-
501. 匿名 2020/01/17(金) 01:10:28
>>417
あのさ、とんでもなく人違いですよ。
彼の国のことに触れるようなコメントは一切していません。+3
-8
-
502. 匿名 2020/01/17(金) 01:10:41
>>5
シャツが一枚1万円近くするような物ばかりだから怖くて店見れないよ+177
-4
-
503. 匿名 2020/01/17(金) 01:11:12
ラインがゆるいものが流行りだから、試着しないで買いやすいし、だからネットで買える。+9
-1
-
504. 匿名 2020/01/17(金) 01:11:52
>>497
東京スタイルは私も好き
レトロで素敵だよね+43
-3
-
505. 匿名 2020/01/17(金) 01:12:01
アパレル、美容師、飲食店、百貨店
最近女性が多く勤めている業界が景気悪いね+9
-8
-
506. 匿名 2020/01/17(金) 01:12:32
>>501
なら、いちいち反論しなくていいよ
+3
-4
-
507. 匿名 2020/01/17(金) 01:13:37
>>503
羨ましい
骨格ストレートの私はオーバーサイズ流行りの今、試着無しで買うのはキツい
+37
-0
-
508. 匿名 2020/01/17(金) 01:15:07
>>506
暴言吐くからでしょう。
私のは>>320のコメントを「横から」書いただけなので、その前の流れは知りません。
確認もせず喧嘩っ早い人、何なの。+1
-9
-
509. 匿名 2020/01/17(金) 01:16:06
>>508
スイッチ入って来た
+5
-1
-
510. 匿名 2020/01/17(金) 01:17:00
>>508
アンカー辿ったら、自分が荒らしてるね+4
-1
-
511. 匿名 2020/01/17(金) 01:17:17
服にかけるお金がないだけで、お金さえあれば百貨店に入ってるブランドで買いたいよ。
スカート1枚13000円とかの!
お金ないからGUだよ😭+111
-3
-
512. 匿名 2020/01/17(金) 01:18:02
日本人に暴言吐いて悪質なコメ連発してる奴がなんか言ってる+5
-5
-
513. 匿名 2020/01/17(金) 01:18:27
>>495
ヨーロッパの高級ブランド『中国人』が縫ってる物を何十万も出して有り難がり見せびらかさずにはいられない日本人
何人が作ろうと『中国製』『韓国製』は安物であり、ペラペラであり、質が悪いという日本人
中国人韓国人が作ろうと『日本製』だとやっぱり日本製は違うよね~ってなる日本人
日本人っていつからこんな本質が見分けられなくなったの?
名前ではなくその物本質を見る目がある人本当に少なくなってしまった
だから街中同じような格好した人、雑誌や芸能人の真似した人ばかりで本当にお洒落な人減ってしまった。
+18
-24
-
514. 匿名 2020/01/17(金) 01:18:45
アパレル店って基本、自転車操業。とにもかくにも在庫がリスキーで、キャッシュフローが滞ると仕入れもできなくなるから、僅か数か月でセールして売り切ろうとする。福袋とかはそのリスク、つまり損失を掴まされてる。で、zozoの凄いのは、委託販売で在庫リスクと無縁なこと。そりゃ儲かりますよ。+98
-2
-
515. 匿名 2020/01/17(金) 01:19:19
又、物乞いか+3
-0
-
516. 匿名 2020/01/17(金) 01:20:03
>>505
美容室、飲食店はまだまだ男性多いよ。+5
-2
-
517. 匿名 2020/01/17(金) 01:20:21
昔、アニエスベーを爆買いしてた
良い思い出+52
-0
-
518. 匿名 2020/01/17(金) 01:21:47
ZARAって縫製が雑すぎだし、生地も安っぽい
○○円くらいかな?って予想した額より2~3千円は高い
日本のブランドの方が安くて優秀だと思った+126
-1
-
519. 匿名 2020/01/17(金) 01:23:48
>>451
もっと癒される趣味見つけたらいいのにね。
荒らし成功してもまた自分でイライラして他トピ荒らす延々の繰り返しで皆迷惑。
本当は本人も楽しくない事気付いてるけど習慣だから止められないのかも+3
-2
-
520. 匿名 2020/01/17(金) 01:24:22
>>517
今もあるか知らないけど、クーカイとかモルガンも買ってた
フランスでは若い子向けの安物ブランドなのに日本では高かった(笑)+83
-0
-
521. 匿名 2020/01/17(金) 01:25:18
流行りを常に追ってたら、お金にきりがないからね。
流行りに流されない無難な服ばかり買ってます。
服にそこまでお金かけれない。生活するので手一杯です。+58
-1
-
522. 匿名 2020/01/17(金) 01:25:39
>>519
悲しい人種だね
本当に+4
-1
-
523. 匿名 2020/01/17(金) 01:26:03
>>458
好きな物を探す時間が無駄ならこのガルちゃん見てる時間の方が無駄じゃないかと思ってしまった、、+5
-0
-
524. 匿名 2020/01/17(金) 01:26:12
>>8
今は、お年寄りでもダウンを着ているし+170
-2
-
525. 匿名 2020/01/17(金) 01:27:31
>>8
私はやっぱり百貨店。
安物は使い捨てだし物を大切にする気持ちがなくなりそう
まぁそれでも百貨店のも縫製悪くなった気がする。
町の拘りとマダムの店の方が縫製も形も綺麗だったりするよ。+288
-16
-
526. 匿名 2020/01/17(金) 01:27:39
服を買うのがストレスだもの。
出かけて、値段見ながら選んで、試着して、買ったら嵩張るし、もう疲れて帰るだけ。
家に帰っても、袋からしばらく出さないとかある。
面倒なんだよ。
もう定番のものを制服のように着ようかと考えているこの頃。
+54
-4
-
527. 匿名 2020/01/17(金) 01:31:04
>>447
私は悪事コメなんて書いてないので。
誰と勘違いしたか知りませんが問題ないです。+2
-2
-
528. 匿名 2020/01/17(金) 01:32:03
長く使える服を買ってる人はいるけど流行り追って中途半端なブランドを定価で買う人が一昔前と比べてものすごく減ってると思う。デザイン重視の服は元から質良くないのにお金取りすぎだったとも思うし+21
-0
-
529. 匿名 2020/01/17(金) 01:32:57
>>224
なんかわかる
いわゆるコギャル世代なんだけど、親と同じ服を共用するとかあり得なかった
たとえばラブボートとかミジェーンとかエゴイストとか「普通のお母さんの人」は着てなかったし着ようとも思わなかったでしょ
(若作りしてる親の場合は別だよ)
でも今は老いも若きもユニクロでいっかーなので、サイズさえ合えば共用できちゃうもんね+141
-1
-
530. 匿名 2020/01/17(金) 01:33:00
>>6
UNIQLOを逆さに読むと「オルキヌ」
オルキヌとは絹を織ることを指している。
そう、つまり、「UNIQLO」は「絹織」なんだよね。
我々人類は「絹織」と呼ばれるティッシュを使うことで、鼻を通じて脳を操られている。
我々はUNIQLOによってこの世界という「幻」を見せられているのかもしれない。
信じるか信じないかは、あなた次第です。
+103
-141
-
531. 匿名 2020/01/17(金) 01:34:03
ユニクロってまあまあ着れる部屋着レベルだからあんまり買わないな
なんか普段着には微妙過ぎて
ユニクロってそんなにいいかな?+87
-10
-
532. 匿名 2020/01/17(金) 01:34:20
>>520
懐かしい
クーカイとかパリの道端で1500円くらいで売ってたよ(笑)+24
-0
-
533. 匿名 2020/01/17(金) 01:34:29
>>520
海外ブランドあるあるだ(笑)
日本では高級ブランドでも現地では普通のブランドだったりね+27
-0
-
534. 匿名 2020/01/17(金) 01:34:39
どこも似たり寄ったりのデザインで、欲しいものがない
たまに欲しいと思うやつは高すぎて買えない
結局シンプルで無難なのを買う+9
-0
-
535. 匿名 2020/01/17(金) 01:34:51
>>282
GAPもユニクロも子供服よく買うけど
品質はユニクロのほうがいいと思う+37
-0
-
536. 匿名 2020/01/17(金) 01:35:03
クーカイ私も好きだった~+20
-0
-
537. 匿名 2020/01/17(金) 01:36:02
ネットで騙された様な粗悪な物だったらどうしようって思って買えない
色とかサイズとか形も実際自分の目で確かめて買いたいから服は買いに行くよ
ネットで買ってる人凄いな+13
-1
-
538. 匿名 2020/01/17(金) 01:36:58
>>535
GAPのカラフルなのが好きで良く買うけど縫製とか布とか普通にユニクロの方がいいよね。
アメリカっぽくて良しと自分で納得して買ってる。+18
-1
-
539. 匿名 2020/01/17(金) 01:37:14
>>440
百貨店ですべて揃えると盛りすぎになっちゃうとか?
ユニクロのシンプルなアイテムで引いて丁度よくなるとかかな~。+8
-2
-
540. 匿名 2020/01/17(金) 01:38:15
>>530
初耳!ほんとならめっちゃ面白い!+33
-8
-
541. 匿名 2020/01/17(金) 01:39:37
>>149
ブスでスタイルの悪い私にはぐうの音も出ない(泣)+21
-0
-
542. 匿名 2020/01/17(金) 01:40:13
>>74欧米は普段着は地味だけどパーティでオシャレする
+92
-1
-
543. 匿名 2020/01/17(金) 01:41:15
>>513
そのヨーロッパの高級ブランドの客は日本人だらけなのも恥ずかしい+4
-9
-
544. 匿名 2020/01/17(金) 01:42:04
>>530
ちょっと何言ってるか分からない+159
-2
-
545. 匿名 2020/01/17(金) 01:42:18
>>536
私も好きだった!
今もコート捨てられない
スタイリッシュな色と形が好きだった+10
-0
-
546. 匿名 2020/01/17(金) 01:42:56
>>471
正直ってあなた…昔の人もっと身長低かったと思うんだけど…何を基準にものを言ってるのか理解不能だな。。+22
-0
-
547. 匿名 2020/01/17(金) 01:43:29
>>530
ティッシュって絹なの?+67
-1
-
548. 匿名 2020/01/17(金) 01:47:32
zozoの手数料が高いっていうけど、メーカーがデパートやSC、モールとかに出店するのに比べたら低コストだからね。何だかんだ、メーカーの企業利益に貢献している。+28
-0
-
549. 匿名 2020/01/17(金) 01:49:31
>>540
>>530です。
申し訳ないです、>>6さんのアンカーに都市伝説関係のことがたくさんあったのでこんな感じかな…などと思い創作致しました……楽しんでいただけたのにすいません…+174
-18
-
550. 匿名 2020/01/17(金) 01:49:48
>>538
535です。
わかります!デザインも可愛いし
色も原色多いしいいですよね!
でもGAPは数回着て洗濯したら伸びたり
形崩れが速かったりする時あるけど
ユニクロはめったにないから丈夫だなと
思います!+5
-2
-
551. 匿名 2020/01/17(金) 01:50:24
私もネットでよく買うけど生地感とかサイズ感であー失敗したなってのは結構あるから
やっぱり実物見て試着できるのは店舗の強みかなーって思う!+91
-0
-
552. 匿名 2020/01/17(金) 01:50:29
>>542
別人みたいでパーティーだとパッと見誰が誰かわからなくなる。+19
-0
-
553. 匿名 2020/01/17(金) 01:51:14
楽天ファッションできてからZOZOで買わなくなったわ
オンワードも入ってるし+9
-1
-
554. 匿名 2020/01/17(金) 01:51:42
zozoのセールで6800円→1980円みたいのと、ユニクロGUでしか服買ってない。zozoがペイペイモールに入ったから、ソフトバンクの私は割引率がとてつもなくて楽しすぎる。掘り出し物をスマホで探せるのって本当に楽でいいよね。元々服買うのにすごく時間がかかるから、スマホで数日悩める今の世の中が大好き。+45
-5
-
555. 匿名 2020/01/17(金) 01:52:49
私は着心地が大事だからユニクロとかのオーガニックコットン100%のシャツとかも好き。
ブランドの高い合成繊維のシャツより着てて幸せ感じる。+29
-2
-
556. 匿名 2020/01/17(金) 01:52:55
断捨離が流行ってる?けど、10年から15年前ぐらいのお高い服は
捨てられない…今着てもとても素敵だと思う。+51
-2
-
557. 匿名 2020/01/17(金) 01:54:05
>>543
今は中国人富裕層ですよ+17
-1
-
558. 匿名 2020/01/17(金) 01:54:38
パーカーとかゆるっとしたものが増えたなって思う
あんなんばっか着てたら体型まで緩くなりそう+18
-3
-
559. 匿名 2020/01/17(金) 01:54:43
ネット通販が便利になってから、店舗で買うことはなくなった
一昔前とは違って、大手メーカーの商品も通販にあるし
タイムセールやクーポンでかなり安い
+11
-0
-
560. 匿名 2020/01/17(金) 01:56:05
>>421
日本人だから仕方ないw+8
-4
-
561. 匿名 2020/01/17(金) 01:56:07
トピずれかもしれないけど、吐かせて!
ロンドンに住み始めてビックリしたのが、サイズの豊富さ!
140センチ台の私は、子供服しか買えないと思い込んでいたので、大人のPetiteサイズに狂喜乱舞〜
身長だけでなく、日本のSMLどころではない細かいサイズ設定で、本当に助かりました!
イギリスだからじゃない?と思ったけど、あちらは人口5000人程度と日本の半分程度なのに、それができるなんて、と疑問。
イギリス国外にも販売網があるメーカーはそれだけ作れる規模と体力があるとは思うんですが、身体を美しく見せるという役割もある洋服は、やはりサイズがぴったりでないと着る楽しみが半減します。
日本のメーカーも頑張ってください💦
+60
-11
-
562. 匿名 2020/01/17(金) 01:56:33
>>369
関東はルミネも売れてるでしょ+10
-3
-
563. 匿名 2020/01/17(金) 01:57:31
>>521
流行りを追ってる人はお洒落じゃない。
お洒落なつもりで自分が着てた服を1年後にはダサいと言ってる。
一年前も流行りを追わない本当のお洒落な人は着てる人を同じ様にダサいと思ってた。
流行り=大量生産で安く出きるのもあるし。+27
-1
-
564. 匿名 2020/01/17(金) 02:00:39
高い服が全てじゃないが安物買いの銭失いにもなりたくない+69
-1
-
565. 匿名 2020/01/17(金) 02:00:43
>>557
今は日本人余裕ないのとテロにビビって高級店どころかヨーロッパに行く人減ったからね。
これも恥ずかしい+5
-17
-
566. 匿名 2020/01/17(金) 02:01:14
ブランデリってアウトレットサイトで時々、激安の掘り出し物があって買うことある
数年前の服とかでもシンプルでベーシックのなら別に気にならないし
ネットで買う方がゆっくり考えて自分の家にある服とかも確認して買えるからいい+18
-0
-
567. 匿名 2020/01/17(金) 02:03:07
>>73
光一じゃんwww+51
-0
-
568. 匿名 2020/01/17(金) 02:04:13
>>547
うん、鼻セレブでもパルプだし
シルク入りなの?+1
-0
-
569. 匿名 2020/01/17(金) 02:05:18
>>23
昔みたいにこのブランド!みたいなのや系統もはっきり分かれてなくて今は色んな物をミックスさせたり自由だからファストファッションがそれを加速させた。+79
-0
-
570. 匿名 2020/01/17(金) 02:05:49
>>555
高いか安いか関係なく合成繊維とコットン100は肌触りが違うからそれ無茶苦茶わかる。+14
-0
-
571. 匿名 2020/01/17(金) 02:06:54
theoryとかebureとかニットに3万アホくさ+15
-2
-
572. 匿名 2020/01/17(金) 02:06:57
>>565
わざわざお金払ってテロに巻き込まれたくないよ
ストも起こって電車が動かないとかもあるらしいし、言葉は通じない、食事も高いし
ビビってるんじゃなくて魅力がなくなっただけ
+44
-5
-
573. 匿名 2020/01/17(金) 02:07:26
>>530
すごいストーリーテラー感。じっくり読んでしまった!+20
-9
-
574. 匿名 2020/01/17(金) 02:07:31
>>188
20代後半から30代の方が高いブランドのダウン着てる率高くない?
