
人間の集中力は90分が限界 長時間労働でも疲れないための休憩術
64コメント2020/02/07(金) 09:44
-
1. 匿名 2020/02/06(木) 00:37:49
歳を重ねればなおさら、特に30歳を超えると、自律神経の働きが相対的に落ちてきますから、90分間の集中は至難のワザです。そこで45分間。これなら誰でも集中できます。小学生の授業時間も45分間。その代わりあれもこれもと欲張らずに、「これだけはやってしまう」と決め、そこに注力します。
そして次は15分間の休憩。これがポイントです。この15分間で、それまでの45分間を振り返ったり、冷静に確認したりするのもいいでしょう。次の45分間のための準備時間に充ててもいい。45分間緊張していたはずですから、あくまでリラックスしながら、「休憩」に軸足を置いての準備です。15分間休むことで、45分間の疲労を次に持ち越しません。+68
-3
-
2. 匿名 2020/02/06(木) 00:38:36
1回休むと再起不能…+281
-1
-
3. 匿名 2020/02/06(木) 00:39:27
20分が限界という脳科学者の記事を読んだことあるけど
大体集中力ってなんだろうね+94
-0
-
4. 匿名 2020/02/06(木) 00:39:50
15分の休憩のつもりが気付けば夕方…
あ~休憩時間の方が集中力上がる私+135
-1
-
5. 匿名 2020/02/06(木) 00:40:03
わたし十分でもうダメ+18
-0
-
6. 匿名 2020/02/06(木) 00:40:04
2時間の映画って、その時点で駄作だったんだ+84
-4
-
7. 匿名 2020/02/06(木) 00:40:20
35歳、めまいひどい。。。+22
-0
-
8. 匿名 2020/02/06(木) 00:40:53
うちの職場ライン作業で2時間に一回しか休憩無くて1秒も手が離せない状態だからその間はトイレとか行けないから辛い。
冬場はトイレ近いからみんなオムツ履いて仕事してる+64
-4
-
9. 匿名 2020/02/06(木) 00:41:49
1コマ90分なのってこういう理由なのかな?+14
-0
-
10. 匿名 2020/02/06(木) 00:42:05
近所の小学校のチャイムにあわせてタスクをこなせばいいのか!!+36
-1
-
11. 匿名 2020/02/06(木) 00:42:17
そんな余裕のある仕事ねぇよ。+134
-1
-
12. 匿名 2020/02/06(木) 00:42:23
黒板の上の時計を45分集中して見てたわ+8
-0
-
13. 匿名 2020/02/06(木) 00:42:24
今日、職場関連のトピが多いね。職場の疲れが溜まる時期なのかな。…私んところも多忙期です…+10
-1
-
14. 匿名 2020/02/06(木) 00:42:24
>>8
急にお腹が痛くなった場合とかどうすればいいの?+17
-1
-
15. 匿名 2020/02/06(木) 00:44:48
なんか中国かどこか忘れたけど趣味に熱中し過ぎて餓死寸前になった人いなかったっけ。
無事命は助かったから笑い話だけどその集中力すげー!と思った記憶。+26
-2
-
16. 匿名 2020/02/06(木) 00:44:51
2時間くらい頑張ってしまってた
もっとこまめに休憩しよっと+6
-0
-
17. 匿名 2020/02/06(木) 00:45:12
>>14
オムツしてる時はそのまま出すよ+4
-0
-
18. 匿名 2020/02/06(木) 00:46:46
48分集中して12分休むが良いと聞いたことがある。謎の中途半端な時間だけどなんか意味があるんだろう。多分。+8
-1
-
19. 匿名 2020/02/06(木) 00:50:27
そんな甘い職場ねえよ笑!!
+55
-2
-
20. 匿名 2020/02/06(木) 00:51:06
のほほんと
悠長なこと言ってんじゃねえ笑
世間知らずはこれだから困る
+11
-3
-
21. 匿名 2020/02/06(木) 00:54:39
じゃあもう働くのもさ1日6時間くらいでよくない?
作業効率わるいでしょ+91
-0
-
22. 匿名 2020/02/06(木) 00:55:30
絵を描くことが趣味なんだけど、1日集中して描くと次の日起きれなくなってしまう
描いてる時は疲れた自覚ないんだけど、次の日眠くてなんもやる気しなくなる+22
-0
-
23. 匿名 2020/02/06(木) 00:56:22
はぁ?集中力90分やと?根拠20文字で述べよ。
因みに、人間、集中力は10分や。+1
-2
-
24. 匿名 2020/02/06(木) 00:58:01
>>17
そうなんだ?!あの、香りとかは大丈夫ですか?+6
-3
-
25. 匿名 2020/02/06(木) 00:58:32
集中力は60~90分ではないか?
と上司の判断により、その後若干の休憩が認められているのですが同僚とおしゃべりしていると怒られます。リラックス方法はひとそれぞれではないの??
+4
-1
-
26. 匿名 2020/02/06(木) 01:14:00
その前に毎日ただ行くことが目標
会社ついたら仕事8割終わりってことにしてる
あまり真面目にやると疲れるから手抜き手抜き+38
-2
-
27. 匿名 2020/02/06(木) 01:15:36
>>6
だから実質1話45分の連続海外ドラマはハマるのかしらね+22
-0
-
28. 匿名 2020/02/06(木) 01:17:52
>>21
シエスタ入れて2時間位休んだり、ゆっくり働くスペインら辺の人が実は正解かも。お昼ご飯の後昼寝したら絶対に効率上がると思う(自分調べ)+63
-0
-
29. 匿名 2020/02/06(木) 01:17:52
>>8
2時間に一回もトイレ行くの!?+1
-15
-
30. 匿名 2020/02/06(木) 01:20:14
>>17
え、職場にオムツ捨てる場所あるってこと?
それとも持ち帰るの?
もし、開始10分で下痢したら
残り110分そのまま?
被れそう…
いずれにしろ汚れたケツで仕事って
集中できなさそうね…
+50
-0
-
31. 匿名 2020/02/06(木) 01:20:48
>>23
その根拠を述べよ。+0
-1
-
32. 匿名 2020/02/06(木) 01:59:21
>>21
1日8時間労働なのはイギリスの産業革命時代の名残かなんかだっけ?
正直8時間は長いわ。1日、4-6時間働いて生活出来る環境にしてくれたらいろいろ余裕が生まれるのにね+73
-0
-
33. 匿名 2020/02/06(木) 01:59:42
某老舗デパートの電話交換手は会社の顔だから、昔は待遇が良くて60分仕事して60分休憩。実質4時間くらいしか働かない。
さすがに今はそんなに甘くないと思うけど+7
-0
-
34. 匿名 2020/02/06(木) 02:01:15
だから大学って90分なのか。+5
-0
-
35. 匿名 2020/02/06(木) 02:01:22
>>28
スペインの人、事務職の方だったと思うけど、ワイン飲んだりしながら仕事してるって聞いて笑ったw+8
-2
-
36. 匿名 2020/02/06(木) 02:01:25
>>1
この先生わりとすきだったのに、いい加減なことを言う人だとわかって嫌いになった。
この人が書いた本を買うのはやめようと思う。+4
-1
-
37. 匿名 2020/02/06(木) 02:01:36
>>23
それ、幼稚園児から小学校低学年だね。+1
-0
-
38. 匿名 2020/02/06(木) 02:01:54
>>15
ゲームしすぎで死んだ若者?+4
-0
-
39. 匿名 2020/02/06(木) 02:02:35
子供の小学校45分授業の5分トイレ休憩しかないよ。集中力低下するじゃん。+7
-0
-
40. 匿名 2020/02/06(木) 02:15:54
>そして次は15分間の休憩。これがポイントです。この15分間で、それまでの45分間を振り返ったり、冷静に確認したりするのもいいでしょう。
もはや休憩ではない。+42
-0
-
41. 匿名 2020/02/06(木) 02:21:21
>>3
自分が興味あるか、ないか
なのかなといまふと思いました。
みなさんどうですか?+6
-0
-
42. 匿名 2020/02/06(木) 03:55:41
>>15
面白い小説読んでて食事も取らなかったやつ?+0
-0
-
43. 匿名 2020/02/06(木) 04:17:23
1日1分しか集中できない+1
-0
-
44. 匿名 2020/02/06(木) 05:33:54
なるほど、大学の講義は、90分なんだ。根拠があったんだ。+0
-0
-
45. 匿名 2020/02/06(木) 05:35:38
>>44
だから、講義で寝るんだ(笑)+1
-0
-
46. 匿名 2020/02/06(木) 06:09:47
>>8
2時間に1回も行けるとは羨ましい環境
職場は40人でトイレ1つだけだよ
行きたくても人が入っていたり行こうとすると声を掛けられたりしていけない時もある
辛い+24
-0
-
47. 匿名 2020/02/06(木) 06:28:56
>>46
すまん、酷い環境だと思った+8
-0
-
48. 匿名 2020/02/06(木) 06:35:12
>>31
(笑)+0
-0
-
49. 匿名 2020/02/06(木) 06:35:59
>>37
だね。+0
-0
-
50. 匿名 2020/02/06(木) 06:47:27
「人間の」って、発達障害は含まれないのかな?
私には発達障害があり、好きなものに対しては過集中という症状があるので、半端じゃないです。
例えば大人から始めるピアノにはまっていたときは、朝から晩まで、お腹もすかず、トイレも行かず、真夜中になると目が疲れて涙がボロボロ流れて文字通り血眼になっても集中してやってました。
続けることが出来るんじゃなくて、止めることが出来ないんです。
8時間はぶっ通しでやって、仕方なく何か食べたあとまた練習。
やばい薬をやったような状態だと思います。
始めて1ヶ月くらいは寝ても覚めてもピアノのことばかり考えてしまいます。1ヶ月くらい経つと、突然「あ、もういいや」となり終わります。
何をやっても1ヶ月しかもたないので、上手にはなれません。+8
-2
-
51. 匿名 2020/02/06(木) 06:55:54
>>6
ディズニー映画が子供も飽きる事のない長さとストーリー展開と音楽の計算がさすがだと思う。+8
-0
-
52. 匿名 2020/02/06(木) 06:57:45
コルセンで働いていると全て数字で管理しているから正式な10分休憩2回以外で休んでると、受信してない時間帯もデータにバッチリ残って査定に響くから怖い。+3
-0
-
53. 匿名 2020/02/06(木) 07:23:19
>>1
好き!ありがとう!
45分!!!+0
-0
-
54. 匿名 2020/02/06(木) 07:26:33
>>52
ちゃんとしたコルセンで働いたことないけど、大変そう。
この間失業給付説明会に働きたかったコルセンの職場を辞めた子が来てて現実を知った。私には無理そう。
問い合わせのときとかはリスペクトしながら話してるよ。+0
-1
-
55. 匿名 2020/02/06(木) 07:37:43
>>31
大丈夫ですか?頭?+1
-0
-
56. 匿名 2020/02/06(木) 08:05:47
>>8
昔ラインのバイトしてたけど少ない場所をたまに一人で任せられてて余りの腹痛を1時間耐えた時は意識失うかと思った
何回もの波を耐え抜いてどうにか漏らさなかったけど
オムツっていう手があったか+5
-0
-
57. 匿名 2020/02/06(木) 08:13:42
>>21
そのスペインの経済は今どうなっているか…+1
-0
-
58. 匿名 2020/02/06(木) 08:49:33
まず人を長時間労働させないための組織作りしろよ+5
-0
-
59. 匿名 2020/02/06(木) 08:50:57
>>57
スペイン人の動機が働きすぎを少しでも改善したいではなく
本気でだらけたいだけだったからでは+1
-0
-
60. 匿名 2020/02/06(木) 09:05:54
>>1
大学の時は50分が限界だって教わったけど+0
-0
-
61. 匿名 2020/02/06(木) 10:47:30
お医者様に理想を語られてもねぇー。現実問題、ああそうなんですか、それじゃあ私の職場でも・・・ってならないよ。ならないよってか出来ないよ。+1
-0
-
62. 匿名 2020/02/06(木) 11:16:30
>>6
集中する度合いにもよる
神経使う細かい作業とリラックスしてテレビや映画見るでは密度が違う
博物館や美術館の観賞は二時間以上だと苦痛に変わると言われてる
実際に三時間だと立て歩いてで精神力の前に体力が先に限界来る
+1
-0
-
63. 匿名 2020/02/06(木) 11:48:16
>>1
本当の集中は20分くらいが限度だろうね
+1
-0
-
64. 匿名 2020/02/07(金) 09:44:09
>>55
え(笑)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「働き方改革」を進めているとはいえ、まだまだ日本人の労働時間は長く、健康を害する要因と指摘されている。会社側が抜本的な対策を講じてくれればいいが、個人の裁量に任される場合はなかなか解消できそうもない。これに対し、自律神経の名医として知られる順天堂大学医学部の小林弘幸教授は、最新刊『不摂生でも病気にならない人の習慣』の中で、肉体も精神も休まり、労働パフォーマンスも向上する効果的な休息術を紹介している。