ガールズちゃんねる

女の子に一つだけ習い事させるなら?

472コメント2020/02/17(月) 10:25

  • 1. 匿名 2020/01/27(月) 13:10:05 

    私は書道!
    字が綺麗な人になってほしい

    +756

    -53

  • 2. 匿名 2020/01/27(月) 13:10:28 

    +69

    -16

  • 3. 匿名 2020/01/27(月) 13:10:43 

    子供がやりたいと言ったもの

    +571

    -8

  • 4. 匿名 2020/01/27(月) 13:10:50 

    ピアノ
    賢くなる

    +309

    -159

  • 5. 匿名 2020/01/27(月) 13:10:52 

    英語

    +102

    -35

  • 6. 匿名 2020/01/27(月) 13:10:56 

    ピアノ

    +155

    -22

  • 7. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:11 

    合気道

    +36

    -19

  • 8. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:15 

    子供がやりたいと思える習い事。

    +201

    -9

  • 9. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:16 

    >>3
    あなたお子さん思いのいい親だね

    +215

    -6

  • 10. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:18 

    習字一択

    +28

    -28

  • 11. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:24 

    ダンス

    +49

    -24

  • 12. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:24 

    体操か水泳

    +59

    -14

  • 13. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:28 

    護身術

    +159

    -8

  • 14. 匿名 2020/01/27(月) 13:11:58 

    体験行って
    本人がハマったものかな

    +79

    -4

  • 15. 匿名 2020/01/27(月) 13:12:19 

    女の子に一つだけ習い事させるなら?

    +28

    -11

  • 16. 匿名 2020/01/27(月) 13:12:22 

    ピアノさせたいけど本人はバレエがしたいみたい。

    +198

    -1

  • 17. 匿名 2020/01/27(月) 13:12:57 

    本日の駄トピ

    +14

    -29

  • 18. 匿名 2020/01/27(月) 13:13:00 

    >>3
    すごくいいと思うんだけど、サッカーとか野球やりたいって言ってもやらせる?

    女の子だからそういうの悩んでしまう…

    +27

    -59

  • 19. 匿名 2020/01/27(月) 13:13:12 

    そろばん

    +71

    -6

  • 20. 匿名 2020/01/27(月) 13:13:17 

    バレエもいいかな。姿勢が美しくなる。

    +253

    -10

  • 21. 匿名 2020/01/27(月) 13:13:26 

    なんでもいいよ

    +3

    -3

  • 22. 匿名 2020/01/27(月) 13:13:29 

    習字。
    やっぱり字が綺麗だと印象いいよね。

    +204

    -7

  • 23. 匿名 2020/01/27(月) 13:13:39 

    フラメンコ!

    +6

    -7

  • 24. 匿名 2020/01/27(月) 13:13:46 

    >>18
    何がいけないの?

    +80

    -4

  • 25. 匿名 2020/01/27(月) 13:13:57 

    俳句
    風流な人になってほしいから

    +7

    -11

  • 26. 匿名 2020/01/27(月) 13:14:09 

    男女問わず水泳。
    溺れた時に焦らなくて済むように。

    +145

    -4

  • 27. 匿名 2020/01/27(月) 13:14:41 

    >>18
    明治生まれの方?

    +34

    -10

  • 28. 匿名 2020/01/27(月) 13:14:47 

    >>4

    ピアノを10年習い、ある程度色んな曲は弾けるようになったものの
    仕上がりが残念な私が通りますよー。


    +311

    -8

  • 29. 匿名 2020/01/27(月) 13:14:53 

    >>24
    18じゃないけど体が女じゃなくなる

    +8

    -32

  • 30. 匿名 2020/01/27(月) 13:14:57 

    >>4
    3歳から高1まで習っていたけどわたしアホだ…

    +227

    -0

  • 31. 匿名 2020/01/27(月) 13:15:15 

    スイミングやりたいって言ったからスイミングにしたよ。
    軽い側弯あったけどスイミングやったら矯正されたから側弯ある子にはスイミングおすすめ!

    +98

    -5

  • 32. 匿名 2020/01/27(月) 13:15:19 

    >>18
    本人がやりたいと言ってるのになぜ親が反対するの???
    そういうのこどもは一生憶えてるよ

    +89

    -7

  • 33. 匿名 2020/01/27(月) 13:15:45 

    >>18
    男子に混じってソフトボールやってる女の子いるけど、サッカーとか野球は保護者の出番多いから、親もスポーツが好きな人じゃないと毎週土日の練習に付き合うのが苦痛になるよね

    +137

    -2

  • 34. 匿名 2020/01/27(月) 13:15:45 

    >>24
    バスケやテニスより、怪我多くないかなーとか、
    学校によっては女子サッカーとかはないから。

    +14

    -0

  • 35. 匿名 2020/01/27(月) 13:15:45 

    なぜ一つ?どうしても一つならバレエかな

    +15

    -7

  • 36. 匿名 2020/01/27(月) 13:15:55 

    野球は顔面にボール食らって骨折でもしたら嫌だからダーメ

    +8

    -6

  • 37. 匿名 2020/01/27(月) 13:15:56 


    道がつく習い事は一つさせたい
    日本人として

    +93

    -13

  • 38. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:00 

    >>3
    でも、フィギュア、バレエ、ゴルフはやりたいって言われても、うちの経済的には出来ないって説得するわ

    +189

    -1

  • 39. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:04 

    私はバレエ習いたかった
    近所に教室がなくて通えなかった
    バレエやってた人って姿勢とスタイルが良い人多くないですか?

    +77

    -4

  • 40. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:09 

    バレエってガニ股になる?

    +11

    -12

  • 41. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:14 

    >>29
    意味がわからない

    +11

    -1

  • 42. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:16 

    私も習字とか硬筆とかかなー
    今すごく字が綺麗になりたいと思っているので、、

    +43

    -3

  • 43. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:24 

    >>1
    激しく同意!

    +40

    -2

  • 44. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:44 


    バレエ

    大人になって姿勢がきちんとしてるだけでも品のある女性に見えるから

    +77

    -6

  • 45. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:45 

    >>30
    やってなかったらもっとアホだったかもしれないよ

    +42

    -2

  • 46. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:48 

    新体操!

    +19

    -5

  • 47. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:49 

    柔道も怪我多いからダメ

    +3

    -2

  • 48. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:50 

    >>29
    ロリコンは来ないで

    +4

    -3

  • 49. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:50 

    合気道
    咄嗟の時に体が動くかどうかが身を守る術となると思うので

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/27(月) 13:17:02 

    >>41
    なでしこジャパンみたいに育てたいならいいんじゃないかな。

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2020/01/27(月) 13:17:02 

    娘にピアノを習わせてみたけど、1年で止めた。
    水泳や体操などスポーツも興味ないらしく、続かない。
    書道やそろばん、こどもゴスペル教室も嫌がって体験も行きたがらなかった。
    茶道だけハマってずっと通ってるわ。

    +52

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/27(月) 13:17:05 

    水泳は万が一水難事故に遭った時に助かる確率がグンと上がるので習った方がいい

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/27(月) 13:17:09 

    そろばん、ピアノ、習字、水泳で迷う
    ここらへんはどれも習わせたい

    +24

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/27(月) 13:17:21 

    習字。毛筆ではなく硬筆で。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/27(月) 13:17:25 

    >>18

    サッカーしたがったからさせたよ。それが生まれて初めての習い事だから、サッカー1つだけの時期があった。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/27(月) 13:17:50 

    お金かかるけどバレエかな。姿勢も運動神経もリズム感も身につく

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2020/01/27(月) 13:18:06 

    そりゃ本人の希望優先だけど、親としては水泳かな
    自分が水泳やってて泳げて良かったと思う事が多かったからね

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/27(月) 13:18:13 

    料理教室!食育にもいいし、教室で習った料理を家で一緒に作ったり☺

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/27(月) 13:18:14 

    英会話かプログラミングかな。
    確かに字もキレイな方がいいけど、字がきれいなだけでは稼げないし。

    だったら字が汚くても英語がプログラミングができた方がもし私が急に死んでもまだ食べていける可能性があるかも。

    +10

    -4

  • 60. 匿名 2020/01/27(月) 13:18:23 

    子供のやりたいもの。というのはあるけれど、私はスポーツ系等集団のものや遠征するものは、自分がママたちのなかでやっていけそうにない。まぁ、こんな私の子供だからか、スポーツはせず、ピアノやってます。

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/27(月) 13:18:46 

    >>50
    誰がプロになれと言ってるの?
    トピ読まずに条件反射やズレたコメしても面白くないわ

    +3

    -3

  • 62. 匿名 2020/01/27(月) 13:18:52 

    >>4
    なんだろ。
    ピアノ習ってるから賢くなるっていうより、賢い子がピアノやってたイメージ(自分が子供の頃)

    +207

    -1

  • 63. 匿名 2020/01/27(月) 13:19:07 

    書道って、習字は上手くなるけど
    普通の字もそこまで上手くなるかといったらちょっと違くない?

    周りで、書道習ってた人何人かいるし旦那も習ってたけど
    普通の字はそこまで上手くない。
    説明が難しいけど…

    +37

    -1

  • 64. 匿名 2020/01/27(月) 13:19:08 

    >>18
    子どもに自由はないのか…

    +12

    -1

  • 65. 匿名 2020/01/27(月) 13:19:33 

    >>18

    兄が野球少年で
    妹も興味あるみたいなんだけど、

    女の子は顔を怪我したらどうしよう…と
    男の子より心配になってしまう。

    兄は、野球以前に
    ヤンチャすぎてあちこち怪我だらけだから
    全然気にならなかったけど。

    +10

    -5

  • 66. 匿名 2020/01/27(月) 13:19:42 

    >>4
    バレエor
    ピアノかヴァイオリン
    適正で。

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2020/01/27(月) 13:19:46 

    バレエ。

    経験してる人って佇まい、姿勢、仕草が綺麗だと思ったので。実際に娘がしてますがレッスンは厳しいですね。

    +20

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/27(月) 13:19:49 

    ピアノは音感が身に付くとかだけじゃなくて、両手を器用に動かすことで
    脳が活性化するんじゃないかな?
    集中力もつきそうだし、発表会に出ることで度胸もつきそう。

    バンドやってるミュージシャンでも、幼少期はピアノ習ってたって人は多いし、
    ピアノは楽器の基本て言われるのもなるほどと思う。

    +42

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/27(月) 13:19:50 

    >>27
    平成生まれです。
    明治の人ってそういう考えするんですか?

    +3

    -2

  • 70. 匿名 2020/01/27(月) 13:20:05 

    習い事=プロだと思っているなら子供はプレッシャーで大変だ

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/27(月) 13:20:20 

    >>29
    気持ち悪いよー言い方。

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2020/01/27(月) 13:20:36 

    習字だなー。
    水泳は肩幅ごつくなるから…

    +10

    -1

  • 73. 匿名 2020/01/27(月) 13:20:54 

    >>63

    毛質と硬質は違うよね。

    どちらかと言うと硬質のほうが普段に役立つような。

    +16

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/27(月) 13:21:06 

    >>18
    こういう考えの親だと子どもが可哀想

    +10

    -6

  • 75. 匿名 2020/01/27(月) 13:21:07 

    >>30
    アホなんて黙ってれば分からないと思うし、ピアノをやってたと聞いただけで凄いと思う私はもっとアホだと思う。

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/27(月) 13:21:29 

    >>32
    子供がやりたいのやらせる!って綺麗事だと思う。

    女の子なら多少は心配してあげた方がいいでしょ…
    怪我とか体型とか。

    +10

    -7

  • 77. 匿名 2020/01/27(月) 13:21:34 

    3姉妹でみんな3歳からスイミングをやりました。女の子は生理が始まってしまうと通いにくくなるので早めに習わせてクロールと平泳ぎの習得を目安に本人に続けたいか聞きました。長女と三女はその後も続けて今は選手コース、次女はダンスがやりたいといいスポーツクラブのダンスチームに入ってます。

    +42

    -2

  • 78. 匿名 2020/01/27(月) 13:21:40 

    >>56
    そーでもないよ

    +6

    -2

  • 79. 匿名 2020/01/27(月) 13:21:48 

    >>65
    令和になってもこんな親がいるとはねw

    +6

    -12

  • 80. 匿名 2020/01/27(月) 13:21:50 

    茶道

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/27(月) 13:21:57 

    5歳の娘が初めてやりたいと言ったのはピアノで今やらせてます!

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2020/01/27(月) 13:22:02 

    ピアーノ

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/27(月) 13:22:25 

    >>82
    バナーナ

    +2

    -3

  • 84. 匿名 2020/01/27(月) 13:22:31 

    >>29
    文字通りの意味で体が女じゃなくなるのは、むしろバレエとか新体操だよ。
    特に新体操はガチでやると虐待スレスレの(普通に虐待かもしれない)食事制限が待っている。生理来たら怒られる。

    +35

    -1

  • 85. 匿名 2020/01/27(月) 13:22:36 

    >>73


    ごめんなさい
    毛筆、硬筆でした

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2020/01/27(月) 13:22:54 

    >>83
    ポテート

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2020/01/27(月) 13:23:14 

    >>65
    女の子だと屋外のスポーツってそういうところ気になるよね。
    気にならない親ならいいと思うんだけどさ…

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2020/01/27(月) 13:23:19 

    バレエ、人気だね~。
    びっくり。

    私も小5まで習っていて、娘も習っているけど、
    週1のレッスンぐらいでは「良い思い出が出来た」ぐらいしか効果がないと思う。

    いかにもバレエをやってました風の成長を期待して習わせるなら、
    低学年は週2、中学年以降は週3はレッスンに通わせた方がいいと思う。

    +42

    -2

  • 89. 匿名 2020/01/27(月) 13:23:31 

    >>20
    確かにバレエとか体操やってる子って姿勢がいいのと動きがなんか綺麗。

    +70

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/27(月) 13:23:37 

    プログラミングとかPCで絵を描くこと

    これからの時代プログラミングくらいできないとってなりそうだし
    手に職付けるのに遊びながら学んでほしい

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/27(月) 13:23:43 

    >>79

    横だけど
    実際、
    サッカー少女、野球少女
    少年に比べて圧倒的に少ないじゃんw

    +3

    -2

  • 92. 匿名 2020/01/27(月) 13:24:10 

    >>15
    願いごとひ~とつだけ
    か~なえ~てく~れ~る~なら~

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/27(月) 13:24:27 

    >>69
    27じゃないけど、例え話じゃないのw
    だいたい分かるでしょ?言いたいこと。
    何をそんなに…

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2020/01/27(月) 13:24:27 

    >>37
    書道
    剣道
    弓道
    柔道
    合気道
    茶道
    華道

    思い付くだけ書いてみました。

    +31

    -1

  • 95. 匿名 2020/01/27(月) 13:24:36 

    >>16
    うちはバレエさせたかったけど習い事自体嫌だと言われた…

    +21

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/27(月) 13:24:43 

    サッカーだろうが、お茶だろうが、本人が希望して続けられそうなもの。

    +4

    -1

  • 97. 匿名 2020/01/27(月) 13:24:52 

    何かの番組で、脳にいい習い事は水泳、ピアノ、そろばんだって言っていたのを覚えていたので、子供には水泳とピアノを習わせてる。
    そろばんは教室が近所にないから習わせていない。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/27(月) 13:24:57 

    本人のやりたいものをさせる。
    英語スクール講師の経験でそう思います。
    親に言われて嫌々来ていてやる気が無い子が結構います。
    ある程度まで伸びても少し難しくなると……
    やる気無い子には教える方もたいへん。

    +19

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/27(月) 13:25:00 

    アイドル!!

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/27(月) 13:25:28 

    字が汚いとそれだけでバカに見えるよね

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2020/01/27(月) 13:25:41 

    >>74
    あなたも親だったとしたら、子供が可哀想とかよくこういう言い方出来るなって思う。

    +2

    -3

  • 102. 匿名 2020/01/27(月) 13:25:42 

    >>4
    ピアノやってた私より、やってない娘の方が賢いわ

    +63

    -1

  • 103. 匿名 2020/01/27(月) 13:25:46 

    女子は野球よりソフトボールじゃない?
    ソフトボールやってる子ならいるよ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/01/27(月) 13:25:52 

    新体操

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/27(月) 13:25:53 

    英語かな

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/27(月) 13:26:00 

    >>51
    ひとつでもハマるものあって良かったじゃないですか!茶道素敵ですね✨

    +40

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/27(月) 13:26:03 

    なんで1つ😅
    やりたいと言ったものをやらせるよ

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2020/01/27(月) 13:26:11 

    >>89
    バレエは足が変形するから。
    体操。体幹ついて
    姿勢よくなった。

    +8

    -7

  • 109. 匿名 2020/01/27(月) 13:26:15 

    >>1
    わかるわ~
    んまっ、実用的にはペン習字がいいかと....
    中三の時の友人は冗談抜きでMS明朝タイプ
    の超美文字だった (;'∀')/
    大人になってご祝儀袋や香典袋に書く時に
    メッチャ役に立つ。字が下手だとバカ以下
    に思われるのは必至だ (゜゜)////////////

    女の子に一つだけ習い事させるなら?

    +79

    -4

  • 110. 匿名 2020/01/27(月) 13:26:27 

    バイオリン


    か、ピアノ

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2020/01/27(月) 13:26:32 

    習い事「させる」ってクレイジー。

    自分の持ち物じゃなくて、一人の人間なのに
    親の持ち物かのように言うなよ

    +6

    -13

  • 112. 匿名 2020/01/27(月) 13:26:48 

    >>74

    あんたんちの子がかわいそう

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2020/01/27(月) 13:26:56 

    >>84
    ロシアとか、強国のジュニアの子たちなんて棒のようだもんね…
    フィギュアスケートも。

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2020/01/27(月) 13:27:36 

    >>84
    バレエも体操ほどじゃないけど、本格的にやり出すとダイエットは必須だよね。
    生理止まってる子もいるし、将来不妊で悩んだら誰が責任取るのかと。

    +26

    -1

  • 115. 匿名 2020/01/27(月) 13:27:38 

    >>18
    昭和産まれのアラフォーだけど少年サッカーに混ざって女の子もサッカーやってる子いたよ!
    すごく運動神経良くて男女共に人気あったよ!
    小学校からサッカーやって高校はサッカー推薦で決まった感じで今は元サッカー選手の旦那さんとフットサルのコーチしてて今でも活発で明るい子になってたよ!
    今って男の子しか出来ないスポーツなんてなくない?
    女の子だって色んな事に挑戦できる時代だよ!

    +13

    -2

  • 116. 匿名 2020/01/27(月) 13:27:41 

    >>32
    フィギュアスケートやりたいって言われたら金銭的に無理だし反対するな。
    ポールダンスとかベリーダンス習いたいって言われたら反対するし。
    尺八やりたいとか言われた一応調べるけど近所にあるかどうかとか金額とか将来性とか考えて賛成はしないかも。(近所に比較的安く教えてくれるところがあって子供に熱意があれば考える)
    野球・サッカーならともかくボクシングとかレスリングとか言われたら反対する親が多そう。空手・柔道・合気道・剣道なら反対しないかもしれないけど。
    子供がやりたい物って言っても金銭面とか近所にあるかとか親の好みとかある程度反映されるし、本当に何でもOkって親はいないと思う。

    +28

    -2

  • 117. 匿名 2020/01/27(月) 13:27:42 

    >>98
    やる気のない子の表情死んでるよねw

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/27(月) 13:28:03 

    本当に水泳は良い
    喘息気味なの治ったし、風邪もひかなくなったし、良いことしか無かった
    今どき習ってる子が多いし、泳げない方が少数だからちょっと恥ずかしい思いをするかもしれない

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/27(月) 13:28:21 

    >>74
    なんで??

    親として女の子の怪我などの心配してはダメなの?

    +4

    -3

  • 120. 匿名 2020/01/27(月) 13:28:37 

    >>91
    それは子供の趣向の問題じゃない?親云々じゃなくて。好みの性差ってやっぱりあるしさ。
    実際やりたがったら習わせてあげる親が圧倒的に多いと思うな〜体感だけど。
    あ、私も横です。

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2020/01/27(月) 13:28:42 

    バレエ

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2020/01/27(月) 13:28:48 

    空手!

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/27(月) 13:28:56 

    迷う。バレエかダンスもさせたいし空手も護身術もさせたいしピアノもさせたい。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/27(月) 13:29:01 

    >>74
    私がそういう思いしたから、可哀想と言ったの。
    自分の子どもはもう大学生だけど、小さい頃はやりたいことやらせたよ。

    +3

    -2

  • 125. 匿名 2020/01/27(月) 13:29:15 

    >>4
    ピアノやってたけどあほ。
    ピアノやってない妹成績優秀

    +61

    -1

  • 126. 匿名 2020/01/27(月) 13:29:30 

    >>88
    私もバレエしていましたが厳しかったからいい思い出以上のものがあります。教室や個人の努力によるのでは?
    幼稚園から娘も習ってますが、週1でも楽しんでますし、泣く日もありましたが毎年成長を感じますよ。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2020/01/27(月) 13:30:22 

    ピアノ教師ってやたらプライドだけが高くてパワハラ気質が多くマンツーマンになる可能性が高いので評判調べとかないと子供を潰す事になりかねない
    バレエは綺麗な体と引き換えに見栄え重視なので体への負担も大きく拒食やホルモンバランス崩す可能性もある

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2020/01/27(月) 13:30:26 

    >>18はバイトの人か。

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2020/01/27(月) 13:30:26 

    >>63
    とてもよくわかります。
    私、5歳から高校生まで書道に通ってたけど実際の字はそんなに綺麗じゃない。
    毛筆は展覧会に出た事もあるけど。

    そんな感じなので娘には習わせるつもりはなかったけど、あまりに下手だったので公文の硬筆と毛筆やらせてます。

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2020/01/27(月) 13:30:32 

    >>113
    身長小柄な子が多いもんね。どっちが先なのかはわからないけど鳥と卵

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2020/01/27(月) 13:31:03 

    >>51

    お菓子目当て?

    +0

    -2

  • 132. 匿名 2020/01/27(月) 13:31:13 

    ピアノに賢いイメージある?でも集中力がつきそうだし、穏やかな子になりそうだと思った

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/01/27(月) 13:31:22 

    バレエ多いね!私もバレエかな

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/27(月) 13:31:31 

    水泳
    気管支が少し弱いのと体力をつけさせてやりたい

    やりたがらないからやってないけど

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2020/01/27(月) 13:31:47 

    >>4
    というか、ピアノに関わらず、習い事にのめり込む子は賢くなる。適当に惰性でやってる子は賢くならん。

    +122

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/27(月) 13:31:55 

    >>20
    姿勢は綺麗なんだけど、ガニ股になるんだよね、、

    +46

    -7

  • 137. 匿名 2020/01/27(月) 13:32:02 

    >>124

    自慢w

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2020/01/27(月) 13:32:03 

    >>4
    私ピアノ5年くらい習ったけどバカだから譜面読めないまま終わったよw
    でも周りの子は確かに頭よくて良い職業ついてる子多いかも

    +48

    -3

  • 139. 匿名 2020/01/27(月) 13:32:19 

    なんか18さん、スゴい書き込んでる?

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/27(月) 13:32:22 

    茶道もいいなー。
    周りでやってたって人は姿勢が良くて所作が綺麗な人が多いし、着物に慣れているから、成人式や結婚式のゲストとして振袖を着て歩いている姿は本当に見惚れるくらい素敵だったから。

    結局できる環境なら、本人がやりたいことをやるのが1番だけどね。
    可能性を沢山広げてあげられたらいいよね

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/27(月) 13:33:03 

    >>94

    この中だったら弓道かな
    調べたら近場で教えてくれる所がなかった

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2020/01/27(月) 13:33:27 

    書道だね〜

    自分がピアノ、英会話、キックベース
    やらせてもらってたけど
    何の役にたったのかとww

    字にコンプレックスあるから
    書道に一票!

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/01/27(月) 13:33:43 

    バレエをさせたのは、よかったよ。
    礼儀作法に厳しい先生で、月に1回、バレエ教室で茶道まで教えて下さった。
    お友達も、品の良い子が集まっていて、言葉使いも影響が良い出た。
    いろいろな習い事をして、数での出費がかさむより、多少高額でも「これ1本」と力をいれる習い事がいいと思ったよ。

    +15

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/27(月) 13:33:45 

    バレエはあまり良くないのね
    体操教室がいいのかな。参考になります

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2020/01/27(月) 13:33:58 

    バレエ、ピアノ、バイオリンとか憧れはあるな。
    実際は無理だけど。
    美文字も素敵だが、
    習字は大人になっても独学でペン字練習できるしと思って。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/27(月) 13:33:59 

    断然、英語!
    てか、外国語。
    これからの時代日本語だけしか話せない人は使いっ走りにしかされないと思うから。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/27(月) 13:34:06 

    >>3
    アレフのやってる塾に入りたいって言ったら行かせるの?

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2020/01/27(月) 13:34:06 

    >>124
    やらせないなんて書いてないよ。
    子供がそう言ったら悩むって書いてあったけど。

    それだけの事で子供が可哀想とかよく言えるなって思います。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/27(月) 13:34:21 

    >>3
    eスポーツでも?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/01/27(月) 13:34:23 

    教室自体がなかったり、とんでもない金額がかかる習い事は断るけど、極力子どもの希望に沿ってあげたいと思う。

    私自身そろばん、ピアノ、硬筆、習字と嫌々ながらさせられたけど何一つ身になってないし、唯一本当にやりたかったバレエは拒否されたし。。
    親からさせるのと子どもが自主的に言ってきたのとではやっぱり違うよ。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/27(月) 13:34:34 

    >>68
    当たり前に楽譜が読める事ってその後の人生で趣味を充実させやすいよね

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2020/01/27(月) 13:34:35 

    >>1
    お習字7年やって師範もってる私が言いますが。
    毛筆が上手だからって硬筆も上手とは限りません。
    硬筆での美文字を目指したいなら硬筆をやるべき。

    もちろん書道もおすすめです!
    礼節、立ち居振る舞い、精神安定、集中力
    養われます!

    +114

    -0

  • 153. 匿名 2020/01/27(月) 13:34:50 

    硬筆。
    習字より実用的。

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/27(月) 13:35:04 

    >>138
    わたし10年やったのに
    今は楽譜よめないww
    猫ふんじゃったと発表会で演奏したやつだけは
    手で覚えてるから弾けるw

    +13

    -1

  • 155. 匿名 2020/01/27(月) 13:35:22 

    >>128
    そういうことか💡
    じゃなきゃ暇人。
    私もかw

    +1

    -3

  • 156. 匿名 2020/01/27(月) 13:35:50 

    子供が、何が得意かによる

    素質とか天性のものって絶対あるから

    母親が、これが上手くなってほしいって思っても子供が興味なかったり上手くできないのに無理に通わせても全然意味ない。

    バイオリンとかピアノも、世界で活躍する日本人の人に聞くとみんな、小さい頃からすごくそれが好きで、簡単にひけてしまって小学生で全国のコンクールで1位とか、飛び抜けてるもん。

    最初から下手なら、次行ったほうが早いよ
    これだっていうのに巡り合うまで。



    +8

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/27(月) 13:36:17 

    >>119
    ね。わたしも女の子に危ないのはさせたくない
    (長女がどうしても空手やりたいって言って
    やらせてるけど、怪我して帰ってきたら
    私が泣きそうになる笑)

    +3

    -4

  • 158. 匿名 2020/01/27(月) 13:36:28 

    >>16
    柔軟性は大人になるとすごく重要だよ
    私は体が硬いせいで肩こりや頭痛に一生悩んでる

    +34

    -2

  • 159. 匿名 2020/01/27(月) 13:36:34 

    >>144
    体操教室習ってるけどただ楽しいだけだから水泳にした。バレエは高いw

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/01/27(月) 13:36:35 

    >>86

    フルート

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/01/27(月) 13:36:50 

    >>155
    私も暇人だよ。笑
    煽って書かせるんでしょ。意地でもレスしない〜

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2020/01/27(月) 13:36:54 

    >>89
    ちょっと小走りするときも綺麗だよね。
    バタバタしない軽やかさ。
    10歳にもならないうちから姿勢に凄い差が出る。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/27(月) 13:37:52 

    太極拳

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/27(月) 13:38:02 

    英会話。将来役に立ちそうだから

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2020/01/27(月) 13:38:39 

    >>4
    1年から6年までしてたけど、高卒の私が通りますよー
    何の得にもなってない

    +25

    -1

  • 166. 匿名 2020/01/27(月) 13:38:44 

    >>132
    イメージっていうか実際に指を細かくよく動かすって行動が脳に良い刺激を与える。
    子供の脳の発達にはもちろん老人の認知症対策にも有効なんだよ。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/27(月) 13:39:12 

    >>154
    同士w
    もしかして耳で聴いて覚える派?
    私は猫ふんじゃったしか弾けないよw
    発表会も嫌いで1回しか出たことないし結局なんの身にもならないまま終わってしまった

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/27(月) 13:39:14 

    >>72
    ごつくなるほど通わせるのかなり大変だよ
    週2じゃ全然ごつくならない

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2020/01/27(月) 13:39:25 

    >>156

    好きと得意は別物だからね…

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2020/01/27(月) 13:39:32 

    >>20
    バレエ憧れるけど発表会とかで親の出番多そうで悩む
    常にひっつめ髪も生え際薄くなりそうだし

    +33

    -6

  • 171. 匿名 2020/01/27(月) 13:39:46 

    本人が望むこと

    +1

    -1

  • 172. 匿名 2020/01/27(月) 13:40:12 

    >>4
    家でも毎日一時間くらいは練習しないとまったく上達しないのよね

    +56

    -1

  • 173. 匿名 2020/01/27(月) 13:40:19 

    習字

    箸の持ち方並みに基本的なことだと思う
    止めはね払いできてない人はやばい

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/01/27(月) 13:40:29 

    >>32
    野球とかサッカーは置いておいて

    子供の自由になんでもさせる、っていうのも子供の時は嬉しいけど
    大人になってからはもっと色々教えて欲しかったって感じるよ

    大人になってから何が必要になるか
    子供の時から自分で考えられる子供ばかりじゃないからさ

    なんでも子供に任せるっていうのは違うと思う

    +12

    -1

  • 175. 匿名 2020/01/27(月) 13:40:58 

    チアダンス
    私が陰キャだから娘にはパリピになってほしい

    +3

    -3

  • 176. 匿名 2020/01/27(月) 13:41:04 

    ピアノかバイオリン
    水泳かテニス
    硬筆か書道

    この辺で本人がやりたいものをやらせる

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/01/27(月) 13:41:13 

    自分がかなづちで水泳の授業が嫌だったし毎回補習だったから、水泳習わせたい

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2020/01/27(月) 13:41:46 

    >>13
    うちもK1?旦那と一緒のとこ通わせようと思ってる。
    私に似て絶対小柄な女の子になるから男の一人二人返り討ちにできるようになってほしい。

    +12

    -1

  • 179. 匿名 2020/01/27(月) 13:41:53 

    絶対書道
    大人になって字が汚いと結構恥ずかしいから

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/01/27(月) 13:42:09 

    >>4
    私も7年程習ったけど全く…やっぱり興味があるものをさせた方が1番伸びると感じた。私は運動系だった

    +21

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/27(月) 13:42:12 

    本人がやりたいと言うのが一番いいんじゃないかな。
    うちの小三娘は、ピアノ一年、習字一年、モダンバレエ二年、水泳四年、体操五年、英会話四年と色々習い事遍歴の持ち主。ピアノとモダンバレエ以外は親が勧めたもの。今はプログラミングとテニスを習っていて、一番好きな習い事はテニス。
    ピアノは本人の希望で習わせたけど、やってみたらそんなに好きじゃないって言って一年で辞めてしまった。女の子だし、何か一つ楽器はできてほしいなとは思うけど、私もピアノ親にやらされてそんなに好きじゃなかったからなー。クラシックは興味なくてポップス好きだから、そのうちギターとかやりたがるかな。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2020/01/27(月) 13:42:22 

    >>164
    ずーっと続けないと身に付かないよ
    私も幼い頃は英会話やってたし、近所にアメリカ人の友達もいたけど
    今は全く覚えてない。使う機会がないと忘れる

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2020/01/27(月) 13:42:51 

    私はもっといろんなことに触れさせてあげて、子に選ばせてあげたかったな、と後悔している。

    親はこうさせたいって思うことの大体は親自身ができなかったことや後悔してることだよね。子供に夢を託すってやつ。

    自分がやりたいと言い出したことでも、ほんの少しでも上手くできる子だと親はもっともっとと思うから、子がやめたくなってもやめる選択を受け入れるのはむずかしい。

    そうやって崩れていく。ちょっとでも才能ある子の親子関係あるあるだね。

    やっぱり親の欲を捨てるのは本当難しい。



    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/27(月) 13:42:51 

    >>4
    練習は孤独。努力しないと弾けない。忍耐力や集中力がつくし、ほんと頭使うよね
    ピアノの楽譜が読めたり弾けたら、他の楽器にも挑戦しやすいしいいとおもう

    +41

    -0

  • 185. 匿名 2020/01/27(月) 13:43:31 

    >>30
    高校まで習っていたら発表会の曲で楽譜何枚も暗譜したり転調したり楽典習ったりしませんか?

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2020/01/27(月) 13:44:19 

    今小学5年の娘がいるけど、習字、水泳、ピアノ、すこしでもさせておけばよかったなぁと思う。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2020/01/27(月) 13:44:26 

    >>143
    たしかに、バレエはそのものだけでなく、同じ教室に集まってくる子達も親の目が行き届いているちゃんとした家庭の子ばかりなんだよね。

    うちの娘も普通の公立小に通いながらバレエを習ってるけど、
    同学年の子は、私立小に通っていたり、中学受験も掛け持ちしたりと、教育熱心な家庭ばかりで、性格も穏やかな子が多い。

    普通の公立小の友達よりはるかにいい影響を与えてくれてるわ。

    +14

    -0

  • 188. 匿名 2020/01/27(月) 13:45:25 

    >>38
    娘がバレエ習ってるけど、そこまでお金かからないよ?
    お月謝6000円
    発表会6万
    だから年間13万くらい。

    +12

    -19

  • 189. 匿名 2020/01/27(月) 13:45:30 

    >>38
    フィギュアとゴルフはわかるけど
    バレエってそんなにお金かかるの?衣装代?
    本人がやる気あるならなんとかしてあげたいなって思ってるけど…

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2020/01/27(月) 13:45:36 

    私はバレエやピアノしてほしいと漠然と思ってたけど娘本人見てたら向いてないと思え、本人もしたくない。
    絵画をやりたい!と言ったので体験行き今も続けてます。集中して空想膨らませ技法学んでとても喜んで毎回行っています。
    私の思いで無理にピアノさせなくてよかった…

    +6

    -0

  • 191. 匿名 2020/01/27(月) 13:45:52 

    今、小学校で水泳まったく教えてくれないから、
    習ったない子は全然泳げなくてかわいそうと言うことで
    小学校入学までに水泳習う子は多いと思う。
     
    でも、一つだけしか選べないなら
    ピアノかなぁ

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/27(月) 13:46:26 

    >>18
    同級生でサッカー大好きな女の子いたけど、小学校の頃から男の子に混じってプロ候補が行くクラブに行って、高校もサッカー基準で決めて留学もして、今は海外でサッカー選手してるよ。
    正直尊敬しかしてないんだけど、何が問題か分からないわ。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2020/01/27(月) 13:46:35 

    >>170
    子供の習い事で親の出番が多いとか…子供が楽しんでたら一番じゃない?
    バレエだけでなく水泳もピアノも何事も親がかかわる、出番があるのは一緒よ。

    +6

    -5

  • 194. 匿名 2020/01/27(月) 13:46:43 

    >>4
    私ピアノ習ってたけど馬鹿だよ!!!

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2020/01/27(月) 13:47:23 

    >>4
    ピアノは個人差がすごいから判断難しいのかも。同じ10年間習っても1日10分と30分の練習でも違うし、発表会でポップス弾く子もいれば、幻想や熱情など難しい曲を弾く子もいるしね。練習量と暗譜の量が違いすぎる

    +29

    -0

  • 196. 匿名 2020/01/27(月) 13:47:25 

    >>20
    バレエしている子の姿勢やスタイルには憧れるが、やればやるほどお金が飛ぶんだよね。
    カルチャースクール系なら大丈夫かな。

    +28

    -1

  • 197. 匿名 2020/01/27(月) 13:47:53 

    >>174
    同じくです。
    スイミング習いたかった。

    泳げなくて、学生の時水泳の授業本当に辛かった…

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2020/01/27(月) 13:47:54 

    うちはスイミング。

    やっぱり全身運動だし、
    心肺機能アップ、怪我の心配もない。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2020/01/27(月) 13:47:55 

    >>158

    私、めちゃめちゃ身体やわらかいのに
    あちこち痛い

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/27(月) 13:48:04 

    >>188
    安いね~。
    かなり破格じゃない?

    レッスンは週1?

    うちの周囲は発表会、10万前後が相場な気がする。
    写真、ビデオでさらに数万。

    地味にレオタード、タイツ、シューズの出費もあるからさらに年間数万円。

    +27

    -1

  • 201. 匿名 2020/01/27(月) 13:48:22 

    >>188
    バレエ発表会で25から30万してる
    色んな教室もあるよ

    +17

    -0

  • 202. 匿名 2020/01/27(月) 13:48:34 

    年中の時に体験で、ピアノ、バレエ、水泳、英語と色々な教室に行ってみたけど、本人がやりたがったのが英語だった。

    外国人講師と英語クイズしたり、アルファベット書いたり、ほとんど遊びに行ってるような感じだけど、覚えた英語を言う際、発音が良くてびっくり。身になれば良いなぁ位の気持ちで通ってます。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/27(月) 13:48:41 

    >>189
    発表会に10万衣装代に10万 発表会のDVDに5万円ってお教室もあるのでよく調べてからがいいと思うよ

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/27(月) 13:48:52 

    >>34
    ね。少ないからって男子チームにねじ込まれても子供が大変な思いしそうだしね…男女ともに。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/27(月) 13:49:10 

    一人っ子の娘だけど、ダンスしてます。
    子供がやりたいといったので。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2020/01/27(月) 13:49:22 

    >>187
    嫌味な親だね

    +5

    -2

  • 207. 匿名 2020/01/27(月) 13:50:36 

    山登りと自転車は旦那がやるって言ってたから水泳かな。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2020/01/27(月) 13:50:48 

    >>191
    スイミングは今も昔も習う子が多いけど、学校でも重要視されていないせいか、短期教室でいいという親もいる。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2020/01/27(月) 13:50:50 

    >>4


    娘がピアノを習っていました。
    高校生になって時間がなくなり習うことは辞めてしまいましたが
    ピアノを弾いて気分転換をしています

    絶対音感があるとか(3歳までにピアノを習うと身につくらしい)で
    テレビなどで初めて聴く曲も音がわかるようで楽しげに弾いています
    まったく楽器が弾けない私には羨ましい

    +14

    -0

  • 210. 匿名 2020/01/27(月) 13:51:52 

    そろばん
    昭和思考かもしれないけど簿記があれば食い扶持は困らなそう

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/01/27(月) 13:52:10 

    まずは、スイミング。
    生理が始まるまでに、4泳法マスターが目標。
    小さい頃は、しっかり運動させたい。
    月謝も安いし、初期費用も手頃。
    雨でもお休みにならない。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/27(月) 13:52:14 

    >>24
    女の子男の子、向き不向きあるでしょ…
    性差別とかじゃなくてさ。

    子供がやりたいものなんでもやらせる!って人は
    男の子がバレエやりたい、新体操やりたいって言ったらはいはい、ってやらせるの?

    +4

    -12

  • 213. 匿名 2020/01/27(月) 13:53:04 

    >>206
    嫌味かもだけど、これは習わせてみたら痛感するよ。
    特にうちは同じマンションの放置子に毎日のように訪問された経験者なんだよ・・・。

    本当に放置気味の子と遊ばせているより、バレエを習っている子達と仲良くしてもらうほうが有意義だあと感じている。

    +9

    -2

  • 214. 匿名 2020/01/27(月) 13:54:11 

    スイミングいいかも。小学1年生になって習い始めたけれど、2年で4泳法マスターして楽しそうだった

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2020/01/27(月) 13:55:12 

    >>1
    わたしも~!
    すごく美人で憧れの先輩の字が小学生みたいで
    すっっ冷めたし勝手に落ち込んだ~、、、

    +8

    -2

  • 216. 匿名 2020/01/27(月) 13:55:51 

    >>127
    両方やってたけど、まあわかる。
    最初に行ってたピアノ教室(大手)は子供が次々にストレス性の疾患にかかって辞めていき、しまいには先生が胃潰瘍になってた。次にお世話になった先生も悪い先生ではないがヒステリックだった。
    バレエは言わずもがな。摂食障害や生理止まるのは珍しくないし、実力があっても生まれ持った容姿や体質が向いていなければ上には行けないシビアな世界。
    私はタフだったというか鈍かったのが幸いして病まずにやって来られたけど、潰れてる子は沢山見たよ。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2020/01/27(月) 13:56:45 

    >>213
    公立小が悪のように決めつけなくても・・・。習い事あるから毎日来られても遊べないの。ごめんねで済んだよ。バレエ習っている子は友達と遊ぶために習っているわけではないので、階級意識みたいなのは特にないよ

    +7

    -2

  • 218. 匿名 2020/01/27(月) 13:57:35 

    >>16
    バレエは姿勢が良くなるよね。
    憧れる。

    私はピアノずーっと習ってて生涯の趣味ができたのは嬉しいけど、ピアノばっかりやると慢性的に猫背になる。

    +50

    -1

  • 219. 匿名 2020/01/27(月) 13:57:52 

    >>4
    通りますよーってのが数人いるしなぁ
    やめとくか😅

    +6

    -1

  • 220. 匿名 2020/01/27(月) 13:58:32 

    >>4
    わたし
    アホやで

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2020/01/27(月) 13:59:20 

    >>192
    ひと握りだね。すごい。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2020/01/27(月) 13:59:31 

    >>149
    eスポーツって習えるの?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/01/27(月) 14:00:12 

    >>84
    浅田真央や吉田沙保里の体型なったら
    競技者としてはいいけど
    卒業や引退した後、恋愛がハードモードだよね

    +4

    -2

  • 224. 匿名 2020/01/27(月) 14:00:24 

    >>209
    2歳からピアノ習ってたけど絶対音感はないよ。
    あれは生まれつき。楽器習ってなくても持ってる人は持ってる。
    ちなみに聴いた曲を再現したり、楽譜にしたりはできます。それに関しては訓練で得られる相対音感で十分。

    +13

    -1

  • 225. 匿名 2020/01/27(月) 14:00:52 

    >>200
    >>201
    レッスンは週1です。
    破壊なのか〜!田舎だからかな?
    発表会に30万ってびっくり!

    +1

    -4

  • 226. 匿名 2020/01/27(月) 14:01:50 

    >>4
    娘がピアノ習ってるけど学力はちょっといいくらい。でも、いつまでに覚えないといけない!って集中力は身についたと思う。あと発表会に出る回数が増えるごとに、人前に立つ自信がついたように見える。

    +27

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/27(月) 14:01:56 

    >>216
    先生との相性かな。月謝払うからには上達してほしい!って保護者とゆるく楽しめばいいって保護者が同じグループにいると大変だよね。毎日30分は練習する子と週1回しか練習しない子。差が開きすぎてあわせようがないよね

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2020/01/27(月) 14:02:03 

    料理教室
    手際よく料理できる人ってカッコいいし、生きていく上で大事だから

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/01/27(月) 14:02:43 

    >>217
    放置子のしつこさを知らないんだね・・・・。

    放置気味の子は、

    習い事は何時から何時まで?その前後に遊べるでしょ?
    なら、今度はいつ遊べる??
    習い事なんて休んだらいいやん。お母さんも○○ちゃんは習い事ばかりで可哀想って言ってた。

    みたいに強引に家に入ってこようとするのよ。

    そんな子と近所で同級生で登下校も一緒だったりするから、なかなかきっぱりと縁を切ることが出来ないっていうのが公立小の恐ろしさなんだよ・・。

    別に公立小をバカにしているわけではないよ。うちの子も公立いってるし。





    +24

    -1

  • 230. 匿名 2020/01/27(月) 14:03:14 

    >>225
    発表会のホールの大きさによるかも。ホール代の他にも演出ライトや大道具等スタッフ代等かかるしね

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/27(月) 14:03:59 

    >>192
    わからない事はないでしょ 
    性別違う育て方されたアニマル浜口の娘が
    恋愛に苦労してるし

    +3

    -2

  • 232. 匿名 2020/01/27(月) 14:03:59 

    >>188
    バレエ発表会だけで数十万は飛びます!!

    安く習えるのはいいですね。

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2020/01/27(月) 14:05:19 

    >>28

    私もw
    けど音楽大好きになったよ!まさにno music,no lifeで、一生の趣味のきっかけになった。
    そして子どもがピアノ習うようになって、私もたまに弾くようになった。習ってた頃よりずっと下手だけど楽しい。

    +18

    -0

  • 234. 匿名 2020/01/27(月) 14:05:25 

    体操教室も選手コースになると小学生でも週6日通っている。
    そうなるともう習い事の範疇ではないよね。
    習い事レベルなら何を習わせてもいいんだろうけど、お金がかかりすぎるのは将来の教育資金に関わってくるので無理。

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2020/01/27(月) 14:05:55 

    女の子にスイミングは肩幅が気になるわ

    +0

    -2

  • 236. 匿名 2020/01/27(月) 14:06:46 

    >>178
    やめたれW

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2020/01/27(月) 14:07:23 

    >>212 うちの息子、自分からやりたいってバレエやってるよ? まだ10歳だけど、発表会で生意気に女の子と組んで踊ってる。

    +25

    -1

  • 238. 匿名 2020/01/27(月) 14:07:50 

    私自身がピアノが好きで唯一続いた習い事だったから娘にも習わせたいと思ってるけど、本人はチアダンが習いたいらしい。
    チアダンって陽キャで目立つタイプの子が集まってるイメージだから、その中に親子ともに入っていけるのか考えるとなかなか気が進まない。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2020/01/27(月) 14:08:04 

    >>212
    やらせる。
    男の子でバレエをやっている子は少数なので引く手数多だよ。


    +22

    -1

  • 240. 匿名 2020/01/27(月) 14:08:19 

    >>62
    ピアノを習っている女の子は多かったけど、ピアノを弾ける男の子は学年に数人ぐらいで、そのほとんどが成績学年トップレベルだった。
    親の学力というかレベルの高いお家なんだろうなと思う。

    +23

    -0

  • 241. 匿名 2020/01/27(月) 14:09:14 

    >>235
    どこかのトピでもスイミングをやっていた人たちは肩幅を気にしていた。
    バタフライで鍛えられる?
    やめても落ちないものなんだね。
    程良いところでやめるとか。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2020/01/27(月) 14:10:12 

    >>212
    むしろ女の子にやらせないわ。
    バレエは不健康すぎる。
    成長期に体脂肪一桁にして、生理を止まらせて摂食障害にさせる。
    引退してからは、足を悪くして歩けなくなる。

    +5

    -7

  • 243. 匿名 2020/01/27(月) 14:10:45 

    >>237
    めちゃかっこいい!

    +17

    -0

  • 244. 匿名 2020/01/27(月) 14:11:01 

    >>4
    ピアノを3歳から長い事習っていた親友…ピアノはうまいけど、高校は行ける所がないと言われ私立の女子校に…
    車の試験もかなりの回数落ちています…。

    頭良い悪いはその子の本質次第だと思います

    +16

    -0

  • 245. 匿名 2020/01/27(月) 14:13:21 

    >>212
    鹿児島実業、井原高校、青森山田高校、その他全国の男子新体操部に謝れ。
    YouTubeで男子新体操部で検索して見てよ。
    みんな素晴らしい演技だよ。

    +13

    -1

  • 246. 匿名 2020/01/27(月) 14:14:11 

    >>4
    3歳から13歳まで習ってたけど馬鹿です

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2020/01/27(月) 14:14:19 

    >>212
    男の子でバレエ習ってる子いるよ。女の子のイメージだけど。やりたいならやらせてあげたい。

    +13

    -1

  • 248. 匿名 2020/01/27(月) 14:15:44 

    >>224
    絶対音感持ってるけど、楽器のチューニングが少しでも狂ってると気になって仕方ないし、転調に対応するのが難しいし、音楽やる上ではむしろ邪魔になることの方が多いよ。
    その場にチューナーか調律された楽器さえあればなんの意味も持たない能力だからね。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2020/01/27(月) 14:16:12 

    >>1
    トピ主を始め、自分が苦手な事、できない事、理想を押し付ける親たちへ。
    「隗より始めよ」

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2020/01/27(月) 14:16:59 

    高学年になるにつれ塾にシフトしていくだろうから、低学年のうちは神経を発達させる運動系かピアノかな。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/01/27(月) 14:17:26 

    >>242
    横。
    バレエじゃなくてもスポーツ系で選手コースになると食べるものや骨格に特徴は出てくるよ。
    全員と言うわけではないのに障害がでるなど決めつけるような書き方やめたら?
    頑張って習ってるお子さんの努力に失礼だよ。

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2020/01/27(月) 14:18:52 

    親としてはいろいろあるだろうと思うけど、少なくとも3回は体験に行って、やりたいもの。頑張れるものを。
    うちの子は競技スポーツしていて、ツライ時も乗り越えたのは、自分で選んだからだと思う。

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2020/01/27(月) 14:20:13 

    >>20
    バレエ綺麗な子になるけど歩き方がガニ股になる…
    バレエしてた子独特の歩き方になる。

    +20

    -1

  • 254. 匿名 2020/01/27(月) 14:21:29 

    >>242
    幼稚園から習い始めても、体形が気になる思春期までやっている子ってほんの一握りだよ。

    それに、コンクールに出場を考えていないクラスの子なら、
    ぽっちゃりした子、どこの教室にも普通にいるよ。
    いかにもバレエ体形の女子も本当に一握り。

    +6

    -1

  • 255. 匿名 2020/01/27(月) 14:24:03 

    自分がやってきた習い事の中で最も親に感謝している習い事は書道。
    綺麗な字は一生モノ。
    子供ができれば子供の持ち物や体操着等に記名する機会も多く汚い字だと親も子も恥かく事になる。

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2020/01/27(月) 14:24:04 

    >>253
    幼稚園のママさんで背筋が伸びていて首が長くて肩がすとんと落ちている人がいるが、歩くときに外股気味。バレエ経験者かも。 
    でも気にならない程度。姿勢がいいといいよね。

    +13

    -0

  • 257. 匿名 2020/01/27(月) 14:24:11 

    >>51
    お子さんが夢中になれる習いごとが見つかって良かったですね✨
    うちもピアノやスイミング、スポーツ系も続かなくて娘がお抹茶好きなので今度体験に行く予定です。
    学校の勉強が大変そうなので本人が楽しめそうな習いごとを探してます。
    女の子に一つだけ習い事させるなら?

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2020/01/27(月) 14:24:19 

    >>253
    バレエに恨みでもあるの?ずっと言ってて怖いよ
    水泳なら肩幅が、、とか言って文句つけられそう。
    親なら子供がしたいと言うなら習わせてあげたいけどな。

    +7

    -5

  • 259. 匿名 2020/01/27(月) 14:28:30 

    小学校の時はピアノ習っている子がクラスに何人もいたけれど、中学校で合唱の伴奏をってなると1人か2人だけになっていることも多い。1人が課題曲自由曲両方伴奏もよく見るよ。先生が各クラスにピアノ弾ける子を1人は配置しているけれど、技術差がすごい

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/01/27(月) 14:28:48 

    日本舞踊こそお金持ちの習い事という印象。
    うちはせいぜい安来節。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2020/01/27(月) 14:28:53 

    >>62
    ピアノって置くのに家はそれなりの広さが必要だし買うにも安い物ではないからそれなりの経済力が必要だから中流以上の家庭がやるものだと思ってる!

    +14

    -2

  • 262. 匿名 2020/01/27(月) 14:29:38 

    >>20

    むしろ、自分がやりたかったなあ。
    でも、娘は興味なさそうなのと、
    お金がかかるイメージです

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2020/01/27(月) 14:30:04 

    >>98
    才能ないと伸びないしね~

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2020/01/27(月) 14:30:08 

    >>239
    女の子がプロになるのは(特に日本では)至難の技だけど、男の子なら色々なバレエ教室の発表会で王子様やって何とか食っていく道はある。
    一部のバレエ団を除いて、日本のバレリーナって大人になっても親にお金出してもらって舞台に立ってるのが現状だよね。露骨にチケット何枚さばけるかで役が決まるし。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2020/01/27(月) 14:31:07 

    >>178
    本気で言ってるんじゃないよね?

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2020/01/27(月) 14:31:14 

    得意なことをやらせて自信を持たせたい。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2020/01/27(月) 14:32:45 

    結構長く習字通ってたけど字は恥ずかしいくらい下手くそ。でもご祝儀袋とかの字を書くのは得意でよく頼まれる。
    硬筆(ボールペンやシャープペン)は大の苦手だけど毛筆は身に付いた。
    習字通っててもこういうパターンになる可能性もあります…

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2020/01/27(月) 14:32:46 

    クラシックバレエ。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2020/01/27(月) 14:33:33 

    >>261
    そうそう。ダンスとかに比べて初期投資が高いんだよね。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2020/01/27(月) 14:33:46 

    >>266
    一つ特技があると自信につながると思って得意なことを習うように勧めるんだけど、子供がやりたいことはむしろ不得意分野というジレンマ。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2020/01/27(月) 14:33:47 

    >>1
    私小学生のとき習字習ってたのに、なせがか字が下手

    +28

    -1

  • 272. 匿名 2020/01/27(月) 14:34:16 

    >>1
    書道はよく教室選びするのはお勧めします。毛筆(特に半紙以上の大きさ)を上手に書くのと普段のノートや感想文などの硬筆と御祝儀袋のペン習字は別物だなぁと親子ともに習ってしみじみ感じました

    +13

    -0

  • 273. 匿名 2020/01/27(月) 14:35:17 

    >>15
    習い事一つだけ

    +15

    -0

  • 274. 匿名 2020/01/27(月) 14:35:34 

    何となくピアノ、日舞、バレエ、バイオリンしてる人は金持ちイメージが出来上がっていると思う

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2020/01/27(月) 14:36:15 

    書道習ってたけど流行り文字書き出して崩れた

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2020/01/27(月) 14:36:35 

    >>261
    ピアノは買った後も毎年調律に2万前後かかるし、維持費がなかなか大変だしね

    +4

    -3

  • 277. 匿名 2020/01/27(月) 14:36:39 

    >>196
    そうそう。親は軽い気持ちで習わせるけどね。
    子供がセンスのある子で、なおかつ本人が本気になってしまうと本当に散財する。うちの姉がそうだった。
    高学年からはバレエ週5になりピアノも辞めちゃった。教室が自宅から遠かったので、高校もバレエ教室に近い高校を選んで毎日帰宅は10時過ぎ。
    東京へレッスン、短期の留学などもあったし、お姉ちゃんには一番お金かけたからね笑と母が冗談半分でいまだに言う。

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2020/01/27(月) 14:37:09 

    >>1
    字は身につけば一生だからね。
    男児9年続けたけど身につかなくて汚くはないけど全然いい字でもない。
    娘はまだ3年目くらいだからお手本に忠実に書いてるけど。

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2020/01/27(月) 14:39:48 

    >>268 理由です。
    習い事ですから、バレエで食べていけるとは思ってませんけれど、ダンス、フィギュア、新体操も憧れます。それらも必ず通る踊りの基礎から始めて、表現力を身につけてほしい。

    +5

    -0

  • 280. 匿名 2020/01/27(月) 14:39:54 

    ピアノとバレエしてたよ
    大人になってあまり活かせてない
    個人的にいま仕事柄、字が綺麗な方がいい
    癖が抜けない

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2020/01/27(月) 14:40:03 

    >>2
    習い事とは別枠じゃないか?

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2020/01/27(月) 14:42:23 

    ピアノ

    絶対音感は3歳までに育つって言うから
    子供が大きくなってから音楽方面に興味を持った時に
    アドバンテージが取れるんじゃないかなって

    +2

    -2

  • 283. 匿名 2020/01/27(月) 14:42:47 

    >>251
    知っているよ。
    柔道でもテニスでも水泳でも、体に特徴が出るよ。
    でも特にバレエは際立っている。
    日常生活が送れなくなったり、一生後遺症が出るような状態になるのはバレエ。
    沢山の子が壊れている。

    頑張っている子がいるから体を破壊されてもいいというスポーツ会に蔓延る根性論は悪。

    +0

    -4

  • 284. 匿名 2020/01/27(月) 14:46:28 

    >>270
    継続は力なりと言うし、好きなら続けるうちに上手になるんじゃない?
    それに下から始めた方が、昇級する喜びを味わえるじゃない。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2020/01/27(月) 14:48:36 

    >>65
    怪我云々もだけど日焼け云々も
    気にしてあげて欲しい
    そんなこと言い出したら外でスポーツできないけどね。
    わたし小学生からテニスしてて
    日焼けでシミがすごい。
    まだ20代なのに
    やるならちゃんと日焼け止めとか教えてあげて欲しい
    小学生の時にそんな概念なかったから

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2020/01/27(月) 14:54:06 

    >>282

    >>209
    >>224
    は読みましたか?

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2020/01/27(月) 14:57:58 

    >>277
    お姉さんの現在のご職業はなんですか?
    やっぱりバレエ関係?

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2020/01/27(月) 15:00:04 

    料理。
    他の習いごとは大人になって他人(交際相手とか、その親とか)に話ても 
    ふぅ~ん・・・ で終わるけど
    料理10年習ってました、他人と違う料理が出来ますと言ったら違った反応があるかも。
    人生のいろいろな場面で武器として使えそう。

    +0

    -3

  • 289. 匿名 2020/01/27(月) 15:02:56 

    >>158
    幼稚園の頃から超柔らかいけど肩こりひどいよ~

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2020/01/27(月) 15:03:40 

    バレエなんかやらしてもなんの役にもたたん

    +1

    -2

  • 291. 匿名 2020/01/27(月) 15:05:38 

    >>15
    コナンって8センチシングル時代から放映してんのね…

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2020/01/27(月) 15:06:43 

    >>136
    すんごいスタイルいいママ友がいっつもガニ股で気になってたんだけど、ひょっとしてバレエ習ってたのかな。

    +8

    -1

  • 293. 匿名 2020/01/27(月) 15:09:30 

    書道かな~。
    子供が三年生になり学校で書道やるようになったんだけど、私が手本書いたら「ママ凄い!!」って褒めてくれた。
    って言っておきながら、習わせてないんだけどね…。

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2020/01/27(月) 15:11:06 

    >>292
    バレエは首が長いイメージW
    首が長いの綺麗って言う人たまにいるけど
    全然思わない 脚は長いのいいけど首の長さは普通がいいわ

    +1

    -8

  • 295. 匿名 2020/01/27(月) 15:12:19 

    >>294
    首が長いと必然的に胴が長くなるから

    +0

    -2

  • 296. 匿名 2020/01/27(月) 15:12:36 

    女の子に一つだけ習い事させるなら?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2020/01/27(月) 15:14:15 

    うちは子供が料理番組になんとなく興味があるみたいだから、今のうちから少しずつ一緒にやってみるかなーっておもってます。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2020/01/27(月) 15:14:39 

    >>288
    大人になってからでいいね

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2020/01/27(月) 15:21:06 

    >>20
    小学校から7年間バレエやってたけどめっちゃ猫背です私

    +7

    -5

  • 300. 匿名 2020/01/27(月) 15:30:01 

    絵画教室とか
    私が壊滅的に絵が下手で絵描ける人が羨ましいから
    あと英会話はやっておきたかった

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/01/27(月) 15:35:30 

    >>13
    護身術よりも何かあったときに大声で叫んで逃げる事を教えた方がいいと思う。

    +18

    -0

  • 302. 匿名 2020/01/27(月) 15:36:52 

    子供が興味を持って自分からやりたいと思ったものでなければ身につかない
    好きこそ物の上手なれ
    好きなことにかける情熱は学ばせるに値する価値があるし
    やる気がないものにどれだけ時間をかけても時間を無駄にするだけ

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2020/01/27(月) 15:39:05 

    ピアノです
    私自身は4歳からバイオリンを続けていますが、肩と顎で楽器を挟むので顎をはじめ全身が歪みます。
    楽器も成長に合わせて買い替えなければならないし、弦や弓の毛は消耗品、とお金がかかります。
    合唱祭のピアノ伴奏でも活躍できるので、ピアノが弾ける子を羨ましく思ってました

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2020/01/27(月) 15:41:34 

    >>285

    うちは私と娘でインドアテニス習ってるよ。天候関係ないし日焼けや熱中症の心配もないからオススメ!

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2020/01/27(月) 15:43:23 

    >>288
    最近はネットでレシピ色々載ってるから習わなくてもいいと思う!

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2020/01/27(月) 15:44:25 

    ゆりあんレトリィバァでもピアノが弾けて英語がペラペラだと
    あの人実は凄いってなる
    木下優樹菜の字がもし綺麗なら、バカでも字は綺麗と見直される
    逆に頭が良くても字が汚いと幻滅される

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2020/01/27(月) 15:44:56 

    >>218

    ピアノは猫背になるのと視力が下がるのがね、、

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2020/01/27(月) 15:46:38 

    詩吟

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2020/01/27(月) 15:47:58 

    バレエはやめたほうがいい
    幼少期から習うもんだけど変な講師にあたると思春期になって脊柱側湾症発症して背中歪むよ
    私含めて実際多い

    +2

    -4

  • 310. 匿名 2020/01/27(月) 15:51:28 

    バレエは、子供の時から習っていてよかったと大人になってから思える場面が少なそうなんだよね

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2020/01/27(月) 15:54:35 

    日舞

    実際に習わせてます
    中学生になって興味があれば、華道や茶道もさせたい!
    義母が茶道の師範なのでいつでも教えると張り切ってます

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2020/01/27(月) 16:04:05 

    >>270
    不得意な事をやりたがるなんてやる気のあるお子さんですね。
    やめてもいいや位の気持ちでやらせてあげたらやめたとしても何かが得られそう。

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2020/01/27(月) 16:04:59 

    バレエ経験16年です。
    これだけ一生懸命続けてきても、バレエ=お金持ちみたいなイメージをされるのが嫌で、あまりバレエを習っているって言えません...
    バレエは大好きなのに!
    でもここでバレエと言っている方が多くて、予想外ですごく嬉しいです。

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2020/01/27(月) 16:07:22 

    >>4
    ならなかったよ私は

    +0

    -1

  • 315. 匿名 2020/01/27(月) 16:07:51 

    クラシックバレエ

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2020/01/27(月) 16:09:20 

    >>212
    ダメなの?何で?
    うちはやりたいと言われた習い事をさせるよ。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2020/01/27(月) 16:11:31 

    >>37
    こういう奴うざ

    +1

    -21

  • 318. 匿名 2020/01/27(月) 16:16:38 

    >>316
    男にバレエとかオカマみたいじゃん

    +0

    -15

  • 319. 匿名 2020/01/27(月) 16:17:28 

    >>18
    サッカーさせたい…
    でも本人は乗り気じゃないからやらせないけど。
    結局自分でやりたい事じゃなきゃなかなか上達はしないし、楽しくないからね

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2020/01/27(月) 16:17:32 

    >>314
    ピアノやってたの馬鹿しか知らないわ

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2020/01/27(月) 16:18:13 

    >>283
    バレエ経験あるけど皆が壊れてるわけないじゃん!
    ガニ股の子だっていないw
    イメージで語りすぎww

    +8

    -1

  • 322. 匿名 2020/01/27(月) 16:20:26 

    否定ばかりしてる人って可哀想だね
    挫折したのかな

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2020/01/27(月) 16:20:43 

    囲碁

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2020/01/27(月) 16:21:26 

    英会話

    +0

    -3

  • 325. 匿名 2020/01/27(月) 16:24:01 

    子供がやりたいことがいいと思う
    これは?あれは?って案を出してあげて
    子供が、やりたいこと選ぶのが、その子に負担が少ないと思う

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2020/01/27(月) 16:36:17 

    >>4
    ピアノ講師です。
    ある程度賢くなるとは思いますが、かなりの努力があってのこと。
    小学生でもコンクール前なら最低2時間は練習、そうじゃなくても1時間は当たり前。
    それだけやっても、本当に暗譜出来ない、え?って子もいます。
    ただ、その子たちはピアノやってなかったら本当に偏差値低いと思うから、その子なりには学力は向上しているように見えるけど。
    あと大きくなってもコンクールに出たり音大行ったりする子は、頭良くないと無理だと思う。
    1時間とか2時間とか全部曲が頭に入ってるって凄いよね。

    頭が良いからピアノが上手か、ピアノ頑張ったから頭が良くなったのか、そもそもピアノ買えるような環境でピアノを習わせる家庭が裕福だから、そうすると親の学力が高いから勉強が出来るのか…
    わからないです。
    ピアノがプラスには作用するとは思いますが。

    +32

    -0

  • 327. 匿名 2020/01/27(月) 16:37:23 

    >>160
    フルーチェ

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2020/01/27(月) 16:42:38 

    >>4
    ピアノやると賢くなるって論文あったね。
    私も信じてたけど、最近否定されたよ。
    それ読んで悲しかった。

    +5

    -1

  • 329. 匿名 2020/01/27(月) 16:46:54 

    どんな習い事でも一生懸命に打ち込めば脳のどこかしらを活性化させているのだからバカにはならないでしょ

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2020/01/27(月) 17:03:39 

    書道じゃなくてペン習字じゃだめなの?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2020/01/27(月) 17:10:02 

    >>283
    世界の頂上で演技するとかって話じゃなくて、日本に住む一般庶民の習い事の話

    バレエいいと思うけどなー
    バレエに求めるもの=姿勢良くなるよねー、とかそんなレベルの話だよ皆がここでしてるのは

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2020/01/27(月) 17:12:34 

    男でも女でも英会話か水泳かな

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2020/01/27(月) 17:21:26 

    バレエかな〜スタイル良くなりそう。食事管理とか色々あるみたいだけど華やかで良いと思う。

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2020/01/27(月) 17:29:23 

    女の子ならピアノかバレエはさせたい!自分がしたかった習い事。友達の発表会を見に行ってドレスや衣装見てお嬢さまッてカンジで憧れた。座ってる姿勢が今もキレイ!

    +3

    -0

  • 335. 匿名 2020/01/27(月) 17:34:24 

    ピアノって一昔前は一般家庭でも女の子の定番の習い事だったのに親が子供を育てることに全然興味がない家庭だったから私はやってなくてカースト上位の派手な子が意外と小さい頃からピアノ習ってると知って私は惨めだったな

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2020/01/27(月) 17:46:56 

    習字、硬筆かな
    デメリットがない。
    就活にも役立つし大人になっても恥ずかしくないし。


    いい歳して丸文字とか子どもっぽい文字だとやっぱり引く

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2020/01/27(月) 17:47:01 

    >>181
    モダンバレエなんですね!
    クラシックを習わせる親御さんは多いけど、モダンはあまりお見掛けしないのですごい興味あります。裸足で踊るのカッコいいですよね。表現力が身に付きそう。
    近所はクラシックバレエ教室しかない。。

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2020/01/27(月) 17:50:09 

    >>321
    でも確かに、成長期に本気でバレエにのめり込んでいた子は身長が伸びなくて背が低い子が多くなかった?新体操と一緒で。壊れるは言い過ぎだけど。


    +1

    -2

  • 339. 匿名 2020/01/27(月) 17:53:51 

    チアやらせたい!
    可愛いだけかと思ってたけど、チアの世界大会見てかっこよすぎてびっくりした。
    小さい頃からできるし、団体行動でコミュニケーション能力も養われそう。

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2020/01/27(月) 18:12:51 

    >>258
    横だけど、バレエの人のガニ股は歩いてる時はまだいいけど、走ってる時もすごいガニ股なんだよ。
    大学の時バレエやってる友達が運動会のリレーに出てて、すごいガニ股と外股でなんかペタペタペター!って感じで走ってる姿が衝撃で、しかも身体能力高いからめっちゃ速くて周りざわついてたw

    +2

    -4

  • 341. 匿名 2020/01/27(月) 18:13:33 

    >>339
    チアも新体操と似たり寄ったりよ。
    ダイエット必須だし、体型が揃ってることが要求されるから背が高すぎても低すぎてもメンバーから外される。頑張っても報われないことが普通にある世界です。

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2020/01/27(月) 18:54:30 

    >>45
    いいこと言うね! ちなみにピアノかなり真剣にやってたけど私もアホ! 少しはましだったかな。。

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2020/01/27(月) 19:03:23 

    >>342
    ピアノかなり真剣にやってた、ピアノ弾けるアホと
    なにもやってこなかった、なにもできないアホ
    同じアホならピアノ弾けるアホに軍配が上がるでしょう

    +12

    -0

  • 344. 匿名 2020/01/27(月) 19:13:40 

    >>1
    お子さんが左利きでも習字習わせたいですか?
    書道って、年配の先生だと右手じゃないと認めない人もいるみたいで。
    子供がストレスで吃音になってしまったら嫌だなぁ。

    +3

    -1

  • 345. 匿名 2020/01/27(月) 19:18:50 

    >>141
    弓道なら部活でやってた。
    しんどかった。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2020/01/27(月) 19:23:08 

    バレエ!
    自分が高校卒業までバレエやってたから
    バレエだけできてもダメ、お勉強も頑張らないといけません、っていう教室だったから、みんな本当にしっかりしてたよ

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2020/01/27(月) 19:24:39 

    >>30
    ただ習ってるだけで練習しなかったり、頭使って弾いてなかったんじゃない?
    賢い子は頭をフル回転させて弾いてるよ

    +10

    -0

  • 348. 匿名 2020/01/27(月) 19:26:46 

    >>326
    え、コンクール前で2時間?少な過ぎ

    +2

    -3

  • 349. 匿名 2020/01/27(月) 19:29:09 

    >>348
    練習時間ではなく、2時間くらいの曲が全部頭に入っているのは凄いよねと言いたかったのでは

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2020/01/27(月) 19:40:55 

    >>338
    横だけどそんなことないですよ。
    宝塚目指す方が沢山いる教室がありますが
    バレエ幼い時からしてますし背もあります。小柄な方もいますが、何より体型バランス良い人が多いですよ。街を歩いていてもわかります。

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2020/01/27(月) 19:41:41 

    >>348
    小学生のコンクールですよ。
    小学校低学年なら2時間が普通でしょう。
    大学の頃はとにかくご飯食べる以外は一日中練習していましたが。
    でもこんなに弾くのはアジア人はだけですよ。
    ヨーロッパでは、そんなに弾いたら耳が悪くなる、良い音楽を聴いたり、楽譜を分析する時間をもっと確保しろ!日本人は指を動かしてばっかりだ、とはよく言われます。

    +16

    -2

  • 352. 匿名 2020/01/27(月) 19:47:09 

    >>340
    習い事関係なく身体的なことを書き出して笑うようなコメ良くないと思う。

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2020/01/27(月) 19:51:59 

    >>18
    小学生の娘、サッカーやってるよ!
    男の子たちに混じって楽しそう。

    でも中学生になったらどうしようか悩み中。公立の中学校の部活で女子サッカーは近くにはない。

    +5

    -0

  • 354. 匿名 2020/01/27(月) 19:52:28 

    >>344
    左利きでも字は綺麗なほうがいいでしょ

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2020/01/27(月) 19:53:42 

    合気道、柔道とかの組み技系格闘技、もしくは棒術、警棒術

    護身術系は敵に遭遇してもパニックにならずに冷静に対処できるメンタルが出来てないと技を役に立たないから、まずは武術をやって基礎を固めるべき

    打撃系武術は女だと威力が出ないからダメ。剣道薙刀は演武化しすぎて実用性がない。そもそもそんな武器は身近に無いしね。獲物を使うなら棒術か警棒術がベスト。傘でも護身出来るし、伸縮警棒なら持ち歩くのにも苦労しない。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2020/01/27(月) 19:53:54 

    >>15
    蘭ねーちゃんって何で格闘技なんだろうね

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2020/01/27(月) 19:55:05  ID:1YYz6iCiQ2 

    >>52
    着水泳やってるとこじゃないと、体力消耗するだけになることもあるよ。溺れたことを考えるなら、ちゃんと対応したクラスがいいよ、YMCAとかでやってる

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2020/01/27(月) 20:03:40 

    >>4
    これはなにを根拠に?

    ピアノ習ってましたけど
    私、高校留年しましたよ

    +3

    -2

  • 359. 匿名 2020/01/27(月) 20:06:16 

    小さい子供に習わせるのなら水泳がオススメです。
    一流と呼ばれる人は子供の頃水泳を習っていると言われています。

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2020/01/27(月) 20:13:56 

    >>4
    ピアノよりエレクトーンのほうが頭良くなるイメージがあるな
    手と足を違うテンポで動かすってすごいと思う

    +11

    -3

  • 361. 匿名 2020/01/27(月) 20:21:15 

    水泳はいいよね。
    水にも慣れるし、基礎体力がつくし。

    私も子供の頃、水泳やってたんだけど、運動神経良くないにも関わらず、体力だけはあったわ。

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2020/01/27(月) 20:37:23 

    >>4
    ピアノ、10年習ってましたがめっちゃアホで有名でしたよ‪w

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2020/01/27(月) 20:47:15 

    >>301
    護身術系の武道を習うと、大声も出せるし逃げられるよ。
    日頃から殴られたり蹴られたりするから、襲われても固まる事なく冷静に動けるんだって。

    +8

    -1

  • 364. 匿名 2020/01/27(月) 20:50:59 

    >>18
    やらせるよ。
    サッカーとか野球とかで試合出たら、多分泣くと思う。
    感動しそう。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2020/01/27(月) 20:51:29 

    >>188
    安い!
    子供の頃小さいバレエスクールに通ってたけど、発表会の時小さい役だろうが、10〜30万くらいは飛んでたよ。
    それに衣装代、レオタード、必要経費の出費で痛手が凄かったって親から聞いた。
    安くで習わせてくれる教室があって羨ましい。
    ウチは、結局お金回りがキツくて辞めざる終えなかったから。

    +7

    -0

  • 366. 匿名 2020/01/27(月) 21:09:07 

    バレエ。バレエやってた子みんな綺麗な印象があるな。

    +1

    -3

  • 367. 匿名 2020/01/27(月) 21:13:27 

    習字
    字を見れば人となりが見えてくるとはよく言ったものです
    今後いくらスマホでも、将来空間を触るだけで
    ログインオグアウト決済ができるようになっても
    美しい文字を書けることはその人の財産になると思います

    次点で英語
    世界中の人と会話できるって世界観が変わると思う

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2020/01/27(月) 21:17:52 

    >>56
    うちもひとつだけ
    バレエだけだった
    バレエは体幹を鍛えてバランス、柔軟性と
    身体のつくり的に完璧なんだよ
    すべてのダンスの基礎はバレエ
    大人になってからでは出来ないものにしたよ

    茶道書道ピアノなんかは大人になってからでも出来そうよね、プロになるのでなかったらだけどね

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2020/01/27(月) 21:20:14 

    >>350
    そうなんですね。
    うちの教室もコンスタントに宝塚合格者でてる教室だったけど、何て言うか、ストイックに努力していた人ほど身長が伸びず…だったような気がするなぁと思ったので、もちろんみんながみんなという訳ではないですがね。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2020/01/27(月) 21:21:32 

    男の子ならなんでもジャンルはいいので格闘系を一つ

    いじめられたときの切り札になりえますし
    いじめ→不登校→ひきこもり→一生を終えるの
    連鎖を断ち切れる可能性もあります
    あと体を鍛えていると免疫があがって風邪をひきにくい傾向があります

    将来、警察官、消防官、自衛官など有利です



    +0

    -0

  • 371. 匿名 2020/01/27(月) 21:29:25 

    >>18
    息子の野球チームで、女の子で野球してる子いるけどメチャメチャカッコイイ!
    いいと思います!
    サッカー女子もカッコイイよね!
    1年生のサッカー女子で、男子よりもリフティング上手な子いるよ。

    +2

    -1

  • 372. 匿名 2020/01/27(月) 21:30:30 

    >>135
    まさに私だ
    ピアノ5年も習わされたけど嫌々だったから全く上達しなかった
    今は楽譜すら読めない
    お金もったいないし時間の無駄だったわ
    親に申し訳ない

    +19

    -0

  • 373. 匿名 2020/01/27(月) 21:31:42 

    >>218
    え!そうなんですね。
    だから私猫背なのか…

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2020/01/27(月) 21:41:11 

    >>1
    書道、週四、毎年代表のわたし。
    書道エリート。みんなが見にくる。
    親戚の家にも飾ってあって有名。

    しかし、硬筆がひどくて、ドン引きされたよ。
    おまえの履歴書の書道8段はなんだ?と。

    それに先生になかなかなれないんだよね。

    習い事マニアのわたしの中では書道が良かったけど。

    将来職になる習い事がいいよ。

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2020/01/27(月) 21:44:35 

    >>51
    茶道楽しいけど、高いよね!

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2020/01/27(月) 21:45:16 

    >>4
    自分はピアノやってたけど馬鹿だよっていう人たち、ピアノ習ってなかったらもっと馬鹿だったかもというのを見落としてないかい?

    +17

    -2

  • 377. 匿名 2020/01/27(月) 21:57:55 

    ピアノ、バレエは早く習ってないと無理。

    書道がうまいのに、硬筆ひどいわたしは百均の練習帳二冊しました。
    大人からは評判いいですが、
    子供からはなんてかいてあるの?ときかれます。

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2020/01/27(月) 22:06:02 

    子供の頃無理やり親に習い事たくさん習わされたよ。
    ピアノ、塾(週2、3)、ダンス、英語教室、書道教室、水泳等
    やりたくないのにやらされて精神病んだ。
    好きだった習い事は親の都合で辞めさせられたり、先生との相性が悪くて辛いのに続けさせられたり。
    ストレスが溜まって思春期の頃爆発して摂食障害等なったよ。
    無理にやらすのは絶対良くない

    +2

    -0

  • 379. 匿名 2020/01/27(月) 22:10:27 

    >>94
    剣道習ってた。
    行くのすごい嫌だった。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2020/01/27(月) 22:10:35 

    ピアノ
    後でやりたくなっても遅い気がする
    そう意味ではバレェもそうだけれど
    音符が読めるようになるのと絶対音感が付くからね。
     

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2020/01/27(月) 22:14:23 

    >>378
    親がいくら金かけていくつも習わせても、子どもがやる気じゃなきゃ全部無駄だよね…

    今までピアノ・バレエ・くもん・塾・習字・水泳・フルート・英会話・料理と色々やったけど、習ってよかった、身についたと言えるのは、水泳と料理だけ。

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2020/01/27(月) 22:17:18 

    >>359
    習っている人の母数が大きいから、おそらく一流ではない人がしていた習い事も水泳が多いと思う。

    +1

    -0

  • 383. 匿名 2020/01/27(月) 22:18:45 

    >>294
    海外のバレエ団で入団テストには、身体の柔らかさだけでなく首の長さもチェックされるって聞いた。私の習ってた教室の先生の知り合いが、首の長さが足りなくてギリギリ合格したって

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2020/01/27(月) 22:19:45 

    硬筆や習字で、字が綺麗な子になってほしい。

    水泳は、私がやってて肩幅広くガッチリ体型になったので女の子にはやらしたくない。
    ブラウスとか、肩や腕だけパツパツ…(´-ω-`)
    可愛い服も似合わないし。

    +1

    -0

  • 385. 匿名 2020/01/27(月) 22:27:00 

    >>16
    バレエやってた人ってきれいな女性になってると思います

    +27

    -2

  • 386. 匿名 2020/01/27(月) 22:27:48 

    娘にピアノとバレエとフィギュアスケートを習わせたけど、どれひとつ身につかないで今は普通の大学生。語学留学したいとか言ってるから、自分のお金で行きなさいって言ってる

    +1

    -1

  • 387. 匿名 2020/01/27(月) 22:37:21 

    >>114


    そこまで言われたら
    何もできないわ

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2020/01/27(月) 22:39:43 

    >>381
    そうそう、何もいいことないよね。
    嫌々やっても身につかないしストレス溜まって影響が出るよね
    料理は役に立つだろうしいいね!

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2020/01/27(月) 22:45:07 

    >>136
    バレエはガニ股もだけどなで肩になるから洋服が似合わなくなるんだよね。。。。

    +0

    -1

  • 390. 匿名 2020/01/27(月) 22:47:03 

    >>26
    やり過ぎると肩幅が広くなり過ぎるから泳げるようになったら他の習い事に変更した方が良さそう

    +8

    -1

  • 391. 匿名 2020/01/27(月) 22:50:23 

    >>1
    本気出すと綺麗な字が書ける人でも雑な性格してたら普段の字は汚いよ。

    +7

    -0

  • 392. 匿名 2020/01/27(月) 22:54:00 

    >>339
    子供がチアやってます。
    姿勢の指導があるため姿勢がよくなります。
    体も柔らかくなるし、リズム感もつく。運動にもなるし、やらせてよかったなと思っています!

    +3

    -0

  • 393. 匿名 2020/01/27(月) 22:54:20 

    >>1
    書道も大事だけどペン字の方も大事ですよ
    私は書道と硬筆の両方を習っていたんですが、賞を貰えたのは毛筆の方でした
    硬筆だと字が汚いです


    +3

    -0

  • 394. 匿名 2020/01/27(月) 22:56:17 

    >>125
    うちも、私ピアノやってたけどあほ
    妹は1ヶ月ぐらいイヤイヤ通ってやめたけど勉強できる

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2020/01/27(月) 23:10:12 

    >>138
    5年もやって読めないとか、あなたが相当頭がよろしくないんじゃない?

    +3

    -1

  • 396. 匿名 2020/01/27(月) 23:11:21 

    東大生が習ってた習い事ではピアノが2位だよね。
    脳科学でも立証されてるしピアノがいいな。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2020/01/27(月) 23:17:08 

    >>1
    小学校6年間続けましたが、小学校や中学、高校と丸文字?流行って実際汚いですよ!
    毛筆は人より上手いかもですが…
    書く時ないし。
    子供にはペン習字はさせたいです。

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2020/01/27(月) 23:17:30 

    週6で色々なお稽古させたけど結局残ったのは習字のみ

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2020/01/27(月) 23:20:39 

    バレエ。

    +1

    -0

  • 400. 匿名 2020/01/27(月) 23:28:26 

    バレエ
    太ももの筋肉のつき方がきれいなイメージだから

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2020/01/27(月) 23:42:58 

    私がずっとやってきた茶道。自分も教えられなきゃ意味が無いと思ってる。
    だから先生に丸投げするしか無いような自分は出来ないくせにっていう習い事はさせない。

    +2

    -1

  • 402. 匿名 2020/01/27(月) 23:49:38 

    習い事は生きる為に必要なもの以外は無駄になる
    ソースは私
    バイオリン、ジャズダンス、水泳とやりたいのをやらせてもらってた
    そして今は設計の仕事してるから何にも役立ってない
    パソコン教室でも通わせるのが1番為になるぞぉ

    +3

    -8

  • 403. 匿名 2020/01/27(月) 23:51:26 

    >>138
    譜面読めないとか、それ習ってたって言えるの?笑

    +7

    -0

  • 404. 匿名 2020/01/27(月) 23:58:31 

    ならいご~とひ~とつだけ
    や~らせ~て~く~れ~るな~ら~

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2020/01/28(火) 00:01:12 

    自分の経験から。

    習った習い事は
    バイオリン
    バレエ
    英語
    プール

    字面アレだけど、どれも呑気な習い事。

    一番楽しかったのは、バレエ。始めたの遅かったから大した役までしてないけど、大好きで血豆が絶えないくらい熱心にしてた。

    一番役立ったのは英語。古風でスパルタな暗唱重視の変な塾だったけど、高校入ってから暗唱した英語の文法が頭で一致して、感動した。大学受験には本当に役立った。

    習った期間が長かったバイオリンは、先生が途中熱心になりすぎて、こっちは音大に行くわけでもなし楽しく引きたいだけなのにで、嫌になっちゃったし、プールはある程度泳げるようになったらやめたからとくに思い入れなし。

    習い事は、本当に出会いだな、と思います。

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2020/01/28(火) 00:04:02 

    水泳

    私が泳げなくて、恥ずかしい思いをした事から。。
    水泳スクールに通わせていたけど、クロールや平泳ぎ、バタフライなど全て泳げるようになって泳いでる姿を見てるとなんだか感動する

    +5

    -0

  • 407. 匿名 2020/01/28(火) 00:08:10 

    >>115
    私も昭和生まれのアラフォーだけどうちの周りにも女の子でサッカーやってる子いたよ。
    今も地元のクラブでは男女関係なく活動していて、なでしこジャパンに選ばれる子も出た。

    社会人なってからも女子の先輩でフットサルをやっている人がいて、すごく楽しそうでかっこよかった!

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2020/01/28(火) 00:14:24 

    ピアノやってたけどバカだと言う人がいますが、教室によるんじゃないかな

    先生が熱心な教室は、コンクールで賞をとる生徒さんが多いし、不思議と学校の成績も優秀な子が多いんですよ

    年にいくつもコンクールに出せばお金がかかります
    一回のコンクールでバレエの発表会並み〜その3倍はかかります

    親が経済力がある=本格的なピアノ教室に通える&勉強にも力を入れてもらえる(経済力があるから)が一番の理由かなと思います

    +6

    -1

  • 409. 匿名 2020/01/28(火) 00:19:10 

    >>158
    バレエ自体は別に身体にはいいものじゃないよ。

    +3

    -3

  • 410. 匿名 2020/01/28(火) 00:22:54 

    >>1
    毛筆も硬筆も習わせてもらったのにド下手で友達に字をネタにされてる私からしたら親に申し訳ないレベルでトラウマ。しかし不思議なことに、手先は器用。手芸習ってたほうが良かったかも…

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2020/01/28(火) 00:25:03 

    >>340
    その子だけ。
    バレエ30年やってるけど、普通に走れる。
    歩くのも普通にも歩ける。
    普段もガニ股で歩いてる人は、バレエしてるって見える自分が好きだから。

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2020/01/28(火) 00:47:52 

    バレエ講師をしています!
    ドキドキしながらトピのぞいてしまいましたが笑
    皆さんの色々な意見がすごく参考になりました(^^)
    ありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2020/01/28(火) 01:01:10 

    バレエ→肥満になりにくい
    書道→所作が美しい
    楽器→脳に良い

    +5

    -0

  • 414. 匿名 2020/01/28(火) 01:02:18 

    >>4
    3人きょうだいの中でピアノとバイオリン一番長く10年以上習っていましたが、高校は底辺高校にやっと受かりその後はFラン大卒です。
    ほんの数年習っていた兄妹二人は早稲田と地元の国立医学部…
    父は慶応、母は短大だから母方遺伝なのかしら。
    本当なら私が一番賢いはずなのにー!

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2020/01/28(火) 01:04:58 

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2020/01/28(火) 01:13:12 

    >>412
    質問です。
    バレエを10年してる娘がおり、受験のため一年間お休みしたいと言ったら、一年間も休むと復帰は難しいと言われました。
    週1ではなく月1でも通わないとと。
    たしかに継続が大切な習い事ですが。
    将来お仕事にしたいわけではなく、最後にはバリエーションを踊って高校か大学でやめられたらいいな~と希望してます。
    上手ではないので。やはり一年間のブランクは先生にとって厄介でしょうか?
    楽しんでバレエしたいようなのに、ちょっと渋い顔をされたのが淋しいです。

    +1

    -0

  • 417. 匿名 2020/01/28(火) 01:20:36 

    >>26
    水泳10年続けたら逆三角形になって上半身ごつくなるのであまり長期間はオススメしないです。
    水泳大好きでしたが、体型がコンプレックスになっています。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2020/01/28(火) 01:39:14 

    >>193
    水泳ピアノと習わせてるけど、
    バレエと同じとは思わない。
    聞いてるだけでもバレエはとにかくお金と時間が必要だと思うよ

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2020/01/28(火) 01:56:30 

    >>84
    私の友達も拒食症になって頭の毛も抜けて、性格もかなりキツくなった。バレエって、栄養バランスの良い食事をしないと禿げるイメージ。

    +1

    -3

  • 420. 匿名 2020/01/28(火) 02:21:53 

    >>13
    女の子はイジメとか大きくなっても色々あるからメンタル強くしたい
    武術習わせれば自信に繋がったりするかな?

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2020/01/28(火) 02:26:34 

    >>40
    ならないよ
    ガニ股って膝が離れて爪先が外を向いてる足のことだもん
    バレエの足は膝がくっついて爪先のみ外向くんだよ

    +2

    -3

  • 422. 匿名 2020/01/28(火) 02:28:26 

    >>402
    無駄って…
    趣味や息抜きにもなってないってこと?
    そりゃそんな嫌々習ってたならお金の無駄だろうね親御さんが可哀想

    +2

    -1

  • 423. 匿名 2020/01/28(火) 02:39:14 

    >>20
    習ってた。脚まっすぐだし平均よりは脚長めだし姿勢褒められるし正直満足。だけどレッスンより友達と遊びたくて仕方なかったな。他の習い事より1週間に行く回数多いから

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2020/01/28(火) 02:39:53 

    >>4
    ピアノ、エレクトーン、習ってたけど課題曲しんどくて練習しないので、先生に嫌われやめました。
    でも音楽キチなので、好きな曲を弾いて上達しました。楽器って向き不向きが大きいです。
    学力や偏差値は嫌いで反抗してきたので、
    高卒です。
    好きな事を習うのがのびるし頭にも良いかと。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2020/01/28(火) 03:31:53 

    硬筆‼️

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2020/01/28(火) 03:44:36 

    >>358
    ピアノ習ってなかったら高校に入学すらできなかったのかもよ?

    +0

    -2

  • 427. 匿名 2020/01/28(火) 03:47:02 

    >>4
    ピアノは身につけるのがかなり大変だし、親も努力しなきゃいけないことが多い

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2020/01/28(火) 03:51:09 

    バレエかな。
    姿勢良くなりそうだし忍耐もつくし。

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2020/01/28(火) 04:06:05 

    >>152
    私は毛筆も硬筆も師範持ってたけど、
    筆で書く以外下手ですヽ(*´∀︎`)ノ

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2020/01/28(火) 05:02:54 

    >>189
    年齢が上がるにつれお金もかかってきます。幼稚園ぐらいまでなら、まだレッスンも週1ぐらいだからそれほど負担はありませんが。あと、母親のお仕事も多いので、その辺りも考慮してお教室は選ばれた方か良いかと。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2020/01/28(火) 05:24:40 

    >>1
    子供の頃せわしなかったから書道習わされた。
    大人しく座って集中する力が身につきました!

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2020/01/28(火) 07:07:45 

    剣道!女の子がやってるとカッコいい!

    +0

    -2

  • 433. 匿名 2020/01/28(火) 08:24:43 

    プログラミング教室

    +0

    -0

  • 434. 匿名 2020/01/28(火) 08:35:34 

    >>109
    これめちゃくちゃうまくないですか?

    書道習ってても下手な人は下手だから
    関係ないと思う…
    羨ましいけどね!

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2020/01/28(火) 08:36:18 

    >>432
    友達のお姉さんが剣道やってて当たりどころ悪かったのか不随になっちゃって、剣道とか怖い
    なんでもそうなんだけどね、神経系は怖い

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2020/01/28(火) 08:49:29 

    アラフォーで田舎出身なんで、今ほど習い事にバラエティーはなく習い事はピアノと習字。周りも習っている子は多かった。小学校のクラスの女子はほぼピアノかエレクトーンは習ってた。
    あと多かったのは水泳かな。だいたいピアノ、水泳、習字でしたね。大人になって友達と習い事の話になったとき、みんな習字はやっててよかった!って言うよ。字が綺麗になるし集中力もつくから。ピアノは嫌だったーって言ってる子多くて、だいたい小学生でやめてたな。

    +0

    -0

  • 437. 匿名 2020/01/28(火) 09:19:42 

    >>344
    20年以上前ですが、右に矯正するために書道習わされてました。でもペンを右で使えるようにはなりませんでした。筆は右で持ってて、鉛筆と持ち方が違い腕を浮かせるので右でも普通に書けました。左で筆を扱うのってできるんですかね?とめとかはらいとか、変な形になりそうな気がするんですが…左でやり慣れたら綺麗に書けるんでしょうか。私はペンは左じゃないと使えないので、筆ペンも使えません。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/01/28(火) 09:57:20 

    空手。
    知り合いがやっていて良い感じだった。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2020/01/28(火) 11:13:54 

    >>32
    私は野球もサッカーも絶対やらせない
    バスケやらせるって決めてる
    だからバスケの試合見に行ったり、父親の試合や練習見せたり一緒にやってみたりしてる
    娘はまだ幼いけど、楽しそうだしバスケやりたいって言ってる

    +0

    -1

  • 440. 匿名 2020/01/28(火) 11:16:37 

    スイミングやスポーツ系は慌てて始めなくてもある程度大きくなってからでもいいかなと。
    バレエは体は均整取れてきれいになるけど、あの格好は抵抗がある。
    ピアノかな。好きになってくれたらいいな。

    +1

    -0

  • 441. 匿名 2020/01/28(火) 11:18:22 

    >>408
    娘に相当やる気がないとそういうとかところって続かないよね
    先生に怒られて泣きながらやってた記憶しかない
    6年続けたけど、嫌々だったから上達しなかった

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2020/01/28(火) 11:22:59 

    >>3
    これプラスしてる人に煽りじゃなく聞きたいんだけど、子供がやりたいと言い出さなかったら何もやらせないですか?
    体験とか複数行かせてどれも反応がイマイチだったら?

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2020/01/28(火) 11:44:52 

    将棋とか。習い事って勉強より趣味がいいと思う。
    あるかしらないけど漫画教室とか。

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2020/01/28(火) 11:48:51 

    英語やって欲しかったけど本人たちは興味がなかった。
    今テニスと硬筆やってる。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2020/01/28(火) 11:55:44 

    >>4
    5歳から高1まで習っていたけど社会に出るとバカだったことがわかったw
    でも、自分対比習って良かったと思う
    ピアノやってなかったらもっとアホだったんじゃないかな

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2020/01/28(火) 12:18:45 

    空手。男に襲われても回し蹴りで撃退させれる

    +1

    -1

  • 447. 匿名 2020/01/28(火) 12:22:46 

    >>413
    バレエってやれば自動的に肥満になりにくくなるわけではなく
    節制してるからでしょ

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2020/01/28(火) 12:25:24 

    >>442
    無理にやらせる必要ないと思うな
    学校はいればクラブ活動だってあるし
    習い事とくになにもしてない友達わりといたよ
    (特に貧乏とかでもなさそうな普通のお宅)

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2020/01/28(火) 12:33:10 

    >>7
    合気道やってた方?
    娘も合気道やってましたが、、、相手もちゃんと演技して受けてるので、実戦では役に立たないと思いましたよ。
    だから護身術として合気道習わせたいとと思ってるなら、よく考えた方がいいと思います。

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2020/01/28(火) 12:36:04 

    >>136
    内股よりずーっといいよ。
    内股はお尻から太ももを太く見せるし、いい大人になっての内股は本当にみっともない。

    +2

    -2

  • 451. 匿名 2020/01/28(火) 12:37:01 

    >>4

    賢い子だけが続けられるのかも
    うちの子は無理だった
    そして成長してからも勉強面で要領あんまり良くない
    スポーツの方が向いていたからかもしれないけど

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2020/01/28(火) 12:38:03 

    バレエ等ダンスが全身のバランス良くなったり身のこなしが綺麗になりそうだけど
    本人がやりたいと言わないことにはね

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2020/01/28(火) 12:38:59 

    >>447
    節制してるというより、太りにくい身体になってるのは確か。
    筋肉量と柔軟性で身体的には太る要素がない。
    後は食生活次第だから、それはみんなと同じ。

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2020/01/28(火) 13:01:26 

    >>344
    うちの次女は左利き。先生はどちらでも良いと言ってくれました。右でやってみて、無理そうなら左で書かせてくださいとお願いしていたのですが、娘の場合学校で習字が始まる前だったから、こんなもんだと思ったみたい。毛筆は右、硬筆は左で頑張っています。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2020/01/28(火) 13:06:54 

    >>39
    さほど細くも長くもなく、筋肉ガチガチのししゃも脚もいたよ。

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2020/01/28(火) 13:07:33 

    >>39
    刃牙みたいな感じの。

    +1

    -0

  • 457. 匿名 2020/01/28(火) 13:20:24 

    >>44
    7歳から現在29歳ですが続けています!
    姿勢は本当に褒められますが、歩き方がトゥシューズを履いているので気をつけて歩かないとどうしてもガニ股になりやすいです(笑)
    あと食べ盛りの中学生の頃は食事制限が大変で反抗期とも重なり辛かったです。
    でもバレエは精神を鍛えられたりもするのでおすすめです!

    +2

    -0

  • 458. 匿名 2020/01/28(火) 13:29:54 

    >>13
    護身術習っても、ある程度覚えたら上がすぐ見えるからなぁ。
    どうせなら武道習ったほうがいいよ。剣道柔道空手道…
    段位取得したら履歴書にも書けるからね。

    +1

    -0

  • 459. 匿名 2020/01/28(火) 13:37:31 

    スイミングに一票!
    泳げると思うとやはり安心ですし、体力がつきます。あと足が早くなりました!リレーの選手にも選ばれますしマラソン大会も常に上位です。
    習うのは小学生入ってからで充分だと思います。上達が早いです(^^)

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2020/01/28(火) 13:38:54 

    私自身13年ほどフラダンスとタヒチアンダンスを趣味で習っていました
    子供が3歳になり一緒に通うようになり、いつか2人で同じ舞台に立つのが楽しみです
    習い事としては将来なんの役にも立たないのですが、人前に出る度胸がつく、所作がしなやかに綺麗になる、リズム感、姿勢が良くなるなど良い事も多いかなと思います
    何より小さい子がお尻フリフリしてる姿とても可愛いです

    +0

    -0

  • 461. 匿名 2020/01/28(火) 14:07:04 

    >>94
    剣道やってたけど、小さい時から剣道してる子の保護者はちょっと怖いぐらいよ。異常なほどの先生あげ、今思い出してもちょっとキモい。習い事としての良し悪しは先生選びが本当大事。精神面を鍛えてくれる指導をしてくれる先生ならめっちゃいい。中学の時の先生は好きで剣道も楽しかったけど、高校の時の先生はただのDV野郎ですぐ辞めた。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2020/01/28(火) 15:41:25 

    >>1
    同級生の男の子、習字はすごく上手なのに
    普段の字はすごく汚かった

    なんでだろ?

    +0

    -0

  • 463. 匿名 2020/01/28(火) 15:51:55 

    >>135
    丸山桂里奈さんって賢いのか?

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2020/01/28(火) 17:21:59 

    ああ習い事一つでもやりたかったなあ〜

    +0

    -0

  • 465. 匿名 2020/01/28(火) 19:26:18 

    >>422
    その時は夢中で楽しんでたよ
    ただ残念な事に子供時代の興味って一生ではないんだよね
    習い事に結果を求めるなら資格に繋がるような習い事にすべきと思うよ
    今は今の自分が興味ある違う趣味ややりたいことをやってる


    +2

    -1

  • 466. 匿名 2020/01/29(水) 13:02:59 

    ピアノって感じの容姿じゃないし兄弟も全員馬鹿すぎて無理なん
    容姿も育ちも比較対象にあげるでもないレベル
    やっぱり綺麗可愛いスタイルいいと衣装も映えるしなあ〜力士では...泣
    あっ勿論お金もかかるのがもう無理
    自分も兄弟も自慢したかったなあ〜習わせてほしかったなあ〜

    +1

    -0

  • 467. 匿名 2020/01/29(水) 13:11:31 

    >>466
    ピアノ習いたかった
    家がお金持ちじゃないからピアノ買う余裕が無かった。残念

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2020/01/29(水) 22:20:19 

    >>422
    うざ

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2020/01/31(金) 22:54:11 

    >>416

    遅くなってしまいごめんなさい。
    女の子は思春期による体型変化で感覚がとても変化しますしその時期に1年お休みをすると確かに再開してから大変かと思います。
    (私も受験期と怪我が重なりブランクを経験し辛い思い出があります)
    しかし受験でバレエを辞めてしまう方が多いなか、娘さんのバレエを続けていきたい思いはとても嬉しいです(^^)
    レッスンはできなくてもお勉強の息抜きにストレッチや筋トレなどを継続するだけでもかなりのプラスになります!
    お受験頑張ってくださいね!

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2020/01/31(金) 22:56:20 

    >>469
    補足です。
    先生は厄介というよりも再開したときのお嬢様の負担を減らしたい思いから提案されたのかと私は思います。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2020/02/02(日) 13:31:58 

    >>467
    貧乏狭小家には置くスペースなし
    女の子には習わせたかっただろうな〜
    月謝や発表会でいる衣装代も高いしまずピアノさえ買えないけどな

    +0

    -0

  • 472. 匿名 2020/02/17(月) 10:25:19 

    日本語

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード