-
1001. 匿名 2020/02/10(月) 08:20:03
>>995
食事の準備だけでイラつくなら買ってもらえば解決するのでは??やりようの問題の気がする。+3
-0
-
1002. 匿名 2020/02/10(月) 08:20:10
>>914
うちの会社は関係なく出世してるよ。
時短勤務の女性でも仕事ができれば出世できる。+1
-0
-
1003. 匿名 2020/02/10(月) 08:21:32
>>1000
ま、まさか!!
傷病手当金の存在知らずに辞めたの?
何年前の話?
+4
-2
-
1004. 匿名 2020/02/10(月) 08:22:18
>>996
パートやってる人にはパートやってる人の事情があるでしょ
ここで正社員マウントとか辞めて
今時パートの人だって正社員経験して来てるから
働く環境を変えるタイミングが貴女と違うってだけ
貴女も今後パートで働く事あるかもしれないでしょ+4
-0
-
1005. 匿名 2020/02/10(月) 08:22:24
>>995
周りは共働きだからこそ、三人四人産んでる。
+1
-0
-
1006. 匿名 2020/02/10(月) 08:22:29
>>1002
時短勤務の女性の方はどう出世するの?フルタイムの人を抑えて?+0
-0
-
1007. 匿名 2020/02/10(月) 08:24:20
こんな制度無くてもいいけど、もし施行するなら世帯主だけを対象にして欲しいわ
今でさえ、復帰して時短で働くより給付金の方が多いからってダラダラ延長してる人多いのにもっと増えるよ
フォローしてる立場からしたら腹立つわ+2
-0
-
1008. 匿名 2020/02/10(月) 08:24:43
>>1006
うちも時短の人でも出世する。
というか時短勤務期間が終わってからってことだけどね。
ようするに休み期間なんて関係ないってこと。
能力ある人たちには。
逆に休まないなら休まないで常にキャリアアップしていかないと休むと出世しないってのは言い訳にしか聞こえなくなってくる。+3
-0
-
1009. 匿名 2020/02/10(月) 08:25:22
>>1007
代わりの派遣とか来ないの?フォローなんてしたことない。+1
-1
-
1010. 匿名 2020/02/10(月) 08:26:37
>>781
だよねw
そんなもらえたっけ?と一瞬心が沸いてしまったよw+0
-0
-
1011. 匿名 2020/02/10(月) 08:27:12
>>1006
あぁ良かった!そうだよね。変な答えが返ってきたらどうしようかって思ったよ。+0
-0
-
1012. 匿名 2020/02/10(月) 08:28:57
>>1009
専門的な仕事なので派遣とか無いです
それに育休って早い人だと1年以内で戻ってくるよね
いつ戻るか分からない人の枠に、新しい人を補充出来ない
私の会社は+1
-0
-
1013. 匿名 2020/02/10(月) 08:29:41
保育園と幼稚園を一元化していったら、
幼稚園に通わせるたくて、保育園躊躇してるママも働くようになるのでは?+2
-0
-
1014. 匿名 2020/02/10(月) 08:30:08
>>1012
それは会社の体制が悪いね。
残る側に不満与えるかどうかは会社によるから。
うちは派遣はいつでも切れるということでかわりに雇うみたい。
+2
-1
-
1015. 匿名 2020/02/10(月) 08:30:27
>>784
本当にそうだよ
母子家庭の妹は、田舎で親と協力して育児しながら保育料も安く済んで、家も格安の新築団地に住んで子供との時間もたっぷり取ってる
東京でがっつり共働きしてて同じことしたらいくらかかるか分からない上に子供との時間も無い
努力しないほうが幸せなの?って思っちゃうね+1
-1
-
1016. 匿名 2020/02/10(月) 08:34:22
>>1015
でも年収は多いにこしたことないよ
東大生の家庭は年収1000万円以上が多いんだし+0
-0
-
1017. 匿名 2020/02/10(月) 08:36:01
>>1014
そうだよー。だから職場へのシワ寄せがキツイ。お互い様だから仕方ないけど、故意に延長してる人や2人目続けて妊娠してる人は文句言われる。
自分がフォローする立場の時は散々文句言うのに、いざ自分が育休取ると延長しまくりだったりすり人は白い目で見られてるよ。+2
-2
-
1018. 匿名 2020/02/10(月) 08:37:18
>>701
うざいヤツ+0
-0
-
1019. 匿名 2020/02/10(月) 08:38:42
>>719
コミュニティ障害?自分で会社を経営してみたら馬鹿は自分だったと気がつくよ。
お気の毒+0
-1
-
1020. 匿名 2020/02/10(月) 08:39:56
>>1017
あらまぁ。
文句言うだけの人になりたくないね。
暇人だと思われちゃう。+3
-0
-
1021. 匿名 2020/02/10(月) 08:41:07
>>880
そんなカリカリしないでー何か嫌な事でもありました?
確かに出産一時金は選ぶ産院次第で手出し10万以下ですむからありがたい制度ですよね!
子ども手当ても本当にありがたい!
私は育休中の手当て貰えても住民税が年間50万程かかるのがかなり痛いから、>>1みたいな増額はいらないから無理だろうけど住民税免除ならいいのになーと言っただけだよー他に金よこせ!もっと金よこせ!とかは書いてないよー
普段は同年代より税金納めて頑張ってるからどうかそんな怒らないで(´・ω・`)
+1
-3
-
1022. 匿名 2020/02/10(月) 08:44:26
0歳1歳で真面目に復職する人にも何かサポートあれば良いのになとは思う。
保育料の何割か控除するとか。働く人の方が損してる
もしくは産休2年なら2年とはっきり決めて欲しい。
復帰するのかしないのかみたいなのもあるし現場は疲弊するよね。保育園不足も少しは回復するのではと思う+5
-1
-
1023. 匿名 2020/02/10(月) 08:47:09
>>1016
正直金かけてやることしかできない親でいいのかと思う時がある。
時間をかけて愛情注いであげないと自尊心がない子供になってしまいそうで+0
-0
-
1024. 匿名 2020/02/10(月) 08:48:48
>>907
部長課長クラスの人って1年も休んだら流石に他の人がその椅子座ってない?うちがブラックなだけ?+0
-0
-
1025. 匿名 2020/02/10(月) 08:52:03
>>914
うちの会社は育休ではなく配偶者の出産前後に2週間有給を連休で消化できるけど、あまり出世は関係ないよ
1年とかだと流石に響きそうだけど+3
-0
-
1026. 匿名 2020/02/10(月) 08:52:32
>>1023
専業主婦の子供が殺人犯ってケースもあるし、共働きの子供が殺人犯ってケースもあるから、なんとも言えませんね。
+4
-0
-
1027. 匿名 2020/02/10(月) 08:53:42
>>1024
座ってない。
期間限定で代わりはくるけど。
むしろ戻ってきてすぐ部長になった人もいる。+0
-0
-
1028. 匿名 2020/02/10(月) 08:54:58
>>1025
1年でも響かないな、うちは。
仕事なんて代わりがいるのが世の常だからだろうな。+0
-0
-
1029. 匿名 2020/02/10(月) 08:59:24
>>1017
こういう人達が貰い逃げを助長している気がする
こんな環境で復帰するの怖そう+2
-1
-
1030. 匿名 2020/02/10(月) 09:02:21
>>1029
常識の範囲なら何も言われないよ
何でもかんでも人のせいにしすぎ+2
-2
-
1031. 匿名 2020/02/10(月) 09:02:47
>>1029
それはあるかも!!文句言われてるのわかるだろうし、戻るの嫌になるよね。+2
-1
-
1032. 匿名 2020/02/10(月) 09:03:12
>>1015
その人にはその人の事情がある
母子家庭が羨ましいなら離婚してみれば良いじゃんと思ってしまう
協力してくれる親がいるのも新築買えたのもその人なりの努力があるんじゃないの?+2
-1
-
1033. 匿名 2020/02/10(月) 09:06:42
育休産休制度があっても良い。そこに違反したら罰則ってのを入れるだけで解決でしょ。ルールに補足を入れないで形ばかりの制度だらけだよ日本て。+3
-1
-
1034. 匿名 2020/02/10(月) 09:06:47
>>1031
故意に延長するような人なの?+0
-0
-
1035. 匿名 2020/02/10(月) 09:08:18
>>1034
はい?故意にかどうかは他人からは分からないから、うちは批判する人いないよ。
それに、最初の時点で1年か3年かしか選べない職場なので。+0
-0
-
1036. 匿名 2020/02/10(月) 09:09:01
世の男どもがまず休みたがらない気がする。働いてるだけでいたい人とかね。潜在東出はたくさんいると思う。+1
-0
-
1037. 匿名 2020/02/10(月) 09:12:24
>>1036
むしろ自由な時間与えたら東出生まれそうで怖いわ+2
-1
-
1038. 匿名 2020/02/10(月) 09:12:40
>>869
はい、少子化に貢献してますし、仕事もしています。+0
-0
-
1039. 匿名 2020/02/10(月) 09:13:33
>>1038
少子化に貢献って国に役立つ人間になるまで分からないよね…産むだけなら誰にでもできる…自信満々ですごい!+2
-4
-
1040. 匿名 2020/02/10(月) 09:14:52
>>1039
出生率の向上には確実に貢献してるでしょうよ。論理飛躍しすぎ+2
-2
-
1041. 匿名 2020/02/10(月) 09:15:32
>>1031
育休を延長した人に文句言ってたくせに、自分が文句言われる立場になると戻りづらいって都合良すぎない?
もともと文句言ってたと言うことは、フォローする側の大変さは分かってるでしょうに+1
-1
-
1042. 匿名 2020/02/10(月) 09:15:53
>>1037
そうだよ。だから仕事で拘束された方が安心な家庭もきっとあると思うの。各家庭の関係によりけりだよね、こればかりは。+1
-1
-
1043. 匿名 2020/02/10(月) 09:17:28
日本の行末が気になるから子供なんて産めないわー。
育休取る取らないなんてちっぽけなことやね。+3
-0
-
1044. 匿名 2020/02/10(月) 09:17:45
正直産後は保育園入れる自治体に行けば間に合ってるんだから、小学校の学童入れない問題と親の介護問題をどうにかしてほしい…
まだ産まれて間もないけどこの2つが不安すぎる+0
-4
-
1045. 匿名 2020/02/10(月) 09:21:32
都会も地方も変わらず保育園も幼稚園も激戦。仕事に残るも去るもどちらも苦しい。税金を減らす事からはじめないとさ。+1
-0
-
1046. 匿名 2020/02/10(月) 09:24:34
>>1044
金だよ金
働け!+0
-0
-
1047. 匿名 2020/02/10(月) 09:25:03
>>1035
その制度いいね
うちは特に決まりが無いから、いつ復帰するのか分からないから人事配置とか難しい
保育園入り次第復帰しますーって言って1年ぐらいで復帰する人が多いけど、中には故意に育休延長し続けたり2人目続けて妊娠する人がいるから
職場としては1〜2年で戻ると思って席も空けているのに
すぐ戻るつもりないなら最初からそう言ってて欲しい+3
-0
-
1048. 匿名 2020/02/10(月) 09:26:18
>>789
保育園に入れたかったら退職?+1
-1
-
1049. 匿名 2020/02/10(月) 09:27:46
>>776
意味あるよ+1
-1
-
1050. 匿名 2020/02/10(月) 09:33:24
>>1046
金があってもどうにもならない事があるんだよ??
何を言い出すの??働いてても働いてなくてもその問題は等しくあると思うんだけど。+3
-0
-
1051. 匿名 2020/02/10(月) 09:33:25
>>916
中小企業、パートでも育休取れるよ
ちょっとしか働いてないから雇用保険入れず育休取れないんだよ+4
-2
-
1052. 匿名 2020/02/10(月) 09:37:09
>>1051
みんなとってますよね。
パートでも。
知識がないと詰むんだろうな。+4
-1
-
1053. 匿名 2020/02/10(月) 09:45:02
>>1044
制度が整ってるからマシ
15年前は、制度があっても取れる雰囲気じゃなかった
少しは、自分で乗り切ったら?+1
-1
-
1054. 匿名 2020/02/10(月) 09:46:55
>>1052
大企業は、雇用保険にすら入れないように
パートの雇用をしているところが多い
大企業は社会保険加入
となると、首都圏だと、週の労働時間が足りなくて雇用保険には入れない+0
-1
-
1055. 匿名 2020/02/10(月) 09:46:56
>>1053
確かに今は恵まれていますよね。ないものねだりですね!頑張ります!!+2
-1
-
1056. 匿名 2020/02/10(月) 09:48:41
>>1046
金ー!ほんと金があれば解決すること沢山…
認知症の薬でも開発されることを願います!+0
-1
-
1057. 匿名 2020/02/10(月) 09:50:51
>>1055
おー
私も頑張るよ
がるちゃんで、毒吐いちゃうけど
リアルでは言わないもの(当たり前か)
氷河期だけど、安い給料だけど仕事があるだけいいかなと+2
-1
-
1058. 匿名 2020/02/10(月) 09:51:24
>>1054
雇用保険に入れないような短時間のパートを自分で選んでるんだから文句は言えないよね+4
-2
-
1059. 匿名 2020/02/10(月) 09:55:21
>>1058
文句言ってないよ
そもそも、40オーバーなので、出産する気なんかないから
ただ、15年~20年前にもっと育児支援が欲しかったよ+2
-1
-
1060. 匿名 2020/02/10(月) 09:55:39
>>1028
代わりなんていくらでもいるからこそ、その席を長期間空けるのを拒否する人多そう+4
-1
-
1061. 匿名 2020/02/10(月) 09:56:11
>>1058
氷河期の人に、マウンティングして、ご苦労さん+0
-3
-
1062. 匿名 2020/02/10(月) 10:00:27
>>1052
ついこの間まで育休取得が難しい時代でしたよ
社労士資格持ってて会社と交渉したけど、無理だったから
時代が、恵まれててよかったですね
+3
-1
-
1063. 匿名 2020/02/10(月) 10:03:00
>>1061
アンカー先の人が氷河期の人なんてどうやってわかるのよ(笑)一般的な話をしてるんだよ。
雇用保険入れない働き方って週2〜3日の短時間のパートでしょ。将来子供欲しい育休取りたい、と思うならフルタイムじゃなくてもせめて雇用保険に入れる時間働けばいいの。+5
-1
-
1064. 匿名 2020/02/10(月) 10:05:26
>>1063
雇用保険の加入要件ご存知?
週の労働日数じゃないですよ。+1
-0
-
1065. 匿名 2020/02/10(月) 10:07:10
>>1064
時間です+5
-1
-
1066. 匿名 2020/02/10(月) 10:12:34
>>1063
一般的な話が、アラサーに向けてだけなんですねー+1
-4
-
1067. 匿名 2020/02/10(月) 10:18:34
>>1062
企業内社労士は役立たないよね。
私も持ってるけど。
独立しないと対等に交渉はできない。
所詮雇われ。+5
-0
-
1068. 匿名 2020/02/10(月) 10:19:06
>>1066
あのさー冷静になってアンカー先ずっと辿ってみなよ
そして一般的な話に何で年齢制限かけるんだよ+4
-0
-
1069. 匿名 2020/02/10(月) 10:19:50
>>1060
そりゃ能力なきゃそうなるよ
仕事できる人は戻ってきて席がなきゃ別の部署でもやりたいことあるから異動したいと言ってて、すげーと思ったことあるわ。
極めると飽きるらしい。+0
-0
-
1070. 匿名 2020/02/10(月) 10:21:09
>>1054
あれ?それは社保の話じゃない?
社保に入らせないケースはやまほどあるけど雇用保険は入るものだよ+1
-6
-
1071. 匿名 2020/02/10(月) 10:30:30
>>1070
雇用保険は週20時間以上働く人が入るもの
だから1日6時間×2~3日とか1日4時間×4日とか計画的に短時間の人を複数入れてるの+7
-0
-
1072. 匿名 2020/02/10(月) 11:27:28
>>1071
うちの会社は週4日6時間勤務しか認めてないからみんな入ってるのかな。
+2
-0
-
1073. 匿名 2020/02/10(月) 14:11:48
>>1021
わたしのコメントよりその前のほうがカリカリしてないー?
ああ、年収900万弱あるんだねえ。金よこせじゃなくて優遇しろーに言い直すね\(^o^)/
住民税は子育て支援なんかの財源に使われてるのに、子育てしてるあなたが住民税免除ーと言い出すの図々しいなと思ってしまったよw
+1
-1
-
1074. 匿名 2020/02/10(月) 14:16:25
>>989
だよねー。業界によるよ。どうにも変えようないもん。
そんな会社にいるほうが悪いからと言い出したら介護も看護もいなくなる。人対人の仕事はどうしようもない。+2
-0
-
1075. 匿名 2020/02/10(月) 15:20:05
>>1023
地方の大手企業と同じような年収なら東京で子育て大変そう+0
-0
-
1076. 匿名 2020/02/10(月) 20:27:17
>>805
育休取った旦那さんが昇格したってこと?
最初読んだ時は育休取らないでいて805さんの旦那さんと同じに昇格した人ってどう思うんだろうって思ったんだけど、育休取っても取らなくても昇格するなら取ろうってなるね笑
ある意味すごく効果的な育休普及策。+0
-0
-
1077. 匿名 2020/02/10(月) 22:21:31
>>182
その後何十年を思えば、微々たるお金だよね+0
-0
-
1078. 匿名 2020/02/10(月) 22:36:05
>>206
疑問なんだけど、育休延長しちゃったら1歳未満で保育園入れないわけじゃん。
1歳すぎちゃったら保育園入れる確率低くならない?
延長する人ってその後どうするの?+0
-0
-
1079. 匿名 2020/02/10(月) 22:44:02
>>259
支援目的で子供産んだわけではないでしょ?+0
-0
-
1080. 匿名 2020/02/11(火) 00:15:51
>>1039
立派な人間に育てるために教育もかけてますから。丁寧に育ててます。ダメ人間に育てようなんて思って産んでない。+0
-0
-
1081. 匿名 2020/02/11(火) 01:04:45
>>923
3割が取るだけ育休という現実もあるからな+2
-0
-
1082. 匿名 2020/02/11(火) 07:19:46
手当てだけ貰って辞める人の処罰を厳しくしないと
meguming on Twitter: "育休明けの退職は良くないことだとわかってるけどどうしても片道1時間半の通勤がひとり親にはしんどくて正社員を手放すのも怖かったけど辞めることにしました。春から専門学校!合格すればだけど笑母ちゃんがんばるー!!"twitter.com+3
-0
-
1083. 匿名 2020/02/11(火) 11:30:07
>>934
それも増えればいいのにな+1
-0
-
1084. 匿名 2020/02/11(火) 18:56:08
>>1082
良くない事だと思ってないから詐欺をはたらいたんでしょうね。
この制度は不正し放題だから、罰金制度が必須。
罰金や懲役を科してやればいいのに。+3
-0
-
1085. 匿名 2020/02/11(火) 19:00:18
>>1080
しかし、犯罪者やニートにならない保証もない。
サカキバラだって、コンクリの犯人や名古屋アベック殺人の犯人の親も犯罪者にしようとしていたわけではないでしょうけど、結果はあれ。+0
-0
-
1086. 匿名 2020/02/11(火) 19:26:06
>>1082
うわっこんなやつが一番腹立つ+2
-0
-
1087. 匿名 2020/02/12(水) 09:33:59
>>1085
横だけど、だからあんたは極端なのよ。そんなわずかな可能性の話したら誰も子供すら産めないでしょ+2
-1
-
1088. 匿名 2020/02/12(水) 23:34:16
>>20
一回の育休で300万近くもらうらしいよ
最近は保育園に入るのが難しいことや
復帰して迷惑かけるかもしれないのを
逆手にとって金だけもらうやついるよ
認可外に預けるとか 保活の努力もせずにお金払えば認可外は入れる
認可外が無くても 激戦区なら引っ越せよ
それか祖父母呼び寄せろ無理なら辞めろ
サポート側は育休取られて復帰後も地獄なのに
結局こういう奴らのせいで雇用保険料も
本当に必要な失業者には少なくしか払われない+3
-2
-
1089. 匿名 2020/02/12(水) 23:37:05
>>1078
考えてないよ。
お金だけ貰って辞めるから。+2
-1
-
1090. 匿名 2020/02/12(水) 23:41:15
>>3
最近、不況で辞める人が少ない。
だから、財源はある。
ただし、恩恵を受けるのは失業者でなく、
育休取得者。
失業手当を高くしすぎると、労働意欲なくなるからね。+1
-2
-
1091. 匿名 2020/02/12(水) 23:46:55
>>7
夫婦で2人とも一年の育休とると、600万くらい貰えるってYahoo!ニュースで
前に見たよ。
いーなぁ子供も持てて(T ^ T)
サポート側は悔しいです。+3
-0
-
1092. 匿名 2020/02/14(金) 23:17:46
>>968
産めない体とかの話ではなくて、知らんがなてゆう言葉が出ることにビックリしてます。+0
-0
-
1093. 匿名 2020/03/04(水) 00:16:03
>>3
雇用保険は超黒字だよ+0
-0
-
1094. 匿名 2020/03/04(水) 00:18:58
>>1078
私です。保育ママは2歳入りやすいので初めから保育ママで希望を出すつもりです+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する