-
1. 匿名 2019/07/22(月) 22:21:28
友人が研修医なのですが、月4休みです。規定では9-17時ですが、実際にはサービス残業で夜遅くまで残ったり、午前中には帰れるはずの当直明けが夜まで延びたりすることがしょっちゅうなようです。違法なはずですが友人含め研修医達は受け入れているみたいです…このようにサービス残業や長時間労働が当たり前の業種って他にもありますか?何も研修医に限ったことではないのかしら+133
-5
-
2. 匿名 2019/07/22(月) 22:22:41
マスコミ+82
-0
-
3. 匿名 2019/07/22(月) 22:22:50
芸能人+100
-23
-
4. 匿名 2019/07/22(月) 22:22:54
+155
-23
-
5. 匿名 2019/07/22(月) 22:23:06
SEさんとか大変そう。特に納期前とか障害発生時。+155
-5
-
6. 匿名 2019/07/22(月) 22:23:13
小売業(スーパー)
ほんとおすすめしません。体壊します。+177
-3
-
7. 匿名 2019/07/22(月) 22:23:15
apparel+22
-1
-
8. 匿名 2019/07/22(月) 22:23:19
医者ならしょうがないとこもあるとは思うけど、サービスになる?ちゃんと残業代出てない?+4
-27
-
9. 匿名 2019/07/22(月) 22:23:20
看護師、介護士、保育士?+208
-7
-
10. 匿名 2019/07/22(月) 22:23:21
>>1
研修医時代は安月給激務だけど、それを乗り越えてうまくやっていったら高給取りになるからね。+173
-5
-
11. 匿名 2019/07/22(月) 22:23:23
そうねえ、わからないわ😩+1
-17
-
12. 匿名 2019/07/22(月) 22:23:29
医療・福祉・介護業界はほぼサービス残業が基本的に付き物
無いところを逆に見たことない+159
-4
-
13. 匿名 2019/07/22(月) 22:23:36
保育士
行事の準備、お便りの内容考える、壁面のデザインもうやること沢山です。+155
-0
-
14. 匿名 2019/07/22(月) 22:23:45
弁護士。始発で家に帰る。
残業という概念がない。+42
-2
-
15. 匿名 2019/07/22(月) 22:24:41
飲食は当たり前に終電無くすので店泊することもしばしば。本当に忙しい時期は家が近くても疲れ果てて帰れないなどあります。+127
-1
-
16. 匿名 2019/07/22(月) 22:24:45
自宅警備員
ご飯を食べてウトウトしたらあっという間に夜です+7
-25
-
17. 匿名 2019/07/22(月) 22:24:49
研修医は働き過ぎだと思うけど、労働に対する対価はこれからうなぎ登りだから頑張れそう。+101
-4
-
18. 匿名 2019/07/22(月) 22:24:52
日本の大半の会社+94
-2
-
19. 匿名 2019/07/22(月) 22:24:54
今頑張ったら将来お医者さんでお金持ちじゃん。未来が明るいから若いうちは頑張っておくのだよ~!+82
-12
-
20. 匿名 2019/07/22(月) 22:25:10
+2
-28
-
21. 匿名 2019/07/22(月) 22:25:16
いわゆるキャリア官僚
早くて終電
もちろんサービス残業
飛び降り自殺されないように屋上に出られなくしてあるって笑って言われてゾッとした+123
-0
-
22. 匿名 2019/07/22(月) 22:25:24
教師
部活動の顧問は大変だよ。休日に試合があったら付いて行かなきゃいけないし。+166
-2
-
23. 匿名 2019/07/22(月) 22:25:49
主婦+6
-16
-
24. 匿名 2019/07/22(月) 22:26:05
ある広告会社と仕事してるけど、朝早くから夜遅く、下手すると明朝までに1分1秒でも早く納品して、みたいなことがたびたびある。何をそんなに急ぐ必要があるのか知らんけど、社員は年がら年中あれじゃ身心を壊すと思う。+42
-2
-
