-
501. 匿名 2020/01/09(木) 12:48:40
そういう人と一緒になりたかったなあ+4
-0
-
502. 匿名 2020/01/09(木) 12:49:06
>>467
要するに僻み?金持ちがまだ金よこせって言うな!ってやつ?+6
-0
-
503. 匿名 2020/01/09(木) 12:50:04
>>494
子の嫁という介護した当事者に直金が飛んでいくシステムも、あっていい。+7
-0
-
504. 匿名 2020/01/09(木) 12:50:17
人間ってお金を目の当たりにすると本性が出るって本当なのね+24
-0
-
505. 匿名 2020/01/09(木) 12:50:43
「家族のため子供のため」なんて聞こえのいいこと言ってるけど
「旦那のものは私のもの。義父のお金も旦那に渡したなら私のもの」って言ってるのと同じよ+32
-1
-
506. 匿名 2020/01/09(木) 12:51:47
>>505
そうは言ってないでしょ。+2
-21
-
507. 匿名 2020/01/09(木) 12:51:52
義親が金持ちで夫自身が貧乏ってなんか嫌だね+16
-0
-
508. 匿名 2020/01/09(木) 12:51:59
>>1
相手の立場で考えたらどうかな。自身親から貰ったお金、旦那に渡す?将来お子さんの配偶者(他人)に自分が貯めてきたお金あげたい?+13
-2
-
509. 匿名 2020/01/09(木) 12:52:05
トピ主の話には関係ないんだけど、
生前贈与受けてる人多くていいなー!!!
住宅購入支援もなければ、生前贈与もないよー!!!+26
-1
-
510. 匿名 2020/01/09(木) 12:52:13
>>505
「家族のため子供のため」も要するに「私の思い描くようなお金の使い方しろ」ってことだからね+23
-0
-
511. 匿名 2020/01/09(木) 12:52:19
>>1
先日、銀行から封書が旦那宛に届いてました。私が管理している口座かと思って開けたら、義父から毎年数百万円の贈与を保険を通して受ける通知でした。
まだ受け取ってなくて、これから相談しようと思ってたんじゃないの?+29
-0
-
512. 匿名 2020/01/09(木) 12:52:25
私ももらってるけど、生前贈与って「私らが死んだ後始末まで頼むね」って意味合いは少なからずある。
だから、子としてはもらっても簡単に使えない部分があるんだよね。
ましてや「使っちゃおう」って軽く言うような配偶者なら、親が必死に稼いだお金になんの有難みも感じてない空から降ってきたような感じだろうから、言いたくないわ。
+32
-0
-
513. 匿名 2020/01/09(木) 12:52:43
>>500
なんてこわい義実家なの+5
-0
-
514. 匿名 2020/01/09(木) 12:52:58
>>285
夫は出来た人だし私のお金なんて当てにしないくらい稼いでるけど、それでも内緒にしとくよ。
どこでどうなるか分からないし、そのお金が丸々必要になるかも知れない。
子供がいるから、その子の為に必要になる事も考えられるしね。
でも、夫に必要になった時にも出す気持ちはあるよ。
+8
-1
-
515. 匿名 2020/01/09(木) 12:53:26
でも離婚するときは全部折半するよね?
てことは夫の財産は夫婦のものなんじゃない?+2
-21
-
516. 匿名 2020/01/09(木) 12:54:02
>>508
私は息子と嫁、二人を呼んで相談して使いなさいって渡す予定です。+8
-3
-
517. 匿名 2020/01/09(木) 12:54:04
>>1
夫が自分の親から受けてる生前贈与に対して、こういう考え方をする人がいるのにまずビックリ。
うちは私も夫もそれぞれの親からなにがしかの贈与は受けてるし、母の生保の死亡保険金の受取人はは私になってるけど、それに関して夫が口を挟むことじゃないし挟まれたくない。お宅より額は少ないけどね。
逆もまたしかり。
そしてそのお金を子供の教育費や旅行に使おうだなんて考えてるのは論外。
旦那さんのお金だし(死亡保険金に関してはまだ旦那の手元に入っていない)、それを旦那さんが貯蓄に回そうがどう使おうが旦那さんの勝手でしょ。
旦那さんが「これで旅行でもしようか」と持ちかけてきたら、その時にありがたくお相伴に預かればいいだけ。
ただ、「ちゃんと贈与契約書交わしてる?」とか「暦年贈与も亡くなったら3年分は遡って課税されちゃうよ」ぐらいに話はしている。
だってお互いに親からもらった大事なお金だもん、少しでも税金に持ってかれたくないし。
+16
-2
-
518. 匿名 2020/01/09(木) 12:54:16
家庭内でも断絶させるのが流行りなの?+2
-4
-
519. 匿名 2020/01/09(木) 12:54:28
一族のお金として関わりたいって言葉が物凄く怖い…。旦那さんの実家は裕福そうだし、これをきっかけに他のお金にも口を出したがるんじゃないだろうか。+14
-1
-
520. 匿名 2020/01/09(木) 12:54:58
>>515
全部ではないよ。特有財産は含まれない+15
-0
-
521. 匿名 2020/01/09(木) 12:56:27
>>516
私もそうする
自分がそうしてもらってるから+7
-0
-
522. 匿名 2020/01/09(木) 12:57:18
夫婦なんだからなんでも共有しなきゃいけない!って考えしんどいわ
お金に困ってるならまだわかるけど主はそんな感じではないし+8
-1
-
523. 匿名 2020/01/09(木) 12:57:44
意地汚い女。+6
-2
-
524. 匿名 2020/01/09(木) 12:59:46
>>516
ウチもそうしてもらってるし、私もそうする。+3
-0
-
525. 匿名 2020/01/09(木) 13:00:08
>>516
これが多いと思う
それをしなかった時点で義実家は主に対して色々思うところがありそう+10
-1
-
526. 匿名 2020/01/09(木) 13:00:59
甲斐性なしの旦那なんだね
親に資産があるからそんなにあくせく働かなくてもいいやーって考えになるのかな+2
-6
-
527. 匿名 2020/01/09(木) 13:01:13
>>1 うちは、ダンナが隠すことなく教えてくれて2人一緒の財布にして家計をやりくりしてます。
義家の事柄なので、黙ってるならそれでも良かったのに。
ちなみに私は無断でダンナの封筒を開けたりはしません。+38
-0
-
528. 匿名 2020/01/09(木) 13:01:36
>>514
私もそう
そのお金を当てにするようになるとかえって夫に良くないかな?とも思うので
誕生日とか旅行とかいざというときとか、夫のために使う気持ちはあるよ+6
-1
-
529. 匿名 2020/01/09(木) 13:02:31
>>525
信用はしてないよね。そして旦那も主を信用してない+11
-0
-
530. 匿名 2020/01/09(木) 13:02:45
>>508
私はあげる。+2
-5
-
531. 匿名 2020/01/09(木) 13:02:50
>>57
旦那も嫁がこんなんだからあえて言わなかったのかなって思ってしまう+76
-1
-
532. 匿名 2020/01/09(木) 13:03:00
主は夫との関係よくなさそうだね。
一族って使うあたり、夫婦としては機能してないからより大きな単位を使ってるんでしょ。+4
-4
-
533. 匿名 2020/01/09(木) 13:03:32
>>10
自己破産してくれてるなら、まだいいよ。
うちなんて名義旦那に変えられて、(旦那が義母をかばいカッコつけた)うちの家計から借金返してるよ…+101
-1
-
534. 匿名 2020/01/09(木) 13:05:02
うちは今の家を義父が建ててくれて、ローンも一切払ってないから何かあれば率先して手を差し伸べるけど
普通の家庭はそこまでしてあげる義理ないよね+6
-0
-
535. 匿名 2020/01/09(木) 13:05:42
なんかみんな嫉妬入ってない?
資産家と結婚した主が羨ましいの?+9
-12
-
536. 匿名 2020/01/09(木) 13:06:36
>>525
いやいや、ガルのみんなは旦那に秘密って言ってるじゃん。クソ旦那ばっかなの?+5
-0
-
537. 匿名 2020/01/09(木) 13:07:08
ちょっと相続の勉強してからにしたらいいんじゃない?相続人の定義からとか。
もしかしたら口座凍結に備えて息子に預けてるだけかもしれないよ。葬式代とか諸々の。+5
-0
-
538. 匿名 2020/01/09(木) 13:08:39
>>534
ローンも一切払ってないって態々書くのは
義父がローン払ってるのかワロタ+1
-4
-
539. 匿名 2020/01/09(木) 13:09:31
>>516
>>530
なら主にそう言って主の言い分が正しいよって味方してあげたら+3
-0
-
540. 匿名 2020/01/09(木) 13:09:41
夫の実家がそれだけの財産家なら、きっと義両親が亡くなった時の相続税額も高そうよ。
先に受け取る生前贈与なんて前に誰かが書いていたけれど「後々のことも頼むよ」的な意味合いも込められてるから、それをあてにして何かに使おうなんてしてると、気がついた時には目減りしてるし、いざという時に足りなくなることもあるかもよ。
更にいえば「金をやるから介護を頼むよ」なんて言われたらどうするのかな?+9
-0
-
541. 匿名 2020/01/09(木) 13:09:43
税金の方が怖いわ。+3
-0
-
542. 匿名 2020/01/09(木) 13:09:52
>>535
資産家は数億の生保には入らない+2
-2
-
543. 匿名 2020/01/09(木) 13:11:03
>>512
主も主擁護派もちょっと短絡的過ぎると思うわ
元は義実家のお金でそこにどういう意味が含まれてるかということを全然考えてない+16
-0
-
544. 匿名 2020/01/09(木) 13:11:32
こういう女だから
夫は黙ってるんだろうな。+11
-0
-
545. 匿名 2020/01/09(木) 13:12:06
>>1
旦那の受けた贈与は旦那のだよ
なにがめついこと言ってんの⁈
たから、嫁業なんか拒否していいんだよ。+25
-0
-
546. 匿名 2020/01/09(木) 13:13:41
>>505
旅行も行けるしって駄々漏れしてしよねw
子供の予備校だなんだはついでで
じぶんのために使いたいのがムンムン+17
-1
-
547. 匿名 2020/01/09(木) 13:14:40
>>495
普通が分からないんだけど、一般的に私はこれだけ貯金がありますって旦那に申告するの?
旦那も聞いてこないし申告してないわ。
そしていつお金が必要になるかなんて分からないしいちいち使い道考えながら貯めてない。+4
-0
-
548. 匿名 2020/01/09(木) 13:16:58
普段、義理家は他人だとかボロクソ言ってる癖に、金が絡むと一族の一員であろうとする女、図々しくて聞いてるこっちが恥ずかしくなる。+13
-0
-
549. 匿名 2020/01/09(木) 13:18:18
>>542
たしかに。入らなくても自分で支払える。
保険は下流〜中流のためのもの。+1
-1
-
550. 匿名 2020/01/09(木) 13:18:30
頭悪そうな女だよね。
だから夫はなにも相談してないんだろうな。+6
-2
-
551. 匿名 2020/01/09(木) 13:18:53
でも実際子供の予備校とか学費になら自分の子供なんだから足りないなら生前贈与から使うのもアリなんじゃない?それか孫の学費とかなら相続税免除だよねたしか。訳話して孫にも贈与してもらうとか?
+7
-13
-
552. 匿名 2020/01/09(木) 13:19:47
>>538
一括で払ってるんじゃないの。+7
-0
-
553. 匿名 2020/01/09(木) 13:19:52
>>538
払ってないよ、一括で建ててくれた
本来払うべきローンが私にはないっていう意味でした+13
-0
-
554. 匿名 2020/01/09(木) 13:19:58
>>1
その父親が作ったお金です
あなたには何ら関わりはありません
銭ゲバと罵りを受けてもしかたないですよ+42
-1
-
555. 匿名 2020/01/09(木) 13:23:13
主フルボッコwww+10
-1
-
556. 匿名 2020/01/09(木) 13:24:15
>>547
でもさ、もし自分のお金でブランドバッグ買ったとしたらどの金使ってるんだ?そんなに貯金あるのか?って思われない?
+5
-0
-
557. 匿名 2020/01/09(木) 13:25:36
>>47
真面目な話、大きなお金に関わることは軽々しく人に話さない方がいい。例え自分の配偶者でも。
私はこのご主人のように、実親からの生前贈与と相続目的の生命保険を受けている。
夫に伝えていなかったんだけど、ふとしたことから夫と義母にそれが伝わってしまった。
そうしたら、義母は義姉や自分の親族や果ては近所の友達にまでペラペラしゃべってしまい…
義実家は他県だからまだいいようなものの、物騒で仕方ない。
おまけに義実家に帰省すれば、義姉や義親族からうらやましいわぁ〜とか言われて不気味でたまらない。
みんなで食事に行っても、会計時はニヤニヤしながらこっちを見てくるし。
将来、本当に相続が発生した時に義実家一族が群がってきそうで不安しかない。
たかられるくらいならまだしも、事件に発展することだって珍しくはない。
お金は人の心を狂わせるからね。額に見合った器でない人間は特に。
+35
-1
-
558. 匿名 2020/01/09(木) 13:27:51
>>503
494です。
母が田舎の本家+仕事しながら舅の介護を最後まで頑張ったのに遺産相続で報われませんでした。介護しなかった義理の兄弟にギャンギャン言われ可哀想でそんな制度があればいいですよね。+4
-1
-
559. 匿名 2020/01/09(木) 13:30:11
>>556
結婚してからあまり大きな買い物してないけど、今の夫婦関係なら普通に自分で買ったって言うかもw
旦那が私の貯金に興味ないからこそ言えるのかも知れないけど。人によるか。+1
-0
-
560. 匿名 2020/01/09(木) 13:32:28
>>246
横ですが、関係ないって寂しいですね。
私はお金はいらないけど、読んでたら、必死に自分のお金を守る感じが気持ち悪く感じた。
法で決まってるのは分かるけど、みんな醜い。
関係ない話をしなくていいってことを踏まえると、夫婦は相手に関係ない話はしないってことになりますね。
結婚て何だろう。+9
-21
-
561. 匿名 2020/01/09(木) 13:32:33
義父が「家族のために夫婦で話し合って使って欲しい」と思って託すお金なら主さんにも事前に言ってると思うよ。もし「介護してほしい」が含まれてるなら尚更言ってる
主さんに何も言ってない時点で色々察した方がいい。少なくとも私は親書を勝手に開封して一族のお金とか言って短絡的に予備校グレードアップや家族旅行に使うことを考える嫁は全く信用できない+22
-1
-
562. 匿名 2020/01/09(木) 13:34:11
>>559
旦那が自分の貯金で買ったよ〜って言えばブランドや車買っててもオッケー?+2
-0
-
563. 匿名 2020/01/09(木) 13:35:12
>>562
裕福で独身時代の貯金からならOKかな+3
-0
-
564. 匿名 2020/01/09(木) 13:35:50
>>535
ガルちゃんの人々は…嫉妬と妬みだらけ。
だけどそれ言われるとまたまた反論の嵐。
結果、主さんが楽して大金を得ようとしてるのが許せない!って事でしょ?
+1
-8
-
565. 匿名 2020/01/09(木) 13:36:55
>>562
現実味ないけどオッケー。
家計と結婚してからの貯蓄は別で管理してるので。+3
-0
-
566. 匿名 2020/01/09(木) 13:37:11
>>564
なんでも嫉妬って言う人って浅はかだな
それなりにお金のあるお気楽専業主婦だけど主はがめついと思うよ+11
-2
-
567. 匿名 2020/01/09(木) 13:37:46
ガル男がいるとみた+1
-1
-
568. 匿名 2020/01/09(木) 13:38:09
主とは少し違うけれど、私は高齢義母から生前贈与うけて、毎年贈与税払っているよ。死亡時からさかのぼって3年は相続税かかるとかで旦那はもらってない。+0
-0
-
569. 匿名 2020/01/09(木) 13:39:58
>>561
勝手に開けたばっか言ってるけど、
ご自分が管理している口座の事かと間違えてって書いてあるのに、何で勝手にってなってる訳?
しかも、予備校グレードアップしたいのだって分かるけどなぁ。。何なら義実家に言えば孫の為ならって出していいよってなるんじゃないの?
+0
-12
-
570. 匿名 2020/01/09(木) 13:40:01
>>561
義父にも旦那にも全く信用されてないよね。まぁ私でもこの主は信用は出来ないけど+14
-1
-
571. 匿名 2020/01/09(木) 13:40:54
>>26
言わないの!?
税金の相談とか、いろいろ話すことありそうだけど。
言ったら使っちゃう旦那さんなのかな?+13
-14
-
572. 匿名 2020/01/09(木) 13:40:58
>>566
はいはい。すごいねー!+1
-4
-
573. 匿名 2020/01/09(木) 13:42:13
>>560
ちょっとずれてるよ。
そういう話じゃない。+14
-5
-
574. 匿名 2020/01/09(木) 13:42:19
>>563
たぶん夫も裕福で独身時代の貯金ならブランドバッグ買っても気にならないだろうね。
でも学費の心配や、老後の心配や、小遣い5万円でやりくりしてる夫なら自分の貯金だからってガンガン使われたら不信感募ると思う。+4
-0
-
575. 匿名 2020/01/09(木) 13:43:11
孫のためには出したいけどこういう嫁の思い通りになると思うとしゃくに触るから夫婦じゃなくて息子に渡す。まぁ理解できるね
「家庭のため」と言って旦那個人の金の使い道を思い通りにしたがる嫁が多すぎる+8
-1
-
576. 匿名 2020/01/09(木) 13:43:35
>>34
結局ここにいる全員これでしょ。
主叩きすごい。+60
-8
-
577. 匿名 2020/01/09(木) 13:43:38
去年相次いで両親を亡くしました。結果、幾らかの遺産が手元に残りました。
でもさ、わぁ!私ってお金持ちになった!とは1ミリも思わないよ。
まだ悲しみが強いとかそういう感情的なことではなく、とにかくびっくりするぐらい大きな額のお金が右から左へ消えていくの。
葬式代、仏壇代、お墓代にはじまり四十九日や納骨式のお布施、接待代、実家が残っていたから登記手続き、司法書士への支払い、税理士への支払いetc.。細かなことをいえば役所への交通費、印紙代もバカにならない。これから相続税も払わなきゃならない。
正直、遺産が手元に残ったから支払えるけれど現金持ってなかったらキツいと思うわ。
生前贈与でもらった分なんて介護の時に実家との交通費(新幹線代)にまわってたから私自身の財産が目減りすることはなくて助かった。
結局親が作ったお金は親のためにまず使うもの。
余ってはじめて自分の為に使えばいいのであって、旦那の親がまだ生きているうちにそれをあてにしてモヤついているようではダメ。+12
-2
-
578. 匿名 2020/01/09(木) 13:45:46
>>566
いいじゃない?主さんがそうなんだから。
それを寄ってたかってがめついだの、散々言いたい放題で、それこそ他人の家のお金事情なんか、へー!って感じでいいのにって思うけど。+0
-6
-
579. 匿名 2020/01/09(木) 13:45:59
これは旦那の特有財産だから離婚しても財産分与の対象にならないよ。離婚したら義実家の旦那への遺産ががっぽり入る!ひゃっほー!!!と勘違いしてがっかりする女性がとても多いんだよね+13
-0
-
580. 匿名 2020/01/09(木) 13:46:00
うち生前じゃなく相続あって申告とか色々あったけど
夫に一切内容いってない
遺言書は作成してどこにあるかは言ってあるけど
+3
-0
-
581. 匿名 2020/01/09(木) 13:46:58
>>569
「間違えて」が真実だとしても、
勝手に人の郵便物(「親書」「重要書類」の記載があるはず)
を開封するのは、許される行為ではないと思う
トピ主さんは子どもがいる年齢の立派な大人でしょうに
旦那さんに信用されていないって、そういうとこだよ!って感じ
+9
-1
-
582. 匿名 2020/01/09(木) 13:47:02
べつに旦那の個人財産だから使い道も言う言わないも旦那の自由
終了+7
-2
-
583. 匿名 2020/01/09(木) 13:47:42
>>557
なんでガルちゃんって、妻の実家はお金持ちで、旦那や義実家はクソの組み合わせが多いんだろうw+5
-0
-
584. 匿名 2020/01/09(木) 13:48:32
>>583
妻視点の主観だとそうなりがち+12
-0
-
585. 匿名 2020/01/09(木) 13:48:59
>>582
これで終わる話なんだけどみんなお金の話大好きだからね+1
-1
-
586. 匿名 2020/01/09(木) 13:49:09
普通にだんなに話せばいいのに
気軽に聞けない関係なのかな+0
-0
-
587. 匿名 2020/01/09(木) 13:49:49
>>570
何で主をそんなに酷く決めつけるの?
信用出来るか出来ないかって、見知らぬ人にたった数行の文章だけで…そこまで言わなきゃいけない事ですか?+0
-12
-
588. 匿名 2020/01/09(木) 13:51:21
>>583
ガルちゃんだから。自分ちは悪く言わない+9
-2
-
589. 匿名 2020/01/09(木) 13:51:30
義父母の介護を息子の嫁がしても、財産なんて入らないじゃん。
遺言状がないとね。
だから、介護でもして、遺言状に書いてもらったらいいんでは?
私ならしないからいらない。
旅行は、貯めて行く。
元々無いもので、子育てしてるから、予備校のお金も自分たちで。
お金だけもらうってのは、甘いのよ。
+5
-0
-
590. 匿名 2020/01/09(木) 13:52:04
>>576
全員って、すごい決めつけ
+10
-4
-
591. 匿名 2020/01/09(木) 13:52:08
>>557
うそくせえ+5
-3
-
592. 匿名 2020/01/09(木) 13:52:14
>>560
ん?あなたは独身?色々ずれてる、、+12
-5
-
593. 匿名 2020/01/09(木) 13:53:00
>>561
私もそう思う。
金額から言って義実家はかなりの資産家なんだろうけど、このトピ主は感覚が資産家のそれではない。
「資産」と「消費支出」の区別がついてない。
棚ぼたの小遣い程度の認識で、短期的な支出に使ってしまいそうな危うさがある。
資産家の資産というのは、基本的に消費するためのものではない。端的に言えば受け継いで行くもの。
孫の孫まで引き継いだり、なんらかの団体に融通して活動源にしたり、あるいはもっと単純に長期的に運用したり。
それが分かっていないようでは、とても安心して資産を任せられる相手ではないと思われているんじゃないかなぁ。
それに、身の丈に合わないお金を手にしても、なかなかよう将来には繋がらないものだよ…+16
-0
-
594. 匿名 2020/01/09(木) 13:53:03
>>589
しないってどういう事?
そのまま○すって事?+0
-2
-
595. 匿名 2020/01/09(木) 13:54:16
>>209
なんかすごいね
そこまでキッチリ線引きしてるのって
夫の両親が夫に数千万円を生前贈与したけど、それは夫の意思で夫婦で共有してるよ
ほとんどは貯金してて通帳は私が管理してる
遺産が入っても同じようにする予定
夫婦で話し合って使い道を決めて共有出来るのは精神的に楽だよ
+28
-32
-
596. 匿名 2020/01/09(木) 13:55:21
>>587
(横から失礼ですが)
トピ主のコメントのそのたった数行だけで
彼女の人間性がにじみ出てるからだと思う。
そもそも「そこまで言われなきゃ…」というくらいなら、
最初からガルちゃんにトピ立てなんてしなければいい話
+10
-2
-
597. 匿名 2020/01/09(木) 13:55:37
自分の親の遺産をあてにしたら?w+7
-0
-
598. 匿名 2020/01/09(木) 13:55:37
>>591
どんだけ品のない一族の男と結婚したのよね
+5
-0
-
599. 匿名 2020/01/09(木) 13:59:05
>>560
これが主は使い道について口を出すつもりがないとか、自分も働いていても生活が厳しいのに隠されていたって話ならこういう流れじゃなかったと思う。
隠されていたショックより別のことに使いたい、旦那のお金のことも把握しておきたい気持ちが出過ぎてる。+24
-1
-
600. 匿名 2020/01/09(木) 14:01:28
トピ主さんは旦那がうらやましいんだね
でも旦那実家のお金は旦那実家の問題。あなたは無関係。
トピ主は自分の実家からもらえるはずの
遺産をアテにすればいいんじゃないの?
自分の両親に向かって「私に生前贈与してよ!」って
言えばいいんじゃない?どうなるかは自己責任だけど。+5
-0
-
601. 匿名 2020/01/09(木) 14:02:13
>>598
まぁでも、お金が人を変えることはよくある。
私も祖父の葬儀の後、子供のころから遊んでもらってた親戚のおっちゃんおばちゃんの豹変ぶりにショックを受けた…
今でも茶飲み話的に敵対した親族の悪口聞かされたりして、苦笑いでやりすごすけど。
この敵意が自分に向かっていたらと思うと、私には戦う自信がない…+20
-0
-
602. 匿名 2020/01/09(木) 14:03:04
旅行だっていけますし…
「義」父の遺産で旅行とか…+7
-2
-
603. 匿名 2020/01/09(木) 14:03:27
>>558+2
-1
-
604. 匿名 2020/01/09(木) 14:04:27
>>596
トピ立てはいいと思うよ?
聞いたけど人格否定される結果になるとは想像もしなかっただろうし。+0
-5
-
605. 匿名 2020/01/09(木) 14:06:51
遺産等は夫婦の共有財産ではございません!おバカタカリ主さん。+8
-4
-
606. 匿名 2020/01/09(木) 14:07:12
主さん普段から金銭に関してガメつくないですか?だからご主人も隠してたのかも。何かトピ文から金銭に関してガメつさが出ているので。+3
-1
-
607. 匿名 2020/01/09(木) 14:07:35
>>115
浪費家の信用ならない夫ですか?+1
-2
-
608. 匿名 2020/01/09(木) 14:08:32
>>605
そればっか言ってるねw+2
-5
-
609. 匿名 2020/01/09(木) 14:08:45
夫婦関係が永遠に続けばいいけど…離婚した場合共有してたらトラブルに。+2
-1
-
610. 匿名 2020/01/09(木) 14:09:35
>>568
三年死ななきゃ節税になるから旦那も貰えばいいのに
三年以内に死んでも相続の計算に加算されるだけで払った贈与税と相殺できるから
1円も損しないよ+0
-0
-
611. 匿名 2020/01/09(木) 14:10:18
>>606
主さんじゃないけど、もう主さんこのトピには居ないと思うよ。+3
-1
-
612. 匿名 2020/01/09(木) 14:10:22
嫁は朝鮮人系説
+7
-2
-
613. 匿名 2020/01/09(木) 14:11:26
>>612
…どうしてそうなるの?
そんなに羨ましいの?+3
-6
-
614. 匿名 2020/01/09(木) 14:12:35
むしろ節税対策で賢い。
何で所得税取られて個人でコツコツ貯金した財産に相続税とか付く自体納得いかない。
国は税金ドロボウ!!!+16
-2
-
615. 匿名 2020/01/09(木) 14:12:59
>>1
第一に夫と妻の信頼関係。
普段からどのようにお金に対して話しているか。家計の状態が回っていればわざわざ言わないことで良いと思う。
甘えがどうしても出るから。苦しいときや困った時のために秘密にしているのかも。うちもそうであればこんなに嬉しいことはない。+7
-0
-
616. 匿名 2020/01/09(木) 14:14:45
>>604
人格否定されるようなガメつい発言をしなければいいやん…
トピ立てもフルボッコも、トピ主が自分で引き起こした事の結果なだけ
+4
-3
-
617. 匿名 2020/01/09(木) 14:15:48
>>539
主さんはもう見たくないって。
+0
-0
-
618. 匿名 2020/01/09(木) 14:16:29
朝に始まったトピだね。
実親からの遺産があって、それをあてにしてぐうたら働きもせずに専業主婦してる人が多いんじゃない?
パートの方が帰ってきてこのトピを見たらどう思うかなぁ。
私は貯金も遺産もなくカツカツ。
とりあえず塾代は出して欲しい!+5
-5
-
619. 匿名 2020/01/09(木) 14:16:43
>>616
人格否定してるって認めてるの?+0
-2
-
620. 匿名 2020/01/09(木) 14:18:00
>>609
共有ってのがどういう意味かよく分からないけど、
今回の旦那が得た生前贈与のお金は、別にトラブルにならないよ。
「夫婦の共有財産」とは全く関係ないお金だからね
離婚時に半分もらおうとしても、
関係ない旦那個人のお金だから手出しできないはず
+5
-0
-
621. 匿名 2020/01/09(木) 14:18:22
>>583
そう?
義実家は知らんが、自分の家が貧乏だったり毒親だった人の話、ガルちゃんですごく多い気がするけど。+7
-0
-
622. 匿名 2020/01/09(木) 14:18:23
>>516
それはそうしたいだろうけど、税金の関係で、誰にいくら渡すのかはきちんとしなきゃいけないんだよ。
通常は、実子に渡すことが多いと思うよ。
実子のおかねになったところで、そのお金を実子が夫婦のために使う。
仮に、お嫁さんにもあげるのなら、息子さんが離婚してもそれはお嫁さんのお金でいいよね、ってこと。
+3
-0
-
623. 匿名 2020/01/09(木) 14:18:48
>>1
そのお金があったら…って考える気持ちもわかるけど、そこに口出すのはさすがに図々しい。
私の義実家も義妹にだけ生前贈与してるの知ってる。旦那にはない。末っ子妹の義妹が可愛いのはわかるけど、もちろん私として面白くない。けど口出しはできないよ。+22
-2
-
624. 匿名 2020/01/09(木) 14:19:04
完全な釣りですね
主さんの話は矛盾している
+2
-0
-
625. 匿名 2020/01/09(木) 14:19:13
>>614
そうだ! そうだ!+1
-2
-
626. 匿名 2020/01/09(木) 14:19:58
>>619
あなたが「人格否定」て言ってるから単語そのまま返しただけだよ
なんかすごく面倒くさいねあなた…もうレス返さないでね
+5
-3
-
627. 匿名 2020/01/09(木) 14:20:21
主叩いてる人多いけど、カツカツならそのお金を少しでもいいから家計に回して欲しいと思うのは普通じゃない?+7
-8
-
628. 匿名 2020/01/09(木) 14:22:01
>>64
ほんとなの?知らんかった
+1
-26
-
629. 匿名 2020/01/09(木) 14:22:07
>>434
横からだけど、遺産が底をつくとか、いいじゃないですか?他人様の事そこまで心配しなくても。+4
-4
-
630. 匿名 2020/01/09(木) 14:22:30
>>1
私も教えて欲しいな。
ただ、義理父母にもしもの事があるまでは、お金には一切手を付けないでと旦那言うかな。
浪費癖があるから、旦那が管理してるとなると心配だわ。
+4
-6
-
631. 匿名 2020/01/09(木) 14:22:57
>>33
ボーナスは共有財産だからじゃない?+15
-0
-
632. 匿名 2020/01/09(木) 14:24:04
>>631
会社からのボーナスも、旦那さんのお金なんだよ。
当然共有にはならないよ。+1
-16
-
633. 匿名 2020/01/09(木) 14:24:15
>>42
相続関係の仕事してるけど、さすがに数億円の死亡保険金を受け取るって資産が何十億とあるレベル。
義実家がそんなに資産家なら、子どもの予備校のことや旅行のお金の事で悩むような家計にはならないと思うよ。
よって私も釣りトピもしくは、かなり盛ってると思う。+88
-4
-
634. 匿名 2020/01/09(木) 14:26:32
>>1
そうやって夫のお金を使おうとするから、隠されているのだと思いますが。+22
-0
-
635. 匿名 2020/01/09(木) 14:26:40
>>560
まだ若い人なのかな?
ちょっと極端だし、本質とずれてる+9
-2
-
636. 匿名 2020/01/09(木) 14:27:57
>>633
私も、お子さんの予備校のお金は出さないのかな~って思った。
生前贈与の一環で、孫への教育資金を出すって、普通だと思うし。+29
-3
-
637. 匿名 2020/01/09(木) 14:30:23
>>627
子供の予備校のグレードアップに旅行でしょ。カツカツとは思えないかなぁ。
旦那がそれだけの贈与貰える家で育ったならお仕事もしっかりしてそうだし普通に暮らせる収入はありそうなんだけど。
何より知らされてないと「そういう話も出来ない」って使う前提で使い道に口まで出したいのが凄いと思った。+11
-2
-
638. 匿名 2020/01/09(木) 14:31:30
>>100
醜い
ってことが言いたかったでしょ。+2
-2
-
639. 匿名 2020/01/09(木) 14:33:20
隠したら没収されるのわかってるから、隠すのでは?
+5
-0
-
640. 匿名 2020/01/09(木) 14:33:36
>>598
金が絡むと品性なぞ吹き飛んでしまうのはよくある話。+4
-0
-
641. 匿名 2020/01/09(木) 14:33:48
主さん出てこないし、釣りトピかなあ+4
-0
-
642. 匿名 2020/01/09(木) 14:34:12
これはね義両親がいざってときに使うんだよ。介護料だよ。+7
-0
-
643. 匿名 2020/01/09(木) 14:34:25
>>636
予備校は通ってるんじゃない?
グレードアップさせたい、って言ってるし+8
-1
-
644. 匿名 2020/01/09(木) 14:34:35
>>88
こういう嫁がいるから遺産相続も揉めるんだよ。
だいたい嫁さんに入れ知恵されるパターン。厚かましいにも程がある。+18
-0
-
645. 匿名 2020/01/09(木) 14:35:12
>>105
旦那ケチそうだし、主ふ普段からすごく節約&我慢してそう。
知らんけど。+0
-0
-
646. 匿名 2020/01/09(木) 14:35:38
>>641
出て来にくい雰囲気になっちゃってるしね。
それでも相談トピ立てたなら一度は出て来てもらいたいもんだけど。+5
-0
-
647. 匿名 2020/01/09(木) 14:36:17
>>643
>それだけの別収入があれば、子供の予備校ももう少し良い所に行けますし
希望の予備校に行くお金のことだよ。+10
-0
-
648. 匿名 2020/01/09(木) 14:36:29
関係ない→×
関わって欲しくない→◯+0
-0
-
649. 匿名 2020/01/09(木) 14:37:38
>>622
その通り。
下手に息子の妻にあげたとみなされたりしたら、贈与税の対象になりかねないよ。
税務署は、取れるもんは取る!のスタンスで襲ってくるから、このへんおろそかにすると痛い目を見るおそれがある。+5
-0
-
650. 匿名 2020/01/09(木) 14:37:46
>>598
その金家庭の足しにするからよこせっていう魂胆の妻も品はないよね+3
-0
-
651. 匿名 2020/01/09(木) 14:38:22
>>106
ほんとだね。
無駄に使うのは反対だけど、
教育費や家族の思い出に使わず、隠してずっと持ってたら、いざ次の相続をする頃には子供はお年寄りになってて何にも使い道ないよ。
税金取られるだけ。+13
-11
-
652. 匿名 2020/01/09(木) 14:38:28
>>36
旦那が亡くなるまでに使いきる事を心配してるんじゃないかな?
自分に回ってこないって。+9
-3
-
653. 匿名 2020/01/09(木) 14:40:21
あー、私言わなければよかったな!100万円もらって旦那に「どうしても家計がきついときに使おう。余ったら戻そう」っていって封筒に入れて置いておいたんだけど、旦那側の冠婚葬祭とか家電が急に壊れたとか私が病気で仕事辞めたときの生活費(分担制で私が負担すべき分)であっというまに半分使ってしまった。旦那は自分に余裕があっても絶対家賃と光熱費以外は1円も出さないから。+19
-0
-
654. 匿名 2020/01/09(木) 14:40:58
>>646
仮に釣りじゃないとすると、
主はトピ立ては自分の意見に共感してほしかったのかしらね
「旦那さんヒドーイ!主さんは何も悪くないよ!」みたいな
コメがほしかったのかな。実際は予想とは逆で非難轟々だけど
+12
-0
-
655. 匿名 2020/01/09(木) 14:42:59
>>424
ガルちゃんにも結婚したら新しい家族として義実家とは別の家族になるんだよ。と言って義両親を疎ましく思う人のコメント多数あるけど生前贈与は受け取らせるんだなぁとも思ったよ。+19
-0
-
656. 匿名 2020/01/09(木) 14:43:17
トピ文や主さんに、あーだこーだ言ってるのは飽きた。
皆さんのところはどうしてますか?+2
-0
-
657. 匿名 2020/01/09(木) 14:44:23
遺産があるのも知らなかったのに、私の知らないところでみんなで決めた金額をもらっただけなのに文句言われたんだが、断るべきだったのかな。トピズレだけど悩んでる。+2
-1
-
658. 匿名 2020/01/09(木) 14:47:35
>>629
心配してなくない?そうなるよって言ってるだけで。+2
-2
-
659. 匿名 2020/01/09(木) 14:50:26
身の丈に合った生活をすべきだよ。いま働いてある収入でやりくりしないとすぐお金は消えちゃうよ。生活水準は一度上がるとなかなか下げられないからね。+9
-0
-
660. 匿名 2020/01/09(木) 14:51:09
黙ってるのが普通っていう人多いんですね。
うちの夫も生前贈与受けてますが、
事前に親からこうゆう話が出てるって聞かされてたし、
実際に受け取り始まってからも知らされました。
夫も私もそのお金を使おうなんて(ましてや娯楽に)考えなかったし、
万が一の時に備えておこうって話し合うまでもなく決まってました。
逆の立場でもそうしてましたね。
我が家はもともとお金に関してオープンなので、
もし隠されてたら信用されてないのかなってちょっとショックだったかも。+15
-0
-
661. 匿名 2020/01/09(木) 14:52:44
>>656
うちも夫がたびたび生前贈与受けてるっぽいけど(コソコソ話してるのが聞こえる)、時期や額含めなーんにも知らないし、知りたいとも思わない。
ただ、子供に受けてる分は、母親として把握しておきたいと思ってる。
でもこちらについても、私に何にも報告がない。
夫が管理してる子ども名義の通帳を見て、あとで分かるって感じ。
+8
-0
-
662. 匿名 2020/01/09(木) 14:54:55
>>655
逆に「義理の実家からの援助は要りません」ってガルちゃんの書き込み見ることがあるけど、この妻の発言も違和感あるね。
+5
-3
-
663. 匿名 2020/01/09(木) 14:54:59
>>659
あぶく銭とはよく言ったものだよね
労せず手に入ったお金は消えるのも早い+8
-0
-
664. 匿名 2020/01/09(木) 14:57:11
>>629
遺産じゃない資産+3
-0
-
665. 匿名 2020/01/09(木) 14:58:17
>>1
貴方は義父の介護とかして、義実家に積極的に関わったの?
+20
-0
-
666. 匿名 2020/01/09(木) 15:00:05
旦那が主に黙ってることがクローズアップされてるけど、そもそもその財産の持ち主である義父が息子嫁である主に何も言ってない
もし義父が夫婦二人に話して渡すお金なら「家庭のため」「夫婦で話し合って使い道を決めるべき」っていうのもわかるよ。(それでも決定権は絶対的に旦那にあるお金だけど)
この時点でもう家庭のためとか妻にも話すべきとかそういう次元じゃない。贈与する義父自身が主にはこのお金について関わって欲しくなかったんでしょう
義父がよっぽど用心派なのか主に思うところがあるのかはわからないけどね+21
-0
-
667. 匿名 2020/01/09(木) 15:00:39
>>610
ありがとう。旦那に聞いてみます。おそらく養子縁組の義母(義祖母)で、すでに90半ばいってるからだと思う。どうしてもある程度の相続税は発生する見込みで法定相続人以外の利害関係が強い親族複数に分けている感じ。税率が違うからなんじゃないかな。+0
-0
-
668. 匿名 2020/01/09(木) 15:00:44
一切無関係だっていう人は、旦那が黙って自分だけにそのお金を使って家族には節約生活させてても、関係ないことだから、って思えるの?
家庭内の生活レベル格差は無い方がいいよ+2
-9
-
669. 匿名 2020/01/09(木) 15:00:57
>>666
そもそもの義父が主に言ってないんだから尚更主が口出し出来るお金じゃないよね+19
-1
-
670. 匿名 2020/01/09(木) 15:01:48
>>668
主の文読むに、貧困家庭ではないと思うよ+7
-2
-
671. 匿名 2020/01/09(木) 15:03:43
>>1
傲慢ケチすぎてひく
こんなババアとは一刻も早く離婚してほしい+18
-3
-
672. 匿名 2020/01/09(木) 15:07:58
>>632
えっ!そうなの?ボーナスは共有財産じゃないの?
給料と何が違うの?知らなかった。+5
-0
-
673. 匿名 2020/01/09(木) 15:08:13
>>666
普通の関係性なら夫婦二人に話すよね
それをしてない時点で息子嫁は信用してないし息子一人にのみ託したお金+6
-2
-
674. 匿名 2020/01/09(木) 15:08:57
そもそも義理父どころか、主は、旦那にまで信用されてない説+5
-2
-
675. 匿名 2020/01/09(木) 15:10:21
たぶん旦那は義父に「嫁には黙っとけ」って言われてる+15
-0
-
676. 匿名 2020/01/09(木) 15:10:32
>>672
当然にはならないよ。給料も同じ。
共有じゃないから、妻の給料を勝手に夫は使いこめないんだよ。
興味あったら調べて。+1
-8
-
677. 匿名 2020/01/09(木) 15:12:02
>>24
ほんとこれ。
夫婦間でも相手宛の封書や荷物って普通開けないと思ってた。
そういう相手には生前贈与のことなんて尚更話したくないと思う。+259
-1
-
678. 匿名 2020/01/09(木) 15:14:49
死亡保険金が億とか金額大きすぎて、息子がしっかりしてたらお嫁さんには言わないほうがいいと思うな。
金額大きいからプロの人も間に入ってるだろうしアドバイスされてるんじゃないかな。+4
-0
-
679. 匿名 2020/01/09(木) 15:16:30
>>675
まぁ口止めはされてそうだね
義父が「主が口出ししてもいい」と思ってるお金なら主にも自分もしくは義母から言うだろうし+0
-0
-
680. 匿名 2020/01/09(木) 15:17:22
>>653
すぐに定期にでもすれば良かったね
100万なんてあっと言う間だし
+6
-0
-
681. 匿名 2020/01/09(木) 15:18:09
夫のものは私(家族)のもの、私のものは私だけのものみたいなジャイアン思考の人だね、>>1さんは
こういうジャイアン思考の人って自分が卑しいって気付いていなさそうなのが更に怖い+7
-0
-
682. 匿名 2020/01/09(木) 15:18:13
一族のお金として関わりたいは引くけど、相手が貴方にそういう判断をしてる限りどうしようもないよね。知らないフリするしか無いと思う。+4
-0
-
683. 匿名 2020/01/09(木) 15:18:15
>>676
横ですが。
でも共有財産ですよね。結婚後の預金や金融資産は共有財産だと思っています。何が違うの?+12
-3
-
684. 匿名 2020/01/09(木) 15:18:37
>>668
確か、自分と同じ生活レベルの扶養義務がなかったっけ?
だから、あまりに差があるようなら、家計にもっと出してって言っていいんじゃない?
でも、基本的には無関係だよね。
旦那が死んだときに残っていたら、相続でもらえると思うけど。+5
-0
-
685. 匿名 2020/01/09(木) 15:19:17
養育費にお金がかかってて、生活切り詰めていたら、その贈与をなんで子供の為に使ってくれないの?とは思うかな。
+8
-0
-
686. 匿名 2020/01/09(木) 15:19:47
>>683
結婚後の給料はその人のものですよ。
民法にも書いてあります。+3
-4
-
687. 匿名 2020/01/09(木) 15:20:02
>>666
敢えて子供の伴侶に話すかな。
私は親から貰ったけど、親は夫には言ってないよ。私から言った。+6
-0
-
688. 匿名 2020/01/09(木) 15:21:15
>>1
生活が苦しくて苦しくて、私の貯金を切り崩してるのに!とかいう状況ならお金のこと隠さないで欲しい、家族なんだから妻子にも使って欲しいってのわかるけど…
予備校のランクだの旅行だのって話してる感じみるに十分余裕ある生活してるじゃん、あなたが浪費家で、そうやってお金があればあるだけアレ欲しいコレやりたいって端から使おうとするから旦那さんも隠してるんだと思うわ+61
-0
-
689. 匿名 2020/01/09(木) 15:23:16
義実家は嫁には遺産相続について言わない人が多いよ
嫁が「家庭のため」という免罪符をつけてお金の使い道をあれこれ口出しするのが目に見えてるから。ここにもちらほらそういう嫁いるし
あくまで義父が実息子に残すお金だからねこれ+8
-1
-
690. 匿名 2020/01/09(木) 15:24:09
私も生前贈与もらってるの旦那に言ってないよ。
親が裕福だから遺産もかなりもらえるけど教えてない。
あてにされたりするのは嫌だし、そのお金は共有財産じゃないから。
どう使おうが私の自由。
ほとんど子供のために使ってる。
旦那知ってるかもしれないけど何も言ってこないよ。+7
-0
-
691. 匿名 2020/01/09(木) 15:24:54
親から相続した財産は特有財産だから離婚しても財産分与の対象にはならないよ
主は旦那さんが家族の為に使ってくれる様に頼むしかないんじゃない?
+5
-0
-
692. 匿名 2020/01/09(木) 15:25:18
>>687
昔の人は「家計管理は妻の役目」って思ってるから夫婦で共有して欲しいお金のことなら嫁に話すよ+4
-1
-
693. 匿名 2020/01/09(木) 15:26:16
>>660
それは>>660さん御夫婦がお互いに信頼しているからなんじゃないかな
660さんの旦那さんは660さんがちゃんとしている女性だと理解しているからオープンにしてるんだと思うよ
そこがきっと>>1さんとは違うんだよ+4
-0
-
694. 匿名 2020/01/09(木) 15:27:09
>>686
762条を読んできました。
だから離婚時には財産分与請求権とかを使うのですね。+4
-0
-
695. 匿名 2020/01/09(木) 15:28:17
旦那家族のLINEで堂々と話していたから知ってるけど、家族間のお金の話だし隠されてても別にってかんじ。おばあちゃんの生前贈与の話だけど、私は何にも関与できない話だし。
何百万も内緒で使ってたっていうなら問題だけどさ。+2
-0
-
696. 匿名 2020/01/09(木) 15:28:22
>>462
定期贈与と見なされたりしないのかな?+0
-0
-
697. 匿名 2020/01/09(木) 15:29:02
旦那と義理親の間で主に言わないように念押しか、暗に言わないように示されてるんだと、私も思う。
毎年贈与税発生する額を生前贈与とか、死亡保険金数億なんて普通に考えて相当な資産あるよ。
そんな家なんて相続になったら弁護士税理士とか頼むのは当然、それ以外にも相当な手間暇時間がかかる。
信頼関係できてる嫁なら、相続人でなくても少なからずの手数かかるから、夫婦二人揃えた場で「こういうことでの生前贈与と保険だから」と義理親から説明されると思う。
主が生前贈与の存在を知ったのに旦那に聞けない現状も、夫婦の信頼関係薄いんだろうなと感じさせるね。
+8
-0
-
698. 匿名 2020/01/09(木) 15:29:16
>>424
そうかなぁ?
嫁側が親に援助して貰ってる人も多くない? 旦那は稼ぎは良いけど親に援助してて、うちは私が専業だけど私の親は家や車と何かと多く出してくれるよ。それを全部現金で貰って隠し持っておく事も出来るけど普通はしないよ?
遺産も隠して無いし。かといってアテにされたり使い込みされた事もないけど。みんながみんな貴方みたいな考えの人じゃないよ。+2
-6
-
699. 匿名 2020/01/09(木) 15:29:20
>>660
それは>>660さん御夫婦がお互いに信頼しあっているからなんじゃないかな
660さんの旦那さんは660さんがちゃんとしている女性だと理解しているからオープンにしてるんだと思うよ
そこが>>1さんとは違うんだよ+0
-0
-
700. 匿名 2020/01/09(木) 15:29:31
>>426
バレたらってか脱税じゃね+3
-0
-
701. 匿名 2020/01/09(木) 15:30:03
嫁実家が娘に託すお金も旦那実家が息子に託すお金も離婚時には財産分与の対象にはなりません。あくまで個人のお金です+14
-0
-
702. 匿名 2020/01/09(木) 15:30:04
>>696
110万を少し超えて、毎年税金払うのが1番と聞いたことがある。税金払っていれば税務署も文句言わない+7
-0
-
703. 匿名 2020/01/09(木) 15:30:41
>>656
私達夫婦は親から贈与受けたら報告し合って貯金してる。
お互い未だに手をつけてないし、老後の資金にと思ってるよ。
+6
-0
-
704. 匿名 2020/01/09(木) 15:32:34
主も義親を言いくるめて生前贈与してもらえば?+0
-3
-
705. 匿名 2020/01/09(木) 15:33:32
私も最近生前贈与を受けたけど(5000万くらい)旦那には隠すつもり+3
-5
-
706. 匿名 2020/01/09(木) 15:34:16
こんなあなただから秘密にされてるのでは?
あなたのお金=ではないよ。勘違いはやめなさい。
貧乏な家庭出身のパートナーとは絶対に結婚しちゃいけないと思うわ。+7
-2
-
707. 匿名 2020/01/09(木) 15:34:36
>>702
話ずれるけど、親が稼いだお金を子どもに渡すだけで税金かかるってどこか納得いかない話ですよね😢+30
-0
-
708. 匿名 2020/01/09(木) 15:34:40
生前贈与を受ける側が配偶者に「お金もらったよ」「家庭のために使おうね」ってのはアリだよね。
今回問題になってるのは、生前贈与を受ける配偶者を持つ側の話だよね。
ごちゃまぜになってるコメントあるっぽいけど。
+18
-0
-
709. 匿名 2020/01/09(木) 15:35:22
>>705
金額を発表する意味ww+4
-4
-
710. 匿名 2020/01/09(木) 15:35:28
>>660
旦那さんが内緒にするのは主さんの考え方に問題あるからかもね。遺産を貰ったからと生活レベル上げたり娯楽に使おうって普通は思わないよね。+16
-0
-
711. 匿名 2020/01/09(木) 15:35:37
遺産相続のときのこと思い出したわ。
親の介護とか全て私がしてたから私に多くいくようになってたのを兄は納得してたのに義姉がすっごい文句言ってきた。
「配偶者は関係ないことなので黙っててください」って言ったらいろいろと嫌がらせされた。
兄もうんざりして離婚したよ。+27
-2
-
712. 匿名 2020/01/09(木) 15:35:52
>>560
必死ではないのよ。
若い人なのかな?これから生きていくと、お金について、あっても苦労無くても苦労って状況を経験すると思う。
賢くなってね。
醜くなさそうに装った人に騙されないでね。+8
-3
-
713. 匿名 2020/01/09(木) 15:40:26
>>708
お金の使い道を決める権利のない嫁サイドで「家庭のために使いなさいよ」「夫婦で話し合うべき」って言ってる人がいてうーん…って感じ。それをお金を受け取った旦那が言ってたら素敵だと思うけど+13
-0
-
714. 匿名 2020/01/09(木) 15:41:53
私も生前贈与というか、親から贈与税がかからないギリギリの額を毎年お小遣いとして貰ってるけど、それは旦那にちゃんと話してるし初めて貰う時から事前に言って、家計として貯金したり家族旅行とかにも使ってる
多分だけど多くの家庭では女性側が家計管理してるから、家族とお金を切り離して考えられないので男性がお金のことを家族に隠す気持ちが理解できないんだと思う。
男性からしたら、「話したら家計のお金として奥さんに管理されちゃいそうだから俺のお小遣いにしたい」ってのが本音な気がするw+8
-0
-
715. 匿名 2020/01/09(木) 15:44:15
普通は夫婦で話をするかなと思うけど、そもそもの考え方が主さんみたいなかんじだったら話たくないのかもね+2
-0
-
716. 匿名 2020/01/09(木) 15:44:46
>>714
資産家の遺産だとお小遣い程度の問題じゃないのよ。家計の足しに!老後の蓄えに!みたいな短絡的な嫁なら旦那は絶対に話さないと思う+5
-1
-
717. 匿名 2020/01/09(木) 15:45:46
>>1
変なことに使っていたら言う。
そうでもないんなら黙ってる。
うちの父親だけど祖父からの遺産、まるっと愛人とつかってたよ。
億単位のお金。
祖父が愛人とかとんでもないって人だったから、生前贈与だったら使ってなかったと思う。
子供には一銭も使ってくれなかったし、残してもくれてない。
遺産使い果たしてそれでも愛人からのお金の要求があって判明した。+3
-6
-
718. 匿名 2020/01/09(木) 15:51:02
>>716
うーん、金額の問題じゃないんだよね。なんというかニュアンスとして言いたいことは
男と女で感覚がなんか違うんだと思うってことが言いたかった。
家計管理してる側の場合は自分が贈与されてもそれを相手に隠しておこうっていう発想に至らないと思うんだよね。
夫婦関係が悪い場合は別だけどさ、特に夫婦仲悪くないのに「言いたく無いなぁ、自分のお小遣いにしておきたいなぁ、」って思うのは男性に多いんじゃないかなと+6
-5
-
719. 匿名 2020/01/09(木) 15:51:21
法的には旦那さん個人のものだけど隠されてるとk気分悪いよね+4
-1
-
720. 匿名 2020/01/09(木) 15:51:58
孫への贈与なら非課税枠がいっぱいあるのに
+4
-0
-
721. 匿名 2020/01/09(木) 15:52:34
>>719
そもそも義父も隠してるから+0
-0
-
722. 匿名 2020/01/09(木) 15:52:40
年数百万だと贈与税かかっているね
相続は夫婦の共有財産ではないなら口出す権利なし
唯一できることは旦那が先に死ぬのを祈るくらい
頑張れ+2
-0
-
723. 匿名 2020/01/09(木) 15:53:39
>>58
亡くなってからの贈与より300万を毎年とかの方が贈与税かかってもお得じゃないかな。
封書がきてるってことは贈与信託なんだろうし、贈与税は結局払わなきゃいけないくらいの資産家なら少しでも税金減らすためにうまく贈与信託使ってるんじゃない??+45
-0
-
724. 匿名 2020/01/09(木) 15:54:12
>>716
私も貰ってるけど隠してるよ(笑)
何で言わなきゃならないのさ+5
-4
-
725. 匿名 2020/01/09(木) 15:54:27
我が家も旦那が生前贈与を受けたそうなのですが額はいくらか聞いてません。旦那のものなので。
贈与したお金は証券取引やFXに投資して夢中で私や子供との会話もほとんどなく、子供が小さいのにお風呂上げなどもしてくれなくなりました。
妙に大金を手にするのは怖いですね…。四六時中やってるので大損してないのか気になりますが、生前贈与したお金でやってるのでどうなっているのか聞くのは良くないですよね…?どう思われますか?
俺のやりたいことやらせろって怒られるのですが、気にする私がおかしいのでしょうか…?+4
-2
-
726. 匿名 2020/01/09(木) 15:55:16
私は家計管理してるけど生前贈与貰っても旦那には言わないな。実家から「旦那くんと相談しなさい」と言われてたら言うけどそうじゃなければ言わない
お小遣いというよりいざというときのためのお金にする+4
-1
-
727. 匿名 2020/01/09(木) 15:57:07
>>705
贈与税2,000万超えない!?+2
-1
-
728. 匿名 2020/01/09(木) 15:57:37
共有財産ではないにしろ、黙ってたらなんか良い気しないよね。
話した上で、「子供の塾や生活費に使うつもりは無くて、ほんとにいざったときの為に僕のほうに貯金しておくから、家計に入れることはできない」って言うなら納得だけど
隠されるのは確かになんか嫌だよね
主さんが相当信用できない人とかなら別だけどそうじゃないなら、何に使うつもり…?ってなるわな。
お金持っちゃうと急に愛人に使い込んだりキャバクラに通ったりする男も居るし。+6
-8
-
729. 匿名 2020/01/09(木) 15:59:44
>>728
いざってときのため、結局家庭のために使わないと納得できないんじゃん。+2
-1
-
730. 匿名 2020/01/09(木) 16:00:28
単純な疑問だけど予備校代出せなかったり家族旅行も行けないくらいカツカツなの?
逆にやばくない?
それ旦那さん普段のお金も全部渡してないとか?
嫁子には与えないタイプなら離婚しちゃえ!
共同財産の半分はもらえるじゃん+1
-1
-
731. 匿名 2020/01/09(木) 16:00:35
まぁ妻サイドからすると納得いかないかもしれないけど、家庭のためじゃなくて自分の趣味に使ってもいいお金だよね。旦那の個人財産だから+7
-0
-
732. 匿名 2020/01/09(木) 16:01:50
>>1
主の性格的に隠してたんじゃないですか?
私自身は裕福ではないですが旦那に私の結婚前の2000万の貯金が見つかって旦那の実家は資産家で毎年生前贈与で100万貰ってるのに、ロレックスのデイトナが外商から取り置き出来たから買ってくれる?とか言われて離婚問題までに発展した
もう、いくらお金がある人でも自分で稼ぎ出してないんだからいずれ破産すると思う
ほんと性格大事+32
-2
-
733. 匿名 2020/01/09(木) 16:01:56
これ義父が息子にと託したお金でしょ
べつに話されなくてもなんとも思わないわ。よほど貧乏ぞゃない限りさすがに義実家サイドのお金にまでどうこう言う気は起きない+7
-0
-
734. 匿名 2020/01/09(木) 16:04:48
>>1
主だから隠されたんだよ(笑)
理由は1を読めばよくわかる。+23
-3
-
735. 匿名 2020/01/09(木) 16:06:57
人の金充てにする嫁だから隠されただけ。
しかも内容贅沢が主な理由。+2
-0
-
736. 匿名 2020/01/09(木) 16:08:28
>>734
私もそう思う+10
-3
-
737. 匿名 2020/01/09(木) 16:08:43
旦那は隠してるというか義実家側からはっきり口止めされてるか暗に言うなと言われてるんだと思うよ
私も祖父母宅で遺産相続についての話し合いしたとき「このお金に関してはたとえ身内でも話しちゃいけないよ。自分だけで管理しなさい」って言われたもの。金額が金額だから+7
-0
-
738. 匿名 2020/01/09(木) 16:09:24
>>694
そゆこと。+1
-1
-
739. 匿名 2020/01/09(木) 16:13:40
>>560
色々とずれてると思う
あえて言うとするならば、結婚ってそういうものじゃないはずというような考え方はいずれ自分を苦しめることになるかもしれないよ
+8
-3
-
740. 匿名 2020/01/09(木) 16:13:57
>>628
なんで疑ってるの?+23
-0
-
741. 匿名 2020/01/09(木) 16:14:08
>>1
主がそんなんだから旦那さんも話したくないんだよ+11
-3
-
742. 匿名 2020/01/09(木) 16:17:47
>>560
プラス財産だけみるからそう思うんじゃない?
マイナス財産、例えば、夫が独身時代につくった借金は妻には関係ない。
あなたの理屈からすれば、夫の借金は妻が返して当然になっちゃう。
+15
-0
-
743. 匿名 2020/01/09(木) 16:21:08
私も父の遺産で現金6000万相続したけど、夫にはこういうお金があるって事は話しています。
3分の1は株運用して、残りは何かあった時のための(夫が働けなくなった時とか)資金として残しています。
何もなければ子どもたちに残します。
夫もそれなりに稼いでいますが、稼ぎのほとんどは家計の貯金にしているので、夫個人の貯金が増えない事で羨ましがられたりします。
でも、このお金は父の命と引き換えで心を痛めた大切なお金なんだよと言って納得させています。
たまに遺産のことを夫に話さなければ良かったのかな、とも思います。
+14
-0
-
744. 匿名 2020/01/09(木) 16:22:06
>>728
ただ極端なこと言えば、そのお金は旦那さんが何に使おうと自由なお金だからね…
仮にキャバクラに全額突っ込もうと、文句は言えない
愛人は…それこそたっぷり慰謝料請求したらいいわw+10
-0
-
745. 匿名 2020/01/09(木) 16:23:57
もし義父が「これは家庭のために嫁さんと話しあって使ってね」ってお金だったら主に義実家サイドからなんらかのアクションがあるはずだよ
ないならそういうお金ではないので(まぁ元々旦那の個人財産だけど)諦めてパートでもしましょう+6
-0
-
746. 匿名 2020/01/09(木) 16:26:43
何が悪いの?
隠してようが、話そうが、どのみち妻には関係ないもの+4
-0
-
747. 匿名 2020/01/09(木) 16:27:40
>>710
主が考える使い道でわかるよね
あと勘違いとはいえ、旦那名義で来てるはずの封書普通は勝手に開けるかな+6
-2
-
748. 匿名 2020/01/09(木) 16:28:34
>>21
21さんが仰るように可愛らしく旦那さまにお伝えするのがいいね。
少しわけてー❤ってみたいな感じに。
嫌なら別にいいけどっていう余裕を残そう
主に大金が降ってきますように
+5
-28
-
749. 匿名 2020/01/09(木) 16:29:11
>>718
ガルちゃん初心者?結婚前の資産、親からの贈与は隠せ誤魔化せがガルちゃんスタンダードだよ。+5
-1
-
750. 匿名 2020/01/09(木) 16:31:21
>>712
最後の一行、これ!
私も若い時、この手のやつに危うくほだされるところだった…
みんな気をつけて!+5
-0
-
751. 匿名 2020/01/09(木) 16:36:29
主に関係無いんだからほっとけよ。+10
-4
-
752. 匿名 2020/01/09(木) 16:37:05
>>54
無知って罪だね〜+37
-4
-
753. 匿名 2020/01/09(木) 16:37:09
正直、夫のお金とわかっていますが年数百万円の贈与が内緒にされていたらびっくりする。
お財布も貯金も一緒にしているので、分けて持つのはわかるけど自分なら絶対内緒にはしない。+9
-6
-
754. 匿名 2020/01/09(木) 16:37:48
いくら生前贈与と貰ったとはいえ、義父が生きてる間は義父のお金って感じがしちゃうな。だから言わないのかな。+18
-0
-
755. 匿名 2020/01/09(木) 16:37:54
>>749
私も知らなかったけど、そうらしいですね。
それから、皆さま割と裕福なんだと知りました。+5
-0
-
756. 匿名 2020/01/09(木) 16:40:48
夫婦とはいえ旦那個人のお金だからねこれは。しかも義父から貰った+4
-0
-
757. 匿名 2020/01/09(木) 16:42:00
旦那が話してくるまで待ったら?
そのお金使って浮気とかしてるようなら追及してもいいとは思うけど
まぁ財産なんて残ってない感じの義実家の私には未知数な話だけど
もし旦那が言ってきても使おうなんて考えは喧嘩の元だと思う
せめて子供が大学とか行くようになったら
そこだけ協力してほしいなと相談するくらいにしとく+4
-0
-
758. 匿名 2020/01/09(木) 16:42:20
>>1
一族の財産と言うくらいだから結構な金額でしょ
それは旦那さんの個人資産というよりも、その家が守るべき財産であって息子夫婦が自由に使っていい財産じゃないんじゃないの+36
-0
-
759. 匿名 2020/01/09(木) 16:43:04
>>1
なんでいわなあかん! 反対ならあんただって言わないよ。
今の世の中すぐ離婚もあるから 金なんて秘密にするわ。
+11
-2
-
760. 匿名 2020/01/09(木) 16:43:31
>>754
裕福な親でも老後は長いからね。いつ何が起こるかなんて分からない。親が死んで全てを片付けて初めて使えるお金だと思うよ。+10
-0
-
761. 匿名 2020/01/09(木) 16:43:36
これ、自分宛の封書を妻が開けちゃった事を旦那さんが知って、そのうえ相続の件まであれこれ言われたら、ぶっちゃけ離婚とか考える案件じゃないですか?💧+18
-2
-
762. 匿名 2020/01/09(木) 16:44:08
私は言う派だった。こんなに凄いやつじゃなくて独身時代の貯金、株や投資信託につぎ込んでサブプライムがきて500万がどんどん目減り。だからない事にしたんだ。結婚5年目がそこで購入価格500万が100万ぐらいになった。
毎月、報告書が来てて夫には伝えてた。独身時代のお金だしね。もうドルコスト平均法しかないと思って投信の分配金の再投資はしてたんだ。
そうしたら株も投信も二倍以上になって1000万超えて喜び伝えたら夫も喜んでくれたがいきなり外車のパンフを持って帰るようになり外車が欲しいと言い出し私のお金じゃないが家計から外車を買った‥+3
-4
-
763. 匿名 2020/01/09(木) 16:44:33
うちは以前は毎年義理家から夫婦と子供2人それぞれに生前贈与が来てたわ
最近は私の実家から家族4人分に生前贈与がほぼ毎年来る+0
-1
-
764. 匿名 2020/01/09(木) 16:44:52
血縁が母親と息子以外死に絶えてる私からしたら別の世界のお話みたいだわ。
旦那個人のお金にしても、別に生活困窮してあくせくしてないなら要らないし、教えてくれたって…とは思っちゃうかも。
信用されてないのかな?強欲と思われてる?子供にも使いたくない…?とか色々悩んで態度変わってしまいそうだ。私なら💦+4
-2
-
765. 匿名 2020/01/09(木) 16:46:23
>>758
そうそう。
そういう財産は、使うものじゃなくて守るものなんだよね。
予備校だの旅行だの、そんな小銭みたいに使うお金じゃない。
そんなこともわからない嫁だから、夫にも義父にも信用されないのでは?+19
-3
-
766. 匿名 2020/01/09(木) 16:47:31
>>762
ほれ、そうなるんでしょ…
だから私は言わない+14
-1
-
767. 匿名 2020/01/09(木) 16:47:38
>>758
これ。あげるというより代々受け継いでいくお金。少なくとも予備校のグレードアップやら家族旅行やら言ってるような嫁には絶対話さないわ+14
-5
-
768. 匿名 2020/01/09(木) 16:50:23
結婚したら考えがジャイアン化する嫁さん多くないすか??旦那のお金は自分のお金、義実家のお金は自分のお金、自分のお金は自分のお金(笑)+14
-0
-
769. 匿名 2020/01/09(木) 16:52:41
>>768
「子供のため」と言えばなんでも思い通りに出来ると思ってるからね+9
-2
-
770. 匿名 2020/01/09(木) 16:52:41
>>764
まさに別の世界の話なんだろうね。
このクラスの資産、贈与ってなると、生活費の補填とかそういうレベルの話じゃない。
逆にいうと、生活に困っていないからいらない、という種類のお金でもない。
守って受け渡して行く義務のある資産なんだろうね。+9
-2
-
771. 匿名 2020/01/09(木) 16:53:44
>>765
そんなたいそうなもの?
大財閥でもないんだよ?代々受け継いでいくって…
ちょっとオーバー+1
-18
-
772. 匿名 2020/01/09(木) 16:55:50
>>771
どっちにしても義父が息子に託したお金であって嫁には何も言ってないからね。家庭のためとかそれ以前の問題で口出しする権利が全くない+8
-1
-
773. 匿名 2020/01/09(木) 16:59:43
>>46
でも世の中の奥様なんて大体がこんなもんだよ
仕事で結構ナイーブな内容扱ってるけど、旦那の問題にすぐ首突っ込んでくる馬鹿ばっか
個人情報なのでお答えいたしかねます~だけど+59
-6
-
774. 匿名 2020/01/09(木) 17:00:32
いやいや分かってない人多いみたいだけど
生前贈与って税金対策だから
私達家族もやってもらってるけどいずれ我が子達にもやる事だから+8
-2
-
775. 匿名 2020/01/09(木) 17:00:55
黙っておくにきまってる。
財産があると分かったらどんな贅沢をされるか。
もう既に旅行とか言い出してるじゃん。
両方とも実家の財産レベルが同じだったら相談するよ。でも相手の実家に財産とかさほどなさそうだったら怖いから内緒にしておく。
+14
-1
-
776. 匿名 2020/01/09(木) 17:01:56
逆に義父が嫁に言ってないことをなんで夫婦間のお金として扱わなきゃならんの?+2
-0
-
777. 匿名 2020/01/09(木) 17:02:29
うちは生前贈与や住宅購入の援助とか、報告し合ってる。隠されてたら『信用されてないんだな』ってショックかも。一応添い遂げるつもりだし、浪費癖もないから隠しても意味がないって感じ。
億単位入るなら、子供の進路の選択肢が増えるよね。開封したのバレるだろうし、子供に関するお金については旦那さんに相談していいと思うよ!+3
-4
-
778. 匿名 2020/01/09(木) 17:02:44
>>716
そりゃそうだ、遺産で家計の足しにしようなんて発想、とてもじゃないけど資産家の嫁の器じゃないわw+9
-1
-
779. 匿名 2020/01/09(木) 17:04:15
あなたや子供が大事な家族だと思われてないんだよ。
される前に自分から別れれば?+2
-1
-
780. 匿名 2020/01/09(木) 17:04:21
>>775
怖いよね。。
私も生前贈与あるけど、うっかり義実家に知られたら義親の高級老人ホーム代にされそう。。+10
-1
-
781. 匿名 2020/01/09(木) 17:05:02
旦那を信用してないわけじゃないけど言わない。親からもそう言われてるから+4
-0
-
782. 匿名 2020/01/09(木) 17:07:20
>>438
それはあなたは理解できる下地があるから話せるんだと思う
言っても分かんないような妻に説明するくらいなら省くと思うよ+6
-0
-
783. 匿名 2020/01/09(木) 17:12:13
>>771
うちの実家は本家だったけど、家の財産は土地を守るためのもので、自分達の生活費は祖父の農業と父の給料でって分けて考えてたよ+12
-0
-
784. 匿名 2020/01/09(木) 17:13:55
>>1
旦那宛の封筒を勝手に開けるのは罪に問われると
行列の弁護士さんが言ってたよ+20
-2
-
785. 匿名 2020/01/09(木) 17:14:50
先祖のおかげの金を、使い切る気の嫁なんかに渡したくない
そんなつもりなら自分達で使い切るわ
なんで、こっちが我慢して嫁が使うのか道理が全くないし+10
-3
-
786. 匿名 2020/01/09(木) 17:18:07
数億円の保険金って
終身ではないかも。
だとすると、義父が
長生きすると数億円は
貰えませんよ。
おそらく60歳か70歳くらい
までは数億円かかっていて
その後は雀の涙かも。
お金などあまりあてにせず
お子さんを優秀に育て、
ニートにしないほうが
コスパいいですよ。
お子さんがニートや引きこもり
になったら億単位で損ですよ。+1
-0
-
787. 匿名 2020/01/09(木) 17:20:24
うちの親も、なんの準備もせずに死んだ時に国にお金とられるのが嫌だ、ということで生前贈与受けてます。夫にも話してるけど、すごいね。としか言われない。+4
-0
-
788. 匿名 2020/01/09(木) 17:22:16
私も生前贈与で2000万弱あるよ。旦那には言ってないしこれからも言わない。
旦那は結婚前から高額な生命保険に入っていて受取人が義母。月の支払いは勿論うちの家計から。
結婚してからも受取人変えないし、義母から「息子くん良い保険入ってるから動かさないでね」と言われた。
気持ちの問題でそれがずっと引っかかってるから絶対に伝えない。+8
-0
-
789. 匿名 2020/01/09(木) 17:23:34
>>785
だよね
自分達で使うことしか考えてないけど、子供や子孫に残すためのお金だよ
義父はそう考えて終活しているはずだけど、旦那さんの代で嫁が使っちゃいそうね+8
-1
-
790. 匿名 2020/01/09(木) 17:26:05
世の中の夫婦がみんな信頼しあってるわけでも世の中の義実家がみんな嫁を信用してるわけでもないからね
+3
-0
-
791. 匿名 2020/01/09(木) 17:27:54
嫁の金じゃないのはそうなんだけど、ただ万が一何も知らない状態で旦那が先に死んだ時蓋開けたら知らない財産があって調べるのに時間かかるって可能性もある
金持ってる人はちゃんとわかるように管理しててね+4
-4
-
792. 匿名 2020/01/09(木) 17:29:32
生前贈与とか羨ましいな。
みんな裕福なんだなー。
うちの親なんて貯金すらないのに…。+5
-0
-
793. 匿名 2020/01/09(木) 17:31:26
>>790
特に後者は少ない…w+2
-0
-
794. 匿名 2020/01/09(木) 17:34:11
>>771
土地持ちなどでちゃんとしてるとこはそうだよ
主とかは知らない世界なんだろうけど
+15
-0
-
795. 匿名 2020/01/09(木) 17:35:18
我が家は親の財産はあてに
しないで来ました。
住まいもずっと社宅。
が、娘が国立の医学部に
合格したとたん、孫への
教育資金だと言って、義父が
六年間毎年贈与すると言い、
贈与を受けてます。
娘に贈与を受けたあとはやはり
親はあてにせず、また夫婦で
つましく生活していくつもり
です。
主さんの子供の予備校費、って
親の財産あてにするほど高額
なのですか?
進学校ならば予備校はあまり
必要ないのでは?
我が家は高校の勉強と添削
だけで大学受験を乗り切り
ました。
+0
-4
-
796. 匿名 2020/01/09(木) 17:36:01
>>786
普通に考えて養老でしょうよ
金持ちが掛け捨てに入るわけないでしょ+3
-0
-
797. 匿名 2020/01/09(木) 17:36:18
旦那と私で頑張って稼いできたお金を将来息子に渡したら嫁が「家庭のためなんだから当然でしょ!」って我が物顔で使うと思うと血管ブチ切れそう
まぁ息子いないけど+16
-0
-
798. 匿名 2020/01/09(木) 17:39:13
>>718
逆だと思いますよ。
妻側の方が隠し財産がある人の方が多い。
夫婦が不仲とか関係なく、未来に何が起こるかなんて誰にも分からない。
でも何かが起こってしまった場合、やはり圧倒的に妻の立場の方が弱いから、
保険のようなものを持っておきたいと思うのは、妻の方だと思います。
うちも夫婦仲は良好ですが、昔から祖母や母や叔母や、女性の上司や先輩がたから、「女はいざという時のためのお金を持っておけ」と言われて来たし、
財産を受け取る時も「旦那さんには言わずに持っておきなさい」と言われたのでそうしています。
別に独り占めしたいとか、いつか離婚したいとかでは全くないです。
あくまで、予測出来ない事が起こった時のための保険です。+15
-0
-
799. 匿名 2020/01/09(木) 17:42:49
>>797
私も息子いないけど、相手の立場になって考えたら、分かるはずなのにね。
なんで、ガルちゃん嫁って、それが出来ない人が多いのか…。
+12
-1
-
800. 匿名 2020/01/09(木) 17:48:41
>>30
それなら
自分の親から生前贈与してもらえばいいのに
旦那の親の金あてにするの??+26
-2
-
801. 匿名 2020/01/09(木) 17:52:17
>>1
私もそんな大きなお金の事を旦那が黙っていたらモヤモヤします。
うちはサイフ一緒にしてる夫婦だし、子供だってまだ小さいし、お金の事を内緒にしてるなんて信用されてないのかなって思うし、旦那の事を信用できなくなります。。。
ちなみに実の父親は、母親には一切収入を隠していて愛人に家を買ってあげていたりしていました。
そういう事情も旦那は知っているので、お金に関して内緒にすることは家庭崩壊の始まりだから絶対に内緒にはしないって約束しました。おかげで内緒のお金はありませんし仲良し夫婦です。+8
-26
-
802. 匿名 2020/01/09(木) 17:56:17
旦那が黙ってるというより義父が嫁に知られたくないんだと思うよ+18
-0
-
803. 匿名 2020/01/09(木) 17:58:08
>>802
生前贈与とはいえ数百万っていうお金が動くんだから関係性悪くないなら財布の紐握ってる息子嫁にも言うよね
言わないってことはお察し+13
-2
-
804. 匿名 2020/01/09(木) 18:02:10
こんな奥さんイヤだなぁ
夫婦であっても遺産関係は別+18
-1
-
805. 匿名 2020/01/09(木) 18:05:09
旅行って…
親からの贈与は自分達が贅沢する為には使いにくいよね。あなたが、そういう考えだから言いたくないのでは?
+19
-0
-
806. 匿名 2020/01/09(木) 18:06:55
あまり仲良くない、考えが浅はか、お金にルーズ、義実家の悪口を言ってる
こういう嫁には言わない。元は父親のお金だし+17
-0
-
807. 匿名 2020/01/09(木) 18:08:05
主がそういう考えになるのが目に見えてるから黙ってるんじゃないの?+9
-0
-
808. 匿名 2020/01/09(木) 18:08:19
>>802
そうだと思う。
夫の実家は自営で資産あるけど
弟嫁が遺産についてあれこれ
口出ししてくるので
義母はこっそり生前贈与してる。
知らぬのは弟嫁だけ。
+7
-0
-
809. 匿名 2020/01/09(木) 18:09:07
>>801
じゃあ内緒のお金が発覚したら、あなたの夫婦は家庭崩壊しちゃうのね
個人の権利も認めないのって仲良し夫婦っていうのかな+20
-5
-
810. 匿名 2020/01/09(木) 18:09:54
>>1
きっちり全て折半の家計なら、日頃の不満も相まって、さらに不満に思うけど、ずっとお給料を預けて管理を任してもらえてるなら、そこは、スルーできるなぁ。+10
-1
-
811. 匿名 2020/01/09(木) 18:10:17
>>806
四番目はガル民ほぼ全員アウトじゃん+5
-0
-
812. 匿名 2020/01/09(木) 18:11:36
>>810
きっちり折半なら個人財産を夫婦共有財産にしなきゃいけないの?よくわからんのだけど+1
-1
-
813. 匿名 2020/01/09(木) 18:12:47
>>791
そこそこの資産がある家は、専門家雇ってると思う。
うちの実家も顧問税理士がいるから、親に万一のことがあったらそこに連絡しろと昔から言われてる。+8
-0
-
814. 匿名 2020/01/09(木) 18:14:55
>>771
大財閥まで行かなくても、代々の地主や自営業者なら割と普通の考え方じゃないかな?
そうやって守ってきたものが、これから自分たち世代に託されているんだと理解してるけど…+13
-0
-
815. 匿名 2020/01/09(木) 18:17:39
>>814
そうなんだね。ウチは旦那で4代目なんだけど、
私みたいな嫁が来ちゃって…息子今17歳だけど、5代目まで大丈夫かどうか…+2
-0
-
816. 匿名 2020/01/09(木) 18:18:13
うちは旦那も親からの遺産あり、私も親からの生前贈与受けていてお互い話して知っている
老後の資金として大事に取っておく。話し合ってないけどお互い何となくそう思ってる
簡単にお金使うタイプの人なら貰ったこと話してなかったと思います。+6
-0
-
817. 匿名 2020/01/09(木) 18:19:17
これは夫婦であっても主が口出せるお金じゃない。+6
-1
-
818. 匿名 2020/01/09(木) 18:21:55
献身的に介護した妻だと遺産相続権あるよね。今回はそうじゃないから口出ししていいアレではない。+3
-1
-
819. 匿名 2020/01/09(木) 18:22:42
>>798
これはあるよね。
やはり嫁ぐという立場上、どうしても嫁の地位は弱くなりがちだからね。
万が一の時、最後の最後に自分を守ってくれるお金は誰にも話さずに持っていなさい、っていう教えは一昔前なら割とよく聞いた。
叔母から聞いた話だけど、結婚するときにそういう意のことを言われて、叔母の祖母がまとまったお金を内緒で用意してくれたって。
親から子へではないけど、婚約指輪なんかも、夫から妻へ万一の時の妻の個人資産として贈るという側面もあったと聞くし。+4
-0
-
820. 匿名 2020/01/09(木) 18:26:41
私だったら親が私の為に残してくれたお金なのに自分から言い出したわけでもないのにも関わらず勝手にもうお金の使い道を考えるような夫には絶対に言いたくないです笑
旅行とか主さんが行きたいだけでは?+15
-1
-
821. 匿名 2020/01/09(木) 18:27:11
>>801
さすがにお父上の話はちょっと極端な例では…
実親からの生前贈与と愛人囲うのはまるで違う話だし。
ただ、夫婦の信頼関係は大事だよね。
内緒の話があるかどうかは関係ない。+7
-0
-
822. 匿名 2020/01/09(木) 18:31:06
法的には旦那のものだよ?なんで私に使わせないのよキーッ!となってるのならお門違い。生前贈与だし旦那さんとしては親が生きてるうちは言わないつもりなんじゃないの?いい学校通わせたり生活レベルアップさせるために使うのはなんか違うと思う。しかもなんで嫁が使い道に口出すの?+10
-0
-
823. 匿名 2020/01/09(木) 18:32:01
>>811
正確には悪口を言っているのが義実家にバレている、ってことでしょ。
義実家に文句ない嫁なんて少数派だろうけど、相手の耳に入れないのは最低限のマナー。
ネットに匿名で愚痴るのも上品ではないけど、ギリギリセーフってとこかな?
それくらいの賢さも無いようでは、資産を管理するのも覚束ないだろうという判断もありそう。感情以外に。+2
-0
-
824. 匿名 2020/01/09(木) 18:32:12
質問すみません
同居の場合もやっぱり無関係ですか?+3
-0
-
825. 匿名 2020/01/09(木) 18:32:20
>>3
法的はそうでも、信頼してくれてるなら話して欲しいけどな。
私は生前贈与を貰った側だけど、一応夫には話しました(万が一実家にもし何かあったら返したいとは伝えて)
伝えてくれないってことは、一人で使いたい(ギャンブルや浮気)や離婚も視野に…と勘ぐってしまいます。
反対意見が多いけれど、私もトピ主さんの立場で隠されていたら寂しいです。
夫のお金で豪遊したい訳ではなく、お互いにどのくらい資産があるのかは把握しておきたいなと。+88
-21
-
826. 匿名 2020/01/09(木) 18:33:40
嫌な嫁だ。。。+3
-2
-
827. 匿名 2020/01/09(木) 18:37:43
私は隠し事が嫌いなので、お金の出入りは少額でも大きい額でも正直に言います。
夫も同じように言ってくれたらうれしいけど、夫の財産なので関係はないって感じです。+2
-0
-
828. 匿名 2020/01/09(木) 18:39:22
妻への信頼があろうと贈与側である父親が嫁に言って欲しくなさそうなら言わないと思うよ。元々は父親が息子個人に渡すお金なんだから
主のところの夫婦の信頼関係云々はわからないけど少なくとも義父との関係はそんなに良好じゃなさそう+6
-1
-
829. 匿名 2020/01/09(木) 18:40:26
旦那のものは私のものって考えなの?だから旦那さん言わないのでは?+4
-0
-
830. 匿名 2020/01/09(木) 18:43:03
>>819
私も結婚するときに纏まったお金を受け取った
何かの時のために残しておきなさいって、親がコツコツ貯めた私名義の通帳
旦那は知ってるけど、金額は伝えてないし当てにもされてない
けど義父母は義母の弟が亡くなった時に娘がいるのに遺産の遺留分の話をしてて引いた
旦那が死んだら私が受けとる保険金も請求されそう+5
-0
-
831. 匿名 2020/01/09(木) 18:44:32
でも郵便物が家に届くんだから、何がなんでも奥さんに内緒ってつもりはなかったんじゃないの
慎重に考えたら、旦那さんの勤め先に届くようにしてたはずだし
奥さん家計の切り盛りでちょっと神経が逆立っているんだよ
+5
-0
-
832. 匿名 2020/01/09(木) 18:44:55
>>60
あくまでも例えばだけど。
このまま秘密にされて、子供が進学等でお金が要る時でさえ、そのまま(秘密)なのか?っていうところは気になるかも。
実は贈与うけているからお金に余裕はあるよ、好きなところに進学しなさいとなるか、我が家にそんな余裕は無いぞってなるか…
嫁の自分にも使ってよ!とは思わないけど子供の大切な時にまで黙っているのかどうかは知りたいかも。
そんな感情から、お金あるなら予備校入学時に一言あっても良いじゃない?っていう1さんの気持ちはわかる気もする。+45
-3
-
833. 匿名 2020/01/09(木) 18:45:32
>>1
すごい厚かましいね。
うちの旦那も毎年生前贈与受けてるけど、いくら貯まったかも知らないし、ましてやそれをあてにしようなんて思わないよ。
旦那さんのご両親が旦那さんの為に贈与してるわけでしょ?
あなたには関係ない。+13
-2
-
834. 匿名 2020/01/09(木) 18:47:38
>>612
これにプラス押してる人ってリアルじゃ絶対地味な人なんだろうなぁ。
嫌だ嫌だ!+1
-2
-
835. 匿名 2020/01/09(木) 18:49:51
奥さんが旦那さんの収入を我が物にしようとしてるのが見え見えだったら余計に言いたくないと思う
がめついのはお行儀悪いよ+8
-1
-
836. 匿名 2020/01/09(木) 18:50:42
>>403
手渡しかー。何に100万しか受け取ってない証明できるもの残しておいた方がいいよ〜。+0
-0
-
837. 匿名 2020/01/09(木) 18:51:13
>>836
❌何に
🙆♀️年に+1
-0
-
838. 匿名 2020/01/09(木) 18:54:06
保険屋だけど、贈与に保険使うのは大体、すぐに引き出して使ったりしないようにするためだよ。払込期間中に解約したら損するからね。
あと、非課税枠超えてまで贈与してるなら相続税も相当かかるんだろうから、いずれにしても今すぐ使うべきお金ではない。
知らないって恐ろしいなぁ+8
-0
-
839. 匿名 2020/01/09(木) 18:54:26
>>824
無関係。
遺産は血の繋がった人間にしか絶対に行かない+4
-3
-
840. 匿名 2020/01/09(木) 18:56:10
>>835
がめついの?普通だと思ってたよ。
何でダメなのか分からない。
さっぱり分からない。
本当に分からない。
これがスタンダードなの?
+0
-7
-
841. 匿名 2020/01/09(木) 18:59:17
主は?出てきた?
主擁護派の人に紛れて、自分で自分を必死に擁護してるのかな?+6
-1
-
842. 匿名 2020/01/09(木) 18:59:17
>>820
そう?私は平気だなぁ。
家族だから+2
-4
-
843. 匿名 2020/01/09(木) 19:00:03
「私は夫に正直に話します 」みたいな人は、例えば仮に実父からの生前贈与をご主人に話して、ご主人が「じゃあそのお金で住宅ローンを繰上げ返済しよう!」と言われたら、その通りにするのかな?
それでもし、10年後くらいに仮に夫婦仲が覚めて離婚となってしまったとき、
「この家は殆ど私の父からのお金で買ったものだから私のものよ!」なんて事は通用しないけど、それでも納得出来るのかな?+8
-0
-
844. 匿名 2020/01/09(木) 19:00:15
>>687
うちは夫含めて親から話があったよ。+0
-0
-
845. 匿名 2020/01/09(木) 19:02:51
ちょっと話違うかもだけど。
私、父の遺産が1000万ぐらい入る。そのお金は住宅、車のローンの返済やら夫婦のことに使う。
旦那、義父が亡くなるが、義母と兄弟に言いくるめられて相続放棄。(おそらく遺産相続したら1000万はあったと思う)
義母と兄弟、家を新築、レクサス購入。
私、絶句。
これってイライラしたらダメなのかな?+6
-0
-
846. 匿名 2020/01/09(木) 19:03:44
>>843
そんな架空の話までする程腑に落ちないの?
いいじゃない、そんな人も居るんだなで。+2
-6
-
847. 匿名 2020/01/09(木) 19:06:23
>>840
給料を渡さないなら経済的モラハラだけど個人財産は妻がとやかく言う権利は全くない+6
-0
-
848. 匿名 2020/01/09(木) 19:07:51
貧乏人だけど、もしも自分が生前贈与を受ける立場だったら、言わないと思う。
旦那には不労所得のようなものはあてにしないで一生懸命働いて欲しいと思うから。
知ってしまうとどうしても使いたくなるし、少しぐらいいいだろうってなりそうだし、
会社で嫌なことがあったらすぐ辞めたくなるだろうし。
億単位だったらもちろん子供にも言わない。
ちゃんと自立して欲しいから。
でも病気とかなにか大変なことがあったら「このお金を遣って」って家族のために惜しみなく差し出したいな。
そんなこともなく平凡に日々が過ぎてくれるにこしたことはないけど。+9
-0
-
849. 匿名 2020/01/09(木) 19:07:58
>>845
イライラしちゃうなら、お父様からの遺産は自分の為だけに使えばいいのに。+8
-0
-
850. 匿名 2020/01/09(木) 19:10:49
この場合って旦那より義父の意思が大事じゃない?まぁ節税対策とはいえ「(嫁含め)家族のためにね」って感じなら嫁にも言わない?
言ってないってことは元々嫁が口出しする権利はないお金だけど尚のことないよって感じ+5
-0
-
851. 匿名 2020/01/09(木) 19:11:13
主さん、ご主人が貰った遺産がそのまま息子さんに贈与されることを想像してみてはどうかな?
息子さんのお嫁さんがご主人が生きているうちから贈与されたお金を我が物顔(建前は孫のため、家族のためだとしても)で使い始めたらどんな気分になる?+28
-0
-
852. 匿名 2020/01/09(木) 19:12:31
なんかゴーンの嫁の顔が浮かんだ。+12
-0
-
853. 匿名 2020/01/09(木) 19:13:02
>>846
横だけど、夫に内緒にしている人はそういう未来の万が一に備えてあえて言っていない人たちだから、
夫に正直に話す人たちは、そういう事を全く考えないのかな?と私も思ったよ。
で、あなたみたいに先々の事を全く考えていない人もいるんだな〜という事も分かった。+5
-2
-
854. 匿名 2020/01/09(木) 19:14:58
>>1
>それだけの別収入があれば、子供の予備校ももう少し良い所に行けますし、受験後は家族で旅行だって行けます。
主のこういうところを見抜かれてるんでは??うちも宝くじ当たったら間違いなく仕事辞めるタイプの旦那だから、私が生前贈与受けたとしても、いざというときのために貯金しておいて、旦那には言わないと決めてる。+42
-0
-
855. 匿名 2020/01/09(木) 19:14:59
>>1
はっきり言わせてもらうとそのお金は旦那さんのもの
あなたには全く関係ないお金
しかも、なくなったら数億円はいるから旅行に使いたい?
馬鹿じゃないの?
金の使いみちはあなたじゃなくて旦那が決めることだよ。
旦那が稼いだ金はあなたが使ってもいいけど義理父の金はあなたの金じゃない。
+40
-2
-
856. 匿名 2020/01/09(木) 19:17:08
子供のため子供のため言うけど、たとえ子供のためと思ってても、だからって嫁にも使い道を決めていい理由にはならないよ
あくまで義父→旦那へのお金だからね。元は義実家のお金+12
-0
-
857. 匿名 2020/01/09(木) 19:17:23
私も生前贈与受けてるけどサラッと旦那には言ったが旦那は私の金と認識しているので全く気にしてない。
今までいくら貰っていくら貯まってるかも知らない。+7
-0
-
858. 匿名 2020/01/09(木) 19:18:23
>>853
考えてないって言った?
なんかさぁ、ここのトピの人達って決め付けが激しくてビックリするよ。。
お金の事に関しては特に。+6
-6
-
859. 匿名 2020/01/09(木) 19:19:07
三点リーダーを。。。にしてる人、目立ってるよ+4
-2
-
860. 匿名 2020/01/09(木) 19:19:35
>>79
私も思った。
この人はどうかと思うけど、でも、子供、今の時点で予備校のいい所に行けてないよね。
それに出してあげないご主人だったらちょっとなんだかなって思うね。
旅行は論外。+58
-3
-
861. 匿名 2020/01/09(木) 19:21:03
>>24
うん、信じられない行為。
義理実家は資産家みたいだけどとんでもない嫁もらったな。+157
-4
-
862. 匿名 2020/01/09(木) 19:21:11
お金ない家庭は予備校にすら行けてないよ。現時点で予備校に通えてるならべつにいいと思うけど
口ぶりからしてお金があればどこまでも上を求める感じ+9
-1
-
863. 匿名 2020/01/09(木) 19:22:48
主がお金ない家庭のように話す擁護がたまにあるけど、文面から察するに少なくとも義実家は裕福そう。そして主の家庭も貧困ではなく少なくとも庶民以上ではある+6
-1
-
864. 匿名 2020/01/09(木) 19:23:47
>>858
分かるよ
夫婦なのに何か根っこの部分の信頼関係が薄そうなんだよね
本当に1には関係無いと思っていてもあなたには関係無いとかがめついみたいなことハッキリ言わないよね+5
-5
-
865. 匿名 2020/01/09(木) 19:24:27
>>1
ウチ別々ですよ
わたしが生前贈与うけてます
ウチら兄妹で完結していることなのでわざわざ教えません
子供の学費は自分で働いて出したらいいじゃないですか+10
-0
-
866. 匿名 2020/01/09(木) 19:24:36
>>849
もう使っちゃったし、私の父と義父が亡くなったのはタイムラグあったから。
旦那の親兄弟がこんなにあくどいとは知らなかったし(笑)私も今なら自分のためにとっておくかも。+6
-0
-
867. 匿名 2020/01/09(木) 19:25:45
図々しい嫁がこのトピにも結構いるな
子供のためいう理由なら旦那の金を自由に出来ると思ってる。子供のために自由にするお金が欲しいなら義実家のお金じゃなくて自分の実家に頼りなよ+11
-3
-
868. 匿名 2020/01/09(木) 19:27:00
うちも夫の実家が不動産もってる小金持ちで毎年生前贈与してもらってるらしい。とくに隠されてないけどどう使おうみたいな話もしない。旦那が自分で考えて使い道を考えればいいと思ってる。
お金は代々世話になってる地元の信用金庫に入ってるし気軽に引き出せないから夫も意識してないみたいだけどね。
なんか相続されたお金を旅行につかおう!って思える主はちょっとずれてる感じする。
むやみに使おうとしない旦那さんはお金持ちの息子さんって感じだね。+14
-0
-
869. 匿名 2020/01/09(木) 19:27:36
お腹が大きくなってお臍の中にほくろがあるのを見つけたり、副乳があったことを知ったり、妊娠して自分の体に新たな発見をする日々です。+0
-0
-
870. 匿名 2020/01/09(木) 19:27:50
>>867
子供のためっていうのは「子供のために使いたいという私の意思の通りお金を使ってね」ということだからね
結局お金の使い道を旦那が決めるんじゃなく「私の意思を通せ」ってこと+9
-1
-
871. 匿名 2020/01/09(木) 19:28:01
>>869
すみません、トピ間違えました。+7
-0
-
872. 匿名 2020/01/09(木) 19:28:07
>>79
同じ
贈与と言われてるくらいだから使うなら子供だよね
子供にすら使わない場合だと話は変わってきそう+45
-0
-
873. 匿名 2020/01/09(木) 19:29:49
ところで主の子供は「予備校のグレード上げたい」なんて言ってるんだろうか?主がお金があるとわかったら「予備校グレードアップしたい!」と思ってるだけじゃなかろうか?+7
-0
-
874. 匿名 2020/01/09(木) 19:30:57
>>145
まさにこれ+21
-0
-
875. 匿名 2020/01/09(木) 19:32:54
>>873
受験後に家族旅行したいとも言ってるんだろうか?主が行きたいと思ってるだけでは?
+8
-0
-
876. 匿名 2020/01/09(木) 19:32:56
>>869
ここのトピで癒やされるコメントに出会うと思わなかったよ笑+13
-0
-
877. 匿名 2020/01/09(木) 19:34:19
生前贈与は貰ってるけど夫にいくら貰ってるとかは言ってないなー使う予定も特にないし
せいぜい老後か子供にそのまま、だしいう必要性を感じない+2
-0
-
878. 匿名 2020/01/09(木) 19:38:46
>>3
でも夫が先に亡くなったら、妻のものになるよ。こどもいなければ全額。いたら半分は権利ある。+49
-1
-
879. 匿名 2020/01/09(木) 19:42:21
>>138
無理矢理こじつけてでも専業叩きがしたいの丸わかりでいっそ清々しいわ
卑しさでは主と大差ないよ+11
-2
-
880. 匿名 2020/01/09(木) 19:42:24
>>846
や、そうじゃなくて、長い人生の先には何があるかわからないんだから、自分だけのお金があるなら大事にしておきなさい、ってことじゃない?
数十年も生きてれば、想像もつかないような事態も起こるかもしれない。
お守りというか、切り札というか。
そういうものは普段から人に知られないように持っておきなさい、ってこと。+9
-0
-
881. 匿名 2020/01/09(木) 19:42:29
>>839
うちの場合は舅と同居で全て私がしているのですが
それでも無関係なんですね。。。
何の世話もしていない他の義姉妹にいくと思うと
なんともやりきれませんが
返信ありがとうございます(^^)+3
-1
-
882. 匿名 2020/01/09(木) 19:43:12
>>1
こっっわ+6
-2
-
883. 匿名 2020/01/09(木) 19:43:29
フルボッコだね
おつ+4
-0
-
884. 匿名 2020/01/09(木) 19:44:33
母が同じ状況で父から話がなくてショック受けて相談されたよ
うちの母の場合は祖父が死んで数年後に人づてに聞いたって
祖父母と同居して(私も一緒に暮らしてた)小さい頃から母が苦労してるの見てたから父のこと酷いなって思った
主さんとは話が違うのかな?
私は夫婦間で話があってもいいと思ったけど+8
-4
-
885. 匿名 2020/01/09(木) 19:46:03
>>842
夫婦で築いた財産なら分かるけど自分の親から自分が譲り受けたお金まで「家族だから」って口出しされたくない+10
-3
-
886. 匿名 2020/01/09(木) 19:50:43
>>845
納得できないけど、妻として口を挟む場面じゃないしね。その権利もないし。
取れなかった狸の皮を悔しがっても仕方ない、美味しいものでも食べてさっさと忘れるのが1番だと思う。
…でも義母、義兄弟とは今後距離を置くと思う。+16
-0
-
887. 匿名 2020/01/09(木) 19:53:34
>>161
161さんに遺産がない場合で、「今」お子さんにもう少しお金をかけたい場合で、夫に遺産があったらどう思う?
引くほどのこと?+2
-2
-
888. 匿名 2020/01/09(木) 19:55:20
>>732
通帳を見られたのかな
男のクセに買ってくれる?はないよね
+7
-0
-
889. 匿名 2020/01/09(木) 19:56:06
>>1
うちはそれのスケール小さい版だけど、夫からも義親からも全部知らされてるよ
でも私は関知しませんって伝えてる
私が中学生の頃うちの父親の兄弟がお金で揉めたんだけど、元は仲良かったのにお嫁さんが口出してきてややこしくなったのを見たから
肉親同士でやる話だよ+10
-1
-
890. 匿名 2020/01/09(木) 19:56:26
>>209
そんな夫婦もいるんだね。
がめつくて引くわ。+4
-19
-
891. 匿名 2020/01/09(木) 19:58:38
>>889
賢い奥さんだね。+7
-0
-
892. 匿名 2020/01/09(木) 19:59:48
黙っていられたらショックかも+5
-3
-
893. 匿名 2020/01/09(木) 20:02:38
あーあ
こりゃ遺産問題絶対揉めるわ
いるんだよねそういう女
私のじいちゃんの弟の嫁がそうだったわ
結局遺言で長男のじいちゃんの取り分が多かったみたいだけど、
それに腹立ててか
じいちゃんが死んだ時、そいつ棺に向かって鼻で笑いやがった。
そのババアを思い出して勝手にイライラしてしまったわ。
ごめんなさいね〜
憎まれっ子世に憚るでそいつはまだまだ生きてるけどね笑+4
-2
-
894. 匿名 2020/01/09(木) 20:04:02
>>859
私のことですね。
なんだか疲れたのでもうやめます。
主さんじゃないのにムキになってしまったし。+0
-0
-
895. 匿名 2020/01/09(木) 20:04:41
でもこれそもそも義父も嫁には黙ってるんだよね?
主擁護してる人は自分が義父に何も言われてない義父→旦那のお金でも旦那に話せって言うの?私なら「あぁ義父はこのお金を私に感知してほしくないんだな」と思って黙ってスルーするわ
旦那も義父が暗に言うなって感じで渡したなら渡すには言えないだろうし+6
-1
-
896. 匿名 2020/01/09(木) 20:05:40
>>84
こういうことを言いそうな嫁だと見越して義父も内緒にしてるんじゃない+7
-3
-
897. 匿名 2020/01/09(木) 20:06:57
私は主の気持ち分かるけどな。使い道を勝手に決めるのはダメだけど、隠さないでほしいし家族のお金として一緒にしてほしいとは思う。
叩いてるガル民だって、自分の夫が隠し財産で豪遊してたら嫌じゃないのかな?法的には問題なくても家族の信頼関係には悪影響あると思うよ。
私も自分ならちゃんと言うし、普段から独身時代の貯金からでも大きな買い物するときは報告してる。+4
-12
-
898. 匿名 2020/01/09(木) 20:07:16
>>895
それでも開示して子供のために使って欲しいんじゃない
「子供のため」を付ければ義実家の金も自由に使えると思ってるみたいだし+4
-1
-
899. 匿名 2020/01/09(木) 20:12:17
主さん、そんな事より旦那さんに離婚されないか心配した方がいい。その性格・価値観だといつかあいそつかれそう。+4
-2
-
900. 匿名 2020/01/09(木) 20:14:03
>>18
釣りだよ笑
死亡保険金が数億って一般家庭じゃほぼ有り得ない
毎年、数百万贈与っていうのも疑わしい
そんなにお金持ちならもっと良い節税対策すると思うよ+91
-8
-
901. 匿名 2020/01/09(木) 20:14:05
>>895
感知して欲しくないというか肉親間だけで完結したいんだろうね。他人に口出しされたくないお金
そもそも遺産ってそういうものだよ。配偶者がしゃしゃり出るからややこしくなる
+6
-2
-
902. 匿名 2020/01/09(木) 20:14:26
生前じゃなくて亡くなったあとでも言う気はない。
隠し財産にする。+5
-1
-
903. 匿名 2020/01/09(木) 20:20:51
>>24
こういう人って常識より好奇心が勝つんだよね
相手の事思ったら旦那宛のは勝手に開けないよ
携帯見るのと一緒+104
-1
-
904. 匿名 2020/01/09(木) 20:21:13
>>881
民法改正で、介護等をしてる長男の嫁などにも寄与分が認められるようになったはず
同居なのかな?
してきたことが報われますように!!!
+11
-0
-
905. 匿名 2020/01/09(木) 20:22:29
まあね、うん、
旦那の両親の介護の負担を妻が負わなければいいんですけどね。
さんざん介護させておいて浮気のうえ離婚、なんて、話もあるし。
もちろん遺産はもらえなく。+8
-2
-
906. 匿名 2020/01/09(木) 20:25:14
主も主擁護してる人たちも、こんなのが嫁にいたら息子に「このお金については嫁には黙ってなさい。子供には使ってあげなさい」って言うわ。それか孫には個別に遺産を残す
まぁまだ息子も娘もいないけど。でも私たちが子孫に渡したお金まで「なんでもかんでも開示しろ!信頼関係云々子供のため云々」言う嫁めんどくさくて嫌だ+10
-1
-
907. 匿名 2020/01/09(木) 20:31:54
>>906
同感。
逆にとってもいいお嫁さんなら、息子とお嫁さん同席のもと「あなた達の好きなように使ってね」って言いたい。+7
-1
-
908. 匿名 2020/01/09(木) 20:35:08
>>840
法律でこう決められています↓
特有財産とは、夫婦のどちらか一方に帰属している財産でも、
他方の配偶者とは何の関係もなく形成された財産となります。
その代表的な例としては、
両親からの相続や贈与を受けたことで得た財産、
結婚する前から所有している財産になります。
これらの財産は特有財産に該当します。
特有財産は、その取得又は管理について、
他方の配偶者が関与していませんので、
財産分与の対象から除外することが認められます。
もし、このような特有財産を財産分与の対象としては、
他方の配偶者は何の労もなくして
離婚によって財産を得ることになり不公平です。+6
-0
-
909. 匿名 2020/01/09(木) 20:37:35
人宛ての封書を勝手に開けるような人間だから
隠されてるんじゃないの?
大金を何に勝手に使うか信用ないよね。
でも子供の予備校、もっとお金あったら違うとこに通わせたいって話を旦那ともしてたなら
お金隠してる旦那も旦那だなーと思う。+7
-5
-
910. 匿名 2020/01/09(木) 20:40:10
金銭感化的に信用出来る旦那なら隠されてても何も思わないかな。うちも大体把握してるけど事細かに一々言わなくなってきた。こっちからも聞かないし。それでもこれまでと現状の人間性と行動みてたら隠して家族が困るような使い方しないってわかってるから気にしない。
世の中には馬鹿な使い方する男もかなり多いから一概には言えないけど、確実に女より圧倒的に多いと思う。
でも、主の旦那さんは大丈夫そうじゃない?+4
-0
-
911. 匿名 2020/01/09(木) 20:43:25
伝説の92を思い出した+7
-0
-
912. 匿名 2020/01/09(木) 20:45:13
まぁせいぜい旦那にいい顔して、塩分多い食事にでもすることだね。。
でもさぁ、自分が旦那の立場なら
そんな発想しそうな嫁さんに言う?言わないでしょう
百害あってなんとやら、で+1
-6
-
913. 匿名 2020/01/09(木) 20:45:56
>>1
そうだね!一万円くらい欲しいよねーwww+2
-3
-
914. 匿名 2020/01/09(木) 20:46:12
>>858
そんな架空の事まで考えるなんて〜みたいな事をあなたが言ったので、先のことを何も考えてないのかなと思って。
ちゃんと考えているならごめんなさい。+1
-0
-
915. 匿名 2020/01/09(木) 20:47:48
遺産は個人の資産!!
と力説している人は、法律を遵守しているわけでもなく、常識にのっとっているわけでもなく、自分が遺産がある人だからだろうなぁ~。
顔真っ赤だよ?+4
-14
-
916. 匿名 2020/01/09(木) 20:49:25
>>711
わかる。我が家の相続の手続きの時に兄と一緒に義姉が来たんだよね。更に「あら?○○さん(私の夫)来なかったの?来れば良かったのに」って言ってきたので「相続と関係ないので来ませんよ」って言ってやった。意味分かってなかったけど。
お金の話にも割り込んでくるし、本当に意味不明。+11
-0
-
917. 匿名 2020/01/09(木) 20:49:32
生前贈与してもらって両親が亡くなる前に自分が先に死んだらその贈与分は親に戻らずに配偶者と子供にいくの?よね?
+1
-0
-
918. 匿名 2020/01/09(木) 20:50:23
>>1
あなたのお金じゃないのよ。
お父様は可愛い息子に大切な資産を贈与してるのよ。
ちなみにお父様が亡くなったら遡って3年間に受けた贈与は税金の対象になります+10
-0
-
919. 匿名 2020/01/09(木) 20:51:49
>>917
他の人に渡したいなら遺書書いておけばいいよ+0
-1
-
920. 匿名 2020/01/09(木) 20:53:13
仮にそんなに財産がある人なら息子嫁とか孫とかにも贈与したほうが節税効果はあるんだけどね。大切な息子の嫁だからするひともいる。+2
-0
-
921. 匿名 2020/01/09(木) 21:01:08
>>635>>712>>739>>560
ずれてますか?
家庭生活で夫婦でトップレベルで大事な話の、お金の話もできないようなら破綻してると思うのですが・・・。
そのお金の話で「相手に関係ない話」と言い切った人がいたもので。
それだと「今日どこに行った」とか、そもそも相手には関係が無い話ですよね?(例えなのでここは重箱の墨をつつかないで下さい)
夫婦ってなんですか?
相手を信用していないからそうなるんじゃないですか?+7
-15
-
922. 匿名 2020/01/09(木) 21:03:25
そんなにお金あるのに孫への贈与はないって珍しいね
もしかしたら言いたくても言えないのかも
額大きいし揉めたりしないためにとか何か使い道が決まっていたりして、義両親にまだ言わないように言われてるんじゃない?
時が来たら話してくれるかもよ
+6
-0
-
923. 匿名 2020/01/09(木) 21:04:20
こんな奥さん嫌だわ
旅行だの予備校だの自分達の貯金でなんとかする額でしょ
+7
-0
-
924. 匿名 2020/01/09(木) 21:04:55
旦那さんが内緒にしてる理由が分かるね。+6
-1
-
925. 匿名 2020/01/09(木) 21:05:18
私も夫には敢えて言わずに生前贈与受けてるけど、隠してるつもりもないし、家族の為に浪費しようとも思ってない。先祖代々の物を守るために堅実に使おうと思ってる。+5
-1
-
926. 匿名 2020/01/09(木) 21:07:32
きっと主の実家は貧乏なんだろうね。主さんも親から贈与受けたら旅行に使おうなんてこと考えもしないと思う。実の親からのお金と他人からのお金って全く別物だからね。+6
-4
-
927. 匿名 2020/01/09(木) 21:10:54
>>878
子供がいなかったら、3割は実親のものですけどw+0
-11
-
928. 匿名 2020/01/09(木) 21:10:54
>>915
力説も何もそもそも常識だよ?
知らなかったの?+5
-1
-
929. 匿名 2020/01/09(木) 21:12:40
>>921
同感だよ。本当に夫婦って、結婚って、家族って何?って感じだよね。+7
-7
-
930. 匿名 2020/01/09(木) 21:12:59
生前贈与じゃなくて普通に相続したけど孫に使ってって言われたから教育資金にしてるわ
大事に置いといても私死んだらまた税金持ってかれるし+6
-0
-
931. 匿名 2020/01/09(木) 21:13:15
生前贈与は税金対策だからね。取っておかないと後で大変だよ。お義父さまが亡くなってご主人に億単位の遺産が入るならそれを相続するには少なくとも5千万以上の現金を一括で払わないと相続できないからね。
知識がないのに嫁がでしゃばってはダメだよ
仮に離婚した場合でも生前贈与も親の遺産も貴方には入らないからね。お義父さまとご主人のお金だよ。+6
-1
-
932. 匿名 2020/01/09(木) 21:13:33
>>1
主がこう言うタイプだから内緒にしてるんじゃないの?
私も親から少し前にそう言う話をされて、贈与税かからない金額受け取ってるけど
親も私も「使わないでおいておくお金」って認識だよ。
子どもの学費も自分たちでちゃんとやっていくつもり。
ましてや遊興費になんて充てない。
夫も私と同じ考えだし、自分がとやかく言える立場じゃないってわきまえてる。
「ありがたいことだね」とは言うけど、どの口座にいくら?とかは全く聞いてこないよ。+16
-0
-
933. 匿名 2020/01/09(木) 21:14:30
>>921
逆にあなたが何故そこまで夫側の財産にこだわるのか不思議です+8
-6
-
934. 匿名 2020/01/09(木) 21:15:17
>>621
そういう人って嫁姑トピにはこないんだよね+1
-0
-
935. 匿名 2020/01/09(木) 21:16:16
>>928
常識だったのを私は知らなかった。
あなたからすれば恥ずかしいだの、バカじゃない?だのだろうけど、義親から話しがあってキチンとやっていただいてます。子供達にもです。
+0
-7
-
936. 匿名 2020/01/09(木) 21:17:05
>>845
でもそういう話ってよく聞かない?
うちの母方の未婚で実家に住んでた伯母さん(母の姉)がいて一度も働いたことがなくて祖母が亡くなる。4人兄弟だけど母も母の兄たちも相続放棄したか?相続税払っておばちゃんに全てやったか忘れたがとりあえず全部おばちゃんへ。
だっておばちゃん収入もない。家もない。子どもも無いで平等に相続したら誰かが面倒見なきゃいけないもん。+2
-0
-
937. 匿名 2020/01/09(木) 21:17:14
私は世帯収入という感覚だけどな。もちろん離婚の時の分与対象にはならないし夫、自分の財産というのは理解してるけどさ、仮に自分だけ億もらっても、子どもにも夫にも還元されなかったらお金ある意味なくない?使い道は夫と相談するなぁ+5
-13
-
938. 匿名 2020/01/09(木) 21:19:07
>>930
ウチも!私達夫婦の稼ぎじゃ足りない部分もあったので助かりました。
+4
-0
-
939. 匿名 2020/01/09(木) 21:19:22
自分が遺産相続受けないと相手の金は自分の金ってなりやすいんだろうな
夫婦って共有のお金を使うって感覚に近しいものあるし
遺産だけは相手の金だし、自分の金にしたきゃ死んで相続するまで待つしかない
それと相続したお金って思ってるより使いにくい
そのお金で贅沢したいとか投資して増やしたいとか全く思わなくてまた自分の子供に相続させたいって思うもんだよ+6
-0
-
940. 匿名 2020/01/09(木) 21:19:49
旦那の親から私も子供も贈与受けて子供の分は教育費として使わせてもらってるけど、私の分は一切使わないでいる。
私のお金だけど旦那のお金だと思ってる。
+5
-0
-
941. 匿名 2020/01/09(木) 21:20:24
結婚してすぐ義父が亡くなった。
資産家では無いけれど、財産はありそうな感じ。でもどれだけ相続したとか詳しくは知らない。だって私のお金じゃないから。
夫が管理しててそれで良いと思っている。+8
-0
-
942. 匿名 2020/01/09(木) 21:21:00
>>937
それが普通だと思います。+7
-7
-
943. 匿名 2020/01/09(木) 21:21:17
>>927
草生やす必要ある?+14
-0
-
944. 匿名 2020/01/09(木) 21:22:09
>>939
子どもに遺せるようにしようって配偶者と話さない?+0
-2
-
945. 匿名 2020/01/09(木) 21:22:40
>>890
横からだけどなんでがめついのか理解ができない
ジャイアンなの?+18
-2
-
946. 匿名 2020/01/09(木) 21:22:53
>>651
子どもが相続して未婚なら自分の老後に使えばいいし既婚なら子ども(孫)に使えばいいじゃん。
年取ってからの方がお金は有り難いよ。
若いうちはプチプラでもそれなりに見せてくれる。食欲もあるからご飯は何でも美味しい。年寄りになると食べる量が減るから美味しいものを少量食べたいみたいだよ。+0
-0
-
947. 匿名 2020/01/09(木) 21:26:12
>>890
がめついの意味分かってないのかな+11
-2
-
948. 匿名 2020/01/09(木) 21:26:41
>>944
なんで話す必要があるの?
お金があるのをあてにして仕事辞めたり魔法のカードで好き勝手買い物されたら困るんだけど
私の夫はそんな事するはずないとか思うだろうけど、人は好き勝手使えるの大金を目の前にしたら予想も出来ない事起こすからね
宝くじ当選した人の末路とか+2
-3
-
949. 匿名 2020/01/09(木) 21:27:15
>>946
永遠に使えない…みんな墓場まで持って行く勢い+7
-1
-
950. 匿名 2020/01/09(木) 21:28:05
>>948
人間不振+1
-4
-
951. 匿名 2020/01/09(木) 21:28:09
>>937
その感覚はわりと危険だと思う。
財産相続ってどんな平穏な親族でも揉めること多いから、最低限の法律は知って慎重にやらないと本当に血を見るよ。ましてや億単位の相続ならなおさら。
下手なことすると人間の一番醜い姿を引き出すことになるよ。
世帯収入感覚で使い道相談するのはお祝い貰った時レベルの話だよ。+17
-1
-
952. 匿名 2020/01/09(木) 21:28:58
>>878
だから高齢者の再婚は揉めるんだよね
後妻はともかく後妻に別の子供がいれば何の縁もゆかりもない人に全部持って行かれることになる
+37
-0
-
953. 匿名 2020/01/09(木) 21:30:07
>>434
私も予備校のグレードアップでそんなこと言ってたら数年で無くなるぞ〜と思った。
元々、自分の収入外のお金だから無いものとして定年まで寝かせて年金受取までの足しにすりゃいいのに。
子どもだって既に予備校通ってるなら予備校グレードアップや旅行いくより結婚したときにまとまったお金やマイホーム購入のときに援助してもらったほうが良いと思う。+13
-0
-
954. 匿名 2020/01/09(木) 21:31:52
>>164
でも自分に親からの財産あったら隠さない?わたしは隠すwww+41
-2
-
955. 匿名 2020/01/09(木) 21:32:20
法律で決まってる事。
というのは理解した上での意見ですが、
旦那さんにだけ遺産があるのって怖くないですか?
夫婦間で貯蓄格差があると、夫婦のパワーバランスが崩れませんか?
このトピでも、遺産がある人のコメントで、
「離婚した時のため」という理由が何個かあったけど、
遺産があるから「我慢の限界がきたら離婚してやる!(たぶんしないけど)」って強気になれるんですよね?
「学費や自分の貯蓄は自分で作ればいい」と言われても、近くに預ける人がいなかったり、夫の激務を支えるためや、転勤族などの奥様はパートすらできない場合もありますよね?
それで奥様には個人貯蓄も遺産もなくて、夫に遺産があるとしたら、、、私なら怖いなぁ~。
主のことはおいといて、これ、どう思います?+2
-12
-
956. 匿名 2020/01/09(木) 21:33:11
そうなんだね。じゃあ、お金持ちの家の人と結婚しても何も意味がなくない?専業主婦になっちゃったら、パート等で稼ぐしかないんだね。
嫁というだけで嫌なこともいっぱいあるのに。それなのに、嫁は無償で介護して遺産は夫のみ!それはおかしくない?+8
-15
-
957. 匿名 2020/01/09(木) 21:34:32
>>922
それに生前贈与なのに年数百万渡してたら税金かかるよね?
何で非課税枠に収めないのか不思議だし主が色々勘違いしてる可能性もあるんじゃないのかなあ+4
-0
-
958. 匿名 2020/01/09(木) 21:36:29
>>956
ほんと。なんかおかしいよね。+5
-9
-
959. 匿名 2020/01/09(木) 21:36:50
婆さんが公正証書残した所で揉めに揉めたうちが通りかかりますよっと
土地と不動産持ちの田舎の小金持ちな婆さんが亡くなって公正証書に家を継ぐAさん以外は遺留分以下(金額指定)で相続分けてくれって書いてあったけど、娘2人が遺留分寄越せって大揉め
人は故人の意向より貰える金なら貰いたいってつくづく思ったよ+6
-1
-
960. 匿名 2020/01/09(木) 21:37:15
逆に私がもらってたら話するな〜+7
-2
-
961. 匿名 2020/01/09(木) 21:38:31
>>933
財産が欲しいのではなく、黙っているのが気持ち悪い。
もちろん、気持ちが悪いのはあなたを含めた、ここのみなさんのことです。+8
-15
-
962. 匿名 2020/01/09(木) 21:38:45
>>956
夫の収入や夫婦になってからの貯金は共有だからそれだけで良くない?
さすがに義実家の遺産まで口出すのは強欲な気がする。+15
-1
-
963. 匿名 2020/01/09(木) 21:39:25
>>928
知ってたけど。
そのつっかかり方が、遺産がある人なのかなーって思った。+1
-5
-
964. 匿名 2020/01/09(木) 21:39:32
>>956
夫実家の財産狙いで結婚して、財産狙いで介護するってこと?
そっちの方が怖いわ
じゃ無職のダメ男でも資産家のお嬢様を騙して結婚すれば、
妻実家の遺産ごっそりもらえるってこと?
めっちゃ怖いんですけど
+9
-1
-
965. 匿名 2020/01/09(木) 21:39:43
>>12
ははは(笑)+0
-7
-
966. 匿名 2020/01/09(木) 21:40:34
>>22
ふいちゃったやんww
+9
-0
-
967. 匿名 2020/01/09(木) 21:41:24
>>46
まぁ、開けるよ。
だらしがない男ばっかだもん。
督促状放置とか納付書放置なんてありうる+18
-16
-
968. 匿名 2020/01/09(木) 21:41:27
私も生前贈与受けててそのこと自体は夫も知ってるけど具体的にいくら貯まってるかは伝えてないし向こうも聞いてこないよ
これは自分達の力で稼いだお金じゃないし生活費のあてにするつもりはないもの
将来万が一トラブルに巻き込まれたり家族に何かあって大金が必要になった時のための虎の子として大切にしまってる
なんかこの流れ見てると生前贈与を家賃収入などの不労所得と同一視してる人多くない?
それは危険な考え方だと思うんだけど…+10
-0
-
969. 匿名 2020/01/09(木) 21:42:11
結婚してからの所得は夫婦のものでは?
逆に独身時なら、個人のものだろうけど。
違うのかな?+4
-6
-
970. 匿名 2020/01/09(木) 21:42:33
>>969
相続した資産は結婚後であろうと個人のものですよ+9
-0
-
971. 匿名 2020/01/09(木) 21:43:39
>>970
そうなのか。ありがとうございます。+5
-0
-
972. 匿名 2020/01/09(木) 21:44:31
相手の遺産相続ばっか気にするけど自分も遺産相続する身分だからね
自分の親の預貯金額全て把握してるわけじゃないからぶっちゃけいくら入ってくるか分からんよね
それって自分のお金ではなくて親のお金って感覚になるから本当使いづらいんだよ
いくら自分の口座に入ってた所で自分で稼いだ金じゃなくて親が必死に稼いだ金って思う
それを共有しろって怖いよ
この感情って遺産相続した人にしか分からん
私なんて婆ちゃんが大切にしてた2千円札すら使えなくて大事に閉まってあるよ+6
-1
-
973. 匿名 2020/01/09(木) 21:45:59
>>30
私も、子供にもっとお金かけてやれるのにって思うな。習い事とか、私学、留学に行けばすごいかかるし。特に留学はした方がいいけど、本格的にしたら千万単位でしょ?お金で解決というか、可能性を広げてやることは間違いなくできるよね。+23
-19
-
974. 匿名 2020/01/09(木) 21:47:03
それだけのお金持ちなご主人も相当稼ぐだろうし、主だって稼げたり実家お金持ちでしょ?
予備校代とか旅行とかは理由付で実際お金には全く困ってないだろうに·····w
貧乏人だからお金持ちの事は分からないけど年数百万だと税金かかるし謎の小分けみたいだから、用途が決まっていたり訳アリのお金で今は自由には使えないんじゃないの?
遺産の額も凄そうだから相続税用とかさ
今使われると困るから言わないのでは?
+6
-0
-
975. 匿名 2020/01/09(木) 21:49:25
>>972
うちの親はこの間、相続して祖母がお金たくさん持ってたのに貯め込むだけ貯め込んで…勿体無いと思ったみたいで家族でハワイいった。
我が家の分も弟夫婦と子供の分も親持ち。
楽しかったが今度は親二人でイタリア行ってくるって言ってたから私まで残らないな…
出来れば本人が老人ホームに入るぐらいのお金は残してほしいな…それも無理かもしれない…と見てる。
たぶん実家を売ってホームに入るような気がする。今は元気だけど。我が母は思いっきりがいい。+5
-0
-
976. 匿名 2020/01/09(木) 21:49:48
そういうお金は大事に取っておくべき
旅行とかに使うもんじゃないよ
まぁ子どもが医者になりたいとか言うんならそういうのには足しとして使ってもいいのかもだけど
あとはもし病気になってしまった時の保険として置いておいた方がいい+9
-0
-
977. 匿名 2020/01/09(木) 21:49:54
>>967
でもこんな大切な書類「親展」って書いてあっただろうし、一言声かけてから開けるわ。+24
-1
-
978. 匿名 2020/01/09(木) 21:50:58
>>11
裏切りなん?
なんでもかんでも話す必要なくない?
親子間でどういった使い道をするか、いつ使うものなのか決まってるかもしれないじゃん
私も生前贈与してもらってるからこんなことで裏切りとか言われたくないわ
旦那さん普段の生活費等ちゃんと出してるんでしょ?
プラスアルファの生活したいって気持ちわかるけど、通常の稼ぎの中の生活を考えてるんじゃないの?
それはそれでしっかりしてるじゃん+46
-3
-
979. 匿名 2020/01/09(木) 21:51:37
>>974
主の家庭がお金持ちでお金余ってるなら生前贈与数百万でぼやかないと思う+3
-0
-
980. 匿名 2020/01/09(木) 21:51:47
>>964
そう?別に怖くはないよ。
そういう縁もあるよ?側から見たら疑われる様な財産目当てって言われる様なのも世の中にはゴロゴロある。+4
-0
-
981. 匿名 2020/01/09(木) 21:53:18
>>1
凄いマイナスばっかりでびっくりした。
これが奥さんに秘密で旦那さんだけのお金と言うなら、益々結婚って何?って思う。
塾費用に当たるの賛成だよ
後からできないからね。今じゃないとできない。
子供が馬鹿なのに、なら反対だけど。
旦那個人の金なら家庭内で貧富の差が開くだけで、
本当に他人じゃん。嫁なんて行かなくて良くない?
嫁に入ったで良いんだよ?
普通にみんなの意見って、これこそガチの嫉妬じゃないの?
嫁の浪費癖がひどいならわからなくないけど、
ちょっと酷いくらいじゃあその桁は使い切らんよ。
今円の価値がグラグラしてるし、お金ってとっておくもんじゃないんだよ+5
-30
-
982. 匿名 2020/01/09(木) 21:54:41
>>955
遺産関係なく経済格差のある夫婦ってそんなもんじゃないですか?高収入じゃないサラリーマンと専業主婦でも対等じゃないですよね。ガルちゃんでもどれだけ浮気されても離婚できない人沢山いますよ。自分で財産を築くか親が娘に援助するしか自衛はないですよ。+8
-1
-
983. 匿名 2020/01/09(木) 21:56:33
>>973
配偶者実家の資産をあてにして私学留学を考えるならやめといた方がいい。その考えだとあっという間に数千万単位の資産食い潰すよ。
子供の学費にしたいなら、祖父母から孫へ教育資金として贈与してもらうべきだと思うよ。教育資金は贈与税の非課税制度もあるから。+31
-2
-
984. 匿名 2020/01/09(木) 21:58:19
>>957
年間にかかる贈与税の合計よりも、相続時残った資産に対する相続税のほうが掛かる場合がある。相続人の数にもよるけど総資産億超えるような人は贈与税払ってでも年間110万超えて贈与したほうが節税効果があります。+8
-0
-
985. 匿名 2020/01/09(木) 22:00:39
家族だから自分も関係ある、ではないよ。
旦那さんのお金なんだから口なんか出せないよ、ちょっと発想が怖いな。+6
-1
-
986. 匿名 2020/01/09(木) 22:00:48
>>977
ダメって言われたら?
この件は嫁に知る権利はあったとは思うけど?+1
-10
-
987. 匿名 2020/01/09(木) 22:00:59
>>981
お金は取っておくもんじゃないというのは賛成
奥さんや子ども名義で、つみたてNISAやイデコを積み立ててやる位はしてほしい+7
-5
-
988. 匿名 2020/01/09(木) 22:01:09
まぁ口出す権利は無いけど隠されると信用されてないのかなぁと思っちゃうかも?
夫が遺産相続した時に、私には関係無いお金だから何も言わなくて良いと言ったんだけど現金○円保険○円で合計大体○円だったとか話し出し信頼してくれてるんだなと嬉しく思った。+5
-0
-
989. 匿名 2020/01/09(木) 22:01:45
人それぞれ考え方があると思うけど、
私も夫も隠さないと思います。お互いに話す。
でも、税金対策で私たちのもとに預けられたお金だと思って手をつけない、親に何かあったときに使おうという話になると思う。
例え夫に隠されていても、手をつけずにきちんと保管してあるなら何も思わないです。+3
-4
-
990. 匿名 2020/01/09(木) 22:01:45
親からの生前贈与のこと旦那にさらっと言ってる。わが家の預貯金プラス私の贈与含めた預貯金も総額言ってる。旦那が定年までに貯蓄出来るであろう予想金額と退職金の予想金額も全部足して、老後資金はこの位になりそう&この位は貯めたい!って話してるよ。
でも全く旦那は聞いてもいないし、興味もない笑
ちゃんと聞いてよ!と言うと、だってどうせ貯めてるだけで俺が使えるお金じゃないし、ママにまかせておいても散財する心配もないし安心だからー、ということらしい。
確かに旦那の給料は私管理でお小遣い制だ…。
いずれ多分旦那の親からも遺産は入りそうな感じがするけど、それも名義は旦那でも管理は私になりそうだよ。うちは名義はちゃんと分けてごちゃごちゃにはしてないけど、お金はすべて家族のものって意識だなぁ。
お小遣い程度のものは個人で好きに使いなよって事でとやかく言ったり言われたりはないかな。+4
-0
-
991. 匿名 2020/01/09(木) 22:02:01
こういう話になると「法律でも~」と言い出す人が出てくるけど、
法学部卒の私は「社会的にも当然個人のものだし、法律でもそう決まっている」ってだけだと思うわ
結婚しても妻/夫の親は他人だし、他人のお金に口出すなんて下品+7
-5
-
992. 匿名 2020/01/09(木) 22:02:42
>>986
ダメって言われたら開けない。書類がごちゃごちゃするの嫌だから「早めに片付けてね。」って言う。+9
-0
-
993. 匿名 2020/01/09(木) 22:03:24
お金って無さすぎてもトラブルになるし、あり過ぎてもこうやって夫婦でも隠したり探ったりするキッカケになって嫌だね。
人間不信になりそう。+2
-0
-
994. 匿名 2020/01/09(木) 22:04:13
年寄りはそんなに死亡保険下りないのでは?+1
-0
-
995. 匿名 2020/01/09(木) 22:05:05
>>991
お金のことを、夫婦で話さないのは不自然だと思いますよ。
隠すほうが下品では+5
-7
-
996. 匿名 2020/01/09(木) 22:05:24
旦那が義両親から毎年生前贈与を受けてる
義両親から直接聞いたから知ってるけど旦那は私が知らないと思ってパチンコ三昧
勿論口出しはしないけど、正直勿体ないと思ってる+4
-0
-
997. 匿名 2020/01/09(木) 22:06:31
私の家の方が遺産は間違いなく多いし、すでに生前贈与も幾らか受けている。そのこと自体は夫は知っていても値段までは聞いてこない。
多額の生前贈与を受けたならその事位は話してくれないと嫌だ。離婚案件になるほど信頼関係が揺らぐ。ただ、数百万なら別に言わなくても良いな。+3
-1
-
998. 匿名 2020/01/09(木) 22:06:48
>>946
子供が独身で、親がいなくて、兄弟もいなかったら、余ったお金は寄付とかになるよ。
それでいいの?+0
-0
-
999. 匿名 2020/01/09(木) 22:07:04
>>955
単純に結婚してから夫婦で稼いだお金は夫婦のもの、遺産相続は当人のものってだけじゃない?
+8
-1
-
1000. 匿名 2020/01/09(木) 22:07:05
>>996
パチンコって浪費だもんね。よくガマンしてますね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する