-
1501. 匿名 2020/01/17(金) 16:44:57
そもそも中流向けのファッションブランドやお店がここまである国も珍しくない?
まだまだ豊かなんだよ。
大抵外国ってハイブラかファストファッションのお店しかない。
アジアに至っては庶民はまだまだ市場で服を買う。+29
-0
-
1502. 匿名 2020/01/17(金) 16:45:20
>>1495
ユニクロは服とかは買わない。
なんとなく一派ひとからげ感。
繊細じゃないんだよな。+13
-8
-
1503. 匿名 2020/01/17(金) 16:45:31
>>1254
わかる!
買い物のとき袋いらないって言いたいのに言うタイミングが無いんだわ+3
-0
-
1504. 匿名 2020/01/17(金) 16:46:20
>>1491
大学生とかモロその傾向だよ
みんな自撮りアイコン使うから
オタ活にインスタ活用してる人はそれようのアイコンだし+6
-0
-
1505. 匿名 2020/01/17(金) 16:46:29
>>1438
がるちゃんではまだまだ使ってる人多いよ!
おばちゃんたちか…
+0
-0
-
1506. 匿名 2020/01/17(金) 16:46:37
>>468
私も日本人だし、着物なら日本人の右に出るものはいない!って共感したいとこだけどそうかな?(><)
京都に行った時に 白人の親子がこんな風に着物体験しててめっちゃ可愛かった〜!
自分も着物着てたけど、なんか敵わないなぁと思っちゃったm(._.)m
他にもいっぱい着物を着てる日本人の女子大生の方たちとか居たけど、 そっちのけで カメラ小僧達はこぞってその白人親子の着物姿をお願いして撮影してたよ。+5
-15
-
1507. 匿名 2020/01/17(金) 16:47:09
音楽は今でも良いアーティストはいるけど有望株が現れるペースは落ちてると思う
芸能事務所とかがあんまり投資する余裕がなさそうっていうか+0
-0
-
1508. 匿名 2020/01/17(金) 16:47:39
>>1501
言われてみれば確かにそうだ
韓国 東南アジアに行った時にモールで買い物してるのは現地でも裕福な人だけだった
インドネシアはランクごとに買う店決まってる
+10
-1
-
1509. 匿名 2020/01/17(金) 16:47:55
>>1481
ありがとう~本当にその通り!😁+1
-0
-
1510. 匿名 2020/01/17(金) 16:48:00
>>1484
東京にしかないカルチャーや雰囲気ってたしかにあったよね。もはやコモディティ化してしまった。
今は文化もファッションも画一化。過去を知ってるおじさんおばさんが踏ん張ってる感じ。
+23
-0
-
1511. 匿名 2020/01/17(金) 16:48:19
>>1502
あんなに同じ服が並べてあると
スーパーのカップラーメン売り場みたいで
この同じ服を着る人が何千人いるのか…イラネってなる+17
-2
-
1512. 匿名 2020/01/17(金) 16:48:24
どの世代もその時その時で楽しみ探して生きてるんだろう、生きる時代違えば価値観が全然違うのも当然だし、今の子達はそういう世代なのかなと思ってるわ。
おばさん心から若い頃しか似合わない服を選ばないの勿体無い、今しか楽しめないのにとも思うけど服以上の楽しみがあるんじゃないかな+9
-0
-
1513. 匿名 2020/01/17(金) 16:48:29
子供連れて久しぶりに銀座に買い物に行ったら、外国人が多く特に中国人が多かった。部屋着に近い様な普段着の人が多く驚いた。+17
-0
-
1514. 匿名 2020/01/17(金) 16:48:45
48なんだけど、10代でブランドものの服着てる人本当に多くて殆どが親のカードで買い物してて私は貧乏人だったしスーパーとかのヤング向けの服とかしかバイトしたって大したもん買えなかった
そのせいか、やっと自分だけにお金かけられるようになった今服買いまくってる
今は昔と比べて安い服が多いからついつい買いまくっちゃう
昔、ブランドもの以外は恥ずかしいとか言ってた人ら今頃どんなファッションなんだろうね
そういう人たちとは付き合いはなくなったから気になるわ+20
-0
-
1515. 匿名 2020/01/17(金) 16:49:10
買ったあとのお見送りとかいらないわ。
何秒かの事だけど、すごくムダな行為だよね。+26
-0
-
1516. 匿名 2020/01/17(金) 16:49:22
>>1498
食べ物は肌や髪にダイレクトに影響あるからね
服より食べ物にお金をかけるのはとてもいいよ+9
-0
-
1517. 匿名 2020/01/17(金) 16:50:06
>>1508
モール自体もランク分けきっちりしてるもん。
インドネシアの高級モールはまんまデビ夫人みたいな人もまだまだ現役でいる。
+3
-0
-
1518. 匿名 2020/01/17(金) 16:50:47
>>49
アラフィフの私なんて、冬場は毎日同じいでたちで出勤
職場に似た人いるし、まったく目立たない!+17
-0
-
1519. 匿名 2020/01/17(金) 16:51:41
>>1484
若いエネルギーっていっても無いでしょ。
作ったとしても、ついてこないなら無いのと同じ。+0
-4
-
1520. 匿名 2020/01/17(金) 16:54:26
>>1511
なんかね、購買意欲なくなる。
ごっつい感じが。+8
-0
-
1521. 匿名 2020/01/17(金) 16:54:42
私バブル世代の一番下ぐらいなんだけど、ブランドだけじゃなくて全体的に高いんだよね
高いお店じゃないのにコートやブーツは10000円以上が当たり前だし
今は品質も良くて5000円~8000円ぐらいで買えるのもいっぱいあるから良いなぁって思う
+2
-0
-
1522. 匿名 2020/01/17(金) 16:54:53
>>1515
あれいらない
でもあれやらないと文句言う人いるみたいだよ
+7
-0
-
1523. 匿名 2020/01/17(金) 16:55:28
>>1517
そのうち日本もそうなりそうな予感+0
-0
-
1524. 匿名 2020/01/17(金) 16:55:58
>>54
上質なものだけ買いたいのはやまやまだけど、維持費がかかるしクリーニング代かさむし、虫がついてしまったらアイツ等上等なものしか食わないしで嫌になったわ。+33
-0
-
1525. 匿名 2020/01/17(金) 16:56:30
アラフォーの田舎育ちだけど…田舎にもセレクトショップがあり東京のブランドやインポート物とかおいてた。
普通の高校生〜大学生がお小遣いやバイト代持ってそこで精一杯おしゃれしようとしてた時代が懐かしい。
店長や店員さんもいろいろ教えてくれたり、おおらかで、欲しいものずっと取り置きしてくれてみんな少しずつでも分割で支払って手に入れてた。+10
-1
-
1526. 匿名 2020/01/17(金) 16:56:45
>>1275
それは言い過ぎなような
年収250しかないけどお笑い鑑賞が趣味で月1、2回はライブ行ってるよ
地下芸人のだと1000円で2時間楽しめる
笑うっていいことだよ+18
-1
-
1527. 匿名 2020/01/17(金) 16:57:38
>>692
以前、千葉県の田舎に住んでたんだけど、その時は自分も買い物行くだけで結構服に気を使ってたのに都内に仕事で越してきたら都内の方が普通にみんな家の中で過ごす気楽な普段着的な格好してて、気づけば自分も物凄く適当な感じに…
でも楽で良いとか思ってしまい、おしゃれする気が減った。
確かに凄い繁華街の素敵な店とかは着飾る人多いんだろうけど、何か都内って人の格好なんて誰も見てないというか、気にしてない感じ。+28
-0
-
1528. 匿名 2020/01/17(金) 16:59:28
>>313
ローリーズやアース着てる人馬鹿にしてんのか?+3
-12
-
1529. 匿名 2020/01/17(金) 16:59:52
>>1501
確かにその通り。
東南アジアの途上国に住んでたことあるけど、現地の一般人はどこで服を買うかというと、市場。
売ってる服は、ほぼ100%が工場から流れてきたアウトレット品か、ブランドの偽物です。
1枚1ドル以下で本物かどうかわからないギャップやラルフローレンが買えた。
最近は現地人が経営するちょっとお洒落なお店も街中にあったりするけど、やはり置いてるのはほとんどアウトレット品でした。
で、富裕層は海外から出店してる本物のお店で買う。
関税のせいでめちゃくちゃ高い。
ユニクロもローリーズファームもワールド系のお店も、現地では高級ブティックだったよ。
日本は庶民が気軽に買える価格帯のちゃんとしたお店がたくさんあってありがたいね。
ただ、どんどんアパレル不況のせいで安かろう悪かろうになってるけど…
+21
-0
-
1530. 匿名 2020/01/17(金) 17:01:03
>>1527
東京の田舎に住んでるけど元々東京に住んでる人の方が地味だなと感じる
渋谷ハロウィンに来るのも千葉県民と埼玉県民ばっかだし+27
-0
-
1531. 匿名 2020/01/17(金) 17:01:47
服買うの大好きだけど着て行くところが少なく、自宅ファッションショーで終わる。+13
-0
-
1532. 匿名 2020/01/17(金) 17:02:36
>>1525
高校生大学生に服のローン組ませることがおおらか?
違和感しかない+15
-1
-
1533. 匿名 2020/01/17(金) 17:03:09
>>8
1mileウェアの人が増えた気がする+6
-1
-
1534. 匿名 2020/01/17(金) 17:03:48
>>433
私もこの前外出してて、いま地震が来たらこのブーツじゃ歩けないやって思った。スニーカーで出掛けること多くなったな……+19
-0
-
1535. 匿名 2020/01/17(金) 17:03:58
関係ないけど、最近ブス、デブって平気で書く人増えたね。すごいキツい言葉だからあんまり使って欲しくないな。+28
-0
-
1536. 匿名 2020/01/17(金) 17:05:25
>>1528
気持ちはわかるが15〜10年くらい前までは本当にそうだったのよ…
当時はイケてる若い女子はみんなコンサバ系かギャル系で、ローリーズやアースは私みたいなちょいダサオタク系の女子しか着てなかった。
そしてイケてる子はみんなヒールで、スニーカーが流行るなんてあり得なかったよ。
今はローリーズファームなんかずいぶん洗練されたし、アースも幅広い世代が着られるデザインになったね。
そして、カジュアルな服装でスニーカーでもお洒落!と言ってもらえるようになった。
おばちゃんは少し羨ましいです。+45
-1
-
1537. 匿名 2020/01/17(金) 17:06:33
アースはコラボしすぎてオタク御用達になったな+9
-0
-
1538. 匿名 2020/01/17(金) 17:07:30
>>1535
鬱憤溜まってる人多いんだよ
ネット掲示板は非リアがメインだから+7
-0
-
1539. 匿名 2020/01/17(金) 17:08:02
>>1215
40過ぎたらダウン一択だよ+7
-3
-
1540. 匿名 2020/01/17(金) 17:08:52
>>147
せめて三年は流行ってくれないと怖くて買えないよね、盛り袖流行ってたとき特にそう思った。+7
-0
-
1541. 匿名 2020/01/17(金) 17:09:09
>>1530
青山とか表参道 原宿はやっぱりおしゃれ
でも華やかさなら関西の方が勢いがある
六本木は完全にヤカラ系の住処になってしまった+24
-0
-
1542. 匿名 2020/01/17(金) 17:10:23
>>8
アラサーでスニーカーもぺたんこ靴も大好きでよく履くけど、やっぱり見映えがいいのはヒールなんだよね。
若いうちは何でも似合うからいいけど、一番綺麗で着こなせる時期にスニーカーってちょっと勿体ない気もする。+108
-6
-
1543. 匿名 2020/01/17(金) 17:10:24
>>1537
最近はしまむらもオタク系にシフトしてるね
キャラクター小物が増えた
あとなんかオタ女に人気のアニメのやつすごい並んだみたい
+9
-0
-
1544. 匿名 2020/01/17(金) 17:10:39
安い店と高い店使い分けてるな
冬物のアウターは値段が暖かさや着心地の良さにもろに出るからちょっといいの買う(と言っても3、4万くらい)
柄物、カラフルな服も安っぽいのがわかりやすいので安物は避ける
ニットはいくら高いのを買っても毛玉や毛羽立ちは避けられずマメに手入れしないと寿命が短いし
しょっちゅうクリーニングに出すお金もないのでほとんど無印のリブニットで過ごしてる
スウェットのパーカーは使える期間が秋〜春と長いのでこれも良い物を買う
スウェットでもワンピースは洗濯の時形崩れしないように干すのが手間なので
ガンガン乾燥機にかけられる安いもの
とかいろいろ+9
-0
-
1545. 匿名 2020/01/17(金) 17:11:44
同じもの着るとテンション下がるから、仕事用と出掛ける用で分けて購入するんだけど、あまり出掛けないから出掛け用はたった数回着用で流行遅れになる
もったいないけど、デザインや素材でどうしても仕事で使えないんだよな
+6
-0
-
1546. 匿名 2020/01/17(金) 17:12:11
結婚して、年末前の30〜50%オフでの買い物が当たり前になった。試着しないと分からない物は店舗に試着に行くけどワンシーズンで1回行くくらい。親世代は信じられないって言うけどメルカリで人のお下がりでも大丈夫だし!ヤフオクとかより遥かに手軽なメルカリが出てきてから大きく変わった。+3
-1
-
1547. 匿名 2020/01/17(金) 17:13:53
インスタってガルちゃん以上に時間の無駄だよ、、、+7
-0
-
1548. 匿名 2020/01/17(金) 17:14:15
>>606
今35歳ですが、ありました!!
高校生の頃。
友達がショッパーを体操着入れにしていて、それに憧れてアウターを買いました。
洋服自体はほとんど知らないけど、そのショッパーは覚えてます。
可愛かった。+21
-0
-
1549. 匿名 2020/01/17(金) 17:14:23
いつも買ってるお店が同じだからそこのネットショップで
買っちゃうなー
サイズ感とかわかるしわざわざ準備して電車乗ってとかもう面倒だなって思う。
昔みたいにいろんなお店回って、これかわいいーとかなくなったしな。
同じような服がいろんなお店に売ってるから、それなら自分の気にってるお店で買うのでいいやーってなる
それにネットのが安かったりするしね
+7
-0
-
1550. 匿名 2020/01/17(金) 17:14:59
>>1038
行かないよー!ファミレスか、ラーメンだよ。庶民だから。+4
-5
-
1551. 匿名 2020/01/17(金) 17:15:21
>>1545
そんなすぐ流行遅れになることなくない?一体どんなデザインなの笑+1
-2
-
1552. 匿名 2020/01/17(金) 17:15:37
>>1536
どんな環境にいたの?
私は15年前大学生だったけど、ギャルやコンサバほとんどいなかったよ
美大だったからかもしれないけど
ローリーズみたいな安いカジュアルブランドがたくさん出始めて、
その辺りとユニクロとかに古着混ぜて着てる子が多かった+9
-24
-
1553. 匿名 2020/01/17(金) 17:16:09
意気込んで買いに行ってもなんかやっぱいらねースン…てなる
ネットの方がそのままの気持ちで買い物できる
なんでだろ+25
-0
-
1554. 匿名 2020/01/17(金) 17:17:02
>>1551
一年くらいたつと着る気失せるんで+1
-0
-
1555. 匿名 2020/01/17(金) 17:17:59
>>1553
わかる
店とか街の雰囲気とかお洒落な店員さんに酔ってるのかも+5
-0
-
1556. 匿名 2020/01/17(金) 17:18:33
>>1554
それ古くなってるんじゃなくて自分の気分でしょ+9
-0
-
1557. 匿名 2020/01/17(金) 17:19:15
>>2
ユニクロは社員へのブラックぷりもさることながら、業者への無茶振りも酷いという話を聞いてから使ってない。+53
-1
-
1558. 匿名 2020/01/17(金) 17:19:28
>>480
そんなん今始まったことじゃない
CMでも当たり前に外国人は出てくる
某車のCMなんて常連+1
-0
-
1559. 匿名 2020/01/17(金) 17:19:28
昔、職場でどこで服を買っているかっていう話になって「サイズ展開が豊富だからパンツはユニクロで買っちゃう事が多いです。」って言ったら「私はユニクロなんかで買わないよ。」って吐き捨てるように言われて「あ、そうなんですか?どこで買うことが多いんですか?」って聞いたら「ベルーナとか。」と言われて返事に困った。未だにどういう事なのかわからない。+71
-0
-
1560. 匿名 2020/01/17(金) 17:19:57
もっと物欲の赴くままに消費して欲しい。
1シーズン着たら次を買ってほしい+0
-5
-
1561. 匿名 2020/01/17(金) 17:21:00
>>1540
変な流行追うくらいなら少し待って自分の好みのを買う。+0
-0
-
1562. 匿名 2020/01/17(金) 17:21:21
>>1552
ごめんなさい、時代がちょっとおかしかった。
私が大学生だった2002〜2005年くらいの話だから、15年以上前ですね。
国立大だったので私大よりは地味目な子が多かったんだと思うけど、それでも安いお店で買った服を着てたらダサいダサい言われてたよ…。
特に関西だったから、神戸系のファッションが流行ってました。+13
-7
-
1563. 匿名 2020/01/17(金) 17:21:32
単純に服選びが億劫。
自分が求めるものをネットで探した方が早い
+1
-0
-
1564. 匿名 2020/01/17(金) 17:21:58
>>112
義母(アラ還)がブランド好きで時々もらうんけどコーチやバーバリーの鞄とか使わないから困る‥
+12
-0
-
1565. 匿名 2020/01/17(金) 17:23:11
>>518
縫製はひどいね。綿のシャツを買った時にめっちゃほつれたけど、柄と丈が気に入っていて捨てられなくて、ミシンでほつれ縫い直して、ついでに裾の広がりも手直しして意地で着た(笑)+21
-0
-
1566. 匿名 2020/01/17(金) 17:25:40
>>1562
同志社の内部進学か偏差値低い女子大かね
下手すれば短大?
+0
-20
-
1567. 匿名 2020/01/17(金) 17:25:41
おばさんになって服や化粧どうでも良くなった
とりあえず失礼じゃなければいいや
(葬式に喪服とか常識の範囲で+13
-1
-
1568. 匿名 2020/01/17(金) 17:26:40
>>1546
私も
可愛い服は着たいけど定価では買えないのでほとんどメルカリラクマZOZOユーズドだよ
ZOZOユーズドは雑なスタッフが混ざってるのか値段設定が狂ってる時があって
今期の2万越えの新品同様の服が2000円とかで買えることがある
争奪戦だけど+20
-2
-
1569. 匿名 2020/01/17(金) 17:27:11
こんな私は珍しいのかな。未だに服好きでお金かけてる。安い服は産まれながらにして着たことがない環境で育ってきたから自分で稼いだお金もほぼ服や靴に消えてる。アパレルショップはどこもガラ空きだから常に10万単位で買ってる私は相当有り難いと思われる笑+35
-0
-
1570. 匿名 2020/01/17(金) 17:27:18
私なんか何年も引きこもりをしていて、
化粧品やら服やカバンなど買ってなくて、
カバンは劣化して使えないからネットや実店舗で安いの色々買いましたよ
家族に買ってもらったり古着もあるし、
化粧品なんかは一昨年から集めるように買いました
引きこもりをしていて一気に購買欲求が出てきましたがそれすら必要なもののみ
化粧品くらいですね、色々見るのは+8
-0
-
1571. 匿名 2020/01/17(金) 17:29:35
>>1391
去年FNS歌謡祭見てたらEXILEとかLDHの人達がそんな感じの一昔前て感じでかなりダサかった。
逆にBTSがシンプルスーツで最早逆転してた。
原爆Tシャツグループのファンではないので誤解しないでね、+14
-1
-
1572. 匿名 2020/01/17(金) 17:30:26
>>1570
大丈夫?
引きこもりからは脱出できたのかな+2
-0
-
1573. 匿名 2020/01/17(金) 17:31:35
ZARAもUNIQLOも品質くそだからあれだけ儲かったんだよ。+8
-0
-
1574. 匿名 2020/01/17(金) 17:31:53
>>1183
金持ちじゃないのに金持ちぶってる人って一番お金ないよ
家買って外車あっても家具はニトリとIKEA
部屋は物だらけでゴミ屋敷みたいな人多い+9
-0
-
1575. 匿名 2020/01/17(金) 17:32:09
質の良いものを求めると法外な値段になる。昔は一万円だせばそれなりに良いニットが買えたけど、今は三万近くする。ユニクロのカシミアなんてペラペラで全然暖かくないからちゃんと目の詰まった良いものが欲しいけど、それこそ何万円もする。おしゃれは本物の富裕層のものになったんだなと感じる。アパレルだけじゃなく、貧富の差を感じることはどんどん増えるんだろうなあ。+22
-1
-
1576. 匿名 2020/01/17(金) 17:33:00
>>1566
あのー国立大って書いてますけど…
大阪大学です。
そんないかにも地味そうな大学でも、当時は安い服着てたら馬鹿にされてたというお話です。+24
-1
-
1577. 匿名 2020/01/17(金) 17:34:00
>>182
パーマ半年おきでカット頻繁にしていたら、パーマ取れない?+5
-0
-
1578. 匿名 2020/01/17(金) 17:34:45
>>1566
壮絶にマウント取られて可哀想🤣🤣🤣+8
-1
-
1579. 匿名 2020/01/17(金) 17:35:29
>>374
美人百花系の雑誌では頻繁に特集組まれてるから、人気なのかと思っていた+15
-0
-
1580. 匿名 2020/01/17(金) 17:36:30
15年前、私の周りではツモリチサトが人気だった
まさかブランド事業が終わっちゃうなんてね
びっくりだよ。時代だね
あの頃はエビちゃんOLや森ガールとかが流行ってた頃だっけ
90年代ほどではないけどまだかなり個性が細分化されてたように思うなあ+27
-0
-
1581. 匿名 2020/01/17(金) 17:36:31
10年前はアルバイトでも服に何万円も注ぎ込む人いたと思う
読者モデルとか流行ってたし
今はそんな人居ない
+12
-0
-
1582. 匿名 2020/01/17(金) 17:37:04
>>1575
超わかる。
ずっと欲しいカシミアのカーデがあって定価35000円だったから無理!って思ってたけどセール30%オフで買いましたわ。それでも高いけど、もはや元々高い値段の服はセールでも買い手がつかないイメージ。+13
-0
-
1583. 匿名 2020/01/17(金) 17:37:21
>>1556
そっかなー
でも去年は良かったのに、今年来たらイマイチとかあるじゃん
だからもう着ないの+1
-2
-
1584. 匿名 2020/01/17(金) 17:37:53
>>1575
高いものはどれもこれも手入れからしてクソ面倒。
虫も大好き、洗濯も出来ないし。
見た目とは別に良いものを扱うのはどれも修行みたいなもの。
おっさん達がお熱の機械式時計も、数年に一回何万も使って点検しないと具合が悪くなる事に価値があるw+9
-0
-
1585. 匿名 2020/01/17(金) 17:40:21
最高級皮革を汚らしいわねその鞄!と言われる一歩手前まで飴色テカテカに育てる事に楽しみを見出して以来
服飾費がかなり減って嬉しい😃+7
-0
-
1586. 匿名 2020/01/17(金) 17:42:27
ユニクロなんて恥ずかしくて絶対買わない、ヒートテックならいいけど
そうずっと思ってたんだけど、
最近の服は高いなと思ってたら、いつの間にかユニクロ愛用するようになってたよ+6
-4
-
1587. 匿名 2020/01/17(金) 17:43:40
>>1584
そこに価値があると思うか無意味かってことかと。
私は無意味派だなぁ。
効率悪いよね。+3
-0
-
1588. 匿名 2020/01/17(金) 17:44:35
リアルファーも一気になくなったよね
ファーのふわふわのマフラーとか、小さなバッグが大好きで愛用してたけど
今はもう使えないや+3
-0
-
1589. 匿名 2020/01/17(金) 17:46:16
>>1588
愛護主義者のきちがいに襲われるのが今の流行だからね。
狩って剥いでしまったのなら使ってあげるのが義務だろうに。+8
-0
-
1590. 匿名 2020/01/17(金) 17:47:01
高くもなく安くもなく質も良くない服屋が多すぎる。それならプチプラでワンシーズン、くたびれてない服を着たほうがいいのかなぁと思う。+5
-0
-
1591. 匿名 2020/01/17(金) 17:47:04
>>1543
オタクは全く同じもの3つ買うらしいからいいカモだよね+4
-0
-
1592. 匿名 2020/01/17(金) 17:48:08
>>1489
最近ワークマンをダサいって言うやつがダサいみたいな風潮あるけどやっぱダサいわ作業着みたいで地味っていうか
ていうかどっちがマシとか言う言い方が嫌だな
GU好きな人は好き、ワークマン好きな人は好きでいいじゃんマシかどうかはその人の価値観であって+29
-1
-
1593. 匿名 2020/01/17(金) 17:48:33
>>1465
若い人自体が少ないし、そこにターゲットを絞ってボディラインを強調する服を作っても売れないし、潰れちゃうよね
よいデザイン、値段と、インフルエンサーが必要+1
-0
-
1594. 匿名 2020/01/17(金) 17:48:49
>>819
あなたがそれで良いならいいんじゃないの?
何言ってんだ。この人。
私が答えた内容にたいしての返事おかしくない?
同じ人なんか知らんけど意味不明+1
-0
-
1595. 匿名 2020/01/17(金) 17:50:35
ショッパー有料にするのやめてほしいな。
服買うのにエコバッグなんて持って行かないんだけど+14
-0
-
1596. 匿名 2020/01/17(金) 17:51:07
>>1562
同い年くらいだ
エビちゃんファッション全盛期だね
JAMとか流行ってた
関東はエビちゃん全盛期で国立だろうが私立だろうがみんなあのファッションだった+6
-0
-
1597. 匿名 2020/01/17(金) 17:52:07
>>22
高級ブランド路線と 低価格と
収入と同じく二極分化してますよね。
中間は苦しいだろうな。
某アパレルブランドを時々みるのですが
10年前からみると 随分価格を下げているなと思います。
ワンピでも ブランド名ついてても2−3万とか 1万でもある。
前なら5万以上してた感。
縫製はそこそこでも 実物みると生地で質を落としてるのがわかる。
日本人が貧乏になったなと思います。
もうGDPも下がりっぱなしだしね。
高齢化少子化貧乏まっしぐら。
+28
-1
-
1598. 匿名 2020/01/17(金) 17:52:11
>>1589
去年横浜そごうかな?
毛皮の売り上げよかったみたいだよ
お金持ちさんはそんなこと気にしないみたい
でも今年はどうだろう
+1
-0
-
1599. 匿名 2020/01/17(金) 17:52:45
>>1420
ガルちゃん名物老害トピ
ババアがボディライン出た服韓国まで買いに行くとかもうね…
そのまま亡命しといて下さいって感じ。+1
-0
-
1600. 匿名 2020/01/17(金) 17:52:45
>>1552
ギャルやコンサバは20年ぐらい前じゃないかな。
ただ、20年前でも美大にギャルコンサバ系はいないかな。音大ならわからんけど。
20年前の美大や美容、アパレル系専門学生はギャルソン、ヨージ、ジョンガリ、ヴィヴィアンとか着てる子多かったよ。+9
-1
-
1601. 匿名 2020/01/17(金) 17:53:51
>>1595
最近買った事無いけどそうなの?+4
-0
-
1602. 匿名 2020/01/17(金) 17:54:02
綺麗に着飾っても、男が誘ってくれないし貢いでもくれないもんね
若い子は男の子みたいな格好してる+25
-1
-
1603. 匿名 2020/01/17(金) 17:55:04
>>1597
今良い生地のコート買おうと思ったら5万じゃ買えない
5年前は10万あればカシミヤのコート買えたのに
+18
-0
-
1604. 匿名 2020/01/17(金) 17:56:27
>>1598
毛皮とか金持ちというか浪費家の金持ちの景気?が
あそこまで露骨に反映されるのは衣類では毛皮くらいじゃないの。
まあそれより時計やら宝石みた方が分かりやすいんだけど+3
-0
-
1605. 匿名 2020/01/17(金) 17:56:48
>>1553
モデルが着てるからじゃない?
実物見るとアレってなっちゃう+1
-0
-
1606. 匿名 2020/01/17(金) 17:56:49
>>1379
あ〜、ラテン系のセンスと韓国のセンスはいろんな意味で被ってるからね。
あれは唐辛子とニンニクの副作用だと思う+0
-5
-
1607. 匿名 2020/01/17(金) 17:57:12
ユニクロってどこにでもあるし、田舎でも都会でも、
人と被る率高いからなー
職場でも、椅子にかけてあるパーカーやガーデ
UNIQLO って見ると買う気無くす
私お洒落分からないから+6
-0
-
1608. 匿名 2020/01/17(金) 17:57:18
>>1267
大成功だよ。
日本国民を貧乏にするのがアベノミクスの目的だから、大成功!+4
-4
-
1609. 匿名 2020/01/17(金) 17:57:26
銀座に行くとデニムとかスニーカーの軽装の人がすごく増えた。
三越とかのデパートにも多い。
中国人増えた頃から軽装が目立つようになったかな。
ジャージの中国人とかもいるし。。
昔は着飾ってるおばさまが沢山いたのにね。+24
-0
-
1610. 匿名 2020/01/17(金) 17:59:14
>>1535
そつ言う人って大抵自分の事言ってるらしいよ+9
-0
-
1611. 匿名 2020/01/17(金) 17:59:19
>>1603
いや5年前とかもうカシミア高い+3
-0
-
1612. 匿名 2020/01/17(金) 17:59:37
>>1018
よくこういうコメント見るけど、余計なお世話だわ。
あなたたちの時代はエビちゃん系の服が流行って、今はカジュアルが流行ってるだけ。
好きで着てるんだからいいじゃん。+19
-37
-
1613. 匿名 2020/01/17(金) 18:00:39
店舗で可愛いなーって思う服が売られてても、店員さんがめちゃめちゃ近くで見張ってくると、値札チェックするの恥ずかしくてお店出ちゃう。
もっと分かりやすいところに値札下げて欲しいなー。+17
-0
-
1614. 匿名 2020/01/17(金) 18:01:12
zozotownはニット買いたい時着丈は○センチくらいって選んで検索できるからほんと便利
+9
-0
-
1615. 匿名 2020/01/17(金) 18:01:57
UNIQLOなんかみんな着てるのは良くないよね+1
-1
-
1616. 匿名 2020/01/17(金) 18:02:11
>>1539
追加してもダウン。
何枚買ってもダウン。
長いか短いか色が違うか位+1
-0
-
1617. 匿名 2020/01/17(金) 18:02:55
ジャージのノーメイクの美人見て以来、着飾る事に虚しくなった
てか、一般人の普通の人が金かけてオシャレしなくていいよ、頑張ってるのが恥ずい+6
-6
-
1618. 匿名 2020/01/17(金) 18:02:58
>>175
そいつは奇知外だよ+2
-0
-
1619. 匿名 2020/01/17(金) 18:03:00
スカートが廃れたっていうのも大きいと思う。
昔はスカートはいてる方がお洒落で可愛く見えたんだけど、今は圧倒的にパンツ派が多い。
あと断捨離ブームの影響で必要以上に洋服を買う人が減った。+13
-2
-
1620. 匿名 2020/01/17(金) 18:04:20
>>1
同じブランドでもサイトによってはネットの方が安く買える
それに大抵の場合ネット通販の方がポイント率高いよね+22
-0
-
1621. 匿名 2020/01/17(金) 18:05:07
高くなくてもいいからもっとみんなお洒落した方がいいと思うんだよね
ユニクロなんてダメダメ+9
-3
-
1622. 匿名 2020/01/17(金) 18:05:20
ワイドパンツにゆるニットにスニーカーが楽なんだよなー
この楽さを知ってしまうともう戻れないw+18
-1
-
1623. 匿名 2020/01/17(金) 18:06:08
今アパレル、外食産業が特に厳しいと思うけど
全体的にみんなのお給料あげていかないと
どの業界も先細っていくと思うんだよね…
人を大事にしない企業のツケが企業にも跳ね返ってきてる+38
-0
-
1624. 匿名 2020/01/17(金) 18:08:05
>>3
デザインだけはハイブランドとかからパクってるからそこそこだけど。生地、縫製、品質、価格、どれを取ってもぼったくりとしか言えないレベルの店じゃない。
少なくとも、服が好きな人が買うところではないよ。+30
-2
-
1625. 匿名 2020/01/17(金) 18:08:22
Amazonプライム見て引きこもってるから
着古した部屋着。
猫もいるから毛が付くんでその上に割烹着着てる笑
服特に欲しく無くなったね。
+4
-1
-
1626. 匿名 2020/01/17(金) 18:09:23
>>149
じゃあ美人でスタイルよく、既に貯金2千万ある私が変わりに買っておくわね。と言っても今病気で寝たきりで出かける先が無いからやっぱりまだいいわ。
元気になる頃は身体障害者だから好きな服は全部が全部着られないんだけど。
あーあ
ちきしょー+3
-5
-
1627. 匿名 2020/01/17(金) 18:10:17
>>1625
服以前の問題だよ、それは+5
-0
-
1628. 匿名 2020/01/17(金) 18:10:55
>>1623
給料上がらないから悪循環
物価ばかり上がってしまってるから
内部保留が過去最高なんだよね
その3割をお給料や設備投資に回すだけで少しはマシになると思う+6
-0
-
1629. 匿名 2020/01/17(金) 18:11:27
>>50
日本人は異常に着飾りすぎ、今でも。+2
-4
-
1630. 匿名 2020/01/17(金) 18:11:28
>>1345
嫌だわそんな男。自分の見栄ばかりにお金使って生活費ギリギリしかよこさなそう。
経済DVしそうじゃん+1
-0
-
1631. 匿名 2020/01/17(金) 18:11:42
質がよくてシルエットが綺麗な服なら金は惜しまん!
だけどそういう服今ないのよね...
どこも似たようなダボダボの服ばっかり+19
-0
-
1632. 匿名 2020/01/17(金) 18:11:55
>>1576
いか阪w+3
-1
-
1633. 匿名 2020/01/17(金) 18:12:19
>>1623
1万円のワンピース売ってるお店の店員が定価じゃ店の服買えないとか普通にあるしね…
ほんと人件費ケチりすぎ+13
-0
-
1634. 匿名 2020/01/17(金) 18:12:27
肩が落ちてるパターン飽きたわ+12
-0
-
1635. 匿名 2020/01/17(金) 18:13:36
若くて可愛いお嬢さん方は素材そのまま勝負で大丈夫で羨ましいです。
私は50過ぎなので、髪、肌、体型、加齢臭の対策は当たり前。
その上できちんと見えるのはマストで好きな格好してるけどお金かかってしょうがない笑+5
-0
-
1636. 匿名 2020/01/17(金) 18:13:47
>>1603
15年前は本当にそんな感じ。+3
-0
-
1637. 匿名 2020/01/17(金) 18:14:43
ZOZOは自社で採寸したサイズを載せてくれるからいいね、という事を最近知ったおばちゃんです。お出かけ用のちょっといいコートは実店舗に見に行って試着してぴったりサイズを購入→ZOZOにそのコートがあったので、ZOZO採寸サイズをメモ。ご近所用ダウンはそのサイズを参考にZOZOで購入。ぴったりだった。でも、ZOZOより安く売っているショップを見つけてしまった。ショック。+6
-0
-
1638. 匿名 2020/01/17(金) 18:15:08
>>1613
値札を押し込んであるお店とかあるよね
ボタン外さないと見れないやつ+9
-0
-
1639. 匿名 2020/01/17(金) 18:15:51
>>1566
何か言い返してよ🤣😂+0
-0
-
1640. 匿名 2020/01/17(金) 18:16:28
昔はレストランとかレジャーとかオシャレして出かける機会が多かったんだろうね。アフター5に飲みに行ったり。
今はお金もないから職場と家の往復で休日は家でネット、って人がすごく多いと思う。オシャレしても仕方ないしお金の無駄っていう。+8
-0
-
1641. 匿名 2020/01/17(金) 18:16:34
>>1634
最近こればっかりだよ
あれならどの体型の人でも着れるからね
+1
-0
-
1642. 匿名 2020/01/17(金) 18:17:01
20代だけど、服にお金をかけるならジムで体作りや資格取得に金をかけたい。
今は女も働かなきゃいけない。
定年も70歳と言われてる。
大不況が来るって言われてる。
資格や健康って服以上に長持ちできる大切な資産だから、あまり長持ちできない服に、あえてお金をかけて投資するってのも非合理的と思ってしまう。+24
-0
-
1643. 匿名 2020/01/17(金) 18:17:04
>>1625
🐱を着たい+0
-0
-
1644. 匿名 2020/01/17(金) 18:17:14
>>25
同じく。
小さいこどもいるとあちこち回るの無理だし、実際着てみないとーって言っても自分が好きなブランドの自分のサイズわかれば大抵問題ない。
結果、店で買う選択肢はない。家でゆっくりいろんなブランド見比べて買うのが1番。
+7
-0
-
1645. 匿名 2020/01/17(金) 18:17:43
>>1638
あれやらしい。
+5
-0
-
1646. 匿名 2020/01/17(金) 18:17:56
>>1
ガル民は低所得者層の人達ばかりだからここでは同意の反応しか出ないよ。
YouTube見たらわかるよ。
東京大阪福岡のアパレル店員が服の買い付けする動画が凄い再生回数だよ。
ここにいるザ・オバサン達には無縁の世界+11
-5
-
1647. 匿名 2020/01/17(金) 18:18:04
>>1612
クソダサいえびちゃんファッションって流行ったの日本だけだよね。
ガラパゴス。+5
-15
-
1648. 匿名 2020/01/17(金) 18:18:05
>>1592
え?GU好きで買ってたの?
GUとかワークマンてオシャレだと思って買う人いるの?
ワークマンの方が伸縮性があったり機能的だからマシって言っただけで、別にどっちもダサいと思うよ。
+2
-6
-
1649. 匿名 2020/01/17(金) 18:18:53
自助努力が足りない
時代についていけてない
客のせいにするな+4
-0
-
1650. 匿名 2020/01/17(金) 18:18:59
1万くらいのニットを買ったけど、特に変わったデザインてもないしユニクロだと思われてそう
それなら本当にユニクロ着たほうが金銭的にもいい+2
-0
-
1651. 匿名 2020/01/17(金) 18:19:12
>>1614
私もソゾ愛用してる
背が低いからワンピの丈で検索絞れるのが楽チン+9
-1
-
1652. 匿名 2020/01/17(金) 18:19:17
>>1646
ガルは低所得しかいないかは極端な意見しか出ないね
障害でもあるんじゃね?って思ってる+7
-6
-
1653. 匿名 2020/01/17(金) 18:19:35
>>1647
でも今の流行りもダサいわ
なんか若い子でもくたびれたおばさんに見えるもん
若さも女らしさもないし目新しさもない+52
-6
-
1654. 匿名 2020/01/17(金) 18:19:56
>>31
うちの近くの百貨店は声かけあまりしなくなってる。何かありましたらお声かけください〰️くらい。声かけウザすぎて客離れしてるの分かってきたんじゃない!?+26
-0
-
1655. 匿名 2020/01/17(金) 18:20:02
デパート行ってもチャイナ製ばっかりだから買う気失せる+11
-1
-
1656. 匿名 2020/01/17(金) 18:20:47
買えないなら買えないなりの生活すれば良いんだよ
低所得は他人の足を引っ張るな+9
-4
-
1657. 匿名 2020/01/17(金) 18:21:05
渋谷パルコも出来たばかりで任天堂ストアが話題だけど服のテナントはがら空きだよね+5
-0
-
1658. 匿名 2020/01/17(金) 18:21:27
>>1652
発達障害トピみたらよくわかるわ
人生詰んでる人の多さよ+8
-0
-
1659. 匿名 2020/01/17(金) 18:22:03
昔は高い有名ブランドじゃないと可愛い服なかった。今は安くて可愛い服がいっぱいあって天国。しかもネットで手軽に買える。あの時代に戻りたくない。+20
-1
-
1660. 匿名 2020/01/17(金) 18:22:17
>>1018
若さは失ってから気づくものだから
言っても通じないよ+47
-1
-
1661. 匿名 2020/01/17(金) 18:23:37
素敵なヒール靴履いてるお姉さんもほとんど見なくなったなぁ。ペタンコばっかりだよね+14
-0
-
1662. 匿名 2020/01/17(金) 18:24:21
+2
-3
-
1663. 匿名 2020/01/17(金) 18:25:10
>>1619
断捨離で私服の制服化とかいってる人がいるもんね+10
-0
-
1664. 匿名 2020/01/17(金) 18:25:19
でも服ってやっぱり試着しないと失敗するパターンがあると思う。楽天とかメルカリなど値段比較できてお手軽なのはいいけど着た感じ違ったり何度か失敗してる。そして結局買い直したりしてお金かかるから最近高いものは着てみて買うようにしてる。+14
-0
-
1665. 匿名 2020/01/17(金) 18:25:23
先週冬物でも見ようかなとショッピングモール行ったけど、買いたいと思う素材やデザインの服がなかった。セールになってても要らない、って感じ。しかもどの店も似たり寄ったりでつまらない、、、。昔は中間くらいの価格帯でも店ごとに個性があったのにね。+15
-0
-
1666. 匿名 2020/01/17(金) 18:25:44
>>1661
主要ターミナル駅だとまだまだいるけど
ほとんどみないね+3
-0
-
1667. 匿名 2020/01/17(金) 18:28:33
ARROWSやSHIPSも今やどこにでもあるし新鮮味無いね+7
-0
-
1668. 匿名 2020/01/17(金) 18:29:29
>>1462
私もご飯食べ終わったらやろう
スッキリしたい!+2
-0
-
1669. 匿名 2020/01/17(金) 18:29:44
>>16
最近は物より体験にお金使ってる気がする。映えるスポットまで足を運んで、可愛い食べ物とかと一緒にインスタアップみたいな。
+52
-2
-
1670. 匿名 2020/01/17(金) 18:31:10
天災が起きたあとは、ナチュラルメイクやナチュラルな服装がブームになるらしいよ
311の前くらいまでは靴擦れしながらヒール履いてたけど今楽になったわ~+16
-0
-
1671. 匿名 2020/01/17(金) 18:31:35
>>1632
おお、よくご存知ですね!
そう、いかにも阪大生、略して「いか阪」という言葉がありました。
主にチェックのネルシャツ、デニム、黒のリュックに眼鏡みたいな男子のことだけどね。
今ならこのスタイルで大学に通ってても、そこまでダサいと言われないよね…
ごめんなさい、つい懐かしくてレスしてしまった。
トピずれになってしまうのでもう辞めます。+6
-0
-
1672. 匿名 2020/01/17(金) 18:32:03
>>1550
なんでマイナス食らってるのかわからない+3
-1
-
1673. 匿名 2020/01/17(金) 18:32:25
>>そんなミレニアル世代が立ち上げた環境保護運動組織「Extinction Rebellion」の呼びかけで、52週間(1年間)新しい服を買わないファッションボイコットキャンペーン「#boycottfashion」が始まっている。
ガルちゃんでも一年間チャレンジのトピ立ってたよね。環境にはいいのだろうけど、皆んながこれやると経済が回らなくて自分たちの首を絞めそうなんだけど。活動家の人たちはその辺どう思ってるんだろ?+11
-0
-
1674. 匿名 2020/01/17(金) 18:32:36
>>1606
?+0
-0
-
1675. 匿名 2020/01/17(金) 18:34:05
>>1670
低いヒールでかわいいの増えた
+4
-1
-
1676. 匿名 2020/01/17(金) 18:35:39
>>1648
めんどくさいなぁ絡んでこないでくれ+15
-1
-
1677. 匿名 2020/01/17(金) 18:36:04
>>1005
アウトレット限定を作れっていってくるんだよ、アウトレット運営会社が!
笑っちゃうよね、アウトレットの意味ってなんだよって撤退して自社サイトのアウトレットページやるか、ファミリーセールで売った方が実際は在庫排出できる
だから最近アウトレットでも退店するブランドがあるのよ+35
-0
-
1678. 匿名 2020/01/17(金) 18:36:53
>>2
UNIQLOはヒートテックとモコモコボアパーカーと裏モコスエットパーカー位しか買わない。
しかも底値まで値段が下った時に。+17
-1
-
1679. 匿名 2020/01/17(金) 18:37:16
なんか、今日、
不景気感じたわ。
スーパー、ガラガラだった。商品も人も。なんだこれはと思った。
周り見渡してもオシャレとかじゃなく、寒いから着てる感じ。+12
-0
-
1680. 匿名 2020/01/17(金) 18:37:20
>>1659
その時代に金無かった人種だから本当辛かったわ
ユニクロだって、バカにされてた時代だからね
逆に今ユニクロなんて絶対に着たくないよ
他にも安い服がたくさんあるのに+9
-0
-
1681. 匿名 2020/01/17(金) 18:38:12
貧乏だけど月一くらいは着飾ってディナーやらランチ、舞台や美術館に行くようにしてる
楽しいし、仕事ばかりの日々の気分転換になる
何というかみすぼらしい服着て安物ばかり食べてしてるとますます心まで貧層に醜くなっていく気がする
私の場合は、だけど
前は不況ながらも自分へのご褒美とか流行ってたよね
ネット層にはスイーツ()女とか言って馬鹿にされてたけど
何か日本人総むかしのねらー的価値観化してて
それもどうかと思うよ
貧すれば鈍す+44
-0
-
1682. 匿名 2020/01/17(金) 18:39:11
>>777
そういうの恥ずかしいからやめたほうがいいのに+8
-0
-
1683. 匿名 2020/01/17(金) 18:39:22
お陰でアパレルの下請け(洋服のリフォーム)の会社に勤めてますが会社自体が最低賃金、厚生年金保険をかけられないほど困窮しています。
低賃金過ぎて人手来ないし、技術者不足。
本当に不味いです+6
-0
-
1684. 匿名 2020/01/17(金) 18:40:34
でも、
高い服着てた時の方が楽しかった!!
今の100倍楽しかった
今はおしゃれしてる方が珍しい、みんな同じ服みたいなのばっかり
って思う32歳+34
-0
-
1685. 匿名 2020/01/17(金) 18:41:03
服には金かけないが焼肉を月に数回食べに行くわ
服より肉だよ
ジムも行くしね、服に金かけてらんない+5
-3
-
1686. 匿名 2020/01/17(金) 18:41:06
>>1612
やっぱ流行ってる服着たいよね。おばさんだけど気持ちわかるよ。今時エビちゃん服着てたらサークルの姫みたいになりそう。
+9
-2
-
1687. 匿名 2020/01/17(金) 18:41:37
>>1506
私は夏に昭和の浴衣に真っ赤リップと扇子で街に出かけましたが、外国人観光客のカメラが凄かったです。
髪も黒髪のアップで。
着付けの先生に頂いた昭和の浴衣が粋なんだと思うけど、やっぱり日本人の着慣れてる人には敵わないよ。+9
-1
-
1688. 匿名 2020/01/17(金) 18:42:06
>>1609
午前中の開店直後の早い時間にだけ富裕層らしきマダムをまだ見かける。お昼過ぎにはすでに見当たらない。+1
-0
-
1689. 匿名 2020/01/17(金) 18:42:08
個人的には震災があったから万が一のためにラフな格好を意識し出してからそのままって感じかも。
いろんな要因があって負のサイクル+7
-0
-
1690. 匿名 2020/01/17(金) 18:43:55
>>1681
最近そういう流れないよ
ガルはあれだけど
みんな色んな場所に行って色んな経験してる
今日ミイラ展行ったけど年齢層関係なく人いたよ+3
-0
-
1691. 匿名 2020/01/17(金) 18:44:35
>>1686
自分のコメントにレスしてるのね+1
-0
-
1692. 匿名 2020/01/17(金) 18:45:01
>>1657
そうなんだ。私の若い頃、20年以上前だけど渋谷PARCOといえばオシャレの聖地的な場所だったのに。
時代は変わったね。+2
-0
-
1693. 匿名 2020/01/17(金) 18:46:19
>>1405
百貨店勤務ですが、お客様の反応見て対応してるので、接客がしつこいとかのクレームは受けた事がないのですが、高齢者からもっと声掛けて欲しかったとかクレーム来た事あります。
なので百貨店からは接客!接客!と言われ、多勢の意見よりごく一部のクレームに敏感になりすぎてる。
だから百貨店は衰退するんだと思います。+8
-0
-
1694. 匿名 2020/01/17(金) 18:46:26
>>114
わかる。普通の可愛い友達で流行に敏感なんだなーK-POPとかコスメ好きなんだなーと思っていたら
卒業式でチマチョゴリ着たり結婚式でチマチョゴリ着たり…
もちろん本人には聞けないけど本当にわからない!+7
-0
-
1695. 匿名 2020/01/17(金) 18:47:00
>>3
昔ネットでワークパンツ買って届いてすぐ履いてみたら、左右の細さが違っていたことがあった。間違って左右サイズが違うものを縫い合わせたのだと思うけど、デザインがいくらよくてもさすがにこれはダメよ。+12
-0
-
1696. 匿名 2020/01/17(金) 18:47:30
>>1647
今の男にもあれはウケいいよ。
今の女性のファッションはネットで男から叩かれてるよ。5chにスレまである。+7
-0
-
1697. 匿名 2020/01/17(金) 18:47:51
だっていま空前のカジュアルブームじゃん
縄文時代の服みたいなの着て、パーカー着て闊歩してる
いい大人がアメリカの高校生みたいな格好してさ
日本終わってるよなーって思うよ
+9
-1
-
1698. 匿名 2020/01/17(金) 18:48:03
>>1614
ZOZOスーツだっけ?
身体に合う服を選ぶときに、参考にするの。
あれ送ってもらったけど、結局利用せず。
利用した人教えて、どんな感じですか?+0
-0
-
1699. 匿名 2020/01/17(金) 18:48:21
>>1647
ガラパゴスの何がいけないのかね?
日本の劣化コピーしかできない途上国よりマシじゃん。+15
-0
-
1700. 匿名 2020/01/17(金) 18:48:28
昔からあった飲食店も閉め始めてるとこ多いよ。
不景気を不気味に感じてる。+2
-0
-
1701. 匿名 2020/01/17(金) 18:49:02
>>1697
単なるブームに日本終わってるとか何?
ボディコン流行るより良いんじゃ+5
-4
-
1702. 匿名 2020/01/17(金) 18:49:20
>>1150
アメリカだと10代の子に人気だったよ+1
-0
-
1703. 匿名 2020/01/17(金) 18:49:36
>>1690
むしろ最近はそういう意見は陰キャって言葉でばっさり切られるよね
+0
-0
-
1704. 匿名 2020/01/17(金) 18:49:48
>>1697
カジュアルがダメってことなないけど
ずるずる安っぽい布を引きずってるようなファッションは終わってると思う。
値段の安い店に置いてるのはそんな服ばっかりだね。
+11
-0
-
1705. 匿名 2020/01/17(金) 18:49:51
あの重そうなオーバーサイズのコートとか肩こりそうで無理なアラフォーw
ユニクロダウン軽い!あったかい!+2
-4
-
1706. 匿名 2020/01/17(金) 18:50:17
>>1698
エガちゃんになった気分+4
-0
-
1707. 匿名 2020/01/17(金) 18:50:18
>>1408
服って買い出したらキリがないからね
みんなそのことに気づいたんだよ+5
-0
-
1708. 匿名 2020/01/17(金) 18:50:19
>>44
え、しまむらはダサいのが多くない?+13
-4
-
1709. 匿名 2020/01/17(金) 18:50:30
>>1697
日本は終わってないしそれも一部だしね。
多様化してる。+4
-0
-
1710. 匿名 2020/01/17(金) 18:50:34
こないだ昭和のファッション系の本を読んでたら
ルンペンルックって書かれてるページがあって
今のファッションそっくりだった
時代ですかねぇ+7
-0
-
1711. 匿名 2020/01/17(金) 18:51:19
>>1150
アメリカ製で質実剛健イメージの時はよかったよ。今でも人気だしヴィンデージショップに置いてる。+5
-0
-
1712. 匿名 2020/01/17(金) 18:51:46
>>1005
わかりすぎる。
これいい!と思って手に取ってみると
襟元のネームタグが、お馴染みのブランド名プラスαされてて、新ブランド立ち上げか?早速売れ残り?と思ったらアウトレット専用タグだった。
アウトレット購入もろバレじゃんかww
がっかりだよww
+18
-0
-
1713. 匿名 2020/01/17(金) 18:52:25
>>1680
実はあの時代のユニクロの方が質が良かったんだよね。+9
-0
-
1714. 匿名 2020/01/17(金) 18:52:44
しまむらダサいから売り上げ落ちてるよー
だからオタクにターゲット絞った+7
-0
-
1715. 匿名 2020/01/17(金) 18:53:16
>>1652
そうは言っても、低所得者層増えてるの百貨店行くと実感するよ。
セールでごった返しているであろう婦人服売り場が、そこそこ混んでいる程度。
子供服売り場だと、凄い混雑してたけど、購入してるのはジジババばかり。+14
-0
-
1716. 匿名 2020/01/17(金) 18:53:30
おばさんほど高見え気にする+3
-0
-
1717. 匿名 2020/01/17(金) 18:53:35
>>4
実際給料も上がらない時代だから、贅沢品にお金使わなくなって当たり前だよね
自分も本当に買わなくなってしまった。さらにいうと、定価では買わない。
あとほころび繕う技術も身につけつつあるこの頃だわw+25
-0
-
1718. 匿名 2020/01/17(金) 18:54:14
>>1673
こういうのやる活動家は嫌いかも
勝手に個人でやればいいのに+6
-0
-
1719. 匿名 2020/01/17(金) 18:54:55
>>1709
多様化という言葉で安心してない?
もっと世界と戦える人材育てていかないと本当に終わりそう。さすがに危機感感じる。
他のアジアは勢いある感じ。+4
-0
-
1720. 匿名 2020/01/17(金) 18:54:59
>>1714
何で一時期しまむらが取り上げられていたのか謎だった。たまに掘り出し物があるとは聞くけど。+5
-0
-
1721. 匿名 2020/01/17(金) 18:55:18
>>315
買ってたね!
プチレモンだかの雑誌でもラルフローレンの上着とかがマストっぽく載ってたし。+2
-0
-
1722. 匿名 2020/01/17(金) 18:55:37
似たりよったりなブランドが乱立し過ぎて、その系統のデザインが流行らなくなったから倒産が相次いでるだけじゃない?
それと、季節先取りし過ぎなんだよ。真夏のクソ暑い時にすでに秋物を定価で並べたって誰か買うんだ?って話し。
ようやく秋に差し掛かったときにはセール。セール価格がそもそも売ろうとしてた定価だよね?って思う。
ネットのほうが安く買えるし、サイズ合わせてから買いたいもの以外は安くなるのを待ってネットで買う。+16
-1
-
1723. 匿名 2020/01/17(金) 18:55:45
今の流行の服なら一時間で自作できるし、市販の物より布も仕上がりもいいよ。
ぶっちゃけそれもあると思うよ!
もっとコンサバだったりドレスアップとか
複雑なデザインを流行らせるしか方法ないんじゃないかな?+4
-0
-
1724. 匿名 2020/01/17(金) 18:56:48
>>1719
カジュアルブームの話をしていると思ってたら、人材育成の話になってた。+1
-0
-
1725. 匿名 2020/01/17(金) 18:57:04
>>1669
旅行もそういう傾向があるからね。
温泉入って上手いもの食べて観光地行って〜っていうより、その地ならではのものを体験するのにお金を使う+9
-0
-
1726. 匿名 2020/01/17(金) 18:57:30
>>1716
おばさんは安物似合わないもの
若者の輝きが安物をいい風に見せるだけよ+12
-0
-
1727. 匿名 2020/01/17(金) 18:57:43
今うちでみてるお客さん、たったの5年ちょいで年商10億越えはキングダムの国のかたです。次点仏陀の国のかた。日本人は全然だめ。+0
-2
-
1728. 匿名 2020/01/17(金) 18:57:50
>>240
本当にあんな劣化コピーありがたがってなんか哀れに思うんだよね。
タイ人の友人も同じ事言ってた。彼女は日本中毒。+7
-1
-
1729. 匿名 2020/01/17(金) 18:58:09
>>1715
低所得はモールで買い物すらしないみたいです
生活費でカツカツ
+3
-0
-
1730. 匿名 2020/01/17(金) 18:58:17
>>12
JJやViViもね。
バブルの名残で少し浮かれてたし景気も残ってたしね。
まだ男が女を追う構造があった。
ただ、リーマンショック後はいよいよ景気も後退し、誰も夢なんかみない時代になったよね。
可愛かったりセクシーに着飾ったって男は財布の紐が硬い。
美味しい思いしないもん。
そりゃ、わざわざ高い金出してまで服なんか買わなくなる。+47
-1
-
1731. 匿名 2020/01/17(金) 18:58:23
>>1698
利用しないで教えてってなんなの+0
-0
-
1732. 匿名 2020/01/17(金) 18:58:42
>>1722
ワールドはようやくブランドを清算しだしたね。
+4
-0
-
1733. 匿名 2020/01/17(金) 18:59:18
>>1656
低所得って裕福な女を無理矢理自分の低所得に
引っ張りたがるよね。
ブランド持ってるのはどうだとか
本当の金持ちは~
質素で古いものを大切に~とか。
うそうそ
外商サロン行くと、ご年配の一見普通に
見える夫婦が高いブランドバッグ買ってるし
ジュエリーから時計からブランドだらけだから。
必ず出てくる年収400万の地主の嫁
+21
-0
-
1734. 匿名 2020/01/17(金) 18:59:29
>>1706
モジモジ君じゃなくて?+0
-0
-
1735. 匿名 2020/01/17(金) 18:59:43
ここ数年はトレンドもダボっとしたシルエットな上に、流行ってる色もくすんだ色だよね(笑)
今の10代勿体ないよね、若いときしか似合わないミニとかビビッドな色とか流行ってないから、歳を取ったとき後悔しそう。+10
-2
-
1736. 匿名 2020/01/17(金) 18:59:47
>>1720
しまむらが自社製品作るようになったら急速に売り上げ減った
あとほかのファストファッションの方がオシャレ+3
-0
-
1737. 匿名 2020/01/17(金) 18:59:59
やっぱメルカリは大きいよね
新しいものを買わなくなるんだから
私は知らない人が着たものは気持ち悪くて無理だけど
拘らないなら最高のツールだわ+16
-0
-
1738. 匿名 2020/01/17(金) 19:00:12
>>1679
服ではないけどウチも小売やってて実感
1月から3月は絶望的に売り上げがない
みんな寒いっていうのもあるけど、籠もってるのかなと思う+2
-1
-
1739. 匿名 2020/01/17(金) 19:00:14
>>1167
洗脳やプロバガンダって怖いわね。
国を挙げて反日、反日活動家組織に金を政府が出してる国なのにね。+10
-1
-
1740. 匿名 2020/01/17(金) 19:00:19
子供の頃は町が汚くて臭かったから、着飾る事でハレ感を演出してたけど
今はどこも綺麗で匂いがしないくて自分より町のインフラが勝ってしまったので
着飾ってもって感じです+2
-0
-
1741. 匿名 2020/01/17(金) 19:00:57
>>1733
年収400万って少なっ
+9
-0
-
1742. 匿名 2020/01/17(金) 19:01:36
>>1730
それだ、若い連中が恋愛しなくなったからかもね。
洋服売れない、車売れないの。モテようとしないから。
+25
-0
-
1743. 匿名 2020/01/17(金) 19:01:46
>>1733
年収400万だったら低所得者だよね。
地価の安い土地は持ってるけど低所得者ってこと?+7
-0
-
1744. 匿名 2020/01/17(金) 19:01:51
>>1719
はあ?
ズレすぎ。
ちなみに他のアジアってどこ?+1
-1
-
1745. 匿名 2020/01/17(金) 19:01:58
>>1737
新しいものバンバン作って売るみたいな時代でもないしね
このタイミングで生まれるべくして生まれたんだと思う+0
-1
-
1746. 匿名 2020/01/17(金) 19:03:07
>>1733
低所得だからお金持ちをイメージだけで語ってるんだよw
インスタと25ansで有名なお金持ちの人と知り合いだけど全身ブランドだよ
プチプラなんて持ってない
普段使いのジュエリーがハリー
ガルは引きこもりも多いから自分の中で都合のいい設定作ってるのでは?+14
-0
-
1747. 匿名 2020/01/17(金) 19:03:19
最近あんま可愛い服売ってなくない?
私が今平成元年生まれだけど中学、高校生〜大学の時ってbyebyeとかイングとかセシルとかもすごい可愛い服売ってたから本当に楽しかったけど
いつのまにかいつからなのかタボッとしたトレーナーみたいな服ばっかりでズボンばっかりのママさんスタイルみたいな服が流行ってるよね?
だからか、高校生が行くような店にもベビーカーママさんもよく来てて。ってことは動きやすいタボッとした長ズボンかロングスカートが流行ってるってことだよね。
だからといって何も買わないとダサい人になるからたまーに安く子育てしやすい今時の服買ってるけど。+7
-1
-
1748. 匿名 2020/01/17(金) 19:03:45
>>1714
株価かなり下がってたもんね+1
-0
-
1749. 匿名 2020/01/17(金) 19:03:56
>>1736
自社商品って😅
欲を出しちゃいけないね+3
-0
-
1750. 匿名 2020/01/17(金) 19:03:58
>>452
周辺に若い子呼び込めるものもないし、駐車場がとにかくダメなんじゃないかな。
近所だからよく自転車で行っていたけど、車なら無料で広々とめられるからFKDやベルモールの方が行きやすい。
+9
-0
-
1751. 匿名 2020/01/17(金) 19:04:05
>>1379
ザラはコスパ悪い+8
-0
-
1752. 匿名 2020/01/17(金) 19:04:30
いやでも韓流ファッションやらアイドルやら白人相手にも戦えてるのは理由あると思うよ
日本でもアニメ漫画なんかは世界一番だし
私は韓流の良さ分からんけどいいものは良いのでは?
韓流は昔の日本の劣化パクリだけど世界に売り出すのが上手なんだよね
日本が下手すぎるというか
ただ映画やドラマやアイドルのレベルは日本が単純に劣ってるよ
理由は芸能事務所が力を持ち過ぎてて実力よりゴリ押しの忖度が優先されてしまうせい+1
-1
-
1753. 匿名 2020/01/17(金) 19:05:09
服は好きだけどすぐセールとかで値下げするから定価で買うのがアホらしいんだよね
とりあえずZOZOで気になったやつはお気に入りにしといて値下げしましたのお知らせが来たら買う
んで着なくなったらZOZOの買い替え割を利用して新しい服を買う
なのでZOZOにはお世話になってます+24
-1
-
1754. 匿名 2020/01/17(金) 19:05:45
>>1733
最近はこのバカ設定見なくなった笑
一時期凄かったよね
デパートは外商の売り上げでほとんど支えられてること知らなそう
+11
-0
-
1755. 匿名 2020/01/17(金) 19:05:55
>>518
あそこで買うならデパプラのセールで買った方が全然いいと思う。
デザインもコピーだし特に春夏物の生地は日本の気候に合わない。+6
-0
-
1756. 匿名 2020/01/17(金) 19:06:06
>>1735
わかるー!私たちの時なんてお姉系みたいなピチピチの服着てたり周りもみんな可愛いかったから
ダボっとしたトレーナーやズボン履いてる大学生とか全然居なかったもん。ママになった今、ダボっとしたのしか無理だからいいけど若い子はなんかこれで満足出来てんのかな?と思ってる。
男からしても昔のピチピチお姉系やえびちゃんOLみたいなの好きだったんじゃないかな?ダボっとしたズボンってモテなそう+5
-12
-
1757. 匿名 2020/01/17(金) 19:06:18
タンスがいっぱいで新しい服が入らないから買わない
欲はあるんだけど節約してるから財布の中には必要な額しか入れない+1
-0
-
1758. 匿名 2020/01/17(金) 19:06:36
>>1747
カジュアルがトレンドなのよー
カジュアルが行き過ぎてホントつまんないよねぇ
オーバーサイズオーバーサイズうるさすぎ
イメージコンサルタント曰く「女性の社会進出に伴って男性と同じ服装にするのが世界的なトレンド、ヒールやワンピはありえな~い」だと。
おかざきななが輝いて見える。
私は女性らしいラインが美しい服装が好きだ!
+29
-2
-
1759. 匿名 2020/01/17(金) 19:07:17
マルイの上にあるような小林麻耶ちゃんが着てそうなキャピキャピ系の服が流行ってないよね?
あれ独身の可愛い時しか着れないのにもったいなーい!
+9
-2
-
1760. 匿名 2020/01/17(金) 19:07:49
>>1746
低所得ガル民が、本当のお金持ちは質素とか言ってるもんね。
それ没落した元金持ちだろって突っ込むとマイナスばかり。
同級生に徳川家の子孫がいるけど、学生の頃からブランド物持ってて、めっちゃハデだったよ。+9
-1
-
1761. 匿名 2020/01/17(金) 19:07:54
>>1747
売ってるよ
可愛い服着てる子結構いる
見に行ってるお店の系統が違うんだと思う+1
-2
-
1762. 匿名 2020/01/17(金) 19:08:37
私マジレスで月に50万位服やバッグ買っても貯蓄も老後も問題ない主婦だけど、
デパートでまず服買わなくなった。
ららぽーとやルミネ位で足りる。
しかもチェックだけしてきてからネットで
買ってる。
あとは思い切ってハイブランドの服や
靴を年に数回。ハイブランドとはヴァレンチノ
とかドルガバとかグッチ、セリーヌ、ロエベ
とかね。
あとバッグもハイブランドでも買うけど
数千円の布バッグも持つよ。
メリハリになってきたから
デパートアパレル服は買わない。
+12
-2
-
1763. 匿名 2020/01/17(金) 19:08:42
>>1758
だよね!キュッってお腹がなってるからウェディングドレスだって可愛いのにー!ダボっとした服を可愛いって思うのかな?今の男たちは
それならいんだけど、、、+7
-1
-
1764. 匿名 2020/01/17(金) 19:09:01
うちで一番高い服来てるの0歳の娘だわw
夫もほとんど服買わないし、私もユニクロやプチプラ服ばかり。最近はそのプチプラ服すらも数買わなくなった。
娘はジジババが買ってきた百貨店ブランドばかり着てる。どうせすぐ着れなくなるのに+19
-0
-
1765. 匿名 2020/01/17(金) 19:09:15
有り余るほどのお金があれば、ブランドの服やバッグや靴を山ほど買いたいよ!!+12
-0
-
1766. 匿名 2020/01/17(金) 19:09:20
>>1761
あるけどイングとかだいぶ昔と変わったよね?
トレーナーとか多くなった+4
-0
-
1767. 匿名 2020/01/17(金) 19:09:32
>>1762
ムキになるなや
馬鹿がバレる
+2
-2
-
1768. 匿名 2020/01/17(金) 19:10:47
ニートと低所得の設定ってすぐ金額書くからわかりやすい
底辺は底辺らしく生きなよ+0
-0
-
1769. 匿名 2020/01/17(金) 19:10:55
>>1758
あれだけカジュアルなのも若くないと着れないと思う。アラフォーが着てたらただの山登りになっちゃう。+8
-0
-
1770. 匿名 2020/01/17(金) 19:11:08
イケメンがUNIQLO着てブサメンがブランドもの着てる画像
あれが絶対若い男のおしゃれ離れに影響してると思う+5
-0
-
1771. 匿名 2020/01/17(金) 19:11:25
>>1735
最近のハイウエストのボトムにウエストインも嫌だ。お尻が大きく見えるし。
+1
-1
-
1772. 匿名 2020/01/17(金) 19:11:33
>>1742
だよね。
おまけに子供も作りたくないし生涯未婚でさ。
女子は大事なお金削ってまで着飾る必要なくなるよね。
+16
-0
-
1773. 匿名 2020/01/17(金) 19:11:38
>>1744
東南アジア系も中国も若者が貪欲に勉強したり海外から吸収しようとしてる。香港とかも必死だし。
そういう人たちが大人になったら必ず差が出る。
若いうちからファッションも仕事も現状維持ばっかりで何も求めないなら発展もしないって事。+5
-1
-
1774. 匿名 2020/01/17(金) 19:12:18
>>1760
高卒底辺が多いから大学のことよくわからないしね
突っ込みどころ満載なのにプラスつきまくるところがガルらしいと思ってる+1
-0
-
1775. 匿名 2020/01/17(金) 19:12:21
>>1763
ジェンダーレス男子?みたいのが流行りだから男の子気にしなさそう。+4
-0
-
1776. 匿名 2020/01/17(金) 19:12:32
>>1764
わかる、うちも息子が一番高いの着てるわ笑
旦那は服に興味なしで買わず、私は主婦も来てるようなイングとかそこらへんのまあまあ可愛い服屋さんでユニクロよりやっすいの買ってる。
けど息子は、、、インスタで流行ってる海外ブランドのハイセンスなタイニーコットンとかボボジョセス とか一万とかするトレーナー三万するコートとか買っちゃってる、私の両親も気づけば子供服見てるらしく会うたびに買って来てるから笑
よく考えたら汚してもいい服がない+4
-0
-
1777. 匿名 2020/01/17(金) 19:12:38
>>10
大昔は雑誌を参考にしていたけどその本も買わなくなったな。ヒルナンデスでモデルさんがこれが今年のトレンドなんですとか言っても全然ピンとこない笑+26
-0
-
1778. 匿名 2020/01/17(金) 19:13:37
今日百貨店のセール行ってきたんだけどさ、まず客が少ない。
10年前の半分もいないんじゃないかな?
それで商品選ぶ時頭の中でこの素材はとか着まわし出来るか、全体のシルエットとか結構フル回転してるのに、横でいらっしゃいませー!こんにちはー!そちら試着出来ますよー。それ今日セールにかかったんですよー!とかマジでうるさい。
買うつもりで行ったけどゲンナリして何も買わなかったよ。そりゃネットで買うわみんな。
+13
-0
-
1779. 匿名 2020/01/17(金) 19:14:53
>>1770
あれオタク層に刺さったらしい
自分なんか着飾っても無駄って結論に至っていた
5chにオタク向けのファッションのスレがあった気がする
髪型 眉毛 ファッションの選び方丁寧にレクチャーしてたはず+3
-0
-
1780. 匿名 2020/01/17(金) 19:14:53
>>1769
だからって派手なの着てるお母さんも少なくない?
子育てママたちにはもってこいのトレンドだけど高校生とか大学生やOLにはなんかもったいないよね?
汚される機会も少なきゃ動きやすくする必要もないのに。あれだと自分が女である意味すらなんか無くなりそう、男でいんじゃないかと思ってしまう服だわ笑+1
-2
-
1781. 匿名 2020/01/17(金) 19:14:56
>>312
ほんとだ。知らなかった。教養ないデザイナーだかで載ってた。+3
-1
-
1782. 匿名 2020/01/17(金) 19:15:05
>>1758
きれいな人が着るしまむらのオーバーサイズ>ブスが着るビビットカラーのピチピチ
似合う服を着るのが一番。
美人は着られる服が多いよね。
服は飾りであって、その人の価値じゃないなーって思う。+7
-2
-
1783. 匿名 2020/01/17(金) 19:15:34
>>1673
衣服以外は買うから経済には問題ないよ+0
-0
-
1784. 匿名 2020/01/17(金) 19:15:57
>>1765
私もー
最近物価上がりすぎて辛い+0
-0
-
1785. 匿名 2020/01/17(金) 19:16:04
>>1774
年収400万の地主の嫁とか言ってるくらいだからねバカ丸出し
それ低所得じゃんと突っ込まれてるのに恥ずかしくてスルーしてるバカだもん
+6
-1
-
1786. 匿名 2020/01/17(金) 19:16:34
いい服を1着より、安くて可愛い服をたくさん欲しいって考えになってるような。まず金がないし。+3
-0
-
1787. 匿名 2020/01/17(金) 19:16:46
最悪 GUでも事足りる(GUでも満足できる)
ショッピングモールでも、2、3000円で一点は買えたりする+6
-0
-
1788. 匿名 2020/01/17(金) 19:17:14
服そんなにいらないんだよ。
イベント無いし桜を見る会に招待されるわけでも
無いし人にも会わないしさ。
部屋着ばっかり増えてるわ。
+9
-3
-
1789. 匿名 2020/01/17(金) 19:18:03
>>1653
おばさんの私は今の若者のファッション大好きです
けっこう前のカンカン帽や花柄パンツ、スカートの下にレギンスなどは良さがわかりませんでした
その後のノームコア以降は好みです+11
-0
-
1790. 匿名 2020/01/17(金) 19:18:23
BBAになってからはコルディア、ピノーレ、レリアンをよく買う。
ベルーナ興味持ったからアラフィフになったらチャレンジしたいな〜。+0
-0
-
1791. 匿名 2020/01/17(金) 19:18:55
>>1773
具体的に香港は何に必死なの?
まず途上国と先進国は全てが違うよ。
+1
-0
-
1792. 匿名 2020/01/17(金) 19:19:17
>>1788
桜を見る会に招待されたら、服困るよね(笑)
さすがにGUじゃ行けねぇ…+17
-0
-
1793. 匿名 2020/01/17(金) 19:19:53
試着だけできる店舗があればいいな。
気に入ったらネットで購入して下さいというスタンスでやってくれれば、百貨店も行くんだけど。
+2
-0
-
1794. 匿名 2020/01/17(金) 19:19:58
>>312
日本のドメブラもやられてる+1
-0
-
1795. 匿名 2020/01/17(金) 19:20:08
安い服はネットで買う。その方が手持ちの服とか見ながら考えれるし、安いからサイズ失敗しても痛くない。
実店舗で買うのは試着しないと失敗した時痛い金額の服買う時。あと購入するって体験(店舗の内装がおしゃれとか、いい香のする店内とか、店内でドリンクサービスやってるとか)も付加価値としてるような店で買う。トゥモローランドとか。+2
-0
-
1796. 匿名 2020/01/17(金) 19:20:15
>>110
ベイクルーズ好き(^。^)
IENA好きババアです。+17
-1
-
1797. 匿名 2020/01/17(金) 19:20:46
昔の服が結構保つからアウターとかあんまり買わない
あと新しく買うときはメーカー物の状態のいい古着買うようになった
新品じゃとても手が出ないけど古着なら買える+2
-0
-
1798. 匿名 2020/01/17(金) 19:20:47
>>1785
ガルだと多分年収400万でも高い方だと思う
高所得設定なのに税金の引かれ方が年収200〜250くらい
+4
-0
-
1799. 匿名 2020/01/17(金) 19:21:57
今まで大人向けしか展開してなかったアパレルも、子供向けに展開し始めた所あるよね。
自分用には買わないけど子供には買ってしまう心理もあるし、母子お揃いコーディネート需要でさ。
何とか生き延びようと必死なんだろな。+2
-0
-
1800. 匿名 2020/01/17(金) 19:22:07
>>1793
利益にならないから無理でしょ+0
-0
-
1801. 匿名 2020/01/17(金) 19:22:28
>>1778
今の傾向、全部の店ではないけど顧客は先にプレセールに呼ばれて大抵そこで品物掃けちゃってるパターンが多い。
本セールの頃には良いの残ってないしむしろプレセの方が割引率良い。+2
-2
-
1802. 匿名 2020/01/17(金) 19:22:31
服にお金かけるのバカらしい
今あるので十分だわ
2019年にかかった衣料費(バッグも含む)4,007円
全部ユニクロかGU笑+15
-6
-
1803. 匿名 2020/01/17(金) 19:22:50
リンクコーデはしまむらでも始めた
相当厳しいのかもね+3
-0
-
1804. 匿名 2020/01/17(金) 19:22:51
>>1782
後生大事にこの画像をフォルダーに保存してるの?
一体おいくつなの?+10
-3
-
1805. 匿名 2020/01/17(金) 19:23:03
>>1481
外に出て買い物するメリット0だね+3
-0
-
1806. 匿名 2020/01/17(金) 19:23:13
>年収400万の地主の嫁
>インスタと25ansで有名なお金持ちの人と知り合いだけ
>同級生に徳川家の子孫
妄想乙+7
-0
-
1807. 匿名 2020/01/17(金) 19:23:33
>>1792
正直分からないよ
特に黒のワンピースとか他と大差ない
+5
-6
-
1808. 匿名 2020/01/17(金) 19:23:53
私なんて高校の頃に親に買って貰ったワンピース2枚で
ディナーショーも食事も観劇も行ってる。
亡くなった祖母の昔のワンピースも着るし
後5年位何も買わずに生活出来る。
バッグも親のブランドバッグあるから
買わずに済む。買うもの何も無い。
+10
-1
-
1809. 匿名 2020/01/17(金) 19:24:06
自分で言うとマイナス付くかもだけど
胸でかくて細いスタイルだけは自信ある顔ブスの私
最近のダボッとした服着ると取り柄なくなって辛い
昔の流行の服だったら顔ブスでもスタイルだけは自信満々で歩けただろうに
でも最近のハイウエストブームでタイトスカートはウエストとお尻の段差強調できるから好き+12
-3
-
1810. 匿名 2020/01/17(金) 19:24:34
しまむらってよく名前が出るけど近所に無いから行かないわ
行くならユニクロ(ミッドタウン)かGU(原宿)
+2
-3
-
1811. 匿名 2020/01/17(金) 19:25:01
店員の何かお探しですかぁ?
が、うざいし。
口コミ見てネットで買うなー+11
-0
-
1812. 匿名 2020/01/17(金) 19:25:06
>>1789おなじくおばさんですがおばさんだからこそ綺麗な服着たいんだよ!部屋着ならいいけど
せめて品よくスタイルよく見せたいのに!
ドルマンスリーブとか腕上げるとお腹見えるし
本気で、今のはやりの良さがわからん+12
-1
-
1813. 匿名 2020/01/17(金) 19:26:02
>>1803
インスタの投稿減ってるから若い子からもスルーされてるのが効いてるのかな?
+1
-0
-
1814. 匿名 2020/01/17(金) 19:26:10
>>1422
わかる
親や祖父母が持ってる質の良い服をおしゃれに着られたら素敵だなって思うけど難しいんだよね+3
-0
-
1815. 匿名 2020/01/17(金) 19:26:16
>>6
某韓国企業のショッピングモールの電子マネーの名前は韓国のウォンって意味らしいよー。トピズレに割り込むの好きー。+19
-2
-
1816. 匿名 2020/01/17(金) 19:26:41
>>423
無印も服高いよね?+6
-0
-
1817. 匿名 2020/01/17(金) 19:26:45
わたしも何も買わずに生活出来るかも。
+3
-0
-
1818. 匿名 2020/01/17(金) 19:26:49
ハッキリ言って高い服とか全然興味ない。今考えると自分的に無駄遣いって気がする。価値観的にね。バッグとかも。
ブランド思考の人には申し訳ないけど。+11
-2
-
1819. 匿名 2020/01/17(金) 19:26:55
>>1807
生地違うからわかるよ
それすらもわからないってマジで貧民だね+15
-3
-
1820. 匿名 2020/01/17(金) 19:26:59
若い頃はデザイン重視で少し高くても頑張って買ってたけど今はコスパと機能性重視になったなー。若い子にはぜひ今しか着れない服を着てほしい。スウェットみたいなやつじゃなくて足出したりかわいい服着なきゃ勿体ないと思う。+8
-3
-
1821. 匿名 2020/01/17(金) 19:27:04
>>1809
でも胸が目立つ服を着ると変な男が寄ってこない?
それがいやで私はダボっとした服を着がちだわ
胸が強調されて変な男が寄ってくるより、太って見えた方がいい
外でタートルを着ないのもそういう理由 胸が強調される服は恐ろしいよ+18
-1
-
1822. 匿名 2020/01/17(金) 19:27:36
>>1819
そこまで見ないよ 他人はw+5
-6
-
1823. 匿名 2020/01/17(金) 19:27:38
>>1816
無印は服の値段上げて雑貨の値段下げてる+7
-0
-
1824. 匿名 2020/01/17(金) 19:28:10
>>1800
同じブランドの実店舗と公式サイトなら利益になるでしょ。
今まで通りやってたって売れないんだから、やり方考えないと。+1
-0
-
1825. 匿名 2020/01/17(金) 19:28:20
貧乏人が参戦してきた🥺+6
-4
-
1826. 匿名 2020/01/17(金) 19:28:33
>>1818
無駄使いかどうかはあなたの価値観でしか無いんだよ。
収入多い人から見れば無駄になっていないわけだし。+9
-2
-
1827. 匿名 2020/01/17(金) 19:28:33
とはいえ全身ユニクロとかGUはダサいって思う。
オシャレは楽しみたい。それらが黙ってわけじゃないけど安かろう悪かろう。
オシャレでシルエットの綺麗なボトムはやっぱり高い+16
-2
-
1828. 匿名 2020/01/17(金) 19:29:20
店頭で服を買った時、消費税高くなったなーと感じてしまうわ
ネットの割引やクーポンで少しでも得したいw+5
-0
-
1829. 匿名 2020/01/17(金) 19:29:55
>>1821
変な男寄ってくるってよく聞くけど、物理的に寄るの?笑
性格がきちんとしてればきちんとしてる同士引き合うものだよ。
見た目で決めつけるのはナンセンス+10
-5
-
1830. 匿名 2020/01/17(金) 19:29:55
アイドルオタさんの服かわいいよー
+2
-0
-
1831. 匿名 2020/01/17(金) 19:31:10
>>1733
まぁ、地の人は質素な人はいるけどね。
金持ちって周りにばれてて、古い土地に住んでるから、あまり派手にしたら、周りから色々言われるらしい。
でも、お金の使い方をよく知ってて、出す時は出すし、災害の時とかは凄いお金出してくれてた。
派手目な金持ちも、ショーメで1000万したわーとか、デヴィ夫人ですか?みたいな全身身代金みたいな人もいて、百貨店入ったら外商が飛んで来たわ!みたいな話したり、お金持ちの人の話は面白い。+7
-1
-
1832. 匿名 2020/01/17(金) 19:31:38
>>1806
世帯収入ではなくて、嫁だけでってこと?ならまあ余裕はあるよね
知らんけど+3
-1
-
1833. 匿名 2020/01/17(金) 19:31:39
>>1809
都会だといかに目に付かないように隠せる服が良くない?
スタイル良い人はダボっとした服でも腰の位置高いし綺麗な足がチラ見えするしわかるよ。
+8
-2
-
1834. 匿名 2020/01/17(金) 19:31:45
>>1809
むしろこんな時代だからこそスタイル強調した服着るべし!!!
もったいないよー周りに合わせるのが日本人の悪いところでもある
私も胸あって細かったらスタイル強調するわ笑+16
-0
-
1835. 匿名 2020/01/17(金) 19:31:48
今日久しぶりにデパート行ってきたけど、昼間だから確かに人は少なかったけど、50代オーバーくらいの人は結構いたよ
セルフォードで洋服見てたら購入前提で試着してたし、店員さんと顔見知りっぽかったなー
デパートの服売り場で購入する層はその位の年齢なんだろうね+6
-0
-
1836. 匿名 2020/01/17(金) 19:32:00
今日ヒカキンがGUCCI×ミッキーマウスコラボの服や財布を爆買いしてて久々にワクワクした!
+2
-1
-
1837. 匿名 2020/01/17(金) 19:32:02
おしゃれが度を超えて
ついていけなくなったし、
今35歳ですが20歳くらいの時は
系統がギャル系、清楚系、古着系ってはっきり別れてたけど今はどの系統の店舗でも似たような物が売ってるし、ネットで買っても思ってたのと
実際見て買うのと全然違う!ってことがなくなった。
服にこだわりもなくなった。+18
-0
-
1838. 匿名 2020/01/17(金) 19:32:09
>>1831
句読点だ
こんばんは+0
-0
-
1839. 匿名 2020/01/17(金) 19:32:19
>>1829
物理的に寄ってくるから大変なんだよ キモいから+9
-1
-
1840. 匿名 2020/01/17(金) 19:32:33
>>688
ユニクロは自社製品なら古いダウンを1000円で買い取ってくれるよ
1.お勧めは金曜日から一週間、期間限定割引か火曜日の値下げの日に行ってダウンを購入
2.ダウンを着倒す
3.3月31日までにダウン持って行って買い取ってもらう
4.1に戻る
これだとクリーニング代もいらないし
毎年新作を着れるよ
+9
-0
-
1841. 匿名 2020/01/17(金) 19:32:34
>>1807
いや、質がいいかどうかは目で見て分かる
分からない人は良いもの見てきてないんだと思う+15
-2
-
1842. 匿名 2020/01/17(金) 19:32:57
>>547
ティッシュって木の繊維でできてるんじゃないの?+0
-2
-
1843. 匿名 2020/01/17(金) 19:32:58
>>1209
韓国って顔だけじゃなくて
足の長さすら整形して延ばしてるよ。
+2
-0
-
1844. 匿名 2020/01/17(金) 19:32:58
安くても可愛い服なら、、
イッツデモがオススメです!ほんとに、可愛いのに安い+1
-1
-
1845. 匿名 2020/01/17(金) 19:33:42
>>1839
警察へごー+0
-1
-
1846. 匿名 2020/01/17(金) 19:33:42
>>1843
そうなの?
それが一番の衝撃+1
-0
-
1847. 匿名 2020/01/17(金) 19:34:21
>>42
ネットも毛玉付いてるの当たることあったよ。
実店舗の方が自分の目で確認して試着できて購入まで出来るから通販あまり利用しないけど、
よくいってたアパレル店の仲良くしてた店員さん、寿退社しちゃってから足遠のいてそのブランドへの熱もちょっと冷めちゃった。
声かけ嫌う人も多いけど、ほんとにたまに素敵な店員さんとの出会いからファッションの楽しみまで広がったりするからファッションビルとかなんだかんだ好きなんだけどなー…+5
-1
-
1848. 匿名 2020/01/17(金) 19:34:22
しまむらって独特の貧乏くささが出るイメージ
買ったことないけど+7
-0
-
1849. 匿名 2020/01/17(金) 19:34:41
>>1472
品質管理がなってないね!
+0
-0
-
1850. 匿名 2020/01/17(金) 19:34:50
>>1791
若い子たちがどの国も自分の国を良くしようと必死って事だよ。焦る気持ちがなきゃどうでもいいけど。あと20年後海外に出稼ぎに行く時代が来るかもしれない。色々景気悪くなってるから。+9
-1
-
1851. 匿名 2020/01/17(金) 19:35:27
国産中堅ブランドの服だとセールでキャミソールが1万とかなのに1年も着るとヨレヨレ。カッティングもダサい。
ZARAとかの方がぱっと見おしゃれに見える服が安く見つかるけど、こっちはこっちで冬物スカートでも裏地なし。
というかデパートブランドでも最近はスカートに裏地ないのが多くて驚いた。そういう流行なの?
下着スケスケで歩いてる若い子もよく見る+22
-2
-
1852. 匿名 2020/01/17(金) 19:35:40
>>1845
そんな簡単な話じゃないよ
行く先々に交番があるわけじゃないし、無人交番も多い
本当恐怖 目立たないのが一番+3
-1
-
1853. 匿名 2020/01/17(金) 19:35:55
お金ないお金ないって…
私は酒代タバコ代の方がよっぽどもったいないと思う
体に悪いし笑服なら着なくなったら売ればいいし
安っぽい服きて居酒屋いって体壊してなにがあるの?笑それで結婚?無理無理ー+15
-9
-
1854. 匿名 2020/01/17(金) 19:36:14
>>1823
えっ、そう?なんか数年前よりすごい質が落ちたなーと思ってた
でも値段は上がってるのかな。気づかなかった。+2
-0
-
1855. 匿名 2020/01/17(金) 19:36:57
ぶっちゃけ
全身ユニクロ、guはダサいと思う
プラス
(スタイルいい人のぞく)+22
-17
-
1856. 匿名 2020/01/17(金) 19:37:22
>>21
空きテナントにしておくよりそこそこ売り上げ取れるからね!人件費もかからないし。+10
-0
-
1857. 匿名 2020/01/17(金) 19:37:31
ユニクロって同じ商品でも毎年少しずつ進化させるようにしてるらしい
昔は安かろう悪かろうだったけど、今のユニクロは20年以上のちょっとの進化の積み重ねで
ハイブランドと品質変わらないのに、値段は半値以下。他が売れなくなるわけだよ
ジルスチュアートとかとコラボしたのが大きな転機だったと思う。
あれ以降、シルエットが格段に良くなった。+5
-11
-
1858. 匿名 2020/01/17(金) 19:37:43
百貨店に入ってる若者向けブランドなんて、値段だけで質悪いもん。
それなのに10年前と全然値段違うからなぁ、そりゃ買わなくなるよ。
安かろう悪かろうなら我慢出来るけど、ブラウス15000円でポリ100%とか誰が買うんだよと思うわな。
昔はこの値段ならシルク100%が買えた。
エコファーとかも同じで、エコファーでいいんだけど、何で化繊のくせに値段も高いのよって思うから買いたくない。+40
-1
-
1859. 匿名 2020/01/17(金) 19:38:07
>>1841
服に関しては見るだけじゃなく着てみないと分からないと思うよ。
質が良い=万人に合う。ではないから。
体質によっては天然より化繊の方が肌に合う人だっているんだから。+2
-1
-
1860. 匿名 2020/01/17(金) 19:38:20
>>1821
まあね
でも男どうこうより自分自身が「あれ、中々スタイル良いんじゃ、私?顔はとにかく明るい安村クリソツだけど」って鏡見て思うのが気分良い
顔が安村でもせめてスタイルでくらい自分に自惚れてたいんだ+4
-1
-
1861. 匿名 2020/01/17(金) 19:38:34
>>1805
アパレル店員も新年早々働かされなくなるために
新年初売りはネットでいいよね+3
-0
-
1862. 匿名 2020/01/17(金) 19:38:42
>>288
うん。シルエットが微妙だよね特にパンツ。
品質も普通だし。+19
-1
-
1863. 匿名 2020/01/17(金) 19:38:48
>>1848
全身コーデはヤバいw けど上だけとかならいいと思う+3
-0
-
1864. 匿名 2020/01/17(金) 19:38:48
>>1806
しかも、全部
知り合いの~がデフォだよね
妄想の知り合いの話でっち上げてるけど、辻褄合ってなくて墓穴ほってるよねぇ。。。+2
-0
-
1865. 匿名 2020/01/17(金) 19:39:53
>>1855
ぶっちゃけ他人の服装をチェックして全身ユニクロだって分かっちゃう人の方がダサいと思う派です…+27
-5
-
1866. 匿名 2020/01/17(金) 19:40:22
ガルの金持ち設定は設定として楽しんでる
5chだったらスルーなのにガルはイジってあげるだけ優しい+5
-0
-
1867. 匿名 2020/01/17(金) 19:40:55
>>1864
バレてるw
低所得はゴミ+3
-0
-
1868. 匿名 2020/01/17(金) 19:41:22
雑談が過疎ってるからこっちに来てるっぽい+0
-0
-
1869. 匿名 2020/01/17(金) 19:41:48
一万以下の安いコートの素材が
フェルトみたいなのだよね。
新品なのに毛玉できてるし。
ウール入ってないから寒いだろうし。+25
-0
-
1870. 匿名 2020/01/17(金) 19:42:07
>>792
UNIQLOの社長は反日発言してましたよね
+10
-1
-
1871. 匿名 2020/01/17(金) 19:44:15
>>1857
え、ユニクロ値段しれっと上げてるくせに質落ちてると思う。+24
-0
-
1872. 匿名 2020/01/17(金) 19:44:21
>>1812
おばさんは絶対に高い服着た方がいいよね
多少体型が崩れてても高い服着てたらそれなりに見えるw
+16
-0
-
1873. 匿名 2020/01/17(金) 19:44:22
ユニクロは昔よりまっしになっただけで
元が底辺も底辺だから
私には今も十分ダサく見える…
何か生地が硬い+4
-0
-
1874. 匿名 2020/01/17(金) 19:44:30
ネットよりパルコとか百貨店の方が買うよ。通勤途中に買えるからネットより楽だし失敗ない。UNIQLOは論外。+4
-0
-
1875. 匿名 2020/01/17(金) 19:45:28
>>1855
先入観のある人って人としての品位が感じられないけどね。+5
-0
-
1876. 匿名 2020/01/17(金) 19:45:35
>>1832
買えなくてイライラなんだろうね
鬱でもあるのかな
わたしトピック5個も見ないけど
地主は~資産家は~
本当の金持ちは~って毎回遭遇するから
かなり頻繁に中毒の人だと思ってる。
+4
-0
-
1877. 匿名 2020/01/17(金) 19:46:03
>>1865
横だけど新聞の広告に入るから買わなくてもわりとわかるよ+1
-1
-
1878. 匿名 2020/01/17(金) 19:46:30
>>676
わかります!どの百貨店も狭くて擦ったあとで壁は真っ黒、暗いし天井低いから圧迫間すごいし…
ちょっと寄ろうとは思えないよね。+9
-0
-
1879. 匿名 2020/01/17(金) 19:47:23
>>1822
横からごめんだけど、まじまじと見なくても安っぽいとかは分かるよ。+8
-1
-
1880. 匿名 2020/01/17(金) 19:47:38
ユニクロでいいやーっていう気になる。
きょうも、上下ユニクロだったわ。
ユニクロでは高めっていうベーシックなもん着てれば
不潔な感じは少なくともしないし。
あと、何より”機能がすげええ!”って思う。
ヒートテックとか、ライトダウンとか、
スポーツ用のドライTとかエアリズムとか。
デザインよりも機能で買っちゃうわ。+4
-6
-
1881. 匿名 2020/01/17(金) 19:48:45
>>1719
終ってるよ
だってもう学歴からして日本人は低学歴だもん
海外は修士を複数取ってたり、最低限修士とってからスタートだけど日本は低学歴で学士で仕事し始めるからね
海外の感覚だと
大卒=日本で言う所の高卒
院(修士)=日本で言う所の大卒
白人が多い国に住むアジア人は、こういうカルチャーの上に学歴武装してくるから博士号(理系)もってる人も多い。同僚でIVYリーグの博士号持ってた香港男性いたよ(めっちゃディナーに誘ってきたけどブサ男だったので断って逃げ回ってた)。
香港人やシンガポール人、台湾人、中国本土人、色々見たけど(アメリカ系の会社勤務だったので)、まあ日本人が一番英語出来ないし(特に文章が書けない人が多い)裏でクスクス笑われてたよね。会議に出て日本人のおじさんの話す英語の発音が面白すぎて(マンガみたいなザ日本人発音)、私は笑いをこらえるのに必死だったんだけど、隣に座ってた同僚(イギリス人男)みたら、彼、思い切り自分の手をつねってて痛さで笑いを我慢してたのを見たときネイティブも大変だなって思ったよ。
とにかく日本人は茹でガエルだし、自分達が先進国からドロップアウトするなんて夢にも思ってないのかもしれないけど、元々日本は発展途上国だった期間の方が圧倒的に長い国で、その上デフォルトで何もしないと貧しくなりやすい国なので今後発展途上国に落ちていく可能性だって十分あるからね。
+6
-16
-
1882. 匿名 2020/01/17(金) 19:48:49
>>1857
ハイブランドと比べたら雲泥の差だよ。
あんな薄いウールやカシミアのニットを作れる技術は軍を抜いてるし、さぞ良い品を安く提供していますよと言うセールスの仕方もUNIQLOならではだとは思う。+13
-0
-
1883. 匿名 2020/01/17(金) 19:48:54
他人のファッションや服なんて見ないような生活してるし、オシャレである事はネットの中だけで共有されて終わるからしょうがないよ。
皆、スマホ見てるか、ゲームしてるかだもんね。
自分の着る服なんて、たくさん無くてもなんとかなるんだよ。乾燥機付き洗濯機が出たことも関係して、今日着て汚れても洗濯して明日すぐ着れる。+15
-0
-
1884. 匿名 2020/01/17(金) 19:48:54
ユニクロやらしまむらの服着てる事でハイブランドの服着てる人にマウント取るって時代も変わったなあ…+7
-0
-
1885. 匿名 2020/01/17(金) 19:49:35
>>1819
良い服着ててもこんな人にはなりたくない+5
-3
-
1886. 匿名 2020/01/17(金) 19:49:55
>>1311
そうかな〜?
ただわかりやすいだけじゃない?
ボン!キュ!ボン!
とか
トップスはボリューム!ボトムスはタイト!
みたいな
まあ民族性もあるんだろうけど+5
-0
-
1887. 匿名 2020/01/17(金) 19:52:10
よく若い子がカジュアルな服ばっか着るのもったいないって言う人いるけど余計なお世話じゃないかなあ…
私アラフォーだけど、若い頃バブルの人に「昔はアッシー、メッシーっていってね割り勘デートなんてとんどもなかったのよ」て言われても何いってんのこのババアとしか思わなかった。
バブルの時代のボディコンなんてだっさーって思ってたし。
時代は変わるのだから、昔は良かった的なのはほどほどにしといた方がいいと思う
今の子はお金かけるとこも違うしね
+43
-1
-
1888. 匿名 2020/01/17(金) 19:52:14
>>1515
万引き防止だよ
買った後にしれっと盗んでいく人いるからね+9
-2
-
1889. 匿名 2020/01/17(金) 19:52:22
>>1884
リアルだとマウントとれないからね
ネット万歳って感じかね+5
-1
-
1890. 匿名 2020/01/17(金) 19:52:28
ユニクロ着ててお揃いの服着た80ぐらいの人とすれ違うと何とも言えない気持ちになるw+5
-0
-
1891. 匿名 2020/01/17(金) 19:53:33
>>1865
ユニクロGUはわかるよ笑+5
-3
-
1892. 匿名 2020/01/17(金) 19:54:29
本当の金持ちはユニクロ着ないって言う人いるけど
日本で本当の金持ちって柳井さんとかでしょ
柳井さんユニクロ着てるよねw+4
-3
-
1893. 匿名 2020/01/17(金) 19:54:53
>>1857
ジルスチュアートじゃなくてジルサンダーでしょ…+22
-0
-
1894. 匿名 2020/01/17(金) 19:55:15
>>1888
タグでピーピーとか鳴らないの?+0
-0
-
1895. 匿名 2020/01/17(金) 19:55:18
極端な話、服とかどうでもよくね?
誰だって超高級ブランドで固めたブサイクより、ダサいイケメンや美女選ぶでしょw+5
-7
-
1896. 匿名 2020/01/17(金) 19:55:55
>>1855
他人から見たらわからなくても私自身がスタイル良くないし全身安い服で固めたくはない。デートとか大事な日なら尚更。
+1
-0
-
1897. 匿名 2020/01/17(金) 19:56:00
ファッションの発信って今もやっぱりパリコレとかのハイブランドでしょ
あの辺がもうやる事なくなって迷走してて訳の分からん重ね着とかしてるじゃない
日本のオーバーサイズも結局あの辺から影響受けてるんだろうけど(去年の冬のCHANELとかダボダボで酷かった)
それら流行に乗り切れてない韓国のファッションがマシに見えてるのかも+3
-3
-
1898. 匿名 2020/01/17(金) 19:56:20
>>1807
いや、黒って一番素材の値段がわかる。
喪服なんて、特にわかりやすいよ。+23
-0
-
1899. 匿名 2020/01/17(金) 19:56:26
自分の服は3000円?高いわって感じなのに姪(1歳)の洋服は上下合わせて7000円とか買っちゃう…。+3
-0
-
1900. 匿名 2020/01/17(金) 19:56:31
日曜日のルミネとか滅茶苦茶混んでますけど、買ってはいないの? お台場も外はガラガラなのにモール入ると怖いくらい人いるし、もう密集地帯状態。そんなの昔はなかった気がする。+1
-0
-
1901. 匿名 2020/01/17(金) 19:56:32
>>1892
そりゃ自社ブランド着るでしょうよ…
お金持ってても服に興味ない人いるけど流石にもっといい服着てるよ。デザインユニクロみたいでも質いいやつ
スティーブジョブズはイッセイミヤケだったと思う+25
-0
-
1902. 匿名 2020/01/17(金) 19:56:55
ユニクロより今はワークマンやで+9
-1
-
1903. 匿名 2020/01/17(金) 19:57:29
>>1898
黒信者ウザっ+3
-4
-
1904. 匿名 2020/01/17(金) 19:57:42
>>1622
わたしはワイドパンツ似合わないけどその格好で十分お洒落だなと思う人街にいるよ+10
-0
-
1905. 匿名 2020/01/17(金) 19:57:44
骨格的にダボダボデザインの服着ると布に着られてる感がすごい
肩が落ちてるトップスなんか着ると一気にみすぼらしくなる
開き直って今もトップスすっきりさせて下フレアスカートみたいな格好してるわ
元々カジュアル好きじゃないし、流行とかどうでもよくなった+8
-0
-
1906. 匿名 2020/01/17(金) 19:58:13
アメリカに旅行に行ったけどオシャレな人とそうでない人の差が酷かったのと、ホームレスとか物乞い多かった
日本もそうなりそう+23
-0
-
1907. 匿名 2020/01/17(金) 19:58:33
>>1883
衣類乾燥機って大昔からあるよね
生まれたときから実家で使ってたよ・・・日立の
+4
-3
-
1908. 匿名 2020/01/17(金) 19:58:39
>>1541
六本木や西麻布はやばいよね、変なラウンジもどきの売春施設とかホムパとか芸能関係で汚染されてる
結構良い飲食店も多いのに+10
-2
-
1909. 匿名 2020/01/17(金) 19:58:42
>>1802
スタイル良ければ服にお金かけたいけど結局デブはなにきてもはえない安物でいいやってなるかも+12
-1
-
1910. 匿名 2020/01/17(金) 19:58:47
>>1895
いやいやこれが一昔前はブランドで全身固めるのがいい女って風潮があったんだって!私も子供だったから知らないけど〜+16
-0
-
1911. 匿名 2020/01/17(金) 19:59:20
>>1902
ワークマンは微妙だった
軍手と屋根用の靴は去年お世話になったよ+3
-0
-
1912. 匿名 2020/01/17(金) 19:59:35
>>1895
残念ながらリアルは金持ち美人が高級ブランド着て
低所得ブスが安いダサい服着てる方が多い+29
-0
-
1913. 匿名 2020/01/17(金) 19:59:38
ユニクロは最近アフリカに工場作ったんじゃなかった?
Tシャツなんてユニクロは300円で売ってもまだ利益でる+6
-0
-
1914. 匿名 2020/01/17(金) 19:59:56
>>288
ヒートテックが全然あったかくないと気づいてから
なんとなくユニクロから足が遠のいた。
伊勢丹とかの百貨店でもセールを狙えばそこそこいいものがお手頃価格で手に入るし、ファストブランドと比べるとやっぱり質やシルエットが全然違う。
+36
-0
-
1915. 匿名 2020/01/17(金) 20:00:50
>>288
本当そう思う。
ウェブサイトで良さそう!って実店舗みに行って
100%ガッカリする。
極暖のインナーしか買ったことない。+33
-0
-
1916. 匿名 2020/01/17(金) 20:01:00
高くて買えない
当時109で買ってた服ですら
今思えば高いなぁって思う
それほど服にお金をかけれなくなりました
+7
-0
-
1917. 匿名 2020/01/17(金) 20:01:20
>>1857
ハイブランドと品質変わらないとかなんの冗談w+8
-0
-
1918. 匿名 2020/01/17(金) 20:01:32
>>1821
変な男も寄ってくるけどそこそこいい男も寄ってくるよ!
顔で勝負できないなら自信ある部位で勝負かけるのみ!
+8
-0
-
1919. 匿名 2020/01/17(金) 20:02:17
>>1902
ワークマンのメリノウールの靴下最高!
全く足が冷えないのに蒸れない+9
-0
-
1920. 匿名 2020/01/17(金) 20:02:29
シルエット違うよねー服のデザインって素材とシルエットで決まるよね。ユニクロはどんな人にも合うシルエットにしてるの分かるからどうしても主婦感出る。GUはまだ若い子向け。分かってても高いの買えないよー+22
-0
-
1921. 匿名 2020/01/17(金) 20:02:45
店側も意地貼らずに
騙されたと思って接客しないようにしたら
売り上げ伸びると思うんだよな+10
-1
-
1922. 匿名 2020/01/17(金) 20:02:59
>>1671
いか阪はいか東のパクリ🤢+1
-0
-
1923. 匿名 2020/01/17(金) 20:03:18
>>1914
でも流行りってあるよね
形で古いダサいってなるからせいぜい2~3年しか着れない
+9
-0
-
1924. 匿名 2020/01/17(金) 20:03:19
高い服ってコスパ悪い。時計もバッグも。
だってパソコンが数万円で買える時代だよ。
パソコン一台で、ネットサーフィンもネットショッピングもゲームも読書も音楽鑑賞も映画鑑賞も家計簿つけるのも書類作成も全部できる。
服でできることなんて知れてる。とりあえず清潔なのきとけばあとは大差ない。
+3
-15
-
1925. 匿名 2020/01/17(金) 20:03:33
>>1921
そいつの売り上げ、というシステムだからそこ変えないと+5
-0
-
1926. 匿名 2020/01/17(金) 20:04:21
今アラフォー、
20代のときは本当に高い服ばかり買ってた。
スカート一万位は普通だった。
買い物楽しかった。
今はネットかユニクロ。GU、
しかも何年もきてる。
どう思われようとなんも思わなくなった。+29
-1
-
1927. 匿名 2020/01/17(金) 20:04:22
ネットだと服にお金バカらしい、UNIQLOしか買ってないって見るけど、本当?リアルで聞いたことない。+9
-1
-
1928. 匿名 2020/01/17(金) 20:04:53
>>1923
お洒落な人からしたら服ってワンシーズンで寿命らしいよ。4年は着る私は絶対にトレンドには手を出さない。+25
-1
-
1929. 匿名 2020/01/17(金) 20:05:01
>>1785
低所得者って、めっちゃ就職氷河期を持ち出して、言い訳にするよね。
氷河期から何年経ってると思ってるんだ。
向上心の無いバカの言い訳ってウンザリする。+8
-2
-
1930. 匿名 2020/01/17(金) 20:05:21
ワークマンで洋服買ったら女として終わりが気がしてる
そもそも生活圏内にワークマンがない
国道沿いや地方にはあるのかな?+12
-1
-
1931. 匿名 2020/01/17(金) 20:05:29
>>1895
小洒落たデブやブスの方が好感度ない?+4
-0
-
1932. 匿名 2020/01/17(金) 20:05:42
>>1446
似たような好みの店員さんと仲良くなったらファッション談義とか情報交換できて楽しい。どの商品がセールにかかるかも教えてくれるし。今なんて服売れないから平日夜はヒマだし買わずにお喋りするだけでも嫌な顔されないよ。店員さんも人間なんだから変に身構えるより気楽に話したらいいのにね。+9
-2
-
1933. 匿名 2020/01/17(金) 20:05:49
>>1913
原価か?
原価厨的にはアパレルなんて原価1割とか普通だぞ+5
-0
-
1934. 匿名 2020/01/17(金) 20:05:58
40代になってから体つきが変わってしまい、ネットで買うのは厳しくなった。例え安くても試着してから買うようにしてる。+14
-2
-
1935. 匿名 2020/01/17(金) 20:06:29
>>1908
六本木も閑静な住宅エリアあるのになあ
南ア大使公邸や麻布ガーデンズWestの辺りとか静かだよ~+5
-1
-
1936. 匿名 2020/01/17(金) 20:06:43
>>10
そう言えるの羨ましい
私は服が好きでついつい買ってしまう。。+4
-0
-
1937. 匿名 2020/01/17(金) 20:06:53
>>1895
お洒落してフェスに行った時、若い子がTシャツショートパンツスニーカーで髪も染めてなくとくにお金かかってない装いなのに美人でスタイル良く若かったから輝いてた。服じゃないんだなと思いました。+20
-4
-
1938. 匿名 2020/01/17(金) 20:07:51
>>1931
めちゃくちゃセンスの良いオシャレなブスほど悲しいものは無いと思ってる
実際にそういう人がいて、なんていうかブスが強調されるというかそういう印象を受けた
+4
-8
-
1939. 匿名 2020/01/17(金) 20:07:54
本当はゆっくり百貨店で服を見て買い物をしてみたいけどそんな時間もお金も充分にない。
+6
-0
-
1940. 匿名 2020/01/17(金) 20:08:00
>>1921
接客してほしい派
店員の知識が豊富なら接客してもらったほうがいい服買える
素人の私より素材やシルエットや色味や生地に詳しくない店員なら引っ込んどれって感じたけど+10
-1
-
1941. 匿名 2020/01/17(金) 20:08:39
一般人は普通に清潔にしてればいいよ、金かけてオシャレしても他人は誰も見てないよ+8
-0
-
1942. 匿名 2020/01/17(金) 20:08:47
低所得叩く流れうける
+1
-0
-
1943. 匿名 2020/01/17(金) 20:08:48
歯がガタガタでブランドに身を固めてる人を見ると、そのお金で矯正したらいいのにと思ってしまう
歯は一生だし育ちでる。服やバッグは一生持たないし、ブランド物よりガチャガチャの歯並びの方が目につく。+10
-9
-
1944. 匿名 2020/01/17(金) 20:08:55
>>1938
渡辺直美は世界で大人気だからそれは違うよ+3
-0
-
1945. 匿名 2020/01/17(金) 20:09:40
>>1910
あったあった。確かにあったよ。+4
-1
-
1946. 匿名 2020/01/17(金) 20:09:50
>>1924
コスパじゃなくて自己満足なんだよなぁ。
悩んで買って着たときはめっちゃ楽しいもん。用途としてだけの服着るときとは全然違う。+11
-0
-
1947. 匿名 2020/01/17(金) 20:10:15
>>3
ZARAで買った裏ボアの服着たらボアがボロボロ取れて腕が毛むくじゃらで大変なことなった
1度洗ってから着てるにもかかわらずだよ…
縫製歪んでるのとかペラいのも多いし
値段も総合するとH&Mのほうがマシに感じるくらい微妙
+14
-1
-
1948. 匿名 2020/01/17(金) 20:10:17
>>1944
デリヘルやってた時の写真とかみてもブスじゃないよ?+0
-0
-
1949. 匿名 2020/01/17(金) 20:10:33
>>872
いくらお金がないないとは言っても決定的に効果があるものは
選択されるのね
私は整形より歯列矯正のほうがしたいけど+4
-0
-
1950. 匿名 2020/01/17(金) 20:10:55
30代の女性向けの中価格帯のお店がもっと増えてほしい。
安いペラペラの服か、手が出せないくらい高い服か、二極化してる。
数万円くらいの価格で、きちんとした品質の服が買いたい。+20
-1
-
1951. 匿名 2020/01/17(金) 20:11:31
>>1924
それインテリアでカズレーザが似たような事言っててインテリアに金かけるなんて馬鹿だって言ってた
私カズは好きだけどこればっかりは納得できなかった
カズだって好きじゃない人から見れば訳の分からんだろう玩具買ってたし
何に価値を見出すかなんて個人の好き嫌いじゃない?
私はデザイン系の仕事してるんだけど、お洒落な好きな服着て、好きなインテリアに囲まれないと良いアイデア浮かばない+35
-2
-
1952. 匿名 2020/01/17(金) 20:11:47
百貨店は平日の午前中にゆったり見るのがすき
最後は地下でアイス食べて帰ってる+9
-0
-
1953. 匿名 2020/01/17(金) 20:12:00
一番かっこいいのはファッションなんて気にしてない地味目シンプルな美男美女
金かけてゴテゴテ頑張ってオシャレしてる人って、頭悪そうだし+5
-17
-
1954. 匿名 2020/01/17(金) 20:12:19
おばさんだから高い服を着ろと言われるが、そんな金どこにも無いよ。
ユニクロと無印行ったり来たりで精一杯。+27
-1
-
1955. 匿名 2020/01/17(金) 20:12:25
>>1901
ジョブズの服って黒のタートルとデニムのパンツのイメージが強いけど、あれがイッセイミヤケなのか?
それこそユニクロにありそうだw
+23
-0
-
1956. 匿名 2020/01/17(金) 20:13:03
ZARA酷評されてるけど
今の低品質ウニクロが大成功してる以上アパレルの未来なんて無い。
客は兎も角、事業として。+7
-1
-
1957. 匿名 2020/01/17(金) 20:13:30
試着したいけどみんなサイズはテキトーなの?+1
-1
-
1958. 匿名 2020/01/17(金) 20:13:46
服はネットの方が孰考出きるし、失敗しないよね。
買い物に出る楽しみはスーパーとデートで外食くらいじゃない?+3
-4
-
1959. 匿名 2020/01/17(金) 20:14:05
>>1943
今時は歯がガタガタで酒、タバコくらいしか趣向品のない人がGUとか着てるよ。もちろん独身子供部屋おばさんの非正規でw+8
-12
-
1960. 匿名 2020/01/17(金) 20:14:07
>>140
フォーエバー21って日本からなくなったてほんと?
この前NYのタイムズスクエアで娘が行きたい行きたいしつこくて、
そんなん、日本で行けばいいでしょ!観光の時間短いんだから💢と言ったら
撤退した、と+4
-4
-
1961. 匿名 2020/01/17(金) 20:14:09
>>714
都内でもずいぶんカジュアルになったよね。たまに夜
遊びに行くと昔と違いすぎてびっくりする。
でもこのあいだ大阪と神戸に旅行した時、ちゃんとおしゃれ
してる人がたくさんいてびっくりした!
ニットタイトスカートとかきちんとしたワンピースとか、男性もラフなジャケットにクラッチバッグとか、こっちではあまり見かけないから。+33
-1
-
1962. 匿名 2020/01/17(金) 20:14:19
>>1892
貴方はなぜその例を挙げたのか?+0
-0
-
1963. 匿名 2020/01/17(金) 20:14:20
今の服って品質悪くなったとは思わない
デパートのアパレルは安っぽくなったけど、ネット店舗のみで、問屋や商社を通さず、実店舗持たず、日本の工場から直接仕入れてる無名の日本製のブランド選べば、安い値段でそこそこの質のものが手に入るよ
いい時代になったと思う。+9
-2
-
1964. 匿名 2020/01/17(金) 20:14:31
>>48
最近の若い子はデートでもスニーカーにパーカーだもんね。
アラフォーの私はデートといえばワンピースにヒールにロングコートでした。+62
-3
-
1965. 匿名 2020/01/17(金) 20:15:16
>>1951
カズは容姿も頭もいいから、オシャレに囲まれた不細工なデザインしてるのが自慢な裏方なんかよりよっぽど正義だよ+5
-13
-
1966. 匿名 2020/01/17(金) 20:16:03
>>1853
実際若い子は酒もタバコもしないよ。+19
-1
-
1967. 匿名 2020/01/17(金) 20:16:15
>>1955
ジョブズがイッセイミヤケに枚数指定せずお願いしたら、イッセイミヤケがものすごい量の同じ服を納品したらしい。宣伝になっただろうね
確かにデザインはもろユニクロw+21
-0
-
1968. 匿名 2020/01/17(金) 20:16:16
>>1938
おたくの会社のハゲデブ部長が、
毎日小洒落たネクタイを締めてたら
楽しくない?
惚れる事はないけど…
+4
-0
-
1969. 匿名 2020/01/17(金) 20:16:21
私は歯並びも治したし服もお洒落してる…
結局、みんなお金が無いのでは+24
-1
-
1970. 匿名 2020/01/17(金) 20:16:25
>>1807
とりあえず黒着ておけば間違いないと思うのは大間違いです。+7
-0
-
1971. 匿名 2020/01/17(金) 20:16:47
>>1961
クラッチバッグって
セカンドバッグだよ?
+0
-18
-
1972. 匿名 2020/01/17(金) 20:17:23
>>1958
ネット通販は失敗が多いのでやめた
寸法はぴったりでも着た時にそのデザインが自分に合うか、生地の質感は実際手に取らないとわからない
しっくりこなかったら違うものその場で試着できるのも実店舗の魅力だし
購入手続きして合わなかったら返品作業ってやる方が面倒
実店舗で試着したのをネットで買うくらいしかしないわ+10
-1
-
1973. 匿名 2020/01/17(金) 20:17:44
>>1853
それはアラサー以降のババアだよ。+2
-1
-
1974. 匿名 2020/01/17(金) 20:17:48
>>1953
金かけるイコールゴテゴテハデとは限らない
フォクシーは上質シンプルだよ。
いくら美女でもファッションを気にしなくなれば、途端にオバサン化する。
+8
-0
-
1975. 匿名 2020/01/17(金) 20:18:04
>>1955
黒タートルがイッセイミヤケ、ジーンズはリーバイス501、スニーカーはニューバランス+10
-0
-
1976. 匿名 2020/01/17(金) 20:18:09
お金はないし、どこも似たりよったりのデザインしかない。レストローズみたいなの好きだったのにサマンサ傘下になってから生地が悪くなり結局ブランド自体潰された。個性的なブランドが減ったから結局安くていーやってなって服に金かけなくなった。+11
-0
-
1977. 匿名 2020/01/17(金) 20:18:10
>>1937
それ若いから、だよ。+20
-0
-
1978. 匿名 2020/01/17(金) 20:19:13
>>1960
foreverはまじでただの布切れなのでお金出す価値ないよ+38
-1
-
1979. 匿名 2020/01/17(金) 20:19:29
女性がオシャレなのは、
街を彩る効果があるんだよ。+5
-0
-
1980. 匿名 2020/01/17(金) 20:19:32
>>1944
直美はデブだけどブスでは無いからな~+6
-0
-
1981. 匿名 2020/01/17(金) 20:19:36
>>1961
気のせいでは!?
by. 関西人+5
-6
-
1982. 匿名 2020/01/17(金) 20:19:46
でも若くて可愛い子はハイブランドとか着飾った格好よりTシャツにデニム のショーパンが一番際立つと思う。
タボっとした格好が勿体ないには同感。
あれは体型のくずれたオバさんの為のものだよ。+14
-0
-
1983. 匿名 2020/01/17(金) 20:20:02
機能性というか、とにかく家で洗えるものを買うようになった。+8
-0
-
1984. 匿名 2020/01/17(金) 20:20:06
いや、でも実際今時の若い子は髪の毛黒くてナチュラルメイクでプチプラ服でも肌が綺麗だから可愛い。若い子で金髪グルグルで高そうな服来てるとパパ活かと思う。(ゆきぽよみたいな子)+9
-6
-
1985. 匿名 2020/01/17(金) 20:20:18
>>1965
なんか凄い悲しいね
自慢なんかしたつもりないんだけどね
仕事へのモチベーション為にやる事ってみんな色々あると思うんだけど
私にとっては好きなデザインのものに囲まれるってだけで
あとカズさん会って話した事あるけどかなり謙虚な方だっから、貴方みたいなファンが居て可哀相+18
-0
-
1986. 匿名 2020/01/17(金) 20:20:22
令和は服で虚勢張る時代ではなくなったよ+4
-3
-
1987. 匿名 2020/01/17(金) 20:20:43
>>1960
フォーエバー21は日本から撤退っていうより全世界から撤退した
チャプター11を申請したよ 倒産したってこと+25
-1
-
1988. 匿名 2020/01/17(金) 20:21:02
>>1552
はい?「わたしが美大だったから」てもうわかってるんじゃん。
そりゃ美大はむかしからサブカルやカジュアル、古着系がたくさんいるでしょう。
10年前の立教、法政、青山なんかコンサバやギャルばっかだったよ。
法政はとくにギャル度高い。ギャルっていってもヤマンバとかじゃなくきれいめのギャルね。むかしのエスかわやviviみたいな。
+20
-1
-
1989. 匿名 2020/01/17(金) 20:22:26
イーハイフンとか昔もっと可愛かったんだよ〜…
ジーナシスももうちょっとエスニック要素入ってた。今めちゃくちゃカジュアルでオーバーサイズだから私の体型だとデカすぎる+2
-1
-
1990. 匿名 2020/01/17(金) 20:22:35
イオン行っても似たようなデザインペラペラの安っぽい生地で物欲が全く出ない。
一方、百貨店は上質な生地、デザインで欲しいものだらけ。しかし高くて買えない。+8
-0
-
1991. 匿名 2020/01/17(金) 20:22:45
若くて肌ピチピチの子はハイブランド着る必要はないと思う。そのままの素材が一番美しいから着飾らないほうが良い。
アラサーアラフォー以降になると多少はいい服を着たほうがいいような気がする。+19
-0
-
1992. 匿名 2020/01/17(金) 20:22:54
>>1972
私も同じ。
>生地の質感と色は実際みないとわからないわ。
シルエットも意外に フレアー広がるなとか 思ったよりタイトだなとか
着てみないとやはりわからない部分多い。
ネットで見る〜店舗でみる試着ー価格によっては実店舗でも買っちゃう。
靴だけは 全部実店舗。
スニーカーでもサイズによって随分違ってて びっくりした事ある。
幅広で返品したわ。靴の幅って メーカーによって随分違うんだよね。
+1
-0
-
1993. 匿名 2020/01/17(金) 20:22:56
>>1542
高校までスニーカーばかりで、ずどーんとしただらしない足だった。
大学から周りに合わせてヒールはいたら半年でめっちゃ綺麗な足の形になった。なれるまでふくらはぎがすごいつらかったけど。24まで足を出す服ばかり着てた。+9
-2
-
1994. 匿名 2020/01/17(金) 20:23:12
>>1980
芸の為にデブになってる、だからなー+3
-0
-
1995. 匿名 2020/01/17(金) 20:23:17
>>1967
だからいつも同じ服を着てたのかw
クローゼットを開けたら、黒い服ばかり吊ってあるの想像したww+5
-0
-
1996. 匿名 2020/01/17(金) 20:23:36
金持ちと貧乏人ならピラミッド理論で貧乏人が多いのだからユニクロが売れるのは資本主義が浸透した世界の必然
底辺層がハイブランド着てる頂点を見て
価値がわからん、意味ないと馬鹿にする悲しい縮図
昔の日本は一億層中流と言われて金持ちだったから一般人も良いもの価値が分かっててそんなのはなかっただけ+5
-0
-
1997. 匿名 2020/01/17(金) 20:23:47
>>1965
お前ただの煽りだな。
あなた、消滅しなさい。+4
-0
-
1998. 匿名 2020/01/17(金) 20:24:05
そのブランドらしさみたいなのが10年ほど前から消え始めてどこも似たりよったりな服が増えたから、じゃあ安いUNIQLO、しまむら、GUでいいやとなるのも無理もないな+7
-0
-
1999. 匿名 2020/01/17(金) 20:24:20
ネット社会でみんな真実に気づいたというか…
ブスでデビで歯がガタガタでお肌汚かったらいい服着ても美しくない、それならユニクロ着た美女がいい。
服より美容皮膚科とジムと美容整形と矯正と化粧品にお金かけよう…ってなったんだと思う
要はお金かけるとこが変わってきた+9
-5
-
2000. 匿名 2020/01/17(金) 20:24:28
>>1992
だから通販も
ガンガン家で試着しろ、要らん奴は全部返せ、スタイルだよ+4
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する