-
1501. 匿名 2020/01/20(月) 22:52:00
ここ見てると、地域によって色んな相談機関があってうらやましい。
うちは首都圏なんだけど、保健師(子育て課)、行政の療育、児童相談所、受給者証を出す福祉課が一切連携なく情報共有なし。全てにたらい回しにされ、児童精神科医のいる病院も行政の紹介状ないと初診が受けられず知的がないからと紹介状さえもらえない。
しかも知的がないと行政の療育は受けられない。
うちはヤバいくらい児童精神科医の病院に電話して1年近くかかって紹介状なしの予約取り付けた。
医師にはうちの地域は発達障害に全く理解のない最悪の地域と言われたよ。
小学校も全く理解ないらしいしおわったわ。+15
-0
-
1502. 匿名 2020/01/21(火) 00:12:37
>>1500
ガチガチのヨコミネ式じゃなくて、ヨコミネ式をソフトに取り入れてる園に通わせてたけどうちの軽度ADHD&ASDには合ってたよ。
体操やかけっこも喜んでやってたし、ヨコミネ式は幼稚園から読み書き計算やるんだけどうちのはASDにありがちな文字数字大好きっ子だったので楽しかったみたい。+8
-0
-
1503. 匿名 2020/01/21(火) 03:49:34
>>1481
うちの子は、3月で8歳。知的障害なしの自閉症スペクトラム。本人なりにプライドあるんだろうなぁ。うちもイライラしてるよ。
投薬はまだ始めて無いんだけど。(もうすぐ、リスパダールを試してみる予定)
被害妄想は激しいし、うちは、自傷行動をするんだよね。(昨日また顔叩いてた)
お年頃ってこともあるのかもしれないけど、私も疲れた😩💦+4
-0
-
1504. 匿名 2020/01/21(火) 04:02:31
>>1493
どんな感じで里子を迎えようと思っていらっしゃるのか。本気なのかわかりませんが。
特別養子縁組や、養育里親についてもっと調べてみた方がよろしいかと…。
我が子でも大変なのに、他人の子を育てるのはものすごく大変な事ですよ…。+22
-1
-
1505. 匿名 2020/01/21(火) 07:23:49
>>260
うちの夫婦と似てるかも。
私はADHD鬱で旦那はワキガ、髪はあるけど、夢追人だったから職歴無しのフリーター(今は就職した)アラフォー。
こどもは、めちゃめちゃかわいいよ!よくモデルになれそうと言われる。おそらく定型。
前夫との上の子は典型的な発達障害だったから、育てやすくてびっくりしてる。+1
-10
-
1506. 匿名 2020/01/21(火) 07:26:19
>>263 最初のコメントは不快だったけど、こんな不特定多数のネット社会で、素直に謝罪できて素敵だと思います。
私も、よく場違いなジョーク言ってしまって周りを凍りつかせて後悔するよ。悪意は無いんだけどね+2
-2
-
1507. 匿名 2020/01/21(火) 07:32:41
>>301
リアルでは言えないけど、私自身がADHDの美人(らしい)
愛嬌で人生乗り切ってきたかんじ。
でもミスが多くて自責で鬱になり、自分の良い所は顔だけしかないと思ってます。
そんな私も35歳。もう可愛さだけじゃ世渡りできない。+6
-8
-
1508. 匿名 2020/01/21(火) 07:44:27
>>376
私がいるよー。つい先週に金曜日に診断されたアラサーです。
小4発達障害の息子に、イライラしすぎて手がでてしまい児相と市役所に介入されて「お母さんが限界だから病院行ってください」と言われて精神科へ。
しばらく鬱で通ってたけど、とんとん拍子に私も発達障害が発覚。
これからどうしていいのか……
あっ、そろそろ仕事に行かなきゃ。辛い+21
-1
-
1509. 匿名 2020/01/21(火) 08:31:19
>>376
子供が診断されて、自分もそうだったって多いと思うよ。
私も診断されたんだけど、最初は自分の遺伝のせいでと自分を責めたり、何かを判断する時に、本当にこの判断でいいのか自信が持てなくなり、余計精神的に追い込まれてしまったんだけど、今は自分の特性を理解して、出来ない事は無理しないでサポートをお願いするようにしてる。+7
-0
-
1510. 匿名 2020/01/21(火) 08:38:09
>>1472
874です。
うちもそんな感じで朝からついついイライラしてしまいます。
6:40におきているのに家を出るのは9時すぎ。
次の行動をこちらで伝えて「動きなさーい」って言い続けて…
最初は怒ってしまっていたけど、怒ってもこちらが疲れるだけなので辞めました笑
遅刻はだめ、ということは言い続けてます。
毎日疲れちゃいますよね。涙
帰ってきたら宿題やらせるのも一苦労だし。
文句言われて当られるし、親だけど人間だからやっぱりしんどいと思ってしまう時もあります。
皆さんそれぞれ頑張られていて尊敬します。
しっかりしなきゃと思うけど、心の持ち場?がみつからずしんどいです。。+9
-0
-
1511. 匿名 2020/01/21(火) 08:44:27
昨日いつも以上にブチ切れて怒ってしまったよ…。旦那に愚痴を言ってもきれいごとで返されるだろうなって思うから言いたくない。近所には頭のオカシイヒステリー婆とか思われてるんだろうな。こんな愚痴を話す友達もいないし、鬱々してます。ここにいる中にも悩まれて頑張ってる方がいる事が少し励みになります。+17
-0
-
1512. 匿名 2020/01/21(火) 09:01:34
>>1503
1481です。
うちも自傷行為あります!
自分にイライラすると頭をポカポカ叩くの。
学校でもやっちゃうからクラスメイトから変なやつって言われてまた怒っての繰り返し。
そのうち自分でコントロールできるのかな。
苦手な事が多くて見ていてつらい。+8
-0
-
1513. 匿名 2020/01/21(火) 09:15:58
最近学校への呼び出しが続いてストレスマックスになってた。
デパートのコスメフロアで買い物してきた。
ちょっと散財しちゃったけどたまにはいいよね。
ママ友いないから交際費はほぼかからないし。
発達の子を持つママってママ友いますか?
謝るばかりで対等に付き合う事が難しいのが悲しい+26
-1
-
1514. 匿名 2020/01/21(火) 09:21:21
>>231
医者じゃないのに何が分かるの?
追い討ちをかけるようなこと書かれて
主がかわいそうだよ+1
-3
-
1515. 匿名 2020/01/21(火) 09:25:23
自閉症スペクトラムの今年小5ですが、この先の進路に悩んでます。地元中学か私立受験。知的はなく、勉強はある程度できますが、クラスで一番できるとかいうレベルでもないです。そして学力はそこそこでも情緒面が幼かったり、発達ならではの自己管理の悪さ等もあります。
公立中学は荒れているので、そこにいきたくないという一心で本人たっての私立希望なのですが、正直受かるとも思えません。ただ、このまま公立に進めばおそらく周りからいじめられたりがあるだろうとも思います。田舎ゆえ私立は1校のみで激戦です。奇跡的に入れても勉強についていけるのかも心配です。本当にどうしたらいいんだろう。+13
-1
-
1516. 匿名 2020/01/21(火) 10:18:24
>>1483
わたしはまごうことなき健常者って自分のこと思ってる人どれくらいいるんだろうね
思慮深い人ほど、自分も危ないなって思ってそうなものだけど。
それくらい、世の中にいるどの人も怪しげな感じはある。+10
-1
-
1517. 匿名 2020/01/21(火) 10:33:59
息子(2歳)が発達支援センターに通い始めてから、自分も発達障害なんじゃないかと思うようになった。
臨床心理士さんが教えてくれる息子の特性が私そのものなんだよね。こだわりが強い、視覚優位、気持ちの切り替えが下手など。息子多動だけど、私も頭の中が多動。(さすがに30半ばでじっとしていられないってことはないけど、ずーっと考え事や妄想してる)本当にソックリ。
私の方がひどいかもしれない。聴覚過敏は昔からだし、最近感覚も敏感だと気付いた。ハンドクリームが気持ち悪くて塗れない、厚着が気持ち悪くてできない、舌が痛くて炭酸が飲めない、なま物(刺身など)の食感が気持ち悪くて食べられない。手が汚れるのが耐えられなくて一日に何度も手を洗う。…これ体質じゃなくて障害なのか?
私の価値観で子供をちゃんと育てられるのか不安になる。息子、視覚優位で目で見たことはすぐ真似するんだけど(私の行動とか)、私のこだわりに息子を巻き込んでないかとかも気がかり。
母親として機能してないんじゃないかと思い始めて恐い。息子、見通しの立たないこと(突発的な音・出来事)が苦手で、そんな時は私がなだめてやらねばならないのに、私自身がパニクってしまう。
私が母親だという事実に震える。発達障害という概念を知ってから余計に。+26
-0
-
1518. 匿名 2020/01/21(火) 11:22:42
>>1501
まだ未就学児なら引っ越しも視野にいれてみてはどうですか?
自治体の協力度合い、理解度で発達障害児の母親の負担はかなり変わると思います
ここでも保健師さんが毎回当たりで話を聞いてもらうだけで楽になるという方もいらっしゃったし協力的な自治体とそうでない自治体だと今後も差は広がる一方だと感じます
研究は進んでいるので自治体がそれを反映させる気があるかどうかで取り組みも変わってきますよ+10
-0
-
1519. 匿名 2020/01/21(火) 11:27:30
>>1517
お母さんの不安な気持ちをその臨床心理士さんに伝えてみたらどうですか
「自分も発達障害なんじゃないか」という不安な状態で子供に接していると子供にも伝わりますし、臨床心理士さんは大人の発達障害にも詳しいのでそういった不安も解消されるかもしれません
>>1517さんは発達障害じゃないかと不安なようですが、結婚して幸せな人生を歩んでいらっしゃるのですから子育て以外は問題ないわけですよね+11
-0
-
1520. 匿名 2020/01/21(火) 11:32:17
>>1516
みんなまごうことなき健常者とは思ってないんじゃないの。
上の定型の子のママ友と話してるときも当てはまるのあるよねっていう見解でみんな一致していた。特に年齢重ねると忘れっぽくなるしって。
だからふと世間話で「話が飛んだな」と思っても寛容なんだと思う。
そんなこともまぁあるよねとたいていの人は流せる。
その度合いが強いと発達障害というくくりになって生きにくくなるんだよね。
個性の範囲で収まるのなら問題ない。
+5
-1
-
1521. 匿名 2020/01/21(火) 11:34:47
>>1515
私立が1校のみというのはかなり厳しいね
寮付きのところや引っ越しも厳しいのかな+5
-0
-
1522. 匿名 2020/01/21(火) 11:35:57
>>1514
蒸し返すのも主がかわいそうだよ
済んだことは長そうよ+8
-0
-
1523. 匿名 2020/01/21(火) 11:49:00
つい先日診断が下った新参者です。
子ども4歳自閉症スペクトラム+ADHD
とにかくしつこい!!何回も同じことを聞くから頭にきて紙に予定を書いたら聞かなくなった。
もう聞くな!と言ったから聞かなかなったのか、文字にしたのが良かったのか(視覚優位)分からないけど…疲れる…
視覚優位だと毎回文字にしなきゃいけないのか。+0
-0
-
1524. 匿名 2020/01/21(火) 12:12:50
>>1517
私なんて祖父母含む親族がほぼ発達だと気がついて何とも言えない気持ちですよ。
それでも今まで何とか生きてきたし、自分も診断された所で生活が大きく変わるわけではないから開き直ってます。
人になるべく迷惑かけないように工夫できる所は工夫するしかないですよ。
外出していて発達ぽい人はちらほら見かけますし。
悲観しないことが一番大事ですよ。
暗い顔してると宗教の勧誘が近づいてきますし。
+6
-1
-
1525. 匿名 2020/01/21(火) 12:17:34
>>299
うちの夫は、出かける場所を決めても、車に乗った途端に「で、どこに行くんだっけ?」と必ず言う。
好きなことはとことん突き詰め、行動も早いし、すぐ手に入れたがる。
約束していても、興味がなければ忘れる。それを説教していると、チロチロと白目を剥く。
そんな彼は、偏差値70くらいの高校から大学までエスカレーターだから、勉強はできる。今の収入も良い。
大人になっても性質が完全に改善は出来ないと思う。勉強ができるは強みだから、忘れ物や約束はやり方を工夫次第だと思う。+9
-1
-
1526. 匿名 2020/01/21(火) 12:32:24
>>1380 です、相談に行ってきましたが、息子は定型でした。やはり私の接し方に問題がありそうだったので、とりあえず子どもへの関わり方についてアドバイスをもらい今後様子を見て定期的に通うことになりました。
こんな場合もあるようです、トピズレになりましたが一応結果を報告…と思い書き込みました。+8
-0
-
1527. 匿名 2020/01/21(火) 13:17:33
>>1525
そういう旦那さんって多くない?良く聞く話
でも発達障害とかじゃなくて家の事は妻がやることだと思って気が抜けてて覚えておく気がないんだと思う
仕事だときちんとしているのに家で何にもしないって言われている職場の人、たくさんいるよ
でも家でもきっちりしてたら息が詰まるだろうし許してあげてもいいんじゃないかな
それに夫婦どっちもきっちりしていると案外上手くいかないと思う+8
-1
-
1528. 匿名 2020/01/21(火) 13:51:04
>>1513
ママ友いない~
幼稚園で他のママさんに会ったら話することはあるけど、子供同士がうまく遊べなくて申し訳ないし、あまり仲良くはなれない
でも、ぼっちは逆に楽だなぁとも、思ってる
私もコスメ見たりメイクが趣味だから、仲間ですね~!+17
-0
-
1529. 匿名 2020/01/21(火) 14:01:35
>>1523
私の子供も似てるかも
毎朝、今日はどこ行くの?って絶対聞かれるw
予定を紙に書いたら早いんだけど、紙に書いて貼っても、忘れて見なさそう
視覚優位って、耳で聞いた情報が入りにくいんだよね
話を聞いてないことが多くて、しゃべった労力を返してほしくなるw
でも懲りずに話しかけるけどね
自分の話したいことや、独り言はマシンガンで、うるさい。
まぁ言葉遅かったし話せるだけでもありがたいとも、思う。+7
-0
-
1530. 匿名 2020/01/21(火) 14:23:15
>>1515
知人に似た感じのお子さんがいます。
小学校時代はいじめられていて、公立中学は荒れているので
勉強はついていけなくてもいい覚悟で私立を受けて合格して
通っています。現在中2だったかな。
成績は下位らしいですが、のんびりした生徒さんが多く、学校は
楽しいそうです。
勉強面は補習などのサポートもあるみたいなので、どうにかなるのでは...
学校によるので、参考にならなかったらすみません。+8
-0
-
1531. 匿名 2020/01/21(火) 14:35:06
>>1515
本人が私立希望なら行かせてあげたいよね
ただ地方に1つの私立だとその地域の受験意識高い子達が集まるから本人の望むような学校生活ではない気もする…
そこそこの都会まで出ればレベルの高すぎないおっとりした学校まであるから他の人も言うように寮があるところ、もしくは引っ越しも考えないと選択肢が広がらないかも
近い私立を第一志望にして、他の私立も探してみて良い学校が見つかるといいね+6
-0
-
1532. 匿名 2020/01/21(火) 14:37:13
0歳児ですが以前から発達が不安で今日支援センターへまず相談しに行ってきました。
保健師さんも子供の様子をみながらことごとく気になる点を察しててあーやっぱりな〜って感じです。
最終的に発達検査するのを勧めて来て、こんな事言ったら不安になっちゃうよね、でもまだ分からないからねって最後まで優しく話をしてくれるのがまた心がギューっとモヤモヤです。
行ったってきっと様子見だと思う。0歳児なんだか地獄です。+4
-0
-
1533. 匿名 2020/01/21(火) 14:44:21
>>1529
1523です
全く同じですw
うちも毎日どこ行くか聞いてきます。
そしてホワイトボードに書いてあるものもあまり見てくれません…
喋った労力返せが分かり過ぎて辛いです!!
独り言マシンガンも一方通行の会話も全部同じですよー
でも1523さんは私と違って優しいですね。
うちは出産事故でもしかしたら一生体を動かせないかもしれないと言われてたから、喋って体を動かせている事に感謝しないと。+4
-0
-
1534. 匿名 2020/01/21(火) 15:09:21
>>1189
自閉症スペクトラム=発達障害の一つ+4
-0
-
1535. 匿名 2020/01/21(火) 15:09:56
>>1525
白目って。わざと、ふざけて?それともチックみたいな感じで?+2
-0
-
1536. 匿名 2020/01/21(火) 16:12:54
>>1504
現在、里親研修を受けていますので良く知っております。+4
-2
-
1537. 匿名 2020/01/21(火) 16:15:19
>>1513
いないし、欲しくないですね。ママ友面倒くさくて。+1
-2
-
1538. 匿名 2020/01/21(火) 16:17:40
>>1532
発達障害か分からないと不安ですよね。
0歳ではまだ分からないし。
今、育児日記や発達の記録はつけていますか?
いつ何が出来るようになったか記録すると
病院での診断に役に立ちますよ。+3
-0
-
1539. 匿名 2020/01/21(火) 16:19:43
療育に通っている子供の何人かは虫歯だらけ。
前歯が真っ黒だったり、虫歯で前歯が無い子もいる。
歯磨きしないのかな?
歯医者に連れて行かないのかな?
虐待してるの?
+0
-15
-
1540. 匿名 2020/01/21(火) 16:23:55
>>1504+0
-3
-
1541. 匿名 2020/01/21(火) 16:24:34
2歳9ヶ月の男児、体操教室に1年以上通ってるけど、走り回るのは我が子だけ。恥ずかしい、悲しい、情けない。。
でも、本人が楽しく通ってるので、公開処刑覚悟で見守ってます。。。
2歳2ヶ月から療育通い始めて正解だったな。+12
-0
-
1542. 匿名 2020/01/21(火) 16:27:45
>>1417です
公園で我が子がからかわれたと書いた者です。
遅くなりましたが、コメント頂いてありがとうございます。
>>1437さん
集団生活に入ってから、色々とあるんですね。
本人は悪いことしてないのに、どうしてこんな思いしないといけないんでしょう。
もう年齢止まってこのまま家で見ていたいと思ってしまいます。集団に入れるのがすごく怖いです。
>>1443さん
悪意はないんだと私も思います。
おっしゃる通りで悪意がないからこそ、また辛いのも事実で。
息子はきっとこれからも馬鹿にされたりしながら学校生活を送るのでしょうね。
お友達なんてできるのかな。+2
-0
-
1543. 匿名 2020/01/21(火) 16:48:05
>>1539
歯磨きが大嫌いで磨かせてもらえない、と困っていたお母さんがいたよ
あまり親しくなかったので、どう解決したかはわからないけどね+5
-0
-
1544. 匿名 2020/01/21(火) 16:58:24
>>1543
そうなんですね。
おかあさんといっしょに出てくる子供達が歯磨きを嫌がらないのが不思議!
うちも歯磨き大嫌いだけど、毎食後大泣きさせながら
磨いてます。+3
-0
-
1545. 匿名 2020/01/21(火) 17:43:31
義母が一番のストレス源。
理解しようとしてくれるのは嬉しいんだけど、結局何一つ理解してくれてない。
+2
-0
-
1546. 匿名 2020/01/21(火) 17:54:34
>>1467
横ですが、うちは草加市在住で軽度発達障害の園児がいます。
うちの園は支援教育のコーディネーターがいたり割と発達障害に理解があると思います。
何人か発達障害児のお子さんも通っていますよ。
お子さんに合う園が見つかるといいですね。+2
-0
-
1547. 匿名 2020/01/21(火) 17:59:50
知的あり自閉3歳息子の行動に、知らぬ間に慣れすぎてしまい、祖母宅に行ったとき、息子が飾ってあった置物を割ってしまったり、机に寝転んだりしても、やめなさい!くらいで済ませてしまっていました。
身内とはいえ、物を壊したのに!
自分の感覚が麻痺してることに気づいたとき、恐ろしくなりました。
そういえば、スーパーで奇声あげても、前ほど神経質には怒らなくなってしまっている。
きっと自分を守るために、必要以上に気にしないようにしてるうちに、こうなってしまった気がします。
きっとこういうズレで、周りの健常児のママさん達からも、え?って思われるのですかね。
障害児だから仕方ないでしょ?なんてこれっぽっちも思ってないのに…
自分でもどうしたらいいのか分かりません。+41
-0
-
1548. 匿名 2020/01/21(火) 18:03:43
>>1513
幼稚園関係とか、学校関係で自然とできました。
やっぱり情報交換できたり、一緒に乗り越えられた
り気持ちが助かること多いですよ^_^
職場にも、情報交換できる方がいます。
孤立しない。孤独にならないって大事だなぁと思います。
+3
-0
-
1549. 匿名 2020/01/21(火) 18:24:51
来月3歳になる息子が
おります。
ほとんど発語なし、
不明瞭な単語を数語のみ。
2語分、3語分なんて
全然です。
指示も通っていない気がします。
初めての子供で、
周りからは、男の子だから会話が
遅いんだよ、や
3歳過ぎたら、言葉が爆発するよ。
とか言われますが
発達障害なのではないか、
と思っています。
私自身知識がなく、
皆様のお子様が発達障害と
気が付かれた点や
息子の上記の状況を
どう思われますか?
トピずれ、申し訳ございません。+5
-1
-
1550. 匿名 2020/01/21(火) 18:35:51
>>1535
チックだと思う。アルバムで夫の小5の写真みたら、白目剥いていたわ。+1
-0
-
1551. 匿名 2020/01/21(火) 18:40:00
>>1527
書ききれないけど、夫の変わった言動は多い。
彼は悪気はないのよ。でも、とても疲れるのよ。
このトピックスはとても参考になる。+6
-1
-
1552. 匿名 2020/01/21(火) 18:45:33
>>1546
何て名前の園ですか?差し支えなければ教えて下さると幸いです。宜しくお願い致します。+2
-1
-
1553. 匿名 2020/01/21(火) 19:03:13
>>1549
うちの子に似てます。
うちは、発達障害について少し知識があったので2歳から怪しいなと思ってました。
ちょっと汚い話ですが、2歳半の時に子供がオムツからはみ出るほどおもらしをしてしまい、その時にママーと助けを呼ばず、1人で必死にティッシュで拭いてた時にこの子は発達障害だと確信しました。
それほど、異様な光景でした。そもそも、それまでにママーと呼ばれたこともないのですが。
言葉の理解をしてれば知的はないと聞きます。どっちにしろ、市や相談機関に相談に行った方がいいと思います。+9
-1
-
1554. 匿名 2020/01/21(火) 19:05:06
>>1552
少人数園なので園名は控えますが、市内唯一のモンテッソーリ教育を行なっている園です。
今現在療育には通われていますか?
説明会や面接ではきちんと説明した上で療育に前向きで熱心な姿勢をアピールするといいと思います。
少しでもお力になれたら幸いです。+12
-0
-
1555. 匿名 2020/01/21(火) 19:24:37
>>1552
教えて下さり、有難うございました。
療育に通っていて、2年保育を検討しています。+8
-1
-
1556. 匿名 2020/01/21(火) 19:36:17
>>1549
目は合うか、共感して欲しい時に言語非言語で思いを発するか、(良くあるのは「みてみて、これ見てママー!」)
言葉を発せず、指示が通らない、しかも上記のような事が出来ないのであれば年齢的にもすぐに医療機関の予約か保健所へ相談するのが良いでしょう。+4
-0
-
1557. 匿名 2020/01/21(火) 19:58:12
>>1539
感覚過敏で歯ブラシが痛い子もいるよ。
うがい薬も味が嫌とか、指に布を巻いて磨こうとしても噛みちぎられる勢いで噛まれそうになるし、虫歯になりやすい。
口を開けておく器具だって一般家庭にはないし、かといって毎日歯医者に行って大人数人ががりで歯磨きしてもらうわけにもいかない。
そういう子は歯磨きだけじゃなくて生活する上で色々こだわりが強いから大変だと思うよ。
確かに虫歯にさせてしまうのは一般的には育児放棄ともとれるけど、親も疲弊しきってるのかもね。着替えるのも外出するのも苦労してるだろうから。
+7
-0
-
1558. 匿名 2020/01/21(火) 20:05:05
>>1493
特別養子縁組や里子のことについてはよく知りませんが、うちの子の小学校は養護施設の子も通ってるのですが、3分の1以上は発達障害があり支援級に所属してます。みんな明るくて良い子です。
子供を手放した親にも特性があって育てられなくなった人も多いかと思います。
特別養子縁組や里子を受け入れてくれるのを待ってる子供にもなんらかの特性が遺伝してるかもしれないことを承知しておいてください。+17
-1
-
1559. 匿名 2020/01/21(火) 20:32:10
今日長男の療育で次男も連れて行ったんだけど、他のクラスのダウン症の子が次男に優しくて癒やされたな。
三輪車こげない次男のお手伝いしてくれたり、トランポリンに誘ってくれたりなでなでしてくれたりしてありがとう〜って言ったらニコニコしてくれた。
そんな姿をみた長男も刺激されたのか兄貴っぽいことをしてくれることが今日多かったな。
毎日大変だけど少し癒やされたわ+18
-1
-
1560. 匿名 2020/01/21(火) 21:05:10
>>1527
書ききれないけど、夫の変わった言動は多い。
彼は悪気はないのよ。でも、とても疲れるのよ。
このトピックスはとても参考になる。+2
-0
-
1561. 匿名 2020/01/21(火) 21:05:21
>>1536は>>1493さん?
里子引き取る前に自分の子のことをよく考えてあげて。あと、引き取る里子のことも。自分が欲しい!って気持ちを優先しすぎていない?失礼だけど、1493のコメント読んで、その自分の欲望に突き進んで我慢できないところが、あなたにも何かあるのかな?って感じた。
うちも親戚に里子を引き取って今は養子縁組したけど、定期的に里子の会とかキャンプとか参加したり児相で面談あったり、愛着障害持ってたり、本当に大変そうだったよ。里子にしろ、養子縁組にしろ、その子は障害児の兄弟になるんだよ?自分を一番に考えるのではなく、今いる我が子と引き取る子どものことをよーーく考えなね。+16
-1
-
1562. 匿名 2020/01/21(火) 21:05:42
>>1535
チックだと思う。アルバムで夫の小5の写真みたら、白目剥いていたわ。+3
-0
-
1563. 匿名 2020/01/21(火) 21:53:13
>>1535
1525です。うちの子もやります。やはりチックかぁ。+2
-0
-
1564. 匿名 2020/01/21(火) 22:27:02
幼稚園の送り迎えがしんどい。挨拶は笑顔を心掛けているけど、人のいる場が苦痛過ぎてグッタリする。子供も遺伝してしまって申し訳ない。癇癪酷いし、うまく遊べないから、余計ママさん達に関わらないようにしてしまう。結果当たり前にぼっちママだけど、行事の時はかなり凹む。
子供の発達障害を応援してもらえる位、コミュ力高いママになりたかった。+23
-2
-
1565. 匿名 2020/01/21(火) 22:33:36
日々の子育てが辛過ぎて、どうしても生活全般マイナス思考になってしまう。園のお迎え待ち時間とかの雑談で、他のママさん達は冗談交えて楽しそうだけど、明るい返しとか何も浮かばない。思考力も低下して会話が続かない。+14
-1
-
1566. 匿名 2020/01/21(火) 23:06:31
>>1513
ママ友はいるけど、1番仲良しのママ友とは子ども同士は遊ばせない。
あくまで大人同士の付き合い。
初めの頃は遊ばせてたけど、ママ友の子は他の子には優しいのにうちの子相手だと見下してるからなのか意地悪ばかりしてしまうし、うちの子も意地悪されてる自覚があるらしくてストレスたまるみたいだから。
お互いの子どものためにならないからやめた。
子ども同士遊ばせるのは、同じタイプの発達同士が1番見てて平和。
ママも同じ悩みを持つ者同士として相談しやすいしね。+17
-0
-
1567. 匿名 2020/01/22(水) 01:03:25
>>1558
それは里親研修で既に聞いたので承知済みです。
+2
-7
-
1568. 匿名 2020/01/22(水) 01:10:32
>>1546
横からすみません。私が最近地元ママから聞いたのはそちらで発達障害児の受け入れを断られたって聞いたのですが?+0
-1
-
1569. 匿名 2020/01/22(水) 06:55:46
>>1548さん
横からですみません! 自然とお友達ができてすてきだなと思いました。
うちは未就園児で公園で時々会う親御さんくらいなのですが、
新興住宅街なので転勤族の人が多いのもあり、
お引っ越しですでにいなくなった方もちらほら。
私も1548さんみたいにお友達ができたら良いなぁ+1
-0
-
1570. 匿名 2020/01/22(水) 07:20:00
>>1553
>>1556
お返事ありがとうございます。
やはり心配ですね。
保健所などには
健診の度に相談をしていて
様子見と言われ、そのまま現在に
至ります。
4月に幼稚園に入園予定ですが
不安が大きくなるばかりです。
名前の呼びかけには
反応をしますが
おままごとなどを
していて、フォークを取って、
スプーンを取って、などの
指示に対し、何の反応もありません。
他の月齢の低い子は指示が
通っており、息子は男の子で
早生まれだからと
なんとか納得させてきていましたが、
やはり心配です。
上記の状況は、すぐに相談レベルですよね?+2
-0
-
1571. 匿名 2020/01/22(水) 07:37:32
>>1570
健診で相談するんじゃなくて、今日にでもお住まいの市町村に療育センターがあればそこに。なければ児童相談所に電話して発達相談した方がいいよ。3歳なら新版K式発達検査受けられるから、発達検査して欲しい!ってゴリ押ししてみて。+3
-0
-
1572. 匿名 2020/01/22(水) 07:58:19
>>1561
里親になりたい理由や決意や経緯は児童相談所に話してありますので、こちらで書きません。なんで見ず知らずの人間に書かなきゃいけないのでしょうか。+2
-13
-
1573. 匿名 2020/01/22(水) 07:58:36
>>1570
うちの子も早生まれの男の子で、幼稚園入園前のこの時期に心配で発達支援センターの見学や児童精神科に相談に行ってました。療育とか通えそうなら行ったほうが良いと思います。私の経験上の話ですが、保健所は様子見してばかりで、あまりあてにはならないです。+11
-0
-
1574. 匿名 2020/01/22(水) 08:01:32
>>1558
すみません。里親研修受けていれば知ってて当たり前レベルの事を書かないで下さい。+1
-13
-
1575. 匿名 2020/01/22(水) 08:27:58
>>1571
>>1573
お返事ありがとうございます。
すぐに療育に相談したいと
思います。
おふた方の経験上、
息子は知的に問題は
ありそうでしょうか?
普通の幼稚園に
入園予定ですが、
心配になってしまいます。+2
-0
-
1576. 匿名 2020/01/22(水) 08:45:32
>>1520
明るくて楽しいけど、言っちゃいけないことも我慢できない女性(映画ネタばれや人から秘密にしてと言われたことなど)、
仕事めちゃくちゃできるけど、人の心がわからなくて自覚なく酷いこと言うので、部下がどんどん辞めちゃう男性、
怪しい人は世の中にいっぱいいる。
自ら診断に行って潰れちゃう発達障害との違いはエネルギーかな。
自分が悪いなんて一切思ってない。+5
-1
-
1577. 匿名 2020/01/22(水) 09:48:58
>>52
>>396 さんの言うとおりだと思います。それに、他の方も書いているとおり、そういうこと口に出して言う義両親のほうこそ「普通の人」ではない。
誰が味方か敵か見分ける力が弱くて、反撃が遅くなるのは発達障害(の家族も)あるあるだと思います。気にしないで、もう会わなくていいと思いますよ。
元気なお子さん産んでくださいね。
+1
-0
-
1578. 匿名 2020/01/22(水) 09:56:12
>>1569
ありがとうございます😊
支援級行ってるので発達障害と特性をオープンにしてますが、
ほかの保護者の方々も優しいですよ。
オープンにしてるからか
支援級行ってないけど、グレーの疑いありみたいな親御さんや関係者の方から相談受けそこから話が広まることもありますね。
発達障害って今増えてるって本当だなって感じます。
+6
-0
-
1579. 匿名 2020/01/22(水) 10:23:20
>>1564 小学校が持ち上がりじゃないなら、数年の我慢ですよ。行事の時にぼっちは辛いけど、挨拶さえしておけば印象は悪くないはず。
私も他のママとは挨拶くらいで会話しても話が続かなかった。子の悩みとかちがいすぎて。子供同士が遊んでも、我が子が相手に何か危害を加えないか常に不安だった。
中には親身に話を聞いてくれる人がいたけれど裏があって、あることないこと周りに言われていたから、それ以来怖くて自分からは話しかけられない。周りが楽しそうな中一人でさみしいし園の情報に疎くなるけど、一人は気楽。+6
-0
-
1580. 匿名 2020/01/22(水) 10:57:51
トピズレになるかもしれませんが、学校の側からのアドバイスというか、意見を書いておきます。大学についてです。
いまどこの大学でも、発達障害についてパンフレットが配られていて、入学者の何%かが発達障害なことが前提になっています。ただ、実際のケアの程度はかなり違っています。
人数が少ないところのほうがいいかというと、逆に発達障害用の人員と設備が少なかったりする場合もあるので、入学前に個別に聞いたほうがいいかとおもいます。あるマンモス私立大学はマンツーマン指導があって、教員にも名指しで特定の発達障害の生徒をケアするようメールがありました。(名前を公開するかは生徒のほうで選べます) ケアするときには、その子は具体的になにが苦手なのか(書取りが苦手、耳が過敏など)ということも伝えられるので、そうすると本人も楽かと思います。
名指しでケアを選ぶ子はやはり発達障害の特徴が強い子が多いです。ただ、100人講義をすると発達障害っぽい子はたくさんいる(少なくとも5人)はいるのですが、ケアされない子はただなんとなく授業がつらくて出て行ってしまったり、眠ってしまったりします。がんばって課題を出してくれても、評価できないことも多いです。授業に出なくなる子はこのパターンが多いし、最終的に留年や退学するパターンも多いです。(難関大学でも結構います)
ケアされた子については、正直いって成績が優秀とまではいきませんが、授業を受けた効果はでます。ぜひ大学選びはそのあたりも調べてみてください。
長文すみませんでした。+18
-0
-
1581. 匿名 2020/01/22(水) 10:58:58
まだ間に合いますか?
子供男の子2人が発達障害で、毎日限界です。
友人や家族も近くにおらず、子供は私といること以外を拒否するので誰にも頼れません。
+29
-0
-
1582. 匿名 2020/01/22(水) 11:02:09
辛すぎて児童相談所に置いて私だけ失踪しようと何度も思っています。
医師や保健師や先生には時間を割いてもらうには申し訳なく、大丈夫ですと言ってしまいます。+18
-0
-
1583. 匿名 2020/01/22(水) 11:15:56
どなたかteen◯行ってる方いませんか?
+1
-0
-
1584. 匿名 2020/01/22(水) 11:33:11
>>1575
知的に問題あるかどうかわかりません。
発達検査を受けたほうがいいと思います。+6
-1
-
1585. 匿名 2020/01/22(水) 11:51:13
>>1564
私も幼稚園のお迎えは地獄でしたね。
帰りの挨拶ギリギリに行くようにしてました。
いまは中学生で大分前の話ですがお気持ち分かります。+8
-0
-
1586. 匿名 2020/01/22(水) 11:55:34
teen◯の『発達障害の子のためのハローワーク』という書籍購入してみました+1
-0
-
1587. 匿名 2020/01/22(水) 11:57:39
>>1581
2人だと大変ですよね。
息子さん達はそれぞれ何歳ですか。
年齢が分かると経験あるママさんからアドバイスもらい易いかもしれませんよ。+7
-0
-
1588. 匿名 2020/01/22(水) 12:00:36
>>816
丁寧な発言なのにこんなにもマイナス。
発達障害の深刻さが滲みでてるね。+4
-0
-
1589. 匿名 2020/01/22(水) 12:02:38
中学生になるまで毎日必死に頑張ってきました。
LINEは小まめにチェックしていますが、息子の性格の悪さに最近引いてしまいます。
だからつるむ相手も同じような性格です。
反抗期に入ってきて注意しても聞く耳持たないし、行儀やマナーと一緒で何回言っても改善する事もありません。
もう何もかもが嫌になってきます。+4
-0
-
1590. 匿名 2020/01/22(水) 12:04:33
>>1572
それはあなたが経緯や気持ちを書いたからでは?反応してほしくないなら、胸のうちに秘めていればいいと思う。共感してもらいたかったのですか?+12
-1
-
1591. 匿名 2020/01/22(水) 13:06:34
養子縁組を考えている方はそのトピを立てたらいいと思う。発達障害の子がいる家庭での障害がわかってからの家族計画とも様相が違うし、ここで話す内容なのかな。
養子縁組のトピ立てても、実は今いる実子が発達障害でとなると、そのトピでもマイナスな反応がくるとは思う。
ここでまた意見書いちゃうと反応がくるんだろうけど、いろいろ考えがあって児童相談所にも相談しているとのことなのですが、最初の投稿かなと思われるものを読むと、書かれているところどころに疑問だったり反発をもらうような内容だと個人的には思います。
現状で精一杯で自分でも諦めているのと言っているのに諦めてきれてないですよ。人の気持ちだから未練が残ることも理解できますが。実子の方が成長して、生活に余裕ができたらという考えてなのでしょうが、また今の大変さの内容や質がかわるだけで大変なことにかわりがないと思います。
現状で赤ちゃんがもう1人増えたら虐待しそうなんですよね。それで諦めたんですよね。確かに赤ちゃんの時期から幼児期までは手も目も離せないので大変だとは思いますが、だからと言って実子がいつか兄弟がほしいと言った時に考えるのですか?
うちは3歳の子が自閉症スペクトラムで、その子が診断される前にうまれた下の子が1歳です。今も大変な時期ですが、小学生になったらなったで、衝動が強い子なので通学の付き添いが必要かなとか、その時に下の子はどうしようとか。宿題や次の日の準備などに付き添っているあいだ下の子に寄り添ってあげられないそのバランスはどうとろうかとか今から考えています。
言われなくてもいろいろと考えて対策も考えているとまた反論されそうですが、これだけいろんな方が反応するのは皆さん思うところがあるのだと思います。
長文失礼しました。+14
-0
-
1592. 匿名 2020/01/22(水) 13:24:53
>>1519
>>1524
お返事ありがとうございます。
これまでの人生はいじめられもしたし、コミュニケーションが取れなくて辛い思いも沢山したけど、性格だと思っていました。でも息子が生まれ発達障害というものを知り、自分にも当てはまることが多すぎて愕然としています。
結婚生活は主人の理解があるから続けられていると思います。私を「変な人」ではなく「面白い人」と認識してる(たぶん笑)
それから、家事の行き届かないところなんかは週末に手伝ってくれるし、そういえば新婚当初部屋の片付け方を教えてくれたのも主人だったな。
でも育児となると「普通が分からない」ことがこんなに恐いんだと思い知らされてます。私の価値観で育てて息子に影響がないかな、と。
明後日臨床心理士さんに会うので、私のことも相談してみようと思います。不安になりやすい性格でついつい悲観的になってしまいますが、前向きにやっていこうと思います。ありがとうございました。
+10
-1
-
1593. 匿名 2020/01/22(水) 13:31:47
>>1578さん ご返信有難うございます。
今は子どもと終日二人で孤独を感じて鬱々とすることもあり、希望のもてるお話伺えて嬉しかったです!+1
-0
-
1594. 匿名 2020/01/22(水) 14:01:18
療育で一緒だったお母さん、すごく頑張っていて丁寧に子育てしていたのに
支援学級に相性が悪い子がいて先生の対応もイマイチで学校に行けない日が
増えてきた、と頭をかかえています。
お母さんが頑張っていても、どうにもならないこともあるみたいです...
+19
-0
-
1595. 匿名 2020/01/22(水) 14:19:52
2月中旬くらいから児童発達支援事業所に行かせたいと思って色々段取りしてきたけど、希望の事業所に連絡したら、もう今年度中は定員いっぱいって言われたー。
年末に体験に行った時はまだ空いてるとのことだったから油断してた…
4月からなら枠は取れるらしいから、とりあえずそれをお願いしたけど。
自分のツメの甘さに嫌気がさすー。+12
-1
-
1596. 匿名 2020/01/22(水) 15:00:11
>>1590
赤の他人のくせに随分と上から目線ですね。
もう、これ以上のやり取りは致しません。+0
-17
-
1597. 匿名 2020/01/22(水) 15:04:44
>>1581
お子さん達の年齢と、大変な事は主にどんなことなのかを書いた方が
ここの皆さんがアドバイスしやすいと思います。
頼れる人が周りにいないのなら、まずは市役所などの子育て支援課みたいな
ところに相談してみたらどうでしょう?+3
-0
-
1598. 匿名 2020/01/22(水) 15:05:48
>>1575
お返事ありがとうございます。
療育に電話をしたら
年度内は受付が既にいっぱいで
新年度5月以降に受診可能と
言われました。
とりあえず新年度に
ならないと予約も
とれない状況でした。
普通の幼稚園に入園予定でしたが
これでよかったのか、
年中の学年まで
家で育児していた方がよかったのか
悩みが尽きません。
+6
-0
-
1599. 匿名 2020/01/22(水) 15:19:18
>>1598
お友達とのやりとりや園の行事をこなしていくうちに
成長しますよ
お子さんが幼稚園が嫌でなければ、行かせてみたら?+5
-0
-
1600. 匿名 2020/01/22(水) 15:39:19
>>1588
育児が大変で余裕が無いのかな?
このトピは発達障害児の親以外が
建設的な意見でも書き込むと荒れたり、
マイナスが付きますよね。
発達障害児の親で無い方からのご意見で
気付く事もあるのに。+4
-2
-
1601. 匿名 2020/01/22(水) 15:53:52
発達障害でも他害ないタイプのおとなしい女児だから、暴力的な発達障害の男児に目を付けられやすい。実際、何度か暴力振るわれた。同じ発達障害の子を持つ母親同士でも、必ずしもわかりあえる訳ではない。+28
-1
-
1602. 匿名 2020/01/22(水) 16:02:21
>>1598
横からごめんなさい。
うちの息子も幼稚園に入園が決まったあと自閉症と診断を受けました。
最初は退園覚悟でしたが、ほぼ毎日通ううちに言葉も増えて、トイレもしっかりできるようになりましたよ。
行事も嫌で仕方なかったですが、運動会もお遊戯も保育参観もしっかりやるまでになりましたよ。
普通の幼稚園で心配になると思いますが、母子分離の生活は子どもにとって本当刺激になるので通ってみるのもいいと思います。+11
-3
-
1603. 匿名 2020/01/22(水) 16:14:14
>>1593
いえいえ。幼稚園時代は結構ボロカスでしたが(苦笑)
気にしない。耳に入れない。で頑張ってきました。
他害タイプではなかったのも大きい気がします。
コミュニケーション苦手なので、バカにされる事も
多々あったようですね…
子供が迷惑かけたら勿論謝りますが、過度にビクつくと底意地悪いお母さん達に面白がられたりしますから(苦笑)←意地悪噂大好きななお母さん方はどこにもいますよね。
いつでも、どこでもピシッと立ってると自然と見方が増えた気がします。
ちなみに私は
>>565>>865>>1096 です。+8
-1
-
1604. 匿名 2020/01/22(水) 16:40:37
>>1601 合う合わないありますよね。(相性以前な問題な事もありますよが。)
ウチの子とすごく仲良しな男の子いますが、幼稚園時代は友達に執着して思い通りにいかないと
手が出てしまう子どもさんだったらしいんですが、
ウチの子とは不思議とウマがあいすごく円満な関係築けてます。
ウチの子もグレーですが、テンション高いタイプなので、聴覚過敏タイプな子どもさんには鬼門なようですし。
お互いがお互いを守る為には住み分けも必要だよな〜ってなります。+11
-0
-
1605. 匿名 2020/01/22(水) 18:38:54
>>1314
これ読んで思い当たる節が…
自閉疑いで療育センターで検査を受けて、今は専門医の診察順番待ち。でも診断つけることに正直迷いがある(心理的な受容の問題もあるし、将来の保険加入やローン等も不安)
別の小児科に、発達不安は伝えず体調不良で通っているんだけど最近明らかに会話のやり取り感をみられてる気がする。
小学校上がるまであと何年ですね…と確認もされた。
ちなみに就学前健診は受けるつもり。
もう診断ついてるんですか?って聞いたら教えてくれるのかな?
診断済みなら無駄な迷いなく専門医の受診するし。+0
-2
-
1606. 匿名 2020/01/22(水) 18:38:55
>>1598
幼稚園も受け入れてくれてるんだし、家では経験できないことばかり経験できるので、子供には刺激になってきっと良いですよ。+7
-0
-
1607. 匿名 2020/01/22(水) 19:28:16
皆さんは保育園・幼稚園の謝恩会とか行きます(行きました)か?
クラスのグループラインでお誘いされたけど、子供うろちょろするからお断りしたい…。+4
-2
-
1608. 匿名 2020/01/22(水) 19:50:48
>>1598
年中まで家で育児していてもむしろ年少で入った子と差が広がる気がします
年少で入って覚えることって本当に多いですよ
年中から入った方が色々出来ない場合に目立ってしまい、お子さんがストレスを感じる事があると思います
というのも実際に年中で入園して発達の遅れに関わらず今までの生活とのギャップに悩む子が多いと聞いたからです
保育園なんかも幼いうちに入園した子の方が適応するのが早いと聞きました
年少からなら最初は泣いている子もたくさんいて、ルールも分からずボーッとしている子や脱走する子がいるので、出来ないことが多くてもそこまで目立たない気がします
あくまで個人的な考えです+18
-4
-
1609. 匿名 2020/01/22(水) 20:05:17
>>1116
お嬢さんが二つも好きな事があるなら良いのではないですか?ガチのアスリート目指してとかではなくて、上手い言葉がわからないけど、人間関係のレッスンとか行儀作法とか含めての習い事ではダメですか?+3
-0
-
1610. 匿名 2020/01/22(水) 20:44:19
>>1605
ローンとか保険と色々先を悩まれるのわかりますが、
診断待ちだからこそ考えられる余裕なのかなとも思います。
現状あまり困って、おられないならばそれでいいかなとも思いますが、
大人になって知った方の話を聴くと子どもの頃から知りたかったって方も多いのも事実です。
何か理由があって診断をうけようとされたんだと思いますので、
診断結果に向き合うために、なにができるかを考える時間を持つことも大事かなと思います。
いまは、もし何かの時にすぐ動ける情報収集の時間に使うのも良いかもしれません。+6
-0
-
1611. 匿名 2020/01/22(水) 21:05:51
>>162
ごめん、笑った。
そうなんだよね。
私は耳栓を常にポケットへ入れて生活してるよ。
その声が、頭痛くなるくらい強烈でね。
+6
-1
-
1612. 匿名 2020/01/22(水) 22:09:34
>>1598
横ですいません。
何歳で入園したら伸びるかどうかは、その子と園の体制によって違います。
何歳で入園しようが、「発達障害は面倒見切れないので退園して」っていう園も普通にあります。
そして子どもの症状が重すぎて何歳児で入園しても変わらないってこともあるし、子どもの障害が軽度、プラス園側の支援体制が強力、プラス親の全面協力ならば子どもは定型発達児と一見遜色ない位まで伸ばせる。
園に入ってみて過ごしてみなきゃ何もかも分からないんだから、先生としっかりコミュニケーション取って、子の成長のために頑張っていきましょう!
+16
-0
-
1613. 匿名 2020/01/22(水) 23:36:57
1歳10ヶ月の男の子です!0歳の頃より、偏食、視線が合いづらく声かけにも反応が薄いという点でずっと違和感がありました。昨年より療育センターにて数回発達検査を受け、3月には医師の診察を控えています。心理士さんには、かなりクリアな度合いで診断がつくでしょうと言われました。
診断がついても受け入れよう、子どもと一緒に頑張っていこうと思える日もあれば、これからどうなってしまうのかと不安でたまらない日もあります。家にいると考えすぎてしまうので、息子と適度に散歩や児童館などに行き、過ごしています。みなさんは診断がつくまでの期間はどういう風に過ごされていましたか?これから先色々手続きなどもあるかと思うのですが、今から準備出来ること、私がやれることはあるのでしょうか?長々とすみません。+13
-0
-
1614. 匿名 2020/01/23(木) 00:09:50
1歳0か月の子がいます。皆さんこのくらいの時って既に違和感はありましたか?+4
-4
-
1615. 匿名 2020/01/23(木) 00:27:24
>>1614
違和感バリバリありましたよー
児童館とか公園で同じくらいの月齢の子を見て
「うちの子、何か違う」って感じる事が多かった
表情も乏しかったし、コミュニケーションとれなかった
初めての子だったけど「この子は何か(障害)があるんだろうな」って思ってた+14
-0
-
1616. 匿名 2020/01/23(木) 00:29:59
>>1614
うちはありましたよ。
夜泣きが酷い。未だにミルクを吐く、身体的発達が遅い、癇癪が酷い、がありました。
1歳半で療育、2歳半で発達障害と分かりました。
私の子は0歳から発達の違和感を感じて
小児科や子育て支援センターでは
様子見と言われました。
定期的に発達障害が判断出来る医師に
見てもらうといいですよ。
+7
-0
-
1617. 匿名 2020/01/23(木) 01:09:32
>>1481
うちは9歳男の子。広汎性発達障害と診断されてます。読み書きが苦手、気持ちを言葉にするのが苦手、集団での指示が通らない、すぐに忘れる、怒りの感情コントロールができずに、物に当たったり、自傷行為が(頭を殴る、体を引っ掻く、噛み付く等)あります。2歳の妹に言われたことで傷つき癇癪おこすし、何かが思うようにできなかったり、目が痒い、喉が痛いなんかでも癇癪おこすし、本当に大変。毎日嫌な気持ちになってこっちがおかしくなりそうです。投薬効きますか?どう変わりましたか?
+8
-0
-
1618. 匿名 2020/01/23(木) 01:13:54
>>1487
本当にね。発達障害の9歳と定型2歳がいるけど、2歳児のイヤイヤ期なんてどうってことないくらい、未だに上の子の方が手がかかるよ+8
-1
-
1619. 匿名 2020/01/23(木) 01:20:46
>>1493
うちは上が発達障害で大変だったけど、2人目が定型発達児だったので、全然大変じゃなかったよ。定型発達児は赤ちゃんの頃から手がかからなくて本当に楽だったし、可愛くて、大好きすぎて癒し。下の子がいなかったら犯罪犯してたかも。里子とかより、2人目欲しいならもう1人検討してもいいのでは?+8
-7
-
1620. 匿名 2020/01/23(木) 04:11:03
>>1614
全くありませんでした。今2歳だけど思い返してみても特に無し。+4
-1
-
1621. 匿名 2020/01/23(木) 08:21:48
ワクチンと自閉症の関係をイタリアの裁判所が認めたという2014年の報道があるようです。上が良かれと思って任意まで打ちまくりで自閉症スペクトラム、下の子はノーワクチン、定型発達です。
『ワクチンが自閉症を増やす?!』:子ども・妊婦さんにインフルエンザワクチンを打ってはいけません。 | クリニック光のいずみ院長石川眞樹夫のブログ『今日も良い日だ』: 自然療法内科/小児科/アレルギー科/皮膚科/心療内科/産婦人科/尿療法ameblo.jp『ワクチンが自閉症を増やす?!』:子ども・妊婦さんにインフルエンザワクチンを打ってはいけません。 | クリニック光のいずみ院長石川眞樹夫のブログ『今日も良い日だ』:自然療法内科/小児科/アレルギー科/皮膚科/心療内科/産婦人科/尿療法『ワクチンが自閉症を増...
+4
-20
-
1622. 匿名 2020/01/23(木) 08:30:30
>>1619さんは二人目が定型発達だったから良かったけど、療育いくと兄弟共に発達障害なことって多くない?
定型二人だと空気読んで我慢しあうから2倍の大変さじゃないみたいな話を聞くけど、発達障害だと純粋に2倍以上の負担になってると思う
脅すような事を言って申し訳ないけれど実際に私の周りには発達障害を複数抱えて本当にしんどそうな人がいるから二人目望むなら覚悟は必要かと思う+17
-0
-
1623. 匿名 2020/01/23(木) 08:33:21
>>1611
うちは声が高くて通るから余計に泣き声がメンタルに来る。
下の子は声が通らないからそれだけで幾分マシ。+5
-0
-
1624. 匿名 2020/01/23(木) 10:14:21
>>1619
1493です。アドバイス有難うございます。
+1
-0
-
1625. 匿名 2020/01/23(木) 10:18:31
>>1622
>>1493です。アドバイス有難うございました。考えます。+1
-0
-
1626. 匿名 2020/01/23(木) 10:24:44
>>1552
すみません。横からになります。
そちらの園に問い合わせたママから聞いたのですが、先生からは発達障害児の生徒のサポートのは出来ないと言われたそうです。失礼ですが、本当にそちらの園の関係者の方なのでしょうか?+4
-1
-
1627. 匿名 2020/01/23(木) 10:40:35
3歳児健診に行ってきました。健診では布パンツの子が多数。その中に布パンツを履いている子供とその母親がいました。多分、子供は定型発達っぽい。
定型発達児は大人しく列に並んで待てて、お母さんと会話のやり取りが出来るのか。いいなー、と見ていました。
うちは会話は出来ないし、トイトレ拒否、検査中は列に並べず、ギャーギャー騒ぎ、視覚検査は暴れて拒否。何よこの差は(絶望)。
健診後は相談室へ。
先程見かけた親子もいた。
お母さんが保健師さんに「子供を度々叩いてしまう。」と言っているのが聞こえた。
母親が相談中は大人しく待てて定型発達っぽくても
叩くようなことがあるのか。私が定型児を育てていたら楽しく育児していただろう。
このお母さんがうちの子供みたいなのを育てていたら子供を殴ってボコボコにしそう。
きっと、叩いてしまう何らかの理由があるのだろう。
表面みただけじゃ分からないし。
うちの子供は保健師さんとの相談中、帰りたいと叫んで相談を中断して帰った。殆ど相談出来なかったよ、トホホ。+13
-15
-
1628. 匿名 2020/01/23(木) 10:48:09
>>1622
うちの療育には兄弟で通ってる子は双子くらい。あとは兄弟児ありの末っ子が多い。+4
-5
-
1629. 匿名 2020/01/23(木) 11:02:31
発達障害児の幼稚園探しから学んだことがあります。発達障害児の入園可という幼稚園があっても中には発達障害児のフォローをロクにしなかったり、間違ったサポートをする園があるので気を付けてください。
園長がダメな先生だと下もダメ。
発達障害児を受け入れている園でも先生の中には発達障害児が嫌いな先生が混じっていることがあります。
そういう先生がいる園だと、園児も発達障害障害児を排除するようになりますよ。大人がそんな態度だと子供も真似しますし、発達障害児を差別していいと誤学習。
そんな悪い連鎖が起こる園、嫌ですよね。
一番参考になったのは、地元の療育ママからの口コミ。あとは、子供を連れて説明会やプレに行って園や先生の雰囲気を見る。園長先生に発達障害児にはどんなサポートしてくれるかも聞く。
幼稚園に行った時は先生の表情や態度を良く見たほうが良いですよ。
発達障害児を見ても優しく見ているか
分かることも。園によっては「何、この子?」
みたいに冷たく見る先生がいます。
先生が通園してる園児にどう接しているか
も見てみるといいですよ。
発達障害児が嫌いな幼稚園があるので
ロクに話を聞かないで断る園は止めたほうがいい。
療育の先生がスポーツや鼓笛隊に特化した園は先生が厳しくなりがちだから、一斉行動が苦手な子には向いてないといっていました。
参考にならないのはネットの良い幼稚園ランキング。
あれは大半が定型児を持つママが書いているから。
+13
-0
-
1630. 匿名 2020/01/23(木) 11:48:09
私の周りの療育ママは3パターン。
1.子供の療育をドンドンやらせて、療育先を掛け持ちして意欲的。療育の欠席少なめ。発達障害の勉強をしたりと親が熱心。
2.健診で指摘されたから、療育を勧められて来ただけ。療育の掛け持ちはしない。療育の欠席多め。
(休む理由が遊び行く、もしくは行くのが面倒だから、が多い)
3.うちの子はこんな事が出来るのよ〜。
コレが出来るようになったのよ〜。
うちの子は他の療育受けている子より
出来るアピールするマウンティングママ。
(周りは笑顔で聞くけど、心の中では笑っていない)
+2
-12
-
1631. 匿名 2020/01/23(木) 11:53:10
>>1630
>>1630です。
3.のマウンティングママは療育熱心なタイプに
多い(私調査)。
あと、○○ちゃんはアレが出来る?と
他の子が出来るか気にするママっていませんか?
+1
-6
-
1632. 匿名 2020/01/23(木) 12:12:15
発達障害児を持つママあるある
・自分の子供が周りの子供と違うと感じる
・発達障害である事を実親(祖父母)に
言えない。言ってる人もいるけど。
・母親は療育や発達障害の勉強に熱心だけど
父親はそれ程でもない。
・幼稚園入れない。願書提示すら断られた。
幼稚園落ちた。
・子供が同年代の子供達が集まる場で浮く。
・療育施設が多くてどこの療育に通わせようか悩む
(都会あるある)
・療育行っても成長してないような?
療育の日数を増やすか、療育先を変えようかと考えたことがある。
・育児が大変。育てにくい。
・育児の大変さを話したら周りにビックリされる。
・育児の大変さを理解して貰えない。
・発達障害はある程度の年齢にならないと
分からないから、発達障害か判明しなくてモヤモヤ。
・子供連れて遊びに行っても楽しめない。
・子供連れて出掛けられる場が限られる
・常習的に虐待をしてしまう。しない人もいる。
・1言えば10分かる子供しか育てたことない人の
アドバイスは通用しない。
・発達障害を理解しない人から酷いことを
言われる。
・定型児を持つママ同士、お互い子連れで会ったり出来ない。出先で子供がトラブル起こすかもしれないから。
・子供の将来が不安
等色々あるあるがありますが、他にあれば是非書き込みを。
+2
-14
-
1633. 匿名 2020/01/23(木) 12:27:52
>>1265
やめなよ+0
-1
-
1634. 匿名 2020/01/23(木) 12:45:15
>>1632
これ何の意味が????
あるあるを羅列して何がしたいのでしょうか?+30
-2
-
1635. 匿名 2020/01/23(木) 13:34:05
うちの子かなりマイペースなゆっくりさんで、同年代の子が出来ることが出来ないとイライラしていたダメ母です。保育園での様子を聞くと、「世話焼きおませタイプの女子グループに説教されがちですが、誰よりも下の子たちが出来ないことを待ってあげたり手伝ってあげたりすることができる、優しい子ですよ」と言われて泣きそうになった。この子のいいところを見逃していた。自分の思ったこと気持ちをあまり口に出して言わない(言えない)ので、損するタイプなんだろなとは思うけど、いいところ伸ばしてあげたいな…。+11
-1
-
1636. 匿名 2020/01/23(木) 14:23:27
最近、このトピはカリカリした人達が来るね。
+4
-1
-
1637. 匿名 2020/01/23(木) 14:38:01
>>1635
親が「損するタイプなんだろうな」と思ってるとそれを子供が感じとって萎縮するよ
うちは母親が勝ち気で自己PR激しいタイプ(大人になって気づいた)で私はマイペースでゆっくりな子だったから「あなたは何できちんと発言しないの」みたいな事をたまに言われていたし、行動からイライラしているのが伝わって「私はダメな人間なんだ」とずっと自己肯定感低かった
でも大学でできた親友がおっとりマイペースだけど優しくてキラキラしていて私の事も「絶対に他人を悪く言わないから信頼できる」って言われて嬉しかったよ
そのお母さんもとてもおおらかでよい人で深く付き合ううちに自分の母親にも同じように接して欲しかったと強く思ったよ
自分の良さを分かり始めてからは信頼できる友達もたくさんできたし仕事にも繋がった
今でもたまに他人にマウンティング?みたいなことされてるらしいけど私は気にならずに聞き役になってコミュニケーションとれるからか、それを見ていた第三者に「凄いね」って言われて信頼されて得することもあるよ
思えば小学生の時になぜか「ポチ」みたいないぬの名前つけられて可愛がられていた(いじめられていたのか?嫌がらせではなかった)事もあったよ
他人の悪意に鈍感なところが長所になってる事がある
別にマイペースなゆっくりだからって、言いたいこと言えないからって損するって決めつけないであげて欲しいな
その子にとっては気にならない事だから流しているだけだし、大人になったらセカセカしてなくて周りに信頼されて得することもあると思うよ
長文ごめんなさい+9
-1
-
1638. 匿名 2020/01/23(木) 15:00:13
発語なし3歳息子。ST受けて1年経つけど、効果なし。
理解は進んでる気がしますが、発語に関しては全く。
とうとう2歳下の子がパパママと言い出しました。勝手にです。
定型確定じゃないとしても、こんなに楽なのかな?定型って。
何百回と、パパママ言って聞かせても喋らない、目すら合わない上の子。1人目で比較対象がなくて、子育てはみんなキツイんだって、弱音吐いちゃいけないって思ってたけど、、
私ってすごくすごく育てにくい子の育児してたんだ。
私はすごい!ここにいるママさんたちもすごい!
たまには自分を心から褒めてあげようと思いました。
夫に内緒で今日のおやつにコンビニスイーツ買ってきます!+25
-1
-
1639. 匿名 2020/01/23(木) 15:15:36
思い切りトピズレなんだけど、愚痴書いてもいいですか。
今朝幼稚園に雨の中こどもを送っていったら、下駄箱に長靴をしまおうとした息子が気まずそうな顔をして私を見てくる。よく見ると長靴についた土が下駄箱の前の外廊下に少し落ちてしまっていた。長靴を上がり口で土を落としてしまい直し、廊下に落ちた土は手でササッと下駄箱の下の隙間に払って隠してしまった。息子はホッとした顔をして、そのまま帰ってきたんだけど、すぐ間違った対応しちゃったって後悔した。廊下に落ちた土は、先生に箒をかりて外に掃き出すか、持ってたウェットティッシュなんかで拭いて片付ければ良かった。助けを求めてきた自閉のある息子もこういう時は掃除しなくていいのかって、間違った対応を覚えちゃったかもしれなくて母親なのに申し訳ない。それにそばで先生と他のお母さんがお話されていたんだけど、なんかドン引きされてそう。私、昔から想定外のことに慌てるといつも誤った行動選んじゃうんだよね。私も発達障害があるのかな。長文すいません、朝からずっと落ち込んじゃって、トピズレ分かっていて愚痴らせてもらいました。失礼しました。+7
-3
-
1640. 匿名 2020/01/23(木) 15:43:40
>>1639
分かるな。私もあとからさっきの間違えた!と思うことがよくある。恥ずかしいとか声かけるタイミングが分からないとかで見て見ぬふりとか。
お子さんに「ママ、朝慌てて隠しちゃったけど先生に箒借りたらよかったね、今度はそうしよう」って言ってみてはどうだろう?
それにしても廊下に土落としちゃった、片付けなきゃって気付けるの凄いと思うよ。+17
-0
-
1641. 匿名 2020/01/23(木) 15:45:48
>>1632
それ、あるあるじゃなくてあなたのの悩みでしょ。思いきってそれをLINEで旦那さんにでも送ってみたら?それか紙に書いて心療内科に持っていきな。+6
-3
-
1642. 匿名 2020/01/23(木) 16:18:46
グレーの子がいます。質問させてください。
小学校就学前までにやっておいた方がいい事などありますか?+2
-0
-
1643. 匿名 2020/01/23(木) 16:39:39
靴を履いて?の一言で済む定型児。
靴を置いて。マジックテープを外して。足を入れて。ぺったんして。一つずつ言わないと靴も履けない4歳近い我が子。
しかもこの流れに10分かかります。
いちいち、傘やら私の靴やらに気が散って、その度にやり直し。
もう、疲れた。
何をするにも1で済むことを100言わないといけない。いや。それでも分からない。
何度も何度も何度も。毎日毎日言っても、家着く前に前もって言っても、帰宅後靴履いたままリビングに走っていく我が子。
憎くてたまりません。可愛くありません。
同じことを言いすぎて頭おかしくなってきた。+21
-1
-
1644. 匿名 2020/01/23(木) 16:44:44
>>1642
便乗させてもらいます
ADHD &ASDの子がいます
中学校(普通級)入学前までにやっておいた方がいい事などありますか?+4
-0
-
1645. 匿名 2020/01/23(木) 17:02:01
>>1640
ありがとうございます。ちょっと気が楽になりました。帰宅した息子に朝のこと話したら、??って顔でした。これからは焦らないで、見本になれる様な姿を息子に少しでも見せれたらいいな。
投稿した文ですが改行もできてなくて、読みにくい長文なのに、返信ありがとうございました。+4
-1
-
1646. 匿名 2020/01/23(木) 17:40:05
>>1643
気がそれてうろちょろしていちいち言わなきゃいけないって、凄くわかります。靴履いたままリビングは辛いですね。靴はくのひとつ時間かかって、毎日積み重なるとどうにかなりそうですよね。
お迎えの時も、いちいち気がそれて他の事しだすから物凄く時間がかかる。ほんとにたまにだけど他の優しい子が手伝ってくれたりするから、「ちゃんと自分でやろう!」って言うけど、耳に入ってない。手伝ってくれる子の親だって見てて嫌だろうなって月に1度もないけど。こういう時どう対応したらいいんだろう。すっごくイライラしてしまう…。
+8
-0
-
1647. 匿名 2020/01/23(木) 17:59:32
>>1646さん
気持ちわかっていただいてありがとうございます。。
本当何をするにも、時間がかかってイライラです。
今日は雨が降っていたので、その靴でリビングに行かれて怒鳴ってしまいました。
毎日の積み重ね、なんですよね、辛いのは。
そんなことで怒らなくてもって周りには思われるだろうけど、毎日毎日相手して終わりの見えないこっちからしたら、余裕もなくなります。
お迎えのとき、わかります。
面倒見のいいお友達は助かるけど、親御さんはお世話係にさせられて嫌だろうなとか思っちゃいます、私も。
謝ってばっかりの毎日で、我が子には自己肯定感を育めなんて無理+14
-0
-
1648. 匿名 2020/01/23(木) 18:34:06
>>1642
>>1644
障害児といっても特性は様々ですから
子供の好きな事、苦手な事を書くとアドバイスがしやすいです。+3
-0
-
1649. 匿名 2020/01/23(木) 18:38:50
>>1643
帰宅後は玄関のドアを開ける前に靴をほぼ脱ぐ状態にする
玄関開けたら裸足でも大丈夫なスペースを作っておく
もう少し大きくなると、自分と家族の靴の脱ぎ方や履き方の違いに気がついて、自分でおかしいと気がつくようになると思う
自分で気がつかないと、なかなか治らないので、根気強く待つのも大事かも
でも、何も言わないでおくと「なんで言ってくれなかったの?」と怒るので、日々注意もしておくのも大事かも+7
-0
-
1650. 匿名 2020/01/23(木) 18:47:40
もうイヤ、こんな子いらない。
捨ててしまいたい…+10
-1
-
1651. 匿名 2020/01/23(木) 19:01:37
>>1587
お返事ありがとうございます。8歳と4歳です。
2人とも自閉スペクトラムで、感覚過敏です。+3
-0
-
1652. 匿名 2020/01/23(木) 19:09:13
>>1630
他のお子さんのことを気にする余裕はないかな。
+12
-0
-
1653. 匿名 2020/01/23(木) 19:09:29
>>1651
お母さんといること以外は拒否と書いてますが、小学校や幼稚園は行ってますか??上の子が小学校行かれてるなら、放課後デイサービス利用してみてはどうですか?放デイなら小学校まで迎えに行ってくれますし。嫌だとゴネても今のうちに慣らしておかないと、この先何年も家にずっといるとしたらゾッとしません??可哀想だけど、8歳ならまだ体が小さいですし今なら多少強引にできると思うので、体が大きくなる前にそういう練習するのがいいと思います。+8
-0
-
1654. 匿名 2020/01/23(木) 19:17:55
>>1597
お返事ありがとうございます。
子どもは、8歳と4歳です。
大変なことは、2人とも母子分離不安が非常に強いことと、2人ともトイレを異常にこわがりオムツが外せないことです。(8歳はうんちの時と寝る時)
通院や地域の発達相談など何度か色んなところへ行き、伝えてみましたが、また来てくださいという感じでアドバイスはいただいたことはありません。
そのうちにどんどん色んな症状が出てくるようになり、伝えてはまた来てください、のいたちごっこな日々なので私1人では心が
とてもついていけない時があるので、辛いところです。
基本は穏やかな優しい子どもたちなので、私が一番子どもの良さをわかってあげられ向き合えています。こたえてくれるように
本当に本当にのんびりですが、成長してきてくれているのが救いです。
+17
-0
-
1655. 匿名 2020/01/23(木) 19:24:59
>>1653
8歳は学校へ行き支援級におります。デイを利用する予定でデイの先生と連絡は取れていますが、病院からは診断書がいまだにおりないので、デイも利用できない状況です。
特に問題が起きていないのでぞっとはしませんが、2倍大変なのでまだまだ体力勝負です。
4歳はこれから幼稚園へ通います。まだ未知なことばかりで不安です。+3
-0
-
1656. 匿名 2020/01/23(木) 20:19:24
>>1655
受給者証の発行手続き方法は知ってますか?市町村によって違うのかもしれないけど、デイの利用手続きは病院というより窓口は役所なので、支援級に在籍しているのなら、診断書なくても通えることもありますよ。早くデイ利用できたらいいですね。そうしたら今より楽になると思います!+7
-0
-
1657. 匿名 2020/01/23(木) 21:02:08
>>1656
ご心配をおかけしています。やはり地域によってちがうんですね、住む街は、全て医師の診断書が必要となりまして、デイの先生も何度か声をかけてくださいますが、やはり受給者証が必須のようです。役所の方も同じことをおっしゃっていました。
支援級も、学校のご厚意でいさせてくれていますが、基本在籍はまだ通常級なので、まだ時間がかかりそうです。
+5
-0
-
1658. 匿名 2020/01/23(木) 21:17:02
小学生なのに、いつまでもおもらしが治りません。言ってる事も右から左へ受け流し、忘れ物や嘘ばかり。通級でも良く頑張ってるって言われるけど、最近はアレレな行動が目立って来ています。
私が小学校の頃に1度だけ失敗したおもらしの事で意地悪されたので、我が子も同じ目にあったらって思うと焦って感情が吹き出してしまいます。怒っちゃいけないってわかっているのですが爆発してしまいます。まだおねしょだったら家の中で対処できるのに、このまま治らなかったらどうしよう…(T_T)+8
-0
-
1659. 匿名 2020/01/23(木) 21:29:06
>>1657
就学相談を受けて支援学級に移籍してはどうでしょう?
それも自治体によってはハードル高いのかな。
就学相談まで待てない、下のお子さんのことも含め相談するなら役所で相談支援について尋ねてみるとか?もうしてたらごめんなさい。+3
-0
-
1660. 匿名 2020/01/23(木) 21:51:59
>>1657
自閉症の診断はおりているんですよね?療育手帳はもらえなかったのかな?障害名ついているのに、なんで医師は診断書書いてくれないのかなぁ。+6
-0
-
1661. 匿名 2020/01/23(木) 22:12:48
>>1659
ありがとうございます。色々手を尽くしていてあとは待ちという感じです。
支援級も療育も一杯なのだそうです。
学校や役所の盾を持ってようやく病院の隙間キャンセルに滑り込みながらといったところです。毎回はそうもいかなくて、色んな手続きが必須で、目が回ります。
+3
-0
-
1662. 匿名 2020/01/23(木) 22:19:53
>>1660
担当医は、親御さんのために(診断をつけてショックを受ける保護者が多いそうです)じっくり見極めないと診断を出せないとおっしゃってました。予約は一杯で一回の診察も長くはなく、3ヶ月ごとなのでなかなかわからないようです。
私は診断を受けて安心しましたが、医師はもう少し細かく知りたいようです。
自閉症ではなく、自閉スペクトラム(たぶんアスペルガー症候群)なのです。+0
-2
-
1663. 匿名 2020/01/23(木) 22:39:46
家を建てたいけど場所悩む。今2歳だけど支援学校とか支援級のこともう調べていいところ見つけてから買うのかとか、地元がいいけど地元に建ててどうでもいいような知り合いにバレて言いふらされたり障害児育ててると陰口言われるのも耐えられそうにない。+20
-1
-
1664. 匿名 2020/01/23(木) 22:42:37
>>1649さん
対策案ありがとうございます!
玄関に入る前に靴を緩めておく、やってみます!
おっしゃる通りで、自分で気づかないとこっちが何百回言ってもだめなんですよね、、
その時は言われた通りにやるだけで、学習してないというか。
そこは成長を待つしかないですかね。。+3
-1
-
1665. 匿名 2020/01/23(木) 22:48:05
駅とかで「あははー」ってすっごい無邪気な感じで歩いてる30代くらいがいて昔の私なら怖いな、少し離れて歩こうって正直思ってた。けど自分の子の将来かもと思うと悲しくなった。
心は幼いけど見た目おっさんだし。でもあの人の親も私みたいに悩んで可愛がってあの人育てたんだろうなと思うと切なすぎる。+55
-2
-
1666. 匿名 2020/01/23(木) 22:51:17
>>964
孤独すぎる。子供連れて昔の友達とかとごはん行ったりー、新しくできたママ友と仲良くなって子供同士遊ばせたりーとか勝手に想像していたけど、子供がはちゃめちゃ、落ち着きなさすぎてそういうのができない+18
-0
-
1667. 匿名 2020/01/23(木) 22:52:25
>>1658
おもらしの原因が何かによると思います。我慢できない、トイレに行きたいと言えない、尿意を感じていない、など。
小児科や専門医に相談するとお薬出してくれる場合もありますので、良かったら調べてみてくださいね。
+2
-1
-
1668. 匿名 2020/01/23(木) 22:55:26
>>1632
マイナスばかりだけど、きっと悪気はなくて共感してほしかっただけなんだよね。
+6
-0
-
1669. 匿名 2020/01/23(木) 23:16:50
>>67
療育の親だけのお話会みたいなやつで先輩ママさんから聞いた話だけど、夏に垂れ流し状態になってもいい覚悟で、普通のパンツを履かせて家で3日間過ごしたらスパッとオムツとれたそう。濡れたら不快の感覚つかめたのか2日目くらいから自分でおしっこでそうのアピールまで出来るようになってたみたい。だから私も暖かくなってきたらやってみようかな、、+14
-0
-
1670. 匿名 2020/01/23(木) 23:18:19
お子さんのこだわりって皆さん合わせてますか?些細なこだわりなんですが、なんらかの理由でそれが崩れると癇癪になったり、切り替えが上手くいきません。
こだわりが強く許容範囲が狭いのが特性なんでしょうが、毎回合わせたり、なだめるのも疲れます。
こうしたら良かったよ、などアドバイスあれば教えていただきたいです。
+5
-0
-
1671. 匿名 2020/01/23(木) 23:31:13
他害タイプの子って物投げたり親のことを叩いたりしますか?
我が子は怒ると物を投げたりがありすごく困っていてこれが他害タイプなのかと思うと幼稚園いかすの不安で仕方ない。+9
-1
-
1672. 匿名 2020/01/23(木) 23:34:37
>>1582
辛いよね…心中お察しします。
子どもが未就学児だった頃、私も同じように思ったことが何度もあった。
実際に利用した訳ではないので、善し悪しや料金も不明なんだけど、その頃に『山村留学』というのを見つけました。
いざとなったら…と、私は心の拠り所にしてます。+4
-2
-
1673. 匿名 2020/01/23(木) 23:34:47
>>1518
発達障害に理解ある自治体ってそもそもどうやって調べたらいいですかね。実際住んでみないとわからなさそう。ネットでもあまりわからないから困る+7
-0
-
1674. 匿名 2020/01/24(金) 00:07:14
>>1673
確かに難しそう。
転勤で色々な自治体の支援を受けたママ友さんなんてリアルじゃ繋がれそうにないし。
1501さんはお医者さんに直接聞いたら良さそうだけど。
+4
-1
-
1675. 匿名 2020/01/24(金) 00:29:07
>>1663
わたしも今家のことで悩んでます。今はまだ幼児なので、そんなにお友達関連や勉強など活動面で問題ないのですが…これから先特性が悪化した場合や、イジメなど転向などいろんな可能性を想定してしまって家の購入に踏ん切りがつきません。
家を購入してから出てくる人付き合い面も(ファミリーマンション等)、今より大変になったらキャパオーバーしないかな?など。
色々考えてしまいます。+13
-0
-
1676. 匿名 2020/01/24(金) 00:55:56
>>1672
優しくしてくださりありがたいです…。未就園児〜未就学児って義務教育じゃないからサポートは母親次第だし本当に大変ですよね。
山村留学調べてみます。+1
-0
-
1677. 匿名 2020/01/24(金) 06:15:41
>>1667
ありがとうございます。
病院には通って薬と処方してもらっており、学校にも相談して着替えや声掛け等気をかけて頂いていますが、なかなか治りません。
何か他のことに気を取られてトイレに行くの後回しにしてるからだとは思うのですが、言い聞かせても受け流すし、そのことで馬鹿にされたりしてしまわないかハラハラしています。(´×ω×`)+0
-0
-
1678. 匿名 2020/01/24(金) 06:37:03
>>224
事務次官の方、すごく大変だったのだろうなということは想像に固くないし、正義感が強かったのでしょうね。私も全く責める気もないし、情状酌量にしてほしいけどヒーローという表現には違和感を感じる。
+30
-0
-
1679. 匿名 2020/01/24(金) 08:35:25
1歳までは大人しくてニコニコしていて育てやすかったけど、なかなか言葉が出らず、歩き出したら多動全開で買い物なんかもとてもいけないくらいだった。
3歳児検診前に病院を受診して自閉症と知的障害と診断された。
この子は大学生になることも結婚することもないんだと絶望して泣きました。 鬱になりかけた…
それから幼稚園を辞め、通園施設に毎日通園した。 そこでも多動や他害 癇癪があり毎日大変だったけど、療育や病院のSTに通い成長もあって会話もできりようになり他害もなくなり穏やかでみんなに愛される子供に育ってる。いまは多動も落ち着き、買い物もできるようになった。
色々悩んでる方、勇気がいるけど早めに病院や相談に行って頑張って! 無理に幼稚園にいれるより、療育施設の先生は本当にプロでたくさん褒めてくれて子供に愛情を注いでくれた。
感謝でしかないです。+25
-1
-
1680. 匿名 2020/01/24(金) 09:26:16
>>1610
優しい返信ありがとうございます+0
-0
-
1681. 匿名 2020/01/24(金) 09:51:15
幼稚園に着いた途端に凄くぐずった。
地面が濡れているから長靴じゃないとダメ!って。
先生を叩いた。後で覗いてみたらまだイヤイヤしてた。
だったら家出る時に長靴履けばいいじゃない
家の前も地面濡れてた。でも今日はこれから晴れるんだから。
家出る前に確認したのに何で?
こっちだって分かってる。長靴用意した方がいいのかもって。
でも、多少の諦めも覚えて欲しい。
何でもかんでも自分が思ったようにいかないってことも。
でも分からない。幼稚園児だからしょうがないのか?何が正解なのか分からない。
発達障害の子には重要なことなのかもしれないけど…
子供の面倒な事が起こると、暫く心が荒む
+27
-1
-
1682. 匿名 2020/01/24(金) 10:04:59
>>1663
年中の子供がおり、そろそろ家の購入を考えています。
今、療育園に通っていて、そこで知り合いが出来、小学校についての情報を色々教えてもらっています。また、見学会にも参加し進学先も決めました。
とりあえず学区内の駅近くの家を購入し、不都合があれば売ることを検討しています。
ローンの組める年齢が差し迫っていないなら、様々なところから情報をもらってから検討してもいいのではないかなぁと思います。+13
-0
-
1683. 匿名 2020/01/24(金) 10:55:45
>>1634
・発達障害児トピの気に入らない書き込みに噛み付く
発達障害児を持つママあるある。+2
-11
-
1684. 匿名 2020/01/24(金) 10:58:09
>>1641
ちょ何言ってんのか良く分からない(笑)+1
-5
-
1685. 匿名 2020/01/24(金) 11:12:22
>>1683
いやそれは誰でもそうでしょ。
あるあるでも何でもないよ。+6
-1
-
1686. 匿名 2020/01/24(金) 11:40:27
>>1685
・発達障害児トピで自分と考えが違う書き込みを
する人にしつこく絡む。(意見が合わなきゃスルーすればいいのに。)
発達障害児を持つ親あるある+2
-16
-
1687. 匿名 2020/01/24(金) 14:19:40
>>1683
わりと本気で限界来る前に相談に行きなね。明日から土日だけど大丈夫?今からでも誰かに愚痴聞いてもらった方がいいよ。旦那さんは土日休みかな?週末、あなたとあなたのお子さんが心配だな。+14
-0
-
1688. 匿名 2020/01/24(金) 15:00:59
自閉と知的の診断が出ても、知的障害者っていうのは、意思疎通とれなくて目も合わなくて、ずっと大人が手を繋いでないといけない人で、我が子は違うと思ってました。
けど、年々特性が出てきて、イメージ通りになってきました。
あぁ、私の子は知的障害者なんだって実感してきたというか。
おじさんになった長男の手を引いて歩く、年老いた私。
周りが孫のお世話で大変言ってるときに、我が子の世話でまだ大変な私。
将来が辛すぎて泣けてもこないです。
よくこの子から障害をなくしたら、この子じゃなくなる、だから今は障害があってもいいみたいなの見ますけど、全然わからない。否定してるわけじゃなく!
我が子から障害なくなるなら、今すぐにでもなくしてほしいし、障害があってよかったなんて思うこと一秒もありません。
長々とすみません。リアルには言えないので、こちらで吐かせていただきました。+45
-0
-
1689. 匿名 2020/01/24(金) 15:54:17
>>1688
ウチもそうです。自閉症の特性よりも知的障害の方が困ります。
将来、息子が息を引き取ってから自分も逝けたら良いなと思ってます。
+18
-0
-
1690. 匿名 2020/01/24(金) 17:15:24
4歳年少男子です。
市の発達検査でお医者さんに高確率でADHDと言われ療育に行くことになりました。
しかし園での集団生活は全く問題ないそうで先生も驚いていました。
集団生活はできていても幼稚園以外の家などではじっとしていられずテンションがあがると手がつけられません。
二つ以上の場所で…が診断基準になると聞きますが集団生活に問題はなくてもADHDはよくある事ですか?+6
-0
-
1691. 匿名 2020/01/24(金) 17:33:50
>>1663
長文失礼します。
私は家の購入は今のところ考えていません。
我が家は子どもが一人。発達グレーです。
穏やかな性格なので賃貸住宅の周囲からクレームはありません。そこも賃貸でいいかなと言う理由です。
みなさんがおっしゃっているように、学校になじめず今後転校等を選択せざるを得ないこともあるのかと考えております。
それに、我が子に近所の付き合い(自治会等)ができるのかなとも思っているところもあって、ローン組んでまで大きな買い物をすることもないかと思っております。
数十年後に、今住んでいる地域も日本全体もどうなっているか分かりませんが、住んでいる周辺にスーパーや銀行、病院などがないと高齢になったときに大変だと、仕事柄感じております。
結婚当初から主人とは、ゆくゆくは私の兄弟夫婦の住んでいる地域の近くで、高齢者住宅に住めれば老後も少しは安心だなと思っておりました。
しかし、購入するのも賃貸もどちらが正解かは分からないですよね。
自然災害とかで家が無くなってしまうこともあるし、賃貸は家賃を払い続けていかなければならないし…。+10
-0
-
1692. 匿名 2020/01/24(金) 19:41:48
>>1679
歩き出したら多動全開ってどんな感じなんでしょうか?
スーパーでカートにも乗ってくれないとかですか?
もし他に具体的なエピソードがあったら教えて欲しいです。+1
-1
-
1693. 匿名 2020/01/24(金) 20:39:08
>>1692
目を離したすきに走り回って迷子。走り回り、公園やスーパーから勝手に出て行ったり、公園でも常に追いかけてました。ある程度したら、カートはスマホのユーチューブがあったら乗ってくれるようになりました。
なかなか親にも預けられずに、買い物は旦那と行って車で待機してもらったり。
行きたい方に行けないと泣くので抱えて帰ってました。いまは手を繋いで歩いて決して走りません。 成長(涙)
+13
-0
-
1694. 匿名 2020/01/24(金) 21:02:44
>>1692
そうなんですね。そして、お子様の成長素晴らしいですね!
我が子も活発なタイプで本などは座って聞いてくれるのですが、外だとあちこち行きたがります。買い物では大人しくカートに乗ってくれる日もあれば、そうではない時もあり...
多動かただ落ち着きがないだけなのか判断って難しいですね。お返事ありがとうございました!+3
-2
-
1695. 匿名 2020/01/24(金) 21:06:03
>>1663
今は支援学校、支援級の近くがいいですけど、大きくなるにつれて必要な施設も変わるでしょうし、万が一ご近所に意地悪な人がいたり、子供を苛めるような子がいたりしたらと考えるととても家を建てる気になりません…
家を建てると身動きとれなくなりそうで怖いです
今のところ賃貸の予定で、もし購入するのであれば売りやすい好立地のマンションかなと考えています
新築は今だと高いので、今購入するのであれば中古ですけど、今のところリスクが高いのでとりあえずは賃貸かなと思っています+8
-0
-
1696. 匿名 2020/01/24(金) 21:33:46
>>1691
家を購入しても、その後我が子が管理できるのかとも思っています。
賃貸でも家賃を払えるだけの支払い能力があるのか…。
改めて、生きていくのは大変だと感じました。
生きていくには色々な能力が必要なんですよね。
我が子の能力を理解して色々と対応していければと思いました。+8
-0
-
1697. 匿名 2020/01/24(金) 21:46:40
私や旦那側の姪っ子達、いとこの子供達、多分みんな定型。
子供は可愛いけど、なんでうちだけ発達なの?って恨めしい気持ちになってしまう。身内の集まり行きたくないから何かしら理由つけて行かないこともしばしば…親戚付き合いしないとダメなのはわかるけどしんどい。+18
-0
-
1698. 匿名 2020/01/24(金) 23:29:16
夜に散歩に行った旦那がコンビニでガトーショコラ買ってきてくれた(^o^)こんな時間に食べてしまった!食べながら今日のこと色々喋りたかったのに寝室に消えてしまった。そういうところが惜しい!!笑
でもめちゃくちゃ嬉しかったから今週の疲れは飛んでった!土日も乗り切るぞ~!+19
-1
-
1699. 匿名 2020/01/25(土) 04:49:41
4歳男児
最近、物を取るのと嘘がひどくて 参っています。もう善悪が分かってるはずなのに。一生これが続くと考えるだけで気が重い…
今のうちに矯正しておかないと+3
-3
-
1700. 匿名 2020/01/25(土) 05:13:28
>>1681
すごく分かる。用意しようと思えば、いくらでも 色んなパターンわや考えて用意できるけど
いつもいつでも思い通りに行く訳では無いから それを覚えて欲しくてあえて用意しなかったら癇癪がすごい。『めんどくさいな』というのと『やっぱり色んなパターンに備えて準備しとけばよかったかな』とか心が揺れ動く。イライラもするしね。+18
-0
-
1701. 匿名 2020/01/25(土) 05:20:15
>>1698
素敵な旦那様ですね!素直に羨ましいです
思いがけず お土産貰うと嬉しいですもんね。うちは期待できないから 今から買ってきます+4
-0
-
1702. 匿名 2020/01/25(土) 08:01:14
サッカーの習い事始めたいと言われ、
集団競技で不安な面もあったけど、子供がやりたいならと入った。
結果、先生から離れられず、視覚優位だから指示が聞き取れずでその場でフリーズして立ち尽くしてたり公開処刑状態。
子供はやりたいと言うけど私がつらい+28
-0
-
1703. 匿名 2020/01/25(土) 09:09:11
将来、子供が習い事をしたくなったら
出来るだけさせてあげたい。
妊娠前、あるスポーツの習い事で子供を
指導してたが、発達障害児が数人いて、
トラブル発生。
習い事中に黙って抜け出したり
(嫌で脱走じゃなくて年齢相応の常識がないのと、
集中出来ないから)
他の子にちょっかい出したりして
習い事が成立しなかった。
他の定型発達の子達も習い事に集中しなくなり
悪の連鎖。一番上の先生が発達障害児達を
辞めさせたら皆落ち着いた。
あれから、上の先生は発達障害児を入れる時、習い事に集中出来る子しか入れないようにしている。
親御さんの中には発達障害児が手を付けられないから習い事をさせ、何か子供が問題起こしても丸投げするから困ると言ってた。
うちの息子が将来、習い事クラッシャーになりそうならやらせないか、何かトラブル起こしたら辞めさせるつもり。
発達障害の大人の人達に子供の頃の習い事について聞いたら皆チームプレーが必要なのは向いてなかったと言ってた。
発達障害の大人の人達がやっていたスポーツの習い事で多かったのは武道(空手が多数)や水泳だった。
分かる気がする。
+15
-5
-
1704. 匿名 2020/01/25(土) 11:19:08
今って、習い事してもチームワーク乱す行動とると『発達障害か?』ってすぐに思われそう。
昔は、天然とか鈍くさいとかって言われて済んでたところもあったかもしれないけど、今は協調性なかったり悪目立ちすると、すぐに発達障害に結びつけられてしまうことがある(実際に発達障害の人もいるんだろうけど…)。
我が子は習い事させてるけど、チームワークを必要としないからマイペースに楽しんでやってる。
自ら習いたいって言ったから練習も自主的に頑張ってる。
本当は集団の中で社会性を身に付けてほしいところもあるけど、我が子は我が子のペースがあるから無理強いせずに見守ったり手助けしていきたいと思っている。+16
-1
-
1705. 匿名 2020/01/25(土) 11:28:46
>>1704
チームワークを必要とするものだと、発達障害があるとチームの子からいじめられると思っちゃう。
親としても、勝ち負けがある競技だとチームの子に申し訳なくなっちゃうな。
でも、発達障害があっても技術面がすごい子だと得点入れられて重宝されることもあるのかもしれないけどね。
我が子だったら、適正ないと自他共に感じたり、周りの様子を察知して退部させちゃうかも。みんな辛くなっちゃうから…。チームに居続けても空気読めないとか言われちゃいそうだし…。+9
-0
-
1706. 匿名 2020/01/25(土) 11:44:13
>>1663
子供はどういうタイプ?
私的には30年くらい経つニュータウンで子供があまり住んでないところ。学校はマンモス校そういうところがおすすめ。
そういうところが地域の意味不明なしきたりは少ないし。中古で最初は探してみたら?
デメリットは近所で子供同士の遊びは難しくなるかな。
ただ学校で約束してきたらいいし、それもしばらくはできない子も多いし、親が送ったり、親が遊んでやることに悩むこと少なくなりそう。
間違っても大型新規分譲はだめよ。比較されて病む。+1
-2
-
1707. 匿名 2020/01/25(土) 12:57:42
うちの子はサッカー無理だったけど(興味が持てなかったし、ルールが難しかった)
体操、水泳は続いてますね。水泳のが得意みたい。
英語は授業の内容にはついていけるけど、一緒に問題解いたり、教科書や文具の出し入れ戸惑う様子です。
野球チームで、うまくやれてる子も知ってるから
発達障害の中その子の個性と特性で向いてる向いてないありますよね。(定形発達の子でも向き不向きは勿論ありますし…)
親も丸投げタイプと熱心に教育タイプよっても違いますし。。。
たくさん習い事させたいので、放課後デイも勉強やSSTやってくれる所。遊び中心、イベント多目の所と
使い分けてます。
+7
-0
-
1708. 匿名 2020/01/25(土) 13:05:05
自分が体調崩して動けない時の障害児相手スゴイ辛い。しんどい事を訴えてもわかってくれない。自分の要求だけ一方的に伝えてくる。3歳だと健常でも役にはたたないかもだけも、空気読んで大人しくしてて欲しい。+28
-0
-
1709. 匿名 2020/01/25(土) 13:46:46
>>1689さん
お返事ありがとうございます。
知的障害って文字だけでも衝撃あるというか。今は精神発達遅滞と表現してるそうですが。
親亡き後、息子がどうやって人生過ごして終えるのか。不安すぎて死んでも死にきれない。
+12
-0
-
1710. 匿名 2020/01/25(土) 14:57:47
トピタイ児で、私立中学受験を考えてる人いますか?
+7
-0
-
1711. 匿名 2020/01/25(土) 15:27:42
>>1662
医師によって全然違いますね。
発達検査の結果見て、お母さんが予想していた通り自閉症スペクトラムだから診断付けとくね。とあっさり付きました。
支援受けられるなら早いうちがいいです。と伝えたからかもしれませんが。+4
-0
-
1712. 匿名 2020/01/25(土) 15:50:46
、発達障害とわかるまでの経緯girlschannel.net発達障害とわかるまでの経緯3歳半の女の子を育てています。 保育園から、集団行動が苦手(周りに合わせて動けない、突然のことにパニックになる、勝ち負けに異様にこだわる、など)を指摘され、発達支援センターへ相談するようやんわり勧められました。 言葉の遅れな...
+6
-0
-
1713. 匿名 2020/01/25(土) 17:51:19
>>1709
知的障害は福祉の用語で
精神遅滞は医学用語って聞いた気が‥
ウチも同じですよ。
支援受けれるように知的障害有りに丸つけときますね〜って診断書貰う時に医者に言われましたが
私がショック受けない様にでしょうかね。
発達指数が一年で9下がったから もう追いつかないだろうな。
自分が動けなくなる前に道連れにしなきゃって 恐ろしいことを考える時もあります。+4
-1
-
1714. 匿名 2020/01/25(土) 17:58:39
市役所 療育 支援学校の相談機関
どこにも顔見知りというか 親身に相談聞いてくれて 息子の名前まで覚えてくれてる人が居るんだけど だからこそ 暴言や暴力を振るってしまうって相談が出来ない。
自分が精神科に行ってるから そこで相談したけど 不安時に飲む頓服もらっただけで 何も解決しなかったし 頓服薬効くまで時間かかる。
警察に自首しなきゃと思うけど 寝顔は可愛いから明日からは頑張ろうって思ってしまう。
どんなに暴言吐いても 当の本人は意味が分からずニコニコして甘えてくるのがたまらなく辛い。+14
-2
-
1715. 匿名 2020/01/25(土) 18:35:06
>>1714
お子さん何歳?+3
-0
-
1716. 匿名 2020/01/25(土) 20:00:10
>>1715
4歳です。+1
-1
-
1717. 匿名 2020/01/25(土) 20:25:37
>>1715
>>1714と>>1716と同じですが
まだ手のひらでパシッと叩く感じですが いつかグーで殴ってしまうんじゃないかと思ってます。+2
-1
-
1718. 匿名 2020/01/25(土) 23:06:30
>>1702
うちの子もダンスやりたいって言うからやらせたよ。
下手で明らかに周りよりワンテンポ遅れて踊ってた。
でも先生が良い人で、前は下を向いてたけれど最近は前を見て踊れるようになってきましたって些細な事を褒めてくれるような人だった。
運動が嫌いなのに珍しく楽しそうに通ってたから体を動かすのが楽しいって思えるようになってくれたら、まあ良いかなって小学生の間は続けてた。
+17
-2
-
1719. 匿名 2020/01/26(日) 00:30:21
>>1706
子どもがあまり住んでないのにマンモス校?
うちの子は自閉症スペクトラムですが、マンモス校は人数が多くて、それだけで刺激が多いからできるだけ小規模のところがいいとアドバイスされました。タイプによっても違うのかな。+4
-0
-
1720. 匿名 2020/01/26(日) 07:00:15
>>1714
厳しいこというけど、そのまま育てたら他害する子に育つよ。警察に自主はしなくていいけど、児童相談所に相談した方がいいんじゃないかなぁと思う。+10
-0
-
1721. 匿名 2020/01/26(日) 07:58:50
>>1717
パシっとか だから グーで殴ってないからまだ大丈夫みたいな考え方は危ないと思います。
手をあげてる事実は変わらないから。
ご自身も体調崩されていて、服薬されてるなら分かると思いますが、
貴方の体調は、殴られたら治りますか?
治らないから服薬されるんですよね……
相談聞いてくださる方が、いるならば「いつか」手を挙げてしまいそう。時に子どもの存在を否定したくなるみたいな感じで相談されてはどうでしょうか?
貴方の普段の様子を知っていて、子どもさんと、向き合っている貴方を見ていてくれる人ならば、
なんらかの手助けをしてくれると思います。
療育施設利用は保護者のレスパイト目的もありますし、
発達障害児と向き合う為のメンタルトレーニングみたいな事に力を入れていれてる所もありますから。
親から圧力?を受けてる子どもは見たらわかりますよ。
子どもの言動に現れます。いつかバレるのが怖いならば早く動いた方がいいです。
+10
-2
-
1722. 匿名 2020/01/26(日) 10:06:43
朝五時から覚醒して、遊んで遊んでうるさい
一人であそべ!って怒鳴りたくなる。
お母さん元気ないね、顔が疲れてるとか余計な事言うし。お前のせいだよ!って思う。
+8
-1
-
1723. 匿名 2020/01/26(日) 11:02:31
>>1722さん 朝からお疲れ様でした。
我が家も昨日は朝5時から国旗パズルでした。苦笑
授乳すればもう少し寝ただろうと思うのですが、
私のアレルギーの投薬であげられず…
お子さんは1722さんの体調とかちゃんと表情から読めるんですね。凄いです!
今日一日なるべく笑顔多めで過ごせますように+3
-0
-
1724. 匿名 2020/01/26(日) 17:59:59
>>1706
あるんですよ。古いとこだと再開発みたいな感じで学校はマンモスで住むとこは古くて子供はいなくてみたいな。
だけど、駅付近は大型分譲したりするところが。
少人数は受け入れられたらいいけど、違うときだよね。最悪1クラスで6年間だったりする。クラス替えなしとかキツすぎるよ?
田舎より都会がいいっていうのと同じ感覚だと思う。+3
-0
-
1725. 匿名 2020/01/26(日) 18:29:07
幼稚園・保育園の年頃に引っ越しされた方いますか?
子どもが4月から年少の年で引っ越し先の市役所に話聞きに行ったら「加配の面接が去年でおわったので無理です」と言われました。私立は加配ないしじゃあうちの子はどこに行けばいいの?て感じで…
まだ診断出ていないけど多動、他害少しありマンツーマンじゃなくてもこれは加配つけられると思っていたんですが
加配が必要な子は年度途中で引っ越した場合もう入園するなってことなんですかね?+2
-1
-
1726. 匿名 2020/01/26(日) 19:13:31
>>1725
とりあえずどうしたらよいか、行政にきいてみる。
現実的には他害ありの受け入れをしているところにいくか、幼稚園、親が付き添うかなんだろうな。+5
-0
-
1727. 匿名 2020/01/26(日) 19:43:32
>>1725
引っ越し前に確認しておくべきでしたね。来年度は児童発達支援に通って、年中から幼稚園に入るのはどうですか?
+4
-0
-
1728. 匿名 2020/01/26(日) 22:09:08
長男、自閉症。
次男、グレー。
毎日本当ヘトヘトになるぐらい疲れるのに、我が家にはでかい子ども(旦那)がいる。
長男がたまにご飯の温度が気に入らなくて癇癪起こすんだけど、それ見て激怒しだすしほっといてあげてって言ってるのにさらに泣かせることしたり…。
普段なにもしないのに口を挟むなと何度いってもだめ。
「お前は馬鹿なのか!?」と息子たちに言い出すからたまにぶっ飛ばしたくなる
発達障害の息子たちの方がしっかりしてると思うぐらい旦那が大馬鹿で情けない+22
-0
-
1729. 匿名 2020/01/26(日) 22:12:26
>>1579
>>1585
ありがとうございます。関わりたくないのに、周りがグループライン作ったり、登園後に遊んでいたりするのを知るとやはり落ち込みます。遠足もぼっちで気にならないくらい強いメンタルになりたいです。+4
-0
-
1730. 匿名 2020/01/26(日) 22:23:23
わかる人にはわかると思うけど
子供が生まれて育ててきて爆弾でも持っている気分だった。
とにかく爆発させないように必死で育児してきた。
それが普通だと私も思ってた。
が、下の子を産んだらそれが違和感でしかなかった。
あれ、ミルクや母乳で突然怒らないんだ
オムツ替えたらこんなにご機嫌なの?
抱っこしたらこんなに落ち着くし、ママ!と求めてくれるのか。
ていうかこんなに爆発させないよう頭をフル回転させて育児しないの?と思うぐらい違った。+23
-0
-
1731. 匿名 2020/01/27(月) 00:51:05
>>1727
引っ越し前にも発達関係、市役所の障害支援課、子ども育成課などにも何度か電話しました。引っ越し決まったのが年明けでそこから急いで連絡しましたが面接は12月に終ったからと言われました。直接行くと電話で話した内容メモを見ながら話してくれましたが結局具体案は出ず
明日園の方に確認してみます+4
-0
-
1732. 匿名 2020/01/27(月) 01:26:39
>>167
うちも物に当たるタイプで園に行きだしたらお友達にも向くようになり、しょっちゅうトラブル。小学校上がって初日にトラブルで菓子折り持って謝りに。なので無理矢理辞めさせたら、今度は気に入らないことがあると自傷行為が出るようになってきた。本当に難しくて手に負えない。将来ブチッとキレて犯罪者になりゃしないか心配でしょうがない。毎日トラブルばかりで可愛く思えなくなってきて困ってる。どうすれば愛せるようになるのか。どうすれば他人にも好かれる子になってくれるのか。些細なことで不機嫌になるもんだから近寄りたくない。そう思われることを話しても我慢がきかず感情を表にガツンと出してくる+12
-0
-
1733. 匿名 2020/01/27(月) 01:27:10
>>1671
うちも物に当たるタイプで園に行きだしたらお友達にも向くようになり、しょっちゅうトラブル。小学校上がって初日にトラブルで菓子折り持って謝りに。なので無理矢理辞めさせたら、今度は気に入らないことがあると自傷行為が出るようになってきた。本当に難しくて手に負えない。将来ブチッとキレて犯罪者になりゃしないか心配でしょうがない。毎日トラブルばかりで可愛く思えなくなってきて困ってる。どうすれば愛せるようになるのか。どうすれば他人にも好かれる子になってくれるのか。些細なことで不機嫌になるもんだから近寄りたくない。そう思われることを話しても我慢がきかず感情を表にガツンと出してくる+4
-0
-
1734. 匿名 2020/01/27(月) 09:17:34
>>1703
水泳も先生1人に生徒1人じゃないからね。
順番に並んだりみんな一斉に話聞いたり先生の動き前の子の動きを見てたりしないといけない。
ガヤガヤしてるし集中力が途切れることもある。
泳ぎは個人だけど、水泳の習い事は集団とほとんど変わらないよ。+9
-1
-
1735. 匿名 2020/01/27(月) 09:34:55
>>1729
グループライン入ったら入ったで、悩みは尽きないと思います。(そういう方何人か知ってますので)。
だったら無駄な情報完全にシャットアウトした方が精神衛生上良いですよ^_^
遠足行かないっていう選択肢もあるし。
子どもさんのために遠足参加されるならば
ボッチママを選んでやってる人も中にはいると思うので、行事中はそういう方に頑張って話しに行ってはどうでしょうか?
人数制限なければ夫婦で行くっていう選択肢もあるかもしれません。
私は子どもが幼稚園時代は知らないお母さん達に一方的にタゲられてたらしいですが知らなかったから何にも困らなかったし
行事参加はジジババ✖︎2や姉、夫等と行ってたし
一人参加時はチラホラ顔見知りさんと話したりしてました。顔知らない人でも、天気の話とか、子どもの話はできますし。
こちらに非があるときは謝りますが、一方的に言われるだけならば堂々としてたら良いと思います。
卒園時子ども同士が仲良しらしくて、学区が違うから
もう遊べなくなるのが悲しいって思って下さったお母さまから頼み込まれて、
はじめてライン交換して卒園後色々言われてたのしりました。
だからと言って在園時表だって何か子どもに不都合あった訳じゃないし、要らない人間関係は無視しても
全く困らなかったです。
中には色々言われて気の毒って思ってくださる方々も居たみたいで、良い人間関係築くスパイスになりました。
今は小学校ですが、人間関係軽くリセットされて、
幼稚園時代の人間関係があまり意味なくなってきた為か
我が家をたげていたママさんの一人はお仲間居なくなってポツンママになってしまいました。
私は相変わらずですが何か言われても耳に入ってこないから関係ないですし。
ママ友なんて子どもを介した顔見知り位の感覚でいても大丈夫と思いますよ。
+2
-1
-
1736. 匿名 2020/01/27(月) 09:40:13
>>1734
本当にその通りで順番待ちができずフラフラして遊んでいるから順番抜かされ全然番がこなかったり、みんなに説明している時も、もぐったりして全然聞いていないから1人違う泳ぎをしたりして注意される。
でもうちはチームプレイのサッカーとかよりは泳いでいる最中は1人だから小3年で4泳法50mは泳げるとこまで上達したよ。発達障害はただでさえコミュニケーション能力低いからサッカー、野球なんかよりはまだ水泳のほうがマシかな+7
-1
-
1737. 匿名 2020/01/27(月) 09:51:28
>>1734
いやほんと、それ。
見学時丸見えなので、幼稚園時代恥ずかしいやら情けない思いしました。
でも小学生になり、落ちついてきたのとたぶん慣れたのもあると思うけど、今は続けている友達と仲良くなって泳いでいます。
サッカーや野球よりはおそらくマシなはず。
+6
-2
-
1738. 匿名 2020/01/27(月) 11:00:33
鼻水と咳が出てるから療育休んだけど、地獄です。
3歳なのに1歳児対象のおもちゃでも遊べない。
上からボール入れて回転しながら落ちてくるやつなんだけど、途中でボールが止まったことで大癇癪起こし中。
直してあげても、またすぐ繰り返すから、キリがない。
こっちだって一息つきたいよ。少しの間くらい一人でおもちゃで遊んでくれよ、、
もう家で見るの無理。今日は外にも連れ出せないし、テレビも効かなくなってきた。
頑張ろうとすればするほど、イライラが募る、うまくいかないです。
どうしてこの世にこんな障害があるんだろう。+27
-2
-
1739. 匿名 2020/01/27(月) 11:49:15
本当に発達障害大変だよね
この前学級閉鎖で2日家にいられただけで本当にイヤになる。また下の子が2歳定型発達で教えてもいないのにコミュニケーション能力高くて、何をすれば褒められるかわかってるし、私が元気なければどうした?疲れた?と察することも出来るし。お兄ちゃんのことで育て方が悪いと言われたけど、定型発達児は最初からこんなにも違う。上の子に本当に手をやいて苦労してるのに、子供からも、先生や自分の親にも責められ、もういらないとすら思う。同じように可愛がるなんてできない。これ以上どうしたらいいんだろう+13
-3
-
1740. 匿名 2020/01/27(月) 13:36:48
>>1739
もういらない、わかります。声に出しては言えないけど。育てても、楽しくない。喜びがない。
うちも下は定型っぽいのですが同じです。
あやせば笑うし、教えなくても目で見て学ぶし。
母親を求めるし。
子育てってこんなに楽なの?こんなに楽しいの?と。
今まで周りのママに過保護とか色々と言われたけど、納得です。+18
-1
-
1741. 匿名 2020/01/27(月) 16:01:12
>>1731
うちは年少の年度中に引っ越しました。転勤族なので、障害がわかって環境の変化が子どもにとって負担になるかも、また転勤の度に児童発達支援など探すことが大変なことを考えて定住を決め、父親の会社に異動をお願いしました。なので、辞令がでる時期は未定でしたが休暇を利用して、地方をまたいで事前に相談しに行ったりもしました。
事前に加配の為の面談のスケジュールを教えて頂けなかったのは心残りですね。悔しいですよね。
あってはいけないことだけど、自治体の担当する方の気が利くかとかもあるんですよね。あと、自治体によっては各課で連携をとっていなくて、児童発達支援などに必要な受給者証は福祉課、保育園や幼稚園は子育て課とかなので、どの課に問い合わせたかや、その対応をしてくださった方がどれだけの経験があるかや、気が利くかなどということもあるし…。
うちは引っ越し前は私立幼稚園でしたが、加配の先生がついているクラスがありました。私立なのでその園ごとに違うので、お母さんは大変ですが問い合わせてみてください。
今は公立幼稚園に通っていますが、それぞれの園に問い合わせました。園によっては加配が必要だから来年度からと言われるところもありましたが、いま通っているところはたまたま同じクラスに加配の先生が既にいらしたので年度途中でも大丈夫と言われました。公立にしても問い合わせるしかないですね。お母さん大変ですよね😰私も途中で心が折れて、1度問い合わせるのやめてしまいました💦
お子さんとお母さんが落ちついて過ごせるような環境になりますように。引っ越しだけでも大変ですが、手続きや園探しなどで大変だと思います。お身体に気をつけて🙇♀️+2
-0
-
1742. 匿名 2020/01/27(月) 16:17:46
発達障害の人は出来る事や得意なことを伸ばした方がいいのはわかります。
うちの息子は3歳でも未だにヨチヨチ走り。
(足に障害はない)ジャンプ出来ない。
公園の遊具を怖がり、遊具拒否。
絵は○が描けない。
歌は壊滅的に下手。毎日音程が合わない歌を聞かされ
イライラする。
運動も芸術もダメ。
椅子に座り続けるのは無理、
待つのが苦手。
生きている以外出来ないことだらけ
レベル。何も伸ばしようがない。
息子の悪い所ばかり見ているのは
良くないと分かってる。
愚痴、すみませんでした。+12
-1
-
1743. 匿名 2020/01/27(月) 16:27:13
>>24
私もあまり同情は出来ない。
育児が大変なら早々に児童相談所に預かって貰うか、
子供との接し方を子育て支援センターや病院で教わるとかお母さんに出来ることはあったと思う。
発達障害児を持つ母より
+4
-2
-
1744. 匿名 2020/01/27(月) 16:31:07
>>645
当事者兼母です。
自分の子供を育てたい、子供を育てて成長を楽しみたいとか、愛する夫との子供を産みたいとか、定型ママと考えていることは変わらないですよ。
+2
-3
-
1745. 匿名 2020/01/27(月) 17:26:55
>>1740
リアルでは言えないし、言ったらひどい!と言われるけど、ここだとわかるよと言ってくれる人がいる。やっぱりそういう気持ちになるよね。自分だけじゃなくてなんだかホッとしました。ありがとう+9
-2
-
1746. 匿名 2020/01/27(月) 17:44:42
>>1742
ペアトレとか親の会なんかで勉強するのをおすすめします。
勉強した方がお子さんを早く受け入れられると思うな。
+2
-0
-
1747. 匿名 2020/01/27(月) 18:29:24
ASD4歳の息子がいます
まだ、映画館に観に行ったことがありません
興奮して大きい声が出たら、立ち上がったらと思って心配で‥
息子はドラえもんが大好きで春のドラえもんの映画を観たいと言っていて、初めて映画館に連れて行くことを検討しています
音の過敏はありません
皆さん、映画館は連れて行かれますか?
また、何歳頃から連れて行かれましたか?+4
-2
-
1748. 匿名 2020/01/27(月) 19:21:00
皆さん毎日お疲れ様です。
感覚過敏でひどい偏食の息子がいます。食べられる食材が少なく、挽き肉以外の肉、野菜、果物は食べません。吐き出します。幼稚園の弁当はほぼローテーションメニューでした。
いま小1ですが給食はほとんど食べられずひどい日はごはんと牛乳のみ。そんなだから「弁当持参にする?」と提案するも「誰もそんな子いないからヤダ」と変なプライドがあって聞き入れず。そのくせ「ぼく一回も完食したことない」「今日食べれるのなかった!」とワーワー言うのでムカつきます。普段の食事の準備も息子の分用意するのが面倒です。外食も息子の食べられるものがある店しか行けない。
偏食のあるお子さんを持つママさん、食べられるものだけ与えていますか?成長すれば食べられるようになりましたか?
この先何十年息子の食事に頭悩ませるのか…。
+11
-0
-
1749. 匿名 2020/01/27(月) 19:58:44
>>1747
ドラえもんは初めての映画向きじゃないし、小学生も多いからやめた方がいいよ。アンパンマンの映画とかなら60分以内で幼児ばかりで歌や応援OKだから、小学生まではそういったので練習。ドラえもんは映画館に慣れた小学生以上からだね。+11
-0
-
1750. 匿名 2020/01/27(月) 21:08:20
>>1747
我が家は2〜3歳からしまじろう映画 しまじろうコンサート
お母さんと一緒コンサート系で慣れてから
ドラえもん、ミニオンズ系の映画に行くようにしました。
興味がある内容だとアニメじゃなくても大丈夫です。
さかなクンの公演とかも聞いてられます。
内容に合う合わないありますが、暗くなる事や感覚過敏でなくても映画館大音量に驚かれる子どもさんもいるので、短い映画でお試しされてもいい気はします。+4
-0
-
1751. 匿名 2020/01/27(月) 22:01:00
>>1717
レスありがとうございます。
ペアレントトレーニングも何回も受けてるんですけどね。
子供に何も期待しなかったらイライラしないので 身の回りの自立は時に任せることにします。
今まで私が居なくなったらこの子はどうやって生きていくのかって思って教えてたけど 居なくなって施設に行った方が周りが全部やってくれるかもしれないですしね。+1
-0
-
1752. 匿名 2020/01/27(月) 22:39:19
>>1748
うちも似ています。
今3歳ですが、野菜は芋以外食べませんし、魚もダメ。肉は同じくひき肉のみ。お米はその日によります。
牛乳とヨーグルトと納豆で生きているといっても過言じゃないかも。
おかげて3歳で11キロありません。
野菜は、ミキサーにかけて、ヨーグルトに少しだけ混ぜてもダメです。
手間暇かけまくった料理を、一口食べてもらえず捨てる日々。
病院で相談もしましたが、今は食べれるものを、ということでした。
何もアドバイスもなくてすみません。
+12
-0
-
1753. 匿名 2020/01/27(月) 23:22:59
>>1693
うちの子と全く一緒です。今3歳です。
買い物の時はスマホを持たせて何とか座ってくれますが、この先体が大きくなったらカート&スマホには頼れないですよね。
今から一緒に歩いて買い物をする事に慣れさせないといけないと思いながら、日々の生活に追われて買い物くらいササっと済ませたい、、、となりまたスマホを持たせてカートへ。
分かってはいるんだけどそこまで頑張れない自分に嫌になります。+3
-0
-
1754. 匿名 2020/01/28(火) 00:12:40
発表会などの行事どの程度参加していますか?
もう、あまりにも保育園の行事が多すぎて、いちいち宿題のように苦手な分野だけは持ち帰らなくては覚えなくて疲れはててしまいました。毎回です。持ち帰って一対一で教えれば覚えてくれます。行事はみんなのようにニコニコ見れるわけでもなく、よく頑張ったねと思いますが、毎回複雑です。+7
-0
-
1755. 匿名 2020/01/28(火) 01:46:28
>>1731
ありがとうございます😢12月後半に引っ越しは決まってたのですがどの県、地域になるのかは年明けにならないとわからなくて分かってから役所に問い合わせはしていましたが家は最近決まったので幼稚園までは問い合わせませんでした。といっても既に面接終わっているのでどうしようもなかったですが😣
今日幼稚園に聞いたら「年中からでも枠があればいいけど申込み多数なら抽選だし入園のお約束はできない」と言われもうこの土地ではリアルに幼稚園入れないのかと思ってきました。
私立の幼稚園ですね!加配は公立だけって言われていたので独自にやっているとかですかね?
なんだか心が折れて療育園に行こうかと思ってました。でも1731さんの話を聞いてもう少し問い合わせ頑張ってみようかと思えました。ありがとうございます✨
+3
-1
-
1756. 匿名 2020/01/28(火) 01:49:08
>>1741
自分の番号に返事してしまいました、間違えました!上に返事コメントしてます!
+1
-0
-
1757. 匿名 2020/01/28(火) 03:25:34
>>1714
うちも最近保育園で毎日ツバ出すのをどんなに言ってもやめてくれなくて私のストレスが限界にきてたのかここ一週間くらい狂ったように大声で叱ったり物を思い切り叩いたり、叱ってる時に全然違う話してきたり笑ったりしてるの見てカッとなって叩いてしまい、そんな自分にも子供にも絶望してもうどうしたらいいのかと色々調べてたら「発達障害児は親の思い通りに行動しない事が多いから自分の理想を要求していると叶わない結果が積み重なりストレスに繋がる。そのままの貴方でも大好きだよって思えるようになると気も楽になり親子関係が上手くいく」って書かれていて実行してみたら前よりイライラしてた事が気にならなくなって虐待の入り口を克服できました。
でも今度は定型児との差へのプレッシャーに左右されないように構えたり自我を抑える事へのストレスと向き合わないといけなくなっちゃいますがあのままでいるよりはマシかなと思っています+19
-1
-
1758. 匿名 2020/01/28(火) 05:49:56
>>1752 1748です、コメントありがとうございます。病院の指導も同じです。栄養の偏りがひどく気になり相談したら「病気してないなら今のままでいい。」とあっさり言われて。目からウロコで少し気が抜けましたが、でもずっとこのままなの?とモヤモヤしました。
せっかく考えて作っても一口も手をつけず捨てるか、一口食べても吐き出すかで何度も叱りました。叱っても無意味なのに気持ちのやり場がなかった。離乳食の時は野菜も食べたから少し期待してしまうのかな。
息子は炭水化物とお菓子、ハムやかまぼこが好きで肥満になりかけています。量を調節させると怒り、お腹すいたと騒ぐので本っ当~にイライラします。
お互い心配は尽きませんが、私一人じゃないんだと思うと心強いです。ありがとうございました✨
+10
-0
-
1759. 匿名 2020/01/28(火) 08:45:57
>>1717
既に虐待してるよ。軽く叩くのも虐待になるよ。+5
-10
-
1760. 匿名 2020/01/28(火) 09:23:48
園の保護者会って、3歳の頃から先生が保護者の前で「洋服を畳めるようになってきました。はんぶんこ。はんぶんこっていいながらみんなやってます。お家でもやってみてください。」とか、「お箸の持ち方を家で気を付けてみて」「生活習慣を整えましょう。自分で準備させましょう。自分から挨拶。人の話を集中して聞けるようになりましょう。お片付けや、元に戻して整頓させる癖をつけましょう」という感じで、そう教えて子供にさせなきゃとは理解はしているけどうちの子だけ家で毎回教えてるけど圧倒的に出来てない事ばかりなので、公然で私にピンポイントで説教されてるように感じてしまいます。思い込みですが。
足し算とか図鑑を読み込んだり、ちょっとぜんぜん違う知識は豊富だったり色々出来るんですが、生活態度はぜんぜんです。お友達とはそこそこ仲良くしてるみたいです(ほんとは迷惑かけてるかもしれなくて少し怖いんですが)
他の保護者の悩みや先生の話はレベルが高くて、悩みが違うし参加すると逆に育児についての悩みや他の子との差について悩みが増えます。
せめて就学前の「就学に向けての懇談会」ってものだけでも出るか迷ってしまいますが、一応小学校の就学についての説明もあるようで、出ないと就学の際困りますか?絶対参加ではないようです。+6
-2
-
1761. 匿名 2020/01/28(火) 09:46:16
>>1754
そんなに行事多いんですか?
