ガールズちゃんねる

子供は何歳から一人で留守番できますか

119コメント2020/03/03(火) 10:40

  • 1. 匿名 2020/02/09(日) 14:48:54 

    小1と年中の子供います。
    フルタイムで働いており、小1の子は学童、年中は幼稚園終了後は預かり保育を利用してます。
    この間、学童に迎えにいったとき、同じ小学校の3年生の男の子が「俺、もうここに来たくない」と不機嫌そうに、お母さんに訴えてました。
    その子のお母さんによると、学童に行くの嫌がるので、今は学校終わった後は一人で留守番してるそうです。
    私が子供のときは共働きだったので、3年生のときは鍵っ子でしたが、今は何かと怖い時代ですし…
    何歳から一人で留守番できるのが一般的なのでしょうか。

    +103

    -2

  • 2. 匿名 2020/02/09(日) 14:50:06 

    自宅のセキュリティーによると思う

    +177

    -1

  • 3. 匿名 2020/02/09(日) 14:50:17 

    中1

    +14

    -25

  • 4. 匿名 2020/02/09(日) 14:50:30 

    子供は何歳から一人で留守番できますか

    +20

    -6

  • 5. 匿名 2020/02/09(日) 14:50:35 

    小3までが学童なら、
    小4とかじゃない?
    (タブレットやレンタルビデオなどを与えてる時に限るが)

    +154

    -6

  • 6. 匿名 2020/02/09(日) 14:50:45 

    法律的には何歳ですか?

    +2

    -15

  • 7. 匿名 2020/02/09(日) 14:51:18 

    鍵かけてあってちゃんとしてるなら小3くらいからで大丈夫じゃない?

    +112

    -5

  • 8. 匿名 2020/02/09(日) 14:51:25 

    分譲マンションでオートロック
    世帯数300ほど

    この条件ありきで小2の始めから鍵を持たせて留守番してます

    +107

    -38

  • 9. 匿名 2020/02/09(日) 14:52:32 

    小学5年から留守番させていたけれど、向かいの家に泥棒が入って怖くなった。

    +160

    -2

  • 10. 匿名 2020/02/09(日) 14:52:59 

    学童でお友達に囲まれて楽しく過ごす子や家で
    1人気ままに過ごすのが好きな子
    親に気をつかって寂しくないよっていう子
    色々じゃないかな

    +198

    -4

  • 11. 匿名 2020/02/09(日) 14:54:01 

    数時間なら小3からするようになりました。
    今小5だけど半日とかはまだ怖くてさせてないです。

    +113

    -11

  • 12. 匿名 2020/02/09(日) 14:54:05 

    私は3歳から留守番させてたよ
    天窓とテレビとクッションしかない半地下の部屋があるのでそこに入ってもらってる
    もちろん外鍵だから出る事はできないし安全^_^

    +4

    -128

  • 13. 匿名 2020/02/09(日) 14:54:19 

    >>4
    エスター!

    +61

    -1

  • 14. 匿名 2020/02/09(日) 14:54:33 

    小3は1.2時間程度、小4になって5.6時間です。

    +11

    -9

  • 15. 匿名 2020/02/09(日) 14:54:47 

    学童が小4までなので小4から留守番デビュー。コンロ周りに近付くのだけは絶対禁止で。

    +83

    -3

  • 16. 匿名 2020/02/09(日) 14:55:08 

    家のセキュリティと子供の性格と経済状況による。



    +41

    -0

  • 17. 匿名 2020/02/09(日) 14:55:23 

    ワンコがいたりしたらそんなに寂しくないだろうから小3ぐらいからできると思う。

    +48

    -4

  • 18. 匿名 2020/02/09(日) 14:56:12 

    >>17
    犬が食い殺すかもしれないよ

    +5

    -53

  • 19. 匿名 2020/02/09(日) 14:56:31 

    子どもの性格にもよるけど自分が子どもの頃を思えば小学5年生にもなると思考が大人になってくると思う。

    +66

    -1

  • 20. 匿名 2020/02/09(日) 14:56:37 

    >>12
    トイレは?

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2020/02/09(日) 14:56:59 

    兄弟と一人っ子で違うと思う

    +75

    -0

  • 22. 匿名 2020/02/09(日) 14:57:02 

    甥っ子は4年生ぐらいから、留守番というか一人で帰ってたよ。学童は学年が下の子から優先される+自分が仲のいい子と遊びたいと言い出したとかで。
    キッズ携帯持たせてるよ。

    +10

    -3

  • 23. 匿名 2020/02/09(日) 14:57:23 

    フルタイムってことは子どもが1人で留守番する時間が2.3時間くらいあるのかな?私ならやはり3年生くらいまでは学童にお願いした方が安心かな。

    +45

    -2

  • 24. 匿名 2020/02/09(日) 14:58:03 

    >>12
    なんか監禁みたいで怖い
    トイレとか飲み物は?

    +76

    -0

  • 25. 匿名 2020/02/09(日) 14:58:25 

    うちは高校生くらいからだなぁ
    親だけででかけたの
    妹は中学生だったけど

    +7

    -16

  • 26. 匿名 2020/02/09(日) 14:58:29 

    家の環境によると思う

    うちは戸建でセキュリティー高い構造だし、隣が実家だったので小学校から留守番させてた。
    実家が横じゃなかったらさせてない。

    +10

    -6

  • 27. 匿名 2020/02/09(日) 14:58:35 

    私も3歳から留守番させられていた

    喉乾いても水道に届かないし、暗くなっても電気のスイッチに手が届かないし、拷問のような時間だった
    思い出すと母に腹立つわ

    +136

    -5

  • 28. 匿名 2020/02/09(日) 15:01:09 

    >>8
    世帯数多いと怖くない?
    うちは50世帯のマンションでほとんどの住人が顔見知り。うちの子にはマンションの人となら自動ドア入ってもいいと言ってる。知らない人がいる場合は鍵を出すのも開けるのもダメと教えてる。
    300もあったら出入り多いだろうし誰が住人かも分からないよね

    +101

    -0

  • 29. 匿名 2020/02/09(日) 15:01:43 

    小2くらいからさせるつもり
    年中の今でもコンビニくらいは行くし。10分程度だけど。

    +11

    -24

  • 30. 匿名 2020/02/09(日) 15:02:03 

    >>18
    狼かよ

    +18

    -0

  • 31. 匿名 2020/02/09(日) 15:02:38 

    小3から30分~1時間くらいさせてます。
    留守番中はすぐに連絡とれるようにしています。
    小4の今は長くても2時間くらい。
    子供はもっと長くても大丈夫とは言うけれど、私が心配で仕方ない。

    +64

    -5

  • 32. 匿名 2020/02/09(日) 15:03:02 

    >>12
    釣りだとしてもこういう考えが思いつくのが気持ち悪い

    +81

    -0

  • 33. 匿名 2020/02/09(日) 15:04:46 

    >>28
    世帯数が多い分、子供が多いので、子供同士で帰宅するとか、誰かしらいつも人がいますので特に心配無いですよ

    監視カメラもあり管理人も常駐で居ます

    +2

    -26

  • 34. 匿名 2020/02/09(日) 15:05:54 

    >>4
    可愛いね。
    ネタバレになるからこれにはコメントしづらい

    +33

    -4

  • 35. 匿名 2020/02/09(日) 15:07:27 

    中1の娘、1人で留守番させることあるけどピンポン鳴っても絶対出ないようにと言ってある
    あとは友人家に入れるのも禁止
    娘が1人という状況を他人に知られたく無いので

    +124

    -4

  • 36. 匿名 2020/02/09(日) 15:08:10 

    >>20
    >>24
    おまるがあるので大丈夫です
    1時間以内に帰って来るので

    +0

    -35

  • 37. 匿名 2020/02/09(日) 15:08:28 

    お留守番の時、もしも消防車が近くに来た時の対応は教えた方が良いよ!

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/09(日) 15:09:49 

    家はシングル一人娘なんだけど小1から日勤フルタイム高1から夜勤で留守してた。学童は嫌がりあまり行かなかった。
    難なくこなしたと思ってたけど。
    どうだろうね。

    +29

    -2

  • 39. 匿名 2020/02/09(日) 15:11:20 

    近所の子は一年生から鍵っ子だけど、留守番ではなく自由に遊びに行ってる。
    問題も何度かある。

    我が子は2年生だけど、鍵を閉めて出かける習慣がないから、閉めずに出てしまう。

    慣れとか、近所の目、周りの環境にもよるよね。

    +41

    -1

  • 40. 匿名 2020/02/09(日) 15:17:06 

    >>12
    親が、入ってもらってる、なんて絶対言わない。
    作り話ならもっと上手にね。

    +46

    -1

  • 41. 匿名 2020/02/09(日) 15:18:40 

    小3か小4くらい

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2020/02/09(日) 15:19:29 

    日常的に留守番させるのは低学年の内は怖いかな。必要に応じて単発でなら1年生からさせてます。

    +27

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/09(日) 15:22:38 

    うちの子は非常時の判断力に不安があるので小学生のうちは留守番させないかな。
    と言うか、平日は毎日習い事と塾あるし、土日は家族で過ごすし留守番する機会がない。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/09(日) 15:24:41 

    >>12
    万が一親が事故にあって意識不明とかで家に戻れなかったら怖いよ
    真似する人がいませんように

    +50

    -1

  • 45. 匿名 2020/02/09(日) 15:26:24 

    自分の時とは時代がちがうから迷うよね
    私は親が共働きで小1から登校時も放課後も一人だったけど正直きつかった オートロックでもないしインターフォンのカメラもないし今思うと危なかった
    小5からはむしろ天国だったけど
    それをふまえて子どもが5年生になったらパート始めようと思ってます それでも家の近くで17時くらいまでにするつもり

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2020/02/09(日) 15:26:44 

    うちは小二くらいから私の帰宅までの一時間程度は留守番させている。
    大丈夫そうだから仕事の時間を伸ばそうかと思ったけど、放課後うちに上がり込もうとする子がいて三時半くらいまでには家に帰るようにしている。

    +42

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/09(日) 15:30:57 

    >>4
    リアルエスターのニューストピあったね
    8歳少女を養子に迎えたら、実は22歳のサイコパスと判明、大事件に発展中! 殺害予告も…リアル「エスター」事件発生
    8歳少女を養子に迎えたら、実は22歳のサイコパスと判明、大事件に発展中! 殺害予告も…リアル「エスター」事件発生girlschannel.net

    8歳少女を養子に迎えたら、実は22歳のサイコパスと判明、大事件に発展中! 殺害予告も…リアル「エスター」事件発生 だが、この時からナタリアの行動が常軌を逸し始めたという。赤ん坊を攻撃したり、子どもっぽいものを嘲笑するような態度を取るようなになって...

    +35

    -4

  • 48. 匿名 2020/02/09(日) 15:31:40 

    私は小1か小2くらいから鍵っ子だった。2つ上の兄もいたけど一緒に帰ったりした記憶はない笑
    田舎の住宅だったので同じ住宅の子どもやお姉さんたちと夕暮れまで遊んでたから学童とかに行ったことはなかったなぁ。
    今はそんな時代じゃないよね。。おかしな人が増えたのかなぁ。。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/09(日) 15:32:16 

    うちの子が通ってる学校は3年生までしか学童利用できず、民間の学童も空きがなかったので4年生から鍵っ子です。
    家に固定電話がないので、キッズ携帯を契約しました。学校から帰ったらメールする約束です。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/09(日) 15:34:34 

    私の義姉さんの娘は15才。だけど、義姉さんは、いまだにおばあちゃん(私の姑)に預けたりしてます。

    +7

    -4

  • 51. 匿名 2020/02/09(日) 15:40:58 

    うちの周りは、小1の終わり頃からとか小2くらいからが多いかな。個人面談の時、小1の時は一緒に連れてって廊下で待たせてたけど、2年生からは留守番させてる人が多い。
    うちの小2娘がお留守番の時は、雨戸閉めてカーテン閉めて、インターホンもオフ、キッズケータイ持ってるからなんかあったら連絡してね、って感じで。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/09(日) 15:41:06 

    うちのアパート下の家、小1の子留守番してるみたいてドキドキする。
    学校終わって親が仕事から帰ってくる数時間だけだけど木造だから何かあったらって思ってします。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2020/02/09(日) 15:41:48 

    >>12
    1時間も3歳がお留守番するのって普通なの?これが2時間とか3時間とかになりそう。

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/09(日) 15:43:26 

    うちは二年生だけど周りはほとんど留守番したことある子ばかりだよ。戸建て、マンションどちらも。
    うちは戸建てだけど二年生でお留守番何度かさせたことある。ずっとYouTube見てる。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/09(日) 15:44:16 

    >>4
    この娘なら1人でお留守番できるわな(笑)

    +36

    -1

  • 56. 匿名 2020/02/09(日) 15:45:00 

    娘には小1の頃から30分程ならお留守番させるようになった。
    キッズ携帯持たせてて、ピンポン鳴っても絶対に出ないって約束してる。
    下の子が小児科に行く時とか、元気な上の子連れて行くの気が引けるし。

    +17

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/09(日) 15:45:16 

    私は小3くらいから人と接するより留守番して1人で家で気楽にしてたいなーって思ってたから子供がダメなこととか分かって、1人が好きそうだったら大丈夫では?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/09(日) 15:46:16 

    上の子は1年生の冬くらいには公園とか友達と遊びに行ったり近くの習い事一人で行けるようになったので、お留守番もその時くらいからするようになりました。
    とは言っても今まで3回くらいかな?
    懇談会とか特別な用事ある時だけ。
    鍵は持たせたことない。みまもりケータイは持たせてます。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/09(日) 15:51:32 

    弟が6歳下で、赤ちゃんだった時は
    弟がお昼寝したら私が家で一緒に留守番だった。

    小1とか幼稚園年長ぐらいからかな。
    親が家を出るときに私が見送って必ず内鍵(バタンてなるやつ)を閉める、インターホン越しに何を言われても絶対に出ない(親以外が写った時点でそもそもインターホンに応答しない)、電話にも出ない(子供が1人で留守番をバレる恐れ)が約束だった。

    あと、親は帰る前に必ず「これから帰るから、○時ごろ家に着くよ」と連絡してきてた。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/09(日) 15:57:21 

    小3からやらせてます
    その間はタブレットでYouTubeを見ていいという条件で…
    普段は禁止してるのでそういう時のご褒美を用意しとくといいかも

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/09(日) 16:03:22 

    環境が許すなら、なるべく留守番はない方がいいと思う。
    実際はそうはいかないから小学校2、3年生からはさせちゃってたけど。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/09(日) 16:04:09 

    現状でそんなの無理なのは分かってるけど、でも日本も子供だけで行動できない法律にしたほうがいいと思う。留守番中の事故とか通学中の事件とか目を離したすきに行方不明とかのニュースを見るたびに思うよ。アメリカで子育てしたから、それはそれで大変なことも多いのはよーく知ってるけど、それでも事件や事故は防げる。働き方や学童のシステムなんかも変えていくべきだよね。

    +27

    -1

  • 63. 匿名 2020/02/09(日) 16:04:36 

    熱で学校休んでる時に一人にさせても大丈夫なのは何歳からだろう

    +2

    -2

  • 64. 匿名 2020/02/09(日) 16:05:56 

    >>59
    電話に出ないようにしてたのに、親御さんからの連絡は電話だったんですか?

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2020/02/09(日) 16:06:20 

    4年生くらいかな。。
    状況的には田舎一軒家、セコム、玄関扉まで鍵つき門扉がある。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/09(日) 16:07:02 

    >>12

    よくそんな釣り話思い浮かぶよね
    妄想癖もたいがいにしないと現実と区別つかなくなるよ

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2020/02/09(日) 16:11:44 

    小3の冬休みからさせたかな。夏休みだけ学童に行かせたら「もういやだ。家で一人で留守番してた方がいい」と泣かれたので…。最初は午前中だけとかにして、少しずつ時間延ばしていきました。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2020/02/09(日) 16:14:07 

    >>62
    個人的には先にスクールバス導入してほしい
    もしくは送迎可にするか

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/09(日) 16:20:28 

    父子家庭だったから、小1からお留守番だった。
    遊びから帰ってきたらお米炊いて父親の帰り待つのが日課だった( ˙▿˙ )

    +21

    -1

  • 70. 匿名 2020/02/09(日) 16:24:11 

    うちも2才差だけどその年のときには普通に妹とお留守番してた オートロックなしマンション住み

    誰か来ても絶対出ない
    電話も出ない 父か母だったら留守電に切り替わってから「がる子ー お母さんだよー」とか言うので声で確認してから出る
    絶対ガスコンロのスイッチは触らない

    っていうのはすごいうるさく言われてた

    おやつとごはんと何かあったときの連絡先書いた紙が置いてあった

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/02/09(日) 16:36:04 

    学童が嫌ですぐにやめて小1から1人で留守番してました。姉がいたからというのもあると思いますが、姉は友達と遊びに行ったり習い事だったりでいない日もあったので、週に2日くらいは学校から帰って両親が帰ってくる18時過ぎくらいまで1人で留守番していました。
    もう10年くらい前の話なのでその時は安全だったと言われればそれまでですが、みなさんすごく心配されてて今は物騒になったんだなと思いました。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/09(日) 16:51:49 

    >>5
    なぜタブレットやレンタルビデオ?

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/09(日) 16:57:51 

    何歳からできる?と考えたら、小学生高学年くらいからが安心かな…と思うけど

    子供は一人にしたらろくな事をしない
    いい事一つもないと思ってる

    ソースは自分の子供時代w

    大人の目がないと制御不能で好き放題しちゃうから
    可能なら実家か学童と思う

    自分の娘は小6まで学童入れられたから
    周りからは「自立できないから留守番させた方がいい」って言われた事もあったけど
    小学生で自立って早すぎるでしょ

    子供がどんな理由で学童が嫌だっていってるかにもよると思うけど
    家で一人で好きな事をしたいっていう理由なら
    宿題しないでゲームばっかとかしちゃうと思う

    自分の周りでは鍵っ子より学童行ってた子の方が勉強の成績いい傾向だし
    大人が目を光らせてないとほんとろくな事をしないよ

    +8

    -3

  • 74. 匿名 2020/02/09(日) 16:59:36 

    >>35
    中一でも怖いよね。
    小学生でも留守番してる家はあるけど、
    よそはよそだな。

    うちは中3。
    たまにだから、のんびりできて嬉しいみたい。

    それでも電話やピンポンは出ちゃダメ。
    レンジが爆発しないか心配。
    実際夕方に戻るとまだ寝てたりする⤵

    +20

    -2

  • 75. 匿名 2020/02/09(日) 17:00:11 

    泥棒もだけど、地震や火事も怖いよ。
    万が一を考えるとそうそう留守番させられない。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/09(日) 17:01:01 

    >>39
    鍵を閉めて出掛ける習慣がないって
    どういうこと??

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2020/02/09(日) 17:05:27 

    >>69
    えらかったね!
    お父さんも頑張ったね

    +15

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/09(日) 17:14:25 

    息子は一人っ子だし怖がりなので、小3になってから30分程度なら留守番させてます。
    私はすごく心配性なので、地震や、マンション内の近隣の部屋で火事が起きたらと考えてしまい、早く帰らねば…と焦ってしまいます。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2020/02/09(日) 17:17:35 

    >>62
    日本は他国と比べて安全だからこそ子どもだけで行動した結果、事件や事故に巻き込まれてしまってますよね。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/09(日) 17:19:02 

    我が家は母子でフルタイム勤務だったから小1から留守番してたよ。
    学童入れてたけど、男の子だし、帰って友達と遊ぶほうがいい!と言ってたから。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/09(日) 17:39:15 

    >>27
    この前3歳の子を置いて3日間帰らず子供が低体温症で亡くなってた事件あったよね…

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2020/02/09(日) 17:43:01 

    >>76
    出掛けるときは親が閉めるから子供にその習慣がないってことじゃないかな

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/09(日) 17:45:55 

    ママ友、1年生の息子おいて買い物行ってたよ。
    「買い物いやがるから」だそう。
    あんまり気にしない人もいるよね。うちはしないけど。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/09(日) 17:59:10 

    >>33
    横だけど、誰かしらいつも人がいるから住人じゃない人間も紛れやすいよね
    管理人うちのマンションにもいるけど、管理人がいたら安心なの?管理人さんってマンション内掃除したりしてくれてる人じゃないの?子供の防犯もしてくれるの?

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/09(日) 18:21:37 

    >>73
    これ本当わかる
    自立自立とかいうけど、防犯と自立ってまたちょっと違うよね
    海外で子供を一人にさせないって法律がある国の子供たちが自立してないってことないし

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/09(日) 18:37:04 

    >>62
    留守番していた子供達がいなくなって、いまだに帰りを待っているお母さんのニュースを見た。
    女子大生でも留守番中にいなくなって、何年も経ってやっと事件扱いになった話を聞いた。
    何歳からなら大丈夫とか、言いにくいな。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/09(日) 18:45:16 

    >>72
    ビデオやタブレットを与えておけば、
    別に寂しがることもなく2、3時間位ならお留守番できると思うから

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/09(日) 18:53:51 

    私が子供の頃、両親共働きで小1から鍵っ子でした。学童も近所にあったけど、なんか柄の悪い子の溜り場みたくなってたから利用したこと無かったです。大人しくて一人で遊ぶの好きだったから夕方までの留守番は結構満喫してたかも(笑)

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/09(日) 18:58:25 

    >>73
    本当に同意。

    娘が小4なんだけど、「友達と遊ぶのも大事!!」と放課後比較的自由にさせてたら、
    放置地味の子と仲良くなってしまっていて、
    その子達からかなり悪い影響を受けているということに今年気付いた。

    暗くなっても遊びたがるし、家庭学習はおろか宿題すらしないのも当然という価値観を植え付けられ、うちに来るとやたらめったら図々しいし、大人不在の家で平気で遊ぶような子達。

    このまま付き合わせたらヤバイと感じて、学校だけの付き合いにするように持っていくのに苦心した1年だった。

    大人の目がない放課後を過ごす子達って関わると大変な子達が多いよ。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/09(日) 19:01:08 

    >>64
    親からの電話は親の名前が表示されるように設定されてました。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/09(日) 19:07:49 

    私父子家庭で、小4まではおじ夫婦の家に祖父母と一緒に住んでたんだけど、小5になって父と暮らすようになって、朝と夜ご飯は祖母が作りに来てくれてたんだけど、夜は一人だった。
    何故かというと、父は仕事の後彼女とデートしてたから。
    週の半分は帰ってこなかったよ。
    今思うと、良く一人で平気だったなと思う。

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2020/02/09(日) 19:10:36 

    うちの職場の方が、小学校が学級閉鎖で、子供(小1)が家で1人になるので休ませて下さいって言ってたのはそういうことだったんですね。
    自分の時には、お昼だけ用意してほっとかれてたけど。
    小学校3年までは仕方ないのかな。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/09(日) 19:22:42 

    >>42
    うちもそうです

    1時間くらいならしています
    今日は学童行きたくないとかたまに言っているので

    絶対に鍵はすぐ掛ける
    誰かチャイム押しても絶対に出て行かない対応しない

    家に着いた頃に確認の電話をしています

    最近はちょっとそこまで…の買い物にもついて行かなくなりました

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/09(日) 19:45:55 

    >>55
    留守の間、家に何かされてそう

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/02/09(日) 19:48:23 

    >>68
    登下校、危ないですよね…。大変だけどみんな親が送迎した方がいいと思う。遠い地区の子だと1時間くらいかけて歩いてくるらしい。どんだけ平和ボケしてんだよ?!っていいたくなる。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/09(日) 19:51:42 

    >>62
    夫が、アメリカ人は日本車で子どもの送り迎えしているんだぞ、なんで日本人は車を使わないのか、アメリカ人の子どものために車作ってんの?的なこと話してました。やっぱり外国人からみると危ないんだろうなぁと思います。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2020/02/09(日) 19:53:24 

    >>1
    子供自身ができるかできないかで言ったら、3年生くらいからは問題なくできると思う。もちろん環境とかその子供の性格とかにもよるけど。

    ただ不審者や犯罪が多い、泥棒も空き巣だけじゃなく居空きも毎月何件かあるから、それが怖くて長時間の留守番はまださせてない。

    子供は留守番できるよ~と言っても、不審者や泥棒に狙われるかどうかはホントに運だけだから。最大限防犯意識を持って行動して防犯対策もしてるけど、私が心配性なのでどうしようもない。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/09(日) 20:24:28 

    小学3年の女子だけど、娘は学童より友達と帰りたい。と言い出した為、3年から6時間授業の月曜日金曜日だけ1時間からの留守番を始めて、約1年がたった今は他の曜日は5時間授業なので今は学童もやめて長いときで2時間留守番してます。
    友達も誰も入れない事、ピンポンなっても出ない。と言うかピンポンの音は切ってますが、誰か来ても出ない。コタツはつけても良いけど、ファンヒーターは付けない。を徹底させています。隣が幼稚園から同じ男子の仲良しの子の家で、何かあったら家においで。と言ってくれてますが、まだ1度も何もないので何とか頼らずにすんでます。隣も最近短時間パートを始めたみたいなので、何かあればうちに。返しをしています。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/09(日) 20:42:26 

    年中ですが15分ほどならお留守番してます
    ここ見てると早すぎるのかな……

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2020/02/09(日) 20:52:27 

    3年から学童の代わりと言うか、塾やそろばんなど通わせています
    小さいところで、近所のお子さんたちもその前後に庭で遊んだりしてるところです

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/02/09(日) 21:00:18 

    私自身のことを思い出すと小4かな。
    4月生まれだから10歳。
    母がパートから帰るまで鍵っ子だったけど、テレビ見ておやつ食べて昼寝して過ごしてた。
    弟も愛犬もいてワイワイ過ごしてたからか、寂しいとか不便とか思ったことないな〜。弟と怪獣ごっこしてたの懐かしいw

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/09(日) 21:40:30 

    30分~1時間くらいならその子の性格によるかも!
    小5の娘は年長でそのくらいは留守番出来てました!
    2~3時間の留守番は2年くらいからかな?
    今5年生ですが、朝から夕方、夜まで家を空けていても平気です
    連絡をLINEで取れるようにしているし、下2人が小さいので遊びに連れていくんですが、最近はひとりの時間が好きらしく、行かないという事が4年の頭頃から増えました
    オール電化なのでIHで簡単な物を作って食べたり、冷食、カップ麺を食べたり、おひとり様をそれはそれは満喫しているようです(笑)


    +4

    -1

  • 103. 匿名 2020/02/09(日) 21:53:07 

    >>76
    わかりにくくてすいません。
    私が専業主婦で普段は家にいる私が閉めます。
    時々、幼稚園バスお迎えと時間が重なり、
    鍵を閉めて、バス停まで鍵を届けて
    と言うと、閉めずに鍵を持ってきます。
    家とバス停が見える位置なので問題はないのですが、今後は鍵を閉める習慣づけしたいです。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/09(日) 22:07:34 

