-
1. 匿名 2020/01/05(日) 20:28:13
どのくらいの範囲まであげて、
どのくらい配りましたか?
主は未婚で親族付き合いを一切してないので0ですが…これから結婚するとなると、やはり避けては通れない道なので不安です。+76
-2
-
2. 匿名 2020/01/05(日) 20:28:42
三万+78
-4
-
3. 匿名 2020/01/05(日) 20:29:06
初めからあげないと決めた方が+78
-3
-
4. 匿名 2020/01/05(日) 20:29:07
ゼロ円で済んだ!+127
-1
-
5. 匿名 2020/01/05(日) 20:29:25
2万+65
-1
-
6. 匿名 2020/01/05(日) 20:29:25
10億+11
-24
-
7. 匿名 2020/01/05(日) 20:29:29
3万五千円+58
-0
-
8. 匿名 2020/01/05(日) 20:29:43
いつあげるかわからないお年玉に不安になるの?+96
-2
-
9. 匿名 2020/01/05(日) 20:29:46
あげてない+24
-3
-
10. 匿名 2020/01/05(日) 20:29:54
+15
-0
-
11. 匿名 2020/01/05(日) 20:30:38
そっか、もらう方じゃなくてあげる方の年代のが多かったりする?+26
-4
-
12. 匿名 2020/01/05(日) 20:30:39
今年は義実家に帰りませんでした。
義姪、義甥にあげなかったので0です。+74
-6
-
13. 匿名 2020/01/05(日) 20:30:45
妹の子供には高校生に一万、小学生に三千円。
旦那の兄弟の子供には小学生二人に二千円ずつ。
やはり血のつながりは最強過ぎる。
旦那もそれでいいよと言うので問題もない。+93
-26
-
14. 匿名 2020/01/05(日) 20:31:07
>>6
前澤はガル男だったのか笑+66
-0
-
15. 匿名 2020/01/05(日) 20:31:17
2歳の姪っ子に五千円だけ。+30
-7
-
16. 匿名 2020/01/05(日) 20:31:33
親兄弟、親戚付き合いをすべて切ったから0円。
良いことしかない。+38
-3
-
17. 匿名 2020/01/05(日) 20:31:52
7万円
甥っ子 姪っ子 合わせて9人
友達の子 11人
因みに私独身です 泣+153
-23
-
18. 匿名 2020/01/05(日) 20:32:03
4万円くらい。+16
-0
-
19. 匿名 2020/01/05(日) 20:32:05
息子に1万。
親戚付き合い一切なし!
+61
-2
-
20. 匿名 2020/01/05(日) 20:32:06
自分のこどもに二万。
他はまだ未婚なのでもらってない。+9
-1
-
21. 匿名 2020/01/05(日) 20:32:24
4人総額1万2千円です。+6
-1
-
22. 匿名 2020/01/05(日) 20:32:42
子供5人にあげて1万7千円でした‼︎
まだ小学校低学年だからいいけど高校生になったら…と考えると怖いです…+70
-2
-
23. 匿名 2020/01/05(日) 20:32:45
+55
-0
-
24. 匿名 2020/01/05(日) 20:32:52
幼稚園の甥っ子に3000円。
なんとなく小学生3000円、中学生で5000円にしようかと思ってる。+85
-4
-
25. 匿名 2020/01/05(日) 20:33:41
>>8
今年結婚予定で、相手の兄弟に子供が居るので
あげないといけないのか、1回あげたらこれからずっとか…となると不安です。+11
-4
-
26. 匿名 2020/01/05(日) 20:33:44
それならはじめからお金のやり取りが好きじゃない人で通せて良さそうだね
最近は貰ってもお礼も言わない人も結構いるし、そういう意味でやっぱりお金のやり取りは苦痛+8
-1
-
27. 匿名 2020/01/05(日) 20:34:02
>>23
これ思い出し笑いしちゃう。笑+20
-0
-
28. 匿名 2020/01/05(日) 20:34:07
親同士が裏で取引してて、自分の子供の分は自分達で払うシステムになってる。
独身の人もいるし子供の数も違うからね。
純粋なお年玉は義両親、実両親のみ。+89
-2
-
29. 匿名 2020/01/05(日) 20:34:09
妹、甥姪、両親、友達の子。計6万。独身です。+13
-1
-
30. 匿名 2020/01/05(日) 20:34:38
>>17
偉いなぁ
きっと色んな形で後から貴方に返ってくるよね+91
-5
-
31. 匿名 2020/01/05(日) 20:34:59
親戚がみな近くに住んでいて仲が良いので、いとこの子にもあげました。
金額がどうとかお金の移動だけとの考えもありますが、大事なのは気持ちだと思ってます。
あげて喜ぶ顔が見れる、きちんとお礼を言うことができる、その子の成長を見れたりコミュニケーションがとれたり、お金の大切さを知ったり。
やはり大切な文化だと私は思います。
+7
-16
-
32. 匿名 2020/01/05(日) 20:35:02
高校生の姪に一万と、小学生の甥に五千円。+7
-0
-
33. 匿名 2020/01/05(日) 20:35:03
>>17
友達の子には別にあげなくても良いんじゃ?+356
-0
-
34. 匿名 2020/01/05(日) 20:35:13
>>23
おとーむ笑うw+25
-3
-
35. 匿名 2020/01/05(日) 20:35:24
>>27
私もお正月近づくと思いだします
名作ですよね☆笑+1
-0
-
36. 匿名 2020/01/05(日) 20:35:34
小学6年生の甥っ子にお年玉(5000円)を渡したら
“え~これだけ~?”と言われた
ふざけんな!
生意気なので、もう2度とあげない+253
-4
-
37. 匿名 2020/01/05(日) 20:36:04
>>28
そのシステム羨ましい
どうやって子供に見つからないようにしてるの?+39
-0
-
38. 匿名 2020/01/05(日) 20:36:11
5000円×2人+9
-1
-
39. 匿名 2020/01/05(日) 20:36:15
幼稚園児1000円×3
小1に2000円
計5000円+27
-0
-
40. 匿名 2020/01/05(日) 20:36:17
小学生の甥っ子2人に3000円ずつ
いとこの子、一歳三歳にも3000円ずつ
中学生の息子に7000円
実家でたまたま会った親戚の子は1000円
いつ誰に会うかわからないから、1000円だけ入れたポチ袋は5個位常備してる!+33
-1
-
41. 匿名 2020/01/05(日) 20:36:27
こういうときだけ急にプレッシャーをかけてくる肉親がムカつく。
どうせお前ら、ピンハネする気だろうが!
私は金ではなく、子どもたちの欲しいものを現物取引にしてる+30
-1
-
42. 匿名 2020/01/05(日) 20:36:33
46万+2
-1
-
43. 匿名 2020/01/05(日) 20:36:33
>>36
今1万位が相場なの?+2
-12
-
44. 匿名 2020/01/05(日) 20:36:45
>>18
お年玉は友達の子供にはあげないよ+100
-0
-
45. 匿名 2020/01/05(日) 20:37:30
お互いの両親に一万円ずつ。
甥っ子姪っ子我が子に五千円×8。
計八万円。。
ボーナスなくなりました。+66
-2
-
46. 匿名 2020/01/05(日) 20:37:32
姪に1万です。+4
-0
-
47. 匿名 2020/01/05(日) 20:38:00
甥と姪に5000円ずつ
1万円+5
-0
-
48. 匿名 2020/01/05(日) 20:38:52
>>37
集まるときは料理たくさん作ると大変だから毎回お寿司頼んでてね、それを男性陣に取りに行ってもらってそこで取引してもらってる。
子供達は家の中でぬくぬくしながら待ってるから今のところ気づかれてないよ。+25
-0
-
49. 匿名 2020/01/05(日) 20:39:10
>>11
もらう方だよ お母さんが預かっておきます詐欺は大丈夫だった?+1
-1
-
50. 匿名 2020/01/05(日) 20:39:11
子供二人と甥っ子姪っ子に5000円ずつ
計2万円+4
-0
-
51. 匿名 2020/01/05(日) 20:39:17
10万+4
-3
-
52. 匿名 2020/01/05(日) 20:39:29
姪っ子&甥っ子6人にトータル22,000円。
娘が35,000円、息子が33,000円もらったので、プラスになったよ。+1
-15
-
53. 匿名 2020/01/05(日) 20:39:32
>>17
友達の子供にはいくら?+28
-0
-
54. 匿名 2020/01/05(日) 20:39:36
>>23
おどし王とおてもやんも忘れないで!+21
-1
-
55. 匿名 2020/01/05(日) 20:40:03
>>52
回収できてよかったね+2
-1
-
56. 匿名 2020/01/05(日) 20:40:04
1500円
未就学児だから+1
-4
-
57. 匿名 2020/01/05(日) 20:40:06
基本あげないんだけど、もし友人の子どもたちに上げるとしたら合計8000円、甥姪は合計1万円
やっぱやめよう...+10
-3
-
58. 匿名 2020/01/05(日) 20:40:15
毎年いちいち父方の実家に集まるのが嫌
兄の子供だけなら2人で済むのに
従兄弟の子供計6人にも上げなきゃならん
まだ小さい今は良いけど
将来的にはもう正月は戻らない+49
-0
-
59. 匿名 2020/01/05(日) 20:41:06
>>52
回収ってw
あなたのお金じゃないけどね+10
-1
-
60. 匿名 2020/01/05(日) 20:41:12
うちは義甥っ子義姪っ子とその母親がクズすぎてあげないことにしたからゼロ!+17
-0
-
61. 匿名 2020/01/05(日) 20:41:26
>>55
うん!
と言いたいとこだけど、子供の口座に入れるのでマイナスっちゃマイナスだけどね。+0
-1
-
62. 匿名 2020/01/05(日) 20:41:26
1万3千円
痛い😣+8
-0
-
63. 匿名 2020/01/05(日) 20:42:27
>>48
なるほど+6
-1
-
64. 匿名 2020/01/05(日) 20:42:38
高校生と小学生の兄弟
上が1万、下に五千円あげてたら
差がある事に小学生のほうが怒り狂うらしくて
その親(妹)に差をつけないでくれって 催促されたわ
+9
-2
-
65. 匿名 2020/01/05(日) 20:42:42
>>17
友達の子にあげるって初めてきいた
地域によってなの?+140
-1
-
66. 匿名 2020/01/05(日) 20:42:54
ゼロ+3
-0
-
67. 匿名 2020/01/05(日) 20:43:40
>>48
はい、これはガル子さんから。
って分かるように渡してるの?
それとも1つのお年玉袋にAガル、Bガルからのお年玉が一緒に入ってるよ、って感じ?
伝わり辛かったらごめんなさい。+2
-0
-
68. 匿名 2020/01/05(日) 20:43:43
親戚の子供が4~5人いると結構な出費
自分で何か買うときは千円でも安く買おうと
ネットの情報とにらめっこしてるのに
こういう行事で数万飛んでくのは痛い+36
-0
-
69. 匿名 2020/01/05(日) 20:43:52
甥っ子が大学卒業するから今年であげるの終了になったけど、それと同時にうちの低学年の子二人にも今後もらえないことになった。
別にいいけどさ。
今まで欠かさず渡してたんだけど。+55
-0
-
70. 匿名 2020/01/05(日) 20:44:09
>>17
友達の子にまでお年玉配る人って見栄っ張りにしか思えない+68
-20
-
71. 匿名 2020/01/05(日) 20:44:39
>>64
なんちゅう我儘小学生
高校生を減らしたの?+24
-1
-
72. 匿名 2020/01/05(日) 20:44:57
お年玉は何才まであげる?
20才?
学生なら大学卒業まで?+7
-0
-
73. 匿名 2020/01/05(日) 20:45:26
イトコの娘に一万円(クイズダービーみたい)+8
-3
-
74. 匿名 2020/01/05(日) 20:45:28
小3の甥っ子に3000円
父母に1万円ずつ
計23000円+7
-1
-
75. 匿名 2020/01/05(日) 20:46:00
我が家のたったひとりの次世代なので
姪は4才だけど5000円あげた
中学生になったら一万円かな+9
-1
-
76. 匿名 2020/01/05(日) 20:46:04
親が兄弟多くてプラス親戚が近くに住んでるからなんだかんだ小学生の時に10万くらい貰ってた!逆に親はそれだけばらまいてたんだな〜って今になって頭が下がる。今は親戚付き合いもほぼなくて、自分の子と甥っ子にあげるだけで2万で済む!親戚多いと大変だよね…+6
-0
-
77. 匿名 2020/01/05(日) 20:46:33
0円
結婚して7年、そもそも年末年始に親戚に会わないし、身近に子供がいない
今後も子供達にいとこ出来なさそう+2
-0
-
78. 匿名 2020/01/05(日) 20:46:41
>>17
友達の子供⁈
ビックリ!
その友達図々しすぎない?+156
-1
-
79. 匿名 2020/01/05(日) 20:47:04
>>71
二人とも7000円にしたよ!+15
-0
-
80. 匿名 2020/01/05(日) 20:47:21
>>72
大学生は10000円とかだからキツイよね。
20歳で終わりにしちゃった。バイトしてるし。+7
-0
-
81. 匿名 2020/01/05(日) 20:47:26
みなさん大学生の甥っ子や姪っ子にお年玉あげていますか??
私は中学ぐらいまでしか貰ったことなかったので、大学生にあげることに、違和感があります。
ですが義実家では大学生には1万渡していると言われ、毎年モヤモヤしながら渡しています。
+23
-0
-
82. 匿名 2020/01/05(日) 20:47:40
>>67
ポチ袋が同じだと流石にバレそうだからポチ袋は各自で用意してる。
当日Aさんから貰ったお金を各親戚が自分のポチ袋に入れて、それぞれAさんの子供に渡すってしてるよ。
伝わるかな?+9
-0
-
83. 匿名 2020/01/05(日) 20:47:41
正月に子供に会わないに限る!
帰るのは盆だけに限る!+11
-0
-
84. 匿名 2020/01/05(日) 20:47:51
1万程!
今は貰う方が多い+0
-0
-
85. 匿名 2020/01/05(日) 20:49:04
>>79
トータル1万5千円あげてたのが1万4千円になったんだね!賢い!+35
-1
-
86. 匿名 2020/01/05(日) 20:49:06
もうすぐ40だけど
今迄お年玉を誰にもあげた事がない。
周りの友人も独身か子無しばかりだから楽でいい。
せめて親戚や兄弟に子供が居ればと思うが皆居ない。+7
-0
-
87. 匿名 2020/01/05(日) 20:50:02
>>17
友達の子?
11人も?
私、子ありですが友達からもらったことないし、むしろいらない。
+130
-0
-
88. 匿名 2020/01/05(日) 20:50:03
姪2人に3000円ずつ
旦那の親戚の子に5000円と3000円+4
-0
-
89. 匿名 2020/01/05(日) 20:50:16
甥姪で6人もいるから
幼児~小学低学年3000円
小額中学年~20歳まで5000円
20歳過ぎたら無し
これで通してる+10
-0
-
90. 匿名 2020/01/05(日) 20:50:41
>>36
ぶん殴りたい。
目の前で袋開けるのはマナー違反じゃないのかな。+100
-0
-
91. 匿名 2020/01/05(日) 20:50:48
>>72
高校生までじゃない?
大学生からは子供じゃないでしょ+8
-0
-
92. 匿名 2020/01/05(日) 20:53:13
>>82
なるほど!分かりました!
それを協力してくれる親族の方も良いですね!+8
-0
-
93. 匿名 2020/01/05(日) 20:53:16
ゼロ!
正月は訪問しないに限る!+7
-0
-
94. 匿名 2020/01/05(日) 20:53:27
旦那の姪20歳が出産し、旦那が勝手にその子供にまでお年玉をあげた。いつまであげなきゃいけないんだよ!もう嫌だ!+39
-1
-
95. 匿名 2020/01/05(日) 20:53:50
夫の甥っ子と姪っ子に一人5000円~3000円
あと義両親に品物で一万円
お正月のご挨拶だよ。
私は子供いないからそのかわりに飼ってるわんこに頂いたよ。
3000円ずつと5000円。気を使われて申し訳ないけど、ありがとうございます(* > <)うちのわんこにも福がきた(笑)+24
-2
-
96. 匿名 2020/01/05(日) 20:53:59
お盆と正月に高校生の姪には年齢×3千円
中学生の甥には年齢×2千円
他に会うたびに1万円ずつ小遣い渡してる
母子家庭だし+3
-0
-
97. 匿名 2020/01/05(日) 20:54:14
>>60
わかるわかる
お茶菓子ひとつないんだよ
あげたくない
+7
-0
-
98. 匿名 2020/01/05(日) 20:54:27
>>36
実に育ちが悪い!+75
-0
-
99. 匿名 2020/01/05(日) 20:55:58
高校生の姪には5000円でショボいと思われたくないから1万円あげている
大学生になればバイトしてるだろうし
もうあげるつもりはない+5
-0
-
100. 匿名 2020/01/05(日) 20:56:03
皆結構あげてるね!
1万なんて親か祖父母くらいしか貰った事ないよ。
高校生でも5000円なら奮発したなぁと思っちゃうわ。
+13
-1
-
101. 匿名 2020/01/05(日) 20:56:43
>>64
その親むかつくね
1万ずつ欲しかったんだろうね+30
-0
-
102. 匿名 2020/01/05(日) 20:57:08
18000円+0
-0
-
103. 匿名 2020/01/05(日) 20:57:17
兄弟同じにすると上がかわいそうとか
言う親もいるかもね+1
-0
-
104. 匿名 2020/01/05(日) 20:57:37
>>65
実際にあげるあげないは人それぞれだけど、松の内に会ったらあげるもんだと思ってた+4
-1
-
105. 匿名 2020/01/05(日) 20:58:10
>>69
おかしいよね+45
-0
-
106. 匿名 2020/01/05(日) 20:58:47
帰省しなかったから0円♪
人生で始めての自由なお正月を満喫しました。+7
-0
-
107. 匿名 2020/01/05(日) 20:58:53
>>104
いくら?
1000円くらいならわかるけど+3
-1
-
108. 匿名 2020/01/05(日) 20:59:30
>>28
賢い!+14
-1
-
109. 匿名 2020/01/05(日) 20:59:31
小学生の時
お年玉を50万円もらっているクラスメイトがいた。
これが格差というやつなのだと大人になってから気づいた。+7
-1
-
110. 匿名 2020/01/05(日) 20:59:44
>>72
去年10月で二十歳になった娘は、私の父から「これで最後」と言われもらってた。
義実家行っても同じ事言われてた。
+8
-0
-
111. 匿名 2020/01/05(日) 21:00:29
>>73
高いね+1
-0
-
112. 匿名 2020/01/05(日) 21:01:23
>>64
ごめんなさい、催促する妹さんがすごい笑
そして、きちんとお年玉をあげるあなたが偉いです。
私だったら二度とあげない。+36
-0
-
113. 匿名 2020/01/05(日) 21:01:33
>>36
自分が小学生の時は5,000円は大金で普段はお財布に入らない枚数の千円札を銀行員ごっこでピッピッと数えてニヤニヤするような子どもだったんだけどな。時代は変わったのか…+74
-1
-
114. 匿名 2020/01/05(日) 21:02:37
>>36
私は甥っ子小3〜3000円で同じこと言われたよ。
皆姉の子で昔は月半分、今でも数カ月に一回は会っててなんか買ったりもあり玉は安くしてるけど、幼稚園で1000円から甥っ子には言われてたw
その当時は小銭ありきで、これじゃ(紙幣では)ジュースも買えないよ〜!って言ってて義兄や姉に怒られてて笑いw
姪っ子はそういうこと一回も言ったことないから女の子?姪っ子だから?って控えめで可愛いな〜って思いつつ心配にもなるw
二度と上げないとはならないなー。
+9
-1
-
115. 匿名 2020/01/05(日) 21:02:53
>>76
私もそのくらいもらってた
アラフォーです
親もそれなりにあげてた
親に感謝+4
-0
-
116. 匿名 2020/01/05(日) 21:03:30
甥姪3人に1人1000円で3000円。
兄弟間で金額決めてるから、今はこれだけー!+14
-0
-
117. 匿名 2020/01/05(日) 21:04:47
>>69
こういう理不尽なことがあるからお年玉制度は廃止してほしい。
+26
-2
-
118. 匿名 2020/01/05(日) 21:04:53
旦那側姪に5千円。高校生。
プラス毎回大型連休は遊びに連れてって服を1万円くらい買ってあげてる。+8
-0
-
119. 匿名 2020/01/05(日) 21:05:01
お年玉は一律1000円って決めればいいね
あげたい人はその他に渡せばいい+26
-0
-
120. 匿名 2020/01/05(日) 21:05:34
中1の姪と小6の甥。5千円ずつ渡したんだけど、渡してすぐに中身を確認して…「ショボッ!」「あ~あ、ガックリ…」って言ってポチ袋捨てやがったよー。親からは1万円、祖父母からも1万円だったらしい。もう来年から渡さない。クソがきども。+59
-1
-
121. 匿名 2020/01/05(日) 21:05:51
>>69
なんでそうなったの?
反対できなかったの?+16
-0
-
122. 匿名 2020/01/05(日) 21:07:02
>>118
めっちゃ優しいですね。
+2
-0
-
123. 匿名 2020/01/05(日) 21:07:09
義実家のルールで三兄弟、結婚した時と子供年齢様々だから
義親が作ったルールで兄弟間でのお祝い金やらお年玉などは無しになってるから助かる
お年玉あげる子は自分の子のみで、合計一万五千円+6
-0
-
124. 匿名 2020/01/05(日) 21:07:19
場所によるけど
日本ってお金の相場高いよね
昔から5000円とかあった+5
-0
-
125. 匿名 2020/01/05(日) 21:08:22
四万です。毎年痛いわー!
ボーナス減るばかりなのに。+6
-0
-
126. 匿名 2020/01/05(日) 21:08:38
これからはみんなが1000円って決めればいいのに+22
-0
-
127. 匿名 2020/01/05(日) 21:08:56
かといえ、貰わなかった、金額これくらいだった、とか、子供って結構覚えてるもんなんだよね…+5
-0
-
128. 匿名 2020/01/05(日) 21:10:10
うちは親戚全員、一人千円と決めてるのでちびっこたくさんだけど2万も使わなかった。高校生とか可哀想だと思うけど、私の結婚より前からの取り決めらしいので。親には一万円ずつ渡した。+10
-0
-
129. 匿名 2020/01/05(日) 21:10:14
年賀状とお年玉は早く廃止にしてほしい+37
-0
-
130. 匿名 2020/01/05(日) 21:11:07
三万。
義理両親と義理甥姪たちに。
誰一人として私には何も言ってきません。連絡先は知ってるはずです。旦那には一言でもあったんでしょうか。それすら腹が立つので聞いてません。
なんなら新年の挨拶すらありません。さらに言えばクリスマスのプレゼントについても一言もありません。
私は2020年、貝になります。+12
-1
-
131. 匿名 2020/01/05(日) 21:11:52
甥姪に金額に文句つけられるって、年齢によったら子供よりも親の問題だと思う…
親である、自分か旦那の兄弟姉妹にこう言われたってことを伝えた方がいい。
私も言われたことあるけど、子供よりそれを咎めない義姉に対する呆れのほうが大きかった。自分の兄弟の子供なら絶対言ってるし、自分の子がそんな失礼な態度取ったなら教えて欲しい。+15
-1
-
132. 匿名 2020/01/05(日) 21:13:42
>>120
むかつくね、将来お金を稼ぐのがいかに大変かを実感する日がくればいいけど…+32
-1
-
133. 匿名 2020/01/05(日) 21:13:48
小学生低学年1000円高学年2000円
中学生3000高校生5000円園児500円と決めています。
今年は総額28,500円になりました。+6
-0
-
134. 匿名 2020/01/05(日) 21:15:42
>>121
今までも年始にあっても向こうからくれたことはなかったんだよね。
子供の数がうちのほうが多いから、却って渡すの迷惑だったのかな?
事情により今後は年始に会わなくなりそうだからお年玉のやり取りはもうなしです。
+4
-0
-
135. 匿名 2020/01/05(日) 21:16:25
甥、姪、4人
従兄弟の子供、18人
母親が6人兄弟なんでね
うちは一人っ子だから損だよ~+3
-0
-
136. 匿名 2020/01/05(日) 21:18:06
親族関係が薄いので、甥や姪には会わないし、貰わないし、あげない。子どもは祖父母からは郵送でいただきました。
だから0です。+1
-0
-
137. 匿名 2020/01/05(日) 21:19:30
姉の子供にはお互い同額ずつ渡す
今年は二千円ずつだったから我が家からも二千円ずつ渡した
義弟家族とは帰省重ならなかったし、貰ってないのでこちらからもなし+0
-0
-
138. 匿名 2020/01/05(日) 21:19:31
ZERO〜+2
-0
-
139. 匿名 2020/01/05(日) 21:20:44
弟に300円+1
-0
-
140. 匿名 2020/01/05(日) 21:20:57
行ったそのおうちでご馳走してくれるから子供にお年玉渡すものだと思ってた
今は違うのね
もらって当たり前感覚
+0
-0
-
141. 匿名 2020/01/05(日) 21:21:23
両親に5万円ずつ渡した
10何年も前からのお年玉を2人とも一切使わずに大切にとっておいてあるみたいでかわいいなって思う+0
-2
-
142. 匿名 2020/01/05(日) 21:22:25
>>81
渡さなくていいよ+2
-0
-
143. 匿名 2020/01/05(日) 21:23:06
>>141
独身さん?+0
-0
-
144. 匿名 2020/01/05(日) 21:24:14
>>130
旦那さんだけで渡したのですか?
+0
-0
-
145. 匿名 2020/01/05(日) 21:24:26
姪っ子・甥っ子達に計1万2千円分
小学生・3,000円×3人=9,000円
幼稚園・2,000円×1人=2,000円
1才児・1人=1,000円
中学生になったら5千円
高校生になったら1万と決めてます。
自分はまだ独身だけれど、姪っ子・甥っ子達が可愛くてたまらない。そして年に一度のことだから…やっぱり子供の頃ってお年玉楽しみだし。+3
-0
-
146. 匿名 2020/01/05(日) 21:25:56
>>17
なんで友達の子どもにあげるの?+40
-0
-
147. 匿名 2020/01/05(日) 21:26:15
甥と姪に二つだけ。
貧乏だから周りに子沢山の身内いなくてちょっとホッとしてる+0
-0
-
148. 匿名 2020/01/05(日) 21:26:36
甥っ子一人、まだ幼稚園だから千円。少しずつ上げていく予定+0
-0
-
149. 匿名 2020/01/05(日) 21:28:21
親戚少なくて年の離れた学生の従兄弟だけ
友達の子どもにも会ったけどあげなかった+0
-0
-
150. 匿名 2020/01/05(日) 21:29:07
>>115
76です!私もアラフォーです+1
-0
-
151. 匿名 2020/01/05(日) 21:29:09
>>131
親から特に言われた訳じゃないけど、子供ながらに目の前で金額確認は失礼って思ってたよ。
少ないとか口が裂けても言わないよ。+8
-0
-
152. 匿名 2020/01/05(日) 21:30:03
高校やめちゃってバイトすらしてないゲーム三昧ニートの甥にあげるのが何となく納得いかないんだけど、旦那にそれとなく伝えたけどまだ高校生(その歳)ならいいんじゃない?と。
他の親戚も普通にあげてるんだけど、何だかなぁ。
私は心が狭いのかしら。+3
-0
-
153. 匿名 2020/01/05(日) 21:31:03
甥っ子に5000円。+0
-0
-
154. 匿名 2020/01/05(日) 21:31:06
>>122
ありがとうございます。
毎回息子4歳の面倒を見てくれるので惜しみなく買ってあげてます。優しくていい子なんです。+0
-0
-
155. 匿名 2020/01/05(日) 21:34:33
お年玉制度やめてほしい
金額で気を使うし、結局あげて返ってくるだけだし+15
-1
-
156. 匿名 2020/01/05(日) 21:43:18
甥っ子4人兄弟
小3小1に3000円ずつ
その下の幼稚園2人に1000円ずつ
計8000円
今はまだいいけど、歳の差がないから数年後が怖い…+3
-0
-
157. 匿名 2020/01/05(日) 21:43:24
姪っ子甥っ子で高校生1人中学生5人小学生1人未就学児1人で合計68,000円+0
-0
-
158. 匿名 2020/01/05(日) 21:43:45
>>151
そういうことを言っちゃダメと言われるって話じゃなくて(たぶん、ほとんどの子はそんなこと言われなくてもできてる)お年玉を貰ったら金額なんて関係なく「よかったね、嬉しいね、ありがたいね」っていう雰囲気すらない親がいるんだよ。下手すると子供に対しても「これだけなんて、○○ちゃんケチ〜」とか言っちゃうクソ親もいるからさ…+7
-0
-
159. 匿名 2020/01/05(日) 21:44:43
>>156
小学生は2000でいいよ+2
-0
-
160. 匿名 2020/01/05(日) 21:44:55
小学生3人に3000円づつ9000円。+1
-0
-
161. 匿名 2020/01/05(日) 21:45:07
祖父母(主人側)5万、姪(主人側)1万、姪と甥5人(私側)3万で9万だったので私の母(少ない年金生活)にも1万渡しました。合計10万です。+1
-0
-
162. 匿名 2020/01/05(日) 21:46:31
駄菓子のチョコでお札のおもちゃが入ってるやつ配るのが定番+3
-0
-
163. 匿名 2020/01/05(日) 21:47:20
5才の姪っ子に1000円+1
-1
-
164. 匿名 2020/01/05(日) 21:49:13
2万。
子供いないし、回収予定のないいとこ家族にお年玉渡すの嫌なんだけど。
+16
-0
-
165. 匿名 2020/01/05(日) 21:49:39
自分側の甥姪に20,000円(高校生)
夫側の甥姪に1,500円(幼児と小2・お菓子1,500円分)
夫側の従姉の子2人に8,000円(中学生と小5)
夫の親に20,000円
夫の叔父に10,000円
夫の部下の子ども(5人)に総額14,500円
けっこうな金額だわ~
ちなみに本人からも親からもお礼がないのは、夫側の甥姪のみ+4
-0
-
166. 匿名 2020/01/05(日) 21:50:33
>>165です
ちなみに我が家は子どもはいません+1
-0
-
167. 匿名 2020/01/05(日) 21:53:02
>>64
「0円と5千円どっちがいいか選べ」っていいなよ
小学生に5千円も結構な金額だと思うけどね
+21
-0
-
168. 匿名 2020/01/05(日) 21:53:24
>>13
ケチだね
もっとあげなよ+1
-22
-
169. 匿名 2020/01/05(日) 21:56:08
>>164
従兄弟家族にはあげなくてよかったんじゃない?
年始に会わないようにすれば?+2
-0
-
170. 匿名 2020/01/05(日) 22:00:32
>>166
大変ですね
おじさんにもあげるのですね+0
-0
-
171. 匿名 2020/01/05(日) 22:01:23
毎年姪っ子2人に3千円ずつと、友達の子供2人に3千円ずつ!
中学入ったら5千円あげる予定!+0
-0
-
172. 匿名 2020/01/05(日) 22:02:55
おじいちゃんおばあちゃんにもらうだけで良いのでは?
うちはそうしてる。
他の親戚にあってもお互いなし。
+2
-0
-
173. 匿名 2020/01/05(日) 22:04:19
>>17
よっぽどの親友ひとりふたりならまだしも
友達の子にはあげなくていいよ+43
-0
-
174. 匿名 2020/01/05(日) 22:04:58
>>165
お礼ないんじゃあげたくなくなるね。
年齢あがっても高額にしなくていいんじゃない!?
私ならモヤモヤするよ。+2
-0
-
175. 匿名 2020/01/05(日) 22:05:45
>>169
弟夫婦は子供がいて学校が同じだから送り合うみたいで、私と兄は子供いないけどあげてる。
やめたい。+0
-0
-
176. 匿名 2020/01/05(日) 22:07:58
>>175
子供いる同士はしょうがないけど、あげる一方じゃね。
うちは独身の兄いるけど、正月に会わない限りもらってないよ。
+0
-0
-
177. 匿名 2020/01/05(日) 22:13:32
甥っ子1人!3千円!
でも、どこで誰に会うか分からないから、この時期500円の図書カードとかポチ袋は財布に入れるようにしてる。うちの子に思わず頂くことはあるから、向こうにもお子さんいたら返せるように。+2
-0
-
178. 匿名 2020/01/05(日) 22:14:20
>>173
無駄な慣習作ってるよね+2
-0
-
179. 匿名 2020/01/05(日) 22:15:50
>>175
やめなよ+0
-0
-
180. 匿名 2020/01/05(日) 22:17:35
0!
自分の子供にはまだ赤ちゃんだからあげてない。
甥と姪が総勢8人いるけどお正月に会わないからあげたことないなー
あげるべきなのかな、でも多すぎてかなり痛手+0
-0
-
181. 匿名 2020/01/05(日) 22:18:47
両家の姪っ子甥っ子合わせて2万6千円
義母にもあげてたわ
来年は甥っ子も高校生だからもっと上がるよ+0
-0
-
182. 匿名 2020/01/05(日) 22:25:54
高校生の姪っ子甥っ子に20000円。
15年間毎年渡し続けてあと、数年で終わる…
うちの子供、8歳なのに一度も貰ったことが
ない!
催促するものではないと思いつつも、納得出来ない…+18
-0
-
183. 匿名 2020/01/05(日) 22:26:15
>>166
親に2万とか叔父に1万はもう目が点です
因みにうちは義母に5千円義父に5千円以内の酒が毎年の恒例もう止めたい
夫側従兄弟の子供とかにも挙げてません
うちの夫婦も子供居ないのでずーと貰うこと無いし+1
-0
-
184. 匿名 2020/01/05(日) 22:33:30
>>25
年に一回なんだしそれぐらい出そうよ+7
-4
-
185. 匿名 2020/01/05(日) 22:44:47
6万5千円
年々金額が上がって辛い…+1
-0
-
186. 匿名 2020/01/05(日) 22:47:55
7万+0
-0
-
187. 匿名 2020/01/05(日) 23:01:25
>>13
うちもー!旦那側甥っ子には千円
自分の甥っ子には五千円。
だって、自分のこの様に可愛いんだもん!+4
-16
-
188. 匿名 2020/01/05(日) 23:04:59
両親と義両親に、3万円づつ。
大学生の姪2人、1万円づつ。
小学生の甥1人、5000円あげました。
両親には、何不自由なく育ててもらったので
いらない、と言われても置いて帰ります。
何だかんだ、普段から頂くものも多いので
それでも少ない位かも。+1
-0
-
189. 匿名 2020/01/05(日) 23:23:01
義理兄弟の子供達に21歳に2万、18歳に1万17歳に1万渡したけど、今まで一度もお礼のラインきたことないのだけどこれって普通?
私が子供の頃はその場と帰宅後に親の携帯や、自分の携帯持ってからは必ずお礼のメール送ってたからモヤモヤする。
私も親に言われてじゃなく、自分で勝手に送ってたから普通が分からない。+2
-0
-
190. 匿名 2020/01/05(日) 23:25:16
兄弟がお互い3人で、子供もそれぞれ3人~4人
お年玉制度辞めたい。
皆さん何人くらいあげてますか?+0
-0
-
191. 匿名 2020/01/05(日) 23:28:09
乳児〜小学生の甥姪たちに計11000円
中学高校となれば増やさないといけないからやだなぁ
そんで夫の叔母からうちの子にってお年玉もらったけど、こっちも将来甥姪たちの子供にあげないといけなくなるなら正直いらない…義妹んとこ5人だから今から怖いんですけどw+3
-0
-
192. 匿名 2020/01/05(日) 23:32:33
>>54
悪いねーちゃんだな!www+3
-0
-
193. 匿名 2020/01/05(日) 23:32:39
甥っ子姪っ子に渡しました。我が家は中学生5千円、小学生3千円の一律。今年は中学生が1人増えたので計14,000円。
さすがに今年は開けないだろうなーと思ってたら、義甥2人(中1、小4)がこたつの陰で見えないようにお年玉袋を開けはじめた…
躾にうるさい義兄夫婦だし、小さい頃からスポクラやってて敬語も上手にできるのになぜかお年玉の袋は開けちゃうんだよね、この子たち。
去年はポチ袋に両面テープとマステで二重で封をしても開けようしてたし。この執着心はなんなんだろ+3
-0
-
194. 匿名 2020/01/05(日) 23:36:24
お年玉制度なんてなくなれば良いのに+1
-0
-
195. 匿名 2020/01/05(日) 23:38:11
>>17
子連れの友達がたくさん来る会でもあったの?
+10
-0
-
196. 匿名 2020/01/05(日) 23:39:44
両親 3万円×2
祖母 3万円
小学生 3000円×3
未就学児 1000円
合計10万円です!+1
-0
-
197. 匿名 2020/01/05(日) 23:41:33
旦那の兄弟の子供が多すぎて
お金無くなるよーー😣😣+1
-0
-
198. 匿名 2020/01/05(日) 23:48:35
子供に3万だけ
自分の甥は海外であげあう習慣なし
旦那宅に子供なし
自分の子供はまだ未就学児だからただの貯金かも
あげる人間がいないからとりあえずって感じかな+0
-1
-
199. 匿名 2020/01/05(日) 23:48:39
>>184
年に1回を何十年、何人にもあげたら相当な金額だよね。
うちは10人以上居て正直きつい…+9
-0
-
200. 匿名 2020/01/06(月) 00:14:01
>>165
お礼無いの?!
もうやめちゃえ!
貰って当たり前とか思うなよ!+0
-0
-
201. 匿名 2020/01/06(月) 00:17:59
>>69
別に良くなんてないよ!
なんだそれ!おかしいだろ
いやいや納得できない
他人事だけど腹立つ~+11
-0
-
202. 匿名 2020/01/06(月) 00:19:11
>>106
帰省しなくても、郵送で送れと催促されるんだな、これが。+1
-1
-
203. 匿名 2020/01/06(月) 00:20:51
>>120
ガッカリだと~!
不満なら返して❗+4
-0
-
204. 匿名 2020/01/06(月) 00:23:57
みんなのエピソード読んでてムカムカしてしんどくなる。+4
-0
-
205. 匿名 2020/01/06(月) 00:24:14
>>182
催促しなよ
しないと変わらないよ+5
-0
-
206. 匿名 2020/01/06(月) 00:28:42
16人にあげて13万くらいです
今年は2人成人するのでそのお祝いも兼ねます
ちなみに自分の子にはあげません
義母や義妹にも渡しますが、同額頂くのでお金の移動です。
来年は2人就職するので、多少は減ります+2
-2
-
207. 匿名 2020/01/06(月) 00:53:54
姪っ子2人で10000円
うちは子供1人+1
-0
-
208. 匿名 2020/01/06(月) 01:02:21
4万5000円+1
-0
-
209. 匿名 2020/01/06(月) 01:03:07
5万5000円+1
-0
-
210. 匿名 2020/01/06(月) 02:00:06
1万2千円。
旦那が、従兄弟が子供連れて帰ってくるから、お年玉用意しといて。3千円づつ。(2歳児、0歳児)
そんなにいる?てか、去年は渡さなかったよ?
って言ったらキレて。
黙って3千円づつ入れたけどさ。うちにも2人子供居て…お返しなし。
5日間顔見合わせてたみたいだけど。(私インフルで出れなかった)
来年からは用意しない。+4
-0
-
211. 匿名 2020/01/06(月) 02:01:33
>>182
え!!有り得ない…
私なら、うちの子にくれないなら、もうやらん!ってなる。+4
-0
-
212. 匿名 2020/01/06(月) 02:57:56
20万、飛んでいきました・・・
お年玉もらったことはないのに、大人になってからはあげるばかりで鬱です。+2
-0
-
213. 匿名 2020/01/06(月) 03:13:06
>>202
えぇ~!それ酷いね。+2
-0
-
214. 匿名 2020/01/06(月) 03:23:15
旦那の甥2人に計8,000円
まだ小さいからいいけど、いつ値段上げるかねぇって話してる。+1
-0
-
215. 匿名 2020/01/06(月) 07:18:19
>>36
私なんて小学生までは1000円だよ。+3
-0
-
216. 匿名 2020/01/06(月) 07:31:28
甥と姪に一万ずつで2万
でも父親から10万、母親から3万貰ってきた。笑+0
-0
-
217. 匿名 2020/01/06(月) 07:32:29
中学生以上就職まで一律1万円ってなんとなく決まってて中学生以下は5000円
今は5人の甥姪が全員中学生以上だから
5万円かかりました。
1人は今年までだから来年からは減っていく年代までやっときた感じ(笑)+0
-0
-
218. 匿名 2020/01/06(月) 07:33:33
>>214
うちは年齢で決めてるよ
乳幼児 500円またはお菓子
小1・2 1000円
小3・4 2000円
小5・6 3000円
中学生 5000円
高校生以上 10000円+4
-0
-
219. 匿名 2020/01/06(月) 07:53:58
親5万、子供2人で2万、甥っ子姪っ子9人で9万、合計16万+0
-0
-
220. 匿名 2020/01/06(月) 07:57:22
親御さんに三万とか五万とかの場合、二人にひとつの包みで渡してるの?
いま一万ずつだから、総額三万にしたいけど、それぞれに渡してるからどうして良いかわからなくて+0
-0
-
221. 匿名 2020/01/06(月) 08:12:39
2000×3人
小3,小1,年長の姉妹に。
姉妹兄弟は金額をかえた方がよいのかなー
弟夫婦(子無)は5000円ずつ渡してて、
ビックリ!
しかも貰った側の母親は全然確認せず、
子供たちがあけて各自財布にしまってるし😵
えーってことが多かったわ(笑)
+3
-0
-
222. 匿名 2020/01/06(月) 08:18:35
友達の子供とかにもあげたから7万5千円くらいかな...
子供からしたらお正月ってクリスマスと同じくらいビックイベントだもんね
逆の立場からしたら少なくてもいいからほしいもん笑
+0
-0
-
223. 匿名 2020/01/06(月) 08:26:40
>>218
それくらいが丁度良いですね!
+0
-0
-
224. 匿名 2020/01/06(月) 08:37:11
12個で22,000円。
幼児が多いから今のところこの金額だけど、先は恐ろしい。
うち子供いないから何も返ってこないよ\(^o^)/
私も叔父叔母からもらってきたし、甥姪は喜ぶので高校生までは続けたいなと思う。+0
-0
-
225. 匿名 2020/01/06(月) 09:58:23
2万 独身!
大学生になる姪っ子とかはいつまであげたらいいのかな?+0
-0
-
226. 匿名 2020/01/06(月) 10:13:01
うちは治療中の子なし
旦那は
姉姉兄自分の 4人兄弟
義姉1人
義姉3人
義兄3人
計7人の甥姪にお年玉
それでもまだ小さいからなんとかやれる。
2番目の義姉はいつも私達に図書券五千円くれる(涙)
義兄は知らん顔
義兄嫁もなんも言わない
これがもう8年続いてる
うち、子供居ないしほんとにあげたくないよ〜+7
-0
-
227. 匿名 2020/01/06(月) 10:14:41
3歳の姪っ子に1万
義父義母に2万ずつ.......
計5万。
+0
-0
-
228. 匿名 2020/01/06(月) 10:18:30
>>4
羨ましい。我が家もそうしていこう!+1
-0
-
229. 匿名 2020/01/06(月) 10:59:17
うちは去年もらった金額を返してる、全部で2万で済んだよ。
子どもたちに返ってきたお年玉は2人で7万こえてたから、全然苦にならない。+1
-0
-
230. 匿名 2020/01/06(月) 11:20:32
親族
小学生 3000✕2
中高大学生 5000✕3
子どもに5000✕2 です。
就職祝いと入学祝い✕2もあってので61000円使ってきました。
+1
-0
-
231. 匿名 2020/01/06(月) 11:35:56
小さい子ばっかだったから6千円+0
-0
-
232. 匿名 2020/01/06(月) 12:08:21
専業主婦の方ってどうしてますか?
ちなみに義兄弟は未婚なので子供がいません。
あげてるのは旦那のいとこ達(小学生〜高校生)です。
新婚でわからなくて今年はあげてません。
来年からあげるべきでしょうか?+0
-0
-
233. 匿名 2020/01/06(月) 12:37:48
19万8千円
私の親戚も夫の親戚も
子供だらけ…
プラス夫の友達の子供とか…
毎年、夫がコツコツ貯めてるから
文句は無いけど
今年生まれる子が2人居るから
来年はまた金額増える…+3
-0
-
234. 匿名 2020/01/06(月) 12:43:50
>>223
出す一方だし、無理なく出せる金額にしようと思い、決めました
+1
-0
-
235. 匿名 2020/01/06(月) 13:08:09
皆様にお聞きしたいのですが、
義理の甥っ子に赤ちゃんが生まれたのですが、
この先お年玉はあげた方がいいのでしょうか?
あげる(プラス)
あげなくてもよい(マイナス)+2
-12
-
236. 匿名 2020/01/06(月) 13:18:42
>>235
どの程度のお付き合いかによるんじゃないかしら
甥っ子ちゃんやそのお子さんと近所たとか、年中会うならあげるのもよし
うちは甥っ子どころか夫のきょうだいとも年1~2回程度しか会わないから、甥っ子にすらあげるか悩みます+2
-0
-
237. 匿名 2020/01/06(月) 13:27:06
私に妹がいて姪2人、旦那に姉がいて姪1人。
私は子供2人。皆同じような年代だしお正月には会わないから、なしなしにしてる。
両親・義両親から同額計4万円貰いました。もちろん2万ずつ子供名義で貯金!+0
-0
-
238. 匿名 2020/01/06(月) 13:32:21
26なっても遊学(一ヶ月留学と旅行を8年繰り返してる)夫の従妹にそれからなお就職するまでは学生さんだからと言われて三年間毎年外国にいてその場にいないのに一万円あげなければいけなかったのは納得行かなかった。
学生は大学生までが限界でしょう、普通。
結婚して6年後にこともが生まれてすぐに、彼らと同居していた義祖母なくなり義母と仲違いして、顔を合わすことがなくなった。
けっきょく彼女は結婚式すら来なかったので、一度も顔を見ていない。
顔も知らないし、礼状、年賀状1つもない人だった。
さもしいと思いつつもお年玉は一円もあの一家の誰からもから頂かなかったことにもやもやする。+1
-0
-
239. 匿名 2020/01/06(月) 14:00:50
>>69
相手の親バカだね。
貰ってた年齢までは渡すよね。
きっと他にも常識はずれで恩知らずな恥ずかしい親なんだろうな。
手切れ金だと思って疎遠だね!+3
-0
-
240. 匿名 2020/01/06(月) 14:04:30
母親に1万円+0
-0
-
241. 匿名 2020/01/06(月) 14:07:32
>>17
友達の子どもにはいらないでしょ。
自分で負担多くして嘆くならもうあげなくていいんじゃ?+10
-0
-
242. 匿名 2020/01/06(月) 14:16:50
0円。兄のところに子どもが居るが、今まであげた事がない。
親の反対押し切って強引に出来婚したのだから、こちらに何も(親戚としての振舞い)を求めないでほしい。
+0
-0
-
243. 匿名 2020/01/06(月) 14:46:32
アンケート取らせてもらっていいですか?
旦那が旦那弟の子ども(1歳)に5千円あげてました
うちの子(1歳)は千円もらいました
弟夫婦からクリスマスプレゼントや誕生日プレゼントをもらったから5千円あげたみたいです
確かにうちは何もあげてないけど…
これは普通でしょうか?
普通→プラス
あげすぎ→マイナス+13
-0
-
244. 匿名 2020/01/06(月) 15:17:56
>>81
甥っ子に今年もあげたけど、その子の母である私の姉が大学生まで当然貰えるみたいな言い方しててムカついたから高校生まででやめようと思ってる。
うち子供いないのに。
+2
-0
-
245. 匿名 2020/01/06(月) 15:21:57
小学生の義理の姪と甥に3千円ずつ渡したけど生意気だし可愛くないから段々フェードアウトするつもり。
お正月自体義実家に行きたくないから正月明けにずらしたい。
もらっても親にすぐ渡すから親にあげてるようなものだし。+3
-0
-
246. 匿名 2020/01/06(月) 15:26:25
全部で11万です
でも全く後悔はしていないし、無駄なお金だとも思わない
自分が本当にあげたい人へのお年玉は、有効なお金の使い道だと思ってる
あげて良かった!
来年もまたあげられるように頑張る!+0
-2
-
247. 匿名 2020/01/06(月) 15:45:46
>>17
友達の親にもらったことなんてない笑+1
-0
-
248. 匿名 2020/01/06(月) 15:47:21
>>243
プレゼントにお返しをしてないなら妥当かな?+7
-0
-
249. 匿名 2020/01/06(月) 15:55:36
5万
両親に1万づつと姉の子に1万づつ3人。
早く大学卒業してくれー。
そしたらお年玉はもう上げないから。+0
-0
-
250. 匿名 2020/01/06(月) 16:00:27
>>245
なにもしない親はむかつく+0
-0
-
251. 匿名 2020/01/06(月) 16:03:27
入学祝、成人祝、就職祝が続く
ご馳走してくれならまだしもそれもなし
ちょろっとお返し持ってくるも
そのときはこちらがご馳走する
なんかモヤモヤ+2
-0
-
252. 匿名 2020/01/06(月) 16:04:22
>>243
プレゼントあげてないんでしょ(笑)+8
-0
-
253. 匿名 2020/01/06(月) 16:21:56
甥姪3人に6000円。
未満児→1000円
以上児→2000円
小学校低学年→3000円
ちょっとケチくさかったかな…+0
-0
-
254. 匿名 2020/01/06(月) 16:34:40
自分は毎年二人に一万づつ。女子高生の姪に。これ以上あげないよ!宣言してるのでたぶん成人迄かせいぜい社会人になるまで。
毎年この二人以外にはあげてないので、定番の支出。+0
-0
-
255. 匿名 2020/01/06(月) 16:55:48
旦那の方の姪っ子専門学生に1万円、私の方の姪っ子高校3年生1万円。義母に1万円。
皆さん義母にお年玉って渡しますか?+0
-3
-
256. 匿名 2020/01/06(月) 17:00:39
姪に一万。おばちゃん好きって言ってくれたので来年もあげますよ。^ ^+0
-0
-
257. 匿名 2020/01/06(月) 17:28:08
地元に帰ったらお年玉を総額2500円程使います。
ここ4年程はお正月には帰れないので、甥、姪に夏にお土産を沢山買っていきます。
独身義妹(30代半ば)からこども達にお年玉を頂くのですが何をお返しした方がいいでしょうか。毎年、申し訳なくて断るのも失礼か迷ってしまいます。
今年はハーブティとご当地フェイスパックをお返しにしました。
お年玉?商品券?の方がいいかな。+0
-0
-
258. 匿名 2020/01/06(月) 17:30:28
別トピにも書いたけど、夫婦の甥姪合わせて13人いるのでお年玉で合計10万円飛びました。。
+0
-0
-
259. 匿名 2020/01/06(月) 17:34:28
1万円
小学生2人×3000円=6000円
未就学児2人×2000円=4000円+0
-0
-
260. 匿名 2020/01/06(月) 17:47:42
妹に3000円笑やっす+1
-1
-
261. 匿名 2020/01/06(月) 18:15:41
行ってないからあげてない。
たぶん良くは思われてないだろうけど
子どもにお金あげるほど余裕ないから+2
-0
-
262. 匿名 2020/01/06(月) 18:17:18
>>1
合計12万。
お年賀として5人に配りました。
きっとマイナスですよね。
でも私があげたいからいいんです!
恩返しがしたいんです!
お金だけじゃないのはわかるけど正月は特別です!!
また今日から節約と仕事頑張るんです!!!+3
-1
-
263. 匿名 2020/01/06(月) 18:53:22
旦那側は年下のいとこやらいとこの子や祖父母までお年玉あげなきゃいけないので、6.5万。
ちなみに帰省はしなかったので現金書留で送ることになりました。+0
-0
-
264. 匿名 2020/01/06(月) 18:54:29
うちは旦那側の親戚しかいないけど、6人いて合計3万です。
中学生〜高校生いるけどみんな五千円って決めてる。
でも今日話したママ友は旦那さんの兄妹とかいて、もらう金額と合わせるかそれ以上にならないと示しが付かないから一人2万円包んだ子もいるって言ってたよ…
うちは旦那一人っ子だしそういうのは考えなくていいけど、ママ友の話聞いてなるほどなぁって思った。
年末年始ただでさえ出費がかさむのにお年玉本当に辞めたいよね…+1
-0
-
265. 匿名 2020/01/06(月) 19:08:20
私は独身
弟の子供、小6と小3に5000円ずつ
高校生まであげなきゃだぜ!+0
-0
-
266. 匿名 2020/01/06(月) 19:09:52
自分の子供を含めるなら、6万。
旦那側の祖父母にも1万ずつ渡したので。+0
-0
-
267. 匿名 2020/01/06(月) 19:20:15
>>262
太っ腹〜!1人2、3万かぁ。可愛くて愛想良い子なら甘やかしたいよね。
自分は甥姪は旦那側しかおらず、三名に五千、三千、三千です。
+1
-0
-
268. 匿名 2020/01/06(月) 19:32:26
合計2万7千円
自分の子や身内にはいいけど、義妹の子たちだけはちょっとケチった
高齢で3人目産んで困る
+0
-0
-
269. 匿名 2020/01/06(月) 19:33:50
産まれたばかりの子っていくらかな?
一応2千円にしたんだけど...+0
-0
-
270. 匿名 2020/01/06(月) 19:38:44
>>1
自分はお年玉もらってたんでしょ?
もらうだけもらってあげるのは嫌とはこれいかに
+1
-0
-
271. 匿名 2020/01/06(月) 19:39:43
>>257
うちも同じく独身義妹30半ばに頂きました。
御返しというか「お年賀」として同額程度の義妹の好物を渡しました。
あとは夫から義妹への誕生日プレゼントに金券送ったりもしてます。(義妹からはナシ)
うちの場合は嫌々くれるので(出て行くばっかだわー等の発言有り)かなり気を遣います。
トータルで考えたら貰った額以上の負担があるので、子供に恩売った気にならないで老後頼らないでくれたらそれで良いとさえ思ってしまう…
+1
-0
-
272. 匿名 2020/01/06(月) 19:42:55
>>269
叔母の立場?なら充分。自分なら千円。
あんまり最初からあげるのは危険+1
-0
-
273. 匿名 2020/01/06(月) 19:50:12
大人になってから初めて参加した年始の集まり。
独身40代。
従姉妹の子供たち総勢約20名に年齢問わず一人1000円。大学生も赤ちゃんも同額にした。
ケチと思われていることでしょう。
+0
-0
-
274. 匿名 2020/01/06(月) 19:57:29
>>182
分かるー
ウチもそれ!旦那の甥っ子達へ毎年一方通行!来年こそはやらないって言うけど「子供には罪無い」とか言って毎年やってる❗は?ウチの子供達は❔
しかも元日の昼から嫁実家に帰省して4、5日戻らないから忘れてるんだろうとか何とか…悪質としか思えない。もぅ来年こそはポチ袋も余計な分は準備しないしスルーするわ。+1
-0
-
275. 匿名 2020/01/06(月) 20:06:07
>>205
旦那が義母に言って催促、1ヶ月後に来た⤵⤵
貰った子供も何コレ感?
そこまでして付き合いたくないわ。+0
-0
-
276. 匿名 2020/01/06(月) 22:08:51
>>199
真面目に働いてたらそれぐらいの金額何とかなるでしょ?
自分も子供を持てば貰う側になるわけだし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する