- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/01/16(木) 09:39:18
昔と違って建物が頑丈になったから火災に気をつければ大丈夫そう+2
-7
-
502. 匿名 2020/01/16(木) 09:41:31
ドーナツ状火災だっけ?
あれまさにドーナツ部分に住んでるからめちゃめちゃ怖い。+13
-0
-
503. 匿名 2020/01/16(木) 09:44:52
参考までに。+15
-0
-
504. 匿名 2020/01/16(木) 09:48:39
そのデータ見てて思ったのが、揺れやすいけど火災の危険性が低いところに住むか、揺れにくいけど火災の危険が高いところに住むかっていう究極の二択を迫られてるなあっていう。安全なところはないんだなって実感…。貼ってくれてありがとう。+15
-0
-
505. 匿名 2020/01/16(木) 09:51:56
いいか!都会のガル民共、大切な事を言うぞー
まず、生きろ!
直下型の場合、生きて外に出れたら何とかなる。
靴大切。靴履いてりゃ逃げれる。
備蓄云々は生きてるのがわかって、あーこれからどーすっぺ?と余裕出てきてからの事だからな。
独身で阪神大震災(一階潰れて二階から何とか出れた)
既婚で東北大震災(周りは津波で跡形も無し、家族と連絡取れず飲み食いどころじゃねー数日間を過ごす)の私からのメッセージ。+83
-5
-
506. 匿名 2020/01/16(木) 09:54:12
>>456
自分語りで申し訳ないけど、走行中なら震度4でも気付けなかった。
停車中でやっと気付けるくらい。
それでも、風吹いてんの?あー、地震かくらいの感覚。
震度5は気付くかもしれないけど、高速道路ならスピードも出てるし相当危ないよね。
震度5〜6なんて、Disneyのカーズの世界みたいに車がぐわんぐわん動いてるのに、中の人はそれほど恐怖を感じてないんだもん。+15
-0
-
507. 匿名 2020/01/16(木) 09:54:39
>>458
東日本大震災のあと、官庁、あるいは大手町の大企業の本社まで、有事には徒歩で出勤できるように、官庁の官舎で郊外になるものは売却されました。世田谷もその例で跡地に、大規模なマンションが建って、校舎の教室が足りなくなる現象がでましたが、そのためなんです。
インフラの老朽化で電車が毎日のように止まるのもあって、大企業の役員クラスも成城とか田園調布からもっと官庁に近い超都心に引っ越してきていますよ。
それもかなり前です。+11
-2
-
508. 匿名 2020/01/16(木) 09:57:58
>>507
新大久保の百人町に大きな公務員宿舎があって外務省の友人とかそこと海外をいったり来たりしていますよ。山手線ぐらいまでが有事の際の徒歩の限度じゃないかしら。
古いし、環境は決して良くないけど、
セキュリティはしっかりしている。
友人は公僕だと自虐気味ですけどね。
+12
-0
-
509. 匿名 2020/01/16(木) 09:58:25
>>505
何か言い方が昭和の嫌われてる先生みたいだね+18
-19
-
510. 匿名 2020/01/16(木) 10:00:31
>>289
私もその話聞いたことあります。
今まで起きた首都直下型地震ではそこまでの死者は出ていないんですよね。ただ昔と比べて人口もビルも増えたから怖い部分もあるんですが、、。+16
-0
-
511. 匿名 2020/01/16(木) 10:01:27
>>497
ドラマになるのも東京のことばかりだもんね。神奈川の被害についてはあまり記録が残ってないのかな。+4
-0
-
512. 匿名 2020/01/16(木) 10:03:09
>>505
何かハカで再生された+22
-2
-
513. 匿名 2020/01/16(木) 10:03:21
瞬間的な震度五だと人間でさえ、走っていたら気がつかないことがありますよ。
バスは震度五でも走るから。
電車は震度三で安全確認のため止まります。
震災以降はバス派になりました。
地下は怖さがあるしね。
都バスがなにがあっても路線を潰さないのは、災害時の振替輸送のためです。
+19
-1
-
514. 匿名 2020/01/16(木) 10:05:54
>>384
殺されてしまいそう、、+3
-0
-
515. 匿名 2020/01/16(木) 10:16:44
>>514わかる
もしこちらが抵抗して生存できたとしても閉じ込められたエレベーターの中で○体と居たくない…+9
-1
-
516. 匿名 2020/01/16(木) 10:17:49
>>501
揺れ方にもよるみたいだよ。長く揺れ続けるとどんな建物でもアウトらしい。あと地盤も。昔沼地や田んぼだったところは盛土してあるから揺れやすいし地震がおさまった後に液状化する危険があるよ。+11
-0
-
517. 匿名 2020/01/16(木) 10:18:03
むしろさっさと来てくれて富裕層や政治家、芸能人もろとも火の海にのみこんでほしい
散々言い思いしたんだから海外に逃げられる前に自然にやっちまってほしい+4
-18
-
518. 匿名 2020/01/16(木) 10:18:59
朝のラッシュ時に起きたら、逃げることできるのかな…
電車の中で被災、駅構内で被災…
例えば渋谷駅なんて、銀座線のホームが新しい場所に変わったことで大渋滞ってニュースで聞いたし。将棋倒しとか起きそう+9
-0
-
519. 匿名 2020/01/16(木) 10:19:02
マンションの一階部分が駐車場になっているいわゆる
「下駄ばき」のマンションが怖くて仕方ない。大規模の地震でも
あんな細い柱で倒れないのかな?家の近くにたくさん建ってるけど+34
-0
-
520. 匿名 2020/01/16(木) 10:22:21
>>80
日比谷公園のあたりは湿地があったから地盤は良くないよ。
皇居より赤坂御所のほうが地盤はいいはず。天皇陛下はそちらにいるほうが安全なのでは?火災も周りで起きにくい環境だからね。+15
-0
-
521. 匿名 2020/01/16(木) 10:23:02
>>505
よくテレビでコメントする防災アドバイザーの方も同じこと言ってたな。「持って逃げるのは命だけです」って。物は後で何とでもなる。+38
-1
-
522. 匿名 2020/01/16(木) 10:25:20
>>519
うちがそういう造りです( ;∀;)地震に弱いって3.11の後に知ったよ。耐えてくれることを祈るしかないです。+4
-1
-
523. 匿名 2020/01/16(木) 10:26:35
>>465
311とか他のカードには数字が隠されてたんだよね
このカードにはどこに数字があるのか?
時計に数字の1が無い事しか気付けないわ+14
-1
-
524. 匿名 2020/01/16(木) 10:27:39
>>518
普段でも少し電車遅れただけでホーム溢れかえるのにあのラッシュ時に地震なんか起きたら本当に恐ろしい。+8
-0
-
525. 匿名 2020/01/16(木) 10:27:53
日本人だけならまだいいけどこれから移民どんどん増えるし何かあったらレイポされたり食料奪われたりするんだろうなー外国人まじいらない+32
-2
-
526. 匿名 2020/01/16(木) 10:28:00
>>481
別にいいじゃん予知の話したって!
嫌なら見なければいい、スルーすればいいだけの話+26
-5
-
527. 匿名 2020/01/16(木) 10:28:27
>>30
いろんなコメント真剣に読んでたのに>>30に笑ってしまったじゃないの+2
-0
-
528. 匿名 2020/01/16(木) 10:28:37
>>413
脚が不自由なお婆ちゃんが近所に住んでて
お爺ちゃんと二人暮らしみたいだから
地震や避難が必要なときは自分と家族の安全が確認でき次第、手伝いに行くことにしてる
自治会や近所の人に助けてもらえないか聞いてみて!+19
-1
-
529. 匿名 2020/01/16(木) 10:33:27
>>71
新宿駅で被災したら新南口の改札方面からでて、サザンテラス伝いに代々木方向へ逃げてください。その先に明治神宮、代々木公園があります。もしくは西の都庁。情報が入りやすいし、
計画停電はしません。給水設備が新宿中央公園下のワシントンホテルよりにあります。
東は絶対近寄ってはだめです。
+29
-0
-
530. 匿名 2020/01/16(木) 10:34:31
>>311
群馬に住んでるけどハザードマップちゃんと見て住居を決めれば河川の氾濫は避けられると思うよ
河川の氾濫に関してはどこの県も同じリスクあると思うけど+7
-0
-
531. 匿名 2020/01/16(木) 10:34:32
>>526
予知の話すると過度に怯える人いるし話がオカルト寄りになるので別にトピ立てて欲しい+14
-9
-
532. 匿名 2020/01/16(木) 10:34:47
>>295
東京ぐっちゃぐちゃになるだろうし物流も申止まって食品工場なんかも機能しなくなるから地方の工場で生産して地方の物流使ってまわしていくしかないと思うんだけど…別にいらないなら東京には届けなくてもいいと思うけどね笑+15
-1
-
533. 匿名 2020/01/16(木) 10:34:54
>>125
もしマンション買うなら免震おすすめします!うち免震なんだけど、東日本のとき、マンションの中にいた人たちは外に出て初めて、こんな大惨事になってたのかとみんなびっくりだったのよ。
+31
-1
-
534. 匿名 2020/01/16(木) 10:38:34
>>252
埼玉栃木群馬辺りはよさそう
ライフライン止まっても、農家多いし、温泉あるし、川の水使える
戦時中もこれらの田舎に疎開してくる人がたくさんいたそうだよ
地震起きて生き延びたとして、その後だよ問題は
外国人多いから常識とか通じなくて食料取り合い奪い合いで殺人が起きるかもしれないし、火事場泥棒がすごいだろうね、そして人の家にも勝手に入ってきたり、犯罪多発しても警察も来ないし救急車も来ない。
避難所も人であふれ、病院も人であふれ、帰宅難民はその辺に座るしかないよ、暑くても寒くても。
+11
-1
-
535. 匿名 2020/01/16(木) 10:40:01
ガルちゃんで教えてもらった防災ポーチいつも持ち歩いてます(・∀・)+16
-0
-
536. 匿名 2020/01/16(木) 10:40:48
>>505
防災グッズも備蓄も生き延びたあと必要な物
生き延びるためには家具の固定、部屋の整頓をして逃げ道を作ること
震災時の死因で栄養不足はあっても餓死はなかったってテレビで見た+27
-0
-
537. 匿名 2020/01/16(木) 10:40:56
岐阜や滋賀もいいかも。
災害少ないイメージ。
海、山、原発から離れてるところが安全そうだ+4
-7
-
538. 匿名 2020/01/16(木) 10:42:25
>>505
今どちらの地方にお住まいですか?+13
-1
-
539. 匿名 2020/01/16(木) 10:43:01
>>511
山下公園は、関東大震災の瓦礫を、埋めてできてますよ。
横浜駅は、目の前か砂浜でしたし昭和一桁生まれの父に、ここと品川の海側は、住んじゃダメといわれています。この前の震災も結構被害がでました。保土ヶ谷の山の家なんて、崖に支柱がむき出しで、あれは、絶対崩れると東海道線に乗るたびに見て思います。山坂がおおいからがけ崩れもある。
+24
-0
-
540. 匿名 2020/01/16(木) 10:44:16
皇族はみんな震災にあったって食事は贅沢なんだろうな。+7
-12
-
541. 匿名 2020/01/16(木) 10:46:06
>>346
私も移住しましたよー!+5
-4
-
542. 匿名 2020/01/16(木) 10:47:08
地震に対してそんな敏感になってなかったんだけど(無神経ですみません)最近やたらと大地震の夢を見る。いつものように過ごしていたら大地震が起きて近くのマンションなどが崩壊する夢。最近しょっちゅう見るようになって、予知夢かなと思い始めて災害グッズを買い始めました。+9
-3
-
543. 匿名 2020/01/16(木) 10:53:18
自分関東。台風19の時は全然平気だったけど、あの時感じたのは天災起きたとき河や海、山の側は危険と言うこと。南海トラフに関して一先ず海が近くに無ければ少しは安全を確保できる。まあ大地震の時は家が密集してる地域も危険だね。特に通電火災。古い家が密集してる地域は殆んど火事の連鎖で燃えちゃうって話は聞いた。これは都内23区に相当ある。住んでる人はハザード見ておいた方がいい。下町に多かった。+11
-0
-
544. 匿名 2020/01/16(木) 10:53:37
>>531
それを申請してもトピ立たないから仕方なくここで話させてもらってるんじゃないかな?
