ガールズちゃんねる

「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

551コメント2020/02/13(木) 11:56

  • 1. 匿名 2020/02/07(金) 20:47:09 

    怖い話からほのぼの、泣ける話までたくさんの種類がありますが、
    主は「赤子坂」の回がトラウマでとても印象に残っています。
    見たのがちょうど産後すぐだったというのもあり、しばらく気が落ち込んでしまいました…

    あとは「飯降山」も最後がトラウマです。
    トラウマな回ばかりですみません。

    みなさんが印象に残っている話があればぜひ教えてください^_^

    +126

    -0

  • 2. 匿名 2020/02/07(金) 20:48:05 

    東尋坊に投げられたやつ。

    +108

    -0

  • 3. 匿名 2020/02/07(金) 20:48:19 

    雪女。

    +50

    -0

  • 4. 匿名 2020/02/07(金) 20:48:25 

    市原悦子

    +182

    -1

  • 5. 匿名 2020/02/07(金) 20:48:46 

    「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

    +114

    -1

  • 6. 匿名 2020/02/07(金) 20:48:47 

    吉作落とし

    +118

    -1

  • 7. 匿名 2020/02/07(金) 20:48:50 

    +123

    -1

  • 8. 匿名 2020/02/07(金) 20:48:51 

    おにぎり転がって穴に入るやつw

    +82

    -2

  • 9. 匿名 2020/02/07(金) 20:49:07 

    OPとED

    +70

    -1

  • 10. 匿名 2020/02/07(金) 20:49:10 

    きじもなかずば

    +214

    -0

  • 11. 匿名 2020/02/07(金) 20:49:11 

    有名な吉作落とし

    +63

    -0

  • 13. 匿名 2020/02/07(金) 20:49:15 

    ぼた餅こわい

    こどもながらに、なるほど~って思った

    +64

    -1

  • 14. 匿名 2020/02/07(金) 20:49:16 

    たにし長者

    おもしろくて何回も見た

    +79

    -1

  • 15. 匿名 2020/02/07(金) 20:49:19 

    吉作落とし

    +33

    -0

  • 16. 匿名 2020/02/07(金) 20:49:20 

    坊さんが魚の主だったみたいなやつ
    よく覚えてないけど

    +75

    -0

  • 17. 匿名 2020/02/07(金) 20:49:20 

    「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

    +295

    -3

  • 18. 匿名 2020/02/07(金) 20:49:34 

    天橋立
    天に続くハシゴが倒れて出来たって話

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2020/02/07(金) 20:49:37 

    あんころ餅食いてぇ

    +135

    -0

  • 20. 匿名 2020/02/07(金) 20:49:38 

    みみなしほういち

    +171

    -2

  • 21. 匿名 2020/02/07(金) 20:49:43 

    2話目(後半というのかな)がだいたい怖い話だったよね。
    私も飯降山は忘れられない。実際にある山なんだよね。

    +125

    -2

  • 22. 匿名 2020/02/07(金) 20:50:07 

    吉作落とし

    どうやっていたら生還出来たのかを真剣に悩んだくらい。

    +97

    -0

  • 23. 匿名 2020/02/07(金) 20:50:07 

    河童の雨乞い。
    河童かわいそうで

    +103

    -0

  • 24. 匿名 2020/02/07(金) 20:50:14 

    キジも鳴かずば
    人柱が衝撃だった

    +146

    -0

  • 25. 匿名 2020/02/07(金) 20:50:16 

    キジも鳴かずば トラウマになった

    +87

    -2

  • 26. 匿名 2020/02/07(金) 20:50:25 

    雉も鳴かずば撃たれまい が一番印象に残ってる

    +103

    -1

  • 27. 匿名 2020/02/07(金) 20:50:25 

    やまんば!
    何回も夢に出てきて追いかけられたわ〜!

    +144

    -2

  • 28. 匿名 2020/02/07(金) 20:50:35 

    三本枝のかみそり狐

    これめっちゃ怖いよ。

    +65

    -0

  • 29. 匿名 2020/02/07(金) 20:50:40 

    >>2
    これ。でも、いじめ防止とか何かしら道徳教育に使って欲しいと思ってる。トラウマシーン多いけどデフォルメしてさ。

    +62

    -0

  • 30. 匿名 2020/02/07(金) 20:50:42 

    にんげんっていいな、の歌!
    話じゃなくてごめんね。

    +65

    -0

  • 31. 匿名 2020/02/07(金) 20:50:49 

    三枚のお札

    +169

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/07(金) 20:51:29 

    テンの神と女神だったかな。アイヌ神話っぽい感じの奴。両方可哀想だなーと思ったけど、テンの神はそもそも「美人と結婚できる」って感じで喜んでたんであって、女神のこと好きってわけでもなさそうなんだよな。キモメンだし。

    +12

    -1

  • 33. 匿名 2020/02/07(金) 20:51:35 

    三枚のお札

    +71

    -1

  • 34. 匿名 2020/02/07(金) 20:51:38 

    タイトルとか全然覚えてないけど、亡くなったおばあさんを押し入れに入れてて…みたいな怖いやつ

    +14

    -1

  • 35. 匿名 2020/02/07(金) 20:51:57 

    とうせん坊っていうみんなに嫌われて最後は殺されてしまうみたいな救いのない話が印象的

    +75

    -1

  • 36. 匿名 2020/02/07(金) 20:51:59 

    うろ覚えなんたけど、女の人がぞうきん?か何かで顔を拭いて美人に変身するみたいな話。
    でも最後はあまりいい終わり方ではなかった気がする…。

    +81

    -1

  • 37. 匿名 2020/02/07(金) 20:52:02 

    おどろおどろしい
    感じでのナレーション

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/07(金) 20:52:16 

    さるかに合戦
    職場で毎週のようにこのさるかにのDVDを流しているので嫌でも印象に残る笑

    かにの声がかわいい♡
    「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

    +65

    -2

  • 39. 匿名 2020/02/07(金) 20:52:52 

    一部で流行ってた、OPの替え歌
    坊や~ 良い子だ 金出しな~♪

    +87

    -0

  • 40. 匿名 2020/02/07(金) 20:53:16 

    これ!という話は覚えていないんだけど…
    絵柄と音楽が怖い系の時は半分くらいしか見てなかった気がする

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/07(金) 20:53:27 

    >>17
    これ!もはや物語よりもこのエンディングが心に残ってる

    +77

    -2

  • 42. 匿名 2020/02/07(金) 20:53:29 

    耳なしほういち
    衝撃的すぎて怖くて眠れなかった。

    +97

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/07(金) 20:53:50 

    やまんば
    子供の頃、昔話の本のセットが家にあって、こればっかり読んでもらってた。

    +46

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/07(金) 20:54:16 

    >>16
    イワナの怪かな。坊さんはイワナ坊主。確か、男達が根流しっていう漁法で魚取ろうとしてて、それを坊さんが止めに来る。言いくるめて団子か何かあげて「根流ししませんよ」と帰した後で根流し実行。毒みたいなのを川に流して魚を殺すらしい。でっかいイワナがとれる。お腹裂いたら、坊さんにあげた団子が出てきたというオチ。

    +128

    -2

  • 45. 匿名 2020/02/07(金) 20:54:35 

    飯降山(三人の尼さん)

    +65

    -0

  • 46. 匿名 2020/02/07(金) 20:54:39 

    武士が自分の葬式を目撃して、数日後に本当に死んでしまうSFチックなのがあった

    +77

    -1

  • 47. 匿名 2020/02/07(金) 20:54:41 

    お父さんとお母さんと日曜日の夕方に一緒に見てたなぁ。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/07(金) 20:54:49 

    めしぬすっと
    じいさんとばあさんが囲炉裏につるしてある魚形の飾りみたいなのを見ながら
    それをオカズにご飯を食べていて、
    それを見た人が本物の魚を密かに置いてプレゼントしたんだけど
    じいさんとばあさんはその魚を「めしぬすっとだ!」と。
    これがあるとご飯をたくさん食べちゃうから。それで棒でつついてずりずり移動させて
    最終的に肥溜めに落としちゃうやつ。プレゼントした人は唖然。
    そりゃ唖然とするわ。

    +54

    -1

  • 49. 匿名 2020/02/07(金) 20:55:09 


    夜のおとむらい

    これを大人になって観てから
    時間って過去現在未来が同時に起きてるんじゃ?って思ってここのトピに何度か書いた


    そしたらどこかの記事でそれよりあとに
    こういう説が言われてた

    +58

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/07(金) 20:55:29 

    傘地蔵
    「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

    +169

    -1

  • 51. 匿名 2020/02/07(金) 20:55:36 

    干支決めの話

    +59

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/07(金) 20:56:12 

    日本昔話、子供に見せたいアニメです
    日本人として、子供のから孫に語り続けたい内容です
    自然の厳しさ、生きること大切さ、子供の頃見たお話が今でも思い浮かびます。

    版権や大人の事情も有るかも知れないが、後世に語り継ぎたいと思います

    +98

    -1

  • 53. 匿名 2020/02/07(金) 20:56:21 

    なまずどんの話
    なまずどんが可愛くて好きだった( ^ω^ )

    +21

    -1

  • 54. 匿名 2020/02/07(金) 20:56:25 

    >>36
    何か奉公先の料亭だか旅館で、貧しい坊さんからもらった気がする。貧乏そうだからって相手してもらえなかった坊さんに食べ物あげたら、一吹きで何でもきれいになる布もらうんだわ。で、顔を吹いたら美人になった。
    事情を知った女将さんが布取り上げて自分の顔を吹いたら醜い婆様になり、女の子は追い出されて凍死・・・。

    +52

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/07(金) 20:56:28 

    からすどんとトンビどんの
    身体にペイントする話。

    あかでな〜きいろでな〜
    みぃどりでぇ〜こうして〜

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2020/02/07(金) 20:56:39 

    兄さん寒かろ、お前寒かろ
    ってセリフのある話覚えてる方います?
    寒い日に布団に入るといつも思い出すわ。

    +79

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/07(金) 20:56:41 

    お金も子供も無いお爺さんとお婆さんが慎ましく暮らしてて、
    有るのは、体の垢だけって言って、垢だんごにして、赤んぼうを作った話し。その子が命吹き込んですくすく育つ話し。
    知ってる人居ますか?何て題名なんだろ?

    +57

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/07(金) 20:56:57 

    うまかたとやまんば。

    幼心に恐ろしすぎた😅

    うーまーかーたぁ~~、、、、

    と恐ろしい声で呼ぶやまんばの声が忘れられない🥶

    +41

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/07(金) 20:57:00 

    >>36
    ブスブス言われてバカにされてた気立てのいい働き者が
    汚い手ぬぐいで顔を拭いたら美人になった話だっけ?
    その人は幸せになったんじゃなかったっけ?
    それをまねして汚い手ぬぐいで顔を拭いた意地悪女が
    顔真っ黒になっておしまいだったような

    +65

    -2

  • 60. 匿名 2020/02/07(金) 20:57:07 

    「ひしゃくをよこせ~」って海から無数の手が伸びてくるシーンは本気でビビった

    +64

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/07(金) 20:57:11 

    おかめの面がケラケラ笑う
    恐いけど良い話だった

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/07(金) 20:57:25 

    >>48
    プレゼントした人、確か魚屋だったような。見本に一匹置いたんだと思う。

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2020/02/07(金) 20:57:33 

    市原悦子さんの声が懐かしい

    +88

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/07(金) 20:57:40 

    OPとEDの印象が一番強い…

    ユーチューブで見たギャル語のおむすびころりん、めちゃくちゃ笑ったわ!

    +27

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/07(金) 20:58:03 

    題名はわからないんだけど
    気立ては良いのに忘れっぽくて抜けてる娘を心配した両親が、しっかり者の男の人に嫁がせるんだけど、ヘマばかりしてダンナさんに離縁されて実家に帰ってくる
    落ち込んで笑わなくなった娘を心配した両親は、今度はうっかり者の男の人に嫁がせる
    その男の人はうっかり者の上にのんきで、自分が失敗してもあまり気にしない
    その様子を見ているうちに娘はなんだかおかしくて笑うようになった、って話
    たわいない話なんだけど、私も子どもの頃、抜けてるみたいに親から言われてたので印象に残ってます
    どなたか知ってる人いますか?

    +90

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/07(金) 20:58:17 

    置いてけ堀

    +62

    -0

  • 67. 匿名 2020/02/07(金) 20:58:20 

    貧乏だと知恵がつくって話。婆さんと狐が一日交替で鶏の卵食べるようになる。教訓もあるし、ほっこりする。

    +19

    -0

  • 68. 匿名 2020/02/07(金) 20:58:20 

    〜子投げ潮〜

    山に住んでる女の人が海で海産物を乱獲してるうちに巨大なシャコ貝に両手を挟まれて、娘もろとも満潮で死亡するやつ。

    +37

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/07(金) 20:58:21 

    安珍清姫
    有名な話みたいだよね

    あとは、飯食わぬ女房

    +51

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/07(金) 20:58:23 

    山姥が泣いておっぱいから乳を飛ばしてた

    +20

    -1

  • 71. 匿名 2020/02/07(金) 20:58:28 

    三本狐のなんとかってやつ
    怒りに狂ったおばあさんの顔が怖すぎて忘れられない

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/07(金) 20:58:53 

    >>20
    小さい頃はよく意味がわかってなかったけど、今見たら、かなり怖い😱

    +26

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/07(金) 20:59:01 

    佐吉舟

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/07(金) 20:59:01 

    >>48
    プレゼントしたんじゃなくて、ケチすぎて何度売りつけに来ても超絶頑固で絶対にしんでも買ってくれないから

    今日こそは!売りつけてやる!うちのうまい魚を食わせてやる!なんとしても!

    って感じだったように思う笑



    でもその夫婦は確か自分達の贅沢には使わないだけで、町のためにはお金をたくさん使ってあげてたんだよね、市民のために

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/07(金) 20:59:12 

    貧しすぎて布団すらなかった兄弟
    どっちも死んで
    「にいさん、寒かろう」「〇〇寒かろう」
    みたいな声がどこかから聞こえてくるっていうような話

    悲しい

    +94

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/07(金) 20:59:30 

    >>31
    スリル満点だよね‼️💦

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2020/02/07(金) 20:59:33 

    >>57
    「ちからたろう」とか「あかたろう」とかいろいろ説あるみたいです。まんが日本昔話でやったのは知りませんけども。

    +48

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/07(金) 20:59:53 

    >>62
    あ、買ってほしくて置いたんだねw
    教えてくれてありがとう、その辺あやふやだったからスッキリした

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2020/02/07(金) 21:00:01 

    ボォ〜ヤ〜良い子は寝んねしな〜👵🏻

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/07(金) 21:00:02 

    あかたろう

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/07(金) 21:00:20 

    これ!切ないし泣ける
    「兄さん、寒かろ」「お前も寒かろ」
    日本昔ばなし「ふとんの話」 - YouTube
    日本昔ばなし「ふとんの話」 - YouTubewww.youtube.com

    鳥取県の話 放送日:1976年07月24日(昭和51年07月24日) あらすじ 互いをいたわり合って死んだ、悲運の兄弟 昔、ある田舎町に、新しい宿屋が店を出しました。このの主人はあまりお金もなかったので、必要なものをほうぼうの古道具屋さんから買い集めました。 ある日の...

    +51

    -0

  • 82. 匿名 2020/02/07(金) 21:00:48 

    女人禁制の雪山に姉妹が入っていき、その晩から吹雪いて結局帰ってこなかった。
    春になりお母さんがその山を見上げると、姉妹が手を繋いでいるように雪が溶け残っていたという話。

    +42

    -1

  • 83. 匿名 2020/02/07(金) 21:01:10 

    >>21
    絵がぼのぼの・・・。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/07(金) 21:01:15 

    >>56
    それそれ覚えてます
    よく真似してました
    悲しいですよね

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/07(金) 21:01:31 

    >>6
    崖の途中で身動きできなくなるやつだよね
    あれは怖いなあ

    +62

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/07(金) 21:01:35 

    >>74
    じいさんとばあさん単なるドケチだと思ってた
    いい人だったんだね
    教えてくれてありがとう!

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2020/02/07(金) 21:01:53 

    >>53
    可愛いと聞いてググった
    これかな、かわいいね

    ナマズの使い
    「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

    +63

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/07(金) 21:02:01 

    お婆さんがたきぎをくべると手が二倍にとか呟いてどんどん手が大きくなって、男に張り手をくらわす話があったけど、かなり怖かった

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/07(金) 21:02:18 

    >>81
    辛いよね
    やっぱり覚えてる人多いね

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/07(金) 21:02:42 

    うろ覚えだけど確か、腐ったニンジンって話!!

    意地悪ばっかりして周りの人から嫌われてたジイさんが死んで、閻魔様にお前は地獄行きだって言われて、絶対に嫌だって暴れたら、じゃあお前は一つでもいいことをしたことがあるのかって聞かれて、コジキに腐ったニンジンをあげたことがありますって言ったら地獄から腐ったニンジンが出てきて、助かった!!ってそれに捕まって天国の方に向かって浮いて行こうとしたら地獄からわらわらゾンビみたいなやつらが、連れてけーってじいさんに捕まって、はなせ!わしだけ天国に行くんだ!って言って追い払ったら、やっぱりお前は地獄行きだってなってニンジンが消えたって話。

    長くなってすいません。誰か覚えてないかなー

    +34

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/07(金) 21:03:14 

    >>38

    これ小さな時に観てやたらとお粥やおにぎり、餅が食べたくなった

    +19

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/07(金) 21:03:38 

    屁こき女房とかなんとかって話。
    嫁いできたお嫁さんのオナラがあんまりにも大きくて家が吹っ飛ぶから、家のそばにオナラするための小屋を建てた話。バカバカしくて大笑いした。

    +87

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/07(金) 21:03:52 

    蜘蛛の糸みたいな話

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/07(金) 21:04:21 

    なんの話かとか覚えてないんだけど、おならを袋に入れておもての畑の野菜に吹きかけたらニョキニョキにょきーって大根か人参が伸びたのを強烈に覚えている。
    小さかったので、そうなるんだ!っておもってやろうと思ったけど畑も持ってなかったのでできなかった。いずれやろうと決めた

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2020/02/07(金) 21:04:47 

    >>56
    沢女かな。
    寒かんべぇ〜てやつ。

    +5

    -1

  • 96. 匿名 2020/02/07(金) 21:04:53 

    キジも鳴かずば撃たれまいに…というのが切ない

    +22

    -1

  • 97. 匿名 2020/02/07(金) 21:05:20 

    腐ったにんじん。内容はほぼ蜘蛛の糸。欲深婆さんになってたし、応対は閻魔様がしてた。

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/07(金) 21:05:30 

    くわず女房
    「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

    +57

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/07(金) 21:05:48 

    力太郎。
    垢を捏ねたら子供になるとかすごく衝撃的だった…

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2020/02/07(金) 21:05:49 

    人柱のために、大罪でもない人が犠牲になり、子供が「雉も鳴かずば射たれまい」って言うの。
    たぶん家族のため親が盗み?して、子供がなにげに言ったら、その年の飢饉かなんかで人柱必要になり、犯罪者がいなくて(大罪犯した人が)小さい罪で人柱にされた。
    子供の頃に見たが、泣いてしまった。

    +41

    -2

  • 101. 匿名 2020/02/07(金) 21:05:53 

    >>90
    それ覚えてます!

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/07(金) 21:06:05 

    >>69

    いろーんな各地で少し変化しながら伝説が残ってるね。ふられた姫

    なんていうんだっけ。あちこちにある同じ民話、なんか名前あったね笑

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/07(金) 21:06:15 

    やまんば
    障子にうつる包丁研ぐ影が忘れられない

    +26

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/07(金) 21:06:44 

    >>59
    意地悪な女将さんが真似をして、沢山の浮浪者から手拭いをもらって顔を拭くんだけど、最後は馬になるんだよ。
    題名は題名は「こじきからもらった手拭い」だったような…

    +17

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/07(金) 21:07:03 

    >>98
    これって二口女とも言われてるよね

    +21

    -0

  • 106. 匿名 2020/02/07(金) 21:07:03 

    うろ覚えなんだけど、ウワバミが人間を飲み込んで苦しんでたんだけど、何かの草を食べたら楽になった様子を見てた男が、消化する草と思い、これで一儲けしようと、それを持ち帰り大食い対決をするんだよ。そして、お腹いっぱいになったところで、男はトイレに行ってその草を食べるの。

    トイレからなかなか帰ってこないから、様子を見に行ったら、服しかなかったって話が怖かった

    +48

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/07(金) 21:07:33 

    >>90
    ここにいるぜ!私が見たバージョンでは、地獄の沙汰も金次第を地で行く婆さんだった。亡者が「極楽・・・極楽・・・」と呟きながら火の中から抜け出そうとするシーンが地味に怖い。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/02/07(金) 21:07:38 

    きっさくおとし
    漢字よくわからないけど
    母親思いの若者、きっさくが崖に生えてるコケかなんかとりにいってて、とるのに夢中になってる間にうっかり崖の上に上がるための綱を放してしまい何日も崖の上で助けを呼ぶはめに
    最後は朦朧とした意識の中で崖からジャンプ

    母親思いで働き者の若者がただただ哀れで、、、
    あれってなんかの教訓あったのかな
    記憶曖昧だけど怖さがあってもう一度見る気になれない

    +35

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/07(金) 21:07:43 


    猫がしんで、しんだ猫の集まるやかたのようなところのお話

    その人がそこに泊まって帰りに
    にゃー…ん

    と、かつての愛猫が塀の上から見送りに来て、きびすをくるりと返してお別れに来たところが切なすぎる

    +29

    -1

  • 110. 匿名 2020/02/07(金) 21:07:53 

    >>10
    あんな悲しい話ってそうないよね

    +79

    -0

  • 111. 匿名 2020/02/07(金) 21:08:00 

    >>106
    人を溶かす草だったってオチね。

    +32

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/07(金) 21:08:38 

    はなたれ小僧さま

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2020/02/07(金) 21:09:41 

    メジャーだけどごんぎつね、ショックだった

    +9

    -2

  • 114. 匿名 2020/02/07(金) 21:10:16 

    彫刻家と絵師が馬を使って旅する話。彫刻家が作った馬はちゃんと生きてて、絵師が作った馬蠅から抜け出す。で、普通の馬と同じように乗れる。絵師の馬は水渡れないけど絵の中にしまえるんだよなあ。

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/07(金) 21:10:30 

    >>106
    とけてしもうて蕎麦団子

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2020/02/07(金) 21:10:31 

    ぞうりが鼻がいてえ~、鼻がいてえ~って歩くやつ
    確か鼻緒が切れて捨てられたぞうりだった

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2020/02/07(金) 21:11:37 

    >>69
    安珍清姫は道成寺だね
    歌舞伎にもなってる

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2020/02/07(金) 21:11:44 

    「阿古耶の松」

    絵が綺麗でロマンチックな話で好きだった。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/07(金) 21:12:36 

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2020/02/07(金) 21:13:53 

    十六人谷

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2020/02/07(金) 21:13:59 

    一つの枝に七つの茄子が成っている話。

    馬にされた友達を助けるために、一つの枝に七つの茄子を見つけて食べさなきゃいけない。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/02/07(金) 21:14:27 

    >>50
    お地蔵さまたちがゾロゾロと雪の中を歩いていくシーンが可愛くて好きだったー!
    「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

    +104

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/07(金) 21:14:39 

    さるじぞう

    お猿さんたちが、お地蔵さまだと思ってお爺さんを運ぶ話

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2020/02/07(金) 21:15:28 


    ヤモリの夫婦も切ないね

    外からの釘に打ち付けられて壁の内側で動けないやつ以前も書いた気がする
    どこか沖縄の元のお話し

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/07(金) 21:15:36 

    まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。
    まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。nihon.syoukoukai.com

    1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2020/02/07(金) 21:16:43 

    >>100
    父娘二人暮らしで、父が病気の娘のために一掴みの小豆を盗むんだよね
    それで作った小豆粥を食べて元気になった娘が、鞠付き歌で小豆粥のことを歌ってしまい、父親が犯人だと知られて人柱にされちゃうの…って書いててもつらい

    +80

    -0

  • 127. 匿名 2020/02/07(金) 21:16:51 

    十六人谷

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2020/02/07(金) 21:18:47 


    とにかく
    握り飯(敢えてこの呼び方)、お粥、雑炊的なの、汁物

    美味しそうすぎる

    +45

    -1

  • 129. 匿名 2020/02/07(金) 21:20:14 

    ねこ岳の怪

    泊まったお屋敷が化け猫屋敷で、昔飼ってた?猫がいて逃がしてくれるんだけど
    追いかけられる時にお湯をかけてきて、かかった部分が猫になっちゃったって話
    すごく怖かった

    +28

    -0

  • 130. 匿名 2020/02/07(金) 21:20:29 

    >>126
    100です
    ありがとうございます。泣きそうです❗️

    +17

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/07(金) 21:20:41 

    >>126

    似たようなのあるよね
    小豆がないから、捕まえたカエルでご飯にしたのに疑われて潔白を示すために子の腹をかっさいてしまうお話し、中からは昨夜の赤いカエルが🐸

    +25

    -0

  • 132. 匿名 2020/02/07(金) 21:20:59 

    山姥が乳で木を倒すやつ。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2020/02/07(金) 21:21:26 

    >>104
    優しいお梅どんは、物凄い美人になる❗
    他人に優しくして困っている人は助けるという教訓だね。
    「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

    +40

    -0

  • 134. 匿名 2020/02/07(金) 21:21:57 

    海女と大アワビ


    恋人の漁師と会いたくて、海がシケれば彼が漁に行かずに自分を抱いてくれるからって、主と言われる大アワビを傷つけてシケを呼んで既に漁に出ていた男が死んじゃうやつ
    確か男を助けにシケた海に漕ぎ出して女も死ぬんだけど、
    まんが日本昔話っぽくない激しい愛のお話で印象に残っています
    絵が怖かったなー

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2020/02/07(金) 21:22:42 

    貧乏神と福の神
    スキージャンプのレジェンド?とかいう男を見る度にこの貧乏神を思い出す
    「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

    +48

    -0

  • 136. 匿名 2020/02/07(金) 21:23:13 

    なんか、物語のオープニングの曲で、楽しい愉快な話、重い辛い話ってわかるから、後者の時は見たくなかった。

    +28

    -0

  • 137. 匿名 2020/02/07(金) 21:23:52 

    >>28
    市原悦子の声が気合い入ってたよねー

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2020/02/07(金) 21:25:27 

    きじもなかずば?
    おいとけ堀?

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2020/02/07(金) 21:25:55 

    盗賊たちが宝を一人占めしようと内ゲバ状態となり結局誰もいなくなってしまう話

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2020/02/07(金) 21:26:12 

    題名が思い出せないけど
    男の人が池か湖かに潜って漆を採るんだけど龍が静かに出てきてめちゃくちゃ怖かった

    +7

    -2

  • 141. 匿名 2020/02/07(金) 21:26:44 

    自分の葬式を見てしまう話
    怖い話はとことん怖かった

    +17

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/07(金) 21:27:02 


    そこまで出てるお話と映像があるのに、言葉にできない!もどかしい!
    不思議系のやつ!

    +11

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/07(金) 21:27:43 

    怖い話で、若旦那?が池で妖しげな美女に夢中になって、その美女はもののけかなんかだと言われてるのに、会いに行くのを止めずに最後は二人で池の上で踊ってて、それが凄い怖かった。
    見た村人も怖くて逃げ出してた。
    翌朝、若旦那が池に浮いてて死んでるの…。
    絵も凄い怖かったわ。

    +29

    -1

  • 144. 匿名 2020/02/07(金) 21:28:14 

    毎週火曜はボヤ騒ぎ 現場に駆けつけ一等賞
    歯磨かないでも死にはしない モテもしない
    いいないいな 人間っていいな
    リモコン無くしてテレビの画面
    死ぬまでついてるビデオ1
    明日は二審判決死刑
    上告面倒くさいからバイバイバイ

    +0

    -7

  • 145. 匿名 2020/02/07(金) 21:28:54 

    塩ふきうす

    海の水は何故しょっぱくなったか

    +26

    -0

  • 146. 匿名 2020/02/07(金) 21:28:59 

    タイトル忘れたけど、一応ほのぼの話。
    旅人が腹を空かせて貧しいばあさんちに立ち寄るが、
    ばあさんちにも食べ物がほとんどないので旅人に何も食べさせてやれない。
    ばあさんはガメツい地主?の畑で大根を盗んで旅人にふるまう(旅人には何も言わない)
    地主は盗まれた事に気がつき、足跡が残っていたので
    翌日とっつかまえてやる!とその晩は寝てしまうが
    翌朝、雪が降って足跡はすっかり分からなくなり地団太をふむというお話し。

    茹でただけの大根がやたらうまそうに見えました。


    +38

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/07(金) 21:29:09 

    >>125
    これ、すごいね!!
    うろ覚え過ぎてここに書けないくらいだけど好きな話があったから探せそうな気がする。
    山姥だかが振り返ったらすごーく恐い顔かと思いきやベロベロバー!!って面白いかおする話。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/02/07(金) 21:29:19 

    時間を戻そうとする長者様の話がちょっと不思議な感じだった

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2020/02/07(金) 21:29:27 

    >>142
    頑張って思い出すんだ!

    +5

    -1

  • 150. 匿名 2020/02/07(金) 21:30:15 

    >>106
    すごく印象に残っていて覚えてるー

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2020/02/07(金) 21:30:48 


    三人娘があの美味しそうな囲炉裏でキノコ汁をいただいたら

    コロンって転がった伏せたお椀の下でナスになってるの

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2020/02/07(金) 21:31:59 


    畑仕事を歌を歌いながら若くて可愛い娘達が手伝いにくるやつ

    動物の化けたやつ?
    その歌がなんかいいの

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/02/07(金) 21:33:11 

    >>69
    安珍清姫、絵柄もいろんなヴァージョンあってなんか昔にトリップしたみたいになる
    綺麗な絵柄、風景

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/02/07(金) 21:33:40 

    私は48歳なんですが、、、
    怖い津波のお話が印象的でした。東日本の時に思い出しました。確か、ひとりの女の子が夜、山にいて空を見上げると次々に村の人達が空に浮かんでる様に見え、次の日地震があり女の子は必死で高い山に逃げた、ってお話でした。村人波に巻き込まれた人達だったっていう、、、うろ覚えだけれど。当時は私も子供でしたが妙に覚えています

    +25

    -1

  • 155. 匿名 2020/02/07(金) 21:34:03 

    >>126
    キジも鳴かずば打たれまいじゃないかしらー❓

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2020/02/07(金) 21:34:45 

    >>6

    動画で見た。
    いつ自分が死ぬかわからない、って思ってトラウマになった。

    +30

    -0

  • 157. 匿名 2020/02/07(金) 21:34:54 

    戦に持って行った大豆が納豆になったやつ

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/07(金) 21:34:56 

    >>109
    にゃー…ん
    じゃなくて
    ちり…ん
    鈴のねだった。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2020/02/07(金) 21:35:24 

    >>87
    53です
    それです*\(^o^)/*
    地震が来る度に山登って頂上にいる神様にお知らせに行くんですよ。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2020/02/07(金) 21:35:55 

    自分の家があの世へ行く者たちの通り道だったという亡者の通る道は強烈だった

    +16

    -0

  • 161. 匿名 2020/02/07(金) 21:37:26 

    >>151
    ♬オレたちゃ、あばの家がええ〜のやつかな?茸の化とかそんなタイトル。
    懐かしい〜

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2020/02/07(金) 21:37:53 

    >>128
    食べ物の描写、あの声優2人でなきゃたぶんこんなに美味しそうに心に残ってなくて、また全く別な印象だったように思う

    +28

    -0

  • 163. 匿名 2020/02/07(金) 21:39:11 

    >>161
    えー(*≧∀≦*)なんだったかなぁ、なんか季節のようなものも入っていたような?記憶の糸が頼りなさ過ぎてすみません笑

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/02/07(金) 21:39:56 

    力太郎
    垢で人間を作るっていう発想が頭にこびりついて離れない…

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2020/02/07(金) 21:41:27 

    わくくり岩
    着物を織るのがとても上手なお婆さんが、ある日助けたお坊さんに糸?を貰うんだけど、その時に「決して不思議に思ってはいけない」と言われます。
    その後、庄屋さんの着物を仕立てることになって、あと少しで仕上がる日、とうとう思ってしまい糸が出なくなって、慌てて外に出て雪明かりを頼りに糸を紡ぐけど、寒さのあまり手を擦り合わせた姿勢のまま凍死してしまう

    という、悲しいお話です。

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2020/02/07(金) 21:42:17 

    >>56
    ふとんの話 ですよね。
    悲しい話だけど、大昔はこういうこと普通にあったんだろうなぁ…

    +37

    -0

  • 167. 匿名 2020/02/07(金) 21:42:35 

    三枚のおふだ
    子供心にも怖かった、、、

    +21

    -0

  • 168. 匿名 2020/02/07(金) 21:43:54 

    >>134
    湖の向こうに引っ越した彼氏とか、姫の叶わぬ恋とか
    悲恋がたくさんあるけど、思いの強さが幼なながらに『こんな風に男性を想わないといけないんだ?』と、無意識に刷り込まれて植え付けられてしまう笑
    世界にもそんな風に無意識に植え付けられて育っているような部分ってみんなないのかな、お伽話から

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2020/02/07(金) 21:44:16 

    ぼたもちが出てくる話で、ラストはお爺さんがお坊さんを縛り上げて井戸に沈めたり出したりを繰り返してたらお坊さんがお地蔵様になった…って話知りませんか?

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2020/02/07(金) 21:44:16 

    猿地蔵
    猿のお尻は濡らしても、地蔵のお尻は濡らすでねぇ‼️とか歌ってて猿がオナラして、地蔵に成り済ましてるじいさんが吹き出す

    +20

    -0

  • 171. 匿名 2020/02/07(金) 21:44:50 

    私も河童の雨乞いです!
    夏休みにおばあちゃんの家で一人で見ていたのですが、可哀想で一人で号泣しました。
    夏休みの宿題がたまりまくって私の精神状態も追い詰められてたので、余計に泣けました。

    +44

    -1

  • 172. 匿名 2020/02/07(金) 21:45:21 

    >>90
    これ見てからしばらくニンジンたべれんくなった笑

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2020/02/07(金) 21:45:40 

    >>131
    子供が「赤いまんま食った」みたいに言って赤飯盗み食いしたと疑われたその子供の父親が、子供のお腹かっ捌いて赤い蛙を取り出すんだよね。
    殺すくらいなら吐かせるとかしろと思うけど、似たような話がいくつかあるって事は昔はこういう事そう珍しくもなかったのだろうか。

    +24

    -0

  • 174. 匿名 2020/02/07(金) 21:46:10 

    うろ覚えなんだけど3兄弟が何かに追いかけられて最後月に逃げた話、知ってる人いませんか?
    うろ覚えすぎて誰もわかんないかな…

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/02/07(金) 21:47:07 

    >>154
    それ確か気仙沼が舞台の話ですよ。
    導き地蔵って名前だったかな?
    震災の後にちょっと話題になりました。
    やはり昔から津波が来ると言い伝えられてた土地だったんですね。

    +45

    -0

  • 176. 匿名 2020/02/07(金) 21:48:05 

    主です。
    トピ採用されて嬉しいです!

    YouTubeで何百回といろんな話をみていたのですが、見たことない話もいくつかあって気になります^ ^

    また再放送とかされればいいのになあー。
    もう今の時代は難しいんでしょうかね、、、

    +23

    -0

  • 177. 匿名 2020/02/07(金) 21:48:55 

    16人谷
    確か最後笑顔でぽっくりなんだよなー
    怖い

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2020/02/07(金) 21:49:13 

    >>143
    女にハマるとろくでもない的な意思のお話がたくさんあるよね
    やまんばみたいなのもだけど、女が魔物すぎる
    これは一体どんなことを言うのだろう

    +22

    -0

  • 179. 匿名 2020/02/07(金) 21:51:07 

    >>46
    夜中のおとむらいだったかな?世にも奇妙な物語みたいな話だったよね。

    +30

    -0

  • 180. 匿名 2020/02/07(金) 21:51:07 

    あの崖で助からなかった男の人の話と思ったら
    みんなが書いている吉作落としだった
    記憶に残るのは同じなんだね

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2020/02/07(金) 21:51:49 



    魔神の刀鍛治

    娘が魔神からもらった花を大切にしていて、もしかしたら・・っていう
    演出がいい。

    +9

    -1

  • 182. 匿名 2020/02/07(金) 21:54:03 

    ドケチな男が、オナラを畑の大根にかましてる話。
    「もったいないもったいない!」と言っていた。
    強烈で笑ったけど、オチは全く覚えていない。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2020/02/07(金) 21:54:16 

    お蚕さま
    娘と馬の恋愛かな、あれ。子供の時は全く意味分からなかったけど、今ならいろんな意味合いに取れる…

    +10

    -0

  • 184. 匿名 2020/02/07(金) 21:54:27 

    >>36
    乞食のくれた手拭い

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2020/02/07(金) 21:54:57 

    >>174

    絶対いろんな真実が隠れてるよね笑
    昔話、伝承

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2020/02/07(金) 21:55:38 

    『子育て幽霊』

    +19

    -0

  • 187. 匿名 2020/02/07(金) 21:56:23 

    ちょうちょに憧れるトンボの話
    ちょうちょのきれいな羽に憧れているトンボが絵師に羽にきれいな模様を描いてもらう
    (描いてもらう経緯は忘れた、市松模様と縞模様だった)
    トンボは鼻高々だったけど、珍しい珍しいと追いかけ回されてしまう
    羽の模様を川で落とそうとするトンボ、当然落ちずに後悔する
    忘れたけど、どうにかあって模様が落ちたトンボが、あぁ私はこれが一番いい、と空を飛ぶ
    トンボの羽に模様を描く絵師が「お前さんの羽はきれいだよ」みたいなことをちゃんと言ってるんだけど、トンボが聞かないで無理言って模様をつけてもらうんだよね
    自分で失敗しないとわからないんだなぁって思った

    +24

    -0

  • 188. 匿名 2020/02/07(金) 21:58:55 

    >>57
    ちからたろう
    は、まんが日本むかしばなしにあります

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2020/02/07(金) 22:00:07 

    子供の頃日本昔話の本のセットが家にあったけどぶんぶくちゃがまが1番印象に残ってる。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2020/02/07(金) 22:00:26 

    タイトルは忘れたけど
    美しい歌声の女神を巡り男の神様二人(美形の優男と屈強な脳筋男)が勝負する話
    最後女神は負けた美形の神様を追っていくんだよね
    子供心にたとえ神様でも力づくじゃダメなんだなーと納得しちゃったw

    +30

    -0

  • 191. 匿名 2020/02/07(金) 22:02:19 

    >>136
    切な〜い音楽と絵と雰囲気

    表現力が凄い

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2020/02/07(金) 22:03:27 

    火ともし山

    恋人に会いたい一心で、夜に娘が一人で真っ暗な冷たい湖を泳いで渡るんだけど、火をともして待っていた男は、次第にそんな娘の執念が怖くなって来て、火を消してしまう…

    +20

    -0

  • 193. 匿名 2020/02/07(金) 22:03:29 

    猿神退治『信州信濃の早太郎には知らせるな』
    汗かき鉄砲
    わくくり岩
    もの言わぬお菊『雉も鳴かずばうたれまいものを』

    この4つが忘れられません。

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2020/02/07(金) 22:04:30 

    >>56
    あの声耳に残るよね。
    「ふとんの話」
    極貧の暮らし、両親の死、無情に奪われた布団、もう手足の感覚もないだろう激しい寒さの中で凍えながら、互いを思いやって声を掛け合う兄弟
    大人になってから見て泣いてしまったよ。
    子供の時は、かわいそうだなあ、くらいの感想だったんだけど。

    私にも子供ができた。
    また放送してくれないかなあ…
    旦那や子供と一緒に毎週観たい。

    +58

    -0

  • 195. 匿名 2020/02/07(金) 22:05:38 

    >>190
    顔かよ笑
    って思っちゃう。お姫様の悲恋も顔の綺麗な男性や坊主に一目惚れ

    +16

    -0

  • 196. 匿名 2020/02/07(金) 22:07:39 

    かさじぞうが好きなのにDVDに収録されてなくて悔しい。
    何故あんな名作を収録せんのだ!!

    +12

    -0

  • 197. 匿名 2020/02/07(金) 22:08:24 

    >>192
    もしかしてそれって、竹の筒に入れたお酒?が出てくる?
    なんか女の子が泳いで竹の筒に入れた何かを持っていく話が好きだったんだけど、どんな話だったか思い出せない

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2020/02/07(金) 22:08:43 

    >>173
    そこから『雉も鳴かずば撃たれまい』という諺?どこからともなく語り継がれるようになったのであれば本当に切なすぎる
    どちらが先かわからないけど

    +14

    -0

  • 199. 匿名 2020/02/07(金) 22:08:55 

    アラフォーだけどあの頃はまだ家の周りも自然が残ってて昔話の世界とも延長線上に感じられてたのに開発が進んで今は全くの隔世の感だわ。
    私は子供居ないんだけど今の子だったらどんな受け取り方で鑑賞するのかなぁ。

    +15

    -0

  • 200. 匿名 2020/02/07(金) 22:09:48 

    貧しい農民達と庄屋が出てきて、農民達が作った餅の上を庄屋が自分の娘に歩かせる話。
    餅は白鷺か何かになって飛んで行った。
    子供の頃意味がよくわからなかったけど静かな話しで印象に残っている。

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2020/02/07(金) 22:10:42 

    >>190
    なんか北風と太陽みたいだね
    上着を脱がせるのは力技ではダメという

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2020/02/07(金) 22:12:06 

    >>142
    ヒント、ヒント!
    手伝うよ〜!

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2020/02/07(金) 22:14:26 

    >>197
    それ!竹の筒にお酒を入れて娘が全力疾走すると、男に会う時には熱燗になっている

    +18

    -0

  • 204. 匿名 2020/02/07(金) 22:15:39 

    かぐや姫の話があったと思う
    姫のリクエストした品物を持ってきた男と結婚するってところで
    クリスマスツリーみたいなものを出した男がいたのを妙に覚えている

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2020/02/07(金) 22:16:32 


    屋台に毎夜、ご飯を食べにくる美女
    撃ったか怪我させたら、小さい小狐がたくさんいたお話し

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2020/02/07(金) 22:18:16 

    一寸法師
    確か大きくなった一寸法師はかなりのイケメンだった気がする
    「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2020/02/07(金) 22:19:12 

    老夫婦の話で、お婆さんが先に亡くなるんだけど、化けて出てくる話
    「爺さん、おるかい?」
    って言いながら、逃げるお爺さんをひたすら追いかける。
    最終的にお爺さんはショック死してしまうが、あの世で夫婦仲良く峠の茶屋を開店してハッピーエンド。
    こんな話だったと思うんだけど、誰か知らないかな~?

    +22

    -0

  • 208. 匿名 2020/02/07(金) 22:19:33 

    若い夫婦の家が霊道になっちゃってるやつ。
    題名も内容もうろ覚えなんだけど怖かったことだけが今も忘れられない。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2020/02/07(金) 22:20:15 

    >>146
    跡かくしの雪
    ではないでしょうか

    +18

    -0

  • 210. 匿名 2020/02/07(金) 22:20:49 

    >>7
    私「牛鬼」っての見てから、塾の帰り道が怖くて一人で歩けなくて途中まで迎えに来てもらってた。

    +35

    -0

  • 211. 匿名 2020/02/07(金) 22:21:40 

    キノコを取りに山に入り、崖から落ちて落下する途中ちょっとした崖の出っ張りに落ち命は助かる→でも上に登ることも降りることもできず、そこから身動きがとれなくなる→気が狂い下に身を投げる
    という話が怖すぎた

    +19

    -0

  • 212. 匿名 2020/02/07(金) 22:22:05 

    >>51
    十二子の由来

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2020/02/07(金) 22:22:39 

    「かたみの人形」

    亡き母が、娘を守る話!

    山賊が出て来る時の音楽が笑えます(^◇^)

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2020/02/07(金) 22:24:28 

    >>70
    これ!
    そのおっぱいが船に付くと船が沈んじゃうんだよね
    逃げる船に向かって飛ばしまくってて、1滴付いちゃうんだけど、乗ってるおじさんが念仏唱えながら小刀でおっぱい付いた部分削って何とか逃げのびてた

    その前がどういう話だったかとか、タイトルとかも忘れちゃったけど

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2020/02/07(金) 22:24:38 

    おいてけ堀

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2020/02/07(金) 22:26:09 

    茸の化け
    歌が耳から離れない。
    娘の目がいっちゃてて怖い。

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2020/02/07(金) 22:26:21 

    >>207
    爺さんおるかい、懐かしい!
    おばあさんが死んだら棺桶に入れて押し入れに置いてくれって遺言のね!
    怖いようなハッピーな話だよね〜

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2020/02/07(金) 22:26:44 

    >>90
    私も覚えてる
    蜘蛛の糸の人形劇を教育テレビで見た後だったから、すごい似てるなって思った

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2020/02/07(金) 22:29:49 

    >>17
    名曲!

    +17

    -1

  • 220. 匿名 2020/02/07(金) 22:33:13 

    >>126
    道徳の教科書に載ってた
    その娘さんはお父さんが人柱になってから口をきかなくなっちゃったんだよね

    それがある日猟師がキジの鳴き声に反応してキジを仕留めたら、その娘が「キジよう、お前も鳴かなければ撃たれなかったろうに」って呟いて、それで猟師が「お前、口がきけるようになったのか!」って声かけるんだけどそれには答えずにどこかへ消えてしまって、それ以来その娘の姿を見た人はいないってラストだったはず

    +47

    -0

  • 221. 匿名 2020/02/07(金) 22:33:28 

    >>51
    龍はなんなんだろう
    なんでいない生き物

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2020/02/07(金) 22:33:43 

    猟師がたき火を消そうとする飼い犬に怒って鉄砲で撃っちゃうんだけど、実は猟師が怪物に狙われてて怪物から見えなくさせるために犬は火を消そうとしてた
    犬は傷を負いながら怪物に噛みついて怪物と一緒に崖に落ちていく
    切なくて心に残った

    +35

    -0

  • 223. 匿名 2020/02/07(金) 22:34:26 

    みちびき地蔵

    3・11があってから、ちょっと話題になったんだっけ?
    宮城県気仙沼市大島にあるお地蔵様。

    +27

    -0

  • 224. 匿名 2020/02/07(金) 22:35:14 

    雪女かな

    シンプルだけど怖かった記憶

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2020/02/07(金) 22:35:49 

    そうめん地蔵が好き。笑
    見ると冬でもそうめん食べたくなる。笑

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2020/02/07(金) 22:37:19 

    >>90
    皆さん反応してくれて嬉しい…!めちゃくちゃ怖かったけど、人生の中で一つでもいいことしてたらいいんかい。と子供ながらに思っていました笑

    +12

    -0

  • 227. 匿名 2020/02/07(金) 22:39:56 

    >>222
    それ観たことないけど、今読んで泣きそうになった

    +28

    -0

  • 228. 匿名 2020/02/07(金) 22:42:16 

    すごいうろ覚えなんだけど、毎夜海を小舟で女の人が男の人の所に通う話
    通い続けたら結婚できるとかいうことだったのかな?
    何日も通ってたんだけど、ある晩はすごい大嵐で
    でも女の人は男の元に行こうとする

    女の人は夜の海をいつも男が軒先に灯してる明かりの光を頼りに船を漕いでて、大嵐だから風で火がゆらゆらして頼りなげに見えるけど、それでも波に翻弄されながらも懸命に漕いでた
    でも男は「こんな夜にはさすがにこないよな」ってことで明かりを消してしまう
    女の人は方角が分からなくなってしまって、それで結局亡くなったはず

    +24

    -0

  • 229. 匿名 2020/02/07(金) 22:44:35 

    >>209
    YouTubeで探したら、これでした!
    すごい!よく分かりましたね!

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2020/02/07(金) 22:45:00 

    手長足長?がとにかく怖かった記憶が…

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2020/02/07(金) 22:45:26 

    >>107
    私も覚えてて、一番、この「ごくらく、ごくらく」って言ってる亡者が印象に残ってる!
    何て言うか「極楽に行きたい意思」だけ残ってて、人間性がゼロなんだよね
    市原悦子さんの「ごくらく、ごくらく」がまた耳に残るんだ

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2020/02/07(金) 22:45:58 

    蛙になったぼた餅が好き。クスッと笑えておばあちゃんがカワイイ。youtubeで10回は観ている。家で作るぼた餅美味しそう〜

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2020/02/07(金) 22:46:11 

    きのこ汁の話だったかなぁ?
    3人の着物を着た女の子?みたいなものがでてくるんだけど人間じゃなくて、ゆらゆら動いてるの。その顔がトラウマなんだけど題名が思い出せない。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2020/02/07(金) 22:46:43 

    うろ覚えだけど、すんごい綺麗な女の人が結婚相手を選ぶ時にどんな自分も受け入れられるか...みたいに試すんだけど、人間の腕(本当はお菓子でできてる)ボリボリ食べても相手が引かないか試しててハードル高すぎー!って思った記憶があるわ。

    +29

    -0

  • 235. 匿名 2020/02/07(金) 22:47:46 

    >>10
    私もです。子供の頃はかなりの本数見ましたがその中でも
    この作品はかなり印象深く、今でも時々ふと思い出します。

    +47

    -0

  • 236. 匿名 2020/02/07(金) 22:48:27 

    >>10真っ先に思い浮かんだ。

    +37

    -0

  • 237. 匿名 2020/02/07(金) 22:49:49 

    タイトルがわからないんだけど、亡くなったおばあさんのお葬式を寺の和尚におじいさんが頼むんだけど、金がないから断る!的な無慈悲な坊さんで断られて。
    仕方ないから自宅の庭だかに埋めようと土掘り返してたら小判がザクザク。
    お金払ってお葬式するんだけど、その金に目が眩んだ和尚が、飼ってたヤギをさばいて皮を被っておじいさん脅して、その皮が脱げなくなるみたいなやつ。
    長くてごめん💦誰か知ってるといいなー

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2020/02/07(金) 22:54:26 

    タイトル忘れたけど、旅人にミョウガを食べさせる話。(ミョウガを食べると物忘れするというらしい)宿の人は旅人が財布を忘れていくのを期待したのに、翌朝旅人は宿代を払うのを忘れて出発してしまう。

    +39

    -0

  • 239. 匿名 2020/02/07(金) 22:55:09 

    山のせいくらべ
    「駿河の富士山が日本一」という噂を聞いて、加賀の白山が富士山に背比べを申し込む話
    絶対自分が日本一ってすごい自信だったのに、実は白山は全然高い山じゃないと大きくなってから知ってショックだったわ😭

    +9

    -1

  • 240. 匿名 2020/02/07(金) 23:01:30 

    屁こき嫁

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2020/02/07(金) 23:04:15 

    十六人谷
    あと山姫様って話が怖かった。一本足の山姫様に会いたくて、けんけんして一本足のふりするんだけど焦って普通に走ってしまったら「二本足か~」って今まで綺麗なお姉さんだったのが髪振り乱した化け物になるの子どもの頃のトラウマ。市原悦子がうまくて、また怖い

    +21

    -0

  • 242. 匿名 2020/02/07(金) 23:04:36 

    吉作落とし観てきた…
    絶望的だった…
    気を緩んではいけないね。

    +21

    -0

  • 243. 匿名 2020/02/07(金) 23:07:58 

    >>217
    それです!
    お婆さんの愛の深さに、お爺さんも根負けしたって感じですかね(笑)

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2020/02/07(金) 23:09:46 

    >>233
    それ「茸の化け」です
    絵は何パターンかあったけど、私も女の子三人がらりった視線でゆらゆらしてるの怖かった
    朝に時間帯が移った時期に見たんだけど、土曜の朝でこれから学校なのに恐ろしいものを見てしまったと震えた

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2020/02/07(金) 23:13:02 

    屁こき女房だったかな?
    面白いよ!

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2020/02/07(金) 23:16:04 

    >>45
    これ!
    他の尼さん食べちゃったんだろうね…怖かった

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2020/02/07(金) 23:20:33 

    わらじが化け物になって追いかけてくる、という話を強烈に覚えています。「う〜ま〜かた〜」と叫びながら歩いてくるんですが、その姿がめちゃくちゃ怖くて…姉と2人で固まりました。
    お米の入れ物に入り込んでポリポリとお米を食べているすきに、馬方は熱湯を流しこんで退治する。ふたを開けると、そこには方ほうだけのわらじが、というお話。
    とにかくビジュアルと声が怖かったなー。

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2020/02/07(金) 23:21:00 

    >>222
    犬系は基本泣く
    同じく猟犬のでケシこい クロクチこいってのが悲しかった
    山犬女房も猟師に追われた山犬の王が身を隠すのに人間に化けて、海辺に住む男の家に居ついて世話を焼く。結局猟師に居場所突き止められて撃たれるんだけど、山犬は海の暮らしにあこがれたんだろうかって締められてて切なくなる。昔ばなしって何故か狼ではなく、山犬っていってた

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2020/02/07(金) 23:22:44 

    おいてけぼりと耳なしほういちが怖くていまだに覚えています。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2020/02/07(金) 23:22:44 

    妻がお尻を洗って料理作るやつ

    妻の作る料理があまりにも美味しいのでどうやって作ってるかこっそり見たら
    お尻を洗って出汁だったかいくらだったか出てきて

    気持ち悪い!!って旦那が怒ったんだっけな
    もう一度観たいんだけどタイトルが思い出せない

    +9

    -0

  • 251. 匿名 2020/02/07(金) 23:25:51 

    話ではないけど
    ただ煮ただけの大根がおいしそうだった

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2020/02/07(金) 23:26:44 

    蜘蛛の糸

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2020/02/07(金) 23:27:47 

    >>125
    宮崎の『琴塚』
    切ないなぁ。最後の琴の音色だけ

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2020/02/07(金) 23:28:35 

    >>8
    YouTubeにギャル男が語るおむすびころりんあるから是非観てみてくださいw(もう知ってたらご放念ください)

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2020/02/07(金) 23:33:36 

    >>6
    これの絶望感はトラウマ。
    「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

    +51

    -0

  • 256. 匿名 2020/02/07(金) 23:35:35 

    >>106

    とろかし草っていう題だったと思う。

    +11

    -1

  • 257. 匿名 2020/02/07(金) 23:36:52 

    >>112

    「えーびーなーまーすー」って何回も言う小僧さまが可愛かったよね。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2020/02/07(金) 23:37:42 

    一目千両ってなんか意味不明すぎる
    女の顔ばっか見てたら母も嫁も亡くす

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2020/02/07(金) 23:41:56 

    >>214
    なんやこの話
    やべー怖ーきになるーw

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2020/02/07(金) 23:42:22 

    八郎潟の八郎っていう話がすごく印象に残ってる。
    友達の分のイワナを食べただけで竜にされてしまうなんてなんて可哀想なんだと同情したよ。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2020/02/07(金) 23:44:18 

    死者の集落に迷い込む話が怖かった
    獲物を追ってか穴をどんどん潜っていったら見たことのない土地で死んだはずの人の顔が…戻ろうとしても進めなくて、おかしいと思って振り返ったら村人たちがニコニコして自分たちをつかんでいた。
    何とか帰って、一人は二度とあんなところに行きたくないと言い、もう一人はあんないいところもう一度行ってみたいと言う。前者は長生きして、後者は間もなく死んでしまう。
    死者の村とは明言されなかったけど、笑顔でつかんでる人達が怖かった。
    タイトルは覚えてない。

    +16

    -1

  • 262. 匿名 2020/02/07(金) 23:45:10 

    干潮の時にお祭りをやっていて、村人はその干上がった貝とか魚を捕っちゃいけない言い伝えがあるのに出来心で大きい貝を捕ろうとしたら手を挟まれて、そのまま満潮になっちゃって海の底…
    っていう話。どなたかご存知ありませんか

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2020/02/07(金) 23:45:31 

    >>228
    なんかそれ私も少し記憶にある!

    明かりが消えた瞬間、女の人が「ああ・・・」って眉毛下げた悲しい顔して暗い海に消えてったような・・・

    男のほうは女の人に来て欲しくなくなってきてたんじゃなかったっけ?

    ちょっとYouTubeで探してみる!

