-
1. 匿名 2020/01/20(月) 16:35:37
2歳と0歳の子供がおり、去年引越しをしました。
新たな転居先では子供たちがそろって同じ園に入ることは難しそうです…。
大変なことは百も承知なので、子供たちを別園に通わせていて良かったことはありますか?
春から少しでも希望を持って通わせたいのでお願いします。+6
-28
-
2. 匿名 2020/01/20(月) 16:36:51
良かった事は無いです!送迎が面倒すぎる+161
-0
-
3. 匿名 2020/01/20(月) 16:37:45
よかったことはない。行事もそれぞれにあるし、大変なことばかり。+151
-0
-
4. 匿名 2020/01/20(月) 16:40:34
園が遠くても2人一緒の方がいいよ。共働きなら尚更。
私は兄と一緒でよかった。虐められても兄に言いつけて怒ってもらってた。+69
-3
-
5. 匿名 2020/01/20(月) 16:43:01
会社の先輩がそうなってしまって姉妹を別の園に送るのにチャリぶっ飛ばしてて出社時点で毎日死んでたよ。
でも次の年に同じ園に入れてたよ!
大変だったけどチャリだったから痩せたしよかったかもwって言ってた!
送迎もだけど園行事も大変だったみたい。
旦那さんやジジババ頼れるなら相談して頑張ってください。+67
-0
-
6. 匿名 2020/01/20(月) 16:45:54
別園覚悟で育休延長するか迷ったけど、大変そうなので下の子0歳で入れる事にしました。。
調べた時に見たメリットとしては、片方が早退した時に片方は預けたまま先に病院に行けるとか、片方だけ休める、とかですかね。それも園の方針によっては難しそうですが。+59
-0
-
7. 匿名 2020/01/20(月) 16:46:48
朝、旦那と手分けしてそれぞれの園に送って行けるかどうかでだいぶ違うよね+32
-2
-
8. 匿名 2020/01/20(月) 16:49:00
保育園激戦区です。2歳5歳別々の保育園です。送迎が大変です。
イベント時はそれぞれ仕事を休まないといけないしとにかく大変です。+54
-0
-
9. 匿名 2020/01/20(月) 16:49:57
2年間別園だった
送迎は早めに出ることで何とかなるけど、行事は被らないことを祈るのみ
最悪なことに上の子が年長のときに下と発表会が被った
出番の時間を先生に確認してどっちも見られるように自転車飛ばしてはしごした
かぶりが1回で済んだし園同士比較的近くて自転車で10分くらいだったからまだマシだったと思う+44
-0
-
10. 匿名 2020/01/20(月) 16:50:08
+1
-4
-
11. 匿名 2020/01/20(月) 16:51:12
長女が通っている幼稚園、次女も同じ幼稚園に通わせる為、面接受けたら落とされた。
他の幼稚園も定員いっぱいで、
別の区の幼稚園通わせたけど、次女は姉(長女)が通っている幼稚園になぜ入れなかったかと毎朝泣かれるし
私は妊婦で本当に大変だった。
姉(長女)と同じプレにも通っていたのに落とされ幼稚園に不満があり、担任の先生に相談したら
GW明けに入園認められたけど
入園金15万程パーになった。
今は専業であまり、収入ないのに腹が立った。+2
-20
-
12. 匿名 2020/01/20(月) 16:52:32
良いことってないよ。
行事だって同じ日になったり送迎が大変だし。
1年で送迎だけで心身共に疲れちゃって、早朝の預りと19時まで預り保育があるができる私立幼稚園に去年兄妹で転園した。
運動会も見に行くの一回でいい、送り迎えもしんどくないし満足してます。+15
-0
-
13. 匿名 2020/01/20(月) 16:55:19
夢も希望もないようです
以上、現場からでした+35
-2
-
14. 匿名 2020/01/20(月) 16:56:29
>>11
それ次女に発達の遅れとかあるんじゃないの?落とされた理由ちゃんと聞いた方がいいよ。+25
-3
-
15. 匿名 2020/01/20(月) 16:56:57
お互いあってるだろう園に入ってる。
同じだったのにわざわざべつにした。
送迎は大変だけど違いがわかったし
下の子は上の子のところは向いてないだろうなと感じてはいる。
希望すればまた同じ園にできるけどあえてしません。
方針が違いしたが休んでも上は通ってよい園なので助かります。
逆だと2人とも休まないといけません。+11
-1
-
16. 匿名 2020/01/20(月) 16:57:38
同じ園申請したけど空きがないからバラバラに通わせてました
でも数ヶ月通わせて、その後は上の子が通ってた保育園に空きができたからすぐ転園できたよ
別々だった時はほんとにめんどくさかった
お迎えの時間も、上の子迎えに行ってからの時間申請だったし
+10
-0
-
17. 匿名 2020/01/20(月) 16:58:19
>>11
モンペ発見+27
-1
-
18. 匿名 2020/01/20(月) 16:58:57
>>11
園は選ぶ側だからね。
下の子が入園時に上の子が在園していたら絶対に入園できますって確約する園がほとんどだけど、そういうのもなかったのかな?
あるのに落ちたなら問題だけど、でもプレから言ってるのなら私立幼稚園なら、ほとんど入園できるってことが多いのにね。
+43
-0
-
19. 匿名 2020/01/20(月) 16:59:48
主です!
やはり良いことは少ないのですね…😢
朝の送りは主人と手分けして行う予定です。
子供たちの園はそれぞれ距離が近く、さらに自宅からも近いです。
それでも行事なんかは大変そうですね…。
あきらめず、毎月転園希望を出し続けてみます。
+32
-0
-
20. 匿名 2020/01/20(月) 17:03:18
マイナスだと思いますが、我が家はあえて別々の園に通わせています。4歳と0歳で、上は幼稚園型こども園、下は認可保育園です。
上の子にとって今のこども園は内容が充実しているので、結果良かったです(^^)送迎は上の子は自宅前からバス通園なので、下の子だけ徒歩で送り迎えしています。+10
-1
-
21. 匿名 2020/01/20(月) 17:11:54
メリットはそんな無いと思う。
でもそうしてまで保育園に預けないといけない事情があるなら仕方ないんじゃないかな。+7
-1
-
22. 匿名 2020/01/20(月) 17:42:42
私もいま別々の園に通わせてます。
本当は転園させたいんですが、そうするとまた慣らし保育で会社を休まなきゃいけないし、人手不足で何日間も休めそうにありません。
上の子の園に空きがなかったけど経済的な理由でとにかく早く仕事したくて別の園にしたけど、4月まで待ったほうが良かったのかな・・と思ってます。
やっぱり転園した場合でも慣らし保育ってありますよね・・?+7
-0
-
23. 匿名 2020/01/20(月) 18:12:27
今は3歳から空きが沢山ある保育園が増えたよね…
みんな幼稚園に転園したんだろな〜1歳激戦で待機1000人超えてるのに通える範囲の保育園はどこも年少から空きが平均10人位あるよ
今年はいつも以上に幼稚園入学するの大変なんだろな…+6
-0
-
24. 匿名 2020/01/20(月) 18:17:34
>>22
私は転園でも慣らしありました!
1歳半だったのと、仕事の都合で三日間ほどでしたが、園側はもっとゆっくり慣らせたいって感じでした。+3
-1
-
25. 匿名 2020/01/20(月) 18:30:02
千葉のどこかの自治体は駅の近くに市内全ての保育園の合同送迎所があって、そこに預けるとそれぞれの園へ送迎してくれるらしい。
行事が違う等は大変だけど、送迎の手間は減る。+7
-1
-
26. 匿名 2020/01/20(月) 18:58:40
>>14
発達の送れはありません。+0
-9
-
27. 匿名 2020/01/20(月) 19:00:25
>>18
兄弟でも落とされますって言っている園です。
もちろんプレに行っていても、他の園では確約のような感じですが近所にも落とされた人がいると聞いてびっくりしました。+2
-5
-
28. 匿名 2020/01/20(月) 19:02:32
>>17
モンペではありません、その年は私も妊婦で
次女も入園を強く希望していた為
相談しただけです。こちらからのトラブルは一切ありません。
モンペなら入園料もまともに払わないでケチをつける親なのではないですか?+1
-14
-
29. 匿名 2020/01/20(月) 19:07:49
朝は旦那と別々に送ってたけど、迎えは私1人だから雨の日とか最悪だった。
奇跡的に2ヶ月で上の子を下の子の保育園に転園させることができたけど、年少で転園したから慣れるまでに半年近くかかって毎朝大泣きされて可哀想だった。今は慣れて今日は何するのかなぁとか言いながら行ってる。
大泣きされてる間は、私が送迎頑張れば子供に寂しい思いさせなくてよかったのに、親の都合で申し訳ないと思ってたけど、今となっては同じ園になって心底良かった。
+6
-0
-
30. 匿名 2020/01/20(月) 19:10:29
>>23
うちの方は3歳からの空きないよ。
その場しのぎで未満児だけの保育園を増やしたから3歳からまた激戦。幼稚園も兄弟児以外入れないレベル。
目先の待機児童対策しても意味ないのにね。+12
-0
-
31. 匿名 2020/01/20(月) 19:22:50
うちも敢えて別園です
上の子は認証で入園、途中から認可になりましたが…
認証の時は園長面談で入園決まっていたけれど認可になってからは指数で決定するので、色んな親子がいました
殆どが良い方ですが稀にちょっとモラルのない方とかがいて…
下の子も5年ほどお世話になることを考えた時に、5年後どうなるか不安なので別の認証に入園しました
小学生になればそれこそ色んな考えの方がいるのは分かっていますが、乳幼児の時期はやはり子供同士よりも親のモラルとかが大きく関わるので…+6
-1
-
32. 匿名 2020/01/20(月) 20:00:02
叩かれるかもですが、
1人ずつ休ませて1人ずつと遊んであげる時間ができるのがいいと旦那は言ってます。
もちろん双方の園を休ませて2人同時に遊びに連れていくこともありますよ!
あと、それぞれの園の活動内容が違うのは面白いですよ!
デメリットは、めんどくさいのと
行事が2倍ってことですね。
お弁当の日が2週連続あったのは嫌でした、
同じ保育園なら一週で済んだのになー。
+5
-0
-
33. 匿名 2020/01/20(月) 20:02:48
>>27,落とされますって言われてんなら別に文句のいいようがないような笑+22
-0
-
34. 匿名 2020/01/20(月) 20:04:55
>>28
妊婦なのは園に何の関係もなくない?+14
-0
-
35. 匿名 2020/01/20(月) 20:39:25
わたしは家のそば(歩いていける)と職場のそば(自動車通勤)と兄弟別々でした。
一つはお勉強重視の面倒見がものすごくいい園、一つは自然派推奨園。
教育の目的は大体同じなのにそこに行きつくためのアプローチが全く違ってるので子供にどのように対応するのがいいか勉強になりました。
片方の園での対応の疑問をもう片方の園で質問できたりよかったです。
お勉強園は保護者の出番がほぼなく、軽いあいさつ程度しか交流しなかったので面倒くさいママ友問題もなく過ごせましたが、自然派園は保護者同志のつながりを重視して保護者の出番が多かったです。両方、保護者の出番が多い園だったらへとへとになってたかも。
+1
-0
-
36. 匿名 2020/01/20(月) 21:50:54
上の子が幼稚園で下の子が保育園行ってます。
まだ保育園が徒歩数分なのでなんとかなってますが、絶対一緒のほうがいいと思いますー。+3
-0
-
37. 匿名 2020/01/20(月) 23:57:01
>>24
22です。ありがとうございます!
下の子は4月で1歳児クラスなのでやはり数日はありそうですね・・
親としては慣らし保育は短いほどいいですが、
無理して子供に負担かけては可哀想ですもんね。
今のところ転職は考えてないので、またまだ
別々の園で通ってもらうことになりそうです。
車ではないので悪天候の日のお迎えは正直辛いですね。+1
-0
-
38. 匿名 2020/01/23(木) 18:25:51
私も4月から2人同時に保育園入れる予定で、結果待ちです。最悪別々の園でも入れます…
転園させるとしたら、下の子より上の子を転園させるほうが転園しやすいみたいですね。+1
-0
-
39. 匿名 2020/01/28(火) 23:48:55
>>28
モンペとかマイナスつけてる人
冷たいですね。びっくりです!
負担が軽くなるなら相談くらいいいのに。
頑張って相談行ったんだもん
結果入園できて本当によかったですね^ ^+2
-0
-
40. 匿名 2020/01/29(水) 00:01:28
現在別々の園に通わせてます
正直キツイです
私は仕事より送迎の方が辛くて
でも先日、4月から兄弟同じ園に通わせられることが決まって泣いちゃいました
それで、あー私だいぶ疲れてたなぁって
鬱気味だったかも(ToT)+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する