ガールズちゃんねる

仕事において、年齢を言い訳にするのってありだと思いますか?

320コメント2020/02/26(水) 01:32

  • 1. 匿名 2020/02/06(木) 17:32:16 

    主の職場にいるパートさんですが、ミスをする度に老眼だから数字を見間違えた。物覚えが悪くなったから一度に覚えられない等言い訳をする人がいます。
    正直、目が悪いなら老眼鏡をかけて欲しいですし、物覚えが悪いならメモをとって欲しいと思います。
    人より2倍仕事が遅いなら人より2倍努力するべきだとおもうのですが、若い人と同じ時給でそこまで求めるのは酷でしょうか?

    +222

    -30

  • 2. 匿名 2020/02/06(木) 17:33:20 

    人工知能さん、高みの見物

    +8

    -25

  • 3. 匿名 2020/02/06(木) 17:33:24 

    >>1
    あなたの人の使い方が下手

    +53

    -86

  • 4. 匿名 2020/02/06(木) 17:33:55 

    AIが一言↓

    +7

    -7

  • 5. 匿名 2020/02/06(木) 17:34:16 

    +76

    -5

  • 6. 匿名 2020/02/06(木) 17:34:18 

    仕事に支障が出るほどのお歳ならもう辞めて?って感じ

    +215

    -13

  • 7. 匿名 2020/02/06(木) 17:34:30 

    言い訳っていうかダメなのは上司だよ
    教育するなりクビにするなり仕事を変えるなりするのが上司の仕事

    +164

    -4

  • 8. 匿名 2020/02/06(木) 17:34:43 

    若い人と同じ時給で…って言い方はおかしくない?
    オバさんをバカにしてんの?

    +40

    -51

  • 9. 匿名 2020/02/06(木) 17:34:51 

    いくつか知らないけど、それがガチで75とかなら国が雇用年齢を引き上げたことによる弊害だと思う

    40代、50代ならまだそこまでではないから確かに働きに来たなら努力はしてほしいね

    +213

    -2

  • 10. 匿名 2020/02/06(木) 17:34:58 

    雇った人の責任。

    +46

    -4

  • 11. 匿名 2020/02/06(木) 17:35:03 

    2倍努力するのは年齢的に厳しいなら給料を2割減せばい良い

    +125

    -4

  • 12. 匿名 2020/02/06(木) 17:35:19 

    初めてをいいわけにするのもダメだね

    +17

    -7

  • 13. 匿名 2020/02/06(木) 17:35:35 

    なしだと言えばいいのだね

    +5

    -2

  • 14. 匿名 2020/02/06(木) 17:35:38 

    年齢は言い訳にはなりません!
    では、ここで書いているように老眼鏡を勧めるべきだし、費用がーとか言い訳続けるなら上に報告すべき。脅しになるから言えないけどパートの代わりなんて沢山いる事を自覚しないとね、その人。

    +101

    -8

  • 15. 匿名 2020/02/06(木) 17:35:55 

    >>1
    あなたも年を取ればわかるよ
    本当に眼も頭も年取るごと劣化するから

    +127

    -47

  • 16. 匿名 2020/02/06(木) 17:36:02 

    もう少しユルくいこうぜ
    カリカリすんなよ~

    +38

    -10

  • 17. 匿名 2020/02/06(木) 17:36:08 

    >>4
    これからは我々の時代です
    仕事において、年齢を言い訳にするのってありだと思いますか?

    +19

    -1

  • 18. 匿名 2020/02/06(木) 17:36:24 

    働きながら周りに迷惑を掛けるようになったら辞めるしかないよね。
    周りもそんなに暇じゃない。

    +78

    -2

  • 19. 匿名 2020/02/06(木) 17:36:38 

    >>1
    主が正論だけど・・・。
    そういう人しか集まらないぐらいの時給しか出せない職場なら我慢して使い続けるしか無いよね。

    +159

    -2

  • 20. 匿名 2020/02/06(木) 17:36:42 

    わたしだって絶対ミスしないと言い切れないから、お互い様だと思ってフォローできることならする。
    ヒザや腰が痛いと聞けば、負担がかかる作業は私が率先してやるし。

    毎回毎回だとちょっとモヤモヤする。

    +95

    -2

  • 21. 匿名 2020/02/06(木) 17:36:59 

    私は逆に若い人(学生とか)の方が「学生だし、そこまで求めてもね‥」ってミスや急な欠勤は見逃され?て許されて、パートのミスは許されないみたいな感じが理不尽だなと思ってます。
    確かに30代のパートと20歳前後の子と一緒にはならないけど、パートもバイトも待遇が変わるわけでもないし、時給もたいして変わらないのにパートにだけ責任押し付けられるの困る。

    +144

    -3

  • 22. 匿名 2020/02/06(木) 17:37:02 

    歳のせいというか意気込みの違いもありそう
    おばさんパートってことは旦那さんの収入があるとかだろうし

    +10

    -1

  • 23. 匿名 2020/02/06(木) 17:37:09 

    >>1
    改善する姿勢が見られないなら年齢を言い訳にしてほしくはないよね。
    私の職場にいるお局もそうだわ・・・いいお給料もらってるのに。

    +32

    -5

  • 24. 匿名 2020/02/06(木) 17:37:16 

    その人、素直に謝るのはプライド?が許さないのかもね。
    メモとってくださいね、くらいは言っていいと思う。

    +45

    -2

  • 25. 匿名 2020/02/06(木) 17:37:23 

    でもこの国は今後そんなの増えそう
    女性の半分は50歳オーバーになったからね
    ボケててもおかしくないよね
    高齢化した従業員だらけで恐ろしいことになりそう

    +61

    -2

  • 26. 匿名 2020/02/06(木) 17:37:33 

    >>1
    歳をとれば外観も中身も脳みそも体力も全部衰えます。努力じゃ補えないです。シワシワババアに20歳のお肌に戻れと言っても無理です出来ません。無意味な努力や根性論は忘れて、人事に相談して配置換えでも願ってください。

    +86

    -11

  • 27. 匿名 2020/02/06(木) 17:38:08 

    >>15
    だからって、老いを言い訳にする年寄りにはなりたくない

    +85

    -16

  • 28. 匿名 2020/02/06(木) 17:38:30 

    お金をもらってる以上は、年齢を言い訳にしないでしっかり働いてほしい。

    +58

    -3

  • 29. 匿名 2020/02/06(木) 17:38:30 

    >>1
    そういう人は、すぐに年齢のせいにする。

    「年取ってるから、きちんと仕事できません」って面接の時に言えばいいのに
    と思う今日この頃です。

    +63

    -7

  • 30. 匿名 2020/02/06(木) 17:38:32 

    >>14
    パートの代わり、そんなにたくさんいる?
    うちの周りではどこも「人がいない!」って切迫してるよ。

    +26

    -5

  • 31. 匿名 2020/02/06(木) 17:38:43 

    おばさん特権ってあるよねー

    おばさんだから噂話やあまり聞いてはいけないことでも聞き出したりする

    +5

    -9

  • 32. 匿名 2020/02/06(木) 17:38:47 

    >>15
    そうなんだよね。
    私32歳だから老眼とか脳の老化は流石にまだだけど、体力的なことで『うわ…年取るってこういうことか』って思い知らされる瞬間がある。
    年配の人への気遣いは20代の頃よりできるようになった。
    老眼鏡でも見にくかったり、本当に物覚え悪くなったりするんだろうなって。

    +70

    -5

  • 33. 匿名 2020/02/06(木) 17:38:50 

    >>1
    そのまま上司に報告あげたら良いよ
    老眼で数字が見えなかったようです、年齢的に物覚えが悪くなってるので一度に覚えられないと本人が言っています
    こちらは対策として老眼鏡をかけること、メモを取ることなどを薦めているのですが、どうもそういうことを拒む傾向があります
    どうしたもんでしょうか・・・、一度本人と話して貰って良いですか?私ではどうにもなりません
    お願いします

    と、報告しておきましょう

    +111

    -2

  • 34. 匿名 2020/02/06(木) 17:39:03 

    仕事において、年齢を言い訳にするのってありだと思いますか?

    +0

    -1

  • 35. 匿名 2020/02/06(木) 17:39:18 

    主は若い人だけしか働いてない職場の方が合っている。

    +60

    -1

  • 36. 匿名 2020/02/06(木) 17:39:51 

    態度の違いだろね、一生懸命やっててもミスしちゃう人は頑張ってはいるんだけどね…てなるけど言い訳したり太々しいと、なんなのこの人ってなる

    +50

    -0

  • 37. 匿名 2020/02/06(木) 17:39:52 

    私も久しぶりに始めた仕事で老いを感じた
    でもそんな言い訳、自分が恥ずかしいし出来ないよ
    雇ってもらってるし社会人としての責任があるんだし頑張らないとね

    +44

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/06(木) 17:39:54 

    >>1
    ものすごく共感!!年だから給料安いならまだその言い訳許されるけど、同じ給料でその言い訳されたらイライラする!!
    努力もしないで、年だからで何でも許されないよね。

    +31

    -6

  • 39. 匿名 2020/02/06(木) 17:40:09 

    >>14
    パートの代わりが沢山いるなんて時代は終わったよ。
    募集かけても集まるのはヤバそうな人達ばっかり。まともな人って本当に捕まえにくくなった。

    +73

    -4

  • 40. 匿名 2020/02/06(木) 17:40:20 

    職場で改善策まで言わない言い訳は通じない
    年齢関係なくやる気がないととられるから
    困ったパートさんですね

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/06(木) 17:40:35 

    うちの会社、楽することしか考えてないおばあさんパートが多い
    年とってるだけで偉いと思ってて
    若い人がやるべきって仕事全部こっちに押し付けて来る

    自分達は楽な作業だけちょっとやってお喋りしてる
    そんな怠けたいなら辞めれば良いのに

    +53

    -1

  • 42. 匿名 2020/02/06(木) 17:40:40 

    年齢関係なく覚えられないのにメモをとらないってのはダメだね。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/06(木) 17:41:11 

    >>26
    その通りだと思う。
    老化現象に努力や根性論は無意味。
    視力や物覚えだけじゃなく図々しさも老化現象の一つでもあるからね。
    仕事に支障が出るくらい迷惑被ってるなら人事に相談するしかない。

    +35

    -1

  • 44. 匿名 2020/02/06(木) 17:41:26 

    >>1
    年齢を言い訳にするのがありかなしかってよりも言い訳自体がダメ。
    その人は若いときからそういう人なんだと思う。

    +54

    -0

  • 45. 匿名 2020/02/06(木) 17:41:27 

    >>8
    加齢を言い訳にしてるからでしょ
    加齢が原因なら絶対に若い人と同じ仕事は出来ないってことじゃん

    +30

    -1

  • 46. 匿名 2020/02/06(木) 17:41:37 

    やれることやってもらってフォローできる所はするようにしてる
    自分もフォローしてもらってることあるだろうし…

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2020/02/06(木) 17:41:49 

    ここで言ってる事を そのまま言えば?

    +2

    -2

  • 48. 匿名 2020/02/06(木) 17:41:53 

    >>15
    仕事内容にもよるけど、作業効率だとかスピードとかの面でベストパフォーマンスが出せるのって昔思ってた時期(ベテラン)よりかなり若い時期だよね。
    高度で難しい仕事ほど。

    +28

    -1

  • 49. 匿名 2020/02/06(木) 17:42:29 

    うちの会社は新卒や数年レベルに甘々。大事にするのは分かるけど仕事以前、人間として…の奴らに対して何故そんなに甘やかす?辞められたら困るから??

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/06(木) 17:42:29 

    >>1
    直接対決はしなくていいよ、損するだけだから
    上司に丸投げしときなね
    ババアの屁理屈と口だけ達者に関わったらろくな事ないから

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2020/02/06(木) 17:42:55 

    >>1
    バイト先にもっと嫌な奴が居たよ。
    失敗する度に
    「俺は早くに父親を亡くしたから
    大目に見ろよ」と。
    お前の父親の早死にと失敗と何の関係があるんだ!?
    その男がバイトならまだしも
    当時は40歳を超えてるプロなのに。
    しかもその言い訳を上司は通してたよ。

    逆に早くに亡くしてるんだったら
    もっとしっかりしろよ。
    彼の父親も草葉の陰で泣いてるぞ。

    +27

    -2

  • 52. 匿名 2020/02/06(木) 17:43:01 

    人手不足とは無縁の職場が多いのかな?

    自分の地方ではどこも人手が足りてないからパートから社員まで広く募集してる。
    だから少々変な人でも我慢して雇ってるところ多いよ

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2020/02/06(木) 17:43:06 

    >>39
    近所のおいしい飲食店のインスタをフォローしてるんだけど、
    「バイトさん、どなたかいい人知りませんか?」
    「今日はどうしても人数が揃わないのでやむを得ず店休にします」
    の投稿が多くて怖い。本当に人不足なんだと思う。

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/06(木) 17:43:13 

    >>26
    シワシワなのはどうでもいいけど、仕事するなら時給分はちゃんとしろっつってんの。
    メモ取るのや老眼鏡が無意味な努力?
    あんたみたいな役立たずは若くても邪魔なゴミ
    職場の迷惑だから今すぐ辞めてください。
    給料泥棒!

    +11

    -17

  • 55. 匿名 2020/02/06(木) 17:43:22 

    >>41
    そういう職場だと、若い子入ってもすぐに辞めてくよね。

    偉そうな物言いも、どこかの重役さんレベルだし。
    ただのパートさんなのに。

    +21

    -1

  • 56. 匿名 2020/02/06(木) 17:43:29 

    主さんの正論はごもっとも。
    憤りを感じるのもわかります。

    でも文末の「若い人と同じ時給で〜」に年取った人間を卑下する気持ちがこもってて、ちょっとビックリしました。
    お相手にもそれが伝わっていて、信頼関係が築けていないのでは?と思います。

    +20

    -4

  • 57. 匿名 2020/02/06(木) 17:43:41 

    それでも一生懸命仕事する意識があるならそれはその人の能力の限界だからある程度は仕方ないかなと思うけど、
    年齢や身体の不調を盾にホントはやれば出来るのに
    「あれ出来ないこれ出来ない」
    「私には無理、若い人がやって」
    と押し付けようとする人ならナシですね

    +11

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/06(木) 17:44:08 

    うん、ここ見ただけでもおばさまがたのパワーがすごいってことが伝わる

    +0

    -6

  • 59. 匿名 2020/02/06(木) 17:44:29 

    どう言っても出来ない人は出来ない
    最近それを悟るようになった
    どうにも支障が出る、他の人で補えないのならその人辞めてもらって別の人を雇うしかないと思う
    自分が出来るからって他の人も出来るわけじゃないんだよ
    みんなが早くは走れないのと同じ
    誰にでも得意不得意はある

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/06(木) 17:44:32 

    >>51
    意味不明すぎて笑ってしまったw
    当事者にしてみれば深刻な悩みなのにごめんね。

    天国にいるお父様、「そんなことで俺を持ち出すなー!!!」って怒ってそう。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/06(木) 17:44:56 

    ではなぜ採用したの?
    スキル不足で採用されるのも辛いよ。

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2020/02/06(木) 17:45:05 

    寿命も老化現象も個人差がとても大きいです。
    自分の母親や知り合いが○歳まで働いて~が一番あてになりません。

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2020/02/06(木) 17:45:19 

    40代後半の人にレジ操作を教えてた時に、
    歳いってるから覚えられないと何度も言うし、何回教えても「不安だなー」ばっかり言われてイラっとした。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/06(木) 17:45:24 

    私も4.50代が多い職場で働いたことあるけど、ミス多かったよ。おばさんだから仕方ないのかなと思って私が見つけたミスは直して後で伝えといたけど、ミスしてましたよって言い難いんだよね…

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/06(木) 17:45:30 

    パフォーマンス系の仕事で日本トップレベルをずっと走ってきた人でもやっぱり40、50になっていくと衰えがみえてくる。
    スポーツ選手はわかりやすいけど、そうでなくても記憶力の衰えとかそれゆえのミスとか色々感じることある。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/06(木) 17:46:17 

    >>61
    パートって書いてるじゃん。
    パートなんてスキル関係なく雇ってもらえるでしょ。

    +5

    -3

  • 67. 匿名 2020/02/06(木) 17:47:11 

    >>1
    あり

    というか体が無理なら無理なんだよ
    極端な話をすれば年寄りに100メートル14秒で走れなんてことは無理ってわかるでしょ?
    運動ができない子に運動ができるようになれって言ってるようなもの

    自分が仕事ができるからって相手にも同じレベルを求めちゃダメ
    最後の一文は雇い主に言ってみてください
    その人が良いなら良いんだよ
    あなたは雇い主なの?
    あなたが仕事の出来が横並びがいいならあなたがその人のレベルに合わせたらいいし
    あなたが向上したいならあなただけは頑張ればいい
    あとは給与の交渉ですね
    その人の給与を下げるかあなたの給与をあげるか

    自然の摂理でできない人が出てくるのは当たり前なんだよ
    全員が仕事ができる会社なんて日本企業ではあり得ないから(零細企業とかならあり得るけど)

    +16

    -10

  • 68. 匿名 2020/02/06(木) 17:47:38 

    ああこんな投稿を見ると言い訳をする気はないけどこの前70雇用義務化可決されたし、そんなの序章で更に延びそうだし間違えずにずっと出来る自信がない

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/06(木) 17:47:53 

    >>61
    パートの採用に文句言う?

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/06(木) 17:48:24 

    >>30
    パートじゃなくてもほとんどの職業に代わりはいるけどね

    +5

    -3

  • 71. 匿名 2020/02/06(木) 17:48:45 

    ある程度、年を取ると、同時に複数の仕事をこなしていた頃よりも、頭の回転が鈍くなっていくのも事実であり、長年経験を積んだベテランパイロットも医師も老化と共に脳が活発に動いていたピーク時よりもやはり劣っていくもので、そこで意識改革を求めても脳や体を若返らせない限り、仕事内容によっては、難しいものもあるでしょう。


    +5

    -0

  • 72. 匿名 2020/02/06(木) 17:48:49 

    >>66
    最近オフィス関連のは選考方法が正社員とおんなじようなのあるから職種によるよ
    圧迫面接したりするし、もちろんスキルも見られる

    +1

    -2

  • 73. 匿名 2020/02/06(木) 17:48:57 

    うちの職場の年配な方々も、あれやだこれやだ、こんなの出来ないってすぐ逃げようとする。
    「まず、やってください。やってみても無理なら言ってください」
    って話してやってもらってる。で、結果出来てるので、引き続きやってもらうけど、陰で文句いわれてるだろうなぁ…

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/06(木) 17:49:33 

    >>41
    すごくわかります。。
    もうパートとして入っちゃったモノ勝ちというか、全く努力しようとしないし向上心が1ミリもない。。
    自分のやりたくない仕事は自分より若い人に押し付けて逃げるし、あんなおばさんにはなりたくないと心から思う
    仕事したくないなら本当に辞めてほしい

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/06(木) 17:50:11 

    >>54
    お前職場で嫌われてそうだな

    +16

    -3

  • 76. 匿名 2020/02/06(木) 17:50:40 

    >>39
    いじめられて辞めたとかで怨念持ってる人も多いんだよ
    優しくしてあげなきゃね

    +5

    -6

  • 77. 匿名 2020/02/06(木) 17:51:15 

    前の職場に、店長の母だからと70歳の人がパートとして働いてたけど何回教えても中々覚えてくれないし、すぐ疲れた、休みたい、座りたいと言うのでパート辞めるかもっと楽な仕事に転職してほしかった。
    仕事は遅いし間違うのに、テキパキ仕事してる学生バイトの子と同じ時給って教えてる方も何か納得いかなかった。

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/06(木) 17:51:21 

    >>54
    時給を決めるのも採用するのも決めたのは誰ですか?
    文句やクレームはガルちゃんではなく、当事者である責任者に行って下さい。

    私はあなたからお給料をもらっていません。
    泥棒扱いは不愉快で聞き捨てなりませんね、名誉棄損で訴えます。
    法廷でお会いしましょう。

    +12

    -4

  • 79. 匿名 2020/02/06(木) 17:51:33 

    バイトと同じ仕事しても社員は時給が高いんだから、主、手伝ってあげなよ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/06(木) 17:51:49 

    >>1
    『お仕事に年齢とかは、まったく無関係です』

    お金をもらって仕事している以上
    「出来ない」とかも、決して言ってはいけません。

    まして、「年齢」を理由になんてしてはいけません。
    お客様に迷惑が掛かります。
    自分が客の立場で、ミスされて年齢を言い訳にされても
    「?」しか思いません。

    お仕事を舐めてるとしか思いません。

    +7

    -14

  • 81. 匿名 2020/02/06(木) 17:52:11 

    >>54
    じゃああなたが年老いたとき今と同じくらいの能力、動きで働いてくださいね
    思い荷物も自分でお願いしますね

    +8

    -5

  • 82. 匿名 2020/02/06(木) 17:52:15 

    >>73
    大変だね。
    影で文句言われたところで、10年後には「どーでもいいこと」になってるだろうから、頑張って!

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/06(木) 17:52:33 

    >>54
    給料払ってるのあなたじゃないでしょ
    払ってる人に言えば?
    代わりの優秀な人材も連れてくればいいよ

    +11

    -2

  • 84. 匿名 2020/02/06(木) 17:53:51 

    腰痛いとかは仕方ないけど、腰痛いからと大変な仕事や重い作業は全くやらずに若い人に押し付けるババァが多いから若いバイトの子達はすぐに辞めちゃうんだよね…

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/06(木) 17:54:04 

    >>77
    社会にいればそういうことはあるよ。
    まだ「時給」っていうだけマシ。

    「社長の子ども」が高給もらってポンコツとかよくある話。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2020/02/06(木) 17:54:05 

    >>1
    だったらパートの何倍もお金かけて社員を雇うようにしたら良いんじゃない?

    なぜパートを雇うのか、なぜ全員社員じゃないのかを考えれば求めるべき仕事の水準も想像つくでしょ。

    +16

    -1

  • 87. 匿名 2020/02/06(木) 17:55:27 

    このトピだとお年寄りが責められるんだね
    でも現実だと関係ないただ近くにいた私が代わりになぜか注意される
    まあ他の人も、お婆さんのミスには可哀想で注意できないから、何いってもコイツならやり返して来なさそうだなって思われてる大人しそうな私が代わりに色々言われるんだろうな
    まあそんなもんだろうね
    文字だけでは見えない何かが色々あるんだろうね

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2020/02/06(木) 17:55:37 

    >>70
    そんなにいくらでも人がいるとか中国の人?
    今日本は少子化でどこも人がいなくて大変なんだけど。

    +2

    -5

  • 89. 匿名 2020/02/06(木) 17:56:02 

    >>55
    そうなんです

    せっかく若い人が入って来ても、おばあさんパート軍団にいいようにコキ使われて何でもかんでもやらされてつぶされて
    耐えられずすぐに辞めて行くので
    何十年もいるおばあさんパートばかり残って、ますます大きな顔してます

    自分達だけが楽して、若い人にばかり負担がかかるような勝手な業務の決まりを作ったりして
    やりたい放題です

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/06(木) 17:56:09 

    >>78
    54じゃないけど、あなたやばいね。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/06(木) 17:56:14 

    >>80
    それは立場が客だからでしょう?
    まずは客を抜いて話しましょう

    まずできないことはできないと言って退くのもちゃんと仕事ができてるうちに入るのですよ
    そして客と関わらないような仕事にまわるのもひとつの手だと言えます

    +4

    -2

  • 92. 匿名 2020/02/06(木) 17:56:53 

    >>54
    職場のババアに直接言え。辞めさせて若い子だけでハーレムでも作っとけ。

    +4

    -5

  • 93. 匿名 2020/02/06(木) 17:56:53 

    >>27
    自分の親にそう言えるのかな。

    +6

    -7

  • 94. 匿名 2020/02/06(木) 17:57:08 

    >>1
    主の言ってることはわかるよ。
    年齢を言い訳にせず努力するのが正しいと思う。
    でもね、主がその人に助けられる場面ていうのも出てくるんだよ。

    +12

    -4

  • 95. 匿名 2020/02/06(木) 17:57:56 

    >>1
    "人より2倍仕事が遅いなら2倍努力する"
    そう思ってた時代が私にもありました。

    程度問題だと思う。
    足引っ張るなら改善が必要だけど、別にそのパート先での仕事の成長は求めてないわって感じなら最低限の努力しか私はしないかも。
    当たり前にメモとかは取るし分からなければ聞くけどね。

    ただ根性論で3人分の仕事を2人でやるとか、人の3倍仕事が進捗してしまったが為に人員を増員して貰えなかった事もあるのでパート程度にそんなに求めんなよって内容ならマイペースでやるかも。

    あんまり酷いなら主さんは可哀想だけど、若さ故に社会を知らなくて根性論や正論で張り切ってる人は苦手かも。

    +21

    -1

  • 96. 匿名 2020/02/06(木) 17:58:19 

    >>1
    私の会社の直属の上司にもそういう人いるよ。
    すぐに老眼のせいにするし、老いを言い訳にする。

    今度、出張で研修会みたいなのを行かなきゃいけないんだけれど「俺はもう中年だから物覚えも悪いし、若い子が行った方がいいよね〜」と自分が行きたくないから中年を理由に逃げる。

    自分も歳を取れば分かるって言う人いるけれどさ…
    勤務年数だけが取り柄でそれだけで私よりも給料高いのに不公平でしょ。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2020/02/06(木) 17:58:27 

    言い訳と考えると腹立つのはわかるけど原因や言い分は聞く姿勢は大事。長いキャリアでも見落としやミスは起こるよ。ミスしやすいことが慣れ防げていたとか気づきにくいこともあるから、手順の見直し等は都度考えるのも良いよ。

    +1

    -1

  • 98. 匿名 2020/02/06(木) 17:59:17 

    旦那の職場に旦那より15歳年上の新人が来たんだけど、年功序列の意味を勘違いして自分が上だと思ってるらしく、新人研修の担当になった旦那をナメてかかってて仕事にならんらしい。マニュアルも読まず、お客さんも取引先も怒らせても全く反省しない。
    おかげで仕事量が倍になって、それまで毎日定時だったのが残業ばかりの生活に。起きてる2歳の娘に会えるのが週末だけになった。クビにしてほしい。

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/06(木) 17:59:42 

    年だから覚えられないと言っておいてメモすら取らない51歳のハゲを心の底から見下してるわ
    字も幼稚園児並みに汚ないし

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2020/02/06(木) 17:59:46 

    未来のガルちゃん

    私は現在50後半です。
    職場のパートの方が何かと老化を理由に間違いを認めず言い訳をします。
    確かに、高齢者なのである程度のボケはしかたがないと感じてますが。
    しかし、自分と同じ時給なのに老化を理由にやる気がないのはどうかと感じます。

    私でさえ最近は疲れや衰えを感じると言うのに、そんな方の間違いのせいで更に仕事が増えて困っています。

    昔から雇用年齢の引き上げは反対されてましたが、本当に深刻です。
    少子化対策が無理ならもっと積極的に若い移民を取り入れて欲しかったです。
    この人がやめてもきっと次はいるのも高齢者だと思いますが、みなさん高齢者の方の対応はどうされてますか?

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2020/02/06(木) 17:59:49 

    >>77
    あなたは理不尽に慣れてないのかね
    そんなこと沢山あるよ
    私ならもう座っててください休んでてくださいって言っちゃうかもなーw

    +0

    -1

  • 102. 匿名 2020/02/06(木) 18:00:18 

    >>95
    2倍頑張る必要はないけど人並みくらいには仕事してもらわないと困るよね
    周りに迷惑かけたり業務に支障が出るんだったらマズイでしょ

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/06(木) 18:01:02 

    主には何を言っても届かないよ。自分だけはって奢り高ぶってるんだもの。職場を1人で切り盛りしてると勘違いしてるし、自分と違うタイプを認めないから。きっと数年後に加齢で体力が落ち始めたら無理してうつ病になると思う。

    +10

    -5

  • 104. 匿名 2020/02/06(木) 18:01:10 

    人手が足りないから最近はどこもシニアの募集が多いい。これからはそういう方達とどう付き合うか考えないといけないよね

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/06(木) 18:01:23 

    >>91
    「相手が、客だろうと同僚であろうと同じです」

    ミスぐらいは誰にでも起こり得ることです。
    但し、出来ない言い訳が「年齢」だと迷惑なだけです。

    尻拭いさせられる同僚の身にもなって下さい。

    同僚とも関わらない仕事を選んで下さい。


    +3

    -3

  • 106. 匿名 2020/02/06(木) 18:01:24 

    でも転職は年齢高いと書類選考で落とされるよね。

    +2

    -2

  • 107. 匿名 2020/02/06(木) 18:02:04 

    >>67
    主さんは言い訳にして何もしないことに対して言ってるんじゃないかな?
    運動神経が悪い子でも頑張ってればいい成績がもらえる、頑張らなければ悪い成績のまま。

    逆に新人が「すいません、私入ったばかりなので」って言い訳をして何の努力もしないのはおかしいですよね?

    老化は仕方ないけど、できることなのにそれを放棄されたらおかしいと思うのは当然。

    +6

    -5

  • 108. 匿名 2020/02/06(木) 18:02:11 

    >>102
    だったらあの人が迷惑ですと人事に言えば?

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2020/02/06(木) 18:02:53 

    >>103
    老眼鏡をかける、メモを取るなどやるべき事もやらずに言い訳してる人が悪いでしょ。

    +5

    -3

  • 110. 匿名 2020/02/06(木) 18:03:35 

    高校生のバイトも
    高校生だからまだしょうがないよねって同じ時給で働いているおばさんたちが言っているよ…

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/02/06(木) 18:03:37 

    >>108
    よっぽどだと言うわ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/06(木) 18:04:05 

    親見てるとわかるけど、歳をとっていくと若い人なら「病気」になるレベルの事が「老化」と言われるようになる。病院にいっても。
    でも実際物理的に、脳も変化してるし、目を含む身体も衰えていく。
    病気の人に無理な事しろって言わないでしょ?

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2020/02/06(木) 18:04:43 

    >>1
    パートのいない正社員だけの会社に就職しなかった主の自己責任

    +2

    -2

  • 114. 匿名 2020/02/06(木) 18:04:47 

    >>1
    主さんの言うこともわかるけれど、自分がその歳にならないとわからないこともあると思ってるから、「こうするべき!」とまでは思わない

    +16

    -1

  • 115. 匿名 2020/02/06(木) 18:05:30 

    パートじゃ仕方ない

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/02/06(木) 18:05:33 

    誰もが同じように出来るわけないじゃない、だったらあなたの仕事要らないわな。
    自分の采配がうまくとれてないだけでしょ。

    +5

    -2

  • 117. 匿名 2020/02/06(木) 18:05:38 

    >>106
    今人手不足だからね
    サービス業でも子売りでもお年寄りたくさんみるよ
    怖い事に運転手にもいる

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/02/06(木) 18:06:05 

    >>59
    運動音痴かと思えば持久走だけは訓練してて速いとかもあるし得意不得意なんて人それぞれだよね
    勉強にしても同じ
    同じ事を求めるのが間違ってる
    趣味もそれぞれ違うだろうし、それぞれその界隈の知識はあるだろう
    その人ができそうなことを見つけやらせたらいいのにできないんだよね

    うちのアホ上司はそれができないから周りがイライラしてる

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2020/02/06(木) 18:06:56 

    ガルちゃんでトピたてるくらいだから主も周りに愚痴っているんだろうね。他人の愚痴って聞いてる方も辛いわ

    +1

    -1

  • 120. 匿名 2020/02/06(木) 18:07:08 

    >>>89
    そして、採用担当の人が、どんどんヤツレテくのよ。
    おばさんだけ元気なのも腹立つわ~。マジで。

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2020/02/06(木) 18:07:17 

    >>73
    良い上司!
    >>73さんみたいな人が上司なら、自信がなくて取り掛かりづらい仕事も頑張れるわ。
    結果その部署全体の為にもなるしナイス

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/02/06(木) 18:07:18 

    仕方ないって言ってる人、本気?
    老化を言い訳にする前にまずミスしたら謝るべきでしょう。
    そんな当たり前の事もせずに、あーだこーだと言い訳だけされりゃあ腹も立つよ。

    それにさ、主の言う通り老眼鏡かければいい話じゃん。
    私まだ20代だけど視力良くなくてコンタクトなんだけれど、コンタクトも付けずメガネもかけずに「視力悪くて数字が見えないので間違えました〜」って言えば「視力悪いんならメガネかけるか、コンタクトしろよ」って思わない?

    +8

    -5

  • 123. 匿名 2020/02/06(木) 18:07:22 

    人間はやっぱり長生きするべきではなかった
    ぼけるからこんなの見てしまうと半世紀くらいで死を迎えた方が良いね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2020/02/06(木) 18:07:24 

    国はこういう意見を発する人がいるって理解しているのかな

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2020/02/06(木) 18:08:17 

    だってパートって職種にもよるけどすごい時給低いからね。
    普通の社員とか高い時給のパートに受からないような人が来てるし、仕方ないよ。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/02/06(木) 18:08:29 

    >>1
    身につまされるお話。
    私も再就職して若い子の中に入って自分の物覚えの悪さに愕然としてる。迷惑かけないようにメモ取って家でも復習して覚えるようにしてる。それでも若い子のテキパキとした動きには追いつけないw
    でも正直若さゆえに足りない部分を補ってる自負はあるよ。高齢のお客様にそんな早口そんな言い方じゃわかりにくいだろう…と思って言葉を補ったり。仕事できます感出してるけど場の空気作るのも大事だし。

    +12

    -4

  • 127. 匿名 2020/02/06(木) 18:08:33 

    主へ

    自分が見えてるものだけがすべてではないよ

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2020/02/06(木) 18:08:55 

    >>120
    そっかそんなおばさんばかり長生きするから老害のある人ばかりなんだね

    +1

    -5

  • 129. 匿名 2020/02/06(木) 18:10:33 

    >>14
    パートの代わりはそりゃ〜居るだろうけど、
    職種や場所等偏りがあると思うよ。
    それに、そんな簡単に辞めさせられないでしょ?
    不当解雇だって騒がれるかもしれない。
    パートさんを上手く使えない様じゃダメだよ。

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2020/02/06(木) 18:10:59 

    仕事ができる人は人の使い方もうまいんだよ。あの人使えないとか文句言ってるのは自分は無能だと言ってるのと同じよ。

    +8

    -3

  • 131. 匿名 2020/02/06(木) 18:11:31 

    仕事で上の立場の人が下の悪口を言うのは
    その人を使い切れていない証拠

    +5

    -2

  • 132. 匿名 2020/02/06(木) 18:11:33 

    >>124
    これからどんどん増えていくだろうし、クレームも増えそうな気がする。
    70歳までなんて働きたくないし、働かない方がいいと思う。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2020/02/06(木) 18:12:18 

    >>102
    >>95だけど、だから程度問題だけどという一言を使ったのだけど…
    主の書き方だとまだどの程度かわかんないもんね。
    初めからメモ取らないくせにミスや物覚えが悪い人はあり得ないし、それは周りもいう責任があると思う。
    業務に支障が出るレベルなのかおばさんの軽口が腹立ってんのかどっちかなと思った

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2020/02/06(木) 18:12:35 

    >>130>>131
    職場に恵まれてるか、癖のあるパートと働いたことないんだね。
    羨ましいわー

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2020/02/06(木) 18:12:38 

    >>109
    頭固そうですね、もっと柔軟に考えては?

    +1

    -3

  • 136. 匿名 2020/02/06(木) 18:13:51 

    >>135
    横だけど何をどう柔軟に考えるの?
    当たり前の事をしない人を許すことが柔軟性なの?

    +4

    -4

  • 137. 匿名 2020/02/06(木) 18:13:52 

    >>135
    横だけどあなたもとっても頭がかたそう

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2020/02/06(木) 18:13:55 

    ある程度寛容な人と働きたいな。
    ピリピリモード発する人とは嫌だな。
    どんな人を採用してどんな時給なのかは採用側の問題だから不満があるなら会社側に言ったらいいのよ。

    +5

    -4

  • 139. 匿名 2020/02/06(木) 18:14:51 

    >>26
    言い訳する前に、私は仕事しやすいように遠近両用に変えた。動いてる時は足元とか見にくいけど、仕事に支障あるよりいいから。
    膝や腰も痛かったり、更年期でキツかったりするけど、周りに絶対悟られないようにしてる。
    給料貰ってるんだから、甘えは通用しないからね。

    +20

    -1

  • 140. 匿名 2020/02/06(木) 18:15:01 

    能力が低下してる人とバリバリこなせる人と同じ時給だから不満になるんだよね。
    日本も能力給にした方がいいんだよマジで。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/06(木) 18:15:19 

    >>134
    どっちも経験しましたが何か?

    +1

    -4

  • 142. 匿名 2020/02/06(木) 18:15:24 

    年いってる人にいいようにコキ使われて疲れ果てるようなら、雇い主にそう言えばいい話
    何なら頼まれても断ればいい
    言われるがままやってるから何も改善しないんだよ
    改革するには嫌われる勇気も要る
    それが嫌なら我慢するしかない

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2020/02/06(木) 18:15:40 

    >>107
    じゃあ
    主さんは努力してくださいとその人に言ったのですか?
    こうしたら良いですよ!とその人がやるまでごり押ししたりしたのですか?

    やってもないのにその人にわかって貰おう
    やって貰うなんて無理じゃないですか?
    一回ハッキリと怒ってみたらどうですか?(主さんへ)

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2020/02/06(木) 18:17:30 

    みんな、50歳、60歳になるんだよね。順番に。

    私も覚えが悪くなったと自覚する、
    でも年だから、とかオバサンだから、って言わない様にしてる。ガルちゃんでそう言われた時の返しに若い子が困るの知ったから。

    私が若い時オバチャンと仕事してる時、若い子は早いね!いいわねー!って確かに言われてたなーって思い返す。その時なんて返してたんだろー?

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/02/06(木) 18:18:55 

    上司が、有能であろうと無能であろうと

    「働かこうとしない人」には勝てません。
    ある意味、無敵です。

    仕事を覚える気がないのですから。
    働かない人に限って、職場の人間関係を壊しているのも事実です。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2020/02/06(木) 18:19:14 

    そもそも仕事に言い訳って要らない。ミスったらごめんなさい、気をつけます、修正します、フォローします、だけでいい。

    と言いつつ、コミュニーケーションは大事だから言い訳をハイハイって聞くこともあるし、「私も目が見えなくなってきましたよ」とかって共感することもある。
    働くってそういうことじゃないのかね。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/06(木) 18:19:28 

    >>122
    その辺の詳細まだ分かんないからじゃない?
    入ったばかりのパートのおばちゃんとか、スピードが求められるとか仕事量によっては仕方ないかもなって部分はある。

    というか、それ以前の問題なら年のせいにする云々じゃなくて年齢関係ない問題なので本人に指摘しろ、直らないなら人事やさらに上層部と話し合えとしか…

    年齢のせいっていうのは一理あるのは採用する側が考慮した方がいいかも。
    それ以前の問題なら、年齢のせい云々はそもそも問題ではない。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2020/02/06(木) 18:22:58 

    トピずれだけど
    顔のつくりとか表情が乏しくて
    嘘っぽいとか冗談のように聞こえるタイプっているんだよね
    例えば頭が痛いっていってもそれほど深刻に思われてなかったりさ
    私がそうなんだけどね
    相手に深刻だとおもわせるオーバーな演技力もある程度は必要だなと思う

    あと人って他人のことは不幸な人だなんて滅多に思わないからね(過去の不幸エピソードを聞いた場合は別)
    でも人って自分のことだけは不幸だと思いがちだよね
    不思議だよね

    +1

    -2

  • 149. 匿名 2020/02/06(木) 18:24:16 

    >>103
    私もそう思う
    「私が正しいに決まってる!」と思い込んでるから無理だよ
    まぁ自分が老化が始まったなと思ったときにこの事を思い出すのではないだろうか

    +6

    -2

  • 150. 匿名 2020/02/06(木) 18:27:11 

    >>142
    まさに!本当そう思う!
    きっと本人の前ではいい顔したりしてるんだろうね。
    見えないなら老眼鏡かけてでもって直に本人に言えばいいのに。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/02/06(木) 18:29:44 

    >>122
    本気だよ
    実体験をして言ってる

    +1

    -1

  • 152. 匿名 2020/02/06(木) 18:30:31 

    >>149
    若い人達からしたら、見えにくい、覚えづらいって理解出来ないのかな?だから怠けてるとか楽してるって思うのかな?今の日本でそんなんじゃ、この先もっとイライラするのにね。

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2020/02/06(木) 18:31:51 

    前に勤めていた職場に、そういう人いたわ。
    毎日めちゃくちゃ忙しい職場で、特にレジがしんどくて大変だったんだけど、とにかくレジをしたくないおばさんが「もうおばさんで、手が乾燥していてレジのタッチパネルが反応しないから~」だの「老眼でよく見えないから~」だの言い訳ばかりして、毎回レジの仕事を回避していた。
    忙しすぎて人手が足りない時も、少しの手伝いすらしてくれない。
    そのくせ仕事の愚痴だけは一丁前にベラベラ言ってきて、めちゃくちゃ腹が立ったわ。

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2020/02/06(木) 18:32:21 

    >>109
    言い訳じゃないとの考えはないですか?

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2020/02/06(木) 18:32:32 

    >>130
    「あの人使えない」と言ってる先輩や上司ほど、仕事できない、もしくは性格悪すぎて下の人たちから色々言われてる気がする。

    仕事きちんとしてる人ほど下への指導もちゃんとしてる。

    +7

    -2

  • 156. 匿名 2020/02/06(木) 18:33:24 

    >>145
    年齢だろうがなんだろうが働こうとしない人が一番ジャマですよね。。
    年配の人でもやろうと頑張れる人はミスしたとしてもフォローします
    年配の人って仕事のやる気無い方が多いです
    そういう人がいると頑張ってる自分がバカバカしくなるし、不公平だからと職場のみんなのやる気がなくなります
    年配のパートさんはもっと責任感を持ってほしい

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2020/02/06(木) 18:34:36 

    >>89
    それは人事部もよくないな。
    おばさんパート軍団を解体していくようにすればいいのに。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/06(木) 18:35:53 

    仕事に無駄にやる気がある人って人のことを見すぎなんだよなぁ
    だから人と比べてイライラしてる
    私だったらああするのに!とか常識でしょ!(マイルールなだけ)とか思っちゃったりね
    あとそういうことを言うことによって自分のほうが仕事ができますよアピールをしたいとか
    そんなもんだよ

    結論
    やる気がありすぎる人はイライラし過ぎだから周りの迷惑でしかない
    自分の給料のことだけ考えてろ!
    怠けようがバリバリ働こうがいじめられようが失敗しようが、お金をもらえたらそれでいいんだよ

    +4

    -3

  • 159. 匿名 2020/02/06(木) 18:36:13 

    >>156
    やる気のある年配はどこかで社員やってるか、もっと厚遇される職場にいるんじゃない?
    やる気のない年配パートしか集められない時給でやってるんだったら、そういう人しか集まらないのは仕方がない。

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2020/02/06(木) 18:38:37 

    >>120
    そうそう 笑

    採用担当の人も、新しい人が入って来る度に
    良い人だから長く続けてほしいわ!とか
    経歴がうちにぴったりだから新しい風を起こしてほしいなあ!とか言うんですけど

    結局いつも、おばあさんパート軍団のせいで
    長くても三ヶ月くらいでみんな辞めて行くので

    お世話になりましたという新人さんを
    採用担当の人が引きつった顔をして見送っています

    おばあさん軍団がいる限りずっと変わらないと思います

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2020/02/06(木) 18:39:08 

    >>151
    ミスしたら謝んなよ

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2020/02/06(木) 18:40:32 

    >>158
    うわぁ…こういうパートの面倒見なきゃいけない社員の人って大変だろうな。

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2020/02/06(木) 18:41:36 

    >>154

    いや、メモくらいとれよって思うけど。
    言い訳じゃなかったらなんなの?

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2020/02/06(木) 18:44:21 

    >>1

    基本的にはナシだけど、その話を自分の親にして親が何て言うか聞いてみた?

    私もまだ老眼ではないから老眼の人の辛さはリアルに分からない部分があるからさ、そういうのは自分の親に聞いて(多分もう老眼でしょ?)、どのぐらい仕事で厳しくしていいか相談してみな。

    親なら本音で言ってくれるでしょ、例えば『自分ではどうにもならないから正直あんまり厳しくしないで欲しい』とか。

    イラッとくるのは分かるんだけど、相手へ最低限の敬意は忘れないでね、主さんは大丈夫だと思うけど。

    +10

    -1

  • 165. 匿名 2020/02/06(木) 18:46:32 

    >>154
    老眼世代だけど「言い訳じゃない」とは思えないな。
    お金貰ってるんだからミスが起こらないように工夫しろよと思っちゃう。

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2020/02/06(木) 18:47:24 

    >>35
    若い人もワガママばっかりだよ。
    あれも嫌これも嫌あれが良いやっぱり嫌だ。嫌な気持ちにを全面に態度に出して不機嫌でやる気なし。鐘がなる前にお昼休憩や退勤へと動き出す。
    怒り通り越して呆れて引くよ...。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2020/02/06(木) 18:51:04 

    歳とったり色々な経験するとわかるようになるよ。
    やる気という「精神」だって結局パワー、体力が必要。
    精神や考えも結局物理的な仕組みによって発生してるものだから。

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2020/02/06(木) 18:54:42 

    主は相手が謝ってないなんて書いてないよね?
    実際どうだったにしろ、今の時点ではその情報はないんだから謝ってないってのは勝手な思い込み。
    謝れって言ってる人は、1をちゃんと読むっていう「努力」したら?

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2020/02/06(木) 18:59:41 

    主です。
    すみません、まだ全てを見きれていませんが、コメントありがとうございます。補足です。
    パートさんは50代後半で入職一年です。未経験だったのと、年齢の事を考慮して指導期間を長めにとって半年目安で見てました。
    初めは何度もメモとってくださいねと伝えて、その時はメモをとるのですが、半年たっても言われるまでとらない、いざ一人でやらせるとミスをするので、「メモは見ましたか?」と聞くと、とったけど家に置いてきたと言われました。
    私の職場は一人が1日分担する仕事量が決まっているので、その人が一人としてカウント出来なければ他の人に仕事が割り振られます。
    上司にも相談していて、クビには出来るが、私の指導の仕方が甘いせいもあるから猶予をやると言われて、現在です。
    老眼鏡のくだりは誰でもなるだろうハンデだと思って本人には伝えてませんでしたが、猶予期間をもらった後に、見にくいようであれば、眼鏡をかけてくださいと伝えました。
    ですが、頭がクラクラするからかけたくないとの事でした。
    他にもタイムスケジュールを細分化して優先順位を書き込んで渡しましたが、それも家に忘れてきます。

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2020/02/06(木) 19:00:52 

    サービスの受け手が損しなきゃいいんじゃない?ミスしても最終的に誰かがカバーしてれば。
    なのでサービスの受け手と提供者がダイレクトな場合は、絶対に許されない。私、未熟だからミスりましたじゃ通用しない。例えば資格業とかね。

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2020/02/06(木) 19:03:47 

    >>1
    ほかのことで助けられてるかもしれない
    年上が代理で叱られることよくあるよ

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2020/02/06(木) 19:04:45 

    >>156
    言っちゃ悪いけど、パートって時間でお金貰ってるだけだから責任感とかないよ?
    人としてダメかもしれないし、みんながみんなじゃないけど、歳いっても働かなきゃならないパートさんはそもそもそこまでモチベーション高くない。
    でも、そんな人を雇わなきゃいけないんだから諦めた方がいい

    +5

    -2

  • 173. 匿名 2020/02/06(木) 19:05:08 

    思っても口には出したくない
    年とって辛いのは若い人にはわからないから
    愚痴ったり言い訳したりは
    したくないな
    実際覚えも悪いし体も言うこときかないけども

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2020/02/06(木) 19:05:26 

    >>161
    私はなにもしてないのに?
    ミスしたら謝るけど
    私はやれと言われたらやるよ?
    なんで怒られたんだろう
    頭おかしいよ、あんた

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2020/02/06(木) 19:08:33 

    >>152
    高齢ドライバー問題どう思ってます?
    身の丈を見極めるのも大事じゃないですか?

    +3

    -5

  • 176. 匿名 2020/02/06(木) 19:11:38 

    主さんは疲れたんだね。上司に猶予期間貰って焦りもあって。50代後半は微妙な歳だね…確かに色々と衰えてゆくし、若い人から見たら図々しく見えるかもしれない。主さんがパートさんを上手く使えるとは思えないなぁ。

    +2

    -3

  • 177. 匿名 2020/02/06(木) 19:12:58 

    楽して稼ぐことが素晴らしいことだと思う人もいれば
    バリバリ働いて嫌なことも沢山して苦労して稼ぐことが素晴らしいことだと思う人もいる

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2020/02/06(木) 19:13:13 

    >>175
    その問題は人の命に関わる事だから
    ちょっとコレとは違うかなぁ。
    パートの話だよ?

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2020/02/06(木) 19:14:37 

    >>175
    それとこれとは話が別では

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/02/06(木) 19:17:46 

    >>169
    忘れてもいいようにそのスケジュールは主も持っておけば?
    マニュアルはないの?
    誰が読んでもわかるマニュアルを2部作る

    +0

    -1

  • 181. 匿名 2020/02/06(木) 19:19:21 

    >>175
    「雇う」って段階が入ってるんだからそれとは違うよ
    雇った高齢ドライバーで問題があるなら、雇った人が問題でしょ

    +3

    -1

  • 182. 匿名 2020/02/06(木) 19:19:47 

    >>166
    年齢で許せるとかあるのかな。主の場合
    同世代だけだったら私のほうが勝ってる!って思えて良いかもね

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2020/02/06(木) 19:21:00 

    私は仕事しない人やできない人が大好きなんだよなぁ

    だって私が評価で最下位になることがないから!
    むしろありがたい存在だしいてもらわなきゃ困る!

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/02/06(木) 19:27:24 

    >>27
    それ、おばさんおばあさんたちも若いころは思ってただろうな

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2020/02/06(木) 19:28:42 

    >>184
    そう思う

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2020/02/06(木) 19:31:43 

    >>109
    そういう人をスルーする能力を身につけないと体がもたないよ
    諦めも肝心
    他人が自分と同じようにできるとおもわないことだよ

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2020/02/06(木) 19:32:42 

    >>105
    逆も然りですよ。
    そんなパートが居る様な職場選んだらいい。
    優秀な若い社員ばかりの会社に。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2020/02/06(木) 19:34:22 

    >>136
    よこ
    まずその当たり前が相手にとっては当たり前じゃないんだよ
    当たり前=マイルール
    (就業規則に書いてあることをしてないならおばさんが悪いけどね)

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2020/02/06(木) 19:34:35 

    >>166
    それは普通に勤務態度悪いから注意出来るでしょ
    注意したら年齢を言い訳にされるんだよ?

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2020/02/06(木) 19:36:43 

    >>156
    35までは私もそう思って頑張ってたんだけど、周りのパートの人たちも適当だし、それにイライラして必死で働くほうがバカなんだと思って適当にすることにした。どうせパートだし。頑張って倒れたところで契約切られるだけ。
    まあ時給分はがんばるけど、効率悪く仕事して損するのは私じゃないし、適当な人に対して怒るのも私の仕事ではない。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2020/02/06(木) 19:36:44 

    >>1
    主は経営者じゃないよね?
    年配の人を雇ってる会社はそういったことを見越した上で雇ってると思う。
    気に入らないなら若い且つシャキシャキ仕事できる人しか雇わない会社を主が作るしかない。
    若くても中年でも言い訳して仕事遅い人間なんていくらでもいる。

    +8

    -4

  • 192. 匿名 2020/02/06(木) 19:37:24 

    言い訳する人は年齢に関係なくする
    同じミス続けるなら老眼鏡かけてとかちゃんとメモ取ってとか言っちゃっていいと思う

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/02/06(木) 19:37:27 

    言い訳と言ってる時点で許す気おへんやん

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2020/02/06(木) 19:37:47 

    >>105
    じゃあ人事にそれを言わなきゃね
    年齢を言い訳にする人はいりませんって

    ただ年齢を言い訳にするような人は初対面からわかるわけがないからあなたの会社はおじさんとおばさんは切り捨てたらいい
    長く勤めてたらそういう人も出てくるから年齢を言い訳にしたらクビでいいと思うよ!


    +3

    -1

  • 195. 匿名 2020/02/06(木) 19:38:40 

    文句あるなら精鋭揃いのところで働けばいい
    そこで自分がお荷物になるかもしれんが。

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2020/02/06(木) 19:40:12 

    >>3
    こういうこと言う人が無理
    そんなの状況によって違うだろうに

    +3

    -3

  • 197. 匿名 2020/02/06(木) 19:41:29 

    うちはなぜか若い人でも
    重いからムリ〜汚いのムリ〜やりたくなーいってママが多くてげんなりする
    それならなぜうちに来たんだと言いたい

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/02/06(木) 19:41:49 

    >>189
    逆もあるよね。サボる、愚痴るなど注意したら歳下だから周りに合わせないといけないんですーとか。

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2020/02/06(木) 19:42:28 

    言い訳を悪いことのように思いすぎてない?
    言い訳って結構根本の原因だったりするからね
    やってない内から言い訳するなら
    とりあえずやってみてって言うしかない
    出来なかったら本当にそうなんだねと納得したらいい

    ミスをしたときは原因をつきとめたほうがいいし
    ミスを極力減らしたいなら言い訳を聞くことって結構大事だとおもう
    聞いた上で考えた方がいい
    無視をするのはバカのすること

    +1

    -3

  • 200. 匿名 2020/02/06(木) 19:43:01 

    >>1
    主さんはまだ若いのかな?
    パートさんが自分の母親や祖母だと思ってみたら
    その年で働いてるだけすごいよ。
    同世代はのんびりクルーズしたり、温泉旅館泊まり歩いてる人もいるのに。
    それとも、年取ったら全員さっさとリタイアしてもらって、若い世代が面倒みる社会がいいの?
    思うように体も頭もついていかなくてしんどいんだと思う。

    +4

    -3

  • 201. 匿名 2020/02/06(木) 19:43:51 

    寛大な人ばっかりでびっくり。
    今まで働いてきた所はこんなに寛大な人達いなかったよ。

    +1

    -3

  • 202. 匿名 2020/02/06(木) 19:44:22 

    >>174
    なんか、あなたの話の筋が見えない

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2020/02/06(木) 19:45:20 

    >>200
    話違くない?
    クルーズなんかお金に余裕あるならだろうし、もう貯金もあるから働いてないんでしょ

    +1

    -3

  • 204. 匿名 2020/02/06(木) 19:45:23 

    >>198
    そんな人と出会ったことないや
    周りに合わせる?
    じゃあ周りの人にも言ったら解決ではないの…
    合わせなきゃいけない相手が存在してるじゃん

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/02/06(木) 19:45:25 

    それがパートなの!
    仕事なら責任持ってやれって?
    いやいや、パートっすよ?
    責任は会社側に居る社員。
    募集要項に書ける?老眼お断りとか。

    +6

    -3

  • 206. 匿名 2020/02/06(木) 19:47:01 

    >>202
    レスを辿ればいいじゃん
    急に
    ミスしたら謝れよと言われてるんだよ
    私は「ミスしたら謝らない人」にされてるんだけど?
    はぁ?だよ

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2020/02/06(木) 19:47:03 

    >>205
    パートって基本こういう人ばっかりだから。

    主、何言ってもムダだよー。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2020/02/06(木) 19:47:44 

    >>206
    ヨコだけどそれならその実体験とやらを細かく書けば?

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2020/02/06(木) 19:48:27 

    人手不足の今、時給安いとばあさんしか雇えないんだよ。いないよりはマシ程度。
    それとも、若いけどその日限りの派遣が来て毎日毎日仕事を教えるのとどっちがいい?

    +3

    -1

  • 210. 匿名 2020/02/06(木) 19:48:50 

    >>206
    辿ってもあなたが変
    「頭おかしい、あんた」
    って言ってるあなたも頭おかしい

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2020/02/06(木) 19:49:45 

    パートなんか一人もいない職場もあるし。
    そこに行けば解決。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2020/02/06(木) 19:50:20 

    >>206
    あなたに、はぁ?なんだけど。

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2020/02/06(木) 19:50:59 

    >>209
    その日限りの派遣なんてある?
    せめて1ヶ月とかじゃない?

    +1

    -2

  • 214. 匿名 2020/02/06(木) 19:53:42 

    パートさんって>>205みたいな人ばっかりだから仕方ない。
    旦那さんのお給料あるし、バリバリ働いて稼ぐ気なんてないし、ちょっとお小遣い程度に貰えればいいって人ばっかりだから真面目に真剣に仕事なんてしてくれない。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2020/02/06(木) 19:55:30 

    >>201
    たぶんあなたがつるんでる人が似た者同士ばかりなんだよ
    人のことなんてどうでもいいと思ってる平和主義な人はなんとも思わないし、むしろ見て楽しんでる
    愚痴られたら
    そうなんだーそれはよくないねー(棒)と合わせたりもする
    本心は「どうでもいいだろ。お前もミス多いぞ!ここまで言ってるんだから絶対ミスするなよ!完璧な仕事しろ!そういえば今日ミスしてたよね。恥ずかしくないの?!」って思ってたりする

    あと怒りの矛先がちがう相手の人もいる
    怒りの矛先はその人をうまく使えてない上司にいく人もいる
    新人をうまく使えてないなら上司が悪いよ

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/02/06(木) 19:57:22 

    >>214
    そう思ってた方がいいよ
    非正規トピに行くと正規と非正規は責任が違う!って正規の人が言って暴れてるからw
    正規の人が言ってるんだから間違いないよ
    それでいいじゃん
    じゃないと給料が違う理由がわからないよ

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2020/02/06(木) 19:57:39 

    >>215
    横ですがちょっと意味わからない

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2020/02/06(木) 19:58:07 

    >>213
    あるよー
    日雇い派遣

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2020/02/06(木) 19:59:09 

    >>212
    もういいよ絡まないで
    これからも真面目に仕事をしてくださいね

    +1

    -2

  • 220. 匿名 2020/02/06(木) 19:59:22 

    >>216
    非正規トピで正規の人が暴れてるの?
    なんかすごいね。笑

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2020/02/06(木) 20:00:05 

    >>219
    あなたがアンカーつけて絡まなきゃいいのにw

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2020/02/06(木) 20:00:48 

    >>210
    理解力無さすぎなんだよ
    考えろ
    考えて考えて考えて悩んでくれない?

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2020/02/06(木) 20:01:10 

    >>221
    ブーメラン
    暇なんだよ

    +0

    -1

  • 224. 匿名 2020/02/06(木) 20:04:16 

    前の職場にパートでもバイトでもお金もらってるんだから責任もってきちんと真面目に仕事しろ!っていっつも言ってる人いた。
    高校生バイトにも早朝の品出しパートさんにもめちゃくちゃ厳しかった。
    時給だし正社員じゃないんだしそんなに厳しくしなくても…って思ったけど、色んな人がいるね。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2020/02/06(木) 20:05:01 

    >>200
    働いた対価として給料貰うんだよ
    幼稚園児がお手伝い出来たね、エライじゃないんだよ

    +6

    -2

  • 226. 匿名 2020/02/06(木) 20:05:07 

    正社員のときはちゃんと働いてましたし、パートさんはパートさんだと割りきってました。
    今、別の職場でパートだけど、なんで正社員並みのいろいろを求められてるのか納得いかない。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2020/02/06(木) 20:05:22 

    >>222
    あなた色んな人にしつこく絡んでこわいね。
    イライラしてすごい顔してがるちゃんやってそう。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/02/06(木) 20:06:08 

    >>222
    うけるw
    どんだけ考えてほしいのw

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2020/02/06(木) 20:07:21 

    >>226
    正社員と同じ事を求めるなら時給あげてくれよって話だよね

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2020/02/06(木) 20:07:56 

    社会が超高齢化してるからな
    ばあさんにも働いてもらわんと社会が回らないのよ
    私はもうあきらめた
    ばあさん適当に持ち上げてなんの期待もせずやってるよ

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2020/02/06(木) 20:08:00 

    >>222こんな人と同じ職場だったら地獄

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2020/02/06(木) 20:10:00 

    四月から同一労働同一賃金
    ますますアホらしくなる

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2020/02/06(木) 20:11:04 

    きついこと言うとパートも去っていくし。
    ものすごい人手不足の業界もあるよ

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2020/02/06(木) 20:11:27 

    嘱託社員でボーナスも退職金も昇給もなしの所で働いてた時に
    「社員なんだから」って、あれもやろう、これもやろう、頑張ろう頑張ろうってどんどん仕事増やして店長に言われてもいない事までやりだして目標まで決めだした人にはちょっとついていけなかった。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2020/02/06(木) 20:12:39 

    >>222
    悩んでくれない?

    とかすげーな。どこのお局

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2020/02/06(木) 20:15:46 

    どこも人手不足だけど、募集してる時給が低すぎるから人手不足なんだよね。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2020/02/06(木) 20:29:14 

    40歳でパートしてます。正社員と違って労働時間が短いので仕事を覚えるのにも期間が長くなりますし、毎日出勤しているわけではないので、教えてもらっても日を跨ぐと忘れてしまったりと。頑張ってるのですが、最近物忘れが激しくなってきたなと感じます。自分の事以外にも家庭でしなければならないことが山ほどあって、仕事と自分の好きなことだけに集中できた独身の若い頃とは違うよな…というのも感じてます。

    +5

    -3

  • 238. 匿名 2020/02/06(木) 20:39:02 

    うちのパートと一緒。
    すぐ私もう50近いしね~、○○さんまだ若いから~とか若いのに~とか。じゃあできる仕事やれよ!年関係ねぇから!と思う。
    そして年いってる割に言葉とか物を知らないですよねー。私あなたより16年下だけど正直馬鹿すぎて引いてますー。と毎回脳内で再生してる。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/02/06(木) 20:40:35 

    >>1
    本当に酷な事やってるのは主を指導係にした上司だね!主には無理な事をやらせた上司の責任。
    主はキャパオーバー。
    パートの使い方を知らない。
    歳とかの問題以前に人を見る目を持ってない。

    +1

    -3

  • 240. 匿名 2020/02/06(木) 20:40:49 

    >>237
    正社員と違って時間が短いから‥‥。
    正社員はその分仕事も多いし責任も重いです。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/02/06(木) 20:45:31 

    >>240
    それが?

    +0

    -2

  • 242. 匿名 2020/02/06(木) 20:46:08 

    年取ると本当に厚かましくなるよね
    知人もこんなに聞き分けのない人だっけ?ってぐらい人の話を遮って喋るようになったよ
    そして自分が一度思い込んだら勘違いしたままつっ走る
    結果ミスするんだけど、今までやってきたって糞みたいなプライドが邪魔してミスを認めない、謝らない
    ミスした事に怒ってるんじゃなくて、今後の課題の為に原因が知りたいのに

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2020/02/06(木) 20:46:23 

    >>7
    労組が強い会社は、パートでも、年齢を理由に解雇や配置換えできないんだよね。
    だから、能力が無いのに図々しい人がのさばる

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/02/06(木) 20:48:39 

    >>1
    おばさん達の圧がすごい…
    主さんお疲れ様です。
    そうじゃない人も勿論いっぱいいるとは思うけど、40超えると仕事面で図々しくなる人すごく多いって思う。
    自分は絶対そうなりたくない。
    老化現象は仕方ないとして、教えてくれる人の時間を奪ってもなんとも思わないような人間には絶対なりたくない。

    +8

    -4

  • 245. 匿名 2020/02/06(木) 20:51:05 

    >>241
    性格悪そうだね。もっとまともな書き方したら?

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2020/02/06(木) 20:51:37 

    >>237
    逆に時間が短いならその時間だけ集中すれば良いから楽じゃない?
    私も既婚でパートだけど、わからなくてメモ見返すなんて仕事覚えるまでの期間だけだし
    それでも覚えられないならそもそもその仕事があってない

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2020/02/06(木) 20:52:37 

    >>245
    だって、それ以上でもそれ以下でもないんだもん。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2020/02/06(木) 20:55:42 

    >>244
    思った!流石ばばちゃん(笑)
    与えられた仕事をこなせないのに文句ばかり
    挙げ句、社員と同じ仕事させるなら社員と同じ給料をよこせとかトンチンカンな事を言い出す始末
    社員と同じ仕事じゃないよ、他のパートさんがこなしてる仕事すら出来てないのに言い訳すんなって

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2020/02/06(木) 21:03:24 

    >>169
    主、追加情報ありがとう。
    それってもう「年齢のせい」とかじゃなくて、そのパートさんが元々ズボラで要領の悪い人だと思うわ。

    他の方も書いてるけど、タイムスケジュールはコピーして自分でも持っておいた方がいいと思う。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2020/02/06(木) 21:05:17 

    >>248
    がるちゃんの年齢層すごい高いからね。
    おばちゃん達こえーって感じだよね。厚かましいし。

    +2

    -2

  • 251. 匿名 2020/02/06(木) 21:05:46 

    >>244
    なるね!
    今からそんだけ言いたい事言ってるようじゃ、
    すぐそうなるよ。
    そしてその頃には今の気持ちなんか忘れてる。

    +3

    -2

  • 252. 匿名 2020/02/06(木) 21:05:55 

    >>247
    それが?

    +1

    -1

  • 253. 匿名 2020/02/06(木) 21:06:29 

    >>251
    ばばぁこわっ…

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2020/02/06(木) 21:08:09 

    がるちゃんの年齢層が、ちょうどパートで疎ましく思われてるおばちゃん達が多いからね。

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2020/02/06(木) 21:09:34 

    >>1
    同じ言い訳する人が職場にいるけど、老眼だから―ってへらへら笑いながら言うから余計ムカつく。
    私生活で老眼指摘されたらキレるくせに。

    +6

    -0

  • 256. 匿名 2020/02/06(木) 21:09:50 

    >>254
    そんなババアと絡んでイラつくなよ

    +0

    -1

  • 257. 匿名 2020/02/06(木) 21:10:24 

    >>252
    何が?

    +0

    -1

  • 258. 匿名 2020/02/06(木) 21:11:24 

    がるちゃん、本当に年齢層高いんだね。

    +4

    -1

  • 259. 匿名 2020/02/06(木) 21:12:03 

    主のは年齢云々よりもその人の性格に問題ありだと思う。

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2020/02/06(木) 21:22:40 

    >>1
    言い訳は良くないと思うけど…
    もし、その人が年齢を言い訳にせず、毎回謝ってきたとしたら?
    もし、ミスが多いのが若い子だったとしたら、どう思う?経験が足りないから仕方ないって思う?
    仕事できない人が嫌いなだけでは?

    子どもがいたら、つぶされてしまいそう。

    +7

    -3

  • 261. 匿名 2020/02/06(木) 21:51:40 

    年齢いいわけにして、仕事出来ないなら家に居てて。その人が辞めれば、その分、新しい人を戦力に出来る。

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2020/02/06(木) 21:53:56 

    >>260
    いや、私はたぶんそのパートさん世代だけど、
    お金をいただくからには言い訳せずに、自分が至らない点は反省してちゃんと努力すべきだと思う。

    「子供がつぶされそう」とか親がそんな甘やかして育ててるから、すぐ辞める子が育つんだよ。

    +3

    -5

  • 263. 匿名 2020/02/06(木) 22:00:42 

    65歳定年制とかマジやめてー
    50歳の人でもこんなにボロカスに言われてるんだからさ

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2020/02/06(木) 22:09:56 

    あーそれ、私かも
    発達障害の人って表情乏しい人多いから誤解されるし、本音を話してないと思われがちだよね

    人間って言葉よりも表情や身振り手振りからわかる表現でコミュニケーション取るんだってさ

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2020/02/06(木) 22:21:13 

    >>261
    けどその人が「仕事がないから」でナマポになったらなったで「働け!」って怒るんでしょ?

    +2

    -1

  • 266. 匿名 2020/02/06(木) 22:26:48 

    >>1
    若い人ならわかるけど老人に今更努力求めるのは酷。
    主さんはその若い脳でどうやったら老人が上手く動けるようになるかサポートを考えてあげたら?

    +3

    -5

  • 267. 匿名 2020/02/06(木) 22:30:25 

    >>41
     
    うちは若い社員がダラダラ怠けていておばさんパートが肉体労働してる。若い社員は人の悪口を言って笑ったりしてる。パートは無言ではたらいている。
    職場によって違うんだね。

    +4

    -1

  • 268. 匿名 2020/02/06(木) 22:32:44 

    体力仕事ならあると思う
    調整するのは上の仕事だね

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2020/02/06(木) 22:35:11 

    >>262
    横だけど、おそらく「子供がいたらつぶされそう」って言うのは、子供は何度も失敗してそれで成長していくから効率よく動けないでしょ?そして親はそれをサポートしたり見守ったりするのが長期間。長い目で見守るっていうことが必要になってくる。
    それに対して主さんはパートの人に完璧を求めてるから
    「もしこの人子供産んだら、パートさん以上にちんたらしてる子供にイライラしてしまうんじゃなかろうか」
    と心配してるんだと思うよ。

    でもパートさんは仕事、子供は育児だから
    同じ教えるでも全然違うから同じ土俵で考えないほうがいいとは思った。

    +1

    -1

  • 270. 匿名 2020/02/06(木) 22:39:43 

    ここで主の意見に賛同してる人はそれなりの立場になって働いたことがない人だと思う。
    パートもしくは万年下っ端の社員。
    逆に主の意見を否定してる人はそれなりの立場に立ったことがあるから言ってるんだよ?
    そんなこともわからない人は完全に社会不適合者。
    いろんな人がいて当たり前。
    自分の価値観に他人を当てはめるのは不可能。

    +4

    -5

  • 271. 匿名 2020/02/06(木) 22:45:34 

    >>1
    老眼だから、物覚えが悪くなったからを
    言い訳にする人が
    若い人と同じ時給で働けるなら
    感謝して努力するべきだと思う

    +4

    -2

  • 272. 匿名 2020/02/06(木) 22:46:44 

    >>270
    逆じゃない?

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2020/02/06(木) 22:47:40 

    >>271
    なんで?そこまで?

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2020/02/06(木) 22:56:18 

    >>37
    完全同意です。
    比較的若い人が多い職場にいます。老いを自覚して愕然としますが、「これだからおばさんは」とだけは思われないよう言動なども含めて気をつけています。

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2020/02/06(木) 23:57:43 

    >>270
    単に若いから判らないだけじゃない?
    「社会不適合者」って全否定しなくても。

    +0

    -3

  • 276. 匿名 2020/02/06(木) 23:58:57 

    >>263
    じゃあ若い世代の税金負担が重くなってもいいの?
    労働力として外国人がどんどん入ってきてもいいの?
    少子化だからこれから若い世代はどんどん減るんだよ?

    +0

    -1

  • 277. 匿名 2020/02/07(金) 00:16:50 

    >>1
    正直、30過ぎたら覚えも悪いし素直さも無くなるから教える方は覚悟するか、諦めた方がいい。
    期待するだけ無駄なので。
    若い人は、のみこみが全然違う!頭が柔らかいね!

    +1

    -2

  • 278. 匿名 2020/02/07(金) 00:35:12 

    新人をいじめる口実だろ。

    +1

    -1

  • 279. 匿名 2020/02/07(金) 00:46:51 

    私もサラッと老眼鏡をかけろって言われたけど、老眼鏡が万人に合うわけではない。
    眼科で貴方は近視と乱視だから老眼鏡は意味無いと言われた。
    遠近両用コンタクトも試したけど全然見えない。
    メモは仕事中にメモ禁止の場合どうするの?
    やはりサラッと身体で覚えろって言われたけど、サラッと言う人も歳を取ればわかるかな。

    +2

    -2

  • 280. 匿名 2020/02/07(金) 01:11:36 

    >>1

    以上。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2020/02/07(金) 01:12:48 

    >>1
    こうやって不公平だと訴えて怒る人がいるけど、給料を払っているはあなたじゃないのだから黙ってろと言いたい。
    そんな暇があるなら自分の仕事に集中して条件の良い会社に転職してはどうだろうか。

    +2

    -2

  • 282. 匿名 2020/02/07(金) 01:37:53 

    20代のころはそういうことにイライラもしたけど
    30代になるとどーでもよくなる

    雇用主がOKならなんだっていいんだよ
    世の中は平等じゃないし
    結局そういうことでカリカリしてるほうが疎まれるようになる

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2020/02/07(金) 01:47:48 

    もう既に日本女性の半数は50歳以上の超高齢化
    社会らしいから、残念だけど若い人達の意見は
    かき消されていくのよ。
    しかも、わがまま放題のバブル世代に・・
    40代後半のパートのおばちゃんから見ても、今の現役世代は大変そう。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2020/02/07(金) 02:30:21 

    >>261
    そういう人を雇ってる職場でしょ?
    入ってくる人また同レベルなんじゃない?w

    そういう人を雇ってる時点で、求人募集かけた人、条件を良くする職場の余裕、雇う人事、育てる教育係…

    他の人達だって仕事出来てないってこと
    原因をその人一人のせいにしてるだけ

    +1

    -2

  • 285. 匿名 2020/02/07(金) 03:51:08 

    >>260
    ミスをしたら謝るのは当たり前、前回同じミスで謝ったから今回は謝らなくていいとはならないよ
    そして、もし年齢を言い訳にせず~じゃなくて、主は実際年齢の言い訳にされるから困ると書いているんだよ
    相手が若くても、ミスの内容が職務怠慢だったら普通に注意するわ
    子供だったらじゃないよ、大人が仕事に来てるんだよ
    話の内容理解できずにタラレバの話って、おばさんは話がそれすぎて困るわ

    +1

    -1

  • 286. 匿名 2020/02/07(金) 03:57:19 

    >>6
    ほんとそれ
    職場のパートのおばちゃん パソコン散々教えても結局わからなくてやらなくていいことになった。
    それならゴミ出しを頑張るって話になったんだけど、ゴミ箱いっぱいでも見てないフリしてやらない。
    あ、年齢じゃなく人間性か、

    +12

    -0

  • 287. 匿名 2020/02/07(金) 04:01:16 

    頭よくてしっかりした人ならば、眼鏡やメモするでしょうから、
    単純にその方はできない方なのだと思う。

    メモを取りましょうは、普通、バイトが初めての学生に言う言葉だけど、
    そこから教育するしかない。

    眼鏡は、目の悪い若者でもかけてるんだから(無論、経費とか言ってこない)
    目が悪いならかけてくたさいで良いと思う。

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2020/02/07(金) 04:05:14 

    >>284
    凄いな、仕事出来ない人の頭の中ってこんな風になってんのか
    自分が仕事出来ないんじゃなくて、周りが悪いって開き直りも開き直りだね
    苛められて仕事回されないならともかく、周りがこなしてる仕事が同じ条件でこなせないのは会社の癌だから早く気づいて仕事やめてね
    あ!失業保険貰う為にわざと会社から辞めさせられるように仕向けてるのかな?

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2020/02/07(金) 05:11:44 

    年齢を理由に許すのは周りの人の優しさであって本人が言い訳にした時点でアウト

    +4

    -1

  • 290. 匿名 2020/02/07(金) 06:40:19 

    >>1
    大人の発達障害かもしれない

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2020/02/07(金) 06:45:05 

    アラフォー発達障害、軽度精神遅滞だけどメモとりたくてもメモとれない
    説明聴きながら頭で理解しながらメモとれない
    なので、面接の時にそれを伝えて採用されて配慮して頂いてます
    メモは口頭ではなく文章にしてもらう、メモする時は一緒に文章を考えてもらうなど
    一般のパートで障害オープンにして働いてるけど障害は一部の社員にしか知らないけど
    一般に働いてるパートさんは何か違うなと思ってるな
    こういう私みたいな人が主さんの会社に入ってきたら
    快く受け入れますか?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2020/02/07(金) 06:49:31 

    今はあなた方がしておられるバイト、パートに発達障害者や軽度の知的障害者や精神障害者が面接を受けにきて障害オープンにして働く時代になってきているよ
    40代50代なんて未診断発達障害者が多い
    70代で発達障害診断されてる人もいるよ

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2020/02/07(金) 06:55:10 

    >>265
    私はパートで手取り12万貰いながら発達障害、知的障害で障害年金受けてる
    障害年金は全額貯金してる
    将来生活保護になりたくないし結婚難しいし正社員も難しいから

    その人が障害オープンにして、261のいる会社に入ってきたら
    来るならというの?
    いま、障害者雇用広がりつつある
    障害者本人が作業所でもなく、障害者枠の求人でもなく、あなた方が見ている一般の求人で
    障害オープンにして配慮してもらいながら採用して貰って働く人も少しずつ増えてるよ

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2020/02/07(金) 06:56:27 

    新しい人を戦力というが若くても発達障害者だったらどうするの?クビ?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2020/02/07(金) 07:00:41 

    >>288
    横だけどあなたの気持ちもわかるけど、使えない人を排除に排除を重ねた職場にいるんだけど、結局残った人も四六時中お互いギスギスするようになってしまったので、仕事できない人って職場に一人か二人は必要なものらしい。

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2020/02/07(金) 07:03:43 

    >>277
    ごめん
    若い頃10代の頃は知能がIQ48で20代のときは67でアラフォーの今はIQが70にアップしてて
    なぜか若い頃より覚えがよくなってきているんだけど、、
    障害オープンにしてパートに採用されて仕事覚えるのに1年かかったよ
    私も教えてくれる人の間に就労支援の人にも入って貰いながら試行錯誤して時間かかったし
    なかなか覚えられなくて何度も辞めたかったけど雇ってくれた人が人と比較しなくていいといってくれたよ
    結果、覚えたり理解するのに年単位かかったけど今では健常者よりめちゃくちゃ早く正確に仕事
    出来るようになったよ
    時々、失敗するけど、、ちなみに私は今月で40歳

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2020/02/07(金) 07:05:15 

    使えない人が発達障害とかだったら工夫と配慮が必要な人

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2020/02/07(金) 07:07:08 

    職場の人が 使えない人といってクビきるか 人と比較しなくていい、出来ることを伸ばそう、苦手なことは考えていきましょうといってくれる職場
    後者は健常者でも定着率良いです

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2020/02/07(金) 07:07:53 

    前者は健常者でもすぐ短期間1年で辞めてく

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/02/07(金) 07:09:17 

    >>298
    大前提として個人の努力は必要だけどね、学校じゃないんだから

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2020/02/07(金) 07:33:25 

    >>300
    個人の努力でどうしようもないことを面接でここが苦手なので配慮お願いしますと面接でもバイト先の指導者と三者面談でしている

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2020/02/07(金) 07:52:30 

    小室からすれば、眞子さまとの結婚は、

    最低でも1億の持参金
    最高で宮家に婿入りして国民に手を振って笑顔でゴコームすりゃいい安定の上に皇族にまでなれる生活

    だから、絶対に自ら身を引くことはない。

    何億規模の慰謝料でもない限りは。

    +0

    -2

  • 303. 匿名 2020/02/07(金) 08:14:01 

    小室圭の話
    このトピと関係ないと思うけど

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2020/02/07(金) 09:30:25 

    >>1
    メモ取らないタイプの人は若い時から取らないよ
    その手のタイプ何度か当たったことがあるけど、口では申し訳なさそうに言うけど、自分が仕事出来てないって自覚がないみたいだった
    多分主がどうにかするのは無理だから上司とかに行って注意してもらう方がいい

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2020/02/07(金) 10:28:34 

    >>1
    私もパートで、同じ立場の年上のパートさんから「あなたは若いから覚えがいいわよね」としょっちゅう言われ、仕事を押し付けられてたので、そういう人は大嫌い。
    私だって頭良くないから一回で覚えられなくてメモ取って昼休憩に見返したり休日は復習したりしてる。
    もちろんパートだからそこまでするかどうかは自由だと思ってるけど、私が褒められるたび「あなたは若いから」と言われると「じゃああなたも昼休憩に喋ったりスマホを見るのやめて復習でもしたらどうなの?」とイライラする。

    +3

    -1

  • 306. 匿名 2020/02/07(金) 10:37:06 

    >>1
    努力より言い訳が出る人きらい。
    能力が追い付かなくても頑張ってる人は努力が伝わってくる。
    それで十分。
    頑張るそぶりもなく口だけ達者な人がいるよ、正直うざい。
    上司に怒鳴られて被害者面してるけど、周りの仕事仲間の方が被害者です。

    老眼も物覚えも体力も、それはもちろん事実だと思う。
    私は30代だけど10代20代の頃と比べたら違いはあるし、先輩たちから体調のことは色々きいてる。
    でも、年を取っても努力する気持ちは持ち続けることはできる。
    そういう人たちたくさん見てます。

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2020/02/07(金) 10:55:05 

    >>1
    年齢で能力が落ちるのはハッキリ言ってある
    だからこちらも配慮しながら使うしかないと思うけど、でも自ら言い訳に使うのはなんかなぁー…ってやつだよね

    若い子と同じに出来ないのは仕方ないけど、言い訳ばっかで努力する気が一切ないのは年齢じゃなくてその人の性格だと思う

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2020/02/07(金) 11:27:52 

    「若いから、物覚えいいね!」って職場で言われるんだけど、年取ったら、物覚え悪くなるって言い訳みたいで、ちょっと気になる。年齢で仕方ない部分はあると思うけど、年齢で言い訳するならどうかなと…。

    +0

    -1

  • 309. 匿名 2020/02/07(金) 14:13:06 

    >>1
    今の職場はそういう非正規が増えたせいで55歳の年齢制限ができた
    派遣だから52歳までしか採らない
    募集時点では年齢制限できないけど、応募してきても断ってる

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2020/02/07(金) 14:43:34 

    >>244
    それはそういうレベルの職場に働いているおばさんだからよ。

    まともな企業で働いているおばさんは、若い人よりもはるかに仕事ができます。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2020/02/07(金) 15:10:45 

    いるいる!
    なんでも「わたしババアだから」で済ませる人。
    おしゃべりばっかりで仕事が全然進まなくて結局残業になることも、仕事の締切に間に合わないことも、休憩時間を大幅に過ぎてるのにまだ休憩から帰ってこないことも、勤務時間中に私的な用事で外出・買い物に行くことも、ぜーんぶ「わたしババアだから仕方ないの!」
    もうれこれからその人のことをババアって呼んでいいかな?

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2020/02/07(金) 15:56:52 

    >>305
    何かにつけて仕事が出来る人を「若いから」連呼おばさんいるいる!
    嫌な女だよねー

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2020/02/07(金) 16:03:04 

    うちにも似たような人がいます。
    まだ40前半なのに、歳だから〜と新しい仕事覚えようともせず、
    自分がやりやすい仕事を勝手に抱え込んで
    マウント取ってくる方が‥

    「歳だから」と言い訳するのがダメなんじゃなくて
    多分その方の振る舞いや態度なんだろうなと思いました。
    いつか自分もその年齢になったときに、
    こういう人にならないようにと反面教師にしてる。

    でもその人のおかげで環境が悪くなってるのも事実なんだよね‥

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2020/02/07(金) 16:05:05 

    上司にそのまま報告して配置換えを願うしかないのかも
    本人曰く、歳だから今の業務は負担らしいですって付け足す
    歳を取れは体にガタが来るんだろうと思っても
    なんでも年のせいにしていたわりを求められたらイラつくよね

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2020/02/07(金) 16:35:31 

    50代で総合病院の仕事がきつくなったと感じて退職したわ
    予測は立つんだけど、夜勤してると身体が思うように動かなくなったし
    何より夜勤明けが寝て過ごすだけになって来たから。
    30代の頃は、何でおばさん達はあんなに動かないんだろう、って思ってました。

    今は通所介護施設で仕事始めたけど
    撮ってもいい道はスマホで写真撮って、それに書き込む事で送迎を覚えてます
    車椅子用の送迎車もビデオに撮って操作を繰り返し見てる
    なかなか覚えられないんで。

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2020/02/07(金) 16:37:43 

    >>305
    自助努力してて、偉いです!

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2020/02/07(金) 17:34:57 

    >>1
    ※老眼どうのこうのという問題じゃない。

    まず、本当に目が悪い人に対して失礼ですよね。

    老眼かけると目がクラクラする…なんて、よくそんなことが言える。
    みんなメガネかけて仕事してるよ。目が疲れてもね。

    仕事しない人は、仕事を覚えようともしないし、そういうのが当たり前なのよ。。
    自分は悪くないっていう基本スタンスだから、余計に厄介でもある。

    こういう厚顔なパートさんは、月日とともに若い子イジメするようになるよ。
    何かあっても、年齢だけじゃなく、人のせいにし出すからね。
    最悪、主さんのせいにされる可能性も十分にあるよ。
    ○○さんは、何も言ってなかった~。なんてね。


    +2

    -0

  • 318. 匿名 2020/02/07(金) 17:47:32 

    >>1
    みんな年とるんだからお互い様。
    あなたも歳とればわかるよ。

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2020/02/07(金) 19:49:24 

    >>33

    上司

    (そんなこと言われてもなあ…
    辞められても困るのはこっちなんだよ
    求人広告出すのもタダじゃねーし)

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2020/02/26(水) 01:32:55 

    人間なので、年を重ねるにつれて体力や知能の変化があるのは当たり前ですよね。
    だけど、「こういう理由があるからできなくても仕方ない」で終わっても良いのか?ということだと思います。
    「老いた肌は若い肌には戻らない」という例がありましたね。完全に戻すのは困難ですが、だからといって放置してたら悪化する一方なので、その改善策として食事法やスキンケア法などを考慮して、原因をつきとめたり工夫をしたりする結果、悪化を少しでも防ぐことができます。
    これは、仕事にも置き換えられると思います。
    肌の老化が自分にとってマイナスであれば、仕事の失敗は会社にとってマイナスなことです。もし過ちを犯したのなら繰り返さないように、自分で考えるなり人に教えて貰うなり、反省して改善する必要があると思います。
    自分で稼いでいるとはいえ、お金を受け取っている以上は、何かしらの形で結果を出し責任を持たなければならないと思うのです。
    理由が言い訳にならないよう、反省・改善・実行が大切だと思います。
    長文・生意気な意見ともとれる文章を失礼いたしました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード