-
1. 匿名 2020/01/06(月) 10:26:19
昨年秋に入籍し、この年末年始は初めての既婚者として実家に帰省しました。
夫は冬休みのほぼ全日を自身の実家に帰省し、私は半分を実家、半分を義実家へ行きました。
実家は祖母(78)と同居しているのですが、「嫁なのに自分の実家に帰ってくるなんて」と私が怒られ、母は私に5000円程度の手土産を持たせたんですが(これとは別に私も手土産持参)「そんな安いものじゃいけない!」と怒られ、母と祖母は喧嘩に。最終的に母が折れ、おせちを持たされました。
義実家から実家に戻ったときも「ちゃんと向こうの手伝いをしたか」など厳しく問い詰められました。
実家でダラダラしていても「旦那さんの前でそんな風にしてるんじゃないでしょうね」と言われ料理の作り方をきくと「嫁にいったのにそんなことも知らんのか」と言われ、、、優しくて大好きだったおばあちゃんはどこにいったんだろう、と悲しいです。
次に帰省するのはGWですが、ちょっと憂鬱です。
同じような体験があれば聞きたいです。+194
-0
-
2. 匿名 2020/01/06(月) 10:27:09
お母さんとおばあちゃん価値観ふるっ。+304
-8
-
3. 匿名 2020/01/06(月) 10:27:59
田舎の人?+109
-6
-
4. 匿名 2020/01/06(月) 10:28:16
それ認知症とかそういうやつでは…+149
-25
-
5. 匿名 2020/01/06(月) 10:28:19
>夫は冬休みのほぼ全日を自身の実家に帰省し、私は半分を実家、半分を義実家へ行きました。
ご主人は主の実家には行かなかったの?ひどくない?+268
-4
-
6. 匿名 2020/01/06(月) 10:28:28
>>1
田舎なのかな?+45
-3
-
7. 匿名 2020/01/06(月) 10:28:37
主さん大変でしたね。
まずは、お疲れ様でした。
私なら耐えられないので、よく皆様の顔色を伺って頑張られたのですね。
単純に尊敬しました。+134
-2
-
8. 匿名 2020/01/06(月) 10:28:40
やっぱり日本の男尊女卑は母親に原因がある+255
-2
-
9. 匿名 2020/01/06(月) 10:28:42
帰るのが嫌なら予定あるからとか言って帰らなければいいと思う。+167
-0
-
10. 匿名 2020/01/06(月) 10:28:47
ってか旦那さんが休み全部で義実家行くんだね
こりゃ大変だ
結婚したなら主との時間も大事にして欲しくない?
+164
-0
-
11. 匿名 2020/01/06(月) 10:29:19
もし子ども産まれたらもっと大変そう+39
-0
-
12. 匿名 2020/01/06(月) 10:29:26
GW帰らなくてもよいのでは?+153
-1
-
13. 匿名 2020/01/06(月) 10:29:38
お母さんに言われるなら主の心配から「ちゃんとやってるの?」って感じだろうけど、ばあちゃんは確実に「嫁に行った」って感じだね。そりゃ~実家でもくつろげないわな+157
-1
-
14. 匿名 2020/01/06(月) 10:29:42
おばあちゃんが自分の時にそんな風だったのかな?+49
-0
-
15. 匿名 2020/01/06(月) 10:29:49
世間体をめっちゃ気にしそうなおばあちゃんだね+71
-2
-
16. 匿名 2020/01/06(月) 10:29:56
子供できないと帰省したくないと思う+12
-0
-
17. 匿名 2020/01/06(月) 10:29:57
結婚したばかりなのにまたGWに帰省するの?
旦那とどこか遊びにいけばいいのにー!+175
-1
-
18. 匿名 2020/01/06(月) 10:29:59
令和の話なんだろうかってくらい時代錯誤だね+27
-3
-
19. 匿名 2020/01/06(月) 10:30:04
実家も義実家も安らげないなら自宅で過ごせば?+60
-1
-
20. 匿名 2020/01/06(月) 10:30:54
おばあちゃん昔の価値観のまま時が止まってるよね。「もう令和だよ!」って言ってやりたいよね。+70
-2
-
21. 匿名 2020/01/06(月) 10:30:56
家で菓子食いながらガルちゃんしてる方がマシだな!+66
-1
-
22. 匿名 2020/01/06(月) 10:30:59
主に兄弟はいるのかな?
もしいたらお嫁さん大変そう+39
-0
-
23. 匿名 2020/01/06(月) 10:31:03
急に先輩ぶって嫁修行してやりたくなったのよ。
そのうち落ち着くんじゃない?+2
-4
-
24. 匿名 2020/01/06(月) 10:31:06
帰省しなきゃいいんじゃないの
実母とだけ外で会うとかさ+65
-1
-
25. 匿名 2020/01/06(月) 10:31:35
お婆ちゃんの話はスルーでいいよ
生きてる時代が違うんだし。
どうしてもしつこいなら
70代でバイトしてる人もたくさんいる時代なんだから働きに出たら?って言えばいいんじゃない
自分の価値観が正解だと思ってそうだから何言っても無駄だろうけど+121
-1
-
26. 匿名 2020/01/06(月) 10:31:40
祖母って父方の祖母?
じゃなきゃ筋が通らないもんね。実娘と同居してたらそんなこと言えないか。
お母さんも苦労してるね。+94
-0
-
27. 匿名 2020/01/06(月) 10:31:45
子供の成績とかが悪いと帰りたくないかもね+0
-0
-
28. 匿名 2020/01/06(月) 10:32:08
「嫁なのに」これ実娘に言うか?(笑)それは帰りたくないね+61
-3
-
29. 匿名 2020/01/06(月) 10:32:24
おばあちゃんとお母さんは嫁姑なのかな?本当の母親なのかな?+20
-0
-
30. 匿名 2020/01/06(月) 10:32:36
仁の時代みたいだね+10
-1
-
31. 匿名 2020/01/06(月) 10:33:07
うちのばーちゃん(88歳)もそうだった。
旦那をないがしろにするような言動を厳しく叱ってくる。
自分が夫に尽くしてきたから当たり前の感覚なんだろうね。
その年代の価値観を覆すのは難しい。+84
-0
-
32. 匿名 2020/01/06(月) 10:33:13
うちの母も義母に母の日のプレゼントあげてないって言ったら有り得ないって怒ってたな。義母はイベント嫌いな人だからしないだけなんだけど通じない。
なんていうか自己満足だよね。1人1人の個性があるんだし、相手は迷惑なのにあげたいからあげるなんて私には出来ない。+42
-0
-
33. 匿名 2020/01/06(月) 10:33:55
行きたくないし向こうも嫁になったから来るなって言ってるのに何故次行く予定まで決まってるんだろう。
行かなきゃいい。+43
-0
-
34. 匿名 2020/01/06(月) 10:34:23
>>1
おばあちゃんどうしちゃったのかな?
急に怒りっぽくなったなら病院へ
認知症の初期かもしれないよ。私の祖母がそうでした。+126
-3
-
35. 匿名 2020/01/06(月) 10:34:24
78歳なんてそんなに年寄りでもないのにね
昭和17年くらいの生まれでしょ?
ばーちゃんテレビとか見てないのかね?
見てたらもうそんな時代じゃないって分かりそうなものなのにね+8
-2
-
36. 匿名 2020/01/06(月) 10:34:29
障害のある子を持つと帰りたくないよね+1
-6
-
37. 匿名 2020/01/06(月) 10:34:38
嫌なら帰らなくてもいいんじゃない?
主は家でゆっくりしてなよ
主は帰省したいなら、おばあちゃんに、
「今は時代が変わったから、放っておいて」と言ってもいいと思うよ
優しいおばあちゃんだったんでしょ?+20
-0
-
38. 匿名 2020/01/06(月) 10:34:45
もう旅行に行っちゃおうよ+14
-0
-
39. 匿名 2020/01/06(月) 10:34:48
おばあちゃんは、主さんを一人前として認めたから、そういう物言いになったのかな。
でも気にしないで、主さんは新しい家庭を作っていくんだから、主さんのやり方でいいと思うよ。
GW帰るときは、ハイハイ、また始まった、くらいに考えとき!+7
-0
-
40. 匿名 2020/01/06(月) 10:34:53
ん?何か勘違いしてる人居ない?ガタガタ言うのはお母さんじゃなくてお祖母ちゃんだよね?+18
-0
-
41. 匿名 2020/01/06(月) 10:35:10
お母さんが主さんの気持ちに寄り添ってくれるといいけどね、おばあちゃんが姑だったらちょっとお母さんも大変そう。
+15
-0
-
42. 匿名 2020/01/06(月) 10:35:24
ボケかけた祖母はうちは一人っ子だと何度伝えても「一人は可哀想だ」とか「まだ一人しかいないのか」とか言ってくる。デリカシー皆無で下品な父は人を貶すような話題ばかりだし、クチャラー。ここが生家だなんて恥ずかしすぎて帰りたくない。+28
-0
-
43. 匿名 2020/01/06(月) 10:35:43
嫁と姑問題は、いつの時代でも起こる
江戸時代くらいでも、頻繁に庶民の物語に出てくる定番の問題なんだよ+3
-1
-
44. 匿名 2020/01/06(月) 10:36:00
主さんの為なんだろうけど、辛いよね。+5
-1
-
45. 匿名 2020/01/06(月) 10:36:21
>>1
ちょっとわかる。うちは祖母はその頃には他界してたけど、実母が嫁としてちゃんとやってるか?みたいな感じだった。まぁそんなにもともと居心地の良い実家でもなかったんだけど。反面、父とは結婚してから帰省の方がよく話すようになった気がします。+8
-0
-
46. 匿名 2020/01/06(月) 10:36:56
うわぁ
文章読むだけで嫌いになる婆ちゃんだな
息がつまる+21
-2
-
47. 匿名 2020/01/06(月) 10:37:02
もともとそういう性格なのでは?主さんが結婚してから価値観が変わって、今まで目につかなかったところが気になりだしただけではないですか。孫娘が結婚して態度が豹変って事は考えられないので。+0
-0
-
48. 匿名 2020/01/06(月) 10:37:28
>>1
実家にいる時くらいゆっくりさせてくれよ!って言ったらダメなの?
365日見てる訳じゃなくて、物事の一端を見て普段からできてないって決めつけてくるの鬱陶しいわ。
5000円の手土産だって立派なもんだと思うよ。手作り(想像ね)のおせちの方が衛生的に嫌だわ。
私の場合ですが行ったらずっと続けなきゃならなくなるしキリがないので、行かないことにしてる。旦那さんにも早めに理解してもらった方がいいと思う。+75
-0
-
49. 匿名 2020/01/06(月) 10:37:31
時代錯誤よ。+3
-0
-
50. 匿名 2020/01/06(月) 10:38:13
今時旦那の方が珍しい枠に入らない?
主の実家にも挨拶に行くかという心遣いはなし?
それから祖母さんは古すぎるから右から左に流すしかないね。
+7
-0
-
51. 匿名 2020/01/06(月) 10:38:34
お母さん、自分自身が実家に帰らせてもらえてなかった?+1
-0
-
52. 匿名 2020/01/06(月) 10:40:03
おばあちゃん
主さんのことが心配なんだよ。
だから必死なんだと思う。
+7
-9
-
53. 匿名 2020/01/06(月) 10:41:48
優しくて大好きだったおばあちゃんが豹変か…
それは寂しいね
昔はきっとそういう感じだったんだろうね
嫁に行ったら、もう義実家の人みたいな
話し合って何とかならないかな
今の時代は違うんだよってこと+8
-0
-
54. 匿名 2020/01/06(月) 10:42:48
お爺ちゃんお婆ちゃんが急に怒りっぽくわからずやになるのは脳の老化もあって仕方ない部分もあるんだよね。
年寄りの戯言だと思ってあーハイハイ。って流すことも必要かな。+6
-0
-
55. 匿名 2020/01/06(月) 10:43:10
義両親と仲良くなって口添えしてもらったら大人しくなりそう+1
-1
-
56. 匿名 2020/01/06(月) 10:43:28
外見がお母さんそっくりになって憎くなったとか+0
-0
-
57. 匿名 2020/01/06(月) 10:45:19
>>5
ひどいかね
来ても気を使うし+8
-17
-
58. 匿名 2020/01/06(月) 10:46:16
お祖母さんお友達いるのかな。
お茶のみ友達いる人は結構さばけてる。
それと、お母さん結構大変だと思う。
主さん責める感じで
実際はお母さんの事
ちゃんとしつけしていないみたいな
当てつけを感じる。+15
-0
-
59. 匿名 2020/01/06(月) 10:49:07
>>1
私の祖母も、認知症になった時ビックリすりくらいこわくなりました。
元々優しい人だったのですが、顔つきも変わりショックでした。
もしかしたら、認知症かも…+39
-1
-
60. 匿名 2020/01/06(月) 10:49:15
うわー時代錯誤
憂鬱なら帰省しなきゃいいよ
帰省しなきゃいけないって決まりもないんだし、親に会いたかったら外で会えば?+2
-0
-
61. 匿名 2020/01/06(月) 10:50:11
>>1
私の実家もそんなもん。
親なりに夫とうまくいってるのか心配になるんだろうなと思ってる。私の母親も結婚後は自分の実家に帰れなかったし、昔の人の考え方は嫁に出したら帰ってこないことが安心だと思ってるんだと思う。
私も滅多なことでは帰らなくなった。+20
-1
-
62. 匿名 2020/01/06(月) 10:51:09
うちの母方の祖母もそうです。
主人は細くて少食なんですが、私に「男の人はもっと沢山食べないとまともな仕事できない!」「きっとあれは遠慮して食べないんだ!気にかけてやらない○○(私)が悪い!」とか
私が料理すると「調味料使いすぎでもったいない!」とか、もう疲れます。+16
-0
-
63. 匿名 2020/01/06(月) 10:54:50
>>30
トピタイにぴったりな画像だな!今日もガル民いい仕事してますねー+3
-0
-
64. 匿名 2020/01/06(月) 10:55:05
おばあちゃんの時代は一度嫁に行ったらなかなか実家に帰れなかったんだろうね
そういう時代だったんだよ
だから嫁に送り出した孫が簡単に実家に帰ってくる
イコール義実家と上手くやれてないのかな?って心配して、あえて厳しく言ってるのかな?って思う+19
-0
-
65. 匿名 2020/01/06(月) 10:55:49
おばあちゃんどうしたんだ…
優しいおばあちゃんだったなら、孫が義実家で良い奥さんって思われたくて張り切ってるだけって事もあるかもね+5
-0
-
66. 匿名 2020/01/06(月) 10:59:06
もし優しいお婆ちゃんだったんなら主のことを思ってあえて厳しく言っているのかもよ。昔の人なら嫁に行った娘がしょっちゅう実家に帰ったりしたらあちらの家で孫が悪く言われるかもしれないと考えると思うから。+19
-0
-
67. 匿名 2020/01/06(月) 11:02:01
>>5
実家に恵まれない人は何故か旦那にも恵まれないよね。+14
-9
-
68. 匿名 2020/01/06(月) 11:04:25
主さんが義実家で肩身の狭い思いをしないようにって思ってあえて厳しくしてるんだと思うよ。
みんな言ってるように、昔のお嫁さんていうのはそれが普通で、出来なくて実家に帰されたら一生不幸になるのが女の人生で、主さんがそうなるのが可哀想で厳しく言ってるんじゃないのかな。
勿論、時代が違うからそんな風にならないんだけど、もうそのあたりの価値観を変えるのは無理だと思うよ。
お祖母さんの本質はきっと主さんの好きだった優しいおばあちゃんのままだと思う。
だからボケちゃったんだ、とか老害だとかそんな酷いことは考えないであげて欲しい。
+14
-0
-
69. 匿名 2020/01/06(月) 11:05:09
>>2
お母さんは普通じゃない?
全部おばあちゃんの発言だよね?+33
-0
-
70. 匿名 2020/01/06(月) 11:05:23
仁の時代みたいだね+0
-0
-
71. 匿名 2020/01/06(月) 11:05:41
うちは転勤族で帰省で、夫の実家と私の実家に二人で1泊ずつしてるよ
何泊もするのはキツいよね
私なら夫の実家に1泊だけして先に帰るかな+2
-0
-
72. 匿名 2020/01/06(月) 11:05:44
まあ孫が心配で仕方ないんだろうね
言ってることは鬱陶しいし過保護だけど
方法が間違ってるだけで、おばあちゃんは主さんの事が大切なんだと思うよ
でも気が重くなるなら、おばあちゃんの気持ちを受け取らなくていいし、言う事も聞かなくっていいんだよ。主さんの人生なんだから主さんが決めていいんだよ+11
-0
-
73. 匿名 2020/01/06(月) 11:07:50
婆ちゃんがクソトメで主のお母さんが苦労してそう。婆ちゃんの顔が見たかったのにって言ってみたら?+2
-0
-
74. 匿名 2020/01/06(月) 11:11:26
>>1GWは実家に帰るのを止め
ご主人と旅行やレジャーを楽しんだら?
同じ出掛けるなら楽しめる方が
主さんの精神衛生に良さそうよ。
+9
-0
-
75. 匿名 2020/01/06(月) 11:13:09
うちは、帰る帰らないはご自由にみたいな家庭。
親戚付き合い薄かったからかな?
+1
-0
-
76. 匿名 2020/01/06(月) 11:14:30
おばあちゃん、主がいなくなってお母さんと上手くいってないのかな?ってくらいキツイね。私だったらそんな色々言われるくらいならもう帰省しない!っておばあちゃんに言う。+1
-1
-
77. 匿名 2020/01/06(月) 11:15:20
>>1
最初のお正月は、夫の転勤に伴う引っ越しを控え新居が決まっておらず、実家で過ごしていました。最後のお正月だし〜と元旦のお昼前にダラダラしていたら、いつも優しい父に「あちらの両親へすぐに挨拶へ行きなさい!」と怒られました。今日じゃなくても3日頃でいいじゃん?と言い返したら、更に怒られたので渋々挨拶へ行きました。お父さんどうして…?と悲しくなりました。義母が喜んでくれたし、嫁いだ娘の親としては義両親への礼儀を促すのは当然の事なんだろうなぁと、行きの電車の中で納得しました。
ちょっと大事になった感もありますが、主さんのおばあさまもお母さまも、礼儀作法をきちんと弁えている方々なのだと思います。翌年からは、教わった通りにまず先に義両親へご挨拶をされてから、実家へ行かれたら良いと思います。
まぁでも、今まで優しかったのにと思うと気持ちは複雑ですよね。親達は古臭い思考ですが、主さんのこれからを思っての事なので。
因みにうちの旦那は、私が突っ込むまで私の両親に年始の挨拶には来ませんでした。義両親もそれに気づかず(というか無関心)放置だったので、これはどうかと思います。+5
-1
-
78. 匿名 2020/01/06(月) 11:24:13
まず、そんな完璧な嫁を旦那さんも義両親も求めてるんだろうか。おばあちゃんそこのとこ抜け落ちてるよね。+2
-0
-
79. 匿名 2020/01/06(月) 11:28:07
昔は優しかったというからには何か変わる事があったのかな?
例えばだけど認知症で人が変わる人もいるし。
あとはあくまで想像だけど実は祖母と実母さん仲が悪く、主さんいる時は主さんが無意識に仲介役みたいな感じだった。
けど結婚で出て行って家の中が険悪な雰囲気とか。
何にしても年取ってからここまで頑固というか時代錯誤な事を言ってる人には、何を言っても無駄だと思う。
GWは別に帰らなくても良いんじゃない?
適当な理由付けて帰省しなきゃいい。
実母に会いたいなら外で実母だけと会えば済む話しだしね。
ただこんな人でも祖母…と少し切なく思う気持ちがあるなら。
頻繁に帰省しなくても、例えばだけど日帰りで少し顔見ておくだけで充分だよ。
そうすれば祖母が亡くなった時も変に罪悪感感じなくても済むし。+5
-0
-
80. 匿名 2020/01/06(月) 11:32:41
今はそういう事気にしない時代になったんだよ、おばあちゃんに会いたいから帰ってくるんだよと言ってあげて下さい
今は元気でも突然倒れてとかあるから(うちがそうだった)会えるうちにあって欲しいな
+1
-0
-
81. 匿名 2020/01/06(月) 11:42:40
1人で帰省すると嫁に行ったんだから帰省は2人でするものだ。1人で帰ってくるな。あんたは離婚したらうちの娘じゃなくなるんだからね。旦那はうちの息子のままだけどあんたは娘じゃなくなるんだからね。
↑へ?
都合が悪くなると介護しろ〜あれ手伝え〜
妊娠したと伝えると、心配だからなんちゃらかんちゃら〜次はいつ会えるの〜って手のひら返しが半端ない+0
-0
-
82. 匿名 2020/01/06(月) 11:51:11
>>1
多分、お母さんやお婆ちゃんは娘が心配だから口うるさく言ってると思うよ。
義理親は少しの事で不満を持つことを経験してるからじゃないかな?
猛烈なイジメも経験してるんじゃないかな?
娘を守るためにも完璧にしないとダメって言いたいのかも?っと思ってしまった。
+6
-2
-
83. 匿名 2020/01/06(月) 11:52:28
価値観古いけど、主も距離近いね
子離れ親離れしたら?私なら1日くらいしか帰らないよ+1
-1
-
84. 匿名 2020/01/06(月) 11:53:58
>>1
主さんえらい。もう塩対応でいいのよ。
+9
-0
-
85. 匿名 2020/01/06(月) 11:55:06
文句言ってるけど、嫁に出たらもうそのうちはおばあちゃんとお母さんのものだから、
気に入らないなら帰らなきゃいいだけだよ+2
-1
-
86. 匿名 2020/01/06(月) 11:55:59
主さん、まだその家の子供みたい
おばあちゃんは暗に自立しろって言ってるのでは+5
-0
-
87. 匿名 2020/01/06(月) 11:57:55
>>1
うわぁ…義母にしたくないタイプだわ。
それだけ主の母、祖母は姑に苦労したということなのか、、、+9
-2
-
88. 匿名 2020/01/06(月) 11:58:35
結婚して早2年、予定が合わないのもあって田舎の親戚にまだ旦那を会わせて無くてどんどん帰りづらくなってくる~そして今年も行けず…
このままだと旦那の親戚との顔合わせが親の葬式とかになりかねない状況…
というか帰省=田舎で親戚皆と会うっていうのがそもそもめんどくさい。大勢に会うのめんどくさいからせめて両親だけにしたい。
行ったら行ったで親同士影で悪口言ってるし、とりあえず集まらなきゃって固定概念何なの。+1
-0
-
89. 匿名 2020/01/06(月) 12:00:19
私が結婚したと同じくらいに兄が結婚して敷地内同居してる。
帰省しても兄夫婦に気を使わないといけないし、子どもも従兄弟と遊びたがるから関わらないわけにはいかないから、もう年に1回くらいしか帰ってない。+0
-0
-
90. 匿名 2020/01/06(月) 12:01:21
私もそう
旦那の実家に行くと義母が「正月ぐらい休みなさい」って色々やってくれて手伝おうとしても「座ってていいから」ってほとんど炬燵の中w
今年もGacktの格付けみかん食べながら見ました😌+2
-0
-
91. 匿名 2020/01/06(月) 12:05:44
>>1
うちの親もそんな感じです。どこの親も同じですね。イライラするけどイージーモードでいきましょう笑
義実家と実家は車で15分の距離で泊まらなくてもいい距離ですが、実親には【なぜ義実家には泊まらないんだ?】【嫁いだんだから一緒に過ごすのが当たり前だろ】的なことを言われました。
これは当たり前のことなんでしょうか...?
考えが堅くないですか?
適当じゃだめなんですか?
夫婦は、嫁は、こうあるべき!みたいなのが重荷です。
年末年始を義実家や実家で過ごすのがストレスに感じてきました。次の年末年始はどうしようかな。
+3
-0
-
92. 匿名 2020/01/06(月) 12:11:34
みなさん、義実家が嫌なんですよね。
私は自分の実家が嫌です。
兄が帰省するのですが、兄嫁が…
一緒に夕飯食べるのが憂鬱なので、日にちをずらして帰ります。+4
-2
-
93. 匿名 2020/01/06(月) 12:12:24
>>91
昔の人ってそれが普通だからね
仕方ないと思うし、言われるのいやなら日帰りで行くしかないよ
結婚したら親とも距離取った方がいいよ+1
-0
-
94. 匿名 2020/01/06(月) 12:14:13
ほとんどの人がそうじゃない?
それで、なんかうっとおしいなと思って親離れしてくんだよ
別に悪いことじゃないよ
自分も家庭を持ったんだし、親でも一人の人間って思ってった方がいいよ+3
-0
-
95. 匿名 2020/01/06(月) 12:15:41
嫌ではないけど準備が大変+0
-0
-
96. 匿名 2020/01/06(月) 12:15:59
主さんも嫁に行ったって自覚がちょっと足りないと思う
ずーっと子供の頃のように甘やかされてるのもそれはそれでヤバイよ
おばあちゃんも主さんを自立というか実家離れさせようとしてるんだよ+1
-1
-
97. 匿名 2020/01/06(月) 12:21:39
仁の時代みたいだね+0
-0
-
98. 匿名 2020/01/06(月) 12:23:56
>>31
私も祖父に育てられてきたもんだから、価値観が昭和の男尊女卑でそのままを旦那にしてたらモラハラが増長した。+0
-0
-
99. 匿名 2020/01/06(月) 12:24:59
旦那の苗字になっただけで嫁に行ったんじゃないよ
別世帯なんだし
って言っても祖父母世代には通じないよね
生きてたら怒られただろうな+2
-0
-
100. 匿名 2020/01/06(月) 12:25:45
義親はすでに他界したから、帰省は私の実家しかないのだけど・・・正直、漬かれる。愚痴ばかり聞かされる。特に母親から。義妹への愚痴。義妹は敷地内同居で、本当に一生懸命やってくれてるのに。あと近所の人の愚痴。特に田舎だからご近所関係面倒ではあるのは充分承知なんだけど。
あと、自分が親になって「うちの母親、どちらかというと毒親だよな」って気づいてしまったというか。だから余計に許せない部分が見えてきてしまって。毎度毎度、私の娘の前で私のこと貶すんだよね。「ママ(私)ったら、ほんっっっとにバカだったからねー!勉強できなかったのよ!よかったねぇ。△△(娘=母親から見て孫)はママに似なくて♪」みたいな具合で。本人は冗談や笑いを取るつもりなんだろうけど。
年々、辛くなってくるというかしんどくなってくる。もうすぐ娘も中学生だから、中学生になったら部活を口実に帰省しなくてもいいなぁって思ってる。
+7
-0
-
101. 匿名 2020/01/06(月) 12:26:47
>>1
主です。色々な意見が聞けてありがたいです。
わかりづらくてすみませんが、祖母は母方の祖母です。母は三姉妹なので嫁いびりする祖母は見たことがありません。母は離婚したので実家に戻りました。
母は「義実家に長居したら返って迷惑だし、手土産もあげすぎると向こうも気を使ってしまう」という考えで祖母と対立しています。
自宅から私の実家まで新幹線で4時間、夫の実家はさらにそこから5時間ほどかかり、夫は年に1度くらいしか帰省できないし、子供ができたらその年に1回も厳しいかもしれないので、なるべく今は向こうの実家で楽しく過ごしてほしくて、私から来なくていいよと言いました。
ですから、「旦那さん酷いね」という意見は御遠慮いただきたいです。+15
-1
-
102. 匿名 2020/01/06(月) 12:33:42
今どきそんなこと言われるなんて、せっかくの帰省なのに嫌ですね。あれこれ言われて落ち着かないなら無理に帰省しなくてもいいと思う。旅行に行くとか適当に理由をつけて、夫婦2人で仲良く過ごせるならそれでもいいんじゃないかな…+2
-0
-
103. 匿名 2020/01/06(月) 13:08:12
>>1
あなたが義実家できちんと振る舞えないとあなた自身恥をかくことになるから敢えて厳しくしてるんだよ
可愛い子には旅をさせろって事
+1
-2
-
104. 匿名 2020/01/06(月) 13:10:39
可愛い孫だからこそ厳しくしてるんだよ
これから何十年と相手の家と付き合っていかなきゃいけないんだから最初で躓くと不味いからね
+1
-3
-
105. 匿名 2020/01/06(月) 13:13:04
私も結婚して初めの正月は旦那の実家で過ごせって言われたけど、主のところほど厳しくなかったな。
旦那が義理親と仲良くなかったから、結局義実家には一度も帰省しなかったけど。結納金とか貰ってなかったし、嫁に行ったと思ってないから、私達の自由にしますってスタンスだった。
冠婚葬祭や正月ルールなんて、地域や家毎のローカルルールみたいなものだから、おばあちゃんやお母さんの言うことが絶対正しいってわけじゃないし、旦那さんと相談の上、自分達で判断したらいいよ。もう親や祖母とは世帯別なんだから。+4
-0
-
106. 匿名 2020/01/06(月) 13:16:39
>>1
うちのばあちゃんもそう。結婚するってなった時はもう大騒ぎ。うちは大した家じゃないのに、嫁ぐなら家紋入りの風呂敷だの、冠婚葬祭の時はこうしてああして、みたいな。嫁ぎ先に無礼があってはいけなーい!って感じで大変だった。皇室かよ、ぐらいの勢い。義実家も昔ながらのしきたりはありつつもかなりゆるくて、絶対こうしなければ、みたいなのはなくて、本当に助かった。逆なら最悪。なんか、嫁は常に動くべし感がある世代だよね。実家に帰るとばあちゃんはうるさいが気にせずゴロゴロしてる。義実家がゆるいのを知ると少しうるささはマシになった。多分私の失態が実家の失態、みたいな「家」中心の価値観なんだろうね。+11
-0
-
107. 匿名 2020/01/06(月) 13:25:17
>>34
私も思った。+9
-2
-
108. 匿名 2020/01/06(月) 13:32:21
うちも父親に嫁いだのに何しに帰ってくる?
とか言われたわ
帰らないと帰ってこいと煩いし
ダラダラしてると、旦那に感謝しなさいとか
言われる、後今は子供早く産めって苦痛なんだよね。+2
-0
-
109. 匿名 2020/01/06(月) 13:45:17
>>1
おばあさん、悪気は無いんだろうけど昔の感覚のままだね…
うちも義両親は何も言わないけど、私の実家や親戚がうるさいから正月は滞在時間1時間で帰宅した
義両親のところも1時間くらい
余計な口は挟む癖に、たいした事はしてくれない人にはスルーでOKです+3
-0
-
110. 匿名 2020/01/06(月) 13:54:27
うちは盆正月は親戚が集まって嫁が忙しなく動く
夫の家は盆正月は家族だけで過ごす
私が実家に帰れば、うちに居ていいのか?と父から聞かれる
正月はいつ来るんだ?挨拶来ないのか?と
何で義務みたいに言うのか…
義両親のところはよく来てくれたね、ガル子さんのお家には先に行ったの?と心配してくれる
母も散々義母の悪口言ってたくせに、同じ嫁の立場のおばが正月に来ないと文句言う
きっとおばは母にも会いたく無いんだと思うけど、立場が弱いし…
+2
-0
-
111. 匿名 2020/01/06(月) 13:55:18
>>1
私は母とそんな感じです。
結婚式の手紙で「これからもご指導よろしくお願いします。」とリップサービスで言ったことを本気にしてしまって色々と口うるさく言ってくる。
実家で連泊しようとすると
「帰りなさい、家を守らなきゃ」
出産後も
「朝は絶対旦那さんより早く起きること。出勤したらあんたは寝てたらいいんだから」
などなど、もう散々でした。自分の価値観をただただ押しつけてきてるだけ。結婚してから母とは距離置いてます+11
-0
-
112. 匿名 2020/01/06(月) 13:58:37
>>1
お婆さんのムチ(愛情)だと思うよ。言われる方は鬱陶しいと思うけど、嫁という立場になった孫が少しでも恥をかかずに義実家に贔屓してもらえるよう言ってくれてる。まだ結婚して半年だから心配してあれこれ口出しするだけで、しばらくすれば暖かく見守ってくれるはず。何言われても「ちゃんとやってるよ」と言えば納得してくれると思います(*^^*)+1
-7
-
113. 匿名 2020/01/06(月) 14:34:59
旦那の実家は別として、自分の実家がこういう感じなら疎遠になるかな。
自分を守るためもあるけど、祖母と母親が仲違いするのは見たくない。
そもそも旦那が一緒に実家来てくれるなら、こういう問題になりにくいのでは?+2
-0
-
114. 匿名 2020/01/06(月) 14:54:17
うちは、舅と出戻り小姑がいる旦那の実家に帰省するのがイヤ 変わってる旦那の家族 出戻り小姑は、幼稚園の先生やってるけど、子供に優しくないし、性格冷たい そんな所に、嫁だったら、100%行かないよね?+2
-0
-
115. 匿名 2020/01/06(月) 14:56:12
>>67
酷いけど草+3
-0
-
116. 匿名 2020/01/06(月) 15:13:33
うちの祖母(母方)も同じだからわかるよ。
主のおばあちゃんより一回り以上上なんだけど、母の妹(私の叔母)と同居してるのね。
叔母といざ同居したら実の娘とでも折り合い悪くて、うちの母の家に来たらいじめられていると愚痴っている。
けど話に矛盾が多いから私の母は話半分に聞いてる。普段少しの時間で会う分には祖母もしおらしいとこもある。が、長時間共にすると祖母に対して「は?」てとこがある。
実家に集まっている時に(私(35)と弟(33)共に結婚してて私は幼児いる)弟が母の家事手伝ったら「あんた女の子(私 笑)なんだから、弟にやらせないで子供をおぶってでも手伝いなさい!」とか。
私も家事手伝ってて、子供から手が離せない時があるとそうやって否定的なこと言ってくる。
母が「男も女まない。手が空く人が手伝うのはあたりまえ!」と応戦するけど、祖母は納得してないからまた同じようなことを別の機会に言う。
主のと同じく、祖母には優しい面もありつつそういう変えられない時代錯誤な価値観で平気で物を言うんだよね。
しかも、年々ひどくなってる 笑
距離おいてる、申し訳ないけど。
+3
-0
-
117. 匿名 2020/01/06(月) 15:15:11
主の母親は、何なんだ?って話になっちゃう気がするけど…嫁に行ったなら、離婚しても帰って来るな!みたいな感じなら分かるけど…実家に娘いるんだし、説得力なくない?+6
-0
-
118. 匿名 2020/01/06(月) 15:30:07
毒ばばだったわけだ
そんな祖母会いにいかなきゃいいわ
母親とは外で会う
母親も毒から会わないの一択
毒ばばに言ってやれ
嫁いだからもう向こうの娘になりましたって
+0
-0
-
119. 匿名 2020/01/06(月) 16:30:21
仁の時代みたいだね+0
-0
-
120. 匿名 2020/01/06(月) 16:58:00
>>101
お母さまが離婚してる負い目がおばあさまにはあるのかも。
私の父親も離婚してて、私は父方の祖母に育てられた。
私が結婚時、祖母と父親は過度なプレッシャーをかけてきたわ。
そんな祖母も他界して、私は出来損ないの嫁だけど、今のところ離婚はしてないわ。
無理しすぎは良くないと思うよ。
+5
-0
-
121. 匿名 2020/01/06(月) 17:21:29
>>5 義実家と私の実家は車で30分程。帰省した際は両家に同じ日数で泊まるようにしている。前に1度私の実家2泊、義実家に1泊したら義母と旦那に「何で家だけ1泊なんだ」と言われた事ある。
+3
-0
-
122. 匿名 2020/01/06(月) 17:41:25
私は夫と子どもと、私の実家に帰省したら、父が夫を風俗に連れていきましたよ。
夫からそのとき「今からお父さんが風俗行こうって行ってるんだけどどうやって断ったら角が立たない?」と飲み屋から電話が来て、私がブチ切れてそっから絶縁を決めました。
もう父親がいるときには二度と帰省しません。+2
-0
-
123. 匿名 2020/01/06(月) 18:32:06
別に実家って必ず帰らなきゃいけないものじゃないよ。
せっかくの休み、自宅で誰に気を使うこともなくゆっくり身体休めたらいい。+3
-0
-
124. 匿名 2020/01/06(月) 18:45:13
>>1
おばあちゃんの時代は嫁たるもの一度嫁いだ限りは実家の敷居は跨がない、みたいな価値観じゃない?お母さんも娘が義両親に可愛がられるように気配りをされてるんだと思うけどね。あなたを想うがあまりキツイ口調になられたのかも?可愛がってもらってるよ、仲良くやってるよっていえば安心されるんじゃない?+1
-0
-
125. 匿名 2020/01/06(月) 18:49:39
おばあちゃん、どこか体の不調があるのでは?
認知症とか脳の病気とか…。
そっちが心配になるほどの豹変ぶりだね。
お母さまも困ってるんじゃない?+0
-0
-
126. 匿名 2020/01/06(月) 19:23:36
>>31
うちもそう!正社員の共働きだから家事は分担してるって言うとダメな嫁扱いされる、
腹立つわ。+3
-0
-
127. 匿名 2020/01/07(火) 16:53:48
まぁ、20年もすれば祖母もどっちかの親も死んだりして正月の帰省なんて徐々にしなくなるよ
だいたいなんで休みの間ずっとどっちかの実家にいなきゃいけないのか
日帰りできるなら日帰りで十分だし、せいぜい一泊で帰ったほうが楽だよ+1
-0
-
128. 匿名 2020/01/09(木) 00:01:36
昨年結婚、今回の年末年始に既婚者としてはじめて帰省した妊婦です。
実家がせまくて旦那を泊めることができない、兄が短気で気にくわないことがあると食事中に茶碗をすごい音で鳴らし、立ち上がってドアをばちーーん!!と閉めて出ていく。
それを悲しそうに見てる母を見て、帰省中涙がとまりませんでした。
こんな食卓に、今年の春生まれてくる赤ちゃんを連れてきたくない。
両親には孫を抱いてほしいのに、兄のせいで帰省がいやになりました。
消えてほしい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する