-
1. 匿名 2018/08/30(木) 09:34:32
公立幼稚園年長の娘がいます。そのまま学区内の小学校に行かせるつもりでしたが、幼稚園も同じ、学童同じ同級生の女の子にたびたび意地悪されているようです。その子は気が強くて、口が悪いタイプ。うちの子はおっとり、口数の少ないタイプ。仲良くしてくれるときもあれば、自分の思い通りにならないと機嫌を損ね激しく嫌なことを言ってくるようです。(顔がかわいくないとか、隣にいると○○ちゃんと隣どうしが良かったのに、あんたが隣じゃやだ、とか。)
娘は、仲良くしてくれると嬉しいし、わけわからず怒られると悲しいけど反論しても仕方ないから我慢している、と言っており、私は合わない子に振り回される娘がもどかしく思っています。
学童の先生からは、学童の同級生でうちの娘と気が合う子がいない、と言われてショックを受けました。元気で我が強い子が多いけど、お宅のお子さんはおとなしいからね、と。
同級生の女の子は、2、3人です。
それでも迎えに行くと楽しかったよと元気に笑ってくれる娘に胸が締め付けられる思いがします。
でも時々、今日はひとりぼっちだったんだ。寂しかったと言うこともあります。
私立に行く選択肢もありますが、また一から人間関係を築いていくのも大変なのかな、と悩んでいます。お子さんの人間関係で学校を悩まれた方、どうされましたか?+205
-7
-
2. 匿名 2018/08/30(木) 09:36:33
小学校で新しい友達できるんじゃないかな?
+521
-5
-
3. 匿名 2018/08/30(木) 09:37:03
お子さんが、早生まれだったら
状況が変るかもしれないので様子見。
お子さんが秋生まれぐらいまでだったら
考えてもいいかも?+7
-58
-
4. 匿名 2018/08/30(木) 09:37:31
>>わけわからず怒られると悲しいけど反論しても仕方ないから我慢している
まだ幼稚園児なのにこんな事言ってるの?泣ける…+507
-2
-
5. 匿名 2018/08/30(木) 09:37:51
マイホーム?引っ越せない?+157
-5
-
6. 匿名 2018/08/30(木) 09:38:12
学童って少人数だから小学校に上がれば似たような性格の子とかもいると思うから新しい友達もできるのでは?+353
-3
-
7. 匿名 2018/08/30(木) 09:38:18
小学校いったらまた新しい友達できるよ。そんなもんよ。私の2人の娘も大人しいから色々あったけど。もう娘は社会人で働いてるけど。子育て色々あるけど頑張ってね主。+344
-3
-
8. 匿名 2018/08/30(木) 09:38:32
うちは選択肢がない地域だから小学校が人数も多いしそのまま。
お友達が増えたから安心だった。
地域によるかな。お受験ならもう悩まず動き出すしかない時期かもね。+105
-0
-
9. 匿名 2018/08/30(木) 09:39:06
自治体にもよるけど、越境通学が可能であるなら検討してみては?
住民票さえ動かせば、簡単に希望の学校に行ける場合もあるみたいですよ。
たとえば、実家が近隣だけど別学区であるなら、実家に娘さんの住民票を移し、その学区に通わせるとか。+96
-0
-
10. 匿名 2018/08/30(木) 09:39:06
小学校に相談するとイイよ。
事情を丁寧にはなして、クラスを離して下さいってお願いしても良いんだよ。理由を聞いてもらえるし、対応出来なくてもかなり気にかけてもらえる。
ただ、早めにね。クラス決めてから動かす事は困難だから。+358
-2
-
11. 匿名 2018/08/30(木) 09:39:15
私立に行っても おとなしい子も元気な子もいるよ。小学校にはまた新しいお友達も増え、世界はぐんっと広がるよ。あなたの良さをたくさんわかってくれる友達見つかるといいねと言ってみるかな。+216
-3
-
12. 匿名 2018/08/30(木) 09:40:03
学童が全てではないんだし。
入学案内?とかの時に、学童で一緒の子に意地悪されてるからクラスを分けてって相談してみたら?
+180
-1
-
13. 匿名 2018/08/30(木) 09:40:12
小学校へ進学前に念のため学校に相談してクラスを離してもらうとか。あとは学童を止めて別な習い事なりさせるとか。お子さんが悩んでいるのであれば意地悪な子とはなるべく接点を減らしてあげて。+160
-2
-
14. 匿名 2018/08/30(木) 09:40:29
年長だよね?今から私立受験間に合うのかな‥?+128
-0
-
15. 匿名 2018/08/30(木) 09:40:52
うちも幼稚園時代の同級生3人。
でも小学校に行ったら、気の合う子と友達になって、
幼稚園時代の子とはそんなに関わりなくなった。
自分で友達作ってくると思うけど、勉強に力入れるなら私立もありかな。+58
-0
-
16. 匿名 2018/08/30(木) 09:40:58
小学校に上がったら気が合う子が見つかると思う
その意地悪な子も同様で、主さんの娘さんには関わらなくなるかも。+138
-0
-
17. 匿名 2018/08/30(木) 09:41:03
小学校行けば他のクラスメイトも沢山いるから、主のお子さんと気が合う子もいるんじゃないかな
意地悪な子とはクラスが離れるかもしれないし+58
-1
-
18. 匿名 2018/08/30(木) 09:41:22
大人しく優しい子は小学校まではしんどいよね
でも中学辺りからは周りもちゃんと分かってくる
それまでお母さんが味方になってあげれば大丈夫じゃないかな?
私はもっと味方になってあげれば良かったと後悔+97
-4
-
19. 匿名 2018/08/30(木) 09:41:39
分かります!私自身がいじめられた経験があって人間関係に苦労したから出来れば子供には苦労して欲しくない。一度娘さんの意見も聞いてみてはどうですか?それくらいの子ならある程度理解出来るのではないかと思います。+61
-0
-
20. 匿名 2018/08/30(木) 09:41:46
そのうちバラけて、夏休み前には同じ幼稚園のつながりなんて関係なくなりますよ。
気があう子を見つけると思います。
心配なら、入学前にアンケートみたいのがあると思うので、クラス離してくださいってのは言ってみてもいいかとおもいます+108
-0
-
21. 匿名 2018/08/30(木) 09:41:49
周りの環境で今後の性格がガラッと変わりますから、そんな口の悪い子がいる環境よりまともに躾が出来ている子が多い所の方がいい気がする。+52
-1
-
22. 匿名 2018/08/30(木) 09:41:57
公立なら、住んでる場所毎に決まってる小学校以外に異動希望だせるはず。区役所に聞いてみて。
理由が必要だと思うから、優先度の高い人が他にいたらダメかもしれないけど。
+16
-0
-
23. 匿名 2018/08/30(木) 09:42:21
同級生の女子が2,3人で…? 小学校へ行けばもっと多くいるし
その中で仲良しができる可能性もあるし…
結局、どこへ行こうと同じような状況はあるだろうし、そういう
中でも元気に過ごせるようなことを考えた方が良いんじゃない?+111
-3
-
24. 匿名 2018/08/30(木) 09:42:35
もしその子と違う学校に行ったとしても同じような子につかまったらまた同じだよね+103
-0
-
25. 匿名 2018/08/30(木) 09:43:01
>>1
幼稚園児でも学童入れるんだ。+117
-2
-
26. 匿名 2018/08/30(木) 09:43:02
その公立小の予定クラス数は?+12
-1
-
27. 匿名 2018/08/30(木) 09:43:30
うちの子供は幼稚園でも、小学校でも、引っ越し先でも意地悪されてました。(意地悪というよりマウンティングされる)
体が小さくおとなしいってだけで意地悪されます。低学年のうちはどこに行っても意地悪な子供はいると思う。+112
-0
-
28. 匿名 2018/08/30(木) 09:44:20
小学校入ると別の幼稚園からも沢山来るだろうし、多分似たような気が合う友達が出来ると思うけど(友達の所がそうだったから)
子供の事だと悩みますよね、あまり深く考えず、もし悲しい時があってもお母さんは〇〇ちゃんの事一番わかってるからね~的な。ありがちなコメントでごめんなさい。+11
-0
-
29. 匿名 2018/08/30(木) 09:44:42
うちの子も大人しくて苛められやすくて心配だったけど、小学校いって性格の合う子を見つけたようで楽しそうに学校行ってます。小学校ならいろんな地域から来るし、人数も多くなってそれなりに友達出来るんじゃないかな。+30
-0
-
30. 匿名 2018/08/30(木) 09:44:44
こんなに幼い時から人間関係悩むなんて…
主さんの娘さんがこれから新しい気の合うお友達と巡り会えますように+117
-1
-
31. 匿名 2018/08/30(木) 09:44:48
小学校の雰囲気は地域によって違うから気の強い子が多い地域で私立に入れる余裕があるのなら私立のほうがいいんじゃないかな
小学校に入ってもっとガラの悪い子が増える可能性もあるよ
私が小学生のときは保育園出の子に荒れててトラブルを起こす子が複数いた+30
-6
-
32. 匿名 2018/08/30(木) 09:44:50
学区の小学校が人数少なくて単級で六年まで同じクラス確定とかなら越境か私立がいいんじゃない?
気にくわない相手に攻撃仕掛けてくる子は本当に厄介だよ。+67
-0
-
33. 匿名 2018/08/30(木) 09:45:00
時期的に難しいと思うけど
学童の変更や辞めるのは無理なんでしょうか。
子供がそこまで言うならそこは辞めようって思う。+29
-1
-
34. 匿名 2018/08/30(木) 09:45:10
うちの娘(年長)も気の強い子に、
「こっちこんといて」と怒られると聞いてちょっと悲しくなった。
でもハキハキしている子にとってはうちの娘のようにはっきり意見のいえないタイプは合わないのだろうとも思う。
まだ1人のことも多いしちょっとは仲の良いお友達もいるみたいだから、これからなんとでもなるだろうと思っているけど…
子どものこと心配ですよね。+59
-0
-
35. 匿名 2018/08/30(木) 09:45:22
幼稚園や小学校低学年のうちは、嫌なことも経験と割りきる方が良いのでは!?
これから先、子供の人間関係がこじれる度に引っ越しするのでしょうか?
傷つく事も多いですが、立ち直る力も備えなくてはいけません。周りの大人が子供と真摯に向き合って、解決道を作ってあげられたら良いですね。
他に趣味やサークルなどでお友達を作るのも良いと思います。+78
-3
-
36. 匿名 2018/08/30(木) 09:45:56
私立の小学校に行く選択肢というけど、私立の小学校って地元の小学校無理だから私立行く、という感じではないよね。金銭面も桁違いだし。めちゃくちゃ稼いでいたらごめんなさい+39
-0
-
37. 匿名 2018/08/30(木) 09:46:03
>>1
学童は小学校からなのに途中からすでに入ってる設定になってる+15
-4
-
38. 匿名 2018/08/30(木) 09:46:06
本人が同じ学校やだって言うなら考えるけど、お互い新しい友達もできるだろうし、お母さんは心配でも本人は思ってるより気にしてない事もあるからなー+12
-0
-
39. 匿名 2018/08/30(木) 09:46:18
小学生になると色々考えるから、意地悪な子は嫌われてしまうかも。
クラスを離してもらえるよう、就学時前の面接で伝えたら言いと思う。
気になってることありますか?って聞いてくれるから。+19
-1
-
40. 匿名 2018/08/30(木) 09:46:47
小学校に入るとまた色々変わってくると思う
心配なのはわかるけれど気の合うお友達ができると思いますよ
どこに行ったって一人や二人意地悪な子はいるんだよね+14
-0
-
41. 匿名 2018/08/30(木) 09:47:02
幼稚園が一緒だった子より小学校から一緒になった子の方が仲良しになったよ。家が近くても違う幼稚園通ってる子もいるし+35
-0
-
42. 匿名 2018/08/30(木) 09:47:14
これから先、意地悪な人合わない人いっぱい出会うと思う。その度に環境変えなきゃならなくなってしまうのはマズイ。何とかそういう相手を上手く交わす術を小さい頃からつけた方が、あとあと楽かと。もちろん酷いイジメとかは環境変えるのもアリ。+91
-0
-
43. 匿名 2018/08/30(木) 09:47:19
うちもあったよ。相手の子のお母さんは当時妊娠中でかまってもらえず寂しいのかな?って思ったりした。+10
-0
-
44. 匿名 2018/08/30(木) 09:47:27
いじめとは違うからなんとも言えない。
どこに行ってもそんな子いるしね
小学校に入ったら気の合う友達を見つけられると思う
みんながみんな気が強い子じゃないから+45
-1
-
45. 匿名 2018/08/30(木) 09:47:30
うちの弟が大人しくて幼稚園の頃からいじられてた。小学生入ってからは金髪のガキに毎日鉛筆無くされるわ殴られて怪我までして私が毎日クラスまで送ってた。両親ブチギレて学校行ったけど対応は微妙。
でも母が小2からPTA副会長になったらガラッと変わって先生も親身、虐めたガキ共も親がしょっちゅう学校にいたら何もしてこない。
友達できるパターンもあるけどもし出来なかったりしたら仕事してたら難しいかもしれないけど学校に自分が介入するのも手だと思います。+84
-0
-
46. 匿名 2018/08/30(木) 09:47:37
色んな子が混ざる小学校ならいいんだけどね。正直私立でも学校によってはなかなか厄介な雰囲気なところもあるよ+29
-0
-
47. 匿名 2018/08/30(木) 09:47:43
私立の小学校受験って学童に預けてるようなおうちじゃ難しいけどサクラのバイトツメ甘いぞ+60
-0
-
48. 匿名 2018/08/30(木) 09:48:15
出典:img.dmenumedia.jp
+4
-0
-
49. 匿名 2018/08/30(木) 09:48:19
先生から誰とも仲良しが居ないって言われてるし、0から私立でも問題ないと思う。
逆に似たような環境のお子さんに出会う確率もあるし、
地元の公立なら、苦手な子とは今後も付き合いしないといけないしね
+10
-0
-
50. 匿名 2018/08/30(木) 09:48:27
延長保育ってこと?+4
-3
-
51. 匿名 2018/08/30(木) 09:50:10
案外そういう圧が強い子って逆に仲間はずれにされたりする場合もある+33
-1
-
52. 匿名 2018/08/30(木) 09:50:12
私立や他の学区の小学校を選んだとしても、そこには意地悪な子は
いないという保証はないですよね。お母さんがお子さんの味方だと
愛情深く接してあげていれば大丈夫だと思うけれど…+13
-1
-
53. 匿名 2018/08/30(木) 09:50:44
>>35
私も同じ意見。私も主のお子さんと似た経験はあるけど、そんなの、みんな多少は経験あるんじゃない?
私も意地悪された事はあるけど、その上で『この先何かあるたび引っ越すの?』って感じた。+18
-2
-
54. 匿名 2018/08/30(木) 09:51:50
子供の数が少ない所なの?
たとえ引っ越ししたって嫌な子はどこにでもいるよ。引っ越しした先の子の方が酷いって場合もあるし。嫌な子がいるから引っ越してたらね……+6
-1
-
55. 匿名 2018/08/30(木) 09:52:02
こども以前に「同級生であなたの娘と気が合う子がいない。」こんな言い方する学童の先生、私なら嫌だし、こんな先生がいるところに預けたくないと思ってしまう。+111
-2
-
56. 匿名 2018/08/30(木) 09:52:45
>>1
主さんの子供、1人っ子?
1人っ子の親特有の過保護な雰囲気が文章から滲んでる。+10
-18
-
57. 匿名 2018/08/30(木) 09:53:20
近所の意地悪な女の子が小学校に入ったら周りからどんどん嫌われて孤立してました。それまではリーダー格でみんな従ってたのに。
ひとりぼっちになったら、三歳のうちの子に絡んでくるようになって面倒くさかった。
性格悪い子って回りが自然と避けて孤立してくよ。主さんのお子さんもうまく避けられるようにフォローしてあげて下さい!+28
-0
-
58. 匿名 2018/08/30(木) 09:53:24
何処に行っても嫌な奴はいるよ。
対処方法を考えた方がいいのでは?+29
-0
-
59. 匿名 2018/08/30(木) 09:53:42
小学校中学校でまた人間関係や力関係が変わるからなあ+26
-0
-
60. 匿名 2018/08/30(木) 09:54:00
高校生のババアも悩む+7
-0
-
61. 匿名 2018/08/30(木) 09:54:30
いじめっ子なんてぶん殴ればいい+4
-4
-
62. 匿名 2018/08/30(木) 09:54:54
小学校にクラスを別にして下さいって頼むのが1番良い気がする。小学生ならクラス違うとそんなに一緒に行動することなかったと思う+31
-0
-
63. 匿名 2018/08/30(木) 09:56:34
うちも悩みましたよ。ぶっちゃけ小学校低学年まではいろいろあって。所謂カーストみたいなもんができるしね。でもだんだん本当に意地悪な子は周りが気づく。中には本当に世渡り上手な意地悪いるけど。
勉強や習い事してそこでその子を抜けば周りも認め出す。中受も可能だし。
正直幼稚園から小学校半ばまではあの子にこんなこと言われた、仲間外れにされた、なんてあるあるです。下手すりゃ中学生でもある。
+37
-0
-
64. 匿名 2018/08/30(木) 09:56:35
金銭的に私立に行く余裕があるなら、私立一択。もちろん学校にもよるけど、公立に比べておっとりした子が多いと思う。+19
-1
-
65. 匿名 2018/08/30(木) 09:57:14
>>10
まさにその通りです。
うちの子も主さんと同じ状況でした。
事前に、小学校の先生に相談しておく
といいと思います。
大人しいタイプなら、私立もおすすめです。
うちは、中学から私立に行かせました。
イジメやトラブルは、どんな
環境でも避けられませんが、
いろいろ乗り越えて、たくましい大人に
なりますよ。
うちも、今は社会人になり頑張っています。
主さん、応援してます!
+11
-0
-
66. 匿名 2018/08/30(木) 09:58:40
うちらだって子供の頃 嫌な子いたじゃん。
嫌な子、優しい子、面白い子。
いろんな人と関わっていくのも成長に必要なんじゃない。今は あの子はこうだから遊ぶなとか親が言うよね。
バッカみたい。+5
-12
-
67. 匿名 2018/08/30(木) 09:58:49
>>63
同意です。私もあなたのような母になりたい+6
-0
-
68. 匿名 2018/08/30(木) 09:59:28
うちの娘も似たようなタイプです。
同じ小学校に行く子は気が強くて、意地悪されたりもしていました。
公立小学校のクラス数は2クラスと少なく、しかも田舎なので私立小学校という選択肢もありません。
学区の小学校へ心配ながら入学しましたが、似たようなタイプの友達も出来、今は楽しく通学しています。+13
-1
-
69. 匿名 2018/08/30(木) 10:00:36
そこまで心配しなくても大丈夫だよ
うちは我が強くて元気なタイプのほうだけど、
主の子のような大人しくて喋らないタイプの子と一番仲いい。
友達たくさんいるけどその子の事が一番好きって。
こどもだからね、見えてる事が全てじゃないよ+8
-2
-
70. 匿名 2018/08/30(木) 10:01:06
母は、「でんと構えて見守るスキル」も必要+16
-1
-
71. 匿名 2018/08/30(木) 10:03:02
娘も大人しく真面目でおっとりしています。
うちは、経済的にお受験は見送りました。
習い事などで、子供の好きなことをやらせて学校以外の世界を持たせることと、しっかり学校の勉強に親が関わり、基礎力を固めると良いと思います。+16
-2
-
72. 匿名 2018/08/30(木) 10:03:06
学童は、クラスより密接に関わる気がするから、文章を読んでいて、すごく辛い気持ちになりました。
夏休みとか長い期間は、朝からずっと学童になり、その友達と夕方まで一緒ですよ。
私立に行けるなら私立を考えてあげてもいいかも。
+30
-1
-
73. 匿名 2018/08/30(木) 10:03:21
自分が小学校の時に気分屋で意地悪な時もあれば楽しく遊んでくる子がいたけど
小二にしてクラス女子制圧してたな
私がスルーするタイプでクラス女子全員に囲まれたことあるw
その子が親の転勤で転校してったけど
それはラッキーなだけで今から対策できるなら行動した方がいい
その後は平和な学生時代なのに未だに思い出す+14
-1
-
74. 匿名 2018/08/30(木) 10:03:33
人が多い学校なら変える必要ないけど
田舎の小さな学校は 人少ないし1クラスしかないっていう所もあるから厳しいかも。+17
-0
-
75. 匿名 2018/08/30(木) 10:05:02
私も公立小でいじめられたから
私立中に行った
やっと意地悪ないじめ女から別れられたと思ったら
高校で再会したよ…
県内一の進学校がすぐ近くにあることが災いした
3年間本当嫌だった
本当悪夢みたいだった
+46
-0
-
76. 匿名 2018/08/30(木) 10:05:20
私立対策は今からでも間に合うの?+13
-1
-
77. 匿名 2018/08/30(木) 10:05:24
うちの娘(年長)も気の強い子に、
「こっちこんといて」と怒られると聞いてちょっと悲しくなった。
でもハキハキしている子にとってはうちの娘のようにはっきり意見のいえないタイプは合わないのだろうとも思う。
まだ1人のことも多いしちょっとは仲の良いお友達もいるみたいだから、これからなんとでもなるだろうと思っているけど…
子どものこと心配ですよね。+8
-1
-
78. 匿名 2018/08/30(木) 10:06:05
小学校は6年間あるからね。
距離的にも遠い学校に無理して行かせると、帰り道が違ったりして仲間はずれになったりもすると聞いたことがあります。だから、近所の子と同じ学校に行けることは、安全面でも仲間関係でも以外と大事だと思います。
気の会うお友達、きっとできると思います。
+15
-0
-
79. 匿名 2018/08/30(木) 10:06:25
でも、なんで気の合う子が1人もいないのかな。イジワルしている子があの子と話しちゃダメとか言ってそう+25
-0
-
80. 匿名 2018/08/30(木) 10:06:53
学童に通わせるよりも、一旦仕事を辞めるという選択肢は?
私立を考えるということは生活するのも精一杯ってわけではないんですよね?+29
-2
-
81. 匿名 2018/08/30(木) 10:07:44
他に仲がいい子ができればいいけど、学童の子は毎日放課後一緒にいるから付き合いが濃そう+13
-0
-
82. 匿名 2018/08/30(木) 10:08:00
どこにでも意地悪な子はいる。対人スキルを身につけるには嫌な経験も必要だと思うけどな。大人が何でも排除してたら成長のチャンス逃すかも。
主が常に子どもの味方でいて、困っていることは相談してくるような信頼関係があれば大丈夫。いじめに発展するようなら親が介入したらいい。
+9
-1
-
83. 匿名 2018/08/30(木) 10:08:14
小学校上がってその意地悪な子と同じクラスになるとは限らないよね?
全部で何クラスなのかは分からないけど。
私は小学校上がってクラスが違えば
幼稚園で仲よかった子とわざわざ遊ぶこともなかったし、クラスの中で新しく仲良しの友達も出来たしそのまま行かせればいいんじゃないかな?+6
-1
-
84. 匿名 2018/08/30(木) 10:08:24
湯を沸かすほどの熱い愛
観てみたら♪+0
-8
-
85. 匿名 2018/08/30(木) 10:09:05
私立小の受験て11月だから2ヶ月しかないよ。
地方だと違うのかもしれないけど、さすがに今から準備は無理じゃない?+10
-3
-
86. 匿名 2018/08/30(木) 10:09:40
集団で行動していると、無言の圧力で少数派はやられてしまいがち
子どもも大人も同じ世界で生きていますな+8
-0
-
87. 匿名 2018/08/30(木) 10:12:43
>>54
引っ越すなんてどこに書いてある?+5
-1
-
88. 匿名 2018/08/30(木) 10:13:08
主の学童の先生もおかしな人っぽいけど、小学校の教師も当たり外れがあるよ。私だったら今すぐ避けるんじゃなく様子見て子供にアドバイスする。
いい友人と教師しかいない環境なんてどこにもないよ(笑)+29
-1
-
89. 匿名 2018/08/30(木) 10:13:16
>>77
うちの息子も。ちゃきちゃきっとしたタイプの子と遊びたいんだけど、ちゃきちゃきっとした子からはしつこい、真似してくる、俺も俺もとくる、とかなり鬱陶しがられてそれでからかわれたりきつく言われたり。親から見ていても、似てるタイプと遊べばいいのにと思うんだけど、なぜかそうでなくちゃきちゃきっとしたグループに入りたがっていた。
みんなで仲良く、なんていうけどそれは綺麗ごとで、大人だって合う人をみつける。
その過程が平坦なみちか、でこぼこかは人それぞれで、親は本当に見守るだけ(もちろん泣けば慰めるし、学校と相談もしました)
それが集団生活かなと思いますね。社会に出て自分で稼ぐための
+17
-0
-
90. 匿名 2018/08/30(木) 10:13:39
公立幼稚園で学童?
私立幼稚園で延長保育なら分かるけど、設定おかしすぎない?+30
-2
-
91. 匿名 2018/08/30(木) 10:15:36
引っ越すなんてって人いるけど、学区によって雰囲気違うのはあるよね
荒れてる学区は保護者の間で有名+4
-1
-
92. 匿名 2018/08/30(木) 10:16:27
>>30
ざらにあることですよ。全く珍しくはない。ある意味自然なことだなと思います。ただ悩みますけどね。胸えぐられるほど辛くなったこともあります+2
-0
-
93. 匿名 2018/08/30(木) 10:16:33
>>90
幼稚園で学童、年長の夏終わりに私立に行こうかしらと色々と設定が雑+23
-1
-
94. 匿名 2018/08/30(木) 10:19:27
幼稚園教諭していました。
わたしの地区だけのここかもしれませんが、市内の幼稚園保育園小学校で集まる連絡会があり、年長の担任と進学先の小学校の先生との面談で子どものことや保護者のことを話します。子供同士の関係性や保護者の関係性で1年生のクラス分けについてお願いすることがあります。
幼稚園の先生に相談してみるのもいいと思います。+20
-0
-
95. 匿名 2018/08/30(木) 10:19:45
自分は、そういう子を避けて学校選んだら、その子も噂の進学先と異なり、まさかの同じだった。学区というか学校全体こどもの雰囲気とかを優先するべきだった+9
-0
-
96. 匿名 2018/08/30(木) 10:21:33
中学校で滅茶苦茶根性悪いいじめ女がいたけど
保育園や小学校では滅茶苦茶おとなしかったからなあ
子供の性格って良くも悪くも変わるからね+11
-0
-
97. 匿名 2018/08/30(木) 10:22:47
>>75
それ最悪だね本当…+7
-0
-
98. 匿名 2018/08/30(木) 10:23:32
まあぶっちゃけ女子の人間関係なんて悩む事これからもあるよ。
学童は入れなければいいんだからやめさせる事で親子の負担が減ると思うけど。
+13
-0
-
99. 匿名 2018/08/30(木) 10:26:09
>>55
新米さんなんでは。でも、たぶんいい意味で言ってるつもりで、もっと良い子?なら合うという意味が含まれてると思う+0
-1
-
100. 匿名 2018/08/30(木) 10:27:32
小学校入学は大きな転機。クラスが別れたりすれば自然と離れていくもの。まだ低年齢だし、ひとりでも楽しく遊べたら良かったね~でいいんじゃないかな?
女の子特有の群れなければ安心しないタイプなのかな?私立や他校行ったらひとりぼっちだよ。
あまり母親気にしすぎない方が楽かと。
+3
-1
-
101. 匿名 2018/08/30(木) 10:28:51
主さんは仕事をしているから学童を利用しているんだよね?
私立に行ったとしても、夏休みなど長期休みの間はどうするのかな、とふと疑問に感じました。
正直な話、うちの子(公立)も姪っ子(私立)も、女子特有のいざこざは色々ありました。
こればかりは運としか言いようがない。
親ができるのは子どもの気持ちのフォローをすることかと。
あと、意外とママ仲間を増やしていくのも子どもの後ろ盾になります。
程よい距離感で、情報交換するつもりで。
+26
-1
-
102. 匿名 2018/08/30(木) 10:32:38
希望者は放課後も先生が預かってくれる私立へ行ってましたよ。
私立は大人しめな子の方が馴染みやすいので、主さんの子供さんにはおすすめです。入学後そこまで苦労することもなく、すぐにお友達が出来ましたよ。ちなみに公務員やサラリーマン家庭の方も結構います。
私立は各学校ごとに特色が違うので見学に行かれるといいですよ。+10
-0
-
103. 匿名 2018/08/30(木) 10:34:02
うちの娘は誰から見てもぼっちな子でずっと心配な子だけど、先生からそんな言い方された事ないな。
むしろ一人でいるからどの先生からも心配されるよ。
それが先生ってものだと思う。+33
-0
-
104. 匿名 2018/08/30(木) 10:35:42
>>1
私立小学校受けるにはある程度準備が必要だし、親の出番も多いから子供だけでなくて主自身にも覚悟が必要と思います。+10
-0
-
105. 匿名 2018/08/30(木) 10:36:22
ママ友とかいますか??
ガルちゃんではあんまりいいイメージないかもですが、私は助けられましたよ
うちの子も同じ歳で、幼稚園であった友達関係の(入れてと言ったらダメと言われて、1人で遊んだなど)他にも、きいて胸がえぐられることありますが、ママ友にチラッと話すと、うちもうちもー!!っていう感じで、案外みんな同じような思いしてるんですよね。
すごく心が痛いけど、親としての気持ちはみんな同だなーと
意地悪な子、キツイ子はどこにでもいるし、誰にでもそうなんだなって思ったら、まぁそのうち流せるようになるかなって。
主さんのお子さんもと同じように、ニコニコ帰ってくるので、それでいいかなって思うようにしてます。
年長の子どもならよっぽど大人な思考を持ってない限りは、割と感情に素直だと思うので
大変な思いして、学校を変えるまでの出来事ではないかな?と思います+20
-0
-
106. 匿名 2018/08/30(木) 10:40:39
幼稚園児でも学童って行けるんですね。
うちの地域は小学生から学童行けるけど、主さんが言うところの幼稚園児の学童が想像つかない。
主さんが働いてるならお子さん保育園じゃないの?+9
-2
-
107. 匿名 2018/08/30(木) 10:41:22
小学校の高学年になるともっとえげつないよ。女子の人間関係。+34
-1
-
108. 匿名 2018/08/30(木) 10:44:19
うちは二年生でおとなしいんだけど、学校に入ったら意地悪な子ばかり。体の小さい大人しい泣き虫な女の子が実はボスだった。娘次第だけどマイホーム建てるときは学区外に行くことも考えています。+12
-1
-
109. 匿名 2018/08/30(木) 10:44:36
私立に行っても合わない子はいると思うよ。+22
-0
-
110. 匿名 2018/08/30(木) 10:47:27
小学校行ってもその意地悪な女が支配しそう
おとなしいより一杯喋る人の方が友達すぐにできるからね
引っ越したらいいと思うよ+3
-3
-
111. 匿名 2018/08/30(木) 10:49:37
先生が気にかけてくれるとか関係ないよ
ずーっと一緒にいてくれるわけじゃないかあらね+1
-0
-
112. 匿名 2018/08/30(木) 10:50:02
本人に聞いてみるのが一番だよ。
引っ越すとか私立に行くとか、本人がどう思うか。+5
-1
-
113. 匿名 2018/08/30(木) 10:51:31
怖い奴が一人でおもいたらそいつと一緒にいるやつそいつの手下かぐるにしかみえないし怖いよ+1
-0
-
114. 匿名 2018/08/30(木) 10:54:35
うちの子もおとなしかったので気持ちわかります。
でも公立にも私立にも色々な子がいるからねー
もしかしたら、私立にもっと強烈な子がいるかもしれないし。
結局は本人に強くなってもらうしかないのかなと思います。+26
-0
-
115. 匿名 2018/08/30(木) 10:57:21
なんか集団で行動するようになると、ずっと子供の人間関係で悩んでたな。
母親って大変だよね。+20
-0
-
116. 匿名 2018/08/30(木) 11:00:39
>>107
何故高学年女子や女子中学生のいじめはあんなに陰湿なんだろうね。
話を聞いてるとびっくりする。
先生にバレないようにちくちくやるよね。
悪魔みたいだわ。+26
-1
-
117. 匿名 2018/08/30(木) 11:02:07
その程度(っていったら申し訳ないんだけど)のことは男女関わらず小学校に入っても続きます。
いじめられている、目に余る嫌がらせ等じゃなければやっぱりお子さん自身が強くなって言い返したり聞き流せるようになった方がいいんじゃないかなと思います。
+6
-2
-
118. 匿名 2018/08/30(木) 11:02:55
男子のいじめは基本殴る蹴るだからすぐにバレるよねw+0
-7
-
119. 匿名 2018/08/30(木) 11:09:07
うちも同じような事があって、他の学年のお母さん達に相談してみたら色々教えてくれて
まあ出るわ出るわ子供の学年の人間関係の揉め事の多さに!
意地悪な女子のグループは周りのお母さん達の耳にも入るしね。
それぞれの学年で色んな辛い事があって、自分だけではない頑張ろうと思えたよ。
信頼できる人に相談するのもいいかも。+25
-0
-
120. 匿名 2018/08/30(木) 11:11:35
うちの子の学校の男子は女子並みにネチネチしてたわ 泣+9
-0
-
121. 匿名 2018/08/30(木) 11:14:52
>>107
高学年にもなるとグループ内がえぐい。だから幼稚園の頃のような気の強い子がおっとりのこをというのは減るかなとは思う。幼稚園のころって住み分けができない。だから関わらないようにしていくのも手かも
ただグループ内でのいざこざはややこしいね+16
-0
-
122. 匿名 2018/08/30(木) 11:18:40
女子は避けてコソコソ言ってたと思ったら、急に話しかけて来たりして
なんなんだろうねあれ。+24
-0
-
123. 匿名 2018/08/30(木) 11:19:55
小学校に入ると最初は幼稚園時代の子と遊ぶけど直ぐに違う気の合うお友達ができるよ
同じ幼稚園の子とずっと遊ぶということはないと思う
ただ家が近かったら要注意
同じマンションの子があまりにもしつこくて、毎日のようにインターホン押したり手紙入れてきたり
習い事に行くから無理と言ってるのに本当にしつこい!
最後は学校帰りに叩いてきたり、信じられないことをしてきた
家が近い場合は本当要注意!+17
-0
-
124. 匿名 2018/08/30(木) 11:25:48
私も幼稚園のとき、主さんの娘さんと同じ状況だったよ。
いつその子は大人の前ではすごくいい子になるから、先生も親も誰も気付いてくれず辛かった。
小さな子どもが環境を変えるのは難しいから、親が小学校に相談してクラスを放してもらう、そんな学童は辞める、なり対策を取ってあげてほしい。
たしかに嫌な奴はどこにでもいるから我慢しろ、は正論かもしれないけど、だからって我慢し続ける日々は苦痛すぎる。
子どもが悲しい思いをして毎日楽しく過ごせないと、自信喪失に繋がるよ。
幼児期の信頼からの人格形成や環境はすごく大事なので、娘さんを守ってあげて。+19
-0
-
125. 匿名 2018/08/30(木) 11:32:30
学童を辞める、という選択肢はないの?+12
-0
-
126. 匿名 2018/08/30(木) 11:35:02
>>110
ある程度の歳になったら、わかりやすいいじめっ子は下克上が起きて逆に仲間はずれにされたりする。
そしてそのわかりやすいいじめっ子の心根が良かったり、親や先生の躾がいいといじめを止める正義感が強い女子になったりするから面白い。+9
-1
-
127. 匿名 2018/08/30(木) 11:35:30
登園しぶりやお腹が痛くなるとか身体症状、性格が不安定になる、けがをしたりなくし物をしてくると学区外へ進学考えるけど、気の合わない子ばかりで特に意地悪されてない時は様子みるかな。
友達と遊ばなくても本を読んだり絵を描いたり1人の時間を過ごせたりすれば良くない?
仲良く友達と遊ぶ子がいい子じゃないよ。無理やり仲良くしても命令する子がいたり、影で意地悪くする子もいるし。友達と遊んでいれば安心ではないよ。
小学校へ行けば色々なタイプの子たちが集まるし、気の合う大人しめ子が見つかるかもしれないよ。
子供がかわいそうとなんでも障害になるものを取り除きすぎるのも子供の成長に繋がらないよ。
+10
-2
-
128. 匿名 2018/08/30(木) 11:35:33
うちも幼稚園年長です。
うちの子も大人しいというか、我慢しちゃう子だった。
嫌なことを言われたら黙って耐えて、お迎えに行くと私を殴ってきたりしてて、そこで怒りながら話してきていた。
私は何度も何度も話した。
言っていいんだよって。たたいたり、怖い顔で言うのはやめた方がいいけど、自分の気持ちを言おう、「やめて」とか「痛い」「いや」って言おう?って。
先生にも相談しました。
ちょっとずつ言えるようになって、今は意地悪なことを言ってきた子がお互いに良いライバルのような感じになってます。
仲良く遊ぶし、競うし、嫌なことは嫌だよーってお互いに言ってたりする。
先生もちゃんと力を添えてくれました。
この子とは小学校は離れてしまうけど、仲良くなれて良かった。
我慢したままだったら、嫌なクラスメイトのままだったと思う。+13
-3
-
129. 匿名 2018/08/30(木) 11:56:05
女の子の世界はこれの繰り返しだよね。
小学校に行ったら主さんの娘さんにように大人しい女の子もいるし、自然とそういう子とお友達になるんじゃないかな。
でも主さんが余裕があって私立でもいいっていうなら私立でもいいと思う。
公立は覚悟しておかないといろいろありますわよ。+19
-0
-
130. 匿名 2018/08/30(木) 12:07:35
学年に2〜3クラスあればいいですよね。私は1学年1クラスしかない小学校に通う予定でしたが、保育園で意地悪な子もそこに通うのを知ってたので、家の裏にある国立小学校を受験しました。たまたまこの前保育園が一緒だったお母さんに会ったら、その子のせいで学級崩壊が起きて勉強が全然できてないとのこと。受験させて良かったと思いました。+14
-0
-
131. 匿名 2018/08/30(木) 12:15:38
2クラス以上ある場合だけど、同じクラスにしてくださいはダメだけど、同じクラスにしないでください。は割と聞いてもらえるからね。きちんとした理由があれば。+9
-0
-
132. 匿名 2018/08/30(木) 12:24:34
小学校に根回しして同じクラスにさせないように言ったら?
+8
-0
-
133. 匿名 2018/08/30(木) 12:28:23
私立に全くいじめがないと勘違いしない方がいいよ。公立よりは育ちは良いかもしれないけど所詮子供。陰口大好きな子もいるし、お金があるからわがままな子もいる。+31
-0
-
134. 匿名 2018/08/30(木) 12:51:47
幼稚園に預けてるけど、主が働いてるから学童に入れてるって事?幼稚園の預かり保育じゃなくて学童?
よくわからんけど
私立って高いよ。余裕があるならいいんじゃない?
あと公立より遠方になるだろうから、大人しい娘さんがちゃんと通えるかとか
今から受験対策で間に合うレベルなのかとか
受験対策なんかしなくても誰でも入れるような私立に高い金払って通わせる意味があるのかとか
色々突っ込みどころが多いな+7
-0
-
135. 匿名 2018/08/30(木) 12:55:25
私のママ友も、そんな感じの理由で校区外の小学校に入れてました。子供は事情を知らないはずです。問題児だった子も小学生になれば色々な子と繋がって大人しくなったり更にひどくなったり…こればっかりは分かりませんよね(^^;
+8
-0
-
136. 匿名 2018/08/30(木) 12:57:52
都内に住んでいて下の子の幼稚園に悩んでいます。
上の子は小学校にそのまま上がる子が多い公幼稚園へいきました。小学校は4クラスありひとクラス34人くらいです。その公立幼稚園は30人くらいですが人間関係などで悩みが絶えませんでした。来年から小学校へ行きますが、同じクラスになりたくない子が5人ほどいます。こどものためには顔見知りが多い幼稚園がいいと思うのですが、あまりにも親子共々疲弊する毎日だったので、下の子を少し離れた幼稚園に入れようかと迷っています。
そこから同じ小学校へ上がる子は5人くらいです。
我が子が小柄で気弱な性格なため意地悪をされやすいようです。下の弟も小柄です。+7
-0
-
137. 匿名 2018/08/30(木) 13:08:21
現在幼稚園の年長で私立は厳しいでしょ
都内のきちんとした私立は受験勉強しないと無理だよ
強力なコネがあれば別だろうけど
公立の越境入学を調べたほうが良いと思う+8
-0
-
138. 匿名 2018/08/30(木) 13:13:48
>>128
大概子供がやめてって言ったところでやめない子ばかりだよ
やめてって言って止めるような子はそもそも嫌なことをしてこない
子供同士でやめてって言ってもしつこくやめない子の親が128さんみたいにやめて欲しいときはやめてって言っていいんだよとうちの子に言ってきた時はあぁ親もおかしいんだなと思った
+7
-0
-
139. 匿名 2018/08/30(木) 13:14:16
>>118
見えないとこで殴られる蹴る
+5
-0
-
140. 匿名 2018/08/30(木) 13:17:49
>>128
今時の子で人が嫌がるようなことする子ってまず親が躾けてないから他人がやめてって言ってどうにかなるもんじゃないよ
お互い嫌なことする同士ならうまくいくんだろうけど+9
-0
-
141. 匿名 2018/08/30(木) 13:19:13
大人だって悪気はないからって普通じゃありえないようなこと言ったりしたりする人いるもんね
意地悪人間はそうそう変わらない+6
-0
-
142. 匿名 2018/08/30(木) 13:20:53
私立に通わせられる時間もお金もあるならまず学童やめればいい話
学童は荒れているような子以外オススメしない+17
-0
-
143. 匿名 2018/08/30(木) 13:27:45
年長になるとイジメがあるのか…
なんか面倒くさいね。イジメとか無くなればいいのに。+6
-0
-
144. 匿名 2018/08/30(木) 13:40:27
中学までは私立に行かせましょう。公立ではモラル的なことはあまり教えないため、些細なことでトラブルがおきます。その度に不安になるより、私立の上品なお子さん達と付き合った方が、お母さんも娘さんも安心できると思いますよ。+9
-1
-
145. 匿名 2018/08/30(木) 13:45:04
ヘリコプターペアレンツが沢山いるな。
親が先回りしすぎて子供の成長を妨げないといいね。+10
-1
-
146. 匿名 2018/08/30(木) 13:52:17
>>55
そうかな?言い方はともかく学童では元気ある系のが多いのが普通だし
民間学童のが良い場合もあるんだからこの先生?はそういう意味でこの学童の女子とは合わないって
言っただけかもよ+2
-0
-
147. 匿名 2018/08/30(木) 13:56:50
>>144
私立だから、公立だからじゃなくて、人によるのよ。+8
-0
-
148. 匿名 2018/08/30(木) 14:01:09
普通に私立がいいと思うけど(行ける範囲にあるエリアなら)公立って当然だけど底辺も来るし、おっとり大人しくて頭の良い子は私立があってますよ。一から人間関係は私立に集まって来る子はほとんど同じ条件なので問題ないと思います。+8
-0
-
149. 匿名 2018/08/30(木) 14:18:34
>>148
私もそう思う。
よく、社会に出ればいろんな人と関わるんだから~と言われるけど、良い学校良い学友良い職に就けば底辺とは一切関わらない人生だよ。+15
-2
-
150. 匿名 2018/08/30(木) 14:19:39
小学校行ったら、もっと人数増えるし仲良い子も出来るんじゃないかな?
でも、子供の性格も年齢と共に変わっていったりするし…逆にいろんな性格の人がいるって事を子供のうちから体験させないと大きくなってから、苦労しそう…+2
-0
-
151. 匿名 2018/08/30(木) 15:00:22
不登校になりそうなくらい深刻だったら
親がどうにかしてあげなきゃいけないけど
そうではないなら多少我慢したり改善策を練ったりして
状況に順応する忍耐力を養うのも生きる上での勉強だよね+14
-0
-
152. 匿名 2018/08/30(木) 15:06:24
そういえばうちの子どもの通っている公立小学校の学童メンバー、各学年の問題児が揃い踏み。
その中におっとりタイプが混ざってるの見ると可哀想に思う。+17
-0
-
153. 匿名 2018/08/30(木) 15:06:33
>>149
大きくなってからの方が変な人とはかかわらなくなるよね
そんな関わりなくてもなんら問題ない+5
-0
-
154. 匿名 2018/08/30(木) 15:09:32
うちの学区の学童もやばい子ばっかりって評判だわ
幼稚園のママ友が一時期学童でバイトしたんだけど
女子も男子もとんでもなく悪いのが複数いる、
おとなしい子がかわいそうって言ってた+19
-0
-
155. 匿名 2018/08/30(木) 15:13:57
子どもが小学校上がったら働こうかなぁって思ってたママが、学童の見学して思いとどまる事例はよく聞くよ。
部屋はしっちゃかめっちゃか、子どもは暴れまくりで。こんなとこに子ども預けられないって。+19
-1
-
156. 匿名 2018/08/30(木) 15:23:39
パート先のDQNが
うちの子は学童でDS充電してくる賢い子
って言ってて引いた+16
-0
-
157. 匿名 2018/08/30(木) 15:25:35
>>133
私立に通ってる子の親が同じ事言ってたわ
いじめられたけど先生にあまり対応してもらえず、結局転校した
+6
-0
-
158. 匿名 2018/08/30(木) 15:31:49
>>109
そりゃそーだ、でもふるい掛けの一切ない公立よりかはリスクが低い。+1
-2
-
159. 匿名 2018/08/30(木) 15:54:04
ああやっぱり学童は問題児ばかりか
うちの子の学校の学童もだよ。+10
-1
-
160. 匿名 2018/08/30(木) 16:11:52
うちの子も大人しいのでよく気の強い子に振り回されています 今の子は低年齢でも気が強く口の悪い子が多くないですか?そういう子のお母様を見るとこの親にしてこの子ありだなと感じますが…+10
-0
-
161. 匿名 2018/08/30(木) 16:19:51
意地悪な子は、まあどこの小学校にもいるよ。
うちの子も意地悪されて、意地悪した側が登校拒否になった。どうも周りに嫌われたらしい。
自分はボロッカス言うくせに、嫌われるとあっさりポキッと折れてた。
通学班が同じでなくて、小学校が人数が少なくなければ対処できるよ。
うちの小学校は、先生が合わない子は同じクラスにしないし、相談にも乗ってくれる。
モンペと思われても、先生に相談してクラスをわけてもらったらいいよ。+17
-0
-
162. 匿名 2018/08/30(木) 16:19:53
>>160
女の子は特にお母さんの完全コピー+10
-1
-
163. 匿名 2018/08/30(木) 16:38:58
うちは男の子で幼稚園のとくら大人しいから、主さんと同じく心配してました。
心配とは裏腹に、小学校のときは友達は多く、やんちゃなお友達もいて親同士でよくトラブル処理をしていました。
中学生は小学生のときほど友達が多くなくて、孤立していないか心配した時期もありましたが、必ず友達が数人いたので、だんだん成長するにつれ遊ぶ友達も変わると納得しました。
大人しいから人気者ではないですが、どうも様子をみてるますと、お友達は息子を安心できる相手として付き合っているような感じです。
中学では意地悪もトラブルも起こさないしっかり者の友達が多く、それだけではなく、偶然なのか成績の上位の子の集まりになってます。勉強もよく一緒にしています。
だから大人しいのも心配ですが、悪いことばかりではないです。+11
-0
-
164. 匿名 2018/08/30(木) 16:51:45
受験から結果が出始める
小学校の頃の問題児は、母親を見ると太々しく威圧的ボスママでいばり散らしている
親子揃って周りの気持ちや迷惑を考えず、ズケズケ物を言う
ざっくり言うと失礼暴言が多い
その子はだいたい中学まで威張りちらすが、中学になるとごまかし効かなくなる
要するに頭が悪く、レベルの低い高校に入学し、その後就職する
悪そうな仲間とつるみだす
小学生のうちは、いろんな子と付き合って、良い子悪い子の見分けて、悪い子とは付き合わない、良い子と付き合う術を身につける場だと思って飛び込んでみては?+6
-1
-
165. 匿名 2018/08/30(木) 17:22:29
>>163
優しい子は好かれるよ+5
-0
-
166. 匿名 2018/08/30(木) 18:39:45
人数の多い小学校なら、問題ない気がするけど
+2
-0
-
167. 匿名 2018/08/30(木) 19:21:53
そういう気が強くて、気ままな子と仲良くしても振り回されるだけだから、そういうタイプの近くにいかなくてもいいと思ったらいいのだけどね。
女の子同士で仲良くしなくても、男の子で優しい子と仲良くしてもいいんじゃない?
(私は地味で大人しかったけど、男の子の方が気が合って、幼稚園時代は男の子の友達だけだった。)
私学も考えても良いと思うし、学童だけ民間企業の学童に行かせてもいいと思う。
意地悪なことを言うのに、幼稚園の先生がずっと注意しないのも問題だね。+9
-0
-
168. 匿名 2018/08/30(木) 19:28:44
主さん来ないね。+3
-0
-
169. 匿名 2018/08/30(木) 19:59:43
>>167
うちの息子も幼稚園の時は女の子と仲良くしてたわ
男の子で意地悪な子がいて、結構頻繁にトラブル起きてたけど、息子は優しい女の子といるか一人で遊んでることが多かった
小学生になったら気の合う男の子の友達もできたよ
先生に相談しつつ様子見でいいかもね+8
-0
-
170. 匿名 2018/08/30(木) 20:27:40
学童は先生もピンキリだよ。
外注のパートだもん…+11
-0
-
171. 匿名 2018/08/30(木) 20:31:23
学童はね、良い面もあるけどいじめの温床にもなると聞いたから。場所によると思うんだけど。+8
-0
-
172. 匿名 2018/08/30(木) 22:14:42
幼稚園の先生ね…、バックの保護者が怖くて全く注意できない先生いたな。
クラスはやりたい放題になり、統率が取れなくなってくるんだよね。注意出来ない人は先生をやらないでほしい。+7
-0
-
173. 匿名 2018/08/30(木) 22:29:00
私立もいじめがあるよね。しかも隠蔽するからタチが悪い。寄付金多い人は優遇されるし、いじめや人間関係の煩わしさは皆無なわけじゃないよね。
人による、の一言。+9
-0
-
174. 匿名 2018/08/30(木) 22:31:10
入学前に学校に相談しておくと配慮してもらえるかも。
学校もトラブルが起きてるとわかっていてあえて同じにはしないかも。
ひとクラスしかないとかならごめんね。
うちの子供は下の子が中学生だけど クラス替えの前に学校にトラブルのある子の相談をしておいたらよく年のクラス替えではその子とおなじになったことはありませんでした。+7
-0
-
175. 匿名 2018/08/30(木) 23:01:13
>>1
お嬢さんはおっとりと言うより周囲の子よりちょっと大人な気がします。
たいていの子はこの時期、お互いにときどき意地悪なのはお互いさまだったりするなかで、対抗していかないのはそれだけ進んでいるんだと思います。
こういうタイプのお子さんはお受験をさせて、粒の揃った環境の方が向いているかもしれません。
+6
-0
-
176. 匿名 2018/08/30(木) 23:42:22
主です。温かい励ましの言葉がたくさんで、思わずうるっとしてしまいました。私は地方の、まぁまぁ田舎に住んでいまして、私立の小学校は近隣に1校しかありません。そして、わざわざお金だして私立行くの?って思われるくらい、公立に行くのが普通の地域です。そして、多分都会の立派な私立小学校ほど授業料も高いわけではなく、別にお金持ちじゃなくてもなんとかなるくらいです。入るのもそんなに難しい試験はなく、秋に申込みです。また、幼稚園の延長保育は一応ありますが、私はフルタイム勤務なので、延長保育後、幼稚園と小学校の敷地内にある学童に通わせています。地域によって違うんですね。サクラではありませんよ(^_^)
大人しくて優しい子で、マイペース。割と一人でいるのも平気なタイプです。でも、だんだん、女の子グループに入れてもらえない。。と寂しそうにこぼすことがあります。小学校はもしかしたら1クラスしかないかもしれないくらい人数が少ないため、気の合う子がいないとかわいそうだな、と思います。でも、私立でもいじめはあるかもしれないし、どこの学校もいい子もいれば意地悪な子もいるでしょうし、もう運ですよね。学童の優しい先生は、○○ちゃん(娘)は賢いですよ、みんな騒ぐなかマイペースに塗り絵や折り紙楽しんでてすごいですよ、と言ってくれて救われました。学童の先生も色々ですね。みなさんのコメント読ませてもらって、少なくとも私は娘の一番の味方でいよう、と思いました。ありがとうございます❗+14
-2
-
177. 匿名 2018/08/31(金) 01:51:09
私立受験する子って親がエネルギッシュなせいなのか、何事も負けず嫌いで気が強い上昇思考な子が結構多い。それはそれで面倒くさかったりする。
ドッジボール負けたら
「あのとき誰々がこう動けば良いのに、もっと頭使えよ」って言うやつもいるし、
校外学習で私服のときは
ブランド服でドヤるやつもいるし、
「◯◯の服、ダサくない?」って馬鹿にするのもいる。
結局私立だから公立だから関係ないのよ、
悪口言うやつは言うし、いじめるやつはいじめる。
子供たちは感情主体で動くから。
+9
-0
-
178. 匿名 2018/08/31(金) 08:08:44
>>161
私は昔、登校班のワガママな子に注意をしたら、
その子とその姉(←私の同級生)に無視されるようになった。
注意するの嫌だったけど、思い切って注意したのに
無視されるようになったのがとても悲しかった。
言い方が良くなかったのかな、
どう言えば良かったのかなって一人で悩んでた。
数ヶ月後、ワガママ子&姉がみんなに無視されるようになった。
みんな、あの子ワガママだから嫌だと言ってた。
しばらくしたらその子のママが、
どうしてみんなでウチの子無視するのよ!!
って怒りにきた。
子供心に、親がおかしいからこうなんだ…って思った事ある。
私これがけっこうトラウマで、他人に注意できない大人になった。+0
-0
-
179. 匿名 2018/08/31(金) 08:18:24
はっきりくる子に対して、はっきり言えるようになるといいですね。+2
-0
-
180. 匿名 2018/08/31(金) 09:23:47
全く同じ状況。
小学校も2クラスしかない。
幸い家はまだ買ってない。
別のとこ引っ越す予定です。
+4
-0
-
181. 匿名 2018/08/31(金) 17:22:07
うちの小2の娘も幼稚園時代は悩みましたよ~
女の子で意地悪な子は親も性根が意地悪な人が多いです。
ソックリ!人の振り見てではないですが、自分も気を付けねばと日々感じています。
うちは卒園前に幼稚園の担任に相談して小学校にクラス離してもらうように申し送りしてもらいました
モンペと思われて結構!お陰さまで1年生2年生とも意地悪な親子と離れてのびのびと新しいお友達と過ごしてますよ~
最近は優しい男の子と気が合ったみたいで、その子とよく遊んでるみたいです+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する