アラフォー以降になるとリッチなんだろうなって人以外はあんまり見ない+67
-1
-
575. 匿名 2020/01/17(金) 02:07:53
>>570
でもシルクは洗濯出来ないんだよね?
手洗いは面倒だな+2
-0
-
576. 匿名 2020/01/17(金) 02:07:57
エビちゃん時代はきゅうくつな思いして可愛い服着てたけど今はシンプルで好きなタイプの服が流行ってて嬉しい+6
-2
-
577. 匿名 2020/01/17(金) 02:08:24
>>565
テロ警戒は恥ずかしい事か…?+34
-0
-
578. 匿名 2020/01/17(金) 02:09:05
>>565
自分のコメの方が恥ずかしいよ
日本人ではないだろうけど+26
-2
-
579. 匿名 2020/01/17(金) 02:09:58
あの民族って恥知らずなのにすぐ恥ずかしいって言うよね
日本人の振りをしてる方が恥ずかしい+25
-2
-
580. 匿名 2020/01/17(金) 02:10:10
>>530
それを創作できるあなたは凄い頭の冴えた人なのねきっと。
なかなか思い浮かばないよこれは。
なんかのコンテストで賞狙えそうな感じ。+76
-6
-
581. 匿名 2020/01/17(金) 02:11:46
>>579
恥ずかしいは日本人らしい感覚だと思う。
色んな国行くとわかる。+2
-7
-
582. 匿名 2020/01/17(金) 02:12:12
>>34いやいや知らない他人が安っぽい思っていたる服は友達や家族、知り合いにも安っぽいと思ってる人いるよ。言わないだけで。+30
-0
-
583. 匿名 2020/01/17(金) 02:15:24
そもそもお店に欲しい服が売っていない。
似たような流行服ばかり。
通販で探して買うほうが欲しい服が手に入る。+9
-0
-
584. 匿名 2020/01/17(金) 02:15:29
>>1
服はネットで買うって人が多いよね。
わざわざデパートに行かない。
ブランドで買わずにネットで似たような流行りものを安く買って、浮いた金は他のことに使う。
スマホゲームの課金とか遊びに行くお金とか。
周りもそんな人ばっかり。
時代の流れから止められないよね。+62
-4
-
585. 匿名 2020/01/17(金) 02:16:42
>>408
ベイクルーズも好調なんだよね
高いのから安いのまであるけどそこそこ全体的に売れてる感じはする+35
-1
-
586. 匿名 2020/01/17(金) 02:17:49
>>577
ヨーロッパに行かない事がテロ警戒だと思う時点で
団体でブランドショップや観光地占拠してたのに。
また豊かになったらブランドショップにどっと押し寄せる。
今の日本で良く見る韓国人中国人と全く同じ。
+13
-4
-
587. 匿名 2020/01/17(金) 02:18:25
>>581
荒らしてる恥ずかしくて怪しい奴に言ってるんだけど
+4
-0
-
588. 匿名 2020/01/17(金) 02:19:16
又、やってるよ
本当に支離滅裂
+2
-0
-
589. 匿名 2020/01/17(金) 02:19:59
90年代は街歩くとみんな色んなファッションしてて、街行く人たちのファッション見るのも楽しかったな。+36
-0
-
590. 匿名 2020/01/17(金) 02:20:28
昔 Radyよく買ってたけど
最近女子高生をターゲットにしたのか
センスのかけらもなくなり
全く買わなくなりました+2
-0
-
591. 匿名 2020/01/17(金) 02:20:53
恥ずかしいの概念が日本人と海外の人と全く違う気がする。
お互いに何故それが恥ずかしいの?ってなるから異文化は面白い。
日本人同士でもあるけど。+4
-2
-
592. 匿名 2020/01/17(金) 02:21:35
最近の新しい服は系統が似てる
古着屋で綺麗な服を探して買う事が多い+9
-0
-
593. 匿名 2020/01/17(金) 02:23:31
>>520
懐かしい
たしかクーカイはもうないと思う
モルガンはどうかな?
あるかも+5
-0
-
594. 匿名 2020/01/17(金) 02:23:39
>>352
いやいや知らない他人が安っぽい思っていたる服は友達や家族、知り合いにも安っぽいと思ってる人いるよ。言わないだけで。
+19
-2
-
595. 匿名 2020/01/17(金) 02:24:23
>>497
私は義母からいただきました。
義妹もいるのですが、UNIQLOや通販で服を買って着ているので見向きもしなかった
若いのもあるけど興味がなくて良かった笑
+5
-1
-
596. 匿名 2020/01/17(金) 02:26:07
>>543
そしてヨーロッパに行くとブランド興味なくてもそういう人達と同じ目で見られるから困るよねー
海外行く日本人は旅の恥はかきすてではなく、日本人代表してるつもりで国内にいる時より気をつけて欲しい。
旅の恥はかきすて
これも日本人独特の恥ずかしさに対する概念+3
-4
-
597. 匿名 2020/01/17(金) 02:26:47
>>586
ヨーロッパの一部は実際テロ起こりやすいよ?+3
-1
-
598. 匿名 2020/01/17(金) 02:27:13
>>593
日本から撤退したという意味です+2
-0
-
599. 匿名 2020/01/17(金) 02:28:47
日本人は流行りを気にし過ぎ。
自分に合うのがわからないのとセンスないから赤の他人がビジネスの為に作り上げた虚像を真似るだけ。+12
-3
-
600. 匿名 2020/01/17(金) 02:29:44
コキュ、ヴェールダンス、アズノゥアズ、インエ、イネドetc.
20年くらい前はファッションが楽しくてよく服を買ってた
今は好きなブランドもない+76
-1
-
601. 匿名 2020/01/17(金) 02:29:53
>>593
無くなったような…と検索したらあったよ!
懐かしい〜
昔より単価やや安くなった気がするけど、気のせいかな?+2
-0
-
602. 匿名 2020/01/17(金) 02:31:04
あの基地外しつこいな
色んなトピ荒ら見に来て迷惑なんだよ
自分が立てたトピでオウム返しコメ連発してればいい
+1
-4
-
603. 匿名 2020/01/17(金) 02:32:33
>>600
私もそのあたりの好きだったなぁ
懐かしい
今はイエナに流れてます
でも定価だとなかなか買えないわ+34
-0
-
604. 匿名 2020/01/17(金) 02:33:25
日本は今大量に中国人が各地で土地買ったり移住してるのテロの準備の為とも一部では警戒されてるけど嫌だね。
少し前に自衛隊の身分証偽造して、所持してた中国人
捕まってたけど国防に関する機密情報漏れてないか心配。
1人ではなくまだいる可能性もあるししっかり調べて欲しい+49
-3
-
605. 匿名 2020/01/17(金) 02:34:27
>>600
私もそのブランドが青春だった
バイト代注ぎ込んで買ってた
スピックアンドスパンも大好きでした
ファッションに活気があったね+59
-0
-
606. 匿名 2020/01/17(金) 02:34:57
i・n・e
なんか違うかもだけど、こんな名前のブランド?可愛くて大好きだったのにいつの間にかなくなった+44
-0
-
607. 匿名 2020/01/17(金) 02:35:06
>>128
高い服を何十、何百着も買って同じ服を二度と着ないような富裕層がターゲットになってるから
高い服=質の良い服とは限らない+50
-2
-
608. 匿名 2020/01/17(金) 02:35:30
>>594
だからそれが何?別にいいよ。実際安いし。
見栄張るのも大変だね。+9
-0
-
609. 匿名 2020/01/17(金) 02:35:34
>>600
コキュ大好きだった!
ワンストップの靴を今も大事にしてるよ+25
-1
-
610. 匿名 2020/01/17(金) 02:36:20
>>600
私もヴェールダンス好きだった~!
白人のモデルが妖精みたいだった。+28
-1
-
611. 匿名 2020/01/17(金) 02:37:28
>>352
それ正解!それを言えるのが真のお洒落さん!
+16
-2
-
612. 匿名 2020/01/17(金) 02:38:08
>>128
質が違うから+10
-1
-
613. 匿名 2020/01/17(金) 02:38:38
独身時代、お金があったからZUCCAをよく買ってました
ベーシックなデザインの服は今も着てます
まだあるのかな?+31
-0
-
614. 匿名 2020/01/17(金) 02:41:34
ファッション誌も全然売れないみたいだね
付録つけてあの手この手で何とか買わせてるけど
広告と宣伝で無理やり流行らせてるのかな?って服やコーデばかり
昔はよく雑誌買ってたけど、あの頃はネットがここまで普及してなかったからなぁ+48
-0
-
615. 匿名 2020/01/17(金) 02:41:56
>>222みたいな価値観がかっこいい!ってなってきたよね。
だけど、出来る限り良いものを身につけて着飾りたい!ってのも若い女の子なら素直な感性だと思うから、もう少しアパレル文化に蘇ってきてほしいなとも思う。+78
-4
-
616. 匿名 2020/01/17(金) 02:42:42
>>513
だから偽物が売れてしまうんだろうね。
高級ブランドの偽物よりユニクロだろうがなんだろうが本物がいいよ。+9
-0
-
617. 匿名 2020/01/17(金) 02:44:16
>>614
売れるようによく分からないアイドルを表紙にして、ファッションに興味のある層が離れていく負のスパイラルだよね。
単純に自分がオバさんになったから若い子の感覚が分からないとかではなく、純粋に憧れるようなモデルが最近少ないと思う。+36
-0
-
618. 匿名 2020/01/17(金) 02:44:30
質のいい高級品を買うのが悪い訳ではないよ
お金がある人はそっちで良いと思う
みんなお金に余裕なくなっただけ
+54
-1
-
619. 匿名 2020/01/17(金) 02:45:45
>>613
ZUCCAはまだあるよ
たまーに買ってる+7
-0
-
620. 匿名 2020/01/17(金) 02:45:54
>>513
そういうのは若い頃に失敗したり、周りに上質なものを持ってるお洒落の先輩がいたりして身についていくんだよね。
+9
-0
-
621. 匿名 2020/01/17(金) 02:47:13
スタイル良かったらオシャレな服買う。
痩せた今はオシャレするのがすごく楽しい。
GUとか確かに安いけど、やっぱり量産型のファッションだから、、値段の張る服はやっぱりシルエットとかデザインが可愛い。
通販で買う人が増えただけで高い服でも買う人は買うよ。
着れるときに着ときたい。+31
-2
-
622. 匿名 2020/01/17(金) 02:49:21
中途半端に高くて質があんまり良くなかったり
ファストファッションにデザインパクられた?のか同じようなのが売ってたり
昔はもっとこの服はここにしかない!みたいなのがあった気がする+57
-0
-
623. 匿名 2020/01/17(金) 02:50:38
>>531
カジュアル系統が好きな人ならいいけどね…+6
-2
-
624. 匿名 2020/01/17(金) 02:51:25
好きだったブランドがここ数年でどんどんなくなってショックだったな
goaとか結構、買ってたのになくなってビックリした+25
-0
-
625. 匿名 2020/01/17(金) 02:52:28
ユニクロは下着とか部屋着でしか買ったことない
安いけど、街で同じ人がいたら嫌w+12
-3
-
626. 匿名 2020/01/17(金) 02:53:07
>>600 ヴェールダンス懐かしい!
すごく 可愛らしかったなぁ。生地がやわらかくて 高いけどお気に入りでキャミソール(古い)に
7000円とか使った💧
信じられない 今なら服に7千円なんて使わない
+58
-0
-
627. 匿名 2020/01/17(金) 02:53:09
>>600
コキュの刺繍のワンピースとか好きだった!めちゃ可愛かったよね。なくなったの残念すぎる。+14
-0
-
628. 匿名 2020/01/17(金) 02:53:50
プライベートレーベルもなくなってたんだね…+46
-1
-
629. 匿名 2020/01/17(金) 02:53:54
祖母のクローゼットを従姉妹たちと一緒に見て、家の中でファッションショーをやったらすごく楽しかった。
質の良い服は50年経ってても着れるし、一周回って最近の流行と近かったり、面白かった。
母はバブル世代なので、引き継げるような着物やブランドの鞄をいくつも持ってる。
対して、私は30手前の時、クローゼットの中身がファストファッションや数年しか使えないような服ばっかりなことに気がついてなぜか焦った。
自分には残せるような衣類がないことが、とても悲しかったな。
そしてそれからはなるべく、孫の代まで残せるような服を選ぼうと思うようになりました。+37
-10
-
630. 匿名 2020/01/17(金) 02:54:14
>>421
みんな主婦みたいなファッションだよね笑
若い大学生とか女の子でもGUとかみたく部屋着みたいな格好。
+125
-3
-
631. 匿名 2020/01/17(金) 02:54:40
>>625
ごめん、間違えてマイナス押しちゃったけど、完全同意!+2
-0
-
632. 匿名 2020/01/17(金) 02:55:18
時代、もあるかな。他の方も仰るとおり昔はお洋服にお金かけたり、よそいきの服をわざわざ買ったりしてた。反面、低価格でオシャレが出来る様になったのはいい事。いいものは何年も持つ。昔はお洋服も高くて年に数回しか買えなくて、その分いいものだから、ってイタリアマダムがおばあちゃまの服着てた。生活費以外の消費って最後に回ってくるものだから、お洋服や飲食店見ればわかるもんなぁ。低賃金で一生安泰でも無く、ボーナスも年金もあてにならないんだし、そりゃあみんなそこに回さないよ〜って思いました。ちなみに1着3,4万するお店で働いてましたが30代ターゲットで買いに来るお客様は50.60代のマダム達がほとんどでした。+39
-1
-
633. 匿名 2020/01/17(金) 02:56:36
>>1
やっぱり、この前見たあの服を買おうと思っても、わざわざ行くよりネットで買ったほうがメークとかの支度の手間がかからないし、交通費も浮くし、お茶代もかからないから同じものをなるべくネットで買っている。+98
-3
-
634. 匿名 2020/01/17(金) 02:59:33
そういえば、フリーズショップとかシャーロット・ロンソンもなくなったな
シンシア・ローリー、レベッカ・テイラーも
海外のアパレルも厳しい+37
-0
-
635. 匿名 2020/01/17(金) 02:59:44
>>622
セレクトショップ系はそういうのが多い。
アーバンリサーチ、ナノユニバースとかあの辺りでは、中途半端な価格帯の流行物のニットとかは買いたくないな、個人的には。+28
-2
-
636. 匿名 2020/01/17(金) 02:59:49
>>258
全部安っぽいし材質悪すぎ。+46
-1
-
637. 匿名 2020/01/17(金) 03:00:02
娘もいないし、そんなに高価なものはいらないかなぁって思うようになった。+5
-0
-
638. 匿名 2020/01/17(金) 03:00:37
bcbgmaxazlia…復活してくれないかな…+5
-2
-
639. 匿名 2020/01/17(金) 03:02:05
>>1
アパレル危機ってことは、これから潰れるブランド出てくるのかなぁ+55
-1
-
640. 匿名 2020/01/17(金) 03:03:17
みんなUNIQLOのCM観て気づいたんだよ
安物でもスタイルがいい外国人が着れば様になる
スタイル悪かったからいくら高いブランド品買って
着飾ったところで滑稽+4
-8
-
641. 匿名 2020/01/17(金) 03:03:32
>>459
普段着レベルの着物は慣れたらささっと着られると思う
畳むのも振袖であっても結構簡単に畳めるんだなってこの間思ったわ
あと平面で綺麗に保管できるようになってるなとも
流石に訪問着や振袖等晴れの日レベルの着物は粗雑には扱えないけど、普段着のなら服よりよほど日本の収納スペースにも合ってる+20
-3
-
642. 匿名 2020/01/17(金) 03:03:39
ドライマークや洗濯不可の洗濯表示になってない服なのに、一回の洗濯で毛玉だらけになったりするのが本当嫌…
結果バスクシャツとジーンズが増える増えるw
アメリカの昔ながらの重いトレーナーとかも好き
最近はゴワゴワな服を育てるのが楽しい+22
-2
-
643. 匿名 2020/01/17(金) 03:05:01
>>639
すでに同会社内でのブランドの統廃合盛んじゃん
会社ごとってとこもあるよ+27
-0
-
644. 匿名 2020/01/17(金) 03:05:19
>>614
美魔女コンテストつくったり、いろいろ考えているけどね。やっぱり雑誌は買わなくなったなぁ+11
-0
-
645. 匿名 2020/01/17(金) 03:05:25
DCブランドとか今や全然聞かなくなったもんね
90年代の裏原ブームとか何だったんだろうって感じ+40
-0
-
646. 匿名 2020/01/17(金) 03:06:28
>>573
ね!スゴいよね!世界観作られてるし、小説家とかなれそう。+3
-4
-
647. 匿名 2020/01/17(金) 03:08:08
>>641
よく考えられてるよね。
高くて買えないけど+5
-0
-
648. 匿名 2020/01/17(金) 03:11:25
最近だとアメリカンイーグル閉店が悲しい。
安くて可愛いの沢山でパンツもラインが綺麗で好きだったのに
系列のaerieって下着店もワイヤーなしブラが可愛くて付け心地良くて気に入ってたのに今のダメになったら新たな店開拓しなくちゃ。+22
-2
-
649. 匿名 2020/01/17(金) 03:11:34
日本のアパレルってサイズ展開がなさすぎる
Sサイズがあればマシな方でフリーサイズしかないとか普通
外資ブランドだと5号くらいからめっちゃ大きいのまで用意されてるのに+62
-1
-
650. 匿名 2020/01/17(金) 03:12:41
>>459
>>641
浴衣や七五三は別として、ほとんどの現代人が一番最初にちゃんと着物着るのが振袖だから、着物がかなり敷居の高い物になっちゃうのもあると思う。
加えて着付け教室や着物屋のお高い感じ。
江戸小紋ぐらいをさらりと着れるのをゴールにするシンプルな着付け教室があったら、ちょっとしたお出掛けを着物にする人も増えると思う。+38
-0
-
651. 匿名 2020/01/17(金) 03:12:54
90年代はエアマックスに数万出してた人が沢山いたよね
今じゃ考えられない+64
-2
-
652. 匿名 2020/01/17(金) 03:16:18
>>645
A BATHING APEのTシャツが1万以上してた
それでも売れてたからね+39
-0
-
653. 匿名 2020/01/17(金) 03:16:32
ネットでの洋服のバーゲン期間長いね。いい加減今月で終わりになると思うけど。+54
-0
-
654. 匿名 2020/01/17(金) 03:18:09
>>125
熊本は名前が変わって別のアパレルショップが入るって聞いてるけど?
パルコの代わりにココサとサクラマチって感じもある+12
-1
-
655. 匿名 2020/01/17(金) 03:18:48
でも安くてデザインが可愛くてもアクリルだけのは寒いよね+47
-0
-
656. 匿名 2020/01/17(金) 03:20:20
>>125
熊本そんな感じなの⁈ビックリ+9
-1
-
657. 匿名 2020/01/17(金) 03:22:17
>>452
宇都宮までそんな感じなんだ。
+48
-0
-
658. 匿名 2020/01/17(金) 03:25:21
ダッサイ服と髪型とメイクを無理やり流行らそうとした結果でしょ+22
-2
-
659. 匿名 2020/01/17(金) 03:26:16
ヒステリックグラマーは今でもあるね
相変わらず高いけど、独特のデザインで根強いファンがいるんだろうな+52
-2
-
660. 匿名 2020/01/17(金) 03:34:56
>>210
なんか素敵やね+23
-1
-
661. 匿名 2020/01/17(金) 03:41:09
>>655
20代前半くらいまでは、それでも良いと思うけどね〜。
デザイン性重視で時にはニットなのに肩露出とかも若い子がしてるの可愛いと思うな。
安そうな素材を着てても、なぜか若い子だとみすぼらしくないし。+54
-3
-
662. 匿名 2020/01/17(金) 03:44:19
>>650
着物、いっそ自分で縫いたい
縦も横も大きいからアンティーク着物は絶対無理だし既製品もパツパツだし、仕立てるとなると高くつくし+10
-0
-
663. 匿名 2020/01/17(金) 03:47:45
正月休みに暇だから久しぶりにファッション誌買おうかなと思ったら美人百花が850円とかで高くて買わなかった。
雑誌本体は薄いのに要らない付録がついてこの値段はないなーと思った。
今の雑誌は縛られてて中身も確認できないし。+83
-1
-
664. 匿名 2020/01/17(金) 03:47:57
店員と話するのが苦手すぎてUNIQLOありがたい+46
-2
-
665. 匿名 2020/01/17(金) 03:55:06
百貨店の専門店の高さに驚いた。
お金持ってる風のセレブなおばさま達しか
フロアにいなかった。+24
-0
-
666. 匿名 2020/01/17(金) 04:15:39
これから人口減りそうだし、どうなるんだろう…+9
-1
-
667. 匿名 2020/01/17(金) 04:17:53
プチプラブランドが優秀すぎるってのもあるかもね+33
-2
-
668. 匿名 2020/01/17(金) 04:18:21
自分好みの日本製を見つけて、厳選して揃えていってる。長持ちするし品質が良い。
インナーはユニクロとか無印とかも買う。
日本の服飾企業を応援しないとヤバそうだし。無くなったら困る。+57
-0
-
669. 匿名 2020/01/17(金) 04:20:11
好きな日本製の服屋があるけど大量生産じゃないから人に教えたくない。在庫少ないから。+19
-1
-
670. 匿名 2020/01/17(金) 04:20:25
>>661
いや、安っぽい服はみすぼらしいよ
若ければなんでもOK!みたいに言われるけど、街中で明らかに安っぽいヨレヨレのコートで裾に座りシワついたようなの着て姿勢悪くがに股歩きしている若い子(ひとりじゃない)は見苦しい…
夏はまだしも、冬は毛玉や座りシワなど、服の質や着ている本人の服への気遣いが目に見えて分かりやすいからそれなりに手間隙かけた方がいいと思う
GUやUNIQLOのアウターは毛玉もできやすいし、ペラペラだからシワもつきやすい+63
-5
-
671. 匿名 2020/01/17(金) 04:21:15
>>665
銀座sixなんて本当高い。そしてガラガラ。やっていけるのかなぁって思う。+58
-0
-
672. 匿名 2020/01/17(金) 04:28:01
どのショップに言っても似たようなデザインで若い子とミセス?の違いがあまりない
ギャル全盛期はギャルの店で30代・40代が買い物するなんて無かったけど、今は若い子の店に年齢問わずいる
オーバーサイズで着られる物も多いから安いしまぁいいかなみたいな
昔みたいにギャル、個性派とか何かに特化した店が無くなったからどこで買い物しても同じ+58
-0
-
673. 匿名 2020/01/17(金) 04:34:36
流行のデザインや柄物は消耗品だから安い物を買う。でもあまりにも安すぎると
化学繊維だけのミックスものって3回洗濯したら毛玉っぽくなる。
アウターも流行はあるけど、冬物は特に素材重視、ウール混の物は化学繊維だけより高いけどそちらを買う
定番のマフラーなんかは何年も持つから
値段と品質との相談になる。
ブランドネームだけで高いものは買わない。+10
-0
-
674. 匿名 2020/01/17(金) 04:49:40
どこか倒産するかな+8
-0
-
675. 匿名 2020/01/17(金) 05:12:03
>>44
guは安いしシンプルで種類が多いから毛玉できたりシミができたら気軽に捨てられる。
これが2万するパーカーだったら汚した事がショックになる。+58
-5
-
676. 匿名 2020/01/17(金) 05:24:56
>>5
百貨店の駐車場のつくりが悪い。出入口1箇所ずつ、特に入るとき渋滞。駐車スペースはギリギリ。+62
-1
-
677. 匿名 2020/01/17(金) 05:27:43
>>25
ちなみに、どの通販サイトですか?+2
-0
-
678. 匿名 2020/01/17(金) 05:30:01
>>77
チノのやつ?+5
-1
-
679. 匿名 2020/01/17(金) 05:30:29
>>334
アラフォー終盤くらいだけど、みんながみんなバイト代を服に次ぎこんでたわけじゃないよ。
Honeysは当時もあったし。SM2とかお手頃なのあったよ。
でも、ミルクって昔は高校生〜22歳までが限界なデザインだったような気はする。
+74
-1
-
680. 匿名 2020/01/17(金) 05:31:20
時代だろうけど衣、食、住はプチプラが混んでる。+3
-0
-
681. 匿名 2020/01/17(金) 05:31:28
>>391
分かる…インスタでシャネルだのヴィトンだのあげてる幼稚園のアラフォーママ。
いつも服とか全然お洒落じゃないんだよね。
そのカバンとロゴマフラーどうコーデするん?
高い服とかバッグよりも、
ザラ、GU、ユニクロを上手く使って
今の流行のオーバーサイズのコートをサラッと着て、コンバース履いてるママ友の方が
すごくお洒落に見える不思議。+19
-16
-
682. 匿名 2020/01/17(金) 05:41:03
>>12
わかる。デパートで服はアウターぐらいしか買わなくなった。しかも数年に1着。+130
-1
-
683. 匿名 2020/01/17(金) 05:41:08
>>663
今の大きい本屋って、雑誌コーナーに付録のサンプルがほとんど出てないですか?ぶら下げられてる。
サイズ感分かるからめちゃくちゃ便利。
この前そのサンプル見て子供の為にX girlのリュック買ったよ。+10
-3
-
684. 匿名 2020/01/17(金) 05:42:40
通販はよっぽどお買い物上手で自分に合う色、サイズ感、形がわかってる人じゃないと失敗する。
おしゃれさんに聞いて回った結果
みんなお洒落の秘訣はまずはなにより試着しまくることと言ってた。
サイズ感が1番大切!と。+63
-3
-
685. 匿名 2020/01/17(金) 05:54:54
>>542
普段はTシャツジーンズでも、夜ディナーに行くとドレスアップするよね
日本人はいつも同じ+43
-1
-
686. 匿名 2020/01/17(金) 05:56:45
>>671
全然売れないか、富裕層が一気に買いまくるかなんじゃない+18
-0
-
687. 匿名 2020/01/17(金) 05:57:34
今の風潮のままでいいよ。アラサーだけど大学時代はTシャツは1万するのが普通だった。今それやったら破産する。+50
-1
-
688. 匿名 2020/01/17(金) 06:17:49
餅つき大会の手伝いがあって、ダウンの上からエプロン着てたら、袖に餅つくわ、きな粉のかけらとかで汚くなってしまい、クリーニングに出した。
クリーニング代税抜2000円だった気がする。
ダウン自体が70%オフで1万とかだった記憶なんだけど、悲しくなってしまった。1万のダウンで2千円以上のクリーニングかよと。
近々、ユニクロで普段着の自分で洗えそうなダウン探そうと誓った。
おばさんだけど、服は好きだった。自宅通勤に甘えて、ジルとかバーバリーブルーレベルとか必死で集めてた記憶が・・・今はイオンかユニクロかネット通販で安いの探す。
金ない。白髪染めとカジュアル服で精一杯。
+47
-1
-
689. 匿名 2020/01/17(金) 06:19:22
>>31
本当にこれがストレス
アパレル店員無くして無人レジに
したらいいとおもう。
売り上げ伸びると思うから
試験的にそういうお店作ればいいのに。
+120
-10
-
690. 匿名 2020/01/17(金) 06:24:39
服を買いに行く事が
楽しかったなーと思う
今は落ち着いて定番のものを
気回してるけど
昔は景気良かったんですよね
今はブランドバック持つ人
少なくなったとおもうし。
+24
-1
-
691. 匿名 2020/01/17(金) 06:33:00
>>600
10年前に買ったヴェールダンスのトレンチコートが未だに着れるよ。
もう子どもの行事の時くらいしか着ないけど…
襟に着脱可能なファーと、ライナーも付いて18000円くらいだったかな。
一見シンプルだけど裏地がドットなの。
質の割にお手頃で、デザインもちょっと個性的で可愛かったですよね。
いつのまにか消えてたのが悲しい。
私はその頃からルクールブランが好き。
今でもzozoなんかでは結構人気みたいだけど、店舗は減ってますね。
大阪の小さい会社がやってるんだけど、頑張ってほしいな。
デザインもいいし、10年前から質もそれほど落ちてない。
今は家計的にセールでしか買えないけど…+32
-0
-
692. 匿名 2020/01/17(金) 06:41:30
東京に出張して電車や地下鉄に乗ると、服にお金掛けてる人が少なくてびっくりする
札幌や大阪のような政令指定都市のほうがおしゃれな人が目立つかも
東京はおしゃれな人が集まる場所に行くと、別格に凄いんだろうけど
+65
-2
-
693. 匿名 2020/01/17(金) 06:47:08
アホかってくらいボッタくるのやめろよ。
7割引で売っても利益出るくせに+19
-0
-
694. 匿名 2020/01/17(金) 06:52:09
>>681
たぶんおしゃれじゃないから高い服なんじゃないかな。
gu、ZARA、ユニクロでおしゃれに見せるって難易度高いよ。しかもオーバーサイズ。+31
-0
-
695. 匿名 2020/01/17(金) 06:53:12
>>692
わたし仙台出身の都心在住だけど、
意味不明に気合入れた格好の人ってだいたい地方の人だよね。
これみよがしな物って田舎者か中国人が好むもの。
ある程度良いものは身につけるけど、いかにもなものや不相応なものは身につけないよ。+9
-47
-
696. 匿名 2020/01/17(金) 06:57:02
ここ見てると百貨店で服買わないって人多いけど、私は通勤の乗り換え駅に百貨店あるから未だに百貨店で服買ったりしてる。そして店も割と買い物客で賑わってるけどな。+34
-1
-
697. 匿名 2020/01/17(金) 06:59:39
>>688
私も餅つきのお手伝いいく。寒いからダウン。もちとり粉むっちゃつくよね。
ダウンの上から割烹着。ユニクロもダウン売ってるがインナーダウンは薄くて餅つきにはちょっと寒い。ちゃんとインナーダウンの上からいらないジャンバー+割烹着でも。
ユニクロでもアウターダウンは1万ぐらいでプチプラもダウンだと高い。ダウンに見える中身が綿なら安いけど。
朝、5時半ぐらいから手伝うやつだよね。今のダウンの上に割烹着がいいよ。寒いよ。それでも粉がついたら風呂場でハンガーにダウンかけて洋服ブラシで粉をあらかた落とす。柔らかいスポンジに洗剤つけてソーっと擦る。すぐにシャワーで流す。そして干す。これでOK,+19
-0
-
698. 匿名 2020/01/17(金) 07:00:35
昔はよく買いに行ってて
確かにワクワクして楽しかった。
でも疲れる、見つからない、高いだった。
駐車料金もかかったり。
ネットはその逆だからさ。
家まで持って来てもくれるし。
楽チンすぎてね。+11
-0
-
699. 匿名 2020/01/17(金) 07:04:05
>>48
自分が歳を取ったからかとも思ったけど、確かにその辺が境だね。
私もそれ以前はスニーカーなんて一足も持ってなくて全部ヒールで念のため用にフラットシューズ1足程度だった。
今やナイキ、アディダスのスニーカー常用でヒールなんて冠婚葬祭位でしか履かない。+348
-1
-
700. 匿名 2020/01/17(金) 07:18:37
ちょっと高めのブランドでもカジュアル系のデザインの服ばかりなのでわざわざ高いお金出して買いたくなくなった。昔みたいにいかにもよそ行きの服!を着ると浮いちゃうよね…+16
-1
-
701. 匿名 2020/01/17(金) 07:33:02
>>480
雑誌のファッジとか、以外と青文字系(?)の雑誌がひどいと思うんだよね。
だってオール白人なんだもの。お洒落な雑誌作ってるつもりだろうけど、白人モデルしか使わないって今の時代一番ダサいことだと思うんだよね。
モード紙はアジア系、黒人系も多種多様に登場する。でもまだ白人が多いけどね。+60
-0
-
702. 匿名 2020/01/17(金) 07:34:35
>>80
わかります。
今年のお正月、着物姿の人をひとりも見なかった。
毎年減っては来てるけど、数人は見かけるのにまったく見かけなかった。
時間かけるところや意識が変わってきたよね。
特別な日がそこまで特別じゃなくなってきてる。
おしゃれはするけどポイントが変わってきてる。
+100
-0
-
703. 匿名 2020/01/17(金) 07:37:30
>>688
ダウンで2000円安い方だよね。うちの方は4000円だったよ。そのクリーニング屋さん教えてほしいくらい笑+20
-0
-
704. 匿名 2020/01/17(金) 07:39:24
>>4
いわゆるDCブランドの時代の事ですか?
お客さんより店員の方がエライ?強い?時代だったみたいですね。+118
-0
-
705. 匿名 2020/01/17(金) 07:40:04
>>4
25年ぐらい前は、安い服や地味な服着てると、「もっと〇〇な服着なさいよ~」って言ってくる、アラサーおばさんがたくさんいたもんね。
今、自分がアラフィフになってもそんな事は一切思わない。+184
-0
-
706. 匿名 2020/01/17(金) 07:40:24
楽天のブランドファッションサイト
しょっちゅうセールやってるし、クーポン出してるし、ポイント還元20%とかやってるから、もはやデパートで買う気しないし、定価で買うの損した気分になる+41
-2
-
707. 匿名 2020/01/17(金) 07:40:58
お金がないから服買えないが正直な人だと思う
安くてもスタイルが良ければとかユニクロしまむらが純粋に好きだからとか
ほんの少数だと思うよ
そういう少数な人の尻馬に乗って同じこと言ってる人が少なからずいる+82
-1
-
708. 匿名 2020/01/17(金) 07:41:23
>>11
わかります。
GUでセール590円のパンツが意外に3年もってしまったり。
+95
-0
-
709. 匿名 2020/01/17(金) 07:43:17
>>695
こういう人が居るから日本では好きな格好するのも気が引けちゃう人が多いんだよね。
カジュアルが流行ってるからちょっとおめかしすると田舎者笑中国人笑と嘲笑する人。
別にこれみよがしに着てるわけじゃなくてその人自身が好きなアイテムを身につけて好きなファッションを楽しんでるだけかもしれないのに。それにそもそも田舎者や中国人があなたが言うような気合入れた格好したら不相応なのかね?なんか差別心が染み付いちゃってるんだろうな。+93
-0
-
710. 匿名 2020/01/17(金) 07:45:08
>>21
前働いてたアパレルショップが閉店して、最近久しぶりに見たら子供向けのガチャガチャとかUFOキャッチャーコーナーになっててすごい悲しかったw
アパレルの什器とかそのままで、本当にとりあえずゲーム入れましたって感じで余計悲しくなったw+200
-0
-
711. 匿名 2020/01/17(金) 07:45:37
>>90
デザインだけはわりと良くて
高身長だからシャツなんかは買ってるけど
生地も縫製もクソ。昔よりさらに悪化してるわ。ボタンなんてマトモに付いてないから全部自分で付け直したことがあるわ。+51
-1
-
712. 匿名 2020/01/17(金) 07:46:51
>>54
上質な物を買っても一生物じゃないし、カビはやしてるおばさんもいるよ。
せいぜい数年だし、だったら安い物を数年で買い替える方がよかったりもする。+62
-0
-
713. 匿名 2020/01/17(金) 07:48:06
>>35
え? 過去の世代より全然多様化してると思いますけど?
バブル時代の人たちとかみーーーーーーーーーーーーーーんな同じ格好、同じ髪型にみえますよ?+12
-22
-
714. 匿名 2020/01/17(金) 07:48:49
>>8
わかる。都内でも美女が集まる夜の繁華街で有名な新宿・渋谷・六本木・銀座は未だに着飾った人見かけるけど
池袋や最寄り駅では全然居ない、有楽町もあんまり。少し小綺麗な格好しただけでめちゃくちゃ悪目立ちする気がする。
でも最近はストーカー対策でデートとか男性がいない無い限り着飾らないんじゃ?
男性にストーカー相談した際にそんな女性らしい服装してるからイケないんだよって言われてからショックで可愛い目から綺麗目なコンサバに自粛しましたが、綺麗目なコンサバでも着飾ってる様に見える現代はカジュアル化し過ぎだなと思います。+164
-36
-
715. 匿名 2020/01/17(金) 07:50:12
>>122
わかるー。
いわゆる昔からある老人が集う大手のスポーツクラブではなく、24時間ジムや、ピラティスやヨガ、新型スポクラに通ってる女性増えた。
あとは家でスクワットや、階段をなるべく使う、歩く、女性も増えたよね。
昔はダイエットと言えば食べない、とかバナナだけとか、中国の変な薬だったから、ジム通う子はバカにされてたけど、今は逆。+63
-0
-
716. 匿名 2020/01/17(金) 07:50:13
昔は店で売っている服だって、こだわりを持って作っているものが多かった。
既製服と呼んでオーダーメイドと区別していたころは、既製服でも質がいいということを目指していた。
キャラクター、デザイナーブランドがブームとなった起こった80年代は、ブランドの個性を大切にしたデザインの服が沢山あった。
国内で服を生産しなくなり、繊維のことも縫製のことも知らない人がアパレル会社で服を作るようになり、他社のデザインをパクって短期間で製造販売するようになった。
日本の服の価値は下がってしまった。+24
-1
-
717. 匿名 2020/01/17(金) 07:50:26
>>694
そうそう。このあたりのメーカー製品着てたら無難ではあるけどみんなどんぐりの背比べで特に服の印象無いよね。その中でお洒落に見せる人がいたらかなりのお洒落上級者かスタイルが一般人離れしてる人だよね。
それかかなりの研究家。インスタなどで小物使いでお洒落に見せる方法を熱心に研究してる人だよ+14
-0
-
718. 匿名 2020/01/17(金) 07:51:29
インスタやブログで「今日のコーデ」とか
素人でもあげる人たくさんいるから
ファッションに興味のある人はたくさんいるんだとは思う。
プチプラが多いけど。
服を着ない人なんかいないんだから
その時代にそぐわなかったら
その会社が自然淘汰されていくだけだと思う。
+45
-1
-
719. 匿名 2020/01/17(金) 07:52:49
うちの会社だって大手だけど、事務の派遣の女性の時給が低いってみんなわかってるから、デニムやスニーカーでも何も言わないよ。お茶出しも彼女達はそれでやってるよ。だって洋服にかけるお金なんてないだろうし。
でも、キモエロオヤジが異動してきて、派遣さんの黒デニムを遠くからデニム生地とわかったらしく、文句言ってた。
生地とか遠くから判別するのもキモイし、キモエロに対してみんな大ブーイング。+66
-2
-
720. 匿名 2020/01/17(金) 07:52:55
>>709
全くそのとおりだと思う。
よく書いてくれたって思うくらい。
こういう人がいるから生きづらい。楽しみに水を差される。+68
-1
-
721. 匿名 2020/01/17(金) 07:53:19
私は今大学生だけどさ、私が中高生の頃散々「日本人ブスでスタイル悪いのにファッションに気を遣いすぎて馬鹿みたいwww欧米人皆Tシャツジーンズなのにww」って煽られてるのネットで見てきたよ
それでいざ買わなくなったら着飾らないのか金がないのかって、馬鹿みたい+88
-1
-
722. 匿名 2020/01/17(金) 07:55:32
収入に対して、昔は洋服に使いすぎてたのかもね。
手取り17万の若い子でも30万のシャネルバック買ってたし。
今は賢くなっていいんじゃないの?+64
-1
-
723. 匿名 2020/01/17(金) 07:55:59
でも金持ちはデパートで買うんでしょ?
がるちゃんで言ってたよ+5
-1
-
724. 匿名 2020/01/17(金) 07:56:20
>>704
そうそう
お店入るのにも緊張してたよ
人気店の店員とかっつ有名人だったりするしね+52
-0
-
725. 匿名 2020/01/17(金) 07:56:24
着飾らない人はその人の好きだけど、高い物身につけてオシャレするとジロジロ見るのはやめてほしい。地味かチープな服着てる人に多い。かなり気持ち悪いし不愉快。オシャレするの好きな人もいる。+76
-4
-
726. 匿名 2020/01/17(金) 07:58:13
>>48
スニーカーが似合うカジュアルなブランドが垢抜けファッションに路線変更してお値段以上になって、パンプスに合う綺麗目路線のアパレルは靴も服装もモサくて、あんまり努力してないイメージ。
それにスニーカーは手入れ少なくて長持ちするけど、パンプスは素材によって皮に穴とか開きやすいわ、走るとゴムヒールすり減りやすくって交換代も地味にかかるし、靴修理屋が少ない地方だと買い換えで高く感じてる人多そう。
それにぺたんこパンプスって頻繁に使ったり雨の日に使うとすぐもろくなって靴底すぐ穴開きやすくない?
+154
-1
-
727. 匿名 2020/01/17(金) 07:59:25
ZARAってインフルエンサー()がよく着てるけど、撮影するだけなら気にならないのかな?
あまりの安っぽさと値段の不釣り合いさに、いつも驚く+59
-1
-
728. 匿名 2020/01/17(金) 08:01:33
>>713
その時代のものもその少し後の時代のも
情報として残ってるのは流行った服を着てた人たち
その他の流行の服を選んでない人たちに
多様性があったんだよ
今みたいに安いカジュアル一辺倒じゃなかった+29
-1
-
729. 匿名 2020/01/17(金) 08:01:47
>>723
店員に選んでもらいたい人もいるからね
高齢者とかはデパートないと買い物出来ないと思う+3
-0
-
730. 匿名 2020/01/17(金) 08:03:05
高い服はずっと着れるし安いの何着も買うよりお得だよって言ってる人いたよね笑
そもそも服なんて飽きるし何年も同じの着たくないわ
プチプラのをいっぱい買って飽きたら捨てる方がいいわ+8
-6
-
731. 匿名 2020/01/17(金) 08:04:24
周りよりちょっと良いものを着てるだろうなって人いるけど、その「ちょっと」がかなり高くつくんだよね。
ダイヤモンドみたいに、ちょっと大きくなるだけで、ぐーんと高くなる。目で見て分かるほどなら、かなりの金額の差。+22
-0
-
732. 匿名 2020/01/17(金) 08:04:57
やっと相応のファッションをするようになったんじゃないかな
海外から見ると未成年や20代前半の子がブランド物を持ち歩く日本は変に見えてたみたい
欧米だと高齢のマダムが持つようなブランドでも日本では高校生が持ってるっておかしいもんね+43
-0
-
733. 匿名 2020/01/17(金) 08:04:59
>>413
元が上質じゃない人でも上質な服を着れば上質な人になるって話で
上質の定義の話じゃないので見当違いは話をされてもね…
大体上質な人になったら安いものも大事にするようになるでしょ当然+7
-2
-
734. 匿名 2020/01/17(金) 08:05:22
私がいたアパレル会社もバブル時代はすごく売れてたけど、今は人員リストラ何度もあったんだけどその甲斐もなく潰れてしまったよ。
私も半ばリストラって感じでやめた。それからずっと派遣。
不景気時代に建設業に勤めてる友達と、今はお互いきついけど頑張って乗り切ろうねと当時言ってたけど、建設業はオリンピックも決まりあれからどんどんよくなったんだよね。
災害も日本は多いし、人手不足だけど需要はある。
友達とは雲泥の差になってしまった。+43
-0
-
735. 匿名 2020/01/17(金) 08:05:54
シニア世代の女性はお金と時間が有る人が多いから身なりも贅沢できるよね
半年ぶりに美容院に行くと隣の席の上品なおばぁちゃんは2週間に1回のペースで通ってるって
生きるのがやっとで蓄える余裕が無い自分の老後を考えたら辛くなったわ+60
-0
-
736. 匿名 2020/01/17(金) 08:06:12
似たようなシンプルなデザインなら安いハニーズしまむらguで買ってしまう。+8
-0
-
737. 匿名 2020/01/17(金) 08:06:53
高い服を貶す必要はないよ
自作で服を作ればわかるけど、かなり手間がかかるし
生地や小物などを凝りだすと高くなる
丁寧に作ってるブランドなら、それなりの価格でも納得出来る+22
-2
-
738. 匿名 2020/01/17(金) 08:10:36
>>574
そうそう、今のアラサー以下はダウンとコスメはブランド物買ってるイメージ
あと耳につける大振りなアクセサリー+23
-0
-
739. 匿名 2020/01/17(金) 08:13:18
9000円くらいの布団乾燥機を何年も欲しいけど今あるもので我慢していて、よく考えたら服ならノリでポーンと買っちゃう値段だから、服も慎重にならなければと思った。+24
-2
-
740. 匿名 2020/01/17(金) 08:13:33
>>659
結局固定のファン捕まえられるかどうかって大きいとか思う。
高くてもこれが好きって思えるものなら買うし。
今は個性ないところが多いから安いのでいいやってなるのもあると思う。+34
-0
-
741. 匿名 2020/01/17(金) 08:13:48
いまだにブランド自慢してる浜崎あゆみとか見てると、すごく古臭い感覚だなって思うのと同時に年齢を感じてしまうw+70
-0
-
742. 匿名 2020/01/17(金) 08:15:56
ブランドの服が楽しくない
無地が多くてつまらない+8
-3
-
743. 匿名 2020/01/17(金) 08:16:15
お祝い返しを見に行くのに義母が
実物を見たいからネットは嫌と言い出し
大丸に車で行ったら大丸の駐車場に入るのに
30分〜1時間待ち。
みんなよく並ぶなぁと思った。
買い物したら割引かタダになるとは言えそんなに待てないから近くのパーキングに停めた。
ほんと買い物って疲れるよ。ネットが楽で好きだわ!+16
-0
-
744. 匿名 2020/01/17(金) 08:16:29
お金が無いから+5
-1
-
745. 匿名 2020/01/17(金) 08:17:13
>>692
電車だとそう思うけど、夜に赤坂とかで遊んでるとみんなおお金持ってそうだな!ってもなる。
格差だろうね。+24
-2
-
746. 匿名 2020/01/17(金) 08:23:12
無理してJ&R、JAYRO、ROPE
この辺りを買いあさっていた独身OL20代…
今?ダイエーの大きいサイズ専門です+32
-0
-
747. 匿名 2020/01/17(金) 08:25:51
>>8
てか着飾ると逆に気合感出て恥ずかしいし浮くよね+176
-16
-
748. 匿名 2020/01/17(金) 08:28:19
>>743
げっ、アトラクションじゃんwそういうのがダルいよね。+9
-1
-
749. 匿名 2020/01/17(金) 08:28:49
服代削りに削って食費にまわしてるもん。おしゃれより健康のほうが大事だし。服は普通の無難なものを何年も着てる+4
-0
-
750. 匿名 2020/01/17(金) 08:29:48
>>677
ショップから直に買ってません。
楽天とAmazonです。
ショップの独立したサイトより
買い回りでポイントや
クーポンが付いたり
タイムセールがあるから。+13
-0
-
751. 匿名 2020/01/17(金) 08:29:59
自分で選ぶのが苦手な人は店員がいる店舗の方が買い物しやすいだろうけど
じっくり考えたい人は通販で買うようになったよね
実店舗で試着や手触り確認して、家から注文とかそんな感じが一番多いらしい+28
-0
-
752. 匿名 2020/01/17(金) 08:30:32
若い子こそ似合いそうなデザインが多いTOCCAで店員さんに年齢層聞いたら、幅広いけど20代は結婚式用が多いって言ってた。今どき5万円のワンピは特別な日用になるよね。+54
-0
-
753. 匿名 2020/01/17(金) 08:31:16
>>247
横だけど、それは誤魔化しが上手いだけよ。
顔は整形、スタイルは服で誤魔化す。
奇抜なデザイン多いけど、着こなせてる人なんてTVの中の整形モンスターだけやん。+32
-2
-
754. 匿名 2020/01/17(金) 08:33:27
>>727
やたら好きだよね
ZARA着てりゃいいと思ってる+16
-2
-
755. 匿名 2020/01/17(金) 08:33:38
着物な~。
着れたら楽なんだろうけど、正直着物着る人、和をこよなく愛する人って拘り強くて面倒くさいタイプの人多いからな~…。あと今の生活スタイルにそぐわないし。
着物着て幼稚園お迎えに行ったらそれこそ自意識の化物みたいだし。
着物メーカー?の悪評も凄いし広告も炎上してたり…。いちいち紐で縛って帯で締めて…ってやってられないよなぁ。ちょっとでも着崩れるとみっともないし。洋服なんてスポッとかぶってズボンかスカート履けば終わるんだもん。+69
-2
-
756. 匿名 2020/01/17(金) 08:33:46
高級ブランドも売れないから安価な姉妹ブランドみたいなの作ってるもんね
どこも厳しいんだと思う+27
-0
-
757. 匿名 2020/01/17(金) 08:34:41
>>20
服買うの大好きでほぼ毎週買っている。
セーターやパーカーは1万円以上が普通でも、チラ見せのインナーとかはユニクロにしてしまってる。
やっぱりこんなザルのような私でも節約を考えているんだから、興味ない人はどんどんプチプラに流れていると思う。+122
-0
-
758. 匿名 2020/01/17(金) 08:36:56
子供を遠ざけたのも敗因。
何故なら大人だけならネットで終わるから。
子供いると遊びに連れてかないとならないから
ショッピングモールとかは頻繁に嫌でも行くからなー。
子供服のついでに大人のも買っちゃたりするよ。
子供の無料の遊びコーナーあるが室内、野外共にあるモールは今でも渋滞起きるほど混んでるよ。+28
-6
-
759. 匿名 2020/01/17(金) 08:37:26
>>33
わかんないけど、中国っぽいとかいいたいのかなー?と+46
-2
-
760. 匿名 2020/01/17(金) 08:37:47
>>12
わかる!そのブームの時はよく百貨店の洋服屋さん行ってた!+149
-3
-
761. 匿名 2020/01/17(金) 08:38:24
ネット通販が最強だよ
買うものが決まってたら比較もしやすいし
クーポン、タイムセール、ポイントでかなり安くなる
それに手荷物にならないのが本当に楽
買い物に行くと丸一日かかる時もあるし、帰りは荷物になるから面倒+37
-0
-
762. 匿名 2020/01/17(金) 08:41:30
>>2
最近ワールド系が安いからユニクロ離れしてきた+210
-0
-
763. 匿名 2020/01/17(金) 08:44:19
>>738
まあ、ダウンはあったかい方がお得だし、バッグは流行りの移り変わり早いから、若いうちはむりしてまで金かけない方が確かに賢いよね。コスメは消え物だけどブランド物としては安いから手出しやすいんだろうね。+18
-0
-
764. 匿名 2020/01/17(金) 08:46:35
>>678
チノのニットってインスタでよく出てくるの??
インスタしてないから知らなかった。
店頭で見たら毛玉出来なさそうな素材だったし、流行り廃りなさそうだし、大切に着ようと思いきって購入したんだけど、インスタで流行ったモノって廃りも早そうだな・・・(・c_・`)
+3
-0
-
765. 匿名 2020/01/17(金) 08:48:27
>>26
guすら高く感じるよ+36
-1
-
766. 匿名 2020/01/17(金) 08:48:47
>>51
こういうの悲しい。
高くてもお気に入りを買って、毛玉とってクリーニングだして大切に着たい。+83
-6
-
767. 匿名 2020/01/17(金) 08:51:23
安物買いの銭失いはしたくない
+20
-1
-
768. 匿名 2020/01/17(金) 08:51:42
>>112
そうなの?GUCCIとかなんで高校生くらいの子がハイブランドバッグ持ってるの?って思うほど結構見るけどな+45
-0
-
769. 匿名 2020/01/17(金) 08:52:00
昔はパリコレでグランジとかやったら半年以上後にちまたに流通してたけど今はスピードが違うし、流行りの移り変わりも早くリーズブナルな価格で流行り物が近場で買えるからしょうがない。+0
-0
-
770. 匿名 2020/01/17(金) 08:52:46
>>762
ワールド安いよね
あと若い子だとHoneys SUZUTANの系列とか
ネットだとグレイルとか人気だね
+82
-0
-
771. 匿名 2020/01/17(金) 08:53:30
>>3
よく見て買わないと縫製が雑で歪んでたりほつれてたりする
どんどんサイズアウトする子供服なら買う+107
-1
-
772. 匿名 2020/01/17(金) 08:53:40
>>768
最近またブランドバッグ流行って来てるよ
グッチ ヴィトン エルメス シャネル人気復活してる
+38
-0
-
773. 匿名 2020/01/17(金) 08:54:36
デパートの外商ですら服が売れないって言ってる
最近は宝飾品と美術品が中心に売れてるらしい
+15
-0
-
774. 匿名 2020/01/17(金) 08:55:16
元アパレルだけど、ここ最近の消費者店舗離れに売れるためにはどうしたらいいの?!と奮闘してたけど、自分が客だったら必要以外の声かけられたくないし、ネットで買う方がポイント貯まったり安いしこれから人増えないし未来がない職業だなぁ…って思って辞めました。需要がどんどん無くなるね。+83
-1
-
775. 匿名 2020/01/17(金) 08:55:53
ユニクロとGU安くていいけど
遠くに出かけるってなるとやっぱり、
ん?ってなるし毛玉になりやすいんだよなあ、、。だからあんまり好きじゃない。ヒートテックは優秀だと思う+15
-1
-
776. 匿名 2020/01/17(金) 08:57:04
>>706
この手のサイトを見てこの服いいけどちょっと高いなーと一旦保留しても、数週間後30%値下げ中とか勝手に広告が出るからやっぱりポチるという💧
勝手に広告出るのは怖いけど、まんまとはまって買う私みたいな人が多いからなぁ。+23
-0
-
777. 匿名 2020/01/17(金) 08:57:18
>>772
一点豪華主義みたいな人多い
服は安っぽいのにバッグだけブランド品みたいな
+51
-3
-
778. 匿名 2020/01/17(金) 08:59:19
>>12
よく、銀座のプランタンいってたな。プランタンって、上がユニクロなんだっけ?落ちたな。ガラガラだし。+139
-3
-
779. 匿名 2020/01/17(金) 08:59:32
元店員だけど、昔はおしゃれに敏感で素敵なお客さん沢山いたけど、そういう人達ももうそれほどおしゃれしてないし、出来る人は通販駆使したりしてるから最近は情報弱者や洋服買ったことない人とか難易度高い人ばっかしか来なかった。+36
-1
-
780. 匿名 2020/01/17(金) 08:59:55
>>709
仙台出身だからお察しでしょ+8
-7
-
781. 匿名 2020/01/17(金) 09:00:01
ユニクロはウイグルの人達を強制労働させて
取った綿を使ってるって聞いたから絶対買わない。
+19
-8
-
782. 匿名 2020/01/17(金) 09:02:42
>>128
わかる
一万円したスカートがボタンや裾がすぐほつれたのにユニクロのセールで900円で買ったスカート2年くらい着ててもピンピンしてる
しかもユニクロのスカートの方が何故か可愛いと褒められる…
+58
-3
-
783. 匿名 2020/01/17(金) 09:02:51
zozo usedでAランクの安い物を買ってます。
普通に着られる。
BCランクは怖くて買えない。+24
-0
-
784. 匿名 2020/01/17(金) 09:03:16
>>752
TOCCA結婚式用になるんだ?
でも着てる20代って今はほぼ見た事ない気がする
見かけるのは40代頃が一番多いなぁ+26
-0
-
785. 匿名 2020/01/17(金) 09:05:43
一生物と思って購入した7万のカシミヤのセーターが一瞬で毛玉だらけになって以来、ユニクロとかリーズナブルなお店でしか服は買ってない。
消耗品なのにお金掛けるのアホらしく思ってしまった。+53
-0
-
786. 匿名 2020/01/17(金) 09:08:15
>>8
わかる。
スポーツブランド着てる人が増えたよね!
+134
-1
-
787. 匿名 2020/01/17(金) 09:13:26
しまむら と サンキ を行ったり来たり。
メルカリとか中古はダメ体質だから利用しないけど、
服=安い店=家で洗濯=ワンシーズン
だな。ここ何年も。
服に5000円以上はもう無理かも!5000円あるなら焼肉行くな(笑)
+16
-2
-
788. 匿名 2020/01/17(金) 09:13:52
>>762
shoo・la・rueとか、アラフォー主婦にはありがたい。
+74
-2
-
789. 匿名 2020/01/17(金) 09:17:24
>>709
完全に同意だね
まぁだからと言って別に自分は気は引けてないけど
あと東京や大阪なんか都会はあふれてるからどこの出身だろうとお洒落好きな人は好きでやってると思う+21
-0
-
790. 匿名 2020/01/17(金) 09:18:02
プチプラ高見え、値段よりスタイル、顔、センス。
ファストファッションはうまく売り込んだなと思う。服にお金かけない人を全面的に肯定して、味方にした。
百貨店は売り方が下手。安い服で満足するわけない、うちのほうが品質の良い物置いてるとやり方変えずにいるうちに流行遅れになった。+45
-0
-
791. 匿名 2020/01/17(金) 09:18:32
ここじゃマイナスくらうかもだけど
定番のシンプル服がハニーズだと
綿100で安いから買ってる。
綿100が私は好きだから。
他はポリエステル混じって毛玉なるのに
値段は倍以上とかザラにあるよ。+35
-2
-
792. 匿名 2020/01/17(金) 09:19:03
>>288
トピックとは関係ないけど
ユニクロとかソフトバンクとか本当にろくでもないと思う。経営者も含めて
+91
-6
-
793. 匿名 2020/01/17(金) 09:19:08
お気に入りのショップがあるけど、定価では買えないからセールを狙ってネットで買うようにしている。
久しぶりに店舗に行って、試着してみるとやっぱりワクワクするし、ここの服は素敵だなってしみじみ思った。けど、並べられた服が約4着で総額10万越えしてて、つい驚いて「えっ」って声がでちゃったよ!
「やっぱりお値段が気になるなー」「ここのブランドのセール品買ったばかりだし」ってやんわり断っても、意に介さず店員さんニコニコしながら、とてもお似合いです〜とか色々褒め称えてきて嫌になった。
一気に10万越えを勧めるって…もう怖すぎて店舗で正規のお値段では買いたくない。+16
-3
-
794. 匿名 2020/01/17(金) 09:20:17
安くメルカリで買います+7
-1
-
795. 匿名 2020/01/17(金) 09:20:23
>>2
UNIQLO高い
GUしか買えない+149
-8
-
796. 匿名 2020/01/17(金) 09:20:49
>>784
特にデブが多い気がする+4
-5
-
797. 匿名 2020/01/17(金) 09:21:11
>>449
そう思う。
でも、着物から洋服に変わったのは関東大震災が大きな理由なんだってね。
災害大国に着物は厳しいよ。+54
-1
-
798. 匿名 2020/01/17(金) 09:22:20
>>8
今の私の悩みだ ほんとは着飾りたいんだけどちょっと着飾ると浮く!!冬はマスクしてる人が多いし、着飾るようなコートにがっつりメイクだと浮きすぎる。
だから希望らくな格好。おかげで洋服代はかからなくなったけどなんか女として寂しいなと思う。だけど買ってもいつ着るんだろうと思うものにお金かけるのもなぁ。+205
-2
-
799. 匿名 2020/01/17(金) 09:22:54
>>329
本当その通り!
外国人(白人)モデルじゃ全然参考にならない。
ショップ店員さん達のスナップがありがたいです。+66
-0
-
800. 匿名 2020/01/17(金) 09:23:40
>>23
一昔前まではギャル系、カジュアル系、古着系とか色んなジャンルがあったけど、最近はみんな同じ感じだよね+102
-0
-
801. 匿名 2020/01/17(金) 09:23:59
ほとんどZOZOで買ってしまう。店舗で見て良いなって服があったらZOZO見ると大抵そっちの方が安い。ヤマトの人にゾゾタウンってあだ名付けられてそう…+56
-2
-
802. 匿名 2020/01/17(金) 09:24:38
>>76
詐欺師や娼婦がこれでもかってブランドを着崩してても?
なんか育ちの悪さってどんな高い服着てても隠せないものがあるよ
+33
-0
-
803. 匿名 2020/01/17(金) 09:25:52
>>688
それくらいの価格のダウンでも自宅洗いできるよ〜
乾燥機持ってるならより簡単
ただ中のダウンが少々出てしまうのであんまり洗ってるとそのうち嵩が減るとは思うけど
あと裏地がキュプラならクリーニングかな
アイロンがけがかなり面倒になるので
+5
-0
-
804. 匿名 2020/01/17(金) 09:26:32
20代、30代くらいまでは、大量にワールドやオンワードの服をバーゲンで買ってたけど、今は服に興味が無くなって機能重視になって、ユニクロやイオンの服を年に数枚程度定価でゆっくり見て買うようになった。
バッグもブランドの重い皮からナイロンになった。
若い子は、今のうちに安くてもお洒落楽しんでた方がいいよ。だっておばさんになると何にでも悟り開いちゃって興味持てなくなる。+60
-2
-
805. 匿名 2020/01/17(金) 09:28:23
>>788
エニファムとか春物ニットが2000円代
カラーも豊富
綺麗な色も多いからオススメですよ+35
-1
-
806. 匿名 2020/01/17(金) 09:28:44
>>6
unique
clothing wearhouse
の略だよ。+98
-5
-
807. 匿名 2020/01/17(金) 09:29:21
>>801
店舗や公式に在庫なかったらゾゾタウン使っちゃう+7
-0
-
808. 匿名 2020/01/17(金) 09:29:24
20代後半になってから服への興味が一気になくなってきて気付けば現在30歳。ますます服を選んで買うのが億劫になってます。guや通販で買って1シーズン持てばいいやって感じで無難にまとめちゃってますね。さすがに冬物は値段問わず質のいいもの買ってますが…。
学生時代は服屋さん巡りや雑誌を読むのが大好きだったのに反動がすごいなと我ながら思います(笑)どこも似たり寄ったりなテイストになってきて服屋さん巡りが楽しくないのと、定着してきたゆたっとしたシルエットが嫌いなど色々ありますけどね。+9
-0
-
809. 匿名 2020/01/17(金) 09:29:51
>>649
わかります。
結局3号5号の人は決まったところでしか買えないですよね。
ユニクロのXSですら大きくて、GUはいいなと思うものは即売り切れてて、変な色やいつもと同じ色しか残ってない。結果百貨店のオンワードとかの小さいサイズを取り扱ってるところばかりになる。
私もフリーサイズ着れるならもっと安いとこで買ってたと思います。+9
-2
-
810. 匿名 2020/01/17(金) 09:30:21
>>21
それってアパレルというよりその地域がやばいんじゃない?+35
-4
-
811. 匿名 2020/01/17(金) 09:30:54
私の旦那(180cm,100kg)は「デブは試着して体型に合うか確かめないと服は買えない!」と、ユニクロの3Lサイズを買うとき以外はネットショッピングをほとんど利用しない。
サカゼンはなんかダサいと言って新宿の伊勢丹やエディーバウアーにわざわざ出掛けて買ってる。
百貨店が狙うべきなのはこういう層なのかも。
体型に難ありだから実店舗で試着してから買いたい、けどそれなりにお洒落はしたい、みたいな人達。(じゃあ痩せろというツッコミは置いといて)+60
-1
-
812. 匿名 2020/01/17(金) 09:32:04
>>8
私は高くて質が良くても何年も同じ物を着ていたくない。少なからず自分の汗や匂いは染み付いてるしクリーニングだしても洗濯しても取れないし。高い服でも安い服でも染み付くのは同じだから安い新鮮な服をガンガン着倒して新しく変えていきたい+12
-27
-
813. 匿名 2020/01/17(金) 09:32:36
>>804
カバンわかる!
年々軽さを求めるようになってきた
そして子供がいると汚れてもさっと落とせるナイロンや合皮最高〜になってしまった
ハレの日は流石にだけど普段はすっかり合皮か洗濯できる素材のカバンになったわ+42
-0
-
814. 匿名 2020/01/17(金) 09:32:40
>>668
私もなくなっては困るので買ってます。
日本企業応援するために投資と思って。
カジュアル一辺倒な今のファッションが嫌いです。もっと多様性あっていいと思うんです。そのためにも買います。後に自分に返ってくると思うので。+21
-1
-
815. 匿名 2020/01/17(金) 09:32:54
私は百貨店のキラキラした非日常が好きなので、なくならないで欲しいです!
仕事帰りにコスメフロアによると、良い香りが漂って綺麗なものが沢山あってストレス発散というか癒しです。
といいつつ買い物はせず、プラプラして店内ディスプレイをみてリフレッシュしてるだけですが。ごめんなさいw+58
-1
-
816. 匿名 2020/01/17(金) 09:34:01
>>13
私もそう思って買うんだけど安くても意外に長く着られたりするんだよね。安くてダメなやつもあるけど安物のクオリティが上がったってのも理由だと思う+62
-0
-
817. 匿名 2020/01/17(金) 09:34:57
>>23
トレンドって流行り始めたものを先取りしたところで、似合ってなかったら残念な人になっちゃう
リスクが大きい+4
-0
-
818. 匿名 2020/01/17(金) 09:35:17
安くて着心地がいい服も沢山あるしネットで気軽に買えるし昔は服代にかなり使っていたけど1万のセーターとか今じゃ絶対に買わない
安くとも高くてともわりとワンシーズンしか着ないことを学んだ
アウターはちょっと良いのを買って何年か着るけど
消費者が上手く使い分けてるんだと思う
+9
-0
-
819. 匿名 2020/01/17(金) 09:35:28
>>608
見栄ではなく自分が買えるものを買ってるだけ(笑)+1
-4
-
820. 匿名 2020/01/17(金) 09:35:31
地方は車で移動が基本だから、おしゃれな服なんていらないな
ガソリン代が高くて服なんて買えないよ+3
-8
-
821. 匿名 2020/01/17(金) 09:37:06
>>798
わたしは浮いていいや〜と思って好きな服着てる
そもそも流行より個性取って浮き続けてきてるし
見知らぬ人からでも褒められたりして驚くこともあるけど+92
-1
-
822. 匿名 2020/01/17(金) 09:37:28
>>1
先週、友達のプレゼント買いに久々イオン行ったら車が超満車でとめるまでに30分以上かかった…屋上までも満車で駐車場の線がないところにまでとめている車がある程…駐車場戦争に疲れて帰ろうかと思ったがプレゼントのために頑張ったよ。もう絶対行かねー笑+81
-1
-
823. 匿名 2020/01/17(金) 09:39:10
形や着心地があきらかに違うのもあれば
安くとも高くとも変わらないのもある
中途半端なんだよな
お金がないとかじゃなくって高い服の魅力もないんじゃない+10
-0
-
824. 匿名 2020/01/17(金) 09:40:16
そもそもブランドってネーム代やデザイン料が高いだけだから
30万したからといって品質が30万なわけじゃないしね
価値は1/10ぐらいじゃない?+40
-2
-
825. 匿名 2020/01/17(金) 09:41:49
>>353
同じくアラフォーです。
私もこのお正月セールでアースのシンプルニットを買った。1700円弱だった。
毛玉できたら毛玉取り器で取って大事に着るよ。ワンシーズンと言わず着れるまで。+27
-0
-
826. 匿名 2020/01/17(金) 09:44:49
>>773
これ本当だよ
日本トップクラスの富裕層以外のお金持ちはちょっといい服を長く着るってスタンスらしくて服がほとんど売れないって
年収2000万クラスですら言うほど服買わないって相当ヤバイ状況
+25
-0
-
827. 匿名 2020/01/17(金) 09:45:29
>>791
綿100は臭くなりにくいし助かる+14
-0
-
828. 匿名 2020/01/17(金) 09:46:44
>>224
若い子が成熟してると思う、大人びてるというか。
30代と来てる服が変わらないもん。
gu見てても地味な服だらけだし、デザイン的に自分は絶対無理だなと思うのはミニスカートくらいしかない。
こっちが若い格好してるというより、若い子がおばさん化してるだけだよなーと思う。+58
-1
-
829. 匿名 2020/01/17(金) 09:46:52
>>823
お金もセンスもプライドもなくなってるよ
売る側も買う側も+8
-0
-
830. 匿名 2020/01/17(金) 09:47:06
>>783
私もSかAしか買わない!
結構レアなブランドあったりして助かる(^^)
だけど自分がZOZOに売った服が「これAつく?」というのがあって、Aでも用心するようになった。+20
-0
-
831. 匿名 2020/01/17(金) 09:47:20
コートとかジャケット 靴 バッグはいいの買うけど、それ以外の服はたまにしかいいもの買えない
給料上がったけど増税でそんな余裕ない
+5
-0
-
832. 匿名 2020/01/17(金) 09:47:30
私はいいものを10年単位で着たいと思うタイプだからファストファッションのお店は行かないけど、前にも出てたように、ファッションを牛丼化、ハンバーガー化した戦犯はユニクロだと思ってる。
しかも最近、ユニクロのくせに8000円とかするアウターあるよね?
ユニクロで1万近く使うなら1万円のいい素材のトップス やボトム1本買った方がマシ。+45
-4
-
833. 匿名 2020/01/17(金) 09:47:36
着飾る女性も減ったから、自分も着飾らなくてよくなったから気が楽。
お手頃で楽な服ばっかり着てます。
若い頃はスライのジーンズをひも使ってボタン閉めて履いてました。
そんな情熱もうないです。+9
-0
-
834. 匿名 2020/01/17(金) 09:48:28
若い頃洋服にお金かけてた30代とか40代がママになって、今はUNIQLOとかGU着てるよね。
普段着にするのに良い価格で品質もそこそこでサイズも豊富。
メルカリでもUNIQLOはすぐ売れる。買ってくれる人はたいてい子育て世代。
+27
-0
-
835. 匿名 2020/01/17(金) 09:48:29
UNIQLOでもちゃんと探せば形キレイで高みえするやつあるけど、生地が安いからかヘビロテしなくてもワンシーズンでダメになる。+4
-1
-
836. 匿名 2020/01/17(金) 09:48:37
>>828
若い子がおばさん化してるんじゃなくて服が売れなすぎてどの世代にも売らなきゃいけないからデザインが同じになってしまう
+38
-1
-
837. 匿名 2020/01/17(金) 09:49:45
>>828
若い子のおばさん化わかる
服に対する考え方がおばさんと一緒
おばさんが若い子の流行とり入れたら終わりってよく言われるけど
そうじゃなくて若い子がおばさんに寄ってる感じ
おばさんができないような格好してる子が少ないもん+64
-2
-
838. 匿名 2020/01/17(金) 09:50:13
>>831
デパートはコートと冬物小物の売れ行きは好調だけど、服が全く売れないってテレビでもやってた
お金がある人が買い控えるんだから中流以下はもっと買い控えるよね+7
-0
-
839. 匿名 2020/01/17(金) 09:51:35
>>750
返信ありがとうございます!
私も買うとしたら楽天です。+4
-0
-
840. 匿名 2020/01/17(金) 09:51:41
今の服は購買意欲そそられないしね。無難なデザインにペラい素材。ひと昔前は売れ残りでもそこそこ着れるの詰めてた福袋もいまはペラペラの専売だからね。あと生活費やら税金が優先になってファッションまで手が伸びない+3
-1
-
841. 匿名 2020/01/17(金) 09:53:12
保守的になったブランド多いと思う。
ナノユニバースとかアーバンリサーチとかユナイテッドアローズとか、一昔前はオリジナルでも一癖あるデザインがあったのに、今はほぼ量産的なOLさんがオフィスでも使えるような普通の服ばかり。それで質がめちゃめちゃ良いかと言われたらそこまでじゃないし。
それならユニクロまで下げて済ませちゃう人もいるよね。+74
-1
-
842. 匿名 2020/01/17(金) 09:53:45
でもこの間、厚手の青いリネンワンピにボルドーのストール巻いてる女の子みたけど、すごく可愛くて目を引いたよ。メイクやアクセも服に合わせてておしゃれだった。
自分のお気に入りの1枚を見つけて、物を大事にする気持ちや足るを知る価値観を育てていくのも大切だと思うな。+25
-1
-
843. 匿名 2020/01/17(金) 09:53:49
>>2
UNIQLO似たようなデザインばかりだからインナー以外は買わなくなった+131
-1
-
844. 匿名 2020/01/17(金) 09:54:51
お金持ちは当たり前に百貨店で買い物する時代じゃなくなったよね。興味なければプチプラをネットで完了出来る時代だもん+8
-0
-
845. 匿名 2020/01/17(金) 09:55:38
じゃあ仕方がないけど外国人観光客にたくさん買って帰ってもらうしかないね+2
-0
-
846. 匿名 2020/01/17(金) 09:57:21
買いたくても金がない。それに尽きる。あと流行でコロコロ変わるからり長く着られる服を選ぶようになった。あと機能性重視。自分の肌に合えばそれでいい。+7
-0
-
847. 匿名 2020/01/17(金) 09:57:31
>>844
そこそこのお金持ちは百貨店で宝石買い漁ってるよ
服買わない
芦屋のお金持ち奥様だけだよデパートで服買い漁ってるの+3
-2
-
848. 匿名 2020/01/17(金) 09:58:30
FOXYですら売れない時代だもんなぁ
デパコスだってメイク系は売れるけどスキンケアは売り上げ悪いし+34
-0
-
849. 匿名 2020/01/17(金) 09:59:04
百貨店(電車)
↓
スーパー(自動車)
↓
コンビニ(徒歩)
↓
ネット通販(在宅)←いまココ!+10
-0
-
850. 匿名 2020/01/17(金) 09:59:05
>>8
バブルくらいだと思う
あの世代は今でもキムタクみたいな汚い見た目のオジサンがアルマーニジーンズとか履いてる
お静っぽいおばさんはとかくブランド品持って車にこだわってる+89
-2
-
851. 匿名 2020/01/17(金) 09:59:21
友達の旦那が有名なセレクトショップでマネージャーやってるけど全然お給料良くない。いつ会社が無くなってもおかしくないからと、毎週プログラミング習いに行ってるらしい。努力する姿勢は素晴らしいけど、40手前でプログラミング習っても…若い世代は当然出来るだろうし。転職も難しいよね。+66
-2
-
852. 匿名 2020/01/17(金) 09:59:50
>>67
それは上質なものを来た時
上質なもの来てるのがあまり前の人間になろうと
意欲がわかなかったからじゃない?上質なものきたら体型とか食べるもの気をつけてよってなるよ?
+10
-1
-
853. 匿名 2020/01/17(金) 10:00:52
>>774
アラフォーです。悲しいけど正しい選択だと思います。
アパレル業界が昔みたいになる事は2度とないと思います。
メルカリ見たら、店頭に今並んでる服が2000円安く売ってるんだもん。
試着のみですってタグついて。
今の子達って堅実でその中で楽しんでて
それはそれでいいと思う。
子供がいる今、若い時と違ってGUユニクロ着ててもそれなりで
後ろ指さされずにいれるから正直助かる!
+68
-1
-
854. 匿名 2020/01/17(金) 10:01:45
>>851
プログラミング習ってもほぼ無意味なのに…
+38
-0
-
855. 匿名 2020/01/17(金) 10:03:08
アパレルで働いてますが、この冬はアパレル業界、暖冬で大打撃でした。
2割減な所が結構あるみたいです。
宝飾業界、着物業界も青色吐息。
ごほうび系はきついですね。
アパレルは、攻めの姿勢が無くなって、右にならえでUNIQLO系と同じ系統ばかり出すから、同じ系統なら安い店でと流れちゃいます。
でも、安物は嫌!と値段で買う人もいたりで、二極化激しいなーと思います+73
-0
-
856. 匿名 2020/01/17(金) 10:04:08
>>48
分かる!よく見るとヒール履いてる若い子ってあんまりいないよね。みんなスニーカーだったり太めの低いヒールだったり、わりとカジュアルな感じ。+228
-0
-
857. 匿名 2020/01/17(金) 10:04:57
服は大好きだけど昔に比べて流行物を買わなくなったら服を買う頻度が減った。その分大事に着てる。太ったら着られないから焦燥感もあるけど笑+11
-1
-
858. 匿名 2020/01/17(金) 10:06:14
店員の質の低下もある。
気持ちよく買いたいのに店員に馬鹿にされるんだもん。ネット通販万歳。+50
-1
-
859. 匿名 2020/01/17(金) 10:08:34
>>801
私はメルカリかAmazonばっかりだから、メルアマとかあだ名つけられてそう。+20
-0
-
860. 匿名 2020/01/17(金) 10:09:02
ゴールド売ってるけど一昨年くらいから年齢 性別関係なく買いに来てる
そりゃ服なんか売れないでしょ
みんな先のこと考えて動いてる
+6
-1
-
861. 匿名 2020/01/17(金) 10:09:21
>>855
ご褒美系だと服飾・宝飾系よりコスメって人が増えた気がする
コスメ業界は元気だよね
一万円でコフレ買ったら満足感高いけど一万円で服を買って満足感あるかと言われると難しい+75
-1
-
862. 匿名 2020/01/17(金) 10:09:37
>>858
馬鹿にされる?
むしろ必死に買わようとしない?+4
-2
-
863. 匿名 2020/01/17(金) 10:11:30
>>714
そう。綺麗めコンサバとか今 なんか 強烈に強い女感がする。
あっという間にこうなったね。
ユニクロやファストファッション店がワイドパンツみたいなのさんざん流行らせたじゃん。
どんな系統のどんな世代も着るようになって
綺麗めの人も履くようになり
綺麗めが綺麗めスカート履くと少し目立つくらいになった。+97
-3
-
864. 匿名 2020/01/17(金) 10:11:50
>>706
楽天ファッション好きなブランドあんまり無いけど、ポイント欲しいからなんか無難なもの欲しい時はここから選ぶようにしてる。そうやって百貨店もECサイトもそこ特有の個性がないとあとは価格競争で勝ち負けが決まる。まさかアパレルが牛丼屋みたいな事になるとはね。+5
-0
-
865. 匿名 2020/01/17(金) 10:13:10
>>841
わかりすぎてプラス沢山押しちゃった笑
本当保守的でつまらん!
全員OLじゃねーよ!って思うけど、OLにしか売れないのかな…+38
-0
-
866. 匿名 2020/01/17(金) 10:13:58
>>781
これもっと広めて欲しい。+18
-0
-
867. 匿名 2020/01/17(金) 10:16:23
ユニクロ好きじゃないから買わないけど、おばさんだって自覚ある。+6
-0
-
868. 匿名 2020/01/17(金) 10:16:55
>>861
そうなんですよ。
一万円のバッグやジュエリーなんて安物だし使い勝手良いものは買えるかもしれないけど満足感低い。
でもコスメなら1万円出せばトムフォードやディオールやアルマーニが余裕で買えるし包装もそのブランドのロゴが入った箱とリボンで包んで貰えて自分へのご褒美買った!って気になれる。
景気の良い時代はこの役目は10万以上のバッグやジュエリーだったんだよなぁ。+51
-1
-
869. 匿名 2020/01/17(金) 10:17:43
>>542
日本にはダンスパーティーだの、パーティだのの文化がないもん+54
-0
-
870. 匿名 2020/01/17(金) 10:18:15
>>48
分かるー
大阪地震の時に帰宅困難者になっちゃって、その日に限って革靴履いてきてて、家着く頃には足が棒だった。
ヒールだったらヤバかったと思う。
それからはスニーカーしか履かないと誓ったよ。+159
-3
-
871. 匿名 2020/01/17(金) 10:18:32
>>865
って言うか大企業のOLクラスがメイン層なんだと思う
それ以外の層には売れないんだよ
+16
-0
-
872. 匿名 2020/01/17(金) 10:19:26
あと美容外科の売り上げもヤバイくらい好調だよ+11
-1
-
873. 匿名 2020/01/17(金) 10:21:09
>>851
プログラミングの仕事をとるのは無理だろうけど、子供向けのプログラミング教室で他の教科も教えるよってやればそこそこ稼げるかもしれない
お洒落な先生だと印象も良いかもね+9
-5
-
874. 匿名 2020/01/17(金) 10:22:48
>>851
そんなことよりサービス業経験者なら中国語習得した方がよっぽど重宝されそうなのに+54
-1
-
875. 匿名 2020/01/17(金) 10:23:38
ネットは年中セールしてて、好きな条件で絞って検索できる。暖冬だからコートの下は薄いブラウスでもいいなと思っても実店舗には売ってない。
服が好きだから割と買うけど、ZOZOばかり利用してる。実店舗で買うのは無印くらい。+12
-0
-
876. 匿名 2020/01/17(金) 10:24:53
ここでもよく今の人の格好はみんな一緒でつまらないっていうけど、一般人がちょっと攻めた格好してSNS上げてもデジタルタトゥーでずっと残るから、無難な格好するのは賢明なんだと思う
+9
-1
-
877. 匿名 2020/01/17(金) 10:28:35
>>851
努力の方向性を間違えていると思う。+23
-2
-
878. 匿名 2020/01/17(金) 10:29:58
>>8
ここ最近のカジュアルブームでみんなカジュアルが楽なことに気づいてしまい、もう戻らないような気がする+238
-2
-
879. 匿名 2020/01/17(金) 10:30:11
>>76
そう。あと背筋も伸びるし良いものを着てると言う自意識と好きなものを着れてるという自己肯定感上がってそれが人間性に表れて人間関係円滑にしたりする。みんながみんなそんなに効果あるわけじゃ無いけど、美容やお洒落って自尊心上げるのに一番手っ取り早い方法なんだよね。+68
-1
-
880. 匿名 2020/01/17(金) 10:32:32
>>860
金、強いですよね。
出入りの宝石屋さんが、この冬、金高騰してるって言ってました。
宝石もなー
大好きで買ってたけど、売る時に地金代にしかならなかったり、ダイヤは1カラットからじゃないと、高値買取にならないとかを知って、ルビーとか色石には買取りに弱いとか、私は何を信じたらいいのかしらと、私も金に走りがちです(笑)
プラチナも日本でしか、価値ないとか聞いたし。
なんか難しいー+9
-0
-
881. 匿名 2020/01/17(金) 10:33:17
飲み会や合コンで綺麗めな格好すれば気合い入れすぎとか女子アナファッション(笑)と言われるし
結婚式では地味めなドレスがマナーになってきてるし
つまらなくなったなーとは思うけどお金かからなくなって良かったかなとも思う+53
-0
-
882. 匿名 2020/01/17(金) 10:34:00
>>869
パーティじゃなくてもディナーに行く時はドレスアップしてるよ。
ランチ用の服とディナー用の服を明確に区別してるんだよね。+11
-2
-
883. 匿名 2020/01/17(金) 10:35:26
メーカーブランドが多すぎ
せめて3分の1ぐらいまで淘汰されるべき
それでもまだまだ多いけど
+8
-1
-
884. 匿名 2020/01/17(金) 10:35:40
アパレルでもターゲットにしてる年齢層で売り上げは変わると思うわ
10代から頑張って30代をターゲットにしてる店は生き残る気がするけどな
年齢を重ねたら大半の人は洋服にも興味を無くすしお洒落をしなくなると思う
結婚して相手を探さなくても良くなるから。
でも、若い人はやっぱりオシャレさん多いと思うし。
買い方は多様化してるのは避けれないけど若い人に好まれる店は好まれると思うけどな
リーズナブルな店がね+6
-2
-
885. 匿名 2020/01/17(金) 10:36:29
主婦だし、いいの買っても実際来て行くとこないのよ。授業参観だって、私が子供の頃は母親達はツーピスのスーツとか下手したら着物の方もいたけど、今はデニムでも全然行けるし、むしろ着飾ると浮く。日常的にユニクロ着てるわ。
+69
-0
-
886. 匿名 2020/01/17(金) 10:37:17
友達減ったからじゃない?
少し前まではネットなんか無かったし
同僚、友達は基本的にいたからね(作るしか無い)
一緒に買い物ってのが発生してたんだけど
今って友達いなくてもいいや〜(ネットがあるから)
ちょっと嫌だからら嫌いだからすぐ疎遠
って人めちゃめちゃ増えたでしょ。
一緒に買い物いける人がいないんだと思う。+30
-2
-
887. 匿名 2020/01/17(金) 10:39:06
>>832
私も同じく。
高くても質の良いベーシックな型のものを何年も着た方が良い。
GUやユニクロって若ければ粗隠れるけど、いい歳した人が着てるとシワや素材の粗が目立ってでかなり安っぽい印象になるんだよね
近場のイオン行くくらいならそれでいいのかもだけどさ+32
-2
-
888. 匿名 2020/01/17(金) 10:39:14
>>878
昨今生活するだけで苦しいのに、服まで自分をぎゅうぎゅうに苦しめたくないよね。+86
-0
-
889. 匿名 2020/01/17(金) 10:39:20
>>880
ダイヤ自体人工ダイヤモンドが出てきてるので勝ちが下がってるのでおすすめしないです
プラチナも日本だけで世界的に金が売れてる
情勢不安だしみんな考えることは一緒なのかも+18
-0
-
890. 匿名 2020/01/17(金) 10:41:19
>>441
白人コンプなんて無い時代から着飾るの好きな民族だよ。
+34
-0
-
891. 匿名 2020/01/17(金) 10:41:28
>>862
店によるよ
買わせようと接客する会社と聞かれたら接客する会社に分かれてる
私が思うに単価が高い店は張り付かれる感じ
+6
-0
-
892. 匿名 2020/01/17(金) 10:41:55
というか、もしかしたらこのまま暖冬が続いて日本にいる限りもう昔みたいに分厚いコートやダウンって要らなくなるのかも。40過ぎたらマックスマーラのコートを買いたいという欲があったけど、着る機会あまり無くなるかもな+35
-0
-
893. 匿名 2020/01/17(金) 10:42:50
>>791
ロンTとかカットソーとか!?見に行ってみようかな+3
-0
-
894. 匿名 2020/01/17(金) 10:43:10
>>821
素敵!こちらは好きな格好ができず、本来の好きな派手な格好をしたい為に都会に引越したいくらいです(笑)+46
-0
-
895. 匿名 2020/01/17(金) 10:45:57
最近は買う前に売れる服かどうか考えて買う。ちょっと値段出しても売れるブランドを買って売って、また買っての繰り返しです+5
-0
-
896. 匿名 2020/01/17(金) 10:47:00
>>459
この前、浅草でハイカラさんが通るの主人公みたいな
大正ロマン風な出で立ちの女子がいて可愛かった❤️
足元は編み上げブーツ。
こういうの簡単に着られたら最高。
+28
-0
-
897. 匿名 2020/01/17(金) 10:47:27
>>884
若い人だって結婚相手探すためにお洒落してるんじゃないよ笑
盛大な勘違い
+41
-0
-
898. 匿名 2020/01/17(金) 10:52:13
ユニクロ昔より高くなったわりに質は落ちた気がするのは気のせい?
+27
-0
-
899. 匿名 2020/01/17(金) 10:53:37
>>34
ZARAやったらそんな高くないから普通にコーデ買いできるわ。+15
-1
-
900. 匿名 2020/01/17(金) 10:54:16
ZOZOでアダストリアの服ばっかり買ってる。
UNIQLOより安いし、流行もおさえてるし質もいい気がする。たまに毛玉できるやつあるけど…。+4
-0
-
901. 匿名 2020/01/17(金) 10:55:25
一昔前ほど「今買わなきゃなくなっちゃう!」というのもないよね。
可愛いなぁと店舗で見ても、ネットに在庫あったらちょっと考えてからにしようと思うし。
それがスマホですぐ確認出来る。
むしろネットだとクーポン配布されたりするし。+43
-0
-
902. 匿名 2020/01/17(金) 10:56:19
>>778
プランタン、かなり前に潰れましたよ。
今はマロニエゲートになりました。+56
-0
-
903. 匿名 2020/01/17(金) 10:56:22
店ごとのポイントカードが面倒臭い。特に好きなブランドがないからすごい枚数になって嵩張る→仕舞い込んで有効期限切れ
ネットならそのサイトどこで買っても割引きになるクーポンがあるし社会人になってからネットばっかり+26
-0
-
904. 匿名 2020/01/17(金) 10:58:08
>>885
そういうのお洒落好きとしては寂しいな。
昔は子供のイベントが主婦がここぞとばかりに着飾れる唯一の場だったのかもね。
いまはそういう場も無くなってきてるんだね。+20
-0
-
905. 匿名 2020/01/17(金) 10:58:55
>>145
自分が大切に着て出来た毛玉と、どこぞの誰が付けたか分からない毛玉の付いた服を最初から着るのとでは全く違う。+48
-0
-
906. 匿名 2020/01/17(金) 10:59:15
>>593
モルガン、近所のモールにありますよ
いつも空いてますけど…+2
-0
-
907. 匿名 2020/01/17(金) 10:59:29
>>902
銀座変わったよね
ブランド店はどこも盛況だけどそれ以外は死んでる
中途半端なお店は閉店ラッシュ+36
-0
-
908. 匿名 2020/01/17(金) 11:04:00
>>887
私もそう言う方にシフトしたいのですが長持ちする質の良いファッションブランドってどこでしょうか?
差し支えなければ教えていただきたいです
オンワード系列だと質が良くて長持ちするイメージです+17
-0
-
909. 匿名 2020/01/17(金) 11:04:09
>>821
わたしはそういう人に、「まあ素適なお洋服!似合ってて可愛いわぁ」と気さくに褒める見知らぬおばちゃんになりたいなと思ってる。
結構そういうおばさま居て、歳とってもお洒落感度が高そうで素敵だし、何より言われると嬉しいから。+85
-0
-
910. 匿名 2020/01/17(金) 11:04:57
少子高齢化なのに若い子向けの服ばかり競って作ってるアパレルもどうなのって思うよ
今、日本で服を買うのはアラフォー以上の層が多いだろうし大人向けのおしゃれなブランド作った方がまだ売れそうだよ。でもユニクロ位の値段で展開しないと売れないかもしれないけど。
既存のミセス服ってデザインからしてほんと垢抜けないものばかりだもの。+49
-1
-
911. 匿名 2020/01/17(金) 11:05:10
服大好きで、お値段張る服を毎月買いまくってて買い物依存性気味だったけど地震きた時の事考えたらあの大量の服達どうやって持って逃げようかというバカな思考になってるのに気付いてからはあんまり買い物しなくなったな(^_^;)+44
-0
-
912. 匿名 2020/01/17(金) 11:05:11
今は流行り廃りのない形のニットにロングorミモレ丈スカートにショートブーツかスニーカーみたいな格好しかしなくなったからな。
シンプルで定番の安い物を買って、安いから着れても来年までかなーとか思いつつ結局数年着ちゃったり。
で、数年着れるとわかってしまうと流行りのデザインはますます買わなくなるんだよね。+31
-0
-
913. 匿名 2020/01/17(金) 11:06:16
>>872
ブスがブランド物着てるより、美人がユニクロ着てるほうが羨ましいしモテるもんね。同じ20万使うなら、整形したほうが効果的というのは一理あるわ。+14
-9
-
914. 匿名 2020/01/17(金) 11:08:00
>>284
すごく楽しそうなフロア…
値段を気にせずマイケルみたいに買い回ってみたいわぁ+15
-0
-
915. 匿名 2020/01/17(金) 11:08:05
>>56
フタタって何?
洋服の青山みたいなやつ?+41
-0
-
916. 匿名 2020/01/17(金) 11:08:39
>>448
でも外国は普段はカジュアルでもドレスアップする時はするよね。
ちょっと良いレストランに行く時とか、パーティも多いし。
日本はパーティが少ない分、お正月の初詣とかがそういう機会でもあったんだけどね。
+56
-1
-
917. 匿名 2020/01/17(金) 11:08:50
もっぱら通販だわ
その方が自宅で手持ちの服と合わせやすいかゆっくり確認できるし
返品の送料はもったいないけど
街まで出る往復の交通費もそれくらいかかるし、
休日を服探しで潰すことがなくなったので時間を有意義に使える+8
-0
-
918. 匿名 2020/01/17(金) 11:12:44
G.U.みたいなリーズナブルかつシンプルなファッションが今は流行ってるよね
ファッション誌でも着回しコーナーとかあるし+3
-1
-
919. 匿名 2020/01/17(金) 11:13:43
>>913
ファッションにモテとか関係ないんだよなぁ。
というか、いつもマルジェラ着てるブスとか普通に羨ましいけどな。+23
-1
-
920. 匿名 2020/01/17(金) 11:14:50
>>311
新潟の方?+9
-0
-
921. 匿名 2020/01/17(金) 11:18:16
>>913
まーブランド着てるのに歯並び悪いのとかはなんか違うよね+6
-13
-
922. 匿名 2020/01/17(金) 11:19:47
>>821
私も。地方だからコムデギャルソン着てるとめっちゃ浮いてる。でも好きな服着てるとテンション上がるよね!私は子供によく話しかけられるな。何かのキャラと思ってるのかな。+76
-0
-
923. 匿名 2020/01/17(金) 11:21:40
給料下がってるのに物価がジリ上げして税金取られて、服に費やすお金ないもん
そりや消費落ち込むよ+14
-0
-
924. 匿名 2020/01/17(金) 11:22:58
>>919
それは昔の感覚なんじゃないかな?今の若い人は、服は可愛ければ安くてもいい、顔は可愛い顔になりたいって子が大半だと思うわ。
+13
-0
-
925. 匿名 2020/01/17(金) 11:22:59
>>913
美容外科で働いてるけど今年の夏は学生さんの二重整形人数凄かったですよ
みんな平行二重w
+16
-1
-
926. 匿名 2020/01/17(金) 11:23:32
アパレルが売れなくなるのはもちろん不景気が主な理由だけど、気候の変化もあるよ。
日本は夏なんかは東南アジアと変わらないくらい高温多湿な気候になってるんだから良い服なんて着てられないし、ちゃんとお手入れしてないとすぐカビ生えちゃう。
冬も暖冬で昔みたいに着込む必要が無くなってきたし、革製のブーツとかもあまり必要性が無い。東南アジアの人がほとんど布切れみたいな服着てるように、日本も夏は特にもうこの安いTシャツで良いやってなるよね。すぐ着替える事になるし。+50
-0
-
927. 匿名 2020/01/17(金) 11:24:54
>>171
ワールドはまだましだと思う。
しっかりした服買おうと23区見に行ったけ、これでおしゃれしろと?いうようなベーシックな装い。価格は高い。
素材悪くないかもだけどなんのトキメキも生まれなくて買えなかった。
ベーシックな服はユニクロでも買える。+57
-4
-
928. 匿名 2020/01/17(金) 11:27:39
>>926
それは分かる。去年の夏みたいな化粧もしたくないレベルの猛暑だとどうでも良くなるよね。北陸だけど今年はまだダウン着てないな。てか秋から着てるモッズコートにライナー付けてる。コートも何着もあるけどクリーニング代かかるし必要なさそう…+39
-0
-
929. 匿名 2020/01/17(金) 11:28:03
どこの店行ってもゆるっとダボッとって感じで似たり寄ったりでブランドとか関係ないもんね。あと、色が無くなったよ。ギャル全盛期はカラフルだったよ。+18
-0
-
930. 匿名 2020/01/17(金) 11:28:52
>>921
他人が自分の固有の価値観で「なんか違う」とかジャッジする事になんの意味があるのだろう。+8
-1
-
931. 匿名 2020/01/17(金) 11:30:56
>>879
あ、何となく分かる。
こんなカッコ良い服着てるんだから、着てる自分も姿勢良くしなきゃ!という気合いになる。
ユニクロはそこまで気合い入れて着てないw+49
-0
-
932. 匿名 2020/01/17(金) 11:30:59
>>908
ニューヨーカーの20年前に買ったカーディガン、ウール100%なんだけど未だに毛玉が一つもできない。
+22
-1
-
933. 匿名 2020/01/17(金) 11:31:16
>>929
ベージュ系が圧倒的に多いよね
デザインもこれおばちゃんでも着れるんじゃない?っていうのばかりだし
確かに昔はもっとカラフルで攻めたデザインの服が多かった
これも時代だね……+14
-0
-
934. 匿名 2020/01/17(金) 11:32:04
まずは女性が疲れているというのもあるんじゃないかな。
男女雇用均等方や派遣法で仕事内容もハードになったし。
昔の総合職の仕事を一般職が、一般職の仕事を非正規がしている状態だもの。
それでいて共働き家庭が増えている。
よそ行きの服を着てビールを履いてオシャレするより、動きやすい服、着ていて楽な服や靴が良いという感じになっているのでは?
初詣に着物を着たり、参観日などにスーツやワンピースを着たりとかそういう気合い、時間や気持ち、体力の余裕もなくなっているんだと思う。
百貨店でも混んでいるのはデパ地下と物産展とマッサージのお店だもの。
オシャレ系は休日のコスメ売り場ぐらい。+73
-0
-
935. 匿名 2020/01/17(金) 11:33:14
>>878
女子大通ってた15年程前、周りの多くがぴったり目ポロシャツの襟立て、黒のスキニーとヒール履いてヴィトンやエルメスのトートバッグ持って大学来てたのが、今見かける子達はビッグシルエットの上下にリュックとスニーカーだもんね。
楽だしお金もさほどかからないしで、あんなキラキラ過ぎるファッションはもう今の時代には無理なんだろうね。
+121
-1
-
936. 匿名 2020/01/17(金) 11:34:01
20代はブランド大好きで服を結構買ってたけど、デザイナーの引退とかで興味なくなった。
今はたまにユニクロやZARAで買うくらいで、
お金は旅行費用にしてる。+4
-0
-
937. 匿名 2020/01/17(金) 11:35:18
>>930
でも、実際に日本人のアパレルにかけるお金が減ってきていて、審美歯科にかける金額は増えてきてるよね。昔の日本人は歯並びガタガタでもブランド物で全身固めてたけど、なんか違うって感じてる人が増えてきたんだと思うよ。+15
-10
-
938. 匿名 2020/01/17(金) 11:35:43
>>910
子育てが終わりかけてきて、大人だけでホテルランチとか行くとき着る服なくて困るってる。
そういう人結構いると思うんだけど。
体型も以前と変わって来て似合うデザインがわからない。
+48
-0
-
939. 匿名 2020/01/17(金) 11:36:05
こんな時代に反して、冬のセールで自分の服と子供服で50万使った自分すごいなー
頑張って経済回していきますww
銀座とか行っても最近安っぽい服着てる人多いですよね。
若い子もおばさんもみんな同じような服だし。
服好きとしてはちょっとつまらないなーとは思いますが時代ですかね。
+29
-4
-
940. 匿名 2020/01/17(金) 11:36:32
学生の頃から服に興味はあるんだけれど、結婚してからは本当着ていく場所がなくなってファストファッションでたまに買って満足するぐらいになった
服に興味がある私でもそうなんだから、おしゃれに興味ない人達はもっと買わないんじゃないのかなあ+6
-0
-
941. 匿名 2020/01/17(金) 11:36:46
>>876
芸能人ならまだしも、メガネの短パン男とかTシャツの上に透けたブラジャー着た女の子とか
ネット上で数年間さらし者になってるもんね
+8
-1
-
942. 匿名 2020/01/17(金) 11:36:54
>>932
どのくらいの頻度で着てるの?洗濯は?+1
-0
-
943. 匿名 2020/01/17(金) 11:38:31
子持ちとしては子ども服をもっと増やして欲しい
最近、大型店舗にいかないとなかなか品揃え充実してないから これも少子高齢化の影響なのかなあ+5
-1
-
944. 匿名 2020/01/17(金) 11:38:58
今は服に限らず安い物を使い捨ての世界だもんね。物を大事にしなさいとか聞かない。
+2
-0
-
945. 匿名 2020/01/17(金) 11:40:22
お金ないとどうしても服飾品の質に影響するからなあ
私貧乏をこじらせて最後に百貨店で服買ったのは15年前だ…義母は百貨店大好きなんだけどね+7
-0
-
946. 匿名 2020/01/17(金) 11:40:23
>>885
子供の頃を思い出すと授業参観でお洒落して綺麗な母を見るのは好きだったし嬉しかったんだけどねえ。+31
-0
-
947. 匿名 2020/01/17(金) 11:41:02
着飾る人少なくなったとは思わないんだよね
最近足首まであるロングコート多くない?
重そうだしトイレ大変そうだし脱いで持ちたいとき邪魔そう…+4
-1
-
948. 匿名 2020/01/17(金) 11:41:26
>>530
鼻を通じて脳は、間違ってはいないです。
痴呆、アルツハイマー超初期は、
鼻が鈍くにおいに鈍感になるそう。
↑腐ったものも平気で食べてしまう
仕事柄、統合失調症の方
に関わることが多いのですが
鼻が鈍い、逆にやたらと敏感。
だから読んでいて素直に信じちゃい
そうでしたよー
+19
-1
-
949. 匿名 2020/01/17(金) 11:42:46
>>942
洗濯はアクロンとかで洗ってます。
最近もったいなくてあまり着てないけど、買った頃は普通に仕事や外出にローテーションして着ていたから普通の使い方だと思います。
デザインがシンプルなので去年ユニクロで買ったと言っても疑われないと思います。+1
-1
-
950. 匿名 2020/01/17(金) 11:43:37
>>885
着物のお母さんいた!若いママだとボディコンのスーツ着てる人もwでも皆、着飾ってたなぁ。今の授業参観ってカジュアルになってんの?+21
-0
-
951. 匿名 2020/01/17(金) 11:43:52
1975年出版のアンディウォーホルの本にも最近の服は質が下がったって書かれてたよ+15
-0
-
952. 匿名 2020/01/17(金) 11:45:49
は?CanCamもViViもこぞってダッサイ安物韓国衣料プッシュしまくった成れの果てじゃん+64
-0
-
953. 匿名 2020/01/17(金) 11:45:58
>>530
ティッシュって絹なの
このツッコミw
的確過ぎて530さんと同じくらい
冴えてると思う。
+13
-2
-
954. 匿名 2020/01/17(金) 11:48:58
>>855
トピずれだけど「青色吐息」じゃなくて「青息吐息」だよ。昔、桃色吐息って歌があったから間違えて覚えてるのかな(笑)+25
-1
-
955. 匿名 2020/01/17(金) 11:49:10
>>910
年の候というか、デザイン性より利便性や機能性で判断しちゃうから難しいんじゃないかな
+6
-0
-
956. 匿名 2020/01/17(金) 11:53:56
服がありすぎるのよ+5
-0
-
957. 匿名 2020/01/17(金) 11:54:09
試着してから買いたいから通販では買わないなー
妊娠中洋服どうでもよくなりZOZOのお世話になったことあるけど、実際着るとサイズやデザインが微妙だったり、生地が思ってたものと違ったり、洗濯表示もちゃんとチェックできなかったり
返品できるから楽って人もいるけど、私は返品の方が面倒だった
実店舗で買う方が購買意欲満たされるし、素敵な接客されると嬉しくなるし、いい気分転換になるので好き+35
-1
-
958. 匿名 2020/01/17(金) 11:55:11
ユニクロは反日だから絶対買わない+15
-0
-
959. 匿名 2020/01/17(金) 11:56:46
>>956
正確には同じデザインの洋服がありすぎるって感じだよね
+9
-0
-
960. 匿名 2020/01/17(金) 11:56:47
>>851
セレクトショップで働く旦那なんて絶対いや
50、60代になったらもう用無しでしょ
アパレル勤務だけはいやだわ+50
-6
-
961. 匿名 2020/01/17(金) 11:57:37
>>3
ZARAを取り扱ってる工場に行ったことあるけど、洋服が汚い床についたままハンギングしてあって一生買わないことを誓った。+66
-1
-
962. 匿名 2020/01/17(金) 11:58:23
うちも楽天等出店してますが今月は半分の売り上げかも
来月も悪いだろうしね👎+4
-0
-
963. 匿名 2020/01/17(金) 11:58:46
もう少しで韓国経済破綻するだろうから、ウォン暴落でもっと安く買えるかもよ。+13
-0
-
964. 匿名 2020/01/17(金) 11:58:56
>>928
うちもだけど雪国だとアウターが何種類も必要じゃない?大変+5
-0
-
965. 匿名 2020/01/17(金) 11:59:27
服に1万円出すならクーポンやポイント駆使してエステやネイル行くって感じ
今って美容系ほんと安いもん
だから服はネットで色々比較して安く買うって感じ+16
-0
-
966. 匿名 2020/01/17(金) 11:59:27
>>530
唐突なティッシュの出現に笑った!!
>>948
分かる、鼻から入った芳香物質を認識する部分は脳の一部なんだったかな。
鼻の奥は脳に繋がってるんだよね。
香りが記憶と結び付きやすいのも香りを脳で認識してるから!?
どんなにいい香りも嫌な出来事と一緒に嗅がせたら嫌いになるし、逆もある。
鼻から脳を操るってのあり得ると私も思いました。
530さん脳の話とオルキヌを結び付けたくてティッシュを出してきたと推測w+19
-1
-
967. 匿名 2020/01/17(金) 12:00:33
>>1
販売方法的な危機の話か
てっきり発展途上国で安価に作った洋服を高値で売り捌くシステム自体の危機かと思ったよ+8
-1
-
968. 匿名 2020/01/17(金) 12:01:21
>>938
私も全く同じ
ストッキングにパンプスを合わせるような服となると、皆目見当がつかない
+13
-0
-
969. 匿名 2020/01/17(金) 12:02:10
>>855
メンズを開拓しないのかなあ?ってよく思う。独身率も高いのに
+5
-0
-
970. 匿名 2020/01/17(金) 12:02:17
>>3
コートを買ったら、ワンシーズン持たないで
ファスナーがぶっ壊れて着れなくなった。
二度と買わない。+41
-1
-
971. 匿名 2020/01/17(金) 12:03:40
日本は自分らのことを考えた方がいい
日本は諸外国と違って、数十年総生産がロクに伸びてない国なので
もはや景気の良し悪しなどのレベルで論じる意味はないのです
各国の数十年の推移を調べてみればいい
そして「高齢になっても自分を活かすために働け」とか言ってる
それが重要だってw
日本では海外体験する人は少ないうえ、TVは内輪・自賛話ばかりで真の立ち位置・他国の進んだ状況を知らない
シンガポールなどのアジア圏、タイ、ベトナム、インドネシアでも年々状況は改善されている
自慢げに宣伝してるインバウンドなんか2,3兆円の話で、たいした利益じゃない
日本人は無感覚で何十年でもなされるまま
何年給料が上がらなくても生活が苦しくなっても、何もしないのが日本人
言うことを聞く子が良い子、って教育がかなり洗脳していると思われる
一番正確な情報は自分の満足感
でもそう思わないんだよな、日本人+64
-0
-
972. 匿名 2020/01/17(金) 12:05:26
可愛い服がないもん。フランチェスカズみたいなのが流行って欲しい。+1
-0
-
973. 匿名 2020/01/17(金) 12:10:41
>>963
もう暴落してるから学生は韓国行きまくってる
5万あれば相当買える+1
-0
-
974. 匿名 2020/01/17(金) 12:11:17
>>2
仕事が事務職でラフな服装でいいから、仕事着は上から下まで全部ユニクロ。
同じものを色違いで買ったりしてるから毎日コーディネートに悩まなくてすんでる。+90
-2
-
975. 匿名 2020/01/17(金) 12:12:22
日本人にお金の余裕が無いのが理由だよw+9
-0
-
976. 匿名 2020/01/17(金) 12:14:48
>>2
しかも質まで悪くなってるし
UNIQLOはダサいし店舗にも入らないわ+95
-9
-
977. 匿名 2020/01/17(金) 12:14:51
>>2
UNIQLO、長く着れないからな。
同じ値段出すならメルカリとかで安くなってる新品未使用品のメーカー品、ブランド品を探して買うようになった。当然こっちのが長く綺麗に着れる。+116
-3
-
978. 匿名 2020/01/17(金) 12:17:14
>>969
若い男の子お金かけてそうですよね+6
-0
-
979. 匿名 2020/01/17(金) 12:18:52
こればっかりは昔より皆が賢くなった としか思わないけどな。 余程お金が有り余ってない限り買えないし、買う必要もないじゃない。それでなくても不安な将来のために貯金しなきゃならないし。+14
-0
-
980. 匿名 2020/01/17(金) 12:19:03
「流行」ってあっという間に過ぎ去る
それなら安いところでいいかなって思う+6
-0
-
981. 匿名 2020/01/17(金) 12:19:13
>>930
アパレルが絶好調だった時代は、「去年と同じ服はダサい」「流行りの服着てないとダサい」「ブランド物じゃないとダサい」と他人からジャッジされまくってたから服が売れてたんだよ。今の方が、何着てても何も言われなくて楽だわ。+60
-1
-
982. 匿名 2020/01/17(金) 12:19:25
>>851
その人、世間知らずすぎる。
+2
-1
-
983. 匿名 2020/01/17(金) 12:20:26
>>966
わかりやすい説明だね+1
-0
-
984. 匿名 2020/01/17(金) 12:21:52
>>958
ユニクロの商品でいいと思うものがない。
冷静に見たら超センスないw+23
-1
-
985. 匿名 2020/01/17(金) 12:24:38
SATC見ると、オシャレしたいってなる。
そして好きな服着るとやっぱり心地いい!
でもどこもかしこも似たり寄ったりな服だよね。
昔みたいにブランドやメーカーで自己主張できなくなった。+14
-0
-
986. 匿名 2020/01/17(金) 12:24:51
>>3
>>961
ワンピースの裾にねずみの死骸が入ってた事件あったよね+56
-0
-
987. 匿名 2020/01/17(金) 12:25:34
昔みたいにアムラーとかそういう現象もないし、誰かの真似して服買うなんてのもあんまりないしで、服に需要ないのかな?+5
-0
-
988. 匿名 2020/01/17(金) 12:25:45
>>964
うーん、基本車移動だからそんなにいらないかな。
ダッフルコート、Pコート、チェスターコート、トレンチコート、ダウンジャケット、モッズコートとあって何か処分しようか考え中だよ。ダウンは雪が降ったとき便利だけど、今年雪降らないし今後もどうなんだろうって感じで。でもどれも愛着があって買ったときの高揚感もいまだに覚えてるからなかなか断捨離できない。+4
-0
-
989. 匿名 2020/01/17(金) 12:25:51
>>959
本当
ワイドな服が多すぎる
みーんな同じファッションでオリジナリティがないから買わない
それがけっこう長くてアパレル業界もサボってるように感じる
ここらでゆったり系じゃなく体のサイズに合った洋服を作ったらいいのに+19
-1
-
990. 匿名 2020/01/17(金) 12:26:05
>>8
単に今の流行りがカジュアルだからだと思った+51
-1
-
991. 匿名 2020/01/17(金) 12:26:23
>>983
ありがとう!
昔アロマの検定試験で人間が香りを認識するしくみを勉強しました。
うろ覚えなので細かいところは間違ってるかもだけど、おおよそ合ってるはずw+1
-0
-
992. 匿名 2020/01/17(金) 12:28:04
>>117
そうそう。あとアローズのオンラインはあんまりやる気がないように見える。笑
店舗スタッフの対応も微妙+18
-1
-
993. 匿名 2020/01/17(金) 12:28:40
>>984
美人でスタイル良ければユニクロで十分+2
-5
-
994. 匿名 2020/01/17(金) 12:30:56
>>993
美人でスタイル良い人ほど自分の魅せ方わかってるから、ユニクロで固めてることなんてないけどね+13
-0
-
995. 匿名 2020/01/17(金) 12:32:06
シャーロットロンソン
シンシアローリー
ローズブリット
あたりが大好きだったけどなんかもう今は華やかなないよね。
フリーズマートで買ってるけどかわいいなって思うのがあまりない。
暗髪、ショート、赤リップ、ベージュ服、オーバーサイズみたな。
古くさくなりたくないから
トリンドル玲奈ちゃんの服装参考にしてる。+16
-0
-
996. 匿名 2020/01/17(金) 12:32:44
ユニクロが下方修正したのは国の問題。
君らがどんなにバカにしても国内8000、総売上23000のアパレルの巨人。
企画もの以外買わねーけど+2
-0
-
997. 匿名 2020/01/17(金) 12:33:21
ワイドパンツ履いてたら、実家の親戚に「チョコプラ?」って聞かれてなんのことかと思ってたから、ソロリソロリだった。
+27
-0
-
998. 匿名 2020/01/17(金) 12:33:21
>>971
給料安くて辛いと嘆くと、そんな仕事就いてる自分が悪い、だしね。高い服買うのが揶揄されるのは、衰退してるからだと思う。+16
-0
-
999. 匿名 2020/01/17(金) 12:34:18
>>764
チノのニット、私のアカウントにはよく入ってくる
廃れて着れない用なアイテムでは無いと思います。
なぜなら高くて手が出ないから(笑)
皆が皆買って流行る価格帯じゃないと思うので。
あの素材感と編み方は安い値段でパクれない。
むしろ憧れ〜
大切に長く着れるんじゃないでしょうか!
+1
-0
-
1000. 匿名 2020/01/17(金) 12:34:28
>>994
私美人でスタイル良いけど服に興味があまりないからユニクロでも文句はないよ。
+0
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する