- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/01/23(木) 11:05:53
>>9
医療が発達してるからがん以外が減ってるんじゃない?+24
-1
-
502. 匿名 2020/01/23(木) 11:11:17
>>25
だったら、それにプラスで外国製品には農薬やら使っているんじゃないの?
だいたい金儲け主義なのは、農家より農協でしょ?+9
-3
-
503. 匿名 2020/01/23(木) 11:16:49
>>499
そうです!これです!
ちなみにネオニコチノイドは家庭菜園&園芸でよく使われるオルトランにも入っています。家庭菜園も…。
そしてゴキブリ駆除剤のブラックキャップ!あれ、ガルちゃんでよく効くってみんな言ってたけど、あれもネオニコチノイド。
簡単に言ったら、あの生命力の強いゴキブリさえも殺す毒を人間も食べてるってこと。+5
-1
-
504. 匿名 2020/01/23(木) 11:22:15
>>1
でもさ、私がトピ見た時点で、だいたいが国産押しなの。
「農薬使用量より残留農薬が問題」とかの書き込みなんか、納得だもの。
台所を担うであろう女性は、みんなわかってるって思ったよ。
正直、お肉は外国産を買うこと多いんだ。
でも、鶏、豚なら、少し高目なくらいの価格で国産買えるんだよね(牛肉はやっぱりお高いね)。
だけど、野菜はやっぱり買わない!
冷凍食品でも、産地を確認してから買うようにしている。
実際、中国産の冷凍ブロッコリーをプライベートブランドだからと買ったけど、消毒臭くて食べる気無くした。
たまたまであっても、やっぱり中国産だな…としか思えない。+13
-2
-
505. 匿名 2020/01/23(木) 11:24:50
たとえ日本産でよくないものあるでしょう。
残念ながら日本は戦争に負けていろいろありましたからね。
戦後土地を失ったのは、
空襲を受けてない地方の農家だってあると思いますよ?
あとは想像力を発展させてください・・・。
それでもやはり、
中韓原産のものは避けます。
食べたきゃ、中韓信者の人たちが、
それだけ食べてりゃあいいじゃないですか?
誰も止めませんよ。+9
-1
-
506. 匿名 2020/01/23(木) 11:25:29
>>255
しまむらとかイオンはベトナム製品が多い感じだが。
+8
-1
-
507. 匿名 2020/01/23(木) 11:26:52
>>12
奇形は知らんが不妊は晩婚化が要因では。+6
-2
-
508. 匿名 2020/01/23(木) 11:30:41
日本の平均寿命と他国と比べてみようよ。+6
-0
-
509. 匿名 2020/01/23(木) 11:34:54
>>5
関西人だから、牛肉使う事多い
外国産なんて食べられない
和牛美味しい+54
-1
-
510. 匿名 2020/01/23(木) 11:37:37
>>5
私も牛肉はアメリカでもオーストラリアでもOK!
というより国産高いんだもん+14
-6
-
511. 匿名 2020/01/23(木) 11:43:57
>>9
日本の医療は後進国ですよ。
それでも外国人は日本の健康保険を使ったり、金額を踏み倒せるから日本で治療して去っていくけど。+8
-11
-
512. 匿名 2020/01/23(木) 11:44:27
>>22
これが安全性の証拠になる?みんなが国産を好むってことしかわからないよ+25
-1
-
513. 匿名 2020/01/23(木) 11:47:50
高級スーパーにいるのはお年寄りが多いよ
庶民スーパーには全世代まんべんなくいるけど
年寄りなんて先が短いんだから子どもにこそ安全なものを食べさせたいけど、食費って削りやすいし、子育て世代の給料は上がらないし、子育てはお金かかるし、学費も老後も考えて貯蓄もしなきゃだし、安全なものを食べさせたいし、できれば都会の質の高い教育も受けさせたいし、
自分で書き込んでて、なんか詰んでる感がすごいわ+2
-2
-
514. 匿名 2020/01/23(木) 12:01:03
国産と国内産は違う+0
-0
-
515. 匿名 2020/01/23(木) 12:08:04
>>502
中小農家の個人的な考えなんだけど、
農協にピンハネされてるのは感じるんだけど、でもだからといってイオンとかそういう大手と契約すると自分たちのペースで出荷できなくなるのが怖い
結局、現金化するには販売しなきゃならないから、間に入ってもらって JA○○の箱で出荷できるのは助かる(箱代もバカにならないけど)
あと、ほんとうに旨味があるなら大手商社が黙ってないと思う。規制緩和されてきてるのに農協以外で新規参入してくる商社(販路作ってくれる企業)や、ホームセンター(肥料とか農業用資材をうる企業)がない
地方の農業は、わりに合わないと切り捨てられてるんじゃないかと思う
今、農協も支店しめたりしてるし+6
-0
-
516. 匿名 2020/01/23(木) 12:14:25
>>1
随分前の話だけど、スーパーで買ってきたネギをきざんだら、ものすごいケミカル臭がした。
スーパーに確認したら中国産と判明て、現物持って行って確認してもらい、返金してもらった。
それからは国産野菜しか買わなくなったよ。
+8
-0
-
517. 匿名 2020/01/23(木) 12:18:05
>>44
国産
しか書いてないものは
こう言うことなんだろうなと思って他に選択肢あるなら選ばない+26
-0
-
518. 匿名 2020/01/23(木) 12:20:59
少し前に、欧米で禁止されてる農薬を日本が2016?年頃から許可したってニュース
ガルちゃんでも話題になってたよね。
最近若者でも癌になる人多いから・・・
+4
-0
-
519. 匿名 2020/01/23(木) 12:25:27
がんは、食べ物より遺伝な気がする
+8
-1
-
520. 匿名 2020/01/23(木) 12:28:47
>>495
おたくがキツイのと日本の人件費が高いのは別
他の国はもっと高い人件費使ってるのよ
+1
-5
-
521. 匿名 2020/01/23(木) 12:30:43
普段少食なら国産は食べない。
普段ガッツリなら国産を食べる。
国産は安全ではないのは
確かな事でだからといって地震や
災害が多い日本は選ぶ余裕は
少なくともないよね。+0
-0
-
522. 匿名 2020/01/23(木) 12:31:40
自分で作って食え+3
-0
-
523. 匿名 2020/01/23(木) 12:32:29
>>435
セクシー小泉ww+8
-0
-
524. 匿名 2020/01/23(木) 12:33:43
>>441
そんな子に限ってどチビになりそうwwww+7
-2
-
525. 匿名 2020/01/23(木) 12:33:48
>>10
人毛で醤油+5
-0
-
526. 匿名 2020/01/23(木) 12:35:08
JAの規格に合わせるために大量の農薬使うのは馬鹿馬鹿しいと思う。
虫とか病気を防ぐためには必要。+2
-0
-
527. 匿名 2020/01/23(木) 12:39:38
>>511
場所と科によるよ。
ていうか、どこでも満遍なく最新治療が受けられる国の方が少ないんじゃない?+4
-0
-
528. 匿名 2020/01/23(木) 12:39:58
>>35
そうそう、川が7色?私も何年か前に朝の番組で見たわ。
水みたいに農薬をかけまくってて、近くの川があり得ない色をしてた。
中国は野菜を洗う洗剤もあって、丁寧に洗うところから料理が始まる、みたいなのも見た。
国産が1番だわ。+4
-0
-
529. 匿名 2020/01/23(木) 12:41:21
>>1
農薬にも種類があるからなんともいえない。
残留しやすい農薬をたくさん使うのと分解性の高い農薬をたくさん使うのでは話が違う。
+8
-0
-
530. 匿名 2020/01/23(木) 12:44:01
>>318
よくニュースでもある案件ですね…。
ご無事でなによりです。+15
-0
-
531. 匿名 2020/01/23(木) 12:44:05
野菜は買えるものは国産。
でもクッキーなどのお菓子はヨーロッパのほうが昔ながらのレシピなのか原材料がシンプルなことも多い。
+2
-1
-
532. 匿名 2020/01/23(木) 12:46:38
>>520
横だけど
大規模化すれば、機械化もすすんでオペレーター雇えば済むから人件費高くても1人かふたり雇えば済むんじゃない?
工場と同じで、ぜんぶ機械化して、オペレーターもそのうちAIにやらせればいいから人件費すらいらなくなるかもね+1
-2
-
533. 匿名 2020/01/23(木) 13:05:23
地産地消が一番体に良いはず+3
-1
-
534. 匿名 2020/01/23(木) 13:12:23
>>468
やっぱり水が良くなさそうな感じですね。+1
-0
-
535. 匿名 2020/01/23(木) 13:17:38
>>5
こだわりなく海外の肉買うけど
アメリカのだけは買わない。+23
-0
-
536. 匿名 2020/01/23(木) 13:20:01
うちのおじいちゃんが家庭菜園で育てた野菜、手抜きだから、ほとんど農薬使わないやついっぱいもらうけど、虫はめちゃいるし、すぐに傷む。
道の駅で買うキレイな野菜は虫もいないし冷蔵庫に入れてたら結構長持ちする。
中国産とか海外から船便で来るような野菜や果物に比べたらマシとは思うけど、相当農薬使ってると思います。+2
-0
-
537. 匿名 2020/01/23(木) 13:29:52
了解!でもやっぱり国産!日本産!万歳!!高くても買うよ^^+2
-2
-
538. 匿名 2020/01/23(木) 13:37:22
>>5
肉類も国産を買う。
アメ牛なんて美味しくないし、
安全性も信用できない。+18
-3
-
539. 匿名 2020/01/23(木) 13:41:50
何ヶ月か前、厚生労働省がさらに農薬を最大1000倍にする計画のパブリックコメント募集やってたよ。
ひっそりと。
知っている人、ほとんどいないでしょ?
みんな関心ないから情報広がりもしない。
中国よりましだの韓国よりマシだの、そんなんばっかり。
もはやその国々の規制の方が厳しいってしってた?
バブル期あたりで止まってるみたいだけど。
一応国民の意見は聞きましたってことにして、そのうち実行するんだよ。
1ミリも関係ない東出は国民を挙げて死刑の勢いだけど、家族や子どもたちの未来には無関心。
すごい国だよ。+6
-1
-
540. 匿名 2020/01/23(木) 13:44:49
>>5
アメ牛ダメ🆖 オレンジ❌+12
-0
-
541. 匿名 2020/01/23(木) 13:47:01
>>539
本当かい?
Twitterでも出てなかった?+1
-0
-
542. 匿名 2020/01/23(木) 13:52:33
>>282
きちんとした使い方してれば悪じゃないよ。
人間の薬と一緒で使用量、用途を守ることが大切。+13
-0
-
543. 匿名 2020/01/23(木) 13:57:22
>>255
ベトナム、ミャンマー製増えたよね。
インドとかそっちの方も。
人件費の高騰もだけど、チャイナリスクを考慮する企業が増えたのかなって。+8
-0
-
544. 匿名 2020/01/23(木) 13:59:53
>>536
うちも家庭菜園やってるけど、形は不揃いになるね。それでも味は美味しい。
虫食いだらけになると野菜が自衛として反応物質出すからほったらかし過ぎも良くないみたい。+3
-0
-
545. 匿名 2020/01/23(木) 14:02:11
>>454
今のお年寄りて、働き盛りの時代に添加物ばんばん使ってたもの食べてきたでしょ。
カップラーメンとか加工食品がブームになってた頃、それを摂取しまくってた世代だと思う。+1
-0
-
546. 匿名 2020/01/23(木) 14:02:27
>>494
いくら日本下げしたって答え出てるよね
道の駅だったり、地元の人が作った野菜だと価格も安くいい物が手に入る
問題なのは偽装したもの
前に国産筍の水煮と中国産あって高かったけど国産買ったらテレビで偽装発覚してたよ
あと北海道産だったかのアワビが結局韓国産だと発覚したり
こう言うのほんと止めて欲しい
+3
-0
-
547. 匿名 2020/01/23(木) 14:02:48
>>402
農業マフィアだよね。+1
-0
-
548. 匿名 2020/01/23(木) 14:02:57
>>282
きちんとした使い方してれば悪じゃないよ。
人間の薬と一緒で使用量、用途を守ることが大切。+4
-0
-
549. 匿名 2020/01/23(木) 14:05:09
>>374
そりゃ場所によってはそうでしょうね。+2
-0
-
550. 匿名 2020/01/23(木) 14:05:22
>>542
出てたよ。反応の薄さにびびったけどね+0
-0
-
551. 匿名 2020/01/23(木) 14:08:00
農薬使わないで育てると、ほとんど虫に食われるのはたしか
農薬使うと、虫寄ってこないけど、土から野菜も農薬を吸収してるとしたら怖いな。
道の駅の楽しさ、年取ってから分かってきた。
新鮮な野菜が沢山並んでいて楽しい〜+5
-0
-
552. 匿名 2020/01/23(木) 14:09:06
それが本当だとしても日本産がいいよ
自分の国で作ったものを食べないと廃れちゃう+7
-0
-
553. 匿名 2020/01/23(木) 14:10:43
>>499
海外の規制は一時より緩和されたのでは?人体被害の事例はユーザーが使用料守らなかったことが原因で、薬品と健康の相関が認められず複数の国、研究機関で無関係の証明がされてたと思います。それ以降使用制限の撤回が相次いだと記憶してます。蜂への影響は因果関係が証明されています。横から失礼しました。+1
-0
-
554. 匿名 2020/01/23(木) 14:12:55
問題ないと科学的に導き出された1日摂取許容というのが軽視されてきて、
人間に問題があると証明されない限り有害とは言えない、という詭弁に置き換わりつつあるんだよ。
もはや欧米で売れない農薬の流れ着く先が日本。
今の政府は、グローバル企業とアメリカの言いなりだからね。
トランプもホクホクだよ。日本に関するツイートで言いたい放題ひどいことひどいこと。
原文で読める人あまりいないし報道もされない。
なーんにも知らずに、知ろうともせずに、中国韓国東出叩きのめしたつもりになってるだけ。+9
-0
-
555. 匿名 2020/01/23(木) 14:15:33
近所のスーパー、輸入柑橘類のポストハーベスト表示がなくなったんだよね。
半年くらい前から。
農薬がなくなるわけもないと思うから、表示の規制が緩くなったんだろうね。
ひたひたと、怖い変化を感じる。+6
-0
-
556. 匿名 2020/01/23(木) 14:19:06
>>393
癌患者の苦労も知らずに、頭悪い発言は辞めた方がいいよ。
治療しなかったとしても、末期は壮絶な痛みや苦しみを経験するんだよ。
浅はかすぎる。+24
-0
-
557. 匿名 2020/01/23(木) 14:21:03
1日摂取許容量の補足。
動物実験で全く問題がないとわかった量に、さらに安全係数をかけて導き出されていた。
今は、人間が病気になった因果関係が証明されるまでは問題があるとは言えない、という詭弁が使われるようになってる。+3
-0
-
558. 匿名 2020/01/23(木) 14:22:44
>>7
道の駅に卸してる農家の人が言ってたけど、売り物と家で食べるものは分けてるって。道の駅に出すのは出荷直前までガンガン農薬使って虫をつけず綺麗なものを出して、家のは無農薬で。管理されてないから好きに出来ちゃうんだよね。私も道の駅の野菜とか買うの凄く好きだったけど、皆がそうじゃないと思うもののそれ聞いてからちょっと買えなくなった。+29
-0
-
559. 匿名 2020/01/23(木) 14:27:39
そもそも気候が違うのにヨーロッパ基準の農薬にして日本で作物が育つの?
野菜や果物の好み(糖度)も違うのに?+3
-0
-
560. 匿名 2020/01/23(木) 14:37:39
新築の窓だけど、海外製=造りが悪い。と思いがちだけど、日本より防火防犯にたけてることもあると知った。+5
-0
-
561. 匿名 2020/01/23(木) 14:41:34
カンヌでのあの手の振り方は正解なの?あざとさ全開。別に可愛くないから。ヴァンクリーフのイヤリングもおもちゃみたい+1
-0
-
562. 匿名 2020/01/23(木) 14:48:19
>>539
最大2000倍にするらしい。
現時点でさえ日本の農薬残留値基準はヨーロッパの2倍〜100倍も緩いんだと。
日本人は国産が安全って洗脳されてるのか。
オーガニック野菜ばかり買えないし、私達は一体どうすればいいのか。+7
-0
-
563. 匿名 2020/01/23(木) 14:48:23
あのさ、農薬だけじゃなくて、放射能汚染でわざわざ除染した土を、事もあろうに農地に撒き始めたよ。
除染作業でも農地に撒くのでも、美味しいお仕事が発生するもんねぇwww
日本ってすっごいわぁ🇯🇵
+5
-1
-
564. 匿名 2020/01/23(木) 14:49:41
>>424
アメリカのホルモン打たれて2倍になった牛の画像見たら、アメリカ牛は買えなくなったわ!
+8
-0
-
565. 匿名 2020/01/23(木) 14:50:00
廃油で料理したりダンボール肉まん出す国は無理。CO2削減の為にも地産地消がベスト。
こういう記事を見て有機農法を選択するとか、過剰な農薬散布を減らす活動が生まれたらいいですね。国産最高。+0
-0
-
566. 匿名 2020/01/23(木) 14:50:25
>>563
ソースは?+1
-1
-
567. 匿名 2020/01/23(木) 14:53:10
>>556
その為の緩和ケア
延命はしなくとも痛みや苦しみは昔よりだいぶ軽減してる。オプソお世話になってます。+3
-1
-
568. 匿名 2020/01/23(木) 14:53:39
それくらい自分で探せば?一発で出るんだけど。
ヒントは宮城県。。。+1
-2
-
569. 匿名 2020/01/23(木) 14:55:32
昔農業やってたおじいちゃんが雑穀米ほど危ない物はないと大人同士の会話で言ってたのを聞いてから食べないようにしている。+3
-0
-
570. 匿名 2020/01/23(木) 14:57:34
日本は、農薬の使用量がとりわけ高い。平成22(2010)年までのデータによると上から中国、日本、韓国、オランダ、イタリア、フランスの順で、単位面積あたりの農薬使用量は、アメリカの約7倍もあります。
残留農薬のある野菜を食べ続けると体内に蓄積されていって、めまいや吐き気、皮膚のかぶれや発熱を引き起こすなど、人体に悪影響を及ぼすとされています。
+3
-2
-
571. 匿名 2020/01/23(木) 14:58:49
>>5
牛肉はオーストラリアが安全と聞いたけどどうなんだろう+11
-0
-
572. 匿名 2020/01/23(木) 15:01:48
>>499
海外の規制は一時より緩和されたのでは?人体被害の事例はユーザーが使用料守らなかったことが原因で、薬品と健康の相関が認められず複数の国、研究機関で無関係の証明がされてたと思います。それ以降使用制限の撤回が相次いだと記憶してます。蜂への影響は因果関係が証明されています。横から失礼しました。+0
-0
-
573. 匿名 2020/01/23(木) 15:02:25
4月で生協の無料配達期間が終わるけど、継続しようかなあと思える。記事の通り国産は農薬たくさん使ってるかもしれないけれど、それでも国産を応援したい。特に無農薬、減農薬、有機栽培で頑張ってるなら、多少高くても買わなくちゃな、と。
生協は組織的に問題がない訳じゃないけど、それでも検査とか安売りスーパーよりはマシかも、と思うし。
自分はそんなに長生きしたい訳じゃなく、ジャンクフードも食べるけど、子どもには安心なものを食べさせたいもんね。+6
-0
-
574. 匿名 2020/01/23(木) 15:03:20
オーストラリア国内向けと、日本輸出用は別の基準が適応されるから、後者のみ抗生剤だかホルモン剤だか使われると聞いたよ。
輸入する国の基準に合ってればいいんだから。+0
-0
-
575. 匿名 2020/01/23(木) 15:06:03
>>157
えー。みかん農家やけど、そんな事してないし聞いたこともないし、そもそも皆みかん食べやんwシート敷いてるのは違う種類の木じゃないの?+4
-0
-
576. 匿名 2020/01/23(木) 15:06:33
>>277
無農薬
キヤベツなんて無農薬なら穴だらけ 虫だらけになるよ
蝶が卵を産むからね 幼虫なんてうじゃうじゃ
白菜なんてナメクジだらけです。ブロッコリーも甘いから虫がつく。トウモロコシだって
穴の中に幼虫がいるよ。無農薬で作れるのかなあ。元農家
ネギだって穴が開いてたら中に幼虫が入ってるよ
+5
-0
-
577. 匿名 2020/01/23(木) 15:08:36
国産を買って国内の産業を良くした方がいい+3
-0
-
578. 匿名 2020/01/23(木) 15:09:33
>>153
私は農業関係者。
ある一面だけを殊更に取り上げて日本下げするのはやめてもらえますか?
一般的な農家や農業生産法人で日々田畑に出て働いてる人達は、自分自身が農薬浴びて吸って散布してるんですよ。その人々が皆病気がちで短命ですか?
農家が無農薬で美味しく栄養価が落ちない野菜を作って無理なく生計を立てられるようになるには、まず消費者全体が価値観を改めないと不可能です。
安くて付加価値が高い物を求めるうちは不可能。
ちなみに真の無農薬野菜と草ボーボー虫だらけの田畑でほぼほったらかしで作られたひん曲がったり虫に喰われまくりで目に見えない菌まみれで栄養もない似非無農薬野菜とは全く別物だから!+12
-3
-
579. 匿名 2020/01/23(木) 15:10:42
>>291
昔 私が子供の頃うんこ掛けてたよ
くみ取りしかないトイレー親は桶担いで畑に捨ててた
昔ギョウチュウがお腹にいて学校で検便させられて
虫下し飲んでいたよー 農薬が出来て無くなった。
+3
-0
-
580. 匿名 2020/01/23(木) 15:13:21
>>318
ニラかスイセンかは臭いで判るやろ
+0
-0
-
581. 匿名 2020/01/23(木) 15:15:53
残留農薬基準が劇ユルになったのは、国民が放置してるから。
そのつけを払うのは次世代。+2
-0
-
582. 匿名 2020/01/23(木) 15:16:25
>>364
あちらの人は日本人嫌いな人が多そう
+0
-1
-
583. 匿名 2020/01/23(木) 15:17:51
>>371
白菜にナメクジ着いたらヌルヌルしていますよ
洗っても残ってる 気持ちが悪い
+2
-1
-
584. 匿名 2020/01/23(木) 15:19:52
>>578
全員じゃないけど、リスクは高いですよ。
特に世界的に問題になってるモンサント社の農薬は、散布した人が発がんし、因果関係が認められて20億円の勝訴。
+1
-1
-
585. 匿名 2020/01/23(木) 15:23:00
知ってた
普通に育てると虫だらけで食べるとこ無くなるから
アメリカ産はオーガニック全盛なのもわかるけど、日本向けにはポストハーベストの方が問題で、結局買えない+3
-0
-
586. 匿名 2020/01/23(木) 15:25:28
>>580
本来無臭なのに臭いがしたら気づくかもだけど逆だったら私気づかないかも、、、+5
-0
-
587. 匿名 2020/01/23(木) 15:26:52
日米FTAにしゅしょーがサインしちゃったから、もう日本の農業はアメリカにぶっ潰されますよ。
基準も緩めてあげたから、高濃度の農薬付きでね。
さらにこれからすごい勢いで先細る内需(人口減少)と、既に手遅れの農家の高齢化を考えれば、
買い支えられるはずもない。
政治に一切興味持たずほったらかしてきたツケね。+2
-0
-
588. 匿名 2020/01/23(木) 15:28:36
こっちの方が問題だろうに東出トピは何万いくんだ?+1
-0
-
589. 匿名 2020/01/23(木) 15:29:30
>>385
同意
私も生まれも嫁ぎ先も農家です。無農薬で出来るのあるのかな
知りたいわ。
すき焼きしてたら幼虫がこんにちわが多かったよ。
イチゴだって畑でしてたらナメクジも着く 蟻も来る
今栽培変わったからいいよね。
大根 芋 スイカ ゴボウ ニンジンとかには虫見たことが無いなあ
トウモロコシは穴が開いてないの探す方が難しいくらいでした。
キヤベツも無農薬なら穴だらけでしたわ。
枝豆にも虫がよくついてた。
今は薄い農薬 人体に影響のない薬使ってると思う 思いたい
この間TVで白菜サクサクと切って鍋してた びっくりです
私は1枚1枚水に浸けて 洗う
+3
-0
-
590. 匿名 2020/01/23(木) 15:30:03
>>5
アメリカの牛肉は。。。+8
-1
-
591. 匿名 2020/01/23(木) 15:31:49
>>22
これで食品ロスとか言うのはおかしいよね。
売れないものなのに仕入れる店も悪い。
最悪、お総菜とかでしれっと使うんだろうね。+15
-0
-
592. 匿名 2020/01/23(木) 15:33:16
>>1
アメリカが農薬少ないとかって、遺伝子組み換え食品だから虫も食わないからでしょ⁈
日本貶める雑誌だったんだね、プレジデントね。覚えとくよ。+6
-4
-
593. 匿名 2020/01/23(木) 15:36:18
>>558
これが全ての答えって気がした
+5
-2
-
594. 匿名 2020/01/23(木) 15:37:33
>>584
あのさ、そんな情報は実際に散布してる私らは知ってるよ。
今の日本で農業で生活していくために、綺麗で美味しくて日持ちして効率良く大量生産できて手頃価格で市場に出すために、日々働いてるんだよ。
そんな人達を前にして、そんな人達が努力して作った農産物を食べながら、農薬の危険性を語るの?
ああ、ちょうど最近、オリンピックに万博にTPPを機にと世界アピールしたくて、頭でっかち机上の空論で政策を押し付けてくるクソ官僚の巣窟農水相から細かくてバカみたいな書類出せ出せ言われてるわ。
このトピ立てたタイミングも動機もお察し。偶然かな笑?+6
-3
-
595. 匿名 2020/01/23(木) 15:42:06
それでも世界1長寿大国じゃん+0
-1
-
596. 匿名 2020/01/23(木) 15:42:11
>>594
知ってて平気で出してるの?
人間の体に入る物の重大さ分かってる?
自分が日々働いて稼ぐ事が優先だから日持ちや見た目が大事なんじゃないんですか?
+2
-4
-
597. 匿名 2020/01/23(木) 15:42:58
>>439
それはない笑笑笑
どうせこのコメマイナスだろうけど笑+2
-0
-
598. 匿名 2020/01/23(木) 15:45:12
だいじなのは単位面積あたりの農薬使用量じゃない。
残留農薬基準だよ!!
当然生産者はたくさん使うでしょう。ピカピカで売るために。
基準が緩いっていうのは、子どもにもそれを与えていいと政府がお墨付きを与えてるってこと!
さらに1000倍も2000倍も突然変わるとか、マジでありえない。+4
-0
-
599. 匿名 2020/01/23(木) 15:48:18
>>4
有機野菜の方が残留多いこともあるしマジで運ゲーな気がする
個人で耐性も違うし、正直どうしろっていうんだ状態+26
-0
-
600. 匿名 2020/01/23(木) 15:50:12
>>594
あなただって嫌なんでしょう?
1番リスキーなのが農業従事者。
そりゃ怖いでしょうよ。
だったらすべきことは、危険さを少しでも世に知らしめて変えること。
語って語って語ることだよ。+1
-0
-
601. 匿名 2020/01/23(木) 15:50:52
>>460
いや、国産パックもそんなにいらない+1
-4
-
602. 匿名 2020/01/23(木) 15:51:20
農薬もだけど放射能もねぇ+6
-0
-
603. 匿名 2020/01/23(木) 15:51:20
まあとにかく農家は重労働です。
+2
-0
-
604. 匿名 2020/01/23(木) 15:51:37
農家の人を責めるのは筋違いだよ。
ピッカピカじゃなきゃ、売れない。生活出来ないんだから。
そういうのを求める消費者が問題なんだよ。+9
-1
-
605. 匿名 2020/01/23(木) 15:52:23
>>1
寒い国はそもそも農薬いらないでしょ+0
-0
-
606. 匿名 2020/01/23(木) 15:52:24
虫がつくような野菜の方がおいしいよ+2
-3
-
607. 匿名 2020/01/23(木) 15:53:13
>>588
あほだよね
新型ウイルスとかあるのに+1
-0
-
608. 匿名 2020/01/23(木) 15:54:07
>>9
ガンとの因果関係あるのかな+1
-0
-
609. 匿名 2020/01/23(木) 15:56:53
ごく最近でも、第三次世界大戦が
日本だけツイッターのトレンドに入らなかったってのもあったね…
海外はこぞってトップツイートなのに、日本は20位にも入らず。
愚民化政策だいせいこう+9
-2
-
610. 匿名 2020/01/23(木) 15:57:18
野菜じゃないけど・・・
○○○ジャパンなんていう会社名の商品が、日本以外の工場で作られているとか普通にあるから気をつけてね。
社名にジャパンがついてるからって国産品じゃないんだよ。
製造国原産国不明品は、ちゃんとメーカーに問い合わせてから購買しよう。+4
-0
-
611. 匿名 2020/01/23(木) 15:57:56
アホか。どんな鎖国メンタルじゃ( ´,_ゝ`)プッ+1
-1
-
612. 匿名 2020/01/23(木) 16:00:11
中国産買うよりは、こっちだなって感じで買ってる。中国産とか韓国産好んで買う日本人いないでしょ?+4
-2
-
613. 匿名 2020/01/23(木) 16:01:27
農薬農薬って気にする人はいっぺん自分で作るといいよー
なんでも体験すること大事だと思うわー
作ってみたら、どんなの買ったらいいのか分かるし+6
-0
-
614. 匿名 2020/01/23(木) 16:03:06
全ての農薬が悪じゃないんだよ。
問題なのは、種類と残留基準。
ここら辺ごちゃごちゃにしないでくれ…+6
-0
-
615. 匿名 2020/01/23(木) 16:05:33
文句言うなら自分でやれ。
なんでもそう。+2
-0
-
616. 匿名 2020/01/23(木) 16:07:17
国の自給率を守る事も大切だと思う
私はなるべく国産応援買いしてるよ+6
-0
-
617. 匿名 2020/01/23(木) 16:09:46
>>616
自己レス
嫌韓、嫌中じゃないよ、そう言う事を書いた事もない
日本が大切だと思ってるだけ+7
-0
-
618. 匿名 2020/01/23(木) 16:10:08
>>6
大学の教授が講義の中で中国産の食品はやめとけって言ってた
その教授の奥さんが食品の検査をする仕事してたらしいんだけど、中国産の食品からはありとあらゆるヤバい成分が出てくるんだってよ+33
-0
-
619. 匿名 2020/01/23(木) 16:10:56
欧米で禁止された農薬や除草剤を
米国の在庫をはけるために
未だに売ってるのが日本だよ。
皆、知らないんだね。
しかもその除草剤は海外のデータで
自閉症を引き起こすことが
わかってるんだよー。+9
-1
-
620. 匿名 2020/01/23(木) 16:13:21
>>596
だから、そういうことを食べるよりもはるかに多量の農薬を浴びて吸いながら作ってる人達に言う?
農薬を安易に使うと純利益があっという間に無くなりますよ?お高いんだから。
各農産物に使える農薬を新たに登録するためにはどれだけの費用と労力が要るか知ってますか?
あなたの周りには経営重視で設け主義の質の悪い、時代遅れの農家や農業生産法人しかないんですね。+2
-4
-
621. 匿名 2020/01/23(木) 16:14:17
汚染米は避けてたけど、外食したときにどうせ使われてるんだろうと思ったら虚しい。知らない幸せがありますね。
+1
-3
-
622. 匿名 2020/01/23(木) 16:15:02
>>616
国産を応援したい気持ち、すごいいいと思うよ。
嫌中嫌韓でないってのも凄くいい。
正しく日本を守るっていうことは、世界を守るっていうこと。
ポエムじゃなくて、本当のことなんだ。+4
-0
-
623. 匿名 2020/01/23(木) 16:19:42
拓殖大の教授…+1
-0
-
624. 匿名 2020/01/23(木) 16:27:33
テレビでヨーロッパ(どこの国か忘れた)の生活事情密着みたいなのをしてたけど、野菜を専用の洗剤で洗っているのを見たよ。
洗わないと強い農薬を食べる事になるからどの家庭もそうしてるよ、って言っていて、農薬に厳しいと聞いていたから驚いた事あるよ。
だからこの記事信用しないな。+4
-0
-
625. 匿名 2020/01/23(木) 16:35:00
>>1
生協の無農薬野菜食べてるわ+1
-0
-
626. 匿名 2020/01/23(木) 16:40:29
>>12
これに大量マイナスはわかるけど
>>9
これに大量プラスはなぜ?
これだから日本のガンやガン患者に対する偏見が減らないわけだ。いまだにがるちゃんでは抗がん剤はアメリカではしないなんてアホみたいなコメントみかけるし。
無知や偏見で人を傷つけないでね。+6
-3
-
627. 匿名 2020/01/23(木) 16:48:20
>>595
健康寿命じゃないよ。
慢性疾患や寝たきりになってからが長いんだよ。+4
-0
-
628. 匿名 2020/01/23(木) 16:49:06
>>620
自コメだけど真面目に経営してる農業関係者に対して失礼だから訂正するわ。
今時、経営重視で儲け主義なら農薬に極力頼らない。理由は前述の通りコストがかかりすぎるから。
一方、経営度外視で納入すること第一なら農薬に頼る作り方をしていてもおかしくない。
JAは抜き打ち検査やったりするから、むしろ生産過程が見えにくい産直や大手の薄利多売の小売業や食品加工業の会社に直接納入するような場合はあり得る。あくまでも欠品が何よりできない薄利多売の会社。+3
-0
-
629. 匿名 2020/01/23(木) 16:54:21
中国産韓国産の野菜を国産と偽装して売るのやめてください。+4
-1
-
630. 匿名 2020/01/23(木) 16:56:44
誰が安全と言った?+0
-0
-
631. 匿名 2020/01/23(木) 16:58:41
>>143
横浜の輸入青果市場で働いてる弟の話だと、世界各国の見たこと無い虫が死んでるのが見つかるから、船便は怖いと言ってた。
巨大なgもいるって。海外も殺虫剤はかなり撒いてる。
日本は高温多湿と台風で病気が蔓延しやすい国土だから農薬は必須。
農家も減って人手も足りないし農薬と肥料に頼らないと暮らしていけない。
+6
-0
-
632. 匿名 2020/01/23(木) 16:59:48
>>144
作り方もあるだろうけど
イタリア産のトマトの種を日本で蒔いても同じ味にはならないって
土や水の質、日当たりや気温差など色々要素はあると思う
>>205
の意見には賛成+3
-0
-
633. 匿名 2020/01/23(木) 17:04:56
そういう話か。
確かに国産なんだけど、育ててるのは外人。
工場も外人だらけ。
とかかと思った。
+0
-0
-
634. 匿名 2020/01/23(木) 17:25:22
リアル、私の叔父が農家だけど、
農薬使いまくりのお米を純米酒として売っています。+3
-0
-
635. 匿名 2020/01/23(木) 17:25:30
>>564
これか。+7
-0
-
636. 匿名 2020/01/23(木) 17:31:20
なめくじ怖すぎるので白菜とかキャベツやブロッコリーみたいなアブラナ科の野菜はオーガニックや低農薬は買うのが怖い。
+3
-0
-
637. 匿名 2020/01/23(木) 17:32:58
だってオージーとかアメリカの肉って臭みが凄いし獣の味がするもん。
国産はしない。日本人の生産者さんの技術と繊細さを信用してる。それは味に如実に出てる。+2
-1
-
638. 匿名 2020/01/23(木) 17:35:11
>>7
スーパーの一角に道の駅コーナーみたいなのあるじゃん?
あーいうとこの野菜はどうなんだろう?+2
-0
-
639. 匿名 2020/01/23(木) 17:38:09
うちの父親はJAの産直市場に出してるけど
使った農薬の種類や回数とかを報告しないといけなくて、使ってはいけない農薬を使ったら売り場に置けないと言ってた。
父親は正直に申告してるけど、他の人はわからない。+3
-0
-
640. 匿名 2020/01/23(木) 17:40:43
>>4
ほんとそれ。
私は国産しか買わないけど、
日本政府はEUなどで販売禁止にしている、発がん危険性があるとされるグリホサート除草剤、
ニコチロイド系を規制緩和して大量に受け入れている。
世界では禁止されてる農薬や添加物がなぜ日本政府が認可しているのか。
世界で売れなくなった物を日本がゴミ箱のように処理されている現実を知ったほうがいい。
消費者は賢くなって選ばなきゃいけない。
理想は規制するべきだけど、
新型肺炎の例を見ればわかるように、
国民の命や健康より、
金儲けの方が大切で、規制するという概念が低すぎるのが問題だ
+50
-0
-
641. 匿名 2020/01/23(木) 17:49:03
>>620
うちは実家が農家なんだけど
農薬も除草剤も凄く高いよね。
農地が広くて沢山作る農家なら大変そうだよ。+3
-0
-
642. 匿名 2020/01/23(木) 17:51:14
いくら安全なモノを食べても高齢出産によるダウン症は防げません+0
-3
-
643. 匿名 2020/01/23(木) 17:56:26
>>5
オージービーフとニュージービーフがいいよ。
放牧牛で草食べてる。
日本やアメリカの牛は遺伝子組み換えの雑穀食べてる
国産牛の霜降りも危ないよ+11
-0
-
644. 匿名 2020/01/23(木) 18:00:16
>>576
素人考えなのですが、ネットかけたりハウス栽培はできないのですか?+0
-2
-
645. 匿名 2020/01/23(木) 18:03:06
>>153
北海道は特にラウンドアップいっぱい使ってそう。とうもろこしと大豆は遺伝子組み換え
JAも韓国大好き進次郎のおかげで韓国肥料とラウンドアップ使ってるやろうし 完全無農薬もナメクジやカタツムリ菌がダメって言うし+0
-0
-
646. 匿名 2020/01/23(木) 18:05:11
>>578
農家って出荷分は大量に農薬使うのに、自分ところが食べる分は農薬使わないって言うよね?+0
-1
-
647. 匿名 2020/01/23(木) 18:07:42
>>602
割とガチで深刻だと思う+3
-0
-
648. 匿名 2020/01/23(木) 18:08:02
>>1
農薬に関しては色々言われてるよね、アメリカからアメリカ自国では禁止されてるのを日本に押し売りして使わされてるとか。
だけどこれは問題のすり替えしてるだけだと思う。日本の食料自給率って顕著に低いんだよ。それも問題なのにそこを無視してる。+2
-0
-
649. 匿名 2020/01/23(木) 18:09:38
>>153
水道の話は本当に嫌だと思ってる。
麻生さんが推し進めてる事なの?他の政党でそれを批判してる人っていないのかな?+8
-0
-
650. 匿名 2020/01/23(木) 18:11:59
>>8
着るもんと食べるもん一緒なわけない笑
着れればなんでも良い
食べれればなんでもいい
全然違うわwww+10
-2
-
651. 匿名 2020/01/23(木) 18:13:36
>>643
そうですよね
そもそもその牛が何を食べてるかは重要
国内の牛豚鶏は輸入穀物飼料を食べてるもんなあ
ジビエのほうが安全かもね
かなり獣臭いけど+4
-1
-
652. 匿名 2020/01/23(木) 18:14:15
>>153
お詳しいようなので教えて下さい。
野菜は極力私は道の駅で買うようにしてます。それらにも農薬は大量に使われているのでしょうか?
大手スーパー等に並ぶものはスーパー側のメンツがあって
社会的信頼が落ちるのを恐れて農薬を多目に使うのを、農家に求めているのでは
といち消費者として何となくの想像でいたのですが。+0
-2
-
653. 匿名 2020/01/23(木) 18:15:19
>>125
でもアメリカって絵の具混ぜたような原色のお菓子やら飲み物多いよね??
砂糖も何kg使ってんだか分かんないくらい甘いし
トイレ行って💩見たとき、お菓子の色素って消化されないんだ…ってちょっと怖くなったよ
+5
-1
-
654. 匿名 2020/01/23(木) 18:15:27
>>609
意味不明+0
-0
-
655. 匿名 2020/01/23(木) 18:17:33
ほうれん草やチンゲン菜などの葉もの野菜は発ガン性高いから食べない方がいい
硝酸態窒素で検索してみて+2
-4
-
656. 匿名 2020/01/23(木) 18:18:17
>>495
失礼ですが、
なんだか愚痴ばっかり
有機野菜や無農薬野菜を作りたいというような、農業に対してモチベーションあるひとが農業参入しにくいのも良くないですよね+1
-3
-
657. 匿名 2020/01/23(木) 18:19:05
>>5
固いんだよね、肉が。+0
-0
-
658. 匿名 2020/01/23(木) 18:20:24
>>5
牛肉ももちろん国産!
お金がないころ半々で買って混ぜてカレー作ったけど、硬いし味もないし、煮ても質の違いが分かるくらいだった。+5
-1
-
659. 匿名 2020/01/23(木) 18:26:33
何でわざわざ放射能地域のものを買うのかわからない
西日本や北海道産ならまだわかるけど…
国産というよりは地域で選んでる+4
-4
-
660. 匿名 2020/01/23(木) 18:26:48
キムチ好きだけど、絶対に国産。YouTubeで韓国の市場に積まれてる白菜みてゾッとした。韓国産なんて考えたくもない。不衛生。+4
-2
-
661. 匿名 2020/01/23(木) 18:27:48
>>653
揚げ足取るわけじゃないしケバい色素はいらないと思うけど
そのまま出て来る方が安心じゃない?
消化吸収された方が実害ありそう+5
-1
-
662. 匿名 2020/01/23(木) 18:29:27
>>6
でもスーパーの総菜の原材料ほとんど中国産や韓国産のだよ。
みんなたくさん買ってるなって思って見てる。+9
-1
-
663. 匿名 2020/01/23(木) 18:36:02
>>653
見るからに体に悪そうだよね。😨+0
-0
-
664. 匿名 2020/01/23(木) 18:39:24
ちょっとトピずれかな?
大粒ぶどうが今インスタ映えとかでそういうものが売れる傾向にあるけど、ぶどうのタネを無くすのも、大粒(肥大化)にするのも農薬だからね。
気になる人は沢山食べるの注意ね。特に子供とか。
関連業についてる者より+5
-1
-
665. 匿名 2020/01/23(木) 18:40:51
中国産の豚汁用の野菜パックを買っていたけどビニール袋の中の水が酸っぱい臭いで、買うのを止めました。腐敗防止用の薬品の臭いなのかなぁ。+1
-1
-
666. 匿名 2020/01/23(木) 18:41:30
>>1
アメリカ
ポストハーベストがあるでしょ!
収穫後に農薬+6
-0
-
667. 匿名 2020/01/23(木) 18:42:06
あまりに嫌になって、海外に引っ越すことにしました。
ヤバすぎるよこの国。+1
-6
-
668. 匿名 2020/01/23(木) 18:48:06
こどもの健康なんてこれっぽっちも考えてないよね。
被災地とはいえ、こどもの給食これって…
来年9月までは続く?千葉・館山の簡易給食 親からもため息 (1/2ページ) - 産経ニュースwww.sankei.com9月の台風15号で給食センターが甚大な被害を受け、満足な給食が提供されていない千葉県館山市。影響は子供だけでなく、弁当をつくらなければならない保護者にも広がって…
+0
-0
-
669. 匿名 2020/01/23(木) 18:48:48
>>571
オーストラリアの牛への肥育ホルモン使用率は4割くらいで最近減少傾向らしい
使ってないのはこういうふうにアピールしてたりするよ+10
-0
-
670. 匿名 2020/01/23(木) 18:49:51
>>153
じゃあ参考までに、あなたがそれらのことを調べるのに使用した文献を教えてください。
農業関係者が調べたことを参考に、私も自分なりに調べて考察したいので。+1
-2
-
671. 匿名 2020/01/23(木) 18:50:37
出版を待てば?+0
-0
-
672. 匿名 2020/01/23(木) 18:52:58
何産もないよ⤵️世界政府が世界人口5億人にしようとしてるからね+0
-0
-
673. 匿名 2020/01/23(木) 18:55:01
>>653
日本とアメリカではそもそもの添加物に対する考え方が違います。
着色料にしても、日本は天然由来のものは昔からあるから安全と考えますが、海外では合成の方が試験をしっかりしているから安全と考えます。
色素原料となるものにビビットな色はそうそうないので、天然由来のものを使うとそこまで色味は派手に出ませんが、合成着色料では出すことができます。
だから海外のものは日本に比べて派手な色のものが多いのです。
一応どちらもきちんと試験をしているので、ありえない量を取らない限り危険ではないです。+2
-0
-
674. 匿名 2020/01/23(木) 18:55:26
このトピ勉強になる。
いままでもだけど、これからも国産品優先でいくよ。+3
-0
-
675. 匿名 2020/01/23(木) 19:04:04
>>558
道の駅ってそんなにきれいなの無いと思うけどな。というか、最近道の駅行ってもあんまり安くない。
まあ、輸入品は輸入品で、防カビ材だの、青酸ガスだの使ったりだけど
どこかみたいに、そもそも衛生状態がどーよ?と思うものも多々
+2
-0
-
676. 匿名 2020/01/23(木) 19:07:20
見た目悪かったりすこし傷んでてもいいからスーパーとか身近に販売してよ。
虫が食べてるほど美味しい野菜な訳だし。
食品ロス無くせば海外からそんな輸入いらないよ。
国交に関わるかもしれないけど、輸出入のバランス考えるべき+1
-1
-
677. 匿名 2020/01/23(木) 19:14:19
>>467
遺伝子組み換えの飼料、成長ホルモン投与、抗生物質使いまくり。
なので、私はブラジル産の鶏肉は絶対に買いません。
+1
-0
-
678. 匿名 2020/01/23(木) 19:17:22
15年くらい前に全て中国や他国に抜かれている+2
-0
-
679. 匿名 2020/01/23(木) 19:20:09
農産物に限らず国産信奉者多いよね。クルマとか家電とか。ケースバイケースなのに。思考停止状態なんだろう。+2
-2
-
680. 匿名 2020/01/23(木) 19:22:02
>>143
ちなみに小麦粉は殆どがアメリカ産で
日本に輸入されるのにしこたま農薬ふりかけられてるよ。
それ聞いてから怖くて産地が分からない小麦は食べられなくなった。+3
-0
-
681. 匿名 2020/01/23(木) 19:22:28
家の周り農家が多いけど、野菜も米も農薬頻繁に撒いてるよ。ヘリコプターで何度も撒いてる。売り物って思ったより農薬入ってると思ってたよ。+1
-0
-
682. 匿名 2020/01/23(木) 19:25:08
「外国産」ってワードに脊髄反射して中韓より良い!国産貶める陰謀だ!ってコメントが特に前半多くてウケる。日本のベンチマークや比較対象が中韓しか頭になくて、中韓が気になって気になってしょうがない可哀そうな人たちだねぇ。
「日本の農薬使用量は中国並みで、世界有数の農薬大国」で欧米どころかインドやブラジルと比べても農薬の規制がガバガバって書いてあるじゃん。
農薬の規制は知らんけど、海外に滞在してたり他の駐在の人のとこに遊びに行くと欧州とか中東・北アフリカの地中海地域とかの野菜果物が滋味深くて日本のよりずっと美味しいのは実感してる。
日本のって品種改良の果てに野菜果物そのものの味を「青臭い」って殺して、甘いだけの薄っぺらい味ばっかなんだよね。野菜そのものの苦みとか果物そのものの酸っぱさとかある方がよっぽど味に奥深さがある。
しかも欧州だと更に味の濃い野菜果物売ってるマーケットやオーガニックストアもそこいらじゅうにあったし。
(日本でもこだわりのなんとか農園のオーガニック野菜とか使ってるお店は美味しいとこもあるけど、基本的に高い店が多いしそういう野菜はスーパーとかには置いてないし)
アメリカのは美味しくなかったし、行ったことない中韓のことなんか知らんけど。
でもどういうトリックか知らないけど、日本に輸入されてる海外の野菜果物は全然美味しくないんだよね。
+3
-0
-
683. 匿名 2020/01/23(木) 19:30:49
>>429
日本が寝たきり1位だったよ+2
-0
-
684. 匿名 2020/01/23(木) 19:33:53
>>679
ウォーターサーバーだって韓国産なのは韓国は日本のように水道水が飲めないからこそ開発されたもので韓国が先駆けなのに韓国産だなんて怖くて使えないってコメントしてる人いてビックリした。
+2
-3
-
685. 匿名 2020/01/23(木) 19:35:08
>>662
ファミレスとかチェーン店もそうだよね。+6
-0
-
686. 匿名 2020/01/23(木) 19:42:43
>>680
うちは小麦粉製品買わなくなった。
パン屋お菓子は作ってる。
毎日大変だけど、主食だと口にする量がおおいから。
麦茶もやばいだろうと思ってやめた。
多分大麦にもラウンドアップ使われてそうだし、収穫前にぶっかけるのもやってそう。
ほぼ北米産の輸入のうえ、水溶性のを煮出すだなんて😱
夏は1人1リットル以上飲むからこわい。+0
-0
-
687. 匿名 2020/01/23(木) 19:44:54
>>657
チェーンの有名な牛タン屋の肉は
アメリカ産かオーストラリア産で柔らかくする添加物使ってるよ
困った顔で店員が言ってた。+2
-0
-
688. 匿名 2020/01/23(木) 19:45:20
>>153
何か前にコメントで見たけど、種子法廃止の事?+0
-0
-
689. 匿名 2020/01/23(木) 19:49:28
中国は農薬だけの問題じゃ無いと思う+0
-1
-
690. 匿名 2020/01/23(木) 19:54:06
>>11
そうそう、外国産を避けるのはそこだよね。
外国産を買わない理由は農薬じゃない。
だけど今の日本だと、外国産のほうが安全なのかなーと思ったりもするけどね。+1
-1
-
691. 匿名 2020/01/23(木) 19:58:37
今の日本は、グローバル企業の株主たちのゲームの世界にいるようなもの。
一流の先進国だった国が、ばかなことをどこまで受け入れて実行するか、っていうゲーム。
トランプもツイッターでコケにしてんじゃん。
国民だけが知らない。
関心も持たない。
税金が上がるのは高齢化だからしょうがなくて、悪いことは全部反日の中国と韓国のせいで、
あとは芸能人の不倫が最大の関心ごと。
書き出すとすごいな。+3
-0
-
692. 匿名 2020/01/23(木) 20:01:44
イタリアのアパレルブランド中国製では中国人富裕層に
売れないためイタリアに中国企業の縫製工場を作り
中国人を雇ってブランド製品作ってます
町が中国人に乗っ取られてます
+0
-0
-
693. 匿名 2020/01/23(木) 20:06:00
>>458
前に入院したときのお土産で韓国パックもらった‥
申し訳ないけど捨てました。
韓国のもらうならよくあるドラッグストアに売っているので全然良かった。
お土産でも貰ったことあるけどなんでわざわざ韓国のコスメを人にあげるんだろう?
+0
-2
-
694. 匿名 2020/01/23(木) 20:06:27
国産が安全か安全かじゃないかではなく外国産の肉は酸っぱくて臭くて食えたもんじゃない(肉の話だけでごめんなさい)+1
-1
-
695. 匿名 2020/01/23(木) 20:06:29
>>651
ジビエ、寄生虫いるよ。あとE型肝炎ウィルスもいるよ。+6
-0
-
696. 匿名 2020/01/23(木) 20:07:26
>>59
おまえがばかだwww食べ物の話してるのに服の話してる方がくそばかwwwwww+2
-0
-
697. 匿名 2020/01/23(木) 20:10:09
>>684
どこ製云々よりウォーターサーバーなんか使ってない。
水道水が汚い地域にお住まいなのでしょうか、、お気の毒です。+4
-0
-
698. 匿名 2020/01/23(木) 20:10:43
ヨーロッパはともかく、アジア地域でまともな統計取れてるのか怪しい。
農協のような組織もないような国があるのに。
+0
-0
-
699. 匿名 2020/01/23(木) 20:11:21
>>542
生産性上げるために使いすぎてない?
日本、ゆるゆるじゃん。+0
-1
-
700. 匿名 2020/01/23(木) 20:16:03
>>1
中国のが安心なわけないじゃんww
三大河川が工業用水にもできないほど汚染されてるんでしょ
空気も……
奇形で調べるとやばいよ~!!+2
-0
-
701. 匿名 2020/01/23(木) 20:19:00
日本の農薬って飲めるやつも多いんじゃなかった?人体にまったく影響ないやつ+1
-3
-
702. 匿名 2020/01/23(木) 20:20:35
>>684
そちらは放射能高いもんね+2
-1
-
703. 匿名 2020/01/23(木) 20:23:02
何を言われても、だからといって中国産を買う気はしない+6
-0
-
704. 匿名 2020/01/23(木) 20:29:54
祖母の遺言で中国産の野菜は買うなと一人暮らし始めた18歳で言われ守ってきた。外食すれば中国産の物は口にしてるはず。だけど自分で選んで買い物して作る時は意識して多少割高でも国産にしてる。+6
-3
-
705. 匿名 2020/01/23(木) 20:34:52
>>702
岩盤による自然放射線と、原発事故による影響(空気中の粉塵や食べ物や水による内部被曝含む)の区別は重要ですよ。+0
-0
-
706. 匿名 2020/01/23(木) 20:37:57
人の生死や病気はそういうことではないんだよ。+0
-0
-
707. 匿名 2020/01/23(木) 20:37:57
これアメリカとか中国の農地面積が広くて、日本は狭いゆえの数字のカラクリで、日本はそんなことなく、農薬少ないですからね?+3
-3
-
708. 匿名 2020/01/23(木) 20:40:32
>>22
うちは関東だから、茨城産のパプリカが最近売ってて嬉しい~。
国産じゃないとパプリカ自体諦めるよね。+12
-1
-
709. 匿名 2020/01/23(木) 20:40:37
>>10
排水溝に溜まったカスで油
ちこうゆだっけ
あっちでは結構普通に売られてるらしいよ!+6
-0
-
710. 匿名 2020/01/23(木) 20:41:48
>>137
だよね。私コストコ好きだけど、野菜だけは近所のスーパーで買うわ。+4
-1
-
711. 匿名 2020/01/23(木) 20:47:16
>>22
袋入りのサラダってレタス系だと必ずパプリカ入ってる
もちろん韓国産
入ってない大根系しか買わない+4
-2
-
712. 匿名 2020/01/23(木) 20:47:43
カナダ産の豚肉は大丈夫?
今日買っちゃった+2
-0
-
713. 匿名 2020/01/23(木) 20:51:46
日本がそうなのはもちろん知ってたわ。
日本産も落ちたわ+0
-0
-
714. 匿名 2020/01/23(木) 20:51:46
>>684
水道水飲めないの?
+0
-0
-
715. 匿名 2020/01/23(木) 20:52:50
農薬使わないとあっという間に虫にやられるよ。
作物育てたことないんか+8
-1
-
716. 匿名 2020/01/23(木) 20:52:57
>>644
ひたすら見回りして捕殺、無農薬エリアを囲うように農薬バシャバシャかけた畑でやっと作れるレベルじゃないかな?
親戚が食べる分だけ無農薬で作ってて、たまに分けてくれる。穴だらけだし、引くほどナメクジと青虫付いてる。半べそで洗いまくって必ず加熱して調理してる。すっごく甘くて美味しいけど、料理する過程で私は食欲無くしてる。健康的で何よりおいしいと家族が大喜びだから頑張れる。+6
-0
-
717. 匿名 2020/01/23(木) 20:56:34
>>651
北関東だからジビエなんてとんでもないわ。除染してない森林で何食べてるかもわからん。+8
-0
-
718. 匿名 2020/01/23(木) 20:57:38
>>5
アメリカのを買うときはホルモン剤不使用のを選んだ方がいいよ。
+2
-0
-
719. 匿名 2020/01/23(木) 20:58:10
>>8
残念。最近支那産は減ってるんだよね
といってもカンボジアやバングラデシュが多いけど+4
-1
-
720. 匿名 2020/01/23(木) 20:59:29
「中国よりマシダー」の皆さん、
民間がどうであれ中国の基準自体は日本より厳しいのですよ?
日本は、国の基準値として、高濃度の残留農薬をokとした。
意味合いが全然違ってることが分からないのかな?+5
-7
-
721. 匿名 2020/01/23(木) 21:00:05
>>576
無農薬は自分で食べる分くらいしか無理だよね。
うちの母親は、毎日虫取りの為に畑に行ってる。
それでも虫がつく。
美味しいけど、売るほど作ったら疲労で死ぬ。
+7
-0
-
722. 匿名 2020/01/23(木) 21:01:44
>>705
原発事故起きてますよね?
放射性廃棄物を日本海に投棄してますよね?
原発部品の品質証明書の偽造2000件ありましたよね?
アスファルトに廃棄物練り込んだのは?
+2
-0
-
723. 匿名 2020/01/23(木) 21:01:46
農薬とかはよく分からない。
ただ中国と韓国は反日なので避ける。
大嫌いな国へ輸出する製品をちゃんと作るとは思えない。
特に韓国みたいにねちっこい国民性なら、わざと変な物混ぜそう。
韓国のレストランで日本人の客に対してそういう事したニュースあったよね?
よくあんだけ反日反日言ってる国に行くもんだわ。+5
-2
-
724. 匿名 2020/01/23(木) 21:02:45
お金に余裕の無い人は黙って福島産口にしてなさい+0
-2
-
725. 匿名 2020/01/23(木) 21:03:26
中国の基準が日本より厳しいものでも、守らなければ意味がない。
守っているとは思えないから、ちゅうごくさんは避ける。+2
-0
-
726. 匿名 2020/01/23(木) 21:04:10
>>722
韓国で起きた放射線事故やそれにまつわる対応の問題と、
フクイチのそれと、
規模がどれだけ違うかわかんないの?
レベル7だよ日本。+1
-1
-
727. 匿名 2020/01/23(木) 21:04:19
農薬も心配だけど、空気と水は大事です
中国は怖いわー+3
-0
-
728. 匿名 2020/01/23(木) 21:06:46
国産でも原発のある地域の食べ物は買わないです+1
-0
-
729. 匿名 2020/01/23(木) 21:08:42
業務スーパーで青虫沢山ついてる白菜買ってゾッとするけど農薬で虫も寄らないのよりマシなんだろうね+3
-1
-
730. 匿名 2020/01/23(木) 21:12:43
>>90
うん、本当。肉類はアメリカは避けてる。
オーストラリアは大丈夫だよ!
肉質硬くてあんまり美味しくはないけどね。+4
-0
-
731. 匿名 2020/01/23(木) 21:13:04
>>726
そっちこそ日本語分かる?
実際は放射能、福島と変わらないでしょww
ソウルの放射能は福島の事故付近より高い場所もありますよ
まず、地下水は汚染されてませんから、農業には支障ありません
古里原発1号機の「ブラックアウト(機能停止)」。12分間も全電力が停止し、非常時用発電機も稼働しなかった。しかもこの状況下、非常時に備えた対応マニュアルが存在しないため、職員が各自の判断で勝手に動くといういいかげんさ。後日、原子力安全委員会の調査で、信じられない事実が判明する。
「停電事故直後、所長と現場幹部が会議を開き、事故を隠蔽する相談をしていました。原子力安全委員会から派遣された駐在官に気づかれないように、運営日誌に事故関連の内容を記録しなかったのです。結局、委員会は1カ月以上たってから報告
+2
-1
-
732. 匿名 2020/01/23(木) 21:14:54
>>4
量より質ってことだよね
私は国産を買うわ。+2
-1
-
733. 匿名 2020/01/23(木) 21:15:10
>>575
和歌山の有田みかん大好きです+0
-0
-
734. 匿名 2020/01/23(木) 21:16:02
>>584
違うよ。この裁判で因果関係は証明されていない。判決の焦点は別のとこにある。+0
-0
-
735. 匿名 2020/01/23(木) 21:21:30
>>684
先駆けとクオリティーは必ずしも一致しない。+2
-0
-
736. 匿名 2020/01/23(木) 21:23:00
>>731
にほんごわかる?ってにほんごできくのおもしろいな。
農業って全部地下水でやってるの?ふーん初耳!!
韓国にもくそはいるよ。正当化もされない。
大切なのは、全体の図だよ。
フクイチの対応は全て完全で、コントロールされてるの?
事故の酷さとその後の対応のまずさ、今まで残る影響はもうイチイチかかないけどさ…。
フクイチ事故はレベル7。
200人を超える子どもが甲状腺癌。
これを超えるヤバさはないと思うよ…
韓国で、ここまでの事故は起きていない。+2
-3
-
737. 匿名 2020/01/23(木) 21:27:39
>>635
何これ?怪獣かよ+4
-0
-
738. 匿名 2020/01/23(木) 21:28:49
>>580
普通に売られてたら疑いもしないので気づかない。+1
-0
-
739. 匿名 2020/01/23(木) 21:29:35
>>720
中国人なんか信用できるか
不潔でウイルス発生させても平気で旅行する
世界の迷惑民族+2
-1
-
740. 匿名 2020/01/23(木) 21:35:21
農業の盛んな地域に暮らしてます。地域の農家さんは、日々研究して低農薬、無農薬で作ったりしている。こういう記事出すのは、どこの誰の利益のため?+3
-0
-
741. 匿名 2020/01/23(木) 21:42:33
>>149
ガンが増えてるってニュース見ると思うんだけど
単に医療が進んだから「ガンだと分かるようになった」んじゃないかなぁ。
昔はガンだと分かる前にガンに負けちゃってたのでは?って思う。
今はいろんな食材が流通してるから、食材もひとつの要因なのかもしれないけど。+3
-1
-
742. 匿名 2020/01/23(木) 21:42:50
>>68
辛ラーメン→ネズミの頭も追加で+0
-1
-
743. 匿名 2020/01/23(木) 21:43:11
わざわざ他所の国は買わないよ。
特に韓国産中国産。+1
-2
-
744. 匿名 2020/01/23(木) 21:44:06
好きな人が釣りする人だったことあったんだけど
国産マグロなんてたまたま日本で日本の漁師に捕まっただけで先週中国泳いでる時に捕まってたら中国産だよって言ってたのは面白かった+3
-0
-
745. 匿名 2020/01/23(木) 21:44:46
>>729
わざと虫つけている場合もあるよ。
+0
-0
-
746. 匿名 2020/01/23(木) 21:45:49
北海道に住んでた時、なんでも地産地消で大して美味しくも安くも作り方拘ったわけでもない食材しか近くのスーパーに売ってなくてイライラしてた+0
-0
-
747. 匿名 2020/01/23(木) 21:51:27
>>83
イオンの回し者に、イオンって韓国産や中国産多いからなぁってつぶやいたら、目真っ赤にして、日本の方が危ない農薬使ってるんだよ!知らないって怖いねって言ってきて、ポカーンだった。
直接中国へいって現地を見た人間からしたら、まじか。ってかんじだったから、とりあえずスルーした。
あのスモッグ、全然晴れない空気の悪さ、水の汚染、環境をしるものからしたら、ほんとにありえないって思っちゃう
目で見たから言えるけど、日本人の想像してる100倍やばい環境だよ+2
-3
-
748. 匿名 2020/01/23(木) 21:52:24
>>731
韓国の事故もあるけどさあ、自分の国の事故状況と対応、見てみ?
チェルノレベルの事故起こした挙句、
アンダーコントロールとか言いながら冷却水ダダ漏れ。
その上、残ってる水も時々海洋放出。
放射性物質管理基準を世界でぶっちぎりに緩めて、
100bq/ kgから8000に。
除染した土は、フレコンバッグに詰めて、雨晒し。
台風きたらどんぶらこ。
挙句の果てに、工事や農地にまで使うんだと実験中。
農地はもう、汚染したイナワラすき込んでるしね。
さらにさらに、海外から原発ゴミを輸入して処理(どこかに撒くだけ)する方向。
ってか、東海村臨界事故ってのもあったよね!
バケツで取り扱ってたと有名な。
韓国と比べて、どこかマシなの?
+2
-1
-
749. 匿名 2020/01/23(木) 21:56:44
とりあえず福島産は買わない。+3
-0
-
750. 匿名 2020/01/23(木) 21:58:29
匿名掲示板ってホント民度が出るな…+2
-0
-
751. 匿名 2020/01/23(木) 22:02:53
>>748
ハイハイ目くそ鼻くそ。+0
-2
-
752. 匿名 2020/01/23(木) 22:07:56
最高2000倍規制緩和されるネオニコチノイドは胎児の脳に影響を及ぼす。
これからどうなるか。
世界の流れは使用を禁止していってるのに、逆に規制をがばがばに緩めてく日本政府。
国民なんかどうでもいいって方針が露呈してる。
+7
-0
-
753. 匿名 2020/01/23(木) 22:09:04
抗体の話みんな知らないの?無知だね
でも避けようがないよ
どんな人でも
全て繋がっているから
ついにはどんな人でも病に犯されるようになるよ+0
-0
-
754. 匿名 2020/01/23(木) 22:09:23
原発がアレなのに安全って。。。+6
-1
-
755. 匿名 2020/01/23(木) 22:17:33
>>558
うーん。道の駅までも。ショック。
スーパーよりお値段お安くて、味は別格なことには間違いないのでよく洗って食べるのがよさそうですね。+0
-0
-
756. 匿名 2020/01/23(木) 22:21:41
>>44
ごめん福島はまだ避けさせてください+7
-0
-
757. 匿名 2020/01/23(木) 22:22:56
>>720
ほんとそれ。
今は中国、韓国産がどうとかって話じゃなくて、日本の規制基準が甘すぎるって、それを政府が認めて設定してるっていう現実問題。
それを国民が中、韓よりマシだからって言ってくれるもんだから、政府が好き放題できるってこと。+6
-1
-
758. 匿名 2020/01/23(木) 22:42:17
このトピ、トップページのコメント順ランキングから消されたね。+3
-0
-
759. 匿名 2020/01/23(木) 22:45:52
>>720
まずはPM2.5をどうにかしなさい+0
-2
-
760. 匿名 2020/01/23(木) 22:47:40
ツイッターも、運営に操作されてるけどガルちゃんもだったか。
やっぱりね。
怖ー+4
-1
-
761. 匿名 2020/01/23(木) 22:48:26
官と民の区別付かんやつ、ダイジョーブか?+1
-0
-
762. 匿名 2020/01/23(木) 23:20:42
>>729
虫もよりつかない野菜は農薬いっぱい使われているだろうって?
虫に食べられている野菜は農薬が使われていない証拠だとでも思い込んでる?
こういう無知な消費者が日本の農業の未来を暗くしてきたんだよね。
農薬を適正に使っても、虫がわく時はわくよ。
農薬を使わなくても見た目きれいで美味しい野菜を収穫することは可能なんだよ、あらゆる生育環境条件が良ければ。
本気で無農薬や低農薬の野菜に取り組んでる農家が聞いたら泣くわ。+3
-0
-
763. 匿名 2020/01/23(木) 23:56:41
ドイツの牛は平気?+0
-0
-
764. 匿名 2020/01/24(金) 00:02:22
言論統制+2
-0
-
765. 匿名 2020/01/24(金) 02:12:48
国産だーなんだーって言っても色々だよね。
というか、国産や国内製造って言っても
メインで作ってる中の人は外国人だよね。
衛生面も、言うほどちゃんとしてないって感じだし。
ハワイ住んでる知り合い(アメリカ人)は、絶対日本に輸入されてる(レベル)のアメリカ産のが安全だよ。って言ってくる。オーガニックとか力入ってる所も多いからかな。
とりあえず、園児~小学校の宅配給食とかはヤバって色々聞いて
絶対に園内や学校で作ってて、どんな状態か多少でもわかる所に通わせたな。
国内ってくくりだけで、信用しすぎもどうかと思う。+0
-1
-
766. 匿名 2020/01/24(金) 06:24:25
>>464
虫にとっての毒を出す ○
農薬より体に良くない ×
人間への影響は分かっていない。農薬より体に良くないと言いきれる検証データが一つも無い ○
個人的には昔から日本で育てている固定種の無農薬なら歴史がある分、
栽培方法も調理法も設立されているわけだし、
データが無くても人間に対しての野菜の毒の害は大丈夫な気がする。
あと真実を知るのは難しいと思う。
その毒と農薬に特化したアレルギー検査が無いと検証すら無理だよ。
+0
-0
-
767. 匿名 2020/01/24(金) 10:04:00
>>542
それが日本では世界から見ると異質なレベルで農薬使いまくり、他の国では絶対使わないような添加物もオッケーとしているっていう話だと思うけど。+3
-0
-
768. 匿名 2020/01/24(金) 10:48:14
ここまでで何がいちばんこわいって、言論統制だろ…
+1
-0
-
769. 匿名 2020/01/24(金) 11:17:51
国内品でもベトナム人が作っていたらゴミ+2
-2
-
770. 匿名 2020/01/24(金) 12:26:26
>>748
じゃあさっさと国に帰れよw+0
-2
-
771. 匿名 2020/01/24(金) 15:58:16
ざんねんながらにほんがおくにでねwww
あなたは?
おなじあなのむじなかな
なかよくしよーぜ+1
-0
-
772. 匿名 2020/01/24(金) 16:22:33
「国に帰れ」は法務省が認定しているヘイトスピーチです。
やめなさい。
+2
-0
-
773. 匿名 2020/01/24(金) 18:12:18
外国産の方が安全では?
美味しいし。
子供の為なら服よりしっかりした
食品を。+2
-0
-
774. 匿名 2020/01/25(土) 01:22:55
ここまで読んで
日本産が1番安全ってのは理解した。
+0
-1
-
775. 匿名 2020/01/25(土) 11:22:58
データを見てもも国産が一番良いと何十年も思って生きてきたら簡単に考えを変えられないものだよね。データより感情が勝つ。だから人それぞれで好きにしたらいいと思う。
私はなるべく無農薬を買う。+1
-0
-
776. 匿名 2020/01/25(土) 18:14:56
>>410
すごい!羨ましい~。
そんなの見かけたらソッコー買います!+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「奇跡のリンゴ」を作った男・木村秋則と、「ローマ法王に米を食べさせた男」・高野誠鮮の二人が、往復書簡のやりとりで日本の農業の未来を語り尽くした刺激的対論集『日本農業再生論』が発売され、話題となっている。