他に話せるところもないし…+18
-2
-
545. 匿名 2020/01/16(木) 10:53:51
>>486
三島が震源で起きる夢でもみたのかな?まあでも本当に具合が悪くなって地震が頻発してきたら大きい震災が起きることもあるから。。+1
-0
-
546. 匿名 2020/01/16(木) 11:04:40
この辺のトピは重要。たまにはおかしな情報もあるけど非常時に意外と近くの情報を共有できたりする。
地震など無い方が勿論良いのだけれど、たぶん間違いなく来る。東京の大震災も南海トラフも。備えた方が間違いない。
来る可能性の有るものから逃げて日々能天気に暮らす方がよっぽど危険。間違いなくパニックになる。東京神奈川辺りは今まで大きい震災が殆んど無かっただけにね。デカイのが来ると都内がどうなるのか想像つかん。相当ヤバイ。
家の側だけは大丈夫!とか思ってちゃ駄目。警戒を。+20
-0
-
547. 匿名 2020/01/16(木) 11:05:30
>>19
悔しいんだね。
残念な事に、一戸建てもしくはアパートの方が危ないんだよ。+5
-3
-
548. 匿名 2020/01/16(木) 11:09:24
>>102
吹っ飛ばないとかでなく火災の被害だと思います。+8
-0
-
549. 匿名 2020/01/16(木) 11:17:01
同じ地震繋がりで、南海トラフのトピックができました浅い部分で「ゆっくり滑り」 南海トラフで検出―海保・東大girlschannel.net浅い部分で「ゆっくり滑り」 南海トラフで検出―海保・東大 南海トラフでは陸側プレートの下に海側プレートが沈み込み続けている。境界は固着している部分と滑っている部分があり、長年固着してひずみがたまった所が急に滑ると大地震や津波を引き起こす。 ゆっく...
+15
-0
-
550. 匿名 2020/01/16(木) 11:17:20
>>481
てことはあのトピにいた人ってことか
わざわざここで告げ口か
怖いわ+21
-1
-
551. 匿名 2020/01/16(木) 11:19:08
確かに関東大震災以来?関東しかも東京に住んでる人間は大きい震災を体験してない。まあ昭和生まれの爺さん婆さんもか。戦争の空襲等で焼けてしまったのは別にするとね。あれも疎開とかはあったけどね。
まあ戦後生まれは殆んど何も無かった事になる。自分は東京生まれなので凄く恐いね。今迄何も無かったのが不思議なくらい。
被災した経験が無いだけに被災した方々の話は凄く役に立つ。とにかく備えは大切。
ついに東京にも来るのか!って危機感は常に持ってる。+9
-0
-
552. 匿名 2020/01/16(木) 11:28:30
>>539
そ…そうなんですか…。知らなかった。貴重な情報ありがとうございます。+8
-0
-
553. 匿名 2020/01/16(木) 11:31:45
>>31
じゃあ私はトランポリンで跳ねとこうかな+7
-1
-
554. 匿名 2020/01/16(木) 11:32:49
地震で倒壊した建物に何時間も閉じ込められて、迫ってきた炎で生きたまま焼かれる人は増えると思う。本当に、その時何処にいるかが命運を分けるよ。+27
-0
-
555. 匿名 2020/01/16(木) 11:34:33
>>21
熊本地震の時思ったのは、自宅が無事でも心理的に避難してしまう人がすごく多いこと!
私の家は無事(中はぐっちゃぐちゃになりましたが)だったけど、2度の大地震と余震に耐えられなくて数日は避難所に車止めて車中泊してました
今考えると、2度の大地震でもヒビも入ってなかったので避難する必要無かったかもと思います
熊本の人口ですから、そういう人が避難しててもなんとかなりましたが、万が一東京で起きたら本当に家に入れない状況の人を優先的に避難所に入れなくてはいけないと思います
台風のときは、予想が難しいので仕方ないかもですが。+22
-0
-
556. 匿名 2020/01/16(木) 11:37:45
>>501
比較的新しい建物でも、柱の少ないショッピングモールとか、コンサート会場みたいなところは天上が落ちてくる可能性高いよ
それに、東京だって築50近いビルも沢山あるよ+21
-0
-
557. 匿名 2020/01/16(木) 11:38:10
>>234
どういう業者かにもよる。
資材ありきの業種(建設系等)でも、ぶっちゃけ本社そのものよりも各地に分散してる資材が重要だし。+5
-0
-
558. 匿名 2020/01/16(木) 11:44:44
>>86
倒れて死なないなら揺れるくらい耐えるわ…+3
-1
-
559. 匿名 2020/01/16(木) 11:45:03
なんだかんだタンスや冷蔵庫を固定したり、水や食べ物の備蓄、非常用トイレの準備をしていたので被災したとき助かりましたよ
あとはベッドのそばで寝ないこと。
心配だけど、日々できることはそれしか無いから…+12
-1
-
560. 匿名 2020/01/16(木) 11:46:57
>>526
がるだけじゃないけど、どこも気がつくと夢オチだらけになるんだよねぇ
地震予知系って+7
-0
-
561. 匿名 2020/01/16(木) 11:46:58
>>5
今の日本は
東京=搾取する側
地方=搾取される側
って図式が出来ちゃってるんだから仕方ないよ
ほとんどの人はチャンスがあれば搾取する側に回りたいでしょ+17
-2
-
562. 匿名 2020/01/16(木) 11:47:23
>>64
ハザードマップ出てるけど、都内でも古い木造の建物が密集・道路も狭く消防車が入れないところが真っ赤になってます…
+5
-0
-
563. 匿名 2020/01/16(木) 11:48:30
>>426
国民全員にタケコプターの配布を!+28
-2
-
564. 匿名 2020/01/16(木) 11:48:39
>>406
正直、揺れに関しては中途半端な高さのマンションに多い耐震・制振構造のほうが大きくなるよ。
タワマンは基礎と建物の間にダンパーを設置する免震構造。ダンパーによって地震エネルギーが建物は伝わるのを遮断するから、建物の揺れ自体が少なくなるし、家具の転倒なども耐震・制振・免震の3種の中では1番起こりにくい。
だから実際に大きな地震が来たら、よくある20階建て以下のマンションのほうが揺れによる被害は大きいだろうと思うよ。
ちなみに我が家は、1番しょぼくて一般的な耐震構造のマンション。お金さえあれば、免震構造の物件に移り住みたい…+14
-1
-
565. 匿名 2020/01/16(木) 12:12:22
>>547
おかしい人の為に一戸建ての人を貶めなくても・・・+15
-0
-
566. 匿名 2020/01/16(木) 12:55:29
>>289
東日本大震災で考え方変わったんだろうね。
防災は出来ないけど減災しましょうってね。
+26
-0
-
567. 匿名 2020/01/16(木) 13:06:31
>>372
横だけど背負うタイプのドローン出ればいいね!
タケコプター的な!+11
-0
-
568. 匿名 2020/01/16(木) 13:07:51
>>374
おっぱいなんてすぐ出なくなりそう。
東日本大震災のとき栄養もだし、精神やられたもん。+24
-0
-
569. 匿名 2020/01/16(木) 13:10:13
>>514
おっさん相棒にしてエレベーターから脱出考えた方よくない?
天井こじ開けられるのだろうか?コナンとかルパンとかではよくやるけど。
+10
-0
-
570. 匿名 2020/01/16(木) 13:11:15
>>389
粥っておかゆ?ご飯の?+6
-0
-
571. 匿名 2020/01/16(木) 13:15:38
>>413
子供優先でしょう。旦那さんもそう思ってると思いますよ。
無理な避難は全員なくす。
これが東日本大震災の現実でしたから。+19
-0
-
572. 匿名 2020/01/16(木) 13:20:24
>>462
交通規制なんてしてくれる警察官や自衛隊だってすぐにはいないかもだよね…+2
-0
-
573. 匿名 2020/01/16(木) 13:24:00
>>556
東日本の時、川崎ミューザ天井落ちたよね。コンサートホールのシャンデリアとか怖いなーっていつも思ってる。+16
-0
-
574. 匿名 2020/01/16(木) 13:24:46
地震そのものよりその後の治安のが絶対ヤバい
自分の場合家族とか友人にそんな思い入れないし苦しい思いしてでも生きたい気持ちないから備蓄よりロープがあればいいや+10
-6
-
575. 匿名 2020/01/16(木) 13:34:10
>>406
タワマンの窓ガラスってちょっとやそっとじゃ割れない強化ガラス?
すごい揺れに襲われたら家具やテーブルが飛んで窓ガラスぶち抜いて屋外に落下してくるんじゃないかと不安。
タワマンに限らず高層ビルも。+19
-0
-
576. 匿名 2020/01/16(木) 13:39:33
>>412
設置にいくらかかるんだろう。
数年に一度メンテも必要だろうし、お金かかるよね。+3
-0
-
577. 匿名 2020/01/16(木) 13:50:10
>>446
それは通常時の火災なら、だよね。
戸建てもマンションも、大地震で火災が起こったら消防車は来ない。
スプリンクラー(作動するのか?)と住民や近隣住民で持ち合わせの消火器で消火するしかない。
それでも消えなければ燃え尽きるまで燃やすしかない。+9
-2
-
578. 匿名 2020/01/16(木) 13:52:25
>>569
それ出来ないってNHKのパラレル東京でやってたよ。エレベーターに閉じ込められたらまず全ての階のボタンを押す。最寄りの階で止まって出られることもあるがダメだったら非常用ボタンを押す。これもダメだったらホイッスルを吹いて助けてを呼ぶ。ホイッスルは100円ショップで売ってるヤツをぜひバッグに入れておいて。(声を上げて助けを呼ぶと体力を消耗してしまう)+25
-0
-
579. 匿名 2020/01/16(木) 13:55:57
とりあえず大きな地震が来たら楽しいイベントとかはなくなるし
ミスドの新作!とかバレンタインデーはショコラのイベント!とか
そういうのは何年も出来なくなるよね。多分昭和の戦後位の文化に
逆戻りだよね。それはそれでいいのかもしれないね。+2
-4
-
580. 匿名 2020/01/16(木) 14:04:55
エレベーターに閉じ込められるの怖い
助けっていつ来るの
((( ;゚Д゚)))+16
-0
-
581. 匿名 2020/01/16(木) 14:07:01
>>580
首都直下ではたくさんのエレベーターが止まるから、ヘタしたら数週間後まで救助は来ないって。
中で餓死するレベルだよ+20
-0
-
582. 匿名 2020/01/16(木) 14:10:11
岡山県はいいよな。大きな地震なんてなかなかないし。移住したいけどお金がない…。+4
-4
-
583. 匿名 2020/01/16(木) 14:26:46
国民の義務に「飲料水及び菓子などの携帯」を義務付けるべき。
こんだけ地震多いし+31
-0
-
584. 匿名 2020/01/16(木) 14:29:09
>>532
話が変わっちゃってるよー
救援のはなしじゃなくて、企業の仕事の話ね。+1
-2
-
585. 匿名 2020/01/16(木) 14:35:41
よく地震があったらエレベーター一番近くの階に止まるっていうけど間に合わないのかな+10
-0
-
586. 匿名 2020/01/16(木) 15:01:37
>>578
NA (ナイス アドバイス )!+7
-0
-
587. 匿名 2020/01/16(木) 15:05:36
>>574
ちょっと首吊って死ぬ気?!
同じガル民として少しでも生き抜いて欲しいよわたしは。+13
-2
-
588. 匿名 2020/01/16(木) 15:15:57
>>559
ベッドのそばで寝ないこと、というのはなぜですか?+20
-0
-
589. 匿名 2020/01/16(木) 15:39:51
>>531
マイナス多いけどわかる
私は見るとかなり不安になるから、そういったトピだけで済ませて欲しいよ
多くの地震のトピがいつの間にか予知系に乗っ取られてるし……
こういった人を隔離する為にもガルちゃんも予知系トピは採用してあげたら良いのにね+24
-2
-
590. 匿名 2020/01/16(木) 15:54:06
イルミナティカードの複合災害カード(´・ω・`)2020年にくる予告はしてあるんだから私としてはありがたいね。ずっとローリングストックするの厳しいし。来るなら今年中にきて精神的に楽になりたいから。ただ怖がるんじゃなくて、利用できることはなんでもするさ。+11
-4
-
591. 匿名 2020/01/16(木) 16:11:52
>>544
予知系はトピずれではないと思いますけど、そればかりだと鬱陶しいし異常に恐怖を抱く人も多いですからね~
このトピは立って時間があまり経過していないので色々な方が見てるでしょうし、過疎ってきたトピを利用しては如何ですか?
立って間もないトピの乗っ取り(と表現して良いのか分かりませんが…)は主さんにも失礼な気もします。
5ちゃんねるにも予知系のトピはあるでしょうし、ガルちゃんで採用されないならそちらへの移動も良いのではないでしょうか?+8
-2
-
592. 匿名 2020/01/16(木) 16:12:31
>>505
今はどこ住みですか?
+2
-1
-
593. 匿名 2020/01/16(木) 16:26:12
>>42
国分寺は安全そう+7
-1
-
594. 匿名 2020/01/16(木) 16:32:31
>>494
圧死なんてどんなに苦しいか…下敷きになったまま焼死もあったんだよね。
救助隊もなかなか来なかったから、近所の人達が車のジャッキを持ち寄って救出しあったんだよね。
一軒家の人は備蓄にジャッキも入れとくといいかもね。+24
-0
-
595. 匿名 2020/01/16(木) 16:34:05
>>592
いま何処に住んでるか関係なくない?
2回の震災を乗り換えてきたからアドバイスしてくれたんでしょ
まあ嘘か本当かは分からんけどさ+6
-0
-
596. 匿名 2020/01/16(木) 16:40:42
>>555
その判断て難しいですよね。
実際二度目の本震で倒壊して下敷きになって亡くなった方もいますし避難してて正解だったと思います。
新しい家ならまだしも古い家なら避難してるに越したことないですね!
うちも自分ちは倒壊はないと思うけど実家は古いのでもし震災が起きたらとりあえずうちに避難してもらう予定です。+10
-1
-
597. 匿名 2020/01/16(木) 16:43:20
明日で阪神淡路大震災から25年かあ。
まだ小さくて何にも記憶にないけど首都直下型が起きたらこれ以上の大惨事になるんだよね。+16
-0
-
598. 匿名 2020/01/16(木) 16:46:22
東日本大震災で震度6弱経験したんですが、あれは映画の中のような、世界の終わりのような、そんな感じでした。当時は学生で実家に帰省してて、家に1人だったんだけどびっくりしてすっぴん部屋着のまま外に飛び出しました。+10
-1
-
599. 匿名 2020/01/16(木) 16:50:19
イヤ過ぎる…༼;´༎ຶ ༎ຶ༽+4
-2
-
600. 匿名 2020/01/16(木) 17:10:51
>>588
すみません、タンスのそばでの間違いです
タンスのそばで寝る場合は、まだベッドのほうが良いです
知り合いはタンスが倒れてきましたが、丁度ベッドとの隙間になり、助かりました+4
-0
-
601. 匿名 2020/01/16(木) 17:13:18
>>578
ホイッスル、小さくて軽いのあるからここを読んでる人はポーチに是非!
全然重たくないし嵩張らないから、オススメだよ+13
-0
-
602. 匿名 2020/01/16(木) 17:25:00
>>597
神戸の地震が起こる少し前に、アメリカでロサンゼルス大地震が起こって高速道路が倒壊してた。
それを日本のテレビ(専門家かな)は「日本の建造物は地震に備えた造りになっているから大丈夫、アメリカのようにはならない」て言ってたのよ。
ご存じの通りそのあと神戸で阪神高速の高架が倒壊した。
耐震だから免震だから、は信用しないことにしてる。地震は想定外の被害が起こって当たり前だと思ってる。+51
-0
-
603. 匿名 2020/01/16(木) 17:36:47
>>602
鉄筋って一定方向の力には強いんだけど色んな方向から地震の圧力がかかると倒壊や崩壊の危険性が高まる
だから余震が断続的に続いたら耐震構造の建物でも危ない
免震構造も同じです+17
-0
-
604. 匿名 2020/01/16(木) 17:43:50
足の引っ張りあいみたいなコメントも多いけど、建設的でためになるコメントも沢山でありがたいです。
いつくるか分からない地震相手に不安しかないけど、みんなで生き残ろう!!+29
-2
-
605. 匿名 2020/01/16(木) 18:02:21
人間の醜さをこのトピで見た
ここのがる民特に母親は自分の子供だけまもるために汚ねぇ事色々やりそう自分さえよければよい+2
-22
-
606. 匿名 2020/01/16(木) 18:16:57
汚いことだとは思うけど、自宅で備蓄してる食糧を避難所で分け合う聖母にはなれないわと思う。
人でなしと言われても、助け合いとそれは別だと思ってる。
まず、自分たちの安全やくらしを確保した上で、余力があれば人を助けるのが助け合い、でいいんじゃないかな。+91
-2
-
607. 匿名 2020/01/16(木) 18:27:04
なんで備蓄して備えることが汚いこと?別に自分の子供を守るために犯罪まがいのことしたり他人を踏み台にしようなんて一言も言ってないよ。変な風に曲解しないで欲しい+44
-0
-
608. 匿名 2020/01/16(木) 18:31:32
>>606
でも援助の目処立たなきゃ、ほとんどの人はそうなっちゃうよね。うちも家族の事で手一杯だから他の人の為に避難所へ備蓄持って行ったりはしないと思う。
避難所で子ども達の為の食料すら足りません…って言われたら、自分の分を差し出すくらいはしたいけど、そんな一人前だけじゃ争いの元になるだけだし…かと言ってわが子の分まであげられないし…とか色々考えちゃって結局出来る事は少なそう…+19
-1
-
609. 匿名 2020/01/16(木) 18:39:24
わぁ沖縄ですね。
大丈夫ですか?+12
-0
-
610. 匿名 2020/01/16(木) 18:39:26
パート先で電車通勤の人どうすんだろうっていつも思う。
私も正社員じゃなくてパートだから自転車で通勤できる範囲で最悪歩いて帰れる距離のところを選んだけど、その人普段から電車よく遅れるとか愚痴ばかりだから一緒の時に大地震起きたら嫌だな。そういう時置いて帰っていいものなのか悩む。
+4
-4
-
611. 匿名 2020/01/16(木) 18:40:25
>>609
震度4みたいですね
+10
-0
-
612. 匿名 2020/01/16(木) 18:41:07
>>611
ほんと多いよね、、、+9
-0
-
613. 匿名 2020/01/16(木) 18:41:20
沖縄で地震だって。
本来沖縄って地震ほとんどないとこなんだよね?+28
-2
-
614. 匿名 2020/01/16(木) 18:43:22
>>608
私達は行政じゃないんだからまずは自分の家族のことを考えればいいと思う。これだけ備蓄や減災を呼びかけられてるのに何も対策してない方が問題ある。+25
-0
-
615. 匿名 2020/01/16(木) 18:43:28
ゲームのために避難所でコンセント占領するクソガキは何とかしてほしいよね+50
-2
-
616. 匿名 2020/01/16(木) 19:07:13
>>595
地震男って知らんのか
+6
-3
-
617. 匿名 2020/01/16(木) 19:10:35
来る来るってもう何十年も脅され続けて、正直疲れた。+11
-0
-
618. 匿名 2020/01/16(木) 19:11:07
>>615
親に言って。
+15
-1
-
619. 匿名 2020/01/16(木) 19:11:10
環太平洋火山帯だかが活発らしいね
その影響なのでは?
+3
-1
-
620. 匿名 2020/01/16(木) 19:15:04
>>482
7時台のズームイン朝でヘリの中継映像観たの覚えてる+4
-0
-
621. 匿名 2020/01/16(木) 19:25:36
>>616
そんなの信じてるの?+3
-1
-
622. 匿名 2020/01/16(木) 19:36:04
>>616
ここは地震の予知するトピじゃないし、男ならガルちゃんに居ないだろうし+8
-1
-
623. 匿名 2020/01/16(木) 19:46:22
>>554
阪神淡路大震災の時、
足が挟まれて動けない人を
足を切断して助けようとしたら
火が迫って来て結局助けられなかったと
聞きました。
生きたまま無駄に足を切られ、
そして焼かれるなんて・・とても怖いです
+49
-0
-
624. 匿名 2020/01/16(木) 19:59:49
南海トラフのプレートが動いてるんだよね。どちら側に動いているのか詳しい事はわかってないのかな?
大地震の後、6〜7年で再び揺れるパターンって多いから、本格的に覚悟しておいた方がいいのかも。
これから残りご飯でおにぎり作ってきます。
備えあれば憂いなし。+11
-5
-
625. 匿名 2020/01/16(木) 20:06:28
自分語りって言われたらゴメンだけど
1時間前くらいから急に頭が重くなって怠い
風邪って言われたらそれまでだけど気圧とかでもなるから、あの感じに近い
北関東だけどこの前も縦揺れで震度4あったし、何だかやな感じ+13
-14
-
626. 匿名 2020/01/16(木) 20:09:04
阪神淡路から25年で
東日本からもうすぐ10年
周期的にはそろそろまた大きめのが来そうだよね
ただ、どこに来るのかが問題+26
-1
-
627. 匿名 2020/01/16(木) 20:15:53
>>622
予知トピになったのは少し上を読めば分かるでしょ
運営がトピ採用してくれないんだから過疎トピを利用するしかないでしょ+4
-12
-
628. 匿名 2020/01/16(木) 20:22:57
>>625
予知トピの住人さんたちは別トピに移動してるよ。
ここに体感的なの書き込むのは荒れるもとだよ。
わかって書き込んでたならごめん。+19
-0
-
629. 匿名 2020/01/16(木) 20:26:49
>>613
そうでもないよ。
安室ちゃん引退のときに頻発してたし。
何度か揺れて落ち着いてを繰り返してる感じ。
現在ハブが住んでない島は津波でハブ全滅したからって沖縄民が言ってたくらいだから、歴史レベルまでさかのぼれば大きめの地震もあったみたいよ。+28
-0
-
630. 匿名 2020/01/16(木) 20:28:23
震度よりどれくらい揺れ続けるのかが心配
枚方で大阪地震を経験したけど、家具は全部固定してたから被害はなかったし、水も揺れが収まって直ぐにお風呂やバケツに溜めたりしたし水のストックが沢山あったから困らなかったけど、長時間揺れてたら固定してた家具も倒れたりしただろうし、被害ももっと大きくなってただろうから+8
-0
-
631. 匿名 2020/01/16(木) 20:37:50
>>627
予知トピに変更したわけじゃないよ。仕方ないからそういう話をしてもいいんじゃないっていう流れになっただけ。+4
-2
-
632. 匿名 2020/01/16(木) 20:46:34
規模が大きいと揺れる時間も長くなりがち。
強震持続時間は
阪神・淡路大震災で15秒。
大阪北部で5秒。
阪神・淡路大震災は揺れの振れ幅が計測開始の過去〜現在に至るまでの地震の中で最大だったから、首都直下で起こりうる惨状の参考にはなると思う。
過去の災害は悲しいことではあるけど、未来の減災につなげてほしい。+11
-0
-
633. 匿名 2020/01/16(木) 20:50:01
>>303
交通が麻痺した状態になったらどうするか。をお子さんと話した方が現実的だと思う。
学校に留まるのか、ご近所さんのところに行くのか…
事前に考えているのといないのでは雲泥の差だと思う。+11
-0
-
634. 匿名 2020/01/16(木) 21:07:37
>>627
そもそもトピを乗っ取るな!!!
永遠に予知の話がしたいならツイッターとかにでも行けば?
トピが立たないってことは、需要がないってこと
上を読めというなら、予知予言系で恐怖を抱く人が居るってコメントもあるでしょう
あと過疎とか失礼にも程があるわ
このトピは元々過疎ってなかったよ
+5
-38
-
635. 匿名 2020/01/16(木) 21:38:03
>>51
地震なんていつ起こるかわからないもん
そう思うなら出来るだけ普段から
エレベーター使わないのが1番だよ。
それが1番いい予防策だよ。+11
-1
-
636. 匿名 2020/01/16(木) 21:38:40
>>583
外国人長期滞在者への災害学習も義務づけお願いします+15
-0
-
637. 匿名 2020/01/16(木) 21:40:06
>>614
本当にそう思う。
各自それぞれ自分の事は自分でなんとかする他無いと思う。
備蓄全くしてない人は自業自得になると思う。
こればっかりは仕方ないよ。+25
-1
-
638. 匿名 2020/01/16(木) 22:08:35
自宅マンション家賃安めだから、半分以上が外国人です。(今もゴミ出しマナー悪い)地震起きて流通ストップしたら、家にいても侵入されて備蓄を奪われそう。ひとり暮らしだしレイプもあるかも。引っ越したいのですが資金足りません。どうすれば…
地震そのものより治安が恐怖です。+21
-0
-
639. 匿名 2020/01/16(木) 22:09:22
>>634
こちらのトピで色々言われてるのは荒らしで予知トピの人間ではありません。
元々予知トピの住民は、利用して良いと許可を頂いた主さんのトピに移動しています。
+21
-2
-
640. 匿名 2020/01/16(木) 22:09:24
今北埼玉住みなんだけど旦那がキャリア転職したいらしく、名古屋か京都か大阪で凄く迷ってる。
迷っている中に地元が含まれてるんだけど、被災した時は実家が近くにある方が心強いのかな?
それとも畑ばかりの今いる土地にいる方が安全なのか...
子供を守る事ばかり考えてしまって、旦那の決断に前向きになれる気がしません。
地震の心配しすぎなのでしょうか?
家を買うのも、子供を産むのも億劫です...
+11
-2
-
641. 匿名 2020/01/16(木) 22:25:10
地震保険に入って備蓄して寝るときは2階で。
できるのはそれくらいだよね。
もう常識だと思うけど知らない人の為に…
地震で起こった火災は火災保険がおりない。地震保険しか使えない。
例えば地震で隣家が火事になって自分の家に延焼しても火災保険はおりない。地震保険しか使えない。
火災旋風が起こりそうな密集地域の人は地震保険に入った方がいいよ。+19
-0
-
642. 匿名 2020/01/16(木) 22:40:12
沖縄は地震が少ないからってんでいろんな企業がサーバー?か何か置いてるんじゃなかったっけ?+5
-3
-
643. 匿名 2020/01/16(木) 22:43:59
大地震がくるなら春か秋がいいよね。
夏と冬にきたら最悪だよ…。
+23
-0
-
644. 匿名 2020/01/16(木) 22:45:20
>>628
どこに移動してるの?+1
-4
-
645. 匿名 2020/01/16(木) 23:04:11
>>467
なにそれ、兵庫県を支援してやれよ+2
-0
-
646. 匿名 2020/01/16(木) 23:20:20
>>623
今の防災や救助活動の基は阪神淡路の経験が活かされてる、1番身近に感じるのは水道の蛇口
震災以前は今と逆でレバーを下げたら水が出てたね+16
-0
-
647. 匿名 2020/01/16(木) 23:30:17
>>519
父が建築関係で、引っ越しで家探す時そのつくりは地震に弱いからやめろって止められた。でも近所に建っててもし倒れてきたら...とかキリないよね。。+16
-0
-
648. 匿名 2020/01/16(木) 23:40:33
>>631
知らんけど予兆トピは前ぶれトピに移動したのではないのですか?
こちらも占拠するつもり?+5
-11
-
649. 匿名 2020/01/16(木) 23:41:56
>>630
お水が何とかなったのは強いですね
やはり固定している家具も揺れ方によっては倒れそうなんですか…
どんな固定グッズで対策されていますか?
私は簡単な貼るタイプの滑り止めやストッパーしか使用しておらず、心配になってきました+5
-0
-
650. 匿名 2020/01/16(木) 23:43:29
>>639
なんで分かるの?エスパーかなにか。すごいね。+1
-2
-
651. 匿名 2020/01/16(木) 23:47:56
>>365
私も考えた事あります。イメージはタケコプター。とかいたらふざけてるって思われるかな。でも割と本気で意外と現実味があるんじゃないかと。小型ドローンの応用版みたいな。+5
-2
-
652. 匿名 2020/01/16(木) 23:51:07
>>651
誰かが言ってたけど、タケコプターを作ったとして実際に作動させたら、首が飛ぶらしいですよ。
羽だけが回るって飛ぶのは不可能とか。+31
-0
-
653. 匿名 2020/01/16(木) 23:58:52
>>360
震度6以上だと意図したように移動することはできず、すぐにガスを止められない。
動画はまさに阪神淡路大震災の発生の瞬間だけど、その場にしゃがみこむだけしかできてない。
+23
-0
-
654. 匿名 2020/01/17(金) 00:01:28
>>489
どこも本社機能のほんの一部でしょ?
データセンターとかカスタマーサービスとか
日本は商品設計販売には必ず金融庁との折衝が必要だから大体丸の内に本社のメイン機能がある
金融庁に届けてる住所で本社を東京以外にしてるのは1割未満だよ+2
-5
-
655. 匿名 2020/01/17(金) 00:06:47
>>458
数年前働いていた時は、震度5強の地震があるたびに参集かかってた。夜中でも管理職はタクシーで出勤。「やることないのに」と文句言いながら出勤してて大変だなと思いました。
これは又聞きだけど、有事に備えて、官邸から半径2キロ以内のみ移動が許されている部署の人もいる。+15
-0
-
656. 匿名 2020/01/17(金) 00:15:56
>>653
横ですが、映像も音も恐ろしいですね
立っているのも精一杯に見えます+18
-0
-
657. 匿名 2020/01/17(金) 01:14:17
>>651
タケコプターは構造上物理的な無理があるから再現できないけど、空飛ぶスーツはいいとこまできてるらしいよ+10
-0
-
658. 匿名 2020/01/17(金) 01:51:01
>>539
東海道線から見る東戸塚から保土ヶ谷辺りの山の上の住宅、いつ眺めても恐ろしいよね。
なんであんなところに建てたんだろう。
崖の斜面に土台の支柱だけで浮いてるような家が沢山あるものね。東日本大震災のときは相当な恐怖だったと思うよ。+21
-0
-
659. 匿名 2020/01/17(金) 01:54:57
>>654
横から失礼
家族がカタカナ系に勤めているけど、査定や給付金の支払義務を災害が少ない地方に移しているって言っていましたよ。
そこで全国からくる保険金の請求を取りまとめてるみたいな事を。
本社機能の一部移転って、本社が災害でダメージ受けても保険請求者にスムーズに対応できる体制を整えているってことじゃないですかね?
総務や商品設計とかは勿論東京本社のままでしょうが、加入者にとって保険会社の一番の役割である保険金支払業務を地方に分散してるって言うのが話しの流れのようですが。+8
-0
-
660. 匿名 2020/01/17(金) 05:33:41
阪神淡路の時に起きていた性犯罪の記事を読んでいたけど、きっとあのどさくさでの性被害がとても多く発生していたのだと思うとゾッとする。
南海トラフや首都直下型地震なんてどれ程の治安混乱が長期化するのか予想も出来ない。
とりあえず、食料飲料、薬や熱源の他に、女性には護身用の催涙スプレーが必須なんじゃないかと強く思うわ。+44
-0
-
661. 匿名 2020/01/17(金) 05:39:15
>>638
自宅が無事で在宅避難できても侵入されたら…と怖くなりますよね
気休めですがこういうのを日頃の防犯で使っています
これ系は値段も手頃で色んな種類があります
【窓 防犯】でネットショッピングサイトを検索したら色々出てきますので、チェックしてみてはどうでしょうか+23
-1
-
662. 匿名 2020/01/17(金) 07:22:09
鹿児島のカラト地区?で地震!+11
-6
-
663. 匿名 2020/01/17(金) 07:42:49
トカラ列島きたね…+22
-1
-
664. 匿名 2020/01/17(金) 07:58:14
予知トピの人は明日くらいまで書き込むの我慢して欲しい…。各地の小さい地震を報告して怖がったり、体調不良を地震に結びつけたり、カラスの鳴き声にいちいち反応したり、スルーすればいいっていうけど目につくとこっちが疲れるよ+10
-19
-
665. 匿名 2020/01/17(金) 08:22:57
Twitterで話題になってたから貼ります地震切迫度 31の活断層で“震災直前と同じか それ以上” | NHKニュースwww3.nhk.or.jp25年前の阪神・淡路大震災を教訓に国は全国で活断層の調査を進め、発生確率などのリスクを評価してきました。現在、地震が起き…
+17
-0
-
666. 匿名 2020/01/17(金) 08:23:37
>>649
突っ張り棒のようなタイプは大きな揺れだと飛んでくることがあって危ないとは聞いた
なかなか難しいね+12
-0
-
667. 匿名 2020/01/17(金) 08:44:49
>>661
ご親切にありがとうございます。こんな家に空き巣は入らないだろうと普段は防犯意識があまりなかったのですが、非常時はどうなるかわからないので対策してみたいと思います。不安な気持ちを聞いていただけただけでも気が楽になりました。+6
-0
-
668. 匿名 2020/01/17(金) 09:14:10
>>666
飛んでくることもあるかもだけど、うちの近所では揺れが強すぎたのか天井の板を突き破ってカオスになってるところの方が多かった。
あってもなくても倒れるなら突っ張り棒なしで倒れた方があとの片付けを考えるとましだったわ。
ただ、寝室や子ども部屋は最初の揺れのときにすぐ倒れて人が下敷きになるのを防げるからあった方がいいかも。
取り付けるなら、天井の梁のある部分にするとか強度を考えた方がいいよ。+16
-0
-
669. 匿名 2020/01/17(金) 09:25:37
>>51
普段ならば自制ある人でも、自暴自棄になるというか人間の生きなければ!子孫を残さなければ!みたいな、本能がガーッと出て訳分からなくなる男が出てくると思う。
怖すぎる。+4
-0
-
670. 匿名 2020/01/17(金) 09:44:00
地震のあまりない所に住んでます。
先日初めて東京ドームに行って
「ドームは安全で、地震が起きても慌てずに係員に従って」のアナウンス聞きました。
とても親切だなと思った。
多分地震に慣れてない私みたいな人はいざとなったら慌てるだろうから
こういう一言はありがたいです。+28
-0
-
671. 匿名 2020/01/17(金) 10:08:22
>>668
突き破る?!
そんなパターンもあるのか、そうなったら最悪だね
よかれと思ってやったことがまさかだね
なるべく背の高い家具を排除して突っ張り棒以外のストッパーでやってみる
ありがとう+7
-0
-
672. 匿名 2020/01/17(金) 10:22:18
活断層のほうかあ…。海にあるプレートとはまた違う怖さがあるよね。崖崩れとかそのへん。+3
-1
-
673. 匿名 2020/01/17(金) 10:45:02
>>649
630です。
うちは、L字金具で固定してます。
あと食器棚に耐震ラッチを取り付けていたので皿が割れたりの被害もありませんでした(割れたお皿の破片で怪我をしたというのはよく耳にします)
オーブンやレンジは耐震マットを敷いていただけですが、動いたりはしなかったので効果があると思いますよ。
やっぱりお水は大事だと思います。
ガルちゃんの防災トピで、とにかく水を溜めるというのを思い出して、すぐに水を溜めて良かったと思います。
それと、大きな地震の後は固形物が喉を通らなかったのでジュース類のストックがあって良かったです。
+19
-0
-
674. 匿名 2020/01/17(金) 11:25:58
ガッチリした突っ張り棒タイプ2本で固定していたはずなのに、電子レンジとトースター、炊飯器、食器に米や食料を収納していた食器ボードが震度6の激震で前に吹っ飛んだ。
幸い、その瞬間は台所にいなかったから良かったものの、タイミングが合っていれば前に吹っ飛んだ食器ボードとシンクの間に挟まれてどうなっていたか分からない。
横揺れの方向と突っ張り棒の足の向きがたまたま一致していたからバネみたいな働きをしてしまったのかもしれない。+7
-0
-
675. 匿名 2020/01/17(金) 11:44:40
>>638
それなら自宅避難は危険だよ。しっかり戸締まりしてすぐに避難所に行くことをおすすめします。+8
-0
-
676. 匿名 2020/01/17(金) 11:51:04
予知トピも最初のうちは役に立つ情報あったんだよ。例えばペットボトルの水は防災用の長期保存のも普通のも中身は同じとか。(容器が丈夫かどうかたけの違いらしい。)あと水が止まった時の非常用のトイレの処理におがくずを使うっていうのも良いアイディアだと思いました。防臭効果もあるらしいよ。その方は普段使用済みの油の処理などに使ってるって言ってた。+9
-6
-
677. 匿名 2020/01/17(金) 11:54:43
>>262
揺れてる間は室内で待機。
揺れが収まってから外に避難する。
でも実際起きるとパニックになって、外に出るべきか室内にいるべきかわからなくなりそう
+13
-0
-
678. 匿名 2020/01/17(金) 12:06:25
冬にライフラインが止まったときのことを考えたらストーブが便利なんだろうけど、火災の怖さがあるので今年も灯油をまだ買わずにエアコンを使ってる。
実家が震度5〜6の地震のときストーブの上のヤカンのお湯が飛び散ったって言ってたし。
でも停電が続いたらと思うとねー。+19
-0
-
679. 匿名 2020/01/17(金) 12:19:04
>>678
カセットガスストーブなんてどうでしょう?
私はまだ使ったことないんですけど災害用に買うのを検討しています。+1
-0
-
680. 匿名 2020/01/17(金) 12:23:44
>>669
日本人の場合はみんなが冷静なうちは大丈夫だと思うけど誰かが暴走しだして周りがそれに影響うけちゃったら「自分もやってまえ」って感じになりそう。+25
-0
-
681. 匿名 2020/01/17(金) 12:28:03
>>679
カセットボンベも停電時は便利ですが、ガスや灯油等の危険物を保管しておくのも怖いです。
自宅で瓦礫の下敷きになったとき火の手が迫ってきてる状況を想像したらなるべく危険物は家に置きたくなぁと思いました。+10
-0
-
682. 匿名 2020/01/17(金) 12:35:52
>>679
カセットボンベ1個で2時間しか持たないというのでボンベの備蓄もたくさん必要になるかと思います。+12
-0
-
683. 匿名 2020/01/17(金) 13:11:40
埼玉県川口市 揺れてる+5
-3
-
684. 匿名 2020/01/17(金) 13:14:28
来年度小学校へ入学する子供がいるのですが、みなさん登下校中に地震が来たらどうするか子供に教えてますか?
学校にいる間は先生が指示をしてくれますが、登下校中は子供だけですよね…+4
-1
-
685. 匿名 2020/01/17(金) 13:58:05
>>684
学校付近まで来ていたら学校へ逃げる、自宅の方が近い場所で被災したら自宅へ戻るように言ってます
ブロック塀からは離れて、頭を守りながら逃げなさい、と。+18
-0
-
686. 匿名 2020/01/17(金) 14:20:10
>>684
寄り道や別の道を通らず、必ず通学路を通るように伝えてます。なぜならいざと言う時探しやすいので。
ところが通学路にひび割れのある壁の家や古いブロック塀付近が沢山あったんですよ。
大多数の子どもはそこを通って帰らないといけなくて、危ないねと話す人は多数いました。
昨年の夏、全校生徒に地図が配られ、通学路で危ないと思われる箇所を親子で一緒にチェック、提出しました。もちろん不審者や交通事故に遭いそうな場所も。
そして、昨秋から通学路がより安全な通路に変わりました。
お子さんには身を守る事を教えるほかに、親が声を上げることも大切だなと思いました。
+14
-1
-
687. 匿名 2020/01/17(金) 14:24:22
>>646
そうなんだけど、冷静に考えて、地震の時ものがあたって水が出たって別にそんな問題なのか??
火の関連のことの工夫の方が大事だと思うけどな。+0
-1
-
688. 匿名 2020/01/17(金) 15:13:38
>>684
朝は登校班が出発した後なら、班長が安全確保して、けが人が出れば最寄りの旗持ちの保護者に報告。
帰宅せずにそのまま学校(運動場)へ登校。
そこで全員の安否確認ができたら保護者に一斉メールが送られてきて、保護者が学校に引取りに行く。
大阪北部地震の時はこの通りで全員無傷でした。
田舎で危険な建物が少ない地域だからできたことかもしれませんが、震度6弱クラスならじゅうぶん有効な感じでした。
ちなみに、帰宅途中の場合は近くの年少児を年長児がフォローして、近所の子どもたちでかたまって下校します。
旗持ちでない保護者は安全確保できる無理のない範囲で戸外で見守りになってますが、地震発生から一週間は登下校に付き添ってる保護者が多かったです。
こういう細かい決まりは嫌う保護者さんも多いので、全国的に学校単位で決まっているのはわりとレアケースだと思うので、もし登下校時のことが議題にでない学校なら、通学路を下校することと、危険確認、有事の際の行動確認(一番大事なのは臨機応変ですが)を散歩がてらすると良いかと思います。
日頃の交通安全も含めて通学路の危険を探せ探検隊なんてしてみると、子どもものってくれるかも。+3
-3
-
689. 匿名 2020/01/17(金) 15:15:09
>>586
Daigoがガルちゃんに降臨(笑)+2
-0
-
690. 匿名 2020/01/17(金) 15:16:07
>>687
マンションの水漏れのおそろしさたるや…
ガスの方も地震で自動的に止まるようになって、また、各家庭が手動で復旧させるのもガス漏れがないか自動検知してセーフだった場合だけ復旧できるようになったよ。+10
-0
-
691. 匿名 2020/01/17(金) 15:47:09
>>652
ちぎれた頭だけタケコプターで飛んでる絵を想像したよ(笑)
+12
-2
-
692. 匿名 2020/01/17(金) 16:05:46
鼻くそ!+0
-0
-
693. 匿名 2020/01/17(金) 16:06:11
>>691
うーん、マンダム。+0
-0
-
694. 匿名 2020/01/17(金) 16:06:48
>>689
デェィゴ好きやでー!!!+3
-2
-
695. 匿名 2020/01/17(金) 16:07:58
>>660
催涙スプレーは素人が使うと自滅する。
風の流れによっては自滅。目が激痛で見えない中レイプされるよ。+21
-1
-
696. 匿名 2020/01/17(金) 16:16:37
>>681こういうコメント見るたび20本以上家にあるからこわくなる+2
-1
-
697. 匿名 2020/01/17(金) 16:53:43
>>696
カセットボンベはなるべく1箇所に置かずに分散して保管しておけばいいんでない?それ言っちゃうとプロパンガスのお家なんかもっと怖いよ。+8
-0
-
698. 匿名 2020/01/17(金) 17:12:51
家具の固定について質問した>>649です
教えてくださった方々ありがとうございました!
ほんとうに参考になりました
+4
-0
-
699. 匿名 2020/01/17(金) 18:12:05
今日は首都直下地震を想定した防災訓練が行われたんですね
群衆雪崩、NHKのパラレル東京でも取り上げられていましたね首都直下地震で「群衆雪崩」の危険性? 東京都内各地で防災訓練(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp阪神淡路大震災から25年がたった17日、東京都内各地で防災訓練が行われている。災害時の外国人対策が新たな課題になる中、港区の虎ノ門ヒルズで、首都直下地震を想定した防災訓練が行われた。首都直下地震は、
+6
-1
-
700. 匿名 2020/01/17(金) 18:16:45
>>465
緑の女性って都知事みたいだよね。
似てるとかじゃなく、色と性別ね。+2
-3
-
701. 匿名 2020/01/17(金) 18:47:13
避難所、男女と分けたほうがいいよね。ファミリーは別枠で。
広い体育館でも入口分けて中も行き来出来ないようにしてほしい+74
-2
-
702. 匿名 2020/01/17(金) 18:54:31
>>211
それはそれで空き巣に狙われない?
張り紙は・・+23
-0
-
703. 匿名 2020/01/17(金) 22:06:50
>>105
また原発の爆発も考えられるから、ものすごい機能付きのマスクは持ち歩くことにする。
みんなの意見すごくためになるわ。+4
-0
-
704. 匿名 2020/01/17(金) 22:49:47
>>519
ピロティだっけ?うちの周りにも沢山ある+6
-0
-
705. 匿名 2020/01/17(金) 23:49:23
>>701
NA(ナイスアイデア)!+10
-0
-
706. 匿名 2020/01/17(金) 23:59:32
>>519
神戸の者ですが、
縦揺れで、
震度6以上の地域になると
結構な軒数で
この造りのビルやマンションは
ドシャッとそのまま下が押しつぶされてたよ
あとは真ん中三階辺りの部分だけが
押しつぶされたり。+38
-0
-
707. 匿名 2020/01/18(土) 00:04:27
>>679
冬はもう、着込むしかない。
貼るカイロと、
フワフワで軽くてあったかい服。
夏の猛暑の方が
どうしようもないんだけどね、、+35
-0
-
708. 匿名 2020/01/18(土) 00:08:47
>>669
男は死ぬ直前
どんな爺さんでも
勃つって言うもんね(・Д・)
非常事態の時こそ
本能爆発しそう・・
野良猫の発情期見てたら
もうレ○プだもんね+0
-18
-
709. 匿名 2020/01/18(土) 00:13:03
>>696
うちもそう。納戸に段ボールに入れて20本くらい。
災害で1週間ガスが使えず乳児がいたからお湯を沸かすのに困った経験があって買い集めたもの。
でも本当にあっという間に1本すぐに無くなってしまうから保管リスクの割りに合わないなとも感じてる。+24
-0
-
710. 匿名 2020/01/18(土) 00:47:29
そうだ、生理用品も備蓄しておかなきゃ。
何ヵ月分かはあったほうが良いよね、ストレスで不規則になると思うし...+36
-1
-
711. 匿名 2020/01/18(土) 03:13:04
護身用のアイテムも必要だよね+9
-1
-
712. 匿名 2020/01/18(土) 03:38:03
>>653
動画のコメント欄でも多くの人が指摘しているように、揺れが来る数十秒前の大きな地鳴りがまた怖いね
あれ、何だろう?と外に目をやってる+23
-0
-
713. 匿名 2020/01/18(土) 07:32:48
現金は持ってたほうがいいよね。わたしは今現在、千円札20枚持ってるよ。でも、まだ足りないと思うから貯金用のお金を毎月銀行にいって万札を千円札に両替してる。手提げ金庫いっぱいに千円札が欲しいところ。+11
-6
-
714. 匿名 2020/01/18(土) 07:45:07
>>699
こういった防災訓練で一般参加できるものがあれば是非参加したいです+8
-0
-
715. 匿名 2020/01/18(土) 08:52:08
皆の防災アイデアがすごく為になって助かる。
いざという時に慌てない、他人になるべく迷惑かけないよう備蓄して備えよう。+21
-1
-
716. 匿名 2020/01/18(土) 10:11:37
>>703
機能付きのマスク、どういったものですか?関心があります+4
-0
-
717. 匿名 2020/01/18(土) 10:21:24
>>713
キャッシュレス社会だからだと思うけど
現金ってみんなあんまり
置いてないものなのかな?(^_^;)
私、常に千円札は50枚以上
百円玉とか十円玉は銀行の両替機で替えて
棒金のまま3本ずつほど置いてます。+23
-2
-
718. 匿名 2020/01/18(土) 10:44:00
>>712
地震の規模にもよるけど、直下型は発生時に揺れより先に音?が到達するんだよ。
阪神・淡路大震災のときは巨大トラックが猛スピードで走ってる感じというか、ゲームのラスボスのいるフロアに着いた時みたいなゴゴゴゴって言うのがはっきり聞こえたわ。
まさか地中から聞こえてると思えずに外見ちゃうんだよね。
で、外確認した直後にふっ飛ばされて窓と反対側の壁にぶつかったわ。+48
-0
-
719. 匿名 2020/01/18(土) 11:51:26
>>717
へぇ〜千円札50枚以上あるなら災害にあっても安心ですね。今年、大地震くるかもしれないから準備しとかなくちゃ。100円玉や10円玉用意するのも大切ですね。+12
-1
-
720. 匿名 2020/01/18(土) 14:03:28
>>349
あなたはどこの国の人なの?+6
-0
-
721. 匿名 2020/01/18(土) 14:07:31
あまりコメントが無いと
地震きそうで怖いので書き込み。
東京都在中、最近深夜立て続きに
地震が起きて不安です。
今日は冷蔵庫やレンジレンジに
耐震ジェルを付ける予定。
これから買いに行きます!+31
-2
-
722. 匿名 2020/01/18(土) 14:15:36
>>704
そうです、なんか可愛い名前だったけど
思い出せなくて(^_^;)
自宅近くは川沿いのマンションがピロティ
仕様が多いのでみんな川に倒れ込みそう
だなぁと思います。
+3
-0
-
723. 匿名 2020/01/18(土) 15:25:56
>>718
巨大トラックとかラスボスのいるフロアとか、どれだけ大きくて不穏な音かよくわかったよ
わたしは耳がやや遠くて、地鳴りがどれだけのボリュームで聞こえてくるのか気になってたから知れてよかった、ありがとう+25
-0
-
724. 匿名 2020/01/18(土) 16:55:17
>>723
震度1でも夜中で寝静まってる時間に横になってると地鳴り聞こえるよ。
地獄耳だからかもだけど。
これまで直下型は震度7まで経験したけど、爆音で聞こえるわけじゃなくて、あくまで窓を締め切ってる部屋で、すぐ外の道路を大きなトラックが猛スピードで走ってる感じのボリュームなんだ(表現力なくてごめんなさい)
大阪北部地震では震源地から自転車の距離だったせいもあって、地鳴り→地震→テレビの緊急地震速報→スマホの緊急地震速報の順できた。
直下型で震源地が近い場合は、緊急地震速報より地鳴りを頼りに安全確保してもいいかもしれないです。+36
-0
-
725. 匿名 2020/01/18(土) 17:11:16
>>556
東日本大震災の時に仙台にあるよくコンサートをやる大きいホールにいましたが、天上や電球など上から落ちてきました。
頭を手で守りながら外に出たので気づいた時には手は血だらけでした…。+40
-0
-
726. 匿名 2020/01/18(土) 22:38:58
>>556
東日本大震災では都内でも、昭和初期に建てられた九段会館の天井崩落があったよね。
専門学校の卒業式の最中だったから、数人が犠牲になってる。
茨城空港や東北のプールの天井崩落もテレビで見た。
一般家庭でも吊り下げ式照明落下があったようで、不安定な吊り下げ照明よりシーリングライトの方がまだ落ちにくいかも。+23
-1
-
727. 匿名 2020/01/18(土) 22:46:07
>>725
読んでるだけで怖くなる…よくご無事で…
やっぱり頭守るのって大事だね。
私ももしもの時は頭部の保護をする心の余裕をもてるようにしたいな。+39
-2
-
728. 匿名 2020/01/18(土) 23:52:47
>>31
私は飛行機+0
-0
-
729. 匿名 2020/01/19(日) 05:10:19
>>724
地鳴りも一瞬で地鳴りだ!と判断つかなくて「ん?何!?」って耳を澄まして行動が止まりませんか?
ベランダの外に誰か侵入したのか?誰かが網戸触った?何の音だろ?って聞き取ろうとする姿勢になって動きが止まるのだと思うけど
震度3~4くらいならその行動停止も問題無いけど、6~7となると一瞬止まってるその時間が生死を分ける事になりそうで怖いね
+16
-0
-
730. 匿名 2020/01/19(日) 08:11:22
昨年12月にNHKが総力をあげて特集した'体感 首都直下地震ウイーク'のまとめ記事です
首都直下地震が起きたらどうなるのか、特集を見た人も見てなかった人もどうぞ首都直下地震 助かるためのキーワード|日本列島 どこで何が起きるのか|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEBwww3.nhk.or.jp首都直下地震ではどんなことが起きるか? 知っておくことが命を守ることにつながります。
+13
-1
-
731. 匿名 2020/01/19(日) 09:19:13
>>729
違ってもいいから、聞こえた気がしたら危険箇所から一歩離れるだけでもいいと思うよ。+11
-0
-
732. 匿名 2020/01/19(日) 10:58:47
避難所とか絶対足りないだろうなって思う+14
-0
-
733. 匿名 2020/01/19(日) 13:33:11
家にいる時、大地震がきて揺れがおさまったら外に避難するべき?それとも家が無事なら家にいるべき?
余震で家が倒壊する可能性もあるし、外に避難するタイミングがわからない。+8
-0
-
734. 匿名 2020/01/19(日) 14:17:58
>>733
揺れが完全におさまったら上からの落下物がないか注意しながら一度外に出るといいよ。
自分の家だけじゃなく、周りの家の状態を見ておくといいかも。
近所には火事、けが人、急病人なんかあるかもしれない。
火事が出てたら延焼防ぐために近所に呼び掛けてバケツリレーしたり、素人じゃ無理そうな規模なら自宅も危険だから貴重品と避難バッグ持って即避難しなきゃいけないしね。
一通り確認したら、自宅の基礎部分の損傷を確認して、軽いひび程度なら自宅避難で大丈夫かな。+24
-0
-
735. 匿名 2020/01/19(日) 16:03:30
>>733
地震が収まったら、取り合えず家の外に出て、建物が傾いてないか、ヒビが入ってないかとか私なら確認すると思う。
建物が大丈夫そうなら、津波が来ない地域なので在宅避難します。
家が建てられたのが1981年よりも後ならば、法律で耐震基準が上がった後なので少し安心できるかも。住宅の耐震基準はいつ、どう変わった?1981年と2000年が転換期 [住宅工法] All Aboutallabout.co.jp建物の耐震性を見極める方法の一つに「建築年月日」があります。今回は戸建て住宅に的を絞り、建築基準法の改正による耐震基準の変遷や、旧耐震・新耐震の内容、建てられた年代と耐震性の関係を詳しく見てまいりましょう(初出:2012年6月 改訂:2018年)
+6
-0
-
736. 匿名 2020/01/19(日) 16:08:19
>>733
>>730のNHKのまとめURLにある「焼失棟数マップ」の赤い点がドーナツ状になってる部分に自宅があるなら、
火災旋風に巻き込まれる危険があるから、ブレーカーを落としてから3日間は避難すると思う+9
-0
-
737. 匿名 2020/01/19(日) 17:50:19
通電火災が多かったのなら、電力会社の方で止めてほしいよね。
これだけ通電火災って言ってるなら考えてほしい。+16
-0
-
738. 匿名 2020/01/19(日) 18:16:22
>>735
それはアパートでも大丈夫かな?
実家が築30年のアパートなんだけど目の前の道路をトラックが通るだけですごく揺れるしなんの手入れもしてくれない大家だからシロアリとかもやばくて大地震来たら倒壊するんじゃないかって不安。+6
-0
-
739. 匿名 2020/01/19(日) 18:42:55
>>732
高齢者や子供なんかの社会的弱者が優先されるんだろうなと思う
だから、私は避難グッズにテントも用意している+10
-1
-
740. 匿名 2020/01/19(日) 18:48:01
フィリピン海プレートが動いているらしい。
南はフィリピン、北に東南海、北の果ては東京湾。
東南海と首都直下型はこのプレートでつながってる。
危ないのは人工の建物で、広いところならただ揺れるだけ。
人工の建物だらけの都会の方がより危ない。
人だらけの都会はどんな人がいるかわからないし、できるひことなら地方に住んだ方がいい。+14
-0
-
741. 匿名 2020/01/19(日) 18:56:23
>>738
↓のサイトの「新耐震設計法の制定:1981年改正」のところに
震度5の地震で軽度なひび割れが入る程度なら、住み続けることができる、と書いてあるけど
白アリの被害があるなら柱の中がスカスカで揺れに耐えられそうにないと考えて、私なら避難します
賃貸なら引越しした方がいいかなぁと思うけど、分譲ならすぐには引っ越せないよね
新しい家ほど耐震性は高い? 耐震基準の変遷 [マンション物件選びのポイント] All Aboutallabout.co.jp建物の耐震性の基準を定めた建築基準法は、大地震が起こるたびに改正され現在に至っています。どの年代に建てられた建物なら安全なのか、これまでの耐震基準の変遷を見ながら確認してみましょう(2018年12月改訂/初出:2011年5月)
+2
-0
-
742. 匿名 2020/01/19(日) 20:18:44
>>730
人間がたくさんいすぎてドミノ倒しとか、倒れたら先を急ぐたくさんの人に踏まれて死ぬとか最悪。
東京は南関東ガス田の上にあるから、ガスが噴出して火災がひどくなる危険もありそう。
ほかの人も住んでるから大丈夫、の心境なのかな。
早く地方に移住してほしい。+4
-3
-
743. 匿名 2020/01/19(日) 20:28:20
>>739
前住んでいた自治会の会長が役員会で「会員世帯三日分の食料がある」と自慢してた
でもいつも入会世帯は地域全世帯の半数、さらに未加入世帯は殆ど未就学児世帯と老人世帯とぼやいてた
さらに避難所指定の小学校は全世帯の5分の1入れるかどうかな大きさ
それ聞いて中年子供なし世帯の我が家は避難所入れないどころか食料も無理だろうなって思ったから、我が家も1ヶ月分の水と食料備蓄とテントは備えてた
今の地域はしっかりしてるけど家の敷地も多少広くなったんで更に対策強化してる
+8
-1
-
744. 匿名 2020/01/19(日) 20:41:22
>>740
出来るならそうしたいけど地方では仕事がないよね。
地方も外国人が多い地域だと略奪とかされそうで怖いよ。+7
-0
-
745. 匿名 2020/01/19(日) 20:42:31
>>742
まずはあんたが出ていけば?+11
-4
-
746. 匿名 2020/01/19(日) 22:57:28
静岡県に住んでるけど首都直下地震はかなりヤバいと感じてる。
築40年の家だし大丈夫かなと。まぁ、備蓄はしてます。防災意識が低い父親と二人暮ししてるんだけど私が率先して保存水や保存食買って、ランタン買ったり電池も…。最近では水のいらないシャンプーを買いました。ライフライン止まったらお風呂入れないし役立つと思う。
あとはトイレットペーパー買うくらいかな。
トイレはゴミ袋に新聞紙ちぎったものを入れて用を足します。凝固剤沢山ほしいけど置き場所がないので買うの我慢しました。
あぁ、あとは地震きても無事でいられるように祈るしかない😫+13
-0
-
747. 匿名 2020/01/19(日) 23:17:53
ここのところ大きめの地震が無いし回数も少ないから逆に不安
+11
-2
-
748. 匿名 2020/01/19(日) 23:23:57
ただの独り言なので気にしないでください。
まどマギの放送があった2011年に地震起こって、今年はマギアレコードの放送始まったから地震起こったら怖いなーって思ってる+11
-6
-
749. 匿名 2020/01/20(月) 05:25:29
>>748
まどマギへのナゾの風評被害…+13
-1
-
750. 匿名 2020/01/20(月) 09:21:21
>>746
築40年の家の何が大丈夫なのか分からないんですが…。+4
-3
-
751. 匿名 2020/01/20(月) 09:24:08
>>750
潰れても悔いはないってことかな…
築年数より耐震強度が大事なのは確かなんだけど、私もよくわかんなかった。+10
-1
-
752. 匿名 2020/01/20(月) 10:44:13
古くても丈夫な家ってあるもんね
築50年以上の木造アパートに住んでるけど熊本地震で潰れなかったよ
むしろ築30年とかの木造アパートの方が潰れてた+27
-0
-
753. 匿名 2020/01/20(月) 12:49:45
>>741
ありがとうございます。
東日本大震災で6強には耐えられたけど次はどうなることか。
親は引っ越す気ないから心配。笑いながら次は潰れると思うとか言うし…+10
-1
-
754. 匿名 2020/01/20(月) 14:46:34
2027年頃に渋谷駅もすごいビルが増えて変わるみたいですけど
そういう風にビルも増やして駅も変えるということは地震は大丈夫なのかなと思うですが+9
-0
-
755. 匿名 2020/01/20(月) 18:31:50
>>754
渋谷の東急東横店は昭和初期の建物なので、耐震とか免震構造のビルに生まれかわると思いますよ。工事中の、渋谷駅はっきりいって激震が起きたら部分的に崩れると思います。+25
-0
-
756. 匿名 2020/01/20(月) 21:26:36
風邪でもないのに頭が痛いのだけれどこういうときはいままでに三回ほど地震が起きている。予兆トピじゃないから横なのかしら。+13
-13
-
757. 匿名 2020/01/20(月) 23:00:27
不思議探偵社の体感さんたちもざわざわしてるらしいから案外当たるかもよ
備えて寝よう+32
-3
-
758. 匿名 2020/01/20(月) 23:23:07
>>756
前触れトピ行こうね
住み分けは大事よ+13
-20
-
759. 匿名 2020/01/21(火) 00:24:58
渋谷のスクランブルとかあの人口密度で地震来たらパニックの人波で圧死しそう。+28
-1
-
760. 匿名 2020/01/21(火) 05:08:02
>>701
ほんとその通り。必須だと思う。
+10
-0
-
761. 匿名 2020/01/21(火) 07:21:42
渋谷駅が新しくうまれかわるまでは
地震はこないとは限らないんですね+8
-1
-
762. 匿名 2020/01/21(火) 10:20:10
>>758
予知系信じてる人は、住み分けが出来ない位に頭が可哀想な人が多いんだよ
放っておきな+6
-32
-
763. 匿名 2020/01/21(火) 10:22:21
>>752
私の住んでるアパートも築50年くらいだけど、東日本大震災耐えたわ。物凄い揺れたけど。
鉄筋コンクリートだからかな?
次はないと思ってるけど、引っ越すまで静かであって欲しい。地震の8年後にくるって言われてるローライズ何とか地震には怯えてる+11
-0
-
764. 匿名 2020/01/21(火) 13:14:33
木造は地震に弱いよね
直下きたら死にそうで怖い
けど、安アパートじゃないと家賃払えない( ノД`)…+16
-0
-
765. 匿名 2020/01/21(火) 16:25:18
>>752
なんだろうね。私も熊本地震の時築50年の平屋に住んでて、6強が襲ってきてこんなボロ家一番に崩れそうだったのに大丈夫だった。後日緑紙貼られた。
近所の新しい家とか、少し古い二階建ての家とかアパートとかは黄色や赤紙貼られてた。
平屋だったから古くても大丈夫だったのか、未だによく分からない。+14
-1
-
766. 匿名 2020/01/21(火) 16:31:02
>>765
構造にもよるのかな?
あとは地盤とか。
熊本地震、大変でしたね。
ご無事で良かったです。
貴重なお話ありがとうございます。+20
-0
-
767. 匿名 2020/01/21(火) 17:43:26
>>765
阪神大震災で、
震度が大きく、周りも倒壊や火災で
ひどかった神戸市長田区の地域でも
何十年も前から建っている
平屋が並んでるところは無事でしたよ
+12
-2
-
768. 匿名 2020/01/21(火) 19:21:40
茨城また地震だあ+23
-1
-
769. 匿名 2020/01/21(火) 19:23:27
茨城北部震度4 震源の深さは50キロ+25
-1
-
770. 匿名 2020/01/21(火) 21:36:14
>>654
何でこんなにマイナスばっかりなのか分からないけど、
経営決定権や許認可なんかの本社機能のメイン部分は東京のままで、
カスタマーサービスとかを地方に移してるって言ってるだけで、それは真実じゃん。
カスタマーサービスがメイン機能かと思ってる人が多いの?
カスタマーサービスなんて保険に限らずどこも人件費と土地代の安い地方でしょ。
それとも地方に経営本部を移してる損保会社ってあるの?+0
-6
-
771. 匿名 2020/01/21(火) 22:26:55
最近過疎ってますね+24
-1
-
772. 匿名 2020/01/21(火) 22:47:39
>>770
なんでそんなにムキになってるの?+9
-2
-
773. 匿名 2020/01/21(火) 22:48:33
>>413
私の実家の父親も車椅子。マンション住まいなんだけど、同じマンション内の離れたお宅で火事があった時、日頃から顔見知りのご近所の方たちが車椅子ごと父親を下まで運んでくれました。母親だけではどうにもならなかったから本当にありがたかった。都会では難しいかもしれないけどご近所づきあいして自分の状況を知ってもらうの大事かもです。難しいようなら自治体に一度相談してみるといいかも。+20
-0
-
774. 匿名 2020/01/21(火) 22:56:36
Tecが妙に鮮やかだと不安になる+24
-1
-
775. 匿名 2020/01/22(水) 17:58:22
>>742
仕事や色々な事情があるじゃない。
生活の基盤が出来ているのに
そんな簡単に移住なんてできないよ。
+5
-1
-
776. 匿名 2020/01/22(水) 23:11:22
まあ渋谷だったら、圧死したくなければ駅前から離れてなるべく高台へいくことだね
公園通りやファイヤー通りをつかって原宿駅方面なら広域避難場所の代々木公園と明治神宮も一応あるし地盤も
底地の駅前より強いし。
帰宅難民受け入れの青山大学、国学院大学、ヒカリエ、普段から経路を複数確認しておくといいよ。
新宿だとドローンによる誘導もいま実験されているし実用化すぐされると思う。前回の大震災クラスなら、通勤で来ているひとは震災直後はかなり冷静に行動していたからなんとか、なると思う。
心配なのは観光客といわゆる田舎から遊びにきた人
電車は、おおきく揺れた瞬間にあきらめて、都内移動はバスにするとか徒歩にするとか、住んでいる人は結構考えているよ。
普段からの備えとシュミレーションがとても大事だね。
+7
-2
-
777. 匿名 2020/01/23(木) 10:22:05
>>748
あほくさ。+14
-3
-
778. 匿名 2020/01/26(日) 18:08:34
なんか不安で地震トピ
色々見てるけど
過疎ってて怖い。
あと自分のベランダに
昨日から突然
鳩が沢山くるようになった。
なんか怖い。+11
-2
-
779. 匿名 2020/01/26(日) 18:31:26
>>778
来るときは来るし家族で定期的に避難訓練とかして、あとは日常を楽しもう!
それより鳩に卵を産み付けられないように巣にならない様に鳩がベランダに来たら水かけるなりして追い払いな
鳩に巣認定されたら本当に厄介だから+11
-0
-
780. 匿名 2020/01/26(日) 22:12:11
地震よりコロナウィルス感染の広がり方の方が恐ろしくなりました+32
-2
-
781. 匿名 2020/01/26(日) 23:19:26
>>778
地震より鳩だよ!!!
絶対に巣と認定されないように全力を尽くさないと!!!
地震よりやばいよ!!!
とにかく、鳩を追い払って!!!
優しさを見せてはいけない!!
ちょっと位いいかなんて思ってはいけない!!
ベランダにちょこちょこ来る鳩を可愛いななんて思ってみてた結果、巣認定されて長い間ベランダに出る事さえ出来なかった我が家の二の舞にならないようにね!!
+16
-0
-
782. 匿名 2020/01/27(月) 16:55:56
>>779
>>781
778です。
あれから鳩が嫌がる匂い袋と、
鳩が嫌がるハリセンボンみたいなのを
ベランダに設置しました。
地震も怖いけど鳩も怖いですね。
ありがとうございます!
+9
-0
-
783. 匿名 2020/01/30(木) 15:00:21
現在、晴れてる西のほうが危ないみたいですね。雪がやんだら北もあぶない。
+5
-0
-
784. 匿名 2020/01/30(木) 20:52:07
>>783
熊本に地震がありましたね。+9
-1
-
785. 匿名 2020/01/30(木) 23:08:13
>>784
今月だけで14回ですね
火山性らしいですが・・・【次は】地震予知・予測総合【どこ?】 - 地震予知掲示板|バキッと!関東版bakitto.com【次は】地震予知・予測総合【どこ?】はバキッと!関東版の地震予知掲示板で今人気の話題です。「今のところ震災クラスの地震が来…」などなど、【次は】地震予知・予測総合【どこ?】に関して盛り上がっています。利用はもちろん無料なので今すぐチェックをして書き...
+2
-1
-
786. 匿名 2020/02/01(土) 01:15:11
千葉県北東部震度3+9
-0
-
787. 匿名 2020/02/01(土) 02:12:35
深夜に2回も大きな地震って怖すぎるわ+15
-0
-
788. 匿名 2020/02/01(土) 02:12:58
地震こわ!+11
-0
-
789. 匿名 2020/02/01(土) 02:14:49
皆さん大丈夫ですか?心配です+9
-0
-
790. 匿名 2020/02/01(土) 02:14:55
茨城県南部震度4+12
-0
-
791. 匿名 2020/02/01(土) 02:25:43
このあたたかさってやっぱり地震と関係しているのか。また来るかもしれないから用心してねます。
誰かトピたててください。
+6
-0
-
792. 匿名 2020/02/01(土) 06:08:22
震度4トピ立てありがとう。移ります。+4
-0
-
793. 匿名 2020/02/01(土) 11:22:41
北海道気をつけてね+4
-0
-
794. 匿名 2020/02/01(土) 12:14:55
夜中の緊急地震速報で目が覚めたわ+6
-0
-
795. 匿名 2020/02/04(火) 13:55:16
東京に住んでる彼が、東京に住んでって言うけど、福岡在住の私は地震が怖くて決心できないでいます。同じ規模の地震が起きても、東京は人口が多過ぎるから余計に怖い。TVで特集みたら余計に怖くなってしまいました。+6
-0
-
796. 匿名 2020/02/04(火) 23:33:56
>>795
わかります、東京に遊びに行くのもこわいと思ってしまう時ある...+3
-0
-
797. 匿名 2020/02/05(水) 00:10:24
昼間に大量の鳥がパニックみたいな声で鳴いてたのと今、耳 鳴りしたけど今までの耳鳴りと違っててなんか1人パニクってる(TT)広島+7
-0
-
798. 匿名 2020/02/09(日) 12:55:24
最近千葉県茨城県福島県あたりの沖が毎日少しずつ揺れている。緊張し続けると疲れるけどあらためて注意が必要だね。また満月だし。確率が高くなる。マスクは地震あとでも必要だし。+2
-0
-
799. 匿名 2020/02/12(水) 23:22:05
浅い部分で「ゆっくり滑り」 南海トラフで検出―海保・東大girlschannel.net浅い部分で「ゆっくり滑り」 南海トラフで検出―海保・東大 南海トラフでは陸側プレートの下に海側プレートが沈み込み続けている。境界は固着している部分と滑っている部分があり、長年固着してひずみがたまった所が急に滑ると大地震や津波を引き起こす。 ゆっく...
みんなここにいます+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
全国の町丁目の地盤データと地震予測が見られます。見たい住所の地方名を選択し、都道府県名を選択してください。