-
1. 匿名 2020/02/01(土) 09:29:16
今は携帯、ネット時代で昔と違って子供の人間関係が分かりづらくなったように思います。
お子さんの親しい相手(友達)など、ある程度認識ありますか?
+21
-0
-
2. 匿名 2020/02/01(土) 09:31:10
把握しません
毒親になりたくないので+11
-28
-
3. 匿名 2020/02/01(土) 09:31:23
レベルの低い子とは仲よくしないように注意はしてるけど、細かく把握はしてないかな
そこまでやったら毒親だしね...+7
-39
-
4. 匿名 2020/02/01(土) 09:31:56
+12
-1
-
5. 匿名 2020/02/01(土) 09:32:09
ある程度は把握するようにしてました。
けどそれも中学生くらいまでかな。
高校からは、良く出る名前は知ってるなぁってくらい
+71
-1
-
6. 匿名 2020/02/01(土) 09:32:34
+18
-5
-
7. 匿名 2020/02/01(土) 09:33:43
仲良い子は知ってるよ
家に遊びに来るし+25
-0
-
8. 匿名 2020/02/01(土) 09:34:19
把握してない
過干渉は良くないから+25
-4
-
9. 匿名 2020/02/01(土) 09:34:32
している。
交友関係狭小すぎて丸わかり。もう少し、、、って思うけど黙っています。+23
-0
-
10. 匿名 2020/02/01(土) 09:34:50
>>3
ごめん、同じ事言われて育ったけど毒親だと思ってるよ+42
-1
-
11. 匿名 2020/02/01(土) 09:35:00
新興宗教の家庭、片親育ち、団地住みとか問題ある家庭の子とはなるべく関わらせないようにしてる+3
-20
-
12. 匿名 2020/02/01(土) 09:36:11
>>3
レベルの低い子って何?
子供相手にレベル気にするあんたがレベル低いどころか底ですよ+65
-13
-
13. 匿名 2020/02/01(土) 09:37:23
この時代なかなか把握しきれないですよね
小中学生までですね+8
-2
-
14. 匿名 2020/02/01(土) 09:38:15
>>12
横だけどレベルの低い家庭ってやっぱりあるよ
そういう子とつるむと根暗になったり非行に走ったりする子に育ってしまうかもしれない+56
-6
-
15. 匿名 2020/02/01(土) 09:38:18
>>11
団地住みは何でダメなんですか?+6
-2
-
16. 匿名 2020/02/01(土) 09:38:35
何歳くらいまで、子供が出掛ける時誰と行くの?って聞いたらいいのかなぁ。
私は全然聞かれなかったし聞かれたくなかったから。+8
-0
-
17. 匿名 2020/02/01(土) 09:39:19
>>3
私も言われた
あんたの友達はろくなやつがおらんと
お前に言われたくねーわと思ってた+20
-1
-
18. 匿名 2020/02/01(土) 09:40:03
>>10
私も言われたし不愉快だったけど親の立場になると口出しなくなる気持ちはわかる。
口出ししないけど。+13
-4
-
19. 匿名 2020/02/01(土) 09:40:57
>>14
なるほどね
でも先回りして言うことあります?
自分の子ならその辺は判断できるでしょ
信じてないんでは?
間違えそうになってからで良くない?
過干渉ですよね+9
-7
-
20. 匿名 2020/02/01(土) 09:41:13
親しい友達は把握してます
同じクラスの子って言われても分からない子の方が多い+9
-0
-
21. 匿名 2020/02/01(土) 09:42:16
>>15
ダメではないと思うけど、親が生活保護うけていたりするからじゃない?+16
-1
-
22. 匿名 2020/02/01(土) 09:42:18
>>3
レベルの低い子というかクラスに1人は変な子がいるよね
+26
-0
-
23. 匿名 2020/02/01(土) 09:42:28
娘はよく学校の話してくれるので、仲良い子以外の子のこともわりと知ってます。ママ友とも繋がってるから、気になることとかお互いに聞いてる。
息子は高校生。中学までは人間関係把握してたけど、
いま仲良い子以外のことはなにもわからない。
+6
-1
-
24. 匿名 2020/02/01(土) 09:43:00
>>12
レベルというのが、経済的な貧富のレベルなのか、教育的なのか分からないけど、言っちゃ悪いけど子供の髪を染めたり襟足伸ばしてるようなレベルのお家の子と仲良くしてたらちょっとなぁ…と思って気をつけて様子見るようにはなるよね。
レベルって言い方が悪いけど、お友達の影響は大きいから気持ちは分かる。+42
-0
-
25. 匿名 2020/02/01(土) 09:43:25
>>15
問題を抱えてる家庭が多いから
低所得だったり母子家庭、父子家庭だったり色々それに家庭間の交流も薄いし
全ての人がそうだとは限らないけどね...でも問題のある家庭結構多いよ+18
-6
-
26. 匿名 2020/02/01(土) 09:44:03
中学に入ってからは全員把握できてないな。同じ部活でいつも仲良くしてる子くらい。+5
-1
-
27. 匿名 2020/02/01(土) 09:44:11
インターで、うちの親が黒人の友達を批判した事を未だに忘れない。+6
-0
-
28. 匿名 2020/02/01(土) 09:45:31
>>15
一種の目安だよ。
まともな人もいるけど、そもそも所得制限あるから稼いでたら入れないし、片親家庭も多いから。後、地域によっては団地って悪いイメージ持ってる人も多いしね。+11
-0
-
29. 匿名 2020/02/01(土) 09:46:59
>>12
でも、自分の子どもがそのいわゆる同レベルになっているってことない?友達の影響だけじゃなく自分からその方向へ向かっていることってあるよ。+16
-0
-
30. 匿名 2020/02/01(土) 09:47:03
小4だからまぁまぁ把握してるつもりだけど、顔が覚えられない。でも、子供は問題なく仲良くしてても、実は問題のある子だったり、悪い噂の絶えない子もいるから、周りの情報も大事だなって思った。+12
-0
-
31. 匿名 2020/02/01(土) 09:47:04
人間関係に苦労してて、私に愚痴を言って来るから大体は把握してると思う。
小4女子だけど既にドロドロが始まってて、えげつない。
愚痴だけでも聞いて、少しでもはけ口になれればと思ってる。+20
-1
-
32. 匿名 2020/02/01(土) 09:48:03
息子がクラスのリーダー的な女の子にいじめられてたことがある
小学生の時でその女の子が息子が友達いなくなるようにいろいろ工作してた
後に問題になっていじめた理由を聞いたらなんとなくいじめたくなったからと
その子の親とも話したけど親はまともそうな人だった
小学校卒業したら引っ越して中学は別のところ行かせた
今は高校生で特に問題なく学校行けてる+11
-0
-
33. 匿名 2020/02/01(土) 09:48:10
>>11
片親だけで偏見するとか
片親の人からしてもあなたと関わりたくないねw
+17
-2
-
34. 匿名 2020/02/01(土) 09:48:24
ほとんどの親はやきもきしながらも見守るもんでしょ
関わらせないようにするとか子供の立場を考えたら1ミリも共感出来ん+4
-0
-
35. 匿名 2020/02/01(土) 09:49:17
>>11
片親育ちって家族構成にまで口出すんだ?
一人っ子とは遊ばせないっていうのも追加する?
まだ学歴差別や職業差別の方がダイレクトに理解しやすい。+4
-0
-
36. 匿名 2020/02/01(土) 09:49:19
>>31
自分も体験したけど女子は大変だよね。
男女兄弟いるママが娘の方は大変!ってぼやいていたもん。+9
-0
-
37. 匿名 2020/02/01(土) 09:49:31
ある程度は把握してる。けど中学生になって4校くらいの小学校が合わさって新しいお友達が増えたから、なかなか覚えられない…💦
ネットのみの友達は作らないと約束してるので今のところそれはいないみたいだけど。隠れてやられてたら把握するのは難しいなぁ。+14
-0
-
38. 匿名 2020/02/01(土) 09:49:58
カツアゲとか、学校で問題児の子とは付き合ってほしくない。
これって毒親?+3
-2
-
39. 匿名 2020/02/01(土) 09:50:10
>>15
団地住みのおうちすべてが悪いとは思わないよ。でも私の知ってる団地住みの人は生活保護で子供野放し、その子供も問題児だったから正直いいイメージはない。+10
-0
-
40. 匿名 2020/02/01(土) 09:50:40
>>12
そういう言葉に敏感に反応して無駄に吠える人ですよ。心当たりがある証拠w
子供相手って自分の子供の環境のことですよ。そんな大切な事をないがしろに考えてるような家の子こそ底辺です。+3
-3
-
41. 匿名 2020/02/01(土) 09:50:51
>>12
レベル気にするだろ
DQN嫌い、放置子きらいなくせに、レベル低いなんて差別するなって綺麗事言うなよ。
+19
-2
-
42. 匿名 2020/02/01(土) 09:51:26
>>38
それはそうだけどそもそも自分の子どもがそういうタイプじゃなければ付き合わないんじゃない?
類は友を呼ぶ。+2
-3
-
43. 匿名 2020/02/01(土) 09:51:58
>>40
環境と同じくらい子供の気持ちも大切にしてあげてね+4
-0
-
44. 匿名 2020/02/01(土) 09:53:35
小さい頃から何でもおしゃべり親子なので、子供が色々話してくれます。高校までは、参観に行くと友達紹介してくれたりお母さんと仲良くなったり顔も知ってたけど、
もう大学生でなので、今は会話の中から友達関係の情報があるという感じです。
+5
-0
-
45. 匿名 2020/02/01(土) 09:54:22
>>19
変な子とつるんで何かあってからじゃ遅いよ!
確かに子供の交友関係に口出しすぎたりするのは子供にとって悪影響かもしれないけど問題のある家庭の子と関わらせないのは子供の安全を守る意味でも親の義務だと思う。
テレビのニュースとかでも友達が原因で命だって落としてる子だっているじゃん
子供を信じてないって言うけど子供なんてまだまだ無力だし子供たちだけじゃ解決できる問題にも限界があるから親が問題ある家庭の子を避けされることは当然+9
-3
-
46. 匿名 2020/02/01(土) 09:54:44
>>11
関わらせないようにするより自分で選ばせた方がよくないですか?あの子は団地住みだから仲良くしちゃダメとか学校で自分の子が他の子を仲間外れにしてたらショック。+7
-0
-
47. 匿名 2020/02/01(土) 09:55:35
>>31
本当に女の子は人間関係苦労するよね。うちの娘今小3だけど、すでにクラスにカースト的なものが存在してるらしい。高学年になったときのことを思うと今から不安。+13
-0
-
48. 匿名 2020/02/01(土) 09:56:06
把握してない親は子がいじめに合っても言われなければ気づかない+4
-0
-
49. 匿名 2020/02/01(土) 09:56:24
>>45
これは毒+4
-3
-
50. 匿名 2020/02/01(土) 09:56:25
把握出来ていたのは地元の中学まで
高校以降になると、もうもうさっぱり…
出掛けると言うので「誰と行くの?」と聞いたら「言っても誰だか分からないでしょ?」だって
確かに…+6
-0
-
51. 匿名 2020/02/01(土) 09:57:19
>>42
それが低学年で、うちの子はカツアゲされた側なんだよ。家には呼ばないでって言ってる。
+7
-0
-
52. 匿名 2020/02/01(土) 09:57:33
>>11
じゃそういう層がいない上級国民地区にでも住んどけよ。+5
-2
-
53. 匿名 2020/02/01(土) 09:59:51
>>33
>>35
偏見でも何でもない片親育ちの子って実際関わってみると問題ある子多いよ。何か世間とズレてる
やっぱり離婚するような両親の元で育ってるから父親か母親に問題あるパターンが多いしその子もそれを引き継いでる。
偏見じゃなくて実体験だから!嫌がらせされた事もあるし
+9
-5
-
54. 匿名 2020/02/01(土) 10:01:19
>>3
類は友を呼ぶ+5
-0
-
55. 匿名 2020/02/01(土) 10:02:45
子供の頃のいじめってトラウマになりやすいいから注意した方がいい
小学生以下は特にそう+7
-0
-
56. 匿名 2020/02/01(土) 10:02:48
口出ししなくてもトラブルがあってから「まさかそんな!」って驚かないように、ある程度お友達は把握しといた方が対処が速くできるよ
低学年からいじめ大好きな子は低学年だからこそ先生に見つかって問題になるけど、高学年になると巧妙に問題化するギリギリのラインでいじめたりずる賢くなるからね
低学年で問題起こしてる子と高学年で仲良くしだしたら少し様子を気にしておくのはいいと思うよ+14
-0
-
57. 匿名 2020/02/01(土) 10:03:29
>>2
毒親はなりたいからなるとか、なりたくないからならないの問題じゃなくて意識でどうなるもんでもないと思うよ
人間の本性の部分だから、なりたくなくても自然にそうなってるんだと思う+2
-2
-
58. 匿名 2020/02/01(土) 10:05:20
>>6
ぼっちか、、、
こういうの見ると、集団生活嫌いだった自分を思い出す。今もだけど。+12
-0
-
59. 匿名 2020/02/01(土) 10:05:31
>>35
片親がダメとかじゃないし、家庭環境はそれぞれだけど、家族構成で見えてくるものはあるから、ある程度の目安になってるんだと思うよ。
仕事でいない時間が多いから、自然と子供との時間は減るわけだし。+5
-0
-
60. 匿名 2020/02/01(土) 10:07:07
子供が積極的によく話してくれてるのと、
しょっちゅう遊びに来るので
自然に覚えた
+2
-1
-
61. 匿名 2020/02/01(土) 10:07:31
>>3
「レベルの低い子」とざっくり書くから批判コメントが多いのです。
躾や常識のなってない子、家庭環境(親)がいろいろルーズな子など、具体的に書いては?それなら一般的な母親としては付き合って欲しくないとおもいますね。
もし「学歴や成績などレベルの低い子」という意味なら、その子本人が悪い子でないなら、正直その考え方と口出しは否定されてもおかしくないです。。+21
-0
-
62. 匿名 2020/02/01(土) 10:10:56
中学生になると交友関係も広がって親はなかなか把握できないよね。いちいち聞かれるのもウザがられるし。土日も部活で忙しいから小学校時代みたいにあまり家にお友達連れてくることもなくなったし。+5
-0
-
63. 匿名 2020/02/01(土) 10:15:13
よく話してくれるから、知ってるつもり。
高校生の娘は、同級生の誰々がSNSでどーしたこーしたと煩いよ。
+2
-0
-
64. 匿名 2020/02/01(土) 10:15:50
>>11はレベルの低いステレオタイプな単細胞の昭和生まれでしょ?
+0
-0
-
65. 匿名 2020/02/01(土) 10:16:41
問題のある子とは付き合ってほしくないなーとも思うけど、親が子供の友達を悪く言ったり選別するような事もダメだよね。
自分が子供の頃思い出しても、親同士が仲良しの子とはあんまり気が合わないのに遊ばされたりも嫌だったし、交友関係に口出しされるのも嫌だった。+6
-1
-
66. 匿名 2020/02/01(土) 10:20:40
>>64
そうやって必死に下品な言葉使うのやめた方が良いよ
ステレオタイプって言っても事実な場合が殆どだしね
+2
-1
-
67. 匿名 2020/02/01(土) 10:26:44
>>11
片親と言っても死別やDV等、様々な事情があると思うので一括にはしたくないな…+5
-0
-
68. 匿名 2020/02/01(土) 10:28:14
>>5
そう、うちもそんな感じだったよ。+3
-0
-
69. 匿名 2020/02/01(土) 10:29:27
子供が話してくれるタイプならいいけど、話さないタイプの子もいますよね。そういう子にはどこまで聞いたらいいんだろう。あまり根掘り葉掘り聞かれても嫌だろうし、かと言ってまったく情報がないのも不安だし。
+8
-0
-
70. 匿名 2020/02/01(土) 10:30:51
義務教育のうちは友達関係をある程度は
把握しておいた方がいい。
大人から見て仲がいいというのは勘違いの場合もあるからね。
中学生による同級生殺害事件みたいに。
+5
-1
-
71. 匿名 2020/02/01(土) 10:32:33
差別しちゃいけないとわかっているけどってことある。
息子が幼なじみの女の子にずっと好かれていて息子は幼稚園から一緒だからって感覚で相手している特別な感情もないみたいでいる。
その女の子も悪い子じゃない。だけどそこのママが元ヤンで「勉強?大学なにそれ?美味しいの?」レベルだけど特別鼻つまみ者でもないから苦々しく思っている。
黙ってみているしかないんだよね。+6
-0
-
72. 匿名 2020/02/01(土) 10:36:57
>>2
子どもの人間関係にやたら首突っ込んで来る毒親いるよ。
親自身と子どもの境界線が薄いから
子どもの人間関係にも入り込んで行くの。
で、ひっかき回す。サークルクラッシャー。+7
-5
-
73. 匿名 2020/02/01(土) 10:39:14
子供が親にK君嫌いとか苦手と言った時に
どんな対応しますか?
私は子供にK君にもいい所があると思うよと
諭して失敗したバカ親です。
+4
-0
-
74. 匿名 2020/02/01(土) 10:42:19
>>73
嫌いなら付き合わなければいいと言った。
嫌なことをする子なら「相手すると同レベルになるから一度だけガツンと反撃してガン無視しろ。」+9
-0
-
75. 匿名 2020/02/01(土) 10:43:00
>>12
レベルという言葉が悪いけど、現実に付き合って欲しくないと思うグループの子供たちはいる。
細かくは把握してないけど、その子たちとつるんでいないかは注意してみてる。+9
-0
-
76. 匿名 2020/02/01(土) 10:50:14
>>19
まだ子供だよ。
大人と同じ判断力は備わっていない。
子供の友達を指定してきたりしたら過干渉だと思うけど、危険な友達をチェックしておくことは過干渉とは言えないと思う。
そもそも私は間違えそうになるギリギリのタイミングで発見できる自信がない。+3
-1
-
77. 匿名 2020/02/01(土) 10:52:31
>>73
話を聞いて率直な感想を言う。
けど、相手にも相手の事情や気持ちがあるから客観的にみることも大事だよ。
ということは言っておく。+6
-1
-
78. 匿名 2020/02/01(土) 10:55:43
友達って親しくしてみないとわかんないから見守った方がいいと思う。
問題ある子と真っ直ぐ育った子供では一時的に仲良くなってもズレが生じてきてその内離れるよ。
子供が決めることが大事だと思うから我慢。+8
-0
-
79. 匿名 2020/02/01(土) 11:04:13
>>29
子どもの同級生がそう。その子のお母さんも「悪い子に憧れがあるみたいで困っている。ガル男くんと仲良くしてくれたらねー。」って言われた。
うちの子大人しくて温厚で本読んでいるようなタイプだから活発な子からしたらつまんない子なんだよね。+5
-0
-
80. 匿名 2020/02/01(土) 11:16:50
エスカレーター式の私立だから、小学校からほぼメンバー変わらず。把握してる。
友達のお母さんとの関係も有り。
それが良いか悪いかは人によるけど、安心感はある。+2
-0
-
81. 匿名 2020/02/01(土) 11:21:25
>>80
クラス替えなし?+0
-0
-
82. 匿名 2020/02/01(土) 11:27:01
>>81
クラス替えがあるから、学年の子の事、大体把握できる様になる。
小学校6年間で一度も同じクラスにならなかった子は数人しかいないな。
+2
-0
-
83. 匿名 2020/02/01(土) 11:40:39
>>1
私、中学の時、親に尾行された事があります。
根掘り葉掘り聞かれて何も答えなかったからだと思うけど、電車の車両を移動している時に見つけて、凄く嫌でした。
元々真面目で交友関係も問題無かったのですが、それをきっかけにヤンチャな方とも遊ぶようにはなりました。
気が小さかったので、問題を起こす程では無かったけど。
親に友達を侮辱されるってかなりショックだし、反発心を育てます。
子供自身が善人、悪人などの区別が出来る子に育てれば、親は口出し無用なのかな?と思って子育てしています。+2
-0
-
84. 匿名 2020/02/01(土) 11:46:31
>>24
物凄くわかるし自分もそういう子と我が子が親しくしてたら心配になるけど
レベルの低い子と付き合うなとは言いたくないし、人を見下したり見た目で判断し過ぎる子になったらそれもとても残念に思うんだよね。
なんと言えばいいものか、難しい…!+9
-0
-
85. 匿名 2020/02/01(土) 11:47:38
学生時代って良くも悪くも友達の影響って大きいからね。素行の悪い子とはあまり付き合ってほしくないとは思うよ。でも子供本人にあの子とは付き合うなとか言えないし。+2
-0
-
86. 匿名 2020/02/01(土) 11:52:17
子なしの自分は他人の子偶々目撃した
怒りは公園の花壇の植物をぶった切り
そこら中に散乱させる
叱られると他人の家の大木にあたり
葉っぱを引きちぎりばら撒く
人間と談笑してる姿をみたことない…
闇抱えてそうでヤバイと思う
親は知ってるのか⁇
+3
-0
-
87. 匿名 2020/02/01(土) 11:54:53
小学生までは顔と名前が一致する程度には知ってる。
中学生以降はよく一緒に遊びに出かける友達の名前は分かる。
顔を知ってる子もいる。
学校の中だけの友達は会話に何回か名前が出てくれば覚える。+2
-0
-
88. 匿名 2020/02/01(土) 11:56:07
>>56
表面上はいい子で仲良くしてる風でも、グループLINEの中ではいじめていたり色々あるよね。
なんとなーくおかしいと思うと、後々やっぱりそうだったケースがあったよ。+8
-0
-
89. 匿名 2020/02/01(土) 12:54:43
交友関係を探るとかではなくて、子供が学校のこと話しやすい環境作るとか、話しをしてきたらちゃんと聞いてあげるとか、そんな風に出来てたら自然に近い関係の子は把握できると思うけど。+3
-0
-
90. 匿名 2020/02/01(土) 13:31:21
把握というか話してくる
小さい頃から習慣になってるから
だから、友達の名前はもちろん、性格や何が好きか、兄弟やペットのこと、
学校で何があって誰が席となりとか、クラスで誰が面白いとか、自然と把握してる。
誰かと遊んじゃいけないなんて言ったことないよ。
嫌なことされても優しくすると仲良くなれるよって子供は言ってたよ。+4
-0
-
91. 匿名 2020/02/01(土) 13:37:47
>>83
中学生で親にどこ行くか言わないで電車で出かけてたってこと?
それとも、友達とここ行くって行ったのに疑われたの?
それでだいぶ違う気がする。
うちは、中学生だけどGPSアプリでどこにいるかお互い把握できるようにしてるし、それは誰といるの?何してるの?っていう監視や制限じゃなくて、危険な目にあったときにすぐ行けるか、迎えに行く時わかりやすいか、っていう場所の把握なんだよね。
そういうのも毒親って言われてたら、どこまでが放置でどこまでが過干渉かわからなくなる。
放置くらいなら、過干渉でいいと思う。
子供さえ、嫌がってる言動なければ。+2
-0
-
92. 匿名 2020/02/01(土) 13:55:06
>>86
それは怖い
近所の小学校か児童相談所に電話してあげて…+1
-0
-
93. 匿名 2020/02/01(土) 15:22:47
>>45
自分で見る目も養えないのか…
+0
-0
-
94. 匿名 2020/02/01(土) 15:24:31
>>28
なるほど勉強になりました+0
-0
-
95. 匿名 2020/02/01(土) 15:28:57
>>40
自分の家はさぞ高貴なんでしょうね+0
-0
-
96. 匿名 2020/02/01(土) 15:29:51
>>75
それは同感ですね
確かに心配になりますね+0
-0
-
97. 匿名 2020/02/01(土) 16:39:28
>>6
中学高校時代の私…。+0
-0
-
98. 匿名 2020/02/01(土) 16:54:04
把握してるつもりだが
話さないだけかもな
ちょっと悪そうな子に惹かれるうちの子は心配
繁華街に小4で友達同士うろついてるような子は勘弁かな+3
-0
-
99. 匿名 2020/02/01(土) 16:56:13
>>86
これ近所の放置子園児がやってる
母親、我が子に興味なさそうな感じ
愛情不足なんだろうか+3
-0
-
100. 匿名 2020/02/01(土) 16:58:41
私自身、小学生の時に遊んでた子は
色々と家庭事情が複雑な子だった
離婚して親は働いてるから小6の時小1の弟を連れてきたり、離婚して母親が生保レディで四六時中爪ばかり噛む、髪ボサボサの上着着てないような
うちも家庭に問題あったから
同じような種類同士がつるむようになってるね+2
-0
-
101. 匿名 2020/02/01(土) 17:34:58
娘中一になるのにいまだに帰ってきたらママー今日ねーってずっとマシンガントークだから、どの子がどんな性格でどんな親で誰が嫌いとか仲いい子は大体把握してる。
中三息子全然話さない
娘や息子の友達のお母さんから聞く
聞かれたらいやみたいだからあまり聞かない
うちがたまり場だからうちで遊ぶし目の届くとこだからまぁ遠巻きにみてる+4
-0
-
102. 匿名 2020/02/01(土) 17:36:59
>>84
私はその子のいい所をそれとなく聞いてみることにしてるよ。私には悪い所しか見えてないけど、子供はいい所見てるわけだから。
それとうちの子の場合だけど、問題ある子と仲良くしてる時は都合良く使われてないか、気をつけて様子みたり話聞くようにしてます。
遊ぶなとは言えないので、選んだり断る事も大事だよとは話してます。+1
-0
-
103. 匿名 2020/02/01(土) 19:06:29
>>59
暗に専業vs兼業の話題と同じになってない?
核家族が普通になった現代ではマイナス付きそうだけど、昔は祖父母が同居していない家とかも難癖つけられてたんだろうなと思う。
大人の手がないからとか言って。+1
-0
-
104. 匿名 2020/02/01(土) 21:38:07
>>33
残念だけど、片親家庭の子は嫌がられること多いよ。
友達も嫌だけど、結婚相手となると特にね。+2
-1
-
105. 匿名 2020/02/03(月) 07:17:06
>>12
ええ
オール1の子とかモラハラの子とか
放置子の子とか水商売の子とか色々いるし
レベル低い家庭環境とか普通にあるのになあ+0
-0
-
106. 匿名 2020/02/03(月) 07:17:59
>>41
ほんこれ
レベル低いって言うのがダメならDQNもいいのかよ+0
-0
-
107. 匿名 2020/02/03(月) 12:08:43
>>33
シングルになったのは大変だなと思うけど、色々話してたら今実は副業始めたと化粧品の勧誘に遭った。子供も親が私に化粧品サンプルやエステみたいなことしようとしてるのを黙ってじっと見ていて、この人に売りつけるんだなというのを子供ながらに悟ってる感じで可哀想だったし、大体ちょっと立ち話してたくらいで良いカモ見つけたと思って図々しいから愛想つかされたんじゃないのと思った+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する