    知り合いが小6なのに未だに怖くて大泣きするらしい…
    これはどうなのか。。。
    用意や支度なども親がいないとできないみたいです

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/09(日) 23:01:46 

    うち年長で初めてさせた。回覧板回す何分から初めて、近くに用のある15分くらい。けど、これ以上はまだ怖い。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2020/02/10(月) 00:28:30 

    近所で溜まり場になってる家がある。
    二年生の娘が鍵開けっぱなしにするから、
    公園いっちゃダメって、友達に来てもらってるけど家にはあげないみたいで、道路族。
    毎日大騒ぎしてるよ。
    そこに行かせる親もどうかしてる。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/10(月) 00:30:07 

    私は5歳で弟2人の子守りしながら留守番してたよ
    母が病院に行く時だけだけどね
    下の弟のおむつ替えたりあやしたり出来てたから
    けど、誰が来ても絶対に応対に出てはいけないと言い聞かされてた
    因みに兄が居るけど馬鹿だから兄には留守番をさせてなかったな

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2020/02/10(月) 00:41:45 

    私は末っ子だったけど小2の時には親は働きにで始めたから五時くらいまで1人だったなー。
    あの時は普通だと思って友達の家行ったりひとりで家で遊んだりしてたけど今思うとなんか小さすぎじゃないのかなと思う

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/10(月) 02:29:21 

    急な用や買い物で1時間だけ!とか病院に行く間だけ!とかなら小1から。留守番させるのを前提で働きに‥なら高学年からかな。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/10(月) 02:39:56 

    子どもが年長だけど、周り見るとチラホラ留守番させてる家がある…すごいというか、なんというか…

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2020/02/10(月) 04:20:39 

    SECOMしてますか?

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/10(月) 07:37:51 

    うちは2年生だけど、素行の悪いお友達が近所にいるから無理だわ。私がいる所で仲良くしてくれるのは全然良いんだけど(叱れるし、自分の子供にも善悪を教えられる)、低学年のうちは悪い方に引っ張られそうで放課後一人にさせたくないな。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/02/10(月) 12:18:02 

    >>96
    アメリカって共働き多いけど、実際どうやって下校時の送迎やってるの?

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/10(月) 12:43:24 

    怖い時代って言われてもいまいちピンとこないなぁ
    昔と比べて事件も減ってるし……治安が悪いところに住んでるのかな?
    「来客には対応しない」を徹底すればそこまで怖い事も無いのかなと思うけど

    +2

    -3

  • 115. 匿名 2020/02/10(月) 13:06:19 

    昔から事件はあったし、実際子供が死亡するような事故って何だかんだで親といるときにも起きてるからなー

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2020/02/10(月) 14:56:30 

    >>89
    すごいわかります!!
    今の時代、放課後ふらふらしてる子達って放置児みたいな子も混ざってるから放課後の付き合いも難しいですよね

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2020/02/10(月) 15:53:47 

    >>12
    嘘だと思いたいけど近所にも幼稚園前の子供が昼寝している間に家に1人残して買い物行くって人いて引いた

    小一時間でも帰ってくる前に起きたら危ないし子供からしたら寂しすぎるでしょ

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/02/10(月) 16:00:13 

    >>104
    留守番だけならまだしも支度ができないのはちょっと

    発達障害とかでないのなら、過保護の結果だなとしか

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/03/03(火) 10:40:03 

    私は母子家庭だったため保育園から留守番
    小1から鍵をもって
    お母さんが帰ってくるまで留守番してました。

    今は私が双子のお母さんですが
    遊び相手がいる分、スーパーとかしか行かない時は5才の双子留守番させてます。
    逆に少しの買い物で2人連れてく方が大変なので💦

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード