- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/01/30(木) 20:37:55
>>500 いいじゃない!
+0
-0
-
502. 匿名 2020/01/30(木) 20:39:41
貧乏人と馬鹿にされようが要らないものはいらない+0
-0
-
503. 匿名 2020/01/30(木) 20:41:34
>>166
何それ怖すぎ+25
-0
-
504. 匿名 2020/01/30(木) 20:47:13
うちの子が小さいときファミサポは一時間500円だった。それでも利用しようとは思わなかったもんな。
でも働いてるお母さんは利用してた。話を聞くところによると子供好きな55歳ぐらいのお母さんが見てくれて良いらしい。どうも子ども好きで裕福な家の主婦がしてるような感じらしい。
言われみたらコンスタントに入れるわけじゃないからお金に困ってない人が善意でやる仕事と納得したが人を信用できなくて利用しなかった。+2
-0
-
505. 匿名 2020/01/30(木) 20:47:56
今週ぎっくり腰になって、初キッズライン!月曜から今日まで9時〜18時でシッターさん派遣してもらいました。子ども0歳なので時給も割高で4日で10万越えました!笑
4日とも違うシッターさんだったのですが、保育士資格、幼稚園教諭資格持ってる方ばっかりでしっかりお世話&遊んでもらい子どもはずっとご機嫌でした。普段私と二人きりでテキトーに遊んでるよりよっぽど楽しそうだった笑 私も寝たいときに寝て、気が向いたらシッターさんとおしゃべりして腰の調子が良くなったので一人で買い物に出かけたりして楽しい4日間でした~
家も汚いしすっぴんボサ髪パジャマだったけど自分のうちだしいっかー☆と思ってダラダラ過ごしてました笑
四人ともすごくいい感じのシッターさんだったのでまた頼みたいです!+8
-0
-
506. 匿名 2020/01/30(木) 20:53:22
>>166
それは一概におばちゃんを責めれない。
私は風邪引いたママ友に頼まれて我が子と一緒に幼稚園に連れて行ってお迎えしたが最初、バッーと走る。信号無視しようとした。慌てて抱っこしたら「人さらい!」と。周りの視線が気になったが交通事故はシャレにならないと抱っこしたまま幼稚園に行ったが暴れるから落としそうになる。
そのママ友がいつも走ってる理由がわかった。1日でギブして「ごめん安全に連れていける自信がない」で2日目からは送迎しなかった。+30
-0
-
507. 匿名 2020/01/30(木) 20:58:56
中国とかってお手伝いさんを雇うのが普通なんだよね。そしたらシッターにも抵抗ないんだろうな。+0
-0
-
508. 匿名 2020/01/30(木) 20:59:17
>>3
もうこれしかないと思ってた。
私はベビーシッターではないんだけど、実家が金持ちで父も母も年中飛び回ってたい人達だったので私と弟(二人とも中学生)のために母がお手伝いさんを雇ったことがあったけど、それなりに高い賃金のくせにそれに見あった仕事はできずに言い訳ばかり。家の中にあったお金がなくなり出したのを潮時に母が馘首。
その後、ご近所さん始めうちが品物を買っていたお店のかた、マジで通りすがりレベルの人にまで家の悪口を吹き込みまくったからね。あることないこと…本当にお前このために家に入ってきたろ?ってくらいでビビったよな。
しかもその後、別の家でこそ泥やって警察に捕まってたし。経験あるだけに、自分の赤ちゃんなんて絶対に絶対に預けたくない。死んでも嫌かも。+92
-1
-
509. 匿名 2020/01/30(木) 21:03:30
>>40
出来たら友人にも入って欲しくないのに赤の他人なんてハードル高い+39
-3
-
510. 匿名 2020/01/30(木) 21:07:12
想像できる悪いイメージ
・子供に暴力
・家の中漁る&盗む
・子供の面倒みない
今まで有名人で家政婦とかにも盗まれてる人いるし、なかなか信用できないんだよね。
ライブカメラあったとしてもずっと監視できる人だったらそもそもシッター雇わないし。+0
-0
-
511. 匿名 2020/01/30(木) 21:07:22
>>507 中国に10年住んでいました。もちろんお手伝いのおばちゃんに家事やベビーシッターお願いしていました。本当にいい方で安心して任せられましたし、娘はバイリンガルになりました(笑)。
中国の女性は働くのが当たり前なので、みんなお手伝いさんがいます。近年の経済成長に納得ですね。+3
-0
-
512. 匿名 2020/01/30(木) 21:11:59
>>23
ベビーシッターの虐待、
盗難、盗聴、盗撮、
単に悪い面はあんまり報じられないね。
外国でだけど、友達は妹をベビーシッターに誘拐されそうになったことあるとさ。+11
-0
-
513. 匿名 2020/01/30(木) 21:12:42
>>510 いつもpros & consよ。悪い面があればいい面がある。じゃ、いい面は?+0
-0
-
514. 匿名 2020/01/30(木) 21:12:43
>>343
友人が起業してたけど、必ずしも自分の家の近所とは限らないし、ましてや個人の保育士なんて怖くて最初は誰も使ってくれなかったって。+8
-0
-
515. 匿名 2020/01/30(木) 21:18:22
>>209
貧富の差が激しかったから出来たのよね。
住み込みの家政婦さんでもすごく低賃金だったし。
+7
-1
-
516. 匿名 2020/01/30(木) 21:21:44
うちは義母が手伝いたがりだからなぁ。ベビーシッターの方が気を使わなくていいから頼みたいのに、なんか気が引けて頼めない。+0
-0
-
517. 匿名 2020/01/30(木) 21:22:10
>>17
部屋が汚くても、向こうは呼ばれた時点で理由お察しだと思うよ…。+2
-3
-
518. 匿名 2020/01/30(木) 21:23:28
シッター自身が交通費や移動時間のロスを気にすることもあるのかな+0
-0
-
519. 匿名 2020/01/30(木) 21:23:50
>>342
>おおらかな人が羨ましい
>でもそういう人って家の中雑然としてるよね
考え方や感覚って千差万別なんだろうね…大らかな知り合いがさ、
『繊細な細かいタイプの人の部屋って無機質で殺伐としてない?』って、この前話してるの思い出したよ。
日本は貴方や>>3さんみたいな方が多いからベビーシッターは庶民には定着しないと私は思ってる。
※ 嫌味じゃないよ、念のため書いておく。
他人を自分の家に置いて仕事して貰うのって、やっぱり、ある程度の広さか、大らかさが必要何だと思うわ。
絶対ではないけど庶民にもベビーシッターが浸透してる国ってパーソナリティスペースの境目が低いか、広い家が当たり前なところな気がする。
日本だと需要は増えても文化として定着するのは厳しそう。+46
-1
-
520. 匿名 2020/01/30(木) 21:25:40
ほんと、普及してほしい!
主さんと同じで在宅ワークだけど、忙しい時は見れないから近くにいてみてくれるシッターさんいたら最高だと思ってる。
宮崎に住んでるけど、田舎だからシッターさん自体が少ない!
似たような感じだからファミサポ利用してる。
自宅に来て欲しい+1
-0
-
521. 匿名 2020/01/30(木) 21:28:31
難病持ちで過労がNGのため、もし出産したら毎日でもベビーシッター雇いたい!と思っているんだけど、まだまだ普及していないんだね。
夜泣きにも対応してもらえるのかな?(毒親のため誰にも頼れない)+1
-2
-
522. 匿名 2020/01/30(木) 21:28:42
>>61
ベビーシッター当たり前の東南アジアの国に住んだことあるけど、やはり貧富の差が日本よりずっと激しいから成り立ってると思います。
シッターになる女性は10代の若い女の子か、田舎からの出稼ぎのおばちゃんが多かった。
(おばちゃんは自分の子どもは親戚などに預けてる)
シッター代は日本円に換算して1ヶ月1、2万くらいかな?
在住外国人や、ごく一部の現地人富裕層にとっては安い。
でも、現地の一般庶民の生活水準では十分な収入になる。
で、もちろん真面目なシッターさんもいるけど、大半は適当な感じでしたよ…
公園連れて行っても自分はスマホばかり見てるとか。
雇い主の家の物を盗んだりして、トラブルになるケースも少なくなかったです。
私はシッターさんは雇わず、自分で子育てしました。
+13
-0
-
523. 匿名 2020/01/30(木) 21:31:33
>>522 雇うのが普通なんでしょ?でも、日本人の私は雇わなかったわよ、ドヤ!は違うんじゃない?使ってみたけど、イマイチだったは分かるけど。+0
-10
-
524. 匿名 2020/01/30(木) 21:35:38
前に出てるけど、普及しないのは母親が原因だね。原因って言うと聞こえは悪いけど、日本人母親の使命感のせいかな。もっと他力を頼って楽になれば、日本のお母さんたちもHappyになるかもね。+3
-3
-
525. 匿名 2020/01/30(木) 21:35:52
>>519
『繊細な細かいタイプの人の部屋って無機質で殺伐としてない?』
これはケースバイケース。
逆に職場で仕事や人間関係に神経すり減らした分、帰ってから何もできなくて部屋が汚くなる人もいるから何とも言えないよ。
疲れて朝も起きられないケースだとゴミも出せないから散らかりが加速する。+10
-3
-
526. 匿名 2020/01/30(木) 21:36:09
日本では、家事・育児は「家庭内で無償で提供されるもの」で、
他人にお金を払うサービスとして認知されていないから。
外国の話だけど、
女性がフルタイムで働くことが当たり前の国では、
ハウスキーパーとベビーシッターの両方を雇う。
人件費の安い国から、出稼ぎで来ている人たちだけど、
それでも二人雇えば、世帯収入の半分になる。
子どもが成長すれば、ベビーシッターは不要になるけど
ハウスキーパーに払うお給料で、収入の4分の1が消える。
皆が、仕事をするための必要経費だと思っているから
普通に雇っているけど、日本だと「贅沢」って言うよね
+4
-1
-
527. 匿名 2020/01/30(木) 21:41:08
>>524
需要がないからでしょ、仕事としても割に合わないよ。
子供好きな別に生活に困ってないおばちゃん、お婆ちゃんがボランティア気分でする仕事。
+1
-0
-
528. 匿名 2020/01/30(木) 21:43:05
>>524
頼らないと不幸なの?
育休で子育てに専念できるこの時間、最高だと思うけど。
児童館も支援センターも近所だし+3
-0
-
529. 匿名 2020/01/30(木) 21:43:09
家に入られるのも嫌だし子供に虐待とかされてもわからなそうで嫌
保育園とか複数人いればお互い監視できるし+1
-0
-
530. 匿名 2020/01/30(木) 21:43:44
>>527 好意の搾取。
+0
-0
-
531. 匿名 2020/01/30(木) 21:44:21
私病児保育室に預けるのがなんとなく嫌だったから病児シッターさん頼んだよ。高い。会社で補助出してくれるから使えたけど自己負担だとキツくて使えない。+1
-0
-
532. 匿名 2020/01/30(木) 21:44:34
>>528 近くにない人もいるよ。+0
-0
-
533. 匿名 2020/01/30(木) 21:45:20
>>529 お互い監視ー!+0
-0
-
534. 匿名 2020/01/30(木) 21:47:01
>>528 児童館や支援センターは税金だからまず謙虚な気持ちを持とうね。+0
-1
-
535. 匿名 2020/01/30(木) 21:49:35
そもそも、保育園落ちた、日本シネ。の日本だよ。ベビーシッターなんて考えつかない人ばっかりでしょ。+0
-2
-
536. 匿名 2020/01/30(木) 21:49:37
家事子育てをしないことが女性の幸せかのようび吹聴されてるけど、子供の成長を実感したり料理に手を掛けたりって一番贅沢で幸せな事だと思うよ
日本人ってとくに自分の手でやることに幸せを感じる民族性だと思う
最初から奴隷使ってやらせてきた欧米とは価値観違うよ+4
-0
-
537. 匿名 2020/01/30(木) 21:49:51
えー?
でも平日夕方のシッターさん全然見つからないよ?
お迎え+夕食作りお願いしてて、もう1日増やしたいけど、見つからない。+1
-0
-
538. 匿名 2020/01/30(木) 21:50:22
>>524
ベビーシッターは泥棒するから家に入れたくないんだってさ。
やっぱり福祉の仕事ってこんなに軽んじられてるんだなぁ+1
-2
-
539. 匿名 2020/01/30(木) 21:50:32
>>343
保育ママとかかな。
自宅をそれ用に改装する必要がありそうだけど、スペースがあるなら良さそうだよね。
でも、家を知られてる分、放置子や無理難題を吹っ掛けられるのが怖い気もする。
「夏休み中だけ上の子も見てください」とか「先生のお家で遊んでなさい」とか、ありそう。
+9
-0
-
540. 匿名 2020/01/30(木) 21:52:12
>>523
別にベビーシッター雇うのが偉い訳じゃないじゃん+9
-0
-
541. 匿名 2020/01/30(木) 21:53:09
>>505
ぎっくり腰もう大丈夫?
ゆっくり静養できてよかった^ ^+4
-0
-
542. 匿名 2020/01/30(木) 21:53:36
>>538 限界になって頼ってくるのにね。基本なんでも人のせい、社会のせいなんだよね。+2
-1
-
543. 匿名 2020/01/30(木) 21:53:58
>>534
税金で子供を育てさせて頂いてどうもありがとうございます。+0
-0
-
544. 匿名 2020/01/30(木) 21:54:41
>>15
分かる。結局これだよね。何回も頼もうと思った事あるけど、私は幼稚園入園まで頑張ることにした。+17
-0
-
545. 匿名 2020/01/30(木) 21:54:52
>>539
他人に子供預けたら虐待されそうっていう親ばかりだから、保育者の自宅で子供を見て貰うのも抵抗あるんじゃない?
それとも、自分の家じゃなければ他人に見て貰うのはオッケーなのかな。+0
-0
-
546. 匿名 2020/01/30(木) 21:56:02
>>540 自分で全てやるのもベビーシッター雇うのも、どちらが偉いわけでもないよね。でも、自分が大変だからって人に当たるのはよくないし、それはその人が自分で判断すればいい事だよね。+1
-3
-
547. 匿名 2020/01/30(木) 21:58:11
>>542
保育の仕事って本当に割に合わないね。
うちの子を虐待してないか、さぼってないかって必ずマイナス査定する保護者がいる。
福祉系の仕事は人と人の信頼がないと成立しないのに、これだもん。+5
-0
-
548. 匿名 2020/01/30(木) 21:58:15
>>17
家事サービスの依頼と似てるね。
共働きの人とか頼んでいるけど
よその人を家に入れたくなくて、頼みたいけど頼めない人も。+7
-0
-
549. 匿名 2020/01/30(木) 22:00:05
>>547 値切ってくるのに、質は求める人いるよね。+2
-0
-
550. 匿名 2020/01/30(木) 22:00:46
>>536
私は家事子育てに幸せを感じられる人間です、本当使いたい人が勝手に使ってれば良いと思う。
抵抗ある人まで巻き込まないで欲しい。
お金には困ってないからたまにハウスクリーニングは使うけど。
後、家事子育て好きって言うと自立心がないやら子供に依存するやら言う人がいるけど独身時代の貯金は旦那より遥かにあるし、子供が小学生になるまでの数年間密に過ごして何が悪いの?って思う。
どーにかして叩きたがるよね+1
-0
-
551. 匿名 2020/01/30(木) 22:02:19
自宅に他人と子供が長時間いる事で発生するリスクが重すぎるから。+4
-0
-
552. 匿名 2020/01/30(木) 22:03:20
>>550 いいじゃない!お金にも困ってないし、子育て大好き。で、何が不満なの?+1
-0
-
553. 匿名 2020/01/30(木) 22:03:36
若い時にフランスに留学してました。
女子学生の場合は「オーペア」をやってる人もいました。
ホームステイとベビーシッターを兼ねていて
小さな子供のいる家にホームステイしながら
子供の遊び相手や、幼稚園、学校の送迎をやるんです。
フランスは子供だけで通学しないので、必ず大人が付き添います。
子供がいい子だと仲良くなれるし、言葉の勉強にもなると聞きました。
友人の家は、待遇が良かったと思う。+2
-0
-
554. 匿名 2020/01/30(木) 22:04:32
仕事でシッターさんと一緒に働いてたけど、長く同じ子を見てると海外旅行一緒に行ったりしてた。
旅費は利用者持ち。
+0
-0
-
555. 匿名 2020/01/30(木) 22:04:47
1時間1500円(二人いるから3000円)なら夫に預ける。
夫とゆっくりしたいけどそれより自分達が個々でゆっくりするのが優先。
幼稚園行きだしてから有給使ってランチ行ってる。+1
-0
-
556. 匿名 2020/01/30(木) 22:06:03
>>400
自分は新人の頃、お昼寝後の熱性痙攣見てびっくりしてしまった事は忘れられない。
組んでいた先生がベテランだったから対処も的確だったから良かったけど。
親に確認とったら初めてのひきつけだった。
お昼寝後は怖いよね。
病気、怪我、地震とか考えると自分にはシッターは向いてないんだろうな。
+18
-0
-
557. 匿名 2020/01/30(木) 22:08:16
別に赤ちゃん預けてまでしたい仕事も用事もない
家に他人入れたくない
普及しない理由。
普及して欲しい!って人はなんでなの?田舎とがで利用自体出来ないって事?
昔から必要な人は使ってるよね?+3
-0
-
558. 匿名 2020/01/30(木) 22:08:20
タイに住んでたとき、シッターさんにお願いする日本人って案外いたんだよね。だからシッターさんに預けたいって思ってる人は多いはず。タイの人は子どもを大切にする文化だから子どもに対して変なことするっていう不安感はあまりないのかもしれない。何より安いってのもあるけど。
日本でシッターさんっていうと、ハードル高い感じだよね。家政婦やシッターさんはお金持ちしか…みたいな先入観あるし。+1
-0
-
559. 匿名 2020/01/30(木) 22:10:31
まるで家事育児が不幸みたいに語る人いるよね
女の幸せは結婚出産とか言う人と同レベルでうざい+0
-0
-
560. 匿名 2020/01/30(木) 22:11:50
>>558
いや、実際高いでしょ。コメントすると税金感謝しろーって人現れるけどw
月で利用したら20万じゃ足らないよ+1
-0
-
561. 匿名 2020/01/30(木) 22:12:21
>>183
後は貧富の差が大きい、いろんな人種の貧困層が流れ込んでくるし、
再分配もきいてない
なので貧しい人にとっては仕事になる
あと学生のアルバイトとして定着してるという部分もある+2
-0
-
562. 匿名 2020/01/30(木) 22:13:02
シッターが悪いって言うか自分が家にいない時に他人を家に入れるのが怖いって人多いと思う
だから保育園とかは何にも思わない+3
-0
-
563. 匿名 2020/01/30(木) 22:14:06
安くて1500円。
1時間だけなんて用事ないしね+1
-0
-
564. 匿名 2020/01/30(木) 22:14:36
>>165
普通レベルを出せない層は途上国出身の不法移民や貧乏黒人、貧困な学生を最低賃金以下でこき使ってる+1
-0
-
565. 匿名 2020/01/30(木) 22:16:13
信頼できない。ママ友にも預かってあげるよー!とか言われたけど、絶対にそれは嫌で断ってる。
どんなにイライラしても疲れても他人に預けることは這ってでもしたくない。
でもそのママ友のことやそう言ってくれる知り合いのことが嫌いなわけでもなく信頼してる人で大好きな方だけど、何かあってからのお互いの関係が崩れるのもとても悲しいことだからやっぱり私は仲良い人の子供でも預からないし、預けないって決めてる。
預けるのは旦那と自分の親たちだけ。心から私の子供のことを愛してる人物だけ。
だから一時保育すらも不安+1
-0
-
566. 匿名 2020/01/30(木) 22:16:42
赤の他人が家にいるのが無理なんでしょ日本人には
外国人日本よりよっぽど家族のつながり大事にしてるし、近所との馴れ合いも凄くするし、他人を招くことに抵抗ない+4
-0
-
567. 匿名 2020/01/30(木) 22:17:06
>>562
福祉の仕事はとか最初から疑うなって人湧いてるけど、怖いと思うのが普通だよね。
外人みたいにホームパーティしたりご近所招く文化もないし、家族以外の人が家に居る事が既にストレス+0
-1
-
568. 匿名 2020/01/30(木) 22:17:54
実際シッター希望の人って増えているのかな?+0
-0
-
569. 匿名 2020/01/30(木) 22:17:57
親が居ない時にしか利用したらだめなんかね?
私の希望としてはガルちゃんやったりのんびりしたいから目の前で遊び相手をしてほしい時がある笑
+0
-0
-
570. 匿名 2020/01/30(木) 22:18:14
家の物盗まれそうでやだ。+0
-0
-
571. 匿名 2020/01/30(木) 22:19:57
日本には保育園があるからね、必要性を感じない。
普段預けてる分、子供と過ごせる時間は大事にしたいからそこまで他人に預けたいって発想にはならない+0
-0
-
572. 匿名 2020/01/30(木) 22:21:16
>>568
なりたい人も雇いたい人もそんなに居ないと思うよ
シッター自体は30年以上前からあるけれども、、、+2
-0
-
573. 匿名 2020/01/30(木) 22:21:24
てかシッターが来るたびに掃除しなきゃいけないとかめんどい。子供と2人なら汚くていっかーってなるけど。あとは親とかなら、あんた掃除したらー?くらいで済むけど
他人にはなんて思われるかわからないし余計に神経使って疲れる。あとは他人と自分の宝ものが一緒にいるなんて信じられない、、今日なんかされてないか言葉で言える年齢になってから+1
-0
-
574. 匿名 2020/01/30(木) 22:22:19
あまりの不安で逆に精神病む。今頃殴られてないだろうな?とか+2
-0
-
575. 匿名 2020/01/30(木) 22:25:49
一部の犯罪者のせいでって言うけど、他人を家に入れる訳だからね。
なんかあってからじゃ遅いし、そこまでのリスクを覚悟して預けたいとも思えない。
手続きも面倒だし+2
-0
-
576. 匿名 2020/01/30(木) 22:26:28
みんな税金で保育園預けてるのにぶーぶーいいすぎだよ。+1
-0
-
577. 匿名 2020/01/30(木) 22:26:40
>>259
自分発信じゃなくても子持ちで働いてたら「子供はどうしてるの?」って聞かれるんじゃない?+0
-0
-
578. 匿名 2020/01/30(木) 22:27:37
外せない用事で一時保育に預けた時でさえ子供が気になって仕方なかった。
他人に預けて旦那とデートとか無理
+1
-0
-
579. 匿名 2020/01/30(木) 22:33:00
>>577
働いてるなら預けてるに決まってるじゃん。
聞かれるって言っても身内や友人くらいでしょ、他人なんて関係ないじゃん。
他人の目が気にしてどうにかなるもんじゃないし
+1
-0
-
580. 匿名 2020/01/30(木) 22:34:00
>>579 ふつうきかないよね。+1
-0
-
581. 匿名 2020/01/30(木) 22:34:54
>>1
それは主がお金持ってる自慢と捉えて良いのかな?
1500円が最低だとして最低ランクの人に我が子を預けたい?
料金安けりゃ良いってものじゃないでしょ。
子供の命を預けるんだよ。
あなたは本当に人の親で子供を愛してるの?
どうしてそこの親心がわからないの?
それに仮に最低ランクの1500円/時、で預けたとして、わざわざ預けるほどのどこかに行って用事を済ませて
1〜2時間じゃないよね。
半日4時間だと6000円、それに初回は1万以上は登録料でとられる。
それに加えて夫婦でデート?幾ら使えば気が済むの?
これだけ賃金が上がらず、節約節約って皆んなが頑張ってる世相に
主はお金があって優雅で良かったですね。
こちらは日々お金をかけずに楽しめるプランを考えてそれなりに楽しくやってますから
正論ぶったご自慢は結構です。
+4
-25
-
582. 匿名 2020/01/30(木) 22:35:10
元保育士だけど身近に突然死した子がいるから、他人の子供預かるのは怖いな。
海外ではベビーシッターって貧乏学生の軽いアルバイトだけど保証問題とかないのかな?+4
-0
-
583. 匿名 2020/01/30(木) 22:37:16
>>581 めんどくせー!ひがみー!びんぼー!+24
-1
-
584. 匿名 2020/01/30(木) 22:38:01
ペドフィリアが合法な日本でベビーシッターなんてあり得ない
ロリコン天国でシッターとか子供を殺してくださいと言ってるのと同じ+1
-1
-
585. 匿名 2020/01/30(木) 22:38:49
>>569
家にいながら利用してるよ
切迫で寝たきりだからここ1週間ほど2時間ずつお願いして上の子の相手してもらってる+0
-0
-
586. 匿名 2020/01/30(木) 22:39:10
20年後も普及してないと思う。
+0
-0
-
587. 匿名 2020/01/30(木) 22:39:11
私は子供大好きでいろいろなことでお世話はしてきたからやってみたいとは思うけど、最近の日本のお母さんは、ちょっとしたこととかそういうので怒りそうだから嫌だな。
+2
-1
-
588. 匿名 2020/01/30(木) 22:42:49
>>587
母親から他人以上に母親への他人からの目も厳しいからね。
あなたみたいに嫌味言う人や、3歳の子が声あげただけで睨む人も多い世の中。
公園はボール禁止、大声禁止、遊具撤去、何かあれば親の責任、袋叩きじゃん。
神経質にもなるよ。
そんで、父親は蚊帳の外なんだね+2
-2
-
589. 匿名 2020/01/30(木) 22:43:29
>>587
他人の子供構ってないで自分で子供産みなよ+1
-2
-
590. 匿名 2020/01/30(木) 22:47:23
>>9
旦那が情けないのは置いといて
母性信仰みたいなのありますよね
国会議員のじじいどもなんか「3歳までは母親が育てるべき」みたいなこと平気で言うし
父親じゃいかん理由を母乳以外で証明してから言って欲しい+5
-4
-
591. 匿名 2020/01/30(木) 22:47:29
介護福祉士持ってるけどホームヘルパーは絶対嫌だ、家の中で一対一、働く方も怖いよ。
子供相手なら尚更、責任感ある人の方が抵抗あるんじゃないかな。
昔、突然死あったよねシッターさんのせいじゃなかったのに預けてる時だったから相当叩かれてた
預けた親もシッターさんも、リスク高いよ+0
-0
-
592. 匿名 2020/01/30(木) 22:50:25
>>25
なるほど
命預かる、それも保育園と違って一人で全責任となると、安いですね+13
-1
-
593. 匿名 2020/01/30(木) 22:51:38
>>590
泣き声とか女性に響くようになってんだよね、男性は本気で気付かないんだって。
中には一緒に起きてくれる人もいるけど
体の作りからして赤ちゃんは女性が育てるのは基本なんじゃない?
あと、専業主夫じゃない限り日本の仕事時間で家事育児まで負担させようとするのは酷だと思う。
乳児から共働きなら別だけど
+5
-4
-
594. 匿名 2020/01/30(木) 22:51:40
>>33
言ってること支離滅裂だよね 笑
自分の首絞めてる。
楽になりたいなら手を抜くか人を使うかするしかないのよね。結局は。
そういう解決策を取らずに、育児ストレスでキリキリされてもなと思う。
+20
-1
-
595. 匿名 2020/01/30(木) 22:54:11
極力友達にも来て欲しくないのにベビーシッターなんて無理、家に人入れる方がしんどいわ+1
-0
-
596. 匿名 2020/01/30(木) 22:55:05
「日本でベビーシッターを普及させる方法をみんなで考えましょう!」
とか
「ベビーシッターを利用しない方は理由を教えてください」
って言うシンプルな問いかけにすれば良かったのにね。
どうしてわざわざ、シッター代なんて大した事ない金額とか
私は預けて夫婦でデート楽しんでます❤️とか
余計な事を書くんだろう。
+3
-0
-
597. 匿名 2020/01/30(木) 22:56:20
シッターさんを家に入れるのに掃除しなきゃだし
その掃除がめんどい+0
-0
-
598. 匿名 2020/01/30(木) 23:03:35
海外ベビーシッターによる虐待をテレビで見たことあって怖い。信用できない。
美容院や病院のために旦那や親に預けてる時でさえソワソワするから、シッターさんに預けて解放〜遊ぼ〜って気分になれそうにない+1
-0
-
599. 匿名 2020/01/30(木) 23:04:21
今は家事もするシッター多いですよ>>17
+2
-2
-
600. 匿名 2020/01/30(木) 23:06:21
日本人は貯蓄主義、とにかく金使いたくない。
アメリカで働いてた時はもらったものは使う、もらった以上に使う人ばっかり。だからカード破産する人も多いり
そりゃ収入いい人は投資だなんだで貯めるけど、基本貯金はしない。だから損するときは大損する。
そんな感じで、自分の楽を基本とるから、シッターにがんがん金使って子供置いて遊びに行くのが当たり前。
なによりシッターが学生からアジア系まで幅広くいて、こめんどうな免許も必要ない(だからトラブルも多い)+1
-0
-
601. 匿名 2020/01/30(木) 23:08:51
>>337
友達が外科医でバリバリ働いていたけど、シッター会社に自分の給料そのまま払ってる感じらしい
勤務時間が異常に長いからそうなってしまうんで、シッター料金が高すぎるとは思わないけど
+9
-0
-
602. 匿名 2020/01/30(木) 23:13:52
保育園とかシッター料金も経費使いたい。
働く上で必ず必要だもん。
人によったら給料ほとんど保育費な人もいるよね+0
-0
-
603. 匿名 2020/01/30(木) 23:16:47
アメリカ人に日本人ママってわがままだよねって言われたを思い出した。
お金払ってまで誰かの力は借りたくないのに、孤独だとか育児ノイローゼになるとかすぐに言うし、自分が損しない部分には全力で力を借りようとする。職場とかのね。
親と同居はしたくない、シッターは雇いたくない、でも育児の負担は減らしたい、仕事との両立は無理だからまわりがフォローして当たり前。全部かなわないのは世の中が悪いってね。
アメリカ人が他人に子供預けるのを心配してないとでも思ってるの?ってね。側にいてあげたいと思わないとでも思ってるのかってね。
まぁ、制度的にアメリカは厳しいからシッター使わないと仕事できない人が多いからそう感じるんだろうね。+16
-1
-
604. 匿名 2020/01/30(木) 23:18:32
精神的に限界で、お金が飛んで行く覚悟で使いました
長期的に使えない理由は、やっぱり金額が大きいです。
ベテランさんだと1時間2000円超えもチラホラ。
あとは定期予約じゃないといつでも同じ方に頼めるわけじゃないので、その度に子供の癖や喜ぶことなど伝えなきゃいけないのが少し手間でした。
でもファミサポよりかは融通もきくし、細やかかなと思います。
私が頼んだファミサポさんは残り時間が短いから散歩は無理とかこれは難しいとか、なにかとNGが多かったのでシッターさんには感謝!+7
-0
-
605. 匿名 2020/01/30(木) 23:20:03
シッター(子供の世話)より、お手伝いさん(家事してくれる人)きて欲しい…+4
-0
-
606. 匿名 2020/01/30(木) 23:23:46
>>1
〈自分〉
時給1013円×6時間=6078円/1日
通勤時間ドアtoドアで片道30分
勤務時間6時間
昼休憩45分
子供受け渡し(子供の様子等報連相)15分
〈シッター〉
時給1500円×8時間+交通費=12000円+交通費
《結論》
トントンどころか1日でマイナス6千円オーバーするくらいなら自分が休んだ方がマシ+5
-1
-
607. 匿名 2020/01/30(木) 23:25:12
シッター(有料)よりも嫁(無料)が欲しい+1
-0
-
608. 匿名 2020/01/30(木) 23:28:14
親戚の家は毎日何時間かシッターさんに来てもらってたけど盗みをされたから2度と利用しないと言ってた
介護もそうだけどたまにそういうの聞くと他人を家に入れるリスクを考えますよね+4
-0
-
609. 匿名 2020/01/30(木) 23:28:54
>>606
その時給で子供持つと旦那さんがうつ病なんかで長期働けなくなったら詰まない?+3
-8
-
610. 匿名 2020/01/30(木) 23:29:36
>>1
フランスでも意外とベビーシッターは北欧に比べて普及してないみたい
人を家に呼ぶ文化があるかどうかがけっこう肝なんだと新聞記事で読んだ+11
-0
-
611. 匿名 2020/01/30(木) 23:31:26
>>22
ファミサポで死亡事故あったし怖くて使えない
ほとんどがお年寄りだし申し訳ないけど信用できない+8
-1
-
612. 匿名 2020/01/30(木) 23:36:59
私小さい頃よくベビーシッターさんきてた。優しい人ばかりで好きだったなあ〜懐かしい+1
-0
-
613. 匿名 2020/01/30(木) 23:49:48
預けるの怖いです。
どんな人かわからないし、ベビーシッターさん1人で見るんだよね?
それなら、託児所とかの方がちゃんとした設備のところに預けたら、何人か保育士さんいるし、ちゃんとみてくれそうって思ってしまう。+3
-0
-
614. 匿名 2020/01/30(木) 23:53:42
ファミサポで保育士免許がある人に預けたら、おむつが変えられてなかったり、持たせた水が減ってなかったり、勝手にイオンに連れて行かれたりしてたから、怖くて2度と預けたくない。
ベビーシッターもどんなやつかわからないし。
ほんと、きちんとした託児所とかの方がまだ安全だと思う。+2
-0
-
615. 匿名 2020/01/30(木) 23:54:17
>>1
家の中に他人を入れたくない
それに、1500円だと個人契約でしょう?
企業との契約でもトラブルがあるのに個人との契約なんかしたくないわ+7
-0
-
616. 匿名 2020/01/30(木) 23:56:24
>>5
EXITの兼親もやってたぐらいだしね。小さい子ども預かるからには前科はちゃんと確認してほしいし資格ないから元犯罪者でも普通になれるんだなぁって思った+2
-0
-
617. 匿名 2020/01/31(金) 00:08:07
>>609
おかしいな日本で1番高い東京都の最低賃金(時給)で試算したんですけどねえ…🤔
ちなみに全国で1番低い最低賃金(時給)は790円です。
青森、岩手、秋田、山形、鳥取、島根、愛知、高知、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄が1番低い県です。
東京都の正社員でも時短の6時間×22日だと貰えるのは14、5万程度ですよ。そこから年金と保険と雇用保険と税金と場合によっては組合費が引かれるので手取りは10万くらいになります。
ので、正社員土曜隔週休みの8時間フル勤務で16万円(手取り13万程度)がザラの地方で短時間だと一体いくらなのかって想像したら
シッターなんて夢のまた夢なんですよ
+5
-1
-
618. 匿名 2020/01/31(金) 00:12:50
>>614
ファミサポって本当に当たり外れがあるよね。
私は最初は一時保育に預けてたんだけど、オムツが前後ろ反対だったり、ひどい時は別の子の名前のあるのを履かされてたり、、。
お迎えに行ってふと部屋を覗いてたら我が子がギャン泣きしながらオムツ替えされてる最中で、保育士が明らかにイラついた感じで新しいオムツを娘の顔に乱暴に乗せ、置いて黙らせる様にしてた。ブチ切れてそこに預けるのはやめた。
その後にファミサポを利用したんだけど、とても良い人だった。習い事をしてる時にお願いしてたんだけど、私が慣れるまで習い事先まで来てくれて面倒見てくれて、慣れたらファミサポの事務所のある託児室で見てくれた。
一生懸命見てくれて、本当に救われた。
だけど引っ越し先のファミサポは適当過ぎて一度短時間見てもらっただけで終了した。もうこっちでは利用しないと思う。+0
-0
-
619. 匿名 2020/01/31(金) 00:13:34
>>609
え?そんなのパート主婦全員詰んでるじゃん。
両親共働きでも両親が事故で死んだら詰まない?って聞いてるようなもん。
大人だから貯金やら保険やらあるでしょ。
昼で1000円超える時給なら良い方だよ、社会人経験ないのかな?+6
-0
-
620. 匿名 2020/01/31(金) 00:18:19
頼れたら助かるだろうけど色んな事件もあるし信用できない。+0
-0
-
621. 匿名 2020/01/31(金) 00:19:53
いるよね、旦那が死んだらとか病気したらとかって脅す人、心配されなくても持ち家も財産も資格もあるからお金には困らない。
日本の主婦の半分以上は働いててもパートだよ
正社員同士でも下手したらバイトの方が給料良いくらいの手取りで働いてたりする。
余裕のあるパート主婦よりカツカツ正社員共働きの方がどっちか欠けたら詰むんじゃない?+4
-3
-
622. 匿名 2020/01/31(金) 00:20:27
>>1
>保育園に預けるようになっても夫とゆっくり食事したい時などに利用したいと思ってます。
ノイローゼとかにならない為にもベビーシッター利用するのは賛成派(ただし信頼出来るシッターさんに限る)。
でも保育園預けてたら子供との時間なんて週末くらいしかないよね?なのにその時間すらも他人に任せちゃうの?頻度にもよるだろうけどちょっと子供さん可哀想だなぁって思ってしまった。+7
-1
-
623. 匿名 2020/01/31(金) 00:22:46
まず乳児を家族以外の他人に預けたいと思わない、主みたいな旦那とデートとかなら尚更。
別に預ける人を否定はしないけどそれが幸せ、なんで利用しないの?みたいに強要しないで欲しい
理解する気もないから+0
-0
-
624. 匿名 2020/01/31(金) 00:26:00
>>622
たまになら良いのでは?
自分の両親に預けて食事行ってる夫婦良くいるけどな?
一日中とかじゃないんだろうし。
+4
-0
-
625. 匿名 2020/01/31(金) 00:26:39
>>622
もはや親認識出来なくなりそう。
私も保育園や親が息抜きする事は大事だと思ってるけど、子供への負担はしっかり認識すべきだと思う
子供にも家族と過ごす権利はあるよ+4
-3
-
626. 匿名 2020/01/31(金) 00:29:20
>>583
わらった+6
-0
-
627. 匿名 2020/01/31(金) 00:30:03
妊活中だけどキラキラママより肝っ玉母ちゃんに私はなりたい+0
-0
-
628. 匿名 2020/01/31(金) 00:32:43
私は、一時保育やってる託児所にたまに息抜きや病院などのときに預けてたよ。
両親遠方で旦那は激務でワンオペだったので。
シッターは恐かった。
託児所も預ける前に必ず下見して、三人以上保育士がいて、部屋が広くて、子供も2.3人いるところで子供たちの様子見学させてもらえるところにした。
一件、子供たちがものすごく暗い顔して怯えてるようなとこがあってやめた。そこは安全面も考慮されてなかったし。
何件も見学行きました。
それくらいしないと不安。+0
-0
-
629. 匿名 2020/01/31(金) 00:33:57
>>624
保育園の送り迎えから夕食、お風呂まで実家に頼ってる人多いわ、うちの職場。
そうじゃなきゃ正社員じゃいられないから、そこを親に頼れない人が利用するサービスだよね、シッターって。
でも、そんだけ預けて更にデートまでって、なんで産んだの?ってチラッとは思っちゃうかもね。
他人事だから+0
-1
-
630. 匿名 2020/01/31(金) 00:36:35
>>629
たまに数時間預けるなら良いのでは?
毎日なら引くけどねー。
両親遠方で全く頼れないひとだっているでしょ。
+2
-0
-
631. 匿名 2020/01/31(金) 00:36:57
>>625
ほんとこれ、大学まで出してもらったから親に文句は言わないけど預けられる子供にも負担はある。
+1
-0
-
632. 匿名 2020/01/31(金) 00:37:42
赤ちゃんの人格を育てるのはやっぱり愛情をもった人との関わりなんだと思う
歪んだ人格はどういう過程でそうなるのか
そして、歪んだ人間が増えた社会はどういう末路を辿るのか
目先のことよりも長い目で考えた方がいいと思う
+1
-0
-
633. 匿名 2020/01/31(金) 00:39:42
>>546
誰も当たってないよね。勝手に噛みつく人がいるけど。
余裕のある人は勝手にシッター雇えば良いじゃない。自分で育てる選択をしてる人はそうしたいからそうしてるだけで、シッター雇う人に楽してる何て言ってないのに嫉妬だのやっかみだの意味不明。
+5
-0
-
634. 匿名 2020/01/31(金) 00:41:16
>>630
私も4歳と2歳の子らがいるけど、子供抜きでデートしたいと思った事ないからよく分からなかった。
ごめんなさい、たまにの息抜きなら全然良いと思います。
+3
-2
-
635. 匿名 2020/01/31(金) 00:41:41
子供が小さい頃、1歳から3歳までは一時保育利用してた。
ワンオペだったから助かりました。
シッターは、家にいるのが嫌。
でも子供も3歳くらいから、一時保育も預けるの嫌がるようになってきたよ。自分の意見もきちんと言えるしね。
4歳過ぎてからは、祖父母にたまに預けるくらい。+0
-0
-
636. 匿名 2020/01/31(金) 00:48:47
>>634
旦那さんとの関係にもよるのかもねー。
あと、子供の気質にもよるのかも。
ものすごくいうこと聞かないとか、癇癪もちだったり、
ジッとしてない子っているし。
そういう子を連れて外食行けないって友人がいる。
+1
-0
-
637. 匿名 2020/01/31(金) 00:52:43
私はたまに旦那とゆっくりデートしたいわ。
普通じゃないの?
子供いたって、たまにはいいと思うけど。
+0
-0
-
638. 匿名 2020/01/31(金) 00:53:20
虐待とか窃盗とかあるからなー+0
-0
-
639. 匿名 2020/01/31(金) 00:54:17
>>636
旦那とは結婚7年目ですがラブラブです。
回転寿司、お好み焼き、ファミレス、王将、、
子供の事優先でお洒落な店で食べたいとか、2人でデートって発想がまずなかったです。
価値観ってほんと人それぞれですよね
+2
-0
-
640. 匿名 2020/01/31(金) 00:54:22
>>629
あなたがシッターを利用しないのもその理由にも自由はあるし、利用する他者にも同様の自由がある。
他人の行動が気になるのは、その点について潜在的な不満があるからだよ。
+0
-0
-
641. 匿名 2020/01/31(金) 00:54:46
>>9
会社のママ友複数から聞いた旦那に子供預けて外出(スーパーや病院や美容院)から戻った時のエピソード
・旦那はひとりでリビングでゲーム、1歳児が台所で包丁ペロペロ。「気がつかなかった」
・帰ると玄関の鍵が開いており旦那だけ和室で爆睡。4歳男児が行方不明。近所の駐車場で低いブロックから飛び降り遊びしているのを発見。「俺はちゃんと昼寝をさせた。勝手にいなくなった息子が悪い」
・3歳児がひとりでDVDを見ていた。旦那が家にいないのでGPSで探したら行き先はパチンコ。「娘ちゃんは大人しく家にいたんだからいいじゃん」
・子供は水が1/4溜まった浴槽の蓋を閉めて中でオモチャと一緒にひとりかくれんぼ「水浴びさせてたら大人しく遊んでたから(風呂場から)離れても大丈夫だと思った」
ママ達「「「旦那なんかに子供を預けたら子供が死ぬ。」」」+9
-3
-
642. 匿名 2020/01/31(金) 00:57:02
>>637
わざわざ周りに許可取らないで勝手にすれば良いと思う、批判されるーとか日本はーって別にあんたらに興味ないって+0
-1
-
643. 匿名 2020/01/31(金) 00:57:44
人の家のことに口出さなくて良いと思う。
保育園行かせるなら預けるなとかいう意見を全くの他人に言うのも変だよ。
好きにすればとしか思わない。+2
-0
-
644. 匿名 2020/01/31(金) 00:59:21
>>640
不満というか嫌悪感じゃない?
元々専業主夫の家庭の子より自分が預けられてたとか親が共働きで嫌な思いしたって人の方が乳児からの保育園批判すごいし。+2
-0
-
645. 匿名 2020/01/31(金) 01:00:36
なんか険悪な雰囲気だねー。
シッター使えない人がひがんでるのかな?
+1
-0
-
646. 匿名 2020/01/31(金) 01:01:10
それと同時に無痛分娩が広がらない理由についても考えたい+0
-0
-
647. 匿名 2020/01/31(金) 01:01:22
>>643
それと同じで預けたくない人の意見も叩かなくて良いと思うよ。
だから日本の母親はとかノイローゼとか。
余計なお世話すぎる+1
-0
-
648. 匿名 2020/01/31(金) 01:02:01
>>645
わざと煽るなよ性格悪いなぁ+1
-0
-
649. 匿名 2020/01/31(金) 01:02:45
>>646
麻酔科医がいない
高い+0
-0
-
650. 匿名 2020/01/31(金) 01:04:56
リフレッシュするためにまず他人を入れてもいいような部屋にしないといけないのかハードル高い。
他人に家のもの触られたくないから使おうと思ったことがない。+0
-0
-
651. 匿名 2020/01/31(金) 01:05:46
>>602
はぁ?
保育園なんか、あなたの納税額の何十倍も税金補助が入ってますけど。
+7
-2
-
652. 匿名 2020/01/31(金) 01:06:16
>>639
そういう旦那さんと仲悪いとか良いとか言う意味で書いたんじゃないですよー。
夫婦で子供抜きでゆっくり話すのが好きとか、子供禁止の良いレストランに行きたいとか、そういうのが好きな夫婦なのかなあーと思ったから書いただけで。
個々の嗜好があるだろうから、みんな好きにすれば良いと思います。+0
-0
-
653. 匿名 2020/01/31(金) 01:06:46
シッターしていますが、部屋の雑然さとか気になりません。たまに凄く綺麗なおうちがあって逆に驚きます。留守宅が殆どですが、珍しいってことでしょうか。お子さんと安全に楽しく過ごすことを第一に、頑張っているお母さんの手助けになれたらな、って思っていますが、シッターも個人それぞれなので躊躇する気持ちもわかります+4
-0
-
654. 匿名 2020/01/31(金) 01:08:01
旦那にキッチンのもの移動させられるのも嫌だから他人なんて無理だわ。
お金でしょ?貧乏なんでしょ?ってコメントもあるけどタダでも家は嫌だ。+0
-0
-
655. 匿名 2020/01/31(金) 01:09:06
>>87
人に言われる事もあるみたいだしね。
年に一度の飲み会で旦那さんに子供預けて来た子が、子供が可愛そうとか言われてたわ。
旦那なんて月2でも許されるのに。
男が頼りないのも確かだよ。+6
-1
-
656. 匿名 2020/01/31(金) 01:11:27
>>639
横ですが個人的にはその外食ラインナップが我が家と同じでちょっと微笑ましかったです。+0
-0
-
657. 匿名 2020/01/31(金) 01:12:28
自分の家ってやっぱり個人宅だから、安全面が完璧とは言えない。
自分はいつもいるから危険なところがわかるけど、他人にわかると思えない。
そるならちゃんとした保育園がやってる一時保育の方が安心。+0
-0
-
658. 匿名 2020/01/31(金) 01:13:04
>>617
シッターは命を預かる技術職なんだから、最低賃金の仕事より時給良いに決まってる。
さらに通勤移動とか付随する無給の時間も預けなきゃいけないんだったら、最低賃金さんが雇うには無理があるなんて試算しなくたってわかるよ。+2
-2
-
659. 匿名 2020/01/31(金) 01:15:05
シッターさんを利用しています。
夫婦で飲食店をしています。
多忙日はシッターさんに来て頂き、子供たちのお世話をしてもらってます。
子供の遊び相手、読みきかせ、お風呂、晩ごはん、寝かしつけまで一連の流れでして下さいます。
部屋も帰宅後の方が綺麗な状態にしてあったり、簡単な家事もしてもらえます。
その方は他の顧客からも指名があるプロのシッターです。
必要に迫られて利用し始めましたが、
精神的にも助かっています。
母親とシッターの相性が合い、料金の折り合いがつけば普及するのでしょうね。+4
-0
-
660. 匿名 2020/01/31(金) 01:15:26
>>639
あんたさっきからメッチャしつこいけど、余計なお世話でしょw
人それぞれと思うなら他人に口出しすんなw
そんでいきなり旦那とはラブラブですとか、ギャグかよw+3
-1
-
661. 匿名 2020/01/31(金) 01:16:43
>>658
だから普及しないって丁寧に説明してくれてるだけなのにあなたは何が不満なの??
ただ理由として日本の文化的に値段が安くても家に人を入れるのは抵抗ある人が多いと思うけどね+3
-1
-
662. 匿名 2020/01/31(金) 01:19:02
>>660
652さんとしかやり取りしてませんが、気に障った事があるならすみませんでした。+0
-2
-
663. 匿名 2020/01/31(金) 01:19:48
うちの地域は、料金的には一時保育とか託児所とシッターの値段は変わらない。来てもらえるなら時間短縮にもなるし助かる。
でもシッターはこわい。
まず人の目がないところで自分の子と2人きりにさせるのがこわい。
保育園の一時保育とかなら、他人の目がたくさんあるし、色んな人が見ててくれるからまだ安心感がある。+1
-0
-
664. 匿名 2020/01/31(金) 01:20:45
>>662
いろんな人がいるから変な人にレスしなくて良いんだよー+1
-0
-
665. 匿名 2020/01/31(金) 01:21:28
小学校教諭やっていた友人が退職してシッターやってます。
凄く需要あるよと言っていました!
地域差やその子が朝早くから遅い時間まで対応できるということも関係していると思いますが。
結構簡単にシッターに登録できるようなので、利用する側は最初の見極めが難しいなぁと思いました。+0
-0
-
666. 匿名 2020/01/31(金) 01:21:39
>>536
前半は賛成だけど日本も戦前までは普通に女中さんや奉公人がいたよ。+2
-1
-
667. 匿名 2020/01/31(金) 01:23:44
ベビーシッターに子供を殺された事件あったね。
あれ見てからなんか恐くて。
いい人に当たったら良いけど、万が一変な人だったら困る。+3
-0
-
668. 匿名 2020/01/31(金) 01:25:53
友達でも家に残して外出しないからね、預ける以前に他人を家に入れる事が嫌だ。
それなら保育園や一時保育を利用する。
高いから雇えないんだろ?僻みだろ?って言われても安くてもシッターは抵抗あるわ+0
-0
-
669. 匿名 2020/01/31(金) 01:27:35
シッターの登録って簡単だからこわいです。
同じ意味でファミサポとかもこわい。
素人に子供任せるってメッチャ危なくない?
せめて保育士免許は欲しい。+0
-0
-
670. 匿名 2020/01/31(金) 01:28:39
単純にそんなお金がない。+0
-0
-
671. 匿名 2020/01/31(金) 01:30:38
良い人だと思ってたら家のもの盗まれたりしそう。
見ず知らずの人だし、家に入れるのすら、ハードル高い。
それなら保育園に入れます。+0
-0
-
672. 匿名 2020/01/31(金) 01:31:56
1時間1500円程度で安いですって、美容室の2時間だけで3千円だもんね。
いや、安くはないよ。
僻んでないけど庶民なのでシッターは使いません+0
-0
-
673. 匿名 2020/01/31(金) 01:32:01
金庫と防犯カメラを用意しとけばよろし+0
-0
-
674. 匿名 2020/01/31(金) 01:32:47
>>673
防犯カメラw大批判されてたよ
危険なワード+0
-0
-
675. 匿名 2020/01/31(金) 01:33:18
>>617
なんで子を持つ親が最低賃金で働くことが前提なの?ある程度社会人経験もあって、結婚して子供持つって決断した人なんだからいざというとき家族支える賃金は得られるようにしているよね?
そうでない人の方が多いっていうのであれば価値観の相違です。+1
-2
-
676. 匿名 2020/01/31(金) 01:35:06
まだ保育園の無償化なってなかった頃に調べたら、シッターと保育園の金額があまり変わらなかった。
どうしようか迷ったけど、やっぱ保育園にした。
自分の家で子供を見るのが不安すぎ。
安全面から設備からなんから、暇潰せるのかな、とか。
ハードル高いっすわ。+1
-0
-
677. 匿名 2020/01/31(金) 01:44:01
自分の家に犬もいるからなあ。
呼べたらありがたいけれど自分の家全部見られるのは嫌だなと利用せず+0
-0
-
678. 匿名 2020/01/31(金) 01:45:25
>>675
価値観の相違というか、事実、日本の共働きの8割はパートでパートの殆どが時給1000円程度だからね。
あなたがそれ以上稼いでシッター雇ってるなら良いじゃない。そんなに他人に噛みつかなくてもさ+2
-0
-
679. 匿名 2020/01/31(金) 01:47:28
日本は衛生面の意識が良い意味でも悪い意味でも高い。
基本的に他人のアラを無意識に探しちゃう人が多いんだと思う。
自分が他人の見た目や家に厳しくジャッジしちゃうから他人も自分を厳しく見てくると無意識に思ってて、こんなところに呼ぶのが恥ずかしいとか考えちゃうんだと思うよ。
なら自信持てるような家にすればいいって思うけど、そこまでするくらいなら呼ばないほうが気楽って感じのひとが大半。
かといって他人へのジャッジを甘くして自分にも優しくするような方向にも今更行けない。
(他国と比べて)潔癖と安全性への執着ゆえの民族性じゃないかな。+1
-0
-
680. 匿名 2020/01/31(金) 01:47:59
保育士だけど日本は高品質な保育が無償だからの一択だと思う
シッターが活発な国は保育料が高い
自国の短大卒や大卒の保育士がいる保育園は月20万とか普通にかかる
だからベビーシッター使う
シッターは学生とか移民だよ
日本みたいに保育士や看護師がシッターの時給で来ることなんてない
シッターが普及する環境ってそんなに良いことではないんだよ
+1
-0
-
681. 匿名 2020/01/31(金) 01:49:46
外国でシッター使ってるいえは、家とか庭がすごく広そう。
子供部屋も20畳以上あるような広いのがきちんとあって、暇つぶせそう。
+0
-0
-
682. 匿名 2020/01/31(金) 01:50:08
家に招く感覚だからね、おもてなし精神も相まって汚い家には呼びたくない。
プライドとかそんなんじゃなくて片付いてないと申し訳なく思う、ので私は保育園派かな。+1
-0
-
683. 匿名 2020/01/31(金) 01:51:06
>>19
がるちゃんも苦労してないとマイナス食らうよね。
大変な人はシッター使えば良いし、子供に手がかからなくて預けたいと思わない人は預けなければ良いだけなのに。
うちの子は全然手がかからないから離れるほうがむしろわたしにとってストレスだけど、育児トピとか悩んでないとマイナス食らうから参加のしようがない。+2
-1
-
684. 匿名 2020/01/31(金) 01:51:47
>>672
払う側からしたら高く感じるよね
逆に自分がシッター側だったら時給もっとあげて欲しくなる
他人の赤ちゃんの安全にくわえて室内の平穏まで預かる責任料としたら安すぎる…
中にはクレーマー気質なちょっとやばい親も遭遇しかねないし+3
-0
-
685. 匿名 2020/01/31(金) 01:52:33
>>678
ググったら今から四年前のデータで既婚女性の正社員率は8%なんだってね。
劇的に上がってるとは考え難い
がるちゃんには富裕層が多いみたいだけどね+0
-0
-
686. 匿名 2020/01/31(金) 01:53:40
うちの子、家の中だけじゃ暇つぶせない。
必ず外に行きたがる。
2人っきりの家でヒマつぶせるとは思えない。
短時間なら良いけど、働くならシッターでは無理と判断した。
結果、保育園です。
+1
-0
-
687. 匿名 2020/01/31(金) 01:55:12
>>672
今時、美容室にも託児完備のとこ多いしね。
わざわざ家で預けないかな+0
-0
-
688. 匿名 2020/01/31(金) 01:57:58
同じ歳の子供との触れ合いや、集団生活とかも経験して欲しかったから、保育園にした。
2歳から預けました。
シッターも考えたけど、家だと私といるのと環境的にかわらないから。+1
-0
-
689. 匿名 2020/01/31(金) 01:58:34
芸能人はって書いてる人いたけど、芸能人でさえシッターってあんまり使わないよ。
楽屋でマネージャーが見てたり身内が家で見てくれてたりする。
大昔の大女優とかは知らないけどね+0
-0
-
690. 匿名 2020/01/31(金) 02:00:10
どう考えても同じ預けるなら保育園の方が環境も良いし安心だよね+0
-0
-
691. 匿名 2020/01/31(金) 02:02:20
誘拐されそう、泥棒されそう+0
-0
-
692. 匿名 2020/01/31(金) 02:04:59
>>8
保育園も他人に見てもらってるよね+3
-1
-
693. 匿名 2020/01/31(金) 02:06:50
>>689
それも結局その芸能人の稼ぎがマネの給料に影響したり芸能の稼ぎで身内を養ってたりするからで、何の恩恵も与えずに子供見てもらえてるわけではないからね、、
父が養って母が育てる状態のもっと広い版みたいな
+0
-0
-
694. 匿名 2020/01/31(金) 02:10:24
>>692
大人の目が複数あるじゃん。
個人に預けたくないって事だよ+0
-0
-
695. 匿名 2020/01/31(金) 03:23:25
>>1
日本は保育園や幼稚園があるからでしょ
+0
-0
-
696. 匿名 2020/01/31(金) 03:27:45
時給換算3000円の人が20%なので、利用できるのは一部の中流階級ですね。+0
-0
-
697. 匿名 2020/01/31(金) 03:36:07
>>1
文化違うからなー
日本人は自分も母親の元で育ってきててシッターに預けられたことなんてないし添い寝が当たり前だし
私アメリカ育ちなんだけど、向こうはほんとに小さいうちから子供は子供部屋で寝かせて夫婦は夫婦の寝室、て離れてる時間が長いよ
ベビーシッターといってもプロじゃなく近所の子供(学生)がお小遣い稼ぎ感覚でやってたりするし、そんなの日本では絶対考えられないでしょう?
日本じゃ子供が小さいうちは子供一番、家庭優先が当たり前だけど向こうじゃ大人は大人の世界、でパーティーとかあると子供預けて置いてくるの当たり前だから
うちは両親普通の日本人だから私と妹を置いては行けずにいつも連れて行って、周りも(仕事関係者のパーティーだけど)いい人たちだったから文句も言われず受け入れてくれてたけど、まぁ子供は私と妹だけだったわ
たぶん外国人だから受け入れてくれてたと思うけど大人の世界は大人だけ、置いてくるの普通
もちろんバーベキューとかみんな子供連れてくるファミリーのイベントもあるけど
子供預けることというか子供と離れてることに抵抗が少ないよ向こうの人
だから自主独立、自立精神が育つのかもしれないね
もうこれまで長い歴史の中で築かれた風土と感覚が違うから何も無理して真似することはないと思う
日本には日本の良いところがあるだろし
ベビーシッターというものに預けたい日本人少ないんじゃないかな
資格がとか信用とか安全とか気にするでしょ
海外じゃもっと気楽なものだけど
そもそも家にメイドさえほとんどいないもんね日本
向こうはメイド文化あるし他人が家に入ることに抵抗少ないのかもね
日本じゃ他人が家に入るってすごく敷居の高いことだしそれなら自分で、てなるよね
家事代行さえようやく少し認知されつつあるレベル
ちなみにいろいろ書いたけど私は日本派ですよ
長くなったゴメン+13
-0
-
698. 匿名 2020/01/31(金) 03:44:40
>>82
おぼろげに知っていたからググったら生後5ヶ月の長男を風呂桶にシッターが沈めて殺したんだってね
そんなんされたら発狂するわ
一応、女親と恋愛関係にある男ですら頻繁に虐待で子殺しするニュースが飛び交う日本で赤の他人を入れるとかやっぱり怖過ぎる+4
-0
-
699. 匿名 2020/01/31(金) 03:46:29
ベビーシッターっていわば自分の代わりに子守してもらうだけなのに、日本だと専門職に預けたつもりかよってくらいプロ意識求める人多いよね
危険がないように一緒にテレビ見たり遊んでくれる程度でいいのに、いわゆる「プロの保育」を求めるから
口コミ見てるとテレビ見せただの菓子を勝手にあげただの文句言ってる人がいっぱいいる
シッターもたった1500円でプロの保育なんてする気ないのにかわいそう+5
-0
-
700. 匿名 2020/01/31(金) 03:56:58
>>40
赤の他人だから全く信用できない
何か盗まれたり物を壊したのを隠蔽されたり家具の使い方が汚かったり子供の扱いが雑だったりとか十分あり得るから無理
こういうことされてからじゃ遅いしこういうことする人ってすぐ逃げるからどうしようもなくなるし+15
-1
-
701. 匿名 2020/01/31(金) 04:02:40
都会、東京、神奈川はシッター頼む人達多いけど地方はまず無理
年収違うもの
部屋で頼む人は
室内カメラは付けてると思うよ+7
-0
-
702. 匿名 2020/01/31(金) 04:49:32
>>1
高いし、信用おける人がいないから普及しないですよね。
うちはベビーシッターを週3〜4利用します。
マッチングアプリ、派遣など色々試しましたが、結局1番良かったのが人からの紹介です。
富裕層のコミュニティでは、家政婦、ベビーシッターなどのネットワークがあり、知り合いや友人のつてで実際にその家で働いていた人やその人の姉妹などを紹介してもらえます。
人からの紹介だと人柄もよくわかりますし、富裕層コミュニティを転々と仕事している人は良い人の確率が高いので安心です。(変な人を紹介はしたくないのでクオリティの良い人に厳選されていく。)
でもやっぱり高いのがネックです。
+7
-0
-
703. 匿名 2020/01/31(金) 04:54:16
>>581
なんか…すげぇなw
そんな捉え方してたらキツくない?
上を見ても下を見てもキリがないんだからさ。+18
-0
-
704. 匿名 2020/01/31(金) 05:03:24
>>9
旦那はあかん+3
-0
-
705. 匿名 2020/01/31(金) 05:24:15
>>702
高さはもう仕方ないね
親でも他人に頼みたいと思うことだから安く受ける人が居るわけない
というか3000円ならともかく1500円で頼めるなら安くて驚くくらいだけど
海外なら高校生でも無資格でもそのくらいだよ
日本の親はどうしても自分でやればタダっていう心理が働いて高く感じてしまうんだと思う
あと、何故か自分の時給と比べてペイ出来ないと頼まないこと
シッター使って利益残そうはエリートじゃない限り無理
みんなマイナス覚悟で時間買ってるようなもんだよ+11
-0
-
706. 匿名 2020/01/31(金) 05:39:56
>>11
産まないほうが良かったんじゃない?預けた後、迎えに行く時にそんな感情ならないよ…+9
-19
-
707. 匿名 2020/01/31(金) 05:52:40
ベビーシッターに金払うなら自分で見た方が楽だからでしょ?
育児は仕事より大変!とか主張してる主婦はダブスタだと気づいてない+2
-0
-
708. 匿名 2020/01/31(金) 06:11:41
キャリアが途切れることで生涯年収が大幅ダウンするなら一時的に保育にお金かけたほうがトータルで得なのは当たり前なんだけど、そもそもキャリア積むような働き方してる女性自体がやっぱり多くない
多くの人は時間切り売りしてるだけだから、シッター代払ってまで働く意味がない+8
-0
-
709. 匿名 2020/01/31(金) 06:29:19
日本の家って狭いし、靴脱ぐから、家の外と中で本当に世界がわかれちゃうんだよね。
海外に住んでたことあるけど、靴を履いてるか履いてないかでだいぶ気分が変わる。
靴を脱ぐってなんかすごく入り込んだ気持ちになり、落ち着かない。靴履いたままってなんか相手との間に適度な距離を感じ安心する。
フラッとシェアやホームステイしてて、靴の存在って大きいと思ったな。+8
-1
-
710. 匿名 2020/01/31(金) 06:34:22
保育士だけど、よそ様の家でマンツーマンは怖くてできない。
施設内での一時保育ならお母さん行ってらっしゃい!って快く預かることできるけど…。
でも送迎も楽じゃないんだよね。
だから私は一時保育も使ったことない。+2
-0
-
711. 匿名 2020/01/31(金) 06:43:45
>>13
てか、家散らかりまくりだから、呼ぶ前にめちゃくちゃ掃除片づけしなきゃだから、そのワンクッションの労働が辛いわ。+6
-0
-
712. 匿名 2020/01/31(金) 06:49:50
>>707
いや払えるなら払って見て貰いたいよ実際。
でも不安だよ、マンツーマンはね。
保育園なら先生同士の目もあるし、すでに根付いてるものだから、やっぱり金銭面でも安心面でもそっち選んじゃうよ。
育児と仕事、どっちが大変かは、人によると思う
。+1
-0
-
713. 匿名 2020/01/31(金) 06:50:49
何回か頼んだ事あるけど、子ども2人で半日お願いして3万くらいだった。
高すぎてもう頼めない+5
-0
-
714. 匿名 2020/01/31(金) 06:58:41
神田うのの所みたいに長年信用していたシッターさんが実は泥棒だったってオチもあるからね。
私は自分の子を他人に見てもらってまでリフレッシュできない。
気になっちゃって。
保育園とかきちんとした施設なら良いんだけどね。+7
-0
-
715. 匿名 2020/01/31(金) 07:02:20
アメリカとか、学生のアルバイトとかに子供預けて夜映画見に行ったりしてるよね。
羨ましいと思う反面、素人に子供を預けるのが不安。。+2
-0
-
716. 匿名 2020/01/31(金) 07:02:31
>>277
あるあるすぎる
施錠しないから玄関前じゃなく開けたところの脱いで上がる部分に置いてある
野菜を見ただけで誰の畑のものか察しがつく
それどころか帰宅すると隣の家の人が台所で料理してることもある+1
-0
-
717. 匿名 2020/01/31(金) 07:09:37
昔、伯母が当時キャリアウーマンでいとこがベビーシッターに預けられてたんだけど、いとこの記憶ではずっとテレビかビデオ観てたって言ってた(嬉しかったらしいけど。笑)
1対1だとそういうことも起こってもおかしくなさそうだし、毎日預けるならやっぱり複数の目のある保育所って思うかな。
一時保育代わりにシッターさんに来てもらうのは賛成だけど。+1
-0
-
718. 匿名 2020/01/31(金) 07:13:59
家事代行やベビーシッター是非とも使いたい!けど
同居の義親がうるさいだろうな〜って使えない+0
-0
-
719. 匿名 2020/01/31(金) 07:18:01
部屋が散らかり過ぎて他人を入れられない
掃除しろって言われるだろうけど疲れてて無理+0
-0
-
720. 匿名 2020/01/31(金) 07:20:32
>>277
田舎とはまた違うとは思うな。
田舎でそれだけ密な付き合いできるのって、変なことしたら一家含めてもうその土地に住んで居られなくなるっていうのもあると思うんだよ。家族が担保に入ってるようなもの。
だから田舎の方が新参者には警戒感あったり噂が回るのが早かったりする。+1
-0
-
721. 匿名 2020/01/31(金) 07:23:47
>>606
仕事中は保育園に預けるでしょ。
旦那とデートする2~3時間預けるんじゃない?+1
-0
-
722. 匿名 2020/01/31(金) 07:27:13
>>609
旦那がうつになったらみんなツムよ。+1
-0
-
723. 匿名 2020/01/31(金) 07:39:05
>>1
知らない人を家にあげてはいけません。+2
-0
-
724. 匿名 2020/01/31(金) 07:43:17
主婦って怖い。+2
-0
-
725. 匿名 2020/01/31(金) 07:53:47
>>710
私も怖くて預かれない。
送迎だけでも色々考えちゃう。
考え過ぎなのかもしれないけど…
+0
-0
-
726. 匿名 2020/01/31(金) 08:12:41
>>706
色んな人、子供がいるからさ。
本当に大変な子っているんだよ。
そんな言い方してあげないで欲しい。+15
-0
-
727. 匿名 2020/01/31(金) 08:19:49
シッターによる虐待問題とか海外では多いよね。親がカメラに録画してて発覚とかある。
あと泥棒されたりしたら嫌だわ。
+1
-0
-
728. 匿名 2020/01/31(金) 08:22:04
>>87
そうだよね、父親側にも、俺は所詮父親だから
育児の主役じゃないし、そこまで頑張らなくていいや
ってスタンスの人多いよ
同じ態度を母親が取ろうもんなら集中砲火浴びるのに+5
-0
-
729. 匿名 2020/01/31(金) 08:42:45
田舎なので保育園にも空きがあるし、一時保育もやってるので頼みません。
そもそもベビーシッターなんて近所で頼める所あるのかな?
一時保育なら半日で2000円、1日で3000円なので。
空きがあれば月に10日まで見てもらえるし、役所の人に「用事がなくてもリフレッシュしたかったら預けても大丈夫ですよ」と言われたので、みなさん気軽に預けてるみたいです。
私は歯医者の時や検査の時、年に2回の美容室の時などに預かってもらってます。
+1
-0
-
730. 匿名 2020/01/31(金) 08:48:38
海外との家の広さ事情や
シッターが気軽に出来ない事情とか
海外だと近所の学生さんがアルバイトでやってたりするし+1
-0
-
731. 匿名 2020/01/31(金) 09:05:45
>>679
潔癖とか安全性へのこだわりとか、それ自体はいい面もあるんだけどね。
ただ、国民性として元からあるこういう傾向の上に、
あれはダメこれもよくないという情報(レアケースとか煽り気味なものも含めて)がどんどん入ってきて、
自分の首が締まって生き辛くなってる人も多いように見えるかな。
この傾向は今のアラフォーアラフィフ以下から顕著だと思う。
人が握ったお結びが食べられないとかそんな感じの。
アラ還より上はわりと雑に育ってきてて、衛生観念もえっ?だったりするけど、
その分ゆるーく育児できてたみたいだよね。
レアケースまで含めて情報がありすぎるのも人を歪めるものだなと思う。
+6
-0
-
732. 匿名 2020/01/31(金) 09:09:27
気持ち悪い
普段はいい人でも一人にすると手癖の悪い人って多くない?
子供の頃に離婚仕立てほやほやの親戚のおばちゃんが私の子守の名目で居候してた時、家族の貯金箱や親の財布からお金盗んでたの口止めされてて、親がお金が無くなってるのに気が付いて、私は親を取って事実を伝えたら、おばさんは逆切れしてあばずれとか恩知らずとか罵られて家を出ていった。
当時の私は年長さんです。まだ覚えてる。
親戚でもこういうことがあるのに、他人ならどうなるかと。
+4
-1
-
733. 匿名 2020/01/31(金) 09:11:43
>>708
その通りだと思う。
まあ、私もそうなんだけど 笑
+2
-0
-
734. 匿名 2020/01/31(金) 09:22:56
>>699
一歳未満だと一緒にテレビ見てるだけでも危険が伴いそう。
誤飲やらシーツがかぶさったり、台所にきたり、歩けないのにつかまり立ちでこける、などなど。
そんな危険な我が子を専門知識がない人に預けられない。
シッター使うなら話せるようになる3歳以上かなあと思うけど、3歳くらいには保育園行くし、利用しなくて良くなる。+0
-0
-
735. 匿名 2020/01/31(金) 09:24:07
>>732 ベビーシッターを職業にされている方に失礼です。あなたの口の悪さが気持ち悪い。+2
-1
-
736. 匿名 2020/01/31(金) 09:27:01
戦後日本政府が男は外で働き、女は家を守るっていう政策を推し進めてきたから。
+1
-0
-
737. 匿名 2020/01/31(金) 09:27:11
>>1
海外のドラマや映画で、両親が夜ドレスアップして、高校生みたいなのに『じゃあ、あとよろしくね。好きにやっていいわ』みたいなことを伝えて我が子を預けるのが本当に不思議。そしてそのベビーシッターの子の友達が来ちゃったり、考えられない。子供が心配+4
-0
-
738. 匿名 2020/01/31(金) 09:27:46
業者経由で来た50代の人、カメラで見たらほぼスマホ見てた。で、充電もうちのコンセント。
元保育士だからって謎の上からアドバイス
今まで合っていたのは20代後半の人とシルバーさん。
でもやっぱり高いよね+1
-1
-
739. 匿名 2020/01/31(金) 09:29:28
>>706
子供が可愛いことと、疲れたり、たまに離れたかったりするのは別問題だよ。そんな言い方はちょっとひどいよ+6
-1
-
740. 匿名 2020/01/31(金) 09:32:10
>>581
そんな事言うなら、あなたも
正論ぶったひがみだよ
なんでそんなにギスギスしてるのかな+2
-0
-
741. 匿名 2020/01/31(金) 09:32:45
>>1
1時間1500円
2時間3000円
3時間4500円
うーん、お得感無いかな。これなら自分で頑張る。
かといって1時間500円て言われても安すぎて今度は信用無くなるけどねw+3
-0
-
742. 匿名 2020/01/31(金) 09:37:36
>>11
実母同居が最強かな もしくは近所
おばあちゃん効果はもっと知られてほしい+3
-0
-
743. 匿名 2020/01/31(金) 09:39:44
ちゃんとした人に当たれば良いけど、どんな人か知らないからこわいです。
私は、親戚の赤ちゃんが自宅内の事故で亡くなったので、余計にこわい。
赤ちゃんって何が起こるかわからないよ。
+2
-0
-
744. 匿名 2020/01/31(金) 09:40:37
>>732
普通、そういうヤバイ親戚はいませんよ…+1
-1
-
745. 匿名 2020/01/31(金) 09:42:31
>>692
他の保育士もいる保育園と
1対1で密室ではまるで条件が違うことも分からないのか。
変な話、知らない男性達と5対5でレストランでの合コンは抵抗なくできても
知らない男性と1対1で自宅で夕食取る事は嫌だと言う女性が大多数でしょいう。
それを「どうせ食事するんでしょ、だから同じ事だよね」と言うほど的外れ。+3
-0
-
746. 匿名 2020/01/31(金) 09:50:43
>>735
「あばずれ裏切り者」と、私がおばから言われたんです。
人間誰でも魔が差す時ってあるでしょ、それがどんな風にでるかわからないけど
最初は小銭から始まりました。たばこになり、札になり、
こういう体験をしていると、誰でも魔が差すことがあるのだなと、もちろん自分も含めてですけど。
だから神田うのさんの事件を見てもなんの驚きもありませんでした
ただ、シッターさんと言い関係を作って任せられるって幸せな環境だなって思います。+2
-0
-
747. 匿名 2020/01/31(金) 09:51:31
一時保育やってる保育園に預ければ良いと思う。
事前に電話かメールで面談の予約入れて、子供連れて保育園に行って園長と面談して許可が出れば一時保育の予約出来るんだし。
予防接種の記録とかかりつけ医院と保険証とマル福のコピー、お薬手帳、病歴やアレルギー等の情報も全部教える必要があるから事前準備が大変だけど、それは単発シッターも同じことだし。
保育園の一時保育は園児数が満員だったら預けられない。
保育士の数もギリギリだからいつでも一時保育受け入れられるとは限らない。
+0
-0
-
748. 匿名 2020/01/31(金) 09:55:31
仮に預けたとしても
いろいろ気になって気が散りそう
ってか、自分が不在時に
他人(ベビーシッター)と子供2人
この状況がまずヤダ+0
-0
-
749. 匿名 2020/01/31(金) 09:55:59
>>744
残念ながらいたんですよ~
DVの末の離婚だったので、心が壊れていたんじゃないかなと
自分が損した分、幸せそうに暮らす妹夫婦からとってもいいはずだって
極端な話でしたけど、未婚既婚問わずシッターさんになる人は円満な家庭の方がいいのかなと
そういうのってパッと見わからないから、どこかの養成所で一定期間訓練を受けてお墨付きを得てる人がいいなって思います。
ベビーシッターのシステムってどうなってるんですか?
+0
-1
-
750. 匿名 2020/01/31(金) 09:57:09
70〜80の服を生後2ヶ月頃に買って大きかったから引き出しにしまいっぱなしにしてたけど5ヶ月の今着せて見たらつんつるてんだよー
大きくなるのあっと言う間だなー+0
-0
-
751. 匿名 2020/01/31(金) 09:57:34
>>735
ベビーシッターのこと悪く言ってるんじゃなくない?
口も悪いと思わないけど+0
-0
-
752. 匿名 2020/01/31(金) 10:01:05
ベビーシッターギンみたいな人がいたら是非是非預けたいです
どんな人が来るのかわからないし、どんな会社かわからないし
情報が少なすぎて利用するのが怖いかも
先日優秀なベビーシッターがニュースで取り上げられてたけど、実際は怖いニュースの方が多いですよね+0
-0
-
753. 匿名 2020/01/31(金) 10:04:16
>>215
わかる 飲み会とかクソミソに言われるね
じゃあ何年育児に専念するんだ?って感じ
一人で留守番できる年齢までつきっきりでいたら友達なんかいなくなるっつーのー+4
-1
-
754. 匿名 2020/01/31(金) 10:06:01
>>23
でもアメリカのベビーシッターて近所の学生さんとかだよね…
正直怪我とか事故したらと思うと+8
-0
-
755. 匿名 2020/01/31(金) 10:11:55
>>38
頼りないんじゃなくて頼らないからじゃない?笑+0
-0
-
756. 匿名 2020/01/31(金) 10:12:30
他人を自宅に入れて子供を任せて外出するのなら絶対に防犯カメラ付けておくわ。
海外の人はシッター頼む人多いけど警戒心も強くて必ずカメラつけたりしているよ。
日本人は他人を信用しすぎている位なんだよ。
玄関閉めないで就寝したり外出したりするの先進国じゃありえないから!
他人は他人だから。
信用する事が善な訳じゃないよ。+5
-1
-
757. 匿名 2020/01/31(金) 10:14:43
>>709
なんか目からウロコ!
靴の有無って着目してなかったけど、確かに中と外がパキッと分かれる感じがするね
欧米だともう少し境界線がマイルドになるのかもしれないなあ…そういう細かいところで文化の違いが出るの面白いね+2
-0
-
758. 匿名 2020/01/31(金) 10:17:20
>>3
これだね。
家にいても抵抗ある人多いような気がする。
ベビーシッターだけでなくて高齢者の訪問看護とか介護も他人が来るのが嫌だっていう人たち多かったわ。+1
-0
-
759. 匿名 2020/01/31(金) 10:25:01
ご近所のシッターさん利用している。
どこの誰か知らない人に預けても…。
コミュニケーションが大切でしょ?+0
-0
-
760. 匿名 2020/01/31(金) 10:26:30
奥様が家内稼業で家計を支えていると
こうはならないはずよ。
+0
-0
-
761. 匿名 2020/01/31(金) 10:28:33
>>19
自分がシッターに対して疑心暗鬼になるからでしょ?
風潮とか嫉妬とか他人のせいにするなよ。+1
-0
-
762. 匿名 2020/01/31(金) 10:29:04
アメリカのシッターは家庭教師兼務だよねw
安全だと思うよ。
外へ出すのはよくない正直。+0
-0
-
763. 匿名 2020/01/31(金) 10:30:34
保育園に放り投げるよりは…。随分まし+0
-0
-
764. 匿名 2020/01/31(金) 10:37:11
>>5
何かあってもベビーは話せないから。
カメラとかで見られるシステムなら良いけど+0
-0
-
765. 匿名 2020/01/31(金) 10:44:22
>>23
私はそういう事ではないと思うよ。
カリフォルニアにいたけど、子どもに何かあったらとにかく言い訳。
証拠映像があっても自分は悪くないの一点張り。
日本人は子どもや留守宅を預かることに、シッターも責任感を持つ意識があるから、人員が確保しにくい。
アメリカの緩さを素敵と思うなら仕方ないけど、私は民度の違いだと感じた。+7
-0
-
766. 匿名 2020/01/31(金) 10:44:45
>>148
家の鍵とかお互いに預けてるのって今の日本ではありえないよね+2
-0
-
767. 匿名 2020/01/31(金) 10:50:17
>>706
すぐこういう発想する人がいるからじゃない?+2
-0
-
768. 匿名 2020/01/31(金) 10:53:57
>>51
いる!
会社の飲み会でもパートの50代の人、子どもいる人たちに今日は子どもは??て聞いてまわるよ
小学生だし夫もいるし2.3時間くらい平気だろって思ってきいてる
+2
-0
-
769. 匿名 2020/01/31(金) 10:59:24
>>749
シッターは簡単だよ、前科者のEXIT兼近でもできる。
その前は無資格の男が、自分の知人を代理人として子供を引き取りに行かせて、
自分の自宅で面倒見て、性的虐待に末、死なせたよね。
+0
-1
-
770. 匿名 2020/01/31(金) 11:04:04
>>756
えっ?
私は犯罪率日本の何倍もあるのに、海外(アメリカとか)緩いと思って見てるけど?
窓開けて寝るとかアメリカでも普通だし、
パーティやバーベキュー開けば知らない人が入り放題だし
インターフォンに対して簡単に鍵開けるなぁと思ってる。+0
-0
-
771. 匿名 2020/01/31(金) 11:15:34
>>749
保育士派遣会社だとベビーシッター扱ってますよ
結婚して退職した保育士とか子供がいて長時間勤務できない潜在保育士が登録しています
あと、園の直接雇用だと無給で責任ある仕事をさせられる時があるからと定時で働けるから派遣やってる人もいます
ちゃんと派遣会社に登録する時に履歴書と職務経歴書、保育士証を提出します。
保育士証は現物を見せてその場でコピーしてもらいますから本物です
派遣登録の際にじっくり人物を観察する面談をしますし派遣会社によってはクレペリン検査や常識的な問題を答える筆記試験もあります
大勢いる中で悪い人が目立ってしまうのは仕方ありませんが、プロの自覚を持って真面目に従事している人々がどのように思うか想像してみて下さい
+4
-0
-
772. 匿名 2020/01/31(金) 13:03:03
>>771
事実を事実として書いてはいけませんか?
隠蔽体質と脅しでしょうか?
+0
-0
-
773. 匿名 2020/01/31(金) 13:14:40
なぜベビーシッターを利用しないのか、というトピですから
ベビーシッターを絶賛し応援する耳障りの良い意見ばかり集まるはずないじゃないですか。
業界を良くしていくつもりがあるならば世間がどんなふうに自分たちを見ているの謙虚に知るべきではありませんか。
過去の事実隠蔽し耳障りの良い意見だけを知りたいのなら勝手にそうしていれば良いですし、
トピを開く意味はありません。
このような努力をしていますという事を伝えたいのなら、事実だけを書けば良い。
過去の出来事と現在の努力を一般の人が天瓶にかけて判断し、利用が増えるなら結構な事です。
過去に出来事があまりに大きく、それでも利用が増えないならば、それはまだまだ業界も時間と努力足りないのです。
努力をしているんだから認めろ!過去の事は忘れろ書くな!というのは
あまりに驕り高ぶった業界であるというマイナスなイメージしか生みませんよ。
+0
-1
-
774. 匿名 2020/01/31(金) 14:26:43
日本だと育児ロボットの方が受け入れられそう…+0
-0
-
775. 匿名 2020/01/31(金) 15:05:43
>>772
は?
隠蔽や脅しがどこに書いてあります?
業界の人間だって別にベビーシッターを普及させようなんて思っていませんよ。
困るのはベビーシッターに預けたい事情のあるご家庭だけですから。+0
-0
-
776. 匿名 2020/01/31(金) 15:13:46 ID:XoKnlB1GDh
>>773
>努力をしているんだから認めろ!過去の事は忘れろ書くな!
読解力なさすぎ。
頭大丈夫?
依頼人の家に派遣される形態の仕事に従事する人間を犯罪者扱いする奴らってどれだけ底辺なんだろ
+0
-0
-
777. 匿名 2020/01/31(金) 16:19:41
防犯+0
-0
-
778. 匿名 2020/01/31(金) 16:35:08
>>241
一年に一度か二度でいいから、結婚記念日デートとかしたいなーって私は思うなぁ。
おじいちゃんおばあちゃんになっても手を繋いで歩くような夫婦に憧れがあるから。
子供が小さいうちからそういうのが少しでもあると、歳を重ねてからも仲良し夫婦でいられそうって思う。
実際は思ってるだけで、ここ何年もそんな機会はないんだけどね・・・
+2
-0
-
779. 匿名 2020/01/31(金) 17:55:56
>>778
思う年月が募るほどその時は特別になるよ
今はお子さんたちとの濃密な日々を大切に
せいぜい20年だよ
その先に夫婦だけの時間なんていくらでもある
体を大切にね+1
-0
-
780. 匿名 2020/01/31(金) 18:22:46
>>773
偉そうw
こういう人ほど実際はたいしたことないんだよねw+1
-0
-
781. 匿名 2020/01/31(金) 19:31:03
>>754
アメリカは親も自分の選択に責任持ってるんじゃない?未成年の学生に預ければ当然預けた親にも責任がある
それも理解したうえで選択してるんだと思う
+1
-0
-
782. 匿名 2020/01/31(金) 20:26:05
>>717
どういう事?ベビーシッターってそういう仕事じゃないの?+0
-0
-
783. 匿名 2020/01/31(金) 20:30:06
>>771
保育士だけどめんどくさそう
それで時給いくらなの?3000円くらい?+0
-0
-
784. 匿名 2020/02/01(土) 23:49:29
>>651
文句の矛先が違う+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
Wikipediaメインページ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動ウィキペディアへようこそウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典です1,187,495本の記事をあなたとモバイル版Help for Non-Japanese Speakers選り...