-
1. 匿名 2020/02/08(土) 10:08:40
2人目妊娠中です。私が里帰りしている間、まだ1歳8ヶ月の上の子を義母がどうしてもみると言って聞かないのです。まだ会話もできない幼い子が、ずっと母親と一緒に過ごし、母親にベッタリな子が、ある日突然2ヶ月の間母親と離れて暮らし、さらに、私が里帰りから赤ちゃん抱っこして帰ってきてた時、この子はどう思うかと考えると、子どもを義母に預けたくありません。
義母はとても強く、嫁いだ家の女王状態で、義父や息子達は皆言いなりで、誰も歯向かう人がいません。このままでは、子どもと引き離されそうです。多感な時期に子どもと離れ離れに暮らした経験のある方はいますか?その後子どもの成長に問題はなかったですか?+20
-206
-
2. 匿名 2020/02/08(土) 10:09:49
新たな女王になるしかない!
2ヶ月離れ離れなんてありえない+611
-5
-
3. 匿名 2020/02/08(土) 10:09:52
その状況だと、絶対に実家に連れて行くべき。+568
-2
-
4. 匿名 2020/02/08(土) 10:10:27
断固阻止しよう!+326
-2
-
5. 匿名 2020/02/08(土) 10:10:35
私は2人目お産中に上の子丸坊主にされたよ。色々気をつけて+386
-5
-
6. 匿名 2020/02/08(土) 10:10:54
だったらあなたが歯向かえばいい。強盗のように押し入ってきて無理やりさらっていく訳じゃないんだから、断固拒否するべし+397
-2
-
7. 匿名 2020/02/08(土) 10:11:24
ありえない!
妊娠中は気持ちも不安定なのに、最愛の子供がそばにいないって、想像できないわ+307
-2
-
8. 匿名 2020/02/08(土) 10:11:32
義母 祖母 であってもお子さんの母親はあなたです。そこは強く出ていいし、旦那が役に立たないなら縁切れてもいいくらいの勢いで拒否します。
私だったら2ヶ月なんて絶対ありえません。
よくて、入院中くらい?
+413
-2
-
9. 匿名 2020/02/08(土) 10:12:13
一歳半の頃2人目産まれる時実母に2か月間預かってもらいました!
私の顔は忘れてなかったけど旦那のことは忘れちゃったみたいでしばらく人見知りしてて旦那がショック受けてました+9
-34
-
10. 匿名 2020/02/08(土) 10:12:17
私気が強いからそんな言いなりになるとか想像できないわ。子どもが大事なら義母なんかボロクソ言ってやればいいのに。+250
-4
-
11. 匿名 2020/02/08(土) 10:12:21
自分が2歳で弟産まれたとき、同居してたのもあるけど母親だけ里帰りして1ヶ月離れてた。覚えてないけど歯みがきがおろそかだったせいで虫歯だらけになったったみたい。+131
-3
-
12. 匿名 2020/02/08(土) 10:12:24
+9
-3
-
13. 匿名 2020/02/08(土) 10:12:34
子供が可哀想過ぎる
義母は子供の気持ちを何も考えてないね
全員敵に回しても子供と離れちゃダメだよ
強くなるんだ
+249
-3
-
14. 匿名 2020/02/08(土) 10:12:46
知り合いの友達が同じ状況で長女を義母に預けたら1歳半なのに丸坊主にされてたよ。一回坊主にしちゃえば綺麗な髪の毛が生えると言って。その後その子しばらく髪の毛伸びなくて可哀想だった。+197
-2
-
15. 匿名 2020/02/08(土) 10:13:04
>>1
ハッキリ絶縁宣言したらいいのでは?
子供と離れるのが嫌なら従わないことだね。
義母がどうあろうとあなたの家のルールはあなたと夫で築いていくのだし、援助されているのなら断って自分らでやっていくしかないじゃん。+174
-1
-
16. 匿名 2020/02/08(土) 10:13:36
いや、そこは戦おう
主さん夫婦(主に主さん)がそうしたいならともかく、義母が決めることじゃない!+105
-1
-
17. 匿名 2020/02/08(土) 10:13:57
子どもってすぐ風邪引くから病院へ連れてくこともあるし、実家が連れてきていいと言ってるなら実家がいいと思う
+30
-2
-
18. 匿名 2020/02/08(土) 10:14:18
お子さんが寂しがるより以上に、主が寂しさに耐えられなくなる。絶対に離れてはダメ。+120
-3
-
19. 匿名 2020/02/08(土) 10:14:48
いま言いなりになったら
今後も一生義母の言いなりになるよ
子供の母親は主なのだから
言いなりになる必要は無い。
何がなんでも子供と離れてはダメ+197
-1
-
20. 匿名 2020/02/08(土) 10:14:51
>>1
これはやめた方がいい
なんとか断れない?あなたのご両親に協力してもらえないのかな
嫌な気がする…絶対阻止して+173
-1
-
21. 匿名 2020/02/08(土) 10:15:19
マイナスしてるのは義母?笑+62
-2
-
22. 匿名 2020/02/08(土) 10:15:22
なんで義母の言うこときかなあかんねんて
母親やったらしっかり子供守って!+117
-1
-
23. 匿名 2020/02/08(土) 10:15:35
産後入院の数日でさえ上の子がとてもさみしがってたから、2ヶ月預けるなんて考えられない。私は父親に預けていたけど。それが義母だなんて更にありえない。あなたの子だからあなたが決めるべき。
旦那様からも言ってもらえないの?
そんな義母ありえないんだけど。+97
-1
-
24. 匿名 2020/02/08(土) 10:17:38
どうあっても断りましょう。
夫と何度も話し合いましょう。+37
-1
-
25. 匿名 2020/02/08(土) 10:18:08
自分なら離婚するね。(実際離婚しました)
旦那も言われるがままで自分は妊婦なんでしょ?
どうしようもいよね・+81
-2
-
26. 匿名 2020/02/08(土) 10:19:55
二人目出産前後の予定に関して旦那さんと話し合っていないの?
私だったら子供と離れるくらいなら里帰り出産自体しない。+128
-1
-
27. 匿名 2020/02/08(土) 10:20:20
この時期だし離れたくないと泣いてみる
自分が出来ないと訴えてまでもやめるべき
なんでそもそも義母の言いなりにならないといけない?家族がそうであっても主さんは違うんだよ
個人の尊厳もないの?+26
-1
-
28. 匿名 2020/02/08(土) 10:20:26
人手がなくて頼るんじゃないんだよね?
それなら幼子が可哀想すぎる。断固反対します。+26
-1
-
29. 匿名 2020/02/08(土) 10:20:47
旦那さんも義母に言いなり?
義母の気持ち優先で
妻や子供の気持ち考えてくれないなんて…+76
-1
-
30. 匿名 2020/02/08(土) 10:20:53
ありえない!義母のわがままに振り回されるなんて、子供がかわいそう。+34
-1
-
31. 匿名 2020/02/08(土) 10:21:17
旦那も義母の味方しだしたら離婚案件+80
-0
-
32. 匿名 2020/02/08(土) 10:21:18
義母がどうとか関係なく一緒に里帰りすれば良いだけでしょ
「一緒に里帰りします」
って強く言わないと+142
-0
-
33. 匿名 2020/02/08(土) 10:21:43
主さんの立場なら今後の関係が壊れても絶対に義母の言う通りにはしない
確かに義母でも子育ては出来ると思うよ
でも子供の寂しさとか全く考えてないよね
孫より自分なんだよね
私は入院して2ヶ月離れたけど
主さんは里帰りなら連れていけるよね
私なら絶対連れて行く
旦那もっとしっかりしろよ+36
-0
-
34. 匿名 2020/02/08(土) 10:21:49
里帰り終了した貴方が下の子を抱っこした姿。
それ上の子にどう映ると思う?
あー、自分を祖母に預けてこの子だけお母さんと過ごしたのか。と。
その時の上の子の精神状態がどうなるか考えたら答え出てる。+163
-1
-
35. 匿名 2020/02/08(土) 10:22:09
お義母さんに2ヶ月も預けるとか
私は絶対嫌です。
入院中とかなら、お願いしたいけど
そんな長い間離れるのは無理。
お義母さんもうざすぎる。
娘の子じゃなくて息子の子なのに
あつかましい+145
-2
-
36. 匿名 2020/02/08(土) 10:24:21
義母は嫁の出産時に助けてあげたいだけだろうけど。
そんなに嫌なら里帰り出産やめるか、実家に連れてくか。+9
-1
-
37. 匿名 2020/02/08(土) 10:25:00
>>35
娘の子でもありえない。
母と幼子を2ヶ月も。+32
-0
-
38. 匿名 2020/02/08(土) 10:26:19
絶対、懐かせてママよりバーバ好き〜にさせて糞婆がマウントとりたいだけだと思う+115
-1
-
39. 匿名 2020/02/08(土) 10:26:54
会話が出来なくても、イヤは言えるよね
子どもがママじゃないとイヤって言ってるから一緒に里帰りします、ではダメ?+11
-0
-
40. 匿名 2020/02/08(土) 10:27:12
>>1
なぜ離れるの前提なの
主バカなの?
そんなの一蹴して終わりじゃない
旦那もバカなの?+204
-3
-
41. 匿名 2020/02/08(土) 10:27:35
2ヶ月間全く顔合わさないの?
主さんの実家とお義母さんが住んでるところが離れてるなら無理だろうけど
週に1回とか土日お泊まりとかそういうのは
ダメなのかな?+5
-1
-
42. 匿名 2020/02/08(土) 10:27:52
母が産後体調を崩して私は2年祖母(母にとって姑)に預けられたけど、母親は結局懐かない私を虐待したよ。
私と姑と父が悪いんだってさ。+66
-1
-
43. 匿名 2020/02/08(土) 10:29:19
>>1
>母親にベッタリな子が、ある日突然2ヶ月の間母親と離れて暮らし、さらに、私が里帰りから赤ちゃん抱っこして帰ってきてた時、この子はどう思うかと考えると
↑それそのまま伝えてもダメなの?
それ以外のことでサポートしてくださると嬉しいですってさ。
+119
-0
-
44. 匿名 2020/02/08(土) 10:29:46
>>42
八日目の蝉思い出した+6
-0
-
45. 匿名 2020/02/08(土) 10:30:02
どんなに強い義母だろうと、絶対嫌だね。むしろ、そんな義母には嫌われたいから、断固拒否します。
自分の子なんだからもっと強くなってほしい+59
-0
-
46. 匿名 2020/02/08(土) 10:32:05
絶対ダメ
一緒に里帰りしないと
一緒にじゃなくても先に連れて帰ってもらうか
どうしても義母に預けるなら、並外れた図太さと無神経さと図々しさと、義母より気が強くないと無理+17
-0
-
47. 匿名 2020/02/08(土) 10:32:13
私は義メンバーに嫌われても全然平気だから、言いたいことは言うし自分の子どものことは自分たちで決めるよ
主は強くなるべき
+59
-1
-
48. 匿名 2020/02/08(土) 10:34:11
>>44
ちなみに祖母も死にましたが葬式も行ってません。
いくら可愛いからと人の子を取り上げるのは多くの人生を歪ませます。+42
-1
-
49. 匿名 2020/02/08(土) 10:34:18
旦那がメンタル不安定で愛着障害の本読んだんだけど、幼い頃に長期間身内に預けられたり、祖父母が可愛がってるからって母親があまりかまわなかったりすると、成長してから性格に歪みが出たりするみたい。
旦那はもろ当てはまり、子供が産まれて自分が一番という立場を失ったら暴れるようになった。
病気でやむを得ないわけじゃ無いならずっと一緒にいてあげて欲しい。
記憶には無くても、性格に影響が出る、事もあるよ。
+42
-0
-
50. 匿名 2020/02/08(土) 10:34:30
2人目切迫早産でいきなり入院になったとき、1歳8ヶ月だった上の子の悲しげな顔。
10年以上たった今でも覚えてるよ。
2週間も入院しなかったけど毎日母が病院に連れてきてくれてても、すごく我慢してるのがわかった。
2ヶ月なんてありえない!
2児の母になるんだから、自分の子どうしたらいいかなんてわかるよね。義母の言いなりなんてありえない+85
-0
-
51. 匿名 2020/02/08(土) 10:34:37
>>1
あなたの子なんだから嫌だとはっきり断ればよい話
無理やり連れて行こうとしたら誘拐で警察に通報しますと警告し、それでも聞かなければ本当に警察に通報しましょう+77
-0
-
52. 匿名 2020/02/08(土) 10:35:22
>>14さんの話ってまさか>>5さんの事⁈+8
-0
-
53. 匿名 2020/02/08(土) 10:35:25
>>40
なんか他に言い方がないですか?
バカバカって何様?
私も同居の義母がすごく強い人だから、主の気持ちは分かる。
義父もご主人も頼りにならないなら、
主の御両親に力になってもらえないのかな?
+12
-36
-
54. 匿名 2020/02/08(土) 10:36:03
分かります。前の結婚のときの元姑がそんな人でした。物凄く気が強く何でも自分の思い通りにしないと気がすまない超絶自己中なのに、自分は優しくて思いやりがあると思い込んでた。元舅も元夫も元姑の言いなり。意見を覆させるのがどんなに大変か。
私は自分に自信がなく気が弱かったので、精一杯頑張って自己主張しても絶対に勝てずこちらを悪者にされ、最後は鬱病になり離婚しました。
アドバイスにならず申し訳ありません、気持ちが分かることをお伝えしたくて。
+6
-0
-
55. 匿名 2020/02/08(土) 10:36:11
主さん、強くなって。
この言葉好きじゃないけど、端的に言えば「強くなる」。
ここで空気に流されたら後悔する。
この先上のお子さんを育てていて、マイナスの問題があった時「あの時、姑に預けたから…」って絶対思う。
そうなったら誰にもいいことない。
現状の自分を守ること、下の子を産むこと、今すごく大変で疲れてるだろうけど一生続くわけじゃない。
今は多分、未来優先の意識で踏ん張る時だよ。
頑張って肝を据えて。10年先の主さん夫婦とその子どもたちの為に勇気を出して。
見ず知らずの私だけど、母親経験者として、妻経験者として、本当に応援してるから。
+25
-1
-
56. 匿名 2020/02/08(土) 10:36:33
>>1
保育士だけど、1歳8か月って愛着形成に重要な時期!!!!
絶対預けたらダメだよ。
なんで主さん揺らいでるの??
この子がいなけりゃ二人目育児に専念できるって考えてるなら、お願いだからやめてあげて。
しんどいお母さんの気持ちも分かるから、だったら一緒に連れて行った先で一時保育を利用するなりしていいよ。でも、二か月離れ離れはお願い、やめてあげて。
もー悲しすぎて、可能なら私がシッターしてあげたいくらいだよ。+133
-2
-
57. 匿名 2020/02/08(土) 10:37:25
絶対無理。
子供のためにも2ヶ月も絶対預けちゃダメ。
旦那にちゃんと味方になってもらわないと。
それができないなら離婚案件です。+13
-0
-
58. 匿名 2020/02/08(土) 10:37:55
>>1
絶対に一緒に里帰りするべきです。主さんが考えている通りです。喧嘩してでも義母に任せるべきではないです
母はつよしですがんばって下さい+42
-1
-
59. 匿名 2020/02/08(土) 10:38:57
>>53
離れることを前提に書いてるから大人の都合だけで子供のことなんだと思ってるんだと腹が立ちました
バカは言い過ぎだけどそれくらいの気持ちです+47
-3
-
60. 匿名 2020/02/08(土) 10:39:04
>>1
絶対辞めたほうが良いと思う。これから上の子が成長して、イヤイヤ期や反抗期がきて育児の壁に当たった時、あのとき義母に預けてしまったからこの子はこんな風になったのか、と思うかもしれないし、そんな風に感じる自分も嫌になると思う。
主さんとお子さんたちにとっていい方向にいくことを心から願っています。+42
-0
-
61. 匿名 2020/02/08(土) 10:39:38
>>1
うちの義母も強い人です。困りますね。
住んでいる場所や、経済状況にもよりますが…
上のお子さんを産前産後だけ保育園に預けて、
里帰りせずにお母さんに手伝いにきて貰うのはどうでしょうか。
主さんが入院中だけ上のお子さんを義母にみてもらうとか妥協点を探せるといいですね。
それでも話にならないようなら絶縁もありかと。+20
-1
-
62. 匿名 2020/02/08(土) 10:39:56
>>59
わかるけど、本当に子どものことを考えるなら母親を追い詰める言い方をしてはいけないよ。
母親を追い詰める=子どもの境遇を悪化させる+3
-13
-
63. 匿名 2020/02/08(土) 10:40:54
>>62
>>1さんすみませんでした+10
-0
-
64. 匿名 2020/02/08(土) 10:41:25
>>1
小さい時の事と言っても、大人になった時に全く何にも覚えてない訳ではないよー。ママは自分より下の子を優先したんだ、下の子の方が可愛くて大切なんだ、って気持ちが万が一にも芽生えたら兄弟仲にもずっと影響するよ。主と義母の関係より兄弟間のこれからを優先してあげて欲しい+18
-2
-
65. 匿名 2020/02/08(土) 10:41:54
普段べったりなのに突然2ヶ月も離れるなんて実際無理でしょ。義母だって最初は可愛い可愛いで済むかもしれないけど夜泣きや急な体調不良など的確に対処できるの?
絶対持て余すし義母にとっても負担になってくるはずだよ。
普段からばあちゃんに懐いてて頻繁に行き来してるならともかく。
主さんは母親なんだから決定権は主さんにあるんだよ。
責任は旦那に丸投げしていいから、自分の意思をきちんと主張して。
しっかりしてよ!がんばって。+6
-0
-
66. 匿名 2020/02/08(土) 10:42:03
最悪の場合『娘連れて行くなら警察呼びますよ!!』とか言っちゃえ。
義母が強いとか女王様とか関係ない。
母親が怯んでどうする。
娘を守れるのはあなたしかいないのに。+45
-1
-
67. 匿名 2020/02/08(土) 10:42:14
>>52
姑に預けて丸坊主は10年以上前から2ちゃんでよく見かけてたよ。+26
-0
-
68. 匿名 2020/02/08(土) 10:42:32
なら主が歯向かえばいい
ていうか母親から子供を奪える権利なんて義母にないんだからそんな人の言うこと無視!里帰り先に上の子も連れて行きましょう!
入院中の1週間とかならわかるけど2ヶ月ってありえないわ。どんな気が強い義母でも絶対渡さないね。縁切ってもどうってことないし
まぁ頼りにならない旦那にはがっかりだけど。+28
-0
-
69. 匿名 2020/02/08(土) 10:42:34
1歳8ヶ月でずっと一緒にいたお母さんと2ヶ月離れるのは無理だと思う。
人格形成にまで影響ありそうだよ。
ママ~って泣いてもママいないし、そういう時に義母が子供にどう説明するのか考えただけでも不安にならないですか?
最初は丁寧に説明してくれたとしても、2ヶ月という長期間で一生懸命お世話してママ、ママと泣かれたらイライラして適当な対応をすることも充分にあり得ると思います。
義母の顔色伺うより子供の方が大事かと思います。+17
-0
-
70. 匿名 2020/02/08(土) 10:42:37
>>52
5です。うちは男の子だったから違うなあ。女の子を勝手に坊主って…更にかわいそうだね…+26
-0
-
71. 匿名 2020/02/08(土) 10:42:51
子供と母親を引き離す権利は
義母には無い
絶縁してもいいくらいの覚悟で
拒否した方がいい+18
-0
-
72. 匿名 2020/02/08(土) 10:43:39
冗談じゃなく、これを機会に子ども取られるよ。
うち母親が兄妹の中でひとりだけ祖母に取られて育てられたんだけど人格の闇が凄いよ。宗教とか変なものにもハマりやすいし。+43
-1
-
73. 匿名 2020/02/08(土) 10:43:39
ありえない、ここで味方してくれない夫じゃなきゃ要らないよね
今拒否しないで受け入れると一生後悔する
小さい時に離れて暮らすってないよ+8
-1
-
74. 匿名 2020/02/08(土) 10:45:09
多感な時期に子どもと離れ離れに暮らした経験のある方はいますか?その後子どもの成長に問題はなかったですか?
↑なんて聞いてる時点でおかしい。それで特に影響なかったと言われたら預けるつもりがあるように聞こえる。
それで預けて何か影響出たらそれは誰のせいになるの?+16
-2
-
75. 匿名 2020/02/08(土) 10:45:17
>>53
何様って言い方もどうかと思いますが+19
-2
-
76. 匿名 2020/02/08(土) 10:45:23
>>5
うちもヘアカットやられた。
義母宅に前日から預けていた娘が義母と病院に来てビックリ。
肩甲骨下くらいまであった綺麗なロングヘアが 前髪短め ちびまる子ちゃんに。
バレエとピアノやってて発表会とかあるから大事に大事に伸ばしてきたのに。
「何日かうちで預かるでしょ。髪乾かすの大変だから。子供は短いのが可愛くて一番!」
子供は抵抗できなかったようで悲しい顔をしてた。二人になった時に抱きしめてあげたら娘泣いた。本当は切りたくなかったけどおばあちゃんが無理やりって。
いまだに許せない。
+136
-1
-
77. 匿名 2020/02/08(土) 10:45:36
離れ離れに暮らしてた人、どうですか?という問いについてだけお話しさせてもらいますね。
私は下が多胎で管理入院を3ヶ月しました。長男がその時に2歳5カ月で、言葉も拙くて、ずいぶん悩みましたが、担当医が「この時期の子供は覚えてないよ。今はお母さんも息子くんも家族で頑張って、退院したらうんと一緒にいてあげたらいいよ。」と言われて覚悟を決めました。7歳の今、その時のことは一切覚えてないことにほっとしています。
ともあれ主さんの案件は一緒の方がいい気がしますよね。後悔しない選択をおすすめします。離れている間、上のお子さんを心配しながらの下のお子さんの育児、主さんのメンタルもかなり辛いと思いますよ。+8
-1
-
78. 匿名 2020/02/08(土) 10:46:08
私も妊娠中です!上の子は私の入院中に実母に1週間ほど離れ離れです。それでも心配なのに、主さんの状況は以ての外です!絶対拒否しましょう!旦那さんからも言ってもらいましょ!
でも女王のもと育った旦那さんには無理かも·····?主さんの実家は頼れないのですか?+2
-0
-
79. 匿名 2020/02/08(土) 10:46:38
子供が愛着障害を起こす可能性があると思う。
母親が2か月後に戻って来たとしても生涯、母親と親密な関係が築けない可能性があるのなら絶対に預けることはしないほうがいいと思う。+9
-1
-
80. 匿名 2020/02/08(土) 10:48:30
>>1
断れないなら仕方ないのでは?
それによって起こる影響も仕方ない
子供を守れるのは親しかいない
考えなくてもわかるはず+10
-0
-
81. 匿名 2020/02/08(土) 10:48:59
息子達は皆言いなりで、 って主の旦那は何してるわけ?この件についてなんて言ってるの?
「別に預けてやればいいだろ」とか「2人も面倒見るなんて大変だろ、大人しく俺の母さんに預けておいたら?」みたいな感じ?
+10
-0
-
82. 匿名 2020/02/08(土) 10:49:48
1.8の子から母親引き離すなんて、戻ってきたら、祖母が上の子は育児放棄されてとか児相にあることない事言って子ども取られたりしない?
自分だけ追い出されるよ。+2
-1
-
83. 匿名 2020/02/08(土) 10:50:47
>>11
昔の人って歯磨きの重要性あまり分かってない人多いよね
虫歯になっても歯医者行けば大丈夫、みたいなさ+34
-0
-
84. 匿名 2020/02/08(土) 10:52:53
>>76
これむかつくわ~娘さん可哀想すぎる。
むしろ何日かだけの事なのに、子供の気持ちきいてあげないのおかしいわ。
腹立たしいばあさんだわ。+104
-1
-
85. 匿名 2020/02/08(土) 10:54:33
>>63
>>62さんにまで謝る必要はないよ+4
-1
-
86. 匿名 2020/02/08(土) 10:58:45
切迫早産の入院で4ヶ月当時2才の子と離れました。
忘れられてしまうかもとの不安や、子供の生活の不安などでかなり私が精神的に参りました。
離れないで済むならば、離れないほうが絶対に良いです!
もし赤ちゃんが寝ずに、二人の子育てが体力的に辛くなったときに、お義母さんという逃げ場があるくらいに考えてみては?+5
-0
-
87. 匿名 2020/02/08(土) 10:58:55
>>1
親権者の同意なしに連れて行くことはできない。
上の子を連れてアポなし里帰りして旦那さんには
「あなたや義母が上の子を万が一無断で連れ去ったら誘拐で通報する」と強く宣言するしかないよ。+22
-0
-
88. 匿名 2020/02/08(土) 11:00:55
>>85
ありがとう+2
-1
-
89. 匿名 2020/02/08(土) 11:01:15
>>75
ほんまそれな!
バカと大差ないキッつい言葉やで+5
-0
-
90. 匿名 2020/02/08(土) 11:02:08
子供が1歳半ぐらいの時に法事で1泊してきただけでも不安だったよ。
子供大好きで育児もちゃんとやってた旦那と、同居の良トメさんに預けてたけど日中は平気だったけど夜目覚ましちゃった時にママじゃないと駄目で大変だったって。
主さんの義母は1歳8ヶ月の子供が母親と引き離されることの重大性を認識してないことから見ても、かなり育児を舐めてるように思う。
絶対に預けて里帰りなんてしない方がいい。+6
-0
-
91. 匿名 2020/02/08(土) 11:03:31
うちの父は、祖母が若い頃に入院して2歳の時に2か月親戚に預けられたけど
70歳になった今でもその時どれだけ寂しく悲しかったかを昨日のことのように語るよ。
祖母が退院してからも「母の姿が見えないと狂ったように泣きながら走り回って母を探すような子供だった」と言っていた。
やむを得ない場合でもそうなのに、主さんが本気で拒否すれば拒否できる状況で義母や夫の言いなりになるのはよくないと思うよ。
子供にしたら、世界が終わったようなショックだよ。
+39
-0
-
92. 匿名 2020/02/08(土) 11:04:08
>>21
本当だ
きれいにマイナス1付いてるw+7
-0
-
93. 匿名 2020/02/08(土) 11:06:02
この子がどう思うか考えるとって、
それが答えでしょ?
お子さん第一!
女王に1人で立ち向かうのは怖いかもしれないけど、これでお子さん差し出したら絶対後悔するよ
一緒に実家に連れていってあげて
その状態で離されるお子さんも可哀想だ+7
-0
-
94. 匿名 2020/02/08(土) 11:06:36
>>1
>義母がどうしてもみると言って聞かないのです
あなたが「絶対に上の子も連れて里帰りするといって聞かない嫁」になればいいだけ。
話し合って説得する必要なんかない。
交渉なんて不可能だと理解しなきゃ。
どれだけ険悪になっても無視するしかない。
義母にわかってもらう必要なんかないんだよ。
義母の許可なんかいらないんだよ。
「断る。黙れ」で無視。着拒。即里帰り。+91
-0
-
95. 匿名 2020/02/08(土) 11:07:29
里帰りなら実母がいるから大丈夫!で通しましょう!+9
-0
-
96. 匿名 2020/02/08(土) 11:08:42
>>1
出産後1ヶ月預かるからって、こちらは断ったけどこれだけは譲れないって言われて、仕方なく預けたよ。そしたら歯磨きはしてない、朝からドーナツ食べさせる、その事を旦那に言ったら、もっと親を労れよって逆に怒られたよ。+17
-0
-
97. 匿名 2020/02/08(土) 11:09:32
>>1
もうさ、夜逃げみたいにとにかく先に里帰りしちゃいなよ!もちろん上の子を連れて!!
荷物なんかは実家で買うなりお母様に取りに行ってもらうなりしたら大丈夫だよ!
夫を説得する必要もないよ。
「話が通じないから私はこの子を守るために逃げる。義母が来てもドアは開けない。通報する」とLINEしときゃいいよ。+36
-0
-
98. 匿名 2020/02/08(土) 11:13:19
お義母さん何言ってるんですか〜?あり得ないですよ〜一緒に里帰りしてしますー。で鼻で笑って終わり+28
-0
-
99. 匿名 2020/02/08(土) 11:14:09
>>76
ありえない!!!!!!!!許せない!!!義母を同じ髪型にして殺してやりたいわ!!!+66
-1
-
100. 匿名 2020/02/08(土) 11:16:48
うちは2人目出産の入院中、昼間だけ実母に預けて旦那がみてた。
上の子は私の母が毎日産院に連れてきてくれたけど2日目には私の目を見なくなり3日目にして行きたがらないから行かないと言われたよ。
退院後の赤ちゃん返りも凄かった。
生まれてから24時間ずっと一緒にいた母親が突然いなくなり知らない赤ちゃん抱っこしてるってかなりの衝撃なんだよ。
今までの付き合い方やその子の性格によるけど2ヶ月は長いな〜。+5
-0
-
101. 匿名 2020/02/08(土) 11:17:14
え、絶対やめた方が良いよ
ダメダメ絶対+7
-1
-
102. 匿名 2020/02/08(土) 11:17:38
>>1
赤ちゃんを家に連れて帰ってくるだけで、
旦那が愛人を妻が帰りを待つ家に連れて来て一緒に住む
と言うのと似た感覚らしいよ。
2ヶ月も離れてた間に家に知らない赤ちゃんがいるなんてお子さんが味わう衝撃はトラウマレベルだと思う。+47
-0
-
103. 匿名 2020/02/08(土) 11:19:26
私は小学生の時に母親が手術で1ヶ月入院して、その間は叔母が泊まり込みで来てくれたけど死ぬほど寂しかった。
小学生でだよ。
乳幼児の寂しさなんて計り知れないよ。+25
-0
-
104. 匿名 2020/02/08(土) 11:19:34
>>1
百歩譲って、預けるならば入院中だけにしたら?入院中なら旦那がダメならどなたかにお願いしなきゃダメだろうし。
少しでも預けたら気が済むのでは?+3
-0
-
105. 匿名 2020/02/08(土) 11:21:48
>>104
甘い
1でも譲歩したら全部喰われるよ+14
-1
-
106. 匿名 2020/02/08(土) 11:22:31
>>105
そっか...喰うのか...
じゃあ、やめよう。+8
-0
-
107. 匿名 2020/02/08(土) 11:24:50
里帰り2ヶ月長くない?
出産1ヶ月前から産後1ヶ月里帰りって感じ?
臨月はむしろ動いた方がいいんだけどな。
それに予定日より遅くなったら里帰り期間も伸びない?
そんなに離れたくない!って思うならもっと短縮したら?
上の子も一緒に里帰りでいいんじゃないの?
1歳8ヶ月ってほんと子供によるけどお母さんとじゃなきゃ寝れなくて泣いて寝ないとかお母さんお母さんって泣いたりとか十分考えられるけど義母さんはそんなのも覚悟してるのかな?
ばーばいやーーーーー!ママーーーーーーー!みたいに拒否されるよ。+19
-1
-
108. 匿名 2020/02/08(土) 11:24:57
嫌ならハッキリ言おう「この子の母親は私です!母親の私が決めます!」+24
-0
-
109. 匿名 2020/02/08(土) 11:25:00
強くて引かない義母、わかるよ。
うちの義母もそうだった。
頑張って自分の意見を言い続けるしかないよ。
母親になるって強くならなきゃいけない場面がたくさんある。
女帝状態だった義母も今は私の意見聞いてくれるようになったよ。
義母の言いなりで自分の子まで犠牲にしてる知り合いいるけど子供が本当にかわいそうだよ。
その子ちょっと情緒不安定だし。
産後は大変だけど、赤ちゃんの可愛さと日々成長する上の子の可愛さが救ってくれるよ。
我が子のために頑張れ!
+24
-0
-
110. 匿名 2020/02/08(土) 11:26:58
みんな心配するコメントしてるけど
トピタイからして、子どもと離れること前提だからもう赤の他人はどうもできないかもね。
さっき具体的には記憶に残らないから大丈夫って言ってた人もいるし。
+4
-0
-
111. 匿名 2020/02/08(土) 11:28:43
私は事情があって赤ちゃんの時から10年くらい親戚の家に預けられてました
ぶっちゃけ1才やそこらの記憶なんて全くありませんし、主さんの場合の2ヶ月なんて子供は直に忘れてしまうでしょう
そんなに深刻になる事ではないかもしれない
問題は、自分の実家に連れて行く事が可能であるにもかかわらず、人の言うなりに我が子を渡してしまおうとする主さんの母親としての意思の弱さ
そして母親恋しさで泣くとわかってる我が子の気持ちを考えない旦那さん
これは子供より親の方の問題です
+60
-2
-
112. 匿名 2020/02/08(土) 11:33:35
子供が1歳のときに数ヶ月入院して退院後も一緒に暮らせない時期がありました。
その間子供は実母に見てもらっていて、6歳になった今でも実母に懐き、実母を『お母さん』私を『お姉ちゃん』のように接してきます。+7
-1
-
113. 匿名 2020/02/08(土) 11:35:38
私が病気療養で、4か月程義母に預けましたが爪かみやその後の夜泣きなど愛着障害と思われる症状が続きました。優しい義母の元ですら、そうだったので主さんには、離れ離れになって欲しくないなと思います。
年齢も同じ頃だったので、コメント読んでくれたら嬉しいです。
お母さんの側がやっぱり1番で、子どもの心の基地はお母さんです。
+14
-0
-
114. 匿名 2020/02/08(土) 11:35:45
主さんの旦那さんへ。
てめーの母親どうにかしろよ!
いい歳してボクチンのママン怖いんだもん~じゃねー!奥さんと子供守れよ!
+10
-3
-
115. 匿名 2020/02/08(土) 11:41:14
>>102
事件化されてないだけで上の子が下の子を…ってことがあるとかないとか+0
-0
-
116. 匿名 2020/02/08(土) 11:41:44
絶対連れて帰る、そして実家にすみついちゃうかもw+3
-1
-
117. 匿名 2020/02/08(土) 11:45:17
>>1
2ヶ月も預けたらその義母、私のことママって呼ぶようになったとか言い出しそう。
あげくの果てに私のことをママだと思ってるから、これからは私が面倒みるとか言い出しそうで怖い...+31
-0
-
118. 匿名 2020/02/08(土) 11:47:37
>>31
何でも離婚したらいいじゃないけど
これには賛成する+10
-0
-
119. 匿名 2020/02/08(土) 11:50:11
>>1
上の子も連れて帰ります、でいいじゃん
義母がどうこう言ってもあなたが母親なんだからあなたが決めていい
それと旦那にビシッと言いなよ+23
-0
-
120. 匿名 2020/02/08(土) 11:54:02
関係ないけど、こういうの見ると息子のお嫁さんには関わらないのが吉だね。
本当、一切関わらないほうがいいね。
うちも息子いるから、気をつけよう。
+9
-0
-
121. 匿名 2020/02/08(土) 11:54:28
子ども側は記憶に残らない可能性のほうが高いのかな?
でも主は2か月義理の母にこの子を預けてしまったってずっと後悔することになりそうだね
というか主の旦那が母親の味方するなら私なら離婚がよぎる+7
-0
-
122. 匿名 2020/02/08(土) 11:55:39
>>89
わかる!私もそう思う!でもバカって言いたいぐらい主もバカだよね!+9
-1
-
123. 匿名 2020/02/08(土) 11:56:01
今一才になったばかりの子育ててるけど、単に主が義理母嫌いなんだよね?
子供預かるのって大変だし、悪意で言ってる訳じゃないんじゃない?
私は実親が他界してるので、義理母の家に行ったり、自分が病気になった時3週間預けたけど助かったよ
自分の親に何かあって、自分も病気した時とか助かるから、そこそこな関係にしておいて悪意むき出しとか、子供をとられる的な思想は子供のためにも良くないからやめた方がいいかと。本当自分の親に頼れないと、病気でもしたらそういう時預けるのが自治体の乳児院とか児相の施設になっちゃうんだよ
それに手助けそてくれる存在は多い方がいいよ
勿論他人だから合わなくてむかつく事もあるだろうけど+11
-2
-
124. 匿名 2020/02/08(土) 11:56:03
>>53
マイナスがwwww+2
-0
-
125. 匿名 2020/02/08(土) 11:57:07
>>123
ちなみに預けてもそんな愛着や心に支障をきたすような事なかったよ+2
-0
-
126. 匿名 2020/02/08(土) 11:57:20
タイトルが、施設とかに入るとか、
自分が入院するとか、単身赴任とか
そういうのかと思った。
なんか、義理の親を叩きたいだけって感じ。
ガル民の好物ね。+5
-1
-
127. 匿名 2020/02/08(土) 11:58:15
>>85
わかる!!そこまではいらん!!+1
-0
-
128. 匿名 2020/02/08(土) 11:58:21
>>123
それな。
単に義母が嫌いで、それを叩かせたいだけ。+4
-5
-
129. 匿名 2020/02/08(土) 11:59:53
今どきそんな孫孫♪なおばあちゃんいるかね?
年寄りの娯楽たくさんあるし、
孫より自分のことのほうが楽しい老人も多いのでは?
主は義母が嫌いなだけでしょ?+2
-5
-
130. 匿名 2020/02/08(土) 12:07:22
>>1
なんかもう涙出てきます。主さんご実家には頼れますか?主さんがお母さんなんですから強く出て良いです!+6
-1
-
131. 匿名 2020/02/08(土) 12:08:26
>>123
嫌いだから相談してるんでしょ。+2
-1
-
132. 匿名 2020/02/08(土) 12:11:39
>>1
里帰りしないって選択はないの?
里帰りしない人はいっぱいいるよ
自分一人で不安で義母が嫌なら実母に来てもらえばいいじゃん
+9
-0
-
133. 匿名 2020/02/08(土) 12:12:18
それって具体的にどういうやり取りする事になるの?
部屋に義両親旦那が乗り込んできて、主が取り押さえられ息子が連れていかれる位しなきゃ不可能じゃない?
主は何も悪くないんだから「一緒に実家に帰ります」って宣言して3人で里帰り強行突破すればいいだけの話じゃん。
その後の義実家との関係は悪くなるだろうけど、置いていくのは息子君が可哀想過ぎる。
何故主に義母に従うって選択肢があるのか分からん。
子どものために強くならなきゃ。
うちが実際毒祖祖父母と同居家庭だったけど、弟はそのせいで歪んだよ。
私は毒に従わない気の強さがあったから大丈夫だったけど。+5
-0
-
134. 匿名 2020/02/08(土) 12:12:39
気の強い人って更に強く言ってくる人に弱かったりするよ
用は言いなりなる大人しい人ばかり周りにいるから強気でいられるだけ+6
-0
-
135. 匿名 2020/02/08(土) 12:14:51
もう、離婚覚悟でいいいなよ。
離婚にはならないから+1
-1
-
136. 匿名 2020/02/08(土) 12:20:59
そういうマザコン男と結婚した主もね…
なんか、義母だけ悪にしてるけど、
旦那も相当ヤバイからね。+4
-0
-
137. 匿名 2020/02/08(土) 12:22:05
退院して上の子と対面する際、
パパが新生児を抱っこしてくると良いよ!+1
-0
-
138. 匿名 2020/02/08(土) 12:22:37
こういう人って、旦那のこと嫌にならないのが不思議。自分なら、旦那も嫌になるけど。
だって、その嫌いな義母から生まれてるわけだしね。
でもこういう人って決まって「旦那はここ以外はいい夫なんです!」とか言って、旦那をめちゃくちゃ庇ったりするんだよね。+4
-0
-
139. 匿名 2020/02/08(土) 12:24:09
旦那に切れない主さんもね。
旦那も子供二人も作っといて頼りなさすぎじゃない?
なんか、義母を悪く言うけど、
むしろ旦那がしっかりしてれば防げたことでは?+4
-0
-
140. 匿名 2020/02/08(土) 12:25:16
私の子なんで!あなたの子じゃないんで!って言っちゃう+4
-0
-
141. 匿名 2020/02/08(土) 12:26:34
>>110
大人になれば忘れるってだけで子供の頃は覚えてるに決まってるよね。
今4歳の子供だけど2歳頃の話とか結構覚えててびっくりするし。+2
-0
-
142. 匿名 2020/02/08(土) 12:28:36
子供と離れてまで里帰りするの?そんなに心配なら帰らなければいいのに…義母が嫌だからって子供には寂しい思いさせて自分は嫌な事から逃げるのね。+3
-0
-
143. 匿名 2020/02/08(土) 12:30:00
>>2
新たな女王になるしかない
に笑ってしまったw
海外ドラマばりの壮大さw
主さん、頑張ってください
+34
-1
-
144. 匿名 2020/02/08(土) 12:32:11
>>123
強気すぎるのと子供の気持ちを配慮出来てないだけで本当に善意で…ということもなくはないのかもしれないね。
全部突っぱねるじゃなくて、産後の数日預かってもらうとか、実家と義実家がそんなに遠くないなら基本的には主さんと一緒に実家にいて、日中時々面倒見てもらうとか間を取れるように話し合うとかは出来ないのかな。
どうしても無理でこっちの要望聞く気がないなら強気で拒否する必要があるけど、「どうせ言っても聞かないし」で何も意見してないならちゃんと相談しなきゃ駄目だよね。+4
-0
-
145. 匿名 2020/02/08(土) 12:36:26
私子供の頃母がいなかった時期あったけどストレス酷くて毎日庭で吐いてたよ。
今も引きずってるくらい、主さん止めてあげて。子供を守れるのは貴方だけよ+6
-0
-
146. 匿名 2020/02/08(土) 12:40:47
義母より旦那がヤバイ+2
-0
-
147. 匿名 2020/02/08(土) 12:46:11
>>47
義メンバーw+14
-0
-
148. 匿名 2020/02/08(土) 12:52:54
>>132
義母と波風立てたくないって言うんだったら最悪そうするしかないよね。
義母だって、お嫁さんの実母が来るっていうのにそれでも預かるわ!なんてさすがに言えないわな+0
-0
-
149. 匿名 2020/02/08(土) 12:54:10
>>123
赤ちゃんの時に無理矢理預けてられて、そのまま母親から取り上げて、隣に自分の実家があるのに自分の部屋を作ってもらえず、夜になったら母親からお家に(祖母家)帰りなさい、と追い出されて中学生になって漸く実家に泊まって良いと言われ、高校になったら部屋を用意してもらえた私が居ます。
私はお婆ちゃんにあげた子、私に(実母)に色々言われても困るわ〜と言われました。
義母が嫌いなら、嫌いだからこそ預けるのは止めて欲しい…私は自分で決めた訳でもない事で母親を失ったんだなぁ…と他の兄弟を見てると悲しくなる+6
-0
-
150. 匿名 2020/02/08(土) 13:09:24
私は大丈夫だったよーってコメントもあるけど正直子供のタイプによって全然違うよ。
預けられても何事もなくけろっとしている子もいれば本気でトラウマレベルの愛着障害を起こす子もいる。
一歳の時のことなんてどうせ覚えてないってコメントがあるけど
大きくなった時に忘れたからといって、1歳の今お子さんが悲しい思いをするのは変わりないのに。
大人に「どうせ最終的に認知症になってボケて忘れるんだから今辛い思いをしたって平気よ」なんて言う人はいないのに
何故子供なら「忘れるから平気」なんて思うんだろう。
ただ、文章を読んだ限り主さんは結局義母と戦ってまで上の子を連れて行くつもりは全くないようだから
ここで他の人が主さんや義母に対して怒ったり
アドバイスしたりしても無駄そう。
せっかくの休みの日に解決する気のない赤の他人の悩みにイライラすることないよね。
私はもう抜けます。+7
-0
-
151. 匿名 2020/02/08(土) 13:09:30
私も春に出産予定で二歳の子供と実家に里帰りです。
実家+実両親(毒親でない)だけど入院中の約数日だけでも不安で寂しいよ。
義母とか絶対嫌。+3
-0
-
152. 匿名 2020/02/08(土) 13:12:05
1です!
皆さんコメントありがとうございます。
私は里帰り出産に向け、産前産後で里帰り先の保育園へ入園する準備をしふすていました。最近、その話を義母にする機会があり、「私が預かるっていったじゃない!私はそのつもりだったよ。何を言ってるの?!」怒りだしました。そんな話聞いてないし寝耳に水でした。私の両親は仕事をしているし、ずっと孫が私の両親にお世話になるのは悪いという主張ですが、私や子供の為じゃなく、ただ可愛い孫を取られたくない、自分の傍に置いおきたい為、というのはお見通しです、自分本位にし考えない自分勝手な義母です。今までもこのようなことが何度もあったので、自己中心的に物事を考える性格な人なので分かってます。
義父も夫も、その義母の意見を聞いて、黙り込んで何も言わないのにびっくりしました。多感な時期で、今後の成長に親の役割が大事な時期で、2ヶ月間母親と離れて暮らすのは私にとっても子どもにとっても簡単な話じゃないと考えています。夫に泣きながら主張したら、夫も私の考えに理解したみたいです。
皆さんの意見聞いて、義母の言いなりになっちゃダメだ、自分も強くならなきゃと思いました。皆さんありがとうございます。+64
-1
-
153. 匿名 2020/02/08(土) 13:13:15
>>149
前夕方のニュース特集でそんな感じの親子を見たことがある。
2世帯住宅で生まれたばっかりの長女をおばあちゃんが独占して離さなかったおかげで
長女は「お母さんはうるさいから嫌い!おばあちゃんが優しいから好き」って言うくそがきに育ってた。
お母さんも自分で世話させてもらえなかった長女をあまりかわいいと思えずに
下に生まれた子だけは絶対におばあちゃんには渡さない!と
言葉悪いけど長女をおばあちゃんに差し出して弟だけ可愛がってた。
おばあちゃんは、自分が先に死ぬくせに無責任に残酷なことをしたもんだと見てて思ったよ。
+36
-0
-
154. 匿名 2020/02/08(土) 13:14:19
>>152
よかった!!
絶対に負けないで!!
+25
-0
-
155. 匿名 2020/02/08(土) 13:17:50
重松清の
「きよしこ」
っていう自伝的小説があるんだけど
同じ状況で
そのせいで重松清は吃音になったみたい
お母さんは今でも自分を責めてるよ
+13
-0
-
156. 匿名 2020/02/08(土) 13:19:33
子どもって母親の産前産後ほんとデリケートだよ。
うちの子4歳だしメンタルめっちゃ強いタイプだったのに、やっぱり不安定になったよ。
そして1年半経った今でもたまに「お母さんもう入院しない?毎日ずっと一緒に寝れる?」って泣きながら聞いてきたりする。
ふと思い出しちゃうんだろうね。
義母の気まぐれな我儘の為に子どもを傷つけちゃためだよ。+25
-0
-
157. 匿名 2020/02/08(土) 13:20:35
>>140
子供は社会で育てるものだから、あなたの子じゃない
とかなんとか言われたことある
意味わからん+1
-0
-
158. 匿名 2020/02/08(土) 13:22:17
>>5
咀嚼した物を与えられたり、お菓子三昧になる可能性も。+22
-0
-
159. 匿名 2020/02/08(土) 13:23:26
>>155
これか…
この体験も、翌日から数日後にでもお母さんが家にいるとわかったら
トラウマではなくただのショックな体験で済んだのかもしれないね。+7
-0
-
160. 匿名 2020/02/08(土) 13:25:58
>>152
良かった良かった!
私も里帰りして親はまだ働いてたから、上の子は実家近くの保育園に預けたよ。
3ヶ月間でトイレや着替えや食事とかの生活の力が随分付いたし、楽しそうに通ってた。
そんな義実家じゃ里帰り終わってからも大変だろうけど、旦那さんに守ってもらってね!+26
-0
-
161. 匿名 2020/02/08(土) 13:26:14
>>152
旦那さんも理解はしてくれたみたいで良かった!
多分長年の母親との関わり方を急には変えられなくてモヤモヤすることもあるだろうけど、徐々にでも変わってくれたらいいね。
そんな非常識で自己中心的な義母の言うことを真に受ける必要はないので頑張って下さい!
そして元気なお子さん産んでくださいね。+12
-0
-
162. 匿名 2020/02/08(土) 13:26:16
>>1 ぜったいやめてあげて。下の子が生まれるってただでさえ今まで全部の愛情が自分に注がれてたのに、赤ちゃんできてママがわたしから離れたなんて思わせたらだめ+8
-0
-
163. 匿名 2020/02/08(土) 13:26:31
>>111
それはあなたが愛着の対象を母親ではなく親戚の人移したからかな?と読んでいて思った。
+3
-3
-
164. 匿名 2020/02/08(土) 13:29:45
絶対一緒にいます。
そんな義理母に任せたら何されるかわからないし。+7
-0
-
165. 匿名 2020/02/08(土) 13:33:36
>>152
もう、義理母には帰る日黙って帰っちゃえ
もし、旦那が義理母の味方につきそうな感じがしたら里帰りするときに自分の両親に迎えに来てもらった方が良いかも。
出産前に大変だったね、かわいそうに。+32
-1
-
166. 匿名 2020/02/08(土) 13:37:34
私が子供だったら母親と離れるなんて絶対に嫌!
子供にとって絶対的な存在の母親がいないなんて寂しいなんてもんじゃないよ!
大きくなってから、あの時おばあちゃんがあなたを預かるって言って聞かなかったのよ〜お母さんも預けたくなかったんだけどね。
なんて言われたら自分の為になんで戦ってくれなかったんだと軽蔑するわ!
+6
-0
-
167. 匿名 2020/02/08(土) 13:53:15
>>152
影響ありますか?じゃなくて絶対預けたくありません!うまく阻止する方法はありますか?にしとけば良かったのに+15
-0
-
168. 匿名 2020/02/08(土) 14:06:31
>>9
夫婦揃って2カ月も会いに行かなかったの!?
ありえない+6
-1
-
169. 匿名 2020/02/08(土) 14:12:40
>>99
過激すぎて笑ったw
でも気持ちはめちゃ分かるw+30
-0
-
170. 匿名 2020/02/08(土) 14:15:43
>>168
自分は切迫かなんかで入院したとかじゃないの?旦那は嫁の実家に1人では行かない人って居るよね…子供より自分の「1人で行くのは嫌」を優先してたんでしょ+1
-2
-
171. 匿名 2020/02/08(土) 14:35:44
いやいや、上のお子さんも一緒に里帰りしたらいいだけの話やん。
クソッタレの姑の言うこと聞かなきゃいいじゃんよ。
お里帰りできるって事は主の親族いるからある程度見てはもらえるでしょ。
親御さんからもババア何言ってんの?って釘さしてもらいなよ。
戦争だよ。
それかお里帰りなしの子どもも一緒に泊まれる産院探すか。
旦那が頼りないなら自分がしっかりしなきゃ。
里帰り無しの場合は、日中も姑に触られたくなかったら一時保育の予約したり何かしら出来る事はやっといたら?
+5
-0
-
172. 匿名 2020/02/08(土) 14:40:59
>>152
義母に何を言われても自分の意志を強く持って
頑張って下さい!+4
-0
-
173. 匿名 2020/02/08(土) 14:42:29
>>169
ありがとww
めちゃくちゃイライラしてしまった!!これほんとやばいわ!!+17
-0
-
174. 匿名 2020/02/08(土) 15:22:24
>>1
義母がただ幼児のお母さん体験したくて主張してるの?主や上の子のこと考えてたら、とてもそんな発想できないと思ってしまう。
うちの母、私を産んでから3ヶ月入院して、当時2歳だった兄は、家ではめそめそしなかったらしいけど、たまに病室行った時に無言で泣きながら母に抱きついてたらしく、母も祖母も毎晩兄が不憫で泣いてたらしい。
兄はもう全然覚えてないし、多分問題なく大人になってるけど、その後よりもそのときがまず辛いんじゃないかな。+4
-1
-
175. 匿名 2020/02/08(土) 15:28:16
>>152
上のお子さん2才前ってまだまだ周りの大人が目を離してはいけない時期だよね
2ヶ月も義両親に預けてもし気をゆるめて目を離した隙に事故にでも遭ったりしたらどうしますか?
そういう意味でも義両親に子供を預けるのはやめた方がいいと思います+7
-0
-
176. 匿名 2020/02/08(土) 15:33:38
>>152
よかったです!
うちの姑も自分が主役じゃないとだめな人で、度々へそを曲げられました。私も夫も私の親も、結婚したら自立した家庭、うちはうち、よそはよそ、という考えなので、物事をさくさくと進めていると突然、「そんなこともお伺いたててほしかったの?!」と驚かされる感じです。
最初は拗らせると色々面倒かな、と配慮してたのですが、夫がちゃんとしてくれないし、子供ができたら子供を一番に考えなきゃ!お婆さんのご機嫌はお婆さん自身でなんとかしてもらおう!という思考にシフトでき、割りきって距離を置くことができました。
子供は親の所有物ではないけれど、周りに惑わされずしっかり守らないといけない義務が親にはあると思います。上の子が大好きなお母さんと一緒にいられるように、しっかり守ってあげてください!+7
-0
-
177. 匿名 2020/02/08(土) 15:47:52
うちは二人目産んだとき、上の子は実母に預けて入院中毎日面会時間に来てたけど、3日間夜一緒に寝れなかっただけで上の子髪の毛半分抜けたよ。
たぶん子供にとってはお母さんがそばにいないのはかなりのストレス。
+13
-0
-
178. 匿名 2020/02/08(土) 16:04:29
とりあえず1ヶ月は実家で、と言っておき
適当に理由つけて2ヶ月まで延ばす。+9
-0
-
179. 匿名 2020/02/08(土) 16:13:08
>>152
がんばれー!
子供は母親が一番!産んだ以上、母親も子供を一番に考えないとね。
馬鹿なババアはほっときなさい。+1
-1
-
180. 匿名 2020/02/08(土) 16:16:19
うちも近距離姑がやらかしてくれたわ。2人目妊娠中に自宅安静になって、旦那が連れて行った。そしたら、姑は近所に娘を預けてた。2泊も。近所の自分の友達夫婦ん家で、娘は一泊目はジジイと2泊目は27才息子と風呂に入らされてた。年中の娘から、後で聞かされて夫婦喧嘩。旦那はマザコンだから、絶対に口を割らない。おおかた色ボケ姑は彼氏と旅行行ってたんだろうけど。それ以来もう赤の他人以下になってる。その後姑と友達夫婦の妻の方は、原因不明の体調不良で何度も倒れてる。主も姑なんか信用しないで。+12
-0
-
181. 匿名 2020/02/08(土) 16:18:06
>>1
これ、つい最近ネットで見たやつだ。
そこでも絶対預けるべきではない、の返信ばかりだったけど。
主は釣りなのかなんなのか知らないけど、何がしたいの?+2
-3
-
182. 匿名 2020/02/08(土) 16:35:48
>>25
私も離婚しました。+5
-0
-
183. 匿名 2020/02/08(土) 16:50:01
>>152
パワーバランスが義母>主なのね
言っても聞いてくれないとか子供が可哀想という受け身な考え方であるかぎり義母に負け続けるよ。
何か言われても、私が母親なので私が全部決めます。
と一喝する姿勢を貫いてください。
は、何言ってるの?と鼻で笑うくらいの余裕の笑みをみせて相手にしない事。
義母だけでなく義理家族にはこの嫁は強いから何を言っても敵わないくらいに思われて始めて解放されるよ+10
-0
-
184. 匿名 2020/02/08(土) 17:01:00
>>157
それとはまた話が違うのでは…
+0
-0
-
185. 匿名 2020/02/08(土) 17:02:24
貴方が新たに切り開くしかない!!
そんな小さな子供が母親と引き離されていい訳がない。
私なら戦う。
義実家と疎遠になってもいい。
+3
-0
-
186. 匿名 2020/02/08(土) 17:06:14
>>152
どうして2ヶ月も里帰りするんですか?
私は里帰りしないで子供2人育てたので疑問です。
夫とは2ヶ月離れてても平気なんですか?
子供と2ヶ月も会えない夫の気持ちは?+6
-10
-
187. 匿名 2020/02/08(土) 18:29:53
>>186
私も里帰りしない派なのでそこが疑問。
これは里帰りした人にしかわからないのかな?
2ヶ月もなにするの?聞いてみたい。+8
-6
-
188. 匿名 2020/02/08(土) 18:55:20
モラハラで離婚案件+0
-0
-
189. 匿名 2020/02/08(土) 19:32:24
きよしこ
という本を読んでみてください。
子供にとっては大事なので、慎重に対応してあげてくださいね。+0
-0
-
190. 匿名 2020/02/08(土) 19:55:15
主さん、辛い立場だとは思うけどどう考えても上のお子さんもいきなり義実家で何ヶ月も過ごすって苦痛だと思う。とにかく申し出はありがたいけど一緒に実家に帰る、と言うことを繰り返す。何を言われてもそれだけを繰り返す。
大変な時にほんとなんでそんな心労を与えてくるんでしょうね、これを機にご主人もはっきりしてくれたらいいですよね。。+3
-0
-
191. 匿名 2020/02/08(土) 20:05:27
>>91
うちの父も小さい頃、親【祖父、祖母】にお前はうちの子じゃないとしばらく親戚中にたらい回しにされたようです。他の話も色々聞きましたが虐待されていたようでした。なのでよく祖父と喧嘩するとその事をずっといっていました。精神的に不安定で自分の感情が制御できず、家の中は怒号と罵声ですごかったものでした。+2
-0
-
192. 匿名 2020/02/08(土) 21:17:44
断れば良くない?
母親はあなたなんだから!
2ヶ月なんて長すぎる!子供がかわいそう+3
-0
-
193. 匿名 2020/02/08(土) 21:20:29
>>1
ごめん、なんかイライラしてしまった。
嫌なんだったら断れば良くないですか?
このままだったら引き離されそうって自分の子供でしょ?入院中ならまだしも二ヶ月は長くないですか?
+6
-1
-
194. 匿名 2020/02/08(土) 21:49:12
>>1
義母ねぇ。。
女王??そんな人に子育て任せて大丈夫なの?
主のお母さんは?+2
-0
-
195. 匿名 2020/02/08(土) 21:50:05
>>152
他にも書いてる人がいるけど、何故里帰りするんですか?
里帰り先で保育園に入れるのもお子さんにとっては結構な環境の変化ですよね。色々ご事情があると思うんですが素朴に疑問です。+2
-0
-
196. 匿名 2020/02/08(土) 23:10:41
>>1
やめたほうがいい
万が一いのちにかかわることあったら??
後悔する!やめたほうがいい
そしてせっかく里帰りできる実家があるなら
授乳以外のだっこはご家族にまかせて、上のおこさまをなるべく抱っこしてあげてください。+1
-0
-
197. 匿名 2020/02/08(土) 23:18:16
>>152
こんばんは、大変お疲れ様ですm(._.)m、、
主さん優しい方なんだろうな。無事に出産されますように願っています。+1
-0
-
198. 匿名 2020/02/08(土) 23:19:16
>>186
確かに2ヶ月は長いね。みんなそこは突っ込まないんだw旦那かわいそ+1
-1
-
199. 匿名 2020/02/08(土) 23:30:04
里帰りしなければよくない?+1
-1
-
200. 匿名 2020/02/08(土) 23:52:49
>>186
私は主じゃないけど確か8ヶ月くらいから里帰り先の産婦人科にかからないといけないって言われて私も2ヶ月以上里帰りしてた
ちなみに旦那は泊まりの勤務も多くて仕事もかなり不規則で転勤族で夫婦とも地元を離れていたから何かあったときに頼れる人も周りにおらず、私も夫も両家のじじばばも心配だから満場一致で里帰り出産だった
夫と2ヶ月離れてて平気なわけないし、夫も子どもに会いたいだろうし新幹線の料金ばかにならなかったけど、これるときは来てもらってた
色んな事情の家庭があると思う+5
-0
-
201. 匿名 2020/02/09(日) 00:01:40
>>186
産前産後だと短くても2ヶ月くらいになるんじゃない
32週くらいまでに里帰り先の産院受診する必要あるし
出産後も1ヶ月健診は産院で受けるでしょう。
長い人は産後3ヶ月くらいまでは里帰り先にいるんじゃない?
飛行機での移動は生まれたての赤ちゃんは避けたいからとか、生まれた月が真冬だとインフルもあるので長めにみたり。職場の人も奥さんが東京から九州へ里帰りしてたから週末は飛行機で会いに行ってたから遠距離の人達はそんなものかと思ってた+5
-0
-
202. 匿名 2020/02/09(日) 05:52:34
>>1
ちょうど同じ月齢の時に、切迫早産になり、実家義実家のある地元に帰省して3ヵ月入院することになりました。
上の子は初めは実家に預けたかったのですが、義実家からの申し出で、ほとんど義実家に滞在しました。その期間だけ日中は地元の保育園にも預かってもらいました。
義両親はほぼ毎日夕方に上の子を連れてきてくれて、30分ほど滞在して一緒に遊んだり様子を聞かせてくれました。主人は車で5時間かかる自宅からほぼ毎週末来て、上の子や私と顔を合わせていました。
退院してから結局1ヶ月後に出産。それまでは上の子とべったりでした。出産後1ヶ月は親子共に実家に滞在し、両親のサポートのおかげで授乳は上の子に気づかれないように、上の子優先をできていたと思います。
今5歳と3歳になりましたが、時々?けんかもするけど今のところ仲良く遊んだり優しくしあったりしています。
上の子の愛着形成に関しては、今のところは少し繊細なくらいですが、将来何か問題があるかは分かりません。ただ、あの時にできる最善のことをしてもらったと思います。
長文で自分の話をしてしまい申し訳ありまけん。
結論としては、今のところ問題はないけど専門家ではないし、将来はなんとも言えません。主さんの場合は、お子様と離れる理由は義母さんの希望ですよね?ご実家でお子様と一緒に過ごすことが可能なのなら、義母さんにはすっぱりお断りした方がいいのではと思います。+3
-0
-
203. 匿名 2020/02/09(日) 11:33:24
主さんのコメント読んだら
そんな義母と友好な関係など築く必要ないと思う
だから説得して納得してもらう必要もないのでは?
何も報告せずに子供連れて里帰りしちゃえばいい
旦那が文句言ってきたら「あなた義母さんには逆らえないくせに私に対する態度はなんなの!?」ってブチギレて良いと思う+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する