ガールズちゃんねる

『はじめてのおつかい』3歳児が8キロ歩かされ批判続出「鬼畜過ぎる…」

1895コメント2020/01/15(水) 12:04

  • 1501. 匿名 2020/01/08(水) 10:40:14 

    干し柿の女の子はワガママこいて
    子供らしかった

    +13

    -0

  • 1502. 匿名 2020/01/08(水) 10:41:04 

    おつかい行かせるんならせめてお金の勘定出来る小学生になってからで良いよね。

    こんな2-3歳、道に飛び出したって当たり前の歳なのに。この番組は何を目指してんだろうね。

    +26

    -0

  • 1503. 匿名 2020/01/08(水) 10:41:06 

    一生懸命4歳と訂正してる人も論点ずれてるしいい加減しつこい。記事にも3歳って書いてあるじゃん。

    +6

    -4

  • 1504. 匿名 2020/01/08(水) 10:41:28 

    >>1458
    8キロ歩いた事ある?歩いてみ!

    +9

    -2

  • 1505. 匿名 2020/01/08(水) 10:41:33 

    >>1470
    さすがに嘘は良くないよ

    +0

    -0

  • 1506. 匿名 2020/01/08(水) 10:43:11 

    >>1481
    4歳8ヶ月でも3歳でも8キロは過酷だけど、受ける印象は違うよね
    実際3歳なりたてと5歳手前じゃ体力も成長も違うんだし

    +7

    -4

  • 1507. 匿名 2020/01/08(水) 10:43:38 

    >>1401
    4歳8ヵ月で4kmなら奨励される距離みたいよ。
    『はじめてのおつかい』3歳児が8キロ歩かされ批判続出「鬼畜過ぎる…」

    +4

    -2

  • 1508. 匿名 2020/01/08(水) 10:44:08 

    >>1458
    大半の不登校や引きこもりは社会に適応出来ないからそうなったのであって、外を歩かせないことが原因では無いと思うけど。

    +5

    -2

  • 1509. 匿名 2020/01/08(水) 10:45:31 

    成功体験味わわせたいなら、姉の忘れ物の尻ぬぐい(しかも姉と母の連携ミスで二度手間といういらんとばっちりつき)なんて目的じゃない方がいいと思うんだけどなぁ。「僕がお姉ちゃんを助けてあげるんだ!」っていう感動ポイントがテレビ的には欲しかったのかもしれないけど。

    +3

    -0

  • 1510. 匿名 2020/01/08(水) 10:46:37 

    ちゃんと見てた人なら子どもの方が行く気だったって分かるはずなのに。お母さんが無理やり行かせたんじゃないし、子どもに固い意志があったのだよ。

    +3

    -5

  • 1511. 匿名 2020/01/08(水) 10:47:18 

    >>1506
    ごめん、間違えて-押してしまった。 
    3歳と5歳1ヵ月がいるけど、そりゃ全然体力違うよ。

    +9

    -0

  • 1512. 匿名 2020/01/08(水) 10:47:57 

    記事の本文にも3歳って書いてあるんだから普通は3歳だと思うけど。そもそも4歳8ヵ月ってどこ情報?

    +2

    -1

  • 1513. 匿名 2020/01/08(水) 10:48:20 

    >>1195
    >>1199
    そりゃ長いわ!!
    教えてくれてありがとう。

    +2

    -0

  • 1514. 匿名 2020/01/08(水) 10:48:42 

    >>1499
    その間の昼ごはんどうしたんだろ?
    昼ごはん抜きでやらせたなら
    立派な虐待だと思う
    ご飯抜きは虐待になると指針あったよね
    設定がバカすぎただけで
    虐待までは言いすぎと思ってたけと
    場合によっては完成にアウト案件に思えてきた
    撮影のためにご飯抜きなら酷い演出だよ

    +7

    -1

  • 1515. 匿名 2020/01/08(水) 10:48:43 

    >>1507
    これ書いたやつ子供育てた事ある?

    +4

    -2

  • 1516. 匿名 2020/01/08(水) 10:49:11 

    歩けるとは思うよ
    うちの2歳児が往復2時間を平気で歩けるし
    遊びに行けば朝から夕方まで歩き回るし
    でも長時間1人ぼっちってのが可哀想すぎる
    いくらスタッフがいるとはいえその間に何かあったらと怖くないのかね?
    スタッフは手を繋いで一緒に歩いているわけじゃないから車とかが急に来たら間に合わないんじゃないかといつも思う

    +4

    -1

  • 1517. 匿名 2020/01/08(水) 10:51:29 

    >>1507
    遠足で先生と歩いたり保護者と一緒に歩くのとおつかいは別だと思うけど
    用事をこなしたり、周りの状況を見ながら歩かないといけないんだから

    +5

    -0

  • 1518. 匿名 2020/01/08(水) 10:52:35 

    >>1510
    そもそも3、4歳やそこらで本当の意味で自分の意思と言える?子どもがやりたがったら何でもかんでもやらせるの?

    +7

    -0

  • 1519. 匿名 2020/01/08(水) 10:52:47 

    >>1444
    そんな自慢話いらない

    +3

    -0

  • 1520. 匿名 2020/01/08(水) 10:53:36 

    >>1054
    事故死した子は普通の小学校低学年の子だよ。ニュースが目を引くように「はじめてのおつかい」ってつけてただけ。近日だからそのころよくそのニュース見た。

    +5

    -0

  • 1521. 匿名 2020/01/08(水) 10:54:05 

    >>1515
    専門家だよ。

    +2

    -1

  • 1522. 匿名 2020/01/08(水) 10:54:20 

    >>1444
    8キロ歩かせないと甘やかしてることになるわけ?

    +3

    -0

  • 1523. 匿名 2020/01/08(水) 10:54:32 

    >>1503
    4歳8か月だからいいだろうって訳じゃないですよ。
    ただ子ども育てた経験がある人にとっては、3歳と5歳前では、ずいぶん違う印象です。

    5歳児だから、歩かせるのが正しいとかではないけど
    3歳だから、かわいそう。3歳だから、危ないって言うのには違和感があります。
    番組を見れば、元記事が間違ってるとわかります。

    +4

    -4

  • 1524. 匿名 2020/01/08(水) 10:54:41 

    重いの持たせて長距離を歩かせたり見ていられない。

    +2

    -0

  • 1525. 匿名 2020/01/08(水) 10:55:03 

    途中からみたけど、確か、楽譜を最初に持たせて、渡した後に台本を忘れてる!ってなったような気もする。

    台本は、打ち合わせに、最初無かったかとかナレーションで言ってた。

    +0

    -0

  • 1526. 匿名 2020/01/08(水) 10:55:13 

    >>1512
    『はじめてのおつかい』3歳児が8キロ歩かされ批判続出「鬼畜過ぎる…」

    +6

    -0

  • 1527. 匿名 2020/01/08(水) 10:55:54 

    子どもを危険から守ることを甘やかしてると勘違いしてる変な思考の人がいるね。

    +7

    -1

  • 1528. 匿名 2020/01/08(水) 10:56:58 

    >>1512
    そもそも記事もトピタイも違ってるとずっと言われてる。

    +4

    -0

  • 1529. 匿名 2020/01/08(水) 10:57:40 

    >>1523
    可哀想なのは3歳だからではないよ。

    +5

    -0

  • 1530. 匿名 2020/01/08(水) 10:57:58 

    >>1388
    後輩でよかったね。
    人生経験豊富な中堅以上がそれ言ったら偽善者だ。

    +3

    -1

  • 1531. 匿名 2020/01/08(水) 10:58:05 

    >>1512
    『はじめてのおつかい』3歳児が8キロ歩かされ批判続出「鬼畜過ぎる…」

    +3

    -0

  • 1532. 匿名 2020/01/08(水) 10:58:26 

    >>1528
    一々全てのコメント目を通さなきゃいけないの?

    +4

    -1

  • 1533. 匿名 2020/01/08(水) 10:58:49 

    >>1444
    逆にお前の親ヤバくね?ってなるよ

    +8

    -0

  • 1534. 匿名 2020/01/08(水) 10:59:39 

    >>1507
    私はこんなの絶対信じない。

    +3

    -1

  • 1535. 匿名 2020/01/08(水) 11:00:02 

    台本忘れるまでがシナリオだったのかな。
    お母さんすぐピアノの上の台本見つけたし。

    もしそうだとしたら、あの子の気持ちを持て遊んで試練を課してスタッフも母親も酷いと思う。

    +2

    -0

  • 1536. 匿名 2020/01/08(水) 11:00:20 

    時代錯誤

    +2

    -0

  • 1537. 匿名 2020/01/08(水) 11:00:23 

    >>1532
    まぁ、普通は全部は読まないよね。誤ったトピ採用して、訂正・削除しない運営が悪い。

    +1

    -0

  • 1538. 匿名 2020/01/08(水) 11:00:25 

    元記事が間違ってるのが悪いのであって、3歳って書かれてたら普通3歳って思うよね。

    +3

    -0

  • 1539. 匿名 2020/01/08(水) 11:00:30 

    >>1518
    納得してなかったのは画面越しに伝わってきたよ。伝わってこなかった?
    あのまま行かせなかったらずっとしこりになったと思うな。

    +0

    -6

  • 1540. 匿名 2020/01/08(水) 11:01:00 

    >>1444
    最初から8キロのハイキングコースとかを予定して歩くのと、アクシデント?とかで、4キロを2回って言うのは違うと思う。

    +6

    -0

  • 1541. 匿名 2020/01/08(水) 11:01:46 

    雨の中レインコート着て往復4キロ(50分前後)なんて、大人だって歩きたくないよ。せいぜい近所のコンビニくらいで、そんな天気の日には外に出ないか、出ても車(駅が遠くなければ電車)で行きたいなぁって感じでしょ。
    そもそもこの番組はドラマチックに感動を仕立てるために子どもに大変なミッションをやらせすぎ。

    +5

    -0

  • 1542. 匿名 2020/01/08(水) 11:02:07 

    >>1539
    納得してなかったら、お母さんと歩くとかでも良かったと思うよ。

    +6

    -0

  • 1543. 匿名 2020/01/08(水) 11:02:40 

    >>1458
    子どもをしつけるのは別の所で良くない?
    外を歩かせることだけがしつけではない。

    +5

    -1

  • 1544. 匿名 2020/01/08(水) 11:02:49 

    鍋に入った牛乳運ぶって大人でも重い

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2020/01/08(水) 11:03:21 

    台本届けられなくて不本意だったあの子の気持ちは伝わったけど、母親の持っていき方であの子の気持ちはどうにでも立て直せる。

    母親が持って行って欲しそうだったり、すまなそうにするからあの子が後に引けなくなっちゃった。

    +11

    -0

  • 1546. 匿名 2020/01/08(水) 11:03:31 

    ノンフィクションとして見るから無理が出るんだね。素人が子供が、脚本どおり動かされていると思えばよいのだろうか。

    もう見たくないけど(ボソッ)

    +2

    -0

  • 1547. 匿名 2020/01/08(水) 11:03:57 

    >>1505
    ごめんなさい。5ちゃんねるで見た時そう書いてあったので信じてしまいました…

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2020/01/08(水) 11:04:51 

    >>1539
    そもそもこんな企画やらせたこと自体が間違いなんだよね。

    +3

    -0

  • 1549. 匿名 2020/01/08(水) 11:04:55 

    >>1532
    全て読めとは、言わないけど。
    年齢に関しては、ループしてるよ。

    +3

    -1

  • 1550. 匿名 2020/01/08(水) 11:05:52 

    ここまでしないと褒めてもらえないこどもがかわいそう

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2020/01/08(水) 11:06:08 

    あと内容もよく分かってなくて怒ってる人いる。

    +2

    -5

  • 1552. 匿名 2020/01/08(水) 11:06:41 

    >>1507
    これ1度に4kmじゃなくて一日で4kmじゃないの?

    +4

    -0

  • 1553. 匿名 2020/01/08(水) 11:06:44 

    >>1532
    実況トピならともかく記事を元に立ったトピなら
    書き込む人はテレビを見た人ばかりじゃないからね
    元記事から間違ってるなら書き込む人ばかりを責められないよ

    +3

    -0

  • 1554. 匿名 2020/01/08(水) 11:08:15 

    >>1539
    子どもの安全より子どもが納得するかどうかの方が重要なの?

    +5

    -1

  • 1555. 匿名 2020/01/08(水) 11:08:32 

    スタッフ周りにガッチガチにして、何がおつかいよ。

    +6

    -0

  • 1556. 匿名 2020/01/08(水) 11:08:43 

    >>1311
    不動産の時間は水増ししてると、家を借りたり、買ったりしてれば分かることですね。
    そもそも、年齢、性別関係なくの表記です。
    健康な男性なら記載通りでも、女性だったりヒールかスニーカーかによっても違いますし。
    参考にはなっても、基準にはできませんよ。

    仮に歩く速度が同じ人でも、信号によって左右されるし。
    ご自身で目星をつけた場所を、グーグルマップなどで徒歩何分になるのかを見たほうが、実感できると思います。

    +1

    -1

  • 1557. 匿名 2020/01/08(水) 11:08:51 

    >>1553
    ごめんなさい返信先間違えました。

    +1

    -0

  • 1558. 匿名 2020/01/08(水) 11:08:57 

    1人必死なのがいるね(笑)

    +1

    -1

  • 1559. 匿名 2020/01/08(水) 11:09:05 

    >>1514
    食べてないと思うよ
    1往復終わって家に帰った時は玄関までしか入らなくてそのままお母さんと話をして2回目に出発したから
    ナレーションでも家に上がりませんでしたとか言ってた
    たしかにお腹空いただろうね

    +6

    -0

  • 1560. 匿名 2020/01/08(水) 11:10:13 

    納得してない子どもをどうやってなだめるの?

    +2

    -7

  • 1561. 匿名 2020/01/08(水) 11:11:21 

    「やらねばならぬ」の精神に基づいたんだろうな。

    +1

    -1

  • 1562. 匿名 2020/01/08(水) 11:11:38 

    この番組昔から大っ嫌い
    子供が生まれてからも嫌い

    +9

    -1

  • 1563. 匿名 2020/01/08(水) 11:11:41 

    >>1545
    お母さんの混乱が子供まで一緒に混乱させたよね。

    忘れたお母さんが悪いんだからもういい!
    君は良くやったエライ、有り難う。
    そうやって明るく持っていくのもアリ。
    でもさ、テレビ側の思惑がどんなものかが怖いな。感動のためなら何でもやらせそうだからね。

    +10

    -0

  • 1564. 匿名 2020/01/08(水) 11:12:11 

    >>1534
    よく歩くことは大切だよ。4歳1ヵ月と4歳11ヵ月では大分体力違うだろうけど、4kmは別におかしくない。

    +2

    -7

  • 1565. 匿名 2020/01/08(水) 11:13:02 

    リアタイで見てたけど、流石に可哀想だった。
    はたして撮影していなかったとしても、また歩かせたのかなと疑問に思った。
    本人も達成感なくて悔しそうだったのは確かだけど、2回目はお母さんも一緒に手をつないで歩いて行くなり、もし撮影じゃなかったら何かしら手助けしてたと思う。
    撮られてるからもう一回一人で行かせようとしたなら、完全に親のエゴ。

    +10

    -0

  • 1566. 匿名 2020/01/08(水) 11:13:16 

    高校生でも親に8キロも一人で歩かされたら嫌だ。

    +4

    -1

  • 1567. 匿名 2020/01/08(水) 11:13:31 

    >>1560
    〇〇は、よく頑張ったよ。
    次はお母さんも一緒にいくね!とか。
    お母さんも行くなら、自転車でも車でも乗ったと思うよ。

    それなら放送はしなかったんだろうけどね。

    +6

    -0

  • 1568. 匿名 2020/01/08(水) 11:14:05 

    >>1564
    歩くこと自体は悪くはないよ。親と一緒でちゃんと見てるなら

    +6

    -0

  • 1569. 匿名 2020/01/08(水) 11:14:14 

    >>1539
    それは周りがガッカリした感じを前面に出したからでしょう
    あの子が悪い訳じゃないのに、そう感じさせたからだよね

    +11

    -0

  • 1570. 匿名 2020/01/08(水) 11:14:50 

    >>1545
    子供が答えを出す前に母親がいく?って聞いちゃったのも良くなかったよね。

    +6

    -0

  • 1571. 匿名 2020/01/08(水) 11:14:59 

    4キロと8キロじゃ全然違うでしょうよ

    +3

    -0

  • 1572. 匿名 2020/01/08(水) 11:16:07 

    今のご時世3歳でおつかいなんて何があるかわからないからやらせるの怖い
    これはテレビでずっとカメラやスタッフが見てるからまだできること
    普段の生活でウチの子もと真似する親御さんがいないことを願う

    +3

    -0

  • 1573. 匿名 2020/01/08(水) 11:16:22 

    私、高校のときに10キロ歩いて帰ったことあるわ。普段から歩いてたらそんなに苦じゃないけど年齢と危険度的にはやめた方がいいよね。

    +3

    -0

  • 1574. 匿名 2020/01/08(水) 11:16:42 

    >>1564
    いや、推奨はできないわ

    +2

    -3

  • 1575. 匿名 2020/01/08(水) 11:18:49 

    やり過ぎだと思う。
    最初はこんなじゃなかったよね?
    最近は本当に酷いよ。

    +2

    -1

  • 1576. 匿名 2020/01/08(水) 11:18:53 

    >>1543
    それは他人がいう事ではないのでは?親が決める事だよね?

    +2

    -4

  • 1577. 匿名 2020/01/08(水) 11:19:02 

    >>1478
    その年齢でもこれは良しとはならないよね…

    +2

    -0

  • 1578. 匿名 2020/01/08(水) 11:19:35 

    しっかりしてる子ならまだ安心して見られるけど、前もちゃんと見ずに歩いたり歩道が作られてない道を歩くのは見てて怖い。それにスタッフなしで一人で買いにいける訳でもないのに、一回の成功体験で次また行きたい!ってなるのは怖いな〜。変に自信つけてしまうと事故にあってしまいそうな子がチラホラ。

    +6

    -0

  • 1579. 匿名 2020/01/08(水) 11:21:27 

    >>1576
    それだったら親がしつけと言えば虐待も肯定されちゃうよ。

    +4

    -0

  • 1580. 匿名 2020/01/08(水) 11:22:27 

    >>1502
    番組制作側の監視の元で行なっております
    一般では小さなお子様の1人でのおつかいは真似しないようにしてください的な注意テロップをでっかく出してほしい

    +4

    -0

  • 1581. 匿名 2020/01/08(水) 11:22:33 

    ラグビー田中選手の、自宅の目の前のお店にコラーゲン買いに行くやつは安心して楽しく見れた。
    幼い子にはあのくらいで十分。
    8kmは流石にやりすぎ。

    +11

    -1

  • 1582. 匿名 2020/01/08(水) 11:23:00 

    せっかくお姉ちゃんのためにあんな距離を歩いたのに、ちゃんと全部できなかった(男の子は全然悪くないんだけど)時の悔しさとかやるせなさを思うと…
    やりとげなきゃって意地と疲れたもう歩きたくないって気持ちの狭間でも苦しんだんじゃないのかなぁあの子。「子どもの自主性に任せた」って言うと聞こえはいいけど、「子どもの葛藤を分かっていながら苦しい選択の責任を全部子どもに任せた」ってことになるとまた意味は違ってくるよね。

    +3

    -0

  • 1583. 匿名 2020/01/08(水) 11:23:18 

    男だし大丈夫だろ

    +0

    -0

  • 1584. 匿名 2020/01/08(水) 11:24:12 

    >>1581
    そのあとスーパーまで買いに行かせてるよ。
    落ち着きない子なのに踏切もわたらなきゃいけなくて凄くハラハラした。あれはスタッフいるから良かったけど、本当に危ない行為だと思う。

    +6

    -0

  • 1585. 匿名 2020/01/08(水) 11:24:16 

    >>1581
    わかるw
    コラーゲンって言えるかが難題くらいがちょうど良い。そして、普通に面白かった。

    +7

    -0

  • 1586. 匿名 2020/01/08(水) 11:24:33 

    >>1552
    だよね
    ご飯食べたり休憩取ってってことじゃないの?
    じゃなければ酷い推奨だわ

    +2

    -0

  • 1587. 匿名 2020/01/08(水) 11:24:42 

    >>1582
    あの子は葛藤してたんだ?!そう思ってみると話が変わってくるね。

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2020/01/08(水) 11:24:49 

    >>40
    海外は子供の留守番さえ禁止されてるところがあるもんね

    +4

    -0

  • 1589. 匿名 2020/01/08(水) 11:24:55 

    別に出来たんだからいいじゃん!
    男の子も自信になったでしょ。
    それよりも甘えて全然出掛けない子の方が見ててイライラする

    +2

    -10

  • 1590. 匿名 2020/01/08(水) 11:26:13 

    後ろにスタッフがいて安全を確認した上でやってるんだから何にも問題なくない?八キロ八キロ言う人いるけど実際歩けたわけでしょ?これをグチグチ言うひとはアフリカでそれこそもっと遠くまで重たい水をくみに行く子供がいる現実をどうとらえてるのかな?そっちの方がよっぽど可哀想だと思う。

    +3

    -15

  • 1591. 匿名 2020/01/08(水) 11:26:25 

    体力でいったら1時間半歩くなんて子供はへっちゃらよ
    大人の方がキツイ
    でも問題はそこじゃなくておつかいとして1人で行くような距離なのか、母親の失敗で雨の中を何度も行かせたり、本当は行きたくないのに無理矢理本人が行きたいっぽく仕立てあげてる事じゃない?
    親が一緒なら問題ないような事だけど
    1人で行かせてるから問題なんでしょう

    +6

    -0

  • 1592. 匿名 2020/01/08(水) 11:26:37 

    >>1581
    私はあの子が一番見ててヒヤヒヤしたわ。前見ないし周りが見えてないしふざけすぎなんだもん。有名選手のお子さんだからあまりこんなこと言いたくないんだけど、もう少ししっかりしてからでいいと思った。あそこ駐車場だったのに周り見ずにフラフラ歩いて怖かった。

    +9

    -2

  • 1593. 匿名 2020/01/08(水) 11:27:06 

    また来るとか、学校もまた迷惑だっただろうな。

    +1

    -0

  • 1594. 匿名 2020/01/08(水) 11:27:31 

    >>1542
    そうそれ
    納得いかないのなら、親が一緒についていけばいい
    あとを付いていく形だっていいじゃない
    何故わざわざもう一度一人で行かせたのか

    +5

    -0

  • 1595. 匿名 2020/01/08(水) 11:27:48 

    >>1564
    私も親と一緒に天気の良い日ならば、歩く方が良いと思う!4歳でも片道2kmの散歩ならありだよね。

    +4

    -0

  • 1596. 匿名 2020/01/08(水) 11:31:22 

    この番組だけはなんか好きになれない

    +1

    -1

  • 1597. 匿名 2020/01/08(水) 11:31:52 

    >>1590
    出た。すぐアフリカの子ども出して比較してくるやつ

    +14

    -1

  • 1598. 匿名 2020/01/08(水) 11:32:41 

    >>1570
    いく?って言われたらね。責任感じてしまってる子供には酷な質問。あぁやっぱり自分はできなかったんだやらねばならぬなんだと思ってしまいそう。
    頑張った偉いよ!台本はお母さんが悪かったから今度から気をつけるね!ごめんね、お疲れ様何か食べよう!とか言っても嫌だ僕はもう一回届けたい!って言ってるならその子の意思なんだろうけど

    +9

    -0

  • 1599. 匿名 2020/01/08(水) 11:32:53 

    >>12
    うちの子10キロ歩いても全然元気だった。こっちはヘトヘトになったけど、さらにずっと走り回ってた。

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2020/01/08(水) 11:33:02 

    子供はかわいいんだけどね
    見世物みたいでいやなんだよな

    +5

    -0

  • 1601. 匿名 2020/01/08(水) 11:33:51 

    こういうのにいちいちいちゃもんつける人のせいであれも危ないこれも危ないで結局公園で遊具が一つもなくなりました。みたいになるんだろうな

    +3

    -17

  • 1602. 匿名 2020/01/08(水) 11:34:19 

    >>16
    確かにキツイけど限界ってほどじゃない。
    もうちょい頑張れ。

    +8

    -0

  • 1603. 匿名 2020/01/08(水) 11:34:25 

    >>1593
    お姉ちゃんも振り回されたね

    +1

    -0

  • 1604. 匿名 2020/01/08(水) 11:34:29 

    >>1590
    日本の子どももアフリカみたいに毎日遠くに水を汲みに行かせて育ててるならともかく、そんなこと言ったら世界で一番大変な思いしてる人たち以外は文句言わずに耐え忍べってこと?「ブラック企業で死ぬ寸前まで働いてる人がいるって言うのに月に数十時間のサビ残で文句言うなんて…」みたいなもんだよ。

    +28

    -1

  • 1605. 匿名 2020/01/08(水) 11:35:07 

    >>1590
    アフリカの水汲みは必要だからね
    でもテレビとそれを同列に語るのは全く違う

    +18

    -1

  • 1606. 匿名 2020/01/08(水) 11:35:49 

    >>1590
    それを美談として放送するのはどうかと思う。しかも本人はただ8キロの距離を歩きたかった訳じゃなくて親を喜ばせたくて我慢して歩いてたじゃん

    +16

    -3

  • 1607. 匿名 2020/01/08(水) 11:36:21 

    >>1601
    それとこれを同列に語るのがおかしい

    +11

    -0

  • 1608. 匿名 2020/01/08(水) 11:36:35 

    >>1585
    「コラーゲン、コラーゲン、鶏のモモ肉ください!」
    とか笑うよね

    +11

    -0

  • 1609. 匿名 2020/01/08(水) 11:37:09 

    >>1592
    あれくらいの子が少し遠くで親が見てるとしてもひとりでふらふら歩いてたら運転する側としては怖いかも
    突然走ったり方向転換しそうで

    +16

    -1

  • 1610. 匿名 2020/01/08(水) 11:37:33 

    >>1597
    でたここはアフリカではないというやつ

    +0

    -12

  • 1611. 匿名 2020/01/08(水) 11:37:57 

    >>808
    大人だけどって書いてあるよ…
    読解力のないあんたが怖い

    +1

    -1

  • 1612. 匿名 2020/01/08(水) 11:39:13 

    >>1590
    アフリカの水汲みは仕方なくてやってる事だよね?先進国にいて子どもをしなくてもいい苦労・危険にわざわざ晒す必要無い。

    +10

    -1

  • 1613. 匿名 2020/01/08(水) 11:43:25 

    でも、母親が台本を忘れてしまったのは失敗だけどだからと言ってそこで母親が学校に台本を届けてしまったら、その子は達成感がなくモヤモヤした気持ちで終わってしまったとおもうからそう考えると私はこの子のためにもこれで良かったとおもう。
    テレビスタッフさんも見守ってくれてよい機会だったのではないでしょうか。
    この子もスゴく疲れたけどお姉ちゃんに台本を届けてお母さんの役にたてた達成感喜びのほうが絶対大きかったとおもいます。
    お母さんの気持ちも息子を持つ母親としてよくわかります。いろんな葛藤があったとおもいますよ。

    +3

    -11

  • 1614. 匿名 2020/01/08(水) 11:43:35 

    >>1507>>1521
    これ系の記事って素人雇って安く書かせてることが多いよ
    ソースはあるんだろうけど、1日に歩く距離だと思う
    1歳児が1キロ歩き通せるわけないし
    記事書いてる人が勘違いして「4キロなら大人でも疲れるぐらい」とか言ってるから紛らわしいけど

    +1

    -0

  • 1615. 匿名 2020/01/08(水) 11:44:01 

    >>1584
    そりゃスタッフいなかったらみんな絶対やらないよ。フィクションと分かった上であの程度なら許容範囲かな。8kmはやり過ぎ。

    +9

    -0

  • 1616. 匿名 2020/01/08(水) 11:44:30 

    昔は小学生入りたてとか低学年の子が多かったよね?
    なぜにこんなに低年齢化したの?
    小学生が初めて1人で出来た、出来なくて悔し泣き、軽度の障害がある子が挑戦!とかでとても感動出来たのに·····
    シュウくん?覚えてる方いらっしゃいますか?😭😭

    小さい子が道路沿いヨチヨチ歩いて、確認しないで道路渡ったりとかハラハラしまくり。

    +8

    -0

  • 1617. 匿名 2020/01/08(水) 11:44:56 

    お姉さんのいる小学校、今、ガル子や5ちゃんねらーから電凸クレームされたり、底辺ネット配信者から電凸クレームされたりしてんのかな?_:(´ཀ`」 ∠):
    大戸小学校 - あいづっこWeb
    大戸小学校 - あいづっこWebaizuwakamatsu.fcs.ed.jp

    このサイトは福島県会津若松市教育委員会が主催する会津若松市立小中学校・幼稚園のポータルサイトです。 管内の小中学校・幼稚園の日々の出来事や連絡事項を集約して発信しています。

    +0

    -5

  • 1618. 匿名 2020/01/08(水) 11:46:10 

    >>1581
    距離はあれで十分だよね。
    踏切渡らせたり、買い物袋破けるまで引きずらせて歩かせたりしなくて良い。

    +4

    -0

  • 1619. 匿名 2020/01/08(水) 11:46:38 

    >>1607
    だよね。会津の人かな

    +2

    -0

  • 1620. 匿名 2020/01/08(水) 11:46:41 

    ラグビー選手の子供のやつは奥さんは嫌そうなのが気になった
    本当は行かせたくないんじゃないかって気がした
    家のすぐ近くとはいえ車がたくさん停まってる場所だったし、二つ目の歩道は全く立ち止まることなく突進していって怖かったよ
    注文間違いは可愛かったけどさぁ
    夫婦で子育て方針が違ったら揉めるよね
    うちは旦那も「おつかいなんてさせなくていい」って考えで良かった

    +12

    -3

  • 1621. 匿名 2020/01/08(水) 11:46:45 

    かわいい子には旅をさせろとはよくいったもんだ。たかが八キロじゃないか。実際歩けたわけだしなにが問題なのかよくわからない。

    +2

    -11

  • 1622. 匿名 2020/01/08(水) 11:47:03 

    >>1614
    幼稚園でも同じように言われたからある程度根拠はあると思う。休憩は確かに入れてだろうけどね。

    +2

    -0

  • 1623. 匿名 2020/01/08(水) 11:47:11 

    >>1617
    わざわざ載せるなボケ
    通報しました

    +5

    -1

  • 1624. 匿名 2020/01/08(水) 11:47:19 

    >>1613
    そもそも台本忘れたことは本人に言わなくていいと思う。

    +4

    -0

  • 1625. 匿名 2020/01/08(水) 11:48:27 

    >>1590
    同じ8キロでも登山とかハイキングで楽しく歩くのと、
    忘れ物さえしなかったら、4キロで終わったのに、
    今来た道をもう一度。と言われるのは違うと思う。

    +15

    -0

  • 1626. 匿名 2020/01/08(水) 11:48:41 

    この子4歳8か月とかじゃなかった?間違いかな。。最近小さい子多いから、しっかりしてるなーって思って見てた

    +1

    -0

  • 1627. 匿名 2020/01/08(水) 11:50:57 

    >>1621
    時代錯誤

    +7

    -1

  • 1628. 匿名 2020/01/08(水) 11:52:16 

    >>1561
    やってはならぬ、やらねばならぬ
    ならぬことはならぬものです

    最初、男の子はお母さんにやってはならぬっていったのに、お母さん全力で訂正、やってはならぬは無視されてた…

    +4

    -0

  • 1629. 匿名 2020/01/08(水) 11:52:25 

    そもそも多数のスタッフに囲まれてるんだから危なそうならすぐ辞めさせたでしょ
    この番組で8kmのおつかいより誰も見てない100mのおつかいのほうが怖い

    +1

    -7

  • 1630. 匿名 2020/01/08(水) 11:52:44 

    >>1613
    でも、4歳の子に、初めてのおつかいで、寒い雨の中を8キロも歩かせるなんて、やっぱりひどいよ。
    会津ではよくあることなのかも知れないけど。

    +4

    -0

  • 1631. 匿名 2020/01/08(水) 11:52:53 

    >>1590
    アwフwリwカw

    +3

    -0

  • 1632. 匿名 2020/01/08(水) 11:53:39 

    他人がごちゃごちゃ言う必要なくないか?スタッフもいるし安全確認した上で八キロ歩いたわけだし。これで本人も満足で親御さんもなっとくなら第三者があれこれ言う必要ない。文句があるなら自分の子供にはさせなければいいだけの話。

    +3

    -8

  • 1633. 匿名 2020/01/08(水) 11:54:20 

    >>1615
    バカな親が真似しそうで怖いよね

    +3

    -0

  • 1634. 匿名 2020/01/08(水) 11:54:47 

    >>1625
    でも実際歩けたわけでしょ?

    +0

    -10

  • 1635. 匿名 2020/01/08(水) 11:55:31 

    >>1632
    テレビって他人がごちゃごちゃ言うもんだよね
    見せてるんだから

    +6

    -1

  • 1636. 匿名 2020/01/08(水) 11:55:44 

    この位の小さな子どもは親を喜ばす為なら無理しちゃうことよくあるよ。だからこそもう少し配慮して欲しかった。

    +5

    -0

  • 1637. 匿名 2020/01/08(水) 11:55:50 

    >>24
    とりあえず今年でこの番組も終了だね!

    +5

    -0

  • 1638. 匿名 2020/01/08(水) 11:55:57 

    >>1226
    失敗してもOK!
    充分頑張ったよー!!

    って放送すれば良いのにね。
    充分面白い番組作れるよ。

    番組制作側の失敗はボツにするって
    方針が良くないわ。

    とにかく子供の身体だけでなく
    心の方も安全第一でやって欲しいわ。

    +11

    -0

  • 1639. 匿名 2020/01/08(水) 11:56:24 

    >>1633
    真似したのかわからないけど、実際に小さい子が1人でおつかい行って事故にあって亡くなったってあったよね。

    +8

    -0

  • 1640. 匿名 2020/01/08(水) 11:56:24 

    >>1632
    あんまり過酷なのを感動的なストーリーとして放送するのはちょっと考えものだよ。
    普通のおつかいを放送する分にはいいと思うんだけどさ。

    +6

    -0

  • 1641. 匿名 2020/01/08(水) 11:57:16 

    失敗もボツ、すんなり成功もボツ

    となるとこういう作りになっちゃう。

    +5

    -0

  • 1642. 匿名 2020/01/08(水) 11:57:48 

    >>1622
    だからソースはあるんだろうけど、1日の距離だろうって書いてるの

    +0

    -0

  • 1643. 匿名 2020/01/08(水) 11:58:49 

    山田花子のマラソン思い出したわ
    同じ局か
    納得

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2020/01/08(水) 11:59:38 

    >>1612
    アフリカの人も必要に迫られてそうするだけで、もし日本に住んでたらそんなに歩かないと思うよ

    +9

    -0

  • 1645. 匿名 2020/01/08(水) 11:59:44 

    高校生や大人が歩く8キロと3歳児の8キロは違うぞ。。
    番組は見ていないが、3歳の子が一人で荷物持って8キロ歩いたという文字見て胸が痛くなった。
    普通に可哀想。親なしで一人ででしょ?

    テレビカメラがついてなかったら
    虐待として認識される。

    +6

    -0

  • 1646. 匿名 2020/01/08(水) 12:00:02 

    >>1639
    小学校1年生を家の目の前のコンビニに買い物に行かせたらしいね。はじめてのおつかいを真似した訳ではないよ。

    +5

    -0

  • 1647. 匿名 2020/01/08(水) 12:00:03 

    >>9
    そもそも1人でおつかいに行かせるには早すぎる年齢

    +11

    -0

  • 1648. 匿名 2020/01/08(水) 12:00:32 

    スタジオでは『子供にあえて行かせるのが愛情だよ』『母親も自分が行くと言えない辛さが~』『息子の気持ちを尊重した』とか言ってたけど、果たしてそうなの?

    私子供いないからわからないけど、この場合はお母さんの過失だから、お母さんが届けに行くべきって思った私はおかしいの?

    私なら台本は自分が届けに行くと思ったけどな。子供が徒歩だから嫌だけど自分も徒歩で。自分の失敗は自分でカバーするところ見せたい。

    それとあえての忘れ物設定なら、楽譜と台本バラバラに置いてあったら、そら忘れるわと思った。

    +12

    -1

  • 1649. 匿名 2020/01/08(水) 12:00:32 

    以前の放送でも2歳児に、歩道もないわ、ガードレールの向こう側は崖みたいな道をわざわざ歩かせるなんて、いくらなんでもと思ったよ。

    感動もするけれど、冷静に見ると異常な事もさせてるよね。

    +5

    -0

  • 1650. 匿名 2020/01/08(水) 12:01:06 

    うちから小学校まで2kmちょっとある、ちなみに雪国
    ここらの小学生は雨だろうが風だろうが雪だろうが関係なくこの距離を歩くよ
    1年生は本当に大変だと思う

    +3

    -0

  • 1651. 匿名 2020/01/08(水) 12:04:34 

    >>646

    いや、一時間くらい歩けよw
    でぶw

    +1

    -14

  • 1652. 匿名 2020/01/08(水) 12:04:45 

    >>1634
    歩けたから何?歩けたことが全てなの?

    +9

    -2

  • 1653. 匿名 2020/01/08(水) 12:05:36 

    >>1650
    うちなんて片道4kmだよ。帰りは迎えに行ったりすりけど行きは小1からみんな普通に歩いてるわ。

    +10

    -6

  • 1654. 匿名 2020/01/08(水) 12:06:26 

    >>1561
    お母さんがやってはならぬ、やらねばならぬの精神見せてやれば良かったじゃん。

    男の子は言われたことはきちんとしてた。それなのにあんな遠距離2往復は理不尽だと思ったよ。

    +16

    -0

  • 1655. 匿名 2020/01/08(水) 12:07:42 

    >>1589
    〉それよりも甘えて全然出掛けない子の方が見ててイライラする

    誰のこと?

    +0

    -0

  • 1656. 匿名 2020/01/08(水) 12:08:10 

    >>1645
    虐待には変わりはないけど、4歳8か月だから。
    『はじめてのおつかい』3歳児が8キロ歩かされ批判続出「鬼畜過ぎる…」

    +14

    -0

  • 1657. 匿名 2020/01/08(水) 12:08:20 

    >>1525
    台本がないのに気付いたのはお姉ちゃん。
    お母さんは帰ってきた男の子から報告されて初めて知った、ことになっていたよ。
    それが始めから仕組まれた脚本かどうかは視聴者にはわからないけど。

    +17

    -0

  • 1658. 匿名 2020/01/08(水) 12:08:50 

    こんな児童虐待番組が30年もよく続いたもんだな。

    +23

    -4

  • 1659. 匿名 2020/01/08(水) 12:08:58 

    ラグビーの息子
    でへへへって可愛い

    +6

    -2

  • 1660. 匿名 2020/01/08(水) 12:10:06 

    達成感とかなら別のことで満たせば良かったんじゃないの?

    +12

    -0

  • 1661. 匿名 2020/01/08(水) 12:10:55 

    こんなしょうもないこと批判してる過保護な親の子は
    将来こどおじこどおばになってそうw

    +6

    -16

  • 1662. 匿名 2020/01/08(水) 12:12:24 

    そもそも小さい子にお使いさせる風習自体いらないし今後もさせる必要無いんだから、これで達成感満たしても仕方ない。

    +24

    -1

  • 1663. 匿名 2020/01/08(水) 12:12:46 

    >>3
    ちょこちょこ立ち止まって道草するペースだったら、3才男児では普通。サッカーなどのスポーツも習い始める時期だし、母親や運動してこなかった父親の目線ではよくない。
    この時期からの運動不足は短足でっちり男子になるよー。

    +2

    -5

  • 1664. 匿名 2020/01/08(水) 12:12:46 

    >>1653
    田舎はそうなのか

    +2

    -0

  • 1665. 匿名 2020/01/08(水) 12:12:52 

    もう今の時代はじめてのおつかいは合ってないよ。
    家からのお使いだと家バレするしね。
    この批判されてるお母さんも変な人が家まで来たら怖いだろうに。
    好きた番組だけど、もうこういう時代じゃないと思う。

    +33

    -0

  • 1666. 匿名 2020/01/08(水) 12:14:11 

    >>1661
    あなたにとってはしょうもなくても、3,4歳の子どもに取ってははとてつもなく大変な事だと思うけど。

    +5

    -3

  • 1667. 匿名 2020/01/08(水) 12:14:18 

    >>1654
    お母さんとテレビスタッフがやったことこそが、「ならぬことはならぬ」だよね。あそこまでやらせる必要は全くなかった

    +15

    -1

  • 1668. 匿名 2020/01/08(水) 12:16:08 

    >>1653
    登校班とかもなく一人で?
    しかも小1と4歳では全然違くないか?

    +11

    -0

  • 1669. 匿名 2020/01/08(水) 12:16:17 

    >>1609
    子供の予測不可能な行動。
    ラグビーの息子かな?踏切を渡ってからまた音が鳴ったらUターンして電車見に戻ったもんね。

    +10

    -0

  • 1670. 匿名 2020/01/08(水) 12:16:56 

    よく、迷わずに…

    +3

    -0

  • 1671. 匿名 2020/01/08(水) 12:19:12 

    >>1668
    もちろん通学班でだよー。4歳に8kmは歩かせ過ぎよね。

    +7

    -0

  • 1672. 匿名 2020/01/08(水) 12:20:33 

    >>1650
    でも、免許をとると歩かないよね。三重県だけど、ドア車ドアで全然歩いてない子供もけっこう多いよ。ダラダラしか歩けなかったりして、通勤通学時間の歩行者の自然渋滞は人口少ないわりにひどいよー。

    +6

    -0

  • 1673. 匿名 2020/01/08(水) 12:23:37 

    >>295
    楽譜はピアノの鍵盤の高さ。
    台本は上の段だからピアノのうえとはいえ一緒にしてなかったのはミスだよね。
    だからと、わざとミスしたわけじゃないから責めるのは違うと思うよ

    +2

    -0

  • 1674. 匿名 2020/01/08(水) 12:24:38 

    この番組がもともと嫌いです。こういう大人が与えたミッション達成、それを大人がみて満足のどSみたいなやつはやめて、のんびりしたものにしてほしい。
    山のなかの学童にいったら、皆がパプリカを歌いおどっていましたとかにしてほしい。そういうのがうけないなら、子供引っ張りださなくていい。

    +6

    -2

  • 1675. 匿名 2020/01/08(水) 12:24:41 

    小学生くらいの、まさに「初めておつかいに行く」適齢期の子がその年齢にふさわしいことに初挑戦するなら応援したくなる。初めての挑戦をこっそりテレビ番組で見守らせてもらう、みたいなテイでさ。
    4歳児にひとりで何キロも歩かせてお使いさせるって普段なら絶対あり得ないことでしょ?それをただ番組のためだけにやらせるってのがそもそもおかしいんだよ。ただ子供にリスク背負わせてミッション成功で親や視聴者が感動したわーって気持ちよくなってるだけじゃん。

    +13

    -1

  • 1676. 匿名 2020/01/08(水) 12:25:53 

    おつかいじゃねーじゃん
    旅じゃん

    +9

    -1

  • 1677. 匿名 2020/01/08(水) 12:26:26 

    無理させて、早死にしそう

    +4

    -1

  • 1678. 匿名 2020/01/08(水) 12:29:08 

    あの子は普段から歩いてたから二往復できたんだろうね。 心も体も強いたくましいわ。
    何回見てもお母さんが二回目送り出した後なく場面で泣いてしまう。
    お母さんだって好きで二回も送り出したんじゃないことぐらい見てたらわかる。
    だからこの家族を叩くのは辞めて欲しい。

    +4

    -9

  • 1679. 匿名 2020/01/08(水) 12:30:39 

    >>1670
    たんぼ道だし、ほぼほぼ真っ直ぐだし、学校見えてるから大丈夫だったんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 1680. 匿名 2020/01/08(水) 12:31:45 

    この番組の企画とは違うと思うけど、最近ツイッターで見た話で、TV制作会社から、幼児が犬を連れてお散歩するのを撮影したいと言われたというのがあった。
    言われた人は犬のブリーダーか何かで、怒って断ったとのこと。子供が犬に引きずられて怪我し、犬は例えば車などに驚いて全力疾走して行方不明になりもう2度と帰ってこない、という最悪なケースも十分起こりえるから。たとえスタッフが側にいても、犬が突然の何かに驚いて暴れてしまったら間に合わないことがある。

    こういう無責任な、動画として面白いか視聴者がハラハラして見入ってくれそうか、という事しか考えてない企画がまだ罷り通ってるのではと思うし、この番組もそれに近いと思ったわ。

    +13

    -0

  • 1681. 匿名 2020/01/08(水) 12:32:22 

    >>1630
    安全のためか、通常の通学コースと違う道を設定したんだよね。ぶっつけ本番はないだろうから、数回は保護者つきで練習させたと思う。
    でも2往復は本人想定外だったね。

    +4

    -0

  • 1682. 匿名 2020/01/08(水) 12:32:38 

    たくさんのスタッフがいるから安全でも本人からしたら、事情を知らないで行かされてるわけだし寂しいよね。

    +6

    -0

  • 1683. 匿名 2020/01/08(水) 12:33:03 

    なんで3歳児におつかいさせるの???
    なんのため?
    経験のためとか?
    いやはえーから。あとはもうスタッフもいないし数年はやらないでしょ?
    頭おかしーんじゃねーの親も番組も

    +7

    -2

  • 1684. 匿名 2020/01/08(水) 12:33:26 

    >>1675
    そうそう。普段あり得ないことをわざわざ演出させてまで感動ストーリー作ろうとするのも寒い

    +10

    -0

  • 1685. 匿名 2020/01/08(水) 12:34:06 

    この番組、放送のたびに最年少記録更新してない?
    全放送見てないからなんとも言えないけど、こんな小さい子に一人でおつかいさせてなんなんだ?と思う。

    子供の成長で感動したり、達成感を子供に味わって欲しいなら、家族でやればそれでいいのに。

    +9

    -1

  • 1686. 匿名 2020/01/08(水) 12:34:08 

    >>1676
    ほんまやな(笑)
    他府県まで行けそうな距離。

    +6

    -0

  • 1687. 匿名 2020/01/08(水) 12:34:55 

    >>1609
    駐車場歩いてるのはヒヤヒヤして、テレビ見て思わず危ない!って言っちゃった
    電車が好きで警報音鳴ったら踏切に戻っちゃうのもヒヤッ
    もうちょっと大きくなってからの方が良かったと思った

    +8

    -0

  • 1688. 匿名 2020/01/08(水) 12:34:57 

    いくらスタッフが同行してても、やつらは面白い映像が取れればなんでもよくて、子供の安全を優先してるわけではない。
    幼い子供と車の事故がいまだに絶えないのに、子供とカメラが距離を取って撮影されてるのも意味わかんない。
    なんでこの番組って通報されないんだろ?
    もっと子供を大切にしようよ。

    +9

    -0

  • 1689. 匿名 2020/01/08(水) 12:35:09 

    時代が変わったと思う
    家もバレるし、子供の顔もバレバレ
    無理して歩かせた現場の判断も間違ってる
    番組が早く終わることを願ってる

    +7

    -0

  • 1690. 匿名 2020/01/08(水) 12:36:09 

    別に歩けたんだから良いじゃん
    3歳の子供に酷すぎ~とかいってる人のほうが
    ヤバくない?
    小さいうちから歩かせるのも必要。
    今の親って、ほんと過保護多すぎる
    とくに、男の子の親
    だから、成人してもなよなよな男が多いのがわかる気がする。
    この男の子偉かったと思うよ。
    よく頑張った

    +5

    -11

  • 1691. 匿名 2020/01/08(水) 12:36:45 

    目の前のお店で目的のものを忘れて何度も違うものを買ってきちゃうラグビー選手の子供、笑った。

    +6

    -0

  • 1692. 匿名 2020/01/08(水) 12:38:05 

    >>1683
    貴方の言葉づかいのほうが
    おかしいですよ。

    +3

    -1

  • 1693. 匿名 2020/01/08(水) 12:39:54 

    >>2
    実際に歩いてもう嫌ってなったならその時点でやめさせればよかったね

    +5

    -0

  • 1694. 匿名 2020/01/08(水) 12:40:30 

    >>1691
    母「コラーゲンだよ」
    子「コラーゲン!」
    走ってお店へ
    子「とりのももにくください!」

    アホ可愛かったよねw

    +11

    -0

  • 1695. 匿名 2020/01/08(水) 12:40:41 

    私3キロの距離歩くのも1時間かかるんだけど何時間歩いたの?この男の子は

    +1

    -0

  • 1696. 匿名 2020/01/08(水) 12:40:48 

    >>1660
    4歳なら家の中のちょっとしたお手伝いで十分。洗濯物畳むとか。そっちの方がよっぽど今後の役に立つと思う。

    +7

    -0

  • 1697. 匿名 2020/01/08(水) 12:41:32 

    この程度うちの子も余裕だよ?誰でもできるじゃん?となると番組が成立しないらしい。

    +0

    -0

  • 1698. 匿名 2020/01/08(水) 12:41:57 

    >>1680
    YouTubeにある動物と子供の面白動画狙いかな。あっちは家族的な信頼で成り立つのであって、初対面同然の幼児と犬にやらせるのは無茶もいいとこ。
    そんなに撮りたいなら制作会社の社員が自分の子供と飼い犬でやららせたらいいよ。

    +6

    -0

  • 1699. 匿名 2020/01/08(水) 12:42:05 

    >>1690
    ただ歩かせるなら親と一緒でいいじゃん。一人にする必要無くない?

    +8

    -0

  • 1700. 匿名 2020/01/08(水) 12:42:58 

    子どもがいないから分かんないんだけど、
    家と顔とフルネームを公開されることは怖くないの?

    +8

    -0

  • 1701. 匿名 2020/01/08(水) 12:43:00 

    >>1679
    田舎ではよく3歳児とかちょっと目を離した間に行方不明になってる
    ついこないだも山梨で女児が行方不明になったばかりなのによくみんなひとりでおつかいさせるなぁって思うわ

    +14

    -2

  • 1702. 匿名 2020/01/08(水) 12:43:05 

    前に6歳だか7歳の子で、仮装大賞に出る女の子が番宣のためにおつかいさせられたの知らない?やりたくなくて何度も途中で帰るんだけど、しつこく母親が行ってこい行ってこいって半泣きで買い物行かされてた。可哀想で見てられなかったよ。

    +30

    -0

  • 1703. 匿名 2020/01/08(水) 12:43:25 

    >>1299
    だよね!
    スタッフもだけど親はバカ過ぎるよ。

    +15

    -0

  • 1704. 匿名 2020/01/08(水) 12:43:31 

    >>1697
    オトナの都合による虐待ね

    +8

    -0

  • 1705. 匿名 2020/01/08(水) 12:43:38 

    >>1684
    感動ポルノってこういうことか

    +8

    -0

  • 1706. 匿名 2020/01/08(水) 12:45:53 

    親が台本を渡し忘れていたのは親のミスだけど
    行きたくないってギャン泣きしてる子供に無理矢理行けって言うならそれはどうかと思うけど、
    子供が自分で行きたそうにしてたからなぁ。
    キツイ道のりかも知れないけど
    母親叩かれるのもどうなんだろうか。

    +3

    -13

  • 1707. 匿名 2020/01/08(水) 12:46:39 

    子ども自身に罪はないし努力したことも本当だから、子どもに対しては最終的には「よく頑張ったね」とは思うけど、まだ目を離して独り歩きもさせられない年代の4歳の子どもに雨の中何キロも1人で歩かせるとか(スタッフが離れてついていってるとしても。ていうか危険回避としてはあんまり意味ないし)、芸人に無茶なチャレンジさせて失敗したりうろたえたりするのを楽しむ下世話なバラエティ番組と何が違うんだろう。

    +17

    -0

  • 1708. 匿名 2020/01/08(水) 12:47:02 

    >>134
    3歳に自分を責めてしまう感情なんかいらない。トラウマにならなきゃいいね。

    +13

    -0

  • 1709. 匿名 2020/01/08(水) 12:47:44 

    >>1700
    普通に怖い。こうやってネットで叩かれるのもめちゃめちゃ怖い。身元割れてるから余計に。
    家から小学校や店までのルートが簡易的な地図で出るし、歩いた道だってずっと放送してるから家なんて本当すぐわかっちゃうよね。見るのは好きだけどよく出よなって思う。

    +15

    -0

  • 1710. 匿名 2020/01/08(水) 12:47:50 

    >>1701
    自分の子を遠くまでお使いに出させるつもりはないけど、あの番組はあちこちに撮影のためと防犯のために沢山のスタッフが立っているでしょ?

    +0

    -11

  • 1711. 匿名 2020/01/08(水) 12:48:15 

    田舎は老人が車突っ込むからやめた方がいいよ、本当に。
    今まで何かしら事故なかったのかな?

    +7

    -0

  • 1712. 匿名 2020/01/08(水) 12:48:30 

    >>1001
    行きたいっていうか、子供心にお母さんが納得してない空気を読み取ったって風に見えたな。
    学校ついたとき疲れたの一言だけだし、だいぶ暗い雰囲気だったし、ましてや4歳だぞ……
    確かに達成感を奪ってしまわないためとも取れるけど、私なら2回目は自分で行くわ。

    +26

    -1

  • 1713. 匿名 2020/01/08(水) 12:49:30 

    私の子供を観て観て!私の子育てを観て観て!って人が本当に多い。SNSはもちろん全国放送の番組出演に応募なんて、どれだけ注目されたいんだろう?

    +9

    -0

  • 1714. 匿名 2020/01/08(水) 12:50:27 

    3歳とかまだ歩き出して数ヶ月みたいなちびっこに、わざわざ1人でお使いってどうかしてるわ
    そんなに小さい子を放置して観察したいって精神がわからん
    まだ小学生の兄姉が付いて3歳かつ田舎ならギリギリわかるけど、これはないで

    +4

    -0

  • 1715. 匿名 2020/01/08(水) 12:51:00 

    >>1678
    2回目行く前に、お母さんがお蔵入りになるのを覚悟しなかったから、ああなった。

    最後までやらさないとボツだし、なるべく小さい子、なるべく過酷なミッションをしないといけないんでしょ?

    +10

    -0

  • 1716. 匿名 2020/01/08(水) 12:56:17 

    >>83
    そんな事聞いてしまうと採用されたいが為にわざとお母さん忘れたのでは?とか思ってしまう。違う事を祈る。

    +9

    -0

  • 1717. 匿名 2020/01/08(水) 12:56:33 

    >>1710
    そのことを知らずに、おつかいに行かせるバカ親を生み出してる、ということ

    +5

    -0

  • 1718. 匿名 2020/01/08(水) 12:57:47 

    この番組って上手くいかなかったやつは放送しないし、100に1つぐらいしか放送しないらしいから、子供テレビに出すぐらい自己顕示欲強い親なら放送されなかっただけで子供に怒ったりしそうだよね。

    +8

    -0

  • 1719. 匿名 2020/01/08(水) 12:58:35 

    8キロなんて大人になってからも歩いたこと無いわ。
    スタッフついてたとしても、3歳は早過ぎると思う。

    +5

    -1

  • 1720. 匿名 2020/01/08(水) 12:59:43 

    この番組キライ
    幼児虐待やんて昔から思ってた

    +10

    -0

  • 1721. 匿名 2020/01/08(水) 13:00:33 

    子供は親の所有物、何をさせてもOKって考えの日本だからできる番組。何が感動なのかさっぱりわからない。

    +5

    -0

  • 1722. 匿名 2020/01/08(水) 13:00:39 

    >>1716
    でもお姉ちゃんも仕掛け人のはずなのになんで持っていって欲しいものがピアノの鍵盤の上と一番上に分かれて置かれてたのかな?とか思っちゃった。
    考え出したら全てやらせに見えちゃうよね。

    +11

    -1

  • 1723. 匿名 2020/01/08(水) 13:01:30 

    >>1291
    以前、テレビか本かで、小さい子は自分の年齢の2倍のキロ数は歩いた方がいいっていってたよ。
    小さい子にお使いさせるかどうかは別にして、今の子はもっと歩くべきじゃないかなぁ。

    +5

    -6

  • 1724. 匿名 2020/01/08(水) 13:02:13 

    虐待番組

    +4

    -1

  • 1725. 匿名 2020/01/08(水) 13:02:50 

    なんだろうね。
    お母さんとお姉ちゃんの連絡ミスはいけなかったね。
    それでも息子君はよく頑張ったね。
    撮影だからスタッフたくさん付いていたけど、現実世界では危険も多いから視聴者の親子は、あの子を称えてもいいけど、危険予知は家庭でよく話さないとね。

    でよくない?

    +4

    -1

  • 1726. 匿名 2020/01/08(水) 13:03:03 

    >>1690
    親は何かあったときに自分で対応できる範囲、もしくは子どもが決して危険な事をしない範囲、少しずつハードルを上げて行かないといけないと思う。
    失敗の経験から学ぶ事もあるのだから、次回に活かせば良かったのだと思うし。
    2回目はお母さんと一緒に行っても良かったと思う。

    +5

    -0

  • 1727. 匿名 2020/01/08(水) 13:03:20 

    見苦しい番組だね

    +3

    -0

  • 1728. 匿名 2020/01/08(水) 13:05:41 

    >>1291
    お使いは、虐待だと思うけど。

    子どもには、もっと歩かせるべきだね。
    少なくとも年齢キロは、毎日歩かせる方が良いよ。
    もちろん安全確保してね。

    +6

    -0

  • 1729. 匿名 2020/01/08(水) 13:05:44 

    >>1711
    事故までいかなくても、子供が途中でパニックで大泣き、収拾つかずなんてのは当たり前にありそう。
    盛り上りに欠けるのは放送しないから、電波に乗ることが出来たら選民意識が凄いだろうね。

    +5

    -0

  • 1730. 匿名 2020/01/08(水) 13:05:48 

    >>1706
    行きたそうに見えた人たくさんいるけど、私には圧力に負けた様にしか見えなかったけどなぁ

    +11

    -0

  • 1731. 匿名 2020/01/08(水) 13:06:37 

    >>43
    3歳が1人で8キロ歩いたことを手放しで誉めるのは違うと思う。

    +10

    -0

  • 1732. 匿名 2020/01/08(水) 13:07:24 

    あの台本親がわざと隠したの?

    +1

    -0

  • 1733. 匿名 2020/01/08(水) 13:08:05 

    失敗例を見せて学ばせる子とも出来なくなっちゃったんだね、日本って。
    注意書だせだの、放送内容変えろだの。
    バカばっか。

    +3

    -4

  • 1734. 匿名 2020/01/08(水) 13:08:10 

    >>1723
    運動の為に歩かせるなら親と一緒でもいいじゃん。

    +7

    -0

  • 1735. 匿名 2020/01/08(水) 13:08:33 

    >>1722
    お姉ちゃんは、協力しただけ。
    小学3年だよ。
    悪かったのは、母親かスタッフでしょうよ。

    +7

    -0

  • 1736. 匿名 2020/01/08(水) 13:08:59 

    みてたけど

    これ番組スタッフがついてるからできることであって、番組じゃなかったら絶対やっちゃダメなことだなって思ってた。

    お腹すいたり疲れたりして道で倒れ込んだらどうするの?

    あと、学校でお使い番組されるのは他人に迷惑かかるよね。

    +15

    -0

  • 1737. 匿名 2020/01/08(水) 13:10:08 

    8キロあるいたにしては元気だなーって思って見てました

    +4

    -0

  • 1738. 匿名 2020/01/08(水) 13:11:56 

    >>1198
    あんなに泣いて謝るお母さんの事責められないよ
    優しい子だと特にそう

    +8

    -0

  • 1739. 匿名 2020/01/08(水) 13:13:09 

    スーパーにお財布忘れちゃった女の子のお母さんはお財布届けてた。
    それが普通で当たり前たし、お母さんもごめんね~って謝ってたけど、会津の男の子はそもそもお姉さんの忘れ物とか、お母さんの渡し忘れとか、それって果たしておつかいなのか?と疑問に思うんだけど?

    あと関係ないけど男の子疲れてはいたけど、なんだかんだ8㎞歩ききったのは偉い。子供の体力って凄いと思った。

    +8

    -0

  • 1740. 匿名 2020/01/08(水) 13:15:46 

    >>1709
    やっぱりそうですよね。。

    大人だけの家庭でも正直怖いなぁと思って見てました。

    子どもの意思に反して「あいつテレビに出てたんだぜー!YouTubeに載ってるよ」みたいになってしまったらどないしようと、無駄に気を揉んでます(笑)

    +3

    -0

  • 1741. 匿名 2020/01/08(水) 13:15:54 

    >>1734
    そうだよね。大人のほうが運動不足の人多いと思う。

    まさに私がそれだから(笑)

    +6

    -0

  • 1742. 匿名 2020/01/08(水) 13:16:52 

    しかも、雨が降ってたからスニーカーではなく長靴だったよね。
    長靴ってめっちゃ歩きづらいのに可哀想。

    +13

    -0

  • 1743. 匿名 2020/01/08(水) 13:17:55 

    >>1564
    普通に考えて、歩くこと=ひきずりまわすことでないはずなのに、マイナスつけたり、否定する意味が分かんないなぁ。
    適度な運動は誰だってすべきだし、推奨行動を強制と理解してるのかな?
    体調悪かったり、体力がなければやらなきゃいいだけで。
    推奨距離を歩けるよう目標値として掲げればいいんじゃないの?
    だからって、お使い番組を全面的に賛成する訳じゃないけど。

    +2

    -4

  • 1744. 匿名 2020/01/08(水) 13:19:20 

    そもそも今の時代に幼い子供に買い物に行かせる事自体が時代錯誤。

    +5

    -0

  • 1745. 匿名 2020/01/08(水) 13:20:23 

    前回かな?史上最年少を記録したくて2歳だかの女の子におつかいさせた教師の親いたね。苦情きたのか今回は比較的大きめの子たちだったけど、この子は小さいのに長距離往復で可哀想だったなぁ。

    +10

    -0

  • 1746. 匿名 2020/01/08(水) 13:20:31 

    >>1743
    親と一緒ならいい。一人なのが問題。

    +3

    -0

  • 1747. 匿名 2020/01/08(水) 13:21:32 

    お使いなら、本来「お姉ちゃんの不注意」である忘れ物(しかもわざと)のカバーを弟にさせるなんて、わざわざマイナスを生じさせてゼロに戻すなんて内容はちょっとなぁ。
    そして、番組じゃなきゃ絶対やらせないような年齢に見合わない(+危険な)ことをやらせるのはどうなんだろう。番組の盛り上がりのために子どもに背負わせるリスクを高くするってなんか違うと思う。

    +8

    -0

  • 1748. 匿名 2020/01/08(水) 13:22:11 

    はじめてのお使いにしては過酷すぎる。雨のなか走って走って、、転んで怪我でもしたら放送しないよね。

    +5

    -0

  • 1749. 匿名 2020/01/08(水) 13:22:18 

    そもそもこの番組を見て真似しようと思う親がいるのが信じられない。接客業だけど会話もできないような子をヨチヨチ買い物させてて怖いよ。こっちもそれなりに何か起こらないか気にしないといけないし

    +1

    -0

  • 1750. 匿名 2020/01/08(水) 13:23:03 

    >>1745
    あの母親もめっちゃ叩かれてたよね。

    +4

    -0

  • 1751. 匿名 2020/01/08(水) 13:23:36 

    >>1706
    仮に本当に本人が行きたかったとしても危ないことに変わり無いと思う。そもそもこの子も親に言われなければ行きたがらなかったと思うし。

    +7

    -2

  • 1752. 匿名 2020/01/08(水) 13:23:59 

    >>173
    私も思いました。男の子は言われたものをキチンと届けたわけだし、台本を持たせなかったのは母親の確認ミス。スタッフが連絡して母親がせめて校門の前まで持って来るっていうので良かったんじゃないのかな。

    +18

    -0

  • 1753. 匿名 2020/01/08(水) 13:24:21 

    こんな自己陶酔母のエゴに巻き込まれて見世物にされた3歳児も、そのエゴに付き合わされて顔まで晒してひと芝居打たされたお姉ちゃんも可哀想。
    忘れ物をした体でのお使いで、必要な物を持たせ忘れるはずがない。
    つまりは最初から2往復させるつもりの台本。
    制作側もクソだが、わかっててやらせたくせに泣いて自分に酔ってんじゃねーよ、この母親マジで白々しい。

    +18

    -5

  • 1754. 匿名 2020/01/08(水) 13:24:53 

    >>1745
    もうそのうち、まだ歩くのも喋るのもつたない子どもにまで手押し車にお財布括り付けて買い物に行かせそう…

    +8

    -0

  • 1755. 匿名 2020/01/08(水) 13:26:00 

    毒親
    毒スタッフ

    +9

    -0

  • 1756. 匿名 2020/01/08(水) 13:26:48 

    真面目だからこれを必死に守ろうとしてもう一回届けに行ったんだと思うけど、頑張りすぎなくていいよと言いたい
    『はじめてのおつかい』3歳児が8キロ歩かされ批判続出「鬼畜過ぎる…」

    +14

    -0

  • 1757. 匿名 2020/01/08(水) 13:27:33 

    >>1740
    番組が始まった当時とは世の環境が違うからね。個人情報はなるべく曝したくないのが普通。テレビ局側は出演家族や関係者に顔出し了承のサインもらっているんですかね。

    +7

    -0

  • 1758. 匿名 2020/01/08(水) 13:28:05 

    お母さん、自分のせいで…と思ったのは良くわかるけど、子どもの前で泣いて謝ったのはどうかと思った。
    学校に電話して確認するとか、届ける以外の方法もあるんだよ、って教えて、安心させて上げるのはダメだったのかな?

    お姉ちゃんも責任感じてたよね。

    会津魂って、融通効かないんだな、と思っちゃったわ。

    +10

    -0

  • 1759. 匿名 2020/01/08(水) 13:28:22 

    この子は何も8キロ歩かなくとも、親を喜ばせたり役に立てればそれで良かったんだと思う。

    +13

    -0

  • 1760. 匿名 2020/01/08(水) 13:29:21 

    お姉ちゃんが優しくハグしてあげてて泣けたよ

    +5

    -1

  • 1761. 匿名 2020/01/08(水) 13:29:30 

    >>12
    田舎だから小学校が遠くて6歳で片道6.5キロ歩いてました…
    3歳に片道2キロの二往復で8キロは大変だけど動物園とか行くとトータルそのくらい歩いてるような気もする。

    +2

    -4

  • 1762. 匿名 2020/01/08(水) 13:30:26 

    真央くんのコラーゲン事件が可愛く見えたわ

    +9

    -0

  • 1763. 匿名 2020/01/08(水) 13:31:25 

    >>1678
    子供にトラブルあったら親が責任もって批判されるのもわかってて応募してないのかな?いい事しかないと思って応募してるなら安直な動機だよね
    視聴率いい番組だろうし全国ネットに自分から出てるわけだし
    叩かれたとしてもそれは自業自得だと思う

    +9

    -0

  • 1764. 匿名 2020/01/08(水) 13:31:49 

    >>1756
    義務を果たしたんだから堂々と権利を主張しても良いよね。
    というか、この宣言どおり生きたら人生煮詰まりそう。頭の隅に置くぐらいで十分。

    +8

    -0

  • 1765. 匿名 2020/01/08(水) 13:31:51 

    私が雨の中あんなに歩かされたらキレるわw

    +5

    -0

  • 1766. 匿名 2020/01/08(水) 13:33:21 

    小学生の時、徒歩2キロくらいの距離だった。
    ランドセル🎒があったからかも?だけどまあまあしんどかった記憶。
    往復8キロ?続けざまに(´`:)

    辛いなぁ……(/_・、)
    お母さんも台本渡し忘れたの悔やんでるとは思うけど。

    +3

    -3

  • 1767. 匿名 2020/01/08(水) 13:33:23 

    >>14
    スタッフが逐一見守ってるのでやらせという概念では無いけど子供1人でやりきったというのとは違うね

    +3

    -0

  • 1768. 匿名 2020/01/08(水) 13:34:50 

    お母さん台本忘れたのすぐ気づくよね?せめてあとを追っかけて渡せばいいのに。

    +1

    -0

  • 1769. 匿名 2020/01/08(水) 13:35:20 

    お姉ちゃんに、「あれ、台本が無い!」って言われた時の不安そうな顔、学校から冷たい雨の中家に帰る時の「失敗しちゃったなぁ」って言いながらうつむいてとぼとぼ歩く姿がすごくかわいそうだった。
    この子はちゃんとおつかいして何も悪くないのに。

    お母さんはさ、「やらねばならぬ」とか余計なこと言ってるよりも自分が間違えずによく確認して持ち物を持たせるのを優先するべきだったよね。
    TVが来たから緊張して忘れたのかもしれないけど、うっかりすぎてイライラした。

    +17

    -1

  • 1770. 匿名 2020/01/08(水) 13:35:46 

    3歳におつかいとか無理。
    ひとりで歩かせるとか心配でたまらん。
    近くにスタッフがいても、突然あらぬ方向に走り出す頃だもの。
    この番組みて、リアルに3歳をひとりでおつかいに行かす親がいそうで怖い。

    +3

    -1

  • 1771. 匿名 2020/01/08(水) 13:36:03 

    この子は長い距離を一人で歩きたかった訳じゃなくて、ただ親を喜ばせたり親の役に立ちたかっただけだと思う。

    +4

    -0

  • 1772. 匿名 2020/01/08(水) 13:36:55 

    >>1754
    かなり前は年少記録更新の煽りスタイルもあった記憶
    二歳にのヨチヨチ歩きのお使いがあった気がする
    見てて普通に引いて番組に疑問もつようになった
    そのあたりからチラホラ批判が出てきて最年少記録更新はなくなった感じ

    +4

    -0

  • 1773. 匿名 2020/01/08(水) 13:38:09 

    届けて終わりだから無表情で「疲れた」になっちゃうんだよね。

    台本はコピーするか見せてもらうとして、お姉ちゃんが歌ってる授業をちょこっと見せてあげたら達成感に繋がったかもよ。

    騒ぐような子じゃないし、「君のお陰でお姉ちゃんが歌の練習ができたね!」って言って帰してあげたら気持ち良く帰れたのではないかな。

    まぁ後からは何とでも言えるから申し訳ないけど。。

    +6

    -0

  • 1774. 匿名 2020/01/08(水) 13:38:10 

    お姉ちゃんが台本忘れて設定ではあるけどもう少し近場にお使いに行く設定はダメだったのかな?タラちゃんじゃないんだからスタッフついてても自分の子が3歳の時に8キロも1人で行かせる気にならないけどな。交通事故とかあってもスタッフ責任取れないし。ご近所に買い物くらいでいいのにだんだん難しい設定にしないと飽きられるの心配してるんだろうね

    +2

    -0

  • 1775. 匿名 2020/01/08(水) 13:39:14 

    >>1769
    ほんとだよね
    子供に会津魂を解く前に
    親がちゃんとなせよ
    の一言だよ

    +12

    -0

  • 1776. 匿名 2020/01/08(水) 13:39:37 

    >>1756
    現代にそぐわないような文章だね。贅沢は敵とか言い出しそうな。
    こんなの忠実に守ってたら潰れちゃうよ

    +13

    -0

  • 1777. 匿名 2020/01/08(水) 13:39:47 

    >>1757
    逆に今だからその辺しっかり確認してるでしょ。講演会とか行って後ろ姿を広報のために撮るけどNGの方は申告しろとか言ってくれるご時世ですよ

    +1

    -0

  • 1778. 匿名 2020/01/08(水) 13:40:14 

    見てたけど、この子自身が忘れ物が発覚したとき
    なんとなく達成感がなく行きたい感じに思えたよ。
    台本入れ忘れの母親って分かった時はマジか…ってなったけど本人は行きたそうだったから行かせてあげたかった。
    ただ何で母親があんな声出して泣くか分からなかった
    何の涙?ごめんねの涙?

    +4

    -3

  • 1779. 匿名 2020/01/08(水) 13:41:27 

    スタッフが見てると言っても少し離れた距離からだよね?突然の飛び出しとか防げるの?

    +1

    -0

  • 1780. 匿名 2020/01/08(水) 13:41:51 

    30代の私でさえも犬の散歩3キロぐらいなのに。
    3歳で8キロって字面だけでもクソだな。

    +4

    -1

  • 1781. 匿名 2020/01/08(水) 13:43:45 

    >>1723
    それはまったく別の次元の話ですよね

    +3

    -0

  • 1782. 匿名 2020/01/08(水) 13:43:59 

    この番組まだやってんだね。夕方ニュースのめばえですら大嫌いなのに。令和になったんだからやめたらいいのに。

    +3

    -0

  • 1783. 匿名 2020/01/08(水) 13:44:30 

    このお母さん苦手なタイプだわ、、
    重要なところ抜けてる親だと子どもは苦労するね。
    この男の子はしっかり者だったけど、親が抜けてると自分がしっかりするしかないからそうなっちゃうんだよね。

    +9

    -0

  • 1784. 匿名 2020/01/08(水) 13:45:01 

    他の方も書いていますが、
    3歳ではなく4歳8ヶ月のお子さんでした。

    3歳だとほんとうに虐待ですね。
    なぜこの記事は間違えているのか…

    ただ4歳8ヶ月でも1人で8キロは寂しくて孤独だったと思います。

    +6

    -0

  • 1785. 匿名 2020/01/08(水) 13:46:16 

    >>1778
    なんかね、、
    泣くくらいなら最初から忘れ物無いようにしてやれよって感じだよね。
    自分に甘い人ってミスした時に泣いて誤魔化すよね

    +16

    -0

  • 1786. 匿名 2020/01/08(水) 13:46:36 

    >>1774
    田舎だから徒歩で買い物行ける場所がなかったんじゃない?だから小学校に忘れ物を届けるという設定になったんじゃないかな。
    まーだとしたらそこまでして初めてのおつかいさせる意味ってなっちゃうけどね。

    +3

    -0

  • 1787. 匿名 2020/01/08(水) 13:46:59 

    >>1613
    お母さんの色々な葛藤の中に放送されない葛藤があったらドン引きするが
    どんな葛藤だったんだろうね

    +1

    -0

  • 1788. 匿名 2020/01/08(水) 13:48:28 

    >>1779
    4歳8か月だから、さすがに飛び出しはないように見えた。
    ただ、不審者や暴走車には、対応できる距離には見えなかった。

    危険という意味では、お財布忘れた子や田中選手のお子さんの方が、駐車場の歩き方とか、まだ全然マスターしてないから、怖かった。
    何故あんな駐車場の真ん中を1人で?
    警備員風の人とかを配置出来なかったのかな。

    +7

    -0

  • 1789. 匿名 2020/01/08(水) 13:49:59 

    これ見たけど、まず何で学校巻き込んでんの?って思ったわ
    おつかいなんてプライベートでやるもんでしょ

    +12

    -0

  • 1790. 匿名 2020/01/08(水) 13:51:34 

    この番組昔から見たこと無くて、大人になって改めてチラッと見たけど親や大人のエゴのゴリ押し番組で苦手だわ。
    子供をテレビに出したい親が「うちの子かわいいでしょー、頑張ってるでしょー」っていう欲望丸出しだし、番組側は子供に過酷なことさせてお涙頂戴、視聴率狙い。

    そもそも3,4歳の子を一人で出歩かせてる光景なんか見たことないよ。
    そんな子いたら即座に警察に連絡して保護されてると思う。
    SCでも迷子放送すら聞かないご時世なのに。

    +4

    -0

  • 1791. 匿名 2020/01/08(水) 13:51:57 

    >>1778
    ガッカリした感じには見えたけど、行きたい感じでは無かったけどなぁ

    +7

    -0

  • 1792. 匿名 2020/01/08(水) 13:52:57 

    これに限らずくだらないTV番組に心底うんざり

    +3

    -0

  • 1793. 匿名 2020/01/08(水) 13:53:06 

    感動したい大人の為に作られた子供を使って造られたノンフィクションって感じ
    こんなんわざわざしなくても子供って親が見てないとこでも苦労して自分で何か感じ取って成長してると思うけど

    +4

    -0

  • 1794. 匿名 2020/01/08(水) 13:53:39 

    >>1756
    会津っ子宣言の元になった什の掟は、おそらく、会津藩時代の地元民の民度が酷すぎて、助け合いとか約束事とかいい加減な輩がいすぎたんじゃないのかって思ってた。こういう設定の概念は他から来た人が築いたのがほとんどだよ?(by会津民)

    +4

    -1

  • 1795. 匿名 2020/01/08(水) 13:54:16 

    >>43
    3歳(実際は4歳?)が1人で8キロ歩いたって聞くとすごいよりまず可哀想だと思うし、そこに至るまでの背景の方が気になる。

    +4

    -0

  • 1796. 匿名 2020/01/08(水) 13:55:39 

    >>29
    無駄に神々しいww

    +1

    -0

  • 1797. 匿名 2020/01/08(水) 13:55:54 

    台本が無いって言われて家に帰ってきた時に悔しくて泣いちゃったのがかわいそうだった。
    自分はちゃんと出来たのに、親のうっかりミスのせいでしなくてもいい悔しい思いをしてまた4キロ歩かされてさ。
    小さい子にこんな辛いことさせないで欲しい。自分の子どもにやらせたく無いし、この番組に応募する親変わってると思う

    +5

    -0

  • 1798. 匿名 2020/01/08(水) 13:58:12 

    >>1589
    こういう大人のイライラ解消のために子供の頑張る姿があるって事なのか?
    この番組に違和感感じる外国人のほうがよっぽど子供に対してはまともだよ
    私も違和感が拭えない
    この手の番組を喜んで見てる人はどんなシーンを求めて見てるのか疑問
    どこが感動ポイントなの?

    +5

    -0

  • 1799. 匿名 2020/01/08(水) 13:59:07 

    >>1778
    あんなに泣かれたら優しい子は行かなくちゃダメだと思っちゃうよね。

    +8

    -0

  • 1800. 匿名 2020/01/08(水) 14:02:23 

    日新館ホームページより。什の掟(ならぬことはならぬものですで有名なアレ)を破った、会津藩の武士の子に対するその他の制裁方法が鬼畜レベル…
    他都道府県民から"会津は田舎土人の巣窟"言われても仕方ない気がしてきたわ…
    『はじめてのおつかい』3歳児が8キロ歩かされ批判続出「鬼畜過ぎる…」

    +3

    -0

  • 1801. 匿名 2020/01/08(水) 14:02:52 

    関西魂から
    「嫌なもんはイヤじゃい」とか「そんなん知らんがな~」など、便利な標語を会津のみなさんにプレゼントしたいと思った。

    突き返されるよね、すまん。

    +20

    -1

  • 1802. 匿名 2020/01/08(水) 14:04:35 

    お姉ちゃんはずっと
    すごいね、偉いね、ありがとう、嬉しかった
    って褒めてあげてたのに全然納得しないし、失敗したって落ち込んでるってことは親がしつけ厳しいのかな。あの年齢で責任感強すぎじゃない?いつも完璧を求められてそう

    +21

    -0

  • 1803. 匿名 2020/01/08(水) 14:08:33 

    >>1739

    自分がもの心つく頃の子供だったら、人の忘れ物を2キロ歩いて届けろと云われて素直に従うか疑問がある。
    4歳なりに理不尽を察知する心理はあると思えてならない。

    +14

    -0

  • 1804. 匿名 2020/01/08(水) 14:12:46 

    >>1801
    いや、それくらい開き直らないと神経がもたないって。
    ここは関東だから少しヌルイかな?

    +6

    -0

  • 1805. 匿名 2020/01/08(水) 14:13:01 

    >>1802
    親がポンコツだからしっかりした責任感が強い子になったんじゃないかなと思った。
    今回みたいなことが日常茶飯事なのかなと。

    +7

    -3

  • 1806. 匿名 2020/01/08(水) 14:17:52 

    >>1711
    坂の上にある家に帰る途中、
    男の子が買ったリンゴが何個か下に転がっちゃって、
    危うく車道に出てしまいそうになった事があった気がする。
    スタッフも さすがに危ないと思ってダッシュしてたけど、
    男の子に辿り着く前にリンゴが止まったり、
    知らないおじさんがリンゴを拾ってくれたりしてた。
    もし、リンゴが止まらなかったり、おじさんがいなかったら
    スタッフは間に合わなかったと思うよ。
    危なすぎるよね。。

    +17

    -0

  • 1807. 匿名 2020/01/08(水) 14:18:16 

    >>1778
    頑張ったのに喜ばれないどころか泣かれて可哀想。これで達成感なんて得られるはずない。むしろ罪悪感植え付けられちゃうよ。
    こういう風に罪悪感や使命感植え付けた上で行かせてるから胸糞悪くなるんだよ。これのどこが自分の意思なの。

    +15

    -1

  • 1808. 匿名 2020/01/08(水) 14:19:00 

    「お姉ちゃんの忘れ物届けて」
    なんで私が?お姉ちゃんが忘れたのが悪いじゃん
    「台本なかったからもう一回お願い」
    無理無理ww一回届けただけでも感謝してよw

    私ならこうなる。素直すぎて断るという概念が無さそうで心配になった。幼児特有のわがままさがもっとあってもいいと思うのに。
    健気で我慢強くて、すごくいい子だと思うけどかわいそう。もっと甘やかしてあげて欲しい

    +13

    -1

  • 1809. 匿名 2020/01/08(水) 14:20:20 

    >>1802
    まあ、産まれもった性格もあるよね。
    スポーツ選手とかだと試合前にプレッシャーで、戻しちゃう人もいる。
    ラグビーの田中選手とか、そうだけど、責任感でそうなる。毎回毎回だよ。

    そんな子が幼稚園でも小学生でもいるよ。
    やらないといけない気持ちが強いの。
    真面目な子どもには、会津の掟よくないと思うなあ。
    もう少し、ナンクルナイサーみたいなので、楽にしてあげたいな。

    +15

    -0

  • 1810. 匿名 2020/01/08(水) 14:20:22 

    3歳の子供に8キロ歩かせるのは、おつかいじゃなく修行だよw
    3歳だったら家の前のお肉屋さんにおつかいに行ってた田中選手の息子さんぐらいの距離で十分。

    お母さんが台本入れるのを忘れたなら追いかけて持って行ってあげればよかったのにな。

    お母さんは息子さんが行きたいと言ったしスタッフさん達がいるから大丈夫だと思ったんだろうなと思うんだけどね。

    +5

    -1

  • 1811. 匿名 2020/01/08(水) 14:21:40 

    >>1426
    だからさ~4歳でも5歳でも辛いって言ってるんだけど

    +9

    -2

  • 1812. 匿名 2020/01/08(水) 14:25:01 

    >>1388
    確かに好き嫌い分かれるとは思うけど、明らかに大人都合の過剰な演出で何も違和感なく感動するのは浅はかだとは思うけどね。

    +9

    -1

  • 1813. 匿名 2020/01/08(水) 14:27:56 

    >>1801
    いや、関西魂いいと思う。
    ポンポン言い返して、スッキリしてほしい。
    真面目すぎてかわいそう。

    +16

    -1

  • 1814. 匿名 2020/01/08(水) 14:29:50 

    >>1785
    その子供は自分に厳しかったね。
    余計なお世話だけど、どこかでガス抜きさせてあげたかった。

    +4

    -0

  • 1815. 匿名 2020/01/08(水) 14:33:20 

    >>1807
    マインドコントロールだよね。

    +10

    -0

  • 1816. 匿名 2020/01/08(水) 14:33:33 

    >>94
    視聴者に飽きさせないためなのかね?
    でも逆効果。
    シンプルで簡単な方がいいのにテレビ局の人ってアホなのかね

    +5

    -0

  • 1817. 匿名 2020/01/08(水) 14:37:26 

    マイナス覚悟、冗談抜きで話すわ。
    実際、自分と同じく会津民の親戚で責任強すぎて自死した従姉(トイレ首吊り)や祖母の親類(寝床で自死)がいたよ。正直な話、自分も公務員の父が病没した後に自死未遂起こして、任意入院した事ある。
    本当の意味で大らかに構える人がうらやましいよ。

    +10

    -1

  • 1818. 匿名 2020/01/08(水) 14:43:14 

    >>1785
    自分のミスは自分で取り戻せって話だよね
    泣いてる場合じゃねえ

    +5

    -0

  • 1819. 匿名 2020/01/08(水) 14:44:14 

    >>1817
    東北の人、会津の人って真面目そうだなとは、思っていたよ。
    でもどこかで適度にガス抜き出来たらいいね。
    真面目で責任感強いのは、いい事だけど、本人はキツいよね。

    +7

    -0

  • 1820. 匿名 2020/01/08(水) 14:44:28 

    >>1460
    州によるけど13歳未満をひとりで外に出すと罰せられるんだよね。
    通学もスクールバスか親が学校まで送り届けないといけない。

    +9

    -0

  • 1821. 匿名 2020/01/08(水) 14:44:36 

    >>1813
    嫌だと言えない雰囲気があるよね。

    +5

    -0

  • 1822. 匿名 2020/01/08(水) 14:47:06 

    >>1817
    大変だね…。
    白虎隊も、美談として語られるけど、本当は、年端の行かない子供たちが、集団自殺に巻き込まれた話だよね。煮炊きの煙を、攻撃されたと勘違いして。
    本当は死にたくなかった子が多そう。

    +14

    -0

  • 1823. 匿名 2020/01/08(水) 14:48:18 

    むしろ失敗したおつかいのほうが面白そうだけどな。田中選手の子が豚肉屋さんに『とりのももにくくださ~い』っての爆笑したもん(笑)

    純粋におつかいならあんな3つとか暗記させなくてもと思う私は甘いのかな?近場に1つだけ買い物とかでもいいじゃん。

    たかが3つ買うのもたまにボーっとしてると私も1つ買い忘れしたりするしw

    +12

    -0

  • 1824. 匿名 2020/01/08(水) 14:53:26 

    >>1819
    1817です。地域は監視社会だから診療所行ってもスーパー行っても気が抜けないんだよ。何なのこのクソ田舎と感じるから、たまに都市部へ出かけたくなるんだよ。

    +4

    -0

  • 1825. 匿名 2020/01/08(水) 14:55:11 

    おつかいはせめて五歳からにして欲しい。

    +8

    -0

  • 1826. 匿名 2020/01/08(水) 14:55:29 

    私子供いないのでリアルに子育てしてる人に聞きたいけど、私は会津の男の子が台本忘れが発覚した時に言い返さないで届けに行ったのは、心の中では色々渦巻いていたけど、なんて言ったらいいか分からなくて言い返さなかっただけに思えたんだけど?

    本当は理不尽に思ってたけど、周りの大人たちの雰囲気や圧で自分が行くしかないってなったのかな?って思えてさ。あの子自分から行くとも嫌とも言わなかったから、そこが気になるんだよね。

    +13

    -1

  • 1827. 匿名 2020/01/08(水) 14:58:34 

    >>1567
    2回目は母親と行く、でも十分だよね
    視聴者もそれで納得するんじゃないのかな

    2回目も一人で行かせろよ、なんていう馬鹿な視聴者少ないでしょう

    +7

    -0

  • 1828. 匿名 2020/01/08(水) 15:00:38 

    >>1826
    だよね。「本人が行きたがった」というより、行くように追い詰められたように見えた。
    戦争に駆り出された少年兵みたい…

    +12

    -1

  • 1829. 匿名 2020/01/08(水) 15:05:02 

    >>1827
    そうだよね。

    それに待ってる親もただ家で心配しながら待ってるだけって、そんなにヒマなら2回目は自分で行けよ‼️とイラついた。

    家で手の離せない仕事してるとかならまだしも(自営業とか、農家で忙しいとか、あと赤ちゃんいて手が離せないとか)、ボサーっとしてるみたいに見えて、なんて気が利かないかーちゃんだよ‼️とイライラしたわ。

    +9

    -0

  • 1830. 匿名 2020/01/08(水) 15:06:20 

    >>1824
    スレチだけど、転勤願いとか出せそうなら、知らない街に行くのもいいかもね。

    +1

    -1

  • 1831. 匿名 2020/01/08(水) 15:10:32 

    >>1828
    あれ、周りの大人とか、仮にじいちゃんばあちゃんが『一緒に行くか?』とか『じいちゃんが行ってくるからいいよ。悪いのは母ちゃんだべよ』とか言ったらまた状況違ったし、男の子泣いちゃうけど、きっとわかってもらえてホッとしての涙になると思うんだけど。

    2回目に届けに行くところは私は全く感動しなくて可哀想過ぎると思って胸が痛んだよ。

    +12

    -0

  • 1832. 匿名 2020/01/08(水) 15:12:47 

    >>1826
    本当は疲れて行きたくないけど、台本がなければお姉ちゃんは困るだろうし、自分に任されたおつかいが完結していないことに悔しい気持ちがあったのかな?
    行きたくないけど行かなきゃいけない。まさに会津っ子宣言やらねばならぬ。だったんだと思う。
    あんなに小さいのに、責任感の強いしっかり考えを持った子で、親もそれを分かっているから泣きながら行かせたんだと思った。

    +2

    -4

  • 1833. 匿名 2020/01/08(水) 15:14:09 

    >>1826
    まさにそうだと思う
    お母さんが忙しかったり病気だったりしたなら仕方ないけど、家で待ってるだけの状態でなぜまた子供に行かせたのかが謎

    行きたいなんて思ってないと思った
    行かなきゃいけない雰囲気に飲まれて行くって言ったんだと思う

    子供の頃、自分のせいじゃないのに理不尽に負担を強いられた事がある人なら分かると思う
    案外そういう事って忘れない

    +13

    -0

  • 1834. 匿名 2020/01/08(水) 15:15:16 

    >>1804
    ほんとにね。。真剣な顔して「失敗しちゃったなぁ、、」と泣いてて胸が痛くなった。

    無事に帰ってきたやん!大成功やで。。

    +16

    -0

  • 1835. 匿名 2020/01/08(水) 15:15:41 

    >>1831
    そもそも学校巻き込むのもどうかとは思うけど、
    一部始終見ていた校長あたりが、
    あなたは、充分頑張りましたよ。
    帰りは、気をつけてね。
    お姉ちゃんの台本は、学校にもありますよ。
    って言ってたら。
    違っただろうね。
    番組的にはボツかも知れないけどね。

    +6

    -0

  • 1836. 匿名 2020/01/08(水) 15:16:42 

    8キロ
    大人でも100分だよ

    +1

    -0

  • 1837. 匿名 2020/01/08(水) 15:17:58 

    子供を歩かせたのもだけど
    忘れ物を楽譜に設定して
    しかもさ校長先生まで借り出してる事の方が問題

    いくら田舎といえど公務員だよ

    +10

    -0

  • 1838. 匿名 2020/01/08(水) 15:18:25 

    悠登くんお姉ちゃんに台本忘れを指摘されて、「大丈夫友達に借りるから大丈夫だよ。有り難う。」って言われても、顔は雲ってたんだよね。普通の子なら「大丈夫なんだ」で終わるんだけど、自分の任務が不完全なことに落ち込んでるように見えた。無理矢理行かせた訳ではなく、あの子も行かなきゃいけない。って行きたくない気持ちを振りきっていったように見えたよ。

    +4

    -7

  • 1839. 匿名 2020/01/08(水) 15:26:58 

    >>1813
    ありがとう。

    息子「お母さん忘れんとってよ。もう行かへんで」
    母「ごっめーん、お姉ちゃんにも謝っとくわ。ありがとうね」でええやんかと思った(笑)

    +16

    -0

  • 1840. 匿名 2020/01/08(水) 15:29:18 

    >>1838
    その楽譜だか台本忘れってヤラセなんでしょ?番組盛り上げたり親が感動の涙を流したいがための嘘設定に本気で責任感じるのもね
    騙された子供が一生懸命になる姿は見ていて気持ちのいいものじゃなかった
    モニタリングでも子供騙す系には不快感ある

    +6

    -2

  • 1841. 匿名 2020/01/08(水) 15:35:27 

    >>1837
    校長が出たかったんじゃない?
    しゃべりたそうな顔だったよ。

    +4

    -1

  • 1842. 匿名 2020/01/08(水) 15:36:24 

    >>1840
    それを言い出したら、お母さん手が離せないから行ってきてとか、買い忘れちゃったとかもヤラセだよ?番組自体が成り立たない。

    +0

    -1

  • 1843. 匿名 2020/01/08(水) 15:36:42 

    >>1838
    お姉ちゃんも、せっかく弟が一生懸命持ってきたんだから、わざと「台本は?」なんて言わなければ良かったのに…

    +4

    -4

  • 1844. 匿名 2020/01/08(水) 15:43:34 

    >>1843
    お姉ちゃんは、3年生だよ。
    ないと思って言ったのか?台本か?わからないけどさ。
    まだ8歳か9歳だよ。

    思った事は言っちゃうし、台本なら指示どおりに喋るでしょうよ。

    +7

    -0

  • 1845. 匿名 2020/01/08(水) 15:52:01 

    >>1841
    全国ネットだもんね〰️

    +1

    -1

  • 1846. 匿名 2020/01/08(水) 15:58:12 

    >>1837
    今回のテレビは取材ではなくて仕掛人として出演だよね。いずれにせよ校長の独断ではなく、事前に会議にかけて決定する案件。市長の許可ももらったんじゃない?

    +4

    -0

  • 1847. 匿名 2020/01/08(水) 16:08:12 

    会津の子は5歳だよ
    会津なんて送り迎えしなきゃ雪道でも歩くしかないし小さいうちは歩いてなんぼだわ。このお母さんは流石にイラついたけどクズ過ぎて。

    +1

    -1

  • 1848. 匿名 2020/01/08(水) 16:28:10 

    >>1416
    そうですよね。
    箱根駅伝の実況は、走っているランナーの紹介で、毎年、直近で亡くなった親族の情報をねじ込んでくるのは、苦笑してしまいます。
    普通にスポーツ中継してよ…と思う。
    お涙頂戴、狙い過ぎ。

    +1

    -0

  • 1849. 匿名 2020/01/08(水) 16:30:17 

    >>1837
    そもそも番組が自治体にお願いする募集方法だから、役所が学校に協力依頼しているんだと思うよ。

    +2

    -0

  • 1850. 匿名 2020/01/08(水) 16:41:37 

    >>1722
    他の子はお買い物一箇所でなく複数か買うものが複数。
    あの男の子はただ楽譜を届けに行くのみだったから。
    お母さん、忘れちゃう事にしましょうか?って打診されたり。
    お母さんが扉閉めながらの号泣は演出に乗ってしまった事への罪悪感とか。
    なんだか裏の事聞いてしまうといろいろ考えてしまう。

    +2

    -1

  • 1851. 匿名 2020/01/08(水) 16:45:27 

    >>1813
    訳の分からん標語に従ってそうなっちゃったんだよね?
    お母さん泣いてる、自分のせいかも、やりとげなきゃ、って
    可哀想に

    +6

    -1

  • 1852. 匿名 2020/01/08(水) 16:48:50 

    >>1802
    性格だよね
    知人の子は、責任感強くて完璧主義で色々悩みすぎて小学校入学辺りで円形脱毛症になった
    そうなったり、大人になって苦しまないように、回避の仕方覚えないと辛いよ

    +11

    -0

  • 1853. 匿名 2020/01/08(水) 16:51:15 

    往復4キロでも遠すぎるわ。はじめてのおつかいにしてはハードル高すぎる。見てる方がつらくなってくるから、近くのお店だけにしてほしい。あと、いくらスタッフが見てるからって、踏み切り渡らせるのもやめてほしい。電車だ~!って走り出すのとか、見ててめちゃくちゃ怖かった。

    +16

    -1

  • 1854. 匿名 2020/01/08(水) 17:00:11 

    台本は、学校でコピーできるしね。
    お姉ちゃんが覚えやすいように、線引いた所はあるかもだけど。

    +2

    -0

  • 1855. 匿名 2020/01/08(水) 17:04:08 

    >>1641
    ボツにしないで「きょうのワンコ」くらいに短くしちゃえばいいのに。

    +7

    -0

  • 1856. 匿名 2020/01/08(水) 17:54:35 

    >>1560
    子供が納得しないことには全て従う親なの?もしくは親予定?
    子供育ててる人なら、いくら子供が納得しなくても
    安全や健康面衛生面で危険と感じたらどんな手使ってもさせないよ
    子供が納得せずにダダ捏ねる場面なんてそれこそ毎日のようにあるけど?

    +4

    -0

  • 1857. 匿名 2020/01/08(水) 19:10:44 

    3歳児ってあるけど、この子4歳8ヶ月だったよね。本来なら達成してたおつかいなのに、忘れ物のことで罪悪感みたいなのが残っちゃってかわいそうだったけど
    その後自分でちゃんと届けたいって決意して行く姿に感動したな。こんな批判になってるとは

    +17

    -1

  • 1858. 匿名 2020/01/08(水) 19:39:07 

    >>1644
    ごもっとも

    +2

    -0

  • 1859. 匿名 2020/01/08(水) 19:43:49 

    >>20
    渡したのは『はじめてのお使い』の台本。

    +0

    -2

  • 1860. 匿名 2020/01/08(水) 19:51:08 

    歩け歩けってコメントの人たちは、雨の日もカッパ着て推奨距離とやらを歩いてるの?

    +4

    -1

  • 1861. 匿名 2020/01/08(水) 20:07:51 

    一度帰ってきて、また出発するまでの間、実際はどんな会話があったんだろうね。
    上手いこと編集されてると思う。

    +6

    -1

  • 1862. 匿名 2020/01/08(水) 20:25:33 

    >>1861
    4キロを2往復、雨の中カッパと長靴で。

    途中で誰かがおんぶしたかも知れないね。

    +2

    -1

  • 1863. 匿名 2020/01/08(水) 20:26:52 

    こんなにネットで叩かれちゃって
    学校や普段の生活どうなっちゃうんかね
    自分だったら耐えられないな…

    +1

    -3

  • 1864. 匿名 2020/01/08(水) 20:31:15 

    説得シーンは音声カットで、号泣してる子に「行くの?」「…うん」って無理やり頷かせたようにしか見えなかった。
    お姉ちゃんは借りるから大丈夫っていって褒めてくれて、この子も他にも忘れ物あったよ」とは言ったけどあの時母親が無理に行かせる方に持って行かずにただ褒めて自分が忘れた事謝ってればあの子は普通に納得してお使い終われたと思うけどな。
    最後成功したって喜べる気力もなく、達成感もなにも2回目に関してはやらされた感しか感じてないと思う

    +16

    -0

  • 1865. 匿名 2020/01/08(水) 20:35:28 

    4重にもビニールに包まれてしかも全部きっちりテープ留め。あれだけで障害とまでは言わないけど何かこだわりの強い変わった親なことは伝わった。

    +13

    -3

  • 1866. 匿名 2020/01/08(水) 21:00:33 

    >>1863
    あの番組に出るからには、見た人から興味本意で色々言われるリスクも背負うということ。でも名前や地名などすぐ忘れるし、一生語り草になるわけではないから。

    +5

    -0

  • 1867. 匿名 2020/01/08(水) 21:23:39 

    >>1344
    電通は殆ど朝鮮人だからある意味日本の普通の人では無いね。

    +3

    -1

  • 1868. 匿名 2020/01/08(水) 21:23:47 

    海外赴任してるお父さんに会いに行くのはけっこう好きなんだけどな。何で感じかた違うんだろ。
    出演している子供の年齢かなあ

    +1

    -3

  • 1869. 匿名 2020/01/08(水) 22:41:26 

    >>1648
    いや、あなたはおかしくないよ!!
    番組観てないけど『子供にあえて行かせるのが愛情だよ』なんて言ってる人は意味不明。

    自分の失敗を自分でカバーするところを子供に見せ
    るのが大事だと思うよ。
    何でわざわざ子供にやらす?

    設定かもしれないけど、同じ親の立場からすると
    「忘れた奴が行け!」だわ

    +12

    -1

  • 1870. 匿名 2020/01/08(水) 22:43:16 

    >>1868
    私も海外赴任のは好きだよ
    何でだろね?あれは子供がお父さんに会いたい、お父さんも家族が恋しいと思ってるから?双方納得だからかね?

    +2

    -0

  • 1871. 匿名 2020/01/08(水) 22:52:31 

    >>1709
    多分、そういうのをあまり気にしない人なんじゃないのかな?
    あとは、こういう状況になる危機意識や考えが浅いのか…

    今の時代だとハイリスクなことだけど

    +2

    -0

  • 1872. 匿名 2020/01/08(水) 22:55:00 

    >>1680
    まともなブリーダーさんで良かったわ

    +2

    -0

  • 1873. 匿名 2020/01/08(水) 23:00:07 

    >>1333
    いや、私の周りのママさん達も「ないわ!ありえないわ!!」とドン引きだから
    今の時代じゃ小さい子に買い物やらすのは危険ですよ
    親の自己満

    +5

    -0

  • 1874. 匿名 2020/01/08(水) 23:06:58 

    >>1444
    1つ教えてあげる。
    世界と言うなら、アメリカでは親が目を離して幼い子供を1人にさせたら通報されるということを

    +8

    -0

  • 1875. 匿名 2020/01/09(木) 00:26:50 

    >>1841

    そうはみえなかったけど

    +0

    -0

  • 1876. 匿名 2020/01/09(木) 00:27:35 

    >>1846

    市長より税金払ってる市民の許可もらえよ

    +0

    -0

  • 1877. 匿名 2020/01/09(木) 05:34:41 

    ツイッター見てたら、お店の人たちも、幼児だけの買い物は大迷惑と言ってるね。
    言ってること訳わからない、お金足りない、帰りの安全確認と、迷惑極まりないらしい。

    +16

    -0

  • 1878. 匿名 2020/01/09(木) 06:41:50 

    >>1866
    録画技術とかがまだ一般的な時代でなかったときならともかく現代じゃそれは通用しないよ。

    +1

    -0

  • 1879. 匿名 2020/01/09(木) 09:58:48 

    誰かが言ってたけど、お母さんてのは理不尽らしい。
    社会に出たら理不尽な事は沢山ある。
    それを最初に教えるのがお母さんなんだと。
    お母さんが理不尽な事を言うのは愛があるから。
    なんかこじつけ感はあるけど。笑

    +1

    -2

  • 1880. 匿名 2020/01/09(木) 12:13:59 

    クリア条件として、おむつが外れていること、はっきり受け答えが出来ること
    そうでないとやらせたらだめだと思う

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2020/01/09(木) 12:16:43 

    これの最年少記録はいらない

    +2

    -0

  • 1882. 匿名 2020/01/09(木) 16:33:07 

    胸くそ悪い内容!!
    馬鹿母親のせいでかわいそうで涙出た。
    感動の涙は出ない。
    ナレーションで感動系に無理矢理もっていってたけどあれは感動しない!
    かわいそうの一言に尽きる。

    +2

    -0

  • 1883. 匿名 2020/01/09(木) 20:44:57 

    なー。ほんまにみんなちゃんと見た?
    本人自分で行きたそうにしてたし
    後々 本人も3歳でこんなすごい事できたんやって武勇伝にもなって嬉しく思う日が来るかもよ。

    で、3歳。ほんまにしんどくなったら泣いて動かないよ。
    だから普通にこの子はすごかった。それでよくない?

    お母さんもすごいずっと謝ってたし。

    みんな大袈裟やな。

    +4

    -3

  • 1884. 匿名 2020/01/09(木) 22:04:53 

    >>1883
    会津の人ですか?

    +2

    -0

  • 1885. 匿名 2020/01/10(金) 00:25:36 

    >>1787
    そりゃ自分が悪いのにまだ4歳の息子にまた4キロの道を歩かせるより自分で届けると思うでしょ。
    息子を助けたいと思ったでしょ。
    でも、息子もはじめてのおつかい楽しみにしてただろうし一人で頑張るぞと気合いもあったと思う。
    それを、母親が手を出してしまったら息子に悔しい思いさせてしまうじゃない!
    母親の心のなかの葛藤だもうカメラにうつりません。

    +3

    -2

  • 1886. 匿名 2020/01/10(金) 00:26:27 

    てか、過保護の人おおいね。

    +1

    -3

  • 1887. 匿名 2020/01/10(金) 06:36:13 

    >>320
    え、ヤラセなの!?

    +0

    -0

  • 1888. 匿名 2020/01/10(金) 07:40:17 

    >>1864
    ほんとこれ。
    本人が嫌がっても何だかんだと大人が説き伏せて
    結局は撮影のために行かせて
    その過程で適当な箇所を切り取ってナレーションで
    責任感とか達成感とか言ってキレイに仕上げて
    放送してんだろうなと。
    んで、良くできたものが放送されてるだけでしよ…。
    子供は理屈なんてどうでもよくて
    やりたい!か嫌!かはっきりしてるもん

    +1

    -0

  • 1889. 匿名 2020/01/10(金) 15:37:24 

    >>592
    そうなんだ!
    なら上の子と同じ歳だわ。

    でもうちの子だったら4キロでも無理かな。
    ましてや本人は1人のつもりだからやっぱり大変だったと思う。

    +1

    -0

  • 1890. 匿名 2020/01/11(土) 10:37:41 

    違うやん!ちゃんと見てきた!悔しいから自分から行くって決めて最後までやりきったのに!
    ネット批判、本当にあてにならないわ。
    号泣しました。4歳でなんて責任感強い子なんだろう。

    +2

    -4

  • 1891. 匿名 2020/01/11(土) 11:55:53 

    >>949
    見ましたが?
    説得シーンは音声カットで、号泣してる子に「行くの?」と言って、「…うん」って無理に行かせているようにしか見えなかったが?苦笑
    お姉ちゃんは借りるから大丈夫っていって褒めてくれてましたが、あの時母親が無理に行かせる方に持って行かずにただ褒めて自分が忘れた事謝ってればあの子は普通に納得してお使い終われたと思いますが。
    こんだけ皆がおかしいと言ってるんだから分かりなさいよ。

    +5

    -1

  • 1892. 匿名 2020/01/11(土) 16:31:45 

    ここの親アホか?って持った
    間違え手持たせた親の責任

    +4

    -0

  • 1893. 匿名 2020/01/11(土) 16:32:23 

    子供だからって歩くよ!

    +1

    -1

  • 1894. 匿名 2020/01/11(土) 16:34:45 

    これみて泣いたわ
    雨の中また行かされた子供の気持ち考えろバカ親!
    声出して母親泣いてたけどアホか?っておもったわ
    最初から確認して持たせんか?

    +6

    -0

  • 1895. 匿名 2020/01/15(水) 12:04:53 

    男の子だから大丈夫
    男の子は子供のうちから
    厳しく育てないと
    将来マザコンになるよ
    女の子ママでよかった♡
    負け組の男の子ママはせいぜい
    厳しく育てることぐらいしか
    出来ないでしょ?
    頑張れー(o^^o)

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。