-
1. 匿名 2020/02/10(月) 21:14:41
小学校低学年の子供がいます。今まで友達の家に行くという経験をしたことがないのですが、めずらしいでしょうか?友達が居ないわけではないですが、そういう機会が今までありませんでした。
皆さんのお子さんは何歳くらいの時から友達の家に行ったりしていますか?+95
-2
-
2. 匿名 2020/02/10(月) 21:15:43
あなたの家には来るの?+68
-0
-
3. 匿名 2020/02/10(月) 21:15:44
行ってしまうと、今度は我が家に呼ばないといけなくなるからねぇ…+210
-7
-
4. 匿名 2020/02/10(月) 21:16:17
幼稚園からある
小学生の友達もその時である
+35
-2
-
5. 匿名 2020/02/10(月) 21:16:24
年少さんだけど、子供同士は今度誰々ちゃんの家に行くとか来るとか約束してるみたいだけど実現したことない…
みんなどうやって実現してんだろ+133
-1
-
6. 匿名 2020/02/10(月) 21:16:33
息子は小学校に上がったら、友達の家に行ったりしました。逆に家に友達が遊びに来たりしてましたよ。+14
-0
-
7. 匿名 2020/02/10(月) 21:17:09
平日は学童で土日は習い事っていう家が周りには多いから全く不思議ではないな+153
-1
-
8. 匿名 2020/02/10(月) 21:17:13
+7
-1
-
9. 匿名 2020/02/10(月) 21:17:37
外で遊んでくれる方が良くない?
お友達の家にお邪魔させてもらったから今度はうちに…みたいなの面倒だよ?
お互い、気兼ねなく行き来出来るなら話は別だけど+145
-1
-
10. 匿名 2020/02/10(月) 21:18:27
我が家は犬が吠えるし、噛む可能性があるから呼ばない。
それを知ってて呼んでくれる友達がいるから、その子の家にだけお邪魔してる。
鍵っ子で家に呼ぶ子がいて、近所で問題になったこともあるから、子供同士って言うより、親同士の関係性だよね。+16
-0
-
11. 匿名 2020/02/10(月) 21:18:54
今時みんな働いてるしおうちで遊ばせない家も多いよ!
クラスの子でも、家で遊べる子と家はダメな子がいる。
子供逹もあの子の家はだめなんだーくらいの認識+83
-1
-
12. 匿名 2020/02/10(月) 21:19:04
珍しいというか、他所におじゃました時の注意点はよく教えておいた方がいいと思う。+19
-1
-
13. 匿名 2020/02/10(月) 21:19:10
>>1
男の子か女の子にもよる
わりと男の子ならあると思う
ある程度の年齢までいかないと、家がめちゃめちゃになるから、呼びたくないってよく聞く+27
-3
-
14. 匿名 2020/02/10(月) 21:19:33
小学生になってからは友達の家けっこうお邪魔したよ!うちにもたっくさん呼んでた ( ˙灬˙ )
休みの日はおうちに電話して約束したけど、
平日は学校で約束するから、突然行ったり連れてきたりなんて普通だった(´-` )
まだ結婚してないけど、ガルちゃん読んでると最近は水筒もたせたりなんやりで大変そうだなって思う、、自分がそーいう立場になったときの心配してる(´-` )+41
-2
-
15. 匿名 2020/02/10(月) 21:19:40
+13
-0
-
16. 匿名 2020/02/10(月) 21:20:23
保育園の頃から、ママ友の家に行ったり、うちに呼んだりしてたよ。
だから今(小3)も、誰かの家や自分の家で遊ぶことはよくあるよ。
けど、だいたい外で遊びなさいって言うね、
私も、その友達の親も(笑)+31
-0
-
17. 匿名 2020/02/10(月) 21:21:10
小学生の時はなかったな。
共働き両親だったので、学童保育にいってました。
あと、親がいないから預かるために遊ばせてるって思われて、迷惑かけたくなかったと親は言うてます。
+5
-0
-
18. 匿名 2020/02/10(月) 21:21:21
子供が幼稚園行っでます。
働いていない専業ママばかりなので家の行き来はしばしばあります。
ただ誘われたら(相手の家に行ったら)こちらも呼ばなきゃいけない付き合いになるので正直面倒です。
+29
-0
-
19. 匿名 2020/02/10(月) 21:22:17
学校帰りに勝手に連れてこられて最初は子どもの成長を嬉しくも思ったけど、解禁したらその後週4でうちに入り浸るようになったから家遊びは禁止にした。友だちの家にも行くけどそれは10回に1回くらいでほぼ家なんだもん、参ったよ。中高生になれば勝手に遊びに行くだろうし、送り迎え必須の間の行き来はやめてもらったよ〜。+27
-0
-
20. 匿名 2020/02/10(月) 21:22:28
「子供だけで」って意味?
それならうちの子も1回くらいしかないや。3年生です。
習い事とかあるし放課後も忙しいからね。+12
-0
-
21. 匿名 2020/02/10(月) 21:22:45
いかせたことがありません。
他人の家。
今は悲しいかな信用が出きる時代ではないです。
なのでうちも呼びません。
+7
-11
-
22. 匿名 2020/02/10(月) 21:23:24
よその家だと、我が子が何かしでかしてないかなとか心配になるから、どうしても家でってなったらこちらに来てもらったほうが気が楽かな。
もちろん我が家のルールを守ってもらう事前提だけどね。+52
-0
-
23. 匿名 2020/02/10(月) 21:23:42
じゃあどこで遊んでるの?
+3
-0
-
24. 匿名 2020/02/10(月) 21:23:44
>>20
毎日放課後ずーっと習い事があるの?土日とかも?(ㅎ.ㅎ )+1
-0
-
25. 匿名 2020/02/10(月) 21:26:06
>>5
そのくらいだと、親同士が仲良いor連絡先を交換する仲+33
-1
-
26. 匿名 2020/02/10(月) 21:26:14
幼稚園で親同士も連絡取り合う仲なら、子供同士で約束してきて「じゃあ今日うち来てもらう?」となり、相手の子のママに連れてきてもらうとかはあった。
小学校にあがると逆にパートや仕事で家をあけるママさんが多いから、「親のいない家に上がり込むな」ときつく言い聞かせていたのでそんなに人の家では遊ばなかったかな。
事前に計画立てて週末お泊りとかはさせてもらったよ。そのあとうちにもお泊り呼びました。+2
-2
-
27. 匿名 2020/02/10(月) 21:26:17
年中の息子、この間初めて行ったよ。
私もついてったけど。
家では立ちションだけどお友達んちでは座ってやるよーて座ってやらせたり靴下は脱いじゃダメよ〜とかソファーはぴょんぴょんしません!とか注意しまくりだったけど、1人で遊びにはまだ行かせられないなー。+15
-0
-
28. 匿名 2020/02/10(月) 21:26:42
高学年になるともう行き来しなくても、ゲームとかオンラインで遊んでるよね…
何だかなぁ。。+11
-0
-
29. 匿名 2020/02/10(月) 21:27:20
昭和生まれの私が子供だった頃に比べたら、我が子の周りではお互いの家を行き来して遊ぶ機会は減ってる感じがする。
私の時代は、親が不在でも上がり込んで遊ぶことも珍しくなかったし、それが原因で「もうあの子とは遊ぶの止めなさい。」とか「勝手にお友達を家に上げてはいけません。」て言われることもなかった記憶。+43
-1
-
30. 匿名 2020/02/10(月) 21:27:31
小学校に上がったら勝手に約束してくるようになり、暇さえあれば毎日のように誘われ、うちにも来るようになりました
私はそんなに嫌じゃないです
学校でも友達と楽しくやってるんだなぁ、と
自分が上手く友達を作れないタイプだったので...+23
-0
-
31. 匿名 2020/02/10(月) 21:28:08
珍しいとは思うけど普通にそういう家庭はあるだろうと思うし、私は気にしないよ。
子供の周りでお友達が○ちゃん家行った、□くんと遊んだって聞いて羨ましがって、僕も私も遊びに行きたいと言うんだよね……
私は面倒だから家の行き来してほしくない派だから、周りにそんな友達の行き来してない家あるなんて聞いたらおお!って感動しますよ。
圧倒的に周りは当然のように家の行き来してるんだもの。
+10
-0
-
32. 匿名 2020/02/10(月) 21:29:09
未就学児はひとりで出歩く事できないから、やっぱり親同士のやりとりが必要だよね。
送って行って、帰りまた迎えに行くのか、そのまま居座ってママ同士お茶飲むのかもどうしたらいいかわからなかった。その時「ママもどうぞ」と言ってくれてもお言葉に甘えていいのか逆に断ったら「子供丸投げかよ」って思われて失礼に当たるのか・・・という考えすぎコミュ障です。+33
-2
-
33. 匿名 2020/02/10(月) 21:29:47
>>1
男の子です。幼稚園の年少で初めて約束してきたよー!
お迎えの時にあそんでもいいか聞いてくるからその家のお母さんと話し合って時間とか決めて行かせてもらう感じ!
仲良いお母さんならそのまま自分たちも家でお茶会したりするよ+11
-1
-
34. 匿名 2020/02/10(月) 21:31:08
>>1
学校で仲良いお友達がいるならば、それだけで十分だとおもいます。
お友達との家庭環境やお家の距離によってもいろいろあると思うし、高学年になれば友達が来るようになってるかもしれませんよ+12
-0
-
35. 匿名 2020/02/10(月) 21:31:42
>>5
これ本当にやめてほしい。
スルーしてるけど、ある日「◯◯くん、うちの子と約束した?ずっと待ってたよー」とうちの子に直接言ってるママがいて、はぁ?と思った。
子供同士の口約束なのに、本気でそう思ってたのか、うちの子にいちゃもんつけてるだけなのか。
適当に自分の子供なだめろや。+49
-23
-
36. 匿名 2020/02/10(月) 21:32:24
>>3
心狭いね
+5
-9
-
37. 匿名 2020/02/10(月) 21:32:27
>>13
男の子です。そういう場合もあるんですね。参考になります、ありがとうございます。+6
-0
-
38. 匿名 2020/02/10(月) 21:32:53
行き来なんてしなくていいよ。
来られても困るし、共働きに家も多いんだし。+10
-1
-
39. 匿名 2020/02/10(月) 21:33:17
>>5
同じく年少だけど、バス通園の子とはほぼあそんだことないな
徒歩の人とは、一緒に帰ったり公園に寄ったりしてるときに子供見つつ約束してる
とは言っても最近はクリスマスとかも公民館の部屋借りたり、マンションのパーティールーム使うから個人宅に行く機会少ないよね+5
-0
-
40. 匿名 2020/02/10(月) 21:33:30
>>27まだ幼稚園のうちはそういうの守れなかったりするよね。うちに呼ぶ時はそういうのも覚悟で呼んでるよ。あまりに酷すぎたら出禁ですが+6
-0
-
41. 匿名 2020/02/10(月) 21:33:46
放課後も遊ぶ必要なんてない。宿題、おやつ、風呂で6時くらいになるでしょ。+9
-2
-
42. 匿名 2020/02/10(月) 21:34:37
>>1
全くないのは割と珍しい…かな?
田舎で家同士が遠いとか?+10
-3
-
43. 匿名 2020/02/10(月) 21:35:29
>>24
毎日はないけど週の半分は習い事だよ。他の子もそんな感じだし今どき珍しくもないよ。
土日は家族で過ごすから友達と遊ぶことはないかも。+15
-1
-
44. 匿名 2020/02/10(月) 21:35:53
>>35その言い方嫌だね。本当に遊ばせたいなら、違う言い方で伝えてほしいよね。+26
-4
-
45. 匿名 2020/02/10(月) 21:35:55
>>16
小3だともう、家では発散できないよね。
そういう意味では、なるべく小さいころに友達の家に行っていたほうがいいのかも。
人の家での振る舞い方を教えられる気がする。なんとなくでも。+4
-0
-
46. 匿名 2020/02/10(月) 21:36:34
>>2
家に連れてくるというのもしたことがないです。
平日は学童を利用しているせいもあると思うのですが…。+9
-3
-
47. 匿名 2020/02/10(月) 21:38:08
>>43
そうなんですね、、私はけっこう遊びまわってたからただただ感心してる、、。丸尾くんみたいな子想像しちゃったぐらい(๑• - •`๑)
今はそうなんだ、、。+6
-2
-
48. 匿名 2020/02/10(月) 21:38:24
>>33
年少さんであるんですね!
やっぱりお母さん同士も仲良くないと難しそうですね💦+2
-0
-
49. 匿名 2020/02/10(月) 21:38:30
うちは学校がシルバーボランティア雇って放課後校庭と図書室を解放してて、そこで遊んでから帰ってくる。家の行き来されるより気楽なので助かってる。宿題もそこで終わらせてくるし。+8
-0
-
50. 匿名 2020/02/10(月) 21:38:37
大きめの新興住宅地だから、同級生が多い。
放課後も休日も行ったり来たりしてるよ。
と言っても、よその家に行くのはいいけど自分の家はダメって子も半分くらいいるかな。
ダメな子はきちんと挨拶が出来ないタイプの子ばっかりだから、何か関係があるのかも。
+7
-0
-
51. 匿名 2020/02/10(月) 21:39:43
>>43
かわいそう+6
-8
-
52. 匿名 2020/02/10(月) 21:40:45
>>34
それを聞いて少し安心できました。今は学童を利用しているのですが、高学年になって家に直帰するようになったら連れてくるかもしれませんね。
ありがとうございます。+4
-0
-
53. 匿名 2020/02/10(月) 21:40:57
>>50
お互いの家を行き来することで、人の家でしていいこと/自分の家でされた嫌なことがわかるのかな?と思った。
行くばっかりだと、来られる立場にならないから、何かピンとこないものがあるのかもね。+14
-0
-
54. 匿名 2020/02/10(月) 21:41:11
>>22
私も来てもらう方が楽。+9
-0
-
55. 匿名 2020/02/10(月) 21:41:54
>>48
年少だけど2年保育だから年中の学年です😌
親同士も子供同士も仲良かったら遊びやすいです!+1
-0
-
56. 匿名 2020/02/10(月) 21:42:14
>>42
確かに田舎ではあります💦
全くないのはやっぱり珍しい方なんですね。+3
-0
-
57. 匿名 2020/02/10(月) 21:42:42
小4男児 学校で約束してきたり、ピンポンしてきたりするよ!放置子ではない。
習い事ない日は遊ぶの楽しみみたいよ
ハッピーターンとか与えると喜んでるよw
+12
-0
-
58. 匿名 2020/02/10(月) 21:43:26
>>30
子供同士の素の部分が見れていいよね。
同級生と比べて良いとこ悪いとこが分かるから子育てのヒントにもなるよ。+15
-0
-
59. 匿名 2020/02/10(月) 21:43:50
>>43
家の周りだと、習い事漬けの子も珍しくないけど、カツオくんみたいに連日野球してる子たちも珍しくないかな。二極化してるイメージ。
昔と違って、習い事をしてる子がセレブではないし、貧乏だから習い事ができないでもなくて、親の考え方(&子どもの性格)次第かなって思ってる。
小学生は遊べー!!って思ってる親も少数派じゃないよ笑+7
-1
-
60. 匿名 2020/02/10(月) 21:44:07
うちもないなぁ。公園とかでは遊んでるから特に困ってないけど。
でもよそ様のお宅にお邪魔するときのマナーとか学ばせる意味でも、家の行き来した方がいいのかな…?+14
-0
-
61. 匿名 2020/02/10(月) 21:45:03
>>3
なるほど!おじゃまするばかりではやっぱりダメなんですね。家に呼ぶのは色々大変そうです…+7
-2
-
62. 匿名 2020/02/10(月) 21:45:15
>>35
これ、年齢によるんじゃない?
小学生でも3、4年なら言われても仕方ないかなぁ。
本人が自分で行動できる年齢だから、いじめ?って思うだろうし。
それ未満なら口先だけの約束だろうな〜って思う。+20
-0
-
63. 匿名 2020/02/10(月) 21:45:59
けっこう遊びにいってましたね。
うちにも来てました。自分が耐えられる範囲。週に一回、何人までって約束にしてた。その分、子供も遊びに行かせてもらってました。
うちにきてもらうとなんとなく、友達関係もわかるし悪いことばかりじゃないし。
+8
-0
-
64. 匿名 2020/02/10(月) 21:46:58
今時は平日学童で土日は習い事したり家族で出掛けたりで家の行き来がないのも珍しくないのでは?
低学年なら親の連絡先知らないと実現出来ないですよね
もう少し大きくなったら近所の公園で集まったりその流れで家に行ったり来たりようになると思いますよ(^^)
そうなったらまた違う心配も出てくるので、今のうちに平和を満喫しましょ+4
-0
-
65. 匿名 2020/02/10(月) 21:51:44
親同士が仲良くて、お互い連絡先も家もちゃんと把握して、子供もどんな子か分かってないと預かれないし、預けない。
何かあってからじゃお互い責任とれないから。+8
-0
-
66. 匿名 2020/02/10(月) 21:51:50
べつにいいんじゃない?
今はおうちに上げたくないって家
多いと思うよ!
間違いだとしても何か壊してしまったりしたら
ってリスクもないし+7
-0
-
67. 匿名 2020/02/10(月) 21:54:48
>>28
そうそう。
わざわざ家に遊びに行ったり来たりしなくてもオンラインで充分遊べるもんね。イヤホン付けて会話も出来るし。
私もなんだかなぁと思ってるよ。+3
-0
-
68. 匿名 2020/02/10(月) 21:56:52
上の子は小学生になってからだったけど
下の子の家が隣の友達は2歳くらいからお互いの家行ったり来たりしてる
遊びにくるのは全然いいけどお泊まり会は大変+4
-0
-
69. 匿名 2020/02/10(月) 22:05:18
>>66
子供の友達がマナー悪くて私は家にきてほしくない。高学年になれば落ち着くかしら。
上の子が保育園~低学年の時は頑張って家の行き来許したけど、もう注意しても言うこと聞かないしで嫌気さして!
もちろんこさせない分うちの子にも人ん家行かせない。泊まりなんて恐ろしくてやりたくない。
マナーの良い子なら良いけどね。+5
-0
-
70. 匿名 2020/02/10(月) 22:08:02
>>69
子どもの友達同士の家の行き来は賛成派だけど、それはもう我慢しなくて良いんじゃない?
てか、そんなにマナー悪いって、想像つかないよ。
ママ友の子ども、2歳児を何度か預かったことあるけど、まぁ、どの子もお行儀良かったよ。親がいるときはイヤイヤ期全開だったけど、親がいなくなるとめっちゃ良い子に変身してびっくりしたわ。
子どもにも外モードがあるのねと。+3
-0
-
71. 匿名 2020/02/10(月) 22:09:29
>>50
私が小学生の頃にそれで迷惑かけてたと思う。
両親共働きで親が家にいないから、学童卒業してからはよく友達の家に遊びに行ってたんだけど、よそのお宅にお邪魔する際の決まりごとみたいなのも全くわかってなかった。
仲良しの子のお母さんがサバサバした優しいタイプの人で、こまめに「お邪魔しますって行って靴揃えるとお行儀良いよ!」とか「トイレ行く時は、お手洗い貸してくださいって言うのがスマートだよ!」とかあれこれ教えてくれたけど、今思い出すと本当に恥ずかしい…
親からしたら面倒なことだし、気軽に行き来できない事情がある人も多いかもしれないけど、親が一緒に行き来する低年齢のうちに他所のお宅に遊びに行ったり、お友達を呼んだりする機会を時々でも経験させてあげてほしいなと思います。+14
-0
-
72. 匿名 2020/02/10(月) 22:10:30
私が子供の頃は園児でも1人で友達の家にいつも行ってたけど、子供にはあまり行き来してほしくないな。
外で遊んでほしいし。
親類の家に行き来はしてるからそれで足りてる。+1
-0
-
73. 匿名 2020/02/10(月) 22:13:16
>>72
それはそれで良いと思うけど、”足りてる”ってなにが?
友達の家を訪れる楽しさと、親戚の家の楽しさは別物だと思うんだけどな。+9
-1
-
74. 匿名 2020/02/10(月) 22:13:23
>>47
独身の方?
今はお金持ちだから習い事とか教育ママの子供だから習い事ってわけじゃないよ
そんなに裕福じゃない家の子も子ども手当利用して習い事させたりしてるし運動が得意な子に親が期待してスイミング、野球、体操と体動かす事沢山させてる人もいる。
学校の友達と放課後も遊ぶのも楽しいけど学校以外に居場所があって色んな友達の話聞けるって今の時代の子にはとても心に響くものがあると思うよ。+6
-0
-
75. 匿名 2020/02/10(月) 22:22:36
小学くらいにならないと本当に気の合う大好きな友達とかわからないと思う。
就学前はひたすら近所の子や同じ園で家が近いからって理由で遊び行ってただけで、気が合うわけじゃなかったから。
だからせめて小学生になっていろんな判断つくようになってからがいい。
マナーも小学生にもなれば説明して手本見せれば出来る。
園児だと他所宅行きなれてる子でもマナー全然スッカラカンだったし。
+7
-0
-
76. 匿名 2020/02/10(月) 22:22:43
小3の娘も子供だけで友達の家に行った事ないよ。
親同士顔見知りで、親の許可がないと家には行かないって暗黙のルールみたいなものがある。
だからいつも外で遊んでる。今の時期寒いし心配だけど、余計な気を使わなくていいし子供も外で遊ぶの楽しんでるからいいかなと思ってる。+10
-0
-
77. 匿名 2020/02/10(月) 22:25:14
小1娘のお友達が距離感ない子で疲れる。
おやつ持ってこないのに、おやつ食べようと言い、ハーベスト出したらこれ嫌い!
ぱりんこがいい!って指定してきたり
旦那が夜勤で寝てる部屋を、止めても何度も覗こうとする。
うちの安いソファーで全力トランポリンも何度言えば止めるだろうか。
ある程度のマナーを教えて送り出してほしいよ+18
-0
-
78. 匿名 2020/02/10(月) 22:28:20
私の家が小学校近くの児童公園の目の前にあるんだけど、息子達の同級生達がトイレ貸してくださーいとかケガしちゃったんですけどバンドエイドもらえませんかー?とか毎日のように誰かしらピンポンしてくる。
今の時期だと、寒くなっちゃった~って持ってきたお菓子をうちのコタツで食べてく子とか、息子のマンガ読んでく子とかいるよw それでしばらくくつろいでまた外行く。
うちは小さい子もいるから家に入れるのは4時半までって決めてるし基本おやつは出さないゲームも貸さないから、特に負担もトラブルもないけど、親御さん達は多分よその家に出入りしてるの知らないと思う。みんなただ公園で遊んできたと思ってるんじゃないかな。子供もよその家で遊んだって認識は大してないだろうし。
お友達の家に行ったことないと思ってるのは親だけで、案外子供は思いがけない形でよその家にお邪魔してるかも…?+9
-2
-
79. 匿名 2020/02/10(月) 22:31:31
>>1
うちはあるけど学童じゃない子のおうちばかり。学童行ってる子は夕方以降じゃないと親御さんが戻られないからお邪魔できない&その子自身も学童から帰ってこないから、平日は遊べない。
だからお友達が学童の子ばかりなら有り得る話だと思った。+6
-0
-
80. 匿名 2020/02/10(月) 22:34:43
相手をよく知って見極めてから行き来する事を子供にも教えたいから、そういう落ち着いた考え方ができる年齢になるまではナシ。
+5
-2
-
81. 匿名 2020/02/10(月) 22:40:39
私にママ友が一人もいないため、お友達の家に招く・招待されるという経験がありません。
私の学生時代の友達の家に遊びに行き、友達の子どもと遊ぶというのはあるけど、それはまたちょっと違いますよね。
親が介入せず子どもだけで遊べるようになるまでは無理そうです。中学年くらいからかなぁ?+8
-1
-
82. 匿名 2020/02/10(月) 22:45:54
>>13
うちの実家にお母さんの友達の孫(男児二人)がついてきたとき、羽根なしの扇風機に無理やりくぐろうとして倒れて故障した…。+2
-0
-
83. 匿名 2020/02/10(月) 22:51:20
>>52
34です。
子育て大変ですよね 不安になりますよね、
私自身の子供が特に決まった仲の良い友達が居てなくて、親である自分が不安ですが
本人は楽しく通園しているので、いつか大切な友達が一人でも出来たらと見守っています。
52さんもいつかこんな風に悩んだな〰️と思う日が来るように一緒に見守ってあげましょう✨
+3
-0
-
84. 匿名 2020/02/10(月) 22:57:46
行き来がないのは何とも思わないけど、我が家にはよく来るのに向こうはうちはダメっていうのはえ?と思う。+13
-0
-
85. 匿名 2020/02/10(月) 22:57:49
昔は外で遊んでたら、その日にたまたま仲良くなった子の家に呼ばれたりしたよー。当時は平成初期で田舎だったけど。今はなさそうだね。+5
-0
-
86. 匿名 2020/02/10(月) 23:00:12
低学年息子、年長の娘がいますが幼稚園から一緒、親同士連絡が取り合える子のみ家に入れてます。行き来するのは10人ぐらい。
何か盗られたりとか嫌なので素性の知れない子は入れないし、そんな子の家には行かせない。
他所に行かす場合も親同士連絡つくお家のみですが今まで数えるぐらいしか行ってない。ほぼ我が家で集まりますが私も夫も一緒になって全力で遊びます。
なので土日の方が疲れます。。+4
-3
-
87. 匿名 2020/02/10(月) 23:16:28
息子は初めて友達の家に行ったのは4年生でしたよ!
来てもらうようになったのも4年生。
田舎で通学バスで通ってるので家がみんな遠くて、親同士がLINEで連絡取って車で送っていきます。
(LINEは子ども達が遊びたいって言い出してから、親御さんと話をして交換)
それまでに他所の家でのマナーを徹底的に叩き込みました。
娘は5年で初めて家に友達が来ました。
友達の家に遊びに行ったことはないです。
数人で外に遊びに行くことはあります。女の子同士なので雑貨屋やアニメグッズ(鬼滅)とか行ってますよ。+5
-0
-
88. 匿名 2020/02/10(月) 23:23:45
>>1
子どもが幼稚園のときは、ママ友同士でお家に招き合って子どもたちは遊ばせてたなぁ…子どもだけそのままお泊まりとかもあったよ。もちろんお互いね。
小学生になったら同じ地域の子とかクラブの子がよく遊びに来てたし行ってたよ。知らない子も来たり行かせていただいたりもあるけど、保護者会とかで必ず声かけるようにしてたし、あまりにも頻繁なときは電話したり来たりして、親の交流も広がったなぁ。
+4
-0
-
89. 匿名 2020/02/10(月) 23:45:34
幼稚園年中だけど一度だけママにお誘い受けてお邪魔したことはあるけど、招いたことはない。旦那が夜勤ありで、子供が遊ぶ時間が出勤前の支度時間と被るから呼べないし、一人っ子仕様で遊びスペースを確保してるからお友達がのびのび遊べないから呼べない。
もっぱら公園でチャイムが鳴るまで遊んでます。+1
-3
-
90. 匿名 2020/02/10(月) 23:50:09
我が家で遊ぶ場合が多いです。最初は外で待ち合わせしてましたがすれ違いが多かったり用事があって来れない子がいたりで私が心配だったので。
子供3人いて1番上は中学生になりましたが今も友達がいっぱい来ます。我が子を好きになってくれるお友達はみんな可愛いです^_^+7
-0
-
91. 匿名 2020/02/11(火) 01:01:04
>>3
そうだけど、子を持つ親としてそこを超えるかどうかで子供の経験値が大きく変わってくると思う。
私は友達の家に行ったことがない訳じゃないけど、親がそれこそ家に誰かが来るのを嫌がったり私の友達との接触も嫌がったから子供時代から親にすっごく気を使ったよ。
子供心に、よその家のドンとしたオープンで社交的なお母さんがいつも羨ましかったもん。
親が来客を迷惑がってるのは子供にも普通に分かるから、家には人を呼べないな…って子供ながらに人間関係をセーブするようになっていくんだよね。
秋葉原で大量に人を刺した加藤も『母親が子供(自分)の友達が家に来るのを嫌がって、その事で周りのオープンな家庭の子と差がついて孤立した』と証言してたね。
(だから人を刺していいなんて言わないけど)
この部分に関してだけは私も言ってる意味は分かる。
確かに正直、子供の友達が来るのはメンドイけど、私は自分の母のようになりたくないなと思ってなるべく自分の『面倒だな』って気持ちで子供の交友関係に影響が出ないようにしてる(つもり)。
+9
-2
-
92. 匿名 2020/02/11(火) 04:06:10
>>35
は?
約束してたんなら破った方が悪いだろうが。
そりゃわざわざ時間あけて待ってたのにすっぽかされたら一言言いたくもなるわ。+11
-2
-
93. 匿名 2020/02/11(火) 04:38:23
>>12
うんうん!靴の揃え方だったりね…👌+2
-0
-
94. 匿名 2020/02/11(火) 10:02:05
親も一緒にいける年齢のときに何度かしておかないと
お邪魔します、靴を揃える、手土産、扉は開けない、トイレは借りる、お邪魔しました、ごちそうさまでした、を教えられない
実家では甘甘な祖父母がいてそうもいかないこと多いし+3
-0
-
95. 匿名 2020/02/11(火) 10:30:49
>>11
その子が自分の家はだめだけどよそのお家には遊びにいく、というスタンスだと、友達はともかく友達の親はイライラしてるよ。+5
-0
-
96. 匿名 2020/02/11(火) 21:11:53
>>5
約束の相手は通園バスの乗り場が一緒の子が主だったので、帰りのバス降りて「これから◯◯ちゃんちで遊ぶ。いい?」と子供が確認してくるから、その場で相手のママとすり合わせ。家に着いてから言って来たらLINEで確認。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する