- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/01/11(土) 10:08:11
どう思いますか??
2月に友人の結婚式に招待されています。
3歳の長女と7ヶ月の次女を招待されたので、2人を連れて出席しようと思うのですが、色々と大変なのでしょうか‥。
最近次女の奇声のようなものが、激しくなってきたので、日が近づくにつれ、不安になってきてしまいました(T_T)+28
-813
-
2. 匿名 2020/01/11(土) 10:08:45
やめよう+1649
-5
-
3. 匿名 2020/01/11(土) 10:08:51
やめとけってコメントが続くよ+1086
-5
-
4. 匿名 2020/01/11(土) 10:08:55
やめた方がいいとおもう。
結婚式ぶち壊すことになりそう。+1338
-5
-
5. 匿名 2020/01/11(土) 10:09:06
式場で泣き声が響くよ+1061
-6
-
6. 匿名 2020/01/11(土) 10:09:07
友人が、お子さんも是非というならともかく、普通は子どもは遠慮します。+1116
-9
-
7. 匿名 2020/01/11(土) 10:09:37
親戚の葬式出たけどほとんど外にいた、結構きついかも+719
-2
-
8. 匿名 2020/01/11(土) 10:09:53
辞めた方がいい。一生に一度の晴れ舞台をぶち壊すの?+985
-18
-
9. 匿名 2020/01/11(土) 10:09:54
普通のレストランで食事するだけでも大変じゃない?+604
-1
-
10. 匿名 2020/01/11(土) 10:10:11
2月なんてクソ寒いときに乳幼児を結婚式に呼ぶ友人もどうかと思うけど。+792
-47
-
11. 匿名 2020/01/11(土) 10:10:14
挙式中泣きわめいても外に出なかった親子がいた
さすがに新郎新婦が気の毒になった+729
-3
-
12. 匿名 2020/01/11(土) 10:10:14
+9
-27
-
13. 匿名 2020/01/11(土) 10:10:22
預ける人いないなら行かない+445
-1
-
14. 匿名 2020/01/11(土) 10:10:33
旦那の妹の結婚式なら当時10ヶ月の子を連れて出席したけど別でベビーベッド付きの控え室も用意してくれたし大丈夫だったよ。
けど友達の結婚式だったら連れていくの大変そうだね…+498
-6
-
15. 匿名 2020/01/11(土) 10:10:53
>>6
ご友人はまだお子さんいないし、3歳と0歳がきたらどうなるか想像できてないのかもだよね。3歳だけならまだしも、一人で3歳と0歳は絶対無理な自信ある。わーきゃーわめいて迷惑かける未来が目に浮かぶ。+742
-2
-
16. 匿名 2020/01/11(土) 10:10:54
預けるか、行かない+316
-1
-
17. 匿名 2020/01/11(土) 10:11:06
家族にみてもらって一人で行くのがいいよ+405
-5
-
18. 匿名 2020/01/11(土) 10:11:10
やめた方がいい。
私の時に親戚が2歳児を連れてきて、披露宴の映像にずーっとその子の奇声が入ってて、今でもイラつく。+633
-27
-
19. 匿名 2020/01/11(土) 10:11:41
め・い・わ・く+305
-3
-
20. 匿名 2020/01/11(土) 10:11:44
想像したら絶対大変だって分かるし、周りの人達が手を貸してくれる訳でもないんだよ。
本当にやめておこう。+353
-0
-
21. 匿名 2020/01/11(土) 10:11:50
夫婦で出席するなら、分担で子供をみていられるだろうけど、一人で二人、乳幼児抱えて三歳の活発な子をみて、式の静かな場面を制御出切る?
親族ならまだしも、友人なら式には出ないお祝い方法考えてもいいんじゃない?+386
-2
-
22. 匿名 2020/01/11(土) 10:11:54
参観日でも迷惑なのに結婚式とか無理すぎ+255
-8
-
23. 匿名 2020/01/11(土) 10:12:01
もし自分の結婚式で友人の子供にずっとキーキー言われたらどう思う?+335
-1
-
24. 匿名 2020/01/11(土) 10:12:03
>>1
家族、親戚なら子供連れて参列するけど、友達の結婚式に幼い子供二人を連れて行くのは大変だし迷惑になると思う。
預けられないの?+427
-0
-
25. 匿名 2020/01/11(土) 10:12:03
身内ならいいけど友人の結婚式なら招待されたとしても連れて行かないかな+225
-2
-
26. 匿名 2020/01/11(土) 10:12:08
親戚関係ならまだしも友人なら気を遣う。
招待する側がお子さん連れの大変さを知らないんじゃない?
別室でも用意してくれるわけじゃないだろうし。+161
-0
-
27. 匿名 2020/01/11(土) 10:12:30
わざわざ聞くことかな?
常識があればそんなの悩まない+292
-6
-
28. 匿名 2020/01/11(土) 10:12:31
1人で子供2人連れて行くの!?
私なら、子供はおいていって結婚式を楽しみたい。
うちの場合は、自分も大変だけど、同じテーブルの人にも手伝って貰わないといけなくなりそうだからな…+235
-1
-
29. 匿名 2020/01/11(土) 10:12:34
0歳より3歳の子の方がじっとしてられなくて大変じゃない?+259
-1
-
30. 匿名 2020/01/11(土) 10:12:36
花嫁からの両親への手紙の時に泣き出して感動の空気が消えてしまった式があったよ
辞めた方がいいんじゃないかな+279
-0
-
31. 匿名 2020/01/11(土) 10:12:37
やめたほうがいい。
自分も6ヶ月の子どもいるけど夫の従兄弟が結婚式再来週にあって招待されたけど自分だけ断った。
人様の結婚式を半年たらずの子どものぐずりとかで台無しにしたくない。+281
-2
-
32. 匿名 2020/01/11(土) 10:12:51
子供もつまらないだろうし辞退したら?
それか預ける+130
-2
-
33. 匿名 2020/01/11(土) 10:12:54
新婦よりも多く、赤ちゃんかわいい~♡っていう人だかりができた
結婚式中は私と赤ちゃんほぼ外。食事も少し。それでもいいならどうぞ+12
-42
-
34. 匿名 2020/01/11(土) 10:13:13
大変しかない
祝福するヒマないと思います+92
-1
-
35. 匿名 2020/01/11(土) 10:13:21
新婦が気にしないのならいいと思うけど、一人で大変じゃない?主もゆっくりしたくない?預け先をどうにかして探す。+61
-0
-
36. 匿名 2020/01/11(土) 10:13:33
高いご祝儀払って泣いたらずっと外にいることになるかも知れないけど良いの?+155
-0
-
37. 匿名 2020/01/11(土) 10:13:35
兄弟の結婚式ならいいけど、それ以外は子連れはやめた方がいい+216
-0
-
38. 匿名 2020/01/11(土) 10:13:42
お披露目だと思って勘違いして連れてくる子がいたよ+232
-2
-
39. 匿名 2020/01/11(土) 10:13:48
式を挙げる側からするとただの迷惑+133
-5
-
40. 匿名 2020/01/11(土) 10:13:54
一生に恐らく一度の晴れ舞台。主役は新郎新婦。主役じゃなくてあなたのお子さんが目立ったり、式の邪魔をする可能性があることは控えるべき。+194
-2
-
41. 匿名 2020/01/11(土) 10:14:10
>>1
絶対アカン!
行ったら一生後悔するよ
招待した側が+387
-1
-
42. 匿名 2020/01/11(土) 10:14:10
主一人で幼児と乳児の二人は、
ちょっと大変と思う。
3歳一人でも、そこそこ大変。
一時保育とか実家に預けるのが
自分も楽しめると思うよ。
+102
-0
-
43. 匿名 2020/01/11(土) 10:14:20
私は預けて行ったよ。
赤ちゃんが寄生あげて大泣きしてる結婚式に出席したことあるけど、新郎新婦が気の毒だった。貰ったDVDにも泣き声が入ってた。+222
-1
-
44. 匿名 2020/01/11(土) 10:14:24
0歳の子も大変だから預けるのが無難かと+16
-2
-
45. 匿名 2020/01/11(土) 10:14:25
行けばいいじゃん。
友人が招待してくれてるんでしょ?
そう言ったってみんなに周知してもらえるでしょ。
「私が強引に招待しました。泣きわめくかもしれませんが、許してくださいね」って。
それしてもらえないなら、何か変なこと企んでるかもしれなくて、友人じゃないかもね・・・+2
-81
-
46. 匿名 2020/01/11(土) 10:14:38
招待するご友人が、下のお子さんだけ呼ばないのは失礼だからそうされたのであって、普通は遠慮するのでは。
+184
-1
-
47. 匿名 2020/01/11(土) 10:14:53
>>1
3歳の長女と7ヶ月の次女を招待されたので、
↑
お友達はまだ現実を知らないから招待したのだと思います。招待されたからといって子供連れで出席は止めた方がいいですよ。+450
-2
-
48. 匿名 2020/01/11(土) 10:15:04
>>7
預けてくるべきだよね!迷惑かも+72
-1
-
49. 匿名 2020/01/11(土) 10:15:24
預けれるなら子供はグズりとかで迷惑かけるから欠席で自分だけできますって言ったら?
料理数はギリギリ最終確認なはずだし。
私の時は3日前だった記憶+27
-0
-
50. 匿名 2020/01/11(土) 10:15:26
お子さんも招待されたってことは招待主は是非気にせず連れていらっしゃいって事なんだろうけど、騒いだりしたら不快に思う列席者はいるだろうね+46
-2
-
51. 匿名 2020/01/11(土) 10:15:46
3歳児の口に合うご飯はないし、数時間じっと座っているのは長女の方もしんどいと思います。
友人が産後10ヶ月ぐらいで結婚式あげていましたが、友人のお母さんは外でずっとギャン泣きのお子さん抱っこされて大変そうでした。
私は生後半年の子供も招待されましたが義実家に預かってもらいました。
2人共預かってもらうか、せめて次女だけでも預かってもらう方が絶対いいと思いますよ。
+66
-3
-
52. 匿名 2020/01/11(土) 10:15:49
子供預けてあなただけ来てって言いづらいから建前上招待してるだけで、まさか本当に2人共連れて来ないだろうと思ってるかもしれないよ。+165
-5
-
53. 匿名 2020/01/11(土) 10:16:04
普通は配慮して小さな子供は遠慮するよね+63
-0
-
54. 匿名 2020/01/11(土) 10:16:19
友人もどういうつもりなんだろうね?
あまり子供のことを知らないのかな?+23
-1
-
55. 匿名 2020/01/11(土) 10:16:26
子供は家族に預けて主さんだけで参加されては?
0歳児は泣くしオムツ交換、3歳児で3時間ずっと静かに座るのも大変だと思うよ。
3歳は親の手伝いなしで披露宴に出されるようなお子様ランチもうまく食べられないと思うし。
+83
-0
-
56. 匿名 2020/01/11(土) 10:16:30
お子さんも招待してくれるぐらいなら、きっと親しいご友人なんでしょうね。
でも、ご夫婦でならまだしも、主さん一人で幼子二人連れて行くだけでも、どうなるかは分かりきってると思う。
私なら、子供達は旦那と留守番させて、自分だけ出席します。+66
-2
-
57. 匿名 2020/01/11(土) 10:16:35
多分何も深く考えずに子供いる友人だから子供も招待しよー、って感じなんだと思う。。
子供連れてきた子と披露宴出席したことあるけど、大事な場面で子供がぐずって退席するから(私も一緒に手伝いに外出た)重要なシーン見れなかったりしたよ。それでもいいならいいと思うけど、ギャン泣きして映像に入ったりしてたら最悪だよね。。+62
-0
-
58. 匿名 2020/01/11(土) 10:16:39
>>1
招待する側の
乳幼児を連れてくるのは大変だから
あなたは来なくていい
と言うに言えない気持ちを察しましょうよ。
+191
-27
-
59. 匿名 2020/01/11(土) 10:16:54
主が連れていきたいって思ってるんじゃなくて、友だちが子どもも招待したんでしょ。その友だち多分何も考えてないと思う。子ども可愛いし来たらええやん位じゃない?泣いてわめかれても他の参列者に責められるのは主だと思う。+108
-1
-
60. 匿名 2020/01/11(土) 10:17:01
迷惑とか言ってる人いるけど、子供たちも招待されたって書いてあるじゃん。
たぶん友人は子連れの大変さを分からないんだね。主もきっと子連れじゃ楽しめないから、預けられるなら1人で行っておいで〜!!+55
-4
-
61. 匿名 2020/01/11(土) 10:17:03
ご友人は0才児が参列するとどうなるか想像が付いていないんだと思います。
「こんなはずじゃなかった。」
って後で恨まれるのが嫌ならあずけた方が賢明です。+126
-0
-
62. 匿名 2020/01/11(土) 10:17:06
逆に出席するっていう選択肢があるのにビックリ。
どう考えても欠席以外ないでしょ。
+13
-4
-
63. 匿名 2020/01/11(土) 10:17:25
>>1
大変なのでしょうか....って
自分で育ててたら分かるでしょう!!+257
-0
-
64. 匿名 2020/01/11(土) 10:17:42
私兄の結婚式でちょうど6ヶ月の娘を連れてったけど
身内でも気を使うよ…
挙式では何故かゲラゲラ笑う娘
かといえば披露宴ではぐずりっぱなしで、、食事取れなかった💦+43
-0
-
65. 匿名 2020/01/11(土) 10:17:57
表向きはお子さんもとなるんだと思うけど、鵜呑みにして本当に連れて来るとは思ってないんじゃない?+49
-3
-
66. 匿名 2020/01/11(土) 10:18:23
>>52
私は子供いる友達には
小さなお子さんいるけど式来れるかな?
って聞いたよ
そしたら
旦那に預けるから大丈夫!
と言ってくれた
結婚式呼ぶような友達にそんなめんどくさい誘い方する??+7
-22
-
67. 匿名 2020/01/11(土) 10:18:42
うちも1歳3歳なりたてがいるけど、3歳もなかなか大変そう。
おうち帰りたいとかお外で遊びたいとかグズグズしそうで...+15
-0
-
68. 匿名 2020/01/11(土) 10:18:58
>>1
常識で、考えて
迷惑⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎
連れていくなら
欠席のが、いいよ+211
-6
-
69. 匿名 2020/01/11(土) 10:19:26
>>1
2月ならもう出席するって伝えてるのでしょ?
1人でも考えるのに2人って無理だよ💦+157
-0
-
70. 匿名 2020/01/11(土) 10:19:32
>>58
なにそれ、めんどくさーーーー+26
-33
-
71. 匿名 2020/01/11(土) 10:19:34
私だったら連れて行かない+13
-1
-
72. 匿名 2020/01/11(土) 10:19:35
静かに座ってられないでしょう?0歳児なんて、いつ泣き出すかわからないんだよ?花嫁の両親に手紙読む所で、花嫁の両親たちより先に、主さんの子供がワーーーーーアアアアアーって大泣きしたら、ドン引きだよ。+93
-0
-
73. 匿名 2020/01/11(土) 10:20:00
今から子供分キャンセルとかできるの?+6
-0
-
74. 匿名 2020/01/11(土) 10:20:12
電車やスーパーで騒がしい子どもを微笑ましく見つめることが出来る人が、結婚式や披露宴で同じ気持ちでいられるか?
いられない、イラつく人が多いと思う。+48
-0
-
75. 匿名 2020/01/11(土) 10:20:28
私も子供まで呼ばれた事1回あった、夫同士かわ昔から仲良くて結婚し私も親しくなり出産祝いや誕生日、お年玉など我が家に来るたびにもらっていて子供も懐いたから家族で呼んでくれた
だけど子供が8歳だったから参列したけどね。+10
-1
-
76. 匿名 2020/01/11(土) 10:20:45
まだ招待確定のまえの声かけ段階かな?来れそう?と。お友達が子供は預けられるだろうと思ってるかもしれないし、そのあたりの話はしてないのかな+4
-0
-
77. 匿名 2020/01/11(土) 10:20:58
友人さんはどうして子供達を招待したのかな?リングボーイガールとか頼むならならまだ分かるけど…+11
-2
-
78. 匿名 2020/01/11(土) 10:21:10
まだ第一子が赤ちゃんのときに友人に招待されて
迷惑になるといけないからと一度断ったけど
色々準備するから是非きて欲しい!
と言われて出席したことがあるけど
それでもひやひやしたよー。
結婚式は大きな音も出るし、
暗くなったり明るくなったりするし。
寝てても起きちゃったりして
何度も席立って外に出た記憶がある。
それが2人となると…
おすすめはしない。+67
-0
-
79. 匿名 2020/01/11(土) 10:21:12
一人で二人連れて頑張って行ったとしても、周りも気にしてくれる友達や反対にこどもに慣れてない友達もいるから気をつけてね。+26
-0
-
80. 匿名 2020/01/11(土) 10:21:55
友人は子どもは遠慮してとは言えないから一応言っただけで普通はあなたが預け先探したり、ないのなら欠席すべき
数百人に迷惑かけて友人関係終わらせたいなら出席かな+52
-2
-
81. 匿名 2020/01/11(土) 10:21:56
子供一人なら何歳でもどうとでも対応できそうだけど二人ならやめといたほうがいいと思う。+9
-0
-
82. 匿名 2020/01/11(土) 10:22:31
赤ちゃんや子供が沢山出席するの?
それならベビーベッドや子供が寝る部屋とか事前に用意してくれてる場合が多いよ。
でも違うなら外に連れ出すのも一苦労だよ。ましてや正装で。友人に聞いてみたら?+33
-0
-
83. 匿名 2020/01/11(土) 10:23:08
>>46
社交辞令、建前上だよね+57
-1
-
84. 匿名 2020/01/11(土) 10:23:18
>>1
親族ならまだわからなくもないけど友達ならないわ+121
-2
-
85. 匿名 2020/01/11(土) 10:23:26
>>66
先これるかな?は友達がこれるかなってことね+10
-0
-
86. 匿名 2020/01/11(土) 10:23:27
普通はどちら側でも断る物件だわ+13
-1
-
87. 匿名 2020/01/11(土) 10:23:48
>>86
物件wwww+6
-3
-
88. 匿名 2020/01/11(土) 10:23:51
先に友達に来てもらっていたらその友達は招くよね。後になればなるほど友達から断られまくってるかもしれないし、来てもらっているならなるべく行きたいよね+4
-0
-
89. 匿名 2020/01/11(土) 10:24:28
>>1
兄の結婚式で私は夫に預けて私だけ主席しようとしたけど親戚や親、兄のお嫁さんから「皆来なよ!」って言うので渋々連れて行ったけど、ずっと寝てるタイプだったので泣くことはなかったよ。でも準備が本当にしんどかった。癇癪持ちなら尚更辞めといたほうがいいよ。+147
-1
-
90. 匿名 2020/01/11(土) 10:24:47
結婚式をぶち壊したいならどうぞ。+9
-1
-
91. 匿名 2020/01/11(土) 10:25:06
>>1
迷惑+50
-2
-
92. 匿名 2020/01/11(土) 10:25:06
>>38
私は友人に「子どもはおとなしくできないから連れていくのやめるね、ごめんね」と言われたよ
子どもは招待してないつもりだったけど(笑)+114
-9
-
93. 匿名 2020/01/11(土) 10:25:12
>>1
プラスが誰もいない。それぐらい無謀な事をしようとしてるのだよ+114
-1
-
94. 匿名 2020/01/11(土) 10:25:15
>>8
子供も招待されたから困ってるのに、主が積極的に壊しに行ってるみたいな言い方はキツいわ+115
-35
-
95. 匿名 2020/01/11(土) 10:25:23
新婦がデキ婚ですでに子供がいてみんなも連れてきてねー!みたいな式でない限りは欠席がいいと思います+17
-0
-
96. 匿名 2020/01/11(土) 10:25:30
>>66
一応既婚だよね
学生から、そのまま専業主婦?
社会人経験ある?
社交辞令という言葉を覚えましょう。
+9
-9
-
97. 匿名 2020/01/11(土) 10:25:58
主をせめてる人なんなの?友人が招待したって書いてあるじゃン。しかももう来月。もう決定していて連れてくつもりなんだと思う。多分ガチガチのお式じゃなくて友人だけのアットホームな式なんじゃないの?子連れで呼ばれてるのは主だけなのかな?他の子持ちの友人と相談したら?+5
-27
-
98. 匿名 2020/01/11(土) 10:25:59
式場側からするとすっごい迷惑です。
預けられるならお母さん1人だけの出席にしましょう。
無理なら、一週間前位にインフルエンザになったとか体調不良で欠席した方がよろしいかと。+12
-8
-
99. 匿名 2020/01/11(土) 10:26:12
ご主人は預かるよとか、行かない方がいいとか何も言ってこないの?+67
-0
-
100. 匿名 2020/01/11(土) 10:26:13
本気で言ってるならアホかと思う。
日常でも3歳児と0歳児連れての外食を想像したら大変なのに、結婚式て…。
子供一人でお花畑、友達にかわいいねって言ってほしくて連れていきたいってなってるのかと思ったら、二人いるんでしょう?
子育ての大変さはわかってきてるでしょう?
招待してくれたからって思ってるのかもしれないけど、お友達はその大変さをまだ知らないんだよ。
何より、子連れでの参列は自分自身が大変。
子供の世話で、お祝いしてる雰囲気じゃなくなるのは容易に想像がつくはず。
ちゃんと祝ってあげたいなら、子供は預けるか欠席にしてあげて。+72
-6
-
101. 匿名 2020/01/11(土) 10:26:22
>>94
ね。誘った側にも非があると思う+43
-11
-
102. 匿名 2020/01/11(土) 10:26:42
何百万もかけて何度も打ち合わせして、一生に一度の晴れ舞台を迎えた日に子供が騒いだら台無しだよ(´・c_・`)なんとか預け先を探そう。+63
-0
-
103. 匿名 2020/01/11(土) 10:26:54
冠婚葬祭に小さい赤ちゃんや子供つれてくる人って空気読めないんだろうなと思う+40
-4
-
104. 匿名 2020/01/11(土) 10:27:04
>>78
逆にこちらの大変さを考慮せず来て来てっていう友人が非常識だわ+10
-7
-
105. 匿名 2020/01/11(土) 10:27:50
>>103
主さんは子供も誘われたんじゃないの?
+5
-1
-
106. 匿名 2020/01/11(土) 10:27:55
兄弟の結婚式ならアリだけど、友人関係なら連れていかない+41
-0
-
107. 匿名 2020/01/11(土) 10:27:58
来週、デキ婚の友達で子供まだ2ヶ月くらいの子の結婚式出るんだけど、結婚式やる方は大変じゃないのかな⁈
キャンセル料発生しちゃうからやめますってわけにいかなかったんだとは思うんだけど+3
-0
-
108. 匿名 2020/01/11(土) 10:28:32
>>89
すみません。
主席ではなく出席です。+2
-0
-
109. 匿名 2020/01/11(土) 10:28:47
>>1
友人かー
友人がどこまで手配してくれてるかで、社交辞令か本気で呼んでくれてるか判断してみては?
ベビーベッドや子供がぐずったときの控え室の用意とかね。
ちなみに、うちの兄の結婚式のとき「子供も連れてこい」と言われて私は10ヶ月の子どもと出席したけど、ベッドや控え室を用意していてくれてました。+60
-3
-
110. 匿名 2020/01/11(土) 10:29:00
>>70
学生?ニート?
社会人経験ないの?
発達障害でなければ
忖度、社交辞令いう言葉を覚えましょう。
+15
-12
-
111. 匿名 2020/01/11(土) 10:29:02
>>87
ネット慣れてないのかな+4
-2
-
112. 匿名 2020/01/11(土) 10:29:13
>>96
結婚式呼び合うくらいの友達同士でそんなわけわからん社交辞令いらないでしょ…
>>66さんの聞き方ならどちらとも答えやすいし
そもそも主の友達が子供たちも招待したのが本心か社交辞令かわからないからこんなことになってる+7
-6
-
113. 匿名 2020/01/11(土) 10:30:02
わたしも同じような状況で友達に誘われた
子供も是非きてねって言われてたけど欠席にしたよ
以前子供が6ヶ月のときに親族の結婚式だったから仕方なく出席したことがあったけど、泣いたり授乳したりで退室してほぼ見られなかった
周りからしたら迷惑だろうし、こちらも気を遣って楽しめないと思ったから欠席にした
どうしても行きたいなら子供預けて行ったほうがいいと思う+30
-0
-
114. 匿名 2020/01/11(土) 10:30:25
>>10
非常識なのか、友達が少ないから来てくれないと困るのか。
+88
-3
-
115. 匿名 2020/01/11(土) 10:31:01
>>96
>>101
社交辞令おばさん笑+8
-12
-
116. 匿名 2020/01/11(土) 10:31:09
次女が泣いたから外に出る、外にいたら長女がお腹空いたと泣き出す、なんとか泣き止ませて戻ったが長女の機嫌なおらない、ご飯美味しくないお菓子食べたいと大きい声で言い出す、次女もミルク欲しがり、終いには帰りたいと泣いたり…惨劇しか浮かばない。+77
-0
-
117. 匿名 2020/01/11(土) 10:31:24
親族なら連れて行くけど、友人なら連れて行かないなー。悪目立ちする可能性が高いから気が引ける。+27
-0
-
118. 匿名 2020/01/11(土) 10:31:26
>>103
だから主は新婦に連れてきたらって言われたんじゃないの+6
-0
-
119. 匿名 2020/01/11(土) 10:31:36
>>110
友達にこんな断りにくい社交辞令する方が非常識だと思うよ。
+26
-7
-
120. 匿名 2020/01/11(土) 10:31:51
>>111
普通なら「案件」ではないでしょうか+3
-1
-
121. 匿名 2020/01/11(土) 10:31:57
子供の世話するために行ってごはんもろくに食べられないのにご祝儀包んで交通費までかけて。
行く意味ないと思うけどw
包みたいならべつにお祝いだけ包んで送ったらいんじゃない+28
-0
-
122. 匿名 2020/01/11(土) 10:32:05
大変なのでしょうか、じゃなくて迷惑だからやめとけ。
式場スタッフ、周りの参列者だけじゃなく、新郎新婦にも気を遣わせる。
新郎新婦にとっては一生に一度の大切な日だから、それを赤ん坊の泣き声で台無しにしてはいかん。
主役すり替わっちゃう。+65
-2
-
123. 匿名 2020/01/11(土) 10:32:05
>>115
子ども部屋から出たことがないのね+11
-3
-
124. 匿名 2020/01/11(土) 10:32:55
>>119
そうだよね!なんでも社交辞令って言うのやめてほしい。+10
-3
-
125. 匿名 2020/01/11(土) 10:33:03
>>104
その言い方もきつくない?もしかしたら友達は参列してくれていたかもよ。自分の結婚式はきてもらって、子供いる時に招待されたらこっちの大変さわかれ、なんて+9
-0
-
126. 匿名 2020/01/11(土) 10:33:25
主賓者も子供がいて〜
参列者も皆んな子供連れてくなら相談してありかも?+4
-0
-
127. 匿名 2020/01/11(土) 10:33:40
どうしても預けられないの?+6
-0
-
128. 匿名 2020/01/11(土) 10:33:50
>>119
招待しなきゃしないで文句言うんでしょ?+4
-8
-
129. 匿名 2020/01/11(土) 10:34:08
結婚式場で働いてます。
同じテーブルの人に気を遣わせてしまいます。子供のお世話でお母さんは料理をなかなか食べれなくて、お皿が他の人の席まで場所をとってしまう光景をよく見ます。子供が近くのお客様のお洋服を汚してしまう事もあります。なるべく預けて列席されたほうが良いと思います
+125
-0
-
130. 匿名 2020/01/11(土) 10:34:31
周りにも迷惑かかる場面あるだろうし何より主さんが大変できついと思うよ。+4
-0
-
131. 匿名 2020/01/11(土) 10:34:33
子持ちを式に呼ぶときってそんなに裏を読んだ社交辞令しないといけないの?
普通は旦那に預けるか近いなら実家に相談するとかシッターに預けるか欠席かなって思わない?
主はシンママで実家のサポートも無理な遠方なの?+1
-1
-
132. 匿名 2020/01/11(土) 10:34:42
身内や親友の結婚式なら相手も未満児ウェルカムかもしれないけどそこまで仲良くない知人の結婚式なら連れて行かないほうがいいと思う
お互い余計なことで気を使いあって疲れると思う+6
-0
-
133. 匿名 2020/01/11(土) 10:35:16
>>1
>>129
これが真実+57
-0
-
134. 匿名 2020/01/11(土) 10:35:27
友人がお子様もと言っているなら良いんじゃない?私は元々ホテルでバイトしてたからベビーベッドの有無や子連れだったら友人席を出入り口近くにとか考えてたけど…もし、一緒に参列するなら席は出入り口近くとかベッド有無と授乳室の有無は確認しは方がいいよね。あと他にも参列する子供たちがいるなら賑やかになるから0歳児の泣き声は気にならないからね少し気楽になるよー。せっかくのお祝いの場だからね主さんもゆっくり祝える時間になりますよーに!+7
-0
-
135. 匿名 2020/01/11(土) 10:36:03
完母だったりしたらなかなか預けられないよね?自分の結婚式の時は、友人の母親が控え室にいて、赤ちゃん見てくれていて、授乳の時間に友人が抜けて赤ちゃんの所にいってたよ。時々赤ちゃんも披露宴会場に来たり、各テーブル回って写真撮影する時とか赤ちゃんも一緒に写真撮れたし、それはそれでよかったよー!+3
-8
-
136. 匿名 2020/01/11(土) 10:36:08
義理の姉が赤ちゃん一緒の結婚式した時、従姉妹達も是非との事で参加したよ。自分が大変だし、式の邪魔になりそうだから連れて行きたくなかったけど、義理の親とかにも強く言われて仕方なく。
でも友達だったら理由と連れて行かない旨を伝えるかな。
主に子どもがいるの分かってるから社交辞令で招待状に名前書いただけだと思うよ。+5
-1
-
137. 匿名 2020/01/11(土) 10:36:11
>>128
え?????
招待しても、わざわざ子供も招待することないよね??+20
-1
-
138. 匿名 2020/01/11(土) 10:36:15
行かなかったら来なかったって一生
根にもたれるけどねW+0
-0
-
139. 匿名 2020/01/11(土) 10:36:19
子どもを預けて出席してほしいとか、普通言えないよね。
乳幼児は預けてくるのが
暗黙のルールだよ。
まさか、参列者の友人に
「授乳の間上の子を見ててもらう」とか
ふざけたこと考えてないよね?+69
-3
-
140. 匿名 2020/01/11(土) 10:36:29
私は自分が招待する時に一応みんなに子供も出席できるように準備するよ、って言ったけど、ご飯もちゃんと味わいたいし、ゆっくりできなくなるから、って全員の子が家に子供預けてきてくれた。だから写真とかもみんなと撮れたし、(子供いると新郎新婦の高砂のとこまで行って写真撮るとか難しいよね)結果的に子連れじゃなくてよかったかもと思ってしまいました。+8
-1
-
141. 匿名 2020/01/11(土) 10:36:33
子どもが奇声をあげるとの事だけどそれでも子どもと一緒がいいのか、招待した人に聞いた方がいいんじゃない?
式場が託児所みたいなスペースを用意してくれてるかもしれない
子どもを何とかして来てくれと言われるかもしれないがそこは貴方しだいです。私であればご祝儀要員は嫌なので適当な理由つけて辞退します。+5
-0
-
142. 匿名 2020/01/11(土) 10:36:40
>>8
他にも子ども連れの参列者いるかもしれないのにそんな言い方は無いんじゃない?+17
-23
-
143. 匿名 2020/01/11(土) 10:36:58
預けて一人で出席できないのら欠席の一択+5
-0
-
144. 匿名 2020/01/11(土) 10:37:03
泣き声もだけど、食事する場でしちゃったらちょっとね
その場でオムツ交換しなくても、気付くよね+14
-0
-
145. 匿名 2020/01/11(土) 10:37:16
>>69
会場の近くに実母呼び寄せてどっちか一人だけでも見てもらうとかかなぁ、今からできるとしたら。
二人とも連れて自分だけでってのは厳しすぎるよね。
授乳はあるは上の子のトイレや長時間からのグズりなんかを考えると一人では無理だよね。
でも子供一人だと対応出来そうだからキャンセルしなくてもいいかも。
もう出席で返事しちゃってるだろうからね。+25
-1
-
146. 匿名 2020/01/11(土) 10:37:43
あなたには来てほしいけど子どもは置いてきて〜なんて言えないから、形だけ招待してくれたんだと思うよ。
真に受けて本当に連れて行ったら迷惑かけるよ。+30
-5
-
147. 匿名 2020/01/11(土) 10:37:53
子供が2歳の時に招待されて一回断ったけど、どうしても来てほしいって言われて行った。
でも、わめくしグズるし泣くし。。。
しかも、両親の手紙の時に花嫁の
「これからも暖かく見守ってください。」
って最後の言葉に娘が、超デカイ声で
「はい!!!」
って答えて感動どころか、大爆笑になったの覚えてる
申し訳ないやら、恥ずかしいやらで2度と連れていかないと思いました。+10
-26
-
148. 匿名 2020/01/11(土) 10:38:51
旦那は何しとんね+22
-1
-
149. 匿名 2020/01/11(土) 10:39:03
子持ちで招待されてるのは主だけなのかな?周りの招待者はなんて言ってるの?2児の母なら周りの同世代も同じ境遇の人いそうなもんだけど。+7
-0
-
150. 匿名 2020/01/11(土) 10:39:21
さっきから社交辞令社交辞令って言ってる人いるけどさ、主を誘ったこと自体を社交辞令って言ってるの?それとも子供を誘ったことが社交辞令?
+9
-2
-
151. 匿名 2020/01/11(土) 10:39:31
>>120
横だけど
>>111は
適材適所に使う言葉を知らない覚えられなかった知恵遅れでは?
以前他のトピでは姑を物件というコメがあった。
この知恵遅れと同一人物かな?
馬鹿に付ける薬はないから教えてあげても覚える頭がないから、くたびれ損だよ。
こんど他であったら中で憐れんでスルーした方が良いよ。
+2
-5
-
152. 匿名 2020/01/11(土) 10:40:09
>>137
私は最初に子ども連れてくるか聞きましたよ?なかなか会える機会のない友人の子どもとも会いたいと思ってました。ただ、友人が預けるか連れてくるかは決めてもらいましたけど。子連れ結婚式を嫌がる新郎新婦ばかりではないですよ。+19
-2
-
153. 匿名 2020/01/11(土) 10:40:50
親戚の結婚式に1歳2ヶ月の子供連れて行かないとだめ?
夫の兄夫婦なんだけど、2月に結婚式呼ばれてる。
インフルエンザが怖いし、遠出したことないので長時間子供が連れて行く自信がない…(子供は疲れやすく昼寝が数時間必要、ベッドで静かなところじゃないと寝れない、じっとしてるのが大嫌い)
迷惑かけちゃうので子供だけ置いていこうかな…と言ったのだけど、お嫁さん側にも同じ年の甥っ子がいるらしく気にしないで〜!!とのこと。
実母が近くにいるので預けたいけど、向こうの甥っ子もくるのにこっちだけ欠席はちょっと…と義理の両親が…。
熱出したって子供だけドタキャンしようか悩み中。
私がお嫁さんなら血の繋がってない甥っ子なんて来てほしくないと思うんどけどな。
+28
-3
-
154. 匿名 2020/01/11(土) 10:40:54
このトピ
ゆとり馬鹿だらけ+5
-9
-
155. 匿名 2020/01/11(土) 10:41:15
子どもを見せたい気持ちは分かるけど、他人はさほど興味ない。
連れていかないのが常識+22
-2
-
156. 匿名 2020/01/11(土) 10:41:35
>>111
さらに横だけどネットでは今回みたいなパターンで使われてること多いよ
特に掲示板では+4
-2
-
157. 匿名 2020/01/11(土) 10:41:38
可能なら一人で行くにこしたことないんだけど、みんなすごいキツイ言い方するね。
これが社交辞令ならすごくめんどくさいわ+7
-2
-
158. 匿名 2020/01/11(土) 10:41:42
>>125
横だけど、それはifの話であって、比べるのはおかしいわ+3
-2
-
159. 匿名 2020/01/11(土) 10:42:17
私は子供と接するのが苦手だから、もし子供が隣だったら…正直、困るなぁ😣
子供が椅子を揺らしたり、飲み物をこぼしそうになったら見て見ぬフリはできないし。子供やお母さんが悪いわけではないけど、やっぱり本音は「嫌だなぁ」です。ごめんね💦+65
-3
-
160. 匿名 2020/01/11(土) 10:42:34
自分の時来てもらった相手なら
旦那プラスジジババに遠くからでも来てもらって見させる もしくは旦那同行させる
自分の時来てない奴なら出席論外+7
-1
-
161. 匿名 2020/01/11(土) 10:42:43
>>152
だとしたら、この場合別に主は子供連れてっても問題ないよね。主が楽しめるかってことはあるけど。+9
-1
-
162. 匿名 2020/01/11(土) 10:43:10
>>151
よこだけど、匿名の相手に対して言葉キツすぎ。
なんか嫌なことでもあったの?
ストレスぶつけてるみたい+9
-1
-
163. 匿名 2020/01/11(土) 10:43:53
3歳なら大丈夫じゃない+1
-11
-
164. 匿名 2020/01/11(土) 10:44:06
>>154
主も主を誘った友人も
ゆとり馬鹿どうしでワチャワチャw
+10
-9
-
165. 匿名 2020/01/11(土) 10:44:57
>>162
きついとかの問題じゃない、差別用語平気で使ってるし
通報しよう+7
-0
-
166. 匿名 2020/01/11(土) 10:46:25
>>1
主さんの時に出席したお友達なら、礼儀としてあなたを招待した可能性があります。
今からでも、相当の額のお祝いをして、
お断りされては?
ケーキ入刀や、感動のDVD、なんかに2人同時に泣き出したら?
あなたのお子さんのせいで大事なお式がダメになったらどうするの?+148
-4
-
167. 匿名 2020/01/11(土) 10:47:11
>>151
>>111のコメが一言の中にあまりにも人を馬鹿にしてる内容を含んでいるからではないの?
+2
-1
-
168. 匿名 2020/01/11(土) 10:47:38
>>110
「社交辞令」って言葉を知っていたとしても、他人に対して「発達障害」と言う人間は果たしていかがなものか+11
-2
-
169. 匿名 2020/01/11(土) 10:47:51
連れてきてとか本心じゃないのにに言葉のまま受けとる人多すぎf(^_^;
自分が新郎新婦の親だったら嫌だな+10
-6
-
170. 匿名 2020/01/11(土) 10:48:27
>>162
>>111本人w+2
-4
-
171. 匿名 2020/01/11(土) 10:48:29
出席する予定だった子が子供が熱出して当日欠席したんだけど、他の子持ちの友達たちが
「えっ旦那さんは?いるのに見てくれないのかね。亭主関白なのかな、大変だね」ってその子のこと心配してた。
逆に旦那さんは子供が熱だしても出席するんだろうね~ってボロクソに言われてたよ。+22
-1
-
172. 匿名 2020/01/11(土) 10:48:30
>>10
新郎・新婦の付き合うきっかけだったからと、たっての希望で夫婦で参加だから赤ちゃん連れて来た方を見た
おとなしい子だったのと、夫婦交代で見れるからまだ何とかなった
でも気を使って可哀想だった
+27
-1
-
173. 匿名 2020/01/11(土) 10:48:41
挙式も披露宴の最中もずーっと静かにいい子にして泣かず奇声上げず、親のして欲しいタイミングでトイレしてくれて、飽きた疲れた言わずにいてくる子で、同じテーブルになったら人達にも一切迷惑かけない(ちょっと見てて、とかも無し)なら行ってもいいと思う。
+21
-0
-
174. 匿名 2020/01/11(土) 10:48:59
周りに迷惑かけると思う+6
-0
-
175. 匿名 2020/01/11(土) 10:49:23
>>169
ごめん、私だったら連れてきて欲しくないのに連れてきてって言う友人の方が嫌かな。
もっと他に伝え方あると思う。+15
-4
-
176. 匿名 2020/01/11(土) 10:50:33
>>10
子供1人でも大変なのに2人連れて来いって言うなら何の罰ゲームだよって感じだよね
スーパー行くのだってすごく大変なのに結婚式だよ
想像しただけで疲労困憊だよ+150
-3
-
177. 匿名 2020/01/11(土) 10:50:52
>>170
本人じゃないよ。
自分の非をちゃんと認めようね。
中学生だったらその性格でもいいだろうけど、高校生以上だったらやばいからね?+5
-4
-
178. 匿名 2020/01/11(土) 10:51:20
>>169
そうかー!
あなた賢いね
そうだよねえ~
誕生以来、手塩にかけて育ててきた新婦のご両親の気持ちも考えなければね。
頭いいー!+1
-7
-
179. 匿名 2020/01/11(土) 10:51:24
>>169
そんなことも本心言えない友人は結婚式で呼ばない方が良いと思う
+4
-3
-
180. 匿名 2020/01/11(土) 10:51:29
>>1
せっかく招待してもらえたなら3歳の子だけ連れて行くのもありだよね!
うちは3歳の子と、10ヶ月の子親戚の時連れて行ったけど、3歳の子はいい子に楽しんでたよ。
その時は主人と一緒だったからよかったけど1人で2人見るのは大変だと思う!!+5
-22
-
181. 匿名 2020/01/11(土) 10:51:42
3歳と7ヶ月の子供がいる。
結婚式じゃなく、普段のちょっとしたお出かけでも3歳と6ヶ月を自分1人で連れて出かけるのすら大変なのに、結婚式に連れ行くなんて私なら無理。+9
-0
-
182. 匿名 2020/01/11(土) 10:52:30
>>177
あなたも同じようなもの+3
-3
-
183. 匿名 2020/01/11(土) 10:53:06
>>171
全ての人が土日休みとは限らない。+14
-0
-
184. 匿名 2020/01/11(土) 10:53:24
>>178
はは、バカにしてるね?(^^)+2
-1
-
185. 匿名 2020/01/11(土) 10:53:38
子どもの奇声が激しくなってるってわかってて連れてくとかあり得ない
あの奇声は場所にかかわらず本当に勘弁して欲しいのに、晴れの結婚式でやられたら気の毒+27
-0
-
186. 匿名 2020/01/11(土) 10:54:20
>>1
子供の奇声は耳に響いてストレスになる
申し訳ないけどさ
電車内でイライラしてしまった
結婚式でされたら困るわ
赤ちゃんも疲れると思う+131
-2
-
187. 匿名 2020/01/11(土) 10:54:42
親戚の場合は仕方がない
兄妹なら出ない訳にもいかないし見てもらう家族がほぼ出席
乳幼児を休日に結婚式から披露宴までの長い間を見てもらえる友人なんてレア
+6
-0
-
188. 匿名 2020/01/11(土) 10:55:01
>>11
私は義妹の式に乳児連れて強制参加させられて、生演奏の音にビックリした息子が号泣して退室しようと思ったのにカメラや機材が通路に沢山あって退室出来ずに地獄だった...+38
-14
-
189. 匿名 2020/01/11(土) 10:55:34
>>173
なんか意地悪な人っぽい。
友達いなそう+3
-6
-
190. 匿名 2020/01/11(土) 10:55:52
>>183
土日休みで旦那家にいたけど、吐いたら嫌だから行くなって言われたらしい+3
-0
-
191. 匿名 2020/01/11(土) 10:55:57
7ヶ月くらいって、自分の声が楽しくて奇声あげたりするね。色々興味も出てきて、じっとしてくれる時間も短い。タイミングよく寝てくれれば良いけど、普段と違う環境で興奮してしまう可能性が高い。
そして3歳は眠い、疲れた、お腹空いた、何となく嫌だ、そんな理由で大声で泣いたり我儘を言ってゴネたりする時期。
主さん、ご自分の為にお子さんの出席は遠慮しましょう。お友達は心から招待してくれているかもしれませんが、やはり気苦労の方が多くなりそうです。+23
-0
-
192. 匿名 2020/01/11(土) 10:56:03
>>104
周りに子連れがいないとかで分からないのかもね!結婚で頭がお花畑ならなおさらかも+2
-0
-
193. 匿名 2020/01/11(土) 10:56:39
>>190
ここまでひどいパターンも珍しい。+5
-1
-
194. 匿名 2020/01/11(土) 10:56:44
>>178
他人に配慮するのは当たり前では?あなたのような人は平気で子どもを連れてくるから歓迎されてると思いたいんだね+6
-1
-
195. 匿名 2020/01/11(土) 10:56:45
>>1
夫の親戚の結婚式に参加した事ありますよ。
泣いたらいけないので、ほぼロビーに居ましたよ。
主さんが、そういうので良いなら、行けばいいですが。
疲れに行くようなもんだよ。+80
-0
-
196. 匿名 2020/01/11(土) 10:57:33
義理の妹の結婚式に赤ちゃんと出席したけど、子供が生まれて一番辛い1日だった。
ベビーベッドとか椅子とか用意すると言っていたのに当日なくて、ずっと抱っこで辛いのもあって。ならベビーカーなり椅子なり持ち込んだのにって感じで。子供も長時間抱っこはやっぱり体制が辛いみたいで、泣いて可哀想だし、泣いたら外出なきゃいけないし、というか基本的に泣くから外だし、人も大勢で、ライトがついたり消えたり、音響も突如鳴るから、子供もいつもの環境と違うから大泣きだし。
もう二度と赤ちゃんと一緒に結婚式出席したくない。+21
-0
-
197. 匿名 2020/01/11(土) 10:58:00
>>175
連れて来てほしくない
と勘づかれないように来るのを断念させる言い方教えて
招待される側の知性の問題もあるし
簡単には気づいてくれない人もいるし・・・
+7
-3
-
198. 匿名 2020/01/11(土) 10:58:09
>>154
>>164
本当こういうの多いけど、バカの代名詞にゆとりを使わないで+8
-0
-
199. 匿名 2020/01/11(土) 10:59:20
自身の結婚式に旦那側の身内の2歳の子が来ましたが、なかなかうるさかったです。
参列者全員で写真撮るのも、その子の基準で撮ったり今思えばなんで招待しなきゃいけなかったのだろうと思うことばかりでした。+38
-0
-
200. 匿名 2020/01/11(土) 10:59:24
>>153
旦那さんは何と言ってるの?嫁ぎ先の話なんだから、旦那さんが姑さんと同意見なら従うしかないのでは?+9
-1
-
201. 匿名 2020/01/11(土) 11:00:32
結婚式って友達のなかで後半にでもなると欠席率高いよね。子供預けられないとか子供の行事がなど
5人に断られた(行った友達)友達がいてちょっとかわいそうだった。仕方ないのかもしれないけど
+25
-0
-
202. 匿名 2020/01/11(土) 11:00:51
>>197
お子さん小さくて大変そうだから無理しなくても大丈夫だよ。
写真とか送ろうか?
とか?+6
-1
-
203. 匿名 2020/01/11(土) 11:01:23
>>201
でも同じ額は渡すからね+4
-1
-
204. 匿名 2020/01/11(土) 11:02:08
>>200
夫は連れてくのかわいそうだから子供だけドタキャンしようと。
私はドタキャンじゃ迷惑じゃない?普通に事前に断れば良くない?私は行くんだし。と意見が割れてました。
ドタキャンしようかな。+7
-2
-
205. 匿名 2020/01/11(土) 11:02:38
>>153
それ、姑からしたら、孫自慢だから。
連れて来いって言うやつ。+24
-0
-
206. 匿名 2020/01/11(土) 11:02:47
夫の従姉妹の結婚式に2歳と0歳(9カ月)を招待されたけど夫と2歳だけ出席した。
義母にはギリギリまで全員で参加しようって誘われてたけど絶対迷惑掛かるからやめた方がいいって断り続けたよ。
結果的に義母には「上の子だけでも大変だったから来なくて正解だったわ」って言われた。+32
-0
-
207. 匿名 2020/01/11(土) 11:02:57
>>104
「親戚の子供だけで6人いるから子供用のスペース作ってもらったから良いよ」言われた事がある
ゲストハウスの貸し切りで確かに庭にキッズスペースあった+7
-0
-
208. 匿名 2020/01/11(土) 11:04:15
>>197
普通に、「お子さん小さいから式来るの厳しいよね。旦那さんもお仕事あるかもしれないし預けられるかわからないもんね…」とか言えば?
間違っても、お子さんも是非!とはならないのでは?+8
-0
-
209. 匿名 2020/01/11(土) 11:05:12
私的にそこまで迷惑だとは感じない!
泣けば外に出ればいいだけの話。。。
子連れ結婚式ってそんなに迷惑なのかな?
(泣いてるのに外に出なかったり、走り回ったりは迷惑だけど)
ただ自分が楽しめなくて疲れるのが目に見えてる。
せっかく友達の綺麗な姿や余興・料理を楽しみたいのに、外に出てたら楽しめない。
授乳時間もいるし…
『早く飲んでよぉ〜泣き止んでよぉ〜』ってイライラするから、それで辞退するかな。+2
-7
-
210. 匿名 2020/01/11(土) 11:06:02
旦那にみてもらいなよその時くらい+10
-0
-
211. 匿名 2020/01/11(土) 11:06:17
子どもには来て欲しくないとかなんて言って招待すればいいの+0
-1
-
212. 匿名 2020/01/11(土) 11:06:29
>>197
言い方…
そもそもそんな風に思う友達は誘わなければいいのでは?+7
-0
-
213. 匿名 2020/01/11(土) 11:06:37
全然知らない人のインスタでたまたま見たんだけど、隣の席の〇〇ちゃんが子供見てくれたから料理も食べれた♬なんて書いてたけど、〇〇ちゃん子供好きなのかもしれないが気の毒だなと思った。そうやって周りは気を遣うことになるし、主役たちじゃなくどうしても子供に目が行くこともあると思う。+46
-1
-
214. 匿名 2020/01/11(土) 11:06:58
きっと肩身の狭い思いをするのはあなたです。
友人だけの式ならまだしも、新郎新婦さんの家族親族も出席されていると思うので辞めたほうがいいですね。
厳かな場面に限って奇声をあげたり泣き出したりするもの。+16
-0
-
215. 匿名 2020/01/11(土) 11:07:23
>>164
同じゆとりでも
馬鹿は違う
ゆとり教育は3%のエリートと、そのエリートの言いなりに何も思わず何も考えずに働く人間ロボットを造り上げる為の
当時の仲宗根首相を筆頭に資本家、政財界が文部省に乗り込んでの暴挙
ゆとりでも、ゆとり以外の世代以上のエリートがゆとりの中に3%いる。
その違いが
ただのゆとりと
ゆとり馬鹿の違い
も分からないのが
ゆとり馬鹿
フウ(〃´o`)=3
トピずれすみません
+0
-11
-
216. 匿名 2020/01/11(土) 11:07:38
新婦は来て欲しいかもしれないけど新郎側や新婦の親族には非常識だって白い目で見られるよ。
私なら絶対に行かない。+37
-0
-
217. 匿名 2020/01/11(土) 11:07:47
>>200
夫と話し合えばいいと思う。
自分の子供のことなんだから姑の意見は関係ない。
普通に考えて大変だし時期も時期だし子供が欠席でも非常識ではないと思う。+3
-0
-
218. 匿名 2020/01/11(土) 11:09:12
>>199
追加です。
バージンロードを歩いてる際も奇声を発してたり、結婚式のDVDを見返しても、ここぞというときに泣き喚いてたりします。
子供だし仕方のないことだとも思いつつも…もしやり直せるのなら可哀想ではありますが呼びたくありません。
これは賛否両論あると思いますが、ご祝儀も親の分のみでした。
子供用のご飯、飲み物、プレゼントだったり他の参列者と同じくらい配慮してたので思う節があります。+37
-2
-
219. 匿名 2020/01/11(土) 11:09:35
主も子供が騒がないか、ずっと気を使って疲れるだろうし、もし騒いで結婚式をぶち壊しにしたら、周りから陰で言われる可能性も。
断った方が良いと思うな。+8
-0
-
220. 匿名 2020/01/11(土) 11:10:08
>>129
私も披露宴のサービスとしてバイトしていました。
子供が大人と同じデザートを食べたがって(もちろんお子様メニューにデザートは付いています)、同じテーブルのお客様が自分の分をあげたり、とにかく周囲が気を遣っています。
小さな子供がいると周囲は気を遣わざるを得ない空気になるので、子供を連れての列席はおすすめできません。+81
-1
-
221. 匿名 2020/01/11(土) 11:12:33
同じく7ヶ月の子供つれてくか悩んでたけど、ここ見て絶対やめようと決めた。+36
-0
-
222. 匿名 2020/01/11(土) 11:12:38
友達もあなたとの仲があるから仕方なく子どもごと招待しているだけで、本心はつれてきて欲しくないに決まってる。+5
-0
-
223. 匿名 2020/01/11(土) 11:13:04
乳幼児なんて親族でもない限り無理。+7
-0
-
224. 匿名 2020/01/11(土) 11:14:06
結婚式(披露宴)なんて子どもにとってはつまんない時間ばっかりだから上の子でも飽きてぐずるよ。+12
-0
-
225. 匿名 2020/01/11(土) 11:14:36
>>221
あなたは正しい。+17
-0
-
226. 匿名 2020/01/11(土) 11:15:05
私なら夫か実母に預けていくことができないなら泣く泣く欠席するわ。
ゆっくりご馳走食べれないだろうし、親族の式でもないからねぇ…。+9
-0
-
227. 匿名 2020/01/11(土) 11:15:29
主はその友達招待していたの?それでかわる+2
-0
-
228. 匿名 2020/01/11(土) 11:15:53
結婚式じゃないけど、会社の飲み会に子供が来たときも嫌だったよ。私の隣に座ったんだけど、やっぱ気を遣うし、話す内容も選んじゃうし。テンション下がる。
飲み会でもうんざりなのに、結婚式なんて論外だよ。言葉がキツくてごめんね。+25
-0
-
229. 匿名 2020/01/11(土) 11:16:04
>>184
>>169さんのコメを読むまでは新婦のご両親の事は頭に無かったからですよ。
あなた自分が考える頭がないからって、そこまで性格までひねくれたんでは・・・
+1
-4
-
230. 匿名 2020/01/11(土) 11:16:17
>>193
うちの姉は旦那が見ると約束したのに、当日になってそんなこと言ってねーとケンカになって殴られて出席できず
それが原因で離婚した+16
-0
-
231. 匿名 2020/01/11(土) 11:17:10
結婚式で隣に座った同僚、生後60日の赤ちゃん連れて来てたよ。とても大人しくてずっと寝てたから可愛かったけど、なんか単純に凄いなって。自分同じ立場なら招待されてもお断りするかも。+29
-0
-
232. 匿名 2020/01/11(土) 11:18:34
友人の結婚式で子どもを連れていく人は結婚してます子どもいます、ってマウント取りたいんだなって思ってしまう。
かわいいね~とかこっちも多少気を使うしね。
子どもの御披露目会じゃないんだけどなーって人いる。
+39
-3
-
233. 匿名 2020/01/11(土) 11:18:34
>>231
せ生後60日!?
しかも同僚ってそこまでして出席するものなのかな…+14
-0
-
234. 匿名 2020/01/11(土) 11:19:20
>>225
横だけど
がるちゃんにも、こんなに素直で賢い方もいるんだね。
なんか感動しちゃった。+3
-10
-
235. 匿名 2020/01/11(土) 11:20:07
>>229
両親のこと考える頭があったら最初から子供を連れてくことなんて考えないと思いますよ(^^)+6
-0
-
236. 匿名 2020/01/11(土) 11:20:10
>>31
マトモな感覚だと思う
子供が泣くのは仕方ないとしても場を選ぶのが親の役目だと思うから+50
-0
-
237. 匿名 2020/01/11(土) 11:20:39
>>233
私もそこびっくりした!結婚式なんて音も凄いし、子供にとってハードな状況なのにね!+13
-0
-
238. 匿名 2020/01/11(土) 11:21:36
>>178
バカっぽいなこの人w+3
-4
-
239. 匿名 2020/01/11(土) 11:22:08
式場の仕事していた時にまさに5ヶ月の子も一緒に挙式した夫婦がいました。挙式中は夫側の母が抱いていましたが泣いてばかりで周りもソワソワ。披露宴中は新郎新婦の真ん中にベビーベッド置いてって感じ。担当してる側もヒヤヒヤしたし絶対にオススメしないよ。+8
-3
-
240. 匿名 2020/01/11(土) 11:22:22
>>211
最初から友達だけ招待すればいいのでは?
自分からお子さんも一緒にどうぞと言わない+4
-0
-
241. 匿名 2020/01/11(土) 11:22:31
私なら連れて行かない。私は子供1人だけど、まず美容院行けないだろうから自己流ボサヘアは嫌だ、普段デニムで子供追いかけてるのにヒールにスカートで子供2人見るなんて無理、大きな音苦手なら音響で泣く、挙式中にイヤイヤモード発動したら取り返しがつかない。披露宴も出るなら、料理やグラスをひっくり返す可能性がゼロじゃないから気が気でない。
場所見知りして大人しくなるか、知らない人に囲まれてナーバスになるか、つまらなーいと発狂するかは賭けだよね。自分の親類の式なら大目に見てくれるけど、友人の配偶者や関係者がどう思うか、最悪あなたが郎母に直接文句言われるかも知れないし、友人の株を落とす事になるなら遠慮するのが無難かな。友人は小さい子の生態を知らないから気軽に誘うのよ。+22
-0
-
242. 匿名 2020/01/11(土) 11:22:43
親族で1歳連れて参加しました。
挙式は遠慮して披露宴から。
ガヤガヤしてる時間だけ席にいて、来賓挨拶や花嫁の手紙など静かな場面は最初から外にいました。
基本的にあまり騒がない子なのと、親族の式だった事もあり親兄弟がかなり助けてくれたので何とかなりましたが、友人の式なら確実に行きませんでした。+23
-0
-
243. 匿名 2020/01/11(土) 11:23:53
>>239新郎新婦の子どもなら騒いだりぐずったり覚悟の上だからよいとして、友人の子どもはウザいだけ。+28
-0
-
244. 匿名 2020/01/11(土) 11:24:08
結婚式に限らず預け場所とか預ける家族がいないわけでもないのに「心配で」とかうじうじ言ってどこでも頑なに連れて行きたがる人が不思議。
母性ないって言われるかもしれないけどほんのたまにの結婚式くらい身軽に参列したい。子供だって疲れるし。+47
-1
-
245. 匿名 2020/01/11(土) 11:24:21
幼稚園くらいの子がお洒落して新婦にプレゼント渡すのとかは可愛いくて微笑ましいけどね+7
-4
-
246. 匿名 2020/01/11(土) 11:25:02
>>97
じゃン+7
-1
-
247. 匿名 2020/01/11(土) 11:25:21
>>234
ひねくれマイナス魔女が鬼👹の形相でマイナスぶっ叩いてる?
もしかして、このトピ
相手もいないまま歳食った人が入り込んでの妬み僻もある?
なんだか、よく分からん
+3
-11
-
248. 匿名 2020/01/11(土) 11:26:33
>>247
相手もいないまま歳食った人が入り込んでの妬み僻もある?
変な意見は全部独身のせい、それがガル民の悪い癖。+5
-0
-
249. 匿名 2020/01/11(土) 11:27:22
>>232
たまにいるよね。主役よりも目立つ格好で来る子供。+27
-1
-
250. 匿名 2020/01/11(土) 11:28:26
主です。
みなさんご意見ありがとうございます。
友人からは、出席してほしいと事前に連絡があり、その際に、次女は完母だから連れて行くしかないと伝えたら、一緒に来てほしいとのことでした‥
今からでも断るべきでしょうか‥+14
-13
-
251. 匿名 2020/01/11(土) 11:30:47
>>250
確実にぐずって迷惑をかける、って言ってみたら?+55
-0
-
252. 匿名 2020/01/11(土) 11:30:57
>>244
久しぶりに会う友達なら話盛り上がるしね
友人だけの食事会とかならみんな連れてくるけど、結婚式で連れてくる子はいなかったな
いても新郎新婦の親戚の子くらい+8
-0
-
253. 匿名 2020/01/11(土) 11:31:21
2歳の子連れていったけど大人しくしてたよ。式場も安いところだからそこまで気にしなかったわ。+1
-8
-
254. 匿名 2020/01/11(土) 11:31:44
>>238
どこまも妬み僻むが酷い執着魔
ひねくれ魔
相手もいないまま歳食ったの。
気の毒だけど、ここ、あなたが来るの場違い
+1
-8
-
255. 匿名 2020/01/11(土) 11:32:29
>>7
友人の場合だけど、旦那さんが式場まで付いてきてくれて別室でお子さん達と待機してたよ。
でもそれは招待してくれた新郎新婦がどうしても友人に出世して欲しいって、お子さんが居ても大丈夫なように色々と配慮してくれたから出席が叶ったんだよね。自力で子供連れて参加だと本当にキツいと思う。+45
-0
-
256. 匿名 2020/01/11(土) 11:33:04
>>254
大丈夫?なんか嫌なことでもあった?+3
-0
-
257. 匿名 2020/01/11(土) 11:35:06
>>1
おめでたい場を子供の泣き声で台無しにしたくないとは考えないの?
その友達以外は全員他人だよ?+88
-0
-
258. 匿名 2020/01/11(土) 11:35:13
>>247
>>254
この流れのどこに妬み僻みがあるのか全くわからない…..+3
-1
-
259. 匿名 2020/01/11(土) 11:35:16
>>250
7ヶ月なら離乳食始まってるだろうし、完母でも数時間なら近くでご主人に見ててもらうとか出来ないのかな?+53
-1
-
260. 匿名 2020/01/11(土) 11:35:28
>>204
横だけど
ドタキャンで
今の時期なら
インフル
ノロ
とか言えば言いかな
嘘も方便で・・・
+8
-1
-
261. 匿名 2020/01/11(土) 11:36:36
建前上誘ってくれたんだろうけど、迷惑でしかない…
欠席を望んでの招待だと思うよ。
3歳の子1人連れてくのだけでも長時間で大変。
そこまでして出席したい??
私の立場なら絶対ごめんだな。
+27
-2
-
262. 匿名 2020/01/11(土) 11:37:22
>>204
ドタキャンは席空いちゃうし色々バタバタするし、常識的に考えてかなり迷惑。+13
-1
-
263. 匿名 2020/01/11(土) 11:37:35
式場や、ホストによっては、
親戚にも子ども多いから託児サービスお願いしてる時もあるよ。
ご友人か、式場に聞いてみては?
+2
-0
-
264. 匿名 2020/01/11(土) 11:37:50
>>256
ここでも、がるちゃん定番の心配してるふりからの...コメね
+3
-0
-
265. 匿名 2020/01/11(土) 11:37:51
>>204
旦那さんが子供さん連れてくのは可哀想って意識がある方で良かった。後からあなただけが姑にドタキャンについて責められないよう旦那さんがちゃんと姑に言ってくれたらいいな。
+7
-0
-
266. 匿名 2020/01/11(土) 11:38:55
>>204
いくら乳児でもドタキャンは失礼。式場は子供用の椅子や乳幼児でも食べられるような食事を用意している。いくら兄弟でもドタキャンはダメです。旦那さんときちんと話し合うべきです。+19
-2
-
267. 匿名 2020/01/11(土) 11:39:54
>>250
主が「連れて行くしかない」ってどういう言い方であったかにもよるけど、その友達も配慮ないね。
「だったら出席は厳しいかな?お子さんも一緒だとしたら〇〇ちゃんも大変だもんね。」とか言ってくれればいいのにね?+36
-1
-
268. 匿名 2020/01/11(土) 11:40:22
>>250
友人さんは子供連れの大変さがまだわからないんだよ
子供が泣き出したりして
白い目で見られるのはあなただよ
いくら一緒に来てと言われたからって
大切な友人の一生に一度の晴れ舞台を
あなたがぶち壊すかもしれないんだよ
逆によくその状況で子供連れて行こうと思えるな
+75
-1
-
269. 匿名 2020/01/11(土) 11:40:28
>>248
納得+2
-0
-
270. 匿名 2020/01/11(土) 11:40:28
>>262
式中ほとんど抱っこされてるかもしれないような一歳2ヶ月の赤ちゃん一人が欠席するだけなら大した迷惑にはならないよ
+7
-1
-
271. 匿名 2020/01/11(土) 11:41:18
披露宴クラッシャー+6
-1
-
272. 匿名 2020/01/11(土) 11:42:00
>>249
いとこのお兄さんの結婚式の時にお嫁さん側の友人にいた笑
白のセレモニードレスにお花のヘアバンドで、赤ちゃんがお嫁さんに抱かれてるもんだから家の親が、◯◯君のお嫁さん再婚なの…(・・;)?って連れ子だと誤解してた笑
+16
-0
-
273. 匿名 2020/01/11(土) 11:42:25
>>1
>>色々と大変なのでしょうか‥。
え?想像もつかないの?+68
-0
-
274. 匿名 2020/01/11(土) 11:42:55
もう出席は決定なのかな?
席の場所(ドアに近い所)、授乳室、子供さんの食べ物などの確認。新郎新婦ご両親の挨拶の時は邪魔しないように退室したり配慮も必要だよ
まあどこかに預けられるのがベストだけどね+6
-0
-
275. 匿名 2020/01/11(土) 11:43:34
>>268
言い方キツすぎ+5
-23
-
276. 匿名 2020/01/11(土) 11:43:43
普通招待されても遠慮するのが常識
小さいちょっとした子供の声でも耳につくよ
一生に一度の結婚式
ぶち壊さないでね
+17
-2
-
277. 匿名 2020/01/11(土) 11:43:51
>>250
そりゃあお友達は
赤ちゃんは置いてきてとは言えないわな
友人として参加して欲しいのは本当の気持ちだろうし
そこはあなたが気を使って
遠慮するべきじゃないの?+88
-1
-
278. 匿名 2020/01/11(土) 11:45:11
>>254
なーにを言ってんだか?+5
-0
-
279. 匿名 2020/01/11(土) 11:45:27
>>1
0歳連れて弟の式に出席したけど本当に大変だった
常にヒヤヒヤ、半分くらいは会場にいなかった記憶
幼児が加わるとか地獄
絶対上だけでも預けて!!+54
-0
-
280. 匿名 2020/01/11(土) 11:46:02
>>233
それをわかってて招待した新婦も凄いですよね、首座らないくらいの赤ちゃんじゃ親にもなかなか預けたり出来ないでしょうし。
同じテーブルがママさんばかりだったから良かったものの。
+5
-1
-
281. 匿名 2020/01/11(土) 11:46:30
>>250
行くか行かなかの判断までガル民の意見を聞いてたら、らちがあかないのでは?
このトピ内でもガル民多勢いるし、一人一人はいろんな性格のガル民がいるから読んで最終的な判断は主がするべき。+7
-0
-
282. 匿名 2020/01/11(土) 11:46:43
>>275
これぐらい言わないと
この主さんには伝わらないんじゃない?
友人に赤ちゃんも一緒にって言われたからって
結局は参加したいみたいだし+31
-2
-
283. 匿名 2020/01/11(土) 11:47:11
>>11
親友の結婚式で撮影係やってたんだけど、ギャン泣きする赤子抱えてすましてる人が居て後から再生してみたらここぞって時に大泣き…。
泣き出したら外に出るっていうかそもそも赤ちゃんは不参加がベストだよ。
+89
-0
-
284. 匿名 2020/01/11(土) 11:48:03
>>250
完母だから連れて行くしかないって笑
自分からそう持っててるんじゃん。まだ時間があるなら混合で慣れさせてみては?
ミルクだったら誰かに預けられるでしょ。+71
-7
-
285. 匿名 2020/01/11(土) 11:48:22
>>209
泣き出したら出るのでは遅いし、
1人で3歳児と7カ月抱えて出れる?
床はカメラなんかのコードがいっぱいだったりするんだよ?
私は親戚のに出た時は、まだ夫が居たから、食べたら交代とか出来たけど、
1人なら外でお腹空くよ?3歳児も。+7
-0
-
286. 匿名 2020/01/11(土) 11:48:23
未婚女性に幼児乳児二人連れの母親がどれだけ大変かはなかなかわからない
+24
-0
-
287. 匿名 2020/01/11(土) 11:51:25
>>282
横だけど
やたらとチャチャをいれてきたの
>>275と同一人物かな
スルーしましょ
+5
-1
-
288. 匿名 2020/01/11(土) 11:51:28
>>237
たまたまずっと大人しく寝ていて良かったんですけど。
子沢山の人で、他の式でもだっこしてないといけないくらいの子を必ず連れてきていたので、元々預ける気が無いんだと思います。+8
-0
-
289. 匿名 2020/01/11(土) 11:52:39
>>286
未婚ですけど外で見てれば分かりますよ。その想像を超えて大変かもしれませんが。
なので主の友だちがどういう真意で言ってるのか本当に分からない。+7
-2
-
290. 匿名 2020/01/11(土) 11:54:39
旦那さんや両親、子どもふたりを連れて行くことを誰も止めないことに驚く+20
-0
-
291. 匿名 2020/01/11(土) 11:55:33
>>282
参加したいならすれば?って感じだけどね。
周りから反感買うのは主なんだし。
そういう友人を持った主の友達も自業自得というか。
他人なのにわざわざそんなきつい言い方する必要あるか?+7
-1
-
292. 匿名 2020/01/11(土) 11:58:21
>>278
横だけど
読解力0で徘徊しているうちに場違いな場所に迷い込んでしまったのねw
あなたには一生関係のない所だから
早く出ていってあげて
+1
-3
-
293. 匿名 2020/01/11(土) 11:59:47
きつい人多すぎ… 笑+3
-5
-
294. 匿名 2020/01/11(土) 12:01:07
あえてアンカーつけないけど、よくわかんない変なこと言ってる人は色々心配になる。
日々の生活でよっぽどストレス溜めてるんだろうなー+3
-0
-
295. 匿名 2020/01/11(土) 12:02:03
>>292
横って言いながら明らかに>>254と同一人物!+4
-0
-
296. 匿名 2020/01/11(土) 12:02:45
>>250
連れていくにしても子どもたちは別室だよ。
主の旦那さんとかが子どもたちと待っていて、授乳もその部屋でできるように手配しなきゃ。
ご友人がその費用負担もするつもりなのかしら。+26
-0
-
297. 匿名 2020/01/11(土) 12:03:18
所詮、新婦は離れた席にいるから泣かなければ関わらないよね
同じテーブルの友人達の態度によってかな
私の友人達は母親が面倒見る暇もないくらいチヤホヤして好きな食べ物を餌付けしてたけど、子供無視して自分達だけで話盛り上がる人達もいるから
そうなったら主さん疎外感で辛い思いすると思う+4
-0
-
298. 匿名 2020/01/11(土) 12:04:08
>>288
子沢山は悪いことではないけど、その方はちょっと感覚がマヒしてるのかしらね。+1
-0
-
299. 匿名 2020/01/11(土) 12:05:50
>>289
花嫁のわたし子供好きなんですアピール?+0
-5
-
300. 匿名 2020/01/11(土) 12:06:25
主人の親戚から飛行機乗ってその後も乗り継ぎが数回ある場所の披露宴に2月に一歳になる息子も招待されましたが、どうせご飯も食べられずに外にいる羽目になるから行かなくていいと主人に言われたので欠席にしてお祝いを送りました。+3
-0
-
301. 匿名 2020/01/11(土) 12:07:53
>>299
独身おばさん、怖いよ…+4
-8
-
302. 匿名 2020/01/11(土) 12:08:47
>>297
別に子ども嫌いでなくとも新婦をお祝いする場でほかの友人の子どもんなんかに気を遣いたくないって人もいるからね。+29
-0
-
303. 匿名 2020/01/11(土) 12:09:11
>>299
同じ女性ならわかると思うんだけど、未婚でも将来の子育てのこと考えて興味持ったら周り観察したりしないのかな?+2
-5
-
304. 匿名 2020/01/11(土) 12:11:08
ここで主にきつい言い方してる人は子供によって結婚式ぶち壊された人?
主も今からでも欠席にした方がいいかな、ってわかってるみたいだし普通に意見してあげればいいのに。。。+2
-12
-
305. 匿名 2020/01/11(土) 12:12:23
>>299
どうしてそうなる笑
読解力なさすぎやろ+3
-0
-
306. 匿名 2020/01/11(土) 12:18:48
>>250
私、結婚式に0歳児がいる友達に来てもらいました。
友達もうるさくしちゃうと思うと心配してくれましたが私の場合は子供同伴で来てもらう人が他にもいたので祝辞も余興も手紙の朗読も無しでゆっくり食事すること中心にして静かにしてもらう必要を無くしました。
主さんのお友達は普通の結婚式なのかと思いますが、子供も連れてきてと言っておいて静かにしろということは無いと思いますし、授乳やおむつ替えなどなど心配なことはどんどん確認して出欠を検討していいと思いますよ。
私は子連れのゲストには披露宴の流れも事前に伝えました。ドアの目の前の席にして自由に動いてもらって大丈夫なようにしましたがだいたいの流れがわかると参考になる場合も出てくるかなと思って。自分が出た結婚式で照明が暗転したり大きく音楽が流れた時に赤ちゃんが泣いたことがあるのでそういうタイミングも伝えました(泣かせないようにしてねじゃなくてビックリさせちゃうかもゴメンという意味で)
一般的には赤ちゃん連れの出席は控えるべきと思われてるのとか出席する側が気をつかうとかも承知の上で一緒に来てほしいと言っていると思いますので、招くからには出来る限り過ごしやすくする努力をしようと思っているはずです。1人で呼ばれる場合よりは一歩も二歩も踏み込んで相談していいと思いますし、心配なポイントは言ってもらったほうが的確に準備できますし子連れの大変さも伝わると思います。+11
-32
-
307. 匿名 2020/01/11(土) 12:21:29
>>1
親戚なら連れてくのはわかるけど友人はダメよ。+56
-0
-
308. 匿名 2020/01/11(土) 12:23:16
>>295
苦笑+3
-0
-
309. 匿名 2020/01/11(土) 12:25:29
>>305
このトピ読解力のない人が多すぎるね
新手の荒し?+5
-0
-
310. 匿名 2020/01/11(土) 12:25:36
笑が新婦なら来ないでほしい。
せっかくの場で泣かれたりしたら台無し。+5
-1
-
311. 匿名 2020/01/11(土) 12:28:36
赤ちゃん連れがいる結婚式何度か見たことあるけど、正直全然騒音は気にならなかったわ。控室とかがちゃんとしてる式場なら、あまり迷惑かけないんじゃない? でも、連れて行く方としては気を遣って疲れると思うよ。+8
-0
-
312. 匿名 2020/01/11(土) 12:30:48
>>275
言い方、御言葉お婆様?
お姑様?
+2
-3
-
313. 匿名 2020/01/11(土) 12:37:13
皆が皆じゃないけど、子どもいる人って考えが変にポジティブで怖い。
最後に子どもが返事して大爆笑って・・・、
苦笑いだろうが。
両親に読む手紙なんて一番感動するシーンなのにお嫁さん可哀想。
+51
-5
-
314. 匿名 2020/01/11(土) 12:37:17
行くか行かないかハッキリしないのが一番迷惑+9
-0
-
315. 匿名 2020/01/11(土) 12:37:53
>>304
主に否定的な意見に嫌みコメする人はは...
自分がいいんだから何が何でも乳幼児連れで強行突破したい人?
か⚪⚪⚪⚪かなあ?
+6
-6
-
316. 匿名 2020/01/11(土) 12:47:21
>>313
子どもがいる人、子連れで出席して大変な思いをした人とかは2手に別れるのでは?
独身の人も主に出席を求めた友人のように子連れで結婚式に来て周りに迷惑をかけた人に遭遇したことがあるか、ないか、結婚式自体に出た事がない人もいるかもだけど、これまた2手に別れるのでは
要するに相手に対する想像力、思いやり
のあるなしに関係あると思うから
既婚、独身は関係ないと思う。
+5
-1
-
317. 匿名 2020/01/11(土) 12:49:38
>>250
ご主人か親御さんに頼んで別室待機してもらうのは無理?
そもそも別室やベビーベッドの準備はしてくれてるの?
連れていくしかないと言うなら、そういう点をはっきり聞かないと。
主さんの気持ちも、どうしても出たいのか出来れば欠席したい気持ちの方が強いのかはっきりわからないし。+40
-0
-
318. 匿名 2020/01/11(土) 12:52:42
>>266
好き嫌いがあるのでご飯はなしでお願いしてます。
やっぱりドタキャンは迷惑ですよね、どうにか夫に姑を説得してもらわないと。+4
-0
-
319. 匿名 2020/01/11(土) 12:55:06
>>262
1歳2ヶ月なんて席はあっても、ほとんど座ってないよ。
抱っこで外にいるか、ベビーカー持ち込んでウロウロしてる感じだと思う。1席くらい空いても変じゃないし。
乳児に来てほしいなら2月に結婚式するなって話だと思うわ。+4
-1
-
320. 匿名 2020/01/11(土) 12:55:16
がるちゃんは、絶対子連れ厳禁な意見が多いからね。
実際、主の友人が本気で子連れでもいいからきてほしい!って思ってるのか、
主に気を遣って子連れできてくれてもいい。って思ってるのか、がるちゃ民にはわからないよね。
上の子だけ預けるとかできないの?+7
-0
-
321. 匿名 2020/01/11(土) 12:56:21
>>312
やたらと人のコメに二言目には
きつい言い方、言い方~と喚いてる人
何なの
このトピも姑に監視されてるの
でございますか?+0
-1
-
322. 匿名 2020/01/11(土) 12:58:36
>>321さんの事ではありません。
前のほうから読んできたら、ちょくちょくコメの揚げ足鳥がいたから
+0
-1
-
323. 匿名 2020/01/11(土) 13:01:24
>>265
ご意見とご心配ありがとうございます。
姑は結婚式で孫を見せたいようで、風邪引いてドタキャンになったあとにグチグチ言ってくる感じではないのでそこは大丈夫かなと思います。
もう少し夫と話してみます!+1
-0
-
324. 匿名 2020/01/11(土) 13:01:51
>>313
思考の偏りがない?
+3
-6
-
325. 匿名 2020/01/11(土) 13:02:29
>>260
実際ノロとインフルのピークなのでそれでの欠席者もいそうですよね。
そこでインフルなどをもらってくるのがとても心配です…
ご意見ありがとうございます🙇🙇+0
-0
-
326. 匿名 2020/01/11(土) 13:05:13
>>323
主さんかと思ったけど
変だと思って遡ったら
>>153さんだったのね
まぎらわし...
+2
-5
-
327. 匿名 2020/01/11(土) 13:08:22
>>326
主さんのスレをぶった切ってごめんなさい!もう消えます。ありがとうございました+4
-1
-
328. 匿名 2020/01/11(土) 13:10:49
出席するならむしろ、奇声が出だした上の子を預けた方がマシかも。
授乳やオムツ替えの大変さはあるけど、煩さで考えたら3歳児の方が遥かに大変だし。
+7
-0
-
329. 匿名 2020/01/11(土) 13:12:20
親族でもない0歳児招待するとか新婦がお花畑じゃない?
「子どもたちにも祝福される私」になりたいだけで子連れで列席する苦労を無視してるよね+4
-4
-
330. 匿名 2020/01/11(土) 13:15:59
>>1と>>250の主コメ見たら、主さんは不安はあるけど欠席は気が進まないっぽいね。
+0
-10
-
331. 匿名 2020/01/11(土) 13:17:24
>>52
これだと思う。
いくら仲良くても大人だから建前で言っているんだよ。
言われても馬鹿正直に連れて行っちゃだめ。+34
-3
-
332. 匿名 2020/01/11(土) 13:17:35
>>110
子持ちが憎くて仕方ない底辺非正規が社会人面すんなよw+4
-7
-
333. 匿名 2020/01/11(土) 13:25:10
じいちゃん、ばあちゃん
旦那
それでも無理なら一時保育
に預けるべき
+4
-0
-
334. 匿名 2020/01/11(土) 13:25:33
>>329
新婦が積極的に0歳児を招待したんじゃなくて、主が下の子が完母だから連れて行くしかないって主が言ったんだよ。
こう言われて、じゃあ欠席ね、ともホスト側が言いにくくないか?+29
-0
-
335. 匿名 2020/01/11(土) 13:27:37
やめとく一択だし招待する側もなあ…まだ0歳でしょう?
うちは子がまだ0歳3か月なのに義理の妹に赤ちゃんも一緒に結婚式に出て欲しいと言われて、真冬だったし自分と子は断って主人1人だけ出席させてと言ったらガチギレされて平謝りしてギフト券渡したわ
ご祝儀+ギフト券で出費もキツかった
正直0歳児を招待しないで欲しかった+3
-1
-
336. 匿名 2020/01/11(土) 13:27:39
>>203
それは最低限なことだけど、やはり欠席何人もいるとつらいと思うよ+3
-0
-
337. 匿名 2020/01/11(土) 13:29:58
もし結婚式を壊すような事になったら友情にもヒビがいくよ+1
-1
-
338. 匿名 2020/01/11(土) 13:30:21
式は2月でしょ?
実際に招待されたのはもっと前だよね?
連れて行くなら、ミルクの練習とか今からするべきでは?
あと皆んな書いてるけど、誰か同伴者連れて行くか赤ちゃん用の別室を設けてもらって席も出入り口に近い所にしてもらおう。
こっちから言わないと、子供いない人はそこまで配慮出来る人は少ないと思うし。
実際大変なのは新郎新婦より同じテーブルになった人達なんだし。+13
-0
-
339. 匿名 2020/01/11(土) 13:32:02
>>337
で、自分が紹介した事棚に上げて母親のせいにされるんだよ。
実際最後は親の責任なんだけどね。+0
-0
-
340. 匿名 2020/01/11(土) 13:33:00
主です。
主人は式に招待はされていませんが、近くまできてどこかで待機してくれると言ってくれてました。
普段、わたし1人で2人育児をしていますが、あまり大変だと思ったことがなく、結婚式に出席することにあまり不安を感じていませんでした。
長女に関しては、外出先でも、ぐずったことはほとんどありません。しかし、ここにきて次女が活発になってきたので、少し不安に感じ始めた次第です。。
まだ招待状の返事をしていないので、ここで相談させてもらったのですが、今回は諦めることにします。
+31
-0
-
341. 匿名 2020/01/11(土) 13:35:28
預けれなければ、欠席。
主は、友人のハレの日をぶち壊しに行く気マンマンだね?
+2
-2
-
342. 匿名 2020/01/11(土) 13:40:27
来月結婚式な、、そろそろ食事等の出席人数固まった時期かも。
欠席するにしてもキャンセル料全額かかるかもだから、子供の分も多めにお祝い送った方がいいかも+2
-0
-
343. 匿名 2020/01/11(土) 13:45:16
>>2って水戸の式場かな?+0
-3
-
344. 匿名 2020/01/11(土) 13:45:55
間違えた>>12+3
-0
-
345. 匿名 2020/01/11(土) 13:48:03
なにより赤ちゃんがかわいそうだよ
静かな場所で寝てたいと思う+1
-2
-
346. 匿名 2020/01/11(土) 13:50:29
私兄の結婚式不参加にしたよ
赤ちゃん優先にした
自分も大変すぎるもん+2
-7
-
347. 匿名 2020/01/11(土) 13:54:57
>>340
それなら旦那さんにその日だけ頑張ってもらってお祝いしに行く感じにしようよ。
早くしないといけないこともあるしね。+23
-0
-
348. 匿名 2020/01/11(土) 14:02:54
>>335
自分と子は断るって選択肢がおかしいからでしょ
寒いなら子を預けて夫婦で出席が当たり前
+3
-4
-
349. 匿名 2020/01/11(土) 14:05:45
>>306
ごめん、長くて読む気がなくなるわ。+15
-5
-
350. 匿名 2020/01/11(土) 14:06:22
>>340
旦那さん近くまで来て待機するぐらいなら子どもと家にはいられないの?
下の子が母乳で…っていうならどこか式場内の別室とかに旦那さんと子どもでいてもらって、7ヶ月なら式の直前に一度授乳すれば3時間ぐらいもたない?
旦那さんは一人で自分の子の面倒数時間も見られないの?+68
-2
-
351. 匿名 2020/01/11(土) 14:10:42
>>340
批判的な意見があって少し落ち込んでいるのかな?
ご友人はあなたに欠席してほしいわけではないと思うよ。
お子さんを預けて1人で来るとか、旦那さまの提案のように別室待機できないかご友人に聞いてみてはいかが?+7
-0
-
352. 匿名 2020/01/11(土) 14:11:44
>>341
そんなわけないでしょうが。+2
-0
-
353. 匿名 2020/01/11(土) 14:14:12
>>340
てっきり旦那さん仕事なのかなぁと思ってたらいるんかーい!!
俺が見とくから気にせず行っといでよとは言ってくれないのね。+64
-0
-
354. 匿名 2020/01/11(土) 14:19:02
>>350
主です。
わたしの説明不足も至らないとは思いますが、言い方が不快に感じます。
仰りたいこと、わかりますが、自分の子供の面倒も見られない、と決めつけた言い方はどうなんでしょうか。
日頃から2人の面倒はよく見てくれていますし、長女を置いて預けることも可能です。
しかし、長女は友人に懐いており、出席したいと言っているので連れて行こうと思っていました。
預けるなら次女だと考えています。
本当ここ見て思いますけど、言葉遣いって大事ですよね。
+6
-126
-
355. 匿名 2020/01/11(土) 14:22:31
>>10
来月1歳10ヶ月の娘連れて義従兄弟の結婚式行くよー泣
私たちのにも来てもらったから家族でっことなんだろうけど正直旦那だけでお願いしたい…いとこさんはいい人なんだけどね。+17
-5
-
356. 匿名 2020/01/11(土) 14:24:43
>>354
横だけど
近場で待機までする気になってるなら旦那に預ければ済む話じゃない?
なんで諦めるのかわからない。
母性強いのか知らんけど。+97
-0
-
357. 匿名 2020/01/11(土) 14:26:08
子供と挙式の参列どっちが大事なの?
てか招待する人もありえない。+5
-0
-
358. 匿名 2020/01/11(土) 14:26:44
一人でも大変なのに2人も!私も1歳なりたてをどうしてもで連れて行きましたけど、料理はほとんど食べられない。退屈だからゴソゴソする。何度も外出るのは失礼なので、外にいる。結局席にいる時間も少なく、楽しめず、逆に失礼だったのではないかと思っています。ここはお祝いを包むのが、相手にとっても良いと思います。しかも時期的にも病気が流行ってる時期でお子さんになにかあると大変ですしね。+4
-0
-
359. 匿名 2020/01/11(土) 14:28:32
>>354
じゃあ最初から相談しないで、次女を旦那さんに預けて、長女は連れて行けばいいじゃない。+124
-1
-
360. 匿名 2020/01/11(土) 14:29:02
>>354
横ですが、
普段、わたし1人で2人育児をしていますが、
って主さんが言ってるけど…
これは旦那さんが日頃から育児してるとは思えないよ
+108
-1
-
361. 匿名 2020/01/11(土) 14:29:08
>>355
親族なら旦那だけ呼ぶわけにいかないから声かかったんじゃない?子供小さいから旦那だけ出席しますも通用したかも+5
-0
-
362. 匿名 2020/01/11(土) 14:31:46
>>6
小さい子いるからって招待しない訳にもいかないし、とりあえず招待しておいて、無理なら断って欲しいと思ってるんじゃ無いかな?+106
-4
-
363. 匿名 2020/01/11(土) 14:32:44
>>354
じゃあ旦那が式場の隣で待機していればいいじゃん。
説明不足を棚に上げて逆ギレって…
行きたいなら行けばいいし、もっと友人と相談すればいいのに。+114
-1
-
364. 匿名 2020/01/11(土) 14:33:42
>>354
主おちつけ、言葉遣いは丁寧でも主の方が反感買うようなカリカリさが伝わってくるし最後の一言は余計すぎるぞ。逆ギレと言われてもおかしくない。+126
-1
-
365. 匿名 2020/01/11(土) 14:34:28
>>340
一ヶ月前なのにまだ返事してないの?
へんなの+38
-2
-
366. 匿名 2020/01/11(土) 14:36:15
>>359
次女は完母だから連れて行くしかないと最初言ってたのに、長女は友人に懐いてて出席する気満々だから預けるなら次女って言ってる事ブレブレだよね。
大体旦那が近場で待機する予定なら一言最初に書けばいいのに。
皆んな主が一人で最初から最後まで子供2人面倒見るって思うよそりゃ。+74
-1
-
367. 匿名 2020/01/11(土) 14:38:01
私は自分が招待されたら0歳は旦那に預けて出席
夫婦で招待されたら関わり深い方が出席してもう片方が欠席して0歳と自宅待機かなあ
0歳を式場に連れていく選択肢はないかな...いくら花嫁がいいよいいよって言っても自分が迷惑かけることにしんどい+1
-0
-
368. 匿名 2020/01/11(土) 14:39:14
>>354
長女も次女も旦那さんに預けて主ひとりで行くのが良いと思う
寒い時期だし長女も途中で飽きると思う+83
-0
-
369. 匿名 2020/01/11(土) 14:39:29
>>361
3人連盟で来たからさ…年賀状にも娘ちゃんにも会えるのを楽しみにしてるって書いてあったし。
義家族に会うのも嫌だから(多分同じテーブル)余計に嫌なのかも笑+0
-0
-
370. 匿名 2020/01/11(土) 14:40:40
上のお子さんは行きたがっているなら、主の中では本当は出席したいんだよね?
今からでもミルクや離乳食を進めて下のお子さんは半日位旦那が家で面倒見てもらう。
上のお子さんに式中静かにするよう徹底してグズったらすぐ退席する。
本番まであと1か月でしょ?
もう一度友人に不安な事含めて相談してからでもいいと思うけど…
+5
-0
-
371. 匿名 2020/01/11(土) 14:42:45
旦那さんに子供全員任せて一人だけ参加するのがいいんでない?+14
-0
-
372. 匿名 2020/01/11(土) 14:43:23
釣りじゃないの?
来月なのにまだ返事してないどころかご主人も休みで待機可能なのに今頃どうしようかと悩んでるとか矛盾ありすぎてw
本当に来月行くならもう待機場所探しておいたりとかぼちぼち準備終わる頃でしょうよ
+18
-0
-
373. 匿名 2020/01/11(土) 14:44:27
>>354
>>350さんの疑問は尤もだと思うけど、そんな怒る程の書き方かな?
旦那が近場で待機する予定だったのならそう書いておけばよかったのに。
それによって意見も変わるじゃん。
まぁ欠席した方が無難かな?
旦那が招待されてないなら、実際テーブルで面倒見るのは結局主なんだし。+82
-0
-
374. 匿名 2020/01/11(土) 14:45:41
3歳なんて訳もわからず
ママといいきたーいっていうでしょ
そして実際いったら何時間も我慢できず飽きて帰りたい帰りたいだよ
旦那さんが二人とも見てられますっていうなら
なんの迷いもなく主さんひとりで行ったら良いのに
預け先がなくて困ってるのかと思ったらそうじゃないみたいだし
なにを悩んでいるんだろう
グズられたら主役にも周りにも迷惑かけるし主さんも落ち着かないでしょう+24
-0
-
375. 匿名 2020/01/11(土) 14:45:44
長女が友達に懐いてるとはいえ所詮は友達の子供だしね。
長女本人もまだ小さいから多分式に飽きるし、花嫁さんの綺麗な写真見せてあげれば十分じゃない?
+12
-0
-
376. 匿名 2020/01/11(土) 14:47:35
>>372
この時期に返事すらしてないのはおかしいよね。
出席と返事したけどやっぱり直前になって不安で…って相談かと思ったのに。
2月っていうのがフェイクなのかもしれないけど。
+8
-0
-
377. 匿名 2020/01/11(土) 14:47:55
友人に式場の詳しいサポートとか聞いてないのかな?
子ども2人とも呼ぼうとするなら相当親しいでしょ?
旦那さんが来れるなら式場によりけりだけど別室でお子さんと待機させてもらえるかも+3
-0
-
378. 匿名 2020/01/11(土) 14:48:36
旦那のいとこの結婚式、2歳半の子どもは連れて行かなかった。
姑はしつこく連れて行けって何度も言ってたけど、
疲れるのは結局自分だから、申し訳ないけど保育園に預けました。
式場に行ったら、長時間狭い親族の控え室に待たされるし、式だっていつ泣くか気にしながら出席せずに済むから、本当に連れて行かなくてよかった。
向こうの親族に同じ年頃の子どもがいたけど、披露宴の途中から泣き叫んでた。
お母さんかわいそうだったわ。
+4
-0
-
379. 匿名 2020/01/11(土) 14:49:40
>>354
350さん、アドバイスもしてくれてるしそんなに怒るほどキツイ言い方してないと思うけど…+107
-1
-
380. 匿名 2020/01/11(土) 14:53:59
>>335
生まれたての赤ちゃんを参加させようとするほうがおかしいでしょ。赤ちゃんの負担、お母さんの負担を考えてなさすぎ。
弱いほうに合わせるのが常識なのでは?
義妹非常識だよ。時文がその立場なら平気で断りそうだけどね。+5
-0
-
381. 匿名 2020/01/11(土) 14:55:02
>>369
なるほど...悪い人じゃなさそうだけど子供を連れてくることを軽く考えてるところあるのかもね
嫌いな親戚の中のテーブルに子供を連れて大変だろうけど、ファイトです...+6
-0
-
382. 匿名 2020/01/11(土) 14:56:43
近場で待機って、式場の隣室にスタンバイしとくつもりだったって事?
なら旦那が隣室で下のお子さん預かっていれば数時間位何とかならない?
普段から面倒見てくれてるんでしょ?
7か月なら授乳間隔もだいぶ空くだろうしベビー用のお菓子や離乳食で場がもたないかな?
むしろ3歳のお子さんの方が動いたり大声出す可能性考えたら厄介だよ。
普段と違う環境ならいつもの様にはいかないしすぐ飽きるもん。
何か反対意見多くてちょっと旦那に意見された位で逆ギレっぽくじゃあ欠席!ってのもね…+11
-0
-
383. 匿名 2020/01/11(土) 14:59:01
>>1
私はショートステイ利用して夫婦だけで参加するよ+5
-0
-
384. 匿名 2020/01/11(土) 15:00:20
主さんがひとりで参列するって選択肢はないのはなんで?
子供は連れていくの大変だから私だけ行きますで解決ではないの?+14
-0
-
385. 匿名 2020/01/11(土) 15:00:20
辞めといたほうがいいと思います
最初から最後まで寝ててくれるならセーフですが
ちなみにウン十年前の私がこれだったそうです
今思うと寝ていたからよかったものの母の神経わからんです…+3
-0
-
386. 匿名 2020/01/11(土) 15:03:34
>>365
同じ事思った。
一ヶ月切ってるのに、正式な返事しないでここで聞いてるとか変だよね。
初めは完母だから次女だけ連れていくって言ってたのに、次のコメでは旦那が近くで待機してるから次女だけ見てもらって長女を連れてくとか、挙げ句には逆ギレしてるし。
言ってることコロコロ変わるから釣りなんだろうなって思った。+33
-0
-
387. 匿名 2020/01/11(土) 15:04:17
>>384
友人はこの返事を内心期待してると思う。
子供預けて主子だけ来てね!なんて言えないし。
主が配慮して、自分一人で出席かどうしても無理なら欠席で。+9
-0
-
388. 匿名 2020/01/11(土) 15:05:45
>>384
長女が行きたがったからってのが大きそう
でも3歳の行きたーいをそこまで真に受けなくてもとは思うんだよね、長女も自分で行きたいって言ったこと忘れて内心早く終わんないかなーって飽きると思う、子供の体感時間長いもん。+18
-0
-
389. 匿名 2020/01/11(土) 15:05:47
>>386
多分2月って所がフェイクだと思う。+12
-0
-
390. 匿名 2020/01/11(土) 15:07:22
やめな。
披露宴はまだしも、チャペルで帰省あげてる子いて、殺意わいたもん+6
-0
-
391. 匿名 2020/01/11(土) 15:08:29
>>388
結婚式がどんなものかわかってないだろうし、3歳なら多分最初は物珍しさがあってもじきに飽きて1時間ももたないよね。
+7
-0
-
392. 匿名 2020/01/11(土) 15:08:36
>>354
お前が後出し説明するからじゃん+90
-1
-
393. 匿名 2020/01/11(土) 15:10:59
親戚オンリーの義弟の式に下の子一歳の時に行きました
親族の数人とお嫁さんのお誘いがちょっとしつこくて断りきれずw
上の子小学生だし夫婦出席だしベビールームも隣だったしいけるかと思い
結局離乳食食べてベビールームで爆睡して式の後に起きたよ
ただ親戚でも色々準備は気を遣うことも多かったので約一ヶ月前に出欠すら決めていない状況で間に合うのか、お友達が主のリアクションの遅さに困ってるんじゃないかが気になるw
シュミレーションした上で服装やら準備を考えないといけないけどその辺は大丈夫なの?+1
-0
-
394. 匿名 2020/01/11(土) 15:11:34
>>388
友人になついてるっていっても
当日は新婦と話す時間なんてちょっとしかないもんね
ずっと横にいてくれてるわけでもないしさ
長女の行きたいを真に受けてると大変なことになりそうと思ったよ
長女にかわいい服着せて連れて見せびらかしたい?自慢したいのかな?って思ってしまった+24
-1
-
395. 匿名 2020/01/11(土) 15:13:33
友人が待機部屋を既に手配しててそこで旦那が待機してるって事?
そういう話はしてなくて主の自己判断?
大事な情報抜けててちょっと批判されたら逆ギレって…
まぁ主の見通しも甘かったし、友人も多分来て欲しいと言うだけで対策は立ててなかったっぼいな。
そもそも意思疎通が充分出来てなかったし軽く考えて何とかなると最初は思ってたのかな。+6
-0
-
396. 匿名 2020/01/11(土) 15:16:48
>>394
長女、高砂行って綺麗なママのお友達と遊べるって思い込んでるんじゃない?
普段遊ぶのとは違う、静かにしてないとダメだって親がしっかり教えないと。
言っても聞かない子が多いのに。
これで子連れが主だけなら最悪かなり悪目立ちするよね。
多分主だけでは手に負えないっぽいし欠席でいいんじゃない?+9
-0
-
397. 匿名 2020/01/11(土) 15:22:19
>>331
それ大人社会の忖度、社交辞令ね
それも知らない分からない人が暴れてたけど、おとなしくなったみたいね
自分の馬鹿さ加減に気づいたのかな?
そんな気づくような人間に思えなかったけど、どっかへ行ったのか何はともあれよかったあ~
+4
-3
-
398. 匿名 2020/01/11(土) 15:30:34
7か月なら、直前に授乳したら後はお菓子とかで何とかならないかな?
旦那は隣で待機してもらえば?
上のお子さんがもし騒いでしまったらすぐ退出出来る様に出入り口に近い席にしてもらえば?
友人も、上のお子さん懐いてるなら出来れば出席してほしくて招待したんじゃないの?
主も預けるなら次女と考えてますって自分で言ってるじゃん。+3
-1
-
399. 匿名 2020/01/11(土) 15:31:56
>>377
その辺の情報が一番知りたいのにね。
多分友人にも突っ込んだ事聞けてないのかも。+2
-0
-
400. 匿名 2020/01/11(土) 15:32:24
お子さんも是非ご一緒に。
は社交辞令!
遠慮して下さい。
2人も手の掛かる子供連れて、よく出席する気になるなぁ、、、
新郎新婦の親や親戚などに呆れられるよ。
ベビーカーを会場に持込み?そこまでして出るのか?
新郎新婦の血縁ならギリギリ許されるかもだけど、、、それでも気をつかうわ。+7
-0
-
401. 匿名 2020/01/11(土) 15:33:00
義姉が私の結婚式に2歳と2ヶ月の子を2人連れて参加するの楽しみ!って言ってたんですけど、
私は今まで友達の結婚式で赤ちゃんが泣いて雰囲気ぶち壊しを散々みてるから、預けてくるか、そもそも来てほしくない…。
それか、挙式と花嫁の手紙の時は赤ちゃんが泣くと目立つからあらかじめ外に出ていてほしい…。
断るいい方法ないですかね?+5
-4
-
402. 匿名 2020/01/11(土) 15:34:51
>>394
主役は主の長女ではなく
新郎新婦だからね。+9
-0
-
403. 匿名 2020/01/11(土) 15:36:20
>>213
ぶっちゃけ子供の隣の席になったら外れたって思う
別に嫌いではないけど、可愛いね~イイコだね~って気を使わないといけないから面倒くさい+19
-0
-
404. 匿名 2020/01/11(土) 15:38:27
主コメント
>>1
>>250
>>340
>>354+21
-0
-
405. 匿名 2020/01/11(土) 15:38:48
>>401
義理の姉。
兄の妻でいいのかな?
疎遠覚悟で預けてくるよう提案。
拒否られたら、泣いたらすぐ退室するよう
兄夫婦に提案
旦那の姉だとしたら、断り辛いね、、、+13
-1
-
406. 匿名 2020/01/11(土) 15:41:01
>>401
そうです、兄の妻です。
やっぱり疎遠覚悟ですよね…。
夫の母にも言えないですし。
今から憂鬱です。+3
-2
-
407. 匿名 2020/01/11(土) 15:41:44
常識があれば連れて行かない…
子供のご飯も別に料金かかるし…+4
-0
-
408. 匿名 2020/01/11(土) 15:42:35
預けたら?
私、義妹が友人の結婚式で弟も仕事でって甥っ子預かったよ。2才くらいだったかな?楽しかったし、義妹もゆっくりお祝い出来たって喜んでた!
ただ、楽しみ過ぎたのか夜泣きが凄かったらしい。一生懸命楽しませて申し訳なかったw+6
-0
-
409. 匿名 2020/01/11(土) 15:44:16
>>1
ホテルにシッターさん対応してないかな
私シッターしてたから式の間預かった事ありますよ
乳児ならベッド用意して貰えると思いますが三歳と七ヶ月は悲惨な事になりそうですよね
友人結婚式に半年の娘も招待され夫婦と娘で参加した時はずーっと爆泣きされて最悪でした
兄の結婚式では娘四歳がフラワーガール?なんか役を仰せつかった為に二ヶ月の息子も連れて行ったけど
ベビーベッドを式場側が用意してくれずーっと息子は寝てた 親もおじおばも沢山居たから安心でした
身内ならではですよね+2
-0
-
410. 匿名 2020/01/11(土) 15:44:20
親族でないなら辞退した方がいいと思う。
ご夫婦で出席予定なのかわからないけど、子ども二人同時に泣き出したらどうするの?+6
-0
-
411. 匿名 2020/01/11(土) 15:45:44
>>110
なんか寂しい人だね
友達なら子連れでも来て欲しいって思うよ+3
-14
-
412. 匿名 2020/01/11(土) 15:45:57
連れて行く選択肢は私にはないなあ。相手のためはもちろん、自分のためにもw
連れて参列しても、諸々大変すぎて全く楽しめない自信がある。+16
-0
-
413. 匿名 2020/01/11(土) 15:45:59
>>406
横だけど夫の母にも言えないっていうのは?
あなたのお兄さんの嫁さんではないの?
+4
-0
-
414. 匿名 2020/01/11(土) 15:48:17
>>279
預けるなら下だよ
+13
-1
-
415. 匿名 2020/01/11(土) 15:48:52
>>403
隣だと正直外れたと思うね
飲み物こぼしたりなんかしそうでビクビクするわ…
ドレス汚されないかなって
子供って食べ方も汚いし
子供大好きな人なら気にならないのかもだけど+22
-0
-
416. 匿名 2020/01/11(土) 15:49:28
友人の結婚式で他の友達夫婦が赤ちゃん連れて来てたけど、式自体が200人くらいいて大きな会場だったから多少ぐずってもざわざわでかき消されてそんな気にならなかったな、花嫁の手紙の時だけはママが連れて外にいたけど、式場の規模にもよるかもしれないですね+0
-0
-
417. 匿名 2020/01/11(土) 15:49:53
上の子が懐いてて行きたいって言ってても普通連れて行かないよ。
自分の子の意見を聞いてやる場面じゃないよ。+18
-0
-
418. 匿名 2020/01/11(土) 15:52:01
>>354
ご主人来てくれるなら下の子預けるのが得策だと思いますよ
泣いたら収集つかなくなるし三歳でもお嬢さんなら
大丈夫そうですね
ここはみんな言いたい事言うからスルーして
1番良い意見だけに共感した方がストレス溜まらず良いですよ+15
-0
-
419. 匿名 2020/01/11(土) 15:52:23
>>413
夫の兄の嫁です。
伝わりにくくてすみません。+1
-0
-
420. 匿名 2020/01/11(土) 15:54:32
>>411
私ならイヤです。
私30過ぎで結婚して、友人達は皆小さな子供がいたけど、子連れで来て欲しいなんて思わなかったし、
友人に子連れで来たいと言い出す人なんていなかったわ。
常識ある友人達で良かった。
+27
-2
-
421. 匿名 2020/01/11(土) 15:55:14
最初は長女の奇声が〜って書いてたのに、後の追記では長女は外で騒いだ事無い次女の方が大変になってきた、みたいに書いてて言ってる事ブレてるわ。
要はどちらも大人しく出来ないっぽいし不安だから主もトピ立てたんだよね?
旦那の協力具合や長女の性格、友人の真意とかはもう本人が判断するしかないよ。
ここの意見はあくまで参考にね。
本来の目的である友人をお祝いする事が出来ない、周りに明らかに迷惑をかける、自分のキャパを超えそうと思うなら子供両方あるいは下の子だけ預ける、無理なら欠席。
+15
-1
-
422. 匿名 2020/01/11(土) 15:56:13
>>413
>>406
義兄嫁って事?
夫の母にもって事は、姑に相談出来ないって事?
夫側なら、夫にやらせたら?
相手側の親族も楽しみにしてるし。
挙式は泣かれたら困るから義兄嫁と赤ちゃんは、出ないでほしい。
披露宴は、このタイミングで暗くなるから、
ここからこの間は、赤ちゃんは外に出て欲しい。
義兄嫁さんは、食べたり飲んだり出来ないだろうから、兄と母は、自分が食べたら子守を変わるなり。
義兄嫁さんをサポートしてあげてほしい。
赤ちゃんづれの出席はすごく大変だと聞くし、自分たちは、経験がなくわからない。
何が必要か?教えて欲しい。布団?お湯?など
この辺りを旦那さんに言わせたら?+7
-0
-
423. 匿名 2020/01/11(土) 15:56:44
>>417
親族ならともかく友人という立場ならね…
そこは親が説得しないと。
小学生以上ならまだしも3歳なんて一番大変な時期だよ。+7
-0
-
424. 匿名 2020/01/11(土) 15:58:47
>>419
それは、言いにくいね…
夫にとっては、実の甥姪なわけで。
シッターさん手配して
決定事項として伝える、疎遠覚悟で。
シッターさんを別室手配したので利用して下さいねーとか言えない?+4
-0
-
425. 匿名 2020/01/11(土) 15:59:00
>>18
2ヶ月ではなく2歳ですよね?
いまうちに2歳の子がいますけど、親戚から招待状が届いたら、子連れで参加すると思う。友だちの式だったら預けていくけど。
2歳では場の空気読める子と読めない子がいると思います。その親戚の方とその子はどうすればよかったんでしょうね。
外で待機してほしかったと言うことですか?
+2
-85
-
426. 匿名 2020/01/11(土) 15:59:58
>>418
性別は関係ないよ。
大人しい男の子もいれば奇声張り上げる女の子もいるし。
下の子を預けるのは主が完母だから連れて行くしかないって最初書いてたのに、後から旦那が近場で待機〜とか書くからなら何の相談?ってなったんじゃない?
てっきり預かってくれる人いないのかと思ったし。+9
-1
-
427. 匿名 2020/01/11(土) 16:01:09
7ヶ月よりも3歳がやばいと思う。
終わるまで大人しくなんて無理だよ。
人前で怒れないし、ストレス溜まるよ。
経験者より+14
-0
-
428. 匿名 2020/01/11(土) 16:01:18
>>421
トピ内容読んでください。
長女じゃなく、次女の奇声って最初から書いてありますよー。+6
-0
-
429. 匿名 2020/01/11(土) 16:02:17
>>425
愚図りだした時点で空気読んで退出してほしかったんじゃない?
親だけ招待したのに向こうが勝手に連れて行くと押し切ったとか?+45
-0
-
430. 匿名 2020/01/11(土) 16:04:44
お嫁さん本人の本心かは分からないけど、私が出席する友人で、別の友人が子連れで来てたら
「大変だね、旦那さん仕事なの?」
「いや、旦那は休みで近くで待機してもらってるの」
ってなったら内心(いや、旦那いるなら子ども置いてこいよ、旦那無能かよ)って思うと思う。+38
-0
-
431. 匿名 2020/01/11(土) 16:05:26
旦那が来て面倒見てくれるなら、直前に次女に授乳して後は別室待機してもらえば?
式の間だけならお菓子や離乳食で何とかなるかもよ?
長女は主から見たらお利口さんで新婦に懐いてて式に出たがってるらしいし、主的には長女連れて出席したいんじゃないの?
+2
-0
-
432. 匿名 2020/01/11(土) 16:06:12
3歳なんて結婚式がどんなものかなんて分かってないでしょ。3歳児の結婚式行きたい、なんて間に受けちゃダメだよ。+17
-0
-
433. 匿名 2020/01/11(土) 16:07:18
次女は完母だから連れて行くしかないって言われたら、じゃあごめん子どもは迷惑だから欠席して、とはなかなか言えないよ。+18
-0
-
434. 匿名 2020/01/11(土) 16:08:21
両家親族に小さい子供が一人もいなかったので友人も大人だけ招待したら子供も一緒に呼んでほしいと言われて断れなかったことある
子供連れてくるなら欠席でいいよとも言えないし+6
-0
-
435. 匿名 2020/01/11(土) 16:10:50
>>2
これで話は終わると思う。+0
-0
-
436. 匿名 2020/01/11(土) 16:11:49
>>354
主のへアドバイスで気にいらないコメには
言い方~
言葉使い~
それに不随する気にいらないコメへの嫌み罵倒コメは主さん、あなただったんですね。
合点がいきました。
がるちゃん史上1、2位を争うお馬鹿トピ主
あ〰馬鹿馬鹿しい
+84
-1
-
437. 匿名 2020/01/11(土) 16:12:02
親戚ならまだしもやめておいた方が良い。+2
-0
-
438. 匿名 2020/01/11(土) 16:15:04
ゆとり馬鹿の代表選手はトピを立てない規約を作ってほしい
真に受けて考えた時間がもったない+1
-0
-
439. 匿名 2020/01/11(土) 16:15:53
物静かな子供なら良いけど子供連れて参加は大変だよ。
他の参列者にも子供が多かったり、お友達が協力してくれるなら食事も出来るけど、1歳児の子供1人連れて参加でしたがほぼ席には座れませんでした。+0
-0
-
440. 匿名 2020/01/11(土) 16:19:40
いやーキツイキツイ、披露宴ぶち壊す可能性もあるし、そもそも大変すぎて自分も楽しめないよ?それに3歳いるならご祝儀も多めに包まないといけないだろうし…せっかく披露宴行くなら預けて一人で行って感動しながら美味しいご飯食べてきなー!
預けられないなら…わたしならお祝いと祝電送って諦める+7
-0
-
441. 匿名 2020/01/11(土) 16:21:50
子ども連れての結婚式の経験があります
3ヶ月の時はゲストハウスだったので別室を用意してもらい実母に子守してもらいました
もちろん友達にも式場にも許可ありです
ゲストハウスだから出来たことだと思います
11ヶ月の時はなるべくすぐ退席できる場所にいました
一人で連れて行ったけどなかなか大変でした
周りが教職員の友達ばかりだったので助けてくれることもありました
2歳の時はおしゃべりしないように注意しながら出席しました
正直一人でもいっぱいいっぱいなのに二人はきついと思います+0
-0
-
442. 匿名 2020/01/11(土) 16:23:31
旦那が近場で待機という大事な情報を最初に書かないから皆んながやめとけ!って言ったんでしょ?
何かあったら旦那が出て行くんじゃなくて、下の子は最初から別室で旦那が面倒見ればいいじゃん。
3歳の上の子も、食事もまだ汚さず綺麗に食べられないんじゃない?
主さん自身ゆっくり食事取れないかもよ?
じっと席に座っていられる子ならいいけどね。+6
-0
-
443. 匿名 2020/01/11(土) 16:23:59
次女7ヶ月だったら離乳食食べれるよね。完母みたいだけど食べれるなら離乳食+飲み物で旦那さんに預けてなんとかできないかな。オッパイほしくてギャン泣きは覚悟してもらって次女だけ置いていきなよ+0
-0
-
444. 匿名 2020/01/11(土) 16:24:47
>>216
新婦のご両親の事を書いている人がいたけど新郎側の親族もだよねー!
私も気づかなかったけど、新郎側の親族も式の間も面と向かって迷惑だと言えないよね~
そこまで気づかない主と主友人
馬鹿友どうしで、どうしようもないね。
前コメで新婦のご両親の事を書いたコメを誉めたコメへの誹謗中傷、罵詈雑言コメも主ね
+3
-3
-
445. 匿名 2020/01/11(土) 16:27:17
大体、式場側に別室手配は連絡済みなんだよね?
主のコメント読んでもその辺ハッキリわからないし…
親族なら控室あるからいいけど、ベビーベッドは用意してもらわないとね。
批判多いし面倒になったなら別に欠席でご祝儀同額送ってもいいけど。+0
-0
-
446. 匿名 2020/01/11(土) 16:32:33
>>6
0歳児のお母さんにスピーチお願いした友人知ってる
スピーチ無くすか、他の人に頼めばよかったのに+15
-0
-
447. 匿名 2020/01/11(土) 16:36:47
>>444
自分でトピ立てておきながら、こんなに人を馬鹿にしためんどくさい人っている?
独身なら兎も角、子ども2人いてまで...
別トピで週末お疲れ様でしたトピが立ってるよ
このトピ主に疲れた人、皆移動しましょ
+7
-2
-
448. 匿名 2020/01/11(土) 16:36:50
やめたほうが自分の為だと思います
周りも気を使います。+0
-0
-
449. 匿名 2020/01/11(土) 16:38:17
親族の結婚式でベビーシッターを頼んだことがあります。
列席した親戚が部屋を取っていたので、できたことだと思いますが。+0
-0
-
450. 匿名 2020/01/11(土) 16:44:04
自ら0歳児を、○ちゃんの結婚式にも連れてくね!って言ってきた人もいたなぁ
出産ハイだったんだろうけど+11
-0
-
451. 匿名 2020/01/11(土) 16:48:28
>>444
主の類友、多勢いるよ!
>>234コメへの
妬み僻みのマイナスねじくれ友+2
-1
-
452. 匿名 2020/01/11(土) 16:53:56
>>430
ああそれはそうだね
正直新婦より友人や同卓の人の方が
長時間近くでで迷惑被る可能性高いもんね
隣でずっと友達の子供がグズグズしてたら気になるわ
しかも旦那さんが休みとしったらなぜ連れてきた…?
みんなに見せたいの?って思ってしまう
+33
-0
-
453. 匿名 2020/01/11(土) 16:55:07
>>1
行きたい気持ちはわかります。上の子だけと参加は難しいですか?
三歳の娘はドレス着た人見たらプリンセスだーって喜ぶし最悪YouTubeやお菓子で静かにできるかもしれないけど、0歳児は泣いたら退席しないといけないからそうなると上の子ほったらかし。見てない時にジュースこぼしたりしたらもう大変。
二人連れは厳しいと思います。+41
-0
-
454. 匿名 2020/01/11(土) 16:57:24
姉の結婚式に0歳児連れてでたよ。親戚が代わる代わる抱っこしてくれて助かった。
でも友人の結婚式なら大変すぎるから預けて一人で行く。泣き声で披露宴の演出ぶち壊すかもだし。+16
-0
-
455. 匿名 2020/01/11(土) 16:57:57
>>1
似たような状況だったけど、友達の結婚式断ったよ。私のときは、出席はしてもらったから、御祝儀はちゃんと送ったけど。+7
-0
-
456. 匿名 2020/01/11(土) 16:59:34
>>452
みんなに見せたい気持ち満々だよ!
心の底ではね。
新婦より私の子どもを見て
可愛いと思って
可愛いと言って
+24
-1
-
457. 匿名 2020/01/11(土) 17:12:28
>>5
動画撮ったら泣き声とかぐずる声も入る可能性があるよね。
+42
-0
-
458. 匿名 2020/01/11(土) 17:15:10
結婚式に一人でこども二人見るとか無謀じゃない?披露宴もあるでしょ?
同じテーブルの人も気を使うよ
預け先がないならまだわかるけど旦那仕事休みっぽいじゃん
姉の結婚式に10ヶ月連れて行ったけど夫婦で見ててもあっという間に時間が過ぎたよ
下の子はミルクの練習させて預けたほうがいいかと思う+23
-0
-
459. 匿名 2020/01/11(土) 17:18:01
夫婦で招待されたから連れて行ったよ。
10ヶ月くらいだったかな。
授乳室も用意してくれた。
ぐずったら交代で外出た。
そんなにぐずることもなく特に問題なかった。+0
-0
-
460. 匿名 2020/01/11(土) 17:20:22
自分が式を挙げた時は乳幼児が10人くらい来てたかな。
まあたまーにぐずり声とか、大事なシーンで外に出ちゃったりとか、多少アァ…とは思った時もあったけど、全体的にそこまで気にならなかった。+6
-1
-
461. 匿名 2020/01/11(土) 17:20:44
私が主なら、お子さんも是非!と言われても絶対連れていかない。
自分だけで行くか欠席。
前逆パターントピがあって招待しない側が叩かれてるの見たけど、人生で一度の大切な記念日、誰だって騒音にぶち壊されたくないよ。
映像にも残るんだからさ。
+28
-0
-
462. 匿名 2020/01/11(土) 17:21:19
>>1
わたしは断ったけど、
行くなら子どもが主役にならないようにね。
+11
-1
-
463. 匿名 2020/01/11(土) 17:23:24
>>415
それでさ母親がおしゃべりに夢中で子供見てなかったら最悪だよね
いつの間にか一人で子守りしてたりするの。友達の子供なのに、あれ自分何しにここに来たんだっけっていう+8
-0
-
464. 匿名 2020/01/11(土) 17:23:26
>>401
友人ならともかく、親戚なら子連れ参加は普通だし、完全に断るの難しいんじゃないかな?
旦那の実兄の子なんだから、旦那にとっては血の繋がった甥っ子姪っ子だし。
プランナーさんや結婚式のスタッフに、「義兄の子供たちが来るので、うるさくしたり泣いたりしたら退室してもらうように声かけてください」って言うとかは?
+13
-1
-
465. 匿名 2020/01/11(土) 17:24:04
私の場合、新郎新婦が赤ちゃんにも会いたいと言うから連れて行ったけど、式や披露宴には赤ちゃんは参加させず両親に一緒に行ってもらってロビーで見ててもらった。+5
-1
-
466. 匿名 2020/01/11(土) 17:30:32
>>465
それも迷惑な話だね
新郎新婦が軽い気持ちで見たいなんて言ったために、ご両親が何時間も待つはめに
見たいなら自分達で会いに来ればいいじゃんね+7
-0
-
467. 匿名 2020/01/11(土) 17:31:29
>>450
うわ~うっざ!
そんな友達なんか疎遠にするレベルだわ+15
-0
-
468. 匿名 2020/01/11(土) 17:34:01
私は"もし自分の結婚式で友達の子供が……"と考えて"よし!やめよう!"となる
考えられない人が不思議
+8
-0
-
469. 匿名 2020/01/11(土) 17:35:15
マイナスだろうけど、お子さん向けのサービスがすごい充実した式場で、プランナーさんも是非にと言ってくれて友人&お子さんに招待ハガキをだしたけど、やっぱり辞退されたよ。
子どもできて思い知らされたけど、外出するだけでもすごく大変なのに、未就園児かかえてヒール履いてワンピース着て電車移動とか何の罰ゲーム?ってなるよ。
主さんのお友達、むしろ一人になれる時間がすごく貴重な時期だと思うから、ぜひゆったりした時間を過ごしてもらって!+16
-0
-
470. 匿名 2020/01/11(土) 17:35:39
招待ってゆうか、お友達も気を使ってるだけだと思う。
親戚ならまだしも、友達の結婚式に子連れで行く人は理解できないわ。
預けれる人がいるなら預けたほうがいいよ。+14
-0
-
471. 匿名 2020/01/11(土) 17:35:45
息子が9ヶ月の時に親友の結婚式に行きました。
手紙も読ませてもらうことになってたからわたし一人で行くつもりにしてたけど、息子も一緒に来てほしいとのことだったから一緒に行ったけど、もう本当に大変で大変で…
じっとすることや静かにすることなんて当然無理だし、周りには気を使うし楽しむどころじゃなくて、初めは周りもかわいいねーで済んでたのが最後はもう苦笑いだった
気まずすぎていらいらしてきて、何で息子も連れてきてとか言うねん!て、最低なこと思いながらの式だった(笑)
本当にあれは忘れもしない1日
楽しめないし迷惑もかけるし親友にも申し訳なかったわ+21
-0
-
472. 匿名 2020/01/11(土) 17:40:44
>>1
止めとけ一択
表の顔では「連れてきても大丈夫だよ~!」とホストであるお友達が言ってくれていても、当日に披露宴の空気を子供の騒ぐ声でぶち壊したら、
お友達も親御さんも親戚も嬉しくはないと思うよ
ましてや奇声をあげるようになってる、まだ自分でコントロールできない躾の入らない幼い子供を連れていくのは、本気で止めてあげて
ホストが可哀想になる
一生に一度しかないと思ってる幸せの絶頂のイベントをぶち壊しちゃ駄目でしょ
聞かないとわからないのか……+44
-0
-
473. 匿名 2020/01/11(土) 17:41:04
マイナスの意見もあるかもしれないけど私の友達はちょうどそれくらいの小さい子を連れてきてくれましたよ!
小さい子連れは何名かいました。
事前に色々その子達と打ち合わせておりましたし、
もし来てくれるなら子連れでもこちらは大丈夫だしお食事も用意しますね^ - ^
と言いました。
当日も泣いていた所もあったかと思いますが全く気にならなかったし、数年後に写真やムービーを見返して「あの子がもうこんなに大きくなって」と母目線で見返せて幸せ倍増でしたけど…
結婚式で子連れでこないでって意見多いから私的にはその考えがよくわかんない。
友人である私ごときの為に子供を託児所に入れて来てもらうなんて子供可愛そうだし。
仲が良いなら一度「子供の預け先もないし、参加したい気持ちはとてもある」事を伝えたらどうでしょう。周りの友達にも相談しつつ。
+3
-13
-
474. 匿名 2020/01/11(土) 17:41:04
ここ見てると、新婦からの
子供連れてきて。
の一言を間に受けて連れてく人多いのね。
ビックリだわ。+14
-2
-
475. 匿名 2020/01/11(土) 17:42:36
私なら100%連れてかない。
自分も楽しめないし、何より騒いだり愚図ったりしたら申し訳ない。+5
-0
-
476. 匿名 2020/01/11(土) 17:43:53
子供も是非一緒にって声かける人も
まあ社交辞令だろうねえ
自分の結婚式で友達の子供に会いたいってよくわからんわ
本気で会いたかったら別日でいいからねえ
真に受けてると連れてく方が大変でしょうな
+14
-2
-
477. 匿名 2020/01/11(土) 17:46:25
>>8
このコメントにめっちゃプラスついていることが恐ろしいわ。+20
-29
-
478. 匿名 2020/01/11(土) 18:05:13
>>1
どっちかだけならいけると思うけど2人は無理だよ。夫婦で出席で、旦那が頼りになるならいけるけど。
5歳の女の子1人連れて参列したけど大人しく座ってられるのギリギリだったよ。あと30分長かったら退室してたかも。
ましてや3歳なんて1番扱いにくいときだし、、+2
-0
-
479. 匿名 2020/01/11(土) 18:07:19
>>460
>>1読むと、最近奇声をあげるような感じみたいだし、結婚式や披露宴にはちょっと厳しいかもと思うわ
周りの大人にとって。特に新郎新婦とその親族にとっては
ぶち壊しちゃやばい。取り返しがつかないからねぇ+12
-0
-
480. 匿名 2020/01/11(土) 18:08:07
>>477
むしろ真っ当なご意見だと思うよ
どの辺りが恐ろしいのかw
+18
-3
-
481. 匿名 2020/01/11(土) 18:10:12
>>1
大変なのでしょうか、ってさ、奇声あげるって分かってるならやめとこうよ。聞かなくても自分が親なら聞かなくてもわかるでしょ。+33
-0
-
482. 匿名 2020/01/11(土) 18:26:54
>>354
主の言い方の方が不快だよ+66
-0
-
483. 匿名 2020/01/11(土) 18:29:45
>>397
この人何様なのw
上司とかだったら嫌なタイプだわ〜+3
-3
-
484. 匿名 2020/01/11(土) 18:33:10
>>444
わかったよ、あんたしつこいな!笑
別に親族のこと考えて連れて行かないんじゃなくて、普通に最初から連れて行かないわ!笑
目から鱗!みたいな感じじゃないから笑笑+1
-0
-
485. 匿名 2020/01/11(土) 18:33:57
>>397
いつまでいるんだよ、社交辞令おばさんwwwww+1
-0
-
486. 匿名 2020/01/11(土) 18:40:13
>>480
あなたも文章よく読んでないの~
主さんは自分から行きたいとはいってないんだよー笑
誘われて困ってるんだよ、読めよ+2
-12
-
487. 匿名 2020/01/11(土) 18:49:27
3ヶ月の姪が結婚式に来てたよ。
前もって分かってるから披露宴会場にベビーベッド設置してもらえるようにお願いしといて、特に問題なく終わったけど。+0
-0
-
488. 匿名 2020/01/11(土) 18:51:02
>>479
奇声あげる男の子もいたけど、ガヤガヤしてる時は気にならないし、シーンとなる場面は母親が連れ出してくれたからそこまで気にならなかったな。+0
-0
-
489. 匿名 2020/01/11(土) 18:58:05
>>457
新婦はすきで自分から呼んだのだから
いいでしょう
けど何の関係もない新郎のご両親には
酷い事をしてるという気持ちが微塵もないんだよね。
その時点で新婦の人間性があらわになったんだから、今後生涯こんな人への思いやりも気づかいの欠片もないのを嫁とするよりも一事が万事で新郎の親としては破談にしたくなるね+0
-1
-
490. 匿名 2020/01/11(土) 19:01:03
>>1
7カ月のお子さんもいるなら旦那さんに預けても
二、三時間経ったら胸が張ってくるのでは?
トイレで絞ってもドレス汚さないかとか心配がつきませんね。やはり友人さんはお子さんいないから細かいことはわからないと思うのでお祝いはして欠席が無難かと思います。+10
-0
-
491. 匿名 2020/01/11(土) 19:06:51
>>485
不登校からの子供部屋お婆さんには関係ないトピでしょ?
主でなければ、あなたは誰からも相手にされる価値もない人間だから徘徊中に
こういう場所に迷いこんで居すわるなら、おとなしくしていましょうね。
もしかして閉鎖病棟から逃げ出したという人?
看守が探していたよ
+0
-1
-
492. 匿名 2020/01/11(土) 19:11:03
>>485
主の類友でも、やっと社交辞令という言葉だけは覚えることができたのね。
オウムくらいの頭はあったんだー
+0
-1
-
493. 匿名 2020/01/11(土) 19:11:58
>>306
自分が出た結婚式で照明が暗転したり大きく音楽が流れた時に赤ちゃんが泣いたことがあるのでそういうタイミングも伝えました(泣かせないようにしてねじゃなくてビックリさせちゃうかもゴメンという意味で)
伝えられた所でどうしろと?
いちいち退席するの?そんなつもりじゃないと言われても伝えられた以上、対応しなきゃってなるでしよ。
だいたいビックリさせるって赤ちゃんにとってストレスだよ。そうなると予想つくのにそれでも連れて参加してって言うの?+14
-0
-
494. 匿名 2020/01/11(土) 19:18:36
>>486
横だけど
2度見したけど
どこに困っていると書いてある?
どうしたらいいのでしょうか?
不安です。と抽象的なことを言わずに
行きたくないなら行きたくない困っていると、ハッキリと書いた上で
上手く断る方法に絞って断る方法をガル民に聞いたほうが良いのでは?
それなら、ガル民達も無駄な時間と労力を費やさずに、すむけどね。
+9
-1
-
495. 匿名 2020/01/11(土) 19:19:14
>>493
そうそう
あなたのレス読んで気づいたけどその人にモヤモヤしたのって、是非連れてきて!って感じなのに、結局は連れてきた本人が色んなことに配慮する必要があることには変わらないってことだわ。+3
-1
-
496. 匿名 2020/01/11(土) 19:21:04
主派も頑張るね+0
-0
-
497. 匿名 2020/01/11(土) 19:22:23
>>486
自分から連れて行くとは言ってないだろうけど、招待されて完母だから次女も連れて行くしかないって言ったんでしょ?
気が進まないなら、せっかくだけど大変だしお断りしますみたいなニュアンスにならない?
長女は友人に懐いてて行きたがってる、旦那が近場で待機とか後出しするし、次女は旦那に見てもらって自分と上の子だけでテーブルにつくつもりだったんじゃない?
最近になって次女が奇声上げだして不安になったんだろうけど状況に関しては主の説明不足だよ。+8
-0
-
498. 匿名 2020/01/11(土) 19:24:22
>>496
でも、主本人は結局欠席するって書いてたね。
来月本番なのに招待の返事遅くないかという疑問もあるけど。+4
-0
-
499. 匿名 2020/01/11(土) 19:24:38
>>486
プラス一人だけど主のあんた?
このコメもあんたなの?
+1
-1
-
500. 匿名 2020/01/11(土) 19:30:41
>>58
そんなもん知るかよ笑
だったら友達だけ招待すればいいじゃん。招待された側も子供を預けられるなら参加するし無理なら行かないだろうし。察しろとか一番めんどいわ。+30
-5
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する