ガールズちゃんねる

子育てに親のサポート頼れない人!

282コメント2020/01/11(土) 14:11

  • 1. 匿名 2020/01/05(日) 23:29:41 

    主、旦那ともに親が他界&お互いひとりっ子の為に頼れる人がいません。
    今は子供2人いますが3人目が欲しいです。でも出産入院中は勿論、もしも何かあった時に預け先が無いので諦めの気持ちが大きいです。

    両親のサポートが無い環境で困る状況は皆さんありますか?

    +134

    -14

  • 2. 匿名 2020/01/05(日) 23:30:15 

    トピタイ、変じゃない?

    +143

    -8

  • 3. 匿名 2020/01/05(日) 23:30:41 

    収入的には
    3人目
    大丈夫なの?

    +7

    -29

  • 4. 匿名 2020/01/05(日) 23:30:55 

    子育てに親のサポート頼れない人!

    +12

    -6

  • 5. 匿名 2020/01/05(日) 23:31:11 

    >>2
    親に子育てのサポートを頼めない人

    かな?

    +202

    -1

  • 6. 匿名 2020/01/05(日) 23:32:05 

    >>1
    無い環境で育て上げました。

    +168

    -2

  • 7. 匿名 2020/01/05(日) 23:32:19 

    うちも母が他界し、父とはほぼ疎遠で旦那側の両親も頼れないので旦那と二人で子育て頑張ってます。私が主さんの立場なら3人目は諦めます。

    +239

    -9

  • 8. 匿名 2020/01/05(日) 23:32:22 

    やっぱり親のサポート万端な人がめちゃくちゃ羨ましい。復職のタイミングとか選択肢も広がる。

    +456

    -1

  • 9. 匿名 2020/01/05(日) 23:33:12 

    全然困らない。むしろいる方がストレス

    +109

    -17

  • 10. 匿名 2020/01/05(日) 23:33:21 

    他界はしてないけど、義両親は高齢者で特に義母は手助けが必要、うちの親、まだ働いてるし気軽に行き来できない距離。

    夫婦でなんとかやってるよ。

    +185

    -3

  • 11. 匿名 2020/01/05(日) 23:33:46 

    親は近くにいるが、発達障害の息子を普通の子供と変わらないとか言うから頼れない

    +93

    -7

  • 12. 匿名 2020/01/05(日) 23:33:52 

    実家が遠方。母も働いてるし里帰りもしてません。子どもは2人。高校生と中学生。近くに自分の親がいる友達が羨ましい。

    +186

    -2

  • 13. 匿名 2020/01/05(日) 23:33:54 

    >>1
    上2列目の日本語よくわからないけど、
    要するに主はシンママなわけね?
    保育園とシッター両方使えばいいんじゃ。

    +1

    -60

  • 14. 匿名 2020/01/05(日) 23:34:36 

    私の住んでる市では、里帰りできない家庭や誰にも頼れない方向けに産前産後のサポートみたいなの使えるってチラシあったな。

    +71

    -0

  • 15. 匿名 2020/01/05(日) 23:34:43 

    お子さんの年齢によるかも。
    まだ小さいなら入院中もママが恋しいだろうし、保育園や幼稚園に行く年齢じゃなければ、近くの一時保育やファミサポとか頼ってみてはどうでしょう?
    友人は親に頼れず、ベビーシッターと家政婦さんを雇っていましたよ。

    +59

    -5

  • 16. 匿名 2020/01/05(日) 23:34:48 

    うちも他界してる
    預け先がないからしんどかったけど何とか来年二人共小学校あがる
    でももう一人は無理だなぁ…

    +81

    -0

  • 17. 匿名 2020/01/05(日) 23:35:19 

    うちも既に他界。
    私なんて2人目も躊躇って一人っ子だよ。
    元々そんなに子供好きではないのもあるけど、一人目の時につわりが酷かったのと、切迫早産で入院したので、子育てしながらそれを乗り越える自信がゼロ。
    探せば子供と一緒に入院できる所もあるみたいだけど、家から車で30分内にはなかった。

    +144

    -1

  • 18. 匿名 2020/01/05(日) 23:35:25 

    親も遠方だし旦那も激務だからベビーシッターで乗り切ってるよ
    ほんと助かる

    +12

    -4

  • 19. 匿名 2020/01/05(日) 23:35:26 

    親に頼れなかったのかのか 上の子が中学生になってから二人目産んでた人いたよ。

    +30

    -5

  • 20. 匿名 2020/01/05(日) 23:35:26 

    まずは入院中、子供みる人いないとだよね。
    わたしの知人は3人目出産のときに、旦那さんは仕事休んでいたよ。

    +106

    -0

  • 21. 匿名 2020/01/05(日) 23:35:50 

    >>13
    意味わかったよ?
    主さんシンママでは無いと思う

    +38

    -1

  • 22. 匿名 2020/01/05(日) 23:36:07 

    >>13
    最初に主、旦那ともに って書いてるよ。

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2020/01/05(日) 23:36:11 

    >>2
    言うほど変じゃなかった

    +32

    -6

  • 24. 匿名 2020/01/05(日) 23:36:18 

    自力でやるしいいのだけど実家依存の小姑からもチャチャ入れられるとお前は黙ってろてとイライラする

    +86

    -0

  • 25. 匿名 2020/01/05(日) 23:36:28 

    >>13
    え?旦那の両親も主の両親も他界してるって意味じゃないの?3人目欲しいって書いてるしまずどこにシングルだなんて書いてあるの?

    +65

    -1

  • 26. 匿名 2020/01/05(日) 23:36:39 

    >>23
    ちょっとモヤっとした。

    +5

    -3

  • 27. 匿名 2020/01/05(日) 23:37:01 

    夫婦ともに実家が遠方。夫は海自なのでほぼ居ません。子供2人は1人で出産しました。
    私はフルで働いているし、とても大変だったので3人目は諦めました。
    子供たちが小学生になった今でも夫はほぼいないので私には自由がないです(涙)

    +97

    -5

  • 28. 匿名 2020/01/05(日) 23:37:03 

    子ども3人夫婦のみで育てたけど、困った事は正直なかった
    元からないものだからそれを想定して考え動いてるから
    あったらあったで助かったんだろうけどね

    +76

    -4

  • 29. 匿名 2020/01/05(日) 23:37:13 

    >>8
    羨ましいよねー!
    何をするにもひと手間ふた手間、かかるお金も時間も違うんだな~と実感する。
    うちはうち、よそはよそを普段は肝にめいじてるけど、ついつい妬みそうになる時は人付き合いあっさりめにしてる。

    +147

    -0

  • 30. 匿名 2020/01/05(日) 23:37:18 

    >>2
    まぁ理解はできるけど文法おかしいよね
    内容も中々…ちょっと日本語不自由なんだと思った

    +10

    -16

  • 31. 匿名 2020/01/05(日) 23:37:24 

    でっかい鼻くそとれて嬉しい

    +3

    -17

  • 32. 匿名 2020/01/05(日) 23:37:50 

    出産入院中は、旦那さんが職場に事情話して数日間休めるように調整してもらうのがいいと思います。

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2020/01/05(日) 23:37:52 

    実家は1時間ぐらいだけど両親はバリバリ働いてるから頼れない。
    子供3人産んだけど里帰りもしてない。
    出産の入院の時は主人が1週間仕事休んで上2人みてたよ。
    だから退院した日から普通に通常通り生活した。
    なんとかなるよ

    +7

    -5

  • 34. 匿名 2020/01/05(日) 23:38:48 

    皆2人目いてすごいね!
    入院中はどうしてたの?
    産後もすぐに動けた?
    私は一人目帝王切開だから、2人目も産むなら切開。あの痛みの中、家事できるか不安。
    一人目の時は、旦那に育休1ヶ月取ってもらったけど、仕事の都合でもう無理そう。

    +50

    -0

  • 35. 匿名 2020/01/05(日) 23:38:55 

    転勤族なので両実家遠方
    一番困るのが自分の体調不良
    誰も頼らず必死に耐えるしかない
    子供が未就学児のうちは辛い
    旦那も土日仕事の時はけっこう辛い
    親に預けられたらリフレッシュ出来るのになと思う

    +130

    -1

  • 36. 匿名 2020/01/05(日) 23:40:02 

    実際下の子の出産で入院中は上の子どうしてたの?
    うちは実の親はもういないから、旦那が仕事行ってる間は義母が見ててくれたんだけど、どっちも頼れない人はどうしたんだろう

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2020/01/05(日) 23:40:04 

    専業でも共働きでも、親のサポートがあるとグッッと気が楽になるだろうなと思う。
    いくら旦那が協力的でも、日中仕事してる以上限界がある。

    +135

    -0

  • 38. 匿名 2020/01/05(日) 23:40:19 

    1人目は大丈夫だったけど、2人目の時に2人共が同時に入院する事態になった時あって、しかも病院が別々…旦那と私でバタバタと大変だった。子供の年齢差も関係してくるだろうし、旦那様の仕事の時間や休み、もちろん金銭的な事も大いに関係してくると思います。実家に頼れずとも夫婦だけで時にはファミサポや色々なサポート等を利用しつつやれると思います。

    +8

    -0

  • 39. 匿名 2020/01/05(日) 23:40:24 

    親に全く頼れない中、育児してる人!

    親のサポートなしで育児してる人!

    の方がわかりやすいかも

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2020/01/05(日) 23:40:25 

    誰も頼る人いなくて、夫も仕事続きで耐えられず認可外の一時保育利用した。
    金かかった上に、ノロに感染してその後自分も感染して最悪だったよ。
    こういう時に親に頼れたらと思う。

    +69

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/05(日) 23:41:10 

    両家ともに遠方なのでそうそう帰れない。子宮取るのに入院した時はさすがに一月間自分の親に4歳と2歳児を預けた。心から感謝した。もし親がいなかったら、旦那に休職してもらうしかない。因みにうちも3人欲しかったけど、今考えると産んでたら金銭的に無理だったと思う。小さいうちはいいけれど、中学生あたりから想像以上にお金が掛かる。

    +19

    -0

  • 42. 匿名 2020/01/05(日) 23:42:07 

    私は子どもが5才と7才の時に持病で3週間入院した時、児童施設に預かって貰ったよ。
    朝夫が幼稚園と学校に送り届けて、帰りは施設の方が迎えに来てくれて施設で過ごし(夕食付き)、19時に夫が迎えに来て家に帰る。
    土日は家で過ごすというスケジュール。
    子どもが可哀想だったけど、施設の方が優しかったので預かって貰って良かったです。
    自治体によって違うと思うけど、料金は1日1500円くらいだったかな。

    +56

    -2

  • 43. 匿名 2020/01/05(日) 23:42:09 

    親に頼れる人と頼れない人では育児の大変さが全然違うと思う。
    自分の周り実家近くに住んでる人多いから羨ましいし、何で自分だけ…と妬んでしまうよ。
    週一実家帰ってるとか。いいな

    +193

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/05(日) 23:42:10 

    正直それで二人目踏み出せません...
    原因は私のキャパなんだけど頼れる人がいたら私だってと悔しい時もある

    +114

    -2

  • 45. 匿名 2020/01/05(日) 23:42:40 

    1人目も二人目も頼れる身内いないから自力だったな。夫仕事休めないとか言うし。
    二人目の時は上の子 日中保育園。新生児抱えて送迎(田舎なので車)
    無認可園は別料金発生するけど送迎バスもあるから もし三人目を望むなら上の子が幼児だったら無認可園を希望して送迎バスを頼むと思う

    食事は冷凍食品や弁当でどうにか過ごしたし、退院した日から家事 赤ちゃんのお風呂入れてた
    頼れる人がいないから自分でなんとかするしかない。
    三人目、上の子が何歳かによるけどお手伝いをお願いできるね

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2020/01/05(日) 23:44:13 

    結局幼稚園入っても、下の子を預けたい場面が出てくる。(遠足や参観など)
    そういう時、親に預けてる人が多数でほんとにいいなと思うよ。

    +117

    -1

  • 47. 匿名 2020/01/05(日) 23:44:19 

    近くに母親と義両親が住んでるけど、実母は新生児育児中の昼時に来て
    「お腹減ったー何かある?」と抜かすような人だから期待出来ない。
    義父母はいい人だしお願いすれば頼れるだろうけどお客様感覚。
    二人目すら悩む。

    +13

    -22

  • 48. 匿名 2020/01/05(日) 23:44:44 

    両親健在だけど、両家とも遠方。
    収入面でも年齢的にも一人で限界。

    親に頼れて地元でマイホーム建ててる人達が本当に羨ましい。

    +91

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/05(日) 23:45:05 

    うちも夫婦ともに両親に頼れない上にワンオペ育児なので2人までにしました
    これ以上だと体力的にも精神的にも余裕を持って育児は難しいなと思っての判断です

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/05(日) 23:46:17 

    共働きでバリバリ働いてる人って実家近くだったりするよね。
    誰も頼る人いないと急なお迎えとか全部自分でやらなきゃだし。
    すみません、帰ります〜で気軽に帰れる職場ならいいけど…
    人の目を気にしちゃうから精神的に無理だと思った。

    +106

    -1

  • 51. 匿名 2020/01/05(日) 23:47:01 

    >>19
    それ私だ!
    本当は年の近い兄弟で、
    育ててみたかったな。
    ちなみに、年離しても2人が限界
    だったから、主さんは2人出産の時に
    上の子はどうしてたのかな?

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/05(日) 23:47:34 

    >>48
    地元マイホーム率が何故か高いんだけど
    商業高校で同級生と結婚してそのまま地元みたいな人が多数

    +43

    -1

  • 53. 匿名 2020/01/05(日) 23:47:36 

    産みたいと思うのに産めない環境ってのは辛いね
    私も実家遠いのでサポート無いです

    困る事はありすぎるけど実家近くで子育てしてる姉妹は甘いなと思ってしまう時があります。そういう意味では自分を誉めてあげたいです。

    +77

    -3

  • 54. 匿名 2020/01/05(日) 23:47:57 

    >>1
    サポートないです。
    一応ファミサポ登録したりしましたが、利用せずに三人育てました。
    病児保育とか、サポートママとか、調べるだけでも調べておくといいと思います。

    あと、実際には頼ることはないですが、
    ママ友にも、どうしても何かあったら連絡していいかな?ってあらかじめお願いしてました。
    頼ることはなくても、いざとなったら助けてくれると思えば、安心出来ます。

    +17

    -9

  • 55. 匿名 2020/01/05(日) 23:47:58 

    二人目生むときどうしたの?
    私も頼れないけど一人目切迫で二人目に二の足踏んでる
    入院とかになったらおわるし自宅安静もできそうにない

    +28

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/05(日) 23:48:02 

    >>44
    同じく、同じ思いです。
    子供が1歳になる前に仕事はじめたから、そのうち2人目なんて考えられなくなりました。
    保育園時代、ホントに大変だったもの…。

    +32

    -0

  • 57. 匿名 2020/01/05(日) 23:48:11 

    私の親も旦那の親もいたけど頼れない環境だったけど、4人育てられました。
    近くに親身になってくれる保育園の園長先生がいたから出来た事だと思います。
    子供達が大きくなってからも節目には会いに行ってお礼を言いに行くくらい子供達にとってもいい先生でした。

    私1人でもノイローゼや不安にならなかったのは近くに親以外で助けてくれる方がいたからだと思います。
    それに親を頼れないと分かっていたので最初から頑張らないといけないのは覚悟して産んだので何かあっても親が手伝ってくれたらな〜とは思わなかったかも。

    +11

    -3

  • 58. 匿名 2020/01/05(日) 23:48:28 

    頼れたら2人目欲しい😢

    +38

    -1

  • 59. 匿名 2020/01/05(日) 23:48:49 

    親に頼らないと育児出来ないと思ってるなら3人も産んではダメだよ。何でそこまでして3人目が欲しいのか、2人の子どもを大切に育て上げればいいのにさ

    +14

    -12

  • 60. 匿名 2020/01/05(日) 23:49:47 

    >>29
    お金違うよね。
    一時保育なんて市の保育園予約なんて気軽に前日に取れないし。
    街の一時保育は1時間1000円単位だし。そんな頻繁には預けられないや。
    お金がめちゃある人はシッターとか雇えばいくらでも頼る人いなくても出来るんじゃない?

    +52

    -1

  • 61. 匿名 2020/01/05(日) 23:51:22 

    やや遠方である上、フルタイムで現役で働いているので母親に頼れませんが、1人目出産した時に「お母さんは育児手伝わないからね~、おばあちゃんとしていいとこどりだけするから~」という発言をされて以来、絶対に頼りたくない。
    元々頼る気はなかったけど、この発言でどれだけ疎外感孤独感感じたか…

    +78

    -3

  • 62. 匿名 2020/01/05(日) 23:52:15 

    私も子供2人。旦那の親は毒親だから結婚する前に一度あったきり。下の子が産まれて数年で私の両親は他界してしまったよ。主さんと同じでもう一人欲しいけれど迷ってる。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/05(日) 23:52:29 

    >>47
    全然いいじゃん。
    居るし、近くに。
    それは私達みたいな頼れる人居ない者から見たら、
    贅沢だよ。羨ましいよ。

    +32

    -2

  • 64. 匿名 2020/01/05(日) 23:53:57 

    >>63
    意味わからんね。
    近くに頼れる人が来る所じゃないし。
    こういうのが一番イライラするわ。

    +34

    -5

  • 65. 匿名 2020/01/05(日) 23:56:37 

    確かにすぐ親に頼れる環境の人とはあまり関わりたくないな😅

    +91

    -2

  • 66. 匿名 2020/01/05(日) 23:57:53 

    >>1
    旦那出張中。年末~現在、下の子が入院して付き添い必須の病院。ファミサポもシルバー人材も使えない。頭下げて友達にお願いしてきた。これが下の子なら幼すぎて友達にも預けれなかったと思う。今回はさすがにもう無理かと思った。私は3人目諦めてます。

    +33

    -2

  • 67. 匿名 2020/01/05(日) 23:57:55 

    義両親遠方、実母はリアルちゃぶ台返しする人だから夫婦のみでなんとかやってる。
    子供は一人。保育園までは時短取れるから大丈夫だけど、学童入れなかったら小学校入学で詰む。
    二人目はもういいかな、って話を今日夫としたよ。
    仕事続けられるなら三人いけるけどどうなるかわからないし…。
    まだ小さいけど年少さんくらいになって習い事したいと言い出したら大変そう。通える教室を探すのも、送り迎えするのも…。

    +5

    -3

  • 68. 匿名 2020/01/05(日) 23:57:59 

    襲うシーンが嫌だ

    +0

    -7

  • 69. 匿名 2020/01/05(日) 23:58:58 

    ズボラだけど、親のサポートなしで育児してて自分ほんと偉いと思う。親は親の人生エンジョイしてほしい。

    +95

    -4

  • 70. 匿名 2020/01/06(月) 00:00:17 

    うちは実家が近いけど兄夫婦が同居してるから頼めないし義親が飛行機の距離だから夫婦で頑張ってます。
    うちは一人っ子で確定です。
    親は預かるって言ってくれるけど義姉が同居でかなりストレス溜まっているみたいだかは申し訳なくて出来ない。
    旦那も家にうちの親が出入りするのを良く思ってないし義親との同居を拒否してこっちに家を建てたので自分が頑張るしかない。
    諦める事も必要な事があるよ。

    +5

    -10

  • 71. 匿名 2020/01/06(月) 00:00:40 

    >>36
    それがネックで二人目諦めたよ…

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/06(月) 00:01:51 

    行きたい時に実家に気軽に行ける人が羨ましすぎる。
    数時間でもリフレッシュ出来たら全然違うんだよね。
    毎日ずっと一緒だとイライラしてしまうし子供にも悪影響だわ。

    +84

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/06(月) 00:03:04 

    >>70
    でも本当にピンチの時は実家に頼れるって切り札が羨ましい。預かってもらえなくても来てもらえるって選択肢もあるし。

    +74

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/06(月) 00:03:36 

    皆が親のサポートなしで頑張ってるなら元々親のサポートなんて考えてないしと気持ちが割りきれるんだけどね。
    親におんぶにだっこで育児してる人がいるとやっぱりあー私もそんな助け欲しい、あの人に比べたら私はとても辛いことしてるって羨ましく思っちゃうし落ち込む。

    +92

    -1

  • 75. 匿名 2020/01/06(月) 00:04:17 

    >>70
    日中旦那いない時に自宅に実親に来てもらうのは?
    旦那いない時ならバレないし関係ないじゃん。
    それがダメとかいうのおかしいよ。
    実家近いなら2人目余裕でしょ

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/06(月) 00:04:41 

    上の子の年齢にもよる

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/06(月) 00:05:20 

    こんなトピ泣いてしまうわー😂
    私も両親他界で辛かった。
    とういか、本音を話せる人がいなくて、当たり散らせる人がいなくて辛かった。子供は可愛いけどしんどくて、泣き言はお母さんに相談したかったな。

    +104

    -2

  • 78. 匿名 2020/01/06(月) 00:05:52 

    >>36
    上の子も一緒に入院できる産院で産んだよ。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/06(月) 00:07:01 

    今はまだ子なし。
    実家は車で30分の距離だけど父が障害者で母は父の介護。
    母も免許ないから私の住んでる所までは気軽にこれない。
    義理親は県外。
    旦那は仕事はほぼ毎日帰宅は夜9時頃。
    ワンオペになる確率が高いから躊躇してる。

    +3

    -3

  • 80. 匿名 2020/01/06(月) 00:07:41 

    >>74
    そうなんだよね。
    みんな一人で頑張ってるなら諦めつく。
    実家まで徒歩10分という友人がいて…
    自分との差に嫌気がさすよ。
    10分とは言わないから1時間位になりたかった。

    +61

    -1

  • 81. 匿名 2020/01/06(月) 00:09:27 

    >>34
    産後の入院中は一時保育とファミサポ利用。産後少しでも回復早いように二人目は無痛分娩しました。ただ、出産は見通しがきくからまだ事前の準備ができるけど、子どもが片方入院した時にもう一人どうするかや、私が急に入院手術をしなきゃいけなくなった時などはバタバタでした。開腹手術でしたが退院後はふつうに動かざるを得ない状況なのはやっぱり辛かったです。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/06(月) 00:13:05 

    私の方は毒親で絶縁。
    夫の母は精神病で入退院を繰り返し中、
    夫の父は夫の姉が近くに住んでいて、
    義姉の子べったりで、
    全く頼れません。
    (一度だけ、私が寝込んだときに
    ポカリだけでも持ってきてもらえないかと頼んだら断られました)

    2人目産むときは、
    上の子も一緒に入院(できる産院探した)

    私は自分の歯医者のときも、
    お腹の上に抱っこして治療してもらいました(緊急でその歯医者も探した)

    参観日のとき、
    どちらかの子どもが病気の時、
    いくつになっても2人でも大変。

    子どもは中高生になりましたが、
    ご実家を頼れる人が羨ましいです。

    3人目は最初から諦めました。
    やっぱり、ちょっと銀行とか、
    ちょっと買い物とか、
    例え10分でも見てもらえる人がいるのと、
    全くいないのとでは
    精神的に全然違うと思います。

    遠くにでもおられて、
    話せる親が1人でもいたら...と
    アラフィフになっても思います。

    +52

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/06(月) 00:13:10 

    >>63
    頼れないよ、実母は一時間だけ見ててくれってお願いしても何回もドタキャンするし、義両親は旦那より忙しく働いてるし、毎回車で私送迎してるんだよ。車で迎え行ってお酒に食事出して送って行ってって月に何回か。
    近くでいいじゃないってみんな言うけど、頼れてないよ。

    +10

    -21

  • 84. 匿名 2020/01/06(月) 00:13:23 

    >>1
    同じくです。
    9才と2才の子がいて5月に3人目生まれます。
    近くの病院は家族で泊まれる部屋が無かったので車で40分かかる家族も泊まれる病院にしました。
    病院にも状況を伝えているので計画分娩にしました。
    とりあえず、入院中は学校お休みで学校にも学年が上がる前に伝える予定です。
    自宅に戻ったら買い物は生協や宅配弁当に頼みます。
    2才の子は保育園に通っているので夫が登園させて帰りはファミサポにお願いします。
    何とかなるように何とかしているので何とかなると思っています。笑

    +25

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/06(月) 00:14:39 

    >>65
    どうしても妬んでしまう。その人が悪いわけではないのに…
    どう考えればいいんだろう?
    1人で育児してるのスゴイ!とかはいらないんだよね。
    実家遠くてメリットなんて正直思いつかない。

    +58

    -1

  • 86. 匿名 2020/01/06(月) 00:17:42 

    >>43
    本当にその気持ちよくわかる!!人を羨んでもしょうがないのに、そういう気持ちが湧いちゃうの多分このトピに来てる人たちはあるあるだと思う。親に孫見せてあげたかったなぁとか。
    43さんもそうだけど、私たちよく頑張ってるよね!!

    +84

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/06(月) 00:17:43 

    実家近くに住む姉のことが絶対に羨ましくなると思ったので子供を作る気になれませんでした

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2020/01/06(月) 00:18:51 

    両家離れていて頼れません!
    私は専業主婦で、二歳の子供がいます。
    二人目欲しいなぁと思っている所です。
    お正月に義実家に帰ったら姑に
    「私も両家の親を頼れなかったけど、二人子供を育てながら、パートもしてた!ワンオペだったから、家事もこなしてた!」と言ってくるので、
    子供が体調崩したとか、急用とかどうしてたんですか?と聞いたら、
    「ご近所さんとか、ママ友とか頼ってた!お互い様なんだからそう言う関係を作りなさい。私なんて親戚の不幸で、一週間子供をママ友に預けた事あるわー」
    と言われたんですが、時代が違うのか、姑が図々しいのか、この感覚おかしくないですか?
    私はそんな子供を預けられる程の関係のママ友もいないので専業主婦ですが、
    姑は働いて家事してこそ一人前みたいな価値観を押し付けられているようで不快でした。
    いざと言う時親のサポートないと大変な事が多いですよね。

    +74

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/06(月) 00:20:11 

    子ども二歳。実家は遠方かつ兄家族が同居している。兄夫婦の子供達の世話で実母は忙しく、我が家のヘルプをお願いできる状況ではない。
    義理の母は近居だけど要介護。ヘルパーさんや施設も利用してるけど、何かと長男家族である我が家を頼りにしてくる。未就園児見ながら介護…おばあちゃんが育児手伝ってくれるなんて、別世界の話だよ。

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/06(月) 00:22:54 

    >>7
    私と全く同じだ。うちも三人目は諦めてるというか、上の子も体が弱いし二人目妊娠中に無理と判断して、欲が出ないようにするためにも夫にはパイプカットしてもらったよー。三人子育てされてる方心底尊敬する。うちには無理だ…

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2020/01/06(月) 00:24:04 

    幼稚園の送り迎えがおばあちゃんの所とか育児放棄かな?くらいな目で見るよ笑

    +55

    -10

  • 92. 匿名 2020/01/06(月) 00:26:55 

    >>1
    うちも頼れません。2人とも要支援と要介護で少し遠い所に住んでます。旦那の両親もいません。旦那も遅くまで帰ってきません。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/06(月) 00:27:29 

    1人目が切迫流産切迫早産で妊娠中はずっと安静だったりしまいには入院したりだったので2人目は諦めた。
    子供を施設に預けるという手もあるけど踏ん切りがつかず…。
    親に頼れる環境ならって何度も思った。
    近くに住んでる同年代の親戚が毎週実家に帰ってご飯食べてジジババに可愛がってもらって、平日は奥さんの実家で可愛がってもらってるんだって。
    親の援助で立派な家も建てたし、車も買って貰ってた。自分達の給料は可愛い子供服買ったりディズニー行ったりの娯楽に使ってるそうで、
    もう眩しくて眩しくて生きるのが嫌になってくる。

    +76

    -1

  • 94. 匿名 2020/01/06(月) 00:28:55 

    実家が近くて祖父母が元気で頼れる人羨ましい。それか同居してる人とか、義理祖父母いる人も羨ましい。うちは全部そうゆうのないからな。

    +30

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/06(月) 00:30:24 

    >>88
    わかる。
    「私は誰にも頼らずにやってきた!」って自信満々なくせに詳しく聞くといざと言う時はバッチリ頼ってたりするよね。
    このご時世だとご近所さんやママ友に預けるというのも難しいのに、そんな関係を築けないのが悪いというように思ってるし。

    +68

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/06(月) 00:30:52 

    >>1
    主です。
    皆さんコメントありがとうございます!
    共感しながら読ませて頂いてます。

    主は下の子が産まれてから両親が相次いで他界したので出産には影響しなかったのですが、まだ下の子は年中なので頼れる人がいたらな〜と思う事が多々あります。3人目は今すぐにとは思っていませんが諦めざるを得ないかな、と。

    トピタイご指摘ありがとうございます。
    確かに伝わりにくい表現でした(;´Д`)

    +31

    -1

  • 97. 匿名 2020/01/06(月) 00:31:55 

    実家の近くに家建てて、実家のサポート得ながらフルで働いてる友人。会ってしまったことを後悔する位眩しかった。人と比べたり、もし助けてくれる身内がいたらって気持ちを捨てられたら楽なのに。

    +79

    -1

  • 98. 匿名 2020/01/06(月) 00:32:02 

    お母さんどころか、おばあちゃんにも頼ってるシンママが近くにいる

    おばあちゃんが散歩させてたりとか
    その間昼寝でもしてんのかなってたまに思う

    そんなことしてもらったことないから羨ましいし、妬んでる自分も嫌になる

    +29

    -1

  • 99. 匿名 2020/01/06(月) 00:34:45 

    親が他界してたり絶縁してると子供を可愛がってもらうことすらできなくて辛くないですか?
    頼れないのも辛いけど周りは運動会とかでおじいちゃんおばあちゃんも一緒に応援してくれてたりしてるのにうちの子は私たち夫婦だけ。

    +48

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/06(月) 00:35:07 

    うちは両親が毒親。姉がいるのですが、
    姉は毒姉。

    夫の両親は自分の息子には何かあれば手伝うとは言いますが、私が頼むと 何で自分の親に頼らないの?
    と嫌がられます。前に両親が毒親だからって
    言ったのに。

    自分の息子(旦那)には優しい義両親。
    私には冷たいです。

    息子が1人いますが、専業主婦の私は
    ワンオペで何とか育ててます。
    旦那は毎日遅くまで仕事。

    二人目が欲しいのですが
    義母に言ったら、

    1人育てるのにヒイヒイ言ってるのに
    二人目が欲しいなんて首をかしげると
    言われました。

    ヒイヒイ言って何が悪いんだよ?!
    こっちは実家に頼らず、発達障害の子供を
    ワンオペで育てているんだよ!

    アンタは子供全員、産後数カ月で保育園入れたり、上の子に育児手伝って貰ったり、実家頼っていただろ!

    アンタに息子を預かって欲しいと頼むと
    断ってばかりじゃない!まあ、預かるかどうか
    決める権利は義母にはありますが。

    確かに今の状況で二人目は大変なので
    二人目は諦めました。




    +5

    -4

  • 101. 匿名 2020/01/06(月) 00:35:10 

    亡くなってたり、毒親だったりで頼れる親、義親はいません。でも、あえて子どもは年子にしました。理由は悪阻中、上の子赤ちゃんならまだ外に遊びに連れて行ったり、園の送迎がないから。(その他にも年子にした理由はありますが、私の中ではこの悪阻問題はかなり大きかったです)

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/06(月) 00:37:20 

    自分は妊娠経過の良くない妊婦だったから、親族のサポートがない中で二人目は無理だという結論に至った。今いる子を精一杯育てようと思う反面、寂しさは消えない。

    +47

    -1

  • 103. 匿名 2020/01/06(月) 00:37:57 

    >>1
    同じ状況です…子供三人目は諦めました

    +5

    -1

  • 104. 匿名 2020/01/06(月) 00:39:00 

    娘がもし結婚して子供産んだらいっぱい助けてあげたい。

    +62

    -2

  • 105. 匿名 2020/01/06(月) 00:39:36 

    >>99
    敬老の日が近くなると祖父母へのプレゼントを作ってくる💦どんな気持ちで作ってるのか考えると胸が痛い

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/06(月) 00:40:00 

    うちも両親いないけど…まずサポートしてもらう考えはなかった。子供二人います

    +3

    -4

  • 107. 匿名 2020/01/06(月) 00:41:54 

    うちは両実家両親は健在だけど遠方で、普段はほとんど頼らず3人子育てしてます。
    3人目出産の時は両実家共に色々ありサポート受けれずでしたが、旦那に1週間休み取ってもらい上2人見てもらってました。
    洗濯物は有料で院内のクリーニングを頼んでました。上は幼稚園の延長保育、真ん中は一時保育を頼んで、旦那には病院通ってもらいました。

    が、赤ちゃんが出生後急変してNICUのある病院に転院し、病院も別々で一緒に退院できず、車を運転するのも怖いし上の子連れて面会や母乳を届けに行けないので、旦那の休み終わりと交代で義母に1週間きてもらいました。ここは正直想定外で、夫婦2人で乗り切るのは厳しかったかなと思います。
    今思えば、真ん中は旦那がいるからと一時保育頼むのやめようかと思いましたが、頼んでいなかったら夫がNICUに通えなかったので、頼んでおいてよかったです。失敗したのは、その一時保育を1週間しか頼まなかったこと。急に延長はできませんでした。
    とにかくサポートは探して余分かな?と思っても頼んでおいた方がいいと思います。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/06(月) 00:42:24 

    育児のちょっとした疑問や悩みをすぐ相談できたり、一緒に考えてくれる人がいるのが羨ましい

    聞いてくれる人がいないから、一人で解決や消化しないといけなくてモヤモヤがずっと溜まってる感じ

    +59

    -0

  • 109. 匿名 2020/01/06(月) 00:45:19 

    >>107
    なんかすみません、トピズレですね。
    思い出してたら、あの時のことが蘇ってきてたくさんいらないことまで書いちゃいました。
    すみません。

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2020/01/06(月) 00:46:18 

    >>11
    実際軽度なんじゃないの?
    重度でその発言はかなり無理があって言えないからね。

    +1

    -11

  • 111. 匿名 2020/01/06(月) 00:48:58 

    うちは母が他界してるんですが嫁ぎ先が田舎で、親に助けてもらいながら育児するのが当たり前、産後は里帰りするのが当たり前な地域で、周りから「いつ里帰りするの?」「お母さんに手伝ってもらえるからいいよね」などの助けてくれる母親が当たり前にいる前提発言が地味にキツかったです。
    産前産後も何か助けてもらいたいとき電話で聞くことも出来ない。いまは慣れましたが。

    +36

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/06(月) 00:52:10 

    頼れないなら夫婦で腹括って一致団結するしかないんじゃないかな。
    私も双方実家が遠方で乳幼児2人の育児期間は仕事は諦めて専業主婦してました。
    自分が体調悪い時はかなりキツかったな。夫の協力やママ友達にだいぶ助けられました。

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2020/01/06(月) 00:52:22 

    >>99
    運動会、ほんと辛い...
    うちは夫婦だけでした。
    お弁当のときとか、寂しい。。
    私1人だった年は
    さすがに可哀想でした。

    幼稚園での敬老の日の行事に
    来てくれる祖父母もいなくて💦
    あとお年玉は..ない😔

    +51

    -1

  • 114. 匿名 2020/01/06(月) 00:53:24 

    >>107
    大変でしたね...
    お姑さんがいなかったら詰んでたというか、そこから身内なしの打開策が浮かばない以上は私はこれ以上産むべきではないんだろうな
    本当に出産育児は何が起こるかわからないという体験談、ためになります

    +12

    -2

  • 115. 匿名 2020/01/06(月) 00:54:49 

    同居当たり前の地域の義母からの「働きたいと思わないの?」攻撃がほんと嫌。
    自分は同居だから育児と夜ご飯を義祖母に押し付け仕事に専念。
    一生分かり合えないわ。

    +31

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/06(月) 00:55:08 

    >>1
    旦那さん予定日の前後1か月育休とれないかな
    うちも主と同じだった
    上4さい中2さいのときに3人目生まれた時は予定日2週間前から休みとってもらい退院後1週間休んでもらった
    トータル3週間未満の休みだったけどどうにかなった
    生後2週間から外に連れ回された下の子は可哀想だったなと今は思うけど案外大丈夫だった…!

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2020/01/06(月) 00:56:42 

    >>95
    88です。返信ありがとうございます。
    そうなんですよ。家族ぐるみで付き合いのあるママ友の話しを結構するので「○○さんに預けたらいいじゃない」とか言うんですけど、
    なんて言うか今ってそんな時代じゃないですよね。
    (私の周りだけ?)
    親のサポートなく仕事復帰するのも不安だし(我が家は夫も多忙で、私は復帰するとしたら専門職で残業も多いと思う)、頻繁に他人に預けられないし。
    すみません、主さんの趣旨とズレましたが、、

    今の状況だと子供も二人が限界かなと想像しています。

    +25

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/06(月) 00:57:04 

    はい、主人のところも私のところも全く頼れない環境です。
    子どもは3人いて共働きです。
    つわりも3人とも酷かったけど、主人と協力しながら何とか…
    職場はとても理解のあるところなので助かってます。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/06(月) 00:57:29 

    私は共に両親が遠いです

    2人目を産んだ時は
    保育園が終わるまでに産んで旦那に仕事抜けて保育園迎えに行ってもらって
    旦那が仕事終わるまで産院で一緒に風呂入れて食事も済ませて寝てる子供を担いで旦那が家に連れて帰ってのループでした
    そんな私は3人目妊娠中です
    同じようなことになると思います!
    私は遠くても健在なので主と置かれた状況が違うからごめんなさい

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/06(月) 00:57:48 

    実家が遠方だから帰省の時は長めに帰るけど、数泊したら「孫とずっと何日も一緒だと疲れる」と言われる。
    近ければ週一日帰りで行って疲れないのにと思うと辛い。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/06(月) 00:58:08 

    >>113
    想像で泣けてきます😢
    私が祖父母代わりに運動会に行ったり、お年玉をあげたりしてあげたいくらい。

    +28

    -1

  • 122. 匿名 2020/01/06(月) 00:58:53 

    うちも両親がいないから辛さわかる。今は乳児。これからもっと大変なんだろうなと思うと近所の里帰り中の妊婦さん見てて勝手に悲しくなる。

    +23

    -1

  • 123. 匿名 2020/01/06(月) 01:02:21 

    両実家遠方
    親戚も友人も近くにいない
    旦那は自分優先で何もしてくれない共働きなので
    一人っ子確定です!

    +6

    -1

  • 124. 匿名 2020/01/06(月) 01:02:25 

    両実家遠方&両実家とも祖父母の介護してるから援助はなし。旦那は当直勤務あり。

    二人目の産後、子宮頸がんで頸部の円錐切除済。
    三人目欲しいけど流早産のハイリスクだから妊娠期間中は安静が必須だし、なんなら長期入院もありえるから二人育児しながらは現実的に無理かなと諦めてます。
    田舎だからファミサポ等も充実してないしね。

    出産時くらいの数日の入院なら旦那が休めるけど、何ヶ月もの入院はさすがに無理。

    親のエゴで三人目妊娠したとして、万が一早産で医療的ケアが必要になれば、さらに上二人に我慢を強いるし三人目にも申し訳ない。
    私達には三人目は無理なんだと諦めるしかないかな。本当は欲しいけどね。

    +17

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/06(月) 01:04:48 

    最近の傾向として嫁さんの実家近くに住む人が多くない?

    +32

    -2

  • 126. 匿名 2020/01/06(月) 01:20:48 

    >>27
    旦那さんが海自で奥さん働いている人はシングルマザーのような生活って奥さん言ってた。園への送り迎えと仕事と食事と、子供が小さい頃は大変そうだなぁって思ってました。それを普通にこなしていて、凄いと思った。

    +43

    -0

  • 127. 匿名 2020/01/06(月) 01:22:35 

    少し年離れて三人目生むなら大丈夫だと思う。身内は10歳ぐらい離れて生んでる人が何人かいて、オムツがえやあやすことも全部上の子がやっててたくましかったよ。

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2020/01/06(月) 01:24:49 

    >>77
    とてもわかる
    何度お母さんがいれば・・・と思ったことが

    +23

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/06(月) 01:28:47 

    >>104
    ほんとそう思う。
    健康に気をつけて長生きしなきゃ

    +21

    -1

  • 130. 匿名 2020/01/06(月) 01:57:05 

    私は地元同士で結婚して、実家近居やなんならマスオさんや婿養子という人が多い地域に遠方から来た。知り合うママ友とはかなりの温度差あった。
    決して丸投げではないけど美容院いくとき、ちょっと友達とランチいくとき、風邪引いたときなど預かってもらってる。でもそれぐらいだと頼ってることにはならないんだよね。丸投げではないから。
    でもまったく頼れる人がいない者からすると頼れていいな~となる。でも近居やマスオさんの人らは親にそんなに頼ってないから大変大変という。
    この温度差には滅入ることはありました。羨ましさもあるし。マスオさんや婿養子の知り合いは晩御飯そのものを親が作っていてそれに便乗なんてざらだし。なにせ羨ましさとの戦いでした。

    +18

    -1

  • 131. 匿名 2020/01/06(月) 02:01:47 

    >>70
    まさしく私は義親と同居してたけど義姉の子供預かったり頻繁に来られて精神病んで同居解消しました。
    実親は遠方で頼れないし義親とは喧嘩別れしてそれっきりなので今ワンオペ状態です。
    やっぱり同居は気を使うしストレス半端なかったです。

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2020/01/06(月) 02:10:37 

    頼らなかった
    出産予定日2日前から1週間ぐらい旦那が休みをとってくれてたから特に困ることは無かったです
    頼めば買い物も何でもしてくれるし
    旦那のフォローが有れば大丈夫だと思う

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2020/01/06(月) 02:23:44 

    昨年出産しました
    実母の強力なすすめがあり、あえて里帰りしたんですけども、両親は共働きで介護施設経営のため24時間ほぼ助けなく…そのことについて少しは助けてほしかったと先日話したところ、自分の子であるのに人から助けを得られると思うな、図々しいと激怒されました。
    2人目を考えてはいますが、絶対に里帰りはしないつもりです。
    里帰り出産を考えておられる方々に伝えたい!
    里帰りして誰かに助けを得られるか確信を持てるならそれで良いと思うのですが、少しでもあやしければご夫婦で、ファミサポなどのお手伝いを利用された方がベターと思います…
    トピの主旨とは少しはずれますがお伝えしたかったです。失礼しました。

    +34

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/06(月) 02:31:53 

    >>88
    わかります!!うちも同じようなこと聞きました。
    小学生くらいになればありかもしれませんが、未就学児を他所の家の方に預けるなんて無理ですよね。

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2020/01/06(月) 02:33:48 

    >>104
    私もそう思います。
    一人娘の子どもが30歳くらいになるときちょうど定年退職なので助ける気満々です。

    +7

    -1

  • 136. 匿名 2020/01/06(月) 02:35:14 

    頼れる親がいるのもそうだけど、孫とお出かけしてるおじいちゃんおばあちゃんを見るとうちの親もああいうことしたかっただろなぁと思って、それが出来てる家族が凄く羨ましくなる。

    +21

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/06(月) 02:59:37 

    >>110
    横だけど例えもしそうであってもそれはあなたが言うことではないかと

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/06(月) 03:01:56 

    >>126
    私の友達も
    しかも旦那がいたらご飯とか気使うから逆にいない方が気楽って言ってて強いなって思ったわ

    +15

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/06(月) 03:10:00 

    >>113
    うちも親いないからなんか悲しくなる
    まだ若いし未婚だからおばあちゃんのフリできないけど代わりにいきたい

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/06(月) 03:27:01 

    もともと親と不仲で疎遠だから1人で育児して、何なら高齢の祖母もみてる。旦那も何もしなくて腹立つ。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/01/06(月) 03:57:32 

    >>27
    今年第一子出産する陸自妻です。
    毎日本当にお疲れさまです!
    わたしも実家、義理実家ともに遠方なので里帰りせずに出産します。
    生まれたあとも両親高齢のためサポートは期待してません。
    自由はなくなりますが、旦那がいないときは無理せず育児しようと思います。

    +24

    -3

  • 142. 匿名 2020/01/06(月) 04:38:29 

    私も実親居るけど母子家庭でまだ働いてるし、実家に独身兄が居るから里帰り無理。母は自分が出産すた時は里帰りで上げ膳据え膳ワガママ放題だったけど、私が妊娠したら最初だけ都合良く口だけ帰って来なさいとか喜んでたけど、里帰り決めないといけない周期になっても話しはぐらかして、帰ってきてほしくない態度出しまくり。お母さんお婆ちゃんとお爺ちゃん生きてた頃と違って働いてるから手伝えないから!と言われたので、期待しなくなった。お婆ちゃんになるの嫌らしいし、義理実家とも不仲だから夫婦二人で乗り越えようと思う。親戚も疎遠だし、兄弟仲もよくないから完璧二人育児で子供にはお爺ちゃんは(父親)両方亡くなってるし、お婆ちゃん(母)も居ないに等しいから、可哀想だけど

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2020/01/06(月) 05:18:51 

    私も遠方で頼れません。
    しかも自分も夫も子供も、それぞれ障害や生まれつきの持病があって毎日生きていくだけで精一杯。(子供が障害だと分かってから親の障害が分かりました。必ず遺伝する障害というわけではありません。)
    色んな事を考えて2人目諦めました。その中でも遠方の親に頼れないというのは大きいです。

    障害のない妹ははずっと母親にベッタリで、敷地内同居。
    妹は不妊治療で2人目産みました。夫婦2人揃っている状況なのに子供をお風呂に入れるから手伝ってくれ、うんちしたからオムツかえるの手伝ってくれ、などと事ある毎に敷地内同居の母に電話をかけてきます。母もさすがに疲れてしまっている為、たまに私が実家に帰った時に母の代わりに手伝いに行ってもお礼も言われません。お母さんの代わりに来たんだから当たり前でしょ?という態度です。
    妹は私が2人目諦めた事も知ってます。

    私からすれば同じ姉妹なのにとても恵まれた生い立ち、環境にいるのにも関わらず、母に手伝ってもらって当たり前、障害があって余裕がない姉の私が手伝ってもお礼も言わない妹に対してさすがにモヤモヤしはじめました。
    こんな愚痴を言う自分も嫌になります、、。
    兄弟に対してこんな風に思ったりして不仲ならば、子供は一人っ子で良かったかも、とも思えますが。

    +23

    -1

  • 144. 匿名 2020/01/06(月) 05:48:17 

    実家は近いけど、リフレッシュの為には預けられない。

    +4

    -4

  • 145. 匿名 2020/01/06(月) 05:49:03 

    >>13
    分かってないのあなただけだよ。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/06(月) 05:54:29 

    >>13
    子どもがどうやって産まれるか知ってる?って女だけど聞きたい。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/06(月) 05:57:03 

    二人目のとき。
    上の子が年長。上の子は保育園に通っていたため、保育園の延長をフル活用。
    夫は仕事を休むか定時上がり。
    産前産後は夫に出張を断ってもらった。
    ファミサポに保育園送迎を依頼。
    夫も上の子も本当によくがんばった。
    夫の勤務先が融通が効くところだったから可能だった。

    3人目は諦めた。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2020/01/06(月) 06:03:06 

    みんな長生きしてね。
    辛いことも多いけど、
    心身ともにそこそこ健康で生きていることがとても重要だと思う。

    +36

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/06(月) 06:13:20 

    >>136
    羨ましいよね。
    小児科の検診に毎回祖母と一緒に来てる人いる。
    双子だけど、近所に住んでるんだろうな。

    +21

    -2

  • 150. 匿名 2020/01/06(月) 06:33:01 

    >>101
    2歳差で出産しましたが、つわり中は確かに本当にしんどかったです。
    つわりピークの時にもう元気に活発になっていたので、全然構ってあげられなかったし、私も毎日気持ち悪くてとにかく横になっていたかった。
    それぞれ苦労はあると思いますが、これなら年子か、上の子が小学生くらい年離れてた方が良かった、、、と何度も思いました。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/06(月) 06:59:53 

    わたしは義母が敷地内に住んでいますが(義父は他界してる)、義母は義祖父(義母の実父)の介護があるため、子どもの世話は頼める状況ではありません。仕方ないのは分かっていますが、遠方に住んでいれば最初からあてにはできないのに、すぐ隣に住んでいるのに助けてもらえないのもまた辛い。

    田舎で同居や敷地内が多いので、周りは親に幼稚園の送迎や習い事の送迎を頼んで働いてる人が多いから羨ましい。
    正直、同居の唯一のメリット=子どもの面倒見てもらえる、がないのになんで敷地内同居してるんだろうと思ってしまいます。

    +13

    -1

  • 152. 匿名 2020/01/06(月) 07:11:51 

    批判とかじゃなくて、ただ素朴な疑問なんだけど3人目って何で欲しいものなの?上2人もうたら満足じゃない?
    なにが満たされなくて3人目ってなるの?
    まだ寂しいの?
    うちは経済面からも3人目って選択肢は最初からないから聞いてみたい!!

    +5

    -5

  • 153. 匿名 2020/01/06(月) 07:20:57 

    そうかー…。みんな大変だよね。
    自分だけじゃないんだとわかりつつも言いたい…。
    義理実家も実家も頼れず。
    なおかつ実家の介護系がスタート。
    一人っ子なので介護保険関係の手続きも全てやり、
    病院関係も私が車でいく事も。
    二人目欲しかったな。
    身内ほとんど車無し。
    だから私がアシになってる現状。
    子供の病院も私。
    でも私が寝込んでも誰も看てはくれない現状。
    (寝込めないからやるけど)

    じぃじ、ばぁばとキャッキャしてる家族見ると、
    良いなぁ………とつい微笑ましくも羨ましく見てしまう。 

    +25

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/06(月) 07:28:04 

    全てのコメにプラスをつけたい…(泣

    +22

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/06(月) 07:43:16 

    義両親遠方、実母毒父他界でサポートお願い出来ません。
    産後数ヶ月後、1ヶ月のうち1週間は実母が泊まりにきて家事育児してくれてる人に「育児思ったより大変じゃないでしょー?何とかなるよねー」と言われた事があります。笑
    私の体調不良の日など時々すごく辛くなる日もあるけど、親は私だから頑張ろあと思ってます。

    +23

    -0

  • 156. 匿名 2020/01/06(月) 07:49:05 

    >>1
    ある。
    私と旦那の場合実家はあるけど
    遠方のため頼れないのと
    遠方と言っても車で1〜2時間だから不可能ではないけど
    高齢だったり仕事してたりで頼れない

    去年持病で入院が必要になった時(私が)
    あちこち連絡してみたけどやっぱりダメで、
    旦那も仕事休めないしで
    仕方がなく児童相談所に相談して(子供は当時幼児二人)
    入院中は児童養護施設で見てもらってたよ

    事情が事情だし
    入院中のみって期間は決まってたけど
    やっぱり自らの手で子供たちを児童養護施設に預けたのは
    今までいろんな事を経験してきた私ですら胸が張り裂けそうになった…

    +36

    -0

  • 157. 匿名 2020/01/06(月) 07:51:14 

    誰にも相談する人がいないから
    ママリとかガルちゃんで親身になってくれる人がいるだけでもかなり救われる

    +33

    -0

  • 158. 匿名 2020/01/06(月) 07:58:33 

    転勤族、実家義実家飛行機の距離、子ども二人います(3歳、1歳)
    うちは二人で終わりです
    旦那は朝6時〜20時帰宅で、子どもが起きてる時間ほぼ仕事だから、家事育児は戦力外

    子どもの小児科連れて行くときも、元気な子の預け先ないので二人とも連れていくのが地味にしんどい

    一時保育も事前予約制だから、当日は預けられない

    妹が実家まで車で10分、週末は実家で夕ご飯食べて子どもの風呂入れ手伝ってもらい実家頼りまくり
    保育園のお迎えも旦那さんと交互に
    妹が羨ましいです(妹にはもちろん言いません)

    一人で3人育てるパワフルな人もいるけど、3人育てるのは旦那や実家のサポートはかなり重要だと思う

    +18

    -2

  • 159. 匿名 2020/01/06(月) 08:04:36 

    >>152
    子ども何人欲しいかはその人の価値観なんだと思うよ

    私は自身が3人兄弟で楽しかったから、金銭面や年齢若ければ3人欲しかったけど諦めた側です

    田舎に住んでるけど、3人兄弟多いし4人兄弟も何組か知ってる
    本当に少子化か?と思うくらいよ

    +15

    -0

  • 160. 匿名 2020/01/06(月) 08:10:30 

    実家も義実家も割と近距離だけど母親は毒親・義母は高齢で介護が必要だから頼れない。
    旦那は公務員なのに激務で育休も有給も制度としてはあるけど取れないらしく一人っ子。
    息子の幼稚園では幼児教育無償化で上の子延長・保育下の子実母に見て貰いつつパートしてる人が多くて羨ましい。
    正社員共働きどころか扶養内パートですら子供が二人以上いたら親のサポートないと厳しい。

    +14

    -1

  • 161. 匿名 2020/01/06(月) 08:12:47 

    >>157
    本当それです。私も同じ

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2020/01/06(月) 08:20:32 

    >>1
    頼れる人なしで四人育ててますよ。
    市役所とか行けば相談にのってくれる。
    家事サポートもあるし。

    +2

    -5

  • 163. 匿名 2020/01/06(月) 08:20:40 

    子ども、4人産んだよ。
    お互いの両親に何も頼らなかった。
    夫婦で正社員。
    何とかなるよ。
    一番つらかったのはつわり時期かな

    +6

    -1

  • 164. 匿名 2020/01/06(月) 08:20:55 

    >>160
    うちも一人っ子だし幼稚園入ったら働けるかな〜と思ってたけどなかなか時間が捻出できない
    でも園ではパートしてる人が多いから色々話を聞いてみたら、
    ほとんど全員「お迎えは母親(祖母)に頼む」「土曜は実家に預ける」とかだった
    実家に一切頼らないとなると短時間パートでも結構キツいよね…

    +44

    -1

  • 165. 匿名 2020/01/06(月) 08:22:00 

    >>160
    働くハードル上げすぎだよ…
    わたしは子供3人いるけど、正社員で働いてる。

    +1

    -2

  • 166. 匿名 2020/01/06(月) 08:23:12 

    >>159
    ほんと思う。
    でも、未婚や子を持たない夫婦が増えたんだろうね。
    いるところにはいても。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/06(月) 08:24:50 

    やろうと思えばできるよ。
    無理だよーって頭で難しく考えすぎてるんじゃないかな。

    +2

    -4

  • 168. 匿名 2020/01/06(月) 08:27:38 

    うちは正社員共働きをやめたくないから子供一人だけにしました。一人なら病児シッターとか家事代行雇えるけど、三人だと厳しいので。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2020/01/06(月) 08:28:18 

    >>165
    幼稚園で?

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/06(月) 08:30:13 

    >>104
    私は無理だ。25歳で子供生んだけどそれでもめっちゃ大変だもん。60歳のときにもう一度育児なんてできないし、よく祖父母に預けて子供が事故に遭ってるから万が一のことを考えてみない。そのかわりお金渡すかな。それでシッターとかやとったら?って。

    +19

    -1

  • 171. 匿名 2020/01/06(月) 08:36:01 

    出来る人は出来る、とかじゃなくて…やるしかないから皆色々な手段を使って乗り越えてるんだね。
    みんな凄いな…
    イヤイヤ期でへこたれてる自分とは大違いだ

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2020/01/06(月) 08:37:45 

    幼稚園の送迎、行事、習い事の送迎、週末はお泊りまで全部親にやってもらってる従姉妹が、病弱な親、激務の旦那に頼らず2人育ててる私にいちいち張り合ってきてウザい。
    面倒くさいから相手にしてないけどね。

    +28

    -1

  • 173. 匿名 2020/01/06(月) 08:51:43 

    >>163
    子どもが0〜3歳くらいの時って保育園ですぐ風邪もらうと思いますが、どうされてましたか?
    1人でもやすみまくって大変です。
    3歳になりようやく元気に登園する月が増えてきました。

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2020/01/06(月) 08:53:39 

    私の友達は正社員だから毎日保育園の送迎は爺婆、残業があったら、夕ご飯食べさせてお風呂も入れておいてくれるから、友達がやることは寝かしつけるまでの2時間ぐらいなんだって。だから土日は優しくなれると言ってた。 
    もう羨ましすぎて別次元の話みたい。

    +43

    -1

  • 175. 匿名 2020/01/06(月) 08:53:57 

    >>83
    わかる。ここでは、どんな親でも
    近くにいてたら良いみたいに
    なってるけど、手伝うどころか、
    邪魔をしてくる親なら、最初から
    いない方がマシだと思ってしまう。
    そして、そんな親程高齢になると
    ますます世話が増える。
    今は、手伝ってくれる親を羨むじゃ
    なくて、世話をかけない親を羨んでる。
    若い時に、少しでも助けてくれてたら、
    こんな事を思わないのに…。

    +23

    -2

  • 176. 匿名 2020/01/06(月) 08:56:23 

    >>152
    満たされないから3人目、寂しいから3人目、なんて人もいるのかな?

    単純に子供が好きだからとか子供がワイワイしてるのが好きだからとかポジティブな感じというか、あまりそこに理由や疑問がいらないくらい子供の存在が自分達にとって自然な人が産むんじゃない?
    逆に152さんみたいに2人目3人目が必要な理由は?と考える人が、1人や2人でとどめるんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2020/01/06(月) 09:06:33 

    >>104
    こういう人の娘さんって、結婚しなそう。
    で、急かして娘に嫌われそう。

    +2

    -12

  • 178. 匿名 2020/01/06(月) 09:07:08 

    >>135
    遠くに住んでたらどうするの?

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/06(月) 09:14:03 

    うちは遠方だから普段頼れないんだけど、2人目妊娠中に上の子の産前産後保育の申請に行ったら市役所のおばさんに、頼れる人がいないのになんで子ども作るかなぁとため息つかれた
    え、頼る人がいないとこの制度すら使っちゃいけないんですかねって聞いたら無視
    ド田舎に転勤できたらびっくりすることばっかり
    みんながみんな地元に親がいると思うなよ

    +46

    -0

  • 180. 匿名 2020/01/06(月) 09:22:26 

    >>34
    私も親に頼れない状況で2人目産める人すごいなって思う。
    同じ1人目帝王切開、当初は義両親が元気だったからサポートありがたかったけど、
    義両親は高齢だから病気してガクッと弱ったり、元々他人同士だから気疲れするしで、
    途中で頼れなくなってきたら一気に子育ての大変さが増した。

    少しでも頼れるか全く頼れないかでこんなに大変さが違うものかと実感する。

    夫は平日ほぼ毎日出張だし、帰ってくる日も残業で遅いし。
    おかげで順調に出世して金銭的には2人目いけなくもないのに体力的精神的に無理・・・

    自分たちの幸せの形を追求すると2人目欲しくても今がベストという結論になっちゃう。

    +15

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/06(月) 09:25:03 

    実母が地元ではかなり有名なキチ、毒母、義両親は高齢だから頼れない。
    子供2人いるけど、出産の時は旦那がどうにか1週間休みを取ってくれたからなんとかなった。
    幼稚園、小学生になったけど、なかなか働けないし私の体調が悪い時は本当に辛い。
    周りのお母さん達は親にかなり頼ってるし、羨ましい。
    いいな、と思ってしまう。
    たまーにガルちゃんでこうやって書き込んで、優しい方からコメント貰ったりして元気だしてるよ…

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2020/01/06(月) 09:25:20 

    両実家飛行機の距離に住んでて全く頼れません。子供3人います。子供が小さい頃は周りの親に頼れる子が羨ましかったなぁ。やっぱりそう思う節目としてはつわり中、産む時、産後1ヶ月、このあたりが1番いて欲しいと思った。でもつまり、ここ乗り越えちゃえば特にそう思うこともない。
    子供は年齢4歳、5歳差と離したのでそれもあってかキャパオーバーにはならなかった。
    下の子が小学校行くまでの15年くらい仕事してない専業主婦だからってのもあるかなと思う。これで子供が小さい頃から働くとかだったら厳しいなぁ。

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2020/01/06(月) 09:25:47 

    >>152です
    >>176
    >>159
    ありがとうございます!
    なるほどです

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/06(月) 09:26:25 

    自分の子供だから自分達でどうにかするでしょう。親を充てに出来ない人は沢山いますよ。悩みがあるのに子供だけ作るのはどうかなって思います。今の時代お金を出したら見てくれる所あるでし、病気になったら病児保育とか?ベビーシッターさんとか頼めば良いと思います。なんなら家政婦もいますよ。

    +0

    -12

  • 185. 匿名 2020/01/06(月) 09:28:11 

    >>75
    旦那の親を拒否して奥さん側の実家の近くに住んだのに自分の親とは仲良くするのが嫌なんだろうね。旦那さんからすると自分の親には孫はほとんどみせられないし義両親とは近くなわけだし。逆の立場ならわからなくもない。
    でも子育て中だけはヘルプ要員としては認めて欲しいと話し合うべきだね

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/06(月) 09:29:25 

    >>174
    うちはどっちも正社員だけど誰の助けもかりてないからハードだよ...住み込みのシッターとか雇ってたときある。でもたいがい祖父母が助けてくれてるようでうらやましい。

    +14

    -0

  • 187. 匿名 2020/01/06(月) 09:33:57 

    >>184
    自分達でどうにか頑張ってるからこそ愚痴も出るものなんじゃないの?周りに撒き散らしてるわけでもなし、こうやって該当トピで愚痴言ったり共感したり情報交換するくらいいいじゃん。
    強くてお金もある人にはピンと来ないかもしれないけど。

    +18

    -0

  • 188. 匿名 2020/01/06(月) 09:34:41 

    >>178
    さすがに海外だと難しいかもしれませんが、国内ならできるだけ手助けしたいです!
    もちろん娘がヘルプを出せばですが、大変な時にさっと手伝いにいけるばぁばになりたいです。
    うちは私が都内で実家が飛行機の距離で一度も手伝いに来てもらったことないですが、同じく遠方に親がいる友人たちは月に一度1〜2週間きてもらってたり、なんなら定年後娘のいる都内に引っ越してきているのを聞いて羨ましいです。

    +6

    -0

  • 189. 匿名 2020/01/06(月) 09:34:54 

    友達が主さんと同じ環境で3人目出産しましたよ!
    しかも3人目は早産で友達自身も大変だったけど、
    旦那さんが上の二人の子を見ながら、仕事しながら頑張ってました。職場も理解してもらえたみたいで。
    旦那さん次第だと思います。

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/01/06(月) 09:40:12 

    いやー、もうみんなのコメントわかりすぎる!!!
    誰か書いてたけど、親のヘルプが少しあるのと全くないのは全然違うっていうのは、本当その通りだと思う。
    この冬も母子ともに(夫も)みんな元気で乗り切れますように!!

    +34

    -1

  • 191. 匿名 2020/01/06(月) 09:43:57 

    >>187
    横だけど
    うちは住み込みでシッターおねがいしてるけど、それでも愚痴はでるよ。いちいちこれはこうしてとか説明しないといけなかったり、やってほしくないことは丁寧に説明しないといけないし、やっぱ親とは違うわ。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/06(月) 09:45:13 

    >>35
    まったく同じ環境・心境ですごく共感する。

    私は転勤が不定期なので子供産まれてから今の所は夫の地元にずっと住んでるけど、
    夫の妹家族も近くに住んでて、めちゃくちゃ義両親に頼ってるのを目の前で見て、
    生活の柔軟性(精神面の余裕や復職からの経済状況など)の落差を実感して、
    逆に諦めの境地。自分が出来ない事づくしでしんどいのは仕方ない、自分のせいじゃないって。

    それでもしんどいものはしんどいよね。もう自分で自分を労ってあげるしかない。
    子どもが多少の不自由を感じても自分が壊れない範囲で子どもを精一杯愛せればいい。
    同じような人がいると分かって私は安心できたよありがとう。お互い頑張ろうね。

    +22

    -0

  • 193. 匿名 2020/01/06(月) 09:54:14 

    2歳差姉妹を育ててます。実父と義父は持病もち、実母は夜勤あり専門職、義母他界。
    下の子の出産予定日が年末年始だったので、上の子の預け先に困りました。保育・託児所は休業、シッターは希望に合う人見つからない(男性、歴が浅い方は嫌だった)子連れ入院できるところは近くに無かった。
    実母が12月下旬に休みを取ってくれたので、促進剤で誘発したけど全く反応なし…病院の方針でバルーンはしなかったです。
    結局幼なじみが日中みてくれて、夫が早上がりしてお風呂〜寝かしつけからバトンタッチ。私自身は退院を1日早めました。
    子の預け先確保、子連れ入院できる施設があるなら分娩予約を真っ先に取る。お盆、年末年始を避けて出産計画する。笑 お金と体力に心配が無いなら3人目産めると思います!ただ、かなり大変なのは予想できるので無理なさらずに!

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/06(月) 10:14:31 

    >>184
    皆しっかり頑張ってるよ。
    黙ってほしい

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2020/01/06(月) 10:19:45 

    親が他界は一番のワンオペだよね。
    うちは学生の時に実母だけ他界して実家義実家遠方だけどそれでもキツイ。
    実母に頼りまくってる友人見ると羨ましいなーと。
    話でもいいからしたかった。

    +29

    -0

  • 196. 匿名 2020/01/06(月) 10:28:20 

    >>195
    うんうん。話だけでもしたかったよね、頼れる頼れない抜きにしても母親が生きているってだけで羨ましいなって思う

    +18

    -0

  • 197. 匿名 2020/01/06(月) 10:31:55 

    >>113
    敬老の日の行事、ほんとやめてほしい。
    みんなのジジババが元気で、近くに住んでるわけじゃないんだよ。
    住んでる地域、実家義実家が近いみたいな家多いから、敬老の日なのに、クラスでジジババ来てないのうちともう一組だけで寂しい思いしたわ。。
    でもこっちが少数派だからこれからもするんだろうな。。

    +28

    -1

  • 198. 匿名 2020/01/06(月) 10:40:45 

    それこそ旦那が育休取ったらどう?

    +2

    -3

  • 199. 匿名 2020/01/06(月) 10:45:11 

    実家飛行機の距離だから頼れないんですが、近くても常識がズレてる実母には頼れない

    実家は猫飼ってて、外に出して足洗わず家に入れるから床ベタベタで汚い(今は室内飼いが推奨されてるけど聞かない)

    正月に3歳の子に餅食べさせようとする
    (注意したら、ハサミで小さく切ってるから大丈夫と言う)

    短距離ならチャイルドシートしなくていいと言う

    恐ろしくて実母には預けられない

    +11

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/06(月) 10:48:57 

    小児科でお子さん一人にお母さん、おばあちゃん付き添いで受診してるのを見るといいなーと思う

    預け先がないと、一人で子ども2人連れて行かなきゃいけないからツライ
    薬局で薬もらう頃には自分が疲れる

    +35

    -0

  • 201. 匿名 2020/01/06(月) 11:00:06 

    >>197
    今時そういう園あるんですね。最近の保育園はシングルの親だっているから父の日、母の日もないものだと思っていました。(うちの子の園はありません)
    もっと色んな家族の形態に配慮して欲しいですよね。

    +12

    -1

  • 202. 匿名 2020/01/06(月) 11:01:59 

    >>36
    2歳差でしたが上の子は一時保育を利用、旦那が送り迎えしてました
    子ども体調不良時は旦那が休めるよう会社に伝えてました
    妊婦検診も旦那の休みの日に行きました
    転勤族だから本当に頼る人いなかったです

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/06(月) 11:24:03 

    >>36
    2人目は
    産婦人科でピルもらって計画妊娠です。
    ゴールデンウイークやお盆など長期休み時期に正産期になる妊娠のタイミングを計って避妊をやめてました。
    私はゴールデンウイーク前に正産期に入るタイミングで運良く妊娠できてゴールデンウイーク中に計画出産。
    ゴールデンウイークだから普通に会社も幼稚園も休みで、上の子と夫で過ごしてもらいました。

    ゴールデンウイークに正産期になるそのタイミングで妊娠できなければ次のチャンスまでまたしっかり避妊しての繰り返しで。
    夫婦の年齢を考えて上の子と7歳差以内で妊娠できなければ一人っ子で諦めるつもりでしたが、とにかくチャンスが少ないのでダメ元でしたが、なんとかそれ以内で妊娠でき無事出産できたので、私の入院中などもスムーズにいきました。

    事情を話せば産婦人科では計画妊娠からの計画出産もそう珍しい話しでもないらしいですよ。

    でも里帰りできて、サポートばっちりの人は妊娠や出産は授かりもの!計画妊娠ましてや計画分娩なんて酷い!まだ出たくなかったかも知れないのに虐待!自然に任せるのが一番!って感じだから、
    こういうトピでなければ滅多に他人には言いませんけど。

    サポート無い人からすれば、無計画に妊娠して後期になってから入院中や分娩中に上の子どうしましょうとか、
    母親一人でサポートなしなのに、上の子がまだ小さいのに下が生まれて、世話が大変でイライラして爆発寸前!なんて言い出すよようならない為には
    サポート無しの場合は出産時期や上の子との年齢差などはしっかり考えないと自滅すると思います。

    +4

    -7

  • 204. 匿名 2020/01/06(月) 11:43:35 

    >>203
    言ってることは完璧だし言いたいことは理解できるけど、
    貴女が計画妊娠できたのは奇跡的にタイミングが良かったってだけだよね。

    人によって体質も違うし計画したからって思い通りにいかない人の方が多いよ。
    私も同じような環境で計画立てるのは得意だけど、さすがに妊娠出産のタイミングまでは完璧に行かなかったわ。
    だから私は一人っ子になったけど、それでも無計画だと自滅するよ!なんてアドバイスする立場にないと思うわ。

    そんなの各々の体質とタイミング次第のものだから、
    たまたまタイミングが良かっただけの話を自分がしっかり計画したからとか思ってると
    無自覚に親の価値観押し付けて子どもの人格や人生壊しかねない危うさを感じる。

    +23

    -2

  • 205. 匿名 2020/01/06(月) 11:50:35 

    実家から遠くに嫁ぎ、出産育児したので全く頼れなかった。ご近所の年上の方やママ友に助けて貰った。困った時はお互い様。両親と同じフロアに越して来て幼稚園の送迎から夕飯までサポートしてもらっていた人は後に離婚。二人でもどうにかなるものだよ。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2020/01/06(月) 11:54:20 

    両親は働いていて頼れないし、旦那も仕事が激務で家にほとんどいないし、上の子は発達グレーで療育に通うことになった。下の子はまだ1歳で専業なんだけど、義母と旦那からの働け圧がすごい。確かにお金はギリギリで働かないとっていうのはあるけどさ…
    上の子の発達のこと話したら、疳の虫の有名な神社に祈祷に行こうとか言われて、理解してもらえないし。
    甘やかせ過ぎだから保育園に入れて働けばいいって簡単に言われるし。
    ストレスがすごい。私だって働けるならとっくに働いてるわ。

    +16

    -1

  • 207. 匿名 2020/01/06(月) 11:57:01 

    >>204
    別に203さんを攻めてるつもりじゃないけど、同意です。計画通りにいかないことなんて沢山ある。今まで何てこと無かったのに産後の経過が悪くなった、なんて事もあると思うし。皆ある程度は計画した上でもしもの事を考えて諦めたりしているのに上から目線で自滅するなんて言われても、、とモヤモヤしてたところ。

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2020/01/06(月) 12:04:20 

    >>97

    親に頼らず懸命に育児した人は、経験値と人間が大きくなる。マルチタスクや調整力が上がり将来必ず役に立つから。どの人も人生のある時期辛酸を舐める。幸せに見える人でも修羅を抱えている。お互いに明るく頑張ろう。

    +51

    -2

  • 209. 匿名 2020/01/06(月) 12:10:00 

    旦那の親は他界、私の親は遠方なので
    お産のとき以外、頼れない状況で子育てしてます。
    子どもは一人だけだけど。
    二人目は、経済的年齢的に諦めたけど
    もしまた産むとしても
    親にまたサポートをお願いするのも
    高齢になってきた親にかなり負担になるのがわかるので
    うちは一人っ子決定です。

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2020/01/06(月) 12:12:57 

    メンヘラの義母がファミサポやってるらしい。荒川区の方、ご注意ください。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2020/01/06(月) 12:23:07 

    >>208
    どちらの親にも頼れず、凄く孤独で
    辛かったけど、208さんのおかげで
    元気がでました。ありがとうございました。
    親に助けて貰った分余裕が出来て
    上手くいってる人も違う所で頑張ってる
    んだろうし、人は人だと思って頑張って
    いこうと思えました。

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2020/01/06(月) 12:26:35 

    >>36
    うちは私がギリギリまで働いていたこともあり
    保育園に事情を話しそのまま保育園に預けてた
    旦那が朝預けて(これは今まで通り)
    帰りは今までお迎えは私だったのが旦那が行って
    夜二人で家で過ごすみたいな感じだった

    退院後に保育園退園したから
    特に困ることはなかったけど
    園によってはそれはダメとかあるかもしれないから皆がこの手段でいけるわけじゃないけどね…

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2020/01/06(月) 12:30:38 

    家族はいない(もしくは近くにいない)
    旦那は当てにならない

    ほぼワンオペの育児って本当に想像以上に大変だよね…

    年配者からしたら
    そんなの皆乗り越えてきた!!って言うけど、
    人間って辛いことの記憶は薄れてきて、
    楽しかったこととか良い事の記憶は残るから
    年配者からしたら同じ苦労したんだろうけど、苦労の部分の記憶は薄れてるよね

    旦那がいるだけマシ!とか言われるけど
    育児に全くノータッチの旦那がいるワンオペは本当にきついよ
    育児をしながら、自分の仕事をして(共働きの場合)、夜はご飯やらお風呂やらやって
    やっと一息…ってところで旦那が帰ってきて夕飯やって…

    私もそうだけど
    本当に本当に想像以上に大変。

    皆、
    とりあえず今日までお疲れ様!

    +28

    -0

  • 214. 匿名 2020/01/06(月) 12:35:52 

    >>203
    その計画出産ってただの運じゃない?
    だって連休までに正産期入ったとしても、
    正産期自体は36〜40週の1ヶ月間あるわけで
    その中で連休期間なんて一週間程度でしょう?
    のこりの3週間は旦那が仕事の日じゃん。
    3/4は仕事でいない日だよ。
    一か八かやん!!

    +18

    -1

  • 215. 匿名 2020/01/06(月) 12:50:32 

    ことあるごとに「親の干渉がないってことだから逆に絶対いいよ~羨ましいわ」って言ってくる近所のママ友さんがいる。

    出産や病気のたびに実母さんが手伝いに来てくれてて、義両親さんが出産祝い代わりに子供の学資保険を一括払いしてくれたそうだけど、いっつも実母義母の悪口言ってる。そりゃ濃密な付き合いならではの苦労があるんだろうけどわざわざ私に言わなくてもいいじゃんって思ってしまう。

    親が亡くなってる私に「ぶっちゃけ介護の心配いらないのってラッキーだと思うわ」と言ってきた時には本当にびっくりした。

    +43

    -1

  • 216. 匿名 2020/01/06(月) 12:51:42 

    転勤族で実家義実家遠方です。このトピみていると頑張っている方が多くて励まされます。
    実家から遠方に嫁いだ方や転勤族の方に質問ですが、旦那と結婚しなければこんなことにならなかったのに、なんて考えたことはありますか?
    地元の人と結婚していたら仕事を辞めず、両親に助けてもらいながら子育てできたのにと思って結婚自体を後悔してしまいます。こんな理由で離婚する人なんていないですよね。

    +16

    -0

  • 217. 匿名 2020/01/06(月) 12:59:50 

    地元で専業主婦させてくれる程の稼ぎが良い旦那と結婚した人は勝ち組だなとつくづく思う。今年来た年賀状をみたらそういう人はもれなく子供3人いる。幸せそうな写真付きの年賀状をみたら悩みなんてなさそうだ。
    そんな私は転勤族で育児ノイローゼのため選択一人っ子。

    +21

    -0

  • 218. 匿名 2020/01/06(月) 13:01:57 

    >>208
    横だけど、私もそんな環境で頼らず育児してきて、それをポジティブに評価してもらえるの嬉しい。

    今やっと子育てが2〜3段階くらい楽になってきた(それでも先はまだまだ長い)感じだけど、
    人間が大きくなったかどうかは分からない。

    でも忍耐強くはなったというか、物事に動じなくなって肝が座ってきた実感はある。
    最初は恵まれた子育て環境の人が羨ましくてしんどくて仕方なかったけど、
    今は自分と家族の幸せだけを真っ直ぐ見るようになってどんな環境でも比較して苦しむ事が無くなった。
    比較もしないし、自分と違う環境の人間に否定的な感情もなく、むしろ柔軟に受け入れられる。

    物事の本質を見抜いて今すべき事や大切な事を判断して自分の幸せにつなげる事が昔より楽になった。

    +9

    -0

  • 219. 匿名 2020/01/06(月) 13:12:35 

    >>210
    実家義実家遠方のワンオペだからファミサポ頼ろうかと思ったこと何度もあるけど
    色んな人がいると思うと怖くて頼めない…
    一時保育ならまだプロだから安心して頼めるんだけどなぁ。

    +12

    -0

  • 220. 匿名 2020/01/06(月) 13:14:58 

    二人目のときはどうしたの?

    +0

    -2

  • 221. 匿名 2020/01/06(月) 13:34:02 

    >>13
    最近多いよね。
    主の文章にケチつけたり、読解力ない人。

    おばさんが増えてきてんのかな?

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2020/01/06(月) 13:42:23 

    >>213
    95歳の知り合いは五人こどもうんだけど二人病気でなくしてる。あとの三人は近所の人たちがよくめんどうみてくれたらしく、沐浴したことない、子育て中ごはん作ったことないっていってた。それが当たり前だったんだって。だからわたしの状況(夫激務、正社員共働き、祖父母頼れない)きいて、「そんな状況ならこども一人しかうめなくて当然だよ。がんばってるね。」っていわれた。


    +24

    -0

  • 223. 匿名 2020/01/06(月) 13:44:06 

    >>200
    そして自分の病院にはいけず市販薬を飲んでやりすごすことになるよね、、、。(子供の病気は必ずうつる)

    +17

    -0

  • 224. 匿名 2020/01/06(月) 13:47:41 

    >>174
    そういう子、うちの子の同級生にいて小学生なんだけど、他の子に手を出したり意地悪したりで問題ばかり起こしてるよ。やっぱり寂しいんだと思う。

    +19

    -1

  • 225. 匿名 2020/01/06(月) 13:52:35 

    >>13
    主の1コメ読んだけど、普通に
    わかるよ。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2020/01/06(月) 14:03:06 

    旦那しか頼れないから、旦那も家事育児スキルあるよ。
    同居してる友人の旦那は、全く使えないみたい。
    あと、ちょっとしたことですぐ大変って言う。
    買い物も一人で子供連れて行けないみたい。
    私達には日常なんだけどね。

    +21

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/06(月) 14:38:42 

    我が家もわたしの方は両親他界、夫の方は遠方で頼れない。
    義弟は奥さんの実家近くに家を購入して本人たちは全然頼ってない!子供風邪の時も仕事休んでるもん!と言っているけどよく実家にご飯を食べに行ったりするらしく、食材を使い切れないんだよね〜親がよく買ってくれるんだよね〜と言っているのを聞いてモヤモヤ、、、。近くにご飯作ってくれる人がいるだけで頼りになってるような気がするんですけど!
    我が家は体調不良だろうと、なにがあろうと夫婦2人で乗り切るしかないからたまに私たちが先に死んでしまったらどうなるんだろうと怖くなる。だからこそ健康には気をつけなきゃと思っているよー。
    同じような境遇のかたがいてなんだか勝手に仲間意識もってしまっています。

    +10

    -0

  • 228. 匿名 2020/01/06(月) 14:41:12 

    >>77
    本当その通り。
    だから私は長生きして孫の世話出来るようにしたい。
    母親が必要だと誰よりも分かるから。

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2020/01/06(月) 15:17:41 

    人に頼れない環境だと、年月経つのが遅く感じてます。今2歳半ですが、まだ2歳なのか…幼稚園までまだ1年以上先なのか…と感じてるのは私だけなのかな。

    +17

    -0

  • 230. 匿名 2020/01/06(月) 15:19:26 

    >>215
    私も同じこと言われました…。田舎だから、シャレっぽく軽ーく言われる。 そういうママ友とは付き合えなくなった。 田舎の核家族は孤独。

    +13

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/06(月) 15:26:17 

    私もそんな感じで3人目を諦めました

    上の子が一年生にあがるのと被るので、授業参観に新生児連れてったり、上の子の習い事に支障があったりと…手助けがある人が羨ましい時もありました。

    それから数年…
    お金が思った以上にかかり
    うちには3人は無理でした

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2020/01/06(月) 15:29:15 

    >>203

    とりあえず、長くて
    読む気失せた

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2020/01/06(月) 15:34:52 

    >>224

    うちの近所にもそんな感じの子がいるけど
    すごく優しくて思いやりのある女の子だよ


    礼儀正しくて
    いろんな人の愛情を受けてるからなのかな?と思って微笑ましく見てました

    みんながみんなそうではない
    偏見はよくないですよ

    +7

    -2

  • 234. 匿名 2020/01/06(月) 15:46:50 

    >>77
    私も両親他界。
    周りには実家遠方で頼らず頑張ってるママ友も何人かいるけど、夏休みや正月に1~2週間帰省してるのさえ、本音を言えば羨ましく感じる。情けないけど。

    髪型とかさっぱりして、地元の友達に久々会ったよ~!なんてリフレッシュした顔で帰ってくるママ友に、良かったね!そういう時間大事だよね!って答えるんだけど、嘘ではないけど内心寂しい。みんな、子供の立場に戻れる時間があるんだな~って。
    でもだからこそ私は私の今の家族を1番大切にしようって、いつも思う。

    +37

    -0

  • 235. 匿名 2020/01/06(月) 15:48:57 

    >>60
    実家近くで子育てしてる妹の近況聞くたびイライラしてしまう

    自分の職場も近くて
    60近い親に毎日子供の送り迎えしてもらって
    自分は職場へ直行
    帰りもアパートまで子供連れて帰ってもらって、簡単な夕飯の支度までしてくれるから、妹は子供お風呂完了するだけ

    休みの日もちょっと美容院とか、病院行きたいときも気軽に頼めるし、自分もリフレッシュできるし、

    私の置かれている子育て環境と違いすぎて、心の中の妬み嫉みが酷くて実家帰りたくない


    +20

    -1

  • 236. 匿名 2020/01/06(月) 15:56:46 

    >>235
    うちのことかと思った。
    なんなら小学生と保育園児の習い事の送迎までばぁばがしてるよ。平日に。
    主人と「(私の)親の介護は妹に任せよう」と言ってる。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2020/01/06(月) 17:07:32 

    わたしも両実家とも頼れません。
    子供は2歳。二人目欲しいけど躊躇してしまう。
    もちろん夫婦二人だけで子育てしてる人たちは、たくさんいるのだろうけど自信がない。

    親戚のおばさんからの年賀状に、二人目はまだ〜?と書いてあって辛くなった。。
    実家に頼れないの知ってるのに、自分は実家のサポートを受けて子育てしてたくせに、簡単に聞いてこないでほしいよ。

    +6

    -0

  • 238. 匿名 2020/01/06(月) 17:21:52 

    転勤族だから覚悟してたけど、幼稚園の行事、祖父母わんさか来て寂しいかった。慣れるしかないね。

    +7

    -1

  • 239. 匿名 2020/01/06(月) 17:25:18 

    >>203
    計画的に妊娠はできたかもだけど、もし切迫とかになってたとしたらどうしたの??あなたの体調不良と子どもの体調不良が被ったとして、子どもが入院とか、手術とかなったらどうしたの?
    産後、あなたの身体の回復が思うようにいかなかった時には?もし、生まれた子どもが身体弱かったら??
    たまたますべて計画的に行っただけでしょうに。
    「自滅するよ」の言い方からして、無意識に上から目線で語っちゃう方みたいだから、リアルでは言わない方がいいね。

    +13

    -0

  • 240. 匿名 2020/01/06(月) 17:33:13 

    他所は他所、うちはうち。
    座右の銘にしてる。

    実母無し義母毒、旦那の手助けゼロワンオペ育児
    現在4人目妊娠中の私です。

    めちゃくちゃ羨ましいし、めちゃくちゃしんどいし
    子育て楽しい♡なんて綺麗事ばっかの奴には本当に全部自分でやってんのか?と疑うし、
    たまに吐き気する、、、
    それでも人を羨むより羨ましいと思われるような人生にしたい。
    4人の子宝に恵まれたのだから幸せにしないと。
    そして私も幸せな家族を作るんだ自分の手で。

    そういい聞かせないとやってられない現実。

    +15

    -1

  • 241. 匿名 2020/01/06(月) 17:51:56 

    うちも義両親は他界しており、自分の両親も高齢で遠方に住んでいるので頼れません。
    3人目は諦めてます。
    なんとか夫婦と子供2人で、頑張っていきます。
    だからどうか、大病や大怪我だけはしませんように!と願うばかりです、、、

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2020/01/06(月) 18:01:17 

    >>83
    近いのも大変だね。やること増えてるだけじゃん

    +3

    -1

  • 243. 匿名 2020/01/06(月) 18:02:11 

    いやいや、親のサポート頼りにして家族計画立てないでよ。。
    最悪自分1人でも何とかできる数しか子供産まないで欲しいんだけど
    頼る気まんまんで3人も4人も欲する人理解できない

    +2

    -11

  • 244. 匿名 2020/01/06(月) 18:10:57 

    育児は多分なんとかなる、いろんな制度やサービスをフル活用して。ただ、働きに出ようと思ったらなかなか厳しいかも。子ども3人いて、親のサポートなしだと、パートもしばらくはできない。日本は遅れてるから。

    +10

    -1

  • 245. 匿名 2020/01/06(月) 18:13:17 

    私自身一人っ子ですし、2歳の子がいるけど親を介護してます
    都会で子育てに寛容さもなく毎日ハードです

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2020/01/06(月) 18:56:45 

    >>243
    だから皆諦めたり諦めざるを得ないって言ってるじゃん。協力してもらう前提で計画してる人はここにはいないけど。ここで愚痴言ったり励ましあって頑張ろうって流れなのに何言ってるの?

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2020/01/06(月) 19:07:21 

    >>243
    一万回マイナス押したい
    親は勿論、あなたのサポートもいらないので心配無用です

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2020/01/06(月) 19:51:54 

    両親のサポート全く無しで4人育ててるよ。今6.4.3.1歳!全員帝王切開だったけど、退院直後から普通の生活(´・ω・`;)今は4人保育園に預けてパートしてる!

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2020/01/06(月) 20:04:26 

    >>215
    介護の心配いらないなんてラッキーなんて言われたら、その人との付き合いやめるわ。
    私も学生の時に実母亡くしてるんだけど、私が亡くしてからの何十年間、あなたは何回親に頼ってきた?介護してあげるのは当然でしょう?って思うわ
    知らない人だけど、怒りが湧いてくるわー!

    +11

    -1

  • 250. 匿名 2020/01/06(月) 20:06:36 

    子の卒園式があるけど下の子は連れてくるの禁止で、誰かに預けて来いって…
    近隣の保育園の託児は軒並み断られたし詰んだ
    みんなジジババに頼むらしい

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2020/01/06(月) 20:10:06 

    >>243
    親のサポート頼りに出来ない人ってトピだよ!
    良く読んで〜

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2020/01/06(月) 20:10:58 

    ものすごく分かります。義父他界義母病気でこちらが手助けしないといけない。私の両親は健在だけど遠方で頼れない。2人目すら躊躇してましたが、やっと決心がつき5学年離れましたが昨年2人目を産みました。もう我が子がかわいすぎて…上の子がお世話したがったり仲良く遊んでくれてるところを見ると3人目真剣に悩んでます。ただ、かわいいだけでは育てられないと十分分かってるので、おそらく2人で終わりかなと思いつつ、まだ30代前半なのであと3年くらい悩み抜こうかと。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2020/01/06(月) 20:21:56 

    2世帯にして、保育園のお迎えを実母に頼んでるやつ、身近にいるけど、殺意湧く。

    まあ、BBAが毎回お迎えって子供が可哀想よな。

    +9

    -1

  • 254. 匿名 2020/01/06(月) 20:25:03 

    >>203
    皆が計画的に産める人ばかりではないよ、不妊で二人目できない人も居るし、簡単にできる人も居る

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2020/01/06(月) 20:32:02 

    >>253
    同居や近居って、保育できる人がいるんだから保育園じゃなくて幼稚園行けばいいのにね。
    その枠本当に必要な人に空けてほしいと思う。
    ジジババ迎えで夜ご飯お風呂まで入れてもらってるんだし。

    +32

    -1

  • 256. 匿名 2020/01/06(月) 20:46:20 

    >>221
    年齢関係あるんか?

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2020/01/06(月) 20:49:43 

    >>243
    私は自分1人でなんとかできる範囲でと考えて産んだけど、
    頼る気満々で何人も産む人を芯から理解できなくても頼れる状況なら自由じゃないかな?

    あなたが姑の立場で不満があるのか知らないけど、
    それなら我が子にはっきりサポートは無理と言えば済む話。
    あなたが子の立場で祖父母に預けられて寂しかったとかなら、
    それはさすがに生まれてくる子の性格にもよるから八つ当たりしても意味が無い。

    他の家庭がどんな形を取ろうがあなたがコントロール出来ることじゃないよ。
    コントロールできない事にこだわってあなたが苦しんでほしくないなと私は思うよ。

    +1

    -1

  • 258. 匿名 2020/01/06(月) 20:57:20 

    私も頼れる人は旦那だけですが何とかやってます。今の時期はインフルエンザが怖いので人混みは絶対に行きません。病児保育の予約取れないので(涙)
    主人は週末出勤ですが平日休みの日は子どもたちも休ませています。私も土曜日に部活とかあるので…(中学校教員です。)

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2020/01/06(月) 21:10:52 

    >>258
    私も未就園児の時はインフルエンザ予防バッチリだったけど、幼稚園に入園したら予防しきれなくなって大変だった。
    皆まだ幼くてどこでもベタベタ触って手洗いうがいも上手にはできないから、園内感染がすごい速さで広まる。
    予防接種受けても感染する事もあるし、ただ症状が少しマシになるだけで自分まで感染しちゃうと地獄だった。

    でも今はその経験できて良かったと思う。
    私も夫にしか頼れない中でどうにかやれてきたっていう経験が自信や信頼につながったから。
    本当に大変だよね。でも得られるものも大きいから良いよね。
    いつかこの経験が自分たちを楽に幸せにしてくれるはずだから、お互い頑張りましょうね。

    +18

    -1

  • 260. 匿名 2020/01/06(月) 21:16:11 

    夫の会社の上司や同僚に友達とか、残業や飲みに誘ったりキャバとか誘うの正直迷惑。
    自分は同居で嫁と母親に押し付けて自由なんだろうけど、断れば嫁に尻にしかれて可哀想、鬼嫁呼ばわり。
    乳幼児持ちの社員なんだから、もうちょっと考えてくれてもいいのに。
    飲み会好きな上司の奥さん、旦那自由にさせるのは良いですけど、付き合わされる部下の嫁は迷惑してますよー

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2020/01/06(月) 21:27:20 

    実両親は毒なので絶縁、義両親は義母のみ(パート)で車で1時間の距離。
    夫は激務(6時出勤21時~深夜帰宅)だったけど、里帰りなし。新生児期は夫がなんとか仕事の都合をつけて早めに帰ってきてくれたけど、それからは完全ワンオペ。
    二人目が欲しいけど、入院中のときの子供をどうするかとか、ワンオペを考えると二人目が踏み出せない。欲しいんですけどね。
    頼れる人が羨ましいと思うことはたまにあるけれど、元々頼る気はなかったので、よそはよそ、うちはうちと割りきれてます。
    二人目欲しいなーでもやっていけるのかなーと葛藤の毎日です。

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2020/01/06(月) 21:53:24 

    >>1
    ほんっとうに子無しなのにもうしわけないですが、その状況でもう一人ほしいと思えることがすごいです。
    どうして?て思う。

    +3

    -2

  • 263. 匿名 2020/01/06(月) 21:58:46 

    両親他界で義両親は飛行機の距離で頼れずで現在1、3、5歳を育てています。
    年末に1番下が風邪をひき、次は年始に1番上が風邪をひき、現在真ん中が風邪をひいていて、いつ年明けしたの!?って感じです。笑
    長期戦で大変ですが、旦那がわりと融通の利く職なので頼りまくりです。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2020/01/06(月) 22:33:03 

    >>185
    なんか女子っぽい旦那さんだね
    陰湿というか…ネチネチ系

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2020/01/06(月) 22:38:27 

    ポピンズ頼めば?ちょっと高いけど3人目を産み育てる財力あるなら痛くも痒くもないのでは?

    +2

    -2

  • 266. 匿名 2020/01/06(月) 22:39:19 

    >>216
    うん、分かる。私も転勤族。
    なんだかんだ地元に家買ってる人多い。仲良くないけど同じ中学の人とか。
    ほんとに転勤さえなければ実家からさほど離れる場所に住まなくて良かったのになと思うよ。
    なんで自分だけ地方で子育てしてるんだろと思う。
    旦那さん転勤族の会社勤務なのに友人みんなずっと東京にいるし。
    でも転職して給料下がるの嫌だから我慢している

    +3

    -1

  • 267. 匿名 2020/01/06(月) 23:16:46 

    >>215
    それは心底性格の悪い人だとしか思えない。。。
    最後の一言が全てを表してる。

    そんな恵まれた環境にいるのに愚痴や文句ばかりで、付き合っていても何のプラスにもならなさそうだから、上手く疎遠になる方がいいよ。

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2020/01/06(月) 23:17:16 

    双子を協力なしで育てています。かなりきついので、3人目はないなーと思ってます。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2020/01/06(月) 23:18:47 

    >>221
    子ども産んだらみんなおばさんだけどね。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2020/01/06(月) 23:21:24 

    >>133
    うちも。里帰りしても両親共に働いてるから全然意味なかったよ。しかも母親なんて初孫なのに全然可愛がってなかった。父は赤ちゃんが機嫌いいときだけだっこする感じ。
    ほんとに頼りにならなかったし。なんか里帰りを機に実家に対してすごく冷めたよ。
    だから実家遠方でよかったと思ってる。珍しいパターンかな?みんなのご両親はすごく頼もしいんだね

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2020/01/06(月) 23:29:12 

    二人目欲しいけど不安な方、一度行政の保健師さんに相談に行かれてはどうでしょうか?
    私は二人目の出産は、上の子と宿泊できる産院を考えていましたが(自宅からかなり遠い)、母子手帳を貰いに行った時、保健師さんに私のような人向けに保育園の臨時枠がもうけられていると教えてもらいました。(但し期間は1ヶ月間位)
    あと乳児院や養護施設での預かりも出来るそう。

    もちろんこちらが求めている完璧なサービスはないと思いますが、選択肢が少しは増えるかもしれないし、使えたらラッキー、位に相談に行かれるのもいいかもしれません。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2020/01/06(月) 23:31:07 

    実家近くの姉夫婦は週2度程学校の送り迎えを両親にお願いしているため残業もでき、その日の夕飯などお世話になっているみたいです。飛行機の距離で実家から離れてしまった私は援助してもらえないのでとても羨ましく思います。みなさんは実家近くに住んでいる兄弟などが援助してもらっていると、羨ましく思ったり嫉妬したりしませんか?

    +13

    -1

  • 273. 匿名 2020/01/06(月) 23:35:10 

    私は一時保育併設の産院で出産しました。9時〜16時まで見て頂けられます。上の子産前産後保育園入園出来そうになければ、そういう産院を探すのも手かと。
    あとはシルバー人材センターとかシッター使えば入院中はなんとかなると思います。子どもと一緒に入院していました。帝王切開です。流石に術後2日までは旦那に仕事を休んでもらいましたが…
    産後は市がやっている産後ヘルパーなどの利用や上記に挙げたシッターさんなどにお願いすれお金はかかりますが、なんとでもなると思いますよ!田舎だと簡単に頼ることは難しいかもしれませんが、政令指定都市(私もそうです)であれば、なんとかなるかなと思います!

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2020/01/06(月) 23:39:42 

    私の実家が近くにありますが、実母は専業ですが手伝うと愚痴を周りに言い酒の肴にするとわかっているので夫婦で頑張っています。
    私が体調崩した時も旦那にわかってもらえる良い機会だったじゃない!とか家に来た時も愚痴聞き係で(普通は母がみてくれる間に昼寝ができたり1人で買い物とか行けるらしいですね)母がリフレッシュして帰ります。
    母の周りは働きながら毎日夕ご飯作ってあげてる人や送り迎えしたりしている人がいるらしく、それを私にどう思う?!と怒りながら言ってきますが正直羨ましいです。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2020/01/07(火) 12:11:44 

    親に頼れないどころか人間らしいコミュニケーションも無理な関係。
    その親に振り回された私も一時期病んで疲れちゃって、友人知人の付き合いが面倒に。
    半ば開き直るような形で立ち直って、長年付き合って理解ある人と結婚からの出産。

    同じような状況で子育てしてる人で社会復帰できた人はいますか?
    私はほぼ精神病で簡単なバイトしか経験ないまま専業主婦に移行してしまったので、
    視野が狭く知識も浅いままで働きたくても働き方が分かりません。

    まわりでは頼れる人がいなくてもしっかり働いて育休産休を取って、
    収入が減れば在宅ワークもどこからか見つけてきて当然のように稼いでいる人を見て、
    流石に浮世離れしすぎている自分に気付かされて愕然としています。

    このままじゃダメだなと思いつつ、精神病が寛解して乗り越えた気でいたら
    自分で覚悟して選んだ道とはいえ現実の子育てに圧倒され疲れ果ててしまい、
    どんどん視野が狭く何もできないまま歳をとって行くのに焦っています。

    思考を整理したいので他の方のお話を聞かせていただきたいです。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2020/01/07(火) 12:24:09 

    >>274
    私も正直羨ましい。羨ましがったところで自分がそうなれる訳じゃないって分かってるんだけど、
    そうやって恵まれてスッキリした顔で生活できてる人を目の当たりにしてしまうと、自分の現状を呪ってしまう。
    それくらい、誰にも頼れない育児って大変なんだよね。

    夫の身内は家族仲が良い人多いから、親のサポートを当たり前のように受けてる人が多くて、
    嫌でも常にそういう人たちが視界に入ってくる距離だから余計にしんどい。

    あちらにはあちらなりの苦労があるんだろうけど、近しい身内に頼れない立場なのは私くらいだから、
    私がすごくしんどいと思っている事を親のサポート受けながら簡単にやってのけて、
    『何がそんなに大変なの?』ってキョトンとされる感じで、相手は私も同じ同志だという感覚で接してくる。

    違う、同じ子育て中の身であっても全然違うんだよ。
    私は違うと分かってて割り切って距離を置きたいから、同じ感覚を共有できると思って純な心で押し付けないでほしい。

    +11

    -0

  • 277. 匿名 2020/01/07(火) 15:54:26 

    >>272
    兄弟はもちろん友人などでも妬みはでてくる。
    隣の芝生は青いじゃないけど。
    同じ世帯年収ならそりゃ実家とか頼れる人がいた方を選ぶわ。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2020/01/07(火) 23:43:04 

    2人目出産してから、赤ちゃん見にくる際に実両親が事故おこし他界しました。病みました。1人目のときは義父がなくなりました。私が産むと大切な人が死ぬ。もう絶対に妊娠しないようピル飲んでます。受け入れ、ました。が、不安定で今日は長男を連発で叩きましたキレると止まらなくなります。

    +2

    -2

  • 279. 匿名 2020/01/08(水) 14:17:53 

    まわりに親のサポートありきで子育てしてる人が多いと話が合わない事ってない?
    最初はお互い大変だよね〜って共感し合ってても相手はやけに飄々としてて、
    よくよく話を聞いてると親にサポートしてもらってる上で『それでも大変』って言ってる。

    本人は本当に大変だと思ってるんだろうけど、事情が分かっちゃうと
    『同じ子育て中で大変な中で私なんかよりもずっとアクティブで
     いつも子どものために全力で奔走しててすごいな』って思ってたのが、
    『なんだ親のサポートあるのか、それならできて当然だわな。大変大変って白々しいわ』
    ってどうしても冷めた目で見てしまう。

    これを嫉妬だって思う人もいるみたいだけど、私自身はどう振り返ってもそんな執着が無い。
    私は私なりに自分と家族の幸せのために現状を受け入れてやれる事やってるから、
    同じ子育ての立場でも感覚の全然違う人間て感じで、単に合わないんだよね。

    ただ周りに親のサポート受けてる人間の方が多いとこちらがマイノリティだから
    子どものことを考えると簡単に引っ越して環境を変えることができず、
    居心地が悪いのは事実だからそれがストレスってだけなんだけど・・・

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2020/01/11(土) 13:08:02 

    >>255
    私もそういう層にムカついてる側なんだけど、うち親戚みんな義親なり実親なりにお迎え頼んで働いてるママばかりなんだけど、(私は転勤族で物理的に不可能)実親になんで私ばっかりしんどいんだろうって愚痴漏らしたら
    働いてるから仕方ない だそうだよ
    夫も、俺の妹あいつすごいよなぁ働いててさ、って言うから、実親の近所に住んでて自分の都合でお迎え頼めるし毎週実家帰って遊びに行ったりできるんだもん、恵まれてるよ、って言っても働いてるのすごいで譲らない
    一生懸命育ててても実家義実家行く時には私はまだしもうちの子もアウェイなのが目に見えてほんと気分沈む
    義実家も、よく預かる義妹の子と義姉の子が仲良くしてる話とかしてくる空気読めないアホだからなー

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2020/01/11(土) 13:11:31 

    >>260
    ほんとそれ
    匿名で会社に意見言えたりできないかな
    犯人探しになるのかな
    本当に迷惑だしこれからの時代に向けて変わっていってほしいんだけどなぁ
    産後うつとか知らないんだろうなぁ

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2020/01/11(土) 14:11:08 

    >>279
    合わない!
    もちろん子どもの個人差もあるんだろうけどさ、合わないよ。
    サポートあるのとないの全然違う。
    自分が風邪やら体調崩した時のこと考えてみ?と思う。
    これからの時期、自分も子どももなるべく体調崩したくないから不要なお出かけはしないようにしようと思ってて(普段からなるべくそうしてるけど)引きこもりか家の周り散歩ぐらいになるんだけど、義実家にしろ頼れるところがあるママ友になんで出かけないのー?もったいないよーってサラッと言われた感じ、あぁ分かんないんだろうなって思った。
    そのママ友は子ども2人目で色んな勝手も分かってるし、なんならいつも午後は旦那さんなり義親なりに子ども預けてパート行ってる。いい気分転換になるだろうね。
    しかも私割と最近引っ越してきたばっかなんだよね。
    車必須の地域で私はペーパー。
    私だっていざという時頼れる身内がいたら、車で小児科にすっと行けるなら(今までは徒歩5分そこらにいろんな病院やクリニックがあった)、いくらでも出かけるよ…
    だからほぼ毎日家で小さい子と2人きり、精神力もやられる
    分からないんだよ、だから合わない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード