ガールズちゃんねる

育休給付金、給与の80%へ引き上げ 男性取得推進へ検討

1094コメント2020/03/04(水) 00:18

  • 1. 匿名 2020/02/09(日) 08:25:54 

    育休給付金、給与の80%へ引き上げ 男性取得推進へ検討 - 産経ニュース
    育休給付金、給与の80%へ引き上げ 男性取得推進へ検討 - 産経ニュースwww.sankei.com

    育児休業(育休)開始後6カ月まで休業前賃金の67%、1歳(一定条件で最大2歳)まで50%を支給する「育休給付金」について、政府が給付率を80%に引き上げる方向で検討していることが8日、分かった。所得税や社会保険料などが免除される分を加味すれば、実質的に育休前の手取り月収とほぼ同額の支給が実現する。低迷する男性の育休取得率を増やし、少子化に歯止めをかけたい考えだ。


    政府が給付率の引き上げを検討するのは、長年課題となっている男性の育休取得率を向上させたいからだ。育休の取得率は女性が8割の高水準の一方、男性は6%台と低迷する背景には、育休が収入減につながるとの懸念もある。

    +66

    -577

  • 2. 匿名 2020/02/09(日) 08:26:42 

    そういうことじゃない

    +1772

    -25

  • 3. 匿名 2020/02/09(日) 08:27:11 

    雇用保険料の掛け金が上がるってこと?

    +846

    -7

  • 4. 匿名 2020/02/09(日) 08:27:24 

    またバラまきが始まったか。

    +1124

    -6

  • 5. 匿名 2020/02/09(日) 08:27:49 

    企業が負担するの?

    +454

    -79

  • 6. 匿名 2020/02/09(日) 08:27:53 

    会社が納得しないでしょ

    +653

    -128

  • 7. 匿名 2020/02/09(日) 08:28:01 

    これは反対
    もらい逃げするやつ多いよ
    男性なら休暇明けに転職とか?

    +1871

    -23

  • 8. 匿名 2020/02/09(日) 08:28:10 

    育休取得してどれくらいの割合の男性が家事や育児をするのかね

    +1064

    -10

  • 9. 匿名 2020/02/09(日) 08:28:15 

    実際、休まれると困るんだよね

    +981

    -55

  • 10. 匿名 2020/02/09(日) 08:28:20 

    育休とらなくていい。仕事してくれていい。そのかわり早く帰ってきて欲しかったな。

    +1232

    -12

  • 11. 匿名 2020/02/09(日) 08:28:37 

    男性と女性の取得率の違いが金額で解決するわけないじゃん。

    +801

    -11

  • 12. 匿名 2020/02/09(日) 08:28:41 

    育休を取ると出世に影響する

    +530

    -14

  • 13. 匿名 2020/02/09(日) 08:28:45 

    むしろ男性の給料上げて。
    育休で育児が終わるわけではないから。

    +1157

    -40

  • 14. 匿名 2020/02/09(日) 08:28:54 

    とるだけ育休の男が増えても奥さんの負担がむしろ増えるだけな気が…
    きちんと家事育児する男性が希望したら取得できる環境づくりは大事だけど、取得数だけ上げようとしてもね
    男性の3割が「とるだけ育休」夫婦で話し合いを
    男性の3割が「とるだけ育休」夫婦で話し合いをgirlschannel.net

    男性の3割が「とるだけ育休」夫婦で話し合いを 自由記述では「夫はだらだらしていて家のことは結局自分(妻)がやっていた」とか、「4日しかない育休の日程を夫が自分の都合で決めて、そのうち何日かは遊びに使っていた」などと夫への不満を訴える回答が複数寄せら...


    +482

    -5

  • 15. 匿名 2020/02/09(日) 08:29:01 

    これっていつから実施になるのかな?

    +171

    -2

  • 16. 匿名 2020/02/09(日) 08:29:08 

    いつから?!

    +100

    -3

  • 17. 匿名 2020/02/09(日) 08:29:36 

    結婚しない人が増えてるって記事になってたよ
    引きこもりとかのひとをどうにかしたら?
    子供部屋おじさんとかおばさんとか
    大きな社会問題だよ

    +484

    -12

  • 18. 匿名 2020/02/09(日) 08:29:37 

    男性の育休はなくてもいいからそれとは別でお金出してあげて。保育士さんの給料めちゃくちゃ上げて。大学無償化して…

    +161

    -105

  • 19. 匿名 2020/02/09(日) 08:29:44 

    >>9
    助かる人も多い

    +21

    -66

  • 20. 匿名 2020/02/09(日) 08:30:01 

    >>7
    もらい逃げは困る

    +266

    -6

  • 21. 匿名 2020/02/09(日) 08:30:03 

    イクメン面して横からヤイヤイ口を出されたくない。
    黙ってお金を稼いできて。

    +389

    -5

  • 22. 匿名 2020/02/09(日) 08:30:11 

    これは違う。
    そんなことより産みやすい環境、
    やめても再就職しやすい環境、
    働きながらでも育てやすい環境、
    それを支える人も辛くならない環境が大事。
    給付金は必要だけど、その間の仕事を支えてる人の負担にも目を向けるべき。

    +900

    -3

  • 23. 匿名 2020/02/09(日) 08:31:03 

    >>19
    失礼ですが外で働いたことあります?

    +113

    -12

  • 24. 匿名 2020/02/09(日) 08:31:23 

    育休取れない会社の罰則と泣く泣く退職した人の手当作ってくんないかなあ。
    あと不妊治療何割か負担。これだけでだいぶ変わる。

    +22

    -57

  • 25. 匿名 2020/02/09(日) 08:31:39 

    >育休給付金の充実策として、育休中の所得補償を「実質10割」と明記する方向で調整している。

    でも仕事を休んでも実質10割もらえるなら育休取る男性は確かに増えるかも。
    ただ復帰後に出世レースから外されたりという弊害がなくなるといいけどね。

    +284

    -3

  • 26. 匿名 2020/02/09(日) 08:31:43 

    なんでそんなに育児休暇を取らせたがるのか分からない。

    +522

    -7

  • 27. 匿名 2020/02/09(日) 08:33:09 

    人事にいるけど給付金もらい復帰しない、もしくはすぐに辞める人多いし、自分や子の病気以外で復帰しないなら全額返還させたらいいのに。
    こっちは2カ月毎に給付金申請したりで手間かかってます。

    +477

    -22

  • 28. 匿名 2020/02/09(日) 08:33:14 

    >>25
    結局それが一番の原因と思う。

    +29

    -3

  • 29. 匿名 2020/02/09(日) 08:33:22 

    男が子育て中家にいてもあまり役に立たないよ
    不倫してた政治家が育休アピールしてたけど。

    +297

    -4

  • 30. 匿名 2020/02/09(日) 08:33:47 

    家にいても何もしない男性は多い。
    働いてお金稼いでもらって、17時に帰宅できるようにしてもらえる方が助かる

    +443

    -3

  • 31. 匿名 2020/02/09(日) 08:34:43 

    子供が小学校上がるくらいまで仕事したくないから男の給料あげてよ

    +160

    -29

  • 32. 匿名 2020/02/09(日) 08:35:24 

    育休とって家でダラダラされて、子供の面倒と夫の食事等の面倒も見なきゃいけないと思うとストレス倍増するわ。

    普通に稼いできてもらった方がいい。うちはね。

    +441

    -4

  • 33. 匿名 2020/02/09(日) 08:35:44 

    今妊娠中で夏から産休育休予定なんだけど間に合うのかしら?

    +4

    -29

  • 34. 匿名 2020/02/09(日) 08:35:46 

    育休も働いた年数に応じて取得とかじゃ駄目なのかな?
    女性も入社一年でとりたいってトピ荒れてたよね?
    授かるタイミングだって人によるし、本人がその後どんだけ会社で頑張ろうって思っても復帰したら思うように動けなくて退職する可能性もあるし、不正受給を無くす為にも、三年とったら三年働く縛りにして、退職する場合は返金とか難しいのかな?

    +316

    -18

  • 35. 匿名 2020/02/09(日) 08:35:53 

    ガッツリ職場を離れるんじゃなくて、有給のように必要なところで任意で休みを取れるようにしたらいいんじゃ無いの?

    年単位で仕事に穴を開けるってなるから取得したいと思う人は少ないよ。

    子供が熱を出して幼稚園から呼び出された、学校行事がある時にすぐに使えるように。

    そうしたら父親が育児に参加しないで家で存在が薄くなることもなくなる。
    PTAを仕事を理由に専業主婦に押し付けるクソ女もいなくなるだろう。

    +201

    -13

  • 36. 匿名 2020/02/09(日) 08:36:21 

    >>18
    大学の無償化は必要ない。

    +270

    -19

  • 37. 匿名 2020/02/09(日) 08:36:27 

    これ決めてる人が子育てしたことない、子育て世代でないことは間違いないと思うわ...

    +200

    -7

  • 38. 匿名 2020/02/09(日) 08:36:48 

    家庭ごとに家事育児の分担や夫婦の役割が異なるので、育休そのものはあっていいと思うし給付金の引き上げをありがたいと思う人もいるだろうし
    男女とも育休を取っても取らなくても仕事と家庭がうまく回ってればいいと思う
    それよりも子供の急な発熱とかで親(特に父親)が気兼ねなく早退や欠勤できる職場環境の整備をするほうがどこのご家庭にも助かると思う

    +81

    -1

  • 39. 匿名 2020/02/09(日) 08:37:05 

    もらい逃げには返還でお願いします。

    +264

    -10

  • 40. 匿名 2020/02/09(日) 08:37:07 

    給付金が少ないから育休を取得しないんじゃなくて自分の仕事に責任感があるから長期休む事に後ろめたさを感じるって人も多いと思う。

    +195

    -4

  • 41. 匿名 2020/02/09(日) 08:37:43 

    >>7
    育休使って転職活動はいそうだね。

    +282

    -1

  • 42. 匿名 2020/02/09(日) 08:38:13 

    双子の場合は職場の理解を得やすいと思うけど一人ならまず無理だな。まだまだ上司が「俺のカミさん退院後すぐ飯作ってアイロンかけて子供をひとりで育ててた」って人多いから。

    +102

    -1

  • 43. 匿名 2020/02/09(日) 08:38:14 

    >>1
    そうじゃなくて定時で帰れるようにすれば育児に参加できるよ

    後は保育士の給料増やして、大学無償化しろ

    というか、子供産んで絶対数増やしたいなら独身の男女の所得改善しないと結婚出産が増えないよ

    経済的に余裕がある人が子供産んでも育てる子供の数には限界があるから

    夫婦の母数を増やす方にも尽力しろよと言いたい

    +80

    -32

  • 44. 匿名 2020/02/09(日) 08:40:08 

    妊婦だけど育休中よりもつわりの辛い時期の休暇とか妊婦検診とか出産一時金の負担について検討してほしい
    通勤もだけど、フルで働くのきつくなってきても出産前は制度が無くて遅刻と早退って形で時短にしてる
    出産一時金も42万出るけど実際それでおさまる人なんて少数だと思う
    十数万〜は払えなくない差額だけど、育休中よりそこの費用負担してあげたほうがいいのではと思ってしまう

    +202

    -35

  • 45. 匿名 2020/02/09(日) 08:40:57 

    >>3
    税金が投入されるんじゃない?

    +62

    -0

  • 46. 匿名 2020/02/09(日) 08:41:15 

    今育休とってて、確かに手当てはありがたいんだけど、本人への支給増やすより、開いた穴を埋めてくれてるスタッフや会社にその分支給してほしいわ。

    +268

    -14

  • 47. 匿名 2020/02/09(日) 08:41:18 

    保育士になりたいけど高卒だから資格取得試験受ける資格がなかった。
    大卒なら受けれるみたいなんだけど、専門でなくても大卒なら受けれるっていいなぁ。

    +36

    -2

  • 48. 匿名 2020/02/09(日) 08:41:25 

    >>4
    ばらまかないと少子化進むもんね。

    +8

    -19

  • 49. 匿名 2020/02/09(日) 08:41:38 

    Yahooの記事で、帰りたがらない夫というのを読んだ
    家に居場所が無いだの家事をやれば妻に叱られるだの、甘っちょろいこと書いてあったけど、要はやる気の問題だよね
    分かんなければ素直に聞けばいいのに、褒められないと何もしない
    そういう男性が一定数いる限り、男性の育休は絵に描いた餅だね
    政治家たちはとりあえず何か政策を言っとけば仕事したことになるんだろうけど、現実を見てない気がする

    +111

    -7

  • 50. 匿名 2020/02/09(日) 08:41:55 

    お金に余裕ある夫婦は何人も産んでんだよな〜。結婚すらできない貧困層を救済するのが必要であって大企業ばっかり整備してもさあ。
    昨年のGWとかまさにオフィスワーカーだけ大型連休でサービス業?シラネってなってたよね。

    +125

    -2

  • 51. 匿名 2020/02/09(日) 08:42:03 

    >>2
    けど結局、お金ないから産まないって人が多いんだからこういうことなんじゃない?

    +11

    -37

  • 52. 匿名 2020/02/09(日) 08:42:31 

    >>5
    これまでもこれからも企業は負担しないよ。

    +164

    -2

  • 53. 匿名 2020/02/09(日) 08:42:52 

    >>43
    大学無償化いる?今だって、優秀な子は授業料免除あるよ。

    +120

    -3

  • 54. 匿名 2020/02/09(日) 08:42:59 

    >>7
    80%じゃ無理だし、転職なんてもうできなくなるよ。
    日本は終わりが近づいてる。

    +115

    -26

  • 55. 匿名 2020/02/09(日) 08:43:02 

    >>5
    休まれるだけでも痛手なのに負担なんかしないよ。

    +99

    -4

  • 56. 匿名 2020/02/09(日) 08:43:31 

    >>6
    なんで?
    企業が払う訳じゃないよ。

    +184

    -3

  • 57. 匿名 2020/02/09(日) 08:43:51 

    >>49
    会社の上司に怒られてもじゃあもう仕事やんねーよ!ってならないから要はお手伝いでやってあげてるのに怒られるのがムカつくんじゃないかと思う。

    +14

    -3

  • 58. 匿名 2020/02/09(日) 08:44:24 

    >>7
    そう?
    子供が大きくなるほどお金がかかるのに逃げれないよ、普通。

    +8

    -8

  • 59. 匿名 2020/02/09(日) 08:44:51 

    >>26
    毎年の数値目標にこの取得率を掲げちゃって、当初の目的を忘れてただ達成することに躍起になってるように思えてしまう。

    +89

    -1

  • 60. 匿名 2020/02/09(日) 08:44:59 

    高い育休給料もらって仕事休んでいいご身分とか言われたら困るから、今までのままでいいと思う

    +7

    -7

  • 61. 匿名 2020/02/09(日) 08:45:06 

    >>13
    まだ男性の給料上げてと言うおバカな専業主婦がいる。その男性と同等の働きをしている女性の事を全く考えていない発言だよ。こんな人が多いから性別による給料格差が縮まらない。プラスも沢山付いているから、プラス付けているのはそんな専業主婦なのでしょうね。
    扶養家族手当てを手厚くしてと言うのなら理解できるのに。

    +146

    -54

  • 62. 匿名 2020/02/09(日) 08:45:17 

    >>43
    大学の無償化はやめて欲しい。

    なんなら所得制限でやるやつもやめて。

    学生の能力で決めた方がいい。

    +156

    -3

  • 63. 匿名 2020/02/09(日) 08:45:20 

    >>9
    辞めてくれて新しい人を入れた方がいいと思っちゃう。
    いけない考えなんだろうけど。

    +124

    -34

  • 64. 匿名 2020/02/09(日) 08:45:57 

    なぜこういう思考に向かうの?
    本当に政治家って無能すぎて税金払う価値すら感じない。
    保育園無償化だって入れない人からしたら損でしかないのに。

    +25

    -3

  • 65. 匿名 2020/02/09(日) 08:46:00 

    育休取得した男性の半分は、育休中の1日の家事育児にかける時間が3時間以下というデータがあったよ。
    それを見たコメンテーターの女性は、育休中なのに足りないと言っていて、男性コメンテーターは3時間以下でも十分って感じだったよ。

    女性コメンテーターが、お父さんが3時間、産後ボロボロの体のお母さんが21時間で平等ですか?と言っても男性コメンテーターには理解できないみたいだった。

    家事育児への意識が低い男が育休取っても意味ない。

    +143

    -1

  • 66. 匿名 2020/02/09(日) 08:46:06 

    >>7
    もらい逃げ女も多くない?
    あと入社して1年程度で育休、2、3年休んで復帰せず退職とか内心ふざけんなって思ってしまう

    +371

    -13

  • 67. 匿名 2020/02/09(日) 08:46:10 

    お金に余裕があるからこそ夫婦で育休とる人が周りにいる。
    だから意味ないと思う。

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2020/02/09(日) 08:46:16 

    大学無償化を書いてる人いるけど、それはちょっと国に頼りすぎでは?
    どうしてもと言うならそれこそ全国統一テストなんかを実施して基準点以上の生徒のみにしてほしいわ
    バカでもDQNでも大卒ってそれじゃ高校じゃん

    +109

    -2

  • 69. 匿名 2020/02/09(日) 08:46:21 

    >>17
    引きこもりは問題だけど結婚するかしないかは他人が介入しないで。

    結婚しない自由もあるんだよ。

    +72

    -5

  • 70. 匿名 2020/02/09(日) 08:46:22 

    >>45
    どちらにしろ、お局から「私達のお金が!」って余計に若い子虐められるよ

    +53

    -16

  • 71. 匿名 2020/02/09(日) 08:46:29 

    育休の手当は会社が出すわけじゃないって知らない人がグダグダ言うから取りにくいんだよ。

    +12

    -5

  • 72. 匿名 2020/02/09(日) 08:47:08 

    賛否両論あるだろうけど助かる
    生活費の為に早く復帰したいのに保育園入れなくて予定より長くかつかつだし
    あ、でも結局保育園定員増やして希望者入れてくれた方が良いからやっぱりズレてるわ
    本当ズレてるわ

    +9

    -7

  • 73. 匿名 2020/02/09(日) 08:47:20 

    >>58
    今でも育休中に資格とったり転職活動する女の人いるよ。ステップアップやキャリアチェンジ自体は悪くないけど、それを育休中にする図太い人絶対出てくると思う。

    +80

    -4

  • 74. 匿名 2020/02/09(日) 08:47:45 

    こんな使う人が限られる育休よりも、子供三人以上の家庭で所得税住民税免除にした方が出生率上がると思うよ。

    +18

    -13

  • 75. 匿名 2020/02/09(日) 08:48:25 

    >>22
    生んでも仕事を続けられる、というなら育休が充実することには賛成じゃないの?
    そもそも
    お金がないと生もう、ともならないからさ。

    +11

    -9

  • 76. 匿名 2020/02/09(日) 08:48:39 

    これしたって男は育休取らず女の育休手当が上がるだけじゃん。羨ましすぎ。

    +12

    -4

  • 77. 匿名 2020/02/09(日) 08:48:52 

    3月に可決したら、実施はいつなんだろう…

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/09(日) 08:48:58 

    >>51
    お金はあるけど子供より自分に使いたいって人が増えたんじゃないかな

    +7

    -9

  • 79. 匿名 2020/02/09(日) 08:48:58 

    >>66
    でも、罰金制度もないし、企業は懐大して痛まないし、復帰して時短も迷惑だから、気にしてないのが現実。

    +163

    -3

  • 80. 匿名 2020/02/09(日) 08:49:12 

    男性の育休率上がっても少子化対策には繋がらないと思うんだけど

    +25

    -1

  • 81. 匿名 2020/02/09(日) 08:49:14 

    >>24
    不妊治療に補助出すの反対だなぁ。

    +40

    -22

  • 82. 匿名 2020/02/09(日) 08:49:34 

    >>77
    早くて再来年度かな

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/09(日) 08:49:36 

    ほらここでも育休迷惑とかいう人がいるからそもそも取れないんだって。育休取る人の穴を埋める義務は会社であって育休取る人じゃないから。もう会社に洗脳されてるよ。

    +43

    -13

  • 84. 匿名 2020/02/09(日) 08:49:46 

    あーぁ、給付金欲しさにわざと保育園が不可になりたい人が増えますね

    +97

    -1

  • 85. 匿名 2020/02/09(日) 08:50:03 

    >>26
    育児休暇取らないということは仕事を辞めるということ?

    +0

    -1

  • 86. 匿名 2020/02/09(日) 08:50:30 

    >>73
    その能力ある女は限られてる。
    たいていは戻ってくるしかない。
    能力ないし努力したくないからね。

    +31

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/09(日) 08:51:13 

    >>84
    国が決めたことなら仕方ないね。
    国会議員か官僚になるしか阻止する道はない。

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2020/02/09(日) 08:51:39 

    期限いっぱい育休とる、じゃなくて、産後やお互いの復帰時に交替してとる、ならいいんだけど。

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2020/02/09(日) 08:52:08 

    >>79
    そう。時短や子供の体調不良で休まれると周りはめちゃ迷惑してる。
    辞めてくれて構わないと思うこと多いよ。

    +85

    -13

  • 90. 匿名 2020/02/09(日) 08:52:10 

    >>36
    必要だよ。
    ただし国立のみね。

    +19

    -18

  • 91. 匿名 2020/02/09(日) 08:52:46 

    >>71
    無知が多いのがガル民

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/09(日) 08:52:50 

    育休をとって辞める人が出るだけだよ。育休後に時短したら育休給付金よりも低い額の給料になる

    これを実現させるという事は雇用保険の保険料をあげるんだよね??

    +54

    -1

  • 93. 匿名 2020/02/09(日) 08:53:16 

    >>45
    雇用保険は雇用保険料で賄われるから税金は入らないよ

    +30

    -1

  • 94. 匿名 2020/02/09(日) 08:53:18 

    >>78
    子供を生まなきゃ自分に使えるもんね。
    私もそう。子供を生んで貧乏になるなら生まない。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2020/02/09(日) 08:53:19 

    >>82
    それ遅くない?来年じゃない?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/09(日) 08:53:30 

    >>64
    自分が政治家になれるのになぜならない?

    +2

    -1

  • 97. 匿名 2020/02/09(日) 08:54:29 

    >>95
    予算取らないとならないし来年度は無理だよ。
    例の予防接種も、決めたの結構前だけど8月からじゃない。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/09(日) 08:54:42 

    >>60
    いや、むしろ生んでくれてありがとう。ただ仕事は辞めてほしい。

    +2

    -10

  • 99. 匿名 2020/02/09(日) 08:54:49 

    >>1
    議員てアホばっかりだな
    老人はさっさと落選して若手に道開かしてあげてよ
    国民の皆さん

    +20

    -1

  • 100. 匿名 2020/02/09(日) 08:54:54 

    妊娠して退職せざるを得なくなった人にとっては不平等じゃない?

    +7

    -6

  • 101. 匿名 2020/02/09(日) 08:55:10 

    育休を推進させるよりも残業をなくして男性も女性も早く帰れるようにして欲しいし、有給を取りやすいようにしてほしい
    育休中の期間よりもその後の期間の方が長いんだからさ

    +23

    -1

  • 102. 匿名 2020/02/09(日) 08:55:36 

    >>66
    入社して3ヶ月で未婚なのに妊娠して産育休とった非常識がいる
    そのあと結婚してデキ婚じゃありません〜て言ってたけど呆れたよ
    仕事は無責任だし本当に辞めてほしかった
    もうすぐ帰ってきちゃうけど

    +104

    -8

  • 103. 匿名 2020/02/09(日) 08:55:37 

    >>73
    子供が小さいのに転職できるってすごいね。
    なかなか採用されないよね、休まれるの分かってるから。

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/09(日) 08:55:45 

    >>100
    会社からは勝手にやめたとしか思われないよ。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/09(日) 08:56:01 

    >>69
    結婚するかしないかは個人の自由だけど
    今は出生率をあげたいって話。
    結婚してても経済的理由等で子供を産めない世の中なのに、結婚してない人が気軽に子供を産めるの?

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2020/02/09(日) 08:56:32 

    >>43
    大学の無償化はいらないよ。義務教育じゃないし、やるとしたら外国人の留学生がわんさか来るだけだよ

    それに結婚したくない独身に結婚を勧めることはできないでしょ。

    +35

    -4

  • 107. 匿名 2020/02/09(日) 08:57:05 

    >>102
    3ヶ月で妊娠なら一年は会社にいるだろうし、制度上取れるよ。

    文句あるなら会社に言わないと。
    雇われは文句言っても意味ないけど。

    +56

    -7

  • 108. 匿名 2020/02/09(日) 08:57:28 

    >>6
    給付金の仕組み分かってて言ってる?

    +125

    -1

  • 109. 匿名 2020/02/09(日) 08:57:45 

    >>73
    非現実的だよ。
    そんな努力できるスーパーウーマンはもともとどこでもやっていけるタイプなだけだし。

    +12

    -1

  • 110. 匿名 2020/02/09(日) 08:59:46 

    >>51
    世帯年収1000万円くらいで三人目諦めてる家庭とか周りに多いけど、別に育休中の毎日が即座に困るほどではない。それより、この先景気がどうなるか、とか、塾とか大学とか先の費用を案じている。育休手当て増額はそれで嬉しいんだろうけど、違うと思う。

    +32

    -0

  • 111. 匿名 2020/02/09(日) 09:01:25 

    なんか仕組みもわからず批判してる人多いね。

    +5

    -2

  • 112. 匿名 2020/02/09(日) 09:01:54 

    >>107
    そう、制度上取れるから腹立ったんだよね
    入社して3ヶ月で妊娠2ヶ月じゃ入社してすぐそれを狙って妊娠したって感じに思えたしまだ仕事覚えてないのに?って
    会社が人を補充するにしてもすぐすぐは難しいのに長期間休んだり
    制度上はよくても人間性を疑うよ

    +62

    -4

  • 113. 匿名 2020/02/09(日) 09:02:20 

    これやられると余計に取りにくい環境が出来上がるよね。
    退職を遠回りにさせる行為とか出てきそう。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/09(日) 09:02:39 

    何回も育休取りづらいし、間を空けてたら年齢的に産めないから諦める人もいる。お金を理由に子供産まない人より、そういうお金心配してない家庭が子供持ちやすくなってほしい。
    夫婦交替で育休とるのが当たり前になるとか、育休中に企業への手当てが出るとか。

    +12

    -2

  • 115. 匿名 2020/02/09(日) 09:03:03 

    現在育休中。認可外の保育園もあいてないし給付金いただいてギリギリの生活なので、上がるのは羨ましい。ただ、復帰しないでやめる人が更に出ないか心配。何か条件つけた方がいいんじゃないかな。復帰しなかったら返還するとか。

    +27

    -1

  • 116. 匿名 2020/02/09(日) 09:03:17 

    >>112
    雇ったのは会社側だからな。
    あなたが批判しても何も変わらないよね。
    嫌ならやめろってなるだけ。
    気にしないで仕事した方が身のためです。

    +32

    -14

  • 117. 匿名 2020/02/09(日) 09:04:11 

    >>115
    そんな少しくらい上乗せで復帰しない人なんてほぼ出てこないよ。
    辞めて次がある人って育休取る取らないに限らず魅力ある人だろうしね。

    +7

    -1

  • 118. 匿名 2020/02/09(日) 09:04:13 

    >>63
    同じ職種で、子持ちのお母さんがたくさんいる会社、若い未婚女性しかいない会社、両方で働いたことがある。

    結果として、お母さんが多い会社のほうが圧倒的に働きやすかった。
    産休育休はほんの1,2年なので、戻ってきてまた長く働いてもらったほうが、新人雇っては辞め…を繰り返すよりはるかに効率的。
    会社がきちんと対応できていれば、仕事はまわる。

    +57

    -11

  • 119. 匿名 2020/02/09(日) 09:04:39 

    >>9
    今の世の中、みんながみんな、男性の稼ぎだけで子ども育てられる家庭じゃないから「妊娠したら仕事辞めろ」は女性が女性の首をしめてるのと一緒だと思うよ。
    それに妊娠だけじゃなく働けないなら辞めろって言うなら、病気とかでも皆辞めないとだもんね。

    +131

    -4

  • 120. 匿名 2020/02/09(日) 09:04:54 

    >>115
    8割になったくらいで復帰しないってありえないね。
    みんな早く働いて満額欲しいもん。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2020/02/09(日) 09:06:15 

    >>105
    賃金低すぎて結婚したくても出来ないって言ってる男性もいっぱいいるのも確か。結婚したくない人よりもしたいけど理想の収入に合う人が現れないと言ってる女性と、養えないと結婚諦めてる男性の方が多いと思う。結婚して暮らしていける収入になれば出生率も上がるんじゃないの?

    +10

    -3

  • 122. 匿名 2020/02/09(日) 09:06:19 

    男女問わずにとにかく給料上げてくれ
    独身でもカツカツ、結婚しても共働きしないといけないくらいカツカツ

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/09(日) 09:06:33 

    >>112
    会社も面接時に未婚で適齢期の人にはさり気なく聞いてるみたいだけど転居とか結婚とかの予定はないって言ってたみたいだよ
    だから人間性疑ってるだけ

    +28

    -0

  • 124. 匿名 2020/02/09(日) 09:07:10 

    >>119
    ホントホント。

    自分が同じ立場におかれなきゃわからない人は創造力が無さすぎる。

    +59

    -3

  • 125. 匿名 2020/02/09(日) 09:07:28 

    >>123
    あなたでもそう答えるでしょう。
    人事でもないのにごちゃごちゃうるさいなーって周りに思われてそう。
    たった1人の例で叩くの変だよ、ほんと。

    +23

    -9

  • 126. 匿名 2020/02/09(日) 09:07:28 

    >>6
    会社関係ないww
    わかってない人多いよね

    +132

    -2

  • 127. 匿名 2020/02/09(日) 09:07:34 

    >>118
    分かる。若い人しかいないとノウハウが蓄積されないから質が違う。お互い助け合えるし独身も有給取りやすい。

    +29

    -3

  • 128. 匿名 2020/02/09(日) 09:08:12 

    >>113
    母性管理の関係でやめさせたら訴えられて負けるだけ。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/02/09(日) 09:08:43 

    >>83
    私もそう思うな。
    会社が人増やすなり、システム見直して効率化を図るなり、何かすればいいのに、何もしてない会社に対しては文句言う人が少ない。洗脳されてる。

    +14

    -3

  • 130. 匿名 2020/02/09(日) 09:08:48 

    >>110
    余裕があると思われがちな年収1千万クラスでも、
    税負担を増やしたりしてるから
    結局たくさんは産めないみたいだよね。

    日本は支出を増やしすぎだから、そこを改善しないと

    +27

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/09(日) 09:09:08 

    今は共働きが多いんだから、育休手当が上がっても今まで通り奥さんが育休取るだけじゃない?
    男が育休取るのには繋がらないでしょ。
    奥さんが育休取れるなら旦那は取る必要ないわけだし

    +8

    -1

  • 132. 匿名 2020/02/09(日) 09:09:36 

    産休育休取る人叩いてる人は一生子供持てないって絶望してるのか子供嫌いなのか知らないけど子供の数少なくなったら年金制度破綻するよわかってる?

    +15

    -9

  • 133. 匿名 2020/02/09(日) 09:09:51 

    >>125
    きちんと結婚の段取り取ってるなら言うよ
    嘘ついていいことなんてないし
    あなたはそっち側なんじゃないかと思うわ
    せっかく教え始めたところですぐその人の分の穴埋める側の苦労を考えてほしい

    +7

    -9

  • 134. 匿名 2020/02/09(日) 09:09:54 

    >>6
    まーたはじまったw
    こんな勘違いして噛み付いてくる人多くて困る

    +118

    -6

  • 135. 匿名 2020/02/09(日) 09:10:24 

    公務員でも会社員でも、補充さえあれば文句ないと言われてる。
    結局、雇ってる側の意識が低いから、文句まみれになる。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2020/02/09(日) 09:10:59 

    そもそも政府が外国にばら撒き過ぎ。金くれって言われたらすぐ渡すじゃん。国民の血税は金がなる木なのか。

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2020/02/09(日) 09:11:01 

    >>133
    会社側が穴埋めするべきだと思ってるけどケチってやらない会社が多い。
    私は人事側です。

    +20

    -0

  • 138. 匿名 2020/02/09(日) 09:12:06 

    >>133
    ちょっと落ち着きなよ休日の朝っぱらから若い同僚に対して執着してて怖いよ

    +10

    -5

  • 139. 匿名 2020/02/09(日) 09:12:14 

    >>133
    結婚して2ヶ月で妊娠した私はあなたのような人に文句言われてるんだろうな…
    段取りと言われても、今から子作りしますとか言えってこと?

    +6

    -19

  • 140. 匿名 2020/02/09(日) 09:12:40 

    >>133
    大丈夫ですか?メンタルとか。

    +5

    -3

  • 141. 匿名 2020/02/09(日) 09:13:17 

    こんなに経済不安定でそんな予算あるのかな
    国が破綻しそうで怖いし、企業の倒産も増えそう

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/09(日) 09:13:28 

    >>138
    若くないよ、30代でした

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/09(日) 09:13:51 

    >>139
    横だけど気にしなくていいよ。私みたいに次は私だって思ってる人もいるよ。自分の人生だから他人に文句言われようが知らないよ。(という態度は出してない)

    +16

    -1

  • 144. 匿名 2020/02/09(日) 09:14:06 

    >>142
    もうあなたいいよ…

    +11

    -3

  • 145. 匿名 2020/02/09(日) 09:14:20 

    >>139
    結婚してるならみんな妊娠だって考えるからいいと思うけどその人は未婚でしたから非常識だなと思っただけです

    +17

    -5

  • 146. 匿名 2020/02/09(日) 09:14:41 

    >>142
    あなたはそれより上なんでしょう

    +5

    -2

  • 147. 匿名 2020/02/09(日) 09:15:17 

    >>145
    2ヶ月と未婚ってあんま変わらない気がしますけど。
    すぐに妊娠すると思わない人も多いしね。

    +9

    -2

  • 148. 匿名 2020/02/09(日) 09:16:06 

    うちの会社未だに有給休暇無し。
    こんなの挙げたらキリ無いの分かるけど
    全部の企業で取り組めるように
    して貰わないと何の意味もない。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2020/02/09(日) 09:16:23 

    >>134
    横だけど、男性が育休とることを会社がよく思わないって意味かなと思ったよ

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2020/02/09(日) 09:16:37 

    財源は雇用保険ね‥
    実質増税みたいなものじゃん
    しかも雇用保険払ってない公務員は相対的にお得だし
    公務員が決めてるんだから公務員税つくってそれを元手にやってほしい

    +20

    -2

  • 151. 匿名 2020/02/09(日) 09:17:46 

    >>149
    男性が育休取ってないとあちこちからつつかれるけどね。
    だから無理やり取らせたりしてる。

    +3

    -5

  • 152. 匿名 2020/02/09(日) 09:18:19 

    想像通り、専業と高齢独身が吠えてる笑
    羨ましいのね

    +20

    -8

  • 153. 匿名 2020/02/09(日) 09:18:24 

    なんかズレたことずっと話してる人たちがいるな…こわい

    +6

    -1

  • 154. 匿名 2020/02/09(日) 09:18:24 

    >>63
    会社からそういう圧力は掛かるよね
    育休取らずに働いてる人だっているんだし

    +10

    -4

  • 155. 匿名 2020/02/09(日) 09:18:29 

    >>93
    雇用保険料だけでは足りないので税金が使われています。

    +27

    -0

  • 156. 匿名 2020/02/09(日) 09:19:27 

    >>2
    普通に嬉しいけどな。
    あなたは専業ですか?
    羨ましいの?

    +20

    -13

  • 157. 匿名 2020/02/09(日) 09:19:46 

    >>154
    会社は気にしてないらしいけど。
    残ったみんなでがんばれーで終わり。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/09(日) 09:20:18 

    >>154
    育休取らずに働くって今時いる?? 
    変な会社。
    すごーい昔はいたけど。

    +6

    -3

  • 159. 匿名 2020/02/09(日) 09:21:39 

    そのうち産休中も給付しそう
    そんなのより、1人産まれたら一括100万円支給とかのがいいな

    +8

    -10

  • 160. 匿名 2020/02/09(日) 09:22:29 

    >>159
    産休中はすでにありますよ。
    100万くらいは親からもらえるじゃん。

    +2

    -6

  • 161. 匿名 2020/02/09(日) 09:23:28 

    子どもがいて働きたくても働けない人が働けるような事にお金を使って欲しい
    『子育てに優しい町!!』と言っても保育園が足りなくて
    『ただし働いてない奴は論外』状態になってる

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2020/02/09(日) 09:23:42 

    >>24
    罰則はやりすぎだし、不妊は助成金があるだけでもありがたいと思わないと。だったら全国で3人目以降はお祝い金あげた方がまだ少子化対策にいいと思う

    +28

    -5

  • 163. 匿名 2020/02/09(日) 09:23:42 

    >>158
    田舎の方ならありそう
    保育園も空いてるから2ヶ月くらいから入れる

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2020/02/09(日) 09:23:48 

    私は50%の時代に育休取ったけど、それでも十分だったよ。今はオムツ代も市から配布されるし優遇し過ぎ。そんな事よりなんの恩恵も受けなかった世代が困ってるのは児童クラブが待機で小学生の壁に困ってんの!この治安の悪い世の中で小学生だけで留守番させられるか!

    +30

    -3

  • 165. 匿名 2020/02/09(日) 09:23:51 

    >>158
    大手でもなかなかいないよ。特に男の人は今でも少ない。
    うち製薬会社だけど、育休どころじゃないよ。

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2020/02/09(日) 09:23:52 

    まぁこんな微々たるもの増えても、子育ては1人二千万円かかるから、これくらいじゃ育休取る人増えないよ。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2020/02/09(日) 09:24:15 

    >>165
    へー。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/02/09(日) 09:25:12 

    >>104
    立ち仕事では足手まといになるから妊娠したら辞めさせる業界も多いよ。

    +1

    -4

  • 169. 匿名 2020/02/09(日) 09:25:31 

    >>124
    創造力じゃなくて、想像力です!ごめんなさい!

    +9

    -3

  • 170. 匿名 2020/02/09(日) 09:25:59 

    >>164
    私も充分だと思う。
    むしろ働いてないのにこんなに貰っちゃっていいのかな〜と思ってた。

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2020/02/09(日) 09:26:03 

    >>158
    色々な理由つけて左遷だね

    今年の春先、カネカやアシックスの「パタハラ疑惑」が世間をにぎわせたことを覚えているだろうか。「パタニティハラスメント」は、「育休」と呼ばれる育児休暇や育児休業を取得した男性社員に対する嫌がらせのことで、妊娠した女性社員に対する「マタニティハラスメント」とともに、最近話題になることが多いハラスメントのひとつだ。

     カネカでは、育休から復帰した直後に地方への転勤を言い渡され、アシックスでは育休から復帰後、これまでの業務とは異なる職場への異動を命じられた男性社員がいたという。これらの処遇は「左遷」とも捉えられ、実際に辞令を出された当事者たちは「育休を取ったことに対する『見せしめ』のように感じた」とコメントしている。

     しかし、雇用主の立場に立って考えてみれば、育児休業で数ヵ月分も業務上の遅れをとっている社員は、以前と同じような待遇で扱えないというのが正直な意見ではないだろうか。また、第2子、第3子と子どもを望み、今後も長期離脱の可能性があるのなら、会社としては、なるべく負担の少ない業務を任せたいというのもうなずける。

     現在、社会における「男性の育休」は、どのように捉えられているのだろうか。

    「まだまだ理解も議論も進んでいませんね。女性の『産休』は、本人の身に直接降りかかる『取らざるを得ない状況』なので会社側も許容してきていますが、男性の『育休』は、いまだに『選択できる状況』『取ることが不可欠ではない』という認識が強いというのが現状です」(金子さん、以下同)

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/02/09(日) 09:26:21 

    >>160
    それは社会保険じゃないの?
    パートとかで雇用保険しか入ってない人はないよね
    親からって、みんなが貴女みたいに恵まれてないよ

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/02/09(日) 09:26:55 

    >>6
    社会保障から出るから、勤めてる会社は痛くも痒くもないよ。一応我々が汗水流して働いて毎月取られる社会保険のお金から支払われるんだけど、つまりは国から出るお金になる。だから、みんな国のバラマキってゆってる。

    +74

    -5

  • 174. 匿名 2020/02/09(日) 09:27:18 

    >>150
    最近少子高齢化対策と言って公務員が有利になる制度ばかりできてる気がする
    ただでさえ高級取りなんだから年収3割減くらいしてほしい
    優遇されてる公務員の育休のために税金払いたくない

    +8

    -3

  • 175. 匿名 2020/02/09(日) 09:27:48 

    >>120
    所得税とか引かれないから満額とたいして変わらないはず

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/02/09(日) 09:27:49 

    >>1
    女性でも取りにくいんだけどそこはスルー?
    会社側の意識も変えてくれないと無駄

    +9

    -1

  • 177. 匿名 2020/02/09(日) 09:28:01 

    これもちろんだけど専業主婦は何も貰えない訳で・・・1年でも働いた人は貰えるんだよね。なんだかなぁ

    +4

    -28

  • 178. 匿名 2020/02/09(日) 09:28:33 

    >>171
    雇用主の立場に立って考えてみれば、育児休業で数ヵ月分も業務上の遅れをとっている社員は、以前と同じような待遇で扱えないというのが正直な意見ではないだろうか。また、第2子、第3子と子どもを望み、今後も長期離脱の可能性があるのなら、会社としては、なるべく負担の少ない業務を任せたいというのもうなずける。


    結局、出世するには育休取らない人よりかなり時間が掛かることになるんだね

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/02/09(日) 09:29:33 

    >>178
    これ、女性も同じだね

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/02/09(日) 09:29:44 

    >>168
    まともな女性はそういう会社選んでない

    +6

    -7

  • 181. 匿名 2020/02/09(日) 09:31:16 

    >>177
    なんで無職でいるの?お金あるからでしょ?

    +20

    -1

  • 182. 匿名 2020/02/09(日) 09:32:04 

    >>175
    たった1年あるいは2年だからなー。

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2020/02/09(日) 09:32:13 

    >>177
    専業主婦と大企業勤めの主婦との格差が広がるね

    +19

    -1

  • 184. 匿名 2020/02/09(日) 09:32:38 

    >>172
    恵まれてる人しか子供産めない時代だとは思う。

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2020/02/09(日) 09:33:06 

    >>105
    結婚してる人が気軽に子供を生めるようにすることが先。
    結婚だけならお金かからないんだから。

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2020/02/09(日) 09:33:19 

    >>177
    働くとストレスすごいのに、それまで批判?!
    働けばもらえるよ!
    働こう!

    +25

    -3

  • 187. 匿名 2020/02/09(日) 09:33:36 

    大企業に勤めてる人は絶対辞めちゃダメな時代

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2020/02/09(日) 09:35:03 

    >>168
    一時期は女性差別とか色々言ってたけど、景気が微妙になってからはリスクを下げるために妊娠や育休に敏感になってる感じがする
    友だちも遠回しに聞かれたって言ってたし、どちらかというと「独身主義です」とかそういう人の方がどんどん上に行ってる

    +1

    -2

  • 189. 匿名 2020/02/09(日) 09:35:09 

    >>155
    でも、雇用保険上がるの前提の話だよね

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2020/02/09(日) 09:35:33 

    >>44
    確かに悪阻や妊娠中の体調不良を抱えながら、フルタイムで働くのは辛かった。
    妊娠したらすぐに休めるだったらよかったなーと思うけど、ワガママよね。
    あと出産一時金は妥当だと思う。
    はみ出たぶんは自分出掛けている生命保険や貯金から出すものでは?

    +36

    -5

  • 191. 匿名 2020/02/09(日) 09:35:40 

    >>177
    こっちへ行ったら?

    旦那さんの年収が500未満だけど専業主婦してる方
    旦那さんの年収が500未満だけど専業主婦してる方girlschannel.net

    旦那さんの年収が500未満だけど専業主婦してる方うちは年収350万で専業主婦です 節約術などお話ししましょう!

    +16

    -2

  • 192. 匿名 2020/02/09(日) 09:36:01 

    >>170
    私も。ボーナスも貰えて、ビックリした。

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2020/02/09(日) 09:36:03 

    育休を無闇に取らせるのも考えもん。
    一人目を35歳で出産して、二人目も望んでる夫婦だったら年齢的に次も早めに欲しいって思うよね。
    そうすると育休中に妊娠、育休延長ってなる。
    男性も子供の数だけ育休取ったら、どんだけ労働力の損失になるんだろう。
    よりによって働き盛りの年齢だしね。
    これでさらに保育園入れなくて延長する人が増えると雇用保険で費用を賄えるのかって話。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2020/02/09(日) 09:36:11 

    >>188
    うちは産む人だらけなので関係なく出世してる。 
    男も育休取るし、その人たちも出世してるよ。
    職場によるよね。こればかりは。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/02/09(日) 09:37:06 

    >>74
    子供の人数で税率は下がってるよね?

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2020/02/09(日) 09:37:34 

    >>93
    雇用保険も会社や会社員から強制的に徴収してるから税金みたいなもんじゃない?

    +27

    -2

  • 197. 匿名 2020/02/09(日) 09:37:37 

    あー
    恩恵受けれなかったわ
    悔しい‼️
    これで長年休む人増えるだろうね

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2020/02/09(日) 09:38:43 

    >>197
    私も4月から育休。
    でも給付金なくても休めるように貯蓄してるからなんとも思わない。

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2020/02/09(日) 09:38:47 

    だから、いつから開始よ⁉️
    それに合わせて皆妊活しそー

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2020/02/09(日) 09:38:50 

    >>79
    入社時に教育した費用がってのもあるけど
    正直そんな心構えの人はさっさとやめてもらった方がいい。というのはあるかもね。

    +34

    -0

  • 201. 匿名 2020/02/09(日) 09:39:27 

    >>194
    小さい企業だとそういう所が多いよね
    上も若い人多いし
    羨ましい

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/02/09(日) 09:40:05 

    >>27
    育休復帰後半年で退職した者です。
    本当はずっと続けたかったのですが、生まれた息子は心臓疾患持ちで風邪を引きやすく、頼れる人もおらず、私がストレスで病気になり入院。
    復帰が難しく(ドクターストップ)退職してしまいました。
    給付金目当てで復帰後に辞める人も多いみたいですが、自分もそう思われていないか…復帰すると自然と母親の負担が大きくなるので、その辺りのサポートもなにかしら必要ですよね。

    +32

    -40

  • 203. 匿名 2020/02/09(日) 09:40:10 

    >>138
    お前もなー

    +0

    -4

  • 204. 匿名 2020/02/09(日) 09:40:19 

    >>198
    子供作るってのは普通はそうなんだろうね。
    給付金はおまけ的な。

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2020/02/09(日) 09:41:19 

    >>178
    普通に考えると当たり前な感じがするけど
    第二子第三子とか言ったらもうね
    いなくてもいい人じゃん

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2020/02/09(日) 09:41:25 

    トピズレだけど、知り合いが何人か保育園預ける気ないのに、保育園に電話して空きがあるか確認して保育園申し込みしてわざと落ちて育休給付金を延長して貰えるようにしてるの聞いて、せこいなーって思った

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2020/02/09(日) 09:41:28 

    >>201
    はい。社員が600人しかいないからだと思う。
    パートさんがほとんど戦力になってるのもあるけど。

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/02/09(日) 09:41:33 

    >>77
    4月から本格的に議論始めるだけだよね。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2020/02/09(日) 09:41:53 

    >>13
    それで自分の給料下げられても困るんでしょ?ばかなの?

    +25

    -2

  • 210. 匿名 2020/02/09(日) 09:41:54 

    >>206
    もうすぐ延長したい人は延長しやすくなるよ。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/02/09(日) 09:42:55 

    >>90
    20年くらい前の学費にしてくれればいいのにね。

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2020/02/09(日) 09:44:06 

    なんかの調査で男性が育休とっても数%しか育児しなかったみたいなのなかった?
    余暇気分で育休取られても困るよね

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2020/02/09(日) 09:44:56 

    >>212
    それは夫婦の問題。

    +1

    -3

  • 214. 匿名 2020/02/09(日) 09:45:09 

    >>196
    税金みたいなもんってw
    税金と社保の違いくらい理解しようよ

    +8

    -2

  • 215. 匿名 2020/02/09(日) 09:45:31 

    >>214
    ガル民だもの

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2020/02/09(日) 09:45:35 

    保育無償化が大赤字なのに、
    バカなの⁉️
    これもまた大赤字だよ‼️

    マジで反対‼️
    男性取得が増えるなんてナイナイ‼️

    +16

    -1

  • 217. 匿名 2020/02/09(日) 09:45:37 

    >>207
    パートが戦力ってすごいね
    周りには使えなかったり、口だけ達者な老害ばかりって言ってる人が多いからすごいね
    こればかりは運だわ
    うちの会社は非正規もパートもいないから分からないけど

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2020/02/09(日) 09:45:59 

    >>121
    結婚だけして子供を生まなきゃ意味ないような...
    結婚したときにすでに50代だったらなんのために結婚を推進する政策を打ち出したかわからないもんな。
    少子化対策はやっぱり「生んで育てている」という事実にたいして行わないと無駄が増える。

    子供を生むかわからない人や結婚するかわからない人を対象にはできないんだな。

    +7

    -2

  • 219. 匿名 2020/02/09(日) 09:47:26 

    >>177
    基本的に雇用保険の制度だからね
    ご主人が育休取ればもらえるよ?

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2020/02/09(日) 09:51:30 

    >>202
    復帰後はもう会社での問題では?
    時短勤務にしてもらうとかしかないですよね
    一体どんなサポート求めてるのか…

    +40

    -4

  • 221. 匿名 2020/02/09(日) 09:53:26 

    >>90
    それならそう書かないと。

    話が全く変わってくる。

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2020/02/09(日) 09:53:38 

    貰いきって辞める人すごく多いです
    会社によってはそれを見越してる所もある
    復帰しないで辞める人には返還してもらった方がいいと思う

    +23

    -1

  • 223. 匿名 2020/02/09(日) 09:54:43 

    >>222
    会社の懐はほぼ痛まないから誰も声をあげることはありません。
    子育て中の社員こそいらないし。

    +5

    -3

  • 224. 匿名 2020/02/09(日) 09:57:22 

    保育無償化はいつまで続くの⁉️
    大赤字なのにさーー‼️
    10年以上続くの⁉️⁉️

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2020/02/09(日) 09:59:25 

    50%あれば充分だよ。
    冷たい言い方になるけど50%の手当てで生活出来ないなら、子供作る前にそれを見据えて貯金しておくとか、もう少し収入増えてから子供作ればいいと思う。

    +11

    -1

  • 226. 匿名 2020/02/09(日) 10:00:10 

    >>225
    まぁそうだけど下々は文句言う以外できることはない

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2020/02/09(日) 10:01:00 

    >>216
    いまは赤字でも長期的に見て子供を増やすことは国力維持に繋がるでしょ?
    必要なところに出費して赤字になるなら他で無駄遣いしてるということ。
    外国人にまで健康保険料や生活保護に使っているところを削減できないのかと思うよ。

    +7

    -2

  • 228. 匿名 2020/02/09(日) 10:02:19 

    色々言いたいのはわかるけど、日本人が増えないなら、外国人の子供が増えるだけだよ。
    それでいいならいいと思う。

    +6

    -1

  • 229. 匿名 2020/02/09(日) 10:07:20 

    大企業だけど、2人連続で妊娠してトータル4年育休とってる同僚たくさんいる。
    それは別に構わないんだけど、休むだけ休んで復帰しない人もいるんだよね…
    しかもけっこう、『もらえるだけもらってから辞めなきゃ損』みたいな風潮があり、なんか嫌な感じだよ。

    +21

    -0

  • 230. 匿名 2020/02/09(日) 10:08:15 

    >>156
    男性の育休取得率の改善の点では、
    お金より、男性の育休のとりにくい雰囲気とかの方が問題ってことなのかと思ったけど

    +14

    -1

  • 231. 匿名 2020/02/09(日) 10:08:16 

    >>229
    復帰後が悲惨な会社もあるからね。
    難しいね。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2020/02/09(日) 10:09:01 

    >>222
    返還には賛成です。
    貰ってから辞めるのがスタンダードみたいなところありますからね。

    +19

    -1

  • 233. 匿名 2020/02/09(日) 10:11:40 

    お、と思ったけどどうせ上限がついて高所得者はたいして恩恵が得られないんだろうなぁと思うとどうでもいい。

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2020/02/09(日) 10:12:18 

    >>232
    防衛大すら返還は実現してないから、相当数いないと無理ですね。
    意外に少ないのだろうね。
    医大は返還義務あるけど。

    +2

    -2

  • 235. 匿名 2020/02/09(日) 10:15:42 

    育休手当てだけもらって復帰しないクソワーママに対する処罰も設けるべき、

    多いよー育休とって復帰する気がないのに
    保育園とれなくて😢とやめてく人。


    うちの職場のクソワーママは育休中に転職していきやがったわ。

    +12

    -4

  • 236. 匿名 2020/02/09(日) 10:16:20 

    >>232
    子供が難病とかなら仕方ないと思うから条件細かくしないとますます少子化になるだけだよ。

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2020/02/09(日) 10:17:03 

    >>235
    転職できるのすごいよ。子育てし始めの人なんていらないもん。
    賢い人なんだ。

    +1

    -9

  • 238. 匿名 2020/02/09(日) 10:18:56 

    >>6
    これにプラスがこんなについてることに驚き。ガルちゃんって子どもいない人多いんだね。

    +74

    -4

  • 239. 匿名 2020/02/09(日) 10:18:57 

    ごめん。ないわー、これ。
    なんなら、育休中の仕事、サポートする激務の契約社員の給与に回してほしいわ。

    +20

    -1

  • 240. 匿名 2020/02/09(日) 10:20:19 

    >>235
    処罰って色んな制度に存在してないから、日本国に求めてるならかなり無理がある。
    罰則なしが本当に多い。
    ましてや育休に関してメスを入れるのはほぼ無理。

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2020/02/09(日) 10:20:43 

    >>239
    それは会社がやること。

    +4

    -2

  • 242. 匿名 2020/02/09(日) 10:21:08 

    >>238
    無職多い

    +9

    -2

  • 243. 匿名 2020/02/09(日) 10:23:24 

    みんな育休取ったら会社が潰れまくるよ!
    ただでさえ人手不足なんだから

    +4

    -1

  • 244. 匿名 2020/02/09(日) 10:23:44 

    >>158
    良い会社なんだねえ。今までの会社で妊娠した人全部マタハラで辞めさせられてた。マタハラって訴えようにも社長相手じゃどうしようもない

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2020/02/09(日) 10:24:47 

    >>243
    逆に育休取らせなかったり、子供産むより働けって方が20年ごとか30年後やばいよ

    +9

    -1

  • 246. 匿名 2020/02/09(日) 10:26:55 

    氷河期世代の育休が終わったら(年齢的に産めないから)
    また、こういうことをする

    第二次ベビーブームは、本当に本当に損


    +12

    -1

  • 247. 匿名 2020/02/09(日) 10:27:28 

    >>212
    これ完全にリフレッシュ休暇だと思って取る阿呆パパいるよね。

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2020/02/09(日) 10:28:09 

    今でも違法なのに計画的に育休取って辞める人いっぱいいるのにこれは無い!

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2020/02/09(日) 10:29:08 

    >>225
    育休手当てが多少増えるからってこどもを作ろうとおもうような所得層のこどもが増えても
    正直そんなにいいことないとおもう。
    むしろ中~高所得者層にたくさんこどもを生ませる施策をとった方が
    長い目で見てトータルプラスだとおもう。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2020/02/09(日) 10:29:12 

    >>246
    あー…人口減った世代からの制度ってことね。なんだかなあ…。一番の原因は氷河期世代の救済が遅れたことだろうと。

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2020/02/09(日) 10:29:24 

    育休は、手当といっても、支給額に応じた、社会保険、税金は支払うべき
    これだけ手当が手厚くなり、出産育児、保育にまつわる支援が拡充された
    恵まれすぎ

    中高生を育てる、氷河期世代の方が経済的にきついのに

    +6

    -5

  • 252. 匿名 2020/02/09(日) 10:30:02 

    >>237
    ずる賢い人なんだよ

    +4

    -3

  • 253. 匿名 2020/02/09(日) 10:30:28 

    >>249
    かといって一人の女性が4人も5人も産んで育てられるかっていう話

    +1

    -0

  • 254. 匿名 2020/02/09(日) 10:31:01 

    >>250
    きっと、氷河期世代の子育てが終わったら
    高等教育の無償化やるよ!絶対に

    そして、年金の受給年齢の引き上げ

    +25

    -0

  • 255. 匿名 2020/02/09(日) 10:31:49 

    >>252
    職業選択の自由って人権学んだことあるよね?
    誰でもいつでも辞めたり転職したりできるよ?

    +5

    -3

  • 256. 匿名 2020/02/09(日) 10:33:30 

    >>43
    大学無償化以外はほぼ賛同する

    +6

    -2

  • 257. 匿名 2020/02/09(日) 10:34:41 

    >>251
    支払いを減らして少子化対策してるだけでは。
    自分がもらえないから僻んでいると良くないよ。
    基本的には何もなく育てるのが当たり前なんだから。
    もっと少子化進んだら、何にもお金かからなくなると言われてるのに。

    +4

    -8

  • 258. 匿名 2020/02/09(日) 10:36:48 

    子供が50万人とかになったらすべてが無償化でしょう。
    そんなに少なきゃ大事にするしかないもの。
    文句ある人は政治家になってベビーブーム起こさせるしかないですね。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2020/02/09(日) 10:36:48 

    >>257
    あらゆる支援がもらえなかった世代の気持ちなんてわからないよね
    搾取されるだけで

    +3

    -4

  • 260. 匿名 2020/02/09(日) 10:37:00 

    >>83
    でも、旦那曰く、育休だ権利だ騒ぐやつほど、会社に利益を出して貢献する気持ちは少ないって。営業とかでも成績いい人ほど続けて迷惑かけられないって辞めてくらしい。結果中途半端な成績とか会社の期待してない人ほど育休とりやすい環境。まぁ、ようは辞めても困らない人がとるらしい。育休

    +40

    -4

  • 261. 匿名 2020/02/09(日) 10:37:39 

    非正規雇用者が増えそう

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2020/02/09(日) 10:37:51 

    >>259
    支援なしでも育てられるとわかってて産んだのではないの?
    国から頼まれて産んだの?
    私は何も支援なくても責任持って最後まで育てられるように仕事はやめないよ。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2020/02/09(日) 10:38:25 

    >>260
    ご主人しか意見聞けないのかww
    会社それぞれです。

    +14

    -2

  • 264. 匿名 2020/02/09(日) 10:38:31 

    >>257
    ただで子育て出来るってのもそもそも厚かましい考えですよね。私も子育てしてますが、何もか無償化は反対です

    +6

    -5

  • 265. 匿名 2020/02/09(日) 10:38:34 

    >>113
    民間のためじゃなくて公務員のための制度だから問題ないよ
    公務員は利益出さなくていいので仕事量は自分たちでコントロールできるから

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2020/02/09(日) 10:38:52 

    >>259
    子供産まなくても罰則ないのに。

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2020/02/09(日) 10:38:57 

    まあ男女平等なんだから
    共働きは当たり前
    男性の育児休暇も当たり前になるよ
    良い事

    +2

    -1

  • 268. 匿名 2020/02/09(日) 10:38:57 

    >>262
    支援なしで育ててるけど、税金が増えていく。

    +2

    -1

  • 269. 匿名 2020/02/09(日) 10:39:57 

    >>264
    国会議員何人かに聞いた話をしただけです。
    日本国を保たせるにはそれしかないからって。
    一般人が感情でごちゃごちゃ言ってもどうにもならないのが現実。

    +1

    -0

  • 270. 匿名 2020/02/09(日) 10:40:26 

    こういのは、ある世代と、格差をつけすぎては公平性に欠けるよ
    同じぐらい、氷河期世代も支援しないと

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2020/02/09(日) 10:40:58 

    >>269
    自分の子供の世代で日本なんて終わればいいよ。
    搾取される側がかわいそうでしょ。

    +0

    -1

  • 272. 匿名 2020/02/09(日) 10:41:59 

    >>270
    氷河期世代ってまともな人たちはちゃんとお金あるし、ない人は子供作ってない。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2020/02/09(日) 10:42:25 

    今のままだと非正規独身の生活保護と医療費増大するよ
    一人の人間を大事にするところから始めて欲しい
    もうギリギリで子供や子持ちに優しくする余裕ないよ

    +14

    -0

  • 274. 匿名 2020/02/09(日) 10:43:21 

    本来は、子供産む産まないも、転職も自由だよ。
    そこに給付金あるなしは、運の良さも出てくるだけの話で。
    色々言うと日本沈没するわ。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2020/02/09(日) 10:44:56 

    日本はずるいやつがとことん得するシステムばかり

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2020/02/09(日) 10:45:17 

    >>272
    氷河期世代で、たぶん
    お金ある方だけど、
    きついよいろいろあるから

    氷河期世代の支援は、何もかも制限付き

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2020/02/09(日) 10:45:23 

    >>9
    ごめんなさい。
    子供は都合よくいつでも産めるわけじゃないし、だからって一回仕事辞めると再就職するの難しいし、保育園も入れないんです。

    +69

    -12

  • 278. 匿名 2020/02/09(日) 10:45:33 

    >>273
    少子化進みすぎて財源かけられるようになるのは自然なことだし、外国人への保護を止める方が先。
    健康保険10割負担は前から言われてる。

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2020/02/09(日) 10:46:06 

    >>234
    社労士で色んな企業の育休手続きしてるけど、結構多いです。
    産休の申し出があったら本人に直接会って産休後に復職する意思をしっかり確認してるのに…。
    最近はわざと最大まで育休延長した挙句、保育園がまだ見つからない、やっぱり育児と仕事の両立が難しいと理由付けて退職パターンと、
    育休延長期間中に2人目妊娠して、そのまま2回目の産休育休に突入!のパターンも多いですよ。

    +16

    -1

  • 280. 匿名 2020/02/09(日) 10:46:30 

    >>276
    運が悪かったね。
    子供が健康ならそれでいいと思うけど。
    文句あるなら日本を出ればいいんだよ。
    他国に旅行したり勉強しに行ったりしたことない人なんだろうね。

    +2

    -1

  • 281. 匿名 2020/02/09(日) 10:47:12 

    >>27
    最近は復帰後1年?(不確かなので調べてみて下さい)以内の一括育児給付金申請制度がありますよ!

    復帰後に働いた場合のみ、一括で育児給付金を請求すれば手間もかからず、かつ貰い逃げが防げるかもしれません。

    +5

    -9

  • 282. 匿名 2020/02/09(日) 10:47:19 

    >>279
    結構とは?
    社労士じゃ全体数把握できない。

    +0

    -2

  • 283. 匿名 2020/02/09(日) 10:47:57 

    でも子供2人生んでも最低2年は休むよね
    妊娠のタイミングや母子の体調、保育園の確保状況でも変わる
    その穴埋めに産休代替の派遣雇って復帰したら終了
    産休取る側は努力しない自分が悪いって言う人けどこの状況変わらないと日本は詰むよ

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2020/02/09(日) 10:48:30 

    >>281
    まー色々言っても一社員は何もできない。
    誰か政治家になるべき。

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2020/02/09(日) 10:49:04 

    日本人女性の特性
    自分以外が得する事を許せない

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2020/02/09(日) 10:49:12 

    >>218
    なる程ね。勉強になった。どうもアラフィフの考えはやっぱり昔よりになるから、もっと若い人達に声を上げて自分達の社会を変えて頂きたいですね。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2020/02/09(日) 10:50:01 

    >>279
    育休中に2人目って自然だと思う。
    復帰して一年してまた2人目できましたのが周りは本当に迷惑してる。
    今は高齢出産多いし仕方ない。

    +3

    -4

  • 288. 匿名 2020/02/09(日) 10:50:24 

    >>264
    勝手に国がやってくれるだけなのに今の時代に子供産むだけでタダで育てようと厚かましいなんて言われたくないわ。
    無償化になろうとならなかろうと子供産んでるわ。
    たまたま産む時代が今なだけ。
    もらえなかった時代の人の僻みや生まない人の妬みは迷惑だよほんと。

    +8

    -3

  • 289. 匿名 2020/02/09(日) 10:50:46 

    >>285
    心狭いよね。だから男尊女卑が続くんだよ。

    +6

    -3

  • 290. 匿名 2020/02/09(日) 10:52:45 

    日本人同士で喧嘩するなら、もう日本なんてなくていいのでは?

    本当の問題は、日本が生き残れるかどうかなのに。

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2020/02/09(日) 10:53:45 

    男の育休とかお金とかいいから
    子供が1歳になるまでは定時で帰らせる制度作ってよ!あと長期出張禁止でお願いします

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2020/02/09(日) 10:54:23 

    >>291
    普通は定時で帰れるように配慮されるけど…

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2020/02/09(日) 10:54:30 

    >>279
    育休中に2人目はむしろ計画的で良くないか?
    あなたは育休取る事自体に目くじら立ててるようにしか聞こえないよ。

    +9

    -0

  • 294. 匿名 2020/02/09(日) 10:55:23 

    >>255
    最初から元の職場に復職する気無く育休中に転職した場合は、育児休業給付金は全額返還しないといけないんだよ。
    それを、復職するつもりでしたがどうしてもこういう都合で転職しました。って嘘ついて給付金騙し取ってるんだよ。

    +8

    -4

  • 295. 匿名 2020/02/09(日) 10:55:47 

    >>279
    守秘義務ないんだね。
    こんな社労士に頼む会社もかわいそうだわ。

    +3

    -3

  • 296. 匿名 2020/02/09(日) 10:56:16 

    >>281
    大手企業なので出来ないですね。
    実際、妻の収入見込んでローン組んでたりするからちょっと給付遅れただけでクレーム電話きますよ。委託の社労士事務所やハローワークの手続き遅延でも。

    +18

    -1

  • 297. 匿名 2020/02/09(日) 10:56:24 

    >>294
    ふーん。
    仕組み変える職業についたら??

    +4

    -2

  • 298. 匿名 2020/02/09(日) 10:57:42 

    個人的には籍だけ残して貰えるなら無給でいいと思う。
    もちろんありがたかったけど、育休延長後も待機児童でどうにもならず結果辞めたからなおさらそうに思った。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2020/02/09(日) 10:58:06 

    >>293
    ちょっと言葉足らずだったけど、そういう人は給付金貰い続けて2人目の育休が終わって退職するのが多いから、そういう手続きしてると、あぁまたこの人もか……とウンザリしてくるのよ。

    +9

    -1

  • 300. 匿名 2020/02/09(日) 10:58:12 

    ほんと、心狭い人多いなぁ。

    +6

    -3

  • 301. 匿名 2020/02/09(日) 10:58:17 

    育休3年はとってもいいけど、手当ては1年まででいい。
    残り2年は無給でも、休みたいって人だけ休めばいいよ。

    保育園入れるのにわざと落ちるとか、それにかかる手間も、職場の負担も、最初から3年と決めて休む人との公平性から言っても絶対おかしい。

    +38

    -1

  • 302. 匿名 2020/02/09(日) 10:58:52 

    >>295
    ありますよ!
    私も社労士やってたけどネットにはあれこれ書き込まないです。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2020/02/09(日) 10:58:56 

    個人的には給付金はゼロでもいい。
    その代わり、復帰したあとに子育てしながら働きやすい、白い目で見られないような環境づくりに力を入れてほしい。

    +21

    -0

  • 304. 匿名 2020/02/09(日) 10:59:26 

    >>301
    わざと落ちるやり方はやらなくて済むようになる。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2020/02/09(日) 11:00:23 

    >>299
    そんな人ばかりじゃないよ。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2020/02/09(日) 11:00:59 

    >>295
    守秘義務が何か調べてから言って

    +3

    -2

  • 307. 匿名 2020/02/09(日) 11:01:00 

    >>264
    うーん、でも私がみる限り、国の責任半分国民め責任半分だよ。
    非正規で自由をとか、離婚で自由をとか自由、出来婚で好きに恋愛して生きて自ら貧乏になってる人割といる気するわ。
    真面目な世帯は極力補助金使わず頑張ってるのに、そういう自由を謳歌して人生国が支援ってそもそも自由=自分の責任持てる範囲って自覚ないからだと思う。
    自分のお金、自分の人生、うちの子の教育費や老後の年金に税金使い出したらキリないわ。

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2020/02/09(日) 11:02:03 

    >>304
    そうなんだよね。
    2年が基本になる。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2020/02/09(日) 11:02:20 

    >>305
    もちろんちゃんと復職する人もいるけど、そういうずるい人も多いという話です

    +5

    -2

  • 310. 匿名 2020/02/09(日) 11:02:42 

    男女平等だからといって
    男性の働き方に女性を合わせたら子育てできない
    だから男性の労働時間を減らして女性の労働時間を増やす形の平等しかない

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2020/02/09(日) 11:04:13 

    >>12
    確かに、育児休業がとれたとして、
    育児休業後も業務の調整がつく
    直属の上司が理解・サポートしてくれる
    がないと難しいね
    夫の家事・育児・育休を徹底調査「イクメン力」全国一位は島根!ワーストは広島!?...、では沖縄は?? | OKIRESI(オキレジ)
    夫の家事・育児・育休を徹底調査「イクメン力」全国一位は島根!ワーストは広島!?...、では沖縄は?? | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com

    夫、家事、育児、育休、イクメン、力、全国、1位、島根、ワースト、広島、沖縄、2位、積水ハウス、9月19日、取得、47都道府県、ランキング、白書、男性、妻、評価、幸福、鳥取、石川、愛知、結果、平成、昭和、世代、テレビ、影響、普通、意識、不安、理由、職場、...

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2020/02/09(日) 11:04:18 

    >>299
    うちの会社に在籍7年、3人産んで2人目から3人目続けて取り更に3人目は2年、合計4年近く取ったあげくに退職した強者いる。
    しかも産休中って退職金は貯まるから100万くらい退職金上積み。
    彼女に取り本当に子は宝ですわ。

    +16

    -0

  • 313. 匿名 2020/02/09(日) 11:04:23 

    こんなちっぽけな金額の話で揉めてるけど。
    在日の人たちなんて何もしなくても50万円くらい毎年もらってる給付金あるっていわれてるよね。
    そういうのは叩かないんだね。

    +4

    -1

  • 314. 匿名 2020/02/09(日) 11:05:33 

    >>313
    叩きやすい所、日本人のことしか文句言えない日本人ばかり…

    +1

    -3

  • 315. 匿名 2020/02/09(日) 11:05:50 

    >>214
    結局名目を変えてるだけで、人の懐に手を突っ込んで持っていってることに変わりないしね

    +13

    -3

  • 316. 匿名 2020/02/09(日) 11:06:52 

    >>5
    国からだよー

    +65

    -1

  • 317. 匿名 2020/02/09(日) 11:06:55 

    >>315
    そんなに文句あるなら他国で暮らす自由もあるんだよ。

    +2

    -4

  • 318. 匿名 2020/02/09(日) 11:08:36 

    >>273
    ほぅアメリカのようにインフルで死ぬ人増える社会か。まぁ、格差は仕方ないで、男女平等だもんね。
    勝ち組と負け組がはっきり分かれてしまうなら資本主義は終了だけどね。格差より男女平等ね。一部の人の自己実現や人権のために多数の人命や人生がないがしろになる階級社会。私はもう夢見るの辞めたわ。少子化は改善しないし、税金集めの口実。年金だって破綻しそうだしね

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2020/02/09(日) 11:10:20 

    うちの会社はもらい逃げが多すぎるのに、会社は何も対策しない。帰ってくるのを待って1人欠員のままサービス残業で仕事を回して、結局帰ってこなくて、新しく採用した人に教えるからまたサービス残業。フォローするほうの身にもなれ。もらい逃げは返還させろ

    +29

    -0

  • 320. 匿名 2020/02/09(日) 11:10:28 

    >>313
    ここは育児休業給付金のトピだから当たり前じゃん

    +4

    -1

  • 321. 匿名 2020/02/09(日) 11:10:44 

    男は、家に居るより、しっかり働いてくれー
    女の負担減らしてくれ。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2020/02/09(日) 11:11:11 

    >>318
    まともな日本人で日本に期待してる人はいませんよ。
    だから語学もきっちりやってる人が増えてる。
    自分の身は自分で守りましょう。

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2020/02/09(日) 11:11:54 

    >>316
    でも私達が払ってる雇用保険料からもじゃないの?

    +23

    -1

  • 324. 匿名 2020/02/09(日) 11:11:55 

    >>310
    だとしたら、そもそも合わせようっていうのが間違ってるのでは?
    バリバリ働きたい女性は、短時間勤務やパートでも良いという男性を選んで主夫して貰えば良いのでは?

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2020/02/09(日) 11:12:10 

    >>1
    国が推奨してるとして、公務員の人達って全員育休とってるの?
    女性はまだしも、男性が育休とれる雰囲気じゃない部分もあると思う?
    もし育休とれるなら民間も公務員も子供がいる人は100%とらなければならない仕組みにして欲しい
    じゃないと育休とる人・とらない人が絶対出てくるし、不平不満が出るのは当然だと思う
    ちなみにシングルの意見です

    +6

    -1

  • 326. 匿名 2020/02/09(日) 11:12:10 

    >>319
    1人欠員でまわさせる会社が変となぜ気づかない。
    うちは派遣入れるから誰も気にしてない。
    仕事なんて誰でもできるから。

    +5

    -2

  • 327. 匿名 2020/02/09(日) 11:13:02 

    こういうのいいから、男性の給料だけで老後までどうにかなるようになってほしい
    妊娠して出産直前まで働いて、産んで育休一年取った後はほぼフルで働いて、家事育児して介護も入ってきて、自分の体力も落ちて病気がちになって、子どもが成長すると保育園のように至れり尽くせりではなくなる

    ハードすぎます、疲れました

    +4

    -3

  • 328. 匿名 2020/02/09(日) 11:14:48 

    >>318
    国籍が違う国で生きてけるほど甘くはないし、まともに生きたって人生報われるわけじゃないし、もう諦めてるわ。自分に対しても。語学より稼ぐスキルないと厳しいと思う

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2020/02/09(日) 11:15:02 

    >>327
    残念だけど、男だけの給料で回させられないから、こんな制度に財源を回そうとしてる。
    税収欲しいから全員働いて欲しい。それがおかみが望むことよ。

    そして、終身雇用制度も年金制度も破綻するでしょう。
    自分の身は自分でどうにかする時代が来ます。

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2020/02/09(日) 11:15:41 

    >>328
    まーほえてるだけってことね

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2020/02/09(日) 11:18:03 

    >>23
    こんな風に休みを簡単に取る奴は仕事出来ないことも多いからいない方がいいのかも

    +14

    -1

  • 332. 匿名 2020/02/09(日) 11:18:13 

    育休もう終わっちゃったよ
    男は育休じゃなくてもいいから残業禁止で快く早く帰れと言ってくれ
    飲み会に誘うなんて以ての外

    +5

    -2

  • 333. 匿名 2020/02/09(日) 11:19:08 

    >>327
    あなたのそんな人生の苦労より国とっては、ジェンダーランキングを上げること、実質的な部分はともかくGDPが上がる、株価や数字、株主様や権力者が生きやすくなることが全てです。無理です。彼らと闘うと殺されます。だから、自分の命を諦めた方がはやいです。16世紀から変わりません。火炙り覚悟で革命起こすくらいしか

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2020/02/09(日) 11:20:41 

    >>35
    PTA自体が今の時代にあってないんだから、悪いのはPTAという存在だと思う。
    子持ちの友人は、PTAのせいで有給使い果たして欠勤扱いになったと言ってた。
    そもそも仕事は簡単に休めないし、大変なんだなって思ったよ。
    お母さんたちが押し付け合う構図になってて、誰も幸せになれないよね。

    +46

    -1

  • 335. 匿名 2020/02/09(日) 11:21:48 

    手取りで実質変わらないならめちゃくちゃいいじゃん
    いつからやるんだろう
    次年度からすぐやってくれ

    +2

    -1

  • 336. 匿名 2020/02/09(日) 11:22:40 

    育休とると、長い目で見ると出世出来なくなるとか、飛ばされるとか、そういうのを懸念してるうちの主人みたいな人も少なくないと思う。何割かの人は里帰りしたり、親が手伝いに来てくれて結局旦那はやることなくて昼過ぎまでゴロゴロ(たまーにオムツ替え)くらいしかしないだろうし。。今回のこの話題にはソウジャナイ感強すぎ。育休取らないのはお金の問題じゃない。それよりもまずは保育士さんの給料あげるところに資金を使ってあげてください。お金をばら撒きすぎるとお金目当てで子供を産み、質の悪い育児しか出来ない人も出てくるかもしれませんよ。

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2020/02/09(日) 11:24:12 

    >>7
    それしたら返還するようにしたらいいんじゃない?
    せめて1年はやめちゃダメだよな

    +55

    -2

  • 338. 匿名 2020/02/09(日) 11:24:55 

    雇用保険料値上がりしそう

    +5

    -0

  • 339. 匿名 2020/02/09(日) 11:25:13 

    >>332
    ほんとそれ
    あと男性が育休取らないのをお金のためって思ってる国が頓珍漢すぎてなー

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2020/02/09(日) 11:26:42 

    そういう一時的なものじゃなくて、給与水準あげて下さい。お金がもらえるなら育休とるか!なんて人そんなにいないと思う。休むと自分の立場が悪くなるから休めないっていう男性が多いのでは?

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2020/02/09(日) 11:27:39 

    >>326
    派遣は育休期間中のコマってことか

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2020/02/09(日) 11:30:12 

    >>168
    美容師さんとかは妊娠したら辞める人がほとんどだと言ってた。

    私も若いときは接客業していたけれど、結婚したいし子供もほしいと思って事務に転職した。

    女性が長く働くことを考えると、選べる職業って少ない…。
    女性も好きな仕事ができるようになればいいけれど難しいね。

    +9

    -1

  • 343. 匿名 2020/02/09(日) 11:30:22 

    >>341
    派遣だもの。
    だから時給高い。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2020/02/09(日) 11:30:33 

    育休で全く仕事してない人と頑張って仕事してる人が同じ手取りになるのもどうかと思うけどな
    しかも貰い逃げする人もいるんでしょ?アホらし

    +14

    -1

  • 345. 匿名 2020/02/09(日) 11:31:00 

    そもそも男性の育休って必要?
    男性は育休よりきっちり定時上がりとか時短の方がいいのでは?
    男性で育児休暇取れるのは大手で待遇のいい会社だけだからあまり意味がない

    +15

    -0

  • 346. 匿名 2020/02/09(日) 11:31:27 

    目先のお金のために育休とって休み明けに飛ばされたらたまったもんじゃないしね。こんな政策とっても男性の育休大して増えないよ。他にもっと有効なお金の使い道あるよね。

    +2

    -1

  • 347. 匿名 2020/02/09(日) 11:32:03 

    >>344
    育児休暇というけど育児するための期間だからね。
    休暇って名前変えるべきとも言われてる。
    私は育休時より働く方が楽でしたね。
    営業できついけど、育児のが嫌だった。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2020/02/09(日) 11:34:39 

    >>347
    育児が大変なのは分かるけど働いてる人と同じ額支給する必要ある?

    +8

    -0

  • 349. 匿名 2020/02/09(日) 11:44:18 

    >>347
    育児が嫌で産んだ人は、支援がなかったら子育て出来ないの?仕事だけ出来て子育てろくに出来ない女性増えてるよね。
    今中学生くらいのうつや生活疾患で不登校増えてるけど、共働きだと不登校でも親は気付いてないらしい。こういう親は小さい間は沢山支援して貰えても、大きくなったら親の責任増えるし支援減ることは理解出来ないのかな?なんで私は育児苦手ですって他人に迷惑かけながら、セックスだけは楽しむ人増えたのか。そこに問題があるように思う。
    エコノミックアニマルだから仕方ないのかな。

    +1

    -4

  • 350. 匿名 2020/02/09(日) 11:45:24 

    雇用保険は企業の負担が大きいから実質企業が負担してるようなものでしょう。個人の負担は僅かです。

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2020/02/09(日) 11:48:25 

    >>20
    復帰しないでやめた人には返金義務とか欲しい。

    +53

    -4

  • 352. 匿名 2020/02/09(日) 12:08:15 

    育休延長したいが為にわざと落ちるように人気園1つしか書かない人も多いのに
    そんなんがもっと増えそう

    +20

    -0

  • 353. 匿名 2020/02/09(日) 12:19:31 

    育休、公務員と民間で実際に休める年数に隔たりがあり過ぎてため息しかでない。金額の引き上げよりそういうところを是正してほしい。

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2020/02/09(日) 12:23:04 

    >>26
    少子化改善に期待してるらしいよ
    男の人に育休とらせても大体の男の人は「長期休暇」と勘違いすると思うぞ
    男の人の「家事は手伝うもの」って当事者意識の無さが拍車をかけてる

    違う
    求めているのはそういう事じゃないんだ

    何で政府は女性に負担かける政策ばっかり

    +84

    -1

  • 355. 匿名 2020/02/09(日) 12:25:41 

    >>272
    公務員の採用試験の倍率、今の10倍以上だよ

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2020/02/09(日) 12:27:34 

    >>151
    どこからつつかれるの?

    +0

    -0

  • 357. 匿名 2020/02/09(日) 12:29:13 

    そんな余裕があるなら介護休職のほうをもう少し手厚くしてくれないかなぁ
    要介護者一人につき上限がたった90日、育休と違って社会保険料の免除もなし(復職後に一括払い)
    しかも保育園にさえ入れられれば復帰できる育休と違って、介護は1年なのか数年かかるのか全く終わりが読めないし、しかも老人向け施設はとても保育園の比じゃない狭き門
    うちの会社は育休時短ママが仕事の出来不出来に関わらず優遇されている一方で、バリバリ働いてた40代の優秀な人が家族の介護のためにやむを得ず辞めていくので困ってるよ

    +20

    -2

  • 358. 匿名 2020/02/09(日) 12:32:38 

    >>285
    財源は税金だから

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2020/02/09(日) 12:34:20 

    >>317
    日本で日本を組織している一員である以上意見をいう権利はあるわ

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2020/02/09(日) 12:35:28 

    なるほど
    どうしても男性の育休取得を増やしたいんだな


    でもそんな事しても出生数は上がらないよ
    今の人たちが結婚しない、産まないのはお金の問題だけど、そこじゃないもん

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2020/02/09(日) 12:46:08 

    >>348
    国が決めたことについては何とも言えません。
    なきゃないでやっていけるけども、共働きなのてきつくはなりますね。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2020/02/09(日) 12:46:45 

    >>359
    政治家に、献金等はしないのですか?

    +0

    -2

  • 363. 匿名 2020/02/09(日) 12:50:06 

    一回退職させるの賛成
    退職後も産休期間の保証と同じにすればいい
    うちの会社でももらい逃げする人多くて、産休中の人の仕事が一時的じゃなくそのまま担当になったりしてるんでみんなピリピリしてる
    まあ、会社が悪いんだけど

    +8

    -1

  • 364. 匿名 2020/02/09(日) 12:50:30 

    給付金を出す→男性の育休取得率が高まる→少子化が緩和されるというのは論理の飛躍だと思う...
    形だけ育休をとって全く家事育児をしなかったらなんの意味もない。育休給付金なんて税金の無駄。国の借金は年々増えているんじゃないの?
    しかも給付金制度をいくら拡充させたって、ただでさえ人が足りてなくて育休を取りづらい職場がほとんどなんだから、制度はお飾りに過ぎなくなるよ。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2020/02/09(日) 12:51:45 

    >>170
    時間差で一度に貰うからかなり貰えるよね!産休分と職場からの手当てとか諸々一度に50万以上入金されてびっくりした。その後も赤ちゃん連れてどこか出かける訳じゃないからお金かからないし、幸い完母で尚更。むしろ貯金ができた。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2020/02/09(日) 12:55:36 

    いやあのね、男に家事育児は無理なのよ。
    そりゃ多少は手伝ってくれるよ。でも家にいる方がご飯作ったり洗い物増えたり洗濯物増えたり負担なのよ。家にいない方が良いのよ。
    うちは実家が近くだから夫はいなくていい。いない方がいい。
    完全にワンオペで猫の手も借りたい人なら使ってもいいかもね。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2020/02/09(日) 12:56:10 

    いつからだろう?
    2人目の時期考えてるけど、ぜひ施行されてからにしたい。
    67%が半年だけなんて低すぎると思う

    +8

    -2

  • 368. 匿名 2020/02/09(日) 12:59:21 

    >>54
    これにプラス付いてるけどどういう事?
    意味がわからないのは私だけ?

    +62

    -0

  • 369. 匿名 2020/02/09(日) 13:00:02 

    こんなの女性のもらい逃げが増えるだけじゃないの?
    今でさえ、休み中に二人目三人目産んでようやく復帰したら退職とか多いのに。友人や同僚にも、給付金もらってから辞めるって言ってる人多いよ。ここで何回も出てるけど、ほんと返金制度作ってほしい。

    +19

    -0

  • 370. 匿名 2020/02/09(日) 13:05:58 

    >>366
    何も出来ないご主人なのね…
    普通はご飯作ったり洗い物したり洗濯もしてくれるのよ
    もちろん育児も
    その間自分は赤ちゃんと一緒に昼寝して夜間対応に備える

    +5

    -0

  • 371. 匿名 2020/02/09(日) 13:10:38 

    公務員へのバラマキ
    どんどん民間と乖離していく

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2020/02/09(日) 13:10:59 

    給付金上がったからじゃあ子供沢山産もう!
    とはならんだろ

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2020/02/09(日) 13:12:02 

    手当を増やしたところで育休がとりやすくなるなんてたても思えないし、そんなことよりも定時で帰らせるとか時短勤務にするとかにしてくれたほうがよっぽど良い!!

    +4

    -0

  • 374. 匿名 2020/02/09(日) 13:12:14 

    男の育休は正直必要じゃないと思う(妻の方が収入が上とか、自営業じゃない限り)

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2020/02/09(日) 13:12:20 

    >>277
    知らんがな

    +9

    -25

  • 376. 匿名 2020/02/09(日) 13:13:03 

    仕事で育休申請担当してます。会社の方針でホワイト企業目指して育休バンバン取らせてます。なので従業員も知恵がついて情報共有しあってて、復職した後も月80時間未満勤務続けて給付金もらい続けて働く人が増えてます。給付金もらってる間は有給使わないけど付与され続けて増えていくし、なんの為に毎月申請に追われてるのかやりきれなくなる今日この頃ですわ…

    +14

    -1

  • 377. 匿名 2020/02/09(日) 13:15:32 

    政府は男性の育休をやたら推してるけど、若い人が活躍している企業で男女共にみんな育休取り出したらカオスな状況になりそう

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2020/02/09(日) 13:16:08 

    男性のためなら男性社員限定にすれば?
    てか、働いてないのにほぼ満額もらえんのは、制度とはいえ、ズルいわ
    真面目に働いてんの、バカみたいじゃん

    +15

    -2

  • 379. 匿名 2020/02/09(日) 13:16:46 

    >>354
    てか、根本にあるのは、元々家のことだけでよかったのに、仕事もなんて言い出したことと、晩婚化で社内でもそれなりのポジションに着く頃に子供を作るからでしょ?

    1人が2人になったところで、根本的な解決になるとは思えないけどね。
    それに、24時間のタイムテーブルを作ってみるまでもなく、子供が起きている時間帯はほぼ労働時間でしょ?結局、誰が育ててるのかな?

    本気で負担を完全に解消しろとなったら、全寮制の「子供園」を作って、育児もしつけも教育も全部やります。もちろん病気の時のケアもやります。
    親御さんはお暇な時に会いに来るくらいで良いです…とかしろってことになる

    それなら病児保育の問題もないし、長期の出張も気兼ねなくできるけどね。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2020/02/09(日) 13:22:12 

    少子化改善…か
    毎回この手の話題が上がると言ってるけど病人を助けてほしい

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2020/02/09(日) 13:25:43 

    女性社員に入社一年で6年間育休取られたら会社つぶれそう、企業は雇いたくないよねぇ

    +4

    -2

  • 382. 匿名 2020/02/09(日) 13:25:56 

    負担するのは国民だよ。
    自民党に票を入れてる人と、選挙にいってない人を財源にしてほしいわ。
    自民党でいいやって言って投票してる人、どこでもいいやって選挙行かない人、その考えが好き勝手政府に税金使わせてるってことはわかってるよね?

    +2

    -3

  • 383. 匿名 2020/02/09(日) 13:30:56 

    >>376
    育児休業期間内に毎月80時間弱働いて給料と給付金をダブルで貰ってるということ?

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2020/02/09(日) 13:41:14 

    確かに手伝って欲しい時もあるけど
    育児休暇取った所で育児休暇が終わったら結局同じなんだから働いてていい

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2020/02/09(日) 13:49:30 

    そろそろ妊活しようと思ってるから早く施行してほしい!!

    +0

    -4

  • 386. 匿名 2020/02/09(日) 13:50:59 

    >>383
    確か働いた分は給付金減額されるんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2020/02/09(日) 13:53:19 

    >>351
    それいいね
    ついでにボーナス貰った月に退職するやつも

    +13

    -8

  • 388. 匿名 2020/02/09(日) 13:56:09 

    >>359
    義務果たしてないなら、権利は宙に浮く。産んでないうちから文句言ってる人は、産んでも誰かの責任にしてそう。一番は親の責任

    +3

    -4

  • 389. 匿名 2020/02/09(日) 14:00:38 

    >>366
    そこマウントとりあう必要ないよ。その分稼いでくれたり、違う部分で精神的に頼りになる人いるしね。うちも働いてくれた方がありがたいよ。休日は子育て手伝ってくれたらいい

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2020/02/09(日) 14:02:23 

    日本人の子供を産める層が子供を持つのにお金お金ばかり言うから給付金を上げたら「そうじゃない。」とか。
    自分の生活の質を落とさず子供には高い教育環境を整えたいとしたらキリがないから別にお金あげなくていいんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2020/02/09(日) 14:03:26 

    >>14
    夫がいるとご飯の用意がめんどくさいからいないで欲しいかも😂

    >>1
    それより育休中の母親の住民税免除とかのがありがたいです…
    無理だろうけどさー

    +38

    -4

  • 392. 匿名 2020/02/09(日) 14:03:58 

    今よりも負担が多くなるんだろうな・・・(独身

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2020/02/09(日) 14:04:26 

    ちょっとでも会社のためを思って早期で時短復帰したらしたでめっちゃ損なのなんとかして欲しい

    +5

    -1

  • 394. 匿名 2020/02/09(日) 14:06:11 

    >>387
    ボーナスは実際働いてた期間に対しての賞与だから貰えてもいいと思う。
    育児休業給付金のもらい逃げは育休後も福祉すると会社を騙して貰ってるお金だから返還させるべき。

    +37

    -2

  • 395. 匿名 2020/02/09(日) 14:06:33 

    育休どころか有給休暇ですら消化できてないのに

    40日分しっかり残ってるよ!

    +1

    -0

  • 396. 匿名 2020/02/09(日) 14:07:39 

    育休に夢見過ぎ風当たりきついよ

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2020/02/09(日) 14:08:58 

    >>395
    それはブラックすぎる

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2020/02/09(日) 14:09:18 

    もっと働いて稼いで欲しい
    育休なんかいらない
    それより仕事して欲しい

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2020/02/09(日) 14:09:37 

    >>394
    ごめん変換ミス
    復職

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2020/02/09(日) 14:14:57 

    >>395
    有休年5日取るの義務化されたよね?
    うちの会社は去年から有休取らせようと必死で、自分から取らない人は勝手に有休ぶっこまれてたよ。笑

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2020/02/09(日) 14:15:42 

    うちの会社、テレワーク、在宅など、きちんとした理由があれば認められてるんだけど、
    最近、男性の育休が増えました。
    うちの部署の人に「規定はありますか」と聞かれ、総務に聞くと「産前産後休暇がないだけで基本は女性と同じ」とのこと。
    育休中は無給になるのは当然だけど、職安から賃金がでるのよね。
    職安は雇用保険、それを負担しているのは労働者全員。
    それを考えたら、なんで男の育休の負担金のために雇用保険から持っていくんだよ!と納得いかない。これって労働者の負担が増えるよね?
    奥様の体調が悪いなら別だけど、そもそも産まないし、身体の負担がないんだから必要ないでしょ。あえて言わないけどそれで出世が遅れるのわかってるのかな?と思う。
    病気休職ならやむおえないし、周りも納得するけど正直、迷惑な話だと思うよ。
    2週間程度の有給なら問題ないだろうけど。
    こういう人に限って復帰後に配置転換や異動で文句言いそうなんだよなー。
    アシッ〇〇であったようにね。

    +6

    -5

  • 402. 匿名 2020/02/09(日) 14:16:00 

    今2回目の育休中。給付金が増えたら助かるけど、わずか1年〜2年程度の期間にお金が数万増えるだけで子供を産もう!とはならない。長期的に給料アップ、テレワーク推進、子供の看護休暇はすべて有給とかにしてほしい。

    +3

    -2

  • 403. 匿名 2020/02/09(日) 14:19:17 

    >>381

    年齢は違うけど青山アナを思い出したわ

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2020/02/09(日) 14:28:37 

    育休中、会社が増員とか他の社員
    への負担考えるとか実際、そんな事
    殆どしないから
    ただ残された人が負担増えてサビ残
    で体壊す
    女の育休でも職場には大変なのに
    男がとるならそれなりのどうしても
    って理由がないとキツい

    +7

    -1

  • 405. 匿名 2020/02/09(日) 14:35:20 

    >>12
    育休取らなきゃ育児できないのは自分は効率悪くて無能ですと宣言してるようなもの
    実際に育休取らない男が存在してきたんだから言い訳はできない
    工夫しろ工夫しろ
    育休取ったら同期のライバルとその妻がほくそ笑むぞ
    くくくっあいつはこれで出世コースから外れたな
    とね

    +12

    -17

  • 406. 匿名 2020/02/09(日) 14:36:04 

    お金貰えるし家でゴロゴロ遊べるぞ!ってなるのが日本人男性なんじゃないの?つい最近まで稼いでれば家事なんてしないって考えだったのに。

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2020/02/09(日) 14:38:20 

    少子化が加速するわけですな。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2020/02/09(日) 14:39:28 

    >>1
    女社員の場合は、育休貰い終えたら退職してる事実をご存知?
    職場復帰の目的が叶ってないよ。

    +22

    -2

  • 409. 匿名 2020/02/09(日) 14:40:14 

    雇用保険料が事業主負担を併せて約3倍の1万円になります

    +1

    -2

  • 410. 匿名 2020/02/09(日) 14:44:03 

    オリンピックで不況になるというのに何を考えてるのやら?

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2020/02/09(日) 14:44:51 

    >>123
    人には様々な事情があるでしょう?
    執着して叩きなさんな、O

    +5

    -3

  • 412. 匿名 2020/02/09(日) 14:45:00 

    >>10
    日本の女ってわがままだよな。

    +15

    -43

  • 413. 匿名 2020/02/09(日) 14:45:54 

    >>9
    同じ女でもこういう考えの人多いもんね
    改善されないわけだ

    +72

    -8

  • 414. 匿名 2020/02/09(日) 14:47:03 

    >>209
    下がるの?
    例え私が下がっても、旦那が上がるならそちらの方が割が良いから問題ない。

    +4

    -8

  • 415. 匿名 2020/02/09(日) 14:47:04 

    >>401
    雇用保険料って激安だよね。
    それに産後うつってのもあるし、そこまで気にならない。
    心狭いのね。

    +1

    -2

  • 416. 匿名 2020/02/09(日) 14:48:02 

    >>408
    うちはみーんな復帰してるよ
    辞めたい職場ってのもかわいそうね

    +2

    -5

  • 417. 匿名 2020/02/09(日) 14:48:41 

    >>405
    うちは育休取る男性から出世させてる

    +0

    -7

  • 418. 匿名 2020/02/09(日) 14:49:12 

    旦那が育児休暇取りましたが、はっきり言って邪魔です

    +2

    -1

  • 419. 匿名 2020/02/09(日) 14:49:36 

    >>61
    育児をしながら仕事を男性と同等にはできない。
    あれもこれも欲張って挙げ句お金クレクレは駄目だよ。

    +23

    -18

  • 420. 匿名 2020/02/09(日) 14:50:11 

    >>352
    再来年度からわざと落ちなくても延長できるようになるとか聞いてるよ
    国としてはそれでいいみたいね

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2020/02/09(日) 14:50:31 

    >>418
    お互いに似たもの同士ならそうなるね

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2020/02/09(日) 14:52:21 

    >>363
    終身雇用制度を一気になくせばやれる。
    それでいいと思う。
    実力ある人は何歳でもやり直せるべきだから。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2020/02/09(日) 14:52:49 

    >>416
    マウント女ってどこにでも現れるんだな。
    このトピの敵は国や政府でしょうに。

    +3

    -2

  • 424. 匿名 2020/02/09(日) 14:53:32 

    >>383
    もちろん働いていない日だけが対象ですがもらえるんです。慣らし復職やヘルプ程度の出勤の為の制度らしいですが、どんな理由で働いているのかなんて確認されません。今この制度の認知度は広まってきていて「半育休」とも言われてるみたいです。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2020/02/09(日) 14:54:41 

    >>422
    それはいいかも。
    一か所にすがるってのも変だもんね。

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2020/02/09(日) 14:55:14 

    >>416
    >>417
    >>421
    同一人物だよね?
    精神的な病気?
    大丈夫?

    +2

    -2

  • 427. 匿名 2020/02/09(日) 14:55:23 

    >>423
    マウントしてないよ。
    保育料補助6万でるからだろうし企業努力も必要だよ。

    +0

    -2

  • 428. 匿名 2020/02/09(日) 14:56:12 

    育休明けて復帰すると何で皆あんなにポンコツになって戻ってくるのか謎
    子供以外に何もかも産み落とすの?
    仕事出来ないから違う部署に回されると文句ばっかり

    +6

    -3

  • 429. 匿名 2020/02/09(日) 14:57:24 

    >>428
    首にしたらいい。
    ここも、日本ではどんどん首にできないから揉めてるのでしょ?

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2020/02/09(日) 15:00:30 

    意見読んでると育児休暇取りにくいな。
    うちの会社は全員3年きっちりとって戻ってくる人ばかりで、給付金終わると会社から少し出るし、時短勤務も可能で、子供のことで休みやすい。
    普段は安い給与なのでその福利厚生くらいしか恩恵受けてないけど…。

    +5

    -2

  • 431. 匿名 2020/02/09(日) 15:04:30 

    2chやQAサイト見てると育児休暇中に美容整形したり、海外旅行に行ったりしてる人いるよ。
    むしろ現状より引き下げても十分生活できるよねと思う

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2020/02/09(日) 15:04:34 

    >>416
    お役所乙w
    理想論で世界は回らないよ
    頑張ってね

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2020/02/09(日) 15:06:47 

    >>61
    ほんとだよね。子供産まない女性がとばっちりじゃん。女ってだけでバカ男より給料下げられて。

    「夫婦どちらかの年収で十分子育て出来るような給料にして欲しい」ならわかる。
    または扶養家族手当を手厚くしても理解できるけどね。

    +79

    -6

  • 434. 匿名 2020/02/09(日) 15:08:58 

    >>432
    役所って保育補助金出るっけ?
    民間じゃないの?

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2020/02/09(日) 15:09:30 

    >>431
    釣り

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2020/02/09(日) 15:10:37 

    こないだなんかのテレビでやってたけど、育休取った旦那で真面目に家事育児してるの2割とか言ってた。
    ほとんど家でゲームとかしてゴロゴロしてるらしい

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2020/02/09(日) 15:11:03 

    >>430
    2年の間違いじゃなくて?
    2年に延長されたのも最近だと思うけど…

    +1

    -0

  • 438. 匿名 2020/02/09(日) 15:12:16 

    男性が育休を取らないのはお金の問題じゃないでしょ
    「就労規則では認めてるけど男性社員が取得した実績はない」と言われてしまうからでは

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2020/02/09(日) 15:14:49 

    >>89
    あなたは独身ですか?あなたにも家庭ができたらそんなこと思えないと思いますよ。

    +11

    -21

  • 440. 匿名 2020/02/09(日) 15:18:49 

    >>430
    凄いね。公務員か育休3年取れる恵まれた希少な企業にお勤めですか?

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2020/02/09(日) 15:19:56 

    >>1
    使いもんにならない男たちが単なる給付金目当てで育休取るとか辞めて欲しい。
    定時退社を基本として、帰宅後に家で妻を支える仕組みにして欲しいわ
    妻が仕事復帰しても、夫は定時退社じゃないと困るしね。夕飯から風呂、あそび、寝かしつけやら家でのやること沢山あるんだから!
    というか税金あがってんだから給付金でなく給料をまずあげて欲しい(笑)

    +14

    -1

  • 442. 匿名 2020/02/09(日) 15:23:08 

    産後に旦那は不要!
    余計家事が増えて負担になる。

    亭主元気で留守がいい。

    これに限るよ。

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2020/02/09(日) 15:24:26 

    >>439
    育休中の人をフォローした経験あるけど、部署の人数が少ないから滅茶苦茶大変だった。
    「企業の規模に関係なく育休代替要員の給与を国庫から出します!代替要員の方が休んでる人より優秀なら休んでる人を解雇してOKです!」ぐらいの条件じゃないと納得できない。
    439さんもフォローする側になれば分かる。

    +21

    -7

  • 444. 匿名 2020/02/09(日) 15:24:37 

    >>10
    ウチはまさにこれ!
    ウチの場合は産後親に頼る事が出来たし、日中は何とかワンオペで子どもたちを見る事が出来てるけど、夕食とお風呂、寝かしつけ…この怒涛の夜はサポートしてくれると助かるよね!
    友だちは親が近くにいなかったり、産後うつになりかけて旦那さんが育休取ってたよ~

    育休のタイプも選択制にしたらどうなんだろうか?

    +52

    -0

  • 445. 匿名 2020/02/09(日) 15:26:37 

    >>437
    10年以上前から3年までです。
    民間企業ですよ。
    公務員よりいいと言われる。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2020/02/09(日) 15:26:49 

    >>436
    だよね~。
    ウチもそうだろうな。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2020/02/09(日) 15:27:58 

    >>438
    てか上司にそんなこと言えないw
    言った瞬間、来期の構想に君はないよになるから
    超有能なら必要とされるから言えるかも

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2020/02/09(日) 15:28:36 

    >>440
    公務員ではありません。
    恵まれてるのかわからないですが、それ以外に魅力のない職場です。
    子育てしないなら他の企業のが断然いいですよ!
    パートさんは育休2年までです。

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2020/02/09(日) 15:28:56 

    >>71
    本当それですよね。

    +0

    -3

  • 450. 匿名 2020/02/09(日) 15:29:26 

    男性の育休より保育園増やそうよ…結局そこで躓くんだよ!!
    マタハラで辞めざるを得なかったり。
    男性の育休もないよりあった方がいいけど、それ以前がまだまだ十分じゃありません!

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2020/02/09(日) 15:29:51 

    いや、そんなところ上げたって会社や同僚がいい顔しないことわかってるんだから育休なんてとれやしないのに!!
    結局育休取りやすい公務員のための制度ってことか!!

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2020/02/09(日) 15:30:43 

    >>450
    保育園開園するの大変だよ。
    やろうとは思ってるけど。

    +3

    -0

  • 453. 匿名 2020/02/09(日) 15:34:12 

    人がたくさんいる職場なら仕事もまわって成り立つんだけど制度ばっかりだからね。子供うんだら仕事辞めて専業主婦って流れの日本で、制度だけがちぐはぐで合ってない。ヘイトも起きやすいしそもそも両立出来ない。

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2020/02/09(日) 15:34:25 

    検討するってだけでしょ
    検討部会に出られるような人いないの?ここ。
    文句多いから伝えたらいいじゃん。

    +2

    -1

  • 455. 匿名 2020/02/09(日) 15:35:50 

    >>263
    働いてない女の人の意見なんてそんなものでしょうね…

    +6

    -3

  • 456. 匿名 2020/02/09(日) 15:38:31 

    >>443
    私も出産する前、育休中の方のフォローをしてきています。たしかに大変だったけど、職場に女性がいる限りそこはお互い様ではないですか?そんなこと言ってたら、子供を持つ女性は働きたくても働けなくなります。

    +27

    -20

  • 457. 匿名 2020/02/09(日) 15:38:54 

    >>71
    育休は雇用保険から出るくらい知ってるよ
    文句言ってる人の意見まとめ
    ・育休の手当増えたのが理由で産もうと思わない
    ・夫の育休は必要ない。時短などもっと違う方向で
    ・なぜ頑張って働いてる人と育休中の人が同額のお金を手に入れられるのか
    ・給付金を不正受給する人が多いのに額を増やすな
    ・わざと延長して給付金を2年受取って退職する人は返還させるべき
    ・雇用保険料値上がりするだろう

    +25

    -0

  • 458. 匿名 2020/02/09(日) 15:40:59 

    >>457
    これを近くの与党議員にお伝えください。
    働いてりゃ仲良いの1人くらいいるっしょ?

    私は文句ないから伝えないけど。
    微々たるものだから。

    +2

    -7

  • 459. 匿名 2020/02/09(日) 15:41:31 

    >>454
    もうほぼ決定だよ
    半年以降の給付金の引き上げも検討してるらしいから、それも決定したら正式発表って感じでしょ

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2020/02/09(日) 15:43:12 

    >>458
    働いてたらみんな仲良い与党議員1人はいるものなの?

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2020/02/09(日) 15:44:17 

    >>460
    はい。嫌でも出会う。

    +1

    -2

  • 462. 匿名 2020/02/09(日) 15:45:25 

    >>448
    子育てしながら働く人にはとても恵まれたいい職場ですね!

    +6

    -0

  • 463. 匿名 2020/02/09(日) 15:46:37 

    >>461
    それはあなたの職場環境でしょ

    +5

    -0

  • 464. 匿名 2020/02/09(日) 15:48:27 

    居ない人の穴を2~3年間埋めても、現状見返りが全くないのがなあ
    育休給付金を増やす財源があるなら休んでる人の同僚に手当を支給してほしい

    +16

    -2

  • 465. 匿名 2020/02/09(日) 15:50:29 

    >>331
    男が育休取るのは帰る場所なくなるからこの政策の目的は解決はしないと思うけど、どの道家計は助かるよ!

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2020/02/09(日) 15:52:53 

    休みを取られて、職場に残ってるメンバーに育休支援手当ください。
    働いてないやつと育休の人の仕事分も働いてる人の差額が2割だけって、仕事まともにやる気なくなるわ

    +19

    -1

  • 467. 匿名 2020/02/09(日) 15:53:20 

    男女平等の流れは逆らうけど
    育休給付金80%は、
    『男性かつ半年間だけ』の条件がいいと思う。
    ちょっと前に同じようなニュース見た気がするんだけど
    その時は一ヶ月だけ、って条件だったような…

    +5

    -3

  • 468. 匿名 2020/02/09(日) 15:55:21 

    私、育休ワーママが担当してた仕事をまるっと全部引き継がされました。しんどかった
    これってアナタの事情であって会社に関係ないよね?って感じですよ

    +11

    -2

  • 469. 匿名 2020/02/09(日) 15:58:55 

    >>260
    偏見だよ笑 旦那さんの言うことも分からなくはないけど、全員がそうではないよ。仕事も出来るし、でも小さい子供の成長を見たくて家庭も大事にしたい、そんな人もいるよ。私は男の人も休みがあって良いと思う。60才までに2週間連続で休むことが出来る人っているのかな?出来ても新婚旅行くらいで、あとは無いよね。。

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2020/02/09(日) 16:01:01 

    >>377
    公務員がターゲットの制度だから
    公務員は利益産まなくてもいいので問題ないよ
    民間はせいぜいがんばってね、ていうスタンス

    +0

    -1

  • 471. 匿名 2020/02/09(日) 16:01:02 

    正社員で勤めてて育休もちゃんとあるって人には朗報かもしれないけど、パートや無職期間中の人にはゼロだから差が激しいなって思う。
    たまたま妊娠前に退職して転職活動中だったり、妊娠してから悪阻が酷くて仕事続けられなくて辞めたりとか、女性の場合いろんなな退職や無職のパターンはあると思う。

    実際私も妊娠が分かったけど今パート勤めで育休はない(会社的には存在するらしけど取れた人はいない)から辞めるしかなくて全くもらえないし、悲しいけど自分には関係ないニュースだなと思って流し見してました。
    子どもが生まれてからしばらくは仕事したくてもできないのにそういった給付金のような頼りもなく、旦那の収入だけでやっていけるか今から心配で仕方ないです。

    +10

    -1

  • 472. 匿名 2020/02/09(日) 16:04:15 

    反対の人多いけど私は賛成。子供を少しでも育てやすい環境、心配事は少ない方が良い。これで男性が育休取れるかって言ったらほとんどの企業がついていけないと思うけど、一部でも男性が育休取れて良かったって言う人が増えたら企業側も努力すると思う。少しずつ変えていかないと。

    +5

    -6

  • 473. 匿名 2020/02/09(日) 16:04:31 

    あーだこーだと提示されても中小企業はそんなの関係ない。不足不足で育休なんか夢のまた夢。

    +4

    -1

  • 474. 匿名 2020/02/09(日) 16:05:14 

    >>123
    私は123さんの言ってることすごく分かるよ〜
    自分は給付金もほんの少ししかない時代に半年くらいの産休育休だけで復帰したりしてきたから、今の制度ってすごく恵まれてると思うもん。だから色んな人書いてるけど貰い逃げとかもちゃんとルールにするべきだと思うし。制度が休暇をとる方にだけ手厚くなってきてるんだから取得させる方にも言い分はあるし取得する側にも常識的な配慮って求めたくなると思う。人それぞれの事情なのはわかってるけどそういうことを言ってるんじゃないよね。

    +35

    -2

  • 475. 匿名 2020/02/09(日) 16:13:36 

    育休を取るか取らないかの選択にしてる内はこの制度絶対浸透しないよ
    取らないといけない強制にしないと無理

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2020/02/09(日) 16:15:25 

    >>470
    公務員だってフォローする側は同じですよ!
    取る側ときたら平気で期間目いっぱい取る職員ばっかりだし。田舎の保育園なんてガラガラなのに。
    これだけブランクあって普通に仕事してた人と同じに給料上がってくんですよ?やってられないです。

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2020/02/09(日) 16:19:15 

    育休取って「泣いてるよ~」って言われた時には😠

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2020/02/09(日) 16:23:47 

    京都と神戸は関西人でも苦手な人多いイメージ。お高く止まってる感じが…関西人なのにお笑い系に走らなさそうだし

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2020/02/09(日) 16:35:12 

    周りのカバーしてる人にも少し給料か何かが反映されるのであればいいけど、それもなし。
    押し付けられるだけで、感謝もされないだったら嫌だなーって思う。

    +5

    -1

  • 480. 匿名 2020/02/09(日) 16:39:54 

    >>419
    業務時間も能力も同じ男女に対してのコメだと思うけど?それで男性だけ上げろと言うのはおかしな話だよ。未婚男性も多くお金がもらえる話になるだろ!シングルファザー、シングルマザーにも同等の権利を与えるためには、扶養家族手当が多めにあれば良いと思う。だから男性の給料を上げろとか言う>>6みたいな人は自分のことしか考えられない単純なお馬鹿。

    +10

    -1

  • 481. 匿名 2020/02/09(日) 16:43:58 

    育休給付金と出産手当金て違うの?
    出産手当金は復帰を前提としたものじゃないんだよね?

    +2

    -3

  • 482. 匿名 2020/02/09(日) 16:44:00 

    いやいやいや、方向性間違ってる

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2020/02/09(日) 16:44:31 

    育休取得した男性には報告書の提出を義務づけたら?育休取得しても夏休み気分だったり不倫してたりするバカ男が多いから。妻の妊娠中に不倫する男は多いからね。

    +3

    -2

  • 484. 匿名 2020/02/09(日) 16:46:00 

    >>480です。
    6ではなく、>>16の間違いです。

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2020/02/09(日) 16:46:29 

    何だかんだ言っても産休取るのは女性だし、その間に女性側の企業にだけ負担が掛かるから、給付割合なんて上げたら女性は費用対効果悪いから派遣でいいやって正社員採用は男のみみたいな企業が多くなりそうなのが心配。すでになってるかもしれないけど。
    男側の企業も半分負担すればいいのにと思うよ。

    +2

    -4

  • 486. 匿名 2020/02/09(日) 16:47:03 

    うち旦那が超大手で私公務員だけど、もし夫が育休取得したら私も8割、夫も8割もらえるか。
    夫婦二人で休んでるのに税金免除されてるし月50万以上もらえることになってしまうよ。
    休んでるときは夫の給与でなんとかなるから、それより残ってる人にうまく分配できないかな。
    8割なんてもらったらありがたいけど申し訳なくなる。
    保育園落ちましたなんて言えなくなるよ。

    +7

    -1

  • 487. 匿名 2020/02/09(日) 16:47:43 

    >>484です。
    また間違えた。>>13に対してです。
    ホントすみません。

    +0

    -6

  • 488. 匿名 2020/02/09(日) 16:49:25 

    公務員の親戚が妊娠して、2年ごとに産んでずっと休んで辞める!って言ってるから、こういうバラマキやめてほしい
    関係ないけど、聞いてるだけで腹立つ

    8割にするなら、8割手当は1年間にして、子ども満1歳過ぎたら支給ゼロ〜2割でいいくらい
    支給期間が2年とか無駄に長いから貰えるだけ貰って、次妊娠して休んで…ってなるんだよ

    +13

    -1

  • 489. 匿名 2020/02/09(日) 16:54:03 

    育休出た後のたくさんの仕事量のカバーしてきた側だったけど、その時も大変だったらそれを補充しない職場が悪いとは思ったけど、育休取ったひとたちには何も思わなかったな。
    いざ育休入ったら、現行の67パーセントでさえ、休んでてこんなに貰えるの?!てびっくりした。
    ありがたいなって思ったよ。80パーセントは羨ましいけど。
    あ、新人で入って1ヶ月でデキ婚して、使い物ならないまま産休育休入ってもらうだけ貰って復帰直前に辞めた奴だけはふざけんなって思ったわ…

    +11

    -0

  • 490. 匿名 2020/02/09(日) 16:55:17 

    >>1
    今私自身育休とらせてもらってるけど、正直男性の育休うんぬんより旦那一馬力で、定時で帰れて余裕のある生活が出来る給料を貰える事が理想。
    育休取得しても家の事何もしない男性も絶対出てくるよ。
    子供産むの迷ってる人は育休中だけの心配じゃなくて、将来の子供の学費や生活費諸々を考えて不安で諦めてる。
    男性の育休取得が増えたからといって子供は増えると思えないし、税金取るばっかじゃなくてさ使うとこちゃんと考えてよって思う。

    +16

    -0

  • 491. 匿名 2020/02/09(日) 16:55:55 

    少子化対策したいなら、育休を取ってるような家庭の層じゃなくて子供を産んだ全世帯に対しての何か支援をしたらいいのに

    実際、重度のつわりや切迫早産で退職せざるを得なかったりする女性もいる

    退職した人は手当が何も無いし、無職な分点数が足りなくて保育園にも入れない
    何年も旦那一人の給与での生活だから一人っ子決定になったり
    少子化対策するポイントがピンポイントすぎてちょっとズレを感じる

    +5

    -4

  • 492. 匿名 2020/02/09(日) 16:56:01 

    >>27
    全額返還大賛成。
    腹立つもん。
    けど後半の手間はあなたの業務の範囲だから関係なくない?

    +70

    -4

  • 493. 匿名 2020/02/09(日) 16:56:20 

    >>481
    出産手当金は産休期間に対して支給されるお金
    育児休業給付金は育休期間に対して支給されるお金

    出産手当金は復職関係ないよ

    +3

    -0

  • 494. 匿名 2020/02/09(日) 16:58:40 

    >>476
    公務員の給与制度に抜本的な変更が必要だよね

    +3

    -1

  • 495. 匿名 2020/02/09(日) 16:58:42 

    夫は2人目、1ヶ月有給休暇取ってくれた。
    上の子の送迎、夜泣きの対応、料理作ってくれたり掃除してくれたり助かった。
    もともとリモートワークができる会社だったから、育休中も半分くらい仕事してたけど、どちらの実家も遠くて頼れない状況だったから育休取れて本当によかった。
    夫が社内で初めて男性で育休をとり、そのあと育休とる男性が増えたそうです。

    +5

    -0

  • 496. 匿名 2020/02/09(日) 17:00:11 

    >>491
    入院するほどの重度のつわりや切迫早産なら、傷病休業取ってそのまま産休に入れるのに・・・

    +3

    -2

  • 497. 匿名 2020/02/09(日) 17:04:10 

    >>492
    手続きは2か月に1回だし電子申請だと数分で終わる手続きだよね。
    あ、でも電子申請使ってない会社でハローワークが遠いとかなり手間か。ハロワ激混みだし。

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2020/02/09(日) 17:06:12 

    >>488
    8割は半年間でその後は減額されるんじゃなかったかな

    +0

    -0

  • 499. 匿名 2020/02/09(日) 17:07:29 

    産休育休とるのって妊娠9ヶ月くらいまで働かないといけないんだよね?
    つらいわ、、
    頑張ったご褒美的な感じかね

    +0

    -2

  • 500. 匿名 2020/02/09(日) 17:08:46 

    >>17
    で?今度は結婚してるのに子供作らないのが大きな社会問題ってか?

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。