-
1. 匿名 2020/01/18(土) 10:43:05
4月入園の結果が届く頃ですが、皆様どうでしたか?
主は0歳入園が決まりましたが、本当にこれで良かったのか、もっと赤ちゃんの時期に一緒に居たかったという想いがこみ上げて、しばらく落ち込んでしまいました。とは言えもう決まった事なので、残り少ない育休を前向きに過ごしたいです。宜しくお願いします!+127
-41
-
2. 匿名 2020/01/18(土) 10:45:15
0歳から入れなきゃいけないほど貧困もしくは医師などの専門職なら仕方ないかもね。
ただ、もう2度と戻らない乳幼児時代は本当に本当に貴重だよ。+46
-152
-
3. 匿名 2020/01/18(土) 10:45:22
来年のこと?+16
-14
-
4. 匿名 2020/01/18(土) 10:45:56
赤ちゃんの時には一緒にいた方がいいなんて、ただの自己満
赤ちゃんからしたらミルクくれておむつ交換してれれば誰でもいいんだよ
+20
-72
-
5. 匿名 2020/01/18(土) 10:46:11
二月に通知来る
ドキドキ+125
-2
-
6. 匿名 2020/01/18(土) 10:46:18
一歳で入園できないケースが多いから、寂しいけどそれでよかったんじゃないかな+153
-1
-
7. 匿名 2020/01/18(土) 10:47:08
1歳までは自分でみたいなー
そりゃお金も欲しいけどさ+64
-6
-
8. 匿名 2020/01/18(土) 10:47:29
保育園見学しに行って1番安心出来る園を第1希望にしましたが、受かってるといいなぁ…+77
-1
-
9. 匿名 2020/01/18(土) 10:47:35
うちは来月発表
日増しに表情豊かになる子供を見てると離れたくなくなる!!
でも稼がないとやっていけないし割り切って頑張るしかない
地域によるかも知らないけど1歳から倍率がグッとあがるしね。+125
-1
-
10. 匿名 2020/01/18(土) 10:48:05
育休が12月までだったけど空いてなくて延長して4月復帰!本当主さんと同じでもっと一緒に!と思ったけど児童館連れて行くと楽しそうだし絵本の読み聞かせも好き歌も好きだから保育園でたくさん楽しい事に触れ合ったほうが息子にも良いのかなって思えてきた!仕事1年離れると不安も大きいし、なにより子どもの病気も心配!親子で乗り越えて行かなきゃいけないことも増えますね!お互い頑張りましょう!+100
-3
-
11. 匿名 2020/01/18(土) 10:48:18
>>2
貧困とかじゃなくて、0歳児じゃなきゃ、保育園入りにくいからでしょ!?+185
-5
-
12. 匿名 2020/01/18(土) 10:48:50
育休復帰じゃなきゃダメなの?
4月就職組はダメなの?
でもコメントしちゃう。
4月から働く予定で、この間保育園申し込みしてきました。1歳児枠です。
求職中じゃ受からないだろうな…となかば諦めですが、とりあえず僅かな希望を持って。
先に仕事見つける人は、保育園まだ見つかってないことを言いますか?
保育園まだって言ったら、マイナスイメージですよね。もし見つからなかったら、認可外とかに預けるのかな…?+8
-18
-
13. 匿名 2020/01/18(土) 10:49:53
主さん、お気持ちとても良く分かります‼
私の場合は1年7ヶ月育休を取りました。
待機児童でした。
その期間、とても素敵な思い出になっています。
でも!!!
職場復帰後は、子供との時間は減りましたが濃厚になりました(^o^)
どちらも愛情不足なんて全然ならないですし、休みの日はベッタリです!+107
-3
-
14. 匿名 2020/01/18(土) 10:51:07
結果待ちだけど妊娠したから辞退させてもらう
+6
-16
-
15. 匿名 2020/01/18(土) 10:51:34
私は小さい頃の記憶が結構あるのですが、3歳くらいで保育園に入れられて、本当にショックで嫌だったので(すぐ慣れましたが)いずれ入れるのなら小さいうちがいいと思いますよ。
私は2月に出産予定なので一歳児枠入園になると思うので決まるのか不安です+57
-4
-
16. 匿名 2020/01/18(土) 10:53:42
子供は保育園、最高に楽しそうですよ。
だって、七夕に自分で笹を準備してあける事なんて私は、出来ないー(^o^)
年間行事は、子供にとって必要な経験だと思います!+122
-5
-
17. 匿名 2020/01/18(土) 10:53:44
>>2
赤ちゃんの時期が一瞬なんて誰しも分かってるわ。
けど、長々と育休だってとれないでしょ!仕事と子どもの間で頑張る人によくそんな事言えるね。+149
-13
-
18. 匿名 2020/01/18(土) 10:54:07
>>11
そういうことじゃないでしょ。貧困とか専門職なら仕方ないけど、それ以外の理由なら貴重な時をもったいないねって意味でしょうが+13
-47
-
19. 匿名 2020/01/18(土) 10:54:48
出産前にはニコニコ顔で送り出してくれた人達。
復帰した朝、挨拶したら全員が塩対応。
なんだったんだろう。
上司が、わたしは復帰せずに辞めるって勝手に思い込んでただけらしい。
知るかよ!+102
-4
-
20. 匿名 2020/01/18(土) 10:55:50
>>2
これもう保育園トピ前半によくある定型文だよねwww+71
-2
-
21. 匿名 2020/01/18(土) 10:56:22
>>2
その考えが貧しいわ
長い人生設計で共働き正社員は生涯年収が全然違うのよ
家族のことを考えたら専業主婦だけが子供の幸せじゃない
どう転ぶかわからない時代、夫に養われて安泰幸せの時代じゃない+143
-20
-
22. 匿名 2020/01/18(土) 10:57:57
私も今産休中だけど、0歳児枠で預けて復帰する予定です。子供は可哀想だと思うけど、一回正社員の座を手放すと再就職に苦労することが目に見えてる。
子供のため、家計のために働きます。+95
-1
-
23. 匿名 2020/01/18(土) 10:59:24
>>21
パートの人には申し訳ないけど、ボーナス無しなんて正直考えられない。あと、専業主婦は性格上向いてない。+73
-21
-
24. 匿名 2020/01/18(土) 11:00:01
>>2
貴重だけど重要ではない。
これからの時代、正社員でいることは大事。
正社員で居続けるために保育園に行かせるのが最良なら、それで何も問題ない。
平日5日間昼間の8時間離れてるだけで、それ以外は一緒なのだから愛着形成も全く問題ない。
もし問題があるなら、共働き当たり前で赤ちゃんの時から1人部屋で寝かせてる欧米はどうなる?何か弊害が起きてる?ここは日本ですー!と言われるかもしれないが、赤ちゃんの愛着形成に関わる過程はどこの国であろうと一緒。同じ人間なんだから。
1歳前から保育園に預けようが3歳から幼稚園に預けようが結局は同じこと。+73
-30
-
25. 匿名 2020/01/18(土) 11:00:15
わかるよ。私も復帰前ずっと泣いてた。寂しくて。+36
-1
-
26. 匿名 2020/01/18(土) 11:02:33
>>4
そうそう。相手が母親だろうが保育士だろうが一緒。
母親だと赤ちゃんが安心するのは間違いないが、保育士でも慣れれば安心する。赤ちゃんの順応性はすごい。+41
-13
-
27. 匿名 2020/01/18(土) 11:05:42
+13
-0
-
28. 匿名 2020/01/18(土) 11:06:39
うちの地区前年待機200人だから絶望的だよ~んw+32
-0
-
29. 匿名 2020/01/18(土) 11:07:15
来週あたりに結果が発送されます
4月に1歳になりますが最近入園まであと2ヶ月ちょっとしかない…とか考えちゃうし、一緒に家で遊んだりごろごろしてる時に急激に寂しくなって泣いちゃいます。仕事もしたくない。本当に嫌だ、仕方ないんだけどさ😢+91
-1
-
30. 匿名 2020/01/18(土) 11:07:35
4月入園で申込しました。
2月に発表出るからドキドキ、、
5月生まれなので0歳4月にしたけどもっと育休取りたいのが本音
秋以降生まれだと1歳児枠にする人がほとんどだから育休も長く取れて羨ましい(保育園に入れるかは分からないけど)+58
-9
-
31. 匿名 2020/01/18(土) 11:10:29
うちは1歳8ヶ月から息子を預けて4歳半になりました。
復帰前は寂しくて寂しくてずっと泣いていました。
お気に入りの保育士さんができて楽しく過ごしてくれて安心しました。
でも子供にとってはお母さんが一番だし、保育園が楽しくてもお母さんと一緒に過ごす時間が子供にとっては幸せだということを忘れないようにしようと思っています。+23
-1
-
32. 匿名 2020/01/18(土) 11:10:53
>>12
私も四月から働きます。求職中だと、点数低いから、願書出す前(10月)に仕事決めた。
0歳児入園だから、入園希望の園にいろいろ話を聞いて、ほぼ入れると思ったから、面接受けたよ。+22
-0
-
33. 匿名 2020/01/18(土) 11:11:17
>>2
社会から必要とされないからって、僻むなよw+14
-7
-
34. 匿名 2020/01/18(土) 11:12:28
>>3
来年度のことじゃない?+3
-0
-
35. 匿名 2020/01/18(土) 11:12:30
>>12
私は無認可に入れながら働き口探してその後認可の申請出して2年後に入れたよ+5
-0
-
36. 匿名 2020/01/18(土) 11:12:54
>>12
保育園のことは正直に言った方がいいと思いますし、
採用側も求職中の保育園事情は分かってると思いますよ!
決まったら書類も書いてもらわないとだと思いますし、
万が一の時のトラブル防止のためにも><+18
-0
-
37. 匿名 2020/01/18(土) 11:13:33
>>23
社員だってボーナスない会社たくさんあるよ。
年棒制の会社もあるし。
退職金だってない会社も多いよ。
世間知らずのくせにマウンティングだけは一生懸命なのね。+30
-27
-
38. 匿名 2020/01/18(土) 11:14:22
主さん、我が子も0歳で保育園へ入れました。先生と保育園に恵まれて、すくすく成長し、今5歳です。ちなみに自分自身も6ヶ月の時から預けられてますが、現在幸せに暮らしています。寂しいという気持ちもあったけど、仕事を頑張ってる母は誇りでもありました。
色々と不安もあるかもしれませんが、意外とこどもはたくましいですよ!お母さんが笑顔で元気であることが一番です。
残りの育休と、休日に親子で過ごす時間は大切に。寂しいな…という気持ちももちろんあると思うので、聞いてあげて、受け止めてあげてくださいね。+36
-1
-
39. 匿名 2020/01/18(土) 11:15:25
皆まだ発表されてないよね??+7
-0
-
40. 匿名 2020/01/18(土) 11:17:55
2月に結果来ます!
2人目なので入れるとは思いますが同じ保育園は厳しいかな...2ヶ所送迎は辛い!、+20
-1
-
41. 匿名 2020/01/18(土) 11:18:07
私も同じく4月復帰予定です。
結果は2月でまだ待ちの状態ですが…
上の子も0歳で保育園に入れました。
私は保育園に預かってもらえたからこそ、気持ちに余裕を持って子どもと育てられたと思います。
私は身近に頼れる人がいないので、保育のプロにいつでも相談できるというのも精神的にも大きなプラスでした。
寂しいですが、その分休日はコミュニケーションをしっかり取るなど、メリハリつけてお互い無理せず頑張りましょうね!+32
-1
-
42. 匿名 2020/01/18(土) 11:18:42
一般的に育休から保育園入り、仕事復帰ってしやすいものなのですか?
育休から復帰する人の穴を来年まで埋めて、戻り次第首っていうパートは普通の人は避けますか?
どなたか詳しい方意見でもなんでもいいので教えてください…+0
-0
-
43. 匿名 2020/01/18(土) 11:19:15
>>15
私も!4歳で入ったんだけど、保育園が怖くて怖くて‥‥
1歳になったばかりで入った妹はそういうのは全く無く、すぐに馴染んでました。+15
-2
-
44. 匿名 2020/01/18(土) 11:19:50
>>18
頭悪いのはわかったから、もう出てくんな。
専業主婦のトピにでも行け。+33
-5
-
45. 匿名 2020/01/18(土) 11:20:54
>>37
何でもかんでもマウンティングって言い出すのやめて…
私はパートだけど別に色んな人がいていいじゃん…+19
-1
-
46. 匿名 2020/01/18(土) 11:21:05
子供と一緒にいるのが嫌で早めに復帰しちゃおーって人なら可哀想だけど働かなくては行けない環境なら仕方ない!+1
-6
-
47. 匿名 2020/01/18(土) 11:21:49
>>1
私も復帰した時悩みました!
職場のパートのママさんに相談したら母親は悩むものよー!正解なんてないわー。って言ってくれて目からウロコでした。
もし復帰せず辞めていたらそれはそれでまたいろいろ後悔してたと思うし自分の選択を信じましょう!
めちゃくちゃしんどいと思うけど子どもとの時間もしっかり取って仕事頑張りましょう!+23
-0
-
48. 匿名 2020/01/18(土) 11:22:21
>>37
そんなの言ってたらキリないじゃん(笑)+9
-1
-
49. 匿名 2020/01/18(土) 11:22:38
>>18
もったいないとは思うけど、それを理由に仕事やめて、いざ働きたいって時に正社員の仕事もキャリアも無い方がある意味もったいない。
それに朝から晩まで一緒にいなくたって、可愛い時期を堪能することは十分にできる。+51
-3
-
50. 匿名 2020/01/18(土) 11:25:22
>>26
保育園で防災訓練の非常ベルが鳴ったら先生にしがみついたらしいです。
眠い時も先生にくっつくし絵本の読み聞かせも先生の手握るらしいです。
風邪から復帰して初日スモック着せたらめっちゃニヤニヤしてました。笑+3
-2
-
51. 匿名 2020/01/18(土) 11:26:24
>>37
ガルでいう「正社員」は、あくまでも一般的な処遇がある会社のことだよ。
ボーナスなし、年俸制は論外。+19
-2
-
52. 匿名 2020/01/18(土) 11:26:30
来週末に通知が来る予定です。
会社から結果の催促が先日来て焦る。
募集段階で希望の保育園は全て定員オーバーだったからドキドキ…+9
-0
-
53. 匿名 2020/01/18(土) 11:26:52
>>23
もちろん正社員の方が安定はしてるでしょう
でも、みんながみんな子供が熱を出したり感染症で登園禁止になったときに仕事に支障をきたさない対応が取れたり祖父母がみてくれるわけじゃないからなるべく職場へ迷惑がかからないように融通のきくパートを選ぶ人だっていますよ+52
-3
-
54. 匿名 2020/01/18(土) 11:28:25
>>48
パート下げ、私社員って書き方だったからでしょ。+4
-6
-
55. 匿名 2020/01/18(土) 11:29:13
>>51
そんなの誰が決めたのw+2
-8
-
56. 匿名 2020/01/18(土) 11:29:49
>>2
あなたが大した仕事に就いていないということはわかった+25
-4
-
57. 匿名 2020/01/18(土) 11:31:45
>>42
質問の意味がよく分からないんだけど、育児休暇を取ってる人が圧倒的に保育園に受かりやすいよ。
自営や就活中の人は厳しい。+6
-0
-
58. 匿名 2020/01/18(土) 11:31:57
>>49
ほんとこれ。
経済的に余裕あるけど、一度正社員の椅子を手放したらもう取り戻せないようで不安。+24
-2
-
59. 匿名 2020/01/18(土) 11:32:16
2月に入所の合否がわかります
上の子がいるから多分大丈夫だとは思うけど、確実に年々0歳児からの申し込みは増えてるって保育園の先生も言ってたな〜+9
-0
-
60. 匿名 2020/01/18(土) 11:35:26
昨日「保育所入園認定証」が届きました。
入園できるんじゃなくて、「申し込んだ結果 保育園に入っても良い家庭だなって認定しましたよ」っていう。入れるって決まったわけではない書類。
でも認定内容に、月120時間未満での勤務にすることと保育時間は1日6時間って記載されてた。それをはみ出すなら延長保育料がいるらしい。
これから仕事を探さなければいけないんだけど、求職中は保育時間の延長(延長保育料がかかる時間をもう少しずらしてもらう)申請ができないって書いてある。
春から近隣に新しく商業施設がオープンするから、あわよくばそこで…って思ってたけど、その保育時間じゃやりたい仕事に就けるか心配だな。
通勤にも少し時間がかかるし、短時間の勤務だと却って迷惑かけてしまいそうだし、延長保育料も高くついてしまうし。面接で「保育時間の延長を申請しますので大丈夫です」って言うのも無責任だし…
入園できたとしたら、延長保育料を泣くしかないのかな…
+6
-1
-
61. 匿名 2020/01/18(土) 11:36:29
>>46
働かなくちゃならないなら仕方ない‥‥か。
働くのが好きだし、キャリアを活かしたいし、経済的な余裕もできるしって理由で1歳から保育園に預けてるんだけど、そういうのはどう思う?+3
-2
-
62. 匿名 2020/01/18(土) 11:37:22
>>42
産休育休期間中の人の穴埋めパートは避けた方がいいのかってことかな?
期間付きでも仕事してれば入所はできる可能性は高いけど、復職されて自分の契約が切れる時に次の職場が決まってるから、求職活動に切り替えて期限内に次の職場を見つけるかじゃないと継続は出来ないと思う+2
-0
-
63. 匿名 2020/01/18(土) 11:39:43
>>53
実はパートの方が融通きかないのよ
+14
-6
-
64. 匿名 2020/01/18(土) 11:40:32
長女は1歳半の時から1年半、無認可保育園へ通ってた。その後転勤して、転勤先の認可保育園へ。
入園前から毎日児童館へ通ってたのが良かったのか、保育園を自然に受け入れてくれて一度も泣かなかったよ。その分、夜は甘えさせてあげたくて卒乳が大分遅くなったけど。
今、年中。無認可保育園の記憶はないです。淋しいのは母親の方なんだよね。
+9
-0
-
65. 匿名 2020/01/18(土) 11:42:49
>>17
そんなピリピリしなさんな+5
-3
-
66. 匿名 2020/01/18(土) 11:43:15
>>53
パートで乳児保育園入れてたら保育料の為に働いてる状態だよ
手元に残らない
+27
-2
-
67. 匿名 2020/01/18(土) 11:49:06
>>42
期間限定の求人だから人気がなくて、時給が高かったり、未経験だと通常は採用されないようなポジションに入れたりするよね。
事務職未経験で経験積んで、期間終了後に新たに求職活動する、とかならアリかもね。育休の人が復帰しても、運良くその会社で働けるかもって可能性は考えない方が無難。まれに育休取得しておいて退職する人もいるけど、そうなると正社員募集になるから採用要件が変わるから、あなたとの契約はきって新たに求人かける、とかもある。+1
-0
-
68. 匿名 2020/01/18(土) 11:52:26
>>37
屁理屈すぎwwマウンティングと感じるのなら、あなたも正社員になったら良いのでは?+8
-1
-
69. 匿名 2020/01/18(土) 11:54:34
>>60
求職中で申請したのかな?
とりあえず短時間の認定がされてるんだろうね。
仕事が決まって、それがフルタイムなら、就職先企業から在職証明書出してもらって、それを提出すれば、フルで預けられるんじゃないかな?
申請のタイミングによっては最初の一ヶ月だけは、延長料金かかってしまうかもだけど。自治体によって違うから、区役所とかに問い合わせてみて~+7
-0
-
70. 匿名 2020/01/18(土) 11:54:53
結果早くていいなぁ。
自分の所は2/14あたり。ちょっと遅くない?笑
待機児童多いのに+8
-0
-
71. 匿名 2020/01/18(土) 11:56:20
愛知県刈谷市の方いませんか?
なんで刈谷ってこんなに待機児童多いの?
正社員でも預けるの厳しいって。。。
隣の安城は待機児童いないんだよね。。。
+5
-2
-
72. 匿名 2020/01/18(土) 11:56:26
>>51
外資系で年俸制。普通のOLより仕事きつい分お給料もそれなりです。論外ですか?泣+0
-0
-
73. 匿名 2020/01/18(土) 11:57:30
子どもと過ごす時間は貴重だけど、ダラダラ長時間同じ空間にいるだけじゃ意味無い。大切なのは量より質なんだって。
だから仕事から帰ってから、寝るまでの短い時間でも一緒にお風呂入ったりたくさんお話してたくさんぎゅーってして毎日大好きだよって伝えてれば大丈夫!
保育園では同じ年頃の子と過ごすことで小さいうちから相手に対する思いやりとかも育つし、集団生活に馴染むと友達と遊ぶ楽しさも覚える。子ども同士一緒に遊ぶうちにルールやマナーも自然と覚える。
うちの子たちも私が専門職なので1歳前から保育園行っていました。
うちの保育園では年2回、園で過ごしてる写真やDVDが貰えるんだけど、上のクラスの子(といっても3歳ぐらい)と手を繋いで楽しそうにお散歩してたり、同じクラスのちびちゃん同士で仲良くおもちゃで遊んでたりしてる様子がわかって、保育園で過ごす時間も子どもの心にきっといい影響があると思いました。+32
-15
-
74. 匿名 2020/01/18(土) 11:57:51
>>2
親子で大事なのは
一緒にいる時間の長さでは無い、心の繋がり。
起きた出来事は忘れるが、感じた感情が成長を促す。+20
-10
-
75. 匿名 2020/01/18(土) 11:59:26
働く働かない預ける預けないだって人それぞれで
そもそも結婚するしない産む産まないだってそれぞれなのに
更に何で働く待遇は雇用形態は勤務時間は
○○はいい××は駄目△△はマウンティング□□は可哀想
そんなことやってたら頭おかしくなるよw+8
-2
-
76. 匿名 2020/01/18(土) 12:00:21
4月に入園、仕事復帰予定です。
一年以上育休だったので、浦島太郎状態…笑
ちゃんと仕事できるか心配だし、きっと風邪等ひくだろうから、たくさん休まなきゃいけなくて仕事場に迷惑かけるだろうし、本当不安でなりません…。
それでもお金のため、家族のため頑張らなきゃですね!!+38
-0
-
77. 匿名 2020/01/18(土) 12:06:12
>>75
ずっと噛み付いてる方?今の働き方に自分自身が納得しているならそれでいいんじゃないの。不満に思ってるから周りが気になるんだよ。+2
-1
-
78. 匿名 2020/01/18(土) 12:12:40
>>77
あ、なんかすみません。
復職前の心配とか話し合うトピかなと思ったら
働き方がどうこうって流れになってて
そんなの何でもいいじゃんって思っちゃって。+0
-3
-
79. 匿名 2020/01/18(土) 12:17:55
>>63
だよね!シフト制で働いてたら、代わりの人探さないと休めなかったりとか…
飲食関係だと土日どちらかは出ないといけないとかあるのでは?
