- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/01/05(日) 21:04:53
進学と就職で東京に住んでたけど徳島に戻りました。
徳島の空の広さと星の綺麗さが恋しくなっちゃって…。
あとカフェ多いし、食べ物も美味しいから、それだけで私は十分。
都会が恋しくなったら、すぐに関西に出れるし。+9
-0
-
502. 匿名 2020/01/05(日) 21:11:16
>>491
ほんとそうだね
イオン綾川は映画館あるから混んでるけどイオン高松は映画館がないせいか倉庫になる噂もあったくらい寂れてる
土日なんてイオン綾川やゆめタウンは駐車場探すのに一苦労なのにイオン高松は駐車場ガラガラ
これでゆめたに映画館あったらもうどんだけ人が来るのか怖い
ゆめたの来店者とディズニーの来園者の比較を前に聞いた事あるけど忘れたな、同じ位だったんだっけ?
ガルちゃんで見る田舎の人はイオンで全て事足りるってコピペ、香川県に関してはゆめタウンだなって思いながら見てるよw
徳島ナンバーの車も多いよねゆめタウン高松
徳島にゆめタウン出来てからは減ったのかもしれないけど+1
-0
-
503. 匿名 2020/01/05(日) 21:16:33
>>491
ゆめたって略すんだね!かわいいね!
+5
-0
-
504. 匿名 2020/01/05(日) 21:30:20
転勤で四国、松山に数年住んでいたけど、徳島県には観光で一度行きました。
何にも思い出がない印象が薄い県でした。+7
-0
-
505. 匿名 2020/01/05(日) 21:41:02
>>501
こうやって普通に
関西に出れるしって言うんだね。
簡単に出るのレベルが世間と全く違うのにね。+4
-3
-
506. 匿名 2020/01/05(日) 21:44:06
>>505
何か辛いことでもあったのかい?
+4
-2
-
507. 匿名 2020/01/05(日) 22:21:21
>>502
自己レス
ウィキペディアに書いてあった
ディズニーと同じではないわなさすがにw
以下引用
ちなみに年間来客数は東京ディズニーリゾートの年間来場者数の半分程度の約1,300万人を集める。また年間売り上げ額では、西日本(中国地方をはじめとする、九州、四国、兵庫県)で展開するゆめタウン約50店舗全店中で連続1位を記録している。+2
-0
-
508. 匿名 2020/01/05(日) 22:32:05
>>467
脇町は、マルナカが頑張ってるよね。
子供スペースもとってくれて、子供を連れて行きやすいから過疎地なのに休日は子供がいっぱいいる。
西のイオンだわw
マルナカ全店の中で売り上げ1番らしいね。
TSUTAYA潰さなくても…と思ったけど、GEOがあるから大丈夫かな。
代わりに入った服屋も、店員さんの接客も身なりもきちんとしてて綺麗だから、雰囲気上がる。こういう店も無いとね。
田舎の店って接客レベル低いから、客の意識も低いままで悪循環だしね。
マルナカ以外はしまむらマックくらいしか有名店(?)は無いけど、高松に行きやすいから西で住むなら脇町は人気だね。
税金が謎に高いけど。+5
-1
-
509. 匿名 2020/01/05(日) 22:54:27
>>505
>>501さんがいいと思ってるのなら別にいいんじゃないの?
まあ505さんの消費行動ではそごうはそりゃなくなるわなと思うけど。
505さんが悪いわけじゃなくてそごうで買いたいと思わせないとダメなんだろうけどね。
若者に残れというのに残りたいと思わせるものはほとんどない、まともな給料貰えないんだもんね、徳島だけの問題じゃないけど。+4
-0
-
510. 匿名 2020/01/05(日) 22:59:08
東京だけ人もモノも集まって、田舎がどんどん衰退していく
そして田舎には高齢者と外国人だらけになる…+4
-0
-
511. 匿名 2020/01/05(日) 23:48:59
>>329
キョーエイ、幸福の科学から候補者出してるけど。
+1
-1
-
512. 匿名 2020/01/06(月) 00:11:14
>>505
横だし徳島県民でもないけど、テレビ見てたら関東の話で「電車一本で新宿に行ける」とか言ってるのが片道40分だったりするけど時間だけで見れば徳島から神戸もそこまで変わらないような
さすがに40分では出られないし電車乗るのと高速乗るのでは金額が全然違うけど+2
-0
-
513. 匿名 2020/01/06(月) 00:14:58
>>12
その通り
島国根性で子育てもしにくいよ+2
-4
-
514. 匿名 2020/01/06(月) 00:39:01
>>323
沖縄住みだけど米軍基地が多いから、田舎の割にスタバが多いんだと思う。夜型社会、車社会でスタバもドライブスルーだし。
コメダ珈琲がこの数年で進出してモーニングに感激しました。
スタバだと同じ値段で激甘なパフェ溶かしたみたいなものしか買えないのに‥+0
-0
-
515. 匿名 2020/01/06(月) 00:46:47
徳島の人は、大阪に気軽に行くから打撃はないかも
あまり営業される感のない県
貯金する人多くて、営業しにくい県
だから売上げは悪かったと思う+3
-0
-
516. 匿名 2020/01/06(月) 01:24:25
徳島の地方住みです。
大阪から移住してくる人が多いのですが、こんな素敵な土地なのにと別荘建てる人、仲間に入れてくれないと警察に駆け込む人、中途半端感満載です。+3
-0
-
517. 匿名 2020/01/06(月) 01:32:12
愛媛(松山)は空港が近いので
大阪、東京は日帰りする人多い
日帰りで私は演劇、買い物、
友人は里帰り
徳島は大阪に近いので逆に飛行機で行けない
車は時間かかる
+2
-0
-
518. 匿名 2020/01/06(月) 01:37:33
大学は徳島だけはダメと親戚数人、近所の人にも反対されたので
広島に行った
人間性が……という話だった
何があったのか+6
-4
-
519. 匿名 2020/01/06(月) 02:15:10
日和佐の趣味との共生みたいなので盛り立てていくのって難しいですかね。
オリンピック候補のサーファーも移り住んでたみたいだし、かなり期待してたんですが。。
+0
-0
-
520. 匿名 2020/01/06(月) 02:22:12
>>511
黄色の髪のおばさんねww
+0
-0
-
521. 匿名 2020/01/06(月) 03:28:26
徳島の学校の先生の人間性も陰湿なところが多い。
田舎過ぎるとすることがなさすぎて
ストレスの発散も
生徒で発散させるような先生が多い。
変な性癖の噂がある先生も多く、いつも転々としている人が多い。
徳島の教育環境は酷い。+7
-5
-
522. 匿名 2020/01/06(月) 04:32:03
>>512
更に横だけど、新宿まで40分の間でも
途中で電車を降りて買い物をする所は色々あるわけで
流石に徳島と神戸の間と同じというのは違う。+3
-3
-
523. 匿名 2020/01/06(月) 04:34:42
>>516
友達の子、大阪から徳島に引っ越して
言葉が違うって相当ないじめにあったって聞いた。+3
-4
-
524. 匿名 2020/01/06(月) 08:28:01
>>410
他の事を知る気がない
わかるわぁー
夫の実家が徳島で、盆暮れ行くんだけど盆はともかく暮も新聞には阿波踊りのことがデカデカ載ってる。
開催されてる期間は、世界情勢や国内の事件なんか小さーくて
阿波踊りのことばっかり。
すごく世界が狭いんだなと感じる。+1
-3
-
525. 匿名 2020/01/06(月) 09:01:50
>>524
ついでに、徳島の義理実家は、県南にあるけど、ここに出てくるマイナスポイントばっかりでウンザリだよ。
男尊女卑甚だしく
長男アゲもの凄く、排他的で
徳島がとにかく一番。
これ、美味しいでしょ、と言われるものでおいしいと思ったものがない。
小男鹿は上品な味で唯一いいなと思います。+4
-0
-
526. 匿名 2020/01/06(月) 11:07:02
>>419
タタキと酒盗できゅっと一杯やりたいなぁ🍶+0
-0
-
527. 匿名 2020/01/06(月) 11:09:17
>>173
四国は美術館も多いもん。+4
-3
-
528. 匿名 2020/01/06(月) 12:06:32
私は貧乏だったから学校の先生にしょっちゅうバカにされてたなあ
だから徳島の学校の先生は大嫌い+2
-4
-
529. 匿名 2020/01/06(月) 12:30:10
県西部のとある公立中学校だったけど、先生が癖が強い人ばかりで地獄だった。
贔屓に始まり気分屋に汚い言葉の暴力、授業1時間丸々お説教(くだらない理由)、とにかくどの先生も性格悪くて不登校もクラスに1人は居て、でもそれが普通だと思ってた。
大学進学後にこの事を県北や徳島市出身の人らに話したら驚かれた。
そんな先生1人も居なかったと。
同じ徳島県民でも地域によってこんなに差があるとは。
+6
-0
-
530. 匿名 2020/01/06(月) 13:23:24
>>522
横だけどその理屈なら淡路島も途中で降りたらコアラ見れたり搾りたての牛乳飲めたりなんなら温泉入ったり鳴門海峡でとれた鯛まで食べられるよ+4
-1
-
531. 匿名 2020/01/06(月) 16:20:02
>>518
行かなくて正解+2
-0
-
532. 匿名 2020/01/06(月) 16:22:08
>>505
そりゃ四国のなかで大阪に一番近いのが徳島の誇りだから!
四国の中で、ね。+0
-2
-
533. 匿名 2020/01/06(月) 20:46:52
これからは少子高齢化でこういう都道府県どんどん増えていくんだろうか?
でもその一番乗りが徳島だとは…トホホ😓
全国一の田舎丸出しだよ+3
-0
-
534. 匿名 2020/01/06(月) 20:57:13
>>12
え??何で四国とかけはなれた福岡と札幌の大都市と比べてるの??+3
-1
-
535. 匿名 2020/01/06(月) 21:27:33
>>356
いやいやめちゃくちゃド田舎だよ
仙台の住みのの私でも東北より四国は田舎だよ+4
-0
-
536. 匿名 2020/01/06(月) 21:31:44
>>535
流石に仙台は都会でしょう!+2
-0
-
537. 匿名 2020/01/06(月) 23:59:58
>>535
東北も四国と同じど田舎+2
-0
-
538. 匿名 2020/01/07(火) 06:30:44
デパート行くのって化粧品と地下のお惣菜買う位
バブルの頃は背広や時計、洋服や食器ヴィトンなどあらゆる
物買ってたけど+1
-0
-
539. 匿名 2020/01/07(火) 06:34:34
そごうがnanacoカード使える様になってスーパーと変わらなく
なってしまった。
お客も年配の人以外は普段着と変わらないし。+0
-0
-
540. 匿名 2020/01/07(火) 11:51:44
人間性は人によるんじゃないの?
ディスられすぎててちょっと悲しいわ
+5
-2
-
541. 匿名 2020/01/07(火) 14:27:57
>>535
東北も四国も大して変わらん
現地の住人も田舎特有の陰湿で悪口やイジメ大好きで民度の低いところもソックリ
+3
-4
-
542. 匿名 2020/01/07(火) 15:11:26
>>303
徳島は田舎というイメージがないというより徳島がどんな場所か知らない人が多いんだと思う。
私は関東出身で徳島在住だけど、住むまで徳島というか四国がどんなところか全然イメージがなかった。旅行したこともなかったし。
ちなみに県庁所在地の徳島市にすら自動改札機がないけど、汽車の利用客数が少ないから駅員さんが回収できるレベル。自動改札機なくても困らないし、ないから田舎ってわけではないよ。
徳島市から離れるほどザ・田舎って感じになるけど、それはどこの都道府県も同じじゃないかな。+5
-0
-
543. 匿名 2020/01/07(火) 17:38:47
明石海峡大橋が新幹線通る構造じゃなくなったのが残念
+2
-0
-
544. 匿名 2020/01/07(火) 21:18:15
新幹線ってコメで思い出したけど、四国って新幹線走らせる気なのかなホントに
絶対要らないと思うんだけど
+0
-0
-
545. 匿名 2020/01/07(火) 23:01:47
>>544
計画?はあるみたいです。
でも、走るようになるまで30年くらいかかるんじゃないかって聞きました。+2
-0
-
546. 匿名 2020/01/08(水) 18:15:42
今日そごうからゴールドカードのお誘い来たけど何でかな ?
条件が緩くなったのか ?
2年期限で100万以上買わないとダメらしいが
イオンのゴールドカードあるからやめておこう+0
-0
-
547. 匿名 2020/01/09(木) 04:36:22
阿南のハローワークで失業保険の担当してる男の人に個人情報を漏らされました。
最低です。
ハローワークに来る人を下に見ているのでしょうか。
白くてメガネかけた人一生忘れません+1
-0
-
548. 匿名 2020/01/09(木) 12:18:34
>>530
新宿までの40分がどんな車窓なのか知らないから、そんな事が言えるんだよ。+1
-0
-
549. 匿名 2020/01/10(金) 03:48:31
>>365
広島かなぁ
何度かライブの遠征で行ってるけど住みやすそうだった
+0
-0
-
550. 匿名 2020/01/17(金) 11:17:53
>>214
私は15年ほど前に仕事の都合で関西から移住しました。
発展はかなりしましたよ。特に藍住のゆめタウンの威力が大きい。周りの藍住、松茂、北島の三町は人口増えましたし、家もどんどん建ってる。変わりに田畑は減り、のどかな雰囲気は激減。
徳島市にはイオンモールができたし、もともとフジグランが数店舗あって、さらにマルナカやキョーエイなどのスーパーも多数あるのに人口が少ない県ですから、感覚的にはもう供給過多。古くて小さくて高価格帯品揃えのそごうが消えるのは仕方がないかと。
茹で蛙なのかもしれませんが、徳島って実は生きぬく底力は確かにあるんですよ。
山川海があって気候も台風シーズンを除けば割りと温暖で落ち着いていて、吉野川沿いには平野が広がり、多くを望まなければここだけで衣食住ちゃんと賄えるんですよね。
そのせいか、どこかおおらかだし、人が少なくても頼らずにまったり生きていく自信みたいなものは心に持ってる人が多い気がします。災害にも負けない強さはあると思う。
徳島は目立たないけど、日本の陰の立役者。他の地方の特産だと思われてる農産品が実は徳島産だったりしますし。
嫌でも他人と競り合ってあくせく生きる都会よりも私は徳島で生きる方が合ってるし、好きですよ徳島。+1
-0
-
551. 匿名 2020/01/19(日) 19:50:53
徳島良いじゃないか
食べ物美味しいよ
フィッシュカツや徳島ラーメンやスイートポテトが好きです
川もキレイだよ+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する