- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/01/30(木) 11:11:59
高いイメージがありますが1時間1500〜くらいなのもけっこうあります。元保育士さんで資格を持っていたり看護師さんだった方も多いです。
私は在宅ワークでたまに会社にも行く事があるのでそういう時にとても助かってます。
最初は不安でも何度か頼んでるうちにシッターさんとも打ち解けてきて、この人なら安心だと思えてきます。保育園に預けるようになっても夫とゆっくり食事したい時などに利用したいと思ってます。
私みたいな考えは少数派かもしれませんが
子育ての忙しさに精神が参ってしまっているママさん達に、リフレッシュのつもりで利用してもらいたいです。+505
-25
-
2. 匿名 2020/01/30(木) 11:13:03
自分も家にいるときならいいと思うけどね+899
-11
-
3. 匿名 2020/01/30(木) 11:13:25
自分が留守の時に、他人が家にいる事が嫌+2542
-7
-
4. 匿名 2020/01/30(木) 11:13:27
事件があったからじゃないの?
怖いなって思う。+863
-7
-
5. 匿名 2020/01/30(木) 11:13:34
怖いとか信用の問題とか?+628
-8
-
6. 匿名 2020/01/30(木) 11:13:40
これ良く言われてるけどシッターだけじゃなくて個人保育は全部以下だから普及しない。普及させるのは貧富の差が必要と言われてる。
母親の時給<=ベビーシッターの時給
+742
-15
-
7. 匿名 2020/01/30(木) 11:13:53
>>3
これだよね+498
-2
-
8. 匿名 2020/01/30(木) 11:13:55
旦那に見てもらうのも心配な人が多いから他人なんてもっと不安になるから利用できないんじゃないかな。+558
-7
-
9. 匿名 2020/01/30(木) 11:14:12
日本は「母性信仰」みたいなの強いよね。
がるちゃんでもシッターどころか自分の旦那にすら子供任せられないって人多いもの。+615
-16
-
10. 匿名 2020/01/30(木) 11:14:17
3時間なら4500円か~うーん…+398
-5
-
11. 匿名 2020/01/30(木) 11:14:23
住み込みでやってほしいレベルだわ
たまに数時間見てもらうだけじゃリフレッシュにならん
終わったらまた育児か…ってなって心からリフレッシュできない+537
-24
-
12. 匿名 2020/01/30(木) 11:14:30
質がいいのが来ればいいけど不安+265
-14
-
13. 匿名 2020/01/30(木) 11:14:42
多分使ってみたら便利なんだろうけど、どんな人に当たるかわからないし、家に他人入れるのに抵抗もあって、最初の一歩踏み出すのに勇気がいる+520
-3
-
14. 匿名 2020/01/30(木) 11:14:45
本当に信頼できるシッターさんに出会えればいいけど何かあったら…と思ってしまう+314
-2
-
15. 匿名 2020/01/30(木) 11:14:52
本音では利用したい
たまには一人でゆっくりしたいし、旦那と二人で出掛けたりもしたい
でもやっぱり不安で預けられない
どこの誰を信用してもいいのか分からない
何かあった時「それだけの理由で子供を預けたせいで」ってなるのが怖くて使えずにいる+613
-4
-
16. 匿名 2020/01/30(木) 11:14:56
他人を家に入れる事に抵抗がある人が多いからかな。
日本人には合わないんだと思う。+560
-2
-
17. 匿名 2020/01/30(木) 11:15:06
全然知らない人に預けるのが怖い
あと部屋が汚いからヤダ+373
-1
-
18. 匿名 2020/01/30(木) 11:15:08
その人がすごく良い人だったとしても、家に他人をあげる事になんとなく抵抗があるのかな?
友達でさえあまり遊びにきて欲しくないから外で会いたいって意見もよく見かけるし、欧米とは文化の違いがあるのかなと思う
ウチとヨソの感覚が強いというか+324
-2
-
19. 匿名 2020/01/30(木) 11:15:10
楽になれるのなら使った方がいいよね~
日本人は苦労した方が偉い!みたいな風潮やめてほしい
ただの嫉妬じゃん+161
-49
-
20. 匿名 2020/01/30(木) 11:15:31
密室で他人に預けるのが怖い。+190
-0
-
21. 匿名 2020/01/30(木) 11:15:49
他人を信用出来ないから+125
-1
-
22. 匿名 2020/01/30(木) 11:15:51
ガルちゃん見てると、地域のファミサポも嫌って人多いよ。
他人に自分の子どもを預けるのが不安って。+253
-1
-
23. 匿名 2020/01/30(木) 11:15:52
うろ覚えでごめん。
前テレビで日本でベビーシッターの会社をしてるアメリカ人が
「日本では母親にどうしてもの用事があるときにしか子供を預けられない。
アメリカでは夫婦がデートするためにベビーシッターがある」って言ってたよ。素敵だなって思った。
まず日本人の意識改革が必要なのかも!
苦労が美徳、母親は自分を犠牲にすべしっていう考えが根強いっていうのが原因の1つだと思う。
あと単純に預ける側の不安もあるのかな?+284
-43
-
24. 匿名 2020/01/30(木) 11:15:57
>>3
逆にアメリカで普及してるのはメンテで業者が入ってくるのが普通で人が入ってくることに抵抗がないから+149
-5
-
25. 匿名 2020/01/30(木) 11:16:11
元保育士だけど、1時間1500円か‥
ということはベビーシッターはもっと少ない時給になるんだよね、きっと
子どもの命を預かって時給1000円とかだと、割に合わなくてやりたくないかな+367
-7
-
26. 匿名 2020/01/30(木) 11:16:26
少しでもお金を節約したいし、テレビでベビーシッターの事件とか見てしまったから怖くて利用できない。
でもある漫画家夫婦の育児漫画を読むと、シッターさんと家族のような絆があり羨ましかった。
+99
-4
-
27. 匿名 2020/01/30(木) 11:16:28
金銭的に余裕があれば利用したい。
一時保育の方が全然安い。+169
-1
-
28. 匿名 2020/01/30(木) 11:16:50
>>19
自分が苦労したからって楽してる(ように見える)人に文句言うのはやっかみだよね。+79
-7
-
29. 匿名 2020/01/30(木) 11:17:11
>>22
登録して、そのまま利用せず終わった+71
-1
-
30. 匿名 2020/01/30(木) 11:17:33
やっぱ保育園も行ってるし
自分が休みの日には自分が世話したい
ベビーシッターより家事代行がいいな!+140
-0
-
31. 匿名 2020/01/30(木) 11:17:39
日本て昔は同居だったし、祖父母が見てくれてたから
ベビーシッターを使うという発想がなかったよね
海外で同居ってあるのかな?
+150
-2
-
32. 匿名 2020/01/30(木) 11:17:40
ベビーシッター = 依頼者の家の中に入る
+38
-2
-
33. 匿名 2020/01/30(木) 11:18:04
シッター嫌、義実家嫌、実家嫌、旦那の育児のやり方は気に入らない
そんなん自分一人でやるしかないやん+267
-2
-
34. 匿名 2020/01/30(木) 11:18:17
事件とかが心配
自分が留守にしたら密室に赤ちゃんとシッターさんだけになるし。信用問題だよね+66
-3
-
35. 匿名 2020/01/30(木) 11:18:20
持病があって通院の時に子供つれていけないので何度か利用してますよ。
今のところ信用できる人に当たってるし子供も「また○○ちゃんと遊びたい!」て感じ。
この辺りは一時保育の空きもないので、ママ友でも利用してる人います。+102
-4
-
36. 匿名 2020/01/30(木) 11:18:31
>>23
母親は苦労すべき、みたいな風潮は今はかなり薄れてきてる気がする
それよりは他人を家に残して出かけるっていう文化が日本人には浸透してないんじゃないかな+245
-3
-
37. 匿名 2020/01/30(木) 11:18:32
母親が子供を自分の所有物というか体の一部のように思ってるからじゃないかな
無理心中で子を道連れにするメンタリティもそこから来るんだろうし+17
-6
-
38. 匿名 2020/01/30(木) 11:18:34
>>9
それ母性信仰関係なくて、たんに父親が頼りないからじゃない?+173
-13
-
39. 匿名 2020/01/30(木) 11:18:37
ベビーシッターさんを家に迎える為の掃除で一日終わりそう+264
-1
-
40. 匿名 2020/01/30(木) 11:18:40
>>3
こういう考えだから精神的に潰れるのでは
あと子供に対しての執着がすごすぎる(だれにも触られたくないとか)+181
-84
-
41. 匿名 2020/01/30(木) 11:19:00
家の粗をあちこちで言いふらされそうw田舎特有の発想です。+36
-2
-
42. 匿名 2020/01/30(木) 11:19:05
信用出来なくて怖いから。何されるか分からないから+51
-0
-
43. 匿名 2020/01/30(木) 11:19:11
母親が稼ぐ時給を全額ベビーシッターに払うのなら、母親は自分で子育てするんだよ。+161
-1
-
44. 匿名 2020/01/30(木) 11:19:41
>>25
うちが頼んでる人は時給2000円だよ~+60
-0
-
45. 匿名 2020/01/30(木) 11:19:43
だめだ。じいちゃんやばぁちゃんに面倒みてもらってたよ。高くて無理でした。+18
-1
-
46. 匿名 2020/01/30(木) 11:19:50
高い
密室
事故+62
-3
-
47. 匿名 2020/01/30(木) 11:20:10
シッター絡みの事件もあったし密室に子供とシッターだけという環境にするのが怖い
自分が在宅の上でシッターを頼んで慣れたら徐々に…と言う方法も取れるけど、それができるならわざわざシッターを頼む必要もない
海外でも結局子供は保育園に預けて送迎と親が帰ってくるまでの間だけシッターに頼んでるイメージある+37
-0
-
48. 匿名 2020/01/30(木) 11:20:25
見る側も子供と自分だけで何かあったら…とか責任取りたくなくてなろうと思わなそう。
日本人の慎重さが出ると言うか。
海外は良くも悪くも命預かる事深く考えてなさそう。学生バイトでやってるし自分もやってみよー困ったらTV見せときゃいいやネットできるし…位で軽く始める人いっぱいいそう。+100
-2
-
49. 匿名 2020/01/30(木) 11:20:32
>>6
安くても怖くて使いたくないよ+53
-3
-
50. 匿名 2020/01/30(木) 11:21:00
>>1
保育園通わせつつ、シッターに預けて旦那とデートって…子供がよっぽど邪魔なんだね+23
-69
-
51. 匿名 2020/01/30(木) 11:21:10
>>36
横だけど、
がるちゃんでもいません?
いかに育児が大変だったかマウントとったり、
育児が思ったより楽だったってコメしてる人がマイナスだらけで
これからが大変なのに…とか返信されてたり、
母親が旅行とかいうと子供のこと心配じゃないの?自分なら楽しめないとかコメントで溢れたり…
薄れてきたとはいえ、まだまだ根強いと思う。+106
-4
-
52. 匿名 2020/01/30(木) 11:21:18
こういう事件があるからでしょうね
そもそもこういう性癖のやつは実の妹に何かしらやってて兆候はあったんだろうけど殺人シッター公判/実妹の剃毛をした息子を見て見ぬ振りした父・乳児殺害事件を「事故だった」と言う母 (2017年10月3日) - エキサイトニュースwww.google.co.jp殺人シッター公判/実妹の剃毛をした息子を見て見ぬ振りした父・乳児殺害事件を「事故だった」と言う母 2014年3月に埼玉県富士見市で発生したベビーシッターによる2歳男児殺害事件。逮捕された物袋(もって)勇治は同月14日、山田龍琥(りく)君(2)とその弟を預か...
+12
-0
-
53. 匿名 2020/01/30(木) 11:21:43
うちは単身赴任、双方両親遠方だから完全ワンオペ。
通院の時とか気晴らししたいときに子育て支援の預かりサービスを利用してるよ。
1ヶ月1・2回のペースで。
凄く助かってる。
+31
-0
-
54. 匿名 2020/01/30(木) 11:21:47
神田うのだっけ?シッターさんにモノ盗まれてたやつ。
そういうのも怖いよね+77
-0
-
55. 匿名 2020/01/30(木) 11:21:55
>>23
ほんとだよね。
日中一時利用でも、レスパイト(息抜き)では預けられませんって断られるケースがある。
だから通院とか上の子の行事とかじゃないと利用出来ない。
利用したい人が増えて、施設の人手不足もあるんだろうけどね。+52
-2
-
56. 匿名 2020/01/30(木) 11:22:00
>>49
母親が稼ぐ以下の時給にならないと、そもそも使えない。+37
-1
-
57. 匿名 2020/01/30(木) 11:22:05
家政婦さんみたいな人を家に入れるのも嫌だなぁ。基本的に業者さんも家に入れたくない。+17
-3
-
58. 匿名 2020/01/30(木) 11:22:06
家主がいない間、人の家に上がるのが嫌
人様の子供を預かるのが嫌
何かあってからでは遅いし、まず疑われるのは他人のベビーシッターからだからリスク高すぎる。+29
-0
-
59. 匿名 2020/01/30(木) 11:22:20
>>22
ファミサポなんてただの素人だよ?怖すぎる。
子供の命預けるのに。
義父母にも預けられないのに赤の他人なんてもっと無理。+136
-7
-
60. 匿名 2020/01/30(木) 11:22:21
子供にもしものことがあった時、自分がそばにいなかったら悔やんでも悔みきれないってどうしても思ってしまう。+16
-0
-
61. 匿名 2020/01/30(木) 11:22:24
>>43
欧米では母親の時給がベビーシッターよりかなり高い場合が多いからね+54
-1
-
62. 匿名 2020/01/30(木) 11:22:33
まーでも留守の時に他人が入って盗難とかしてもすぐバレるし盗む方もリスク高いからよっぽどお金持ちの家じゃ無ければそんなリスク犯さないんじゃない?
+8
-1
-
63. 匿名 2020/01/30(木) 11:22:44
高くて良いならベビーシッターあるよ。
+2
-0
-
64. 匿名 2020/01/30(木) 11:23:07
海外の虐待動画見てからやっさり他人は怖いと思うようになったよ。
幼稚園とかみたいに複数人いないと不安かな。+11
-1
-
65. 匿名 2020/01/30(木) 11:23:11
使いたかったら使えばいい
使いたくなかったら使わなきゃいい
ただそれだけじゃない?+23
-3
-
66. 匿名 2020/01/30(木) 11:23:28
自分が居ない状態で、他人を家の中に入れるのが嫌だなぁ。
貴重品とか全部貸し金庫に移動したとしても、なんか色々見られたりしても嫌だし。
カメラ付けるのも大変だし、その場で防げる訳じゃないから怖いしね。
金銭面以前に気持ち的に無理。+28
-1
-
67. 匿名 2020/01/30(木) 11:23:45
>>52
そもそも男になんて預ける母親もおかしい。+6
-2
-
68. 匿名 2020/01/30(木) 11:24:02
日本は家事育児を盾にしたりしがみつけなくなると
困る人が多いんでしょ
だから家事育児の大変アピールはすごいくせに
外注化にはすごく噛みついて反発してるよね+16
-9
-
69. 匿名 2020/01/30(木) 11:24:21
あんまし日本ではニュースにならないけど
海外でシッターの虐待とかはあるんだよ
逆に、シッターやハウスキーパーを虐待する家もある
利用者の分母からしたら数少ない事件だけどね…+44
-0
-
70. 匿名 2020/01/30(木) 11:24:28
私は利用したことないんだけど、いいと思うしもっと普及したらいいのになぁと思う!保育士の資格持ってて働いてない人とかの雇用にも繋がりそうだし。
しかしもう少し安かったらなぁ…保育園の一時保育ならたまに利用するけど1時間700円。もっと安いとこも見たことある。
日本人は家に他人入れるのに抵抗感強いのかな。
家の中のセキュリティって何もないし。こればっかりは信頼感よね。+23
-2
-
71. 匿名 2020/01/30(木) 11:24:28
>>61
それは違うよ。
ベビーシッターしてる人も誰かの母親だったりするから。
貧富の差があるからベビーシッターを使える層が存在して、貧富の差があるからベビーシッターを行う層がいるだけ。母親が全て高いなら、ベビーシッターを行う人の人件費も高くなり、やっぱり普及しない。+57
-1
-
72. 匿名 2020/01/30(木) 11:24:46
>>3
アメリカはホームパーティーでも、家のベッドルームとかキッチンにかってに入ってくよね。
日本は他人の家の敷居を跨ぐことに抵抗がある文化だから、なかなか難しいよね。+343
-3
-
73. 匿名 2020/01/30(木) 11:25:16
母親が苦労してこそ美徳って考えが根強いよね。
あと単にその人個人が利用したくないだけのことを「日本には合わない」て表現して「利用してる人は母親として変わってる」みたいな感じにする風潮がある。+9
-3
-
74. 匿名 2020/01/30(木) 11:25:42
>>71
日本でも十分貧富の差がついてきたでしょ+5
-4
-
75. 匿名 2020/01/30(木) 11:25:45
実際は大半がまともな人なんだろうけど
外国ではベビーシッターが預かってる子供を虐待する事件が起きてるからね+12
-0
-
76. 匿名 2020/01/30(木) 11:26:08
>>67
男の子だから男に預けても安心だと思ったんだろうね+5
-2
-
77. 匿名 2020/01/30(木) 11:26:21
万が一を考えてしまうからかなあ。
子供が話せる年齢ならまだいいけど、話せないほど小さい子は何されても分からないし。
その点保育園は1体1じゃないから
ほかの先生の目もあるし
下手なことはできないかなって。+16
-1
-
78. 匿名 2020/01/30(木) 11:26:34
ベビーシッターが家族乗っ取りの映画があったよね。
こわくて私は頼めない+4
-4
-
79. 匿名 2020/01/30(木) 11:26:37
>>74
全然ついてないよ。
貧富の差があるなら普及する。+12
-2
-
80. 匿名 2020/01/30(木) 11:26:49
>>75
実母からの虐待が一番多いけどね+19
-2
-
81. 匿名 2020/01/30(木) 11:26:52
>>23
それで虐待されたり殺されたらと思うと怖くて預けられない。
他の人の目がないところで他人は信用できない。Webカメラも死角があるし。+74
-1
-
82. 匿名 2020/01/30(木) 11:27:10
>>3
神田うのもベビーシッターによる窃盗被害がありましたね。
もちろん、責任もってベビーシッターという仕事をしてる方の方が大半だと思いますが、他人を家に入れるということは、こういうリスクも伴うということも覚悟して利用しなければならないですね。
+275
-2
-
83. 匿名 2020/01/30(木) 11:27:39
>>59
うちの自治体は保育士とか保健師とかの資格持ってる会員が多くて、依頼する時に
「保育士の資格がある人にしてほしい」
とかお願いしたら、要望は可能な限りきいてもらえるよ。
資格がない人だとしても、協力会員になる時には講習受けないとダメだし、いざ預かる時にも子どもの安全上の注意事項は必ず念押しされる。+16
-3
-
84. 匿名 2020/01/30(木) 11:28:22
>>23
夫婦がデートするためにベビーシッターがあるかあ。
日本人にはない感覚だね、さらっとその言葉が出るのもすごい。
育ってきた環境が全く違うんだろうな。
だからアメリカ人の夫婦ってラブラブで素敵に見えるんだろうなあ。もちろんラブラブな夫婦ばかりじゃないだろうけどさ、普段から愛や感謝を伝えてる感じするもんね。+60
-8
-
85. 匿名 2020/01/30(木) 11:28:32
責任問題とかじゃない?
いくら保育士の資格があっても子どもを預かってるときに怪我させちゃったり、死んだりしたらほぼほぼ個人が責任とらなきゃでしょ
やってらんない+10
-0
-
86. 匿名 2020/01/30(木) 11:28:37
>>73
そういう人は保育園も否定派だと思う。
保育園幼稚園は安心して預けられても、ベビーシッターはまた別って人も多いんじゃない?
決められた場所でマニュアルに沿って多数の目がある場所でっていうのと、自宅に他人を入れて密室状態っていうのは人によってハードル高いよ。
利用してる人が母親として変わってるなんて思わないけど、広まらないのは金銭面以外にもそういう所が大きいんじゃないかな+9
-0
-
87. 匿名 2020/01/30(木) 11:29:06
>>38
頼りない父親が多く存在するのは同時に「やっぱり育児は母親がやってこそ」て風潮があって、それに甘んじる人達がいるからじゃないかな+59
-4
-
88. 匿名 2020/01/30(木) 11:29:06
>>3
留守中は、親(義親)でも抵抗あるよね+231
-6
-
89. 匿名 2020/01/30(木) 11:29:16
専業主婦が多いから。みんな働けばシッター使うようになるし、質も上がる。しかも日本経済も上向く。+1
-15
-
90. 匿名 2020/01/30(木) 11:29:27
>>3
でもさ、介護の方の在宅ヘルパーさんはかなり普及してるよ。その違いはなんだろう。+79
-3
-
91. 匿名 2020/01/30(木) 11:30:08
>>89
ならないよ。
集団保育が充実するだけ。
個人保育使える人は、高収入層だけ。
+18
-1
-
92. 匿名 2020/01/30(木) 11:30:16
>>84
そりゃアメリカ人とか平均的な家庭は週3くらいでSEXしてるしね+14
-1
-
93. 匿名 2020/01/30(木) 11:30:29
>>82
高嶋夫妻なんて、子供シッターに殺されたしね。+73
-4
-
94. 匿名 2020/01/30(木) 11:31:00
>>16
部屋を荒らされたり盗難も怖いし、合鍵を作られる可能性があるのも怖い
一般家庭に金庫がある家も少ないよね
ベビーシッターが多い国は自宅金庫も多いのかな+43
-0
-
95. 匿名 2020/01/30(木) 11:31:01
>>61
欧米のベビーシッターなんて女子高生のバイトも結構多い。近所の知り合いの女子高生に安い金額で頼んだりしてるよ。+46
-0
-
96. 匿名 2020/01/30(木) 11:31:14
新生児期とか夜泣き時期のすごい辛かった時期、夜間対応だけお願いしたいとずっと思ってた。自分は同じ家で寝てて、夜だけ見ててもらえるの。まぁそんなシッター制度無いだろうし実際に頼むことは無いんだろうけどさ。睡眠不足は精神崩壊させるから。+28
-1
-
97. 匿名 2020/01/30(木) 11:31:14
産後の体調が悪すぎて沐浴補助とかに来てもらった。
傷が酷くてハイハイ生活だったから助かったよー+5
-0
-
98. 匿名 2020/01/30(木) 11:31:46
>>91 企業の人手不足は解消するよね。+2
-3
-
99. 匿名 2020/01/30(木) 11:31:54
値段はさて置き留守中に他人が入るのはやだ。
見てないからって色々物色されたりするかもしれないし。
それに、子供の顔見知りの人なら百歩譲っていいかもしれないけどそうじゃない大人に任せてマンツーマンなんて子供もしんどいでしょ。
託児や保育園みたいに子供が沢山いる場所なら別だけど。+5
-0
-
100. 匿名 2020/01/30(木) 11:32:01
>>3
わかる、この辺の安心感がほしいよね。この閉塞感は日本人独特なのかね
これはベビーシッターに限らず、仕事持ってる人が同居親の介護サービス受けたい時にも影響すると思う+106
-0
-
101. 匿名 2020/01/30(木) 11:32:04
>>91
高収入層だけでもいいでしょ
年収あるのに家庭に入る女性が多いから女性の平均年収が上がらないのに+1
-5
-
102. 匿名 2020/01/30(木) 11:32:13
>>22
ファミサポの提供会員です。
私は50代なのですが、提供会員の中でもかなり若い部類なんだそうです。
そして提供会員が圧倒的に足りないそうです。
もう仕事してない人がボランティアでやっているような物なので仕方がなのですが・・・
不安に感じるのは仕方がないと思います。
+86
-2
-
103. 匿名 2020/01/30(木) 11:32:18
>>95
高校生には赤ちゃんはお願いしないよ。小学生とか。+9
-1
-
104. 匿名 2020/01/30(木) 11:32:34
自分の子ども殺される可能性があるからしんどくても利用できない+8
-2
-
105. 匿名 2020/01/30(木) 11:32:49
以下、専業主婦がわめき散らします。+4
-9
-
106. 匿名 2020/01/30(木) 11:33:11
>>84
そお?
夢見すぎじゃない?
そういうところばかり拾う割に、ステップファミリーとか共同親権とか前の家族との交流とかは全否定の人多いよね。+30
-1
-
107. 匿名 2020/01/30(木) 11:33:31
お金云々じゃなく他人に預けたくない。
何なら家族でも不安。+4
-3
-
108. 匿名 2020/01/30(木) 11:33:38
>>91
あなた経済のお勉強した方がいいよ。+0
-2
-
109. 匿名 2020/01/30(木) 11:33:40
仕事を受ける立場の者ですが、シッターとして行く側からしても、新規のお客様は
あまり受けたくないのが本音です…
+5
-2
-
110. 匿名 2020/01/30(木) 11:33:48
>>101
そもそも個人保育受けつけてる所はあるよ。
高収入層は、すでに使ってる人もいる。
でも、高すぎてスポットで使う感じだけどね。
+1
-0
-
111. 匿名 2020/01/30(木) 11:34:11
うちの母が新生児向けのシッターしてるけど、留守にするママはいなくて、寝てる間に家事と食事の作りおき、赤ちゃんの見守りをお願いされるのが殆どだって。+25
-0
-
112. 匿名 2020/01/30(木) 11:34:29
>>108
悪いね私は学問として正式に学んでるよ。+2
-1
-
113. 匿名 2020/01/30(木) 11:34:52
伊藤理佐の所のNさんみたいな人なら頼みたいけど
Nさんも、西原理恵子からの紹介だからなぁ
やっぱり知ってる人が信頼してるシッターさんってのは心強いよね
お金持ちでも、神田うのの所のみたいに
盗みやら、ニュースで見る虐待やら起きる可能性は0じゃない訳で‥
+9
-0
-
114. 匿名 2020/01/30(木) 11:34:57
1時間1500円が普通に高いんだと思う。
1時間1500円稼げる主婦はそんなに多くない…。+32
-2
-
115. 匿名 2020/01/30(木) 11:35:15
>>111 え?シッターした事あるけど、料理するのは禁止だよ!子供の世話だけだよ。+1
-10
-
116. 匿名 2020/01/30(木) 11:35:29
>>3
そこなんだよねー。
汚部屋ではないしゴミも散乱していないけど、整理整頓まで手が回らなくて部屋が雑然としてるのと水回りの掃除が甘くて見せるの恥ずかしい。相手もプロだろうからそんなことは気にしなし他言もしないだろうけど依頼するに躊躇う。
+116
-3
-
117. 匿名 2020/01/30(木) 11:35:51
>>112 先生の教え方が悪かったんだな。残念だね。+0
-6
-
118. 匿名 2020/01/30(木) 11:36:01
未だに専業主婦か3割近くもいて共働きと
言ってもほとんどが扶養内パートや時短非正規
これが日本の現状だしね+10
-1
-
119. 匿名 2020/01/30(木) 11:36:13
私は 子どもは小学生で 働き始めたけど
家事の中で掃除がなおざりになりやすいから
プロを頼みたいのが本音だけど
お金と いちお主婦でしょ ってのが 自分の中にあって 頼めないんだな+2
-3
-
120. 匿名 2020/01/30(木) 11:36:34
そもそも田舎だとベビーシッターがいない+4
-0
-
121. 匿名 2020/01/30(木) 11:37:04
>>115
うちの母は元々老人ヘルパーで、自治体が新生児の母向けにシッターというかヘルパー事業初めてそちらかに移行した感じらしい。
だから、家事も食事の用意とかもママの代わりにやるみたいだよ。+3
-0
-
122. 匿名 2020/01/30(木) 11:37:14
>>114
主婦がそんな頻繁に頼まないでしょ
結婚前に夫と同程度稼いでるのが前提の話だよ+2
-6
-
123. 匿名 2020/01/30(木) 11:37:14
>>117
意見を言う場で背景攻撃してるいかにも低学歴の人が何いってるんだか。
+2
-2
-
124. 匿名 2020/01/30(木) 11:37:31
>>106
まあそのあたりも文化が違うからねー。
日本人の感覚では向かないのかね。
カナダにホームステイしたときは子供のいる夫婦だったけど、いつも手繋ぐか肩抱いて夫婦の2ショットもたくさん撮って、愛の言葉言い合ってて羨ましいなって思った。
いい部分だけ見るとね。+18
-1
-
125. 匿名 2020/01/30(木) 11:37:34
私が今後ベビーシッターを利用するなら、
夫婦の寝室には頑丈な鍵を付けて大事なものは全てその部屋に入れておきたい
シッターさんを疑いたくもないしやっぱり万が一が怖いから+7
-0
-
126. 匿名 2020/01/30(木) 11:37:43
>>112 なのに専業なの?+0
-0
-
127. 匿名 2020/01/30(木) 11:37:46
>>115
子供の世話のみに方もいれば、依頼内容で料理可能なシッターさんもいるよ。
+11
-0
-
128. 匿名 2020/01/30(木) 11:39:02
>>126
専業なんて言ってけないけど?
+0
-0
-
129. 匿名 2020/01/30(木) 11:39:30
>>90
介護受ける人が大人だからでしょう。
在宅ヘルパーって、要支援や介護度低い人も利用するからヘルパーが何をしているかきっちり監視していたりする。要はサービス受ける老人がうるさい。
でも子ども相手だと、どちらかというと主導権はシッターさんだよね。子どもなら何でも言いくるめられたり誤魔化されたりしそうだし。それが普及しない理由のひとつじゃないかな。+143
-0
-
130. 匿名 2020/01/30(木) 11:39:43
>>127 もちろん時給プラス家事代なのかなぁ。私がシッターしたのはオーストラリアだけど、契約書もあって家事は一切しません、だった。+2
-0
-
131. 匿名 2020/01/30(木) 11:39:56
>>90
親の家 だからかな、、
頼むのは別居の子供家族とかだよね、、
高齢者本人が頼む場合はそこらへん気にしてる場合じゃないんだと思う。
たまに民生委員さんとか介護の人に通帳とかも預けちゃって不正に使われたとかの事件もあったりするよね。+70
-1
-
132. 匿名 2020/01/30(木) 11:40:18
>>128 証券会社か何かにお勤め?+0
-0
-
133. 匿名 2020/01/30(木) 11:41:13
主婦が多いからこのトピはのびるぞ。+0
-0
-
134. 匿名 2020/01/30(木) 11:42:04
>>132
なんで関係無い事を聞いてきてるの?+2
-0
-
135. 匿名 2020/01/30(木) 11:42:04
子どもを護るための条件として
【密室に子どもと他人だけにしない事】
が大前提だと思う
これはシッターさんに限らずの事で、幼稚園保育園学校もシステムを整えて欲しい
+29
-3
-
136. 匿名 2020/01/30(木) 11:42:13
>>123 ブーメラン。+0
-1
-
137. 匿名 2020/01/30(木) 11:42:31
火事サービスくらいならたまに使いたいけど
子供を初対面の人に任せるのは怖い+0
-1
-
138. 匿名 2020/01/30(木) 11:42:40
友人がシッターしてるけど、結構予約入ってて忙しそう。保育士の資格の他に民間の資格も取ったりしてるし、リピーターも多いから信頼されてるのかな。
特に保育園の待機児童が多くもない地域なのに仕事があることにびっくりしたけど、産後の体調が悪いママさんとか、年子でワンオペのママさんとか、色々な事情がある人も利用してるみたい。なのでママも在宅しててベビーシッター頼んでる人もいる。
その友人は自分には子供が出来ないけど赤ちゃんのお世話が好きだからやってるみたい。
+17
-0
-
139. 匿名 2020/01/30(木) 11:42:47
自分がいない間に家に入られるのが抵抗あるよね
引き出しの中とか日記とか勝手に見られたら…とどうしても考えちゃう!
海外の人ってそのあたりなんで嫌じゃないんだろ?+4
-0
-
140. 匿名 2020/01/30(木) 11:42:55
ロリコンと虐待が多い世の中で、その人物を見極めるとか難しいから+5
-1
-
141. 匿名 2020/01/30(木) 11:43:29
>>136
ならないよ。あなたが自分から意見を言う場から降りたんだから。
なんでまともに相手してもらえると思うの?図々しい。+1
-1
-
142. 匿名 2020/01/30(木) 11:43:41
ベビーシッターにお願いしたいなー+4
-0
-
143. 匿名 2020/01/30(木) 11:44:18
認可外やベビーシッターは信用できないから+1
-3
-
144. 匿名 2020/01/30(木) 11:44:20
高い
信用できない
家に入れるのが不安
複合的に考えて普及しない
シッター養成学校みたいなのがあって国家資格とかあればまだ考え方が変わるかも
海外でも監視カメラで虐待発覚とかあるからね
それに古い話だけど高島兄弟の長男が家政婦に殺された事件とかあったし他人は怖いよ
保育園のように周囲の目があるとこと家の中の密室だとわけが違う+18
-0
-
145. 匿名 2020/01/30(木) 11:45:14
>>9
任せられないんじゃなくて、任せたくないんじゃない?
旦那が手伝いしないと言うけど、自分が仕切らないと気がすまないんでしょ。
子供は自分だけのものだから。+27
-19
-
146. 匿名 2020/01/30(木) 11:45:35
>>1
1日 1500円だったら 頼むよ
無茶言って ごめん
+20
-24
-
147. 匿名 2020/01/30(木) 11:45:45
完全に預けるベビーシッターは抵抗あるんだけど、子どもの遊び相手するのに疲れて、遊んでくれるシッターさん頼もうかなと思った事はあるw
音大出身の人とか、教育学部卒業の人とか学生さんとか、結構登録してるんだよね。
自分は自宅でお茶でも飲んでのんびりして、子どもの相手して欲しいなぁと思って少し調べて結局頼まなかったけど、在宅でも頼めたのかなー。+14
-0
-
148. 匿名 2020/01/30(木) 11:46:07
>>24
確かにデス妻とか観てると、他人がすぐにズカズカ入ってくるよね
丸見えだし+38
-0
-
149. 匿名 2020/01/30(木) 11:46:14
>>144
スーパーナニーって番組思い出した〜+4
-0
-
150. 匿名 2020/01/30(木) 11:46:52
>>145
子供は自分だけのもの?!
こわっ。
この考えって世の主婦の通説なの?+11
-5
-
151. 匿名 2020/01/30(木) 11:47:34
>>145ヨコだけど、
動物としての本能もあるからそんな言い方しなくても良いと思う。
毒親育ちなのかな+3
-8
-
152. 匿名 2020/01/30(木) 11:48:18
>>90
介護ヘルパーも嫌がる老人多いよ。
やっぱり他人に入られたくないって…+77
-0
-
153. 匿名 2020/01/30(木) 11:48:57
日本はベビーシッターに払うお金と自分がパートやらに出て稼ぐお金がほぼ同じくらいだからね。
だったら他人に預けるより自分で見るよね。
海外の事情は詳しくはないけど、映画とかでみるベビーシッターのイメージは、学生のアルバイトだったり、黒人やアジア系?とかの英語もカタコトみたいなベビーシッターが多いよね。時給の高い職には付けないような人が安い時給で子守するって感じ。だから気軽に利用できるんだと思う。+22
-1
-
154. 匿名 2020/01/30(木) 11:49:41
シッターが高いって言うより、認可保育園が安すぎだよね。高収入世帯でも月6万、7万とかでしょ?
1日9時間、月20日だとしたら1時間400円しないんだよ。そりゃ待機児童減らないわって思う。
よっぽどお金に余裕がある家じゃないと、たまーにの利用にとどまるよね。+10
-4
-
155. 匿名 2020/01/30(木) 11:50:04
>>139
見られたくないものには全部鍵がかかってるイメージ
日本はあまり鍵つきは普及してないよね+1
-0
-
156. 匿名 2020/01/30(木) 11:50:07
>>33
ね。それでワンオペツライ!子育てしにくい!
ってアホかと思う。
自分が周囲を拒否ってるくせに子供は社会で育てろ、男も育児休暇とれって…
人を信用できないなら自分でやるしかないよね。
部屋が汚いならベビーシッターの前に家事代行に来てもらって掃除してから呼べば(笑)+89
-30
-
157. 匿名 2020/01/30(木) 11:50:09
>>6
それだよね。使える料金だったら使う人多いと思う。今反発しててもね。+115
-4
-
158. 匿名 2020/01/30(木) 11:50:39
>>139
オープンマインドの人が多いんかなー
あと何かあったら即訴えるとか契約書ガチガチに交わしてそう(アメリカへの勝手なイメージ
お金持ち層はシッターさんを使用人と見なして扱い慣れてそうだし(また勝手なイメージ+6
-0
-
159. 匿名 2020/01/30(木) 11:51:44
日本人特有の警戒心。+5
-0
-
160. 匿名 2020/01/30(木) 11:52:11
>>39
恥ずかしながらコレ。
掃除が行き届いてるわけじゃないし寝室とか覗かれたくないから鍵でもつけないとシッター頼めないわ。+28
-0
-
161. 匿名 2020/01/30(木) 11:52:27
ベビーシッターに限らず
便利なものを使う=手抜き=愛情不足みたいな
考え方がまだベースにあるから。+7
-4
-
162. 匿名 2020/01/30(木) 11:52:54
自分が体調不良で一度だけキッズライン使った
子供を一人で遊ばせて自分はスマホみてたり私に対しても「ハイハイハイ」みたいな感じで社会人としてどーなん?って感じの人だったからそれ以来利用してない。
その人、キッズラインのレビューは別に悪くなかったけどたまに酷評している人がいて少し納得した
家も子供の素性も知られている人にあまり悪く思われたくなくて私も無難なレビューにしてしまった+29
-0
-
163. 匿名 2020/01/30(木) 11:52:55
>>22
私の母親がファミサポやってるけど、我が親ながら、よくこんな素人のおばあさんに預けられるよなぁ〜って思ってる。(母は70代です)
家で預かってるけど、別に掃除が行き届いてるわけでもないし、犬も飼ってるし、無愛想なじいさん(父)は家にいるし、私だったら絶対無理だ…って思いながらみてる。+94
-0
-
164. 匿名 2020/01/30(木) 11:52:56
高齢の祖母が日常の雑用引き受けみたいなヘルパーを頼んだら、貴金属は無くなり想い出の写真は無くなり(ボケてないよ)、すごく嫌な思いをしてた
ベビーシッター含め、他人は家に入れたくない+11
-1
-
165. 匿名 2020/01/30(木) 11:53:32
アメリカではベビーシッター代を出せるのが不思議
そんなに安いのか、収入がいいのか+0
-0
-
166. 匿名 2020/01/30(木) 11:54:05
>>22
ファミサポで幼稚園のお迎え(バス)してるおばちゃんが、預かってる子供をバス停から見失ったらしく探しているのを見た事あるので怖くて使えない。+90
-0
-
167. 匿名 2020/01/30(木) 11:54:11
私自身がベビーシッターに預けられてて、その人にずーっと嫌がらせを受けてたから
子供は絶対に預けたくない
保育園とかならまだいいけど
無力な子供と赤の他人を一対一なんて怖すぎる+6
-3
-
168. 匿名 2020/01/30(木) 11:55:01
>>23
シッターからの虐待、よくニュースになってるよね。
預けるなら託児所がいいな。
家の中漁られる心配ないし。+67
-1
-
169. 匿名 2020/01/30(木) 11:55:39
家の中に入られたくない。なんか触られてそうでいやです。+3
-0
-
170. 匿名 2020/01/30(木) 11:55:54
>>151
綺麗な言い方しても結局そういうことなんじゃないの?
本能云々言い出すなら、文句言わずにちゃんと母性本能出して育児しろとしか言いようがないよ
毒親育ちとかは意味不明+7
-0
-
171. 匿名 2020/01/30(木) 11:56:14
海外のベビーシッターに夢見すぎだよ。
海外住んでたけど、公園で見かけるナニーはタバコ吸いながら、イヤホンマイクで友達と電話しながら適当に世話してたよ。
最低時給で預けられるレベルはそういう人たち。+26
-0
-
172. 匿名 2020/01/30(木) 11:56:59
>>150
>>145の価値観であって、世の主婦の総意見な訳ないじゃん
大体145が子持ち主婦かどうかも分からないのになんで世の主婦の通説になるのよ
むしろこの人子持ち(専業)主婦嫌いな人でしょ+5
-3
-
173. 匿名 2020/01/30(木) 11:57:39
>>144 ハイデマンド、ローサプライじゃむりだな。+4
-0
-
174. 匿名 2020/01/30(木) 11:58:25
>>145
そういう考えの人実際いるよね
自分の理想のやり方じゃないと認めないとか義実家の人間には関わらせたくないとか
ガルガル期だから仕方ない〜って正当化する人多いけど異様だと思う+24
-4
-
175. 匿名 2020/01/30(木) 11:58:49
>>165
欧米は保育園がもっと高いらしいよ。月10万とか15万とか。それと比較するとシッターもありってことになるんじゃないかな。+12
-0
-
176. 匿名 2020/01/30(木) 11:59:23
うちの職場は、学童入れなくてベビーシッターをお願いした人がいて、その人の口コミでそれ以降ベビーシッター使う人が多くなったらしい。今では結構使ってる人いる。
周りに経験者や信頼できる人を紹介してもらえる環境があったらもっと広がるだろうね。+7
-0
-
177. 匿名 2020/01/30(木) 11:59:53
頼みたくて登録したけど、結局なんだかやっぱり信用できなくて使ってないなぁ。
お金とか金目のものは持ち出せば平気だけど保育園でも虐待する保育士とかニュースでやってるしなって不安。+4
-1
-
178. 匿名 2020/01/30(木) 12:00:34
>>23
アメリカって黒人の召し使いとかが一般家庭にいた歴史もあるし人を使い慣れてるのかもね。+29
-1
-
179. 匿名 2020/01/30(木) 12:00:55
保育士資格持っててベビーシッターの仕事しないか誘われたことあるけど
よその家で一人で乳幼児見るって不安しかなくて断った
同僚もいない、どこに何があるのか分からない場所で子供の世話をするのも大変だし
万が一でも金品がなくなったとか疑われたらと思うと恐怖しかない+13
-0
-
180. 匿名 2020/01/30(木) 12:01:27
シッターを頼むくらいなら近居の義実家に連れて行くって旦那が言う。(まだ子供いないけど)
60〜70代のじじばばより資格持ちの若い人がいればそっちのほうが安心なんだけど…。+7
-0
-
181. 匿名 2020/01/30(木) 12:01:53
登録しています。子供の見守りの他に簡単なお掃除を希望される事が多いです。
その他レアな依頼は、子供を学校にお迎えに行き、軽食を食べさせて、
習い事(ピアノ)→その後塾(脳開センター)→自宅に送り届ける。
ピアノや塾の間は近くで待機していました。時給は1500円で、交通費別途です。+8
-1
-
182. 匿名 2020/01/30(木) 12:03:13
アメリカのコメディドラマで、お金持ちの家にベビーシッターのバイトに行ったら
家中に隠しカメラがつけられてて全ての行動を監視されてた…みたいな話があった
そのドラマでは「神経質で異常なお金持ち」みたいな描かれ方だったけど
(シッターが「隠し撮りなんて悪趣味なことする人とは関わりたくない!」とやめる)
正直そのくらいしないと信用できないって気持ちは分かる…+11
-0
-
183. 匿名 2020/01/30(木) 12:05:33
>>165 女性の社会進出が当たり前だからじゃないでしょうか。+2
-0
-
184. 匿名 2020/01/30(木) 12:05:51
ベビーシッターの仕事に応募しようか迷ったことあるけど
やっぱり他人の家に上がるっていうのがハードル高くてやめたな
子供を預かるだけならいいけど、貴重品の管理とか家具などを傷つけた場合を考えるとね
貸しスペースみたいなところで出来るならいいけど(それじゃ託児所と同じだけど)+7
-1
-
185. 匿名 2020/01/30(木) 12:05:55
キッズラインアプリ入れたけど利用する勇気がない
過去のシッタートピでもボロクソ言われてたし+0
-0
-
186. 匿名 2020/01/30(木) 12:06:07
>>23
私もアメリカにいたからシッターに預けられたことあるし、アメリカでは、子供時代にシッターに預けられたことない人はほとんどいないと思う。
だから大人になって経験があるからシッターに子供を預けるのに不安がないんだと思う。
+61
-0
-
187. 匿名 2020/01/30(木) 12:06:16
他人を家に入れるのに躊躇するんだと思うな~
あと、子供が人見知りの場合、ぎゃんぎゃん泣いて申し訳ない
私も子供が8か月のころ、3回会社の面接のとき利用したけど
・家をきれいにしておく
・貴重品などを隠す
・お茶やお菓子の準備
・子供の食事の準備
が面倒だった
シッター会社(大手のとこだった)からはお茶菓子の準備などはいらないですっていわれたけどさ~やっぱりちょっとくらい用意しないとって思って…+7
-1
-
188. 匿名 2020/01/30(木) 12:07:25
>>9
モールの駐車場で赤ちゃんの安全確保すらできないお父さんをみました。泣いてるのにあやしもしない、走らないようにもしない。
正直、そんなんじゃ預けられないだろうなと思いました。
気がきかないなんて範囲じゃない。+71
-3
-
189. 匿名 2020/01/30(木) 12:07:46
セレブがやってるみたいに二人つけるとかならまだしも、資格もってるだけの見ず知らずの人と、大切な大切な子供を家において出掛けるのはむずかしいかも。性的いたずらや、裸撮影とか虐待事件あったし。部屋の盗撮もありえるよね。+3
-1
-
190. 匿名 2020/01/30(木) 12:08:12
1時間1500円くらい~
それが高い お金払ってまでリフレッシュしたいとは思わない。
ファミサポも高いと思う。結局 時間とお金の事考えてたらリフレッシュ出来そうにないや
もちろん 預けてまで急ぐ用事が私には無いのもある+3
-3
-
191. 匿名 2020/01/30(木) 12:08:40
1時間1500円って私の時給より高いわ+6
-1
-
192. 匿名 2020/01/30(木) 12:09:07
>>181 安いですね…私はベビーシッターだけ(他はやらない)で、1時間3000円でしたよ。+7
-0
-
193. 匿名 2020/01/30(木) 12:10:38
>>172
145ですが、まだ結婚してません。
けど知り合いとかにこのタイプが多くて。勝手に主婦とか母親認定怖い+4
-2
-
194. 匿名 2020/01/30(木) 12:11:49
>>153
そうそう!よく海外映画でベビーシッター出てくるけど学生が最初にやる簡単なアルバイトみたいな位置づけ。向こうは家に子どもだけにすると逮捕されるから、とりあえず家にいてくれる人がほしいんだと思う。
日本人が考えている、赤ちゃんのお世話や遊びを手とり足取り丁寧に〜て感じではない。価格も安いんだろうな。それだから普及しているんだよね。+18
-0
-
195. 匿名 2020/01/30(木) 12:12:05
>>1
今年から共働きになるので使います!海外だと普通にあるのに日本では「親が見てないと…」って(特に周りが)なるのはやけに無責任だと思うし周りのエゴ。信頼関係の元でちゃんとしてくれてるシッターさんなら長くお付き合いしていきたいです。
きちんと資格があり、レビューや身元がしっかりしているシッターさんやその仲介をしてくれる会社さんがあるのなら、夫婦の時間をとりつつたまの息抜きにもなる。子供がいるからって自分を犠牲にしなくてもいいと思います!楽にできるところは楽に楽しく育児した方が子供も嬉しいと思う。
物凄い個人の意見ですが。
+40
-2
-
196. 匿名 2020/01/30(木) 12:13:12
シッターよりも
一時保育専用の施設の方が多くの目がある分安心できる感じはする+12
-0
-
197. 匿名 2020/01/30(木) 12:14:45
日本はタンス預金とかへそくり大国だからあんまり家に人をいれるのを躊躇する人が多いんじゃないの+2
-0
-
198. 匿名 2020/01/30(木) 12:16:45
確実に平日毎日お願いできるなら、17:00-19:00の2時間で幼稚園へのお迎えと留守番頼んで自分は正社員になりたいんだけど(今はパート)、そういう契約を安くできる会社とかないかな?
個人のシッターさんだとその人に用事ができたときあたふたしそうでためらってる。+2
-0
-
199. 匿名 2020/01/30(木) 12:16:47
>>116
うちは汚部屋だわ。
誰に見せても恥ずかしくない部屋なら、気兼ねないのになー。
海外に友達が結構いるけど、彼らって一部のゴミ屋敷のホーダー以外、一般的に片付けしてるなーと思う。
特別に清潔にしてるかはともかく、散らかるほど沢山物を溜め込まないし家具も少ないよ。
あと、同じ単身者用の部屋でも空間に余裕がある。+11
-0
-
200. 匿名 2020/01/30(木) 12:17:13
>>50
キラキラはみんなそんなもんじゃない
自分の人生をより良く見せるためのお飾りだもの+12
-11
-
201. 匿名 2020/01/30(木) 12:19:28
>>165
色んな層がいるからじゃない?
近所の子がお小遣い稼ぎにシッターすることもあるだろうし、富裕層がアジア圏とかのシッター使ってたり、使う層もいれば使われる層やそれ以外の貧困層も沢山いるわけで。
あと、基本的に12歳までの子供を1人で遊ばせたりする事がもう虐待で通報案件になるから、日本と違って1人で遊ばせたり出歩かせたりっていうのが出来ないから普及した側面もあると思う。+3
-0
-
202. 匿名 2020/01/30(木) 12:19:32
>>1
そこはかとなく漂うドヤァ感+5
-15
-
203. 匿名 2020/01/30(木) 12:20:05
>>192
依頼者さんは、もう少し払っておられるかもしれません。
私が頂いた金額はこの額でした。+3
-0
-
204. 匿名 2020/01/30(木) 12:22:51
よくアメリカのドラマでシッターにきた高校生が
赤ちゃん抱っこしながら友達と電話したりソファでテレビ見てくつろいでるけど
日本のベビーシッターがそんなことしたら問題になりそう
何なら簡単なリトミックくらいやらないといけないイメージ+13
-0
-
205. 匿名 2020/01/30(木) 12:23:57
主です。
主の場合はシッターさんと事前面談をしました。立ち入りして欲しくない部屋の説明などもしました。あと依頼者側が失くした物を盗まれたと勘違いされてしまうケースがあるのでなるべく鍵を掛けて保管してほしいとも頼まれました。家事代行もOKな方もいるのでそれは交渉次第だったりします。
時給+交通費となるとけっこうな値段になってしまうかもしれませんが、助かってるメンが大きいので損した気分にはなりません。
+18
-0
-
206. 匿名 2020/01/30(木) 12:25:04
>>1
やっぱり怖いと思う。
信用しきる事が出来ない。
そしてやっぱり1時間1500円を高いと感じてしまう…+44
-5
-
207. 匿名 2020/01/30(木) 12:25:26
>>198
大手のホームページで調べてみられてはいかがでしょう?
私はそのケースで依頼を受けた事が何度かあります。+2
-0
-
208. 匿名 2020/01/30(木) 12:30:54
>>23
すごくわかる。
「母親が子を見なくちゃいけない」って根強い考えがある。+8
-2
-
209. 匿名 2020/01/30(木) 12:31:37
>>16
日本だって戦前は使ってたんじゃない?お金持ちの家なら乳母とか家政婦さんをなんなら住み込みで雇ってた。庶民だって家に他人が入るのは嫌とかあんまりなかったから鍵なんて掛けないし、母親が寝てたり畑仕事行ってたりで赤ちゃんが泣いてたら近所の人が勝手に入ってきて勝手にあやしてみたいな。
他人が入ってくるのに抵抗感が出たのは核家族化してからじゃないかなぁ
都会に出て周りは知らない人ばかりで出自もはっきりしないし防犯意識が働いた+35
-2
-
210. 匿名 2020/01/30(木) 12:31:56
ガルちゃんでベビーシッターを検索するとけっこう事件が出てくるよ。
保育園は人の目があるけど、よく知らん人と二人きりとかやばいと思う。
ナニーが11才を乱暴して子供産んだとかいうトピックもたってたし。
グロい。+3
-0
-
211. 匿名 2020/01/30(木) 12:35:29
ベビーシッター30回くらい利用したことあるよ。
保育園に入れるために、認可外にも入らなかったから。
高くついたけど本当に助かったよ!+4
-0
-
212. 匿名 2020/01/30(木) 12:35:52
>>207
>>198です。ありがとうございます。ちょっと調べてみたら、1h2000円×2+シッターさんの交通費1000円とすると、20日間で月10万する計算になってしまいました…私の収入では無謀な思いつきでした。
ファミサポだと1h800円なのですが、うちの場合未就学児が2人なので×2で1h1600円かかります。それでも安いのですが、ボランティアでやっていただいているようなものなので、確実性がないところが難しいところです。
保育園入れたら解決なんだけどな。難しいですね。+1
-0
-
213. 匿名 2020/01/30(木) 12:36:20
私は子供大好きだし、自分の子供が大きくなったら
ベビーシッターやりたいなって思ってるけど
事件、事故があったりしたから信用ないと中々預けにくいかなとも思ったりしてる。
4人育ててるから、少しでも将来ママさんの役に立ちたいな。+6
-0
-
214. 匿名 2020/01/30(木) 12:38:31
自分がいない時に知らない人を家に上げるって勇気いるよね。
部屋きれいにしなきゃとか、色々見られるのかな…とか不安があると思う
だから普及しないんじゃないかな?
他人を家にあげるぐらいなら預けないか、一時預かり使うかって選択が多いんだろうな。
+4
-0
-
215. 匿名 2020/01/30(木) 12:39:45
>>51
わかる。
息抜きで「友達と映画に行った」「旦那と遊園地に行った」ってコメントに「子供のこと心配じゃないの!?私ならお出かけ中心配でたまらない」「育児中は子供のことが最優先。子供を置いてお出かけしたい?」ってコメントする人もいるよ。+37
-1
-
216. 匿名 2020/01/30(木) 12:40:57
芸能人や有名人が、一時保育やベビーシッターを利用してお出かけすると、すぐに叩く人いるもんね。+3
-0
-
217. 匿名 2020/01/30(木) 12:43:42
>>50
息抜きしたらあかんのか+54
-7
-
218. 匿名 2020/01/30(木) 12:46:56
ベビーシッターならまだ一時保育とかの方が安心かな。
値段もそんなに変わらないし、保育士さん何人かいるし。密室で子供と二人きりにさせるのは何か怖い、かといって外連れ出してもらうとかも怖いし…
+5
-0
-
219. 匿名 2020/01/30(木) 12:47:09
夫婦でドクターとかは吹っ切れてシッターさんを迎えいれてるよね。+1
-0
-
220. 匿名 2020/01/30(木) 12:48:26
ネコババされそう。海外ってベビーシッター雇う人は、訴訟起こす金にも余裕ある家庭ですよね。しかもあの広い家になーんもなさそうw
見られちゃいけないものは金庫。うちの一般家庭は金庫持つほどでもないから、家にしまうしか無くてネコババや個人情報奪取が怖くてあんまり家に入れたくない。+0
-2
-
221. 匿名 2020/01/30(木) 12:49:06
そもそも日本は家政婦の習慣も無いし+4
-0
-
222. 匿名 2020/01/30(木) 12:49:41
>>3
私、保育士資格持ってる側だけど、やっぱり留守のお宅に上がるのが気が引けます。+89
-0
-
223. 匿名 2020/01/30(木) 12:49:47
>>54
私は元保育士で現在登録してる保育士派遣会社の営業さんにベビーシッターをお願いされてるけど、家人に「あの人が来てから物がなくなる」とか「あの人あちこち触ってないでしょうね」と疑われたくないから絶対にやらない。
それに、保育園は複数の保育士がいて何かあっても安心だけど、自分一人で他人のお子さんの世話をするプレッシャーが半端ない。+17
-1
-
224. 匿名 2020/01/30(木) 12:49:48
神田うのみたいなお金持ってるセキュリティしっかりしてる人でさえ窃盗されてるし、外国のベビーシッターの子供の扱い酷い人も多いよね。
家中に監視カメラ付けとかないと安心なんて出来ない。
サービスを受けるのは大人じゃないからね、被害にあってからでは遅い。
慎重になって当たり前だし自分が在宅ならベビーシッターに子供他人に預けるよりハウスクリーニング頼むわ+0
-1
-
225. 匿名 2020/01/30(木) 12:50:02
普通の業者が上がるのもなんか嫌な感じなレベルでプライベート空間に他人入れたくない。+1
-1
-
226. 匿名 2020/01/30(木) 12:50:11
金の問題ではなく、ベビーシッターか当たり前のアメリカとかでシッターによる幼児虐待映像を何度か見た事あるから単純に信用出来ない+3
-0
-
227. 匿名 2020/01/30(木) 12:50:20
一時期、ベビーシッターやってたけど時給960円だったよ😓+1
-0
-
228. 匿名 2020/01/30(木) 12:52:02
>>217
逆に子供と過ごす時間なさ過ぎでしょ。
邪魔だと思ってると思われて当然だよ+9
-8
-
229. 匿名 2020/01/30(木) 12:52:45
ベビーシッターの虐待の動画見るとえげつないよね+1
-0
-
230. 匿名 2020/01/30(木) 12:52:46
ベビーシッターって、会社社長とか弁護士、医師みたいな高給取りが、発展途上の貧しい国の女性を雇うイメージ。
日本のそこらへんの会社員が一時間2000円〜3000円はなかなか払えないよ。+6
-0
-
231. 匿名 2020/01/30(木) 12:53:50
>>222
同じく
潜在でそのうち復帰するならベビーシッターは興味あるけど、窃盗とか疑われたら怖いと思ってしまう
国民性的にベビーシッターは、アメリカとか程メジャーにはならないと思う+34
-0
-
232. 匿名 2020/01/30(木) 12:55:26
必要ないから。
安心できないから、そんな文化ないから。
同じ値段なら一時保育の方が利用しやすいから。
勝手に利用すれば良いのに日本は遅れてるとか普及しない理由とか他人にまで求めんな
+3
-1
-
233. 匿名 2020/01/30(木) 12:55:31
ペットシッターでさえトラブルあるのに。+1
-0
-
234. 匿名 2020/01/30(木) 12:55:48
>>33
任せることが苦手な人多いよね。私もそうだけど。日本人の特性かも。何かあったは母親が責められるし。+47
-1
-
235. 匿名 2020/01/30(木) 12:56:44
シッターの体験行ったけどあるけど、依頼者の感想を後でもらうんだけど、バッグを床に置かれたのが嫌だったとか書かれた。はぁ、それじゃあどこに置けばいいのか先に言ってよと思うし、それで時給1000円とかやってらんないわーと思った。
+21
-0
-
236. 匿名 2020/01/30(木) 12:57:00
あーでも家庭教師はそこそこ需要あるからね+0
-0
-
237. 匿名 2020/01/30(木) 12:57:57
私が利用するとしたら監視カメラ付けてその範囲で働いてもらいます。
海外でも監視カメラ付けてるよね
親が携帯で動画見れるようにしてたり。
+1
-3
-
238. 匿名 2020/01/30(木) 12:59:12
>>50
子育てした事ありますか?+31
-8
-
239. 匿名 2020/01/30(木) 12:59:27
>>236
親も家にいるからね、勉強見てもらうだけだし
ベビーシッターとは違うでしょ。+1
-0
-
240. 匿名 2020/01/30(木) 13:00:53
ファミサポは高齢者のイメージだからちょっと不安だけど、子育経験のあるママさんとかならまだマシかな。一時保育も便利だけど保育所は感染症にかかりやすくなるからなー。+2
-0
-
241. 匿名 2020/01/30(木) 13:01:27
>>238
横だけど、保育園預けてたら休みの日しか子供と過ごせないのに、子供預けてまで旦那と2人でデートしたいなんて全く思わないよ。
+19
-8
-
242. 匿名 2020/01/30(木) 13:02:13
>>196
一時保育って前の日とかでも余裕で空きありますか?+1
-1
-
243. 匿名 2020/01/30(木) 13:03:27
私、保育のパートやってたんだけど、本当に人手不足だからベビーシッターの依頼があって行ける人がいなかったらそっちに行ってたよ。
毎回現場変わるのもしんどいし、お客さんは高いお金払ってるけど、事務所の利益さっ引かれると私のお給料はめっちゃ安い。+6
-0
-
244. 匿名 2020/01/30(木) 13:04:40
>>93
犯人は家政婦の17歳だよ+16
-0
-
245. 匿名 2020/01/30(木) 13:05:56
ド田舎、転勤族で車1台持ちなので保育園も遠い
2人目妊娠中で産婦人科は総合病院しかなく遠いし内科もあるのでこの時期は子供連れて行きたくなかったので保育園の一時保育するしかないかー。って悩んでた時隣の県からベビーシッターを利用できることを知り
病院の日は半日保育お願いしてます。
保育園に預けて風邪もらったりすることを考えたら数時間だけ預けるならベビーシッターいいと思います
私は1箇所しかないけど都会の人なら何個もあるだろうしクチコミなんかも見て選べると思うし
家のことや子育てのことはもちろん口出しされませんし何も気負うことは無いと思います+3
-2
-
246. 匿名 2020/01/30(木) 13:06:21
仕方のないことだとは思うけど、ベビーシッターの仕事は前日キャンセル、当日キャンセルも当たり前なので、ガッカリくることも多いしあまりオススメしないです。+8
-0
-
247. 匿名 2020/01/30(木) 13:06:34
海外みたいに働く側もラフには働けないからじゃないの?
立ち入って欲しくない部屋って程の部屋もないし。
海外ドラマとか見るとベビーシッターさん適当に子供見ながら電話でおしゃべりしたりしてるよね+7
-0
-
248. 匿名 2020/01/30(木) 13:07:46
時給1000円で子供の命の責任持てないよね+8
-0
-
249. 匿名 2020/01/30(木) 13:08:00
一時保育預けた友達の子はよく風邪引いてたわ。胃腸炎とか夏風邪とか。送り迎えの手間とそのリスク考えたらシッターさんも良いと思う。あとはお金の問題。+5
-0
-
250. 匿名 2020/01/30(木) 13:10:50
でもさ〜そんな気軽に5000円とか1万、2万とか払える?入会金もあるし、8時間くらい預けたいと思ったら相手の交通費もあるし2万は行くよ。+8
-0
-
251. 匿名 2020/01/30(木) 13:12:02
複数の目がある保育園ですら虐待や手抜きが横行してるのに、密室で二人きりは怖い
シッター側も疑われてしんどいだろうし+5
-1
-
252. 匿名 2020/01/30(木) 13:12:17
こちらは念入りに準備して出発してるのに、当日になって「おばあちゃんが来てくれることになったのでベビーシッターはキャンセルしますー」とか言われると本当にやるせなくなるよ。+17
-0
-
253. 匿名 2020/01/30(木) 13:12:25
海外では高校生のラクなバイトだからね+6
-0
-
254. 匿名 2020/01/30(木) 13:13:06
海外のベビーシッターって本当に『家に居るだけ』なんだよ。
おやつの時間に指定してあるスナックを子供に与えて、テレビ観たり本読んだり音楽聴いたりして決められた時間まで過ごすだけ。
高校生のバイトは自分の友達呼んで一緒に宿題やったりおしゃべりしてる。
家に居るのが13歳以下の子供だけだと違法になるから、とりあえず高校生でもいいから家に居てもらうっていうだけ。
命を預かる責任とか考えてる人いないし、依頼された時間一杯を子供の世話に充てる事はしない。+20
-1
-
255. 匿名 2020/01/30(木) 13:14:18
>>215
いるねー。
旦那に預けるのも「男の育児なんて信用できないのによく大切な子供を預けられるね」みたいなコメントする人もいるし。+10
-0
-
256. 匿名 2020/01/30(木) 13:14:46
料金やシッターさんへの信頼不足もあると思うけど一番は
「シッターさんに預けるなんて可哀想!赤ちゃんはお母さんと一緒にいるのが一番なのに!!」みたいな個人的感情を押し付けてくる外野のせいだと思う+2
-6
-
257. 匿名 2020/01/30(木) 13:17:04
>>241
私も、旦那と2人でデートが嫌な訳じゃなくて2人の時間なら夜いくらでも話せるし休みの日は家族で公園やら遠出やらしたい派。
人それぞれで良いけど預けない人を批判するようなコメントは残念に思う。
自分が預けたいのなら勝手に預けてれば良いのに罪悪感があるからなのか何故か他人にまで強く主張するよね+7
-7
-
258. 匿名 2020/01/30(木) 13:18:57
>>257
預けない人が預ける人をよく叩いてるよね。+17
-2
-
259. 匿名 2020/01/30(木) 13:19:53
>>256
お金払って預けるのは個人なのでは?
誰にも言わなきゃ預けてるなんてバレないのに必要以上に発信するから叩かれるんじゃないの?
誰かに認められなきゃダメなの?+6
-0
-
260. 匿名 2020/01/30(木) 13:21:22
地方だから選択肢がない
2人目出産時に一度調べたら時間2000円プラス交通費に入会金が10万円
一時保育で1日2000円が庶民には合っている+2
-0
-
261. 匿名 2020/01/30(木) 13:21:32
>>237
>私が利用するとしたら監視カメラ付けてその範囲で働いてもらいます。
うっすらと上から目線なのが謎。
そこまでシッターを信頼していない人はシッター派遣会社からもお断りがあると思います。
それか要注意マークが付く。
保育士だって依頼されても断る案件。
保育所も幼稚園もあずけない方が良いかも。
+10
-1
-
262. 匿名 2020/01/30(木) 13:21:38
遊びのためにベビーシッター依頼できるほどお金ないわ。 緊急事態でどうしても誰かに見ててもらわないとってレベルならわかるけど。とりあえずお金持ちはイイね。+3
-0
-
263. 匿名 2020/01/30(木) 13:21:39
>>258
このトピでは預けない人を叩いてる人が多いけどね
なんで対抗したいのか理解できないわ
お互い意見押し付けたとこで考え方が変わるとは思えない+6
-2
-
264. 匿名 2020/01/30(木) 13:22:57
>>261
雇う側だから当然だと思うよ。
海外でも監視カメラは付けてる人多い
逆に働く方も守られると思う+2
-2
-
265. 匿名 2020/01/30(木) 13:23:16
アメリカに高校留学したとき、シッターのアルバイトをした。
時給数ドルだったよ。
日本では、お母さんが高校生に子供を預けたがらない。
お母さんの意識改革がまず必要。+2
-2
-
266. 匿名 2020/01/30(木) 13:23:16
監視カメラつけられてすっごく狭いスペースのみで過ごせって言われたら誰も依頼受けないわw
奴隷かっつーの。+8
-1
-
267. 匿名 2020/01/30(木) 13:23:51
実母は私が学校行ってる間に鞄や引き出しの中全部漁って手紙を読んだり通帳見てた。実父なんて私の封筒に入れてた塾費に手を付けてたし。夫以外信用ならないんだよね。
子供の世話しながら、引き出し開けられたり冷蔵庫の中見られるかも。変な人なら画像撮ってSNSにアップしそうだし。個人情報は守りますってその場では約束したとしても、気に入らなかったらなにされるかわからない。
そういうのが心配だったから保育園の一時保育使ってた。
+0
-0
-
268. 匿名 2020/01/30(木) 13:24:20
>>261
えー、子供預けるなら出来る対策はするでしょ
保育園、幼稚園で複数の目があっても性犯罪まであるのに
なら預けなきゃ良い!って、それが普及しない答えだね+2
-1
-
269. 匿名 2020/01/30(木) 13:24:46
>>263
50は明らかに叩いていると思います。子供を預けるのは悪ってね。+6
-0
-
270. 匿名 2020/01/30(木) 13:25:09
>>265
虐待や死亡事故も多いけどね+2
-0
-
271. 匿名 2020/01/30(木) 13:26:36
>>266
なら働かなきゃ良いんじゃない?
自分の家をどう管理しようが雇う側の自由なんだから+1
-1
-
272. 匿名 2020/01/30(木) 13:26:58
自分の家に監視カメラつける分には盗撮じゃないもんね+0
-0
-
273. 匿名 2020/01/30(木) 13:27:35
やっぱ、なんかあった時に他人任せにしたことをめちゃくちゃ後悔するからだと思う。まだ喋れない乳幼児とかは。+1
-0
-
274. 匿名 2020/01/30(木) 13:28:56
>>271
モンペ予備軍+4
-1
-
275. 匿名 2020/01/30(木) 13:29:27
>>271
働く側の人権ってもんもあると思いますけど。
ってかそんな他人を信用できないなら利用しなければいいのでは?監視カメラ代無駄だよ。+4
-0
-
276. 匿名 2020/01/30(木) 13:29:29
>>261
ベビーシッター側も、あらぬ疑いをかけられない為に監視カメラを付けて貰った方が良いと思う+3
-2
-
277. 匿名 2020/01/30(木) 13:29:52
>>209
うちの実家ど田舎だけどお正月とか帰ると知らない間にご近所さんが縁側座って休んでたりするよ
気付いたら玄関前に野菜のお裾分け置いてあったり+7
-1
-
278. 匿名 2020/01/30(木) 13:30:29
>>273
母性本能MAXだからね。でも赤ちゃんが泣いて泣いて疲れているお母さんもいると思うから息抜きにシッターさんを使うのも悪くないと思う。ちゃんとしたシッターさんね。+1
-0
-
279. 匿名 2020/01/30(木) 13:30:55
ただ同じ部屋に居てくれさえすればいいという低レベルでいいなら普及もするんだろうけど。
ないわな。+3
-0
-
280. 匿名 2020/01/30(木) 13:31:01
>>275
そんなに都合悪いの?
監視カメラって働く側にもメリットあると思うけどな、海外なら、海外はって主張するなら監視カメラも付けて当たり前じゃない?+1
-4
-
281. 匿名 2020/01/30(木) 13:31:42
>>275
同感。預けるメリットないよね。+0
-0
-
282. 匿名 2020/01/30(木) 13:32:18
監視カメラに過剰反応してる人、窃盗でもしてんの??
普通に働いてる分には働いてる側も安心じゃない?+0
-5
-
283. 匿名 2020/01/30(木) 13:33:06
30年前の育児経験の親より最近の育児を知っている人に頼みたい。+2
-0
-
284. 匿名 2020/01/30(木) 13:34:13
他人が自分の家で子供と2人きりっていうのがなんか怖い+1
-0
-
285. 匿名 2020/01/30(木) 13:34:47
>>284
そこだよなー。信頼感だよね。+1
-0
-
286. 匿名 2020/01/30(木) 13:35:02
海外のベビーシッターって本当いるだけだよねテレビ見ながらお菓子食べてたり。
日本人には合わないと思う+3
-0
-
287. 匿名 2020/01/30(木) 13:35:14
>>280
都合悪いってか、気分悪い。
高圧的でクレーマー気質で関わりたくないなーって印象。+4
-0
-
288. 匿名 2020/01/30(木) 13:36:30
雇う側っていうのが「高いお金払ってるんだから当然こちらの要求通りにして頂きますよ!」ってすごく居丈高な感じだから、シッター側からするとすごく嫌だと思う。
お金払うからにはこちらが上!っていうならそのレベルのお給料であるべき。
シッターを派遣する会社は「家の人が数時間不在にする時に、子供を見守る仕事です。」って説明だよ。
そもそもベビーシッター雇ってるのは派遣会社であって、家の人は依頼者。
ヘルパーも家政婦もそうだけど、派遣会社を間に挟んでるという事を理解せずに自分が主人でござい!みたいな態度の人は嫌がられるよ。+5
-0
-
289. 匿名 2020/01/30(木) 13:38:07
監視カメラのコメントあったから気になってググって来たけど防犯対策に付けてる人多いみたいよ。
使う部屋以外は鍵つけてたり、そこを怒るのはなんか違うよね、仕事だし。+1
-3
-
290. 匿名 2020/01/30(木) 13:38:23
>>286
そうそう
日本でベビーシッターがあんな態度で過ごしてたら、こっちは金払ってるのになんで子供の世話しないの!って発狂する親がいるはず
+7
-0
-
291. 匿名 2020/01/30(木) 13:38:56
自分が留守中になんかあったら、「他人に任せて何やってたんだ」って、ベビーシッターじゃなくてお母さんが責められるから。+0
-0
-
292. 匿名 2020/01/30(木) 13:39:21
こいつ盗むんじゃないか?と疑われながらの仕事は嫌。
+4
-0
-
293. 匿名 2020/01/30(木) 13:42:24
>>282
トイレに行ったり、子供の昼寝の時間にちょっと休憩するのも文句言われそうだから。
自分の行動を四六時中見られるのって、悪い事なんてしてなくてもストレス溜まるよ。+7
-0
-
294. 匿名 2020/01/30(木) 13:42:35
実際にベビーシッター雇ってる人検索したら監視カメラはメジャーみたいだけどね。
ベビーシッター、監視カメラで検索したらいっぱい出てくる、日本の話だよ。+0
-2
-
295. 匿名 2020/01/30(木) 13:43:46
監視カメラ監視カメラ言ってるの同じ人?くどい。+6
-0
-
296. 匿名 2020/01/30(木) 13:44:14
アメリカのベビーシッターって庭の草むしりと同じような感覚のバイトだよね
暇な高校生が留守番して時間になったら子供を寝かせるってだけで
世話らしい世話はあんまりしてないイメージ+5
-0
-
297. 匿名 2020/01/30(木) 13:44:29
防犯対策にもなるから場所は言わなくて良いけど監視カメラありますって伝えた方が良いって記事もあった+1
-0
-
298. 匿名 2020/01/30(木) 13:45:11
なんだかんだ高い、海外では保育園より安いんだよ+0
-0
-
299. 匿名 2020/01/30(木) 13:45:57
鍵つけるのも監視カメラ付けるのも面倒だから自分で見るわww+2
-0
-
300. 匿名 2020/01/30(木) 13:46:21
>>277
ご近所さんの人となりを知ってるからできるんだろうね。
都会ならよそん家の縁側で一休みしてたら不法侵入で警察案件だわ+19
-0
-
301. 匿名 2020/01/30(木) 13:48:39
>>271
雇う側ときたよ…
雇い主からお願いされて派遣元に行ったら完全に監視カメラの範囲に映っていろと言われるのって、泥棒扱い受けていると解釈するよ
預ける側がこうだから成り立たないんだよ
+8
-0
-
302. 匿名 2020/01/30(木) 13:48:49
監視カメラチェックしてる時間あるなら子どもの世話しろよw+6
-1
-
303. 匿名 2020/01/30(木) 13:49:14
シッター使って夫婦でデートしてるけど、近所のママ友に見られたらお終い。
え!子供は?! 預けてます え!親以外に?! 怖くないんですかあ? へぇ・・・・
ってまあ、嫌味意地悪のオンパレードになるね。
しかも、自分中心の親だからと言いふらすは子供が何かあると直ぐに放置されてるから直ぐに他人に任せるからだとか言いふらすし日本はマジで凄いよ。
+4
-2
-
304. 匿名 2020/01/30(木) 13:49:32
自分が外出中に家に知らない人がいるのが苦手だな。
預けに行くなら利用してみたいけど+3
-0
-
305. 匿名 2020/01/30(木) 13:49:59
>>1
アラフィフ小梨だけど、同級生仲間、シッターさんでババ抜きできる程、カード持ってたわ。
預けて、お稽古通ったり、美容室出かけたり。+6
-1
-
306. 匿名 2020/01/30(木) 13:50:25
シッター会社のキッズラインのホムペ見たら、
事前に、監視カメラを設置する旨をサポーターに伝え、同意の上で設置すること
脱衣所や浴室・トイレ等の設置は控えていただくこと
プライバシーの関係上、監視カメラで撮影された内容はシッティング中のお子さまの様子を確認する目的のみに使用し、ソーシャルメディア等で第三者へ流出させないこと
とのことです+3
-0
-
307. 匿名 2020/01/30(木) 13:55:15
>>295
単純に金がないんだよ。察してやれ。+0
-0
-
308. 匿名 2020/01/30(木) 13:55:30
>>250
頻繁に預けたいなら保育園の一時保育の方がいいと思うよ+2
-0
-
309. 匿名 2020/01/30(木) 13:57:32
>>13
当たる、というかきちんと選べますよ!
資格、経歴、経験も細かく公表されているし頼む前に面談も出来る、長年やってる方ならレビューも沢山あるし。私は在宅時に面談し子供との様子を見て決めましたよ、何回も頼めばお互い慣れてもっと頼みやすくなるし、しっかりお金が発生しているから下手に親兄弟なんかにお願いするよりよっぽど気楽です、私は。+6
-2
-
310. 匿名 2020/01/30(木) 14:00:21
うちのとこ、1時間500円で最大4時間まで預けられるところあるけど、ドタバタと送迎しまたどこか移動となると正味2〜3時間くらいだし、何ができる?と思うとめんどくさくなってまだ使ったことないです。
ベビーシッターは料金的な問題で手が出ません。+0
-0
-
311. 匿名 2020/01/30(木) 14:01:46
>>310
浦安?エンゼルヘルパーのこと?+0
-0
-
312. 匿名 2020/01/30(木) 14:02:25
>>311
松戸です+1
-0
-
313. 匿名 2020/01/30(木) 14:14:10
海外でシッターが子供虐待してた事件
とかよくTVでもやってるし盗難もある
だろうからやっぱり怖い。
実際に子供が被害に遭う事件の数は
圧倒的に海外の方が多いから何でも
海外の方がいいって考えは苦手。
+0
-0
-
314. 匿名 2020/01/30(木) 14:19:47
2人目の出産の時に産前産後の1ヶ月間、上の子の面倒を見てもらうのにベビーシッターお願いしたよ。
幼稚園から帰宅〜夫が帰宅するまでの3時間×1ヶ月(平日のみなので22日)
それで利用料が交通費も入れて全部で12万くらい。
バカ高いよ。日常的にこれを続けるのはお金持ちだけだよ。+3
-1
-
315. 匿名 2020/01/30(木) 14:21:09
>>302
設置する事自体は批判すべきじゃないと思うよ。
信用出来ないなら預けるなって違うと思う、保育園や幼稚園のように他人の目がある訳でもなく自分の家なら尚更防犯に気を使って当然じゃないかな?
何かあって後悔するのは親でしょ?
何かあって後悔するなら預けるなとか信用出来ないなら預けるなとか言う人がいる事が1番の問題だと思うけどね。
防犯しても預けなくても預けても叩く人は叩くんだよね
+3
-2
-
316. 匿名 2020/01/30(木) 14:25:18
まぁね、シッターさんに預けて子供殺されたり事故にあったりした事件でも過去さんざん母親が叩かれてるからね。
防犯対策に監視カメラってワードでただけでも異常にキレてるし、、他人にお願いするのは怖いよね+1
-1
-
317. 匿名 2020/01/30(木) 14:35:08
>>315
双方が了承してればいいんですよ。
監視カメラがあるほうが安心して働けるって人もいるのでそういう人が来てくれるといいですね。
+1
-0
-
318. 匿名 2020/01/30(木) 14:50:51
>>51
わたしも51さんに同感。
ガルちゃんだけじゃなくてリアルでも子供を預けてまで飲みに行くなんて!母親なのに!子供が可愛くないの!?
みたいな人まだまだ多くないですか?
ガルちゃんでも飲みに行きたいトピ主さんがめちゃくちゃ叩かれてたよ。+13
-2
-
319. 匿名 2020/01/30(木) 15:04:14
>>51
そういう人は、自分が大変なんだと言いたい人であって、母親が苦労して子育てすべきという考えとはちょっと違う気もする。
+11
-1
-
320. 匿名 2020/01/30(木) 15:08:56
>>33
私もそうだけど、人を信頼できないってマイナスだよね。
あと部屋が汚いから嫌とか、義母に見られたくないとかはプライドが高いというか、人によく思われたいって感情も。
自分の欠点を見せられないのも、育児する上でマイナスになってる気がする。+52
-4
-
321. 匿名 2020/01/30(木) 15:10:30
>>4
ベビーシッターの講習を受けたときにその話があったけど、犯人が若い男の子事件だよね?
あれはマッチングアプリだったみたい+6
-1
-
322. 匿名 2020/01/30(木) 15:18:21
>>267
そういう環境だと、不信感が強くなるのも仕方ないよね。
シッターさんもプロだから変なことしない人が9割以上だけど、もしかしたら悪い人に当たるかもって思ったら使えないよね+2
-0
-
323. 匿名 2020/01/30(木) 15:18:29
>>13
縦読みしてみた。+8
-3
-
324. 匿名 2020/01/30(木) 15:18:38
>>309
いや、それは分かってるんですけど、経歴みたりちょっと面談しただけじゃ相手がどんな人なのか深くは分からないし、自分や子供との相性とかも分からないじゃないですかって意味+5
-3
-
325. 匿名 2020/01/30(木) 15:18:50
>>25
子供の命預かるのに、社会保障なしの時給労働は嫌だ。+40
-1
-
326. 匿名 2020/01/30(木) 15:19:23
海外シッターは近所の高校生のバイトだよ。+0
-0
-
327. 匿名 2020/01/30(木) 15:24:37
たまにだけど、預かって欲しい時がある。+0
-0
-
328. 匿名 2020/01/30(木) 15:27:24
完璧を求めるからじゃないの?
+3
-0
-
329. 匿名 2020/01/30(木) 15:32:51
>>326
映画やドラマで見るね。プロに頼むより安いのかもしれないけど、怖いな。+0
-0
-
330. 匿名 2020/01/30(木) 15:43:53
旦那が利用を渋る。他人に預けることを嫌がるのは、男性の方が多かったりするのかも。そんなの無視で預けるが。+0
-0
-
331. 匿名 2020/01/30(木) 15:52:08
>>1
費用のことは横においといても
自分の留守中に余所の人を家に置いておきたくないな、信用出来ない
ちゃんとした企業に雇われてるプロは変なことしないよといったって、海外でも日本国内の例えば芸能人とかでもシッターさんや通いのメイドさん絡みの子供の虐待とか窃盗被害とかでニュースになった事件が普通にあるじゃん、滅多にないことだとしてもその1%を引き当てたらと思えば絶対に嫌
もしその手の育児補助サービスを利用するとしたって、家に来てもらうのではなく、こちらが出向いて施設に預けにいくタイプのほうがいい+41
-1
-
332. 匿名 2020/01/30(木) 15:59:16
1500円は安いよね。普通は2000円~ぐらいするイメージ。
幼稚園入園前煮詰まりすぎてシッターさん探したけど、手続き面倒いし高いから頼まなかった。ファミサポは人いなくて全然頼めないし。
一時保育は感染症にかかりそうで預けなかったし、結局もやもやイライラしながら幼稚園入園になったわ。+1
-0
-
333. 匿名 2020/01/30(木) 16:03:04
>>3
一番の理由はそれだよね。+9
-0
-
334. 匿名 2020/01/30(木) 16:05:45
まさにおうちで子供と一対一みたいなもんだから、何か怪我とかあったらベビーシッター側の責任とかそういうトラブル重そう+2
-0
-
335. 匿名 2020/01/30(木) 16:06:10
>>23
子供預けてまで旦那とデートしたいとか思わない
デートするくらいなら、旦那に子供預けてひとりで出かけたい+49
-3
-
336. 匿名 2020/01/30(木) 16:19:35
>>263
50なんて露骨に叩いてるじゃん
休みの日全部預けてるとも書いてないのに+6
-0
-
337. 匿名 2020/01/30(木) 16:22:08
>>6
職場の女医さんがベビーシッター頼んでる。
そんくらい稼ぎがないと無理よね…+102
-0
-
338. 匿名 2020/01/30(木) 16:30:51
>>337
女医さんとかはずーっと同じ信頼できる人に預けるんじゃない?
でも普通の人は一見さんつかたまに単発でいろんな人に…ってなると不安よね+23
-0
-
339. 匿名 2020/01/30(木) 16:31:16
三ヶ月に一度くらい義理両親に数時間子供見てもらってた。それを子供伝いに聞いた幼稚園ママからかなりの嫌味と文句言われた苦い記憶。
私は絶対に我が子を他人に預けない!旦那にも預けないから!どういう神経してる?!と。
母親が全て見なくては!と使命感持ちすぎてる人もいるよね。
+0
-0
-
340. 匿名 2020/01/30(木) 16:33:37
女医の知人が自分の給料はシッター代に消えるって言ってた。
あと某アジアの国に駐在してた時、住み込みメイドさん+シッターさんや料理専門のメイドさんを雇っている人も居たけど、苦労も多そうでした。
お国柄ですがメイドさんが盗難する事あるし、最悪な場合貴金属類、車の車検証持ち逃げとか。
シッターさんも言語の問題があるから、相当選ばないといけなかったし。
自分が働いていたら、家事やらないで済むので良いなあ、と思いました。
メイドさんは月1〜2万円ぐらいで雇える国でした。+0
-0
-
341. 匿名 2020/01/30(木) 16:45:41
>>6
やっぱ人種違うくらいの差がないとね。
同じ日本人の女性じゃ怖い。
家の中や子供どういう目で見てくるかわかるもんね。
1時間1500程度で安く買い叩いてたら何されるかわかったもんじゃない。
+3
-21
-
342. 匿名 2020/01/30(木) 16:49:30
>>40
無理して他人を家に入れる方がもっとストレス溜まる
おおらかな人が羨ましい
でもそういう人って家の中雑然としてるよね+72
-12
-
343. 匿名 2020/01/30(木) 17:04:14
>>222
保育士側の家で預かるのはダメなんですかね?いつか起業したいなぁと思ってるんですが…+9
-0
-
344. 匿名 2020/01/30(木) 17:05:20
シッターより、その同じ金額で家事代行の方がこれからの世の中に適してると思うし、その環境がすすんでいくといいなと思うんだけど。
例えば親子の帰宅時間と同じ時間に来訪して、食事作ってもらう。
その間にママと子どもはお風呂入ったり宿題見てあげたりあそんだり。
食事の支度から片付けまでやって、明日の朝ごはんとお弁当の仕込みまでしてくれるとか。
今都内では結構流行ってるんでしょ?
それがもう少し地方まで行き届くといいな。
それが週に2回でもあると、だいぶ助かると思うけどね。
なんだかんだ、昼間は保育園や学童や習い事行かせてるし、帰ってからくらいは本音は子どもと向き合いたい、でも色々やることあるから本来自分がしたい優先順位を見失ってしまってるだけの人、多い気がする。
姑とか近所の人から嫌味言われそうだけどね。
あなたたちの時代はいいわね〜なんって。
そこから変わるといいな。
+2
-0
-
345. 匿名 2020/01/30(木) 17:09:31
>>22
私の近所で利用できそうなところ、ご夫婦でやられてる。本当に申し訳ないけど、子供が女の子だから男性のいる他所の家で…っていうのが怖くて使えていない。+5
-1
-
346. 匿名 2020/01/30(木) 17:09:47
シッターが増えないのは、みんなまだ心の奥底では
「昼間は保育園、夕方からはシッターさん、そうまでして仕事したいのに何故子どもを持とうと思ったんだろう。」
って思ってるのもあるんじゃない?
本人たちもそう思ってるからシッターさんに頼みにくいし、そもそも子どもを希望しない。
わからなくもないけど、それを言っていたらこれからの世の中は子供増えないよね。+3
-2
-
347. 匿名 2020/01/30(木) 17:15:47
そもそもお金に余裕ないから働いてるのに保育園より高いシッター使いたくない。
貧乏人って叩く人いるだろうけど、これは日本の現実だと思うよ。
あと、預けれたとしても私は旦那とのデートに子供預けたくない、子供といれる時間少ないんだからその時間を大事にしたい。
他人はどうでも良いけど、私は自分自分の親になりたくない、時代がとか関係なくね+6
-1
-
348. 匿名 2020/01/30(木) 17:17:34
>>315
今時防犯カメラぐらいつけているでしょうに。撮影されるのは仕方ないけど、データーの管理がどうなってるのかはっきりして欲しい人は多いと思うわ。
勝手にネット(ブログ、動画サイト)にアップされたりしたら嫌だから、問題がなきゃ消去しますとか、何日目で消去、コピーがもらえるとか何かしら対応はして欲しいよね。
曖昧なまま撮影って相当嫌だと思うよ。
+3
-0
-
349. 匿名 2020/01/30(木) 17:18:15
>>346
考え方の違い、使いたいなら個人で勝手に使えば良いじゃん。
サービスはあるんだから。
みんなが使わないと使えないの??
他人のせいにしてるだけに見えるよ+1
-1
-
350. 匿名 2020/01/30(木) 17:21:50
1時間1500円の中で何をして貰うかだね。1時間で出来る事って風呂介助、食事介助、散歩くらいしか思い付かない。+0
-0
-
351. 匿名 2020/01/30(木) 17:24:48
>>344
ヘルパーしてるけど年配だけではなく。子持ちのお母さん、若い人も利用してる。買い物、掃除、料理とか、後、衣替えの手伝いとか。+0
-0
-
352. 匿名 2020/01/30(木) 17:26:39
>>33
そしてワンオペ育児に耐えられなくなって子供殺すんだよね。
育児ノイローゼでしたって言えば懲役3年ちょっとで済むし。
くだらんプライドさっさと捨てないと。+17
-7
-
353. 匿名 2020/01/30(木) 17:26:54
>>348
シッター使いたくて色々調べてた時に防犯カメラってワードもよく見たから、防犯カメラなんて奴隷みたいみたいなコメントに驚いた。
私も預けるなら防犯カメラは着けると思う。
シッターの派遣元でも付けてるなら申告はして下さい
ネットやマスコミには映像流さないで見守りに使って下さいとか説明があるって聞いたよ+0
-1
-
354. 匿名 2020/01/30(木) 17:27:58
>>349 こういう人がいるからね…。>>346 さん、どんまい。+2
-1
-
355. 匿名 2020/01/30(木) 17:29:42
>>352
別に問題なく育ててたらどんな考えで育児してても良いと思う。
育児ノイローゼで子殺しとか極端な例出されても、、普通に育ててる人の方が多いし+4
-1
-
356. 匿名 2020/01/30(木) 17:31:44
私は普及しても使わないと思う。
家事代行なら使った事あるけどね、水回りの掃除とか。
+2
-0
-
357. 匿名 2020/01/30(木) 17:38:27
言い方悪いけど留守中に家の中漁ったり盗られたりしそう。。
鞄宝石時計小銭とか盗られそう。。
信用出来ないかな赤の他人だし。+4
-1
-
358. 匿名 2020/01/30(木) 17:38:50
3歳になれば保育園も幼稚園もあるしね、仕事でどうしようもなくなら預ける場合もあるだろうけど特に必要性を感じた事ないわ。
歯医者も美容室も、最近は整骨院も託児ありの所増えてきたよ。
使ってるか使ってないかなんて自己申告でもしないと周りにわからないんだからそんなに批判が嫌なら言わなきゃ良いのにね。
旦那とデートとか美容室だからとか、何のために知らせたいんだろ?+5
-0
-
359. 匿名 2020/01/30(木) 17:41:27
信用できない、これに尽きるんじゃない?
旦那とデートする時間があるなら子供と遊びに行きたいわ
丸投げ出来る人はどんどん使えば良いと思うけど
+3
-0
-
360. 匿名 2020/01/30(木) 17:42:58
>>353
某地方の高級住宅街って呼ばれるところに住んでるけど、防犯カメラ推奨地区で、バンバン防犯カメラが設置されてるよ。 防犯カメラがない家や警備会社と契約していない家の人の方が珍しいレベルだよ。
+0
-0
-
361. 匿名 2020/01/30(木) 17:45:05
>>357
各部屋ごとにドアノブ にでも鍵をつけたらいいよ。
電子ロックだから楽だよ。鍵がめんどくさくて日常生活が大変になると思うわ。
シッターさんに預けるなら貴重品はそこに置いておけば良いと思う。設置費用も高くないしDIYでもできるよ。+2
-2
-
362. 匿名 2020/01/30(木) 17:45:07
毎回同じ人なら良いけど、単発で使う分にはくる人バラバラだったりするしね。
昔草彅のドラマでシッターさん出てた気がする、毎日同じ人が学校から帰宅までの間見ててくれるなら使いたいけど、日本でそんな使い方したら月20万はかかる
+1
-0
-
363. 匿名 2020/01/30(木) 17:51:06
>>360
それって玄関先の話でしょ?
警備会社ってSECOMとか?
ここで言ってる防犯カメラは室内のリビングなどの話なんだけど。+1
-0
-
364. 匿名 2020/01/30(木) 17:53:46
値段の問題でしょ。
普通に1時間3000円とかかかるなら、1日預かったら3万弱とかかかるんだから。
1日3万稼げる人がどれだけいるの?+2
-0
-
365. 匿名 2020/01/30(木) 17:54:22
>>363
そう言う家は大抵もう室内にも防犯カメラが設置済みですよ。警備会社も室内用カメラの販売がありますし。+0
-0
-
366. 匿名 2020/01/30(木) 17:54:43
アラサーです、母親だって女とか旦那とデートとか馬鹿みたいだなと思ってる。
私は私はーって発信してる人は特に。
ただ、子育てで煮詰まってしんどい人は周りに頼れる場所作っとくのは大事だと思うよ。
+1
-0
-
367. 匿名 2020/01/30(木) 17:55:27
>>365
監視カメラで撮影されながら生活してるんだー?
すごいね。+1
-0
-
368. 匿名 2020/01/30(木) 17:56:24
>>363
それこそ海外を見習うなら他人が入る部屋には防犯カメラ設置して何も問題ないと思うんだけどね。
プライベートな時間は切っとけば問題ない訳だし+0
-1
-
369. 匿名 2020/01/30(木) 17:57:55
監視カメラがあっても、暴行された後に発覚しても意味ないよ。
やっぱり複数人がお互いをみて止めれる状況じゃないと。その上で監視カメラならわかるけど。+2
-0
-
370. 匿名 2020/01/30(木) 17:57:58
てか富豪ならすでにベビーシッター利用してるでしょ。なぜ一般庶民に普及しないのか?の話だから。+4
-0
-
371. 匿名 2020/01/30(木) 17:58:05
>>367
監視カメラへの執着がすごいねw
問題ある動きしてなきゃ大丈夫だよ
職場だと思えば当たり前じゃない?
コンビニやスーパーでさえ今は裏にも監視カメラ付いてるよ+0
-2
-
372. 匿名 2020/01/30(木) 17:59:17
>>369
それ思った。犯罪するやつは監視カメラがあろうとなかろうとするしね。録画したから何?って話だし。+2
-0
-
373. 匿名 2020/01/30(木) 17:59:20
>>370
高い、安い所にはは理由がある
普及しない理由なんてそれのみだよね+1
-0
-
374. 匿名 2020/01/30(木) 18:00:36
一部の富裕層の話とかどうでもいいわ。+1
-0
-
375. 匿名 2020/01/30(木) 18:01:32
>>372
あるって知らせとく事で抑止力になるんだよ。
抵抗ある人は働かなきゃ良いだけ、家庭内の防犯なんだからそんなに反発するもんでもないと思うけどなぁ。
母がシッターしてた時あるけどモニター付けてる家は珍しくないみたいだよ+1
-0
-
376. 匿名 2020/01/30(木) 18:02:58
>>372
なんかマズイ事でもしてんの?ってくらい監視カメラ怖いんだな+1
-2
-
377. 匿名 2020/01/30(木) 18:03:33
外国のベビーシッターによる虐待画像の事言ってる人たちいるけどさ、あれは初めはカメラ設置してなくて、子供の体に見覚えのない痣とか赤くなった部分があって、シッターに疑惑を持って設置という事なんだよ。
初めから疑ってかかってたわけじゃないの。
しかも、外国のシッターは資格なし、ただの暇な貧困層の移民がよくやるバイトで、日本の保育士資格あり、派遣会社と契約してる人とは全くバックグラウンドが違う。
外国でそうだったからと言って、初めからシッターが家の中覗くとか盗むとか虐待すると疑ってかかってたら、何も後ろ暗いところのないちゃんとしたシッターだって嫌な気持になるよ。
例えば、知人の家に初めて訪問したときに、監視カメラ設置されたり一挙手一投足を監視されていると知ったら嫌な気持ちにならない?
疚しい気持ちなんてなくても、最初から疑ってるような人の家には派遣されたくないわ
自分の勘違いで、ここに置いてあったものがなくなった、とか家に置いてあった現金が減ってるなんて言う人いるんだよ+4
-1
-
378. 匿名 2020/01/30(木) 18:04:40
>>357
神田うのの家ならともかく、一般庶民に盗まれるようなものほぼないでしょ?+3
-2
-
379. 匿名 2020/01/30(木) 18:07:08
>>1
子供をどうするかってのを、常に当たり前のように母親が考えるっていうのがなんかねぇ
夫は「ふたりででかけるの、え?子供どーすんの」とか平気で言ってくる
それはお前が考えるんだよ!+16
-0
-
380. 匿名 2020/01/30(木) 18:08:06
そもそも保育士の給料が安いと言われてるのに、時給1000円じゃ割に合わないよねぇ+2
-0
-
381. 匿名 2020/01/30(木) 18:09:36
ここ見てると日本の母親が大変なのって母親自身が原因でもあるね。+1
-4
-
382. 匿名 2020/01/30(木) 18:09:44
>>376
嫌だわ。勝手に撮られてどこでどう自分の画像が流されるか使われるか分からんし。映像や画像に対して危機感ないんだね。+2
-0
-
383. 匿名 2020/01/30(木) 18:09:58
親にモンスターが多いから絶対やりたくないよ+3
-0
-
384. 匿名 2020/01/30(木) 18:10:20
父の海外転勤で小さい頃ロンドンで暮らしていました。
3歳の時、ベビーシッターが来て両親が会社のえらい人との会食に行きました。
ベビーシッターは多分学生だったのかな?
両親が出かけたらすぐに電話で友達を数人呼んで子供ほったらかしでパーティを始めました。
その中の一人に、微妙に体を触られたりしてすごく嫌でした。
そういうことがあったから自分の子供を密室で他人に預けるのは怖いです。
人の目がある保育園より危険だからです。
もちろん、1000人いたら999人は善人かもしれませんが
1/1000のリスクに子供を晒したいほどの用事や
やりたいことが私にないだけです。
ただし、ベビーシッターに預けることに抵抗がない他の人がベビーシッターを使うことには賛成です。
利用すないのはあくまで私個人の心理的な抵抗による選択なので…+0
-0
-
385. 匿名 2020/01/30(木) 18:10:53
しょっ中シッターさんに預けてたら、シッターさんをママって呼ばないか心配になる。そこはベビーシッターの腕の見せ所なんかな?+0
-0
-
386. 匿名 2020/01/30(木) 18:10:59
>>377
なんの資格もないフリーターを自宅で働いてもらうなんてそれこそ日本で普及は無理だと思う。
用心深いのは悪い事じゃないよ
情報の多い世の中で何の防犯もせず子供を預けるなんて簡単に出来る人の方が少ない。
普及しない理由は金銭面と信用じゃないかな+0
-0
-
387. 匿名 2020/01/30(木) 18:11:36
やましいことしたいんじゃなくて、ハナからこいつ何かするんじゃないか?って疑い掛けられてんのが気分悪いって言ってんの。話通じないね。+2
-2
-
388. 匿名 2020/01/30(木) 18:12:37
>>381
預けて何かあった時盛大に母親を叩くのもあなたみたいな人だろうけどね+6
-0
-
389. 匿名 2020/01/30(木) 18:13:46
>>387
でも職場には監視カメラ付いてるよね?
自宅に他人入れるのにとにかく信用して下さい!はなくない??
+1
-2
-
390. 匿名 2020/01/30(木) 18:14:41
>>375
>あるって知らせとく事で抑止力になるんだよ。
そういうのがならない人が犯罪を犯すんだって。
そもそも計画的に犯罪を全ての人犯すのなら、監視カメラの意味ないじゃん。
1番最初に疑われのが自分で、アリバイがないんだから。
+0
-0
-
391. 匿名 2020/01/30(木) 18:16:04
働く立場から考えたら、私は監視カメラあった方が安心して働けそう。
他人の家だしお互い誤解がないようにしておいた方が安心+2
-0
-
392. 匿名 2020/01/30(木) 18:17:12
>>389
あなた話通じないからいちいち返信コメントしなくていいよ。+1
-2
-
393. 匿名 2020/01/30(木) 18:18:56
>>390
まぁ、働いてないなら関係ない話だよね?
実際にシッター雇う上で設置してる人が多いのは事実。
日本人は用心深い、防犯カメラ付けてまではって人は利用しない、それだけの事だと思う。+0
-0
-
394. 匿名 2020/01/30(木) 18:19:10
会社に監視カメラがついてるのは、後から損害賠償請求が出来るからでしょ。
子供がいたずらされたり、殺された後に犯人を追いつめても意味ないじゃん。
+2
-0
-
395. 匿名 2020/01/30(木) 18:22:03
>>394
どういう風にシッターさん利用してますか?
10ヶ月の子供がいます、利用してる方に感想を聞いてみたいです+0
-0
-
396. 匿名 2020/01/30(木) 18:27:31
不特定多数が出入りする会社やお店、駅などと、個人宅を一緒にするとか😅+4
-0
-
397. 匿名 2020/01/30(木) 18:28:27
楽してずるい!って考えの低所得帯が何かと理由をつけて正当化して叩いてそう+0
-1
-
398. 匿名 2020/01/30(木) 18:31:03
人件費、会社運営費ってめちゃくちゃお金がかかるの
保育園が安いのは莫大な税金が投入されてるから。
ベビーシッターも税金を投入すれば利用者は安く使えるよ。+3
-1
-
399. 匿名 2020/01/30(木) 18:34:54
親ががいる時はニコニコしてるかも知れないけど
子どもと二人きりにしたら何してるか分かったもんじゃないからね。
海外の子供をボッコボコに殴ってるシッターの隠し撮り映像見て絶対にやめようと思った+1
-1
-
400. 匿名 2020/01/30(木) 18:36:12 ID:YhfcgJOdCT
>>25
分かる。
私も元保育士。
預ける保護者がどんな人がシッターが来るのかな?と不安に思うように、行く方もどんな保護者なのかな?って不安になる。
保育士友達はシッター登録してちょっとやっていたんだけど、段々帰宅時間も守らなくなってきて「今日突然残業になったからよろしく」とか「何か子供に食べさせておいて」とかで結局辞めちゃった。
大体の保護者はきちんとしているんだろうけど、中にはそういう人もいるみたい。
保育士やってると色んな危機を経験しているから、色んな事を想定して預かる事を考えるとなんか私には無理っぽい。
+62
-0
-
401. 匿名 2020/01/30(木) 18:36:15
>>388 客観的な見方かできない?+0
-1
-
402. 匿名 2020/01/30(木) 18:38:16
>>381 私はその通りだと思います。+0
-1
-
403. 匿名 2020/01/30(木) 18:40:07
>>389
横ですが職場に監視カメラありません。+2
-1
-
404. 匿名 2020/01/30(木) 18:43:26
>>403
うちのとこもありません+1
-1
-
405. 匿名 2020/01/30(木) 18:45:30
密室に子供と赤の他人のシッターを二人きりにさせるのが嫌っていう人は、保育者の自宅やレンタルスペースで保育する『保育ママ制度』も無理なんですか?
それは大丈夫という人はどうして大丈夫なのか知りたいです。+0
-0
-
406. 匿名 2020/01/30(木) 18:46:03
子育てに幸せを感じて自分でやりたい人もいるんじゃない?
そこの選択は各家庭の自由だと思う
+0
-0
-
407. 匿名 2020/01/30(木) 18:48:18
たまに小学校の各クラスに監視カメラ設置しろっていう保護者いるけど、教師どころか児童たちも嫌がると思うよ。
疚しいことしてなくても自分の行動を監視されるのは嫌なものだよ。+0
-0
-
408. 匿名 2020/01/30(木) 18:48:31
1、赤の他人を信用できないという不安
2、高額になりがちなため気軽に頼めない
以上+2
-0
-
409. 匿名 2020/01/30(木) 18:53:10
だって怖いもん。
世の中アタマのおかしい人だらけだよ。+3
-0
-
410. 匿名 2020/01/30(木) 18:53:30
誰に止められてる訳でなく使えるんだから使いたい人が使えば良い。
自分の罪悪感をなくす為に他人にまで勧めようとしてるみたいだね。
育児ノイローゼやら神経質やらガヤガヤ言われたくないわ、利用に必要性を感じない。
そんな人がいても良いしそれを批判する意味がわからない+1
-0
-
411. 匿名 2020/01/30(木) 18:55:36
例えばだけど、くしゃみした拍子に止むを得ずおならがブーっと出てしまったとして、誰もいなきゃそれで終わりなのに監視カメラ音声ありで撮られてたら一生残るってことだよね。まじ嫌だ。+4
-0
-
412. 匿名 2020/01/30(木) 18:57:59
利用するなら監視カメラ付けたいってこんな批判されるもんなんだ、預ける事も無いだろうから私には関係ないけど。信用出来ないって言ったらモンペ扱い??
時代時代ってこんな時代だからこそ易々と他人を信用出来ないんじゃないの?
後単純に普及しないのは高いからだと思うよ。
1時間なら安いけど1日、1ヶ月単位で見たらどうなの?って話。+2
-1
-
413. 匿名 2020/01/30(木) 19:00:48
>>388
被害者意識凄いね。生きづらいって大変ね。+0
-1
-
414. 匿名 2020/01/30(木) 19:00:55
塾の送り迎えとか残業の数時間とか急な時間対応出来るなら使いたいけど、利用するまでが面倒臭い。
+0
-0
-
415. 匿名 2020/01/30(木) 19:01:43
>>411
そう。そういうちょっとしたことが記録されてるのが抵抗あるから、派遣会社にシッター行ってくれと言われても断ってる。
他人にキッチン使われるの嫌という人の気持ちも分からないではないし。+2
-0
-
416. 匿名 2020/01/30(木) 19:01:52
人手不足なんだから、たかが1000円、1500円でモンペの相手する人いないよ。
もっと楽に1000円稼げる方に流れる。+3
-0
-
417. 匿名 2020/01/30(木) 19:02:46
>>406
ネットでワンオペとか煩い馬鹿マジで迷惑。こういう奴が母親が子供と幸せに過ごす権利を奪う。+0
-0
-
418. 匿名 2020/01/30(木) 19:02:55
>>413
実際そうやって追い詰めてるじゃん。
預けた上で事故、事件があったらえげつなく叩かれてるじゃん。
側から見ててもそりゃ怖いし、用心深くもなるよ。
親だからだと思うけどな
+0
-0
-
419. 匿名 2020/01/30(木) 19:04:30
>>417
我が我がの主張が強すぎるんだよね。
穏やかに子供との時間に幸せを感じて好きで育ててる人間の肩身が狭くなる。
赤ちゃんから預けなくたって社交性は育つ+3
-0
-
420. 匿名 2020/01/30(木) 19:05:10
>>412
高いっていっても、こらが本当の保育の値段だよ。
幼稚園や保育園は莫大な税金が投入されてるから貧乏人でも利用できてるだけ。
医療費と同じだよ。保険の利かない自由診療は高額でしょ?+5
-1
-
421. 匿名 2020/01/30(木) 19:05:14
>>415
何の為に登録してるの?+0
-0
-
422. 匿名 2020/01/30(木) 19:05:58
>>420
うん、だから保険が効く保育園や幼稚園に預けるんだよ。
何もおかしな事言ってない+1
-2
-
423. 匿名 2020/01/30(木) 19:06:56
>>420
なら安い方利用するでしょ。わざわざ高くて危険が多い方選ばないよね+0
-0
-
424. 匿名 2020/01/30(木) 19:07:25
1時間じゃ仕事引き受けてくれないよ。
引き受けてくれたとしてもめちゃくちゃ割高。
大抵、3時間以上からでお願いしますとかそんな感じ。となると5000円以上は見ておかないとね。交通費やオプションもあるし。+2
-0
-
425. 匿名 2020/01/30(木) 19:08:59
神田うのの盗難事件もベビーシッターが犯人だった。+2
-0
-
426. 匿名 2020/01/30(木) 19:15:01
高いって言うと馬鹿にされるし、信用出来ないって言ったらモンペ扱い。
自分で見たいって言ったら母親が自分で自分を追い詰めてる、、、追い詰められてないからほっといてって感じ。
最近の親はー、時代はーって言ってる人、それで信用して預けて子供が殺されても責任とってくれないからね。
+0
-0
-
427. 匿名 2020/01/30(木) 19:17:17
監視カメラつけても意味ないよ。
トイレで悪さされたら終わりじゃん。
さすがにトイレ内にカメラつけることはできないし。+1
-0
-
428. 匿名 2020/01/30(木) 19:20:04
>>427
だから普及しないんだよね、結局シッターの信頼が無いって事。使ってる人はモニター付けてたりするし、丸腰で信頼出来る人は少ないんだと思う。
働く側からしても海外のシッターみたいに気楽に出来る仕事じゃないよね+1
-0
-
429. 匿名 2020/01/30(木) 19:24:32
私だってシッター使えるもんなら使いたいわ!!
そこに使えるだけのお金がないんだよw
ただそれだけの話。+0
-0
-
430. 匿名 2020/01/30(木) 19:28:00
教師や児童養護施設の職員だって変なやついるんだから、簡単に他人を信用できなくて当たり前+2
-0
-
431. 匿名 2020/01/30(木) 19:31:58
信用出来ないから使わない、立派な理由じゃんね。
自分で自分を追い詰めてる?
子供に何かあるよりマシだし、そもそも求めてない。
ただのズボラ母です
家で見れない環境の人が使うもんでしょ?
必要ならとっくに普及してるだろうけど、特に需要無いんだよ+1
-0
-
432. 匿名 2020/01/30(木) 19:35:14
>>420
貧乏人で結構。
+0
-0
-
433. 匿名 2020/01/30(木) 19:36:58
完全無料!!とか1時間100円!!
だったら依頼殺到だろうね。
結局はお金だよ。無料でも他人を家に呼ぶのは抵抗あるって人は利用しないだろうけど。+0
-0
-
434. 匿名 2020/01/30(木) 19:37:44
外国みたいに夜に夫婦でパーティーやら飲みに出かけたりする文化無いよね。
したい人は勝手にしてたら良い
そんな時代とか勝手に自分の都合の良い時代にしないで欲しいもんだわ。
夜は絵本読んで寝る。+0
-0
-
435. 匿名 2020/01/30(木) 19:38:15
私もシッターサービス検索したことあるけど、なかなか都合いい人っていないよ。
人によっては3歳以上からしか預かれませんとか、0歳児なら時給+500円です。とか、そんな感じも多かった。時間帯とかね。+1
-0
-
436. 匿名 2020/01/30(木) 19:38:44
>>433
怖いでしょ、あなたは100円で知らない人に自宅で子供預けられるの?+2
-1
-
437. 匿名 2020/01/30(木) 19:39:22
明日来て!とか今すぐ来て!と言って来てくれるシッターもなかなかいないよ。人手が欲しいのは突発的なときだったりするのに。+1
-1
-
438. 匿名 2020/01/30(木) 19:40:19
>>436
100円は自己負担なだけで、残りは税金だよ。
ベビーシッターの時給が100円なわけないでしょ。+0
-1
-
439. 匿名 2020/01/30(木) 19:42:10
無料なら預けるだろとか貧乏だから使わないとか叩かれても、結局子供が大事だから慎重になる。に尽きる
仕事の間、保育園とは事情が違うよ。
自分の私欲のために他人に赤ちゃん預けるのは抵抗がある、時代とか関係なく母性だと思う。
預けたい人は預けたら良いと思いますよ+1
-0
-
440. 匿名 2020/01/30(木) 19:42:21
>>422 税金で行かせていただいてることにまず感謝ね。+2
-0
-
441. 匿名 2020/01/30(木) 19:43:28
保育園や幼稚園、無償化してるしねー。
人によっては0歳〜2歳も無料だし。
無料で預けることに抵抗ない人はいるでしょ。+1
-0
-
442. 匿名 2020/01/30(木) 19:43:30
>>438
あなたの脳内の話されてもね。
+1
-1
-
443. 匿名 2020/01/30(木) 19:44:29
保育園に税金で行かせて頂いてありがとうございます
独身様のおかげです
+0
-0
-
444. 匿名 2020/01/30(木) 19:44:31
シッターが不安だからとか、高いからとか、自分でやりたいからって言う人って、ワンオペつらいとか思わないのかな。やっぱり思うよね…+1
-0
-
445. 匿名 2020/01/30(木) 19:45:19
>>440
ありがとうございます。
+0
-0
-
446. 匿名 2020/01/30(木) 19:46:46
>>421
派遣保育士ですよ。
3ヶ月~の短期間で保育園にフリー保育士として派遣されます。
大抵の派遣会社はベビーシッターも扱っていて、シッター単発で行って下さいってお願いされてますが嫌なので断ってるんです。+0
-0
-
447. 匿名 2020/01/30(木) 19:47:40
>>444
どんなに好きな仕事でも愚痴る時くらいあるでしょ?
なんで子育てだけ幸せ一色じゃないと叩かれるの?
私は子供2人いるけど幼稚園までワンオペだったけど特に問題なかったよ+0
-0
-
448. 匿名 2020/01/30(木) 19:48:18
>>412
同意。
監視カメラってドラレコと一緒だと思うけどな。
何かあったときの証拠。子供は証言できないから。
逆にやましいことない人なら監視カメラに写ってても
全然大丈夫だと思える人のほうが信頼できる。
+1
-1
-
449. 匿名 2020/01/30(木) 19:49:11
このトピだけ見てもシッターは使いたくないなって思うよね、日本には合わないんだよ。結局+0
-0
-
450. 匿名 2020/01/30(木) 19:50:21
>>444 あれ?やっぱり大変だから愚痴りたくなるよね、わかるよ。って同情したつもりだったけどキレられちゃった。怖すぎる。+0
-0
-
451. 匿名 2020/01/30(木) 19:50:28
一部の犯罪者を取り上げて、保育者全体を犯罪者のように扱う人が多いことにとても失望しました。
+2
-0
-
452. 匿名 2020/01/30(木) 19:51:13
>>447 あれ?やっぱり大変だから愚痴りたくなるよね、わかるよ。って同情したつもりだったけどキレられちゃった。怖すぎる。
+0
-0
-
453. 匿名 2020/01/30(木) 19:51:52
>>444
一時保育もあるし、支援センターもあるから特にベビーシッターに預けてまで1人になりたいと思った事ないです。
預けたい人は預ければ良いと思うけど、自分がしんどいな
ら使えば良いんじゃない?
サービスは既にあるんだから+0
-0
-
454. 匿名 2020/01/30(木) 19:52:10
>>444
うちはシッターとか利用したことないけど、3歳になれば幼稚園行くし、いつまでも大変なのが続くわけじゃないなーと思って過ごしてる。
それにシッターさん呼ぶために費用捻出したり、家ん中掃除したりするのが地味にしんどい。
あと、うちの子が暴れたり泣き叫んだりしてシッターさんに迷惑かけないかなーというのもあるな。+2
-0
-
455. 匿名 2020/01/30(木) 19:52:45
>>452
すごく性格悪そうw
同類だね+0
-0
-
456. 匿名 2020/01/30(木) 19:53:48
>>452
横だけど、全くその意図が伝わらない文章だと思います+0
-0
-
457. 匿名 2020/01/30(木) 19:54:04
>>453 こちらさんにもキレられた。なんでー?+0
-0
-
458. 匿名 2020/01/30(木) 19:54:43
>>451
男性保育士また捕まってたね+0
-1
-
459. 匿名 2020/01/30(木) 19:54:51
>>455 ピリピリしすぎ。+0
-0
-
460. 匿名 2020/01/30(木) 19:54:55
>>425
まぁあの犯人、見ただけですごい性格に癖あるの分かるよね。
+1
-0
-
461. 匿名 2020/01/30(木) 19:55:21
>>456 お茶でも飲んで落ち着きなよ。+0
-0
-
462. 匿名 2020/01/30(木) 19:57:30
>>454 はー、やっとまともに話せた。そうだよね。もちろん頼めば楽な事はわかるんだけど不安だし、でもワンオペはつらい…ならシッターに頼めばいいんだけど、罪悪感があるんだよね。+1
-0
-
463. 匿名 2020/01/30(木) 19:57:56
ベビーシッターってどう言う時に利用するのかな?
保育園預けてたら必要なくない?
急な用事では頼めないし、休日に預けてまでしたい事って特に思いつかないし。+0
-0
-
464. 匿名 2020/01/30(木) 19:59:00
>>462
誰に対しての罪悪感ですか?
そんな話してないけど、、+0
-0
-
465. 匿名 2020/01/30(木) 19:59:10
>>418
ぶっちゃけネットのやり過ぎだと思う。親の虐待で死んだ事件とかでもない限り、子供の死亡事故のニュースなんて一瞬流れて終わり。誰も覚えてない。+0
-0
-
466. 匿名 2020/01/30(木) 19:59:36
444ですが、ここまでの返信にちょっとビックリ!やっぱりみんなピリピリしてるわ。もう少し余裕もてればいいのにな。+0
-0
-
467. 匿名 2020/01/30(木) 20:00:05
>>464 怖いー!+0
-0
-
468. 匿名 2020/01/30(木) 20:00:31
>>464
ワンオペってどの程度?
うちは夜になれば旦那が帰ってくるし、土日は休みだから助け合って過ごしてるけど。
一時預かりとかも色々めんどくて使ったことないです。+0
-0
-
469. 匿名 2020/01/30(木) 20:01:11
>>466
文章作るのが下手なんじゃない?+0
-0
-
470. 匿名 2020/01/30(木) 20:01:38
ワンオペって、シングルマザーとか旦那が単身赴任とかそういうこと?+0
-0
-
471. 匿名 2020/01/30(木) 20:01:46
>>467
完全に煽って遊んでるじゃんw+0
-0
-
472. 匿名 2020/01/30(木) 20:02:22
>>468 ほぼ全部。主人は平日は深夜帰宅で、土日どちらかはゴルフ。たまには出かけたい。+0
-0
-
473. 匿名 2020/01/30(木) 20:03:08
>>470
ガルちゃんだと実家が遠いとか何もしない無能旦那でもワンオペ扱いだよ。+0
-0
-
474. 匿名 2020/01/30(木) 20:03:16
>>469 ごめんなさいね。そんな怒らないでよ。+0
-0
-
475. 匿名 2020/01/30(木) 20:04:44
>>468
預けたら楽なんて一文も書いてないし、預ける方が気を使って面倒だと思ってます。
シングルさんとか本当に必要に迫られた人はいるだろうけど旦那がいる時は交代出来るし、利用する理由がないですよね+1
-0
-
476. 匿名 2020/01/30(木) 20:05:30
>>472
旦那さんに少しは休息と自由が欲しいこと言った方がいいですよ。
うちも平日の夜や土日が全く頼れないならいろんなサービス利用するよ。+0
-0
-
477. 匿名 2020/01/30(木) 20:05:55
>>474
え、怒ってないです。
流れ見てコメントしちゃただけ、逆にごめんね。
わざとかな
+0
-0
-
478. 匿名 2020/01/30(木) 20:07:29
成り手もいないからだと思う。
PTA本部やったときにその伝手で集団託児の話が来た。資格持ってないから断ったが資格なしでも良いって言われた。集団で赤ちゃん〜5歳児さん見るのは楽しかった。かわいいし。3時間で開放されると思うとママ求めてずっと泣くから抱っこ抱っこやお散歩するのも可愛い。泣き疲れて寝るのも可愛い。
全く泣かずぐっすり寝てる子も可愛いがお母さん大変だ。たぶんお母さんが迎えにきてから体力チャージされてるから元気いっぱいのパターンだ!で楽しかったから集団託児よく入って言われるがまま研修受けた。
最近、ファミサポ登録とファミサポが対応してない時間帯19時〜24時の託児登録だけでもいいからしないか?って言われるが私も含めて誰もしない。1体1で見るのは何かあったときが怖い。
赤ちゃんって時々、乳児突然死症候群とかで何もないのに亡くなったりするじゃない。そんなの対応できないしもし私が託児してて起こったらトラウマになる…
でも凄く人手不足みたい。病児は預かり手が本当に居ないって言ってた。+2
-0
-
479. 匿名 2020/01/30(木) 20:07:59
>>476 そうですね。シッターも1,2時間ならいいかもしれませんね。+1
-0
-
480. 匿名 2020/01/30(木) 20:08:07
一時預かりのある施設に連れてくのも結構しんどいので私はいいやって感じ。預けるのにお金使うのもうーん…って感じ。必要な人は利用したらいいと思いますら。シッターなり、一時預かりなり。+1
-0
-
481. 匿名 2020/01/30(木) 20:12:23
普及するまでの需要が無いんじゃない?
私も子供2人だけどベビーシッター使いたいと思った事も無い、骨盤矯正も託児あったよ。+1
-0
-
482. 匿名 2020/01/30(木) 20:12:29
元シッターです。
なぜか家に父親がずっといて、少しだけ遊んであげるだけで、ほとんどやることないまま一緒に幼稚園に行く業務があって、何でだろう?と思っていました。
他の方が行っても同じ事をしているみたいでした。
そしてある日、その子を幼稚園から電車で母親のオフィスに連れて行く業務を任されました。
一応この人大丈夫なのかの確認をされてたのかな?と思いました。面倒かもしれないけど、こういう方もいます。参考までに。+1
-0
-
483. 匿名 2020/01/30(木) 20:13:57
欧米って子供の送り迎えしないといけないとか子供を大切にしてるイメージあるけど、ベビーシッターはいいんだなと不思議。
女性しかいないだろうけど、それでも他人と子供が密室はこわくないのかな。+0
-0
-
484. 匿名 2020/01/30(木) 20:16:38
>>482
良い保護者さんですね
+0
-0
-
485. 匿名 2020/01/30(木) 20:17:18
>>483
海外のシッターは保育士の資格すらないもんね+2
-0
-
486. 匿名 2020/01/30(木) 20:18:32
30年前だってお金持ちは使ってた。
それじゃ普及とは言わないか。+1
-0
-
487. 匿名 2020/01/30(木) 20:20:20
パートの時給が1000円なのに、シッターに1500円は払えない。
私は正社員で時給2200円くらいだけど、税金とかとられなら1700円程度。
安いシッターでギリ賄える範囲。
そうなると夫に預けてブルガリカフェでも行った方が安上がり。+0
-0
-
488. 匿名 2020/01/30(木) 20:20:23
神田うのみたいにお金に糸目をつけずシッター選びできるようなお金持ちですら酷い目にあってるからなぁ
庶民が使えるようなところだと尚更シッターの質に不安がある
うちの義姉が弁護士で自営だから産休だけで育休取らずに復帰、親に預けられない時は一時預かりやシッターも駆使してたけどやはり自宅でシッターと二人きりにするのは不安ってことで事務所の一室で見てもらってたよ
海外は学生のアルバイトでベビーシッターとか多いけど、事件とか事故とかの発生率ってどれくらいなんだろう+1
-1
-
489. 匿名 2020/01/30(木) 20:20:43
>>483
小学生の子どもを2時間ぐらい一人で留守番させても虐待で通報されるから普通に生活しようと思ったらシッター利用になるんだと思う。+0
-0
-
490. 匿名 2020/01/30(木) 20:21:15
シッターが保育士の資格があればokかな?でも、1時間¥1,500だと、保育士の資格を取るのにかかった費用考えるとやすすぎないかな。国や市町村からの補助金があればいいけど。+0
-0
-
491. 匿名 2020/01/30(木) 20:21:42
>>3
これこれ。
自分が留守の家に親を入れるのも抵抗あるから他人なんて絶対無理だわ…。
+16
-0
-
492. 匿名 2020/01/30(木) 20:27:10
>>490
保育士の資格は範囲が広くて専門外が受けると難しいけど大卒・短大卒は受験資格がある。本買って勉強したらとれるよ。だから費用はそこまでかからない。
+0
-0
-
493. 匿名 2020/01/30(木) 20:28:11
単純に家に入れたく無い。
まず、必要ない。
ベビーシッターってどのタイミングで利用するの?
子供が赤ちゃんなのに働かなきゃいけない人用??+0
-0
-
494. 匿名 2020/01/30(木) 20:30:01
>>488
インドは睡眠薬を赤ちゃんに飲ませて乞食に有料で貸し出してたシッターさんが捕まった記事を読んだことあるよ。
赤ちゃんの様子を知りたかった親がカメラ設置して発覚した。
シッターさん親からもシッター代貰って乞食からも赤ちゃんレンタル代貰ってたくましいな…と思った。+1
-0
-
495. 匿名 2020/01/30(木) 20:30:26
>>492 大学、短大高いよね…+0
-0
-
496. 匿名 2020/01/30(木) 20:31:41
海外でシッターがこどもに暴力振るう映像を見てから
1:1では何が起きるかわからないから心配
知らない人を留守中に入れるのも抵抗あるし+0
-0
-
497. 匿名 2020/01/30(木) 20:35:37
家の中の事だしね、一部の犯罪者って言うけどその一部にあたる危険性もある。
自分の家に他人を入れるましてや赤ちゃん預けるのは怖いと思って当然だと思うし、抵抗ある人は利用しないよ+0
-0
-
498. 匿名 2020/01/30(木) 20:35:50
そもそも、日本人は他人を信用出来ない。
大事にしているから他人に任せたくない。+1
-0
-
499. 匿名 2020/01/30(木) 20:36:53
>>498 そして自爆
+0
-0
-
500. 匿名 2020/01/30(木) 20:37:11
アメリカみたいに近所の高校生に
小銭渡して頼めばいいじゃない。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する