-
1. 匿名 2020/01/18(土) 17:39:19
海外だと転職が多い方が有利と聞いたことがあります。
日本だと真逆ですよね。
実際のところどうなんでしょうか?
なんで転職が多いと有利なんでしょうか?
日本でも転職が多くて有利だったという人はいますか?+29
-3
-
2. 匿名 2020/01/18(土) 17:39:49
それをここで聞いちゃうかね?+53
-6
-
3. 匿名 2020/01/18(土) 17:40:06
まあ、転職は当たり前+120
-1
-
4. 匿名 2020/01/18(土) 17:40:19
+1
-0
-
5. 匿名 2020/01/18(土) 17:40:44
自分に合った職場は入らないとわからないからね
新卒一括採用なんて韓国ぐらい+136
-2
-
6. 匿名 2020/01/18(土) 17:40:54
耳にバナナ🍌+22
-3
-
7. 匿名 2020/01/18(土) 17:41:21
現状よりもいいところがあればそこへ行くのが当たり前だから、会社も必死で良くする。+158
-0
-
8. 匿名 2020/01/18(土) 17:41:33
+7
-0
-
9. 匿名 2020/01/18(土) 17:41:40
転職が有利というか転職先によって変わるんじゃない?+51
-1
-
10. 匿名 2020/01/18(土) 17:41:47
向こうだと転職やキャリアアップは普通ですね
新卒一括採用辞めて、日本もそうした方がいい+174
-1
-
11. 匿名 2020/01/18(土) 17:42:57
辞めるときや採用面接で志望動機が、こちらの方が条件がいいからでok。+86
-0
-
12. 匿名 2020/01/18(土) 17:43:32
コロコロ変わるのと確実に経験になってる転職とは違うよね?+73
-2
-
13. 匿名 2020/01/18(土) 17:43:58
有利かどうかはわからないけど、アメリカの担当者はよく変わる。
ヨーロッパはそんなに変わらないかな。
こないだ出張でアメリカから来た人が「もう10年ここに勤めてるって言うと、いろんな人に飽きないの?って聞かれる。でも、僕はここが好きなんだよねー」って言ってた。
有利って言うよりは、数年で転職してネクストステップっていうのが多いのかも。+112
-0
-
14. 匿名 2020/01/18(土) 17:44:01
向こうは転職が当たり前。だから生産性が低くて、休日を確保する余裕のない企業は皆が辞める。だから企業も生産性を上げる努力をする
日本は新卒採用で労働者が固定されるから、生産性もG7で最下位だし、ブラック企業がはびこる+173
-1
-
15. 匿名 2020/01/18(土) 17:45:07
海外は「この先、どんなことができるのか。」
日本は「今までどんな仕事で何をしてきたのか。」
+185
-1
-
16. 匿名 2020/01/18(土) 17:45:33
企業、労働者ともに、互いにマッチするように仕事を変えていく。そして転職で才能にマッチするところへ行けるから、成果も上げられるし、給料も上がる+8
-0
-
17. 匿名 2020/01/18(土) 17:45:34
何故なのか聞かれるから正当な理由があればね+3
-0
-
18. 匿名 2020/01/18(土) 17:45:50
A rolling stone gathers no moss.が良い意味合いになる事から考えよう。+9
-0
-
19. 匿名 2020/01/18(土) 17:45:54
フィンランド人と話した事あるけど、日本みたいに学歴主義じゃないし新卒神話なんて無いからビックリしてたよ。+115
-1
-
20. 匿名 2020/01/18(土) 17:46:54
前はスキルアップでの転職って考えられてたみたいだけど、今はアメリカも直ぐに辞める人多いみたいで、有利とは限らないと思う+8
-0
-
21. 匿名 2020/01/18(土) 17:46:54
海外は社蓄がいないからね
+15
-3
-
22. 匿名 2020/01/18(土) 17:47:03
向こうじゃ普通にキャリアアップになるよね
経験が多ければ、任せられることも増えるってことで+52
-2
-
23. 匿名 2020/01/18(土) 17:47:59
転石苔を生ぜずって
海外だと同じところにいると汚い苔かできちゃうって意味になるんだよね。
(苔の意味が日本とは逆)
そういう考え方が根本にあるのは間違いないよ+38
-0
-
24. 匿名 2020/01/18(土) 17:48:56
新卒主義なんて、処女信仰と変わらんからね
海外にはそれがない+101
-1
-
25. 匿名 2020/01/18(土) 17:49:19
>>10
日本って転職回数あると採用されにくいよね、未だに。
1社しか知らない人なんて頼りないけどねぇ
遅れてる。+177
-2
-
26. 匿名 2020/01/18(土) 17:49:47
>>2
海外で働いてた人いるかもしれないじゃん
自分じゃなくても知り合いとかさ+11
-1
-
27. 匿名 2020/01/18(土) 17:50:39
すぐクビになる場合もあるし、そのへんも違う
ヨーロッパなんかは今そもそも余程の縁故でもない限りほとんど正社員にはなれなかったり
海外の良いとこだけ見てもね+57
-1
-
28. 匿名 2020/01/18(土) 17:50:39
>>21
底辺でダブルワークしてる人達もいるよ
まぁ、働かないナマポよりエライけど+13
-2
-
29. 匿名 2020/01/18(土) 17:50:49
海外に住んでたけど当たり前だったよ。スキルアップのためって感じで、雇う側も経験をプラスとして捉えていた。+58
-0
-
30. 匿名 2020/01/18(土) 17:51:37
>>25
欧米は失業率高いじゃん+36
-2
-
31. 匿名 2020/01/18(土) 17:52:48
転職してる人は、それだけの経験と柔軟性があると認められるからね
うちの職場で古くからずっといる上司なんか、頭が固くてパワハラが当たり前だし+71
-0
-
32. 匿名 2020/01/18(土) 17:52:53
フィンランド出て来てるけど失業率は日本の2~3倍くらい?
7%前後だったはずよ
+12
-0
-
33. 匿名 2020/01/18(土) 17:53:11
有能な人ほど引き抜きがあるからね+26
-1
-
34. 匿名 2020/01/18(土) 17:53:43
>>15
海外でも経験者は優遇されるよ
+29
-2
-
35. 匿名 2020/01/18(土) 17:53:58
日本でも転職というか引き抜きが盛んな業界あるからな
特にSEは色んな業界やってる方が有利とか聞くし+13
-0
-
36. 匿名 2020/01/18(土) 17:54:05
イギリスなんか、やたら経験は?って聞かれる。
フィッシュアンドチップスのバイトですら
働かないと経験すら出来ないだろ~が!って思った。+42
-1
-
37. 匿名 2020/01/18(土) 17:54:37
>>24
処女信仰ならむしろキリストやイスラムのが厳しいでしょ
あとアメリカとから大学入るのより卒業が難しい
日本は入るのが難しいから
そのへんの違いも新卒重視には関係してるかと
+0
-4
-
38. 匿名 2020/01/18(土) 17:55:21
有能は引き抜きが当たり前だからね+5
-2
-
39. 匿名 2020/01/18(土) 17:58:01
日本も少しの転職ぐらいなら目をつむってほしいな
退職理由ばかりを聞く会社がいまだに多すぎる+98
-0
-
40. 匿名 2020/01/18(土) 17:58:18
海外ではインターンシップしてないと新卒でも採用されないし
基本的に終身雇用システムがないから、一旦就職出来ても
不適当な人材と判断されればワン・マンス・ノーティスがなされ翌月には解雇ですぐ新たな募集がかけられるんだよ~
それと同じ環境になれば、転職歴もそこまで不利じゃなくなるだろうが
やっぱり無能だと切られての転職が多いなら忌避されるでしょ+19
-1
-
41. 匿名 2020/01/18(土) 17:58:20
エリートはね。一般労働者は日本みたいに長く同じ会社で勤めてるよ。年取ったら転職難しいのはどこの世界でも同じ。+16
-2
-
42. 匿名 2020/01/18(土) 17:58:29
イタリアでは転職したくても失業率が高くて仕事辞めれなかった
+14
-0
-
43. 匿名 2020/01/18(土) 17:58:56
能力のある人はどんどん上をめざす文化があるからね。止まらずに成長してる人として見てもらえる+5
-0
-
44. 匿名 2020/01/18(土) 17:59:59
海外ね…
アメリカでは年収いくら!日本は低いってテレビで日本下げしてたが
何千万稼いでも物価高くて、医療費払ってホームレスってなるのがあっちで問題視されてんだけど
隣の芝生の良いとこだけ見てはいかん
+48
-0
-
45. 匿名 2020/01/18(土) 18:01:46
高みを目指して転職が有利なのは、それこそ日本でも有能で引き抜きされるようなレベルの人達の話
一般人レベルならどこも変わらないよ
ここやめたら次はないってなる
ヨーロッパもアメリカも不法移民に安い仕事は奪われてるし、良い仕事はみんな辞めない+9
-0
-
46. 匿名 2020/01/18(土) 18:02:19
>>15
あと年齢と性別ね、日本
バカ国+37
-3
-
47. 匿名 2020/01/18(土) 18:04:36
>>46
バカ国?
いつもの基地外朝鮮人?
自分の能力がないだけじゃん+12
-5
-
48. 匿名 2020/01/18(土) 18:04:48
不満を抱えるだけで行動できないのが日本人だけど、海外は不満を転職という形で表すからね+6
-0
-
49. 匿名 2020/01/18(土) 18:04:52
海外だとと言っても海外で就活するつもりではないんだよね?
日本は遅れてるって言ってもその日本の企業で働きたいんだよね…
なら海外気にするより転職歴へのイメージを覆せるように自分が動くしかないのでは+7
-1
-
50. 匿名 2020/01/18(土) 18:06:03
>>46
アラフォーでも転職してる人達はたくさんいる
そんなんだから雇ってもらえないんだよ
体力だけは凄いから肉体労働でもしてなよ+6
-4
-
51. 匿名 2020/01/18(土) 18:06:34
自分に合った職場を探すから、自ずと、自分にできる仕事へと辿り着く。その結果、給料も上がる+6
-0
-
52. 匿名 2020/01/18(土) 18:07:05
>>41
だよね~
それこそ海外ドラマにあるような一部の華やかで有能な層の話だよ
+6
-0
-
53. 匿名 2020/01/18(土) 18:07:31
>>46
24時間態勢でがるちゃん荒らしてる暇があるなら、祖国に帰って働きなよ+4
-4
-
54. 匿名 2020/01/18(土) 18:07:35
姉の旦那がアメリカ人だけど、海外だと転職が多い=色々なスキルが有るって考えって言ってた+11
-1
-
55. 匿名 2020/01/18(土) 18:07:50
>>41
んーでも
レジュメに年齢や生年月日や写真は不要だよね。
つまり、年齢が原因で書類選考落とされることはない。
影響しないとは言わないが、日本と同じではないような。
+6
-0
-
56. 匿名 2020/01/18(土) 18:08:33
優秀な人間のステップアップと
自己都合ですぐ変えるのを一緒にされたら
ステップアップ派はいい迷惑だろうに
同じ転職回数でも前歴見たら面接側もわかるよ+7
-0
-
57. 匿名 2020/01/18(土) 18:08:59
まあ、日本は転職ばかりする人はダメな人ってレッテルが貼られやすいのは否定しないけどさぁ、だからって海外の方が優れてる!とか幻想持ち過ぎな人ばっかりでウンザリ。カナダで6年くらい仕事してたけど、どんな国でも基本的に日本と変わらない競争社会だよ?給料だって物価だってその国によってピンキリ。現実に失望しないように気を付けようね。+18
-4
-
58. 匿名 2020/01/18(土) 18:09:25
ヨーロッパ・アメリカで働いてました。
経験年数至上主義です。
転職した人が有利という訳ではなく、転職してステップアップしつつ同一キャリアにどれだけ長く勤めてるかが重要。
例えば、
IT会社事務→アパレル販売員→会計士の転職は、転職の度に立場が上がっていても会計士としての評価にはノーカン
IT会社のヒラ会計士→病院の役付き会計士→フリーランスの会計士ならランクアップ
前の会社の上司や雇主から推薦状を書いてもらう慣しがありました。
能力・経験主義なんでしょうね
+24
-0
-
59. 匿名 2020/01/18(土) 18:10:22
>>25
一つの場所で一つのことを上手くやっていける、コツコツと続けられる、そんなことが評価に繋がるから島国っぽいなと思う。
和を重んじるというか。
業種によるんだろうけど。
逆にいろんな場所でいろんな経験があると言うと胡散臭がられるよね。
夫が外資に勤めてるけど同じ業界でガンガン転職する人が多いし転職で給料が上がる人がほとんどらしい。+29
-2
-
60. 匿名 2020/01/18(土) 18:11:01
アメリカで転職しても評価されるのはキャリアアップしてる人だけ
人間関係や自分に合わないって理由で転職を繰り返してる人達は身内から呆れられてる+22
-1
-
61. 匿名 2020/01/18(土) 18:11:33
>>49
ん?何故そう思ったんだろう?
どこにも書いてないけど。
海外での就活を検討する人だっているだろうし、
外資への転職考えてる人なんてゴロゴロいると思うけど。
+1
-0
-
62. 匿名 2020/01/18(土) 18:11:41
転職によりスキルがあると自負してるなら、そこ押し出していけば良いんじゃ?
資格や実務経験は書く欄あるんだしそこは日本でも採用されやすいじゃん+0
-0
-
63. 匿名 2020/01/18(土) 18:12:57
アットホームな会社です~とか、社員は家族です~みたいな宗教じみたのって日本くらいだからね。向こうは仕事について求めるから、転職も当たり前+8
-1
-
64. 匿名 2020/01/18(土) 18:13:57
また、あの人生が上手くいってない基地外が発狂してるの?
こんな短気ですぐ暴言吐いて暴れる奴なんかどこ行っても雇ってもらえない+2
-1
-
65. 匿名 2020/01/18(土) 18:14:10
日本がそういう国だから、今日も頑張って試験受けてその為に今まで勉強してきたんだろうよ
産まれた時からそうだからその対策するしかないよね
+0
-0
-
66. 匿名 2020/01/18(土) 18:15:07
自分が就職出来ない、転職多くて断られるのは日本が遅れてるからだー!って言いたいのか+3
-2
-
67. 匿名 2020/01/18(土) 18:15:13
>>63
なら、海外で働けばいいじゃん
自分のやりたい事やってキャリアアップしたいなら、早く日本から出て行くべき+6
-1
-
68. 匿名 2020/01/18(土) 18:15:36
自分がどんな事が出来るかしっかりアピール出来なきゃ日本だろうが外国だろうが転職を繰り返していようがいまいが関係なく不採用ですね+6
-0
-
69. 匿名 2020/01/18(土) 18:15:46
転職にもいろいろあるんじゃないの?と思う。
単純に転職の数が多いかどうかより、キャリアアップしてるかどうかかと。
日本でもキャリア積んでの転職なら評価されるし、優秀な人は自ら動かなくてもヘッドハンティングとかよくある話。+3
-0
-
70. 匿名 2020/01/18(土) 18:15:56
>>30
今は日本も失業率が高まっているから、欧米のスタイルを取り入れてもいいかもね
随分前にトヨタでさえ終身雇用は無理宣言したね+5
-0
-
71. 匿名 2020/01/18(土) 18:16:41
日本企業で評価もされない、職転々とするレベルの人間が外資や海外行ったら評価されるとでも思ってんのかね…+5
-1
-
72. 匿名 2020/01/18(土) 18:17:16
>>46 バカ人発見。+2
-1
-
73. 匿名 2020/01/18(土) 18:17:39
>>58
その通り。
ガルちゃんの仕事系トピ見ると、こういう基本的なことに無理解な人が多くてびっくりする。
転職多い=能がない、社会不適合、みたいな。
キャリア形成という概念がなさすぎる。
この概念なしに、何を基準に仕事選んできたんだろうって思ってしまうけど。お金のために働くなら、キャリア積むことはなおさら大事だよね。
キャリアって別にホワイトカラーのエリートみたいな意味じゃなく、
販売員としてのキャリアとか、
工場での作業員のキャリアとか。
そういう意味でね。+15
-0
-
74. 匿名 2020/01/18(土) 18:18:23
>>63
そんなことないよGoogle見てみなよ。言ってることわかる?+1
-1
-
75. 匿名 2020/01/18(土) 18:20:10
>>58 アメリカ、スペイン、上海で働いていました。推薦状ありました!一番出入りが頻繁あったのは上海でした。+3
-0
-
76. 匿名 2020/01/18(土) 18:20:16
×転職が多い
〇実になっている事が多い
仕事が出来ない人が転職しても無意味+8
-1
-
77. 匿名 2020/01/18(土) 18:20:42
海外の良い所ばかりしか見ないのも危険だと思う
実力主義って言ってる人がいるけど、海外にも色んな職種があって、皆が皆エリートではない
工場とかで地道に長く働いてる人もいる+6
-0
-
78. 匿名 2020/01/18(土) 18:21:11
そもそも終身雇用という概念がないんだから、
転職回数が総じて多いことや、
それがマイナス評価に直結しないことは、
当たり前では。+6
-0
-
79. 匿名 2020/01/18(土) 18:22:31
>>70
まずは働きなよ+1
-5
-
80. 匿名 2020/01/18(土) 18:27:23
>>79
ごめんなさい。横です、というのを書き忘れました。
私は25さんではなく、58の者です。横から口を挟んでしまいました。
今は日本で普通に働いています。+3
-0
-
81. 匿名 2020/01/18(土) 18:27:34
>>77
その話は実力主義と関係なくない?+0
-1
-
82. 匿名 2020/01/18(土) 18:27:51
毎回毎回同じ事言って、文句言って発狂してるけど、国・他人・社会のせいにしてないで、自分が努力すればいい
エリート意識が強いみたいだけど、自分には能力がないって認めて地道に働け+4
-1
-
83. 匿名 2020/01/18(土) 18:28:42
>>81
実力主義で実力があるならこんな所で愚痴らないでしょう
+3
-1
-
84. 匿名 2020/01/18(土) 18:30:02
>>81
ノーベル賞取った反日のうるさいおじさんがいたけど、さっさと実力主義のアメリカに行ったじゃん
+2
-0
-
85. 匿名 2020/01/18(土) 18:30:23
外資で働いていました。転職回数というより、肩書と経験内容だと思います。+4
-0
-
86. 匿名 2020/01/18(土) 18:32:09
>>25
旦那が転職良くするけど、周りに言うと引かれるよ。がるちゃんでよ転職をよくする男は信用できないってポジション。+5
-0
-
87. 匿名 2020/01/18(土) 18:33:08
海外の転職が有利というのは日本でいう経験者優遇と同じじゃない?
スキルアップしてないただの転職は世界のどこでも不利+11
-0
-
88. 匿名 2020/01/18(土) 18:34:35
アカデミー賞を獲った日本人の特殊メイクの人もアメリカに行ったよね
RMKのルミコさんも
本当に凄い人は何も言わずに実力主義の海外に出てる+4
-0
-
89. 匿名 2020/01/18(土) 18:34:36
学生時代からインターンで働いて、就職する時点では一人前で当たり前を求められるからね
そりゃ次!ってなってもやれるの前提で採用だよ
日本は新卒とるぶん研修やって一から教える
企業としては育成からスタートだから、ずっと根差して貢献してくれと思うでしょ
ノウハウだけ手取り足取りしてもらって次行きますってのが、企業からしたら良く思われないのは仕方ない
企業じゃなくて新人教える立場の人ならわかるだろうけど、時間さいて教えたのにすぐ消えるとか本当に無駄
+7
-0
-
90. 匿名 2020/01/18(土) 18:35:41
>>87
これが全てだと思う
+3
-0
-
91. 匿名 2020/01/18(土) 18:36:36
経験者優遇は日本も同じだね
むしろ新卒は未経験当たり前なのに採用積極的にしてもらえてラッキーよ+1
-0
-
92. 匿名 2020/01/18(土) 18:36:56
>>80
>>79
79はアンカ間違いじゃないの?
辿ったけど働いてない側からの意見ないよ+3
-0
-
93. 匿名 2020/01/18(土) 18:38:01
転職に関しては氷河期の時の人は何とかしてあげて欲しいけど
それ以外はその人相応の評価を受けてると思うよ+1
-2
-
94. 匿名 2020/01/18(土) 18:38:09
>>89
日本は研修とかはしっかりさせると思うよ
アメリカでカメラマンの勉強してた時、有名カメラマンに弟子入りしたんだけど、言われなくてもライティングとかカメラの用意とか全部しておいたら感動された
日本人はある程度基礎とか礼儀作法とかも教え込まれてるから重宝がられたよ+6
-1
-
95. 匿名 2020/01/18(土) 18:39:17
>>94
訂正
させると思うよ
じゃなくて、させるよね
です
失礼+3
-0
-
96. 匿名 2020/01/18(土) 18:43:08
>>19
挑戦できる機会やあまり臆することなく挑戦できそうな社会ですね。
個人的な問題もあるかもしれないけど、どうでもいいような価値観や基準でがんじがらめになって、挑戦することがこわくて気力が出なかったり、考え方も凝り固まったなぁって感じるからうらやましいです。+4
-0
-
97. 匿名 2020/01/18(土) 18:46:29
隣の芝生+2
-0
-
98. 匿名 2020/01/18(土) 18:49:00
フィンランドって人口が少ないから仕事にありつくのが大変だったよ
だから、裕福な国だけど失業率が高い
子供の頃から語学をマスターさせて海外を視野に入れないと国が成り立たないという面もある
どこの国にもマイナス面はあるよ+12
-0
-
99. 匿名 2020/01/18(土) 18:50:15
大手企業の中途採用は年収1000万とかになるよ
+2
-0
-
100. 匿名 2020/01/18(土) 18:50:33
日本がそうなっても有能な人から先に採用されるのは変わらないよね+1
-0
-
101. 匿名 2020/01/18(土) 18:58:15
>>11
海外に住んでたらわたし10年間もの引きこもりにならなかったかも…+4
-7
-
102. 匿名 2020/01/18(土) 19:04:04
>>1
ずっと外資の人事で働いてたから教えてあげよう。
定期的に転職している=自分の労働者としての価値を定期的に市場に晒して確認し向上させようとしてる人
という認識だから転職が多いほど有利というか全く転職経験がない人が不利。
例えば一社の一つの部署に20年勤めた人とかが一番価値が低い。
社外に通用するスキルを何も持ってない可能性があるし、自分の価値を高めようとしてこなかったってことだから。
日本企業もだんだんとこの価値観になってきているよ。+24
-4
-
103. 匿名 2020/01/18(土) 19:07:31
そもそも、そんな高学歴で一流企業で働いてると思われる実力主義の人がガルちゃんで不満を訴えるのが不思議
+3
-0
-
104. 匿名 2020/01/18(土) 19:18:43
>>41
どこへ行っても我ら wage slaves.+0
-0
-
105. 匿名 2020/01/18(土) 19:19:10
転職して年収を上げていくので。寧ろ一つのところに留まってて、やってる事も変わらないとなるとキャリア形成する気がないので、採用されません。+4
-0
-
106. 匿名 2020/01/18(土) 19:32:37
>>103
いつものアイツでしょ
+0
-0
-
107. 匿名 2020/01/18(土) 19:33:18
新卒採用じゃなかったら大学在学中に企業にインターンみたいなのするのかな?+0
-0
-
108. 匿名 2020/01/18(土) 19:45:57
日本と違って長く働いても出世や昇給がないからね
転職しながらステップアップしていく
日本の転職は若い方が有利だけど海外は年齢関係なく能力次第+6
-1
-
109. 匿名 2020/01/18(土) 19:51:52
能力の高い人はオファーが来る
その結果転職回数が多くなる
+3
-0
-
110. 匿名 2020/01/18(土) 19:55:26
>>15
今までの経験がこの先なにができるかにも繋がるとは思う。
+2
-1
-
111. 匿名 2020/01/18(土) 19:59:31
>>101
その10年で何か具体的に行動してきた?
海外に居たら〜って妄想膨らませるだけしか出来ない人が海外行ったら即死コースだと思うよ+8
-0
-
112. 匿名 2020/01/18(土) 20:00:45
日本の外資もだよ。+1
-0
-
113. 匿名 2020/01/18(土) 20:26:35
>>39
そしてその理由は正直に言うと採用されない。
つまり、どう取り繕えるか、どんな建前・言い訳を言えるか、という試験の一つだな、ってようやく分かってきた。+13
-0
-
114. 匿名 2020/01/18(土) 20:40:48
>>102
自分のコンフォートゾーンから抜け出て、次のステップを目指すって意味だよね。
でも、今の日本で転職回数というと、違う意味で理解されそう。+4
-0
-
115. 匿名 2020/01/18(土) 20:51:56
>>62
別に転職するとか書いてないよ+0
-0
-
116. 匿名 2020/01/18(土) 20:53:02
>>66
そんなことどこにも書いてない笑+1
-0
-
117. 匿名 2020/01/18(土) 20:53:17
>>23
苔のむすまで+0
-0
-
118. 匿名 2020/01/18(土) 21:05:47
外資の人は転職重ねてるよね。しかも年収結構にアップしてるみたい。お金の具体的なことはあまり話さない人だけど、、あれなんなんだろ。会社からスカウトされるの?+1
-0
-
119. 匿名 2020/01/18(土) 21:23:50
無職ナマポがなんで海外が~とか抜かしてるの?+2
-0
-
120. 匿名 2020/01/18(土) 21:50:29
確か日本みたいに年時昇給とかがないから給料を上げるためには都度上のポストに応募するor転職するしか手段がないはず。ずっと同じ給料でいいならそのままいればいいだけのはず。+3
-0
-
121. 匿名 2020/01/18(土) 22:04:42
>>119
決め付けは良くないよ
なんでそうなるの?+0
-1
-
122. 匿名 2020/01/18(土) 22:22:47
企業年金制度がなくなれば転職する人も増えるだろうね。
今の企業年金制度って、スキルアップの努力もせず会社にしがみつくことを許していて、時代にあってないと思う。
+0
-0
-
123. 匿名 2020/01/18(土) 22:27:57
アメリカで働いてた人のツイッター見たけど、会社行ったら急に解雇だからすぐ荷物まとめろって言われて、監視されながら段ボールに荷物入れて会社から追い出されて終わりだって
転職しやすいけどクビにもしやすいんだね+5
-0
-
124. 匿名 2020/01/18(土) 22:33:30
>>34
日本は実力があっても経験浅いとそれだけで落とす人もいる
+0
-0
-
125. 匿名 2020/01/18(土) 22:34:46
引き抜きが多いという感じなら好印象だけどね。
わたしの父はかなり転職多い方だけど、珍しい資格たくさん持ってて特に不利になったことはないみたい。+4
-0
-
126. 匿名 2020/01/18(土) 22:41:49
>>118
スカうトは、ほとんどの場合会社からではないよ。
また外資や、年収650万以上くらいならば、むしろ転職は年収上げるために転職する。
このくらいだと、企業への直接応募やハロワ求人はほとんどないので、スカウトかエージェントを通す。そうなると年収ダウンの転職なんて、特別な理由があって本人が希望する場合以外は、そうそうない。
ちなみに余談ですが、ガルちゃんだと
スカウトやエージェントって、ものすごく有能な人だけのものと思ってる人が多いようけど、あれ、要はマッチングビジネスなので。500万くらいでも使ってる人はいますし、400万円台の求人もあります。
ヘッドハンターは、企業から「こんな人探してます」という依頼を受け、それに見合ったスキルを持つ人を探し、企業とお見合いさせるのが仕事。ハイクラス専門というわけではない。
そして入社となったら、内定者の年収の○%(この数字は契約によるのでなんとも)の額を報酬として受け取るので、ちょっとでも年収高い人を入社させた方が身入りがいい。だから年収交渉を頑張ってくれるのよ。
スカウトやエージェント通して年収下がるのがレアケースなのは、そういう理由。
+4
-0
-
127. 匿名 2020/01/18(土) 23:12:20
エンゲージメントとか気にしない
5年後総入れ替えでも驚かない
もちろん退職金などない
年金は個人が積み立ててナンボ
転職回数は誰も気にしない
でも数が少ないからフリやら多いから有利なんてこともない
実績次第
面接に加えて何らかの課題出るところやレファレンスって誰かからの推薦必要とする企業も多いから口先だけ上手くても無理+0
-0
-
128. 匿名 2020/01/18(土) 23:13:41
>>11
日本だと、失礼にあたるからNGな理由だよね。
こういう所は日本も海外を見習ったほうがいいと思うわ。+5
-0
-
129. 匿名 2020/01/18(土) 23:20:31
>>52
そんなことないんだけどね。+0
-0
-
130. 匿名 2020/01/18(土) 23:27:32
>>36
オーストラリアでもそうでした。ボランティアでも経験になるんですよね。留学中にある施設のカフェテリアでボランティアで販売員をしてるって地元の人に言ったら、「履歴書に書けるね」って言われました。報酬はもらえませんが昼食が出るので貧乏留学生としては一食でも食費が浮くとうれしかったです。
+2
-0
-
131. 匿名 2020/01/18(土) 23:49:33
>>121
アンカー付けてないよ?
自分が言われたと思ったの?+1
-1
-
132. 匿名 2020/01/19(日) 00:22:30
転職云々はどうでもいい「結果」を出せばいい。
という考えはアメリカ合衆国。
ヨーロッパも場所によってはアメリカみたいな考えだけどあまり時間には厳しくなく帰るの早い あとあまり学歴やら新卒とかに拘っていない。
長い間南半球に住んでおり時間には厳しくなく帰るのは早くというのが身体に染み付いてしまい日本ではだらしない人認定されております。一応出勤時間には仕事場には居ますが……。但し勤務時間内は到底的に仕事に集中し成果を上げる様にしています。
成果が得なかったらバッサリと切ってくれればいいのに日本はあの手この手と使い水際作戦みたいな事をやり生殺しみたいな事しますよね。アレが嫌なんですよ。
+0
-0
-
133. 匿名 2020/01/19(日) 01:52:48
アメリカに住んでて米系企業で働いてるけど、確かに皆転職率高い。流石に数ヶ月ごとにコロコロ仕事変えている人は面接の時に突っ込まれると思うけど、一年ごとに転職とかザラだと思う。ずーっと同じ職場に長く勤めている人もいるけど、「向上心が無いのかな」と思われがち。
あと、びっくりするくらい業種が変わる人も多い!日本だったら例えば営業職→営業職とか、同じようなフィールドで転職する人も多いと思うけど。知り合いは昔ロックバンドで世界中ツアーで回ってて、その後消防士になって今パイロット笑+1
-0
-
134. 匿名 2020/01/19(日) 02:22:49
>>132
事業収束すべきことが明らかなのに、雇用守るという大義名分の元、仕事無いのに無理やり存続させるやつ?あれ嫌い。退職金満額払って会社都合解雇にして欲しいけど、何故かしないんだよね。
あと米は知らないけど、欧の人は雇用契約の中で決められた範囲でしか仕事しないね。
だから、仕事終わったら定時前でも帰宅するし、定時以降会社に残ることはしない。
私もそっちの働き方が好きだな。
サービス残業なんて本人にとって何の得にもならないんだし。残業代出たとしても、それ狙いでダラダラ仕事するのは会社にとって得にならないんだけどな。+4
-0
-
135. 匿名 2020/01/19(日) 03:52:46
転職して新しい職場に新しい風を入れて、自分は新しい風を吸い込むみたいな。
で、また職場移ったときに同じことをしてその職場を成長させるっていう。。ようなことを聞いたことがある。
だから転職を繰り返した人いろんな知識を知ってキャリアを積んでるからトップにつきやすい。+0
-0
-
136. 匿名 2020/01/19(日) 10:26:33
>>121
誰に言ってるの?>>1に対して言ってる?+1
-0
-
137. 匿名 2020/01/19(日) 14:27:57
>>131
じゃあ誰に言ってるんですか?+0
-0
-
138. 匿名 2020/01/20(月) 07:40:22
人1人だけでみると辞めたかったら転職する人の方が行動力もあってバイタリティあるからだと思う。常に変化してる世界でそういう人の方が波に乗れるから。
それを評価する海外も流石。
日本は辞めたくても辞めない。なにかと理由つけて定年まで面倒みてもらいたいって人ばかり。+2
-0
-
139. 匿名 2020/01/20(月) 09:31:09
>>134
「事業収束すべきことが明らかなのに、雇用守るという大義名分の元、仕事無いのに無理やり存続させるやつ?あれ嫌い。退職金満額払って会社都合解雇にして欲しいけど、何故かしないんだよね。 」
これめっちゃわかります。
会社行っても仕事ないし。
最終的にはどうせ会社都合の退職金満額パッケージでバイバイ、になるんだから、だったらさっさと判断下してくれーって思う。
あの生殺し期間、つらい。+0
-0
-
140. 匿名 2020/01/20(月) 11:14:27
海外で働く優秀な日本人は、日本は社畜ばかりだの言っているけど、優秀だから海外でもそれなりの地位や職種に就けてるだけなんじゃ?
海外で生まれ育っても、下位層は海外でも非正規だったりバイトだったり失業中だったりしてるだろうね。
+0
-0
-
141. 匿名 2020/01/20(月) 11:40:36
海外と言っても、国によって全然違うからなあ。転職の理由にもよるし。転職しまくりで褒められるって訳じゃ無いし。
何カ国か働いてきたけど、大卒無いとまずビザ取れないし、アメリカなんかだと院卒ザラだし、高給取りになるのはなかなか楽じゃないよ。東南アジアでも経験スキル無い人は厳しいよ。あと、もちろんどこでも語学力も必要。
あ、もし主さんが海外で働きたいならの話だけど。
+0
-0
-
142. 匿名 2020/01/20(月) 23:07:50
>>126
詳しそうなので教えて下さい。
某外資系の保険会社からお誘いの電話があったことがあります。内資の製薬会社で働いていた30歳頃の話です。
会社の携帯へ電話がきました。これってどこからか名刺を手に入れてるの?とめっちゃ不思議だったのですが…+0
-0
-
143. 匿名 2020/02/01(土) 12:21:03
海外と言っても色んな国があるし業界差もありそう。とりあえず回数が多い「から」有利というのはなく、回数が多くても許容される場合もある、じゃないかな。
アメリカで大学出て在日アメリカ系企業に勤めた中で出会った人から話を聞く限り、アメリカは意外と保守的で無駄に転職を重ねるのは好まれない。ただ業績不振のレイオフ(本人の能力に無関係な会社都合解雇)はよくあるし、能力が高い人材は厚待遇で引き抜かれたりするから、転職で地位が上がるようなステップアップ転職なら、転職イコール悪ではない。+0
-0
-
144. 匿名 2020/02/15(土) 01:56:20
日本は終身雇用が守ってくれるから余計にスキルなんて二の次で、社員同士の噂話しとか派閥とか
それが一番の関心事になってる人多いかも。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する