25. 匿名 2019/07/22(月) 22:26:16
医療関係の職種でも、特に医師はそもそもサービス残業とかいう概念が無いと思う。そのくらい残業は当たり前の状況。
最近は研修医のうちは休みがきっちりある方じゃないかな。親戚の子が研修医だった頃は完全な休日は月に1日あるか無いかだったよ。+78
-2
-
26. 匿名 2019/07/22(月) 22:26:21
保育・介護はじめ、福祉業界です。
ボランティアだと思われてる。+66
-1
-
27. 匿名 2019/07/22(月) 22:26:25
+146
-7
-
28. 匿名 2019/07/22(月) 22:26:37
看護師。
前残業的な感じで、規定の勤務時間より1時間早く病棟に行って情報収集と点滴のダブルチェック済ませるのが当たり前。
もちろん勤務時間後もギリギリの時間に手術から帰ってきた患者さんの対応で残業。
もしくは勤務時間後に強制の勉強会、研究。
身体壊して辞めたよ。+131
-5
-
29. 匿名 2019/07/22(月) 22:26:37
ゲーム会社+18
-0
-
30. 匿名 2019/07/22(月) 22:26:45
グラフィックデザイナー、ウェブデザイナー+16
-0
-
31. 匿名 2019/07/22(月) 22:26:54
私の働いてたとこはちょっと特殊だったかもしれないけど、ホテル業やってました
6年働いて残業ない日なんて10日も無かったです
やること多すぎて昼休憩10分も取らずに仕事に戻ってるのに定時に帰れなかった
残業代も雀の涙程度
その程度の残業代なら帰ってゴロゴロしたい+86
-1
-
32. 匿名 2019/07/22(月) 22:27:53
トラックドライバー
旦那が元長距離運転手だったんだけど、18時に帰宅して20時に家出てそのまま400キロほど離れた場所まで向かう→早く着いたら朝までトラックで寝る。遅く着いたらその分寝る時間無くなる、そして仕事早く終われば早く家に帰れるけど高速道路代は出してくれないのでもちろん下道。早く帰れるわけもない。
渋滞にハマるとそのまま帰宅せず倉庫行って荷物積んでまた出発。
っていう感じで、なんと驚くことに日給8,000円w
長距離手当でプラス1,000円つくけどそれでも9,000円。
トラックの運転が荒かったりするのは早く着かないと寝る時間が無くなるからなんだなと感じた+103
-4
-
33. 匿名 2019/07/22(月) 22:28:09
ブライダル業。朝イチ挙式からナイトウェディングや二次会まで。丸一日仕事。+57
-0
-
34. 匿名 2019/07/22(月) 22:28:16
>>1
定時で帰る研修医ってなんか嫌だ。
病院にいればいるほど勉強になるわけでしょ?
正規の医師ですら定時には帰れないのに。
体を壊すほどしたら悪いけどさ。
+5
-62
-
35. 匿名 2019/07/22(月) 22:28:30
保育士。
フリーターみたいな固定給で早朝〜深夜まで働くよ+69
-1
-
36. 匿名 2019/07/22(月) 22:28:38
同じ業種でも会社の体質っていうか、社長や従業員の考え方もあるしね。
昔いた会社はお客さんがいれば早出や残業も全部サービスでありだったけど、後に同じ業種の別の会社に行ったらお客さんがいても時間になれば追い出して終了、即帰るシステムでした。+8
-0
-
37. 匿名 2019/07/22(月) 22:28:56
アニメ業界+6
-1
-
38. 匿名 2019/07/22(月) 22:29:04
三六協定の届け出してる??+9
-1
-
39. 匿名 2019/07/22(月) 22:29:09
>>12
まさに~。
前に知的障がい者の通所施設で働いてたけど、毎月サービス残業100時間当たり前だった。
定時からが第2部、みたいな。0時頃までとか当たり前にあった。
それで残業代は月2000円くらい。よく5年も続けたな~。+78
-1
-
40. 匿名 2019/07/22(月) 22:30:39
>>8
残業代なんてある程度までしかでないです。
特に今は国から医師働きすぎ!残業するな!って言われてるので、定時に帰った程にしてみんな残業です。
夜中でも早朝でも患者さんに何かあれば病院から呼び出しがありますしもちろんそれもお金出ません。+12
-3
-
41. 匿名 2019/07/22(月) 22:31:15
日本の会社はどこもそうなんじゃないの?+10
-2
-
42. 匿名 2019/07/22(月) 22:31:35
黄色に赤の看板の靴屋。
早出、時間外残業当たり前で定時で帰れる日なんてほぼない。
パワハラが凄くて辞めました。+7
-1
-
43. 匿名 2019/07/22(月) 22:31:42
>>34
こういう人がいるからサビ残当たり前になるんだよね。。。+82
-3
-
44. 匿名 2019/07/22(月) 22:32:40
接骨院正社員勤務で8時から21時ぐらい
13時から16時まで休憩と言われて入社したけど、掃除、ミーティングで全く休憩取れない
すべては自分の成長の為らしいけど
長時間勤務当たり前でした
接骨院のくせに雇用保険のみで社会保険無し
さすがに逃げ出しました+50
-0
-
45. 匿名 2019/07/22(月) 22:33:25
医療業界にずっといるけど、規定の時間より早く出勤しても給料は発生しない。
けど、早く着かないと患者さんが来る時間までに準備が終わらない。
何ヶ所か勤めたけど、どこもこんなかんじ。+65
-1
-
46. 匿名 2019/07/22(月) 22:33:28
美容師
営業時間だけで一日10時間くらいあって
週一休みだよね+60
-1
-
47. 匿名 2019/07/22(月) 22:34:49
看護師。
病棟に居すぎて、もはや今日自分が日勤なのか夜勤なのかわからなくなるときがある。+82
-1
-
48. 匿名 2019/07/22(月) 22:34:57
>>3
お静さん能面みたい+9
-2
-
49. 匿名 2019/07/22(月) 22:35:04
介護
就職した先がそんな感じです
帰ろうとしたら目で仕事を訴えられ
仕事をする様に無言の圧をかけられる
上司も「帰ってね」と言わない
休憩中も周りがバタバタ動き
ぺちゃくちゃ仕事の話を永遠とする
上司が動いたら周り全員が動くって感じで
バタバタしてる
はっ?って感じ
この「はっ?」は異常でしょうか?
正常でしょうか?
まじこの環境が気持ち悪い+69
-1
-
50. 匿名 2019/07/22(月) 22:35:55
印刷+7
-1
-
51. 匿名 2019/07/22(月) 22:36:08
デザイン会社の制作職
編集プロダクション
両方働いたけど、毎月平均100時間以上サビ残してた。
休日出勤もザラだったけど、無給だったなぁ。+10
-1
-
52. 匿名 2019/07/22(月) 22:36:08
印刷業界も酷いよね。
転職活動してた時期に、印刷所にも履歴書持って行ったんだけど、この業界は残業多いから、それが大丈夫ならいつでも来てって言われた。
CADオペレーターに戻りましたよ。+17
-1
-
53. 匿名 2019/07/22(月) 22:37:06
スーパー
開店から閉店まで当たり前。
その割には残業代は10時間分しか出さないし、仕事量を減らすこともないから物理的に終わらない
そのため事務仕事は持ち帰り。
ストレスもたまるため喫煙率と不倫率が高い
スーパーは買い物に行く所であって、働く所ではないと痛感+14
-2
-
54. 匿名 2019/07/22(月) 22:37:11
>>29
私ゲーム会社のデザイナーだけど
上司が、昔は皆マイ段ボールとマイ寝袋持ってたし、支給する会社も有ったと言ってた
あと、シャワー室も有ったとか笑+15
-1
-
55. 匿名 2019/07/22(月) 22:37:43
パチンコ屋にいた時はえげつないサービス残業あったよ。
ただの平社員。
早番は朝来て16時に退勤押してから夕方のメルマガを打ち、景品の在庫見たり、荷開けなど。
遅番は夕方から働いて夜12時に退勤を押してから閉店後の作業、掃除やお客が突っ込んで飲まれたメダルを回収して洗浄(多分新しい店なら自動なんだろうけど)
それから朝送るメルマガを打ったり雑用があれば手伝わなきゃいけない雰囲気。
それが終わったらもう深夜2時3時くらいになって、その後社長のおしゃべりに付き合わされて朝帰りもザラ。
これで残業代は月1000円!!
親に怒られたから、ある程度お金貯まったらやめました!+7
-0
-
56. 匿名 2019/07/22(月) 22:38:07
教師+13
-1
-
57. 匿名 2019/07/22(月) 22:39:25
毎日仕事しかしてない…今月もサビ残100時間超えかあ…と思ってたけど、皆さんそうなんですね。
ホッとすることじゃないけど、他業種でもそうなんだとびっくりします。+9
-0
-
58. 匿名 2019/07/22(月) 22:39:39
なんでトピ画が工藤親子なん?+1
-0
-
59. 匿名 2019/07/22(月) 22:39:54
>>52
彼氏が印刷関係です
会う約束してても仕事が入ったとか
毎日残業が3時間ぐらいあって
帰り遅くなるから会えそうにないとか
ありまくり
+9
-0
-
60. 匿名 2019/07/22(月) 22:43:39
幼稚園の先生。
登園8時に必ずいて、旦那が夜の8時ごろに帰宅するのを見たと話していた。
12時間拘束って恐ろしい。+28
-3
-
61. 匿名 2019/07/22(月) 22:44:14
ここで書かれてる激務はまだ可愛い物だなと思う
真夏の灼熱地獄で鉄に囲まれ溶解、溶接、服装は綿100%
ヘルメット、上司からのイジメで高さ30メートル以上から飛び降り自殺する事務職
外界から閉ざされたとある職場
女性も多数仕事してるけど、日本で一番事故死が多い仕事+6
-10
-
62. 匿名 2019/07/22(月) 22:44:52
接客販売業や医療や教育、介護に携わる仕事等は、残業とかもだけど休憩時間すらも、あってないようなものかも
+40
-0
-
63. 匿名 2019/07/22(月) 22:45:40
エレベーター保守。+1
-1
-
64. 匿名 2019/07/22(月) 22:47:05
>>61 そもそもそんな危険な仕事就こうとする事がまず間違いなのでは?+4
-4
-
65. 匿名 2019/07/22(月) 22:47:47
公立学校の先生方がブラックな労働環境に有るのは特給法のせいだと思う。教員たちを呪縛する「給特法」とはなにか – アゴラagora-web.jp教員たちを呪縛する「給特法」とはなにか / そもそも「給特法」とはなにか ここにきて、にわかに注目を浴びてきた給特法にかんする議論。「給特法」とは、1971年に成立した「公立学校教育職員の給与等に関する特別措置法」のことです。 教員の働き方の特殊性を考慮...
+10
-1
-
66. 匿名 2019/07/22(月) 22:50:06
警察官。特に刑事。
労働組合なんてないし、年中無休24時間営業だもん。
丸2日寝てないのに、帰宅したらまたすぐに呼び出しもザラ。
+33
-1
-
67. 匿名 2019/07/22(月) 22:50:13
公務員だけど時間ぴったりになんて帰れませんよ、知りもせずに公務員は残業しないとか言ってる人ガルちゃんにも多いですがw+35
-3
-
68. 匿名 2019/07/22(月) 22:50:28
>>64
お金を儲ける為にはリスクも必用
ただし、ちゃんとした保証、無理無く働ける環境を作るのはどの職種も同じ
それさえしてれば今の職場は悪くない
+8
-0
-
69. 匿名 2019/07/22(月) 22:50:38
幼稚園教諭
朝のバス当番~預かり保育は交代で正社員一人はやる(他はパートのベテラン先生)
子どもたちが帰ったら書面の業務をし、次の日の保育準備。会議は週3回くらい
朝6:30に出勤して残業20時に帰宅して手取り15万くらいでした
残業代もバス代も預かり保育代も別途では出ません+23
-0
-
70. 匿名 2019/07/22(月) 22:51:24
研修中でもそこそこ給料もらえるんだね。+2
-1
-
71. 匿名 2019/07/22(月) 22:53:29
>>31 うちもホテル業で残業6時間とか当たり前です
感覚おかしくなってきて残業3時間とかで帰れる日は、今日めっちゃ早く帰れる!よっしゃ!!ってなる
でもいつもサービス残業
余計にやる気なくす+8
-0
-
72. 匿名 2019/07/22(月) 22:55:37
児童福祉…
安月給だし、残業が美徳な風習が未だにある気が+12
-0
-
73. 匿名 2019/07/22(月) 22:56:12
歯科衛生士です 毎日2時間残業してます😭
看護師になった友人は最近厳しくなったとかで、残業あんまりないらしいです.......激務なイメージあったから仲間だと思ったのに😭
残業手当は実際の半分位しか出ないし、そもそも給料そんな良くないし、はぁー歯科業界ってホントブラック.......+15
-3
-
74. 匿名 2019/07/22(月) 22:56:58
>>62
うんうん、ほんとそう。
私は大型の特養(老人ホーム)でソーシャルワーカーしてるけど、休憩時間は実質ゼロ。
デスクでご飯食べながら電話や来客対応、事務仕事。最近は面倒でご飯抜くことが多い。
早く来るし、サビ残するのも当たり前だし。シフト制の介護士や看護師と違うから、仕事に終わりがない。+9
-1
-
75. 匿名 2019/07/22(月) 22:58:25
私はパートでシフト勤務だから残業ないんだけど、ちょうど夕方18時~19時くらいの満員電車に乗って帰ってます。
この電車に乗って帰ってるサラリーマンはおそらく定時上がりなんだと思う。
定時できっちり上がれるお仕事って何なんだろうって本当に疑問。
ちなみに都営地下鉄利用してます。+16
-0
-
76. 匿名 2019/07/22(月) 23:00:15
医師だけどとにかくオンコールが嫌だ
普通に夜中2時3時に呼ばれるし、だったら病院泊まった方がまし+15
-1
-
77. 匿名 2019/07/22(月) 23:00:58
スーパーは部門や人による
管理職は朝8時から夜10時半まで
パートは無断欠勤、重役出勤が当たり前の人もいれば
朝6時から夕6時までいるパートもいる
惣菜水産パートは年末年始や節分は朝2時出勤+9
-0
-
78. 匿名 2019/07/22(月) 23:04:49
>>77
確かに、近所のスーパー9時開店だけど、6時には明かりついててびっくりした。
大変だなあと思ったよ。+8
-0
-
79. 匿名 2019/07/22(月) 23:06:30
スーパー
1人だけ女性の店長いるけど、あの仕事量と内容、拘束時間だと子育ては無理だろうと思う+6
-0
-
80. 匿名 2019/07/22(月) 23:07:21
介護だけどうちはみんな時間厳守くらい定時にあがる。職場によるねー。+8
-0
-
81. 匿名 2019/07/22(月) 23:07:41
むしろ無い業種の方をあげてった方が早いんじゃないかと思った+23
-0
-
82. 匿名 2019/07/22(月) 23:10:00
デザイナー
やりがい搾取というやつです。+8
-0
-
83. 匿名 2019/07/22(月) 23:10:31
スーパーは超大手ならまだマシ
休みも取れるし残業つく
ただし出世して残業つかないポジションになると恐ろしい勤務時間+2
-1
-
84. 匿名 2019/07/22(月) 23:15:01
看護師だったときは病院にいる時間が長かったです。
日勤は7時〜21時ごろ。夜勤は16時からなのに14時から情報収集して、8時までだけど日勤の昼休みくらいまでいた。。
忙しいと記録する時間がなくて、全てが終わって勤務交代してからが始まり…つらかったなぁ…。+9
-0
-
85. 匿名 2019/07/22(月) 23:20:19
介護施設勤務だけど、役職以外はサービス残業ないよ。
介護士は基本定時〜20分以内には退勤してる。
個人的には病院の方がサービス残業あった。+2
-2
-
86. 匿名 2019/07/22(月) 23:21:33
美容師!!
受け付け時間が10時~19時半の時点でアウト!+10
-2
-
87. 匿名 2019/07/22(月) 23:26:08
>>1
それはウソ。昔のはなし。今は研修医は守られてるよ。ちゃんと研修医手当てや残業代は出ますよ。+4
-9
-
88. 匿名 2019/07/22(月) 23:27:31
医者(個人経営の病院勤務)+1
-0
-
89. 匿名 2019/07/22(月) 23:43:31
ウェディングプランナー。
明日は休みです。って言ってるのに「明日2人で休み取ったから次いでに打ち合わせしたい。」と夜9時過ぎに電話してくる客。
「彼がプロポーズらしいプロポーズをしてくれていない事に気づいたら悲しくて·····」と私が休みと分かってて連絡してくる。
お客様!がかなり多い。+4
-3
-
90. 匿名 2019/07/22(月) 23:45:18
私の夫は研修医です。
まだ帰ってきません。帰れません。休みなんてありません。休日も患者さん見に行きます。
でも自主的です。+2
-3
-
91. 匿名 2019/07/22(月) 23:49:38
某食品メーカーに総合職で勤めています。
表向きはノー残業ですが、皆サービス残業です。タイムカードをパソコンで押してから5~6時間残業。帰社時間は毎日23時頃。
だって仕事終わらないから。唯一の救いは課長が理解あり、残業代をある程度認めてくれるのと、帰りタクシーチケットをくれるからやれている❗️+6
-0
-
92. 匿名 2019/07/22(月) 23:55:02
ホテルマン+3
-0
-
93. 匿名 2019/07/22(月) 23:59:12
>>90
みんな、そうです。+2
-0
-
94. 匿名 2019/07/23(火) 00:02:37
葬儀屋
出社は普通に朝8時
それなのに通夜ってほぼ17時とか18時からだから、
式が終わってお振る舞い料理食べてもらって片付けて次の日のセッティングとかしてとなると夜8時とか9時になる
次の日の朝が馬鹿早いって事もよくある+4
-0
-
95. 匿名 2019/07/23(火) 00:03:06
携帯ショップ店員!
接客業の中の最たるものだと思ってる!+2
-0
-
96. 匿名 2019/07/23(火) 00:06:31
>>43
だって、残って勉強もしないといけないんだから。業務と自主勉がごっちゃです。命を扱うのだから当然ですよ。がんばります。+4
-5
-
97. 匿名 2019/07/23(火) 00:07:45
>>90
残業代出るんじゃない?いいじゃん、将来セレブ妻だね。+1
-1
-
98. 匿名 2019/07/23(火) 00:10:28
>>45
年俸制だしね+1
-0
-
99. 匿名 2019/07/23(火) 00:13:57
どこもそうじゃない?オリンピックスポンサーの某企業も残業代は修正申告(削りに削って)申告しないと始末書だって旦那言ってるよ。一度忘れてそのままタイムカード提出して相当怒られたってwww+2
-2
-
100. 匿名 2019/07/23(火) 00:23:10
介護士はほんとそうだよね。
確かに慢性的な人手不足でどこの現場も大変なんだけも、なんか変な独特の空気もありませんか?
だいたいそういうの始めるのは「お金じゃない!やりがいだ!」みたいな介護に情熱とボランティア精神を持ち込んだ人が、サービス残業とかし始めたり、「業務なんて後回しでいいじゃないか!コミュニケーション大事だ!」と。確かにその通りなんだけど限度とかやり方があるじゃんね。本当に完全後回しにするからそれだとこちらに影響出るしちょっと文句言ったら、「あなたは実技は早いけど心が足りない。」みたいは嫌味言われたり。
この間からその人筆頭に、有志で畑をやろう!って言って、業務後に草むしりとか種付けとか畑仕事始めたよ。毎日1、2時間くらいやってる。
それ業務中ならやるよ。なんで後なの?しかも有志ってなに?
参加しない私はは冷たいみたいな空気嫌だ。
私はボランティアじゃなくて仕事しに来てるんだけど。+10
-1
-
101. 匿名 2019/07/23(火) 00:26:41
研修医ってそんなものじゃないの?+1
-1
-
102. 匿名 2019/07/23(火) 00:26:42
>>89
休みにも電話出なきゃいけないんだ?大変だね。
うちは誰かが代わりに電話預かってくれるよ。
どうしても私じゃなきゃ答えられない、緊急って内容なら職場からプライベート携帯にかかってくる。
休みの日にお客様と直接のやり取りは最低限しないで良いようになってる。+0
-0
-
103. 匿名 2019/07/23(火) 00:28:34
>>10
研修医終わって医者になっても残業代出ない所結構あるよ。
患者さんも家族も24時間土日も医者が病院にいて当たり前だと思って話したい、診てくれって呼び出されたりするし。
嫌な患者でも診察拒否ってできないし。+7
-0
-
104. 匿名 2019/07/23(火) 00:30:13
スーパー
旦那がいるスーパーは他のスーパーよりさらに酷すぎてこのまま続けたら鬱になりかねないぐらい精神的にまいっているから近いうちに転職する+8
-0
-
105. 匿名 2019/07/23(火) 00:33:38
ファミレス店長もうほんとに休めない。社員店長1人だもん。バイトが休んだら出なきゃだし。トップラストは朝7時から夜中2時。お客様から店長出せって言われたら行かなきゃいけない。+4
-0
-
106. 匿名 2019/07/23(火) 01:01:17
これだけ多業種のサービス残業でなりたってる日本ていったいなんなんでしょうね。+23
-0
-
107. 匿名 2019/07/23(火) 01:11:50
>>29
わたしの主人、都内のまあまあ有名なゲーム会社。確かに半分遊んでる感じで残業しないとお給料はあんまりだけど、サー残強制じゃないから毎日朝10時から19時でまっっっすく帰ってくる。で、家でもゲームやってる。よくやるよ。(笑)朝がのんびり遅いのと土日祝日が休みなだけが良いとこ。タイトルによって忙しいときは残業してくれる。暇な時はほんとに暇らしい。+0
-4
-
108. 匿名 2019/07/23(火) 01:41:49
教員。
平日は朝6時に出勤。帰宅は早くて20時半〜22時の時もある。
もちろん帰宅してからも仕事。
ついでにまともな休み無し。
(土日は部活)
大会や練習試合への付き添いで土日も朝5時集合。それから3時間以上運転して生徒も乗せなきゃいけない時もある。勝つと翌日も同じことをする。
過労で事故起こした話も聞いたことあるけど、そりゃ事故起きるだろって思う。+10
-0
-
109. 匿名 2019/07/23(火) 02:23:43
スーパーマーケット+1
-0
-
110. 匿名 2019/07/23(火) 02:44:42
パティシエ(個人経営)
私がいたとこは規定は7時〜21時で週1休み
21時以降の残った仕事はパティシエの修行の一環としてやれ。(修行で残業代とか無い)
クリスマスの繁忙期は夜中の2時、3時になるのにそれでも出勤は7時。
なのに手取り10万ちょっと。
正直テレビの勤務時間問題で取り上げられてるのはまだいい方と思う。
6時間寝れていいなってなる。+13
-0
-
111. 匿名 2019/07/23(火) 03:44:10
>>22
教育実習で中学校いったけど、激務なの知って中学の教員になるのやめました。
自分の生活は二の次で働けない。+8
-1
-
112. 匿名 2019/07/23(火) 04:38:30
婚礼関係全般+1
-0
-
113. 匿名 2019/07/23(火) 05:23:49
刑事なんて酷いもんです、
丸々休めるのは月に2回あるかな、宿直して2時間しか寝られなくても翌日も普通に勤務して22時帰宅です。
き◯がい相手して寝られず休みも無く、税金泥棒と世間からは言われ大変です。+8
-1
-
114. 匿名 2019/07/23(火) 07:22:14
>>67 わたしも公務員だけど本当にそう。
でも、残業しない、明日できることは明日に持ち越して定時で帰るっていう、落ち着いたまともな感覚の人の割合は多いと思う。+1
-2
-
115. 匿名 2019/07/23(火) 08:11:35
働き方改革を推奨するなら
残業代をきちんと支払うように義務付けさせて欲しい+13
-0
-
116. 匿名 2019/07/23(火) 09:22:46
逆にブラックじゃない所ってあるの?+2
-0
-
117. 匿名 2019/07/23(火) 09:41:58
>>12
私も知的障がい者施設で働いてたけど、
残業代はちゃんとつきました。
でも経営がうまくいってないとかで
基本給減給させられました。
介護施設を運営してる方はすっごい儲かるのに、
従業員には、少ないお給料。
本当腹立つ。
+8
-0
-
118. 匿名 2019/07/23(火) 09:42:57
自衛隊。残業代もない。+3
-0
-
119. 匿名 2019/07/23(火) 09:57:31
>>96
からだに気をつけて
自分があっての仕事ですよ
お疲れさまです
いつもありがとう+2
-0
-
120. 匿名 2019/07/23(火) 10:01:32
建設コンサルタント
会社に寝袋があります
下半期の残業がやばいです+3
-0
-
121. 匿名 2019/07/23(火) 10:55:23
>>5
SEは大変そうだよね。
うちの会社のシステム入れ替えた時、エラーばっかり出てSEさんがうちの会社に泊まり込み(正確には朝4時頃帰宅して風呂と仮眠して9時にまた来る)の生活してた。残業代出るのか聞いたら、出ないと言ってた…。
友人でSEしてた子も、ストレスで突発性難聴みたいのになって病んで辞めたよ。+3
-0
-
122. 匿名 2019/07/23(火) 11:59:38
介護。社員もパートも。
うちのパートさんは、社員が誰も「時間だからあがっていいよ。」と言わないし、え…終わってないのに帰るの?って態度するから、前後1時間くらいはサービス残業してると思う。+2
-0
-
123. 匿名 2019/07/23(火) 12:25:24
飲食+1
-0
-
124. 匿名 2019/07/23(火) 12:49:18
大手の下請け製造業...もう下請けいじめるのはやめて欲しい
元カレが宿泊業でホテルで働いてたけど何かあるとすぐ呼び出しで365日24時間拘束されてる感じだった+1
-0
-
125. 匿名 2019/07/23(火) 14:16:46
旦那(彼氏)警察官でもわざわざ「刑事」て言いたくなる気持ち分かる(笑)
だって同じ警察官でも、他の部署とこうも差があるか!?てホント驚愕なくらい、休日無しで働いてますもんね。
特に田舎の小規模署に行くと呼出えげつない。
何年か刑事を経験してて周りにも認められると、もうどこに異動しても刑事コースなんですよね。+4
-0
-
126. 匿名 2019/07/23(火) 17:13:03
書籍の編集。長時間労働で、私の上司だけ残業代出さない人だった。体壊した。+1
-0
-
127. 匿名 2019/07/23(火) 17:45:42
主人が内科勤務医です。
平日:6-0時(18h勤務)
土日祝:9-0時(15h勤務)
最後に休んだのは今年の1/1。
年間休日は10日未満。
有休は学会に充てられて、消化とみなされる。
残業っていう概念がそもそも無い。
+2
-0
-
128. 匿名 2019/07/23(火) 19:21:05
コンサル+1
-0
-
129. 匿名 2019/07/23(火) 19:28:30
美容師+0
-0
-
130. 匿名 2019/07/23(火) 21:54:53
地方公務員、教師
ほんとやめたいくらい
地方公務員は1時間程度じゃ残業代付けさせてもらえない
教師は元の残業代が低すぎてまじで奴隷すぎる+1
-0
-
131. 匿名 2019/07/23(火) 23:17:29
クリエイティブ業界+0
-0
-
132. 匿名 2019/07/24(水) 21:03:02
私も知的障がい者施設で働いているけど、業務時間は利用者と関わる時間で事務仕事は時間外でやれという風潮。残業代は微々たるもので、ほとんどがサビ残。行事も多いけどその準備も時間外。辞めたいけど、福祉業界はどこもこんなもんかと思ってる。+2
-0
-
133. 匿名 2019/07/24(水) 23:20:19
>>54
以前ゲーム会社に勤めてました。段ボールじゃなくて新聞紙を工場の床に敷いて、新聞紙被って寝たこともあります。そのうちに会社がシャワー室とベッドを用意してくれて嬉しかった。終電が23時35分だったので、基本23時半までは仕事でしたねえ。その後今の大手電機メーカーに転職したら、組合がちゃんと?してて、22時以降(女性社員は20時まで)は仕事できないことになっていたのでビックリ。+0
-0
-
134. 匿名 2019/07/25(木) 16:08:37
残業が多い業種としたら、
旅行業界
コンベンション業界(国際会議、学会などを扱います。)
通信業界です。
1か月阿多rの残業時間は、約30から40時間。年間だと約100時間になります。
また、土日祝の休日出勤もあります。+0
-0
-
135. 匿名 2019/07/26(金) 20:18:22
こう見ると日本中にサビ残が蔓延っているのがよくわかる。+1
-0
-
136. 匿名 2019/08/02(金) 21:47:49
消防署本署事務
4月から管理職になって24時間勤務の現場から日勤の事務職になったのだけれど、
朝、6時に出勤して毎日帰宅が21時近くになった。ちなみに今夜はまだ帰ってきていない…そろそろ体壊すんじゃないかと心配。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する