-
1. 匿名 2020/01/15(水) 18:23:55
アラサー夫婦、子供は一人で計画一人っ子です。
主人はいわゆるイクメンで、息子のことが本当に可愛くて愛おしいようで私よりも手塩にかけて育てている感じです。
私は父親がいつも味方をしてくれて私の事を信じてくれていたので、自己肯定感もあり本番にも強く、良い人生を今まで歩んでこれたなと思っているので、息子にも私が父親に言われて嬉しかったような言葉をたくさんかけてあげたいと思っています。
それと真逆に旦那は自己肯定感が低く、放任主義で育てられ寂しかったのか繊細なのか分かりませんがネガティブな事ばかり息子に言い、それが嫌でよく喧嘩になります。
子育て論がそもそも違うのだと思います。
そのような家庭ではどうやって子育てしているのか知りたくてトピ申請しました。
良い案やアドバイスあれば教えていただきたいです!
よろしくお願いします!+19
-13
-
2. 匿名 2020/01/15(水) 18:24:48
他人だしね。+49
-0
-
3. 匿名 2020/01/15(水) 18:25:24
息子に言う必要ないよね…あなたはあなた自身をまた製造したいの?って聞いてみれば?+94
-6
-
4. 匿名 2020/01/15(水) 18:25:25
自分の子供育ててイクメンって意味分かんない+137
-3
-
5. 匿名 2020/01/15(水) 18:25:37
今まで殆ど喧嘩した事がない夫婦でも、子育てで揉める事ってあるよね+41
-0
-
6. 匿名 2020/01/15(水) 18:25:40
夫婦で話し合う事では+10
-1
-
7. 匿名 2020/01/15(水) 18:26:28
>>1+107
-3
-
8. 匿名 2020/01/15(水) 18:27:01
でもそんな旦那を好きになって結婚したんでしょ?
そもそも根本的に考えが違うような人なら結婚しなくない?+8
-19
-
9. 匿名 2020/01/15(水) 18:27:06
なぜわざわざネガティブなことを言うんだろうね。
確かにそれはやめてほしいかも。+86
-1
-
10. 匿名 2020/01/15(水) 18:28:11
ネガティブな子育ての弊害を、ネット記事で探して読ませる!
男性って感情論より理論で説得したほうが聞き入れてくれるから。+14
-1
-
11. 匿名 2020/01/15(水) 18:28:24
>>1
ネガティブなことってなに?+23
-0
-
12. 匿名 2020/01/15(水) 18:28:46
まずは主が働きかけて旦那さんの自己肯定感を少しでも上げるようにしてみれば?
そしたら彼の息子さんへの言動も変わってくるかも。+3
-1
-
13. 匿名 2020/01/15(水) 18:29:01
両親がそれだと息詰まるけど、
母親が1人でも自分を肯定してくれたら救いになるから
あなたが父親のネガティブな言葉より多くポジティブな言葉をかけてあげればいいと思う+84
-0
-
14. 匿名 2020/01/15(水) 18:29:05
父親は父親、母親は母親の考えがあっていいと思う
それぞれ思うことを子供に伝えてあげれば
主が正しいとも限らないし+52
-0
-
15. 匿名 2020/01/15(水) 18:29:13
見方によっては
なんでも褒めて甘やかす母親と、苦言で戒める父親と言えなくもない
自分だけが正解の子育てではないのでは?
子育てでは飴と鞭の役割分担も必要だと思う+86
-0
-
16. 匿名 2020/01/15(水) 18:29:47
>>8
そういう言葉は厳禁だよ😅+9
-0
-
17. 匿名 2020/01/15(水) 18:30:01
ネガティブがどういうことなのかによる
例えば「これは危ないからやめよう」とか「こういうことをしちゃいけない」みたいな注意をネガティブと捉えるならそれは違うような気がするし+16
-0
-
18. 匿名 2020/01/15(水) 18:30:18
論破できるようにいろんな資料ソースのストックしておく+1
-1
-
19. 匿名 2020/01/15(水) 18:31:31
>>1
ある意味バランス取れてて良いんじゃない?私の両親は超ポジティブとネガティブの組み合わせだけど子どもとしては両方見て育つことが出来るから要領良かったと思う。+27
-1
-
20. 匿名 2020/01/15(水) 18:33:09
男ってさ、妻がたしなめただけじゃスルーするよね。
精神科医とか心理学者が書いた本を読ませて「自己肯定感の大事さ」「ポジティブな声かけの大事さ」をワンクッション置いて知ってもらうのがいいと思う。+2
-3
-
21. 匿名 2020/01/15(水) 18:37:07
同じく子育て論が違って悩み中です。それで嫌な雰囲気になることも増えたけど、2人が同じ様に子供に接するのって無理かなと思って諦めるようになってきた…
ママと接してる時間の方が長いし、自分がブレずに子供と接していればいいかなーと。
夫婦で子育てしてくのって本当に難しい+9
-0
-
22. 匿名 2020/01/15(水) 18:37:11
主から仄かに旦那さんを見下してる風を感じる
そこまで旦那の子育てを受け入れないならそれこそシングルで自分の思うように子育てするという極論もある+54
-1
-
23. 匿名 2020/01/15(水) 18:37:30
うちも合わない
そのせいか子どもが私寄りの意見になり、父親とは上辺だけで付き合うようになっている+3
-0
-
24. 匿名 2020/01/15(水) 18:37:34
>>8
結婚前に相手が子育てに関してどう考えてるかなんて分かんなくない?+7
-4
-
25. 匿名 2020/01/15(水) 18:37:50
結婚前に育児についての話とかしてて考え方が同じだったから結婚したよ。+1
-0
-
26. 匿名 2020/01/15(水) 18:38:06
具体的にどんな言葉なのか
何個か例を出して欲しい
主さんがポジティブモンスターの可能性もあるので+31
-0
-
27. 匿名 2020/01/15(水) 18:39:23
>>1
主の旦那は、息子に否定的なことばかり言っててアダルトチルドレン製造機になりそうだね。+2
-5
-
28. 匿名 2020/01/15(水) 18:39:41
ネガティブな事、ってどんな言葉だったのかを知りたいよね+5
-0
-
29. 匿名 2020/01/15(水) 18:40:35
うちは子供が寝た後とか子育てについてよく話し合ってるよ。まー、お酒飲みながらだけどね。
一応方向性はすり合わせてる。
じゃないと子供が迷う。
思春期くらいになり自分で判断できる年ならいいけど。+2
-1
-
30. 匿名 2020/01/15(水) 18:40:57
相手も一個のオトナだから主さんの言う通り、とは行かないもんね。+0
-0
-
31. 匿名 2020/01/15(水) 18:41:16
息子さんはいくつ??旦那さんの否定的な言葉の内容にもよる。+1
-0
-
32. 匿名 2020/01/15(水) 18:41:33
本番に弱いのって、自己肯定感が低いのが原因なの?+6
-0
-
33. 匿名 2020/01/15(水) 18:42:51
お野菜食べなかったらもういいじゃん
好きな食べもの食べさせてよって
いやいやーお前みたいに甘やかされてやばい大人になってほしくない+3
-1
-
34. 匿名 2020/01/15(水) 18:45:18
旦那さんは息子のことが可愛くてしょうがないんだよね?なのにネガティブな言葉をかけるの?
何故?+15
-0
-
35. 匿名 2020/01/15(水) 18:45:36
「動物には優しくするんだよ
けど赤の他人に親切なんてしなくていい」
意味不明+7
-0
-
36. 匿名 2020/01/15(水) 18:48:50
まずは主さんが旦那さんの子育てをポジティブに受け止めてあげては?
なんか奥さんに否定されて旦那さんの元から低い自己肯定感がどんどん削がれて悪循環ではないかな+20
-0
-
37. 匿名 2020/01/15(水) 18:52:22
ネガティブな言葉とは?+6
-0
-
38. 匿名 2020/01/15(水) 18:53:39
なんだもなんども話して訴えた
自分が正しいかなんて分からない
でも子供を守るために自分が何度も盾になった
最終的に浮気した夫が今は私のいいなりになってる
結果オーライ?なのか…?+0
-1
-
39. 匿名 2020/01/15(水) 18:55:16
放任主義で育ったからイクメンなんじゃない?
仕方ないよ。自分が手をかけて育ててもらってないんだから分からないんだよ。
とりあえず主がやりたい育児方針を旦那と話してみれば?
+4
-0
-
40. 匿名 2020/01/15(水) 18:58:58
手を洗う
ポジティブ
きれいに洗えたかな~。うん上手!
ネガティブ
もっと指の間まで洗わないと腹壊すぞ。
公園
ポジティブ
わー、滑り台滑れるようになったんだね!すごい。
ネガティブ
4才なら滑り台なんて当たり前。遅い方。
こんな感じ?
主教えて!+12
-0
-
41. 匿名 2020/01/15(水) 19:00:02
>>1
自分のこと褒めすぎじゃない?旦那さん育ちまで言われてかわいそう。+46
-0
-
42. 匿名 2020/01/15(水) 19:02:22
主は本当のポジティブではない。
旦那の発言もまー、こんな考えの人もいるよね。
子供にいろんな考え方教えられてラッキー!ってのがほんとのポジで、そもそもこんな悩みはない(笑)+30
-0
-
43. 匿名 2020/01/15(水) 19:03:45
禁止事項とかが合わないとこどもは混乱するけど、関わり方だけなら良いんじゃない?
いろんな考え方を身近に感じるのも悪くはないよ。
ブレないで各自が良かれと思うように接してあげたら、けっこうこどもは柔軟に折り合いつけるよ。+2
-0
-
44. 匿名 2020/01/15(水) 19:04:05
私が旦那で主みたいに生い立ち見下されたら嫌だなぁ。+21
-0
-
45. 匿名 2020/01/15(水) 19:04:18
出来る限り教育に力入れたい私と、やりたいことをやれ!勉強は必要ならすればいい!って旦那
学歴は旦那の方が上。
やりたいことやるにはやりたくないこともやるべきだ、生活が安定した上でやりたいことが見つかるってこともあるはずだと伝えてはいるが、旦那には伝わらない
もしやりたいことが見つからなかったらどうするのだろう。
根本的な考えが違うのでいっつもそこでかみ合わなくなってしまう+2
-0
-
46. 匿名 2020/01/15(水) 19:06:28
仕方ないよ。
選んだのは主だから。
二人の育て方が混ざり合って子は育つから。+4
-0
-
47. 匿名 2020/01/15(水) 19:08:15
子育てに正解がない以上、意見が合わないのは当たり前だと思うことにしました。
会社で働いていると、自己肯定感強めの男と勘違い男って一緒だし…父親は現実の厳しさを教えてもいいと思う。
子育ては、色んな意見を受け入れながら自分の子育てをしていくしかない。
+5
-0
-
48. 匿名 2020/01/15(水) 19:08:15
んー、自己肯定感ばかり高くても生きにくいのでは?
中島敦の山月記みたいになるよ。+9
-0
-
49. 匿名 2020/01/15(水) 19:09:48
主が自己肯定感強すぎて
自分だけが正しいと思い込んでるかもしんない+15
-0
-
50. 匿名 2020/01/15(水) 19:09:53 ID:Mu8F3R6skY
ネガティブは現実的で慎重って長所もある。+6
-0
-
51. 匿名 2020/01/15(水) 19:11:51
>>48
懐かし
臆病な羞恥心と尊大な自尊心が邪魔して職にも就かず理想だけが高くて家族を捨て虎になった話ね。+6
-0
-
52. 匿名 2020/01/15(水) 19:12:12
>>8
色々な問題が現実に起こらないと分からない事もある。
結婚してから、子供生まれてから、子供が受験を控えてから、親が病気で倒れてから。
事前の話し合い程度でいちいち揉め事は起こしたくないから相手に合わせてそれらしい事を言ってるだけの場合もある。+2
-3
-
53. 匿名 2020/01/15(水) 19:13:14
>>1
具体例がないから何とも…
他の方も言っているように、ポジティブ母&ネガティブ父でバランス取れてるんじゃない?いつも前向きは疲れるし、否定されてばかりもつらい。飴と鞭。剛と柔。向いている方向が同じなら、関わり方はそれぞれでいいのでは。
ちょっと思ったのは
旦那さんは子どもに昔の自分を重ねたり比較している部分もあるかもね。同性だとより思うのかも+9
-0
-
54. 匿名 2020/01/15(水) 19:15:28
>>8
人を見る目があるかどうかだね。
慎重に判断できるか。洞察力があるか。
子育てを一緒にしたらどうなるか想像力があるかどうか。
ポジティブすぎると悪い面もよい風に目をつむり見て見ぬふりした可能性もある。+4
-0
-
55. 匿名 2020/01/15(水) 19:16:53
>>1の文章読んだ印象だと主さん自己肯定感が高いというより自信過剰って感じがする
自分の育て方が正しい!旦那はダメ!って決めつけちゃってるからモヤモヤするんじゃないの?
自分が恵まれた人生送ってきたから、自分の子供も同じように育てれば上手くいくとは限らないよ
子供の性格によっては親の異常にポジティブ思考な教育が負担になる場合もある+32
-0
-
56. 匿名 2020/01/15(水) 19:17:08
勉強しなきゃバカになって無職のホームレス
お金をガンガン使えば貯金の大事さも知らない貧乏人
お菓子食べて不摂生して健康を守れないようなデブはモテなくて生涯孤独
ネガティブなことを教えるのも教育では+17
-0
-
57. 匿名 2020/01/15(水) 19:22:16
>>1
ポジティブを適当、ネガティブを慎重って言い換えると受ける印象も随分違う。結局こういうのって嫁側から聞く話だけでは判断出来ないよね。+15
-0
-
58. 匿名 2020/01/15(水) 19:24:15
忘れちゃいけないのは
旦那か主かどちらの育て方が正しいのか決めるのは子供だよ
ケンカすんなよ
自分の事でケンカされる方が子供が可哀想+15
-0
-
59. 匿名 2020/01/15(水) 19:27:38
ご主人のことは気にしないで、実父のように息子さんを信じて味方になってあげれば良いと思う
ネガティブな言葉を恐れすぎるのは、本当のポジティブではないよ
多分、(主にとって)素敵なお父さんに育てられたから、内心夫が嫌いになりかけているんだろうね
暗くてつまらない頼りない男だなぁと思ったら、終わりの始まりなので、夫の良い面を探すことも必要かな
+5
-0
-
60. 匿名 2020/01/15(水) 19:28:40
最近は高卒じゃなくて大学まで出る子が多いから、子供の大学費用もちゃんと貯めたい私。
自分が大学に興味なかったから子供も大学なんか行かないだろうと、貯める必要ないと主張する旦那。+3
-0
-
61. 匿名 2020/01/15(水) 19:33:59
>>60
大学行くか行かないか分からないけど
どっちにしても貯金はしなくちゃいけなくない?自分達の老後とかもしもの時に備えて
と、言ってみては?+3
-0
-
62. 匿名 2020/01/15(水) 19:35:14
遅れてすみません…!
具体的な例を出さずに分かりにくくてすみませんでした!
例えば、息子はパズルが得意なのですが、難しいパズルを時間をかかりながらも一人でやり遂げた時に
私→やったー!一人で出来たね!頑張ったね!など…。
主人→おぉ〜でも、これ(このパズル)しか出来んよね!さっきのは途中で諦めたよね!など…。
このような感じです。
私の分身を育てたいわけでもないし、受け取り方も息子の性格次第だとは思うのですが、「なんで今それを言うわけ!?それわざわざ言わないといけないの!?」となって、旦那に対してカチンときてしまいます…。+5
-8
-
63. 匿名 2020/01/15(水) 19:38:56
>>51
こーいう物知りガル民だいすき+6
-1
-
64. 匿名 2020/01/15(水) 19:48:02
>>63
教科書にあったよ+3
-0
-
65. 匿名 2020/01/15(水) 20:01:35
主も結局旦那を否定してるし不安を感じてるなら根はネガティブなんだろう。+8
-0
-
66. 匿名 2020/01/15(水) 20:02:51
合うわけないじゃん。
他人なんだから。
折り合いをつけるのが夫婦。
どっちかが折れる。
間を取る。
それが出来ないなら両方が子供。+14
-0
-
67. 匿名 2020/01/15(水) 20:09:00
>>62
各自の子育て論よりも両親が心底仲良くすることも大事よ。上辺は取り繕ってもカチンときてるの子どもはそういうの敏感に察しちゃうし。自分のことで喧嘩なんてして欲しくないと思う。+10
-0
-
68. 匿名 2020/01/15(水) 20:18:16
我が家も合わない。
夫は塾や習い事なんて必要ない。
学校なんて高校までで充分。
勉強よりも兄弟の面倒を見たり、部屋の掃除や料理をする事の方が生きていくのに必要と考えてる。
ただ単に夫は子供の頃から勉強が嫌いで高卒だし、今の夫の給料が安くて子供に教育費をかけられないからだと思う。
子供は小学生なんだけど、「高校は普通科よりも商業科とかに行った方が良いよ」とか言ってる。
大学の費用を出すつもりもいらしい。
+3
-1
-
69. 匿名 2020/01/15(水) 20:19:57
幼稚園児に勉強なんてしなくていいんだよ
とか本気で言い出す。しかも今年の春から小学生。
勘弁して欲しい。+8
-0
-
70. 匿名 2020/01/15(水) 20:23:19
まだ子育て論を話し出来るだけマシな気もしたり。うちは子供に無関心、全て私によろしく。+5
-0
-
71. 匿名 2020/01/15(水) 20:53:22
>>68
金がないなら妻も働けば解決+2
-1
-
72. 匿名 2020/01/15(水) 20:57:59
うちは夫婦で叱るポイントも褒めるポイントも話す内容も全く違って子育て観が真逆。
子どもを混乱させたくはないけど、いくら話し合っても育った環境が全く違うから平行線なのでお互いのやり方に口を出さないということで決着がついた。
世の中にはいろんな人がいて、いろんな考え方があって、常識さえも人によって違うというのを理解するのにもいいかな…なんて。
言うことやることお互い違うけど、とにかく旦那が叱ってる時は口出ししない。
子どもたち混乱するかなぁと思ったけど、全くそんなことなく上手いこと成長してるよ!
海外に旅行することもあるけど、その土地その土地によって考え方や慣習が違うこともわりとすんなり受け入れてるから、多様性の土台が家庭でできた気がする。
違うなら違うままで、ありのままでいいんじゃない?無理してどちらかに合わせると夫婦仲が冷めちゃって、そっちの方が子どもに悪影響だよ。+3
-0
-
73. 匿名 2020/01/15(水) 21:00:07
3歳までに親から無視されたり、あんまり構われなかった子は、非認知能力(自己肯定感や共感力など)が下がるって研究があるよ。
おそらく、旦那さんは非認知能力が低いタイプで、あなたは非認知能力が高いタイプ。
子供の非認知能力を育てたかったら、早めに旦那さんに正しい育児本でも読ませて、子供を肯定してあげる育て方にシフトしたほうが子供のためだと思う。旦那さんとの仲をとるなら、適当に旦那さんにあわせて、やらなくていいと思うけど。+7
-0
-
74. 匿名 2020/01/15(水) 21:20:10
>>62
ケンカしなくても良くない?
「おぉ~またパパが何か言ってるぞ(笑)よーし!さっきのもう一回やってみようか?出来るとこ見せてやろー!」って
ネガティブ扱いするよりツッコミ役にしちゃえばいいんじゃないかな
うちもそんな感じだけどケンカにはならない
「そんな事を言うパパにはコチョコチョの刑だぁ~!」って子供と二人で旦那を攻撃して笑う
ケンカするより否定的な事を言われたら、それをどうやって切り替えるかってことを子供に教えられるチャンスだと思う
ケンカとかほんと無駄でしかない+7
-1
-
75. 匿名 2020/01/15(水) 21:29:55
主さんは自己肯定感の高さから自分へ正しいと思いこんでるだけかもよ?
褒めてばかりではいられないし、苦言を呈する場面だってあるんだろうから、主さんがご主人を否定すると余計にご主人はしんどくならない?+6
-0
-
76. 匿名 2020/01/15(水) 21:32:49
>>62
主かな?
自己肯定感高くてポジティブなら、夫にカチンとくる必要なくない?+0
-2
-
77. 匿名 2020/01/15(水) 21:36:52
>>69 うちも。学校で習うんだから別にいいだろって感じで家庭学習の習慣づけとか、協力するどころか邪魔してくる。ひらがな・数字の100までの読み書き・簡単な足し算引き算をマスターして入学する子がほとんどだよって言っても信用してもらえない。そして、それなら何でのびのび系遊びメインの園に入れたんだ!お勉強系の幼稚園に入れなかったお前のせいだ!とかキレ始める。旦那が昭和の教育感覚で止まってて議論にならない。+5
-0
-
78. 匿名 2020/01/15(水) 22:04:47
>>77
コメントありがとうございます。
うちはまさにゆとり世代で育って来たので、今の脱ゆとりの教育を目の当たりにしてないせいか
低学年からの英語学習、プログラミング学習等を把握していないみたいです。
宿題の習慣をつけさせるのもありますが、
ドリル等を今楽しく学習しているのに
余計なことを言って邪魔してきます。
子供が本気にしたらどう責任取ってくれるのだろうか...+1
-0
-
79. 匿名 2020/01/15(水) 22:24:18
>>7
なにこれ初めて見たけどかっこいい+5
-0
-
80. 匿名 2020/01/15(水) 22:46:45
>>1
うちの旦那もネガティブと言うか容姿にコンプレックスがあるのかそれを子供に押し付ける。
「癖毛で可哀想」「一重で可哀想」「毛が細くて(猫っ毛)可哀想」「浅黒くて(地黒)で可哀想」
産まれ付き腕に痣があるんだけど、それも「半袖着たら見えちゃう、綺麗な身体に生まれて来れなくて可哀想、」等等等子供本人に滔々と言い聞かせてる。
中には私のせいと言わんばかりのことも多々言う。
旦那が浮気して私がキレたら、子供の前で「ごめんね、ごめんね、俺が全部悪い」って泣く。
このままじゃ子供の自尊心が破滅すると思って別居してるよ。
子供が産まれてから教育の価値観も夫婦の価値観の違いも浮き彫りになった。
対極の価値観があっていいと言ってる人もいるけど、度が過ぎるネガティブや親の価値観の押し付けは子供の教育上良くないし、色々あって夫婦仲も壊滅的だから離婚する。
子供の自尊心は私が守る。+4
-0
-
81. 匿名 2020/01/15(水) 23:05:03
嫌なことをされたらやり返せと言う夫にモヤモヤしている。
我が子だけの問題ではないし、力で解決するのが正しい訳ではないと思うから、私は簡単にやり返せとは言えない。
じゃあ周りからナメられていじめられてもいいのかって言われると、言い返せなくて…
夫婦でこの件について何度か話してみても、着地点が見つからない。
両親それぞれから違うこと言われたら子どもは戸惑うと思うので、どうにか擦り合わせたいのだけど。+0
-0
-
82. 匿名 2020/01/15(水) 23:50:46
>>78
ゆとりでも危機感持つ人もいるのにね…+2
-0
-
83. 匿名 2020/01/15(水) 23:58:30
方向性というより丸投げで、その全責任は私らしい。
うちは子供が鈍臭くて怖がり。跳び箱や縄跳びが周りの子よりトロい。それは幼稚園入園前に、お前が公園に連れて行かなかったせいで運動が足りなくて経験不足のせいだと。私としては、そう思うなら旦那が休日の午前中に公園に連れて行くなり、室内遊び場に連れて行くなり気づいているならフォローすればいいのにと思う。
俺の役割じゃねーし、気が向いたら付き合う程度で我関せずな姿勢だったのに、いざ我が子のマイナス評価に直面すると育児丸投げしたのを棚に上げて母親の育て方のせいだと責めてくる。普段偉そうな口をきくくせにお前に任せたらこのザマかって事らしい。
これから先も勉強でつまづく度に責められると思うと辛いなぁ。私が勝手に産んだことになってるのかな。+0
-0
-
84. 匿名 2020/01/16(木) 00:13:08
>>1
主人はいわゆるイクメンで、息子のことが本当に可愛くて愛おしいようで私よりも手塩にかけて育てている感じです。
↑なのに?
気に入らないんだ
旦那さんの育児が気に入らないんだね
ネガティブなことって中には必要な知識もあるんじゃない?
自己肯定感ってのは自分が正しいと思うことじゃないよ
我が子を思うなら折り合いをつけた子育てをふたりで考えるしかない
一番しちゃいけないと思うんだよね
パートナーの育ちについて口にしたらいけないよ
+3
-0
-
85. 匿名 2020/01/16(木) 04:25:45
>>7
そうなると、自分の子供を育てるお金を稼がない母親も意味わかんないよね。+0
-6
-
86. 匿名 2020/01/16(木) 11:58:06
主コメント
>>1
>>62
何か言い方大袈裟だけど、そんなに悲観する程ネガティブかな?
旦那がお子さんをもっと頭ごなしに否定しまくってるのかと思いきや…
+2
-0
-
87. 匿名 2020/01/16(木) 12:03:53
褒めるのは大事だけど、それだけでネガティブな要素を排除してばかりもダメだと思うけどな。
言っちゃ悪いけど、主さんの文章読んだら自分の実家のやり方が正しいという前提で話してるよね?
そんなつもりはないんだろうけど、何処か旦那さんの様な自己肯定感低い人を見下してるっぽく読めちゃう。
自己肯定感高いのと自意識過剰は紙一重だよ。
旦那がネガティブなら主がフォローすればいいし。
モラハラで子供に無関心とかなら話は別だけど。+1
-0
-
88. 匿名 2020/01/16(木) 16:38:41
>>74
主ではないですが。
>>74さんの考え方素敵ですね!+0
-0
-
89. 匿名 2020/01/19(日) 09:28:02
うちは、夫が子供達のこと可愛すぎて
私が主に子育てに関わるのが気に入らない。
二人きりになったときに
私が子供のことを愚痴ろうものなら
私の育て方や考えが間違っていると諭す。
家事の手を止めて子供の話を聞け!と怒られる。
いや、普段は聞いてるよ!たまたまを見て言うな。
子育てのいいとこ取りに本当イライラする。
嫌なこと面倒なことは全て私がやってんだよ!+0
-0
-
90. 匿名 2020/01/21(火) 18:05:23
わたしは最低限の教育はしてあげたいと
思っている
旦那は自然の中で自由に学歴なんてって
いう考え
言ってる本人が学歴ないから仕方ない
のかもしれないけど
それを子供が望むならいいけど
子供が自分で選択できるようになるまでは
最低限のベースは与えてあげたい
いうも教育のことで限界です+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する