-
1. 匿名 2020/01/09(木) 23:18:23
昔の飢饉のときの塚(お堂)があって、お参りするときは必ずお菓子やお米を紙で包んだ物をもって行き、帰るときは自分が持って来たもの以外のお供えしてある物をひとつ持って帰る。
そうすると、食べ物に困らない。
@秋田県の内陸です。+33
-0
-
2. 匿名 2020/01/09(木) 23:19:12
熊本県
県すべてではないかもだけど、お盆が7月です+16
-0
-
3. 匿名 2020/01/09(木) 23:19:46
仙台市
どんと焼き+10
-0
-
4. 匿名 2020/01/09(木) 23:19:53
+0
-6
-
5. 匿名 2020/01/09(木) 23:19:54
+17
-0
-
6. 匿名 2020/01/09(木) 23:19:59
とにかくカープ
ソフトバンクの店員までカープのユニフォーム着てる
某中国地方の県です+31
-1
-
7. 匿名 2020/01/09(木) 23:20:19
京都
十三参り+8
-0
-
8. 匿名 2020/01/09(木) 23:20:23
昔流行った(流行らなかったか?)ひとくち残しダイエットのように、なぜかみんな一口残す。
栃木+3
-3
-
9. 匿名 2020/01/09(木) 23:20:27
南三陸町
津波の避難訓練+8
-0
-
10. 匿名 2020/01/09(木) 23:20:32
ドアには あとぜき の文字を貼る+9
-0
-
11. 匿名 2020/01/09(木) 23:21:07
初盆は墓場で花火爆竹当たり前+14
-0
-
12. 匿名 2020/01/09(木) 23:21:20
こういうトピ好き
だけどなんにも思いつかない
北海道+12
-3
-
13. 匿名 2020/01/09(木) 23:21:35
八戸
ご近所で不幸があったら同じ班の人も念仏に行く+11
-2
-
14. 匿名 2020/01/09(木) 23:21:54
宮崎に嫁いでビックリした事
節分でピーナツ投げる+19
-0
-
15. 匿名 2020/01/09(木) 23:22:03
体育の全体止まれ!
が、12345!+24
-0
-
16. 匿名 2020/01/09(木) 23:22:08
>>9
風習じゃなくない?+1
-1
-
17. 匿名 2020/01/09(木) 23:22:09
お赤飯が甘い。
青森です+17
-0
-
18. 匿名 2020/01/09(木) 23:22:11
注目!礼!
小学校での授業挨拶
+9
-0
-
19. 匿名 2020/01/09(木) 23:22:38
お墓に昆布垂らすよ 岩手内陸+16
-0
-
20. 匿名 2020/01/09(木) 23:22:40
お宮参りの時に男の子なら大、女の子なら小と額に赤い口紅で書く。大阪です。
大阪だけの風習ではないらしいけど、全国的な風習でもないって聞いた。
やってる県はどこなんだろう。+12
-0
-
21. 匿名 2020/01/09(木) 23:22:43
恵方巻き
少なくとも40年前からやっていた+13
-1
-
22. 匿名 2020/01/09(木) 23:22:55
夜這い+5
-0
-
23. 匿名 2020/01/09(木) 23:23:02
長崎
お盆はお墓で花火+22
-0
-
24. 匿名 2020/01/09(木) 23:23:05
わたすの地域はお正月に餅たべて15日もまた餅食べます。+6
-0
-
25. 匿名 2020/01/09(木) 23:23:46
卒業式のメリケン粉投げなんじゃそりゃ?沖縄の卒業式で行われる理解出来ない風習、その名もメリケン粉投げ&寄付 | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com卒業式、沖縄、風習、メリケン粉投げ、寄付、文化、習慣、世界、不良、小麦粉、上納、後輩、先輩、中学生、祝う、雪、ライスシャワー、感覚、バージョン、テレビ、食べ物、迷惑、後片づけ、美談、両津、セリフ、正直者、馬鹿、社会、自粛、販売、学生、理解できない...
+7
-0
-
26. 匿名 2020/01/09(木) 23:24:00
7月7日の七夕は子ども達が笹飾りのある家やお店に行き、歌を歌うとオヤツが貰える
うまい棒から豪華だと100円近いお菓子をスーパーの大きな袋で2つから3つ、抱えて帰ってきます
+7
-0
-
27. 匿名 2020/01/09(木) 23:24:09
北海道函館市
函館の七夕は見知らぬ家を回り、歌を歌ってお菓子を貰う。子供にとってお菓子を大量に貰える一大イベント。+16
-1
-
28. 匿名 2020/01/09(木) 23:24:15
初詣は三社まわる
全国区じゃないって知った時びっくりした+8
-0
-
29. 匿名 2020/01/09(木) 23:24:18
立てっ!
ヤー!+7
-0
-
30. 匿名 2020/01/09(木) 23:24:19
楽天の試合ある日に仙台駅いくとお土産屋さんは楽天のユニフォーム着てるなあ+4
-0
-
31. 匿名 2020/01/09(木) 23:24:46
>>1
興味深いね
持って行くのはわかるけど、持って帰るのはどういう意味があるんだろう+8
-0
-
32. 匿名 2020/01/09(木) 23:25:07
埼玉では出汁を取った煮干しをそのまま味噌汁の具にしてます!
京都の義姉が「生臭くなるよね?あり得ない!」って発狂してたけど知るかバーカw
鰹出汁なんて薄くて食べた気にならない!+4
-16
-
33. 匿名 2020/01/09(木) 23:25:10
埼玉県
北辰テスト
風習じゃないかw+11
-0
-
34. 匿名 2020/01/09(木) 23:25:19
秋田県沿岸北部の某集落
地震が来たら、手を叩きながら「はい、はい」と唱える
地下にいて暴れて地震を起こす鯰を黙らせるため+9
-0
-
35. 匿名 2020/01/09(木) 23:25:21
>>2
静岡県浜松市は合併したせいもあるけど7月と8月が混在してて非常にめんどくさい。
親戚じゃなくても職場でも盆供だすのがデフォだから本当めんどくさい。+9
-1
-
36. 匿名 2020/01/09(木) 23:25:33
>>21
恵方巻きって昔からある全国的な風習じゃないの!?
+0
-15
-
37. 匿名 2020/01/09(木) 23:25:37
秋祭り命!
学校も病院も祭りの2日間休み。
+6
-0
-
38. 匿名 2020/01/09(木) 23:26:35
>>29
うちの地元は、運動会の時に先生が
「体操の隊形に開け!」
って言ったら、生徒が
「やー!」
って言ってダッシュで広がります。
「元の隊形に集まれ!」
の後も「やー!」でダッシュです。+18
-0
-
39. 匿名 2020/01/09(木) 23:26:41
北海道の小中学校のサッカーチームや部活は、冬になるとグランドで試合が出来ないので室内でも出来るフットサルに変わります
なので北海道の子はサッカーと同時にフットサルのルールも自然と覚えます+4
-1
-
40. 匿名 2020/01/09(木) 23:28:02
なますにピーナッツ+3
-0
-
41. 匿名 2020/01/09(木) 23:28:25
美容院が火曜日休みなのって一部地域だけ?
今千葉県に住んでるんだけど美容院は火曜日休み。
地元の関西は月曜日休みだった。+9
-0
-
42. 匿名 2020/01/09(木) 23:28:33
>>32
それは食べたくないかも。
生臭いっていうか、見た目悪すぎない?+3
-0
-
43. 匿名 2020/01/09(木) 23:29:38
>>7
十三って大阪かと思った+2
-0
-
44. 匿名 2020/01/09(木) 23:32:16
愛知県の右折信号
青は「進め」
黄は「まだ行ける」
赤は「つっこめ」+3
-4
-
45. 匿名 2020/01/09(木) 23:33:56
十五夜で相撲をする。
綱引きの時は交代ずつ引っ張って掛け声は「えい!えい!えいさー!」
宮崎県西部です。+6
-0
-
46. 匿名 2020/01/09(木) 23:35:08
一部の年寄りが、0(ゼロ)をジョロと言う。
大分県+2
-1
-
47. 匿名 2020/01/09(木) 23:35:20
>>43
虚空蔵法輪寺っていうお寺に数え年13才になった子供が知恵と福徳を祈願するらしいよ。
帰り道の渡月橋で振り返ると、授かった智恵を失うっておひれつきだよ。+4
-0
-
48. 匿名 2020/01/09(木) 23:35:54
和歌山県民は
死んだら遺骨を高野山へ分骨する+4
-0
-
49. 匿名 2020/01/09(木) 23:36:03
学校の無言清掃+4
-0
-
50. 匿名 2020/01/09(木) 23:37:43
学生の野外学習、キャンプファイヤーの最後にトーチトワリングするのって愛知県だけなんだって、40年近く生きてきて最近知りました。全国的にやってるのかと思ってたけど、考えてみたらめちゃくちゃ危険だし、普通しないよね。+6
-0
-
51. 匿名 2020/01/09(木) 23:37:51
>>44
なんか嫌だな。危険な運転する奴のせいで亡くなった人たくさんいるのに+3
-0
-
52. 匿名 2020/01/09(木) 23:37:58
>>12
「ろうそく出せ」があるじゃない。
まあ、ろうそくじゃなくてお菓子目当てだけど。
ろうそく出せ出せよ~
出さなきゃかっちゃくぞ~
おまけに食い付くぞ!
私の地域はこれだった。+7
-1
-
53. 匿名 2020/01/09(木) 23:38:45
>>38
そして、「全体止まれ!」「12345!」+11
-0
-
54. 匿名 2020/01/09(木) 23:39:02
>>14
宮崎人ですがテレビで節分の時に大豆撒いてる映像が逆に不思議でした。殻付きピーナッツを投げててそれを拾って食べてたので「撒いて落とした大豆食べられないじゃん」と子供の時に思ってました(笑)+14
-0
-
55. 匿名 2020/01/09(木) 23:39:06
沖縄
お盆の最終日にあの世のお金を燃やす。御先祖の1年分の生活費をあの世に送金。+5
-0
-
56. 匿名 2020/01/09(木) 23:39:22
>>35
七夕も8月だよね+3
-0
-
57. 匿名 2020/01/09(木) 23:39:44
修学旅行のCMを流す。
○○中学校修学旅行は只今二日目、東京ドームで野球観戦中です、ご安心ください😆+14
-0
-
58. 匿名 2020/01/09(木) 23:40:34
>>52
懐かしい〜
今もうやってないですよね…
街によるのかな?+1
-1
-
59. 匿名 2020/01/09(木) 23:40:44
群馬のお葬式では少額のお香典で簡単なお返しを受け取る(または受け取りを辞退する)「新生活」という方法がある。+6
-0
-
60. 匿名 2020/01/09(木) 23:42:41
>>5
集落によって呼び名とお面が違うよ
私の隣の集落だとナゴメハギって呼ばれてる+3
-0
-
61. 匿名 2020/01/09(木) 23:44:04
>>57
秋田あるあるだね!☺️+5
-0
-
62. 匿名 2020/01/09(木) 23:44:44
お盆はお墓に盆灯篭
墓地が派手になる広島県+2
-0
-
63. 匿名 2020/01/09(木) 23:47:30
長野県
無言清掃(掃除の時間お喋り禁止)+6
-0
-
64. 匿名 2020/01/09(木) 23:48:00
岡山県
私服の幼稚園、保育園、小学校、中学校
がほとんどない
どこも規定の制服
岡山が制服生産一位だから+13
-0
-
65. 匿名 2020/01/09(木) 23:48:58
地元の七夕はずっと8/7で、大学進学で地元を離れるまで7/7と知らなかった。
絵本で7/7って書いてあるのとか見てたけど、印字ミスだと思っていた。+5
-0
-
66. 匿名 2020/01/09(木) 23:50:26
>>28
えっ! 全国かと思ってた
知らんやった…+1
-1
-
67. 匿名 2020/01/09(木) 23:51:20
みつめのぼた餅。赤ちゃんを産んで3日目のお母さんにぼた餅を食べさせ、更に親戚やご近所にも3つか3の倍数のぼた餅(けっこう大きい)を配る。
茨城の一部地域+6
-0
-
68. 匿名 2020/01/09(木) 23:53:48
>>15
兵庫県は整列状態から、体操するスペースを作るために、体操の隊形に開けー!って先生が言ったら、生徒が「ヤーーー!」と叫んで均等に広がるよ。
+7
-0
-
69. 匿名 2020/01/09(木) 23:53:52
中学生は掃除の時にジャージに着替える+8
-0
-
70. 匿名 2020/01/09(木) 23:56:16
>>36
東日本の人に散々下品だって言われてる。
親や祖父母が、家族の無病息災を願ってしてくれていたことが、批判されるのが悲しい。+13
-0
-
71. 匿名 2020/01/09(木) 23:58:48
>>44
黄色から赤に変わって止まってるとクラクション鳴らされる(名古屋)+4
-0
-
72. 匿名 2020/01/09(木) 23:59:28
めっちゃトピズレだけど、柳沢慎吾がこの間の今夜くらべてみましたで、西宮の福男(ちなみに明日朝です)のモノマネしてて、いつもは高校野球の甲子園のモノマネしてるし、あの人兵庫県西宮市が好きなんだろうか?+4
-0
-
73. 匿名 2020/01/10(金) 00:00:37
肉まんに酢醤油、ポン酢+8
-0
-
74. 匿名 2020/01/10(金) 00:00:45
>>32
鰹出汁地域の批判してるし、義姉と同類ですよ。+8
-0
-
75. 匿名 2020/01/10(金) 00:02:41
>>41
関西でも神戸の三宮〜元町とかは水曜休みが多いよ。+5
-0
-
76. 匿名 2020/01/10(金) 00:03:19
>>50
うちやりますよ!近畿です。+2
-0
-
77. 匿名 2020/01/10(金) 00:24:06
浜松の方ではお葬式やお盆の時に硬くて平たいパン?みたいなのが配られる+3
-1
-
78. 匿名 2020/01/10(金) 00:33:19
>>18
どの学校も当たり前だぃね!!(笑)+1
-0
-
79. 匿名 2020/01/10(金) 00:34:00
運動会のとき屋台がでます
全国の運動会で屋台がでてると思ってました
茨城+7
-0
-
80. 匿名 2020/01/10(金) 00:45:19
>>14
鹿児島も落花生だよ~
拾いやすくてオススメだよ+11
-0
-
81. 匿名 2020/01/10(金) 00:50:34
十五夜は子供たちが公民館に集まってみんなで綱引きと、その綱を円にして相撲とってた。
相撲が盛んなわけではないけど何故か各小学校に屋寝付きの立派な土俵があった。+2
-0
-
82. 匿名 2020/01/10(金) 00:57:22
>>32
それは埼玉限定ではなく、あなたの実家のやり方というだけだは…
出汁の煮干しそのまま食べるって特に珍しくもなく、あーそういう家庭もあるよね、って感じです。
+16
-0
-
83. 匿名 2020/01/10(金) 01:15:02
>>6
電車もタクシーもなんもかんもみーんなカープ。
天気の話題みたいなノリでカープの話するし、ローカルニュースはオフシーズンでも毎日何かしら大々的に取り上げてる。
他県の球団もそんな感じなんだろうか?+5
-0
-
84. 匿名 2020/01/10(金) 01:15:29
>>35
雛祭りも3月にできないと4月にリベンジ+4
-0
-
85. 匿名 2020/01/10(金) 01:16:59
>>73
福岡だよね?+1
-0
-
86. 匿名 2020/01/10(金) 01:35:44
>>32
埼玉生まれ埼玉育ちですが、風習ではないと思う。
健康のために煮干しを挽いて粉末にして入れてる人いるけど+13
-0
-
87. 匿名 2020/01/10(金) 01:38:32
>>49
すみません、もしやあなたは、
埼玉県の本木雅弘さんの生まれた市のお隣にお住まいでは?+1
-0
-
88. 匿名 2020/01/10(金) 02:01:13
>>2
そして七夕8月な。+2
-0
-
89. 匿名 2020/01/10(金) 02:01:29
>>73
熊本?+0
-0
-
90. 匿名 2020/01/10(金) 02:02:54
>>54
熊本だけど、うちもそうだった。でも決まってはなくて、年によっては大豆投げたりもしてたよ+0
-0
-
91. 匿名 2020/01/10(金) 02:12:32
>>87
違うよ
長野県でーす+1
-0
-
92. 匿名 2020/01/10(金) 02:31:23
>>3
全国的なものじゃないの?+3
-1
-
93. 匿名 2020/01/10(金) 02:32:47
>>7
えっ!京都だけだったの?+2
-0
-
94. 匿名 2020/01/10(金) 02:44:59
>>87
いま住んでるところで
無言清掃って聞いてびっくりしたの
長野にもあるんですね+1
-0
-
95. 匿名 2020/01/10(金) 03:06:10
年中行事は全部旧暦でやる+2
-0
-
96. 匿名 2020/01/10(金) 03:15:32
>>94
桶川でもあるんだ
長野県は無言清掃と清掃の時に手拭いを被るのがお決まり
手拭いの代わりに紅白帽子被って掃除する学校もある
自分たちは当たり前にしてきたけど他県から見たらカオスかもしれない
+4
-0
-
97. 匿名 2020/01/10(金) 03:16:53
>>96です
ごめんなさい
桶川ではなかったですね
+0
-0
-
98. 匿名 2020/01/10(金) 03:47:49
香川のお雑煮は
白味噌のお汁に餡餅
私は美味しいと思わないです。+1
-0
-
99. 匿名 2020/01/10(金) 03:49:13
高校の朝課外
1時間目前に必修の課外授業がある。
当たり前だと思ってたけど、最近福岡だけの習慣と知って驚いた。+2
-0
-
100. 匿名 2020/01/10(金) 04:23:13
仙台の初売りでお茶屋の福箱をお目当てに12/30から店の前にテントを張って泊まる人達がいる。
ちなみに福箱はお茶を買ったおまけの景品です。+3
-0
-
101. 匿名 2020/01/10(金) 05:01:55
>>6
ドラフト会議前日のNHKの豪華さに驚きた!+4
-0
-
102. 匿名 2020/01/10(金) 05:07:16
>>3
どんと焼き?
お札燃やしたりするの?
関西圏は「とんど焼き」って言うよ+2
-1
-
103. 匿名 2020/01/10(金) 05:11:34
>>68
兵庫だけなの?
ヤー!の掛け声は全国的なのかと思ってたw+4
-0
-
104. 匿名 2020/01/10(金) 05:21:38
イベントに現れる進次郎さんとマダム達が写真を撮る+2
-0
-
105. 匿名 2020/01/10(金) 06:21:24
>>96
クレヨンしんちゃんのお宅のお隣のおばさんと
同じ名前の市だよ+2
-0
-
106. 匿名 2020/01/10(金) 07:25:39
>>25
卒業式間近になると『学生に小麦粉販売しません』ってスーパーに張り出されたり新聞の折り込みにお知らせ入ってたりするね。
最近はお菓子デコったレイや帽子、リュックとか多くない?+2
-0
-
107. 匿名 2020/01/10(金) 07:47:47
山梨県の無尽
転勤して居酒屋の「無尽会承ります」と貼り紙に驚いた。+3
-0
-
108. 匿名 2020/01/10(金) 07:50:06
>>79
栃木も出るよ〜+2
-0
-
109. 匿名 2020/01/10(金) 07:52:34
新築の棟上げのときにお餅とかお菓子まくやつ、
「せんぐまき」っていう。
「せんぐまき」言うの宮崎県だけだったの就職して東京きて知った。+4
-0
-
110. 匿名 2020/01/10(金) 08:18:44
>>104
ちょっと違うけど車検頼むとこの社長が鈴木修とツーショット写真を撮ったのを飾ってあった…+1
-0
-
111. 匿名 2020/01/10(金) 09:26:42
>>69
制服の中に体育着と半ズボンジャージ履いていくよ+3
-0
-
112. 匿名 2020/01/10(金) 10:01:18
>>111
近くかも。来年からやっと全校舎エアコンが使えるんだけど、その前に真夏に厚着させるのやめてと思ってた。+1
-0
-
113. 匿名 2020/01/10(金) 10:03:47
外に飾ってある開店祝いの花を抜いて持っていってもよい
早く花が無くなったほうが繁盛するという縁起かつぎでの風習
by愛知~東海地方も含むかも?+3
-0
-
114. 匿名 2020/01/10(金) 10:17:13
祭りやイベントのフィナーレは餅まき
山口県+0
-0
-
115. 匿名 2020/01/10(金) 10:25:03
>>113
うん、お客さんが入りだすころにはもう花は一本もないことあるよ
店員さんも花を持っていく人のために輪ゴムとか新聞紙とか用意してる時もある+2
-0
-
116. 匿名 2020/01/10(金) 10:52:48
男児は強制参加の獅子舞
正直面倒+0
-0
-
117. 匿名 2020/01/10(金) 12:41:48
なたもちおかせ
節分の日(だったかな?)厄年の人がいる家がお菓子を用意して子供たちが「なたもちおかせ」って言いながらお菓子をもらうの
周り終える頃には空だった袋がぱんぱんに!
楽しかったな~
すごくいい思い出もらえてありがたい
静岡県浜松市の一部です
+1
-0
-
118. 匿名 2020/01/10(金) 12:43:40
>>115
この前店の人に強制的に持たされた笑+2
-0
-
119. 匿名 2020/01/10(金) 12:44:01
>>70
批判する人の方が下品よね+4
-0
-
120. 匿名 2020/01/10(金) 14:08:46
>>113
少し前にニュースで場所忘れたけど、開店祝いの花が盗まれたって監視カメラの映像公開してたけど、もしやそういう風習のある所から来た人だったとかかな?
あのオバちゃんは鉢ごと持ってってたから違うのかな?+0
-0
-
121. 匿名 2020/01/10(金) 17:32:44
伊勢
玄関に1年中しめ縄飾ります+0
-0
-
122. 匿名 2020/01/10(金) 19:17:56
>>120
県外では開店花を持って行かない事をガルで知ったよ+0
-0
-
123. 匿名 2020/01/10(金) 22:01:11
>>25
いつの時代の話?
去年卒業したけど人形、お菓子、風船、お花とかを友達のお母さんから両手いっぱいにもらった。インスタみるとどの学校もそんな感じだよ+0
-0
-
124. 匿名 2020/01/11(土) 13:51:29
>>38
うちのとこはおー!だったけど普通はなんて言うの?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する