-
1001. 匿名 2020/01/17(金) 12:36:35
>>76
うちは上質な物も大切に扱わないし飽きるから
捨ててた
高い物を買って結局捨てるなら
最初から買わない方がいいからデパートにも行かない+4
-9
-
1002. 匿名 2020/01/17(金) 12:39:33
>>937
人の歯並び見て
なんか違うって気持ち悪い感性だね
他人の体をなんだと思ってるんだか?
人間を値踏みでもしてるのかな卑しいね+30
-10
-
1003. 匿名 2020/01/17(金) 12:39:49
>>228
今はそこまで影響力がある人もいないと思う。+5
-0
-
1004. 匿名 2020/01/17(金) 12:41:31
>>981
シンプル無難地味じゃなけりゃダサい言われるじゃん
ちょっとでも個性出すのを若い子が怖れる時代
おしゃれしないファッションに興味ない人が楽になっただけだよ+24
-0
-
1005. 匿名 2020/01/17(金) 12:42:33
この前久しぶりにアウトレット行ったけど、昔は実店舗で売ってたものの型落ちとか売れ残りで品質自体はいいものが安いから無難な色とかデザインのを見つける宝探し的な楽しみがあったけど、今はアウトレット用に作られた安かろう悪かろうな物ばっかりで残念だった+87
-3
-
1006. 匿名 2020/01/17(金) 12:43:12
>>13
保管場所にも余裕がないからなおさらそのスタイルになる私
+4
-0
-
1007. 匿名 2020/01/17(金) 12:43:19
>>1003
そもそもモデルの質も下がった
ちんちくりん体型のアイドルが紙面飾ってるくらいだし
最近は宇垣もモデルやってるよね+43
-0
-
1008. 匿名 2020/01/17(金) 12:43:22
>>311
愛媛でしょ?+7
-0
-
1009. 匿名 2020/01/17(金) 12:45:21
服にお金使いたくない
+5
-1
-
1010. 匿名 2020/01/17(金) 12:46:24
景気の問題は置いといて、、
服のブランドの特色が薄くなって、どこで買ってもあまり変わらないデザインが増えたのもあるかもね。
特に近年主流になっているゆるめカジュアルは、安いお店で間に合わせられるよね。
それと、
「この人が着ている服が欲しい!」
って思わせる対象者が極端に減ったしね。
えびちゃんOLが流行った時は、10万円近いコートも飛ぶように売れてたもんね。
+29
-0
-
1011. 匿名 2020/01/17(金) 12:47:24
>>3
ボタンがビーズで出来ているブラウスを買って、家に帰って着たらビーズがバラバラと糸からほつれた
縫製も生地も酷くて2度と買わない+59
-2
-
1012. 匿名 2020/01/17(金) 12:47:48
>>520
クーカイって安物なんだ!
確かに高そうな品質ではなかったけど
デザインは素敵なのが多くて好きだった
昔銀座のプランタンでは
クーカイによくあるネット風素材の上下セットアップで1万円くらいだったよ
+3
-0
-
1013. 匿名 2020/01/17(金) 12:49:07
>>882
ディナーに行ったことなかったわ!+5
-0
-
1014. 匿名 2020/01/17(金) 12:49:41
>>1002
がるちゃん見てたら、ドラマの実況トピでも婚活トピでも、散々歯並び歯並び言われてるじゃん。服よりも歯を気にしないで生きてるほうが卑しいという風潮を感じるよ。+12
-6
-
1015. 匿名 2020/01/17(金) 12:49:51
昔は百貨店で買い物してたけど、
不景気もあるけど、
値札見てびっくりするわ。
高くて買えない。
でも、昔、百貨店で買ったコートとか、10年以上着れてるから、
コスパはいいんだよなぁ。+52
-0
-
1016. 匿名 2020/01/17(金) 12:50:53
>>1004
いやまた若い子が面白い格好するようになってきたよ。
元気があっていいと思う。やっぱり雇用率も上がって将来の見通しが立つと冒険しだすんだな〜と思った。
ここの所ずっと無難な着回せるオフィスカジュアルみたいなのがお洒落とされてきたのはやっぱり氷河期だと思う。雇用が非正規などで安定してなかったから。+8
-4
-
1017. 匿名 2020/01/17(金) 12:51:11
>>1005
しかも、いろんな人に触られてるから、
毛玉だらけになってるから、
購買意欲なくなるよ。
だったら、通販で新品買う方がいいな。+15
-1
-
1018. 匿名 2020/01/17(金) 12:51:21
>>12
今の若い子も、ああいうかわいい服着たらいいのになぁと思う。若い時しか着られないのに、今の子は子育て世代と同じような服だよね。+263
-8
-
1019. 匿名 2020/01/17(金) 12:51:28
>>547
フランス語だとtisser 織る、tissu 織物 です。
古くは毛織物、絹織物をさしています。
+6
-0
-
1020. 匿名 2020/01/17(金) 12:52:38
>>1006
住宅が狭くなり、断捨離や収納やミニマリストがブームになったのも後押ししてるよね。+24
-0
-
1021. 匿名 2020/01/17(金) 12:53:08
アウターだけは好きなブランドで買って、他のものはアースとかGUとか、安いの着てる。飲み会に行ってハンガーにアウターかける所だと、安いの着てるのバレて恥ずかしかった。+21
-0
-
1022. 匿名 2020/01/17(金) 12:53:59
>>42
実店舗って、試着してたりするから、
尚更、悪くなるんだろうな。+1
-1
-
1023. 匿名 2020/01/17(金) 12:54:08
>>856
たっかいピンヒール履いてるのはバブル忘れられない世代ばかりになってきた
会社に毎日履いて来てる人見ると、今大きな地震が起きて電車止まったらどうするんだろうと思う
今のカジュアル志向って災害時とかいざという時に動けるようにって人も多い気がする+76
-5
-
1024. 匿名 2020/01/17(金) 12:54:29
>>1006
江戸時代も庶民はそんな感じらしかったから(シーズンオフには質屋に入れちゃうんだよね)先祖帰りしただけだよね。
むしろ服をばかすか買うのが当たり前!のバブル〜その10年後当たりの時期が異常だっただけだと思う+23
-0
-
1025. 匿名 2020/01/17(金) 12:54:41
キャンキャンとか、あの世代で、この人!!ってモデルがいないのも原因かな?えびちゃんが凄すぎたのか。+15
-1
-
1026. 匿名 2020/01/17(金) 12:54:52
>>445一部のおしゃれさんを除けば、一般欧米人はシンプルなデザインの黒、ネイビー、グレーばかり
日本人の方が色もデザインも豊富だと思う
欧米人はパーティ文化がありその日だけは派手に着飾る
+19
-0
-
1027. 匿名 2020/01/17(金) 12:54:57
デパートに出店してるブランドの人と喋った時に、他社も全てそうだということではないんだけど、デパートとの取り決めで、デパート以外の店舗で、定価以下の販売をしてはいけないって取り決めがあるんだって。あと、デパートよりも安く売ってもいけないと。それを破ったら即撤退なんだって。
そこのブランドの人とうちの商売をうまく掛け合わせてやりたいってお互いに盛り上がったんだけど、デパート法がネックでできなくなった。
このまんまだと、デパートもアパレルも、共倒れするしかないんじゃない?+39
-0
-
1028. 匿名 2020/01/17(金) 12:55:00
今どこのアパレルも質が値段に合わなくなってる。ユニクロやGUでさえ毎年同じもの出してるけどボアが減ったり生地もへたりやすくなってるから分かりやすい。
買いたくなる服がどんどん減ってるし、今手元にある服を大切に着るようになったよ+21
-0
-
1029. 匿名 2020/01/17(金) 12:56:37
スニーカーが合うようなカジュアルファッション持ってないから、もっぱらバレエシューズだわ
レペットとか集めたくなってしまう
+4
-0
-
1030. 匿名 2020/01/17(金) 12:57:20
高いコートも、エルメスやFENDI、シャネルのバッグも沢山持っているけど全然使わない
オシャレするって体力も気力もいるよね
革のバッグは重いし、アクセサリー付けるの面倒
高いの身につけていると気をつかうし
カジュアルにマスクでいるより巻き髪にネイル、ハイブランドファッションの方が視線を感じるから疲れる
マスクして帽子被って、誰にも見られない服装が本当に気楽
スニーカー最高だわ+43
-1
-
1031. 匿名 2020/01/17(金) 12:57:27
娘が幼稚園時代のママさん、まだフォクシーとか着飾って迎えにきてた。バカみたい。迎えなのに。
でももう、7.8年前。+3
-33
-
1032. 匿名 2020/01/17(金) 12:59:28
>>1020 マスコミの断捨離ブームはものを捨てさせ、新たに買いな直させるためのもの
卒業アルバムまで不要と捨てさせ移民のよる背乗りの下準備かと疑うくらいだ
+4
-0
-
1033. 匿名 2020/01/17(金) 12:59:43
消費者も賢くなったよね。
新しい流行のデザインの服、
肩にレース模様、
首周りにビジューとか、
袖にファーとかさ。
来年になると流行遅れになると思ったら、
飛び付かないもん。
あえて、オーソドックスなデザインにする。
そしたら、手持ちの服で充分なんだよなー。+31
-1
-
1034. 匿名 2020/01/17(金) 12:59:44
>>1031
それ完全に妬みだし、別に馬鹿みたいじゃなくない?いい歳して全身ユニクロGUよりはいいと思うけど。+37
-0
-
1035. 匿名 2020/01/17(金) 13:00:00
早くドラえもんの未来の世界みたいなみんな宇宙服みたいになればいいのに
めんどくさい+3
-1
-
1036. 匿名 2020/01/17(金) 13:01:39
>>1030
それはわかる。
オシャレ好きだけど、オシャレしようとすると、
気合い入れないとダメだし、化粧や髪型もセットだし。
だったら、無難な服でいたほうが気楽。+6
-1
-
1037. 匿名 2020/01/17(金) 13:01:48
お陰でクリーニング業界も本当に厳しいよ
ワンシーズンで買い換えた方が安いし
めーっちゃ安く中古で買った物をそれ以上の値段がするクリーニングに出す訳ないもんね
+43
-1
-
1038. 匿名 2020/01/17(金) 13:03:06
>>1013
夜レストランに行かないの?
+3
-0
-
1039. 匿名 2020/01/17(金) 13:03:20
44だから色んな服着たけど、
ファストファッション時代にちょっとしたデパートブランド服、たとえばアンタイトルとかINDIVIとか、着てると、ファストファッションぽくなくて、ババアに見える。ババアなんだが、ババアに見える。ファストファッションの適当な服でも今はゆったりだから無理した感じもなく着れるから、ファストファッションで揃え、毛玉できたら捨てる。
それに若者よりまだ私たち世代の方が購買力あるから、ファストファッション側も分かってロング丈とか作ってそう。ミニスカートはける年齢は少子化とともに間違いなくへるし。+8
-2
-
1040. 匿名 2020/01/17(金) 13:03:24
>>1037
クリーニング代、高いんだもん!+24
-1
-
1041. 匿名 2020/01/17(金) 13:04:52
>>1031
フォクシーを普段着にできる財力があるんでしょw
+36
-0
-
1042. 匿名 2020/01/17(金) 13:04:56
>>1037
ドライクリーニングは汚れ落ちないから出してないや
タートルとか着て汗つかないようにして何年かに一度ウォータークリーニングに出す+9
-0
-
1043. 匿名 2020/01/17(金) 13:05:29
>>13
時には安くても長く着られる大当たりがあるので、宝くじ並みの期待感。+5
-0
-
1044. 匿名 2020/01/17(金) 13:05:45
ぺたんこ靴もレペットとか可愛いけどバカ高いし、雨に濡れたらだめになるから管理が面倒くさい…
24ぐらいの時はレペット好きだったけどアラサーの今はマルイの楽ちん綺麗パンプスで十分ww+17
-3
-
1045. 匿名 2020/01/17(金) 13:05:54
そりゃ30年40年生きてて流行の移り変わりも見てるとどんなスパンで流行りが入れ替わってきたかって嫌でもわかるからね。今の低迷はずっと若い世代を騙し騙してやってきたつけが回ってきてるだけな気もするし+11
-0
-
1046. 匿名 2020/01/17(金) 13:05:59
>>1038
横だけど着飾らなきゃ浮くようなレストランに行かないわ+15
-0
-
1047. 匿名 2020/01/17(金) 13:06:10
どこのブランドも個性がない気がする。
昔は○○系みたいな感じでいくつか系統があったけど、いまはなんとなくみんな似たり寄ったりのデザインで、翌年の同じシーズンは昨年のデザインをほんの少し変えただけ。
最近ガルちゃんでセシルマクビーの話題を目にしたけど、昔と違いすぎて衝撃受けたよw+13
-0
-
1048. 匿名 2020/01/17(金) 13:06:21
流行りものとか昔みたいに買わなくなった。服じたいにそれほど興味もない。無難でスタンダードな物をセールで買って何年も着てる。+0
-0
-
1049. 匿名 2020/01/17(金) 13:07:50
>>678
ギャルリーヴィーのファインウールハイネックプルオーバーです。1回手洗いモードで洗濯してからドライクリーニングなことに気づきましたw
洗濯してだめになってはないけど、めんどくさって思いました(笑)+6
-0
-
1050. 匿名 2020/01/17(金) 13:08:01
大草さんや、菊池京子さんが、定番服とはオシャレとはみたいな本を、出したころから
流行が動かない。
+12
-0
-
1051. 匿名 2020/01/17(金) 13:08:20
お金のある世代は高齢者だよね。
その世代向けの服を作って売ったほうがいいと思う。
アラフォーだけど、お金を服に注ぎ込めない。
オシャレしたくない。
楽な服がいい。
+38
-2
-
1052. 匿名 2020/01/17(金) 13:08:32
>>1044
靴はちゃんとお手入れできないなら高いの買わない方がいいですね
お手入れ次第では長い間かなりきれいに履けますよ+10
-4
-
1053. 匿名 2020/01/17(金) 13:10:44
ネット上で高いロングブーツ流行ったのしってる?サルトルかな。
載せられて買った人、どやってたけど。
2年もしないうちにロングブーツが下火になっていた。
ま、ヒガミです笑+5
-11
-
1054. 匿名 2020/01/17(金) 13:11:22
ずっと前から売れなくなってたけど、令和元年は特に売れなかったと、スポーツウェア専門店の人が言ってた。+13
-0
-
1055. 匿名 2020/01/17(金) 13:11:39
>>1033
靴もバッグも同じ傾向だね
流行ものは安いのでいい
+7
-2
-
1056. 匿名 2020/01/17(金) 13:11:39
>>996
おっさん臭スゴ━━━━(*゚∀゚*)━━━━イw+24
-1
-
1057. 匿名 2020/01/17(金) 13:12:02
>>1010 前はブランドごとに個性や特徴があって、高くてもブランドの服を着ることに意味があった
ギャル系、原宿系、ゴスロリ、清楚系、モード系、ハイブランド、ナチュラル系など多種多様な民族が個性を主張してた
今はどこのブランドも特徴が薄く大差ない無難な服ばかりになった
+51
-0
-
1058. 匿名 2020/01/17(金) 13:12:22
20代ならまだしも30代以降で合皮のバッグやパンプス合わせてる人ってすごい貧乏臭く見える+12
-18
-
1059. 匿名 2020/01/17(金) 13:13:54
トピずれだけど、錦糸町の楽天地のパルコなんて西松屋入ってて驚いたw
アラサーなんだけど昔のパルコっていうと若者のトレンドが詰め込まれたファッションビルってイメージだったけど、西松屋ってベビー洋品店だよ!?
時代は変わったんだね〜+41
-0
-
1060. 匿名 2020/01/17(金) 13:14:47
ギャル世代は比較的服を買っていたような印象があるけど違うのかな?ギャルももう流行らなくなって、余計服を買わなくなってるとか。+5
-0
-
1061. 匿名 2020/01/17(金) 13:15:24
>>1057
昔はギャルが黒タイツとかレギンス履くなんてあり得なかったよね
渋原系を益若が先導してから境界がどんどんなくなっていった気がする+9
-0
-
1062. 匿名 2020/01/17(金) 13:15:28
>>8
だからそ年取っても小綺麗におしゃれしてるおばあさん憧れる
ちゃんとジュエリーも品良くつけて、お金もだけど気合いがないとおしゃれってできない
健康年齢って大事だと思うわ
+170
-4
-
1063. 匿名 2020/01/17(金) 13:15:56
>>766
私もそうだよ(^^)
20代前半くらいの頃は51さんみたいな道も通ってきましたけれど…
色んな格好したかったからとにかく量が欲しくて。
今も服が好きな事に変わりはないけど、
買い方はすごく変わったかな。
好みが定まってきたのも大きいと思うけど
安いし、ダメになったら捨てればいいって方が勿体ないと思うようになったし、
そのくらいの気持ちで買った服を見に纏うのが何となく嫌になって。
だから、買うとき安い方が逆に悩むかも。
この服が本当に欲しいのか?
安いから、手に入れやすいから欲しくなってないか?って。
値段よりも本当に欲しいと思ってる服を買いたいし
着ていて気持ちの高まる服が着たいな(^ ^)
熱く語ってしまいすみません汗+37
-2
-
1064. 匿名 2020/01/17(金) 13:17:07
お洒落な人でも、まずお化粧とかスタイル維持とか素材にお金かけるもんね。
私は昔から洋服大好きだから、まだ着たことないデザイン見かけると買っちゃうけども…。
生活水準上げたい人とか資格取りたいだとか、多種多様な今、服だけにお金かけられないよねえ…。
時代かな。
+6
-1
-
1065. 匿名 2020/01/17(金) 13:17:35
ロングブーツ復活するのかしら+0
-2
-
1066. 匿名 2020/01/17(金) 13:18:05
>>1030 ハイブランドのものほど流行遅れが気にならない?
定番商品に見えても毎年どこかデザインを少し変えているしね
無名ブランドよりハイブランドの方がナマモノ度が高い
+28
-0
-
1067. 匿名 2020/01/17(金) 13:18:25
>>1037
都心近くに住んでるけど、最近クリーニング店潰れてる
近所でいつの間にか二店舗潰れててヤバ!と思った
そのせいかどうかわからないけど、コインランドリーが増えてる+22
-0
-
1068. 匿名 2020/01/17(金) 13:19:14
>>1031
フォクシーを普段着にできる財力があるんでしょw
+9
-0
-
1069. 匿名 2020/01/17(金) 13:19:39
>>34
アニオタとかジャニオタでもこういう口調dr投稿する人いるよね+6
-0
-
1070. 匿名 2020/01/17(金) 13:20:00
新宿のnewomanとかお洒落感度高そうな人しか買わなそうなブランドは経営大丈夫なのかな?
+9
-0
-
1071. 匿名 2020/01/17(金) 13:20:10
>>1066
インスタで流行ってるのは買いたくないな
今はヴォッテガのショルダー人気みたいだね
+6
-0
-
1072. 匿名 2020/01/17(金) 13:21:33
>>1065
しない寧ろ廃れる+4
-1
-
1073. 匿名 2020/01/17(金) 13:21:55
>>1064 前世紀は高卒や専門卒も多くて早くに社会に出て服にお金を使えてた人も多かった
今はみな大学に行くから奨学金の借金もありサイフが固くなったかも
+7
-0
-
1074. 匿名 2020/01/17(金) 13:22:17
>>1030
分かるな
革のバッグが年々重く感じる年齢になってきた
アクセサリーも金にアレルギーが出た
今や高級品はタンスの肥やし、かと言ってもったいなくてオークションに出品する気にもなれない
+36
-0
-
1075. 匿名 2020/01/17(金) 13:23:40
月45万の生活費、都内車無し、子供2人。
大人の服を定価で買う余裕がありません。
+10
-1
-
1076. 匿名 2020/01/17(金) 13:24:10
昭和のドラマ見るとさ
女性がみんな色っぽいのよ
30代でワンピース着てハイヒール、ジュエリーつけてメイクもばっちり、髪はロングでゆるやかなパーマ
今の30代なんて全身ユニクロ+55
-6
-
1077. 匿名 2020/01/17(金) 13:24:31
ショートブーツでさえはくの面倒に感じる時あるし、ロングブーツ合わせる気になれないな。ミニ丈のパンツやスカート着ることもなくなってるし+5
-0
-
1078. 匿名 2020/01/17(金) 13:25:25
25年くらい前は街行く若い女性の誰も彼もがヴィトン、GUCCI、PRADAのバッグ、財布だらけ
時代は変わったわ+31
-0
-
1079. 匿名 2020/01/17(金) 13:26:24
>>1053
知らないけど、
ロングブーツって疲れるんだよね。
ショートのほうが値段も安いし、楽だから、
ショートがいいわ。+13
-0
-
1080. 匿名 2020/01/17(金) 13:26:39
>>1073
それもあるね
あと物価が上がって色々厳しいよね
+4
-0
-
1081. 匿名 2020/01/17(金) 13:26:44
>>1063
まったく同意です!
少数ですが手元にある服は全て把握し大切にしています。良い物を長く着ることを目的とするのでなくお気に入りしか持たないという感覚。ワンシーズンたくさん来ても次に出したとき何かピンとこなかったら迷わず手放します。近くの古着買い取りに持ち込みます。+9
-2
-
1082. 匿名 2020/01/17(金) 13:27:15
やっぱり子どもが減って、全女性の年齢層が上がってきてるからね
冒険するようなおしゃれをする層が減ってきてる
昔はブランド物競って買ったけど、今はそういう元気な時代じゃなくなった
日本全体の国力衰退するはずだわ+26
-0
-
1083. 匿名 2020/01/17(金) 13:27:23
>>1078
さらに今はびっくりするほどバッグの値段が上がっている!!+6
-0
-
1084. 匿名 2020/01/17(金) 13:27:28
>>1
高級ブランド品は本物を持ちたいから実店舗に行く。
食品も原材料みたいからスーパーに行く。
それ以外はフリマアプリやオンラインサイトから購入するスタイルでもう10年近く生きてる。+52
-0
-
1085. 匿名 2020/01/17(金) 13:27:41
>>1078
今財布はブランドって人いるけど上層と下層の二極化+3
-0
-
1086. 匿名 2020/01/17(金) 13:27:56
お洒落なフランス人は、同じ服を2.3着で着まわしてる、なんてフレーズを味方にして、黒いワンピース2枚で余裕で暮らしてる。主婦だから、自分の服は後回しになったよ。
働き出したらそうはいかないだろうけど…。+22
-0
-
1087. 匿名 2020/01/17(金) 13:28:59
汚い部屋にブランドバック並べて
百貨店の洋服着てお惣菜食べるより
インテリアにお金かけてUNIQLOきて
手間かけた料理食べる方がいい
民度が成長したのでは?+9
-8
-
1088. 匿名 2020/01/17(金) 13:29:13
制服ないから、洋服は買わないかんけど、
節度あるお金の使い方しないと大変なことになる。+2
-0
-
1089. 匿名 2020/01/17(金) 13:29:27
何だか終末感がないですか?
日本(世界)もそろそろダメだな、みたいな
みんな疲れて病んでる感じ
オシャレしてる人は素敵だとは思うけど見てると何だか疲れちゃうんだよね
+53
-3
-
1090. 匿名 2020/01/17(金) 13:29:50
でもさ、これだけこのトピが伸びるってことは、
なんだかんだみんなファッションには興味あるってことなんじゃないの??
紀元前の時代からずっと宝飾品などはあった訳だし、動物も繁殖のために派手な鳥とかいるよね?
着飾ることは動物の本能で自然なことで、着飾らない今のほうが不自然ってこともない?
ないか?
+52
-1
-
1091. 匿名 2020/01/17(金) 13:30:17
>>1082
西宮住みだけどブランド物ガンガン買ってるのはお金持ちの人だけ
国が衰退してるって実感してる
京大の子達は国の衰退スピードが異常なくらい速いことを危惧してるよ+25
-0
-
1092. 匿名 2020/01/17(金) 13:30:18
服なんかに数万かけてた時代の方が信じられない
だって布だよ
劣化するよ
流行りも変わるよ+17
-0
-
1093. 匿名 2020/01/17(金) 13:30:43
>>1087
対象が極端すぎw自分が貧乏だからって僻むのやめなよ+6
-1
-
1094. 匿名 2020/01/17(金) 13:30:55
職場の若い子がオシャレしてないわ。おばちゃんの私がしたら笑われるわ。職場では。+6
-0
-
1095. 匿名 2020/01/17(金) 13:32:13
ご主人がアパレルのセレクトショップ経営してるファッショナブルなご家庭あるけど、大丈夫なのかしら。+6
-2
-
1096. 匿名 2020/01/17(金) 13:32:35
でもさ、最近の若い子は安物着てても清潔感あるしお洒落だよね
昔は本当にダサかった…+47
-0
-
1097. 匿名 2020/01/17(金) 13:33:08
>>1076
今そんな格好してるのフィリピンパブとかタイ人パブのキャバ嬢
ニューハーフもそんな感じ
ロングヘア、ミニスカ、ヒールは女の象徴てことか
+19
-1
-
1098. 匿名 2020/01/17(金) 13:33:09
>>1085
キャッシュレス進んできたし、バッグも小さめ流行ったり、財布に10万とかよくよく考えたら払う価値があるのか謎にはなる。+13
-0
-
1099. 匿名 2020/01/17(金) 13:33:24
フリマアプリで服買うのは失敗が怖くて、ユニクロジーユになる。+4
-0
-
1100. 匿名 2020/01/17(金) 13:33:25
ファッション好きにはたまらない40年間のファッションを5分で振り返る動画
BEAMS40周年記念『今夜はブギー・バック』で観るTOKYO CULTURE STORY+6
-0
-
1101. 匿名 2020/01/17(金) 13:33:51
地方だと5年位前の着てる人、特に既婚者は
いっぱいいるから構わないけど、
都会と言うか東京、横浜とかは中年の人も
ちゃんと今の服着てるから
安くて良いから今の服着なくちゃと
思う。だから高い服は少しだけ。
お金持ちは良い服の今年の服着てるからね。
良い買っても2年位以上前のは
街の雰囲気で着れない。浮くし。+8
-8
-
1102. 匿名 2020/01/17(金) 13:34:07
>>1090
着飾りたくても着飾れないのでは?
パパ活流行ってるくらいだし
インスタ見てるとブランド買えないだけでお金あったら欲しいって子多い+31
-0
-
1103. 匿名 2020/01/17(金) 13:34:31
>>1096
顔面真っ白にしてスカスカ前髪、似合わない赤リップを恥ずかしく思う時が今の若い子にもくるはずだよ……+18
-0
-
1104. 匿名 2020/01/17(金) 13:34:46
>>1076
それは嘘でしょw
今の女優さんたちだっていい服スタイリングさせられてる
あと昔だってお洒落に興味ない人はお金かけないでしょ+16
-0
-
1105. 匿名 2020/01/17(金) 13:35:36
>>1098
ブランドの身に財布売り上げ好調だってっさ
お金ない人は諦めればいい+8
-0
-
1106. 匿名 2020/01/17(金) 13:35:51
ネットで買ってるから、ネットではすんなり買えるけど店では選べなくて決まらない。同じような人いるかな。+10
-1
-
1107. 匿名 2020/01/17(金) 13:36:07
昔は美智子様ブームやダイアナ妃、今ならキャサリン妃もファッションブーム作ってるけど、
雅子様ブームが着たとしても、載れる財力が誰にもない。+21
-0
-
1108. 匿名 2020/01/17(金) 13:36:07
>>1089
80年代90年代だって病んでたでしょ+9
-1
-
1109. 匿名 2020/01/17(金) 13:36:27
>>1103
それ一部の若い子でしょ
メディアが流行を使ってた昔と違って、お洒落や流行は多様化してるよ+16
-0
-
1110. 匿名 2020/01/17(金) 13:37:07
>>1086
それいいね。無地の黒のワンピース。
カーディガンはおったり、
首に巻くショールとかスカーフ、
アクセサリー替えるだけで、
オシャレに着こなせるしね~。+25
-0
-
1111. 匿名 2020/01/17(金) 13:37:23
>>1101
2年前で浮くって具体的にどんなデザイン??+5
-0
-
1112. 匿名 2020/01/17(金) 13:37:59
元々おしゃれに興味ない人には生きやすい時代なのかもね
前の方にフォクシーやサルトルのブーツ馬鹿にしてる人いたけど、こういう時代でもちゃんとした服飾品購入してる人の方が個人的には好きだわ+55
-2
-
1113. 匿名 2020/01/17(金) 13:38:08
服や車に金をかけて見栄をはる時代が終わっただけで、他の分野にお金をかけるようになっただけだよ+13
-2
-
1114. 匿名 2020/01/17(金) 13:38:54
震災を経験してから、堅実にせざるを得ないかもねー。これからも分からないし。+17
-1
-
1115. 匿名 2020/01/17(金) 13:39:02
>>1105
ハイブランドは好調なんだよね。
新作出るとすぐ売り切れでなかなか買えない。
たぶん外商とか顧客が買ってしまうのだろうけど。
コーチでさえ10万の新作が次々売り切れ
たぶん
格差なんだよ。
+40
-1
-
1116. 匿名 2020/01/17(金) 13:39:54
まぁ30すぎると住宅ローンがあるしなぁ+3
-0
-
1117. 匿名 2020/01/17(金) 13:40:27
>>1054
普段着にアウトドアとかスポーツ系ブランド着てる人も多いし、ジムやヨガやランニングは流行ってるからスポーツウェアなんて売れてるほうだと思うんだけど、それでも売れてないんだね。+17
-0
-
1118. 匿名 2020/01/17(金) 13:40:53
>>1105
ヴィトンの勢いヤバイよ
中国人より日本人が買いまくってる
日本人への接客強化したのも要因だろうけど+8
-1
-
1119. 匿名 2020/01/17(金) 13:41:09
>>1115
コーチでさえ。
かわいそうだなコーチ+4
-1
-
1120. 匿名 2020/01/17(金) 13:41:18
>>1105
まさにミニ財布に変えようと思ってるところ。
キャッシュレス決済の頻度が多すぎて長財布持つメリットがなくなってきた。
ポイントカードも今はアプリだしね。+12
-0
-
1121. 匿名 2020/01/17(金) 13:42:01
世界中の他の国の給料が上がってるから海外ブランドのバッグも値上がりしてるのは当たり前。
日本だけ給料が下がってるから昔より買えないに決まってる+35
-0
-
1122. 匿名 2020/01/17(金) 13:42:07
>>1118
そうなの?
なんかソースある?+1
-0
-
1123. 匿名 2020/01/17(金) 13:42:38
>>1115
ハイブランド好調ですよね
シャネルは前より買いやすくなったけど
コーチも好調なの知らなかったです
格差が目に見えて酷くなってきたのかも+8
-1
-
1124. 匿名 2020/01/17(金) 13:42:44
義父母は高いものは長持ちするを押しつけてくるから嫌。自分たちの買い物で好きなものを買うのは勝手にしてって感じだけど、私たちの世代じゃ1着10万オーバーのコートなんてそうそう買えないよ。ボーナスは貯蓄に回したと言うと、なんで?買わないの?!と。それなら買ってください。+18
-0
-
1125. 匿名 2020/01/17(金) 13:43:20
>>1121
イヤー、
20万は普通に超えるから、驚く。
買えないわ...+7
-0
-
1126. 匿名 2020/01/17(金) 13:43:22
>>1119
なんでかわいそうなの?
金持ちが10万のコーチの新作買って売れてるんだよ。
+5
-0
-
1127. 匿名 2020/01/17(金) 13:43:53
ワークマンとか好調だもんね
実を取る人が多いんだろう
ブランドものなんてネームバリューの費用が高くて、商品自体は値段ほどの価値はないからな…+34
-0
-
1128. 匿名 2020/01/17(金) 13:43:57
>>1122
LVグループの決算見て見たらいいよ
+3
-0
-
1129. 匿名 2020/01/17(金) 13:44:07
>>301+5
-0
-
1130. 匿名 2020/01/17(金) 13:44:26
わざわざ高い服欲しいとは思わない+4
-0
-
1131. 匿名 2020/01/17(金) 13:44:52
>>1115
コーチ質はいいわよ
+14
-1
-
1132. 匿名 2020/01/17(金) 13:44:53
ロエベバッグ欲しいけど、
やっぱり少しバブルをしってるアラフォーだからだろうか+0
-0
-
1133. 匿名 2020/01/17(金) 13:44:56
昔はアプワイザーやらジャスグリッティーやらストロベリーフィールドとかでクッソ高い服ムダに買ってたわー
高い服買っても結局もったいないからあんまり着ないしファストファッションのが出番多いんだよね+23
-2
-
1134. 匿名 2020/01/17(金) 13:45:01
>>1127
それが貧乏人の思考なんだよ
受け入れないと+7
-5
-
1135. 匿名 2020/01/17(金) 13:45:20
>>3
デザイン好きなの多いし、声かけられないから見やすくてよく行く。
でも店員態度悪いよね。
お客さんに対して、この私が通るんだからどけ!どけ!ってする店員がまぁー多いこと。
あと商品大事にしてない。
ワンピースの裾が床に付いてる陳列多くてびっくりする。
そんな服屋zaraくらいだよ。
普通は商品汚れないようにするよ。
+112
-1
-
1136. 匿名 2020/01/17(金) 13:45:26
>>1121
だよねー。
韓国ですら時給2000円らしくて。
韓国を馬鹿に出来ない状態になってきた。
+3
-11
-
1137. 匿名 2020/01/17(金) 13:45:56
ヴィトンはデザイン派手よね…新作だけだろうけど
鞄は5〜6万ので十分+0
-0
-
1138. 匿名 2020/01/17(金) 13:46:28
コーチ質がいいのか見に行ってみよう+0
-0
-
1139. 匿名 2020/01/17(金) 13:46:45
>>1118
それはないw
ヴィトンの売り上げはほぼ中国だよ
日本で買い漁ってるのも中国人
+19
-1
-
1140. 匿名 2020/01/17(金) 13:47:00
あたしもコーチ行ってみるか+2
-0
-
1141. 匿名 2020/01/17(金) 13:47:27
日本だけだよね、経済止まってるの。
まだデフレ。
他国はインフレしてるから、海外製のものは日本人には高くて手が出ない。+25
-0
-
1142. 匿名 2020/01/17(金) 13:47:28
>>1139
残念
店舗行ってみ
哀れすぎる+0
-5
-
1143. 匿名 2020/01/17(金) 13:47:57
>>1133
ストロベリーフィールズってクッソ高くはなくない?
普通の価格帯だと思うけど
ただ縫製はあまりよくない+9
-2
-
1144. 匿名 2020/01/17(金) 13:47:59
悪いけど、今のカジュアルブームにオンワードとか山陽商会ってダサいからだと思うよ。
うちの母親60代だけど年寄りでも都会の
お金に余裕ある人達はオンワードとか
百貨店ブランドは買わないよ。
+24
-4
-
1145. 匿名 2020/01/17(金) 13:48:04
>>1101
流行りに左右されないベーシックなデザインのを選べば、10年前のでも着られますよ+11
-1
-
1146. 匿名 2020/01/17(金) 13:48:40
ゼロ成長ってふざけたことやってたツケが来てる
凄い勢いで格差広がってるよ
+0
-0
-
1147. 匿名 2020/01/17(金) 13:48:51
ヴィトンとカナダグースはもれなく中国人+7
-0
-
1148. 匿名 2020/01/17(金) 13:48:55
>>1141
なるほどね、納得しました。+0
-0
-
1149. 匿名 2020/01/17(金) 13:49:30
ここ見てても格差ヤバイね
+5
-0
-
1150. 匿名 2020/01/17(金) 13:49:30
>>1138
コーチは質良いのに日本だとブランドイメージが微妙だよね。+17
-0
-
1151. 匿名 2020/01/17(金) 13:50:09
>>1150
中国製だもんな。+1
-0
-
1152. 匿名 2020/01/17(金) 13:50:50
インフレになったらハイブランド物買おう+2
-0
-
1153. 匿名 2020/01/17(金) 13:51:11
昔から一部若い子向けのブランド服はタグを買っているようなものだったからね。作ってる工程遡ればプチプラと同じってこともあったし、それをわかった上でもブランドを選ぶ子が多かった。そこにこだわる人がほとんどいなくなったんだろうね+24
-0
-
1154. 匿名 2020/01/17(金) 13:51:52
>>1151
今はほとんどベトナム製だよ+8
-0
-
1155. 匿名 2020/01/17(金) 13:52:40
何のブランドか忘れたけど、ロゴの下にでっかくmade in italyって書いてあるバッグ持ってる人がいて驚愕した+8
-1
-
1156. 匿名 2020/01/17(金) 13:53:12
>>1144
わかる
オンワードとかワールドとか…安くもないのにダサくて、店を素通りする+33
-8
-
1157. 匿名 2020/01/17(金) 13:53:56
>>1150
なんでだろう?安っぽいイメージがある+4
-1
-
1158. 匿名 2020/01/17(金) 13:54:12
>>1114
身体一つで放り出されてもいいように自分そのものに何かを身に付けたりしたいよね
資格とか健康とか
家や服や車は一瞬で無くなる可能性がある世の中だもんね+20
-0
-
1159. 匿名 2020/01/17(金) 13:54:23
>>1128
流行りに従ってこいつら喰わせるために毎年バッグやらコート買うのもアホらしいなと…
まだ国内メーカーなら意味あるかもだけど。
理由には触れないけどちょっとフランス系の人苦手になってきた。
+3
-4
-
1160. 匿名 2020/01/17(金) 13:54:33
>>1157
アウトレットラインのせいだと思う+17
-0
-
1161. 匿名 2020/01/17(金) 13:54:39
コーチって前はアメリカ製じゃなかった?
LeSportsacも昔はアメリカ製だったのに、今はチャイナとかいろいろ+17
-0
-
1162. 匿名 2020/01/17(金) 13:56:08
>>28
行った店舗で無くて、他店舗にはあるけどセール品だから取り置きも取り寄せもできないと言われ。その場でネットで探したら在庫あったから、結局ネットで購入。
店舗は不便。+18
-0
-
1163. 匿名 2020/01/17(金) 13:56:15
状態がいいオールドコーチとかメルカリで人気だよね
巾着バッグとかかわいいし+22
-0
-
1164. 匿名 2020/01/17(金) 13:56:41
ガルミンならフルラ!+1
-0
-
1165. 匿名 2020/01/17(金) 13:57:23
>>1161
昔はアメリカ製だったね
今はオールドコーチとしてヴィンテージ扱いされてるよね+15
-0
-
1166. 匿名 2020/01/17(金) 13:57:40
紫のサイフ!+0
-0
-
1167. 匿名 2020/01/17(金) 13:59:56
>>111
みんなごめんこれマイナス多いけど同意
ちなみに私は日本人なので
で親戚の20代や勤務先の20代が実際韓国かわいいと思ってる
流行に敏感というか流されやすいけど見た目は可愛い今どきの子らがね
旅行に韓国選んだり化粧真似たりKPOP追いかけたりマジでしてるよ
マスコミの影響だと思う
私世代だと昔流行ったようなスタイルにしか見えないし
それ正気か?という感じだけど
若い子には洗脳みたいになってるのかハタから見てると怖い+42
-8
-
1168. 匿名 2020/01/17(金) 14:00:09
>>888
パンストやタイツを脱いだ時の開放感。
+20
-0
-
1169. 匿名 2020/01/17(金) 14:00:27
>>1118
LVは最近メンズの迷走が気になる。ダイバーシティが過ぎて、ウケ狙いのアイテムばっかりで高級感無し。彼氏が安っぽいチェーン付きのミニバッグ欲しがって、そんな物に40万出すのはやめてくれって本気で止めさせたわ。+1
-0
-
1170. 匿名 2020/01/17(金) 14:01:54
メジャーなハイブランドは買ってないけど、日本製の革のバッグ買ってる
それなりの値段したけど、だいぶ使い込んで金具が壊れた時に修理できないかダメ元で聞いたら、職人さんが喜んでくれたとかで、無料だった上に細かいところまできれいになって戻ってきて、こっちが感動
いつか、フルオーダーで作ってもらいたい+34
-0
-
1171. 匿名 2020/01/17(金) 14:02:12
最近エルメスが結構在庫あるけどお金持ちは買ってないのかな?+5
-0
-
1172. 匿名 2020/01/17(金) 14:03:24
高いコートも、エルメスやFENDI、シャネルのバッグも沢山持っているけど全然使わない
オシャレするって体力も気力もいるよね
革のバッグは重いし、アクセサリー付けるの面倒
高いの身につけていると気をつかうし
カジュアルにマスクでいるより巻き髪にネイル、ハイブランドファッションの方が視線を感じるから疲れる
マスクして帽子被って、誰にも見られない服装が本当に気楽
スニーカー最高だわ+18
-2
-
1173. 匿名 2020/01/17(金) 14:03:30
>>3
ボタンがビーズで出来ているブラウスを買って、家に帰って着たらビーズがバラバラと糸からほつれた
縫製も生地も酷くて2度と買わない+14
-0
-
1174. 匿名 2020/01/17(金) 14:04:17
HERMESもつ人見かけないね
重いしね
+17
-0
-
1175. 匿名 2020/01/17(金) 14:04:40
学生時代、服命だった。高くても頑張ってお小遣いやバイト代で買ってた。
社会人になって忙しすぎて、ゆっくり買いに行く暇や着ていく所なくファストファッション。
子供生まれ、オシャレどころじゃ無くなって数年服買ってない。
時代は変わるが、人も変わる。+27
-0
-
1176. 匿名 2020/01/17(金) 14:04:59
>>1167
日本の芸能人が可愛くないからだよ
K-POPの子のスタイル メイク人気
ガルちゃんインスタやってる人少ないから分からないと思う
+12
-6
-
1177. 匿名 2020/01/17(金) 14:05:12
バーバリー好きだったのに最近のバーバリーは中国人向けになったのかロゴ主張しすぎて無理だわ+13
-0
-
1178. 匿名 2020/01/17(金) 14:06:00
日本のファッションをどうにかしたいならまず就活は紺色、グレー色は禁止してほしい。+9
-0
-
1179. 匿名 2020/01/17(金) 14:06:33
>>51
色、柄がステキで買ったニットカーディガン、10年くらい前の物ですが今でも大切に着ています。
毛玉はどうしても着ているうちに出来てきますが、洗濯のたびに取って、なるべくキレイにするようにしてます。
本当はクリーニングの方がいいんだろうけど、家で洗ってしまっているけどまあまあキレイです。+18
-0
-
1180. 匿名 2020/01/17(金) 14:08:16
>>31
ほんとそう。
自分だけで選びたいと店員に伝える→1人目店員去る→2人目の店員が来たので断る→3人目の店員が来るので断る→4人目が来る→何度断ったらいいんだよ!静かに選ばせてよ!
何なんだよ!+76
-0
-
1181. 匿名 2020/01/17(金) 14:11:27
>>279
ツートンカラーは10年以上前にPUFFY、YUKI、UKI.aikoらへんがやってたし青文字系の子たちはずっとやってる+14
-0
-
1182. 匿名 2020/01/17(金) 14:17:09
>>1176
可愛くないということはないと思うけど、歌番組見てる限り坂道系の幼児体型アイドルのお遊戯会よりはK-popアイドルの方がスタイルいい子多いしダンスもガツガツ踊っててかっこいいなと思ってしまった
韓国嫌いだけど、確かに若い子に流行る要素はあるのかなとも思う+37
-2
-
1183. 匿名 2020/01/17(金) 14:19:54
>>1158
震災経験してるけど派手に金持ちぶっていても
結局逃げるお金も無い人達沢山いた。
そういう人達ってずっと避難した人達の悪口
言ってた。結局悔しいからだと思う。
何とも思わなければ話題にもしないから。
貯蓄額高い人達は都会にマンション買ったり
いくらでも楽に生きてける。+19
-0
-
1184. 匿名 2020/01/17(金) 14:20:20
何にお金をかけたいか、その価値観や考えは人それぞれだから
安い服で十分、お洒落なんか興味ないって人がいたっていいし、
お洒落好きで値段関係なく服に対して気持ちの熱い人がいるのもいいと思う。
私は後者だけど、
自分と逆の立場の人を馬鹿にしたり否定する人はどちらにしても嫌だな。+23
-0
-
1185. 匿名 2020/01/17(金) 14:20:27
>>1090
良いとこ付いてると思う。+6
-0
-
1186. 匿名 2020/01/17(金) 14:22:24
ファッションアイコン的な人
最近は男も女もいなよね+6
-0
-
1187. 匿名 2020/01/17(金) 14:22:44
>>1044
少し前のコメントでもレペットをお薦めしてるような人がいたけど、アラフォーにもなってレペットみたいなボリューム小さめの靴が似合う人なんてかなり少数派でしょ。
もとから低身長で華奢か、高身長で白人モデル並みに真っ直ぐ脚長でもないと、足元から上の中年ボリュームで押し潰されたちんちくりん靴みたいでバランス取れないよ。
あのバレェシューズの可愛らしさがいつまでも似合うなんて思ってたら、まさに痛い人ファッションだよ。
若くなくなってきれいめに無駄遣いせずにコーデしたいなら本革のシンプルパンプスかローファーじゃない?+9
-13
-
1188. 匿名 2020/01/17(金) 14:23:04
>>1
繁華街が中国人をはじめ外国人が多すぎて行きたくない。
あんな変な人混みに行くくらいなら家でネットってなるのもわかるわ+34
-0
-
1189. 匿名 2020/01/17(金) 14:23:17
パリコレ好きなんだけどロバート秋山のダルタニアンにはワロタw+3
-0
-
1190. 匿名 2020/01/17(金) 14:23:33
お洒落したいよ。
お金と時間とゆとりがあれば。
全部ないから出来ないのさ。+4
-0
-
1191. 匿名 2020/01/17(金) 14:24:42
>>1184
結局は買えないから攻撃的になるんだと思う
+3
-0
-
1192. 匿名 2020/01/17(金) 14:26:15
口で偉そうに言っても金がないってこと
+4
-0
-
1193. 匿名 2020/01/17(金) 14:26:46
大草さんが出てる番組見て思った。
キラキラして相変わらず素敵だけど、全身隙がなく
自立していてファッション業界をリードしてます感の女の圧をすごく感じてしんどくなってしまった。
おしゃれせずただいま無職中だとなんだか否定されてる気分…
石田ゆり子くらいのおしゃれの方が見てて落ち着く。+19
-0
-
1194. 匿名 2020/01/17(金) 14:27:44
>>1156
オンワードとかワールド世代だけど服の質がいいんだよ
あんまりくたびれないし。
パンプス買ったけど何時間立ってても足が痛くならなかった
プチプラの靴は足が靴擦れで血だらけになった+25
-1
-
1195. 匿名 2020/01/17(金) 14:29:16
まだマルイ系のお洋服好きだけど、ベビーカーで行くの申し訳ないし子供に汚されるしメルカリの中古の方が安いし身の丈にあってる…悲しい…
でもオンラインショップで買って失敗したら!っていう昔の気持ちはメルカリで売れば良いや〜ってなったからネットのハードルはかなり下がった+5
-0
-
1196. 匿名 2020/01/17(金) 14:29:18
>>1018
分かる!
若い子、カジュアルだもんね。それがおしゃれという時代なのかも。
私は20代の自分比で可愛かった時期、服は全てジルスチュアートだった。めちゃくちゃ満足した。今は子育て世代でシンプルな服。+111
-1
-
1197. 匿名 2020/01/17(金) 14:30:03
アパレル勤務の人がプライベートでもお洒落してると「儲かってない、カツカツのくせに。」と思って見てしまう。+2
-10
-
1198. 匿名 2020/01/17(金) 14:30:05
>>412
あとスマホ課金とインスタ映え+38
-0
-
1199. 匿名 2020/01/17(金) 14:33:30
ヨウジヤマモト やっぱりカッコいい
2020-21年秋冬パリ・メンズ・コレクション
https://www.wwdjapan.com/articles/1008651?utm_source=twitter_wwdjapan_official&utm_medium=social&utm_campaign=1008651&utm_content=tw202001171150+6
-1
-
1200. 匿名 2020/01/17(金) 14:33:37
>>888
タイトなジーンズにボディを詰め込みたくない
機能性重視+8
-0
-
1201. 匿名 2020/01/17(金) 14:34:08
>>1167
ホントそれ。
昔は韓国=ダサいだったけど
今は韓国のがオシャレだよ。
流行敏感やお洒落好きな人は物足りないよ。
残念だけど日本はどこも似たり寄ったりのデザインや色彩などでつまらい。
コスメもデザインに色味や粉質などときめくのが日本のは中々なくて海外ブランドばかり。+17
-32
-
1202. 匿名 2020/01/17(金) 14:35:30
>>1183
なんかのトピで21歳で500万貯金溜まった子がいたけどその子も早くから彼氏と同棲しながら自分の給料はコツコツ貯めていたみたい。
若い子もお金出してくれる人捕まえても派手にすることではなく貯金に価値を見出しているんだなーと思ったよ
すごく堅実だけど経済まわらない!!+40
-2
-
1203. 匿名 2020/01/17(金) 14:35:32
>>1199
身長低いからこういう服憧れる+3
-1
-
1204. 匿名 2020/01/17(金) 14:37:38
>>1089
皆が皆疲れて病んでないと思いますよ。
綺麗な服を着てる人を見て素敵と思う気持ちより疲れてしまう気持ちの方が強いのはあなたの心が普段疲れてるからじゃない?+27
-0
-
1205. 匿名 2020/01/17(金) 14:38:19
すぐセールだけやるから定価では買わなくなったなー
ネット通販のが割引きいいし、ネットで買ってる+41
-1
-
1206. 匿名 2020/01/17(金) 14:38:25
>>1201
デパコスも外資系ブランド人気
韓国ファッション甘めのデザインが安く買えるからオシャレな大学生は韓国行って服買ってる
昨日デパート行ったけどシャネルとディオール以外のカウンター暇そうだった+6
-10
-
1207. 匿名 2020/01/17(金) 14:39:21
>>77
ギャルリーの?私は好きで3色持ってる。ドライクリーニング定期的にだして毎年着てるよー+19
-0
-
1208. 匿名 2020/01/17(金) 14:40:14
海外のネット通販が主。
ドメスティックブランドでどうしても欲しいのがあったらとりあえずメルカリに出るまで待つ。
あとはアウトレットかセールだなー。
プロパーでここ数年は買ってない。というかプロパーではもう買わない。バカバカしい。+7
-3
-
1209. 匿名 2020/01/17(金) 14:40:35
>>1167
娘の雑誌見てたら韓国っぽコーデ!とか韓国っぽメイク!とかで付録も韓国風コスメだったりする
韓国の方がイケてる!って感覚なんだろうね
そういや若い男の子も韓国風マッシュルームヘアだよね
私は古い世代だから歴史からして韓国大嫌だけど、民族が違うのかあちらは長身でスタイル良くて色白で肌が綺麗な感じ
子供は単純だから見てくれだけで憧れちゃうんだろうね+14
-13
-
1210. 匿名 2020/01/17(金) 14:40:58
店員のウザさが…都心に行けば行くほど店員がガツガツしてると思う
年始年末に渋谷で買い物してたんだけど店員が友達の間割ってコーディネートの提案を何回もしてきてウザかった
鏡に合わせて友達と相談してるんだから少しくらいジッとしててほしい
ネットのが楽だよ
ネットで買うから失敗しないように無難な服ばっかになるけどねw
今服の系統があんまないのってそういうところもあると思う
実物見れないから誰でも似合う服、入るように大きめの服みたいな+25
-1
-
1211. 匿名 2020/01/17(金) 14:41:34
20年前、百貨店で勤めていましたが
店全体が毎月前年比100%越え予算達成でした。
マックスマーラとかバーバリー、レリアン、
レキップ、バジーレなどよく売れてたなあ
ちゃんと顧客がいて毎シーズン
買いに来てくれてたもんね。
+22
-0
-
1212. 匿名 2020/01/17(金) 14:41:50
>>870
草履?
コメの人は習い事とかで着てたのかな
普段着で着物着てますみたいな人ってそれこそ
震災の時1番困りそう
たまーに着物スレにいる
着物は日本人としての誇り
毎日普段着として着るべし!
みたいな人震災の時もそれ言えるんかねw
アパレルが斜陽なのに着物とか斜陽通り越して
ゴスロリと同類に思ってしまう
特別なアテクシ!みたいな+7
-14
-
1213. 匿名 2020/01/17(金) 14:43:53
>>1014
あえて直さない場合もあるけどね。
役者や歌手で、見るに耐えないほどでなければ八重歯や前歯の重なりをそのままにしている人がいる。直すと発声や滑舌の影響を考えたプロ意識だと思う。
+9
-2
-
1214. 匿名 2020/01/17(金) 14:44:33
>>3
ZARAは質の割に高い+106
-1
-
1215. 匿名 2020/01/17(金) 14:45:33
>>892
どうなんだろう?私は加齢とともに毎年寒さに弱くなってるので、たぶん40代になったとき、そういうコート買うと思う。
神奈川住みだけど、最近はダウンがいらないとか、全然実感ない!+17
-0
-
1216. 匿名 2020/01/17(金) 14:46:04
>>197
そのまま着ないで、
おばあちゃんやお母さんとかの服を
今のファッションに取り入れられる人は
逆におしゃれだと思うけどね。+18
-4
-
1217. 匿名 2020/01/17(金) 14:47:17
SNSで10-20代の女性の投稿はメイクと、ブランド品(バッグとか財布、アクセサリー類)が多くて、服をアピールした投稿は少ないよね。
昔は「エビちゃんが雑誌で着ている洋服を私も買って着て、エビちゃんに近付きたい!」だったけど、
最近だと「私も◯◯ちゃんみたいな顔になりたい!〇〇ちゃんになれる整形メイク!」の方が多い。+8
-1
-
1218. 匿名 2020/01/17(金) 14:47:44
>>1214
お店の雰囲気で高見えさせてるけど
すぐダメになるよね
あれは店舗行ったら罠にかかるわ+21
-1
-
1219. 匿名 2020/01/17(金) 14:47:51
日本の若者が気付けない自らの「貧困」。海外に出ない、その裏事情 | ハフポストwww.huffingtonpost.jp海外に出て行かないことによって、日本が貧しくなっていることに気づかない若者は、まさに「井の中の蛙」となってしまう。
メディアでもそんな日本の「居心地の良さ」を誇る論調が目立つ。大量に外国人が押し寄せているのも、そうした日本の素晴らしさにようやく気が付いたからだ、と、若者を含めた多くの人たちは思っているに違いない。
だが、世界から人々が訪れるのは、円安とデフレによる「安さ」が最大の理由だ。もはや、シンガポールや香港、あるいは上海などの中国諸都市で買い物をするよりも、東京で買った方が安いのだ。日本人が安月給でせっせとモノづくりに励み、安い為替レートで、外国人にバーゲンセールを提供している。
5年前と同じ為替レートで受け取った1ドルは、5年前の1ドルとは違う。現地での価値は、経済成長とインフレによって、当然、減価しているのだ。
5年たっても1000円の価値が変わらない、成長もインフレもない日本で育った若者たちは、知らず知らずのうちに、世界の中でも「貧乏人」になっていく。+28
-3
-
1220. 匿名 2020/01/17(金) 14:47:58
>>412
たしかに!
結局は顔面良ければ何でも似合うし
服より整形ってわかる気がする+60
-0
-
1221. 匿名 2020/01/17(金) 14:48:04
ヒルナンデスのコーデ関係コーナー見てると、これがトレンドですって言ってるけど、一体いくつトレンドなんだよって思うくらい、なんでもかんでもトレンド。
結局なんでもいいんじゃないの、今年だからこれを買わなきゃってないよなって思ってしまう。+30
-0
-
1222. 匿名 2020/01/17(金) 14:48:57
>>1089
それはバブルがはじけて以降ずっとそうだよね。
特に阪神大震災や地下鉄サリン事件のあった95年以降は特に。
2005年前後が少し明るさが見えてきたかなと思ったら、
08年のリーマンショック、11年の3.11
その後の数々の大災害…
その間他の先進国も、新興国も成長を続けてる。
日本だけが停滞、衰退…+24
-1
-
1223. 匿名 2020/01/17(金) 14:49:03
この前、小学生の娘とジャニーズのコンサートいったんだけど、みなパステル系のニットとミニスカート、ブーツとかですごく可愛いかった。
ああいう服は若いときれないから羨ましいと思ったし、若い子にはお洒落してほしいなと思ったよ。+37
-0
-
1224. 匿名 2020/01/17(金) 14:49:54
3.11がきっかけで、カジュアル化に拍車がかかったよね。
足元はスニーカーorぺたんこ靴。
ファッションに高いお金を払うのは、年齢層高めの世代だし、この世代が少なくなればなるほどアパレル業界はもっと厳しくなるよ。特に百貨店ブランドは。+32
-1
-
1225. 匿名 2020/01/17(金) 14:50:51
このくらい多様性、寛容性のある被服文化の方が良くない?
昔より大流行が生まれにくくなったけど、そのくらい情報に溢れていて選択の自由があるんじゃないかな。+10
-1
-
1226. 匿名 2020/01/17(金) 14:50:51
>>1221
言うほどトレンドってない気がする
みんな好きな服着てるような感じ
+16
-0
-
1227. 匿名 2020/01/17(金) 14:51:12
>>1210
アパレルだけじゃなく、企業の言う「お客様へのサービス」が必ずしも売り上げに繋がるわけではない、良い例だよね。
接客なんて全くないネット販売市場が売り上げが上がり、対面接客の方は売り上げが下がってるんだもん。
+21
-0
-
1228. 匿名 2020/01/17(金) 14:51:22
>>1221
実際ヒラコとか整形に金かけてるしね
プチプラコーデとか言ってるけど
毎期毎期わざわざ全身揃えてたら結局プチプラではない
かくいう私も今年入ってから洋服屋で服買ってない+10
-0
-
1229. 匿名 2020/01/17(金) 14:52:28
>>1227
対面接客はオワコンだよね
自分で決めて自分で買いたいし
似合ってますよーとか茶番すぎる
ネットが1番いい+19
-1
-
1230. 匿名 2020/01/17(金) 14:52:46
>>23
今の若い子は趣味嗜好が昔より細分化してると思う。情報量が多いからだと思う。渋谷109も昔のような勢いがない。渋谷原宿も小中学生が親に連れられて…みたいな客をよく見る+41
-0
-
1231. 匿名 2020/01/17(金) 14:53:04
>>1209
顔の作り、骨格なんかはほぼ変わりないでしょw
ただあっちは芸事に対してのプロ意識高いんだよ
素人に毛が生えたようなアイドルを応援して一緒に成長していくみたいな日本特有のアイドル文化がない
もともと完成されたものが表舞台に立ってるから、比較すると韓国のアイドルのが洗練されてるように見えるんだよね
だから若者が韓国芸能に憧れるのは理解できるよ+20
-4
-
1232. 匿名 2020/01/17(金) 14:53:26
同じブランドでも店舗で買うよりもZOZOとかネットショップの方が割引されてたりして安く買えるし在庫もあったりするから便利だよね。+17
-0
-
1233. 匿名 2020/01/17(金) 14:53:36
>>109
中国がダサいとかではなくその感覚が何歳の人なのか知りたいです。+3
-2
-
1234. 匿名 2020/01/17(金) 14:53:48
>>1002
いやいや、お金あるなら服にばっかり気を取られて口元は気にしないのはどうかと思うよ。
歯だけじゃなくて、髪とか肌とか手元とかお金と気を遣えば整えられるし、どれかだけ偏っていたらおかしいでしょ。
全体のバランスに気を配れるようになったのはいいことだと思うよ。+12
-2
-
1235. 匿名 2020/01/17(金) 14:54:22
>>1215
実際40にもなると、値段より重さが重要。
軽くないと結局着ないのよ+39
-0
-
1236. 匿名 2020/01/17(金) 14:54:46
>>121
私の母ががまさにその世代。
娘さんの年齢とほぼ同じの私は、今の時代似た様な服ばかりでみんなと被るので、母の若い頃のブランドの服を着ている。デザインもその頃の方が好み。+11
-2
-
1237. 匿名 2020/01/17(金) 14:55:24
国民全員中流家庭!みたいな時代が終わって、企業は気がつかないかもしれないけど、意外とパッと見分からない貧困層が増えた影響もあるのかな。
大手企業の大量生産で、安くて、ワンシーズンで使い捨てるものを消費する生活になってるのかな?+27
-0
-
1238. 匿名 2020/01/17(金) 14:55:53
服が高すぎるんじゃなくて給料が低すぎるんだと思う
8000円のブラウスだってサービス料考えら別に高いわけではないはず
+55
-0
-
1239. 匿名 2020/01/17(金) 14:56:46
>>1224
あれまでは、年頃の女性はスニーカーを一足も持ってないのも普通だったよね。
大学が急な坂の上にあったけど、みんな10cmくらいあるヒールで来てたな。懐かしい。
BBQだのお花見だの足場が悪い場所でもヒールでくるのは普通だったし、一度、真冬の凍った時期に富士山の近くの洞窟に高いヒールのブーツで遊びに行ったことあったわ(笑)
その後、就職した会社がヒールは5cmまでってルールだったのとスニーカーブームが重なって、あんまりヒール履かなくなったな。+21
-0
-
1240. 匿名 2020/01/17(金) 14:57:07
>>452
ベルモールやFKDは平日でも賑わってるもんね。PARCOは生き残れなかった(´・ω・`)+22
-0
-
1241. 匿名 2020/01/17(金) 14:57:52
お金がないから安い服を着ている。
それなりに身の丈に合った洋服を選んでるわけで、消費者が堅実賢くなったんだよ。+15
-0
-
1242. 匿名 2020/01/17(金) 14:58:17
今はSNSが発達しているから、
昔より、「その人の持ち物でセンスを測る」感覚がなくなってきているんだよ。
昔は気軽に友達のブログとかSNS投稿とか読めないもんね。+1
-0
-
1243. 匿名 2020/01/17(金) 14:58:23
トピタイ、理解はできる。
でも私は時代と逆行してるのかな
子供の頃貧乏で、服はボロいもらいものしか着たことなく買ってもらったことなく
中学の時友達と遊ぶ際みんな可愛い服着ててすっごい恥ずかしく惨めな思い沢山した。
“着てく服ない”という理由で遊び断ったことも何度もある。それ原因でハブられたり。
制服のまま寄り道する遊びは進んで沢山してた。
10代後半バイト始めて初めて服買った。
まだそんなお金貯まってない時(10代)親のお金で通販で服買うの頼んだ時
服少ない事言うと親に「自分で稼いだお金でなら好きなだけ買いな!」
と何度も言われてきたからその言葉も心にずっと根付いてた
で、反動なのか大人になった今服買いまくってる
ユニクロから、ブランド物まで。
子供の頃できなかったオシャレをやり直すかのように。
オシャレの楽しさや服を今やっとかみしめてる
でも借金してまで買ったりとかはないし貯金もしてるから、
オシャレ楽しんで服で自信ついたりもしてるからいいよねと思ってる+36
-2
-
1244. 匿名 2020/01/17(金) 14:58:48
ネットでも購入するけど、やっぱりブラッとお店を見て回るのも好きだからよく行く。買わない日も多いけど。
スマホで服探してると目が疲れるし情報量が多すぎて悩む。+5
-2
-
1245. 匿名 2020/01/17(金) 14:58:51
>>1109
それ言うんだったらバブルの頃だってボディコン一辺倒じゃ無かったし
コギャルの頃だってそれ一辺倒じゃ無かったよ
多様の面から言ったらブランドに個性のあったそれらの時代の方があった+14
-0
-
1246. 匿名 2020/01/17(金) 15:00:06
>>1241
堅実賢くと言うか貧乏になっただけ
昔は買えるだけのお金があったんだと思う+8
-0
-
1247. 匿名 2020/01/17(金) 15:00:33
韓国のアイドルが流行るのは分かる
日本じゃ女性グループは男性向けアイドルばっかりだし
西野カナ以降女性ソロもパッとしないから韓流に流れてるのかなーと思う+3
-2
-
1248. 匿名 2020/01/17(金) 15:00:46
うちの地域の場合は、女子高生はお父さんが昔着てた服を着てる子が増えてきてる。パタゴニアの昔のとか。ダボダボにして着てる。バッグとかはお母さんが昔使ってたのとか。20年前とかのものを持ってても、ダセーって感じがするほどデザイン性も変わってないし、昔のは今のよりも質がよかったから、親のものをもらって着たりするのは抵抗がないみたい。+7
-1
-
1249. 匿名 2020/01/17(金) 15:00:52
>>1229
コメ主の記事にはないけど
接客されるのが煩わしい
もかなりネットで購入する理由の上位にあると思う+5
-0
-
1250. 匿名 2020/01/17(金) 15:02:08
>>714
すごいわかる!着飾る人がストーカーされても自業自得とは思わないけど、着飾って一人で歩くと襲われないかと不安になるようになった。自意識過剰なんだけどね笑。+25
-2
-
1251. 匿名 2020/01/17(金) 15:03:34
>>1229
10年前にアパレルでバイトしてた時、店長が無駄に熱くて、お客様は接客で買ってくれるから!みたいに張り切ってたわ。
例えば、パンツを1着試着するお客さんがいたら、試着してる間に店中のパンツを全部用意して、こっちはどうですか?とかやってたなw
裾上げのお手伝いもしてたし、満足はしてもらえてたんじゃないかな?
だけど、本部が言ってる目標が無謀すぎて笑えたよ。
その目標叶えるためには、市民全員老男男女全員がうちのデニムを持ってないといけない計算だったもん。
対象は20〜40代の女性向けなのに。
2年ぐらいでつぶれてたな。+35
-1
-
1252. 匿名 2020/01/17(金) 15:04:08
>>1167
本当にそうだね。
昔、日本が得意分野だったこと全てやられちゃってる。ファッションの先端はアジアでは日本だったのに。でも個人的には中国人の方がおしゃれな気がするよ。+5
-9
-
1253. 匿名 2020/01/17(金) 15:04:40
私が小学生の頃は全身メゾピアノの子とか普通にいたけど
そういう子供も減ってるんだろうな…
子供なんて高い服買ってもすぐ着れなくなるし+42
-0
-
1254. 匿名 2020/01/17(金) 15:05:05
>>1227
アパレルじゃないけど、企業の接客マニュアルって客の意思とか気持ちは全く考慮してないからね。
レジに客が来たら間髪開けずに「いらっしゃいませ、ポイントカードはお持ちでしょうか?」と言いましょう、ってあるんだけど、客の何割かは客側から「○○ありますか?」とか言いたい事あるんだよね。客には客のテンポがあるのに、そこガン無視でポイントカードの有無聞いて、何割の客を不機嫌にさせてるか…ネット通販万々歳だよ。+35
-0
-
1255. 匿名 2020/01/17(金) 15:06:21
>>1251
何というマルチ商法感w+12
-0
-
1256. 匿名 2020/01/17(金) 15:06:32
ネットで服買いたいけど、サイズ感が分からなくて店舗で試着してからしか買えない。服によってサイズ感違うよね。服が吊るしてあるのと実際に着た場合と全然違う+8
-2
-
1257. 匿名 2020/01/17(金) 15:06:49
妊娠で体型が変わって、こんなザマじゃ何着ても変わらんなってヤサグレてから服が苦手になった。
余裕がないとオシャレにまで気が回らない。+13
-1
-
1258. 匿名 2020/01/17(金) 15:07:04
バブル時代くらいまでは情報発信がテレビ、雑誌くらいしか無かったから
そこで活躍するデザイナー、雑誌記者、芸能人が住んでるところにあるものが欲しいものだった。
売る方も楽だったはず。
とりあえず原宿、渋谷、表参道辺りをおさえていれば良かった。
その辺りに直ぐ行けるところに住むのがお洒落に繋がってた。
ネットの時代になってそれが崩れつつあるんだよ。
今はどこからでも情報発信出来て
どこでも購入出来る。
渋谷に直ぐに行ける例えば世田谷に住まなくても
いいんだよ。
そのうち↑みたいなことに皆が気付きだしたら
あの辺りも終わりだね。
今はその過渡期ってわけ。
+20
-0
-
1259. 匿名 2020/01/17(金) 15:07:42
>>141
今食べようとしてたゼリーをそっとテーブルに戻したよ・・・。+19
-0
-
1260. 匿名 2020/01/17(金) 15:08:36
>>1008
アパレル衰退が原因ではないけどね愛媛のラフォーレの場合+8
-0
-
1261. 匿名 2020/01/17(金) 15:08:38
>>1214
日本ではスペインの1.6倍の値段設定みたいだよ
4年前の情報だから今はどうか知らないけど+21
-0
-
1262. 匿名 2020/01/17(金) 15:08:53
服は気に入れば定価でも買うけどバッグ類はセール待ちするようになったなあ
私はケイトスペードとかフルラとかあのへんのブランドで十分だから…
ていうかしょっちゅうセールやってるし+18
-0
-
1263. 匿名 2020/01/17(金) 15:10:24
>>141
そうなんだけどさ
3キロ痩せるのがそう簡単ではないので少しでも良い服着てカバーしてるんだよ
シンプルだけど形が良いもの、生地がしっかりしてて体型拾いにくいものとかね+21
-2
-
1264. 匿名 2020/01/17(金) 15:12:23
>>1
バブル時代くらいまでは情報発信がテレビ、雑誌くらいしか無かったから
そこで活躍するデザイナー、雑誌記者、芸能人が住んでるところにあるものが欲しいものだった。
売る方も楽だったはず。
とりあえず原宿、渋谷、表参道辺りをおさえていれば良かった。
その辺りに直ぐ行けるところに住むのがお洒落に繋がってた。
ネットの時代になってそれが崩れつつあるんだよ。
今はどこからでも情報発信出来て
どこでも購入出来る。
渋谷に直ぐに行ける例えば世田谷に住まなくてもいい。
そのうち↑みたいなことに皆が気付きだしたら
あの辺りも変わるだろうね。
今はその過渡期ってわけ。+22
-2
-
1265. 匿名 2020/01/17(金) 15:12:48
大草さんオシャレオシャレいうけど、
なんか違う+13
-0
-
1266. 匿名 2020/01/17(金) 15:13:39
>>1242
でもSNSも発達しすぎて、「あ〜、このバッグステマなんだろうなぁ〜」とか思うと購買意欲は無くなるよね。+12
-0
-
1267. 匿名 2020/01/17(金) 15:15:11
アベノミクスって失敗だよね
安倍政権になってから明らかに精神的に余裕ない人増えてるじゃん+45
-4
-
1268. 匿名 2020/01/17(金) 15:15:25
>>641
でも着物は寒いよ
着物の羽織り、小物、鞄、帯、帯留め、長襦袢、足袋、下駄とかもっといるよね
ずっと着物着てる母は洗える着物をサラッと着ててそればっかりになって、正絹の良い着物はタンスの肥やしだったから殆ど売ったり捨てたりしてた
結構、場所取るよ+19
-0
-
1269. 匿名 2020/01/17(金) 15:16:18
服に飽きた人が多いのかハイブランドの服をメルカリやヤフオクに出す人多くてありがたい
二万でグッチのワンピースが買える
+9
-1
-
1270. 匿名 2020/01/17(金) 15:16:55
>>312
丸パクリしてる服だけじゃなくてブランド自体が恥ずかしいね+4
-4
-
1271. 匿名 2020/01/17(金) 15:17:24
>>1252
分かる!色使いとか日本人からすると謎なところはあるけど、中国人のが値段高そうな服着てるし、シルエットも細身の大人の女性らしいものを身につけてるよね。
これとか、中国のサイトのページだけど、こんな感じのスーツジャケットに下にレザーのスカート合わせるの真似したいと思っちゃった。
(このショップの商品自体は生地ペラだからオススメしないけど。)
ここ数年、日本の雑誌で、これ真似したい!ってのを見てない。
わざわざモデルが着ることもなさそうなゆったりの格好や素人でも思いつきそうなシンプルなコーデ、もしくは、奇抜すぎてついてけない格好ばっかり。+0
-25
-
1272. 匿名 2020/01/17(金) 15:17:51
あらゆる店が同じ形の服ばっかりでしょ
店舗だして、右も左も同じ服を並べて
なぜ売れると思うのか?
もうそこからしておかしいって気づけよ…
型が同じならお気に入りの店で買うだけなんだわ
他所に見に行く必要もない
+9
-0
-
1273. 匿名 2020/01/17(金) 15:18:35
スーパーか行ってもイオンくらいしか行かないからついつい楽な服着てるわ。
あと40代以降の人だとあんまり気合い入れたオシャレしてるとなんか微妙だなぁって感じるし難しいね。+7
-2
-
1274. 匿名 2020/01/17(金) 15:18:38
>>1238
昔に比べたら、初任給も上がってるし、アルバイトの時給だって良いと思うけど?+4
-0
-
1275. 匿名 2020/01/17(金) 15:19:08
>>1267
貧乏人増え過ぎて、底辺の犯罪増加してるし
10年後はもっと悲惨だと思う
年収300万以下の娯楽はネットだけって言われてる
+22
-0
-
1276. 匿名 2020/01/17(金) 15:19:23
>>1201
韓国=ダサイは今も変わらないよ+12
-5
-
1277. 匿名 2020/01/17(金) 15:19:26
>>1251
わかるなんなら
デニムに合うトップスまでご丁寧に持ってこられて
組み合わせて着た方がかわいいとゴリ押しされて
要らない物まで買わされる
自分のペースで買いたいし
いるものだけ買いたい
接客はほんとに迷惑+8
-0
-
1278. 匿名 2020/01/17(金) 15:19:44
>>1167
韓国旅行行ったけど、日本より寒いのもあって、冬服で着込んでも着膨れて見えないお洒落はさすがだな〜と感心した。
50代ぐらいのマダムでもダウンコートとスカートの形が芸術的に合ってて、ぜひ参考的にさせてほしい!って方もいた。+4
-10
-
1279. 匿名 2020/01/17(金) 15:20:01
>>78
今やシューフィッターとかファッションコーディネーターみたいな一部の人以外、店員は要らないからAIに取って代わられる職業一位じゃないかね。+6
-0
-
1280. 匿名 2020/01/17(金) 15:20:38
>>641
でたー
着物ゴリ押し
震災の時困るので結構です+4
-1
-
1281. 匿名 2020/01/17(金) 15:21:54
>>1278
韓国のダウン安くて軽いしね
韓国の安い服は日本のネットとかでも安く買える
+1
-3
-
1282. 匿名 2020/01/17(金) 15:21:56
>>1271
中国人がオシャレなのは都市部のおそらくインスタグラマーとかの極一部だよ。
日本人のほうが全体的に見たら着飾ってるよ。
中国へ行ったら分かるよ。
+16
-1
-
1283. 匿名 2020/01/17(金) 15:22:52
欧米の女性がラフなのは個人主義とフェミニズムの賜物だと思う
+2
-0
-
1284. 匿名 2020/01/17(金) 15:23:51
>>1275
ガルでもそうだよ
娯楽がネットしかないって人いっぱいいる
貧乏な人ならスマホ持つだけで精一杯だと思う
増税して食費と光熱費が軒並み値上がりしてるから+23
-0
-
1285. 匿名 2020/01/17(金) 15:24:22
>>641
そうなのかもしれないけど、普段着から着物なんて間違いなく浮いちゃうし、「着物の人」って呼ばれちゃうわ。+15
-0
-
1286. 匿名 2020/01/17(金) 15:24:25
>>1274
日本人も給料は上がってきてるけど他の国はもっと早いペースで上がってる
相対的に見たら遅れをとってるんだよ+4
-0
-
1287. 匿名 2020/01/17(金) 15:24:35
>>530
笑った(笑)
+1
-1
-
1288. 匿名 2020/01/17(金) 15:24:54
>>1253
子供可愛さに高いのも買うけど、サイズアウトしたり何回か着せたらフリマに出して次の購入資金に回すって感じ。
小学女児に人気のファッションも比較的安価な物が出てるから、全身高いブランド物着てるって子は今は少ないかも。+14
-0
-
1289. 匿名 2020/01/17(金) 15:26:40
>>1274
確かに、少ない給料やバイト代の中から買う気に入った服は特別な物でテンションも上がったな
今はそんなにお金出すほどテンション上がらなくなった
でも大学の妹はテンション上がりながらも買ってるよ
若い子の人数が減ってるし、アラサー、アラフォーアラフィフの人は現実的になってきてるのはある?
音楽もそうだけど盛り上がりのピークが過ぎたみたい+8
-0
-
1290. 匿名 2020/01/17(金) 15:26:51
>>1263
良い服は着心地もいいもんね。
美人でスタイル良ければ安い服でも〜とは言っても、美人でスタイル良くても着心地良い服のがいいでしょ。
そこまで肌弱くないと思うけど、ZARAの服着たら痒くなったことある。
+16
-0
-
1291. 匿名 2020/01/17(金) 15:27:05
>>1286
非正規は増えてる+4
-0
-
1292. 匿名 2020/01/17(金) 15:27:14
今ユニクロとGUのオンラインストア見てきたんだけど、こりゃあ他のアパレル負けるね!ますます見た目同じような商品がGUなんて他よりも数千円激安なんだね!
私アラフォーだし、今まではユニクロGUで買うのは極力避けてきたけど、この春から乗り換えてみようかなと思い始めた。
GUは特に肌触りは良くなかった印象だから、しばらく店舗で実物チェックに勤しみます。
アダストリアの売り上げに貢献してきたつもりだけど、客側にしたら今やもう下支えしても付加価値が得られない店舗運営にどこのアパレルもなってしまったからね。
自分だけ出費を重ねてるのが馬鹿みたいに思える時代の日本になってしまったのがアパレル衰退の原因だと思う。+2
-2
-
1293. 匿名 2020/01/17(金) 15:27:29
>>916
お正月の初詣は振袖着てた人、たまにいたよね
今はめっきり見ないアラフォーです+11
-0
-
1294. 匿名 2020/01/17(金) 15:27:45
>>1271
細身のジャケットが日本で流行ったのはもう昔なので…
これはオシャレなんじゃなくて古臭いのでは?
15年くらい前のニッセンあたりの通販の売れ残りかもしれん。+18
-3
-
1295. 匿名 2020/01/17(金) 15:28:34
>> 1276
そのダサイと思うのも好みや主観、年齢層で変わるね。
若い子と年配層ではオシャレの感覚がかなり違うし。+5
-0
-
1296. 匿名 2020/01/17(金) 15:29:14
>>1280
気にするのそこ?!
震災は一生に一度レベルだと思う+0
-6
-
1297. 匿名 2020/01/17(金) 15:30:00
>>937
分かるねー。
ハイブランドで接客受けて店員さんの歯がガタガタだと凄い不愉快。
大人になって矯正してる人とか大変だろうに素敵だと思うわ。
テレビでもガタついたの観ると気持ち悪いし、歯科いけや!って思ってます。+8
-7
-
1298. 匿名 2020/01/17(金) 15:30:30
>>1282
行ったことあるし、都市部とその他との格差についても理解してるけど、それでも10年前までは都市部の子もなんかモサかったのが、ここ数年で日本人がダサくなったのもあり、逆転してると思うよ。
それに中間層がかなり増えた。
昔、中国からの留学生の子(実家金持ち)の子がメイクを教えて!とかうわー!日本人の子はやっぱりお洒落!と憧れてくれてたけど、今じゃ若い子の雑誌に「中国の女優さんメイク」とか載ってて、時代の変化を感じたわ。+5
-3
-
1299. 匿名 2020/01/17(金) 15:30:30
今でも買いに行くのが楽しい30代だよ
大阪のエストが大好き+6
-0
-
1300. 匿名 2020/01/17(金) 15:30:51
>>1295
お手製アンカーだ!
あなたは若い人ではないのですね…+3
-0
-
1301. 匿名 2020/01/17(金) 15:31:30
>>1086
本当にそれを実行できてるなんて凄い。
ファッション小物やアクセサリーは買い足してるのでしょうか?
服にお金使わない分、小物やアクセサリー集めるのも楽しそう+4
-0
-
1302. 匿名 2020/01/17(金) 15:32:49
>>1253
そう言えば10年もっと前くらいは、ティーンズブランド命みたいな全身ブランド物の小学生とかTVで特集されたりしてたよね。
確かに今は全然見かけないねそういう子。
うちの子が通ってる小学校、親の所得が高くて殆どが都内の私立中学に行くような公立小学校だけど、
親は教育には熱心でお金使うけど、洋服はみんなユニクロとかGUとかそんな感じだわ。
親のお金の使い方も平成時代より堅実になってるのかもね。+30
-3
-
1303. 匿名 2020/01/17(金) 15:33:08
接客されたくない
これが1番の理由+13
-1
-
1304. 匿名 2020/01/17(金) 15:33:24
最近ツイッターで中国コスメ見かけるけど化粧品は怖くて無理+17
-0
-
1305. 匿名 2020/01/17(金) 15:33:53
>>302
横だけど、実際の披露宴もみんな紺or黒の膝丈ワンピースで、袖ありかボレロがハンコみたいに沢山いるよね。やっぱり失敗したくない、無難で行こうみたいな人が多い気がする。時代なのかなー??+19
-1
-
1306. 匿名 2020/01/17(金) 15:34:02
>>1299
大阪は活気があるよね
正直羨ましい
関西に行ったらときブランドバッグやオシャレに着飾ってる人多かった
なんていうか街自体が元気だよね
+8
-4
-
1307. 匿名 2020/01/17(金) 15:34:06
>>473
私も大好きだった懐かしいーー!!靴とか小物もすごい可愛かったですよね。ほんとああいう他とは違うお店があったら楽しいのにな。+0
-1
-
1308. 匿名 2020/01/17(金) 15:34:24
ハイブランドはおいとたとして
何で日本のブランドの服てこんなにつまらなくなったんだ。
+38
-1
-
1309. 匿名 2020/01/17(金) 15:35:06
>>963
行きたくないし、いらない+10
-0
-
1310. 匿名 2020/01/17(金) 15:35:22
>>1271
ごめん!すごく古臭い!+31
-0
-
1311. 匿名 2020/01/17(金) 15:35:29
>>1276
韓国製の服は縫製が雑だったり、生地が悪かったり、質が良くないのは今も変わらないと思う。
だけど、服の組み合わせ方とか大人の女性らしいフェミニンなシルエットの着方は、今や韓国人のがセンス良いと思う。
韓国って国自体はまあ色々良くないけれど…
学生の頃は、雑誌見てコーデだけ真似て安い服で真似してたけど、最近は韓国の人の着こなしをネットで見て、日本製の質の良い服で真似する逆転現象をやってることに最近気づいた。+8
-9
-
1312. 匿名 2020/01/17(金) 15:35:55
>>1283
そうね。ノーブラでも堂々と外出出来るものね。
日本でノーブラだとはしたないと言われたり、痴漢されてもそんな格好で出かけるのが悪いとか言われちゃう。夏蒸し暑い日本こそノーブラとかタンクトップ一枚で出掛けてもイヤラシイ目で見られないような国になって欲しいよ+7
-3
-
1313. 匿名 2020/01/17(金) 15:36:14
>>1310
古臭くても、最近のゆったりシルエットとかより私はこっちが好きだから、これで良いんだ。+2
-1
-
1314. 匿名 2020/01/17(金) 15:36:38
>>1290
上にウールで痒くなるから化繊って書いてる人いて笑った。
なら綿着れば良いのに。
私は化繊とか安いニット着れないから必然的にカシミヤやアルパカとか高い洋服買うけど、やっぱり暖かさが違うし着心地も良い。
痩せ型でヒートテックみたいなの着ないけどニット一枚でポカポカ、デパートとかだと暑いくらいだし。
着てる人じゃないと分かんないよね。
+23
-2
-
1315. 匿名 2020/01/17(金) 15:36:52
千葉の田舎在住で確かに田舎の職場は皆テロテロのとか色褪せてたり安っぽい服が当たり前で、
ちょっとオシャレすると(それでもトップス5千円とかそんな高くない)浮いたり
田舎職場のオバサンにジロジロ見られたり嫌味言われるからオシャレが恥ずかしくなる
でも船橋とか千葉駅とか都会近くに行くと
皆垢抜けててファッションモデルみたいな人沢山でオシャレで
田舎職場へのオシャレ服ですら貧乏くさいかなと恥ずかしくなる
都会はこんな時代でも皆オシャレだよ+16
-2
-
1316. 匿名 2020/01/17(金) 15:37:41
>>1300
間違えて消してお手製したら...
アラサーなので若くないです。+2
-0
-
1317. 匿名 2020/01/17(金) 15:39:07
>>1302
今ハタチ前後の子は、下手したら小学校のときのが大人っぽい服着てキメキメだったんじゃないかと思う。
小学生でもヒール履いたりすごい髪型する人たちが話題になってたね。
その子たちはまさか自分たちが大学生になるとき、スニーカーにゆるシルエットのシンプルな服で登校するとは思いもしなかっただろうな。+17
-0
-
1318. 匿名 2020/01/17(金) 15:40:10
>>525
百貨店で買ったジャケット3万以上したのにすぐボタンとれたんだけど!
ユニクロの方が丈夫でしっかりしてるよ。+8
-12
-
1319. 匿名 2020/01/17(金) 15:40:26
>>1315
私も千葉の田舎住みです
千葉や都内へお勤めしてる人と地元民だと着てる服やセンスで見分けられる
あと貰ってる給料違いすぎ
+9
-1
-
1320. 匿名 2020/01/17(金) 15:40:55
ファッション雑誌も売れないしね
韓国韓国で買わなくなった+17
-0
-
1321. 匿名 2020/01/17(金) 15:41:01
>>1311
私結構韓国ドラマとかみちゃう方だけど、韓国のファッションセンスだけはちょっと無理。
服変だよな〜と思いながらドラマ見てる。+21
-2
-
1322. 匿名 2020/01/17(金) 15:41:26
>>1298
中国美人は人口13億人のトップですから。。。
中国美人は日本の女優じゃ勝てないくらいで
そんな美人にほどこされたメイクに憧れるのは仕方ないよね。
てか、中国人女性の普段ってスッピンが多いから単純に留学生の子が手順を知らないだけだと思う。+12
-4
-
1323. 匿名 2020/01/17(金) 15:41:31
結局どんだけいい服着ても結局は中身ということに気づいたからじゃない?
2chで有名な50万男、5万男、5000円の外人みたいな画像あったじゃん。+7
-1
-
1324. 匿名 2020/01/17(金) 15:42:15
>>806
UNIQUE CLOTHING WAREHOUSEの略だよ
+5
-4
-
1325. 匿名 2020/01/17(金) 15:42:31
ナルミヤブランド懐かしいねー
ちょっと余裕ある家の子がよく着てたな
+6
-0
-
1326. 匿名 2020/01/17(金) 15:42:38
>>1305
分かる!ほとんど皆ネイビーのワンピースだったことがあった!
ここ10年ぐらいで「痛い」っていう言葉が広まったことが原因のような気がする。
お金持ちの人、美人、スタイルの良い人そんな人に対しても簡単に自信をなくさせる魔法のワードだと思うわ「痛い」って。
それで皆が牽制し合いながら萎縮してるように見える。+28
-0
-
1327. 匿名 2020/01/17(金) 15:43:03
>>766
アクリル多いと繊維の性質上毛玉がガチガチに付きやすいんだよね。ウール多いのは毛玉つくけど手ですっと取れるから手入れしやすい。+15
-0
-
1328. 匿名 2020/01/17(金) 15:43:06
>>1268
どう考えても寒いのに寒くないって言う人がいたり
小物もこだわり出したらキリがないし
素材についてマウント取られるから嫌い
お母さんはバランスのいい人だね+2
-0
-
1329. 匿名 2020/01/17(金) 15:44:09
>>1323
あれだいすき笑
ほんとそれだし+0
-4
-
1330. 匿名 2020/01/17(金) 15:45:10
服よりも髪型、体型、肌、白い歯にお金をかけたほうが良いよね。+2
-1
-
1331. 匿名 2020/01/17(金) 15:45:19
>>1323
それは5000円外国人が素敵に見えるって事?
結婚相手に考えてみると、50万のコート買える男が不細工でもモテモテだと思うよ。
そう、結局は見た目より稼げる能力ある中身のある男が勝ちなのだよ。+6
-4
-
1332. 匿名 2020/01/17(金) 15:45:28
>>762
オンワードもサンヨーもセールやってくれるし質はいい。
ファストは金の無駄。
ババアほど着こなせない。
+78
-0
-
1333. 匿名 2020/01/17(金) 15:45:46 ID:tBxD6WGhnK
>>1269
わかる
メルカリでハイブランドの服、半額以下とかでしかも新品タグ付きで売られてるのあり有難い
実際届いた物綺麗で今のとこ失敗なし。
実店舗なんかこっちのことおかまいなしでとにかく話しかけまくられゆっくり選べないし
疲れるだけ。
本当に通販やメルカリあって助かってる
選ぶの時間かかるしコミュ障だからネットでならゆっくり考えられるし
それにネットは頻繁にクーポン、セールやポイントもあるしお+8
-1
-
1334. 匿名 2020/01/17(金) 15:45:56
>>791
同じくアラサーですがhoneys様々です。
子供もいるので綿100のカットソーやトレーナーを愛用しまくりです。
ネット入れずに洗濯しても大丈夫なくらい丈夫だしとにかく安い!個人的にはしまむらやGUよりいいと思ってます。+9
-3
-
1335. 匿名 2020/01/17(金) 15:46:33
>>1326
要は貧乏人が悪ってことよね
+5
-3
-
1336. 匿名 2020/01/17(金) 15:46:56
>>1331
自分のコートに50万かける感覚の男いやだわ
しかもあの顔で+7
-1
-
1337. 匿名 2020/01/17(金) 15:47:13
>>1089
いろいろと疲れてるんだろうね。
逆に言えば、
またみんなでおしゃれを楽しめる時代が来て欲しいな+9
-0
-
1338. 匿名 2020/01/17(金) 15:47:19
>>1323
そうは言われるけど女性の場合はそれなりにお洒落してた方がやっぱり良いと思うな
美人じゃないからって地味にしてると舐められるし、この地味さなら俺でもいけるんじゃないか?みたいな失礼な男に狙われるよ+43
-2
-
1339. 匿名 2020/01/17(金) 15:47:24
>>1331
そういう勝ち馬に乗る女ほど幸せになれるわ
+4
-2
-
1340. 匿名 2020/01/17(金) 15:47:28
>>1271
これのどこがオシャレなの?
テイスト日本の90‘sよ。古い
投稿してる人中華系の人かな?+16
-2
-
1341. 匿名 2020/01/17(金) 15:47:44
>>1187
アラフォーでレペットなんて誰もコメントしてなくない?+8
-1
-
1342. 匿名 2020/01/17(金) 15:47:54
>>1331
いやいや結婚相手として考えるとーってなるとまた違う論点になってくるじゃんwww
ただ見た目の印象だから。
あれは服にいくらお金かけても結局は顔だよみたいな画像だよ。+6
-1
-
1343. 匿名 2020/01/17(金) 15:48:50
今はストレスフリーになりつつあるよね
ゆったりした服やスニーカーにカバンも
ヒールの靴はそんなに高さがない方が売れてる
時代の流れでたどり着いた今なんだと思う
服好きな人は、流行り関係なく好きな服着てるのもあるし、お金掛ける所の選択肢が広がった感じ+13
-1
-
1344. 匿名 2020/01/17(金) 15:48:59
>>1298
最近謎のシナ上げコメ増えたね。
春節でいよいよ肺炎菌世界にばら撒こうとしてる国だしファッションよりやることあるだろうに、薄っぺらいわ。+24
-2
-
1345. 匿名 2020/01/17(金) 15:49:03
>>1336
どんだけの顔笑
エルメスとかコート高いよー。
そういう洋服サクッと買える男格好良いけどね。
なんか貧乏人の僻みみたいだね。+4
-5
-
1346. 匿名 2020/01/17(金) 15:49:08
>>1326
今年の流行見てると一時期量産とか叩かれたファッションがまた来てるし、そういう人減った気がする
+3
-1
-
1347. 匿名 2020/01/17(金) 15:49:27
>>60
わかるー
デブ細工のシャネルよりスタイルいい美人のザラの方がかっこよく見える+9
-3
-
1348. 匿名 2020/01/17(金) 15:50:05
ここ見てると貧乏人の妬みみたいな人いるね
貧すれば鈍するなのかな+8
-0
-
1349. 匿名 2020/01/17(金) 15:50:43
>>1313
ゆったりじゃないシルエットのジャケット毎年出てるし、安い店しかみてないでしょ。
しかしこれはないわー。+4
-1
-
1350. 匿名 2020/01/17(金) 15:50:43
なんだか中韓上げしたい人がいるけど、日本に来てるおしゃれな中韓の人を見た事ないんだけど?
お金持っているのとセンスの有無は違うよ+20
-0
-
1351. 匿名 2020/01/17(金) 15:51:35
さっきからガル男がいるな
これが現実だよ
受け止めな+26
-0
-
1352. 匿名 2020/01/17(金) 15:51:44
>>1
いや~、実店舗が減るのは困る。やっぱりきちんと試着したり実物を見ないと怖くて買えない。それに自分の時間がある時にウィンドーショッピングするのも楽しいし。
そしていいショップの袋が手に入ると嬉しいんだけど、若い子はそういうのもなさそうだな。+53
-3
-
1353. 匿名 2020/01/17(金) 15:51:56
>>1342
顔ねー。
年取ると顔より社会的地位とか貫禄の方が大事だからなー。
ま、学生とか20代前半なら顔なのかもね。+2
-7
-
1354. 匿名 2020/01/17(金) 15:52:09
>>1321
最近のドラマ見てないけど韓国ファッションって独特でおしゃれに見せかけてるけど何か変だよね。よく言えば個性はある。
それならやっぱり雑誌によく載ってるパリやらの街角ファッションとかシンプルで色使いも少ないのにハイセンスだなと思う。スカーフの巻き方やら差し色やら上手い。
でも向こうの人から見て日本人は重ね着が上手いと思われてるらしい。外国人は重ね着あんまりしないんだとか。着物文化が活かされてるのかね。+9
-0
-
1355. 匿名 2020/01/17(金) 15:52:13
>>1346
量産叩き減ったね
インスタ見てるとかわいい系とかコンサバ系の子いっぱいいる
+4
-0
-
1356. 匿名 2020/01/17(金) 15:52:21
インスタグラマーコラボとかいらない
そんなんするなら質を良くするか値段を下げて欲しい+8
-0
-
1357. 匿名 2020/01/17(金) 15:52:36
>>1350
同意。
中韓のおしゃれな人あんまり見かけない。
むしろ東南アジアの金持ちの方がセンスいいよ。
ただ日本の若者世代のファッションセンスの凋落は著しいと思う。
+12
-0
-
1358. 匿名 2020/01/17(金) 15:53:08
今思うとみんなが流行の格好してた時代って豊かだったよなー
最新の服を買えるだけの経済的精神的余裕があったわけだから
ゆるふわヘアーにレースの靴下が流行った時代も不況って言われてたけど今よりかはマシだったと思う+39
-0
-
1359. 匿名 2020/01/17(金) 15:53:13
>>1338
そうそう!
昔のドラマのヤマトナデシコでも桜子さんは美人設定だけでなく、着るものにお金をめちゃくちゃかけたり、住んでるところも見栄張って嘘ついたりしてたね。
やっぱり、綺麗事いっても資本主義の世の中だと、男性が女性を選ぶ視点は、若さや美しさだけでなく「同じ世界の人間かどうか」って大事だと思う。
だから、極力高く見える格好をした方が良い。+17
-0
-
1360. 匿名 2020/01/17(金) 15:53:27
いつもはユニクロ、無印、アウトレットで適当にって感じなんだけど、今年はコートが欲しくて久しぶりにデパートに行ったよー。ZOZOで買う方が安いんだけど、店員さんがいい人だったからちゃんとお店で買った。ついでにストールも欲しくて見てたら、自分では選ばないようなストールを持ってきてくれて、巻いてみたらすごく似合ったんで大満足な買い物が出来た。接客されるのが面倒くさいって思ってたけど、楽しいね、デパート。でもお金ないからまた、当分行けないな。
+20
-2
-
1361. 匿名 2020/01/17(金) 15:53:27
日本人の若い子の服装は野暮ったくなったよね。
ヒラヒラを着れば女子力みたいな。
ダボっとしてるか、いつまでもフワフワか。
外国人は「女」を出してる人多い。
+32
-3
-
1362. 匿名 2020/01/17(金) 15:53:37
買い渋りは服だけじゃないよ。
CDとかも昔はミリオン連発だったな~。
景気が良い時代ってやっぱり楽しかった。+4
-0
-
1363. 匿名 2020/01/17(金) 15:53:49
本当はCanCamみたいなコンサバな服が好きだったんだけど、楽ちんなカジュアル服ばかり着てるとそこに戻れる気がしない。もうヒールなんて履きたくないもん。こんな寒い中スカートも履きたくなくなった。年をとったのか、ファッション意欲が無くなったのか。。どっちもかな。+27
-1
-
1364. 匿名 2020/01/17(金) 15:54:50
>>1304
中韓モノとかなんで日本より質も悪くてダサいものを日本で無理やり流行らせようとするんだろうね。
成分も危険だし。
愚かすぎる。
+14
-0
-
1365. 匿名 2020/01/17(金) 15:55:10
+15
-0
-
1366. 匿名 2020/01/17(金) 15:55:22
>>1341
うん。しかもレペットって普通のローファーやドレスシューズもあるのに。+13
-0
-
1367. 匿名 2020/01/17(金) 15:55:24
>>520
日本人はヨーロッパブランドってだけで必要以上にありがたがるから、向こうにしてみたら良いカモなのかな。
日本でいったら、例えばだけどearthが高級店として東南アジア辺りで営業してる感じなのかしら…
クーカイにモルガン、ボッタクリ過ぎだろ~!+7
-0
-
1368. 匿名 2020/01/17(金) 15:56:34
>>1212
服装が特殊な人はたいてい地雷だよね+1
-7
-
1369. 匿名 2020/01/17(金) 15:56:55
日本だけの独特の文化が最近生まれてない。
やばいよ。+5
-3
-
1370. 匿名 2020/01/17(金) 15:57:04
>>1314
最近服だけじゃなく寝具も天然素材に走ってるわ。+10
-0
-
1371. 匿名 2020/01/17(金) 15:57:06
>>1362
私も音楽はもっぱらSpotifyになったなー
日付変わったらすぐ追加されるからすぐ聞けるし
セールスが微妙なアーティストは応援したいから買うけどね+7
-0
-
1372. 匿名 2020/01/17(金) 15:57:13
>>1362
パチンカスが減ったのもスマホの課金に移行しただけだしね
デフレだったけどいい時代だったよ
+13
-0
-
1373. 匿名 2020/01/17(金) 15:57:55
>>1353
あなた全然分かってないよ。あの画像はそういうことを意味してるんじゃなく、服に50万も使ったって自分自身は良く見えないよっていう画像だよ。
若い人もかなりそれに気づいてるから不必要に服に大金使わないんだよ。+2
-0
-
1374. 匿名 2020/01/17(金) 15:57:58
>>533
ユニクロは外国じゃそこそこ高いよw+15
-0
-
1375. 匿名 2020/01/17(金) 15:59:01
>>1369
意味わからんしどこでも日本サゲいらないって。+7
-0
-
1376. 匿名 2020/01/17(金) 15:59:27
>>1251
そんな無謀な目標たてる本部の人、計算できないんじゃない!?
だから潰れるんだね…従業員はいい迷惑。+16
-0
-
1377. 匿名 2020/01/17(金) 16:00:28
>>1371
spotfyいいんですね〜。
AWAから乗り換えようか迷ってます。
トピずれすみませんが。+1
-0
-
1378. 匿名 2020/01/17(金) 16:00:46
>>1265
大草さんのスペック、内から漲る自信でオシャレって錯覚しちゃうよね。普通の人がやってもドヤ感だけ一人歩きしてしまうよ。まあ、私も菊池京子さんの本持ってるんだけどねw+6
-0
-
1379. 匿名 2020/01/17(金) 16:01:10
>>1321
私は個性的なディテールが好きなのでステキだと思う。
似た系統でお手頃な値段だとZARA位しか近くにないのでほぼZARAで買うことが多いいけど。
趣味とセンスでかわるね。+3
-0
-
1380. 匿名 2020/01/17(金) 16:01:18
美人がユニクロ→美人だな〜
美人がハイブランド→美人だな〜
ブスがユニクロ→ブスだな〜
ブスがハイブランド→ブスだな〜+27
-2
-
1381. 匿名 2020/01/17(金) 16:01:39
>>1277
必死すぎて引くよね
ネット通販が1番いいわ+1
-1
-
1382. 匿名 2020/01/17(金) 16:02:23
>>1373
全文同意+0
-0
-
1383. 匿名 2020/01/17(金) 16:02:42
>>1376
でしょうね。
某大手系列で洗脳がすごい会社だったので、店長も何の疑問もなく信じてました…(笑)
私も本?みたいなのを読めと言われたけど読まなかったな〜笑+3
-0
-
1384. 匿名 2020/01/17(金) 16:03:10
利益だけ考えたら無難な服作るのが一番ロスが少ないんだろうね。
毎年同じような服出してるし色で少し流行変えるくらい?
昔は一年経ったらガラッとトレンド変わってたように思うけど。デザイナーもあまりいなくてコピー品ばかりなんじゃない?アパレル業界自らが不況作り出してるのもあると思う。
去年も似た服買ったな〜ってなって新しいの欲しくならないもん。+10
-1
-
1385. 匿名 2020/01/17(金) 16:03:23
>>1349
そんな性格じゃあ、いくら着飾ってても…+0
-5
-
1386. 匿名 2020/01/17(金) 16:04:03
>>1201
中国韓国のがお洒落って必死で言い続けてる人いるね。
+7
-3
-
1387. 匿名 2020/01/17(金) 16:04:10
インスタでGU可愛いと思って店舗行ったら、安っぽすぎて無理だった。
若い子が着るには可愛いと思うけど。+44
-1
-
1388. 匿名 2020/01/17(金) 16:06:03
美人でスタイル良くても全身ユニクロとかいつもユニクロだと、さすがにお洒落だとは思わないな。
他のブランドの服や鞄と合わせなる中で一点だけシンプルなものを取り入れてるならお洒落だと思うけど。
てか、世の中美人でスタイルも良くて服にもそれなりにお金かけてる人はいくらでもいるからね。+13
-1
-
1389. 匿名 2020/01/17(金) 16:06:05
やたら接客煙たがってる人いるけどそういう人は一生ネット通販でいいんじゃない?
向こうも仕事なわけだし、そういう人に限って店員に買わされるとか言うけど、断る勇気もないのかな
話しかけられても大丈夫でーすって一言言えば済む話だし+11
-7
-
1390. 匿名 2020/01/17(金) 16:07:13
>>1352
小さいこどもがいるとウィンドウショッピングする暇なんてないし
ほんの少しの20分くらい時間があるときにネットで見て買う方がいい
今インフル流行ってるし無駄に外出したくない+24
-1
-
1391. 匿名 2020/01/17(金) 16:07:30
>>1311
20年くらい前に韓国旅行した時から老若男女が今と同じ格好してたよ。ぴったりしたキャップ、原色のウィンドブレーカーにウォッシュデニムとスニーカー。綺麗目の格好も上下どちらか原色着て、その色と同じ鞄持つとか。
つまりずっと変わってないし流行なんてない。欧米と日本の流行がたまたまビッグサイズになったタイミングと韓国ファッションが重なっただけ。+2
-2
-
1392. 匿名 2020/01/17(金) 16:07:36
>>1320
韓国から宣伝費入ってるし日本人のニーズや感覚からずれた特集ばかりしてるんだもんね、売れるわけないよ。+9
-0
-
1393. 匿名 2020/01/17(金) 16:07:37
>>1387
ニットとかほんとスカスカであったかくもないしおすすめしない。
若い子が着る分にはいいけどさ+14
-1
-
1394. 匿名 2020/01/17(金) 16:07:46
プチプラも好きだけどハイブラも好きだよ。
やっぱウールとかカシミヤはお値段なりになるしね。。。+5
-0
-
1395. 匿名 2020/01/17(金) 16:08:35
>>1311
韓国人ってこぞってデサントのロングダウン着て喜んでるね。+5
-0
-
1396. 匿名 2020/01/17(金) 16:08:39
>>1365
現実社会だと真ん中の人ぐらいが色んな意味で「ほどほど」で、婚活市場で一番人気そう。
頭部は少し気になるけれど…+18
-0
-
1397. 匿名 2020/01/17(金) 16:09:01
>>1387
あれ買うならプラス1000出せばいい服買える
+16
-0
-
1398. 匿名 2020/01/17(金) 16:09:04
この前、母親の買い物についていったら店員のおばさんの押しが強くてびっくりしたなぁ
私の母親はお喋り好きだから良いけどあれ無理な人は無理だと思うw
会計中に商品ちょっと見てたら営業かけてきてびびった+16
-0
-
1399. 匿名 2020/01/17(金) 16:09:30
>>1215
通勤族は防寒必須だね。
働いておらず昼間しか外出しなければ、今のところダウンは要らないかな。+6
-0
-
1400. 匿名 2020/01/17(金) 16:09:39
ファッション雑貨も中身より付録になっちゃってるもんね。
+2
-0
-
1401. 匿名 2020/01/17(金) 16:09:42
>>2
今日、UNIQLOでニットを色ち買いしてきちゃった。3枚で7千円。そこそこのニットが何とか1枚買えるぐらいかなと思うと、やっぱりサイズや色展開豊富なUNIQLOはあると助かる。店舗も多くて行きやすいしね。
色々ブラックな噂は聞くけど…、ごめん、とてもお世話になってます。+95
-5
-
1402. 匿名 2020/01/17(金) 16:10:12
洋服買わなくなった…
買うのも遊びに出掛けてついでのアウトレット行った時とか。
流行追わなければ数年着回しきく様なモノ買うと本当に買わなくなる。
ミニマリストまでは到底無理だけどずいぶん洋服要らないのは減らした。
礼服買い替えうかと思ったけどサイズの↑↓が最近激しくて…
今はネットでの礼服レンタルも沢山あってすぐに手元に届くし。
春夏のサンダルだけ欲しいな~+19
-0
-
1403. 匿名 2020/01/17(金) 16:10:17
>>1318
ボタンくらいすぐ付け直したら良いじゃない。
ボタンが取れなければ良い服なの?
良い服ってシルエットや素材・縫製じゃない?+17
-2
-
1404. 匿名 2020/01/17(金) 16:11:06
>>1318
ボタン取れたっていったら新しいのに交換してくれたわ。
こういう接客やサービス含めての値段だもん。+15
-1
-
1405. 匿名 2020/01/17(金) 16:11:27
ユニクロ、GUが売れてるのは店員さんがくっついて来ないからって理由もある。早くきづいたらいいのに。+42
-1
-
1406. 匿名 2020/01/17(金) 16:11:36
>>1398
無理な人にも話かけるのなんなんだろうね
こっちは大丈夫です、とか言ってるのに
それでもあれこれ話かけてこられたら
なんで客なのに気を遣ってんだろってなる
+3
-0
-
1407. 匿名 2020/01/17(金) 16:11:54
>>1002
イヤ、こんな話題だから、話しているだけだと思うよ。
幾らいい服着ても笑った時に歯がガタガタだとチグハグな気がするのは
理解できる。
+6
-0
-
1408. 匿名 2020/01/17(金) 16:13:44
>>1402
断捨離は心にいいよね
邪神が抜ける
私も完全なるミリマリストは無理だけど
毎月毎月服買うのはやめた+28
-0
-
1409. 匿名 2020/01/17(金) 16:14:09
さっきから必死な人はなんなの?
ネットが好きならネットで買えばよくない?
+7
-0
-
1410. 匿名 2020/01/17(金) 16:14:12
>>1365
左、67万かけてコレ?
右、ルックス良ければ何でもあり。+2
-2
-
1411. 匿名 2020/01/17(金) 16:14:16
今はブランドロゴ入りを恥ずかしく思う時代だからね。中国人の成金イメージがあるんだって。それかヤンキーかバブル期のおばさん。カッコ悪いイメージ。
+19
-0
-
1412. 匿名 2020/01/17(金) 16:14:37
>>1405
セルフレジもなかなか良いなと思った+13
-0
-
1413. 匿名 2020/01/17(金) 16:14:56
>>1396
2chでも真ん中が一番人気だったよ。
結局年取ると程々に良い物持つほうが良いねってオチになってた。+10
-0
-
1414. 匿名 2020/01/17(金) 16:14:59
>>1389
若いとなかなか断れないよね。ある程度の年齢になれば平気で断れるよ。店員もそこまで1人の客に期待してないしね。「もうちょっと考えてみます」て言ってスタバでコーヒー飲んで1時間後に買いに戻ったらめっちゃビックリされたw押し売りみたいな接客や買わなかったら舌打ちするような店員は本部にメールすればいいよ。+24
-0
-
1415. 匿名 2020/01/17(金) 16:15:06
>>1405
そんなことより値段とサイズ展開でしょ
中流層以下にはあそこくらいが限界+5
-0
-
1416. 匿名 2020/01/17(金) 16:15:07
>>1361
極端から極端。
ひらひらも好きじゃ無いしセクシーな服も苦手。
カジュアルでもオシャレで品のいいセンスがある服が好き。
これ来てる人の雰囲気も大事。
+4
-1
-
1417. 匿名 2020/01/17(金) 16:15:08
毎月服買うより毎月美容院行った方がいいよなー
+13
-0
-
1418. 匿名 2020/01/17(金) 16:15:55
>>1413
5chもそんな感じだったよ
ここなんjの底辺と層が似てるから+1
-0
-
1419. 匿名 2020/01/17(金) 16:16:34
>>1411
今のトレンドはロゴ入りらしいけど流行りが過ぎたら持てなくなりそうだよね…
ハイブランドとかよく出してる+2
-0
-
1420. 匿名 2020/01/17(金) 16:16:37 ID:QKJiQTq8p6
何このコメ欄
今の子はお洒落してない!スニーカー、カジュアル=お洒落じゃないって…
単におばさんが自分の若い頃が忘れられず、流行についていけてないだけやん
+12
-2
-
1421. 匿名 2020/01/17(金) 16:16:50
今時押し売りするところなんてある?
昨日百貨店行ったけどゆっくり見れたし、接客丁寧だったよ+7
-1
-
1422. 匿名 2020/01/17(金) 16:16:57
>>629
昔の方が布の質やら全然きちんとしてたからね。
大事に扱ってたら長持ちしたりちょっと直して着れたりする場合ある。
でもかといってそれが全て正解、一生ものって言うとまた違うんだよねw
微妙に昔と服のラインが違ったりするし。
あとブランドだからといって意地になって執着してくたびれたものを着てるより
ユニクロやファストファッションの新しいもの適当に買い直しつつ着てる方が
結局清潔感もあっていいっていうケースもある。特におじいちゃんおばあちゃん層はそう。
+25
-0
-
1423. 匿名 2020/01/17(金) 16:17:13
>>3
え?本気で言ってるの?
あんな安い生地
デザインも微妙だし
3さん、ネタでしょ?
え?マジ?www+31
-7
-
1424. 匿名 2020/01/17(金) 16:17:20
セルフレジにしてくれたらたくさん買うよ。
店員がうざすぎ。+6
-1
-
1425. 匿名 2020/01/17(金) 16:17:32
>>1418
金がないくせに自己主張だけは一丁前なのよね+1
-0
-
1426. 匿名 2020/01/17(金) 16:17:37
>>1387
高見えとかタグついて写真もいい感じだから実物見てガッカリするよね。
高見えってワードなんやねん!
+20
-0
-
1427. 匿名 2020/01/17(金) 16:18:42
>>1424
コミュ障なんだね、かわいそう+1
-5
-
1428. 匿名 2020/01/17(金) 16:19:01
体は一つしかないし洋服も数はいらないけどいいもの作るメーカーがなくなるのは困るわ。
見る目養われたのも若い頃の散財のおかげでもあるけどさ。
お金なくてもファッションに拘ってた。あの頃しか出来なかったけどよかったと思う。+12
-0
-
1429. 匿名 2020/01/17(金) 16:19:35
高見えって乞食ワードだよ
安い服でも高く見られたい!ってことでしよ
+7
-8
-
1430. 匿名 2020/01/17(金) 16:19:57
guがあれば、十分。
しまむらも色々探せば着れそうなのでてくるから買ってる
安い!
無地!
シンプル!
な服ばっか
逆になんかデザインのある服着ると落ち着かないw+2
-7
-
1431. 匿名 2020/01/17(金) 16:20:13
>>1426
高見えって言葉がつくとああ実物はクズ服だなと思う。+21
-0
-
1432. 匿名 2020/01/17(金) 16:21:04
>>1328
分かる!絶対寒いのに認めない人っているよね!
あれは何なんだろう?
ダウン生地で裏地はヒートテックの着物があったらすごく暖かそうだなあとは思う。
デザインはすごいことになりそうだけどw+0
-1
-
1433. 匿名 2020/01/17(金) 16:21:21
インスタでも高見えタグ付けてる人減った
みんな思うとことは一緒+1
-1
-
1434. 匿名 2020/01/17(金) 16:21:41
高見えってその人の持つ雰囲気にもよるから、そのアイテム持ってるからって必ずしも高見えするわけではないという……
+7
-0
-
1435. 匿名 2020/01/17(金) 16:21:54
ユニクロじゃないちゃんとしたブランドのウールのニットも「高見えできて便利だとスタッフに評判」て紹介文あって値段見たら15000円でヒェッてなった。私にとっちゃ十分お高いよ。+28
-0
-
1436. 匿名 2020/01/17(金) 16:21:55
>>1384
なるほど。だからか〜。
ずっと好きで買ってたデパートブランド、ここ数年毎年同じような流行関係ないような服ばかり出してきて買わなくなった。
子供服も上の子の時に買ったのと同じ型の柄違いとかばっかりで全然面白くないんだよねぇ。
売上安全範囲で展開してるってことかー。つまんないの。+8
-1
-
1437. 匿名 2020/01/17(金) 16:21:58
百貨店の雰囲気に馴染めない
トイレ利用のみでも緊張する+1
-2
-
1438. 匿名 2020/01/17(金) 16:22:39
>>1429
もうその言葉使ってるの雑誌とかネットニュースだけだよ
みんな恥ずかしいの気付いてるから使わない
+1
-0
-
1439. 匿名 2020/01/17(金) 16:22:42
>>1419
ハイブランド本当に見事にロゴ物ばかり推してるよね。中国系の人が好みそう。
コムデギャルソンもそっち行ったかって思う。+2
-0
-
1440. 匿名 2020/01/17(金) 16:23:50
>>1420
今の時代、流行=お洒落じゃないのよね。+3
-1
-
1441. 匿名 2020/01/17(金) 16:24:26
>>1425
底辺だからしょうがない
もう底辺の居場所はネットしかないから
+2
-0
-
1442. 匿名 2020/01/17(金) 16:25:06
>>1390
お子さんが小さいと荷物もあるし感染症の心配もあって難しいですよね~。そんな時はネットショップが便利ですね!
うちは子どもが幼稚園に入ったのでやっと自分の時間ができて、たまに1人でふらっと行けるといい息抜きになります。平日は人も少なくて快適です!+15
-0
-
1443. 匿名 2020/01/17(金) 16:25:31
>>1421
年齢高め販売員あるあるだね。
感覚が古いままなんだよ。+2
-0
-
1444. 匿名 2020/01/17(金) 16:26:07
>>1433
そうなんだ。最近インスタ見ないから分からなかった。20歳そこそこなのにマルジェラやらギャルソン毎日とっかえひっかえ着てる子のインスタ見て落ち込んだので…+7
-0
-
1445. 匿名 2020/01/17(金) 16:26:20
>>1434
そうなってくるとやっぱり、ガルちゃんで言われてるように歯並びとかホワイトニングとか肌、髪とかになってくるんだよなあ。自分の中でベストな状態にするには。+3
-0
-
1446. 匿名 2020/01/17(金) 16:26:59
>>1414
そうそう、普通に断ればいいし店員さんはうまく利用したらいいと思う。
センスもコミュ力もあるいい店員さんのアドバイスは価値あるしイメージだけ伝えていくつかアイテム持ってきてもらうのも楽でいい。
+11
-0
-
1447. 匿名 2020/01/17(金) 16:27:27
>>1420
最近の若い子はもったいないなって思う。
せっかく若くて可愛いのに、今の30代〜50代と同じ様な服着てるんだもん。
もちろん若くて可愛いから、同じ様な服着ててもオバさん達とは違うのは当たり前だけど、地味な服なら年取ってからいくらでも着れるよ!って思うわ。+20
-2
-
1448. 匿名 2020/01/17(金) 16:27:47
昔の日本を知ってる人と今しか知らない若者は
昔の日本を想像できないんだろう。
「東京」なんて本当にお洒落だったんだから。
銀座とかだいぶ庶民化してしまったよ。+8
-0
-
1449. 匿名 2020/01/17(金) 16:27:49
>>1380
ブス寄りでも全体に小綺麗でオシャレな人は3割増しに見えるよ。コートを脱いだら中の服もやっぱりオシャレだったとかね。+19
-0
-
1450. 匿名 2020/01/17(金) 16:28:16
>>1443
うん?+1
-0
-
1451. 匿名 2020/01/17(金) 16:28:29
>>1443
柳原可奈子が真似するノリの店員がいるイオンの店とか。
「それ可愛いですよね〜私も持ってるんですよ」とかいきなり背後から来るからビックリする。一箇所で立ち止まらないw+22
-0
-
1452. 匿名 2020/01/17(金) 16:29:01
>>1408
今あるものに感謝できるよね
物からコトにお金を使うことがシフトしてる
旅行とかに行く方が満たされる+5
-0
-
1453. 匿名 2020/01/17(金) 16:29:13
昔が異常だったのかなーアルバのペラペラのハイビスカスコート、高校生がこぞって買ってたよね
私はギャル通らなかったけど、あれ数万円すると聞いて当時驚いた記憶+34
-0
-
1454. 匿名 2020/01/17(金) 16:30:06
若いならファッションにこだわれよ。
時代を引っ張れよ、と思う。
でも何も頑張らないのが流行りなのかな。
もう少し後に生まれる世代に期待したい。
また、面白いもの見せて欲しい。+9
-12
-
1455. 匿名 2020/01/17(金) 16:31:42
>>1444
今の若い子はブランドだろうがプチプラだろうが量産型だろうが好きなものを着るって言うスタンスですよ
高見えタグつけてる人は大体おばさんに多いです
あとインスタとツイッターで棲み分けがされてるから前みたく面倒な人減りました+4
-1
-
1456. 匿名 2020/01/17(金) 16:32:40
ファッションに拘ったら1年ごとに買い替えなきゃいけないでしょ?服、靴、他。
そんなの無駄というか。
なら、流行りすたり関係あるならそこそこのものを買っていくしかないし、それなりでいい。
もっと自由にお金かけずに生きていいと思う。
100均とかがいい見本だよね。
その場で使うもの買って気分転換とか。+9
-0
-
1457. 匿名 2020/01/17(金) 16:32:40
>>1455
前とは?何年前の話?+0
-0
-
1458. 匿名 2020/01/17(金) 16:32:50
いま2人の子育てしてるから、離乳食なすりつけられたり泥付けられたりしてもガシガシ洗って毎日着られるようにユニクロばっかだわ。
さすがに全身ユニクロてなると、おぉ…って感じになる。
百貨店で買ったニットは、5年経ってもキレイで全然着られるけど今は休ませてる。
安かろう悪かろうもあるんだよなーーーー。
旦那なんてトミーフィルフィガー好きなんだけど、ニットで二万とかするから私は引いてるよ。けど3年くらい余裕で着てる。もっと着てるな。+5
-2
-
1459. 匿名 2020/01/17(金) 16:33:05
>>1338
同性からも舐められるよね。
外国人は実はもっと露骨だよ。見た目で判断する。+22
-1
-
1460. 匿名 2020/01/17(金) 16:33:09
服をよく買うような層がもう流行りを一周しかけてファッションが安定化しちゃって新たに買う気も起こらず別のとこにお金かけてるんじゃないかなぁ消費税も上がって物価も高いし生活費見直すだろうし+17
-0
-
1461. 匿名 2020/01/17(金) 16:33:21
>>1409
同意。お金も時間も心にも余裕がないんだよ。
+1
-0
-
1462. 匿名 2020/01/17(金) 16:33:30
>>1408
ありがとう~
本当にそう思う。
以前は見に行くとパッと買ってたタイプだけど今は見るだけで良くなった。
断捨離すると本当に心がスッキリ!
どうするか迷ってまた着るかも…って取っておいてもどうせ着ないと解るとドーンと捨てられる!
今日は寒いから家の中でずーっと断捨離。
ハマると楽しくなる。
+14
-0
-
1463. 匿名 2020/01/17(金) 16:34:06
ガルちゃんのバッグや財布のトピじゃ絶対ハイブランド好きさんが現れるから不思議だなって思う+7
-0
-
1464. 匿名 2020/01/17(金) 16:34:44
デパートも時間の問題だと思う。
そんなに需要なし。
高いバッグ買ってもそんなに使用頻度ないし。+8
-0
-
1465. 匿名 2020/01/17(金) 16:35:36
>>1447
若い子のオーバーサイズシルエットも勿体ない。ボディーラインを強調する服なんて、歳をとったら着れないんだから若いうちに着ておきなってね。+26
-2
-
1466. 匿名 2020/01/17(金) 16:35:40
どこに行っても似たような服しか売ってないから、それならわざわざ出かけるのは面倒臭いと思う
+0
-0
-
1467. 匿名 2020/01/17(金) 16:36:02
>>1463
別に良くない?
なんかガルって自分が絶対的に正しいって思ってる人だらけだよね
+4
-0
-
1468. 匿名 2020/01/17(金) 16:36:21
今は音楽もファッションもつまらない時代だね。
若い人たち可哀想に。これしか知らないんだから。+13
-0
-
1469. 匿名 2020/01/17(金) 16:36:37
昔はスマホもSNSもYouTubeなかったから自己主張=ファッション、が強かったよね
今は自分を表現するステージがファッションだけじゃなく多様化されてきてる+5
-0
-
1470. 匿名 2020/01/17(金) 16:36:41
ブランドバッグとかサブスクで借りられるもんね
わざわざ買う必要ない
+0
-0
-
1471. 匿名 2020/01/17(金) 16:36:49
>>1365
67万着ててこんな着方してこんな姿勢で自信なさげな人いないわ
ほら服は値段じゃないよって言うためにわざわざ作った悪意の画像じゃんw+17
-0
-
1472. 匿名 2020/01/17(金) 16:36:56
>>495
INDEXの安いメイドインチャイナのコートの裏地と表地の間に髪の毛が入り込んでた!日の当たるところに干してたら黒い糸が透けて見えてまさか髪の毛じゃないよね?とすごく気になってしまって糸ほどいて裏地開いたら中国人の髪の毛が!+3
-0
-
1473. 匿名 2020/01/17(金) 16:37:13
>>1150
他のハイブラも中国製増えてるよね。
バレンシアガとか。
で、あの値段。+6
-0
-
1474. 匿名 2020/01/17(金) 16:37:23
>>1386
言い続けてもないし必死でもないからビックリ!
何で必死だと思ったの?+3
-1
-
1475. 匿名 2020/01/17(金) 16:37:25
ハイブランドって見てみるとやっぱり高いだけあって素敵だなーって思うけど気軽には使えないんだよな+8
-0
-
1476. 匿名 2020/01/17(金) 16:37:49
>>1454
若いからお金がないんだよ。
そういう時代じゃないの。+1
-0
-
1477. 匿名 2020/01/17(金) 16:38:39
>>565
は?
何が恥ずかしいの?
なんでも日本叩きの道具にしないでよw+1
-1
-
1478. 匿名 2020/01/17(金) 16:38:49
>>1468
そう?
若い子は若い子で今の音楽を楽しんでると思うよ
勝手に可哀想とか言われたくないんじゃない?
+10
-0
-
1479. 匿名 2020/01/17(金) 16:39:10
>>1457
ここ2年くらいです
陰キャはツイッター 陽キャ リア友がいる人はインスタ
趣味垢の人もいると思うけどこんな感じです+6
-0
-
1480. 匿名 2020/01/17(金) 16:39:11
>>1467
いや、別に悪いとかじゃないんだけど
そういう人も一応いるんだなって+0
-0
-
1481. 匿名 2020/01/17(金) 16:39:52
>>1462
イイね!
インフルエンザや腸炎も流行ってるし
外に出て色々買い込むより
自分のスペース自分の心を整理すると
とってもスッキリするよ!+9
-0
-
1482. 匿名 2020/01/17(金) 16:39:53
最寄りの駅ビルは服屋が減ってコスメフロアが増えてる
そろそろコスメも飽和状態な気がする+7
-0
-
1483. 匿名 2020/01/17(金) 16:39:56
>>1475
値段上がりすぎだね
買える人羨ましい
+0
-0
-
1484. 匿名 2020/01/17(金) 16:40:04
>>1476
若いのがお金ないなんて昔も今も変わらない。
でも若いエネルギーみたいなのってあるんだよ。
それが文化とかファッションとかつくってる。
それがさ、弱くなってるように感じる。+17
-0
-
1485. 匿名 2020/01/17(金) 16:40:10
>>1438
高見えって言葉はほんと恥ずかしいと思っていたわ
大体が加工した写真上のことでしかなかったし
+6
-0
-
1486. 匿名 2020/01/17(金) 16:40:12
そんな高いもの買わなくても生きていける。
てか、衣食住なら食とか大事だよな。
自分で作るって生きる力かも。+6
-0
-
1487. 匿名 2020/01/17(金) 16:40:13
>>1193
大草さんのインスタで本人がしゃべって説明する動画見たらすごくハキハキした喋り方で気が強そうでちょっと引いてしまった+6
-0
-
1488. 匿名 2020/01/17(金) 16:40:51
>>1465
ダボっとした服は華奢で痩せてないと似合わないよ
太った人が着ると体型カバーって感じになる+24
-0
-
1489. 匿名 2020/01/17(金) 16:40:53
>>795
GU買うならワークマンのほうがマシ
+4
-3
-
1490. 匿名 2020/01/17(金) 16:41:23
ユニクロはブラックブラックってたくさん聞いて、
自分もブラックに勤めてるからこそわかるしなんか嫌でユニクロで買わなくなった
店の客も下品で田舎臭いオバサン、ジジババばかりだし。
ただ去年のプリーツワンピースはユニクロに見えないし着心地もシルエットも良くて良かった
これだけ買った+5
-0
-
1491. 匿名 2020/01/17(金) 16:41:57
>>1479
決めつけすごいね。+2
-0
-
1492. 匿名 2020/01/17(金) 16:42:00
テレビでファッションコーデとかあるけど無駄無駄。
それよりらくちんな服きて犬の散歩でもしてた方が健康的だよ。
スニーカー履いて。+11
-0
-
1493. 匿名 2020/01/17(金) 16:42:19
>>1200
ストレッチあれば楽よ+0
-0
-
1494. 匿名 2020/01/17(金) 16:42:29
>>1478
この時代しか知らないからね。
きっと未来は良くなってると信じたい。+2
-0
-
1495. 匿名 2020/01/17(金) 16:42:54
>>2
UNIQLO、まだ安かった頃も欲しいと思わなかった
今もデザインがあまり好きじゃない
シンプルなのに微妙に合わない(体のラインも手持ちの服にも)
何かないかなと行って買わないで帰る
ファストファッションのショップも同じ
上手く取り入れてる人凄いと思う+51
-0
-
1496. 匿名 2020/01/17(金) 16:43:09
>>1484
時代は変わる。+2
-0
-
1497. 匿名 2020/01/17(金) 16:43:28
>>1482
コスメも店舗乱立しすぎてるからバブル弾けそうな気がする+6
-0
-
1498. 匿名 2020/01/17(金) 16:43:35
>>1486
わかる
食には前よりお金をかけるようになった
産地のわかるものを買って
自分で作って食べる
外食も安すぎるところは避けてる+9
-0
-
1499. 匿名 2020/01/17(金) 16:44:02
>>1491
実際そうですよ
+4
-0
-
1500. 匿名 2020/01/17(金) 16:44:17
>>1472
それは運が悪かった!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
▶▶ムビコレのチャンネル登録はこちら▶▶http://goo.gl/ruQ5N7 BEAMS 40周年記念プロジェクト始動!世界初、TOKYOファッション40年の軌跡を5分に完全アーカイブ。第一弾は『TOKYO CULTURE STORY今夜はブギー・バック(smooth rap)』MV公開 2016年10月21日公開