- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/02/04(火) 00:28:30
大学生ですがアルバイトをしていません。
理由は両親の方針で
「学業に専念してほしい。学生でお金を稼ぎすぎるのは良くないから。」
だそうです。
なので親からの仕送りだけで生活していますが、友人たちからはバッシングの嵐だったので、バイトしてない自分が悪いのかと不安になりました。
みなさん、どう思われますか?+384
-58
-
2. 匿名 2020/02/04(火) 00:29:29
みんな違ってみんないい
おやすみなさい+837
-10
-
3. 匿名 2020/02/04(火) 00:29:42
何も悪くありません
以上+675
-8
-
4. 匿名 2020/02/04(火) 00:29:48
バイト経験してるほうがいいよ+634
-60
-
5. 匿名 2020/02/04(火) 00:29:57
良い御両親だね。
学業に専念して正解。+675
-27
-
6. 匿名 2020/02/04(火) 00:30:29
>>1
ご両親の希望なら学業に専念すればいいのでは?卒業したら嫌でも働くんだから。仕送りのなかでどうやりくりするかを自分の中で試行錯誤すれば良い+664
-2
-
7. 匿名 2020/02/04(火) 00:31:12
その
『バッシングの嵐』を知りたい+239
-5
-
8. 匿名 2020/02/04(火) 00:31:26
お金がどうこうより多少なり社会勉強的にした方が良いような
何も知らずに社会へ働き出すのって凄く大変な気がする
まぁ良い所のお嬢様とかなら良いんだろうけども+693
-23
-
9. 匿名 2020/02/04(火) 00:31:54
バイトで学業が疎かになるなら良くないけどバイトも社会勉強として良いと思うけどな。
+548
-8
-
10. 匿名 2020/02/04(火) 00:32:06
バイトしないで済むならそれに越したことはないよ。親の豊かさに感謝して学業を頑張ればそれが一番いい+476
-5
-
11. 匿名 2020/02/04(火) 00:32:10
確かにバイト漬けで留年とかしちゃうと本末転倒にも程があるけど、多少は社会経験のためにも短期バイトなり経験しとくべきでは?
あとさ、悪いですか?って聞き方だと悪くないですって答えを期待してるような下心見えてるから気色悪いよ。+407
-121
-
12. 匿名 2020/02/04(火) 00:32:21
もらえる金はもらっときなさい。卒業したら嫌でも働かなきゃいけないし、大学時代にバイトしてないことなんて大した問題じゃない。+177
-10
-
13. 匿名 2020/02/04(火) 00:32:41
みんな本音は羨ましいんじゃない?
何もかも周りの子と同じようにする必要はないし、親御さんが学業に専念してほしいって言ってるんだからそれでいいじゃない+327
-11
-
14. 匿名 2020/02/04(火) 00:33:16
>>1
両親がいいって言ってるなら仕送りのお金を大切に使っていればいいんでない?
散財して遊び三昧だとどうかと思うけど+261
-0
-
15. 匿名 2020/02/04(火) 00:33:25
両立出来てない人よりはいいと思う+105
-2
-
16. 匿名 2020/02/04(火) 00:33:42
>>1
気にしない気にしない。
自分と違う事を羨ましいから叩くような人はスルー。
+117
-10
-
17. 匿名 2020/02/04(火) 00:34:02
>>1
悪くはない。他所は他所、うちはうちで各家庭によっていろんな考え方がある。それに意見できるのは家族だけ。だけどバイト、バイトしてる子達が悪だというわけでもない。何事も経験を積むには良い年齢だとは思う。+211
-2
-
18. 匿名 2020/02/04(火) 00:34:07
新人が金持ちの坊ちゃんみたいな、こういうバイト経験皆無な子で普通に指導に苦労したし、無駄にいい大学卒業してるから変にプライドも高くて正直嫌いだった。
教える身としてはそれなりのキャリア積んどいて欲しいと思う。+84
-58
-
19. 匿名 2020/02/04(火) 00:34:10
悪だとは思わないけど
自分が遊ぶお金を自分で働いて稼いでいる人にしてみたら
親から貰って遊べるのは羨ましいな~とは思うかもね
+206
-4
-
20. 匿名 2020/02/04(火) 00:34:39
うちの父も同じようなこと言ってました。
でも私はバイトしてみたかったからした。
学業に支障が出ないように、したいならすればいいし、友達に責められてすることじゃないし。+124
-1
-
21. 匿名 2020/02/04(火) 00:34:45
>>1
みんな羨ましいだけだよ。働かなくて済むならまだ働かなくても良いと思う。勉強頑張ってね。+158
-18
-
22. 匿名 2020/02/04(火) 00:35:30
バイトしないのは悪だって論調自体聞いたことないや。
バイトしてる人が多数派だったけど、オタク系の子なんかはしてなかったよ。
院になるとTAやってたけど。+51
-2
-
23. 匿名 2020/02/04(火) 00:35:53
うちの大学生の息子にはバイト始める前
学業優先、稼ぐことが最大の目的にならない程度社会経験くらいに留めておく、ただしやるからには仕事中は一生懸命しなさい
みたいなことを言いました。
+153
-3
-
24. 匿名 2020/02/04(火) 00:36:03
ウチの子2人もバイトやっていませんでしたよ
たまーに夏休み1週間だけとかはあったけど。
基本的に勉強が大変で課題ばかりだったから
バイトで講議遅刻したりしたら、本末転倒ですよね
でもバイトしないと大学生活が維持できない学生も
現実多いんだと思いますね。+139
-5
-
25. 匿名 2020/02/04(火) 00:36:05
免疫ないと入社してポッキリ折れたりするかも。
社会勉強として何種類かやるのはいいと思う。+230
-3
-
26. 匿名 2020/02/04(火) 00:36:23
理系で研究等で忙しい、とかなら親に甘えてもいいんじゃない。
夏休みとかどうしてるの?バイトなかったら暇じゃない?+144
-1
-
27. 匿名 2020/02/04(火) 00:36:56
バイト程度で経験出来る社会勉強なんて不要だよ
やりたいことあるなら別だけど+20
-50
-
28. 匿名 2020/02/04(火) 00:37:24
私も親がそんな感じだったけど、お世話になってた恩師的な人に社会に出る前にアルバイトを1度は経験しときなさいって言われて、確かにと思ってバイトした
結果、やって良かったと思ってる+156
-0
-
29. 匿名 2020/02/04(火) 00:37:45
悪くはないけど、やりたいと思った事無いのー?
私なんて、高校生になったらバイトできるー!何処でやろっかなー!って楽しみにしてた!
+108
-9
-
30. 匿名 2020/02/04(火) 00:37:54
いや、本分は勉強でしょ?(^^;
バイトじゃなくてさ。+53
-3
-
31. 匿名 2020/02/04(火) 00:37:56
バイト楽しいけどなー
+28
-1
-
32. 匿名 2020/02/04(火) 00:38:21
>>1
>理由は両親の方針で
「学業に専念してほしい。学生でお金を稼ぎすぎるのは良くないから。」
その言葉を友人に話したことはある?
もし話したことがあるのなら、
現実に学生でバイトしなきゃいけない人も居るから、
否定されて嫌な気持ちになる人もいるかもね。
+249
-10
-
33. 匿名 2020/02/04(火) 00:38:30
気にしなくていいよー
その分サークルとかボランティアとかやっとけば就活のネタいっぱいできるし
どっちみち社会人になったらずっと働かなきゃいけないんだから働かなくていいときは働かないほうがいい+60
-0
-
34. 匿名 2020/02/04(火) 00:38:58
良いと思う、娘も大学の忙しい学部。
中高は、私立でバイト禁止だった。
お小遣いあげてるし、何あったときのためにカード渡してるし(大学内で購入する物があったりもする〕お昼代も渡してる。
親がそれにはお金を出したくない!と言うことにはお小遣いを貯めて使うみたいです。+47
-7
-
35. 匿名 2020/02/04(火) 00:39:13
うちも「あんまりバイトばかりにならないように」って社会勉強程度にしかやっちゃだめって感じだった
だから週2で3時間くらいの飲食店のみ
月に3万円くらいだったかな(笑)
仕送り15万してもらってたから生活費は足りてました+76
-7
-
36. 匿名 2020/02/04(火) 00:39:24
やる必要ない環境用意してもらってるのに同調圧力なんかに負けないで+28
-3
-
37. 匿名 2020/02/04(火) 00:39:52
親はどっちでもいいよって言ってるから、私は一回バイト体験して両立下手なのわかったから自分から学生のうちは勉強専念しようと思いました。+25
-2
-
38. 匿名 2020/02/04(火) 00:39:54
>>1
「学業に専念してほしい。学生でお金を稼ぎすぎるのは良くないから。」
↑
バイト=悪
でもないよ+165
-5
-
39. 匿名 2020/02/04(火) 00:40:03
ガル民って働けって言う人が多いと思ったけど意外とこういう子に優しいんだね+14
-5
-
40. 匿名 2020/02/04(火) 00:40:03
>>1
本当に学業に専念してるなら、いくらでもバッシングに言い返せると思うけど。+90
-1
-
41. 匿名 2020/02/04(火) 00:40:06
夏休みだけとか短期のやれば良いんじゃない。学校以外の人間関係持つのも良い経験だよ。
でも何を専攻して学んでるかによるかも。+95
-2
-
42. 匿名 2020/02/04(火) 00:40:10
私もバイトはした事はありません。
いとこの子がバイト先でサービス残業ばかりで泣きながら帰宅した。と言うエピソードがあってから母からバイト禁止といわれ、欲しい時にお小遣いを貰っていました。
働かずして遊べたので良かったです!
友達からは羨ましがられましたが、ちょっぴりバイト仲間は羨ましかったです。
バッシングするのは僻みでは?
学業専念もいいし、社会経験もどちらもこれからの人生で自分の身を助けます。+11
-37
-
43. 匿名 2020/02/04(火) 00:40:33
人それぞれだから悪ではないけど
バイト頑張ってる人がバイトしてない人のことあり得ないとか言ってるのはおかしいと思う+88
-2
-
44. 匿名 2020/02/04(火) 00:41:06
羨ましいんだと思うよ。
バイトは時間を拘束されるし、嫌な事だって経験しなきゃだし。
+24
-6
-
45. 匿名 2020/02/04(火) 00:41:15
私の甥っ子は22歳の大学生。
親の方針?でアルバイトを経験せずにお小遣いで
遊んでる。就職活動してなくて、大学院に行きたいらしいけど、親はお金カツカツ。
アルバイトをしたことがないから働くのが不安なんだそうです。
アルバイトをする事で自分の適職や苦手な事、
人間の上下関係全て経験できる貴重な時間だと思う。+140
-0
-
46. 匿名 2020/02/04(火) 00:41:35
単純にに入社したら一箇所だけしか知らない事になるから自分なら経験してみたい。
世間知らずになりたくない。+77
-3
-
47. 匿名 2020/02/04(火) 00:41:41
別に良いんじゃない?バイトしなくて
私もしてなかった+14
-2
-
48. 匿名 2020/02/04(火) 00:42:00
学費を出してくれているのは親だから親の言う事を聞くのが大前提ではある。
ただ専門的な分野じゃない場合、バイト経験がないのは就活で痛い。
ボランティアとか資格取得など履歴書に書ける内容を今から準備しとく必要はある。+44
-0
-
49. 匿名 2020/02/04(火) 00:42:28
>>18
ほんそれ〜
うちのとこも小学校から大学まで同志社で、バイトもしたことない箱入り娘みたいな後輩いるんだけど
なんでも出来ます!みたいに自信過剰な割によくミスするから手を焼いてる+99
-5
-
50. 匿名 2020/02/04(火) 00:42:36
どう見ても嫉妬だよな+10
-11
-
51. 匿名 2020/02/04(火) 00:42:50
社会人なって思ったけどバイトって別に大した経験にならないし、頑張る必要なかったと思うわ…
だから大丈夫+15
-27
-
52. 匿名 2020/02/04(火) 00:43:02
大学生、バイトしない人の方が珍しいよね。
お嬢様大学だとそんな事も無いのかな!?
大学から早く帰った日とか、土日とか、余暇をのんびり過ごす事に慣れてるのかな..
私は貧乏性で、高校の時から部活が休みの時とか夏休みとか暇がもったいないから単発バイト入れまくってた。
主さんみたいな人はお育ちが良いのだと思う!全然悪くないと思うけど!+52
-1
-
53. 匿名 2020/02/04(火) 00:43:38
うちも親の方針でバイト禁止でした
でも就職活動のとき、バイトしてない人は甘えた怠け者で社会経験もないから信用できないようなことを言われてショックでした
就職してからも「バイトしたことない?苦労知らずなんだね~」などと言われました+65
-1
-
54. 匿名 2020/02/04(火) 00:43:38
嫉妬って何がどう嫉妬する必要があるの?
単純に暇にならない?って思うだけだよ+12
-6
-
55. 匿名 2020/02/04(火) 00:43:42
>>1
将来の夢は決まってるの?
決まってても決まってなくても、社会経験の為に少しやってみるのも良いと思うけどな。
親御さんはあなたの将来や就活時を見据えてそのような教育方針を持ってるみたいだから、稼ぐ稼がないの観点ではなくこういう観点で見てみたら?
気になっている仕事の現場に立ってみる事で、現実が知れて今後の為になる事もあるよ。
+27
-5
-
56. 匿名 2020/02/04(火) 00:43:43
例えば結婚して正社員やめて
パートでもしようって思っても
バイト経験あるのとないのとじゃ
ちょっと気持ち違わない?
どんな状況になっても
バイトくらい余裕だわって
思えるだけの経験にはなる
でも本当それだけだけど笑
親が金持ちとかならしなくてもいいんじゃない
+51
-0
-
57. 匿名 2020/02/04(火) 00:43:48
大学生なら学業優先は当然
バイトが忙しくて学業が疎かになるのは本末転倒
でもバイトから学ぶことや、将来就きたい仕事を考えるきっかけにもなるから、学業に支障ない程度なら社会勉強でバイトもいいんじゃないかな
バイトは全うなやつね笑+34
-0
-
58. 匿名 2020/02/04(火) 00:43:55
正社員として働くのとバイトって完全に別物だしね+32
-2
-
59. 匿名 2020/02/04(火) 00:43:58
本来はそれが普通です
友人はただ僻んでるだけ+11
-6
-
60. 匿名 2020/02/04(火) 00:44:16
>>11
痛いとこつくね(笑)+137
-2
-
61. 匿名 2020/02/04(火) 00:44:21
お小遣いのやりくりだけでは欲しいものも買えなかったからそういう時だけバイトしました。長い休みの時にね。
こうしなきゃいけないじゃなくてやりたければ自然とやるもんだと思うよ。他人と比べる事じゃないです。
同じ事を今年大学生になった息子にも言ったよ。十人十色です。+16
-2
-
62. 匿名 2020/02/04(火) 00:44:34
私が大学生の時にも、バイトしてない友達が2人いて、やっぱり周りから色々言われてたな〜。
1人は実家からの通いの子だったからそこまで言われて無かったけど、もう1人の子は地方から出てきて生活費も出してもらって一人暮らししてたから、けっこう言われてた。
2人とも文系学部で比較的時間に余裕があるから、皆と同じように遊んでて。だから色々言われたのかも。
そういえば地元の友達で看護学部に行った子もバイトしてなかったけど、(自習や実習でバイトする時間がないんだって)その子は全然陰口言われてなかったよ。+33
-0
-
63. 匿名 2020/02/04(火) 00:44:38
仲良い友人も私も家賃とか固定費以外に仕送りで10万ぐらい貰ってたから都内でもどうにかなったけど、そんなに余裕ではなかった。
私は夏だけ働いてました!
バイトしてる友人たちには弄られましたが、あんまり気にしてませんでした笑+11
-1
-
64. 匿名 2020/02/04(火) 00:44:43
>>1
嫌な友人だな...
羨むのならわかるけど、バッシングするとかって+48
-6
-
65. 匿名 2020/02/04(火) 00:44:47
>>1
金云々よりバイトは友達と先生以外との関わり方を学ぶのに有用だったと思う+90
-2
-
66. 匿名 2020/02/04(火) 00:44:52
今学んでいる専門分野で生きていくならバイトしている場合ではないし、
将来の就職先を見据えてアルバイトするのであれば、
その趣旨を説明すれば親も納得すると思う。
アルバイトの目的次第かなぁ。+7
-0
-
67. 匿名 2020/02/04(火) 00:45:07
単にバイトしてないだけで普通叩く?
何か流れがあってそういう事になったのでは。
+39
-1
-
68. 匿名 2020/02/04(火) 00:45:44
+2
-0
-
69. 匿名 2020/02/04(火) 00:47:14
バイトよりインターンでお金稼ぐのおすすめ!
社会勉強にもなるし仕事の興味が広がる意味で就活にも役立つ。理系だったら自分の専攻分野に関連したインターンをやるといいし、文系なら大学で応募してると思うよ。+23
-0
-
70. 匿名 2020/02/04(火) 00:47:23
夏休み冬休み春休みの間だけでもバイトした方がいいよ。
社会人でいきなり働くとしんどいよ。
あと、就活で話すネタにも困る。
知り合いは大学時代全くバイトせず、人生で一度も働いた事ないまま就活、そして就活に失敗して内定0、結局卒業後は親の金で専門学校行ってた。
さすがに親はキレてたみたい。
普通にフリーターでもいいし派遣とかでもいいから働けばいいのにね。
私もそのあたりで「この子とは価値観合わないわ」と思って縁切ったから、専門卒業後はどうなったか知らない。+57
-1
-
71. 匿名 2020/02/04(火) 00:47:53
>>1
みんなと違う意見なんだけど…
いずれ働くにあたって、バイト経験てかなり役に立つと思う。
社会を垣間見ることができるし、自分は何が得意で不得意なのか分かる機会だと思うよ。
社会に出る練習というか。
+135
-4
-
72. 匿名 2020/02/04(火) 00:48:13
ガルちゃんやるよりはバイトしてた方が有意義な時間の過ごし方だよ+39
-2
-
73. 匿名 2020/02/04(火) 00:48:40
一生懸命勉強頑張ってたら別にいいと思うけど
勉強もそこそこで遊んで飲み歩いてってしてるようならバイトしてる方がそりゃいいでしょ
私も無限に仕送りもらった(無くなったら追加されてくシステム)けど、バイトしたよ
バイトは交友関係も広がるし、大学で学ぶだけでは知ることのできない多様な価値観とか、実際に社会で働いてお金をもらうってどういうことなのか勉強できる
まあ前2つはバイト以外でもできるけどね+19
-1
-
74. 匿名 2020/02/04(火) 00:49:27
こういう「甘えですか?」「だめなんですか?」「悪いですか?」みたいな聞き方するトピは自演激しめ、地雷トピックになりがちだから要注意+50
-2
-
75. 匿名 2020/02/04(火) 00:49:45
>>1
採用担当です。
学業とはどんな事でしょうか?
研究などでしょうか?
もちろん勉学が学生の本分なので良いとは思いますが、多少の社会勉強や大人と関わる事は大事だと思います。
ご自身の経験が就活では活かされますので、入りたい企業や業種があるのであれば、その分野で働くための色んな経験をするのも大切です。
面接で話すことが無くなります。
+102
-13
-
76. 匿名 2020/02/04(火) 00:50:03
高校入ったら親からバイトしなさい!って私は言われたなー。確かに仕送りで生活してますはバイト頑張ってる子が聞いたらよく思わないかもね。+8
-0
-
77. 匿名 2020/02/04(火) 00:50:04
バイトしないのは悪じゃないし、バイトするのも悪じゃない
ただ奨学金借りてバイトして何とか大学に行ってる人からしたら主さんは羨ましく見えるかもしれないから、上手い言い方考えた方がいいかも+25
-0
-
78. 匿名 2020/02/04(火) 00:50:12
全く同じ理由で学生時代バイトしなかった
親の意を汲んで真面目に勉強したから成績優秀だったし、第一志望の会社に就職できた
バイト経験なんてそこまで重要じゃないよ、所詮バイトだし+15
-16
-
79. 匿名 2020/02/04(火) 00:50:21
あなたが本当に勉強したい事があるなら、バイトなんかせず全てをやりたい勉強にささげればいい。
何となーく入った大学で何となーく過ごしてるなら、社会勉強兼ねてバイトしたらいい。
内容は違えどどっちも勉強。どっちが偉いわけじゃない。+34
-1
-
80. 匿名 2020/02/04(火) 00:50:53
バイトしたことない新卒、トレーナーに怒られて次の日来なくなったの思い出したw+35
-1
-
81. 匿名 2020/02/04(火) 00:52:19
バイトよりガルちゃんの方が100倍害悪だと思う+31
-0
-
82. 匿名 2020/02/04(火) 00:52:31
その友人に自由に使えるクレカ渡したらみんなバイト辞めるだろうな・・・+6
-8
-
83. 匿名 2020/02/04(火) 00:53:56
>>27
そうかなぁ?人間関係の構築とか
会社で言う「お局」的な存在の接し方とか
お金の扱い方とか
すごく勉強になったよ。
あと、仕事を覚えるときはメモを取る、みたいな当たり前のことも基本として覚えられるし。
あと、バイトしてる時に「私は接客が向いてるから営業職を視野に入れよう」とか
「私は人より気づける人間だから事務職が剥いてるかも」とか
将来のヒントになったりするよ。
あと、お客さんと会話する事で「こういう業界の人はこういう事情があるんだ」って勉強になった事がたくさんあったよ。
サービス業は経験した方が色々と視野が広がる気がするし、接客業してる人の気持ちも理解できるようになるかも?(私の同級生で、バイト経験ゼロの子が、接客業の人に対して少し冷たい態度を取ったりしてる。それが仕事でしょ?っていいながらね。本人は冷たくしてるつもりはない模様)+82
-1
-
84. 匿名 2020/02/04(火) 00:53:57
>>52
そんなことないと思うよ
外部から一般受験でくる人もいるし、学校紹介のアルバイトとかもあるし 家庭教師とか
もちろんしない子もいる 最初この頃は親が心配して学生寮とか学生会館みたいなとこに入れられるパターンも
で、みんな嫌で出てからはじけるw+6
-0
-
85. 匿名 2020/02/04(火) 00:54:17
他所は他所、家は家だから良い悪いは無いと思うけど、家は高校生になったら短期でも土日だけでも良いから一度はバイトしなさいって言ってある。
うちの子は大学生になっていきなり社会に放り出されても適応できなさそうだし世の中舐めてそうだから社会は自分が思ってるよりも甘くない事、理不尽な事がたくさんある事、お金を稼ぐ事は大変な事を経験させたいから。+13
-1
-
86. 匿名 2020/02/04(火) 00:54:44
>>39
専業主婦にコンプレックスあるような奴らだから憧れでもあるんじゃないの?
ただ同じ大学生としては、あの暇で暇で仕方ない大学(文系)をバイト無しでどう過ごしてるのか気になって仕方がない。恐らく主さんは理系なのかな?+4
-8
-
87. 匿名 2020/02/04(火) 00:54:44
>>11
あなたが一番気色悪いな...+70
-67
-
88. 匿名 2020/02/04(火) 00:54:47
>>11
気色悪いは一言余計じゃない?+188
-18
-
89. 匿名 2020/02/04(火) 00:55:02
>>1
働く経験はインターンでも出来るから良いんじゃない。
将来を見据えて沢山勉強したらいい。+19
-0
-
90. 匿名 2020/02/04(火) 00:55:42
>>88
>>87自演するならもうちょっと間を空けなよ主さん+3
-22
-
91. 匿名 2020/02/04(火) 00:55:54
>>62
私の周りにいた裕福な子も「親に勉強に専念しろって言われたからバイトしない」って言ってたのに、実際は大して勉強もせず遊び呆けてた
すごい甘やかされて育ったのか金遣いも荒くて、何でも人任せみたいな感じだったからみんなから距離置かれてた
もちろんバイトしなくても一生懸命勉強してる子もいて、そういう子は全く悪く言われてなかった
バイトせずに遊んでる子は自分で考えて行動する力や責任感は芽生えにくいのかなと思う+21
-0
-
92. 匿名 2020/02/04(火) 00:56:22
全然問題無いよ。
会社にバイト経験が無い人がいても
「あっそ」
で終わりだもん。+13
-0
-
93. 匿名 2020/02/04(火) 00:56:52
>>86
大学生でその考え方、ゴミみたいな人間だな
みっともねえよ、お前+4
-6
-
94. 匿名 2020/02/04(火) 00:57:12
去年の就活生ですが
ほとんどの面接でバイト経験を聞かれたので、なにかバイトで得た力のエピソードが言えるという点ではしておいと損はないかと+44
-0
-
95. 匿名 2020/02/04(火) 00:57:22
>>64
まぁでももし万が一主が学業に専念せず親御さんのお金で遊んでばかりいたのだとしたら、お友だちさんが嫉妬する気持ちも分からなくもない。+3
-5
-
96. 匿名 2020/02/04(火) 00:57:42
医学部とか看護とかで専門的な資格が取れるとか理系学部でどうにもならないくらい忙しいとかじゃなければやったほうがいいと思うよ。特に文系なら。
大学卒業すれば就職先も決まってるようなお嬢様ならともかく、普通に就活するならバイト経験は結構大事+23
-0
-
97. 匿名 2020/02/04(火) 00:57:46
>>90
え、自演も何も60秒経たないとコメできないから違うよ+27
-3
-
98. 匿名 2020/02/04(火) 00:58:03
別に必要ないならしなくていいよ
バッシングしてる人はあなたより成績いいの?
バイトにかまけて勉強してない人の言うことなんて聞く必要ない+1
-0
-
99. 匿名 2020/02/04(火) 00:58:06
周りから見たら、バイトできる時間あるじゃん!ってことだと思う。「学生でお金稼ぎをするのは良くない」まぁこれは違うと思うよ。その一言余計だと思う。+11
-2
-
100. 匿名 2020/02/04(火) 00:58:30
バイトしないデメリットとしては、就活のとき面接官の心証があまり良くない。アピールの仕方にもよるけど、社会経験が乏しい印象を持たれるから。
学業に専念したとアピールしても、学部を首席卒業とかわかりやすい指標があるなら説得力あるけど、そうじゃないならそれが学生の本分だよねで終わる。
就活の為にバイトするのもちょっと違うけど、バイトだといろんな立場、世代の人と接するから、大学での勉強やサークル活動以外とは違う、バイトじゃないと得られない経験は確実にある。
3年生以降は卒論や就活で忙しくなるから、興味があったら1,2年生の間だけでもやってみるのもいいと思う。+36
-1
-
101. 匿名 2020/02/04(火) 00:58:57
>>97
どうせ自演さん御用達のip使い分け定期+1
-6
-
102. 匿名 2020/02/04(火) 00:59:10
>> 学生でお金を稼ぎすぎるのは良くないから。
この親の考えも皆無
田舎の子?+33
-1
-
103. 匿名 2020/02/04(火) 00:59:38
>>101
そんなめんどくさいことしないわw
しかも主じゃないよ+19
-0
-
104. 匿名 2020/02/04(火) 01:00:39
専業主婦主婦もバッシングされますからね。
働かないで楽してることが怒りを買うんでしょうね。+9
-3
-
105. 匿名 2020/02/04(火) 01:01:09
バイト系のトピだからここニート多そう+1
-3
-
106. 匿名 2020/02/04(火) 01:01:50
>>93
さっきから思ってたけどこのトピやばいやつ多すぎ+8
-1
-
107. 匿名 2020/02/04(火) 01:02:20
私も親にバイト禁止されてたけどやってみたくて仕方なかったよ。勉強は今しかできないと言われたけど、バイトだって学生のうちしかできない。勉強は何歳になってもできるけど就職しちゃったら副業禁止の可能性が高い。ファミレスや居酒屋でバイトしてる人が楽しそうに見えて羨ましかった。
でもここ見るとバイトしてた人も好きでやってた訳ではなく、生活やお金のために仕方なくやってたのかもしれないと気付いた。+19
-1
-
108. 匿名 2020/02/04(火) 01:02:22
>>1
バイト云々よりも、友人からバッシングされただけで自分が悪いと思うことの方が心配。+26
-3
-
109. 匿名 2020/02/04(火) 01:02:27
>>101
1分以内でも2回連続程度なら送れますよ
ガルちゃん初心者ですか?+4
-0
-
110. 匿名 2020/02/04(火) 01:02:33
大学時代のバイト、友達も出来たし楽しかった。今はいい年になって、もう転職も出来ないから若いうちに色々バイト経験しとけば良かったな、と思ってます。
人生は短い、バイトじゃなくても楽しんでください。+19
-0
-
111. 匿名 2020/02/04(火) 01:02:47
>>1
私はおばさんだからもう20年前の話だけど、都内の大学行って仕送りしてもらってたけど正直足りない。
月25万もらってたけど足りなかったからバイトしてたよ。
あなたはバイトしなくても大丈夫なんでしょ?ならしなくていいのよ。私は足りないからいちいち親に言わないでバイトしただけ。+6
-20
-
112. 匿名 2020/02/04(火) 01:02:47
他の大学の友達もできるし1回やってみるのもいいかも!
居場所が学校しかないのはちょっと寂しいかな+4
-2
-
113. 匿名 2020/02/04(火) 01:03:21
学生を食い物にする仕事場所もあるし 社会人になってからでも遅くないよ
早く仕事気分を味わったほうが良いというのは 良し悪し
昔と今は違う+3
-8
-
114. 匿名 2020/02/04(火) 01:03:34
学生がお金稼ぎすぎるのは良くないって、どんだけ稼ぐ前提なんだよ笑
マコーレ・カルキンか?+15
-1
-
115. 匿名 2020/02/04(火) 01:04:28
社会に出たら好きなだけ働けるんだしバイトしなくて生活できるなら全然いいと思うよ+9
-1
-
116. 匿名 2020/02/04(火) 01:04:33
私も学生です。固定のアルバイトはしておらず、たまに短期バイトをします。今は2月14日までバレンタインの短期のバイトをしています。
バイトはしなくていいと思います。パートのおばさんがうるさくてしんどいです。
社会経験が〜とか言う人いますが、私は将来販売員になるつもりはではないので正直時間の無駄だと思っています。
アルバイトでの時間を自分の趣味や勉学に費やす方が何倍もの価値があると思います。+11
-22
-
117. 匿名 2020/02/04(火) 01:04:58
バイトしたい人はすればいいし、
したくない人はしなければいいし。
私も大学時代仕送りで生活しててバイトしなきゃなーとは思ってたけど、結局しないで終わった。+13
-1
-
118. 匿名 2020/02/04(火) 01:05:13
生活のためのバイトじゃなくてやりたい仕事に繋がるバイトならいいじゃん
+7
-1
-
119. 匿名 2020/02/04(火) 01:05:21
やっぱ学業で相当優秀な成績残すか、ボランティアとか課外活動で成果あげた、とかないと就活の時に微妙だよね。+14
-2
-
120. 匿名 2020/02/04(火) 01:05:42
>>1
大学生になってバイトし始めた途端、バイトしてない人を馬鹿にする人いるよね。
勉強するために大学に通ってるんだから気にすることはないよ。ただ、就活でバイト経験について聞かれるから短期でもいいから一回は経験した方がいいかも。+79
-2
-
121. 匿名 2020/02/04(火) 01:05:45
>>75
私も会社で採用担当してます。
しかも、学生時代は就活得意でした。
今の履歴書って、志望動機、学生時代に力を入れたこと、自己PRが主流ですよね。
この3つに同じエピソード盛り込んでも仕方ないんですよね。
学業だけで3つを埋めてもアピールに欠けるけど、アルバイトしなくても他者よりも魅力的で有能だと企業にアピール出来る他のエピソードがあれば良いと思う。
無いと就活で死ぬ。+60
-0
-
122. 匿名 2020/02/04(火) 01:06:10
>>18
学生バイトでそれなりのキャリアなんて積めませんよw
それとも飲食店とかショップでしか働けない低学歴だからそんなこと言ってるの?
+8
-27
-
123. 匿名 2020/02/04(火) 01:06:41
>>1
学業に専念してないからバッシング浴びるんじゃないの?+5
-1
-
124. 匿名 2020/02/04(火) 01:07:08
悪くは無いんじゃない?生活できるならそれでいいと思う
ただ新卒がバイト経験ない人だとあっ…(察し)ってなるけどな
+17
-1
-
125. 匿名 2020/02/04(火) 01:07:31
これは釣りトピ+1
-1
-
126. 匿名 2020/02/04(火) 01:07:51
学生と専業主婦は無職+2
-6
-
127. 匿名 2020/02/04(火) 01:08:04
就活で、エントリーシートって言うものを出すんだけど、(願書みたいなものね)そこに自己PRだとか、大学在校中に何を頑張っただとか、短所、長所だとかをびっちり書かないといけない。
そうなった時にバイトの経験があれば1つネタができるよね。
あと、会社によってはエントリーシートや面接の時にどんなバイトを経験したか聞かれるよ。
その時は、「バイトはしていませんでした。その代りに◯◯に力を入れていて〜」と言えないといけない。+35
-0
-
128. 匿名 2020/02/04(火) 01:08:33
>>124
バイト経験無くて勉強ばっかりしてる東大生とか就職に不利らしいね+1
-7
-
129. 匿名 2020/02/04(火) 01:09:08
>>124
バイト経験もない人が社会や会社を品定めしてると滑稽だよね+4
-5
-
130. 匿名 2020/02/04(火) 01:09:14
>>122
バイトでのスキル以前に社会人としての立場とかいまいち理解出来てない子だから、そこも含めてやっぱり多少のバイトは経験しとくべきだと思うけどね+43
-0
-
131. 匿名 2020/02/04(火) 01:09:42
>>82
いやそれでも辞めないんじゃないかなぁ?
大学生の時のバイトって楽しいしバイト仲間が友達って感じだったから
あと、カード渡されても湯水のようには使えないし。その点自分で稼いだお金は気にせず使える。+7
-1
-
132. 匿名 2020/02/04(火) 01:09:56
>>129
>>128
自演するならもうちょい間を空けろよ+2
-4
-
133. 匿名 2020/02/04(火) 01:10:14
>>122
横ですけど、アルバイトなんだから昇進昇格なんてするわけないじゃない。
経験値を積むって意味で書いてるんでしょ。
言葉尻捉えて突っ掛かるあなたもあなただよ。
行間や意味合いを読みなよ。
しかも、接客業を下に見てるのも宜しくないよ。
多くの人が接客業に就いて頑張ってる。
馬鹿にしてると痛い目に合うよ。+39
-0
-
134. 匿名 2020/02/04(火) 01:10:22
うちも専門卒業するまで学業専念しろって親だったから卒業するまで学業一本だったけど、正直バイトで色々経験しとけば良かったと今少し後悔してるわ。
トピ主さんがやりたい気持ちがあるならお休みの日だけとか学業に影響がない範囲でやってみるのも良いかもしれないね。+11
-1
-
135. 匿名 2020/02/04(火) 01:11:16
まぁ今は大卒って言っても、大卒が当たり前みたいな風潮だからなんとなく入ったーみたいな子も多いし、昔みたいに目的があって勉強をしに入学した子ばかりではないしね。実際の主を見てないから何とも言えない。ただ両親の「学生でお金稼ぎは〜」は違うと思う。+17
-0
-
136. 匿名 2020/02/04(火) 01:11:22
主怖い、自演!自演!+3
-3
-
137. 匿名 2020/02/04(火) 01:11:40
したいならどうぞ派とバイト強要派の争い+6
-0
-
138. 匿名 2020/02/04(火) 01:11:53
>>129
働いたこともない奴が生涯賃金がどうのこうのってナメてんのかって思う+9
-0
-
139. 匿名 2020/02/04(火) 01:13:24
学部によるかな?
医学部とか看護学部とかの医療系は忙しいよね。
バイト漬けで留年とかしたら本末転倒だしね。+12
-0
-
140. 匿名 2020/02/04(火) 01:15:02
>>18
今どきこういうパターンよくあると思うよ
私もバイトで似たような経験あります+10
-1
-
141. 匿名 2020/02/04(火) 01:15:38
>>132
はいはい+1
-0
-
142. 匿名 2020/02/04(火) 01:15:47
卒業して家事手伝いならバイトしなくても良いと思うし、
社会人になるにしても学業に専念するのも良いけど、
バイト経験って、経験無しより
就職した時に役に立つと思う。
高校からバイトしてたけど、(帰宅部だったので金銭問題では無く自発的に友達と)
仕事って言う責任感か、学校は休んでも、
バイトは行ってたw責任感とか何となく会社に馴染むと言うか、学校とは全然違う場所。+7
-1
-
143. 匿名 2020/02/04(火) 01:16:02
>>96
医学部とか看護は病院勤めだし、ぶっちゃけバイト経験なくてもなんとかなるかもだよね。
でも会社勤め(技術職研究職は除く)なら、バイトしないと周りから心の中で「あ〜こういう所が世間知らずだなぁ…」と思われてるかも。+14
-0
-
144. 匿名 2020/02/04(火) 01:16:20
自演認定失敗してて草+0
-0
-
145. 匿名 2020/02/04(火) 01:16:32
>>137
別に主が働こうが働かまいがどうでもいい。+4
-0
-
146. 匿名 2020/02/04(火) 01:17:04
>>144
と、言う自演ですね+0
-0
-
147. 匿名 2020/02/04(火) 01:17:26
>>146
効いてるw+0
-0
-
148. 匿名 2020/02/04(火) 01:19:28
>>147
いやお前やろ+0
-0
-
149. 匿名 2020/02/04(火) 01:19:41
>>116
社会に出た時にあなたの言う「うるさいおばちゃん」をどう扱うか、という点ですかね。
人間関係を円滑にする力、スルースキル、しんどいを耐える耐性。+29
-1
-
150. 匿名 2020/02/04(火) 01:19:49
はいはい釣りトピ釣りトピ
かいさーん+1
-0
-
151. 匿名 2020/02/04(火) 01:20:10
>>56
学生時代、たくさんバイトしていました。
学のない、気分で仕事をする人たちに苦戦しながらなんとか耐えました。
大学を卒業し、希望の会社に就職し、結婚もしましたが
二度とバイトになんか戻るもんかって一生懸命働いてる。
バイト経験して良かったです。+22
-2
-
152. 匿名 2020/02/04(火) 01:20:59
小学生みたいなやりとりすんなよ
やっぱりろくな奴がいないトピじゃないか+1
-0
-
153. 匿名 2020/02/04(火) 01:23:12
友達からのバッシングわかる…親の金で遊ぶの?って言われてた😂
うちの親も最初そういう考えだったけど大学1年の冬からこっそりバイト始めたよ笑
いまは社会勉強も大事だよねって応援してくれてる
お金稼ぐことの大変さとか世の中こういう人もいるんだ…って学んだことも多いし、新しい出会いもある
そろそろ春休みだし短期バイトからやってみたら??+29
-1
-
154. 匿名 2020/02/04(火) 01:23:15
>>1
バッシングって絶対嘘
バッシングの意味わかってんの?+7
-11
-
155. 匿名 2020/02/04(火) 01:23:21
>>1
ご両親が一番正しいはず!
バイトしなくても、勉強や趣味やサークルや色々あるし。
何も悪くないよ。
就職だって、バイト経験が必要とは限らない。
専門職かもしれないし実家の仕事に就くとかかもしれないもんね。+12
-17
-
156. 匿名 2020/02/04(火) 01:23:36
>>151
そりゃ小遣い稼ぎの主婦の塊の所で働いてたらそんな奴ばかりやわ+11
-0
-
157. 匿名 2020/02/04(火) 01:24:14
>>121
ホントそれ。
親の意向で学業だけ頑張ってたらエントリーシートに書けることほとんど無かったわ
+47
-4
-
158. 匿名 2020/02/04(火) 01:24:15
>>154
友達に小言を言われた程度で、多分それを大袈裟に捉えてるだけだと思う
普通は他人のバイトについてバッシングレベルで口出さない+7
-5
-
159. 匿名 2020/02/04(火) 01:24:25
>>91
理系でした。
バイトしていない子は確かに学業もしっかりしていましたが、とにかく男遊びの浮気ばかりで聞きたくもない噂がたくさん流れていました…。
別にバイトしていてもしっかり勉強している子は私含めてたくさんいたので、
そんな生活ならバイトした方が良いと思いました。
理屈ではどうにもならない、理不尽な事もあると知るためにも。+8
-0
-
160. 匿名 2020/02/04(火) 01:25:15
>>1
良い悪いと言うより自分の意志も無く親に言われた通りに動いてるあなたの方が気になる+13
-6
-
161. 匿名 2020/02/04(火) 01:26:07
>>156
主婦より、フリーターや暇な学生が酷かった。+6
-1
-
162. 匿名 2020/02/04(火) 01:26:25
みんな何かしら理由つけて自分が優位に立ちたいだけなんだよね。
バイトで出来る経験なんて就職すれば嫌でも出来るんだから言わせておけばいい。+7
-0
-
163. 匿名 2020/02/04(火) 01:26:56
ただの僻みだからきにするな+4
-2
-
164. 匿名 2020/02/04(火) 01:28:17
バイトで経験したことが将来生かせられることの方が少ないとは思うけど
それなりに苦労すると思うよ?知らないよ?
社会的責任とかお金に対しての価値観とかなにも勉強してないと将来痛い目に合うと思うけどな
主はこのトピを立ててどういう答えを求めてたのか(笑)でも悪ですか?と言われると、いや、悪では無いけど、、としか答えられない🙃+10
-1
-
165. 匿名 2020/02/04(火) 01:29:40
>>156
小遣い稼ぎや暇潰しの主婦も元々は会社勤めかもしれんのにね+8
-0
-
166. 匿名 2020/02/04(火) 01:29:46
主は働け派の意見は全部戯言に聞こえるらしいから何言っても効かないと思います。+4
-1
-
167. 匿名 2020/02/04(火) 01:31:03
>>160
Fランが増えてからこういう洗脳レールに乗せられた子が増えたね+2
-4
-
168. 匿名 2020/02/04(火) 01:32:15
>>1
学生時代のバイトは社会経験になるからすごく良いこともあるんだけど、高いお金を出して勉強できる環境と時間って学生時代だけで、費用対効果を考えると学業に専念すべきなんだよね。
時間のやりくりが上手じゃないとバイトに振り回されて勉強がおろそかになるのは本当。シフトを断れなくなったり、バイト先のお付き合いが増えたり、勉強時間は確実に減る。
でも社会人経験も少しはしてもいいと思うから、週末1日だけ、派遣のバイトなんてどう?+22
-2
-
169. 匿名 2020/02/04(火) 01:33:19
>>158
そういう友達いたけど「あっそうなんだ、いいね。」で終わり。所詮他人事+4
-1
-
170. 匿名 2020/02/04(火) 01:34:20
>>1
悪いわけがない
学生は学業に専念してくだだい
社会勉強がしたければバイトではなくインターンもありますのでね+7
-1
-
171. 匿名 2020/02/04(火) 01:34:23
学業とバイト大変じゃん
欲しいものがあるとかお金に困ってないならしなくていいよ
+5
-0
-
172. 匿名 2020/02/04(火) 01:34:43
>>161
主婦と学生のバイトは確かに遊びの延長みたいなところはある+2
-2
-
173. 匿名 2020/02/04(火) 01:37:10
忙しい学部だったらバイトしていない人も多いよね。お金に困っていなくて働きたいと思わないのだったらやらなくていいんじゃない?雇用主も働く気ない人を雇いたくないだろうし
私は文系の割と暇な学部でシフトも融通きくところだったからバイトは結構楽しかった。お店の売れ行きとか社会勉強になるし、自分の稼いだお金で友達と遊んだり旅行行くのが楽しかったなー+7
-0
-
174. 匿名 2020/02/04(火) 01:37:58
>>1
よく分からんけどタウンワークのバイトのトピ載せとくわ
中立的な意見だからじっくり読みたまえ「大学生でバイトしない」は実際どうなの?就活への影響は?メリット・デメリットを比較|#タウンワークマガジンtownwork.net「周りはバイトをしているけど、自分はしていない…。何か始めた方が良いかな」と悩んでいる大学生は一定数いるのではないのでしょうか? 大学生でバイトをしないのはどうなの…? 就活との関係は? そこで今回は、メリット・デメリットの比較や大学生のアルバイト...
+4
-2
-
175. 匿名 2020/02/04(火) 01:38:27
>>158
しかもバッシングの「嵐」だからね+4
-2
-
176. 匿名 2020/02/04(火) 01:38:51
私の職場は大学生のバイトがいっぱいいるけど、見てると社会経験は必要なんじゃないかと思うよ。初めての子なんて、びっくりするぐらい何にも知らない。一つ一つ覚えていって、少しずつ身についてくる(個人差はあるけど)。バイトしなければ接することもないだろう年上の人に、褒められたり時には怒られたりしながら働くということを「学ぶ」のも大事なんじゃないかな。夏休みの短期だけとかもご両親は反対なのかな?学業が本分っていうのもよくわかるけどもさ。+18
-1
-
177. 匿名 2020/02/04(火) 01:39:26
>>157
親の世代と現実の就活ってギャップあるよね
就活ガイダンスで大学で学業頑張るのは当たり前なのでアピールになりませんって言われた...+40
-0
-
178. 匿名 2020/02/04(火) 01:39:46
お金だけじゃなくて、経験が得られる。
親がお金出してくれるならお金のためにバイトしなくてもいいかもしれないけど、社会人になる前に一度はバイトした方がいいと思う。社会には色んな人がいるよ。
短期のバイトならいいんじゃない?+7
-0
-
179. 匿名 2020/02/04(火) 01:42:33
>>175
ますます大袈裟な表現だわ。+4
-0
-
180. 匿名 2020/02/04(火) 01:42:35
>>1
ご両親もバイトに反対している訳ではないんだよね
学業に支障をきたさず、稼ぎすぎなければいいだけだから
周りに言われるのを気にするのだったら、週1回とか単発とかのバイト1回やってみたら+31
-1
-
181. 匿名 2020/02/04(火) 01:42:39
>>1
学業に専念を言い訳に
実際学校もサボって親の金で遊んでる
カスは多いけどそうじゃなければ良いんでない?
バイトでも勉強でも
その時しっかりやるべき事をやるのが
大事なんだよ+15
-2
-
182. 匿名 2020/02/04(火) 01:43:17
勿論学業が最優先だけど、勉強だけできる人間が社会で通用するかといったらね…+4
-0
-
183. 匿名 2020/02/04(火) 01:46:08
学生のバイトってそんなにお金に固執するかんじだったかなぁ。私は大部分は貯めっぱなしだったよ。それより色々判断して動けるようになったり、電話の応対も全然できなかったけどできるようになって自分の変化が嬉しかった。(もとの自分がいきなり社会にでたらどうなってたか...)
それを嫉妬とか働かなくて済むならその方がいいとか、ガルちゃん民の働きたくなさには時々驚くなあ。笑+5
-0
-
184. 匿名 2020/02/04(火) 01:46:53
>>174
確かに、塾でバイトしてる大学生いるね!+1
-0
-
185. 匿名 2020/02/04(火) 01:49:11
大学生になって、親の方針だそうです。友達からのバッシングがーって言ってガルちゃんに聞くってどうなんだろう
大切なのはあなたがどうしたいかなんじゃない?周りの意見ばかりに流されている印象。
勿論親が学費払ってくれているのであれば学業を疎かにしてはいけないけども、大学生なんだから自分の意思で動いてもいいんじゃない?バイトしないという選択でも。+6
-0
-
186. 匿名 2020/02/04(火) 01:49:46
>>136
多分嫉妬とか言ってる人は主だと思う。で、このトピもただ金持ちアピールも兼ねたバイトトピとして立てたんだと思う。それか釣り。
このトピにおいて嫉妬の感覚が全く分からんのに的外れに言い続けてるから怪しい。+5
-4
-
187. 匿名 2020/02/04(火) 01:53:54
学生時代、バイトしたくなくて部活に専念してたなあ。高校生とか見てるとちゃんとバイトしてて偉いなと感じる。+3
-0
-
188. 匿名 2020/02/04(火) 01:54:14
>>158
仮に主さんが小言=バッシングの嵐と受け取ってしまってるんだったら、バイトしようが何もせずにそのまま社会出ようがどっちにしろ上手くやってけないと思う。被害妄想激しすぎる。+18
-1
-
189. 匿名 2020/02/04(火) 01:59:57
>>1
同じく大学生で家計の事情もあり私はバイトをしていますが、ご両親がしないことを望まれているのであれば全然良いと思います。
バイトは社会勉強の一環にもなりますがストレスも溜まるし所詮バイトはバイトです。
今しかない学生生活を有意義に過ごした方が性格ですよ。+9
-1
-
190. 匿名 2020/02/04(火) 01:59:57
>>188
よくそんなやつがガルちゃんやってられんな。煽られる度に卒倒してそうw+2
-2
-
191. 匿名 2020/02/04(火) 02:01:54
>>188
確かにそんなやつがバイト始めたらバイト先の人も手を焼くだろうから主みたいなタイプはやらない方が社会的に正解かもね。
+1
-3
-
192. 匿名 2020/02/04(火) 02:05:21
本業は勉強だから今はお金稼がなくてもいいと思います。+3
-0
-
193. 匿名 2020/02/04(火) 02:12:30
>>191
こうしてまた新たにニートが完成されるんだな+1
-1
-
194. 匿名 2020/02/04(火) 02:14:50
>>1
学業に専念ということはサークルとかもしてないの?
私も親に同じように言われてたけど、バイトに憧れてたからやってみた
結果、嫌なこともあったけど社会勉強にはなったし色々な人と出会えて楽しかったよ
バイトじゃなくてもいいけど、学業だけじゃなくサークルとかボランティアとか新しいコミュニティに入るといいかも(既にしてたらごめんなさい)+6
-2
-
195. 匿名 2020/02/04(火) 02:17:58
>>11
性格悪すぎて…
苦学生だったとか?+83
-26
-
196. 匿名 2020/02/04(火) 02:19:27
>>191
そうだよ!バイト強要するのは良くない!
主を雇う羽目になるバイト先のことを考えろよ!😡+7
-1
-
197. 匿名 2020/02/04(火) 02:20:24
弁護士目指してる友達で学業に専念するためにバイトしてない子何人かいたよ。普通の就活するにしても学業に専念しつつゼミやクラスでリーダーシップとる経験をすればバイトはどっちでもいい気がする。
社会人経験してからチェーン店の接客バイトしたけどたいした仕事してないからそこまで勉強にならないと思った。社会勉強目的なら接客態度に厳しそうな店で失礼のない対応を学ぶなら役に立つと思う。+4
-0
-
198. 匿名 2020/02/04(火) 02:20:29
>>151
自分語り乙+1
-2
-
199. 匿名 2020/02/04(火) 02:22:18
>>38
かと言って
バイト=善でも無い。
バイトで得られる社会経験って大した事無いケースもあるし+8
-17
-
200. 匿名 2020/02/04(火) 02:22:54
悪じゃないよ。
学生さんなんだからまずは学業優先。
慣れてきたらアルバイト始めるくらいでいいんじゃない?
ここは専業主婦に厳しいとこだからあんまり気にしない方がいい。+3
-0
-
201. 匿名 2020/02/04(火) 02:24:26
>>90
すぐ自演連呼する人も気持ち悪い。
否定的意見言われるとキレるタイプだね。
+27
-1
-
202. 匿名 2020/02/04(火) 02:24:39
就活の時に
アルバイトリーダーで〜
シフト作って〜
ってばっかり聞き飽きたよ。
アルバイトしなきゃ!より留学とかボランティア活動の方が自分の為になりそう。+7
-0
-
203. 匿名 2020/02/04(火) 02:26:22
>>154
学生時代バイトしてない人が嫌いな子数名いたよ。本人には言わないけどバイトしてない子はクソニートって裏で言ってた。
主さんが気弱そうなキャラなら直接きつめに言われた可能性はあると思う。+17
-1
-
204. 匿名 2020/02/04(火) 02:27:31
>>177
学業頑張りましたって事はGPAが良いって事でしょ。GPAと英語能力は普通に評価されるよ。逆にバイト頑張りましたってあまり評価されないケースが多い。+4
-9
-
205. 匿名 2020/02/04(火) 02:30:57
バッシングの嵐をくらうほど友人みんなバイトしてるってことはそれほど大変な学部でもないんでしょ
バイトしないのが悪とは思わないけど+6
-0
-
206. 匿名 2020/02/04(火) 02:34:27
>>174
タウンワークの記事が中立って…。
記事も読んだけど広告感満載だし。
これを中立と言ってしまうバカな大人になってはいけません。
+5
-2
-
207. 匿名 2020/02/04(火) 02:35:53
>>203
貧乏人の嫉妬は怖いって学んだ。+10
-0
-
208. 匿名 2020/02/04(火) 02:36:04
主さん真面目そうだから、きっとバイトしなくても他の分野でしっかり社会勉強できてると思う。
バイトは社会勉強の一つだとうるさく言う人いるけど、バイトせずにきちんと学生らしく勉強してる主さんは、バイトしている子たちにはわからないことを学べてると思います+4
-2
-
209. 匿名 2020/02/04(火) 02:40:45
主です。
やはりいろんなコメントがあり参考になります。
いくつか補足しますと、バッシングと言うのは大人数で遊んでいるときに「ニートなのに遊ぶお金あんの?」とか「バイトしなきゃ勉強にならないよ」などです。
また、バイトをしていない代わりに部活動や学内委員をしています。+8
-9
-
210. 匿名 2020/02/04(火) 02:41:00
>>204
横だけど
バイト頑張りましたってそのまま言ったらもちろんアウトだけど、バイトの中で自分はどういうことに課題を見つけて、どう乗り越えて、結果○○力を得ました。
とか上手いこと言うのがアピールになるのよ。+23
-0
-
211. 匿名 2020/02/04(火) 02:41:41
私も親から学業に専念しなさいって言われてた。
実家から学校まで結構時間かけて通ってたし、家帰ることには疲れてたからバイトは無理だな〜と。
経験として、長期休みの時にバイトしてたくらいかな。+5
-0
-
212. 匿名 2020/02/04(火) 02:41:47
友達はお金を出してくれる人がいる事への僻み、やっかみだろうからスルーでいいんじゃない?
ただバイト経験もない新卒社員ってビックリする程使えない。
領収書の書き方から教えなきゃいけないとか、ホント勘弁して欲しい。
勉学だけじゃなくて最低限の社会的な知識は身に付けて就職してくれっていうのが本音。
+5
-6
-
213. 匿名 2020/02/04(火) 02:42:33
聖心卒です。
バイトしてない子なんていくらでもいた。でもそれはお金持ちな実家暮らしが多かったからだと思う。主さんももしかしてお嬢様女子大とか?それなら全く気にしなくてもいいよ+6
-0
-
214. 匿名 2020/02/04(火) 02:44:33
>>133
社会経験は会社入ってから学べるよ。学生バイトでの社会経験なんてマストでは無いでしょ。
+5
-13
-
215. 匿名 2020/02/04(火) 02:46:58
卒業後の会社によっては男女の出会いがまったくないとこもあるし、今のうちにバイトとかでとりあえず同性でも人脈広げておくのはアリかと
いい男は学生時代の彼女が離さないって言うし、結婚願望が全く0じゃなければバイトはおすすめ+6
-0
-
216. 匿名 2020/02/04(火) 02:48:54
>>212
領収書の書き方なんて一度教えれば覚えるでしょ。
最低限の知識とやらも会社で教えれば良い。
要はそれを吸収して二度同じミスをやらないとか、
いかに業績を伸ばすアイデアを出す方が重要で、
こういう先輩ヅラする人って仕事出来ない人が多いよ。+13
-5
-
217. 匿名 2020/02/04(火) 02:53:59
私もそうでした。春休み、夏休みに地元に帰ってきたときだけ親の知り合いのところで短期バイト。普段下宿先では全然してなかった。
それを友達に話したらびっくりされてショックだったことありました。でもバイトしてない子も何人かいましたよ。+4
-0
-
218. 匿名 2020/02/04(火) 02:54:27
>>210
それは会社によるんじゃ無い?
本人がそう言ってるってだけでエビデンス無いし。
嘘ついて入ってもいずれはバレるよ。
+0
-12
-
219. 匿名 2020/02/04(火) 02:57:26
>>199
そんなことは無い
まずは経験しないと何事も分からない+22
-2
-
220. 匿名 2020/02/04(火) 02:57:32
大学卒業後にいきなり正社員として働き出すよりかは、バイトとかで接客みたいな仕事経験してた方が人間力は高くなるかも!
接客業するとねぇ、世の中にいる「良くも悪くも色んな人」の捌き方学べるよ。
びっっくりするくらい非常識な人とか、神様かな?ってくらい良い人とかいるんだよねー。
会社入って多少理不尽な目にあっても、接客してて出会った変なやつ相手した経験とかあれば簡単に心折れないよ(笑)
お金稼ぐ大変さもそうだけど、そこまで責任問われないバイトとかのレベルで社会経験をちょっと齧っておくのはほんとにオススメだよ!+7
-0
-
221. 匿名 2020/02/04(火) 02:57:37
>>216
私もそう思う。
社会経験無い新人に「こんな事も知らないの?」って言ってる人はリーダシップも無いし仕事出来ない人の典型。+12
-1
-
222. 匿名 2020/02/04(火) 03:00:43
>>209
そういうことを本当に言われるなら友達やめるレベルだわ。学生同士でニートとか普通言わないし、そういうこと言う人は人としても成長してないからバイト何も学んでないと思うよ。+35
-3
-
223. 匿名 2020/02/04(火) 03:01:58
>>219
そのロジックだとバイト含め職歴多い方が良い事になるのでは?職を転々とするフリーターが良いとでも?
経験は量ではなく質でしょ。+4
-14
-
224. 匿名 2020/02/04(火) 03:02:51
トピ主さんが、卒業後にどう進みたいのかがわからない。
目指すものに対して有効な手段を選ばないと、過程だけ頑張っても意味ないのかなと思う。
学業に専念、と書くとそれらしくなるけど、それは学生がバイトを仕事と言って酔うのに似てるよ。
もう子供じゃないのだから、学ぶことにも責任を持たないと+9
-1
-
225. 匿名 2020/02/04(火) 03:03:18
学業に専念し、4年間全くバイトしなかった妹。
今は27歳で社会人4年目ですが、ものすごく世間知らずで気配りができない大人なので心配です。
金銭感覚もなんか変で、お金の使い方が変わってます。+6
-1
-
226. 匿名 2020/02/04(火) 03:05:34
学業がどうしても忙しい学部はあるよね
私は、全くしていないわけではない(オーキャンや試験監督などはやってた)んだけど、
飲食とかアパレルでバイトしてる人にはよく、「まだバイトしないの?」とかしょっちゅう言われてた。
私は奨学金借りてて、家計も厳しいからお金も稼ぎたいけど、学業がそれなりに優秀じゃないと貸与が打ち切られるから勉強第一にしなきゃならないんだよね。
人それぞれ、家庭の事情があるのに、何も知らないで「バイトは?しなよ」って言ってくる人は奨学金借りないでOK(親が学費出してる)の金持ちばかりだった。+18
-1
-
227. 匿名 2020/02/04(火) 03:05:45
>>223
別に数の話はしてない
主がバイトしないのは悪か?と聞いてるから
経験するのは悪じゃないって話をしてるだけ
+23
-3
-
228. 匿名 2020/02/04(火) 03:05:55
>>225
それは単に本人の性格の問題です+1
-1
-
229. 匿名 2020/02/04(火) 03:08:50
人見知りで友達いなくて平日は大学と家の往復、休日はひきこもり、とかならバイトでもしといた方が良いと思うけど
そうじゃないなら無理にする必要ないでしょ+9
-0
-
230. 匿名 2020/02/04(火) 03:09:22
>>224
意味不明。学生なんだから学業を頑張るのが当たり前でしょ。バイトするしないは本人の自由で、学生時代に何を勉強したかって重要だよ。そのためには学業に注ぐ時間も必要って事。+3
-3
-
231. 匿名 2020/02/04(火) 03:10:30
違うよ。自分より苦労もなく大切に扱われてることが許せないから僻んでるんだよ。+1
-0
-
232. 匿名 2020/02/04(火) 03:11:23
>>11
普段あまり人と接してなくて自分が何言ってるのか分からない人なんだろうけどあんたが一番キショいよ。+29
-23
-
233. 匿名 2020/02/04(火) 03:14:09
>>214
マストでは無いと言っておきながら否定的なのは何故?
アルバイトをしたって良いでしょう?+6
-0
-
234. 匿名 2020/02/04(火) 03:15:21
>>227
だったら主に返信しなよ。
貴方は私に返信してるんだよ。
まず経験しないと何事もわからないって。
人間の時間は有限で、全てを経験できるわけじゃ無いでしょ。昔の格言に愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶってのもあるしね。
何事も経験しないとわからないのは馬鹿がする事。
+3
-10
-
235. 匿名 2020/02/04(火) 03:16:09
私は授業受けて家に帰るだけでヒーコラだった。
だから夜遅くまでバイトしてる人凄いなって思ってた。+3
-0
-
236. 匿名 2020/02/04(火) 03:17:01
>>233
したって良いよ。ただマストでは無いって言ってるだけ。理解できてないみたいだけど。+1
-5
-
237. 匿名 2020/02/04(火) 03:18:44
>>209
声掛けあって大人数で遊ぶ仲なのに
「ニートなのに遊ぶお金あんの?」とか言われるの?
それ、バイトがどうとかの話じゃなくて、
もはや人間性の話では。
『バイトは云々』に繋げる話じゃない気がする。+34
-3
-
238. 匿名 2020/02/04(火) 03:21:07
親が言うから、友達が言うから、で流されてて、悪いことかどうかを気にしてるんだよね。
自分がどう考えているのかがないの気になる。+3
-0
-
239. 匿名 2020/02/04(火) 03:23:32
>>234
バイト=悪じゃないよって
主さんに対してコメントしたのに
アンカー付けてコメントされたから
>主がバイトしないのは悪か?と聞いてるから
経験するのは悪じゃないって話をしてるだけ
って答えただけだけど
+20
-2
-
240. 匿名 2020/02/04(火) 03:28:55 ID:jK4UOpVzav
うーん、悪ではないけど、高校生から自分で携帯払ったり、コンタクト代、服代と自分で払ってたので、裕福なのが妬ましい。
でも、多分トピ主さんは経済的に余裕があっていい大学に入ってらっしゃると思うので、周りはきにせず今後経済を潤していただけたら有りがたいです+5
-0
-
241. 匿名 2020/02/04(火) 03:32:11
>>239
そこじゃ無いでしょ。自分の書き込み忘れたの?それとも意図的にスルーしてるの?
貴方は私の意見に対して「経験しないと何事もわからない」って書いてきた。
で、私は経験は量ではなく質でしょ、何事も経験しないとわからないのは愚者のする事って返したんだよ。
順序を整理してから返信しなさい。+2
-17
-
242. 匿名 2020/02/04(火) 03:33:23
>>241
おやすみなさい+15
-0
-
243. 匿名 2020/02/04(火) 03:34:00
>>218
嘘じゃなくて、面接官にも魅力的に感じてもらえる話なら全然ありだと思うけどな~
ちなみに行ってた大学のキャリセンの自己PR例はバイトの話だったよ
万が一嘘でも見抜かれずに内定取れたらそれも実力のうちかな+13
-0
-
244. 匿名 2020/02/04(火) 03:34:44
>>242
遁走って言葉がぴったりね。+1
-7
-
245. 匿名 2020/02/04(火) 03:42:26
>>241偉そうに+14
-1
-
246. 匿名 2020/02/04(火) 04:06:02
親がしなくても良いと言ってくれるなら良いんじゃないかな
別にバイト経験なくても働けるし+0
-0
-
247. 匿名 2020/02/04(火) 04:06:10
>>241
239さんの言ってること何も矛盾してないよ
+13
-1
-
248. 匿名 2020/02/04(火) 04:18:23
>>1
両親が心配してるのは、バイトとかで学校以外の大人と接することで道が反れることだと思う。
たとえば、バイト先に来てる人(社会人、失礼ながら大した職でもない、恋愛経験薄めな若い子丸め込んであわよくばでき婚狙い)と恋愛して、でき婚して社会人経験なしでいきなり結婚とか、
そのバイトが社会の全てと勘違いして大学講義そっちのけでバイト優先し始める学生が、留年して結局中退してフリーターとか。+12
-1
-
249. 匿名 2020/02/04(火) 04:23:01
>>209
友達に、しかも学生同士で「ニート」なんて呼ばないよ普通。
ニートの意味も間違ってるような。。
その友達が感じ悪い人なだけだから、ニート呼ばわりされても「wwwまぁね
~」とか言って流しときなよ。卒業したら会わなくていいよ、そんなやつ。+23
-1
-
250. 匿名 2020/02/04(火) 04:24:31
>>204
この人まともな企業の面接受けた事なさそう+23
-0
-
251. 匿名 2020/02/04(火) 04:26:27
>>216
会社は、学校じゃないんだよ?
一般常識は、学生のうちに身につけるべき。
甘ったれてるよね。
+2
-7
-
252. 匿名 2020/02/04(火) 04:37:14
>>18
採用担当者にそれ言いなよ。バイト経験ない新人に教えるのダルいから採用するなって。言われた方は後輩指導できないやつダルいって思うかもだけど。+15
-7
-
253. 匿名 2020/02/04(火) 04:42:16
>>251
それ採用したのそっちじゃん。文句あるなら面接で領収書くらい書けますよね?ってひとこと確認すれば?甘ったれてないで。+7
-0
-
254. 匿名 2020/02/04(火) 04:47:39
>>216
バイトで得られるくらいの社会人マナーや知識なんて研修でちょっとやれば済むのに、面倒だの使えないだの言ってる人は自分が後輩育成の仕事サボってるだけなのに自覚ないよね+11
-0
-
255. 匿名 2020/02/04(火) 04:52:20
>>241 横だけど変な奴に絡まれて可哀想
バイトしないよりはした方が社会経験や働くって事少し覚えられるよ。学業優先したいなら週1、2の短時間の募集だってある。
お金を稼ぐって大変って知れる
+19
-0
-
256. 匿名 2020/02/04(火) 04:53:37
主って大学何年生で独り暮らしなの?
家賃、生活費、お小遣いいくら貰ってるんだろう+5
-0
-
257. 匿名 2020/02/04(火) 04:54:21
羨ましいのもあるのかもね。
仕送りの金額も皆バラバラだろうし、バイトしないで生活出来るならその方が楽だもん
でもバイトなしの方がいいよ。私もバイトしながら通ってたけど、きつかった。
勉学とかも大切だよ。仕事は学生生活終えたら
嫌というほどできるよ+3
-0
-
258. 匿名 2020/02/04(火) 05:02:25
大学生って夏休みとか凄い長いけど何してるの?
リゾートバイトとか短期で行ってみれば?+8
-0
-
259. 匿名 2020/02/04(火) 05:25:23
自分がしんどいからって足引っ張る友達もいるから主の友達もそうかもしれないし今時おかしいと思ってるかもしれない。週1日や2日のバイトを数か月やるとかにしたら? そこで味をしめてはまらないようにね。+2
-0
-
260. 匿名 2020/02/04(火) 05:53:24
多分、批判してきた友達は妬ましいんです
バイトといえど大変な職種もあるし、嫌な思いをする事も結構あります。
気分害したら申し訳ないけど、主さんは苦労をしないでお金を得ているんです。自分でお金を稼いでいる子にしてみたら、主さんはズルいと思われても仕方ないですよ。
でも、経済的に余裕のある家庭なら、お小遣いで生活するのは何も悪いことではないと思います。
ただ、バイトを経験してない状態で社会に出ると、学生時代の生活とのギャップにとても苦労すると思います。適応しきれなくて、仕事自体辞める人もいます。
お金を稼ぐためだけじゃなく、社会経験の第一歩として始めてみるのも損はないです。就活の時も役に立ちますし。
敬語とか目上の人との接し方とか、バイトってなんだかんだ色んな事を学べるので。
+14
-1
-
261. 匿名 2020/02/04(火) 06:01:07
>>1
就職の面接の時にバイトしたことあるかないか聞かれて不利にならないようね+11
-1
-
262. 匿名 2020/02/04(火) 06:03:48
>>1
私は就職してバイトしててよかったなと思ったよ
+7
-3
-
263. 匿名 2020/02/04(火) 06:05:36
会社で新人指導をする事が多い身としては、少しはバイトしててほしいと思う。
本当に常識が通じない時がある。電話応対が酷くて1から教えた事もある。+7
-0
-
264. 匿名 2020/02/04(火) 06:12:50
悪ではないけど良くはない
バイト経験なしにいきなり社会人デビューは苦労するよ
10代バイトデビューだから許されたことも22歳の社員じゃ許されないこともある
ぶっちゃけ毒親だと思う
子供のこと考えたら絶対バイトさせる+13
-5
-
265. 匿名 2020/02/04(火) 06:17:05
>>9
社会勉強しなくても就職したら必然的に社会勉強になるから必要ない。学生の時バイトはした事あるけど社会人になってからの方が遥かに長いのにちょっとバイトしたくらいの差なんてトータルで見れば関係なかった。+3
-19
-
266. 匿名 2020/02/04(火) 06:20:23
>>209
主さんのことがうらやましいだけだと思います。
まだ大学生って、言葉を選ばない人も多い年代だから、言葉がひどいなとは思いますが、まあ、精神年齢がまだ幼いんですよ。
+15
-1
-
267. 匿名 2020/02/04(火) 06:23:11
>>230
バイトしろともするなとも書かれてなく、責任もって自分で判断しろと書かれてるように見える
学業を頑張るのは大前提で、学業も生活も目的意識を持ってのぞまないとねって
同じようなこと言ってるんじゃない?+4
-0
-
268. 匿名 2020/02/04(火) 06:24:19
息子が理系に入ったらバイトはやらなくてもいいって言うかも。
バイトより学業優先なので。
今、附属高校の1年でそろそろ理系か文系か決めなきゃいけないみたい。+5
-0
-
269. 匿名 2020/02/04(火) 06:41:33
みんなあなたが羨ましいんだよ。
親御さんに感謝しつつ学業を頑張ってください!+3
-0
-
270. 匿名 2020/02/04(火) 06:42:57
日本の人手不足は大学生がバイトしないから、というのも理由の一つだそうです
まあ特に男子だけどね
以前は3kでもお金欲しいからやってたんだよね
飲み代とか服代とか彼女にプレゼントとか
時代の流れもあるけど今の学生は幸せだと思う+7
-0
-
271. 匿名 2020/02/04(火) 06:45:14
>>30
バイトも社会勉強じゃないの?
ガッツリするんじゃなくで コールセンターで週2位だと凄く勉強になると思う。
+16
-1
-
272. 匿名 2020/02/04(火) 06:46:36
学業に専念すればいいとは思うけど、いい意味で気楽に憧れの職業に近づけるのはバイトだと思う。
社会人になって、カフェで少し働いてみたいなとかあのお店のスタッフになりたいなとか思ってもなかなかできない。
そういうことを考えると今しかできないバイトをするのは悪いことではないかな+17
-0
-
273. 匿名 2020/02/04(火) 06:47:24
>>1
バイトをした方がいいかどうかは、また別の問題だと思うから置いといて。
お金の話って、年を重ねても揉める元だと思うよ。
話さないに限る。
例えば専業主婦と兼業主婦。
例えばゆとりがある人と、めちゃくちゃギリギリで生活してる人。
詳しく話さない方が良い。
+12
-0
-
274. 匿名 2020/02/04(火) 06:58:21
悪ではないけど、社会人になった後で苦労したり恥かいたりするリスクがあがる
周りはみんなバイト経験して多少はビジネスマナーとか基本的なことを学んでるけど
自分だけ一切経験がないっていうのはハンデになると思う
あと人見知りだったけど接客意外と向いてるなあとか、ルーチン作業は全然ダメなんだなっていうのはいろいろ実際やってみないとわからない
就職先選びのときに必ず役立つからやることをおすすめする
大学の頃バイトしてなかった私より+9
-0
-
275. 匿名 2020/02/04(火) 06:59:47
>>265
>>9
関係あるよ
バイト経験ない子が社会に出ると浮く+36
-4
-
276. 匿名 2020/02/04(火) 07:02:38
バイトは確かに社会勉強にはなるかもしれません。
だけど、会社で正社員として働くとは別物なので、ご両親が学業に専念させてくれるなら私はそっちを選ぶかな。+7
-0
-
277. 匿名 2020/02/04(火) 07:03:54
バイト大学生でしてなかった子、周りにたまに居たよ。
高校も進学校だったから、みんなアルバイトしてなかった。+3
-0
-
278. 匿名 2020/02/04(火) 07:05:58
>>1
両親が正しい。
私も学生は学業が仕事だと思う。+6
-0
-
279. 匿名 2020/02/04(火) 07:09:43
あたしはしてなかった、お金にも困ってなかったし
実家によるでしょ+5
-0
-
280. 匿名 2020/02/04(火) 07:11:41
>>1
親の方針ならいいのでは?+0
-0
-
281. 匿名 2020/02/04(火) 07:18:07
>>241
横です。ドヤ顔で賢者は~って言ってるけど、話通じなくて全然賢者ではないね。+11
-0
-
282. 匿名 2020/02/04(火) 07:21:51
>>1
私もそう言われてバイトしてこなかったよ!
社会経験になるのかもしれないけど、それよりかは勉強に集中して、早く就職してと言われていた。
今は、親への仕送りも出来て旅行に連れて行ったり、少しずつ返していけてるから、主さんもそういう目標をもって頑張っていったら??
まったく気にする事ないよ。+6
-1
-
283. 匿名 2020/02/04(火) 07:24:11
「バッシングの嵐」とは「親の金で遊んでずるい、私達に奢りなさいよ」とかの僻みじゃない?
別に親御さんの方針ならいいと思うけど学業に支障が無い程度ならバイトしてもいいんじゃない?
週に2日、3日とか、2、3時間とか+5
-0
-
284. 匿名 2020/02/04(火) 07:24:24
>>1
悪じゃないけど急に就職も大変かも
新卒の子でバイトした事ない子がいたけど色んなことを知らなさすぎて大変だった
マナーとかチームワークとか率先してやるとかそういう勉強だけじゃ学べない事+30
-1
-
285. 匿名 2020/02/04(火) 07:25:00
何も悪いことないけど自己PR大変そうって思ってしまった
働かなくていいならそれに越したことはないよ+10
-0
-
286. 匿名 2020/02/04(火) 07:27:47
したくなったらがっつり稼げるところじゃなくて低い給料で安定してる所とか週に2回ぐらい出来るところ行けばいいと思う。+4
-0
-
287. 匿名 2020/02/04(火) 07:28:44
お小遣い稼ぎで高校生から短期も長期もいろんなバイトしてきたけど、この仕事は向いてないなとか、これはいい経験をしたなとかある程度だけど自分の適性を知れて良かったです。
正社員だとなかなか転職も大変だろうから、仕事に対する自分の長所短所を知っておくのはいいかも。+11
-0
-
288. 匿名 2020/02/04(火) 07:34:24
学部によると思う
理系で研究たくさんあって忙しいならバイトしないのもわかる
けど単純に話のネタになるし、バイトなにやってるの?って結構聞かれるしやっておいた方がいいと思うよ+6
-1
-
289. 匿名 2020/02/04(火) 07:36:05
>>1
バイトで留年するとか、就職活動が出来ないとかならなければ良い
バイトは所詮バイト最初に確認して!ブラックバイト&ブラック企業で働かない為に出来る事 | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com最初、確認、ブラック、バイト、企業、沖縄、注意、参考、特徴、離職率、若い人、求人、ワンマン、経営、試用期間、契約書、精神論、面接、採用、転職、必要、スキル、最悪、上司、説明会、本音、勇気、直接、聞く、残業、優先度、本末転倒、留年、学生、卒業、辞め...
+11
-0
-
290. 匿名 2020/02/04(火) 07:36:31
接客がない仕事につくならバイトしなくてもいいと思う+1
-4
-
291. 匿名 2020/02/04(火) 07:36:37
>>264
毒親?な訳ないじゃん
バイトしたいなら、それこそ本人が勝手に
するだろう
バイトをした方が社会人になった方が良い
なんてことはない+8
-1
-
292. 匿名 2020/02/04(火) 07:40:01
>>1
てか、視野が狭い親だね。
私だったらこんな親嫌だ。+5
-3
-
293. 匿名 2020/02/04(火) 07:47:12
>>254
後輩育成の技術がない人がよく言うよねw
自分棚上げして。+2
-1
-
294. 匿名 2020/02/04(火) 07:51:18
>>32
それかな・・・
私は裕福で親も厳しいお嬢様育ちなのぉ♡
みたいな気持ちが透けてみえる事に、反感持たれたんだと思うよ。+88
-1
-
295. 匿名 2020/02/04(火) 07:54:09
>>241
もっと読解力つけてからコメントしようぜw+8
-0
-
296. 匿名 2020/02/04(火) 07:56:02
するなするな。学生なんだから勉強しな。
友達はバイト経験無くても社会で上手く生きてるよ。
バイトすれば成績下がるのが普通だし。
私も子供にはさせない。下宿もなるべくさせないけど、親が全部出せるように頑張る。+0
-2
-
297. 匿名 2020/02/04(火) 07:57:10
>>1
お金持ちw+2
-0
-
298. 匿名 2020/02/04(火) 07:57:17
悪では無いけど
一度も仕事の経験ないと
就職後に不利かも+0
-0
-
299. 匿名 2020/02/04(火) 07:57:17
>>1
バイトしてないのに働きながら学ぶ大変さわかるようなこと言ったり、お金なくて欲しいものが買えない〜と不満を漏らしたり、自分の生活の不満漏らしたりとか。無意識のうちになんか反感買うことしたんじゃない?+3
-0
-
300. 匿名 2020/02/04(火) 07:58:19
>>1
採用担当です!
まず質問の主旨の、「バイトしてないと悪か?」は悪では無いよね。極論、一生遊んで暮らせる金があれば働かなくても問題ないし。
ただ、就活は困ると思うな〜。インターンだけでは正直大手になればなるほど相手にされないだろうし、自分が困ると思う。
親の思いもあり、学生時代は学業に専念してました!その結果、こんな研究に没頭しこんな論文がこんなところに認められました!とか、自分の強みと知識を活かしてこんな会社を設立し、学生ベンチャー企業コンテストで賞を頂きました!とかは、ごく一部の学生だろうしね。
そういうのも無いと、「生まれて働いたこと無いって、なんか協調性に難でもあるんじゃね?」って思われるのがオチかと。
ある意味、社会人経験も率先して経験しながら本業
の学業でも結果を残してる学生とか山ほどいるからな。
そういう子とどう戦うか考えてるなら良いと思います。
+19
-7
-
301. 匿名 2020/02/04(火) 07:59:30
>>32
もしこれそのまま友達に言ったら、友達の親の金銭事情や価値観も、その子の暮らしも 全部disってることになるよね…+90
-1
-
302. 匿名 2020/02/04(火) 08:01:40
悪く無いし両親が良いならいいと思うけど、就職するとき融通効かなくてつかえなそう+2
-0
-
303. 匿名 2020/02/04(火) 08:03:46
バイトしないのは別にいいと思う。全く悪くない。
それより私が気になるのは30過ぎた実家暮らしの社会人で家に生活費を1円も入れない人。
親がいいから、親に若干の駐車場収入があるからといって入れない人どう思う?
ダメ。入れるべき。 ➕
入れなくていい。 ➖+1
-8
-
304. 匿名 2020/02/04(火) 08:04:21
司法試験や公認会計士、国家総合の試験受けるような人らはバイトなんて一切せずひたすら勉強してるからね
バイトなんかしなくていい環境ってかなり重要+5
-0
-
305. 匿名 2020/02/04(火) 08:06:32
私はかなり一般常識が無かったから、バイトしてすごく良かったと思ってる。
スーパーのレジをしていたんだけど、スーパーでクリスマスにホールのケーキ売ってることを知らなくて、とてもシンプルな縦長の白い箱(多分中身はブッシュドノエルかな?)をティッシュだと思って倒してバーコード読み取ったことがある
そのあとお客さんに怒られて、交換したんだけど、自分の常識がなさ過ぎてすごく恥ずかしかった。
ケーキは、ケーキ屋さんで買うものだと思い込んでいたんだよね
Tシャツの柄が気に入らないとか、お釣りを忘れたお客さんに渡しに行ったらキレられたりとか、理不尽にお客さんに怒られて嫌な思いしたのも世の中普通じゃない人がいるって勉強になったから良かったかな+11
-2
-
306. 匿名 2020/02/04(火) 08:08:36
>>303
それは、その家庭の事情によるから外野がわーわー言うことじゃないと思う+16
-0
-
307. 匿名 2020/02/04(火) 08:08:36
>>300
これに尽きると思う
自分が特別じゃないなら大多数の人が経験してることはしとくべきだと思う+9
-6
-
308. 匿名 2020/02/04(火) 08:09:34
別に週1くらいはバイトしても学業に専念できると思うけど
私も同じような家庭だけど、大学生にもなって親にお小遣いもらうのちょっと気まずかった、月1万でも何の気兼ねもなく使えるお金欲しかったから週一くらいはさせてってバイトした+10
-0
-
309. 匿名 2020/02/04(火) 08:09:56
ボランティアしたら?+1
-1
-
310. 匿名 2020/02/04(火) 08:10:09
>>303
なんかマイナスついてるけど、男は入れるべきだね。
男は入れないのはダメ!+0
-1
-
311. 匿名 2020/02/04(火) 08:10:29
>>303
あなたが気になってることなんてどうでもいいし他人のトピに来てする質問じゃないと思う
みんなに聞きたい質問トピとかならまだしも+9
-0
-
312. 匿名 2020/02/04(火) 08:11:11
>>1
うちは最難関国家資格を取得するために大学生らしい生活は全くしていない
サークルもバイトもせずひたすら勉強している。そういう大学生もたくさんいるよ。
主はバイトしたければすれば良いし、したくなきゃしなければ良い。
バイトしなくても生活出来るならその空いたぶんで何か趣味でも見付けたら?
+23
-1
-
313. 匿名 2020/02/04(火) 08:12:15
>>303
親がそれで良いと言ってをなら良いんじゃん?
裕福な家だと、お金親に渡しても後々相続税で消えて終わるだけだから子供が自分で貯金するなり使うなりしたほうが親も嬉しいってパターンもあるし。
家ごとにいろんな経済事情があるから生活費入れないのはおかしいとか一概には言えないよ+16
-0
-
314. 匿名 2020/02/04(火) 08:13:48
私は通える距離だけど、一人暮らししたいって理由で一人暮らしさせてもらえてるのを言ったら嫌味言われたよ
出身どこ?市内なのに一人暮らし?え?って言われたから正直に答えたのに
バイト有無じゃなくて、親の経済力分かるようなことは言っちゃいけないわやっぱ+13
-1
-
315. 匿名 2020/02/04(火) 08:23:21
>>78
みんながみんな優秀なわけじゃないから
優秀じゃないから自分を活かせる事を探したりするんだよ
+4
-0
-
316. 匿名 2020/02/04(火) 08:24:44
>>64
お金の話は大人になっても揉める元。
話さない方がいい。
家やマンションを買う時に、親から資金援助がある人、ない人。
教育費の援助がある人、ない人。
みんな一緒の環境じゃない。
仕送りゼロで、働かないと生活出来ない人もいるよ。+9
-0
-
317. 匿名 2020/02/04(火) 08:30:15
>>116
え、いい社会経験になってるんじゃない?
販売に限らずそういうおばちゃんはいるし、そういう事を知れてよかったんじゃ?+16
-1
-
318. 匿名 2020/02/04(火) 08:31:51
>>1
大学時代の友人が似ているかな。
友人は社会経験としてアルバイトしたかったのに、親が大反対。
お父様が戦争末期世代で小さい頃に勉強できなかったので、娘は学業に専念して欲しいからと。
バイトができないので、彼女は特待生になって、学費免除という支出減で過ごした。
総代で卒業した。
そんな人もいます。
+5
-1
-
319. 匿名 2020/02/04(火) 08:35:39
両親とその環境に感謝ですね。バイトしないと生活出来ない人だっている中で、とても恵まれています。
その恵まれた環境を活かすこと、学業に専念することで両親に恩返しも出来ますね。
ただバイトは、お金稼ぐだけでなく、人間関係やしや会社の仕組みなんかを知る良い機会だし、人生経験の一つにもなる。
今時皆んなやっててあたりまえだけど、主さんが今後やってみたいなと思ってからでもいいんじゃない?
人と違うことに恐れないで欲しいなと思います。
本当に恵まれてる。沢山勉強してえらい人になって欲しいよ。+6
-0
-
320. 匿名 2020/02/04(火) 08:37:03
>>1
私も主と一緒な感じだったけど、社会に出て会社の人間関係はバイトで学ぶべきだったと感じた。+7
-2
-
321. 匿名 2020/02/04(火) 08:37:45
>>318
その人、就職先を選ぶ際の参考にと、その職種のバイトを希望したので
親の前でプレゼンしたのにダメだったと言ってた。
サークルも入らず(お稽古は1つ続けていた)、1年から図書館にこもってレポート書いていたな。
お金が欲しいなら、社会人になって稼ぐで終わり
業界を見たいなら、説得で変わるかもしれない。
主さんの友人に、自分の意見を言えたら、周りと違っていても問題なし。外野は外野。
+0
-0
-
322. 匿名 2020/02/04(火) 08:38:11
>>303
外野が口出すことじゃない
「若干」って言う場合はたいてい若干じゃなく結構収入ある。世の中そんなもん。
そして駐車場ってことは、土地や資産もある家かも。
そういう家は子供からお金もらっちゃうと相続の関係で損するだけだから、ほんとに親が受け取りたくないんだよ。
+7
-0
-
323. 匿名 2020/02/04(火) 08:38:32
>>14
そうそう。『バッシングの嵐』それが
理由なのかも判らないよね?
…ちょっとは社会勉虚も必要だけど、ボランティア活動で経験すれば良いじゃん。+9
-1
-
324. 匿名 2020/02/04(火) 08:43:08
親としてはバイトしてお金のありがたみを分かって欲しいと思うし大学出て就職する時に働いた経験がないのは本人が不安じゃないのかな?とも思う。+10
-1
-
325. 匿名 2020/02/04(火) 08:45:20
バイト経験ない人と会話してると「世間知らずだなー」「もの知らずだなー」と感じることは結構あるなぁ
年齢相応の経験値がないことは悪い事でもないけど、偉くもないし失礼承知で本音言わせてもらうと何であれ、経験値が他の人より著しく少ない人はダサいと思う+2
-2
-
326. 匿名 2020/02/04(火) 08:48:27
>>318
その人、就職先を選ぶ際の参考にと、その職種のバイトを希望したので
親の前でプレゼンしたのにダメだったと言ってた。
サークルも入らず(お稽古は1つ続けていた)、1年から図書館にこもってレポート書いていたな。
お金が欲しいなら、社会人になって稼ぐで終わり
業界を見たいなら、説得で変わるかもしれない。
主さんの友人に、自分の意見を言えたら、周りと違っていても問題なし。外野は外野。
+0
-0
-
327. 匿名 2020/02/04(火) 08:49:00
>>278
もうそういう時代じゃないよ?+4
-1
-
328. 匿名 2020/02/04(火) 08:50:13
ブーメランで草+0
-0
-
329. 匿名 2020/02/04(火) 08:51:32
>>1
親が勉強に専念して欲しいと思っていて、子も勉強に専念できてるなら何の問題もない。
勉強せず遊んでばっかりなのにそのお金すら教材代と嘘ついて親から仕送りしてもらってるなら遊ぶお金は自分で稼げ。と思う。+2
-0
-
330. 匿名 2020/02/04(火) 08:53:41
学業優先と言える大学なのかは重要と思う
難関大学、資格勉強、研究
美大、音大の課題や練習の必要
などが無くて同じ学部の子が当たり前に学業とバイトの両立が出来てるのならバイトしないのは勿体ないと思う
就職活動でもこの大学で資格も取ってないのに学業優先ねぇってなるし
社会経験を積む機会も逃すし
学べることは沢山ある
バイト仲間も出来たりいいこと沢山あるのに本当勿体ない+8
-0
-
331. 匿名 2020/02/04(火) 08:53:59
>>94
自己PRの内容とかバイト経験はネタになるから、1つでも経験した方がいいかもね
自己分析をしても具体的なエピソードがないと話せないし
就活対策の本の例文を見てもバイトやサークル、留学とかばっかりだしね+16
-0
-
332. 匿名 2020/02/04(火) 08:59:57
バイトするかしないかは好きにすればいいけど、学生は習い事感覚でバイトしてるとか、暇な時間が嫌いすぎてバイトして遊んでと全部全力な人とかそれぞれ楽しみながら両立させてると思う。
みんな学業優先だし、仕送りで事足りてるけどめっちゃ働いてる人もいるし元気だなぁと思う。
就職したあとどうなるかなんて個人差あるし怒られ慣れてないなら単発バイトでも経験しとくといいかも?とは思う。やべー大人もやべー同世代も外に出ないと出会えないしね。+0
-0
-
333. 匿名 2020/02/04(火) 09:00:54
>>1
うちの旦那も学生時代バイトしてなかった。学生なのだから学業に専念すべきだと言って、授業も必要単位を超えてとってた。
一方私は、バイトは社会勉強だと思ってたので、授業の隙間をぬってバイトを掛け持ちしてた。
で今。
旦那は奨学金という名の借金がまだまだ残ってる。
子供にもお金かかるし住宅ローンだってあるのに。
主さんのご両親がいっぱい仕送りしてくれるのであれば、思う存分学業に専念すればいい。友達の言うことなんて気にしなくていい。
でも、うちの旦那の実家みたく、裕福でもないのに、借金でその場をしのいで、間接的に嫁子供にしわ寄せみたいなのは違うかなと。まだ世間を知らなかった息子に「奨学金があるやん」ってテキトーにささやいて借金増やすくらいなら、苦学生を経験させるべきだった。
トピズレかもしれない、ごめん。+12
-0
-
334. 匿名 2020/02/04(火) 09:04:41
>>11
主がイライラで返信連投してて草生える+30
-6
-
335. 匿名 2020/02/04(火) 09:05:03
>>1
実家金持ちの良親で羨ましい
しねばいいのに+4
-7
-
336. 匿名 2020/02/04(火) 09:07:43
>>252
何言ってんだこいつ。そんなこと出来るわけないでしょ。+3
-0
-
337. 匿名 2020/02/04(火) 09:10:15
>>209
これは嘘だね
盛ってる盛ってるww+13
-5
-
338. 匿名 2020/02/04(火) 09:18:12
学生の本分は勉学です。+0
-0
-
339. 匿名 2020/02/04(火) 09:18:18
正社員になったらその仕事しか出来ないから好きな所でバイトしてみるのも楽しそうだけどね
私が生まれ変わって大学生もう一回やるとしたら何個か色んなバイトしてみたいな〜+6
-0
-
340. 匿名 2020/02/04(火) 09:18:38
働かないことが羨ましいって思ってる奴がいることにびっくり(笑)そりゃ金持ちの家に生まれた方が色々苦労しないと思うけど
バイトしたら暇も潰せるし、友達も出来るのに。+5
-0
-
341. 匿名 2020/02/04(火) 09:18:39
インターンシップは?
バイト感覚の子もいるし、就職活動の一環としてる子もいるし、社会経験のつもりの子もいる。
学業に専念という姿勢は変えないで、もし興味があればやってみれば?+2
-0
-
342. 匿名 2020/02/04(火) 09:22:23
>>333 当時バイトも沢山して奨学金も完済終わった私って偉いんだなってちょっと思った
+4
-0
-
343. 匿名 2020/02/04(火) 09:22:59
>>236
じゃあ返す必要ないやんw+0
-0
-
344. 匿名 2020/02/04(火) 09:23:59
お小遣いだけで過ごしてたときは遊ぶのに罪悪感があって本とご飯しか買ってなかったけど、バイトするようになってから消えて遊んだり服を買ったりできるようになった+2
-0
-
345. 匿名 2020/02/04(火) 09:24:27
うちの息子は来春から大学生なるけど、親も本人もバイトする事を希望してる。
高校が進学校で校則でバイト禁止&かなり日々の勉強がキツかったので、他校のバイトしてる友達に憧れてたよ。
バイトしてる他校の友達に比べて
「俺たち、この時点で人として遅れを取ってるよな」
と、よく同校の友達と嘆いてたと言ってた。
社会経験の一歩を学生のうちに学ぶのはとても大切だと思うよ。
+7
-0
-
346. 匿名 2020/02/04(火) 09:24:35
>>264
激しく同意。
毒親がバイトさせない。私が正にこのパターンだった。
地方だったから下宿していたんだけど、バイトをすると帰省しなくなるからという理由で、バイトは禁止され3日以上休みが続く日は、強制的に帰省させられていた。
就職してからも、挨拶やマナーがわからなくて苦労したし、アラフォーの今でもママ友や職場で学生時代のバイトのことって結構話題になる。
実習が忙しいとか、本格的な部活をしているとかで本当に時間が取れない場合は別として、私はバイトさせてもらえなかったことが地味にコンプレックスだよ。
+12
-0
-
347. 匿名 2020/02/04(火) 09:25:21
悪くない、今はどこも人手不足だから就職にも影響無いだろうし
女の子ならバイトしてほしくない親心もわかる+1
-0
-
348. 匿名 2020/02/04(火) 09:26:24
実家の財力は嫉妬の原因だよね
実家お金持ちだと社会人になっても仕送り、車買ってくれた、結婚式費用沢山くれる、マイホーム援助も沢山、親が専業だから子育ても手伝ってくれる。実家が都内とかいいよねー+2
-0
-
349. 匿名 2020/02/04(火) 09:29:10
何か夢があっての勉強なら専念しなさいというのも解るけど
ただ大学行ってるだけでその発言ならなんだかなと思う
現に色んな立場の人がいるんだろうと想像出来ずに
素直に周りへ「両親が働かなくていいって言った」とか言えちゃうんだろうし、実際反感も買うんだよ
バイトしろ(社会勉強になるから)というのは
お前も働いて苦労しろってことではなく
立場や生まれや価値観など
学校だけではなく多種多様な人と仕事を介して接触することによって処世術を学ぶことであって
いつまでも子供ではいられないことを学生のうちに知る目的もあるんだよ
ご両親は立派だけど、ある意味甘やかしており自立を促してない人たちともとれる+7
-0
-
350. 匿名 2020/02/04(火) 09:29:16
トピタイと>>1に主の「私絶対悪くないもん」感が溢れてる+12
-3
-
351. 匿名 2020/02/04(火) 09:30:35
生活費は足りてても、趣味の物とか、交際費とかで出費かさむとバイトしたくならない?
その都度、理由言って親に出してもらうの?
+3
-0
-
352. 匿名 2020/02/04(火) 09:32:42
>>291
大学生にもなって働かせようとしない親はちょっと難癖強そう。酷いこと言うと自ら子供をニート製造してるようなもん+10
-4
-
353. 匿名 2020/02/04(火) 09:33:35
>>1
うちの子もいま学生で一人暮らしをしています(国立理系)。
少ない仕送りの中で、学業優先を第一条件に一応バイトは許可しています。
バイトは予備校の講師と雑用係のようなことをしていますが
学業・サークルが忙しいので週1日くらいしか勤務できないようで
給料は月2万円程度です。
それでもお金が足りないと言ってくることはないので、
なんとかやりくりして頑張ってるんだろうなと思います。
一人暮らしをするにあたって、大学にはいろんな家庭環境の子がいるから、
裕福な子に流されてはいけないし、逆に奨学金を借りて金銭的に厳しい子もいるから無理強いするのもいけない、自分は自分だから大事なことを見誤ることのないようにと伝えました。
バイトをしなくていい環境なのは恵まれていますから、
留学や専攻以外の資格取得などの余裕もあれば、更に大学生活が充実しますね。
とにかく、学業優先で友人も大切にして、有意義な大学生活を送ってくださいね。+9
-2
-
354. 匿名 2020/02/04(火) 09:35:14
>>350
てか絶対主他人を装って自分の意に反するコメントに突っかかってると思う。やばいコメントばっかりだよここ笑
この前見た「頭痛で休むのは甘えですか?」のトピに似たようなものを感じる笑笑+12
-0
-
355. 匿名 2020/02/04(火) 09:37:08
>>218
馬鹿なの?
エピソードから単純な仕事の能力のみを見抜いてるんじゃないよ。
自己アピール力や話し方、論理的な考え方、目的を達成するまでの努力の過程をどう捉えているか、自分の価値をどう捉えているか、…………挙げたらきりがないけど、その就活生が発信する一切のものを企業側は得た上で人柄を評価するんだよ。+3
-1
-
356. 匿名 2020/02/04(火) 09:38:59
>>236
さっきからマイナスすごく付いてるよ+2
-0
-
357. 匿名 2020/02/04(火) 09:42:08
貧乏だったからやってたし、役に立ったなと思うこともあった
でも本業の勉強が疎かになったのは否めないから、別に絶対やらなきゃいけないものでもないとも思う+2
-0
-
358. 匿名 2020/02/04(火) 09:44:04
>>290
接客業以外は仕事じゃないとでも言いたいの?+0
-0
-
359. 匿名 2020/02/04(火) 09:44:33
親御さんの仰る通り。
お友達は世界が狭すぎる。+1
-1
-
360. 匿名 2020/02/04(火) 09:45:10
家が裕福で片手間程度に緩くバイトするのがベスト
友達と一緒のバイト先だけど、友達そういうタイプの子で超羨ましい。+6
-0
-
361. 匿名 2020/02/04(火) 09:46:38
4年で卒業して、企業に正社員として、就職できるよう頑張ればいいじゃない+6
-0
-
362. 匿名 2020/02/04(火) 09:46:38
私別にお金に困ってなかったけど今思うと何故かめっちゃバイトしてたな
昼間長時間バイトしてそのまま深夜から朝までのバイト入って帰って寝るを夏休みとかは1日おきにしてて日給15000円位だった
勉強に将来就きたい仕事のバイトしたり賞金がちょっと入ったり。
全額使う訳でもなくどんどん溜まっていって同世代より大分持ってたと思う。今の預金の1部になってる+4
-1
-
363. 匿名 2020/02/04(火) 09:48:53
>>352
そりゃ「バイトしないのは悪ですか?」みたいなほぼ強制的に悪では無いという肯定意見に導かせようとする聞き方をするイヤらしい主の親なんだから性格やばいでしょ。さらにバッシング(笑)してくるような友達しかいない主の親でしょ?(笑)もう察しがつく(笑)+4
-1
-
364. 匿名 2020/02/04(火) 09:50:06
>>1
大学生のときって何故かバイトしないとニート扱いしてくるやつたくさんいるよね。
でも主さんはそれでいいと思う。
+12
-0
-
365. 匿名 2020/02/04(火) 09:51:28
>>354
さっきから>>1にアンカーつけて働かなくていいよって言ってるのもその時の自演に近い何かを感じる+3
-2
-
366. 匿名 2020/02/04(火) 09:51:45
貧乏学生からすると悪でしか無かった。+1
-0
-
367. 匿名 2020/02/04(火) 09:52:44
私はバイトあんまりしなかったけど
結構後悔したよ。
やっぱり緩くても4年バイトしてた人と
何にもバイト経験ないまま会社に入るのだと
前者のほうが使えるパターンが多いから。+19
-0
-
368. 匿名 2020/02/04(火) 09:53:28
親御さんの仰る事もわかるのですが、時代錯誤だとも思うかな。
しっかり勉強して、良い大学に行けば必ず良い就職先や仕事があった時代の感覚だよね。
で、社会常識やマナーは就職して先輩や上司に教わる時代。
今は学生の段階でそういうのに長けてないと、出遅れるよ。
普段から仕事場での立ち回りや目上や上司への配慮とかさっと出来ないと、就活で相手にもされない。
勉強しかしてきませんでした、って真面目で気の利かない女の子は、みんな就職に苦労してる...。
で、メイクが上手で飲み会でサッとドリンクみんなの分も注文したり取り分けるような社交性の高い女の子は、良い就職先を見つけてくる。+2
-1
-
369. 匿名 2020/02/04(火) 09:55:51
>>109
自作自演経験ありですか?
+0
-0
-
370. 匿名 2020/02/04(火) 09:58:05
>>126
職業としてなら、専業主婦は無職だけど、大学生は学生でしょ。
+5
-0
-
371. 匿名 2020/02/04(火) 09:58:25
このトピが害悪
色々と害悪+0
-2
-
372. 匿名 2020/02/04(火) 10:05:56
やっぱりここにいるバイトしなくていい派、または自分もしてなかった派の人の意見はバイト経験者の私からしたらなんとも解せない。基本的にバイトをなめてる人が多い
たかがバイト、されどバイトです。
いくら社員ではないといえど、お金を貰っている以上バイトにも社会的責任があるわけだから決して甘く見ていいものでは無い。
バイトをしないことは悪では無い。でも、所詮バイトとかなめてかかるのも違うからね。+10
-1
-
373. 匿名 2020/02/04(火) 10:06:28
なんだよ釣りトピかよ+0
-0
-
374. 匿名 2020/02/04(火) 10:09:27
学業第一の考えには同意するけど、その学んだ事をどんな場で、どの様に生かすかも学生の内に考えておいた方がいいかも。
その為にバイト経験が役立つかもよ?+1
-1
-
375. 匿名 2020/02/04(火) 10:15:30
私高1から学業おろそかになるレベルで
バイトしてたけど、働きすぎて社会人になって働くの嫌になった+3
-0
-
376. 匿名 2020/02/04(火) 10:19:58
本文は学業、副分はサークルとバイト。
+0
-0
-
377. 匿名 2020/02/04(火) 10:21:10
採用担当してます。アルバイト経験のない人は出来るだけ採用しません。
「働くこととは」から教えないといけないからです。
主様はお金持ちのようなので、そのような次元の会社には就職されないでしょうから、気にしないで大丈夫です。+3
-3
-
378. 匿名 2020/02/04(火) 10:22:39
バイトの面接の時ですらバイト経験無い人は懸念されがちなのに+6
-1
-
379. 匿名 2020/02/04(火) 10:25:42
我が家も娘にはバイトさせなかった。正確には、学校の授業が多くて、バイト出来ても土日しかなかった。ゆっくりできる時はするべきと考えて、バイトは諦めて貰いました。
夏休みのような時に、長期のバイトをさせた。それでお小遣い等は何とかなりましたよ+2
-1
-
380. 匿名 2020/02/04(火) 10:43:14
学部によるけど、医学部とか薬剤部とか
勉強が厳しかったり、
死ぬほど忙しい系の学部はバイトするしないではなく、
できないんだよね。
主さんの学部による。+5
-0
-
381. 匿名 2020/02/04(火) 10:44:11
>>1
女子だと、大学は県外に行っても良いけど、就職は絶対に地元と考える親も多いですよね。
地元でそこそこの企業に就職して、そこそこの年収の旦那様をゲットできれば安泰と考える親もいますからね。
あとは、親が地元で自営業をしてるから、そこまで就職には拘っていないとか。。
なので、本当に子供のためを思ってバイトさせない方針なのかは不明。+4
-1
-
382. 匿名 2020/02/04(火) 10:47:06
もしバイトするのが不安なら
学内のバイトから始めたら?
試験監督とか短いから勉強は疎かにならないよ。
+1
-1
-
383. 匿名 2020/02/04(火) 10:50:33
たまにいるね、お嬢様育ちでバイトしない人。
本当に家が金持ちならいいのよ。
どうにかなるから。
問題はどうにかならないのにバイトしないお嬢様育ちの人ね。絶対新入社員1年目で超苦労する。
本当に苦労する!まわりと比べて劣等感持つよ。+9
-0
-
384. 匿名 2020/02/04(火) 11:00:43
>>1
悪くはないけど就職したときにバイト経験ない子は使い物にならない。まず幅広い年齢的との会話の仕方も知らないし。スタート地点が違いすぎ。+6
-2
-
385. 匿名 2020/02/04(火) 11:02:16
>>18
ほんとこれ!マイナスしてる人は新人を指導したことないんだろうね。+15
-2
-
386. 匿名 2020/02/04(火) 11:06:45
「バイトが忙しくて赤点とった」ってなるならやるなと言われた。
お金を稼ぐ方が良くなる場合もあるから気をつけたほうがいい。+1
-0
-
387. 匿名 2020/02/04(火) 11:09:05
>>1
悪くないよ!
でも、私は学生の時にバイトすれば良かったって社会人になって思ってる。
社会に出ている色々な人と仕事する事で、臨機応変に対応出来るようになったり、バイト経験があると社会人になってから仕事に慣れるの早いし。
バイトするなら学業おろそかにするのは良くないから、メリハリ持ってバイトをした方がいいかな。
稼ぎたい、物欲が先行すると大切な学業がおろそかになると思う。+4
-1
-
388. 匿名 2020/02/04(火) 11:15:07
>>23
うん!
まさにこれ!+11
-0
-
389. 匿名 2020/02/04(火) 11:17:30
>>1
ここに相談するって事は対応力が高い人では無いですね?
専門知識を身につけて仕事に活かせるなら何も問題無いと思いますがそうで無い場合は大変かも知れませんね?
世の中は理不尽な事がたくさんあります。社会に出ると否が応でも出くわします。アルバイトはその序章です
それを乗り越えられる能力が無い人はなるべく早い段階で体験してた方が経験値が身に付きますよ
頑張ってそれ以上の人になれば良いだけですけどね
バイト以外にも経験出来る場は有るし
+3
-0
-
390. 匿名 2020/02/04(火) 11:17:35
親ですが、社会人になったら何十年も働かなきゃならないからバイトはさせないでいいかな。学生時代は勉強してほしい。お金に不自由はさせないので。+2
-3
-
391. 匿名 2020/02/04(火) 11:18:33
一人暮らしでバイトしなくてもいいくらい仕送りもらえる勝ち組VS仕送り少なくてバイトしないと生活できない可哀想な学生
みたいな捉え方してる人いるけど、実家暮らしでももう大学生だしスマホ代と交遊費くらいはと自発的にバイトする子の方が多いよね
暇な文系学生で学生だからと学業優先でお小遣いもらってるって子、面と向かっては言わなかったけど親甘いな〜この子それで大丈夫かいと思ってたよ
リーマン世代というのもあるけど、そういう子達全員見事に資格浪人や院に逃げて今非正規か無職だよ
資格、結局取れないんだよね
一日中勉強する時間あるのに何故と思ったよ
話聞いてると息抜き大事と言って結構国内旅行したり映画や読書を楽しんでる
バイトしないことが悪、と言うより、時間的余裕があるのに学業優先でバイトしなくていいのよー、十分なお小遣いあげるからねー、と子供の自立心ゼロにする甘々な家庭環境が悪だなと思う+6
-0
-
392. 匿名 2020/02/04(火) 11:26:51
>>305
お嬢様なの?+1
-1
-
393. 匿名 2020/02/04(火) 11:32:27
バイトしすぎで学業が疎かになるなんて、小遣い稼ぎ程度ではありえないけどね〜
バイト仲間と遊んでしまうってのはあるかもしれないけど、それは自制心の問題だし。
グダグダ言ってないで社会勉強と思ってやってみたら?と思う。就職と違って嫌ならすぐ辞めても職歴につくわけでもないんだから。+2
-0
-
394. 匿名 2020/02/04(火) 11:34:01
なんだか専業主婦が兼業主婦にああだこうだ言われてるのと似てるね?+1
-0
-
395. 匿名 2020/02/04(火) 11:35:54
本が好きだったので出版社で編集アシスタント(学生限定)のバイトしてました
就活する前に会社というものの雰囲気を知れたのはとても良かったと思う
あと出版社&マスコミ系全般には絶対就職するまいと心に決められたことも笑
社員さんがあまりに激務で出版業界ちょっといいなと思ってバイトしに来た学生が軒並進路希望変えてる
中には志そのままに就職しちゃう学生もいるけど
三次まで自力で来てくれたら後は通せるよ、てか三次面接は顔見知りの〇〇さんだし最終の役員面接はうちの部長から口利きしとくから顔パスだよー、と就活期になるとよっぽどダメな子以外は言ってもらえるから、本気で業界に入りたい人はバイト狙い目だと思う
就職はしたくないなーと思ったけど、学生時代のバイトだけなら普通なら見れない世界が見れてとても楽しかった良い思い出にもなってる
未だに付き合いある子も何人かいるしね+3
-1
-
396. 匿名 2020/02/04(火) 11:40:51
>>1
主の良くないところは、親に言われたからバイトしないってとこだと思う。
あなたはどうしたいの?
もう大学生なんだから自分の責任で自分の行動を決めなよ。+6
-3
-
397. 匿名 2020/02/04(火) 11:41:54
このトピ主に限らず、若い子がトピ立てたときって、それで満足して放置するから嫌い!+6
-0
-
398. 匿名 2020/02/04(火) 11:51:23
学業を優先してって言うけどさ、大学で教わったことなんて社会に出たら何も役に立たないよ?留年するようなのは問題外だけど。
それならバイトでの社会経験や人脈のほうがよっぽどその後の人生に影響があった。+2
-0
-
399. 匿名 2020/02/04(火) 11:51:59
うちのバカ息子は一応理系だけど、今長い春休みに突入して昼夜逆転生活です…
特に長時間勉強してる訳でもなく、寝腐ってます
そんなに暇ならバイトでもしろと言ってるけど、口では勉強するーばかりで寝てます
家にムダに居るならバイトして世の中の厳しさを少しでも味わって欲しいです
両立出来る逞しさも必要だと思う
何か資格取得を目指してるならまだしも、漠然としての学生生活なら、そこまで毎日何時間も勉強するのか疑問です+6
-0
-
400. 匿名 2020/02/04(火) 11:53:19
友人の息子さんはバイトしてない。
学業+スポーツ(ガチめの)サークル+通学に二時間かかるから働くのは無理なんだって。
月に10万円あげてるって聞いて腰抜かしそうになった。
お金持ちってすごいな。。。+4
-0
-
401. 匿名 2020/02/04(火) 11:57:08
>>1
私は自宅通学ですが、ほとんどさせてもらえませんでした。
理由は主さんと似たような感じで、
「アルバイトするよりも、今勉強して資格を取った方が将来稼げるでしょ?」
というものです。
+4
-0
-
402. 匿名 2020/02/04(火) 12:00:20
悪かそうではないかで言ったらそうではない。ただ、学業一本でやってきていざ社会に出てきたら仕事出来ないってありがちな話。
バイトしろとは言わないけど、でも若い貴重な時間、勉強だけに費やすのももったいないと思う。
勿論目指すものがあって強い信念を持ってるならそれはそれで良いと思うけど。+5
-0
-
403. 匿名 2020/02/04(火) 12:02:28
>>401
バイトの時間を割いてまで勉強を注ぎ込まないといけない資格ってなに?笑
大体、資格とったところでそれにかなった仕事につけるかどうか定かじゃないよ+2
-2
-
404. 匿名 2020/02/04(火) 12:04:25
>>203
普通赤の他人のバイトについてとやかく言う人なんかいないだろうけどなー
それホントの話?+0
-0
-
405. 匿名 2020/02/04(火) 12:07:31
>>157
私も親はアルバイトに良い顔しなかったけど、
土日祝と長期休みのみ働いたよ。
学業に支障なかったし良い経験だったな。+5
-0
-
406. 匿名 2020/02/04(火) 12:11:02
>>403
国家資格目指してるとしても、大学生ならバイトできる時間はあると思います。+1
-1
-
407. 匿名 2020/02/04(火) 12:13:18
>>406
司法試験予備試験とかなら無理な気がする+1
-0
-
408. 匿名 2020/02/04(火) 12:17:46
>>407
いやないわ、友達が法学部でその資格の勉強してるけど普通にブライダルのバイトしてるしオーケストラのサークルもこなしてる。+0
-1
-
409. 匿名 2020/02/04(火) 12:21:36
両立できない不器用な人は社会に不必要。
さようなら+5
-1
-
410. 匿名 2020/02/04(火) 12:23:17
親にお小遣い貰ったり誕生日に20万もらえるから
バイトしてない。休みには旅行行くから友達には
どこからお金出てるの?なんでそんな旅行いけるの?
って聞かれるけど小さい頃から貯めたお年玉貯金を崩してるって言ってる。本当のことなんて言えるわけないじゃん。怖い+0
-0
-
411. 匿名 2020/02/04(火) 12:24:23
>>52
言わゆるお嬢様大学に通ってる人だけど、正真正銘のお嬢様でも社会経験だからという理由で緩くバイトしてる。
バイトしてないって子はそもそも学校すら来てなくてまともに単位取れてないような活動量人だよ。あくまでこれは私の周りの場合の話だけど+9
-0
-
412. 匿名 2020/02/04(火) 12:25:13
>>411
活動量のない人と書きたかったんだ〜ごめんねミス笑+0
-0
-
413. 匿名 2020/02/04(火) 12:28:22
>>1
学業頑張って首席になれば?
旦那は頭良い人で勉強も好きだったので、特に意識しないで首席
大学は成績優秀だと奨励金とか色々あるみたいで、大学から連絡がきて、『今回一番だったから奨励金振込します』と年に数回、一回何十万とか振り込まれたんだよね。と話してました
就職先もたくさんの候補から選んで一つしか受けず、良い所に就職出来た
学生が稼げる金額はたかが知れてるから、学業に専念した方が長い目でみたら良い+3
-0
-
414. 匿名 2020/02/04(火) 12:29:32
>>408
その人は在学中に受かる気はなくて大学院前提だと思う。
でも東大法学部ならちょっと可能性あるかもしれない。+0
-0
-
415. 匿名 2020/02/04(火) 12:30:10
やっぱり就活のこと考えると単発1回だけでも自分で稼ぐ経験しておいた方がいいよ
面接官が働いた事ない人を警戒するタイプなら落ちるしさ+5
-0
-
416. 匿名 2020/02/04(火) 12:31:17
>>397
主は自演して健気に働け派の意見にマイナスボタンアンド批判してるよ+5
-0
-
417. 匿名 2020/02/04(火) 12:34:03
正直に言うと、大学と本人のレベル次第でぜんぜん違う話になるから他人がアドバイスしてもねって感じ。+1
-0
-
418. 匿名 2020/02/04(火) 12:34:42
>>414
東大ではないなー。でも慶応早稲田レベルの子だからエリートさんだよ
でも主さんの場合委員会と部活動してるくらいだからそんな司法試験とか本格的な資格の勉強はしてないと思う+0
-0
-
419. 匿名 2020/02/04(火) 12:37:57
>>1
私も、親が自分はバイトしてまで授業料払って大学に行って苦労したから
私にはバイトしないで勉強をたくさんして欲しいと言われ
お小遣いをもらっていました。
社会勉強のためにアルバイトは始めましたが、週2程度で学業に支障のない範囲でやってました。
そのおかげで、在学中にさまざまな資格を取得したり、就職のための試験勉強をするなど有意義な学生生活を送れました。+3
-0
-
420. 匿名 2020/02/04(火) 12:39:40
>>408
それですんなり合格する人ならそれが正解かもしれないけど、結果ダメならバイトもサークルもせずに勉強に専念した方が良かった、ってなるから、何とも言えないよね
目指すだけなら誰でもできる+0
-0
-
421. 匿名 2020/02/04(火) 12:41:25
>>420
すんなり出来ちゃいそうな、ほんとに頭のいい子なんだよ。
それとサークルもバイトもすっごく楽しんでるらしく色々と話を聞くから、たとえ落ちたとしてもバイトやサークルのせいにはしないと思う。+0
-0
-
422. 匿名 2020/02/04(火) 12:41:47
>>418
平均的な早慶生だと在学中の司法試験予備試験はちょっと難しいと思う。
でも大学院は評判いいし、合格するといいね。
主には関係なさそうだけど、>>401からの流れだとバイトしてる場合じゃない資格職志望の子たちのことが気になってしまって。+0
-0
-
423. 匿名 2020/02/04(火) 12:41:56
>>415
程度が難しいよね
就活のアピールポイントが、自分バイトリーダーで云々、って人は残念なイメージ
+1
-0
-
424. 匿名 2020/02/04(火) 12:45:43
バイトしなくても良いけど、経験しないのはもったいないとは思う。
私も仕送りで生活は出来てたけど、短期バイトなどいろんなバイトやってみて自分の向き不向きがわかったし、お金貯めて海外旅行行ったりして貴重な経験ができたから。+3
-0
-
425. 匿名 2020/02/04(火) 12:46:05
>>423
なんで残念なの?
及第点てレベルの評価じゃない?+2
-0
-
426. 匿名 2020/02/04(火) 12:46:55
>>7
大したバッシングじゃなさそう
なんか打たれ弱そうだもん+26
-1
-
427. 匿名 2020/02/04(火) 12:47:58
>>72
これやな。ガルちゃんやってる暇あるなら働けよ
専業主婦じゃあるまいし+2
-0
-
428. 匿名 2020/02/04(火) 12:48:44
>>421
それはその子が特例であって、一般的にはバイトやサークルに勤しむ暇を惜しんで勉強しても受かるかどうか…って試験だよ
本人がバイトのせいにしなくても、客観的にはその時間を勉強に充てることができたら合格したかもしれないのに、って、思う+0
-0
-
429. 匿名 2020/02/04(火) 12:48:47
金の問題じゃなくて経験として接客業のバイトは若いうちにしておいた方がいいと思う
経験してないと知らないうちにお客様は神様みたいな考えのオッサンと同類になるよ+5
-0
-
430. 匿名 2020/02/04(火) 12:51:01
>>425
ごめんなさい個人的なイメージってだけです
確かにマイナスにはならないですね
+0
-0
-
431. 匿名 2020/02/04(火) 12:51:24
>>27
コンビニバイトやスーパーレジ打ち、ファミレス配膳程度の仕事すら出来ないのに
店員怒鳴散らすオッサンが大勢いる世の中でよくそんな軽視できるなぁ+3
-0
-
432. 匿名 2020/02/04(火) 12:51:46
>>426
なんか途中で主さんがバッシングの中身について言及してたけど絶対盛ってる
こいつ何言ってんの?って思った+3
-1
-
433. 匿名 2020/02/04(火) 12:52:45
働かなくていいなら働きたくないなー
苦労せずに人のお金で生活できて人のお金で遊んで自分の力みたいな顔して偉そうにしてられるって最高+1
-0
-
434. 匿名 2020/02/04(火) 12:54:26
>>234
でもバイト経験無さそうなあなたは人心掴む程度すらできてないじゃんw
歴史から学べてないようだからバイト経験したら?
自分を賢者と思ってる無自覚の愚者が一番下だよ+2
-0
-
435. 匿名 2020/02/04(火) 12:55:44
嫉妬だって言ってる人沢山いるけどそうかなぁ
バイトを親から禁止されてること、それを守ってることへの反発な気がするけど
みんな学業優先なんて当たり前でその上でバイトもしてるんだし
実際お金十分に貰えててもバイトしてる子のが多いよ+4
-0
-
436. 匿名 2020/02/04(火) 13:00:03
>>96
薬学部だったけどクラス40人中38人バイトしてたよ。
それで、ドラッグストアには行かないと決めた友達とかもいた(笑)
塾講師バイトとかだと医学部とかもいるし楽しかったけどな。
資格+αで何か得意なものがあると就職してからも役立つよ
例えば教えるのがうまいとか、皆の前で発表するのが得意とか、接客とか電話対応とか
+8
-0
-
437. 匿名 2020/02/04(火) 13:02:37
>>18
バイトしたことない人って人の立場だったり苦労がわからない人が多かった
+24
-1
-
438. 匿名 2020/02/04(火) 13:02:59
親が働くなって言うから仕送りだけで生活してまーす🎶
↓
友達からのバッシング
↓
意味わかんない!ガル民に味方についてもらお!!
って思考でたてたトピかな
友達に言われたくらいでメンタル弱すぎる
+4
-0
-
439. 匿名 2020/02/04(火) 13:04:50
>>413
一番になれる子ならそれでいいと思うけど
バイトしてない=成績優秀、が自分の周りだとあんま成り立ってなかったなー
学部長賞毎回取ってた子は普通に塾講のバイトしてたし、バイトしてない子が特別成績良いかと言えば真面目でほぼ皆勤なだけで、成績は良可が並んでたりしてた+8
-0
-
440. 匿名 2020/02/04(火) 13:05:53
してみるのも悪くないけど、勉強に打ち込むのも悪くないよ。
周りに流されて焦っても仕方がない。
ただひとつ言えることは、人生のうちでこんなにも勉強だけしていたらいい時期は今だけだよ。
社会人になると時間のやりくりが上手くないと難しいし、年取ってからしたとしても脳細胞の吸収率が違う。
若いときに遊べと言うが、新卒で給料もらってから20代死ぬほど遊べばいいとおもう。
今勉強頑張って、自分のお金で死ぬほど遊べるぐらい高い給料貰えるぐらいの会社にはいるのが一番正しいかも+4
-0
-
441. 匿名 2020/02/04(火) 13:07:26
バイトするかしないかは本人の自由。
しないからと言って社会経験上不利でもないし、
したから社会経験得られる訳でもなし。
要は貧乏人が僻んでいるだけ。+1
-1
-
442. 匿名 2020/02/04(火) 13:08:53
就活に役立つバイトならやったほうがいい
でも社会経験と言いつつ、権限も責任も軽くてキャリアにも収入にもならないバイトなら無駄
親の金で勉強して遊んだほうがいい+1
-0
-
443. 匿名 2020/02/04(火) 13:09:47
>>440
それはバイトにおいても同じこと言えるよ
身分を活かして好き勝手色んなバイトができるのも学生のうちだからね
勉強だけにこだわらず、バイトもなんでも、とにかくできることは経験しとくべき+2
-0
-
444. 匿名 2020/02/04(火) 13:10:59
>>438
社会に出て苦労しそうだね+2
-0
-
445. 匿名 2020/02/04(火) 13:12:28
バイトばかりして、単位落としまくってたり、成績悪い友人が大勢いた。
結局世に言う一流大学なのに、三流企業に就職して集まりにも参加しなくなった。
バイトのやりすぎは良くないと思う。+1
-0
-
446. 匿名 2020/02/04(火) 13:12:57
>>444
社会的に成功してない人に言われても。+0
-0
-
447. 匿名 2020/02/04(火) 13:13:59
>>443
成績悪化しそう。+2
-0
-
448. 匿名 2020/02/04(火) 13:16:25
>>434
横だけど底辺臭が凄い。
人心掴むとか、なんでそんなに攻撃的なの?+0
-2
-
449. 匿名 2020/02/04(火) 13:18:11
今までの流れを見たけど働かなくていい、と主張してる人に対して指摘するコメントが帰ってきたりすると大概がムキになって返してるね+0
-0
-
450. 匿名 2020/02/04(火) 13:20:37
>>404
ホントの話だよ。ジャニオタでバイトしまくってて親に借金もしてる子とお金がない家で地方から出てきて仕送り4万とバイトでやりくりしてる子でした。
社会人になってからも学生の時バイトしてないやつマジで嫌いって言ってる人に会ったことあるからそういう人一定数存在してるんだと思う。+2
-1
-
451. 匿名 2020/02/04(火) 13:20:42
ガルちゃんに聞くくらいなら一旦働いてみたら?+6
-0
-
452. 匿名 2020/02/04(火) 13:23:49
ここで主の意見に反対してる人はただの僻みだと思ってるのがものすごく面白い
将来についての指摘までされてるのにそれすらも嫉妬だと思い込んじゃうスネかじりはほんとに脳みそお花畑ですね
+9
-4
-
453. 匿名 2020/02/04(火) 13:28:36
>>1
私の両親も主さんと同じ考え。
大学行くんだったら、しっかり勉強しなさいと。
私も4年生になるまでバイトしてませんでした。
3年生までは授業のコマ数も課題も多かったし。教職課程も取ってたからかもだけど。
確かに周りはバイトしてる子が多かったから、ちょっと引け目は感じてたけどね。
でも3年間で卒論のゼミ以外の単位がほぼ取れてたから、
時間もできて個人経営のパン屋さんを友人の伝手で紹介してもらい、
レジをやってました。
合間に就職活動。
+5
-0
-
454. 匿名 2020/02/04(火) 13:34:49
学業を修めいい会社に就職することが本分
学生時にバイトしててもフリーターや派遣になったら意味ない+3
-1
-
455. 匿名 2020/02/04(火) 13:36:14
私も大学のとき全く同じ経験があったなぁ。
私の親も主と似た考えだったから、バイトしろとは言われなかった。
でもバイトしてないっていうとビックリする人が大半だった。
ケチで有名な某県の大学だったから余計にかな…と思ってた。
バイトしないと生活成り立たないレベルの人がやたら突っかかってくるんだよね〜。本気でウザかった。あたしに盾突かれても知らないよって感じだった。
そんな人たち無視して、ほっといたらいいよ〜。+3
-2
-
456. 匿名 2020/02/04(火) 13:38:34
>>209
体育会の部活入ってるならバイトしないで全力でそっちやった方が就活に役立つ。社会人からしたらバイトって全然たいした仕事してないし仕事自体はそこまで勉強にならない。警備の単発バイトで食いつないでる男性とか高卒元ヤンシンママとか、温室育ちなら出会わないであろう人と話せて社会を知れる側面はあるかなぁ程度。+9
-1
-
457. 匿名 2020/02/04(火) 13:39:46
>>375
優先順位が決められず効率悪い人がそうなるよね+5
-0
-
458. 匿名 2020/02/04(火) 13:40:18
>>409
主婦やりながら外で働けないとかも?+0
-0
-
459. 匿名 2020/02/04(火) 13:40:51
>>454
能率の差+0
-0
-
460. 匿名 2020/02/04(火) 13:43:22
>>422
在学中に公認会計士目指してる子はバイトしてなかった。大学受験おわったらすぐ資格予備校入るからそれはそれですごいと思ってた。+2
-0
-
461. 匿名 2020/02/04(火) 13:44:59
私もバイトしてないよ
でもたまーに1日だけとかやったりしてる+0
-0
-
462. 匿名 2020/02/04(火) 13:47:57
両立してる人が
最高。+6
-1
-
463. 匿名 2020/02/04(火) 13:50:07
>>437
サービス業でバイト経験がある人って、社会に出てからも視野が広くて、仕事ができる人が多い気がする。+16
-1
-
464. 匿名 2020/02/04(火) 13:51:08
>>1
まったく仕事した事ないまま社会に出るのは怖くありませんか?
自分にはどんな仕事が合うのか、職場の人やお客様とはどう関わっていくのか、働いてみなければ分かりませんよね。
親ならば、(危険な事以外は)色んなことを経験させてあげたら良いのになぁと私は思います。
一見子どもの為を思っているようで、ただ単に子どもの行動に制限をかけ、自分達の考えに従わせようとしているだけに見えます。
後で苦労するのはあなたですよ。
自分の頭で考えて生きてください。+5
-3
-
465. 匿名 2020/02/04(火) 13:51:29
>>313
うちは相続税もったいないから親に頼れ、親に使うなって言われてる。海外旅行代だしてもらって一緒に旅行してるけど旅行に付き合うのもひとつの親孝行の形だと思ってる。父親がゴルフ好きだからそれに付き合うためにゴルフ練習してるしクラブ買ってもらった。生活費いれるとか言い出したら怒られそう。+2
-0
-
466. 匿名 2020/02/04(火) 13:53:58
>>463
スタバでずっとバイトしてた子が新入社員できたから期待してたけど全然覚えわるくて入社4ヶ月でいきなりこなくなってやめたよ。しかもママに電話してもらって退職…+2
-8
-
467. 匿名 2020/02/04(火) 13:58:13
>>416
自演かどうかってどうやってわかるんですか?
想像?+0
-0
-
468. 匿名 2020/02/04(火) 14:00:07
学業に専念できるメリットを生かして簿記とかFPとっとけば。一般教養にもなる。社会人になってからとらないと資格手当が出なくて損って考えの人もいるけど仕事のあと勉強するの眠いよ〜+5
-0
-
469. 匿名 2020/02/04(火) 14:02:15
>>1
「学生でお金を稼ぎすぎる」ってなんのバイトすると思ってるんだろ+8
-1
-
470. 匿名 2020/02/04(火) 14:07:32
>>327
どういう時代?+0
-0
-
471. 匿名 2020/02/04(火) 14:14:03
>>466
スタバではちゃんとできてたのかな?
嘘とかじゃなくて?
てきぱきできるイメージなのにね。+6
-0
-
472. 匿名 2020/02/04(火) 14:16:04
>>467
カマかけてくれてありがとう主さん
こういう悪いですか?みたいな自分は悪くないと言わんばかりのニュアンスでトピをたてる人は自演に走る傾向にあるの
主に対して批判的なコメに-1とか何個か見たからそれを押してるのは主
下のトピは参考がてらどうぞ
偏頭痛で仕事を休むのは甘えですか?girlschannel.net偏頭痛で仕事を休むのは甘えですか?私は酷い偏頭痛持ちで、毎回目の奥やこめかみ辺りが ズキズキと内側から殴られてるような痛みがします。 しかも、雨や雪が降る低気圧の時が酷くて本当に辛いです。 先日、起き上がれない程の偏頭痛があり、会社(アルバイト...
+2
-0
-
473. 匿名 2020/02/04(火) 14:16:29
>>448
そもそも攻撃し始めたのは234だよ+2
-0
-
474. 匿名 2020/02/04(火) 14:17:30
>>466
これなんでマイナス?スタババイトって教育が厳しめでリア充しかできないアルバイトのイメージがあるから、出来ない子がきたら私ならびっくりする。+6
-1
-
475. 匿名 2020/02/04(火) 14:18:16
>>450
そんなやつは一定数居ない、そいつが害悪すぎる
仮に主の友達がそういうタイプのやつなら一刻も早く距離を置いた方がいい
そんなやつらの意見に感化されてトピ立てとか惨めすぎる+0
-0
-
476. 匿名 2020/02/04(火) 14:21:35
>>474
要領悪い子がたまたまスタバで働いてただけで
サービス業してる人は仕事が出来る云々のコメントに対しての返しとして成立してないからじゃない?+7
-0
-
477. 匿名 2020/02/04(火) 14:22:48
>>471
新幹線がとまる駅のスタバで長いことやってたみたいです。地元ではまあまあ頭いい私大でてスタバでバイトやってたらテキパキ期待しちゃうわぁ…よくスタバの話してたから嘘ではないと思います。+0
-0
-
478. 匿名 2020/02/04(火) 14:24:21
>>475
あなたはまわりに恵まれてるんだね。バイトしてない人嫌いな人は存在するよ。+2
-0
-
479. 匿名 2020/02/04(火) 14:28:29
私の家は高校生までそう言われて、ありがたく専念させてもらってましたが、大学生の時には塾講師をメインにいろいろなジャンルのバイトをして、社会人になってから人とのコミュニケーションや電話対応とかに苦労しなかったのでそういう意味ではバイトもおすすめです!
バイト複数掛け持ちしながら、習い事もしてましたが、お陰でスケジュール管理が上手くなって気がします笑+0
-0
-
480. 匿名 2020/02/04(火) 14:29:58
>>474
普通他人のコメントにマイナスついてたら指摘する?
自分のコメントのマイナス評価が気に入らないからって他人を装って聞いてくるの白々しいにもほどがある+0
-3
-
481. 匿名 2020/02/04(火) 14:33:18
>>32
それ、本当にまんま友達に言ったら
バッシングやむ無しだよね。
主はそこまでアホじゃないよね?+28
-1
-
482. 匿名 2020/02/04(火) 14:37:30
>>1
バイトしてる大学生だけどバイトしながらほんとにしょーもないことしてるなって思ってる
所詮単純作業だし、なにより忙しいしクレーム多くて大変なのに時給安い
でもバイトしないとお金足りなくない??+5
-0
-
483. 匿名 2020/02/04(火) 14:37:56
お金に余裕のある家の子なんだなー、羨ましいとは思ったけど流石に口には出さなかった。
実家住みでお小遣い1万円だと私には無理だったから、大学卒業までの4年間バイトで月4〜10万円稼いだ。
+3
-0
-
484. 匿名 2020/02/04(火) 14:38:57
私は大学生のときバイトをせず、学内では四年間ぼっちだったんだけど、誰とも喋らないことは精神的に本当にきついよ。毎日毎日精神的に無の状態でただ過ぎていくだけ。
あと、周りはバイトと学業を両立出来てるのに、自分はバイトをしてなかったから同級生に劣等感を感じてた。
+1
-0
-
485. 匿名 2020/02/04(火) 14:43:42
>>484
なぜ学内ぼっちなのにバイトもしないのかがちょっときになる。+1
-0
-
486. 匿名 2020/02/04(火) 14:44:47
>>485
むしろそういうタイプの子の方が本来バイトしないと思う+4
-0
-
487. 匿名 2020/02/04(火) 14:45:41
そのうち落ち着くよ。大学って結構、格差がある。よその家庭はよその家庭って割り切るようになる。
理系はバイトしにくいけどトピさんのお友達が聞くってことはたぶんバイトできる環境には居るじゃないかな。
私のときは氷河期でまだ奨学金貰ってる子のほうが少数派の時代だった。それでも格差あったもん。氷河期故に資格を取るってなったときにビジネス学校・公務員学校のお金まで親に出してもらえてキャンパスライフと並行してダブルスクールする人。
新卒で就職先無いからで大学卒業後専門学校に行く人も結構いた。医療事務に製菓学校、看護学校。うち商学部なのに全く関係ない。迷走しまくり。院へ行く人もいれば留学する人もいた。
でも私も含め大半は本屋で資格の本を買い黙々と独学してた。専門学校行った人は「自分じゃ勉強できないから」「教えてもらえるから」「親が効率が良いから通いなさいって言った」とか言う。
親御さんがしっかりしてる子はずっとそんな調子なんだよ。それか親御さんが子どもにバイトさせたくない人。
バイトして卒業旅行代を貯める人が多いが親がバイト禁止の子はヨーロッパ旅行60万ぐらいも親に出してもらってた。
友達も慣れるよ。私は慣れた。こういうご家庭なんだって。
大学って格差あるな〜と思ってたら社会に出たらもっと格差があった。平等とはナンゾヤ??と思ったもん。
こんなに格差あるなら小学校〜高校で綺麗事を信じさせずに世の中、格差ありますよ〜の方が精神衛生上良いと思う。+3
-0
-
488. 匿名 2020/02/04(火) 14:46:14
まだみんな子供なんだから、そんなこと正直に言ったら僻まれちゃうよ。
びっくりするくらい勉強ができないからバイト行く時間ないとか、身内が自営でその事務を在宅ワークしてるとか、適当に嘘ついた方が上手くいくよ。
奨学金借りてる子も多いから気を使った方がいい。+7
-0
-
489. 匿名 2020/02/04(火) 14:54:03
果たしてここに現役大学生がどれほどいるかって話だよね
大学生の立場からしたらこれから始まる春休みとか一体何して暇を潰すのだろうと疑問に思ってしまうよ。
サークルとか国家資格の勉強で忙しすぎるのか知らないけど、まさか毎日サークルがあったりとか予備校に通い詰めとかするわけじゃないだろうしやっぱり合間を縫って働く時間はいくらでもあると思う。
恐らくお金を稼いではいけないというのはそれで無駄遣いをするくせを作らないようにするためなんだろうけど
そんなにお金稼ぎがダメだって親が言うなら、いつもありがとうって感謝の気持ちを込めてバイト代でなにかプレゼントでも送ってあげたら?+3
-0
-
490. 匿名 2020/02/04(火) 14:56:25
>>486
なるほど!友達いないと暇すぎてバイトしちゃうって思ってしまった。+1
-0
-
491. 匿名 2020/02/04(火) 15:00:15
>>474
私もサービス業でそこじゃよく出来ると言われた。氷河期に大学3年のときに社員になってほしいって話が来たぐらい。銀行勤めたらぜんぜん出来なかった。
サービス業と金勘定って違う能力。
サービス業は人間相手。
人の顔色見れたらクレームはこないし防止出来る。あと仲良くなったらお客様は優しい。
書類は顔色なんか無いんだよ…ひたすら正確性を求められる。窓口応対や投信や変学売るのは得意だったけど銀行って窓口締めたあとが勝負で長い。+3
-0
-
492. 匿名 2020/02/04(火) 15:02:43
>>485
今までの学生生活で対人関係を上手く築けてこなかったから、バイト先でも対人関係で失敗すると思い込んでいて行動できなかった
あと、ネット上に限らずバイトがしんどいってきいたりもしてたから、バイトが怖かったのもある。
今は大卒のフリーターですが、正直バイトをしないで大卒後正社員としていきなり働くのはきつかったとおもう。+2
-1
-
493. 匿名 2020/02/04(火) 15:05:38
>>454
いい会社勤めでもバイト経験くらいある人の方が多数派だからその考えは何とも
悲しいかな真面目に勉学だけに打ち込んだ子より、勉強も遊びもバイトも程々にリア充してた要領いい子の方がいい会社に内定たくさん出る傾向にあるよね…+5
-0
-
494. 匿名 2020/02/04(火) 15:05:46
個人的には飲食店みたいなバイトばかりの職場より
正社員•正職員がいる企業や市役所系の職場のほうが
これから社会を学ぶ学生さんには良いと思う。
+5
-0
-
495. 匿名 2020/02/04(火) 15:08:24
なんとなく高校までは金銭感覚が似たような人が集まるから気付かないことが多いけど、
大学からはいろんな環境の人が集まるから
バイトするしないだけでも考え方って違うんだよね。+6
-0
-
496. 匿名 2020/02/04(火) 15:14:30
>>65
そう!バイトするって、お金よりも人間性や社会性を養える事が実は1番のメリットなんだよね。
縦のつながり横のつながり、社会の縮図だから。+8
-1
-
497. 匿名 2020/02/04(火) 15:18:56
かるチャンやる暇があるなら、バイトしたら?
トピ立てするくらい熟練してる時間があるなら、働いた方がいいよ。
悪いけど、トピ主そんなに育ちが良い気がしない。+5
-0
-
498. 匿名 2020/02/04(火) 15:21:28
>>1
親の方針なら、ちゃんと親が反対するから、親が厳しいってのを強調してお友達には伝えた方がいいよ。
そうじゃないとニート扱いしてくる。
将来親の家業や会社に入社予定だから今は無理してバイトしないって人もまれにいる。
身体が生まれつき弱いからバイトすると負担になるからしない人もいる。
でもそうじゃなくてバイトしてないことに不安があるならやってみてもいいと思う。
自分の人生において何が大切なのかよく考えて選択してみて。みんながバイトするからといってそのみんなの状況と自分の状況は違うわけだし、正しいとは限らないこともあるから。学生のときってとくに周りに流されやすいけど、ちゃんと自分自身のことをよく考えて決断してみて。+5
-0
-
499. 匿名 2020/02/04(火) 15:27:54
>>1
私もあんまりバイトしなかったタイプでしたが、
入社したとき大変だったよ。
たまたま先輩たちがお父さんお母さん世代で穏やかで教え方が上手い人が多かったからできなくてもなんとか乗り越えられたけど、若い人が多い職場(ベンチャー系とか)ならケチョンケチョンにされてたと思う。
というのは、親世代の人って「この子はこういう育ちだからこれができないのね」って見抜いてくれるから。
逆に若い人が多い職場は年が近いせいか「何こいつ?こんなのもできなくてあり得ないんだけど」みたいな目で見てくるから。+10
-1
-
500. 匿名 2020/02/04(火) 15:28:01
>>489
今主婦層の人が学生時代の頃とは話が違うもんね
今は日雇いや短期バイトから何まで充実してるからなにか手をつけてみるのも一つの手だと思う+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する