うちの園は年に2回くらいですし、持ち帰って覚えないといけないような事はないです
あまり練習させない方針の園で、状況が分かっておらずにボーッとたってる子やおふざけしてる子も何人もいるので受動型のうちの子はあまり目立ちません
覚えるために持ち帰らないといけないような行事が多いのならかなり負担ですよね…
転園もまたお子さんの負担になりそうですか?+6
-2
-
1762. 匿名 2020/01/28(火) 09:51:48
>>1717
>>1721さんが言うように相談する場所があった方がいいよね
できれば何件も言った方がいい
お子さんのためというより>>1717さんのためにね
もし万が一、強く叩いてしまった場合に、それ以前にお母さんが色んな所で相談していたかどうかで周囲の状況も変わってくる
大して相談もしておらず、悩んでいないように思われたらあっさりと「虐待」となるしお母さんに対する世間の目も厳しいよ
世間を敵に回すとお母さんはさらに追い詰められてお子さんに理不尽にあたることになって、お子さんも生きにくくなる
色んな所に相談しておけばお母さんもお子さんも守られる可能性が高まるから+7
-0
-
1763. 匿名 2020/01/28(火) 09:58:19
>>1760
生活面で色々できていない状況で「修学に向けての懇談会」を出ない事があると要注意家庭として小学校への申し送りが行きそうな気がする…
園で色々できないことが問題なのではなくて、できない子がいるのに懇談会にも参加しないから極端な話、ネグレクトみたいに思われてしまう可能性もあるよ
発達障害があることは園に伝えてあるの?
母親は頑張っているけれどなかなか生活態度が改善しないことを伝えて園を味方につけた方がいいと思う+9
-1
-
1764. 匿名 2020/01/28(火) 10:02:46
>>1757
「発達障害児は親の思い通りに行動しない事が多いから自分の理想を要求していると叶わない結果が積み重なりストレスに繋がる。そのままの貴方でも大好きだよって思えるようになると気も楽になり親子関係が上手くいく」
↑これをきちんと実行できるのが凄いですね。
自分をコントロールできるいいお母さんなんでしょうね。
私も理解はしているつもりだけどやはり出来ないことにイライラしてしまいます。反省。
これが実行できない私にも発達障害の気質があるのだろうなと思います。だからこそ(私にも原因があるのに)子供にイライラするなんておかしいんですけどね。+16
-1
-
1765. 匿名 2020/01/28(火) 12:54:03
療育って一体いつまで続けたらよいのですか?+4
-1
-
1766. 匿名 2020/01/28(火) 15:32:33
学校の授業参観に行ってきました。
歌や色々発表があって、今日の日の為に沢山練習してた。
私は仕事を早上がりしてなんとか時間作って見に来たんだけど……
我が子が見当たらない。
なにやら昼休みにトラブルがあって、気持ち立て直しができず泣いて転がってるらしい。
泣いた。
この後の、保護者会が辛い。
帰ろうかな…
でも、ここで帰ったら息子と同じだよね。
定型発達の同級生の発表が立派すぎて、メンタルブレイク中です。+25
-1
-
1767. 匿名 2020/01/28(火) 15:58:19
>>1766
何年生ですか?
+0
-0
-
1768. 匿名 2020/01/28(火) 16:09:45
>>1347
遅レスでごめん。もう読んでないかもしれないけどうちの息子がまさにそのタイプだよ。こんな暴れる子見たことないってレベルだった。
ちなみにボーダーギリの高機能自閉症。もうすぐ6才です。あんまり暴れるので4歳からリスパダール、5歳でストラテラにかわったよ。副作用は特になかった。今3歳ならもうちょっとの我慢だね…辛いよね。すごく気持ちわかる。私もしんどくて何度も自殺考えたもん…
薬は飲みはじめは全然効かなくて、むしろすごく荒れて(不安にさせたらごめんね)3、4ヶ月は地獄だった。でもだんだん効いてきたのか落ち着きが見えてきたよ。(それでも定型の子より10倍は動くけど…)
うちは2歳下の弟がいて、こっちは定型。下が歩き出すとまた大変なんだよね…二人が反対の方向に散ってく時の絶望感…
でもね、3歳の下の弟の方が100倍聞き分けいいんだよね…これが定型との差か…って実感してる。
ちなみにもうすぐ年長になるって言うのに行事は一度もまともに参加できてない。暴れて叫んで大脱走。私も泣きながら追いかけたりしてる。幼稚園でまともに過ごせなすぎて、週の半分以上児童発達支援のほうに通ってる。幼稚園は週1か2だけだよ。
でもね、こんな状況でも3歳の時より確実に楽になってるから大丈夫。
今って会話もあんまり成り立たない感じだよね?知的が軽度~ボーダーくらいなら5歳くらいにはかなり成立するはずだから。指示もかなり通るようになるよ。それだけでもすごく助かるよ。
指示が通るようになると今度はわかっていてもわざとやらない、ふざける…っていうのがはじまってこれはこれでイライラするけど…でもなにがなんだかよくわからない宇宙人みたいな存在から、少し努力すれば歩み寄れる外国人くらいには成長してると思う。
+8
-1
-
1769. 匿名 2020/01/28(火) 16:18:23
>>1763
生活面で色々出来ないっていい方で勘違いさせてしまってすみません。園と連携を取っています。
保育園にも新しい学校先にも就学前相談という形で伝えてあります。新しい学校先にも支援先からの資料や、病院の結果など持って、何度か話す機会を設けてもらってます。医師からは療育の必要はないレベルと言われていますが、うちの地域は療育がたくさんあり、診断ついてない子もいけるところが多いので行っています。
苦手面では療育など色々な支援先と連携しながらやっています。生活面は色々できない、といっても定型児より多々気になる点があると言う私自身の主観レベルですが、座っていること、活動前の準備など、生活面では「自立」で問題ないと評価は園から頂いています。ただ、行動が移る間に無駄な動きが挟まる、準備はちゃんとするけどのんびりゆっくり、たまに集中が途切れる。筋力のなさゆえ、姿勢がぐにゃっとなるなど私自身が気になってハードルを感じてるだけかもしれません。ただ、新しい小学校や園の先生も、筋力の弱さで姿勢崩れるとか諸々「大丈夫!そのくらい問題ないよ」って感じです。
グレーゆえにはじめて医療や療育にかかる時に、「何が問題なの?」と言われてしまいます。時間かけてせっするうちに「こういう傾向が若干あるんだね」と専門家から気づかれる形です。知的に問題なく、指示も、言葉のやりとりも問題がなく明るい為医師からも「集団生活は問題ない。若干ASDやadhdあるかもしれないがレベルとしてはかなり軽度であり、今は診断はつかない標準範囲内。学校生活を送る上で全く問題ない」とはいわれてます。
就学前に仕事しつつ、小児発達や学校、療育、学校訪問支援デイへの申請、学童の件、病院のリハビリ施設支援先をいつも以上に飛び回っているので、キャパオーバー感で悩みが増えるなら行かない方がいいかなと思ってしまいました。しんどいとかは甘えですね…行ってきます
+4
-6
-
1770. 匿名 2020/01/28(火) 17:03:31
>>1767
4年生です。もう身バレしてもいいや、二分の一成人式でした。+8
-1
-
1771. 匿名 2020/01/28(火) 17:06:49
>>1770
ちなみに何か服薬や療育されてます?+0
-0
-
1772. 匿名 2020/01/28(火) 18:23:22
5年生です。
毎日毎日、1から10までやることを説明して、それでも忘れ物、なくし物、落し物が多い。運動も成績も良くない。もちろん揉め事も多く、公立中学へは行けない。お金と労力が人の何倍もかかってしまう現実。
それでも、自分の責任だから母が明るくして乗り越えなければと思うのですが、ふと、こんな事がいつまで続くのだろうと思うと心が折れそうになります。+19
-2
-
1773. 匿名 2020/01/28(火) 18:47:59
>>1769
横。就学前に相談や面談、園と個別懇談を何度もしてるなら行かなくても別に困らないよ。園と定型児以上に懇談してて色々連絡されてるはずだし。懇談会不参加でネグレクトとか聞いたことないよ。しかも、保育園でしょ?ネグレクトととか書いてる人いたけど、療育や園や医療機関とかけあって頑張ってる人に知りもしないでよく言えるわ。+3
-3
-
1774. 匿名 2020/01/28(火) 18:50:16
>>1771
2年生の時から支援クラスに入って、コンサータとエビリファイ飲んでます。
今朝も忘れずに飲ませたのに、残念な結果に……。
あの後、保護者会には無理やり出てきたけど、帰りの駐車場で我慢できずに「乗るな、降りろ、どっか行って」と息子を車から降ろしてしまった。
しばらくして、先生に連れられて戻ってきたけど、先生から虐待親認定されちゃったかな…。+14
-0
-
1775. 匿名 2020/01/28(火) 19:01:32
>>1774
お疲れ様。1番は、穏やかに向き合って育児できるこの方が大切だから、無理して保護者会出て逆に辛さから虐待するくらないなら出なくてもいいよ。無理して参加を進める人いるけど、その人達が何か責任を負ってくれるわけじゃないからね。
保護者会に出る「べき思考」ではなく、ケースバイケースで考えていけばいい。+10
-2
-
1776. 匿名 2020/01/28(火) 19:21:20
>>1774
お疲れ様。コーヒー☕️でもいかが?
懇談会とか居心地悪いよね。+15
-1
-
1777. 匿名 2020/01/28(火) 19:25:41
>>1775
暖かい言葉ありがとうございます。保護者会は、5年生と6年生時の役員決めで、出ないと勝手に役員にされたり陰口を言われるみたいなので出ました。
実際、今日来なかった人は「やる気が無いママ」と呼ばれてました。
結局、何もする気力も無くてスマホでこのトピを眺めてるだけでしたが…。
虐待は、今は手を出したりしませんがキツイ言葉を言ってしまって自己嫌悪になったりです。
帰りは直帰できず、コンビニで時間潰したり児相に泣きながら電話して話を聞いてもらってなんとか落ち着きました。
息子とシュークリーム食べたよ。+15
-2
-
1778. 匿名 2020/01/28(火) 19:29:28
コンビニの駐車場で、息子とシュークリーム食べてなんとかメンタル持ち直して帰宅。
軽く連絡した旦那が心配して、早く帰ってきました。
夕飯は作らなくて良いから、近くの実家(義実家)に食べいこう!ということで今来てます。
そしたら、、、
さっき、担任の先生と補助の先生が義実家に来たらしい。私の家に行ったけど留守だったから心配したらしい。
虐待親として通報されたよね、これ。
辛い、今はほっといてほしい。+23
-2
-
1779. 匿名 2020/01/28(火) 19:33:17
>>1758
横ですが、私はかなりの偏食で暖かいもの嫌い。果物も一切食べない。生物嫌い。
肉はほとんど食べないとかそれはそれは面倒な子どもでしたが、親はあんま悩まず食べたいもの食べてなさいでした。
ちなみに野菜食パン、チーズ、ハム、鯖ばっか食べていましたね。
別に特別におかず作ってもらった事ないですが、恨みもないです。
今 は普通に育ってます^_^食べれる物食べればいいと思います。
+5
-1
-
1780. 匿名 2020/01/28(火) 19:36:16
>>1776
ありがとうございます。大好きなホボクリムで落ち着きました!+2
-0
-
1781. 匿名 2020/01/28(火) 20:12:18
出来ることを伸ばす段階はまだまだ先じゃないかな?
3歳なら身辺自立がまず目標にしたらどうだろう。お子さんは立てるし歩けるし、ぎこちなくても走れるなら、着替えやトイレは訓練すれば大丈夫になるよね。
一人でご飯、トイレ、着替え出来ることがまず大切だよ。
子供の能力なんて3歳では健常児だってまだわからないよ+8
-0
-
1782. 匿名 2020/01/29(水) 00:16:56
>>1708
凄い分かります。
おちおち寝てることすら許されないのか!?と泣きたくなりますね。
そういう時はお子さんが好きなテレビ番組やyoutube見せていいと思う。
というか私も子供が年少の時はやってた。
「お母さんきつい!無理!寝かせて!!」と叫んでオムツだし、脱走しないように戸締り、危ないのしまってドラえもん映画流して寝てた+4
-2
-
1783. 匿名 2020/01/29(水) 00:24:22
>>1700
正にそれです。
今は幼いからまだ良いんですが、小学生、この先成長するにつれてどんどん思い通りにいかないことなんて多々あるんだから!と思うんですけどね。
付き合うこちらもしんどいので分からなくなります。
+1
-0
-
1784. 匿名 2020/01/29(水) 10:29:50
>>1782
ドラえもんをずっと見ててくれるならお利口ですね
うちはテレビを一人で見ることすらしてくれず、ひたすら呼びまくるので本当に厄介です+5
-0
-
1785. 匿名 2020/01/29(水) 10:47:26
>>1778
空気読めない発言に思われるでしょうが、理解のある優しい旦那さんと義実家で本当に羨ましいです
うちは両実家とも疎遠で旦那は子育てに無関心なので…
担任の先生と補助の先生もお子さんやお母さんを本当に心配していたから慌てて来たんじゃないでしょうか
めんどくさい親認定していたら駆けつけたりしないと思います
私は頼れる人がいないので学校から先生が駆けつけてくれたら恥ずかしさと放っておいて欲しい気持ちがあっても内心少し嬉しいだろうなと思ってしまいました…
放っておいて欲しいって言えて、弱ったときに駆け込める旦那さん、義実家があるって素敵だなと思います
ご家族の支えでメンタル回復されますように+17
-2
-
1786. 匿名 2020/01/29(水) 10:51:34
マイナスが多くなると思いますがコメントさせていただきます。
最初はボチボチだけど、次回からは才能を発揮する我が子。
字も6歳の字とは思えないくらい上手で表彰もされてる。ホント、ここは感心しちゃう。自分でも自信を持ってるところみたい。
縄跳びもみるみる上達してて二重跳びもできるようになった。
ピアノも1日目はそれなりだけど、2日目からはスラスラ両手で弾ける。音符読みもできるようになってきた。
学校の授業もテストもほぼ問題なし。
だけど、結果じゃなくて、プロセスが足りない。
『難しくて辞めたい』とか『答え教えて』とか『もうやだ』と投げ出すことがある。
その時の親のストレスが半端ない。
結果だけじゃなくて、大人になったらプロセスも大事だと思ってるから。
こういうところが発達障害なのかなと思ってる。
気長見守りたいけど、続くとストレスが…。
高望みせずに頑張っていきたい。+5
-1
-
1787. 匿名 2020/01/29(水) 11:58:46
>>1786
6才ですよね。答え教えてとか、難しくてやめたいとか、もうやだは定型の子でも言いそうだけど、質が違うんですか?確かにあーだこーだと言われ続けるのはストレスだと思うんですが、質が違うのかな。
うちの子はずーっと苦手で上達しないですよ。成長したかなと思えるのは何ヵ月後、何回も何回も繰り返してとかです。いろんなタイプの子がいるので、分かり合えない気苦労とかあるとは思うんですが。+6
-0
-
1788. 匿名 2020/01/29(水) 12:07:38
>>1781
何でもやりたがるタイプなら、特性生かしてご飯作りのお手伝いしてもらうのもアリだと思う。
色んなものを回すから試しにお好み焼きの生地作りを手伝わせてみたら楽しそうにしてた。
障害あろうと家事はできて欲しいし。+1
-0
-
1789. 匿名 2020/01/29(水) 14:53:44
>>1785
いえいえ、優しいお言葉ありがたいです。
そうですよね、先生も旦那も義実家も心配してくれてのことですよね。
実は、昨年秋頃に息子にキレまくって、ダメだと分かりながらも包丁を持ち出して叱りつけたことがあって(この件については後悔と反省の日々で、自責で適応障害になるほど反省してます)
その時に息子から先生、先生から市役所に通報されたことがあったんです。
次に何かやったら、施設に入れることも覚悟するように!と市の職員さんに言われたのが辛くて……
昨日のことで、すべてが壊れてしまうような絶望を感じて周りの人すべてにイライラしてしまいました。
周りの人すべて、私と息子を引き離そうと監視されてるような気分で、誰にも心を開けず苦しんでました。
支離滅裂ですいません。
でも、昨日の事も視点を変えれば、周りの環境に恵まれてのことですよね。
+4
-4
-
1790. 匿名 2020/01/29(水) 15:37:36
>>1769
横ですみません。
うちは春に3歳になるグレー児がいます。
グレーと診断した医師以外の医師や心理士・保育園の先生は全員「そんな心配しなくていい」と言います。
確かにいまは癇癪・こだわり・偏食・多動・過敏もないし、身辺自立もほぼ歳相応で友達とのかかわりもあります。でも親として気になる部分もあり、伝えても「個人差あるしみんな少しは当てはまるよ」な感じです。
田舎で中度~重度の子の療育機関しかなく、自治体療育だけ行かせているのですが、今後どう動いていいのかモヤモヤします。「心配するな」と言われた手前相談できないし、発達障害児の親御さんにも、健常児の親御さんにももちろん相談できず、ネットからの情報が頼りです。
いっぱい先回りして動いておられてすごいなあと思います。+7
-1
-
1791. 匿名 2020/01/29(水) 15:49:11
>>1785
お母さんには相当辛い1日でしたね
二分の一成人式。
アンガーマネジメントやペアレントトレーニングを受けても駄目な時は駄目だし、その位我が子に向き合っているから抑えられない怒りなんですよね。
期待しては裏切られの連続の子育ては神経衰弱になります。
発達小児科にいる臨床心理士さんに定期的にお話し聞いてもらうとかどうでしょう。
私はこれでかなりストレスが抑えられています。
市役所や学校の先生とは全く違ってお母さんを全面的に肯定して聞いてくれます。
お母さんの心が健康でないと発達の子と向き合うのはキツいですよね。
+3
-3
-
1792. 匿名 2020/01/29(水) 16:03:46
>>1772
公立中学ではなくどこへ進学される予定ですか?
よかったら教えてください。
+0
-0
-
1793. 匿名 2020/01/29(水) 16:22:25
>>1786
うちの息子が6歳の頃に似てます。うちの子はそこまでの器用さはないですが。
アスペルガータイプでしょうか?
わかりにくいけど、特性ですよ。0か100かでしか考えられないので、物事をなしとげるのに努力が必要だという事を知らないんです。いきなり完成形に到達すると思っていて、途中経過が想像できないというのかな。
とにかく根気よく、努力の大事さを言い聞かせていると、うちの子は、小2くらいには理解しました。+6
-0
-
1794. 匿名 2020/01/29(水) 16:44:41
>>1786
中にはプロセスが必要ない子もいますよ。
できるんならば、それで良いんじゃ無いですかね。
私もそのタイプなんでわかりますが、
まさに物事を理解するだんどりと方向が違うんですよね。
失礼承知で言いますが、無駄な事、必要ない事説明されるとイライラしますもん。
大切なプロセスがあるのはわかります。失敗しながら
学んでいき、1と100を先に知り
時間がたってから、必要に応じて2〜99を学んだって良いと思いますよ。+4
-2
-
1795. 匿名 2020/01/29(水) 17:38:57
さっきものすごく怒鳴ってしまった…。
何を思ったのかトミカを洗車するといい、家の中水浸しにされた。
その前もキッチンもびしょびしょにされたし…。
踏み台とか全部手の届かないとこにやってるのにクッションを積み重ねてやったからえらいこっちゃ。+13
-0
-
1796. 匿名 2020/01/29(水) 18:51:42
>>1769
横失礼。この人まじめにちゃんと子供に向き合って対応しるのになんでマイナスなの?うちの子もグレーで軽度なんだけど、就学前で色々参考になったり考えさせられた。軽度でグレーならその程度で悩むなって事でマイナスなのかな?誰か教えてください+4
-5
-
1797. 匿名 2020/01/29(水) 19:10:16
>>1796
そういうの気にしたらダメですよ。
読む人の考え方で主流派変わっていきますから^_^
グレーは身の置き場に困りますよね。
我が子もグレーなのでわかります。+3
-2
-
1798. 匿名 2020/01/29(水) 19:23:19
>>1758
炭水化物ばかりという事ですが、玄米や雑穀米はどうでしょう?
腹持ちが良いので肥満予防になりますし、白米より栄養もありますから。
うちの子は玄米を食べ始めたら白米を嫌がるようになりました。
主人が玄米を食べないから白米と玄米を炊かなくちゃいけなくなって面倒が増えてしまいましたが、私自身のダイエットにもなってます(笑)
+1
-1
-
1799. 匿名 2020/01/29(水) 19:25:44
ありのままを受け入れるってどういうことなんだろう?
受け入れてる人は、まわりの子との差を目の当たりにしても何とも思わないのかな?
うちは中度知的(かなり重度よりだけど)自閉症で、どこかに遊びに連れて行っても同年代の子がいると明らかに違うというのを見せつけられてしまって本当に辛い。
どうしたら強くなれるのかな?
子供なりに成長はしてるけど、どんなに成長したって健常にはなれない。
期待も希望も持てないよ、私にはネガティブにしか受け入れることができない。+18
-0
-
1800. 匿名 2020/01/29(水) 19:44:28
>>1747です
>>1749
>>1750
ありがとうございます
そうなんですね
レンタルDVDではドラえもんが大好きでよく見ているのですが、映画館で観るのであれば短時間のものや、小さい子ども向けのものでまず練習ですね
小学生になったら映画館でドラえもんが観られるのを楽しみに待とうと思います
あと2年はあるから、今より落ち着いてることも期待して
+6
-0
-
1801. 匿名 2020/01/29(水) 19:44:35
>>1799
どんな違い目の当たりにしますか?
うちもやっぱり違うなぁと感じ辛いです。+3
-0
-
1802. 匿名 2020/01/29(水) 19:53:05
>>1797
丁寧な返信ありがとうございます。
この質問しただけで即マイナスなのでそんな感じなんですね。グレーはどっちつかずで、どこに行っても居場所ないですね。+3
-3
-
1803. 匿名 2020/01/29(水) 21:40:07
>>1796
何をもってグレーなんだろうね。
医師からも「集団生活は問題ない。若干ASDやadhdあるかもしれないがレベルとしてはかなり軽度であり、今は診断はつかない標準範囲内。学校生活を送る上で全く問題ない」って言われているのに、それでもグレーなのかな??って。私には個性の範囲内のホワイトじゃないの?って思った。自分からキャパオーバーになりにいってるなと思ったのが正直な感想。+7
-3
-
1804. 匿名 2020/01/29(水) 22:10:10
>>1803
横ですが。
グレーはグレーでホワイトじゃないんですよ(苦笑)
特性弱いから楽。特性弱いから定形発達と同じでは無いんで。
少し頑張ればが沢山あるから、少し頑張れば勉強ついていけるから…
で少し頑張るを続けるのは結構しんどいですよ。
伸びる喜びも感じられるのでしんどい事ばかりじゃないですが。
我が家も、習い事三つ。放課後デイ三つ通い日々取り組んでいるのでなんとなく辛さ理解できます。
+9
-6
-
1805. 匿名 2020/01/29(水) 22:24:25
>>1804
グレーって誰が決めるものなの?母親?+0
-6
-
1806. 匿名 2020/01/29(水) 22:47:32
>>1805
医師ですよ。
+10
-0
-
1807. 匿名 2020/01/29(水) 22:50:47
>>1792
偏差値40台でも入れるところを考えています。そのために塾へ通っています。偏差値が低い私立中学って授業料が凄く高いんです。成績が良くてお金がかかるのは頑張れるんですが、大学に行けるかどうかも分からないのに同じくらい出費が必要なのは辛いですねぇ(涙)+4
-1
-
1808. 匿名 2020/01/29(水) 23:06:36
>>1807
何故公立中学行けないのですか?+3
-0
-
1809. 匿名 2020/01/29(水) 23:45:59
>>1806
ならやっぱりホワイトじゃん。+1
-12
-
1810. 匿名 2020/01/29(水) 23:57:40
>>1808
イジメのような事が断続的に続いています。その都度、学校や親を交えて話し合いをしているので、大ごとにはなっていませんが、地元の公立中学は今よりも荒れており、小学校ほど丁寧に対応してくれないそうなので、さすがに守りきれる自信がありません。私立中学へ行っても同じような事があるかもしれませんが、それでもリスクは減るだろうと期待しています。+10
-1
-
1811. 匿名 2020/01/30(木) 00:39:33
>>1809
?
あなたがそう思われたいならばそう思っても良いと思いますよ。
ただら医師からは診断書書いてもらえますし、受給者証も得られます。
+9
-0
-
1812. 匿名 2020/01/30(木) 01:33:25
>>1803
横。幼児のうちは診断がつかない事も多いのは、発達障害の知識があるならご存知では?発達障害の特性があっても社会性があれば、診断をもう少し見送って年齢が上がってもどの程度特性が残っているか見る場合もあります。小学校やある程度の年齢から特性が目立つ事も多いんですよ。
だから、今の時代小さな頃からグレーの子達は早くから療育に行くんですよ。多分重度で、症状が分かり易い子の子育てで、症状が軽い子のお母さんを「その程度で」と排除したいのでしょうが、その判断は間違っています。+11
-2
-
1813. 匿名 2020/01/30(木) 08:24:32
>>1786
みなさん、お言葉ありがとうございます。
私が高望みしていることもあるかもしれませんね。
成果は賞賛に値することも多いので、我が子をたくさん誉めてあげたいなと思います。
ちなみに、我が子は診断が下っているわけではなく、医者や心理士さんからは様子見と言われています。
しかし、(おそらく)定型のお子さんと遊んだりすると様子が違うのが分かります。
4年生の上級生から『遊んでて楽しいんだけど、ちょっと落ち着きない』って言われて、やっぱりなと感じました。楽しいことには周りのことを考えないで取り組んでしまいます。
でも、主人の小さい頃に比べたら、社会性も学力も、あらゆる事に長けていると、主人や家族は言っています。
私が気にしすぎなのかなと思うこともあります。
幼稚園も小学校の担任の先生からはご指摘は受けたことがありません。クラスのお友達と揉め事もありません。でも、定型のお子さんとはちょっと様子が違います。
定型のお子さんも、発達障害のお子さんも、得意不得意や、程度の重い軽いはあると思います。
長所を伸ばしてあげられる育児をしていきたいです。
+7
-7
-
1814. 匿名 2020/01/30(木) 08:45:32
昨夜夕飯を外食して平日のルーティーンが崩れたせいで子にインチュニブ飲ませるの忘れてしまったんだけど、朝飲ませてどうかなと思ったらなんとなく今日は変にテンション高い気がする…。
学校で何もやらかしませんように。+8
-0
-
1815. 匿名 2020/01/30(木) 08:55:44
>>1813
6歳が4年生から『遊んでて楽しいんだけど、ちょっと落ち着きない』って言われるのって普通じゃないんでしょうか
6歳なら定型だって4年生と比べたら落ち着きないですよ
むしろ年齢差がそこまであって『遊んでて楽しい』と言われるのが凄いと思います
普通は上の子が合わせてあげる形で遊ぶことになりますよ
失礼なことを言いますが、お母さんの要求が高すぎてお子さんを苦しめないか心配です
というのもうちの母が完璧な優等生を求めてしまう親で良くイライラされたり、不満をためているのが理解でき、とても心苦しかったんです
勉強は得意で真面目な方だったので外では「優秀ね」って誉められたりして…でもそれを母親が「あれもできない、これもできない」と全否定するので本当に自分はできない人間なんだと思って夢も何も持てずに生きてきて、自己肯定感が低いことに成人してから気づきカウンセリングでもそのせいで無気力になっていると言われました
振り返ってみると確かにその通りだったなと…大学も中退して鬱になってから気づきましたが、今思えば勉強も容姿も誉められていたのに何で自分を信じて頑張れなかったのかと後悔ばかりです
自己肯定感低いと客観的にも見れなくなるんですよね
母自身が優等生タイプだったので空気の読めない
娘に苛立った事は理解できるんですけどね…
できることを見つけて誉めてあげないと子供は自己肯定感低くなってしまうので良いところを認めてあげて欲しいです
長文失礼しました+16
-2
-
1816. 匿名 2020/01/30(木) 09:18:46
>>1803
「集団生活は問題ない。若干ASDやadhdあるかもしれないがレベルとしてはかなり軽度であり、今は診断はつかない標準範囲内。学校生活を送る上で全く問題ない」
この医師の言い方だとグレーとも言えないような?
グレーって「今はどちらとも言えない(標準範囲とも言えない)、様子見」っていうグレーって言い方されるよ
少なくとも私の子の先生と、療育受けてるグレーの子はそんな感じ
色々あるのかな
ここでは重度の人もたくさんいるから少し反感を買ってしまったのかもしれないね
>>1769で医師から伝えられた詳細や周りから普通と思われるって事はボカして、「グレーなので」って誤魔化した方が良かったかも?
それでも突っ込まれる事があるだろうし難しい問題だけどね
本当に切羽詰まってる人も多いから(もちろんグレーのお母さんも)お互い思いやりを持てるといいよね+7
-3
-
1817. 匿名 2020/01/30(木) 09:47:49
難しいよね。
みんなそれぞれ悩みが違うから。
ネットでも本当の弱音は吐けないよなぁ。
ってのだけは皆同じかもね。
合わない意見はマイナスつけずスルーすればいいんだろうけど、心が荒れてたらそれも難しい時あるんだろうし。+13
-0
-
1818. 匿名 2020/01/30(木) 10:04:05
>>1817
同感です。
マイナスになることも覚悟ですが、他に吐けないからここで吐いてるママもいると思います。
難しいですね。
+8
-1
-
1819. 匿名 2020/01/30(木) 10:07:59
>>1815
お言葉ありがとうございます。
一言添え忘れましたが、我が子に叱っているわけではありません。私が考え込んでしまっているだけです。それがストレスになっているんです。
認めてあげるのはこれまでもしてあげているつもりですが、私自身の気持ちを入れ換えたいなと感じています。+1
-0
-
1820. 匿名 2020/01/30(木) 12:19:34
愚痴ります。
私のPMSもあってかイライラが増えて、「わかった」と語気をあらげることが最近増えてしまって自己嫌悪です。
私、結構我慢してきたと思うんです。3歳の自閉症スペクトラムで、ハマると同じことをずっとやりたがるんですが、この何ヶ月かは毎日毎日トランプです。1日に何度も何度もやります。幼稚園に行く前にご飯が終わるとトランプやりたがり。幼稚園に間に合うようにと思う私は焦る。3歳なのでルールがわからないとかは仕方がないのですが、自閉症特有の自分ルールというか、これはこうしてという主張が強くて、少しこうしたらいいんじゃないとたしなめると心が折れて頑なになり、幼稚園行かないと言い出す。
幼稚園に行くのも着替えたがらないので車なら着替えるという本人の主張を受け入れたことがきっかけで車で着替えることが定着し。狭い車で着替えさせるストレス。車でも家でも自分で着替えることはしないで着させるのですが、それも意識が着替えに行かないから時間がかかる。
幼稚園から自宅の駐車場に帰ってきても玄関に入るまで、看板やら通行人やら植木やらに気をとられてなかなか入らない。
PMSの時はこんなに耐えて耐えて言葉遣いにも気をつけているのに報われないって思わされることがいつもにも増して襲ってきてしんどいです。
優しくなりたいな~。+19
-0
-
1821. 匿名 2020/01/30(木) 13:01:24
>>1807
お返事ありがとうございます。
私立中学なんですね。
こちらは地方で私立は賢いところしかなく、距離的に厳しいので賢くても受験する子はほぼいない環境です。そのような選択肢があるのを羨ましく思ってしまいました。
出費についてはお気持ちわかります。習い事させても習ってない子の方が出来ることいっぱいありすぎて…+5
-0
-
1822. 匿名 2020/01/30(木) 13:54:35
>>1816
>周りから普通と思われるって事はボカして、「グレーなので」って誤魔化した方が良かったかも?
それはないと思うよ。誤魔化す?そこまで配慮しなきゃみんな書き込めないとかもはや発達障害トピではないよ。重度の母親だけのトピになってしまうだけ。
医師でもないのに白黒思考で、自分の思う重度でない場合は「きっと発達障害じゃない。グレーですらない」ってのは危険だと思う。
発達障害の子の母親に接する機会があるなら分かるはずなんだけど、ADHDとASDが軽度であっても、今は幼児期なので多動や癇癪も大きなくくりの中で標準範囲内で収まると言われた子は、障害がないわけではないよ。幼児期で「様子を見ましょう。」「ぎりぎり標準の範囲内で収まる」など言われたけど結局特性が年齢上がるにつれ目立つようになり診断がついたとか珍しくもないあるあるエピソードだよ。
私の通う療育にも普通に見えるASDの子も多いし、色々接してみてやっと感覚、聴覚過敏、過度の偏食、こだわりが強いんだなと分かったりす子もいる。目に見えるような特性ばかりじゃないよ。だから、「普通にみえる」をボカシて書くなってのもおかしいよ。
+5
-1
-
1823. 匿名 2020/01/30(木) 13:55:28
>>1817
みんなスルーしてたのに、>>1796でなんでマイナスなのか教えて下さいってコメントがあったんだよ。
+2
-3
-
1824. 匿名 2020/01/30(木) 13:59:54
>>1822
横だけど、誤魔化さずに書いているのなら、医師が「標準範囲内、学校生活を送る上で全く問題ない」と言ってるのにグレーだったら、全ての子どもがグレーになるのでは?+7
-1
-
1825. 匿名 2020/01/30(木) 14:26:44
>>1824
医師が今は診断つかない標準の範囲内と言っているならグレーでもないと私は捉えたけどな。いわゆる性格の範囲内、個性の範疇ということではないかと。ただ、以前のお子さんは違ったのかもしれないけどね。+6
-1
-
1826. 匿名 2020/01/30(木) 15:36:53
>>1779 1758です。コメントありがとうございます。心の広いお母様ですね。私は気にしてばっかりで。
ちなみに給食はどうされていましたか?うちは学校に事情を話し、食べられるものだけ食べる、強制はしないで(今は強制はしてはダメですが「あと一口食べよう」はまだある)としていますが、担任によるかなと危惧しています。
+1
-0
-
1827. 匿名 2020/01/30(木) 15:43:45
>>1798 1758です。雑穀米は私が好きでたまに炊いていましたが、息子は苦手でやめてくれと言われました。白米が好きなようです。麺類も食べますが具は嫌で素うどんなど麺オンリーで💦
ダイエット食で思い出しましたが、糸こんにゃくを刻んでごはんに入れて炊いて試してみます。コメントありがとうございます。
+0
-0
-
1828. 匿名 2020/01/30(木) 15:55:35
>>355
いい、お兄さんやね。きっといろんな事を見てきたんでしょうね。私もそんな人になりたいな。+7
-0
-
1829. 匿名 2020/01/30(木) 16:07:03
>>1827
うちの子も白米好きだよ(笑)
白米しか食べない( ´△`)
なので、強化米っていって、meijiから出ている米に入れるサプリメントを入れてご飯炊いています。鉄分&ビタミンとカルシウム。うちは、食べれないので、ガリガリなんですが、この間血液検査したら、特に数値的にも問題ありませんでした
!なので、この戦法でいきたいと思います。
あと、ふすま(繊維質)とか、こんにゃくのやつとか、お米に入れても目立たないダイエット用のものもあるので、お米コーナー覗いて見てください。(うちのこの場合、感覚過敏で混ぜご飯も嫌がるんで、米と馴染むことも重要なんですよね。なので、お子さんがもし、そういうタイプだったら、そういう商品もありますよ)
うちは、便秘が酷かった頃、ふすまを試してみようかなと、思ったのですが、便秘気味が解消されたので試してみることはありまさんでした。+6
-0
-
1830. 匿名 2020/01/30(木) 16:19:34
>>1821
こちらこそ、返信ありがとうございます。
同じような境遇の方に聞いてもらえただけで心が軽くなりました(今回初めて書き込みしました)
確かに選択肢があるだけありがたいと思います。これでダメなら引っ越ししかないと思ってます。
習い事も分かります(涙)何か得意なことを見つけてあげたくてかなり沢山させました。どれもこれも人の何倍も上達が遅かったですが、子どもだって辛いし、何よりどんなに出来なくて馬鹿にされても自分からはやめたいと言わない所がありました。お金はかかりましたが、習ってない子よりは先取りしている分、意味はあったと思います。つい、お金や労力の事を思うと虚しくなったり、自分の体調が悪いと「もう嫌だ」って投げ出したくなったりするんですが、できるだけ考えすぎないようにしたいです。+5
-0
-
1831. 匿名 2020/01/30(木) 16:34:40
>>1824
横です。あんまりにもグレーの親御さんや軽度の人がコメントしにくい状態みたいなのでコメントします。
軽度のADS、ADHDかもって医師から言われたって書いてるから、少し傾向があるんでしょ?
絶対に普通であるならそんな事言われない。何をもって標準かってのは、就学前の子供のママみたいだから「通常クラスで集団生活ができるか」というところをベースの「標準の範囲内」の診断が行われますよね。障害がもしあっても今つけると支援クラスに行かなきゃという親も多いので、ある程度自立してる通常クラスにいけるようにあえてそういう言い方をする医師も多いって療育の先は言ってましたよ。
こぞってが子供実際みてなくて背景もわからないのにグレーだとか違うとか、0か100かの考えって認知の歪みだと思います。こうかもしれないし違うかもしれないの考えは大事ですよ。
+5
-3
-
1832. 匿名 2020/01/30(木) 16:41:18
真っ白な人間なんていない+11
-0
-
1833. 匿名 2020/01/30(木) 16:44:05
まあまあ、そもそも文章みただけで医師免許持ってないのに「発達障害!」とか「発達障害ジャナイ」「絶対グレーじゃないはず」診断しちゃうやつはヤバいやつだと思うわ。
流れは知的+自閉や重度のお母さんが多いみたいだし、そういう人からみたら通常クラスにいけるならそんなの普通の子じゃん!!!ってストレス溜まる気持ちもわかる。+5
-1
-
1834. 匿名 2020/01/30(木) 16:49:24
んーー。あんまりいうのはやだけど、うらやましいのよ。
我が子がせめてグレーとか軽度とかならよかったと不謹慎だけど思う。今はすこーーし乗り越えたけど。+22
-1
-
1835. 匿名 2020/01/30(木) 16:50:19
おいおい、重度のお母さん方にも失礼な流れだよ。
みんな今まではスルーしてたんだから、今後はマイナスの理由教えてくださいって聞かない&それもスルーってことでいいんじゃない?+5
-1
-
1836. 匿名 2020/01/30(木) 16:56:03
自閉症の息子(3歳)がいます。手先が不器用なので、訓練のためにハサミや折り紙なんかを使って工作して遊んでます。
少しでも思い通りにならなかったり失敗したりすると、一緒に作った物を「ゴミになった!ゴミになった!」と泣き叫びながら破壊します。
このまま大人になってつまらない事で暴れて犯罪者にでもなったら・・・と不安になります。
落ち着いた時に何が駄目でどうすれば良かったのかを説明したいのですが、話をすればまた怒り始めるか、聞いてないふりをして関係ない事をペラペラ話し始めます。
毎日うまくいかない事の繰り返しで、今日はついに「あなたのこと嫌い!出て行け!」と怒鳴ってしまいました。
もうどうしていいかわかりません。+20
-0
-
1837. 匿名 2020/01/30(木) 17:00:04
>>1835
おいおい。重度の人に失礼な流れって、重度やグレーや軽度や中度の人にも失礼な流れだよ。まずエセ診断したり、障害の重さに比重を置くんじゃなくて、悩んでる人寄り添っていけばええやん?って思った+6
-1
-
1838. 匿名 2020/01/30(木) 17:02:51
>>1836
スモールステップが大切です。課題のレベルが高すぎます。3歳ではさみや折り紙というものは定型児でも失敗します。失敗の経験を重ねると自己肯定感が低下します。成功体験を積み重ねて自信をつけてあげましょう。
手先の器用さを訓練したいのなら、まずはお絵描きやシール遊び。お母さんが画用紙にたくさん○を書いてあげて、その中にシールを貼るなど。○型のカラフルなシール売ってますよね。それを使って星とか家の形とか作ってみるのもいいですよ。+10
-3
-
1839. 匿名 2020/01/30(木) 17:28:19
うーん、うちは3人いて下は年子なんだけど、真ん中が重度知的障害プラス自閉症、下の子がADHDグレー
で、グレーってのは集団生活にそこまで配慮が必要ではないけど、うちので言えば目の前の物が見つけられなかったり、集中力が無かったり、落ち着きが無かったりって感じかな
言葉も通じるし、注意すればその時は治まるから、確かにそんなに集団生活での配慮は必要ないかも知れないけど、目的地までとにかくあっちこっちフラフラするから迷子とか事故も怖いし、勉強なんかも集中して出来るようにとか、自己肯定感が低いから言葉に気をつけるとか、親の方は配慮が必要って感じ
重度の子と比べると大変さは別モノなんだけど、1番上の健常と比べると、やっぱり違うし、気は使うし、この子はこの子で大変
グレーと言われるにはそれなりの所見はあるってことだから、そりゃ親には悩みがあって当然だと思う
それをホワイトだとかって切り捨てしまうのは、ちょっと悲しいことかなと思った
+12
-0
-
1840. 匿名 2020/01/30(木) 19:22:34
>>1826
給食も好きにしてました。
完食できた記憶は無いですね。
たまたま担任の先生も全部食べなきゃダメって考え方じゃなかったので悩んだ事無かったです。
あとは大食いの男の子がオカズ食べてくれてました。
バレてなかったのかも知れません。
うちの母も、悩んでる様子無かったですね(苦笑)
それなりに健康に育ちましたよ。
今も感染症かかりにくいですし、血液もサラサラですから。
我が子も、わりと好き嫌いありますが、私より全然食べるから子供に料理するの楽しい!っていう母はよく
言ってます。
気にしても仕方ないんだと思います。
何を言われても、食べたく無い物は食べたく無い気持ち変わらないので。
+3
-0
-
1841. 匿名 2020/01/30(木) 19:29:10
>>1838
ハサミは健常児でも難しいものなんですね。
療育の教室や、通院先のOTでハサミの練習を始めたところでした。
息子が意欲的に取り組んでいたので、興味を持った今が成長のチャンスだと意気込み過ぎました。
シール貼りは親子で大好きなので、スモールステップを忘れずこれからも続けていこうと思います。
コメントを読んでいるうちにクールダウンできました。ありがとうございました。+17
-0
-
1842. 匿名 2020/01/30(木) 22:32:44
愚痴らせてください(T_T)
今日は小学校の入学前説明会があり、親子で行きました。
私とは別室に案内されましたが、とても頑張ってくれて、みんなと一緒に着席し落ち着いて過ごせたそうです。(指示が通ったかは別として(^^;)
でも緊張してストレスが溜まったのか、夕方から機嫌悪くグズグズ…
頑張った子どもへ、久しぶりに感情を大爆発させてしまった…
子どものこと、入学のこと、保育園のこと、仕事のこと、考えることが山積みで、子どもが寝たあと旦那の前で号泣した。
嬉しいことより悩みのほうが大きすぎる。
はぁ…もう嫌だ。。
どうすればいいの。
いい親になんてなれない。+14
-1
-
1843. 匿名 2020/01/31(金) 00:09:26
6月頃に発達外来を受診する(予約でいっぱいで)予定の4歳の年中の男の子を育てています。
健診はスルーしており、周りにも気にしすぎだと否定されますが、私は何かしら診断がおりる可能性があるのではないかと思っています。
幼稚園に通っていますが、登園時や降園時にとにかく寄り道したがったり、挨拶が出来なかったり、興奮しがちだったり、発表会などでは棒立ちだったり。
日々、他の子との違いを感じる事が多いです。
家庭でも、同じ事を何度も何度も注意しても聞かず、まるで耳が聞こえていない様に感じる時もあります。
注意しているその瞬間さえ、やめられない…という事が多々あります。
怒ると大声でキーキー叫び、寝起きはもう暴れて暴れて、睡眠時は夜驚症のような症状もあります。
まだ診断がおりていないので、参加すべきではないかもしれませんが、皆さんのコメントを読みながら共感する箇所がいくつもあり、勉強にもなります。
モヤモヤするのが辛く、早く受診したいです。
+9
-0
-
1844. 匿名 2020/01/31(金) 03:58:47
>>1790
うちさ、一歳半で自閉症疑いついて、3歳には自閉症スペクトラムって診断ついて、一昨日からエビリファイの投薬も始めたんだけれども。(小2)
3歳に診断が確定するまでは、市の発達相談とかで、心配ないとか、様子見でいいとか言われてましたよ。(いやいや。と思って、思いきって自ら発達支援センターにアポとり、診察や療育を続けた)
あきらかな問題行動や知的障害がなかったら、見過ごされやすいタイプもいると思う。かといって、本人の困り度が軽いわけでもないと思うんだよね。(うちの場合も本人が自分は普通じゃないと自覚していて、自ら小学校の情緒支援学級を希望した)
最近は、情緒支援学級だけ、ロボットプログラミングの先取り授業なんかもしていて、めっちゃ楽しそうです。
だから、グレーだから、軽度だから、知的あるなし関わらず、悩みの種類は変わるかもしれないけど、大変さや、その子にとっての困難さ、困り度は他人が量れるものではないだろうな、と思います。+3
-0
-
1845. 匿名 2020/01/31(金) 08:05:50
今4歳の長男…
トイレでうんちだけできない…
本当焦る。
物で釣っても、絵本で読み聞かせしてもだめ。
いつかしてくれる日がくるのかな。
どうしよう+6
-0
-
1846. 匿名 2020/01/31(金) 09:16:31
>>1845
4歳でトイレでおしっこできるなら大丈夫じゃない?
親に促されると余計にやりたくなるだろうから放っておく方が良さそう。
ウチは何でも親が諦めた頃に習得した。
期待せず見守るって難しいよね。無関心はいけないと思うし。+9
-1
-
1847. 匿名 2020/01/31(金) 09:56:26
私は専業主婦です。3歳の発達障害児がおり、デイサービスの送迎や個別療育があり、働きに行けません。
家事に育児に息子の療育の付き添いに送迎。
育てにくい子供の世話が大変で毎日ぐったり。
旦那は毎日帰りが夜10時〜深夜。
ワンオペ育児。家事負担は私が100%。
旦那に家事の手伝いをお願いしたら
A子(私の事)は俺の仕事手伝えないだろ?
と、言われ、遠回しに拒否。
帰宅後はスマホゲーム。洗い物や部屋の
片付けをしません。
息子の寝かしつけから目覚めて深夜に残った
家事をこなしています。旦那はスマホゲームに
熱中。
専業主婦なら家事は全部自分でやったほうが
いいのでしょうか?
皆さんは旦那さんに家事を手伝って貰っていますか?
旦那さんが不快にならないように家事を頼む方法
があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。+4
-1
-
1848. 匿名 2020/01/31(金) 10:29:34
>>1847
私も家事をあんまりしない…という(笑)
あっはっは。
そしたら、旦那も手伝ってくれるようにならいかな?
ちなみに、私も専業主婦。うちの旦那も帰ってくんの遅いから、ワンオペ状態。(ワンオペというのは、あんまり好きでは無いんだけど)
旦那もいっぱいいっぱいの日もあるから、そういう日はお互い見て見ぬふり。ちょっと家のなか散らかってても良いじゃんって。その時家にいて余裕のある方が、やる、という感じかな。育児も家事も。うち、在宅介護もしてたから。自然とそういうスタイルになりました。私は、寝落ちしちゃうことが多いし(笑) でも、家事比率的には私が断然大きいよ。そりゃ、専業主婦だしね!+8
-1
-
1849. 匿名 2020/01/31(金) 10:34:25
そういうタイプは諦めるかな。
注意してもギスギスしそうだし。
それより、日中の家事を手抜きする日を作る。出来合いのもの買ったり、掃除も最低限。
今が一番自分の時間ないし大変だよね。
お疲れさま+11
-0
-
1850. 匿名 2020/01/31(金) 10:35:59
>>1848
有難うございます。
うちは家事をしないと離婚すると言われているので
それは難しいですね。手抜きでもいいから家事をして欲しい、と。
掃除機かけは週2,お風呂のカビ取りは1年以上してないし、玄関掃除はいつしたっけ?玄関はホコリまみれ。
トイレ掃除は月1、2回。便器は黄色く変色。
息子のトイトレの為にトイレ汚いのはヤバい、何とかしなきゃと自覚してます。
かなり手抜きですよ。+10
-1
-
1851. 匿名 2020/01/31(金) 12:14:01
>>1844
「疑いがある」っていう医師も「心配ない」っていう専門家もどちらも県内では発達障害分野で有名な方なので、意見が別れるグレーゾーンなのかと思います。
うちの場合、何か全体的に幼い感じで(知的ボーダー?)、物事へのとっかかり方が遅いです。まだ2歳なので本人に自覚はありませんが…愛想だけは良いのでそれでカバーされている部分も大きいかもしれません。
年齢が上がってきて、困り事が出てきた感じですか?+0
-1
-
1852. 匿名 2020/01/31(金) 12:44:44
>>1847
>>1847です。ムカつくから追記。
旦那のムカつく発言挙げてみた。
家事をやって欲しいなら俺より
稼げ。
離婚すれば俺のほうが稼いているから
親権は俺になる。
A子(私の事)が居なくなったら息子は保育園に。
定時に上がれる部署に異動して、
近所の実家や叔父夫婦に育児を手伝って貰う。
(私は機能不全実家と絶縁してるし、離婚したら息子が旦那に取られてしまいそう。)
_______
旦那と同額稼げないけど、息子が幼稚園、もしくは
小学校に上がったら働きたい。
離婚出来る有利な状態に持っていく準備したい。
トピずれ、すみません。
+2
-1
-
1853. 匿名 2020/01/31(金) 12:48:08
>>1847
ガンガン洗濯物は乾燥機使うし、取り込んだやつから着て、畳むものを減らすグータラです。洗い物は旦那が休みの日はやってくれる。他の日は面倒だったら翌日にする。どの家事が辛い?洗い物?洗い物減らすコツとして割り箸とか紙コップとか紙皿をストックしてて、今日は洗い物多くなりそうだな~ってときはそれらを使ったらいいよ。完璧に家事をやりすぎるより、手抜きして旦那に指摘されたら「じゃぁ、あなたがやれば?」くらい言ってやったらいいよ。俺の仕事手伝えないだろ?とか言われたら、あんたは療育連れていけんのか?息子の送迎できんのか?って言い返すかな。+9
-0
-
1854. 匿名 2020/01/31(金) 12:50:49
>>1852
私なら子ども手離して新しい人生送るかも。+26
-0
-
1855. 匿名 2020/01/31(金) 12:57:47
>>1846
ありがとうございます。
1845です。
おしっこだけなら周りのサポートのおかげでできるようになりました。
いつかしてくれるまで気長に構えようと思います!+3
-0
-
1856. 匿名 2020/01/31(金) 13:04:09
最近子供と接すると動悸がして苦しくなってしまう。
人通りの多い駅前で、身につけていた耳あてが壊れた(壊した)と泣き始めた。
診察の予約の時間が迫っているから早く行こうって諭したのにグズグズし始めて、私も動悸がしてきたからもう帰ろうって言うとさらに炎上。
苦しくて立っていられないほどでぼーっとしていたら、知らないおばさんに、子供こんなに可愛いんだからちゃんと見てあげて!って何度も言われてさ。
苦しいし悔しいし、なにもかも嫌になって泣いてしまった。
今日はこれから自分の為に受診しようと思う。
+32
-4
-
1857. 匿名 2020/01/31(金) 13:05:13
>>1852
親権は稼ぎじゃないですよ^_^
普段の様子も加味されます。稼いでるなら養育費ちょうだいですよ。
旦那さんモラハラ、DV入ってませんか???
周りそうだんした方が良いです。+12
-1
-
1858. 匿名 2020/01/31(金) 13:32:49
>>1856
おつかれさま。
そういうおばさんって視野が狭くて想像力に欠けてるのよ。
短絡的で偽善者。そんな人間の言うことなんて気にしないで。
もう十分がんばってる!あなたはあなたを大切にして。+30
-3
-
1859. 匿名 2020/01/31(金) 14:10:45
>>1857
情報有難うございます。親権は収入で決まるんじゃないんですね。
旦那はたまに傷付ける事を言うからモラハラや言葉のDVはあると自覚しています。+6
-1
-
1860. 匿名 2020/01/31(金) 14:15:34
>>1853
>>1847です。
うちと同じですね。洗濯物は畳まないで取り込んだものを着ています。辛い家事は料理ですね。
日中は育児に追われ、育児の合間に作るのが苦手です。
夜の寝かしつけでは疲れて私も寝てしまい起きたら深夜で夕飯作れないこともあります。+11
-0
-
1861. 匿名 2020/01/31(金) 14:17:50
>>1854
>>1852です。本来なら離婚して新しい人生を送ったほうがいいですよね。即離婚とはいかないので準備はしていきたいですね。
+4
-1
-
1862. 匿名 2020/01/31(金) 14:20:53
>>1856
大変でしたね。
このオバサンは良かれと言ってるつもりでも
1856さんを追い詰めただけ。
貴女はグズる子供の相手を頑張った!
貴女は悪くないですよ。
+26
-2
-
1863. 匿名 2020/01/31(金) 14:24:42
>>1850さん
旦那様は、家事は完璧を求めてるわけではないのですよね?
我が家ももうすぐ3才の子どもがおり、実家は双方飛行機の距離で専業です。
私は掃除は手数を省略する方向でこなしています。
トイレ掃除ならブラシ要らずのスプレーのみ、
お風呂はカビ予防シール、簡単な汚れはクエン酸スプレー(おしっこの汚れ等もOKです)でシュッシュッ!でおしまいです。
子どもの食の幅が狭いのもあり、お惣菜も活用してます。
既に試されていることばかりかもしれませんが、
このままだと1850さんが倒れてしまいます。
家をきれいに保つためと旦那様を説得して、
ダスキンなどの利用も難しいでしょうか?
+4
-1
-
1864. 匿名 2020/01/31(金) 14:32:18
>>1863です。>>1850さん、すみません!
その後のコメントを読まず書き込みしてしまいました。
旦那様、ひどいですね。もう家事は1850さんの負担にならない程度で十分ですよね+3
-1
-
1865. 匿名 2020/01/31(金) 14:39:45
>>1863
>>1850です。うちはトイレにスプレーすらしてないし、床の汚れは見てみぬフリ(笑)
旦那は汚部屋でも散らかっても気にしないタイプです。私が掃除に手を抜いても何も言わないですね。
お惣菜は高いからカップ麺やレトルトカレーは常備です。旦那は毎日作るのは大変だからたまにカップ麺でもいいよと言ってるので甘えてます。
余りに手抜き飯だから体重が増えて風邪を引きやすくなりました。たまには栄養バランスがいい食島を作りたい。
+9
-1
-
1866. 匿名 2020/01/31(金) 14:40:30
>>1865
間違えた。食事でした。+1
-0
-
1867. 匿名 2020/01/31(金) 14:48:42
>>1860
旦那が自分で作りゃいいんだよ。もしくは、食べて帰ってこい!(笑)
うちなんてこんな感じだよ。
いや、育メンだし、家事もしてくれるし、助かってるのに、この扱い(爆笑)
嫁、いびきかいて爆睡。
+6
-1
-
1868. 匿名 2020/01/31(金) 14:56:25
サプリメントや漢方など受診されてる方いますか?
毎日イライラしてしょうが無いです。
根本的な理由は子どもの発達障害ですがそこを解決するのは難しいので。
心療内科の受診となると子どもの預け先がないので一緒に行くしかありません。
子どもと病院への移動、待ち時間を考えると
やはり大変です。
なにか少しでも効果あるようなもの知っている方いたら教えてください+4
-0
-
1869. 匿名 2020/01/31(金) 15:04:14
>>1867
>>1860です。ですよね。旦那が自分の分を作ればいいんですよね(笑)+2
-2
-
1870. 匿名 2020/01/31(金) 15:08:25
>>1868
誰かにお子さんを預かって貰って息抜きは出来そうですか?
私は不定期に旦那に子を預けて休ませて貰ってます。
私にとってイライラが減りました。
+3
-1
-
1871. 匿名 2020/01/31(金) 15:17:39
>>1870
旦那ですら1時間が限界です。
他人に触られることを極端に嫌がるし
癇癪もあるので
義両親、実両親も厳しいです。+4
-1
-
1872. 匿名 2020/01/31(金) 16:23:54
>>1868
抑肝散とか?+2
-0
-
1873. 匿名 2020/01/31(金) 17:26:01
>>1871
預けるのが難しいのは大変ですね。
1870さんが休める方法があればいいのですが。
うちの地元は障害児を一時的に預かるデイサービスが
あります。但し、利用者が多くて混んでいます。
気になるようでしたらお住まいの近くの子育て支援センターで聞いてみてはどうでしょうか?+4
-0
-
1874. 匿名 2020/01/31(金) 17:40:28
>>1868
私も抑肝散ですね
それと命の母
あと、サプリだとGABA、カルシウム、鉄、トリプトファン
なんか色々飲んでるな(笑)
気休め程度かも知れませんけど、飲んでるから大丈夫!って思い込んでます+2
-0
-
1875. 匿名 2020/01/31(金) 17:56:41
4歳男の子です。
今日お友達のデザートにお茶を入れてしまったようです。
なぜこのような行動をするのでしょうか?
担任の先生からは呆れられた感じで報告されました。
先生や息子のクラスの保護者との関わりが凄く辛くなってきました。
年度が変わっても同じなことの繰り返しでしょうか?
私自身は、どう振る舞っていけば良いのか、(息子に対して、先生やクラスの保護者に対して)わからなくなりました。+17
-1
-
1876. 匿名 2020/01/31(金) 18:11:34
4歳の息子
今日は歯科に定期検診で行ってきたけど、診察台に怖がって座れない。診察台が嫌なら普通の椅子で私の膝と先生の膝に寝かせてするか、どっちにするか聞いても嫌がって拒否。
歯科助手の方からはもう大きいんだから的なことを言われ、グズグズしてる状況に先生もちょっとイラつき始めたので強制的にだきかかえてやりました。
検診だから10分もあれば終わることなのに…疲れた+14
-1
-
1877. 匿名 2020/01/31(金) 19:40:21
>>1847
○○してくれたら助かるな〜と言ってもやってくれなかったら、旦那を視界に入れない・居ないと思うようにするしかないかな…+3
-1
-
1878. 匿名 2020/01/31(金) 19:59:04
>>1868
気休めだろうけど、貧血になりやすい体質なのもあって、気力を補うためにも
鉄と亜鉛を意識的に摂ってるよ。レバーは苦手なので、チーズとか牛乳とかで強化されてるやつとか。亜鉛は貝とかで。
鉄剤飲むと便秘になるから、なるべく食品系で。
+2
-0
-
1879. 匿名 2020/01/31(金) 20:02:46
>>1876
前トピにもあったけど、
大学病院小児歯科いいよー。
多少遠くてもスタッフも慣れてるし、母親の精神衛生的にラク。
抱きかかえての治療は大きくなるともっと大変だから、今のうちから小児歯科でスモールステップで慣らしとくと手間はかかるけど後々便利。
近くに発達障害対応の小児歯科なければオススメ。+12
-1
-
1880. 匿名 2020/01/31(金) 22:56:41
今日は息子にしねばいいのに、もういっしょにしのうと言いました。3歳でほとんどしゃべらないキーキー声、永遠に付きまとって何もできない、旦那は空気みたいなもんで居ても意味ないし苦しんでイライラしてる私に一切寄り添わない
もう全部嫌です
一緒にしにたいけど親のことおもうと悲しんだり迷惑かけると思ってできない+19
-1
-
1881. 匿名 2020/01/31(金) 23:35:06
>>1880
辛いですね。
児相の相談窓口に電話してとりあえず一時的にでも保護してもらうのはどうですか?
死ぬくらいなら子供を手放す方が良いに決まってる。+13
-1
-
1882. 匿名 2020/01/31(金) 23:40:09
>>1880
子どもを施設に一時的にでも預けることは悪いことじゃないし、ここのお母さんもレスパイトで預けた経験ある人もいるし、思いきって一度離れて休んでみるのもいいと思う。+10
-2
-
1883. 匿名 2020/02/01(土) 02:02:26
>>1873
間違えてすみません。レスパイトでした。+1
-0
-
1884. 匿名 2020/02/01(土) 02:18:44
>>1877
>>1847です。○○してくれたら助かると言えばやってくれます。
私がやっている育児・家事リストを渡したら、旦那はもっと家事を手伝えと言われたみたいに向こうは感じてケンカになりました。私はこれだけやっているからせめて認めて欲しいと思いましたが、認めて貰うのは諦めました。
旦那は空気認定です。+0
-3
-
1885. 匿名 2020/02/01(土) 10:05:30
>>1847
>>1847です。
昨日は旦那に「A子は俺の仕事を手伝えないだろ。」
と言われて悲しかったのを伝えました。
そうしたら謝ってくれて、家事育児をしている
私に御礼を言ってくれました。
家事は負担を減らす為に自分のことは
自分でやって貰うことにしました。
(シャンプーが空になったら詰め替える、
自分で買った漫画雑誌は資源ゴミの日に出す、
食べ終えたら食器はシンクに持っていく、等)
旦那は了承してくれました。
家事に協力的な旦那を求めない、期待しない
ことにしました。
離婚するかは保留に。
同じような事が又あれば
離婚を決断するかもしれません。
アドバイスを頂いた皆さん、有難うございました。+2
-1
-
1886. 匿名 2020/02/01(土) 10:23:54
うちの息子(5歳)はASDのグレーゾーン
今のところ様子見で診断もついてないから周りには話してないんだけど、仲良くしているママ友がやたらと探ってくる
発達障害の特性をいくつか挙げてから「あ、息子くんも○○(特性)をよくやってるよね~」とか「息子くんの3歳時検診ってどんな感じだったの?」て聞いてくる
うちの子が数字に強くて計算が好きなことを知ったら、「知り合いの発達障害の子も得意なんだよ~」って
普段はいい人だし子ども同士も仲がいいだけにモヤモヤするわ
+18
-1
-
1887. 匿名 2020/02/01(土) 13:12:31
>>1886
私だった、今後トラブルになりたくないから距離置いちゃうかも。
実際に、定型の子どもも良い子ばかりじゃなくて、優しい子や気遣いできる子ばかりじゃない。
ママたちも『自分の子どもが主役』とばかりに園に主張。
ママの思い通りにならないと、ここぞとばかりに『あそこのママは結局自分の子どもが主役だったら良いんだよ』『あのママはすぐにどこに出掛けたか聞いてくる』『あの子ホントにわがまま』とか言い合っちゃったり…
え、仲良しママじゃなかったの?ここは女子高生の集まる場?と思っちゃうことある。
私の周りはこんな感じなので>>1886さんの仲の良いママでも距離を置いちゃいそう。
結局マイナスな感情が言葉から出てて、発達障害と分かった瞬間にけなされそうだから。
発達障害の子をお持ちのママだって、ママ同士でマウンティングしてたりするし。
ごめんなさい、これは私の場合です。+9
-1
-
1888. 匿名 2020/02/01(土) 13:25:11
>>1868
3歳自閉+知的ありと0歳児連れて月1で心療内科通ってます。
日によってはどっちか一人受付さんで見てもらえたり、2人連れて入って診察室で上の子ウロウロさせてます。
心療内科ハードル高いかもしれませんが、私は薬よりも先生と話すことで改善してきました!
ご質問と回答がズレてすみません。
ちなみに、最初は抗不安薬飲んでましたが、今は漢方と市販のヘム鉄とビタミンです。
あと貧血はありませんか?数値は大丈夫でも隠れ貧血というのがあるらしいです。その場合サプリや漢方では改善しないらしく。
鉄分とって悪いことは無い思うので、ほうれん草、レバーなどから摂取もいいかもです!
長々とすみません。+2
-1
-
1889. 匿名 2020/02/01(土) 13:44:20
>>1886
それらを言ってくるって事は「いい人」ではないよ。+9
-2
-
1890. 匿名 2020/02/01(土) 16:00:16
>>1880
私もそれに近いセリフ息子に言ったことあります。
そのときは本気で言ってました。
ご主人もフォローしてくれないのは辛いですね。
フォローというか2人の子供なんだから、フォローというのもおかしいですが。
もう自分でもヤバイと思ったので、相談支援員さんに電話して、母子分離療育に変えました。
週1たった2時間なんですが、息子に優しくなれました。
両実家遠く、主人激務、一時保育断られ、絶望でしたが、なんとか離れる時間つくれました。
1880さんも少しでも離れれるといいのですが…+8
-0
-
1891. 匿名 2020/02/02(日) 09:21:03
>>1880
他の方が書いているように児童相談所に連絡をして一時預かりは有りだと思います。私の場合は断られたので、週4、集団療育に通い、療育の先生に育児相談に乗ってもらい、話を聞いて下さり辛いのを乗り越えました。+2
-0
-
1892. 匿名 2020/02/02(日) 19:39:30
>>1868
私が飲んでいるのは加味帰脾湯と香蘇散。
イライラじゃなくてでウツにきく薬ですが。
近くの内科で漢方薬を処方してくれる所があるのでそちらにかかってます。
内科 漢方薬 で検索してみては?
心療内科よりは子連れでも行きやすいと思います。
それに薬局で売っているものと病院で処方される薬では効果が違います。+2
-0
-
1893. 匿名 2020/02/03(月) 01:49:20
>>1758
おおらかな育児で見習いたいです。結果、好きなものだけ食べても(食材に寄りますが)案外平気なものなんですね!
ただ、自分は必要な栄養バランスが取れてないと不安になるタチです。基本的にどのお母様も「食べて欲しい」という気持ちは同じだと思うのです。
失礼を承知で、1758さんとお母様、どちらもグレーでは無いですか?あまりにも食に無頓着すぎるような感じがしまして…+1
-10
-
1894. 匿名 2020/02/03(月) 01:54:53
上のコメント
>>1779さんへの返信でした。失礼しました。+2
-0
-
1895. 匿名 2020/02/03(月) 06:53:58
>>1893
私はグレーですよ。
母がグレーならば安心しますか?
お互いグレーだから悩まないっていう短絡な思考だと思いますよ?
私は感覚過敏接触過敏なんですよ。そんな私に母は寄り添ってくれました。嫌がるものを無理には食べさせないを、実践しただけです。
その母のやり方でストレスが最低限に抑えられら私ですら、貴方みたいに押し付けてくる人居るから食事が苦手なんですよ。家族以外と食事をする事は滅多にありません。
できないこと、我慢するの辛いことを皆んなができる当たり前な事だからって強要される辛さが貴方にはわかりますか?
食事を別なことに変えて考えてみると貴方かいかに失礼かわかると思いますよ。
+7
-0
-
1896. 匿名 2020/02/03(月) 07:50:45
>>1893
私には貴女の方がよっぽどグレーのように感じますが
+7
-1
-
1897. 匿名 2020/02/03(月) 08:17:30
1895です。
言葉が乱暴になってしまいました😰もうしわけありません。
他の事どんなに頑張っても、どんなに仕事で成果を出しても食事がまともに食べれないとそれだけで
天然とか、変わってる、わがまま、親の躾が悪いって言われるんです。
体を思ってくださってる事はわかりますが優しい気持ちが根底にあっても
苦手な事を強要される事は自己肯定感下げます。
私は異常者なんだって嫌でも理解しました。
自然にできる事、頑張れば出来る事は全く違うんです。
+5
-1
-
1898. 匿名 2020/02/03(月) 09:19:00
もう準備しないと療育間に合わないのに、部屋から出てこない。
起きてはいるけど、お気に入りの積み木がないとかで奇声あげてる。
場所知ってるけど、教えたくない。とってやればおさまるんだろうけど、もういいや。
朝から弁当つくって洗濯して、母子通園で時間つぶれるから、色々やってんのに、は?
毎日毎日、なんでこっちがご機嫌とりしなくちゃいけない?
母親なら、笑顔で、積み木がなかったね?悲しかったね?って寄り添ってやらないといけない?
親は子どもの為になんでもできない。少なくとも私はできない。
もう今日、療育いいや。休もう。+27
-0
-
1899. 匿名 2020/02/03(月) 10:18:37
>>1898
休んだの?+1
-0
-
1900. 匿名 2020/02/03(月) 10:49:29
朝から息子と私と必殺"過集中"を発動して壮大なプラレールのレイアウトを作ってしまった。リビング中に新幹線とトーマスたちが走り回っている。
そして洗濯終わってなーい!もうすぐ病院連れていかなくちゃー!ガルちゃんやってる場合じゃなーい!今日も今から頑張るぞー!+14
-1
-
1901. 匿名 2020/02/03(月) 12:07:04
もう限界です。死にたい。
発達障害で検索してここに辿り着きました。
子供の癇癪や多動が酷く、抑制した反動で怪我を負わせてしまった。
抑制に必死で力が入りすぎたのかもしれない。
傷がひどくて、虐待だと思われても仕方がない。
子供のためにずっと頑張ってきた
今回のことでもう糸が切れそうです。
夫の理解もなく、これからどんどん衝動性が強くなる子供を思うともう限界です。
ひどい傷を作ってしまった。もう抑制するのも怖い。
人目も怖いし、未来が見えない。
消えてしまいたい
+25
-1
-
1902. 匿名 2020/02/03(月) 12:28:12
>>1901
私には貴女の手助けが出来ませんし、上手く慰める言葉が見つからないのが悔しいです。
でもPart8まで続くほどこのトピには貴女のように苦しんでいる人がいます。
どこかに心に響く言葉があるかもしれません。
出来る範囲で読んでみて下さい。
少しでも心に平穏が訪れますように。+20
-1
-
1903. 匿名 2020/02/03(月) 12:43:41
>>1900
想像すると、めちゃ楽しそうなお部屋が浮かんでほっこりしました😌
頑張りすぎないように、頑張れお母さん!+6
-1
-
1904. 匿名 2020/02/03(月) 13:12:40
>>1901
うちもそれたまにあるよ~。抑制した反動で二人して大勢の目の前で転んで、精神的にいっぱいいっぱいでそのまま二人で泣いたこともある。私の経験上、子どもは代謝がいいからそんな傷すぐ治るよ!日頃から頑張ってるお母さんだもの、やんちゃすぎて怪我したんだなくらいにしか思わないよ。大丈夫大丈夫。+22
-1
-
1905. 匿名 2020/02/03(月) 13:44:16
>>1901です。
>>1902さん >>1904さん
お返事くださりありがとうございます。
昨夜は気が動転してしまい、処置に必死で。
今朝傷をよく見たら数本の引っ掻き傷に血が滲み、ミミズ腫れになっていました。
大人の力と子供の暴れた反動で余計に傷が酷くて。
とても事故とは思えない。
園や通院先の先生から虐待を疑われるかもしれません。
抑制なんてしないで好きにさせたら良かった。
どうしたら良いのか分からなくて母向けアプリに吐き出して、でも罪悪感や消えたい気持ち焦燥感が消えなくて。
田舎だから通報があればすぐに噂が広がります。
家族に迷惑がかかるし子供達が小さいうちは記憶に残りにくいだろうから、死ぬなら今だとかおかしなことばかり考えてしまいます。
日頃の世話でもいっぱいいっぱいで、色々つもって疲れてしまいました。
このトピが長く続いていたことを初めて知りました。
皆さん本当によく頑張っていらっしゃって、辛い思いも抱えているんですね。
最低虐待だ、お前も発達障害だろと夫に言われたんです。
いつも子供のことを相談しても面倒疲れたばかりで躾も私に丸投げで、周りは皆頑張っているんだからお前ももっと頑張れと。
私ももっと頑張れたら良かった。
こういうところ位でしか吐き出せるところがなくて。
長々と支離滅裂ですみません。
トピ遡って拝見させてもらおうと思います。+31
-1
-
1906. 匿名 2020/02/03(月) 13:54:09
>>1905
はじめてコメントするものです。
パニックになった時や暴れてしまった時の対応って、その時は必死ですよね。振り返ってもどうするのが正しかったんだろうかと自信がないです。
どんな状況だったのかわかりませんし、お聞きするのも申し訳ないので想像ですが、きっとお子さんの安全をはかろうとされたんだと思います。ひょっとしたら物を投げたりと危なかったのかもしれません。もし、何か聞かれたら正直にお話されていいと思います。今のお気持ちもお話されていいかと。
療育や医療機関とはつながっていますか?もし、つながっていたとしたら相談してみてはいかがでしょう。もう相談されていたら申し訳ありません。また、相談されていても、療育の先生や専門家の方のアドバイスって、セオリー通りだし、それが正しいことだとしても間近で泣き叫んだりパニックになっている子どもを目の前にして同じことが言えるのか?あなたにはできるの?母親を追い詰めるだけじゃないと私は思うことがあります。本当に辛いですよね。
辛い時はここで吐き出しましょう。+17
-1
-
1907. 匿名 2020/02/03(月) 14:19:13
>>1905
旦那さん腹立つね!!!!
私らの子育てって、定型児がノーマルモードだったとするとハードモードなんだよね。さらに旦那がポンコツだとスーパーハードモードになる。周りは皆頑張ってるとか言うけどノーマルモードだよ?ハードモードやスーパーハードモードの私らはその100倍頑張ってるっての。どんな勇者でも1人ではスーパーハードモードはクリアできないよ。旦那が魔術師なり剣士なりになって一緒に戦ってくれないと。それを拒否するのならば、ベビーシッターやお手伝いさん(アイテム)雇えるくらいの金を稼いでこいってんだ!!!+27
-1
-
1908. 匿名 2020/02/03(月) 15:04:47
>>1906
コメントありがとうございます。
大暴れで走り回るのでラグが滑って転んだことがあったり、ふざけて窓ガラスに突っ込んだこともあるんです。(カーテンがクッションになり割れてはいない)
2歳下の子も真似して2人で走り回って、下の子が転んで顔を切ったこともありました。
子供が下の子に馬乗りになったり、じゃれ合う内に喧嘩に発展して下の子の顔を壁や家具の角に打ち付けることもあるんです。
多動というか衝動性がすごくて。
何度言い聞かせてもダメで、流石に怪我の危険があるときはこれまでも抑制していました。
力が足りなかったり間に合わなかったりで子供を抑制できなかったことがあり、下の子が怪我したこともありました。
昨夜はお風呂あがりで裸だったこともあり、大人の力と子供の反動で余計に深い傷を作ってしまって。
早く落ち着かせないとまた下の子への危害も心配だし、もうパジャマも着て欲しくて。(騒いでばかりで着るのに毎回30分以上かかってしまいます)
焦りもあったんだと思います。
園の先生には今朝お伝えしました。
療育に通っているのと、今月は療育とは別の発達の定期受診もあるので、そちらでも色々相談してみようかと思います。
アドバイスくださりありがとうございます。+17
-0
-
1909. 匿名 2020/02/03(月) 15:29:40
>>1907
コメントくださりありがとうございます。
夫は平日は子供との関わりがほとんどないのと、仕事疲れもあるししょうがないのかもしれません。
その分休日は子供を連れ出してくれたりと頑張ってくれてはいるのですが、、
子供が悪さをしてもボーッとして叱らない、癇癪を起こせばスマホを与えるだけ。
子供と夫だけで買い物へ行くと毎回必ず「子供がわがまま言うから」と言われるがまま余計なものを買ってきます。
怒らない、物を買ってくれる、好きなだけ動画を見させてくれる。
子供にとっては良い父親なのでしょうね、、
でも方針を一切無視されて、しわ寄せが全て私に来るんです。
夫の代わりに私が叱ると「お母さんは頭おかしいんだよ。」と子供に言い聞かせたり。
子供のことを相談すると面倒くさがります。
ただの個性、お前がちゃんと育てなかったせい、療育卒業したら障害名消してくれるの?と理解も示しません。
でも違和感は覚えているようで、夫の会社で家族を含めたイベントがあった際、夫から絶対に来るなと言われました。(障害を隠したいみたいです)
頼れる身内もおらず夫すらこんな感じで、かなりいっぱいいっぱいで。
発達テストがギリギリクリアで手帳ももらえず、サービスも頼れず本当にしんどいです。
たまには一人でカフェに行ってみたくても「俺の金。だったら働け。俺は仕事なのにお前はずっと家にいるだけだ。」と。(下に未就園児の子もいて、今は専業です)
息抜きすらもできないし辛いです。
長々と愚痴ばかりすみません。
誰にも話せなかったからこのトピにとても救われています。
夫のこと一緒に怒ってくれてありがとうございます。+20
-1
-
1910. 匿名 2020/02/03(月) 15:56:02
>>1909
俺の金…
外で働いてるのは偉いよ!そのお金で生活できるのも事実!
けど子供2人、しかも発達に問題抱えて、生かすだけで必死なのに。癇癪のたびに動画、泣いたらおもちゃ購入でよければどれだけ楽か…
近くだったら助けに行ってあげたいよ~カフェまではいかないけど、簡単パスタとバリスタのコーヒーくらいなら入れてあげられるし、子供見ててあげるから昼寝して帰ってほしいくらい。+19
-2
-
1911. 匿名 2020/02/03(月) 16:16:34
>>1909
あなたにもあなたのやり方があるし、旦那さんにも旦那さんのやり方があるから、旦那さんとお子さんだけの時の接し方は虐待とかじゃない限りあまり口出ししない方がいいよ。癇癪起こすとスマホを渡すのも嫌かもしれないけれど、嫌ならあなたが対応したらいいって旦那さんは思うはず。こういう時はこういう対応をするっていうのが療育になるんだけど、それを家でもってなると家族みんな疲弊してしまうよ。
ただ旦那さんのあなたに対する言動は酷すぎるね。お子さんではなくて、あなた自身の事を相談するところはある??心療内科とか役所とかどこでもいいから、お母さんの気持ちを吐き出せるところがあるといいんだけど。+15
-1
-
1912. 匿名 2020/02/03(月) 16:44:16
>>1909
俺の金って・・・。
奥さんが育児や家事をしているお陰で
働けているんだからお金は二人の物
なのに。余りにも酷い旦那さんですね。
+16
-2
-
1913. 匿名 2020/02/03(月) 17:34:06
あーもう本当にバカだわうちの子。
単語出ないし、癇癪起こして頭を壁に打ち付けるし。
人見知り激しくてしんどい。
偏食だし。
寝起き悪すぎて1時間ぐずる。
早く発達支援施設入れたい。
4月まで長すぎる。+16
-9
-
1914. 匿名 2020/02/03(月) 20:15:37
>>1909
ほんとにひどい旦那さんですね。
父親は母親よりも子の障害について受け入れづらいというのもあると思います。
それにしてもあなたがこんなに苦しんでいる状況で何の支えにもなってくれないなんて…
悲しいですが、旦那さんはお金をくれてたまに子供と遊んでくれる同居人と割り切った方が気が楽になるのではないですか?
私もここにいるみなさんもあなたの味方ですよ。+9
-1
-
1915. 匿名 2020/02/03(月) 21:49:05
子育て向いてないと義母にいわれたわ。
息子がおもちゃを勝手になくして一人で怒って八つ当たりしてくるからブチ切れてしまった私も悪いけど…
じゃあ私に文句言うなら一人で面倒みてくれよ。
+18
-1
-
1916. 匿名 2020/02/03(月) 21:50:51
豆まき面白かった。
パパが帰ってきたと思って子供達が迎えに出たら、鬼(パパ)で子供達がフリーズしてたw走ってリビングに逃げてきて段ボールで作った豆を投げて退治して、めちゃくちゃ楽しかった。+21
-0
-
1917. 匿名 2020/02/04(火) 01:12:16
私は息子の事を受け入れているのか諦めているのか…+21
-0
-
1918. 匿名 2020/02/04(火) 01:40:56
>>1852
そんな事言われたら、普通に親権渡すわ。
施設に預けたいなーって考えてるくらいなのに。
最終的には手あげて逮捕されて、引き取らないでおこうとかいろいろ考えてるから、旦那にそんなん言われたらむしろ嬉しいわww+8
-0
-
1919. 匿名 2020/02/04(火) 01:47:39
>>1880
同じく3歳です。気持ち痛い程に分かります。イヤイヤも相まって疲れが半端ないですよね。+3
-1
-
1920. 匿名 2020/02/04(火) 02:25:50
多弁の小学2年生の発達障害の息子を、知り合いの会合に連れていったら、何人かのアラフィフのおばちゃんたちが「私の息子たちはこんなにうるさくなかった」とか「これ毎日なの?手がかかるわー」とか「私の子供たちは言ったらじっとしてたよ」「私たちの時代は叩いてちゃんとしつけしてたわよ~」とかこそこそ話してるの聞いて、何とも言えない気分になった。「発達障害なんですみません」と言いたくなったが、ぐっと我慢した。うちは多働より多弁がひどくて、大人が話してでも空気を読まずにずっと話しかけてくる。その都度注意はするが、本人は話したくてウズウズして私の注意なんか聞こえていない。一方的に話すかんじ。人前に息子を連れていく度にこんな気持ちになって、恥ずかしいと思う自分がいる。そして、息子の寝顔を見ながら、恥ずかしいと思ってしまってごめんと後悔する。寝顔を見ると疲れが吹っ飛ぶなんて言葉よく聞くけど、私は寝顔を見てはいつも自分の子供への対応に後悔している。もっとほめよう認めてあげようって頭ではわかってるのに。+30
-1
-
1921. 匿名 2020/02/04(火) 07:15:03
>>1920
お疲れさま。
そんな風に振り返れるお母さんすごいな。
私も似たような気持ちになるから尊敬する。
ていうか、そのおばさんたちこそ空気全然読んでないよね。+18
-0
-
1922. 匿名 2020/02/04(火) 12:37:08
>>1840 遅くなりましたが、度々返信ありがとうございます。肥満になりそうなので偏食が気がかりでしたが、元気なら今のままでいいか くらいの気持ちでいようと思います。
+3
-0
-
1923. 匿名 2020/02/04(火) 13:03:42
核家族で一人っ子。小学校低学年ADHD、まだ留守番をさせたことがないから、地域の会合やPTAの集まりには連れていかなきゃならない。でもすんなりついてくるはずがない。ついてきたらきたで落ち着きなかったり文句たれたり。
親が係の仕事をしている間、子はそこらへんで遊ばせておくって時があったけど、子が何しでかすかヒヤヒヤで係の仕事どころじゃなかった。定型の子の親はそんな心配もしないんだろうな。
あと、赤ちゃんの頃や幼稚園時代のおともだちから「遊ぼう」「会いたい」とお誘いはあるけれど会いたくない。違いが突きつけられる気がして遠ざけている。
+13
-0
-
1924. 匿名 2020/02/04(火) 17:19:02
>>979
何故かマイナス凄く付いてるけど何も言ってる事おかしくないよ。
自立してくれるといいですね。+5
-2
-
1925. 匿名 2020/02/04(火) 18:30:09
>>1922
いえいえ。お互い頑張りましょう!
うちの子は炭水化物苦手なんで逆に痩せすぎ領域漫画みたいな体型です…
幼稚園年中から小1までで2キロしか増えていません。主治医にかかる際は未だに母子手帳に体重書き込みます。
とにかく野菜が好き。好きなオヤツはグミに飴。たまにオヤツで人参たべてます。もう少しカロリー高いもの食べて欲しい…
身体大きな子が羨ましいです。+7
-1
-
1926. 匿名 2020/02/04(火) 18:56:58
>>1925
アイスは食べない?
アイスは栄養価もカロリーも高いし、鉄とかの吸収も促進?するじゃなかったかな。+3
-0
-
1927. 匿名 2020/02/04(火) 19:03:06
発達トピ6〜8のトピ主です。
久しぶりに来ました。
このトピを晩酌中にたてて支離滅裂な文を書き込んでしまいました。
自分が完全に悪いのですが、ほろよいの時に書いた文で、自分も発達障害認定されたりして結構悲しかったです。
発達障害認定されてショックだと言うことは、息子を受け入れてないのか?などと色々考えてました。
発達の親は発達だ、とも書かれたのでここに来られるみなさまにもご迷惑をおかけいたしました。
今まで心の拠り所だったこのトピが怖くなりガルちゃんのアプリ自体消しました。
なので自分は次トピ申請しませんのでどなたかよろしくお願いします。
最後にここの皆様と、お子さんの健康を祈ってます。
ありがとうございました。+31
-3
-
1928. 匿名 2020/02/04(火) 19:47:45
>>1926
アイス、生クリーム苦手です。たまに気が乗れば食べるんですが(苦笑)
プリンよりゼリーが好き。
ポテトチップスよりポップコーンが好き。
スナック菓子より、お煎餅が好き。
好きなジュースはポカリかりんごジュース。
これでも私よりは多くの食べ物ゆ普通に食べれるし、量の問題なんで、苦労少ない方なのかな〜って 思うようにしています。
+2
-0
-
1929. 匿名 2020/02/04(火) 19:51:02
トピ主です。
たびたびすみません。
Part5のトピ主さんからのアドバイスですが、トピ申請の時の文はシンプルだと承認されやすいようです。(自分もそうでした)
あとトピが使えなくなって数時間で次トピの申請をしましたが意外にもすぐ承認されました。
+12
-1
-
1930. 匿名 2020/02/04(火) 21:00:06
>>1929
トピ主さん!お久しぶりです。
別にネット上で支離滅裂でもいいですよ。
またお会いできて嬉しいし、また参加して貰えたら嬉しいです!
+35
-1
-
1931. 匿名 2020/02/04(火) 22:25:57
>>1927
序盤の荒れようは異常でしたね。
もう来られないんじゃないかと心配していました。
トピを開くのもとても勇気が必要だったと思います。
誹謗中傷していた人たちは大半がトピの趣旨に関係のない人たちで、私を含めずっとこのトピを見てた人たちはあなたのことをちゃんとわかっていると思いますよ。+41
-4
-
1932. 匿名 2020/02/04(火) 23:04:10
アスペルガーの中学生がいる親です。
小さい頃から育てにくく、今は二次障害みたいなものがあり、子供も苦しいでしょうが親はストレスでおかしくなりそうです。
いろんな事が疲れた…
これから先の事を考えても、希望も持てず辛いです。
旦那も自分の仕事のことなど、自分の事でいっぱいいっぱいな感じで正直あてになりません。
もう逃げ出したい。
苦しい。+13
-0
-
1933. 匿名 2020/02/05(水) 07:58:17
このトピに助けられてるママもいると思います。
誹謗中傷をするトピではないと思うので、そういう方はコメント控えるか覗かない方がいいのではと感じます。
共感できにくいことだからこそ、こういう場が助かっていたのは私もです。
何だか寂しいです。+26
-1
-
1934. 匿名 2020/02/05(水) 13:00:02
自閉症の息子4歳。
探し物がとにかく苦手で最近はお気に入りのおもちゃが見つからない→癇癪になってます。
多分こちらが探してくれると思ってて余計に癇癪がひどい。
100均などでお片付けしやすいボックスや仕切りありの小物いれなど活用して置く場所も作ってあげてる。
のになかなか定着しないし、最近はボールチェーンをおもちゃにしてて(電車のパンタグラフがわりに使ってる)それを5分でなくすからもう取り上げたら、姑と旦那がかわいそうだ返してやれよといいだす。
毎回癇癪起こすたび誰が探すと思ってるの?
何かある度ママが悪いといって私のせいにするし。
そろそろ出て行ってやりたい
+16
-0
-
1935. 匿名 2020/02/05(水) 14:19:16
>>1852
うちは私の方が稼いでるけど家事しないからね。
親権だって本当に欲しいのかどうか分からないよ。
そうやってあなたを困らせたいというか、追い詰めたいだけだと思うな。+6
-0
-
1936. 匿名 2020/02/05(水) 15:23:23
我が子も発達障害で私も放課後デイサービスで働いてるんだけど、昨日後ろから男の子に脇腹蹴られて今頃痛くなってきた。もう辞めようかな。+18
-0
-
1937. 匿名 2020/02/05(水) 16:47:49
>>1905
小2、自閉症スペクトラムの男の子を育てている母です。お子さんの詳しいことがわからないので何とも言えませんが、上の子のテンションが上がった場合は、あえて無視することがお薦めですかね。下の子が何歳かわかりませんが、下のお子さんをまず落ち着かせてあげたらどうでしょうかね。それと、衝動性があまりにも強い場合は、投薬(漢方を含めて)を検討されてみてはいかがでしょう?(ガラスに突っ込むのとかは危険かなぁと思うので)
うちの子は、自傷行動があったり、スタディメイトさんへ手が出たりするので、最近、投薬を始めました。+3
-0
-
1938. 匿名 2020/02/05(水) 16:55:32
>>1927
そんなに荒れてたの?
ごめん、あんまり来れてなかった!その時期!
(今も時々しか来れてないかも)
発達の親は発達?上等やないかい!(笑)
あ。私、姑と義祖母を在宅介護してた、よくコメントしていた者です。
姑も義祖母もそれなりに元気よ(笑)(トピズレすみません)
トピ主さんに辛い想いをさせちゃってごめんね。+13
-3
-
1939. 匿名 2020/02/05(水) 19:17:28
今日はしんどかった…
診断済み二歳。
公園で、年上の男の子が転んだのを見てゲラゲラ笑った。
動きが面白かっただけで悪意はないんだろうけど、当然笑われた男子は怒って「笑うなよっ!ムカつく!」と叫んだ。
周りの人も、思いやりのない息子に引いてた。
これから先もこうやって人の心がわからない行動して、嫌われるんだろうなあ…と実感したわ。
返品したいな~+14
-3
-
1940. 匿名 2020/02/05(水) 19:25:21
>>1936
大丈夫ですか?
痛みが続くようなら場所も場所なので病院に行かれた方がいいと思います。
何ともありませんように。+5
-0
-
1941. 匿名 2020/02/05(水) 21:23:11
明日参観日。
上の子の時は、参観日とか発表会とか楽しみでしかなかったのに、下の子(発達の子)は、何かしでかさないか、保護者の方から何か言われるんじゃないか(運動会のとき、踊らなくてペアのお母様から罵声を浴びせられました)と不安だらけです。
皆さんはどうですか?
純粋に楽しみたいなぁ。+13
-1
-
1942. 匿名 2020/02/05(水) 22:06:47
>>1941
参観日や運動会は公開処刑です。
落ち着きがなく集団行動ができないので悪目立ちするし、流れを止めてしまうので他の保護者の目もとても気になります。
さすがに罵声を浴びせるのは行き過ぎではないですか!?😣
お子さんだってやりたくてもできない事情があったでしょうに。
明日の参観日が平穏無事に終わることを祈っています🍀+16
-3
-
1943. 匿名 2020/02/05(水) 23:17:19
>>1886
「で、何が言いたいの?」て言ってやれ+3
-1
-
1944. 匿名 2020/02/05(水) 23:50:47
今療育に通ってるんですが、転勤の関係で今の所には通えなくなります。最後にお礼として、お菓子とか渡した方がいいのかなーと考えてるのですが、どうなんでしょうか?
+3
-0
-
1945. 匿名 2020/02/06(木) 00:18:48
>>1941
パートナーとなった子どもさんのご両親も自分の子供が踊るところ見たかったと思いますので、中々難しいですよね😰
でも罵声されるのは辛いですね。
先生方がどうにかこうにかフォローできなかったんでしょうか??
教師の指導力とか対応力、サポート体制の弱さを感じてしまいます。
+16
-2
-
1946. 匿名 2020/02/06(木) 01:03:00
3歳半になり少し前まではこだわりもなく、手がかからなかったのに、最近は癇癪もひどく言葉も少ないから汲み取る事も出来ず、泣き叫ぶ娘を見て恐怖で傍観するしか出来ません。
もう2ヶ月、病院以外で娘を外に連れてってあげれてない。外でパニックを起こされるのが怖くて。この状態で幼稚園なんか行けない。+12
-1
-
1947. 匿名 2020/02/06(木) 01:10:11
4歳息子が癇癪を起こしたら、最近は優しいばぁやになりきって対応してる。
ばぁやは金持ちのお屋敷に雇われ、仕事で忙しい両親に代わり愛情いっぱいに坊ちゃんを育てているという設定で接してる。
ばぁやの出現率が高すぎて優しいばぁやもそろそろ限界。
新キャラ必要かな。+27
-1
-
1948. 匿名 2020/02/06(木) 02:05:35
つかれたなあ
しんどいなあ+6
-1
-
1949. 匿名 2020/02/06(木) 08:27:18
軽度知的障害の小1の娘、夜中の4時頃に突然嘔吐。
少量の嘔吐で、その後は吐き気はあるけど吐けない感じで唾液ばかり吐いてました。
今は吐き気が収まっているのかスヤスヤ眠ってます。
熱は無いのでなんだろうと今日は学校お休みして病院に行きます。
体調が悪くなっても自分からしんどいと言えないのでちょっとの変化も見ていてあげないと、熱があろうが遊び続けたりしんどくないもんと言って病院も寝ることもお薬も嫌がります。
学校で急に体調が悪くなった時も、先生が休み時間に保健室に行くことをすすめましたがブラコンで遊びたいと勝手に運動場に行き遊び始めたのです。
娘自身、体調が悪いというのがどういうことなのかわかってなさそうで元気だと思い込んでいるようです。
病院も行くのはいいのですがお薬が飲めません。
粉薬も錠剤もシロップも全て口に入れると吐き捨てて大泣き大暴れです。
熱が高い時の座薬なんかを入れる時はのたうち回ってすごい抵抗するので入れるのにとても苦労します。
こうやって体調を崩されるとお薬もまともに飲まず自然に治っていく感じなので治りも遅いし学校もお休みになるしで大変です。
+10
-1
-
1950. 匿名 2020/02/06(木) 08:28:53
>>1944 一般論ですが、お菓子は消えものでお手軽ですが受け取ってもらえるかはそこの施設によると思います(施設の方針で利用者からの金品の受け取りは不可とか)。
療育ではなく幼稚園ですが、引っ越しする際に先生にお手紙やミニアルバムを作って渡しました。
+3
-0
-
1951. 匿名 2020/02/06(木) 08:39:34
もうすぐ初めての医療相談と診察があるけれど、最近妙に子供が落ち着いている。でも私がこう思った時にいつも何かしでかして学校から連絡がきて凹む。この繰り返し。
待ちに待った医師診察だけど、本当に悩んで苦しくて切羽詰まった時にしたかったな。どこも予約いっぱいで待つのは仕方ないけどさ。
あぁもうすぐ進級だ。また新学期に向けて子供の取説作らなきゃ。お願い(配慮して)ばかりですでにモンペ扱いかもな。+13
-0
-
1952. 匿名 2020/02/06(木) 10:04:52
>>1901
日頃から頑張ってきたんですね。
本当に大変ですね。頑張り過ぎたから
より辛いですよね。
カッとなって手を挙げたり、わざと怪我させてないなら虐待ではないですよ。
消えるより、手放すことは出来そうでしょうか?
児童相談所に連絡して一時預かりや児童養護施設に
入れる方法があります。どちらも無理な場合があるかもしれませんが。児童相談所で育児相談する方法もあります。
親族に頼るか、誰か親族に預けるとか。
発達障害者の中には親が発達障害児の
面倒が見られなくて親族や祖父母に預けられた
人がいましたよ。
プッツリ糸が切れる前に外部にSOSを出してみては?
色々アドバイスを書きましたが既にされて
いたらすみません。+6
-2
-
1953. 匿名 2020/02/06(木) 10:12:10
>>1920
このアラフィフオバサンたちの方がうるさい。
空気読めてない。
+1
-1
-
1954. 匿名 2020/02/06(木) 14:27:12
一人でトイレ行くのは偉いんだけど、丸出しで帰ってこないで~笑+11
-0
-
1955. 匿名 2020/02/06(木) 15:39:51
幼稚園から帰ってきて久々に不穏な感じで帰ってきた。
普段噛みつかないのに噛み付いてくるし段々グズグズしだすし。
携帯いじりながら上から目線で色々言ってくる馬鹿旦那もムカつく+14
-1
-
1956. 匿名 2020/02/06(木) 17:01:49
去年までは雛人形の髪の毛引っ張ったり、ぼんぼりに穴をあけた娘が今年はちゃんと飾るの手伝ってくれたよ。成長してるな~。+20
-1
-
1957. 匿名 2020/02/06(木) 18:36:38
>>1912
私の夫も数年前に喧嘩した時に、「お前たちは俺のお金を好き勝手に使う!お前や子供達にお金を使われて働いてもても減っていくし俺のお金を当てにして」って言われたことあります。
家計簿も付けて細かく何にいくら使うのか記録付けてたし、子供達が赤ちゃんだったからオムツとか衣類とか育児用品も買わないとならないし、夫の体も考えて栄養のある食事も作ってあげたいしで自分なりにやりくりしてきたつもりでした。
子供達や私にお金を使うのが嫌ならば何故結婚して家庭を築いたのか。
一生独身でいればよかったのに。
家庭を持ったいじょうは自分のためと家族の為にも働くものなんじゃないのかなと。
養ってくれて息子と発達障害を持つ娘の育児に働かず専念させてくれていることは感謝の気持ちはあります。
奥さんは奥さんで家庭を守るという仕事をこなしている。
子育てを働いてきてくれる夫の分も頑張っていると思う。
お互いをねぎらう気持ちが欲しい。
+7
-3
-
1958. 匿名 2020/02/06(木) 19:47:29
主さん、待っていました。
宝くじが当たったらオフ会をしたいと思うとおっしゃっていた方ですよね?(違いましたらすみません)
初めの方は、批判ばかりでお辛い状況でしたね。
トピは立てなくても、また子どもの事をお話しましょうね。+25
-1
-
1959. 匿名 2020/02/06(木) 23:08:56
>>1949
うちの子は小学生になっても毎月熱を出すほどの虚弱児。
でも感覚過敏で先生がリンパの腫れを調べる為に首を触ろうとすると押さえつけても暴れます。
低学年のうちは苦笑いだった先生も高学年になると・・・
なので下のHPのを飲ませてました。
効かない、プラシーボ効果だって言う人もいますが、私は効いたと思ってます。
レメディウム|ドイツ・マリエン薬局www.marienremedy.comドイツ・マリエン薬局のレメディウムは、妊娠中、授乳中、赤ちゃんにも安心の自然薬。牛乳アレルギーの方に考慮した、小さなショ糖粒で、子どもの口にもポンと入ります。風邪用、胃腸用、皮膚疾患用など、症状別・目的別にお選びください。
+2
-8
-
1960. 匿名 2020/02/07(金) 00:16:27
>>1954
あるある。うちの子もだわー。+1
-0
-
1961. 匿名 2020/02/07(金) 09:47:43
うちの息子は家でトイレ行く時ドア全開でやるけど、小1でようやくほんのりと羞恥心が生まれたらしく廊下からトイレしてる様子をチラリと覗くと「いやん、みないでぇ」と言うようになった。+17
-0
-
1962. 匿名 2020/02/07(金) 10:16:10
昨日、息子と家の前に居たら近所の人に声掛けられた。何歳になったか聞かれて答えたら「来年から幼稚園?」と聞かれて一瞬言葉に詰まり「はい。」と嘘ついた。
「地元の幼稚園は軽度でも発達障害の子は入れてくれないから来年は療育施設に行きます。」なんて言えないし。
これからも色んな人に来年度の事を聞かれたら嘘をつくつもり。わざわざ他人に言う必要ないし。
+36
-1
-
1963. 匿名 2020/02/07(金) 10:26:27
吐き出させてください。ある幼稚園のプレに通っていた時でした。園長先生に、うちの子は療育に通っているけど受け入れは可能か聞いたら、激しく拒否し、私に暴言を吐きました。
園長はいつまでも暴言を吐き続け、何で質問しただけでここまでキレるのか理解出来ません。
悲しくてその時は言い返せませんでした。
後日、園長先生に電話してクレームしたら
療育を利用してる子の親は来たことがないし、
私の事を知らないと言いました。
自分の暴言を無かったことにしようとしている
ようで凄く腹正しくなりました。
この人には何言っても無駄と思い、電話を終わりにしました。
政治家並の言い逃れに呆れと怒りを感じます。
勿論、こんな幼稚園には死んでも息子を
入れたくありません。幼稚園ランキングでは
上位なの園長の質は最低でした。
辛い経験でしたが、幼稚園の本性が分かって良かったです。でも、あの幼稚園の園長は許せませんし、
怒りは収まりません。
+22
-3
-
1964. 匿名 2020/02/07(金) 10:35:04
>>1957
自分が優位に立ちたいから、お金の使い方に文句
をつけるんだと思います。
お金の使い方をコントロールさせれば支配しやすいですし。もしくは只のケチか。
家庭を築くのは支配して自分が上に立ちたいからか、もしくは無料の家政婦が欲しいから。
まあ、あなたの旦那さんは最低なDV男ですね。貴女はやりくりして頑張っているのに。ねぎらってくれないのは辛いですね。
+4
-1
-
1965. 匿名 2020/02/07(金) 12:34:04
>>1963
どんな暴言を吐かれたのですか?
やんわり拒絶はあるあるかと思いますが、暴言ってよっぽどですね、、+6
-3
-
1966. 匿名 2020/02/07(金) 13:23:44
>>1963
詳しくは書けないです。すみません。+1
-8
-
1967. 匿名 2020/02/07(金) 16:48:18
ちょっと嬉しかった成長の話してもいいですか?
うちの自閉の長男が病院で初めて泣かずに診察受けれました。
いつもは耳鼻科で大泣きなのに今日は自分から挨拶して鼻水吸う機械だけ驚いてたけどずっといい子にできた!
先生もすごい褒めてくださり私もなんか嬉しくて…!+37
-1
-
1968. 匿名 2020/02/07(金) 17:30:20
>>1963
既視感あるなぁ…+13
-1
-
1969. 匿名 2020/02/07(金) 20:42:22
うちはトイレトレーニングが進まない。
オマルは座るだけ。出ない。もうじき4歳。
この調子だと小学校に入ってもオムツの予感。
障害児だし、人より取れるのが遅れる覚悟し始めた。
知的や発達障害の子の親はどうやってトレーニングしてるんだろ?+12
-2
-
1970. 匿名 2020/02/07(金) 20:50:11
私は今迄の人生、親や兄弟に恵まれず
学校では虐められ、彼氏が出来ても
DV男とか悪い男ばかり寄ってくる。
友達が出来ても意地悪な女とか悪い女ばかり
寄ってくる。まるで外灯に群がる蛾みたいな
(酷いw)。
やっと素敵な男性と結婚して子供が産まれたら
子供は発達障害。
貧乏くじばかりの人生、嫌になる。
ネガティブな書き込みすみません。+14
-4
-
1971. 匿名 2020/02/07(金) 21:30:24
>>1970
私はストーカ男から逃げる為結婚したら、
旦那がストーカ気質でした(苦笑)変な引き寄せ体質ってありますよね。
息子はグレーだけど変な性質もって欲しくないな〜
すでに過度なマザコンなので、どうしたらいいか
わからないです。
普通に好きな女の子?はいるし、クラスの女の子にも
そろなりにモテてはいるんですが不安です。
マザコンはなおるんですかね…
私はどちらかと言うと厳しめだったので、そこまで執着される覚えは無いんですよね。+1
-7
-
1972. 匿名 2020/02/07(金) 21:52:50
>>1970
うちは子ども2人とも自閉症だけど、旦那は家事育児協力的だし給料は多くないけど仕事も真面目だし浮気もしない。結婚10年目でもまだスキンシップもあるし、これだけは当たりひいたと思ってる。比べるものじゃないのかもしれないけれど、杏のところみたいにお金があって子宝に恵まれてても旦那がアレではな~って思う。1970さんも旦那さんが素敵な男性ってのは大当たりですよ。+8
-2
-
1973. 匿名 2020/02/07(金) 22:26:03
>>1969
うちはいまだうんちと夜だけオムツですが、昼間完全に取れたのは幼稚園入ってからでした。
先生たちがトイレの声掛けをして成功したら褒めてを繰り返してたら1ヶ月で昼間はパンツになりました。
家でもずっとやってたけどやはり甘えはあるのでなかなか進まなかった。+4
-1
-
1974. 匿名 2020/02/08(土) 00:45:02
月一の貴重な療育の日と幼稚園最後の懇談会の日がかぶりました。
優柔不断でどちらを優先させたらいいかわからない。
どちらを優先しますか?
+4
-2
-
1975. 匿名 2020/02/08(土) 01:14:54
>>1963
私も言われたよ〜。
ここに入れても息子さん本人も大変だし、お友達も大変だし、お母さんも大変だし、先生も大変だし、お友達のお母さんも大変。誰も幸せにならないです、ですって。
穏やかな口調でさも心配そうに言われたけど、この人の中身は障害者施設の大量殺人鬼と一緒だわと思った。
今は「我々は多様性を受け入れます」って言ってくれた園に無事入って、まあ勿論疎まれることもあるけど基本的にうまくやってるよ。
他にいくらでも良い園あるから、がんばろ。+5
-8
-
1976. 匿名 2020/02/08(土) 02:16:28
>>1974 どちらも重なるのは迷いますよね。
私なら幼稚園最後の懇談会を取るかもしれません。
療育が月1って、来月もあるからです。
子供が療育に行きたいと行ったら療育を優先するかもしれません。どの選択がいいのか決められないですよね。どちらを取るか決まるといいですね。
+10
-2
-
1977. 匿名 2020/02/08(土) 08:08:23
>>1974
私も幼稚園最後の懇談会優先するかなぁ。最後ってことはもう卒園だろうし、数年間お世話になった幼稚園優先します。+9
-3
-
1978. 匿名 2020/02/08(土) 10:40:58
ここダメだな。
余計病む。
救われてるような気がしながら、どんどんぬかるみににハマってる。+12
-3
-
1979. 匿名 2020/02/08(土) 16:26:16
せっかく保育園の内定もらえたけど、求職中の身。
週2で療育の送迎が必要で(療育は4時間なのでその間に働くのは厳しい)それでも週4で働かないと退園になってしまう。
シフト制で探しても土日も働かないと条件満たせない。
両実家頼れず、主人土日出勤の日あり。
そんな都合よく雇ってくれるとこあるんでしょうか?
ただでさえ、熱での呼び出しなど急な休みもあるかもしれないのに。
療育の必要な子の母親は仕事するのも一苦労ですね。
働くなんて贅沢なのかな。子どもに集中した方がいいのかな。
周りのフォローがない以上、私が頑張るしかないけど、なんか辛いです。+12
-2
-
1980. 匿名 2020/02/08(土) 20:45:32
>>1978
ほんと分かる。+4
-0
-
1981. 匿名 2020/02/08(土) 21:51:13
>>1959
マイナス押した人、使った事あるんですか?
そりゃ大人しく診察を受けてくれて、大人しく薬を飲んでくれたらそれに越した事はありませんよ。
出来なかったら親が手探りで他の方法を探すしかないじゃないですか。
+2
-3
-
1982. 匿名 2020/02/09(日) 09:12:21
娘の3歳児検診、他の子のやってる事を見て
自分から体重計乗ったり身長測ってもらったりしてるのを見て本当に泣きそうになった
半年前まで癇癪酷くて、場所みしりもあって
精神的に追い詰められてたけど
療育園に週3、4通うようになってから
癇癪もほとんどしなくなった
まだまだ他の子と比べると出来ない事多いけど
娘なりに成長してるのが嬉しい+16
-0
-
1983. 匿名 2020/02/09(日) 13:21:48
以前のトピで、義母と義姉に娘の誕生日を祝ってもらったと聞き込みした者です。
つい先日、義姉が亡くなりました。
もともと体が弱かったのですが、亡くなる一週間前までは、元気にしていました。
義姉は独身で、うちの娘を本当に可愛がってくれていました。
亡くなった義姉のスマホには、娘の写真ばかりで、メモにも、娘に買う絵本や服のリストがいっぱい残っていました。
義母から「義姉は、○○(娘)が生き甲斐やったみたい。○○のためやったら、死んでもいいって言ってたよ。○○を産んでくれてありがとうね、義姉は幸せだったと思う」と言ってくれました。。
これから、娘を大切に育てて行くことが、私にできる唯一の義姉への恩返しのような気がします。
娘は義姉のことを覚えていないかもしれない。
でも、娘が大きくなったら、義姉にとても愛されていたことを伝えてあげようと思います。
長々と失礼しました。+35
-0
-
1984. 匿名 2020/02/09(日) 13:52:03
素敵なお話の後にすみません。
もうすぐ4歳の息子が、1歳の下の子の指を思いっきり噛みます。
歯型がくっきり残っていました。相当痛かったと思います。やめろと怒鳴ってもやめません。
もうこんな子嫌です。
4月から幼稚園に入りますが、言葉も出てませんし、伝わらない歯がゆさから、お友達にも同じ事をしてしまうかもしれません。
我が子が困るのはいい。友達の輪に入れないのも仕方ない。でも人様に迷惑かけるのだけはやめてくれ。
コミュニティーに入れるのが怖い。もうこのまま小さいままでいて。家に置いておきたい。
ストレスすぎて、毎日朝が来るのが憂鬱です。
寝る時だけが楽しみです。
辛い。子ども産む前に戻りたい。+30
-0
-
1985. 匿名 2020/02/09(日) 14:18:00
就学前、通常クラスでやっていきましょうと医者や学校先で言われた発達障害のお子さんがいる方、ひらがなやカタカナや数字などどの程度覚えさせたり、入学前に準備させてから入学させましたか?+6
-0
-
1986. 匿名 2020/02/09(日) 14:22:43
保育園や幼稚園で、懇談会などの場所で子供の障害名や症状や特性について話していますか?+1
-0
-
1987. 匿名 2020/02/09(日) 14:32:27
>>1979
在宅ワークとか、時短の仕事を組み合わせたり、無理がないようなワークバランスでいくしかないかな。発達障害児の保護者の集まり行っても、みんな療育や通院に割かれるから仕事とのバランスで悩んでるよね。なんでも子供の為にって諦めたら母親が精神病むから、市役所や園と相談しながらやれば案外色々解決すると思うよ。療育も大事な事だから、週4の縛りは絶対ではなくなると思うよ。+6
-0
-
1988. 匿名 2020/02/09(日) 14:41:05
>>1979
どうしても療育は週2で行かなければいけないんですか?
因みにうちの職場なら結構融通利かせてくれると思います。
高齢者介護のデイサービスです。
子持ち職員にも理解があります。
祝日に子連れ出勤も許してくれます。
介護の仕事なら人手不足すぎて猫の手でも子持ち職員でも何でも雇いたいのだと思います。
あと、私は今後療育スタッフを目指そうかと思っています。託児所付きの療育施設も有りますし。
+2
-0
-
1989. 匿名 2020/02/09(日) 14:55:05
>>1981
こういう所に書き込むんだからある程度はマイナス仕方ないですよ(苦笑)
効くか効かないかわからない物に対しては何を考えるのも自由だと思うので、マイナスもプラスにも仕方ないと思います。
あなたは使い続けたらいいんじゃないですか。+3
-1
-
1990. 匿名 2020/02/09(日) 16:23:28
>>1979
マクドナルドはシフト組むの柔軟らしいよ!+4
-0
-
1991. 匿名 2020/02/09(日) 17:58:59
腹立つことはたしかに多いけど、子どものこの性格に助けられることが多い。
最近兄貴っぽいこともすごくしてくれる。
下の子が泣いてぐずったらお腹出して「ここブーして!」とあやしてくれてる。
全力で笑うまでやってくれる姿見たら涙でそうになったよ。
自分は多動児で困らせてたのに下の子が動いただけで「危ない!気をつけるの!」と私の代わりをつとめようとしてくる。
+8
-0
-
1992. 匿名 2020/02/09(日) 19:27:18
>>1983
すみません。1983です。
聞き込み→書き込みの間違いです。+1
-0
-
1993. 匿名 2020/02/09(日) 21:18:41
>>1969
うちも4歳ですが、トイレにすら入ってくれません。発達障害のお子さんがいるお母さん達とお話していると幼稚園に入ってからオムツ取れたという方たちが多いです。我が家は4月に入園なんですが幼稚園でいい影響を受けてくれたらなと思っています。+7
-0
-
1994. 匿名 2020/02/09(日) 21:37:58
>>1985 息子小1グレー普通級がいます。他の子たちがそこそこ字を書けるようになっていたので、うちも入学までにひらがなと数字は書けるようにしておかないとと思い教えようとしましたが子は「やりたくない!」とかんしゃくおこしてさっぱりやらず。ちゃれんじも受講していたけど全然手付かずでした。で、あまり字を書けないまま入学しましたが、今は下手なりに書けています。本読みも苦手ですがそれなりにできています。なぜかさんすうは好きみたいでけっこうできます。
学校の先生曰く、「一から教えるので書けない・できないまま入学させていいです。まっさらな状態の方が教えやすいです。」と言っていましたよ。だからあまり気負わなくて大丈夫だと思います。
+3
-1
-
1995. 匿名 2020/02/09(日) 22:43:25
>>1944
この前転勤でやめたとき最後にお菓子渡したよ
すごく子どもも成長したし私も先生達にすごく感謝してたから
ただ先生の人数が多かったから量あるお菓子で美味しくてあと予算…て色々探し回りました
先生は喜んで受け取ってくれて帰りに色んな先生からお礼言われました+2
-0
-
1996. 匿名 2020/02/09(日) 22:47:55
>>1963
幼稚園に言ってもトップがそのクソ園長だからもうだめだよね
口コミサイトへの書き込みと市役所の幼稚園担当の課に連絡したら?+5
-1
-
1997. 匿名 2020/02/10(月) 15:04:35
>>1989
私は私と同様に困っている人の手助けが出来たらと情報を提供しただけ。
苦労が分かるから。
困ってない、関係ない人はスルーすれば良いじゃないですか。
なんでわざわざマイナス押すの?
どう考えるかは自由だけれど、気持ちよくトピを使う気遣いは必要じゃないですか?
+4
-4
-
1998. 匿名 2020/02/10(月) 17:43:40
>>1987
在宅ワークがあれば一番理想ですが、資格やコネがないと保育料ほども稼げないかな、と感じています。
なんでも子どものために、、だと生活や下の子の事もあるし、どこかで線引きしないといけないと思っても、この1年が大事!なんて思ってしまい、、
>>1988
介護職、見てみたら、無資格でも雇ってもらえるとこもあるんですね!
週2は、療育の先生に必要と言われました。
それと別に言語訓練で通院もしているので、平日週3は働けません。
週1希望も出せますが、2必要と言われてるのに、1にする勇気もなく、、
>>1990
マックは検討していました!
雇ってもらえるかは分かりませんが、ママさん達も多く働いているようで、急な休みも都合つけてもらえそうで。
接客は得意ではありませんが、この際、職種の希望など言ってられないですよね、、+1
-0
-
1999. 匿名 2020/02/10(月) 18:16:33
今の景色。
ソファーの上に取り込んだままの洗濯物の山。
床は息子が散らかした積み木やボール、おもちゃが散乱していて、テーブルの上は食べかけのお皿と療育関係の書類やらで隙間なし。
黙らせるためにテレビつけてるけど、もう効かない。夜ご飯つくらないといけないのに、ガルちゃんしてる。
部屋を片付けられないっていうのも発達障害ですよね。私がそうかもしれない。
でも、片付けたそばからワザと散らかされるんです。
洗濯物も畳んでるそばから、投げられるんです。
もう気力がわかない。
夜もすんなり寝てくれないから、寝てから家事をするというのも食器洗いと明日の用意で精一杯。
周りのお母さんで私みたいに、子どもに怒鳴ってる人見たことない。
どうして私はこうなんだろう。
いつも笑顔でいたい。いっぱい褒めて、いっぱい一緒に遊んであげたいのに。
「向こう行ってて!あとでね!テレビ見てて!」が口癖。
皆さんは家事できてますか?
キッチンもろくに立てません、子どもが火を触ろうとするので。
洗濯物も洗濯機のボタンを押したら入ろうとします。
食器洗いも横から水に触ろうとしたり。
どう工夫したらいいのでしょうか?+8
-0
-
2000. 匿名 2020/02/10(月) 18:17:45
>>1998
マックで働いていた事、あります。
マックに限らず飲食は土日入らないと厳しいと思いますよ。
新しく人が入ったせいで、平日自分が入っていたシフトが減ったのに、その新人は土日に入らない、となったら、いくら面接で店長が平日のみでも良いと言ったとしても、前からいる人達は快く思わないです。
それから休みを代わってもらうのは上司が探すのではなく、クルー同士でやり取りするので、頼むばかりじゃなくて自分も普段から代わりに仕事に出るなどしてないと代わってくれる人はいません。
ただ確かにマックはシフトの柔軟性はありますので、平日ご主人が帰ってきてから夜間、数時間働く人とかはいました。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
なかなか子供を授からず、夫婦関係がギクシャクする……。そんな先の見通せない「妊活」をやめ、別の選択肢を選んだ夫婦がいる。マンガ家の古泉智浩さんは、2年前、生後5カ月の男児を里子として預かった。不妊治療に600万円以上をつぎ込んでいたが、新たに迎えた「うち...