ガールズちゃんねる

子供の歯磨き後のうがい

31コメント2014/12/12(金) 09:45

  • 1. 匿名 2014/12/11(木) 17:30:11 

    子供の歯磨き後のうがいってどのくらいからどのように教えましたか?
    もうすぐ2歳になる子供の母です。
    言葉も多く、言ってることを理解できるようになってきたので、歯磨き後のうがい?ブクブクを教えました。上手にできて安心したのも束の間…そのときから普段のお茶を飲むときにまで、その場に口から吐くようになってしまいました(>_<)いつでも自分で飲めるように常にマグを置いてあるので、気付くと毎回服がびちょぬれです。。
    そのことに関してはダメだよと教えても本人は楽しくてやめません(>_<)
    教えるにはまだ早過ぎたのでしょうか…?

    +39

    -14

  • 2. 匿名 2014/12/11(木) 17:31:36 

    そもそも歯磨きは何ヶ月から?

    +3

    -27

  • 3. 匿名 2014/12/11(木) 17:31:50 

    +11

    -0

  • 4. 匿名 2014/12/11(木) 17:32:25 

    周りの人にも不快な気持ちを与える事だよとこどもだからとかではなく、大人と同じ様に言って聞かせました

    +20

    -11

  • 5. 匿名 2014/12/11(木) 17:32:32 

    気にしなくても子どもが理解しだす時が来ますよ

    歯磨きを幼い頃から教えてあげるのが大事

    +110

    -1

  • 6. 匿名 2014/12/11(木) 17:32:34 

    親が、言ってること理解出来ると思うなら、見逃さないようにして、毎回根気よく洗面所でしかやったらいけないって教えるしかないのでは?

    +61

    -3

  • 7. 匿名 2014/12/11(木) 17:34:24 

    根気よく、ダメだよっと言い続ければ治りますよ!!その時は、本当に恐い顔で真剣に怒りましょう。
    頑張ってください!

    +61

    -7

  • 8. 匿名 2014/12/11(木) 17:34:46 

    出来るようになったことは面白がっていつまでーもやってますよね。
    そのうちわかるようになりますよ!

    +38

    -0

  • 9. 匿名 2014/12/11(木) 17:34:53 

    1歳9ヶ月だけど、教えてないけどお風呂でぺーして遊んでいたので、試しに歯磨き後にやったら楽しんでやってくれた。
    まだ、普段は吐き出してないけど、これからやるかもしれないな…

    +25

    -1

  • 10. 匿名 2014/12/11(木) 17:34:53 

    早くないよー。2歳前にはうちもやってたと思います。
    新しいこと覚えてやりたくなっちゃうけど飽きたらやらなくなりましたよ。むしろうがいしてほしい時もごっくんします…(・_・;
    それまで何か飲むときは誰かしらついてあげたら良いんじゃないですかね。

    +18

    -1

  • 11. 匿名 2014/12/11(木) 17:35:38 

    歯磨きのコップは普段のお食事のコップと全然違うデザインや大きさや色にして、歯磨きしたあとのこのコップの時だけくちゅくちゅうがいだよ。って教えてあげました。

    +44

    -2

  • 12. 匿名 2014/12/11(木) 17:36:12 

    2、歯が生え始めたら。

    フッ素歯磨き使ってるから、うがい?しないよ。
    うがいしたらコーティング取れちゃう。
    2歳前から、洗面所でしか口ゆすがない。
    年齢考えずに、ちゃんと教えなきゃ。

    +34

    -35

  • 13. 匿名 2014/12/11(木) 17:39:41 

    歯科衛生士ですが、12さん、正しいですよ!
    うがいしすぎるなら、うがいしない方がましです。大人の方も同じですよ。

    +39

    -17

  • 14. 匿名 2014/12/11(木) 17:42:56 

    うちは、Eテレなどの歯磨きしてるシーンみて
    うがい覚えました。同じ位の子がやってると影響されるのかな?

    +7

    -1

  • 15. 匿名 2014/12/11(木) 17:45:12 

    12さん 研磨剤が入ってる歯磨剤ならうがいはした方がいいですよ。子供でも大人でも1回のうがい(5~10秒間ブクブク)が効果的と言われています。ゆすぐ回数が多いとフッ素が流れてしまうのは良く言われますが、うがいせずに口の中に研磨剤が残ってる状態も良くないので。

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2014/12/11(木) 17:45:50 

    2歳前の子どもがいます。
    私もうがいのこと最近考えてました。
    うちはまだうがいさせてなくて最後軽く拭いて終わりなんですがそろそろうがい教えた方がいいのかなあ?
    そもそも仕上げの歯磨きを嫌がって大変(-ω-;)

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2014/12/11(木) 17:47:07 

    とりあえず常にマグを置いてるのをやめたらいかがですか?
    自分で飲みたい時に飲むのも良いと思いますが、気付けば服が汚れてる状態みたいですし飲みたい時に自分からお茶欲しいことをママに伝えるように教えてはどうでしょう?
    あとは、飲んで大丈夫なのとペーするのを根気よく教えるだけかと。すぐにちゃんと出来るようになると思いますよ。頑張って下さい(^^)

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2014/12/11(木) 17:51:58 

    フッ素ってADHDの原因になるって記事ありましたよね
    小さい子どもは特に注意!歯磨き粉やガムに含まれるフッ素が『ADHD』の原因に!
    小さい子どもは特に注意!歯磨き粉やガムに含まれるフッ素が『ADHD』の原因に!girlschannel.net

    小さい子どもは特に注意!歯磨き粉やガムに含まれるフッ素が『ADHD』の原因に! ■フッ素とADHDの関係 フッ素は、記憶の中心である海馬にダメージを与え、多動性を誘発し、免疫を弱め、アルツハイマーの原因の1つであるアミロイドβを作りだし、松果体にもダメージ...

    +20

    -11

  • 19. 匿名 2014/12/11(木) 17:53:32 

    しぇしぇしぇのしぇってやると上手に出来るよ
    おススメだよ

    +1

    -17

  • 20. 匿名 2014/12/11(木) 18:22:46 

    13さん 私も歯科衛生士ですが・・・。

    「歯磨き中に飲み込んだり、歯磨き後吐き出してうがいができなかったりすれば歯磨剤は使用はしないほうが良いでしょう。」と歯科医師会のQ&Aにも書いてありますよ。普段子供さんにはうがいできるようになってから歯磨剤の使用を勧めるし、研磨剤が口の中に残った状態だと唾液と一緒に飲みこんでしまうのは良くないと教わりましたが。
    患者様にはうがいのし過ぎはよくないので1~2回が効果的ですよとお話することはあっても、しない方がましだなんて言いませんよ。

    +28

    -1

  • 21. 匿名 2014/12/11(木) 18:32:29 

    お風呂で練習してました。遊びの延長みたいに楽しんで何度もやっていて、1歳半頃には慣れて上手にできるようになってました!

    +5

    -1

  • 22. 匿名 2014/12/11(木) 18:51:34 

    うがいは、洗面所でするとか
    決めてみたらどうですか?
    他の方が書いてるように、
    うがいの時用のコップを
    決めてみてもいいと思います!
    私の家では、のんたんの歯磨きハーミーの
    コップでうがいさせてます!
    うがいのできるできないも
    子供で違うので、
    徐々におしえていっていいと思います!

    歯磨き粉よりも、
    レノビーゴとかを歯磨き後に
    歯ブラシにつけてかるく磨いたほうが
    いいと思いますよ!!
    ながながとすいません。

    +6

    -2

  • 23. 匿名 2014/12/11(木) 19:24:31 

    15さん
    12です。
    すすぎ不要の歯磨き粉使ってます。

    歯医者の先生に、フッ素のコーティング剥がれるって
    言われたのですすぎはしてないです。
    普通の歯磨き粉なら、少しはすすがないと口の中気持ち悪いけど…

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2014/12/11(木) 20:11:19 

    13です。
    言葉足らずですみませんでした。
    小児用の研磨剤が入っておらず、フッ素量の少ないジェルを使用している場合です。
    研磨剤入っているものはもちろん使えませんね、すみませんでした。

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2014/12/11(木) 20:27:56 

    うちも同じで満面の笑みでダラーっとたらしてました。
    多分今は楽しいのだと思いますよ。
    『ぺっしたんだあ。見て見て。お洋服ぬれちゃったねぇ。(つど洗面所連れていって)ぺっはね、ここでするんだよ。じゃあママもぺっして良い?』と子供の前でうがいをしてました。教えていれば、いずれ理解すると思いますよ。
    一度や二度教えれば完璧に覚える二歳児なんて、そんなにいないですよ。
    ちなみに洗面所で手洗い、うがいを覚えたら次に『帰ってきたら何するんだっけ?』とか『ハミガキの後はどうするんだっけ?』と子供に考えさせてから、子供にやらせてます。

    +3

    -2

  • 26. 匿名 2014/12/11(木) 21:53:58 

    3歳の息子、歯磨きジェル使ってます。
    歯医者さんから、ジェルならうがいしちゃダメと言われたのでやってません。
    なんとなく気持ち悪い気がするので、うがいさせてから歯磨きしてます。

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2014/12/11(木) 23:10:26 

    2歳ならそんなもんだよ。
    うちも遅かったから、ウガイなかなか出来なかったし。

    叱ることも大切だけど、ビチョビチョにしたらちゃんとタオルや布巾渡して拭くんだよって教えてあげると綺麗にするようになりますよ!

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2014/12/11(木) 23:25:38 

    娘3歳です。うちは一本目の歯がが生えたのが遅く、一歳半すぎてからでした。それからずっとフッ素入り歯磨きジェルで歯みがきしています。その後フッ素洗口うがい液を使ってブクブクしてますよ。

    してほしくない時にブクブクしたら、優しく今はブクブクはしないんだよって教えてあげれば徐々に理解してくれますよ。

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2014/12/12(金) 03:28:34 

    早くないですよ!うちもうがいできるようになったのが二歳ごろでした。
    たまたまうちの娘はやらなかったけど、そのうち服が濡れることが不快だと感じてやめると思いますよ〜!

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2014/12/12(金) 08:53:01 

    ぶくぶくぺが(吐き出す)ができるのは3歳前後からと小児の授業で習いました。焦らなくて良いのではないでしょうか☆

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2014/12/12(金) 09:45:03 

    根気良く注意するしかないよねー。
    うちは2歳前からうがいさせてました。
    普段のお茶なども、主の所みたいにゴロゴロやってたので、何回も注意しました。うちはペッと出さなかっただけ良かったです。本人もニヤニヤしていたので、わざとだと思いますし。
    液体って片付け大変ですよね。。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード