年通りこなす…という 日本人の事なかれ主義に乗っかっては?
+10
-0
-
87. 匿名 2020/02/13(木) 06:15:56
>>35
暗黙の了解なら、余計なことをしてとは思わないと思うけど。準備はこれからなのかな?だいぶ話が進んでから違う意見を出すと主さんが面倒な人だと思われそう…。でも一人一言は正直嫌だな+4
-0
-
88. 匿名 2020/02/13(木) 06:27:49
うちは参観日の後に短時間である。
参加強制ではないから、高学年になるにつれ参加者は減ってるけど。一人一言言っているうちに終わる。先生や他の保護者へのお礼をみんな言ってる。嫌な人もいるだろうけど、みんな大人だし、和やかに終わってるけど…。
+4
-0
-
89. 匿名 2020/02/13(木) 07:14:20
>>51
子供の成長を一人で何分もしゃべり続けてる人いるよね
どうでもいいし時間かかるし理解出来ない…+9
-0
-
90. 匿名 2020/02/13(木) 07:33:52
>>86
分かる。やるより止めるほうが大変ですよね。昨年度と同じ事をやっておけば間違いない気がする。
あまり自分の時にいろいろ変えたりすると、次の代の役員さんから
「昨年度がすごく好評だったので、今年度も経験者にお願いしたい」
なんて話を持ってこられたりしますよ。
+6
-0
-
91. 匿名 2020/02/13(木) 07:44:09
PTAの仕事って、無駄なものが多いよね
仕事休んで行かなければならないことが多いし+9
-0
-
92. 匿名 2020/02/13(木) 07:51:30
PTA…ひどいときは毎日のように自宅で作業して、学校にも週何回も通って、鬱になりそうなくらいきつかった…+8
-0
-
93. 匿名 2020/02/13(木) 07:55:31
>>3
何のためのPTAか考えたらそれが正解だよね。
消しゴム一個でも子供達って喜ぶもんね。+20
-0
-
94. 匿名 2020/02/13(木) 07:55:44
幼稚園の懇談会の一言づつ言う時に
お題で学生の時の部活とか言うこともありました
そういうのを絡めるといいかも
好きなテレビ番組とか+0
-1
-
95. 匿名 2020/02/13(木) 07:58:35
>>40
そうだよね。変えてくれるヒーロー待ちでなかなか改革できないのが現実。
講演は子供相手にしてほしいよね。
保護者向けの聞きたくもない講演会いらない。+4
-0
-
96. 匿名 2020/02/13(木) 08:12:57
みんなから集めたお金が余っているなら、◯◯周年行事に積み立てることにするのがよいのでは??
小学校にとってはありがたいことになると思うよ!+4
-0
-
97. 匿名 2020/02/13(木) 08:16:34
>>1
予算を消化しなきゃ
でうちもあるんだけど、この予算をベルマークの代わりにできないのかと毎回思う
今年なんて学年全体でやりましょうっていいだして大変だよ
+4
-0
-
98. 匿名 2020/02/13(木) 08:18:00
板挟みや司会で大変な時だと思います。
あんまり考えこまず、時間になれば終わります^_^
うちの小学校は、先生にアルバム(一人一人の児童からのコメントを貼る)を渡すのみ。
学年費は、名札だったりノートや消しゴムで配布されます。+4
-0
-
99. 匿名 2020/02/13(木) 08:35:45
全然関係ないんですが、PTA役員を決める会を用事のため欠席したいのですが、担任に連絡帳でつたえれば良いでしょうか?
PTAの知り合いはいません。
+1
-0
-
100. 匿名 2020/02/13(木) 08:45:42
全員一言とかいらないよ
何か一言お願いしますって希望者に挙手してもらえばいい
娘の学年はお祖母ちゃんとか元教師のママが言ってくれる空気読んでくれる人は絶対いる
3〜4人で終わり
+5
-0
-
101. 匿名 2020/02/13(木) 08:55:10
主さんお疲れ様です
3年生で茶話会なんかあるの?
一言お願いするにしても、人前で話すの苦手な人もいるから大変ですよね
お菓子と飲み物を出して、適当にみんなで話しとけって感じですね😅
うち今日3年最後の参観日だけど茶話会ないです
そもそも会費を使いきらないといけないってのが、理解できない。
返金か翌年に回すか、学校の備品を買うなどすれば良いのにね。+4
-0
-
102. 匿名 2020/02/13(木) 09:04:21
>>3
うちの学校それ禁止なの
余ったら学校に返金
その返金は何に使われてるのか
だから毎回無理矢理使い切るって流れで
無理矢理集合写真使ったもの(これは何故かOK)配ったりする。+1
-0
-
103. 匿名 2020/02/13(木) 09:07:25
>>1
予算そんなに余ってるなら繰越して他に使うとかすればいいのに
茶話会なんてあんまり意味ない 準備する側や先生が大変なだけ+4
-0
-
104. 匿名 2020/02/13(木) 09:18:53
>>35
暗黙のルールならやった方が良いよね
やらないと影で色々言われそう
例年通りやれば良いんだから、淡々とこなした方が楽だよ!
正直に言うと、クラスの方は楽だと思う
じゃんけんで負けて学年会長になっちゃったけど、地区PTA会長の方がずっと大変だった
クラスで嫌だったのはクラスPTAの後にどんな内容だったのか、クラス用のお便りを作るのが苦手だった
+6
-1
-
105. 匿名 2020/02/13(木) 09:39:04
私今度地区PTA役員だけどなるべく負担軽くしようって変革あるけど
複雑すぎるし、やること多すぎてどれから軽くしたらいいかもわからない
他の役員のお母さん方も忙しすぎて
前代から伝わる今までどおりやっていくのが精一杯
永遠に負担が軽くなることはないPTA無限呪いループのしくみ
役員終わったら「めっちゃたいへんだよ~、ま、がんばって」と
次の人の負担は知らんがなっていう感じになるのが恒例+7
-0
-
106. 匿名 2020/02/13(木) 09:42:53
PTAって子どもがひとりのみ専業だと
「当然あなたやってくれるよね?」みたいな無言の圧を感じる
子ども会でもそうだよ
別にやりたくなければやらなければいいじゃんって思うけど、
登校班もつながってるしシカトすると孤立するし子どもも居づらくなる
私家族が闘病中で専業なんだけど、それさえ通用しないんだよ
「ふーん、じゃああんまりムリしないでね」って言われて終わり
みんな自分がやりたくないから「やらなくていいよ」なんてことはない
シンママフルタイムでも、妊娠中で子どもたくさんいても役員してた
どんな理由があっても避けられないしくみなの怖い+5
-0
-
107. 匿名 2020/02/13(木) 09:56:51
>>27
私もPTA、子供会の司会進行何度もしたけど緊張したのは初回だけ。本当に誰も真剣に聞いてないんだもんwそういえば私も聞く側だった時他の事ばっか考えて右から左だったw+2
-0
-
108. 匿名 2020/02/13(木) 10:25:10
予算が余ってるから茶話会するの?
単純に次年度に繰り越せばいいのに…って思っちゃうね。
けど、開催するんだもんね、しかも司会。
このような役回りは初めてなので、みたいなことを挨拶がてら伝えて、あとは皆さんで仲良くご歓談等、お願いします!って丸投げじゃダメ??
+3
-0
-
109. 匿名 2020/02/13(木) 10:46:08
仲良くもない人との雑談なんてしんどいので行きませんでした+2
-0
-
110. 匿名 2020/02/13(木) 11:12:16
授業参観→学級懇談→茶話会の流れなんだけど人数少なすぎてお茶しながら懇談でいいんじゃないかと思ったわ
司会進行も難しく考えないで大丈夫だと思う+1
-0
-
111. 匿名 2020/02/13(木) 14:13:28
学校や地域によって違いがあるでしょうが、
学年最後の茶話会なら、出席者が少ないのでは。
あまり気にしないで、淡々とこなされるのが良いと思います。
今年からは茶話会ではなく、子どものために次年度に予算を繰り越して・・・
ということが出来ればよいのですが、目立つことをしてにらまれても困りますよね。+2
-0
-
112. 匿名 2020/02/13(木) 16:18:07
茶話会ヤダ~ 嫌い~ 行きたくない~+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

