-
1. 匿名 2020/01/16(木) 21:46:26
ここ10年程、消費者にとっては当たり前の購買チャネルの多様化に、業界側はかならずしもついていけていない。
百貨店、ショッピングセンター、アウトレット、駅ビル、ECでもアマゾン、ZOZOTOWN、楽天などのECモール、自社EC、また最近ではインフルエンサーがインスタから直接ECに誘導するなど“買い方”は多種多様になっている。加えて、メルカリなどフリマアプリまで出てくると、欲しいものをどこで見つけるかはさまざまだ。わざわざ行く百貨店より、スマホで比較購入もできてしまうECショッピングの手軽さがより進化している。
大型のショッピングセンターの煩わしさ。車を駐車して、広い店内で疲れ、欲しいものが見つからないストレスより、ECで欲しいものが手軽に家に届くのであれば、リアル店舗の消費者離れが起きることも避けられない。+1354
-22
-
2. 匿名 2020/01/16(木) 21:47:07
アパレル化の牛丼化を進めたのはUNIQLO
尚、UNIQLO自身は名前が売れたらしれっと値上げ+3422
-69
-
3. 匿名 2020/01/16(木) 21:47:18
ZARAがかっこよすぎるからね。他が糞に見える。+94
-1111
-
4. 匿名 2020/01/16(木) 21:47:34
服が全てって時代はもう古いのかもね+2625
-36
-
5. 匿名 2020/01/16(木) 21:47:48
百貨店で買い物する機会がない
交通の便が悪いし+2208
-79
-
6. 匿名 2020/01/16(木) 21:48:04
>>2
UNIQLOって逆に読んだらオルキヌだよね
あっ、(察し)…って感じ+48
-493
-
7. 匿名 2020/01/16(木) 21:48:09
>>4
誰が全てって言った?そんな時代あった?+114
-178
-
8. 匿名 2020/01/16(木) 21:48:19
着飾った人へったよね。
見た目より、機能性重視になった気がする+3904
-33
-
9. 匿名 2020/01/16(木) 21:48:33
>>4
いつの時代?+27
-82
-
10. 匿名 2020/01/16(木) 21:48:34
洋服買わなくなったなぁ+1788
-34
-
11. 匿名 2020/01/16(木) 21:48:39
安い無難なやつ買って何年も着てる
しかも時期終わりの50パーセントオフや70パーセントオフで買ったやつ…
意外と長持ちするんだよな+3292
-33
-
12. 匿名 2020/01/16(木) 21:48:46
10年前のCanCam全盛期以来、百貨店で洋服買んなくなったわ。
それほどCanCamは偉大だった。+2473
-129
-
13. 匿名 2020/01/16(木) 21:48:48
安くてもワンシーズン着られればいいかって思いながら安物しか買わなくなった
+1913
-32
-
14. 匿名 2020/01/16(木) 21:48:49
服が全てという時代・・・・ハテナ。+64
-139
-
15. 匿名 2020/01/16(木) 21:49:08
価格破壊のウニクロ+312
-50
-
16. 匿名 2020/01/16(木) 21:49:10
女の子たちが、服、かばん、くつ!がほしい!
みたいな時代じゃない?+1740
-38
-
17. 匿名 2020/01/16(木) 21:49:18
見出しと生地があっていない。
飛んだら書いてあるのかな+75
-36
-
18. 匿名 2020/01/16(木) 21:49:20
服を買いに行くっていう楽しみがなくなってきてるよね。+1737
-25
-
19. 匿名 2020/01/16(木) 21:49:20
本当にいい加減だな
昔は日本人の服の大量買いを批判してたくせに
時代は変わったんだよ+1499
-10
-
20. 匿名 2020/01/16(木) 21:49:33
節約しやすいとこだもんなー
服って+1669
-13
-
21. 匿名 2020/01/16(木) 21:49:46
もうアパレルヤバイよね。
住んでる地域のパルコとか、アパレル撤退しまくって、ガチャガチャとか置いてる笑
+2583
-17
-
22. 匿名 2020/01/16(木) 21:49:47
二極化しただけやろ
中間価格帯の品質まで落ちたのは否めんが+1035
-17
-
23. 匿名 2020/01/16(木) 21:49:47
昔はトレンドがあったけど今は昔ほど爆発的に流行ってるのあんまりない気がする
時代なのか世代なのかわからないけど。+1487
-14
-
24. 匿名 2020/01/16(木) 21:50:01
>>4
バブル時代とか?
知らんけど+23
-82
-
25. 匿名 2020/01/16(木) 21:50:03
私も気付けば通販オンリーです。
広い店内に似たような物が売られてて
比較しようにも戻るのも面倒。
人混みもすごく
夏は蒸し暑く、冬も暑い。
手に取ったり、試着できるのは
ありがたいが、通販サイトで
ここっていうショップさえ見つかれば
お店に行く理由が無くなってしまった。+1533
-27
-
26. 匿名 2020/01/16(木) 21:50:09
他にもお金がいるから
服にお金かけれないよなー
ほんとguとかでも良いもん+1311
-37
-
27. 匿名 2020/01/16(木) 21:50:11
なんだかんだ洋服買ってるな〜
直接買いに行くの面倒だしZOZOセールしてくれるし調べやすいからZOZOで買ってる。+1364
-41
-
28. 匿名 2020/01/16(木) 21:50:13
同じ物がネットだとクーポン使えたり、ポイントがたくさんもらえたりするからどうしてもそっちで買っちゃう+1406
-12
-
29. 匿名 2020/01/16(木) 21:50:19
>>6
え、どういう意味?+511
-6
-
30. 匿名 2020/01/16(木) 21:50:20
安くてそこそこ可愛い服が安く買える時代だから仕方ない+679
-5
-
31. 匿名 2020/01/16(木) 21:50:22
声かけされるとゆっくり商品を見られないしね……
ネットでじっくり選べる方がいい+1369
-14
-
32. 匿名 2020/01/16(木) 21:50:36
おしゃれ命みたいな女性へったような気がする
+1487
-17
-
33. 匿名 2020/01/16(木) 21:50:37
>>6
オルキヌって何?+651
-10
-
34. 匿名 2020/01/16(木) 21:50:53
ZARAはコートにしてもパンツにしてもブーツにしてもサイトを見ただけでそれぞれ欲しいのが3つはあるんだよね。
で、全部買うわけにもいかないからある程度絞る。
しかし絞っても買わなかったのがセールになると「買わないと!」「これはお得だ!」ってなちゃうんだよね。
でもまあ買って良かったのばっかだけどね、センスいいから、私。+27
-296
-
35. 匿名 2020/01/16(木) 21:51:00
“買い方”は多種多様になってるけど
ファッションは多様性がなくなってると思う
ちょっとでも個性的なのだとガルちゃんのトピでも
ダセェとかすぐ叩かれてる。ダサくはない
受け入れなくなってるだけ+1073
-24
-
36. 匿名 2020/01/16(木) 21:51:00
ワクワクしながら服を選ぶことは無くなったかな
無難で浮かないようなプレーンなやつを買ってセールでイロチ買いとかする
+1016
-12
-
37. 匿名 2020/01/16(木) 21:51:15
昔は安いものでもそれなりに長持ちした
いまは安いと値段以上に安っぽい+941
-37
-
38. 匿名 2020/01/16(木) 21:51:25
スマホにお金がかかるから服は節約+697
-20
-
39. 匿名 2020/01/16(木) 21:51:29
私は服好きだから買いに行きたいんだけど、今は一歳児がいるから必然的に難しい。でも今はネットがあったり、ユニクロならばすぐ近くにある。だからどうしてもそちらに流れてしまう。+664
-37
-
40. 匿名 2020/01/16(木) 21:51:29
前と値段変わらないのに、少し着ただけで毛玉だらけになる悲しみ
+1123
-5
-
41. 匿名 2020/01/16(木) 21:51:31
>>16
何か貰えるというならそれより現金が欲しい…+467
-9
-
42. 匿名 2020/01/16(木) 21:51:44
セール行ったけどニット毛玉すごくて店舗では買わなかった…
在庫あれば奥から出してくれたのかもだけど、オンライン通販サイトで買った方が綺麗だった。+825
-13
-
43. 匿名 2020/01/16(木) 21:51:47
そりゃ衣食住のうち削りやすいのは
どれって聞かれたら+822
-6
-
44. 匿名 2020/01/16(木) 21:51:49
しまむら、guが安くて可愛いのあるしね。
ペラ服なのは十分承知。+659
-60
-
45. 匿名 2020/01/16(木) 21:52:07
人が服を着て歩いてる間はアパレル業界なくならないから安泰じゃん?+539
-26
-
46. 匿名 2020/01/16(木) 21:52:23
純粋にお金が無い(笑)
お金があったら服ほしいよ(笑)
+1032
-9
-
47. 匿名 2020/01/16(木) 21:52:34
>>4
馬鹿+8
-85
-
48. 匿名 2020/01/16(木) 21:52:37
>>8
震災のまえまではカジュアルファッションのひとしか女性はスニーカーはかなかった。
いまじゃカジュアルじゃなくてもスニーカー当たり前だもん。
+1703
-20
-
49. 匿名 2020/01/16(木) 21:52:38
アラフォーです
もう、服に情熱はなくなった
+885
-45
-
50. 匿名 2020/01/16(木) 21:52:54
日本が独特だったんだよ
服に金かける国民性だった、土地が狭いから
家を制限されるから、服に金かけてたらしい
それすらしなくなってきてる+849
-20
-
51. 匿名 2020/01/16(木) 21:53:02
ニットなんて毛玉できやすいし、高いの買うといちいちクリーニング出すようで面倒だよね
この冬プチプラ以外のニット製品買ってないわ
いやーちょっと毛玉になったら躊躇なく捨てれる✨笑+529
-24
-
52. 匿名 2020/01/16(木) 21:53:10
服より肌や髪にお金かけて綺麗にしてたい+476
-11
-
53. 匿名 2020/01/16(木) 21:53:17
流行がバカバカしく思えてきて買わなくなった。+540
-5
-
54. 匿名 2020/01/16(木) 21:53:22
また上質おばさん来るよ一+218
-22
-
55. 匿名 2020/01/16(木) 21:53:25
オンワードは好きだからなくなったら困るので店舗で買ってる。でもバーゲンになってからだけど…。+396
-6
-
56. 匿名 2020/01/16(木) 21:53:28
地元のデパートに紳士服のフタタが入ってた
もう意味がわからないよ+156
-5
-
57. 匿名 2020/01/16(木) 21:54:04
市街の百貨店にはここ十年行ってないけど
近所のららぽーとには家族で毎月行く
+235
-10
-
58. 匿名 2020/01/16(木) 21:54:12
似たような服ばっかでつまんないし+485
-8
-
59. 匿名 2020/01/16(木) 21:54:14
無課金アイテムみたいなユニクロ嫌い+135
-48
-
60. 匿名 2020/01/16(木) 21:54:48
かっこいい服に見合う体型なのかどうかってのも服に対する情熱と関係してるよね
やっぱZARAの服着てドヤ顔して歩けるかってのは重要。+314
-41
-
61. 匿名 2020/01/16(木) 21:54:59
ニットやウール着ると痒くなるから安物で良いです+207
-13
-
62. 匿名 2020/01/16(木) 21:54:59
>>6
なにそれ。ずいぶん詳しいこと+206
-4
-
63. 匿名 2020/01/16(木) 21:55:25
クローゼットがパンパンなのよ。
今ある服を着古したら新しいの買うよ。+355
-7
-
64. 匿名 2020/01/16(木) 21:55:33
>>16
男の子たちが酒、車、ギャンブル、女欲しいじやなくなったのと同じよ+800
-8
-
65. 匿名 2020/01/16(木) 21:55:35
値段の割に安っぽい服が増えたのが何よりいや
損した気になり楽しくない+479
-4
-
66. 匿名 2020/01/16(木) 21:56:11
楽天スーパーセールで
クーポンをフル活用
更に、10店舗一気に買い回りして
ポイントを集めてまた買う。
足を運ぶのは
食料品と100均のみになった。+399
-11
-
67. 匿名 2020/01/16(木) 21:56:15
上質な服を着れば上質な人間になるという訳じゃないし+322
-38
-
68. 匿名 2020/01/16(木) 21:56:18
そこそこ品質も良くてリーズナブルなら、わざわざ何万円もだして見栄のため?に大枚はたく必要ないもん。もう時代が違うよ。+445
-11
-
69. 匿名 2020/01/16(木) 21:56:19
物欲が昔より減ってきてるような、、
みんなが+535
-6
-
70. 匿名 2020/01/16(木) 21:56:20
安いのばかり買ってる人はそれが下火になったらどうするつもりなんだろうね
少子高齢化で人手不足な上、買う人も減ってエコもしなきゃいけないなら
絶対安いままではいられないよね+22
-39
-
71. 匿名 2020/01/16(木) 21:56:49
>>2
ユニクロでずっと買ってないわ。
ユニクロで買った服って大事にしなくなるんだよね…
+1039
-40
-
72. 匿名 2020/01/16(木) 21:57:12
デバートで服も買うけど
ユニクロには無い物が欲しいって時。+123
-1
-
73. 匿名 2020/01/16(木) 21:57:17
布だぜ?+471
-17
-
74. 匿名 2020/01/16(木) 21:57:19
でもさーヨーロッパとかに比べたら日本人はめちゃくちゃ着飾ってる方だと思うよ。
アジア人体型だと着飾るを得ないってのも現実だけどすごくおしゃれだと思う。+634
-9
-
75. 匿名 2020/01/16(木) 21:57:46
今の若い世代はマジでオシャレと言ったら韓国だからね。韓国の真似しまくり+33
-152
-
76. 匿名 2020/01/16(木) 21:57:49
>>67
いやそれはなるんだよね
お金を出して買ったちゃんとしたのを雑に扱う鈍感な人はそんなに多くないから+219
-27
-
77. 匿名 2020/01/16(木) 21:57:52
インスタでよく見る3万円のハイネックニット買ったけど、手入れめんどうだからもう買わないw+260
-6
-
78. 匿名 2020/01/16(木) 21:57:54
服にはお金を掛ける方だけど、ネットでしか買わないわ。デパートで良いなと思っても、すぐに近寄ってくる店員がウザいから、そのブランドのサイト探して買うことにしてる。今は返品も送料無料とか有るしね。+358
-8
-
79. 匿名 2020/01/16(木) 21:58:02
ワキがだから服は消耗品で辛い+168
-13
-
80. 匿名 2020/01/16(木) 21:58:14
日本人の生活がカジュアルになったからだと思う
昔の映画やドラマを見ると、百貨店に行ったり、ちょっといい外食をする時は正装並みに着飾ってる
「よそいき」を着るという感覚がだんだん薄れてきて、とっておきの服を定期的に買うことがなくなったってことかと+677
-2
-
81. 匿名 2020/01/16(木) 21:58:16
ネットの方がカラーもサイズも揃ってるしね。
店舗に出向くとサイズ感とか質感がわかるっていうのがメリットかな?+280
-0
-
82. 匿名 2020/01/16(木) 21:58:25
平成うまれだけど、少しばかし高い服でも好きなブランドのものなら頑張って買うよ
バーバリーに逃げられた三陽商会が典型例だけど、「売れない」って言ってる会社は自社商品に魅力がないからでしょ?
何でうちら消費者のせいにしてるの?w+530
-16
-
83. 匿名 2020/01/16(木) 21:58:45
ミドルハイブランドの今期のワンピースより
iPhoneの最上位機種を選ぶそんな時代。+504
-14
-
84. 匿名 2020/01/16(木) 21:58:46
>>47
そんな時代があったんだよ。
20代でも30万とか50万の服買って
そういうの何枚も持ってた。
BMWが六本木のカローラって
言われてた時代だけどね。
+336
-20
-
85. 匿名 2020/01/16(木) 21:59:27
今までだって供給過多だったよね
需要がないなら仕方ないわ+147
-3
-
86. 匿名 2020/01/16(木) 21:59:39
私も20代の頃は服が欲しかった。でも今はそんなにいらないんだよね。
少子化で若者減ってるし、それも少しは関係してそう。+352
-6
-
87. 匿名 2020/01/16(木) 21:59:58
まぁユニクロは、最初は本当にパッとしないただの安い服って感じだったけど、段々ブランド力を持っていったからね。価値が上がったんだよ。海外のユニクロなんて、日本より高い+397
-2
-
88. 匿名 2020/01/16(木) 22:00:07
20年前無かったネット販売してる業者がこれだけ売上上げてるんだもん
そりゃリアル店舗の売上を奪ってるに決まってる
ZOZOでさえ毎年右肩上がりで今や売上高200億近いんだし
そりゃリアル店舗のアパレルはお客奪われるに決まってる
+213
-3
-
89. 匿名 2020/01/16(木) 22:00:09
昔に比べたら、色んな服を着なくなってしまった
今はヒートテックとかダウンを着るから暑くてニットは着ないし、主婦になってからはおしゃれする機会も皆無だから
+274
-8
-
90. 匿名 2020/01/16(木) 22:00:33
>>3
縫製や生地も悪く、安っぽくて着られない。+452
-10
-
91. 匿名 2020/01/16(木) 22:00:33
>>82
BURBERRYに逃げられた三陽商会ってメイドインチャイナなのに何であんなに高いのw
ブルーレーベルクレストブリッジとか+321
-9
-
92. 匿名 2020/01/16(木) 22:00:44
縫製代も生地代も人件費も、コストかけてるのに安く叩き売りすぎ。+112
-10
-
93. 匿名 2020/01/16(木) 22:01:19
>>70
分かっていてもお金がない人もいます+73
-2
-
94. 匿名 2020/01/16(木) 22:01:20
>>75
朝鮮人は相変わらず頭のネジが緩んでるね
ストーカー+122
-17
-
95. 匿名 2020/01/16(木) 22:01:38
例えばユニクロのパーカーが古くなったなって思ったら
また新たなユニクロのパーカーを買って入れ替えるもん。
どの品の買い替えも気に入ったブランドを自分なりに決めてる。
お洒落ではないけど洋服がワンパターンでも許される世の中になった。
+398
-6
-
96. 匿名 2020/01/16(木) 22:01:46
>>6
オルキヌに何か意味があるの?+305
-5
-
97. 匿名 2020/01/16(木) 22:01:48
今日有楽町マルイ行ったけどアパレル空いてた
そして上の階はカフェやら健康枕や椅子などのコーナーもあった
昔よりは服のテナント減ってたな
マルイでも有楽町だけは別格だったのに一時期に比べると衰退したと感じる
あと化粧品のテナントありすぎて何がなんだかわからなくなる+375
-4
-
98. 匿名 2020/01/16(木) 22:02:23
>>75
韓国の通販サイトで買ってる。
D HOLICとbad diary。
だって可愛いもん。安いし。
日本で売ってるのは
ずん胴、ダボダボ、老け見えで
くすんだ色ばっかりだから
欲しいのが無い。
+33
-177
-
99. 匿名 2020/01/16(木) 22:02:28
店沢山まわって探すのが疲れる年齢になったし、ネットだと検索条件絞って探せるからついネットで買ってしまう。
店行くのはどうしてもサイズ感を調べたい時だけかな…+243
-3
-
100. 匿名 2020/01/16(木) 22:02:44
春物出てたけどペラペラなカットソーみたいなコートで28000だった+147
-5
-
101. 匿名 2020/01/16(木) 22:02:59
>>74
本当そうだよね。
日本人ほど着飾ってる人見たことないや。
ヨーロッパで着飾ってる人は富裕層で旅行客が行かないような場所にいるだろうしね。
日本人は富裕層じゃなくても着飾ってるよ。
+347
-7
-
102. 匿名 2020/01/16(木) 22:03:22
若い頃はアクアガール、ルイセット、トランスコンチネンツ、ドレステリアとかのセレクトショップで諭吉をバンバン使ってた
今じゃ信じられない
もう、そこら辺の安い服ばっかり+415
-7
-
103. 匿名 2020/01/16(木) 22:03:50
>>99
それでも店舗で買ってるのはどちらかというと年配が多いと思う+26
-0
-
104. 匿名 2020/01/16(木) 22:04:02
高い服買いそうになったら「布だぜ」を思い出す
サンキュー光一+736
-12
-
105. 匿名 2020/01/16(木) 22:04:05
>>84
けどその頃はみんな大学生はマルイカード(今のエポスカード)みたいなカード作って
ショッピングローンで服買ってたのが多かった
今思うと当時の方が異常な時代だよ+540
-2
-
106. 匿名 2020/01/16(木) 22:04:49
ユニクロばかり着てます+119
-16
-
107. 匿名 2020/01/16(木) 22:04:50
みんなが安いもの使ってるから、見栄を張らなくて良くなった。でも余裕があったら着飾りたいよ。車と一緒で要らないんじゃなくて、収入と日本の将来への不安の問題。+470
-2
-
108. 匿名 2020/01/16(木) 22:04:57
地元の百貨店もうすぐ閉店。
これで市内に百貨店なくなる。+295
-1
-
109. 匿名 2020/01/16(木) 22:05:12
>>75
朝鮮人なんか中国人よりダサイのに真似するわけない
+239
-14
-
110. 匿名 2020/01/16(木) 22:05:14
>>88
ベイクルーズってアローズ抜いてるの⁉️
そちらにびっくり。+170
-3
-
111. 匿名 2020/01/16(木) 22:05:21
>>94
ガルちゃん世代の人は知らないと思うけど、本当にそうなんだよ。インスタやらKPOPの影響か、日本人より韓国人の方がオシャレだと思ってる人が多い+36
-116
-
112. 匿名 2020/01/16(木) 22:05:50
ブランドバッグ持ってる若い子減ったよねー。
通勤でもせいぜいマイケルコースとかFURLA。
ドヤって持ってるのはバブル層ばかり。+489
-8
-
113. 匿名 2020/01/16(木) 22:06:29
プルオーバーとかフーディとか言うの恥ずかしい。
もっと根本的なところで新しさを感じたい。+24
-12
-
114. 匿名 2020/01/16(木) 22:06:46
>>111
在日朝鮮人でしょ
90%が通名使ってんだから+197
-18
-
115. 匿名 2020/01/16(木) 22:06:54
アパレルの店舗がいらなくなってるってこと?+76
-2
-
116. 匿名 2020/01/16(木) 22:07:04
服はフリマとヤフオクです
コート、ニット、ジャケット、ワンピースなどそこそこのブランドやセレクトのを買っても7000くらいですんだ
状態は新品もあって全体的にきれいで満足
多少型違っても着れなくないしもう流行りとか気にせずこちらで買うな
これから老後の備えも大変な時代だしね+169
-4
-
117. 匿名 2020/01/16(木) 22:07:11
>>110
ベイクルーズのほうがブランド展開が良い気がする。+218
-0
-
118. 匿名 2020/01/16(木) 22:07:39
>>111
それ、日本人ではないよ
日本人とは違う糸目・頬骨・エラがあると思うよ+151
-25
-
119. 匿名 2020/01/16(木) 22:07:50
どこも厳しいね
将来が明るくてお金があればオシャレを楽しみたいなー
+175
-2
-
120. 匿名 2020/01/16(木) 22:07:53
>>112
FLURAでさえ年配のおばさまばかり+172
-1
-
121. 匿名 2020/01/16(木) 22:07:58
50代前半だけど、20歳前後のときは、ブランド全盛期で、好きなブランドの洋服を買いたくて何万もするワンピースやジャケットをバイト代貯めて買った。周りの友達も目一杯お洒落してた。
でも今20歳と22歳の娘たちは、ブランド着てないね。娘たち曰く大学の同級生たちもブランド着てないと言ってる。
渋谷や新宿に行っても、お洒落しまくっている人の割合が激減してるね。
洋服で主張する時代じゃなくなったんだね。+412
-11
-
122. 匿名 2020/01/16(木) 22:07:59
スタイルさえ良ければ安い服でもそれなりに見えるから、高い服買うよりもダイエットとか運動して自分の体型を美しくする女性が増えたんじゃないのかな+405
-7
-
123. 匿名 2020/01/16(木) 22:08:01
>>23
トレンドという胡散臭い造り物に若い子ですら騙されなくなっただけ。
テレビで「今年のトレンドは○○です」なんて言ってるの聞くと「あーこれを流行らそうとしてるのか~」と醒めた目で見てしまう。+555
-4
-
124. 匿名 2020/01/16(木) 22:08:19
お金次第だからさ、ない袖は振れぬだよ、結局。+221
-3
-
125. 匿名 2020/01/16(木) 22:08:30
>>21
そうそう。熊本。+125
-5
-
126. 匿名 2020/01/16(木) 22:08:35
最近の服は生地が良くてウォッシャブル。しかもシワができにくい。 長持ちするから新しいの要らない。+207
-16
-
127. 匿名 2020/01/16(木) 22:08:39
>>111
自分が立てた日本人を蔑むトピに帰れ
在日ナマポ+90
-15
-
128. 匿名 2020/01/16(木) 22:08:41
1万円のパンツより、UNIQLOのパンツの方が強いのなんでなん。。。+309
-5
-
129. 匿名 2020/01/16(木) 22:08:53
コートとか試着しないとわからないもの通販で買うのは抵抗あるし失敗したことある+164
-1
-
130. 匿名 2020/01/16(木) 22:09:24
>>119
お金があっても服は適当でいいわ。+54
-15
-
131. 匿名 2020/01/16(木) 22:09:56
>>115
実際ここ数年は首都圏がそうなってるよ
代わりに飲食になったり、体験型サービスになったり、惣菜売り場やホームセンターが入ったりと実用的な物が増えて郊外と変わらなくなってる所もある
けど、ホームセンターなら郊外の方が広くて良いこともあるんだよね、、+216
-2
-
132. 匿名 2020/01/16(木) 22:10:01
消費者が賢くなっただけか。+236
-2
-
133. 匿名 2020/01/16(木) 22:10:20
>>101
まぁ日本人のファッションセンス変わってるって言われてるけどね。女は子供みたいで、男はゲイファッションだと+19
-70
-
134. 匿名 2020/01/16(木) 22:10:46
>>106
私はしまむら+38
-13
-
135. 匿名 2020/01/16(木) 22:11:07
>>115
そういう事だと思う
というのもネット販売の業者は毎年右肩上がりで売上高上げてる現状見ると
服を買わなくなったと言うよりリアル店舗に行かなくなったが正しいんだと思う
だって20年前なかったゾゾタウンが今や売上高1000億円の時代だし
そりゃゾゾの1000億円分をリアルなアパレル店舗から奪ったわけで
この記事も奪われたほうが大変だって話だし+312
-0
-
136. 匿名 2020/01/16(木) 22:11:25
今は量販店の安い服・靴・バッグ・小物でそれなりにおしゃれ出来てしまうからなぁ
そもそもお金もないし+171
-0
-
137. 匿名 2020/01/16(木) 22:11:53
単純にお金がない。おしゃれして出掛ける気力もない。+197
-1
-
138. 匿名 2020/01/16(木) 22:11:58
>>133
朝鮮人巣に帰れ+121
-23
-
139. 匿名 2020/01/16(木) 22:12:09
>>12
百貨店にあるアプワイザーのお店、いつ見ても本当にがらがらです。
高いし、あんなオシャレな服を着ていく場所もないな~+460
-2
-
140. 匿名 2020/01/16(木) 22:12:20
>>2
フォーエバーやH&Mが上陸した事で火がついたんだよ+455
-7
-
141. 匿名 2020/01/16(木) 22:12:22
>>60
わかる。
3万円の服を買うより
3キロ痩せろ、みたいな格言ぐさっときた
+469
-6
-
142. 匿名 2020/01/16(木) 22:12:44
どこのショッピングモール行っても同じブランドばかりで似たような服ばかりだし、そのうちどんどん潰れそう+249
-1
-
143. 匿名 2020/01/16(木) 22:12:52
当たり前!5Gになれば店舗なんかいる訳ないやろ?
笑
全部オートメーション!もうあと実質、4年後には吐息がかかる程の距離で人間同士が商談して商売する時代なんかとっくに終わる。+10
-26
-
144. 匿名 2020/01/16(木) 22:12:54
販売された服の半分は売れ残ってるからね。定価で買うほど服にこだわりある人あまりいないと思う。
ファッション雑誌が、あれほどの種類未だに発売してるのか、謎。+242
-1
-
145. 匿名 2020/01/16(木) 22:13:00
>>42
でも、その毛玉はそのセーターの未来だよ。
店舗でボロクソなのは、安くても通販で買わないな+293
-6
-
146. 匿名 2020/01/16(木) 22:13:33
高くて手入れに気を遣う服を長く着るより、
プチプラ、セールなどで手頃な価格のものでも、
古くなったらどんどん替えていく方が清潔感がある気がする。
特にニットなんて、すぐ毛玉や伸びたりでみすぼらしくなるし。
今はアラフォーでも着れるプチプラの選択肢が増えて有難い時代。+284
-8
-
147. 匿名 2020/01/16(木) 22:14:11
流行ってる最中はいいけど、翌年になるとまだ着てるの?的な目で見られるし、流行についていこうとするとお財布がついてこられないから最近なんも買ってないや+158
-4
-
148. 匿名 2020/01/16(木) 22:14:24
今までがおかしかったんだよ。
雑誌やアパレル産業の言いなり。
海外と比べて日本人って量産型が多いし、それからはみ出る人を嘲笑すること風潮がある。
ファッションヴィクティムだったと思う。+291
-10
-
149. 匿名 2020/01/16(木) 22:14:38
高い服買うなら、整形とか美容皮膚科した方がいいわ。ファッションって顔とスタイルにつきるから。+183
-14
-
150. 匿名 2020/01/16(木) 22:14:46
>>51
毛玉が出来るのはウール100ぱーかアクリル100ぱーを選ばないからだよ。
中途半端にウールが混じってると毛玉になる。ならばアクリル100の方がまし+201
-19
-
151. 匿名 2020/01/16(木) 22:14:47
>>55
私も好き、若い頃は特にお世話になったなぁ
ちょっと高いからなかなか買えないけどどうか頑張ってほしい+112
-0
-
152. 匿名 2020/01/16(木) 22:14:56
先行き不安でお金使いたくない、機能重視になったというのもあるだろうけれど
スマホで簡単に盗撮されるようになったのも大きいと思う
少し目立つようなお洒落して短めスカート履くだけで盗撮してくるバカがいる
私は盗撮されてから、パンツスタイルかロングスカートしか履いてない
盗撮されないような無難な服着る様になった+10
-35
-
153. 匿名 2020/01/16(木) 22:15:08
>>112
なんか分かる。
うちの幼稚園、アラサーママとアラフォーママでは持ち物違うもん。
アラサーママはナイロン素材のバッグやコットン素材のトートなのに対し、アラフォーママはエルメス筆頭にフェンディ、セリーヌの勿論レザーバッグだわ。+146
-69
-
154. 匿名 2020/01/16(木) 22:15:15
今って若い子もおばさんも同じ格好してるからUNIQLOやGUが入ってるような所に行って終わっちゃうよね
行くところが1カ所で終わるから楽すぎて+246
-2
-
155. 匿名 2020/01/16(木) 22:15:19
通販より実際に手に取ったり見たりしたいので、洋服を買いに行くのは好き。
学生時代はパルコや町の方に出てたけど、今は家の近くのイオンとかのショッピングモールでしか買わなくなった。
同じようなブランドが入ってるし、都会に出るのに時間やお金かかるのが嫌だし…。
パルコとかって正直本当にヤバい気がする…。+193
-3
-
156. 匿名 2020/01/16(木) 22:15:24
若い世代も減ってるし、中年は忙しく家庭に入ったら買わなくなるし、ずっと不景気だし、ネットで買えるし、日本全体が衰退してるし
+197
-8
-
157. 匿名 2020/01/16(木) 22:15:24
既にアングロサクソンは6G開発中!+1
-31
-
158. 匿名 2020/01/16(木) 22:15:40
高くて奇麗な服はスタイルの良い人が着てからこそ、その真価を発揮できるのだなという考えに思いつきました。+157
-10
-
159. 匿名 2020/01/16(木) 22:15:42
単純にデザインがダサいんじゃ?
私も百貨店でアパレルやってるけど、デザインと価格がバランス取れてる店舗は売上いいし。
うちは上層部がバブル時代で止まってる人ばっかだから、デザインがまぁダサいわズレてるわ。案の定売上減ってるし。
社長とかMDは視察とかいってパリ行ってるけど、マジでパリを冒涜してんのか?てくらい何も得てこない。+348
-2
-
160. 匿名 2020/01/16(木) 22:16:17
ネット通販が増えてフリーサイズが多くなったと思う+109
-1
-
161. 匿名 2020/01/16(木) 22:16:35
いつも思うのはアパレルを派手に買う年代の今の若い子は
昔に比べて出かける機会が減ったってのも大きいと思う
昔はネット無かったからとにかく何するにも街に出かけなきゃ行けなかったから
必然的におしゃれしなきゃいけないって事で服買わざる負えなかったし
最近渋谷だ新宿だ原宿だ行くとホント人が減ったし+264
-4
-
162. 匿名 2020/01/16(木) 22:16:50
一番おしゃれに興味があった90年代半ば頃は、ミシェル・クラン、レナウン、組曲とかで大枚はたいてたよ
このブランド今もあるのかな
+183
-3
-
163. 匿名 2020/01/16(木) 22:17:07
>>139
アルページュってどこも空いてるけど、ドラマやアナウンサーの着用多いからそれで儲けてそうだなって思う
あのお値段だからいい利益がでそう
NHKのアナウンサーも着てたと思うし+197
-3
-
164. 匿名 2020/01/16(木) 22:17:08
>>48
雑誌で「自分らしいのは?ヒールorローヒールorスニーカー?」の問いに半数くらいがスニーカーと答えてた
ちょっと前は「スニーカー?w田舎くさw」って感じだったのに+522
-4
-
165. 匿名 2020/01/16(木) 22:17:09
>>123
違う違う。今のトレンドってのは昔程、奇抜じゃないから。
+63
-2
-
166. 匿名 2020/01/16(木) 22:17:30
>>156
しつこいゴキブリ
+4
-22
-
167. 匿名 2020/01/16(木) 22:17:31
ベッドで寝ながらワンクリックで買えて家で届く服に個性など存在しない。+34
-15
-
168. 匿名 2020/01/16(木) 22:17:51
5Gで全てが変わるよ!勉強しな!+1
-31
-
169. 匿名 2020/01/16(木) 22:17:59
無駄に接客してくる店員がいなければもっと需要あると思うんだけどな
直接手にとって服見るのは好きなのに。+252
-4
-
170. 匿名 2020/01/16(木) 22:18:42
>>165
今のトレンドって昔の流行りと言われてたものがループしてるだけだからね。
しかもその流行りを言われてたもの自体が定番化してるから、
わざわざ買わなくても家にあるってうw
+117
-15
-
171. 匿名 2020/01/16(木) 22:19:26
>>159
梅田阪急のメゾン・マルジェラとかギャルソン入ってるフロアは賑わってるし活気があるけど、オンワードとかワールド系は死んでる。+199
-3
-
172. 匿名 2020/01/16(木) 22:19:42
>>164
昔ほど、若者が気取らなくなったってことでしょうね。
+225
-1
-
173. 匿名 2020/01/16(木) 22:19:52
周りの人が何を着てるかなんて誰も気にしない。
歩きスマホしてるバカもいるくらいなんだから+67
-4
-
174. 匿名 2020/01/16(木) 22:20:18
ここ数年、オフィスカジュアルも普段着と大差ないもんね。
私も洗濯機で洗えるような服にチェンジした。
わざわざ買わなくても何とかなるなら買わないよね。+207
-0
-
175. 匿名 2020/01/16(木) 22:20:35
>>6
ムーとか、世界陰謀論とか大好きそう
人生楽しそうでいいな+354
-8
-
176. 匿名 2020/01/16(木) 22:20:43
>>171
オンワードとかワールドの服を久しぶりに買いに行こうと思う+123
-9
-
177. 匿名 2020/01/16(木) 22:21:09
>>2
アパレル化ってなんだよ+434
-7
-
178. 匿名 2020/01/16(木) 22:21:43
安くて可愛い服屋は売れてると思うよ。GUとか。
都市部のショッピングフロアは買い物客たくさんいる。
まあ、高すぎる服屋さんはスッカラカンのガラガラだよね…+169
-2
-
179. 匿名 2020/01/16(木) 22:21:44
>>8 田舎の人が着飾って都会に出てくるよ。+74
-49
-
180. 匿名 2020/01/16(木) 22:21:45
ババアになってから品質重視になったので、そんなホイホイ安い服なんか買わなくなった
いい服ってやっぱり長持ちするし+169
-12
-
181. 匿名 2020/01/16(木) 22:22:09
アパレルはそもそもコントロールしにくい世界よね。流行りは作れないもん。流行る物だけ、画一的な物だけ並べても売れないし、どこで買っても一緒になるから
+4
-2
-
182. 匿名 2020/01/16(木) 22:22:18
ヘアにはお金かけてる。3週間おきにカラーして半年おきにパーマ。カットも頻繁にしてる+82
-14
-
183. 匿名 2020/01/16(木) 22:23:07
金ないのにブランド物買い漁る若いひとは、もういないんだろうな+205
-3
-
184. 匿名 2020/01/16(木) 22:23:10
芸能ニュースや事件以外に急上昇マーク付いてるからなんやかやみんな関心がアパレルにあるんだろうね
+14
-1
-
185. 匿名 2020/01/16(木) 22:23:33
>>2
値上げしてもやっぱり安い
定番商品を気軽に買えて助かるわ+332
-33
-
186. 匿名 2020/01/16(木) 22:24:16
安い服は人の品格を落とすから、そう言う人達が自然と寄ってくる
やはり最低4ランクは「上質」な物を常に身に付けてないとダメなのよ+9
-31
-
187. 匿名 2020/01/16(木) 22:24:35
>>2
ユニクロは高くて買えない安月給です。+354
-16
-
188. 匿名 2020/01/16(木) 22:24:48
>>112
その層のおばはんて、モンクレのダウンにCHANELのロゴがでかでかのマフラーというえぐいコーデしてるよね。近所に一人おるわ。+190
-4
-
189. 匿名 2020/01/16(木) 22:25:08
>>13
そんな思いで買っても、洗濯のとき編みに入れて大事に洗って2、3年は着てる。
+212
-4
-
190. 匿名 2020/01/16(木) 22:25:47
アパレルの店舗で働いてる。もう平日は閑古鳥鳴いてる。食品フロアは人がいるけど、こっちは人いない。
売上売上言われるし辛い。+215
-1
-
191. 匿名 2020/01/16(木) 22:26:17
>>170
何年もタンスの肥やしただったのが
最近の流行りになって活躍してるわ
+25
-11
-
192. 匿名 2020/01/16(木) 22:26:31
同じ形の大量生産+13
-1
-
193. 匿名 2020/01/16(木) 22:26:35
大手アパレル頑張って
年取って太ったり体壊して着脱が大変になってサイズ展開豊富や着脱に工夫こらしてある大手アパレルの無難な服たちがめちゃくちゃありがたかった
確かに若い頃はフリーサイズやXXSのなんか見た目だけかわいい服を試着もせず買ってたけど+124
-5
-
194. 匿名 2020/01/16(木) 22:26:56
>>182
傷みそう+57
-1
-
195. 匿名 2020/01/16(木) 22:27:03
元アパレルで勤務してました。
以前は高くても日本製で生地も縫製も綺麗だった。
今は百貨店に入っているブランドでそれなりの金額するのに、タグを見ると中国製ばかり。
縫製も悪く買う気がなくなる。
ニットやシャツなど2、3万しても日本製にしてくれたら買うのになーといつも思う。+313
-4
-
196. 匿名 2020/01/16(木) 22:27:28
>>20
衣食住で言うと、
食べる事と住むとこがあれば、
生活するには十分だもんね。
衣服は、ある意味贅沢品。+246
-4
-
197. 匿名 2020/01/16(木) 22:27:41
>>170
昔流行ったものでも、今の時代に流行ると同じアイテムでもデザインだったり記事だったり違うからね
昔の物をそのまま着てたらダサいよ
>>170みたいなこと言う人ってオシャレに鈍感なんだな〜って思ってる+161
-19
-
198. 匿名 2020/01/16(木) 22:28:02
上質な服を長く着るというのも良いなとは思うけど、UNIQLOで数年前に千円くらいで買ったカットソーもかなり丈夫で長持ちしてるから結局それで満足しちゃってる。+173
-1
-
199. 匿名 2020/01/16(木) 22:28:56
>>180
ババアになって品質重視じゃなくて、技術の向上で品質の良い服が増えただけ。
高い服の方が長持ちという訳ではない。
最近の安い服も同様品質が良くて長持ちなっている。+82
-7
-
200. 匿名 2020/01/16(木) 22:29:23
>>34
セールになるまで残ってる商品を買ってることをドヤってるんですねwww+100
-3
-
201. 匿名 2020/01/16(木) 22:29:28
服買いに行っても、数千でも少し高いな~何となく何買っていいか分からず店内歩き回って何も買わずに、疲れて家に帰る。+204
-3
-
202. 匿名 2020/01/16(木) 22:29:45
ブスが何着ててもブスはブス+41
-22
-
203. 匿名 2020/01/16(木) 22:29:49
>>42
逆に店舗では店員さんが着てるの見れて、こんな毛玉だらけのボロになるんだなと分かるから判断基準になって助かる。
+196
-2
-
204. 匿名 2020/01/16(木) 22:30:02
やっぱり日本人なら安っぽい服は着たくないよね+10
-21
-
205. 匿名 2020/01/16(木) 22:30:17
日本だけじゃなくない?
去年だったかバーニーズニューヨークが破産申請検討ってニュース見たよ。
世界的にアパレル終わってる。
ZARAを筆頭にファストファッションの影響。+259
-1
-
206. 匿名 2020/01/16(木) 22:30:21
絶対試着したい派でネットで服買うの苦手だからお店に行くけど、欲しい服が売ってない。
+132
-1
-
207. 匿名 2020/01/16(木) 22:30:22
>>6
アパレル業階の殺し屋って意味かな?+138
-2
-
208. 匿名 2020/01/16(木) 22:30:22
連休にアウトレット行ったけど、すごい混んでたしみんな洋服買ってたよ+25
-2
-
209. 匿名 2020/01/16(木) 22:30:54
>>98
貧乏人って韓国で買うよね?
+93
-11
-
210. 匿名 2020/01/16(木) 22:30:59
布っていうけれど、私はその「布」が好き
ニットなんかも色違いで欲しくなるし綺麗な柄や色を愛でてる
更にそれらで飾られる時や似合った時の至福
+225
-7
-
211. 匿名 2020/01/16(木) 22:31:03
>>8
機能性重視になった人も一部いるけど、価格重視になった人が大半じゃない?
一応成人女性向けのガルちゃんで、ハニーズみたいなのしかファッショントピが伸びないなんて。+443
-1
-
212. 匿名 2020/01/16(木) 22:31:27
>>2
ファーストリテイリングも業績見込み大幅に下方修正してたもんね。+165
-2
-
213. 匿名 2020/01/16(木) 22:31:31
安物しか買わんようなったんやろ。
アメリカンイーグルの閉店セールのとき物乞いが殺到して凄かったよ。+86
-9
-
214. 匿名 2020/01/16(木) 22:31:58
今日久し振りに近くの、UNIQLO行ったらレジ無くなってた。+146
-1
-
215. 匿名 2020/01/16(木) 22:32:43
>>35
そんなことないよ
80年代、90年代の方が、これでなきゃみたいな同調圧力強かったよ+72
-32
-
216. 匿名 2020/01/16(木) 22:33:11
>>186
やっすいアパレル店で働いてるけど、普段百貨店で買い物してるマダムも結構来るよ。
安すぎて吃驚なさっていることも多々ある。
本当に上品な人は『高いもの=いいもの』とは限らないことを知ってる。+178
-3
-
217. 匿名 2020/01/16(木) 22:33:36
そんな中でもここはまだ健在+11
-27
-
218. 匿名 2020/01/16(木) 22:33:36
私37歳だけど、高校生のときヴィトンやシャネル持ってたよ。ポップティーンでも頻繁にブランド特集してたし。大学生のときは浜崎あゆみが大人気でみんなカルティエのラブリングしてた。思えばみんな今より着飾ってたよね。あれが異常だったような気がするわ、、、+288
-5
-
219. 匿名 2020/01/16(木) 22:34:25
>>80
わかる。小中と参観に行ってもよそいきの洋服のお母さん1割もいない。ダウンコートにデニムやマウンテンパーカーにワイドパンツみたいな人ばっかり。私もそう。+256
-2
-
220. 匿名 2020/01/16(木) 22:36:22
>>212
わたしの勤め先も下方修正してくんないかなー
店員も欲しがらないような商品を納品して売上売上言われても取れんわ!+118
-1
-
221. 匿名 2020/01/16(木) 22:36:27
オンワードのきちんとしたワンピとか綺麗で好きだけど普段が楽な服や靴に慣れちゃったせいか、たまに着るとすごい疲れる。+197
-1
-
222. 匿名 2020/01/16(木) 22:38:16
>>8
私はその方が良い。気取らず飾らずありのままでいたい+288
-21
-
223. 匿名 2020/01/16(木) 22:38:41
>>208
買い物するぞ!って人が集まる場所だからね
+16
-1
-
224. 匿名 2020/01/16(木) 22:38:43
>>215
昔より同じような格好してる人が多いよ
なによりみんな「どこのブランドでも同じようなものが置いてある」
って言ってるのでわかる
同じ系統のブランドが好きな中での
同調圧力はその時代の方が強かったかもしれないけど
いまは全体が一緒な感じしかも老いも若きも同じような恰好+206
-3
-
225. 匿名 2020/01/16(木) 22:38:46
>>199
そうなんだ。安い服買わないからしらなかったわ。
だとしても今後も安い服は買わないけど。+5
-16
-
226. 匿名 2020/01/16(木) 22:38:55
取り敢えず、スマホ代と家賃と食費代毎月払うのでしんどい。+153
-0
-
227. 匿名 2020/01/16(木) 22:39:11
中学の娘が、スキンケアとかサプリに興味示し出した。
サプリは若いからいらんよって言ったんだけど、娘いわく、服は脱いだらおしまいだけど体は毎日同じだから、だと。
私の若い時は、こんな服を着てる自分がこういう個性って思ってたけど、服は自分の一部じゃないんだな+214
-5
-
228. 匿名 2020/01/16(木) 22:39:36
単純に今の若者は賢くなったんだと思うよ
昔は雑誌にこれ着ればモテます
誰でもエビちゃんに成れますなんて書いてあれば
猫も杓子もその服やら小物やらみんな買ってたけど
今の時代結局それモデルが綺麗なだけじゃん
同じアイテム買ったからってエビちゃんに成れるわけないし(笑)
で終了だからねw
消費者側も賢くなったんだと思う
若い子は信じられないかもしれないけど昔はこんな紙面見て
みんなエビちゃんみたいに成れるって同じアイテム買いに行って
服が売り切れるそんな時代だったけど
今思っても異常だよwだって同じ服買ってもエビちゃんに成れるわけないしw
+211
-10
-
229. 匿名 2020/01/16(木) 22:40:58
>>115
ブランドは無くならくて
旗艦店のみ残し
後はネット展開で生き残る感じに
なるんじゃないかな。
+22
-0
-
230. 匿名 2020/01/16(木) 22:41:29
ニトリが服扱うとか?
もう日用品なんだな+63
-1
-
231. 匿名 2020/01/16(木) 22:42:04
>>204
服で武装することよりも、もっと体を鍛えてボディーラインを重視した方がいいと思うよ、これからの日本人は。+154
-9
-
232. 匿名 2020/01/16(木) 22:42:53
>>228
雑誌じゃなくて、ネットやSNSに移行しただけだと思う。
コーデも例えば、ブルベ骨格ストレートフェミニン、プチプラ とかで検索すればいくらでも出てくるしもっと身近な人の着こなしや、似合う服なんかも探しやすいし。+126
-1
-
233. 匿名 2020/01/16(木) 22:43:41
>>228
それを見抜いてる賢いアタクシ臭すごいw+12
-24
-
234. 匿名 2020/01/16(木) 22:44:00
>>182
ごめん去年の夏から美容院行ってないくせにコートは買ってしまった+65
-2
-
235. 匿名 2020/01/16(木) 22:44:34
>>231
両方だよ、片寄ったらダメ、品格を落とすから+48
-5
-
236. 匿名 2020/01/16(木) 22:44:46
ぼられてるよな~ってわかっててもハイブランドの服が好き。+63
-2
-
237. 匿名 2020/01/16(木) 22:45:00
黒マスクがオシャレなダサい時代にファッションもクソもない+115
-3
-
238. 匿名 2020/01/16(木) 22:45:09
ブランド毎の個性もなくなった
前は学生も買いに行くようなブランドにもそれぞれ明確な個性があったけど、今はどこも大差がない
ついでにナノ・ユニバース品質とデザイン落ちすぎ+200
-2
-
239. 匿名 2020/01/16(木) 22:45:31
安い服も、オークションやフリマも利用しますが
百貨店や路面店で何度か通って悩みながら買った服って、15年前の物もデイリーで使ってます。今は確かに他にお金かけるところはあるんですが、服へのモチベーションというか、大切にしたい気持ちが安い服とは違うので、これからも年に何回かはそういう風に思える服を迎えたいと思います。
+72
-5
-
240. 匿名 2020/01/16(木) 22:45:44
>>111
昔むかし日本で流行った物や発売されたものが10年以上遅れて韓国で流行るんだよね。
それを何も知らない若者が真似してる。
日本のお下がり文化なのに、それを真似する意味がわからん。+197
-9
-
241. 匿名 2020/01/16(木) 22:45:57
ひと昔前より家を充実にシフトされてると感じる。wifi環境整えてアマプラやアレクサとかあれば十分暇潰しできる。サブスク系増えてるし、服以外に消費されてる。+118
-1
-
242. 匿名 2020/01/16(木) 22:46:00
>>169
店員と絡むの超だるい。+121
-3
-
243. 匿名 2020/01/16(木) 22:46:07
>>209
韓国にも行くけど通販でも買うよ。
日本のサイトで売ってるのが
東大門や南大門で
原価で買えるし山ほど買えて楽しい。
空のスーツケースで行って
買い物で満タンにして帰ってくるの。
家からだと5泊で
旅費に20万掛かるんだけど
それでも楽しいから行ってしまう。+8
-72
-
244. 匿名 2020/01/16(木) 22:46:28
幅広足の私は、スニーカーでもいいのはありがたい。
昔はスカートにスニーカーは、変化球コーディネートや、意図的はずし感覚だった+71
-0
-
245. 匿名 2020/01/16(木) 22:46:37
>>192
だーーーーーーーーっと50枚くらい
同じ服がサイズ違いで畳んであってそれが色違いで並んでるの見ると
わたしは買う気が失せる
でもそれが売れてるんだよね+106
-1
-
246. 匿名 2020/01/16(木) 22:46:53
>>227
トピずれだけどサプリなんて止めさせた方がいいよ~
1日に必要な栄養素とか気にしない方がいい。
栄養は食事からで十分に取れる。
腎臓に負担がかかるんじゃなかったかな?+148
-5
-
247. 匿名 2020/01/16(木) 22:47:29
>>240
流行はどうあれ
韓国ファッションの方が
着ていて褒められる事が多い。
女性を綺麗に見せるデザインが
多いと思う。+9
-63
-
248. 匿名 2020/01/16(木) 22:47:52
何か最近って、レンタルサービスとかミニマリストとか、フリマアプリとか江戸時代に戻ってる気がする。
江戸の町は世界一のリサイクル都市で、リメイクリサイクル当たり前、大奥の着物が町娘のお洒落着になり、使いふるされて、雑巾に最後は燃やして畑の肥料に
江戸時代はレンタルも盛んでふんどしレンタルもあったくらい
江戸の庶民は3人家族で四畳半の長屋とかは当たり前
何でも新品と背伸びしなくても生きていけた
稼ぎが減っても、フリマアプリとかで支出も減らせるから、私は今の風潮は結構すき+201
-7
-
249. 匿名 2020/01/16(木) 22:47:57
>>183
実がないのに周りに見栄張ったて仕方ないもんね+43
-0
-
250. 匿名 2020/01/16(木) 22:48:12
若い世代は韓国風ファッションが増えた+5
-24
-
251. 匿名 2020/01/16(木) 22:48:21
>>228
実際スタイル悪い、顔も悪い人がファッションに大金掛けてもコスパが悪いからね
現実的になったのは良い事だよ+138
-5
-
252. 匿名 2020/01/16(木) 22:49:10
韓国の服事情なんて興味無いわ+148
-3
-
253. 匿名 2020/01/16(木) 22:49:33
>>209
韓国ブランドを着て
バーキンかケリーを持つと
素敵になるよ。
服は安くていいの、可愛ければ。
+5
-86
-
254. 匿名 2020/01/16(木) 22:49:42
>>213
アメリカンイーグルを定価で買う方がどうかしてないか?+49
-1
-
255. 匿名 2020/01/16(木) 22:50:22
髪の色も韓流風をよく見掛ける+0
-28
-
256. 匿名 2020/01/16(木) 22:51:09
たいしたことない布にブランドのタグつけただけで高額で売り付けたツケでしょ
それに皆うんざりしたのよ+111
-5
-
257. 匿名 2020/01/16(木) 22:52:04
ファッション雑誌も売れないよね。ネットで知りたい事だけ見たほうが楽チン。特に今はスニーカー主流だし、主婦も大学生も似たようなどこにでも売ってそうな服着てる。+86
-1
-
258. 匿名 2020/01/16(木) 22:52:30
>>3
Zaraとかペラッペラじゃん…+358
-7
-
259. 匿名 2020/01/16(木) 22:53:52
アパレル業界やオシャレな友達が多いけど、みんな口々にネットでは買わないと言っている。試着するとイメージとは違うことはもちろん、店に行かなければわからないこともあると言っている。
これって服に限ったことじゃないよね。良い店を発見した嬉しさも昔はあった。ボタンを押せば答えがすぐに出る時代だから、その過程の価値観を伝えるのは難しいね。+68
-23
-
260. 匿名 2020/01/16(木) 22:53:58
>>171
ギャルソン入ってる階って何階?
逆に知らない笑
ラグジュアリーの階、人気ある?全然人いないけど。
そっかあ、インディのコート、ネットで買おうかと思ったけど
ワールド好きだし明日うめだ阪急で買うわ。+53
-3
-
261. 匿名 2020/01/16(木) 22:54:07
若い世代のファッションは韓国アイドルの影響は少なからずあるね+3
-18
-
262. 匿名 2020/01/16(木) 22:54:11
韓国ファッション!とかダサいのにうざい押し付けしてっから更に低迷するんじゃない?
(;´∀`)
しつこいから嫌われるんだっつの+113
-4
-
263. 匿名 2020/01/16(木) 22:54:34
>>254
アメリカの田舎の人が着てるような服を、なぜそんなに有り難がるのかがずっとわからんかった。+86
-2
-
264. 匿名 2020/01/16(木) 22:54:54
韓国w
ネットの画像とか軒並み加工しまくっててキモいからすぐわかるよね
+123
-5
-
265. 匿名 2020/01/16(木) 22:55:16
百貨店やショッピングモールを
歩いてると
疲れて目が回るようになった。
欲しい物があっても
売り場に戻る気力が無い。
楽しかった、より
あー疲れたって感じてしまう。+164
-7
-
266. 匿名 2020/01/16(木) 22:55:21
>>199
高い服はデザイン性が高くてメンテナンスに困る。扱いに困るような変わった生地が多いしクリーニング必須。
逆に安い服の方がウォッシャブルで伸縮性が高く着心地が良かったりする。+163
-2
-
267. 匿名 2020/01/16(木) 22:56:06
店舗の店員さんでお局の女性たちが怖い
若手の子にストレス発散してるのか、いびってるの見てかわいそうになった
絶対この人に話しかけられないようにしよう…と思ってしまう
試着も若手の子に声かけるようにしてる
でも、お局はめざといからずーっとこっち見て品定めの不躾な視線を送って来るし
落ち着かないから、店舗では買わなくなってきた+121
-2
-
268. 匿名 2020/01/16(木) 22:56:20
>>260
3階。+9
-0
-
269. 匿名 2020/01/16(木) 22:56:41
やっぱりナウいファッションしたいよね
イケイケで+26
-3
-
270. 匿名 2020/01/16(木) 22:56:49
この画像使えるとは!
日本のアパレルってあるのに韓国韓国うざい
生理的に
+137
-4
-
271. 匿名 2020/01/16(木) 22:57:05
世界の富豪ランキングで
数年前にZARAの会長が1位になったけど
今は7位?なんでしょ。
他の会社が延びてるのかZARAが落ちてるのか。
7位でもすごいけどね。
世界中で売れてるんだろうなー。+87
-0
-
272. 匿名 2020/01/16(木) 22:57:06
>>139
都会ならまだ着ていくところあるけど地方なんてほんと着ていく場所がない+152
-1
-
273. 匿名 2020/01/16(木) 22:57:21
やっすい服は通販で買うけど、高い服は店で買う。
失敗したくないしね+62
-2
-
274. 匿名 2020/01/16(木) 22:57:23
元日にアウトレット行ったけど百貨店ブランドは閑古鳥だったよ(theoryと23区なんて客ゼロ)。商品は乱れてなく凄く綺麗に陳列されてた。アウトレットですら百貨店ブランドには客が入らないんだな、と感じた。+144
-1
-
275. 匿名 2020/01/16(木) 22:58:10
>>254
人それぞれだろ。
わたしはアメカジ好きだから、定価で買ってた。
セールとかならまとめ買いしてたよ。
私はビームスを定価で買う方がどうかと思ってるわ。+26
-10
-
276. 匿名 2020/01/16(木) 22:58:35
>>5
数軒の百貨店まで歩ける距離に住んでるけど行く気にならないよ+26
-6
-
277. 匿名 2020/01/16(木) 22:59:47
>>258
生地が悪いし縫製もいまいちだしコートなんかゴワゴワのガッサガサじゃん
デザインだけでしょ+95
-2
-
278. 匿名 2020/01/16(木) 22:59:48
>>200
ZARAのセールはほぼ残ってる時点でスタートですよ。知らないの?
+1
-22
-
279. 匿名 2020/01/16(木) 22:59:54
若い子の2トーンカラーの髪色なんて完全に韓国アイドルの真似だよ。実際の話
+3
-29
-
280. 匿名 2020/01/16(木) 23:00:01
5年くらい前から流行が動いてないような気がする。+108
-1
-
281. 匿名 2020/01/16(木) 23:00:21
>>35
華やかにしていい披露宴の服ですら、紺&長袖&膝丈がプラス多数。
それから外れると速攻でマイナスされてるもんね。+136
-4
-
282. 匿名 2020/01/16(木) 23:01:12
ユニクロは服のラインがきれいでない。
モデルですら、ラインが綺麗でない、
例えば子供服の綿のセーターなど、セール価格で比較して、
同じような価格帯の他社製品に比べて生地が薄い。
超極暖の性能は素晴らしいけど、それ以外の製品については、
セール価格になったGAPやナルミヤさんの方が安くて品質が良い。+95
-6
-
283. 匿名 2020/01/16(木) 23:01:20
ZARAはジップの使い方が上手いんだよね、コートにしても靴にしても。+1
-8
-
284. 匿名 2020/01/16(木) 23:01:28
>>260
モードのフロアだよ。
日本でも東京とここしかないニッチなブランドとかも出店してるから、けっこう関西では貴重なんだよね。+54
-1
-
285. 匿名 2020/01/16(木) 23:01:50
>>277
そうかな?
3年前に買ったニットまだ現役だわ。
肌触りが良くて洗濯にも耐えてる。
結構よかったよ。+9
-2
-
286. 匿名 2020/01/16(木) 23:01:59
高齢化社会になると、あまり服にお金掛けないというか、見た目より着やすさになるからかな。+23
-3
-
287. 匿名 2020/01/16(木) 23:02:44
>>258
それは今は亡きフォーエバー21でしょ。ZARA持ってないの?+3
-24
-
288. 匿名 2020/01/16(木) 23:03:47
>>2
最初の頃経営が大変と
色々な会社と合併して
ユニクロが起動に乗ったら
しれっと合併先を切り捨てる
そんな会社
どんなにCMしてもシルエットとかやっぱり他のアパレルとは違ってダサい
部屋着としてスエット買うくらい
+399
-21
-
289. 匿名 2020/01/16(木) 23:06:55
>>51
私なんて安物ニット毛玉とるとるして何年も着てるよ
安物だからって簡単には捨てられない
悲しい+174
-0
-
290. 匿名 2020/01/16(木) 23:07:03
ファッションや音楽など文化面に関して言うと日本は自分たちで流行を作ってやろうという気概がもうないよね
ほぼすべて、にわか韓国風になっちゃってる+6
-20
-
291. 匿名 2020/01/16(木) 23:07:30
GUとかは縫製が明らかに雑で安っぽいけどね~。
着心地も悪いし。+43
-4
-
292. 匿名 2020/01/16(木) 23:07:50
露出多めだと痴漢男が触ってくれって思ってるんだろ?とか言い出すから、カジュアル露出少なめな今のファッション最高に防犯対策になっていいね!
楽だし、ずっと流行って欲しいw+117
-5
-
293. 匿名 2020/01/16(木) 23:07:54
服なんて安いので充分、というのが今のファッションの流行だから。+58
-3
-
294. 匿名 2020/01/16(木) 23:08:10
>>287
えっZARAペラペラじゃん。+43
-6
-
295. 匿名 2020/01/16(木) 23:08:26
今のファッションのが楽だからこのブームずっと続いて欲しい。ブーツとか足疲れる+109
-7
-
296. 匿名 2020/01/16(木) 23:09:22
韓国の文化どうやって好きになれっていうの?若い子は政治を知らないの?
韓国なんてださいじゃん
この感覚がもうおばたんなんだろうなって自覚するんだけど
やっぱり韓国なんかのファッションより日本人独自で生み出してほしい
私らギャル時代のように+137
-16
-
297. 匿名 2020/01/16(木) 23:09:43
>>282
極暖ってそんないいの?
ヒートテックと違うんだ?
ヒートテックは肌が乾燥するから捨てたんだよね…
+20
-0
-
298. 匿名 2020/01/16(木) 23:10:28
百貨店が好き!
洋服も靴もバックもコスメも
そしてフードも
そしてそしてショッパーのあのにおいも!
阪急も阪神も大丸も高島屋も
みんな違ってみんないい!
イオンモールやららぽーとは
ショッピングというよりは単なる「買い出し」で
消費の喜びを感じられる場所ではない。
ネットショッピングに至っては単なる「作業」
というよりも
やぶれかぶれの「やっつけ仕事」
送られてきた段ボールの梱包を見れば
あぁ販売側も購入側も双方「やっつけ仕事」
そして間違いなく「中国製」
大切に着ようなんて思わないからすぐに「メルカリ」
あぁこんなことなら買わなきゃよかった!
+28
-24
-
299. 匿名 2020/01/16(木) 23:11:31
GUとUNIQLOとearthしか持ってないかも。+26
-2
-
300. 匿名 2020/01/16(木) 23:12:34
今日百貨店のトイレで60代ぐらいの奥様グループが話してた。
「いつもお洒落ねぇ」「ちょっと節約しなきゃ。去年だけでお洋服とお着物に何百万使ったかしら」
「あら、お金があるならいいじゃないの」
お金ある層はどんどん使ってくれと思いながら私はリップ1本買って帰った。コスメ売り場はそこそこ賑わってるのにね。+205
-3
-
301. 匿名 2020/01/16(木) 23:13:05
>>296
おばさん達が韓国嫌いで近寄ってこないから若い子は韓国ブランド好きなんだよ。中年と同じアイテム使いたいわけがないじゃん。
どんな流行りも、おばさんとおじさんが手を出したら一瞬で廃る。+10
-42
-
302. 匿名 2020/01/16(木) 23:13:28
>>281
ガルちゃん基準を本気で信じてるの?
+4
-2
-
303. 匿名 2020/01/16(木) 23:13:46
>>217
今日久々に109の前通ったんだけど、109のロゴが変わっててびっくりした!
なんか丸っこくなったね笑。
+35
-0
-
304. 匿名 2020/01/16(木) 23:13:58
日本人の韓流ヘッズは必ず一定数は居ますからね+2
-13
-
305. 匿名 2020/01/16(木) 23:15:44
子供生まれてから、試着とかする余裕ないから
全部ネットで買ってる
ネットの方が、モデルさんの着こなしとかたくさん見れて参考になるし
自分が持ってるアイテムとの組み合わせとか考えやすい!+98
-2
-
306. 匿名 2020/01/16(木) 23:15:48
>>296
ギャル世代…
あれ日本で一番黒歴史世代なんじゃ…+94
-10
-
307. 匿名 2020/01/16(木) 23:18:51
>>294
おばさんてよくペラペラって表現を使うけど、全ての生地がデニムのように分厚けりゃいいと思ってるのかな?
シフォンやオーガンジーなどもそうなるとペラペラなんだけど。+25
-47
-
308. 匿名 2020/01/16(木) 23:19:26
店員さんの声かけが実店舗の客離れに繋がってる気がする。。+190
-2
-
309. 匿名 2020/01/16(木) 23:19:30
韓国デザインの服は20代前半しか似合わないよ
良い年齢の自分はカジュアルファッションが落ち着く
+3
-5
-
310. 匿名 2020/01/16(木) 23:20:41
>>301
どんな最先端ファッションも、おばさんと田舎のヤンキーのようなマス層が着だすとダサくなるという。+11
-4
-
311. 匿名 2020/01/16(木) 23:22:27
>>21
こっちラフォーレすら何年も前に潰れた…+146
-0
-
312. 匿名 2020/01/16(木) 23:22:53
>>3
ZARAはハイブランドやデザイナーズブランドの丸パクリ物が多いから、知らずに着てたら恥ずかしい。+252
-16
-
313. 匿名 2020/01/16(木) 23:24:18
>>48
ギャルがいたころ(益若)ぐらいまで、スニーカー?ありえない!ださっ!で、
大学でもローリーズ、アース着てる子だけだったよ。
ぺたんこはUGGとかすでに主流だったけど、スニーカーは体育会系かローリーズ、アースのみ。
+304
-7
-
314. 匿名 2020/01/16(木) 23:24:57
>>307
シルクやオーガンジーはひらひら+42
-3
-
315. 匿名 2020/01/16(木) 23:25:23
>>183
90年代初期の高校生はバイトしてでもハイブランドの服を買ってた+66
-1
-
316. 匿名 2020/01/16(木) 23:25:43
>>133
日本叩きたいだけにコメントしてる隣国人はお帰りください。+82
-4
-
317. 匿名 2020/01/16(木) 23:26:02
>>301
朝鮮人は認知症+26
-9
-
318. 匿名 2020/01/16(木) 23:26:17
デパートとかの高い服って洗濯機でがしがし洗えるのが少ない
ファストファッションは洗濯機OKなのがほとんどだよ
真夏に手洗いとかドライクリーニングとかありえないから
消費者のニーズがわかってないんじゃないの
ユニクロでもドライクリーニングのみのスカートが大量に売れ残ってた+127
-1
-
319. 匿名 2020/01/16(木) 23:26:27
今はスニーカー流行ってるしヒール履けない私には天国だよ
パンプスなんて拷問だわ+172
-0
-
320. 匿名 2020/01/16(木) 23:26:32
>>216
百貨店で買う人はマダム扱いなんだ…
本当に安物の国になっちゃったね、日本+82
-17
-
321. 匿名 2020/01/16(木) 23:27:21
>>269
なんか懐かしい言葉だらけ(笑)+12
-1
-
322. 匿名 2020/01/16(木) 23:27:37
アパレル関係の仕事してるけど
上層部のダサい日本人おっさんどものせいで
センスあるデザイナーが本領を発揮できてない
明らかに女が嫌がる服を
会議で売れると言い張り、全く売れない
まぁ服より髪とか肌を
手入れして素の美しさをアピールする時代ですよね。
髪と肌もファッションの一部というか+199
-6
-
323. 匿名 2020/01/16(木) 23:28:52
>>290
朝鮮人は本当にコンプレックス炸裂させてるね+38
-3
-
324. 匿名 2020/01/16(木) 23:30:15
在日クソナマポ、自分が立てたトピに誰も来ないから自演に飽きてここ荒らしてるの?
自己愛性人格障害+12
-4
-
325. 匿名 2020/01/16(木) 23:30:51
>>307
どう表現していいかはわからないけど、生地はどうみても安価なのはまる分かりだし、着心地も物凄い悪い。まあこれはババアになって肌が弱くなり化繊に耐えられなくなったってのもデカイけど(笑)
大量に作られて投げ売り見たいになってるから大人数に触られてすでにヨレヨレになってるのも良く見るし。引き合いに出してるシフォン素材こそ思い切り値段の差がわかりやすいよ。
別に若くて可愛い子が着るの分には全然素敵なんだよ。+71
-4
-
326. 匿名 2020/01/16(木) 23:31:43
アパレルの危機というより日本が全然成長せずに貧乏なだけでしょ
高い服を買える人が多ければ危機になんてならないよ+169
-2
-
327. 匿名 2020/01/16(木) 23:31:55
>>197
あーめんどくせー。何を言ってるか想像してみ。+10
-16
-
328. 匿名 2020/01/16(木) 23:32:10
>>315
買ってた
シャネルとか着てる子もいた
今思うと怖いよ+45
-2
-
329. 匿名 2020/01/16(木) 23:32:15
アパレルといえば、ずっと疑問がある。
どうして、白人モデルに着用させた画像を使う???
(一部のメーカーのネットショップ)
この時代、ほんと、その感覚がおかしすぎる事に気付かないのか。。+260
-1
-
330. 匿名 2020/01/16(木) 23:32:18
>>326
このトピを終わらせる結論だすんじゃないよ(笑)+15
-2
-
331. 匿名 2020/01/16(木) 23:32:46
>>296
ギャルは日本の恥だと思う…
あと、おばたんってどうかなと。
もう大人なんですよね?+20
-14
-
332. 匿名 2020/01/16(木) 23:32:55
私は東方神起から韓流に目覚めましたけど、皆は?✴+2
-27
-
333. 匿名 2020/01/16(木) 23:33:37
何日か前にファッションの黒歴史トピ見てたけど、昔は昔で多種多様なジャンルの人がいて楽しかったなぁ~って思った。また経済が好転したらファッションも多様化するのかな。+86
-2
-
334. 匿名 2020/01/16(木) 23:35:08
あるファッショントピでアラフィフくらいの人が『ミルクの服は高校生が一番似合うのに!』って言っててびっくりした
ミルクの服なんてアラサーの私でも高くてあまり買えないから
今のアラフォー・アラフィフの人達は若い頃高いモノ着てたんだなって思う
+156
-1
-
335. 匿名 2020/01/16(木) 23:35:22
>>251
>>228
いまは髪色やまつげ、リップの色質感(パーソナルカラー、デザイン)はむかしより研究熱心だよね。
もちろん整形も。
むかしは顔がいまいちでもコンサバやえびちゃんファッションならそれなりにモテた時代だからさ。
でもいまは首から上〉〉〉〉ファッションだからさ。
ブスがおしゃれしてもいみねーし。ブスのカジュアルは許せるけど、ブスで女っぽ服は気持ち悪い←これ言うひとほんと増えたよ。
+108
-2
-
336. 匿名 2020/01/16(木) 23:35:58
>>264
分かる!
通販で、そういう不自然な韓国風モデルの写真を使っている商品は買わない。
+96
-2
-
337. 匿名 2020/01/16(木) 23:36:35
夏は店と試着室の
両方が暑くて試着できない。
冬は着込み過ぎてて
脱ぐのも着るのも面倒で
試着できない。
エコなのか何なのか
とにかく空調が効いてない。
店に行く理由が無い。+26
-2
-
338. 匿名 2020/01/16(木) 23:36:38
一番ファッションに注ぎ込んだアラフォー世代がママになりライフステージが変わって子育てに時間もお金も持ってかれてる。お洒落したくても体型も変わってデザインとサイズ感で無難に落ち着くしかないしZOZOとかもゆったりサイズは品切れ多いよ。+89
-1
-
339. 匿名 2020/01/16(木) 23:37:08
私は好きなインポートのブティックがたまたま近所にあるから
服買うの大好きでいられているけど、
それがなかったら、そこらへんのお店で買いたい服まったくないなあ
どれもこれも量産型か、逆に金持ちの道楽みたいな奇抜すぎるやつで
服に「どうしてもこれを好き」と思える魅力がない+27
-0
-
340. 匿名 2020/01/16(木) 23:37:27
>>306
私、ひたすらmc sisterのファッション貫いてた(笑)
ギャルにならなくて良かったって今も心底思ってる+60
-5
-
341. 匿名 2020/01/16(木) 23:38:05
>>322
マッシュスタイルラボの業績は右肩上がりらしいのでデザインだよね
確かにかわいくてほしいなという服が多い+21
-2
-
342. 匿名 2020/01/16(木) 23:39:36
服と関係ないけど、銀座で高そうな服を着てたマダム二人組がソフトクリームを路面のお店で買って食べてた
こういうことをこの世代は若い頃からやってたんだなって思った
若い子は服はそれなりで飲食だけ豪華にって感じだよね
+105
-3
-
343. 匿名 2020/01/16(木) 23:40:21
>>84
バブルトピで似たような事が書いてた。
それだけ景気が悪いってことだね。
海外の人が日本に来ると物が安いっていうしね。
30万とか50万の服を余裕で買えるくらい景気が良くなって欲しい+179
-0
-
344. 匿名 2020/01/16(木) 23:43:55
小悪魔agehaみたいな激ミニのワンスポやマーズみたいなのはもう一周まわっても流行らない気がする。
ヘア&メイクはまたごてごてが来るかもしれないけど、
パンツみえそうな服や、胸が見えそうな服っていまの女性が強くなった(フェミニスト寄り)からもう流行らないわけで、これからの時代ますますフェミ志向になると思うから。
+98
-0
-
345. 匿名 2020/01/16(木) 23:44:17
>>335
服に関しては昔の方がおしゃれを楽しむ人が多かったと思う
ブランドの個性ってのも強く出ていたしね
今は「シンプル」「無難」「浮かない」の方に比重が置かれてる感じだもん
で個性的なのは「変」「浮いてる」だと叩かれる
そうなるともう安いのでいいやって人が増えちゃって
アパレルも力入れるの止めて個性殺してって感じに
たまに街でスタイルがいいとか美人とかじゃなくて
ほんと個性的な服や派手な色を着て歩いてる人を見るとハッとするし
カッコイイなと思う時がある+115
-4
-
346. 匿名 2020/01/16(木) 23:45:03
>>326
確かにあと年収が100上がっていれば、その分は服飾と旅行に周っていたかな+67
-1
-
347. 匿名 2020/01/16(木) 23:45:15
良い服を買って長く着るってあるけど
その最初の良い服が買えない
ちゃんと洗濯して毛玉を取ったユニクロのメリノウールのセーターで良いです
薄いからアウター着るのもモコモコしないし
高い服買うより旅行にお金使いたい+91
-2
-
348. 匿名 2020/01/16(木) 23:45:47
でも安っぽい服ってみていて分かるよ!街歩いてたり、信号待ち、電車とかで見てると明らかに安っぽいの着てる人とかそれでいいの?って感じ🤔+23
-24
-
349. 匿名 2020/01/16(木) 23:47:04
>>34
ZARAごときで何言ってんだコイツwww+105
-1
-
350. 匿名 2020/01/16(木) 23:48:35
>>282
ナルミヤさんて何ですか?+6
-1
-
351. 匿名 2020/01/16(木) 23:49:36
私は百貨店大好きだし絶対店舗で買う派だったけど、
🔘百貨店の癖に接客がまるでなってない。敬語がめちゃくちゃ。最悪なのは偉そう・愛想ない・感じ悪い店員。しんどいからって八つ当たりすんな。
🔘マネキンをコーディネートできても人への提案は下手くそだし、サイズの提案もできないし、シワとか毛羽立ちのでき方とかも把握してないし。
🔘試着してる横で突っ立ってるだけならあっち行ってて。
🔘そもそも、ものが高価格低品質になってきた。
服はペラペラ、レストランの食事もちょびっと。
実店舗のメリットがなくなってきた。+123
-11
-
352. 匿名 2020/01/16(木) 23:49:43
>>348
全く知らない他人にどう思われようが
どうでもいいよ。+45
-1
-
353. 匿名 2020/01/16(木) 23:49:58
アラフォーです
LOWRYS FARMで服を買ってしまった
もう、オンワードとか組曲を買う財力がない+155
-0
-
354. 匿名 2020/01/16(木) 23:50:49
>>231
最近の消費傾向はモノよりコトなんだよね。
服を買うよりもジムに行く。+96
-3
-
355. 匿名 2020/01/16(木) 23:50:54
>>348
服より他にお金かけたい人も居るんだよ
きちんと洗濯してあって毛玉とか付いてないなら 別にいいじゃん
+79
-0
-
356. 匿名 2020/01/16(木) 23:52:01
>>354
いくら高い服を着ててもデブだときれいに見えないからね…+88
-4
-
357. 匿名 2020/01/16(木) 23:53:00
>>350
よこだけど、アパレルのメーカー名のことだと思う。
子供服とか取り扱ってるとこだと、、+27
-0
-
358. 匿名 2020/01/16(木) 23:53:20
お給料安かったりで、なかなか、洋服にまでお金かける余裕なくなってるよね、若い子も。スマホ代かかるし。
衣食住じゃなく、食住衣だよね。+98
-1
-
359. 匿名 2020/01/16(木) 23:53:32
>>352
その意識がダメなの、自分で品格を下げてる+8
-19
-
360. 匿名 2020/01/16(木) 23:53:48
20代とかはいろいろ服買ってたけど、正直探すのとか試着もめんどくさいので試着しなくても
だいたいわかるユニクロで買ってる。
自分が着るんだから自分が良ければそれでいい。+70
-0
-
361. 匿名 2020/01/16(木) 23:54:14
>>104+171
-3
-
362. 匿名 2020/01/16(木) 23:54:16
平日のデパートや百貨店の服売場に行くと、客より店員の方が多い
もう近いうちに消えていくんだろうね+116
-0
-
363. 匿名 2020/01/16(木) 23:55:39
>>320
もっと貧乏な祖国に帰れ
在日荒らし+25
-8
-
364. 匿名 2020/01/16(木) 23:55:46
店舗で店員さんから声がけされるの苦手だから、ECサイトで買い物しやすくなって助かってる。
私みたいな人いそうだと思うんだけど。
でもその分リアル店舗が無くなっちゃうんだろうね。
+62
-2
-
365. 匿名 2020/01/16(木) 23:56:14
アパレルと言えども、どこの企業もやり方が古い
服の企画やディレクションする人の選定が間違ってるんだよ
人事的なバランスで決めないでほしい(ここの部署に空きができたから…長くいる人だからみたいな感じ)
今やそこは何より重要なポジションなんだから、センスがあるのは言わずもがな、もっとビジネスセンスがある人を選ばなきゃ+76
-0
-
366. 匿名 2020/01/16(木) 23:56:48
高い服着たって中身が悪ければ意味ない。美人はユニクロでも素敵。高い服もユニクロとたいして変わらないってコメントよく見る。
酸っぱいぶどうのキツネみたいだなと思う。+83
-5
-
367. 匿名 2020/01/16(木) 23:57:00
>>82
言われよう。。+43
-0
-
368. 匿名 2020/01/16(木) 23:57:10
私 嫌いじゃないよ
仕事が白の襟付きブラウスじゃないとダメでユニクロの白のレーヨンブラウスを制服にしてるんだけど
汚れても惜しくないし
いつでも売ってるし+77
-0
-
369. 匿名 2020/01/16(木) 23:57:11
関西だと梅田阪急、関東なら伊勢丹本店。
百貨店で婦人服で売れてるのはこの2つだけ。あとは瀕死。+59
-4
-
370. 匿名 2020/01/16(木) 23:58:20
>>298
歌の歌詞みたい+11
-1
-
371. 匿名 2020/01/16(木) 23:58:52
>>329
賛同してくれる人がいて、ほっとした。
私だけ?と思ってたから。
背が高くてスタイルばっちりのモデルさんは確かに美しい!
でも、ネットで売るんだったら、しかも日本人向けというショップであれば、日本人モデルも起用してください!
ショップスタッフさんの着用画像があるショップをたまに見るけど、信頼度アップ。
すみません、以上、私の独り言です。。。
+143
-1
-
372. 匿名 2020/01/17(金) 00:00:22
服より経験にお金使う人も多いんじゃない?
服に高いお金出すより 旅行とか習い事とか+54
-2
-
373. 匿名 2020/01/17(金) 00:02:20
>>8
景気の悪さで徐々にそうなったような
みんなが安物着てると自分もそんなんでいい気がしてくる+428
-1
-
374. 匿名 2020/01/17(金) 00:02:50
>>139
まだあったんだ、アプワイザー。
オンワードのプライドグライドはCanCam下火になってすぐ廃盤になったよね+176
-1
-
375. 匿名 2020/01/17(金) 00:03:14
>>366
美人である
スタイルが良い
とは認識するけど
お洒落な人だ
センスがいい
とは認識しない
でも今は前者のように思われたい人が多いんだと思う
そして後者は評価しない人が多い。普通~ブスや
太ってるとかじゃなくてスタイルがあまり良くない人には受難の時代だね
この前者後者を一緒くたにして
「スタイルと顔がよければお洒落でセンス良く見える(そして高見え)」
この言葉にはわたしは頷けないなー+69
-0
-
376. 匿名 2020/01/17(金) 00:03:43
>>370
タイトル「百貨店以外はまるでダメ」+20
-0
-
377. 匿名 2020/01/17(金) 00:03:58
>>372
そんなお金もないよ
経験にお金を使ってたのも服にお金が使えた時代の人たち+2
-0
-
378. 匿名 2020/01/17(金) 00:03:58
>>133
このコメント、マイナスついてるけど事実じゃない?
何かレスであちらの国認定されてるけど少なくとも私は違うよ+14
-13
-
379. 匿名 2020/01/17(金) 00:04:02
お金の余裕があったら そりゃ高い服も買うだろうけど
今は骨の病気しててそれに治療費かかるし
今治しておかないと将来歩けなくなるかもしれないし
服より健康にお金かけなきゃ生きていけないのさ+68
-2
-
380. 匿名 2020/01/17(金) 00:04:38
アパレルの会社が多過ぎなんだよ。
+63
-0
-
381. 匿名 2020/01/17(金) 00:05:01
>>34
ウザ+20
-1
-
382. 匿名 2020/01/17(金) 00:05:15
>>231 そんなのは 人それぞれだから
価値観の押しつけは うっとうしい
+11
-2
-
383. 匿名 2020/01/17(金) 00:05:34
>>370
「買い物下手」+14
-1
-
384. 匿名 2020/01/17(金) 00:05:44
>>329
そのブランドがどこをターゲットにしてるかにもよるけど、ブランディングも大事だよ
アジア人でもモード顔なモデルなら服が映えるけど、赤文字系モデルあたりだとどうしてもニッセン風になっちゃう
選択肢がたくさんある中で、一目で素敵と思わせるにはヴィジュアルが大事
+15
-7
-
385. 匿名 2020/01/17(金) 00:05:51
久しぶりに百貨店ブランドで欲しかった服買った瞬間はウキウキしたけど家帰ったらモヤモヤした。
こんなにお金使って良かったんだろうかって罪悪感で。自分のお金で欲しい物買ったはずなのにこんな気持ちになるとはすっかり保守的になったんだな。+176
-0
-
386. 匿名 2020/01/17(金) 00:07:25
>>6
AQUOSも逆から読むとソウカになるという話もあったね。+298
-4
-
387. 匿名 2020/01/17(金) 00:09:01
ゾゾタウンのクーポンはまじでありがたい🤗
定価5000円のワンピースが千円ちょっとで買えた+87
-1
-
388. 匿名 2020/01/17(金) 00:10:19
最近、店で現物チェックや試着してネットで買うパターン。
そのほうがクーポンやらポイント還元とかでお得なんだもん。
店員さんごめんなさい。だから接客は最小限でいいです。+35
-0
-
389. 匿名 2020/01/17(金) 00:10:25
>>378
しつこいうえにトピズレなんだよ
+18
-4
-
390. 匿名 2020/01/17(金) 00:10:35
>>345
派手な色着るひとははむしろパーソナルカラー普及で増えてない?
形はカジュアルで露出すくなめだけど、色は主張してるひとが明らかに増えた。
メイクもむかしは目元はブラウン系、リップもおとなしめな色ばっか。
いまはマスカラ、マツエクもたくさん色普及してるし、むかしは若者はグロスばかりでいまのようなパキッとしたカラーはつけないから、口紅売り上げが90年代低迷したとくにくらべて、売り上げがいまはあがってるってニュースで見たよ。
ファッションも春ヴィヴィの人が着るような原色カラーって、アウトドアにいくんですかー?てかんじだったもん。
むかしのアムロ、ともちゃん?ぐらいはモノトーンばっかで形は女っぽデザイン。
えびちゃんも色物といえど、色数しぼったパステルやモノトーン。
+38
-1
-
391. 匿名 2020/01/17(金) 00:11:13
外見チャラチャラ着飾ってる人の方が
品性がない気がしてきた
ファッションにお金を使う時代じゃないんだよね+42
-25
-
392. 匿名 2020/01/17(金) 00:12:24
義姉がアパレルでパートしているけど買わされるのか
ダサい服を毎年送ってくる婆の趣味が悪すぎて着てない
旦那も着てないw+6
-9
-
393. 匿名 2020/01/17(金) 00:12:40
冬なんかコート着るから中はどうでもいい感じ。
脱いで恥ずかしくないものならいいやくらい
その代わりストールとかはカシミアの長く使えるものを買う+77
-1
-
394. 匿名 2020/01/17(金) 00:12:45
百貨店基本的に行かないなぁ
マルイはたまたま好きなブランドが入ってて行ってたけど最近はカタログ見ても好きなデザインがないから遠退いてる。それよりまだ安いファッションビルのなかの服屋に行ってます。それもたまたま好きなデザインがあったから買ってるってだけだけど、、
フリマアプリはともかくネットでは余り買わない。やっぱり質感、着た感じが分からないのが怖い。メルカリなどフリマアプリは博打だけど昔のコレクションで良いなと思ったのを買えるから好きです
もう充分楽しんだし今ある服でこれからもそれなりにやってけそうだから正直好きなブランドが無くなったら寂しいけど別に良いかもとも思ってる自分がいる。お金かからなくて済むし(でも安いけどメルカリとかで多少かかるだろうけど)
服だけに限らず百貨店離れすごいのかな。東急百貨店も来年閉まるよね
>>138
ワロタw+15
-1
-
395. 匿名 2020/01/17(金) 00:13:01
>>12
まさにですね。あの頃は服が好きで好きで…
今??GUでいい+294
-5
-
396. 匿名 2020/01/17(金) 00:14:11
>>390
街歩くととてもそんな感じには見えないよ
だから綺麗な色や派手な色を身に着けてる人が目立つ
黒紺グレーカーキベージュ流行ったからブラウンそんな感じ+58
-3
-
397. 匿名 2020/01/17(金) 00:14:38
安くてもお洒落なショップが増えたから??
芸能人の副業のアパレルも成功してるのって僅かだよね+10
-0
-
398. 匿名 2020/01/17(金) 00:14:48
手が届く値段の物はポリエステル、アクリル,
made in China ばっかり
上質な物は手が届かない
なんでも良いかなってなるわ+68
-0
-
399. 匿名 2020/01/17(金) 00:18:59
車と同じでマーケティングで消費者ニーズに寄り過ぎて、無難なシンプルコーデ?、悪く言えば高価格帯もファストファッション化してしまったから、差別化できなくて、価格競争になって潰し合い。あと、需要予測が極めて難しいし、薄利多売で店舗過剰だから、在庫が半端ない。5割の商品が売れ残り償却処分されてる。こんな業界は長生きしません。+25
-0
-
400. 匿名 2020/01/17(金) 00:19:34
ネットなんて登録してしまえばピッピッピで買えるし店で買うの面倒だもん
+15
-1
-
401. 匿名 2020/01/17(金) 00:19:59
GUユニクロに客持って行かれ、それで満足されたらブランド側は策がなくなるよね。服は全体的に値段の割に質が下がっていってるのも否めないし、優先順位はどんどん下がってる+55
-1
-
402. 匿名 2020/01/17(金) 00:20:39
我が家の家計も想像以上に大変なんです
高い服なんて買えないよ+66
-0
-
403. 匿名 2020/01/17(金) 00:22:54
>>269
笑ったw
狙ってるんだよね?+6
-1
-
404. 匿名 2020/01/17(金) 00:23:26
>>334 ミルクは詳しく知らんけど
バイトして高い服 買うのがステイタス?みたいな時代があったんじゃないかなー
色んな服屋グルグル回って買ってた。古着なんかも可愛くてオシャレでね、
色んなファッション楽しんだよ。
今は 個性があるブランドもないし 国が 貧乏な感じ。誰もそんなに頑張ってオシャレなんて
してないから変に浮くしね。
+103
-2
-
405. 匿名 2020/01/17(金) 00:23:37
>>354
それ片寄ってるね センスも磨いておかないとダメです。感性が無ければただの筋肉バカです+34
-1
-
406. 匿名 2020/01/17(金) 00:23:59
>>366
自分の気に入って買ってるブランドの服と
インナーに着るなら無地は便利で買ってるユニクロの服と比べて
「大して変わらないわけあるかー!!!!!」
と叫ぶ時はある。心の中で+59
-3
-
407. 匿名 2020/01/17(金) 00:24:10
>>363
こういう妄想癖、本当に不愉快だわ。
遡れる限り、一滴も外国の血なんて入ってないし、そもそも入ってたところで日本を貶めるためのコメントをしたわけではない。+16
-18
-
408. 匿名 2020/01/17(金) 00:24:52
アダストリアあたりは割と売れてると思う
今カジュアル流行りだし割と手頃だし
よく売り切れてることある+46
-1
-
409. 匿名 2020/01/17(金) 00:25:37
>>403
いや、本気ですよ+3
-0
-
410. 匿名 2020/01/17(金) 00:26:15
百貨店の服ってペラペラのスカートが1万、2万平気で超える。しかも自宅での洗濯不可なものだとクリーニング代もかかる。
正直払ってられないよ。+87
-2
-
411. 匿名 2020/01/17(金) 00:26:41
>>6
QIでキって読むのどこの国?
北欧?+122
-3
-
412. 匿名 2020/01/17(金) 00:27:59
>>16
洋服より、メイクや整形に金かけてそう+214
-2
-
413. 匿名 2020/01/17(金) 00:28:10
>>76
安物だろうと物は大事にするものでは?
金額で扱い変わるならそれは「上質な人」と言えないのでは?まぁ、何をもって上質というのかは知らないけど。+14
-22
-
414. 匿名 2020/01/17(金) 00:28:22
>>307
生地の厚みの事を言ってるんじゃないんだよね。何というか全体的な安っぽさをそう表現しちゃう。もう古語なのかな。ローンやシルクサテンの事をペラペラとは言わないしなぁ.. でも安物のコーデュロイとか本当に薄く雑な造りをペラペラと言うし+86
-3
-
415. 匿名 2020/01/17(金) 00:29:16
私は未だに洒落乙かましーの、アッシーくん呼んでーのザ銀でシースーが基本です+8
-4
-
416. 匿名 2020/01/17(金) 00:30:20
>>245
まるで制服じゃんと思っちゃう
+8
-0
-
417. 匿名 2020/01/17(金) 00:31:12
>>407
さっきから朝鮮上げのバカコメ連発して気持ち悪いんだよ
+14
-9
-
418. 匿名 2020/01/17(金) 00:31:28
>>407
ガルちゃんあるある。
底辺だから話通じなくても仕方ないよ。
自分の気に食わない意見は全て外国人にするんだよね。
そっちこそ同じ日本人として恥ずかしいから自宅から出てこないでくれと言いたい。
因みに今百貨店は韓国人中国人の客が多いよ。+16
-17
-
419. 匿名 2020/01/17(金) 00:31:45
>>407
なんで日本人の振りをするのか理解不能+10
-9
-
420. 匿名 2020/01/17(金) 00:32:26
>>418
ここも荒らすのかよ+7
-7
-
421. 匿名 2020/01/17(金) 00:33:23
>>74
いやぁ、仕事柄世界各国行くけど、アジア人は着飾らないとキツイよ。
黒人なんてデブでも腰の位置が高くてもう骨格がオシャレ。
白人は華がある。Tシャツジーンズでもきまる。
アジア人は華や存在感が余りにも無いから着飾らないと正直めちゃくちゃ貧相。
最近の日本人、画一的で地味なファッションでつまらないの極み。+231
-28
-
422. 匿名 2020/01/17(金) 00:33:24
>>420
荒らしてるのはあなただと思う
言葉遣いも失礼だし+3
-6
-
423. 匿名 2020/01/17(金) 00:34:08
高所得世帯の友達と低所得な私の服がよくかぶる。
ユニクロやGUや無印。おかげで一緒に買い物に行ける。
30代で余裕のある人も普段着にお金かけないよね。+82
-1
-
424. 匿名 2020/01/17(金) 00:34:31
>>422
口汚い朝鮮人に言われたくない
ストーカー+4
-5
-
425. 匿名 2020/01/17(金) 00:34:45
>>18
服より髪、肌、まつ毛、歯などにお金かけるようになった。
歯なんて特に10年前はホワイトニングなんて歯に対する意識高い人しかしなかったのに、最近は10代20代の若い綺麗な女の子や男性も増えたなぁって10年通っているホワイトニングのクリニック行ってて思う。
+113
-2
-
426. 匿名 2020/01/17(金) 00:34:51
>>421
洋服自体が白人文化だから白人有利よね…
+131
-1
-
427. 匿名 2020/01/17(金) 00:34:53
>>6
絹織娘?+12
-5
-
428. 匿名 2020/01/17(金) 00:35:21
ブスが高い服着てもちょっとマシなブスになるだけで、美人になることはないということに気がついたら、バカらしくなってしまった。+41
-4
-
429. 匿名 2020/01/17(金) 00:35:38
在日ナマポはすぐ発狂して暴れるからスルーすれば
頭がおかしいから何言ってもムダ+5
-2
-
430. 匿名 2020/01/17(金) 00:36:24
>>413
全く上質じゃないよね。
貧乏人の発想
育ちのいい人は金額に関係なく物は全て大切にする
無理して高いの買っちゃったんだから大切にしなくちゃ!←+52
-5
-
431. 匿名 2020/01/17(金) 00:36:50
安い服を2年くらいのサイクルで買い替えてる
でも、それで良い思ってる+54
-0
-
432. 匿名 2020/01/17(金) 00:37:33
流行が早すぎるのもあるよね。
それとシンプルになってるしカジュアルになってるから
パッと見、高いモノと安いモノの区別が付き難くなってる。
例えば刺繍とかビーズとか凝ったものとか流行れば高いものと安物は一目瞭然なんだけど。
+53
-0
-
433. 匿名 2020/01/17(金) 00:37:45
>>101
結局のところ日本は富裕層じゃなくてもオシャレする余裕と治安の良さがあったんだよね。
今は余裕が減って治安も悪くなって、災害への不安や将来への悲壮感みたいなものが増えてるからカジュアル思考なんだと思う。+145
-4
-
434. 匿名 2020/01/17(金) 00:38:05
>>320
マダムの意味を調べてから出直して。+25
-4
-
435. 匿名 2020/01/17(金) 00:38:12
>>428
ブスが努力しない時代か〜+6
-0
-
436. 匿名 2020/01/17(金) 00:38:24
>>431
私もそんな感じ
20年くらい前に買ったレナウンの服はまだ着られるのもあるから大事にしてるけど+17
-1
-
437. 匿名 2020/01/17(金) 00:38:59
ギャルやエビちゃんブームを見ながら育ってきたアラサーだから、カジュアルがどうしてもダサく見えてしまう…
スニーカーにズボン、男でも履けるのにと思う+21
-17
-
438. 匿名 2020/01/17(金) 00:39:45
>>363>>420>>429
明らかに荒らしで話通じなさそうなので通報しときました!
+3
-6
-
439. 匿名 2020/01/17(金) 00:40:00
>>435
体系とか髪とか化粧をがんばる方向なんじゃないかな
ブスが服で盛るのはかなり厳しい+12
-3
-
440. 匿名 2020/01/17(金) 00:40:39
百貨店とかの高い服もたまに買うけど、高い服ばかりで全身揃えるとオシャレじゃなくなるのは、やはりセンスの問題でしょうか?
ユニクロ投入したら今っぽくなったり。
しかもユニクロの方が似合う服が多いような気がするおしゃれな服に嫌われる私だよ。+17
-1
-
441. 匿名 2020/01/17(金) 00:41:14
>>101
たぶん白人コンプがそうさせている
着飾らないと本当にちんちくりんでみすぼらしいものアジア人+16
-23
-
442. 匿名 2020/01/17(金) 00:42:21
>>439
ブスが服を頑張ると、ブスのくせに着飾ってって、バカにされたりもするしね。
+19
-2
-
443. 匿名 2020/01/17(金) 00:42:25
>>440
ユニクロとか海外展開してるファストファッションはサイズ展開が細かい
今はフリーサイズとかせいぜいSMLしか展開してないブランドが多い
なので体にぴったり合うわけではないんだよね
ユニクロのほうが似合うと感じるのは間違ってない気がするよ+43
-1
-
444. 匿名 2020/01/17(金) 00:42:27
上に書いてる人がいるけど、私も90年代半ば頃はルイセットやドレステリアとかのセレクトショップで毎月ウン十万使ってた
懐かしい
当時の服は少し残ってるけどやっぱり形とか質が良い
これからも大事に着るわ+61
-0
-
445. 匿名 2020/01/17(金) 00:42:48
>>421
特にこの時期とかみーんな黒、ネイビー、グレーばっかりだよね。
たまに綺麗なカラーの服を着てる人をみると素敵だなって思うんだけどね。+132
-0
-
446. 匿名 2020/01/17(金) 00:43:35
>>439
平たい顔が派手な色や柄の服着たり盛ってもおかしいだけ
っていう人がいるけどむかーしむかしの着物の時代を考えると
盛り盛りだし、ぶさいくっていうかアクがない特徴ないから
結構なんでもいけるんじゃないかな、と思ったりもするんだけどね
+67
-1
-
447. 匿名 2020/01/17(金) 00:43:36
>>438
しつこいね
アンタの悪事コメも通報したよ
今もわざとらしく荒らしてるから通報した+6
-1
-
448. 匿名 2020/01/17(金) 00:43:45
>>80
日本の生活から、ハレとケが消えつつあるね。晴れ着どころか、一張羅、よそ行きの服の概念も廃れて、庶民にとって衣類はただの消耗品になるだろうと思う。私は海外生活が長いんだけれど、帰国した時街で見かける人達の身に付ける衣類や装飾品の質、素材や縫製が確実に劣化しているのがわかる。
日本はこれから移民政策が進んで、外国人の流入で文化の多様化もどんどん進むだろうし、日本の衣食住文化は大きく変化していくと思います。+169
-4
-
449. 匿名 2020/01/17(金) 00:44:09
>>426
やっぱり日本人には着物が一番似合うね。
+72
-3
-
450. 匿名 2020/01/17(金) 00:45:19
>>438
在日の荒らしコメも通報しました+11
-2
-
451. 匿名 2020/01/17(金) 00:46:09
>>418
横からだけどどのトピでもよく見かけるねこういう人。
無理矢理因縁付けて絡みまくって流れぶち壊すただの荒らしだよ
ガルちゃん以外で誰も相手してくれないからストレス発散の可哀想な人に違いない。+4
-4
-
452. 匿名 2020/01/17(金) 00:46:39
>>21
栃木県内唯一のファッションビルだった宇都宮PARCOもガラガラになって遂にPARCO自体が閉店した…昔はこんな宇都宮でさえPARCO結構賑わってたんだけどね+231
-1
-
453. 匿名 2020/01/17(金) 00:46:49
アラフォーだけど、今は洋服以外に楽しい趣味が出来た
だから買わなくなってしまった+6
-0
-
454. 匿名 2020/01/17(金) 00:46:58
百貨店ブランドまでは買えないけどユナイテッドアローズとかそっち系の服ならよく買います。
コートに20万以上とか出せないよ。
あ、でも20万のコートを10年くらい着たらいいのかな?
4万くらいのコートを2年おきくらいに買ってたけどよく考えたら出費は一緒なんだな…
今気づいた+68
-2
-
455. 匿名 2020/01/17(金) 00:47:28
>>449
そう?
低身長が着物を着ると寸詰まりでものすごくブサイクに見えるんだけど
日本人は首も短いのも残念
そもそも着物って生活しづらいよね
自転車にも乗れないわ
洋服を作った白人様は偉大
機能的で様々な場面に対応できている+3
-45
-
456. 匿名 2020/01/17(金) 00:48:01
>>269
ナウいイケイケファッションでザギンへ
もしくはディスコもいいね~!+9
-0
-
457. 匿名 2020/01/17(金) 00:48:17
>>451
自分の居場所に帰りなよ
毎日日本人にケンカ売って発狂してマジギレして何が楽しいの?+5
-6
-
458. 匿名 2020/01/17(金) 00:48:37
服に限らず、買いたい物探す時間も手間も無駄だなーと思っちゃうからネットで済ます。
+7
-2
-
459. 匿名 2020/01/17(金) 00:48:57
>>449
着物は素敵だけど着るのが大変だからね…
たたむのもちょっとめんどいし
今はなんでも簡略化の時代よね+84
-0
-
460. 匿名 2020/01/17(金) 00:49:01
ユニクロも白人モデルをよく使っているよね
あれでイメージよくしてるよね+45
-0
-
461. 匿名 2020/01/17(金) 00:49:10
>>425
あとは社会人になって自分で歯科矯正する人も。脱毛もだね。+73
-1
-
462. 匿名 2020/01/17(金) 00:50:13
>>454
アローズって百貨店ブランドと価格変わらなくない?
場合によってはちょっと高い+43
-0
-
463. 匿名 2020/01/17(金) 00:50:44
振るわってたお店がガランとしていくのは淋しい+7
-1
-
464. 匿名 2020/01/17(金) 00:51:04
着物は動きづらい
帯の中は紐だらけで原始的
洋服には勝てない
着物よりドレスが美しい
女の子はみんなかぐや姫スタイルよりシンデレラスタイルに憧れる+4
-12
-
465. 匿名 2020/01/17(金) 00:51:10
>>446
着物は派手だったらしいよね。柄に柄を合わせるし、簪や帯留めとか小物にも拘ってたし、化粧や髪型にも流行りがあった。+62
-1
-
466. 匿名 2020/01/17(金) 00:51:17
洋服って、年間、半分以上が売れ残ってて、つまりはその損失が価格に転嫁、上乗せされている。で、売れ残りのブランド品とかはブランドタグを切り取って分らないようにして、激安業者に流したり、焼却されている。定価で買うのは、本当にアホらしい世界だよ。+85
-4
-
467. 匿名 2020/01/17(金) 00:51:43
単純に服に使えるお金がない!
そしてオンラインで買える今は、服を買いに行く時間がもったいなく感じる。その時間は何か他の体験に使いたい+42
-0
-
468. 匿名 2020/01/17(金) 00:52:10
>>449
着物来たらいいのに外国人の真似して洋服来ても勝てない
着物着ると日本人の美しさが際立つよね!
所作も綺麗になるし
外国人観光客がよく着てるけどやっぱり日本人には敵わない
着るの大変だけど慣れたら簡単だし、アパレル危機逆手に着物文化復興させたい+101
-8
-
469. 匿名 2020/01/17(金) 00:52:41
>>465
銘仙なんかかなりサイケデリック
見てると楽しい+14
-0
-
470. 匿名 2020/01/17(金) 00:52:49
駅ビル、百貨店に行くとすれば目的は食い物系に限る
洋服はもう興味ない+0
-0
-
471. 匿名 2020/01/17(金) 00:53:17
きちんとしたモデルの着物姿は美しいけど、平均身長の一般人の着物姿は正直見苦しいよ。+1
-23
-
472. 匿名 2020/01/17(金) 00:53:32
ショップ店員が話しかけてくると買う気が失せる。
ゆっくり服が見たいのに店員がうだうだと話しかけてくると、
服見れないで店員の顔ばかり見なきゃいけないのが本当に不親切だと思う。
+79
-1
-
473. 匿名 2020/01/17(金) 00:53:45
クチャってブランドが好きだったけど、いつの間にかなくなってた
欲しい服がない+7
-0
-
474. 匿名 2020/01/17(金) 00:54:25
>>468
じゃあ勝手に着てください。
私はあんな動きづらい服装は勘弁です。
浴衣もクソ暑くて最悪だった。
たまーに着るぐらいがちょうどいい。+4
-30
-
475. 匿名 2020/01/17(金) 00:54:30
>>460
あれ見ていいじゃんと思って試着すると体型が全く違ってね+29
-1
-
476. 匿名 2020/01/17(金) 00:54:40
>>243
在日ババアは韓国に住めよ。
韓国は楽しいニダしマンセーニダなんだろ?
二度と日本に戻って来んな!
+41
-9
-
477. 匿名 2020/01/17(金) 00:54:53
>>414
横だけどなんか分かりますよー。
安い服って立体感とかがないからペラっとしてるんですよね。
安くても可愛いものと、貧相なものと分かれますよね。見る目大事!+78
-1
-
478. 匿名 2020/01/17(金) 00:55:41
>>474
あなたは無理して着なくて結構です。+34
-2
-
479. 匿名 2020/01/17(金) 00:55:53
色んなコミニティーに属しているけど(裕福な方が多い)オシャレな店にディナーとかでもない限りみんな意外と普通の格好だし、高い服買っても着ていく機会があまりない。でも服で張り合うような環境より居心地いいし、自然と服あまり買わなくなった。+50
-0
-
480. 匿名 2020/01/17(金) 00:55:54
なんで
日本は
白人モデルの
広告が
多いの?
完全に
白人
コンプ
だよね
+17
-4
-
481. 匿名 2020/01/17(金) 00:58:14
洋服は素晴らしいよ
スポーツ、フォーマル、普段着となんでも対応できている
優秀だよ+8
-1
-
482. 匿名 2020/01/17(金) 00:58:49
>>195
今や日本製といっても縫製に従事しているのは技能実習生のベトナム人や中国人なんて時代になってしまいましたからね。
中国は日本に生活水準が近づいたから中国人は自国ではたらいた方が良くもなっていて、ベトナムもあと数年で同じように大発展中。
日本は慢性的な人手不足だから縫製工場は中国やベトナムに作ってしまった方が効率良くて、技術的には長年の蓄積から中国に頼るのは当然の成り行きです。
中国製が日本製に劣るとは言い切れない時代になったんですよ。
ベトナム製やインドネシア製やマレーシア製よりも中国製の縫製品は綺麗なものが多いから、私は中国製ならありがたいと今や思います。+65
-14
-
483. 匿名 2020/01/17(金) 00:58:55
>>428
よほどのブスと美人との比較じゃないとそうは言い切れないよ。
容姿がいいからってあぐらかいている人より、小綺麗にしているちょいブスのが段々格上になるよ。
歳とればとるほど+7
-2
-
484. 匿名 2020/01/17(金) 00:59:03
>>480
香港もそうだよ
南朝鮮のアパレルとか雑誌にも白人が普通に載ってる+4
-2
-
485. 匿名 2020/01/17(金) 00:59:05
>>457
色んなトピで毎日やってるんだ、、こんな事
そろそろ飽きない?+4
-3
-
486. 匿名 2020/01/17(金) 01:00:40
>>384
エルショップでよく買い物するんだけど、目の保養になるw+6
-1
-
487. 匿名 2020/01/17(金) 01:00:57
>>485
いい加減にしてよ+2
-3
-
488. 匿名 2020/01/17(金) 01:02:03
気に入ったブランドがあってもすぐになくなる+8
-0
-
489. 匿名 2020/01/17(金) 01:02:17
>>21
松本もだ。+46
-2
-
490. 匿名 2020/01/17(金) 01:02:20
>>443
そうなんですね!参考になりました!
似合うならユニクロでいっかーってなってしまいます(⌒-⌒; )アパレルさんごめんなさい。
あと前がるちゃんで見たユニクロの服が合うパーソナルカラーみたいなのも多分当てはまっています。
最近はユニクロ色々な色の服があるのでもう関係ないかもしれませんが…+6
-0
-
491. 匿名 2020/01/17(金) 01:03:18
>>488
分かる
MAJESTIC LEGONがなくなったら困る+8
-0
-
492. 匿名 2020/01/17(金) 01:04:46
40歳だけど、高校時代は雑誌で流行りをチェックして買いに行く→20代梨花とかブロガー発信系で流行り多様化 アラサーで育児に追われZOZOTOWN アラフォーの今は資金不足でネットのセールで定番を買う。都会に住んでるのに実店舗はしばらく行ってない。 高校生の時にヴィヴィアンとかお金貯めて買ったな~
+69
-3
-
493. 匿名 2020/01/17(金) 01:04:47
>>462
アローズでも高いのは買いません!汗
トップス1万ちょっととか、出しても2万以内で気に入れば買います。あとはもう少し手頃なビューティーアンドユースなんかでもよく買います。
+8
-0
-
494. 匿名 2020/01/17(金) 01:05:02
実際に服やファッションが好きな層は
あれこれ手に取りたい。
バーチャルが何でもいいわけではない+13
-0
-
495. 匿名 2020/01/17(金) 01:06:29
>>195
縫製のバイトしてるけどぶっちゃけ中国人の方が縫うの上手いよ。
+70
-6
-
496. 匿名 2020/01/17(金) 01:08:06
8年位前に組曲で買ったコートがすごく手が込んでてて可愛い。
色は深緑。そのコートを着て組曲に買い物に行きました。店員さんが、
すごく可愛いコートですねー!と褒めてくれたので、ありがとう、組曲のものです、
気に入ってます。と言うと、えっ?!これが?!ホントに?と驚いていました。
それはオールハンドメイドの日本製で、少々お高かったけれど、軽くて暖かい。
また、こんな服を作って売って欲しいです。+138
-0
-
497. 匿名 2020/01/17(金) 01:08:29
アラ還の母親が着てた東京スタイルってブランドの服が実家に沢山あるんだけど、40年くらい前の服でも質が良い
今も着られそうなデザインの服をもらった
昔の良い服は丈夫+105
-2
-
498. 匿名 2020/01/17(金) 01:09:06
洋服好きだし、友達とあーでもないこーでもない言いながら買い物するのも大好きなんだけど、単純にお金がない。
生活するのでいっぱいいっぱい。
好きなブランドもテイストもあるけど、guで何枚か買うのが関の山だよ。+56
-1
-
499. 匿名 2020/01/17(金) 01:09:13
>>455
着物知らなさ過ぎて恥ずかしいわね!
日本人は元々低身長だから着物が合うのよ!
着物は低身長の日本人に合わせたサイズだから!
『低身長が着物を着ると寸詰まりでものすごくブサイクに見える』
私は169cmだけど、高身長が着ると裾も短くて足首まで見えるし、袖も短くて恥ずかしいわよ。
今時のそれこそ安いペラペラな着物は長目なのも多いけど。
+44
-7
-
500. 匿名 2020/01/17(金) 01:10:16
>>482
さすがに有り難がったりはしない…+31
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「渋谷ダンジョン(迷宮)」とも呼ばれる渋谷駅。駅周辺の再開発で道は複雑に入り乱れ、東京に慣れているつもりでもまるで初めての場所に来たような感覚に襲われる。まるで映画の『ブレードランナー』のように。先日改修工事が終わったばかりの銀座線も、動線が悪いといった不満が聞かれる。