土日祝休みの会社員(時短あり)の方が働きやすいと思う+12
-0
-
80. 匿名 2020/01/18(土) 12:19:21
>>71
トヨタ系の大企業がたくさんあるから
+8
-0
-
81. 匿名 2020/01/18(土) 12:20:38
子供は大丈夫だと思うし保育園入ることで沢山学べることがきっとある、ただ母の方が寂しくて寂しくて仕方ないんだよね+16
-0
-
82. 匿名 2020/01/18(土) 12:51:07
月末に届きます!!!
店員6人のところで兄弟児枠だけでぴったり6人なので
入れるか微妙かもしれないのでドキドキ。
最初は寂しいけれど
子どもの成長を先生方と分かち合えるのもいいもんですよ
+8
-1
-
83. 匿名 2020/01/18(土) 13:07:00
4月から保育園入るし、わたしも頑張らなくちゃ〜とか言ってる人って、入れることが確実な人なの?そんな人いる?+1
-4
-
84. 匿名 2020/01/18(土) 13:11:23
>>4
保育士ですが、それは違うよ。
お母さんと保育士が一緒なはずない。赤ちゃんだって分かってるよ。
保育園だと集団だからどうしても無理強いさせる事がある。泣いても椅子に座らせる、眠たくても寝かせてもらえない、起きたら起きたでまだ早すぎると怒られる。
保育園に通ってる子達は家でお母さんといる子より頑張ってる。頑張らされてると思う。
しっかりしてくるのも、色々覚えが早いのもやらされるから、やらないといけないからであって本来はみんなもっとゆっくり成長してるんだろうなと感じる事がたくさんある。
保護者は保育士に感謝するけど、私は子供達にいつも無理強いさせてごめんねと思ってる。少しでも子供達が楽しくできるように、安心できるように心がけてるけどお母さんには敵わないよ。
+60
-3
-
85. 匿名 2020/01/18(土) 13:12:45
私も10ヶ月の頃に0歳で保育園に預けました。
第一子だし、実家も遠いしどうなるか不安で寂しくもあったけどいざ始まったら本人がとても楽しそうで仕事も周りの協力もありつつなんとかやってこれました。
今1歳保育で娘は2歳半ですが帰ってくると今日の話をたくさんしてくれて、私も自分の時間も取れとても良かったと思っています。+9
-0
-
86. 匿名 2020/01/18(土) 13:16:53
>>83
都会のことは分かりませんが、田舎住みなので待機児童はほぼいません。+8
-1
-
87. 匿名 2020/01/18(土) 13:20:18
>>84
こんなん聞いたら、本当に保育園に預けて大丈夫なのかと不安になる。+42
-1
-
88. 匿名 2020/01/18(土) 13:24:47
>>71
トヨタだよ+2
-0
-
89. 匿名 2020/01/18(土) 13:36:19
>>2
育児エアプ+0
-1
-
90. 匿名 2020/01/18(土) 13:40:30
来週辺りに来る予定…ドキドキする+2
-0
-
91. 匿名 2020/01/18(土) 13:42:55
>>83
待機児童ない地域
もしくは結果が届いてるところ+6
-1
-
92. 匿名 2020/01/18(土) 13:47:19
お金って大事ですからね。
我が家では私が働くことで月に10万円の貯金が出来ます。
保育園の5年間くらいで600万円です。
その間に車とか家電とかで大きな出費があるかもしれませんが。
大きくなって働けば良いって言われてもすぐ何百万も得られませんよね…
積み重ねって大事だから、と思って私も頑張って働きます。
皆さんも頑張りましょうね。+49
-1
-
93. 匿名 2020/01/18(土) 13:53:23
>>61
なんの問題もないと思いますが何が言いたいんですか?
ただ母親が好きで働きたいだけなら保育園預けるなってことですか?+1
-1
-
94. 匿名 2020/01/18(土) 13:56:39
>>87
横だけど、
集団生活だから仕方がないと思うよ。子供一人に対して先生一人が付く訳じゃないからね。
保育園から帰ってきたら、うーんと抱きしめてあげれば。+12
-1
-
95. 匿名 2020/01/18(土) 14:00:11
>>84
そんな保育士も別の保育園に自分の子供預けて働いてるのよ
+16
-2
-
96. 匿名 2020/01/18(土) 14:07:18
本当は7月まで育休取れるんだったのに
1歳での途中入園は空きがなく無理と思っておいてと
言われたから泣く泣く来年度4月で入園できるように
手続きしました。2月に通知が届きます。
上の子は今私の職場の保育園に通ってるのですが、もう出ないといけないので上の子と下の子と同じ園に申し込んでます。
たまに、兄弟で別々の園になってしまう子もいて
それは送迎ができないので、希望園に入れたいから
早めの復帰になってしまいそうです。ショック。
企業が育休長く取れます!と企業が豪語しても国が
入所したら翌月末には絶対仕事復帰、じゃないと入園取り消しってしてたら意味ないと思う。
本当はお金はいらないから子供とずっといたい。
けど育休取った手前辞めますなんて絶対言えない。
3歳の時短が切れるまではとりあえず頑張ろ。+4
-1
-
97. 匿名 2020/01/18(土) 14:22:28
>>24
貴重だけど重要でないって言い切るんだ、自分が産んだ子供にたいして。
こういう人ばっかだね、正社員意地でも続ける人って。自分自分、子供のことは愛着形成大丈夫だから問題ない〜でおしまい。+14
-14
-
98. 匿名 2020/01/18(土) 14:33:18
こういうの見ると、正社員じゃなきゃみたいなの多いけど実際はまだまだ幼稚園も人気なんだよね
+1
-0
-
99. 匿名 2020/01/18(土) 14:38:44
>>97
横からだけど、>>24のどこが自分自分ってコメントなのかわからない。
そんなにイライラしながらこのトピにいる必要なくない?
トピタイ読めます?
+12
-3
-
100. 匿名 2020/01/18(土) 14:42:24
>>97
ファッション子供はコスト扱いだもの重要でないさ
自分に実力がなくしがみつくことしかできないことは理解してるみたいだけど+3
-3
-
101. 匿名 2020/01/18(土) 14:45:10
>>76
不安ですよねーーー!!!
わたしは年子で二人産んで、2才児と1才児を入園させて復職します。
仕事は好きだけど、どんな毎日になるのか不安です。
ちなみに私自身も保育園職員です。
+6
-1
-
102. 匿名 2020/01/18(土) 14:47:57
>>37
いちいち世間知らずとか言葉が怖い。
正社員でボーナスありが羨ましいの?
あなたはボーナス無しで年俸制?それならそれでいいじゃん+7
-1
-
103. 匿名 2020/01/18(土) 14:50:49
正社員の方習い事の送迎とかどうしてますか+0
-1
-
104. 匿名 2020/01/18(土) 14:53:03
結果届いたので、4月から保育園です。
私は妊娠を機に仕事を辞めてしまったので、これから4月までに仕事を見つけないと!
不安しかないですが、 とにかくお金稼ぐために頑張る😭
保育園通わせると体調崩しやすくなると思うのでそれが心配。+15
-1
-
105. 匿名 2020/01/18(土) 14:54:39
>>1
何歳で入園したって、早かったかな?って後悔すると思うよ。わたしは1歳1ヶ月で入れたけど、入園初日は泣きながら仕事行ったよ。みんなそんなもん。
子どもとマンツーマンで、魔の〇歳児!とかって悶々とすることもなかったし、仕事も続けられたし、わたしには早い入園で合ってた。+13
-1
-
106. 匿名 2020/01/18(土) 15:14:29
>>24
平日の8時間離れてるだけ、ですか…
幼稚園は水曜はお昼までのところ多いし、それ以外だって3時くらいから一緒に過ごしてますよ。
なんというか、どうしようもない事だけど、8時間離れてるだけだから大丈夫みたいな考えは子供の方はどうなんだろう。+12
-20
-
107. 匿名 2020/01/18(土) 15:19:02
>>106
仕事しているから夕方まで保育園で離れているのは仕方ないし子どももわかると思う。
育休中とかで、家で下の子と過ごしながら上の子は毎日9〜17時とかで預けている人はどうかと思う。
幼稚園も親の私用で延長保育を利用している人結構いません?
そっちの方が子どもは寂しい思いしていると思います。+16
-3
-
108. 匿名 2020/01/18(土) 15:23:56
>>19
育休とったの?
なら、お金だけもらって辞める人より、
全然えらいじゃん
+12
-0
-
109. 匿名 2020/01/18(土) 15:25:19
>>107
育休なら今は16時までしか、延長料払わないなら預けられないよ。+2
-3
-
110. 匿名 2020/01/18(土) 15:28:30
>>70
遅いですね。合格したら入園準備でバタバタだから、早く知りたいですね。+2
-0
-
111. 匿名 2020/01/18(土) 15:28:35
>>101
2歳と1歳いて復帰?
絶対無理と思いきや育児のプロの方だった
スキルを活かして頑張ってね+6
-1
-
112. 匿名 2020/01/18(土) 15:32:09
>>53
職場に迷惑かけないよう配慮したり、子供の時間取るために、辞めるの悪くないよね。パートでも働くなら偉いじゃん。
何がなんでも正社員は、周りの同僚迷惑してそう。+21
-1
-
113. 匿名 2020/01/18(土) 15:38:38
>>84
私もお母さんには敵わないと思う。家で自分のペースで過ごせて、何かあったらお母さんが駆けつけてくれる安心感は子供に伝わるよね。
ただ家庭の事情もあるから、仕方ないと思うのでネットでしか言わないけど。+23
-0
-
114. 匿名 2020/01/18(土) 15:50:51
>>107
同感です。お父さんが朝連れてくるご家庭は通勤時間にあわせると早いのは仕方ないのかなという気もしますが、17時ギリギリに迎えに行くのは私もどうかと思います。+6
-0
-
115. 匿名 2020/01/18(土) 16:04:57
>>94
そんなんわかってる。保育士ですって名乗る人が書くと重みが違うってこと。+10
-0
-
116. 匿名 2020/01/18(土) 16:06:55
通知書きたー
だめだったー
育休延長しなきゃ+6
-0
-
117. 匿名 2020/01/18(土) 16:25:34
>>40
甘いよ、、
私は2箇所送迎+0
-3
-
118. 匿名 2020/01/18(土) 16:32:11
>>60
求職中と就労では扱いが違うから仕事が決まればまたちょっと変わって来ると思うよ
保育時間が変えられないのは求職中でお仕事していない状態で働いている人と同じような感じで19時や19時半とか預けられませんよって事じゃないかな
求職中の在園は期間が決まっていて自治体によって1ヶ月のところもあるらしいからいつまで大丈夫なのかチェックしておいた方が良いと思う+0
-0
-
119. 匿名 2020/01/18(土) 17:00:00
>>1
すでに保育園に通ってる子を持つ親ですが、最初は親はそう悩むものです!
でも、実際に子供が保育園ですくすくと成長する姿に感動しますよ。
あっという間に成長する姿や、楽しそうに保育園に行く姿を見て、プロである先生方や集団教育の凄さを実感しました。+14
-3
-
120. 匿名 2020/01/18(土) 17:53:36
>>111
>>101です。
一歳と二歳、やっぱり大変ですよね😢
あと一年延ばすか悩みましたが、三歳児での入園はかなり厳しくて今年復帰すること決めました。
わたし保育士の資格は持っていますが保育士の勤務歴なくて育児のプロじゃないんですよね😣
栄養士です…💦+5
-0
-
121. 匿名 2020/01/18(土) 18:05:14
>>114
わかります。
寒い時期、下の子(小さい赤ちゃん)つれて夕方暗くなる頃保育園に迎えに来ているの見ると上の子も下の子もかわいそうだなって思いますよね。+0
-0
-
122. 匿名 2020/01/18(土) 18:09:57
>>70
うちは早くて2/20です😢そわそわします+3
-0
-
123. 匿名 2020/01/18(土) 18:41:35
>>93
いや、私自身がそうなんで‥‥
女性目線から見たら批判対象なのかなって、ちょっと気になって。
+0
-0
-
124. 匿名 2020/01/18(土) 22:00:53
>>106
子どもの方はどうなんだろ?ってどういう意味?
嫌らしい言い方するね。
そういう風に、わたしは別に構わないけど他の人は…みたいに人の批判する人、ほんと軽蔑する。
わたしは幼稚園児だったけど、何時から何時まで通ってたなんて記憶、まったくないけど。
小学校入ったとき、保育園出身の子たちがすごく仲良しだったのが羨ましかったのは覚えてるわ。
+7
-4
-
125. 匿名 2020/01/18(土) 22:13:45
保育園で働いていた頃、完全に信頼できる保育士ばかりでもないし、感情で怒る人や、親にはニコニコでも子どもに贔屓やら冷たいやら色々あって、言葉話せないうちに預けるより3歳から毎日4時間程度幼稚園で過ごすくらいの方が子どもには絶対良いなと思い、専業になった。
19時までとかの子と一日一緒にいると、長い!何度も孤独を感じて何しててもママ〜ってなってる。毎日毎日、ちょっとビクビクするような環境で、本当はママべったりな時期なのに可哀想と思う。
子どもも気を張って過ごしてて疲れてる。生涯年収の差は歴然とは言え、幼児期の一番大事な時期預けっぱなし、これはお金に変えられないな、と思った。あくまで自分はこうしようと思っただけで、働く母親たちはとても尊敬するけれど。+22
-0
-
126. 匿名 2020/01/18(土) 22:44:17
>>57
自営って厳しいんですね!
知らなかった…。
お答えいただきありがとうございます。+0
-0
-
127. 匿名 2020/01/18(土) 22:46:46
>>67
しっくり来る解答をありがとうございます。
無難…の部分は心に止めておきます。
とりあえず面接行った感じ決めようかと思いました。
ありがとうございましたm(__)m+0
-0
-
128. 匿名 2020/01/18(土) 23:01:59
来月頭に結果が出る。
子供と離れる不安もあるけど、自分がやっていけるかが不安。
1年半も仕事から離れていたから、何も仕事覚えてないよー。
それにただでさえズボラ主婦なのに家事と仕事の両立なんてできるんだろうか。+13
-0
-
129. 匿名 2020/01/18(土) 23:29:39
>>80
でも刈谷って10万人程度しか住んでない田舎ですよ、市外から通勤の人も多いでしょ?
田んぼしか広がってないような田舎なのに大企業がたくさんある、みたいな都会的な言い方。。。+1
-0
-
130. 匿名 2020/01/18(土) 23:29:57
いま育休中。復帰のことを思うと、ほんとうにつらいです。仕事が好きではやく復帰したいとか、育児だけしているのがつらいって人が保育園を利用するのは良いことだと思うけれど、現実は、寂しい思いを何とか押し込めて、経済的な理由で保育園にあずける人が多いよね。無理な話だけれど、正社員の座を手放すことなく3歳まで育休を自由にとれて、尚且つそうしても子どもの教育費を十分稼げる世の中になれば良いのにな。もしくは、時短勤務がもっともっと短時間になってほしい。+28
-0
-
131. 匿名 2020/01/19(日) 00:45:11
>>103
通信教育(チャレンジ、チャレンジEnglish)
音楽教室(土曜)
水泳は区民プールの短期をたまに(土曜)
体操教室(保育園で追加料金で習える)
小学生になったらオンライン英会話を検討します。+0
-0
-
132. 匿名 2020/01/19(日) 00:49:59
>>95
私は保育士ですが自分の子供は幼稚園だったし、周りも幼稚園に行かせてる同僚多いですよ。
赤ちゃんの頃は一緒にいたかったので1度退職し、子供が幼稚園に入ってからまた復帰しました。
保育士不足のおかげで再就職もしやすくそうゆう人多いです。
+9
-0
-
133. 匿名 2020/01/19(日) 00:52:35
>>124
他の人?
子供は寂しいんじゃないの、ってことじゃない?
保育園で小学校入ってからは学童だった私からすると、親がいる家に帰りたかったよ。冬とか暗くなるの早いし、なんか心細くて寂しかった。今は共働き多いからそれが普通なのかもしれないけど。+4
-3
-
134. 匿名 2020/01/19(日) 01:20:01
>>133
上の子が4月から小学生です。
小学生になると毎日ママに『おかえり』って迎えてもらえるお友達が周りに増えて、淋しくなるんじゃないかなぁと心配です。
学童っ子になるので、友達と放課後に遊ぶ約束もできないですし。
少しトピズレですが小学生の上の子のママさんのお話聞けたら嬉しいです…+0
-0
-
135. 匿名 2020/01/19(日) 01:38:46
>>15
4月から職場復帰で、3歳半と1歳半を預けます。下の子の方が今ママべったりなので不安でしたが、コメントを読んで、今から上の子も心配になってきました…。
体験保育的な、親と一緒に短時間参加するものは月1で楽しく行っていますが、1時間ちょっとで「そろそろ帰ろうか」とか言い出してるし…(支援センターなら絶対そんなこと言わない)+3
-0
-
136. 匿名 2020/01/19(日) 03:26:59
1人目、2人目の育児休暇中は息がつまりそうで仕事復帰早くしたいって思ったけど4人目の今は慣れたせいか育児休暇が楽し過ぎて仕事行きたくない...でも働かなきゃっていう現実...4月の入園までいっぱい子供と遊ぶぞ!!+3
-0
-
137. 匿名 2020/01/19(日) 04:19:11
子供預けて働いてるけど、子供は朝の八時半~18時半まで保育園。
子供の方が10時間労働みたいになってて可哀想だなと毎日思ってます。+19
-0
-
138. 匿名 2020/01/19(日) 08:12:33
公務員だから入れるって勘違いしてる人多すぎてイライラする。
上の子は2月生まれだけど、
1歳児枠の激戦ぶりを知ってるから4ヶ月から入園。
文句言う人ほど、
自営で同居で1年以上育休取って
公務員は優遇されていいね!とか言ってくる。
こちらとら泣く泣く預けてるのに、
ふざけんな!!+4
-4
-
139. 匿名 2020/01/19(日) 08:34:24
>>69
そうなんです、求職活動の名目で申し込みをしたんです。なので在職証明書の提出も必ずしてねって書いてありました。69さんがおっしゃってる内容と同じなので、コメントをいただいてなんだか安心しました。
認定証に添付されてる説明書によりますと、わたしの勤務開始の前後の決められた期間中に保育時間延長申請をすれば、審査して延長してもらえるかもしれないそうなのですが、
面接していただく時点では審査に通るかわからないので、勤務可能時間がまだ明確ではない旨をお伝えするのが採用の妨げにならないか、それが心配で…
慣らし保育の期間があることは必ずお伝えするって決めているのですが、その後本腰を入れたいので、慣らし保育終了後はフルタイムが希望です。
入園が決まる時期から入園まで2ヶ月ほどあるので、その間に面接をしていただいたり、必要な提出書類と申請の準備を落ち着いて頑張ろうと思います。
コメントありがとうございました。
+0
-1
-
140. 匿名 2020/01/19(日) 08:50:10
>>118
入園申し込み書には、入園後3ヶ月の間に仕事を決めることって書いてあります。
もしかしたら、118さんの自治体よりゆるいのかもしれません…
3ヶ月の間に慣らし保育を終えてから面接…とも思ったのですが、なんだか早く仕事を決めなくちゃって焦ってしまって。
焦る必要は、今はまだないはずなのですが(;´д`)
この仕事をしてこの時間・この日数で勤務させてほしいですって面接で明確にお伝えするぞって自分のなかで意気込んでいたので、いざ認定内容を見たら「あっ、思い描いたのと違った!」と 新たな焦りが生まれてしまいました。
ですが、「きっと仕事を始めたら変わっていくよ」とおっしゃっていただけて、なにを焦ってたんだろう…って立ち止まって考える機会になりました。
順を追って色々決めて、自分の理想だけで突っ走ったり悩まないようにしないとですね…!
コメントありがとうございました。
+0
-0
-
141. 匿名 2020/01/19(日) 09:09:23
>>106
子供の頃、辛い思いされたのですか?
親がしっかり愛情表現をしない人だったら寂しい思いをさせるかもしれませんね。
でも私は愛情を常に感じてましたし
仕事している母親がかっこいいと思ってましたし
6年間大学に行かせてもらったしよかったと思っています。
+5
-2
-
142. 匿名 2020/01/19(日) 09:34:10
>>24
基本的信頼を獲得する、一番愛着形成が必要な時期は乳児期の3歳以下。
愛着形成は泣いたり甘えたり、なにかを求めた時に、常に親から抱きしめられ、要望に答えてもらえることで
形成されるんだよ。ただ一緒にいる時間が問題じゃない。
平日の日中8時間は、12時間くらい寝る子どもからしたらほぼ一日中。
今は良くても十数年後どんな影響が子どもに出るかわからない。
母親の自己実現と引き換えに、基本的な信頼を持てず他人を信頼しきれない、自己肯定感が持てない子になるかも。
欧米は共働き基本でも、両方が育休時短を取れる。
家族で日中過ごす時間が長い。
ベビーシッターサービスが充実しているから、保育園送り迎えがない分さらに時間も短い。+5
-0
-
143. 匿名 2020/01/19(日) 09:58:03
>>72
外資で働いてるあなたすごいね!尊敬するよ!うちの旦那も外資だけど仕事大変だよね!その分給料はかなりいいけどさ。無理しないで体に気をつけてね!+0
-0
-
144. 匿名 2020/01/19(日) 10:02:47
>>111
えっ?無理なの?
むしろ家で見てるほうがしんどいから、早く保育園入れたくてしょうがないんだけど…+0
-1
-
145. 匿名 2020/01/19(日) 10:24:36
>>1
昨日内定通知きました!
0歳で入る方が、1歳で入れず退職になるよりは全然いいと思います。小さい方が子供も慣れるの早いし
収入確保できますし、子供にも使えます。
家でみるより保育園の方がいろんな体験ができます。
今はずっと一緒にいるので、「何しよー」「もうちょっと寝ててくれないかなー」とか考える時ありますが、保育園に預けると一緒にいる時間が濃密になるのもプラスだと思います。+6
-0
-
146. 匿名 2020/01/19(日) 10:34:40
0歳で預ける人は正直何故産んだのかと思ってしまう。
極貧か仕事大好き過ぎるけど、子供産んでみたいから産んだのか‥
産んで後はお金の力で外部に任せっぱなしなんですかね。
+2
-11
-
147. 匿名 2020/01/19(日) 10:40:02
>>146
適度な距離感を持ちたいからだね。
専業主婦の概念自体、日本ではすごく最近の話だし、動物行動学から考えれば、群れで子育てするのが人として正しいとも考えられるから、むしろ専業主婦が異端とも言えるかもね。+5
-2
-
148. 匿名 2020/01/19(日) 10:50:48
>>147
でも赤ちゃんの頃から母親と長時間引き剥がされている動物は少ないですよ。
群れの子育ては群れの中に母親がいることありきですから。
動物愛護管理法改正の中に、母犬から早期に仔犬を離すことでの発達上の問題や、問題行動の原因になるとして、2013年9月1日から、生後56日を経過しなければ販売のための展示や引渡しが禁止されています。
人間もこのように何か赤ちゃんの頃から引き離されて問題が起こるのでは?と考えられても不思議ではありません。+0
-0
-
149. 匿名 2020/01/19(日) 10:54:29
>>147
今の共働きと昔の共働きは状況が違いますので、専業主婦云々とは簡単には比較できませんよ。
+2
-0
-
150. 匿名 2020/01/19(日) 10:59:45
>>149
昔は農業が多かったし、おんぶしながら仕事。
仕事中でもそばにいて就労時間とか自由だったし。
確かに会社勤めが主流な現代とでは比較できない。
+4
-0
-
151. 匿名 2020/01/19(日) 11:14:22
こういうの見ると手に職系か、在宅ワークとかフリーランスで稼げる人が一番いいなと思う。
結局正社員に戻れない恐怖があって、早めに預けないとってなる人多い。
一度辞めても復帰が容易で、同じかそれ以上の収入が約束されるなら、ここまで待機児童はいないと思う。
+10
-0
-
152. 匿名 2020/01/19(日) 11:14:40
>>148
生後2−3ヶ月は別として、それ以降は面倒を見てくれる大人がそばにいれば、それは母親でなくとも情緒形成に支障がないのがWHOの提言だったかと?
というか、子犬の話をするなら産休というものが日本にはあって、生後56日以内で母親と離れることなんてあるわけ無いわな。+3
-4
-
153. 匿名 2020/01/19(日) 11:20:34
>>152
犬はあくまで生後56日ですが、人間に当てはめたら一体何日になるか換算しないとね。
その定義も改正されたらどうなることやら。
0歳は流石に赤ちゃんだからね。+2
-0
-
154. 匿名 2020/01/19(日) 11:23:13
>>152
その提言は研究者や人によって考えが異なるからね。
あくまでWHOとしてで。
+1
-1
-
155. 匿名 2020/01/19(日) 11:26:32
言わないだけで、0歳から預ける人は‥って思う人多いよ。
本人に言わないだけでね。+19
-6
-
156. 匿名 2020/01/19(日) 11:27:13
>>153
真面目に答えれば、10ヶ月くらいで入れたけど、しばらくは病気やらなにやらで週の半分は家で見てたな。
うちは夫婦育休からの夫婦時短勤務だから、子どもとの時間は両親ともにもててるし、逆に言えば専業主婦で夫に仕事の負担をかけている家庭は、父親とのふれあいがないのね。
それはそれで、子供にとってどーなのかね?+1
-4
-
157. 匿名 2020/01/19(日) 11:32:34
>>154
個人の研究≫WHO提言…
んなこと言うから専業主婦(笑)ってなるんだよ。
研究なんて大規模のものが、現時点でよりエビデンスが高いのが常識だし、それすら理解できないのか。+0
-4
-
158. 匿名 2020/01/19(日) 11:39:52
>>157
何キレてるの?
結局どの説を信じようが、個人の自由では?
それが信用が高かろうがどうだろうが個人の意見を尊重してあげよう。
+1
-0
-
159. 匿名 2020/01/19(日) 11:43:55
在宅勤務だから子供寝てる間にチマチマ仕事できるし、旦那帰ってきたら、より仕事にも集中できる。
納期までに間に合えば後は個人の裁量だから、就労時間も自由。
外に出てしがみ付いて働かないといけない人は大変ね。+3
-7
-
160. 匿名 2020/01/19(日) 11:48:39
>>159
手に職系はホント強いですよね。羨ましいです。
ただ、会社に縛られるのも強みがあるんですよ。
有給、産休、子供の看護休暇、時短、育児時間などなど、充実の制度です。そして何より、成果が上がらなかろうが、仕事ができなかろうが、権利を主張すればとりあえず給料がもらえるという美味しさがありますw+11
-4
-
161. 匿名 2020/01/19(日) 11:49:05
>>157
キレすぎwww大丈夫?落ち着きなよ
これって中国産の食品今は安全だ!とかって売ってるけど、不安だから私は買いません!
ってことと似てるような。
子育てはその人がしたいようにするのが一番やりやすいよ!!+2
-0
-
162. 匿名 2020/01/19(日) 11:53:55
>>160
私も一応は会社に属してますよ!
赤ちゃんの頃は産休も育休も取りましたから、有り難みはあなたに言われなくとも分かっていますとも笑
今は4歳ですけど、幼稚園に入れてる間に在宅で働けるし。
在宅と勤務切り替えできるのが今の会社のいいとこかな。+3
-19
-
163. 匿名 2020/01/19(日) 12:05:48
家は資産家で経営者一族、形だけ経営に入って、今は殆ど育児に専念してる友人いるけど
羨ましい。
資格あって名前貸すだけで役員報酬がめっちゃ出るらしい。+4
-0
-
164. 匿名 2020/01/19(日) 12:22:56
>>162
あ、失礼!私と全く同じですね。
在宅認めてくれる会社に入ると、ほんといいですよねー。
私も基本在宅で、子供保育園に入れてる間、ずっと寝てますよ。
メールの自動応答だけ設定してますwww+0
-10
-
165. 匿名 2020/01/19(日) 12:29:24
>>162
私ももうちょっと在宅に寛容な社会になって欲しいとは思います。
そうすれば満員電車とか緩和されると思うし。
職種的に難しい人もいますが。+0
-0
-
166. 匿名 2020/01/19(日) 17:28:25
>>141
愛情感じてましたよ。だからこそもっと一緒にいたかっただけで。小1の頃に親が恋しいと感じるのそんなにまれですかね〜
高学年とか中学になれば理解もできるし、友達との時間の方が楽しくなったりするだろうけど。+2
-1
-
167. 匿名 2020/01/20(月) 00:16:04
>>124
幼稚園だったから記憶ないだけでしょ?
それは寂しい思いなんかしなかったって事
小学生になって保育園の子たちが仲良しで羨ましく思ったのは覚えてるようだけど、小学生でも心細いよね
保育園の子はもっと幼いころからそういう心細い気持ちを感じてしまうんだよ
外が暗い中、ひとりで親を待ったりね
+2
-0
-
168. 匿名 2020/01/20(月) 10:09:13
>>164
保育園預けて寝てるなら預ける必要なくない?在宅できない、働かないといけない家庭にその枠を譲りなよ。。。+13
-0
-
169. 匿名 2020/01/20(月) 11:19:57
>>166
小学1年って心細く感じる時なのかもしれませんね
まだまだ幼いのに小学生になればお姉さん扱いされだすし
私も記憶にはないですが全く寂しくなかった訳ではないのかもしれません
気をつけて精一杯愛情表現をしていかなければなりませんね
どうもありがとうございます+0
-0
-
170. 匿名 2020/01/20(月) 21:00:09
>>23
私はパートだけどボーナス60万もらってるよ。パートだからってボーナスないわけじゃないし、今年から世の中が同一労働同一賃金になってくるよ。+0
-0
-
171. 匿名 2020/01/20(月) 21:38:14
>>84
私も保育士です。
泣いていたら落ち着くまで見守れませんか?
眠たかったら少し早めに横になれるようにしたり、早く起きたなら本を読んで静かに待つなどはできませんか?
確かに集団生活では合わせなくてはならない部分もありますが、個別の配慮は必要だと思います。
どうしたら子どもたちが無理なく生活することができるかを考えて保育していますよ。ただ、複数担任でないと難しい場合もありますけれどね。
ごめんねと思って保育をするなんて勿体ないです。私は、明日は何をして遊ぼうかな?みんな楽しんでくれるかな?って考えていますよ。子どもたちの笑顔が一番のやりがいですよね✨+16
-0
-
172. 匿名 2020/01/20(月) 23:05:54
名古屋の保育園に入園決めてたけど
その保育園で男の子が女の子に性被害に
あった(女の子は転園した)って聞いて
入園辞めた、、まだ一緒に居たいしなー と
悩んでたので、、。お金払って預けるとは
いえ最近の事件とか見ると本当に怖い。+4
-1
-
173. 匿名 2020/01/21(火) 11:31:47
>>87
なんかね、、考え込んでしまう、、+3
-1
-
174. 匿名 2020/01/22(水) 10:37:36
>>1
私も同じく4月から0歳児保育決まりました!すっごいさみしいしもっと沢山いたいしこの先おしゃべりとか歩く瞬間とか自分じゃない人が先に見るかも…と落ち込みます。
でもこのネット社会、私は子供といるのについ携帯をいじってしまいます。私の用事に付き合わせています。
一方で遊んだり歌ったりお話したり絵本を読んだり、常に子どもの成長と向き合う園に魅力を感じました☻
お金はいくらあっても困りません。一緒に頑張りましょう!+11
-2
-
175. 匿名 2020/01/22(水) 17:53:46
春から週四で一歳クラスに入園します。月火木金の17時までなのですが不安です。
軌道に乗るといいなあ+1
-0
-
176. 匿名 2020/01/23(木) 19:41:31
>>171
あなたが勤めている保育園は出来るのでしょうね。
うちの園は1歳児25人いるのでその様な理想的な保育は無理です。
あなたがうちの園にいたら眠いから先に寝かす、、出来ますか?そんな子が10人いたら先に寝かしてあげられますか?
10人が椅子から立ち上がろうとしている、、他の15人の子供達は待てると思いますか?
あなたはこの状況でもその保育が通用すると思いますか?
私達も子供が可愛くなくてやってるわけではありません。心の中では可哀想と思う気持ちもあります。でもそうしなければ回らないのです。
+2
-6
-
177. 匿名 2020/01/25(土) 16:45:51
同じく春から保育園です!そして職場復帰😭
嬉しいような、寂しいような…+6
-0
-
178. 匿名 2020/01/25(土) 16:48:30
>>18
誰も預けんで良い事なら預けたくないわ
貧困とか関係なく色々その家庭によって
事情があるのよ+1
-0
-
179. 匿名 2020/01/25(土) 16:50:23
>>18
保育園に入れる=かわいそうとか、貴重な時間無駄にしてる
じゃないからね。
育休中ではお金に余裕がないからしてあげられることも限られているけど、働きだしたらお金に余裕が出て時間は減ってもやってあげられる事は増えたりするんだよ。一緒にいるだけが愛情じゃないよ+7
-0
-
180. 匿名 2020/01/25(土) 16:58:51
ママと離れることは可哀想とは限らないよ。
ママとは離れるけどその分お友達には会えるし、お金に余裕が出ればおもちゃだって買ってもらえたり、色々なところに連れて行ってもらえたりするよ!
0歳の時からの方が後追いもしないし!+5
-1
-
181. 匿名 2020/01/25(土) 17:01:21
4月より第一希望のところに入れる!嬉しい!けど寂しい。+5
-0
-
182. 匿名 2020/01/25(土) 17:03:18
>>39
うちは今日のお昼頃届きました!+1
-0
-
183. 匿名 2020/01/25(土) 17:04:59
>>58
経済的に余裕あるの切実に羨ましい。+2
-0
-
184. 匿名 2020/01/25(土) 17:07:54
>>63
うちのパートさんは結構すぐ休むけどなー
うちの職場は正社員が穴を埋めてる
でもそれが正社員の務め?かなって思ってる+0
-0
-
185. 匿名 2020/01/25(土) 17:09:53
>>73
なんでこのコメントこんなにもマイナスが多いのかわからない。+5
-0
-
186. 匿名 2020/01/25(土) 17:11:49
>>76
同じくです!仕事復帰不安ですよね(笑)
1年空いてるのにすんなり仕事できるかなー?
色々休んでる間に変わったことあったりするのかなー?鈍ってないかなー?て考えます+4
-0
-
187. 匿名 2020/01/25(土) 17:12:43
>>83
だって内定通知届いたもん+2
-0
-
188. 匿名 2020/01/25(土) 17:14:26
>>171
あなたみたいな保育士がいるところに預けられたらいいなあ(*^^*)+6
-0
-
189. 匿名 2020/01/25(土) 17:15:21
>>176
それが嫌で苦しいならそう言う保育園できるところに行けば?わざわざ噛み付く事ではない
いろんな保育園があるのだから+6
-0
-
190. 匿名 2020/01/25(土) 21:39:19
内定通知届きました!23区内ですが、第1希望に受かり、拍子抜けです。第1希望受かったのに、嬉しさより寂しさがこみ上げて、コメント読み漁ってます。。+11
-0
-
191. 匿名 2020/01/27(月) 12:11:14
保育園うかりましたー😭
求職中だったのに奇跡だー😭+5
-0
-
192. 匿名 2020/01/28(火) 12:43:38
横浜市、通知きました!1歳に入れてびっくりです。私は育休中、夫は夜勤ありですが大した加点でもなく…。うち年収低いのかな笑+6
-0
-
193. 匿名 2020/01/30(木) 08:17:18
調べても分からないことがあるためどなたか教えて頂けると幸いです。
4月生まれの第一子がおり、4/1から0歳入所が確定しております。
しかし、3月に主人が転勤になる可能性があります。
単身赴任は考えていないため、主人が転勤になると必然的に保育園内定取り下げもしくは転園手続きを取ることになります。
そこで2点お伺いしたいです。
1点目:転勤先で改めて保育園を申し込みますが、4月または5月からの入所(転園)はほぼ可能性0だと思います。その場合、入所保留通知書が出ますよね…?育児休業給付金の対象になりますか?
2点目:現住市の住民票を3月に転勤先へ移す場合は内定取り下げ、4/1以降に住民票を移す場合は転園手続きと市役所で言われました。
どちらの場合でも転勤先で保育園入所申し込みし、入所保留になった場合は育児休業給付金の対象になりますか?
育児休業の延長は会社と調整可能です。お恥ずかしながら問題はお金です。
宜しくお願いします。+0
-0
-
194. 匿名 2020/01/31(金) 12:08:22
>>24
そう思わないとやってけないんだよね、きっと。+0
-1
-
195. 匿名 2020/02/02(日) 00:09:31
4月から一歳児クラスの保育園に内定しました。
上の子と同じ園で本当に良かったです。
上の子の送迎で保育園に短時間連れていくだけで、生後2ヶ月から咳、鼻水の風邪の繰り返しで小児科、耳鼻科の病院通いの日々です。4月からきっと今以上に風邪をひき保育園の洗礼をうけるんだろうな…と不安もあり、希望の園に受かった喜びもあります。+0
-0
-
196. 匿名 2020/02/03(月) 11:38:39
>>73
他の方も書かれていますが、マイナスポイントが私もわかりません。
4月入園の内定通知が来た者ですが、子供と離れるのが寂しくて寂しくてあれから毎日泣いています。。
そんな私としてはとても励まされるコメントでした。
そうですよね、量より質ですよね。
不安で仕方なくて藁をも掴む思いでこのトピにたどり着き、このコメントに出会えて良かったと思います。
+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する