-
1. 匿名 2020/01/28(火) 00:12:40
人生を一旦リセットする意味でも、携帯電話を手放そうかと思っています。
いやいや、今の時代やっぱり無理ですかね?
てかガルちゃんが気軽に出来なくなるのだけが心残りです。
てか…仕事のシフト変更の依頼とかもメールでくるし、やっぱ社会人である限り今のご時世無理なことなのかなぁ~
みなさんはどう思いますか?+63
-65
-
2. 匿名 2020/01/28(火) 00:13:29
凪のお暇を思い出した+55
-1
-
3. 匿名 2020/01/28(火) 00:14:16
>>1
メールはPCで代用可能だけど
電話はどうするの?
スカイプ?+89
-2
-
4. 匿名 2020/01/28(火) 00:14:37
私は無理+75
-3
-
5. 匿名 2020/01/28(火) 00:14:41
あなたが退化してどうするの。+31
-6
-
6. 匿名 2020/01/28(火) 00:14:52
+5
-1
-
7. 匿名 2020/01/28(火) 00:14:55
パソコン持ってるなら、ガルちゃんも仕事のシフト変更依頼も出来そうとは思うけれど、携帯を持ってない人は変わった人だなとは思われそう+75
-4
-
8. 匿名 2020/01/28(火) 00:15:04
>>3
固定電話でしょ+67
-0
-
9. 匿名 2020/01/28(火) 00:15:14
無理だと思う+43
-2
-
10. 匿名 2020/01/28(火) 00:15:26
子供やお年寄り以外、働き盛りの人には携帯必須だと思う。+68
-1
-
11. 匿名 2020/01/28(火) 00:15:27
>>1
時代の流れ的に社会人は携帯もっているを前提に流れているから
仕事してたら無理じゃないのかな+86
-0
-
12. 匿名 2020/01/28(火) 00:15:39
この時間にガルちゃんやってる時点で無理っしょ+30
-1
-
13. 匿名 2020/01/28(火) 00:15:41
せめてガラケーにしたら?+52
-0
-
14. 匿名 2020/01/28(火) 00:15:50
一旦やめてみたらどう?+9
-1
-
15. 匿名 2020/01/28(火) 00:16:03
番号変えてガラケーにして
仕事だけで使えば良いんじゃない?+85
-0
-
16. 匿名 2020/01/28(火) 00:16:21
携帯手放したら仕事もプライベートも相手が困るだろうからまずは手放したつもり生活いいんじゃないかな?
ニューヨークに住んでる人がスマホ手放した生活するドキュメンタリーめっちゃ面白いですよ
+14
-0
-
17. 匿名 2020/01/28(火) 00:16:34
携帯持たない社会人に会ってみたい+23
-0
-
18. 匿名 2020/01/28(火) 00:16:35
なにもかも断捨離できる状況でないので無理
子の学校すら一斉メールで連絡くるし。+6
-2
-
19. 匿名 2020/01/28(火) 00:16:36
わざわざ劣化するしたり時代を逆走する必要はない。
大事なのは、支配されない為にどうするか考えた方がいい。+49
-2
-
20. 匿名 2020/01/28(火) 00:16:43
わたしはスマホからガラケーにした派
ラインできません!ってすごい楽だよ
メールがあればなんとかなるしメールだと用事がない限り誰も入れてこない
だから煩わしいママ友のグループラインとか切れたので快適です。
ネットはパソコンで必要な時に見ればいいし。
+78
-7
-
21. 匿名 2020/01/28(火) 00:16:44
がるちゃん出来なくなるよー+4
-6
-
22. 匿名 2020/01/28(火) 00:16:48
私のスマホ、もはやゲーム機化してる+25
-0
-
23. 匿名 2020/01/28(火) 00:17:18
さすがに手放そうとは思わないわ
せいぜいガルちゃんを控えよう!と思う位+9
-0
-
24. 匿名 2020/01/28(火) 00:17:19
+2
-0
-
25. 匿名 2020/01/28(火) 00:17:22
>>1
手放すって全く持たないっていうのはこのご時世難しいかもしれないけど、仕事休みの日に1日電源切って、携帯に振り回されずに過ごすってことはできるかも。自分の時間を持つのに良さそうだね。+40
-0
-
26. 匿名 2020/01/28(火) 00:17:23
働いてたら家電ないのはともかく、ケータイ=急な電話連絡手段がない人ってちょっと変な人だと思われるかと。+8
-2
-
27. 匿名 2020/01/28(火) 00:17:47
通話とガルちゃんしか出来ない
ガラケーにすれば!+9
-1
-
28. 匿名 2020/01/28(火) 00:17:49
>>1
固定電話やパソコンがあるなら、1か月だけとか期間限定でやってみたら?+13
-1
-
29. 匿名 2020/01/28(火) 00:17:50
ガルはパソコンで出来るよ+11
-0
-
30. 匿名 2020/01/28(火) 00:17:52
番号だけ変えたらいいのでは?+5
-0
-
31. 匿名 2020/01/28(火) 00:18:34
リセットしたいって意味ならLINEとか連絡先だけ消せばいいんじゃない?なにも解約しなくても…+10
-0
-
32. 匿名 2020/01/28(火) 00:18:45
>>1
携帯を止めても、人生はリセット出来ません。
というより、主さんは止めないと思います。+48
-0
-
33. 匿名 2020/01/28(火) 00:18:47
とりあえずガラケーからはじめてみたら
+5
-0
-
34. 匿名 2020/01/28(火) 00:19:10
通話のみの携帯電話を復活させて欲しい+25
-0
-
35. 匿名 2020/01/28(火) 00:19:28
>>1
携帯手放しただけでリセットできる程度の人生を、わざわざリセットする必要があるのか?
コメント見てもたいした理由もなさそうだし、イオンのフードコートでドカ食いでもしたら、スッキリしそうだよ主さん!
+14
-5
-
36. 匿名 2020/01/28(火) 00:19:40
思いきってキッズケータイにしてみるとか
娘のみてるとこれでもいいかなと思うときあるよ+4
-3
-
37. 匿名 2020/01/28(火) 00:19:51
難しいと思う
いざ無くなったら仕事も出来なくなるし何があったときに誰にも連絡できない、通報もできない。
災害時も不便そう。
まぁ主さんがしたいならしてみてもいいけど!+7
-0
-
38. 匿名 2020/01/28(火) 00:20:12
山奥で庵でも結んで暮らすならともかく中々難しいよね
この間フィリピンの離島に旅してネット環境も不安定だしせっかくだからデジタルデトックスしようと島にいる4日間まったくデバイスに触らず文庫本を読んだりして過ごしたけど気分スッキリしたよ
週末だけでも(これでも結構難しい)お試しあれ
+11
-0
-
39. 匿名 2020/01/28(火) 00:20:29
会社辞める気もないのに携帯捨てるだけで何のリセットになるの?+18
-0
-
40. 匿名 2020/01/28(火) 00:20:32
ラインのアカウント一旦消すとか番号だけ変えてみるとかじゃ駄目なのかな?+1
-0
-
41. 匿名 2020/01/28(火) 00:21:09
周りも緊急時連絡とれないと迷惑かも+8
-2
-
42. 匿名 2020/01/28(火) 00:21:22
携帯電話を手放す事をよくわかってないんだろね。仕事してれば連絡したい時に連絡できないし。無職だったとしても次、携帯手にする時、職業欄どおするんだか。+8
-2
-
43. 匿名 2020/01/28(火) 00:21:30
彼氏から常に監視される
同じ職場だけど、帰ったらずっと電話
寝ると言っても「こんな早く寝るのか?本当は出かけるんだろ!?」て
ノイローゼになりそう+11
-0
-
44. 匿名 2020/01/28(火) 00:22:21
ケータイ手放して不便な思いするよりケータイは持ったまま
会社辞めて転職する方が人生リセットできると思うけど+7
-0
-
45. 匿名 2020/01/28(火) 00:22:31
めちゃくちゃ分かる‼️
私はアドレス帳をゼロにしました
本当は携帯電話いらないけど、カードやいろいろで無理だよね+8
-0
-
46. 匿名 2020/01/28(火) 00:22:58
>>17
田中慎弥+0
-0
-
47. 匿名 2020/01/28(火) 00:23:51
ライン止めたらかなりリセットできるよ
会社だったらメールで済むだろうし+7
-1
-
48. 匿名 2020/01/28(火) 00:24:13
まぁ、昔は無かったんだけどねwwww+18
-0
-
49. 匿名 2020/01/28(火) 00:24:29
どこにでも公衆電話がある時代なら良かったんだけどね
今は電話探すのも大変だよね
でも携帯無かったら無いで生きていけると思うよ
不便さも慣れるしね+14
-0
-
50. 匿名 2020/01/28(火) 00:25:04
>>36
いやいや普通に考えて社会人が仕事でキッズケータイ出してきたらびっくりするわ+7
-5
-
51. 匿名 2020/01/28(火) 00:25:10
>>46
誰よ?+3
-1
-
52. 匿名 2020/01/28(火) 00:25:11
私、友達いないし
家族も母親しかいなかったけどこの前亡くなったので
誰ともメールもラインも電話もすることがない。
たまに会社休む時に連絡するくらい。
持ってる意味無いなぁと思ってる。
私みたいなのは珍しいと思うけど。+17
-0
-
53. 匿名 2020/01/28(火) 00:25:31
わかる。全てをリセットして、何もかも投げ出したい気持ちになる。でも、繋がっていたい人がいるから結局できない。
なくなったら絶対に困るし、外界との繋がりという意味でスマホは必要ですよ。+2
-1
-
54. 匿名 2020/01/28(火) 00:26:13
ガラケーとIpad持ちは?+9
-0
-
55. 匿名 2020/01/28(火) 00:27:00
私も本気で考えることある…
こうやって深夜にガルちゃん見たり、ゲームやったりしてしまうのをなんとかしたいと思う時があって
でも、ないと困ることの方が多いよね…
災害時とか、やっぱ携帯あると情報早いし
ガラケーに変えようかとかも考えたけど、なんか知らんけどサービス終わりかけてんだっけ?
必要だな…と思ったり、依存してる自分にイーーッてなったりの繰り返し
+7
-0
-
56. 匿名 2020/01/28(火) 00:27:26
>>48
その頃は周りも同じ状態で、それに合わせた通信手段があったからいいんだよ
今は公衆電話も減ったし、携帯を持ってる前提で物事が進んでる+6
-0
-
57. 匿名 2020/01/28(火) 00:27:40
リセットしてから本当に大切な人とだけつながってみたら
必要な人とはどんな形であれつながるもんだよ
でも社会人ならせめてガラケーだけでも持っておいたほうがいいよ+3
-1
-
58. 匿名 2020/01/28(火) 00:28:29
>>51
携帯電話を持たない小説家
パソコンも持ってない+3
-0
-
59. 匿名 2020/01/28(火) 00:30:41
今どきケータイないのは生きてく上で難しくない?+4
-2
-
60. 匿名 2020/01/28(火) 00:33:00
スマホを実家に忘れた3日間だけでもかなり困った
誰の連絡先もわからないしラインできないし買い物できないしなんならおサイフケータイなのでコンビニで買い物とかも不便だった
社会人なら携帯電話を手放すって難しくない?+1
-0
-
61. 匿名 2020/01/28(火) 00:33:51
私の周囲で携帯持ってないの90歳のひいじーちゃんぐらいだわ+5
-0
-
62. 匿名 2020/01/28(火) 00:35:37
>>1
発想変えて、海外にワーホリでも行ったら?+2
-0
-
63. 匿名 2020/01/28(火) 00:36:46
>>60
その程度の不便さなら事前に準備すれば問題ないと思う+4
-0
-
64. 匿名 2020/01/28(火) 00:37:58
メルカリもできない
電話も外からかけれない
会社と連絡も取れない
キャッシュレス決済もできない
絶対無理
+7
-2
-
65. 匿名 2020/01/28(火) 00:38:35
>>58
周囲の人が会いに来てくれるような人は携帯なくても平気そうだね
ましてや小説家なら変わった拘りがあっても受け入れてもらえそうだし+6
-0
-
66. 匿名 2020/01/28(火) 00:45:22
>>1
スマホ手放さずとも気の持ちようで大丈夫だと思います。いったん手放さずLINEを含めたsns全てやめてみるのはどうでしょうか?+9
-0
-
67. 匿名 2020/01/28(火) 00:48:46
>>20
何歳?+4
-6
-
68. 匿名 2020/01/28(火) 00:55:57
初めから持ったこともないけど無職だし子供もいないから困ったことないや!
寧ろ期待されない分楽すぎてこの生活手放せない。
ただ電話が嫌いなだけなので大概のことはタブレットでしてるから
まったくの未開人とは違います、たぶん。
+5
-3
-
69. 匿名 2020/01/28(火) 00:56:37
格安sim(データ通信専用)挿したスマホに050plusアプリ入れて使ってる
私の場合は節約目的だけど、元々あまり通話しないのもあってこれで充分
違約金かからないので、必要になったら電話番号契約するつもり+5
-2
-
70. 匿名 2020/01/28(火) 01:00:10
仕事してるなら周りの迷惑になるんじゃない?+1
-2
-
71. 匿名 2020/01/28(火) 01:00:51
50歳過ぎの職場の経営者がガラケー持ったこと無くて
つい最近スマホにしてた、それすら一部のひとにしか言ってない
それでも経営者だからなんとかなってたけど
社員が社長が出張したり外出したら本当に苦労した
LINEやアプリとか無くてもいいけど
電話とメールは社会人としていまや必須だと思う+1
-0
-
72. 匿名 2020/01/28(火) 01:04:28
>>69
050って着信しないことがあるからやめた方がいいよ+1
-0
-
73. 匿名 2020/01/28(火) 01:05:34
災害時には公衆電話が役立つんだけどケータイ電話の普及でどんどん公衆電話の数が減っている
公衆電話探すのも大変なのにケータイやめたらもっと大変だよ
外で何かあったとき+2
-0
-
74. 匿名 2020/01/28(火) 01:05:48
>>70
一日中会社にいる人は必要ないでしょ+3
-0
-
75. 匿名 2020/01/28(火) 01:06:12
>>1
メールは家のみで確認するならそれでもいいけど携帯番号無いと不便なことあるから
リセットしたいなら電話番号を変えてみたら+7
-0
-
76. 匿名 2020/01/28(火) 01:08:53
>>72
横だけど
地震の時、固定電話と携帯電話(090等)は繋がらない時に050だけは繋がったよ+5
-1
-
77. 匿名 2020/01/28(火) 01:16:15
携帯は持ってた方がいい。
公衆電話だって
撤去され始めてるし
何しろ電話を貸してくれる
ところなんて今無いよ。+10
-2
-
78. 匿名 2020/01/28(火) 01:19:07
携帯の番号変えていらんアプリ消すだけで、主の希望だいたい叶わない?+7
-0
-
79. 匿名 2020/01/28(火) 01:20:05
>>77
昔はお店や個人宅で借りることがあったと聞いた
今、そうやって人が家に来たら不審者と思ってしまいそう+6
-0
-
80. 匿名 2020/01/28(火) 01:21:00
携帯なくしたとき
そのままニューヨークに行ったりしたけれど
そんなに不便なかったな。
でも
災害のときや
女性なら危ない人に絡まれたりしたとき
すぐに通報できるから手元にあったほうがいいと思う。
+6
-0
-
81. 匿名 2020/01/28(火) 01:23:07
>>76
人がいっぱいいるところ(みんなが通信しまくっているところ)はブチブチ切れてまともに会話出来なかった。+2
-0
-
82. 匿名 2020/01/28(火) 01:26:02
>>1
人間関係がめんどくさくなった時は、リセット必要ですよね
携帯捨ててスッキリするなら、どうぞ+3
-2
-
83. 匿名 2020/01/28(火) 01:37:14
>>1
ガルちゃんはタブレットでやったら?
それじゃ意味ない?+4
-0
-
84. 匿名 2020/01/28(火) 01:39:15
入院を機にスマホ解約したりした。
人間関係は最小限になったけど、ストレスはいつも付き纏う。
結局自分自身が変わらなきゃどうにもならないけど、主さんはきっかけが欲しいんだよね。
少しでもプラスになるなら良いと思うよ。
ただ最近公衆電話も減ったし、災害時は困るよ。+4
-0
-
85. 匿名 2020/01/28(火) 01:42:06
携帯電話の全データ削除したらいいんじゃない?
なぎのお暇みたいって違う人が書いてたけど、なぎも結局携帯新しく買ってたしね+6
-0
-
86. 匿名 2020/01/28(火) 01:43:44
私も手放したい。
会社関係は会社のスマホがあるし、家ではパソコンだし。
問題は子供の学校の緊急連絡メール。
パソコンだと出先で受けられないからね。
しばらく手放せないから、かわりに転職した際に人間関係の整理をしたよ。
アドレスも5分の1になった。+3
-1
-
87. 匿名 2020/01/28(火) 01:52:31
電話とメール機能だけの時代ならリセット出来そうだけど
買い物とか日々の生活に困りそう+2
-1
-
88. 匿名 2020/01/28(火) 01:56:04
芸能人でたまに携帯持ってない人いてるけど、あれはちゃんと管理してくれているマネージャーさんがいるから出来ることよね。+7
-0
-
89. 匿名 2020/01/28(火) 02:14:40
>>67
30代後半+4
-2
-
90. 匿名 2020/01/28(火) 02:19:32
ちょっとしたリセットしたいんでしょ?
私もそんなときある
そんな時はしばらくSNSから離れた見るといいよ+4
-0
-
91. 匿名 2020/01/28(火) 02:32:36
>>19
このコメント、ガルちゃんで印象に残ったコメントトピに使います!感銘を受けました!+0
-0
-
92. 匿名 2020/01/28(火) 02:41:18
勝手にすればいいのに
友達も連絡手段も断捨離みたいなノリうざい+2
-1
-
93. 匿名 2020/01/28(火) 03:21:15
>>24
イラスト屋なんでもあるな+0
-0
-
94. 匿名 2020/01/28(火) 03:29:13
彼氏の束縛激しくてどこにいるか写真撮らないといけない
+0
-1
-
95. 匿名 2020/01/28(火) 03:35:57
なんか最近IT恐怖症みたくなってます。アナログで育ったのにデジタルなんかに関わっちゃダメだったのかも知れない。パソコンはスマホのお陰でやらないで済んでます。+2
-0
-
96. 匿名 2020/01/28(火) 03:45:43
ずっと持って無い人がいますよ~
まず、持たなくても本人的に困らない(多分)
会社と自宅が近い
お金がかかる(かなりケチ)
会社とプライベートはきっちりわけて固定電話で連絡あり。パソコンはある。妻と娘は持っている。
義理兄です+2
-0
-
97. 匿名 2020/01/28(火) 03:58:29
>>72
そうなんですか、知りせんでした
ありがとうございます+1
-0
-
98. 匿名 2020/01/28(火) 04:00:56
>>81
今の所経験ないけど、ありがとうございます+0
-0
-
99. 匿名 2020/01/28(火) 04:01:16
うちの妹はママ友のLINEグループに入りたくないからといまだにガラケーだよ。+0
-0
-
100. 匿名 2020/01/28(火) 04:07:00
>>1
電話番号は昔よく変えてたよ
下4ケタ好きなのにできるから変えて大切に思う人だけに教えたらどうかな+4
-0
-
101. 匿名 2020/01/28(火) 04:25:25
私はぎやくに2つ目の番号が欲しい
仕事先とか教えたくない人用のサブ番号みたおなヤツ
以前なら大手キャリアにそんなサービスあったよね+2
-0
-
102. 匿名 2020/01/28(火) 04:40:33
>>93
これもイラスト屋?
絵の雰囲気が違う+3
-0
-
103. 匿名 2020/01/28(火) 05:07:08
>>1
流石にそれは・・・
+1
-1
-
104. 匿名 2020/01/28(火) 05:32:09
元々持ってなかったので、頻繁に携帯いじる人に違和感。
実際家に置きっぱで、なくても全然困らないという。
仕事で使わないのが幸だね。ちなみにガラケー。+3
-0
-
105. 匿名 2020/01/28(火) 06:29:31
>>17
トータス松本が持ってないと前に記事で読んだ
+3
-0
-
106. 匿名 2020/01/28(火) 06:30:20
>>19
時代に逆走してんのは一生高齢未婚婆のことかなー。+1
-2
-
107. 匿名 2020/01/28(火) 06:57:01
理由がよく分からない。
もし、人間関係リセットしたいのなら解約して新しい携帯番号に変えたらいい。会社だけには番号とメルアド教えないと迷惑だと思うけど。
スマホ一日中使ってるのが嫌になったとか、sns疲れみたいな感じならば一旦、コインロッカーにでも2~3日預けてみたら。
+5
-0
-
108. 匿名 2020/01/28(火) 07:04:32
私も携帯電話持ちたくないなと思っていました。
固定電話にしたいです。
+4
-0
-
109. 匿名 2020/01/28(火) 07:06:54
>>72
六年くらい前会社で050使わされたけどマジでならないこと多かった
今は知らない+3
-0
-
110. 匿名 2020/01/28(火) 07:08:08
待ち合わせの時に連絡付かないのは困るなぁ。
せめてガラケーでも持ってて欲しい+4
-0
-
111. 匿名 2020/01/28(火) 07:16:36
>>1
少し前だけど
1年くらい携帯電話手放してたよ
すごい快適だよ
今も捨てたいくらいだ
私は生活するには全く問題なかったけれど
なにか申し込みが必要なときに電話番号記入しなくちゃならないから
申込系をあきらめるか
電話持つかの選択肢が出てきてしまう
電話が基本緊急連絡先になるから
全部をリセットして新しくしようとした時に
使う使わないに関係なく
携帯ないと話が進まないんだな、と感じたなー
置き電か、実家の番号使えれば良いパターンもあるけど
実家と疎遠になってることもあるからね
そうなると、自分が携帯持つしかなかった+1
-0
-
112. 匿名 2020/01/28(火) 07:42:58
携帯電話解約してそれから、考えようなか。
私も、一度リセットしたい。+0
-0
-
113. 匿名 2020/01/28(火) 07:51:34
でも結構ガラケーに戻したいなって思う事がある。
人付き合い好きじゃないんだよ。。。なのにそんな風に見られない自分のキャラにもう疲れた。+2
-0
-
114. 匿名 2020/01/28(火) 08:02:26
専業主婦で携帯使わないけど何となく電話番号もあったほうがいいかなでガラケーと通信専用のスマホと2台持ち。
月々2000円行かないけど家族とのやり取りはメールとLINEで何となく勿体無い気がしてしまう。固定電話もあるし思い切ってやめてみたいなぁ…でも長年の習慣であってもいいかなでダラダラ続いてるわ+2
-0
-
115. 匿名 2020/01/28(火) 08:17:39
>>101
そんな時こそ050では
ネット回線使うから通信回線の状況によっては繫がないかもだけど、災害時の通話回線パンク状態だけどネット回線ならOKの時はよいのでは+1
-0
-
116. 匿名 2020/01/28(火) 08:19:43
仕事してないならアリだと思う。
+4
-0
-
117. 匿名 2020/01/28(火) 08:24:32
携帯がない時代のドラマ観てたら
喫茶店でお茶飲んでるときに店員さんが「○○様にお電話です!」って呼び出ししてたけど、携帯がないぶん簡単に掴まらないからある意味気楽だよなぁと思った
家電なら居留守使えばいいし
今の時代は休日でも携帯に仕事電話やメールがばんばん送れるし、携帯を1日見てなかったという言い訳が通じないから大変だよね+3
-0
-
118. 匿名 2020/01/28(火) 08:28:11
固定電話あるなら良いと思う。携帯はネットも繋がるから要らない情報まで見れるし、私はスマホやめて、ガラケーにしてネットは繋がらないようにしました。生活するのに不必要だと思えば、無くて良いと思います。試しにガラケーに変えてみたら?+2
-0
-
119. 匿名 2020/01/28(火) 08:36:28
>>91
それはありがとうございますm(_ _)m+0
-0
-
120. 匿名 2020/01/28(火) 08:40:53
ガラケー17年
ここ3年前からお手紙やクーポンやいろいろ特典をつけてスマホに買い替えを強要してしつこい。
耳が聞こえないからそもそもメールしか使わない。それも月3.4回のやりとり。
月500円でも高いのに(メールしか使わないし月5回以下)
子供も3月に高校卒業するから学校からのお知らせや連絡手段や友達のお母さん達ともやっと縁が切れるから解約のときがようやく来た。長かった
ライン交換しよう、耳が聞こえないからあなたは周りに迷惑をかけてるんだよとか登録だけでもしてほしいとかいろいろうんざりしてた
用があるときは家に電話してもらえれば息子が電話とって私に用件伝えてくれますから。
コミュ障?いいえ、会社員やって20年だし毎日忙しいです。用件だけお願いします。学校関連以外の話はお断りします。
あと1ヶ月半。私も卒業の時がきます。長かったな。元々はポケベルのみでしたが17年前、会社から耳が聞こえないかはあなたに伝える時まわりが迷惑しているから携帯電話は持ってほしいと携帯のお店に連れられ、泣く泣く契約して昔は耳が聞こえない私には全く無意味なプランで毎月5000円も支払っていた。
プライオリティというプランができて、それでも電話は一切使わないのに月3000円も支払い、5年くらい前からようやく格安シムというもので月480円くらい。それでもお金の無駄。
あと1ヶ月半の我慢。+4
-5
-
121. 匿名 2020/01/28(火) 08:55:27
人生はリセットできない+1
-1
-
122. 匿名 2020/01/28(火) 09:02:10
>>1
番号変えてみるのはどうですか?
必要な人にだけ教えればいい。+4
-0
-
123. 匿名 2020/01/28(火) 09:11:59
>>1
それなら仕事も1度リセットして何もかも一からやり直してみたら?+0
-0
-
124. 匿名 2020/01/28(火) 09:23:06
飲食店短時間パート主婦なんだけど、うちのバイトはシフト依頼もシフト発表もまたまたお知らせなどもすべてパートのグループLINEです。内定してからグループLINE入ってね〜 みたいな感じだったのでLINEやってること前提で話進んだよ。何十人いる中で1人だけ「やってないから私にはメールください」ってわたしならとても言えないな…
あと、義理父がガラケーなんだけどもう保証?だかなんだかが終わるからスマホにしないと厳しい的なこと言ってたよ。
人間関係以上にめんどくさい生き方になるとは思う。+0
-1
-
125. 匿名 2020/01/28(火) 09:28:02
>>36
きっずケータイって年齢制限あるから
契約できないよ+4
-0
-
126. 匿名 2020/01/28(火) 09:34:34
>>120
申し訳ないけど、なんでそんな偉そうなんだ?
わざわざ人に手間かけさせてるのに「耳が聞こえないからやってもらって当然!!」みたいに感じる。
皆が想像を越える苦労もして大変なこともあるとは思うけど、仕事してるのに携帯持たないとか超絶めんどくさいよ。耳が聞こえないことじゃなくて頑なにまわりに合わせないことがね。+3
-2
-
127. 匿名 2020/01/28(火) 09:36:30
>>2
その凪ですら、結局携帯ないと生きていけないからガラケー買いに行ってたやん。+7
-0
-
128. 匿名 2020/01/28(火) 10:00:51
携帯持ってない人の連絡係をさせられて負担でした。
なかなかつかまらないからこっちの時間が奪われる。
+3
-1
-
129. 匿名 2020/01/28(火) 10:39:21
LINEはリセットしたことある
やりたくないけど、今はやらない方が不便になってしまった+2
-0
-
130. 匿名 2020/01/28(火) 10:42:05
>>124
職場の人とLINE交換なんかしたくない、やだなー
サブアカ取れないもんね+3
-0
-
131. 匿名 2020/01/28(火) 10:59:41
>>52
一人じゃないよ私も似た境遇
会社との連絡網のためだけに携帯活きてる+4
-0
-
132. 匿名 2020/01/28(火) 11:02:10
>>77
電話貸さなくても困ってる人がいたら手助けくらいするけど+1
-0
-
133. 匿名 2020/01/28(火) 11:09:42
>>126
横だけど全然偉そうに思えないけど?
耳が聞こえる聞こえない関係なく必要最低限の連絡事項だけでいい人はいるよ
健常でも周りに合わせなきゃ死ぬ病気の人たちの方がやっかい+2
-2
-
134. 匿名 2020/01/28(火) 11:58:44
私はガラケーを手放すかどうかで、迷っている。
スマホは通信費が高いからね。
+2
-0
-
135. 匿名 2020/01/28(火) 12:16:42
>>120
息子さんは高校を卒業して
これから行動範囲も交遊関係も広くなる
あなたが携帯電話を持たなくなったら息子さんが困るのでは?
家に電話してくれれば息子が出て用件伝えてくれるって、これから子供の自由が制限されるような事にならないか考えてみては?
まぁどういう家庭環境か分からんけど
使われる子供が可哀想って思っちゃったよ+6
-0
-
136. 匿名 2020/01/28(火) 12:20:10
友達いないからもってない…+2
-0
-
137. 匿名 2020/01/28(火) 13:44:15
山奥で自給自足ならまだしも、今の時代やこれからの時代は携帯やスマホなしでは生活しにくいと思うー。+2
-0
-
138. 匿名 2020/01/28(火) 14:04:57
>>120
で?主さんへのアドバイスは?
自分語りは要らないよ+5
-0
-
139. 匿名 2020/01/28(火) 14:21:28
自分は何年か前にリセットする意味で番号変えた。確か仕事辞めた時。どうしたのー!って連絡ある人は登録してる。家族と。まあ疎遠の人はまず連絡しないしね。
その辺は結構割り切ってる。余計な連絡先消えて凄くスッキリした。+3
-0
-
140. 匿名 2020/01/28(火) 15:52:26
>>130
一応LINE招待してくれた人には一度グループ入る為に教えた。それ以外の人はグループメンバーから連絡とろうと思えばとれるけど、シフト担当の社員さん以外LINEしたこと一度もないよ〜
欠勤が出たときに社員の人が「○曜日出れる人いませんかー?」→「埋まりました」みたいなのが確認できて便利だと思ってる。
辞める時は退会すれば、綺麗に履歴もなくなるからあんまり私は抵抗はないかなー。
多分ガラケーの人は働けないかも。まぁただのパートだから無理してここで働かなくていいと思うけど(笑)+0
-0
-
141. 匿名 2020/01/28(火) 21:48:04
手放したーい!
LINE、姉からしかこないし笑
職場行ったら通知音私だけ鳴らないし
そもそも毎月高いし。
なんとなくガラケーにしたいなぁ、やっぱり不便かなぁ+1
-0
-
142. 匿名 2020/01/28(火) 22:47:52
>>1
昔は電源切って寝てた。2000ねんころ。
みんなにはブーイングだったけど、
なんか、自分らしかったとおもう。。
今はほっといてもくるメールは学校ばかり。
あと広告のやま。+0
-0
-
143. 匿名 2020/01/29(水) 00:22:31
人生リセット=携帯を手放す の理由を知りたい
スマホ内の人間関係を断捨離?スマホ依存・ネット依存の克服?
スマホを触らない(捨てた)時間は暇になるので、またスマホとの向き合い方や新たな心境に出会えると思う
ただ生活もあるからね~
スマホは事務的連絡ができれば、あとはノータッチで捨てなくていいんじゃないの。ちょっと極端な気がする
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する