-
1. 匿名 2020/02/03(月) 15:54:44
結婚し子供が産まれ、家を建てることを意識しだしたのですが、どのタイミングで家を建てるべきか悩んでいます。貯金はそこそこあるのですが、ファミリーカーを買ったりもする予定です。友達のなかには貯金はないけど建てたという人もいます。みなさんどういったタイミングで家を建てたか教えてください。また、家を建てるにあたりこれはしてたほうがいいよということなどありましたら、情報共有したいです!+69
-8
-
2. 匿名 2020/02/03(月) 15:55:43
幼稚園の間。
小学校からは転校とかさせたくなかったから。+274
-4
-
3. 匿名 2020/02/03(月) 15:55:44
ローン組むなら旦那が健康なうちに!+295
-2
-
4. 匿名 2020/02/03(月) 15:55:50
増税前に建てましたよ。+86
-9
-
5. 匿名 2020/02/03(月) 15:55:59
車のローンは完済していた方が住宅ローン通りやすいよ!+162
-3
-
6. 匿名 2020/02/03(月) 15:56:06
20代、子無しで5000万です
正直ローンに震えてます
子供作らないかもなのに部屋数増やしてしまった+152
-10
-
7. 匿名 2020/02/03(月) 15:56:12
あと1000万たまったら建てようと思ってる
まだ手元に1200万しかないし+15
-32
-
8. 匿名 2020/02/03(月) 15:56:32
義父母から同居の話を持ちかけられる前に。+167
-1
-
9. 匿名 2020/02/03(月) 15:56:41
金利安いうちにしましょー!!+116
-4
-
10. 匿名 2020/02/03(月) 15:56:45
うちは転勤族なので定年後に建てる予定
+56
-1
-
11. 匿名 2020/02/03(月) 15:56:54
今まさに住宅展示場とか行って建てようかなぁー…ってなってる。タイミングとしては子どもが1人生まれたし共に30代にのるローンを組むなら少しでも若いうちからがいいなってのとダラダラとアパートの家賃を払うのはもったいないと思った。
あと、もしかしたら来年末あたりに旦那の単身赴任があるかも知れないからそれまでにってタイミングかなぁー+97
-7
-
12. 匿名 2020/02/03(月) 15:57:02
夫婦の代は夢のマイホームで良いのですが
子や孫の代にとっては負の遺産でしかなくなるので
建てないという選択肢も含めて検討を+87
-44
-
13. 匿名 2020/02/03(月) 15:57:06
減価償却を考えると、なるべく早く。
経済的な事を考えると、不景気。
+8
-1
-
14. 匿名 2020/02/03(月) 15:57:18
若いうちにも検討したけど、収入が低いから辺鄙な場所しか選べなくて夢も希望もない感じで立ち消えになった。
30過ぎると収入も少し安定して選べる範囲も広くなったから焦らず待つのも悪くないよ。+90
-2
-
15. 匿名 2020/02/03(月) 15:57:45
一般的には子どもが小学校に行くタイミングで、が多いと思うよ!+149
-6
-
16. 匿名 2020/02/03(月) 15:57:58
>>6
私が住みます!+56
-3
-
17. 匿名 2020/02/03(月) 15:58:10
>>8
援助してもらうのも怖いよね
転がり込んできそうで+75
-3
-
18. 匿名 2020/02/03(月) 15:58:21
>>8
家建てたら義親が同居のテンションあがる話も聞く
+50
-2
-
19. 匿名 2020/02/03(月) 15:58:26
正直理想は子供が小学生にあがるタイミングとかかな?
子供が小さいうちの新築は床や壁が大変な事になって泣けてくるよ。+156
-5
-
20. 匿名 2020/02/03(月) 15:58:33
結婚してすぐに建てました。
希望していた地域でいい土地が売り出されていたからです。
+30
-3
-
21. 匿名 2020/02/03(月) 15:58:42
ゼネコンの人に聞いた事があるけど、家なんて売ればいいんだから、なるべく早く買うのが正しいって。
ただし、土地に価値がある場所。
土地が狭くて、家の方にお金をかけると、思ったように売れないって。
+161
-4
-
22. 匿名 2020/02/03(月) 15:58:45
>>12
まさにそう+27
-7
-
23. 匿名 2020/02/03(月) 15:59:11
うちは2人目生まれる前に建てたよ!たまたまハウスメーカーの見学会行ったのが家建てようと思ったキッカケだったよ!アパートの家賃払うなら家建てようって考えた!+23
-10
-
24. 匿名 2020/02/03(月) 15:59:13
建設業界、いまプチバブルだからいろいろ高いよね。オリンピック終わってから様子見。+103
-6
-
25. 匿名 2020/02/03(月) 15:59:15
うちは子供の足音や声が響いていないか凄く気にするタイプなので、子供が歩き始める前に建てました。+34
-3
-
26. 匿名 2020/02/03(月) 15:59:51
今は建てない選択肢もあるから、結婚したらマイホームってのも先のこと考えてだね+56
-2
-
27. 匿名 2020/02/03(月) 16:00:10
正直、ローンより道路族のが不安!
土地なかなかないから分譲地選んじゃった。+43
-2
-
28. 匿名 2020/02/03(月) 16:00:15
子供が出来たら!子供の育つ環境は整えてあげたいからね!+13
-5
-
29. 匿名 2020/02/03(月) 16:00:33
家の周りに何にもない生活に不憫な場所に
立てないほうがよい。
いくら安くても、将来的に考えて負の遺産になるし
歳とった時に、車移動がキツくなるよ+130
-2
-
30. 匿名 2020/02/03(月) 16:00:33
営業マンに、健康状態は問題ないですよね?とずばり聞かれました!!ローン組むなら早いうちの方が、保険がわりにもなるしいいと思います。+46
-2
-
31. 匿名 2020/02/03(月) 16:00:36
上の子が生まれた時。
一応子どもは2人と決めていたので、部屋数を確定したかったから。+5
-5
-
32. 匿名 2020/02/03(月) 16:01:00
だいたい住宅ローン組むのなら25才〜35才が目安だと思う。
うちは旦那が28才の時に建売を買いました+74
-19
-
33. 匿名 2020/02/03(月) 16:01:06
>>4
あれって結局増税後もそう変わらないらしいよ。家建てる人が減らないように調整するから+60
-3
-
34. 匿名 2020/02/03(月) 16:01:08
>>7
頭金にするって事?+4
-1
-
35. 匿名 2020/02/03(月) 16:01:22
>>21
売るときには上物は二束三文だと思っていた方が良いっていうよね。
築浅なら違うだろうけど。+96
-2
-
36. 匿名 2020/02/03(月) 16:01:26
良い土地が見つかったタイミングかな。
家は経年劣化するけど、良い土地は価値が下がりにくい。+21
-2
-
37. 匿名 2020/02/03(月) 16:01:30
売れない、貸せない、老朽化、相続
子供にとっては悩みの種になると思うけどなぁ
フットワーク軽くしたほうがいいよ+17
-11
-
38. 匿名 2020/02/03(月) 16:01:59
>>10
うちも。
転勤してる間は社宅で不便な分、貯金する。
30年後になったら便利な土地とか交通機関とか変わってるだろうし、リフォームとかも必要ないし、これでいいと思ってる。+61
-1
-
39. 匿名 2020/02/03(月) 16:02:03
>>12
ほんとそれ
いらんもん相続させられても困る+60
-5
-
40. 匿名 2020/02/03(月) 16:02:11
>>21
最低でも坪単価100万はある場所じゃないと売れないって不動産業の兄が行ってた+10
-10
-
41. 匿名 2020/02/03(月) 16:02:18
うちは保育園の年長。
生活保護の家庭で、いじめるような子が同じ保育園にいたので、そういうところを避けようって考えることができてよかった。+27
-11
-
42. 匿名 2020/02/03(月) 16:02:26
子供の数が確定したらかな。男女の子供2人だったので小学校に上がる前に3LDK買ったけど、予定外で3人目ができたので部屋不足です。+48
-10
-
43. 匿名 2020/02/03(月) 16:02:29
>>12
そうなんだよね
私一人っ子で実家出てるけど実家いらない
+63
-5
-
44. 匿名 2020/02/03(月) 16:02:33
子供の性格にもよるかも…
うちの子は引っ込み思案だったから幼稚園でできた友達と同じ小学校に通える場所にしたよ
元々希望していた地域だったっていうのもあるけど
小学校って幼稚園保育園みたいに先生がずっとみているわけじゃないし、女の子だと同じ幼稚園出身とかで入学したときにはすでにグループできてたりする+13
-8
-
45. 匿名 2020/02/03(月) 16:02:52
南道路で6mくらいの広い道路がいいです。
日当たり大事!たくさん勉強することあるよ!+17
-6
-
46. 匿名 2020/02/03(月) 16:03:05
>>10
同じく。
遊びまくって貯金ないけど。+30
-2
-
47. 匿名 2020/02/03(月) 16:03:24
姉が言ってたが、水災がないところなど、被災が少ない場を! 当たり前だけど、確認した方がいい。+64
-4
-
48. 匿名 2020/02/03(月) 16:03:24
>>39
親が死んで、親住宅の相続を拒否したら、
親の財産も相続できなくなるしね+36
-3
-
49. 匿名 2020/02/03(月) 16:03:25
>>6
うちは夫婦話し合いのうえ選択子なし、でも結婚と同時に新築で家を建てて一応は『子供が二人いても暮らせるだけの部屋数』があるけど、なんだかんだそれでも手狭だよ…(笑)。
あなたがどれだけの部屋数を作ったかは不明だけど、『子ども2~3人と夫婦が暮らせるぐらいの間取り』なら、趣味が多かったり片づけが苦手な夫婦ならけっこうすぐ埋まるよ、心配いらない。
+74
-1
-
50. 匿名 2020/02/03(月) 16:04:04
安いし良さそう〜って思ったところが下水通ってなくて個別浄化槽でした。今時バキュームカーはない。
+10
-3
-
51. 匿名 2020/02/03(月) 16:04:06
建て売りは絶対嫌!
工事とか怖くない?施主の顔が分からないから手抜きもあると営業から聞きました
手抜きなんて大手もありそうだけど建て売りは余計不安+21
-20
-
52. 匿名 2020/02/03(月) 16:04:26
旦那30過ぎたので今年建てます。もっと若ければ家賃補助がある間はアパートで頑張って貯金して子供が小学校入る前のタイミングで建てたかった…+22
-1
-
53. 匿名 2020/02/03(月) 16:04:47
>>46
うちは、遊びまくっても貯金ちゃんとしてる
+2
-12
-
54. 匿名 2020/02/03(月) 16:04:49
>>24
家を建てるような建設業界と、オリンピックで忙しくなってる建設業界は全く別の畑だから、オリンピック終わるまで様子見てもあまり意味ないですよ。
オリンピックで忙しくなってるなってる建設業界は普段空港の滑走路とか港、新幹線走るとこを作ってる人たち。+77
-10
-
55. 匿名 2020/02/03(月) 16:04:58
>>43
子供が大きくなった時に残せる家を、みたいに言うけども
いらないんだよね…
今はもう、家庭を作るにも核家族の時代だし+82
-3
-
56. 匿名 2020/02/03(月) 16:06:28
受験が気になる年齢になっても転勤で引っ越すのはキツいので、子どもが高学年になる前を目標に貯金してます。+4
-1
-
57. 匿名 2020/02/03(月) 16:06:47
アラサー夫婦、今年子どもが生まれます。
いつかは建てたいけど転勤族なのでいつの話になるのか…
子どもが小学生になる頃には定住したい。+8
-1
-
58. 匿名 2020/02/03(月) 16:07:36
>>34
頭金にもするし手元にもある程度はおいておきたいし。
あとは子供が0カ月だからとても今家を買うことができる状態じゃない。
三年くらい経てば3歳で一旦落ち着くから家を見に行ったりできるかな+7
-2
-
59. 匿名 2020/02/03(月) 16:07:40
>>3
病気だとローン組めないんですか?
旦那が薬飲んでるから無理なのかな
夢も希望もないから死にたい+2
-14
-
60. 匿名 2020/02/03(月) 16:07:53
>>50
水災害があった時に下水道からトイレに水が上がってくるよりはバキュームカーの方がいいかもと思った事はある。
+5
-2
-
61. 匿名 2020/02/03(月) 16:07:56
>>1
子供が通える範囲に大学はいくつもありますか?田舎だと通えるところに大学がなく、大学と同時にひとり暮らし→そのまま就職で親と一緒に住むのは高校までという地域も結構多いです。
子供が小さいうちにある程度の広さで巣立つのを見守る感じ?進学就職しても実家暮らし?それで大きく変わると思う
+15
-4
-
62. 匿名 2020/02/03(月) 16:07:59
>>33そうなんだよね。
増税直後契約したんだけど、ローン減税の額も増えたし、次世代住宅ポイントって言うのもらえて
そのポイントで冷蔵庫と洗濯機以外の家電全部結構いいやつで揃えられたから増税後で本当に良かったよ。+43
-4
-
63. 匿名 2020/02/03(月) 16:08:21
うちも今建ててる〜(・д・)+13
-1
-
64. 匿名 2020/02/03(月) 16:08:55
>>51
建売じゃない方がいいけど田舎以外は難しくない?
うちの近所の建売20坪で7000万だよ+56
-3
-
65. 匿名 2020/02/03(月) 16:09:30
>>55
良い土地なら売却したり賃貸したり、新築建て直したりするけど、それ以外はいらないね…
まぁ親たちは自分たちが死んだ後のことまで考えてないんだよね+11
-5
-
66. 匿名 2020/02/03(月) 16:09:37
うちは義理親がお金7000万円だしてくれるのでそれで建てます!
好きに建てていいって言われてるので、デザイン悩む+13
-18
-
67. 匿名 2020/02/03(月) 16:09:39
大手で頭金500万は無謀でしょうか?+6
-2
-
68. 匿名 2020/02/03(月) 16:10:00
>>60
そうなの?ただの私のイメージなんだけど、
バキュームカーが半年に一回くらい来るって聞いてめちゃくちゃ引いてしまった。
バキュームって昭和でしょ?!って思ってたから…。+2
-5
-
69. 匿名 2020/02/03(月) 16:10:05
買うタイミングも金額も内装も自分の中でベストだと思ったタイミング、良い物件見つけたタイミングで動くのが一番だよ。
上には上がいるから見比べていると本当決まらないし、買っても不満が残る。+15
-3
-
70. 匿名 2020/02/03(月) 16:10:38
>>67
住林で話聞いた時、500あれば充分ですってきいたよ+4
-3
-
71. 匿名 2020/02/03(月) 16:11:12
戸建てを考えた事あるけど辞めました。
マンションを購入しましたよ。
駅から徒歩15分で、スーパーとか近くて生活に便利な立地のマンションを中古で買いました。
将来的には、賃貸で貸し出すか、売るかします。
で、老後は義実家の戸建てを相続する予定なので相続した義実家をリノベーションして住む予定です。
負の遺産にならず、損もしない。+2
-23
-
72. 匿名 2020/02/03(月) 16:11:24
>>60
そんな超絶レアケースのためにボットン便所買う人はいないよ。
そんなに不安なら携帯トイレしこたま買ってストックした方が現実的。+18
-1
-
73. 匿名 2020/02/03(月) 16:11:32
うちは3、4年後子供が小学校上がるタイミングで考えてる。
家賃補助もしばらく貰いたいけど主人も30代後半なるしオリンピックも終わるし良いタイミングかなって。小学校は転校させたくないし幼稚園は都内だからかみんな結局いろんな小学校行くみたいだし。
共働き前提なら保育園入れる前は止めた方が良いと思う。+9
-2
-
74. 匿名 2020/02/03(月) 16:11:34
母ひとり子ひとりだけど家欲しい。
マンションと戸建てで悩んでるんだよね。
平屋とかワンルームに近い間取りがいい。
子どもが小学生になる前にはと思うからあと3年しかないからそろそろ考えないとなあとは思ってる。+17
-3
-
75. 匿名 2020/02/03(月) 16:11:45
>>12
私も姉妹で結婚を機に家を出て、旦那の実家もある。私たちは家を建てたので、2軒ある実家をどうしたらいいのか。今は子供が結婚後同居している家庭も少なくなってきていますしね。
+45
-2
-
76. 匿名 2020/02/03(月) 16:11:46
>>12
建てる場所にもよるんじゃない?
昔から変わらずに人気地域の坪単価高い立地でそこそこ広さとか接道とかの条件が良ければ上家を解体しても土地の売却価格がそれなりに残りそう+15
-4
-
77. 匿名 2020/02/03(月) 16:11:54
>>67
年収と年齢、援助の有無、建てたい場所による+9
-1
-
78. 匿名 2020/02/03(月) 16:12:07
>>12
そうなんだよね
残されてもその家使うかって言ったら使わない可能性のほうが高い
売りに出しても余程いい土地じゃないとすぐに売れないし高値もつかない
うちの父親も父親自身の実家を売りに出して1年かけてなんとか売ったって言ってたわ
その間の管理も手間だったみたい
空き家がそのままあるのも、そのご近所さん的には印象良くなかったみたいだし
色々あるよね+42
-3
-
79. 匿名 2020/02/03(月) 16:12:14
>>10
うちも転勤族だけど子どもの受験を考えないといけなくなってきたら(子どもが中学生くらい?)家買わないと可哀想かなーとか思うけどみんなどうしてるんだろう…
旦那を単身赴任させるの心配すぎる。いろんな意味で+19
-1
-
80. 匿名 2020/02/03(月) 16:12:27
せっせと貯金しても金利が上がったら意味なくない?+8
-1
-
81. 匿名 2020/02/03(月) 16:12:41
結婚が遅かったから建てたの36位
だったけどその後子供が産まれたり
でお金かかったし本当なら早目に結婚や
出産を視野に入れて30代前半で建てる
のが理想かなと思いました。
うちは子供が小さい内に繰り上げ返済を
頑張ってなるべく早くローンが終わる様に
してるけど中々大変です。
+4
-3
-
82. 匿名 2020/02/03(月) 16:13:13
建てるなら平屋がいいなぁ
+14
-5
-
83. 匿名 2020/02/03(月) 16:13:15
>>67
ローンどれだけ組めるかによると思う。あと引っ越しと家電買い揃えたり、うちの場合は追加工事もあったりで百万単位で飛んでいく可能性もあるよ。+16
-1
-
84. 匿名 2020/02/03(月) 16:13:47
>>35
築浅でも、住んだ段階で建物は半額になるよ。
マンションはその限りじゃ無いけど。
+5
-3
-
85. 匿名 2020/02/03(月) 16:13:50
>>23
アパートの家賃と、ローン+固定資産税+何年後かのリフォームって大体同じになった?他に必要なお金ある?
アパート借りるなら同じ値段で家が建ちますよってよく言われるんだけど、そういう人達の話ってローンの金額だけなんだよね。なんか怖くて踏み出せない。+29
-4
-
86. 匿名 2020/02/03(月) 16:14:36
35年ローンを考えて旦那が30代前半で
あとは子どもの就学前と増税前とタイミングが重なったから+7
-1
-
87. 匿名 2020/02/03(月) 16:15:12
子どもがまもなく2歳になるとこなんだけど、家の内覧したり、営業マンと話するの大変すぎて旦那だけで行ってもらってます😞
子ども見ててくれる人もいないし…
小さい子どもと一緒の家探し、土地探し大変です!!+28
-4
-
88. 匿名 2020/02/03(月) 16:15:36
>>2
転勤になっても小学生からはついて行かないってこと?
+4
-7
-
89. 匿名 2020/02/03(月) 16:16:10
>>51
建売だろうがなんだろうがその建売しているメーカーで建てる場合は
施工する職人さんはほぼ一緒です+27
-3
-
90. 匿名 2020/02/03(月) 16:16:31
建てるな派の人達は
今建ててる人を不安にさせて楽しい?
家を建てるタイミングのトピなんですけど?
マイナス付いてるの気付いてないのかな。+11
-7
-
91. 匿名 2020/02/03(月) 16:16:34
>>21
土地が狭いじゃなくて、生活するのに不便な場所
の間違いじゃない?
東京なんて小さい土地なのにバカ高いし+14
-2
-
92. 匿名 2020/02/03(月) 16:16:41
>>58
そうなんだ。若くしてそんなに蓄えあって羨ましい🤭
+8
-2
-
93. 匿名 2020/02/03(月) 16:16:43
田舎ならたったの3000万で家が建つからすぐ買えるけど都会はそうもいかない+24
-5
-
94. 匿名 2020/02/03(月) 16:17:16
個別浄化槽って、昔のボットン便所という感じではないんだよね?バクテリアを入れて食べてもらうみたいな話聞いたけど…。あと、バクテリアが死なないように洗剤の種類も制限があるとかなんとか。+8
-1
-
95. 匿名 2020/02/03(月) 16:17:50
これ田舎と都会では全然かわらない?
田舎だと実家継がないといけないんじゃないの?
東京だと、駅近ならいつ買ってもいつでも売れるよ、よほどの田舎じゃなければ。
+8
-2
-
96. 匿名 2020/02/03(月) 16:18:06
周りには子供出来てからの方が間取りとか決めやすいのに!って言われたけど、私は子供と一緒に打ち合わせするなんて絶対落ち着かないと思って子供出来る前に建てた+27
-1
-
97. 匿名 2020/02/03(月) 16:18:27
>>59
団体信用生命保険に該当する病気ならね
団信なしのローンもあるけど、それだともし旦那さんが亡くなってもローンはなくならない
その為の保険もあるけど+31
-1
-
98. 匿名 2020/02/03(月) 16:18:30
>>90
そうやってデメリットには耳を貸さない人は
買ってから後悔するんだよ+4
-6
-
99. 匿名 2020/02/03(月) 16:19:53
タイミングは各家庭それぞれですよ。
ずっと賃貸と考えていなければ早いに越したことはありません。
賃借中の家賃が無駄だから。
ただ、今は全体的に価格が高い傾向にあります。
ですが金利は安いです。
低金利がいつまで続くかは誰にも分かりませんし、
希望通りの物件が見つかったときに「もう少ししたら安くなるかも」で足踏みしている間に他の人に買われる可能性もあるので
結局「いつ買うのがいい!」という正解はありません。
また、車を買うか、家を買うか、はどちらを重要視するかによりますが、
車は近々で必要ではないのなら、家が先ですね。
車のローンがあったり、車を一括購入することで通帳の残高が減っていたらローン審査に落ちる場合もあります。
ここで大事なのが、「仮審査に通った」と喜んで、家を契約後引渡し前に車を買ってしまわないようにすることです。
本審査で落ちてしまいますので。
ご自身とご家族の生活を考えて、校区や沿線など必須条件があれば常にそのエリアの情報に気を配っておき、欲しい&買える物件が出たらそれが買い時です。
一番いいのは不動産屋に相談することです。
良い情報があれば連絡をくださいと言っておけばどんどん情報をくれます。
電話対応が煩わしいのであれば、電話は基本出られないのでメールで送ってくださいと言っておくといいですよ。
しつこい勧誘を心配している人も多いですが
最近はそんな営業をするところは少ないですし、
嫌な思いをしたときは「宅建協会に相談しますよ?」と言えばたいていは大丈夫です。+6
-3
-
100. 匿名 2020/02/03(月) 16:19:59
注文住宅お願いして大工さんに「お疲れ様ですー!」とか言って差し入れしてみたい。夢。どうせ大金払うなら新築マイホームにしたい。+7
-4
-
101. 匿名 2020/02/03(月) 16:20:05
>>90
建てるな派って、単なる「建てれない派」の方便だから気にしなくていいんじゃない?
+14
-6
-
102. 匿名 2020/02/03(月) 16:20:10
>>68
どんなにお高い家でもマンションでも下水が流せなくなれば悲惨だよ。
バキュームカーは実家で小さい頃呼んでたけど、家にいなくても勝手に汲み取ってってくれるからなんの不便も無かった気がする。+1
-4
-
103. 匿名 2020/02/03(月) 16:20:22
営業が契約とってから遅刻三昧だよ
こんなもん?+0
-6
-
104. 匿名 2020/02/03(月) 16:20:38
>>98
デメリットを語るトピを立てて、どうぞ+4
-4
-
105. 匿名 2020/02/03(月) 16:20:40
>>85
アパート借りるなら同じ値段で家が建ちますよ!
って常套文句だよね+38
-2
-
106. 匿名 2020/02/03(月) 16:21:31
>>97
生命保険会社の普通の生命保険にも入れない状態だからきっと無理でしょうね
+3
-1
-
107. 匿名 2020/02/03(月) 16:21:48
うちの近所、東京都にもほど近くて便利なところだけど駅近の中古一戸建て、ぜーんぜん売れないよー。値下げしまくってる。線路沿いだからかな。さすがに真隣が線路だとね…+1
-1
-
108. 匿名 2020/02/03(月) 16:22:18
>>90
せっせとマイナス頑張れ〜
私は両方聞けて参考になるよ。
あなたは既に建てちゃった人かな?+7
-5
-
109. 匿名 2020/02/03(月) 16:22:40
>>72
これだけ毎年水害起きてるからさ、もういつ起きてもおかしくないと思って。
+1
-2
-
110. 匿名 2020/02/03(月) 16:22:59
大手なのに結局工事は下請けにまわされるんだよねー
工事見に行ったら大工がやる気なさげだった
差し入れだけじゃやる気ださせられないのかなー
不安だわ!+9
-1
-
111. 匿名 2020/02/03(月) 16:23:03
>>85
しかもこの額で家立ちます以外に外構費にカーテン照明そのた諸々諸経費で数百万よ。
それも含めて計算しておかないと後々キツい。
それを踏まえても一生賃貸よりはたてたいかな。+24
-2
-
112. 匿名 2020/02/03(月) 16:23:11
>>102
実家マンションで25年住み、アパートで暮らして5年経つけどトイレで困った経験ないです。
下水トラブルってそんなによくあることなんですか?+1
-1
-
113. 匿名 2020/02/03(月) 16:23:40
出典:www.sumu-log.com
+5
-1
-
114. 匿名 2020/02/03(月) 16:25:06
お金よりも騒音で精神やられたから賃貸は無理
子供いなくても戸建てにしましたよ
あとは道路族が出ないと祈る+10
-3
-
115. 匿名 2020/02/03(月) 16:26:18
戸建ては買って終わりじゃないよ
旦那がリフォーム関係で働いてるから分かるけど、
老朽化で必ず何百万単位で修繕費がかかってくる。
マンションも管理費や修繕費を毎月払うけど、
積み立てだから苦にはならない。
戸建ては、修繕費の事考えない人が沢山いるから
いざ、修繕費が必要な時に準備出来ない人が多い。
+6
-12
-
116. 匿名 2020/02/03(月) 16:26:50
>>72
全然超絶レアじゃないよ
自分の地域は少し前に2週間くらい断水になった+1
-0
-
117. 匿名 2020/02/03(月) 16:26:56
>>88
転勤がないか、単身赴任か、じゃないの?
うちは転勤のない会社です+9
-1
-
118. 匿名 2020/02/03(月) 16:27:14
>>50
浄化槽と汲み取り式は別物ですよ。+0
-2
-
119. 匿名 2020/02/03(月) 16:28:24
>>116
失礼だけど田舎?
都市ガス、本下水はマストだなー
+6
-0
-
120. 匿名 2020/02/03(月) 16:28:26
やっぱりこれから家買おうって思ってる人達は、うきうき気分?
良いなぁ~正直羨ましい。
建てようって思って、選んで、考えてるだけで、幸せになれそう。
人生で楽しい時だよね。+22
-1
-
121. 匿名 2020/02/03(月) 16:29:05
>>115
そうだよね〜
オプションでトイレやお風呂グレードアップしたけど、一生これでオッケーじゃないもんね。
旦那には通じなかったよ、、、+4
-2
-
122. 匿名 2020/02/03(月) 16:29:06
>>118
営業マンが1年に2回くらいバキュームカー来るって言ってましたよ。+1
-0
-
123. 匿名 2020/02/03(月) 16:29:13
私が育休中で、旦那は全然契約取れなくて毎月手取り16万が続いててこの先どうしようと不安に思っていた時
旦那が突然
実家の近くに家建てるわ!
もう審査も通ったし契約するわ!
ここがタイミングだ!
とテンション高めに言った
土地と家で1500万?そんな額で家建つの?
家建てる話なんかしたことないけど
普通どんな家にするか私と話し合うものでは?
というかうちのこの経済状況でローンが通るか?
訳がわからないので全力で止めた
その後旦那の多額の借金が発覚
設計図とか契約書みたいなものは一切見せてもらえなかったので、契約の話は本当だったのか追い詰められた事による幻覚だったのかもうわからないけど、借金があってもローンて通るものなんですか??
+1
-9
-
124. 匿名 2020/02/03(月) 16:29:55
>>112
去年の水害ではあちこちで聞いた気がするだけ・・・+0
-0
-
125. 匿名 2020/02/03(月) 16:30:06
>>104
タイミングからメリットデメリットの話に広がっていくのはダメなの?
そのくらいの融通きかない?そんなガチガチに縛ったら全然トピ伸びないと思うよ+8
-1
-
126. 匿名 2020/02/03(月) 16:30:57
>>123
その旦那発達障害じゃないの?
+19
-2
-
127. 匿名 2020/02/03(月) 16:31:07
>>115
確かにね。うちの場合は払えたけど。屋根の雨漏りの修繕に80万、床下のシロアリ退治、床下の腐って来た柱の修繕工事で120万したわ。+6
-2
-
128. 匿名 2020/02/03(月) 16:31:12
>>120
ずっと狭いアパートに家賃払ってるわけにもいかないから買う方向だけど、考えれば考えるほどウキウキ気分は消えてきたよ…税金、修繕費とかずっと必要だし
+30
-1
-
129. 匿名 2020/02/03(月) 16:31:21
>>80
そう。しかも住宅ローン出来るだけ長く組んだ方が得。+2
-0
-
130. 匿名 2020/02/03(月) 16:31:43
うちの場合は結婚遅かったから、結婚して一年後に土地や建物探したり物件みたりした。
探し始めて半年くらいでいい物件みつけたから、結婚して一年半くらいかな?
ローンが組みやすいうちにって感じ。
一応子どもできてもいいような家にしたけど、夫婦二人どもまぁまぁ使ってるw
まだ余裕はあるけど、お互いの趣味や個室が充実していくという…w+6
-0
-
131. 匿名 2020/02/03(月) 16:32:32
>>21
目黒ですが、近所だと土地は20坪くらいの方が売りやすいです。坪300万以上するので、土地だけなら分割出来るけど、上物ついてるとなかなか残ってます。+7
-0
-
132. 匿名 2020/02/03(月) 16:32:34
戸建ては憧れるけど、長い目で見たら踏み切れない+5
-1
-
133. 匿名 2020/02/03(月) 16:33:11
>>116
レアじゃない地域があるのね、こりゃ失礼。でもどちらにせよボットン便所買わないでしょって話でした。+3
-0
-
134. 匿名 2020/02/03(月) 16:33:14
>>81
頑張って繰り上げ返済して早くローン返すとか損でしかないよ。+5
-1
-
135. 匿名 2020/02/03(月) 16:33:30
>>111
す、数百万!!
+0
-0
-
136. 匿名 2020/02/03(月) 16:34:09
>>131
その地域は特殊だと思う。
東京の平均購入額って5000万ぐらいだから、土地だけで6000万以上払える人はあまりいない。だから小さい土地しか売れないんじゃ無い?+3
-0
-
137. 匿名 2020/02/03(月) 16:34:44
>>134
なんで繰り上げ返済が損なの?
金利分、得じゃない?+9
-2
-
138. 匿名 2020/02/03(月) 16:35:15
>>111
うちもカーテンは専門業者に頼んだり家電もほとんど買い替えたけど200万ぐらいで収まったよ。
数百って相当贅沢三昧な感じがする。+3
-7
-
139. 匿名 2020/02/03(月) 16:35:31
うち4月からアパートの家賃値上げされるよー。
一応交渉してるけどどうなるやら。
大家に振り回されたくないから家買いたい。+7
-0
-
140. 匿名 2020/02/03(月) 16:36:08
>>97
調べたらやっぱり無理でした
死にたい+4
-4
-
141. 匿名 2020/02/03(月) 16:36:09
人生100年だとしても一度きり
それに楽しい時は若い時が一番
だから早く建てましたよ
老後より若い時に良い家に住みたいから
建てるタイミングなんて好きにしたら良い♪+29
-0
-
142. 匿名 2020/02/03(月) 16:37:17
若いうちに
病気したからローン組めなかった
女の方でよかったけどさ
ただ若いうちに建てる家は夢見がち
ある程度年齢を重ねると
歩けなくなったら・・・
怪我のないように・・・
後々のことを考える+5
-1
-
143. 匿名 2020/02/03(月) 16:37:35
>>1
参考になるか分かりませんが。。。
うちは子供が2人いて、上の子が幼稚園に入る前に建てました。
引っ越してすぐプレに通いだして、何人か知り合いもできて、そのまま同じ幼稚園に上がったから心強かったです。
夫は転勤がないので引っ越す可能性もないし、どちらの親も老後の介護の心配がありません。
ちなみに、場所は広大な田んぼを整地した新興住宅街で、周りも似たような子育て層ばかりです。
上の子が幼稚園、小学校に入るタイミングが多そうな感じがします。
+6
-0
-
144. 匿名 2020/02/03(月) 16:37:39
家も持てないなら死んでしまいたい+1
-2
-
145. 匿名 2020/02/03(月) 16:38:30
>>144
どうしたの?
大丈夫?+9
-0
-
146. 匿名 2020/02/03(月) 16:39:04
戸建て買って将来的に後悔する人が多いよ
二階建てなら、老後は二階の部屋は使わなくなるし。
子どもが出ていけば使わない部屋も出てくるし。
しかも老後の頃には家にガタが来て修繕費がかかってくる。
+5
-7
-
147. 匿名 2020/02/03(月) 16:39:31
>>6
書斎や趣味の部屋にしてもいいじゃん🎵ゆとり大事。+23
-0
-
148. 匿名 2020/02/03(月) 16:40:12
>>145
夫が不摂生で病気になったため生命保険も入れずローンも組めません
家も保険も無いので死にたいです+4
-0
-
149. 匿名 2020/02/03(月) 16:40:25
>>8
家を買って同居は免れたかなと思ったら、自分達の家売るって言い出したよ。
元々同居したがる人は息子が家建てようが同居する方向でプラス思考に考える。
自分の終のすみかが出来たと勘違い
+24
-0
-
150. 匿名 2020/02/03(月) 16:41:35
>>146
老後不動産契約切られて、借りれない方が後悔すると思う。
戸建てなら、土地代は劣化しないから、売って老人ホーム入る事も出来る。
戸建ての購入は貯金代わりだよ。
+25
-3
-
151. 匿名 2020/02/03(月) 16:41:44
同居するくらいなら賃貸でいいや+18
-0
-
152. 匿名 2020/02/03(月) 16:41:44
赤ちゃんの事を考え過ぎた家は不便だよ。間取りとかデザインは30年は住む事を考えた方がいい。+24
-1
-
153. 匿名 2020/02/03(月) 16:42:00
上の建物は価値がなくなる前提、スーパー、小中学校、様々な病院、バス停の距離など少しでも価値の落ちそうにないところ重視で選んだ
定年したら、お互いの実家がある県に引っ越す予定だから土地は売る前提で。
子ども達には不動産を残すつもりない。終活中に整理して現金で分かりやすく揉めないようにしてあげたい。+2
-0
-
154. 匿名 2020/02/03(月) 16:42:31
>>6
子供2〜3人予定の部屋数なら、子供作らなくても夫婦それぞれの趣味部屋とか書斎とか半分物置とかに使うと意外と埋まるからいいんじゃない?たとえば旦那さんの鉄道模型部屋とか本気出せば簡単に2部屋は埋まるよ笑笑+22
-0
-
155. 匿名 2020/02/03(月) 16:43:19
不動産の遺産は要らない
しかも古くて、価値もない田舎の家なんて。+2
-1
-
156. 匿名 2020/02/03(月) 16:44:15
>>146
マンション購入は後で売るに売れなくなる場合がある。いい立地じゃないと。戸建ては土地代は必ず残る。+17
-2
-
157. 匿名 2020/02/03(月) 16:46:38
>>156
立地が悪いマンション買う人なんている?笑
戸建ては、土地があっても土地の上の建て物の価値は
無くなるんだよ。
土地利用するには、建て物を壊す費用がかかるよね?
しかも田舎なら土地なんて売れないよ+5
-3
-
158. 匿名 2020/02/03(月) 16:47:04
鉄筋コンクリートのマンションは70年は持つ計算になってるし大丈夫だよ。+3
-1
-
159. 匿名 2020/02/03(月) 16:47:39
>>111
外構費も入れてですか?
カーポートにコンクリうって砂利やら芝生、物置き目隠しフェンスもやったので、それだけで数百マンでした+6
-0
-
160. 匿名 2020/02/03(月) 16:47:55
>>156
東京は、土地の価値は下がらないけど、
田舎なら少子高齢化で人口も減ってるから土地の価値は下がるよ、、、、、。+4
-1
-
161. 匿名 2020/02/03(月) 16:48:05
>>88
転勤のない仕事なので。+8
-0
-
162. 匿名 2020/02/03(月) 16:50:19
>>10
うちもそのつもりでした。
子供が小さいうちに何度か話して家を見に行ったりもしましたが、お互いの実家も離れている為住む県から揉めて、知り合いも居ない地域で定住となり泣きそう。+6
-0
-
163. 匿名 2020/02/03(月) 16:51:07
>>157
ほんとそれ(笑)
土地代は〜とか言ってるけど、家壊さなきゃ土地売れないし今の時代土地買う人なんているの(笑)車がなきゃ生活できない場所の土地なら売れないし負の遺産になるだけだよね。+5
-2
-
164. 匿名 2020/02/03(月) 16:51:59
>>123
借金の額や返済状況にもよるけど、
土地と家で1500はありえん。
旦那なにか騙されてない?+19
-0
-
165. 匿名 2020/02/03(月) 16:52:14
>>51
大手メーカーも建て売り出してるよ。
結構お高いけど、注文住宅よりは安い。
不自然に安かったり、ずっと売れ残ってる建て売りは行ってみると、あ〜なるほど…ってなるよ。
近くにゴミ屋敷あったり。+7
-1
-
166. 匿名 2020/02/03(月) 16:55:39
この間建売見てきたんだけど、家の前が広々とした墓地でした。家自体はまぁ良さそうだったけど景観がちょっとね。+6
-0
-
167. 匿名 2020/02/03(月) 16:56:18
マンション一択!戸建ては高く売れないけどマンションは数千万で売れる+6
-12
-
168. 匿名 2020/02/03(月) 16:56:43
古家付きの土地売ってるよ。
わざわざそれ買いたいとは思わないけど。+2
-0
-
169. 匿名 2020/02/03(月) 16:56:53
SNSやYouTube見てる時に戸建で超お洒落で広くて良さそうなのに、
窓の外の景色がド田舎なパターンが結構あって子供可哀想にって思う時ある。
負の遺産確定だよね〜+9
-3
-
170. 匿名 2020/02/03(月) 16:56:55
小学校に上がる前には購入か、住みたい地域があれば引越しだけでもしといた方が良いかな。+11
-1
-
171. 匿名 2020/02/03(月) 16:57:27
>>163
まさに義実家がそう。
5000万かけて二世帯住宅建ててくれと要望があったけど、立地的にまず無理だったから秒で断った。
坪単価10万の僻地で負の遺産まっしぐら、上物だけ立派でローン地獄なんて罰ゲームとしか思えなかった。+11
-3
-
172. 匿名 2020/02/03(月) 16:57:39
>>1
厄年に大きな買い物をするといいって言いますよ。+6
-0
-
173. 匿名 2020/02/03(月) 16:57:41
>>123
建て売りでは見たことあるし、ローコストハウスで1000万円切る所もあるよ。
でも凄いチープなお家だし、なんだかんだでその額じゃ絶対すまないんだよね😅+8
-1
-
174. 匿名 2020/02/03(月) 16:59:21
駅近で周辺も病院や店も充実してて徒歩で暮らせるくらい便利な良い立地に限って建売の販売だったりする。
土地だけ欲しくても売ってない。+16
-0
-
175. 匿名 2020/02/03(月) 16:59:34
大手メーカーこだわりの注文住宅でも僻地じゃね…いらない+9
-0
-
176. 匿名 2020/02/03(月) 17:00:16
>>174
わかる。いい土地はもう売れてるし、建築条件付きだったりする。+12
-0
-
177. 匿名 2020/02/03(月) 17:01:26
>>54
オリンピック需要で資材や人件費が高騰して住宅メーカーにも波及してる点は否めないから、オリンピック後は大幅でないにしろ価格の下落はあると思う。
+24
-0
-
178. 匿名 2020/02/03(月) 17:04:05
資産価値のある都内近郊の便利な地域は、高すぎて我が家の収入では不安すぎて踏ん切りがつきません。
神奈川の都内寄り、夫婦ともに31歳、世帯年収650万(旦那中小企業、私扶養内介護パート)子供は年少1人、今年6月にもう1人産まれます。
旦那は収入は上がっていくし、大丈夫だよといって、駅近の便利な地域の戸建てやマンションを買いたがっています。
双方の実家の援助は多少はもらえそうですが、莫大な額は期待できないし、もう我が家は資産価値を考えたらマイホームなんて到底無理だと思うのですが…+6
-0
-
179. 匿名 2020/02/03(月) 17:04:46
スーパー、ファミレス、美容室、コンビニ、ゲオ、
百均、服屋、イエローハット、歯医者、整形クリニック、公園、が、
徒歩圏内にある私の実家は勝ち組だわ
ちなみに戸建て、両親は車所有。老後も大丈夫だな+9
-2
-
180. 匿名 2020/02/03(月) 17:05:30
家ってSUUMOに載ってる価格から実際営業マンと話し合うと値引きありきで話進んだりするし、交渉次第かも+4
-0
-
181. 匿名 2020/02/03(月) 17:06:00
>>167
私もマンション派だけど、利便性良くて値崩れしない土地の低層高級マンションじゃない限り数千万で売れるとは思わない。
むしろ戸建の方が立地が良ければ更地にする手数引いても高いと思う。+13
-0
-
182. 匿名 2020/02/03(月) 17:06:14
でもさ、みんながみんな便利な土地には住めないよ。
都内に勤務する人ばかりじゃないし。
都心近郊の便利な土地しか買う価値ないんだったら、田舎の建築業界は潰れちゃうよね。+14
-0
-
183. 匿名 2020/02/03(月) 17:06:46
>>6
俺も住みます+3
-7
-
184. 匿名 2020/02/03(月) 17:07:29
>>181
マンションは大体1000万から2000万で取引されるよ+5
-1
-
185. 匿名 2020/02/03(月) 17:07:54
>>163
解体費、家の大きさや木造鉄骨で変わるけど、100万〜200万台
これも土地によるけど、売れればプラスにしかならない。+8
-0
-
186. 匿名 2020/02/03(月) 17:08:01
>>181
田舎の土地に価値なし+7
-3
-
187. 匿名 2020/02/03(月) 17:09:39
ここは金持ち多いから自然と資産価値の高い土地に買う話の流れになる。
貧乏人は資産云々考えずに、身の丈にあった田舎の辺鄙な所に買いなさい。
ここはお呼びじゃないよ。+5
-4
-
188. 匿名 2020/02/03(月) 17:09:56
まぁ駅近にこだわる必要無いと思う。
歩けないレベルなら施設のお世話になるしかないし、送迎とかしてくれるよ。
義実家は駅近の一戸建てだけど、電車乗ってどこいくの?って話だし電車じゃ大荷物は持てないし基本車。酒飲んだ時はタクシー。+9
-1
-
189. 匿名 2020/02/03(月) 17:10:13
>>186
コストコやイオンが土地買ってくれたらラッキーだな〜+9
-0
-
190. 匿名 2020/02/03(月) 17:10:33
住宅ローンを払い終えるまでを逆算して旦那の年齢をまず考えて、そろそろかなって時の8%の増税前に駆け込みが増えそうだなって思ってそれより少し前に家を建てた。家が完成した頃が子供もちょうど幼稚園に入る間際の時期だったのも大きい。この時期逃してたらたぶん家は建てなかったかもしれないなぁ。+5
-0
-
191. 匿名 2020/02/03(月) 17:13:01
>>40
うちは名古屋まで電車で30分くらいで坪25万~30万くらいだけど、駅から徒歩10分以内だからしょっちゅう不動産屋に売ってくれと言われてる。
義実家は名古屋まで電車で40分。駅まで徒歩5分だけど不動産屋に相手にしてもらえない。人気がないから坪10万円くらい。
負の遺産だから相続したくない。
+6
-0
-
192. 匿名 2020/02/03(月) 17:13:40
>>24ハウスメーカーの人にオリンピック終わったら値段上がるって言われた。
本当かなー?買わせたいからつかった謳い文句ってやつ?+7
-1
-
193. 匿名 2020/02/03(月) 17:14:12
低学年と幼児の姉妹がいます。至るところ傷だらけで、床材はえぐれてるし壁は小さい穴や凹みがあります。畳もおもちゃで削れてるし、壁紙は汚れで黒くなってる。こんなことなら もう少し大きくなってからでも良かったなと後悔。+8
-0
-
194. 匿名 2020/02/03(月) 17:15:26
>>175
築浅の大手メーカーで、カーポートも広めのお庭もついてるのに激安。丘の上の寂れたニュータウンだから売れてない…。雪降るし住んだら地獄だと思う。
+1
-1
-
195. 匿名 2020/02/03(月) 17:24:25
>>179
都心や地方都市でも、そういう街中の一番良いエリアって昔に年寄り世代に家建てられてて土地余ってないから入り込む隙がないんだよね。+11
-0
-
196. 匿名 2020/02/03(月) 17:24:58
>>187
はいはい、僻地や辺鄙な場所に家買わせて金儲けする輩の思うつぼにはなりませんので。+3
-2
-
197. 匿名 2020/02/03(月) 17:27:05
>>178
中小企業と介護じゃ、親の援助がたっぷり受けられるとかなければ、ここでいう資産価値のある地域には買えないと思うよ。
子供2人もいるんたし。これから教育費もかかるしね。
どうしてもマイホーム欲しいなら、身の丈にあった田舎に引っ越したらどうかな?
旦那さん通勤時間取られちゃうけど。+5
-0
-
198. 匿名 2020/02/03(月) 17:27:07
>>192
住宅ローンの金利だって10年くらい前からずっと今が底値だって言われてるのにどんどん下がってったんだよ。
営業が話す言葉はすべて売る為のトークだよ。+29
-1
-
199. 匿名 2020/02/03(月) 17:28:39
思い切って建売買った春に完成予定
周辺環境や間取りには満足してるけど家相とか風水的なものは全く気にして無かったからそこだけ心配+2
-0
-
200. 匿名 2020/02/03(月) 17:29:42
>>196
でも実際身の丈に合わないローンは組まない方がいいと思うよ。
旦那平均年収の奥さんレジパートとか、それくらいの世帯が5000、6000越えの物件に手を出すのは怖いよ。+8
-0
-
201. 匿名 2020/02/03(月) 17:36:17
娘が幼稚園の間に。旦那が30前半までの間に。この2つは絶対でした。
結局は新築ではなく中古になりましたが、新築の半額くらいで望み通りの学区に、望み通りの間取りの築5年の家を見つけて住んでから5年過ぎましたがローンも少なく済んで結果良かったです。
ちなみに車はいつもローンではなく、貯金が貯まったら一括で買うスタイルにしてます。
固定費を増やしたくないので。+20
-0
-
202. 匿名 2020/02/03(月) 17:42:09
>>4
うちは最初8%で契約したけど10%で契約したほうが住宅ローン控除13年になるし補助金も3つ併用できるって言われて結局10%で契約し直しましたよ~
計算したら10%のほうが断然お得でした!+29
-1
-
203. 匿名 2020/02/03(月) 17:48:11
家族の人数がちゃんと確定してから買った方がいいよね
4人家族用に買った家で結局夫婦2人とかだと部屋がもったいないし
5人家族になってしまった場合だと狭くて困るし
個人的にはある程度自分の好みや好きなライフスタイルが、確立してくる30代後半ごろが良いと思う+16
-0
-
204. 匿名 2020/02/03(月) 17:49:17
>>178
地域と年齢が同じです。
うちは神奈川都内寄りに2年前に6800万フルローンで家建てました。いい土地があったので勢いです。
現在夫婦共に31歳。年収1300万(私は時短勤務)。
子供は幼児一人。親からの援助なし。
この内容で以前ガルちゃんに書き込んだ際には、年収の5倍超え借入ということでマイナスの嵐喰らいました。
貯蓄をほぼローンに全振りしているので、現在の貯蓄ペースだと10年後に住宅ローン控除終了と同時に一括返済できる見込みです。(金利が上がらなければ)
子供の養育費だけは別途積み立てています。+4
-4
-
205. 匿名 2020/02/03(月) 17:59:31
>>204さんの世帯は
>>178さんの世帯とは収入も倍違うし子供も人数違うし、あまり参考にならないんじゃないかな…
奥さんが介護の正社員に戻れたら多少ローンも無理して組めるかな?正社員には戻りやすい職種だろうし。
でもハードな仕事だから、手助けがある環境に買った方がいいと思う。
+11
-0
-
206. 匿名 2020/02/03(月) 18:03:44
>>1
今でしょ!
+4
-0
-
207. 匿名 2020/02/03(月) 18:04:35
うちはつい先日建売を契約しました。夫婦共に今年30歳で子供が2歳と1歳になります。
今アパートの2階なので子供が走ったり泣き声にすごく気を遣って疲れるので家が汚れるの覚悟で買いました!+19
-0
-
208. 匿名 2020/02/03(月) 18:09:11
>>1
転勤族でなければ何時でも家を建てられるけど
ご主人がローンを組める年齢のリミットがあるから気を付けてね+11
-0
-
209. 匿名 2020/02/03(月) 18:12:46
投資的な観点、損か得かでタイミングをはかると、不確実性な要素が入り込んできて、専門家でも無茶苦茶難しい話になってくる。答えは出ないです。
なので、ライフスタイルとか将来のキャッシュフローの増減とか、自分らの人生設計を見据えて決めた方がいい思うよ。+8
-1
-
210. 匿名 2020/02/03(月) 18:42:59
うちは子供が幼稚園入る前に建売だけど買った。
小学校入る前でもいいと思ったけど、上手いこと家が見つかるかわからないし、旦那がちょうど30歳になった時だったのでフルローンだからそのタイミングかなと。少しズレますが、戸建て買った人生活準備金、(家具やカーテンや照明や家電など)いくらかかりました?
やはり100万越え?+17
-0
-
211. 匿名 2020/02/03(月) 18:54:43
10年後位から団塊世代があの世に行き初めて、相続問題&空き家が
続出する。
その時に中古戸建を狙うのが賢いとおもう、個人的には。
新築の家を35年ローンで購入、っていうのは高度経済成長期、
バブル時代の発想。
今の時代、それからこの先は発想そのものを変えていく必要がある。
弁護士への相談内容で一番多いのはローン破綻と離婚らしいからね。
+5
-4
-
212. 匿名 2020/02/03(月) 18:56:25
幼稚園保育園通い出して、小学校を視野に入れるようになってから決めた。+1
-0
-
213. 匿名 2020/02/03(月) 19:02:41
子供年中。もう少し貯金貯まってからと思っていましたが、今の賃貸のすぐ近くに有りだなと思える中古戸建がでたので、購入することにしました!予定とは違いましたが、勢いとタイミングで決めちゃいました。
今と同じ小学校の学区内だし、周りの環境も把握済なので、道路族などの不安なしです。+10
-0
-
214. 匿名 2020/02/03(月) 19:03:10
>>211
それが出来るのって今10代や20代の若者だけじゃん
今30なのにあと10年も待ってられるか!+15
-0
-
215. 匿名 2020/02/03(月) 19:03:37
>>159
す、数百万・・・!!!+4
-0
-
216. 匿名 2020/02/03(月) 19:05:00
>>1
>>6
コレよ+6
-2
-
217. 匿名 2020/02/03(月) 19:10:34
いつでもいいわ。家庭によって違うし。+1
-0
-
218. 匿名 2020/02/03(月) 19:14:53
夫の会社の住宅手当てが出なくなったタイミングで建てたよ+6
-0
-
219. 匿名 2020/02/03(月) 19:19:29
晩婚で旦那が45歳になったので。
35年ローンでもういっぱいいっぱい。
でも35年ローンは怖くて、とにかく頭金をかき集め20年ローンで払える質素な中古一軒家にしました。
20年経ったら上物の価値はゼロです。土地代のみになりますが、固定資産税を加味しても賃貸よりは土地の値段が残る分格安です。
20年でまた売って田舎に引っ越すとか老人ホームとかを考えるつもりでとにかくリセールバリューのある土地を抑えました。+10
-0
-
220. 匿名 2020/02/03(月) 19:22:40
>>214
じゃあ待てる人だけが得するね、私は待つわ。
掘り出し物件即金で落とすために今から貯金に励むわ。
あなたもローン返済がんばってください。+5
-6
-
221. 匿名 2020/02/03(月) 19:37:06
>>79
私と同じですね~うちは上の子が中2!
家を買うと、単身赴任になるし(>_<)心配だけど…子供たちもまた転校となると可哀想だしどうすりゃいいんじゃ~って思いながら一日一日過ぎていく…焦るわ+8
-0
-
222. 匿名 2020/02/03(月) 19:57:05
健康に問題なくても団信で年齢ひっかかってた知り合いいたから注意
3大疾病のは入れないとかあるみたい+7
-0
-
223. 匿名 2020/02/03(月) 20:07:39
>>27
うちも良い土地なくて分譲地買ったけど道路族もいるし勝手に人の家に入ってくる子どももいるよ。恐ろしい+9
-0
-
224. 匿名 2020/02/03(月) 20:11:09
>>1
気に入った土地がある
子供の人数確定
色々あると思いますが、うちの場合は男の子2人で集合住宅は騒音問題で戸建てが必要になったからです。+9
-1
-
225. 匿名 2020/02/03(月) 20:29:18
それは、買いたい時です。+0
-0
-
226. 匿名 2020/02/03(月) 20:36:00
結婚してすぐ。
35年ローンで、
60歳で完済。こども部屋は一応2つ作った+9
-0
-
227. 匿名 2020/02/03(月) 20:42:27
>>149
部屋数ギリギリに作って、住む場所ありませんよ?で逃げ切れますかね?+6
-0
-
228. 匿名 2020/02/03(月) 20:43:13
今の時代、注文住宅より建売買う人達が増えてるってテレビでやってた。建売って注文住宅より土台がもろいイメージなんだけどどうなんだろう…+5
-4
-
229. 匿名 2020/02/03(月) 21:02:44
>>21
売れない家もあるからね。+0
-0
-
230. 匿名 2020/02/03(月) 21:25:08
車のローン終わってからだな〜
35歳くらいには建てたい。+5
-0
-
231. 匿名 2020/02/03(月) 21:33:42
>>146
安い家はすぐにガタ来るかも
だから建てるならちゃんとした所がいい
子供は今の時代出て行かない可能性もあるし、たとえ出てっても家族連れて正月泊まる部屋が必要だから二階は無駄にはならない+5
-0
-
232. 匿名 2020/02/03(月) 21:41:00
>>152
例えばどんなのですか?参考にさせてください+3
-0
-
233. 匿名 2020/02/03(月) 21:50:48
>>93
将来、負動産になる可能性が高いので、ご用心。+4
-2
-
234. 匿名 2020/02/03(月) 21:54:23
>>3
うちの旦那も病気があって通院してる。あなたのコメント見て調べたら>>59さんと同じく無理そうだった。近い将来マイホームを建てたいなと思っていたのに。なんなら注文住宅で建てるのは私の小さい頃からの夢だったのに。絶望。+2
-1
-
235. 匿名 2020/02/03(月) 22:22:15
>>41
これ、めちゃくちゃ大事
校区内がどんな雰囲気か見て、ボロアパートや県営住宅とがない地域であることが必須
子供がいる人はいちばん大事+11
-0
-
236. 匿名 2020/02/03(月) 22:38:14
>>208
確か45くらいかな?+0
-0
-
237. 匿名 2020/02/03(月) 22:51:07
>>1
貯金がないけど建てた
と言うのは親の援助ある場合が多いから
鵜呑みにしない方が良いよ。
本人がお金無くても、親が金持ちの
場合もあるから。
+19
-0
-
238. 匿名 2020/02/03(月) 23:04:29
>>214
本当思うよ、後10年も待てば
中古ゴロゴロ出て来てしかも安く購入出来る
だろうと
しかし、
その価格がいくら安くなるか分からないし、
今後賃貸に暮らしながら
10年でキャッシュで買えるだけ
貯められそうにないし。
あーあって感じだよね。
+5
-0
-
239. 匿名 2020/02/03(月) 23:08:44
>>10
うちも!
定年後に一括で買えるように、住宅ローンだと思ってパート代全額貯金してる!
今より住みやすい地域とか変わってそうだし、周りのみんなの家が古くなってきたときに新築建てて ちょっとだけ優越感。+8
-3
-
240. 匿名 2020/02/03(月) 23:32:27
>>131
関係ない話でごめんだけど、目黒で60坪でボロ家つきなんだけど、これって売れるの?
戸建てに借地権ついてて、ある人のバカ娘が金が欲しいからって、更地にしたら返すだけになるしね。
家付きで売る予定らしいけど、、、。+3
-0
-
241. 匿名 2020/02/04(火) 00:16:54
>>239
ウチもそのつもりだったけど、最近ちょっと考えてしまう……
義父が転勤族だったので旦那の実家は、義父定年5年前に購入(各転勤地で賃貸住まいだったと)
息子である旦那や義弟の結婚時、義実家はまだ新築に近かったけど、義親が高齢になった時に
修繕に相当な金額が掛かると、最近見積もりが出ました。
目的の為にお金貯めてても義実家へ流れたら嫌で、もう建てようか?と考えてます。
「修繕費出してくれたら、息子どちらかに家と土地をあげてもいいわ!」って、姑は言うけど
ジジババ付きの古い家なんざ土地貰ってもゴメンだし(義弟嫁も多分同じ)義親に年取ってから
修繕費出して!って泣きつかれる前に、ローン組んでサッサと自宅購入しようかと計画中。
+6
-0
-
242. 匿名 2020/02/04(火) 06:44:23
子どもが中学生、高校生の時にしました。
築30年位の家に住んでたけど、新しい家が快適でもっと早くすればよかった。
+0
-0
-
243. 匿名 2020/02/04(火) 09:10:52
新婚当時首都圏に中古戸建てを購入してリフォームした。ローンは組んでない。
夫の定年後県内の義実家を継ぐから定年まで住めればいいって考え。子供に家を汚されるのも嫌だからって新築にしなかった。
義実家は敷地も広くて2回建て直した注文住宅で作りはいい。定年後義実家がまだまだ住める状態なら義実家を貰う。でもまだ義親が生きてたら敷地内に私たちの家を建ててもらう予定。
子供がいる間は中古の家でいいけど、老後は夫婦で住みやすい新しい家に住みたい。+0
-0
-
244. 匿名 2020/02/04(火) 09:32:59
子供出来る前から戸建て買ったよ。
集合住宅で音に悩まされてたから音の面で良くなると思ったから。
結果子供出来て戸建てで正解だったと痛感したわ子供の音は騒音集合住宅よりは断然静かだよ道路族もいないし密集もしていないし。
小さい子いるけど家はそんなに汚れてないよ和室はあるけど昔みたいなふすまもないから破れることもないし、
しいていえば壁に2カ所だけ10㎝程度の落書き被害の痕があるけど遠めからしたらわからない程度の薄さですんでる。
幼児一人だけだからかな。保育園幼稚園小学校1キロ以内にあるけど駅は遠いからその点は後悔してる。+0
-0
-
245. 匿名 2020/02/04(火) 10:49:28
>>137
私も普通にそう思いました。今は金利
安いからなんでしょうかね?それでも
ローンが早く終わった方が得だと思う
んだけど。+3
-0
-
246. 匿名 2020/02/04(火) 11:01:37
>>191
なんか都市開発とかの計画あるんじゃない?
うちも住んでる家じゃないけど所有してる土地があって、あちこちから売ってくれって電話かかってくるなぁって思ったらそのうち近くの駅で大規模な開発が始まったよ!どっかから情報仕入れてるんだと思う。+2
-0
-
247. 匿名 2020/02/04(火) 11:09:23
建売ってやっぱよくないのかな?
資金面じゃなくて色々決めるのが面倒くさくて出来てる家買いたいなって思うんだけど、やっぱ質が良くないのかな?
結婚式も準備したり色々決めたりするのが面倒で憂鬱だったのに家なんて更に色々決めたりしなきゃいけないよね?それならいっそのことマンションのほうがいいのかな。+2
-2
-
248. 匿名 2020/02/04(火) 11:18:08
>>105
でもあながち間違いじゃないよなって思う。
今ファミリー向けの賃貸に住んでて駐車場込みで12万払ってるんだけど、このへんの建売なら35年ローンとかで変動だけどだいたい8万くらいの返済額。
賃貸だって更新料とかもあるし(うちは2ヶ月分)固定資産税とか修繕費とか入れたとしてもそんなに差はないよなって思う。
それなら設備が整って今より広い家に住んで子育てしたいって思っちゃう。うちは旦那実家に同居予定だから建てれないけど。+0
-0
-
249. 匿名 2020/02/04(火) 11:23:46
定年後に家建てるって言ってる人いるけど
私28歳の時に家を建てたけど土地選びやら打ち合わせも頻繁にあるし
壁紙1つ選ぶのも大変で施工ミスがないか隅々までチェックしたりストレスで体調崩したよ
定年後でその体力あるの凄いな+1
-4
-
250. 匿名 2020/02/04(火) 11:32:16
>>247
今時の建売は悪くないですよ。
兄が不動産屋ですが、建築法が厳しくなっているから住む分にはいいって言ってました。
うちも建売だけど標準的な間取りで住みやすいです。
こだわりがある人は、注文にすればいいと思います。
うちは都内で建売で7000万したから、注文だった駅近無理だったと思います。+4
-0
-
251. 匿名 2020/02/04(火) 11:34:01
子供さんは成長するんで
少しの間😗今はシーン
+0
-0
-
252. 匿名 2020/02/04(火) 11:52:57
>>247
うち建売なんだけどね
一応フラット35Sの審査を通過して受けてるから別に質が悪いわけではないのでは?って思ってるけど、それは関係ないのかな?
安いのは規格住宅なのと内装が安っぽいからなんじゃないかって気がしてるけどまだ年数経ってないからわからないけど、レオパレスみたいに後から手抜きとか欠陥とかわかるのかなってビクビクしてる。でもそんなの世間にバレたら評判がた落ちだろうからさすがにないと信じたい。+0
-0
-
253. 匿名 2020/02/04(火) 12:04:38
>>152
建物探訪で前見たんだけどスキップフロアってので舞台みたいなリビング見たけど赤ちゃんいるのにどうやって子育てするんだろうって思った
落下しまくりそうな家だったよ。階段もスカスカだったしロフトもあったけど隙間だらけだったし恐ろしい家だなってすごく思った
初めての子供みたいだし子育てするうえでの危険さもきっとわからないんだろうなって思う家だったわデザインとかより命の方が大事だからね
+3
-0
-
254. 匿名 2020/02/04(火) 12:34:47
スーモカウンターってどうなんだろう?いま社宅に住んでるけど、2年後には出ないといけないからそろそろ考え始めたい+1
-0
-
255. 匿名 2020/02/04(火) 12:40:33
都会住みの義弟家族が
子供の小学校入学に合わせて
1億円の新築を建てました。
私はど田舎で義両親とボロ屋で同居なので、
もう何もかも羨ましくて羨ましくて。
トピズレすみません。+6
-0
-
256. 匿名 2020/02/04(火) 12:45:29
友達が建物の価値を審査する部署で働いてるけど、建物より土地の価値は重要で、駅から離れてる土地はハッキリ言って評価額低いと言ってた
+7
-0
-
257. 匿名 2020/02/04(火) 12:45:39
>>62
うちも自分でも調べてハウスメーカーにも調べてもらってトータル10%のほうが得だったのでそうしました。
これから商品と交換します。+2
-0
-
258. 匿名 2020/02/04(火) 12:52:04
>>2
いじめがあったら、、と考えるタイプです
+0
-0
-
259. 匿名 2020/02/04(火) 12:55:36
>>33
ほんとそうです。
一ヶ月前建て売りを買いましたが住宅エコポイントを35万ポイント貰えカタログギフトの中からルンバだの次亜塩素酸発生機だの選べました。
あと増税の関係か何かで40万ほど返ってきます(笑)
全く不動産購入について調べずに衝動的な買い物でしたが増税後でも損しないよう国も色々頑張ってるなと思いました。
+6
-0
-
260. 匿名 2020/02/04(火) 12:58:30
私もタイミングがわからないです。
若い時家を建てるとローンは楽だけど、
老後リフォームしたり築年数も50年とかなってるし
だったら50代で平屋のローコスト住宅もありかな?
なんて迷い続け今年、40歳になる私です。
+1
-0
-
261. 匿名 2020/02/04(火) 12:59:14
去年、建売買いました。
夫婦ともに28歳、娘1歳です。
1LDKに住んでいたので狭かったのと、
いつかは一戸建てに住むと決めていたので、
娘に広々とした家ですくすく育って欲しいと思い早めに買いました!
世間的に今が買い時なのかは分かりませんが、
我が家の買い時は今だったと思っています。+7
-0
-
262. 匿名 2020/02/04(火) 13:11:31
>>254
スーモは知らないけど、誰か家買った人身近に居たらその住宅メーカー紹介してもらって、実際契約成立したら紹介者に10万貰えるとかあるよ。紹介され側はどうだか忘れたけど。
兄弟とかの紹介なら分け前もらえやすいよね
+1
-0
-
263. 匿名 2020/02/04(火) 13:21:36
>>254
スーモカウンター夏に行きましたよ!結局、仲介です。条件、予算を聞かれそれをもとに数社工務店を紹介されます。手っ取り早くていいかなとは思いましたが、結局スーモカウンターに登録している工務店のみ紹介されるので他にいい工務店があってもそれに該当しません。全く知識がないならそこから初めてもいいと思いますが、数社の営業と各小一時間話を聞かないといけないし面倒臭いとも思いました。+0
-0
-
264. 匿名 2020/02/04(火) 13:28:23
>>247
建売でもかなり有名な数売ってるところだと安心感はあります。
質が悪くないものでも大量に仕入れれば安くなりますから。
壁紙の貼り方が極端に雑なとこは辞めたほうが良いと思います。角が隙間だらけなとこが稀にあります。
建築前の建売を買うと内装や外観多少変えられますよ。
風呂場やキッチンの色やら。
建てた後は変えられない分値下がりしますが。
+3
-0
-
265. 匿名 2020/02/04(火) 13:38:14
>>6
うちは子供部屋と寝室だけで、人数ちょうどの部屋数しかとりませんでしたが、ご近所で同じ時期に建てた人が洗濯物を干す部屋を作っていてうちも作ればよかったと後悔しています。足りないのはどうにもならないけど、多いのは使い道ありますよ!収納も多めに作っていても物はすぐ増えるし。+4
-0
-
266. 匿名 2020/02/04(火) 13:47:01
>>249
あると思うよ。
義実家は30代・60代(定年)で家を建て直してるけど、80歳近い現在でも元気で毎日ジム通って月に数回ゴルフコース回ってる。
それに子供も成人して仕事も退職してたら時間に余裕あるからね。
子育て世帯の方が仕事や育児で時間なくて大変かも。+3
-0
-
267. 匿名 2020/02/04(火) 13:54:50
家いらないんだよねー
日本の未来不安すぎるし。
でももう上の子は幼稚園…
困ったもんだ+0
-0
-
268. 匿名 2020/02/04(火) 14:06:29
>>21
これは本当ですね。
上物の資産価値は20〜30年くらいで無くなりますから。+3
-0
-
269. 匿名 2020/02/04(火) 14:07:22
>>211
団塊世代の建てた中古戸建って、今みたいに高気密高断熱じゃないからものすごく寒いよ
昔の家はやたらと窓も多いしね+4
-0
-
270. 匿名 2020/02/04(火) 14:13:39
30才前後とかで建てるなら老後には建て替えや住み替え大規模リフォームなども検討しておいた方がいいと思う。
40代以後ならそのまま老後に住める環境考えて建てた方が良いと思う。
早く建てたら修繕や住み替え費用も必要だし遅く建てたらそれまでの家賃が余分にかかる・・
けっきょくはどっちが特って事ないのかな?って最近思います。
+3
-0
-
271. 匿名 2020/02/04(火) 14:29:20
>>240
後半の意味がよくわからないけど、所有地だとしたらHMや不動産会社が買って文筆するでしょうね。
借地だと勝手には売れないよね?+1
-0
-
272. 匿名 2020/02/04(火) 14:36:09
>>23
そうですよね
我が家も、家賃は払っても払っても自分のものにはならないので、だったら買っちゃって家賃ではなくローンを払った方が良いなと思い購入しました+2
-0
-
273. 匿名 2020/02/04(火) 14:53:28
>>227
本人に言えばお嫁さんの意見として認識はしてくれるかも。 認めるかは別として。
同居したがる義理親なんてどっかでお嫁さんも長男だと同居してくれるとか思ってるから打ち砕いてあげた方が良さそう。
私もそろそろその期待粉々にしてやろうと思っている。+0
-0
-
274. 匿名 2020/02/04(火) 15:20:53
>>59
働いてる?
自分名義で家買えば?
私は夫に持病があったから自分名義でローン組んで、無事払い終えました!+2
-0
-
275. 匿名 2020/02/04(火) 15:25:31
>>8
同居が怖いのでマンションにしました。+0
-0
-
276. 匿名 2020/02/04(火) 15:31:04
増税前に。
でも、子供が産まれたと同時だったから
家の中は傷まるけ!!!!
小学生あがってからのほうがいいよ+0
-0
-
277. 匿名 2020/02/04(火) 15:49:35
数年以内に財政破綻しそうだけど今ローン組んだら詰むよね?+1
-0
-
278. 匿名 2020/02/04(火) 15:53:08
>>66
おーこわ+0
-0
-
279. 匿名 2020/02/04(火) 15:58:11
うちはマイホームなんて夢のまた夢だと思って、ノープランでダラダラと狭いアパートに住んでいましたが、周りの友達が次々と家を建てるようになって、だんだんと意識するようになりました🏠
上の子も大っきくなってきて、部屋がさすがに手狭になってきたなと感じたときに、たまたま近所に土地が分譲され、学区を変えたくなかったのもあって思い切って購入しました。
ほどほどにいい環境なので後悔はしてませんが、小学校に入る前だったらもっと選択肢はあったし、ローンのことも考えると、購入は子どもが小さいうちのほうがいいなと思いました💡+2
-0
-
280. 匿名 2020/02/04(火) 17:29:32
>>239
パート程度の貯金で買える家なら、いま安い建売買ってローン払いながら住んで完済、定年したらまた新築買えるのでは・・・?
住宅手当の額が厚いならその方法とても良いと思うけど。+0
-0
-
281. 匿名 2020/02/04(火) 17:34:11
>>267
1回住宅展示場いってみ
キッチンやお風呂の設備レベルが賃貸と違い過ぎて家欲しくなる。
特にキッチンは自分の好きなオプション付けたりするのめちゃくちゃ楽しいよ+2
-0
-
282. 匿名 2020/02/04(火) 18:24:19
>>10
30年前そう思っていました。貯金も目標通りできました。でも30年の間に土地の価格がものすごくあがっていました。今何を削るか検討中。場所にもよりますが、駅近希望だとこういうこともあるので注意です。+0
-0
-
283. 匿名 2020/02/04(火) 22:17:00
>>281
私もそう
賃貸がバカバカしくなったし
賃貸が良いって言ってる人って
めっちゃ金持ちの人だと思った
+1
-0
-
284. 匿名 2020/02/04(火) 23:05:07
>>277
財政破綻しそうなの?なんで?きになる!+0
-0
-
285. 匿名 2020/02/05(水) 02:18:01
空き家問題
これからますます深刻に
新築で建てたり、リフォームした直後に台風だの水害だの震災にあって借金だけが残ったって人も多々いたっけ
+0
-0
-
286. 匿名 2020/02/05(水) 18:27:57
>>66
老後の面倒みるの確定だね
うちはそのリスク回避で断ったよ+0
-0
-
287. 匿名 2020/02/06(木) 02:04:17
>>271
コメントありがとうございます。
一般人は手を出さなそうですよね。
よくわからないのですが、借地権付きで戸建て込みなら(自分の名義の家だから?)販売できると聞いたのですが、地主さんがOK出せばという事なんですかね。
自分の土地でもないのに、売ったら半分くらい分け前貰えると勝手に思ってるらしいです。
借地権を買い取るお金もないので、どうしたら金になるのか考えた末、借地権付き戸建てとして売ると聞きました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する