-
1. 匿名 2020/02/12(水) 22:13:42
幼稚園トピがあったので投稿してみました。
色々お話ししたいです。+23
-2
-
2. 匿名 2020/02/12(水) 22:15:16
登下校が不安
事故、不審者心配だよー+275
-0
-
3. 匿名 2020/02/12(水) 22:16:15
+6
-0
-
4. 匿名 2020/02/12(水) 22:16:54
ぼく小学生+3
-10
-
5. 匿名 2020/02/12(水) 22:16:57
幼稚園では専業主婦ってだけで大変なPTAの役やらされたから、入学したら働きたい+81
-1
-
6. 匿名 2020/02/12(水) 22:17:11
新しいお友達と楽しく過ごせますように+234
-0
-
7. 匿名 2020/02/12(水) 22:17:28
最近はおしゃれなランドセルたくさんあるんですね。組み合わせができたりしてびっくりしました。+22
-0
-
8. 匿名 2020/02/12(水) 22:17:40
ちゃんと新しい事に対応していけるか心配・・
自分も子供も。+179
-0
-
9. 匿名 2020/02/12(水) 22:18:03
三人目なので、ちょっと余裕があるかな。
初めてだとドキドキだよね。
子供はあっと言う間に友達になるから大丈夫。違う幼稚園とか、一ヶ月もしたら何の関係も無いよ。+156
-7
-
10. 匿名 2020/02/12(水) 22:18:06
>>5
幼稚園って専業主婦だけじゃないんですか?
働いてたら保育園にいくような。+9
-39
-
11. 匿名 2020/02/12(水) 22:18:18
子供が小学生でガルチャン依存はかなりヤバめ+1
-19
-
12. 匿名 2020/02/12(水) 22:18:50
娘が4月から新1年生。
現在、保育園に通わせていますが、
毎年春は新しい環境に慣れなくて
毎晩シクシク泣いていました。。
小学校も楽しみより不安の方が
大きいようで親としても心配です。
+104
-2
-
13. 匿名 2020/02/12(水) 22:19:07
はい。
同じ保育園の子が結構一緒みたいだからちょっと安心。
だけど、1人で登校できるか心配。
あと全然朝起きてくれないから、遅刻しないようにしないと…+86
-0
-
14. 匿名 2020/02/12(水) 22:19:32
校長先生のお話によると、大なり小なりトラブルはあるって言ってた。
憂鬱。+65
-0
-
15. 匿名 2020/02/12(水) 22:20:16
>>10
幼稚園の子どもがいても9時~14時まで働いているママさん結構います。+90
-1
-
16. 匿名 2020/02/12(水) 22:20:37
歩道でふざけて押しあいっこしないか心配
喜怒哀楽が激しくて心配+100
-2
-
17. 匿名 2020/02/12(水) 22:20:37
>>10
最近は預かり保育もあるから、働いてても幼稚園通ってるよ+59
-0
-
18. 匿名 2020/02/12(水) 22:20:56
学童も入れるんだけど、学童ってお迎えするのかな?
+13
-0
-
19. 匿名 2020/02/12(水) 22:21:24
しまむらで、子供スーツ買ったよ。今日は筆箱とか文房具、子供に筆箱の中身準備させたら何回も開け閉めして見てた(笑)+62
-2
-
20. 匿名 2020/02/12(水) 22:22:02
>>10
いまや働くお母さんたくさんいますよ。
幼稚園も園児確保のために延長保育やってるとこ増えてますし。
正社員よりパートが多いかもしれないけど。+43
-0
-
21. 匿名 2020/02/12(水) 22:22:06
過去なんだけど姪っ子が小学生になる時に私が口ずさんだら続きを、寝ちゃえばいいんだよ~ってサラ~っとバァバが口ずさんでた。
ダメダメ~って突っ込んだけどさ
小学校入学ドキドキするけどドーンといけ~だよね(笑)+23
-2
-
22. 匿名 2020/02/12(水) 22:23:20
>>10
幼稚園も専業主婦はまれです、パートさんが多いけど正社員の人は祖父母のサポートがある。参観とかお迎えとか。+9
-17
-
23. 匿名 2020/02/12(水) 22:23:37
うち通学路に線路があって、めっちゃ心配。+33
-2
-
24. 匿名 2020/02/12(水) 22:24:35
小学生になったらママたちと関わる機会も減るのかな?
頼む、減ってくれ!と切に願う。
幼稚園の最初にやたらと濃い関係のコミュニティにうっかり入ってしまって地獄だった。
卒園と入学が待ち遠しい!+128
-3
-
25. 匿名 2020/02/12(水) 22:25:40
人見知りの娘なのですごく心配です。女の子だし、早い段階からグループとか出来ちゃわないか等不安です。+35
-0
-
26. 匿名 2020/02/12(水) 22:26:39
長女が春から一年生。
2歳の下の子を連れての幼稚園の送り迎えが大変だから、それがなくなると思うとホッとする〜!
ただ、集団登校じゃないから、登下校が心配。
近所に仲良しの子もいないし、大丈夫かな、、。
本人は小学生になるのをめちゃくちゃ楽しみにしてる!楽しく過ごせたらいいなぁ。+79
-0
-
27. 匿名 2020/02/12(水) 22:26:43
>>18
一年生ならお迎えするよ。
一人きりで下校とか危ない。+32
-4
-
28. 匿名 2020/02/12(水) 22:26:47
先週、入学説明会があったので、早速学校の備品を全て揃えました!(学校で支給されるもの以外)
入学式のスーツやランドセル、名札、体操服&紅白帽子…子供はとても嬉しそうでした!
名前付けも大変そう。特に算数セットが…
算数セット用の名前シールは本当に大変らしいので、もう発注してピンセットと一緒に用意しています。+40
-1
-
29. 匿名 2020/02/12(水) 22:27:55
>>2
都民だけど、うちの小学校は低学年だけど送り迎えしてる親がチラホラいます。
こんなご時世だから、ついていくことに対してどうこう言う人もいないし、むしろ送迎する大人がいるということが通学路の治安に一役買ってくれてるとプラスの意見も多いです。
送迎しなくても皆子どもに色々持たせてるよ。+60
-0
-
30. 匿名 2020/02/12(水) 22:28:34
>>5
小学校では働いてるとか関係なく平等にPTAあるよ、うちは。+82
-0
-
31. 匿名 2020/02/12(水) 22:29:09
>>27
そうなんですね、ありがとうございます!+3
-0
-
32. 匿名 2020/02/12(水) 22:29:36
>>2
うちは心配が高じて、小学校から歩いて2分のところに引っ越しました笑
賃貸だからできたけど。+46
-0
-
33. 匿名 2020/02/12(水) 22:29:57
>>18
私の市は17時に集団で帰るよ!
お留守番出来ない子はお迎えって感じかな。+6
-2
-
34. 匿名 2020/02/12(水) 22:31:07
家の前の道まっすぐ行ったら小学校なのに、通学路じゃなくてめっちゃ遠回り!!+23
-1
-
35. 匿名 2020/02/12(水) 22:34:59
息子がなんらかの発達障害っぽいから色々心配です。+6
-0
-
36. 匿名 2020/02/12(水) 22:35:03
3月に卒園式後、私の実家近くの新居に引っ越します。
都外のため、家も土地もご近所さんも友達も、全く1からやり直しです。
私も仕事をやめ、新しい暮らしに家族が慣れるまで1年くらいは専業になります。
全く知り合いのいない新しい土地で、新しい生活が始まる息子。
私も含めうまくやっていけるか不安で不安で仕方ないです。
けど、築50年近いおんぼろ団地の社宅に住むのも限界だったし、社宅の近所は土地が高すぎて手が出せなかった。
少し郊外で、何度も打ち合わせを重ねてようやく出来上がったマイホーム。
前向きに楽しい未来を想像して頑張って行きたいです。+98
-2
-
37. 匿名 2020/02/12(水) 22:35:08
校区外だし同じ保育園から上がる子も2人しかいなくてしかも異性だから、ほぼゼロから始まる新生活。
登校班もないからしばらくは登下校付添かな。
てかこの前生れたばかりだったはずが、
もう小学生かよ。
嬉しくて悲しい。+113
-1
-
38. 匿名 2020/02/12(水) 22:35:19
まだ学習机もランドセルとかの棚も何も用意してません。
賃貸で部屋が少なくて子供部屋まだつくれないんですがうちにはコタツテーブルしかなくてダイニングテーブルもないです。
やっぱりリビング学習にするならコタツより学習机置いたほうがいいのかダイニングテーブルを買ってそこで私も並んで宿題とかすればいいかなとかまだ定まらなくて。
入学前に買って習慣つけたほうがいいのかなあ、、様子見てとかだとずっとコタツでいっかってなっちゃいそうで。+18
-0
-
39. 匿名 2020/02/12(水) 22:35:47
>>30
そうそう、皆平等にくじで決めてる。
うちは子供が多い学校だから、一人につき一回で良い。+19
-0
-
40. 匿名 2020/02/12(水) 22:37:45
>>18
17時に集団下校していました。
でもその下校道の途中にあるマンションに住んでいた方が行方不明になり見つからず…。その時から集団下校が廃止され、お迎え一択になりました。
通わせる地域によると思います。+5
-1
-
41. 匿名 2020/02/12(水) 22:39:17
集団なんですね。5時以降の預かりはないんですか?
冬とか暗くなってからの下校は特に心配です。
来週学童の説明会があるのですが引っ越してきたばかりで知り合いがいないのでどんな感じなんだろうとドキドキします+6
-0
-
42. 匿名 2020/02/12(水) 22:39:22
>>38
TV消しておけば宿題問題ないと思います。+8
-0
-
43. 匿名 2020/02/12(水) 22:40:14
体よりランドセルの方が大きい+11
-2
-
44. 匿名 2020/02/12(水) 22:41:38
>>35
検査はしたんですか?+0
-0
-
45. 匿名 2020/02/12(水) 22:43:14
>>40
怖いですね、目撃情報とかなかったんですかね、、集団でも1番遠かったりする場合は1人になっちゃうこともありそうですよね。
+19
-0
-
46. 匿名 2020/02/12(水) 22:44:34
>>32
うちも道路渡って小学校だったんだけど、慣れたら「友達と学校に行きたい」って、お喋りしながら帰ったり、寄り道一切出来ないのが嫌だったみたい(笑)
運動会とかかなり楽で、親的には良かった。+21
-0
-
47. 匿名 2020/02/12(水) 22:44:45
>>22
まれって事はないでしょ。幼稚園なら下に赤ちゃんいる人や妊婦さんもいるし専業のママ多いよ。+36
-0
-
48. 匿名 2020/02/12(水) 22:45:39
>>6
いじわるな子に悩まされませんように。+40
-1
-
49. 匿名 2020/02/12(水) 22:46:57
>>42
テレビつけちゃうと集中できないですものね。
宿題って毎日でるのかな。
私自身子供の頃鍵っ子で宿題とか親に見てもらうことなくてサボりぐせついてためちゃうような子だったから子供の宿題は見てあげたいなって思ってますがなかなか大変そうだな。+5
-0
-
50. 匿名 2020/02/12(水) 22:47:38
>>24
全く関わらないと参観日にぼっちだし、情報が入って来ないしな…
べったりは嫌だけどね。+39
-1
-
51. 匿名 2020/02/12(水) 22:47:42
>>47
私のところは、上の子は幼稚園、下の子は保育園と言う方がチラホラいてビックリ。+10
-1
-
52. 匿名 2020/02/12(水) 22:48:39
学校生活より学童が心配。
下の子が保育園だからまだ時短できるけど、嫌がらないかなぁって。
正直、学童の質が良くないんだよね…養護員さんもスッゴいテキトーで。
喧嘩も止めない宣言してるし(キリがないからだって)
今の1年生がすごく悪いらしくて、1クラスは学級崩壊状態。
その悪い子一派みーんな学童にいる。
学童ってそういう子多いの?
民間がないから辛い…+19
-0
-
53. 匿名 2020/02/12(水) 22:51:24
>>38
慣れてるなら様子見でも良さそう。
うちは一人目が一年生になるときは、デスクスタンドとランドセルラックは買ってあげたよ。でも結局子供が「机が欲しい」と言い出したので、夏休みに学校で使われてるタイプの机と椅子。少しはコンパクトに収まりました。+9
-0
-
54. 匿名 2020/02/12(水) 22:51:43
>>24
子供が宿題どこするか忘れた、とか時間割りが分からない、とかちょっとした事を聞けるお母さんが一人いると助かります。+48
-0
-
55. 匿名 2020/02/12(水) 22:59:13
>>49
うちの小学校は見てあげないといけなくて、正直面倒になってきます(笑)最初は○付けだけだけど、学年が上がるに連れ本を読むのを聞いてあげてサイン。算数を何分以内で出来るか時間を計った事も。
私が算数苦手なので、5年生見るのに必死です。
宿題の量は先生によります。+8
-0
-
56. 匿名 2020/02/12(水) 22:59:25
2人目だから、子供に関してはちょっと気持ちにゆとりがあります。上の子は次5年生だし。
ただ、上の子の同級生で苦手そうなママさん達が下の子も同い年で、ママ友とかほとんどいないからドキドキしてます。変に顔見知りな分大丈夫かな?と心配です。+12
-0
-
57. 匿名 2020/02/12(水) 22:59:49
のんびりした子だから勉強についていけるか心配
この年代の子はもう塾とか行ってるのかな?
公文とか?+9
-0
-
58. 匿名 2020/02/12(水) 23:00:20
>>53
そうなんですね。うちもとりあえずラックは買おうかな。
子供が自分から欲しいって言ってからでもよさそうですね。
うちの子に聞いたら要らないって言うんですがランドセルも欲しがらなくてさすがに半ば強引に選ばせました。
小学校に行くのが嫌みたいで心配です。+19
-0
-
59. 匿名 2020/02/12(水) 23:00:21
場面かんもく症の疑いがあり心配です。息子の場合は子供同士は話せるけど、大人とはほとんど話せないので先生とのコミュニケーションや、お友達のお母さんに嫌われるんじゃないか...とか毎日悩んでます。+13
-1
-
60. 匿名 2020/02/12(水) 23:01:32
GPSとかって持たせますか?+6
-0
-
61. 匿名 2020/02/12(水) 23:02:02
GPSは今のところ考えてないな
+7
-0
-
62. 匿名 2020/02/12(水) 23:03:16
新一年生は平仮名片仮名の読み書きは完璧ですか?
うちの子はひらがなの読み書きがやっとで濁点や小文字が苦手です…+17
-0
-
63. 匿名 2020/02/12(水) 23:03:18
>>24
減るけど、幼稚園の保護者会よりも小学校のPTAが怖い…
行事の情報とか入ってくると助かる事も多いから、浅く広くで!!+32
-0
-
64. 匿名 2020/02/12(水) 23:03:57
>>55
五年生でも見てあげるんですね!
すごい。
私も算数苦手で、割り算とか若干忘れてる。子供と一緒に私も勉強しなくちゃな。+11
-2
-
65. 匿名 2020/02/12(水) 23:05:35
>>59
最初のクラス懇談とか出て他のお母さんに軽く説明するとか?あなたのお子さんが嫌じゃなければだけど。
お子さんが話さなくてもお母さんの印象次第って事もありますよ!先生は色んな子を見てるだろうから、分かってくれると思う!+10
-1
-
66. 匿名 2020/02/12(水) 23:05:46
>>5
公立小学校では母親がシングルで世帯主の場合ぐらいでしかPTA役員は免除ではないですよ。
+24
-1
-
67. 匿名 2020/02/12(水) 23:07:51
>>5
働いてても関係ないよ+8
-1
-
68. 匿名 2020/02/12(水) 23:08:51
>>66
今母子家庭増えてるから、それ位の理由じゃ免除にならないよ。母子でバリバリ働いてるのに会長とかやってる人いるからね…+22
-0
-
69. 匿名 2020/02/12(水) 23:09:43
>>9
三年生だけど関係あるとおもうよ。
まだ同じ保育園の子→学童のルートで仲がいい。
幼稚園組は学童になじめてない。
0歳から一緒だし親の結束も強いし、
まだお互いの家に行くのに連絡ややりとりもいるし。
この意見よく耳にするけどほんとかよ?とおもう。
男子でこれだから女子はもっとだとおもうけど。+4
-14
-
70. 匿名 2020/02/12(水) 23:09:56
>>62
何にも教えないで小学校に入学させたので大丈夫ですよ!
ある程度他所で学んで来た子の方が「オレ(私)書けるし~」とささっとプリント提出してお直しばっかりもらってる印象です。+5
-3
-
71. 匿名 2020/02/12(水) 23:10:10
>>57
公文とか行かせてませんよ、と言うけどしまじろうからの子供チャレンジをやってる家庭は何人か知ってる。+12
-3
-
72. 匿名 2020/02/12(水) 23:10:32
>>62
うちは完璧じゃないけど、2人目なので私が油断して何にもしてない。
名前かけて、ある程度ひらがな読めるなら大丈夫だよ!
お子さんの性格もあるから、出来ない事や知らない事に戸惑うタイプなら、今からでも教えとくといいかも。+14
-0
-
73. 匿名 2020/02/12(水) 23:11:04
>>24
少しは減るけど、丸投げオッケーの保育園から
小学校になったらPTAがきつくて泣きそうになった+22
-1
-
74. 匿名 2020/02/12(水) 23:13:59
>>69
保護者同士グループになってたりすると、子供もグループになりがちだよね。
でも、うちはほとんど知り合いいなかったけどすぐ友達作ってたし、知り合いいない中入学って人も結構いるから大丈夫だと思うよ。娘だけど小学校はまだ大丈夫だよ。+14
-0
-
75. 匿名 2020/02/12(水) 23:14:58
>>38
学習机推奨派です。
コタツのうえでやると、けしかすもでるし、
ご飯の後片付け切ってないところでやると面倒だったり
プリントなくしたりする。
学習机は、狭いからと小さいものを買ってはダメ。
奥行きは60あったほうがいい。長く使うのでシンプルなものを。高いものでなくていいから、奥行き大事です。
小さい机が流行ってるけど、自分がデスクワークしようとおもう時に、あんな小さい机でなにかできるのか?とおもってしまう。
存分に広げられるように大き目必須です。
+12
-2
-
76. 匿名 2020/02/12(水) 23:16:15
学区内では結構有名な公立小学校だけど、お勉強についていけるか心配
プログラミングや英語も始まりますよね?
横ですが、おすすめの教材など知ってる方いらしたらお聞きしたいです+6
-0
-
77. 匿名 2020/02/12(水) 23:16:22
>>5自分からやると言っておいて仕事を理由にほとんど参加しないのが1番迷惑。
+11
-3
-
78. 匿名 2020/02/12(水) 23:16:39
>>57
勉強についていけるかよりも、自分の事は自分で出来るとか、今は何の時間かな?ってのを意識する方が大切って聞いたよ。+5
-0
-
79. 匿名 2020/02/12(水) 23:17:09
>>37
ほんと早いよね…
こないだ産まれて、ミルク飲んで寝返りして離乳食食べて、ハイハイして立って歩いて喋って幼稚園通って…ってあっという間にランドセル背負うんだよね〜+41
-0
-
80. 匿名 2020/02/12(水) 23:18:15
>>62
読み書きはできるけど、間違った書き順がすっかり定着しちゃってる。無知な状態で正しく教えて貰った方がいいのかも。+8
-0
-
81. 匿名 2020/02/12(水) 23:21:00
PTAが怖くて震えてる
役員の説明のプリントを貰ったんだけどよく分からないし…
立候補がいなかったらくじ引きになるって聞くけど、いきなり会長とか重鎮になったりするの?+25
-0
-
82. 匿名 2020/02/12(水) 23:22:00
>>69
あなたはどうでしたか?
小学生のとき、同じ幼稚園の子と仲良しでしたか。
中・高の親友は同じ幼稚園の子でしたか?
親が仲良し同士のお友達と、同じようにあなたも気が合い仲良しでしたか?
同じ幼稚園というカテゴリーが、いつまで有効だと思いますか?+6
-0
-
83. 匿名 2020/02/12(水) 23:22:37
>>44
まだ正式な検査はしていないのですが、全然落ち着いていられなくて、
やっちゃだめということをわざわざ全部します。それもさりげなく…。+2
-0
-
84. 匿名 2020/02/12(水) 23:27:36
入園式ではしまむらのスーツ着たけど、安っぽい気がして卒園式のスーツはどうしようか悩んでる+8
-0
-
85. 匿名 2020/02/12(水) 23:32:41
>>75
学習机フリークで色々見た結果、
カリモクのピュアナチュールが一番いい。デザインとかではなく、機能面、質すべてにおいて。
それが高いなら、なんならオフィス用のデスクでも全然いいもおもう。
お金かけるなら椅子に。
コロコロは遊ぶからダメ。
+3
-0
-
86. 匿名 2020/02/12(水) 23:34:58
>>58
じゃあ慌てて環境を変えない方が良いかもしれないですね+4
-0
-
87. 匿名 2020/02/12(水) 23:35:04
>>2
うちの学区の小学校で「青ダッシュ」というのが流行ってるらしいです。
(信号が青になった瞬間にダッシュして渡る)
最初は親が送迎するだろうけど、慣れてきた頃に友達と遊びながら歩いたりすると危ないですよね。
子供って本当に危ない事を思いつきますよね…。+21
-1
-
88. 匿名 2020/02/12(水) 23:35:48
>>75
確かにプリントとかなくしたり消しゴムカス問題ありますよね。
奥行きあるほうが工作とかしたりもしやすくなりそうですね。
アドバイスありがとうございます。+5
-0
-
89. 匿名 2020/02/12(水) 23:39:25
>>82
いつまでも有効ではないですが、
小1どうですか?なんてトピの人のあと3年って結構長くないですか?
すぎて仕舞えばあっというまでも、渦中の人には長いです。
また、保育園幼稚園と濃い学校もあり、様々です。
現段階ではまだ関係はじみに続いています。
「関係ないよすぐだよー!」
って楽観しすぎるのも微妙です。
今でも家の行き来するのは保育園からの付き合いの子だけです、
親もLINE知ってるから気楽に連絡とれるし。
子供四人グループだけど、1人は別の幼稚園の子で、
休みの日はその子は呼んでないみたいです。
よんでおいでよ、と言うのですが、
誘ったけどこないというし、親の連絡先も知らないし、
子供三人は親も知ってるし、気軽に遊べるみたいです。
その子に「遊びにまたきてね、お母さんにもよろしくね!」と言ってるけど、どう連絡とっていいか謎だし、
私たち働いてる親は保護者会や参観も終わったら一目散に職場に戻るので、どうやって連絡とっていいかわからない。
勝手に遊びにもいきません。今時習い事で平日勝手に遊ぶ時間などないし。
4年からは塾に行ったり、それも学童関連で知ってるお母さんと情報交換したりして、ふんわりまだ関係が持続しそうとおもいます。+6
-3
-
90. 匿名 2020/02/12(水) 23:40:07
>>86
入学に合わせて別の賃貸へこれから引っ越すのですが知り合いがまったくいないので子供も不安なんだと思います。
なるべくポジティブな事いうようにしているんですがお友達と離れるのが辛いみたいで、私も不安なのがつたわっちゃってるんだろうな。+7
-0
-
91. 匿名 2020/02/12(水) 23:41:55
>>85
カリモクいいのですね、やはり。。
机は高くてかんがえちゃいますがイスだけでもカリモクにしたいです。+4
-0
-
92. 匿名 2020/02/12(水) 23:42:09
>>89
わかる。
こういう感じ本当はあるのに、なぜか「ない、関係ない」っていうのおかしいなと思ってた。
そうおもいたいだけなのかな?+3
-2
-
93. 匿名 2020/02/12(水) 23:42:37
事故死の割合は、7歳男子が一番多いとテレビで見た。一年生になって、一人で行動することが増えるもんね。
しかも男子は周り見てないでパッと走りだすこと多いしね。自転車でも飛び出すし。
うちも男子なので、そこは気をつけないと。
+20
-0
-
94. 匿名 2020/02/12(水) 23:42:57
>>83
園からは何も言われたりしませんでしたか?+0
-0
-
95. 匿名 2020/02/12(水) 23:43:37
1クラスしかないから不安。
トラブル起きたら大変だよね…+5
-0
-
96. 匿名 2020/02/12(水) 23:43:51
>>69
女子だけどそれはありますね。
単純に親を知らない子とは薄くなりがちかも。
特に低学年の間は。
小学校にあがったら親どおしが仲良くなる機会もないし、
正直引きずる場面はまだあるかも。
+5
-5
-
97. 匿名 2020/02/12(水) 23:46:07
>>93
息子1人でもとんでも無い事するけど集団になると気が大きくなったりして危ないことしそうで心配。
棒的なもの好きすぎるから振り回したりするたびに取り上げるけど傘とかで遊ばない傘とか不安です。+9
-0
-
98. 匿名 2020/02/12(水) 23:46:21
>>91
ジワジワカリモクにしておけばよかったと、後悔してます。
使い始めてからわかりました。
あの斜めの足が使いやすいし、手前の引き出しはあってもつかわないので、ないほうがいいし、
前棚は邪魔だからないほうがいいし、
結局広く使いたい日が来るので、デスクワゴンが昇降して広くなるタイプは、理に適ってる。
歳とってもいつまでも使えるし、机のガタつきもない。
ほぼ完璧な学習机だと思います。
+3
-0
-
99. 匿名 2020/02/12(水) 23:52:18
>>89
あるところにはあるんじゃない?
親同士が知り合いなら休みの日も遊びやすいし。
でも学校の中で親のことは関係ないし、うちの学区は公園に集まれば、クラスや学年あんまり関係なく遊んでる。
うちの子は友達が多いタイプだから、色々な子と約束して来るし。
うちは離れた公立幼稚園に通ってたから同じ幼稚園の子が居なくて、最初は本当に不安だったけど、その不安はすぐに吹き飛んだ。
だから二人目も全く不安がなかったし、三人目は何人か同じ幼稚園の子がいるけど、あまり関係無いと思ってる。
不安に思ってるお母さんもいると思うから、そんなに心配いらないよーとは経験上思う。+6
-2
-
100. 匿名 2020/02/12(水) 23:54:00
>>97
女子は傘が長持ちする。男子は傘をすぐ壊す。
私の経験です。+6
-0
-
101. 匿名 2020/02/13(木) 00:00:46
>>98
机もよさそうですね。いまナチュール?ググってみました。
値段にびっくりですがずっと使える事かんがえたら思い切っていいのかな。
うーん悩みます!+5
-0
-
102. 匿名 2020/02/13(木) 00:02:16
>>81
学校によると思う。児童数多いならそれだけ確率減るし。くじ引き制、ポイント制、色々あるみたい。
1年生から声かけられてる人もいるけど、だいたいは高学年になってからだと思う。
やりたくないから低学年のうちに楽なのやって済ませてる人も沢山いるよ。+8
-0
-
103. 匿名 2020/02/13(木) 00:05:21
>>87
青ダッシュして、バイクに轢かれた子いるから気をつけてね。
悪いのはもちろんバイクだけど、赤になってギリギリの所で右折してくるマナー悪い車とかバイクもいるから。+12
-0
-
104. 匿名 2020/02/13(木) 00:09:09
>>2
私は誰になんと言われようと送り迎えするよ。
なにかあっても他人は助けてくれないから守れるのは母親しかいない。
因みにうちの小学校、一昨年に登下校中に女の子がトイレに連れ込まれる事案が多発してる。
小学生上がったら仕事もやめる。
もうこれは仕方がない。
我が子に何かされたらと思うともう無理。
送り迎え決めてる。+56
-1
-
105. 匿名 2020/02/13(木) 00:10:58
PTAはあくまで任意加入。なんの強制力も無い。
無理な役員決めに巻き込まれたらそう言えばいい。
あくまでボランティア。納得いかないのに引き受けることないんだよ。+7
-0
-
106. 匿名 2020/02/13(木) 00:14:47
>>94
言われました。でも検査しないままズルズルと…。
やはりした方がいいですよね。
+2
-0
-
107. 匿名 2020/02/13(木) 00:18:51
1年生のうちにとっととPTAやっとこうと思うんだけど、集まりって日中?夜?
うち夫明け方帰宅だから夜子どもと2人なんだよね
もし夜だったら同伴可能でなければ留守番させることになっちゃうんだけど…+4
-0
-
108. 匿名 2020/02/13(木) 00:19:17
>>106
横だけどした方がいいよ。
もし何かあったら早めに療育した方が良いし、ずるずる先延ばしにしても周りの子と差が開くだけでいい事は何一つないと思う。心配なのも心配なままだし、検査して何もなければそれでいいんだし。
療育って聞くと躊躇する人もいるけど、お子さんが今どういう状況で何が苦手か、これからどうしたらいいか相談に乗ってもらえるよ。+6
-0
-
109. 匿名 2020/02/13(木) 00:21:56
>>107
色々な役があるから、役によるとしか。
平日昼間か多いやつ、土日に多いやつ、色々だよ。学校によっては年度末に切り替わってるん所もあると思うよ。
1年生なら学級委員とかで良いんじゃない?ベルマーク集めるやつ。+1
-0
-
110. 匿名 2020/02/13(木) 00:25:22
>>95
クラス替えないしね
うちも1クラス…+1
-0
-
111. 匿名 2020/02/13(木) 00:27:08
>>109
なるほど
知り合い全くいないから学校に相談してみる+3
-0
-
112. 匿名 2020/02/13(木) 00:43:16
最近四月からのこと考えると夜寝れない。。+15
-0
-
113. 匿名 2020/02/13(木) 01:06:45
>>104
私が住んでいる所では、男子小学生が被害にあったよ。
アメリカのドラマとか見てると、送迎とスクールバスは当たり前みたいだし。+14
-0
-
114. 匿名 2020/02/13(木) 01:10:16
>>105
けどそのいやものを「やらない」ってすると、
親が変な目で見られて子供にも関係する+16
-2
-
115. 匿名 2020/02/13(木) 01:33:34
>>90
他人事とは思えません…。うちの子も知り合いがいない小学校に入学して、心因性の難聴になったので。でも今では友達もできて、学校楽しいと通っていますよ。
意外と単純に近くの席の子、家が近くで登下校を一緒にできる子と仲良くなりました。話題は好きなYouTuberとゲームのようで、得意なゲームがあり子供の自信につながったんだと思います。子供の世界でも「この子なかなかやるな!」って一目おかれたり、興味をもたれたりすることが友達作りのきっかけにもなるんでしょうね。
入学前の準備と同時に、お子さんの好きなことを沢山させてあげることで不安が薄れたり、お友達と話す時の話題にも繋がるといいですね。+11
-0
-
116. 匿名 2020/02/13(木) 01:53:30
>>28
算数セットってどんなものですか?+1
-0
-
117. 匿名 2020/02/13(木) 02:05:04
PTAは卒業までに二回程度ってそれどうやって守られるの?
もうやったからやりませーんて自己申告なの?
1、2年で終わらせて、5、6年になって最近やってないからやってくださいとかならない?
+3
-0
-
118. 匿名 2020/02/13(木) 02:56:45
>>106
横ですが、うちにほんまもんの発達障害児がいるせいか、時々他のお母さんから相談を受ける。
でも自己判断でおかしいと思っているだけで、検査を受けていなかったりする。
子供なら忘れっぽいのも落ち着きないのもよくあることだけど、それが障害のレベルか判断できるのは専門家だけ。
はっきりさせるのが怖いのかもしれないが、もし通級に通わせる気持ちがあるなら早めに教育センターに相談したほうがいいと思います。+4
-0
-
119. 匿名 2020/02/13(木) 03:09:56
>>115
そうだったのですね、子供って繊細ですよね。意外といろんな事わかってて、傷ついたりするし。
好きな事たくさんさせて、自信に繋げられたらいいなと思います。
ありがとうございます。+6
-1
-
120. 匿名 2020/02/13(木) 03:35:15
小学校に入ると、親同士仲良くなる事ってあるのかな?
役員以外で仲良くなる場とかあるのか?
知り合い誰もいないと情報入ってこないから困ると言うから困っている+5
-0
-
121. 匿名 2020/02/13(木) 04:25:49
>>106うちは検査したけど、ひっかからなかった。けど、幼稚園の先生に支援シート書いてもらって学校に提出したよ。夏休みあたりに持って行く人が多いみたいだけど、簡易的なものでも良いから先生にお願いしたらどうかな?
うちはだけど、それもあってか先生の対応も良かったしスムーズに学校生活送れたよ。
+2
-0
-
122. 匿名 2020/02/13(木) 05:17:46
>>36
引っ越し先で一年専業してくれるのは子どもにしたらすごく嬉しいことだと思う!
お母さんがしっかり見守ってくれるなら新しいことにもガンガンチャレンジできるよ。
+18
-0
-
123. 匿名 2020/02/13(木) 05:18:22
>>52
民間無いなら我慢するしか無いかも
うちもそんなかんじ
とりあえず民間より安いから我慢してるところ+4
-0
-
124. 匿名 2020/02/13(木) 05:52:09
>>22
うちの園は働いてるお母さん、クラスに一人とかだよ。+1
-1
-
125. 匿名 2020/02/13(木) 06:13:01
くだらない。ランドセルがデカいって
そりゃ6年使うからね
てか しつけてよ。
しからないしつけ勘弁
注意できる親にまずはなってください
年々 親のレベルが子供以下です。
+2
-13
-
126. 匿名 2020/02/13(木) 06:24:24
質問ー
入学した翌日から普通の私服ですよね?
オシャレさせるんですかー?+3
-0
-
127. 匿名 2020/02/13(木) 06:29:45
みんなのお子さんが入学するクラス
何人いました?
うちは32人くらいしかいなかった😭+6
-0
-
128. 匿名 2020/02/13(木) 06:31:06
あと、入学する学校
洋式でしたか?うちの学校和式しかなく
今 練習中!
けど、和式探すのも一苦労笑+5
-0
-
129. 匿名 2020/02/13(木) 06:33:58
もう、名前書きました?
これからですか?+0
-0
-
130. 匿名 2020/02/13(木) 07:15:14
>>106
私は2歳前くらいからなんか違和感を覚えて発達支援センターに相談に行きました。
幼稚園に入園して加配をつけるよう言われて診断をもらう決心?みたいなのがついて病院へ行きました。
色々な子を見てきた第三者からの意見ってやっぱり重要だと思ったので。
+2
-0
-
131. 匿名 2020/02/13(木) 07:30:54
>>18
自治体によります。
うちの市は、学童利用児童は原則保護者が毎日お迎えすることになっている。
夏休みは学童に送ってから出社して、帰りも学童にお迎えしてから帰宅なので結構大変です。+5
-0
-
132. 匿名 2020/02/13(木) 07:39:04
>>9
ありがとう、こういうコメント本当に助かる+7
-0
-
133. 匿名 2020/02/13(木) 08:05:21
PTAが心配。
新一年生、人数めっちゃ少なくて20人いないのよ。
上の子の学年は10人以上多いし進んでやってくれてる方がいるので何とか回避出来てるんだけど
フルタイムでほぼ夜勤じゃどう考えても出来んよ。
入学式後に選出…倍率高すぎる。+4
-0
-
134. 匿名 2020/02/13(木) 08:29:19
>>113
本当にスクールバス、導入してほしい。
でもバスの列に並んでる子供たちを刺殺した事件もあったし、何もかも油断できないよね。
+15
-0
-
135. 匿名 2020/02/13(木) 08:32:02
>>129
うちはこれから~!
いろいろ買いそろえてそれからお名前地獄よ(笑)
算数セットのおはじきにも一個一個名前書くものなのかな?+2
-0
-
136. 匿名 2020/02/13(木) 08:34:07
>>128
洋式と和式、両方ある。
でも古い学校だから汚くて…
役人の建物ばっかり新しくしてないで学校も新しくしてあげてほしいよ。
エアコンも未だに設置されてないし。+5
-0
-
137. 匿名 2020/02/13(木) 08:39:56
>>135
書くみたいですよ。
面倒ですが…+2
-0
-
138. 匿名 2020/02/13(木) 08:54:01
>>135
うちは名前をひらがなにすると文字数がおおいので、おはじきとか地獄…+2
-0
-
139. 匿名 2020/02/13(木) 08:56:08
>>120
うちは小一の時によく公園で待ち合わせして遊んでいた。行くと小一のお母さんはけっこう付いてきていて、親同士も話すし親しくなるよ。そこから数人はLINEの交換もして、会えば立ち話しくらいはします。
+4
-0
-
140. 匿名 2020/02/13(木) 09:57:03
>>75
>>98
カリモクのボナシェルタ買いました。
2年生の時に買って、今5年生。最初は喜んで勉強より工作に夢中、ビニールマットじゃない部分にボンドやら、油性ペン(子供あるあるなのか?)宿題はリビングでするので全然使ってません、2階にあった本棚は1階に下ろしました。
机、1階に置けばよかったかな、中学生になったらきっと自分の部屋を使うようになると思うので机の出番がくるはず。椅子も2年生で調整したままなので合わせなくちゃ。
下の子はもうちょっと安いのにしようと思います。
あくまでうちの子の場合ですが。+3
-0
-
141. 匿名 2020/02/13(木) 10:00:03
>>120
私はライン交換している人とかいないけど、情報入ってこなくて困ったことは特にないよ。
+2
-1
-
142. 匿名 2020/02/13(木) 10:01:50
>>126
うちは汚れてもすぐ乾く服、ユニクロ、GU、ライトオンかな。
参観の時だけグローバルワークとか着せるかも(笑)+6
-0
-
143. 匿名 2020/02/13(木) 10:04:57
>>117
ちゃんと記録取ってるから、してない家庭は分かります。と言うかお母さん達って「あの人してない」「何もしない」など情報が凄い。+5
-1
-
144. 匿名 2020/02/13(木) 10:11:38
>>106
検査するのも3カ月待ちとかだから、早くした方が良いと思いますよ。
何もないなら良いけど、読み書きに付いていけないだったら子供も大変だろうし、国語と算数だけを別のクラスでと言うお子さんもいますよ。+2
-0
-
145. 匿名 2020/02/13(木) 10:14:45
>>104
小学校卒業するまで送迎される予定ですか?
うちにも幼稚園児がいるので、参考にさせていただきたいです。+4
-0
-
146. 匿名 2020/02/13(木) 10:46:31
>>145
そこは凄く悩んでる。
というのも、1年生と6年生って体の大きさから全てにおいて全然違うから。
もしかしたら途中で部活やるかもしれないし、塾に行くようになるかもしれないし。
でも私の性格なら6年生になっても送り迎えしちゃいそう。
それか本当に小学校のすぐ近くに引っ越すか(あまり現実的じゃないけど)
ほんと短時間のパートしか出来ないけど、本当はもっと仕事したい。
でも仕方がない。
どこか連れ込まれたら怖すぎる。
政府は子供産んでも働け働け言うけど、これじゃあいつまで経っても母親は安心して働けないよね。+6
-1
-
147. 匿名 2020/02/13(木) 10:51:23
>>69
児童の数にもよる。児童数が少ないと最初は近所とか同じ幼稚園とかで固まるとは思う。学童で仲良しの子達はガッツリだね。ウマが合わないと苦痛だろうな。
とは言え、同じクラスで仲良しを作るよ。幼稚園でベッタリでもクラスが離れると遊ばなくなるとか普通。仲良しも流動性があるし固定されるのは高学年くらいからではないかな+8
-0
-
148. 匿名 2020/02/13(木) 11:38:46
>>120
小学校から仲良くなったママいるよ〜
子どもの近所の友達のママとか、子どもの習い事先で知り合うとか。
知り合いはいなくても特に困らないけど、いたらいたで助かることが多いよ。+2
-0
-
149. 匿名 2020/02/13(木) 12:08:01
>>129
学用品も制服も3月に入ってから引き渡しなのでまだまだ。ランドセルと靴下くらいしか用意できてない。+5
-0
-
150. 匿名 2020/02/13(木) 12:20:20
>>60
携帯禁止の学校なので、買いましたよ。
今は不審者情報を音声で発するタイプとか、ルートから外れたらお知らせしてくれたり、乗り物に乗せられたら親に警告がされたり、契約次第では、ガードマン?が駆けつけてくれるものもあるので、いざと言う時は安心かなと。+4
-0
-
151. 匿名 2020/02/13(木) 12:30:54
>>36
知っている子が居ないなら、小学校入学準備をしている学習塾に通うと良いですよ。
毎年、近隣の小学生が駆け込みで入塾します。
入学前にお友達になれたりします。
入学準備の講習は大抵1ヶ月で終わるので、通いたく無ければ辞めるのも楽です。
入学金も免除が多いです。
皆で机に座る練習も出来ますし、良いですよ。+7
-0
-
152. 匿名 2020/02/13(木) 12:39:26
>>62
通う学校によりますよ。
しっかりした学校は、何も出来ないで入学しても問題無いけど。
学業成績優先、落ちこぼれたら放置の公立もあります。
中学受験組は半数以上です。
うちは後者なので、1年生の漢字も書けるようにしてあります。
算数も。
上級生の話によると、勉強が出来ず、毎年登校拒否児童が出るそうです。
でも結局、前者の学校の方が全体の成績が伸びる。
やらせなくて良い学校が羨ましいです。+0
-0
-
153. 匿名 2020/02/13(木) 13:23:31
通学路の2/3が歩道なし。男の子で無鉄砲な部分があるので、何度か一緒に歩いてはいますが何かやらかしそうで心配です。+5
-0
-
154. 匿名 2020/02/13(木) 13:43:51
>>108
そうですよね。ありがとうございます。
+0
-0
-
155. 匿名 2020/02/13(木) 13:45:04
>>144
そうなんですね。ありがとうございます。
+1
-0
-
156. 匿名 2020/02/13(木) 13:46:50
>>130
早い対応見習いたいです。ありがとうございます。
+0
-0
-
157. 匿名 2020/02/13(木) 13:48:25
>>121
わかりました。ありがとうございます。
+0
-0
-
158. 匿名 2020/02/13(木) 13:50:24
>>118
そうですね。貴重なご意見ありがとうございます。+0
-0
-
159. 匿名 2020/02/13(木) 13:58:46
入学予定の学校見に行ったら、どの学年も数名立ち歩いてウロウロしてしたり、寝ていたり、授業にならない学年もあって、新1年は大丈夫なのか!?とドキドキ…+5
-0
-
160. 匿名 2020/02/13(木) 14:15:29
片道3.5キロ。山の上の住宅街なので一旦下って、途中もう一山越えて行くのでなかなかハード。
この前子供と歩く練習したら50分近くかかった。
国道&県道だとほぼ直線で店もたくさんあるから人通りも多くてある意味安心なのなのに、車が多くて危ないから通学路は車通りのない畑や農家の倉庫?ばっかりの山道…目印になるような物も無いから迷う。
途中に一軒だけあったコンビニが潰れちゃったから通学路にトイレがないのが不安…
防犯ブザー鳴らしても人がいないから意味があるのか…
週3パートだから学童にも入れなかったし、行きは集団登校だけど帰りは学年下校だし、不安しかない…+5
-1
-
161. 匿名 2020/02/13(木) 14:29:24
>>105
あぁ、それね。説明会の時に会長さんから
「PTA問題はTVでも取り上げられていますが、任意だから入らなくていい、と言われる方もいます。しかし本校では入学した時点で会員となりますのでご理解頂けますようお願い致します。分からない点や、聞きたい事がありましたら説明会後に残っておりますので是非お訪ね下さい」って。しっかり納得するまで答えてくれるスタンス。+2
-0
-
162. 匿名 2020/02/13(木) 16:01:32
>>137
>>138
早速お名前シール注文しました!+3
-0
-
163. 匿名 2020/02/13(木) 21:24:48
>>2
我が家も上の子が去年一年生になり、それまで園バスを利用していたのでとても不安でした。
本人も怖がり、私自身も心配症で、今でも下校時は集団から外れそうなところ、一人になりそうなところまで迎えに行ってます。
習い事のある日は放課後、学校の中の学童が利用できるので習い事の時間まで通わせ直接学童まで迎えに行くことを選択しています。
子供を守れるのは自分しかいないし他人に何を思われようと他人は守ってくれないから私も他の親御さんや子供達に何か言われたことはないけれど、何か言われてもそれだけ自分の子供を大切に思ってる証拠と思って大変だけど毎日お迎えに行ってます。
犬がいるので犬の散歩のついでって感じにすると違和感がないような気もしますw
私自身小学生の頃何度か追いかけられたり、誘拐されそうになったりしたことがあり、その経験が今でも怖くて心に残ってます。そんな思いを子供には絶対させたくないです。
ご家庭によっては子供自身が小学生になって一人で帰ってみたいと言うところもあれば、親がそこまで登下校、放課後遊びについて心配をしてないところもあります。それぞれのお考えがあるから私はそれはそれでいいと思ってます。でも中にはまだ迎えに行ってるんだぁ〜なんて嫌味を言う人もいるかもしれないけど、子供を守るため一緒に頑張りましょう!+5
-0
-
164. 匿名 2020/02/13(木) 22:00:25
保育園に入ったときは誰か仲のいいお母さんが出来ればいいなと思ってたけど、一人も出来ず卒園
田舎だから小学校でも顔ぶれ変わらず
自分のコミュニケーション力の無さに絶望するけど、まぁいいやー+4
-0
-
165. 匿名 2020/02/13(木) 22:35:05
>>164
私もたいして変わらないよ。
幼稚園で世間話する程度のママはいて、同じ小学校に通うけど、用意しなきゃいけないものとか一切聞いたりしないし。
相手はすでに小学校の子供が何人かいて、うちは今年から初めてなんだけど、結局、私の方ばかり情報をもらうことになるから、なんとなく悪くて聞けないでいる。
それでもなんとかなってるけどね。
どちらかが引っ越さなければ中学まで一緒だから、揉め事は絶対避けたい。
だから付き合いは浅く浅くが鉄則。+6
-0
-
166. 匿名 2020/02/13(木) 22:54:33
>>32
うちも心配で小学校から徒歩3分の物件に引っ越しました。
賃貸ならではの利点ですよね。+0
-0
-
167. 匿名 2020/02/18(火) 16:14:24
>>69
そ、そんなのカンケーねぇ!だよ。少なくともうちらへんは。。。+0
-0
-
168. 匿名 2020/02/18(火) 16:16:48
>>102
そうよ、低学年のうちにやったほうがいいよね。
いきなり会長はやらされないと思うけど、、、。
私も来年度までには役員せねば!今小1です+0
-0
-
169. 匿名 2020/02/18(火) 16:22:50
>>127
一緒。
1クラス33人✕4クラスありますよ。+0
-0
-
170. 匿名 2020/02/19(水) 16:15:08
>>169
うち、1クラスで33人です。+0
-0
-
171. 匿名 2020/02/19(水) 16:16:11
小学校も不安なのに
学童保育から通知来なくて
さらに不安なってる。
みんなもう、来ましたかー?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する