    +14

    -0

  • 264. 匿名 2020/02/07(金) 23:45:44 

    >>254
    面白いよねw
    EXITの昔話みたいなやつ。テンアゲ〜

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2020/02/07(金) 23:46:32 

    >>238
    こういう話好きー

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2020/02/07(金) 23:47:28 

    >>262
    68コメのやつかな。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2020/02/07(金) 23:47:31 

    十七歳の寿命だったけど、上に七を足して七十七歳の寿命にしてくれた話が記憶にあるんどけど、なんで七十七に書き足してくれることになったんだっけ

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2020/02/07(金) 23:48:21 

    放屁、引き屁のやつ

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2020/02/07(金) 23:49:45 

    検索してもヒットしないんだけど、スズメの大群が家に入ってきて目とか突かれて襲われる話し知りませんか?
    話も絵のタッチやBGMも怖かった記憶。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2020/02/07(金) 23:54:38 

    >>263
    そう!
    その明かり消えた瞬間の女の人の「ああっ!」っていうリアクションが印象的だったんだよね、うまく書けなくて省いちゃったんだけど

    たしかに言われてみたら男の方はだんだん気持ち冷めてたような・・
    YouTubeで見つかったらいいな、私も探そう笑
    上で出てたアーカイブ的なのにあるかも

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2020/02/07(金) 23:55:17 

    >>244
    それだーーー!ありがとう。
    確かにラリった目だったわw
    それより土曜日に3時間だけ学校があったのを思い出した事に懐かしくて泣ける。

    +11

    -0

  • 272. 匿名 2020/02/07(金) 23:58:47 

    病気の娘のためにお椀1杯の小豆盗んで死刑くらったパパの話が印象的だわ。

    元気になった娘が小豆食べたってつい喋っちゃったのを運悪く役人に聞かれて

    更に運悪く、橋を建てるのに人柱が必要だって時で、他に犯罪者が誰もいなかったから超軽犯罪なのに捕まって生き埋めにされちゃうんだよね。

    自分がお喋りぶっこいたせいでパパが・・・って小さい子がそれから一言も喋らなくなってしまう悲しい話だった・・・。

    無知だから昔ってほんとにこういうのあったのかわかんないけど、親が自分のせいで目の前で生き埋めとか辛すぎ。

    +26

    -0

  • 273. 匿名 2020/02/08(土) 00:01:26 

    >>44
    横から失礼します。
    これ、ホント怖かった!坊さんの団子の食べ方が気持ち悪いの。

    +21

    -0

  • 274. 匿名 2020/02/08(土) 00:03:30 

    とうせんぼう
    もうとうせんぼうが可哀想すぎて泣く。
    みんなひどいやと思ってやりきれなかった子ども時代。

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2020/02/08(土) 00:04:17 

    >>122
    かわいい
    けど、1番後ろの子が1番小さいのに荷物大きくないか?笑

    +28

    -0

  • 276. 匿名 2020/02/08(土) 00:06:59 

    >>17
    会社の忘年会か何かの打ち上げで、3人のお子さんがいる若いパパが
    この曲を歌って「あざとい」と思った私は根性が悪いw

    +24

    -0

  • 277. 匿名 2020/02/08(土) 00:11:55 

    気仙沼の導き地蔵は311の後話題になって見てみたんだけど
    ゾッとする話だった

    津波が来る前日の夜に、主人公の子供が山道の途中で沢山の人や牛などの動物の霊を
    お地蔵さんの傍で見る、次の日に大津波がくるって話だったよね

    +11

    -1

  • 278. 匿名 2020/02/08(土) 00:13:30 

    日本昔ばなしで思い出せない話があるんですけど、分かる方いませんか?
    ちょうどサンリオのハンギョドンみたいなキャラクターが縦に長いのと、横に広いの(でこぼこコンビみたいな)が出てくるお話なんですが…
    ハンギョドンみたいに二足歩行の魚で、喋らず、顔の横のヒレを動かして感情表現をしていたと思います。着衣は和服でした。
    昔ばなしデータベースである程度探してみたのですが見つかりません。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2020/02/08(土) 00:13:53 

    >>193
    早太郎のお話。毎年猿に生贄として娘を差し出さなければいけない村を通りかかったお坊さんが、猿を退治できるのは信州信濃の早太郎だけだと知って、早太郎を探すんです。お寺の和尚さんに飼われていた早太郎は、お坊さんと一緒に村に向かい、猿たちを退治するのですが、深手を負ってしまいます。そのあと早太郎の流した血が、飼い主の和尚さんのいるお寺に向かう道に点々と続いていた、というお話です。

    猿がすごく怖かった。

    早太郎がかわいそうで、和尚さんの気持ちもどんなだったろうかと考えるとつらい。

    日本昔ばなしの怖い話は、怖いのにたびたび調べてしまいます。映像を見るのは怖いのであらすじだけ確認するのですが、それでも怖い。

    +15

    -0

  • 280. 匿名 2020/02/08(土) 00:14:20 

    >>250
    観たい!気になる!

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2020/02/08(土) 00:14:48 

    >>125
    クジラのお礼参りって
    地蔵と海の生き物しか出てこなくて人間が一切出てこないけどお地蔵さんが無人島に残ってるって一体
    誰が語り継いだんだ

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2020/02/08(土) 00:15:27 

    鬼の刀鍛冶。刀鍛冶名人の娘に一目惚れした鬼が娘を嫁にくれというんだけど、名人が一晩で千本刀を打ったらやると約束。鬼がやすやすと刀を作ってる様子が面白かった。しかもなんでだったか結婚は許してもらえず、一本だけ刀おいていって、すっごい伝説の名刀になったというお話し。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2020/02/08(土) 00:25:17 

    >>167
    三枚のお札!
    覚えてます
    めちゃ怖かったよね

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2020/02/08(土) 00:25:53 

    >>250
    日本昔ばなしでの題名はわかりませんが、蛤女房だと思います。蛤のおしっこなんで、良いお出汁になるという昔話があります。

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2020/02/08(土) 00:26:34 

    >>278
    人間の産婆のおばあさん家に来て、
    おばあさん魚の妊婦さんを逆子だって言い当てるやつですか?

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2020/02/08(土) 00:30:39 

    >>285
    レスありがとうございます!!!
    それが、ハンギョドンの存在感が強すぎて(不気味で)話を覚えていないんです…。笠?みたいなのを被っていたような記憶も残っています。市女笠ではなかったのでオスだと思います。
    そのおばあさんのお話を教えていただいてもよろしいでしょうか?

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2020/02/08(土) 00:35:48 

    >>56
    小泉八雲が妻から聞いた「鳥取のふとんの話」が原作だと思います。
    幼い兄弟の愛情が、よけいに物語を悲しくさせてる。

    救いのない話や怖い話も多かったけど、毎週とても楽しみだった。

    +25

    -0

  • 288. 匿名 2020/02/08(土) 00:42:44 

    >>279
    『今宵、この場に居るまいな。早太郎は居るまいな。信州信濃の光前寺。早太郎には知られるな
     このことばかりは知られるな』って、ヒヒが踊りまくるのが怖かった。
    早太郎は普通の犬じゃなくて、山犬との混血なんだよね。
    そして、坊さんは最初の娘は救えない。大人になって録画見ても怖い。

    +11

    -0

  • 289. 匿名 2020/02/08(土) 00:44:51 

    >>286
    私も何となくなんですが💦
    ハンギョドンコンビは竜の遣いか何かで
    竜の姫が妊婦なんだけど、逆子で難産なんですよ。
    それで人間の腕のいい産婆さんを訪ねてくるんです。
    多分、人間界で変装するのにカサ・着物・二足歩行なんだと思います。
    おばあさんの家の戸を叩くシーンとか、ハンギョドンがけっこう戸を叩くんで笑えた気がします。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2020/02/08(土) 00:47:39 

    娘がイケメンに恋をしたんだけど、イケメンがだんだんこの娘のことうざくなってきて
    「たらい船に乗って毎晩湖を渡り、百日百晩俺のところに通ったら嫁にしてやる」って娘に条件を出す。
    どうせできないだろうからあきらめるだろうタカをくくってたら、娘マジ本気出して
    あと一日って夜にイケメンが怖くなって、目印の灯を消してしまって、娘は湖の中で迷い消えてしまったって話。日本昔ばなしにしては、イケメンがガチ色男顔だった。
    しかしひどい話で、救いがなさ過ぎた。

    +20

    -0

  • 291. 匿名 2020/02/08(土) 00:49:52 

    >>290
    >>228だけど、たぶん同じ話っぽい!
    そっか、男の方は最初から女のこと好きじゃなかったんだな

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2020/02/08(土) 00:55:47 

    気になっていた隣町の気になる木の話しが、日本昔ばなしに出ていたのには今にも忘れないが、物語の題名忘れた。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2020/02/08(土) 00:59:03 

    >>24
    大阪の人ならわかると思うけど、小学校の道徳の時間に「にんげん」っていろんな差別や
    昔話の載ってる本で人権の勉強をするんだけど、この話あったわ。
    あとたくさんの息子を産んで、その息子に変わった名前を付けて、母親がピンチに陥ったときに、それぞれの息子が名前通りの能力を発揮して救う話とか。

    +16

    -0

  • 294. 匿名 2020/02/08(土) 01:00:50 

    ハナタレ小僧かな

    途中まではいい話
    貧乏な老夫婦が何かで出会ったハナタレ小僧様
    ハナタレ小僧に毎日決まったものをあげると
    鼻をすすってじゃんじゃん銭を出してくれる

    ところが金持ちになった老夫婦は
    その毎日のお供えすら面倒になって
    「もうハナタレ小僧様に用はないから出てってくれ」
    っていう

    そしたら小僧様は鼻を大きくずずーっと吸って
    気がついたら元の貧乏に戻ってたって話



    恩を忘れちゃだめっていう教訓かな

    +8

    -0

  • 295. 匿名 2020/02/08(土) 01:01:03 

    かちかち山

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2020/02/08(土) 01:01:15 

    「猫檀家」と「寿命のろうそく」が好きでした!
    知ってる人いるかな~

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2020/02/08(土) 01:01:31 

    津波の話
    絵も怖い

    東日本大震災のとき、その地域の話だって気付いてさらに怖くなった

    +10

    -0

  • 298. 匿名 2020/02/08(土) 01:03:45 

    深い田んぼの田植えをしてて
    足が抜けなくなってズブズブ沈んで死んじゃう話

    怖かったからそこしか記憶にないんだけどなんの話だったんだろう

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2020/02/08(土) 01:05:34 

    >>263
    >>228ですが>>290さんのおかげで見つけました
    「るすが岩」です

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2020/02/08(土) 01:05:49 

    すり鉢を舐めた猫

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2020/02/08(土) 01:06:02 

    アラフォー世代って
    この日本昔話で知らず知らずに色々教訓を植え付けられてるよね

    古い言い伝えは守らないと必ずバチがあたるとか
    人から受けた恩は大切にしないといけないとか

    私は週一回給食の時間にも録画した日本昔話を全校放送で見せられてたよ

    今のテレビも視聴率度外視でこういうのを子供達に伝えてほしいなあ

    +40

    -0

  • 302. 匿名 2020/02/08(土) 01:11:29 

    三枚のお札が好きだなー

    栗拾い行った小坊主が山姥から逃げるのに和尚さんからもらった3枚のお札で回避するやつ。

    和尚さんが山姥をお餅に包んで食べるというテラ強い展開が衝撃すぎてw

    和尚さんて若い頃一休さんだったんじゃね?って思ってる。

    +9

    -0

  • 303. 匿名 2020/02/08(土) 01:14:02 

    >>293
    >>220です
    奈良の小学校でした
    道徳の教科書と思ってましたが確かにまた別のもっと小さめの本でした

    部落問題の話とか載ってましたね
    お母さんがペップ(サンダル?のことらしい)作る工場で働いてて、ペップの糊の匂いがするとかいう話も「ペップ」だけ覚えてます

    被爆者の方の話も載ってました
    沼田鈴子さんって方だったと思います
    逓信局に勤めてて足を片方亡くされた方で、婚約者も戦死されて生きる希望を失っていたところに、アオギリの木が被爆して焼けただれてもなお新たに枝を伸ばして生きようとしている姿に勇気づけられた、というお話でした

    +20

    -0

  • 304. 匿名 2020/02/08(土) 01:16:00 

    >>288
    レスありがとうございます。
    うわっ、そのセリフです。怖い怖い。今トイレ行きたいのにちょっと怖い。
    早太郎は山犬の血が入ってるんだ。知らなかった。見返したいけど、怖くて怖くて。

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2020/02/08(土) 01:17:17 


    甘い香りに惹かれて彷徨うと川から漂う

    飲むと甘くてうまい。爺さんは肌ツヤも髪も足腰も若返った

    地蔵の鼻水から出てる川

    意地悪怠け者婆さんにバレないように持ち帰って床の下に隠した

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2020/02/08(土) 01:21:24 

    お金持ちの若君と下働きの女が恋してた話。
    若君は許嫁と結婚するために隣の島にいってしまう。
    「あなたに毎日会いに行きます。待っていてください。」
    「ああ、目印の灯りをつけて待っているよ。」
    ふたりは固く約束しました。
    若君は毎晩島で提灯を灯して待つ。
    下働きの女はその提灯の光を目指して、危ない夜の海をタライで渡る。
    ある日、めっぽう強い嵐が吹きすさぶ夜。
    「まさかこんな嵐の日には来ないだろう。」
    若君は目印の提灯を消してしまいます。
    海の上で必死に灯りを目指していた下働きの女は、目印を見失い孤独に溺れてしまい...とうとう亡骸は見つかりませんでした。

    小学校低学年ながらに「若君テメェエ!」と怒り狂った記憶がある。
    たしか若君も後悔して海に身投げしてたけど、今更かよ!ってさらに怒り狂って親に笑われたよ。

    +16

    -0

  • 307. 匿名 2020/02/08(土) 01:21:24 

    >>301



    漫画日本昔話で古い言い伝えを守らなければバチが当たるとかの教訓は何もない
    人によって印象って違うんですね

    それより地獄の閻魔様のほうが怖かったわ笑

    +2

    -0

  • 308. 匿名 2020/02/08(土) 01:23:32 

    >>301
    全然ないなぁ
    人から受けた恩は〜とか、言い伝えとか

    そこまで真剣に観てない
    ただ食べ物の描写や淋しげなお話が印象的
    私は

    あんまりいいお話ってないね笑

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2020/02/08(土) 01:25:18 

    >>306

    灯ともし山と似てるね

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2020/02/08(土) 01:27:21 

    コブトリ爺さんの話、大人になって見返したら、陽気で踊り上手なおじいさんがこぶを取ってもらったからと、陰気で踊り下手な隣のおじいさんが鬼のところに行くんだけど、ラジオ体操のような踊りに鬼が怒ってこぶを投げつけるって話で驚いた。
    陰気で踊り下手で何が悪いのかと。隣のおじいさんが可哀そうって思った。

    +12

    -0

  • 311. 匿名 2020/02/08(土) 01:28:13 

    >>261

    なんかいいね、そのお話し
    行きたくない人は死にたくない人で長生きしたい人なんだね

    行きたい人は望み通りこの世とおさらばできるって一体どんな意味が込められているのだろう

    またどの地方のお話しなのだろうか

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2020/02/08(土) 01:30:38 

    お寺の和尚さんに飼われている猫の話。ある晩和尚さんが、猫たちの演芸会みたいなのを覗き見ちゃって、いつもは昼寝ばっかりしている自分の猫が、主役で朗々と見栄を切ってるのにビックリ。翌日、猫に「お前もやるじゃないか」みたいな声をかけたところ、もうその猫は二度と和尚さんの前には現れなくなってしまった。猫は猫の仲間内での姿を見られたらもう和尚さんとは暮らせない決まりがあったらしい。

    和尚さん軽い気持ちだったと思うのに、二度と会えなくなるなんて悲しい。多分さよならも言えなかったはず。

    こんな話あったと思うのですが、どなたか知りませんか?

    +16

    -0

  • 313. 匿名 2020/02/08(土) 01:33:28 

    >>299
    今見てもやっぱ男イケメンw
    最初は素朴で気立てのいい女に惚れてたみたいだけど
    自分が言い出したとはいえ、100日も通ってくる女を重く感じるようになったんだね。
    イケメンはどこに行ったんだろう、一応罪の意識はあったんだ。

    +14

    -0

  • 314. 匿名 2020/02/08(土) 01:34:26 

    >>190

    女神様ですらメンクイなのか

    +9

    -0

  • 315. 匿名 2020/02/08(土) 01:37:31 

    >>307
    教訓はちょっと言い過ぎたかもしれないけど
    例えば「そこに行くのにあれだけはするな」みたいなことを主人公が誰かに言われて、結局それを守らなくて案の定バッドエンドとか結構みる話じゃないですか?

    ちゃんとオープニングに〇〇地方の昔話って書いてあって
    それがまた子供心に実話感があって怖かった

    あとは見えなくても何か不思議なものがいる(妖怪とか幽霊とか)の存在を子供の頃に信じることって大切だと思う

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2020/02/08(土) 01:47:27 

    ちゃんと凝った献立があるんだね
    魚の炊き込みご飯に、菜っ葉の味噌汁や
    イカのなんたらとか、酒盗

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2020/02/08(土) 01:50:21 

    義母が孫用にDVDコンプリートボックス買ってくれたんだけど、
    そんな怖いトラウマになるような話あるなら見せるか迷う…
    おすすめの話があれば知りたいです。

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2020/02/08(土) 01:51:28 


    人形山

    姉妹がしんだ山とか
    さびしすぎる

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2020/02/08(土) 01:52:15 

    >>311
    何となくアイヌっぽい衣装着てた記憶
    でも同系統の話は色々な地方にあるんじゃないかな
    地底=地獄みたいなイメージだし

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2020/02/08(土) 01:53:46 

    >>143

    女に夢見すぎるのか
    男にとって女が怖くなるのばっか


    +3

    -0

  • 321. 匿名 2020/02/08(土) 01:54:57 


    なーんか
    後味悪〜いちょっと変なお話しばかりしか語り継がれていないのか笑

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2020/02/08(土) 01:56:23 

    鷲山のむじな

    優しい世界
    もう一度見たい

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2020/02/08(土) 02:00:08 

    >>314
    神話に出てくる神様ってめちゃくちゃ人間臭いよね?
    嫉妬したり面食いだったり、異常にナルシストだったりw

    +7

    -0

  • 324. 匿名 2020/02/08(土) 02:00:44 

    >>207
    なんか可愛い笑
    しんだことに気がついてないみたい

    +3

    -0

  • 325. 匿名 2020/02/08(土) 02:01:27 

    >>39
    いくらと言わずに財布ごと~♪

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2020/02/08(土) 02:03:10 

    >>317
    日本昔ばなしはどちらかというとトラウマになるような話が多い
    でもDVD化されてるのはよさげなのを選んでるはず
    自分はむしろ権利関係でDVDに入ってないようなマイナーなのをたくさん見たい

    +28

    -0

  • 327. 匿名 2020/02/08(土) 02:04:22 

    夜な夜な飴を買いに来るお母さん幽霊のお話
    柄島
    案珍と清姫

    清姫は何で蛇になったんだろうと
    子どもの頃はわからなかったのですが
    大人になって改めて読んだら、「そりゃ怒りに狂えばそうなるわな」と清姫に同情しました。
    案珍も、思わせ振りな態度とるからダメなんだよ!と
    1人で怒った記憶があります。

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2020/02/08(土) 02:04:54 

    山姥の尻から金の糸が出る話があったはず
    すごいシュール

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2020/02/08(土) 02:06:52 

    >>136
    私も‥あっ怖そうなやつ!と思ったら観るのやめてた笑
    面白い系、ほっこり系の話の後は怖い話になっててバランス取ってあったよね

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2020/02/08(土) 02:07:14 


    羽衣の松

    みたいなのはなんか有名だね

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2020/02/08(土) 02:08:15 

    >>327

    飴買い幽霊
    長崎だったの衝撃

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2020/02/08(土) 02:11:52 

    NORA新作公演
    とかいう黒い目隠しのスーツのグループの広告が出てる、昔話となんの関係が

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2020/02/08(土) 02:15:36 

    おっぱい出して走る山姥のお話(笑)

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2020/02/08(土) 02:18:22 

    声が男女二人(市原さんと常田さん)だったから、子供や年寄り若者と
    レパートリーが広がるし、会話も自然。
    世界昔話をこの前見たんだけど、最初宮城まり子さんおひとりで
    もう全員一緒に聞こえて何が何だかでしたw
    途中、名古屋章さんとお二人になって、わかりやすくなった。

    +9

    -0

  • 335. 匿名 2020/02/08(土) 02:19:23 

    >>250
    イクラが出てきたなら鮭女房かも
    それも鍋に跨ってお尻洗ってご飯作るの
    見られてしまったから女房は出て行くんだけど
    ハマグリ女房と話同じなんだよね

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2020/02/08(土) 02:22:30 

    >>176
    このトピ観てたら私も観たくなってきました!今はYouTubeで観れるんですね、私も観てみます〜でももう大人なのに怖い話観るのがちょっと怖い‥(T . T)

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2020/02/08(土) 02:28:52 

    この話覚えてる方おられませんか?
    山に住む妖怪?が子供をさらって行って、その子の母親が周りの人が止めるのも聞かず妖怪の住む山にひとりで登って行く。でも山では妖怪が子供と仲良く暮らしていて、子供もかつての暮らしを忘れたのか妖怪を親と思って懐いていて、母親はその様子を岩の陰からずーっと静かに見守っていたらそのまま岩になって、その岩は○○岩と呼ばれております‥みたいな話。何岩だったか思い出せない!
    母親の愛の深さに泣く‥

    +17

    -0

  • 338. 匿名 2020/02/08(土) 02:33:44 

    屁屋の話

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2020/02/08(土) 02:34:15 

    >>143
    加茂湖の主だよね。
    まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 加茂湖の主
    まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 加茂湖の主nihon.syoukoukai.com

    昔、佐渡の加茂村に武右衛門(ぶえもん)という長者が住んでおりました。この武右衛門は大変強欲で情け容赦のない冷たい男でした。武右衛門は、一刻も早く加茂湖を埋め立てて土地を増やし、佐渡一番の長者になりたいと野心を抱いておりました。しばら


    妙に大人っぽいというか、色っぽい、そして怖い話だった。

    +4

    -1

  • 340. 匿名 2020/02/08(土) 02:40:14 

    三枚のお札。めちゃ怖かった。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2020/02/08(土) 02:46:26 

    >>49
    しかも『新しい説!』とか言って笑

    +2

    -0

  • 342. 匿名 2020/02/08(土) 02:50:41 

    >>207
    ぞろりんがったん
    nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1148

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2020/02/08(土) 02:53:51 

    >>106
    こういう
    人間が忽然と消えるお話

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2020/02/08(土) 03:10:37 

    >>218
    蜘蛛の糸の人形劇…
    めちゃくちゃ怖かった記憶((( ;゚Д゚)))

    +2

    -0

  • 345. 匿名 2020/02/08(土) 03:47:49 

    力太郎(垢太郎)
    おいおいおいおいと子供心になんとも言えない感情を私に植え付けました
    でも垢じゃん!
    すごいいい話だけど垢で人形作るのはどうなんだと

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2020/02/08(土) 04:07:43 

    まんじゅうこわい

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2020/02/08(土) 04:08:05 

    えびなます!子供心に美味しそうだなと思った

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2020/02/08(土) 04:37:44 

    >>57
    こんびたろう

    とも言う

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2020/02/08(土) 04:40:43 

    >>106
    トイレに入って、服だけ残して蒸発
    名探偵コナンなら、どう推理するんやろ?😁

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2020/02/08(土) 05:20:02 

    蜘蛛の糸

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2020/02/08(土) 05:20:30 

    みょうがの宿

    +6

    -0

  • 352. 匿名 2020/02/08(土) 05:23:13 

    『屁っぴり嫁ご』
    嫁が屁を放つって話なんだけど
    この題名だけは忘れられない(笑)

    +5

    -0

  • 353. 匿名 2020/02/08(土) 06:01:57 

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2020/02/08(土) 06:25:20 

    >>17
    懐かしい〰️小学校の時にクラスの歌を作らなきゃいけなくて替え歌で作った記憶がある(もちろん採用されなかった...30年以上前)


    私たちのクラスいいクラス
    遊びはいつでも一等賞
    勉強運動頑張るぞ!がんばるぞー

    いいなー
    いいなー
    6年○組はいいなー
    みんなで~

    なんかこんな感じで作った記憶がよみがえった
    (知ってる人替え歌してみて(笑))

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2020/02/08(土) 06:26:23 

    知ってる人いますか?
    若夫婦が行き倒れている子どもを介抱するけど、子どもはお母さんに会いたいといいながら亡くなってしまう。数年後、ある女の人に出会って、その人は拐われた我が子を探していると言う。
    その話から数年前に出会った子だとわかり、お墓に連れていく。女の人はその後尼さんになるけど、海の中に我が子の姿を見つけて、そのまま海の中に入ってしまうと言うお話。
    泣けます。

    +11

    -0

  • 356. 匿名 2020/02/08(土) 06:40:48 

    >>53ごめんマイナス間違えてつけた プラス押すつもりがm(_ _)m

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2020/02/08(土) 06:55:24 

    >>36 詳しくレスすると、乞食のくれた手拭いは 普段からおかめと言われた働き者の若い女中さんが 乞食に食べ物を与えてお返しに手拭いを貰い 辛い時涙を拭いたら美人になって 羨ましがった女将さんが街中の乞食達に たくさんご馳走してたくさん汚い手拭いをもらうも顔を拭いていったら馬になってしまった話し。
    お坊さんに 食べ物を与えた若い娘は手拭いを貰い綺麗になって女将さんが手拭いを取り上げて顔を拭くと不細工になって、可哀想にな若い娘を雪の中追い出して凍死させるのは 雪むかしという話しだよ。

    +22

    -0

  • 358. 匿名 2020/02/08(土) 07:12:03 

    >>289
    ありがとうございます!!その話かもしれません!!長年探していたので本当に嬉しいです!!
    ハンギョドン二人組が籠?みたいなの担いでたような記憶があったんですが、それに娘さんが乗ってたって事かな……
    扉めっちゃ叩くの見てみたくなりましたwwもう一度データベースで探してみます。タイトルなど分かればいいなぁ。
    この度は教えて下さって本当にありがとうございました!!

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2020/02/08(土) 07:19:38 

    茸の化け
    大して怖くないけど、この女の子3人が不気味で印象に残ってる!
    「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2020/02/08(土) 07:28:56 

    >>358
    ハンギョドンの話は「竜王ばあさん」でした!
    まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 竜王ばあさん
    まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 竜王ばあさんnihon.syoukoukai.com

    クラゲか何かの背に乗って、産婆さんが竜宮みたいな所に行って、竜王の娘さんか何かのお産を手伝うお話。(引用/まんが日本昔ばなし大辞典)確か、離島?島?にベテランの産婆さんがいて、赤ちゃんに合わせて無理なくお産さていた。ある日、産婆

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2020/02/08(土) 08:03:34 

    >>248
    ケシもクロクチも草履くわえて死んでたやつだ

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2020/02/08(土) 08:09:46 

    >>300
    最後尻尾だけ回っててこわいのよ

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2020/02/08(土) 08:30:37 

    オナラで、うちも姑も吹っ飛ばしちゃう話

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2020/02/08(土) 08:34:50 

    船ゆうれい
    「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

    +8

    -0

  • 365. 匿名 2020/02/08(土) 08:48:54 

    >>298
    私も覚えてるー
    深んぼのつげ笠ってやつだと思う。
    底無し沼みたいな田んぼに丸太で足場組んで田植えしてて、足踏み外しちゃうんだよ。嫁かわいそすぎるー
    動画で観れるよ。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2020/02/08(土) 08:54:28 

    3枚のお札?!だっけ
    ヤマンバが追いかけてくるやつ!!
    本当に怖い!!

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2020/02/08(土) 09:02:19 

    猫岳

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2020/02/08(土) 09:13:51 

    >>68
    これと似た話で、海の中の穴に入っちゃいけないって言われてたのに
    入ってしまって、入ったはいいけど抜け出せない穴だった。
    赤ん坊を浜に置いとたために、やはり満潮で亡くなる。
    巨大なシャコガイだったのかな?
    なんか、悲しすぎる話だった。
    村人もこの親子には冷たかったんだよね。
    一度村八分にされたら、悲惨な死を遂げなきゃいけないのかな。

    +16

    -0

  • 369. 匿名 2020/02/08(土) 09:16:25 

    おばあさんと飼い猫が居て、おばあさんの眼か見えなくなっていって困っていた時に、飼い猫がおばあさんの眼をひたすら舐めていたら、おばあさんの眼が見える様になっていったけど、飼い猫の視力がなくなってしまった...って話を昔に見たような...

    題名わかる方いらっしゃいますか?😩

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2020/02/08(土) 09:22:08 

    赤ん坊になったおばあさん

    若返る水を飲みすぎて…

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2020/02/08(土) 09:27:47 

    ひなたに捨てられた木の実
    大六天様
    この番組の何が秀逸ってBGMだと思う。大人になって観ると指をくわえながら観ていた子どもの時より面とても白く感じる。物語の出だしと終盤のBGMにシビレまくってる。

    +7

    -0

  • 372. 匿名 2020/02/08(土) 09:35:56 

    >>360
    タイトルわかって嬉しいです!
    後は動画で観たいですよね〜
    こちらこそ、知ってる方がいて嬉しかったです、ありがとう〜😆

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2020/02/08(土) 09:39:31 

    あぶないあぶない

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2020/02/08(土) 09:51:00 

    >>296
    寿命のろうそく〜!!
    急逝しそうな仲間だか兄弟だかの短い命のろうそくを男の人が長いのと交換するんですよねー観たいなー!

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2020/02/08(土) 10:00:31 

    怖い話の山場でかかる曲とか、ほのぼのした曲、話のオープニングから、きっと悲しい話なんだろうなと思わせる曲など、音楽も良かった。

    +12

    -0

  • 376. 匿名 2020/02/08(土) 10:04:02 

    >>173
    身内全員が村八分にされるくらいなら、こどもひとり殺したほうがマシな時代だったのかな

    +6

    -0

  • 377. 匿名 2020/02/08(土) 10:15:50 

    >>82
    お母さんの病気を治してくれたお礼に神山に登るのに、女人禁制が読めなかった子供になんて仕打ちだろうかね。
    ホント神も仏もない可哀想な話。
    私妹と2人姉妹だから当時から衝撃…

    +15

    -1

  • 378. 匿名 2020/02/08(土) 10:18:07 

    >>66
    これ、トラウマでした。
    子供の頃しばらくうなされた

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2020/02/08(土) 10:21:23 

    怖い話を覚えてなくて
    屁こき女房?
    おならで歩いたりとにかくおならをよくする奥さんの話が面白かった。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2020/02/08(土) 10:32:20 

    姥捨て山の話
    老婆を山に捨てに息子が連れて行って婆様は覚悟して置いてかれるけど、息子がどうしても婆様が気になってしてはいけないと思いつつ食べ物持って行ったり気にかけて、ある時婆様の知恵で救われて一緒に下山したいい話だった。
    アラブの話も年寄りの爺様をこっそり匿ってた若者が、危機がある時に爺様の知恵を借りて度々救われて最後に王様か偉い人から相談され、その知恵は爺様から教わった事が分かって年寄りを大事にしようという話だったかと過去のうろ覚え

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2020/02/08(土) 10:43:13 

    赤まんまのうた。

    20年以上経っても切ない話しです。日本昔ばなしって読後感が悪い話しも多いけど、そう言う話程印象に残ってる。

    +5

    -0

  • 382. 匿名 2020/02/08(土) 10:54:52 

    >>82
    いつも題名を忘れてしまう。
    もう何十年も前に見た話なのに未だに思い出す悲しい物語ですよね。

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2020/02/08(土) 11:07:13 

    ベタだけど
    かぐや姫
    絵が綺麗でかぐや姫が帰る時綺麗で悲しかった
    おじいさんはお別れの時不老長寿の薬をもらうけど
    かぐや姫がいないなら意味がないと燃やして終わり

    +1

    -1

  • 384. 匿名 2020/02/08(土) 11:08:37 

    >>82
    人形山。

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2020/02/08(土) 11:10:31 

    仲が良かった若い漁師二人が一人の女を巡って漁対決をして
    一人が海に落ち助けず見殺しにしてしまう
    女が手に入ったと喜ぶが
    罪悪感に苛まれ結局もう一人も海に出て死んだ漁師の幽霊を見て死ぬ

    +7

    -0

  • 386. 匿名 2020/02/08(土) 11:20:30 

    >>237

    よくばり和尚 じゃないですか?
    私が見たのはキツネの皮が剥がれなくなるお話でしたが🦊

    +0

    -0

  • 387. 匿名 2020/02/08(土) 11:31:02 

    >>255
    この話を怖いと思ったのが、吉作のたった一人の誰も知らない助けてくれない状況、行動を事細かく昔話として残ってたって事だ。誰かが見てたとしか思えん。

    +13

    -0

  • 388. 匿名 2020/02/08(土) 11:32:14 

    尼さん三人のおにぎりをかけたバトロワ

    +4

    -1

  • 389. 匿名 2020/02/08(土) 11:42:01 

    ぼぉやぁ〜よいこだねんねしなぁ〜

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2020/02/08(土) 11:47:33 

    たまに2つとも怖くてEDが明るすぎて浮いてた時あった

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2020/02/08(土) 11:48:23 

    『泣いた赤鬼』

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2020/02/08(土) 12:15:14 

    のっぺらぼう
    怖かった

    +0

    -0

  • 393. 匿名 2020/02/08(土) 12:23:29 

    >>190
    昔に行くほど男は力〜!体〜!と原始的なものを求め必要とする感じがするが寧ろ、男は顔・優しさ!なんて昔の方が現代よりも高尚じゃん笑

    優しさだけじゃ生きられないでも優しいヒトがすきなの♪♪♪( ´θ`)

    +1

    -1

  • 394. 匿名 2020/02/08(土) 12:28:20 

    雉も鳴かずば撃たれまいに
    子供ながらやるせない気持ちになった

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2020/02/08(土) 12:29:13 

    >>275
    お米一俵なんですよね。一番小さいのに一番大きくて重い。傘が5個しかなくておじいさんが自分がかぶっていた手ぬぐいを外してかぶせてくれたんで他のお地蔵様より張り切ってお礼したかったのかなって思いました。1人だけ皆より遅れてしまって帰るところも見つかっちゃう。でも雪の中、仲間のお地蔵さんたちが追いつくのを待っててくれる。今思うといろいろ細かい演出されてたなと思います。
    お地蔵さんたちがそれぞれ持ってきたお礼を順番に見せてくれるシーンではお年玉のポチ袋を両手で持って赤くなってるお地蔵さんが可愛かった。

    +13

    -0

  • 396. 匿名 2020/02/08(土) 12:30:01 

    わんこが崖の上で飼い主を思って鳴いて、そのまま岩になって、その岩が今もあるってお話し
    悲しかったし切なかった

    +10

    -0

  • 397. 匿名 2020/02/08(土) 12:33:59 

    >>93
    そういう地方の昔話をヒントにして、小説として作り上げたんだと思う。

    +1

    -0

  • 398. 匿名 2020/02/08(土) 12:35:02 

    タイトルは忘れたんだけど、沼?みたいな場所に田植えをする地方らしく、最後、嫁いで来た若いお嫁さんが沼の底に渡してある木から足を滑らせて亡くなってしまう話。
    まだ慣れてないのに一人で田植えさせて、婚家の義両親は息子にばかり甘い感じで、夫はいい人っぽいんだけど、もっと嫁さん大事にしろ!と、子どもながらにモヤモヤしまくって印象に残ってる。
    昔の女性は本当に大変だったよね…。

    +11

    -0

  • 399. 匿名 2020/02/08(土) 12:35:23 

    >>92
    わたしオナラいっぱいする子供だったから親にそう呼ばれてたw
    それでこの絵本も買ってもらったw

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2020/02/08(土) 12:36:49 

    >>387
    死体(もしくは行方不明者)と崖を見れば想像つくんじゃない?
    もしくは崖の状況から教訓として作ったとか。

    +4

    -0

  • 401. 匿名 2020/02/08(土) 12:43:27 

    おじいさんの鼻の毛穴にいも虫か蜂か忘れましたけど入っていくのが忘れられません。
    なんの話かも思い出せませんがその場面だけ覚えています。鼻穴じゃなくて毛穴に…気持ち悪い。

    +2

    -0

  • 402. 匿名 2020/02/08(土) 12:44:11 

    >>400
    あ、実話を元にしてるんだっけ。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2020/02/08(土) 12:45:01 

    絵巻物風の鉢かづき姫が好きでした。嫁比べのエピソードが省略されてましたが、とても絵が美しかったので印象に残っています。

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2020/02/08(土) 12:53:28 

    >>394
    きついよね。父親が人柱にされたのは自分のせいだってはっきり知っているのが一層つらい。
    あのお話を読んでから「あずきまんま」になんとなく思い入れがある。お赤飯じゃなく、小豆入りのご飯だそうです。

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2020/02/08(土) 13:03:58 

    >>293
    にんげん!
    めちゃくちゃ憶えてるし超トラウマです。
    表紙からしておどろおどろしい絵で、道徳の時間が憂鬱だったわ。恐る恐るページをめくってました。
    今あんな教科書うちの子に見せたら泣くと思う。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2020/02/08(土) 13:04:57 

    屁ひり女房

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2020/02/08(土) 13:05:28 

    >>296
    知っている方がいて嬉しいです!
    確か、兄弟でしたよね。
    おい!とやい!で呼び合っている兄弟で、長いろうそくに変えていましたね!

    +3

    -0

  • 408. 匿名 2020/02/08(土) 13:06:18 

    >>272
    赤がえるを「赤まんま」と言って娘に食べさせ、娘のお腹を切って見せて、娘死んじゃってみんなボーゼンみたいなバージョンは本で読んだったんだかな。

    +5

    -0

  • 409. 匿名 2020/02/08(土) 13:07:06 

    そら豆の黒いスジ
    題名はうろ覚えですが、絵がかわいくて癒やされます!おすすめ!

    +8

    -0

  • 410. 匿名 2020/02/08(土) 13:11:01 

    馬方とタヌキ
    たぬき可愛すぎて。
    親方のためにたぬきの子供がお金盗んできちゃうんだけど、「明日返しに行こう。今夜はもう寝よう」ってお布団に入れてあげるのが好き
    「まんが日本昔ばなし」で印象に残っている話

    +20

    -0

  • 411. 匿名 2020/02/08(土) 13:12:14 

    小さい時に見たやつで赤ちゃんが川で流されてるお話なんですが、それしか覚えてなくてこれで分かる人いるかなぁ…
    もし分かる人いたら教えて下さい

    トピずれごめんなさい(T-T)

    +4

    -1

  • 412. 匿名 2020/02/08(土) 13:15:02 

    >>261
    この話とても見たい
    タイトル分かる方いらっしゃいませんか?

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2020/02/08(土) 13:16:17 

    まんが日本昔ばなしデータベース
    まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。
    まんが日本昔ばなし〜データベース〜 - 1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。nihon.syoukoukai.com

    1975年〜1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。


    単語を入れることで該当の話を検索することが出来ます
    有志の方による非公式であり、全話は網羅されていないと思われます

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2020/02/08(土) 13:19:03 

    >>248
    山犬ってどっちかというと狼寄りみたいね。

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2020/02/08(土) 13:20:50 

    >>414
    ゴメン間違えた。

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2020/02/08(土) 13:26:01 

    >>413
    あらすじは全部掲載されてたはず

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2020/02/08(土) 13:26:10 

    >>26
    「雉よ、おまえも鳴かなければ撃たれないですんだものを」

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2020/02/08(土) 13:31:02 

    >>416
    要調査があるからじゃね?

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2020/02/08(土) 13:37:18 

    幽霊飴って話が切なくて泣けた。女の人が毎晩夜中に飴屋に飴を買いにくるんだけど、その人が払ったお金が朝になると葉っぱになってるから怪しく思った飴屋の主人が後をつけてみたらお墓に消えてしまった。主人と和尚さんがお墓を掘り起こしてみたら死んだ女の人と一緒に生きた赤ちゃんが入ってた。飴行き倒れでお墓に埋められた妊婦さんが亡くなった後で赤ちゃん産んでいて、幽霊になって赤ちゃんのために飴を買いに行ってたんだよね。お母さんてすごいね…。

    +15

    -0

  • 420. 匿名 2020/02/08(土) 13:37:19 

    >>66
    ラストが凄すぎて今じゃ放送出来ないかも

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2020/02/08(土) 13:39:29 

    信州信濃のはやたろうかな?
    猟師が免状忘れて捕らえられて、白い犬が取りに戻るけど間に合わなかった。って話。

    +3

    -0

  • 422. 匿名 2020/02/08(土) 13:42:48 

    >>421
    はやたろうはヒヒ退治じゃなかった?

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2020/02/08(土) 13:43:15 

    >>238
    みょうがを試食してた女将さんも客の特徴がうろ覚えになっちゃうんだっけ。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2020/02/08(土) 13:44:12 

    >>419
    その後赤ん坊はお寺に預けられて坊さんになったバージョンもある。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2020/02/08(土) 13:47:06 

    >>6
    服でパラシュートにすればの説

    +0

    -5

  • 426. 匿名 2020/02/08(土) 13:50:29 

    >>296
    寿命のろうそく見ました~!双子の兄弟の片割れが神様?の指示に従って長~いはしご渡って天に行くのよね。部屋が三つあって最初の部屋では鬼が扉の前で寝てて、次の部屋では立って目を開けたままの鬼が寝てて、最後の部屋にろうそくいっぱい。片割れのろうそくが倒れて、火が消えそうになってたのをドキドキしながら立て直す。一瞬消えかかってまたぶわっと勢いよく燃えだすオチ。

    +4

    -0

  • 427. 匿名 2020/02/08(土) 13:53:12 

    >>45
    演出がぼのぼのの人だった!

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2020/02/08(土) 13:55:45 

    >>299
    見てきちゃった
    昔から男ってクソなのねー
    美人で金持ちの娘との縁談もありながら
    出張先で知り合った娘もたぶらかしたって事でしょ
    どっちも好き、選べないとか
    100晩湖渡って会いにきたら嫁にしてやるとか
    あークソだわ
    こういう系のストーリーも日本昔話にあるのね

    +16

    -0

  • 429. 匿名 2020/02/08(土) 13:59:34 

    >>10
    私もこれが思い浮かびました。
    悲しい話だった。

    +12

    -0

  • 430. 匿名 2020/02/08(土) 14:01:32 

    >>365
    それです!わかると思わなかった!
    ありがとうございます!
    早速見てみます!

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2020/02/08(土) 14:01:52 

    >>238
    旅人が盗難に遭わないようにと宿に大金を預けた事を忘れてもらおうと、みょうが料理をこれでもか!ってくらい振る舞う話だよね
    ラストどうなったか忘れたけど宿代払うことを忘れてしまったってオチか

    子供心にみょうが食べたら物忘れするから食べてはいけない、食べてはいけないっていうのだけは覚えていた
    大人になって初めて食べたw

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2020/02/08(土) 14:01:52 

    >>238
    宿代わすれた客が町でミョウガ料理の美味い宿があると話してまわったおかげで宿は大繁盛したとか言うオチじゃなかった

    +4

    -0

  • 433. 匿名 2020/02/08(土) 14:04:15 

    >>254
    めっちゃ昔に見たけど、すごいおもしろかったw
    10年近く前かな~

    +3

    -0

  • 434. 匿名 2020/02/08(土) 14:06:09 

    >>272
    人柱にされるって酷い、、、

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2020/02/08(土) 14:13:52 

    何の話ってわけじゃなけど
    だいたい後半に放送分のお話、怖い系の音楽で始まって
    アニメのタッチが雑だった時は、なんか見る気なくなってた
    後半でほのぼの音楽流れる時は安心して見れたなあ

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2020/02/08(土) 14:24:29 

    >>31
    もーいーかい
    まーだまーだぴっぴっぴー

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2020/02/08(土) 14:25:42 

    調べても出てこないんだけど

    結構写実的な絵の話で

    和尚さんが猿に人参か何かあげてて
    その恩返しに
    最後 和尚さんを落石から守って猿が死ぬって話
    和尚さんがあげた人参?を持ったまま死ぬのが健気で

    その当時、猿が可哀想で涙ためながらご飯食べてた思い出があるんだけど、猿の恩返しとか似たタイトルはあっても自分が見たやつじゃなくて

    誰が知ってる人いないでしょうか

    +2

    -0

  • 438. 匿名 2020/02/08(土) 14:26:57 

    ある男が嫁が欲しい、でも嫁にご飯を食べさせるのがもったいないからというケチな心からと嫁をとらずにいたら
    私はご飯を食べません、だから嫁にしてくださいと立候補して結婚したご飯を食べないのに、働き者の嫁の話はいろんなタイトルがあるのね
    私が知ってるのは、飯食わぬ女房、ってタイトルだったな

    嫁はご飯食べないのに実際は食品の在庫の減りが激しい事に不信感を抱いた夫が夜中寝ずにこっそり嫁を監視してると
    夜な夜なご飯作り出して頭のてっぺんの髪の毛掻き分けて大きな口がパカッと開いて握り飯をポイポイ投げ込んでいた映像が衝撃だった
    ご飯食べずに生きていけるか!ってね
    こういうケチな男がマルチ商法で騙されるんだろうな

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2020/02/08(土) 14:31:01 

    お酒がずっと湧いてくる徳利の話。
    飲んでも飲んでもお酒が枯れないから、酒が大好きな男はずーっと飲んでしまって仕舞いには仕事もせずにひたすら飲む日々。
    気がつくと畑は荒れ放題、牛はガリガリ。
    徳利の底を三回叩くと酒は枯れるので、三回叩いて酒を断ち再起を思う、という話。

    絵のタッチとか、
    牛のかなしげな表情とか、
    子ども心に複雑な気持ちを残していった。
    あんな便利なもの、手放すことへの惜しさとか。手放して良かったんだとか。

    もう一度見たいけど、タイトルもわからず。

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2020/02/08(土) 14:32:39 

    >>92
    引き屁のパワーワード感すごいよねw
    その小屋からおならしたら姑と畑の大根が吹っ飛んで、姑から引き屁してみたら?と言われてすぐに引き屁ができる嫁の優秀さwww
    YouTubeで見て腹よじれたわ。

    +12

    -0

  • 441. 匿名 2020/02/08(土) 14:35:25 

    >>437
    大智禅師と猿

    ちょっと話が違うけど記憶違い?
    これじゃないかな

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2020/02/08(土) 14:43:51 

    落石洞穴に閉じ込められた武者の話
    最後武者の骸骨が岩を持ち上げるんだけど閉じ込められる怖さもあるけど出られた時にはすでに死んでいたということにひどく寂しさを覚えた記憶

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2020/02/08(土) 14:47:08 

    おいてけぼり

    細かい話は忘れたけど、怖かった…

    +2

    -0

  • 444. 匿名 2020/02/08(土) 14:48:09 

    >>441
    日本昔話「大智禅師と猿」 - YouTube
    日本昔話「大智禅師と猿」 - YouTubeyoutu.be

    長崎県の話 あらすじ 昔、長崎の岩戸山にはたくさんの猿が住んでいて、千々石灘(ちぢわなだ)の見える岩場を遊び場としていました。 この岩場で毎日座禅を組む「大智禅師」という偉いお坊さまがいました。この大智禅師の座禅を見て、子ザルも一緒に座禅を組むマネを...


    これでした。泣ける。

    +4

    -0

  • 445. 匿名 2020/02/08(土) 14:50:26 

    アカ太郎。

    どんだけ垢が...‼︎

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2020/02/08(土) 14:51:41 

    3合めし4号だこ

    バッドエンドだけど、炊きたての白米がめっちゃ食べたくなる。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2020/02/08(土) 14:52:03 

    >>412
    データベースで探したら、「あの世のいりぐち」だそうです
    服装アイヌっぽいなあと思ったら、やはりアイヌの民話でした

    +5

    -0

  • 448. 匿名 2020/02/08(土) 14:55:15 

    御嶽山の付近で必ず迷子になるみたいな話。怖かったです。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2020/02/08(土) 14:56:00 

    >>419
    私が読んだ話では女は三途の川の渡り賃として持たされた六文銭を毎晩一文ずつ使う、というふうになっていました。かなりバリエーションがあるようで、Wikiによれば原案は中国だともいわれているようです。「飴を一文、くんなはれ」と言って女はコトリと一文銭を置いていく。飴屋さんは女の京訛りを聞いて地元の者じゃないと気づきます。7日目に女はしょんぼりしてお金がもうないので恵んでくださいと頼む。飴屋さんはよかよか、と言って飴を包んであげます。
    その後飴屋さんに子供を助けてもらった女は夢枕に立ってお礼がしたいといいます。飴屋さんが水に困っている話をすると女は枯れない井戸が掘れる場所を教えてくれます。
    長崎市の光源寺には女幽霊の木像と掛け軸があり、年に一度御開帳があるそうです。お話だと掛け軸を描いた絵師が子供の父親じゃなかったかな。近くに井戸もあるそうです。

    +11

    -0

  • 450. 匿名 2020/02/08(土) 15:06:48 

    そうめん大好き男のそうめんがミミズになる話。
    内容覚えてないけどもう子供の頃のトラウマ。そうめん出されると今も思い出してしまう‥。この記憶消去したい。
    気持ち悪くてごめん。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2020/02/08(土) 15:13:55 

    >>439
    河童の徳利…?違ったらごめんなさい。
    ずーと湧き続ける徳利で飲んだくれてる間に、馬がやつれちゃって
    「アオよぉぉ」って馬に謝ってた感じでした。

    +4

    -0

  • 452. 匿名 2020/02/08(土) 15:19:07 

    >>354久しぶりににんげんっていいなうたってみた

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2020/02/08(土) 15:27:04 

    「かみそり狐」面白かった記憶が有る

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2020/02/08(土) 15:35:07 

    ききみみずきん。
    こぎつねがぶどうくわえている絵面がとにかくかわいい。
    悪者が出てこなくて最後までほのぼのだった。

    +1

    -1

  • 455. 匿名 2020/02/08(土) 15:38:12 

    子育飴のやつ。
    凄く好きです。

    +5

    -0

  • 456. 匿名 2020/02/08(土) 15:39:13 

    なんのはなしかわからんがてんこ盛りのどんぶり飯をワッシャワッシャ食べてる描写がすごく美味しそうだったのを覚えてる

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2020/02/08(土) 15:46:43 

    >>92
    それで、へ屋(部屋)と呼ばれるようになったとさ。

    +8

    -0

  • 458. 匿名 2020/02/08(土) 15:49:54 

    >>301
    少し前に再放送してたよね。 
    でも令和になった今、親になった私たちが自分の子供たちとテレビ囲んで視られたらいいね。

    +7

    -1

  • 459. 匿名 2020/02/08(土) 15:50:18 

    白ごろもの坊さま
    なんだかいい話で終わってるけど、実際は子供たちはあのまま凍死してしまって
    近所の村人が手を差し伸べられなかった罪悪感を紛らわすために想像した物語なんだろうなーとか思ってしまう

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2020/02/08(土) 15:51:40 

    >>51
    年賀状を作る時に毎年思い出します。

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2020/02/08(土) 15:54:23 

    三枚のお札

    +3

    -0

  • 462. 匿名 2020/02/08(土) 15:57:25 

    >>10
    あかいまんまたーべた

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2020/02/08(土) 15:57:33 

    小学生低学年の時耳なし芳一読んで怖くて泣いてたら母に笑われた

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2020/02/08(土) 15:58:58 

    フクハラヒロカズさんが演出・作画担当の作品はキャラの動きとか独特だしネコかわいいしで好きでした!
    おむすびころりんは楽しい!!

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2020/02/08(土) 16:02:16 

    ふるやのもり

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2020/02/08(土) 16:03:43 

    京都で幽霊子育飴買えるよ

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2020/02/08(土) 16:21:14 

    笠地蔵

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2020/02/08(土) 16:21:45 

    まんが日本昔話のデータベースのおかげで
    ず〜っと謎だった話のタイトルが判明
    「大じゃと大むかで」
    大じゃの化身が好みのイケメンだった

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2020/02/08(土) 16:29:09 

    毎週見てたはずなのに、ひとつも思い出せない😭

    +4

    -0

  • 470. 匿名 2020/02/08(土) 16:40:26 

    >>395
    122です。
    395さんのコメント読んで思い出がますますよみがえりました!
    てぬぐいもらったお地蔵さまだけ遅れながらも一生懸命歩いてるんですよね。

    +5

    -0

  • 471. 匿名 2020/02/08(土) 16:44:55 

    >>6
    子供の頃リアルタイムで観てトラウマ。悲しいような怖いような複雑な気持ちになった。現代で子供にこういう感情を抱かせるアニメないよね。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2020/02/08(土) 16:54:41 

    >>169さん
    ドボンガボンだと思います!私もぼた餅で思い出して検索してみました。
    久しぶりに見たら、今でもあのシーンが怖かったです…

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2020/02/08(土) 17:12:36 

    子取り

    +1

    -0

  • 474. 匿名 2020/02/08(土) 17:14:31 

    >>325
    地域?年代?によって違うのかな。
    私が小学生の時男子が歌ってたのは
    ♬金がないなら札出しな
    札がないなら銭出しな〜♬
    でした。

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2020/02/08(土) 17:34:18 

    >>364
    幽霊カワイイなw

    +3

    -0

  • 476. 匿名 2020/02/08(土) 17:37:23 

    >>405
    あの本って、私が低学年のころは一人1冊だったけど、そのうち「道徳の時間」にだけ配られて授業が終われば回収って風になった。んで配られてすぐに名前を書いてしまう子がクラスに一人か二人いたw
    当然他のクラスにも配られて終われば回収されるんだけど、名前書いてある本があってすぐ自分の持ち物に名前を書くすごくいい子なのに、他のクラスにまで「おっちょこちょいw」って知れ渡る辱めを受けることになってしまうw

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2020/02/08(土) 17:41:22 

    >>354
    リア充っていいなって替え歌あったよね

    +3

    -0

  • 478. 匿名 2020/02/08(土) 17:44:14 

    今はもうやってないのですか?

    +0

    -0

  • 479. 匿名 2020/02/08(土) 17:45:31 

    地獄のにんじん

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2020/02/08(土) 17:48:44 

    >>477
    そうなんですか?初めて知りました!
    でもリア充いいね

    +3

    -0

  • 481. 匿名 2020/02/08(土) 17:50:48 

    >>27
    おっぱいで木を切り倒すヤマンバの話。
    凄かった記憶……。

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2020/02/08(土) 17:53:41 

    >>6
    子供の時、母と見ていて、せつないような悲しいような気持ちになったの覚えてる。

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2020/02/08(土) 18:00:19 

    火男。子どもの頃は登場人物がおかしくておかしくてしょうがなくて大爆笑してた思い出。

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2020/02/08(土) 18:02:44 

    節分の鬼

    +3

    -1

  • 485. 匿名 2020/02/08(土) 18:05:32 

    >>344
    覚えてる。糸上ってくる亡者のシーンがめっちゃグロイのな。

    +0

    -0

  • 486. 匿名 2020/02/08(土) 18:17:51 

    クジラ岩

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2020/02/08(土) 18:19:57 

    >>46
    なにより画が怖かった。

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2020/02/08(土) 18:36:02 

    吉作おとし
    これはトラウマ

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2020/02/08(土) 18:40:37 

    >>282

    この話と似たような話だね。

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2020/02/08(土) 18:43:12 

    >>16
    私もその話かな。吸い込まれるように食べる団子が気味悪かった。

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2020/02/08(土) 18:57:58 

    ぼたもちをくったほとけさま
    学級文庫にもあった。面白いからオススメ

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2020/02/08(土) 19:14:12 

    もったいないおばけ

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2020/02/08(土) 19:16:40 

    加茂湖の主 って話がめっちゃくちゃ怖かった

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2020/02/08(土) 19:28:26 

    >>179
    YouTubeで見てきた、絵が怖いね

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2020/02/08(土) 19:34:12 

    怖い話が多かったので、世の中甘くない、人生は残酷だというのを、幼心に叩き込まれた気がする。

    +8

    -0

  • 496. 匿名 2020/02/08(土) 19:39:02 

    題名忘れたけど
    女の人の両腕切り落とすのなかったっけ?
    怖かった

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2020/02/08(土) 19:43:21 

    大蛇と大むかで
    石川の輪島が舞台だったはず…

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2020/02/08(土) 19:45:37 

    >>488
    見てきました、可哀想だった

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2020/02/08(土) 19:53:14 

    >>481
    子供を小脇に抱えながら、おっぱいで木を薙ぎ倒し山を下ってたような…強烈な話。

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2020/02/08(土) 20:00:38 

    下駄履いて転ぶとお金が出てくるってやつ。
    がめつい爺さんがそれを履いて転びまくったらどんどん小さくなって最後には見えなくなってしまった話。
    欲を出すと怖いって事なんだろうけど、こわい。

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード